ガールズちゃんねる

診察で説明するのが苦手

139コメント2023/08/09(水) 08:33

  • 1. 匿名 2023/08/08(火) 13:56:26 

    病院で診察してもらう時、説明するのって難しくないですか??
    怪我は状態見せればなんとか伝わりますが内科系だとうまく説明(いつからどういう状況で、今はこうとか)も難しいし、
    自分ではこういう病気かもと思っても違う方向で疑われたり検査してみましょう!と言われたら断りにくいです。

    先日、夏風邪っぽい症状で行ったのですが、倦怠感やふらつき、食欲がなく胸のむかつきを説明したらめまい止めと胃の不調を抑える薬を出され、
    貧血の疑いもあるかもと血液検査をされました。

    多分風邪だから抗生物質と点滴だけやってもらいたかったのですが、患者の立場で症状決めつけて治療方針提案するのも違うよな〜と悩み言えなかったのですが、
    皆さんは〝こうだと思う”的な主張しますか?

    また、こう伝えるとスムーズだよ!みたいなコツがあれば教えてください。

    +47

    -48

  • 2. 匿名 2023/08/08(火) 13:57:08 

    ジェラードンかな?

    +2

    -13

  • 3. 匿名 2023/08/08(火) 13:57:22 

    >>1
    まあ医者は専門家だから自分で判断するより良いのでは

    +100

    -3

  • 4. 匿名 2023/08/08(火) 13:57:36 

    風邪は抗生剤も点滴もいらんよ

    +103

    -5

  • 5. 匿名 2023/08/08(火) 13:57:43 

    抗生物質と点滴お願いします

    +4

    -8

  • 6. 匿名 2023/08/08(火) 13:57:47 

    私は検査してもらいたい派
    話聞いて胸の音と喉だけ見て終わられるとモヤモヤする😑💭

    +62

    -1

  • 7. 匿名 2023/08/08(火) 13:57:52 

    しくしく?ずきずき?とか訊かれても難しいときはある

    +134

    -0

  • 8. 匿名 2023/08/08(火) 13:57:53 

    普段誰も聞いてくれないので、ここぞとばかりに言う。
    メンヘラではありません。医師にだけです

    +10

    -1

  • 9. 匿名 2023/08/08(火) 13:58:03 

    町医者ごときを尊敬しすぎよ
    大抵は金積めば入れる私立のボンボンでしょ
    しかも内科とかお察し

    +2

    -29

  • 10. 匿名 2023/08/08(火) 13:58:07 

    診断してもらうのが仕事なんたから
    ざっくりでいいのよ

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2023/08/08(火) 13:58:18 

    診察で説明するのが苦手

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2023/08/08(火) 13:58:22 

    私は紙に書いて提出する
    聞かれてテンパって言い残したりすることもあるので

    +93

    -2

  • 13. 匿名 2023/08/08(火) 13:58:22 

    気になることはノートにまとめる

    +3

    -3

  • 14. 匿名 2023/08/08(火) 13:58:37 

    >>1
    私もです

    +0

    -0

  • 15. 匿名 2023/08/08(火) 13:58:43 

    >>1
    症状を箇条書きにしてメモを持って行けば
    めまい止めや胃の薬とかは「いる?」って聞いてくれる。私のかかりつけ医は。

    +54

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/08(火) 13:58:48 

    医者によるかもだけどこうだと思う、は多分禁句
    友達めっちゃ怒られたらしい、体調悪いのに

    +51

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/08(火) 13:58:58 

    >>1
    色々症状があると言い忘れたりするから簡単にいつからどんな症状かメモしていく。

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2023/08/08(火) 13:59:28 

    「こういう病気だと思う!」は、いきすぎると良くないらしいから私は症状だけ伝えてる。

    +38

    -0

  • 19. 匿名 2023/08/08(火) 13:59:43 

    素人がたぶん風邪だろうとかネットで調べた情報だけでこうだろうと決めつけるとか、それはあまり良くないと思う
    金儲け主義で検査検査の医師もいるけれど、何千人も診てきたプロの意見はまずは虚心坦懐に受け入れたほうがいいんじゃないかな
    もちろん疑問があれば訊いたほうがいい
    そうは言ってもまあだいたいプライド高いお坊ちゃんお嬢ちゃんが多いけど、それでもやっぱりプロは違うよ

    +14

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/08(火) 14:00:02 

    どうせ否定されるんだったら尚更「こう思う」は言っちゃっていいと考える派

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/08(火) 14:00:13 

    自分で診断する患者は医者からあまり好かれないと思う。

    +26

    -2

  • 22. 匿名 2023/08/08(火) 14:00:14 

    主の症状ならその薬と貧血検査で良いと思う。
    風邪で抗生物質を出す医者ほど信用ならないし、点滴一本するより、経口補水液を飲む方が吸収率が格段に上だよ。

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2023/08/08(火) 14:00:14 

    症状があるときにメモっておく。
    忘れることがあるからね。
    こういう状態のときにこうなるとか。

    昔の医師は主張すると「勝手に決めるな」みたいな人がいたよね。

    私は別の病気で薬もらってるけど貧血にもなって薬を出そうとしたから「体調が悪くなるからいりません」と言ったら出さなくてこういう食事をしなさいと言われた。

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/08(火) 14:00:25 

    吐き気がおさまらず病院行って
    胃も痛いからそう言ったら胃痛の薬だけ出て
    診察後、待合室で背丸めて座ってたらら看護師さんが来て
    「吐き気の薬もいるよね?先生に言ってくるから」って手配してくれた
    説明が下手なのか向こうが読み取ってくれないのか?

    +28

    -2

  • 25. 匿名 2023/08/08(火) 14:00:41 

    ちょっと違うけど私は紙に症状、いつから、質問したい事、欲しい薬(最近のコロナでは持病の薬、解熱剤、喉の炎症を抑える薬)とか全部書いていく。言い忘れ、聞き忘れ防止。お医者さんもその方がいいと言ってくれたし。

    +20

    -1

  • 26. 匿名 2023/08/08(火) 14:00:41 

    医者の嫁だす
    夫を侮辱しないで下さい

    +6

    -8

  • 27. 匿名 2023/08/08(火) 14:00:47 

    半分も話し終わらないうちに「あー、はいはいそれは◯◯ね」みたいに判断されると悲しくなる

    +38

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/08(火) 14:00:51 

    基本的に専門医を調べて受診してる。
    咳が止まらんときは呼吸器内科、胃の調子悪い時は消化器内科とか。下手くそな説明でも色々と察して必要な検査してくれる感じ。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/08(火) 14:01:03 

    風邪には抗生物質効かないよ
    明らかに副鼻腔炎起こしてるとかじゃない限り

    淡々と時系列で語って、今は何が一番辛いかを言った方が伝わりやすいと思う。

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/08(火) 14:01:08 

    抗生剤は気軽に飲むもんじゃないよ
    風邪にも効かない
    簡単に出す医者はヤブだよ

    +30

    -1

  • 31. 匿名 2023/08/08(火) 14:01:12 

    メモしてってるよ
    言いそびれて後からがっかりする事もあったから、メモして見せるのが楽

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/08(火) 14:01:39 

    こんな症状ならAとBの漢方あるよって言われてどっちがいいですかね?って言ってもそんなん自分で決めろよ的な事言われると分からんから聞いてるんだがと思う
    そしてあんまり効果が実感できないと言うと次どうする?って言われてどうしたらいいか分からんからどっちがいいですかね?って言うとそんなん知らんがな、自分で決めろよ的な事言われてモヤモヤする
    こっちもふんわりしか伝えられないのは察してほしい

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/08(火) 14:02:00 

    説明してと言うから詳しく説明したら勝手に患者が判断するなと怒られた
    キレどころが分からない

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2023/08/08(火) 14:02:06 

    >>12
    私もメモに箇条書きして持っていきます
    上手く説明できず、診察後に「あぁ言い忘れた」って事があったので

    +43

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/08(火) 14:02:10 

    風邪っぽくて~
    と一言言ってあとは先生の質問に返事してる。
    犬の病院の時は吐いたり下痢したり痛がった日時や回数をメモしていくこともある。
    目に見える症状ならスマホで写真とることも。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/08(火) 14:02:29 

    >>1
    一応。風邪はウィルスなので抗生物質は効かないと思う

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/08(火) 14:02:43 

    箇条書きにしてそれを見て話すか、メモごと渡してしまう。

    待ち時間に主訴の説明の練習を脳内でするけど、あんまり上手くいかない。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/08(火) 14:02:47 

    >>1
    こうだと思うは伝えてもいいと思うけど、医師が他の可能性を潰すために検査するなら従うよ。

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/08(火) 14:02:50 

    私は「症状、いつから、どこがどのように、一番きになっている症状」とかを箇条書きにして持って行ってるよ

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/08(火) 14:02:52 

    >>1
    症状→
    いつから→
    を紙に書いていけば?

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/08(火) 14:03:03 

    >>30
    子どもの溶連菌とかうつっちゃってるときは抗生物質だしてもらわなきゃわたしは治らないわー

    +1

    -5

  • 42. 匿名 2023/08/08(火) 14:03:14 

    ややトピズレですが、私も数年ぶりに今日歯医者に行く(しかも初診の所)のですが「今日はどうされました?」って質問に上手く返事できるか自信がなくて憂鬱です。どこかが痛むとかではないけど、親知らずが残っててそれを抜く方向で進めて欲しいのともし虫歯があるのなら適切な順番で治療を進めて欲しいのですがこれを一言でなんと言えば良いのか…。歯科検診という名目で予約しましたが、「え、この人どこか痛む訳でもないのに初診でうちに来たの???」と変に思われないか心配です…

    +1

    -7

  • 43. 匿名 2023/08/08(火) 14:03:34 

    なんて言おうか診察前に言い方を
    予習するんだけどいざ呼ばれて医者を目の前に
    すると頭真っ白になるw

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/08(火) 14:03:44 

    >>1
    履歴書の書けない大学生、面接の受け答えのできない高校生…“国語力の弱さ”が招く「生きづらさ」 | 文春オンライン
    履歴書の書けない大学生、面接の受け答えのできない高校生…“国語力の弱さ”が招く「生きづらさ」 | 文春オンラインbunshun.jp

    『ルポ 誰が国語力を殺すのか』が話題を呼ぶ石井光太氏と、中学校の国語教科書の代表編者や高校生直木賞実行委員会代表を務める、明治大学教授・伊藤氏貴氏による特別対談。学校現場での実例を交えながら、国語力と…


     

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/08(火) 14:03:58 

    そのまま風邪のような症状が出てましてって言えばよかったのに

    私はいつも症状メモしてそれを問診票に書いて大まかに口で説明してるよ
    あとの詳しい事は医者が勝手に聞いてくれるし

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/08(火) 14:03:58 

    あれが苦手
    痛さを10段階で説明してくださいってやつ。
    変に真面目だから考えすぎてわからなくなる。
    あれ、誰が言い出したんだろう。

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2023/08/08(火) 14:04:05 

    問診票と一緒に書いておいたメモ渡すかなぁ

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/08(火) 14:04:22 

    >>26
    だす?

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/08(火) 14:04:24 

    >>33
    ~じゃないかと思うんですぅ。
    って病気特定するようなこと言うと機嫌悪くなるから言わないようにしてる笑
    たまにテレビで見たの?ガッテン!?wって乗ってくる先生もいるけど。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/08(火) 14:04:31 

     そういう感じならきちんとした病院より近所の年寄ばっか集まってるような診療所に行ったほうが『風邪だと思うんでとりあえず熱下げるのに点滴打ってください。あと抗生物質ください』って言えば、やってくれると思う。

     まぁ、そりゃ医者の方が素人よりは知識も医療技術もあるわけだから、点滴と抗生物質で済むと判断すればそうしてくれるだろうし、そうじゃなければ違う薬出されるでしょうし医者の経験値によるよ

    +0

    -2

  • 51. 匿名 2023/08/08(火) 14:04:33 

    >>1
    スマホにメモってから行ってるよ。
    その際、結論から先に書いて(伝えて)る。

    主酸の場合は
    ・いつから
    ・どのような症状
    を伝えれば良くないかな??何も難しくない。

    「こうだと思う」なんて素人見解は伝える必要はないかな。どうしても言いたい場合は「夏風邪でしょうか?」とあくまで医師に見解を求める尋ね方にする。

    ちなみに主さんの症状は熱中症だったとかではない??

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2023/08/08(火) 14:04:33 

    >>7
    しくしくはわからないね! ニヤニヤとかモヤモヤとかキリキリとか色々あるけど、私の思うそれ=先生の思うそれ じゃないかもしれない。とは思うわ。

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/08(火) 14:04:34 

    >>12
    私もこれ
    時系列順にまとめてる

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/08(火) 14:04:40 

    いつから症状があるのか覚えてない

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/08(火) 14:04:52 

    >>1
    多分風邪だから抗生物質と点滴だけやってもらいたかった

    素人のこういう決めつけよくない。とりあえずちゃんと診察してもらいなよ

    +32

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/08(火) 14:05:04 

    >>1
    数値を入れて説明するといいらしいよ。
    10段階で5ぐらいの痛みとか。

    向こうは流れ作業だから一人ひとりに親身になってくれないからね。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/08(火) 14:05:10 

    >>51 ごめん誤字。
    主酸 ⇨ 主さん

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/08(火) 14:05:26 

    >>26
    だすに笑った

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/08(火) 14:05:50 

    咳が出るから咳止めが欲しくてクリニックに行ったのに、着いたら咳が収まって、家に帰ったらまた咳が出始めるのはなんでなん?
    出てこない咳を「咳が出て」って説明するの仮病みたいじゃん

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/08(火) 14:06:19 

    >>42
    予約の電話する時に「始めてなんですが定期健診的なのをお願いしたい」って言ったよ
    チェックして虫歯があれば治療になるし
    親知らずは検査の時に相談する感じで言ったらいいと思う
    感じ悪い歯医者だったら親知らず任せない方がいい

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2023/08/08(火) 14:06:50 

    >>16
    「疾患名でそれっぽいんですが」は言って欲しい医者と診断は医師がしますからの2極

    診断は医師がしますからあなたが決めないでとわざわざ言ってくる医師は偏屈
    かと言ってやぶ医者って訳ではないと思う

    +20

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/08(火) 14:07:41 

    箇条書きでメモ持っていく
    それでも読んでくれないこともあるけど
    家族に今風邪を引いてる人がいて私も移ったかもしれないですとか、
    自分の症状だけじゃなく、診察のヒントになるようなことも書いとく

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/08(火) 14:08:48 

    「どうですか」って聞いてもらえないと自分から話せない
    お医者さんってせっかちで診察の時は焦るよ

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/08(火) 14:09:06 

    >>1
    倦怠感、ふらつき、胸のむかつきって聞いて夏風邪とは思わないかも。

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/08(火) 14:10:13 

    >>3
    勝手に判断する患者嫌いって何かの漫画で見た

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2023/08/08(火) 14:10:49 

    >>1
    かかりつけの個人病院は、座って待ってるところへ受付の人が症状を聞きにくる。他にも患者さんいるからお互い丸聞こえで嫌なんですよね。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/08(火) 14:12:20 

    5W1H

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/08(火) 14:12:30 

    次に行ったら絶対にこれ聞こう!と思うんだけど
    結局行くと頭真っ白になって何も聞けない
    こんな感じがエンドレス

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/08(火) 14:12:35 

    >>1
    メモに症状を書いていく。いつからなのか発熱、下痢、嘔吐、咳、花粉症っぽいとか。風邪をひいて抗生物質と点滴って今はあまりないなぁ。10数年前、ある病院ではすぐ点滴打ってくれたけど。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/08(火) 14:12:42 

    >>1
    難しいと思います!!
    医者ほど専門によって知識が偏ってる職業も無いと思う
    気になってる症状があったらなるべく全部伝えたほうがいいし、診断名の候補がいくつかあるなら、その病気の症状と一致するところがあれば全部教えたほうがいい
    A医師がスルーした事もB医師が聞けば思うところがある場合もあるし
    ヒヤリングの上手さも人によって違う
    一つの検査で全部わかるような病気ばかりじゃない

    お金かかるけど一番いいのは複数人の医師の意見を聞くことだと思ったよ

    +1

    -9

  • 71. 匿名 2023/08/08(火) 14:12:56 

    自分の判断は入れずに話す

    自信がなければ 日時をいれて書いていく

    8/1 7時 38.2 頭痛あり ズキズキ頭全体
      20時 39.0 頭痛変わらず
      ロキソニン1錠飲みました
    8/2 7時 37.5 頭痛あり 昨日より軽い

    食欲はあります お通じも普通

    普段飲んでる薬 なし
    サプリメント ビタミンC(ファンケル)

    とか 医者にほめられたことある

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/08(火) 14:13:09 

    >>59
    それ、ハウスダストとかじゃないの?今どき病院って空気清浄機設置されてるとこ多いし

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/08(火) 14:13:31 

    「ネットでググったら〇〇炎だって出てきたんですけど」はアウト!

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/08(火) 14:15:53 

    >>7
    ズキズキほどではないけどチクチク的な違和感が止みません

    少なくとも抗炎症剤は処方してくれます

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/08(火) 14:16:10 

    >>1
    風邪って言ってほしいだけなのか
    風邪のたびに抗生物質飲んでるんだ
    ふーん

    だったら、点滴してほしいんですけど、とか抗生物質ほしいんですけど、って言えば
    医師がアリだと判断したら良いよって言ってくれるよ
    いや違うだろと思われるかもしれないけど
    コミュニケーション取りなよ

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2023/08/08(火) 14:17:10 

    >>60
    やっぱりそういう風に伝えるのがスムーズですよね…。前に通っていた所が引っ越して遠くなったから今の地域で探して予約してみましたが親知らずに関してかなり不安です…。下手に今の地域で探さずに遠くても通えなくもないので前の所で親知らずの処置して貰えば良かったかもですね

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/08(火) 14:17:57 

    >>1
    患者が一番言ってはいけないこと、○○(病名)だと思うんですが…△△の薬が欲しい…。
    医者は総合的にみて病気を判断するので、今の症状以外の可能性も考えるからね。
    自分の得意分野に無関係な人間が首を突っ込んできたら腹立たない?まして医者は医療のプロなんだしね。

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/08(火) 14:18:19 

    風邪でいきなり抗生物質の点滴させるのはヤブ医師だと思うよ

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/08(火) 14:18:41 

    >>12
    そうか!そうすればいいんだね
    症状がたくさんある場合、歯医者でもそれ使えるかな?大嫌いでいつもてんぱっちゃう。

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/08(火) 14:20:48 

    >>42
    親知らずが残ってて抜いたほうがいいかな?って思ってるのでご意見をうかがいたいのと
    へひとまず変な所がないかチェックしていただきたいです
    と言えばいいのでは

    あと歯石取りしばらくしてないならやった方がいいので、歯石無いかみてもらえますか、とか

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/08(火) 14:22:09 

    >>77
    これってさ、病名さえ言わなきゃいいんだよね
    「前こういう症状のとき点滴していただいたら良くなったんですけど、どう思われます?」って言えばいいだけかと

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/08(火) 14:22:51 

    >>1
    私も下手だわ、
    歯医者に行った際に
    「痛いのは何処ですか?」って聞かれても
    口内では舌で指して
    口外からは指で指して
    「ここら辺、ここら辺」って感じで答えてる。
    診察で説明するのが苦手

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2023/08/08(火) 14:26:09 

    もし今までに同じ症状で効いた薬や処置があったら
    「昨年 同じような症状だったときに◯◯をしていただいて次の日にラクになったのでまたお願いできたら…なんてシロウト考えで思ってるのですがどうでしょうか?」とか

    あくまで診断は医者!

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/08(火) 14:27:40 

    >>1
    私もその場で上手く伝えられないから、いつも紙に書いていってそれを見せてる
    いつから、どういう症状が出て現在の症状、症状がでる前のいつもと違った事をしていなかったかとか、最終生理とかも聞かれる事が多いので、すぐに答えられるようにメモしたり

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/08(火) 14:29:51 

     近所のおじいちゃん先生は、インフルで死にそうになって半泣きになってたら『こりゃ、あかん!!点滴や!!』
    とか言って即点滴準備してくれて、実際、点滴打ったらすぐ熱下がったから、医者のいうことは聞いとくべき

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/08(火) 14:30:39 

    >>1
    素直にこういう症状がありますって伝えたあと
    「夏風邪だと思ってるので抗生物質の点で良くなるんじゃないかなーと思ってるんですが、どうでしょ」と伝えてます。

    夏風邪だったら「細菌性だったら点滴したら楽になるんだけどねーウイルス性だから薬だね」だし
    違うなら「あーこれ夏風邪じゃなさそうよ(笑)」って言ってくれる。

    でも夏風邪で抗生物質の点滴を主張するけど、症状はめまいと胃のむかつきなんだ・・・

    +3

    -7

  • 87. 匿名 2023/08/08(火) 14:32:14 

    >>1
    基本的に「っぽい症状」なら緊急性はないから胃薬とかでおしまいだよ、なんかあったらまた来てね
    抗生物質もいらないし、点滴はもっと酷い脱水状態の人
    もっと早くなんとかしたい、他の治療法がいいってなら伝えてみるか、もう一度行くか、別の病院しかないと思う
    別の種類の胃薬を出されるかもだけどw

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/08(火) 14:32:16 

    >>1
    とにかく言いたいことはメモしてから行く。
    あとは医者による。
    どんだけ説明しても聞く気なさそうな医者には何言っても無駄。
    親身になってくれる医者は細かく聞いてくれる。
    原因不明の体調不良に悩まされてるけど、そういうのが得意なタイプの医者は話しやすい。
    何だかわからない症状は知らねぇタイプはダメだわ。
    そういう医者多いけどね。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/08(火) 14:32:27 

    前もって話す事をスマホに箇条書きにメモしておく

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/08(火) 14:33:27 

    >>42
    思わないからまず安心して受診しな(笑)

    「定期検診とクリーニングお願いします、あと親知らずの相談もしたいです!」とか言って
    歯科医師の前で「ここの親知らず抜きたいんですけど、お願いできますか?」と聞いてみたら?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/08(火) 14:33:31 

    一時間以上待って診察時間10分あたり
    行ってる時間よって毎回思う笑

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/08(火) 14:36:34 

    高熱で3日ほどろくに食べられてない時は自分から点滴してほしいってお願いした。更に3日ほどしてもう少し大きい病院いったら診察室行かず、車椅子から直ベッド行き。
    色々検査してもらったら白血球の数値高いけど、本当ならもっと高くなるはず?だから戦い終えて下がってる途中だろうと説明あった。翌日くらいからすっと体が楽になった。

    解熱剤と抗生物質も、ろくに食べれてないのに錠剤で渡されて、飲めないと言ったら顆粒に変更されたけど水も受け付けないのに無理してのんで肝臓の数値もばく上がりしてたし。数値戻るのに1ヶ月掛かったわ。

    ただの風邪だったようだけど初めからそこ行ってたら違ったんかな。
    私の体よく耐えてくれたわ。

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2023/08/08(火) 14:39:47 

    医師の言うことは絶対 か
    医者を思い通りにしたい
    みたいな世界観の人多いけど
    人間同士なんだからどっちでも上手く行かないと思う
    納得行くまでやり取りした方がいい
    と30過ぎてから思えるようになった

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/08(火) 14:40:09 

    >>41
    溶連菌は風邪じゃないよ ちゃんと薬飲まないとダメだからね

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/08(火) 14:40:17 

    >>12
    私も書く。先生もいつから発熱して何日にはこんな症状出たんだねってわかりやすいみたいで、たまにこのメモもらってもいい?って言って患者ファイルにそのままはさまれる。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/08(火) 14:40:33 

    >>1
    風邪の診断で、抗生物質は出さないのでは?

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/08(火) 14:41:08 

    >>41

    溶連菌感染症はペニシリン系の抗生物質が第一選択だからそれで良いんだよー
    そうでもないのに無闇矢鱈に処方するのが駄目ってだけで

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/08(火) 14:43:01 

    >>12
    私もそうしてる!
    いっぺんにあれこれ伝えても先生も全部覚えられないだろうから、話下手な私がアタフタしながら長々と説明するより手っ取り早い。
    伝え洩れも防げるし良い方法だよね。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/08(火) 14:44:43 

    >>61
    「多分○○(病名)と思うんです」って言ってほしい医者もいるの?
    「多分○○」って患者から言ったら「診断は医者がするもの。誤診を招く恐れがあるから症状だけ述べて。」って注意されたって話よく聞くからそんな医者いないのかと思ってた。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/08(火) 14:46:43 

    >>27
    健康診断の問診票みたいなので夜間頻尿に○していたので、医師の診察のときに、「トイレに行きたくなって目が覚めるんですか?」って聞かれて、私は睡眠が浅く目が覚めたときになんとなく膀胱に尿がある感じがして何度も行くタイプなので、「睡眠が浅くて、、、」って話だした途端、「だから夜中の回数が多いんですか!?」って話も聞かずキレられて、こちらが唖然としてると「聴診器あてます」ってそのまま胸の音聞かれて終わった。健康診断で病気で受診してるわけではないけど、あそこまで話を聞かない医者初めてだわ。あれで良いお給料もらってんだもんな。

    他にも違う病院で、コロナが流行ってた頃発熱で受診したとき、受付で「検査するかしないかは医師の判断になります」って言われて、職場に熱をだした同僚がいたのと、上司から検査受けるように言われたので、医師に「検査しますか?」って聞かれたので「職場の同僚が、、、」って言いかけたとき上記と同じように「だから検査しますか!!?」ってキレられた。

    このようなことがあって、医師から質問されたことはYESかNOでしか答えないほうがいいんだなと思いました。
    話をちゃんと聞いてくれるお医者さんも多いですが、なるべく余計なことは言わないほうがいいです。
    長々失礼しました。

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2023/08/08(火) 14:47:57 

    >>7
    「シクシク痛む」の感覚がいまだにわからん(´・ω・`)

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/08(火) 14:52:49 

    >>82
    違う歯治療されたら嫌だから、
    私は行く前に鏡見て、奥から何番目の歯とか確認してから行ってるよ。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/08(火) 14:55:19 

    >>1
    前もって時系列にメモしておく。医師の前だと緊張するから。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/08(火) 14:55:51 

    >>100
    たまたまその人のメンタルの調子が悪かったんでしょ
    気にしなきゃいい

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/08(火) 14:56:46 

    最近は問診票に書いたりするよね
    結局医者に聞かれて同じ事説明して、あの問診票の意味って何なの?と思う

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2023/08/08(火) 14:59:34 

    「シクシク痛むって感覚がわからないんですけど
    シクシク痛むって具体的に何がどうなるからそういう傷みになるんですか?
    ズキズキだと強めな痛みと認識してますが、シクシクは浅い痛みだけど響くって感じなんですか?」
    って聞いてみたいけど聞かれたらぁウザッもうこいつの話聞かないどこ)って思われちゃうかなって心配
    かかりつけの先生がすごいコミュ力高くてこういう心配皆無なんだけどスゲー人だなと思う

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/08(火) 15:00:21 

    >>24
    ナイスナース!!

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/08(火) 15:01:59 

    >>1
    昔と違ってなかなか点滴はしてもらえないし、抗生剤も本当に必要かどうかは医師の判断

    私は時系列で症状書いたA5ぐらいのメモはよく自賛する
    場合によっては看護師さんが電カルに入力してくれる。あと調剤薬局で薬剤師さんに色々聞かれるの面倒だから紙見せてる

    この前コロナ感染した時は、40℃近くの熱と咳でまともに話せなかったから、メモが役に立ったよ

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/08(火) 15:05:12 

    紙に書いて,受付で渡しています。
    その場だと焦ってしまって言いたい事を言いそびれたりするので。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/08(火) 15:05:30 

    スマホじゃなくて紙にメモって行く
    それ下さいと医者に言われた

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/08(火) 15:06:40 

    >>1
    自分からは治療方針については言わない方がいいよ。
    「あなたは医者なの?診断するのはこちらだから」と機嫌を損ねる医師もいるから、自分の考えと合う医師を探した方がいいよ。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/08(火) 15:12:30 

    >>100
    こういうのよくわかる。
    パターンは違うけど私も似たような経験が多々あるよ。
    患者側は不安だから気になること全て言いたいけど、医者は自分にとって必要な情報以外は聞きたくないみたいな… 
    それはそれでわかるけどその言い方はどうなの?って感じるし、これじゃ隠れた病気があっても見つけてもらえないなといつも思う。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/08(火) 15:19:45 

    >>7
    刺されるような痛さ
    握りつぶされるような痛さ
    ズキズキするような痛さ

    どんな痛さかわからないけど、
    とにかく痛い!!!
    といつも思う

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/08(火) 15:21:08 

    >>1
    結局その薬が効いたならそれで良くない?
    主の症状だけ聞くと私からしたら逆にどうして夏風邪だと思ったの?って感じ

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/08(火) 15:22:54 

    >>65
    決めつけてる人はこの主のように医者の診断に文句言ったり、いらない検査やられたとか文句言うイメージ

    なんの薬出してとか治療方針にまで素人が口出す意味がわかんない。症状を正確に伝えて診断を待つべきだよね

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2023/08/08(火) 15:37:17 

    >>12
    受付で症状を説明するタイプの眼科では症状書いた紙渡したことある
    そっちの方が受付の人も楽かなって
    診察の時に先生のパソコン画面チラッと見たら私の紙がスキャンされて写ってた

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/08(火) 15:44:41 

    書き出す事まではしないけど、いつから、どこが、どのくらい、一番ひどい時はいつだったか、くらいは頭の中で用意してる。

    ネットで調べて、これじゃない?って思う時は「怖くてネットで調べたら〇〇って病名が出てきたんですが、可能性ありますか」って聞くかな。
    かかりつけ医は私のことよく知ってるので、ないない!っていう時と、じゃあ検査しよーかってなる時がある。後者の場合はビビる笑

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/08(火) 15:55:29 

    説明うまく出来ないからメモに書いて先生に読んで説明してる。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/08(火) 16:24:55 

    >>59
    家と病院とでちがうの参りますよね…
    私は逆に治まってたのに肺活量検査やる直前から咳が止まらなくなり、
    案の定検査値はかなり悪かった

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/08(火) 16:30:21 

    難しい

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/08(火) 16:46:10 

    わがままな患者だねぇ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/08(火) 16:49:38 

    シクシクは遠慮がちにシクシク泣いてるような痛み

    ズキズキは中で太鼓叩いてるような痛み、激しく脈打つような痛み

    チクチクは中から針でツンツンされてるような痛み

    どう?w

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/08(火) 16:50:22 

    >>12
    私もメモして問診票で見ながら書いたり、子供の病院の時は熱や下痢症状、食欲とかグラフになってる紙に記入して渡す。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/08(火) 17:23:50 

    精神科とか超面倒、特にカウンセリング。
    先生交代したら、人生のことまた1から離さないといけない、うんざりする。

    やめればいいんだけどね。

    +0

    -2

  • 125. 匿名 2023/08/08(火) 17:50:14 

    >>1
    メモに書いていく。

    でも、自分で、風邪でー。とか言うと、
    怒る医師もいるので、
    中々言いにくい。。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/08(火) 18:09:10 

    >>12
    たまに先生の方から紙もらう。
    記録つけてきてって。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/08(火) 18:18:42 

    >>12
    私も。
    自分が安心する。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/08(火) 19:09:34 

    >>112
    そうそう
    同じ病気でも様々な症状やパターンがある
    医者だって患者の情報で知識としてプラスになることもあるのにね
    日々医学は進歩していて、患者の声がいかに大切かわかってない医者の多いこと

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/08(火) 19:38:43 

    >>1
    皆さん書かれていますが、メモ(時系列で箇条書き)を準備して見せる、事前の看護師さんの問診があればその時も・・抗生物質は風邪だと多分出ないし点滴も最近しないな~何回か通って点滴してくれそうなお医者さんなら相談する
    症状を伝えるのは難しいですよね、逆にお医者さんの問診をよく聞いて的確に応えるのも大事だと思う・・例えば、どこが痛い?だったらココ!って感じでその時の状況や気持ちは言わないようにしてる

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/08(火) 19:53:22 

    がんばって説明しても100%は伝わらないよね
    間違って記憶されてたり
    こっちがコミュ力全開にするしかない

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/08(火) 19:58:16 

    >>100
    医師って状況説明はいらなくて質問に対して即答しないと「だから」とか
    言う人多いです。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/08(火) 20:14:52 

    >>7
    痛みを10段階で聞かれたほうが答えやすい

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/08(火) 21:18:03 

    >>7
    シクシクって何やねん!っていつも思う

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/08(火) 22:13:56 

    精神科だけど診察時間5分
    内容考えて事前に測る

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/08(火) 22:18:34 

    >>1
    上手に説明できる患者さんのほうが少ないから、聞かれたことに正直に答えてくれるだけで助かります。してほしいことを伝えると治療方針に口出しすな!みたいに怒る先生がいたりするので、そこは慎重にお願いするほうがいいかも…と思います。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/08(火) 22:24:43 

    >>1
    問診票も書くけど、病院に行く前に紙に症状を箇条書きでメモしてる。
    病院着いた途端、症状が和らいで少し前にあった不快な症状って忘れて問診票に書き忘れる事ない?
    で、「診察の時に緊張して忘れるから全部メモしてきました」って正直に言ってメモを渡してるよ。医者はそれが一番診断しやすいって言ってたよ。


    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/09(水) 08:29:36 

    わかる

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/09(水) 08:32:11 

    >>1
    例えば風邪っぽい症状で内科に行くとして

    いつから?→2日前位から
    どこが?→寒気がする、鼻水が出る、喉が痛い
    今は?同じ症状が続いている

    自分で何かした?→感冒薬を昨日夜と今日朝飲んだが良くならない

    熱は?→今朝7時で38.5分

    こんな感じで
    いつどこで誰が何したみたいに
    箇条書きにまとめて
    それを看護師や医師に見せると話が早いよ

    医師は占い師じゃないから
    黙ってるだけじゃきちんと伝わらない事がある


    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/09(水) 08:33:43 

    下手だけど適当な人の形描いて
    痛いところや不快な場所に矢印つけて見せたりしてる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード