ガールズちゃんねる

「溺れた小学生を小学生が救助」鶴岡市マリンパークねずがせきで水難事故

122コメント2023/08/12(土) 11:19

  • 1. 匿名 2023/08/11(金) 18:05:52 

    「溺れた小学生を小学生が救助」鶴岡市マリンパークねずがせきで水難事故  | 山形のニュース│TUYテレビユー山形
    「溺れた小学生を小学生が救助」鶴岡市マリンパークねずがせきで水難事故  | 山形のニュース│TUYテレビユー山形newsdig.tbs.co.jp

    「溺れた小学生を小学生が救助」鶴岡市マリンパークねずがせきで水難事故  | 山形のニュース│TUYテレビユー山形


    酒田海上保安部によりますと、きのう午後5時過ぎ、山形県鶴岡市のマリンパークねずがせきで、海水浴をしていた栃木県の小学生の女の子(10)が、シュノーケルから誤って入ってきた海水を飲み、溺れたということです。すぐ近くで泳いでいた庄内町の小学生の女の子(11)が異変に気付き、自分の浮き輪を使うなどして、溺れた女の子を砂浜近くまで連れて行き救助したということです。

    +433

    -1

  • 2. 匿名 2023/08/11(金) 18:06:16 

    さすが~!かっこいい!

    +232

    -36

  • 3. 匿名 2023/08/11(金) 18:06:34 

    どっちも助かってよかった

    +825

    -0

  • 4. 匿名 2023/08/11(金) 18:06:41 

    運がよかっただけで2人とも助かって良かったね

    +692

    -2

  • 5. 匿名 2023/08/11(金) 18:06:48 

    すごいよ
    冷静な判断だね

    +373

    -1

  • 6. 匿名 2023/08/11(金) 18:06:48 

    表彰してあげて

    +297

    -5

  • 7. 匿名 2023/08/11(金) 18:07:00 

    助けないで救助を呼ぼうって周知してほしい
    今回は良かったけど

    +466

    -17

  • 8. 匿名 2023/08/11(金) 18:07:10 

    凄い冷静な判断!
    どっちも無事で良かった

    +162

    -0

  • 9. 匿名 2023/08/11(金) 18:07:11 

    凄いな。

    +34

    -0

  • 10. 匿名 2023/08/11(金) 18:07:14 

    男子かと思ったらまさかの女の子!

    +147

    -10

  • 11. 匿名 2023/08/11(金) 18:07:41 

    凄い機転のきく子が側にいて良かった。
    二人無事だったことが何よりも良かった。

    +326

    -1

  • 12. 匿名 2023/08/11(金) 18:07:45 

    大人の男は何してたの?

    +30

    -29

  • 13. 匿名 2023/08/11(金) 18:08:11 

    すごい子だね
    二人とも無事でよかったけど無理はしないで…水は怖いから…

    +234

    -1

  • 14. 匿名 2023/08/11(金) 18:08:15 

    浮き輪があったのが良かったね

    +228

    -0

  • 15. 匿名 2023/08/11(金) 18:08:45 

    助けた子凄いな

    +114

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/11(金) 18:08:58 

    この女子小学生カッコイイな〜
    何も考えず自分も飛び込んでそのまま溺死するような男は見習ってほしい

    +9

    -47

  • 17. 匿名 2023/08/11(金) 18:09:18 

    どちらも助かったのが本当に良かった
    助けた方が亡くなるケース、共倒れなど悲しい
    事故が数えきれないほどありますから

    +164

    -1

  • 18. 匿名 2023/08/11(金) 18:09:27 

    シュノーケルの溺水って結構多くてね
    潜ってあがったら吐いてからじゃないと吸っちゃだめなんだけど、間違ってカポっと水吸い込んだら一瞬で上下わかんなくなって意識飛んでそのままなる人もいるくらい
    オモチャシュノーケルいっぱいあるけど必ず親が常に横に張り付いててね

    +105

    -0

  • 19. 匿名 2023/08/11(金) 18:09:33 

    お友達だったのかな、全然関係ない子?どっちもすごいけど。金一封だね。

    +3

    -12

  • 20. 匿名 2023/08/11(金) 18:09:38 

    命の恩人のことしっかり覚えておくように

    +10

    -6

  • 21. 匿名 2023/08/11(金) 18:09:41 

    助けた女の子も助かってよかった。
    だけど共倒れしたら悲しいから無理しないでほしいね。
    大声で大人を呼ぶ事を教えないと。

    +78

    -2

  • 22. 匿名 2023/08/11(金) 18:09:41 

    海に入るの禁止にしようよ

    +4

    -15

  • 23. 匿名 2023/08/11(金) 18:11:02 

    浮き輪を貸してあげたとか機転が利く子だね
    2人とも無事で良かった

    +71

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/11(金) 18:11:14 

    助けた子も咄嗟の判断だろうし結果的に両方無事だったから良かったと思うけど、実際問題溺れてる人を助けるのは難しい場合も多いから自力(特に子供だけ)で助けようとしない方がいいね。

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/11(金) 18:12:00 

    >>19
    親戚みたいです

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/11(金) 18:12:58 

    もし助けた人が助からなかったら最悪の展開だよ
    その親になったら居た堪れないと考えてしまった

    +9

    -2

  • 27. 匿名 2023/08/11(金) 18:13:29 

    >>1
    静岡県西部の小学校では中学年から30分間回泳やってて
    全員溺れても流されても30分は浮いてられるように訓練されるよ

    着衣水泳とか、溺れたらみたいな授業もやったり
    海沿いに住んでたからか
    近所の子が海で流されて亡くなったこともあり
    校則で子供だけで泳ぎに行くの禁止だったし
    意識は高かった

    +73

    -1

  • 28. 匿名 2023/08/11(金) 18:14:29 

    ニコ動で大人の実況者が川に入って溺れてる動画があった
    近くにいた子どもたちが岸から浮き輪を投げてくれて助かってたけど顔がガチで真っ青だったわ

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/11(金) 18:14:49 

    咄嗟に救助できて偉いしすごいけど、下手すりゃ2人ともってなるところだった。2人の親は何してたよ。そんな不自然な状況に異変を感じなかったの?

    +21

    -3

  • 30. 匿名 2023/08/11(金) 18:15:02 

    >>7
    うん
    助けなきゃ!って体が動いてしまう子もいると思うけど無理はしないでほしい

    +90

    -3

  • 31. 匿名 2023/08/11(金) 18:15:19 

    助けた子の方の親も震えただろうな
    助かって本当に良かったけど、場合によっては…ってことも十分あり得るから。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/11(金) 18:15:40 

    >>25
    そうなんですね。よかった、助かって。頭のいい子です。

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/11(金) 18:15:45 

    これ無事だったから良かったけど
    絶対ダメなやつ

    +12

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/11(金) 18:16:11 

    >>7
    多分そんな暇ない状況よ

    +111

    -1

  • 35. 匿名 2023/08/11(金) 18:16:20 

    >>27
    あ、静岡市かと思ってよく見たら
    鶴岡市だった💦

    失礼しました💦

    +11

    -2

  • 36. 匿名 2023/08/11(金) 18:16:27 

    沖に流されたわけじゃなくシュノーケルで失敗しただけでそれほど深くなかった感じだね
    浮き輪持ってて捕ませればいいだけな感じで良かった

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/11(金) 18:17:06 

    水龍䩬球

    古今東西、武道家達が雌雄を決する決闘法は数多くあるが、なかでもモンゴルに伝わる水龍䩬球は最も過酷なものとして有名である。
    後に硝子工芸の発達によりガラス球が使用されたが、当時は7メートル四方の木槽に水をいっぱいに満たしその中でどちらかが死ぬまで闘った。
    水中では当然闘う時間は限定され、動作に通常の3倍もの体力を消耗するため、その苦しさは想像を絶した。
    ちなみに、この決闘で負けた者をモンゴル語で「ドザイモーン」(水死の意)と言い、日本で溺死体を「土左衛門」と呼ぶのはこれに由来する。

    民明書房刊『泳げ!!騎馬民族』より

    +0

    -9

  • 38. 匿名 2023/08/11(金) 18:17:06 

    >>27
    ただ長く泳ぐだけ、タイム競うだけの授業よりそっちの方がいいな

    +55

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/11(金) 18:17:14 

    立派だしよかったけど、こういうケースは報道しない方がいいと思う
    真似しちゃう子がいるとよくないから

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2023/08/11(金) 18:17:27 

    >>12
    なんで男限定?

    +41

    -3

  • 41. 匿名 2023/08/11(金) 18:17:34 

    大人は…?

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/11(金) 18:17:43 

    >>11
    従姉妹らしいよ
    他の記事に載ってた

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/11(金) 18:18:03 

    下手したら2人共亡くなってたかもしれない
    大人を呼ぶのが正しいんだろうけど、目の前で溺れる子がいるのにその場を離れる判断はなかなか難しいかも。
    無事でよかった

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/11(金) 18:18:16 

    >>23
    いとこだよ

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2023/08/11(金) 18:18:32 

    10歳くらいなら、さすがに海では親は近くにいるよね?
    助けた子は素晴らしい子なんだけど 双方の親は何していたんだろう

    私も10歳の娘がいるから気になる
    毎年海行くけど子供1人にした事ないから...

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/11(金) 18:18:48 

    >>1
    ったく。
    助けたらダメって知らないのかね。

    +2

    -14

  • 47. 匿名 2023/08/11(金) 18:19:47 

    だからアタシがあれほど言ったじゃないの!

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/11(金) 18:20:02 

    救助の文字が勃起に見えた
    疲れてるのかな

    +0

    -10

  • 49. 匿名 2023/08/11(金) 18:20:43 

    >>12
    黙れ弱者ババア

    +12

    -11

  • 50. 匿名 2023/08/11(金) 18:20:53 

    >>33
    こういうの美談にしちゃ駄目だと思う。
    親は絶対目を離しちゃ駄目だよね。
    2人とも無事で本当に良かった。

    +8

    -4

  • 51. 匿名 2023/08/11(金) 18:21:04 

    >>48
    今日は早く寝な

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/11(金) 18:22:13 

    >>18
    親が使い方ちゃんと知らないこともあるし、
    初めてならちゃんと講習会とかで基本的なことは教わった方がいい。

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/11(金) 18:24:30 

    >>12
    消えろゴミクズ

    +11

    -8

  • 54. 匿名 2023/08/11(金) 18:24:35 

    >>46
    何だこの偉そうなババアは
    人類のお荷物の分際で

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2023/08/11(金) 18:24:51 

    >>42
    そうなんだ。
    親戚家か、両親の実家に帰省してたのかな。
    助けた方が地元の子っぽいし、毎年皆で行ってて慣れもあったのかもしれないね。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/11(金) 18:25:19 

    >>1
    全米が泣いた😭

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2023/08/11(金) 18:25:32 

    助けたのは偉いけど運が良かっただけ
    溺れる人を助けるのは二次災害で本当に危ない

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/11(金) 18:25:49 

    >>38
    たしかに
    誰もが水泳選手になれるわけじゃないし
    着衣水泳の方が実際には役に立ちそう
    トピスジからズレるけど
    英文法みっちり勉強より旅行先での会話
    買い物の会話、病気の時の会話など時間かけた方が
    圧倒的多数の人にとって有効かと

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/11(金) 18:25:56 

    >>18
    ドライ弁とスプラッシュガードがついてないオモチャシュノーケルを実践で使うのは怖いよね
    本格派でも先が水面につかないように顔の向きを固定するとか、異変があったらシュノーケルで呼吸をするのはあきらめて頭を水面から出して呼吸するとか色々と注意点があるのに

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/11(金) 18:27:09 

    10才に難しいシュノーケル使わせるって犯罪行為だよ

    +5

    -3

  • 61. 匿名 2023/08/11(金) 18:29:39 

    >>2
    さすが とは

    +35

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/11(金) 18:30:11 

    >>56
    日本の話なのに日本は泣かないのね

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2023/08/11(金) 18:31:11 

    >>36
    たぶん足はつくぐらいの深さだよね。じゃなきゃ自分の浮き輪外せないと思う。でもこの子が近くにいなかったら浅くても溺れてたままだったからね

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/11(金) 18:31:29 

    ここだと助けちゃ駄目言われるけど、目の前で溺れていたら動いちゃうよね

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/11(金) 18:35:10 

    石川県で遊泳禁止の区域で仲間を助けようとしてどちらも犠牲になった二人の18歳の若者はさぞかし妬ましい気持ちで見てそう

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2023/08/11(金) 18:36:34 

    >>64
    ここだとっていうか常識だよ
    学校でもそう習った

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2023/08/11(金) 18:37:06 

    >>63
    慌てちゃうと浅くてもおぼれるのよね

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2023/08/11(金) 18:37:23 

    >>48
    見えてもおもんないし気持ち悪いから書かないで

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/11(金) 18:38:21 

    >>60
    シュノーケルって難しいイメージ

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/11(金) 18:47:58 

    すごいな地元っ子。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/11(金) 18:48:38 

    保護者は?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/11(金) 18:51:26 

    結果、助かったのは褒めてあげたいけど救助は危険と隣り合わせだよね
    運が良かっただけで一歩間違うと2人共危なかった

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2023/08/11(金) 18:53:34 

    >>7
    今回とほぼ同じ状況に小学生の時になって友人を助けたことあるけど、一緒に海に入った状況で溺れてる人見たら助けてしまうのが多数だと思う。叫んでも聞こえなかったりするし。
    砂浜からなら助けを呼ぼうとするだろうけど、海の中ですぐ真横で苦しそうに溺れてると一刻を争うし考える間もなく助けてしまう。

    +64

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/11(金) 18:53:54 

    これで亡くなってた人最近いたよね
    事故多いらしい

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/11(金) 18:54:35 

    >>54
    爺かもよ

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/11(金) 18:57:58 

    >>69
    シュノーケルも難しいし水中メガネに夢中になるとドンドン沖までいっちゃうから中学生でも危ない

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/11(金) 19:01:06 

    偉い!

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/11(金) 19:01:12 

    >>1
    親は何してたんだよ

    +12

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/11(金) 19:02:37 

    >>60
    知識経験値による。海でもプールでも講習うければ小1からでも安全に使えるし。知識も経験もなければ大人だって無理だよ。年齢で線引しない方がいい。

    +3

    -5

  • 80. 匿名 2023/08/11(金) 19:08:18 

    >>27

    愛知県もそうだと聞いた。
    祖母が静岡疎開してた時に着衣水泳と溺れた時の訓練受けたと聞くから東海の意識が高いんだと思う。
    この助けた子も東北だけど、そうした訓練受けたのかも。助けた子にも何もなくてよかった。
    2人とも無事でほんとよかった。

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/11(金) 19:08:22 

    >>7
    最近はよく助けた側が亡くなるニュースをよく聞くものね。しかもそれがあるあるだって聞いて結構怖くなった。

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2023/08/11(金) 19:12:51 

    >>1
    元余目町ですな
    動ける子で良かった
    水関係は必ず最低でもペアで遊ばなきゃダメね

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/11(金) 19:13:37 

    >>35
    つ老眼鏡

    +1

    -3

  • 84. 匿名 2023/08/11(金) 19:16:21 

    どちらの子も助かって良かったです。
    しかし、酒田海上保安?から鼠ヶ関ってまぁまぁ距離ありますね

    +2

    -3

  • 85. 匿名 2023/08/11(金) 19:17:53 

    どちらも助かって本当によかった

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/11(金) 19:22:41 

    浮き輪があってよかった

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/11(金) 19:28:03 

    >>18
    一度溺れそうになったことあった。
    ツアーの最後尾にいたから誰も気付かず。
    仰向けに体勢変えて何とか立て直せたけど危なかった

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/11(金) 19:28:06 

    シュノーケルの使い方がわからない

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/11(金) 19:36:36 

    助けた子はいとこで地元民、溺れたのは栃木の子。経験値のないやつほど自然をなめるわ。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/11(金) 19:38:55 

    >>27
    すげぇ 海あり県だけどそういう授業ないわ。
    着衣水泳とか30分浮くようにとか生き抜くための教育いいよね

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/11(金) 19:46:03 

    記事に誤ってシュノーケルに入ってきた海水でって書いてあるけど、シュノーケルってそういうもの。
    ちゃんと水が入った時に立て直せる練習が出来てから使わないと危険だよね

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/11(金) 19:46:41 

    >>7
    そうだね
    ただ今回は結果的に良かったから褒めるべきことだけどみんながみんな上手くいってなくて亡くなる場合もあるとんね
    助けた子は素晴らしいんだけどさ

    +11

    -3

  • 93. 匿名 2023/08/11(金) 19:47:18 

    >>7
    今回は浮き輪があったからよかった!
    大人ももし自分の子が溺れて助けを待てないのであれば浮き輪を必ず持って行ってほしい。

    +9

    -2

  • 94. 匿名 2023/08/11(金) 19:47:53 

    子供にシュノーケルは危険だよー

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/11(金) 19:49:49 

    >>79
    小1は危ないよっ

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/11(金) 19:53:01 

    アホだよ 頼むからこういうの美談や良かったなんていう雰囲気の世の中はやめろよ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/11(金) 19:53:16 

    >>7
    うん、大人が近くにいたら「助けてー、溺れてる!」って呼んで欲しい。
    自分も無言で溺れてる人に手を貸そうとしたら身体にのしかかってきて沈められそうになった事があって、よく助けようとした人が死ぬニュースはこういう事かと
    今回は浮き輪があったから死ななかったけど、これが生身で川なら駄目だったかも
    子ども連れの人は浮き輪か、救助用に遠くに投げれるロープがあるから必ず手元に置いておいて欲しいね

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/11(金) 19:57:30 

    >>97
    そもそも子どもにはライフジャケット着用を徹底してほしい

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/11(金) 19:58:03 

    >>16
    釣り針でかすぎだよジジイ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/11(金) 20:06:34 

    >>27
    大事だね!素晴らしい
    続けて欲しいし、他でもぜひやって欲しいなぁ

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/11(金) 20:35:21 

    2人とも助かって良かったよ。とっさに体が動いたんだよね。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/11(金) 20:35:41 

    >>1
    泳いで助けに行かず、ちゃんと浮き輪をつかったのは本当にすごい!
    泳いでたら二人共助からなかった。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/11(金) 20:38:27 

    >>79
    講習なんて海には通用しないよ
    インストラクター付でも海難事故がしょっちゅう起きてるのに
    いい加減な事書いて幼い子供の命を危険に晒さないでよ

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/11(金) 20:48:49 

    >>12
    何もしなくて良かったよ
    男が助けに行っても自爆するだけだし

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/11(金) 20:48:51 

    >>34
    そうだよね
    近くで泳いでて溺れてるんだから助け呼びに行ってたらその間に亡くなってしまったかも。

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/11(金) 21:03:07 

    >>1
    おお!実家の近くの浜がトピ画になってる
    ここは綺麗な海なんだよね
    ただ昔はこんなに綺麗に整備はされてなかったし岩がゴツゴツしていたイメージある←素足で浜に降りて、岩で足を切った思い出

    +2

    -3

  • 107. 匿名 2023/08/11(金) 21:09:36 

    >>27
    羨ましい、なぜ全国でやらない?
    うちの子の小中学校は無かったよ。
    他にやってる県はありますか?

    +15

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/11(金) 21:12:55 

    >>27
    小中学校の授業で

    着衣水泳ある→プラス。
    着衣水泳ない→マイナス。

    +17

    -11

  • 109. 匿名 2023/08/11(金) 21:21:10 

    無事だったからよかったものの
    助けた側の子供が無事で本当に良かったわ

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/11(金) 21:49:14 

    海無し県の子を海有り県の子が助けたんだね。やっぱり多少慣れてたりもするのかな

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/11(金) 22:03:33 

    >>27
    うちも小学校で着衣水泳あったけど、これ全国でしてるわけじゃないんだ?!
    確かに近くに海のあるところに住んでたけど、だからなの??

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/11(金) 22:13:00 

    >>18
    えっこわい。
    昨日おもちゃの買うところだった。
    買わなくてよかった。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/11(金) 22:17:45 

    >>103
    私が経験したこと書いた。いい加減では書いてない。自然と遊ぶということは常にリスクはつきまとう。
    絶対安全な自然な遊びはないことも十分知ってる
    危険を重視するなら遊びに行かないのがいいのは確かだよ。

    +3

    -5

  • 114. 匿名 2023/08/11(金) 22:19:49 

    >>95
    性格にも寄るとは思う。
    ふざける子、話しを聞けない子は無理。

    +0

    -3

  • 115. 匿名 2023/08/11(金) 22:20:00 

    ホイッスル持って海行くしかない

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/11(金) 23:22:38 

    >>112
    小さいお子さんだったら水中メガネして息継ぎしながらの泳ぐ方がいいかも。泳ぐ練習にもなるし
    ある程度大きいお子さんだったら、シュノーケリング体験とかでインストラクターがちゃんとついての方が安心かもです(その時でも保護者の方は必ず同伴してくださいね)

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/11(金) 23:29:13 

    >>7
    それは暴論
    状況によって異なる
    その論理だと今回の場合見殺しにしろと言ってるのと同義

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/11(金) 23:42:11 

    >>34
    2人ともたまたま助かったからよかったけど
    本当なら大人の仕事
    側で大人が見てないと

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/12(土) 04:46:07 

    練習してから海入れたらいいけど、シュノーケルOKなプールって少ないんだよね。
    みんなほとんど、海でぶっつけ本番状態だと思う。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/12(土) 05:57:54 

    盆は先祖に連れて行かれるから海とか川に行くなって言われるよね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/12(土) 07:09:03 

    小学生が救助って立派だとは思うけど
    今後、大人が称賛しているのを見て溺れてる子を助けようとする小学生とかが出てきそうで複雑...
    時と場合にもよるけど近くの大人を呼んだ方が良くない?
    自分の子にはそうして欲しいかな

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2023/08/12(土) 11:19:15 

    >>111
    栃木だけど、授業で着衣水泳があることに驚いたよ

    周りでも聞いたことないから、海無し県ではやらないのかも。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。