ガールズちゃんねる

はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

2530コメント2023/08/30(水) 21:44

  • 1. 匿名 2023/08/05(土) 21:22:54 

    はだしのゲン 若者怖くて読めず? - Yahoo!ニュース
    はだしのゲン 若者怖くて読めず? - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    広島市立小学校の平和教材から『はだしのゲン』が削除された。1973年に「週刊少年ジャンプ」で連載が始まった同作は、主人公の中岡元が、原爆で家族を失いながら、焼け野原となった広島でたくましく生きていく姿を描く、中沢啓治さんの自伝的な作品だ。子どもたちに原爆の悲惨さを伝える教材として長年読み継がれてきた。俳優・ラジオパーソナリティー、漫画編集者、文芸評論家の3人に全巻読んでもらい、話を聞いた。


    【古典になりきっていない、過渡期の歴史漫画 荻野謙太郎(漫画編集者)】

    今の小学生は、『はだしのゲン』を自主的に読む環境にないと思います。昔と違って学級文庫にも図書館にも漫画やライトノベルがいっぱいあり、あえて選ぶ理由が薄い。

    一番のハードルは絵柄です。出版物の絵柄は、時代によってどんどん変わります。私たちが子どもの頃に絵本や児童書で見た絵柄と、今の子どもたちが見ている絵柄は全然違う。で、子どもたちは、「これは自分たちに向けられた作品だ」という判定を、絵柄でするんですね。その点で、『はだしのゲン』が今の子どもたちの興味を引くのはなかなか難しいと思います。

    作品というものは、歴史的な文脈や時代状況、その時々の社会のニーズの影響を強く受けます。『はだしのゲン』が抱えている問題は、まだ古典になりきっていないため、感情的な社会活動に振り回されてしまうこと。100年後にはむしろ、今より熱心に、先入観なく読まれていると思います。それだけの強度のある作品です。

    +430

    -49

  • 2. 匿名 2023/08/05(土) 21:23:39 

    キチ○イだぁー!みたいな表現あるのってこの作品だっけ

    +948

    -22

  • 3. 匿名 2023/08/05(土) 21:23:40 

    はだしのゲンのアニメはトラウマ
    小学生にみせるものじゃないと思う

    +215

    -542

  • 4. 匿名 2023/08/05(土) 21:23:50 

    アラフィフの私が読んでも怖いよ

    +2472

    -39

  • 5. 匿名 2023/08/05(土) 21:24:00 

    絵独特だよね

    +988

    -10

  • 6. 匿名 2023/08/05(土) 21:24:13 

    30代だけど読んだことないよ

    +546

    -430

  • 7. 匿名 2023/08/05(土) 21:24:15 

    火垂るの墓も一度見たら
    もう見たくなくなるな

    +1132

    -115

  • 8. 匿名 2023/08/05(土) 21:24:15 

    アニメの原爆シーンは悲しくなる

    +853

    -4

  • 9. 匿名 2023/08/05(土) 21:24:16 

    無理に読ませなくていいでしょ

    +105

    -181

  • 10. 匿名 2023/08/05(土) 21:24:26 

    レイプシーンとかあるから子供には読ませにくい

    +413

    -134

  • 11. 匿名 2023/08/05(土) 21:24:31 

    ギギギ

    +336

    -10

  • 12. 匿名 2023/08/05(土) 21:24:44 

    怖くても読むべき

    +1006

    -153

  • 13. 匿名 2023/08/05(土) 21:24:48 

    >>1
    平成の時代、漫画は全巻小学生にあった。
    今は無いのだろうね。

    +500

    -6

  • 14. 匿名 2023/08/05(土) 21:24:55 

    読みたいけど被爆者の描写がグロくて読めない。
    はだしのゲンに限らず、戦争系の漫画やアニメは遺体の描写がこわくて見れない。

    +708

    -70

  • 15. 匿名 2023/08/05(土) 21:24:56 

    >>5
    濃いのよね、、

    +307

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/05(土) 21:25:02 

    アニメもなかなかの世界観持ってるよね
    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +546

    -5

  • 17. 匿名 2023/08/05(土) 21:25:12 

    図書室にある唯一の漫画やぞ

    +518

    -30

  • 18. 匿名 2023/08/05(土) 21:25:21 

    小学生の頃に結構読み進めたけど、
    ゲンがお世話する全身やけどの男の人の話がめちゃくちゃ怖かったのと
    それとは違う意味で覚せい剤の話もすごく怖かったな。

    +609

    -2

  • 19. 匿名 2023/08/05(土) 21:25:24 

    戦争の悲惨さを後世に語り継いでいくためにもはだしのゲンは必要な文学作品

    +873

    -37

  • 20. 匿名 2023/08/05(土) 21:25:27 

    あれは怖い。ウジがわくとか、絵の画風が怖い。

    +548

    -9

  • 21. 匿名 2023/08/05(土) 21:25:31 

    その怖がる事が大切だと思う。

    戦争って色んな意味で怖い事だから。絶対繰り返しちゃいけないことだし。

    +1637

    -12

  • 22. 匿名 2023/08/05(土) 21:25:34 

    ビール瓶つっこまれたとこトラウマ

    +158

    -9

  • 23. 匿名 2023/08/05(土) 21:25:45 

    アプリで読めるようにしたらいいのに

    +182

    -14

  • 24. 匿名 2023/08/05(土) 21:25:47 

    殿堂入り 麦
    SSS ピカドン
    S ヒロポンムスビ、朴さん(闇市) 、B29、角砂糖、白石勝巳
    A 死を覚悟したゲン、ピストル隆太、鬼畜米兵 、マイクヒロタ
    B ゲン(青年期)、隆太、友子(姫)、光子
    C ムスビ、昭二さん(ギギギモード) 、ゲンの父、ゲンの母(包丁)、やくざ
    D クソ森、ゲン(幼少期)
    E 朴さん、昭二さん(平常時) 、ドングリ、マイトの竜
    ───────戦闘要員の壁───────
    F 江波の糞ババア、ラッキョウ、勝子
    G 友子、ゲンの母、鮫島親子、竹槍

    +89

    -25

  • 25. 匿名 2023/08/05(土) 21:25:49 

    でも可愛い絵柄で描けば解決ってわけでもないのよね
    ゲンの世界観はあの絵がすべてだから

    +891

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/05(土) 21:25:56 

    原爆が落とされたのは知ってたけど、実際皮膚があんなになるとか火傷するとかは知らなかったから小学生の時は衝撃的だった

    今の漫画家はあんなの描けないよね…
    PTSDとか鬱になって描けない
    水木しげるもすごいと思う

    +863

    -6

  • 27. 匿名 2023/08/05(土) 21:26:05 

    うそ、うそ、うそ

    だって子供もホラー好きじゃん。少女漫画でもホラーあるのに。

    +18

    -59

  • 28. 匿名 2023/08/05(土) 21:26:05 

    天皇の戦争責任を追及してるしね。
    まあ、昭和天皇自身こんな発言してるし。
    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +62

    -284

  • 29. 匿名 2023/08/05(土) 21:26:35 

    >>12
    戦争に恐怖心を持つことはいいよね。

    +523

    -5

  • 30. 匿名 2023/08/05(土) 21:26:39 

    小学生の時、先生が皆に薦めてて読んだ。私はこの作品で原爆投下を学んだよ。

    +305

    -4

  • 31. 匿名 2023/08/05(土) 21:26:46 

    >>11
    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +466

    -15

  • 32. 匿名 2023/08/05(土) 21:26:49 

    >>1
    ザ原爆利用した金儲け
    日本の小中学校がいくつあると思ってるんだ
    印税全部寄付してたらゴメン

    +16

    -178

  • 33. 匿名 2023/08/05(土) 21:26:49 

    >>1
    学級文庫にあった。
    のちにジャンプ連載と知り、ずいぶん渋いなと思った。

    ギギギとか.マンガ表現的に面白いのに

    +34

    -61

  • 34. 匿名 2023/08/05(土) 21:26:52 

    原爆投下されて
    お母さん以外の家族が倒壊した家の下敷きになってゲン(筆者)の目の前で焼かれるシーンは創作だよね
    実際は街で道端に座り込んでたお母さんを見つけて家族の死を知った

    +315

    -5

  • 35. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:10 

    40だが、図書室にはだゲンあったけど読んだ事ないし周りも呼んでる人いなかった。
    原爆の怖さはドーム行って知ったよ

    +29

    -38

  • 36. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:11 

    原爆がテーマな時点で怖い話に決まってる
    覚悟して読まないと

    +463

    -4

  • 37. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:12 

    共産系の曲解した教育教材

    +31

    -62

  • 38. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:13 

    アラフィフだけど、申し訳ないけどまず絵が怖い。
    でも読むべき本だと思うし絵も怖くなくてはいけないと思ってる…

    +452

    -17

  • 39. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:19 

    はだしのゲンは、図書室で唯一の漫画だったから、図書の時間によく読んでた
    時代に合わないのかもしれないけど、全国の小学校からいっせいに撤去するのもどうかと思う

    +658

    -9

  • 40. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:20 

    非国民って近所で言われて大変そうだった
    ニ一卜みたいな非国民がいる国になるとは誰も思わなかったんじゃないかな

    +165

    -17

  • 41. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:22 

    ゲームでの殺し合いは普通にプレイしてるのだろうけど、はだしのゲンは実際にあった殺し合いなんだよ。

    これが事実なんだよ!

    +653

    -14

  • 42. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:27 

    >>12
    私も怖くても小学生にこの本の存在は知ってもらうべきと思う。
    読む子は読むし、読めない子は無理強いはしなくていいのでは。
    なんか少年漫画でグロ描写が増えててそれは別に規制とかしないのに、広島市立小学校の平和教材から『はだしのゲン』が削除っていうのがよく分からなかった。

    +829

    -14

  • 43. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:30 

    >>2
    ヒロポン(覚醒剤)中毒も出てくる

    +542

    -6

  • 44. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:34 

    >>20
    漫画家に書き直してもらえば?

    +7

    -43

  • 45. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:35 

    アラフォーの私でもトラウマ級。今でも多分読めない。。

    +110

    -23

  • 46. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:36 

    >>1
    倒壊した家の下敷きになった家族が焼かれるシーンはトラウマもんだった
    あと、人骨を粉にして薬にしてたのも忘れられない

    +195

    -2

  • 47. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:42 

    +693

    -5

  • 48. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:46 

    戦後の朝鮮人の横暴な行動が描かれてる貴重な作品だっけ?

    +298

    -11

  • 49. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:57 

    >>6
    小学校の夏の友に掲載されてた。

    +48

    -3

  • 50. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:57 

    >>3
    トラウマになるくらいじゃないと
    人はまた戦争してしまう

    +774

    -20

  • 51. 匿名 2023/08/05(土) 21:28:01 

    >>7
    お母さんが蛆虫にたかられるところトラウマ

    +228

    -9

  • 52. 匿名 2023/08/05(土) 21:28:13 

    >>32
    うわぁ、、、
    そういう考えってどうなの、、

    +113

    -7

  • 53. 匿名 2023/08/05(土) 21:28:17 

    でも最後被爆してつるっ禿げになった源の頭から一本毛が生えてきて、喜んで小躍りする前向きなラストで終わってるのが良いよね。

    +264

    -2

  • 54. 匿名 2023/08/05(土) 21:28:20 

    >>1
    >>漫画やライトノベル
    より、ネットやSNS、YouTubeやTikTokの方が見てて楽しいし情報も早くサクッと手に入るからそっち系に負けてる
    なんで長くダラダラ続くマンガ読まなきゃいけないのさ

    +3

    -40

  • 55. 匿名 2023/08/05(土) 21:28:24 

    >>6
    読まなくてもいいよ

    +33

    -58

  • 56. 匿名 2023/08/05(土) 21:28:38 

    >>28
    1975年の訪米後ならこう言わざるを得ないと思うわ

    +265

    -25

  • 57. 匿名 2023/08/05(土) 21:28:47 

    >>5
    絵で更になんていうか生々しさが増してるっていうか。連載当時はありふれた絵柄だったのかな?

    +231

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/05(土) 21:28:51 

    グリム童話の原作扱いみたいになってるのかな。

    +4

    -9

  • 59. 匿名 2023/08/05(土) 21:29:03 

    子どもの頃テレビでやってるの見たけど、確かにグロくて怖かった。でもだからこそ戦争はダメなんだって思ったよ。

    +188

    -4

  • 60. 匿名 2023/08/05(土) 21:29:11 

    歴史は繰り返すっていう意味では一度読んだ方がいい感じはする。

    +232

    -1

  • 61. 匿名 2023/08/05(土) 21:29:18 

    ピカドンはまだ図書室にあるのかな

    +31

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/05(土) 21:29:27 

    リベラルって自由主義者のくせにこれは読まなきゃダメって押し付けてくるよな
    何を読もうが読ままいが個人の自由

    +64

    -30

  • 63. 匿名 2023/08/05(土) 21:29:31 

    アラフィフですが、読みはしなかったけど
    映画は見ました。グロくて嘔吐した子がいたな
    戦争の現実を伝えるとはいえ、子供には刺激が強いと思う
    見たいと思えば、見ればいいのでは?

    +123

    -10

  • 64. 匿名 2023/08/05(土) 21:29:33 

    >>1
    恐くて当然じゃないの
    題材が戦争と被爆、焼け野が原で生き抜く物語なんだから

    +354

    -3

  • 65. 匿名 2023/08/05(土) 21:29:37 

    >>5
    絵が苦手過ぎて手を出さずにきたアラフォー
    手塚治虫とかも苦手
    皆絶賛してたけど見た目に忌避感抱く物を読もうとするのって最早苦行なんだよね…

    +202

    -55

  • 66. 匿名 2023/08/05(土) 21:29:44 

    >>1

    若くないけど、若い時怖かったわ。
    でも全部読んだよ。

    +117

    -3

  • 67. 匿名 2023/08/05(土) 21:29:46 

    たまにあるギャグみたいなシーンがちょっと和むけど、基本的には怖い。でも現実だからね。
    ギギ…なんて人が生きながら焼かれる時を見た人しか描けない声だよ。

    ゲン、小学校二年生なんだよね。
    たくましすぎる。

    +268

    -2

  • 68. 匿名 2023/08/05(土) 21:30:00 

    今時の漫画ってどぎつい事件に更にどぎつく復讐系のモノ、犯罪者裁きモノ、一刀両断内臓ぶちまけ真っ二つとかあるじゃん。
    そっちはこわくないんかい??


    +239

    -2

  • 69. 匿名 2023/08/05(土) 21:30:06 

    >>3
    だからこそ見せるんだよ
    広島育ちだからすごいのたくさん見てきたし夜怖くてしょうがなかったけどそれだからこそ戦争の怖さを理解してる
    今回のバービーの件で現実見てない人がどうなるかよくわかったでしょう

    +547

    -18

  • 70. 匿名 2023/08/05(土) 21:30:06 

    >>5
    劇画調でしょ?
    昔の漫画の絵って濃いよね

    +191

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/05(土) 21:30:16 

    >>3
    私も小3の時に授業で観せられてトラウマ

    授業の一環でアニメ見てる最中に過呼吸になったり体調不良で何人か保健室に運ばれた

    +171

    -25

  • 72. 匿名 2023/08/05(土) 21:30:22 

    >>1
    戦争がどれだけ怖いものかを学べる作品だから、読めない人がいるのは仕方ないとは思う。

    +137

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/05(土) 21:30:38 

    >>31
    いま見るとマイルドだな。
    2巻はなかなかのトラウマだけど、
    映画の方が怖かった。

    更にターミネーター2の冒頭の方がよっぽど怖くてトラウマ

    +268

    -21

  • 74. 匿名 2023/08/05(土) 21:30:38 

    日本人なんだから読め!も怠い。読みたくないものは読みたくないし、興味ない日本人を非国民認定する高齢者が多いから尚更避けるんだよ

    +31

    -27

  • 75. 匿名 2023/08/05(土) 21:30:39 

    >>32
    金儲けだとしても戦争も知らない被爆体験もない日本中のこどもが手っ取り早く原爆の恐ろしさに触れられた点では良かったんでは。

    +157

    -4

  • 76. 匿名 2023/08/05(土) 21:30:41 

    >>17
    うちドカベンもあったよ
    あとなんか体のひ♡み♡つ♡みたいな性教育の一冊漫画。
    妙にくたびれて。

    +29

    -9

  • 77. 匿名 2023/08/05(土) 21:30:52 

    何より忘れていけないのが、この作品は原爆体験者が書いたものであること。読む読まないは子どもの判断に委ねるとしても、大人が有害図書としてはなから教育現場から排除してはいけない。

    +425

    -7

  • 78. 匿名 2023/08/05(土) 21:31:00 

    >>24
    何これ?

    +69

    -3

  • 79. 匿名 2023/08/05(土) 21:31:02 

    >>57
    昔の漫画の絵って似てるよね
    やっぱりその時代時代の流行りがあるんじゃないの

    +165

    -1

  • 80. 匿名 2023/08/05(土) 21:31:10 

    >>6
    20代後半だけど
    小学生の時読んでたな

    ゲンが手伝いで介護?みたいなのしてた
    おじさんの傷に湧いてるウジ虫に
    わぁ〜😱ってなった記憶。

    +187

    -5

  • 81. 匿名 2023/08/05(土) 21:31:14 

    戦争に負けたからアメリカの言いなりなんだよね

    ウクライナも原爆を落とされて負けたら日本みたいに、メディアでアメリカ批判禁止、民間人を狙った戦争犯罪、原爆使用追及の報道禁止令出るね

    ロシア万歳教育されていくんだろうなー

    +116

    -8

  • 82. 匿名 2023/08/05(土) 21:31:20 

    >>14
    私も。絶対に知るべき内容だし後世に語り継いでいかなくてはならないとは思っているけど、戦争関連は本当に見れない。小さい頃原爆ドームと戦争の博物館?に行ってトラウマになっちゃったのかも

    +148

    -8

  • 83. 匿名 2023/08/05(土) 21:31:22 

    >>68
    小学生の読む漫画でそういうグロいのあるよね。
    そっちはいいんかと思うよ確かに。

    +92

    -1

  • 84. 匿名 2023/08/05(土) 21:31:33 

    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +73

    -7

  • 85. 匿名 2023/08/05(土) 21:31:40 

    >>9
    他にも資料はいっぱいあるし、戦争もあるからいいかなと思ってる。広島出身だけど原爆の話しかしなさすぎて他の地域の被害について触れないのも大人になってから問題だと思うようになったのもある。

    +24

    -25

  • 86. 匿名 2023/08/05(土) 21:31:42 

    >>42
    その少年漫画のグロ描写は学校で取り扱ってる教材に載ってるの?
    というか少年漫画のグロ描写むしろ減ってない?

    +6

    -27

  • 87. 匿名 2023/08/05(土) 21:31:55 

    批判もわかるけど、あれ読んだら戦争は絶対に嫌だ、今は幸せっていう感覚が染み付いた。

    +220

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/05(土) 21:32:03 

    >>37
    前半はそうでもないと思う
    後半は読まなくていいと思うけど

    +27

    -3

  • 89. 匿名 2023/08/05(土) 21:32:18 

    >>64
    この漫画で見るよりも実際は考えられないくらい怖くて残酷なんだから、怖くていい。
    みんなが怖いと感じなければならないんだよ。

    +259

    -1

  • 90. 匿名 2023/08/05(土) 21:32:27 

    無理に「読みなさい!」ってことでは無いと思うけど、はだしのゲンは怖くて当たり前の漫画であるべきだと思うし、逆に漫画になってるだけ実写よりも表現はソフトだし当時を知らない私たちが学ぶって意味では良い恐怖なんだと思う。
    私も子供の頃に呼んで、今改めてまた読めるかと聞かれたら目を背けたくはなるけど…今風に可愛らしく描かれた戦争漫画にはない学びがあると思う。

    +159

    -2

  • 91. 匿名 2023/08/05(土) 21:32:32 

    >>21
    確かに。目の覚めるようなコメントだわ。ほんと、その通りだよね。

    +226

    -3

  • 92. 匿名 2023/08/05(土) 21:32:49 

    絵柄が古い、怖いって言うなら平成小学生だった自分の時代でも古かったし怖くてショッキングだけど皆読んでた
    ベルサイユのばらや萩尾望都の初期作品だって今どきの絵柄じゃないけど読み継がれてるし

    何だか後付けの理屈くさいんだよね

    +226

    -4

  • 93. 匿名 2023/08/05(土) 21:32:59 

    >>63
    知っておかなきゃいけないことかもしれないけどゲンを無理に見せる必要もない気がする。
    色々強烈なんよ…

    +25

    -13

  • 94. 匿名 2023/08/05(土) 21:33:00 

    読んだことある
    焼野に草が生えたのを見つけたゲンの頭に毛が生えるのがラストだったかな、感動したけどな

    +92

    -2

  • 95. 匿名 2023/08/05(土) 21:33:12 

    読んで全部知っています、知っているからこそ
    今日テレビではだしのゲンを絵と音読で紹介していたけど途中から辛いから、消してしまいました

    絵柄は問題ないと思います

    40代ですか、子供の頃は原爆関係の絵本や8月には番組、多くみましたが最近は減りましたね

    +131

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/05(土) 21:33:12 

    >>78
    はだしのゲン最強ランキング

    +24

    -3

  • 97. 匿名 2023/08/05(土) 21:33:12 

    怖いけどホラー漫画じゃないんだし実際にあったことなんだから読むべきじゃない?
    包丁も怖いから一生使わないの?
    これが怖いならコナンも金田一も鬼滅の刃も怖い

    +176

    -8

  • 98. 匿名 2023/08/05(土) 21:33:19 

    小学生の時に図書室にあったから読んだ事あるよ
    今はどこも置いてないんだよね

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/05(土) 21:33:22 

    はだしのゲンの映画が作られてその宣伝がNHKか何かで流れたんだけど、いきなり婆さんの片目が飛び出て飛んでってた
    子供の頃見て衝撃だった

    +24

    -3

  • 100. 匿名 2023/08/05(土) 21:34:00 

    >>44
    原作の許しがあればやってほしい。綺麗ごとではないのはわかるけど、原爆博物館にも入りにくい子がいるみたい。むかしは、無理矢理だった。でも絶対必要だと思う。

    +81

    -5

  • 101. 匿名 2023/08/05(土) 21:34:06 

    >>57
    巨人の星と似てるよね
    当時はありふれた絵だと思うよ

    +223

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/05(土) 21:34:07 

    でも日航機墜落事故の写真週刊誌の遺体画像は
    当時の小学生は学校にこっそり持ってきて皆んなで見ていた

    +5

    -9

  • 103. 匿名 2023/08/05(土) 21:34:15 

    >>3
    そこまででもなかったよ
    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +33

    -112

  • 104. 匿名 2023/08/05(土) 21:34:46 

    そうか、明日は8月6日か。
    気付いたら8月

    +92

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/05(土) 21:34:50 

    >>28
    貼らんでええ

    +122

    -22

  • 106. 匿名 2023/08/05(土) 21:34:52 

    >>81
    あー、原爆投下を隠したい勢力が動いてるってこと?

    +31

    -2

  • 107. 匿名 2023/08/05(土) 21:34:56 

    アラフィフで私立小学校の人は読んでないよね
    全く知らずにいたよ
    それともミッション系だったからかしら

    +0

    -21

  • 108. 匿名 2023/08/05(土) 21:34:58 

    >>67
    まあでもさ、どんな悲惨なことがあって辛い日々でも、子どもはふざけたり笑ったりたくましいんだよね。そういうのも割とリアルじゃない?

    +106

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/05(土) 21:35:05 

    >>2
    キチガイや殺すぞは作中連呼してる
    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +381

    -5

  • 110. 匿名 2023/08/05(土) 21:35:06 

    あの爆弾落とした国の子供達に読ませれば

    +98

    -1

  • 111. 匿名 2023/08/05(土) 21:35:06 

    >>32
    作者は6歳のときに広島で被爆して、はだしのゲンは本人の体験を元にしたほぼ実話やろ。

    +133

    -4

  • 112. 匿名 2023/08/05(土) 21:35:31 

    学校の図書室にあった唯一の漫画だから読んだ
    絵も怖いけどすごく勉強になったから図書室に置いておく価値はあると思う

    +101

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/05(土) 21:35:47 

    絵が怖いから文章のが良いな

    +2

    -4

  • 114. 匿名 2023/08/05(土) 21:35:51 

    怖くて読めないだと、甘ったれるな
    リアルは想像を絶するほど残酷だ

    +118

    -15

  • 115. 匿名 2023/08/05(土) 21:35:59 

    >>3
    私も小学校で見てトラウマ
    怖すぎて夜寝れなくて初めて徹夜を経験した
    中学校だったらまたマシだったかも

    +106

    -4

  • 116. 匿名 2023/08/05(土) 21:36:00 

    >>82
    ヨコ。
    私もこの作品は小学生の頃全部読んだけど、異常に記憶力良いから1回見たものは何年経っても鮮明に覚えてるから、本当にトラウマ。
    修学旅行で長崎も広島も原爆資料館行ったけど、特に広島は序盤で体調悪くなって、友達から「あんたは見ない方がいい」と先に行くよう言われた。
    見れない、見たくないって人に無理に勧めるものではないと思う。
    そう思ってる人は本気で怖がってて見れないんだから。

    +139

    -7

  • 117. 匿名 2023/08/05(土) 21:36:17 

    >>1
    世界中で翻訳されて読まれているよね
    もし
    だけど数十年、数百年後
    どこかで原爆が使用されたらバイブルとして
    この作品が掘り起こされそう(もちろん使用されない方がいい)

    +68

    -4

  • 118. 匿名 2023/08/05(土) 21:36:22 

    広島原爆の悲惨と被爆者の真実を知るために、必読の漫画だよ。

    +53

    -4

  • 119. 匿名 2023/08/05(土) 21:36:23 

    >>50
    >>69
    中沢啓治さんが存命だった頃、中国新聞のインタビューで「小さいお子さんを持つお母さんから"息子がはだしのゲンを見て以来夜トイレに行けなくなってしまった"という手紙が来ました。なので私は"怖いと思うその気持ちが重要なんです。どうか息子さんの真っ直ぐな感性を大事に育ててあげてください"と返事を書きました」って語ってたのを思い出した。
    張本勲さんの被爆体験もそうだけど、原爆の悲惨さを忘れてしまったらまた同じ過ちを繰り返してしまうと思うし、たとえトラウマになるとしても「核兵器=恐ろしいもの」と認識させる為には必要だと思うよ。

    +370

    -4

  • 120. 匿名 2023/08/05(土) 21:36:26 

    >>17
    うちは手塚治虫の『火の鳥』と『アドルフに告ぐ』が、あったわ。

    +94

    -2

  • 121. 匿名 2023/08/05(土) 21:36:38 

    でもさ、漫画でさえ目を背けたくなるような
    悲しい事、痛い事、苦しい事が起きたってことだよね。
    この漫画読まなくても起きた事実は知っておくべき。

    +129

    -2

  • 122. 匿名 2023/08/05(土) 21:37:02 

    >>103
    この動画Twitterで上がってたね。
    怖くて無意識に呼吸が荒くなってしまったよ。

    +142

    -9

  • 123. 匿名 2023/08/05(土) 21:37:02 

    怖いか?
    小学生の頃夢中で読んだわ
    ぎぎぎぎっての覚えてる

    +21

    -8

  • 124. 匿名 2023/08/05(土) 21:37:13 

    >>103
    実際は一瞬で熱線により黒い影だけ残ったとか、
    原子力を大量破壊兵器に転用したらどれだけ非人道的か、
    こんなレベルではないよね。

    +303

    -2

  • 125. 匿名 2023/08/05(土) 21:37:26 

    最近のアニメの方が進撃の巨人 鬼滅の刃 呪術廻戦とかチェンソーマンとか血がダラダラ出て残酷なの多いような気がするが。
    昔の方があだち充とかほのぼのした恋愛や、こち亀みたいなギャグ系とかそんなのが多いような気がするが。
    最近の進撃とか呪術とか読む人がゲンだったら怖いの?なんか変
    ひょっとして怖いからは口実で、今のイケメン思考の読者は、ゲンの絵がうけつけないからじゃないの?って思う。

    +65

    -20

  • 126. 匿名 2023/08/05(土) 21:37:26 

    >>10
    一升瓶を突っ込んでどこで骨盤が割れるかオモチャにされてたとか
    当時小学生の自分にはトラウマでした

    +490

    -13

  • 127. 匿名 2023/08/05(土) 21:37:30 

    >>57
    劇画ブームの頃だったんじゃないかな
    手塚治虫も同じくらいの頃に劇画に挑戦してるし、楳図かずおの絵に通じるものもある

    +123

    -1

  • 128. 匿名 2023/08/05(土) 21:37:31 

    >>8
    妹のともこの為に闇市でミルクを手に入れたけど間に合わなかった時も泣いた

    +200

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/05(土) 21:37:40 

    でも伝えていくべき内容だとは思う。物事の表面的で綺麗な部分だけ見せても現実と違い過ぎて意味ないし、戦争の本質や悲惨さは辛くて目を背けたくなることばかり。···だからといって目を背けて耳を塞いでいるといつか同じ過ちを犯す日が来ると思う。時代に合う合わないとか絵柄が怖いとかそういう次元じゃない本。

    +66

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/05(土) 21:37:45 

    ゲン「おどれら、チンポさかむけにしたるぞ」
    いじめっ子「ひい!!!」

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/05(土) 21:37:45 

    そうかな?
    図書室の漫画は全部読んだ記憶があるけど
    漫画日本の歴史
    はだしのゲン
    アドルフに告ぐ
    ブラックジャック
    火の鳥
    とか
    アドルフは覚えてないけど

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2023/08/05(土) 21:37:57 

    私も、もう読みたくない

    +9

    -16

  • 133. 匿名 2023/08/05(土) 21:38:03 

    >>20
    私も小学生の時読んだけど絵柄が怖いし、ウジわいて割り箸で一つづつ取ったり川に水求めて集まって死体が折り重なるみたいな描写がトラウマ
    小学生には刺激強いけど戦争がどれだけ悲惨な事だったか中学生とか高校生あたりで読んだ方が良いと思う

    +186

    -1

  • 134. 匿名 2023/08/05(土) 21:38:05 

    >>3
    そう?そうやって見せないのも良くないよ?

    +95

    -19

  • 135. 匿名 2023/08/05(土) 21:38:07 

    >>1
    少年ジャンプで読んだ世代だけど
    当時でも少し古い画風だったよ

    でも小学生が原爆被害を掻い摘んで知るには
    今でも最適の書だと思う

    +103

    -4

  • 136. 匿名 2023/08/05(土) 21:38:24 

    >>43
    原作の後半はヤ○ザとカープの話が多かったよね
    ちなみに中沢さんが書いた「広島カープ誕生物語」は名作。

    +77

    -2

  • 137. 匿名 2023/08/05(土) 21:38:26 

    給食食べながらゲン読んでる強者男子がいて嘘だろ…?と思った記憶

    +48

    -6

  • 138. 匿名 2023/08/05(土) 21:38:37 

    >>5
    でもその絵だから怖さが伝わると思う
    私も怖くて苦手だけど、最近の絵みたいに綺麗なものだったら怖くないし伝わらないと思う

    +215

    -2

  • 139. 匿名 2023/08/05(土) 21:38:39 

    私はコナンとかの方がどうかと思ってるんだけどな
    毎回毎回サクッと人が殺されるじゃん

    +59

    -6

  • 140. 匿名 2023/08/05(土) 21:38:39 

    >>57
    アプリで漫画読んでると、逆にツルッとし過ぎてていかにもペンタブだけで書きましたってのも苦手
    今時っちゃ今時なんだろうけど

    +121

    -1

  • 141. 匿名 2023/08/05(土) 21:38:40 

    40代のアラフィフ。

    小学校5年ぐらいの頃、学級図書(学年図書)として置かれ、先生から「読むように」と言われた。
    私ら世代を教えた先生だから、年配の先生だったら戦前生まれ、戦後の教育を受けてきた世代かな。
    「はだしのゲン」、怖いと思いつつ読んだ。

    読んでよかったと思っている。

    +94

    -3

  • 142. 匿名 2023/08/05(土) 21:38:45 

    有り得ない位の悲惨さでしょう?
    今の世の中では全く感じることのない数々の事柄。
    今どき先生さえ甘ちゃんだらけ
    なんだから
    後世に伝えるものだと思う。

    +60

    -1

  • 143. 匿名 2023/08/05(土) 21:38:45 

    >>109
    ガラスの仮面一巻でも出てくるワード

    +103

    -1

  • 144. 匿名 2023/08/05(土) 21:38:49 

    >>85
    資料いっぱいあるけど、子どもの私はマンガだからこそ読んだんだよね…
    ストーリーも気になるし、ある意味面白いし。
    戦争は死んでも嫌だと思うよ。

    +53

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/05(土) 21:39:06 

    >>2
    ハイジにもあったやん
    もうろくしたキチガイじいさん的な
    時代やろうけど、子供には
    ゲン(映画)もハイジも見て欲しい
    もっと良い物を得る。

    +403

    -7

  • 146. 匿名 2023/08/05(土) 21:39:21 

    >>1
    はだしのゲンは日本の象徴である天皇陛下を批判する焚書に相当する反日漫画
    我々は日本人として無条件に天皇を敬わなくてはならない
    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +8

    -91

  • 147. 匿名 2023/08/05(土) 21:39:24 

    たかが本くらいで大袈裟な
    読みたいやつは読めばいいし読みたくないやつは読まなくていい!!!
    戦争なんて別に他の本でも学べるしすきにすりゃあよかぁ

    +26

    -4

  • 148. 匿名 2023/08/05(土) 21:39:31 

    >>129
    そういう内容だからこそ絵柄の話題なんじゃないの?
    絵柄で拒否されたらもったいない作品って

    +5

    -3

  • 149. 匿名 2023/08/05(土) 21:39:35 

    >>56
    広島出身の私は昭和天皇のこの発言を不快に感じるわ

    +78

    -27

  • 150. 匿名 2023/08/05(土) 21:39:42 

    トラウマになるぐらいの恐怖があってこそ平和の大切さが身に染みる。
    小学校の授業で見せられて、夜眠れなくなったアラフォーより。

    +50

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/05(土) 21:39:42 

    中学の時、図書室で友達と読んだら
    その日の給食が友達もだけどなかなか喉通らなかったなぁ。

    +22

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/05(土) 21:39:54 

    週刊少年ジャンプの作品だったことを初めて知って地味に驚いてる

    +42

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/05(土) 21:40:20 

    でも、現実に起こったことで、そのグロさをリアルで目の当たりにした人もいる事実なんだもんね。

    まあ、現代の人たちにとったら衝撃だけどさ

    +38

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/05(土) 21:40:21 

    わたしはあんまり衝撃ではなかったんだけどここ見たら衝撃受けてる人多いんだね。
    なんか、漫画だしって思ってた。
    今見た方が怖くて見れないかも。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/05(土) 21:40:22 

    >>62
    読むまいが

    +4

    -3

  • 156. 匿名 2023/08/05(土) 21:40:31 

    漫画より学校で観た映画のイメージが強い
    何人も泣いてる子がいた

    +6

    -2

  • 157. 匿名 2023/08/05(土) 21:40:35 

    中学生の時に見せて欲しかったな…
    小6の時見たけどトラウマ

    +10

    -6

  • 158. 匿名 2023/08/05(土) 21:40:39 

    おばさんだけど、小学校で夏休み前に体育館で映画上映会あった
    戦争知らない世代だから見て良かったと思ってるけど夜眠れなくなった
    原作よりはマイルドになっていると聞いたけど本は読んだ事ない

    +12

    -1

  • 159. 匿名 2023/08/05(土) 21:40:44 

    子供が好きそうな今風のかわいい絵柄でリメイクすればいいのにね、それなら読んでくれるでしょ
    かわいい絵もグロもかける人なんていっぱいいると思うし

    +0

    -18

  • 160. 匿名 2023/08/05(土) 21:40:45 

    >>5
    グロさもトラウマだけど、なんでか知らんがおっぱいの絵も独特な感じで苦手だった

    +133

    -5

  • 161. 匿名 2023/08/05(土) 21:40:46 

    >>31
    こういうシーンは原爆だけじゃなくて、焼夷弾で他の都市でもあってるよね。
    子どもの時に、焼夷弾の方で人が焼けたのを実際見た人からきいて、やっぱり語り継いで欲しい。
    大人になってから見た(オバマ来た時の日本側の人かも)生きてるけど背中が焼けただれた人のカラー写真で、写真だと本当に凄い状態だから漫画でもまだマイルドなんだよね。
    起きた現実が凄すぎて。

    +352

    -2

  • 162. 匿名 2023/08/05(土) 21:40:48 

    最近、戦中のドラマや映画って夏にやらなくなったのかな
    夏休みだから、子供と一緒に観るいい機会なんだけどな

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/05(土) 21:40:56 

    グロい系って怖がる人と興奮する人いるから怖いよね

    +25

    -3

  • 164. 匿名 2023/08/05(土) 21:41:25 

    私が修学旅行に行った時、被爆された方の講演会で退出した生徒がいたよ。

    最近は、気分の悪くなる生徒もいるみたいよ。震災と同じで「今から被害の映像が流れます。」みたいにPTSDのことも配慮しないといけないからね。

    +21

    -2

  • 165. 匿名 2023/08/05(土) 21:41:34 

    >>12
    グロもあるけどエロも多い
    アニメでも授乳シーンやらで乳首でてる
    お姉ちゃんは学校で裸で先生から取り締まりされてる
    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +21

    -50

  • 166. 匿名 2023/08/05(土) 21:41:37 

    「出る」と有名な山奥の合宿所に中学一年生のころ連れていかれて
    学年で全員はだしのゲンをホールで見せられたその夜
    金縛りにあってからトラウマです

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2023/08/05(土) 21:41:43 

    >>123
    アラフィフだけど、小4の頃に初めて図書室利用が解禁されて読んだけれど、その前に近所の区民館のお茶漬け海苔先生や日野ひでじ先生、古賀新一、楳図かずお先生、その他諸々ホラー漫画で免疫できてたから、むしろそんな怖くないと感じてしまった。妙な泥臭い迫力はあるなと。今では流石にあんなにホラー漫画ないだろうな。昔の区民館はゆるかった。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/05(土) 21:42:17 

    >>3
    昔の小学生はほとんど読んで育って来てると思うけど。
    読むべきだと思うわ。

    +127

    -25

  • 169. 匿名 2023/08/05(土) 21:42:20 

    >>74
    ガル民のことね
    自分に甘く他人に厳しいよね。。

    +13

    -2

  • 170. 匿名 2023/08/05(土) 21:42:24 

    >>103
    これ子供に覆いかぶさって真っ黒になるんだよね

    +123

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/05(土) 21:42:24 

    小学校高学年と時に流行って少し読んだけど
    すぐ離脱した
    それ以来読んでない

    +3

    -2

  • 172. 匿名 2023/08/05(土) 21:42:28 

    そもそも
    怖くない戦争体験話って
    戦場へ駆り出すためのものしかありえないのだけど

    戦争被害の史料なんだから
    怖くて当たり前
    惨くて当たり前
    悲しくて当り前よ

    そういう目に遭った人たちが
    戦後頑張って今の日本になったのだから
    後世のワタシ達は真剣に向き合うべきよね

    +87

    -3

  • 173. 匿名 2023/08/05(土) 21:42:33 

    >>125
    個人的には現代の漫画のグロシーンには絵柄も設定も非現実感がある
    アラフォーの私には馴染みのない劇画タッチのグロシーン、しかも実際の話だから凄く怖い

    +29

    -5

  • 174. 匿名 2023/08/05(土) 21:42:40 

    吹き替えして世界中で映画上映しても良いと思うよ

    +33

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/05(土) 21:42:45 

    学校で子供に読ませるものではないよね
    一部クラスメイトがピカがうつるを信じ込んで家族に広島出身がいないか聞き回ってたわ
    いじめたいって理由ではなく本気で命を心配して

    +10

    -14

  • 176. 匿名 2023/08/05(土) 21:42:48 

    なんかグロいという感想は違うような
    人間に使う言葉か?

    +66

    -4

  • 177. 匿名 2023/08/05(土) 21:42:50 

    話題になり始めたころ、小6だったけど広島から転校してきた子からもらって読んだ。原爆で皮膚がむけてぶら下がってたりガラス片が刺さったり、後遺症からの下痢、傷口のウジ虫、今まで生きていた人があれよというまに死んで遺体となって積み上がっていくさまなどショッキングな場面がたくさん。作者の思想面で賛否はあるけど、それを含めて読んでよかった。

    +79

    -1

  • 178. 匿名 2023/08/05(土) 21:42:54 

    >>103
    このお母さん、このあと崩れ落ちながら赤ちゃんに覆い被さるんだよ…

    +177

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/05(土) 21:42:56 

    >>124
    10秒なんだって
    子どもたちがそれを聞いて、
    「長く苦しまないで死ねるならいい」
    と言うので、先生が子供たちに
    目を閉じて10秒間、焼けると想像して
    と言ったら考えが変わったというよ
    残酷で知らなくていい事だけど
    知らなければ、無知は罪を招くと思う

    +257

    -1

  • 180. 匿名 2023/08/05(土) 21:43:03 

    小学生の頃、読破はしました。
    でもそれ以降、読み返してないです。
    怖くて開けない。

    +9

    -1

  • 181. 匿名 2023/08/05(土) 21:43:13 

    >>2
    乞食とかね
    現代ならNGな表現がたくさんある

    +263

    -4

  • 182. 匿名 2023/08/05(土) 21:43:17 

    確かに、私も小学生の時に図書館で読んでめちゃくちゃトラウマになったわ
    でも日本人には必要な心の傷なのかなと思う

    +15

    -1

  • 183. 匿名 2023/08/05(土) 21:43:48 

    >>103
    このあと赤ちゃんに覆いかぶさるようにお母さんが地面に倒れ込むんだよね。
    実際にこの状態の遺体が残っていたんだろうなと思った。

    +207

    -2

  • 184. 匿名 2023/08/05(土) 21:43:56 

    私も漫画を描くけど、死に近い極限の状態を自ら描くのは信念と精神力がないと無理だよね…
    後世のためにあれだけ描いたのはすごいよ
    私ら世代の漫画家で、鬱に負けずにあれだけ描ける人はいるのかな

    水木しげるの戦争漫画もヨーロッパで賞をとってたよね
    漫画で当時の戦地の様子を読めるのは本当にありがたい

    +85

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/05(土) 21:43:56 

    >>7
    火垂るの墓でダメならはだしのゲンは絶対無理だね。

    +255

    -2

  • 186. 匿名 2023/08/05(土) 21:44:05 

    勘違いして列強に仕掛けたおかげで、自分たちみたいな庶民が死ぬほど惨めな辛い思いをしたわけだけど、この文章をこのまま子どもに伝えても伝わらないでしょ?
    あれ読んだら伝わったわーもう要らないっていうくらい。絶対無理戦争はんたいピース!ってなる

    +6

    -15

  • 187. 匿名 2023/08/05(土) 21:44:15 

    >>5
    今日の報道特集?で見たけど、光る瞬間の絵がものすごくモダンな感じだった。読みすすめていったらインパクトがあったと思う
    漫画家さんにこんなこというの変だけど、とてもお上手な絵だと思った。

    +94

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/05(土) 21:44:18 

    >>165
    公衆前での授乳なんて
    昭和五十年代でも
    新幹線や公共交通で普通にあったわ

    そして
    それをエロという風に捉える人は居なかったよ

    +255

    -9

  • 189. 匿名 2023/08/05(土) 21:44:21 

    >>7
    前は夏休みによく金曜ロードショーでやってたよね

    +162

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/05(土) 21:44:24 

    >>14
    こういう方もいるんだから一方的に見るべき!とは言えないかな。
    大事なことなのはすごく分かるけどさ。無理に見るべきじゃないと思う。
    小学校にピカドンて絵本あってそれ読んでちょっと吐きそうになった。
    精神的にまでダメージ受けてみんなで分かち合うのは違うと思う。

    +141

    -10

  • 191. 匿名 2023/08/05(土) 21:44:24 

    >>159
    こどもが好きかはわからないけど、この世界の片隅にみたいなタッチだったらまだ読めるのかな?

    +10

    -2

  • 192. 匿名 2023/08/05(土) 21:44:38 

    >>14
    戦争マンガでも「ペリリュー 楽園のゲルニカ」は二頭身のかわいいキャラで読みやすいよ
    もちろん舞台はペリリュー島だから遺体とか出てくるけど、完全に真っ黒にベタ塗りされてたりしててグロさは感じにくくなってる
    だけど戦争の強さは充分に伝わる

    +72

    -3

  • 193. 匿名 2023/08/05(土) 21:44:39 

    図書館で読んだけど普通に勢いあって面白いよねこの漫画

    +11

    -2

  • 194. 匿名 2023/08/05(土) 21:44:48 

    >>119
    張本さん「2日ぐらいたち、比治山で勤労奉仕中に行方不明になった姉が、服の名札を手がかりに担架で運ばれてきました。優しくて、美人で、慕っていた姉でした。
    それが顔も分からないような無残な姿になって、『熱い、痛い』と。私はブドウを取って、姉の口に持っていった。汁が出たかは覚えていない。
    でもかすかに姉が『勲ちゃん、ありがとう』と。母は着ていたチョゴリを引き裂いて、不眠不休で冷やそうとした。1日半ぐらい、生きていましたかね。
    皆さん70年と言うけれど、我々にはまだ戦争は終わっていないんだよね。70年引っ張っとるからね。朽ち果てるまでは、忘れることができない。
    それに亡くなった人々は「犠牲」じゃない。我々の身代わりなんです。それを自分のことじゃないとは、考えてもらいたくない」

    +216

    -2

  • 195. 匿名 2023/08/05(土) 21:44:53 

    >>165
    このシーンめっちゃ覚えてるわ
    小学生の時見てトラウマ

    +120

    -4

  • 196. 匿名 2023/08/05(土) 21:44:54 

    学級文庫で何度か読んだけどトラウマ
    図書館の原爆コーナーも怖いのばっかで図書館嫌いになった
    今思うとなぜ選んだんだと思うけども

    +4

    -5

  • 197. 匿名 2023/08/05(土) 21:44:55 

    >>63
    この世界の片隅にくらいが丁度いいのかな…

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2023/08/05(土) 21:45:19 

    >>7
    火垂るの墓、子供の頃はおばさん意地悪だなと思ったけど大人になってから当時の食糧事情とか色々知ってから見るとまた違うんだなと思った。

    +215

    -13

  • 199. 匿名 2023/08/05(土) 21:45:24 

    >>31
    お母さんが発狂して大笑いするんだよね
    信二も英子も燃えてる〜アハハハってセリフを今でも覚えてるよ

    +419

    -4

  • 200. 匿名 2023/08/05(土) 21:45:26 

    絵柄が受け付けなくて、何回か読もうとは思ったものの原爆が落ちる前で毎回脱落する

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2023/08/05(土) 21:45:33 

    >>1
    天皇がアジア各国で3千万人も殺したとかいう根拠もない左翼プロパガンダ漫画
    実際の日本は支配から解放したアジアで感謝されている
    やってもないことでゴチャゴチャ言ってるのは中韓だけ
    天皇の威厳を奪い、国民から愛国心を奪うようなものがあってはならない
    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +65

    -76

  • 202. 匿名 2023/08/05(土) 21:45:33 

    うちの息子は4〜5回は読んでるよ。
    廃棄してはいけないと思う

    +33

    -1

  • 203. 匿名 2023/08/05(土) 21:45:39 

    小林よしのりの戦争論を読むとはだしのゲンの影響受けてそうだなと思った

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/05(土) 21:45:45 

    >>168
    当時、みんなで読んだけど、だからといって
    というか
    結局は各ご家庭の価値観の方が強い…よね

    +7

    -2

  • 205. 匿名 2023/08/05(土) 21:46:05 

    >>186
    国が戦争を起こそうと
    侵略されようと

    ワタシ達庶民にとって戦争とは
    殺されるか犯されるためのものよ

    戦争反対で何が悪いの?

    +32

    -3

  • 206. 匿名 2023/08/05(土) 21:46:06 

    >>161
    東京大空襲とかね
    戦争ではないけど、神戸の震災でもあったね
    逃げられない人の声をたくさん聴いたからこそ、頑張って生きなきゃって被災した人の話を直接聞いたことがあった
    その気持ちにとても共感したから、子供たちも戦争や被災の関連の本を読むことで少しでも考えるきっかけになればいいと思ってる

    +114

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/05(土) 21:46:25 

    所々泣きながら描いた、そして子供が読めるようにあえてマイルドに描いてると聞いた時は愕然とした

    あれでマイルドなら現実は?と思うと…

    +113

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/05(土) 21:46:28 

    >>176
    そうだね。津波でたくさん亡くなったけど、とてもグロとは言えないのに。
    もう、他人事になっちゃってるんだよね…

    +68

    -2

  • 209. 匿名 2023/08/05(土) 21:46:32 

    若くないけど怖くて読めない

    +9

    -2

  • 210. 匿名 2023/08/05(土) 21:46:48 

    >>31
    懐かしい
    小学生の頃全巻読んだ
    トラウマなんかならんかったよ

    +242

    -10

  • 211. 匿名 2023/08/05(土) 21:46:48 

    >>100
    ガルの漫画トピで評価の良い少女漫画家とか!
    少女漫画家は汚いものでも、綺麗に演出するのが得意だから

    +1

    -4

  • 212. 匿名 2023/08/05(土) 21:46:56 

    小学校でもビデオ見せられたし学校の図書館や公文の教室にも絵本が置いてあってトラウマだった
    でも恐ろしいだけでなくこんな悲しいことは絶対に二度と起こしてはいけないと思ったよ
    トラウマになって当然だし、だからこそ見せるべきとも思う
    戦争を風化させようとしてるのかな
    だとしたら反対です

    +35

    -1

  • 213. 匿名 2023/08/05(土) 21:46:57 

    原爆でほぼ即死できた人はまだいいと思う
    色んなものが飛び出したまま生きのびたり酷い火傷に苦しみながら死んでいくのはキツすぎる

    +118

    -2

  • 214. 匿名 2023/08/05(土) 21:46:59 

    >>24
    クソババアマジムカついたの覚えてる
    肥溜めに落ちてたよね

    +33

    -1

  • 215. 匿名 2023/08/05(土) 21:47:10 

    >>62
    命令ばっかりしとる

    +2

    -5

  • 216. 匿名 2023/08/05(土) 21:47:37 

    >>4
    だけど作者の中沢啓治さんは、これでもかなり描写を抑えている、実際は原作の何百倍もおぞましかったと言ってたな。

    +420

    -2

  • 217. 匿名 2023/08/05(土) 21:47:42 

    >>205
    え、戦争反対なんですけど…

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2023/08/05(土) 21:47:46 

    >>155
    お恥ずかしい

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2023/08/05(土) 21:47:46 

    >>205
    ガル男

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/05(土) 21:47:47 

    キツイシーンが多いからタイミングは各家庭に任せていいと思うけど読むべき作品だと思うけどね
    そういえば教材から消されてから部数伸びたって聞いた

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/05(土) 21:48:02 

    >>64
    原爆投下前、教師や町長がゲン一家にひどいことするのを見て
    昔の力ある人はこんな陰惨な性格だったのかと戦争関係なく思った

    +91

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/05(土) 21:48:12 

    >>6
    同じく30代で読んだ事は無いけど『はだしのゲンって怖い本が図書室に置いてある』って話が小学校低学年の頃まわってきてその頃は『はだしのゲン』というタイトル自体が恐ろしかった。
    その後高学年の授業(神奈川)でアニメの一部を見てから更に恐怖で『戦争』はいけない事だと感じた。
    実際に読まなくてもいいけど何かしらで『戦争は恐ろしい』と思えたら良いよね。

    +126

    -3

  • 223. 匿名 2023/08/05(土) 21:48:24 

    >>35
    言わないだけだよ。

    目を通してる子はいたと思うよ。

    図書館にもあるとこ多いし40歳なら1度読んでみる事を勧める。

    +16

    -3

  • 224. 匿名 2023/08/05(土) 21:48:34 

    個人で見る見ない、処分するを決めるのはいいけど、公的機関がやるのは梵書みたいで嫌だわ
    何か都合が悪いことでもあるのかとゲスりたくなる

    +53

    -1

  • 225. 匿名 2023/08/05(土) 21:48:34 

    >>149
    当時の話?

    +10

    -3

  • 226. 匿名 2023/08/05(土) 21:48:43 

    昔過ぎてうろ覚えだけど、手塚治虫の描いた戦争漫画でも、学校の女の先生が逃げ遅れた子ども助けようとして飛び出して、戦闘機からの機銃掃射で頭吹っ飛ぶやつがあったような気がする。
    戦争モノで怖くないっていうのもどうなのかな。
    この世界の片隅にのアニメを見たけど、あれもマイルドな絵なのにそのシーンは家に帰ってきた男の人とか女の子のお母さんとか焼けただれたり腐敗したりしてたよね。

    +41

    -0

  • 227. 匿名 2023/08/05(土) 21:49:05 

    >>31

    見るのつらいけど、本当にあったことだもんね

    こういうのは子供に知っておいてほしいけど
    天皇とか韓国との関わりとか、複雑な問題を一方的な見方で断言してるのは好きじゃないんだよね

    だから 教材としてアリかナシかと言われると
    「家庭や日常生活が破壊された部分は必要」って感じ

    +347

    -8

  • 228. 匿名 2023/08/05(土) 21:49:31 

    バービーのあのコラ画像、バービーがめちゃ被爆してたよね 笑顔で 本当に無知って危ない

    +86

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/05(土) 21:49:40 

    私が小学生の頃は、小6の学級文庫にあって
    皆で回し読みした記憶がある

    投下直後の悲惨なシーンや仲間がシャブで狂ってしまうシーンなど
    過激がシーンが多いけど、戦争の惨さを知るためには本当に良い教材だと思う

    +20

    -1

  • 230. 匿名 2023/08/05(土) 21:49:49 

    子供の時から鬼滅読んでる子達ならグロ耐性ありそうだけど
    まぁ漫画嫌なら映像見なさいよ

    +6

    -3

  • 231. 匿名 2023/08/05(土) 21:49:57 

    >>201
    少年ジャンプに連載していた前半と
    共産党系出版社から出版された後半は

    確かに販路が違うし
    思想的バイアスがあるかもしれないけど
    だからと言って切り捨てるものでは無いよ

    被害国視点では
    日本の軍隊は天皇の軍隊なんだから
    殺傷数はともかくとして
    天皇の軍隊が殺したと言われても仕方ないよ

    +116

    -11

  • 232. 匿名 2023/08/05(土) 21:50:11 

    プーチンに見せてやりたい
    響かないだろうけど

    +5

    -5

  • 233. 匿名 2023/08/05(土) 21:50:12 

    関西では平和教育があっても、関東では平和教育無いんでしょ?同じ日本なのにおかしくない?

    +4

    -6

  • 234. 匿名 2023/08/05(土) 21:50:29 

    >>34
    お母様、陣痛が来て一人で赤ちゃん産んだんだよね

    +83

    -1

  • 235. 匿名 2023/08/05(土) 21:50:38 

    >>5
    奥さんも手伝って書いてたんだよね

    +46

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/05(土) 21:50:56 

    最近アメリカにやられてることを振り返ると、ゲンはそういう平和教材として置いて欲しい。
    バービーの件とか、ゲンの存在や原爆の悲惨さを知らないと、日本人も頭バービーが増えると思う。

    +74

    -3

  • 237. 匿名 2023/08/05(土) 21:51:01 

    >>11
    泣いてる時の「ララララララ…」が「う」である事最近知った。当時は何で泣く時歌うんだろう?と思ってた

    +52

    -4

  • 238. 匿名 2023/08/05(土) 21:51:02 

    >>1
    広島の子は全員小学3年生で読まされると聞いて
    トラウマになるんじゃないかと思った

    +14

    -11

  • 239. 匿名 2023/08/05(土) 21:51:46 

    >>3
    40歳だけど小学校の時、6年生だけ体育館に集められてアニメ見せられたわ。どんな話かわからなかったからみんな学校でアニメ見れるって喜んでたのがトラウマになるとは…
    今の時代だと親からクレーム入るのかな。

    +100

    -1

  • 240. 匿名 2023/08/05(土) 21:51:52 

    傷口にウジ虫が湧くってのははだしのゲンで知った。

    +26

    -3

  • 241. 匿名 2023/08/05(土) 21:52:03 

    >>1
    下呂はいたりエグイと
    とられてるのかも

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2023/08/05(土) 21:52:26 

    >>186
    開戦理由はトップシークレット

    ロシアとウクライナが戦争してる理由も、ロシアとウクライナではそれぞれ主張が異なってるようにね
    ロシアとウクライナの国民もどうして戦争してるのか、実際のところ知らない


    日本が悪いと教育されてるけど、それも私ら一般人は一生わからない
    アメリカはいつも自作自演して戦争する理由をこじつける国だし

    +25

    -2

  • 243. 匿名 2023/08/05(土) 21:52:26 

    >>88
    私の通っていた小学校は前半しか置いていませんでした。後半は地元の区民図書館で借りて読んだ。

    途中から漫画の掲載雑誌が共産党系になったって聞きましたが、ストーリーもそれに影響したのか、被爆者という立場から左側な思想になるのもあると思います。

    学校の置くのは前半だけでいいかなって思いますね。

    +42

    -4

  • 244. 匿名 2023/08/05(土) 21:52:51 

    >>69
    核を使用したアメリカ人にこそ見て欲しい作品

    +169

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/05(土) 21:52:56 

    >>201
    欧米諸国から独立するきっかけを作ってくれたことには感謝しているけど
    日本の支配はイヤだったというアジア人が多い

    2008年に外務省がASEAN主要6か国(インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)に対日世論調査(一カ国約300名、TNSシンガポール社に調査依頼)、「第二次世界大戦中の日本について、現在あなたはどうお感じですか」という設問

    「悪い面で忘れることは出来ない」は20%、「悪い面はあったが、今となっては気にしない」は68%、「全く問題にしたことはない」はわずか9%


    そして、東南アジアでは比較的親日のインドネシアの教科書にも以下のようなことが書かれてる
    手元にある中学時代の歴史の資料集(浜島書店、資料カラー歴史、1999年発行)の163ページ
    出典は「産経新聞」1991年8月9日付

    日本軍のオランダ領ジャワ島への侵攻については
    「日本軍は初めは友好的だったので、人々は歓呼して迎えた」が、やがて「日本人は残虐になった」ため裏切られる。
    その後、人々の苦しみが始まる。
    「食料を奪われた人々は飢え、病気にかかっても薬がなかった。」
    「若者はロウムシャとして、厳しい労働を強制され、多くが死んだ。」
    「日本の占領は、オランダからの解放を望んだ人々に歓迎された。だが、独立は日本やオランダの贈り物だったのではなく、人々の犠牲の上に達成された。」
    あなたのように日本に好意的な人はまかりじゃないよ。
    欧米も悪いけど日本の軍国主義も大いに問題あるよ。

    +88

    -10

  • 246. 匿名 2023/08/05(土) 21:53:08 

    >>239
    私は3年生だったよ。
    平和教育で。
    廊下に被爆者の写真が沢山貼ってあった。

    +26

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/05(土) 21:53:10 

    私は50代。子供の頃はまだ戦争経験者も多かったし、話もよく聞いてた。
    でも今では戦争って自分とは関係ないって思う人の方が増えてる。戦争怖い、しちゃダメだって頭の中ではわかるけど、実際どんなことが起こるのかは知らない人が多いよ。
    だから戦争のリアルが描かれてるはだしのゲンは貴重なものだと思う。

    +60

    -2

  • 248. 匿名 2023/08/05(土) 21:53:23 

    事実で体験された方がいたから読んでおかなきゃなと思いつつ怖くて読めない

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2023/08/05(土) 21:53:48 

    >>5
    独特だけど書き分けが上手いからか、母ちゃんやミツコさんは美人に見えるし政あにぃは怖いし鮫島は本当に腹立つ顔してるんだよね

    +93

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/05(土) 21:54:06 

    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +89

    -1

  • 251. 匿名 2023/08/05(土) 21:54:15 

    >>1
    好き嫌いはあると思う
    我が子はこれを読み社会の教師になりました
    「辛いけど読んで良かった」って話している
    23才です

    +90

    -3

  • 252. 匿名 2023/08/05(土) 21:54:36 

    絵が古いとか内容が怖いとかもあると思うんだけど。
    アラサーだけど、図書館にあったはだしのゲンは、そもそも本がボロボロすぎて読めたものじゃなかった。
    本の状態の問題もあると思う。

    ただでさえ怖いと思うような内容なんだから、本として問題なく読める状態のものを置いてほしいな。
    もう絶版なのかな。

    +25

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/05(土) 21:54:37 

    >>5
    ホラー風味なのかな
    確かに独特な絵

    +13

    -4

  • 254. 匿名 2023/08/05(土) 21:54:42 

    >>239「対馬丸」も観せられたよ。
    しばらく寝られなかった思い出。

    +41

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/05(土) 21:55:01 

    >>100
    実は文学作品で読みづらいなって思うことがある
    子供なら尚のこと絵自体に抵抗感があって見れないと思う
    作家さん原作として新たな漫画家さんで出すの大賛成です

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2023/08/05(土) 21:55:14 

    絵の力が凄いと言えばこれもそうだった、今も忘れられない

    +74

    -0

  • 257. 匿名 2023/08/05(土) 21:55:37 

    >>1 >>18 >>21
    アルバイト先の絵描きさん
    火傷で手が包帯だから口で絵を描いてる
    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +119

    -1

  • 258. 匿名 2023/08/05(土) 21:55:49 

    原爆投下~ゲン家族火事のシーンがYouTubeにアップされてて
    コメント欄が英語で大炎上してた

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2023/08/05(土) 21:56:21 

    >>149
    容認ではなく
    国の数だけ正義があるということよ

    立場が変われば価値観も違う
    例えば
    北朝鮮が核開発に邁進するのも
    まず攻められない国を目指すことは彼らにとって国益であり正義よね?

    だから原爆を投下したアメリカにはアメリカの言い分があり、アメリカ人が信じる(日本人にとっては許しがたい)正義がある

    昭和天皇はそれを理解していたんだと思うよ

    +29

    -24

  • 260. 匿名 2023/08/05(土) 21:56:29 

    小学生の時、パッと開いて見たシーンが原爆投下直後
    トラウマになりましたとさ…

    +3

    -4

  • 261. 匿名 2023/08/05(土) 21:56:39 

    >>6
    同じく三十代の私は小学生の頃に読んだよ〜。現在高校生の息子も小学生の時に学校から借りてきて読んでたからその時に私も再読した。インパクト強くて記憶に残るし苦手な子だとトラウマになるかも。

    +61

    -1

  • 262. 匿名 2023/08/05(土) 21:56:51 

    >>86
    普通に首とんだりするじゃん
    それを幼稚園児とか見てるし

    +21

    -2

  • 263. 匿名 2023/08/05(土) 21:57:04 

    >>4
    怖いけれど、それが作者の体験した原爆投下後の広島だから。

    +360

    -2

  • 264. 匿名 2023/08/05(土) 21:57:25 

    >>16
    このお母さん、何が起きたかも分からず被爆で凄い状態になってるのに一瞬の間で背中の赤ちゃんに腕伸ばして守ろうとしてるんだよね

    +270

    -0

  • 265. 匿名 2023/08/05(土) 21:58:17 

    >>245
    そもそも
    今でも頻繁に用いられる閣議決定で

    香港やシンガポールの日本領土編入を決めている時点で
    侵略以外の何物でもないw

    +17

    -3

  • 266. 匿名 2023/08/05(土) 21:59:08 

    >>252
    うちにあった三國志
    父が若い頃に読み込んでた上、日焼けと経年劣化しててボロボロだった
    一度手を伸ばしてチャレンジしたもののすぐ閉じてしまった
    だから、面白いって言うけど、それ以来読んだことがなく、その辺りのことは歴史の教科書の範囲でしか知らない……

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2023/08/05(土) 21:59:10 

    >>257
    ここだけ見たら普通の登場人物だけど、この話はトラウマになるくらい重い…
    原爆投下後前後の話だけ知ってる人が多いけど生き残ってからの話がかなりヘビーだよね

    +251

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/05(土) 21:59:13 

    +14

    -90

  • 269. 匿名 2023/08/05(土) 21:59:26 

    怖いのは町の人が弱者を虐待するシーン
    農家の青年が野菜を盗んだ孤児を殴って死なせるとか

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/05(土) 21:59:53 

    今日の深夜、はだしのゲンのアニメやるの広島だけ?

    +13

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/05(土) 22:00:16 

    この手の漫画はどの時代にも一定数読む若者はいるんじゃないかなぁと思うけどな。
    知る機会、手に取る機会が減ってるのかな。

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/05(土) 22:00:28 

    >>258
    なんで?

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/05(土) 22:00:32 

    なんかこうやって薄れていくのかなって悲しくなる
    語り部の方もいなくなってしまうし…

    +40

    -3

  • 274. 匿名 2023/08/05(土) 22:00:44 

    >>1
    父親が戦争中に反戦運動してたはカッコつけすぎで嘘だろうと第三者が調査したところ、本当に中沢啓治さんの父親は戦争中に反戦運動をしていて、そのため特高警察に捕まり拷問を受けていたことが判明した。

    +83

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/05(土) 22:01:11 

    クロ現でやってた。
    日本会議が教育現場に圧力をかけて教材から消そうとしてるらしい。
    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +65

    -6

  • 276. 匿名 2023/08/05(土) 22:01:26 

    >>8
    このアニメ小学生の時にあった終戦についての学習会で見た事ある。原爆投下からのシーンはもう怖くて手で顔を隠してたから直視出来なかった。終わった後は泣いてる子が多くてよっぽど怖がられたから、私自身未だに漫画も見れない。

    +98

    -1

  • 277. 匿名 2023/08/05(土) 22:01:34 

    >>119
    その理屈だと子供には殺人、火災、津波、交通事故で人が亡くなるの映像、レイプや暴力映像も見せた方がいいことになるよね

    +2

    -50

  • 278. 匿名 2023/08/05(土) 22:01:34 

    >>236
    CMやってるよね
    脳みそ溶けそうになるからやめて欲しいわ、あんなあほあほな映画誰が見るねん

    +29

    -0

  • 279. 匿名 2023/08/05(土) 22:01:49 

    >>109
    だって放送禁止用語なんて
    1980年前後から急に湧き出してきた自主規制よ

    それ以前は一般人老若男女かわらず普通に「キチガイ」とか差別用語使ってたよ

    +338

    -1

  • 280. 匿名 2023/08/05(土) 22:01:49 

    トラウマになるよ

    +0

    -3

  • 281. 匿名 2023/08/05(土) 22:01:51 

    怖いって言っても現実にはもっと悲惨な光景だったわけでしょ? 
    読む読まないは勝手にしたらいいけど、怖いとかグロいものを否定して排除していくのってどうなんだろうと思うわ
    そりゃ弱い人が増えていくよね

    +45

    -1

  • 282. 匿名 2023/08/05(土) 22:01:58 

    >>6
    同じく。小学校の時にクラスに置いてあったのをチラっと見て恐くてそのまま読まずにきてしまった。
    でも今は読んでおけば良かったと思う。今更だけど。
    買ってまで読みたいとは思わないし。
    市の図書館でさがしてみようかな。
    病みそうだから読むのに勇気がいる。

    +15

    -1

  • 283. 匿名 2023/08/05(土) 22:02:14 

    >>250
    ゲン、動揺しつつも冷静に解説してるし知識あるよね

    小2とは思えん

    +225

    -2

  • 284. 匿名 2023/08/05(土) 22:02:22 

    >>12
    同意、しんどくても読むべき。
    描写の残酷さなら進撃の巨人もキングダムもゴールデンカムイも残酷だよね?
    フィクションの作品なら楽しめてノンフィクション寄りのはだしのゲンは読めませんて矛盾だと思う。

    +165

    -35

  • 285. 匿名 2023/08/05(土) 22:02:59 

    >>39
    戦争知らないまま育ってまた戦争するんだよ
    馬鹿だよな

    +130

    -3

  • 286. 匿名 2023/08/05(土) 22:03:15 

    作者の思想が問題とか言われてたりしたけど、子どもが戦争のことを知るには漫画やアニメが一番だと思う

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/05(土) 22:03:15 

    戦争の話を聞くとやっぱり胸が苦しくなる。
    今の日本も将来が不安であるけど恵まれた環境なんだと思う。戦争で亡くなった方達もどこかで恵まれた環境で生まれ変わってたら良いなぁ。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/05(土) 22:03:18 

    40代小学生の頃読んで知っています
    読んだのは80年代だったかな、あの頃はまだ戦争経験者が若く、先生やテレビ、祖母から色んな戦時中の話を聞きました
    当時の日本の平和と食べ物に不自由しない毎日、戦争放棄した日本をありがたく思いました
    だんだん年月が経つにつれて、そういった記憶や感謝、戦争を絶対にしてはいけないこと、そういった想いが日本全体薄れていっていますね
    はだしのゲンが、ぜったいに戦争をしてはいけないと読んだ子供たちが思ってくれるのなら、絵柄とか時代がではなく、読み継がれていってほしいです

    +32

    -0

  • 289. 匿名 2023/08/05(土) 22:03:25 

    40代だけど、小さい頃見たはだしのゲンの絵本版が恐ろしすぎていまだにトラウマです。
    申し訳ないけど、絵本捨ててしまいました🥲
    あれが現実だと思うけど、幼い子にはちょっときつかったな。

    +2

    -6

  • 290. 匿名 2023/08/05(土) 22:03:28 

    >>269
    螢の墓でも鯉盗もうとした時だっけ?野菜だったっけか
    たこ殴りにされてたね
    盗る方も盗られる方も生きるのに精一杯で他人に寛容になれないのが非常時の現実なんだろうね

    +12

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/05(土) 22:03:29 

    >>4
    これね。全部読んだけど、何度も挫折して💦やっと読み終わった´Д`)ヤット‥今の子には、合わないとか、戦争の読ませてもとか色々あるけど、還暦過ぎた旦那でさえ読みたがらない😨😱

    +210

    -20

  • 292. 匿名 2023/08/05(土) 22:04:04 

    >>5
    でもなんかしっかりしてて好き

    +32

    -1

  • 293. 匿名 2023/08/05(土) 22:04:06 

    >>247
    私もほぼ同世代で、ちょうど校長先生や年配の先生が子供の頃戦争体験してて、直接は無しをきくことができた。
    学区の人だから、住んでいるこの町の空襲でこういう感じで人々が死んでいたとか、ここの防空壕の真上に爆弾が落ちて人が大量に生き埋めになったとか、実際に航空機からの機関銃で狙われたとか、ぬかみそのお好み焼きは美味しくなかったとかそういうのきけた。
    全国的には全く有名じゃない話がきけた。
    焼夷弾の火の海の中の人の話、キノコ雲の下の人の話をちゃんと知っておかないといけないよね。
    キノコ雲を遠くから見ている人の話では駄目だと思う。
    自分が戦争に行った祖父からは直接は話を全くきかなかったので、学校の平和教材や平和授業というのは大事と思う。

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2023/08/05(土) 22:04:07 

    >>17
    日本の歴史とか世界の歴史もあったよ

    +29

    -1

  • 295. 匿名 2023/08/05(土) 22:04:20 

    学校に置かないなら買うわ。
    子供は怖がるだろうけど、大切な事だというのはわかる筈。私もそうだったし。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2023/08/05(土) 22:04:20 

    >>279
    カ○ワとかメッカ○とか普通に言ってたよね。

    でもその用語がマイルドに変えられて差別や偏見が無くなったかといえば、そうでもない気が。

    +104

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/05(土) 22:04:32 

    だから平和ボケな日本人が増えるんだよ

    +10

    -1

  • 298. 匿名 2023/08/05(土) 22:04:33 

    >>186
    私はなった

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/05(土) 22:04:33 

    >>283
    小2なんだ!小5〜中1あたりだと思ってたわ。

    +110

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/05(土) 22:04:55 

    >>277
    昭和の時代は特に規制はなかったよ

    火事で消し炭になった人とかテレビに映っていたし
    雑誌なんて飛行機墜落で挫滅した人間とか普通に載ってた

    だからと言ってPTSDが~とかいう人なんて居なかったわ

    +54

    -2

  • 301. 匿名 2023/08/05(土) 22:05:19 

    >>39
    何らかの意図が働いてるんだろうね
    戦争したがってる人にとっては戦争の悲惨さを伝えるものは不都合だものね

    +129

    -4

  • 302. 匿名 2023/08/05(土) 22:05:40 

    >>25 >>3 >>1
    いまなら間違いなく体罰か虐待扱い受ける親父

    子どもを拳骨でぼこぼこにした上
    両手両足を紐で後ろに縛って木に一日吊るす
    小便も大便も縛られてる間は
    ズボンの中でゲン泣いて垂れ流しするしかなかった

    まわりの人に見られて笑われて

    +28

    -4

  • 303. 匿名 2023/08/05(土) 22:05:57 

    >>20
    小学校の図書館ではだしのゲン読むまでそんな描写のある本に触れることがなかったからな
    平和教育でぼんやりと戦争は悲惨なんですよ〜やっちゃダメなんですよ〜と言われるより具体的にこんなことが起きましたよって言われた方が真剣に考えるよね
    二巻が一番きつかったかな

    +77

    -0

  • 304. 匿名 2023/08/05(土) 22:06:14 

    >>1
    この絵はもう記念物と化してるだろ。これはこれで保存版にしといてリメイクすればいいんだよ。どろろもリメイクですごく良くなった。
    名作は現代に合ったビジュアルやテクニックで伝えていくのも手だと思う。

    +11

    -2

  • 305. 匿名 2023/08/05(土) 22:06:26 

    >>299
    物語開始時点では確か小2
    英子姉ちゃんが小5

    +32

    -0

  • 306. 匿名 2023/08/05(土) 22:07:02 

    弟さんとお姉さん達が瓦礫の下敷きになって燃え盛る炎に飲まれて亡くなってゆくシーン。

    お兄ちゃん熱いよ〜!と泣き叫ぶ弟さんが、ギ、ギ、ギ…と言いながら焼死してゆく。わずか2コマだったのに忘れられない悲しみと悲しみとショックを受けた。

    +50

    -0

  • 307. 匿名 2023/08/05(土) 22:07:15 

    >>249
    下2名のキャラクターに笑った🤣👏
    確かに狸とクレヨンしんちゃんに出てくる組長の顔が痩せた感じに見える🤣💧
    当時(今でも)は腸が煮え繰りかえった、悪党すぎて

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/05(土) 22:07:34 

    政府の方針だか、保守系カルトの働きかけて広島教育委員会がはだしのゲンを教材から削除するように要請されたって少し前にNHKがやってたよ。子どもたちの為なんて大嘘なんじゃない?都合が悪いから消そうとしてるだけで。

    +33

    -3

  • 309. 匿名 2023/08/05(土) 22:07:50 

    昔は戦争をテーマにした少女漫画もあったんだよね

    +72

    -1

  • 310. 匿名 2023/08/05(土) 22:08:18 

    >>290
    こういう盗みのシーンがいけないと何所かの教育委員会の言い訳だったけど

    戦時下や戦後混乱期のやむに止まれぬ犯罪から
    少年を更生させるために「少年法」が出来たのよと
    少年法設立の経緯と意義を
    今の子供たちに教える絶好の教材なのにね

    ホント
    今の教育者のレベルの低さには呆れるわ

    +75

    -1

  • 311. 匿名 2023/08/05(土) 22:08:23 

    >>14
    あれでもマイルドにしとるんやで
    ホンモノはもっと恐ろしい

    +122

    -3

  • 312. 匿名 2023/08/05(土) 22:08:44 

    >>5
    同年代の漫画ググったらどれも力強いタッチだった
    ドカベンや巨人の星のスポーツ漫画もなかなかのものよ

    +68

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/05(土) 22:08:49 

    ゲンの漫画とピカドンの本は、置いてるだけで抑止力になると思うんだけどな。

    +28

    -1

  • 314. 匿名 2023/08/05(土) 22:08:55 

    元の妹さんが亡くなったのが本当に悲しくて涙が出た。娘が今、赤ちゃんだから余計

    +25

    -1

  • 315. 匿名 2023/08/05(土) 22:09:16 

    >>17
    ONE PIECEや鬼滅もあるけど

    +16

    -13

  • 316. 匿名 2023/08/05(土) 22:09:48 

    >>275
    国連とちゃうの

    +2

    -10

  • 317. 匿名 2023/08/05(土) 22:09:56 

    >>226
    「ペリリュー 楽園のゲルニカ」も、三等身の絵本みたいな絵柄で、充分戦争の過酷さ残酷さが伝わってきた。

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/05(土) 22:09:57 

    小学校の図書室にあったけど置いてある所に近づくのさえ怖かった。
    ちょっと読んだだけでもトラウマレベルだった。

    +2

    -5

  • 319. 匿名 2023/08/05(土) 22:10:02 

    >>31
    漫画になってるからマイルドだよ。
    本当は亡くなった方も生き残った方も、もっともっと酷い状態だっただろう。
    この絵を載せてどうしたいの?

    +238

    -16

  • 320. 匿名 2023/08/05(土) 22:10:19 

    >>249
    私は、三次も苦手な顔…

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/05(土) 22:11:26 

    >>277
    あなたのレスはただの皮肉なんだろうけど、あえてきちんとお返事をすると。

    ただの面白半分に子供を傷つける目的で見せることは無意味だし、虐待でありむしろ懲罰の対象

    けれどある一定以上の年齢や知能指数の子に
    「世の中にはこういう下卑たことをする人間が存在する」
    「そして無警戒の子が無惨な目に遭わされている」
    と伝えること自体は無駄ではないと思う
    伝えるにあたり漫画という手段は緩衝材になるとは思う
    リアルで伝えるよりも少なからずマイルドになるから

    ただ繰り返すけどただの嫌がらせや面白半分で、聞きたい、知りたいマインドになっていない子に無理に押しつけることは虐待に値すると思う

    +78

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/05(土) 22:11:30 

    >>306
    >弟さんとお姉さん達が瓦礫の下敷きになって燃え盛る炎に飲まれて亡くなってゆくシーン

    25年前の阪神大震災では
    そこかしこで見られたよ

    家族が茶碗を囲んで覗いているから
    何が入っているのかと思ったら
    焼け残った家族の骨だったのを見たことを
    私は一生忘れないわ

    +58

    -0

  • 323. 匿名 2023/08/05(土) 22:11:46 

    >>254

    私はBSでそれ見た。
    主人公が田中真弓で絵もデフォルメ寄りだったから「フットワークと友情で全員何とかなりそう」と勝手に思ってたけど。
    胸糞展開で落ち込んだ。主人公は生存してたけど。

    +24

    -1

  • 324. 匿名 2023/08/05(土) 22:11:57 

    >>308
    文化浄化ってより企みがあるんだな
    この世からなくなるのはこの本でなく、そっちだよ
    解散、早よ

    +22

    -1

  • 325. 匿名 2023/08/05(土) 22:12:54 

    >>277
    出た!性悪系ガル子の定番の極論返信!
    調度いいがないし、仮にうまく説明しても納得しようとしないから無意味!
    嫌味返信してきたら、性悪系確定で話す価値なし!

    +31

    -2

  • 326. 匿名 2023/08/05(土) 22:13:23 

    >>279
    キチガイって言葉なんでだめなんや?

    +54

    -3

  • 327. 匿名 2023/08/05(土) 22:13:30 

    >>322
    亡くなられた方や御遺族は無論、コメ主の心も少しでも安らげますように

    +33

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/05(土) 22:13:33 

    現実にあった話だからね
    世界初の原子力爆弾の脅威

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/05(土) 22:13:40 

    >>316
    日本会議だよ。
    今の内閣の大臣たちの殆どが所属してるネトウヨカルト。元々は宗教界のスケベジジイたちが集まって酒飲んだり遊んだりする為の集会だった。政界と繋がってやりたい放題やってる。

    +29

    -6

  • 330. 匿名 2023/08/05(土) 22:14:24 

    私らが小さい頃とくらべたら、本当に子供に対して刺激が取り除かれるようになったね

    +27

    -0

  • 331. 匿名 2023/08/05(土) 22:14:50 

    二十代前半です
    小学校の図書室にある数少ない漫画だったので読んだ思い出
    怖くて衝撃的だった 核の恐ろしさも、核投下後を生き延びたあとも人生が続く辛さ険しさが
    人のものすごい痛みを想像する最初の体験だった気がする
    核を使用された国に生まれたなら読むべきじゃないかと思う、自分の国だけじゃなく他の国にも決して使われていけないものだとわかる

    +25

    -1

  • 332. 匿名 2023/08/05(土) 22:14:57 

    40代だけど読んだことがない
    平和の大切さは分かってるつもり
    戦争のことを知ることは大切なことだと分かるけど、怖いのを無理矢理見せるのも違うと思う。

    +2

    -18

  • 333. 匿名 2023/08/05(土) 22:15:32 

    >>284
    原爆の描写もだけどそもそもキャラクターの絵柄が怖いのよね。
    そこはどうしても生理的に受け付けなかった。

    +13

    -9

  • 334. 匿名 2023/08/05(土) 22:15:42 

    >>258
    バービーたち?

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2023/08/05(土) 22:15:47 

    >>329
    ここもいい加減にして欲しいな
    悪いことでしかその名を聞かないわ

    +20

    -3

  • 336. 匿名 2023/08/05(土) 22:16:16 

    丸木位里・俊さんの原爆の図や絵本も相当怖かったけどあれは教科書に載ってたかな。はだしのゲンをはじめ戦争関連のものは、先生が「怖いもの見たさや興味本位で読むものではありません」って言ってたの覚えてる。私は絵が怖かったから読んでないな

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2023/08/05(土) 22:16:42 

    >>136
    S3生まれの祖父が、試合後に審判に抗議とかガチでやってたそうで、漫画のコマ見てきっとここにも居たに違いないと思ったw

    +31

    -1

  • 338. 匿名 2023/08/05(土) 22:16:46 

    すでに古典漫画
    読んでも読まなくてもどっちでもいいよ

    +1

    -19

  • 339. 匿名 2023/08/05(土) 22:16:52 

    読みたい人は読むだろうし読まない人は手に取ることもないんだから一斉に撤去しなくていいのに

    +10

    -1

  • 340. 匿名 2023/08/05(土) 22:17:25 

    >>250
    当時コレを見て
    人を殺して死体を隠すには
    土の中が最適と理解したわ

    +0

    -44

  • 341. 匿名 2023/08/05(土) 22:18:11 

    トモコが死ぬシーン、未だに覚えてる

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2023/08/05(土) 22:18:25 

    >>275
    NHKとお仲間ではないのか、意外だった

    +27

    -0

  • 343. 匿名 2023/08/05(土) 22:18:27 

    図書室で読み耽った

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/05(土) 22:18:37 

    >>324
    文化浄化って何や

    +4

    -2

  • 345. 匿名 2023/08/05(土) 22:18:40 

    >>326
    精神病は病であって
    本人に責任が無いからということらしい

    +66

    -3

  • 346. 匿名 2023/08/05(土) 22:19:28 

    >>24
    ギギギモードw

    +26

    -7

  • 347. 匿名 2023/08/05(土) 22:19:34 

    >>73
    ターミネーターと比べるってどうなの…

    +80

    -0

  • 348. 匿名 2023/08/05(土) 22:19:47 

    >>1
    5chで

    「おどりゃ!どうぶつクソ森」って書いた人がいた

    +7

    -2

  • 349. 匿名 2023/08/05(土) 22:20:01 

    子どもたちは自発的に読んでたよね。
    読みたくない人は読まなきゃ良いだけなのに、削除する必要ある?
    それこそ国民の知る権利を害してない?

    +33

    -0

  • 350. 匿名 2023/08/05(土) 22:20:11 

    >>149
    枢軸国としての責任があるから、本音でなんて話せないでしょ
    戦争に負けた以上こっちが折れなきゃあかんのよ
    わかんないか…

    +82

    -15

  • 351. 匿名 2023/08/05(土) 22:20:35 

    >>305
    ゲンは今年86歳になるのか。

    +26

    -0

  • 352. 匿名 2023/08/05(土) 22:21:48 

    >>146
    保守派のイメージが悪くなる言い方。

    でも、確かに政治的な所あるよね。
    日教組が読ませたがったのは分かる。
    左翼的。


    +15

    -11

  • 353. 匿名 2023/08/05(土) 22:22:29 

    >>1
    絵柄が古いとか今時の子には、、とか言うけど、いつの時代であっても子供のときに触れるものはその子にとっては生まれて始めての経験じゃんな?
    大人があれこれ考えすぎず触れさせてやればいいと思うよ。手に取る子も必ずいる。そのときにそれが作り事ではなく実際にあったことだよと教えるのは辛いけど必要なこと。

    +61

    -0

  • 354. 匿名 2023/08/05(土) 22:22:29 

    子供はむしろ抵抗無く読むよ
    大人こそ読むべき

    +8

    -1

  • 355. 匿名 2023/08/05(土) 22:22:38 

    >>47
    良い父ちゃんだな

    +594

    -1

  • 356. 匿名 2023/08/05(土) 22:22:42 

    爆撃を受けた肌が
    ベロンと、めくれて
    垂れ下がってしまって
    ヒトの形を為していない描写
    いまだに覚えてる。。

    原爆の悲惨さが
    忘れかけられてるし
    ウクライナの今こそ
    若い子は読んだ方がいいんじゃないかなぁ。。

    +53

    -0

  • 357. 匿名 2023/08/05(土) 22:23:29 

    >>350
    負ける戦争はするな
    戦争は負けてはいけない
    勝てば官軍何でも許される

    日本人が先の戦争から学ぶべき教訓はこの3つだと思う

    +44

    -11

  • 358. 匿名 2023/08/05(土) 22:23:44 

    >>1
    いや、古典になってるから21世紀になっても読まれてるんだと思うよ。1980年代にはもう古臭かったもの。

    +18

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/05(土) 22:24:00 

    >>1
    30年前でもすでに怖くて読めなかったが

    +13

    -1

  • 360. 匿名 2023/08/05(土) 22:24:05 

    >>216
    泣き声とか匂いとか、漫画では伝え切れないものもあるしね
    これを読んで、そこまで想像出来るようになるくらいでないとな

    +202

    -0

  • 361. 匿名 2023/08/05(土) 22:24:34 

    >>4
    それほど怖いのが戦争なんだよね
    この漫画の怖さどころじゃない

    +358

    -1

  • 362. 匿名 2023/08/05(土) 22:24:36 

    バーベンハイマーで喜んでるアメリカの馬鹿ども見て終わってんなーと思ったけど、日本までそうなったら本当に終わりだわ。

    +23

    -0

  • 363. 匿名 2023/08/05(土) 22:24:52 

    長崎出身だけど小学生の頃から平和学習があって被爆された方の写真を否応なしに見せられたよ

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2023/08/05(土) 22:25:03 

    >>92
    みんながみんな読み継いでるわけじゃないよ
    はだしのゲンもベルばらも同じように読む気にならない
    絵が古すぎる

    +3

    -21

  • 365. 匿名 2023/08/05(土) 22:25:18 

    >>4
    アラフォーだけど、怖くて読み進められなかった…。
    これはむしろ今も戦争してる国の人たちに読んでほしい。

    まぁ戦争仕掛ける人たちは共感力が乏しいだろうから、見せてもあまりないかもだけど。

    +239

    -2

  • 366. 匿名 2023/08/05(土) 22:25:27 

    ありなっちに描き直してもらおう

    +0

    -7

  • 367. 匿名 2023/08/05(土) 22:25:47 

    >>47
    正しい。

    戦争は金儲け。

    +538

    -2

  • 368. 匿名 2023/08/05(土) 22:26:11 

    >>5
    元のお父さん、お姉さん、弟は家の下地になって火が足もところにきてじわじわ焼かれて苦しんで亡くなったんだよね。
    実話だから失礼な言い方になるけど、一瞬で亡くなる方がまだマシ。

    +81

    -0

  • 369. 匿名 2023/08/05(土) 22:26:28 

    >>21
    でも人間って馬鹿だから忘れた頃にまた戦争しちゃう
    歴史は繰り返すから

    +55

    -2

  • 370. 匿名 2023/08/05(土) 22:26:30 

    >>3
    私も40代。戦争関係の学習に熱心な小学校で、実写含め毎年上映会とクラスでの感想会まであった。もしかしたらトラウマになってる子もいたのかも知れないけど、あまりそんな話でた記憶もない。戦争経験者さんの講演会もあったりで、怖いから嫌だとかで片付けられない真剣に取り組まないといけない事柄って認識だったなー。

    +50

    -3

  • 371. 匿名 2023/08/05(土) 22:27:37 

    >>28
    急に決まった質問以外のこと言われてちょっと混乱したんじゃなかったかな?
    だからこの発言は適切でないと昭和天皇もわかってるはず

    +5

    -26

  • 372. 匿名 2023/08/05(土) 22:27:57 

    >>126
    わたしも小学生の頃それを見て恐怖で震え上がりました…想像してお腹痛くなったし(未経験なのでお腹が痛い、しか身に置き換えられなかった)怖くて怖くて何年もうなされた。

    +283

    -1

  • 373. 匿名 2023/08/05(土) 22:28:04 

    >>47
    どこの家庭の父親も
    ホンネはコレと一緒よ

    ワタシの伯父が
    陸軍ではなく海軍に入った理由も
    父親の強い勧めだった

    どーせ兵隊にとられるなら
    虐めがある陸軍より海軍へ行け

    海軍は船が沈まん限りは死なへん
    生き残れる確率は海軍の方が高いから
    海軍へ行けだったそうな

    +406

    -0

  • 374. 匿名 2023/08/05(土) 22:28:39 

    >>323
    対馬丸犠牲者ってほとんどが疎開する学童らだよね。
    風化させられたくないから、やっぱり知って欲しいね。

    自分は、ゲンのアニメじゃなくて、他の原爆の描写のものすごくリアルなアニメを体育館で見せられた。広島と長崎の間にいたからかも。
    例の影になった男の人が溶ける描写、爆風で服がバーッて脱げたり、生き埋めの人を助けようと引っ張ったら手が抜けちゃったりするすさまじく怖いアニメだった。
    当時、ゲンのカラー絵本みたいなのもあったような記憶があるけど、「お水を下さ~い」と焼けただれた人の描写があって、時代的にとにかく子どもに悲惨な出来事を知ってもらおうっていう時代だったのかなと思う。
    この夏休みの時期になると、学校や市民会館の入り口に原爆の写真が沢山掲げられて、原爆雲の他に、焼けて皮膚がずり落ちて雑巾を持ったみたいな人・・・という表現を当時よくしてたけど、そういう写真を見なさいという風潮だった。
    ただ、本当に悲惨さは痛いほど分かった。
    自分も見るのこわいし苦手だったけど、ケロッとしてた子はケロッとしてたの不思議。

    +52

    -0

  • 375. 匿名 2023/08/05(土) 22:29:03 

    >>146
    なに言ってるのか良くわからないけど、私は小学生のときにはだしのゲンを何回も読んだ。
    でも天皇陛下を憎んだり罪を押し付けようなんて考えには全くならなかったよ。
    公平なもののみかたを教えてくれる大人がいたからだと思うけど、とりあえず昭和20年にこの日本に起こった一大事を知るためには必要な本だった。

    +62

    -3

  • 376. 匿名 2023/08/05(土) 22:29:06 

    >>357
    何でも許されるかな。
    アメリカなんて戦争に勝ったことで戦争中毒になっちゃって、武器商人たちに経済まで支配されてる。何人テロや銃乱射で殺されても、全く変われない。勝っても負けても傷しか残さないよ。

    +57

    -3

  • 377. 匿名 2023/08/05(土) 22:29:56 

    怖いけど必読だよ。気持ちが悪いとか怖いとか言ってられない。小学生で読んだけどかなりの衝撃だったので中学ぐらいで必ず読んでほしい。

    戦争は怖くて始まったら日常など消えてしまうことを少しでも心にとめてほしいよ。

    +23

    -0

  • 378. 匿名 2023/08/05(土) 22:30:23 

    よくわからん
    鬼滅の刃が読めてるならはだしのゲンもいけるんじゃない?

    +40

    -5

  • 379. 匿名 2023/08/05(土) 22:30:36 

    元のお母さんが子ども大切にしていた事が救い
    私なら見捨てて逃げてしまう‥

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2023/08/05(土) 22:30:49 

    >>10
    野村の姉スミコが回想シーンでレイプされて服からおっぱいはだけた状態だったな
    当時子供だったので「?」ってなった

    +201

    -3

  • 381. 匿名 2023/08/05(土) 22:31:18 

    このマンガ、左翼思想もちょい入ってるしな、作者がそうなんだろうけど。
    私は広島だけどなんかそういうすり込みが嫌い。

    +11

    -7

  • 382. 匿名 2023/08/05(土) 22:31:25 

    絵が古くさいってだけじゃないかな?
    イデオロギー抜きにすれば内容は面白いと思うよ

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/08/05(土) 22:31:26 

    >>352
    ヨコだけど、はだしのゲンは内容だってめちゃくちゃじゃん。
    支那人や朝鮮人が日本人にやった残虐無慈悲な蛮行を、日本軍人が支那人や朝鮮人にやったと描かれているからね。

    日本軍はあんな残虐な事を他国の民間人にしていませんから。
    「証言」以外にまるで証拠がないんだよ、あんなのは中韓による嘘捏造。

    お前らが日本の先人にした事だろ、バカにするな日本人を❗と支那朝鮮人には言いたいわ。

    +19

    -21

  • 384. 匿名 2023/08/05(土) 22:31:54 

    >>1
    漫画は読まなくてもいいから小学四年生とかではだしのゲンの映画を学校で見せろ
    トラウマになるけど子供心に戦争について子供なりに何かしら考えるよ
    自分の体験談だけどね

    +25

    -6

  • 385. 匿名 2023/08/05(土) 22:32:19 

    >>24
    >白石勝巳

    たった1人ランクインしてる実在人物(元広島カープの名選手)
    にワロタw

    +11

    -1

  • 386. 匿名 2023/08/05(土) 22:32:26 

    子供の頃読んで絵と内容怖すぎてほとんど読んでないんだけど、多分怖くて記憶消してる
    全然内容覚えてなくてただ怖かった記憶しかない

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2023/08/05(土) 22:33:00 

    戦争がどれだけ恐ろしいものかはわかってる。
    でも、この漫画は怖くて読めない。夢に出てきそうで…

    +2

    -3

  • 388. 匿名 2023/08/05(土) 22:33:21 

    >>383


    映画だとその辺は結構カットされてるよね
    映画から見ると原爆怖い、戦争はやってはいけない、アメリカ糞だなってなる

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2023/08/05(土) 22:33:21 

    >>376
    シベリア抑留も
    原爆投下も
    戦争犯罪として裁かれていない

    75年経った今でも
    国際社会では敗戦国扱い

    だからこそ
    ウクライナ戦争で
    ロシアを敗戦国に堕として
    我が国の名誉を回復させねば

    +12

    -13

  • 390. 匿名 2023/08/05(土) 22:33:34 

    親米自称保守が嫌う漫画

    +10

    -0

  • 391. 匿名 2023/08/05(土) 22:34:51 

    >>5
    昔、変な女教師がこれだけは読んでいい漫画って教室においてました。
    腹痛伝えると手かざししてくるし、今で言うパワハラセクハラ。あれな人だったんでしょう。
    思い出すし、単に絵柄も気持ち悪い人苦手です、

    +8

    -28

  • 392. 匿名 2023/08/05(土) 22:35:22 

    >>4
    今朝、何気なく見てたTVで中沢さんの奥さんが出てた。これでも、描画は柔らかくした方だっておっしゃってた。でも、ゲンの強さや人間関係なんかも読み取って欲しいってお話されてたよ。

    +229

    -4

  • 393. 匿名 2023/08/05(土) 22:35:50 

    絵が独特だから、見た目だけで若い人は避けそう
    今ってホラー系の内容でも可愛いキャラ多いから

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2023/08/05(土) 22:36:30 

    >>24
    >S ヒロポンムスビ

    そんなに強くない
    ゲンにパンチ一撃でやられてたし

    禁断症状を克服させるためにゲンに拘束されかけて突き飛ばして脱走

    +19

    -0

  • 395. 匿名 2023/08/05(土) 22:37:03 

    >>159
    だからアニメは絵柄を変えた

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/08/05(土) 22:37:20 

    >>3
    でも原爆を使ったらどうなるかを知らずにみんなが大人になったとき、また必ず原爆が使われるんだよ。
    悲しいことだけど、その過去を知ることは原爆後のこの世に生まれた人間に課せられた使命になってしまったと思う。
    ノホホンと幸せだけを感じて生きることはこの世に生まれたら不可能なんだよ。

    +150

    -6

  • 397. 匿名 2023/08/05(土) 22:37:46 

    アラフォー
    小学生の時に1度読んだだけなのに未だに色々覚えてるシーンがある
    2日くらい晩ごはん食べられなくなったし、その日から20歳くらいまで毎晩寝る前に「戦争が起きませんように」ってお祈りしてた
    平和学習とかで戦争の悲惨さという予備知識があったのに『はだしのゲン』はそれ以上のインパクトがあったんだよなぁ
    自分がそんなふうだったから今の子どもも必ず読むべき!とまでは思わないんだけど、小学生の子どもと話してると戦争っていうものが遠い外国で起きてる他人事みたいに思ってるのかなと感じる
    会ったことのないひいおじいちゃんの話じゃピンとこないのかなと思うけど、上手い伝え方を模索中

    +35

    -1

  • 398. 匿名 2023/08/05(土) 22:38:27 

    >>221
    権力者は昔も今も変わらないかも
    表面上は取り繕ってても

    +63

    -0

  • 399. 匿名 2023/08/05(土) 22:39:04 

    京マチ子さんの「cocoon」だったら若者にも読めるかな、描いてるのは沖縄戦ですが

    +7

    -14

  • 400. 匿名 2023/08/05(土) 22:39:09 

    >>250
    仰向けになって死んでるカバの死体があったのでライオンが近づく

    そのカバの死体の腹がガスで爆発して穴が開き、その穴からウンコらしき茶色い物体がムリムリと出てくる

    ライオン退散

    の動画を見たことがある

    それを思い出した

    +67

    -7

  • 401. 匿名 2023/08/05(土) 22:39:29 

    >>351
    実際のモデルになった作者は2012年に亡くなりましたよ。

    +36

    -3

  • 402. 匿名 2023/08/05(土) 22:39:41 

    >>25
    そう、めちゃくちゃ怖いよ。だから12歳の当時手が震えて最後まで読めなかった。5年たった今全部読んだけれどなんとも言えない読後感。でもこれは日本人全員に読んで欲しいと思った。ただ後半は少し前半と違って政治思想が強いことだけは気をつけなければいけない。

    +54

    -1

  • 403. 匿名 2023/08/05(土) 22:40:32 

    >>4
    アラサーだけど読んだことない。作品名は知ってるし原爆の話って事は知ってるけど詳しい内容は知らない。学校でも教えられたことない

    +10

    -26

  • 404. 匿名 2023/08/05(土) 22:40:39 

    これはたしかにこわい…
    ジャンプに連載してたから読んでたけど
    単行本でじっくり読むのは躊躇してしまう。

    +2

    -1

  • 405. 匿名 2023/08/05(土) 22:40:45 

    >>17 >>12 >>3
    途中から戦争はあんま関係がなくなって
    作者の政治思想が色濃く出てくる

    ゲンが相手に放送禁止用語もすぐ口にするのも良くない

    +73

    -31

  • 406. 匿名 2023/08/05(土) 22:40:50 

    >>28
    これも本心ではないはずでこういわざるを得なかったのが敗戦国の惨めさ。本当に戦争なんてするものでない…

    +265

    -11

  • 407. 匿名 2023/08/05(土) 22:40:59 

    人間は醜いホント醜い。子供にはそれを教えればいい。危機感持って生きるべし

    +17

    -0

  • 408. 匿名 2023/08/05(土) 22:41:19 

    >>238
    広島出身だけど一度も読んだことないよ
    火垂るの墓も観たことない
    多分死ぬまで観ないし読まない…

    +4

    -9

  • 409. 匿名 2023/08/05(土) 22:41:52 

    >>257
    体中にウジ虫がわいてた
    ゲン達が箸でウジを取ったり、包帯巻いたりして看病してたね
    被爆して家族からも疎まれて可哀想だったけど、ゲン達がいて良かったよね

    +261

    -1

  • 410. 匿名 2023/08/05(土) 22:42:12 

    >>214
    江波の婆

    一応、悲しい過去はあるんだよね
    息子が戦争に行って戦地で銃弾が胸に当たり戦死

    中岡家の長兄・浩二が戦争から帰ってきたため、自分の息子が戦死したことと対比して妬ましく思ったため中岡一家に一層辛く当たる


    とはいえ、そういうのなしでも元々性格最悪なんだろうけど

    +40

    -0

  • 411. 匿名 2023/08/05(土) 22:42:24 

    はだしのゲン六本木編
    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +6

    -45

  • 412. 匿名 2023/08/05(土) 22:42:26 

    「はだしのゲン」は中沢啓治さんの自伝的漫画。

    「おれは見た」には啓治さんが実名で出てくる。
    ストーリーは酷似しているけど是非一度読んでみたいわ。





    +55

    -4

  • 413. 匿名 2023/08/05(土) 22:42:29 

    >>386
    あの漫画の大事な役割は、子供の心に戦争とは怖いものだという気持ちを根付かせることだと思うからそれが正しい反応だよ。

    +23

    -0

  • 414. 匿名 2023/08/05(土) 22:42:52 

    30代広島県民
    普通に小学校のとき教室にあったしよみました
    絶対に必要
    トラウマになるかもしれないけど
    あまり頭は賢くないけど戦争の恐ろしさを手軽に読んで学べたのは
    この本のおかげだと思います
    いまは戦争を経験した語りべ達が少くなってきたので
    戦争の恐ろしさを身近に感じるためには
    子供達は可能な限り読むべきだと思う

    +29

    -4

  • 415. 匿名 2023/08/05(土) 22:43:32 

    アラフォーの私でさえ、実の祖父がシベリア抑留から帰還したって聞いてもあんまりよくわかってなかったもんなぁ
    母にはいろいろ話してたみたいだけど私には「これからの子どもにあんな悲惨なことは教えんでいい、じいちゃんたちで終わりにする」って言ってたみたいだし(覚えてない)

    母から聞いたシベリアでの生活は壮絶で、私だったらそんな生活に1ヶ月すら耐えられないと思った
    先の見えない抑留に何年も耐えて生き延びたじいちゃん、90すぎてもボケもせずに元気だったじいちゃんを本当に尊敬する

    +61

    -0

  • 416. 匿名 2023/08/05(土) 22:44:00 

    >>383
    戦争当事者の本読んだことあるけど普通に他所の国で強姦する日本兵はいた
    そういうやつは戦場で気が抜けるのか死ぬのも早かったと

    +24

    -1

  • 417. 匿名 2023/08/05(土) 22:44:07 

    小学生の頃、すごい人気だったよ。
    皮がベロベロの人が川に水を求め行くのとか覚えてる。
    アメ公ー!!とか言ってるのこの漫画だっけ?
    昭和の頃の老人てアメリカ人嫌いだったよね。

    +28

    -0

  • 418. 匿名 2023/08/05(土) 22:44:28 

    >>408
    読む気ないなら読まなくてもいい、所詮漫画だし
    正直ノンフィクションの戦争体験記なんていくらでもあるからねぇ
    私は原爆投下直後の軍調査特派員の話のほうが面白かったわ

    +4

    -7

  • 419. 匿名 2023/08/05(土) 22:44:46 

    >>3
    実家にある。
    子どもの時読んで怖かったけどだからこそ戦争反対な思想になれた。
    戦争は怖いのよ。それを知らないとダメなのよ。

    +49

    -7

  • 420. 匿名 2023/08/05(土) 22:44:49 

    怖いだけじゃない
    ゲンの明るさや生命力に溢れた描写が沢山ある
    怖がるだけじゃなく、作者が伝えたいことを読み取ってほしい

    +28

    -1

  • 421. 匿名 2023/08/05(土) 22:45:41 

    >>84
    実際「日本で老人ほど嫌韓感情が強い」ってよく聞く
    (このシーンでは戦時中に日本が朝鮮を植民地にしていたから敗戦後に立場が逆転って書いてあったけど、それとは別に)

    +81

    -3

  • 422. 匿名 2023/08/05(土) 22:46:26 

    >>415
    うちの祖父も戦争の話は絶対にしてくれなかった。軍歌も絶対に歌わなかった。
    本当に本当に辛かったんだなと思う。

    +34

    -0

  • 423. 匿名 2023/08/05(土) 22:47:11 

    これがあったから今がある
    大袈裟だけど、
    日本人のバイブルにしてもいいくらい

    +12

    -1

  • 424. 匿名 2023/08/05(土) 22:47:27 

    >>410
    そこを妬ましく思うのか、態度に出さないのかが人間力の差だと思うけどね
    そういう人の性格の業とかを、表現するところがこの作者さんは上手だったよね

    +28

    -0

  • 425. 匿名 2023/08/05(土) 22:48:01 

    >>408
    資料館って行かれた事ありますか?

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2023/08/05(土) 22:48:33 

    まあこのマンガ読んだからって戦争なくならないしな。
    原爆落ちようが世界中あちこちで戦争してるじゃん。
    人間ってアホなんだよ、国の中同士、宗教でいつまでも戦争してんだから。

    +14

    -1

  • 427. 匿名 2023/08/05(土) 22:48:36 

    >>50
    グロいから無理とか言って逃げる人が苦手
    フィクションならわかる、あんなんわざわざ見なくてもいい。でも私たちが住んでるこの日本で現実で起こったことだし同じことを繰り返さないためにも見るべきだと私は思う
    某SNSで「ミサイルって人しぬんだー」みたいなこと呟いてた若い子いたよね?ああ言うのが増えてまた同じこと繰り返されるんだろうなーと思う
    戦争の怖さ知らないから戦争したいならすれば?みたいな感じでさ

    +137

    -16

  • 428. 匿名 2023/08/05(土) 22:49:11 

    漫画だけでも目を背けたくなる惨状の数々
    それを現実のものとして体験せざるを得なかった人々の悲痛な心の叫びはしっかりと受け止めたいし、その声を絶やさないように次世代へと繋いでいかないといけないのでは?

    +25

    -0

  • 429. 匿名 2023/08/05(土) 22:49:38 

    ギャグマンガとしてのクオリティがすごく高いよね

    +4

    -9

  • 430. 匿名 2023/08/05(土) 22:49:50 

    >>24
    角砂糖つよいw
    確かGHQの車のガソリンだかに入れると走行不能になるんだっけ?
    竹槍よわw

    +34

    -0

  • 431. 匿名 2023/08/05(土) 22:50:03 

    >>366
    全員同じ顔になるから無理

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/08/05(土) 22:50:38 

    >>411
    平松信二の画風と世界観ねw

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2023/08/05(土) 22:50:47 

    この作者は朝鮮の人なん?って思うぐらい中韓上げを作中に書いてる。
    日本は悪みたいに。
    だから広島人だけどめっちゃ嫌いだよ。

    +8

    -12

  • 434. 匿名 2023/08/05(土) 22:51:28 

    今ってグロい漫画いっぱいあるし、子供達も見まくってるから、裸足のゲンくらい大丈夫やろ。
    鬼滅も首がもげて血が吹き出したり、目玉が取れたりするやん。
    何を今更

    +45

    -5

  • 435. 匿名 2023/08/05(土) 22:52:03 

    >>411
    まんま「あの人」だけどいいのこれ?w

    +134

    -2

  • 436. 匿名 2023/08/05(土) 22:52:09 

    戦争ゲームやってバーチャルで人殺すのは抵抗無くて、原爆の事を描いた漫画にクレームって意味不明だわ

    +25

    -1

  • 437. 匿名 2023/08/05(土) 22:52:22 

    火垂るの墓とかはだしのゲンとかリアルな分
    グロいの多いよね

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2023/08/05(土) 22:52:56 

    >>103
    小学生の頃、夏休みの登校日に戦時中の話を聞いたときに、目が飛び出たままの人が歩いていたって話を聞いたのを思い出した

    +119

    -1

  • 439. 匿名 2023/08/05(土) 22:53:20 

    >>409
    生きながら
    蛆虫に喰われるって
    激痛の筈

    去年
    ウチの家の隅で死んでいた
    野良の子猫がそんな感じだったよ

    +114

    -4

  • 440. 匿名 2023/08/05(土) 22:53:35 

    >>437
    現実は想像を絶するだろね

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2023/08/05(土) 22:54:52 

    >>433
    今の人は知らないだろうけど
    昭和の時代の在日朝鮮人差別は酷かったよ

    それを知っている世代は
    贖罪の意味もあるのよ

    +14

    -4

  • 442. 匿名 2023/08/05(土) 22:55:20 

    >>412
    こちらはライトな短編なのかしら
    ちゃんと読んでみたい

    +29

    -0

  • 443. 匿名 2023/08/05(土) 22:55:38 

    アラフォーだけど怖かったです。
    皮膚が垂れ下がる描写や、熱くて喉が渇いた人たちに水を飲ませたら死んでいくシーンとか……
    でも本当にあったこととして作者の方が読みやすい漫画にして、その本が今も残っているのにはちゃんと意味があると思います。
    トラウマになる等あるとは思いますが、タイミングで「読んでおいた方が良い!」と思えたら読んでおくのは歴史を知る上で良いと思います。

    +21

    -0

  • 444. 匿名 2023/08/05(土) 22:56:15 

    >>167
    近所の区民館のラインナップがすさまじいな

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2023/08/05(土) 22:56:25 

    >>134
    自分は怖くて見てないし、原爆資料館も入れなかったけど、平和を愛しているよ。

    +5

    -19

  • 446. 匿名 2023/08/05(土) 22:56:45 

    >>17
    昔はね。
    今は緩くなって普通の公立の学校でも漫画もライトノベルもたくさん置いてるからあえてはだしのゲン読む子はいないと思う

    +7

    -6

  • 447. 匿名 2023/08/05(土) 22:58:13 

    若者じゃなく中年の私も子供の頃、怖くて読みたくなかったよ
    でも強制された
    暫く外で遊んでる時に飛行機の音聞こえると遊び中断するくらい怖かったよ

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/08/05(土) 22:58:20 

    >>421
    戦後のドサクサで勝手に土地を自分のものにしてパチンコ屋やったり好き放題してたしな

    +91

    -0

  • 449. 匿名 2023/08/05(土) 22:58:21 

    >>425
    社会見学で行ったはずだけど何見たかはさっぱり覚えてない
    8月6日は毎年登校日で関連映像見せられてたけどそれも記憶にない

    +4

    -6

  • 450. 匿名 2023/08/05(土) 22:58:33 

    >>126
    それは実話なの?

    +183

    -3

  • 451. 匿名 2023/08/05(土) 22:59:37 

    >>126
    一升瓶の話小学校の時に衝撃受けて、情報元がなんだったのかたまに考えてたけど、このトピで判明したわ
    あまりの衝撃に、その事をぼーっと考えながら帰宅してた風景だけが脳裏に焼き付いてる
    図書室のはだしのゲンだったのか…

    +225

    -2

  • 452. 匿名 2023/08/05(土) 23:00:02 

    >>408
    教室の文庫に必ずあったけどなぁ

    +5

    -1

  • 453. 匿名 2023/08/05(土) 23:00:11 

    >>165

    このシーンはエロ云々よりセクハラ(体罰)の方がジェネレーションギャップを感じそう
    でも自分たちの時代でも、はだしのゲンで前時代的な価値観を植え付けられたみたいな人は見なかったな
    それだけ原爆シーンがショッキングすぎるのだと思うし、歴史を知る上で意味はあると思う
    しかしこういうのも改めて振り返ると、この時代は本当に感覚が違ったんだな…と考えるきっかけにはなるね

    +114

    -0

  • 454. 匿名 2023/08/05(土) 23:00:31 

    >>284
    読んだ先に面白さがあるものと、心に傷を負いかねないものを同一視するのはどうかと。

    +12

    -10

  • 455. 匿名 2023/08/05(土) 23:00:37 

    >>1
    事実に基づいてない事(日本軍がやってないような事)とか載ってるとかネットでみたから、そういうのも影響してるのかな?
    私はガルちゃんで知ったけど

    +9

    -0

  • 456. 匿名 2023/08/05(土) 23:00:44 

    >>47
    >>355
    でもこの兄ちゃんが戦争に行ってくれたおかげでゲン一家への町民たちからのいじめや嫌がらせが少し薄まるのも事実なんだよね
    そんな面もちゃんと書いてくれてるからリアルだよ

    +363

    -1

  • 457. 匿名 2023/08/05(土) 23:00:53 

    >>126
    これ本当にトラウマ…
    未だに一升瓶を見たら思い出すから辛い

    +175

    -2

  • 458. 匿名 2023/08/05(土) 23:02:02 

    >>14
    私は小学生の頃図書室で読んで、翌日の朝食時に思い出して気持ち悪くなっちゃって学校休んだことある。。

    +15

    -1

  • 459. 匿名 2023/08/05(土) 23:02:34 

    >>409
    体に湧くウジ虫とか原爆症とかそういう描写がなければ一切想像できなかった。
    配給や闇市で食べ物を手に入れる苦労、産まれた赤ちゃんにお乳を飲ませることが出来ない辛さ、なにも想像できないままだったと思う。
    それでもいつかはこの漫画も遠い遠い過去のものになり、同じようなことは起きてしまうだろう。でもその時期をかなり先延ばしにすることはできたと思う。

    +174

    -3

  • 460. 匿名 2023/08/05(土) 23:02:58 

    >>214
    母親の君江を米泥棒呼ばわりして土下座させたうえ、ゲンの頭を思いきりキセルで叩いていたね
    結局ババアの孫がこっそり米を盗み出して食っていて家の梁の上で見張っていたゲンが
    「ドロボー!!」と叫んで・・・

    でもババアは「そもそもお前らが来んかったらこんなことにはならんかったんじゃ!」と言い訳をするという

    人間の醜さを描き切った名作よ

    +79

    -1

  • 461. 匿名 2023/08/05(土) 23:03:01 

    >>20
    小学生の頃は友達と怖いもの見たさで読んでたけどただグロいというだけじゃなくて戦争の恐ろしさを後世に伝えるためにも必要な作品だと思う

    +42

    -1

  • 462. 匿名 2023/08/05(土) 23:03:24 

    この漫画のおかげで戦争の悲惨さを学んだよ。何が悪いの?

    +10

    -4

  • 463. 匿名 2023/08/05(土) 23:03:25 

    >>452
    置いてはあったよ
    読んでないだけ

    +5

    -1

  • 464. 匿名 2023/08/05(土) 23:03:45 

    >>19
    強制さえしなければ、私も必要なんじゃないかと思う。

    +20

    -1

  • 465. 匿名 2023/08/05(土) 23:03:51 

    >>8
    私、未就学の頃にはだしのゲンのアニメ映画を見せられたよーーー。確か児童会だか子供会だか、よく覚えてないけどね。自分から見たいと言った記憶はないから無理矢理だよね。親の判断だったのか、なんなのか、今となっては知る術もないけど。

    そのあとはもうねー、、
    飛行機の音聞くと怖くて怖くて。爆弾落とされる!!って思い込んでて隠れたりしてた。あと、お風呂の蓋を開けたら、あのケロイドの被爆者が入ってるんじゃないか、とか考えてしまって、お風呂も恐怖に。
     
    今思えば完全にPTSDだよ。
    ほんと、そんなもの小さい子供に見せんじゃねぇ!!だわ。

    +99

    -78

  • 466. 匿名 2023/08/05(土) 23:04:28 

    >>459
    戦時経済や禁輸、統制経済がどれだけ国民に苦渋を強いるかみんな忘れちゃってる

    +46

    -1

  • 467. 匿名 2023/08/05(土) 23:05:32 

    >>4
    昔は小学校のクラスに置いてあった。絵が独特だし気分のいい漫画ではないけど、この漫画は子供がいつでも手に取れるようにしておいてほしい。

    +173

    -4

  • 468. 匿名 2023/08/05(土) 23:05:49 

    >>1
    読むなら小学生の頃がいいと思う。主人公達と同年代だからこそ恐れや悲しみ苦しみだけじゃなくて友人や仲間がいる喜び、前を向く勇気、生きてるだけで何かしら湧き上がる希望に共感出来る。

    +39

    -5

  • 469. 匿名 2023/08/05(土) 23:06:21 

    >>416
    戦場は狂気の世界と想像できます。
    正気を保つなんてなかなか出来ないと思いますよ。

    なので少なからず、日本兵も個人的に蛮行に走った人は居たでしょう。
    寧ろ居ても不思議ではないですよ、戦場なんですからね。

    しかし大日本帝国は軍として隊として、他国の民間人を虐殺などしていません。
    支那ゲリラ兵は民間人に成り済まして騙し討ちをする【便衣兵】、この卑怯極まりない国際法違反行為を普通にやっていたので、支那の民間人に犠牲は出たでしょう。
    でもそれだって民間人を盾にして逃げた支那の兵隊の責任ですよ。

    ガダルカナルや硫黄島、パラオ、インパールなどでもそうですが、日本軍は水も食料も無くなり、それでも現地の人々を襲わず、略奪せず、虐殺の暴挙にも出ず、最後まで極力、国際法を遵守し戦い散って逝かれたんですよ、ほとんどの日本兵は。


    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +41

    -15

  • 470. 匿名 2023/08/05(土) 23:06:37 

    >>244
    オッペンハイマーを見る前に是非読んでほしいよね
    アニメもさきに見てほしい

    +55

    -1

  • 471. 匿名 2023/08/05(土) 23:06:40 

    小学校の教室にあったけどまともに読んでない
    ただおじさんの身体に蛆虫湧いてゲンが取ってあげる描写だけ怖いもの見たさで何回かみた
    全体のストーリーを把握するような読み方はしなかったのは単に絵が苦手だった

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2023/08/05(土) 23:07:01 

    >>3
    あえて言うなら核保有国の国の人に読んでほしいけどね。

    +93

    -0

  • 473. 匿名 2023/08/05(土) 23:07:02 

    >>31
    しんじ、そんだけ身体出てたら這い出ることできそう。

    +3

    -43

  • 474. 匿名 2023/08/05(土) 23:07:08 

    >>284
    読みたい人は読んだらいいんじゃない?

    +22

    -2

  • 475. 匿名 2023/08/05(土) 23:07:36 

    >>469
    他国の資源分捕るために戦線拡大したのに、なんだそのアクロバティックな擁護は

    +16

    -22

  • 476. 匿名 2023/08/05(土) 23:08:13 

    >>84
    韓国人はなんとなくそれっぽくかいてるね

    +92

    -2

  • 477. 匿名 2023/08/05(土) 23:09:06 

    >>1
    全話じゃなくてもいいからLINE漫画とかで無料になってほしい。

    +7

    -1

  • 478. 匿名 2023/08/05(土) 23:09:31 

    >>31
    子供の頃見たけど、今みたいにグロい映像とか見たことないから、これもそんなに怖くなかった。
    これ以上想像するデータがない
    でも、今はそれに近い映像があるから、逆に想像できちゃって怖い。
    火垂るの墓も、子供の頃は見れたけど、大人になったら見れない

    恐ろしさ、人間の残酷さが、わかるから

    +134

    -1

  • 479. 匿名 2023/08/05(土) 23:10:19 

    >>5
    同じ作者の広島カープ誕生物語がはだしのゲンのシーンにしか見えない
    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +39

    -0

  • 480. 匿名 2023/08/05(土) 23:10:24 

    >>433
    今は情報が溢れてるからその中から正しい情報を見つけることはできるけど、当時は与えられた情報でしか判断できないわけだから偏りがでるのは当然だろうと思う。
    この時代の当事者はこう思わされていたという資料にもなるんじゃないのかな?

    +4

    -4

  • 481. 匿名 2023/08/05(土) 23:10:28 

    >>6
    小学校の教室の後ろに並んでたけど絵柄が受け付けなくて読まなかった

    +12

    -2

  • 482. 匿名 2023/08/05(土) 23:10:48 

    >>126
    ちょっと調べたら、日本兵がやったかどうかも怪しい話でした。

    +136

    -39

  • 483. 匿名 2023/08/05(土) 23:11:02 

    >>1
    私が小学生の頃ちゃおのこっちむいてみいこで戦争系のお話やドラえもんでもおじさんと象?とか夏休み期間あった気がするけど今は何もないのかな。

    +16

    -0

  • 484. 匿名 2023/08/05(土) 23:11:06 

    >>47
    お兄ちゃんが予科練に行くとき、お父さんは汽車を見送りにくるよね。

    +202

    -2

  • 485. 匿名 2023/08/05(土) 23:12:26 

    >>442
    調べてみたら「はだしのゲン」連載開始前年の1972年に
    「別冊少年ジャンプ」1972年10月号に掲載された短編らしいよ
    今もこの作品が掲載された単行本「原爆といのち (漫画家たちの戦争)」が手に入るみたい

    +25

    -0

  • 486. 匿名 2023/08/05(土) 23:13:44 

    >>1

    私、これ、苦手。
    子供の頃の課題図書で読まされて
    途中で吐いた。
    ウジ虫に喰われる悪夢もメッチャ見て
    最悪の夏休み。
    しばらくご飯がウジ虫に見えたりして
    痩せて倒れたし。
    今でも、原爆、ヒロシマ、この漫画とさ見たり
    聞いたりすると、胃がキュッとなる。
    関わりたくないわ、まじで。

    +12

    -43

  • 487. 匿名 2023/08/05(土) 23:13:49 

    >>12
    怖いの当たり前。
    戦争のはなしだよ?

    +31

    -1

  • 488. 匿名 2023/08/05(土) 23:14:02 

    >>473
    足首が倒れた柱にでも引っ掛かってたら抜け出せないし、木材が体にのし掛かってるんだから無理でしょ
    あんたが吉田沙保里に固められたら身動き取れないのと一緒だよ

    +47

    -1

  • 489. 匿名 2023/08/05(土) 23:14:09 

    広島弁が分かりにくいし下品すぎるから読みづらい。

    +1

    -9

  • 490. 匿名 2023/08/05(土) 23:15:22 

    >>486
    得意な人はあまりいない。でも大事な話。

    +23

    -0

  • 491. 匿名 2023/08/05(土) 23:15:57 

    爪をペンチで剥がす。
    女性器にビール瓶を無理やり押し込み出血多量で死なせる。
    火炎放射器で焼き殺す。

    描写があまりに残酷でアメリカに対する差別を助長させるからでしょう。

    +4

    -10

  • 492. 匿名 2023/08/05(土) 23:16:46 

    >>2
    【実話】長崎原爆...7万人が死んだ日。死亡率94.1%の焦熱地獄。 - YouTube
    【実話】長崎原爆...7万人が死んだ日。死亡率94.1%の焦熱地獄。 - YouTubeyoutu.be

    漆黒アカデミアは、世の中のイカれた事情を漫画にし国内外の歴史を学んでいます。皆様の「チャンネル登録」をお待ちしています!--・漆黒アカデミア「チャンネル登録」はこちらhttp://youtube.com/channel/UCl0kVjsyAaDciLa4Bw2o3ag?sub_confirmation=1・漆黒ア...&q...

    +51

    -1

  • 493. 匿名 2023/08/05(土) 23:16:48 

    今は他の資料や本でもっと正確に戦争を知ることができるし、小さい頃はほたるの墓や対馬丸の映画程度で、高学年になると、まずは戦争の歴史を知って、何がどうなって開戦したかを史実のみ教え、そこから戦争を回避する為の政治について勉強するべきだと思う。その中で原爆の悲惨さを知る目的の補助としてはだしのゲンがノンフィクションをもとにしたフィクションで存在してよいと思う。

    +6

    -5

  • 494. 匿名 2023/08/05(土) 23:16:54 

    >>26
    描いたとしても現在は公にはできない。
    天皇陛下のこと、性的描写、暴力…

    +32

    -4

  • 495. 匿名 2023/08/05(土) 23:17:08 

    >>411
    続き気になるわ

    +66

    -0

  • 496. 匿名 2023/08/05(土) 23:17:34 

    >>475
    事実は何も知らないでただただ日本を貶める反日バカ左翼の典型ですね、君は。

    自分からしたら、君のような反日バカ左翼と近代史を議論したって何の意義も意味もない、ただただ時間の無駄ですよ。

    ガルちゃんにも君のようなバカ左翼がたくさんいるけど、君らの類いは相手にしない事に決めてますので、もう2度と絡んでこないで下さい。

    日本の先人の皆様に感謝の気持ちの欠片も持たない反日バカ左翼同士で仲良く議論して下さい、それじゃあ、君とはこれで👋
    はだしのゲン 若者怖くて読めず?「名作が古典になっていく、過渡期にある」

    +35

    -18

  • 497. 匿名 2023/08/05(土) 23:17:54 

    はだしのゲンを教育題材にするのは難易度高いんだよねぇ
    図書館に置いておくのは良いけど、教材にするのはちょっとねぇ

    +3

    -6

  • 498. 匿名 2023/08/05(土) 23:18:28 

    今日深夜にはだしのゲン放送あるよね

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2023/08/05(土) 23:18:48 

    >>4
    【実話】広島原爆...地獄の10分間。川が死体で埋まった。 - YouTube
    【実話】広島原爆...地獄の10分間。川が死体で埋まった。 - YouTubeyoutu.be

    漫画:御米椎ヒューマンバグ大学では毎日動画をアップします。「人がバグってしまう瞬間」に注目した…ちょっとダークな教養チャンネルです。・佐竹博文instagram始めました↓https://www.instagram.com/i_am_hirofumi_satake/・佐竹博文LINEスタンプ絶賛発売中↓https....

    +17

    -0

  • 500. 匿名 2023/08/05(土) 23:19:00 

    >>361
    それを訴えたいのよね。
    美化して、さほどでもないと思ってしまったら戦争肯定派が増え、戦争する国作りをしたい人達の思う壺ね。

    +105

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。