ガールズちゃんねる

住人が「孤独死」「自殺」してしまった賃貸物件オーナーが青ざめた…高額な遺品整理代をオーナーが負担する「ヤバい事情」

208コメント2023/09/13(水) 01:29

  • 1. 匿名 2023/08/18(金) 17:59:23 

    住人が「孤独死」「自殺」してしまった賃貸物件オーナーが青ざめた…高額な遺品整理代をオーナーが負担する「ヤバい事情」(赤澤 健一) | +αオンライン | 講談社(1/2)
    住人が「孤独死」「自殺」してしまった賃貸物件オーナーが青ざめた…高額な遺品整理代をオーナーが負担する「ヤバい事情」(赤澤 健一) | +αオンライン | 講談社(1/2)gendai.media

    遺品整理の現場では、いまの日本人、あるいは日本社会の現実に直面させられる。多くの人が、「最期は一人で死んでいく」という現実だ。いま孤独死の現場では何が起こっているのか。 孤独死や自殺の案件では、故人のご家族と連絡を取りづらいことも少なくない。 このときの案件の故人は、まったく身よりがないわけではないらしかった。だが、不仲で、疎遠な状態だったようだ。 普通の単身者用マンションの一室の料金は、多少多くかかったとしても一〇万~二〇万円がせいぜいというところだが、このときの案件は、作業内容の難しさから料金も高額となり、一〇〇万円以上にもなった。


    こうした特殊清掃は、賃貸物件の場合が多い。その代金はいったい誰が負担するのかというと、その賃貸物件のオーナーが支払うことが多くなっている。一般的に、遺品整理の料金はご家族が持つのが普通だが、オーナーは早く済ませたいので、オーナーが先に払って、あとからご家族の方と相談することも多い。

    もちろん、親族などがいてその費用を払ってもらえる場合もあるが、実際には、親族がいても連絡が取れないことのほうが多いという。オーナーにしてみれば、「やむを得ず」遺品整理を依頼するわけだ。

    そんなことから、賃貸物件のオーナーは高齢者との賃貸契約を嫌がる傾向が、なきにしもあらずだ。

    「孤独死」などというと、社会的な問題になっているので、「公的負担で片づけたりするのだろうか」と誤解する向きもあるようだが、市町村などの自治体はそんな予算を持っていない。最近ではどこも高齢者サポート事業に力を入れているが、片づけサービスの費用までは捻出できない。そこで、費用が賃貸物件のオーナーの負担とならざるを得ない状況が続いている。

    +60

    -13

  • 2. 匿名 2023/08/18(金) 18:00:45 

    夜逃げとかもね…

    +143

    -2

  • 3. 匿名 2023/08/18(金) 18:00:49 

    そりゃ高齢者にはかしたくないよな

    +279

    -10

  • 4. 匿名 2023/08/18(金) 18:00:53 

    年取ったら賃貸借りれるのか?vs借りれないのか?

    +101

    -2

  • 5. 匿名 2023/08/18(金) 18:01:14 

    まあ自分がオーナーだったら高齢者とは契約しないと思う
    部屋埋まらないんなら畳む

    +238

    -6

  • 6. 匿名 2023/08/18(金) 18:01:47 

    私も孤独死予備軍。

    +150

    -2

  • 7. 匿名 2023/08/18(金) 18:01:52 

    事故物件にされたら価値がガタ落ちだもんなぁ

    +122

    -2

  • 8. 匿名 2023/08/18(金) 18:01:55 

    >>1
    賃貸オーナーってそんなにお金ないの?
    今までの家賃収入積み立ててたらそれぐらい余裕で出せると思うけど。

    +14

    -64

  • 9. 匿名 2023/08/18(金) 18:01:59 

    内も学生アパートあるから心配。

    +8

    -5

  • 10. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:01 

    老人は公営住宅に入れるようにしよう
    古い公営団地にエレベーターとエアコンを設置するのだ

    +228

    -6

  • 11. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:09 

    自分は強迫性障害の、汚部屋モノ部屋だからこうならない為に遺品整理業者に依頼する費用を家族に遺しておくつもり。パートナーズやイーブイさん

    +32

    -1

  • 12. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:09 

    安い中古物件があって、買おうかな〜と眺めてたら心理的瑕疵ありって書いてあった…やっぱりね〜。

    +62

    -2

  • 13. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:13 

    近所の孤独死した家、新聞屋さんも数ヶ月分の新聞代が未回収で困ってた
    集金の人が「はぁーまた自腹かぁ」とうなだれていた

    +96

    -0

  • 14. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:26 

    >>5
    しろ!

    +1

    -22

  • 15. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:29 

    パトカーや人混みで何や?状態の時に友達が帰省。
    どうやらお隣さんが孤独死されたみたいで、とんでもない状態だったとかが、二日前の出来事。

    +41

    -2

  • 16. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:40 

    >>5
    若くても孤独死あるけどね

    +74

    -20

  • 17. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:47 

    >>4
    どこでもいいんなら借りられると思う
    でも便利なところで防犯がちゃんてしてて~とか言い出すとないんじゃないかな
    若い人が入りたがらないようなところが高齢者でも入れる物件

    +76

    -3

  • 18. 匿名 2023/08/18(金) 18:03:43 

    >>4
    おばさんのうちに借りておばあさんになるまで居座るしかない

    +181

    -5

  • 19. 匿名 2023/08/18(金) 18:03:53 

    公営団地で孤独死した場合、言い方悪いけど親族ってその費用踏み倒すことできるの?
    親類縁者ほど拗れると収拾つかない場合もあるし、絶対払いませんって人はいそうだよね

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2023/08/18(金) 18:04:12 

    >>16
    若いと親族と連絡取れる

    +64

    -8

  • 21. 匿名 2023/08/18(金) 18:04:12 

    624 :本当にあった怖い名無し:2008/09/26(金) 00:33:10 ID:O2CBAmQJ0
    あぁども、へへへ、こりゃおはようございます。
    今日も生憎天気が悪いようで。
    いやね、あたし都内で不動産屋営んでまして。
    はぁはぁ、親の代からなんですが、へへへ。
    こう野暮な天気が続くようじゃ、また増えちゃいます。
    いぁいぁ、変死者の数ですよ。
    東京じゃ、年に1万人超えてるんですって。
    はぁはぁ、あたしと何の関係があるって。
    へへへ、それが大ありなんです。
    瑕疵物件って、ご存知?
    ご存知でない、そうですか、はぁはぁ。


    625 :本当にあった怖い名無し:2008/09/26(金) 00:35:21 ID:O2CBAmQJ0
    様々な理由で、販売や賃貸に支障のある物件のことなんですがね。
    判り易く言いますと、死人の出た部屋で、へへへ。
    自殺、殺人等、変死絡みの物件はね、あたしどもの悩みの種でして。
    以前はね、事実を隠しまして、はぁはぁ。
    価格を下げさえすれば、それなりにお客も引けたんですが。
    まぁまぁ、後から事実を知ったお客のクレームもね。
    知らぬ存ぜぬで罷り通せば、問題無かったんですが、へへへ。
    それが、貴方、法律が変わっちゃいまして。
    消費者契約法っていうんですが。
    瑕疵を隠して契約した物件は、お客がクレームつけた時点で無効になっちまう。
    『この部屋には死体がありました』なんてチラシ、撒けますか?
    値引きするにも限界ってもんがあるし。
    変死者が1万人超える様な東京じゃ、瑕疵物件も増え続けてて。
    はぁはぁ、年に数千ってとこですかね。
    都内で商売するあたしらには、避けて通れぬ鬼門ですよ。
    瑕疵物件って奴は。


    626 :本当にあった怖い名無し:2008/09/26(金) 00:36:48 ID:O2CBAmQJ0
    へへへ、でもね、手拱いてる訳じゃありませんよ。
    サルベージ業者って、ご存知?
    まぁまぁ、簡単に申しますと、引き上げ業者ってことで。
    瑕疵物件の『事実不告知の禁止』ってのは、直前の住人までの適応でして。
    業者が用意した住人を挟み込むことで、瑕疵の告知が不要になる。
    はぁはぁ、ごもっとも、おっしゃる通り。
    瑕疵物件に直前の住人として入居しちゃうんです、へへへ。
    半年後に引き渡された物件は、もう通常に変わるんで。
    告知不要の通常物件に引き上げちゃうてのが、サルベージ業者なんですよ。


    627 :本当にあった怖い名無し:2008/09/26(金) 00:38:44 ID:O2CBAmQJ0
    あくまで書類上は、元通りの綺麗な部屋に戻すんですがね。
    はぁはぁ、この業界にも与太話の一つや二つ。
    ええ、聞きたいですか?へへへ。
    うちのサルベージを請負ってるの、仮にAとしますが。

    +2

    -33

  • 22. 匿名 2023/08/18(金) 18:04:22 

    >>18
    これだね。賃料ちゃんと払ってさえいれば追い出されない。

    +114

    -6

  • 23. 匿名 2023/08/18(金) 18:04:22 

    >>8
    万引きされた店に「そのくらいの資産ないの?」って聞くのと同じだよw

    +69

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/18(金) 18:04:47 

    >>7
    孤独死って事故物件になるの?

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/18(金) 18:05:20 

    貸す方で選べるなら高齢者以外を選ぶよね
    審査はそのためにあるのだし

    +32

    -3

  • 26. 匿名 2023/08/18(金) 18:05:25 

    >>21
    Aんとこ、多忙でね。
    都内だけじゃなく、近県からも依頼が多数だそうで。
    へへへ、羨ましい限りですけど。
    直前の住人ってのは、まぁまぁ、アルバイトで賄ってるんですが。
    或る日、Aが依頼のファックスに、請負ったことのある物件を見つけたんですって。
    何でも半年前に、サルベージして引き渡したばかりの物件で。
    前回とは別の不動産屋からの依頼でね、はぁはぁ。
    都内N駅近くの賃貸マンション7XX号室ってとこらしいんですが。


    628 :本当にあった怖い名無し:2008/09/26(金) 00:41:43 ID:O2CBAmQJ0
    早速、Aが不動産屋に電話しましたらね。
    数ヶ月前に契約したOLが、部屋で首を吊った様で。
    まぁまぁ、珍しいこともあるもんだと、その物件のサルベージを引受けたってんですよ。
    それから半年後、Aがまた依頼のファックスに、7XX号室を見つけちまったらしんです。
    今度は女子大生、風呂場で手首切っちゃったって。
    はぁはぁ、奇妙に思ったAが、この物件の資料を引っ張り出してみるとね。
    サルベージ依頼は、Aんとこで3回目になりますが。
    それが貴方ね、きっちり半年毎の依頼だってんですよ。
    繰り返されちゃってるんだ。
    直前の住人として、送り込んだアルバイトも期間中に頻繁に交代してるってんで。
    Aも躊躇したらしんですがね、まぁまぁ、引き受けちまったんですよ。


    629 :本当にあった怖い名無し:2008/09/26(金) 00:43:33 ID:O2CBAmQJ0
    4度目の依頼があったのも、その半年後。
    今度はサラリーマンの突然死、繰り返されちゃってる。
    5度目の依頼も、その半年後。
    水商売の女が農薬呷っちゃった。
    6度目の依頼も、また半年後。
    ポン中が腹掻っ捌いたんですよ。
    さすがにアルバイトの間でも変な噂が広がっちゃって、誰も行きたがんない。
    はぁはぁ、ごもっとも、結局6度目は受けなかったって言ってましたよ。
    現在も、Aのとこに定期的にサルベージを繰り返す物件の依頼が、数件あるらしいんです。
    「上得意様です」なんて、A笑ってますがね。
    あぁ、こりゃ本降りになってきちまいやがった、へへへ

    +2

    -16

  • 27. 匿名 2023/08/18(金) 18:05:28 

    >>21
    2008年のレスなんて貼られても…大分時代変わってるからなあ
    てか江戸時代みたいな口調なのに2008年なんだw

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/18(金) 18:05:58 

    >>8
    出ない。その部屋を買ったら幾らすると思う?その建築費、補修費、税金など満室でやっと儲かるくらい。夜逃げや孤独死があったら利益飛ぶ。

    +38

    -1

  • 29. 匿名 2023/08/18(金) 18:06:06 

    >>9
    1人暮らしはどの年代も心配だよね

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/18(金) 18:06:19 

    >>1
    そんなのもう社会問題になってるんだから、
    業界も後手後手と思うなあ。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/18(金) 18:06:53 

    >>24
    なるし、発見されるまでも遅れるからドロドロになってそう

    +37

    -1

  • 32. 匿名 2023/08/18(金) 18:07:07 

    >>8
    まぁ家主になったら事故物件になるかもしれない不安要素は昔からあるからね、最近の問題じゃない。

    でも昔より老人が増えて可能性はどんどん高くなっていくんだろうな

    +25

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/18(金) 18:07:13 

    >>5
    私ならもういっそのこと古くなったら高齢者専用物件にして最初にもしもの時のための修繕費用として多めに払ってもらっておくとかするかな
    高齢者多いから事故物件でも入居したいって人はかなり多い

    +88

    -4

  • 34. 匿名 2023/08/18(金) 18:07:24 

    >>8
    なんで普通に退去したわけでもない借主の後始末代をオーナー持ちなよ、みたいな感じで言ってるの

    +51

    -1

  • 35. 匿名 2023/08/18(金) 18:07:31 

    >>16
    若い人の突然死は稀だけど高齢者は絶対死ぬじゃん

    +64

    -4

  • 36. 匿名 2023/08/18(金) 18:07:41 

    >>4
    80越えの祖父が、独り身になったし、家も広すぎるからと、仮に家を手放し賃貸でのひとり暮らしをしたらどうなるかと調べたいと言って
    申し訳無いけど「高齢者に貸してくれる所は無いと思うよ」と言うも、調べたいと聞かず、調べるだけ調べたけど、やはり難しかったよ
    幾ら後見人がいても、新規でひとり暮らしは何かと難しそうだった

    +103

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/18(金) 18:08:34 

    >>6
    同じく

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/18(金) 18:08:44 

    >>18
    そうだね
    新規でご高齢は、正直難しいと思う

    +85

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/18(金) 18:08:52 

    >>21
    もうそれぐらい常識だよ。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/18(金) 18:09:11 

    トピずれですがアラフィフ単身なので
    親しい同僚に腐る前に見つけてね♡って
    言ってあります。
    何かと迷惑がかかると思うので。。。

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/18(金) 18:09:13 

    >>5
    私もマンション経営してるけど、たたむなんてそう簡単にはいかないのよ
    マンション建てる時に借入してるし
    うちのマンション駅前で立地も良いんだけど、古くなってくると家賃下げなきゃいけないし、修繕費もかさむし、本当に儲からない
    借入返し終わったら、さっさとやめたいけど、更地にしておくと私が死んだ時に相続税が莫大になるかなぁ

    +62

    -4

  • 42. 匿名 2023/08/18(金) 18:09:15 

    >>1
    高齢者とか単身者に貸す時は家賃プラス孤独死した時の特殊清掃代金や部屋の修復費を払ってもらえば?
    それなら貸してくれる大家さんも増えるんじゃないかな
    現状は大家さんにリスク高過ぎるよ
    もし生きて普通に退去するなら返金とかすれば良いんだし

    +35

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/18(金) 18:09:23 

    今は保険があるみたいだけど、その保険の費用を住民に負担してもらうとかできればねぇ
    「孤独死保険」で事故物件リスクに備える。気になる補償内容や保険料を紹介 | 記事を読む | 【オーナーズ・スタイル・ネット】で賃貸経営
    「孤独死保険」で事故物件リスクに備える。気になる補償内容や保険料を紹介 | 記事を読む | 【オーナーズ・スタイル・ネット】で賃貸経営owners-style.net

    入居者の高齢化や、アパートなどでの事件・事故のニュースで注目されている「孤独死保険」。孤独死や自殺などで生じる特殊清掃の費用、事故物件化による家賃収入の損失に備える保険として、大家さんの契約数も増加。特殊清掃などの費用が最大300万円まで補償される(...

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/18(金) 18:09:32 

    結局預かり金100万円くらい先に貰っておくようだね
    それでも貸してもらえたら有り難いかも

    +27

    -2

  • 45. 匿名 2023/08/18(金) 18:09:34 

    単身者は入居費用が上がるだろうね。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/18(金) 18:09:41 

    大家が近くに住んで居て、その亡くなった人が長年住んでて仲良かったりするとまとまった現金のありかを教えてたり、先にまとまった金を渡しておいて自分が死んだ後の整理を頼んでたりする。疎遠な子供や親戚付き合い等を大家に話して頼んでたりする事もある。

    +3

    -4

  • 47. 匿名 2023/08/18(金) 18:10:19 

    >>23
    万引きは日本では犯罪だけど孤独死は合法

    +1

    -12

  • 48. 匿名 2023/08/18(金) 18:11:02 

    >>33
    若い人が1人も申し込んでこない物件ならそれでいいけど、そう上手くいかないのよ
    高齢者だけ条件つけて入居時費用と家賃高めっていうのは今でもあるけどそれだと事実上「高齢者お断り」と同じことなんよね

    +44

    -2

  • 49. 匿名 2023/08/18(金) 18:11:22 

    ズレとる

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/18(金) 18:11:46 

    役所で孤独死対策すればいいんだよ
    身内がいなくても財産しっかり預かってよw
    変なとこに税金ばっか使ってないでー

    +10

    -3

  • 51. 匿名 2023/08/18(金) 18:11:57 

    >>47
    頭悪いなら黙っとき

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2023/08/18(金) 18:12:52 

    孤独死が当たり前になってくんだから
    はやくなんとかしなさいよ

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/18(金) 18:12:55 

    >>1
    今は保険出来てるじゃん
    その紹介はしないのかい??

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/18(金) 18:13:23 

    >>41
    立地がいいんなら売り抜けして畳めるでしょ
    畳むっていうか売却

    +14

    -4

  • 55. 匿名 2023/08/18(金) 18:14:32 

    >>46
    今は頼まれても部屋の整理は遺族の許可なく出来ない。相続対象者の判子がないと何も出来ないから、探し出すまで部屋の荷物も捨てる事ができず倉庫借りて保管するはめになる。夜逃げも裁判所の許可なく部屋を整理できない。ほんとに事故があれば大家なんてやってられないよ。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/18(金) 18:14:53 

    >>2
    夜逃げはまだ家財道具とか新しくて使えるからいいって言ってた
    それ売っていいのか?ってなったけど

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2023/08/18(金) 18:14:53 

    >>16
    確率が段違いでしょ

    +34

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/18(金) 18:14:56 

    >>25
    高齢者も外国人も増えるから良質な借り主に借りてもらえるようにアパート経営も大変になるね

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2023/08/18(金) 18:15:33 

    >>4
    小さい家でも買うしかないか

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/18(金) 18:15:38 

    >>50
    身内いない財産ない、がほとんどなのでは?

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/18(金) 18:17:21 

    >>3
    この度、高齢の父が所有するアパートを畳んだ。
    ・老朽化
    ・いまなら引越し代や手間料をお支払いできる
    ・便利のいい団地の書類を書く&代わりに手続きに行く

    もろもろやって、老夫婦の方達に解約させてもらった。100万単位で費用がかかったけどトラブルもなく、最後は感謝までされた。次の住処の相談にも真摯に取り組んだ(自分で言うのもなんだけど)ことが良かったと思う。

    正直、何かあってからの方が大変だし費用もかかると思う。それくらい大家からしても不安材料。父が全面こちらに任せてくれたのも良かった。時折、「これが娘じゃなく、息子ならもっと言うこと聞いてくれるのかな」と思うこともあったけど。

    +53

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/18(金) 18:17:43 

    >>56
    夜逃げは裁判して荷物を捨てて良い許可を取らないと何も出来ない。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/18(金) 18:18:06 

    >>57
    段違いだし若い子はまだ人間関係(本人は関わりたくなくても健在)や社会とも多少の関わりがあるから大家に丸投げってほとんどない

    +21

    -1

  • 64. 匿名 2023/08/18(金) 18:18:32 

    >>10
    税金投入するってことだよね?
    今でさえ生活苦しいと言ってる人達がいるのに、リフォームやリノベーション費用に今まで以上に税金投入できるのかな?
    老朽化でまるまる建替え必要な公団もたくさんあるよね。

    +29

    -2

  • 65. 匿名 2023/08/18(金) 18:18:37 

    >>59
    私の住んでいる田舎だとそこまで生活不便な所じゃなくても600万くらいから中古一戸建があるから友達と200万くらいずつ出しあって一緒に住めたらなぁと思う。
    それまでに友達作らなきゃな。

    +7

    -8

  • 66. 匿名 2023/08/18(金) 18:19:08 

    >>59
    熱海の別荘地の叩き売り物件みて、将来はこれを買おうと思ってる。1日数本のバスがあればそれでいいや。

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2023/08/18(金) 18:19:10 

    >>10
    良いと思う。
    まだ動ける人が入居する準施設みたいな感じね。
    一カ所に集めて毎日一回定時に電話連絡する。
    何回かけても出ない時には管理人がチェックに行くシステムを作る。
    そうすれば高齢者も安心だし、特殊清掃に入ってもらう回数も激減するよ。

    +69

    -3

  • 68. 匿名 2023/08/18(金) 18:19:53 

    >>62
    とはいえ、夜逃げしたとこの家具をそのまま使ってるアパートとかTVで紹介されてたし、夜逃げするような人が後から家具かえせとは来ないから実質使えるんだろうと思う

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/18(金) 18:20:20 

    >>10
    マジで老人は集約した方がいい
    自治体としてもその方が安上がりだし自分が高齢者になった時も周囲に同年代いた方が安心だと思うわ

    +93

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/18(金) 18:20:28 

    >>4
    自分がオーナーなら貸さないからね

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/18(金) 18:21:01 

    >>66
    甘い!w
    高齢者程寂しがるし不安がるのが定説。

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/18(金) 18:21:21 

    清掃代にまけない保証金預かればいいだけ
    200万預けてくれるならどんな老人にでも貸さない理由はなくなる

    +0

    -4

  • 73. 匿名 2023/08/18(金) 18:21:38 

    >>63
    年寄りだって子や孫がいる場合があるでしょう

    +0

    -7

  • 74. 匿名 2023/08/18(金) 18:22:03 

    >>66
    熱海の物件ってそんなに安い?
    前に買いたくて探してたけど他と比べてかなりお高かった印象
    安く売ってるような場所だったらメリットどころかデメリットのカタマリだからやめた方がいいと思う逆に高くつく

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/18(金) 18:22:05 

    >>69
    そうなるみたいですよ、
    高齢コミュニティができます。
    地域の見守りのもとで暮らせますよ。

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/18(金) 18:22:52 

    >>72
    200万ぽんと出せる老人は中古のワンルームマンション買ってると思う

    +19

    -1

  • 77. 匿名 2023/08/18(金) 18:23:17 

    >>41
    まあ駐車場にしといて相続税分の動産を用意しとくかボロ貸家でも維持しとくかくらいだよね
    あとは生前贈与や離婚の資産分与を上手く使って細かくするくらいかな
    路線価にもよるけど良さそうだし大変だね

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2023/08/18(金) 18:23:55 

    >>76
    200万ぽんと出せる程度では今は中古マンション買えない価格になってるんよ…

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/18(金) 18:25:31 

    >>67
    電話だと不在、寝ていたなどでかけ直しの手間があるから、トイレに人感センサー付けとけばいいかも。24時間一度もトイレに行かない人はいないしね。

    +28

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/18(金) 18:25:33 

    団地とか公立の賃貸を老人向けに借りやすくして欲しい
    団地で保証人必要なのおかしいよ
    外国人にほいほい生活保護だして良い場所の団地与えてる場合じゃないよ

    +33

    -1

  • 81. 匿名 2023/08/18(金) 18:26:45 

    >>73
    子供がいない老人はたくさんいる
    でも両親や親戚がいない若い子はほとんどいない

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/18(金) 18:27:37 

    こういった事態に備えてマンション買おうかと思ってるんだけど
    今後氷河期世代が高齢者になっていくにあたってマンション買えない高齢者も続々増えるだろうから
    公団を高齢者住宅に宛てたりして行政が何らかの支援策をするだろうなーと思うと
    今あわててマンション買うのもどうだろうって悩んでる
    ここ数年続いてる物件の高騰がまだまだ収まらないし

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/18(金) 18:28:14 

    分譲だって孤独死も自殺も心中もあるけど、事故物件と言わないのか?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/18(金) 18:28:55 

    だからそのまま安く貸し出すオーナーもいるんだっけ?
    カズレーザーが昔住んでた家、孤独死した人の人型がそのまま畳に残ってたから畳の向きを変えてそのまま暮らしてたんだよね。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/18(金) 18:29:11 

    >>3
    大家やってる友人は孤独死よりも認知症での迷惑行為の方が怖くて、高齢者はやんわりと断ってるって。

    +67

    -1

  • 86. 匿名 2023/08/18(金) 18:29:21 

    高齢単身はシェアハウスにしたら解決しそう

    +3

    -3

  • 87. 匿名 2023/08/18(金) 18:29:31 

    >>79
    あと病院とかスーパーとか介護施設も集中して置けるから本当にいいことづくめ

    +16

    -1

  • 88. 匿名 2023/08/18(金) 18:29:46 

    まあ高齢者が長年住んでた物件なんて普通に退去してもどっちみちリフォーム必須だろうけどね
    畳をフローリングに変え、細かい間仕切を取っ払って、キッチン、ユニットバスなど水回り総取っ換え
    古い物件なら大概やるんじゃない?




    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/18(金) 18:29:47 

    >>72
    200万預けられても難しいって思うオーナーが多いと思うけどね。

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/18(金) 18:29:48 

    賃貸契約の時に保証人っているよね?
    何故保証人に払ってもらわないのだろう
    そんな時の為に保証人システムあるんじゃないの?
    機能しないなら家賃を今よりかなり高くするようかな
    高ければ年金暮らしの老人は借りないだろうし若くても天涯孤独のような人に万が一が起きても何とかなるだろうし

    +3

    -6

  • 91. 匿名 2023/08/18(金) 18:29:53 

    >>81
    だったら子供がいない老人にだけ賃貸貸さずに子供がいる老人には貸すようにすればいい

    +0

    -15

  • 92. 匿名 2023/08/18(金) 18:31:22 

    >>2
    賃貸探してた時に夜逃げされた物件あった。ペットの毛と糞尿やらゴミなんかで、最初は臭いもヤバかったらしい。私が見た時はハウスクリーニング中だったけどトイレとかも真っ黒だったわ…
    その清掃代もオーナーとか言ってたから高齢者だけでなく若い人が借り手でもリスクはあるよね。

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/18(金) 18:32:42 

    >>18
    その頃には立ち退きという厳しい現実。

    +53

    -2

  • 94. 匿名 2023/08/18(金) 18:33:04 

    >>1
    部屋の中にいる人が生きてるが死んでるかわかるシステム導入してそれに同意が必須にすればいいのにね。言いたくないけど清掃費は抑えられるし、例えば倒れたときに自動で分かれば命救えるかもしれないし

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/18(金) 18:33:12 

    >>91
    あなたがオーナーなら問題のない若い人をさしおいて
    孤独死するかもしれない老人の、細かい素性を調べて(子供いるって嘘つくから)まで入れてあげるの?

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/18(金) 18:34:40 

    >>95
    少子化で若い人が減ってる以上そうしないとやってけない。

    +0

    -13

  • 97. 匿名 2023/08/18(金) 18:34:43 

    >>18
    でも築年数問題があるよね築浅に住まないとおばあさんまでいられない

    +54

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/18(金) 18:36:01 

    >>43
    火災保険と同じように借り主に負担してもらうべきだと思うわ
    大家さんもボランティアじゃないんだから契約するにあたって規約はしっかりさせて自衛しなきゃ

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/18(金) 18:36:44 

    >>24
    日にちが経ってたらなるよー

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/18(金) 18:37:19 

    >>24
    ならないよ
    去年法律変わった

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/18(金) 18:37:48 

    >>96
    やっていけないかどうかはオーナーが決めることだし
    実際それでも老人は入れないんだからやっていけてるってことだ

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/18(金) 18:37:49 

    >>54
    先祖代々の土地だからね、売るとかはあり得ない

    +5

    -11

  • 103. 匿名 2023/08/18(金) 18:38:41 

    >>97
    物件も同時にお婆さんになっていくもんね。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/18(金) 18:41:53 

    >>83
    分譲の事故物件に遭遇したことあるよ。
    売れないから賃貸にしてたけど、コンクリートに染み込むと工事が大変らしく放置、臭いが酷すぎて借りてなんて皆無。
    格安だったけど、玄関開けたらみんな「無理」って言うらしい。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2023/08/18(金) 18:43:00 

    >>18
    更新拒否は大丈夫かな?

    +12

    -3

  • 106. 匿名 2023/08/18(金) 18:43:55 

    >>104
    あのタワマンの心中事故物件どうすんだろ

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/18(金) 18:44:15 

    >>3
    これからの高齢化社会でどうしたらいいのやら

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/18(金) 18:44:33 

    >>54
    その安易な考えが、何も持たない貧乏人の浅はかな考えだよね
    貧乏人は気楽で良いね

    +5

    -10

  • 109. 匿名 2023/08/18(金) 18:46:30 

    そういう場合の保険みたいなの作って
    契約者に加入させるような仕組みはないの…?
    自分もいつか年老いたときに
    死が近いのを理由に貸し渋られたら困る

    +0

    -2

  • 110. 匿名 2023/08/18(金) 18:48:20 

    まぁ自分が借りるなら部屋で人が腐ったり首吊ったりした所じゃ安くても嫌だからね
    表面だけ床材や壁紙新しくしても深く嫌な臭いとか染み付いていそうだし台所のシンクとか便器とか浴室まで総取っ替えしてくれていないんでしょ 気持ち悪いよね
    大家さんも孤独死とか自殺なんかされたら被害者だろうけど日本の人口減っているんだし個人経営の賃貸業はファミリー向けとか高級志向な物ばかりにして
    老人は都営とか市営にって出来ないのかな

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/18(金) 18:49:00 

    >>2
    ペットを置き去りにして行く奴多いらしいね。
    数ヶ月後に業者が部屋に入って餓死して見つかるんだって。酷過ぎるわ

    +24

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/18(金) 18:49:04 

    >>101
    今後ますます高齢化社会になっていくだろうから今後はどうだろうね
    だから不動産屋もヤバいと思ってこどおじ、こどおばなる単語作って自立する人を増やそうとしてる

    +2

    -9

  • 113. 匿名 2023/08/18(金) 18:49:57 

    >>91
    自分がオーナーになることがあればそうしたらいいんじゃないですか?

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/18(金) 18:51:25 

    >>10
    老人は誰だってなるし必要だよね。
    家族がいても孤独死になる可能性だってあるし。

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/18(金) 18:52:09 

    >>109
    かなり高額になるから難しそう。
    保険入って補償あっても高齢者に貸すリスク考えたら公営とかでないと無理そう。

    高齢者に貸したくないって事は皆わかってるから持ち家頑張って購入するんだよ。

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/18(金) 18:54:21 

    >>3
    うちの義父が82歳一人暮らしの賃貸契約を勝手にやって引っ越して、夜に迷子になった義父を保護した警察から連絡がきて引っ越したことを知ったんだけど、80過ぎの独居老人に貸したことに驚いた。義父の言動が怪しいんで病院で検査を受けさせたら認知症を発症してることがわかって、引越し後の手続きもいい加減だし、賃貸物件で火事やらやらかすんじゃないかと心配だったから、人それぞれの事情があると思うけど、一人暮らしの老人に貸すのはやめた方がいいし、貸さないでほしい。

    +22

    -4

  • 117. 匿名 2023/08/18(金) 18:56:32 

    古くて家賃の安い物件を高齢者や高齢生活保護の方に貸しています。需要があるので空いたらすぐ次が決まります。言い方変えると、孤独死されて部屋が空くって感じです。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/18(金) 18:59:37 

    >>115
    みんな死は避けられないから保険で備えようとしても結局高額になっちゃうのか。
    そしたら腐る前に見つけてくれる安否確認システムみたいなのがいいのかな…

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/18(金) 19:13:29 

    >>13
    1週間も新聞が溜まってたら一旦ストップしたり連絡してみてもいいのかなと思うけど…ポストに入らないよね数ヶ月分。どうしてたのかなぁ。自分もそうならないように考えなあかんな。

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/18(金) 19:13:33 

    大家さんは、孤独死の遺品整理対応の
    家財保険かけとけ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/18(金) 19:15:30 

    何か見回りシステムに自分で入らないといけないね。ヤクルトさんとかは迷惑かな発見した人が…。

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2023/08/18(金) 19:15:54 

    >>5
    だよね。私もそうする
    部屋が埋まらないからって高齢者を受け入れるのはリスクが高すぎる
    今いる住居者に事情話して必要な退去費用もちゃんと払ってなるべく早く出て行ってもらう。不動産価格が上昇の今のうちに早く売却して現金化してしまったほうがいい

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/18(金) 19:16:04 

    >>6
    みんな同じだよ
    結婚していたって子どもがいたっていろんな事情で最終的には1人で住む人は多いもん

    +21

    -2

  • 124. 匿名 2023/08/18(金) 19:17:14 

    頑張って戸建ローン払ってるけど、戸建なら孤独死してもマシ?子なしだし甥姪は疎遠だから、死んだ後の家の始末を決めないと…。

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2023/08/18(金) 19:19:17 

    >>91
    老人が入れる物件は駅から遠いか古いかして、若い人が避ける物件だけだよ。定年までに終の住処を借りておかないと便利な場所に住めない。

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/18(金) 19:22:18  ID:2IL4eGgqR8 

    >>56
    私の住んでるアパートの上の人は夜逃げした。1年位して親族の人来て家財整理してた残した物が新しいとは限らないよめちゃくちゃ古かったり

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/18(金) 19:22:47 

    >>120
    その分家賃に上乗せするの?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/18(金) 19:28:24 

    老人が嫌がられるのって何かあった時に「老人だから仕方ない、老人にそこまでしなくても」ってまわりの厳しい目があるからじゃないかな。オーナーは老人に問題あっても下手に手を出せない。ここでも可哀想とか自分がなったらと思うとって擁護コメント多いでしょ。若い人や悪い人なら逆に何かしたら同情されるのにね。老人だとこっちが悪者になってしまう。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/18(金) 19:29:12 

    >>48
    それはオーナーの考え方によるからお断りとは違うと思う。私なら普通に万が一のことがあったときの費用多く払ってくれるなら全然入居してもらっていい。

    +12

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/18(金) 19:30:09 

    >>16
    若いと発見まで早いし、持ち物も少なめなんよ。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/18(金) 19:33:49 

    >>61
    お疲れ様でした。すごく良心ある大家さんですね。
    店子さんもお幸せだと思う。
    けど、こんな大家さんはごく稀だ。現実はなかなかできないこと。

    +34

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/18(金) 19:33:51 

    >>18
    何歳くらいで借りたほうがいい?

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/18(金) 19:34:50 

    >>4
    だいたい何歳くらいから賃貸借りれなくなる?

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/18(金) 19:34:54 

    >>33
    やってみたら?とてもじゃないけどやってられないよ。
    口で言うのは簡単だけどね。

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/18(金) 19:38:24 

    不動産の大家になんて絶対なるもんじゃないと私は思うよ
    社会人やって30代にもなると会社の先輩や後輩や知人等どこからから「不動産投資に興味ない?」「ワンルーム投資に興味ない?」とか声をかけられて甘い話に乗せられて契約しちゃって、結局お金稼ぐどころか大家の出費ばかりが多くて、貯金なくなったり場合によっては借金になって痛い目を見る怖い事例をいっぱい知ってる。
    もともと家が大地主で生まれたときから不動産の不労所得をもってる恵まれた家系とかなら話は別だけど。地主でもない一般人がゼロからローンや投資して大家を始めるのだけは絶対にやめたほうがいい。

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/18(金) 19:41:12 

    >>121
    うちの自治体は週に1本だけど、独居高齢者に自費負担無しでヤクルト配達してくれる。
    ヤクルトさんは鍵持ってるわけじゃないからお家に入ることは無いだろうし、そんなに負担無いのでは。ただ留守が続くと通報してくれるんだろうね。
    いいシステムなんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/18(金) 19:44:49 

    >>116
    なら義父の世話買ってでるってことなの?

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/18(金) 19:44:54 

    独居老人はヤクルトの契約を義務化したら、どうかな

    +0

    -3

  • 139. 匿名 2023/08/18(金) 19:47:40 

    ヤクルトの人って本数が溜まってたらその人の家族に連絡してくれるものなんだろうか?
    ヤクルトを置いて配るのが仕事なだけで、べつに連絡義務とかないよね?今はあるの?

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/18(金) 19:47:41 

    一軒家まるまる荷物を片付けてもらったらいくらするんだろ?
    家も廃墟なら荷物まるごとつぶしてもらえるみたいだけど、空の家潰すより200万位かかると聞いたけどそんなものなのかな。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/18(金) 19:50:39 

    >>121
    ヤクルトさんの本業は販売だからそういう目的で頼むのは気が引けるわ
    通報すると通報した人は事情聴取でものすごい時間を取られるし
    しかも売りに来てくれるのは週1だから夏場ならもう事故物件には変わりない

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/18(金) 20:00:34 

    >>4
    市営県営住宅て借りれないの?

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/18(金) 20:01:00 

    >>85
    火の不始末で火事になんてなったら大変だもんね
    ボヤで済んだとしても恐れて他の入居者の方がいなくなってしまう

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/18(金) 20:01:28 

    >>61
    これが当たり前と思われると困るんじゃない?

    +5

    -4

  • 145. 匿名 2023/08/18(金) 20:05:30 

    >>116
    うち、保証会社と連帯保証人つけても断られた。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/18(金) 20:07:52 

    >>96
    外国人が入ってくるんだよ

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/18(金) 20:08:35 

    >>72
    それでも嫌だな自分なら

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/18(金) 20:12:09 

    >>66
    坂がキツいよ。
    若いもんですら原付必須だから。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/18(金) 20:13:54 

    逆に事故物件に住むバイトに応募すればいい。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/18(金) 20:14:28 

    >>112
    よこ
    貸しても後始末でマイナスになるんだったら貸さないよ
    ビジネスなんだから

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/18(金) 20:27:38 

    >>5
    うちは古いのに相場より家賃が高い
    家賃が高くても入りたい人を集めているよ
    老人、外国人、猫オーナー
    ゴミだしは汚い

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/18(金) 20:29:23 

    >>8
    こんな考えの入居者絶対入れたくない

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/18(金) 20:33:41 

    >>108
    いや、不動産やってるから言ってるんだよ
    企業相手だけどね

    +0

    -4

  • 154. 匿名 2023/08/18(金) 20:36:50 

    なんとタイムリーな。
    うちの真下の部屋で孤独死があって、発見から2週間経ったけどまだ部屋の中片付いてないよ。
    DNA鑑定の結果が出るまで警察しか出入りできないんだって。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/18(金) 20:39:23 

    >>131
    うーん、、、どうしてもお互い近くに住むことになってたし、かなり長い間住んでもらってたからね。
    孫世代(私の子ども)も同じ地域に家を構えちゃってたのよ。
    こじれて全国ニュースの事件とかも嫌だなぁというのが本心にあるよ。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/18(金) 20:40:20 

    >>21
    こんなの昔からある話し。事故物件や訳あり物件にヤクザ者の下っぱ達が一定期間住むんだよそして出る。次にその物件を貸したり売ったりする時には事故物件だったと告知義務がなくなる。ワンクッションあるかららしい。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/18(金) 20:42:57 

    >>3
    拒否したら差別とか言われるんだよね
    辛いわ泣

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/18(金) 20:51:14 

    >>4
    借りれなくなるのが怖いから、ローンが組めるうちに家を買いました
    二軒目を買うことはできないだろうから、健康でいれば50年くらい、大事に住んでいくつもりです

    +20

    -1

  • 159. 匿名 2023/08/18(金) 20:57:47 

    >>26
    こっちへへへが少なくなってる
    しっかりしろよ

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/18(金) 21:05:02 

    >>115
    火災保険とかと違って、死は確実に訪れる(=確実に保険の支払いが発生する)以上、かなり値段を釣り上げないと商売にならないだろうしねえ・・・
    維持するのは難しいだろうな

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/18(金) 21:18:51 

    >>64
    年寄りだって働いていた頃は税金払って来たんだからいいじゃない

    +10

    -2

  • 162. 匿名 2023/08/18(金) 21:28:18 

    そのうち損害保険で出来るじゃないの?そしたら賃貸入居の際、加入必須にすれば良い。むしろボッタクリな業者とかもいそう。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/18(金) 22:09:47 

    >>1
    女友達や子供にDVして、旦那さんが仕事してる間に遠方の実家に子供連れて逃げたら
    後日アパートで自殺してた旦那さん。
    アパート引き払うのに100万かかったって聞いた。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/18(金) 22:22:14 

    >>56
    そういう残された物は勝手に処分出来ない上に、部屋をキレイなままの夜逃げじゃなくて、ゴミ屋敷化させてしまってどうにも出来なくなっての夜逃げもあるみたいよ
    ゴミ屋敷ってただ乾いたゴミが積み上がってるのではなくて、汁物とか生ゴミとかも含まれてるから、そういうゴミの汚水と湿気で床は腐るし、臭いや虫は出るし、孤独死並みに復帰費用掛かる

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/18(金) 22:34:11 

    >>138
    トイレに安心センサー必須にしたら良いかも

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/18(金) 22:39:18 

    >>140
    3階建ての実家の荷物、生活してる状態のまま全部片付けて40万だった。友達の一人暮らしの伯父が病院で亡くなった時に、マンションの管理会社の勧める会社に頼んだら2DKで70万で大揉めしてた。まずは見積もりをとって、3.40万なら普通だと思う。実家の別棟の15坪の2階建てを解体してコンクートにしたら230万だった。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/18(金) 23:01:59 

    >>166
    70万でも普通だと思ってしまった。
    40ってめちゃくちゃ安い。チェーン店とかじゃなくて地元の業者ですか?

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/18(金) 23:06:11 

    現世は何事も諸行無常だろ!

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/18(金) 23:12:44 

    >>167
    不動産屋さんからの紹介です。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/18(金) 23:18:14 

    >>31
    布団を突き抜け床がひと形に染みになるんだよね。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/18(金) 23:19:40 

    >>112
    外国人だらけになるだけだろ
    日本人の子供が減ってるのに日本人の高齢者に優しい社会になるわけないだろ。現実見ろよ。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/18(金) 23:22:58 

    近所にずーっと一部屋だけ空き室になってるアパートがあってなんでやろ?って大島てるみたら自殺者が出た部屋だった。
    去年か一昨年だかに一棟丸々リフォームしたら、借り手がついたみたい。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/18(金) 23:24:42 

    >>61
    素晴らしい仕事なさりましたね、お疲れさまです。

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/18(金) 23:28:11 

    >>66
    将来的に今以上不便になりそうですが、大丈夫? YouTubeでたくさん廃屋みたいな物件みたけど、まずリフォームだし将来的にメンテナンスも必要だよ。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/18(金) 23:29:38 

    >>31
    特殊清掃って高額なんでしょ?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/18(金) 23:37:42 

    >>8
    お金が無いというよりも利益が飛ぶ

    高齢者の一人暮らしの方が借りるような部屋って年金から賃料出すから、どうしても5万ぐらいになってくる。年間で60万、税金や修繕積立なんかを考えると半分は取っておくことになる。

    記事だと遺品整理代で100万を超えたとあるけど、この他にも特殊清掃代とリフォーム代が出てくる
    床や壁だけならいいけど、トイレやお風呂場だと100万超える。

    それが終わっても、新たに客付けしてもらうための不動産屋への広告料と仲介手数料もある。

    10年以上住んで貸していたとしても、その利益が飛んでしまう。

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2023/08/18(金) 23:39:09 

    >>169
    前に実家の整理をしていらないものや家具を捨てた時、軽トラ一杯ほどで12万だった。
    家まるこどだと200万プラスでも仕方ないなぁと思ってた。
    不動産屋さんの紹介なら、そのあと家を売却したり何か処理もあったのかな。それなら40でも納得できる。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/18(金) 23:45:31 

    >>177
    軽トラいっぱい12万は法外かと。特殊なゴミでなければ3〜5万くらいだと。家を解体したコンクリートから鉄筋が出てる分別が面倒なゴミが1番高くて、1立米3万ぐらいです。軽トラは3立米ほどなので。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/19(土) 00:03:00 

    >>10
    親戚が公団に住んでるけど、エレベーターを付ける付けないでもう何年も揉めてるよ。
    下に住んでる人は必要ないのに管理費とか値上げされちゃうから大反対。

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2023/08/19(土) 00:44:45 

    >>178
    法外だったんだ‥
    一応二件見積りとったけど、どちらもほとんど変わらなかったので早く来てくれる方を頼んだ。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/19(土) 01:12:21 

    >>119
    溜まらないタイプだったんじゃないかな
    昔ながらのドアの口から落とすやつ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/19(土) 01:37:33 

    >>119
    年取ったら、安心なんとかみたいな生存確認のツールを使うのが1番かも。LINEでもあるから知識があれば孤独死は避けられなくても、すぐに見つけてはもらえるはずだよ。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/19(土) 01:41:18 

    >>13
    振込じゃなかったんだね
    義母は家で亡くなってたけど振込だったから2ヶ月分引き落としで終了してた

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/19(土) 02:18:33 

    >>142
    自治体によるかもだけど
    県営住宅は新婚世帯、ひとり親世帯、多子世帯が優先
    あと
    公営住宅の主な入居条件として「現在同居している親族がいる」または「 同居しようとする親族がいることが大前提」とある
    もちろん特例?例外はあるでしょうけど

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/19(土) 02:52:16 

    >>16
    そりゃそうだね
    でも割合を考えた方がいい
    不安を煽るつもりないし責めてるんじゃないけど、現実と向き合ったほうがいいよ

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/19(土) 05:41:36 

    >>33
    多めに払える人は家も持ってると思う
    高齢者の9割は持ち家じゃなかった?

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/19(土) 09:48:33 

    >>3
    最近は若者の孤独死も聞くけどね

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2023/08/19(土) 10:39:37 

    >>33
    保険があればいいのにね
    リスクがありそうな場合保険料を家賃に上乗せすればいいし

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/19(土) 10:40:09 

    >>20
    最近は取れない人も多いよ

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2023/08/19(土) 10:41:39 

    >>185
    不安を煽りたくて言ってんじゃんww
    現実と向き合って、それで何か変わる訳?

    +1

    -8

  • 191. 匿名 2023/08/19(土) 10:43:24 

    >>5
    オーナーでもないのに何心配してるんだろうね
    こういうこと考えてる人こそ現実と向き合ったほうがいいと思うわ

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2023/08/19(土) 11:30:32 

    >>6
    私も予備軍で今一人暮らし。
    だから家賃の引落口座には1回分の家賃光熱費の金額しか置かないようにしてる。突然死んでも最悪1ヶ月後に滞納で見つけてもらえるように。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/19(土) 11:33:34 

    >>5
    高齢者受け入れた上で安否確認見守りサービスの加入を必須にしたらいいのでは?

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/19(土) 11:40:31 

    大家さん負担で見守りサービスみたいなの入ってる、というかそのプランに同意しないと賃貸の契約できなかった。
    一日以上電気を使わないと通報が行くシステムみたい。
    月額いくらなのか知らないけどこれ住人負担なら嫌だったから大家さん負担でよかった。
    大家さんも孤独死される方が損害大きいとわかってるんだろうな。

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2023/08/19(土) 11:50:03 

    >>26
    これ身内に住んでもらって誤魔化す人とかいないの?
    過去に事故物件だったかは聞いたら教えてくれるんだよね?
    転勤でころころ住む場所変えてるから、
    いつかこんな物件ひきそうでこわい…

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2023/08/19(土) 12:29:03 

    >>18
    前のアパートが古い1kで分譲物件だった。一階に車椅子の人や、同じ階にそこそこ年の人住んでた。
    よく買いませんかってチラシ入ってた。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/19(土) 13:01:48 

    >>92
    昔、男友達が住んでた安アパートは夜逃げ多かったって。中には半年家賃踏み倒して母親の遺骨置いて女と消えた!とか。
    その後少し高めのマンションに建てなおすからって退去費用もらって引越した。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/19(土) 14:52:06 

    これは賃貸を下げる記事か。まあ高齢者にはぶっちゃけ貸したくないだろうね。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/19(土) 15:36:57 

    >>22
    古い建物だと取り壊しで追い出されるよ
    もちろん急ではなく多めの猶予はもらえるけれど
    ご自身が年寄りになった際に古いアパートやマンション戸建て全て追い出されるリスクあるので気を付けてね
    何年住んでいようが、きちんと家賃払っていようが関係ないのよ
    怖いよね

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/19(土) 15:55:24 

    >>156
    この「一度でも誰か住んだら告知義務なくなる」っていうのは、令和3年に
    「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」ができたので、誰かが途中で住もうと、3年は告知義務あるよ。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/19(土) 16:12:33 

    >>194
    うちは自分達の負担だった。
    2年間で18000円。更新の時に取られる。
    在宅確認のほか、鍵の紛失とか自然災害時のトラブルサポートとかしてくれる。
    まだ一回も何も使ったことないので、実際どうやるのかとかちゃんとやってくれるのかとか不安しかないけど。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/19(土) 16:17:13 

    >>154
    臭かったりはしなかったんですか?
    臭くなければあまり気にならないけど臭いのはリアルに想像してしまうのできついなぁ

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/19(土) 18:04:27 

    >>127
    そう。強制的に入る所も多いです。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/20(日) 17:05:23 

    >>187
    若者の場合は天涯孤独って例が少なくて、親が遺品は引き取ってくれたりするんじゃない?
    クリーニング代も出すだろうし。
    独居老人、しかも賃貸に入る人って家族がいなかったりするんじゃないかな。

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2023/08/20(日) 18:11:45 

    >>204
    独居の賃貸暮らしがみな身寄りなしなわけ無い

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/21(月) 03:50:57 

    >>42
    それだと殺される案件出そう。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/25(金) 22:28:53 

    孤独死しないような 対策を
    政府は考えていかないと
    今後 身寄りのない高齢者が増えて 
    問題になると思う!

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/13(水) 01:29:32 

    >>3
    おまえは歳取らないつもりか?自分は賃貸に住むことには絶対にならないと思ってるのか?
    経験がなさすぎ短絡思考で幼稚すぎ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。