ガールズちゃんねる

年金手取り「月15万円」70代男性の悲鳴「まさか年金で暮らせないとは…」団塊の世代、老後を襲う2つの大誤算

1223コメント2023/08/17(木) 16:57

  • 1. 匿名 2023/08/07(月) 11:01:45 

    70代後半の男性。年金は夫婦で手取り15万円ほどだといいます。それで十分かどうかは議論が分かれるところですが、この男性のように本気で「年金だけで暮らしていける」と考えていたのが団塊の世代。しかし男性の場合、年金だけでは生活できず、自身は週に2日、まだ60代だという奥さんは週5でアルバイトをして生計を支えているといいます。

    高度成長期を経験した団塊の世代、十分な貯蓄もあるでしょうに……と思いきや、余裕ある暮らしができるほど貯蓄はないと男性。そこには2つの誤算がありました。

    まず「バブルを謳歌しすぎた」ということ。日本経済がイケイケだった時代、働き盛りだった団塊の世代は、いまでは考えられないようなお金の使い方をしていました。もちろん、そのなかでも堅実に資産形成をしていた人もいましたが、「何とかなる」とお金を使えるだけ使う人も多くいました。「あの時のお金を少しでも貯めこんでいれば……」と後悔の念を抱く人も多いのです。

    金融広報中央委員会の調査によると、70代で「貯金なし」は18%ほど。また金融資産があっても「100万円未満」という70代は5.5%います。十分な資産を築けずに、年金生活に突入した団塊の世代は珍しくはないのです。

    誤算の2つ目は「子どもと孫との同居」。離婚をした娘が孫を連れて実家に戻ってきたという男性。育ち盛りの孫のことを考えると家族の生活費は足りず、それをカバーするためにもアルバイトに精を出す日々を送っているといいます。
    年金手取り「月15万円」70代男性の悲鳴「まさか年金で暮らせないとは…」団塊の世代、老後を襲う2つの大誤算|資産形成ゴールドオンライン
    年金手取り「月15万円」70代男性の悲鳴「まさか年金で暮らせないとは…」団塊の世代、老後を襲う2つの大誤算|資産形成ゴールドオンラインgentosha-go.com

    誰もが老後への不安は抱えているものですが、現在、年金をもらいながら暮らす高齢者、特に日本の高度成長を支えた「団塊の世代」は、余裕を口にする人が多くいます。一方で後悔の念を口にする人も。

    +26

    -530

  • 2. 匿名 2023/08/07(月) 11:02:53 

    私はまだ56歳だけど、人ごとじゃないよね。今からちゃんと考えようかな。

    +1531

    -43

  • 3. 匿名 2023/08/07(月) 11:03:05 

    じゃあ、私たちは余計に無理だわ~

    +2002

    -7

  • 4. 匿名 2023/08/07(月) 11:03:08 

    円安だから円の価値がどんどん下がってるからね

    +212

    -33

  • 5. 匿名 2023/08/07(月) 11:03:09 

    謳歌して楽しんだ時代もあったんだからいいじゃん!

    +1764

    -61

  • 6. 匿名 2023/08/07(月) 11:03:13 

    うちら10万もないよ
    あるかどうかすらあやふややぞ

    +1837

    -19

  • 7. 匿名 2023/08/07(月) 11:03:16 

    私らが年金もらえる頃は何歳まで引き上げられて月いくらまで下げられてるんだろう

    +879

    -3

  • 8. 匿名 2023/08/07(月) 11:03:17 

    月15万円貰えるなんて羨ましい

    +2588

    -11

  • 9. 匿名 2023/08/07(月) 11:03:25 

    うちらの時はもっと
    貰えないんだよね

    +833

    -2

  • 10. 匿名 2023/08/07(月) 11:03:28 

    頑張ってとしか言えない

    +89

    -11

  • 11. 匿名 2023/08/07(月) 11:03:28 

    今の年金世代は極端にわかれてるだろうね
    コツコツ貯めてた人は優雅だし
    孫にも教育資金を渡せるし

    +640

    -9

  • 12. 匿名 2023/08/07(月) 11:03:35 

    年金や退職金はどんどん減らされてるもんね

    +454

    -3

  • 13. 匿名 2023/08/07(月) 11:03:58 

    あんたら世代が自民党に投票し続けたり
    氷河期ないがしろにしたからじゃん

    +1439

    -53

  • 14. 匿名 2023/08/07(月) 11:04:09 

    >>2
    ガチの年齢だったら遅過ぎませんか
    あ、専業か

    +79

    -128

  • 15. 匿名 2023/08/07(月) 11:04:10 

    無理だよね貯金がないと

    +223

    -5

  • 16. 匿名 2023/08/07(月) 11:04:13 

    >>年金は夫婦で手取り15万円ほどだといいます。
    夫婦だと平気もっと高い。

    >>バブルを謳歌しずきた
    自業自得です

    +694

    -24

  • 17. 匿名 2023/08/07(月) 11:04:15 

    その上介護保険料も取られます。
    実質乳母捨て山です。
    助けてよ岸田!

    +155

    -12

  • 18. 匿名 2023/08/07(月) 11:04:25 

    15万あれば生活できる気がするけど

    +771

    -75

  • 19. 匿名 2023/08/07(月) 11:04:30 

    年金を受け取れるだけ羨ましい。
    バブル期謳歌できたなら良いじゃん。こっちは不景気の日本に生まれて年金徴収されてもらえる見込みないのに。

    +659

    -9

  • 20. 匿名 2023/08/07(月) 11:04:33 

    破綻しそうならマジで年金制度辞めて欲しい
    今国に払ってる年金を自分で運用したい

    +636

    -23

  • 21. 匿名 2023/08/07(月) 11:04:42 

    アラフィフ生涯独身1人暮らし
    年金なんてアテにしてないから自分でコツコツと貯金してる
    現在2000万弱

    +501

    -14

  • 22. 匿名 2023/08/07(月) 11:04:46 

    もうすぐに年金すら貰えなくなりそう

    +110

    -10

  • 23. 匿名 2023/08/07(月) 11:05:07 

    働けてるならまだいいよ。

    +89

    -4

  • 24. 匿名 2023/08/07(月) 11:05:09 

    わたしは自営業なのでもらえても月6万未満。
    体に気を付けて働けるだけ働かなきゃ生きていけないよ。

    +359

    -3

  • 25. 匿名 2023/08/07(月) 11:05:22 

    貯蓄じゃなくて投資をしないとね

    +100

    -15

  • 26. 匿名 2023/08/07(月) 11:05:31 

    貯金頑張ってるけど、長生きすれば底つくわ。
    ある程度で死ぬのが勝ちみたいな話

    +278

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/07(月) 11:05:41 

    >>21
    その調子や。いつ動けなくなるかも分からんし。

    +262

    -3

  • 28. 匿名 2023/08/07(月) 11:05:42 

    >>5
    若い頃はこんなに遊んだもんだ、の自慢話語りながら、今はパンの耳食べてたらいいじゃない。

    +567

    -14

  • 29. 匿名 2023/08/07(月) 11:05:43 

    月15万なら十分じゃないかとか思ってしまったが。まあ貯金なかったらさすがに不安か。

    +233

    -3

  • 30. 匿名 2023/08/07(月) 11:05:44 

    バブルの華やかな思い出あるだけでいいじゃん
    あと出戻り娘は年金暮らしの老人に負担かけるな

    +353

    -7

  • 31. 匿名 2023/08/07(月) 11:05:48 

    >>1

    持ち家なら暮らせるよね

    うち多分一生賃貸だから
    貯めておかないと💦

    +233

    -4

  • 32. 匿名 2023/08/07(月) 11:05:55 

    自民党を勝たせた罰

    +95

    -20

  • 33. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:03 

    給料手取り15万もない私はどうしたらよいのか。

    +287

    -3

  • 34. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:07 

    >>7
    70は確実。
    無い袖は振れないので引き延ばし作戦

    +145

    -3

  • 35. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:22 

    ねんきん定期便見てなかったってこと?

    +21

    -14

  • 36. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:22 

    ガルで今言われてる言葉はワイらも歳とったら言われるのか

    +13

    -3

  • 37. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:28 

    今後は貯金も大事だけど、60歳70歳を過ぎても働ける健康な体のほうが大事になってくると思うわ。老後って無い。

    +349

    -2

  • 38. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:28 

    >>29
    家電とか壊れた時がやばい。

    +106

    -1

  • 39. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:32 

    >>8
    2ヶ月に1度でしょ

    +12

    -128

  • 40. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:38 

    >>6
    将来生活保護あふれて、
    国の財政どうなるんかね

    +348

    -3

  • 41. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:38 

    医療費もどんどん上がってるからね

    +32

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:51 

    月15万だと多い方でしょ。
    早く本人の申し立てで出来る安楽死の法律を作るべきだよ。鉄道の人身事故も最近多いし。

    +274

    -21

  • 43. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:56 

    団塊で嘆かれても困るわー

    +174

    -1

  • 44. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:58 

    がる民専業多いから老後絶対詰むよね
    今は専業楽チーンって言ってるけど…

    +31

    -25

  • 45. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:59 

    >>5
    アリとキリギリスのキリギリスか…

    +200

    -5

  • 46. 匿名 2023/08/07(月) 11:07:02 

    義両親、お金ないのにずっと専業主婦で賃貸、義父がリタイアしたら一人息子の夫に寄生する気満々。

    夫がせっせと奨学金返してる傍ら、義実家には最新の便利家電が増えていくのなんで〜

    +240

    -4

  • 47. 匿名 2023/08/07(月) 11:07:13 

    >>3
    でも今の人達は将来を悲観してるから溜め込んでるんじゃないの

    +119

    -15

  • 48. 匿名 2023/08/07(月) 11:07:17 

    >>24
    私も
    しかも賃貸だからつらい
    けど思いきって家買う勇気もない

    +111

    -2

  • 49. 匿名 2023/08/07(月) 11:07:32 

    >>5
    ほんとそれ
    私らなんか貯金してても楽しくないし、バブルなんて経験なくそのツケを払わされてる

    +473

    -8

  • 50. 匿名 2023/08/07(月) 11:07:36 

    >>18
    無理やろ 年金から所得税、住民税、介護保険料、国民保険料引かれる

    +51

    -52

  • 51. 匿名 2023/08/07(月) 11:07:47 

    >>5
    氷河期世代は就職できても給料全然上がらなかったからろくに貯金もできないうえに、将来的にもらえる年金は団塊世代よりもさがってくるもんね。

    +365

    -3

  • 52. 匿名 2023/08/07(月) 11:07:52 

    >>39
    ひと月って書いてある。

    +126

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/07(月) 11:07:57 

    >>44
    私は専業じゃないけど自営業だから老後は心配よ。

    +50

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/07(月) 11:08:04 

    15万だと二人分の施設代が足りなすぎるもんね
    特養は待ちだし

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2023/08/07(月) 11:08:07 

    >>3
    なんか正直、もらえない可能性ある払い損世代からしたら「ふ〜ん」としか思えないよね。私は選挙にもちゃんと行ってるのに、ここだと若者が選挙行かないからって責められるしさ。

    +374

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/07(月) 11:08:15 

    >>3
    バブルを謳歌し過ぎた層は現役時代に稼げてるけど、氷河期世代以下はハナからお金無いもんね

    +311

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/07(月) 11:08:25 

    住宅のリフォームに1000万円以上飛んだりするからね
    賃貸はお年寄りは貸してもらえないケースが多い

    +39

    -2

  • 58. 匿名 2023/08/07(月) 11:08:34 

    >>30
    生まれる前の話だからよくわからないんだけど
    バブルって10年も20年もあったようなことでなくほんのちょっとの期間での出来事だよね?
    その後の不景気期間の方がよっぽど長いのにそのどちらも体感しているのがそんなに羨ましいってなるぐらいバブルってすごかったの?

    +55

    -1

  • 59. 匿名 2023/08/07(月) 11:08:36 

    >>2
    同じ年だけど、50歳代に入った時から真剣に考え出したよ。

    +166

    -4

  • 60. 匿名 2023/08/07(月) 11:08:49 

    正社員入社当たり前、年齢と共に昇給昇格でバブルの恩恵を一身に受けた団塊の世代でそんなこと言ってたらその下の世代どうなんのさ。良かった時代皆無だぜ。自力でなんとかしろと言いたい。

    +91

    -1

  • 61. 匿名 2023/08/07(月) 11:08:52 

    >>47
    氷河期世代は貯めたくてもねぇ…
    出ていくもの多いし、なかなか大変よ。
    今のほんとに若い子はちゃんとしてる。

    +174

    -2

  • 62. 匿名 2023/08/07(月) 11:08:56 

    >>1
    団塊の世代ですら年金だけで暮らせないのか・・・

    +71

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/07(月) 11:09:04 

    >>1
    出戻りの娘は、いくらお金入れてるのかな?
    孫も何歳なんだろう?

    +103

    -1

  • 64. 匿名 2023/08/07(月) 11:09:10 

    なんか、昨今のジジババの自己中な横暴に疲れて、ジジババの悲痛な叫びとかどうでもよくなってるわ

    +127

    -2

  • 65. 匿名 2023/08/07(月) 11:09:14 

    >>2
    35歳上…ガル民高齢すぎ

    +66

    -85

  • 66. 匿名 2023/08/07(月) 11:09:24 

    >>2
    なぜオババがガルちゃんをやっているの?

    +28

    -81

  • 67. 匿名 2023/08/07(月) 11:09:31 

    >>1
    贅沢を言うね
    国民年金は、現役に比べこの世代から上は3割も多く貰っています
    受給金は現役から奪い取った金

    +150

    -6

  • 68. 匿名 2023/08/07(月) 11:09:31 

    謳歌した頃があるなんてうらやましい。贅沢が身について忘れられないんじゃないの?
    何もしないで月15万貰えたら十分暮らせる。足りないだなんて贅沢言うなよ

    +101

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/07(月) 11:09:50 

    氷河期世代は生活保護もすごい数になるから、負担する若い人も大変だと思うよ。

    +22

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/07(月) 11:09:50 

    ウチの母ちゃん。80歳。
    年金、月に換算すると6万。
    もちろん働いてない。
    貯金400万。
    子どもであるワタシが毎月の補填。
    大変である。

    +106

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/07(月) 11:10:08 

    ゴミ袋有料とかね
    どんどん物価も税金も上がってるからね

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/07(月) 11:10:26 

    >>2
    私も考えたい。でも具体的にどうすればいいのか・・
    貯金を出来るだけする、定年後も稼げる環境を作る、健康管理をしっかりくらいしか思い浮かばない。。
    まとまった貯金はないから投資もイデコもニーサもできないし。

    +153

    -4

  • 73. 匿名 2023/08/07(月) 11:10:28 

    >>50
    それでも手元に13万くらいは残るから贅沢しなければ生活はできそう

    +53

    -9

  • 74. 匿名 2023/08/07(月) 11:10:29 

    >>66
    やっちゃいけない、理由を
    教えて‼︎‼︎‼︎

    +48

    -2

  • 75. 匿名 2023/08/07(月) 11:10:31 

    >>65
    これくらいかとおもってた。
    20代なんて全体の何パーセントだか

    +64

    -5

  • 76. 匿名 2023/08/07(月) 11:10:34 

    >>65
    なぜ一つのコメントで自分以外の大半がコメントと同じ年齢層だと思うのか

    +79

    -12

  • 77. 匿名 2023/08/07(月) 11:10:35 

    現役リーマンの将来年金が月20万円、高齢者に食われて消える大問題
    現役リーマンの将来年金が月20万円、高齢者に食われて消える大問題newspicks.com

    「老後2000万円不足問題」が大騒動になったが、ベストセラー『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』『貧乏はお金持ち』などの著作で知られる作家・橘玲氏は、本当の問題は現役サラリーマンの厚生年金から「搾取」し、高齢者への年金支払いに充てる「世代間差別」に...

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/07(月) 11:10:35 

    >>68
    シニア割あるし病院だって安く通えるしね

    +13

    -2

  • 79. 匿名 2023/08/07(月) 11:10:42 

    >>1
    ガルちゃんってバブル世代の人非難されてるけど、むしろこの頃に役職ついてたおっさん連中って、接待とか会社の経費で遊んでたし、勘違い甚だしい。

    +121

    -5

  • 80. 匿名 2023/08/07(月) 11:10:55 

    >>2
    まだ老後の対策をしていないなら、「もう」56歳…ですよ。

    +220

    -2

  • 81. 匿名 2023/08/07(月) 11:10:56 

    >>50
    横だけど手取りって書いてあるやん

    +90

    -2

  • 82. 匿名 2023/08/07(月) 11:10:58 

    >>2
    今の世代は金額は違えど年金制度ができて、年金払ってきたからな
    支払わないといけない年金額がどんどん上がってるのに、現在支給されている世代がこれだもの
    氷河期世代とか切り捨てられてきたから、めちゃくちゃ減らされて次世代分確保ってなりそう
    元気でいなくちゃな
    死ぬまで働かないといけない

    +100

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/07(月) 11:11:11 

    >>73
    贅沢覚えちゃってるのよ

    +23

    -3

  • 84. 匿名 2023/08/07(月) 11:11:13 

    >>76
    他のトピでも40代50代ばかりだったから

    +14

    -5

  • 85. 匿名 2023/08/07(月) 11:11:14 

    >>51
    まさに氷河期世代なんだけどマジで良いことなしよ。今まだ子育て世代だからお金かかるのに物価高。いいことなんかこれっぽっちもありやしない。

    +147

    -2

  • 86. 匿名 2023/08/07(月) 11:11:43 

    孫にもお金かかるしね

    +4

    -4

  • 87. 匿名 2023/08/07(月) 11:11:55 

    >>18
    まさに今15万以下で生活してるけど、独り身で健康で無趣味のぼっちだからやっていけてるのかも
    この人の場合は夫婦で15万なら厳しいかもね
    年取ると病院代も嵩むし

    +193

    -1

  • 88. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:03 

    でも、この世代って貰い得世代だよね
    払い損世代がこれから歳をとると、更に悲惨でしょ

    30代前半だけど、好景気なんて経験したこともない
    我々の世代は、受給開始年齢75に引き上げとか、そもそも年金制度崩壊してる可能性高いから、出来ることなら年金も納めたくない
    まあ、ちゃんと納めなきゃ最悪の場合は差し押さえされるから、納めざるを得ないんだけどね

    ヤクザかよ

    +80

    -2

  • 89. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:08 

    最近84のおじいさんが年金払ってこなかったせいでお金なくて働き続けて倒れたっていうの見たわ
    しかも多頭飼育崩壊の猫屋敷……

    +34

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:09 

    >>65
    私も思った。失礼だけど56歳の女性がガルとかやるんだと驚き。

    +31

    -53

  • 91. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:14 

    >>2
    ひとごとなら他人事と書く。

    他人事をたにんごとと読むアホは論外。

    +32

    -32

  • 92. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:16 

    >>50
    手取りだから引いた額がそれだけってことだと思うよ
    額面は二十数万かな

    +79

    -2

  • 93. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:18 

    寿命100年時代だしね

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:22 

    年金だけでやれると思ってるのは無理だね。個人年金だって足しになる程度だよね。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:45 

    >>6
    うちの義理実家がそうです。

    長男夫婦の私たちしか最後に頼れなくて こっちも厳しいです 泣きたい😭

    +144

    -5

  • 96. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:55 

    >>47
    今の生活にいっぱいいっぱいで将来までは無理よ

    +111

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:56 

    子供を持たないことで老後のお金を確保しようとしてるけど、それでも物価高などでしんどいね。
    子供を持たないことに葛藤はあったが、今思うとこれ以外に選択肢は無かった。

    +24

    -1

  • 98. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:57 

    私が70歳になってる頃は日本は外国に乗っ取られてそう。今日本は外国に甘々だからな

    +22

    -2

  • 99. 匿名 2023/08/07(月) 11:13:13 

    >>55
    そう、ふ~んとしか思えない。あんたら、散々いい思いして何を今さら…って思っちゃう。

    +149

    -1

  • 100. 匿名 2023/08/07(月) 11:13:15 

    厚生年金の方は入院費や病院食が国民年金だけの方よりかなり高い。
    年金が多いからと安心出来る訳じゃない。勿論介護サービスの自己負担も高い。
    これを分かってない方がとても多い。

    +26

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/07(月) 11:13:19 

    >>83
    贅沢できないから苦しいって悲鳴上げてる人を助けたいなんて思わないし、
    生活できない無理とか大声で言わないでほしい

    +68

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/07(月) 11:13:40 

    >>65
    私あなたより20歳年上だけど、このトピ覗くなら茶化さないで欲しいな。
    近づいて来たら切実なんだよ。
    21歳ならまだまだこれからだけど、それくらいの歳から貯金しておいて損はないよ。

    +66

    -10

  • 103. 匿名 2023/08/07(月) 11:13:44 

    >>24
    私も、自営が難しくなってきたらどこか80代まで雇ってくれそうなバイト先を見つけて健康的に生きていくことが目標だけどどうなることやら。

    +31

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/07(月) 11:13:52 

    >>1
    おばあちゃん90歳、私30歳。
    あと60年も生きないといけないの辛いし、定年からさらに30年も働かないといけないのも辛い。
    おばあちゃんには農業があってど田舎で自給自足生活に近かったけど、わたし虫と同居して井戸水飲むなんて嫌だよ…。

    +83

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/07(月) 11:14:01 

    >>39
    ちゃんと読みなよ
    毎月15万もらってる

    +71

    -3

  • 106. 匿名 2023/08/07(月) 11:14:06 

    餓死したりエアコン付けられずに熱中症で亡くなるお年寄りも多いからね

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/07(月) 11:14:22 

    >>64
    散々国の借金増やして、問題を次世代に先送りして図々しいよね。私はまだましだけど、私の子供の世代が本当に可愛そう。今の年金へらして子供の世代に回して欲しいわ。

    +47

    -2

  • 108. 匿名 2023/08/07(月) 11:14:35 

    >>16
    その前に誤字多すぎ

    +64

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/07(月) 11:14:42 

    >>65
    独身トピや結婚トピでマウント取ってる奥様たちが50代かもしれないと思うと色々怖い

    +44

    -2

  • 110. 匿名 2023/08/07(月) 11:14:45 

    >>5
    この世代の人間が過去一好き放題やって楽しんだ連中だよ

    +330

    -7

  • 111. 匿名 2023/08/07(月) 11:14:54 

    >>58
    高卒で正社員当たり前(まだ派遣や契約社員なんて雇用形態なかった)、なんなら一流企業でも引く手あまた。ボーナス年2回、月給の3倍、馬鹿でも起業すれば大成功。ゆうちょとか利息もすごかったし、県民共済の入院一時金とかでボロ儲けしてるやつもいた。

    +59

    -2

  • 112. 匿名 2023/08/07(月) 11:15:16 

    >>70
    うちの姑も同じような感じ。
    個人年金も入ってないし、全く貯蓄とか保険とかの知識なくて掛け捨ての保険に何十年も10000円ぐらい支払ってた…そのうち子供が助けてくれると思ってたみたい。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/07(月) 11:15:28 

    海や山で食糧を確保するしかないね

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/07(月) 11:15:36 

    もう今の20代や30代はほとんどが2か月分でそれ位の人普通にいると思うんだけど…?

    お前ら老人は単なる自業自得

    長生きしたら国民の負担になりますのでよく考えてね

    +35

    -5

  • 115. 匿名 2023/08/07(月) 11:15:39 

    >>56
    そうそう、両親が30代くらいにバブル期だったんだけど、経済観念が合わなすぎる。私は氷河期世代、就職できても今も給料据え置き、どうなってんだか。

    +78

    -1

  • 116. 匿名 2023/08/07(月) 11:15:39 

    そもそも年金て生活の足しくらいで老後は貯金で主に生活するものと思ってた
    年金だけで生活できると思ってたことに驚き

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/07(月) 11:15:43 

    >>18
    もろもろ引かれた後ならできそう。でも車があったらキツいかも。
    あと医療費。

    +79

    -2

  • 118. 匿名 2023/08/07(月) 11:15:43 

    >>18
    日々の暮らしはできるかもしれないけど、固定資産税とか車の保険や税金・車検とかまとまった出費のことを考えると苦しいような気がする。

    +94

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/07(月) 11:16:17 

    >>76
    いやでも年齢感じさせるコメント全体的に多くない?
    旦那呼びもよく見るし

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/07(月) 11:16:18 

    >>100
    特養とか、貯金が500万以上有るといきなり最高額判定の負担になるんだよね
    貯金が無い人や国民年金の人は7万とかで、ナマポの人は全部タダ

    とんでもなく稼げる人は別として、中流以下の人が必死で貯めても損するだけ、取られるだけって気がするよ

    +66

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/07(月) 11:16:23 

    >>1
    そんなに貰えていいな~と
    思ってしまったよ

    +53

    -2

  • 122. 匿名 2023/08/07(月) 11:16:27 

    >>90
    40代がボリューム層だから50代がいても驚かない

    +52

    -1

  • 123. 匿名 2023/08/07(月) 11:16:39 

    今の年金世代は贅沢だよ。悪いけど私は今の年金を減らして、次の世代にまわして欲しいくらい。

    +32

    -3

  • 124. 匿名 2023/08/07(月) 11:16:43 

    >>18
    余程贅沢しなければ、生活出来るよね。

    +30

    -9

  • 125. 匿名 2023/08/07(月) 11:16:45 

    15万ももらえるの!?うらやましい...
    私の世代ではおそらくあってないようなもんだから、今娯楽を我慢して貯金するか、今を楽しんで自死するかで悩んでる。
    もちろん結婚出産なんて夢のまた夢だ~

    +40

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/07(月) 11:17:08 

    >>5
    そう思う
    物心ついた頃にはバブルはじけてたもん

    +114

    -2

  • 127. 匿名 2023/08/07(月) 11:17:12 

    >>1
    15万って少ないね。私は大学出てからずっと働いてる54歳だけど、年に一度年金機構から封書が来て、将来もらえる年金額の通達書が来るけど、最近ので174,000円だった。まあその時が来たら大幅減額されてると思うけど。

    +8

    -27

  • 128. 匿名 2023/08/07(月) 11:17:16 

    >>119
    今のヤングは旦那って言わないの?ギャル達は家の旦那〜みたいな事言ってるイメージ

    +5

    -4

  • 129. 匿名 2023/08/07(月) 11:17:21 

    こういうの世代関係なく昔からあるよね
    豪遊やらギャンブルやら宗教やらで蓄え作らなかったひと

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/07(月) 11:17:36 

    >>14
    遅すぎるということはないよ、思い立ったが吉日

    +79

    -3

  • 131. 匿名 2023/08/07(月) 11:18:05 

    >>68
    足るを知るって言葉を噛み締めて欲しい

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/07(月) 11:18:10 

    >>114
    夫婦二人分だよ

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2023/08/07(月) 11:18:24 

    >>58
    バブルまでは上り調子だしバブル全盛期が数年でもその後もしばらく経済大国日本という余裕のある時代が続いてたから未来がある明るい時代を生きてきた感じはあるんじゃないかな
    今の若者は一度も経験したことのない空気感

    +65

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/07(月) 11:18:37 

    積立NISAした方が良いだろうか

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/07(月) 11:19:15 

    がるで余裕ぶっこいてる専業妻はこれを見てもうちはもっと貰えるはずだから余裕とまだ思ってるのかな

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2023/08/07(月) 11:19:16 

    >>18
    今の20代は週5日8時間労働の大卒正社員でもほとんどがこんな感じの手取りらしいしね
    地方住み、大卒未満、一般職はもっと悲惨

    +72

    -3

  • 137. 匿名 2023/08/07(月) 11:19:29 

    親はギリ後半バブル経験してるからお金の使い方もバブリーなまま
    高級な置物とか買ったり、旅行行ったり
    訪問販売の宝石かったりしてて
    老後はよろしくとか言われる
    今までも3000円ちょうだーいってチビチビ取られてた
    親の強欲みてるからミニマリストになってます
    旅行も行かず節約節約

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/07(月) 11:19:34 

    バブル何年前よ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/07(月) 11:19:41 

    >>1
    70代で貯金なしは本当に自業自得だと思う
    バブルのときに一番良い思いをした人たちなんだから
    バブル前の国の持ち家政策で補助たくさんつけてもらって都内に家買って、バブル後に大高騰して家売って良いところに引越してさ
    仕事も交際費交通費を決済できる中間管理職だったから接待ゴルフやら接待豪遊しまくって
    自分たちの自己顕示欲で我が子にブランド物着せてお嬢様お坊っちゃま教育して蝶よ花よと育てておいて、バブル弾けたらあっさりそんなお金ないんだから節約しなさいと手のひらを返してさ
    70代を救済するくらいなら、その子供世代や、年金払ってももらえない世代を救済してほしい

    +133

    -9

  • 140. 匿名 2023/08/07(月) 11:19:42 

    田舎の人は車も必要だしね

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/07(月) 11:20:11 

    いいな~
    若者は子供を持つことすら躊躇するくらいカツカツだというのに

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2023/08/07(月) 11:20:25 

    >>65
    年齢に食い付くのが
    いかにも婆さんぽいけど
    本当に35下~?

    +25

    -7

  • 143. 匿名 2023/08/07(月) 11:20:38 

    >>3
    でもそれで思考停止したら本当に貧乏まっしぐらだからね
    何もやってないっていう人ほどちゃんと将来に備えてたりするよ。(テスト勉強やってない…と同じく)

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/07(月) 11:20:45 

    >>137
    なにやってもいいけど、老後よろしくー。が1番最悪

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/07(月) 11:20:49 

    >>105
    それにしても夫婦2人分でだよ
    持家があればギリギリ生きられるレベルだよ
    賃貸じゃ生きられない

    +9

    -17

  • 146. 匿名 2023/08/07(月) 11:20:50 

    死ぬまで働く時代だよ
    年金手取り「月15万円」70代男性の悲鳴「まさか年金で暮らせないとは…」団塊の世代、老後を襲う2つの大誤算

    +12

    -1

  • 147. 匿名 2023/08/07(月) 11:21:00 

    >>102
    コメ主ですけど自分は発達障害軽度知的障害で無職です。ちなみに障害基礎年金受給してるけど半分ぐらい生活費として家に入れてるし障害基礎年金からお小遣い1万円貰ってるから残りの少額の障害基礎年金を少しずつ貯金してます

    +6

    -19

  • 148. 匿名 2023/08/07(月) 11:21:04 

    >>44
    そりゃそうよ。富裕層以上の絶対安全専業主婦なんてほんの僅かだろうし。

    +24

    -2

  • 149. 匿名 2023/08/07(月) 11:21:11 

    >>134
    やらないと損だよ。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/07(月) 11:21:26 

    >>127
    あなたのは額面でこの人は手取りだから

    +26

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/07(月) 11:21:36 

    >>8
    15万もらえるならあと貯金でなんとか暮らせそうだよね

    +303

    -3

  • 152. 匿名 2023/08/07(月) 11:21:48 

    >>90
    今の50代まだまだ若い

    気持ちが

    +31

    -4

  • 153. 匿名 2023/08/07(月) 11:21:51 

    >>6
    25歳
    大学の時免除申請出してたけど、支払ってても貰えるかどうかだよね

    +53

    -2

  • 154. 匿名 2023/08/07(月) 11:21:57 

    >>65
    散々ババアばっかりって言っておいて、何を今更w

    +19

    -2

  • 155. 匿名 2023/08/07(月) 11:22:01 

    >>2
    同年代です。
    焦るけど、収入は限られてるからこのトシではもうどうしようもない。

    +83

    -1

  • 156. 匿名 2023/08/07(月) 11:22:30 

    夫婦で15万だからこの金額+貯蓄等でなんとかやりくりしてる人もどちらかが亡くなると同時に詰んでしまうんだろうね

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/07(月) 11:22:36 

    >>138
    30年以上前

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/07(月) 11:22:39 

    >>5


    確かに!
    私にはそんな思い出ない、、貧乏暇なしで旅行行く時間ない割にお金もなし。



    +83

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/07(月) 11:22:40 

    >>145
    自己責任だわ

    +8

    -3

  • 160. 匿名 2023/08/07(月) 11:22:40 

    >>1
    ただの無計画な人間の話か

    +38

    -1

  • 161. 匿名 2023/08/07(月) 11:22:49 

    >>1
    娘に働いてもらえばいいじゃん…

    +45

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/07(月) 11:22:51 

    >>142
    婆さんが56歳の婆さんに年齢で食い付くわけない

    +8

    -5

  • 163. 匿名 2023/08/07(月) 11:23:11 

    >>31
    持ち家でも税金や家の修繕費があるから暮らせないよ。

    +37

    -14

  • 164. 匿名 2023/08/07(月) 11:23:26 

    >>145
    ギリギリ生きられるならいいじゃん
    賃貸なら公営住宅に引っ越せばいいよ

    +12

    -3

  • 165. 匿名 2023/08/07(月) 11:23:51 

    >>90
    60超えてる人普通にいるらしいよ。びっくりするよね
    自分の母親よりも年上だもん...

    +36

    -5

  • 166. 匿名 2023/08/07(月) 11:24:01 

    >>143
    思考停止はしてないが…
    今は暮らすので精一杯、端から備えられてる現役世代はほんの一部、がるは綺麗事言うのがいるけど、あんたは恵まれてるよと言いたい。

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2023/08/07(月) 11:24:12 

    >>18
    田舎でもキツイよ
    こういうこと言う人って親元でぬくぬくしてたりしない?

    +21

    -10

  • 168. 匿名 2023/08/07(月) 11:24:14 

    >>156
    70代でも遺族年金貰えるよ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/07(月) 11:24:25 

    この年代の人は
    どういう風に謳歌してたんかな。
    スナックとか?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/07(月) 11:24:32 

    >>6
    普通に全くないと思って行動してる

    +32

    -4

  • 171. 匿名 2023/08/07(月) 11:24:41 

    >>54
    なんでマイナスなの?
    普通の有料で月23万くらいだよね
    二人で46万必要
    だから長生きして生活保護になる人も多いんじゃん

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2023/08/07(月) 11:24:52 

    >>142
    がるちゃんに90歳ですとか書き込みあったらめちゃくちゃ食いつかれると思うよ
    それと同じ衝撃を受けてるだけでしょ

    +7

    -3

  • 173. 匿名 2023/08/07(月) 11:24:53 

    持ち家なら二人でら15万て暮らせると思う
    急な修繕費とか車の買い替えとかは退職金つかうとして
    ただ介護が必要になったらやっていけないと思う

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2023/08/07(月) 11:25:10 

    >>21
    独り暮らしなら倍は欲しいな

    +28

    -33

  • 175. 匿名 2023/08/07(月) 11:25:14 

    >>18
    無理無理
    二人分の入院費や施設費を考えてる?

    +18

    -8

  • 176. 匿名 2023/08/07(月) 11:25:36 

    生活保護の話に繋がるのかと思ったらご夫婦で働いてるんだね。私もちゃんと貯金しないといけないな。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/07(月) 11:26:49 

    何でこんなに狂ったように国に不良債権を溜め込んだ世代が国からお金を貰えると思えるんだろう?
    思考回路が完全に寄生虫の公務員みたいなものかな?(警察や消防や海保や兵隊もどきや医療等は除く)
    コイツら食い扶持を確保するために、外人の大群を山ほど日本国内に寄生させて繁殖させてます、この代償は次の世代に来るのだけど次の世代もこういう無知な戯言を言い出すのかな?

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2023/08/07(月) 11:26:53 

    >>156
    亡くなったなら遺族年金出るのでは?
    離婚してないのなら

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/07(月) 11:26:54 

    昔と違ってほどほどに健康で元気なら働けることに喜びがあると思うけどな。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/07(月) 11:26:58 

    >>44
    自分名義の預貯金ある人ならいいけど、お金の管理は旦那さんがしてるって人は怖くないのかなぁ

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/07(月) 11:27:14 

    >>2
    同世代ですが、もう諦めている
    今更どうにもならない
    貯金を使い果たして、生活保護が通らなかったら、自〇しかないと思ってる
    天涯孤独で50歳まで生きられたので、まあもう良いかという気持ちもある

    +109

    -11

  • 182. 匿名 2023/08/07(月) 11:27:51 

    >>18
    賃貸なら家賃、戸建なら固定資産税の積立は必要でしょ
    そこから水道光熱費、食費は最低限かかる
    病気をすれば医療費もかかる
    孫が居たら孫にも金使うし
    毎月カツカツなんでは

    +38

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/07(月) 11:28:34 

    >>139
    親がバブルで散財して破産したような親だと、それが氷河期世代の安月給の子供に老後の面倒よろしくとのしかかってくるという地獄なんだよな…

    +61

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/07(月) 11:28:36 

    まだマシじゃんって意見が多い事自体がやばいよね


    私もそんなに貰えないだろうと思うからマシやんけって思っちゃうけど。
    暮らせないどころか、貰えないって可能性考えたことあんの?って感じよ

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/07(月) 11:28:40 

    爺婆はひっそり孫の世話して、出戻り娘が死ぬ気で働けば良い
    20万稼げれば世帯35万
    贅沢しなければ貯金もできる

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2023/08/07(月) 11:28:53 

    わたしも年金なんて無いも同然。ねんきん定期便を見ると絶望しかない。

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2023/08/07(月) 11:29:17 

    >>180
    知り合いの高齢夫婦、こういう人結構いて大変そう
    ただ、そういうご夫婦は資産家のことが多いからお金には困ってないんだけど

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/07(月) 11:29:59 

    >>12
    今年度の年金は月10円くらい増額されてるはず。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/07(月) 11:30:10 

    >>148
    富裕層多かったら3号廃止トピあんなに延びないと思う
    夫に払ってもらえばいいだけだし

    +20

    -1

  • 190. 匿名 2023/08/07(月) 11:30:22 

    >>163
    雨風凌げるんだから暮らせるよ
    修繕なんかせずに暮らしてる世帯は普通にたくさんいる
    固定資産税なんて資産価値が相当高くなければ年間で月額の家賃くらい
    死ぬまで毎月家賃が必要な人はより一層蓄えが必要なのは確かだと思うけど

    +49

    -1

  • 191. 匿名 2023/08/07(月) 11:30:45 

    >>147
    そうなんだね。貯金だけじゃなくて生活費も入れてるの偉いね。
    使える制度は最大限利用しつつ、コツコツやっていくしかないよね。
    行政サービスって自分から調べないと向こうは教えてくれなかったりするし、私もこれから調べて行こうと思うよ。

    +15

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/07(月) 11:30:55 

    何これ
    今井絵理子の戯言?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/07(月) 11:30:55 

    私は20代だけど、早く死んだもん勝ちだなとつくづく思うわ...

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2023/08/07(月) 11:31:03 

    >>127
    月々って出たっけ
    年収表記じゃなかった?

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/07(月) 11:31:17 

    >>13
    自分かわいさに子供世代を直で潰してるのは本当に彼らの性質がよく反映された事例だと思う
    自由自由我が我がで人生を終える感じ

    +258

    -1

  • 196. 匿名 2023/08/07(月) 11:31:46 

    >>90
    いやむしろ21がガルちゃんなんかにいる方がビックリなんだけど
    掲示板なんかやる世代じゃないよね
    5ちゃんもコア層は50前後だよ

    +64

    -3

  • 197. 匿名 2023/08/07(月) 11:31:55 

    >>139
    貯金すれば10%利子付いたしね

    +35

    -1

  • 198. 匿名 2023/08/07(月) 11:32:29 

    >>178
    がるって勘違いしてる人多いけど、遺族年金と老齢年金はどちらかしか貰えないから自分が年金貰いだしたら多い方しか貰えないよ

    +19

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/07(月) 11:32:30 

    >>37
    体壊して生活保護を受けたほうが豊かな老後かも…

    +6

    -5

  • 200. 匿名 2023/08/07(月) 11:32:50 

    >>18
    バブルを謳歌した世代は難しいのかもね

    +11

    -1

  • 201. 匿名 2023/08/07(月) 11:32:54 

    孫を連れて出戻ってきた娘のせいじゃないかな...。
    持ち家で15万の年金と夫婦ふたりのバイト代少々あるなら贅沢しなければ割と余裕ありそうなのに。娘さん働いてないのか?

    +27

    -1

  • 202. 匿名 2023/08/07(月) 11:32:55 

    40代だけど親に支援金送ってる人ちょこちょこ居る
    親は自営だったりする

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/07(月) 11:33:00 

    夫婦二人ならまだいいのよ
    問題は一人になってから
    賃貸だと確実に詰む

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/07(月) 11:33:12 

    まぁ、いつまで生きるか分からない未来への不安って計り知れないんだろうな・・・

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2023/08/07(月) 11:33:37 

    貯金ないのかい?年金は期待出来ないから定年時に夫婦で3000万は残せるようコツコツ貯金に勤しんでるよ。(退職金も期待出来ないため泣)多分それでも十分ではないから、70まで働きたいと考えてるくらいなのに。団塊世代は甘いなぁ

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2023/08/07(月) 11:33:52 

    >>203
    遺族年金貰えるよ

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2023/08/07(月) 11:34:11 

    >>6
    私月6万らしい…

    +121

    -1

  • 208. 匿名 2023/08/07(月) 11:34:17 

    >>109
    あれはちょっと若いと思う
    年収500万で贅沢って思うのは、自分が300万世帯ぐらいの人だろうし。
    婚活に来る人にとって贅沢って人もいるけど、大概自分の収入と比べるもんだからね。

    +17

    -2

  • 209. 匿名 2023/08/07(月) 11:34:23 

    >>127
    厚生年金入ってるからでしょ。このトピのじいさんは多分自営業かなんかで国民年金しかもらってないわ

    +10

    -7

  • 210. 匿名 2023/08/07(月) 11:34:46 

    >>13
    氷河期作ったの野党では

    +16

    -72

  • 211. 匿名 2023/08/07(月) 11:35:13 

    >>191
    本当は嫌だけど親に入れろって言われました笑
    親が亡くなったら生活保護って受給できます?発達障害で知的障害は軽度ですけど。ちなみに作業所は障害の特性で通所してないししたくありません

    +1

    -11

  • 212. 匿名 2023/08/07(月) 11:35:40 

    >>165
    40歳以上歳上じゃん

    +0

    -2

  • 213. 匿名 2023/08/07(月) 11:35:48 

    >>1
    70代後半で夫婦二人で年金15万円って少ないと思う。夫会社員で妻専業主婦でももっと貰ってるよ。きっと男性の厚生年金の金額が平均より下なんだろうね~。
    貰い得の世代なのに。

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2023/08/07(月) 11:37:02 

    >>59
    私も今年50だけど、「まともに働けるのあと10年しかない!」と思って色々考えたよ

    +78

    -2

  • 215. 匿名 2023/08/07(月) 11:37:03 

    >>1

    問題はお金の使い方じゃない?

    年金手取り「月15万円」70代男性の悲鳴「まさか年金で暮らせないとは…」団塊の世代、老後を襲う2つの大誤算

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2023/08/07(月) 11:37:45 

    年金手取り「月15万円」70代男性の悲鳴「まさか年金で暮らせないとは…」団塊の世代、老後を襲う2つの大誤算

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2023/08/07(月) 11:38:13 

    >>199
    正直そう言っていられるのは今のうちだけだろうなと思ってる
    氷河期が高齢者になったら生保爆増で崩壊するだろうなと
    福祉介護だって労働人口が減るわけだから多少の金では利用させてもらえない時代が来るかもしれない
    もうわりと詰んでるよなと思いながら帰ってこない年金や税金払ってるよ

    +38

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/07(月) 11:38:23 

    >>127
    将来支給される年金は年収によって異なるから貴方は高収入なんでしょ

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/07(月) 11:38:28 

    >>3
    バブル世代で年金15万てちゃんと払ってなかったんだと思う。
    その世代にしては少ないよね

    +85

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/07(月) 11:38:43 

    >>44
    専業より独身が一番詰むと思う。専業でも夫がいれば二人でなんとかできるけど、独身で体調崩したら終わりだよ。

    +29

    -9

  • 221. 匿名 2023/08/07(月) 11:39:07 

    >>42
    夫婦合わせてだから、二人とも国民年金なら妥当か少し多い程度。
    どちらかが厚生年金ならむしろ少ないよ。

    +13

    -1

  • 222. 匿名 2023/08/07(月) 11:39:15 

    >>198
    社会保険事務でこんなに少ないんですか…って驚くお婆さん多いらしい

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/07(月) 11:39:28 

    無理だから期限切る

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/07(月) 11:39:39 

    >>213
    自営なんじゃないの?
    その金額かと思ってた

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/07(月) 11:39:49 

    >>210
    え?大丈夫?

    +13

    -4

  • 226. 匿名 2023/08/07(月) 11:41:07 

    >>137
    豪遊のわりに3,000円せびるとか…

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2023/08/07(月) 11:41:25 

    >>1
    単に計画性のないジジイの戯言

    今どき、年金月15万は多いと思うよ

    +41

    -1

  • 228. 匿名 2023/08/07(月) 11:41:28 

    >>65
    がるも年代別に分けたらいいよね。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/07(月) 11:41:28 

    >>203
    住めなくなるよね賃貸って
    家族いなくなると保証人もいなくなるし引っ越しもままならない

    +1

    -2

  • 230. 匿名 2023/08/07(月) 11:41:30 

    >>24
    よその国はどうなんだろうね
    日本だけがおかしいのか・・・これから益々年金減らされるよね

    なぜ少子化ギリギリになるまで対策打たなかったんだろう
    年金制度に危機が来ること自体わかってたよね?
    与党も勿論野党からも声が出てなかった気がする。

    政治家みんなアホだと思う

    +39

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/07(月) 11:41:39 

    うちの父なんか大学中退実質高卒なのに有名企業で働いて母も専業主婦で年金も結構もらって今は自由に暮らしてる
    昭和って夢があったよね

    +18

    -1

  • 232. 匿名 2023/08/07(月) 11:42:42 

    >>55
    いや、まじで、こんな記事読んでも『でも私たちの頃より貰えてるよね?』って気持ちになっちゃうわ

    +145

    -1

  • 233. 匿名 2023/08/07(月) 11:43:10 

    >>212
    ごめん165は横コメです

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/07(月) 11:43:28 

    30歳女
    さっさと死んでおくしかない。

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2023/08/07(月) 11:43:43 

    月15万あればいいじゃん...

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/07(月) 11:43:47 

    バブルを謳歌してきたんなら完全に自己責任やないかいw 勿論お金を使って経済まわすことも大事だけど、後先考えず遊んでりゃこうなる
    まあ溜め込みまくって特殊詐欺に引っかかる高齢者も多いけども・・・

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/07(月) 11:44:02 

    >>55
    そうそう。うらやましい~自慢かな?とすら思う

    +54

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/07(月) 11:44:43 

    >>50
    え、引かれて手取り15万なんじゃないの?

    +49

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/07(月) 11:45:13 

    >>24
    国的には月6万の年金+自営は定年ないから死ぬまで働いてくださいってことなんだろうね
    夫婦で満額支給でも生活無理だし

    +38

    -1

  • 240. 匿名 2023/08/07(月) 11:45:19 

    >>232
    ほんとこれ「月15万しかもらえない!生活が苦しい!」なんて言われても知るかとしか言いようがない

    +55

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/07(月) 11:45:25 

    >>220
    旦那が体調崩したら面倒見なきゃいけないんでしょ...
    子供に頼るわけにはいかないしね

    +15

    -1

  • 242. 匿名 2023/08/07(月) 11:45:39 

    >>198
    いや、それは1人になるんだから同額なら多すぎでしょ
    高い方貰えるなら1人分の保険料、生活費、諸費が減るわけだし生活はそこまで崩れないと思うけど
    賃貸なら一人暮らしの狭い部屋に住み替えは必要かな

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/07(月) 11:45:48 

    >>117
    あー、車があるとカツカツかもね

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/07(月) 11:45:51 

    >>74
    横なんだけど、ガールズではないよなと思ってしまったw
    30でもだいぶ無理あるよなって思ってるもん
    ガルじゃ無くてレディちゃんみたいなのあればねw

    +3

    -24

  • 245. 匿名 2023/08/07(月) 11:46:59 

    手取り月15万で持ち家もしくは団地非課税世帯の家賃設定なら、まあまあ暮らしていける気がする。
    ていうか生活保護より低い総支給額なら差額を貰えるから生活保護申請しなって思う。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/07(月) 11:47:05 

    >>209
    厚生年金の夫と国民年金の妻で額面30万の試算は22歳から60歳までずーっと年収1000万と仮定して出した金額だから
    新卒から年収1000万貰ってる人なんてほぼ居ない
    実際は夫婦で額面20万程度、もしくはそれ以下が殆どやで

    +16

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/07(月) 11:47:16 

    >>224
    自営業者なら逆に二人分で手取り15万円にならないと思う。国民年金のみならね。
    月6.5万円×2名だもん。
    もちろんそこから税金なども引かれる。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/07(月) 11:47:26 

    >>209
    国民年金だけなら5万ちょいでは?
    手取り15万なら額面だと20万以上はあるはずだよ

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2023/08/07(月) 11:47:51 

    >>65
    BBAが多すぎるよね
    しかも荒らすのもBBA
    コスメトピに居るのもBBA

    +18

    -11

  • 250. 匿名 2023/08/07(月) 11:48:00 

    贅沢な年寄りだなぁ。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/07(月) 11:48:04 

    自身は週2回、60代の奥さんは週5回働いている。

    うちらの頃は70後半でももっと働かないとあかん。
    だからあなたも頑張って。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/07(月) 11:48:17 

    >>90
    何の制限もなくオープンなネットの掲示板だから、どんな年代がいてもおかしくないと思う。
    良くないのは、女性の真剣な話のトピにへばりつく男。

    +42

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/07(月) 11:48:44 

    >>232
    国に取られる社会保障費はいまより低いしね
    ボーナスなんて税金引かれず丸々貰えてる時代だよ

    +67

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/07(月) 11:49:12 

    >>198
    老齢基礎年金と遺族厚生年金は併給されるよ

    +4

    -4

  • 255. 匿名 2023/08/07(月) 11:49:45 

    >>84
    私30代だけど、だったら何って思うわ。
    それが嫌なら20代が集まる所に行けばいいだけの話。

    +13

    -5

  • 256. 匿名 2023/08/07(月) 11:49:53 

    >>74

    がるちゃんおばさん多すぎて話が合わないんだよね
    おばちゃんねるに名前変えてほしい

    +11

    -16

  • 257. 匿名 2023/08/07(月) 11:50:06 

    賃貸暮らしだと15万じゃキツイだろうな

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2023/08/07(月) 11:50:38 

    団塊はギリ払っている世代
    それより上はろくに払ってもいないのに毎月30万とか貰っている
    なにかおかしい

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/07(月) 11:51:15 

    >>249
    ほんと、荒らす人50代とかでびっくりするよ...
    あとおじさん

    +6

    -4

  • 260. 匿名 2023/08/07(月) 11:51:20 

    >>174
    逆に夫婦でも4000万貯めてるとこっているにはいるけどほぼいなくない?

    +39

    -4

  • 261. 匿名 2023/08/07(月) 11:51:38 

    年金3万で子供にぶら下がる親
    最悪

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/07(月) 11:52:13 

    >>110
    ほんとそれ。国民だけじゃなく、国自体が好き勝手やってたイメージ。国民から集めた年金でくだらん施設乱立して。負のバブル遺産だらけ。誰も責任取らず、ろくに反省もしない。氷河期世代以降がその負担を背負ってる。腹が立つ。

    +124

    -3

  • 263. 匿名 2023/08/07(月) 11:52:27 

    >>13
    日本の癌だよ、

    +126

    -4

  • 264. 匿名 2023/08/07(月) 11:52:43 

    >>254
    65歳以上で老齢厚生年金と遺族厚生年金を受ける権利がある方は、ご自身の老齢厚生年金が支給されることになり、遺族厚生年金は、老齢厚生年金より年金額が高い場合に、その差額を受けることができます。
    遺族厚生年金より老齢厚生年金の年金額が高い場合は、遺族厚生年金は全額支給停止になります。

    +3

    -2

  • 265. 匿名 2023/08/07(月) 11:52:43 

    >>234
    28歳女
    いつ死ぬのがベストなのかな?
    40過ぎたら独身で子供いないことへの劣等感で押しつぶされそうだから早いうちがいいよね。。

    子供の頃は当たり前に4人家族を思い描いてたんだけどな。おかしいな。

    +5

    -5

  • 266. 匿名 2023/08/07(月) 11:52:48 

    ねんきんネットでみたらこのまま働き続ければ月17万だったけど、今やめて国民年金になったら8万円くらいだった
    早く辞めたいから迷う

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/07(月) 11:53:36 

    >>213
    手取り15万なら受給額は23万くらいだろうしド平均だよ
    というか平均より上?


    >総務省統計局『家計調査家計収支編/貯蓄・負債編』(2022年)によると、65歳以上・無職の高齢者夫婦の平均年金額は月21万9,762円。一方、貯蓄は2,509万円、負債は29万円。貯蓄額から負債額を引いた純貯蓄額は2,480万円でした。

    +2

    -2

  • 268. 匿名 2023/08/07(月) 11:54:19 

    >>1
    年金月15万は高い方だよ

    +24

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/07(月) 11:54:42 

    >>1
    年金定期便を毎年見てなかったの?

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/07(月) 11:54:42 

    >>8
    ほんとそれ
    老後資金の貯金と計算するたびに『15万円もらえたらなあ…』と思ってる
    自分の貯蓄から+3万して18万あれば生活していける自信あるし

    +197

    -2

  • 271. 匿名 2023/08/07(月) 11:56:06 

    >>40
    今既に生保の人が勝ち組〜

    +44

    -18

  • 272. 匿名 2023/08/07(月) 11:56:20 

    >>55
    どっちもお互いの世代の生活には無関心だからね
    年金世代からすると子育てに金かけ過ぎって思うだろうし

    +3

    -9

  • 273. 匿名 2023/08/07(月) 11:56:39 

    家賃もローンもない厚生年金の人で
    何とか暮らせるぐらいなのか

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/07(月) 11:56:46 

    >>1
    15万で暮らせない理由に原因があるのでは?
    持ち家がなくて賃貸なら団地とか安いところにいけばいいし、働くのもいいけど生活アドバイザーみたいなのに収支のバランスをとった生活を無料で提案してもらえたらいいのにね。
    まだ固定電話契約してたり、新聞とったりしてそう。

    +19

    -1

  • 275. 匿名 2023/08/07(月) 11:57:56 

    娘も実家にお金入れなよ

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/07(月) 11:58:11 

    >>256
    若者が話合う世代は掲示板にはいないよ
    氷河期以上の世代の遺物なんだから
    他SNSに行かないと

    +29

    -1

  • 277. 匿名 2023/08/07(月) 11:58:12 

    >>264
    老齢厚生年金と遺族厚生年金じゃなくて老齢基礎年金と遺族厚生年金ね
    専業主婦とかはこれに該当して老齢基礎と遺族厚生貰うことになるよ

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/07(月) 11:58:39 

    >>18
    娘親子が出戻りしたんじゃないの?

    +11

    -2

  • 279. 匿名 2023/08/07(月) 11:58:50 

    出戻り娘、お金入れているよね

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2023/08/07(月) 11:58:56 

    >>265
    逆に40歳すぎたら出産や結婚への責任感もなくなるし周りから言われもしなくなるから楽になるよ
    独身45歳だけど一番きつかったのは32歳~35歳くらい
    会う人会う人『彼氏いるの?』『結婚願望は?』『でも結婚した方が幸せじゃない?』『でも諦めちゃだめだよ』…
    あとジジイに見下されつつタゲられる年齢でもあった

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/07(月) 11:59:28 

    娘と孫が来たからよけいお金がないんでしょ?娘はお金家に入れないのかな

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2023/08/07(月) 12:00:49 

    >>189
    金持ちトピ全部伸びないのが答えだよ。がるの専業やパートなんて子供は奨学金ばっかりだし。そりゃ専業できるわって感じ。

    +12

    -4

  • 283. 匿名 2023/08/07(月) 12:01:48 

    結婚願望なくて7年彼氏もいなかったんだね

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/07(月) 12:02:13 

    >>277
    その三号がそのうちなくなるんでしょ。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/07(月) 12:02:22 

    >>1
    年金だけで暮らせるなんて、誰も言ってないのに。
    無知もいいとこ。

    +18

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/07(月) 12:02:54 

    >>3
    月15万も年金で貰えるなんて羨ましいな〜。私なんて都内の某百貨店に勤めているけど手取りで月10万弱、ボーナスは出るけど8000円前後だよ

    +88

    -8

  • 287. 匿名 2023/08/07(月) 12:04:03 

    >>211
    親御さんも先々の事を考えてるんだろうね。

    >障害年金と生活保護は一緒にもらえる?
    >特に生活保護と障害年金を併給できるかどうかについては、疑問に思いますよね。 結論として生活保護と障害年金は併給できます。 しかし、いずれの制度からも 満額支給されるのではなく、調整されて支給される というのが正しい答えです。

    だって。申請したらどちらももらえるっぽいけど、いくらもらえるかは自治体に相談だね。
    力になってくれるから大丈夫だよ。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/07(月) 12:04:10 

    >>18
    夫婦で手取り15万だよ

    +23

    -2

  • 289. 匿名 2023/08/07(月) 12:04:16 

    >>189
    廃止でいいのにね
    前に富裕層だけど3号廃止反対って人がるにいたけど、
    年金は税金みたいなもんで
    ちょっとした税金もはらいたくないから富裕層なんですってw
    寄付とか社会貢献とかより自分の得しか考えないさもしい人だなぁと思った記憶がある

    +19

    -6

  • 290. 匿名 2023/08/07(月) 12:05:00 

    >>280
    周りから言われるのはそんなに心配してないんだよね!
    人間関係も広くないし、家族や友達、会社の人は自分を理解してくれてるから、仮に知らない人に言われても関係ないじゃんって思う。

    それよりも、家庭持ちが羨ましい気持ちになってすでにスーパーで子連れ夫婦見るのもつらい位だからそれが怖いんだよね。。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/07(月) 12:05:50 

    >>8
    2ヶ月に一度だから30万だよね?
    2ヶ月30万なら何とかなりそうだけど

    +231

    -5

  • 292. 匿名 2023/08/07(月) 12:08:37 

    >>151
    >>1本当それ
    男性は貯金してなかったのかな

    +16

    -1

  • 293. 匿名 2023/08/07(月) 12:10:32 

    >>8
    賃貸だと厳しいかな

    +34

    -2

  • 294. 匿名 2023/08/07(月) 12:11:39 

    >>90

    女子トイレと同じで年齢制限ないからね
    ただし男子禁制

    +26

    -0

  • 295. 匿名 2023/08/07(月) 12:12:08 

    >>47
    20代30代に老後のこと考えて節約&貯金すれば大丈夫ってこと?今の高齢者にはそんな必要なかったのに?そりゃ、若いうちから切り詰めて切り詰めてあれすれば老後も大丈夫だろうけど、そんなん健全な国家とはいえないわ。誰が、若くて体力もあって容姿もいい時代に、皺くちゃよぼよぼになる未来のために楽しいこと我慢するよ...

    +107

    -4

  • 296. 匿名 2023/08/07(月) 12:13:00 

    >>248
    夫婦2人で15万だから、自営業だし受給年齢引き上げとかでそんなもんなんじゃないかな?

    +4

    -2

  • 297. 匿名 2023/08/07(月) 12:14:01 

    >>272
    あと10数年しか生きない人間と、これから80〜90年生きる人間、どちらの未来にお金をかけるべきかってそんなん愚問じゃん

    +22

    -2

  • 298. 匿名 2023/08/07(月) 12:14:09 

    先が長くないからいいじゃん

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2023/08/07(月) 12:15:06 

    >>35
    70後半なら、ねんきん定期便はなかったと思う
    年金支給の歳になって年金手続きして初めて金額が分かった人が多いと思う

    +22

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/07(月) 12:15:27 

    自分達の老後はもう年金もらえないと言われているから、高齢者の悲惨な話を聞いても全く同情できません。
    バブルの時に貯金しときゃ良かったのにね。
    見通しが甘々だったね。

    +7

    -1

  • 301. 匿名 2023/08/07(月) 12:16:27 

    >>2
    まだ‥?

    +40

    -4

  • 302. 匿名 2023/08/07(月) 12:16:49 

    日本経済こんなんにしといてよく言うよ。政治家だってじじいばっかりじゃん。じじいのじじいによるじじいのための国、それが日本。

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2023/08/07(月) 12:16:52 

    うちの父は年金でどうにか生きてるよ
    月18万だったのが月16万に減らされて怒ってるけど

    でも夫婦で一人分とか
    年金納めてなかったの?

    +2

    -6

  • 304. 匿名 2023/08/07(月) 12:17:23 

    >>230
    アメリカとかの方がきついよ。なんだかんだ日本はきちんと自分が手続きさえしたら、その辺で野垂れ死ぬ事はない国だから。
    年金も絶対に調べたらわかるけど、なくなることはない

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/07(月) 12:18:43 

    >>220
    簡単にこれ言う人は介護を甘く見すぎ
    自分じゃなく相手が病気になる可能性もあるし

    +29

    -3

  • 306. 匿名 2023/08/07(月) 12:18:58 

    >>289
    準富裕層だったんじゃない?

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2023/08/07(月) 12:18:58 

    >>8
    夫婦でだからね、
    持ち家あればなんとかなるかもだけど、働けるなら働くって額。
    家電の買い替えとか大きな出費には貯金ないと対応できないだろうし。

    でも怖いのはどちらかが亡くなった時かもね。

    +135

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/07(月) 12:19:53 

    >>3
    これからもっと値上げに増税に社会保険料UPして、受け取れる年金は激減でしょ。
    議員たちは優雅に税金で贅沢パリ旅行満喫よ、子どもまで連れてね。

    +73

    -1

  • 309. 匿名 2023/08/07(月) 12:20:07 

    >>5
    確かに団塊世代より若い人達の方が不遇だけど、年老いて働かなくても国が世話してくれる約束でずっと納めてきた年金なのにって思う気持ちはある。国民みんな騙されたよね。

    +70

    -7

  • 310. 匿名 2023/08/07(月) 12:20:17 

    >>1
    70代って仕事ある?
    親戚で70代で職探ししてる人いるけど苦戦中(足があまり良くないハンデもあるし)

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/07(月) 12:20:32 

    >>172

    前にそれに近い年齢の女性から書き込みがあったけど、冷やかすガルなんていなかったわ。

    +10

    -1

  • 312. 匿名 2023/08/07(月) 12:21:37 

    >>151
    夫婦で15万だと持ち家ならなんとか、
    持ち家でも管理費かかるマンションだときつそう。

    持ち家あって、ある程度の貯金あれば大きな臨時の出費には対応できるとは思うけど、
    どちらもないならちょっときついかも。

    +37

    -4

  • 313. 匿名 2023/08/07(月) 12:22:31 

    >>16
    バブル謳歌って自業自得かなぁ。
    バブルがはじけたから今はみんな好景気は続かないって分かってるけど、当時はそうじゃなかったわけだし。たぶんメディアも政府もどんどんお金使って!って風潮だったんじゃないの。

    +15

    -13

  • 314. 匿名 2023/08/07(月) 12:23:31 

    >>127
    私50代後半なのですでに年金受給世代の知人がチラホラいるんだが
    払わなきゃならない国民健康保険とか介護保険料とか結構高額らしい厚生年金の人は
    手取が思いのほか少ないと言ってたよ

    +26

    -0

  • 315. 匿名 2023/08/07(月) 12:23:39 

    >>284
    そのうちなくなってもこれまでの3号加入期間が無くなるわけじゃないから今受給してる世代には関係ない

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/07(月) 12:24:07 

    >>289
    現預金一億以上と、資産一億以上を勘違いしたなんちゃって富裕層だったんじゃないかな

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2023/08/07(月) 12:25:53 

    >>271
    既に生保の人も、その頃には、新しく生保になった人と金額同一になるよ
    減らされるよ

    +35

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/07(月) 12:26:45 

    >>315
    問題は若い世代なんだよね。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/08/07(月) 12:26:53 

    >>24
    同じくです。体を壊さないように 細く長く働くつもり。
    月に15万円もらえるなら ちゃんと考えておけば 困らないと思う。

    +21

    -0

  • 320. 匿名 2023/08/07(月) 12:27:39 

    >>319
    二人で15万だからね。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/07(月) 12:28:11 

    >>290
    それなら婚活頑張った方がいい
    結婚したい気持ちが強い人は相談所でもアプリでも紹介でも動けば結婚できる可能性が高いと思う
    1人は1人で快適なんだけど~とか言ってるタイプは出会いがあっても結婚できない(私)

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/07(月) 12:28:12 

    >>8
    まったく。
    フルタイムで働いて手取りで16万だもん、虚しいや。

    +151

    -0

  • 323. 匿名 2023/08/07(月) 12:28:16 

    >>1
    長生きが良いとも言えなくなってきた日本。
    私は60くらいで逝きたい

    +19

    -0

  • 324. 匿名 2023/08/07(月) 12:30:39 

    でもバブル経験者でしょ?

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2023/08/07(月) 12:31:24 

    >>230
    官僚も政治家も算数ができない

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/07(月) 12:31:56 

    >>256
    あなたおばちゃんねるになっても来るでしょ
    話合わないって言いつつ来てるんだから。

    +26

    -0

  • 327. 匿名 2023/08/07(月) 12:31:56 

    >>287
    軽度なら就労を進められるから生活保護受給できない可能性はありますか?

    +3

    -2

  • 328. 匿名 2023/08/07(月) 12:31:57 

    >>278
    どう考えてもこれが大きいよね。老夫婦ふたりなら食費も月5万でやっていけるところが娘さんと育ち盛りの子供が何人か加わると月15万になったりする。勿論食費だけじゃないだろうし。

    +17

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/07(月) 12:32:28 

    >>289
    まぁ富裕層故に色々金融や税金の知識もあるからそういう意識はあるんじゃないかね。
    相続税なども生前贈与で出来るだけ税金払わないようにするし。
    寄付や社会貢献は別の所でやってたりやってなかったり人それぞれだろうけど。

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2023/08/07(月) 12:32:34 

    >>268
    2ヶ月に1回の支給で15万円なら安いけど、1ヶ月分が15万円なら、介護施設に入ってるとかじゃなければ、色々節約してまぁ暮らせるかなと思う。

    +12

    -1

  • 331. 匿名 2023/08/07(月) 12:32:41 

    >>2
    生命保険とかで60歳や65歳で満期になるようなやつ入ってない?けっこうこれ見落としがち

    +31

    -5

  • 332. 匿名 2023/08/07(月) 12:32:49 

    母方の祖父母も自分たちの事しか考えずに生きて、子供(私の両親)に頼りきって生きてるわ。
    両親は自分たちが子供に負担かけないようにとコツコツためたお金を、結局祖父母に使ってる。
    私世代は年金もらえないかもしれないというのに、既にしわ寄せがきてるよ

    本当にこの世代のジジババは日本のお荷物でしかない。

    +15

    -1

  • 333. 匿名 2023/08/07(月) 12:34:54 

    >>160
    そうなんだよね。

    そしてしわ寄せは私達に。

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2023/08/07(月) 12:35:06 

    明治生まれの祖父と大正生まれの祖母が生きてた頃、年金生活でも年2回の海外旅行とか行ってたんだよな…

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2023/08/07(月) 12:36:13 

    >>332
    70代だと資産ある程度あって
    孫や子どもにお小遣いあげて、亡くなっても遺産残す人も多数なんだけどね。

    +14

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/07(月) 12:36:41 

    70過ぎまでローン組んでるのかね?
    ローンが残ってなければ15万でも暮らせそうだがなぁ…家がない人?

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/08/07(月) 12:37:19 

    >>334
    老人ほど格差は大きい。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2023/08/07(月) 12:38:04 

    うちの両親は月15万もつかわないよ
    厚生年金しっかりもらってるけど
    余裕資金で株買ってる

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/08/07(月) 12:39:21 

    >>277
    1度も厚生年金納めた事ない専業主婦って存在するの?

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2023/08/07(月) 12:40:26 

    >>328
    育ち盛りの年齢の孫を連れて出戻りしてきた娘はいくらお金を入れてるんだろう?

    +14

    -0

  • 341. 匿名 2023/08/07(月) 12:41:47 

    70後半ならうちの親と同世代になるけど、この世代はお金持ちも多いよね。普通に身の丈の暮らししてたら金利も良かったので増えたのよねぇ。

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2023/08/07(月) 12:45:17 

    >>147
    私も発達障害で、二級障害者に認定された為、
    障害年金を月7万受給しています。
    そのうち毎月2万を生活費として
    両親に渡しています。
    障害年金の他にも、個人年金、公的年金、
    信託財産、USリート、ブラックロック及び
    マネックス証券からの配当給付金といった
    不労所得があります。
    月収27万なので、生活には不自由しません。

    +3

    -20

  • 343. 匿名 2023/08/07(月) 12:46:05 

    うちの義父(79)、月四万で仕事をぼちぼちしながら明るく暮らしてますよ

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2023/08/07(月) 12:48:21 

    暮らせないなら川へ飛び降りて下さい

    +0

    -3

  • 345. 匿名 2023/08/07(月) 12:50:21 

    >>1
    議員と海外バラマキに税金使われてますからね。岸田政権を恨みましょう

    +17

    -0

  • 346. 匿名 2023/08/07(月) 12:51:49 

    >>334
    老人ほど格差は大きい。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/08/07(月) 12:52:08 

    バブルを経験して馬鹿な金の使い方して、今貯金なくて惨めなのは自業自得だろ?年金もらえることに感謝して生きていけよ。間違っても「年金少ない」とかほざくな。

    +9

    -3

  • 348. 匿名 2023/08/07(月) 12:52:21 

    >>335
    そりゃ裕福層はそうでしょうね...

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/08/07(月) 12:53:31 

    >>45
    若い世代はアリになれるかすら分からないよね
    アリの働きをして老後はキリギリスかも

    +37

    -1

  • 350. 匿名 2023/08/07(月) 12:54:42 

    >>270
    でも国民健康保険料(74歳まで)、市民税はそこから引かれるから
    結構キツくない?

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2023/08/07(月) 12:54:48 

    >>8
    二人でだから7〜8万の二人分。国民年金にちょっとプラスちょっと厚生年金くらいの二人なんだろうね。

    +70

    -0

  • 352. 匿名 2023/08/07(月) 12:57:01 

    >>347
    バブル経験してると言っても多分気分だけ経験してる層だと思うけれどね、
    年金額見てもそれほど高収入とも思えないし、
    バブル期って情報量少ないから頭あんまりよくない人だと、そんなに恩恵受けてなくてもこんな発言しちゃいそう。

    +5

    -1

  • 353. 匿名 2023/08/07(月) 12:57:13 

    夫婦2人で15万てことなら少し心もとないかもね

    持ち家があるなら、15万プラスバイトして余裕を持ちたいかも。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2023/08/07(月) 12:58:03 

    月15万円、羨ましいんだけど。
    私そんなに貰えないと思う。

    +5

    -3

  • 355. 匿名 2023/08/07(月) 12:58:26 

    >>183
    この世代の子どもたちは可哀想
    バブルで小金もった親の自己顕示欲に幼い頃から振り回されてさ
    人生イージーモードみたいなこと教えられて育ったのに、バブル弾けて超氷河期でいきなり異次元に放り出されて、本当につらくてしんどかった

    親たちが若い頃は金持ちボンボンやお嬢様が流行りだったんだよね
    頑張らなくても周りがお膳だてしてくれて良い思いをするのが良い人生って思ってるから、子供の就職難や不遇にもまるで共感してくれないで他人事
    「私は大学なんか行かずに遊んでたけど大企業に入社したし、そんな思いしたことないわ〜、今の子は大変ねぇ〜」みたいなムカつくこと平気で言ってきてた

    親たちだって自分親の面倒なんて見てないのに、自分が子供の世話になるのは当たり前だと思ってるし
    バブルで散財して反省してお世話になって申し訳ありませんって態度ならまだしも、いつまでも世間知らずのお嬢様お坊っちゃまを気取って無邪気なフリして依存するのやめてほしいよ

    +37

    -2

  • 356. 匿名 2023/08/07(月) 12:59:26 

    >>18
    夫婦だし持ち家じゃないときつそう。
    今これだと本当に自分らのときはどうなってるのかな…

    +25

    -1

  • 357. 匿名 2023/08/07(月) 12:59:57 

    >>72
    iDeCoは最低でも月5000円〜だけど、積立NISAは100円からできるよ!楽天ポイントとかdポイントでもできる!毎月1000円〜だけでも始めてみたら?やってる⇔やってないでは将来全然違うよ。

    +39

    -9

  • 358. 匿名 2023/08/07(月) 13:00:04 

    うちの母75歳だけどシングルマザーだったから月十万くらいだって
    祖母が祖父の遺族年金で20万くらいもらってたらしい
    もちろん私なんの期待もしてない
    自分で稼ぐかなぁ

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/07(月) 13:02:00 

    うちは今年夫が65になって年金貰い始めたけど、夫とは年齢が離れてるので、それまでが大変。
    私が65過ぎて2人分年金がもらえるようになれば月28万は入るはず。
    会社に行かなくなってとにかく会社の恩恵は大きかったなと気づいたよ。
    定期券、福利厚生、税金といろいろ助けられてきてたんだなあと。交通費とか税金とか全て自分で支払うから、何するにもお金かかって大変。税金の支払いなどで年金がまるまる使えないことにも要注意だわ

    若い時から節約してきたから、貯金も数千万ある。
    バブルも経験したけどそんなのに浮かれてない。
    年収がいい人が多分浮かれてたんだろうな。
    うちはそんなに年収いいほうじゃなかったからずっと引き締めてたよ.
    なんとかなると豪遊してた人と違うのは当たり前。

    なんとかなると思ってる人は今もいるよね。
    なんとかなるないから気をつけたほうがいい

    +7

    -6

  • 360. 匿名 2023/08/07(月) 13:02:23 

    >>339
    納める期間が短ければ旦那の収入にもよるけど老齢基礎と老齢厚生貰うより老齢基礎と遺族厚生の方が貰える額が大きくなるよ

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/08/07(月) 13:02:43 

    >>139
    70代くらいだと貯金はなくても自宅という不動産だけはあったりする
    そんでそれを遺産としてちらつかせて良く面倒みてくれた人に多く譲るっていう
    世話されるくせに偉そうなのが腹立つ

    +36

    -1

  • 362. 匿名 2023/08/07(月) 13:04:51 

    >>40
    新NISAで老後資金自分で何とかしろよって事では?

    +41

    -1

  • 363. 匿名 2023/08/07(月) 13:06:38 

    >>5
    老後施設に入らなきゃいけなくなったとき金がなくて
    結局子供が負担することになるから
    一概にいいとは言えない。

    +28

    -1

  • 364. 匿名 2023/08/07(月) 13:06:44 

    >>260
    うち貯めてるよ

    +12

    -3

  • 365. 匿名 2023/08/07(月) 13:10:25 

    >>267
    手取りって、何を引いた金額?
    国民年金など、自分で支払う税金を差し引いた金額?

    +0

    -3

  • 366. 匿名 2023/08/07(月) 13:15:20 

    >>40
    社長叩きやってるような国だから大変になるだろうよ

    +1

    -3

  • 367. 匿名 2023/08/07(月) 13:15:46 

    >>359
    夫婦で月に28万って現役時代は高収入だったのかなとは思う、
    スレにある月に15万の人より現役時代収入は高かったのかなと。

    高収入で堅実に生活して老後のある程度の年金と貯蓄で生活できるのは素敵だし見習いたい。
    ただ、浮かれていたと言ってもその当時それほど収入高くもなく
    本人豪遊と言っても収入から考えるとまあ、ただそんなに収入高くないから使い切っただけなんだろうね。

    情報量が今と違うのでなんともだけど、
    これからはニーサでもして老後に皆備えといた方がとは思う。
    ただ、ニーサすらするお金ない人や、頑張っても1、2万しかできない層も多いんだよね。

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2023/08/07(月) 13:17:39 

    >>181
    私も同じような感じだけど、本当生きていくのは色々と大変だよね…

    +51

    -0

  • 369. 匿名 2023/08/07(月) 13:18:12 

    >>157
    いつまでバブル引きずってるんだだしいつまでバブルのせいにするんだw

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2023/08/07(月) 13:19:33 

    >>8
    札幌で一人暮らししてた20代は手取り13万とかで暮らしてた

    +17

    -4

  • 371. 匿名 2023/08/07(月) 13:19:48 

    >>139
    70代で都内に家買って、交際費使い放題とかゴルフやら接待で豪遊してた人達は大抵がある程度の資産と高額な年金で老後も安泰な人たちだよ。

    今70代で困ってる人達は、現役世代の年収低くて貰える年金も少なく、バブル時代もそれ程の恩恵はなかった人達だと思うけどね。
    バブルって皆が金持ちってわけではないんだけどね。

    +38

    -6

  • 372. 匿名 2023/08/07(月) 13:20:54 

    >>286
    スキルアップして転職考えないの?

    +5

    -2

  • 373. 匿名 2023/08/07(月) 13:21:11 

    >>225
    失われた10年
    年金手取り「月15万円」70代男性の悲鳴「まさか年金で暮らせないとは…」団塊の世代、老後を襲う2つの大誤算

    +6

    -19

  • 374. 匿名 2023/08/07(月) 13:21:57 

    >>219
    厚生年金基金(3階部分)の手続き忘れてそう。
    特に奥さんが結婚前に少し会社勤めしてて旧制のまま放置とか。

    +15

    -0

  • 375. 匿名 2023/08/07(月) 13:22:03 

    生活レベルが高い人間からしたら月50万でもそんな少なくてよく生活できてるねと言えるし
    低い人間からしたら10万でも生きていけないことはない

    結局生活レベルを他人と比べることほどナンセンスなこともない
    誰かにとっては少なくても誰かにとっては十分だったりする
    幸不幸ってのは結局お金の量よりもその人の心の問題だと痛感するわ

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2023/08/07(月) 13:22:41 

    >>39
    >>52
    >>105
    「夫婦で月に15万」って書いてある。
    ちゃんと読みましょう。

    +45

    -3

  • 377. 匿名 2023/08/07(月) 13:24:40 

    >>376
    一人15万と二人で15万だと生活全然変わってくるよね。

    +30

    -2

  • 378. 匿名 2023/08/07(月) 13:29:00 

    将来は増えすぎた非課税世帯や生保の身寄りがないお年寄りが特養に入って、富裕層が老人ホーム
    真面目に働いても貯蓄や資産運用できなかった中の下〜中流辺りがホームに入れなくて年金も少なくて社会問題になりそう
    歳取った氷河期世代を介護するのはその子供達、今の若い子だよね?
    若い子がいくらお金貯めても親の氷河期世代が年金少なくて貯蓄もなかったら悲惨じゃないの?
    30年後の格差社会がえげつないはず

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/08/07(月) 13:29:09 

    >>127
    トピの15万円は、夫婦での一月あたりの手取り。あなたのは現時点での年間の総額。
    厚生年金か国民年金のみか、現役時代の収入も不明なのに、何を比較すれば良いの?

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2023/08/07(月) 13:29:21 

    >>5
    これからはさらに酷くなって15万もとても貰えそうにない
    謳歌した時代があったんだしいいじゃん自業自得よ

    +77

    -7

  • 381. 匿名 2023/08/07(月) 13:32:24 

    昨年から年金もらってるけどまだ働いてるから年金は全額貯金してる。
    旦那が4歳下でもうリタイアしてるから2人とも年金がもらえるまであと3年働くつもり。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2023/08/07(月) 13:34:42 

    >>25
    国が、iDeCoやNISAを使って老後資金を投資でまかなえと勧めてくるくらいだから、年金はお先真っ暗だと言われているようなもんですね。

    +39

    -0

  • 383. 匿名 2023/08/07(月) 13:35:42 

    >>1
    退職金は?

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2023/08/07(月) 13:37:58 

    夫婦で15?


    おじいちゃん夫婦は25万だったけど、次から次へと詐欺がきたよ笑

    +0

    -1

  • 385. 匿名 2023/08/07(月) 13:38:34 

    >>21
    30歳まで学生してて、その後はずっと非正規掛け持ち。40過ぎまで奨学金返してた。
    それでも45の今2000万は超えてるよ。さすがにのんびりしすぎなんじゃない?

    +9

    -59

  • 386. 匿名 2023/08/07(月) 13:42:04 

    >>357
    50代からそんな少額やっても、、とは思う

    +16

    -7

  • 387. 匿名 2023/08/07(月) 13:45:18 

    >>2
    旦那50歳、私43歳、マジで真剣に考え出してる。
    子供の受験が終わったら、私もパートに出る
    残り10年、旦那の給料からは教育費以外は老後資金としてどんどん貯金していく。退職金にも手はつけない。

    それでも、まだ足りないだろうから夫婦共に働けるうちは働くしかない。

    自分の親は定年後に悠々自適に海外旅行行ってたけど、信じれないわ。

    +81

    -2

  • 388. 匿名 2023/08/07(月) 13:46:18 

    >>376
    52だけど、なにか間違ってる?
    月に15万に変わりないでしょ?
    なにも月にひとり15万なんて書いてないよ。
    あなたこそ人のコメントもちゃんと読んで

    +8

    -25

  • 389. 匿名 2023/08/07(月) 13:46:33 

    うちの両親は年金が各月6万
    兄が全部生活費の面倒見てるよ
    実家にある家電は全部兄が買ったし
    何か故障すればすぐ兄に頼る
    兄は独身、結婚できないと思う
    やっぱり老後の計画性が無いとダメだね

    +14

    -1

  • 390. 匿名 2023/08/07(月) 13:47:44 

    >>13
    投票する野党が無いとか言って、自民党に投票する馬鹿がいるからね。
    どうせ自民党が与党なのは変わらないから、議席数を減らす事が国民の方を向かせる手段なのに。

    +169

    -10

  • 391. 匿名 2023/08/07(月) 13:49:25 

    でもさ、本当に年取ると金は使わなくなるんだよなあ。
    貯蓄全部使い切って死ぬ人の方が少ないらしいし。

    年金なんか少なくても貯蓄崩せばくるしていけるんじゃない?

    +3

    -4

  • 392. 匿名 2023/08/07(月) 13:49:38 

    >>310
    シルバー人材というのがある。登録してできる仕事を見つける。給与は安いけど小遣い程度にはなる。
    庭木の剪定とか特技がある方が有利、サラリーマンだった人はパソコンの操作は必須。
    児童の見守りとか立ち仕事も多いから健康じゃないと難しい。

    +10

    -1

  • 393. 匿名 2023/08/07(月) 13:51:38 

    >>386
    よこ、50代だと今からだと少額してもってのは共感できる、
    同じく50代だけど、周り見ても働く時間増やして節約して少しでも貯金にまわすって考えの人もいるので
    1万でも2万でもできるだけ資産運用に、ニーサ非課税はやっぱりお勧め

    後はできるだけ健康維持に気をつけて、高齢になっても働いて年金受給遅らすとかが現実的かも。

    何もせずによりかはまし。

    +37

    -1

  • 394. 匿名 2023/08/07(月) 13:53:52 

    >>339
    学業終えて直ぐに見合いなどで結婚した場合。働いた経験ない人は案外いる。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2023/08/07(月) 13:54:23 

    >>392
    シルバー人材は働く時間も時給も安すぎ。

    ある程度年金あって生活に困ってない人が小遣い稼ぎにするならいいけど、
    そうでないなら普通に最低時給もらえて、働ける時間確保できる仕事探す方がいいよ。

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2023/08/07(月) 13:54:45 

    >>45
    たださ、キリギリスって寿命2ヶ月らしいよ。
    そら遊ぶわ思う。
    働きアリは1~2年は生きるらしい。

    +38

    -0

  • 397. 匿名 2023/08/07(月) 13:57:55 

    >>8
    15万からあれこれ引かれて11万とかじゃなくて、15万もらえるんだよね?
    医療費も安いし、シルバーパスとかもあるし、娯楽施設どこも割引効くじゃん。

    持ち家だったら、贅沢しなきゃ全然余裕な気がする。
    生活費は年金、ボケ防止と体力維持のために働いて旅行とか趣味活動とかに充てれば。
    それまでに散々楽しんできたのなら、もういい気もするし…

    働いたら働いただけガンガンお給料もらえた時代に使い切っていたなら、浅はかとしか言いようがないよ。

    +94

    -8

  • 398. 匿名 2023/08/07(月) 13:58:01 

    そもそも論なんだけど、老後は年金だけで生活できるって言う前提だったの?年金+個人の貯金じゃないの?確かに年金額が減ってるのは問題だけど、年金だけで生活できないって言うのはちょっと違う気がするんだよね。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/08/07(月) 14:04:12 

    >>386
    月1万円を3%の利回りで10年積み立てると、約19万円プラスになります
    元本120万で、暴落時の元本割れのリスクも考えると、、、NISAも自己責任になりますが
    増えた19万が少ないと感じるか、もっと積み立て額を増やしたいと思うかは個人の自由です
    ただ、10年後も物価高が続くなら、貯金しても円の価値が下がっちゃうので、どの道大変です

    +31

    -0

  • 400. 匿名 2023/08/07(月) 14:04:49 

    >>393
    レスありがとう、ちなみに私も56なんだけど積立NISAは今年はじめたのです。
    少額でも時間あまりないから最大の33333円で、夫も同じ金額ではじめたよ。イデコは夫にやらせたけどやはり50過ぎてから。
    私は今扶養内パートやめて専業主婦だけどまた働こうかと思って探してる。
    見つかるかなぁ、もう

    +13

    -0

  • 401. 匿名 2023/08/07(月) 14:06:29 

    >>399
    今年からだけど月33333円やりはじめました。
    貯金から。

    +13

    -0

  • 402. 匿名 2023/08/07(月) 14:07:26 

    >>385
    マウントにすらなってないww
    精一杯の虚勢なんだろうけど
    哀れな…

    +33

    -0

  • 403. 匿名 2023/08/07(月) 14:08:24 

    >>389
    うちも子供頼ってこようてしてる。
    でもうちの場合共働き夫婦なのに家事育児全部母っていう母だけに育てられててその母が早くに他界してて、子供かえりみず仕事してたわりに父が全然厚生年金とかないみたいで子供頼ろうとしてきてる。
    前にお金貸したとき期限日に返さず音信不通になったのと金盗まれた過去もあって父親と思えないし普通に助けたくなくて拒否しようと思ってる。

    +8

    -1

  • 404. 匿名 2023/08/07(月) 14:16:18 

    >>392
    ありがとうございます

    70歳以上のデスクワーク主体の仕事って少ないですか?

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2023/08/07(月) 14:17:57 

    とりあえず夫婦で5000万は老後資金ためた
    ガルでそんなんじゃ足りなーいって言われたけど
    うちで無理なら正直大概無理じゃん

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2023/08/07(月) 14:18:38 

    山本太郎の公約で国民1人10万配るって案通ってほしいわ
    年金と10万が貰えるなら何とかやっていける

    +3

    -9

  • 407. 匿名 2023/08/07(月) 14:19:55 

    >>8
    1人でしょう?
    うちの旦那もそのくらい貰える

    +6

    -10

  • 408. 匿名 2023/08/07(月) 14:21:49 

    2ヶ月で30万

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2023/08/07(月) 14:27:31 

    >>339
    お年寄りはお年寄りで居そうだし、バブル世代は家事手伝いからの結婚した人も居そうだし、氷河期からは非正規で厚生年金ではないまま結婚した人も居そうだな、とは思う。氷河期以降は多分結構な数が居そうな気もしなくもない。

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2023/08/07(月) 14:28:26 

    普通に考えて夫婦で手取り月15万ボーナスなしで暮らすって無理って人多いと思う。

    老人だから、それほど趣味や娯楽にお金かけないで持ち家あるならなんとかだと思う。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2023/08/07(月) 14:30:04 

    >>391
    でも、少しずつでも貯金残高が減っていくストレスを考えると辛いと思う。
    一時的に減ってもボーナスやら昇給やら増える見込みがあるのとでは違う。お金はあるに越したことはないね。

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2023/08/07(月) 14:33:04 

    二人で手取りで15万だから、年金支給はもう少しあるわよね。介護保険料や後期高齢者医療で結構引かれるのかしら…?

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2023/08/07(月) 14:33:20 

    >>226
    お金《貸して》の時は万単位
    お金《ちょうだーい》の時は千円単位
    千円単位だと貰い安いんだって
    万だと大きいから貰うには遠慮が出るとか、、、
    私は自分の千円単位の買い物も1週間悩んだりするのに
    お金の価値観が違いすぎるバブリー世代は。

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2023/08/07(月) 14:33:52 

    月15万てことは2か月分の支給の時は30万てことでしょ
    十分すぎるほど貰ってると思うけど
    うちの舅だってそんなにもらってない

    +0

    -5

  • 415. 匿名 2023/08/07(月) 14:35:12 

    >>406
    その財源はどっから持ってくんのよ
    もらえりゃいいってもんじゃないんだよ単細胞だな

    +13

    -0

  • 416. 匿名 2023/08/07(月) 14:36:59 

    >>404
    マンションの管理人の成り手が足りないらしい。特に都心はマンションラッシュだから。
    午前だけとか週に数日とか結構選べる。
    館内清掃やゴミ出しもあるのでデスクワークのみというのは難しいけど、清掃を外部委託しているマンションが見つかれば良いけど。
    ハロワで探したらどうかな。

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2023/08/07(月) 14:37:39 

    >>80
    そうよね 私の周囲は40過ぎたあたりで具体的な対策の話になってた、独身含めて。
    資産額に自信がない人は、自分の年金がおおよそこのぐらいだから・・・と
    その金額内で生活してみるとか
    すぐにでなくても徐々にその金額に近づけていくとかやってました

    +26

    -2

  • 418. 匿名 2023/08/07(月) 14:39:30 

    >>256
    ミナコイチャットはガキだらけだから
    話が通じないよ。
    考えが幼いからゲームやアイドルなんかに
    夢中になるんだろうね。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2023/08/07(月) 14:40:14 

    >>415
    国は〇〇すべき!って言う人は大抵本人が素寒貧だし
    他人の懐だからテキトー言ってることが多いよね

    +2

    -1

  • 420. 匿名 2023/08/07(月) 14:40:48 

    >>291
    生活費の掛かる孫を連れてる、出戻りシンママの娘に寄生されたら大変だよ。
    孫が心配で受け入れるんだろうね。
    もう1度子育てするみたいで働くしか無いよね。
    こう言う家庭は多いんだろうな。

    +43

    -1

  • 421. 匿名 2023/08/07(月) 14:41:22 

    >>414
    夫婦二人の合算ってトピに書いてあるのに、読まない人多いのね…。

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2023/08/07(月) 14:41:33 

    >>395
    たまに趣味レベルでやるスタンスだよね
    庭木の剪定をいつもシルバー人材センターにお願いしてるけど一人頭日当7000円出してる
    日当といっても午前中の2〜3時間で終わらせて帰ってくしたまに仲間と集まって得意なことして小遣い稼ぐ感じで割と良いバイトだなと思う
    シルバーの剪定は人気で数ヶ月前に連絡しないと予約取れないから経験者足りてないんだろうな

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2023/08/07(月) 14:41:48 

    >>8
    老夫婦2人ならやっていける金額だよね。
    ただその年代の方々って食費を節約しない人が多いから食費はかかりそう。

    +42

    -0

  • 424. 匿名 2023/08/07(月) 14:43:35 

    あー現役時代厚生年金保険料月500円しか払ってなかった世代ね

    +3

    -6

  • 425. 匿名 2023/08/07(月) 14:44:59 

    >>3
    月15万も年金で貰えるなんて羨ましいな〜。私なんて都内の某百貨店に勤めているけど手取りで月10万弱、ボーナスは出るけど8000円前後だよ

    +10

    -6

  • 426. 匿名 2023/08/07(月) 14:46:46 

    >>425
    安月給でも「遊びに行かない、買い物しない、外食しない」休日はステイホーム!これを徹底すれば余裕で生活できるよ

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2023/08/07(月) 14:48:23 

    >>1
    奥さん週5でおめーは週2かよ
    どうせ奥さん帰ってくるまでご飯待ちしかしてないんでしょ?
    働けや
    70代のうちの親父農家まだやってんぞ

    +26

    -2

  • 428. 匿名 2023/08/07(月) 14:51:14 

    >>227
    ふたりで、じゃない?

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2023/08/07(月) 14:51:26 

    >>33
    給料だったら引かれたあとの金額だろし~
    ボーナスあるとこにいけばいいのに

    +0

    -6

  • 430. 匿名 2023/08/07(月) 14:51:48 

    IT系なら退職後も案件もらって頭働くうちは仕事できると思うボケないためにもやるつもり

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2023/08/07(月) 14:53:05 

    うちは父が亡くなったのに、父にたかってた上の世代がまだ生き残ってる。
    今施設に入所してるけど、毎回金よこせと連絡が来るんだよね。
    施設の費用以外にも週に4日のマッサージに月一のエステと美容院が事後払いで来る。罰当たりと言われようとも、仏前で早くお迎えして下さいって今年も言います。 うちのように90代の面倒まである人っているのかな...。
    父は年金もらいつつ稼いでいていくつか個人年金かけていたので、母は1人になりましたが仕送りなど必須でないからよかったと兄と言ってます。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2023/08/07(月) 14:54:22 

    >>74
    元ガールズで〜す。

    +11

    -1

  • 433. 匿名 2023/08/07(月) 14:55:34 

    私国民年金65000と、基金2万しかもえない。
    15万で無理なんて、、、 今後月に30万くらい貯金しないと老後なんか生きれないよ

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2023/08/07(月) 14:57:12 

    >>266
    8ってことはないのでは?ずっと国民年金のみで7万くらいだよね。17って事は、いいお給料なんだろうし。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/08/07(月) 14:58:53 

    >>268
    この人は夫婦で、だよ。少ないよ。対して払ってないんだよ。

    +3

    -3

  • 436. 匿名 2023/08/07(月) 15:00:22 

    >>424
    よこ
    なんでこれマイナスなの?
    年寄りって月に100円くらいしか払ってなかったって聞いたよ
    で、厚生年金大手勤めなら月に30万くらいもらってんだって
    現役世代よりもらってるよ

    +3

    -3

  • 437. 匿名 2023/08/07(月) 15:01:55 

    >>425
    私の父は厚生年金だけでも月15万円支給。
    それは、それだけ働いて所得税、住民税、たくさん払ってきた結果。もちろん年金保険料も高額だったわけで。
    家族も犠牲になるくらいの企業戦士だったし。
    母の節約と内助の功があったから、貯蓄も多く老後は悠々自適みたい。
    足りないと嘆くなら増やす手立てが見つかれば良いね。

    +3

    -7

  • 438. 匿名 2023/08/07(月) 15:05:06 

    >>21
    あなたにとって人生の楽しみとは?

    +7

    -24

  • 439. 匿名 2023/08/07(月) 15:07:25 

    >>65
    あら、私は57歳だよ!

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2023/08/07(月) 15:08:21 

    >>180
    旦那さんが奥さんのことも考えて資産を運用してるよ

    +3

    -2

  • 441. 匿名 2023/08/07(月) 15:09:20 

    >>422
    それでも相場より安いんじゃないかな。
    庭木の剪定業者に頼むとかなりの金額、安いからシルバーが人気なんだろうけど。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/08/07(月) 15:09:39 

    >>172
    カッコいい90歳だよ。話題についてきて書き込みも出来て。

    +7

    -1

  • 443. 匿名 2023/08/07(月) 15:12:10 

    バブル謳歌→お金がない→生活保護はやめて欲しいなぁ。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2023/08/07(月) 15:12:25 

    うちの母も義母も月15万円なんて無いよ。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2023/08/07(月) 15:13:24 

    >>423

    私自身が氷河期で地獄を見たから、この記事はイライラする。ガチで戦争体験をされた世代でもないし。

    老夫婦二人でお金無いなら一日2食、ご飯と納豆で十分でしょ。洗濯も一日おきくらいで大丈夫でしょ。

    「誤算」じゃなくて「自業自得」と書いてほしい。

    +16

    -4

  • 446. 匿名 2023/08/07(月) 15:13:31 

    >>44
    今、専業できてるならある程度夫の年収高いんじゃないの?

    老後は夫婦二人の年金で
    夫が先に亡くなっても遺族年金で大丈夫なんじゃないかな。

    ある程度の高収入なら持ち家と貯金と年金で暮らせる。
    平均年収程度の独身や共働きよりかは老後は安泰なような。

    +18

    -1

  • 447. 匿名 2023/08/07(月) 15:14:20 

    >>409
    逆に氷河期以降は少ないでしょ
    高校卒業して非正規になってもフルタイムなら厚生年金入る世代やで
    1度もフルタイムで働いた事ない女って周りに1人も居ないけど

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/08/07(月) 15:15:34 

    >>5
    ただ介護や育児は自腹の時代の層だよね…
    どっちがマシかって話になったら、結局個人でしか測れない気がする。

    +17

    -1

  • 449. 匿名 2023/08/07(月) 15:16:43 

    >>445
    氷河期で辛い思いしてるなら理解できると思うけど、

    この世代で今年金低くて資産もなくて困っている人達はバブルで美味しい思いした人ではなく
    戦後教育もあまり受けられるずに、そんなに収入高くなく過ごしてきた人だよ。
    この人達を自業自得と言うのなら、氷河期も自業自得と言われるよ。

    バブル時代に大企業で美味しい思いした人達は老後も安泰。

    +9

    -3

  • 450. 匿名 2023/08/07(月) 15:16:45 

    >>24
    うちも夫婦で自営
    75まで働かないとやっていけないだろうなと思ってる…
    それまで仕事があればいーなぁ

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2023/08/07(月) 15:17:00 

    >>136
    若い人の給与は上がってると思う。初任給あげてる会社多いし。

    +22

    -7

  • 452. 匿名 2023/08/07(月) 15:20:00 

    >>437
    2025年から厚生年金の受給額が減る。
    去年今年とすでに物価スライドで減額されてたような気もするけど、それとは別でベースから減らすみたい。
    別に自分がもらう訳じゃないけど、給付は減らして税金は増やすこの流れに、なんかモヤる(ただし一部の層への国からの給付金は爆増中)

    +19

    -0

  • 453. 匿名 2023/08/07(月) 15:21:21 

    >>16
    ほんとそう。貯金のこと考えず使いまくってるなら当たり前じゃんか。うちの親なんかせっせと贅沢せず貯めてたお陰で余裕のある老後送れてる。対して義実家は見栄っ張りで身の丈に合わない交際費などで老後すっからかんよ。ああはなりたくない。

    +26

    -1

  • 454. 匿名 2023/08/07(月) 15:23:21 

    >>441
    もちろん相場より安いよ
    本職の庭師さんに来て貰ったらトータル10万くらいのところをシルバーから3人派遣で21000円で済むし
    とりあえずさっぱり綺麗にしてくれたら良いので半年待ちでシルバーにお願いしてる

    +1

    -1

  • 455. 匿名 2023/08/07(月) 15:23:35 

    >>8
    私の母は4万ちょいだから、15万とかすごく多く感じる。
    幸いちゃんと貯金してくれて持ち家だからやっていけてるけど、賃貸、貯金なしだと4万では暮らせないよね。

    +81

    -2

  • 456. 匿名 2023/08/07(月) 15:26:47 

    >>434
    国民年金だけだと満額で月6万5千円じゃないっけ。7もなかったはず。

    +14

    -0

  • 457. 匿名 2023/08/07(月) 15:31:49 

    >>406
    配るより減税

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2023/08/07(月) 15:34:11 

    夫がいま48歳なんだけど、60定年で退職金がほとんどない会社だから定年後の収入減が怖すぎる
    せめて70歳になるまでは週5で年200万ぐらい稼いで欲しい
    私も70になるまで働くから

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2023/08/07(月) 15:37:56 

    団塊世代で今お金に困ってる人は自業自得

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2023/08/07(月) 15:41:13 

    >>437

    税金の割合でいえば今の世代のほうが圧倒的に払っているよ
    ボーナスは総取りだった時代の人達が納めてもらえる額と、今の現役世代が納めてもらえる額、比較したらたくさん払ってきた結果とは言えない

    +9

    -2

  • 461. 匿名 2023/08/07(月) 15:47:44 

    >>3
    今42だけどもう自分終わりだと思ってるー
    いろいろあって貯金もないし
    はよ消えたい

    +53

    -0

  • 462. 匿名 2023/08/07(月) 15:47:56 

    >>292
    貯金がないなら自業自得だね

    +8

    -2

  • 463. 匿名 2023/08/07(月) 15:48:39 

    私たちは働き詰めでも余裕のある暮らしできてないわ

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2023/08/07(月) 15:48:52 

    >>256
    若い子が集まる所で馴染めないからわざわざ来てるんじゃないの?

    +18

    -0

  • 465. 匿名 2023/08/07(月) 15:53:49 

    >>1
    団塊世代は年金だけで暮らしていけると考えていた世代?ホント?そういう世の中だったっけ?
    老後は子世帯と同居して隠居生活、年金はお小遣いや孫へのお年玉や貯金などしてのんびり過ごすってのは団塊の親世代あたりまでだと思うんだけどな。100歳くらいの世代の。

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2023/08/07(月) 15:55:46 

    >>449

    記事自体に『まず「バブルを謳歌しすぎた」』と書いてあるでしょ。

    +9

    -3

  • 467. 匿名 2023/08/07(月) 15:59:27 

    夫婦二人で年金手取り15万だからまだ何とかだけど、旦那さんが先に亡くなったら、遺族厚生年金も少ないだろうからそっからが大変そう

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2023/08/07(月) 16:03:01 

    >>11
    スポーツジムに行くと二極化してるのが目に見えて分かる。お金ないから朝から晩まで毎日毎日お弁当持って来てる人と、ヨガやダンスなど好きなプログラムだけ来てあとは海外旅行や国内旅行に行きまくりの人。

    +52

    -1

  • 469. 匿名 2023/08/07(月) 16:03:45 

    >>207
    私もー💦💦

    +40

    -2

  • 470. 匿名 2023/08/07(月) 16:06:05 

    >>466
    バブル謳歌しすぎたとは書いてあるけど、年金額は二人で15万と低い。
    情報も少ない時代、想像だけど過去を華やかに大袈裟に思い出してるだけでは?

    自営でってことも考えられるけど、バブルなんて数年、そのあとは景気悪く
    そんなに自業自得とは思えないけれどね。
    今の70代なんて中卒とかで働いてる人も多く、
    一億総中流なんて言葉に騙されてたでけど、食べていけない程の貧乏人はいないけど格差すごい時代。

    +13

    -2

  • 471. 匿名 2023/08/07(月) 16:07:10 

    夫婦2人で手取り15万、市営住宅とかなら慎ましく暮らせば何とかなるんじゃないの。
    贅沢しなきゃ暮らせると思うけどな。

    +8

    -0

  • 472. 匿名 2023/08/07(月) 16:07:17 

    若い子は大変、若い子は大変
    とか老人共が言うけれど
    1番大変な世代は40から50代よね

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2023/08/07(月) 16:11:28 

    >>21
    素晴らしい!

    +54

    -2

  • 474. 匿名 2023/08/07(月) 16:13:47 

    夫婦で手取り15万で合計30万なの?
    それとも夫婦手取り合計が15万なの?
    後者なら当然無理だけど前者ならやっていけるでしょ

    +0

    -2

  • 475. 匿名 2023/08/07(月) 16:17:21 

    >>474
    後者です、二人で月に15万円。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2023/08/07(月) 16:20:28 

    >>47
    そのうち所得制限の代わりに資産制限!みたいなの作って受給金額削られそう

    +22

    -1

  • 477. 匿名 2023/08/07(月) 16:21:37 

    >>7
    75で7.8万
    30代前半以下ならそうなりそう

    +24

    -1

  • 478. 匿名 2023/08/07(月) 16:21:38 

    ウチ、シミュレーションしたら月6万だった。
    それだけしか貰えない家庭がもちろん貯金なんか出来る生活を今しているわけでもなく(低所得すぎて毎月カツカツ生活)…詰んでるなって思う。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2023/08/07(月) 16:23:01 

    今の予定だと私は月20ほど、夫はさらにもらえる
    その代わり毎月毎月信じられないほど払ってる
    明細見るたびガッカリしてる
    その上減額するんだろうし
    もう年金制度やめて欲しい
    個人年金とかの商品の方がましだよ

    +3

    -5

  • 480. 匿名 2023/08/07(月) 16:31:59 

    >>479
    今の時代で月に20万以上ってほぼいないけどどんな職業なの?

    +4

    -1

  • 481. 匿名 2023/08/07(月) 16:37:09 

    >>金融広報中央委員会の調査によると、70代で「貯金なし」は18%ほど。また金融資産があっても「100万円未満」という70代は5.5%います。十分な資産を築けずに、年金生活に突入した団塊の世代は珍しくはないのです。

    ほとんどが貯金あるじゃん
    よっぽど資産価値が高い家じゃなければ持ち家なら2人でも15万あれば暮らしていけるでしょ

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2023/08/07(月) 16:40:21 

    >>481
    貯金ない人が持ち家もなくて年金も低いんじゃないの?

    +4

    -2

  • 483. 匿名 2023/08/07(月) 16:44:08 

    バブル謳歌したキリギリスにやるお金はない
    氷河期粗末にしやがって

    +5

    -1

  • 484. 匿名 2023/08/07(月) 16:44:42 

    >>8
    月15万ならそれが手取りって人は今現役にたくさんいると思う、

    +66

    -1

  • 485. 匿名 2023/08/07(月) 16:45:48 

    >>482
    そんなこと書いてあった??
    この世代って持ち家ある人が多いし、実際統計では貯金がある人の方が多いねって言いたかったの

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2023/08/07(月) 16:47:37 

    >>109
    それ書くと、若い人がマウント取っておばちゃんのせいにするよ
    だって婚活トピでマウント取ってるのは既婚のフリした独身って言ってる人多数だから

    +4

    -2

  • 487. 匿名 2023/08/07(月) 16:49:36 

    こんなに、年金ヤバいのに賃貸派の人やっぱりスゴイな

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/08/07(月) 16:51:13 

    >>8
    地方なら正社員でも手取り15万もない会社いっぱいあるんだし、景気良い時に先のことを何も考えずに散財してた世代に愚痴られても「は?」って感じだわ

    +58

    -4

  • 489. 匿名 2023/08/07(月) 16:55:26 

    コロナ、戦争、少子化で時代がガラッと変わりましたよね
    私は家を売却する方向で考えてます
    駅近く築浅で査定がそこそこ付いてる時に売ってまず賃貸に住んで不動産が下がるまで様子見るつもり
    売却したお金はニーサや投資信託にして
    家を買うならほんとに安い家にします
    最後施設に入らなかったら大変だから
    あとは旦那の定年退職が65歳までに延びたのは助かります。
    70まで嘱託みたいだけどそれはあてにしてないです

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2023/08/07(月) 16:59:43 

    >>457
    そりぁ減税もいいけど
    金がない人は減税も苦しい
    金配って欲しい

    +0

    -1

  • 491. 匿名 2023/08/07(月) 17:00:58 

    >>2
    お前仕事何してんの

    +1

    -22

  • 492. 匿名 2023/08/07(月) 17:01:57 

    >>1
    非正規のコドオバの年金は月6マンだよ
    にやにや

    +2

    -2

  • 493. 匿名 2023/08/07(月) 17:03:00 

    >>484
    新入社員の給料ですか?

    +1

    -5

  • 494. 匿名 2023/08/07(月) 17:05:21 

    >>2
    若い時から考えてきたからずっと厚生年金
    夫婦で厚生年金ならなんとかなるし
    確定拠出年金も投資も結構突っ込んでる
    慎ましく生活しながら年に一度くらい海外旅行できるくらいの試算してる
    まだ10年以上あるからわかんないけど

    +17

    -8

  • 495. 匿名 2023/08/07(月) 17:06:48 

    >>15
    年金支給開始年齢が70歳になるってありえないよね
    定年を延ばしてくれないと
    再雇用制度で誤魔化してる

    +3

    -1

  • 496. 匿名 2023/08/07(月) 17:08:45 

    >>406
    バラマキや消費税減税ってる人は年金や税金払ってない人だからなぁ
    結局サラリーマンの税金に上乗せされるだけだし
    消費税が1番平等、広く浅く使える人が使うだけ税金なんだから

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/08/07(月) 17:10:37 

    >>479
    えー、スゴい~
    女性で年金月20万円も貰える予定なの。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2023/08/07(月) 17:11:11 

    >>62
    団塊世代はバブル謳歌して年金15万円も貰えて、本当に「大当たりの世代」だよね
    私が70代になる頃には今の15万円相当は間違いなく貰えないんだから

    +14

    -2

  • 499. 匿名 2023/08/07(月) 17:11:59 

    >>18
    たとえ持ち家だとしても 毎年 固定資産税(土地・家屋)もあるしね
    この先も税率上がるんだろうな

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2023/08/07(月) 17:12:36 

    >>434
    これまで働いてきた分の厚生年金があるんです
    給料あがったのここ数年なので、これがずっと続いたらってシミュレーションだと17万、
    今すぐやめて、今後を全部国民年金にするとあわせて8万くらいになるって意味です
    わかりにくくてすみません

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。