ガールズちゃんねる

子供を私立中学校に行かせようと考えたきっかけ

291コメント2023/07/25(火) 08:51

  • 1. 匿名 2023/07/23(日) 14:14:04 

    お子さんを私立中学校に通わせよう、と思ったきっかけは何ですか?
    いつ頃から考えたのか、
    いつ頃から準備(塾など)を始めたのか、
    など、教えていただきたいです。

    以降はトピ申請した経緯です。長文なので、読み飛ばしていただいて構いません。

    私たち夫婦は公立で育った身で、
    私立に行く=裕福な家庭
    という考えでした。

    小学校3年生の息子がいるのですが、
    「授業が習ったことの繰り返しでつまらない。」
    と言っています。
    宿題を解いている時に、たまに「なんでそう考えたの?」と聞くのですがしっかり説明をしてくれますし、日常生活のなかでも「あぁ、これがこうなるんだ」と応用的な考え方もできているように思います。
    (ただの親バカの可能性もありますが。)
    このまま公立中に行くのは、本人がつまらないのでは?と思うようになりました。

    都内勤務、周辺の県住まいで世帯年収800万程度、一人っ子。
    決して余裕のある収入ではありませんが、
    ギリギリ中受をすることも可能なのではないかと思います。

    もしも私立を考えるならば、小3の冬から塾を、という意見を聞くので
    子供が望むならば塾に行かせてあげるべきか?とも思います。
    ただ、子供が塾に行きたくない、でも学校もつまらない、となるとどうすれば良いのだろう・・・と悩んでいます。

    +128

    -37

  • 2. 匿名 2023/07/23(日) 14:14:45 

    子供を私立中学校に行かせようと考えたきっかけ

    +13

    -6

  • 3. 匿名 2023/07/23(日) 14:14:57 

    ジャニーズ事務所に挿れたがるママたちと同じ心理

    +5

    -44

  • 4. 匿名 2023/07/23(日) 14:15:01 

    公立は低能ばかりだから

    +23

    -57

  • 5. 匿名 2023/07/23(日) 14:15:09 

    見栄

    +24

    -47

  • 6. 匿名 2023/07/23(日) 14:15:51 

    私も中学から子供さんを私立に入れた方の話聞いてみたい。
    中学から離れ離れだと、地元の友達!がほぼいなくなってしまいますよね。

    成人式とか寂しいおもいしないかなとか

    +19

    -66

  • 7. 匿名 2023/07/23(日) 14:16:19 

    中学高校まで上がれる私立小学校に編入したらどう?
    今子ども2人私立小学校通ってるけど、編入生ちらほら聞くよ。

    +9

    -25

  • 8. 匿名 2023/07/23(日) 14:17:05 

    >>1
    自分も夫も中学受験して今があるから。
    2人とも勤務医です。

    +122

    -33

  • 9. 匿名 2023/07/23(日) 14:17:08 

    >>7
    2人私立小って世帯年収どのくらい?

    +5

    -1

  • 10. 匿名 2023/07/23(日) 14:17:16 

    >>1
    とりあえず息子に聞いてみたら?
    「中学受験とかしてみない?」って。

    +135

    -2

  • 11. 匿名 2023/07/23(日) 14:17:22 

    >>6
    成人式w
    そんなもののために公立行くとか馬鹿すぎ

    +252

    -21

  • 12. 匿名 2023/07/23(日) 14:17:27 

    公立は最低限の勉強だからね。
    それ以上を望むのなら、お金を出すしかない。

    因みにうちは新5年生からで充分間に合った。

    +174

    -4

  • 13. 匿名 2023/07/23(日) 14:17:40 

    ・子供が勉強ができた
    ・子供が中受したいと言ってきた
    ・学費が払える経済状態
    ・いい女子校がある

    これが理由です

    +190

    -3

  • 14. 匿名 2023/07/23(日) 14:17:43 

    ジャニーズファンは世界最大のセカンドレイプ集団

    +4

    -17

  • 15. 匿名 2023/07/23(日) 14:17:54 

    地元公立中学校が荒れていていじめを心配したから

    +108

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/23(日) 14:17:55 

    私が中高一貫私立だったから、受験が特別なものではなかった。
    それに私が卒業後母校に小学校が新設されたから、受けてみたら受かってそのまま進学したよ。

    受験のために何か特別にしたことはないけど、私が幼児教室から通ってた塾に2歳から入れて、対策とかはもうほぼ全部お任せ。
    私も言われるがまま準備して、そのまま受験したよ。
    田舎で選択肢も少ないし、滑り止めは受けなかった。

    +23

    -4

  • 17. 匿名 2023/07/23(日) 14:18:10 

    >>9
    2000万円以上

    +12

    -18

  • 18. 匿名 2023/07/23(日) 14:18:47 

    >>6
    本当に人によると思う。
    自分だけ私立の中学に行っても小学校からのメンバーと変わらず遊んでいたり。

    今って、私立中学のOGOBで成人式を学校でやったりするからそっちに行く人とか多いんじゃない?

    +134

    -1

  • 19. 匿名 2023/07/23(日) 14:19:41 

    >>1
    上の子が普通に小学校→公立中学とすすんだ
    公立中学で内申点とることで苦しんだ
    真面目な子だったんだけど体育とか苦手
    音楽も大きな声で歌えない
    美術はなんでかわからないけど3しかつかない
    それでも行きたかった近所の憧れの県立高校チャレンジして落ちて遠方の私立に行った。

    遠方の私立に行ってからいろんな子がいろんなところから来てて見聞が広がり
    近くのドヤってる県立高校は井の中の蛙だと知って
    私立高校だから受験にも特化してて
    塾も行かずに学校推薦もいただき、無事に国公立に通えた。

    そこの中高一貫もあって中学からこの環境だったらこの子はもっと学力上がったりいろんな見聞が広がっただろうなと思いました

    年離れてるけど下の子は受験させる。地元の中学にはいかせない。
    もう内申点のためにごまをするのはこりごり

    +134

    -24

  • 20. 匿名 2023/07/23(日) 14:19:51 

    >>9
    私は専業主婦で、夫は給与収入だけなら1200万ぐらいだと思う。実家の会社の役員もしてるからそこも収入はあると思うけどいくらあるかは知らない。

    +7

    -17

  • 21. 匿名 2023/07/23(日) 14:19:56 

    田舎なんだが隣のデカい市に私立中学がいくつかあってそちらに行く子もいる地域。
    ほぼ公立の中学なんだけどやっぱり勉強好きな子なんかは早くから受験対策してるよねー

    息子が今6年なんだが、女子がトラブルメーカー多くて連日のように事件がある…
    で、女子たちが
    「うちら私立行くから、バカな男子は公立でバカな人生送ってくださーい」ってよく言ってると聞いた。
    実際男子はバカで幼稚な部分はあるのでそこを否定する気はないが、
    関わりたく無い人種に育ってる気がするのでどうか私立に行ってください、と思う。

    +146

    -9

  • 22. 匿名 2023/07/23(日) 14:20:55 

    >>9
    給料額面だけではなんとも。
    仮に自宅が親からのプレゼントならローン分私立小に注ぎ込んでもお釣りくる。

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/23(日) 14:21:22 

    >>4
    昔進学校で今は偏差値低い私立中高一貫に行かせたら簡単に上位の成績取れて有名大(過去の栄光の名残で有名大の推薦がころがってることがある)への指定校推薦が取れる。

    +8

    -6

  • 24. 匿名 2023/07/23(日) 14:21:36 

    私立中も進学先の特色をよく考えないと
    子供が周りの富裕層にひっぱられて
    学費がウン千万コースに行っちゃう
    可能性があるから
    気を付けてください。
    医学部に強い系、国際系には注意です。
    私立医歯、米英留学は
    すごーくお金かかります。
    私立中に行かせたのに
    大学は
    自宅通学で国立じゃないとダメよ!はちょっとかわいそう。

    +82

    -8

  • 25. 匿名 2023/07/23(日) 14:21:38 

    >>14
    トピ違いだよ。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/23(日) 14:22:05 

    >>10
    お母さん一人で悩むよりも、息子さんと一緒に私立中学について調べたりしてメリットデメリット話し合ったほうがいいよね。低学年でも理解力のある子どもなら親と一緒になって比較検討できると思う。

    +103

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/23(日) 14:22:07 

    >>6
    >>8だけど私は 田舎の幼馴染と続いているよ。

    息子は小学時代の友達とは切れている
    娘は2人と続いている(1人は別の私立中進学したけど)
    転居なく地元に居れば繋がる人とは繋がる。

    成人式は中高の母校で開催され、そっちに行きました。

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2023/07/23(日) 14:22:41 

    >>1
    受験して入るから出来ない出来る子の落差が激しくない
    付き合う友人の質は、公立より良い
    私立は営利団体だからお金貰って最高な環境を提供してくれる

    +103

    -6

  • 29. 匿名 2023/07/23(日) 14:23:11 

    >>1
    上の子は公文とオンライン英会話やっていて塾にも行きたいと言い出したから(小3から塾)
    下の子たちは上をみて塾行くものだと思ったから
    3人兄弟で2人は国公立、1人だけ私立
    共働きで世帯収入は1600万です

    +13

    -5

  • 30. 匿名 2023/07/23(日) 14:23:48 

    旦那が中学受験経験者、私は高校から私学。
    私学の方が進学に対してのケアがきめ細かいので、進学を目指すのであれば得策だと思ったから。

    +31

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/23(日) 14:24:29 

    >>1
    私自身がお子さんと似たような感じだった
    特に国語なんか1ヶ月2ヶ月もかけてひとつのたいして長くもない簡単な文章を読んでいく
    普段から読書してる私としては退屈で仕方なかった
    中学受験の塾にいくと一つの文章を10分20分で読んで問題をといていかなきゃならない
    このスピード感がめちゃくちゃ楽しかったなぁ

    +28

    -4

  • 32. 匿名 2023/07/23(日) 14:25:05 

    >>8
    最後の一行いる?

    +37

    -15

  • 33. 匿名 2023/07/23(日) 14:25:35 

    自分が中学受験したから子供にも当たり前のようにそう考えてるよ。まだ一年生だけど。
    主さんのお子さん賢いようだけど、中学受験する子は塾で下のクラスでも小学校の勉強全て100点は当たり前だよ。あと、勉強の内容が全く違うよ。とりあえず入塾テスト色々受けてみると良いと思う。今は塾も色々あるしね。

    +61

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/23(日) 14:25:36 

    >>8
    勤務医がガルちゃんなんてやるのですか?

    +28

    -4

  • 35. 匿名 2023/07/23(日) 14:25:45 

    >>6
    市内の私立中高に進学した娘が来年成人式です。
    運良く市内の子と仲良くなり、別の大学に通ってるけどまだ仲良しなので一緒に行くらしいです。

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/23(日) 14:26:51 

    >>23
    ビックリするくらいの指定校推薦転がってるよね うちの子の孝行も早慶の指定校あるって聞いてビックリしたら
    それ、今年誰も使わなかったと聞いてさらにビックリした。

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/23(日) 14:27:31 

    >>11
    大人から見たらバカかと思うかもけど、
    そのタイミングの当事者は色々苦しいだろうね・・・。
    なかなか子供の気持ちに寄り添うのは難しいね。

    +7

    -43

  • 38. 匿名 2023/07/23(日) 14:27:40 

    >>21
    女子性格悪!!
    私立とかお金かけてもらってその程度の人間性なんだなって見下しちゃう逆にww

    +84

    -4

  • 39. 匿名 2023/07/23(日) 14:27:44 

    >>6
    中学受験したけれど成人式は行かなかったなぁ
    小学生の頃のクラスメート変な人も多かったからあのまま育ってたらあんまり関わり持ちたくないし

    +35

    -1

  • 40. 匿名 2023/07/23(日) 14:27:54 

    >>8
    そんな家庭でも休日はがるちゃんするって親近感ある

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/23(日) 14:28:23 

    ここではとてもとても言えない程低収入。
    都立一貫校に落ちて私立中の特待で入学。
    大学は国立。
    こんな珍しいケースもあります。

    +52

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/23(日) 14:28:48 

    >>1
    本当はお受験を考えていたけど、私立小はダメって夫から言われて、中学受験ならまぁいいと言われたから。
    私は中学受験してて夫はしてない、夫の生まれ育った自治体は公立が基本で、意見がなかなか合わなかった。
    お受験考えていたのもあり、小1から小3まではゆるーく中学受験向けの塾に通わせた。

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/23(日) 14:28:50 

    技能系科目がほぼ全て苦手で公立で内申取るのが難しいだろうと親は判断、本人もやりたい部活が地元中学校にはなかったので私立を受験しました。

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/23(日) 14:28:54 

    本人に気持ちを聞く。
    メリットとデメリットを説明する

    公立は地域にもよる。いいところもあるけどやっぱり校区でいくんだからいろんな子がいる。
    シングルなご家庭もいるし生活保護のご家庭もいた。
    反対に外車3台もってるとか海外旅行行ったりとかのご家庭もあった。

    だから、いろんな人がいるんだなと子供にわかるのには公立はいいと思うけどあんまりよくないところだとしんどい思いしてる人もいる

    +27

    -2

  • 45. 匿名 2023/07/23(日) 14:29:51 

    >>1
    金銭的な問題なら今住んでる場所が賃貸なのかいずれマイホームをローンで買う予定なのかにもよる
    東京寄りなら4000万~はするし、年収800万ならきつかろう

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/23(日) 14:30:43 

    >>6
    子供二人、中学から私立に通ってます

    同じ小学校から、別の私立に進学される方が何人もいるし、地元の友達は私立に通っているお友達が多いです

    後は、私学のお友達と、自宅が近くなくても約束をして遊び歩いているので、友人関係で寂しい思いは全然してないですよ

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/23(日) 14:31:16 

    >>17
    二千万ってどんな仕事してるんだろう

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/23(日) 14:31:54 

    >>17
    大学とか中高に私立小出身の子いたけど一人っ子かいても2人が多かった

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2023/07/23(日) 14:31:54 

    >>1
    小学3年生の学習内容なら、学校の授業は簡単過ぎるという子は沢山いると思うので、もう少し慎重に考えた方がいいと思う。
    それに、受験のための塾は正解を出すためのトレーニングをひたすらやるだけで、それよりお子さんが興味のあることをトコトン自力で学ばせる方が将来有益だと思う。

    +68

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/23(日) 14:32:23 

    >>20
    ??

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2023/07/23(日) 14:32:29 

    >>34
    >>40
    上の子、成人して下の子が大学入学したら無気力になって、ここに出会った
    仕事と子育てで日々が終わったからね

    折角の休みなのに家族、誰もいない

    +31

    -1

  • 52. 匿名 2023/07/23(日) 14:32:35 

    >>26
    子供の意思を確認せずに勝手に中学受験をすることを決めるのが一番良くないと思う。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/23(日) 14:33:13 

    単純な疑問なんだけど低偏差値の私立中って結構な数あるけど、ここに入れる意味って何があるのだろうか

    +3

    -9

  • 54. 匿名 2023/07/23(日) 14:33:31 

    >>8
    うちの子もそう。
    公立だったら絶対にストレートではなれなかった。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/23(日) 14:33:52 

    >>1
    息子さんに聞いてみる、しかないでしょう。
    あと小3で日々の学校の授業が退屈と言う、完全に理解しているようだ、くらいなら天才確定ではないからね。小3なら学校の授業についていけてないほうがまだ少数派かな。過度に期待はせんように。

    +48

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/23(日) 14:33:55 

    >>6
    公立でも中3~20歳まで友情が続くかは本人次第よ
    何らかの理由で疎遠になり、その年頃には地元に友達いないなんてザラ

    +18

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/23(日) 14:34:09 

    子供の将来の夢が獣医。
    そこそこ勉強ができる方。
    塾の特待が取れた。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/23(日) 14:34:19 

    >>50
    は??

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/23(日) 14:34:27 

    >>24
    私立中のなかにも格差があったな
    地主とか本当のお金持ちの子、親が開業医とかのお金持ちの子、大企業の会社員や公務員の子
    ウチは親が会社員+不動産収入って感じの年収1500には届かないくらいだったけれど、なんとなく夏休み海外どこに行ったかとかでマウントもあったし、別荘がどうこうみたいな話にはついていけなかった

    +29

    -10

  • 60. 匿名 2023/07/23(日) 14:34:40 

    >>32
    地元の区立中に行ったら、今の進路選ばなかった
    いや、選べなかった
    流されて遊んでいたと思う。

    勉強を頑張るのカッコ悪い世代だもん

    +31

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/23(日) 14:35:41 

    小4の時にパワー系発達障害児と運動・勉強ができてもできなくてもバカにするようなクラスメイトがいて、こんな奴らと一緒の学校に行きたくないと言って私立を目指すようになった

    難関校とか目指さなくても良いから、雰囲気のいい学校に通わせてあげたい

    +36

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/23(日) 14:35:58 

    >>60
    いや、勤務医のくだりなんですが
    そんなにすごい?勤務医
    なれるかと言われたらなれないけどさ。

    +3

    -15

  • 63. 匿名 2023/07/23(日) 14:36:06 

    >>1
    >ただ、子供が塾に行きたくない、でも学校もつまらない、となるとどうすれば良いのだろう

    算数好きなら、算数オリンピック目指すとか。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/23(日) 14:36:42 

    地元の教育委員会が体たらく過ぎて。言い方悪いけど、教育環境をお金で買うしかないなと思って子供の了解の下受験に臨みました。今現在中2ですが、心身共に健やかに勉学に励んでおります。

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/23(日) 14:37:00 

    >>1
    年収800万なら無理せず公立中+塾でいいと思う。私立中でもトップのとこは逆に塾有りきのしょうもない授業だよ。「受験刑務所」と言われてるような私立なら塾なしで国公立目指す授業してくれるけど

    +38

    -8

  • 66. 匿名 2023/07/23(日) 14:37:14 

    私は自分から言い出して中受させてもらった
    でも、中受というものがあることを知ったのが5年でスタートが遅かったのは少し気になってた。

    だから可能ならば提案してそういうものがあるってことを教えてあげて、やるかやらないか考えさせてあげて欲しい。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/23(日) 14:38:18 

    >>6
    前撮りはしたけど成人式は参加しませんでした。 
    公立の子らばっかりでつるむらしいし、小学生のときの友達とは疎遠になってたので。 
    代わりに友達とホテルのデザートビュッフェに行きましたよ。楽しめました♡

    +20

    -5

  • 68. 匿名 2023/07/23(日) 14:39:53 

    周りに流されないのも重要だよね。
    高校大学受験したくないさせたくないから入学する子もいるし。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/23(日) 14:40:54 

    >>19
    近くのドヤってる県立高校は井の中の蛙だと知って

    ここいらないよね
    本命落ちたからって私立アゲの書き方見苦しいよ

    +64

    -28

  • 70. 匿名 2023/07/23(日) 14:41:00 

    >>55
    >あと小3で日々の学校の授業が退屈と言う、完全に理解しているようだ、くらいなら天才確定ではないからね。

    うちの高卒の兄も↑言ってたわ。しかも頭良すぎ、俺!って授業舐めてたらしい。…だけど、中学では偏差値50台だったな。
    わたしも学校つまらないとは思ってたけど、そういうもんだと思ってたし、テスト100 点ばかりでもみんなそうだと考えてた。結果はMARCHだけど。

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2023/07/23(日) 14:41:41 

    >>53
    高校受験しないで済むとか?

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/23(日) 14:41:44 

    >>1
    うちは、中学受験盛んな地域で
    学校の友達が塾に行ってて、本人も通いたいって言い出したから。
    幸いソコソコのクラス偏差値で楽しく塾に通ってる

    私はどっちでもいい派、夫は反対派だったんだけど
    都内の私立高校が高校募集停止しまくってるのを知り、賛成派になったよ。

    子どもの3年間は長丁場だし、6年の時の拘束時間長いから
    絶対に本人がやりたいって思わないと辛い戦いになるとおもうよ。

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/23(日) 14:42:26 

    主です。みなさんコメントありがとうございます。

    もちろん、親が勝手に進学を決定するようなことはしないつもりです。
    また、小3ならそれが当たり前、という意見もおっしゃる通りだと思います。
    夫婦ともに教育ママパパタイプではなく、
    勉強関連に関しては子供が欲しい!と言うものを買い与えるようなタイプです。
    (今まで欲しいといったのは1学年上のドリル、漢字辞典、国語辞典など)
    塾に通ってみる、中学受験を目指してみる、といった選択肢を提示してあげるとしたら
    どのタイミングが良いのかな?を考えています。

    夫婦ともに少し特殊な学歴で世間知らずなので、
    皆様のご意見や経験談をたくさん聞けると嬉しいです。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/23(日) 14:42:37 

    >>24
    偏差値高いところだと皆国立狙いだから、そんな何千万コースにはならない。

    中途半端に賢い程度のところだと周りが私立医学部進学とかかかるかもしれないけど

    +26

    -1

  • 75. 匿名 2023/07/23(日) 14:42:57 

    夫婦二人とも勉強好きで変わり者気味な理系人間、子供も知的好奇心が小さい頃から強かった

    塾の一年生むけの科学講座などに興味津々で、行かせてくれとせがまれた

    少年野球なども試したが団体競技向いてなくて超マイペース、学んでる時目がキラキラしてるこの子は勉強の方が向いてるんだなと思った

    中学の文化祭の展示で某学校の科学系の部活のコーナーが気に入り動かなくなりここ受けると言い出した

    中学から本格的な部活やれるのは私立かなと思って受けさせた、という感じです

    あと近隣の公立中学の評判が今ひとつだったのもあります

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/23(日) 14:43:00 

    小3息子が突然、私立中学に行きたいと言い始めました。なので受験のために、この夏から塾に通い始めました。まったく予定になかったので、親の方が焦っています。とにかく働いて、学費を稼がねば!

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/23(日) 14:43:25 

    通った私立中が地元民から見ると普通校かそれ以下だと陰で笑われますよ~
    私立中に行っても同系高校がパッとしないと通う価値無し

    +2

    -12

  • 78. 匿名 2023/07/23(日) 14:43:44 

    >>10
    自分から行きたいって子じゃないと下の方の中学になる

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/23(日) 14:44:24 

    >>73
    今すぐだと思う。
    間に合えば夏期講習で試してみては?

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2023/07/23(日) 14:45:05 

    年収800万で老後資金まで確保したいと考えるならまず家のローンがないか親の遺産があるのかどっちかマストかな
    私立中学はあくまで入り口で、そこから院までの出費の無間地獄みたいなもんだと思っていただくといい
    安くあがるのは突き抜けて頭の良い子かお金のためにレベルを妥協できる子だけで
    そこそこ頭の良く、かつ上に行きたいと思う子は一番お金がかかるコース

    +4

    -5

  • 81. 匿名 2023/07/23(日) 14:45:05 

    >>62
    ヨコ。わかりやすい僻みで草

    +20

    -1

  • 82. 匿名 2023/07/23(日) 14:45:13 

    >>69
    いやでもその通りなんで書きました。
    すごいすごいと言われてる高校ですが
    実際は違ったので。

    +5

    -23

  • 83. 匿名 2023/07/23(日) 14:45:52 

    >>53
    地元の中学が荒れているとか?

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/23(日) 14:45:55 

    >>36
    どこの公立かわからないけど、下宿代って結構するよね?
    友達は東京に来て、家賃含めてだけど、毎月20万親に出してもらって、さらに私大の学費となると…。

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/23(日) 14:46:27 

    高校受験大学受験の塾費用と 私立中高の学費
    大差無いよね…
    大学を推薦で決めたら受験費用浮くし

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/23(日) 14:47:02 

    >>53
    低偏差値の私立中って田舎にある頭の良い子は公立、そうでない子は私立ってやつじゃないの?

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2023/07/23(日) 14:47:11 

    >>1
    子供が望むならいいと思う

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/23(日) 14:47:24 

    >>1
    今年は文化祭を制限なしで開催する学校が多いから見学がてら見に行ってみたら?塾通いさせるにも本人にモチベーションがないと続かないよ。

    +20

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/23(日) 14:47:54 

    >>36
    えっと孝行くんのお話ここでしちゃって大丈夫?

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/23(日) 14:48:07 

    >>82
    通ったわけでもないのにどうして判るの?

    +45

    -3

  • 91. 匿名 2023/07/23(日) 14:48:10 

    >>83
    偏差値低い私立中って荒れてないのかね

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/23(日) 14:48:21 

    >>6
    学校にもよるけど、今はホテルで成人式やる
    みたいだよ
    母校もやってて、欠席するのは1割もいない
    くらいだと思う
    地方大学か海外大学に進学してる子とか

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/23(日) 14:48:39 

    >>1
    子どものIQが高かった反面、英語があまり好きではなかったのと、欠席日数が多かったので公立向きではないと考え、中学受験を勧めました。

    ・いつ頃から考えたのか
    →小学校受験をするほど、早熟ではないと気づいたあたりからです。決めたのは小3になっても、成績が落ちなかったのと、本人が行きたい塾が体験の中で見つかったからです。

    ・いつから準備
    →小学校に入った頃に国語が苦手だと気がついたため、少しでも文字を読ませるためにいろいろと工夫しました。受験のためだけではありませんが、3歳からスポーツ系の習い事を週2で習っていました。

    とりあえず、はじめてみてはいかがでしょうか。
    親が欲をかかなければ、やめるのはいつでもできます。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/23(日) 14:49:08 

    仕事で有名私立大学の子たちと関わることがある

    全員ではないというかほんの一部なんだろうけど、素行が悪い子は大学から来た子ばかりらしい
    その大学に入るためだけに勉強してきた子がそうなのかな

    最初から学力が同じくらいの子が揃ってる場所に入れてあげたほうがよさそうよね

    うちは田舎だし中学受験があるような環境ではなかったし、そもそも勉強ができるわけではなかったけど

    +1

    -12

  • 95. 匿名 2023/07/23(日) 14:49:14 

    >>1
    住んでいる地域の質が良ければ公立、悪ければ中受すれば良いと思う。
    あと色んな塾講師や家庭教師のYouTubeを見たけど小学校のテストで100点しか取らない子は中受向き。90点だも結構あるなら無理して中受はしなくて良い!
    と言ってた。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2023/07/23(日) 14:49:42 

    同級生が荒れがちで、中学に入ったら更に荒れるのが目に見えたから

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/23(日) 14:50:49 

    >>1
    筑駒、開成、麻布、渋渋あたり受かるようなら私立も意味あると思うけど、そうでなくて迷ってるなら、公立でいいと思うよ
    私立だってピンキリだから
    あと1年くらいして、SAPIXとか受けてみて、どれくらいの偏差値になるか次第じゃない?

    +21

    -22

  • 98. 匿名 2023/07/23(日) 14:51:09 

    >>73
    入塾テスト受けさせて現時点での偏差値見てみたらどうですか?

    50以下ならまじで無駄金だから塾に何言われようが中学受検やめたほうがいい。言いくるめようとしてくるだろうけど塾で下のクラスだと普通に公立行ったほうがまし。
    中学受験経験者ですが周り見ててもそう思う。

    +18

    -5

  • 99. 匿名 2023/07/23(日) 14:52:06 

    >>1
    世帯年収800万…、主さんが働けなくなったら大丈夫?
    大学まで私立よ?理系行くかもよ?

    +9

    -6

  • 100. 匿名 2023/07/23(日) 14:52:20 

    >>10
    いきなり聞かれてもピンとこなくて判断できなさそう
    オープンスクールに連れて行ってみたら

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/23(日) 14:54:51 

    >>1
    息子に聞いたら、他の中学行きたい!と言われたから。友達も塾に行ってる子多いのもありそう。
    あとは私の高校も中学からしか入学できなくなったり、他の中学、色々あるよ、と話してたのもきっかけとしてありそう。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/23(日) 14:56:01 

    >>89
    高校

    +5

    -3

  • 103. 匿名 2023/07/23(日) 14:56:05 

    あと、頭が良いから私立に行かせるっていうよりは、ほとんどの親御さんたちは、将来いい大学→いい会社に行かせるレールに乗せるために通わせる、みたいなことだと思うんだよね(特に中受)
    別に公立でもいくらでも勉強出来るんだしね

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2023/07/23(日) 14:56:22 

    >>94
    うーん その学校によると思う。
    エスカレーターで上がってきた子たちの方が遊んでることも多いよ。
    お小遣いたくさん持ってるしね。

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2023/07/23(日) 14:56:44 

    >>53
    中学受験の偏差値は高校のそれとは
    違うんだよね。
    偏差値低くみえても倍率高いとこなんて
    よくあるし、子供のメンタルのためにも
    なるべく早めに◯が欲しいところよ
    4、5日なんてお通夜になるから

    +21

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/23(日) 14:56:45 

    >>79
    それね!
    夏期講習今すぐ調べたら、まだ申し込みできるところありそう。
    今日とか月曜あたりからじゃないかな。
    少しお金払って、どこか近いところ行かせてみたらどうだろう。
    ここ読んでる場合じゃない!

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/23(日) 14:58:39 

    とりあえず塾に入れて、どんどん勉強するのを楽しんでるようなら考える

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/23(日) 14:59:39 

    失礼ですが、経済的に大丈夫なんですか?
    家を購入するとか。
    利しません私立って学費だけでなく、かなりお金かかりますよ。
    下手したら私立入学しても塾併用もあるし。

    +7

    -6

  • 109. 匿名 2023/07/23(日) 15:00:12 

    >>6
    成人式なんて結局たったの数時間で終わっちゃうんだけどね

    +21

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/23(日) 15:00:57 

    >>1
    都内ならまず地元公立中が今どんな風なのか確認してみてからでも遅くない気はします
    男子なら高学力私大附属の高校入試受け入れもたくさんあります
    私立中高一貫校→大学より
    公立中学+早稲アカ→私大附属から大学内部進学
    のほうが予算も労力も安いですよ

    +8

    -4

  • 111. 匿名 2023/07/23(日) 15:03:37 

    >>6
    中学受験をして私立の中高一貫校に行きました。
    現在30歳です。

    小学校の時仲良かった友達とは
    みんな疎遠になりました。
    中学生の時は時々遊んだりしましたが、
    高校生になる頃には自然と遊ばなくなりました。

    それが辛いとかんじたこともなかったです。

    むしろ中高一貫校に行って、
    そこで今も定期的に会う大事な友達が
    たくさんできたので私は行ってよかったです。

    成人式に関しては、母校でやったので
    地元の成人式には行っていないです。
    (周りの友達も地元の成人式には
    行かない子がほとんとでした)


    親のすすめでなんとなく
    塾へ行き中学受験をしましたが、
    とくにそれが嫌ではなかったです。

    +39

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/23(日) 15:03:46 

    >>53
    偏差値の低い私立中学でも、大学を選ぶ時とか、かなり面倒見が良いと、中学受験専門の塾で聞きました。
    私立は部活が充実しているのが羨ましい。
    教師の給料とか待遇が公立中学よりも良かったりするのかな?

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/23(日) 15:04:13 

    >>59
    こういうこと言う人いるけど、親の職業とか全然話題にもならなかったな。
    皆ひけらかさないし、わざわざ聞かないし。
    ボールペンとかメモ帳に薬品名書いてあって医者の娘なんだろうなーとかぐらい。

    お嬢様学校と言われる学校出身だけどね。

    +41

    -4

  • 114. 匿名 2023/07/23(日) 15:07:00 

    >>103
    中受してそのまま附属の大学に行かせたいから、だよね。
    勉強できれば公立の進学校でもいいわけだし、なんなら塾なしで行ける子もいるし。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/23(日) 15:09:37 

    >>108
    一人っ子とか、婚前貯金でお互いガッツリ貯めてから結婚というパターンもある。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/23(日) 15:10:15 

    >>47

    経営者以外なら医者カップル、外資カップル。そしてそんなガチパワーカップルなんて数%しかいない。
    大抵は父親が経営者、医者、政治家、官僚で+資産家。不動産やってたり株やってたり。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/23(日) 15:11:21 

    >>47
    商社

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/23(日) 15:12:24 

    >>91
    横だけど、親の愛情は受けて育ってそうなイメージ。だからイジメとか無いとは言い切れないけど。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/23(日) 15:15:05 

    >>59
    旦那のところもそんな感じだったみたいで、
    先祖が教科書に載ってるのはザラらしい…
    有名企業の創業者の孫とかは当たり前。

    +5

    -8

  • 120. 匿名 2023/07/23(日) 15:15:19 

    運動部でスポーツに励みたい子も私立に向いてるよ
    公立のように高校受験の為に退部したり一度辞める必要がないし、体育館が複数あったりナイター施設があったり遠征でバスを出してくれたりと環境も整ってる。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/23(日) 15:15:46 

    上の子の中学生活を見て懲りたから。
    大の大人が怒鳴る脅すで、ろくな教育方法もない教師が沢山いて、今どき理不尽に耐えるってこういうことじゃないよなって思ったのがキッカケ。
    中学校が特に荒れていたとかではなく、教師の質が酷かった。

    下の子はめちゃくちゃ勉強できたから受験勉強も苦でなく助かった。
    塾も特待生で無料だったし。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/23(日) 15:18:04 

    >>53
    小中高一貫の小学校へ子供を入れたいんだけど、中高の偏差値がかなり低いから悩む。
    小学校はユニークな教育してて子供にすごく合ってるんだけど、その先どうしようかな。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/23(日) 15:18:05 

    >>1
    うちも小3だけど、うちも同じように言いますよ。簡単過ぎてつまんないって。
    難しくてついていけないって言ってきたらヤバいと思う。

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2023/07/23(日) 15:18:31 

    >>108
    うちは公立中学だけど入学時もだけど塾や部活で結構な出費。経済的に余裕があればいいけど、ギリギリだと厳しいかも。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/23(日) 15:19:12 

    >>84
    関西から早慶の指定校で行った親戚、卒業まで一人暮らしと学費なんやかんやで1500万って言われた

    無理だわ。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/23(日) 15:23:36 

    >>108
    主です。

    30代前半夫婦で
    ・預金が4000万
    ・一人っ子
    ・子供が成人してから老後資金を貯める期間がある
    という点を考慮して、ギリギリ行かせてあげられるかな、というところです。

    ギリギリだと、周りの家庭との差で子供自身が辛い思いをする可能性もあると思います。
    そういった話も聞けたら聞いてみたいです。

    +8

    -3

  • 127. 匿名 2023/07/23(日) 15:25:00 

    >>6
    中学から私立で今年20歳と18歳になる娘がいます。上の子は中高の間は地元の友達とは疎遠になってたけど大学生になって小学校時代に仲良かった子たちと遊ぶことが増えて、成人式も幼馴染みと一緒に行くことになりました。下の子は小学校時代のグループでずっと仲良いままですよ

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/23(日) 15:25:13 

    年収800万で一人っ子…地方なら大丈夫だけど、
    都内の私立ならば無理だと思う。
    学費も高いし部活費用も嵩むし、定期代に施設費用や校外研修費、保護者会費などなど、かなりかかる。
    公立の子達と比較して、遊ぶ場所も首都圏広域になって交通費やランチ代などお付き合い費も嵩む。
    ディズニーや遊園地もしょっちゅう行くよ。
    お子さんが友達と同じようにお金を使えなくて、
    自己肯定感が下がると思う。
    決して貧乏ではないのに、我が家は貧乏だなって思うようになるのも可哀想。

    +5

    -6

  • 129. 匿名 2023/07/23(日) 15:27:40 

    >>126
    もう子供大きくなりましたがそれくらいでした。なんとかなりますよ
    通ってた学校が新興校で昔からある伝統校ではなかったのでいわゆる果てしないお金持ちは少なかったのと寄付金がゼロでした。
    今40後半ですが子供が大学なのでこれから貯められます
    奨学金で大学いかせるのはしたくなかったのでその辺りをけいさんしました

    +8

    -2

  • 130. 匿名 2023/07/23(日) 15:28:59 

    完全に親の都合なんですが、
    幼稚園のとき私が近所のママ友から嫌がらせを受けて
    その方の子供と同じ公立中に通わせたくなかったというのが理由です。

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/23(日) 15:35:14 

    私立中高の学費はもちろんかかるけど、受験までの3年間の塾代や親の労力も必要だよ。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/23(日) 15:38:47 

    毎年6割中学受験する小学校に通っていたため、息子から「中学受験したい」と言ってきた。

    野球がしたいので、野球部が盛んな中学がいいと言ってきた。オープンスクールの部活体験で息子本人が気に入り受験を決意。小4の時。

    成績底辺だったため、個別塾に通いながら毎日私が勉強を見ていた。志望校がはっきり決まっていたので早めに過去問を確認し、そこに焦点を当てた勉強をコツコツ。
    本人の希望のため、特に嫌がることもなくやりやすかった。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/23(日) 15:45:54 

    >>62
    いや、すごくないよ

    芸能やスポーツは天賦の才だから私は勉強を頑張っただけ。

    今は、自力で(推薦枠ではなく)医学部に通えるの中学受験者が多い
    我が子を医者にしたいなら中学受験を選択に入れた方が近道よ
    と言いたいだけ。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/23(日) 15:46:42 

    >>19
    中学受験も6年生の担任ガチャ外れたら大変だよ
    息子のクラス担任ハズレだったから中学受験に有利な小学校に転校した子いました。

    +24

    -2

  • 135. 匿名 2023/07/23(日) 15:48:03 

    1人なら贅沢しなきゃ行かせられるんじゃないかな
    うちの子達は中学受験組で上は周りの友達が皆んな受験するのでする事が当たり前だと思ってたそう
    下はお姉ちゃんがやったからやったって感じ

    上は私立入れてくれてありがとう社会人になっても言ってくれるし、自分も子供は中学受験させるつもりみたいですよ

    今から夏期講習は間に合わないから、冬季講習に体験がてら行かせてみては?数日なので金額も体力もそんなに負担はないし、大手はそのまま成績に問題無く席に空きが有れば入学させてくれるはず

    なんか塾は3年の2月(開始のスタンダード)より先に席が埋まってしまうので確認した方が良いです
    あと、塾によってカラーが違うので子供に合う塾を探してあげると嫌がらないかも

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/23(日) 15:52:49 

    >>1
    5年ほど前に中学受験をした高校生です!

    近くの公立小に通っていましたが、
    勉強が物足りず、その様子を見かねてか
    親に中学受験をすすめられました。
    小5になってから 見学を始め、体験授業などを受け
    勉強が楽しく感じ、塾に通い始めました。
    その成り行きで御三家を目指しましたが、
    不合格となり、
    今は日能研偏差値65の私立校に通っています。

    私の家庭は主さんのご家庭とほぼ同じで
    両親は公立中
    むしろ世帯年収は主さんのご家庭より
    低いぐらいだと思います。
    親に感謝ですが、一人っ子ということもあり、
    今まで特に経済的な不自由さを
    感じたことはありません。

    今はとりあえず、
    息子さんが塾の勉強にご興味があるか
    見学などに連れて行っても良いかなと思います。

    私は小3の時 遊んでいたので、
    無理に今塾に入れさせなくても良いと思います笑
    ただ、御三家などを目指されるのであれば、
    早めに入塾なさった方が良いと思います。

    +27

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/23(日) 15:53:32 

    >>122
    学力が高い地域の公立にうちの子は通ってるんだけど、同級生にいますよ
    このまま中高進むと入れる大学の偏差値低そうだからという理由で私立小卒業したら公立に転入してきた子
    多彩で優秀なお子さんなので、のんびりな校風だと物足りなかったのかもしれないです

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/23(日) 15:54:31 

    >>128
    青学や慶應を受験して、幼稚舎初等部の内部進学者と経済的に対等に渡り合いたいなんて言ってる訳でもないのに、そんなに脅すのは実情に合わないです
    堅実な勤め人の家系が集まる学校もたくさんあります

    +10

    -2

  • 139. 匿名 2023/07/23(日) 15:55:29 

    >>130
    私自身も同じ理由で受験しました。
    上手いこと母に誘導されました。
    オシャレ大好きな私に可愛い制服の私立中学のパンフレット見せてきたり、学園祭に連れて行ったりして
    「ほら、地元の中学より制服も可愛いし楽しそうだよ~。地元の中学のダサいブレザーなんかよりこっちのがいいわよ」
    セーラー服に憧れていた私に
    「私立は可愛いセーラー服の学校あるわよ~」
    みたいに誘導されました。
    まぁ、結果楽しかったし色んな友達いて面白かったので良かったです。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/23(日) 15:57:41 

    底辺DQNとの関わりを少しでも避けたかったから。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/23(日) 15:57:54 

    >>10
    説明会やオープンキャンパス行って、本人にやる気があれば一年間の勉強でそこそこいけるよ。
    うちはそんな子達にたくさん追い抜かれた…結局やる気があれば短期集中でもどこかしら行けるよ。

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/23(日) 15:59:02 

    私立中の文化祭に遊びに行って、ここが学校?部活も何個も入れるの?絶対に受験して通う!

    これが4年生の時。

    知り合い1人もいない中入学したけどすぐ友だちもできたし、自分より遥かにレベルの違う人たちに良い影響を受けたと思ってます。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/23(日) 16:01:34 

    公立中学がクソだったから。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2023/07/23(日) 16:05:27 

    >>138
    都内住み子供2人私立だから、
    その実情を書いてるだけ。
    脅してるのではなく事実だよ。

    +2

    -6

  • 145. 匿名 2023/07/23(日) 16:06:12 

    公立中に通っていても進学校目指して塾通いと、面倒見の良い私立で塾無しと、どっちが良いのか悩んでます

    上の子は公立なのですが、個別指導塾+通信教育代+オンライン英会話代で結構な額が毎月かかります。
    今まで公立推しの楽観的な夫がその現実を知り、次男は近所の私立に行ける偏差値まで成績あげられたらとの条件で中学受験塾に通わせてます

    夫は私立の中堅校なら公立で充分との考えが固く、本当にそれで良いのか悩みます…

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/23(日) 16:06:36 

    >>13
    娘も大学までの付属、女子校に通いたいと希望していますが、大学も女子大の予定ですか?
    かつてと異なり、女子大がかなり下がってきているのでそれが気になっています。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/23(日) 16:06:43 

    >>38
    親が言ってるのをそのまま言っているのかと。
    選民意識強そうだけど落ちたらどうなるのかと(低めの私立行くのかな)受かってもみんなレベル高いから(勉強も経済力も)その中で挫折しなきゃいーけど。

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/23(日) 16:06:48 

    >>6
    馬鹿は余計なこと考えない方がよろしいですよ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/23(日) 16:07:07 

    学級崩壊を過去に何度も起こしてる学年で、保護者もガラが悪い人が多く、成績が良いだけで陰口をはたかれてます。6年生ですが、この春から塾に入りました

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/23(日) 16:08:19 

    >>6
    田舎に限ってのことだろうね

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/23(日) 16:09:29 

    >>6
    成人式の為に縛られるの?
    私立でも成人式のパーティーとか
    開催されるよ?
    地元なんて友達少なくても年齢が上がるにつれ
    困らないし必要性感じない。

    +27

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/23(日) 16:11:01 

    >>6
    私立組は成人式を学校でするよ。
    先生もお祝いしてくれる。
    行政の方には行かないから余計な心配だね。

    +9

    -2

  • 153. 匿名 2023/07/23(日) 16:15:12 

    >>86
    それ高校の話じゃないの?
    公立中学は頭悪かろうが誰でも行けるじゃん

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/23(日) 16:16:58 

    >>113
    英語の授業で家族紹介とか
    たったから普通に知ってたけどなー

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2023/07/23(日) 16:20:26 

    >>145
    私立中堅校に通っています。現在中3。勉強の進度が早くついていけなくて塾に通ってる子もチラホラいます。
    学校と大手進学塾が提携し、放課後に安価で受けれる塾の代わりのようなもの、無料の自習教室(先生はいてくれるが授業スタイルではない)もありますが、部活の休みと合わなかったりで、結局皆さん個別塾に通っています。
    「面倒見がいい」ことをアピールされましたが、今のところ面倒見の良さを感じていません😂

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/23(日) 16:20:40 

    >>6
    成人式でDQNの同級生と親睦を深めることに何の価値もない

    私は田舎だったから、高校(自称進)まで公立だったけど、高校までの同級生って、話してても楽しくないし、ビジネスにも繋がらないし、大学以降の友達しかいないよ

    だから、子どもには中受させて、中学からの友達を作ってほしい

    +24

    -1

  • 157. 匿名 2023/07/23(日) 16:27:18 

    都内ならその年収だと
    私立無償化で高校通えるから
    逆に中受で一貫エスカレーターで
    入れた方が教育費かからないかもね。

    あまり上を目指さなくても
    子供に合う学校みつけて、特待狙えば
    なおよろしいかも。交友関係の出費は
    その子次第だから。遊んでる暇ない学校も多いよ。
    子供3人中受してます。

    +7

    -2

  • 158. 匿名 2023/07/23(日) 16:28:17 

    >>1
    子供はいないが
    もしも子供が女の子でブスだったら
    迷わず私立の女子校に通わせる
    悲惨な学生生活は送らせたくない

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/23(日) 16:29:57 

    >>137
    ありがとうございます!
    私立小→公立中 もありですね。すごく参考になります。
    娘は、優秀とはちょっと違うのですが…笑、女子にしてはかなり活発で、好奇心探究心が旺盛なので、自然豊かな環境で体験型授業を積極的に取り入れた小学校へ入れたいのです。在校生も娘のようなタイプが多くて。
    その先が難しいんですよね…環境を親があれこれいじると子供が混乱するかな…と不安もありますが。。
    いろんな選択肢がありますね。子供に寄り添って検討したいと思います!

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/23(日) 16:37:16 

    >>1
    私も夫も関西で中受、今は都内在住です。
    お子さんが勉強したいならいいと思いますが、かなり厳しい世界なので主さんも覚悟してくださいね。
    私自身も学校のテストは基本いつも100点で通知簿もいつもいい成績でしたが、塾ではコテンパ、結局第一志望は落ちました(夫も第一志望は×)。
    入塾してからも塾への送迎、夏期講習のお弁当2個作りなど、勉強のサポート以外にもたくさん負担があります。

    また、私の場合は受かった第二志望は大学までエスカレーター、中には幼稚園小学校から内部で上がってくる子もいる学校で基本皆お金持ち、普通の公立上がり(でも親は自営業で一応裕福)の私はかなりカルチャーショックでした。(その後やはり友達付き合いに苦労しました。)
    母によると私が第二志望をこの学校を選んだらしいのですが、あんまり記憶になく、そーいや制服が可愛かったからだっけ、、?みたいな印象です。
    所詮子供の言うことなので中受は学校選びも含めて親がある程度ハンドルしてあげないといけないと思います。

    +9

    -3

  • 161. 匿名 2023/07/23(日) 16:44:29 

    >>65
    中学受験の塾に3年間かかる費用を調べてみたけど、これは年収1000万でもきついと思ったよ

    >>1さんは東京の周辺の県と書いてあるけど、もし公立優位の千葉や埼玉なら高偏差値の高校に行かせるために小学生から塾通いも珍しくない
    公立向けの塾なら800万円なら少し余裕を持って通塾できるんしまゃないかな?
    内申に有利になる漢検、英検、数検の指導もしてくれるし、学校の勉強で飽き足りないなら今からどんどん検定を受けていくのもよさそう

    +10

    -6

  • 162. 匿名 2023/07/23(日) 17:06:51 

    >>119
    慶應でしょ

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/23(日) 17:11:20 

    親がやば過ぎたから。価値観が違い過ぎて辛い。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/23(日) 17:25:14 

    >>155
    分かるよ。面倒見の良い私立中学って本当にあるのかな?結局は本人のやる気のような…
    うちも面倒見の良いと言われる私立一貫に通ってるけど、特に感じない…
    でも下の子の塾でも上の子の学校は塾いらずですね!って言われて???ってなるよ。
    どこの私立中学説明会行っても「うちは塾いらずです!」て言うけど結局私立+塾通ってる子多いよね。

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/23(日) 17:26:58 

    >>156
    成人式の二次会でやんちゃな同級生に入れ墨自慢されたな「お…おう…」てなった
    背中全部に入ってるらしい。もうそっちの人やん

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/23(日) 17:40:31 

    上の子の高校受験が大変だったから、あと同級生とトラブルがあったから。
    小5の途中で入れて第一志望受かったけど、中学受験は特殊だね。本当に大変だった。その私立も面倒見がいいと聞いて楽しみにしていたけど結局塾は必要で学費は上の子の数倍かかり、同じ国公立大学へ。
    私は私立に行かせるべきかどうかは正直居住エリア、あと内申点を取れるタイプかによると思う。
    周りに勉強熱心な子がいない荒れた環境なら私立は必須かも。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/23(日) 17:42:19 

    >>97
    こんなの本当に一部の子だよ。
    それ以外の付属校とか意味ないとでも?

    >筑駒、開成、麻布、渋渋あたり受かるようなら私立も意味ある

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/23(日) 17:43:03 

    >>1
    >>55
    まずは公文いかせてみて、何学年先に行けるか試してみるとかね。

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/23(日) 17:44:24 

    >>53
    中高一貫、特に大学附属は中学は低偏差値?でも高校は偏差値高くなる学校沢山あるから(逆もあるけど)
    高校から入る自信ないなら中学から突っ込んで内部でそのままエスカレーターがお得。私のパターン

    私の中受を鼻で笑った公立中に行ったクラス1頭いい子がうちの高校入ってきた時は笑ったわ

    +10

    -2

  • 170. 匿名 2023/07/23(日) 17:46:39 

    >>19
    学校推薦で国公立受かるの?
    田舎かな?

    +11

    -1

  • 171. 匿名 2023/07/23(日) 17:48:03 

    >>97
    中学受験経験者じゃないの丸わかり

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/23(日) 17:49:26 

    >>99
    今お子さん小3で子ども1人で800万でしょ。
    ずっと800万ではないだろうし、なんとか大丈夫でしょ

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2023/07/23(日) 17:51:27 

    >>104
    明治や日大の下からはみんなパリピで謎に金持ち
    高入生や大学からの子とは違うからすぐわかる
    (立教青山慶應はわかりきってるので省きます)

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/23(日) 17:52:45 

    >>158
    これは女子校あるあるだよ
    そしてほんっと正しい選択
    なるべく中学からが良い

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/23(日) 17:54:51 

    >>164
    「本人のやる気」本当にこれに尽きますよね。
    小学校の時は成績が良かった子も、反抗期や部活での疲れなどあれこれで欠点だらけ…なんて話もよく聞きます。
    公立、私立どちらに進んでもそこは同じですね。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/23(日) 17:56:05 

    明らかに勉強できるタイプじゃない小1男子。
    中受なんて考えたことなかったんだけど近所のママさんから勉強が出来ない内申取れないタイプこそのんびり私立に向いてるのよと言われてます。
    息子が中受とか考えられないんだけどうちみたいなタイプの方いませんか?

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/23(日) 17:57:26 

    >>113
    私立中でも周りが気になるタイプの人とそうじゃない人がいるんだと思うよ
    殆どの子は親の職業とか気にしないけど、噂好きで性格悪い子は嗅ぎ回ったりする
    ママ友でもたまにいる

    +16

    -1

  • 178. 匿名 2023/07/23(日) 17:57:33 

    >>174
    そうなの?
    うちの子、ブスではないけど一人っ子で少しおっとりさん。中学から私立女子校に入ったけど楽しそうにしてる。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/23(日) 17:58:57 

    >>176
    小1で勉強できないタイプってわかるって学習障害が疑われる
    受験より療育かも

    +1

    -2

  • 180. 匿名 2023/07/23(日) 17:59:29 

    >>174
    男子もいわゆる陰キャとか鉄道、クイズ、アニメ好きな子とかは女子いない方のびのび楽しく過ごせそうだね
    ただ、大学や社会に出てから異性に免疫無さすぎて眞子さま状態にならない様に気をつけないとね
    男子→理系でエリート
    女子→女ばかりの職業は選ばない
    だとなんとかなりそう

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/23(日) 18:01:46 

    >>125
    やっぱりそれくらいかかるんだね。
    大学の友達が地方の高校から指定校推薦で来て、地方だと枠が結構あるものなのかー、羨ましい、東京以外に生まれたかったなと思ってしまってたんだ。
    その友達とは大学院まで一緒に進んだから、ご両親は2000万は軽く使ったんだろうなと思う。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/23(日) 18:03:47 

    >>180
    変な話かもしれないけど、美形の息子さんがいる知人は中学受験で共学しか考えてないと言ってたな。
    同性からもやたら好かれるらしくて、別の心配してたんだよね。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/23(日) 18:07:18 

    >>170

    国立医学部には地域枠推薦があるよ
    同級生がそれで進学した
    そもそも推薦枠使わなくても学力的に問題なかったけど、早く決めたかったから

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/23(日) 18:18:09 

    >>19

    小学4年だけど、テスト平均90点くらいしか取れない、勉強嫌いでダラダラ大好き、メンタル弱めの子どもを義母が受験させろと言ってくるけど…
    親から見ても泣いて宿題さえ嫌がる子に受験とか向いてないと思うの。まして塾とか死ぬと思う。
    頭が良くないのは親から見ても分かる子が行ける私立とかないよね…受験とか義母夢見過ぎだよ
    副教科に至っては壊滅的だし、高校は地元の公立は諦めて偏差値50くらいの私立に専願出来ればいい方と思ってる。
    受験を考えれる要素があるお子さんが羨ましい

    +23

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/23(日) 18:18:13 

    >>138
    私立もピンキリだから、なんとも言えないよ
    安いところと高いところは6年間の学費が2倍違うから

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/23(日) 18:22:48 

    >>180
    中学からずーっと大学まで女子校、卒業後も保育士で女の世界しか知らない友達は、免疫なくて大変そうだったよ。
    ご両親がお金持ちでいいおうちだったから、お見合いでこれまたお金持ちと結婚して幸せそう

    +7

    -2

  • 187. 匿名 2023/07/23(日) 18:31:32 

    >>182
    某函館男子校も寮あるからかその悩みあるって聞いた
    男子は性欲や興味が勝っちゃって自分はノンケでも相手の気持ちを受け入れてしまったり疑似恋愛したりあるらしいから正しい判断かも
    今寮のある学校でも、先輩と同室禁止の学校多いのも力関係で逆らえない場合の回避もあるらしい

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/23(日) 18:34:27 

    >>169
    ん?
    ①あなたは高校から入れる自信がなかったから受験して同級生から鼻で笑われた
    ②その同級生は高校から入れる自信があって、実際に高校受験して入学した
    何であなたが笑うのか?笑う所ないよね?
    コスパと頭が良いのは同級生じゃないの?

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/23(日) 18:35:53 

    >>186
    そこまで面倒見れる親だと女の園生活も安心だね
    それこそ眞子さまも相応な方とお見合いで良かったのに〜

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/23(日) 18:42:14 

    長男が運動など今ひとつで、進学予定の地域では、中学の内申書が、主要5教科以外が
    5教科の1・5倍という加点だったので。
    先生に気に入られるタイプでもないので、内申書無関係の中受に。
    小4の2月から青い鞄の塾に。
    実際通ったら勉強が楽しかったらしく先生にも恵まれて過ごしました。


    エリアの中高一貫校に合格して、今京大生です。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/23(日) 18:43:37 

    >>37
    友達と離れるのが嫌なら別に受験しなくてもいい気はする。環境も良いってことだし。
    私はそこまで気の合う友達もいなかったので、自然と疎遠になった。友達と会えなくなるということには全く何の未練も無かったな。どうせ高校進むと進路別れて疎遠になるし。

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/23(日) 18:48:03 

    >>1
    偏差値高めな難関校を目指さないのであれば小5からでも全然間に合いますよ。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/23(日) 18:50:47 

    >>59
    そんなの受験前にどうやって調べるの…

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/23(日) 18:52:14 

    >>77
    地元で笑われる私立中なんてあるの?
    お金かかるし、この少子化の時代によく潰れないで存続してられるね

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/23(日) 18:53:16 

    >>177
    下品な親っているもんね
    そういうのが入学してこないようにふるい落として欲しい

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/23(日) 18:56:46 

    >>59
    今は59さんのご両親みたいな会社員の家庭が多いですよ
    我が家もですし
    そんなに格差は感じないみたいです
    開業医とかパイロットとかのご家庭いるけど、お金持ちエピ聞いても、さすがー!金持ち!って感じで冷やかして終わりみたい

    +5

    -2

  • 197. 匿名 2023/07/23(日) 19:01:59 

    >>126
    下品な私立に行かせなければ大丈夫だよ。

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2023/07/23(日) 19:09:12 

    >>113
    子供達同士普通に話題にしてるよ。
    親の職業どころか何処大出身かも。
    別に隠す事でもないし、
    親と同じ大学や職業目指したりしてる。
    隠すって概念は無い。

    +3

    -6

  • 199. 匿名 2023/07/23(日) 19:13:59 

    >>1
    行かしてあげた方がいいよ。わたし公立中学校だったけど、授業がつまらなくて私立受験すればよかったなと思ったから。環境は大事

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/23(日) 19:15:33 

    >>194
    高校自体が偏差値52くらいのところの中学部はいくつかあるね。
    その先に大学もないし、そういう所が何故経営が成り立つのか謎。
    不登校児の受け入れに熱心とか特殊な理由があるんだろうね

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2023/07/23(日) 19:18:59 

    >>8
    羨ましい

    +2

    -2

  • 202. 匿名 2023/07/23(日) 19:22:27 

    >>6
    田舎の発想。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/23(日) 19:27:31 

    >>21
    うちの時もいた。性格悪くていじめっ子。そして頭がいい親が医者の子。 私立に行ったおかげで平和だったし、卒業しても誰もその子の話しなかったから関わらないっていいなと思った。

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/23(日) 19:28:37 

    >>188
    わかりづらくてごめんなさい
    その子は私が中学に受かった時
    〇〇大附属ってwナイナイwみたいな小馬鹿にした感じだったからもっと上の高校目指すのねと思いきや、その〇〇大附属高校にしれっと入ってきたからビックリしたんですよ

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/23(日) 19:37:09 

    娘が私立中3年です。

    地方なんだけど、カトリックの伝統女子校で私が子供の頃行きたかったけど、親がお金ないからダメと言って受けることすら出来なかった憧れ校です。

    近所に意地悪で親の間でも有名な子が居て、しょっちゅう仲間はずれにされたり、呼び出されて文句言われたりで泣いていたので、その子と離れたいのもあって受験に誘導しました。
    オープンキャンパスに連れていったら本人も気に入ったので。制服が可愛いのもあり。

    今は校則厳しいとか文句言いつつも部活も頑張って楽しそうです。

    +15

    -1

  • 206. 匿名 2023/07/23(日) 19:43:28 

    >>204
    そういう事ね!ありがとう
    ごめんね不快な気持ちにさせてしまって。
    他人の志望校を笑うのは良くないね。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/23(日) 19:45:49 

    >>1
    お子さんは学ぶことがや目標に向かって努力することが好きですか
    好きなら私立に行って伸ばしてあげるのもいいと思う
    体育音楽図工が得意でいわゆるリア充タイプなら内申点も取れるし公立でもいいと思うよ

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/23(日) 19:48:27 

    >>204
    もっと上の公立高校受けたけど落ちて滑り止めで入ったんでしょ

    +4

    -3

  • 209. 匿名 2023/07/23(日) 19:50:58 

    >>155
    145です
    貴重な経験談ありがとうございます!
    塾要らずとの事でも現実的には部活してると放課後に腰を据えて通えないですよね〜
    個別塾、確かに近所の塾でも指導先が私立◯◯中とか良くみるような…
    新しい視点頂きました。ありがとうございます

    公立私立どちらも課金ありなのかもですね…

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/23(日) 19:53:35 

    >>126
    僻みで年収のことやいやい言ってる人いるけど、互いに三十代前半なら昇給もあるだろうし、今4000万あるなら大丈夫だと思うよ。
    超高額な家のローン組むとかでなければ。

    +12

    -2

  • 211. 匿名 2023/07/23(日) 19:57:04 

    >>164
    145です
    目指してる学校も、息子と一緒に行った見学会で塾要らずですって説明されて夫もそれならばって考え変えたらしいですが、現実はどうかわからないですね

    プロなど目指してるわけではないのですがスポーツ系部活を一生懸命頑張りたいと憧れている息子なので、中高一貫があってるかなあとは思うのですが。
    悩ましい…

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/23(日) 19:59:18 

    >>209
    うちの子私立中だけど部活がっつりやってる子は殆ど塾行ってないけどな
    そもそも部活やりたいから中高一貫入ったって子も多いから中学時代はかなりのんびりまったりだよ
    中3時の公立と私立の雰囲気の違いは凄いある

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/23(日) 20:02:04 

    >>175
    145です
    ヨコですみません

    本人のポテンシャルが未知数ですよね泣
    負けず嫌いのガッツのある息子なのですが、これから思春期に入ったらあの子はどうなるんだろうと思うと、一貫の中堅校に籍を置いた方が親の私達が安心なのではとエゴかもしれないのですが気を揉んでしまって

    参考にさせて頂きます!

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/23(日) 20:05:52 

    >>212
    145です
    ヨコですみません
    息子がスポーツ系部活をがっつり頑張りたいという憧れがあるのです。その視点は考えてませんでした。夫は、近所の進学校だったらっていう考えしかなくて。
    中高一貫、良い環境ですね

    参考にさせて頂きます!

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/23(日) 20:11:42 

    >>49
    こういう視点も大事よね。今は成績よくても早熟なだけかもしれないし、私立に行く目的が特にないなら受験で子供時代を潰すのはもったいないかも。
    塾に行き始めたら習い事だって絞らないといけなくなるし。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/23(日) 20:29:13 

    >>176
    そこは塾に行ってみないとわからないんだよね
    うちも決して地頭がいい方ではないけど、塾は楽しいって言ってるよ
    塾のクラスメイトも学校とは違った刺激が貰えてるみたいだし
    勉強が楽しくないんじゃなくて、学校の授業が楽しくなかっただけなんだって
    勉強に前向きになれただけでも儲けもの
    あとは本人の希望する学校に行けたら言うことないな

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/23(日) 20:36:42 

    >>157
    ヨコ。
    特待だと自分のランクを下げての受験でしょ?
    ナイナイナイ。
    志望校受からなくて、ランク下げして入るならまだしも、最初からそれ狙うの? モチベ下がらない?

    +3

    -2

  • 218. 匿名 2023/07/23(日) 20:49:08 

    >>79
    うちも小3で夏期講習で試してるよ!
    その後準備講座行けそうだったら行ってからの、入塾を考えてる

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/23(日) 21:04:41 

    >>65
    共働きで800万では厳しいよ。
    地方ならいけるだろうけど、
    都内の私立校は学費も施設費用も高いから。
    保護者の年収中央値が1500万だよ。
    それ以下だと祖父母の援助などで賄ってるケースや自営で少々偽って申告しているケースがある。
    身の丈に合わせ公立中から難関高校目指すのが安心プランだと思う。

    +5

    -8

  • 220. 匿名 2023/07/23(日) 21:06:38 

    >>138
    青学や慶應が特別高いと思っているの?
    残念ながら都内は何処も大差ないよ。

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2023/07/23(日) 21:07:36 

    >>59
    うち長期休みは全部
    サッカーチームの練習と合宿ばかり。
    私立中学高校、世帯年収900万でも
    違和感なく過ごしていました。
    もう家族と出かけるより、それぞれの分野をガッツリ堪能することに重きを置くからマウント大会にならなくない?

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/23(日) 21:14:42 

    >>98
    子供を将来私立中学に入れたい親だけど肝に銘じます…

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/23(日) 21:17:42 

    >>220
    学費ではなく交遊費の話
    分かりやすい大金持ちがいそうな有名校の名前を出しました
    インターなどのほうが在籍生徒は派手に遊んでそうですが

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2023/07/23(日) 21:23:59 

    高学年になると学童は行かなくなる。
    そうなると、スポーツか勉強か、得意な方に打ち込むのがいいのかなと思った。
    勉強選ぶ場合、どうせなら中学受験させるってなるのでは。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/23(日) 21:25:04 

    >>36
    それはもしかして神奈川のマンモス校ですか?

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2023/07/23(日) 21:25:55 

    >>24
    むしろ中高一貫は国立目指してると思ってた

    +1

    -3

  • 227. 匿名 2023/07/23(日) 21:28:41 

    >>225
    桐蔭かなと思った

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/23(日) 21:29:52 

    都内ならその年収だと
    私立無償化で高校通えるから
    逆に中受で一貫エスカレーターで
    入れた方が教育費かからないかもね。

    あまり上を目指さなくても
    子供に合う学校みつけて、特待狙えば
    なおよろしいかも。交友関係の出費は
    その子次第だから。遊んでる暇ない学校も多いよ。
    子供3人中受してます。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/23(日) 21:34:35 

    >>217
    リアルだと押さえ校の特待狙いなんて
    普通じゃない?
    実際入学してみたら偏差値以上の生徒が
    沢山いて上位3割位が指定校&評定上位はあるあるだよ。

    +2

    -4

  • 230. 匿名 2023/07/23(日) 21:47:04 

    >>223
    大金持ちの交友を書いたのではなく
    都内一般的な私立校生の実情を書きました。
    首都圏各地から通学しているので、友達と遊ぶとなると移動距離は広域になり交通費も嵩みます。
    ランチや映画、カフェやカラオケなど行きますよ。
    土曜日まで通学ですが、
    その分テスト明けなどほぼ休み。
    別に派手でもない普通の学生生活です。
    ディズニーや遊園地などは都内ならば公立小学生でも高学年になれば行きますし。
    富裕層の子供達の交友も知りたいようなら書きますが、ここで書く必要は感じませんので、書いていません。
    トピ主さんは私立生の実情を知りたいと思うので、
    知らない人達のイメージ語りこそ不必要かと。
    部活など全国大会レベルで励む場合は、そんな遊ぶ時間はありませんが、こちらはこちらで合宿費や遠征、コーチ代、チームウェアなどで部活費用だけで年間20〜30万は掛かりますよ。

    +5

    -5

  • 231. 匿名 2023/07/23(日) 22:15:14 

    >>24
    ほんとこれ。
    上の子が私立中と国立中に受かって、子供の希望で共学の国立へ。塾で同じクラスで仲良しだった子は男女別学希望で私立へ。
    ほとんど同じ偏差値だったし、高三の駿台模試なんかでも同じような感じだったのに、私立の子はまわりが推薦で私立大にドンドン決まっていくのを見て、私立理系単願、学校も安全に行きましょうって指導。
    一方、国立は最後まで国立大希望以外は負け組って雰囲気だった。
    うちは、理系だったから、大学は予算がたくさんある国立で存分に実験とかフィールドワークして欲しいな、思っていたし、子供も国立希望だったから、私立中に進ませなくて良かったと思っています。

    +5

    -8

  • 232. 匿名 2023/07/23(日) 22:33:32 

    >>32
    それが言いたくて来たトピなんだから勿論言うわよ!!
    って言いたいとこだけど、夫婦で本当に医者ならこんなトピでドヤる必要なくない?
    ニセモノですな…

    +3

    -3

  • 233. 匿名 2023/07/23(日) 22:53:53 

    >>32
    それが言いたくて来たトピなんだから勿論言うわよ!!
    って言いたいとこだけど、夫婦で本当に医者ならこんなトピでドヤる必要なくない?
    ニセモノですな…

    +2

    -5

  • 234. 匿名 2023/07/23(日) 23:12:27 

    >>229
    リアルだからないんだよ。
    ほぼ同じランクの学校を受け皿にするから。
    少なくても
    うちはそうでした。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/23(日) 23:35:16 

    >>156
    よく知識人が公立校のカオスを知っておくべきと説いてるけど、中学から先は関わらない方がいい人種もいるし知ったところで何の役にも立たないよね
    馬鹿を騙す商売するなら話は別だけど

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/24(月) 00:00:55 

    >>90
    ヨコだけど。
    受かった子の話を聞いたとか。
    個人的には話聞いても実際そこに通ってみないと分からないと思うけどね。

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/24(月) 00:02:22 

    >>1
    我が子が2歳位の時に【環境は大事】と実感したため受験を視野に入れました。

    学力や家庭環境や価値観に大きな差がないところで追いついて勉強したり
    社会生活を身に着けてほしいと思い、まず中受に協力的な私立小へ入れました。
    皆が中学受験するからか、イイ感じに刺激を受けて本人も頑張っています。

    公立だと学校によっては中受に熱心ではないところもあると聞きます。
    お友達が遊んでても勉強し続けないといけません。
    これから受験組の子によって授業妨害やら学級崩壊があるかもしれない
    そういう中でも塾に通ってることでお勉強が疎かにならないと思います。

    いずれにせよ、絶対に御三家、というお考えなら早めがいいし
    本人にメリットデメリット見せて、納得の上スタートした方が良いと思う。
    受験しなかったとしても塾に通って勉強することは大変良い事だと思います。

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/24(月) 00:05:38 

    >>98
    うちはまさにその状態です。
    ただ、子供が塾は学校では教えてくれないことも教われて楽しい、絶対に辞めたくないと言うので続けてます。
    無駄金と思うのは結局私立中学校どこにも受からず公立行く羽目になる子ばかりってことでしょうか。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/24(月) 00:08:52 

    >>6
    成人式の参加率は地域によりますが都内・首都圏だと低いです
    地元に根付いた交友関係が吉と出るか、凶と出るかは分かりませんね。

    進学先、就職先、結婚、年収、健康、、様々な要素で差が生じますので
    幼いころの交友関係が維持できるかどうかは怪しいですよ

    成人式のために一生を決めるのは愚かでしょう。

    成人式でばったりあったことで
    素行の悪い連中に目を付けられる方が怖いと思いますけどね。。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/24(月) 00:11:25 

    >>6
    都内の中高一貫女子校に通っていましたが、成人式は都内のホテルでパーティーがありました!地元の成人式に参加していない子が多数でしたよ!!

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/24(月) 00:13:15 

    >>98
    横ですが入塾テストの結果が思わしくないのであれば
    受験テクニックを学ぶ塾ではなくて補習的な塾を選ぶ方が良いかもしれませんね。

    勉強嫌いになられては意味がないと思うので
    その子にあった塾で、その子にあった学校を、、公立も荒れてなければ◎。
    一方、生活/躾を見てくれる私立、という考え方もあります。

    お金に関わるのでなんでも私立が良いとは思いませんが。。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/24(月) 00:33:52 

    >>6
    中高私立だけど、小学校の時仲良かった子達とはやっぱり疎遠になったな
    会う頻度が激減するし
    でも全く寂しいとかは感じなかったよ
    だって新しい友達がまた出来るわけだから

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/24(月) 01:06:05 

    >>34
    私も勤務医です、、、。
    中学受験はもはや必須かな。飛び抜けて優秀な子は人生いつからでもリベンジできるけど、そうでない場合は堅実にコマをすすめていくのがよいかなぁと。

    +17

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/24(月) 01:09:50 

    子供が受験したいって言ってきたのが小5
    遅いだろ思ったけど、行きたい言うんじゃ思って塾に入れて中学受験させたけど、受かって嬉しかったらしい…

    自分も、中学受験させたいとは思って、ずっと聞いてきたけど、低学年の時は嫌だと言われたのだけれど、子供も周りに中学受験する子がいるのが気に出して、受けてみたいと、思ったようで、挑戦させました…

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/24(月) 01:44:41 

    >>1
    共働きで800万なら厳しいんじゃないかな?
    一人っ子でも。

    うちも一人っ子だけど、夫だけで1000万。
    私がパートで120万くらいでギリギリかなーと思っています。

    +3

    -9

  • 246. 匿名 2023/07/24(月) 02:09:41 

    >>1
    ここの意見は環境が大事ってことですよね。つまり。
    とりあえず今の地域が合ってないっていう可能性もあるのでは?

    中学受験は際限なくお金を注ぎ込めるならアリと思います。

    +1

    -3

  • 247. 匿名 2023/07/24(月) 04:10:39 

    >>141
    本当そう
    本人のやる気と勉強のセンスに尽きる
    6年の2学期から受験したい!と思った子がサーっと低学年から塾通いの子を追い抜いてそれなりの中学に合格していくのとか、あるある…

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/24(月) 04:20:20 

    >>158
    え?なんで?
    ブスは女子校行ったほうがいいの?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/24(月) 04:22:21 

    >>199
    そうそう。
    選択肢もたせるのは大事!
    そして賢い子は塾通いが苦じゃない場合もある。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/24(月) 04:37:18 

    >>53
    偏差値高くない私立中の方がお金持ち多いみたいよ。地主とかさ。子供の就職を心配しなくていいからいい大学行かせる必要ないし、私立の充実した設備とか研修とか荒れてない環境とかそっちを重要視するんじゃない?

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/24(月) 06:42:38 

    中学受験入塾テストを受けさせる。
    余裕があれば様々な塾のテストを受けてもらう。

    お子さんに中学受験の適正が有れば
    親の想像以上に点数を取ってくるよ
    点数が低かったら入塾しなかったらいい。

    塾の営業はうまいからそこは気をつけてくださいw←ここ一番重要

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/24(月) 06:43:57 

    >>250
    老舗なら意外と大学の推薦枠持ってるし
    お金持ちならそこ狙いかもね

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/24(月) 06:59:05 

    >>24
    説明会に行って短期留学や医専や華やかなオプションつけているところはやめたらいい
    修学旅行がかなり豪華とか。

    うちは国公立大の進学割合が多いところを目指している
    そこに通う生徒さんも真面目で賢くっておかげで偏差値が高いけどw

    どうでもいいけど(コロナ関係なく)修学旅行が国内のところもある。英語も大事だけど、私はそういう実直な学校が好きだなw

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2023/07/24(月) 07:14:48 

    >>13
    我が家もこの理由です、
    尚且つ自分が中高女子校出身で、良さを実感しているので子供達二人も中高一貫女子校に通っています。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2023/07/24(月) 07:50:49 

    >>55
    そういう子は4年生でつまずくよ。いきなりわからなくなる。だからここからしっかり見てあげたほうがいい。地頭は悪くないと思うから、塾とかでしっかり基礎を固めるのはアリ。私は4年から転げ落ちた。

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2023/07/24(月) 07:58:09 

    自分は中学受験したけど、
    地元の中学が荒れてたのが原因で親から勧められた。
    自分の子供は公立中学が落ち着いてて学力も高いので安心して行かせた。
    定期テストの平均点も高いし
    先生も熱心。
    ま、中学から私立に行かせる金銭的余裕もないけど。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/24(月) 08:03:18 

    >>19
    公立高校サゲ要らないんじゃない?

    苦手な要素も頑張ってチャレンジしてんだから結果は駄目でもよく頑張った!でよかったんじゃない。
    きっとその後の糧になってると思うよー。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/24(月) 08:06:48 

    >>41
    特待キープするの大変だったと思いますし、国立大にも合格されてお子さん頑張りましたね、すごい。
    学費が不安なら公立中高一貫校を目指すの良いと思います。
    我が家も学校の授業が退屈と急遽受験する事になり、学費の事、勉強が間に合わず…プレテストで特待で行ける所を滑り止めに受け、公立一貫校を受けました。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/07/24(月) 08:13:30 

    >>1
    親の方針で公立に通ってたんだけど、親の職業に嫉妬されていじめられたことがあったから、家庭環境が近い私立の方がいいかなあって思ったから

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/24(月) 09:04:14 

    >>252
    まさに私が行ってた学校だw
    地方の偏差値低めな私立中学・高校で、MARCHの指定校推薦枠が5枠あった。学部も自由選択。
    学年で5位以内に入っとけばめちゃくちゃ楽に大学に行けるからすごい制度だなと思った。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/07/24(月) 09:08:35 

    ホントに地頭良い子は公立田舎から塾にも行かず国立旧帝現役合格するからなあ。
    クラスに1人くらいそういう子いる。
    両親が教師とかに多いかも。同級生で両親が高校教師の子がいて田舎の公立から塾に行かず京大現役合格してたわ。
    羨ましかった。
    親が教師のとこは高確率で高学歴。

    +2

    -6

  • 262. 匿名 2023/07/24(月) 09:37:05 

    上の子が公立中(この子は私立拒否)ですが、内申が取りづらくて苦労している姿を見て、下の子は男の子だし更に苦労するのでは?と考え、小3で私立受験を考え始めました。本人も私立がいい、とのことで小3の2月から受験塾に通ってます。偏差値的に難関校はムリなので、中堅に入れればありがたい、と思ってます。

    地元でも最近は中受が人気で倍率がどんどん上がってるらしいので、果たして受かるのか?ですが・・・。全然勉強しないですし(汗)英検準2級持ってると多少優遇があるらしいので、受験までに取得したいと思ってます(現在3級)。中受の塾の他に英会話スクールにも行き、準備中です。

    集団塾ですが、算数がわからない、先生に聞いてもわからない、と家で泣くので、やむなく算数だけ塾の系列の個人指導を併用してます。本人は個別で教えてもらってなんとかわかる、個別がないと全然ダメ、と言っているので、もう今後数年の支出増は覚悟しました。
    塾だけで上のクラスをキープしている子たちがうらやましい~と思います。


    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/24(月) 10:20:16 

    >>254
    上のコメントのものです
    主さんはその後、大学も女子大に行かれましたか
    また娘さんたちのその後の進路もそう思いますか?
    私は関東なのでいわゆるかつて難関と言われた津田塾や東京女子、日本女子ですら今は下がってきているので、中高まで女子校にしても大学は共学を考えるものなのかなと…
    もちろん良いと思う大学は人気の落ちてきている女子大でも良いとは思いますが。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/24(月) 10:49:32 

    >>263
    私は女子校から音大に進学しました。音大も7割くらい女子ばかりの環境でしたが後悔してませんし、思う存分音楽に打ち込めて楽しかったです。
    子供達の進路に関しても子供達の希望が叶えばと、本人達に任せています。
    女子大は人気も偏差値も落ちてますが、本人が勉強したい事がその女子大で学べるなら全然反対しません。就職も結構女子大は手厚く面倒を見てくれるようですし。
    ただ本人達は中高は女子校で楽しいけど、大学は共学に行きたいと勉強頑張ってますね。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/24(月) 10:56:18 

    年収800万だとキツくないですか?
    国立公立一貫ならいいと思うけど、年間100万前後かかる私立は厳しいかも。

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2023/07/24(月) 11:17:14 

    娘がやりたいことがその中学しかなかったから。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/24(月) 11:39:43 

    >>265
    私もキツいだろうなと思うけど、一人っ子なら今時そのくらいの年収でも中学受験させてる人結構いそう

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2023/07/24(月) 11:59:19 

    >>8
    勤務医じゃないけど、うちも夫婦とも私立出身だから。兄弟や親も全員じゃないけどほぼ一貫校出身者

    ただ、夫婦とも小受してるけど子供は中受からにした。ついでに私は小受だけじゃなく中受もしてる。

    私たち夫婦は伝統校希望だったけど結果子供は新興校になった。都内出身親にありがちな心境だけど、最初は微妙な気持ちだったが入れてみたら満足度高い。やって良かったと思ってる

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2023/07/24(月) 12:00:18 

    >>267
    いるよね。親の援助とかあるのかもしれないけど

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/24(月) 12:11:13 

    うちは北関東のそこそこ田舎の私立中学に通った
    田舎だと小中はほぼメンバー変わらないし、本人が環境を変えたがったのが一番大きかったかな
    学力はある方だったので受験勉強は6年の夏頃からで間に合ったけど、都会は競争率高いから大変ですよね
    結果的にはのんびりした雰囲気が合ってたみたいで、そのまま高校もエスカレーターで通ってます

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/24(月) 12:37:07 

    >>1
    最初から読んで、まぁ9割以上はテキトー書いてるな、と
    創作妄想書いて楽しいのかな
    それで+大量に付いたり、ガルちゃんの学歴トピとかホントなんなのかと思うわ

    +3

    -2

  • 272. 匿名 2023/07/24(月) 12:47:44 

    >>271
    最近はまだまともになってきたよ。
    ちょっと前まで国公立ならどこでもスゴい天才みたいな感じだったから。国立でもピンキリなのに公立でマーチに勝ってると思ってる時点でガル民は田舎の人が多いのかなと思った。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/24(月) 13:04:04 

    >>265
    トピ主の場合既に貯金4000万は持ってるじゃん
    30前半夫婦だし昇給見込めるから大丈夫だと思うよ 
    何ならジジババからの援助だってありそう

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/24(月) 13:12:16 

    >>255
    小6まで普通よりは出来る程度でそんなに変わらない思ってた友達が中1から脱落して行った。同じ塾に通って同じ授業受けてるのに。
    中学でかなり差がついたよ。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/24(月) 13:33:04 

    うちは小3の時に、なぜか本人から中学受験すると言い出しました。私もこの子は先生受けがよろしくないだろうな(提出物や宿題をちゃんとしない、授業に積極的な態度ではない等)と思っていたので応援することにしました。

    小4になる直前(春休み)に進学塾の学力診断テストを受けさせたところ、なんとなく見込みが有りそうな感じだったので、そのまま入塾しました。

    過度な期待はしないように心がけました(頭の良さは遺伝でほぼ決まる、的な情報を聞きかじっていたので… 両親の学力は悪くも無いが、飛び抜けて良くもない)。

    現在小6ですが、地元のトップ校を目指しています。意外に良くやっているというのが感想です。受かるかどうかは分かりませんが、悔いが残らないようにがんばって欲しいと思います。本人にも、精一杯がんばったなら、落ちても受かっても納得できる、あの時もっとやっておけば良かったという後悔をしないようにがんばれ!と言っています。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/24(月) 13:49:01 

    >>264
    丁寧にありがとうございました。
    私自身も大学のみ女子大で規模も小さく本当に手厚く就職には良かったので、不人気&偏差値が落ちたことに不安を感じていましたが、やはりそうですよね。
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/24(月) 13:55:55 

    >>34
    するするww
    私も勤務医だけど、ガルちゃん大好き。
    特に、コスメのトピをくまなくチェックしてる。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/24(月) 13:58:29 

    >>258
    公立中高一貫校希望していますが、倍率の面で不安。。特待がある私立というのは検索すれば調べられますか?(都内在住です。)
    塾が詳しい情報をもっているのでしょうか?

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/24(月) 14:13:24 

    >>271
    首都圏でも中学受験する家庭2割ないもんね
    全国じゃ1割?
    みんな微妙にズレて憤ってるよね(笑)

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/24(月) 14:20:26 

    >>260
    学部選択も自由な指定校推薦、はじめて聞いた

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/24(月) 14:41:09 

    >>280
    今もあるかはわからないけど20年前はあったのよ。
    学校がキリスト教だからその繋がりと聞いた。学部自由に選べるってすごいよね。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/07/24(月) 15:44:51 

    >>89
    www

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/24(月) 17:02:56 

    >>1
    とりあえず冬に塾に入れてみたら?
    お子さん中学受験向いていそうだよ。
    お金も一人っ子ならなんとかなりそうだし。
    嫌がったらその時だよ。辞めたらいい。

    我が家は小4冬から塾に行ったけど一年遅れた分大変だったよ。でもギリギリまで遊ばせたい気持ちがあったから後悔は無い。今入塾して半年経ったけど親子二人三脚ですっかり追いついています。

    中学受験やってみるとすごく大変だけど私学知れば知るほど入れたくなるよ。子供も行きたい学校があるから辛いながらも辞めるとは決して言わないよ。

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2023/07/24(月) 18:16:27 

    >>278
    塾から「受験の雰囲気を知るために偏差値が近く適性検査型も実施している〇〇と〇〇のプレテストは受けた方が良い。〇〇は特待制度もあるので滑り止めに受けると良い」と教えてもらいました。
    質問したら特待生の話も詳しく聞けると思います。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/24(月) 18:18:34 

    >>284
    追加
    正確かどうか各学校ホームページで確認した方が良いと思います。
    【2022年私立校併願のすすめ】特待生制度・奨学金制度のある学校 | インターエデュ・ドットコム
    【2022年私立校併願のすすめ】特待生制度・奨学金制度のある学校 | インターエデュ・ドットコムwww.inter-edu.com

    独自の特待生制度・奨学金制度を導入している多くの学校では入学試験の成績優秀者を対象に入学金や授業料を免除する制度を設けています。私立の受験校を選ぶポイントの1つとして確認してみましょう。


    【2022年私立校併願のすすめ】適性検査型&特色入試 実施校 | インターエデュ・ドットコム
    【2022年私立校併願のすすめ】適性検査型&特色入試 実施校 | インターエデュ・ドットコムwww.inter-edu.com

    公立中高一貫校の入試に内容が近い「適性検査型入試」を実施している東京・神奈川・埼玉・千葉の主な私立校の入試日程を一覧でチェック。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/24(月) 20:07:52 

    >>284
    追記まで…ご丁寧な返信ありがとうございます!!

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/24(月) 20:14:09 

    >>32
    横だけど
    いる。。んじゃない?

    「今があるから」で終わってたら、
    どんな今?って、私は聞きたくなる。

    正直に書いてるだけだと思うし、
    これくらいのこと書くのに、いちいち「こんなこと書いたらマウントって言われるかしら?」とか気にするのは窮屈だな。リアルな気持ちが聞きたい。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/24(月) 21:48:06 

    >>59
    我が家は普通のサラリーマンで息子は男子校だった。

    お金持ちって余裕があるからすごく親切で別荘に連れて行ってもらったり、USJのラウンジを使わせてもらったり。ディズニーのチケットも下さりみんなで割り勘したり。

    ありがたいけれど我が家はできることが限られているので、息子にお友達を連れてきてもらいご飯を作ったりしました。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/24(月) 21:52:37 

    >>279
    ズレまくりだよ。
    事実書いてもマイナスだし。
    そもそも、
    30代前半共働きでやっと年収800万なのに、
    貯金4000万ってどういう資産形成なのか謎。
    遺産や親の援助って事なら、年収関係無いしね。
    援助無しなら無謀な年収だし、身の丈知らずよ。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/25(火) 08:12:52 

    >>97
    うちの子供、大体その辺の私立中学通ってるけどそれ未満の学校は意味ないとか思わないけどな。
    関係ない人ほどこういう事言うよね。

    私が公立なんて日比谷以外は意味ないなんて言ったら盛大にマイナスコメント入るだろうけど、大学進学実績じゃ日比谷ぐらいしかその辺にさほど見劣りしない公立ないじゃん。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/25(火) 08:51:45 

    >>261
    クラスに1人もいないわ。
    私、大阪のトップ公立だったけどそこですらクラスに1人どころか学年に1人いるかどうかだわ。
    公立から塾無し京大なんて。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード