ガールズちゃんねる

バイト経験0の方、困ったことありますか

149コメント2023/08/08(火) 21:15

  • 1. 匿名 2023/08/04(金) 19:58:51 

    大学生ですが、バイト経験0です。
    理由は、大学の研究や学外での活動が忙しくバイトする時間がないからです。
    友人から「バイト経験がないまま社会人になると大変だろうから、無理してでもした方が良い」と言われ、結構不安になりました。

    バイト経験0で困ったことがある方、いますか?

    +46

    -17

  • 2. 匿名 2023/08/04(金) 19:59:17 

    ありません

    +81

    -18

  • 3. 匿名 2023/08/04(金) 19:59:51 

    >>1
    ない!

    むしろバイト経験ある子の方が舐めた態度(自分はいけてるみたいな)取ってたせいで新人時代めちゃくちゃ怒られてたよ

    +10

    -36

  • 4. 匿名 2023/08/04(金) 19:59:54 

    >>1
    「社会常識に欠ける」って言われた

    +95

    -6

  • 5. 匿名 2023/08/04(金) 20:00:23 

    政治家やってるけどバイトなんて底辺のやることだと思ってる

    +1

    -20

  • 6. 匿名 2023/08/04(金) 20:00:48 

    就活でアピールすることが無かった。勉強してたと言ったら学生なんだから当たり前って言われて終わり。

    +18

    -10

  • 7. 匿名 2023/08/04(金) 20:00:50 

    目上の人に対する接し方、挨拶とかそういうのかな?
    しなくても社会人になれば自然と身に付いていくし気にしなくてよし!

    +92

    -8

  • 8. 匿名 2023/08/04(金) 20:00:54 

    >>1
    高校時代の恩師の言葉
    「大学入ったらいっぱいバイトしろ。怒られるのもまた良い経験だ。それらすべてがお前らの糧になる」

    +34

    -15

  • 9. 匿名 2023/08/04(金) 20:00:57 

    >>1
    中学の担任の先生がバイト経験なくて(要は学校卒業してそのまま先生だから学校のことしか経験ない)
    電話対応とか事務仕事とかめちゃくちゃで困った記憶ある

    +61

    -3

  • 10. 匿名 2023/08/04(金) 20:00:59 

    >>3
    それはバイト経験の有無のせいではない

    +29

    -5

  • 11. 匿名 2023/08/04(金) 20:01:10 

    >>1
    困りはしないだろうけど、やっておけば良かったなって後悔はするかもね

    +23

    -1

  • 12. 匿名 2023/08/04(金) 20:01:22 

    バイトで社員や客から嫌な思いをさせられていると、卒業後に入る会社にあんまり幻滅しなくて済むというのはあるかも。

    +102

    -0

  • 13. 匿名 2023/08/04(金) 20:01:56 

    >>5
    次、票入れたるからちょっと名前教えてみ?

    +22

    -0

  • 14. 匿名 2023/08/04(金) 20:02:01 

    時給1000円程度のスキルが身につかない単純作業は無駄だと思う
    就職につながるような職種(これはバイトというよりインターンかな)か、高級クラブでホステスとかは良い社会経験になるね

    +1

    -14

  • 15. 匿名 2023/08/04(金) 20:02:12 

    バイト経験0の方、困ったことありますか

    +2

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/04(金) 20:02:16 

    >>1
    無理にしなくて良いよ
    時間ないなら家庭教師のバイトはおすすめ

    +9

    -8

  • 17. 匿名 2023/08/04(金) 20:02:21 

    >>1
    私も就職するまでなかったよ
    別に困らなかったけど

    +24

    -4

  • 18. 匿名 2023/08/04(金) 20:02:29 

    医療系専門通ってたけど、バイトしなかったよ。でも別に問題なく社会人になった

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2023/08/04(金) 20:02:32 

    >>10
    えー、それを言うなら>>4だって、4自身のおりかたのせいじゃない?
    社会常識に欠ける、まで言われないよー

    +2

    -15

  • 20. 匿名 2023/08/04(金) 20:02:42 

    好きな服とか欲しいもの自由に買えたよ バイトしてから
    高校で初めて給料もらった時はこんなに貰っていいの?って思った笑

    +3

    -7

  • 21. 匿名 2023/08/04(金) 20:03:15 

    >>19
    おりかたじゃなくてありかた!

    +6

    -3

  • 22. 匿名 2023/08/04(金) 20:03:46 

    >>8
    大学の先生はまた別の事を言いそうですね

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/04(金) 20:04:01 

    バイト経験ゼロだと人付き合いがしんどい気がする

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/04(金) 20:04:30 

    >>10
    あ、もしかしてバイトしなくていい富裕層に対するやっかみならごめん🙏配慮が足らず

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/04(金) 20:04:30 

    >>3
    そいつの性格の問題

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2023/08/04(金) 20:04:44 

    社会人になった時に困ることはなかったけど、年取って初めて飲食店のパートをしようって時、若いときに1度経験しておけば良かったなとは思った。

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2023/08/04(金) 20:05:18 

    >>1
    特に困ることもないよ。
    働いた経験がないことより
    一般常識や礼儀作法がないことの方が困るし
    それは家庭生活で覚えたり身につけることだし
    親がちゃんとしていれば普通に大丈夫

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2023/08/04(金) 20:05:19 

    バイト経験0の方、困ったことありますか

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2023/08/04(金) 20:05:46 

    >>5
    そういう考えの方が底辺だ

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/04(金) 20:05:49 

    >>6
    勉強や研究内容をアピールすればよいのでは?

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/04(金) 20:05:50 

    >>1
    私も全然バイトしてなかった。
    就活の前にちょこっとだけやったのみ。
    一ヶ月でもやってみたら?

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/04(金) 20:05:57 

    >>1
    大学の研究や学外での活動が忙しくバイトする時間がないからです。

    これを就職のときにきちんと相手が納得する理由で話せるかだね。
    私も同じだったからわかるし、同じような子割りといたよ。研究してたらバイトなんてホント無理だよね。

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/04(金) 20:06:18 

    就活の時にガクチカとかで話せるエピソードがなかった

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2023/08/04(金) 20:06:50 

    >>1
    世間知らずだと思い知ったよ

    +11

    -3

  • 35. 匿名 2023/08/04(金) 20:07:04 

    とりあえず自分は接客業に向いてないことが分かっただけでもよかった

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/04(金) 20:07:18 

    学業に専念したくてバイトしてなかったら、バイトしたことないんだ…って奇妙な感じで見られました。
    でもバイトしてない子もいたし学生の本業は学業なので経験ありなしについてはそんなに負い目に感じることはないと思います。
    そしてこれはわたし個人の問題ですがポンコツで新卒で数ヶ月で実質クビになって、こわくなって現在無職で社会復帰できていません…

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2023/08/04(金) 20:07:34 

    某メガ銀行の採用について知ってるけど
    バイト経験ない子は採用しずらいって。
    少しやるだけで全然違うと思う!

    +11

    -6

  • 38. 匿名 2023/08/04(金) 20:07:45 

    >>1
    私はバイトしてたけどその経験が社会に出て役に立ってはいない
    社会に夢見なくなったのは良かったかな位
    結論としてバイトしなくても困らないし苦労はしない
    就職したら嫌でも働かないといけないんだから勉強や大学時代しか出来ない活動を頑張った方がいい

    +8

    -2

  • 39. 匿名 2023/08/04(金) 20:08:43 

    >>3
    むしろバイトしてない側が少数派だと思うけどそんなことあるかいw

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/04(金) 20:09:09 

    >>26
    ハードルが全然違うだろうね

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/04(金) 20:09:31 

    >>13
    岸田さんじゃないの?

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/04(金) 20:09:31 

    業種にもよると思う。体力系の仕事(3系)とかだと飲食店のバイト経験とかあると厳しい世界だから免疫付くからかなり良いけど、それ以外の業種は別にそこまで…必要ないと思う。私は施工管理の仕事してたから飲食店で働いてたなら大丈夫だよって言われたけどそれ以前の問題で金銭トラブルがやばくて辞めたけどね。どちらかと言うと、新卒は経験はないからこそ資格をいくつ持ってるかが重要だよね

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/04(金) 20:09:59 

    >>1
    バイトすることで自分にどういう仕事が向いてるかが分かるから、大学生のうちにいろんなバイトしてみるといいよ。短期バイトでもいいし。
    それで自分のやりたい仕事が見つかるかもしれないから。

    私の友人はたまたまやった短期バイトが楽しくてその道へ進んで、アラフォーの今、その世界ではすごい人になってるよ。

    +26

    -1

  • 44. 匿名 2023/08/04(金) 20:10:09 

    貴重な若い大学生の時間を安い時給で切り売りするのはなぁ…
    苦学生ならともかく、実家暮らしで親から小遣い貰える子はやらなくていいと思う
    パパ活出来る美人もね

    +4

    -8

  • 45. 匿名 2023/08/04(金) 20:10:22 

    >>5
    コンビニやファミレスに行ったことないの?知らないうちにお世話になってるよ。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/04(金) 20:11:22 

    >>8
    いっぱいバイトて
    貴重な大学の時間を切り売りさせる高校教師やばいな
    この日本の根強い「バイトも貴重な社会経験」信仰なんなんだろうな
    安くて都合よい労働力として利用されてるだけなんだが
    バイトしなくちゃ社会経験不足とか思い込んでるやつは今すぐ考え改めろ

    +14

    -7

  • 47. 匿名 2023/08/04(金) 20:11:24 

    バイト経験は必須じゃないかも知れないけど、いろんな職業を経験することは考え方の幅を広げると思う。

    企業によってはバイト経験を問われるらしい。
    でも、主さんは理系だからどうしてもやらなきゃいけない訳でもないと思う。(就職活動的に)

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/04(金) 20:11:35 

    >>45
    世話になってるけど底辺がやること金払ってるんだから当たり前

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2023/08/04(金) 20:11:38 

    >>41
    岸田さんががるちゃんやってたら逆に好感度上がる

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/04(金) 20:11:55 

    恥ずかしながら、何十年も前だけど私は新卒で非正規で入って、みんなの前で挨拶の時課長に「○○さんは働くのが初めてなのでね!」っていうのを何回も繰り返し言われて恥ずかしかった。
    学生時代バイトしたことなかったから。

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/04(金) 20:12:30 

    >>47
    自己レス
    理系だから…と書いてしまいましたが、理系じゃなければごめんなさい

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/04(金) 20:12:37 

    >>1
    理系学部出身でバイト経験0だけど全く困らなかったよ。新卒では新人研修あるし、一から教えてもらえた

    就活も推薦だったし、バイト経験あるかとかも聞かれた事ない

    +2

    -3

  • 53. 匿名 2023/08/04(金) 20:12:48 

    結局人間の性格って幼少期でほぼ決まるねん
    いきなり大学生になってバイトとかやっても遅すぎる

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2023/08/04(金) 20:13:52 

    >>6
    部活やサークルは?

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/04(金) 20:14:07 

    >>7
    まあそれが最初からできるか、
    できなくて怒られるかの違いくらいかな?
    私はバイトしててよかったなあと思ったけどね
    怒られるにしても学生のうちの方がいいや
    それでなくても社会人になりたてっていろいろ覚えるのに必死で(仕事もマナーや人間関係その他諸々)せめて挨拶とか礼儀とかは身についてたら自分が楽だと思う
    何もかもが始めてって自分が大変かも

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/04(金) 20:14:36 

    >>3
    1人や一つの事象を反論材料にしてる人たまに見るけど
    なんの材料にもなってないんだよね
    それはただの個人の性格なんだよ

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/04(金) 20:15:04 

    >>43
    そうそれだよね。
    興味のある職種を経験できるチャンスだからやってみたら自分のことがよくわかる。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/04(金) 20:15:38 

    >>1
    今年の新人さんがまさにそうで色々びっくりする事がある。出来るならバイト経験はしといた方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/04(金) 20:16:01 

    バイト経験ゼロの25歳専門卒の新人教育するのマジで大変だった。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/04(金) 20:16:26 

    いろんなバイトをすると仕事を覚えるコツが身につく

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/04(金) 20:16:57 

    >>48 ←みたいな感じで色んな大人が居るのは学べるかもしれない。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/04(金) 20:17:14 

    >>8
    は??
    私はバイト禁止の専門学校から看護師になったけどその教師からすると糧がないって言われるんだ😂
    看護師失格でごめんなさーーい😂🤣

    +2

    -9

  • 63. 匿名 2023/08/04(金) 20:17:47 

    >>46
    バイトしなかったらしなかったで、そのぶん勉強に回すのではなくネットやゲームの時間になるだけってなりそうな悪寒

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/04(金) 20:18:43 

    サークルとか、研究室で周りの人と協力して何かを成し遂げるみたいな経験があるんならいいんじゃない?

    Fラン、サークルしてない、勉強もがんばってないとかなら、バイトくらいすればと思うけど

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/04(金) 20:19:08 

    >>8
    なんか中身のない先生
    大学は勉強しに行くところ

    +9

    -5

  • 66. 匿名 2023/08/04(金) 20:19:19 

    私のパート先に、大学3年にして初めてバイトするって子がいるけど、バイトのスタンスと言うのを知らないんだろうなって感じ。バカ真面目って言うか、一緒にいて疲れる。もちろんバイトと新卒は違うし、その人の性格によるものだから主さんは平気だと思うけど。

    +1

    -7

  • 67. 匿名 2023/08/04(金) 20:19:29 

    >>1
    人に流されないで良いんよ

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/04(金) 20:20:28 

    >>1
    ブルジョアさんも悩むんだね。

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2023/08/04(金) 20:20:31 

    一等地の高級クラブなら勉強になることも多いけれど
    場末のスナックや安いキャバクラは従業員も客層も底辺で、時給も水商売のわりに安くて、若い時間をドブに捨てるようなもの

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/04(金) 20:20:36 

    >>1
    友人が就活の時に「アルバイト経験無いでしょ?」って見抜かれたって言ってた。わかるもんらしいよ。

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2023/08/04(金) 20:21:47 

    バイトしたくない人は、「バイトしなくてもいい」理由を見つけようとする傾向

    +7

    -4

  • 72. 匿名 2023/08/04(金) 20:21:53 

    >>4
    大丈夫大丈夫
    バイトした程度じゃ社会常識なんて見につかないから
    たぶんその人はバイト経験の有無に関わらず新人ほとんどに言ってるはず

    +17

    -15

  • 73. 匿名 2023/08/04(金) 20:22:32 

    >>65
    言わないだけで、勉強するのは大前提でしょ

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/04(金) 20:22:48 

    いっぱい愛されて育ったほうがよっぽど重要だろうね

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/04(金) 20:23:34 

    >>14
    就職後に問題になり内定取り消されて訴訟した人がいましてね…

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/04(金) 20:23:50 

    >>1
    声優の伊藤静はバイトを今までした事が無いけど
    困った事が無いって言ってたわ、
    良い所のお嬢様だからね。

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2023/08/04(金) 20:24:16 

    私なんて何もやる気なくて部活もバイトもした事ない
    やはり最初は戸惑うこと多かったけど、数ヶ月のうちに同期に追いついたよ
    普通に学生生活送ってるなら大丈夫と思う

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/04(金) 20:24:33 

    回春エステとかデリヘルはやっといた方が良い
    世の中の縮図を理解出来る

    +0

    -3

  • 79. 匿名 2023/08/04(金) 20:24:54 

    >>1
    困った経験はわからないけど、バイト経験が役に立ったことはたくさんある
    いろんな業界ちょこっとずつ見れるのは貴重。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/04(金) 20:25:48 

    >>62
    看護学校なら、患者とのコミュニケーションとかも学ぶのでは?
    同期との付き合いも密で将来の同僚とのコミュ力も見につきそう

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/04(金) 20:26:04 

    >>9
    電話対応も事務仕事もどちらもバイトには任せません、

    +12

    -12

  • 82. 匿名 2023/08/04(金) 20:36:35 

    >>71
    逆じゃないの?
    ガルちゃん見てていつも思うのは
    バイト・パートしなきゃいけない人って「別に働かなくても良いんだけど働いてるの」と必死にアピールしてる印象
    かなり高い時給で働ける東大生や医学生が家庭教師やるとか、そういうレアケースは別として
    十分なお金があっても自分の大事な時間をやっすい時給で切り売りする物好きはまずいない
    お小遣い月20万円あってもバイト・パートする?しないよね
    時間の無駄にもほどがある
    そんなことしてる暇あったら勉強したり、習い事したり、趣味に時間を使うね

    +1

    -4

  • 83. 匿名 2023/08/04(金) 20:39:26 

    >>3
    体力が無さすぎて
    27位までしんどかったので
    バイトよりも体力を付けるべきだと思います。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2023/08/04(金) 20:42:54 

    >>1
    世の中のこと知れるとは思うよ
    冬休みに年賀状のバイトでもしてみたら?

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/04(金) 20:44:41 

    >>16
    家庭教師とか、塾とか短時間で働くって本気で言ってる?講師の内容知ってる?あんなに割に合わない仕事ないし、基本的担任制の塾や家庭教師がほとんどだから曜日完全固定だよね?夏休みだけの短期の採用はMARCHでもギリギリじゃない?今回はバイト経験値の話しだからその他諸々は省くけど、この主にオススメするは違うと思う

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/04(金) 20:49:09 

    うちの旦那はバイト経験0
    本人はなにも困ってない
    けど、接客とかの裏側とか苦労を知らないから買ってやってる利用してやってるって考え
    だから私がイライラするし恥ずかしい

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/04(金) 20:49:44 

    >>1
    就職活動でバイト経験ない人は...
    とお断りされました。
    その後は未経験歓迎の所に絞って就職活動しました。

    短期とかでも経験してみては如何でしょうか?

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/04(金) 20:51:22 

    私は高校時代もバイト経験無くて社会常識が足りなかったから大学でアルバイト出来て良かった。たくさん恥かいて沢山怒られたけど色んなこと学べた。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/04(金) 20:52:45 

    >>5
    バイトのウグイス嬢や、バイト君にポスター貼ってもらったりチラシ配りしてもらってんのに?
    ひでえ政治家だなあ。名を名乗れ。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/04(金) 20:54:21 

    >>9
    大学生バイトで電話対応も事務経験ってなかなか無いよ

    +14

    -5

  • 91. 匿名 2023/08/04(金) 20:54:59 

    >>1
    似たような人が集まる職種なら困らないと思うけど緊張しなくて済んだり打たれ強くなったり経験が助けになることもある。就職先の人達の人種にもよるかも。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/04(金) 20:55:57 

    >>4
    人種のるつぼみたいな色んな人が働いている職場は社会勉強になるけど、学生同士の馴れ合いみたいな塾講のバイトとかはあんまり意味ないと思う

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2023/08/04(金) 20:59:24 

    旦那がバイト経験無し。
    同じ職場だったけど、初対面のころでもバイトしたことないのは分かったよ。
    仕事の進め方とか皆が知ってることを知らない(けど自分から知ろうとしない)とか、そういう些細なところが要領悪いというか自己流というか。
    経験として短期とかでもやったらだいぶ違うと思う。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/04(金) 20:59:30 

    >>1
    資格職なら学生時代のバイトはさほど重要視されないと思う

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/04(金) 21:07:06 

    >>9
    バイトしてたんだから事務仕事分かるよね?って言われたらビビるわ

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/04(金) 21:10:06 

    >>66
    大学3年からでも遅すぎるってことはないと思うけど

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/04(金) 21:10:07 

    >>82
    お金も大切だけどいろいろな経験を積んだり世の中に考えが違う人か沢山いるのを知ったり、理不尽な目にあってもそのやりすごし方を編み出したり、経験値を積むのは無駄じゃないし社会勉強になるよ。
    もちろん82さんのような考えも否定はしないけどそれだけが正しいわけではない。視野や考えは広いほうが良いと思う。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/04(金) 21:10:35 

    >>1
    私はバイト経験なくても困らないと思ってたんだけど会社で少しあれ?って思う子たちは軒並みバイト経験なし・部活動経験もほぼ無しって子たちなんだよね
    バイト経験なくても大学の部活動とか学問とか他に熱中してたことがあってバイト経験ないって子達はそんなことはないんだけどね

    だから主さんが大学で学問に打ち込んで、学外でも何かしら活動しているならそんなに気にする事ではないと思うよ

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/04(金) 21:10:50 

    >>41
    ガル男お断りっw

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/04(金) 21:14:46 

    >>1
    困ったことというほとではないけど、出産して仕事を辞めて久しぶりに仕事を探そうと思った時経験が少なくてどのパートに応募したらいいか分からなくなった。結局以前の職場に復帰したけど、求職していた一時期はバイトしてこなかった事を少し後悔した。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/04(金) 21:16:21 

    >>1
    研究が忙しいってことは主さんは理系ですか?
    理系就職か文系就職かによって変わると思います。

    私は3年前まで大学生でした。
    私自身は文系だったのですが、私の周りの理系で研究室が忙しすぎてアルバイトできないって友達は、学校推薦で研究職(大体大手メーカー)に就職する人が多数だったので、もし理系でしたら研究を理由にアルバイトできなくて就活に不利になるということはあまりないと思います。

    私自身は文系でアルバイト経験がなく、就職の面接のときのガクチカがなかった点は不利に感じました。(私の場合は耳が聞こえなくて、アルバイト落ちまくってしまいバイト経験がありません。)
    文系就職の人は、アルバイトを面接のネタにする人が多かったので、私は面接のネタ探しに苦労しました。

    ここまで就活という観点で書きましたが、それ以外でしたら、純粋にお金がなくて大学時代欲しいものが買えなかったことがデメリットです。
    バイトしないデメリットはそこまでないかもしれませんが、バイトするメリットは大きいと思います。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/04(金) 21:18:58 

    >>71
    大学時代バイトしなかったとしても、卒業後普通に就職して仕事続けてたら別にいいんじゃない?

    バイトせずに卒業後も仕事続かずニートだったらやばいけど

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/04(金) 21:26:14 

    >>4
    サービス業は人によっては一回経験(ちょっとでもいい)はした方がいい気がする。

    昔元彼がアルバイトとかしてなかった人で、サービス業に物言う時の言い方が酷かった。しかも自分なりの正義(なんかズレてる)を振り翳してたから。こういう傾向ある自覚ある人こそサービス業一旦経験した方がいい。

    +16

    -2

  • 104. 匿名 2023/08/04(金) 21:31:02 

    新卒なら失敗しても許されるからバイトする必要無し
    職場のBBAがうざいし働くこと自体ストレス溜まるわ
    それより友達と海外旅行した方が楽しいよ〜

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/04(金) 21:31:05 

    やりがい搾取を知らなかった

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/04(金) 21:34:34 

    >>9
    めっちゃ反論きてるけどこんなんですよ
    電話対応ってそんな難しい話じゃなくて、「お電話ありがとうございます!」の一言も言えないってことだよ。カラオケでも飲食店でもその程度の電話対応するでしょ。

    ・保護者が用があって学校に電話した際の第一声が「はい」のみ。(学校や自分の名前を名乗らない)
    ・保護者が「いつもお世話になっております。ガル子の母で〜…」的な挨拶しても「はい」しか言わない。
    ・職員の朝礼で生徒に伝える連絡事項やら聞いてるはずなのに一切メモを取らないので生徒に情報が伝わらない。
    ・進路相談するにあたって過去の卒業生の進学先を聞いても「僕ちょっとまだ赴任したばっかりでわかんなくて」発言(進学実績ぐらいデータがあるだろうにそういった資料をひとつも用意してない)

    +20

    -5

  • 107. 匿名 2023/08/04(金) 21:44:04 

    >>5
    アルバイトの最低時給って3000円くらいか?
    って麻生さんなら言いそう。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/04(金) 21:51:58 

    やっぱりバイト経験ないとあれっ?てわかるものなんですね…
    バイト経験なし、ポンコツ発揮して新卒短期離職からの転職活動中ですが働くのがこわいです…

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/04(金) 21:52:47 

    >>1
    >>106
    それはバイト経験がないからじゃなくてその人がポンコツなんじゃない?
    バイト経験の有無のせいにしてるの謎

    +11

    -2

  • 110. 匿名 2023/08/04(金) 21:54:29 

    >>109
    学ぶ場がなかったってのはあるんじゃないの?
    なんか批判するのに必死だね

    +3

    -6

  • 111. 匿名 2023/08/04(金) 22:06:54 

    就職してお局様との人間関係に苦労した。同期の人たちは適当に話を合わせたり目をつけられないように要領よく立ち回ったりしてたけど、私は学校で同世代としか関わってなかったからそういうのが全然分からなくて困った。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/04(金) 22:07:28 

    >>106
    発達じゃん
    1回失敗すればわかりそうなことを何度も同じミス繰り返してるんでしょ?
    バイトしても変わらないと思う

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/04(金) 22:07:31 

    困った事は無いけど、「バイトしてたら多少違った人生になったかも」とは思う。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/04(金) 22:26:10 

    >>106
    学校の先生にお電話ありがとうございますって言わせんのかい笑

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2023/08/04(金) 22:31:27 

    >>1
    学生時代に飲食バイトしてたけど、いざ社会人になって役に立ったと思った事はない。
    求められるものが違い過ぎるし、新卒のバイト有無の差なんて速攻で埋まってくよ
    ただデザイナーの友人は専門学校時代にデザイン会社でアルバイトしてて、卒業してからも下積み経験が役立ってるらしい。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/04(金) 22:33:30 

    >>44
    学生のうちに安い時給で飲食やコンビニやスーパーで働いてみるのも良い経験だと思うけどね
    お嬢様は無理してやらなくてもいいけれど
    釣りだろうけどパパ活なんてお高い時給?よりも失うものが大きいよ

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/04(金) 22:37:47 

    アルバイトして「自分は人より仕事が出来ない」という事を卒業前に知れたのは悲しいけれど良かった

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/04(金) 22:51:25 

    >>1
    ちょっとでも社会の基礎あるのと、なにもかもが初めてなのとでは大変さが違うかも
    覚えること多すぎるじゃん

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/04(金) 22:58:19 

    >>4
    バイト程度で社会常識は身につかないから大丈夫

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/04(金) 23:00:17 

    高時給のコールセンターでバイトしてたけどこの世の憎悪を煮詰めてぶつけたみたいな酷い人間の対応してたお陰で
    就職先で嫌な人間やクレーマーに当たっても「まぁ適当に申し訳なさそうな顔してりゃお給料貰えるしいいや」って感じでメンタル強くなってた
    間違いなくバイトしてなかったら挫けてた

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/04(金) 23:01:12 

    バイトにもよるけどたいして差は無いよ
    辞めると言えなくてバックレたとかいうような人も結構いるし

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2023/08/04(金) 23:01:45 

    大学生はバイトよりもインターン頑張ったほうが良さそう

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/04(金) 23:07:28 

    >>1
    いろんなバイトしたからこそこの仕事が合ってるな、合わないなって思った
    社会人になってからあの仕事してみたかったなーがほとんどない
    本当にしたいこと全部バイトでしたw

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/04(金) 23:19:17 

    >>1
    絶対しといた方がよい

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/04(金) 23:23:27 

    >>114
    書いてあるじゃん。「はい、○○中です」と言えないとか身内にも敬称使う(○○先生は授業中です)とかでまともな応対ができないんでしょ

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/04(金) 23:37:35 

    >>2
    周りは困ってるかも。
    うちは旦那がほとんどバイト経験なくて、色々大変。

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2023/08/04(金) 23:42:08 

    >>50
    バイトだって本人のいない所では「初めてのバイトらしいからいろいろ教えてあげてね」と言われてるよ
    だいたい挨拶ができないね

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/05(土) 01:35:51 

    >>1
    卒業したら死ぬまで働くんだから、今はしなくていい

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/05(土) 05:01:59 

    >>62 看護って実習大変なんだし気にしなくていいんじゃない。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/05(土) 05:03:10 

    >>126 大変だろうけど、それって旦那本来の性格とか常識由来じゃなく、なんでバイト経験ないことに由来するって言い切れるの?

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2023/08/05(土) 05:05:15 

    >>125 バイト関係なしに常識ないだけじゃない?国語の敬語とかで習うけど

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/05(土) 05:07:23 

    >>110 批判するのに必死ってブーメランすぎないか。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/05(土) 05:16:52 

    >>108 してなかったら、なんでもかんでもバイト経験がないから〜と言われるだけ、してたらただのポンコツ扱い、それだけ。転職活動ファイト〜

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/05(土) 05:22:03 

    クソ客もいるとは思うけど、したほうが学校外で人間関係もできるし

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/05(土) 06:58:06 

    >>98


    私はバイト経験なくても困らないと思ってたんだけど会社で少しあれ?って思う子たちは軒並みバイト経験なし・部活動経験もほぼ無しって子たちなんだよね

    >>それ、バイト経験云々じゃなくないですか?なんか発達障害や精神疾患があるとかの方が可能性高い
    そのせいで人付き合いが苦手→バイトや部活に本人が後ろ向きってのもあるのかも

    私は部活動もアルバイトも経験ありますが、発達障害で社会人になってからは困りました。仕事続かなかった。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/05(土) 07:07:15 

    >>108
    >>133

    学生時代にバイトは経験したけど
    新卒で短期離職後に転職活動中

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/05(土) 07:08:21 

    >>127
    飲食やコンビニなら高校生のバイトもいるし、19歳からバイト始めたら遅い扱いされたよ。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/05(土) 12:09:20 

    >>1
    自分自身は、バイトは飲食などのサービス業だったけど今は違う職種なので、バイトしてたおかげで多少は視野が広がってる気がする。といっても、カフェで待たされても「アイドルタイムだから1人で回してるのか、忙しいんだな」とか思えてイライラしないとか、そんな程度。
    逆に社会人になって、バイト経験ない新卒を受け入れることもあるけど、バイトで学ぶことは会社入れば1ヶ月もせず身につくので、最初こそ差はあれど、経験ないことがずっと影響したりはしない。なのであまり気にしなくていいと思うよ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/05(土) 12:40:32 

    ネットで相談するより、自分で単発か短期を試してみた方が早いと思う。

    テッシュ配りなら1時間以内とか、時間無い学生さんでも隙間時間にできるの沢山ある。

    もしくは、細く長く続けられる所を探す。
    私の勤務先は、理系難関大学や院の学生さんバイトが常に数人いる。
    シフトの融通きくし、週1短時間勤務、就活で長期休み、とかで殆どの人が卒業まで続けるよ。
    そういうバイト先ないか、大学の友達に相談してみたらどうだろう。

    バイトは、嫌な事もあるけど、新しい世界が広がるし楽しい事もあるよー

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/05(土) 13:26:40 

    何一つありません!!

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/05(土) 15:05:54 

    >>136 あなたも頑張れー

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/05(土) 15:10:07 

    >>110 >>112 いつもお世話になってますで、はいしか言わないの、学ぶ場がなかったとかいう問題じゃなさそうだけどな。鈍臭いなりになんか言うけどね。
    それこそ芸人のやすことかバイトいっぱいして学ぶ場いっぱいあったけど、芸能界以外じゃ生きていけなさそうだし

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/05(土) 16:42:38 

    大学時代、親にバイトを禁止されていたのでバイトはほとんどした事がないけど、普通に就職活動せずに士業に進んだので特に困った事はなかったかな。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2023/08/05(土) 17:42:02 

    >>26
    それ!

    慣れるまで時間かかりました!

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/05(土) 17:45:16 

    >>66
    真面目で何がわるいのかな?

    高校生のファーストバイトの子達皆
    そんなで好感しかないけどな
    それが大学3年というだけよね?

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/06(日) 07:42:27 

    旦那がバイト経験ほぼゼロ。1日だけ、とか超短期は数回あるみたいだけど。若い時の社会経験や人間関係での学びは大人になってからも強く影響すると思う。基本店員さんに偉そうだし、謙虚さがないのよね。恥ずかしいしイライラする。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/06(日) 17:03:05 

    >>146 ありがちな意見いうけど、バイトしてる割になんで偉そうなの?ってやつもいるし、その人本来の性格の方が大きいと思うけどね。ただ、若いのにバイトせずにすむ人って、家が裕福というか金持ちというか偉そうになりやすい土壌はあるかもしれない

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/06(日) 21:53:35 

    >>5
    本当だとしたら政治家こそ底辺だよね😂
    😪←でたった年収数千万で叩かれまくり…どMすぎん?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/08(火) 21:15:10 

    学業が忙しいとか何かすごく今打ち込んでる趣味一回でも何かしらやっておいた方がいいと思う。
    自分の今まで気づかなかったいいと悪いところ見えてくるし。
    大学卒業まで何にもやってこなくて、もっと早くから社会に関わっておけばよかったなと後悔することが多々ある。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード