ガールズちゃんねる

旦那との育ちの違いで困ったこと

336コメント2023/09/04(月) 18:17

  • 1. 匿名 2023/08/14(月) 16:33:11 

    わたしは小さい頃から困った人が居たら手助けをするよう親から教わり。実際何度も他人に優しく接する、困っている人がいれば声をかける母親を見て育ちました。
    ですが、旦那は真逆で。他人には関わるなと。良かれと思ってした事が他人の迷惑になるこっちが文句言われる可能性があるから。だったら困っている人が居ても見て見ぬふりをすると。
    なので他の子供が蹴ったボールがこっちに転がってきても自分で取れるからと無視。自販機のボタンが高くてジャンプして押そうとしてる子供を見てもその子の親がどこかで見ていて後で文句を言われるかもと無視。

    親の躾というか育ちの違いでこんなにも考え方が違うのかと…。
    みなさんはどうですか?

    +88

    -152

  • 2. 匿名 2023/08/14(月) 16:33:58 

    結婚する前に気づかなかったの?

    +311

    -68

  • 3. 匿名 2023/08/14(月) 16:34:10 

    >>1
    なんで結婚したんですか?絶対に答えてくださいね

    +110

    -109

  • 4. 匿名 2023/08/14(月) 16:34:19 

    子供も混乱しそうだよね
    これは結構深刻な問題かと

    +247

    -5

  • 5. 匿名 2023/08/14(月) 16:34:37 

    関係無いけど、句点の打ち方が独特だね

    +339

    -27

  • 6. 匿名 2023/08/14(月) 16:35:26 

    うん。それで今別居してるw
    付き合っているときには気づかなかったけど、育ちの違い?価値観?家の考え?でのすれ違いってあるもんだね。

    +260

    -4

  • 7. 匿名 2023/08/14(月) 16:35:27 

    >>2
    これよく言う人いるけど、
    結婚前に気付かないことなんて山ほどあるわ

    +712

    -22

  • 8. 匿名 2023/08/14(月) 16:35:34 

    いい意味で「生きてるだけでまるもうけ」思考の人なので、救われる反面困ることも多いな
    もちろん子供の教育費とか出してくれるけど
    将来性と安定性と本人の資質、全部ある仕事についてほしくてもどれか一つだけで十分だよ、と言われたりする

    +31

    -3

  • 9. 匿名 2023/08/14(月) 16:35:35 

    >>1
    独特な文章だなあ

    +148

    -21

  • 10. 匿名 2023/08/14(月) 16:35:40 

    >>5
    なんか倒置法?語り口調だよね。

    +163

    -9

  • 11. 匿名 2023/08/14(月) 16:35:49 

    KYなところ

    +8

    -1

  • 12. 匿名 2023/08/14(月) 16:35:52 

    元々マンション暮らしの私
    近隣住民の生活音は聞こえて当たり前

    一軒家暮らしの旦那
    ちょっとした物音に「今の音何?」って反応する、音が響かないようにスリ足で歩く

    +202

    -8

  • 13. 匿名 2023/08/14(月) 16:35:58 

    今の時代は旦那さん側の方が推奨されるよね。困ってる子がいても自分から声掛けず店員さんや警察に連絡みたいな。

    +295

    -4

  • 14. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:06 

    >>1
    それは流石に主さんの夫は狭量だと思うな…
    子供ができれば、ちょっとした場面でよその子にも手を貸す親って多いよ。
    私は東京に住んでるけど、都会だからってそういう人が特に少ないとも感じない。

    +63

    -35

  • 15. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:19 

    わたしは塾なしで受験乗り切ってきたから夫の塾に金かけたいにはあんまり理解ができない、くらいかな今のところ

    +37

    -28

  • 16. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:20 

    まあ一理あるね
    今気軽に子供に声掛けできないもん
    どうしたの?迷子なの?すら勇気いる時ある
    でも旦那にどう言われようと、明らかに困ってる人がいたら手助けはする(信号渡り切れなさそうな大きい荷物持ったおばあちゃんがいるとか)
    のび太思い出す

    +150

    -3

  • 17. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:20 

    私はご主人よりかも。
    文句を言われるから…というよりは、相手が自分でできそうなことについては、こちらからしゃしゃり出ないというか。
    自販機の件は、そんな小さな子だったらそばに親御さんがいるのでは?と思うし。

    +211

    -12

  • 18. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:30 

    ちょっとお茶を飲んだコップを毎回洗うとか洗わないとかその程度の事ならある
    私は潔癖症ではないけど次のお茶を気持ちよく飲むために洗いたい

    +34

    -3

  • 19. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:46 

    >>1
    何かあったんじゃない?過去に。

    +52

    -1

  • 20. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:46 

    >>1
    でもこういう夫婦の方がバランスいいかもね
    私は痴漢とか見て見ぬふりでいいよ思考だけど息子は夫に似てすごく正義感強いよ
    私がたまに水差すような事いうことで、危機回避の役に立ってるなと思うことがたまにある

    +108

    -18

  • 21. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:50 

    うちは親戚付き合いしてないから

    うちの実家がわたしには内緒で年始にご挨拶に行ったら
    お互い様だからしてくれなくていいと言われたらしい
    わたしも義実家は独特の価値観でこっちの誠意は
    通じないから
    やらなくていいよと伝えました

    +10

    -15

  • 22. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:53 

    主にもやるなって言わないならいいんじゃない?

    +53

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:53 

    >>5
    これは育ちの良い方独自の文体なのです!
    (舌ベロン)

    +18

    -32

  • 24. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:54 

    不倫されました。
    旦那との育ちの違いで困ったこと

    +17

    -8

  • 25. 匿名 2023/08/14(月) 16:37:05 

    >>1
    まぁ旦那さん側の親が言う気持ちもわかるな〜
    自販機とかは押してあげた後にそれじゃない!ってなったらトラブルに繋がるかもだし…
    私は親切にしてあげたら知的障害のある方だったみたいで付いてこられて困ったこともあるし色んな人がいるよ

    +193

    -5

  • 26. 匿名 2023/08/14(月) 16:37:18 

    私江戸っ子、旦那いなかっぺ
    ちんたらするな〜

    +7

    -10

  • 27. 匿名 2023/08/14(月) 16:37:25 

    義実家が大安とか友引を異様に気にする
    うちはそこまで気にしなくて入籍だのの日に大安だったらいいねって軽い感じ
    出産も大安に産んでくれとか言われて無理wwってなった無事(偶然?)に大安に産まれたけど心底ほっとしてた大安以外だったらお祓いに行くとか言ってて引いた……
    旦那は田舎モンだからしょうが無いって言われてちょっと結婚失敗したなとは思ってる(笑)

    +121

    -5

  • 28. 匿名 2023/08/14(月) 16:37:27 

    >>1
    例に挙げた二点だったら別にほっとけばいいのに、と思う
    旦那さん寄りの思考なのかも

    +52

    -8

  • 29. 匿名 2023/08/14(月) 16:37:43 

    >>5

    本当に独特すぎて…
    主さんが自分で思ってるより、
    旦那さんにぴったりな人なのかと思ってしまう。

    +158

    -14

  • 30. 匿名 2023/08/14(月) 16:37:51 

    夫は汚い言葉を使いません
    職人さんに混じって育った私は、気をつけてるけど時々出ちゃうな

    育ちの違いって感じますね

    +81

    -2

  • 31. 匿名 2023/08/14(月) 16:38:02 

    >>1
    令和の現在では旦那さんルールに従う方が安全だと思うけどな。

    +103

    -8

  • 32. 匿名 2023/08/14(月) 16:38:06 

    >>2
    え、結婚する前にぜんぶわかる?
    私自身だって、結婚前に夫に全てを見せてたわけじゃないから、絶対ガッカリされてる事多いと思う。

    +113

    -9

  • 33. 匿名 2023/08/14(月) 16:38:10 

    >>1
    旦那過去に冤罪があったのか、もともとの性格なのか

    +15

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/14(月) 16:38:22 

    このギスギスした世の中で主みたいな人がいるんだな
    天使みたい👼
    殺されないように気をつけてな

    +14

    -14

  • 35. 匿名 2023/08/14(月) 16:38:28 

    >>1
    旦那は育ち悪いんだね

    +4

    -46

  • 36. 匿名 2023/08/14(月) 16:38:56 

    >>10
    横。
    良いじゃん倒置法でも。
    読めるでしょ?(´・ω・`)

    +12

    -47

  • 37. 匿名 2023/08/14(月) 16:39:00 

    親の躾、育ちの違いという言葉を持ち出す主さんにもすごく違和感感じる

    +79

    -10

  • 38. 匿名 2023/08/14(月) 16:39:13 

    >>5
    でもちゃんと意味解るよ

    +38

    -34

  • 39. 匿名 2023/08/14(月) 16:39:20 

    育ちというか、旦那さん疑い深いね。
    昔に何かあったんじゃないの?
    放っておけばいいよ。
    別に合わせることもないでしょ。

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/14(月) 16:39:22 

    うち両親医者の一人娘。旦那はそこまで裕福でもない三兄弟。

    なぜか、私のが節約家。旦那のが贅沢ずき
    なぜこうなった

    +15

    -5

  • 41. 匿名 2023/08/14(月) 16:39:31 

    育ちいいアピールうざいw

    +24

    -7

  • 42. 匿名 2023/08/14(月) 16:39:33 

    >>1
    うちも正反対です
    価値観も違うし
    多分細々したこと全部違うけど、結婚てそういうの乗り越えるもんだと思う。


    +27

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/14(月) 16:39:38 

    赤の他人に話しかけるときは腹刺される覚悟で
    と我が家では教えています

    そのくらい他人に対して危機感を持ってたほうがよい
    今のご時世いつ何時他人に暴行されるかわからないよ

    +78

    -8

  • 44. 匿名 2023/08/14(月) 16:39:42 

    そうめんと冷麦の違いで揉めること書きにきたら主のコメが結構深刻だった。

    +54

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/14(月) 16:39:48 

    >>1
    それ育ちじゃなくて、気が利かないというか意地悪というか

    +13

    -12

  • 46. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:07 

    セロリの漬け物美味しい
    生はそんなんでもない

    +1

    -7

  • 47. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:23 

    旦那は三兄弟だから食事は戦争だったて言ってた
    私は年の離れた兄と2人だから食べ物の取り合いとかも無かったから、付き合いだした時にあまりの早食いに驚いた

    +51

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:27 

    >>44
    揖保乃糸

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:28 

    まあ、このご時世、男性の場合はうっかり幼児に声をかけると誤解されるから仕方ないよ。

    +67

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:29 

    >>1
    その育ちや認識はあなたと旦那のどちらも正しくてどちらも間違ってるよね
    正直、あなたと旦那を掛けて割ったらちょうどいい感じになるわ
    ただ親としては困るからあなたと旦那とで話し合って新たに共通認識を持ってよ

    +33

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:32 

    食卓にあがる食材の違い

    私の実家はお肉や野菜の頻度が高めだったのに対し、旦那実家は魚介類が頻度高め(義実家は港町にあり義父が漁師)
    旦那は今も肉より魚派なんだけど、今住んでるところは海沿いでもないので基本魚介類の方が高いし、外食やデリバリー頼むときも何かとお寿司とか海鮮系を選びたがるのでよくメニュー選びでぶつかる

    +36

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:33 

    >>34だけど、
    人間は綺麗なものを見ると汚したくなるんだって
    自分が汚いモノだと再認識されるみたいで
    主は心が綺麗だから狙われる
    ネットだからいいけどリアルで言っちゃダメだよ

    +4

    -5

  • 53. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:40 

    >>23
    まさか主?

    +6

    -7

  • 54. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:59 

    >>38
    意味はわかるけど独特であることに変わりはないよね

    +28

    -4

  • 55. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:07 

    >>47
    自衛隊も早い

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:07 

    >>2
    これは付き合ってる間にわかることだよね?
    良くも悪くも他人にあまり干渉しないタイプの人って常にそうじゃん。
    自分が誰にでも優しくするタイプなら尚更違うなって気が付くと思う。

    +73

    -4

  • 57. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:11 

    >>5
    もう最近のトピはChatGPTが立ててんのか?って疑いつつあるw

    +85

    -4

  • 58. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:18 

    >>13
    でも転がってきたボール拾ってあげることすらしないのってちょっと極端すぎる気がするけど…

    +57

    -12

  • 59. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:24 

    >>1
    育ちというほどではないんだけど、一緒に暮らしてみて食卓のマナーが結構違っていることに気づき、密かに負担を感じてます。
    箸置きのことや、熱いものの食べ方、食べるときの姿勢とか。
    実家は堅苦しく、義実家は磊落な感じ。
    結構違う。

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:26 

    >>1
    人の旦那さん悪く言うつもりないけど、そういう人の親って他人だけじゃなく自分の子供にも無関心だったんじゃないかなって思う。社会でうまくやっていけてるか心配になる。例えば職場で困っている人がいても無視するのだろうか。

    +8

    -23

  • 61. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:44 

    >>1
    子供や老人、明らかに具合悪そうとかなら手を貸すけどね。
    その旦那も自分が困って誰も手を貸されないというのを体験すればいいのに。

    +11

    -11

  • 62. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:46 

    良い人って嫌われるんやで
    80%の人たちは汚い人だから

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:50 

    >>36
    読めないとかダメとかは言ってない
    独特だから独特だねと言ったまで
    なぜすべて善悪と結びつけるのか
    それはもう被害妄想のレベル

    +50

    -6

  • 64. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:50 

    >>1
    男はそうかもね、特に子供には気易く近付かない方がいい、変質者扱いされかねないという共通認識ありそうだし
    錯乱した被害者が、犯人と助けてくれた人の判別がつかずに、まさかの証言し始めることもあると聞くしね。

    スーパーで棚の上の方にある商品が取れない小学生くらいの子が私に声かけてきたけど、子供側も無難そうなオバサン(私)に「すみません、あれ取りたいんですけど」と声かけてきたから
    親もきっと何かあったら、なるべく近くのオバサンかお姉さんに声かけなさいと教えてるよね、きっと

    +39

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:52 

    ご時世的に知らない子供に積極的に関われないと思うよ、特に男性は。変に声かけて勘違いされても怖いし。

    +34

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:55 

    義実家は楽観的で何事もゆるい。
    待ち合わせの時間とか特に決めずに、大雑把に◯時頃とだけ決めて当日連絡取り合う感じ。

    うちの実家はきっちり計画的って感じだから、◯時にどこ、その後にここに行ってみたいに決めてないといけない。

    この違いのせいで物事を決める時に、そんなにきっちりしなくて良くない?派の旦那と、ちゃんと決めようよ!派の私でお互いイライラしてる。

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:57 

    私も主の旦那寄りな思考
    旦那は37.わたしは26歳

    良かれと思ってやられること多いけど
    うーん、いいのに、、、って私が思うから、
    だから相手もにも〇〇してもらっていい?って言われるまではやらない 


    今の若い人はそうじゃない?親切にしたってキレらたりな時代だからね 

    +11

    -2

  • 68. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:57 

    >>7
    そうそう暮らしてみて分かってガッカリする

    +83

    -3

  • 69. 匿名 2023/08/14(月) 16:42:00 

    食卓でおかずを大皿に出すと、あっという間になくなって私の分はなくなる。
    旦那3人兄弟
    私ひとりっ子
    だから個別に出すようにしてる

    +9

    -5

  • 70. 匿名 2023/08/14(月) 16:42:04 

    >>1
    躾というか、時代背景というのこもあるかも
    男性は子どもや女性に話しかけるの躊躇するみたいだし。
    その点女性からは比較的手助けの声かけしやすいよね

    +35

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/14(月) 16:43:02 

    んー。
    ご主人の意見も分からんくないですね。
    特に今の時代だと。
    いらんとこに首突っ込んで(助けて)巻き込まれたなんて話しはごまんと聞くしね。
    けど、まー、ボールくらい取ってやれよとは思うかな。

    +17

    -1

  • 72. 匿名 2023/08/14(月) 16:43:09 

    私が中年のおっさんなら子供には絶対に話しかけないな。どんな誤解されるかマジで分からないから。

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/14(月) 16:43:10 

    いくつまで親の躾が育て方がとか言ってんだ
    その人の考え方だよ
    考え方が違うのは仕方ない
    自分がそういう人を選んだんだから

    +11

    -2

  • 74. 匿名 2023/08/14(月) 16:43:17 

    >>27
    大安に産めってすごいね、でも産んだ主もすごい!
    よかったね!

    +49

    -1

  • 75. 匿名 2023/08/14(月) 16:43:23 

    >>1
    とはいえ主さん、自分一人やお子さんだけの時は、その困ってる人が男性の場合、十分に警戒してね。

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/14(月) 16:43:28 

    風呂の湯を毎日変えるか
    湯を足して翌日も使うかで揉めた

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2023/08/14(月) 16:43:45 

    >>35
    育ちと言うより多分主可愛いんじゃないかな?
    容姿が整ってて富豪まではいかなくてもある程度お金に余裕がある家庭の人ってこんな感じの人多い。逆の人は捻くれ者が多い。(勿論そうじゃない人もいる)

    +4

    -12

  • 78. 匿名 2023/08/14(月) 16:43:48 

    優しいのはとてもいいことだけど、自他の境界があいまいで自分のことのように胸を痛めたりして
    かえって生きづらいこともあるから。
    その辺を気をつけながら割とドライな旦那と、ふんわり優しい主って感じでバランス取ったらいいんじゃない?

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/14(月) 16:43:53 

    >>23
    ペロンじゃなくベロン!笑 許してベロン

    +5

    -3

  • 80. 匿名 2023/08/14(月) 16:44:45 

    >>1
    口語すぎる文章で酔う

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2023/08/14(月) 16:44:46 

    親戚づきあいの薄ーい家庭で育ったので夫の実家の濃厚な親戚づきあいが苦痛でたまらなかった。

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/14(月) 16:44:56 

    夫は大学行きたいなら奨学金借りれば良い
    私はできるだけ用意してあげたい

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/14(月) 16:45:14 

    >>21
    夫と嫁の両親が子供抜きで、直で年始のあいさつ?
    やってないわ
    よほど近所で仲良しでもなければ

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2023/08/14(月) 16:46:41 

    >>57
    おぉ〜時代ですね。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/14(月) 16:46:43 

    >>76
    風呂水ワンダー

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/14(月) 16:46:44 

    >>1
    湊かなえさんの作品になりそう

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/14(月) 16:46:49 

    育ちに関しては、どちらも正解だと思う
    ただ主は優しすぎる
    気をつけてな
    このトピでも突っかかる人、たくさんいるしね

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/14(月) 16:47:02 

    >>5『、』の代わりが全部『。』で『、』を親殺されたのかレベルで使わない知人のブログ思い出したw

    +93

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/14(月) 16:47:09 

    >>1
    臨機応変と言う言葉があってだな
    どっちの教えも間違いじゃないけど、旦那さんは柔軟性がないと思う
    つまり躾の問題じゃない気がするんだけど

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2023/08/14(月) 16:47:18 

    >>7
    いくらでもあると思うけど、主が言ってることって付き合ってる時点でも気づきそう

    +66

    -6

  • 91. 匿名 2023/08/14(月) 16:47:29 

    >>12
    音だけでなく周りへの配慮を重視しすぎる人とそうでもない人の温度差もあるよね。
    周りへの配慮は大事だけど自分自身や身近な人にも窮屈すぎるくらい配慮を要求する人は疲れるよ。

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/14(月) 16:47:47 

    >>1
    うちも全く同じ感じです。お隣さんが物置開けっ放しで帰省してしまってるのに私が閉めようとすると、余計な事はしない方がいい、、開けてる理由があるかもしれない、、とか高級めな新品のぬいぐるみが余ってそれを知り合いのお子さんにあげようとするれば、やめた方がいい、、迷惑かもしれない、、と、とにかく関わらないまっしぐらの夫です。

    +5

    -18

  • 93. 匿名 2023/08/14(月) 16:47:50 

    >>7
    例えば?

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2023/08/14(月) 16:47:53 

    >>1
    アナタの様な人は、今すぐガルやめなさい!
    人間性が性悪になるよ…
    悪い事は言わん!
    ガル道これ悪道なり

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2023/08/14(月) 16:47:54 

    >>60
    躾の内容が良いか悪いかは別として 

    自分の子供に無関心だったら主さんの旦那にああいう教育はしなかったと思う あれは危険から子供(主の旦那さん)を守るためのものだから

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/14(月) 16:48:00 

    >>9
    読点知らないのかな?って気になる文章だよね

    +38

    -1

  • 97. 匿名 2023/08/14(月) 16:48:04 

    >>12
    深草兎歩(しゃがんで掌を地面に着き、その掌を踏みつけて歩く。最も音が出ない歩き方)やってやりなよ

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/14(月) 16:48:11 

    >>40
    私も実家同士を比べたら圧倒的に私の実家が経済的には裕福
    けど、お金の使い方が
    実家は普段は節約して使う時はパーっと使う
    義実家は普段から食べ物や服にやたりお金かけて旅行もよく行ってお金がないと大変そう(当然)
    結婚したら私と夫が互いの実家が入れ替わった金銭感覚…
    ごめん夫!
    今を楽しく生きたいんだな私。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/14(月) 16:48:41 

    >>3
    「愛」

    +8

    -11

  • 100. 匿名 2023/08/14(月) 16:48:43 

    >>24

    お互い不倫してるからなぁ

    ダイアナ元妃にいたっては不倫相手の奥さんにわざと電話して奥さんは相手が王太子妃だからいろんな意味で敵わないと自殺(命は助かったが)させるし…

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/14(月) 16:48:44 

    私は、キッチンは良くも悪くもお母さんの場所、みたいなふうに教わってきた。
    あまり広くないキッチンってのもあるけど、作る人がいたら手伝いは運んだり裏方に徹するみたいな。
    旦那のところは、ここにいる女性全員で作ろうみたいな感じ。同じことをみんなで同時進行する。

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2023/08/14(月) 16:48:54 

    親戚の左よりBBA
    辞めてくれないかな〜

    気持ち悪い
    トピ画もよりすぎてて
    本気いかれてんだろ
    違法転売ヤで稼いでるの

    +1

    -4

  • 103. 匿名 2023/08/14(月) 16:49:00 

    >>72
    話しかけはできないかもね
    でもボールは取るかな

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/14(月) 16:49:10 

    元旦那が田舎育ちのせいなのか防犯意識が薄い、お祝いなんかも相場以上の身の丈以上で包もうとしたりで何度も揉めました。
    貰った相手も引くし困ると。
    元義両親も息子の家に来たついでだと私の実家にアポなしで行って長居したり、玄関のカギをかけた母に誰も来ないとかバカにした言い方をしたらしいです。
    元旦那家族がおかしいだけで田舎に住んでる人みんながこうだとは思ってませんが、あー無理だと思いました。

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/14(月) 16:49:33 

    >>7
    猫かぶっとる

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/14(月) 16:49:59 

    他人に声かけるわけない
    とにかく、感心持ち過ぎて
    犯罪級なのよ

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/14(月) 16:50:08 

    >>77
    横だけど容姿の差はあるかもね
    美人は周りにチヤホヤされてるから悪い人がいるとは気付きにくい
    自分もされた嬉しことを他人にもしてあげようって気持ちなだけなんだよね

    ブスだと理不尽な扱い受けるから
    周りを警戒してますます性格が歪む

    +7

    -6

  • 108. 匿名 2023/08/14(月) 16:50:10 

    特に男性は親切心が警戒されやすい、仇になる。女性と同じことをしても。考えてみて、女の子が泣いていて声をかけたのが男性の場合と女性の場合、端からみても男性の時は心配にならない?女性側の考えと異なっても仕方ない部分はある。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/14(月) 16:50:29 

    >>14
    どうなんだろ?
    他人から距離を縮められる行為嫌うじゃない?
    でも自分の困ったときだけは助けてねは少し違うと思うけど

    100%じゃないけど私は旦那さん寄りだなあ

    +6

    -4

  • 110. 匿名 2023/08/14(月) 16:50:32 

    冠婚葬祭に惜しみなく大金を出す
    じぶんちと金銭感覚が違くてびっくりしたことがある

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/14(月) 16:50:49 

    >>101
    手出して良いなら、いくらでも作るよ
    でもお母さんタイプの気持ちも解るから、最初は様子見が無難よね

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/14(月) 16:50:56 

    >>1
    私の父も、赤の他人への余計なお節介はするべきじゃないという考えだった
    実際に、他人に親切にしたのに何かの濡れ衣を着せられたことがあったらしい
    それはその人なりの不運な人生を生き抜く術であって、育ちが悪いとかいう言い方で片付けられたくは無い

    人の育ちがどうとか言う方が、よほど育ちが知れるよ

    +20

    -2

  • 113. 匿名 2023/08/14(月) 16:51:17 

    +7

    -3

  • 114. 匿名 2023/08/14(月) 16:51:44 

    >>5
    昔、講談社のティーンズハート文庫で、人気だった花井愛子さんのような文体。

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2023/08/14(月) 16:51:52 

    >>7
    7みたいな人って交際期間一年とかで結婚してそう
    2年とか付き合ってるとわかるよ

    +7

    -21

  • 116. 匿名 2023/08/14(月) 16:52:01 

    >>13
    まぁベースの考え方はそれでいいけど、転んだ人がいれば助けるし、白杖で困ってる人いたら助けるし、ボールも取ってあげるわ。
    頑なに他人を助けない主の旦那は極端な気がする。

    +7

    -5

  • 117. 匿名 2023/08/14(月) 16:52:10 

    子供の頃、犬を飼ってて、おしっこのしつけはかなりやってたから散歩の時は基本うんちだけだった。
    旦那のところは散歩中、どこでもおしっこさせて、そのあと水をかけるとか何もしない。マーキングなんだから仕方ないしそんな気をつけることじゃないって旦那の家族はみんなそう言う。言い返せない自分がいる。

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2023/08/14(月) 16:52:34 

    >>103
    ボールだけ取って立ち去る男だったら
    「なにも喋らない不審者がいました」「遠くから見ておりボールが転ってきて子供たちに渡したものの無言で立ち去った」ってなりそうw
    もう今は男の人は女子供に近づかないのが一番安全

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/14(月) 16:52:34 

    >>64
    男性は冤罪かけられやすいもんね
    1のご主人くらい自衛しててもいいと思うわ
    別に自分が絶対に助けないといけないような場面でもないしね
    車に轢かれそうになってる子どもを見殺しにした、とかなら行き過ぎかと思うけど
    ※かならず自分の命を差し出して助けないといけないということではない。咄嗟に体が動かなかったなら仕方ない

    +18

    -3

  • 120. 匿名 2023/08/14(月) 16:52:37 

    >>106
    小さな親切余計なお世話ってこともあるからねぇ
    相手が手助けを必要としてるかどうかの確認は必要

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/14(月) 16:52:41 

    >>1
    なので他の子供が蹴ったボールがこっちに転がってきても自分で取れるからと無視。自販機のボタンが高くてジャンプして押そうとしてる子供を見てもその子の親がどこかで見ていて後で文句を言われるかもと無視。


    旦那器小さすぎる
    子供なら助けたら良いのに

    +2

    -14

  • 122. 匿名 2023/08/14(月) 16:53:03 

    >>1
    躾、育ちではないよ
    その人もしくは実家の認識の違いだよ
    私は旦那さん寄りの考えだけど、今の世の中下手に声を掛けられない、人の物を勝手に触らないようにしている
    ボールも子供が拾えるor拾える位置にいるんだったらわざわざ拾ってあげる必要もないし

    ある程度親切にするのはいいけど、親切過ぎるのは良くないね
    いつか面倒くさい人に付け込まれるよ

    +32

    -2

  • 123. 匿名 2023/08/14(月) 16:53:05 

    >>11
    危険予知

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/14(月) 16:53:13 

    >>99
    www

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2023/08/14(月) 16:53:18 

    >>1
    親のしつけの話とはまた違うと思う
    他人との関わりの距離感の話でしょ

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/14(月) 16:53:31 

    >>2
    他のトピで見たけど、判断力の欠如だよ。恋という病のせいだよ。

    +9

    -5

  • 127. 匿名 2023/08/14(月) 16:53:42 

    自動販売機は押しちゃダメかなと思った
    最近は旦那さん寄りの考えになったわ
    ボールは返すけど

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/14(月) 16:53:51 

    田舎は親切の押し売りをする人が多い。迷惑なことも多々ある。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/14(月) 16:53:59 

    >>12
    元々一軒家暮らしの私、どの窓やドアにも必ず施錠を忘れないけど実家がマンションの旦那は時々閉め忘れる、、

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/14(月) 16:54:33 

    >>1
    旦那さんは極端だとおもうけど、どちらかといえば旦那さん寄りの考え方かも。
    時代とともに関わりを減らすようになった。
    むやみに声掛けたりして迷惑になったり、子供に声掛けて不審者扱いされたりとか面倒な世の中になったから。

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/14(月) 16:54:46 

    >>1
    昭和は主さんみたいな感じ
    平成、令和になると在日韓国人が大きく出てきて「困っている人がいても手をかさない」みたいな感じ、クレーマーやなんでも人のせいにする民族が増えた気がする。

    昭和はお客様は神様ですという感じでしたが、最近は変な客が多い。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/14(月) 16:55:01 

    >>117
    今時は旦那の嫌がられるよね
    自分ちの庭によその犬がマーキングしてそのままでも気にしないのかな

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/14(月) 16:55:03 

    >>114
    うわあ懐かしい!!そして確かに似てる!

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/14(月) 16:55:33 

    >>9
    体言止めのこと?
    私は普段本読むから小説っぽい書き方は気にならないよ

    +4

    -26

  • 135. 匿名 2023/08/14(月) 16:56:28 

    >>115
    いやいや結婚してから素を出してくる人いる

    +16

    -4

  • 136. 匿名 2023/08/14(月) 16:56:33 

    >>1
    がる民みたいな旦那だな(笑)

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/14(月) 16:56:35 

    >>1
    その例だと私も手伝わないな
    ボールは汚くて触りたくないし、自分が蹴ったボールは自分で取りに来いと思うし、自販機のボタンはその子を抱えてあげるの?代わりに押してあげるの?どっちも何か言われそうだからやらないよ
    特に男性は子供によからぬことをする不審者と思われがちだから警戒するのも仕方ない

    ちなみに私は道に迷ってる人とか切符の買い方に困ってる人には時間あるときは声かけるけど

    躾と育ちとはなんとなく違うような気がする

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/14(月) 16:56:41 

    >>12
    一軒家育ちの私も旦那よりだな

    他人の音嫌だわ

    +61

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:00 

    >>1
    発達を考えるなら子どものボールもボタンも自力でやらせた方が良いと思うけど、助け合いの精神も大切だから迷うね。特に知らない人相手の時は迷う。ただボールを返してあげるくらいならあなた方夫婦は何も損しないだろうし、寧ろ何処で誰が見てるか分からないから素通りしたら冷たい人だと思われるかも。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:03 

    >>69
    私の実家大皿で早い者勝ちといった感じだった。
    今でも大皿良さもあるし、取り分けを学ぶのも大事だとおもってはいる。子供は一人っ子なのでたまに大皿で出して1人何個ずつくらい?って子供に確認してもらって皆で食べるっていうようにしてる。
     そうすれば早い者勝ちにならずに済むから。

    +3

    -3

  • 141. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:15 

    >>1
    トピ主さんのお母さんは困った人を助けるタイプで、トピ主さんも同じタイプだったら、そもそも旦那さんみたいな人と親しくならないし、違和感がありすぎて付き合えないと思います。
    もちろんピッタリ同じではなく、程度の違いはあれどお互い同じなのだと思いました。

    +0

    -3

  • 142. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:20 

    日本で働くブラジル人障害者の方が話してた記事を読んだんだけど、
    「ブラジルだと障害者を見たら物珍しそうに寄ってきて、何も困ってないのに大丈夫か?何か手伝おうか?って話しかけられるけど、日本は適当にスルーしてくれる。でも直接助けを求めたらめちゃくちゃ親切。それが心地いい」
    みたいな事言ってたよ。
    旦那さんが直接お願いされても助けないレベルならちょっとアレだけど、言われない限りスルーってのならそれもまた配慮の形かもしれないなと思う。

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:24 

    >>27
    義実家頭がおかしいね。
    仕方がないで適当に片付けようとする糞旦那も最低。
    本当に結婚失敗したね。

    +18

    -4

  • 144. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:43 

    >>1
    旦那そんな変かなぁ
    困ってる人の手助けをしないというレベルの話じゃないような
    別にボールが飛んでった子供だって困ってるわけじゃないし
    勝手によその子の自販機のボタン押したらまずいでしょ

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:44 

    私も主さんの親御さんと同じような考えを持つ親に育てられましたが、私自身は旦那さんと同じ考えです。
    その人がしたいようにしたらいいと思うしどっちが正解とも思わないので、子どもにはこうしなさいとは教えてません。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:46 

    自己満で完結する優しさしか持ってないけど、それは正しいと思ってる

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:47 

    >>1
    男性たがら特にじゃない?
    変質者に間違われたらたまんないもん

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:57 

    >>112
    痴漢から助けて逆に痴漢扱いされた事件もあるし、「君子危うきに近寄らず」だね…悲しいけど

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/14(月) 16:58:22 

    夫の実家は家族の前でもおならをしない上品な家庭だったので、私は出会ったときから15年たった今でも、夫のおならを聞いたことがない。
    私は家では普通に出すから、めっちゃ嫌がられる。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/14(月) 16:58:40 

    >>101
    指示する側も疲れるからね
    自分のペースでできる方が私はいい

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2023/08/14(月) 16:58:45 

    自分の中で子供と赤ん坊と母親には近づくなの意識があるなあ

    目の不自由な人とかが困ってたら率先して助けるけど

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/14(月) 16:59:00 

    >>134

    普段本読む方が違和感持つと思うよwww
    どんな本読んでるのか
    それは本なのか?
    (私が読むのは大体実用書とか)

    +25

    -5

  • 153. 匿名 2023/08/14(月) 16:59:16 

    >>134
    ならないよね
    これを独特とか気になるって人、よほど普段文章に接してないんだなと思う

    +5

    -25

  • 154. 匿名 2023/08/14(月) 16:59:24 

    とにかく
    世間知らず

    うちが1番
    お金持ちで
    地頭?頭蓋骨?がよくて
    技量も良くて
    2人しかいない会社で活躍してて
    モラルも高くて は???

    日本のどこにすんでますか??
    ポツンと一軒家をじていく人?
    いや、まあ、そうだけど

    +2

    -3

  • 155. 匿名 2023/08/14(月) 16:59:48 

    >>13
    男性は特にね
    ちょっと声かけようもんなら即通報だし

    +53

    -1

  • 156. 匿名 2023/08/14(月) 16:59:56 

    >>124
    闇落ちするよ🥺いいの
    「愛などいらぬー!」

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2023/08/14(月) 17:00:01 

    >>7
    そんなのも含めて夫婦でいることが結婚だと思う
    価値観が違うなら切り捨てるか、擦り合わせるかしかない
    その前に個々の人間として、時代の流れに応じて柔軟に、考え方や生き方を変えていくことも大切だと思う

    +9

    -2

  • 158. 匿名 2023/08/14(月) 17:00:03 

    >>42
    お互いの違う部分を分かち合って理解しながら進んでいくものだと思う
    どちらかが一方的すぎてもダメよね

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2023/08/14(月) 17:00:10 

    >>1
    うざいって言われない?
    育ちの良さをアピールしたいみたいだけどただの田舎者のお節介野郎だよ。

    +22

    -3

  • 160. 匿名 2023/08/14(月) 17:00:16 

    >>1
    まぁ、そりゃ他人だからあるよね。

    でもいくら夫婦でもそこは尊重し合えばなんとかなると思うけど、どっちが正しいとかにしちゃうと絶対解決しないし、お互い不愉快だよね。

    我が家も旦那とはそこまで価値観同じでは無いけど、尊重してて、初めて先日ぶつかったことがある。

    子供が小一になったんだけど、クラスに少し意地悪な子がいて、たまに愚痴るんだよね。学校行きたくないとか泣くレベルではないんだけど、めずらいしなって思って。

    よくある、本人曰く何もしてないけどしつこく意地悪してきていやだみたいな感じなんだけど、それに対して私は“・意地悪するから遊ばないって正直に言ってとにかく距離をとる ・あまり酷かったら先生や親に相談する・自分も嫌な事してたかもしれないから前後の事を思い出して気をつける”ってタイプなんだけど旦那は逆で“・やられたらやり返せ、ただし絶対自分から手はだすな。・バカにされるとエスカレートするから、本当に嫌なことは本気で怒れ”ってタイプで、、、私の中で仕返しなんてありえないし、そんな事子供に教えないでよって思ったけど、何も言わないで距離置いて解決する程子供は空気読まないって言われて少し納得、、、こういうのって平行線で解決しないし、子供も混乱するから、子供絡みのだけ気をつけてあげて欲しい。

    結局、子供には正直に夫婦で考え方は違うけど、何が正解とかは無いから、自分で最善をよく考えて行動してって伝えた。我慢できないくらいなことされたら自然とやり返すだろうし、もう本当に関わりたくなければ無視していい。それで失敗したりすることもあると思うけど、それも勉強だから、間違えてもいいから、ちゃんと後先考えて1番いいと思う方法をとりなって伝えて納得してくれた。

    因みに、困ってる人に対しては、一言声掛けて“大丈夫です”って言われたらそっとしておくし、手が欲しいって言われれば手伝う。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2023/08/14(月) 17:00:51 

    >>2

    結婚前に必ず気づくなら
    誰も結婚しないし離婚少ないんじゃない?

    +13

    -6

  • 162. 匿名 2023/08/14(月) 17:01:14 

    >>115
    いや、わからない人って時間かけても無理だと思う。
    わかろうともしないでわかんないって言ってる。
    確認すればわかること山ほどあるのに何もしない。
    結婚して共同生活始めてから確認不足が山のように出てきてわからなかったってキレる。

    +13

    -5

  • 163. 匿名 2023/08/14(月) 17:01:20 

    靴を揃えない
    たぶん義母のせい、義実家へ行った時も脱ぎっぱなしにしてドカドカ上がってって、義母がそっと揃えてた
    それ見てからは、知らんわと思って自分の靴だけ揃えてる
    邪魔だったら踏んでる

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/14(月) 17:03:01 

    >>107
    そうそう。
    嫌な話だけど現実問題そういう事あるよね。
    チヤホヤされて自分も返そう!とはならずに、あんたは私以下なんだから出しゃ張るんじゃないわよ!って天狗になる可愛い子のタイプも勿論居るけどね。

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2023/08/14(月) 17:03:15 

    >>1

    別に旦那の考えも間違ってないと思うけど
    そこはもう擦り合わせるしかないじゃん
    結婚してるんだから

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/14(月) 17:03:26 

    東京行った時に電車ですごい呼吸荒そうにして貧乏ゆすりして胸を掴みながら乗ってる女性がいて、なんでみんな目線すらやらないの?!と思って誰も声かけないから「大丈夫ですか?」って声かけたら「ほっといて!」と言われた
    それでもうやめようと思った
    主さんの旦那もそういうことがあったのかもしれないね

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2023/08/14(月) 17:03:26 

    >>1
    以前新聞の投稿だったか、何かで読んだんだけどね
    中学生の女の子が登校中、寒そうにしてるホームレスの人に手袋をあげたんだって。あげるときにホームレスの人は受け取れない、ていう素振りをしたらしいんだけど

    それを帰って家で話すと母親は「いいことしたね、おかあさんなら嬉しい」って言ったの
    でもその子の父親は「ホームレスにもプライドがある。ましてや学生に物をもらうなんて、父さんなら嫌だ」みたいなことが返ってきたんだって。

    これって結局、自分がよかれとしたことが受け取り方によっては嫌な人もいるってことだよね

    あなたはいい人そうだけど、結果それがいいことに繋がっているかはわからない
    ただ、個人的には優しい世界だとは思う
    そしてまた、あなたの旦那さんがダメなわけでもないとも思う

    あとはお互いのすり合わせなんだろうね

    +27

    -1

  • 168. 匿名 2023/08/14(月) 17:04:14 

    家族旅行をしたことがない
    義父母の仲は良いけれど、母の実家にマスオさん状態でそのまま定住して父方も祖父母は早くになくなって葬式以外の帰省さえしたことないそう
    そして義父は外泊嫌いで東京~京都さえ日帰り

    お付き合いのふたりだけの旅行なら我慢できたけれど家族旅行だと自分勝手さや気のまわらなさがつらくてもう夫ぬきのほうがいいかもってなってる

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/14(月) 17:04:19 

    >>64
    ウチの旦那もワタシといる時は他人の子供がこっちみてたら変顔とかして笑かしてるけど1人の時はしないらしい
    やっぱ変なおじさんだと思われるからね
    女性や子供には関わらないようにしてて、とにかく変なおじさんだと思われないように気をつけて行動してるらしいよ

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/14(月) 17:04:58 

    >>166
    お仕置き中だったんじゃない?
    気にしない気にしない

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/14(月) 17:05:16 

    >>27

    そんな義母は大安に産んだのかね?w

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/14(月) 17:05:44 

    何でもかんでも困ってる事として手助けするのは違うと思うし私は旦那さん寄りだなー。
    自分が正しいとか旦那が正しいではなくてそれぞれでいいと思うし、子供にはそれを見て自分で考えて判断出来るように言っとけばいいよ。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/14(月) 17:05:54 

    >>12
    うちの夫は、2階で私が物落としたら下にいる時すごくビックリするし、何落としたの?って絶対階段下から聞いてくる。私以外でも子どもにも毎度聞く。木造で確かにかなり響く時は響く。
    いちいち毎回言われるの嫌だわと昔に言ったことがあるんだが、マンション育ちだった夫は、物落としたら近所迷惑になるから気をつけて静かに生活するようにと親から言われて育ったらしい。落としたら親から怒られるのも普通のことだったみたい。
    今も夫は不注意で何かを床に落とすみたいなことはまぁ滅多にないので、生活が静かすぎるし、子どもにもめちゃくちゃ怒る。足音うるさいとか、ブロックを崩す遊びは禁止とか
    一軒家なのにそこまで言うか?って、私はそれに時々しんどくなる。

    +11

    -10

  • 174. 匿名 2023/08/14(月) 17:06:08 

    子供や他人に対しては
    とにかくその方や子供考えを尊重一択
    子供にも、意地悪してくる子にも
    意思や意味があっての行動やし
    我が子の解決する力を信じるしかおまへん

    とにかく意味なく干渉してくるなら
    100倍にして返すけどな

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/14(月) 17:06:26 

    >>92
    隣家の物置きなんか触りに行かないよ
    旦那の言う通り、何か理由があって開けてるのかもしれないのに、許可無く敷地に入って勝手に閉めようとするのはおかしい
    ハウスダストアレルギー持ちなら、いくら新品で高級だろうと、ぬいぐるみは要らない物でしかないし、高級だからとか関係なく不用品を押し付けられたと思う人がいてもおかしくない
    とにかく関わらないまっしぐらなの夫ではなく、相手の事を考えてる人なんだと思う

    逆に92さんが、とにかく関わろうとして猪突猛進な嫁、っていう存在なんだよ

    +24

    -1

  • 176. 匿名 2023/08/14(月) 17:06:41 

    >>156
    「北斗ネタなどいらぬw」

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/14(月) 17:07:04 

    >>148
    痴漢からは同性が助けるしかないね

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/14(月) 17:08:14 

    そういう風に育てられたというより、旦那さんは生きてきてそういう考えに至ったって感じがする。他人への親切は個人で行えば良いのでは。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/14(月) 17:08:48 

    >>134
    体言止めを多用しすぎるのは、まともな本を読んでる人にとってはなかなかの違和感になると思うけど

    +29

    -3

  • 180. 匿名 2023/08/14(月) 17:09:48 

    >>153
    ケータイ小説とかはたしかに読まないよ
    ちなみに国内トップレベル私大の文学部卒業
    卒論ゼミでその年私だけ赤ペン無しだった(論理的にも文法的にも)
    塾で小論文の指導もしてた

    その私が言う 独特だよ

    +2

    -7

  • 181. 匿名 2023/08/14(月) 17:11:00 

    >>151
    それはある。
    子どもだけならまだ良いけど親が居たら怖くて絶対近寄らない。ボールが足元に転がって来たら蹴り返すくらいはするけどなるべく関わらない。母親より子どもの扱いが上手かったりすると空気がピリピリし出すしね。(別に私が育児上手な訳ではなくて普段叱ったりする人とただニコニコして褒めてくれる他人とを比較したらそうなるのは当たり前)

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/14(月) 17:12:02 

    >>161
    それも確かにあるんだけど
    気づこうとすらしない、頭を使って生きてきたことがない人がいるってのも事実で

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/14(月) 17:12:58 

    私、夫と趣味も性格も真逆。気が合う事の方が少ないかも。戸惑うことはあるけど「そういう考え方もあるのか」ってお互い思うからあんま困らないかも。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/14(月) 17:14:54 

    >>17
    横です。私も似た感じ。相手は動作が遅くても自分でできるのに…と思ってるかもしれないし、ムダに助けると自立の機会を奪ってしまう。それに、本当に困ってたら人に声をかけられるのを待つのではなく、自ら助けを求めるのも大事だし。

    +18

    -2

  • 185. 匿名 2023/08/14(月) 17:15:41 

    >>63
    居るよね自分の悪意に気付かれると被害妄想扱いし出す人。主が困ってるってこんな大々的に書いてあるんだから優しくしてあげたら良いのに、我先に我先にとダメ出ししてるんだから悪意あるでしょw

    +2

    -11

  • 186. 匿名 2023/08/14(月) 17:18:02 

    >>182

    まぁそういう人もいるだろうね
    恋は盲目なのか、好きだから目を瞑ってたでしょう

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/14(月) 17:19:23 

    今は時代が違うから変に関わったらよかれと思ってやった事でも迷惑になる事があるからね。
    それだけならともかく罪に問れる可能性もるよね。
    特に男性の場合だとね。
    私は子供だけで泣いててどいしたか聞いたら保護者が走ってきて今躾中だから話かけるなと激怒された事あったよ。
    保護者が隠れてるなんて知らなかったから分かるはずないのにね。

    他にも子供が迷子の場合、保護者を探して歩いたり交番に行こうとしてる時に保護者と遭遇して誘拐と間違えられたりするから子供を見つけたら通報しろと言ってる人もいるしどうしてそこまでしないとならないの?となったりとかね。

    そんな事滅多にない、大抵がまともな人だと言う人いるけどその滅多にない事があった時が困るのよね。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/14(月) 17:21:08 

    >>83

    私や私の実家は逆にそれが普通な感覚。
    (旦那や旦那の家族は83さん的な感覚。)

    もうこの感覚の違いだけ見てもお互い家風や育ち・教養なんかがズレまくりだけど、それでもお互い私たち夫婦も両家も「結婚は本人同士の考え方が最優先されるべきだけど、家同士の繋がりでもあるからどちらかを蔑ろにはできないよね。」って感じだから特にトラブルにもストレスにもならない。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/14(月) 17:21:37 

    >>1
    お節介おばさんの育ちの良さアピールが目的のトピ

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2023/08/14(月) 17:23:37 

    >>1
    ご主人は男の人だよね?
    それならよその子供や女の人にあまり関わらないのはある意味、保身として正しくもある
    めちゃくちゃ困ってるなら助けてあげて!って感じだけど
    少なくともボールはもう取ってあげない方がいいご時世だよ
    主はそんな話したいわけではないだろうが、よその子供にも親切に、は男の人はやめた方がいい、普通にしてればいい
    李下に冠を正さずだよ

    嫌な世の中だけど

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/14(月) 17:24:33 

    >>2
    サイコやアスペは気が付かないらしいね

    気がつかない嫁が…

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/14(月) 17:24:34 

    >>1

    うちの夫も複雑な家庭で育ったのか似てるところがある。ボール拾わないとかボタン押してあげないとかはないけども。

    考え方が全く違う。でも夫婦で話し合って考えた方の違い話してお互い納得する答えだしてるよ。
    答えが出ない時は無理に合わせることもないし。
    どうしても譲れない部分はとことん話し合うと折れてくれることもあるし、私もそうか、そういう考えもあるのかって折れる部分もある。

    夫は出会った頃よりかなり丸くなったと思う。一緒に成長してる感じがする。

    でも夫はそういう人だけど、かなり尊敬できる人なので私も一緒に成長して夫婦で話し合って2人で成長できてると思う。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/14(月) 17:25:44 

    旦那さんの現実的な考え方もわかる。
    優しい人は利用されたり陥れられたりするのを見てきたのではないか?とも思う。
    親切にしたいけど、いつも先回りしてやってしまうとその人の成長や工夫する機会を奪ったり、困れば自分が意見を言わなくても周りの人がしてくれるという主体性のない人になったりするから難しいところだね。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/14(月) 17:26:40 

    >>180

    嘘つかなくていいから笑
    この私が言うから、ってだから何?

    +1

    -9

  • 195. 匿名 2023/08/14(月) 17:26:48 

    金遣いの基準が違いすぎる。
    バブルで父親の会社がめちゃくちゃ儲かったときに幼少期だったから、本人サラリーマンの癖に、金遣いがあらい。

    外食の時の頼み方とか、旅先での金遣いとか公務員娘の私とは全く違う。

    私が日常で倹約して貯金や投資をきちんとしてるから、うちはなんとかなってる。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/14(月) 17:27:29 

    ああ~
    そんな感じで私は離婚した
    はるか遠い昔だけど
    結婚して生活を供にしてみないと
    判らない事だらけよ
    人を見る目がないとかあるとかの
    どうでもいい問題以前の話し
    主らはお互い夫婦が擦り合わせていく
    しかないよね
    私も再婚して長いけど育った環境の
    違いはやはり山程あるけど
    どうにかお互い譲ったり譲られたり
    認め合ったりして理解し合ったりで
    20年近く生活しとるよ
    二人で頑張って!!

    +1

    -4

  • 197. 匿名 2023/08/14(月) 17:28:08 

    >>1
    厳しい家だし人に良くしろと教わったが
    お節介も良くない時があるとバランスよく教わったよ
    旦那さんは男性だし、どちらのパターンも正解では

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/14(月) 17:28:10 

    カレーの仕上げにソースをかけるか否か

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/14(月) 17:29:28 

    旦那さんの場合育ちなのかな?
    経験からくるものや昨今の情勢を見て、な気がした

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/14(月) 17:33:01 

    >>1
    ボールも、自販機も「本当に」相手は困っているのか?
    自分で取れるのに渡されるとありがとうございますとかのやり取り発生して逆に相手に時間とらせるよね
    自販機も親が許してないのに勝手に…という場合もあるよね
    ただのお節介とかしか
    親切や優しさの問題ではなく、色んな状況があるから判断出来ない時に余計な手出しはリスクがあるからやめろってだけ

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/14(月) 17:33:13 

    >>179
    と文節止めで語るガル子であった。

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2023/08/14(月) 17:33:46 

    >>199
    賢いだけだよね〜
    それを育ち悪いみたいに言う妻は、優しさを教えられて育ったとアピールしてるけど

    +7

    -8

  • 203. 匿名 2023/08/14(月) 17:34:17 

    夫は食べ物に対して卑しい
    4人兄弟だから早く食べないとなくなっちゃう家庭で育ったのかな
    お菓子の詰め合わせとか買っても誰より先に大きいやつとか美味しそうなやつ食べるし、一緒に食べようと思って一緒に選んだおやつとか気付いたらなくなってる
    子供産まれてからも、自分のもの分け与えてるとこ見た事ない
    例えばケーキのイチゴとか

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/14(月) 17:34:54 

    夫は高卒で大学費用にいくらかかるか人生で本当に全く知る機会がなかったようで、子どものために子供が生まれた時に18年満期で大学費用のために学資保険に入ったのに、いざ満期になると、そのお金を勝手に使ってしまってました。

    結果奨学金を借りる羽目になりました。
    なんで?なんで使っちゃったの?,と問い詰めたら、何にも考えてなくてただ満期になったらお金入る、いぇ〜い!っいう感じだったようです。

    殺意湧きました。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/14(月) 17:36:21 

    うちの母親が1みたいな感じ
    本当に余計なお節介して、逆に迷惑かけてても気付かずご満悦
    本当に嫌だ

    +6

    -4

  • 206. 匿名 2023/08/14(月) 17:36:53 

    >>2
    天理教なんて名前置いてるだけで活動してない
    そ〇かと違って平和な宗教

    ではなぜ新居に神棚が?
    結婚前に1か月本部で研修?
    妊娠したら腹帯することを〇〇様に許しをもらいに?
    結婚後宗教の違いをまざまざと見せられた

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/14(月) 17:37:31 

    >>204
    は?ってなるわね。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/14(月) 17:37:34 

    >>163
    うちも!何度言っても絶対揃えない
    子供には揃えるように言っててやらせてるけど父親がやらないのに説得力ないよね
    義母が甘いんだよ
    やらせないとら身に付かないんだから教えとけよって感じ

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/14(月) 17:38:15 

    >>1
    ファミレスのドリンクバーで小さな女の子が背伸びしながら必死に氷を取ろうとしてたから、代わりに氷をコップに入れてあげたんだけど自分で入れたかった!とギャン泣きされてしまった。
    驚いた親御さんが駆け寄ってきて女の子にも平謝りしたんだけど、親切と思っていることは押し付けになることもあるんだなと学んでからはあまり人に何かすることはやめた。

    +31

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/14(月) 17:39:13 

    >>205
    ガルってこういう、自分に重ねてほぼ想像で決め付けて勝手にキレてる人多くない?笑

    +2

    -2

  • 211. 匿名 2023/08/14(月) 17:40:19 

    >>37
    じゃあ何て言えばいいですか?
    私はあなたの【違和感感じる】の方が気になります。

    +10

    -15

  • 212. 匿名 2023/08/14(月) 17:41:33 

    >>1
    うちもそうだよ〜。
    でもうまくバランス取れてる?
    私は旦那から言わしたらバカなお人好しだから騙されやすいみたい。
    確かにそうだなと思うことあるから、旦那がブレーキになってるから
    夫婦って違ってうまく行く部分あるから長い目で見たら?
    今はビックリして旦那を認められないかもしれないけど徐々にバランスとれてくるよ。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/14(月) 17:41:39 

    衛生概念が違いすぎる。
    トイレから出た50歳過ぎの夫に、手を洗ってないよねと注意する事や、食事中には直箸や漬物を手でつまんで食べる事を注意しなくてはいけないから、情けなくなる。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/08/14(月) 17:43:27 

    私は国際結婚で、文化も育ちも全然違うから交際時からぶつかることは多々あったよ。
    だからこそお互いどうやって折り合いをつけるべきか分かってるし、最終的に丸く収まって最近はぶつかることもほぼ無くなったかな

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/08/14(月) 17:43:45 

    >>210
    実際に被害にあってる人だからね
    いるんだよ迷惑な人間は

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/08/14(月) 17:44:40 

    >>204
    それは…大変だったね
    学資じゃなくても勝手に使うか?!って

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/14(月) 17:48:14 

    >>5
    全然気にならんかった(^_^;)

    +6

    -17

  • 218. 匿名 2023/08/14(月) 17:53:54 

    >>5
    関係ないなら書かなきゃ良いのに。

    主「困ってるんだけどど…」
    5「関係ないけど話し方独特だよね」

    こんな友達絶対要らねえwwwwwwww

    +13

    -27

  • 219. 匿名 2023/08/14(月) 17:59:24 

    >>1
    私はボールや自販機くらいのことなら助かるけど、川で溺れてる他所の子までは助けに行けない。けど旦那は飛び込んで助けにいくタイプだった。
    一度本当に海で溺れてる子を助けて旦那も溺れかけてから飛び込んでまで助けないにかわった。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2023/08/14(月) 18:00:34 

    句読点の使い方おかしい

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/14(月) 18:01:05 

    >>204
    満期になったまとまったお金結局何に使ったの!?怖い

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/14(月) 18:01:36 

    >>5
    句読点の使い方が分からないのか、全く使わない人もいますね😅

    あれって、拘りなのかな?

    +30

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/14(月) 18:03:28 

    >>1
    今の時代なら旦那さんの方が正解になってきてるよね。人間的には主さんの親の教えは素晴らしいと思うけど、今の時代に無難に生きるには旦那さんの方が安全だと思うし。うちはそんなに夫婦間で家庭での育ちの違いを感じる事はないけど県民性の違いみたいなのは多少あるかなとは思う。

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/14(月) 18:11:14 

    旦那の家は夜歯磨きしない家だった
    結婚してからするようになったけど、虫歯だらけ

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/14(月) 18:17:52 

    >>1
    親切の押し売りはちょっと、、、
    困ってる人ってどんな人ですか?

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/14(月) 18:18:23 

    >>12
    戸建て育ちな人ってこれよく言うけど、敷地が広い地域に住んでんのかな?
    住宅密集地なら普通に近隣の音聞こえるよね?
    うち、隣のおじさんのカーっぺって言う声とか、ドライヤー音とか、中学生男子の下手くそな歌とか、普通に色々聞こえてくるよ。普通だと思ってる

    +6

    -13

  • 227. 匿名 2023/08/14(月) 18:21:36 

    >>20
    私もそう思う
    両親が多様な考え方をまさに実践して手本になるような気がする

    主さんの生育環境からみて、真逆の旦那さんには驚き戸惑うのだろうけど、旦那さんの価値観を悪いと思いすぎない事が大切だと思う

    お母さんみたいに思う人もいるし、お父さんみたいに思う人もいる、あなたはどうかな?って子ども本人が色んな考え方を知った上で自分の在り方をゆっくり決めてけば、本質的に多様性を理解できる人になるのではと思った

    +38

    -2

  • 228. 匿名 2023/08/14(月) 18:26:30 

    >>27
    うちは六曜?だけじゃなくて、四柱推命とか占い系にもうるさくて、義妹が結婚考えてた人は、四柱推命で義実家と相性が悪かったり星回りがよくないとか云々かんぬんいわれて結婚出来なかったと聞いて、かなり引いた。
    私のことも結婚前に夫が出生時間とか聞いてきてたけど、その占いを見るためだった😩
    相性はよかったらしく結婚出来てたから良かったものの、もしダメだったら破談だったんか?って思い出すとかなりモヤつく。
    結婚式含め全ての行事が義実家が提案してきた日程と時間帯で行われるし、引越しする方角やタイミングもいろいろ言われて本当にめんどくさい。

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/14(月) 18:30:55 

    >>218
    ネットの世界に友達みたいなやりとり求めてるの?それはそれでやばいw

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2023/08/14(月) 18:39:52 

    >>1
    なんか子供相手の例えばかりだけど子供には少し考える時間あげていいと思うから咄嗟にその光景見てもスルーしていいと思う

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/14(月) 18:43:49 

    私は商業地区(今はピンク街)育ち
    旦那はド田舎山の中育ち

    喧騒が私は堪えられない
    旦那は常識人かも

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/14(月) 18:44:16 

    >>7
    20代で結婚したけど中年に差し掛かってからお互いに遺伝とか育ちを感じるようになった
    親に似てくる
    良くも悪くも本来の自分に戻っていってる

    +18

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/14(月) 18:46:59 

    >>58
    友だち付き合いに影響しそう
    完全個人主義の人も増えてるけど能力だいぶ高くないと悩んでる印象

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/14(月) 18:57:32 

    >>27
    大安信仰やだよね。
    いちいち合わせてたら予定は伸びるし、天気は最悪だし大安だから何って感じ。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/14(月) 18:57:44 

    >>2
    結婚する前は目を瞑ってたんだよ。
    周りが忠告しても「結婚できる私に嫉妬w」とか思われるだけだから何も言わないし、結婚して冷静になってから「付き合ってる時は良い人だったから気づかなかった」とか言い出す。

    +16

    -1

  • 236. 匿名 2023/08/14(月) 18:59:41 

    >>29
    もし旦那さんが他人に興味ある人並みの男性だったら句読点の付け方が気になって恋人にならなそうだよねw

    +10

    -1

  • 237. 匿名 2023/08/14(月) 19:00:22 

    >>7
    そうなんだよね。気づいてたけど当時はさほど気にならなかったとかさ。

    +8

    -1

  • 238. 匿名 2023/08/14(月) 19:02:39 

    >>203
    うちの夫が3兄弟だけど似てる
    私の実家がシェアする家庭だったので、
    料理やお菓子、サンドイッチなんかを大皿+取り皿で出したら大皿から直接ほぼ全部食べられたり
    それからわけるようにしてる

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/14(月) 19:05:21 

    旦那が怒られない子育てで育って私は手もでるスパルタ教育で育った。
    一人いる子供の子育てで、たまに対立する

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/14(月) 19:13:53 

    >>1
    私も主のところと同じ。
    なので子供には人を見極め行動しなさい!って言っている。お母さんみたいに人のためにとかやり過ぎると疲れることもあるし、お父さんみたいに冷たいと自分が助けてもらう立場になった時にどう思うか考えなよ!と

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/14(月) 19:14:05 

    >>1
    すみません、ガラケー?ガラホで入力していますか?

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2023/08/14(月) 19:19:41 

    >>1
    まあ 男性が子供に声かけたら、不審者扱いされる危険性もなきにしもあらずだから、それだけで薄情な人間とは言えないよね。大人の男性が座り込んでいたら、具合わるいかとか酔っぱらいかわからないと女性だって声かけられないよね。怖いでしょ?

    まあ育ちというより現代の生きにくさと解釈してあげようよ。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/14(月) 19:22:32 

    >>1
    他人の子供に関しては旦那さんの対応は正しいと思う。特に男の人は下手に声かけたり手出しすると不審者扱いになるから。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/14(月) 19:28:57 

    >>243
    ダッコしたら通報されるよ。マジで…

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/14(月) 19:29:39 

    >>3
    旦那に聞きたいよね。
    主さんが何か困ってる時はさすがに助けるのかな。
    普段からボールすら拾ってあげられない人が家族には優しくできるのだろうか。

    +29

    -2

  • 246. 匿名 2023/08/14(月) 19:39:24 

    それ人間性的に好きになれる要素なくないか

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/14(月) 19:50:20 

    >>7
    年収1000万ってつけたら「このくらいなら平気」ってガル民沢山いそうw

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2023/08/14(月) 19:58:02 

    >>229
    何か本当にこのトピって言葉の裏が分からないし0から10まで説明しないと分からない人が多いくて引くんだけど、ネットでこんな事書いてる人だよ?リアルでも何かしらあるわ。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/14(月) 19:59:22 

    >>226
    密集地ってほどではない一般的な住宅街だけど、近所の家の音なんも聞こえたことないわ。
    よくピアノとか外でプールしててトラブルとか聞くけど、窓閉めてて聞こえたことない。密集地だと聞こえるのか。
    子どもとかが音を出すからマンションより戸建てがよくて住んでる人もいるって聞くし。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/14(月) 20:06:46 

    関東育ち。サラリーマン家庭の末っ子、働きながら学校行った私と
    10歳年上で関西育ち。お父さんが会社経営で一人っ子、大卒留学経験ありの夫。
    金銭感覚どころか家族観から死生観から何から何まで違います。付き合いたては3ヶ月に一度は別れ話してました。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/14(月) 20:09:17 

    >>31
    親が知らない、近寄ってくる大人には注意するように言い聞かせているからね。登下校では名札も外すし、むやみやたらぬ挨拶はしない。

    ロリの顔見知りになっての犯罪がほんとに周知されるようになったのもあるからね…

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/14(月) 20:12:32 

    旦那の実家は鍵かけないタイプで私の実家は毎回鍵とチェーンをかける、宅配の伝票とか手紙も普通にゴミ袋にそのまま捨てる旦那と見えないように切り刻む私、その辺はけっこう違うなと思ってたけど旦那が合わせてくれてる。話し合ってお互いがお互いに合わせられるところは合わせてるよ。わりと真逆だけどそんなに揉めることないかも。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/14(月) 20:20:53 

    >>2
    こんなん結果論じゃん。
    婚前からまとめて書いてあるから我々は気づいただけでしょう。

    +3

    -7

  • 254. 匿名 2023/08/14(月) 20:31:36 

    >>134
    なんでトピ文が小説っぽい書き方になっているのさ。
    そこからしてなんか違和感があるでしょ。

    +5

    -2

  • 255. 匿名 2023/08/14(月) 20:35:26 

    >>211
    違和感感じるは間違いではないよ。検索すればすぐに出てくるよ。

    +6

    -9

  • 256. 匿名 2023/08/14(月) 20:38:14 

    >>37
    厳密には遺伝や環境の違いなので間違いではないよ。
    気に食わない言葉遣いが間違いとは限らないのよ。
    冷静にならないと。

    +1

    -6

  • 257. 匿名 2023/08/14(月) 20:43:32 

    夫は家族旅行といえば祖父母宅に行くぐらいで、旅行をあまりしたことがなかった。私は家族旅行は月に1回はしており、あっちこっち行ってたので休み中はどこか旅行しに行くものと思ってた。
    連休があると旅行の計画を立てますが、行き過ぎだよ、年1回で十分と言われてしまいます。

    +1

    -4

  • 258. 匿名 2023/08/14(月) 20:44:35 

    >>63
    これはどうだろ
    言外の意味ってモンがあってだな

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/14(月) 20:54:35 

    >>7
    お互いいいとこ見せ合って猫かぶってデートしてるんだから、中々読み取れないよ。
    両家挨拶なんかで初めて違和感を感じる頃には、もう式場も抑えてて中々後戻りしづらい。

    同棲からの何度も喧嘩してってこなれた付き合いじゃないと、実態は見えにくい。

    +8

    -2

  • 260. 匿名 2023/08/14(月) 20:59:53 

    >>44
    私は冷や奴が木綿か絹かで揉めたけど軽かったw

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/08/14(月) 21:14:56 

    >>1
    ほどほどと言う言葉を知らないのか??

    どちらも、極端なんよ。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/14(月) 22:03:40 

    旦那の実家は法事や法要をきっちり全部するので結婚した時は驚いた。実家では3回忌か7回忌くらいまでしかやっていなかったけど、50回忌?まであった。(もう実際に会ったことがある人もほとんどいない)

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/08/14(月) 22:06:30 

    >>175
    誤解されても仕方ないのですが、家の作りがたまたま敷地に入らなくても物置が隣合わせでお互いに扉位簡単に手が届くんです。よく物が風に飛ばされたり、倒れてたりするお宅っていうのもあります。ぬいぐるみは手のひらより小さなサイズです。まぁ田舎育ちと都会育ちの違いは生活しててよく感じます。

    +1

    -12

  • 264. 匿名 2023/08/14(月) 22:09:35 

    >>13
    この主みたいな人は、赤の他人にナニかをしてやって快感を得るタイプなんだろうけど、こういう人って迷惑だよね
    見ず知らずの他人に話しかけられるのは不快だし、ほっといてほしいし、旦那さんと同じ考えだわ


    +9

    -8

  • 265. 匿名 2023/08/14(月) 22:09:59 

    >>143
    確かにちょっとじゃなくて本当失敗したわ

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/14(月) 22:11:39 

    >>69
    大皿で育ったけど、そんなヨーイドン!でなくなるような事はなかったけどなー。でも個別で育った旦那は、大皿で出されると1人でどれくらい食べたらいいのか分からないから食べ過ぎてしまうって言ってた。私からすると、なぜ見て分からない?!って思うんだけどね。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/14(月) 22:13:28 

    >>1
    見ず知らずの溺れている人を助ける人って、お人好しで優しい人なのかな❔って思っちゃう。

    私も見て見ぬ振り出来ない。
    きっと助けに行くんだろうなぁー。
    私は優しくは無いが、パニくって助けに行きそう。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/14(月) 22:34:05 

    >>96
    わたしもこんな感じの文章良く書くし、気にならなかったけどそんなに変?どこをどう直したら読みやすくなるの?

    +1

    -14

  • 269. 匿名 2023/08/14(月) 22:46:10 

    >>68
    だから同棲しろと。

    +2

    -2

  • 270. 匿名 2023/08/14(月) 22:48:22 

    >>237
    恋愛フィルターかかってんだよね
    友達見てて思う
    側から見たら明らか地雷なのに結婚して旦那の愚痴ばっか言ってる
    あなたの旦那、付き合ってる頃から変わらないじゃんって感じ
    どちらかというと変わったのは友達の方
    結婚すると現実的になるからなのかな

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2023/08/14(月) 22:50:56 

    >>180
    句読点全く使わないあなたも独特かと

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/14(月) 22:54:11 

    >>58
    男の人はしない方がいいと思う…もし相手が女の子なら話しかけただけで通報されかねないし。

    +13

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/14(月) 22:58:07 

    >>247
    えー、1000万だったらナイ
    1億ならいいかな

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2023/08/14(月) 23:10:57 

    >>263
    そういう問題じゃないんだよ、、
    貴女には理解できないかもね。

    +15

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/14(月) 23:53:10 

    旦那は育った環境も真逆の人で思いやりがない
    この前も私がよく理解してなく聞き返すと「もういい!喋りたくない」と言われた。これ言われるのは今回だけではない。この発言がまず信じられない。
    ほぼ毎日嫌味の様にグチグチ言われる
    子供いるけどもう離婚考えてる

    +1

    -2

  • 276. 匿名 2023/08/14(月) 23:59:45 

    おかずの件。うちの夕食はご飯味噌汁、メイン(魚か肉、餃子コロッケ含む)、野菜とかの煮物、香の物だった。作った当初は夫はこれだけ?って言った。専業主婦の義母は肉と魚料理両方、おかず最低5,6品は出してたらしい。すごい。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/15(火) 00:04:40 

    旦那の家庭は毎食ちゃんとしたメイン+副菜2品+食後のフルーツが当たり前だったらしく私のご飯がちょっと質素だと言われたw

    私も食費気にしなくていいならできるんだけどな(笑)

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/15(火) 00:09:46 

    >>15
    すごい!頭が良い方なんですね。子供のIQはママに似ると言うし、塾の代わりにママに教えてもらうことも出来るかな。

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2023/08/15(火) 00:10:16 

    夫の家系はお堅い方ばかり。
    家族集まっても会話も上品だし私の育ちとは違いすぎます。

    私の家系は吉本新喜劇みたいな笑いありのひょうきん家族です。
    みんなでアホ言ってゲラゲラ笑うような。

    我が子達は2、3歳の頃からパパの家と私の実家で態度を変えるようになりました。
    パパの家では騒がすお絵描きしたり折り紙したり大人しく遊びます。
    大人達も子供とは遊ぼうともしません。
    子供達は猫を被っている感じです。

    しかし私の実家では、周りを笑わせる事を考えて突然披露したりイキイキと遊びます。
    両親や私の兄弟なども積極的に遊んでくれたりするので子供達も楽しそう。

    これを義実家で子供達がやったらきっと冷めた目で見られたり注意されるんだろうなと思うほどです。




    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/15(火) 00:26:14 

    私の実家は台所仕事は女がするもので男性陣は絶対動かないけど、夫の実家は家族総出でキッチンを動き回り座っている者は誰1人としていないこと

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/15(火) 00:36:23 

    元の文をできるだけそのまま活かしてみたけど、どうかな?
    他の人ならどう書き換えるんだろう?

    ■トピ文
    わたしは小さい頃から困った人が居たら手助けをするよう親から教わりました。
    実際に何度も、他人に優しく接し、困っている人がいれば声をかける母親を見て育ちました。

    ですが、旦那は真逆でして、他人には関わるなと育てられたようです。良かれと思ってした事が他人の迷惑になり、こっちが文句言われる可能性があるので困っている人がいても見て見ぬふりをするのだと言います。

    なので旦那は他の子供が蹴ったボールがこっちに転がってきても、自分で取れるからと無視をします。自販機のボタンが高くてジャンプして押そうとしてる子供を見ても、その子の親がどこかで見ていて後で文句を言われるかもと無視をします。

    親の躾というか育ちの違いでこんなにも考え方が違うのかと…。
    みなさんはどうですか?

    +2

    -2

  • 282. 匿名 2023/08/15(火) 00:40:44 

    私は主さんと同じ考えだよ。
    違うのは寂しいけど、その時その時で話したり譲ったりしてくしかないねー。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/15(火) 01:34:44 

    >>3
    圧が強い

    +32

    -3

  • 284. 匿名 2023/08/15(火) 03:11:10 

    私都心育ち、旦那田舎育ちで騒音の捉え方が違う
    私は子供の泣き声とか迷惑になるし虐待で通報が怖いからすぐ窓閉めてあやすけど夫は泣く子供はひたすら泣かせておけば良いし暑いのに窓閉めるな気にしすぎ!って感じでいつもピリつく

    あと夫は双子で4人兄弟だったのもあってモノへの執着?が物凄い
    私がお菓子買ったら同じ金額を自分も貰いたいまたは同じ価値の何かを買って渡せみたいな感じ
    自分だけが損してると平等じゃない!!って主張してくるのが双子とか兄弟多い人ならではというか…

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/15(火) 03:23:21 

    旦那の実家はゴミ捨て時にペットボトルのラベルを剥がさずにそのまま捨てる。尊敬していた義父母だけどモラルのなさにガッカリ…娘にモラルなき身内の姿を見せたくない。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/15(火) 05:29:11 

    台所のシンクに痰を吐かれたり、痰を吐くときものすごい音でカーッ!!ペッ!!って吐くのが嫌。義実家みんなそんな感じで痰吐いてて、マジでストレス。旦那は普通と言ってるけど、みんなそんな風に痰吐くの…?私はカーッとか言わず静かにティッシュに出して捨てます。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/15(火) 05:56:23 

    フルーツはデパ地下の切ったものorデパ地下やカタログで頼む高いものを食べる。
    スーパーに売ってる安い果物は味が薄くてまずいと思っている。

    うちの家庭は値段関係なく旬の果物を美味しく頂く。

    義実家自体がそうだから本当頭来る。逆に貧しい考えだなと思ってる。

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2023/08/15(火) 08:10:05 

    >>15
    子供のレベルとどこに進学するかにもよると思う。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2023/08/15(火) 08:32:35 

    >>1
    旦那さんの方が「妻は句読点を正しく使えない。自分はどんな場であっても文章を書く時は正しい日本語を使いなさいと躾けられたのに、妻とは育ちが合わない、妻は育ちが悪い」と言ってても違和感ないくらいには独特な句読点だ

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/15(火) 09:05:42 

    お茶碗に米粒たくさんついたままごちそうさま。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/15(火) 09:45:10 

    >>5
    在日は句読点を使えないからね。

    +1

    -3

  • 292. 匿名 2023/08/15(火) 09:50:49 

    >>281
    私は困っている様子の人が居たら手助けをするよう親から教わって育ちました。実際に母は他人に優しく接し、困っている人がいれば声をかけていました。
    しかし夫は正反対です。他人には関わるなと言います。良かれと思ってした事が他人の迷惑になり、こちらが文句言われる可能性もある。それならば困っている人が居ても見て見ぬふりをするのだと言います。
    例えば、よその子どもが蹴ったボールが転がってきても、自分で取れるからと無視をします。自販機のボタンが高く、ジャンプして押そうとしてる子どもを見ても、親がどこかで見ていて後で文句を言われるかもしれないと無視をします。

    私と夫の考え方の違いに驚いています。
    みなさんのご家庭ではどうですか。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/15(火) 09:53:05 

    >>289
    そんなにおかしい?どこが、どのあたりが変なんでしょうか?

    +0

    -6

  • 294. 匿名 2023/08/15(火) 09:57:01 

    >>292
    わかりやすい!句読点の使い方が独特なのは話し言葉だからなのかもしれないですね

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/08/15(火) 10:10:25 

    >>5
    読点多様する人よりは読みやすいと思うし、気にならなかった

    +1

    -6

  • 296. 匿名 2023/08/15(火) 10:56:16 

    自分が食べた食べたお皿をすぐ下げないこと。
    お皿下げないままソファとかでくつろぎだす。実家がそうだったみたい。
    もしかしたらそのままにしておけば、ぜんぶ義母さんが片付けてた可能性もある。
    わたしはごちそうさましたら自分でさげなさい!で育ったから違和感ある。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/15(火) 10:56:49 

    >>255

    違和感感じるなんて、正確な文語でも口語でも使わないよ。口語でなら伝わるには伝わるけど、違和感を覚える、違和感を抱くというのが正しい日本語です。仕事などの公式文書に記載する場合は特に。

    +2

    -2

  • 298. 匿名 2023/08/15(火) 11:22:32 

    >>226
    敷地面積500坪くらいの田舎の農家育ちで密集地にも住んだことあるけど、密集地の他人の生活音って戸建てでもこんなに聞こえるんだ!って感じた
    確かにドライヤーの音聞こえたよ!

    神経質なタイプじゃないから、単に全然違うもんだなって思った程度、実家よりご近所に迷惑にならないように気をつけようとは思った

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/15(火) 11:55:28 

    >>296
    うちもです!全部義母さんが片付けてたみたいで、置きっぱなし!ほんと腹立つ。義母にも。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/15(火) 12:12:29 

    >>285
    義両親、なんにも分別せずにひとつのゴミ袋で出しててビックリ。この地域は分別ないんですね~?と聞いてみたら、
    何を出しても持ってってくれるからねー!分別ないのと同じだよ!全部一緒に捨ててねー!と。ビンやら缶やら電池やら…燃えるゴミに…。昔はスプレー缶も穴開けずそのまま出してたらしい。
    でもネットで自治体のゴミのページ見たらちゃんと分別の仕方や曜日も載っていたし、周りの人もちゃんと分けて出してた。
    義実家滞在中に気づいたやつはそっと分別して出したけども。モラルなさすぎてドン引きですよ。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/08/15(火) 12:22:15 

    >>47
    3姉妹だけどあるあるだな
    いつも長女がいいやつとって真ん中の姉と私は我慢ばっかりだった
    その分勘違いする事なく生きてきた

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/08/15(火) 12:37:11 

    >>1
    親の躾というか何か悪い経験があるとか?
    あと、女が子どもに声をかけるのと、男が子どもに声をかけるの、周りの目は全然違うよ。
    男だと助けたつもりでも通報されたりする。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2023/08/15(火) 12:46:36 

    スニーカー洗おうとしたら「えっ?靴って洗っていいの?」
    「子供の頃とか汚れたスニーカー、今までどうしてたの?きっとお母さんが洗ってたんだよ」と言ったら、靴は汚れたら捨ててたと。
    おぼっちゃん育ちなのは知ってたけど…

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/08/15(火) 12:47:04 

    >>233
    友達に対してもこんな対応なのかね?
    >>1のエピソード聞くと子供関係。子供とか弱者に関わって通報とかされるのが怖いのかも。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/15(火) 13:08:04 

    自販機は考えるけど、ボールは取るよ。
    ボールを取っただけでトラブルになるなんてよっぽどだよ。
    高齢者や子どもが困ってたら、助けるよ
    前歩いてた人が物を落としたら、落ちましたよーと声かけるし
    全く他人に関わらないって極端すぎ

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/08/15(火) 13:12:14 

    物の使用感?
    旦那実家はとにかく捨てない
    使えるならずっと使う感じ

    子ども時代から使ってる物を、結婚後も持ってきてる
    正直使わない物を置いておくスペースが無駄に思える

    大事にする事の大切さも分かるけど、、、

    義母がいつの?って汚いおもちゃや服を渡してきたり。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2023/08/15(火) 13:17:20 

    >>255
    間違いではないと知っているけど、使う人は少なくとも私の周りにはいません。

    それよりも教えてくれないの?
    親の躾、育ちの違い、って他にどんな言い回しがありますか?

    +2

    -2

  • 308. 匿名 2023/08/15(火) 13:19:45 

    ハンバーグは箸でなくナイフとフォークで食べる

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/08/15(火) 13:54:09 

    義実家が庭で子ども遊んでても誰も大人が見守り行こうとしなくてびっくりはしたな。
    普通に小さい頃から行方不明とか誘拐とか身近で起こってたし自分も不審者に抱きしめられたことあるから
    子どもたちが心配でついて行ったわ…。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/08/15(火) 14:05:15 

    >>134
    体言で止まってるのは気にならないけど、文の途中で切るのは体言止めではない笑

    「ですが、旦那は真逆で。他人には関わるなと。」
    とかね。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/15(火) 14:12:14 

    >>305
    ボールなんて所詮遊びだよ
    蹴って取りに行くところまで含めて遊び
    外部から何かしてもらわないと困るなんて事態の方がよっぽどだよ

    子供自身今は知らない大人と関わっちゃいけないって言われてるだろうし、よっぽどの時以外は自分達で好きに遊べばいいと思う。

    例えばボールが道路に出そう、とかだったら止めるけどね。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/08/15(火) 14:22:23 

    >>47
    兄弟の数より、一人分取り分けてあるか大皿で出してるかの差が大きそう

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/15(火) 14:32:20 

    物事の基準が、夫は好きか嫌いかで決める。
    わたしは正しいか正しくないかの善悪で決める。
    めちゃくちゃ難しい。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/08/15(火) 14:35:06 

    >>37
    価値観の違いで充分だよね
    この程度の話題に”育ち””親の躾”を出してくるって、かなり驕ってる印象
    >>1は摺合せも譲る気ないでしょ
    気性がそもそも結婚向きじゃない

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2023/08/15(火) 14:52:00 

    >>4
    このパターンは義母との風習の違いで苦労するよ。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/15(火) 14:55:05 

    >>19
    私もそう思う

    自分は寄付したら 誰の金だと思ってるんだ とどついて来るような両親に育てられたのでコンビニレジでお釣りを全部募金箱に入れる旦那を見て いい親に育てられたのだなと泣きそうになった

    うちの両親は旦那の実家が貧乏だと馬鹿にしてます
    お前らの心の貧しさとは比べ物にならんわいと思っております

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2023/08/15(火) 15:02:51 

    >>314
    まさに。躾、育ちなんて義理の親まで否定するような物言いだけど、そんな大層な話ではないよね。価値観が違っても擦り合わせたり、ケースバイケースで臨機応変に対応してる夫婦がほとんどだと思う。
    「違和感を感じる」が誤用かどうか固執してる返信なんてトピズレもいいところ。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/15(火) 15:26:43 

    >>1
    困ってるふりして子供に悪いことしてくる大人もいるから気をつけた方がいいよ

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2023/08/15(火) 16:00:17 

    >>313
    正しい正しくないかって言っても、実際は自分の感覚に合わないことを「正しくない」って言ってるだけのこともあるから注意よね。

    トピ主の例なんて、ボールを拾う拾わないにどちらが正しいとかないけど、人によっては「こうするべきなのにしない旦那」って考えちゃうのよね。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/08/15(火) 16:02:45 

    >>1
    貴方の優しさに助けられている人もいるし、貴方の行いがお節介に感じることもある。
    旦那さんの見て見ぬふりで困ったり傷つく人もいるし、見て見ぬふりのおかげで自分や大切な人を守る事もできる。

    どっちが正しいとかは無いからお互い好きなようにしたらいいんじゃね?

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/15(火) 16:08:57 

    >>1
    貴方の親はいろんな価値観があることを受け入れるよう育ててはくれなかったのですね

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2023/08/15(火) 16:12:26 

    >>299

    義母さんが片付けてたのは優しいけどそれが当たり前と思わないでほしいというか…。うちら食べた終わったら休む前に下げ膳してほしい。って何度か注意したんですけどなんか機嫌悪くなるからやめました。
    ただやっぱりもやもやします。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/08/15(火) 16:18:14 

    >>1
    貴重品、iPhone、財布、お金がなくなったら盗られたと思うところ。落としたじゃなくてね…
    私はアッパーミドル出身、旦那は叩き上げ自営業一族の成り上がだから、思春期くらいまで極貧生活だったのよ。考え方が卑しい。

    +1

    -2

  • 324. 匿名 2023/08/15(火) 16:31:50 

    お茶碗にこびり付いたお米を取るのに、お茶にお箸を直接付けてカリカリ〜とした時は驚いた。
    親にそう教わったそう。 綺麗に食べるのは良い事だけど、
    私はどうしても抵抗があるから子供には外ではやらないようにって言ってる。
    こびり付く前に綺麗に寄せながら食べる。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/08/15(火) 18:40:03 

    25歳になるまで海外に行ったこと無いって聞いて驚いた

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/15(火) 19:09:15 

    >>324
    うちもそんな感じ!こびりついたご飯にお茶かけて食べてる。ご飯粒ついたままよりもいいけど、なんか気持ちのいい食べ方じゃないよね。
    早く食べなさいが口癖の義母だからそんな感じになったみたい。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/08/15(火) 20:35:04 

    10年前、子供は幼児1人、夫の年収800万の社宅時代。
    子供が重度卵アレルギーで洋菓子などは一切食べれないこともあり、春に週1回くらいのペースで298〜398円のイチゴを購入して子供に食べさせていたら、「ちょっと贅沢しすぎ」と言われたこと。
    そこまで贅沢じゃないと思うんだけど?と返すと、旦那から「自分は子供の頃からフルーツを食べる習慣がないからか、今のイチゴペースは贅沢しすぎだと思う」と。
    私は旦那とは間逆で、小さな頃から家庭栽培も含めて色んなフルーツを日常的に食べて育ったから、旦那の意見にびっくり!…と同時に、これぞ育った環境による価値観の違いだなって思った。しかもケーキやシュークリーム・クレープ、ドーナッツやクッキーなど洋菓子が食べられない代わりに、親としてフルーツくらい満足に食べさせてあげたいとか思わないのかな…という疑問も噴出してモヤモヤしたなー。
    ちなみに当時の旦那は、独身時代にスッパリやめたはずのタバコもパチンコも行ってた…そのお金こそ無駄やん。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/15(火) 21:31:43 

    みんなの旦那さんはトイレのあと(小、大いずれも)しっかり手を洗いますか?
    言い聞かせて洗うようになった例はありますか?それとも諦めましたか?

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/16(水) 00:58:09 

    >>274
    世代が違うんだよ

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/08/16(水) 01:53:25 

    >>6
    羨ましい。
    →ウチは旦那が恵まれた家系
    両親が揃ってて当たり前
    →ウチは再婚で親は本当の父親じゃない。

    今は仮面夫婦で会話一切しない。

    離婚を申し出たら
    旦那→子どもが可哀想と思わないの?離婚を簡単に考えすぎだね。
    私→子どもが親の顔色伺ってるほうが可哀想と思わないの?両親が揃ってるから幸せではない。

    これで離婚が進まない泣

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/08/16(水) 09:52:15 

    >>7
    そうなんだよね~~ほんと結婚を経験してみてわかった。

    本当に同じ人なのか?と思うくらい予想外の一面が出てくると思っていた方がダメージが少ない。

    うちは夫が追いつめられると癇癪起こす人だなんて知らなかった。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/16(水) 10:37:51 

    >>263
    あり得ないね。何故そこまで他人の事を関心持つのか
    頼まれたのでもないのに余計なお世話し過ぎる
    自分が困らないなら余計な事はしないのがトラブル回避できる
    犯罪に巻き込まれたり、冤罪にされても知らないよ?

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/08/16(水) 16:31:41 

    >>211

    >>292

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/08/16(水) 21:21:50 

    彼氏の家は大学を2人の子供出せるくらい金銭的には裕福だけど、ハイブランドなどは興味ない。
    私の家は中卒も兄弟にいるし、借家暮らしの離婚歴あり夫婦の見栄張り成金ハイブランド好き…
    今一番、やばいと思ってるのは父親が何を思ってか全身に刺青入れ出したこと…(反社ではないただのイキリ)
    こんなのバレたら絶対に結婚破談になるよね?
    最近やや彼氏がうちの成金具合に引いてるっぽい…

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/08/16(水) 21:46:50 

    >>1
    今さら?

    付き合ってる時にわかるでしょ、それくらい。あなた既婚者でしょ?
    何のために付き合う期間あると思ってるの?結婚してる以上、外野がとやかく言えないよ。結婚って、それも含め、あなたが全てを了承した事になるんだから。

    自覚持ってね。変わらないから。変えるには離婚しか、選択肢ない事、わかってるよね。旦那とやり取りしてそれが変わるわけない事もわかってるよね?人の人生観指針なんて大人になって変わりませんよ。

    +0

    -3

  • 336. 匿名 2023/09/04(月) 18:17:21 

    実家にいた頃、レンジ使ったことない。
    冷蔵庫から物取り出したことない。

    思いやりの無い男に育ちました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード