ガールズちゃんねる

「発達障害の原因は〇不足」…SNSの「#PR」投稿で真偽不明の栄養情報に不安がる親が増加、関係者が警鐘

1011コメント2023/08/13(日) 16:04

  • 1. 匿名 2023/08/07(月) 12:38:07 

    母子への食事アドバイスや、保育園などの企業研修をする人材育成などを行う「一般社団法人 母子栄養協会」代表・川口由美子氏は、行き過ぎた表現のPR投稿に対する懸念をツイッターに投稿。その真意を聞いた。

     * * *

    -「インスタグラムにあふれる子育て×栄養に関するPR案件で不安を抱える人が増えている」という投稿に関して。そう感じたときはいつ、どんな人たちと接した時か?

    「育児相談の中で、『保育園に行きたくないというのですが、●●(栄養)不足ですか?』『気に入らないことがあると激しく泣くのですが栄養不足ですか?』など栄養士として理解が難しい相談内容があまりにも続いたためです。これらは他の要因も考えられるため、栄養だけとはいいにくいのにもかかわらず、なぜそのような疑問を思ったのかうかがったところ、インスタグラムでみたということでしたので、これはちょっとよくないなと思いました」

    (中略)

    -子供の栄養に関わる仕事をする立場から、このようなPR案件に関して思うこと、子育て中の親へ伝えたいメッセージを

    「SNSを使ったPRは悪いことではなく、雑誌やテレビの広告と同じようにあくまでも新しい広告の1つです。しかしながら、どのような広告方式であっても、栄養以外の要素が大きい子育ての悩みに対して、まるで栄養だけが原因であるかのような短絡的なものはあまりよくないですよね。そういうものがなくなるといいなとは思いますが、そのためにもまず見る側が『PRですね』と割り切って対応していくようにしましょう。」
    「発達障害の原因は〇不足」…SNSの「#PR」投稿で真偽不明の栄養情報に不安がる親が増加、関係者が警鐘 : スポーツ報知
    「発達障害の原因は〇不足」…SNSの「#PR」投稿で真偽不明の栄養情報に不安がる親が増加、関係者が警鐘 : スポーツ報知hochi.news

    子育て中の親にとって、インスタグラムやツイッターなどのSNSは気軽で楽しく情報収集ができる便利な存在だ。しかし、一部の投稿で科学的根拠が乏しい情報で不安をあおり、健康食品やサプリ、粉剤などを販売する「#PR」投稿が増えており、問題視されている。


    +80

    -51

  • 2. 匿名 2023/08/07(月) 12:38:56 

    おもいッきりテレビか?

    +235

    -4

  • 3. 匿名 2023/08/07(月) 12:39:03 

    遺伝でしょ?

    +889

    -113

  • 4. 匿名 2023/08/07(月) 12:39:13 

    みんな自分の子供が発達障害なのは嫌なのね…

    +695

    -13

  • 5. 匿名 2023/08/07(月) 12:39:20 

    栄養でどうにかなったら苦労しない

    +880

    -20

  • 6. 匿名 2023/08/07(月) 12:39:49 

    そんなわけ…

    +110

    -3

  • 7. 匿名 2023/08/07(月) 12:40:18 

    栄養不足が原因ならみんな苦労しない。藁をもすがりたい母親の気持ちを踏みにじるようなものは罰せられたらいい。

    +822

    -10

  • 8. 匿名 2023/08/07(月) 12:40:33 

    >>4
    健常児でも大変なのに発達障害の子はもっと大変だよ

    +808

    -6

  • 9. 匿名 2023/08/07(月) 12:40:34 

    インスタ見てると「〇〇は愛情不足が原因!?」とかお母さんの不安を煽るような記事があったりして良くないなーと思う
    ためになる記事も勿論あるけど

    +644

    -6

  • 10. 匿名 2023/08/07(月) 12:40:46 

    >>4
    そりゃそうでしょう
    子どもに幸せになってほしいのは親心で、発達障がいはないほうが人生の難易度下がるもん

    +740

    -14

  • 11. 匿名 2023/08/07(月) 12:41:05 

    小さい頃は栄養より睡眠のほうが大事。

    +44

    -19

  • 12. 匿名 2023/08/07(月) 12:41:11 

    自信もって堂々とPRすりゃ良いのに、全然関係なさそうな投稿して最後の数枚にPRするやつホントに腹立つ!
    あまりにも姑息な方法取りすぎててフォロー外す!

    +369

    -4

  • 13. 匿名 2023/08/07(月) 12:41:38 

    保健師に親のメンタルの不安定と愛情不足って言われた
    保健師でも未だにこんなこと言うんだなって驚いたわ

    +435

    -13

  • 14. 匿名 2023/08/07(月) 12:41:58 

    発達障害って受け入れ難いだろうけど、栄養不足が原因じゃないってことは普通に考えたらわかりそうだけどな。

    +222

    -9

  • 15. 匿名 2023/08/07(月) 12:42:18 

    >>4
    生きづらい、育てづらい、理解されづらいのがわかってるからねぇ…
    発達だけじゃなく自分の子供には苦労してほしくないって思う人が多いのは当然だと思うよ
    健康で五体満足に生まれてきてほしいってみんな思うじゃん

    +446

    -6

  • 16. 匿名 2023/08/07(月) 12:42:25 

    >>4
    そりゃあそうだろう
    自分が発達で苦労してるからなおさらそう思う

    +271

    -3

  • 17. 匿名 2023/08/07(月) 12:42:32 

    栄養は関係あるよ。治るわけじゃないだけで。

    +66

    -25

  • 18. 匿名 2023/08/07(月) 12:42:58 

    >>4
    そりゃ嫌だわ
    人生ハードモードだもの

    +246

    -8

  • 19. 匿名 2023/08/07(月) 12:42:59 

    >>9
    先天性だから違うよ
    愛情注いでも、忘れ物治らないよ。

    +170

    -5

  • 20. 匿名 2023/08/07(月) 12:43:28 

    こういうのにつけいるのって宗教とかと同じ仕組みだよね…。人が真剣に悩んでることを弱みだと思って付け込むんだよ。悪質。

    +146

    -1

  • 21. 匿名 2023/08/07(月) 12:43:37 

    >>4
    でも東大や医者に発達多いっていうしエリートになるかもしれないよね

    +20

    -65

  • 22. 匿名 2023/08/07(月) 12:43:41 

    >>4
    ギフテッド系は良いこと多いよ
    ごく稀にしか居ないけど

    +16

    -50

  • 23. 匿名 2023/08/07(月) 12:43:44 

    >>14
    だよね
    本とかちゃんとした文献読めば

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/07(月) 12:43:49 

    >>4
    当たり前じゃん!当事者には当たり障りのない様に言うけど心の中でな見下してる

    +26

    -45

  • 25. 匿名 2023/08/07(月) 12:43:58 

    >>4
    今の時代受け入れないといけないけどどうしても理解できなかったり周りにいてほしくないと思う人もいる

    +102

    -10

  • 26. 匿名 2023/08/07(月) 12:44:27 

    >>14
    悩み過ぎて母親もどうにかして解決できそうな原因を作りたいのかもね。「遺伝」だと解決できにくいけど、「栄養不足」は解決できそうだものな…。

    +96

    -3

  • 27. 匿名 2023/08/07(月) 12:44:37 

    嫌だけど、栄養のせいって言ってくる人が実際に多いんだもの

    +2

    -2

  • 28. 匿名 2023/08/07(月) 12:44:42 

    >>4
    自分の子供に障害があるのは嫌だし、障害の原因が遺伝(自分も障害の可能性あり)だと思いたくないんだよ。

    +180

    -8

  • 29. 匿名 2023/08/07(月) 12:44:46 

    産まれつきの脳疾患って医師に言われてます。

    +26

    -3

  • 30. 匿名 2023/08/07(月) 12:45:11 

    あんたみたいな親は危ないな
    脳の発育に栄養は不可欠

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2023/08/07(月) 12:46:09 

    遺伝ですよ遺伝

    +17

    -4

  • 32. 匿名 2023/08/07(月) 12:46:09 

    >>12
    あるある。これだけやればOK!とか書いてて、睡眠、遊び、食事とかそんなの普通だろうみたいなのをいくつか載せた最後にこれ!っておもいっきり通販誘導のやつね。
    ダイエットとかも本当多いわ。

    +115

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/07(月) 12:47:00 

    >>4
    そりゃそうでしょ。
    親以上に苦労するのは本人だろうし

    +125

    -4

  • 34. 匿名 2023/08/07(月) 12:47:09 

    >>3
    釣りかもしれないけど遺伝が全てとは限らないよ
    出産時にトラブルがあったり早産だったりしても発達障害のリスクは上がるし

    +341

    -31

  • 35. 匿名 2023/08/07(月) 12:47:25 

    >>1
    免疫力と発達障害の記事は、
    「情弱からお金を巻き上げる商法」だと思ってます

    +56

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/07(月) 12:47:37 

    >>21
    発達あっても勉学で成功できる人って知能が高い人。
    そんな人は少数派で、並〜知的障害を併発している場合の方が多いんだよ。

    +139

    -8

  • 37. 匿名 2023/08/07(月) 12:48:07 

    栄養不足って健康的な食事させてないって意味じゃなくて、吸収が不得意な栄養素って意味でそれを補いましょうってことだと思う。

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/07(月) 12:48:15 

    >>1
    職場にいる既婚男性がものすごく食の栄養とか添加物とかに拘り強くて市販のものは添加物と遺伝子組み換えまみれだからほとんど食べない、自分で手作りして毎日食べてるから腸内環境ものすごく良くて自分は健康だって自信満々の人いるけど、たぶん発達障害か注意欠陥障害だと思う。
    そのくらい異常なミスの多さとか仕事忘れとか多い。
    だから栄養足りてて健康な食生活でも発達障害の人はいるよ…

    +88

    -7

  • 39. 匿名 2023/08/07(月) 12:48:26 

    >>5
    そしたらアフリカとか発展途上国の子供はどうなるんだって話だよね。
    テレビで見る子供たちは勉強したいって必死に学校行ったりしてるし。

    +145

    -2

  • 40. 匿名 2023/08/07(月) 12:48:32 

    >>4
    そりゃそうだよ
    なんか父親がグレーっぼいな

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2023/08/07(月) 12:48:46 

    >>4
    程度にもよるけど、重めの発達だとまともにコミュニケーション取れないことあるし、育てるのが大変だと思うよ。
    感覚過敏だと偏食が酷いとか、着るもの限定されるとか、人混みに行けないとか、かなり制約あるみたい。

    +154

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/07(月) 12:49:23 

    藁にもすがる思いでサプリとか広告の情報を鵜呑みにしちゃうんだろうね。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/07(月) 12:49:32 

    中高年に平気で「愛情不足?」「栄養不足?」とか言ってくる人がいて嫌になる。あなたの知識不足だと言いたい。

    +63

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/07(月) 12:49:56 

    >>21
    エリートになれても生きづらさはあるから
    あまり理解を得られないし
    やっぱり発達障害はない方が楽だよ

    大手入ってリモート出来て給料そこそこだけど
    発達ありでなかなかに孤独な私より
    学歴も職歴も給料も普通だけど発達じゃない弟の方が人間関係よくて幸せそうに見える
    もちろん定型にも苦しさがあるのは理解してる

    +102

    -1

  • 45. 匿名 2023/08/07(月) 12:50:00 

    こういう不確かな情報に振り回される人は新興宗教団体とかマルチ商法とかのええ鴨にされるから気をつけないと。

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/07(月) 12:50:49 

    ガルちゃんでも見るけどね
    すぐに筋トレすれば解決するだのセロトニンがどうの言ってる人
    癌は神経の詰まりだからどうのとか

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/07(月) 12:50:50 

    >>13
    発達障害じゃなくて愛着障害では?
    愛着障害も生き辛いよ

    +132

    -2

  • 48. 匿名 2023/08/07(月) 12:51:42 

    こういう記事が出ると、本当に小児科にそういう親が押し寄せてくるんだよなぁ。。
    こないだ熱中症で中学生が亡くなったけど、「熱中症じゃないですか?!」って親が増えた増えた。。

    +4

    -4

  • 49. 匿名 2023/08/07(月) 12:51:47 

    ガルでも「ブロッコリースプラウトが自閉症に効く」って言ってる人がいた。
    ウチの子も発達障害だけど、そんなので障害が和らぐ訳ないww

    +79

    -3

  • 50. 匿名 2023/08/07(月) 12:51:49 

    >>34
    早産、低体重での出産で発達障害のリスクが何倍にも上がるって論文読んだわ

    +162

    -7

  • 51. 匿名 2023/08/07(月) 12:51:59 

    >>14
    YouTubeでも「子供の発達障害は後天的なもので、食事内容や育て方の問題」的なことを発信してるチャンネルがある。
    コメント欄はやらせか信者なのか知らんけど、動画内容を鵜呑みにしたようなコメントだらけ。
    中にはまともに「医学的根拠は?論文等あるのなら、教えてください。」みたいなものもあったけど、その質問に対する答えはフワフワしたものだったよw

    +66

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/07(月) 12:52:15 

    >>14
    発達障害だと感覚過敏だったり偏食の子が多いから
    結果として、そのこだわりで特定の栄養素が不足しがちになるのかなとは思う
    うちの子、診断済みだけど
    乳児の頃から偏食(特定のメーカーの粉ミルクしかのめない)があった
    栄養不足だから発達障害じゃなくて
    発達障害だから不足しがちな栄養素ができやすい気がする

    +119

    -5

  • 53. 匿名 2023/08/07(月) 12:52:15 

    親が貧血だと子も貧血。これは遺伝の話?栄養学の話?

    +8

    -3

  • 54. 匿名 2023/08/07(月) 12:52:22 

    YouTubeで発達障害は遺伝ではないって発信している人とかもいるよね
    〇〇しているから駄目とか、これは親のせいだみたいな事を言っていて、子供の発達で悩んでいる時にその動画見て私のせいかも…って落ち込んだ事ある
    冷静になった今はそんな事断言して言っちゃっていいのかな?って思うけど

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/07(月) 12:52:31 

    >>21
    インテリ発達障害の成功者は激レアケース。少ないから目立つ。大抵は何者でもない。

    +100

    -2

  • 56. 匿名 2023/08/07(月) 12:52:48 

    >>14
    後天性の障害ではないしね

    食生活変えて治るんならそれ障害じゃないだろってちょっと考えれば分るんだけどね

    +31

    -1

  • 57. 匿名 2023/08/07(月) 12:53:10 

    >>22
    うちの子発達障害でIQだけ見たら超ギフテッドだけど勉強できないし知的好奇心とかも全然ない
    絶対音感とか芸術的センスはあるようなんだけど、うち金持ちじゃないから音大とか目指させてあげられないし
    生きづらいだろうなと思う

    +62

    -3

  • 58. 匿名 2023/08/07(月) 12:53:18 

    母乳と粉ミルクとか関係ないのかな

    +2

    -10

  • 59. 匿名 2023/08/07(月) 12:53:46 

    >>7
    栄養ですら苦労してるじゃんw
    食べない食べない食べてくれない
    甘やかしてない


    +3

    -19

  • 60. 匿名 2023/08/07(月) 12:53:53 

    >>14
    遺伝が大多数だけど、遺伝じゃ無くて食事のせいって思いたいのかな

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2023/08/07(月) 12:54:46 

    広告だとさ、
    『〇〇を飲んだら一発で、』
    白髪なくなったり、シミ消えたり
    してるよね。

    +12

    -2

  • 62. 匿名 2023/08/07(月) 12:55:05 

    >>10
    ガルでも発達障がい当事者の声を見てると本当に大変だと思う
    中には「子供が発達障害から派生した重度の感覚過敏を抱えているため就職できない、しかも夫の定年がもう少しというところまで迫ってる」という人までいた

    +111

    -1

  • 63. 匿名 2023/08/07(月) 12:55:12 

    >>1
    食事の問題より親の躾のやり方の問題な気がする。
    最近の親って本当に子供のこと叱らないよね

    +6

    -19

  • 64. 匿名 2023/08/07(月) 12:55:22 

    >>3
    遺伝を=親に似ると勘違いしてる人多いけど、違うよ。

    そんな白黒はっきりするものじゃなくて、それが強く出るかだからね。特性により生活に支障があるのが発達障害
    特性そのものは全くない人はいないし、特性あるから=発達でもない

    親が定型ハイスペックでも重度知的や発達障害児は生まれるよ
    ガルは白黒分けたがるけど、要素はみんな持ってる。
    軽度知的や境界知能も珍しくないし

    +320

    -12

  • 65. 匿名 2023/08/07(月) 12:55:31 

    >>4
    職場で発達障害は言ってないけどバレてるのでは?とビクビクしてしまう。

    +19

    -1

  • 66. 匿名 2023/08/07(月) 12:57:51 

    >>3
    遺伝です。(遺伝と環境について論文とか読んだり15年調べています。)

    +100

    -75

  • 67. 匿名 2023/08/07(月) 12:57:55 

    >>3
    睡眠不足や早期教育によって脳が働かなくなり
    それによって発達障害みたいな症状が出る事もあると聞いたことがあります。
    早くから習い事をさせすぎるのも
    良くないのかもしれないですね

    +131

    -7

  • 68. 匿名 2023/08/07(月) 12:58:49 

    >>55
    それで成功した発達障害は奇跡だと思う
    あと発達障害つながりのエッセイやサバイバル本出せてる人も
    構成力とか編集部との交渉力とかそれなりにあるってことだから
    それなのに発達障害はそういう能力を活かして上手く立ち回れる人ばかりだと誤解されがち

    +31

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/07(月) 12:59:30 

    >>34
    全てではないけど、8〜9割遺伝だよ。それを言ったらごめんけど、早産とかもそうなりやすい遺伝ってあるよ。遺伝で決まってるものを環境で変えていくって方がうまく行くよ。

    +150

    -34

  • 70. 匿名 2023/08/07(月) 13:00:06 

    >>34

    知的と自閉で母子同伴の療育行かせてるけど、あからさまに発達っぽい親ってそんないないよ。
    親が..wよりは40代とか高齢出産の人がかなり多い気がする。35歳が若い部類。

    私も旦那も診察とwais?受けたけど全部平均で収まってるから発達障害の診断はおりなかったよ。
    親戚に障害児もいない。
    親が発達と言われたら何も言えんw

    +79

    -50

  • 71. 匿名 2023/08/07(月) 13:00:33 

    >>63
    発達障害は、親の躾のやり方なんか関係無いね。

    +13

    -2

  • 72. 匿名 2023/08/07(月) 13:00:40 

    >>69
    ソース元教えて。文献は?

    +13

    -17

  • 73. 匿名 2023/08/07(月) 13:01:44 

    >>3
    だよね
    療育の医師もハッキリ言ってた
    遺伝以外もあるけど大半が遺伝だと

    +168

    -31

  • 74. 匿名 2023/08/07(月) 13:01:49 

    平和ボケで発散しどころがないからだよ

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2023/08/07(月) 13:02:29 

    >>69
    早産は体質あるよね
    義理姉が三人とも早産だった

    +65

    -1

  • 76. 匿名 2023/08/07(月) 13:03:09 

    >>14
    実際発達障害の子を育ててるけど、アホすぎて鼻で笑っちゃったよ。あまりにも的外れすぎて、こんなの気にする親御さんほとんどいないと思うわ。

    +13

    -4

  • 77. 匿名 2023/08/07(月) 13:03:13 

    「分子栄養学」って結局のところどうなの?

    元友人が医療系国家資格持ちで、夫婦で整体みたいなこと自営業でやってるけど。
    この「分子栄養学」っていうのの民間資格(結構なお金を払って講習を受けると認定される?)を取って、栄養カウンセラーと名乗って、お金取って大々的に講座とかしてるよ。

    確かにこの世の中、栄養が偏っててイライラしてしまったりってのも分からなくもないんだけど。
    こればかりで全て解決するわけではなさそうだし、なんかよく分からない。

    というわけで距離置いてる。
    SNSでのアピールが凄いから、たまに見ると目に入る。

    結局は医師でも見解が分かれたりしてるイメージで、何が何だか私には分からないなー。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/07(月) 13:03:24 

    >>3
    遺伝でしょ
    うちは私たち定型だから大丈夫(ドヤァ

    ってしてても、隔世遺伝だか、劣性遺伝で子の代によって現れることもあるからなぁ

    +177

    -13

  • 79. 匿名 2023/08/07(月) 13:04:01 

    >>70
    療育の医師が言ってたけど、療育のママは25歳〜35が9割だよ

    +79

    -7

  • 80. 匿名 2023/08/07(月) 13:04:22 

    遺伝子在るところに多様性有り
    環境差在るところに脳反応の差有り

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2023/08/07(月) 13:05:16 

    >>78
    これからは標準的な人間の基準も上がっていくと思う
    何時の時代も連続体の下方は障害者だよ

    +20

    -2

  • 82. 匿名 2023/08/07(月) 13:07:28 

    >>41
    そんな子育てはつまらないよね。

    +13

    -22

  • 83. 匿名 2023/08/07(月) 13:07:29 

    >>3
    特性もちの自覚がない親が多いんだよね、自分は全くの健常だと思ってる
    健常父×グレー母でもガッツリ自閉症児生まれるのに

    恥ずかしながら私も子供が自閉症だと分かる前は自分はHSPだ!と思ってたんだけどw

    +94

    -14

  • 84. 匿名 2023/08/07(月) 13:07:42 

    でも大人でも鉄分や亜鉛が足りてないと
    イライラしたり、睡眠不足になりやすかったりするじゃん
    子供で偏食だと摂取できてなかったりするから
    グレーぐらいの子だとサプリ飲んで効果を感じたらするし
    腸内細菌が悪いと鬱病になりやすいとか

    +66

    -2

  • 85. 匿名 2023/08/07(月) 13:07:57 

    好きでよく見てた人がPR案件しだしたら冷める

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/07(月) 13:08:12 

    発達障害当事者の私、病院の先生が栄養に詳しいので言われるがままサプリ大量に飲んでた時期あったけど、特に良くなることはなかったのです。もちろん栄養は大事だけどね。

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/07(月) 13:08:14 

    >>72
    調べてみて。

    +2

    -15

  • 88. 匿名 2023/08/07(月) 13:08:29 

    赤ちゃんのこと調べようとすると、絶対候補に発達障害って出てくる
    〇〇〇〇 発達障害
    〇〇〇〇 ダウン症
    みたいな

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/07(月) 13:08:30 

    >>79

    エリアで違いますよ
    児発管と話しましたが35歳以上が7割です。

    その統計じゃそれが一番多いと思うよ
    203040代で分けないと意味がないです。

    +20

    -21

  • 90. 匿名 2023/08/07(月) 13:09:24 

    >>87

    調べたから聞いてるの
    学術系記事教えて?

    +11

    -11

  • 91. 匿名 2023/08/07(月) 13:09:28 

    >>4
    絶対嫌
    無理
    言わないけど関わるの苦痛    
     

    +21

    -23

  • 92. 匿名 2023/08/07(月) 13:09:37 

    >>75
    これを言うと批判を喰らいますが、全ては遺伝子で決まってます。だからと言ってじゃあ努力しなかでいいのではなく、だからこそ環境を整えるのが大切なのかなと思います。まずは受け入れる事。

    +34

    -13

  • 93. 匿名 2023/08/07(月) 13:10:01 

    >>12
    わかるー
    子供の食事レシピをたくさん載せてくれるアカウント楽しくみてたのに、たまに、ママ友がうざいーみたいな投稿があって、え?って思ってみていったら最後ポイント?系の話に誘導されること増えた😇

    +45

    -1

  • 94. 匿名 2023/08/07(月) 13:10:30 

    >>70
    遺伝子って両親だけではないよ。

    +65

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/07(月) 13:11:30 

    今の時代の子供って優秀なのかな?
    この世代の親の親ってまだ誰でも社会に居場所があって誰でも見合いで結婚出来て子供産んでた時代の最後だよね
    社会が変わって淘汰率高くなって引きこもりや自死でも大量に遺伝子が淘汰されてるじゃん
    作業所にいるような発達障害者も多分未婚子無しで終わる
    そうならなかった人の子供だからやっぱ上の世代と比較すると優秀なのかな?
    発達にしても結婚出産してるのは良くも悪くもポジティブというか結局強いのではと思う

    +6

    -3

  • 96. 匿名 2023/08/07(月) 13:11:59 

    >>1
    #PRってついてるならステマでもないし、PR投稿に対して懸念を示す前に、真偽不明で問題あると思うならその商品の会社を消費者センターに訴えるなりすればいい
    そんなPRに乗っかるインフルエンサーもインフルエンサーだけど、悪いのはPRさせてそんな商品売ろうとしてる会社のほう
    なんで一般人のほうを先にやり玉に上げるかね
    企業を糾弾しなよ

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2023/08/07(月) 13:12:24 

    >>94
    遺伝子も発現してるものだけじゃないしね

    +33

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/07(月) 13:12:46 

    >>42
    昔の由井寅子のホメオパシーみたいのね。
    由井先生は医者だけどね。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/07(月) 13:12:58 

    >>75
    早産は一度なるとなりやすいと言われてるね
    私は2人目が早産だったけど、私の場合は次また早産になる確率は低い例だと言われた
    でもまた早産しやすい場合だと、子宮を縛る手術?をして早産にならないようにすることもあるとの説明も受けた

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/07(月) 13:13:02 

    >>1
    発達障害のような振る舞いが気になる時の原因の一つが 寝不足 だと我が子を見て思うときはある

    +43

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/07(月) 13:13:39 

    >>94
    わかってますよー
    親族初の障害児です。一人もいません。

    +4

    -21

  • 102. 匿名 2023/08/07(月) 13:14:18 

    >>3
    父方の祖父母、叔父、父がみんな発達障害
    私はもちろん、きっと兄もそうだと思う

    母方は一人もそれらしき人はいないのに、兄妹そろって父方の特性を受け継いでしまった

    +98

    -2

  • 103. 匿名 2023/08/07(月) 13:14:18 

    >>69
    早産はその人の体質などにはよるだろうけど、4姉妹で1人だけ早産繰り返す人が知り合いにいたから、遺伝ってことになるのかな?

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/07(月) 13:14:27 

    日本会議がバックにある親学も発達障害は生まれてからの親の対応のせいって言ってるね
    明らかに間違ったことを発信し続けるなんて何考えてんだか

    +26

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/07(月) 13:15:27 

    >>66
    へぇ、
    じゃあ学術系の記事貼ってください

    +31

    -17

  • 106. 匿名 2023/08/07(月) 13:15:43 

    >>13
    愛着障害じゃない?
    私もたぶんそれ、結局自分の子供にも同じことしてる。苦しいけど抜け出せない。

    +66

    -7

  • 107. 匿名 2023/08/07(月) 13:15:46 

    兄弟が医者にタンパク質を多く摂ると良くなると言われ踊らされてて困ってる

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/07(月) 13:15:59 

    >>91
    子に限らず、発達障害の人って話が通じないから嫌い。

    +17

    -17

  • 109. 匿名 2023/08/07(月) 13:16:36 

    >>70
    教育関係の仕事してる時思ったのは
    やっぱり遺伝が大きいかな?ってこと
    家族の誰にもいないのにこの子だけなぜ?って話してる保護者の方が、他者から見たら発達とまではいかなくてもグレーかなってケース多い

    +80

    -23

  • 110. 匿名 2023/08/07(月) 13:18:19 

    >>89
    >>89
    まずね
    出産母数は適齢期親が一番多く、発達障害は遺伝が大半だと医師も認めているのに事実を捻じ曲げる意図がわからない
    全国的にも適齢期親が最多のはずだよ

    +28

    -10

  • 111. 匿名 2023/08/07(月) 13:18:29 

    ドテラのミネラルとかね…

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2023/08/07(月) 13:18:44 

    >>4
    ガルでのフルボッコぶりを見た事ない?発達さん、とか小馬鹿にしてるし、何かある度「発達?」とか医者でもないのに素人判断。

    +121

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/07(月) 13:19:30 

    >>111
    ドテラってやっぱやばいよね?ママ友でハマってる人がいる

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/07(月) 13:19:59 

    >>73

    児発で働いてるけどそんなこと言う医師出会ったことないわ

    +16

    -39

  • 115. 匿名 2023/08/07(月) 13:20:02 

    発達障害って遺伝性が高くて、もちろんちゃんとした親御さんも多いけど
    あれ?ってなるような発達の気配のある親御さんは特に話が通じなかったり、思い込みが激しかったり、ちょっと考えればわかるようなガセ情報を信じたりする
    だからカモられる人いっぱいいるんだよ
    私も管理栄養士なんだけど、恐ろしいことに管理栄養士の知り合い(子がアスペルガー、本人もかなり怪しい)でも宇宙エネルギーの入った野菜は美味しくて安全とか本気で言う
    さすがにそれは本気でおかしいと言っても響いてなくてヘラヘラしてたわ
    発達障害のある親子とかになったらもう何言っても無駄なんだと思ってる

    +10

    -11

  • 116. 匿名 2023/08/07(月) 13:20:28 

    >>4
    そりゃそうでしょ
    当たり前のことじゃん

    +18

    -4

  • 117. 匿名 2023/08/07(月) 13:21:43 

    >>114
    普通に言われたよ
    だから身内に発達障害がいないか聞きましたって
    因みに児童精神科の医師にも言われたよ

    +28

    -4

  • 118. 匿名 2023/08/07(月) 13:22:10 

    >>13
    いや愛着障害が原因の場合もあるよ。
    発達に近い症状出たりするから。
    他害もそうだし。
    それを危惧されてるのではなくて?

    +90

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/07(月) 13:23:20 

    >>117

    何て病院ですか?本当なら教えてください!

    +6

    -12

  • 120. 匿名 2023/08/07(月) 13:23:26 

    >>114
    最初に聞かれるけど…

    +21

    -5

  • 121. 匿名 2023/08/07(月) 13:23:41 

    参政党がそういうことをよく言ってるよ

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/07(月) 13:23:43 

    >>117

    身内にいないんだけどどうしたらいい?

    +2

    -9

  • 123. 匿名 2023/08/07(月) 13:24:09 

    >>1
    単純な疑問だけどそういうPRって薬機法とかに引っかからないの?
    「うちの商品は〇を治します」じゃなくて「発達障害の原因は〇不足、そしてこのサプリは〇が~mgも入ってます!」っていう2段構えだと引っかからないのかな

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/07(月) 13:24:36 

    >>115

    鬱になってる人がカモになるケースはあるかも

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/07(月) 13:25:54 

    >>13

    リエゾンだっけ?発達誤診の回あるよね?
    愛着障害はかなりの数いるんじゃないかって思う

    +68

    -3

  • 126. 匿名 2023/08/07(月) 13:27:04 

    >>109
    子供が発達だとストレスが凄いからメンタルにも異常をきたして発達みたいになることがあるという
    要するに誰しも不利な状況に追い込まれれば発達だろうが健常誰だろうが第三者から見て異常行動きたすようになることはある
    診断の無かった時代の発達の場合は生まれつきが原因だけど圧倒的不利が幼少期から一生続くので二次障害で大変なことになってるが
    カサンドラ妻の人も自分たちが「カサンドラが原因で自閉化」とか言ってる
    カサンドラのストレスでヒステリックになったりして夫の何もかも100%否定したくなる白黒思考になってしまうらしい
    生まれつき頭がおかしい発達とは違ってそれは発夫と離れれば治るという

    +14

    -22

  • 127. 匿名 2023/08/07(月) 13:27:51 

    「発達障害の原因は〇不足」…SNSの「#PR」投稿で真偽不明の栄養情報に不安がる親が増加、関係者が警鐘

    +5

    -5

  • 128. 匿名 2023/08/07(月) 13:28:09 

    >>122
    どうしようも何も療育するしかないよ

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/07(月) 13:28:25 

    >>103
    姉妹だからって全く同じ遺伝子じゃ無いんだよ。これ勘違いする人多いけど、親子だって違うし、親からだけの遺伝じゃ無いんだよ。

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2023/08/07(月) 13:28:35 

    >>1
    発達障害は遺伝だよ。両親の家系(のどちらか、あるいは両方)にその素養があって、それを引き継いだ子が発達障害だと診断されてるケースがほとんどだよ。

    +15

    -6

  • 131. 匿名 2023/08/07(月) 13:29:06 

    >>73
    高IQや統合失調の家系も何人かに1人発達を輩出すると言われている
    発症に関わる遺伝変異がオーバーラップしてるみたい

    +65

    -2

  • 132. 匿名 2023/08/07(月) 13:29:25 

    >>119
    言えるわけないじゃん
    あと療育の医師も全く同じことを言ってたよ
    アメブロ読むと同じこと言われた人がちらほらいたからやっぱりうちの地域の療育センターや児童精神科だけではないんだと思った

    +21

    -2

  • 133. 匿名 2023/08/07(月) 13:29:33 

    >>90
    あなたみたいな人も怪しいよ。認めたく無いだろうけど、執着がすごいな。そういう遺伝子を持っているのに間違いないよ。

    +19

    -22

  • 134. 匿名 2023/08/07(月) 13:29:41 

    >>128

    児童精神科と療育行ってるけどどうしたらいい?

    +2

    -9

  • 135. 匿名 2023/08/07(月) 13:30:18 

    >>134
    そのまま続行しなよ

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/07(月) 13:30:27 

    >>70
    何かで書かれていたけど、高齢で結婚出産する人はそれまで一人でいた理由があって元々発達傾向があるから今まで独身だったんじゃないかって説。全てに当てはまる訳じゃないけどね。
    でも育児ブログとかでも夫婦ともにグレー、子供は2人発達障害、1人グレーみたいな家族がいたりするけど、その人は別に高齢出産じゃなかったみたいだからやっぱり遺伝要素が強いのかなと思った。

    適齢期に結婚しても色々な事情で高齢出産になる場合も全然あるから高齢ってだけであれこれ言われるのは不快だわ。

    +57

    -7

  • 137. 匿名 2023/08/07(月) 13:31:16 

    >>133

    偏見すごいんだね〜性格出てるわ
    私はちゃんとした情報知りたいだけなんだけど。
    教えてほしいなー!

    +14

    -14

  • 138. 匿名 2023/08/07(月) 13:31:27 

    >>122
    発達障害遺伝子が隠れていてでなかっただけじゃない?
    あとは診察していなかったか、早産や出産時の事故とか

    +22

    -2

  • 139. 匿名 2023/08/07(月) 13:31:44 

    >>133
    うん、なんかやりとり読んでると
    自覚がないけど発達の特性ある人に思えるね

    +38

    -7

  • 140. 匿名 2023/08/07(月) 13:32:33 

    >>136

    高齢で発達障害になる確率って10/10000くらいなんだよ
    若い人が1/10000てだけ
    それに対して遺伝は70%

    +11

    -5

  • 141. 匿名 2023/08/07(月) 13:32:48 

    >>129
    よこ
    親の目に見える特徴をそのまま子供が受け継ぐわけじゃないんだよね
    だから出生は誰でも遺伝子のギャンブルという側面がある
    悪い病気や障害を持たされて身動きが出来ない側からすればそれはそれは迷惑行為でしかないんだけど
    社会的には生まれさせられた側が迷惑者として扱われてしまう
    そんなに迷惑な人間は要らないというならさっさと遺伝子改良するか
    むやみやたら子供生み出すのをやめろ

    +12

    -3

  • 142. 匿名 2023/08/07(月) 13:33:39 

    何となく、添加物は取りすぎない方がいいとか、肉は国産がいいとか、思い込みはあるけど真偽も分からないよね
    そういう不安でよく分からないものにつけ込むのは本当に質が悪いし、母親を追い込むだけだと思う
    妊娠中に完璧に栄養管理できて睡眠がしっかり取れて、重いものも全く持たず、理想的な10ヶ月間を過ごせる人なんているのかな?

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/07(月) 13:34:22 

    わたしもインスタでカルシウムと鉄不足は発達障害の原因ってみたよ
    ふりかけみたいな栄養補助食品のPRだったけど

    +8

    -5

  • 144. 匿名 2023/08/07(月) 13:34:45 

    >>143
    そんなわけないじゃん…

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/07(月) 13:35:04 

    >>127
    そりゃそうだよ
    幼少期に酷い虐待を受けて脳が委縮していくら発達障害のような症状があっても後天的なら
    それは単に後天的脳機能障害ということにすればいいだけだから

    +0

    -3

  • 146. 匿名 2023/08/07(月) 13:35:40 

    >>26
    遺伝でなく先天性、じゃない?
    この二つは混同してる人多いけど大きな違い

    +0

    -4

  • 147. 匿名 2023/08/07(月) 13:35:42 

    そもそも人間て親二人の遺伝だからね
    分身に近いものだから遺伝して当たり前

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2023/08/07(月) 13:36:25 

    >>36
    よこ
    それは発達じゃない人もそうだね

    +18

    -2

  • 149. 匿名 2023/08/07(月) 13:36:46 

    >>64
    その遺伝ってのも遺伝組み合わせの結果だしね。
    全員が必ず発達障害になるわけでもないし両親祖父母親戚が健常者だから大丈夫ってわけでもない。

    こればっかりは本当に確率なんだなと思う。

    +91

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/07(月) 13:37:47 

    >>147
    何等身分かの中からガチャでしょ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/07(月) 13:37:48 

    >>149

    その確率が70%だと言われてるね
    70パーって結構高いからね
    80パーだという説もあるけど

    +10

    -3

  • 152. 匿名 2023/08/07(月) 13:38:01 

    昔から変なサプリで大金巻き上げるヤバい奴がいるよね

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/07(月) 13:38:51 

    >>64

    つづき。境界知能はかなりの数でいるよね。
    境界知能やボーダーって、発達障害じゃないからね。叩いてる人たちもIQ測ったら引っかかる人かなりいそう..

    +102

    -1

  • 154. 匿名 2023/08/07(月) 13:38:57 

    >>4
    親もだけど何より子供本人が苦しむよ
    いじめられたり引きこもりになったり

    +50

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/07(月) 13:40:21 

    あとね
    療育の医師は発達障害だけではなく精神病も遺伝によるところがでかいとも言ってたよ
    こちらは耳が痛かった
    でも事実なんだろな

    +19

    -1

  • 156. 匿名 2023/08/07(月) 13:40:34 

    最近インスタのリールでエセ科学、自然派、陰謀論者の動画が流れてくることが増えたわ
    全部健康に関する虚偽情報の流布で通報→ブロックしてるけど

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2023/08/07(月) 13:41:44 

    >>151

    へーそうなんだ。遺伝って不思議だよね
    全員知的や発達、片方の性別だけ、兄弟の中で一人だけとかいるから不思議だよね。

    トンビが鷹を産んだりするし...その逆もあるし

    +17

    -1

  • 158. 匿名 2023/08/07(月) 13:44:05 

    >>125
    めちゃくちゃいると思う。
    今発達と言われてる中に結構混ざってると思う。
    保育園と義父母に預けっぱなし、
    共働きとかマジでしんどそうだもん。
    頑なに認めない人もいるだろうけどさ。
    国は愛着障害増やしたいんかとしか思えない。
    朝から保育園行って義父母がお迎え、
    夜と朝しか合わない生活で
    どうやって愛情育めと。

    +84

    -3

  • 159. 匿名 2023/08/07(月) 13:44:38 

    >>57
    ちょっと聞きたいんだけど、
    嫌味とかじゃなくて、音大も目指すことが出来ないの?
    奨学金も使えばどうにかなりそうだけど。

    +7

    -18

  • 160. 匿名 2023/08/07(月) 13:45:00 

    鉄不足

    +8

    -2

  • 161. 匿名 2023/08/07(月) 13:45:06 

    妊娠中の母親の栄養不足が原因みたいなのみて、あーそういえばバランスのいいもの食べてなかった、このサプリ飲んでたら子供は定型発達で産まれたのかと自分を責めた。
    自分の遺伝のせいだとも責めてる。
    結局、何が理由でも自分があーしてたら、こーしてたら違ったのかと責めて申し訳なくなるだけ。

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/07(月) 13:48:03 

    >>157
    そうか?不思議ってほどでもなくない?
    猫や犬だって、両親共に同じ毛色でも
    1人だけ違う毛の色が生まれるのも
    潜在遺伝子が1匹出ただけだし、
    ただの遺伝子ガチャ引いてるだけだよ。

    両親共に潜性遺伝子50:50で100になって
    発現する病気もあるし、
    お互いに持ってる遺伝子の発現率が
    高くなるか、ならないか、
    低くても引くか引かないか。それだけ。

    +3

    -3

  • 163. 匿名 2023/08/07(月) 13:48:26 

    >>3
    遺伝で特定の栄養代謝が苦手、吸収が苦手、ホルモン生成が苦手なのが遺伝しちゃうんだよね。

    +36

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/07(月) 13:49:14 

    >>101
    両家とも何代目前まで調べたの?

    +14

    -1

  • 165. 匿名 2023/08/07(月) 13:50:14 

    >>164

    会社経営で江戸まで家系図あります

    +0

    -12

  • 166. 匿名 2023/08/07(月) 13:51:09 

    >>153
    小学校で算数や勉強がつまづいてたり、義務教育のクラスの成績5位以内だった人はその可能性あるって言われてるね

    +17

    -1

  • 167. 匿名 2023/08/07(月) 13:51:21 

    遺伝子ギャンブルそろそろやめろや
    発達遺伝子押し付けられる側になってみろ
    子供にとっては大迷惑なんだよ
    健常の親は被害者面するけど

    +3

    -3

  • 168. 匿名 2023/08/07(月) 13:51:23 

    >>165
    すごいw

    +8

    -2

  • 169. 匿名 2023/08/07(月) 13:51:23 

    発達障害じゃないのに栄養不足で発達障害のような言動になって誤診されてたら栄養補給で何とかなるだろうね
    メンタルの病も栄養と薬併用して治療する医師もいるし全く関係ないとも言えないんじゃないかな

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/07(月) 13:51:42 

    >>24
    同情はしてしまうけど、見下しては無いけどな〜。
    他人から同情されるのも嫌だろうけど。

    +23

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/07(月) 13:52:11 

    >>167
    発達障害でも心が素晴らしい子は良く見るからね~

    +4

    -2

  • 172. 匿名 2023/08/07(月) 13:52:54 

    >>3
    遺伝だ遺伝だ言うけど、遡るとそういう因子って全員が持ってそうだけどね。

    だってあなたの先祖の人数は、
    10代前で1024人
    20代前で104万8576人だよ

    104万8576人の中に
    絶対発達障害の人いたでしょ

    あなたは遺伝的にその因子を受け継いでいるんだよ。

    +125

    -5

  • 173. 匿名 2023/08/07(月) 13:53:29 

    >>168

    正直自営一族だから出やすいのはあると思うんだ。可愛いけど、大変w

    +1

    -4

  • 174. 匿名 2023/08/07(月) 13:53:44 

    インスタ見て影響される人間の多くはバカだから仕方がない
    そしてバカを操れば金になる

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/07(月) 13:54:19 

    >>141
    うーん。言いたい事は理解したけど、本能的に子供が欲しいという事も遺伝子に組み込まれているからなぁ…親ガチャとかいう言葉があるけど、逆も然りだし、大人になって気づく人もいれば、子供の病気から気づく人もいるし、色々考えちゃうと、子供なんて誰も産まなくなるよ。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/07(月) 13:54:39 

    >>101
    横だけど
    発達障害や知的障害は単に連続体の下位数%のことを言ってるに過ぎないので
    時代が変われば該当率も変わるので0~10%くらいまで変動してる
    そもそも発達障害は昔はいなかったよ
    何故かというと社会に居場所があったから
    社会に居場所があって確実に役に立ってる人を障害者とするのはそもそも定義に合わないからね

    +36

    -1

  • 177. 匿名 2023/08/07(月) 13:55:07 

    >>166
    5位以内ってどういうこと?
    普通に上位じゃん

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/07(月) 13:57:35 

    >>109
    そんな先入観で働いてる教職者嫌だわ

    +29

    -25

  • 179. 匿名 2023/08/07(月) 13:58:40 

    私は健常者。食の好き嫌いが多く、おそらく栄養が偏っている。貧血。
    弟は知的・発達障害。食の好き嫌いは無し。常に体調万全。

    +0

    -4

  • 180. 匿名 2023/08/07(月) 13:59:29 

    >>101
    前世を全部辿れば、どこかしらに障害者はいるし、どこかしらに犯罪者もいる。そういうもんなんですよ。だからと言って障害者でもその親でも、その人達が悪いわけでは無い。もう【そういうもの】としか言えない。だからこそ、環境で、養育で、うまく生きていく術を身につけていくのです。それは恥ずかしい事ではなく、賢い事です。

    +21

    -2

  • 181. 匿名 2023/08/07(月) 13:59:36 

    身体の障がいだと例えば表皮水疱症や魚鱗癬は親が遺伝子もちキャリアでも親自身は発症してなくて、子には1/4や1/8で遺伝するんだよね
    自閉症もそんな感じの遺伝子なんじゃないかな

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/07(月) 14:00:24 

    >>172
    そもそも発達障害がいないという状態ってなんなんだろう?
    個体差無し?
    底辺が多数派?

    +36

    -1

  • 183. 匿名 2023/08/07(月) 14:00:29 

    >>165
    発達がどうかはそれだけじゃわからないよねw
    相手の家系もわからんし
    まあ発達遺伝子が潜んでいたんだと思うよ

    +25

    -1

  • 184. 匿名 2023/08/07(月) 14:03:20 

    >>155
    気質が遺伝するから親に似たような性格になる子はいるよね
    アメリカの遺伝関連の記事には斜視やら耳垢タイプまで色々遺伝する可能性があるとか書かれていた

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/07(月) 14:04:17 

    脳がほとんど機能してないような寝たきり障害者、重度の自閉症や知的障害、ほとんどは細胞分裂や周産期の重大な事故という話だよ。
    それ以外はただの個体差。
    個体差あれば平均より下の人間が不出来の烙印押されるのは当たり前だよ。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/07(月) 14:05:15 

    直系の先祖の人数は、
    10代前で1024人
    20代前で104万8576人
    その因子が受け継がれる

    つまり、誰もが産む可能性があるって事だよ
    結局はどこで発症するかよ。
    把握できるだけの一族にいなくて自分の子供が健常時でも、孫がそうかもしれない。

    自分の人生は障害者とは無縁なんて誰も言えないんだよね。

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2023/08/07(月) 14:05:33 

    発達障害の特徴って、大昔の社会ではむしろ強みだったんだよ。急速に変化する今の社会に合わないってだけ。

    例えば、今はやたらコミュ力が求められるけど、昔は必要なかった。昔と今じゃ仕事内容が違う。

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2023/08/07(月) 14:05:51 

    >>21
    どこにそんなデータあるの?

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2023/08/07(月) 14:08:06 

    栄養だけでどうにかなるとは思わないけど、栄養で特性が落ち着くこともあるんじゃないの
    PMSが酷い人が食事に気を付けたらマシになったっていうの聞いたりするし
    食べ物はメンタルに影響を与えるものもあると思う
    私は小麦アレルギーなんだけど、摂取すると怠くなる
    この逆に体や心が健全になる栄養があっても不思議じゃない

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/07(月) 14:08:15 

    発達障害は血中の鉄が不足してるとかそんな情報見たから、プルーンとかレバーとか食べさせてたわ。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/07(月) 14:09:17 

    >>176
    昔は、発達障害がいなかったのではなく、そのような診断がなかっただけ
    発達障害の診断も、時代と共に変わってきている

    あと、発達障害というのは障害名ではなくて、発達に関連する障害のカテゴリー

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/07(月) 14:09:25 

    >>188
    データでは無いが
    在学生が証言してるソースはある。
    実際に言われてるよ。
    よく聞く話。高機能障害の部類だから
    めちゃくちゃ稀。
    大抵の人は高機能にはなってない。
    東大生の4人に1人は「アスペルガー症候群」 元東大院生のツイートに現役も「マジだと思う」: J-CAST ニュース【全文表示】
    東大生の4人に1人は「アスペルガー症候群」 元東大院生のツイートに現役も「マジだと思う」: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com

    東大は「東京アスペ大学」と呼ばれても仕方がない――。東京大学の大学院に在籍していたという男性が寄せたこんな趣旨のツイートが、ネットで波紋を広げている。彼によれば、東大生の25%に「発達障害の疑いがある」というのだ。アスペルガー症候群(アスペ)は自閉症の...

    +8

    -5

  • 193. 匿名 2023/08/07(月) 14:09:36 

    私ADHDで母も妹もADHDだよ
    遺伝でしょ

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/07(月) 14:11:37 

    >>182
    戦国時代の記録を読むと、周りを顧みないエネルギッシュで恐怖を感じにくい猪突猛進タイプなんて当時は勇猛果敢として出世してたしね。

    今はそんなタイプって喧嘩を披露する場が無いしADHD多動型とか言われちゃうのかもね。
    時代によっても定義が変わるのかもね。

    +43

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/07(月) 14:12:08 

    >>189
    生理はホルモンのバランス問題だけど
    発達は脳の問題だからまったく別物。
    同じものでは無い。
    生まれた時から生理あるなら話は別だけど。
    血流や冷え、生活習慣も生理には
    大きく関わってくるし
    それによって食事を身体を温めたり、
    早寝早起き、栄養のバランスを整えることで
    自律神経改善してPMSが改善したと言うのは
    普通に考えて有り得る話。

    +2

    -3

  • 196. 匿名 2023/08/07(月) 14:12:18 

    >>177
    5位以内だったよ
    見事に発達だよ
    別名、暗記バカ・ガリ勉
    5位以内なんて勉強した割にはさほどでもない成果しか出て無いけど

    +4

    -7

  • 197. 匿名 2023/08/07(月) 14:12:59 

    >>194
    アインシュタインだって発達とかアスペだったとか
    太宰治は双極性障害だとか
    色々言われてるしなんとも言えん部分はあるかもな

    +24

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/07(月) 14:13:06 

    >>1
    「発達障害の原因は〇不足」…SNSの「#PR」投稿で真偽不明の栄養情報に不安がる親が増加、関係者が警鐘

    +3

    -2

  • 199. 匿名 2023/08/07(月) 14:13:11 

    >>57
    独学で映像会社入って色々経験してモノづくり何でも屋やってる💦

    今はネットあるから、音大いけなくても可能性あるよ!


    もしクリエイターになるなら
    大事なのってセンスより「締め切り」「商品」を出すことなのね。
    大半は奇才じゃなくて、トータルで凡人なんだ。

    バイタリティが必要だから諦め癖がつかないように。
    高IQなら、賢いから逃げる方に流れる可能性あるから、
    とりあえず惰性で提出物を出すでいいから、課題に慣れさせた方がいいよ。
    能力さえあれば、はみ出しものも許される環境はあるよ、


    締め切りも無理で完全に自分の作風で売りたいアーティストになりたいなら、どんどん発表していくことかな。

    +27

    -1

  • 200. 匿名 2023/08/07(月) 14:13:12 

    ステロイド入ってたお茶?
    あれどうなったの?
    どっから入ったか全然続報見ない気がするんだが

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/07(月) 14:13:27 

    >>158
    子どもより同僚と過ごす時間のほうが長い
    これが現実

    +46

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/07(月) 14:13:59 

    >>194
    戦争とか殺しには向いてたってだけでは

    +1

    -11

  • 203. 匿名 2023/08/07(月) 14:14:19 

    遺伝じゃないのかな
    知り合いなんだけどお兄さんが発達障害で弟は健常なんだけど、弟が結婚した相手が少し変った人で大丈夫かなと思ってたら息子が自閉症だった

    +1

    -3

  • 204. 匿名 2023/08/07(月) 14:14:45 

    >>192
    旭川のいじめの被害者の女の子は高機能自閉症だって
    本人がユーチューバーのネット相談で告白してた
    いじめの被害者だったり不登校にも多いのでは?

    +4

    -7

  • 205. 匿名 2023/08/07(月) 14:14:54 

    >>192
    それって、診断を受けたわけではなく、たぶんそういう傾向があるってことだよね
    それに、今はアスペルガー症候群って言う診断名は無いし

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/07(月) 14:15:23 

    >>161
    子供に関することの後悔が1番つらいよね

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/07(月) 14:15:42 

    >>202
    いや、記録が色々あって詳しく読むとオモシロいよ。日常の行動が非常に突飛で仰天する事ばかり。

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2023/08/07(月) 14:16:09 

    >>196
    そんなデータ聞いたこともないけど。
    東大レベルのなら聞いたことあるけど
    普通の公立学校でトップが発達だった
    データなんか見たことねえよ。
    進学校とか私立と比べたら
    レベルなんかたかが知れてるし。
    高機能障害ってそんなにゴロゴロいないからね?


    +12

    -1

  • 209. 匿名 2023/08/07(月) 14:16:57 

    >>192
    それでも4人に3人はそうでないってことだしね

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/07(月) 14:17:16 

    >>66
    自分で研究してるわけではないの?15年も調べている、というのは、身近な子供を追跡調査しているということかな。

    +14

    -3

  • 211. 匿名 2023/08/07(月) 14:18:28 

    >>197
    彼らも教育に巡り合わず生涯農民だったら、ただの変な人だったろうね。

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/07(月) 14:18:38 

    >>102
    発達って父親側から受け継がれやすい(特に自閉症)のは本当なのかな?

    +54

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/07(月) 14:18:39 

    >>209
    あくまでもその傾向があるって話だけね。
    ただ普通にあり得ると思うよ。
    特化して凹凸があるタイプが
    勉強だけ特化し続けた結果とかね。

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2023/08/07(月) 14:18:58 

    >>204
    それは知らんな。みてないから

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/08/07(月) 14:18:58 

    インスタで見るわ。発達障害!?鉄不足だった!ってやつ。うちはASDの子どもがいるから、そんな適当に発達障害の名前出すなって思うわ。
    食は問題ない子だから鉄分のせいとは思えないしね。

    +21

    -1

  • 216. 匿名 2023/08/07(月) 14:19:46 

    >>197
    アインシュタインは統失家系でもあるよね?
    統失と自閉症の発症に関わる遺伝子は一部オーバーラップしてるという研究がある

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2023/08/07(月) 14:21:11 

    >>187
    昔は、状況説明や自己紹介をする機会がなかった(村全体が親族同然のような環境)から、できなくても問題なかった。毎日決まった仕事を、黙々とやることが正義。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/07(月) 14:21:15 

    >>205
    そう。あくまでもそういう傾向があるって
    話。実際にあり得るとは思う。
    凹凸が激しい高機能タイプが勉強に特化してた
    だけだって。
    勉強はできるけど日常生活の忘れ物や
    コミュニティ障害、家事ができない、片付け下手とか

    その人の特性って話しよ。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/07(月) 14:22:13 

    >>211
    そう。変なやつだといじめられてたかもね。
    分からないよ。その時に基準が違うから

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/07(月) 14:22:37 

    >>216
    へーそれは初めて聞いたな。
    文献残ってるの?

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2023/08/07(月) 14:23:19 

    >>1
    遺伝もあるし、出産時のカンガルーケアとか、あとは産後の入院中に母乳しかあげない方針の病院だと母乳あんま出ないorほぼ出ないお母さんの赤ちゃんは栄養不足で脳に影響出て発達障害になる…て論文も見たことあるよ。まあ母乳しかあげちゃダメ!なんて極端な病院そんななさそうだけど。

    +0

    -5

  • 222. 匿名 2023/08/07(月) 14:25:13 

    >>155
    統失とかね

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/07(月) 14:25:20 

    >>197
    アインシュタインは実際発達障害なんじゃない??
    知的を伴わない、めちゃくちゃ頭いいタイプの発達障害でしょ(gifted)。
    太宰治もどう考えてもメンヘラって感じだし、双極性障害で納得。

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/07(月) 14:25:36 

    >>158
    横だけど
    愛着障害は本当にヤバいと思うわ。これから日本人って、とんでもない事になって行くんじゃないかな


    3621. 匿名 2021/07/12(月) 22:59:12
    関係ないけど、現在日本人が他人に子供を預ける時間は「世界一長く」て、これほど長時間に渡って子供を預ける国は稀だって知ってました?
    この事がきちんと議論される事って、何故かほとんど無いよね

    そして逆に
    日本人は民族的にデリケートな部分が多くて、成長段階でかなり手を掛けて育てないと
    成人した時に不具合が出る確率が高めになる民族なんだそう

    自覚がある人も多いと思うけど、子供時代に放置されたり寂しい思いした人は
    今も自分自身のセルフイメージが低くて、苦しんでる場合も多いのよね

    あと逆に傍若無人になったりね…
    暴言吐いたりツバ吐いたり、どうしようもない世代の老人っているじゃない?
    あの世代もやはり、高度成長期でカギっ子と呼ばれた「手を掛けられなかった世代」なのよね

    ですから、人種的に繊細で、細やかに育てないと問題が生じやすくなる民族…という理由から、日本では専業主婦は利にかなっているそう

    +63

    -3

  • 225. 匿名 2023/08/07(月) 14:26:43 

    >>222
    統合失調症と双極性障害は遺伝って言われてるよね。親がそうじゃなくても、親族に誰かいるなら子供に出ることがあるって。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/07(月) 14:28:46 

    激務で不眠症かかえて退職。
    退職後はほぼ治ってたけど妊娠してまた不眠症に。
    自閉症は妊娠中の母の睡眠不足も要素としてあると聞き、めちゃくちゃ不安になってます。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/08/07(月) 14:29:44 

    >>177
    すみません。下から5番目。

    +21

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/07(月) 14:29:51 

    >>13
    うちの子落ち着いてたしよく観察してるしお話も並みにできて保健師にきっとお母さんの情緒が安定して子育てされてるからね~とか言われてたけど生理前だの産後だの旦那への苛立ちは並みにあったしね、いやいや本人の性格だってと内心思ってたよ。ネガティブに捉えると子供が育て易くていいねと言われてるきもしてたな。
    しかも友達が続々と中二病拗らせてる時にお手伝いもやるし至って穏やか。私は荒ぶる更年期をサプリで落ち着かせてる。
    本人の性格です。
    下の子も同様。

    +11

    -9

  • 229. 匿名 2023/08/07(月) 14:29:56 

    >>224
    専業主婦のがメンタル安定してるのはあるだろうね。
    仕事を長時間して家事と子育てって時間に追われ続けるのってきついよ。
    子供も同じく長時間預けられるのきついと思う。
    8時に預けたとしてせめて15時くらいに帰るなら違うとは思うけども、そうもいかないだろうしね。

    +44

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/07(月) 14:30:04 

    >>223
    それはその時に言われてなかっただけだからって
    話だよ。今はそういう人になるかもしれんけど
    また時代によって求められることも
    適応するかも違うよってこと

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/07(月) 14:32:39 

    >>92
    赤ちゃんの時から体が大きくならないのも遺伝なのかな?
    2番目と3番目が曲線の下で病院とか保健センターでは食べる量が少ないからだとかあーだこーだ言われて工夫するけどどうやっても食べない物は食べない。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/07(月) 14:32:42 

    >>1
    ステマ規制法が施行されるとこういう場合にも影響が出てくるのかな勉強になる

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/07(月) 14:34:55 

    >>231
    低身長症は病気の一つだから、医師に早めに相談すべき。
    うちも経過観察で相談し続けてるよ。
    治療のタイミングも限られてるから。
    うちの場合は遺伝というよりは早産が要因かな…まだ結論出てない。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/07(月) 14:35:54 

    >>231
    それは単純に食べないからでは。
    別に食べないことを批判してる訳では無いから。
    一日に3食基準分全部食べる子と
    それすら完食できない子では成長違うのは
    当たり前ってだけ。
    胃の容量や消化量も個人差の範疇だから
    その子は多く食べられない体質で
    栄養を身体に昇華できてないだけだよ。
    でも少食でもコスパのいい体質で
    縦にしか伸びずガリガリの子もいるから
    それもまた体質。
    けど大きくなるためには食べるに越したことはないが
    食べれないならしょうがないねって話。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/07(月) 14:37:28 

    結婚するまで分からなかったとか、育児の中で親も障害が分かったりするし、私の職場の発達障害の男女はカップルになってこの前妊娠が発覚したよ。
    こんな感じで増えていくんだなと思った。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/07(月) 14:37:49 

    >>2
    奥さん、別れちゃいなさいよ!

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/07(月) 14:38:33 

    >>235
    なんでその人達が発達障害のカップルだって分かったの?

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/07(月) 14:40:48 

    >>233
    横だけど低身長症は身長低いだけだと
    当てはまらないから。
    成長ホルモン値とか遺伝子検査、今までの
    身長の伸び方とか
    色々のデータ重ねた上で診断される。
    あまりにも年齢低いとデータ自体がないから
    診断が難しい場合もあるから
    目安としては小学校低学年くらいだと思うよ。

    +7

    -1

  • 239. 匿名 2023/08/07(月) 14:41:15 

    >>1
    保育士さんも気に入らないと栄養不足のせいにするのね

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/07(月) 14:42:15 

    >>13
    保健師って面談したり訪問したりの短い時間しか関わらないよね?それでそんなこと言われるの?
    親子の全てを見てるわけじゃないのに、そんな追い詰めるようなこと言われたら凹むわ

    +62

    -3

  • 241. 匿名 2023/08/07(月) 14:45:44 

    >>192
    なんだ、単なる噂話をソースって

    エビデンスでも何でもないよね

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2023/08/07(月) 14:47:01 

    なにかの栄養素が不足してるのが原因なのであれば、それを補えば大丈夫。って思えればすごく安心するのかも。まさかそうじゃないと思っても、心のどこかでそうであって欲しいっていうか。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/07(月) 14:56:50 

    >>237
    2人とも診断がおりています。1人は手帳も持っていて、職場へカミングアウトしてます。
    その2人が知らぬ間にくっついてました。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/07(月) 14:57:32 

    >>233
    >>234
    2番目は数年間病院でフォローしてもらって検査も特に問題ありません。
    3番目も1歳になり2番目と同じような成長をたどっているので正直またかよと疲れました。
    子供を大きくさせてあげられない自分に落ち込みます。
    夫も私も平均身長以下なので遺伝かな?と思いそれを伝えましたが赤ちゃんの頃は関係ない。食べる量だと。
    ちなみに長女は赤ちゃんの頃から身長体重ともに平均より少し下の方です。

    返信して下さりありがとうございました。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/07(月) 14:59:31 

    >>14
    ご両親が自分たちの遺伝子に何かしらの異常を持っている事を否定したいのだろう
    それを自覚して子を作らない選択をした方々は賢いと思う

    +5

    -3

  • 246. 匿名 2023/08/07(月) 14:59:50 

    発達障害って何歳頃からわかるものなんだろう

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/07(月) 15:04:03 

    >>195
    食べ物がメンタルに影響を与えてる一例を上げただけだよ
    この例があるから食べ物が他にもどんな影響を与えるか可能性はゼロじゃないと思うってだけ

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/07(月) 15:05:51 

    >>247
    だからメンタルじゃないんだってば。
    脳波の問題だから意味無いよ。

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2023/08/07(月) 15:07:01 

    >>4
    そりゃそうでしょ。誰が好き好んで発達障害を育てたいと思う?健康そのものの子でも大変なのに。

    +61

    -4

  • 250. 匿名 2023/08/07(月) 15:08:22 

    社会から要らない人認定される人が増えて淘汰率高いから
    きっと今後の日本はアシュケナージユダヤ人みたいに優秀集団になるんじゃね?
    もちろん才能持ちに限定すれば発達は生き残る
    ちなみに貧乏子沢山は統計的にはほとんど影響ないマイノリティーだし

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/07(月) 15:09:06 

    >>231
    遺伝です。遺伝だというと、親は自分を責めますが、逆に考えて?どう頑張ったって食べないから、頑張らなくて大丈夫。そのうち食べるよ。私も小児科でうるさく言われた事あって(母乳だけど)他に変えたよ。先生こそ選んだらいい。変えられるところは変えて、変えられないところは受け入れていくしか無いよ。大丈夫よ。

    +19

    -3

  • 252. 匿名 2023/08/07(月) 15:16:30 

    >>208
    お望みのデータかは分からないけど、発達障害の診断に用いられるWISCでは言語能力が過度に発達していて処理速度が圧倒的に低いパターンの発達障害者が多いそうだよ。

    言語が高く処理速度が低いのはつまり「勉強はできるけど、臨機応変に対応することができない」タイプを指すから学力トップが発達のケースは十分ある。

    +15

    -1

  • 253. 匿名 2023/08/07(月) 15:16:36 

    >>3
    うちの親、頭いいけど変わってるなと子どもの頃から思ってた
    そしたら兄がADHDで私もかなりその傾向強いから親もたぶんそうなんじゃないかと思ってる
    話聞いてたらばあちゃんも変人

    +63

    -2

  • 254. 匿名 2023/08/07(月) 15:18:18 

    愛情不足かと思った

    +3

    -3

  • 255. 匿名 2023/08/07(月) 15:18:21 

    発達障害当事者なんだけど、子供産んだら遺伝するのかな?2人欲しいと思ってるんだけどやめるべきかな

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/08/07(月) 15:18:36 

    >>178
    うん?
    109のコメント読むと、先入観じゃないよね
    仕事で保護者と接したうえで遺伝なのかな?という印象になったって感じだけど
    あと教育関係=教職者ではないよ
    なんだかあなたの方が先入観や思い込み強そうだね

    +28

    -6

  • 257. 匿名 2023/08/07(月) 15:18:42 

    >>102
    うちも父方の遺伝
    母の家系は普通

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2023/08/07(月) 15:19:52 

    >>4
    嫌でしょ
    親も大変だし発達障害の子ども本人だってもっとつらいわ

    +46

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/07(月) 15:23:59 

    >>224
    そうなんだよ。それに日本人って他の国の人に比べて愛着遺伝子?かなんかが異なるそうでちゃんと相手して世話しないとダメみたい

    +36

    -0

  • 260. 匿名 2023/08/07(月) 15:24:30 

    >>256

    その遺伝なのかな?がそもそもの先入観なんだよねー

    +14

    -12

  • 261. 匿名 2023/08/07(月) 15:25:31 

    >>67
    フラッシュカードとかは発達障がいっぽくなるっていうよね

    +27

    -3

  • 262. 匿名 2023/08/07(月) 15:33:14 

    >>4
    何か問題あると発達障害と決めつけて差別する人が多いからね。発達障害と診断されるのは嫌だと思うよ。

    +48

    -1

  • 263. 匿名 2023/08/07(月) 15:33:28 

    >>1
    この手の話は他にもたくさんあるのでは?
    太る体質はー痩せるにはーしみや皺が出来るのはー美肌にはー薄毛にはー背が伸びるにはー成績良くなるにはー金稼ぎにはーモテるにはー健康にはー。
    世の中の殆どの物事には複数の要因が重なって起こる訳で、めっちゃ分かりやすい単一で簡単な解決方法なんてそうそうないのにね。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/07(月) 15:39:37 

    >>161
    わたしもつい最近読んだ本で、妊娠中にビタミンBをたくさん取った人の方が子供が4歳時点の知能が高いという研究データがあるってみたよ。

    当たり前だけど人間って食べたもので出来るから、そういうのもあるんだろうなとおもった。

    子供の落ち着きのなさとか癇癪とか、栄養不足っていうのも多少は関係してるような気もする。

    +17

    -0

  • 265. 匿名 2023/08/07(月) 15:42:33 

    これでも進化と自然淘汰を繰り返した結果なんだけどなあ

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/07(月) 15:44:56 

    >>265
    人間は長い間、狩と農業しとけばよかったのに、どんどんマルチタスクが必要な仕事が増えてるから、それができない人が炙り出されてる

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/07(月) 15:45:41 

    >>199
    そうなんだよね~
    処理凹だからまさに期限が守れないのよ、宿題とか出せない
    しかも一からクリエイトしたい訳じゃなくて、与えられたものから表現するのが好きなんだよね
    白紙を渡されて自由に描いていいよって言われても固まっちゃうタイプ
    どういう方向に行くのがいいんだろうね
    ちなみに男子

    +5

    -2

  • 268. 匿名 2023/08/07(月) 15:48:03 

    >>3
    まぁ親戚含め身内にそういう遺伝子持ってる人がいたり掛け合わせとかで発達障害産まれたりするから誰でも可能性はある

    +47

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/07(月) 15:51:18 

    >>236
    懐かしい!

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/07(月) 15:52:00 

    遺伝子のギャンブルは悪質なので直ちに止めて下さい

    +3

    -2

  • 271. 匿名 2023/08/07(月) 15:57:09 

    >>1
    まーでも実際に栄養不足や不規則な生活による自律神経の不調によって発達障害に似た症状が出ることもあるからねぇ

    きちんとした検査もせずに検索と思い込みで生活習慣も見直さず、うちの子◯◯障害かも?!と言ってる親もまあまあいるとは思う
    子供と向き合ったりきちんと生活を正してやることから逃げている親ね

    +19

    -1

  • 272. 匿名 2023/08/07(月) 15:57:16 

    >>79
    25〜35歳が1番子供産んでる年代だから割合も多くなるのかな?

    +51

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/07(月) 16:00:09 

    >>5
    栄養不足で発達障害のような症状が出てるだけのこともあるよ。診断されて服薬までしてたけど、栄養療法で私は解決した。誤診だった。

    +99

    -2

  • 274. 匿名 2023/08/07(月) 16:05:58 

    >>212
    自閉症の我が子の主治医からは、ハッキリそう言われた。
    旦那が目の前にいるのにw

    +33

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/07(月) 16:06:19 

    >>231
    身長体重なんて遺伝要素9割、環境要素1割くらいじゃなかった?うちの子も身長低くて、体重は身長相応タイプだけど、うちの小児科の先生はほとんど遺伝、その子なりに成長曲線が伸びてたら気にしないで(停滞したりどんどん下がるなら病気の可能性あるから受診して)って先生だよ。

    +12

    -1

  • 276. 匿名 2023/08/07(月) 16:17:25 

    >>271
    わたしもこれおもう。

    毎回きっちり健康的でオーガニックじゃなきゃとかは思わないけど、毎日甘いもの、インスタントばっかり食べてる家庭だとそうじゃない家庭の子より、なんらかの問題が出てもおかしくないような気もする。

    +17

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/07(月) 16:19:39 

    >>244
    よこ

    食べる量だって言われても、食べられないんだから仕方ないよね。。

    周り見てても食べてる子はでかい。
    食べられる才能だとおもう。
    細身の子が無理して食べたら吐いちゃうし、お腹壊したりする。

    それも気質だとおもうわ。

    +8

    -1

  • 278. 匿名 2023/08/07(月) 16:23:14 

    >>267

    私も忘れ物大魔王と言われてたw
    惰性でいいからとりあえずやる、それを繰り返すのが最初の課題になるかな..慣れしかないよ。報連相できるなら多少遅れても平気だから。

    そういうこなす経験値少なくてぶっつけ本番でフリーズがきついかも。

    一からよりは与えられた課題のものから、なら組織向きかも。
    フリーランスは自力でやらなきゃいけないからバイタリティが必要(adhdぽい方が多いです。)

    お友達はいるかな?
    生きがいが見つかるといいよね...

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2023/08/07(月) 16:24:15 

    >>64
    噂通り医療系ハイスペック両親何組かいた
    潤沢な資金で療育受けさせてたな

    +14

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/07(月) 16:38:36 

    予防接種の添加物が発達障害と関連あるって本で読んだよ。

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2023/08/07(月) 16:44:45 

    >>75
    妹も早産だった
    昔から痩せ型(ガリ)なんだけど、痩せ型の人は早産になりやすいって先生がいってた
    ちなみに母も早産だったそう

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/07(月) 16:44:45 

    >>34
    じゃあ知り合いかなり早産で産んでるけど子供は発達障害なのかな?

    +0

    -15

  • 283. 匿名 2023/08/07(月) 16:49:22 

    >>73
    親族に医師が多いけれど、むしろ遺伝とは限らないと言っているよ。

    +26

    -10

  • 284. 匿名 2023/08/07(月) 16:49:53 

    >>78
    定型だから大丈夫(ドヤァ

    の人たちって何か勘違いしてるようだけど、そもそも発達障害自体白黒はっきりできるものではないのよね。
    世の中定型とされているけど、特性は持ってるなーって人とかも相当いるし、そもそも医者にも行ったことなければ診断されることないからね。
    親から遠い親戚まで全くの特性のかけらもない人ばかりで、発達障害の遺伝子皆無の人っていないんでは?

    大なり小なり発達障害の遺伝子はみんな持ってるうえで、あとは掛け合わせの問題だと思う。

    +42

    -1

  • 285. 匿名 2023/08/07(月) 16:52:34 

    >>3
    むしろ両親発達だけど子供は定型の場合ってあるの??

    +18

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/07(月) 16:52:54 

    >>5
    発達障がいの原因の1つは精子の老化というのは研究されてるよね
    男性側が高齢だと発達系の障害が出やすいって
    女性側が高齢だと流産になるケースが多いけど男性側だと障害児になる

    +70

    -3

  • 287. 匿名 2023/08/07(月) 16:56:51 

    >>66
    natureなどに載ってるような論文なんだよね?
    論文はある一定の教育機関に行ってれば誰でも書けるんだから

    +11

    -4

  • 288. 匿名 2023/08/07(月) 16:59:48 

    >>210
    論文を読んでみたりしているだけなのですが、妹が摂食障害になったのをきっかけに、学生の頃、体型は遺伝か環境かを調べました。そこからそういうのが好きになり、今は子供がいるので、頭脳とか、育て方とか調べたりしてます。

    +5

    -10

  • 289. 匿名 2023/08/07(月) 17:02:37 

    >>287
    ごめんね、そこまでの事をがるちゃんで求める事自体が間違ってると思うの。ここはあくまでもネットの中でお話しする場なだけで、しっかりと知りたいなら自分自身で調べたらどうでしょうか?私はその辺の論文を15年くらい趣味で読んでた程度だし研究者じゃ無いので絶対とは言えませんし、まず遺伝と環境説も100.0では無いですよ。そんな実感できませんから。それでも私は遺伝が大きいと思っています。

    +15

    -9

  • 290. 匿名 2023/08/07(月) 17:03:02 

    >>45
    某マルチ会員のインスタを見た事があるけど、うちの商品を使えば発達障害が治ります!って書いてた。
    ガンも治るらしい
    洗脳って恐ろしい

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2023/08/07(月) 17:03:07 

    >>38
    そこまで神経質にこだわりもつのも発達?

    +23

    -2

  • 292. 匿名 2023/08/07(月) 17:21:03 

    >>255
    私も親から遺伝して、息子にも遺伝させてしまった

    子供作らないほうがいいなんて言えることではないと思うけど、発達だと女性もだけど男性だとさらに生きにくいと思うからそこはフォローとか覚悟が必要だと思う

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/07(月) 17:22:18 

    >>41
    制約多いくせにわがままで頭が悪い
          

    +5

    -15

  • 294. 匿名 2023/08/07(月) 17:22:31 

    >>261
    横だけど、フラッシュカードは右脳に画像として取り込んでいるだけ。
    画像を思い出して答える。
    単純な物はそれでも良いけれど、緑→みどり 色を想像するなど字から読み取るイメージなどは覚えていないため答えられない。
    結果、自閉症児のようなイメージを答えられない事になるから障害児っぽく見える。

    +17

    -1

  • 295. 匿名 2023/08/07(月) 17:33:20 

    主に遺伝だなーって思う。たまに母のお腹の環境が悪かったのかな?と思うときもある。

    ただ食事でなるわけないじゃん!っては言い切れない。だって晩御飯パンケーキだけ。今日はチョコスティックパン五本。翌日ドーナツ2個。という食事しかしていない子がいる。しかも増えてる。
    確実にミネラルが足りない。

    脳神経が育つのに必要な栄養素が無ければどこか不具合が出てもおかしくない。

    大学生の食生活で乱れているほど鬱病発症率が高い。それは子供も同じと言える。ストレスや食事で鬱になり、脳が萎縮するのも否定できない。
    幼児は影響が大きいし、気をつけるのに越した事はないと思う。

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2023/08/07(月) 17:44:13 

    鉄分がどうたらってのは聞いたことあるけど、それ?

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/07(月) 17:45:04 

    鉄分不足かと思った。ガルで発達障害で貧血が多いってみたけどあれは合ってるのかな?

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/07(月) 17:53:36 

    >>13
    基本的に保健師は信用していません。
    臨床や実践を自分では経験せず、上辺のことだけ伝えあまり役に立たないからです。

    +46

    -3

  • 299. 匿名 2023/08/07(月) 17:53:53 

    また発達障害を悪く言うトピ

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/07(月) 18:09:07 

    >>5

    「自閉症が治る食べ物!」みたいなやつ、SNSだけでなくて普通に書籍としても売られてるけど…
    ほんと全部眉つば物だと思う。

    発達障害児のお母さん達が、エビデンスも無い情報に振り回されてるんじゃないかと心配になる。

    +40

    -3

  • 301. 匿名 2023/08/07(月) 18:11:57 

    >>3
    遺伝もあるけど遺伝子の突然変異もあるから定型発達同士からも生まれるよ
    というか元々は遺伝子の突然変異があって、それが継承されてってる感じなのかも

    研究チームがわかりやすくまとめてくれるけどこれ
    健常者夫婦からも生まれる

    +34

    -3

  • 302. 匿名 2023/08/07(月) 18:11:58 

    発達障害の子は偏食きつい子も多いから、結果的に栄養不足になってるだけじゃないの?

    「栄養不足だから発達障害になる」は違うと思う。

    +20

    -0

  • 303. 匿名 2023/08/07(月) 18:34:36 

    >>5
    アロマオイルのマルチ商法の人とかが、そういうことばっかり言っている。
    でも実際仲間に入っても冷遇されると思う。
    「○○で治りました~!」となるわけないので。
    永遠に気まずい失敗例親子として養分扱い。

    +12

    -1

  • 304. 匿名 2023/08/07(月) 18:35:31 

    >>300
    相当前に海外の医学雑誌で否定されているのにね。
    論文取り下げになった。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/07(月) 18:36:13 

    >>299
    違うんじゃない?
    間違ったこと言っている人や信じる人が駄目なだけ。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2023/08/07(月) 18:37:12 

    >>295
    ドテラのミネラルに誘導しているの?

    仮に販売の場で言ったら薬機法違反になるよ。

    +2

    -4

  • 307. 匿名 2023/08/07(月) 18:39:32 

    >>287
    横、ネイチャーじゃなくて

    ランセットだと思う。
    米だとニューイングランドジャーナルオブメディスンとか。

    遺伝じゃない系はことごとく否定されていたと思うよ。
    問題外すぎる。

    +4

    -1

  • 308. 匿名 2023/08/07(月) 18:40:48 

    自然療法カルトみたいなのが、そんなことばっかり言っている。
    ここ最近だとワクチン打つと発達障害になるとかw

    +3

    -7

  • 309. 匿名 2023/08/07(月) 18:46:26 

    >>238
    5歳くらいから治療開始だよね。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/08/07(月) 18:48:26 

    >>181
    ダウン症ですら遺伝可能性のある転座があるからね

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/07(月) 18:56:43 

    >>1
    でも私も幼児期母子家庭の貧乏で栄養不足で育ったし発達障害気味だと思う。
    昔に生まれたから診断で発達障害と言われたことはないけど今生まれてたら言われてそう。

    +8

    -1

  • 312. 匿名 2023/08/07(月) 18:58:47 

    『栄養』が影響するのは間違いない。でも、栄養不足だからうちの商品を食べたら治ります!は間違ってる。

    +15

    -2

  • 313. 匿名 2023/08/07(月) 19:05:05 

    ワクチンの罠 このワードでGoogle検索して下さい

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2023/08/07(月) 19:10:47 

    >>312
    遺伝でしょ
    栄養の有無で発達になるわけじゃないでしょ

    +3

    -4

  • 315. 匿名 2023/08/07(月) 19:13:37 

    >>65
    40代ADHDですが
    ・あなた発達障がいでしょ!病院に行きなさい!!という職場(というより上司?)
    ・ADHDで働くのが辛い?そんなの皆うっかりくらいあるわよ~と理解してもらえなかった職場
    ・別に仕事してて何も問題ないからいいんじゃない?という職場←イマココ(楽しい)

    ちなみにもれなく子供2人とも発達障がいです・・・
    子供の発達障がいがわかってから、自分もADHDだと分かりました

    +18

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/07(月) 19:17:52 

    >>4
    まさに今日も、スーパーで娘が些細なことでかんしゃく起こしてしんどかったです。保育園でも自分が悪いのに30分泣いていたそうです。今も思い出しかんしゃく中です。
    インスタ等で見かけるような、ほのぼの子育てをしてみたかったです。

    +62

    -1

  • 317. 匿名 2023/08/07(月) 19:18:09 

    >>24
    見下してなんかないわ。
    頑張ってそういうお子さんに向き合ってるママさん、周りに何人もいるけど真面目なママさんばかりで頭が下がるよ。
    そしてそういうママさん、周りの定型児にもすごく優しいし。
    お子さんも少しでも生きやすい未来が待ってるといいなって心の底から思うわ。

    +24

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/07(月) 19:21:55 

    >>317
    こういう障害児の親を美化するのもやめて欲しいわ。

    定型発達児の親と同じで、障害児の親もさまざま。

    +7

    -4

  • 319. 匿名 2023/08/07(月) 19:22:26 

    >>309
    そう。そもそも今迄のデータがないと
    何も言えないからね。
    1歳2歳で低身長症ですなんて
    聞いたことないもん

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2023/08/07(月) 19:22:41 

    >>13
    どんな行動が出てたのか分かりませんが、ADHDに似た症状が出るものに愛着が不安定だったり、面前DVとかのストレスを受けたりする場合もあって、そういうことを保健師は危惧したんだと思います。
    でも、こういう言い方をされると、仮に自分でも思い当たる節があっても受け入れることは出来ないでしょう。すぐにハッとしたとか、反省したとかは、漫画やドラマの世界だけ。

    +18

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/07(月) 19:25:09 

    >>306
    え??ドテラって何??
    ごめん、本当にわからない。

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2023/08/07(月) 19:26:25 

    >>318
    実際に身近な頑張ってるママさんについて書いただけで美化なんてしてませんよ?
    定型、発達どちらのママにだってそりゃいい加減な人はいるでしょうよ。
    ならあえて発達ママだけ落とす必要無しです。

    +11

    -0

  • 323. 匿名 2023/08/07(月) 19:27:01 

    >>319
    横だけど、カウプ指数があるよ。
    母子手帳に書いてない?曲線から大きく離れていれば言われる。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/08/07(月) 19:31:07 

    >>323
    それは低身長症と言わないんだってば…。
    きちんと精密検査しないと分からないんだよ。
    今迄の伸び率とホルモンの異常、
    それらのデータ含めて低身長症と言うの。
    だからあくまでも身長低いだけなら
    ホルモン治療は自費になるんだよ。
    そんな簡単にポンポンとホルモン治療は
    出来ないんだよ。
    明確な低身長症はホルモン値が違うの。


    +4

    -0

  • 325. 匿名 2023/08/07(月) 19:35:30 

    >>5
    うちの子2歳の時に癇癪ひどくて
    本当に参っていたら
    保健師さんが立つ不足では?と助言くれた。

    確かに偏食がひどくてアンパンマンのパンばっかりに頼ってる時期だった。意識したら少し落ち着いたよ。

    その時期は4人に1人は貧血らしい。

    +32

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/07(月) 19:58:39 

    >>3
    超音波で自閉症?(1)なぜ今まで「原因不明」だったのか? - ザウルスの法則
    超音波で自閉症?(1)なぜ今まで「原因不明」だったのか? - ザウルスの法則blog.goo.ne.jp

    超音波で自閉症?(1)なぜ今まで「原因不明」だったのか?先月の「スマートでオシャレなアップル」4部作の(3)で、以下のように書いた。-------------------------引用---------------------------さて、電磁放射線を照射して体内を透視する検査機器というもの...


    超音波や電磁波やワクチンや添加物など複数の要因が言われているようですね?

    +10

    -6

  • 327. 匿名 2023/08/07(月) 20:19:06 

    >>325
    鉄のことか!

    +42

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/07(月) 20:29:30 

    >>1
    そんなものないわ!

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/07(月) 20:34:03 

    >>3
    ほんとこれ
    優れた遺伝子不足
    発達障害の診断が出た私の実感

    +6

    -1

  • 330. 匿名 2023/08/07(月) 20:34:41 

    遺伝と思うけど、うちは子ども2人私旦那全員発達障害。うち3人は障害者手帳持ち。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2023/08/07(月) 20:48:40 

    >>113
    ヤバイよ〜

    ミネラル飲んでる子は落ち着いてるとか、妊活にミネラルとか、アトピーが治ったとか…

    インスタでバンバン出てくるから引っかかるよねー

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/07(月) 20:50:18 

    >>3
    知らない人多いけど、高齢男性もね
    50歳以上で父親になると孫の自閉症リスク1.7倍|あなたの健康百科|Medical Tribune
    50歳以上で父親になると孫の自閉症リスク1.7倍|あなたの健康百科|Medical Tribunemedical-tribune.co.jp

     女性の高齢出産のリスクばかりが注目されているが、男性でも注意が必要なのはご存じだろうか。これまでも高齢男性が子作りをした場合、子供の自閉症や統合失調症などの病気になりやすくなることが指摘されていたが(関連記事)、子供だけでなく孫にまで影響

    子供では2.3倍,が上がるにつれて上昇した%E3%80%82

    +14

    -4

  • 333. 匿名 2023/08/07(月) 20:52:55 

    >>288
    なんだ、トーシロかい

    +7

    -2

  • 334. 匿名 2023/08/07(月) 20:54:47 

    >>289
    なら「遺伝です」と言い切らないこと。

    +15

    -2

  • 335. 匿名 2023/08/07(月) 20:55:26 

    >>20
    自閉症の子育ててるママさんが公園で遊ばせてたら、宗教の勧誘が来て「自閉症ですね?祈れば治ります」って言われたらしいわ

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/07(月) 20:56:54 

    >>3
    遺伝要素が大きいよね。YouTubeとかで発達障害や自閉症の子供のチャンネルとかあるけど、見てるとあーこれは多分父親の遺伝だろうなとかどうみても母親譲りだよね?ってのが側からみててもわかる。
    子供程顕著に出なかっただけで発達障害の両親は、グレー多そう。

    +15

    -9

  • 337. 匿名 2023/08/07(月) 20:56:54 

    >>294
    金持ちじゃないうちの子が人ができないことができたら「発達障害の一症状」って言われるよw

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2023/08/07(月) 20:58:24 

    >>66
    遺伝以外の因子を述べてる論文もある。

    +7

    -1

  • 339. 匿名 2023/08/07(月) 20:58:40 

    ADHDだけど、タンパク質はとった方が元気でる。昼夕、お肉200g食べたいくらい。子供の頃は、あんまりお肉でない家庭で足りてなかったのか、イライラしてた

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2023/08/07(月) 20:59:36 

    >>231
    食べ盛りの時期がきっと来るよ
    うちの子もガリガリで心配したけど、今は筋骨隆々の中2男子になったよ

    親の希望の量は食べない
    その子に必要な量を食べる

    って、小児科の先生に言われたよ

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2023/08/07(月) 20:59:56 

    >>64
    >要素はみんな持ってる。


    >>1
    だから子供は産まないことに決めてる
    そういう若い人たち多いと思うよ

    +5

    -7

  • 342. 匿名 2023/08/07(月) 21:00:12 

    >>336
    いくら注意しても言うことを聞かない子供だっているんだから親の躾のせいとは限らない、いろんな子がいることを理解しろ!とまくし立ててるガル民いたわ。あんたに似たんだろ、と言っといた。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/08/07(月) 21:00:37 

    >>5
    グルテンフリーがいいとか言うけど…。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/07(月) 21:00:56 

    >>341
    結婚できない言い訳か?

    +2

    -4

  • 345. 匿名 2023/08/07(月) 21:02:44 

    >>172
    もはや一億総発達障害社会ジャポンw

    >>1
    みんなスペクトラムなんだよね
    グラデーションの中で生きている

    +19

    -1

  • 346. 匿名 2023/08/07(月) 21:03:10 

    >>344
    既婚だよ!!

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/08/07(月) 21:04:03 

    >>4
    こういうコメントほんと意地悪いね
    健康でもこういう心腐ったやつにはなりたくないもんだね

    +5

    -7

  • 348. 匿名 2023/08/07(月) 21:04:16 

    >>341
    独身貫くとか、結婚してもチャイフリ増えそう
    こんだけガルちゃんとかで上の世代のおばさん達の育児の愚痴とか苦悩を目の当たりにしちゃってるしね……

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2023/08/07(月) 21:04:35 

    >>244
    長身の子は赤ちゃんの時から大きいよ。未熟児でもないのに赤ちゃんの時から小さい子はやっぱそんなに大きくならない。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/08/07(月) 21:05:39 

    >>342 よこ

    わ  か  る!!!


    正直、親のがタチ悪いし遺伝だなと思うケース多い

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2023/08/07(月) 21:06:32 

    >>334
    そうですね。それはごめんなさい。

    +4

    -1

  • 352. 匿名 2023/08/07(月) 21:07:04 

    >>333
    すみません。ごめんなさい。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2023/08/07(月) 21:08:04 

    >>1
    ちょっと発達っぽいなと思ってた友人夫婦
    見事に発達障害児を産んだ、、、、

    夫婦の場合は検査したら出るのか?あるいはグレーゾーンぐらいだったのが、掛け合わさって子供に強く出ちゃったんじゃないかなと思う
    メンデルの法則?だっけ、理科の授業思い出した

    それもあって、自分は怖くて産めない
    自分が産む確率だってゼロじゃない

    仮に健常の子産んだって、災害とかウイルスとか戦争とか心配だらけの世の中だもの

    +4

    -10

  • 354. 匿名 2023/08/07(月) 21:10:28 

    >>202
    私、ベルセルク(スイッチが入るとヤクザみたいになり、事が終わったら急に眠くなって暴れたことを忘れることもある)なんだけど、日頃は内気でおとなしいわよ

    +1

    -1

  • 355. 匿名 2023/08/07(月) 21:10:42 

    >>207
    kwsk

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/08/07(月) 21:13:25 

    >>63
    好きなものばかり食わせて、好きなことばかりさせてイヤなことはさせなければ躾のなっていない自称発達障害の出来上がりよね。

    +15

    -1

  • 357. 匿名 2023/08/07(月) 21:13:35 

    >>36
    発達障害と知能指数の相関性は全くないよ
    発達障害だろうとそうでなかろうと、知能指数の分布に差はない
    発達障害の大半が並〜馬鹿というのなら、健常者も大半は並〜馬鹿だということ
    ただ発達障害で高知能の場合、過集中などの特性によって特異な才能を発揮することがある
    そのため東大生には発達障害が多いと言われる

    +21

    -2

  • 358. 匿名 2023/08/07(月) 21:23:46 

    >>1
    栄養不足も強ち間違いではないと思う。
    特に野菜とかの作物なんかは化学肥料などの影響で昔に比べて栄養価が低くなっていると言われているし、養分の多様性がなくなってきているのも原因だと思う。

    +6

    -6

  • 359. 匿名 2023/08/07(月) 21:52:04 

    発達障害増えてるなーと思ってた自分も発達だった。四十手前でわかったけど もっと早く知りたかった

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2023/08/07(月) 21:54:58 

    〇〇不足もあるあるだけど、逆の、〇〇過剰もあるある。
    砂糖ガー小麦粉ガー

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2023/08/07(月) 21:58:08 

    うちの子(3歳)鉄分のサプリでだいぶ良くなったよ。ちゃんと血液検査して、鉄足りないねって。
    落ち着いて話を聞けるようになったり、話せる言葉も増えた。でも処方してくれる先生、乳製品ダメとかグルテンフリーにしてとかかなり栄養指導厳しい、、
    でもうちの子にはあってたからよかった。

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2023/08/07(月) 22:03:13 

    >>212
    そもそも発達障害って男性が多いって精神科の先生が言ってた。
    親が発達障害の3兄妹(例えば男、男、女)で女の子だけ特性が出てないことも多いみたい。

    +21

    -1

  • 363. 匿名 2023/08/07(月) 22:12:34 

    >>312
    先天的なものだよ

    +0

    -1

  • 364. 匿名 2023/08/07(月) 22:12:54 

    世間で言われる出来のいい人間というのが一定数存在する限り食べものに気をつけようが何をしようがこの世界には障害をもった人達がいなくなることはない
    表裏一体

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/08/07(月) 22:15:39 

    >>357
    IQの分布は同じ。
    むしろ発達障害の場合はIQが低いと診断されにくいので
    日本人の平均と発達障害の人の平均じゃ、知的障害の人がはいっていない分発達障害の人のIQの平均が高くなるんだよね。

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2023/08/07(月) 22:16:58 

    >>66
    レスの先まで見たら趣味で調べてる素人おばさんの書き込みだった

    +15

    -2

  • 367. 匿名 2023/08/07(月) 22:17:44 

    >>321
    あなたみたいな人がハマる
    ネットワークビジネス。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/08/07(月) 22:18:08 


    たしかに発達障害の検査で
    血液撮るんだけど
    医者に聞いたら鉄と亜鉛の量が
    低いと発達障害と言われたな

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2023/08/07(月) 22:19:20 

    >>3
    父親の年齢が高いと子供が発達障害になりやすいってデータもあったね。

    +12

    -1

  • 370. 匿名 2023/08/07(月) 22:19:53 

    >>20
    息子がアトピーと癇癪があって悩んでる時に、
    マルチやってるママ友に言われました。
    母親にとっての弱みで脅される方が、
    尚更、購買意欲がなくなりますね。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/08/07(月) 22:20:10 

    >>91
    それが本音だよね

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2023/08/07(月) 22:20:11 

    >>113
    コロナ禍のドサクサで自然派ママ界隈で普及したみたい。
    アムウェイは行政処分になってたし、ニュースキンはキャッチした人を誘いこむ店舗を閉鎖したし。
    勢いはあるみたいね。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2023/08/07(月) 22:20:49 

    >>256
    うちの子療育通わせてるけど、ほとんどの親御さんがしっかりされたおそらく健常かと思われる方だよ。
    ごく稀に不思議な感じの人もいるけど本当にごく稀。
    遺伝だと決めつける人は確実に先入観や色眼鏡ありきで見てるよ。
    健常の親だってどうなんだろ?って人なんて結構いるしね。

    +20

    -6

  • 374. 匿名 2023/08/07(月) 22:22:17 

    >>368
    血液は採らなかったよ。

    IQの検査や、MRI、脳の血流量を測る検査はしたけど。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/08/07(月) 22:22:51 

    子育てに不安になったらネットではなく親を頼った方がいいよ
    発達かもと悩んでネット見る。つま先立ち 自閉症とか、逆さバイバイ、自閉症とかで検索すると、あ!私の子供もやってたわ!って1回か2回やったことで決めつけたりする。
    親との関係仲あんまり良くなかったけど、育児経験者の言葉は信頼できるよ、大人になるまで育て上げた人間の言葉は

    +4

    -1

  • 376. 匿名 2023/08/07(月) 22:23:06 

    >>10
    うちは父親が今思えば発達障害だと思う。
    運転中もイライラしてカーチェイスみたいな運転して危なかったし、ニヤニヤしながら失言して人をムッとさせたり。癇癪で私を殴ったり。
    だけど分別ついてしてるのよ、弟は力つけたらかなわないから叩かないし。
    子供の幸せどころか、私相手にマウント。
    結婚したら私の旦那にはりあってけなす。
    どこまでわかってやってるかわからない。
    発達障害当事者のトピは当人悩んでますよね。
    父親は絶対悩んでない。
    私は多分発達障害ではないけど、あれだけ殴るから常にキーキー叫んでたけどずっときちがいって言われてた。

    +33

    -1

  • 377. 匿名 2023/08/07(月) 22:24:16 

    >>374

    うちの療育センターでは血液取ったよ~

    IQテストや脳波もやったけど

    場所によるのかね

    +5

    -1

  • 378. 匿名 2023/08/07(月) 22:24:18 

    >>376
    遺伝しなかったの?

    +2

    -6

  • 379. 匿名 2023/08/07(月) 22:26:10 

    >>361
    発達障害の専門医の先生?

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/08/07(月) 22:26:22 

    >>373
    横だけどさ

    いやだから隔世遺伝とか劣勢遺伝とか、とにかく特性を含んだ遺伝子が受け継がれててそれが発現するかしないかだけの差の話ってことだよ

    そこも含めての遺伝なの(発現せずとも)

    +13

    -5

  • 381. 匿名 2023/08/07(月) 22:27:27 

    >>7
    消費生活センターへ通報すれば
    罰せられる場合もあると思います。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2023/08/07(月) 22:28:29 

    >>376
    発達障害に加えて、性悪だとか、人格障害も併発してると思う
    そんな悪意の塊じゃないよ発達は
    むしろ発達だけなら善意の塊だよ
    善意というか空気さえ読めない唯我独尊w

    +25

    -1

  • 383. 匿名 2023/08/07(月) 22:29:02 

    >>71
    横だけど、ちょっと問題行動を起こすと発達障害って言われるよ。頭が良いとサイコとかさ。でもたいていみんなまともだよ。やっぱ躾が悪いんだよ。一見厳しくてちゃんとした家庭でも、「うちの子に限って」ってのがあるし、最後の最後では自分ちの子が悪くても他人のせいにしたりするんだよ。そんな親めっちゃ多い。だから虐めなんかもなくならない。

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2023/08/07(月) 22:30:13 

    >>380
    そう思う。

    ただ、会の代表とか受付をやるようなタイプ(目につきやすい存在)のお母さんはむしろ平均よりコミュ力があって感じの良い人が多い気がする。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2023/08/07(月) 22:31:45 

    >>4
    子供が、読み書き障害なの。
    大人になっても漢字を書いたり読んだり出来ない可能性が高い。何の仕事出来るのか不安。分かる?子供もツラいだろうと思うし、私もどうしたら良いか分からなくてツラい。

    +31

    -1

  • 386. 匿名 2023/08/07(月) 22:34:46 

    >>380
    隔世遺伝や劣性遺伝なら親御さんが発達っぽいとはならないはずでは?
    元コメは親も発達っぽいと決めつけてるじゃないですか。私はそれに対しての反論をしたまでです。

    +11

    -0

  • 387. 匿名 2023/08/07(月) 22:36:30 

    >>19
    うちの子も注意力散漫。
    愛情注いでも治らないし、怒ったらもっとダメになる。どうしたらいいかわからない。
    そんな中で、この栄養が大事ですと言われたらすがりたくなる気持ちはある。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2023/08/07(月) 22:43:27 

    >>386
    すげー屁理屈wwwwww
    こういうところADHDっぽい
    微妙に弁が立つところとかね
    あー言えば上祐思い出した

    +0

    -9

  • 389. 匿名 2023/08/07(月) 22:43:28 

    >>376
    うちも全く同じ。私もよくギャーギャー喚いてるから近所から発達を疑われてたけど、何もしてないのにぶっ叩かれたりするから泣いたり怒ったりしてただけ。親は外面が良い。

    うちの父も同級生からはADHDを疑われてたし私も同じだけど、多分違う。性格だよ。あと、ヌケてるから下に見られてたのに勉強や運動ができたし喧嘩も強かったから敵が多かった。
    私は子供の頃に近所のババア達に面と向かって「アスペルガー」とか言われたから多少の自覚はあったけど、父に自覚はない。昭和の長男だからド庶民なのに若様育ち。あの年代はそんな人が多いからなんとも言えない。
    母はサバン系だけど、私意外の他人が注意すれば止めると思う。私も遅刻魔だけど、時間に厳しい所ではしない。状況みて判断してる。注意すれば改善できるってことは性格かなあと。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2023/08/07(月) 22:44:02 

    >>386
    まぁ親が発達もいるだろ
    一家みんな発達も勿論いるだろ

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/08/07(月) 22:46:39 

    >>384
    あー、でもそれって高学歴高IQみたいな発達障害の可能性あるよ
    特にADHD、豊田真由子みたいな感じの女
    うちの実母がソレなんよ、、、、

    周りにはコミュ強みたいに思われてるし、なんならPTA代表とかやるカースト上位ママw
    私はそれに嫌悪してたわずっと

    やっぱり検査受けてもらわないと一概には言えないわ
    ちなASD女性ならむしろコミュ障ぽくておとなしいから、対極の存在なんだよね

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2023/08/07(月) 22:48:03 

    >>383
    だから子供産まないことにしてる
    ガルちゃんめっちゃ参考になってる
    先達のおばさん達に感謝だわ

    +3

    -2

  • 393. 匿名 2023/08/07(月) 22:50:21 

    >>387
    よこ
    診断降りてるならもう愛情関係ないよ
    単純に脳の問題だから
    しっかり睡眠させるのが一番
    脳を休ませる
    必要があるなら投薬

    なんなら、発達障害なら逆にマニュアル通りに機械的に育てると上手くいくよ
    定形の子のが情緒教育とか大変だよ

    ただ重度の子とか他害する子は別だけど

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2023/08/07(月) 22:50:46 

    >>4
    当たり前じゃん!!結果として愛すかどうかは全然別の話で、自分だって障害持って産まれたいなんて思うか?

    +12

    -0

  • 395. 匿名 2023/08/07(月) 22:51:55 

    >>385
    LDってこと??
    辛辣なこと言うようだけど何も期待せず諦めるしかないよ
    あとは自分が死んでも子供がなんとかなるよう貯金めちゃくちゃして施設とか探しておくこと
    本当は子供本人が一番大変だし辛いよ

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2023/08/07(月) 22:52:46 

    >>394
    そのリスクが先に分かってるから産まない
    産んだなら全責任をもって育てるべき

    +5

    -1

  • 397. 匿名 2023/08/07(月) 22:53:52 

    >>388
    上祐、早稲田じゃなかった?
    高学歴のADHD意外と多いし厄介
    ASDのが他責ないから仲良くなれる

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/08/07(月) 22:54:35 

    >>248
    鬱とかの精神病も脳の問題だけどね
    発達もADHDとかは脳内物質の偏りが一因(ドーパミン不足)って言われてるから栄養が全く関係ないって言い切るのも横暴じゃない?

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2023/08/07(月) 22:56:54 

    >>396
    いやいや100%わかる方法あるなら今すぐ教えてくれよ

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2023/08/07(月) 22:57:12 

    >>382
    私、性悪とか人格障害患ってるような定型より、唯我独尊の発達のが好きだわ
    悪意がない人のが仲良くなれる

    だが他責や他罰や他害のある発達はやっぱり苦手

    要は他人に悪意を向けるかどうか

    +17

    -0

  • 401. 匿名 2023/08/07(月) 22:57:59 

    >>399
    いやいや受精妊娠出産という行為にそもそもそのリスクがあるんだが

    馬鹿なのかな

    +1

    -3

  • 402. 匿名 2023/08/07(月) 22:58:22 

    >>73
    どこの病院の何て医師ですか?

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2023/08/07(月) 22:59:18 

    >>399
    こういう自分勝手な親、多いんだろうな

    ペット飼って、気に入らないから保健所へ
    子供産んで、発達障害だからヤケ起こす
    育児放棄や虐待だけはやめてほしい
    ネットで喚くだけならまだしも

    +1

    -3

  • 404. 匿名 2023/08/07(月) 22:59:30 

    >>3
    遺伝だけとは限らないよ。
    発達障害と同じような症状が出て誤診されるパターンも増えてる。
    「発達障害の原因は〇不足」…SNSの「#PR」投稿で真偽不明の栄養情報に不安がる親が増加、関係者が警鐘

    +5

    -9

  • 405. 匿名 2023/08/07(月) 23:00:07 

    >>252
    横だけどこれ社会に出た途端詰むタイプじゃん
    よほど自分に合った仕事に就かないとダメなやつ

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2023/08/07(月) 23:00:10 

    >>401
    なんか考え方がすげーね
    私既婚子なしだけどここまで極端ではないわ

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2023/08/07(月) 23:00:44 

    >>73
    この話によく、うちの医師はそんなこと言ってません!て噛み付くのがいるけど
    いやいやアンタみたいな地雷母さんだと真実は告げつらいよ??と思う
    とにかく子供の治療や療育さえ出来れば良いのだし

    +33

    -7

  • 408. 匿名 2023/08/07(月) 23:00:47 

    >>379発達障害専門ってかんじではないですね、
    メインは大人の精神科で発達障害もやってるかんじです。完全予約制で、病院にいくと子供も結構います。
    女性の先生で癖強いですが、話半分に聞いて実践できるところだけすればいいかなって思っています。
    品川の駅近の病院です。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2023/08/07(月) 23:00:55 

    >>6
    あるわけない…

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/08/07(月) 23:02:29 

    >>404
    いやだから、それもう【愛着障害】の話じゃん
    心理学の分野

    【発達障害】は、遺伝や脳、神経内科の分野

    似た非なるもの、異なるものなんだよ
    疑似症状ってだけでさ

    この区別つかない人が堂々と持論語ってるの怖い

    +7

    -3

  • 411. 匿名 2023/08/07(月) 23:04:00 

    >>406
    なんで急にコナシ設定するの?
    グウの音も出ないほど論破されると必ず同じ立場に成りすまして反論レスつける奴のテンプレやんか

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2023/08/07(月) 23:04:14 

    >>357
    どうせ並〜バカの知能なら健常者の方がいいわ
    発達の並〜バカなんて凹が足を引っ張って悲惨なことになる
    一般就労さえ難しい
    高知能発達だって職を吟味しないと定型より悲惨になりやすい
    高学歴ニートの確率爆上がりだよ

    +14

    -0

  • 413. 匿名 2023/08/07(月) 23:05:02 

    >>406
    考え方がどうこうとかじゃなく
    紛れもない現実、真実だよね

    妊娠には必ず障害児のリスクある

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/08/07(月) 23:05:54 

    >>412
    でもそれ養える豊かな国ジャポンだからね
    チー牛とかチー牛女大国

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2023/08/07(月) 23:06:12 

    >>411
    そんなの知らないよほんとなんだもんwそれで子ナシ立場悪く思われるなら本望じゃないし設定思ってていいよ

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2023/08/07(月) 23:07:43 

    >>208
    早慶上智ぐらいまではいるよ

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/08/07(月) 23:07:53 

    >>392
    相手居ないの間違いでしょ

    +1

    -2

  • 418. 匿名 2023/08/07(月) 23:10:19 

    >>408
    横だけど
    発達の療育っていうより、精神科領域の改善アプローチですね
    確かに鉄分は大事だし、牛乳グルテンカフェインなんかは控えた方が精神が安定する
    これは定型でも言えること

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2023/08/07(月) 23:11:10 

    >>417
    この絡み方するの主婦だよね?
    なんでDINKSとかの可能性を考えないの??
    しかも結婚できたことだけがマウント材料?
    だとしたら同類だよ、既婚だわ

    +4

    -2

  • 420. 匿名 2023/08/07(月) 23:11:26 

    チャイフリが勝ち組の時代では

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2023/08/07(月) 23:12:20 

    >>417
    性格悪いおばさんが多い

    会社のお局みたいなのがネットにも沢山湧いてて草

    +0

    -2

  • 422. 匿名 2023/08/07(月) 23:13:30 

    >>415
    >>417
    同一人物の連投で荒らしてますね
    今朝7時ころ発狂してた主婦の人??
    悪質行為で通報しておきますね

    +0

    -3

  • 423. 匿名 2023/08/07(月) 23:15:04 

    良くも悪くもネットの発達で、古くは2ちゃん、からの5ちゃん、ガル、Twitterなどで定型だろうと発達だろうと関係なく育児の愚痴とか主婦の病みっぷり晒されてるから、それを目にして育ってきた世代はどんどん子供産まなくなると思うよ

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/08/07(月) 23:16:09 

    >>415
    酒飲みながらガルやってる?
    それとも翻訳使って荒らしてる他国の人?
    日本語ちょいちょい支離滅裂でおかしい

    +0

    -2

  • 425. 匿名 2023/08/07(月) 23:17:02 

    >>407
    数日前にトピあったけど
    西原理恵子みたいな毒母は多そう…

    +10

    -0

  • 426. 匿名 2023/08/07(月) 23:19:38 

    >>424
    まぁ酒は飲みながらやってるな
    ブロックしたらわかるんだし好きにしてくれ

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2023/08/07(月) 23:25:20 

    >>410
    トピ文に出てくるような相談者はまだ診断されてない段階での話でしょ?
    発達障害なのか愛着障害なのかわからないのだから遺伝が原因とは限らないって話なんだけど。

    +4

    -2

  • 428. 匿名 2023/08/07(月) 23:28:12 

    >>426
    やべぇアル中ネット依存民かww
    地雷でしかないなwww

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2023/08/07(月) 23:29:10 

    >>427
    え??何その屁理屈
    自分のこだわったワードでしか会話できない人?
    ASD当事者???頓珍漢過ぎて怖い

    +2

    -5

  • 430. 匿名 2023/08/07(月) 23:29:37 

    >>64
    本当にこれを分かってない人多すぎる。しかもそういう人に限って自分は健常者と信じて疑わない。優生保護法は必要だ!って言ってるけど、自分も淘汰される側になるかもやで…っていつも思う。

    +21

    -2

  • 431. 匿名 2023/08/07(月) 23:30:34 

    >>427
    とりあえず一回勉強してこよう
    427の屁理屈や主観は通用しない
    学問や研究の域の共通認識やデータを元に客観的な話をしたいんだわ
    どこのサイトのコピペだから知らんが………

    +2

    -2

  • 432. 匿名 2023/08/07(月) 23:31:16 

    付け焼き刃のニワカ知識の知ったかばかりだよな
    ガルちゃんの発達とか発達育児主婦トピ

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2023/08/07(月) 23:32:49 

    >>20
    ガンが治る水とかね。そんなんで病気が治ったらノーベル賞もんだよ。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/08/07(月) 23:32:52 

    海外は自閉症の確率がわかる検査があるよね
    あくまで確率だけど
    遺伝でしょ

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2023/08/07(月) 23:33:01 

    >>4
    発達かもって不安がってる親達に対して「良いぞ〜こっち側になれ!」って思ってる。歪んでるの分かってるけど。

    +6

    -2

  • 436. 匿名 2023/08/07(月) 23:33:22 

    >>430
    よこです
    >>407です
    本当おかしな親が多いですよね…

    +3

    -1

  • 437. 匿名 2023/08/07(月) 23:34:15 

    >>428
    喜んでもらえてよござんした!
    じゃねー

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/08/07(月) 23:35:43 

    >>434
    遺伝と認めたがらない発達子持ちって、子供のこと苦しめてそう

    遺伝だとか、勿論そのほかの環境要素や摂取する食べ物や栄養管理とか、療育やカウンセリングや、あらゆることやって改善してくしかないのにさ
    正しい知識を身につけることを放棄してる

    そんな親元に生まれた子供がかわいそう

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2023/08/07(月) 23:37:07 

    >>437
    なるほど、酒飲んでこの時間荒らしてw
    翌朝7時前とかにまた発狂してるんかww
    まずは自分のメンタルケアをお大事に

    あばよw

    +0

    -1

  • 440. 匿名 2023/08/07(月) 23:37:59 

    >>435
    キテますねぇ、相当病んでますねぇ
    435自身は発達なかったの?検査受けた?

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2023/08/07(月) 23:38:48 

    子供は親を選べない
    なんという地獄

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/08/07(月) 23:46:36 

    >>393
    我が子は軽度です。

    節目節目に病院通ってます、低学年は多動性抑える漢方飲んでました。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/08/07(月) 23:50:48 

    >>387 
    高学年なってもプリント出さないとか何度言ってもはぁ⤵って

    担当医がそんな事を言わないなら違うんだから素人で判断せず必ず相談する。

    +0

    -1

  • 444. 匿名 2023/08/07(月) 23:52:07 

    >>262
    それプラス、他の国も似た様な国はあるけど日本って発達障害以外の障害者との距離も凄いあるし、障害に対して理解しようとしない人が多いから中々ハードモード。



    +2

    -0

  • 445. 匿名 2023/08/07(月) 23:58:42 

    >>172

    そうだよねぇ。
    私の近所の同級生たちだって辿れば親戚だもの。
    自分の息子の顔が同級生に似ていると思ったら、曽祖父が婿養子で同級生と遠い親戚だと知って驚いた。

    +10

    -0

  • 446. 匿名 2023/08/07(月) 23:59:21 

    >>442
    軽度なんですね
    ADHDの癇癪持ちかな
    怒ったらダメです、怒ったことに反応して相手もピギャーーと発狂して、お母さんますますヒステリックみたいなって、負の連鎖起こすだけです…

    軽度で言葉が分かるなら、ただ淡々と諭す方向で
    それでも何度も何度もやると思いますが、例えは悪いけど認知症の老人だと思って、割り切って何度も伝えるしかないです
    『どうしてこんなことしたかな?』
    『だめだよね?いけないことだよ?』と、なんなら定型にとってのネチネチ嫌味っぽい方が、意外と多動には効いたりします
    (勿論ケースバイケースなんで参考迄で)

    色々諦めて、ただただ淡々と、です

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2023/08/08(火) 00:01:38 

    >>445
    そんなリアルコクリコ坂みたいな話w
    昔や地方都市は当たり前だったのか

    もうみんな平氏が源氏よなwww

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2023/08/08(火) 00:08:32 

    >>435
    凄いね。私も息子が発達障害で自閉症中度知的有りだけどまったく思わない。相当ひねくれてるやん。
    自閉症治療できたら良いのにね。
    苦労が分かってるから同じ自閉症に周りの人誰もなって欲しく無いよ。

    +10

    -0

  • 449. 匿名 2023/08/08(火) 00:12:52 

    >>273
    横です。
    差し出がましく大変恐縮ですが、どのように療法をおこなったか、少し教えていただけませんか?

    +13

    -0

  • 450. 匿名 2023/08/08(火) 00:26:55 

    退院する時赤ちゃんのときに鉄分が不足すると赤ちゃんの脳の発達に影響があるかもしれないと言うのは聞いた事ある。自閉症に関しても鉄欠乏症気味のお母さんのおっぱいが関係あるとか無いとか。
    本当か分からないけど、私は粉ミルクだったからビタミンkと鉄分配合のミルクを意識して買ってた。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2023/08/08(火) 00:27:12 

    >>7
    子どもが発達だから、発達トピ覗くんだけどさ
    栄養のことすっごく盲信してる人も居るんだよね
    あと当事者じゃない、ただの知ったかちゃんが鼻の穴広げて栄養論をぶちかましていくとか
    そういうので心を掴まれてしまうママさんも居るんだろうなぁと思う

    +26

    -2

  • 452. 匿名 2023/08/08(火) 00:28:20 

    >>450
    自閉症は生まれつきの脳の障がいなので、お母さんの母乳は全く関係ないと思う

    +7

    -5

  • 453. 匿名 2023/08/08(火) 00:29:12 

    >>69
    東大の研究で人工乳で育った子供は発達障害率がかなり上がるって結果出たよ
    遺伝だけではないと思う

    +15

    -6

  • 454. 匿名 2023/08/08(火) 00:31:29 

    >>19
    最近思うのは、先天性って意味がわかって無い人が割と居るのかもしれないと

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2023/08/08(火) 00:31:43 

    >>452
    脳のシプナスと母乳は関係ある
    赤ちゃん時代に母乳を与えられる事はすごく重要

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2023/08/08(火) 00:33:52 

    最近の親見てると、発達障害の親が育児してるのかと思うね。我儘、自分勝手、上手くいかないと人のせい。想像力無さ過ぎる。

    +6

    -6

  • 457. 匿名 2023/08/08(火) 00:34:35 

    >>451
    けど食が乱れると落ち着きがなくなり、食を正すと落ち着くようになるのではないかと考えて、実際食を変えたら学校の子供達がみるみる落ち着きを取り戻したみたいな話あるよね
    検索すればでるはず
    ADHD多動には一定の効果ありそう

    +20

    -1

  • 458. 匿名 2023/08/08(火) 00:35:21 

    >>120
    聞かれたことないが、、

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2023/08/08(火) 00:39:41 

    >>453
    横なんだけど

    それそもそも発達障害を持って生まれた赤ちゃんが人工乳によって『発達障害の特性が顕著に出てしまってる』ってことじゃない???

    そもそもが遺伝だよ?
    精神疾患とは違うから、後天的にってことは有り得ないよ

    むしろ母体の胎内いた時の母親のストラスがーとか栄養がーって話のがまだ解せるわ

    東大がそんな間違いすると思えなくて誤解読とかしてない??その論文見てみたいわ

    +15

    -5

  • 460. 匿名 2023/08/08(火) 00:40:54 

    >>454
    そもそもさ、発達障害児を育ててる母親の側の日本語の読解力の欠如たるや…

    +7

    -2

  • 461. 匿名 2023/08/08(火) 00:41:46 

    >>455
    シナプスと発達障害とまた別分野な

    +11

    -0

  • 462. 匿名 2023/08/08(火) 00:45:22 

    >>456
    発達障害とかなんなら発達障害同士のが惹き合いやすくて恋愛とか結婚とかするし、性衝動抑えられないとか騙されやすいとかあって妊娠の可能性も高いし、なんていうか、生き残ってく遺伝子なんだよね

    確か新年だか新年度だかに、発達障害児が増えてるって厚労省のデータ出してNHKまでニュースしてたけど、そりゃどんどんツガイになって子供産んでればそうなると思うよ

    極端な例えで言えば、中世ヨーロッパの貴族が近親婚繰り返して奇形生まれたのと通じてて、発達障害同士ばかりが子供を産んで血が濃くなってるんでは?と思ってる

    少子化なのに増加ってさ、比率上がりすぎやろ

    +2

    -8

  • 463. 匿名 2023/08/08(火) 00:50:00 

    >>451
    >>457
    栄養の盲信は良くない

    定型や感情だって、よく寝てよく食べて健やかな生活送ってれば心身共に健康でしょ?
    ある意味、それと同じレベルだよ
    ちゃんと食べ物を気をつければ多動性だけは収まることがある(ただ完治や寛解ではない、あくまで一時的に)

    カフェインばっかとってると眠れないとか、イライラした時はマグネシウムや鉄分不足とか、そういった類の話だよ

    補足的な対策としてでしかない
    本来は脳機能の問題なんだから、神経内科や精神科や脳神経内科領域
    場合によっては服薬でコントロール

    +9

    -2

  • 464. 匿名 2023/08/08(火) 00:52:00 

    >>369
    発達というか自閉症じゃない?

    +2

    -2

  • 465. 匿名 2023/08/08(火) 00:52:43 

    >>5
    栄養でどうにかはならないとは思うが
    多少身体に影響はあると思う
    障害が治るなんてことはないだろうけど

    +13

    -0

  • 466. 匿名 2023/08/08(火) 00:53:03 

    >>13
    同じようなこと幼稚園の先生や実母に言われました。
    はいはい、私が悪いんです、すいませんね〜頑張ってるんだけどな、と、ひとりで泣きました。
    愛情不足とかそういう風に言っとけば簡単に物事が片付くからいいよねと今は思います。
    通じ合える親子ばかりではない。

    +26

    -0

  • 467. 匿名 2023/08/08(火) 00:54:07 

    ADHD子持ちの友人が、ちゃんと療育してるし服薬させてるのに、うちの子癇癪が治まらない…と嘆いてるわりに、ねだられるまま(癇癪が嫌だから)スナック菓子あげてて引いたわ
    そんなの定型でも依存状態になってクレクレ騒ぐよ
    ADHDなら余計に特性出るだろうよ

    適切な治療や療育に加えて、適切な食生活しなさいよ…と思う

    ビールガンガン飲むくせに胃腸の調子が良くない…とか言ってる奴の説得力のなさと同じ

    +8

    -6

  • 468. 匿名 2023/08/08(火) 00:55:00 

    >>464
    え?発達の一部が自閉症でょ?
    includingでしょ??

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2023/08/08(火) 00:55:57 

    >>465
    なおらねぇよ
    だが努力する価値はある
    重度ならもう西洋医薬のが早い

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2023/08/08(火) 00:59:04 

    >>466よこ

    マジLGBTQなんかより発達障害の啓蒙しろよな社会、と思う
    ぶっちゃけ性なんてどうでもいいだろ好きにしろ
    ADHD、ASD、LDそれぞれや併発の場合、軽度中度重度などあらゆる啓蒙してくれよ
    なんでチ◯コつけた男が女湯入れる法案なんか通すんだよ
    怒りのあまりトピチ話飛んで失礼

    +33

    -1

  • 471. 匿名 2023/08/08(火) 01:01:05 

    愛情不足うんぬんは愛着障害で心理学分野

    発達障害は、脳の構造、神経伝達の問題
    全く医療分野が違うんだよな

    ※ただ擬似症状なので混同されやすい

    +6

    -1

  • 472. 匿名 2023/08/08(火) 01:13:30 

    >>382
    発達障がい→出来損ない扱い( もしくは不出来なことを自覚)→コンプレックスから性格ネジ曲がる→社会性格・人間関係もうまく行かず、ノイローゼや鬱引きこもりになったり暴力に走る
    よくありそう

    +13

    -1

  • 473. 匿名 2023/08/08(火) 01:15:10 

    発達障害の保護者とか心を病んだ人向けの有料相談を謳った素人ブログが多すぎる
    大体有名人ブログに読者登録して名前が表示されるのを狙うコバンザメ商法だけど
    ああいうの規制できないんだろうか

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2023/08/08(火) 01:15:53 

    >>3
    発達障害や精神疾患や流産は精子の高齢化や劣化が原因だという研究結果を見た
    卵子の高齢化や劣化はダウン症や不妊

    +5

    -1

  • 475. 匿名 2023/08/08(火) 01:20:02 

    >>460

    あなたの日本語もよくわからないが誰かをボコボコにしたいことはヒシヒシと伝わってる

    +0

    -2

  • 476. 匿名 2023/08/08(火) 01:26:16 

    >>457
    学校給食の牛乳をやめた校長がいて子供達の素行が良くなったとか見たことある
    ただ、しがらみ等が多いのかネットで書いてもすごい勢いで批判がくる
    そういうこともあるのかな?くらいで良いのにね
    試してみて改善しなかったり合わなかったらそれまでだし
    高い商品売り付けられてる訳でも無いのに

    +10

    -1

  • 477. 匿名 2023/08/08(火) 01:31:44 

    >>446
    当時は担当医にも成長すると治らないけど良くなるからねと

    今は癇癪は起こしません、漢方も飲んでないですし医師にも診察の頻度減らして良いと言われてます。

    今は担任に規律を守ろうとしたり学校ではすごく頑張って我慢してると言われてるので家では多少機嫌悪くてもそっとしてます。

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2023/08/08(火) 01:32:20 

    >>158
    私も子供の頃そういう風に育った
    発達なのか愛着なのかわからないけど
    やっぱり発達障害みたいな症状は出てるよ
    それで社会に出てかなり苦労した

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2023/08/08(火) 01:35:46 

    >>471  
    その違い位
    勝手に鵜呑みしないで、精神、児童精神、思春期など専門のかかりつけ医の話を聞いたら
    わかるよね

    素人が知った気になって試してもね騙されちゃいかん。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/08/08(火) 01:42:18 

    >>457
    適当に推測するなら自分で納得して個人でしたらいいよ。

    確信的に正しい情報じゃないなら自分の中に秘めておく、ADHDは先天性と原因がはっきりわかってる事だから。

    +6

    -2

  • 481. 匿名 2023/08/08(火) 01:44:53 

    >>457
    でも発達の子って偏食の子もいるから、食を正すことも難しい。それがまた偏見に繋がる。

    +16

    -0

  • 482. 匿名 2023/08/08(火) 02:09:07 

    >>325
    糖分は鉄の吸収阻害するとか言うし、鉄分本当大事よね
    逆にそれさえ採ってればご機嫌

    +18

    -1

  • 483. 匿名 2023/08/08(火) 02:09:18 

    >>1
    だから給食はオーガニックに!
    って言っている社民党の人がいて不気味なんだよな。
    実は韓国とかの何かなの?

    +0

    -2

  • 484. 匿名 2023/08/08(火) 02:12:36 

    >>457
    学校ってたった1食しか食べてない。
    その学校の生徒は給食で生きているのか?

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2023/08/08(火) 02:30:44 

    >>3
    犯罪者(特にサイコパスや異常犯罪者など)とかは初めから遺伝子に異常があったケースとかあるのかな?

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2023/08/08(火) 02:37:28 

    >>429
    >>431
    え?別に屁理屈じゃないよね。
    まだ診断されてないのだから、その症状が発達障害によるものか愛着障害によるものかなんてわからないでしょ。
    それなのに逆になぜ遺伝だと決めつけるの?
    そんなに難しいこと言ってないんだけど理解できないかな?
    わざわざ2回もコメントご苦労様。

    +6

    -1

  • 487. 匿名 2023/08/08(火) 02:40:34 

    人のこと、発達障害ってバカにするけど、言ってる人も気づいてないだけで発達障害かもしれないし、そもそも顔がありえんくらいに障害レベル

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2023/08/08(火) 02:49:11 

    >>75
    早産とか流産は子宮内感染って聞いたことはある。

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2023/08/08(火) 03:05:42 

    >>4
    発達の子がいるけど、そりゃあ嫌よ
    というか、申し訳ない
    ADHDの多動メインだけど、じっとしきれなくて悪ふざけして躾のなってない子と親子でレッテル貼られるし
    レッテル貼られてる分、冤罪も多数(今の先生は平等の立場になってくれるため目撃情報で冤罪だと判明したり)
    何をしても怒られる、否定されるって生きづらいと思うし、二次障害への移行が怖い
    近年おとなしくて知的で中性的な男の子も多い中で、うちの子は昭和の小学生そのもの
    それでも過敏がない分まだずぼら母な私にとってはありがたい

    +21

    -0

  • 490. 匿名 2023/08/08(火) 03:52:32 

    >>202
    ヨーロッパの王族も狂人だらけ

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2023/08/08(火) 04:58:00 

    >>452
    最近の京大の研究で未熟児で生まれ、保育器に入った約38%が自閉症になったと言っていたよ。
    未熟な脳にストレスを与えると簡単に脳に影響が出る。

    あと、脳神経の発達に必要な栄養素に間違いはない。影響しないと思う方が間違い。月齢が低ければ低いほど食事の影響は大きい。

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2023/08/08(火) 05:00:41 

    >>485
    横だけど、診断が付くような人はアスペルガーの素養は持っているらしい。

    +0

    -1

  • 493. 匿名 2023/08/08(火) 05:26:12 

    >>470

    まじでそれ
    発達障害当事者だけど一般人はおろか、福祉関係者すら重度知的伴った自閉症とかじゃないと正しく理解してない人多いよ
    配慮の仕方がやはり知的のある人との差が凄いある…あなた知的じゃないから
    これくらいできるでしょくらいに本当に思われてる
    特性の配慮とかして欲しいって言っても鼻で笑われた事ある

    福祉関係者すらこう言う認識なんだから、そりゃ一般人に理解しろって言っても無理だなと悟った

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2023/08/08(火) 05:35:46 

    >>467
    こういう風に捉えられるんだね…こればっかりは当事者にしか分からないと思うよ。癇癪にうまく付き合ってると思う。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2023/08/08(火) 05:45:40 

    >>1
    35歳以上の男の精子は
    ほぼ奇形か異常なんだよね?
    「発達障害の原因は〇不足」…SNSの「#PR」投稿で真偽不明の栄養情報に不安がる親が増加、関係者が警鐘

    +7

    -1

  • 496. 匿名 2023/08/08(火) 05:54:50 

    >>382
    悪意が無いのはよく解るよね。良くも悪くも本物の自己中心的。誰かが「最近〇〇ちゃん調子乗ってるよね」って言い出して皆んなが「解るー」「ムカつくよね」って同調する雰囲気でも、「え?そう?普通じゃない?調子乗るって何?みんな何されたの?」みたいに参加しない感じ。寄り添ったり共感したりが苦手で相手をイライラさせるけど、そこが短所で有り長所でもあるって感じ。

    +6

    -2

  • 497. 匿名 2023/08/08(火) 05:54:59 

    >>422
    だったおまえ、3連投ぐせのガルちゃん釣り師のヘドロやんwww

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2023/08/08(火) 05:55:57 

    >>419
    釣り師乙w
    無料で釣り師やってんの?

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/08/08(火) 06:49:05 

    >>112
    事件とか事故も大抵発達扱いされる
    あと知能が低いとか

    +10

    -0

  • 500. 匿名 2023/08/08(火) 06:55:44 

    >>456
    想像力なんて、誰しもないと思うけどね・・・

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。