ガールズちゃんねる

とにかく都会で育ちたかった

1631コメント2023/08/11(金) 09:06

  • 1. 匿名 2023/08/07(月) 10:11:46 

    限界集落で育ちました
    転勤族で、地方都市と大都市に住んだことがあります
    電車乗って隣街に友達と行ってみたり1人で行ってみたり、知らない人がいる図書館で本読んでみたい、知り合いのいない塾も通ってみたい、やりたかった習い事もある、、等
    人との出会いも沢山、人間関係の逃げ道もある、夢いっぱいでここで育ちたかったー!と思ってしまいます
    田舎で育ったからこそそう思うし仕方ないのですが、、
    同じように思う方話しましょう

    +929

    -56

  • 2. 匿名 2023/08/07(月) 10:12:32 

    教育格差が1番つらいよね
    地方は選択肢があまりにも少ない

    +1668

    -26

  • 3. 匿名 2023/08/07(月) 10:12:46 

    とにかく都会で育ちたかった

    +145

    -13

  • 4. 匿名 2023/08/07(月) 10:12:49 

    >>1
    都会過ぎるのも嫌

    +441

    -315

  • 5. 匿名 2023/08/07(月) 10:13:23 

    住所的には都会、都心だけど、単なる静かな住宅街で住民以外が通らないようなとこで育ったから、喧騒に憧れて今繁華街のど真ん中で一人暮らししてる。楽しい。

    +416

    -39

  • 6. 匿名 2023/08/07(月) 10:13:26 

    田舎には田舎の良さがあるのは知ってる上で、私も都心部か近いところで育ちたかったから、すごい分かる。

    +750

    -7

  • 7. 匿名 2023/08/07(月) 10:13:27 

    思春期にどこ行っても知り合いしかいないって想像するだけで地獄だな
    監視されてるみたいで息が詰まりそう

    +1096

    -13

  • 8. 匿名 2023/08/07(月) 10:13:29 

    とにかく都会で育ちたかった

    +153

    -3

  • 9. 匿名 2023/08/07(月) 10:13:32 

    適度な田舎ならいいけど、限界集落ってなるとつらいね。

    +763

    -3

  • 10. 匿名 2023/08/07(月) 10:13:35 

    >>1
    18の頃大学きっかけに出ればよかったと思った

    +368

    -11

  • 11. 匿名 2023/08/07(月) 10:14:06 

    >>1
    塾はそれなりに同級生とかいると思う

    +61

    -16

  • 12. 匿名 2023/08/07(月) 10:14:13 

    >>1
    ウォーキングコースは田んぼ道。
    毎日同じ景色で飽き飽き。
    都会ならウォーキングしても飽きないんだろうなと感じます。

    +627

    -31

  • 13. 匿名 2023/08/07(月) 10:14:29 

    免許取るまで一人でふらっと出かけることができなかったのは辛かった
    今は都会で快適

    +363

    -10

  • 14. 匿名 2023/08/07(月) 10:14:32 

    転勤で東京来て、
    東京は高校から大学時代に来るべきところだなぁと思った。おばさんになってから来ても疲れちゃうから

    +659

    -7

  • 15. 匿名 2023/08/07(月) 10:14:50 

    >>1
    東京23区が地元だけど地域社会はあるからご近似の目とかは普通にあるよ
    地元の中学卒業してからはもう他人だけど

    +63

    -35

  • 16. 匿名 2023/08/07(月) 10:15:21 

    漫画と映画に天然コケッコーっていうのがありますが、まさにあれw
    ああいう田舎の青春を送ったわ。
    都会育ちうらやましい。

    +192

    -10

  • 17. 匿名 2023/08/07(月) 10:15:21 

    地方都市から上京してるけど、やっぱり東京は娯楽の幅が広がる

    +269

    -5

  • 18. 匿名 2023/08/07(月) 10:15:32 

    >>1
    知らない人がいる図書館ってワード!

    +294

    -6

  • 19. 匿名 2023/08/07(月) 10:15:41 

    それぞれの良し悪しはあると思うけど、ずっと田舎暮らしで視野の狭い旦那見てると、子どもには色々経験させたいなって思う。

    +369

    -13

  • 20. 匿名 2023/08/07(月) 10:15:41 

    >>1
    っていうか今から行けばいいのでは・・・(それともいるのかな?)
    過去なんてどうにもできんし

    +59

    -28

  • 21. 匿名 2023/08/07(月) 10:15:57 

    >>12
    わかる。
    田舎って逆に散歩に向いてる場所少ない。
    田んぼの中の農道とか、景色は良くても人気がなくて危なかったり。
    都会は整備された大きな公園とか、河原が綺麗に整備されて遊歩道あったりする。

    +447

    -8

  • 22. 匿名 2023/08/07(月) 10:16:05 

    >>4
    私も都会すぎるのやだー人は多いし家は狭いし教育マウントというか競争意識がすごくて疲れた
    地方都市が丁度いい!!!絶対!!
    都会は遊びに行くところだと思ってる

    +354

    -113

  • 23. 匿名 2023/08/07(月) 10:16:06 

    一生飽きない街 毎年新しい施設が出現 刺激がほしいから都会が好き

    +127

    -10

  • 24. 匿名 2023/08/07(月) 10:16:56 

    中学受験専門塾、大手予備校などの学習環境が整っていて、美術館やコンサートホールなど文化施設も整ってるから都会暮らしの方が学力を伸ばしやすいし、教養や感受性を育むのに適していると思う。

    +278

    -5

  • 25. 匿名 2023/08/07(月) 10:17:00 

    とにかく都会で育ちたかった

    +9

    -7

  • 26. 匿名 2023/08/07(月) 10:17:02 

    >>4
    大人だから思うことかな、と
    大学で都会に出たときは人生の違いに驚いて劣等感もあったな

    +224

    -6

  • 27. 匿名 2023/08/07(月) 10:17:05 

    マックを食べてラウンドワンやカラオケに行く
    学生時代たったそれだけの事でも憧れだった

    +230

    -4

  • 28. 匿名 2023/08/07(月) 10:17:17 

    >>1
    都会に住んでる友達の家に数泊させともらった時は歩いてすぐにコンビニ、ご飯やさん、駅、バス停、パン屋さん、スーパーがあって、なんて便利なの!と感動したな。
    田舎は車必須。

    +278

    -3

  • 29. 匿名 2023/08/07(月) 10:17:22 

    田舎育ちだからこそ、田舎特有の「みな友達、みな親戚」みたいな精神が心の底から大嫌い。都会生まれでも田舎のそういうのが肌に合う人がいるように逆も然り。

    +358

    -9

  • 30. 匿名 2023/08/07(月) 10:17:27 

    都会にすぐ行ける距離の田舎に住むのが最強

    +176

    -31

  • 31. 匿名 2023/08/07(月) 10:17:42 

    >>18
    想像だけど図書館とか本屋行っても知り合いしかいないってことは何読んでるかとかも見られてるんだよね…そりゃ行きづらいわ
    商店で買い物するにしても内容全部見られるし

    +239

    -2

  • 32. 匿名 2023/08/07(月) 10:17:49 

    >>15
    顔見知りの間で「○ちゃん最近派手になったわね」とかは言われても街の人みんなに広まったりとかないし、夕飯のメニューとかいつ駅にいたとかまで見ないし話題にならんし、窓からの覗きとかも一切ない
    田舎の監視社会とは全然違うよ

    +252

    -4

  • 33. 匿名 2023/08/07(月) 10:17:51 

    子供の頃、フジテレビ映らなかった

    +56

    -1

  • 34. 匿名 2023/08/07(月) 10:18:02 

    多摩地区に生まれ育つのが理想だと思う
    ちょっと遠出するくらいの位置に都心がある方が良い

    +164

    -38

  • 35. 匿名 2023/08/07(月) 10:18:09 

    >>1
    先祖代々21代目の都民だけどロクな事ないよ

    +13

    -25

  • 36. 匿名 2023/08/07(月) 10:18:11 

    人間は自分と家族プラス隣人数名程度の薄めの関係で過ごしていた時期が長いから、
    数十人以上と密な関係にある田舎はふれあい指数が高すぎてストレスなんだってね

    都会は人が多くて薄めようと思えば薄められるから、田舎よりもストレスが少ない場合があるかもね

    +51

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/07(月) 10:18:35 

    高校の選択肢とか無さすぎ どうしょうもないくらい

    +130

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/07(月) 10:18:54 

    >>12
    近所の人に見られるし、声もかけられる。たまに体調不良とか気が向かなくてやってないと、見かけないけどどうかしたの?ってしつこく聞かれるのが嫌で辞めた

    +180

    -1

  • 39. 匿名 2023/08/07(月) 10:19:00 

    >>30
    福岡県とかは、それで近年糸島とか人気で若い世帯が移住してるんだと思う。
    糸島自体は田舎だけど、すぐ福岡の中心部に行ける。

    +71

    -4

  • 40. 匿名 2023/08/07(月) 10:19:01 

    死にたいくらいに憧れた花の都大東京

    +49

    -6

  • 41. 匿名 2023/08/07(月) 10:19:11 

    東京生まれで中学から地方に引越し、今は転勤族で色々な地方都市に住んできたけど、個人的には程よく都会で移動も便利な大阪が1番暮らしやすかった。

    +122

    -7

  • 42. 匿名 2023/08/07(月) 10:19:15 

    >>2
    確かに。
    高校受験で言ったら普通校少なすぎよね。
    進学校が2つほどあってその下は農業とかで普通科がない高校しかなかった…

    +314

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/07(月) 10:19:26 

    >>1
    いろいろな機会は確かに都会の方がいいよね
    うちの地域も田舎で今はファストフードやチェーン店
    コンビニもあるけど
    高校生の時くらいまで何にもなかったよ
    受験も対策塾ないから自分で勉強するしかなかった

    +74

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/07(月) 10:19:27 

    >>31
    まず限界集落に図書館ってあるのかな?
    学校の図書室の話かと思った

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/07(月) 10:19:37 

    ほんとこれすぎる

    東京ゲームショーに小学生の時に行きたかった
    努力して今ゲームクリエイターをやってるからこそ強く強く思う
    「田舎に生まれても努力で何とかなるじゃない」って言うけどそこまでの苦労が桁違いだっつんだよ

    +258

    -5

  • 46. 匿名 2023/08/07(月) 10:19:42 

    >>32
    そうそう
    人口が多いからいちいち細かいこと話題にしてたら大変すぎる

    +72

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/07(月) 10:19:43 

    田舎者って血が濃いのか
    みんな知的障害者っぽい顔つきだよな
    知性のかけらも無い

    +11

    -94

  • 48. 匿名 2023/08/07(月) 10:19:46 

    田舎過ぎて一般的には田舎なのに都会に感じた学生時代
    就職で道内では都会の札幌に来たけど人の冷たさを実感した
    独身の人が多いマンションだけど会っても挨拶しないんだ…と驚いた

    +11

    -20

  • 49. 匿名 2023/08/07(月) 10:19:55 

    ど田舎で通学路は田んぼ道
    中学時代に、前をのろのろ歩いていた下の学年のグループを抜かして歩いたら
    ボロクソ悪口言われた
    歩行者なんて通学の小学生か中学生しかいないから
    すれ違う経験ないからかマナー最悪だった

    +37

    -5

  • 50. 匿名 2023/08/07(月) 10:20:13 

    オラが都会さ出てびっくりしたのは、雑誌で見た商品やレビュー一位の商品なんかがすぐ買いに行ける場所に売ってる
    ってこったな
    田舎はそげなことねえから

    +151

    -2

  • 51. 匿名 2023/08/07(月) 10:20:13 

    >>4
    分かる。池袋の塾とか行ってて西武新宿線で歌舞伎町とか通学路だった。全然楽しくなかった

    +37

    -23

  • 52. 匿名 2023/08/07(月) 10:20:20 

    >>47
    その発言が知性の欠片もないと思う。

    +107

    -3

  • 53. 匿名 2023/08/07(月) 10:21:11 

    自分も大人になってから東京に住んでいるので学生時代過ごしていたら楽しかっただろうなとか考えるけど、学校に馴染めなかったりいじめられたりしたかもしれないし、仕方ない

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/07(月) 10:21:34 

    >>5
    主と同じ育ちの者だけど、その環境理想的すぎて自慢にしか聞こえないよ…

    +109

    -26

  • 55. 匿名 2023/08/07(月) 10:21:35 

    >>15

    23区とかいう区切りで話されても分かんないわ
    足立区江東区世田谷区港区全部23区だよ
    そんな適当な話ないわ

    +20

    -28

  • 56. 匿名 2023/08/07(月) 10:21:41 

    >>24
    親がそれに見合った金持ちなのかどうか

    +89

    -2

  • 57. 匿名 2023/08/07(月) 10:21:42 

    >>40
    凄い覚えがある
    何だっけ、それ?

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/07(月) 10:21:44 

    電車が1時間半に1本のど田舎で育ち、早く抜け出したかったので18で上阪。今子育て中ですが子供達が羨ましいとすら思う
    習い事はあれやりたい、これやりたいで近所で探せば何軒か出てきて選べる、夏休みなので市や企業のちょっとしたイベントなんかも色々やってるので体験できるものの多さが段違いの都会。でも少し車で走れば自然体験もできるし本当に羨ましいと思う
    大事に育ててもらったけど環境は仕方ない、そこ含めて親ガチャだなー。

    +164

    -7

  • 59. 匿名 2023/08/07(月) 10:21:44 

    私立や国立小学校のかわいい制服着て通学してみたかった

    +46

    -5

  • 60. 匿名 2023/08/07(月) 10:21:54 

    >>32
    窓からの覗きって怖すぎ

    +66

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/07(月) 10:21:59 

    大げさかもしれないけと仕事の帰りにふらっと当日券で芝居を見たとき、私は泣いたんだよね
    これが文化資本の差だよ

    大旅行じゃなくて小旅行でディズニーいけるくらいの生まれがよかったよ、本当

    +254

    -5

  • 62. 匿名 2023/08/07(月) 10:22:00 

    諦めろ。そして一生後悔しろ。

    +2

    -16

  • 63. 匿名 2023/08/07(月) 10:22:21 

    >>59
    それ都内でもごく一部の富裕層だよ

    +52

    -3

  • 64. 匿名 2023/08/07(月) 10:22:49 

    >>2
    職業もだよね
    都会で こんな仕事あるんだ✨
    ってたくさんあった

    +291

    -5

  • 65. 匿名 2023/08/07(月) 10:22:57 

    >>42
    うちの町も公立高が農業高校のみで
    地域の議員さんはみんなその学校出身
    うちの周りの父親世代の男性は
    ほぼその学校出身だったよ

    +58

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/07(月) 10:23:02 

    子供の時は田舎が嫌いだったしコンプレックスだったけど
    今思うと田舎で良かったと思う
    都会は楽しいことや魅力的な事が多すぎて、私の場合だと勉強に集中できなかったと思うし、広いグラウンドで思いっきり運動したことや自然に囲まれて育ったのもいい経験になって結果的に良かったと思える
    未婚だけど個人的には子育ては田舎でしたいと思うくらい

    +52

    -27

  • 67. 匿名 2023/08/07(月) 10:23:26 

    >>55
    世田谷区です

    +3

    -6

  • 68. 匿名 2023/08/07(月) 10:23:44 

    >>1
    私も田舎育ち。いじめの無い私立に行きたかった。

    +15

    -24

  • 69. 匿名 2023/08/07(月) 10:23:45 

    >>4
    千代田区で生まれ育ったけど、正直ほんとに人生得してると思う。

    +186

    -25

  • 70. 匿名 2023/08/07(月) 10:23:45 

    >>21
    大人が歩いてたらそれだけでかなり目立っちゃうしねえ

    +91

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/07(月) 10:23:49 

    とにかく居場所がなかったと思う。
    家か学校かしか居られないし、どこにいても、○○さんの家の○○が何時ごろどのへんにいて…ってわかってしまう。
    進学する際に実家を出て、どこの家の所属でもない自分で過ごせたときは感激しました。なんの血縁でもなくても、他人はわりと気にかけてくれて優しいものだということも知り、それも感激しました。

    +65

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/07(月) 10:23:55 

    >>1

    その環境で産まれても、18から人生を変えるチャンスがあるならまだマシかなと思う。

    最悪なのは、【そんな場所で子供を産んだくせに】子供が運転免許を取るのもダメ、田舎を離れるのもダメって未来をめちゃくちゃ制限してくる親がいた場合。

    田舎の親って大抵の人は

    『うちの子供は18で就職か進学でどこかに行ってしまうのは確定だな』

    って覚悟できてるはずだけど、うちの『子供にベッタリな母親』はそうじゃなかった。

    母は自分の心配(子供が交通事故にあったら、犯罪に巻き込まれたら…)を解消するために子供にあらゆることを禁止して、子供が言うことを聞かないとヒステリーになって怒鳴ったり食事抜きにして従わせる親だった。

    田舎にいても就職なんてないのに、どんな手を使ってでも自分の側にいさせる(嫌がらせでも迷惑行為でもなんでもする)、運転免許を取ると行ったら包丁を持ち出して脅してくる…。

    自分がこの田舎、この親の元に生まれたことをずっと後悔する人生だった。

    結局、私は夜逃げしてそこから親にはもう16年会ってない

    +179

    -2

  • 73. 匿名 2023/08/07(月) 10:24:43 

    父方の従妹がみんな東京生まれ東京育ち。
    自分は地方都市出身で、従妹と話していると本当に色々違いすぎて、結婚も子育ても都会でしたいと思い4年前に上京したよ!

    27歳未婚ですけどもね...

    +65

    -2

  • 74. 匿名 2023/08/07(月) 10:25:21 

    >>53
    でもいじめられてもある程度逃げ場あるからなぁ

    +29

    -1

  • 75. 匿名 2023/08/07(月) 10:25:57 

    >>34
    多摩なんて田舎いやだわ…

    +15

    -60

  • 76. 匿名 2023/08/07(月) 10:26:16 

    私自身田舎に住んでるけど、まだ若い人が多い地域。
    移り住んで来た人が半数以上だから、近所付き合いも薄いし、地域の区役とか集会もない。
    でも車で5分くらいしか離れてない地域に祖父母が住んでたけど、その地域は完全に限界集落だった。
    集落に住む人の話をみんな共有して知ってるし、区役もあるし、地域の活動も盛ん。
    あそこには絶対に住みたくないって思うけど、ずっとそこで育った友達はそれが普通だから全然苦ではないらしい。

    +19

    -1

  • 77. 匿名 2023/08/07(月) 10:27:05 

    >>21
    素敵な遊歩道あるけど、犬の忘れ物がひどい
    現実はそんなもんよ…

    +8

    -4

  • 78. 匿名 2023/08/07(月) 10:27:38 

    >>56
    確かにガンガン文化施設に行ける家庭環境かどうかもあるけど、自分が行きたいって思った時に手が伸びる所に住んでるかどうかだけでも重要だと思う
    幼少期から毎月とかじゃなくて、高校生くらいになってどうしてもいきたい文化施設やイベントに自力で行けるかとかそれくらいの話
    田舎だと遠征で泊まりになるから独立するまで無理になる

    +124

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/07(月) 10:27:40 

    こういう中途半端のとこ住んでる
    とにかく都会で育ちたかった

    +126

    -2

  • 80. 匿名 2023/08/07(月) 10:27:58 

    >>51
    私も渋谷が中高の通学路だったけど最高だったけどな。

    +57

    -4

  • 81. 匿名 2023/08/07(月) 10:28:04 

    >>14
    私は逆で、特に大学時代は京都でよかったって凄く思ってる 物価とかコミュニティとか全て
    東京には旦那の転勤で来て、ある程度経済的にゆとりがあるから、いろんなことを体験できたと思う

    子供は東京育ちで大学まで東京なので、疑問を感じていないけれど、一人暮らしの子が結構少なくて、高校時代の延長風な大学生の遊び方だよなぁって感じに見える

    +86

    -21

  • 82. 匿名 2023/08/07(月) 10:28:25 

    進路の選択肢が全然違う。
    中学時代は近隣にあるのは公立のヤンキー中学ばかりだったし、受験する高校選ぶにも高校の数少なすぎだし、そんな環境だったから進路の幅が広いとこが羨ましい

    +39

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/07(月) 10:28:29 

    まぁ皆が田舎から出て行ったら中国人に土地買われるからね。
    人柱は必要だよ

    +9

    -10

  • 84. 匿名 2023/08/07(月) 10:28:56 

    >>75
    場所によるわ
    奥多摩だったらしんどい

    +32

    -4

  • 85. 匿名 2023/08/07(月) 10:29:03 

    >>74
    いじめられてからこそ、都会の強さってわかるよね
    フリースクールと通信制高校、そこまで深刻じゃなくても昼間にちょっといられる施設の数、あと気を紛らわせられる娯楽の数からして違う

    私は田舎の図書館の本を読みつくしたタイプのいじめられっ子で本当につらかった

    +117

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/07(月) 10:29:16 

    >>56
    うち庶民だけど3きょうだい小学校から塾通いで中受からの私大卒だよ
    文化施設とか美術館とかは安いし学校行事で行く
    無料のところあるし、商業施設(施設ビルそのものも有名建築家の作品)とかに展示があったりそこまで行かなくても少し大きい街だと街中にアートがあったりして楽しめるよ

    +21

    -5

  • 87. 匿名 2023/08/07(月) 10:29:39 

    >>1
    わかるよわかるよー!全く同じ!
    思春期にヤンチャな同級生コミュニティに馴染めなかった程度でめちゃくちゃ変な子扱いされてたけど、都会出たら気の合う友達たくさんできてそっから人生始まった感じ。子育てはある程度セーフティーネットが豊富なところがいいと思って地方都市に決めたよ。

    今はネットあるから、田舎の子も多少は楽しくやれてるのかな。

    +55

    -3

  • 88. 匿名 2023/08/07(月) 10:29:54 

    >>79
    津山市ですか?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/07(月) 10:29:54 

    >>69
    千代田区はすごいね!正真正銘の都会っ子だ
    私は生まれも育ちも新宿だけど、両親は地方出身だしご近所も地方出身者が意外と多くてある意味田舎っぽい
    中野、杉並に行くと何て言うか東京の田舎民みたいなお年寄りがいる
    都会のなかにのどかな武蔵野の空気を感じるw

    +36

    -39

  • 90. 匿名 2023/08/07(月) 10:30:13 

    >>67

    世田谷区は広すぎ
    街で違いすぎ

    人口100万近く住んでるし

    +12

    -9

  • 91. 匿名 2023/08/07(月) 10:30:25 

    >>33
    うちもみんなの月9が翌週の土5だったよw
    ちょっと大きくなってからそれ知ってびっくりしたw

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/07(月) 10:30:50 

    >>53
    学校内の話なら東京で起こるいじめも田舎で起こるいじめもそう変わらないと思う
    それよりそうなった時に学校に行かずに学習できる施設とか、不登校でも成長する手段が東京は揃ってるからそこが逃げ道の違いかも

    +53

    -3

  • 93. 匿名 2023/08/07(月) 10:30:55 

    >>78
    ほんっと、これ!
    編集者やってた経験があるけど、編集部見学に来る小学生がうらやましい
    地方の子はどうしてもお断りしているので

    +52

    -2

  • 94. 匿名 2023/08/07(月) 10:30:59 

    >>22
    地方在住が言いそう

    +51

    -55

  • 95. 匿名 2023/08/07(月) 10:32:00 

    >>62
    選択したわけじゃないものに対して後悔とは?

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/07(月) 10:32:05 

    >>29
    田舎特有の「みな友達、みな親戚」みたいな精神

    そんな精神ないよ
    いつの時代の話?

    +14

    -37

  • 97. 匿名 2023/08/07(月) 10:32:25 

    ださいたまとか馬鹿にされがちだけど埼玉って最強だと思う
    自分の性格上だけど都内はついていけなさそうだしでも娯楽が多いところで遊びたいしってなると交通の便があって程よく閑静な住宅街もあって思い立ったら遊びに出やすい埼玉が羨ましい

    +84

    -12

  • 98. 匿名 2023/08/07(月) 10:32:49 

    >>86

    庶民の世帯年収は、400万以下だよ?
    あなたの世帯年収は1000万超えor祖父母の実家が近い
    それは庶民とは言わない

    +7

    -2

  • 99. 匿名 2023/08/07(月) 10:32:51 

    >>75
    ってバカにされるけど、立川八王子吉祥寺etcだけでなく、それ以外の名もない駅でも田舎では都会レベルに栄えてるんよ
    よく高尾山とか行ってたけど、高尾山付近なんかはかなり栄えてる
    そこより西の青梅方面もしばらくは住宅だらけで、田舎風景が出てくるまで時間かかったわ

    +60

    -5

  • 100. 匿名 2023/08/07(月) 10:33:05 

    今はインターネットがあるし
    そう情報格差無いと思うけど
    昔は大変だった気がします

    +23

    -2

  • 101. 匿名 2023/08/07(月) 10:33:07 

    >>2
    この時代でも80人未満の小学校で、習い事3つ、学習塾通わせてるだけで教育ママ言われる。子供がしてみたい、学びたい言うから親として頑張ってお金出してるだけ。

    +141

    -5

  • 102. 匿名 2023/08/07(月) 10:33:19 

    実家が地方都市の郊外だったけど
    自分と町中に住んでる友達とですら色々な格差を感じたな。
    習い事にしろ遊ぶにしろ移動距離がネックになって選択肢が極端に減る。
    自分は人混み苦手だから田舎住みで良かったと思ってたけど田舎住みだったからこそ人混み苦手になったのかなと最近思うようになった。

    +38

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/07(月) 10:33:50 

    著名人のプロフィールには「中学時代の同窓生に〇〇(著名人)がいる」とか多くてすごいと思う。

    +4

    -8

  • 104. 匿名 2023/08/07(月) 10:33:55 

    >>98
    昔のことだから時代や物価の関係もあるのかもだが
    公務員だからどちらかというと貧乏かと

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2023/08/07(月) 10:34:54 

    ちょっと車を走らせるとこの画像のような国道の風景が延々と続き、ウォーキングするときは田んぼや川がある田舎道、最寄りの駅から新宿出るまで45分ほど。
    車走らせて大自然まで45分ほど。
    距離的に仕事で都会に行く機会も多く、行くたびに故郷の中途半端な田舎具合にゲンナリする。本当に何もかも中途半端で観光にこられても売るものもない。
    とにかく都会で育ちたかった

    +24

    -10

  • 106. 匿名 2023/08/07(月) 10:35:08 

    >>68
    いじめのない学校なんてないで
    夢見すぎ

    +33

    -4

  • 107. 匿名 2023/08/07(月) 10:35:13 

    >>2
    地方の中で1番の進学校も全国的に見たら全然大したことないレベルだしね

    +255

    -2

  • 108. 匿名 2023/08/07(月) 10:35:24 

    >>89
    都会のデメリットと田舎のデメリットを混ぜ合わせたような場所なんですね。文京区住みですが、周りの方の出身地までは聞かないかなー

    +10

    -6

  • 109. 匿名 2023/08/07(月) 10:35:35 

    東京ドームの側に住んでるけど、私自身無趣味で文化的な趣味もスポーツも興味ないし推しもいないしほぼ引きこもってる
    年に何回か地方住みの姪が大荷物で遠征してきて、ドームだファンミだと東京満喫して名残惜しげに帰っていくけど、泊めてあげる度に住むとこ交換しよっか?って気持ちになる

    +38

    -3

  • 110. 匿名 2023/08/07(月) 10:35:52 

    >>2
    義務教育が終わった後の選択肢が絶望的なんだよね
    私が高校生になったの2009年で、インターネットがもうかなり世間に普及してた時代だったから、都会の子に与えられている個人の学力や希望の職業に合わせた数多の選択肢と進学先が1個しか存在しないから何も選べない自分の地域との格差をネットで知ってしまって泣いたわ

    +188

    -4

  • 111. 匿名 2023/08/07(月) 10:36:20 

    同じ日本人でも、学校からの景色が見渡す限り深い山々の私と、摩天楼みたいなビル街の子らは考え方とか全然違うんだろうなって思っちゃう

    +37

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/07(月) 10:36:22 

    >>105
    新宿までたったの45分なのか
    立地的に埼玉?

    +35

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/07(月) 10:37:20 

    都心へ30分程でアクセス出来る場所が1番羨ましい。
    良いとこ取りって感じ。

    +33

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/07(月) 10:37:25 

    都会で生まれても都会のお金持ちの家に生まれないと惨めな底辺暮らしにならない?

    +18

    -13

  • 115. 匿名 2023/08/07(月) 10:38:01 

    >>72
    私も似た経験をしているので思わずコメントを書いてしまいました。私も過保護・過干渉の虐待親からトランクとリュックをかついで夜逃げしました。23歳の時です。夜逃げって大変ですよね…。私は田舎というか、地方都市に住んでいたので、ネカフェに泊まりましたが…。色々あって現在は親戚の家に転がり込み、何とか生きております。毒母とは絶縁しています。
    72さんもお疲れ様です。もう親御さんには会わない方がいいですね。

    +78

    -1

  • 116. 匿名 2023/08/07(月) 10:38:12 

    貧乏だから田舎でよかったーって思ってる(笑)
    誘惑が少ないから助かった。
    今は実家よりやや都会に住んでるけど
    それはそれで楽しいᕙ(^ - ^) ᕗ

    +10

    -17

  • 117. 匿名 2023/08/07(月) 10:38:21 

    >>72
    うわーうちの親と似てる
    心配なのよ、と言って何もさせてくれなかった
    友達との外出もダメって言う時あった
    親は責任取りたくなくて色々禁止してたらしい
    距離置いてる

    +57

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/07(月) 10:38:21 

    >>2
    部活が陸上部と卓球部しか無いみたいな所あるもんね

    +73

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/07(月) 10:38:33 

    >>109
    でも買い物とか病院とかのメリットもナチュラルに享受してるわけでしょ
    学校だって選択肢あるし
    というか引きこもりなんて田舎ならあれこれ言われてめんどくさそう
    都会なら近隣のごく近い家の人にバレることはあっても、街中の人がみんな知ってるとかはありえないし

    +65

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/07(月) 10:38:50 

    >>1
    もうこんな町嫌や!こんな人生嫌や!来世は東京のイケメン男子にしてくださーい!!
    とにかく都会で育ちたかった

    +49

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/07(月) 10:38:50 

    >>69
    どうして?

    +35

    -6

  • 122. 匿名 2023/08/07(月) 10:39:16 

    >>1
    私も全く同じ。
    よく学校や職場は閉鎖空間なんて言われるけど、限界集落となると地域そのものが閉鎖空間なんだよね。だからどこに行っても知り合いか、知り合いの知り合いに会うし社会人になろうと逃げ場なんてない。
    一生をここで終えるのはまっぴらごめんと思って高校卒業と同時に逃げ出したよ。同級生でも同じように上京した人が居るけどUターンした人もちらほら。何を選択するかはもちろんその人の自由なんだけど、個人的には好んであの閉鎖空間に戻ろうとするなんて…と不思議で仕方ない。

    +78

    -2

  • 123. 匿名 2023/08/07(月) 10:39:32 

    >>1
    都会過ぎるのも、田舎過ぎる限界集落も、良いところと悪いところそれぞれあると思うよ。
    私が感じるのは、ゴチャゴチャと情報量の多い場所は脳が疲れる。

    +18

    -3

  • 124. 匿名 2023/08/07(月) 10:39:41 

    都会は満員電車経験したらウンザリするよ
    地方から出てきて朝の満員電車で自律神経やられてしまった
    小学生でも乗ってるけど

    +21

    -5

  • 125. 匿名 2023/08/07(月) 10:39:46 

    >>114
    んな事ないよ
    貧乏でもトー横で仲間作れるし

    +7

    -14

  • 126. 匿名 2023/08/07(月) 10:39:48 

    >>15
    独身でバリバリ働いてた30代の頃、田舎の祖母にものすごく不憫がられてた。あまりに不憫がるので聞いたら、近所に28で独身役場勤めの娘さんがカタワと呼ばれてヒソヒソの的になってるとの事。でも健康そのもの、普通によい人でたまたま縁がなくて独身なだけらしかった。
    東京では30越して結婚する人なんて普通で、平均的な幸せな生活してるよと言ったらびっくりして「良かった良かった」と泣いてくれた。
    祖母の愛もきゅんとしたけど、田舎には絶対住むまいと思った。

    +93

    -1

  • 127. 匿名 2023/08/07(月) 10:40:02 

    >>110
    個人の能力高くなければ選択肢があったとしてもそれなりの進学先しか選べないと思うんだけど
    複数の選択肢がある分格差や競争で悩みそう

    +7

    -19

  • 128. 匿名 2023/08/07(月) 10:40:22 

    田舎から都会に出てそのまんまな同級生いっぱいいるし、都会の便利さ知ったら帰る気しない気持ちはよくわかる。もちろん仕事の面も大きいだろうけど

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/07(月) 10:40:47 

    >>114
    それは田舎でも同じよ。貧乏がみじめな思いするのはどこでも一緒。

    +38

    -4

  • 130. 匿名 2023/08/07(月) 10:40:52 

    >>1
    都会楽しいよね
    なんでもあるし
    私も今は転勤で田舎暮らししてるけど都会に帰りたい
    田舎はガーデニングしかやる事なくてつまらない

    +66

    -3

  • 131. 匿名 2023/08/07(月) 10:40:55 

    >>69
    千代田区ってあの人口数に団地も長屋もあって格差が半端ないんだけどね

    +41

    -9

  • 132. 匿名 2023/08/07(月) 10:41:06 

    >>5
    すごいお金持ちそうで、羨ましい。

    +65

    -3

  • 133. 匿名 2023/08/07(月) 10:41:07 

    >>1
    限界集落に何歳まで育ったのですか?
    親が転勤族になったのは何歳から?

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/07(月) 10:41:15 

    >>127
    よこ
    それなりの学力でもとんでもないバカでも選べる学校があるんよ
    貧乏バカでも公立のバカ学校や通信定時制とかも選べるし

    +26

    -1

  • 135. 匿名 2023/08/07(月) 10:41:17 

    >>21
    たしかに!ミストシャワーが出てる散歩道があります。それでも暑すぎるから日中は出かけませんが💦

    +13

    -2

  • 136. 匿名 2023/08/07(月) 10:41:55 

    >>27
    真面目に田舎の学生ってどこで遊ぶの?

    +38

    -2

  • 137. 匿名 2023/08/07(月) 10:42:28 

    限界集落とまではいかないけど、人口数万の田舎で育った私も都会で育ちたかったと小さい頃からずっと思ってた。
    大人もだけど田舎は大人の影響を受けてるのか、子供の子供への干渉もすごくて遠慮がない。
    失礼な質問でも色々聞いて質問して当たり前って感じ。
    都会でも小学生くらいまではみんな同じ感じかもしれないけど、中学くらいからは差がとてつもなく開き始める。
    自分で行ける行動範囲や世の中の情報量が環境で全然違ってくるから、人生の選択肢を決める大事な時期には緑しかない田舎より、都会の方がいいなと今でも思ってる。
    昭和50年代生まれの私の時はネットもない時代だったから、情報量が限られてるのがきつかった。
    田舎は歩いてるだけで注目の的だから、悪いことはしてなくてもとにかく周りからの干渉がきつかった。
    もう次は田舎には生れたくない。

    +51

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/07(月) 10:42:28 

    >>122
    限界集落じゃないけどムラ社会が残る都会に近い古い町に嫁いだ。
    若いときは辛いけど、年を取るとそんなところも悪くない。

    +14

    -1

  • 139. 匿名 2023/08/07(月) 10:42:48 

    >>14
    私も田舎が嫌いで社会人になって都会で働き結婚で都会に住んでるけど結局家と会社の往復だから都会を楽しめてるのかわからなくなってる。
    おばさんになると疲れるから程よく緑のある騒がしくない田舎に行きたくなる。

    +96

    -2

  • 140. 匿名 2023/08/07(月) 10:42:53 

    >>72

    でもお母さん気になるからそうやって思い出すのだろうね。
    16年と期間もしっかり覚えてる。
    貴方が大人として独立したのは良かったと思うけど、母親が何故そんなに貴方を束縛したのか考えると不要な苦労をさせたく無かったからだろうね。多分自分がとても嫌な経験したのだと思う。人に言えないような。

    子供は勝手に大きくなったと思うけど、実は危険な多くの事から守られて生きてきた。経験しない方が良い事も世間には多い。

    +5

    -40

  • 141. 匿名 2023/08/07(月) 10:42:59 

    >>129
    田舎は物価安いけど都会の貧乏のほうが格差も半端ないしハードそう

    +4

    -12

  • 142. 匿名 2023/08/07(月) 10:43:07 

    >>131
    よこ
    団地は青山にでもどこにでもあるんやで
    ほぼ福祉の一環でしょ
    長屋でも何でも千代田区に土地持ってたら勝ち組よ
    高いから売れば儲かるし
    それをしない時点である程度余裕あるんじゃないの

    +32

    -9

  • 143. 匿名 2023/08/07(月) 10:43:09 

    めちゃくちゃわかる。
    だから、国家資格を取って上京してきた。
    育ったのは地方都市でも、せめて都会で生活したくて。
    人生最大の決断だったけど、正解だった。

    +15

    -3

  • 144. 匿名 2023/08/07(月) 10:43:47 

    >>99
    そうね。武蔵小金井とかみんな知らないだろうけど、駅前に今時の服屋やショッピングセンターが増えてきてだいぶ都会になってきた。

    +33

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/07(月) 10:43:59 

    >>141
    まず田舎は物価安いなんてほぼ都市伝説だからね。

    +55

    -2

  • 146. 匿名 2023/08/07(月) 10:44:09 

    >>114
    > 都会で生まれても都会のお金持ちの家に生まれないと惨めな底辺暮らしにならない?

    実家が太い人と普通の家庭に生まれた人とでは確かにスタートラインは違うけど、人の何倍も働いて頭を使えば富裕層にはなれる
    ソースは私
    富を失う怖さと背中合わせだけど、東京はチャンスが多いのは事実
    向上心が強い人は東京に来たらいいと思う

    +28

    -4

  • 147. 匿名 2023/08/07(月) 10:44:17 

    >>72
    それ田舎とかじゃなくてあなたの母親が特殊だよ
    田舎は18で車の免許取るのが一般的だから

    +89

    -3

  • 148. 匿名 2023/08/07(月) 10:44:21 

    >>18
    ガル民って図書館好き多いですよねー。
    私半世紀以上生きてきて3~4回しか行った事ない。面倒。
    家でごろごろしてたほうがいい。

    +3

    -31

  • 149. 匿名 2023/08/07(月) 10:44:31 

    都会で育った
    確かに逃げ場の選択肢は多いと思う
    でも街並みがごみごみして汚い
    仙台(仙台が田舎だとは思いませんが地方だとは思う)の泉区の街並みなんか見ると、こういう美しい街並みにある大きな家に育ちたかったって思うことがある。

    +20

    -3

  • 150. 匿名 2023/08/07(月) 10:44:38 

    >>137
    「田舎は歩いてるだけで注目の的」
    そんなわけあるか。
    ここまで自意識過剰だとどこで生きていても辛いだけ。

    +9

    -22

  • 151. 匿名 2023/08/07(月) 10:45:08 

    >>145
    田舎高いよ。定価だもん。
    田舎もん、ぼったくりしか考えないよ。

    +31

    -3

  • 152. 匿名 2023/08/07(月) 10:45:11 

    >>29

    ずれちゃってるかもしれませんが…

    たまーに実家に帰ると、学校行事の様子などがケーブルテレビ?の番組で映し出されていて、あれはどこそこの子どもだ、今映ったのは誰それだと親たちは盛り上がっているけど、私はほんと何の興味もないし、心底どうでもいいです

    +80

    -3

  • 153. 匿名 2023/08/07(月) 10:45:38 

    >>150
    田舎エアプやん

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2023/08/07(月) 10:45:43 

    >>145
    田舎のほうが安いよ
    都会って全てが高いし全てにお金がかかる

    +7

    -17

  • 155. 匿名 2023/08/07(月) 10:45:52 

    >>141
    よこ
    物価は競争の多い都会のが安いって結論出てなかった?
    野菜とかは安いんだろうけどさ
    都会の人間にはとんでもない値段のお菓子とか薬局系の商品がネットで「どこよりも安いのでいつもここで買ってます!」ってレビュー書かれてて不思議だったんだけどあれ田舎の人なんだろうな

    +25

    -4

  • 156. 匿名 2023/08/07(月) 10:45:53 

    大阪市内で生まれ育ち結婚後も住んでたけど、旦那の転勤で隣県の地方都市に来ただけで暮らし一変したもん。旦那も家族の暮らしの変化みて、仕事辞めて戻ろうか考えてるくらい。集落から出て大都市に暮らしたならもっと思っちゃうよね

    +26

    -1

  • 157. 匿名 2023/08/07(月) 10:46:27 

    >>75
    どうせ都民じゃないのでしょう、この人
    旦那が生まれも育ちも下町神田の江戸っ子だけど多摩の悪口とか聞いたことないよ
    武蔵野地区の学校に憧れがあったらしい

    +51

    -6

  • 158. 匿名 2023/08/07(月) 10:46:29 

    >>142
    そうだよ何処でも一緒って話だよ

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2023/08/07(月) 10:46:35 

    ひぐらしのなく頃にを見て田舎で育つのも悪くないなと思った

    +4

    -8

  • 160. 匿名 2023/08/07(月) 10:46:56 

    >>34
    多摩地区の23区寄りに住んでるけど、早慶MARCH全ての付属校に通学できる。
    私はその中の高校から大学へ進学したけど満足してる。


    +104

    -4

  • 161. 匿名 2023/08/07(月) 10:47:11 

    車社会が本当に嫌だ。
    運転大嫌い運転向いてない。でも運転しないという選択肢が取れない。
    車乗らないと仕事も行けない運転しない人なんて田舎じゃ人権無いも同然、変人扱い。
    車も高いし保険代も維持費もバカらしい。
    高齢になったらどうしよと今から考えてる。

    +43

    -2

  • 162. 匿名 2023/08/07(月) 10:47:20 

    東北の山奥で保育園から中学まで1クラスでずっと同じメンツ、田んぼと山しかなくて一番近いコンビニが車で15分、というド田舎出身です
    上京して田舎育ちと東京育ちじゃ教育から医療から娯楽から何から何まで選択肢が桁違いで、生まれた場所で人生ガラッと変わるんじゃないかと思った(都会の有利さを活かす活かさないは個人差は勿論あるだろうけど)
    来世は絶対東京に生まれたい

    +61

    -1

  • 163. 匿名 2023/08/07(月) 10:47:46 

    東京が金持ちしか住めない都市ならこんなに人口増えてないわw
    パリピ遊びとか贅沢したい人も楽しめるし、貧乏人も文化系もオタクも楽しめる
    それが東京やで

    +44

    -4

  • 164. 匿名 2023/08/07(月) 10:48:02 

    >>150
    でも、
    大人から見られてるって思春期アルアル。
    実際見てはいます、
    「ガル川さんちのガル子ちゃん、大きくなったな。着てる制服はあの高校か」て。
    「あー自分も年取ったな」と比べてたりする。

    +28

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/07(月) 10:48:03 

    >>4
    福岡とか凄い丁度いいんだけど何故かガルでは叩かれる

    +43

    -21

  • 166. 匿名 2023/08/07(月) 10:48:10 

    >>155
    野菜とか安いって書いてるじゃん
    ガル見てると野菜の値段全然違う

    +3

    -8

  • 167. 匿名 2023/08/07(月) 10:48:52 

    >>131
    長屋じゃないからそういう書き込みになるんでしょw

    +10

    -2

  • 168. 匿名 2023/08/07(月) 10:49:17 

    田舎の中学はヤンキーが幅を利かせ過ぎで疲れる
    都会でも似たようなとこはあるだろうけどまだ受験で避けられるし

    +38

    -1

  • 169. 匿名 2023/08/07(月) 10:49:41 

    >>145
    だよね。
    東京が物価指数一番安いんじゃないの?

    +21

    -2

  • 170. 匿名 2023/08/07(月) 10:49:42 

    >>101
    田舎だと勉強できない親子が興味本意で噂話をし、同調圧力で足を引っ張るのよね


    +88

    -4

  • 171. 匿名 2023/08/07(月) 10:49:47 

    本家が無駄に権力持ってたり、意地が悪かったりするとそれだけでもう地獄。
    いとこに意地悪されてもひたすら耐えるしかないし、気分を損ねないように常に顔色をうかがう日々。
    都会でって言うよりもとにかく地元から逃げたかった。

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/07(月) 10:49:48 

    >>104

    公務員は貴族だぞ

    +2

    -5

  • 173. 匿名 2023/08/07(月) 10:49:50 

    >>105
    自慢にしか聞こえないんだが
    生活するのに観光地なんて無い方が良いし

    +28

    -6

  • 174. 匿名 2023/08/07(月) 10:49:58 

    >>5
    都心の静かな住宅街とか1番良い環境じゃん。
    私は都心の大通沿いに住んでたから、家を出た時は「静かな家って最高!生活しやすい!!」と感動した。

    +134

    -2

  • 175. 匿名 2023/08/07(月) 10:50:08 

    >>165
    福岡ってレペゼンみたいなDQNがゴロゴロいるの?

    +14

    -22

  • 176. 匿名 2023/08/07(月) 10:50:35 

    観劇と美術館巡りと推し活が十分に出来る都会に生まれ育ちたかった
    何をするにも交通費のこと考えないといけない…

    +44

    -2

  • 177. 匿名 2023/08/07(月) 10:50:41 

    >>153
    エアプ・・ぐぐりました。

    新しい言葉がどんどん出てきては旧くなる・・
    ネットって一番アーバンやん。

    +0

    -4

  • 178. 匿名 2023/08/07(月) 10:50:55 

    田舎って通信制高校が県立の一つしかないから
    いじめられてそこに進学した子が
    自分をいじめた学業不振の中退者と同級生になって
    またいじめられてるよ
    県立通信制高校ってなんだかんだ私立より出席厳しくて完全な救いにはならない
    私立だったら金持ちしかいないし、通学ノルマ割と緩いのにね…
    ちなみにいじめじゃなくて体調由来だけど、私は高校に十回しか行かずに高卒になった
    親が飛行機でスクーリング行かせてくれたよ
    金なかったら県立だったし面倒だっただろうなと思う

    +19

    -1

  • 179. 匿名 2023/08/07(月) 10:51:32 

    >>166
    えーっとあくまで野菜だけの話です
    それ以外の多数の商品の値段が全然違うからね
    服とかも都会ならレベル落とせるし田舎にはない謎の安い店とかがある
    でも田舎はそもそも店自体が限られてるから選べないよね

    +7

    -3

  • 180. 匿名 2023/08/07(月) 10:51:44 

    >>107
    しかも都内の進学校に比べて全然ショボい進学実績だし、涙が出てくる

    +100

    -3

  • 181. 匿名 2023/08/07(月) 10:52:27 

    >>177
    よこ
    結構昔からある言葉だしアラフォーの私も余裕で知ってますが…

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2023/08/07(月) 10:52:31 

    >>165
    あそこ男尊女卑だし、父親の勤め先で若干既にクラスで序列ついてるんだよね…
    医者の娘と福銀の娘が幅利かせてたな
    あと一部ヤ○ザの子息も幅利かせてた

    +51

    -8

  • 183. 匿名 2023/08/07(月) 10:52:39 

    >>2
    歯医さん一つでも全然違うよね
    歯列矯正したかったけど、ちゃんとした矯正歯科まで片道1時間かかる地域だったので小学生ながら無理だなって諦めた
    金額もそれぞれ違うし選ぶと言うより、そこしかないからそこでやらざるを得ないって感じだった

    +124

    -1

  • 184. 匿名 2023/08/07(月) 10:52:39 

    >>170
    テストでいい点とったりするだけでガリ勉真面目ちゃんとか冷やかしてくる人がいるんだよね
    勉強するのが当たり前の環境で育ちたかった

    +80

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/07(月) 10:52:51 

    >>1
    同じく限界集落出身の元転勤族です。
    子どもには自分と同じ思いさせたくないので、東京に気軽に遊びに行ける程度の首都圏に家建てました。

    +30

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/07(月) 10:53:15 

    >>69
    私も千代田区生まれ育ち住み勤務だから、週に何日かは地方でリモートワークしたいと思ってるんだけど何処がいいのか迷っている

    +3

    -12

  • 187. 匿名 2023/08/07(月) 10:53:46 

    >>154
    教育費とかスーパーの物価指数は田舎の方が高いよ
    都民に意見する前に勉強して出直してきなさい

    +10

    -4

  • 188. 匿名 2023/08/07(月) 10:53:46 

    >>114
    まあ中流家庭というのがありますからね。
    私は東京都23区外の某市の育ちだけど、お金持ちでも底辺暮らしでもない。いわゆる中流なのかな…。兄は中学受験して私立の男子校に行ったけど、私は中学受験が嫌で高校から私立の女子校に行った。大学も2人とも私立に行った。でも母はスーパーの値引き品を買うし、家族の服もセールでしか買わないし、父もどちらかというと倹約家かな。親の年収や月の生活費については全くわからない。でも中流家庭はそんなもんじゃないでしょうか。

    +27

    -1

  • 189. 匿名 2023/08/07(月) 10:55:03 

    今の経済力で考えてるからじゃない?
    子どもの頃(実家)の経済力で例えば東京にいたとして、習い事までできるかな。
    家賃で精一杯にならない?
    何か始めるなら今が一番若いんだし、子どもの頃これがやりたかったなー!ってことたくさんやってみたら少しすっきりするかもよ。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/07(月) 10:55:21 

    >>146
    結局都会で居心地いいのは実家金持ち、富裕層、優秀な人、成り上がり夢見てギラついてる人くらいでしょ?
    何の取り柄もない人が暮らしてもしんどそう

    +7

    -8

  • 191. 匿名 2023/08/07(月) 10:55:34 

    >>186
    地方に行く必要ないよ。
    物価高いし。

    +15

    -3

  • 192. 匿名 2023/08/07(月) 10:55:39 

    >>1
    田舎は人間関係の逃げ道がないって本当に分かるわ
    こいつ言ってる事おかしいって思っても大多数の同調圧力に合わせないと異端扱いされる
    私の地元もそんなとこでした。地区の祭りとかに無理矢理参加させられたり、下らない常識や伝統的なものとかあったり

    +73

    -1

  • 193. 匿名 2023/08/07(月) 10:55:43 

    知り合いが中高青学なんだけど、これって裕福?

    +1

    -5

  • 194. 匿名 2023/08/07(月) 10:55:55 

    限界集落はしんどいと思うけど、東京は東京でしんどかった。
    高校、大学、社会人になっても圧縮しそうな満員電車毎日乗るの辛すぎる。満員電車は乱暴な人多いから突き飛ばされたりとかしょっちゅうだし人間が嫌いになる。
    私は本当に田舎でのびのび育ちたかった。
    無いものねだりだね。

    +15

    -12

  • 195. 匿名 2023/08/07(月) 10:56:00 

    >>172
    マジで?年貢待ってるぜ!w

    通ってた塾がオサレスポットの場所で、周りがみんなオサレスポット住まいで社長や医者やデザイナーや議員の子供とかだったんよ
    でも地元の学校でも貧乏扱いだったわ

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/07(月) 10:56:46 

    >>190
    そりゃあそうよ
    なんの取り柄もない芋女は地元の大学出て結婚して家立てる方が幸せ

    +8

    -5

  • 197. 匿名 2023/08/07(月) 10:56:48 

    >>172
    収入低いし、今は退職金も少ないよ。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/07(月) 10:56:58 

    >>29

    同じ地域で暮らしている人とは仲間意識が強くて人間関係が濃いけど、それ以外の人とは社交性がないというか、人と人として付き合うのが下手くそだと思う。

    +46

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/07(月) 10:57:03 

    >>194
    それ電車だけだし、突き飛ばされるって一度もされたことないから、乗り降り慣れてなくて変なところに立っててぶつかられたとかでは?

    +11

    -5

  • 200. 匿名 2023/08/07(月) 10:57:07 

    >>155
    横。
    なるほど、謎が解けたよ。
    どの薬局よりも安いので助かってます!!系のコメントはサクラかな?と思ってたけど、田舎の人なのかもね。

    +18

    -2

  • 201. 匿名 2023/08/07(月) 10:57:44 

    神戸まで30分大阪まで1時間というような所で育って、別のそういう圏内のところに転々と住んでいますが、車がなくても不便がないくらいだし、超安い~高めのスーパーもファッションモールも塾も私立中も大きな図書館も一通り選べる程度に揃ってるし、駅前もビルやマンションだらけということもなく田園風景も近くにあったりで気にいってる。大都会だと空もあまり見えず疲れそう。

    +4

    -5

  • 202. 匿名 2023/08/07(月) 10:57:52 

    私も限界集落育ち。小学校はひと学年20人おらず女子生徒だけなら自分含め片手で数えられる人数しかいなかった
    女が大学なんか行く必要ないって価値観の地域だったけど唯一都会から嫁いできた母だけが絶対に大学に行けと後押ししてくれた
    大学卒業時点では小学校の同級生の女子生徒は私以外全員既婚で子どももいた。あの地域の価値観で生きてたらと思ったらゾッとした。
    その後都内出身の旦那と結婚して実家に行った時に自分と育った環境が違いすぎてしばらくショックを受けた。自分の努力ではどうしようもなさすぎて。

    +57

    -1

  • 203. 匿名 2023/08/07(月) 10:58:09 

    >>194
    あまり言いたくないけど、貴方が落ちこぼれなだけでは?
    今の時代、満員電車乗ってる時点で…
    普通はフレックスやリモワがあるからね

    +3

    -18

  • 204. 匿名 2023/08/07(月) 10:58:12 

    >>152
    そこまで「地方の努力」があるんですね。
    いやガル民そこに入るの無理やわ。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/07(月) 10:58:16 

    >>1
    「知らない人」「知り合いがいない」これ分かる
    田舎出身だから都会人混みの都合の良さは私も感じる

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/07(月) 10:58:24 

    >>1
    都内育ちは貴族だと思う。
    なんか映画にもなってたよね

    +7

    -6

  • 207. 匿名 2023/08/07(月) 10:58:53 

    セックスアンドザシティの都会のキラキラに゙憧れたなぁ…
    田舎過ぎるとダサい服しか着れないのが嫌だった。

    そこそこな場所に引っ越しした今は、他県にも行ってみたい願望ある。

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/07(月) 10:58:56 

    >>193
    多分裕福

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/07(月) 11:00:01 

    >>186
    やめとけ。地方でもせめて都内の主要駅に簡単にアクセスできるぐらいの郊外とかにした方がマジで良いよ。地方出身者からのアドバイス。

    +32

    -3

  • 210. 匿名 2023/08/07(月) 11:00:21 

    >>184
    いつの時代の話?
    田舎でも進学校みたいな学校あったからそんなことなかった

    +2

    -12

  • 211. 匿名 2023/08/07(月) 11:01:33 

    >>1
    人が多い分世界が広がるよね

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/07(月) 11:01:35 

    >>208
    やっぱりそうか~
    2人姉弟で、まーおっとりさんで育ちいいんだろうなって思ってた
    1人は早稲田行ってるからすごいね

    +0

    -3

  • 213. 匿名 2023/08/07(月) 11:01:39 

    >>187
    あなたが田舎の物価知らないだけでは?

    +2

    -6

  • 214. 匿名 2023/08/07(月) 11:01:41 

    >>1
    都会に生まれたからといって皆がオシャレに育つわけでも無いんだけど、選択肢があるという点は良いよね。
    まあ環境は大人になれば選べるから、今から好きに選択するがよろし。

    +38

    -1

  • 215. 匿名 2023/08/07(月) 11:01:47 

    >>194
    「都会のねずみと田舎のねずみ」ですね。
    田舎の窮屈な人間関係が嫌だなっていうガル民多い中で、
    「都会も嫌なもんよ」と大袈裟に言ってあげられるコメ主さんはいい人だなって思います。

    +11

    -6

  • 216. 匿名 2023/08/07(月) 11:02:11 

    >>57
    長渕?

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/07(月) 11:02:26 

    >>203
    ニートか?
    リモートでできる仕事ばかりじゃないんだけど。
    あなたみたいな人は「リモートできないような仕事ってことは低学歴かー」とか言いだしそうだけど、そんなわけないって現実をよく知った方がいいよ。

    +13

    -3

  • 218. 匿名 2023/08/07(月) 11:02:29 

    >>179
    服なんてネットで買えるよ
    安い服はその辺に売ってる

    +5

    -3

  • 219. 匿名 2023/08/07(月) 11:02:36 

    >>7
    監視されてそうではなく
    はっきり監視されてます
    夜遅かった、派手な服(ワンピとか)着てた
    若い男が通ってる(親戚)などなど
    嫁に来て40年経っても他所の人扱いとか

    +205

    -5

  • 220. 匿名 2023/08/07(月) 11:02:36 

    九州の田舎に育って、20歳超えてから福岡で就職しました。
    九州だと、福岡に行くのは親に許してもらえても東京となると許してもらえないパターンが多い
    私は実家が裕福じゃなかったから、進学で都会に出て一人暮らしすることは叶わなかった
    仲良くない子からも自分の家を知られてるし、イオンに行ったら必ず誰かしらと会う、そもそも免許取ってからじゃないと遊びにもなかなかいけなかった
    田舎の閉鎖的な人間関係も合わず、上手くいかなかった
    考え始めたら色々出てくるけど、今から考えても何もならないことだから、考えないように努めている
    今も東京に出たいと思ってるけど、まだまだ先になりそう

    +25

    -3

  • 221. 匿名 2023/08/07(月) 11:02:51 

    田舎で育ったから 田舎を心底嫌ってる。

    たとえどこであろうと田舎では二度と暮らさない。

    今、大阪茶屋町の タワーマンション暮らし。
    私には都会があってる。

    気楽なマンション暮らし 人の目を気にすることもなくどこへでも出かけられる自由、そして何でもある。
    特に一人暮らしには都会がいい。

    昼間のように明るい夜の街を見てほっとする  田舎には漆黒の闇しかなかった。

    +54

    -3

  • 222. 匿名 2023/08/07(月) 11:03:18 

    >>51
    たまに 繁華街に夜塾帰りの子かな?
    居ますよね
    進学塾ってなんで繁華街に作るの??
    予備校ならまだしも、、

    +41

    -1

  • 223. 匿名 2023/08/07(月) 11:04:11 

    >>186
    地方創生って言うけど、千代田区から出る必要ないよ!
    行くとしても県庁所在地くらいじゃないと。でもだいぶ不便だと思う。

    +4

    -2

  • 224. 匿名 2023/08/07(月) 11:04:16 

    >>163
    都会でやりたい遊びってないなぁ
    都会だと家庭菜園するのハードル高いでしょ?

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2023/08/07(月) 11:04:31 

    >>182
    福銀ってなに

    +4

    -6

  • 226. 匿名 2023/08/07(月) 11:04:57 

    >>165
    九州だから男尊女卑と、風俗街があるイメージ

    +29

    -5

  • 227. 匿名 2023/08/07(月) 11:05:28 

    >>80
    時代もあるんじゃ?年齢バレるけど渋谷はガングロギャルやヤマンババ。池袋はちょうどウエストゲートパークの時代だったわ〜

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:04 

    わかる田舎で生まれ育ち(うちの実家は住宅街にあって最低限のスーパーとかは近いですが東北なのでどこまで行っても田舎ですなんていうか洗練されたものが一つもありませんでした)

    なので、主さんの気持ちがわかる。
    しかし東京に住んたらそれはそれで満員電車にどうも慣れる事ができず、そこそこなんでも揃ってる地方都市が1番なんだな?と思いました。

    +2

    -2

  • 229. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:37 

    >>170
    近所に地域で一番の高校に進学した子がいたけど
    その子の家はいつも遅くまで電気が点いてたからやっぱり勉強してたね、とかヒソヒソしてるばあさん達がいてゾッとした

    +87

    -1

  • 230. 匿名 2023/08/07(月) 11:06:56 

    今思うとマイペースで一人になりたい私には都会は向いてたのかな。少、中学生の頃は公園、図書館、塾、駅ビル、ゲーセンをふらついてた。

    +18

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/07(月) 11:07:34 

    >>221
    ごめん、
    なんか悲しい色やね・・w。

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2023/08/07(月) 11:08:25 

    >>186
    そんなあなたに多摩地区!!
    〜立川らへんでも、都会でも都心部とはまた違う雰囲気だし楽しめるかと
    田舎風景がいいなら青梅とかいいんじゃない?
    御嶽山あるし高尾山にも行ける
    高尾山のほうはモールとかあって都会
    千代田区からだと多分買い物とか病院とかの面でカルチャーショック受けるから、吉祥寺あたりのなるべく大きめで都心に近い街がいいと思う
    美味しいレストランや商業施設あると言っても内容やテナントのレベルが全然違うからね
    すぐ都心部に行ける近さがいい

    +24

    -4

  • 233. 匿名 2023/08/07(月) 11:08:27 

    >>180 家から通うが親孝行って価値観だもんね。奨学金の説明とかも適度。地域ぐるみで地元に留まらせようとしてるよ。

    +49

    -2

  • 234. 匿名 2023/08/07(月) 11:09:19 

    都会育ちと一括りに言っても、東京の都会と地方都市の都会では全然違いそうね。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/07(月) 11:10:34 

    >>105
    新宿まで45分なら田舎じゃないでしょ。私の地元なんて神戸へ出るのにも高速バスで3時間以上掛かる。電車だけだったらそれ以上掛かる。

    +27

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/07(月) 11:10:49 

    >>99
    やめてあげなさい、何も知らない田舎者にそんな言い方

    +12

    -4

  • 237. 匿名 2023/08/07(月) 11:11:18 

    >>227
    よこ
    私もその世代だw
    ちょうどその時期に遊んでたけど、明るい時間だからかそういう人たちあまり見なかったな

    +15

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/07(月) 11:11:32 

    >>206
    ちゃんと育ってもないような裏町の人でも貴族とは思わない。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/07(月) 11:11:36 

    >>4
    当たり前だけど都会と言ってもいろいろだよ
    そりゃ渋谷や六本木あたりのイメージじゃ子育ては厳しいけど、広尾や白金や麻布十番あたりなら住宅街で落ち着いてるし日用品の購入も困らないし公園もある。そして治安もいい。
    地価の高い京急線沿線なんかも閑静な住宅街で治安もいい。
    歓楽街がない&地価が高い&名門校がある地域は子育てしやすいよ。ただ金持ちじゃ無いと住めない。

    +17

    -8

  • 240. 匿名 2023/08/07(月) 11:11:49 

    >>1

    ああ、確かに「塾で会う友達」って感覚が分からなかったな
    地元には同じ学校の人だけが集まる学習塾しかなかったから
    その分受験期間中は夜中まで開放されてたりして、家で集中できない勢には助かる面もあったけど

    +21

    -1

  • 241. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:08 

    都会から田舎へ行くより、田舎から都会へ行くほうが簡単だよ

    +16

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:33 

    都会生まれ
    親の仕事の関係で田舎に引っ越し
    学業だけでなく常識やマナーの違いに嫌悪感アリアリで進学と就職で都会に戻れた時はホッとした
    その土地で生まれ育ってたなら寛容になれたのかもしれないけれど、生活の不便さや独特の距離感、無意味な干渉、男尊女卑…思春期の自分には辛かった

    +22

    -1

  • 243. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:37 

    >>75
    そんな発言すると世間知らずの田舎っぺだと思われるよ。

    +28

    -3

  • 244. 匿名 2023/08/07(月) 11:12:40 

    >>194
    私もそう思ってたんだけど、芯の高い育ち(千代田区生まれ育ちとか)は徒歩で通勤通学する人多いんだわ…

    +0

    -6

  • 245. 匿名 2023/08/07(月) 11:13:01 

    >>16
    大沢くんみたいな都会からのイケメン転校生いた?

    +9

    -1

  • 246. 匿名 2023/08/07(月) 11:13:19 

    >>136
    横だけど、家で漫画書いたり。
    弟は釣り。

    +40

    -2

  • 247. 匿名 2023/08/07(月) 11:14:08 

    「京都素敵!何度も遊びにいってます」っていう人が「京都に移住します、住めるなんてサイコー」とはならないんだよね。
    憧れてうわべだけなのよ。

    +1

    -4

  • 248. 匿名 2023/08/07(月) 11:14:51 

    >>136
    誰かの家でゲーム
    川遊び
    半年に一回くらいは電車を乗り継いで片道1〜2時間の所にあるショッピングセンターに行って映画やゲーセンで遊ぶ

    +64

    -1

  • 249. 匿名 2023/08/07(月) 11:14:52 

    >>239
    よこ
    六本木って商業施設もだしタワマンの周辺とかも子連れ向けっぽい公園とか施設とか沢山あるから案外子育てしやすいのでは
    子連れベビーカーのママとか結構歩いてる
    学校も沢山あるし

    +13

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/07(月) 11:15:12 

    >>239
    ○京王井の頭線
    ×京急

    +4

    -2

  • 251. 匿名 2023/08/07(月) 11:15:16 

    >>165
    福岡が叩かれてるんじゃなくて福岡を異様に持ち上げてる福岡人が叩かれてるんだと思う。

    +45

    -10

  • 252. 匿名 2023/08/07(月) 11:16:33 

    >>107
    県内一の進学校でも校内で偏差値のバラつきがありすぎて、全然勉強しない子と友達になると成績ガタ落ちだよ
    都会の高校ならそういう心配もないんだろうね

    +108

    -6

  • 253. 匿名 2023/08/07(月) 11:16:46 

    >>190
    そんなことないよ。
    一般家庭(庶民)だけど居心地いいよ。
    田舎で暮らしたことないから比較できないけど、虫がよく出るってだけで無理。

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/07(月) 11:17:21 

    >>1
    転勤族なのに限界集落??

    お父さんはダムの建設とか携わってたとか?

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/07(月) 11:17:27 

    >>1
    町田市に生まれたかった
    本厚木や座間市が大都会のレベル

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2023/08/07(月) 11:18:00 

    >>220
    結婚とかしたいと思います?
    めでたく東京行ってそこで、
    仮に東京やそれより九州より遥か遠い生まれの人と出会って結婚したら、
    里帰り一つ大変だよ。
    女は里心もつくし男の地元についていけないでしょ。

    +4

    -8

  • 257. 匿名 2023/08/07(月) 11:19:55 

    すみません。限界集落ってなんですか?

    +4

    -11

  • 258. 匿名 2023/08/07(月) 11:20:07 

    >>254
    自分もそこが不明だった、
    でも大都市にも行ったというからダム建設はないかと。

    限界集落にいられないお父さんが転勤のある会社に就職されて、
    晴れて一家で「転勤族」になりました、とかかな。

    +4

    -2

  • 259. 匿名 2023/08/07(月) 11:20:58 

    >>257
    ググって欲しい。夏休みだし学ぶ機会でしょう。

    +13

    -1

  • 260. 匿名 2023/08/07(月) 11:21:52 

    >>136
    田舎にどんなイメージ持ってます?

    +4

    -7

  • 261. 匿名 2023/08/07(月) 11:22:08 

    >>107
    うちの地域1番の進学校、憧れてて、でも私の学力が無く手が届かなかったしそこの高校入れば将来は安泰なんだろうな〜とか子供の頃は考えていたが、その地域の進学校ですらMARCHレベルに入れない人の方が多いっておとなになって知って 田舎のレベルって。。。。
     ってなった。

    +97

    -7

  • 262. 匿名 2023/08/07(月) 11:22:51 

    >>4
    私も同感。関西のめちゃくちゃ教育レベル高いエリアにいて、小さい頃から塾とか通って中学や高校もみんな勉強や部活をお互いライバル意識を持って、とても真剣にやるような環境にいた。
    私はそこまで優秀でなくて、旧帝大ではない地方の国立大学に行ったけど、その地方都市が思いのほか居心地が良かった。四季をしっかり感じれるし、街全体が綺麗で穏やかだし、人も最初は内向的だけど仲良くなるといい人ばかりだし。家庭教師で地元の高校生教えていたけど、彼氏と学校帰りに川沿いで語り合っていたり、夕陽が奇麗な誰もいない海岸線に行ったり、凄く雰囲気のいい夏祭りにクラスみんなで行ったり、学際もとても盛り上がったり、まんまドラマの青春を楽しんでいたりして羨ましかった。地方の人の方が、彼氏と一緒にいたい、クラスのみんなと楽しみたいという気持ちをストレートに表現して楽しんでいる気がした。
    どうしても、都市部の厳しい進学校にいると、物事や対人関係を少し斜に構えてしまう雰囲気があった。
    私的には、地方の公立進学校くらいが一番青春を感じれそうで楽しいだろうなと思った。
    もちろん都市部の進学校にいたほうが、社会人になっても厳しい競争にも耐えられるしいいんだろうけど。

    +67

    -13

  • 263. 匿名 2023/08/07(月) 11:23:41 

    地方の県庁所在地出身だから友達と遊びに行くところやご飯食べにいくところは困らなかったけど、遊園地的なところがなかった。
    初めてディズニーランドに行った時、気軽にここに来られる人が本当に羨ましいと思った。(当時まだ入園料6200円とかで安かったし)

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/07(月) 11:24:29 

    >>136
    うちは辛うじてカラオケはあったな…
    あとは駅前に小さーいショッピングセンターのようなもの?(ジャスコの跡地かな?)はあったからそこにたむろしてる人は多かった笑
    マックとかそういうのは無かったな

    +32

    -0

  • 265. 匿名 2023/08/07(月) 11:24:32 

    私は都会育ちだけど陰キャだったから田舎でも何も変わらなかったと思う

    +1

    -8

  • 266. 匿名 2023/08/07(月) 11:24:43 

    地元が田舎で、一番近い図書館でさえも、バスで1時間くらいの距離だった
    かろうじて徒歩や自転車で行けるのはコンビニとスーパーのみ
    人間関係上手くいかずぼっちだったのに、一人で出かけられる場所もなく、ずっと家に引きこもってた
    近所の家のあの子はいじめられて不登校になった、とかの噂もすぐ広まるから不登校になる勇気もなかった

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/07(月) 11:25:05 

    >>2
    田舎者の私が通ります

    進研ゼミ、そろばん、書道でも習い事が羨ましかった
    田舎ゆえ選択肢がないうえ、うちは習い事は無駄金という思想だったので

    教育熱心だったり、子どものお願いを聞いてくれる親は、車で1時間以上かけてピアノとか英会話とか習わせてた

    +121

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/07(月) 11:26:00 

    ディズニーは修学旅行で行くところ

    +6

    -2

  • 269. 匿名 2023/08/07(月) 11:26:35 

    >>1
    田舎は人生の選択肢がほとんどないよね
    学校も就職先も選べない

    +34

    -3

  • 270. 匿名 2023/08/07(月) 11:27:12 

    >>249
    繁華街だからしょうがないけどどうしても治安が悪いから避ける層は多いよ。
    よっぽど六本木という土地が好きな人でない限り港区の学校に通うにしても広尾や麻布や青山あたりを選ぶ

    +9

    -2

  • 271. 匿名 2023/08/07(月) 11:27:27 

    >>196
    何の取り柄もない人が大半だと思うから、大半の人は無理して都会暮らししてそうだね

    +3

    -7

  • 272. 匿名 2023/08/07(月) 11:28:42 

    >>136
    遊ぶとこなんてないよ
    友達と集まっても地元のコンビニの前で話すとかくらいしかなくて暇

    +56

    -1

  • 273. 匿名 2023/08/07(月) 11:28:43 

    >>1
    一学年40〜30人くらいの中学出身だけど、田舎って意外と性的に乱れてるからね。私の一個上の年代とか結構凄かったし、自分も少し感覚が麻痺してたんだなって大学行ってから気付いた。

    +27

    -1

  • 274. 匿名 2023/08/07(月) 11:29:06 

    >>265
    田舎でインキャなら町の人みんなに「インキャのガルコちゃん」って知れ渡ってるだろうし「あら毎日車あるのね。ほんと友達いないんだわー!彼氏もいないだろうね!結婚出来るのか心配!」とかチェックされてて色々噂されてて生きるの辛そう

    +16

    -1

  • 275. 匿名 2023/08/07(月) 11:29:18 

    田舎は一人でふらっと気軽に出かけられる場所がない 
     わかりすぎる。
    かと言って家にこもってても「なんで友達と遊びに行かないの?」「○ちゃんは彼氏できたらしいよ、あなたは?」
    とかいろいろ言われるんだよ
    実家出て少し都会に出て独り暮らし始めたらこんなにも羽を伸ばせるのか と涙が出たよ笑

    +28

    -2

  • 276. 匿名 2023/08/07(月) 11:30:16 

    >>1
    限界集落で育って近所は同じ苗字の人ばかりで知り合いばかりだったよ。
    それが嫌で上京したよ。
    上京してから31年、新幹線の距離のド田舎に1度も帰ったことがない。
    嫌な思い出しかない。
    トトロの世界は幻。

    +43

    -5

  • 277. 匿名 2023/08/07(月) 11:30:17 

    >>21
    よく都会と田舎の定義は?議論起こるけどコレだと思う

    +25

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/07(月) 11:32:52 

    >>21
    蛇が登場するからびびる。
    マムシだと危険すぎるし。

    +23

    -0

  • 279. 匿名 2023/08/07(月) 11:32:58 

    >>206
    都内で私立小行ってたみたいな人は貴族ぽい雰囲気を醸し出してるよね
    あの政治家とは家族絡みの付き合いだとか、有名人の子供と友達みたいな人脈もある

    +16

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/07(月) 11:33:28 

    >>21
    通学路も田舎は危険が多いなと思う
    一人で行き来してるときに連れ去られたら…だし目撃者も防犯カメラもないから捜査も難航する。熱中症などで倒れても人通りが無さすぎて発見搬送が遅れる。

    +48

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/07(月) 11:33:53 

    >>254
    生まれは限界集落で、大人になってから自分の就職で転勤族になったんだと思った

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/07(月) 11:34:05 

    >>276
    田舎=トトロと思ってるみたいでいいねーとか言ってもらえるけどあんな素敵な世界ではない

    +20

    -1

  • 283. 匿名 2023/08/07(月) 11:34:36 

    >>254
    結婚して旦那さんの職業柄今は転勤族になったって意味かと思ったけど…

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/07(月) 11:34:42 

    >>24
    それは都会で生まれ育ても、ある程度の収入がある親じゃないと、ある程度教育熱心な親の元に生まれないと無理じゃない?
    地方在住でも金があれば、都会の学校(中学高校)の受験させたり、都会までピアノやバイオリンのレッスン受けさせたり、海外のオーケストラが来たらコンサート行かせたりする親も居るんだよね

    結局は金と親の教育方針次第なのかなって思ってる

    +54

    -3

  • 285. 匿名 2023/08/07(月) 11:34:45 

    >>266
    ウチはド田舎過ぎて(車必須)バスを使う人がいないから昭和後期にバス自体が無くなった。
    朝1本、夕方1本だった。

    +11

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/07(月) 11:35:14 

    >>245
    いましたよw
    おおー!東京すげぇってなってた。

    +11

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/07(月) 11:35:15 

    愛知の田舎住んでるけど不便ない
    大学は県外行く子多かったけど公立でも難関大受かってる子多いし色々良かった

    +2

    -6

  • 288. 匿名 2023/08/07(月) 11:35:33 

    >>282
    どちらかと言わなくても「かつを」だよねw

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2023/08/07(月) 11:35:54 

    >>287
    トピズレですよ~

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/07(月) 11:36:14 

    >>265
    近所中に知れ渡るんだよ?
    何十年経っても(場合によっては亡くなってからも)言われ続けるんだよ?

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/07(月) 11:38:08 

    >>220
    九州の田舎から出て東京で進学就職してる私は、余計なお世話かもしれんが結婚相手は東京で見つけた方が絶対いい。
    相手の故郷次第じゃ盆正月の里帰りがきついかもしれないが、結婚相手は東京で見つけた方が条件や性格もいい人が見つかると思う。

    +18

    -2

  • 292. 匿名 2023/08/07(月) 11:38:36 

    最寄駅まで車で20分、バスは1時間に2本だけ
    偏差値の高い高校まで片道1時間半から2時間かけて通った
    どうしても田舎から脱出したくて浪人して東京の大学通って、都内の会社に就職した
    駅から徒歩3分に住んでるけど、もう最寄駅まで車とバスでしか行けない実家には戻りたくない

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2023/08/07(月) 11:39:44 

    >>257
    死語だけど書くわ
    ggrks

    +7

    -2

  • 294. 匿名 2023/08/07(月) 11:39:53 

    毎日の騒音、振動、外気、離れてみて分かったよ、凄い身体にストレスかかる

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2023/08/07(月) 11:40:08 

    >>89
    杉並区住みだけど、三鷹、武蔵野市くらいが子育てにはちょうどいいかも

    +30

    -2

  • 296. 匿名 2023/08/07(月) 11:41:29 

    田舎の学生で何が嫌ってバイトしても時給低いこと
    ネットショッピングは都会だろうが田舎だろうが価格一律だし百貨店の服やチェーン店の飲食物もそう
    推し活しようにもコンサート会場までの交通費宿泊費までかかる
    コスパ悪過ぎ

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/07(月) 11:41:39 

    >>290
    悪い噂は3代前の話でも語り継がれるね。
    良い噂は広がりにくい。
    貧乏人が多いからやっかみとか僻み根性の人が多い(全員ではないけど)

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/07(月) 11:42:24 

    都心から少し離れた場所でバス停の時間見ると1時間に1本とか、全然来ない時間帯とか見た時固まった。これが当たり前の場所に住んでる人はやっぱり車持ちなんですよね。でも免許取る前はどうしてるんですか?

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/07(月) 11:42:59 

    >>276
    理想郷やね。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/07(月) 11:44:18 

    地方ならではの名称とか有りますよね、テストとか行事とか。あれ、全国だと思ってる人まだいるよね

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/08/07(月) 11:46:07 

    >>9
    関東の延々と、ビルやマンションや住宅地が続く所で育った。社会人になって、仕事で仙台と新潟にそれぞれ1ヶ月くらい長期滞在したけど、すごく住みやすくて素晴らしい街だと思った。
    電車や車で少し郊外に行けば、綺麗な海や山があって関東だと人混みで溢れそうな所もそこまで人いなくて。ちょっと行った郊外に豊かな自然があるのはいいと思った。
    限界集落は厳しそうだけど、イメージ仙台、新潟、金沢、広島くらいの規模の街が一番住みやすい気がする。

    +65

    -13

  • 302. 匿名 2023/08/07(月) 11:46:20 

    >>282
    しかもホントのトトロ景色は東京都東村山市でも見れる

    +14

    -0

  • 303. 匿名 2023/08/07(月) 11:46:26 

    田舎ってマジで職がない
    女は中小の事務か医療従事者(それすら少ない)か工場の作業員かスーパー、ドラスト、飲食店のパートしかない
    女というだけで正社員の道が閉ざされる
    それが当たり前の地域だから
    だから同級生はFランしか行かないし、大学卒業後は親の家業継ぐか、親のコネで地元の中小企業入るか、専業主婦しか道がない
    同級生が何してるか逐一情報入ってくる
    常に地元の高齢者や同級生に噂されて、目立ったことすると出る杭は打たれる
    こんな環境嫌過ぎて上京して良かった

    +35

    -2

  • 304. 匿名 2023/08/07(月) 11:47:08 

    田舎でいいよ、地震とか来たらカオスだよ、コンクリートジャングルは

    +1

    -11

  • 305. 匿名 2023/08/07(月) 11:47:18 

    >>245
    転校生すら来ないくらいの田舎だったよ!
    もし来たら村中の大ニュースとして10年くらい語られてたと思う

    +14

    -0

  • 306. 匿名 2023/08/07(月) 11:48:32 

    >>216
    そうか!ありがとう

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2023/08/07(月) 11:49:02 

    西日本の離島に産まれ、山に囲まれた小さな町で育ちました
    周りにあるのは山と田んぼばかり
    娯楽がないので大人の男性は皆パチンコ、タバコ、酒を嗜む
    女は仕事辞めて家庭に尽くすのが当然
    大卒の大人なんて周りに学校の先生かお医者さんくらいしかいなかった
    親からも女が勉強しても意味がないと言われ、父親のパチンコ通いのせいでお金もほとんどかけてもらえなかった
    うちが特別ヤンキー家庭だったわけではないよ
    父親は公務員で本当に普通の家庭
    これがド田舎の当たり前だった

    通える範囲に進学校はなく、町に一校しかない高校に推薦で行った
    そこで大学進学を進められ、猛勉強の末国立大に受かって地方都市に出ました
    世界が全然違って驚いた
    どれだけ自分や周りの大人達の視野が狭かったかも知った
    今はネットがあるのでここまで田舎と都会の格差はないと思う
    ネットがない時代はTVの情報が全てだった

    せめて県庁所在地に産まれたかったです
    よくがるちゃんに書き込まれてるコメント(アラフォーでも複数習い事や大学進学が当たり前とか、高校時代流行ってたブランドとか、よく行ってた店とか)全然自分には関係のないことばかり
    私にとってマックやケンタッキーはたまに食べられるご馳走だったよ
    習い事なんか一つもやったことないし服はスーパーの安物を買うしかなかった

    今は子持ちで首都圏に住んでる
    小さい頃からいろいろな体験ができる子どもたちが羨ましい
    野山を駆け回ったり美味しい特産品をたくさん食べたりしたのも今思えば貴重な体験だったけどね…
    子どもの頃から視野を広げられる体験がしたかった

    +27

    -2

  • 308. 匿名 2023/08/07(月) 11:49:05 

    >>303
    そんな感じだったね
    今だったら田舎の正社員は介護の仕事が多いのかな
    とにかく就職できなくて先生たちも東京に行きなさいと生徒たちに勧めていた

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2023/08/07(月) 11:51:47 

    >>235
    高速バスがあるなんていいな

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/08/07(月) 11:52:18 

    >>217
    リモートできない仕事なんて田舎にも沢山あるじゃん
    だいたいが低収入だし満員電車乗って就く仕事じゃないね。山梨や北関東で働かれては?

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2023/08/07(月) 11:53:07 

    親の仕事で仕方なく田舎だったけど、都会で仕事しとけよ!って何度も思ったよ。

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2023/08/07(月) 11:53:12 

    いい移住みたいな番組観るけど、
    やっぱ「対人間」で、
    そこの土地の人として尽くしてくれ
    が伝わるよね。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/07(月) 11:53:17 

    >>89
    荻窪の商業施設にいる杉並区民の比率ってどれくらいなんだろう?

    +1

    -3

  • 314. 匿名 2023/08/07(月) 11:54:06 

    >>307
    西原江梨子みたいな

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/08/07(月) 11:55:01 

    限界集落…まで行くと
    婚期も逃すし、病院もないし、
    病気になったときに、看護師が同級生で
    医者が知り合い、とか…きついな。

    +21

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/07(月) 11:59:28 

    >>165
    福岡やその他の地方都市かちょうどいいのはわかる。
    ただ、すべてにおいて選択肢の数は東京とは雲泥の差。東京には天神クラスの駅が何十個も存在するからね。

    +33

    -7

  • 317. 匿名 2023/08/07(月) 12:00:12 

    いまは、インターネットがある、と言っても
    結局は スマホやパソコンの中で小さく生きてる。

    インターネットがあっても、
    ど田舎はど田舎はなんよ!😭

    +29

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/07(月) 12:00:13 

    >>304
    田舎の古い戸建が並ぶ地域は地震で廃墟になってたじゃん
    水害でも、マンションはピンピンしてるのに半壊全壊当たり前だし
    だから何年も前の武蔵小杉のトイレちょっと使えなくなった程度のことがしつこく言われる
    レアケースすぎるから

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2023/08/07(月) 12:00:49 

    >>307
    私も離島出身で村とつくような場所で育ち習い事経験ないのがコンプレックス
    習い事1個もやったことないって人ネットでさえほぼ見たことないし普通子供時代に経験するようなことほとんど未経験だった

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2023/08/07(月) 12:00:57 

    >>134
    都会のバカ学校ってよりすぐりの底辺バカが集まるってことでしょ?
    怖すぎる

    +5

    -10

  • 321. 匿名 2023/08/07(月) 12:01:29 

    >>24
    千葉出身で今は都内で子育てしてるけど、幼少期は田舎で暮らして就学後は都内の閑静な住宅街で過ごすのが個人的に理想的だなと思う。まぁタラレバでしかないけど。
    小さい頃は周囲の目を気にせずに公園でのびのび遊び農作物の収穫体験も虫取りも磯遊びも気軽にできて牧場も海もキャンプも近場で経験できるような環境で過ごして、小学校以降は習い事も進学先の選択肢も多く学習意欲の高い子が多い環境に身を置いて都内ならではの無料あるいは安価な博物館やイベントに参加するみたいなね。
    子育てにおいての都会の最大のデメリットは車の移動がしづらい(出先に駐車場がない)ことだと感じるから
    何かと車移動が楽な幼少期は郊外で親子共にのびのび過ごすのがいいなと思う。

    +24

    -4

  • 322. 匿名 2023/08/07(月) 12:02:44 

    >>308
    うちの地域、過疎化進んでいて
    高齢者ばっかりで土地も余ってるから
    普通に専業主婦とかでも生きていけるんだよね
    子供に教育費かけなければ…
    でも、せっかくなら上目指したいって思って実家出た

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2023/08/07(月) 12:03:25 

    >>2
    人少なすぎて、義務教育は特に集団内の偏差値の開き大きくて吹きこぼれの子が辛いんだよね
    例えば学年上位5位が70→62→57→55→52みたいな
    落ちこぼれより深刻に思える
    腐る子は腐っちゃうからもったいない

    私の地元の高校は偏差値トップ70から3刻みで1校ずつ、55以下くらいからやっと同レベ校が複数みたいな感じだから、高校行ってもそれなりに格差あってどうしても持て余す子が出る

    +45

    -3

  • 324. 匿名 2023/08/07(月) 12:03:45 

    >>126
    自己レスですが、15さんへは「東京と田舎では『他人の目』のレベルが違う」という事が言いたかったのです

    +18

    -0

  • 325. 匿名 2023/08/07(月) 12:03:57 

    >>305
    転校生がくると全校生徒が見に行くよね
    12年に一度の奇跡だからwww
    幼稚園、小学校、中学校の合計12年間で一回あればいいレベル

    +12

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/07(月) 12:05:14 

    >>320
    それは想像以上に凄い。

    +2

    -3

  • 327. 匿名 2023/08/07(月) 12:07:31 

    >>301
    ずーっと埼玉住んでた頃は毎日毎日満員電車で病んでたから
    仙台行った時の空気が違って、
    これが本来人間が吸う空気だと思ったよ涙
    埼玉もいいとこだけどね…

    +52

    -3

  • 328. 匿名 2023/08/07(月) 12:09:19 

    >>254
    公務員の可能性も高い
    あと郵政、宅急便、ライフライン関係

    うちの弟は電力会社勤務だけど、都心の一等地の勤務〜田舎の送電線中継所、山奥のダムまで、それはそれは転々とする

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/07(月) 12:09:58 

    病院がないせいで
    助かる命も助からない、とか
    そういうのがもう深刻。

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2023/08/07(月) 12:10:15 

    いい大学へいって国家資格とってバリバリ働きたいって人が都会には合ってるけど
    そのバリバリ働きたいのは自分のためだけだから、結局人の上に立つ人間になっても儲かることにしか興味がない嫌なヤツに育ってる気がするわ
    拝金主義の自己中な人間は田舎では噂の的だし嫌われるけど、都会では紛れることができるもんね
    国会議員とか合理的な詐欺師だもんね

    +0

    -8

  • 331. 匿名 2023/08/07(月) 12:11:32 

    >>22
    うん。田舎者は田舎で暮らすのがいいよ。

    +36

    -34

  • 332. 匿名 2023/08/07(月) 12:13:01 

    カッペとかおのぼりさんとか田舎者を馬鹿にする言葉があるけど好きで田舎に生まれたわけじゃないのにって思う

    +18

    -1

  • 333. 匿名 2023/08/07(月) 12:13:30 

    都会は楽しいよ。遊び、進学、バイト…
    色んな経験が出来るし色んな人と出会える。
    但し、自分をしっかり持っていないと悪い方に流される事もある。
    それを差し引いても都会がいい。
    田舎は自然を感じるけど、時々行く旅行で充分。

    +18

    -1

  • 334. 匿名 2023/08/07(月) 12:13:56 

    似たようなトピで同じこと書いたけどいとこ間の格差が辛い
    私は長男である父の元で田舎で育ち、叔母たちの子供は都会育ち
    兄妹みんな上京したのに長男教で父だけUターン、叔母たちは都会に残り結婚
    子供の頃は特に何も考えてなかったけど、上京して進学、就職、結婚、子育て、家購入と経てどのステージでも都会に実家があるいとこたちとの差に直面して落ち込むこと増えた
    田舎に残してきた両親の老後の世話についても同じく田舎にいる弟妹と話し合わなきゃいけないし、同じ田舎親の元で生まれた子どもなのにUターンと都会に残った組でこんなに差が出るのは、仕方ないことだけどむなしくなるよ

    +16

    -1

  • 335. 匿名 2023/08/07(月) 12:15:21 

    >>248
    まじか。生きていけないわ。

    +21

    -2

  • 336. 匿名 2023/08/07(月) 12:17:48 

    >>48
    田舎に帰れよw

    +8

    -7

  • 337. 匿名 2023/08/07(月) 12:18:13 

    >>303
    職がない問題はネックだよね
    パートも求人数少ないから今のパート先やめられないと思ってる
    掛け持ちしたくても都合の良い時間ない

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2023/08/07(月) 12:18:50 

    でも、コロチキのナダルは
    京都の端っこ、ほぼ奈良の
    南山城村の出世頭☺️
    とにかく都会で育ちたかった

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2023/08/07(月) 12:19:27 

    >>2
    病院の選択肢がないのが一番辛いと思う、個人的だけど。
    お産するのにも産院が選べないとかネットで観ると大変だなって。
    自分はたまたま東京で生まれ育ったけど、よく病院にお世話になるせいか嫌な病院とかすぐに変えられるし選択肢はあるから都会は恵まれてる。
    受けたい医療が受けられないのはシンドい。

    +101

    -1

  • 340. 匿名 2023/08/07(月) 12:20:28 

    >>22
    >都会は遊びに行くところだと思ってる

    生まれも育ちも都内の私にとっては、地方は遊びに行く位がちょうどいいと思ってるよ。

    +117

    -19

  • 341. 匿名 2023/08/07(月) 12:20:44 

    >>136
    隣町のイオンまで自転車で40分かけて行く
    友達の家でゲーム、ボードゲーム、アニメ観る、お菓子作り
    コンビニでダベる 
    近所の公園でひたすらおしゃべり
    それくらいしかないな

    +29

    -0

  • 342. 匿名 2023/08/07(月) 12:21:19 

    ろくに小遣いもくれなくて
    バイトしようにも働くところないし
    休みには農作業手伝わされて
    家出しようにもお金も行くところもないし
    玄関は鍵かけてないのに
    近所の年寄りが勝手口から勝手に入ってくる

    都会へ行った親戚が旅館代わりに泊まって
    田舎はどうだこうだと講釈
    自分もここで生まれ育ったくせに
    免許も持たず足に使おうとする

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2023/08/07(月) 12:22:42 

    >>136
    カラオケはあったので行ってた
    ボウリングは少し遠出したらあったので友達と出かけたときにやってた
    マックはなかったけど学校帰りのコンビニで満足してた
    たまに地方都市に出かけて外食とかゲーセンとか買い物とかしてた
    お互いの家行き来してゲームしたり雑誌や漫画読んだりおしゃべりしてた
    小学生時代はちびまる子ちゃんみたいな子ども時代を過ごして充実してた

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/07(月) 12:23:58 

    >>105
    高速バスと言えば
    新宿のバスタは一般車の乗降場も出来るって話だったのに
    騙されたと思ってる人多いのでは?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/08/07(月) 12:24:51 

    >>34
    多摩地区でちょっと遠出のイメージはディズニーランドとか横浜って感じ。
    都内だと30分くらいだから遠出というほどではないかな。
    多摩地区は自然もいっぱいだから両方とも楽しめて良い。

    +65

    -3

  • 346. 匿名 2023/08/07(月) 12:27:33 

    >>5
    わたしも今都会の駅前に住んでるけど楽しい!

    ど田舎も郊外のベッドタウンも経験した。
    一番つまらなかったのは郊外かな。
    駅前にショッピングモールがあるだけの住宅街だらけの街。

    ど田舎まで行くと自然がたくさんだし空気は澄んでいるからのんびりできて過ごしやすかった。

    +46

    -5

  • 347. 匿名 2023/08/07(月) 12:29:09 

    昔田舎にリゾバで行ってみたり、
    こういうトピ見ると
    都内で生まれ育って生活を続けているのは意外と有難いことだったんだなとふと思わされる

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/08/07(月) 12:29:25 

    >>96
    他所から来て新しく住んでる人は無いかもしれないけど、先祖代々そこに住んでる人達だとそういうのあるよ
    うちの実家(現在十六代目)の地区は未だに近所の人がその地区の代表として10名ほど結婚式に出席するし、近所の人が何代か前の親戚だったりする

    +17

    -0

  • 349. 匿名 2023/08/07(月) 12:30:26 

    さっきネトフリではじめてのおつかい見てて、都会育ちの子のおつかい見てたけど町並みにほんとに憧れる。
    高いビルがあって、川があって、ちょっと歩けば何でもあって。

    いいなぁ。都会で育ちたかった。
    もともと私はとか言うまれなんだけど、小学生の頃に親の引っ越しについていってど田舎育ちなんだよね。町並みも変わって、遊び方も変わって、友達もいなくなって、毎日辛くて泣いてた。
    そういうコンプレックスがあるから余計に憧れが強い。

    +11

    -1

  • 350. 匿名 2023/08/07(月) 12:31:47 

    >>33
    うちもー。
    いいともは、夕方4時が普通だと思ってた。

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2023/08/07(月) 12:33:27 

    主の気持ちめちゃくちゃわかるよ
    都会って子供が目を輝かせる遊具がある公園が多いよね

    引越しでド田舎→地方都市に移った時、遊べる公園(荒れ果ててない&遊具がちゃんとある)と図書館の蔵書数の多さに驚いたよ...

    財政が豊かだから必要なもの+αにお金をかけられるんだよね....

    +21

    -0

  • 352. 匿名 2023/08/07(月) 12:40:03 

    自分も田舎育ちで主さんに同意だけど、いま自分が都会で子育てしてて、やっぱり田舎より出費が多いなと感じる。これからこどもが大きくなるにつれて、お小遣いとか結構あげないと楽しめないんじゃ‥?と思って。都会で子育てしてる人はこどものお小遣いとかどれくらいあげてますか?

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2023/08/07(月) 12:45:43 

    大学進学で上京しようとしても田舎だからお金がなかったり、私立はバカが行くところって親も高校も思ってるから国立大学しか行かせてもらえなかった。

    上京したかったけど都内の国立大学に行けるほど頭も良くなくて地方の大学に進学した。私立大学に行かせてもらえる家が羨ましかった。来年から就職でやっと上京できるから本当に嬉しい。

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2023/08/07(月) 12:47:48 

    >>19
    旦那は都会育ちで周りの目がない分、自分の自由にする傾向が強い。私は田舎育ちで感謝の気持ちや周りに迷惑にならないようにって育てられたから(周りの目があって気にしなきゃいけないからね)、たまに旦那や義両親の何も周りのことを考えてなさそうな自分勝手なところに腹が立つ。
    だから、田舎で周りが自分を知ってる環境も悪くないって思ってる。
    帰省すると近所の人が美味しいものをくれたり、都会にはあまりない繋がりに心が温まったりしてる。

    +14

    -29

  • 355. 匿名 2023/08/07(月) 12:48:18 

    >>51
    すみません、それでも本当に羨ましすぎます…!
    見てきた風景が違いすぎる!

    +32

    -6

  • 356. 匿名 2023/08/07(月) 12:49:25 

    進路や就職先、娯楽などの
    あらゆる選択肢の少なさ

    田舎の人間関係
    噂の広がるスピードは光のごとく

    ○○に居たでしょ
    車あったけどずっと家なの?
    服装が派手になったなど
    あらゆる事を把握され見られていること

    何年経ってもよそ者扱い
    同調圧力の強さ
    陰湿、陰険さ

    住むなら都会か地方都市が
    ちょうどいいと思う
    ド田舎は住むようなところじゃない

    +12

    -0

  • 357. 匿名 2023/08/07(月) 12:51:32 

    >>1
    都会で育ちましたが塾も習い事もさせてもらったこと無いし、逆に田舎でのびのび暮らせるほうが羨ましかった。

    +6

    -10

  • 358. 匿名 2023/08/07(月) 12:52:30 

    >>2
    しかも学区の縛りが厳しくて

    +32

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/07(月) 12:52:56 

    >>329
    田舎は基幹病院まで1時間とかザラだよね
    里帰り出産も危ないと思う
    そもそも産科クリニックが少なくて大体家から遠い上、万一があっても上の病院まで搬送するのに時間がかかりすぎる

    あとはその科が生活圏内にそこだけとか、だからやってける学会にも出ないヤブとかもいるし…
    近所の町医者の3代目は見落としで数人手遅れにしてる

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2023/08/07(月) 12:53:04 

    >>58
    同じです
    電車に乗り遅れたら遅刻の世界で生きてたから電車が5分後に来るとか衝撃でした
    スラムダンクがはやってバスケやりたいって思ったら小学校にミニバスなくて周りにやるような所もなく諦めた。
    18で東京に来て、こんなにも選択肢があるんだって18年なんだったんだって悲しくなったのを覚えてます。

    +46

    -2

  • 361. 匿名 2023/08/07(月) 12:56:08 

    >>1
    限界集落ではないけど田舎育ちで都内在住
    実家も地元も大好きだし、仕事さえあれば地元に住みたいと思うけど、田舎は、プライバシーとデリカシー、価値観の多様性を受け入れる土壌がないから息苦しさが都会とは桁違いだよね…

    +16

    -3

  • 362. 匿名 2023/08/07(月) 12:57:46 

    え、そんなことないよ、むしろ地方出身の子が本当に羨ましい
    自分は世田谷区出身で、中高大は千代田区だけど、学生時代のほとんどは黒歴史だからもうどこに行っても逃げ場がないよ
    過去の自分を断ち切って生きていきたいのに
    みんな都内で就職して都内に家買ってるから30超えて子供が産まれた今も色んなところであったら話を聞いたりする
    本当に息苦しい
    旦那は新潟出身で、地元にいた時の自分と東京に出てきてからの自分だと人生第一章二章見たいっていってて心から羨ましい
    変わって欲しい

    +6

    -15

  • 363. 匿名 2023/08/07(月) 13:01:39 

    >>282
    トトロじゃなくて、鹿、イノシシ、クマが出る

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2023/08/07(月) 13:02:23 

    >>362
    あなたも都内から出れば良いだけの話では?その理由でなぜ地方出身者がうらやましいのか分からない。

    +13

    -3

  • 365. 匿名 2023/08/07(月) 13:05:47 

    >>1
    都会がいいよ。
    大学進学で上京して就職。そこで結婚しました。
    東京は選択肢がたくさんあって最高です🤭

    +17

    -3

  • 366. 匿名 2023/08/07(月) 13:07:34 

    >>96
    あるよ、全然。田舎を知らなすぎ

    +18

    -2

  • 367. 匿名 2023/08/07(月) 13:09:20 

    テレビ番組でも、テレビの内容よりも背景の都会の街並みとかを見ちゃう。
    今ぽかぽかやってるけど、話してる人たちの背景に映ってるマンションにも住んでる人いるんだよなぁ…羨ましいなぁ…とか思ってる。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2023/08/07(月) 13:10:08 

    >>366
    横だけど今そんな強く残ってないと思う
    ど田舎育ちだけど。

    +2

    -5

  • 369. 匿名 2023/08/07(月) 13:10:25 

    >>152
    そんな感じです。私たち世代は興味無いけど、上の世代の人達は知らないことないんじゃないかってくらいよその家の事情に詳しすぎる

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2023/08/07(月) 13:10:52 

    >>364
    東京には住んでいたいのでは?

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2023/08/07(月) 13:11:08 

    >>198
    そうですね。だから外部から来た人を偏見の目で見るんですよ

    +19

    -0

  • 372. 匿名 2023/08/07(月) 13:12:36 

    >>51
    通学路なんて毎日見る当たり前の光景だからつまんないのは当たり前なんだけど、同じつまんないならど田舎より都会のほうがいいわ

    +33

    -2

  • 373. 匿名 2023/08/07(月) 13:13:50 

    千代田区だ港区だ、日本中から一生懸命勉強してきた人の目標の地で生まれ育つだなんてなんて幸せな事なんだろう。
    小さい頃から満員電車の免疫がつき、キラキラした話題のスポットで青春を過ごせてドラマで観たあの場所へ明日行こうかとすぐさま行ける。
    あれが食べたいと思えば深夜でも営業してるし、街中にいて具合が悪くなればいくらでも電車走ってるしすぐに帰宅できる。あの病院、不信感だわ…ってなればいくらでもまた選べる。
    ぶっちゃけ「東京出身です」ってだけで私は友達になってほしくなっちゃう、物事をいっぱい知ってそうだから。

    +12

    -3

  • 374. 匿名 2023/08/07(月) 13:14:30 

    >>96
    実際に友達、親戚って意味ではない。それくらい距離感が近かったり、お節介がすごいし、まるで身内かのように他所の家の事情に詳しいし首突っ込む。ただ、これはよくある序の口。
    私が実際にそんな田舎で育ってきたからこそ言ってる

    +11

    -4

  • 375. 匿名 2023/08/07(月) 13:14:45 

    都会だと毎週末のように子供が遊べそうなイベントやってたり、公園や遊び場遊園地など選択肢が多くていいな。
    地方都市に住んでたときなんて毎週どころか毎日遊ぶ場所に困って、子供も同じような公園ばかりで可哀想だった。イベントも無いしね。近所に飽きたらもうちょっと車走らせてイオンモール行くしかないなって感じ。

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2023/08/07(月) 13:15:19 

    >>89
    わかる
    新宿って、地方出身の人の思う東京、って感じ

    +12

    -0

  • 377. 匿名 2023/08/07(月) 13:17:10 

    子どものときや家庭を持ってからは都心郊外、大学生や社会人独身のときは都心が良いな。

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2023/08/07(月) 13:17:21 

    姿、形は同じ人間でも 子供の頃からの経験が違うってだけでもう憧れの対処です。
    土の上を走り回って緑を見て過ごすより、コンクリートの上でビル群見て育ちたかった。

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2023/08/07(月) 13:17:32 

    >>1
    親が田舎が嫌で中卒で東京へ出たけれど
    子供から見ても
    何でこんな大変な目に
    わざわざ合わなきゃいけないのだろう
    と思った
    親は今もこっちが良いと言いますが
    田舎に居た方が良い面も沢山あるよね

    +6

    -6

  • 380. 匿名 2023/08/07(月) 13:18:21 

    カジサックとか好きではないんだけどあんなにたっぷり金持って、たくさん子供いて、田舎っぺが思い浮かぶ都会ぐらしをすべて実現してて、そこは羨ましい。
    カジサックが羨ましいというより、カジサックの子どもたちが羨ましい。
    物心ついたときからもう金持ち都会暮らしだよ。
    子どもたち、お金の心配なんもしないでのびのび生きてる感じするし、たくさんの選択肢ある中から好きな習い事をしてさ。
    タワマンに住んでるのかなぁ。いいなぁ。

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2023/08/07(月) 13:19:37 

    >>375
    都会は自治体がやってくれる無料イベントが多いんだよね

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2023/08/07(月) 13:20:36 


    ちょっと草むらあるだけで痒くなったり瞼が腫れたりする。虫も苦手だから都会がいい。

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2023/08/07(月) 13:21:48 

    都会暮らしの友人を見るとなんか余裕感?を感じる。
    都会行って胸を躍らせたり、どこに何があるんだろうとそわそわしてる私とは対象的で、この街が当たり前で住んできました、見慣れた街です、みたいな感じ。

    むしろ田舎や緑の多いところに行くと新鮮みたいで「いいなぁこういう自然たくさんあるところ」っていうその発言自体がなんか都会っ子だなあ〜と思う。
    緑の多いところなんて私にとってはいいなぁと思わないし住みたいとも思わない。
    人間関係の面倒さや遊び場の少なさや虫の多さなど嫌な事ばかり出てくる。
    たまに行くからいいのであって、それを知らない「田舎いいなぁ」の発言が余計に都会っ子を感じて「住む世界が違う」ってこういう事なんだなぁって思う。

    +19

    -0

  • 384. 匿名 2023/08/07(月) 13:23:44 

    >>381
    うん、まぁ都会だとイベントなくたってただ散歩していつもと違う路地に入って新しいカフェ探したり行ったことない店に入るだけで子供にとっては新鮮で新しい出来事だから毎日のように発見があって羨ましい。
    電車で隣の駅や区に行くだけでまた新しい世界が広がってるんだもんなぁ。
    選択肢が段違いだよ。。。
    都会で生まれ育って行く子がほんとに羨ましいと思う。

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2023/08/07(月) 13:26:11 

    >>17
    そんなに行きたいとも思わない。くだらないものも多くてね。

    +5

    -13

  • 386. 匿名 2023/08/07(月) 13:27:42 

    道東住みだけど札幌に生まれたかった。北海道は何するにも札幌札幌で私はチベスナ顔。どさんこワイド見るたび別世界で悲しくなる。

    +6

    -1

  • 387. 匿名 2023/08/07(月) 13:29:20 

    >>29
    無視していればいいじゃん。レベルが違えばあまり接点もないよ。

    +4

    -1

  • 388. 匿名 2023/08/07(月) 13:29:59 

    >>210
    横だけど進学校がないところは今もそうだよ
    離島とか

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2023/08/07(月) 13:30:25 

    昔はめちゃイケとかはねトびとかたまに外ロケ?してて、それでThe・東京の町並みを見るのがすっごい好きだった。
    三十路だけど未だにフジテレビ=都会、憧れ、最先端
    みたいな感覚がある。
    夏休みはお台場冒険王をやってたり、流行りが生まれたり、番組からたくさんのキャラクターが生まれたりね。(今の視聴率とかは置いといて…)


    私は修学旅行が東京だったんだけど、お台場行ったときテンション上がったなぁ。
    「テレビで見たやつだ!」みたいな。
    お店には当時ゴリエが流行ってたのでキャラクターぬいぐるみが売ってたりして。
    ほんとに修学旅行終わって帰るのが憂鬱だったよ。
    帰ったらまたど田舎でいつもみたいな退屈な毎日。
    都会では毎日新しいことが起こってお祭り騒ぎ。この対比が凄すぎてほんとに同じ時間が流れてるのか?ほんとに同じ時代を生きてるのか?!と不思議な気分になってた。

    +16

    -0

  • 390. 匿名 2023/08/07(月) 13:33:59 

    >>24
    自分ですべて納税してみなよ。キツくて逃げ出したくなるよ。田舎に住む猛獣よりも高額な税金が怖いわ!

    +5

    -2

  • 391. 匿名 2023/08/07(月) 13:34:30 

    20年前の話なんだけど就職活動するために仲間とお金出し合って東京でマンション借りてたんだよ
    毎回毎回ホテルだとお金かかるから
    今の大学生はどうしてるか不明

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2023/08/07(月) 13:34:43 

    田舎には田舎の良さがあるのは分かるけど、私にとっては退屈で気が落ち込むから都会のほうが合ってる。田舎にはリフレッシュのためにたまに行くのがいいけど、住むなら都会じゃないとしんどい。
    ようやく上京して都会暮らしー!となったのだが、夫の仕事の転勤で地方都市へ。
    ど田舎というほどではないけど都会とは程遠い街に…。
    これでもこの県内では第二の都市らしいんだけど、栄えてるのは駅前だけで離れるとなーんにもない。
    車がないとだめな地域で、遊ぶところがないので家にいることが増え、東京に比べたらあまりにも暮らしにくくて、引っ越しと育児のストレスで今鬱になってしまいました。

    +11

    -1

  • 393. 匿名 2023/08/07(月) 13:39:56 

    >>392
    落ち込むのわかるよ
    行くとしても国道沿いのチェーン店くらいしかないし
    地元の繋がり強くてよそ者はおよびでない雰囲気もあってなかなかママ友とかできない

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2023/08/07(月) 13:42:38 

    >>16
    あれを描いた都会育ちのくらもちふさこ凄い
    自分の親の故郷なんだっけ

    +27

    -0

  • 395. 匿名 2023/08/07(月) 13:43:08 

    私も都会に憧れてたけど繁華街で丸々太った大量のネズミを見てから住むのは地元の近くが良いなと思いました
    ネズミは都会も田舎もいると思いますが、見た目と数が桁違いです‥遭遇率も
    都会の憧れはあるので仕事は東京ですが住むのは埼玉の田舎で良いです
    だからと言って限界集落ほどの田舎も嫌ですね
    東京に通える田舎が一番です

    +2

    -2

  • 396. 匿名 2023/08/07(月) 13:43:12 

    都会を感じるテレビ番組とかドラマとか映画とかありますか?
    あったら見たいので教えてください。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2023/08/07(月) 13:43:22 

    >>29
    ✕仲間意識
    ◎同調圧力・相互監視

    +24

    -0

  • 398. 匿名 2023/08/07(月) 13:44:28 

    >>393
    新しい店ができると、ディズニーランドかってくらい混むよね笑
    コンビニでも、ドラックストアでも。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2023/08/07(月) 13:44:54 

    >>150
    帰省したときにストール巻いてただけで芸能人ぶってるとか言われる世界ぞ

    +18

    -0

  • 400. 匿名 2023/08/07(月) 13:44:57 

    >>96
    あるんだよ。タクシー呼ぶ時に「お地蔵さんのところ右に曲がったガル山です」ってだけで通じちゃうような地域だと
    知らない人でもどこの誰って認識されるから知り合いの括りに入るんだよ

    +7

    -1

  • 401. 匿名 2023/08/07(月) 13:45:23 

    >>16
    夏帆のやつですよね?
    前にネトフリで見てまさにあんな生活してたわって思い出した

    +14

    -0

  • 402. 匿名 2023/08/07(月) 13:46:11 

    >>399
    髪の色とかちょっと珍しいとなんか言われたり、明るくしてもなんか言われたりね。www

    +12

    -0

  • 403. 匿名 2023/08/07(月) 13:47:32 

    >>197

    世間知らずだな
    不遇なら辞めてみろ

    仕事ってのは、離職率が全てなんだよ
    離職率が低い仕事はホワイト

    +0

    -7

  • 404. 匿名 2023/08/07(月) 13:47:46 

    関東に住みたかった
    最近ディズニーにハマったんだけど、ディズニーのトピみると昔は安いしパレードもキャストももっとよかったっていう書き込みで溢れてて羨ましくて仕方ない

    +10

    -1

  • 405. 匿名 2023/08/07(月) 13:47:59 

    >>2
    都会は娯楽があり過ぎて勉学に身が入らない子が圧倒的に多いですが。

    +1

    -25

  • 406. 匿名 2023/08/07(月) 13:48:29 

    >>371
    よこ
    よそもんには来てほしくないとか今でも堂々と言ってるからね
    本当に不便な田舎だから来たがる人なんていないんだけど

    +11

    -0

  • 407. 匿名 2023/08/07(月) 13:50:20 

    >>404
    昔は年間パスポートがあって安くいけたんだけど気づいたらなくなってるね
    キャストさんも昔はアルバイトでも福利厚生がよいとの事で人気だった

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2023/08/07(月) 13:50:28 

    >>1
    今はそのデメリットばかりの田舎を出てるんでしょ?
    晴れやかな気持ちで夢いっぱいで毎日を過ごしてる今、いくらでもやりたいこと出来て充実して過去に住んだ田舎を憎んでる暇なんか無いんじゃないの~?

    +4

    -5

  • 409. 匿名 2023/08/07(月) 13:51:20 

    >>399
    サングラス、ネイルも言われる

    +10

    -0

  • 410. 匿名 2023/08/07(月) 13:51:43 

    >>172
    公務員を一緒くたに考えてる時点でもうなんか話しにならないw
    そりゃ議員とか庁務めなら貴族かもねw

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2023/08/07(月) 13:53:12 

    >>405
    人がたっくさんいるんだから、そういう人もいればそうじゃない人もいるわwww
    塾や高校の選択肢凄いし羨ましいわぁ

    +14

    -3

  • 412. 匿名 2023/08/07(月) 13:55:34 

    >>334
    集落で育ったアラフォーだけどうちの親世代は都会でけっこういい所に勤めてた人も“長男だから”と家族連れて帰ってきてたよ
    そういう人が建てた家は大きいから目立つし教育意識も高いからヒソヒソ言われる
    家から通える範囲に偏差値低い公立高校一つしかなくて大半はそこに行くから塾行ってないし遠方の高校を視野に入れて小学生から塾通いしてるだけであそこの家は教育熱心だからって
    中学受験なんてしたら中学から親元離れて寮なんてと何年たってもずっと言われる

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2023/08/07(月) 13:55:56 

    >>1
    新宿区の中央区よりで生まれた
    やっぱりお恵まれてると思うよ
    両親、ありがとう

    +7

    -9

  • 414. 匿名 2023/08/07(月) 14:00:09 

    ど田舎から東京生まれの旦那と結婚した。
    住んでみて気がついた。
    中央区最高やー
    全然実家に帰りたいと思わない。
    東京大好き

    +19

    -2

  • 415. 匿名 2023/08/07(月) 14:03:40 

    >>1
    田舎者道端ジェシカもそんなこと言ってバカにしてたが、私ら都会人は学校以外にも逃げ道あんだわ、当たり前なことがわからないのよね、学校しかないから私は特別とか

    +0

    -3

  • 416. 匿名 2023/08/07(月) 14:07:35 

    音楽好きだけど、田舎だとライブやコンサート、オペラなどに気軽に行けないのがつらい
    有名アーティストのアリーナライブなんて別世界のことのよう
    楽器を買うにもすごく苦労する

    +10

    -0

  • 417. 匿名 2023/08/07(月) 14:07:58 

    >>1
    それでも親の転勤で街に暮らせてたんでしょ?
    私は親元離れられるまで限界集落でしたよw
    限界集落に好き好んで死ぬまで住み続ける人は変わり者しかいないw

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2023/08/07(月) 14:09:45 

    田舎はゴミ分別細かすぎてめんどくさいし分別のゴミ袋だらけで嫌になる。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/08/07(月) 14:10:05 

    >>399
    ガル子ちゃんはすっかり東京の人だね〜って嫌味つきでねw

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2023/08/07(月) 14:15:31 

    >>81
    京都はそれなりに都会じゃ?

    +36

    -5

  • 421. 匿名 2023/08/07(月) 14:17:00 

    >>373
    父親が青山出身だけど、70年も昔だからただの墓地が広がる長屋がひしめく街だったって。物の考え方も習慣も佐賀出身の母と何も変わりないよ。
    都心が発展して人が羨むような土地になったのってここ数十年だよ。
    慰めにもならないと思うけど。

    +10

    -4

  • 422. 匿名 2023/08/07(月) 14:19:03 

    >>389
    めっちゃよくわかる。
    何か、お台場が都会の象徴なんだよねwこの前、10年ぶりに東京行った時に友達に「どこ行きたい?」て聞かれて迷わず「お台場!」って答えちゃって、連れてってもらったよ!
    「え、何もないけど?」って言われたけどねw
    しかも少し前に「お台場は平成の象徴」みたいなトピもあって、え!終わってんだ…ってビックリしたよw確かに観覧車もなくなり、ビーナスフォートもなくなり、静かだった。
    フジテレビもさ、あっぱれさんまがやってた最初の頃は違う所にあって、その番組に出てる子供達は小さい頃からフジテレビに出入りして、同じ小学生なのに見てる風景が違いすぎる!って憧れて仕方なかった。
    マラソンの企画でも、ひたすらビル群を走ってるの。うちの学校なんて周り茶畑しかなかったからさ。なんかもう、本当同じ人間同じ時代を生きてるのか?!って遅れてる人生が情けなくなったよ。

    +6

    -1

  • 423. 匿名 2023/08/07(月) 14:19:45 

    >>373
    千代田区でも港区でもなく武蔵野市育ちですが、おっしゃる通り「ドラマで観たあの場所へ明日すぐ行ける」のは確かですね。電車で1時間以内に都心に行けます。しかし、かく言う私はドラマを全然見ません…。きっとあなた様からしたら「ドラマ見ないなんて、ロケ地巡りしないなんてもったいない」と思われることでしょうね…。
    おすすめのドラマはありますか。

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2023/08/07(月) 14:20:12 

    >>409
    わかる。
    なぜかサングラス=不良
    サングラス=芸能人
    って思考。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/08/07(月) 14:21:20 

    >>415
    道端なんて言ってたの?
    福井だっけか

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2023/08/07(月) 14:21:51 

    >>144
    武蔵小金井いいですよね
    無印も赤ちゃん本舗もカルディもドンキもヨーカドーもあるし、綺麗な音楽ホールもあるし。
    吉祥寺や立川にもすぐだし。中央線の中では、家賃安い方だし。

    +8

    -2

  • 427. 匿名 2023/08/07(月) 14:22:29 

    >>4
    開発進んで、生まれ育ったところが跡形も無いっていうのはちよっとね

    +5

    -2

  • 428. 匿名 2023/08/07(月) 14:22:43 

    >>32

    窓からの覗きって犯罪者やん

    +18

    -0

  • 429. 匿名 2023/08/07(月) 14:26:46 

    >>58
    ホントに。何処に産まれ落ちるかで人生が結構変わる。東京、またはその近郊の都市に自動的に住めるって産まれながらに凄いアドバンテージが有るんだと思った。

    自身自身が子供の頃はそれが当たり前だから余り感じなかったけど、子供達の義務教育以降、進学就職時にひしひしと感じたよ。

    +51

    -1

  • 430. 匿名 2023/08/07(月) 14:27:04 

    全ては親ガチャだよね
    そりゃ大人になったらいつでも都会住めるかもだけどさ
    思春期の中学生高校生で都会住んでたら楽しみも変わってくると思う

    +13

    -0

  • 431. 匿名 2023/08/07(月) 14:27:20 

    >>19
    ずっと田舎暮らしだからって視野狭いとは限らないし、ずっと都内暮らしの人にも視野狭い人はたくさんいるよね

    +32

    -25

  • 432. 匿名 2023/08/07(月) 14:27:29 

    >>256

    むしろ東京の人と結婚したいのよ、これだけ地元出たい人は

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/08/07(月) 14:28:06 

    東京の台東区育ちだけど鶯谷のホテル街近くで生活するのも
    嫌だったけどな。

    +3

    -2

  • 434. 匿名 2023/08/07(月) 14:28:30 

    >>423
    古いドラマですが常盤貴子の「理想の結婚」で高校生の榎本加奈子が放課後に男の子とお台場で喋ってるシーンがあるのですが、学校帰りにお台場とか羨ましすぎる…って憧れたのを強烈に覚えています。
    武蔵野も良いですね。友人は吉祥寺に強烈に憧れていて、2人して「ちゃんと勉強して上京すれば良かったね…」て慰め合ってます。

    +3

    -2

  • 435. 匿名 2023/08/07(月) 14:28:55 

    東京育ちだけど、自分の子供が先天性の心疾患だった時、初めて都会の恩恵というのを実感した。
    異常が見つかってすぐ専門病院に繋がって手術や治療ができて命が助かって、関連疾患で他の病院にってなった時も複数の選択肢の中から選べて…
    離島とかで生まれていたら専門病院に辿り着く前に危なかったと思う。

    +13

    -0

  • 436. 匿名 2023/08/07(月) 14:29:55 

    >>24
    仙台住みだけど、東京と同じくらいいろいろそろってるし選択の幅も広いよ

    +7

    -15

  • 437. 匿名 2023/08/07(月) 14:30:18 

    >>421
    「父が青山出身」これだけでお父様が羨ましくなります。例え昔は墓地や長屋がひしめき合う地だったとしても、関係なく羨ましいです。

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2023/08/07(月) 14:30:39 

    >>424
    都会だと普通に子連れのママさんもサングラスだよね

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2023/08/07(月) 14:30:50 

    >>8
    左の方、モリびる?

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/08/07(月) 14:33:00 

    >>421
    世田谷も昔からの地元民はそういいますよね
    でも現代における世田谷育ちってやっぱり周りになんでもあっていけて、恵まれてると察する
    そりゃ昔は田畑から始まってるだろうし

    +10

    -0

  • 441. 匿名 2023/08/07(月) 14:33:28 

    10軒しかない集落でした
    しかも古民家みたいな家でした
    結婚しても田舎
    一度は都会生活してみたかった

    +6

    -1

  • 442. 匿名 2023/08/07(月) 14:33:43 

    >>433
    あー、住居あるよね

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/08/07(月) 14:34:16 

    >>122
    >>307
    島育ちでもう東京暮らしの方が長くなったアラフォーです
    今調べたら私の実家がある集落の人口300人代だった
    スーパー、病院、銀行、美容室は数キロ先の隣町にいかないとない
    あるのは公民館と消防団の詰所だけ
    若いときは出身地隠したり色々コンプレックスもあったけど今となっては掴みネタになってるわ

    +12

    -1

  • 444. 匿名 2023/08/07(月) 14:34:19 

    >>441
    結婚後の田舎の程度は?
    イオンはあるレベルだよな?

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/08/07(月) 14:35:45 

    >>430
    大学生までは選択肢ないもんね
    中学で俺都会で暮らしたいとかいって都内出て来られるわけもなく

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2023/08/07(月) 14:38:08 

    >>226
    風俗街は都会ならどこでもある

    +9

    -8

  • 447. 匿名 2023/08/07(月) 14:38:14 

    >>444
    イオンまで2時間です
    家はたくさんありますが、農家や漁師が多いです

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/08/07(月) 14:39:06 

    そこそこの田舎だと思っていた実家が、そこまで田舎でなかった。
    でも、進学で東京に来てから、実家の良さがとてもわかるようになった。
    食べ物とか、雰囲気とか自然とか。
    どちらも経験できることでわかるよね。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2023/08/07(月) 14:39:43 

    >>421
    ほんとになんの慰めにもならなくて草

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2023/08/07(月) 14:39:56 

    >>419
    やっぱり東京の人は色が白いね〜って
    私生まれつき白いの忘れたのか、親も白いわ

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2023/08/07(月) 14:42:57 

    >>360
    わかりすぎる、同じすぎる
    私は他のスポーツだったけど行きたい高校にそのスポーツの部活がなくて、中学の先生が他の学校にスポーツ推薦してくれるって行ったけど通える距離じゃなく(寮もない)親にも反対されてダメだった
    それでも諦められなくて進学した高校で部活作ってほしいって願い入れたけど却下
    唯一、私の得意で好きな事だったのに
    今いる環境にいたら部活はなくても習い事はあるし、ほんとなんだったんだって悲しくなる

    +21

    -2

  • 452. 匿名 2023/08/07(月) 14:44:34 

    都会で生まれたかったなぁ。何をするにも近くにあるでしょう。流行りものも何でもあるし、電車に乗れば遊園地だってショッピングモールだって何でもある。イベントも多い。毎日楽しそう。
    大人になればお金の心配とか色々あって大変なんだろうけど、生まれつきそこで生まれ育ってる人にとってはて親にもそこそこの稼ぎがあるからだろうしやっぱり羨ましいわ。

    月曜から夜ふかしで、東京に暮らすにはお金と夢があれば最高だみたいなこと言っててさ。
    たしかにそうだよね、って思った。
    ひもじい思いして東京に住むなら、郊外でいいやって思う。

    +18

    -0

  • 453. 匿名 2023/08/07(月) 14:47:05 

    >>434
    なるほど、教えていただきありがとうございます。そうですね、吉祥寺は渋谷や表参道、六本木、新宿ほど大都会ではないけれど、サブカルチャーの雰囲気もあり、程々の都会でちょうどいいと思います笑

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2023/08/07(月) 14:47:35 

    >>387
    そこで生活してたら無視できないこともある。自分が実際にその生活してたら嫌でも分かる

    +2

    -1

  • 455. 匿名 2023/08/07(月) 14:48:00 

    自転車で行けども行けども緑ばっかりでさ
    もう出られない迷路のようだった
    お店もないし、車とすれ違うと仕事から帰った親に、どっか出掛けたの?◯さんがすれ違ったって言ってたよ、とか
    ジブリの耳を澄ませばを観て、こんなところに住んでみたいとずーっと思ってました
    今は結婚して千葉に来たけど、私には千葉でも十分過ぎます

    +15

    -1

  • 456. 匿名 2023/08/07(月) 14:52:18 

    東京って遊ぶところも多いし大きめな公園とかモールとかも多いし、羨ましい。
    個人的には美術館や博物館も多いのが羨ましい。
    まだ0歳の子供がいるんだけど、この子にいろんな体験をさせたいしいろんなものを学んでほしいし楽しんでほしいなぁと思うと東京暮らしはほんとに羨ましいし、育児してて自分のメンタルがしんどいときに助けてもらえる施設が多いのはいいなって感じる。
    今住んでるところは都会でもないし、ど田舎ってわけでもないけどそれでも毎日遊び場がなくて困ってる。

    +9

    -1

  • 457. 匿名 2023/08/07(月) 14:53:25 

    >>455
    千葉でも、東京寄りとか千葉市内なら十分すぎるよね。
    私はど田舎住みだったけど千葉市ですら都会でびっくりしたよ。
    道が狭いからちょっとごちゃごちゃしてるけどね。住んでみたいなって思った。

    +12

    -0

  • 458. 匿名 2023/08/07(月) 14:53:45 

    >>313
    昼間は9割、17時以降は8割くらいが区民じゃないかな
    残りの1~2割はバスや電車で荻窪を通る練馬区民と中野区民、杉並公会堂に用があった人達

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2023/08/07(月) 14:56:25 

    田舎はゴミばっかの上に高校もまともに選べんしハードモード。特に貧乏だと詰み

    +2

    -2

  • 460. 匿名 2023/08/07(月) 14:57:57 

    >>273
    そうなんですね。そういえば九州の田舎の出身だという男性が「田舎は娯楽がないからセッ○○するしかない、だから中学生や高校生でみんな初体験する」と言っていた。私は東京23区外の女子高に通っており、初体験してる人はクラスに一人いるかいないかという感じでした。男女ともに、大学に入って運よく恋人ができたら何とか初体験できるかもしれない、という感じだったので、カルチャーショックを受けました。

    +10

    -3

  • 461. 匿名 2023/08/07(月) 14:59:46 

    >>170
    それ都会でも公立は同じだよ。

    +1

    -14

  • 462. 匿名 2023/08/07(月) 15:07:41 

    >>74
    閉鎖的な田舎のイジメとか、恐ろし過ぎる…
    確かに逃げ場の選択肢も都会の方が多い。

    それに都会って色んなコミュニティがあるし、人種?というかオカシな人もそれなりに居るから、多少はみ出したり、回り道してもあぁそうなのねって周囲もスルーしてくれたりしない?
    色々有るよなって感じで。

    +22

    -1

  • 463. 匿名 2023/08/07(月) 15:09:00 

    >>136
    誰かの家でタコパ
    海で遊ぶ

    +13

    -0

  • 464. 匿名 2023/08/07(月) 15:09:19 

    私は東北のすごいど田舎に住んでたけど、高校の選択肢は市内に3つ、隣の市に2つくらい。
    学力だけ見て、頭悪い人が行くところ、普通よりちょい下の人が行くところ、普通くらいの人が行くところ、頭いい人が行くところ、みたいな分け方だったw

    都会だと頭いい人でもグラデーションがあるし、頭いい人の中でも上位ならここに行くとか、頭いい人の中で専門的なこと学びたい人はここに行くとか、いろんな選択肢があっていいなぁ〜羨ましいなぁ〜って思う。

    私の中学には頭いい人が結構いたんだけど、その中でも学びたいことがバラバラだったり頭いい人の中でも学力の差が結構あったはずなのにみんな隣の市の「頭いい人が集まる高校」にひとまとめにされてて、都会ならみんないろんな高校に散っていくはずなのに選択肢がなくて可哀想だなぁ、って思ってた。

    もしあの同級生たちがみんな都会暮らしだったら、どんな高校にかよってどんな大学に行ってたんだろう。違う人生もたくさんあったのかもな。ってすごいたくさん妄想しちゃう。

    +9

    -1

  • 465. 匿名 2023/08/07(月) 15:09:55 

    >>170
    令和でもそんな雰囲気あるの?

    +2

    -5

  • 466. 匿名 2023/08/07(月) 15:10:02 

    >>417
    主です
    大学進学のタイミングで地方都市に住んで、結婚して転勤族になりました
    地元に戻った子は1割くらい
    親の跡継がなきゃいけないって子とか離婚した子とか

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2023/08/07(月) 15:11:06 

    >>22
    同じ。子どもがやりたくもない習い事やら受験やらに巻かれていく。そっちに行きたく無くてもベルトコンベアに乗せられてるみたいに感じた。
    空気は悪いし人工物だらけで子どもには花触るな木に登るなあれダメこれダメ本当に疲れた…

    +81

    -20

  • 468. 匿名 2023/08/07(月) 15:11:07 

    >>136
    学校帰りにあるスーパーの中の小さくて汚いフードコートでポテト食べたり、駅の中にある立ち食いそば屋さんで食べたり。
    自販機でジュース買って語りとか、しょぼい廃れたゲーセンにある古いプリ機で、プリクラ取ったりしてた。
    おしゃれなカフェなんてないので今川焼きやさんで食べたりとか。

    +22

    -0

  • 469. 匿名 2023/08/07(月) 15:13:22 

    みんな、通学時間どれくらいだった??
    ど田舎住みだった私は小学校まで45分田舎道を歩いてたよ。
    都会だとせいぜい10分くらいで通えるのかなぁ。

    +4

    -1

  • 470. 匿名 2023/08/07(月) 15:16:32 

    >>260
    旅行で田舎町を通るとき疑問には思うよ、車がないと生活出来ない感じの田舎町。
    家がポツポツ有るけど誰も歩いてないし、自転車も走ってない。飲食店も無い。
    大人はともかく中高生はいったい何処で何をするんだろうって。

    +12

    -0

  • 471. 匿名 2023/08/07(月) 15:16:35 

    >>389
    後半の感覚がすごい分かる
    里帰り出産の時に3ヶ月くらい実家帰ってて自宅に戻る時に、電車乗ったら知らない人だらけ、百貨店のキラキラの装飾…当たり前の光景だったけどワクワクした
    田舎の自然や、知り合いだらけで安全な環境も悪くないけど自分には合ってなかったんだなって実感した

    +9

    -1

  • 472. 匿名 2023/08/07(月) 15:16:49 

    あるドキュメンタリー番組で、上京した若者が、「東京はお金がある人だけが楽しめる街」と言ってたが逆じゃない
    田舎は車がないと移動できない、東京は電車やバスもある、図書館が至る所にある
    お金がなくても楽しめるよ

    +29

    -1

  • 473. 匿名 2023/08/07(月) 15:23:16 

    どうせ都会ディスだらけなんだろうなぁと思いながら開いたらびっくりした渋谷区生まれの私
    今でもこんなに色々な違いがあるんだね
    大学で初めて上京して来た人たちに出会ったけど、みんな色々なハードル超えて来てたんだなぁ

    +9

    -3

  • 474. 匿名 2023/08/07(月) 15:23:30 

    >>30
    埼玉の南部は便利だよー

    +20

    -5

  • 475. 匿名 2023/08/07(月) 15:23:44 

    >>105
    新宿まで45分!?中途半端なんか?都会だろ
    売る物ないなら新宿にあるお洒落なお菓子で十分やん
    限界集落はコンビニまで車で45分だぞ?最寄駅?バス停しかないけど?最寄駅まで徒歩5時間かな
    中途半端でも羨ましいわ

    +19

    -1

  • 476. 匿名 2023/08/07(月) 15:24:44 

    >>447
    2時間か…とおいな
    前よりは監視ないんだ?

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2023/08/07(月) 15:28:10 

    時を戻せるなら
    東京に進学する

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2023/08/07(月) 15:31:17 

    >>79
    何これ見てると死にたくなる
    こんな人生嫌だ

    +31

    -21

  • 479. 匿名 2023/08/07(月) 15:32:43 

    >>469
    30年前はまだ小学校があったから徒歩15分くらい
    その後廃校になって今は車の距離でないと小学校ないね

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/08/07(月) 15:33:57 

    >>79
    生活はそこそこ便利なんだけどね
    就職、進学とかの選択肢がないのよ

    +36

    -0

  • 481. 匿名 2023/08/07(月) 15:37:02 

    >>472
    田舎は車必須だもんね、車ないと何もできない
    東京でも原宿にある格安の洋服屋さん行ったり何も買わないでぶらぶらするだけでも楽しかったな

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2023/08/07(月) 15:37:08 

    >>472
    そうね。東京寄りの千葉、京葉線沿いに住んでます。運転免許も車もないけど、電車とバスと自転車を駆使すれば何とか生きていける。まあ自家用車の快適さには敵わないだろうけどね。暑い日も寒い日も雨や雪の日も、どうしても徒歩移動が必要になるからさ。
    東京は「お金を使いたくなる街、つい散財してしまう街」だと思う。カフェがたくさんあるので、ちょっとコーヒーを飲んで500円、ケーキセットにしたら1100円。隣のパン屋で1000円買って、あれ、今日もう2000円使ってしまった…ということが度々あります。

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2023/08/07(月) 15:37:40 

    田舎でも自転車や徒歩で駅まで行けるならいい。

    自分の実家は車で10分くらい坂があるから、歩いては遠すぎだし自転車で上りは漕げないから徒歩と変わらない。

    バスもほぼなく迎えがないとどこにも移動できないのがストレスだった。バイトもできない、自由に遊べない。

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2023/08/07(月) 15:40:05 

    >>89
    実家は中野区、渋谷区在住です。
    中野区は西武線沿線などはのどかですよね。
    実家のまわりは商業施設や学校や区役所など、特徴のない都会という感じで、本当に何もない。
    今の渋谷区の方がのんびりしていて、住みやすいです。

    +7

    -5

  • 485. 匿名 2023/08/07(月) 15:46:41 

    地方都市だけど不便なところではなかったから快適だった。いま人口多いところに住んでいてすごくストレスだよ。
    しょうもない店が並んでいたり、小さいイベントにも集まる人が多すぎる。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2023/08/07(月) 15:47:57 

    >>14
    私も。人の多いところは嫌。
    人が居な過ぎても怖いから適度に居てくれるのか良いな。

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2023/08/07(月) 15:48:56 

    >>480
    ある程度お金があれば一人暮らしさせたらいいじゃん。
    地方に住んでて一人暮らしさせられるお金がなかったら辛いね。

    +4

    -1

  • 488. 匿名 2023/08/07(月) 15:50:54 

    >>1
    終わった(過ぎ去った)事を後悔しても無駄ですよ。

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2023/08/07(月) 15:51:46 

    >>452
    夢がなくても楽しい事、したい事見つけられるのが都会
    電車乗って旅行したい!とかライブ行きたい!とか街で見かけたお洒落なアクセサリーがほしい!とか
    郊外だとハードルが高い事でもちょいと稼げば実現できる
    それが働く意欲に繋がる
    もし実現出来なかったとしても数百円かけて電車乗って百貨店でウインドウショッピングしたり、歩いて隣街まで行ってみたり
    お金があったら最高、無くても最高、可能性は無限大

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2023/08/07(月) 16:00:19 

    >>165
    男尊女卑が無理

    +10

    -3

  • 491. 匿名 2023/08/07(月) 16:02:08 

    めちゃくちゃ反対されてたけど家出してでも上京するつもりだった
    不仲の両親が離婚して反対する気力がなくなったのか奇跡的に東京で寮付きの就職が決まった
    ここからようやく人生始まった感じ

    +5

    -1

  • 492. 匿名 2023/08/07(月) 16:03:08 

    >>316
    就職先がないんだよね、福岡
    せっかく旧帝理系出ても地元で就職するなら九電か福銀…

    +16

    -4

  • 493. 匿名 2023/08/07(月) 16:05:42 

    結局産まれる場所が何処だろうが不満ばっか言ってる人は楽しくなさそうな人生歩んでるよ

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2023/08/07(月) 16:06:25 

    >>472
    ゴメン、皆がリムジンパや麻布で飲んでる時に、何故図書館に行かなきゃいけないの?

    +1

    -14

  • 495. 匿名 2023/08/07(月) 16:06:49 

    >>94
    私自身都会出身で今は地方都市です

    +14

    -3

  • 496. 匿名 2023/08/07(月) 16:08:18 

    >>1
    田舎だとやることないから性が乱れるし、いじめもエスカレートしやすい
    暴力だけでなく性的ないじめもある、先輩からのしごきもやばいし先生は見て見ぬ振りだし
    絶対自分の子をあそこでは育てないと決めた

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2023/08/07(月) 16:10:28 

    高校生の頃アイドル追ってたとき東京に住んでたオタクの子が羨ましくて仕方なかった。
    東京でまず交通費も時間もかからずイベント行けて、普通科高校なのにバイトの制限もなく時給も高くて、行ける回数も使えるお金も同い歳なのに全然違くて一緒にいるのが辛くなってしまった。私の方がもっと前から好きだったのにその子の方が常連って感じになっていって。
    卒業してからも私の地元にはない専門学校に通いそれももちろん実家から。
    東京にいるだけで選択肢の幅も広く学校もバイト、仕事も遊びも。
    どこ行くにも電車もバスもどこでも通ってる。本当に羨ましくて仕方なかった。

    +13

    -1

  • 498. 匿名 2023/08/07(月) 16:11:37 

    >>494
    横から…
    図書館に行きたい人が行く。それだけでしょう。図書館に所蔵されているあらゆる本や情報にアクセスできる権利は重要ですよ。図書館に行かないタイプの人には、この重要さがわからないのですね。その質問はずれているというか、愚問だと思いますよ。

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2023/08/07(月) 16:11:52 

    >>12
    田舎のウォーキングって日陰がなさそうだなぁ。

    +40

    -0

  • 500. 匿名 2023/08/07(月) 16:12:33 

    田舎なので求人がない
    物理的な山の壁が人生の道を阻んでる

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード