ガールズちゃんねる

【コツを教えて】料理の基礎だと思うけどできない事

213コメント2023/08/07(月) 18:49

  • 1. 匿名 2023/08/03(木) 15:02:44 

    アラフォーで既婚者です。
    手先が不器用な自信があります。
    料理をして、野菜を微塵切りしたら、周りにいっぱい飛び散ります。
    玉ねぎの微塵切りのやり方をyoutubeなどで色々見て、切れ目を入れてザクザク切っていく切り方をやってみるのですが、端っこの方が上手く行きません。
    トピ画で言うと、左手の方に近づくと滑ってウニュっとなり、上手くいきません。
    何かコツがあれば教えてほしいです。
    【コツを教えて】料理の基礎だと思うけどできない事

    +63

    -2

  • 2. 匿名 2023/08/03(木) 15:03:32 

    わかる
    私はBがこわい
    もうブンブンチョッパーに頼ってる

    +162

    -1

  • 3. 匿名 2023/08/03(木) 15:03:34 

    りんごの皮剥き

    +43

    -2

  • 4. 匿名 2023/08/03(木) 15:03:38 

    猫の手ができない。

    +205

    -2

  • 5. 匿名 2023/08/03(木) 15:03:38 

    みじん切りはミキサーでやればいい

    +36

    -0

  • 6. 匿名 2023/08/03(木) 15:03:51 

    油揚げとかの油抜き

    +26

    -0

  • 7. 匿名 2023/08/03(木) 15:04:22 

    ミキサーやチョッパーあるんだし、無理せず文明の利器に頼るとよろしい
    ケガするほうが大変

    +103

    -2

  • 8. 匿名 2023/08/03(木) 15:04:28 

    三枚下ろし

    +67

    -0

  • 9. 匿名 2023/08/03(木) 15:04:31 

    最近タマネギ🧅切ってても涙出ないのは私だけ?

    +13

    -4

  • 10. 匿名 2023/08/03(木) 15:04:47 

    >>1
    Bは省いてるけどみじん切りになるよ

    +95

    -0

  • 11. 匿名 2023/08/03(木) 15:04:58 

    >>6
    キッチンペーパーに挟んでくるくる巻いてるだけ

    +21

    -1

  • 12. 匿名 2023/08/03(木) 15:05:26 

    ドラマとか映画みたいにトントントン...って、リズミカルに野菜を刻めない

    +86

    -2

  • 13. 匿名 2023/08/03(木) 15:05:32 

    >>1
    分かる…!
    玉ねぎのみじん切りは地味にストレス。
    コツ教えられなくてごめんね

    +32

    -1

  • 14. 匿名 2023/08/03(木) 15:05:34 

    >>9
    野菜室に入れてない?
    玉ねぎが冷たいと涙が出ないよ

    +43

    -1

  • 15. 匿名 2023/08/03(木) 15:05:36 

    >>1
    ウニュってなるのわかるw
    スピーディーさも必要だし、何よりもよく切れる包丁が一番大事。

    +110

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/03(木) 15:05:39 

    ミキサーとかいいなと思うんだけど
    洗うのがね…

    +78

    -0

  • 17. 匿名 2023/08/03(木) 15:05:44 

    >>4

    私も!

    逆に猫の手すると危なっかしいんだけど、でも基本的には猫の手が正解なんだよね?

    +101

    -0

  • 18. 匿名 2023/08/03(木) 15:05:56 

    >>1
    料理得意だけど、玉ねぎ微塵切りの最後の部分は倒して適当に細かく切る

    +113

    -1

  • 19. 匿名 2023/08/03(木) 15:06:05 

    >>3
    ピーラーでやると綺麗だよ。

    +16

    -1

  • 20. 匿名 2023/08/03(木) 15:06:06 

    >>4
    私も、猫の手より、指少し広げて食材ガッチリ抑えちゃう方が楽で

    +117

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/03(木) 15:06:26 

    【コツを教えて】料理の基礎だと思うけどできない事

    +44

    -1

  • 22. 匿名 2023/08/03(木) 15:06:48 

    最後は手のひらで包丁の背おさえて上からザクザク切ってるわ

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2023/08/03(木) 15:06:49 

    みじん切りは多少は飛び散るものと思ってる。よく切れる包丁で切るとストレスないよ

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/03(木) 15:06:50 

    >>3
    小学生の頃から綺麗に剥けるようになりたくて練習してた
    手先の器用さもあるかもだけど、練習あるのみ

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/03(木) 15:06:53 

    >>3
    わたしも
    料理は得意分野だけど、これはほんとに出来ない
    ピーラーでやるしかない

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/03(木) 15:06:54 

    >>9
    鼻から息を吸うと涙が出るので口呼吸推奨。

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2023/08/03(木) 15:07:08 

    >>1
    私もこれ苦手!
    包丁をよーく研いでおくとBの時もスムーズに切れるのかも

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/03(木) 15:07:32 

    お米が微妙な量しか炊けないんですがたまに柔らかすぎたり硬すぎるどうすれば

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/03(木) 15:07:41 

    >>3
    4ツに切って、それぞれ縦に皮を剥けば
    丸ごと剥くより楽だと思う

    +43

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/03(木) 15:07:45 

    キャベツの千切りなんて包丁で出来たことない🥹
    もうピーラー使ってる
    【コツを教えて】料理の基礎だと思うけどできない事

    +41

    -1

  • 31. 匿名 2023/08/03(木) 15:08:22 

    ささみの筋とりが苦手

    +31

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/03(木) 15:08:46 

    >>8
    魚捌いた事ないわ…サクで買った刺身すら綺麗に切り分けられない

    +76

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/03(木) 15:09:05 

    私も不器用だからうにゅって部分は取って別で切ってるよ。古い玉ねぎでなりがちな気がするな。

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2023/08/03(木) 15:09:18 

    >>1
    玉ねぎの繊維に対して垂直に薄切りしたあとに横にして小さく切ってから微塵切りにすると飛び散りにくいよ。
    微塵切り用の道具使って洗うのも面倒だからいつもこれ。

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/03(木) 15:09:36 

    >>31
    モモ肉の方が美味しいからササミなんて買うもんかと思ってる。

    +5

    -6

  • 36. 匿名 2023/08/03(木) 15:09:47 

    >>2
    ブンブンチョッパー便利なんだけど玉ねぎの水分めっちゃ出ない?

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/03(木) 15:10:19 

    >>1
    歳取って細かい事するの面倒になったからぶんぶんチョッパー買おうかなと思ってる
    洗う方がまだマシ

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/03(木) 15:10:28 

    >>1
    キレる包丁に変えるか、包丁をとぐ
    この横目に入れる作業はしないでおいて、一旦切ったものを包丁の頭抑えながらザクザク動かして細かくする

    でも不器用ならぶんぶんチョッパーに頼る方がいいよ
    指切ってからじゃ遅い
    なんで不器用だとわかっているのに器用じゃないとできないことをやりたがるのか

    +7

    -5

  • 39. 匿名 2023/08/03(木) 15:10:40 

    >>1
    玉ねぎのみじん切りのとき
    根っこの部分?を切り落とさずに付けたままみじん切りするといいよー
    そしたらある程度バラバラにならず最後まで切れるよ。
    根っこの手前まで切って残った根っこは捨てて終わり🙆🏻‍♀️

    +31

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/03(木) 15:10:45 

    >>8

    今は三枚おろしされて売ってるし、頼めば切ってくれるから自分でする必要ないと思ってやってない。

    台所汚くなるしさ。

    +34

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/03(木) 15:10:50 

    >>36
    でないよ
    新玉でもでない

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/03(木) 15:10:55 

    >>33
    新玉ねぎの方がウニュっとならない?
    あの膜みたいなのが滑るんよ
    研ぎまくった包丁でやるときは抑える力も弱くて済むからウニュっとしない。

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/03(木) 15:11:08 

    >>36
    あと大きさに差が出ちゃって結局大きいのを切らなきゃいけないのが嫌

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/03(木) 15:11:11 

    トントントンとリズムよく包丁を動かせない
    ネギとか絶対手前の束は繋がってるし。市販の安いやつだから?いい包丁だと違うのかな

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/03(木) 15:11:34 

    >>4
    今はピアノの手と言われてる

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/03(木) 15:11:37 

    >>2
    Bでスパーンッ!!と指切った事ある
    今世は粗みじん切りでいくと決めた

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/03(木) 15:11:44 

    >>21
    これは素人でも結構それなりに出来る
    両方に割り箸を置いて、細かく縦に切り目を入れ更に表面から斜めに切れ目を入れ、左右に広げる

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2023/08/03(木) 15:11:53 

    冷やし中華とかにのせる胡瓜の千切り
    あれって包丁でできるの?
    それともピーラー的な物でやらないと細くならない?

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/03(木) 15:12:39 

    >>8
    自分でやってみたいならまずイワシからやるといい
    手でもやれるし、失敗しても骨細かいから揚げるか叩いて団子にしてしまえば食べやすいし

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/03(木) 15:13:24 

    >>18
    だよね笑

    特に仕上がりの美しさにこだわらないなら最後なんて適当でいいよね。

    料理不得意な人ほどやり方にこだわり過ぎる傾向があると思うわ。

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/03(木) 15:13:37 

    >>1
    私はウニュっとなってきたら、玉ねぎのむきを変えて(根っこを上に)根っこの周りに放射状に筋を入れてざくざく切ってる
    まあ、なんとなくやってるので、やりやすくなるかはわかんないw

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/03(木) 15:13:54 

    >>4
    それはあなた達が豚だからよ!

    +0

    -21

  • 53. 匿名 2023/08/03(木) 15:14:27 

    >>12
    私がそう
    出汁をとったり味つけには自信があるんだが、それが苦手

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/03(木) 15:14:29 

    >>48
    包丁で簡単にできるよ

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/03(木) 15:14:42 

    >>6
    最近の油揚げはそんなにギトギトした悪い油じゃないから油抜きしなくても大丈夫と聞いたことがあるので、ペーパーで吸い取るだけのときもあるよ

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/03(木) 15:14:46 

    >>49
    初めてでイワシの3枚おろしはなかなか難しい。身が柔らかいから。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/03(木) 15:15:21 

    >>44
    菜切包丁(刃が真っ直ぐで四角っぽい形の包丁)使ったらつながらずに切りやすくないですかね?もう使ってたらごめんなさい

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/03(木) 15:16:00 

    白髪ネギ全然細くできない

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/03(木) 15:16:06 

    猫の手で第二関節を包丁に当てながら切ると必ず第二関節を切ってしまうのですがどうやってやってるのか本当に教えて欲しいです…。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/03(木) 15:16:15 

    >>12
    包丁の切れ味も大事だよ

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/03(木) 15:16:30 

    >>28
    柔らかいのも硬いのも米の良いところ!

    新米かそうでないか、とかお米の銘柄とか、給水時間で差がある
    どうにかしてバラつかせたくないなら、
    お米の量、水、吸水量をめもりながらやるしかない

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/03(木) 15:16:35 

    >>1
    いっそのことこれがオススメだよ。
    【コツを教えて】料理の基礎だと思うけどできない事

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/03(木) 15:17:00 

    >>48
    🥒を斜めにスライスからの縦切りで出来るよ

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/03(木) 15:17:09 

    >>56
    それ以外だと骨の処理面倒でしょ

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/03(木) 15:17:48 

    >>1
    もはや縦から切ってそのままバラして?横にザクザク切ってるから大丈夫。自分レベルになるとチョッパーなんて買ったり出すのすら面倒。

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/03(木) 15:17:53 

    ゆで卵のレシピ教えてほしい

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/03(木) 15:17:55 

    >>1
    私は最初にBからやる

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/03(木) 15:18:12 

    >>59
    猫の手してるときに第二関節を野菜にくっつけてない?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/03(木) 15:18:27 

    >>48
    ・斜めに輪切りする
    ・楕円の長い方がタテになるように並べる
    ・重なりを気にせず上から押さえて細切りにする

    やりにくければ少しずつ細切りにする

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/03(木) 15:18:42 

    >>28
    目盛の半分すぎたくらいの水入れて炊いてるよ。
    1合なら1.5

    +1

    -6

  • 71. 匿名 2023/08/03(木) 15:18:54 

    >>2
    わたしB無しでみじんぎりしてたわ今まで。
    ちょっと荒いのをまな板の上でもっかい包丁でザクザクやってた。

    +31

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/03(木) 15:19:16 

    ブロッコリーの冷凍保存
    ゆでる→キッチンペーパーで水分をとる(しばらくざるに入れた状態でキッチンペーパーを上下に)→冷凍保存
    どうやっても霜がついたりべちゃっとなって美味しくない。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/03(木) 15:19:20 

    >>64
    初心者の3枚おろしは、アジがオススメ
    細かい骨も少ないし、身も締まってるし。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/03(木) 15:19:28 

    煮物で砂糖醤油味醂の割合がわからない
    レシピ見て具材料が違うし薄くなる

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/03(木) 15:19:59 

    >>12
    私も千切りできない。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2023/08/03(木) 15:20:11 

    >>31
    筋はコラーゲンだから、そのまま食べている
    一本を三個とか四個に削ぎ切りすれば、あまり気にならないよ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/03(木) 15:21:54 

    >>1
    Bは怖いので下半分しかしてないけど、まあまあみじん切りになってる。
    それでも大きく感じたら最後にまな板の上で叩きながら細かくしてるよ。
    何が何でも絶対にみじん切りじゃないといけないメニューって訳でもないし、無理はせずにゆる〜く料理してます。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/03(木) 15:22:12 

    真っ直ぐに切れない、真っ直ぐに切ってるつもりなんだけど必ず斜めになる

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/03(木) 15:22:44 

    青椒肉絲とか作る時に、筍の細切りがうまくできない。
    どっち向きに切ればいいのかもイマイチ分からん。
    いつも細くならない

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/03(木) 15:23:09 

    >>73
    ゼイゴで指切りそう

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/03(木) 15:23:55 

    >>9
    私も出ない!
    子どもの頃目を洗うほど痛かったのに

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/03(木) 15:24:49 

    アクとり。
    無限に出てくる気がする。どこまでやればいいのかわからないうちにスープ?のかさが減ってしまう。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/03(木) 15:25:04 

    人参とか硬い食材の千切りが苦手です。ごんぶとになってしまうので細く切るコツが知りたいです

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/03(木) 15:25:06 

    >>28
    微妙な量で計量が難しいということ?

    まとめて炊くと目盛り見やすくならないかな
    そして小分け冷凍する

    新米は水分多いので気持ち水加減減らす
    新米じゃなくても開封したてから日が経つにつれて水分が減るので、だいぶ日にちが経ったなと思ったら気持ち水を増やす

    別にお店屋さんじゃないから、その日その日を味わえばいいのよね

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/03(木) 15:25:15 

    >>72
    湯で時間が長いとか?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/03(木) 15:25:18 

    おいしい出汁が取れない
    飲食店バイトの時材料全部業務スーパーだったのにおいしかった。
    なぜ?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/03(木) 15:25:20 

    >>1
    左手に力が入るのは包丁が切れないからだと思う
    端の方は玉ねぎの形状もあって大きくなりがちだからその部分だけ適当にザクザク切ればOK

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/03(木) 15:26:36 

    >>1
    小麦粉を水で固めに練ってそれを切る練習をしましょう。調理師学校で教える方法です。何度も指を切って覚えるしかありません。

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2023/08/03(木) 15:26:41 

    >>85
    そっちですか!
    すこし時間を短くしてトライしてみます。
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/03(木) 15:26:48 

    >>83
    千切りスライサーで良いじゃない
    もしくは普通のスライサーで薄くしたあとで包丁で千切り

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/03(木) 15:27:12 

    >>6
    最近は油抜き不要の多いよ

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2023/08/03(木) 15:27:48 

    >>6
    ボウルとザルのセットに置いて熱湯かける→ザルで湯切りしてた

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/03(木) 15:27:53 

    >>36
    切れの良い包丁より、繊維を強引に破壊してるのかもね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/03(木) 15:27:54 

    サンドウィッチにきゅうり入れたら朝作って昼に食べたらパンがブヨブヨで食べられないほどまずかった。

    きゅうりはキッチンペーパーで拭いたけど、
    マヨネーズを少なめにしたからかな?

    誰か教えてください!
    スーパーのはなぜブヨブヨしてないの?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/03(木) 15:27:58 

    なによりかにより
    よほどの不器用でも無い限り

    切れる包丁にすると楽だよw

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/03(木) 15:28:36 

    >>74
    目分量でやれるようになりたいと言う話なら
    煮物は仕上がり量をイメージしながらやるんだよ。
    後からソースやドレッシングをかけて食べる料理に、だいたいどれくらいかけたらいいかわかるなら、できる。

    煮物の場合は水分を飛ばすから、水分が飛んだ状態を想像しながら調味料を注ぐ。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/03(木) 15:29:24 

    >>78
    立つ角度と包丁持つ時の姿勢らしいよ

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/03(木) 15:30:25 

    >>9母がドライアイが酷くて涙出ないと言ってた

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/03(木) 15:30:30 

    >>85
    私もそう思う
    すぐに食べる時と冷凍するときでは茹で時間変える

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/03(木) 15:31:05 

    >>12
    これまじで練習量だと思う
    うちの子が家庭科料理検定できゅうりの千切り試験をうけたんだけど、来る日も来る日も毎日毎日縦半分にしたきゅうりをタイマー計りながら千切りしてたら4ヶ月で薄く早く切れるようになったよ

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/03(木) 15:31:14 

    >>1
    玉葱繋がりなんだけど、割ると出てくるシズクみたいな芯にくっついてる部分ってどこまで食べて良いか分かりません。刻めば芯っぽくはなくなるけど。皆さん、どうしてますか?

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/03(木) 15:31:47 

    >>91
    ダイエット中の人は抜いた方がいいらしいけど体に悪くはないみたいね

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2023/08/03(木) 15:31:56 

    唐揚げで
    レシピ通りの油の温度で上げても
    上手く上げられない
    外側カリコリなのに中見ると半ナマとかばかり

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/03(木) 15:32:04 

    >>94
    パン側に溶かしバター塗った?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/03(木) 15:32:56 

    >>83
    硬いものは怪我しやすいし無理しなくていいと思うけどな。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2023/08/03(木) 15:33:25 

    >>59
    包丁高く上げ過ぎなんじゃない?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/03(木) 15:34:11 

    >>72
    レンジで蒸すようにしたほうが上手くできそう
    ブロッコリー硬めに仕上がるし美味しいよ

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/03(木) 15:34:16 

    >>104
    マヨネーズだけだった。
    バター必要なのか。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/03(木) 15:34:19 

    >>30
    ピーラー使ってるだけ偉い!
    私はもう千切りになってるのを買ってるよ笑

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/03(木) 15:34:48 

    >>4
    形だけの猫の手しつつ親指と人差し指で押さえて切ってる。絶対あってない。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/03(木) 15:35:00 

    半熟玉子が上手く作れない
    失敗無い作り方ってあるのかな

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2023/08/03(木) 15:35:25 

    米を研ぐ

    洗うと研ぐの違いがよくわからないままなんとなくかき混ぜている

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/03(木) 15:35:29 

    >>6
    水道のお湯で洗ってる😅
    めんどくさ過ぎて

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/03(木) 15:35:35 

    >>72
    冷凍野菜は食べる時に加熱しないとあまり美味しくないものが多いよね

    ブロッコリーなら、スープ、ソテー、炒め物なら誤魔化せるかな

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/03(木) 15:35:42 

    野菜を均等に同じ大きさに切るのがめっちゃ苦手

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/03(木) 15:36:00 

    >>30
    ピーラーでもいいと思うけど、キャベツの葉1枚ずつ剥がしてた芯のところは包丁で取って、大きな葉を半分、更に半分にして、4枚重ねてから丸めて切ると千切りしやすいよ
    あまり重ねると高くなるから、低めのほうが最初はやりやすいと思う

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/03(木) 15:36:03 

    >>111
    間違えた。温泉たまごだったw

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/03(木) 15:36:08 

    >>100
    今はそんな試験あるのか…

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/03(木) 15:36:24 

    青ネギを素早く切ろうとすると、切ったそばからネギがコロコロコロコロ…て転がって散らばる。
    切るのは早いけど、散らばったネギを回収するのに無駄に時間がかかる。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/03(木) 15:37:15 

    >>111
    ゆで卵の半熟?
    6分半茹でてそのあと氷水に入れたらできるよ。
    うちは鍋がホーロー

    ホーローじゃないならもうちょっと時間かかる。
    何度もやってみないと成功しなかった

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/03(木) 15:37:23 

    最近同居始めてさ、義母がとってもお料理が上手な人で。
    隣でお手伝いしてるんだけど、この間きゅうりをスライスするのに包丁渡されて。
    私いつもスライサーでやってるからめっちゃ時間かかった💦
    厚さもバラバラだし遅いし‥呆れてたかも。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/03(木) 15:38:09 

    >>108
    バターの油分が重要だよ
    後から出てくる水分をバターの油分が防いでくれるよ
    次回のとき、溶かしバター塗ってみてね

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/03(木) 15:38:35 

    >>101
    しずくっぽい形あるね
    食べられるよ

    外皮とてっぺんと根っこ以外は食べられる

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/03(木) 15:38:56 

    >>117
    温泉玉子と半熟玉子は違うから
    家では半熟玉子しかできないと聞いたことある

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/03(木) 15:39:21 

    魚料理すると必ず焦がしてしまいます秘訣おしえて

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/03(木) 15:39:39 

    >>16
    使い終わったら水と洗剤数滴入れてガーッと回せば簡単に洗えますよ

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/03(木) 15:39:49 

    >>118
    子どもが通ってるのが家庭科専門の学校だから、最初の検定できゅうりの千切りだったよ
    ◯秒で◯枚で合格とか細かく規定があって、先月の試験ではクラスメイト全員合格してたって言ってたから本当みんな練習量だと思う

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/03(木) 15:39:57 

    >>122
    ありがとう!
    きゅうりの水切りが間違えてるわけではなく
    バターが足りなかったんだね

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/03(木) 15:40:11 

    >>80
    そのレベルのひとは包丁使うほうが危ないだろ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/03(木) 15:40:19 

    >>123
    外皮は出汁とるといいんだよ
    健康にも良い成分混じってるはず

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/03(木) 15:40:29 

    >>6
    しない

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/03(木) 15:41:03 

    >>125
    火を弱めよう

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/03(木) 15:41:50 

    >>82
    アク取りってザルみたいな細かい目だから、アク取りしても水分量は減らないでしょ?アクだけ取ればいいんだよ

    +0

    -4

  • 134. 匿名 2023/08/03(木) 15:41:59 

    >>128
    きゅうりは軽く塩して水分とるか、
    乱暴なやり方なら切ったやつ一晩冷蔵庫に並べて入れて表面乾燥させると良いかも

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2023/08/03(木) 15:42:23 

    >>112
    同じだよ。
    しかも昔と今は精米の仕方が違うから
    ガシガシ洗うとまずいらしい

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2023/08/03(木) 15:42:43 

    >>65
    私もこれが結局楽だった、みじん切りの粗さも調整しやすいし

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/03(木) 15:43:03 

    >>121
    私も時々妄想するよ

    避難所みたいなところで、じゃがいもや人参を包丁で剥く係になったらどうしよう、って
    ピーラーが便利すぎて皮剥きが上達しないよ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/03(木) 15:43:28 

    おにぎりの握り方。手に水をつけすぎると、ご飯つぶがこぼれて落ちるし、水が少なすぎると手につくし、かなりストレス。握るのに時間がかかってしまう。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2023/08/03(木) 15:44:07 

    >>125
    どんな魚料理?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/03(木) 15:44:15 

    >>134
    塩揉みして絞ってキッチンペーパーで絞ったんだけど
    握力は10以下。
    これが原因かな。
    でもなんとなくわかったからありがとうございます!

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/03(木) 15:45:55 

    >>121
    スライサーの便利さ教えてあげたくなるね。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/03(木) 15:47:08 

    >>132さんくす
    >>139切り身や煮付け味ソ煮

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/03(木) 15:48:26 

    >>112
    洗うは水でジャブジャブだけど、研ぐは米同士を擦り合わせてるって感じだよね。

    研ぎ始めたら米の触感が変わるの分かる。満遍なくとげたら研ぐ前より硬い粒のように指先に当たるというか

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/03(木) 15:48:53 

    >>118よこ
    調理師専門学校は分かるけど、家庭科専門の学校ってどんな仕事を目指す人が行く学校なんだろう?家政婦さんとか?

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/03(木) 15:48:55 

    >>103
    揚げ物って油の分量ま指定しているのあんまりないと思う
    油の温度もそうだけど、量も必要だよね
    少ないと肉入れると温度下がるし
    心配なら最初低温でじっくり揚げて後で高温で揚げる二度揚げか
    レンチンで追加加熱すれば良いんじゃないかしら

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/03(木) 15:51:22 

    >>81
    子供の頃って玉ねぎは常温保存してなかった?
    うちの実家はいまだに涼しい所に保存してる

    自分の所帯を持ってからは冷蔵しないとすぐ腐るから野菜室にいれてる
    しみないよ

    保存方法変わらないならば見当違いだけどね

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/03(木) 15:51:23 

    >>144
    専門学校ではなくまだ高校生です!

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/03(木) 15:51:28 

    >>144自己レス
    >>127さんへのコメントでした。ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/03(木) 15:51:29 

    乱切りって適当に切るんじゃだめなのか

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/03(木) 15:52:04 

    >>103
    油だけはレシピ通りにしないかも
    外が揚がったら弱火にしていい感じと思ったら1番分厚いのに爪楊枝さしてすぐ手にあてる
    熱かったら火が入ってると思ってる

    これで半ナマになったこと1回もない
    合ってるかは不明だけど

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/03(木) 15:52:10 

    >>142
    火加減が強すぎるんじゃないかなー
    タレがあるやつ焦げてるのならば

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/03(木) 15:53:21 

    >>137
    避難してるのならじゃがいも人参は皮付きで食べたらええがな

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/03(木) 15:53:37 

    >>147
    家庭科専門の高校とは珍しいですね。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/03(木) 15:54:18 

    >>138
    今の時代ならラップ使うわ
    お椀にふんわりラップかけてそこにお米と具を入れてからラップ軽く閉じて握る
    開いてラップ巻き直す

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/03(木) 15:54:21 

    >>6
    熱湯かけても油を弾くからイマイチ油が落ちてる気がしなくて、キッチンペーパーで挟んで油抜いてるよ
    どっちが落ちるのか気になるけど検証できないから楽な方でやってる笑

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/03(木) 15:54:37 

    >>138
    ラップ使うといいよ

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/03(木) 15:55:20 

    >>12
    わかる…切り終えた野菜が邪魔になって上手い人みたいに連続で切り続けられない。何が原因なんだろう笑

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/03(木) 15:55:27 

    >>153
    そうですね
    楽しく通ってます😄

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/03(木) 15:57:32 

    >>1
    繊維に沿って切るときに下まで切らない このときなるべく細く切る 横からの包丁入れない 後は普通に切っていけばウニュっとなりにくいですし結構細かく切れます

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/03(木) 15:57:34 

    >>141
    私いつもスライサー使ってるからな〜うまく切れるかな〜とかつぶやいてたんですけど、
    義母は「このくらい(きゅうり2本)だったらササッと切っちゃお」って。笑
    義母はきゅうりの佃煮作るのにきゅうり10本使ってたけど全部包丁で切ってたわ。
    スライサー使うまでもない、って感じなんだろうな。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/03(木) 16:00:10 

    >>8
    義父が魚屋で「教えてください」って言ったら「スーパーでも店員さんに頼めば三枚おろしにしてくれるから覚えなくていい」って言われてできないまんま(笑)
    教えるのが面倒くさかったっぽい(笑)

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/03(木) 16:02:15 

    >>82
    一回強火にして沸騰させたら泡の中心に色のついた茶色っぽい泡が集まるんだけどそれがアク。それをおたまでヒョイっとすくったらアクとれてる

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2023/08/03(木) 16:07:24 

    >>8
    中骨にたんまり身が残って二度とやるまいと誓ったわ

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/03(木) 16:11:58 

    >>1
    よく切れる包丁っていうのは間違ってないよ

    そして切れるからといっても押しても切れないのでサーっと引くかんじで切っていくのが重要
    トマトもだけど切れる包丁でも押したら潰れるだけなんだよね
    玉ねぎだったら左右に少しずつ包丁入れながら、急がずに切れ目をいれていけば切れてるはず

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/03(木) 16:17:36 

    >>4
    お仲間がいて嬉しい。
    猫の手だと上手く具材を押さえられないし指切っちゃいそうで怖くてできない。

    +28

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/03(木) 16:20:02 

    >>52
    私は豚じゃないわ!トドよ!

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/03(木) 16:21:18 

    >>52
    私だいぶお肉付いてきたからそろそろ出荷かな、ガルのみんな今までありが豚(トン)って🐷豚じゃねーよ!

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/03(木) 16:31:40 

    >>62
    うちもこれ買ってから、ハンバーグとかチャーハンとかみじん切りの料理を出す割合がぐっと増えて子供が喜んだw
    2000円くらいで安くはないけど、もう二度と手放せない!!!

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/03(木) 16:41:49 

    >>1
    Bのとき、真横からでなく斜め下に切ると楽だよ
    家政婦の志麻さんが紹介してた!

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/03(木) 16:41:57 

    >>122
    横ですが為になりました。
    知らなかった!

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/03(木) 16:42:28 

    >>1
    最初にBを横向きじゃなくて縦向きで切り込みいれてから寝かせてもう片方の切り込み入れるのが楽なのでそうしてる
    横方向に思った様に包丁動かすの難しいよね

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/03(木) 16:46:12 

    親に何度も言われたけど猫の手出来ない
    でも切ってて爪に包丁当たってセーフだったこと何回かあるから、あれが猫の手なら皮膚ざっくりでは?と思うからもう出来なくていいや

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/03(木) 16:48:23 

    >>8
    自分でやると何度やってもグチャグチャネチョネチョになるのでなめろう以外の料理になりません

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/03(木) 17:07:27 

    >>36
    出ないよ、切れ味の良いのを買うと良いかも100均のはよく切れない。ニトリのがよく切れる

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/03(木) 17:21:29 

    >>30
    ピーラーすらうまく使えないくてイライラする
    なんでみんな重宝してるの?どんなやり方すれば上手くいくんだ!

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/03(木) 17:31:41 

    >>1
    コウケンテツさんみたいに切り込みじゃなく薄切りにする
    【550万回再生人気レシピ】永久保存版!飛び出す肉汁!柔らか極旨ジューシーなハンバーグの作り方 - YouTube
    【550万回再生人気レシピ】永久保存版!飛び出す肉汁!柔らか極旨ジューシーなハンバーグの作り方 - YouTubeyoutu.be

    今回のコウケンテツキッチンは、皆さんお待ちかねのハンバーグ!!!お待たせいたしました。お待たせしすぎたのかもしれません。▼王道シリーズhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNa3oHhVslPF-NiF_GLzAaBYUxICO-Avf是非チャンネル登録してみてね。htt..."...

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/03(木) 17:32:25 

    >>3
    数こなせば慣れる。
    一番良いのはデザートの果物は各自ナイフで剥くとすること。親が切ってはいけない。子供の頃これで鍛えた。夫もこの方針で結婚後鍛えてかなり上達してきてる。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/03(木) 17:44:12 

    >>9
    コンタクトしてると出ない。
    裸眼だとスライスしてても目痛い。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/03(木) 17:51:15 

    >>126
    なるほどーー

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/03(木) 18:41:32 

    >>81
    玉ねぎと顔との距離が近いとしみやすいから、大人より子供の方がしみやすい
    要因の一つでしかないけどね

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/03(木) 18:51:41 

    (できれば)甘くない卵焼きのつくり方

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/03(木) 19:10:18 

    >>4
    私は猫の手というより、指を少し広げて指を第一関節を曲げ、関節部分で切る物を抑えて、第二関節部分に包丁を付けて切るって感じ。わかりにくかったらごめん。
    コツは第一関節部分を第二関節より前に出さないってことと、第二関節に付けた包丁は絶対に刃の部分を第二関節より上に上げないってことかな。
    これでわりとスムーズに切れるし、未だ手切ったことない。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/03(木) 19:18:05 

    >>6
    お湯を沸かした小鍋で湯通し
    ざるを洗う手間がない
    更に手抜きパターンとして
    油揚げを菜箸で刺してシンクの上から刺した油揚げにお湯をかける
    鈴木登紀子ばぁばもきょうの料理で生前されてた気がするので大丈夫

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/03(木) 20:31:54 

    皮を剥く野菜は皮を剥いたあとは洗わないですか?
    なんとなく皮を剥いた後も洗ってたけど、ふと洗う必要ないのでは?と今更気づいた

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/03(木) 20:42:45 

    >>4
    猫の手って爪で抑えてるの多くないですか?
    衛生的に気になるからできない、、

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/03(木) 20:47:32 

    >>2
    だから私、このBの工程はそもそもの玉ねぎを立てて上から下に切れ目を入れる感じで切ってた

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/03(木) 20:49:05 

    >>100
    話逸れるけど、そのきゅうりはどうやって消費してたのか聞きたい(笑)
    食べる他ないけど、飽きるよね?あと娘さんすごいです

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/03(木) 21:04:35 

    >>144
    横ですが、私が通ってた高校は家政科もありました(私は普通科でしたが)
    進路はみなさん普通に大学や短大、専門学校に行ってましたよー

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/03(木) 21:19:21 

    イカの捌き方は好きだけど、魚の三枚おろしは苦手

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/03(木) 21:31:42 

    >>158
    懐かしい〜高校が家政科だった!
    20年以上前に同じ検定うけてる、学年上がると簡単に栄養考えて弁当作る検定もあったよ

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/03(木) 22:45:36 

    >>30
    これ長年欲しいとは思ってるんだけど、虫が入ってたらどうなるんだろう
    虫ごとスライスかしらと思うとゾッとして買えないまま

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/03(木) 23:06:25 

    >>30
    これ、まわりに飛び散らないか?
    どうすればふわふわな千切りキャベツになるの?
    力加減?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/03(木) 23:14:59 

    >>1
    最初輪切りにして半分ずつさいの目切りにしてる。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/03(木) 23:16:39 

    ピーマンうまく切れない
    みんなは縦半分に切ったあと、外側と内側どっちから切ってる?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/03(木) 23:45:52 

    >>58
    百均に白髪ネギ作る用のピーラーがあるよ。
    キャロットラペ作る時にも重宝してる。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/03(木) 23:54:56 

    >>195
    買う!ありがとう!

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2023/08/04(金) 00:12:34 

    キュウリの輪切り必ずどこかに飛んでいく…

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/04(金) 00:56:07 

    >>8
    わかる
    事件現場みたいになってしまう

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/04(金) 01:19:01 

    >>194
    横に切る時は外側
    包丁と反対側の手で、手前と奥から摘まむようにして切ると切りやすい
    縦に切る時は内側から切る

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/04(金) 02:00:43 

    >>196
    間違えた、ごめん。
    白髪ネギは専用カッター、キャロットラペは細切りになるピーラー。
    どちらも便利で、私は重宝してる。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/04(金) 02:16:44 

    味噌汁の味噌をとかすこと。
    味噌入れたあと煮たたせちゃいけないらしいけど、そのままだと溶けなくないですか?私はお玉で適当にかきまぜて溶かすんですが、具潰しちゃいそうになるし多分間違ってるよなーと思ってる…皆どうやってるの?

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/04(金) 02:49:35 

    >>201
    味噌こし器という、便利なものがありますよ!

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/04(金) 02:56:31 

    >>4
    猫の手すると関節の皮膚の薄切りができてしまう…。
    なぜか親指だと上手くできるから、親指でガイドしてる。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/04(金) 05:46:53 

    >>28
    給水させたお米なら、お米の重さの85%の重さの水、
    給水させてないお米なら、お米の重さの95%の重さの水を入れてたくとうまく炊けるよ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/04(金) 11:17:10 

    基礎よりは上級なのかもしれないけど
    ホワイトソースの作り方は、いくら「簡単」って書いてあっても
    ダマになるーー

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/04(金) 14:14:07 

    >>10
    玉ねぎって層になってるから横の切り込みいらないですよね!
    料理が得意な旦那がそう言ってて、確かに!って思って
    それから縦の切込みだけにしてます。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/04(金) 14:57:47 

    >>103
    説明が難しいんだけど唐揚げは揚がってくると音が変わります。あと油のぶくぶくした泡が細かくなるかな。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/04(金) 22:39:36 

    >>4
    私も!切るスピードもめっちゃ遅いんだけど、猫の手ができないからだと思ってた(指を切る可能性が高いから)んだけど関係ないのかな…
    猫の手じゃなくてもリズミカルに切れますか?

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/04(金) 23:19:38 

    >>178
    私も大人になって涙出なくなったなと思ってたらコンタクトのおかげだった

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/05(土) 00:15:41 

    >>8
    魚捌けるなんて寧ろ料理上級者よ…

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/05(土) 22:41:55 

    >>184
    皮剥いてから洗うかな。
    生ゴミって水分で重くなるからなるべく濡らさないようにしたい。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/06(日) 08:42:45 

    >>60
    本当それ!
    セラミックの包丁全然切れなくて
    ステンレスにしたら包丁切るスピード
    上がったし上手く切れるようになった!

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/07(月) 18:49:04 

    >>187
    きゅうりの千切りの練習は学校の授業中にもあったので、そこで酢の物を教えてもらって家でもいつも酢の物にしてくれてました
    あとは、私がサラダにしたり、他の味付けの酢の物にしたり
    家族みんなきゅうり好きで助かりました(笑)
    本人は「もう一生分きゅうり切ったと思う」って言ってました(笑)

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード