ガールズちゃんねる

勉強ができない。どうすれば!?(中学生)

946コメント2023/07/24(月) 22:58

  • 1. 匿名 2023/07/20(木) 13:47:29 

    中学生子ども、テストが惨敗です。全教科ほとんど白紙。学校の補習や塾も、子どもにはささりません。そもそも勉強に興味が無く逃げや拒絶の態勢なのだと思います。どのようにやる気を出し、立て直していったら良いでしょうか。

    同じようなお子さんをお持ちの方、体験談など共有しませんか??

    +442

    -46

  • 2. 匿名 2023/07/20(木) 13:48:10 

    待つしかない

    +16

    -65

  • 3. 匿名 2023/07/20(木) 13:48:23 

    勉強ができない。どうすれば!?(中学生)

    +244

    -36

  • 4. 匿名 2023/07/20(木) 13:48:34 

    主が中学生の頃はどうだった?

    +279

    -7

  • 5. 匿名 2023/07/20(木) 13:49:08 

    >>1
    勉強以外の才能を伸ばす

    +383

    -15

  • 6. 匿名 2023/07/20(木) 13:49:11 

    >>1
    小学生時代はどうだったの?

    +248

    -6

  • 7. 匿名 2023/07/20(木) 13:49:30 

    全くやらないならやったら伸びそうだけど、その気にさせるのが難しいよね。うちは真面目で一生懸命やってるけど惨敗。どっちがいいのか…。

    +372

    -1

  • 8. 匿名 2023/07/20(木) 13:49:32 

    全教科白紙はなかなかだね
    反抗してるとかではなくて本当に勉強ができないの?

    +531

    -3

  • 9. 匿名 2023/07/20(木) 13:49:36 

    勉強につまづいたのは小4くらいからじゃないの?

    +165

    -4

  • 10. 匿名 2023/07/20(木) 13:49:54 

    高卒で働いてもいいじゃない
    大手だったら、下手な大学行くより勝ち組よ

    +48

    -69

  • 11. 匿名 2023/07/20(木) 13:50:00 

    >>1
    それまでに担任の先生に指摘とか無かったの?

    +176

    -6

  • 12. 匿名 2023/07/20(木) 13:50:01 

    小学高学年からわからなくなって中学生になってもっとわからなくなった。そんな感じじゃないですか?

    +265

    -3

  • 13. 匿名 2023/07/20(木) 13:50:02 

    白紙かー
    小学校のときはどうだったの?

    +82

    -5

  • 14. 匿名 2023/07/20(木) 13:50:19 

    >>1
    勉強も才能

    +104

    -9

  • 15. 匿名 2023/07/20(木) 13:50:23 

    将来どんな職業に就きたいか話をする。高卒就職 専門学校 大学など何をしたいかで高校が変わるから

    +19

    -16

  • 16. 匿名 2023/07/20(木) 13:50:31 

    私は家族からは勉強勉強言われなかったけど、塾やクラスの子に負けたくないから勉強してた。なにかきっかけが出来ればやるんじゃない?

    +24

    -13

  • 17. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:01 

    白紙は他に問題あるんじゃないかな

    +303

    -3

  • 18. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:07 

    算数は小学校の内容からやり直す。
    遠回りのようだけど、いちばんの近道。
    国語も同じく簡単なものから徐々にレベルをあげていく。

    +277

    -5

  • 19. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:07 

    私は中学生の時に英語と数学がズタボロだったんだけど、週2回、個人指導の塾に通って(休むと家に連絡がいくし、怖い先生だったのでまじめに宿題をした)成績がだいぶあがったよ
    算数にいたっては小学5年生まで遡って教えてくれた
    (集団の塾ではまったくついていけなかった)
    公立校を受験できるくらいにはなんとかなった

    +272

    -5

  • 20. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:08 

    >>10
    全教科白紙の子供が高校に入学、卒業できるとは思えないんだけど

    +268

    -7

  • 21. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:11 

    たとえ興味がなくても、ぼーっと授業を聞き流してればほぼ白紙なんてことはないと思うけどなー。
    お子さん、何か精神的なストレスとかない?

    +174

    -3

  • 22. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:13 

    >>10
    まだ中学生なんだよね

    +8

    -3

  • 23. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:16 

    旦那の話。小学生の時は勉強しなくても勉強出来て、中学生になってから成績が悪かったらしい。これじゃダメだと思って猛勉強しだしたら成績ぐんぐん良くなったって!本人のやる気と、予習復習しまくるしかないね

    +19

    -20

  • 24. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:16 

    それもう小学校のドリルからやり直さないとさっぱりわかんないやつじゃない?
    でもまぁやる気ないのか

    +150

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:21 

    >>1
    うわ~うちも同じよ。
    しかも兄妹とも。
    泣きたい。

    +119

    -6

  • 26. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:36 

    >>2
    なにもせず何も言わず待つのは
    それでいいのか〜ってなる。
    親からは心配している感を薄っすらでも
    出しておいた方がいい。

    +16

    -4

  • 27. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:38 

    中卒でもいいじゃん

    +18

    -18

  • 28. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:45 



    勉強なんて意味ないで

    +5

    -48

  • 29. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:53 

    例えば数学や理解で問題用紙に計算式を書いてる?少しでもやる気がある形跡があるのかないのかでだいぶ違う気がする

    +50

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:59 

    人間関係良好なら問題ない

    +5

    -20

  • 31. 匿名 2023/07/20(木) 13:52:05 

    >>1
    お子さん、将来の夢ありますか?
    憧れ職業などあれば、そこをとっかかりに勉強意欲に導けるかも

    +68

    -8

  • 32. 匿名 2023/07/20(木) 13:52:07 

    >>1
    失礼ながら、障害の疑いはない?

    +274

    -23

  • 33. 匿名 2023/07/20(木) 13:52:13 

    >>1
    遺伝子をまず確認

    +45

    -12

  • 34. 匿名 2023/07/20(木) 13:52:25 

    子供に中学卒業した後どうしたいのか考えさせたら?
    このままじゃ高校行けないよって

    そもそもテスト白紙で勉強全然やる気ないのに、楽しく学校行ってるの?学習障害はない?
    そっちからのアプローチも必要な気がする

    +142

    -3

  • 35. 匿名 2023/07/20(木) 13:52:33 

    どれぐらいの学力かはちゃんと把握できてるの?
    全くわかってなければ書けないよ

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/20(木) 13:52:34 

    >>1
    普通、人は何でも知る事が好きなんだって。
    でも興味の無い事を知るってのはちょっとって人も居る。

    その教科に興味や関心を持つか
    もし嫌いになってるなら
    遠回りになるかも知れないけど
    一から勉強をし直すってのも手。

    +28

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/20(木) 13:52:40 

    >>1
    模試は取れてるなら大丈夫。

    +3

    -18

  • 38. 匿名 2023/07/20(木) 13:52:56 

    解けなくて白紙なのかやる気がなくて反抗しての白紙なのかでも全然違う
    前者ならどこからつまづいてるのかを確認してこの夏休みに小学校から戻って復習するしかない
    後者ならメンタルのケアと時間を待つしかないのかも

    +148

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/20(木) 13:53:19 

    >>10
    あまりに成績悪いと中卒だよ
    姪っ子が成績悪すぎて受けれる高校無いってなりそうだった
    結局最低ランクの高校に入学したけど

    +122

    -1

  • 40. 匿名 2023/07/20(木) 13:53:20 

    他に得意なことや興味のあることはあるのかな?テストで白紙提出はよっぽどだと思うけど理由を知りたい。

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/20(木) 13:53:24 

    小学生の問題からやっていって、成功体験積むしかない。
    本来なら小3あたりからすべきことだけど

    +18

    -2

  • 42. 匿名 2023/07/20(木) 13:53:28 

    >>1
    一つくらい得意科目ないのかな。
    中学で学校で補修やってくれるんだ。
    しかし、白紙出すくらいなら、塾より個人指導でわからなくなったところに戻ってやったほうが良いと思うよ。

    +84

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/20(木) 13:53:37 

    このレベルだと上からアドバイス

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/20(木) 13:53:41 

    >>1
    小学校時代はどうだったのですか?

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/20(木) 13:53:55 

    単純な話、出来なかったものを全部潰していくしかない
    どうして出来ないのか原因を探って対策していく
    出来ないものが無くなれば点数も良くなる
    簡単な話だけどこれが一両日中にできるもんでもない
    小学校の基礎からちゃんとコツコツやってることが肝心なんだよね

    +75

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/20(木) 13:54:06 

    >>42
    追加
    個人指導は大学生はだめだよ。
    ベテランの教師出身者がいい。

    +66

    -7

  • 47. 匿名 2023/07/20(木) 13:54:06 

    本人のやる気次第だよね
    宿題とかどうしてるの?

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/20(木) 13:54:16 

    白紙はヤバいね。

    やる気ないにしろ基礎が分かってるのか主が把握しないとヤバい高校しか行き先ないよ。

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/20(木) 13:54:50 

    好きな教科や、ちょっとでもマシな教科はないのかな。それだけでも伸ばすとか。

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2023/07/20(木) 13:54:57 

    >>1
    体力つけておく
    手に職系の高校を検討する
    友達がいれば大事にする
    家の手伝いをさせる

    +142

    -2

  • 51. 匿名 2023/07/20(木) 13:55:01 

    うちも中学入ってすぐのテストが惨敗だったから、早いうちに対処しておこう!と思って先月塾に入れた。
    今後毎月かかる塾の費用とかしんどいけど、最初から躓いて挫折してしまう方が心配で。

    体験の段階で学校の授業より全然分かりやすいって言ってたよ、映像でわかりやすく解説してくれたりとかもあるみたい。

    +15

    -8

  • 52. 匿名 2023/07/20(木) 13:55:04 

    基礎からやり直すしかない。あと本人が危機感持たないと勉強に励まないから、勉強できない友達とつるんでるとまずい

    +74

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/20(木) 13:55:23 

    やる気を出すとか立て直す以前に子供、何か悩んでたり溜め込んでたりしてないか?
    全教科ほぼ白紙は勉強嫌いや出来る出来ない以前に反抗的な感じがする

    +78

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/20(木) 13:55:30 

    実際、白紙がカッコいいと思えるんだよね(´・ω・`)

    +1

    -9

  • 55. 匿名 2023/07/20(木) 13:55:32 

    >>1
    中学何年生?

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/20(木) 13:55:41 

    好きな事があるならそこに繋がる勉強を見つけてくるとか、好きな事ないなら色々と体験させたり…?
    でも子供から大人になるこの時期って、妙に元気なくなる事もあるし、親に反発して悪循環なんて事もあるから見守れる間は見守って、ちょっと元気出てきたかなってタイミングで動けるように準備してたら良いんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/20(木) 13:55:43 

    教科書ドリルを何回もやる

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/20(木) 13:55:51 

    >>1
    中1と中3では対処のしかたが全く変わってくる
    勉強が解る→意外と楽しい!てならないと、ただ詰め込むだけ(たぶん暗記科目以外には通用しないと思う)になってしまう気がする
    塾とかプロの第三者に頼るのも、手段のひとつではあると思う

    +47

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/20(木) 13:55:52 

    >>1
    一回発達の検査受けさせてみたら?
    そういう状態で引っかかった子いるよ。
    養護学校の方が就活に有利だったりする場合ある。

    +127

    -6

  • 60. 匿名 2023/07/20(木) 13:55:57 

    >>25
    そういうのってご自身や旦那さんは勉強どうだったの?気になる。

    +60

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/20(木) 13:56:00 

    しないのか、出来ないのかで対応が変わる
    しないのならこのままでは進学できないので今後どうするのかどうしたいのかを聞いてみる
    夢みたいな事を語り出したら、好きな事したいのは止めないが高校進学と卒業が条件と提示する
    出来ないなら小学生からのドリルでつまずきを見つけて勉強をやり直す
    本人のやる気待ちもありだけど、中学時代はあっという間に過ぎるから待つにも限度ある
    話し合いも穏和に冷静に

    +10

    -2

  • 62. 匿名 2023/07/20(木) 13:56:02 

    >>39
    うちの地元に偏差値30台の高校あるけどどんな子でも受け入れますってすごく人気なんだよ
    他県からも来る
    学校ってすごく頭の良いとこと悪いとこは大人気、この少子化の世の中でも

    +97

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/20(木) 13:56:07 

    >>1
    知能検査を受けてみる

    +25

    -2

  • 64. 匿名 2023/07/20(木) 13:56:32 

    出来ないじゃくて
    やりたくないだけ
    或いは
    バカなのか
    障害なのか

    なにをさせるかさせないのかを決めるためにも親が早めに把握した方がいい

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/20(木) 13:56:55 

    >>1
    私がそうだった、ごめんなさい
    バカ高行って、そう言う子が沢山いる事に気づいたよ
    その後はみんな大学(Fラン)、専門行って
    普通に働いて結婚してる子もいる。
    我が子が勉強できないという絶望感あると思うし、
    心配だと思う。
    でも勉強できないならシネレベルで追い詰めたら
    本当にやばいから難しいところ。
    多分学習障害とかそんなんかもしれないね。
    最低限コミュ力があるなら将来悲観する心配ない。

    +156

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/20(木) 13:57:08 

    なんか精神的に追い詰められてるとかないのかな?勉強に集中できない理由とか
    家庭内や学校に

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/20(木) 13:57:10 

    勉強が嫌いなのか、勉強の仕方がわからないのか、勉強ができないのか

    どれだろう?

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/20(木) 13:57:17 

    テスト範囲を把握して、1教科でもいいから得意そうな科目を親が全力で勉強して予想問題を作り、解かせる。良い点数取れたら全力で褒め称える。すると自信がつく。

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/20(木) 13:57:20 

    >>1
    部活やってまちゅきゃ?

    +3

    -6

  • 70. 匿名 2023/07/20(木) 13:57:30 

    言葉は悪いけど全教科白紙は知能に問題あるとしか思えない

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2023/07/20(木) 13:57:36 

    >>1
    うちもやばいです〜点数だけではなく授業態度も悪いみたいで通知表も悪い…
    スポーツやってる訳でもなく、体力がある訳でもなく、コミュ力ある訳でもなく……
    どうしたらいいのやら…

    +66

    -5

  • 72. 匿名 2023/07/20(木) 13:57:43 

    >>1
    勉強に向いていないと思ってあきらめる
    力持ちにして働かせる

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/20(木) 13:57:46 

    国語はどうなの
    日頃の意思疎通は大丈夫?
    読書障害とかはない?

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/20(木) 13:57:57 

    >>32
    同じこと思った
    障害と聞くと大概の親はパニックになるけど、医療や行政と繋がりをもって、プロの診断で知能検査や発達検査をちゃんとやるべきだと思う
    白紙って普通じゃない
    知能に問題がなくても思わぬ病気の副作用で気力が出ないとかもよ

    +246

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/20(木) 13:58:03 

    良い大学目指すことをやめて、手に職系を進めたら?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/20(木) 13:58:08 

    >>1
    >そもそも勉強に興味が無く逃げや拒絶の態勢

    これは、マジで大変だね
    この年代のお子さんって何言っても、意固地になって聞く耳を持たない

    今までの子育てがどうだったかわからないけど、
    根本を見直して見直したり、親の子どもに対する概念を一回ぶっ壊すことも
    視野にいれることを考えてみるのもいいかもしれない

    うちは、家族で話し合って、信頼できる禅寺に短期間だけど預けたら
    少しは、話を聞いてくれるようになった

    +27

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/20(木) 13:58:24 

    >>15
    勉強苦手な子にそんな話しても理解しないと思うけど
    そもそも子供の頃に今やっておかないと後々大変だよ的な話しても、自分達も、うん!そうだよね!とはならなかったはず

    +41

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/20(木) 13:58:33 

    >>1
    勉強ができるとどんなメリットがあるのか教える
    親も一緒に勉強する

    +6

    -2

  • 79. 匿名 2023/07/20(木) 13:58:43 

    >>20
    そこよねー
    高校なんて当たり前に行けると思ってたけど
    当たり前じゃない層があるのよね。。

    +89

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/20(木) 13:58:48 

    やる気出せば出来るというのなら話は別だけど
    勉強ぜんぜん出来ないのに健常者だとすると
    おそらく流動性知能が高いのでは?
    結晶性知能だけが保たれていてコツコ時間掛けて勉強し理解して知識や技術を蓄えられるけど流動性知能が低いという人間の方が社会に居場所が無いよ
    自己紹介になっちゃって悪いけど

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:02 

    >>7
    やる気があるならやり方を一緒に模索してあげるとかかね〜
    やる気ないのをやる気出させるのも大変だし
    親はどうしてやったらいいかと悩むけど
    どちらも結局本人次第なのがもどかしいよね

    +63

    -3

  • 82. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:03 

    結構マジで小学校高学年の勉強からやり直した方がいいと思う。軽くでいいから。
    暗記科目はヤル気次第で中3秋になってからでも何とかなるけど、英語と数学はじっくり躓かずに積み上げていかないとしんどいよ。
    大丈夫、まだ間に合う。

    +55

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:04 

    >>1
    ごめんね、身内に東大理系ストレート入学がいるけどさ。やっぱり地頭なのよ。運動神経と同じ。
    かけっこ、見てみ? みんな練習したわけじゃないでしょ? で、練習したところで、遅い子が速い子に追い付くと思う? とりあえず、今から年度末まで勉強みてあげなよ? 一緒に宿題もやる。塾に通わせてもいい。それで伸びる科目はあるのか、それとも全科目ダメなのか。全科目ダメなら勉強向いてないから、なにか向いてる方面、本人が興味ある方面に探したほうがいい。向いてないことに注力するほどムダなことないよ、50の婆からの意見。

    +25

    -46

  • 84. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:05 

    >>1
    小学生のときはどうだったの?

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:13 

    >>1
    まず問題の意味がわからない、理解できないのでは

    +11

    -3

  • 86. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:15 

    精神的な問題、やる気の著しい低下、思春期のうつや反抗期、ではないですか?
    定期テストでは記号もあるので全教科ほぼ白紙にするのは難しいです。
    対人関係や部活など意外と勉強以外の問題を抱えていて学業に集中できないという事もありますよね。
    もしくは環境を変えてあげると回復する例もありますよ。

    多分本人がいちばん悩んでいると思います。強く怒らないで上げてください。

    +30

    -2

  • 87. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:17 

    >>1


    わたしも中学時代、白紙でした。

    adhdとアスペルガーの障害を持っていて、テスト中の静かな時間、外の鳥の鳴き声が気になってしまい、テストどころじゃありませんでした。
    当時のメンタルの先生には、adhdが原因と言われました。
    改善方法は薬です。

    +97

    -3

  • 88. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:39 

    やる気が出れば伸びそう
    好きな教科だけでもないの?

    主さんのお子さんとは違うだろうけど私発達障害だからか勉強のやり方わからなくて全く全く勉強してこなかったの
    でも社会が好きだったから世界史1教科で大学(偏差値50くらいの女子大)受験して卒業したよー
    25年以上前の話だけどね

    勉強しなくても好きな教科さえあれば学歴だけは何とかなるよ!

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:46 

    今年の高卒の求人倍率は過去最高だったよね?
    今は若いってだけで余裕で就職出来るから大丈夫だよ。

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:46 

    まずどこからわかっていないのか把握する。小学校の範囲から。
    小学校のわかってないところから1日30分ずつからでもやって、学習習慣つける。
    遺伝とか言う人いるけど、義務教育のわからないってのはやってないだけ。障害のない限り義務教育はやりさえすれば誰でもできる。

    +37

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:57 

    うちは白紙ではないけど全教科平均以下で15点とか取ってきたレベル…どうしたらいいか本当に悩む

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/20(木) 14:00:11 

    >>1
    興味が無いからやらない、って言ってもそこまでやらないのはちょっと…これまで少なくとも5000時間以上は勉強に費やしてきたはずなのに。。

    意思が極端にはっきりしすぎてるのか、それとも本当に理解できなくてどうしようもなくなってるのか、よく話を聞くところから始めた方がいいんじゃない?

    ていうか、中学校まで放置しちゃだめだよ…

    +43

    -4

  • 93. 匿名 2023/07/20(木) 14:00:12 

    塾と家庭教師。
    自分が中学生の時成績悲惨で親に付けられた。
    その時はトップクラスまで上がったけど、高校に入って結局怠け者の性質だから成績落ちた。
    結局自分でやる気にならなければどうにもならない。
    何をやってもだめ。親なんて無力。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/20(木) 14:00:39 

    >>69
    痛かったでしょう
    舌噛んだよね?

    +39

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/20(木) 14:00:46 

    >>1
    将来闇バイトとかやりそう

    +8

    -6

  • 96. 匿名 2023/07/20(木) 14:00:51 

    白紙はもうメンタルがやばいことになってる気がする
    なにか問題ない?

    +28

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/20(木) 14:00:52 

    お子さんは中1?息子さんor娘さん?勉強についていけてないなら小学生の勉強から見直した方が良いけど、反抗期も相まって難しいのかな。親が勉強教えるなら同性のほうが良いみたいだよ。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2023/07/20(木) 14:00:58 

    小学生の頃はどうだったんですか?
    1度できる学年のところまで遡って学習し直したらどうでしょうか

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/20(木) 14:01:25 

    >>59
    横。あるかもしれないね
    私発達なんだけど、勉強のできなさはLDもあるのではないかとも言われたわ。違いはよく分からんけど
    頑張っても興味ない事は頭に入って来ないんだよね
    若いうちから、興味あることを一つだけでいいから伸ばす方向で行った方が将来稼げるし絶対いいと思う

    +73

    -1

  • 100. 匿名 2023/07/20(木) 14:01:27 

    >>2
    待ってたらこどおじこどおばになってました…
    とかあり得るからね…
    待つ姿勢というのも必要と思いつつ
    いつまでも社会は待ってくれんのよな

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2023/07/20(木) 14:01:48 

    >>82
    多分高学年の勉強も理解してないと思う
    マジで文章をきちんと読む力をつけないと、どの教科もお手上げだよ

    +32

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/20(木) 14:01:49 

    >>86
    どんな立場の人なのか気になる笑

    +0

    -4

  • 103. 匿名 2023/07/20(木) 14:01:54 

    小学校から白紙だったわけじゃなくて中学入ってから?勉強以外に何か理由がありそうって思っちゃうけど違うのかな

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/20(木) 14:02:00 

    >>71
    親の躾けがダメなのよ

    +22

    -36

  • 105. 匿名 2023/07/20(木) 14:02:15 

    >>1
    やっても出来ないのではなく白紙提出
    もう本当に自分が何かしらの痛い目を見ないとわからないと思うよ

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2023/07/20(木) 14:02:16 

    >>2
    この手法は聞いたことがある。
    ただ、子どもが周囲のレベルや進路への考え自分の置かれた立場を客観的に見た上で焦ってるとか、些細なきっかけでやる気を芽生えさせているみたいな、ほんとにちょっとしたタイミングを見逃さず後押しするという、なかなか難しいサポートが必要という条件で。

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2023/07/20(木) 14:02:22 

    >>1
    目標があれば自ずと勉強するのでは

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2023/07/20(木) 14:02:37 

    >>104
    子育てに自信ありって感じですね

    +8

    -7

  • 109. 匿名 2023/07/20(木) 14:02:39 

    >>104
    そうですね…

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/20(木) 14:03:16 

    >>10
    商業、工業は無理ぞ
    最低ランクの普通科卒で就職した知り合いいないからわからんけどコネ無しだと良いとこ就職できなそう

    +17

    -4

  • 111. 匿名 2023/07/20(木) 14:03:28 

    >>10
    小さい会社だけど一応経営者やってる。
    高卒の子を育成するような余裕無いよ。
    面接の時時点で不採用にする。

    +48

    -7

  • 112. 匿名 2023/07/20(木) 14:03:30 

    旦那が夏休みの宿題1回も出したことない、ノート取ったことない、偏差値もかなり低い私立出身だけど
    興味あること(お菓子作り、料理)に関しては本当に研究熱心で一生懸命やれてるよ。
    恐らくだけど旦那には学習障害があったと思う。ノート取れないのは先生の話聞いてると一切手を動かせないからだし、人の話を聞いてても理解力が足りないと感じることが多い。

    お子さんは不真面目でやってないって思ってるのかもしれないけど、何か隠れているかもしれないし
    仮に本当に嫌で勉強避けてるのだとしても全教科白紙とかそういうレベルのものをめっちゃ勉強熱心にするのは無理だろうから。受験とか本当に勉強で勝負する場面では自分自身のやる気が大切になる。人の心は変えられないよ。
    好きな分野で頑張るようにしたほうがいいんじゃないの?

    +41

    -1

  • 113. 匿名 2023/07/20(木) 14:03:45 

    うち女の子なんだけど小4ぐらいに一気に勉強できなくなってヤバいってなったけどある時、お金持ちになりたいな~とか言い出すからお金持ちになるには勉強が出来て良い会社に入らないと無理。金持ちと結婚すれば良いって言うから良い会社に行かないと金持ちとは出会えないって言って今6年生だけど社会理科はよく満点だし苦手だった算数国語も90点ぐらいとれるようになった。良いのか悪いのか複雑ですが…笑

    +32

    -8

  • 114. 匿名 2023/07/20(木) 14:03:46 

    中学生なんて1日中エロいことしか考えないから
    AV男優にでもなればいいんじゃない(´・ω・`)

    +1

    -17

  • 115. 匿名 2023/07/20(木) 14:03:47 

    変なYouTuberとかに感化されると頭が悪いことがカッコいい
    学校自体がカッコ悪いっていう変な洗脳を受けるからね
    そういうやつなのかもしれない
    いじめにあってる感じでもなさそうだし

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/20(木) 14:03:49 

    >>90
    証拠もなく言ってるだけではなくて、学力と遺伝を研究した論文が何本もあるので、親の学力は目安になると思うよ。特に母親の頭ね。

    +5

    -10

  • 117. 匿名 2023/07/20(木) 14:03:53 

    仮に中1なら、中1の1学期なんて、ほぼ100点取れるようなテストだよ。
    いたよ、やる気なし、書く気なしの同級生。身なりも気にしないし、なんも興味ないというか、だらしないというか。
    福祉士になったって聞いたけど、まあそれくらいしか仕事ないよな。って思った。

    +8

    -31

  • 118. 匿名 2023/07/20(木) 14:03:55 

    本人にやる気がないならダメだよ。何やっても。
    子供の性質。
    でも親の勤めとして色々やらないといけない。
    子供が奮起するような言葉がけや、塾や勉強のスケジュール管理とか。夜食作るとか、送迎とかね。
    やるだけやらないと自分(親)も後悔する。

    +38

    -1

  • 119. 匿名 2023/07/20(木) 14:04:30 

    私の身内もそう。
    中学生男子なんだけどまるでやる気ないわ。
    今ってスマホやネットがあって誘惑が多いのかな。
    でも結局は本人のやる気の問題だよね。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/20(木) 14:04:44 

    厨二病拗らせて同じような態度を取ったことがあります。
    しょうもない拗らせで色々親を悩ませてしまって‥最終的に、特別学級検討してみる?と言われ、さすがに焦って軌道修正しました。本当にアホでした‥
    これは所謂脅し育児?に該当すると思うのでなんの参考にもならないかもしれませんが、あまりにも生意気な態度なら少し釘を刺してみてもいいかもしれません。

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/20(木) 14:05:09 

    >>1
    うちは中二の夏から点数上がったよ!
    それまでほぼ10点20点で塾に入れたり、勉強しないと将来はないみたいな話したけど何にも変わらなくて絶望してた。
    子供なりに勉強のやり方を覚えて出来るようになったみたいで、特にこれといって劇的な何かはなかったけどこんな例もあるよ

    +13

    -4

  • 122. 匿名 2023/07/20(木) 14:05:16 

    基礎がすべて理解できてないから白紙になっちゃうのでは?
    知り合いのお子さんも勉強分からなくて中学校脱走したりテスト0点とったりしてたけど、中学1年からしっかり勉強やり直してくれる高校見つけてそこに入学したよ
    楽しく通ってるみたい

    +28

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/20(木) 14:05:19 

    数学に関しては
    高校の数学なら物理と一緒に学ぶと理解が速まると思う
    頭悪くて数学なんてチンプンカンプンという人こそ物理だよ
    特に三角関数なんて力学の等速円運動からはじめると何故こんなもんがあるのかとか分かるし
    インプット出来る情報量が少なくて???になる人にとても良い
    ついでにサインコサインの微分積分もついてくるしすその他もろもろお得

    +3

    -13

  • 124. 匿名 2023/07/20(木) 14:05:22 

    >>119
    日本が衰退していきますね。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/20(木) 14:05:31 

    全く勉強してこなかったけど
    今は業界ダントツ首位の会社のヒラで

    アラフォーだけど首都圏以外
    1000万オーバー貰えてるので大満足

    +0

    -10

  • 126. 匿名 2023/07/20(木) 14:05:33 

    >>1
    うちの子もそうでした…
    もうね、親が何言っても本人にやる気がないとダメですよね。悲しいけど。
    親としては将来苦労させたくないからいい高校、いい大学、って考えるんだろうけど全く伝わらないよね。
    うちなんか「頼むから高校だけは行ってくれ!!」って何回子どもに言ったことか…
    でも、勉強ができるからって将来幸せになるとは限らないし、親が勝手に「高学歴=勝ち組」って思い込んじゃってるだけなのもあるからね。
    その答え合わせができるのはまだまだ先のお話。

    今、どうにかしたいってトピなのに見当違いのコメントしちゃってごめんなさい。
    わたしもまだ全然答え合わせの段階までいってない状態なんでお互いに頑張りましょうね!

    +91

    -5

  • 127. 匿名 2023/07/20(木) 14:05:45 

    >>104
    なんで?
    そういう特性の子結構いるけど
    親がいくら必死になったところでどうしようもないよ

    +24

    -2

  • 128. 匿名 2023/07/20(木) 14:05:50 

    個別塾に入れるしかないですね。
    割高だけど、集団ではついていけないですね。

    +6

    -2

  • 129. 匿名 2023/07/20(木) 14:06:00 

    >>1
    全教科ほとんど白紙。学校の補習や塾も、子どもにはささりません。

    いくらささってなくてもさすがに全教科ほとんど白紙は反抗じゃないんだとしたら学習障害とかじゃない?
    中学の同級生が親が厳しくてテスト前かなり勉強してたけど全教科赤点でその子は学習障害ってやつだったみたい

    +66

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/20(木) 14:06:43 

    とりあえず中卒はマズいから、高校と名の付く所に進学することを目指す
    うちも残念な成績で底辺校になりそうだけど、子どもの周りに不登校が多いから、不登校にならずにきちんと学校に行けてるだけでもマシかと思ってる
    私は進学校に行ったけどそこで力尽きてダメになってしまい全く面白くない三年間だった
    今は高一で中退する子が多いらしいので、無理強いせずに最低限を達成できればいいと思う

    +7

    -2

  • 131. 匿名 2023/07/20(木) 14:07:05 

    >>71
    授業態度悪いのはキツく注意した方がいいと思うよ。周りには勉強したい子や進学校目指す子がいるから人の邪魔だけはしないようにって。迷惑がられているかも

    +98

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/20(木) 14:07:11 

    とりあえず福祉士に謝ってもらっていい?

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/20(木) 14:08:04 

    >>18
    しんどいけど、分かるところからやるのが一番の近道よね

    +31

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/20(木) 14:08:27 

    >>71
    小学校から授業態度悪かったですか?
    中学になると落ち着く子が多いんですけどね。
    仲の良いノリのいい子がクラスにいるとか?

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/20(木) 14:08:29 

    私の同級生、勉強出来なくてやけになって不登校、高専にやっと行ったけどデキ婚、のちに自死したよ。
    はやいうちに手を打たないとヤバいよ。

    +2

    -20

  • 136. 匿名 2023/07/20(木) 14:08:38 

    >>25
    嫌みとか悪口じゃなくて、ママ友の子どもがそうなの。長子が息子と同級生なんだけどママも息子も他力本願だったよ。「うちの子ができないのは学校、塾がダメだから。」って。じゃあ付き添ってみてあげているかと言えば違う。下の子も「塾にいれたのに」って言ってた。
    子どもたちも週末は遊び、塾帰りも遊び、高校生になったいまも暇さえあれば遊んでいる。だけど「指定校推薦(の大学が)いまいちだから自力で受験するって。

    +38

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/20(木) 14:08:49 

    >>32
    なんでもかんでも障害障害言わないで

    +14

    -84

  • 138. 匿名 2023/07/20(木) 14:08:50 

    ヤバい人いっぱいいるなー。
    でも私も何やっても運動できないから気持ちはわかる。向いてないから違う方向で頑張ったほうがいい。生まれつきだよ。

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/20(木) 14:09:09 

    >>104
    本気で言ってます??
    躾はもちろん大事なことだけど、それだけでこどもが思い通りになるならみんな苦労しないですよ。
    子育てしたことがない昭和のオヤジじゃないんだからこういうこと書き込まないほうがいいですよ。恥ずかしいから。

    +34

    -6

  • 140. 匿名 2023/07/20(木) 14:09:10 

    >>1
    中3なら大変なこと。
    とりあえずブラックそうな職場に連れていって「勉強しないと中学卒業したらここに送り込むよ」って脅しかけるしかない。

    +4

    -8

  • 141. 匿名 2023/07/20(木) 14:09:36 

    >>135
    高専入れるくらいだから勉強できるでしょ。

    +51

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/20(木) 14:09:48 

    全部白紙ってすごいね記号問題とか適当にも書かないのかな、強い本人の意思を感じる

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/20(木) 14:10:21 

    >>92
    恐らく小学校からだよね。
    できる!っていう喜びもあまり味わった事ないのかもしれない。
    勉強って積み重ねだし、小学校から躓いてたなら
    そりゃ中学で出来るわけないし可哀想だよね。

    +32

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/20(木) 14:10:26 

    がるは極端だよ。Fラン大学なんか意味無しと言う人もいれば、中卒ばっちこいの人もいる。

    がるは当てにしないほうがいいよ。

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2023/07/20(木) 14:10:32 

    >>1
    座学が嫌いで仕方ないのかね。学習障害とか。
    農村・離島留学や自由学園みたいな所に行くのがいいのかな。体を動かしたり機織りしたりすることで脳や体全体が活性化するかも。
    農業いいかもよ。

    +6

    -4

  • 146. 匿名 2023/07/20(木) 14:10:46 

    >>116
    遺伝はあるよ。10分で覚えられるか30分かかるかってのはあるけど、義務教育に関しては遺伝でしかどうにもならないような高度なレベルじゃないでしょ。
    通常級にいて障害もないのに全くわからないってのは、遺伝のせいではなくやってないだけ。

    +27

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/20(木) 14:10:46 

    社会出て不具合が発生するのは、アンダーアチーバーよりもオーバーアチーバーの方
    知能が標準以上なら大丈夫だと思う

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/20(木) 14:11:02 

    >>1
    塾変えてみたら?
    個別とかのみっちり面倒見てくれるところとかはどうだろう?
    男の子なら勉強しっかりさせて工業系に進ませるのはどうかな?
    高卒でも工業系なら大手の現業狙えるよ
    もちろん高校に入ってからの成績大事だけど下手な専門行かせるより全然いいと思う
    女の子ならできれば医療系の専門行かせたいけど厳しいから合う合わないあるね
    親はとにかく働いてもしものためのお金を貯めまくるしかないと思う

    +14

    -4

  • 149. 匿名 2023/07/20(木) 14:11:43 

    >>137
    じゃあ、グレー。

    +23

    -3

  • 150. 匿名 2023/07/20(木) 14:12:05 

    >>32
    学習障害なんじゃないかな?って思った

    +176

    -3

  • 151. 匿名 2023/07/20(木) 14:12:23 

    >>8
    白紙で出す理由・・・かなり根深そうな話である

    +152

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/20(木) 14:12:45 

    やる気がないだけですか?やればある程度できるのかやってもできないのかで話が変わってくるかと。
    白紙ってなかなか...恥ずかしいと思わないのはメンタルが強いのか、なんとも感じないのか?
    それか学習障害ではないですか?

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/20(木) 14:12:59 

    >>134
    騒ぐことはなく、遠くを見ていて話を聞いていないそうなんです…
    周りに迷惑はかけてないと歴代の担任みんな言ってました…

    +2

    -5

  • 154. 匿名 2023/07/20(木) 14:13:01 

    >>1
    白紙で提出するのですね。
    それはこれ以上「勉強しなさい」と言うと余計に拗れそうな気が…

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2023/07/20(木) 14:13:03 

    >>38
    自分が反抗しての白紙だったのを思い出した
    テストの度に各科目の先生と親から怒られてそれが凄く面倒だった
    叱ってくれなかったらどうなってたことか
    トピ主さんのお子さんはどんなタイプなんだろうね

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/20(木) 14:13:05 

    小学校の時は100点だったって事はないよね?
    勿論悲惨な感じだろうから、気が付くの遅すぎだと思うけど
    親が悪いとしか・・・

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2023/07/20(木) 14:13:23 

    >>117
    とりあえず福祉士に謝ってもらっていい?

    +8

    -3

  • 158. 匿名 2023/07/20(木) 14:13:25 

    >>141
    高専って結構偏差値高いとこ多いよね

    +40

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/20(木) 14:13:31 

    正直中学生だと勉強はもう無理じゃないのだろうか…
    実体験なんだけど、中学でそこまでのランクから爆上がりした子は見たことない
    やっぱり小学校からの積み重ねだし、
    小学校のどこでつまづいたかを思春期来る前の早い段階で手を入れてないと無理だと思う

    ただ前ほど学歴社会でもないし、
    手に職つけて社会に出れば問題無いんじゃないかな

    +40

    -1

  • 160. 匿名 2023/07/20(木) 14:13:35 

    >>2
    怒ったり、煽てたり、見守ったり、あらゆることしましたが
    中3の夏休み前、さすがに頑張らないと高校進学無理だと悟ったのか個別指導の塾で宿題を手伝ってもらう感じで少しずつ変化が現れましたよ

    人生甘くないと、常に諭すことは忘れないで
    それでも勉強しないなら、後は本人に任せるしかない

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/20(木) 14:13:43 

    >>135
    高専って結構な穴場だと思う
    存在知らない人結構いるけど就職いいし大学にも編入できるし子供が高専いったら万々歳だわ

    +37

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/20(木) 14:13:44 

    >>71
    もうさ勉強が分からなくて辛くて、それを誤魔化すフリしてる可能性あるよよ。すごく辛いのかも。
    体幹も弱そう?勉強したら出来るなら違うけど。
    頑張っても頑張っても出来ないんだったら早く対処してあげて。

    +59

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/20(木) 14:13:48 

    なぜ勉強が必要なのかということを教えた方が良い

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/20(木) 14:13:57 

    >>131
    >>153
    騒いでいる訳ではないみたいなんです…

    +3

    -5

  • 165. 匿名 2023/07/20(木) 14:14:11 

    >>1
    先祖代々の遺伝だから諦める

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2023/07/20(木) 14:14:28 

    >>8
    文字や数字が人とは違うように見えてたりしてるのかも

    +125

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/20(木) 14:14:31 

    >>146
    本当に学力に差がつくのは高校からだよね

    +0

    -9

  • 168. 匿名 2023/07/20(木) 14:14:47 

    私は諦めました。

    高校は定時制。面接で受かったようなもん。(定時制受ける子多くてめちゃくちゃ倍率高かった)

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/20(木) 14:15:11 

    >>153
    私と一緒だわ。私は発達障害グレーでとにかく集中力がもたない、興味のないことは出来ない。

    +26

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/20(木) 14:15:13 

    親に似たんだね

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2023/07/20(木) 14:15:29 

    >>137
    なんでもかんでもじゃないと思うよ
    解答がほとんど間違ってるとかならわかるけど解こうとする気が全く見えないのは勉強ができないとかの話じゃないと思う

    +45

    -1

  • 172. 匿名 2023/07/20(木) 14:16:01 

    >>104
    今の親は子供の為に嫌な事を言えない親が多く、子供に嫌われたくないのが前提の躾けしかできない。ってか躾になってない。それで子供が何かトラブルで反社の連中といざこざ起こしても怖くて子供を助けられない。昔の親は悪い事は悪い!と白黒ハッキリした叱り方をしたので子供も納得できるし子供に何かあれば自分の命をかけてでも子供を守る親が多かった。

    結論:今の親は精神的に子供の親が子供を産んでしまって親になっただけである

    +6

    -19

  • 173. 匿名 2023/07/20(木) 14:16:55 

    >>10
    大手なんて高卒の給料雀の涙ですよ。
    そもそも優秀な高卒から採るしね

    +19

    -2

  • 174. 匿名 2023/07/20(木) 14:16:59 

    >>54
    って感じのヤンキータイプだったら無理に勉強勧めないかな。本人にどうやって生きたいのか真剣に話し合うわ。

    学習障害なら口頭でのやり取りや暗記は出来るだろうから勉強方法を変えさせたりフォローするし、知的障害がありそうなら手に職付けてもらう。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/20(木) 14:17:21 

    勉強ができないじゃなくて
    しないだけじゃん。

    +1

    -2

  • 176. 匿名 2023/07/20(木) 14:17:25 

    >>135
    高専を知らない人かな

    +41

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/20(木) 14:17:40 

    >>32
    主では無いけど、発達検査は問題無し。とにかく勉強が嫌いでわからなくても別にいいやーって開き直ってる。

    +42

    -7

  • 178. 匿名 2023/07/20(木) 14:18:01 

    >>7
    伸び代ありそうなほうが気持ちは楽かも知れないけど、あっという間に進路考えなきゃいけない時期になるからね。一生懸命やっても勉強できないほうが、早めに将来のこと考えられるよ

    +67

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/20(木) 14:18:03 

    >>125
    半端ない勝ち組

    +0

    -3

  • 180. 匿名 2023/07/20(木) 14:18:04 

    塾講師をしてたことがあるんだけど、全教科が白紙に近いというのは能力の問題じゃなく精神的な問題である可能性あるんじゃ・・・と思った
    小学校の時からですか?
    もし、中学でいきなりそういう状態になったのなら、交友関係とか、何らかの原因があって心を閉ざしている可能性も探ってみてほしいです

    中1の時に平均レベルで勉強できてた子が急にやる気なくなって、半分も問題を解けない、白紙だらけ、解くのも異様に遅い、という状態になったことがあって
    色々工夫して励ましつつ教えても、目が死んだような様子で無気力なままだったの
    これは何かあるなと思ってたけど、退塾した後で塾長からご両親が離婚したと聞いたよ

    +41

    -2

  • 181. 匿名 2023/07/20(木) 14:18:25 

    発達障害の診断が広まっていなくて未診断のまま社会へ出て通用しなかった人のIQプロフィールの傾向として
    言語理解(標準より高め)>>>>その他>>>>処理速度(知的障害レベル)だから
    社会が変化すればこの傾向も変わってくかも知れないけど今はこれが高まっている時代だと言われている

    勉強出来なくても処理速度さえあれば社会に適応出来るかも?知れない
    断言できるようなものでは無いけど

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/20(木) 14:18:40 

    >>71
    >>164
    何か本人が夢中になれるものはないの?
    お勉強やスポーツ以外でも

    +15

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/20(木) 14:18:50 

    >>7
    真面目で一生懸命やる子はいつかやり方がバチっと合えば成績にはっきりとでてきます、
    いつも頑張ってるのを心から褒めてあげて!

    +114

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/20(木) 14:19:05 

    >>175
    勉強できる子はしなくても高得点取れると思ってた

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2023/07/20(木) 14:19:35 

    >>157
    ごめんなさーい

    +2

    -4

  • 186. 匿名 2023/07/20(木) 14:21:04 

    >>9
    たまに聞くけどその説は有名なんですか?
    私もまさに小4でつまずいて勉強嫌いになりました。

    +43

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/20(木) 14:21:10 

    >>153
    以前学校で勤務してた経験があるんですが、そういう子わりと多いんですよね。
    もちろん力のある担任にあたれば手を入れることも出来るんだけど、
    今はグレーの子も多数普通学級の在籍している時代。
    正直騒がない子の相手をする余裕がないのも現状です。
    そういう子はわからないことがわからないと言えずに、だんだんわからないことが当たり前になってしまい、
    ただ座ってる子になってしまう。
    中学でテスト=成績になったときに事態の悪化に気づく。
    手を入れようとしても、本人自体もわからないことがわからない状態。
    映画でも何でもないので、そこから成績を爆上がりさせることは不可能だと思います。
    学歴をあまり問わない職種だったり、
    希望する進路があればそれを目標にギリギリ突破を目指すラインまで持っていくとか、
    ただ漠然と中間期末で良い成績取ろう、じゃ難しいと思います

    +30

    -1

  • 188. 匿名 2023/07/20(木) 14:21:11 

    >>175
    しない上に解かなかったら意味ない

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/20(木) 14:21:17 

    >>1
    体を鍛える。
    頭で勝負できないなら体力で勝負させるしかない。
    大工にでもする

    +3

    -6

  • 190. 匿名 2023/07/20(木) 14:21:33 

    勉強ができなくても他にすごい強みがあればやってけると思う。でもそんなのは一握りだし高校くらいは出といたほうがいいのは確かだよね…
    めちゃくちゃ消耗して疲れてしまってるのかもしれないし、話を聞くも聞かないもどちらでも寄り添ってあげるのがいき気がする。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/20(木) 14:21:40 

    小学校とテストの形式が変わってぜんぜん対応できていないとか

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/20(木) 14:21:50 

    >>1
    勉強することの大切さがわかってないのかな?
    今は働いたら負けって感じだし、YouTuberとかがめちゃくちゃ稼いでる時代だし。
    主さんは専業主婦?
    キツいこと言うけど、無職の人に勉強しろって言われても刺さらないよ。私がそうだったから解るけど。
    母親に対して、自分だって勉強してなかったから無職なんだろって思ってた。
    旦那さんと話してもらう。

    +10

    -23

  • 193. 匿名 2023/07/20(木) 14:21:56 

    >>127
    横だけど、

    うちもヤバいです〜
            ↑
    この辺から危機感とかやる気を感じなかったw
    真剣さに欠けると言うかのんびりしてそうよね。

    +8

    -7

  • 194. 匿名 2023/07/20(木) 14:22:19 

    >>166
    それだと小学校のうちに気がつきそうだけど。

    +21

    -2

  • 195. 匿名 2023/07/20(木) 14:22:20 

    >>1
    うちなんて、個別塾に行ってるのに散々な結果だった。ちゃんとした社会人の先生で丁寧に教えてくれている(お高い)
    振り替えれば、小1から躓いていたよ。小3までつきっきりで教えたけどダメ、個別に行ってもこの結果だからね。諦めるしかない。

    +33

    -1

  • 196. 匿名 2023/07/20(木) 14:22:26 

    >>1
    自分で分からないところが分からないほど私も勉強が出来ませんでした
    塾などの他にも人がいるところでは質問するのが恥しくて結局分からないことが増えるだけ
    見兼ねた母が同性の大学生の家庭教師を見つけてきてくれました
    とても優しくて教え方が上手で噛み砕くように丁寧に教えてくれて、数ヶ月で理解できたことがたくさんあり、夏休みの模試ではどれも平均点を越えて、国語と英語と社会はかなり上位でした
    一度分かる楽しさを味わうとどんどん知る楽しさも増えて好循環になりました

    +26

    -3

  • 197. 匿名 2023/07/20(木) 14:22:30 

    >>4
    主じゃないけどグサっときた

    +170

    -2

  • 198. 匿名 2023/07/20(木) 14:22:44 

    >>1
    友達とよく休日に遊ぶたいぷ?ママ友の子どもがグループ(友達は勉強できる子達らしい)でつるんで遊んでいた。お友達みんなは陰で勉強ガッツリしていい学校入ったけどその子は「みんな遊んでいるから」って真に受けて遊び回ってた。実は勉強できないからバカにされていたらしい。中学卒業したら遊んでないみたい。
    この話は私の息子から聞いた。私の息子はママ友の子どもグループとは無関係なんだけど、グループのなかの一人がちらっとそんなことを言っていたのを聞いたそう。

    +7

    -9

  • 199. 匿名 2023/07/20(木) 14:22:57 

    >>1
    勉強も才能だから不得意なものを無理やりさせても無理なもんはむりなんだろうね。

    壊滅的に不器用な人には裁縫させてもうまくはならんし、高所恐怖症のひとに無理やり上らせてもトラウマになるだけ。多少マシにはなっても。

    +16

    -2

  • 200. 匿名 2023/07/20(木) 14:23:01 

    >>167
    小3、小4辺りからどんどん差が出てこない?
    何ならお勉強出来る子って低学年くらいでも理解力がすごく高いよ

    +22

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/20(木) 14:23:11 

    「白紙で出す」
    学校、社会に対しての反抗なのか?
    闇は深いな
    精神系の病院に連れて行った方が良い気がする

    +13

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/20(木) 14:23:18 

    息子も白紙はなかったけど5教科で200点なかったよ。私も賢くは無いけど200点無いのが信じられなくて。塾も一瞬は点数に反映されるけど油断するのか次はまたダメで。でも息子は部活は頑張っていて体力はあるし友達も多い。工業高校に進学して、そこでも勉強は普通だけど部活頑張って仲間にも恵まれた。今年の4月から新卒で働いてるよ😊勉強は苦手だけど、周りをよく見ているとか時間、約束は守るとか人としてはきちんと出来てる。当時は主さんのように将来に悲観しか無かったけど、もっと勉強以外で息子の良さを見てあげれば良かったなって今は思う。今では顔つきもしっかり大人になって仕事してるから頼もしいよ😁主さんも今は今しか見えないから大変だけど勉強以外で良いところを見つけてあげてみてはどうかな。とにかく何もかもやる気がない腐った子にならないように、そこだけ気をつけてあげてね😊

    +55

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/20(木) 14:23:20 

    名前を書けたのなら大丈夫でしょ

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/20(木) 14:23:35 

    高校に行きたいと本人が思ってるのかな?とにかく本人がこのままではやばいと自覚しない限りは周りが何を言ったって逆効果だと思う。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/20(木) 14:23:43 

    普段の宿題はどうしてるの?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/20(木) 14:23:50 

    >>1
    数学がダメなのは基本の九九や分数、国語の理解力で応用問題が引っかかりそこからやる気がなくなってきたから中学上がっても白紙になるんだと思う。

    私が九九覚える時に休みがちで勉強がわからなくなった。高校入試の時になんとか低レベルの商業科がある学校に行き、そろばん始めた頃から活性化されて、資格も取り、普通の勉強も頭に入ってきました。卒業もできたし就職もしました。

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2023/07/20(木) 14:23:53 

    >>180
    可哀想、こころが壊れちゃったんだね。
    人間ストレスがすごすぎると、
    それ以上のストレスを溜めないために感情をなくすみたいだね…
    主さんの子、最悪自◯考えてる可能性もあると思う。
    本当に責めない方がいい。

    +25

    -1

  • 208. 匿名 2023/07/20(木) 14:24:15 

    >>1
    全教科ほとんど白紙って、担任と学年主任とかとの面談レベルじゃないかな
    一応テストは受けてるんだろうけど50分くらい何してるんだろう
    最初から寝てたらさすがに先生から注意されそうだし
    何一つ書かない生徒って目立つだろうし。
    若さゆえの白紙がかっこいいと思ってるのか
    もし中1なら点数の取りやすい一学期の定期テストがもったいなさすぎる
    あとはもう内申の関係ない私立とか通信とか調べていくのがいいかも。

    +32

    -1

  • 209. 匿名 2023/07/20(木) 14:24:44 

    >>135
    高専ってたしか短大同等なんじゃなかったっけ?
    卒業まで5年だよね?
    うちの県は一校しかないけどレベル高いよ。
    勉強出来ない不登校が行ける学校ではないかな。
    通信とかと間違えてない?

    +42

    -2

  • 210. 匿名 2023/07/20(木) 14:25:28 

    >>1
    このままだと将来こうなるよ、とお昼のニュース番組とかの容疑者を例にして、やる気になってもらったら。

    将来どうなってたいかっていうのを未だ決める必要は無いけど、こうなりたくないってビジョンはある程度はわかると思うから、そうならないために勉強って必要なんだって事は言ってあげた方が良いと思う。

    勉強の仕方がわからないんだと思うから、家庭教師か個別指導にお願いしてみたら?

    +3

    -12

  • 211. 匿名 2023/07/20(木) 14:25:31 

    >>59
    横だがうちは全く問題なかったけど勉強ができない。というか勉強が嫌いなんだそうだ。嫌いだからやる気がでない。ママが虫が嫌いなのと同じ、ぼくは勉強が嫌いなんだからと言われたわ。

    +50

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/20(木) 14:25:33 

    >>1
    主が勉強のやり方を教える

    暗記の仕方を教えてみ

    成功体験が次への意欲は繋がるんやで

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2023/07/20(木) 14:25:36 

    中学生じゃな
    反抗期でもあるし子供自身がやる気ないと難しそう
    とりあえず暗記の歌とかそんなんから始めるとか?

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/20(木) 14:25:43 

    >>186
    有名というか、この4年辺りで一気に勉強に付いて行けなくなって、診断してみると通級や支援級へって子が多いんだよ

    +91

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/20(木) 14:25:48 

    >>172
    今の親もほとんどは𠮟ってるし、加減はあっても叩いたりもしてるよ。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/20(木) 14:25:51 

    >>207
    主さんが詳細話してくれないと、アドバイスと称した上からコメが増えるだけだね

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/20(木) 14:25:59 

    >>10
    真面目に高卒で働いている人を侮辱する、あんたサイテー最悪な人間。
    恥を知れ!とは、正にあんたのためにある言葉だ!

    +5

    -14

  • 218. 匿名 2023/07/20(木) 14:26:20 

    >>19
    しかし、授業料高いし、勉強が苦手な子が多いからちょっと先生も人によっては甘く見てる感じするんだよね。場所によっては元気な小学生がいて勉強に集中できなかったり。

    +6

    -8

  • 219. 匿名 2023/07/20(木) 14:27:02 

    >>135
    うちの方の高専は偏差値60の高校と高専のどちらにしようか迷って受けるくらい難しいよ

    +29

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/20(木) 14:27:23 

    >>158
    偏差値60以上じゃない?しかも理系ゴリゴリで。
    私達の知ってる高専と意味合いが違うのかなと思った…

    +37

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/20(木) 14:27:35 

    >>186
    小4の壁って言われてるやつだね

    +52

    -1

  • 222. 匿名 2023/07/20(木) 14:27:37 

    >>1
    子供2人とも塾は断固拒否だったよ。まあやる気ないのに毎月月謝払うのもったいないしそうですかで終わったけど。
    得意科目苦手科目は当然あって、苦手科目の英語は惨敗。しかも、僕日本人、する気ないって言い訳。
    その代わり国語が伸びてきました。
    やる気は本人次第だよ。
    主さんは勉強できた方なのかな。流石に白紙はないにしても、私は頭に入らない方で成績もいいとは言えず、勉強全然面白くなかったし伸びなかったよ。

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2023/07/20(木) 14:27:38 

    >>217
    横だけど、えっ?侮辱には見えなかったよ

    +21

    -1

  • 224. 匿名 2023/07/20(木) 14:27:56 

    今のうちに小学校高学年くらいの勉強のユーチューブから順番に見ていったらわからないところはつぶせる。
    後になるほど振り返らないといけない量が増えるから、今のうち。

    何かが抜けているから上に乗らないだけ。
    頭の悪い子なんかあまりいない。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/20(木) 14:27:59 

    >>4
    私:早稲田
    夫:一橋

    小5の娘は、小学校の漢字テストで45点とか。
    やる気が全く無くてどうしようもない。

    +93

    -25

  • 226. 匿名 2023/07/20(木) 14:28:14 

    >>181
    これわかるほんと処理速度は言語理解より社会でやっていくには大事だなと思った
    ヤンキータイプが仕事できるのはこれだよね

    +17

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/20(木) 14:28:21 

    塾行かしてそれだったら泣きたくなるね

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/20(木) 14:28:25 

    >>186
    横だけど、小4になると学習内容が抽象的な捉え方や考え方が必要になる。例えば小数や分数って抽象的なんだけど、それを具体化して考えなきゃいけなかったり。
    小3までとは違う側面からの授業が始まる。

    +83

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/20(木) 14:28:48 

    >>225
    反抗じゃない?

    +66

    -2

  • 230. 匿名 2023/07/20(木) 14:29:42 

    >>186
    目で見えたり想像しづらいものが出てきたりもするからね
    私なんか勉強めっちゃ得意だったはずなのに高学年になって「比」が出てきた時つまづいた。

    +31

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/20(木) 14:29:49 

    >>1
    中卒にして職人にさせよ
    勉強がすべてじゃないし

    何がしたいのかを探そう
    勉強は諦めよう

    +2

    -8

  • 232. 匿名 2023/07/20(木) 14:29:58 

    >>223
    わざわざ叩かれるように持って行ってるやん。高卒を上げてるようで落としてるやん。実際にコメは、高卒じゃ無理みたいなんばっかやん。

    +2

    -7

  • 233. 匿名 2023/07/20(木) 14:29:58 

    >>151
    シンプルに考えると静かな反抗かなと思うよね。
    中坊男子は無視されても挨拶だけはし続けて、美味しいお弁当やご飯作りをきちんとして毎日家に帰ってこさせる意外はほかっとくのが1番かな。
    でもこれは他人事だと思えるから言えることであって、親としてはほっといたままでは気が気じゃないよね。

    +45

    -1

  • 234. 匿名 2023/07/20(木) 14:30:26 

    >>225
    主?

    +23

    -5

  • 235. 匿名 2023/07/20(木) 14:30:30 

    >>198
    勉強出来ない子以外の登場人物みんな性格悪そうだね。

    +34

    -2

  • 236. 匿名 2023/07/20(木) 14:30:33 

    >>1
    公立?私立?国立?どこに在学してますか?
    中受で疲れたとか?

    +3

    -3

  • 237. 匿名 2023/07/20(木) 14:30:34 

    >>10
    大手と言っても工場とかじゃ?
    てか勉強出来ない子は大手に行けるような上位の高校行けないよね

    +12

    -5

  • 238. 匿名 2023/07/20(木) 14:30:39 

    >>1
    うちも中学生、3年生だけど初めにできないとズリズルその後の勉強もついていけなくなる。
    やる気はあるのに塾も家庭教師もしてるのに全然伸びなくて悩んでるお母さんいる。
    基礎からやり直しっぽい。

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2023/07/20(木) 14:30:43 

    >>153
    なるほど。授業が分からないので、退屈なのかも。
    塾は行かれてますか?
    できれば個別指導で分からない所までさかのぼってやったほうがいいです。

    夏休みに両親が教える時間語あれば、教科書や今までのテスト直しをやり直すのもいいと思いますよ。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/20(木) 14:30:45 

    >>225
    主さんなの?横なの?

    +94

    -1

  • 241. 匿名 2023/07/20(木) 14:30:47 

    うち小4だけどもう塾入れることにした

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/20(木) 14:30:54 

    塾って言っても結局やる気が出なくて本人のスイッチが入らないことには上がらないんだよね。

    自分親都合で高校2度転校して勉強全く違うところやってるところから追いつくのに授業のあとに先生のところ行って空白部分のところ教わってプリントもらってやっての繰り返しで最初は転校生はバカだと言われてたけどその笑う人たちに負けたくないと思って必死に勉強して最終的には全部順位抜かした。
    中でも数学なんかは中学のころ分からなくなって赤点常連だったけど(しかも吹奏楽で普段週7部活でろくに勉強できない、推薦で合格しちゃったから冬なのにまた部活で勉強できなかった)これも転校で負けず嫌いみたいなのでて1年で学年上位にあがるぐらい。
    やる気が出ないことにはいくら周りがやってもだめだし、逆にやる気が入ったときとんでもなくできたりする。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/20(木) 14:31:20 

    >>225
    伸び代ありそうやん

    +79

    -3

  • 244. 匿名 2023/07/20(木) 14:31:22 

    >>231
    白紙に子に何ができる?

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/20(木) 14:31:55 

    >>192
    横。
    一昔前はそうだったかもしれないけど、実際は賢いから働かずに結婚生活送れてる人が多いと思うよ。言い方悪いけどひろゆきタイプ?笑

    まぁ頭良い人の子どもは言われなくても勉強するから勉強しなさいと言う機会も余りないだろうね。

    +11

    -4

  • 246. 匿名 2023/07/20(木) 14:31:57 

    全教科ほとんど白紙というのは心配だね
    難読症、識字障害という可能性はないだろうか?
    もしそうだったら、本人も訳もわからず悩んでるかも

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/20(木) 14:32:06 

    中学ならまだ間に合う。
    得意分野の科目さえあればそこから勉強の楽しさわかっていくんだけどね。

    あとはレベルに合わせたその地域の友達からの評判いい塾に入るか。

    それから小学校からの算数や国語の読解力の基礎がないとただ中学の勉強を頭ごなしに覚えるだけになるとしんどいよね。だからやっぱり読書の習慣大事。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/20(木) 14:32:29 

    補習塾も無理なら、小学生でつまづいた所からやり直すしか方法はないと思う
    親が教えてあげられないなら、一対一の個別塾か家庭教師にお願いする
    費用はかさむけど背に腹はかえられない
    夏休みがチャンスだよ

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/20(木) 14:32:33 

    やる気がないなら塾に行っても難しそうだね。週2とかでは勉強習慣つくとは限らないし

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/20(木) 14:32:51 

    >>225
    だったら遺伝的には頭いいんじゃないの。
    早稲田出てるのだったら、主が教えられるから大丈夫そうだね。
     

    +92

    -2

  • 251. 匿名 2023/07/20(木) 14:32:54 

    >>1
    親に似た?

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2023/07/20(木) 14:34:24 

    環境より遺伝て言うよね。
    よっぽど劣悪な環境なら別だけと、
    そうじゃないなら遺伝の影響のが大きいから
    もう諦めるしかないと思う。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/20(木) 14:34:33 

    >>225
    主さんなの?子供中学生じゃないしテスト白紙じゃないし違うよね?

    +68

    -2

  • 254. 匿名 2023/07/20(木) 14:34:37 

    できるのであれば家庭教師をつけたらどうだろうかと思う。そして子供がほんとうに勉強を理解できているかどうかをその度に確認してくれる先生がいい。そして子供がわからないことがあったらそのときに丁寧に教えてくれる先生がいいと思う。只、白紙状態なのが気になる。問題用紙を見てみて考えてみたけれど解けなかったのか、最初から問題用紙さえ見ろうという気持ちがなかったのかどっちなんだろうと。もしかしたらそれ以外の理由があるのかもしれない。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/07/20(木) 14:34:38 

    >>1
    > 全教科ほとんど白紙。

    これ一番マズイな
    コンプすぎて、中途半端に書いて低い点もらうよりいっそ白紙のがいいやとか考えてそう
    5点でも10点でも少しでも多く点を稼ぐことが大事だって言い聞かせないと

    +37

    -1

  • 256. 匿名 2023/07/20(木) 14:34:45 

    >>236
    中受かもね
    補修がある公立中ってあんまり聞かないし。
    それなら最初からのポテンシャルはあるし、皆がみんな同じくらい出来る子の集団になるから
    惨敗でも別に変じゃないわな

    でも白紙は何かある

    +11

    -1

  • 257. 匿名 2023/07/20(木) 14:35:53 

    >>135
    多分工業高校と勘違いかな?
    それか専門学校、職業訓練校とか。
    高専はトップでなくても上位にいないと難しいよ。

    +26

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/20(木) 14:36:22 

    >>209
    理系としては大学3年レベルはある形だから短大と同列とは言えないみたいよ。専攻してた所にもよるみたいだけど。高専から大学は編入みたいな形になるはず??
    あやふやでごめんね。高専卒の人は研究室でテキパキ動くって聞いた。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2023/07/20(木) 14:36:41 

    >>110
    実業高校は検定があるからやめておいた方が良いね。

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2023/07/20(木) 14:36:46 

    >>198
    中学卒業してから遊んでないってことは中学生の時の話?
    中学生で「みんな遊んでるから」で真に受けて遊び回るのは本人とその親もちょっと問題ありすぎるような…

    +23

    -2

  • 261. 匿名 2023/07/20(木) 14:36:51 

    >>244
    勉強は苦手でも手先が器用とか物作りが好きとか何らかの可能性があるかもしれない。

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2023/07/20(木) 14:36:54 

    >>18
    それが公文式のやり方です
    採点スタッフをしてましたが根気がいるんだよねえ
    同じ教室内の同学年の子は難しいところをやってたりするから恥ずかしさもあるだろうし

    +11

    -7

  • 263. 匿名 2023/07/20(木) 14:38:02 

    >>1
    捨てる

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2023/07/20(木) 14:38:16 

    基礎が分かないと何勉強しても理解できなくて辛いから投げ出したくなるのかな

    楽しませながらゲーム感覚で勉強できるソフトやアプリはないんだろうか

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/20(木) 14:38:22 

    >>1
    自分の子供の話ではなく実態件として私がそういう子供で全教科ダメ、赤点ばかりだったけど、何とか大学は法政文学部に入れた(あそこは国語と英語と歴史だけの入試テストだから)
    本当に勉強したくなったのは大学院に入院してからだな

    +0

    -10

  • 266. 匿名 2023/07/20(木) 14:38:45 

    とりあえず小5までの勉強ができれば工業高校には入れる

    +1

    -4

  • 267. 匿名 2023/07/20(木) 14:39:49 

    >>256
    ガリ勉、とか言われて虐められてるとか?

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2023/07/20(木) 14:40:00 

    >>1
    高校に行かないなら卒業後は養わないと宣言する

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2023/07/20(木) 14:40:12 

    >>1
    私は小学生までテストほぼ30点前後だった。中学で300人中280番くらいで、母親ぶちギレ。毎週塾通いになって中3で順位40~60になった。高校は偏差値58位のところに入ってそこでも順位は50いくら位になったよ。子供いないので自分の話で申し訳ないけど、自分に合う塾に入れたら勝ちだと思う。母は専業主婦だったのにパートして高額な塾費用払ってくれた。

    +6

    -6

  • 270. 匿名 2023/07/20(木) 14:40:27 

    中学生なら本人が気づかないと相当難しくない?

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/20(木) 14:40:35 

    >>225

    小学生でその点数はやる気の問題より
    発達の問題な気もする…。

    +66

    -4

  • 272. 匿名 2023/07/20(木) 14:40:49 

    >>261
    親や先生の言う事を聞かないで白紙を出す子は社会でも勿論使えないと思う
    能力低くても上司の指示をきけないと無理

    +10

    -3

  • 273. 匿名 2023/07/20(木) 14:41:22 

    >>244
    もう漁師、農家、瓦焼き、染め物とかなんでもいいから職人ぽいやつ

    若い人が来たら可愛がってくれそうなとことかええやん

    +6

    -10

  • 274. 匿名 2023/07/20(木) 14:41:27 

    >>225
    病院連れて行く?

    +6

    -1

  • 275. 匿名 2023/07/20(木) 14:41:58 

    全教科ほぼ白紙って最早やる気の問題ではないのでは

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/20(木) 14:42:43 

    >>267
    私立中なら勉強する子が虐められるってないと思う

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/20(木) 14:43:30 

    >>180
    辛いね…

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/20(木) 14:43:46 

    私かな?小学生までは普通に全部満点取れてたけど中学生からは勉強内容が難しくなって何も分からなくなったよww
    家庭教師も塾もつけられたけど全滅w
    ちなみに父は県1バカ高、母は県1秀才高出身
    どうやら父似だったようです

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/20(木) 14:44:19 

    >>273
    職人系は資格必要だよ、取るのに試験あるよ
    白紙では無理だよ

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/20(木) 14:44:20 

    >>135
    むしろ我が家高専目指してんだけど…高専てすごいよね?
    就職するにも進学するにも

    +28

    -1

  • 281. 匿名 2023/07/20(木) 14:44:37 

    良い先生(相性かわ良いという意味)に会えたら成績ってびっくりするほど上がる。
    私数学と英語めちゃくちゃ苦手で250人くらいいる学年で下から数える方が早いくらいだったけど、良い先生に出会えて英語は学年トップまで上り詰めたし、数学も人並みまで出来るようになった。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/07/20(木) 14:46:15 

    >>280
    高専から一流大学に編入できれば良いけど、そうじゃないなら普通高校から理系大学の方が良いかな

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/20(木) 14:46:24 

    >>272
    また中学生よ。
    決めつけ、やめてあげて。

    +4

    -4

  • 284. 匿名 2023/07/20(木) 14:46:49 

    >>260
    友達の「やばいwテスト勉強全然してないw」と「(マラソン大会)一緒にゴールしよ~」は絶対信じちゃいけないのにね

    +32

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/20(木) 14:47:15 

    学校の先生も塾の先生も嫌いなんじゃない?
    塾の先生でさえ、実は当たりハズレ大きい。
    同じ塾でも、上の子のときは、地域の中学校の情報を網羅してて
    A中は5を連発してるとか、新興住宅地が学区域のB中は、
    逆に地域の目が厳しくてA中で5のレベルの子がみんな3か4って
    情報おしえてくれた。
    でも下の子は無能な校長になって、金の話しかしなくなった。

    学校の先生のエコヒイキは、私立は当たり前。
    公立は成績に響く・・・これ常識よ。

    せめて塾を変えたら?遠くてもいいから。

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2023/07/20(木) 14:47:59 

    >>219
    豊田高専って結構エリートだった気がする。
    ほとんど豊田に就職するよね?

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/20(木) 14:48:01 

    >>62
    どんな子でも受け入れるって…勉強嫌いだけど高卒じゃないとヤバいって親に言われたから仕方なく通学してます、って子が多いのかな。
    純粋な興味なんだけど、どんな授業してるのか気になる。

    +22

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/20(木) 14:48:02 

    >>267
    私立中でガリ勉なんていう人いないよ
    俺も私もやらなきゃ!ってなるのが常

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2023/07/20(木) 14:48:52 

    >>1
    中学時代の私を見てるようだ
    勉強できないでなく白紙で出すは子供のSOSだと思う
    学校や塾だけでなく友人関係や家庭内に問題がないか見直してみほしい

    +22

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/20(木) 14:49:06 

    >>198
    勉強してるかしてないかは置いといて、普段の成績を見て自分だけヤバいと思えないものかな
    親子でのんびりしすぎてたんじゃない?

    +19

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/20(木) 14:49:28 

    >>266
    工業高校もピンキリだよ
    まー今は必ず定員割れする学校があるから、高校にこだわらなければ確実に入れるけどね
    名前書ければ

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/20(木) 14:49:34 

    子供によって異なるから一概に言えないんだよな。知人の娘はまさにビリギャルで中学では最下位。だけど、高校3年には必ずトップ3に入り私大~一流企業に就職。我が家の長男は中2から成績下がった元々勉強嫌い技術系の職についた。末の娘も算数破壊的~公文にも通ったし塾も通ったけど無理で、娘も長男と同じく技術系の職。心底嫌いで勉強ができないのか?一時的にやりたくないのか?見極めるのは親次第だと思う

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/20(木) 14:49:36 

    白紙は分からないんじゃなくて反抗
    学校でなにかありそう
    転校させたら

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/20(木) 14:49:36 

    >>1
    私がそうだったけど、ただの反抗期だった
    中高一貫だし普通に大学もマーチ行ったけど原因はなんなんだろうね

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/20(木) 14:49:55 

    >>219
    うちの地域の高専も偏差値70近くあるから、すごく賢い子達が行くイメージだわ

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2023/07/20(木) 14:50:00 

    >>245
    主は勉強させたいんだよね?
    賢いから働かずに結婚生活送れてる人がいたとしても、勉強させることには繋がらないでしょう。

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2023/07/20(木) 14:50:05 

    >>1
    数学、英語、国語はどこでつまずいたかを探って、そこからやり直す必要があります。そこまでやってくれる塾や家庭教師を探してみては?通常のカリキュラムで教える塾は、学費が無駄になるのですぐにやめましょう。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/20(木) 14:50:33 

    >>7

    真面目にコツコツやっている子は、後から伸びる事も多いですよ。

    私がそれで。
    中学の頃、英語がめちゃくちゃ点数悪く(50点台とか)、
    でも授業真面目に聞いて、塾も真面目に通っていたら
    高校では得意科目になって英文科行きました。

    +62

    -1

  • 299. 匿名 2023/07/20(木) 14:50:52 

    >>5
    これ、簡単に言うなよって思ってたけど
    うちの子は芸術に才があったようで、そっち方面に行ってその方面で食べていけてる。

    元々がすごく頭の回転早くて年齢的に難しい政治や経済のニュースも
    自分で調べたり理解する頭があるのに、これで筆記の勉強できないってどういうこと?
    やる気の問題じゃね?って当時はかなりブチ切れてたんだけどね。

    感覚の方が重要な子だったみたい。
    勉強やらせればやらせるほど、どんどん鬱みたいになっていったので途中でやめさせた。
    今度は好きなことさせてそっち伸ばしたら目の色が変わった。
    色々がんじがらめにするもんじゃないなって思う。反省してる。

    +115

    -7

  • 300. 匿名 2023/07/20(木) 14:50:56 

    >>225
    もしやフルタイム共働き?
    周りでも夫婦共に高学歴なのに子供がやばいパターンはほぼそう。女子大インカレ女みたいな方が子供高学歴になってたりする。

    +63

    -5

  • 301. 匿名 2023/07/20(木) 14:51:01 

    >>186
    現在は小3でつまずくと…とも言われてるよね。特に算数。

    +71

    -1

  • 302. 匿名 2023/07/20(木) 14:51:06 

    >>280
    同級生で豊田高専に行った子が1人居たけどテストの成績は学年で10番以内に入ってたよ。

    +11

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/20(木) 14:51:06 

    >>273
    それでも白紙出すような態度じゃ無理だよ
    職人やアーティストは普通の世界の住人よりもっともっと気難しいぜ。

    +15

    -0

  • 304. 匿名 2023/07/20(木) 14:51:19 

    >>258
    メーカー研究所に勤めてたけど高専卒の人はみんなパッとしてなかったな
    みんな国立大学に編入してる院卒だったんだけどね

    +4

    -6

  • 305. 匿名 2023/07/20(木) 14:51:46 

    >>91
    勉強の重要さがわかってなくてやらないだけなのかも、とりあえず個別塾に入れるのが手っ取り早いと思う

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2023/07/20(木) 14:52:18 

    >>281
    どういう先生が「合ってる」って思いましたか?
    体験入塾みたいなので分かるのかな?

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/07/20(木) 14:52:36 

    >>236
    私も思った。
    中学受験で燃え尽きる子って結構いるよね。

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/20(木) 14:52:46 

    >>1
    白紙はもう学習障害だし、
    軽度の自閉症の可能性があるから一度発達診断へ

    +10

    -5

  • 309. 匿名 2023/07/20(木) 14:53:06 

    >>280
    私の頃はそうだったけど今は微妙だったりするからよく調べるべし

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2023/07/20(木) 14:53:44 

    中二の息子は何度も言わないとテスト前に教材を持って帰らない。
    持って帰ってきても、本来予習復習としてコツコツやるはずのワークは真っ白。
    「もう全部やるの間に合わないから」
    と、結局殆どノー勉でテストに臨んで、結果は散々。
    同級生ママの話をきいてると、みんな放置でもきちんと予習復習やって、テスト前にはちゃんと勉強しているみたいだから
    「なんでうちの息子だけ…」
    と本気で落ち込む。
    同級生ママが
    「誰々くんがこないだのテスト〇点だったって子どもからきいたんだけど、ヤバいよね〜」
    って言ってた点数が、うちの息子のと大して変わらなかったから内心ガーン!だった。
    ヤバいのは知ってるけど、人から言われるとダメージ大きい。

    +4

    -7

  • 311. 匿名 2023/07/20(木) 14:54:17 

    >>276
    >>288
    だよねぇ…
    じゃぁやっぱり個人的な問題かな。
    失恋とか離婚とか賢い人の多さに自尊心が潰れちゃったとか

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/07/20(木) 14:54:29 

    >>225
    こう言っちゃ何だけど、一橋は兎も角早稲田は微妙 早稲田は本当にピンキリなんだもん  キリの方じゃないなら子供のIQ調べて対処してみたら?

    +14

    -25

  • 313. 匿名 2023/07/20(木) 14:54:39 

    >>236
    中学受験して入ると当たり前だけどみんなできるからね。うちは公立小じゃ何もしなくても一番、が、学年順位で半分くらいになってた。

    +5

    -1

  • 314. 匿名 2023/07/20(木) 14:54:54 

    >>291
    小5のテストで全科目満点取れたら偏差値40代前半は行けるのよ
    小6満点ならそこそこの普通科に受かる

    小5で習う振り子や電磁石の性質なんて大半のガル民は覚えてない

    +1

    -5

  • 315. 匿名 2023/07/20(木) 14:54:57 

    >>1
    授業について行けないのは軽度知的にありがち
    急に成績が落ちたなら他の理由も考えられるけど
    反抗してるように見えて本人困ってるんだと思う

    +14

    -0

  • 316. 匿名 2023/07/20(木) 14:55:27 

    >>17
    次は不登校だと思う ごめんよ
    いじめじゃないことを祈るわ

    +34

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/20(木) 14:55:34 

    机に向かう勉強とは別の、別の分野からのアプローチがあればいいよなーと思ってる。
    何かを作る時に使う数学とか、何かを書く時に使う国語や歴史とか、そういうの。
    子供の興味に合わせた学習への入り口があれば、勉強嫌いも少し変わってくるんじゃないかなと。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2023/07/20(木) 14:55:49 

    夏休みにキャンプとか登山の子供向けツアーに1人で参加させて
    勉強がなぜ大切か自然や科学現象を身を以て体験させて
    興味がでるようにするとか

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2023/07/20(木) 14:55:55 

    >>1
    ほとんど白紙がどういう白紙なのかだね。
    意思を持った白紙なのか
    取り組んでもわからなくてほとんど白紙状態になっちゃってるのか。

    +16

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/20(木) 14:56:20 

    >>62
    地元に偏差値30代の公立高校と40代の実業高校があるけどどっちも人気みたいだよ
    30代の方は不登校児を積極的に受け入れてて、40代の方は地元就職率が高いらしい
    偏差値低い高校は結構需要が高いんだと思った

    +47

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/20(木) 14:56:22 

    メンタルやられてるっぽいから、ガルちゃんで聞くよりもスクールカウンセラーの先生に話を聞いてもらった方が良くない?
    親だけの面談も可能だよ。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/20(木) 14:56:37 

    他に長所があるならいいんじゃない
    スポーツ推薦で私立とかいく子もいるし

    +2

    -4

  • 323. 匿名 2023/07/20(木) 14:57:15 

    >>310
    言えばやる子は良いけど、やらないのはやらない。しかも中学位だと幼い子は、ワークやプリント、iPadの課題なんか(昔よりずっと多いし複雑)を把握できてなかったりする。親が見た方が良いよ。内申に響くし。提出物とかも。

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/20(木) 14:57:47 

    >>1
    中学生で親が焦っても遅くない?勉強の習慣は幼少期からの積み重ねだから。中学生まで放置したなら子供の自主性にかけるしかない。

    +19

    -1

  • 325. 匿名 2023/07/20(木) 14:58:59 

    >>2
    やりたくないことをやらすよりもやりたいことを見つけてやらすほうが良い気がする。

    +2

    -3

  • 326. 匿名 2023/07/20(木) 14:59:15 

    小学校低学年から0点をよく取ってた妹はそれでもコツコツ勉強して、クソみたいな不登校児の私を反面教師に真面目に勉強してたら中2からみるみる成績上がったよ。
    算数苦手だと思ってたのに数学好きだったみたい。
    ちなみに私は家で勉強するとやれ嵐だなんだと冷やかされるから小学校の高学年あたりには勉強嫌いになってた。
    私が毎日宿題やってて言われるのに妹には言わないのよ。

    理由はわからないけどやりたくない理由があるんだと思うよ。

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2023/07/20(木) 14:59:22 

    >>19
    私は理科と社会が赤点ばかりでクラスの女子の中では最下位ぐらいだったけど美術方面に行って理科も社会も何も関係ない就職についたから、中高の6年間はテストの点数が悪くてカツオみたいにコソコソ隠してたけど大人になるとそれすらすっかり忘れてた

    +36

    -0

  • 328. 匿名 2023/07/20(木) 14:59:50 

    やりたいことを見つけるのって難しいよね

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2023/07/20(木) 15:01:03 

    >>300
    平成残滓

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2023/07/20(木) 15:01:11 

    >>186
    自力でなんとかなる子は良いけど、親が手助けしなきゃのび太になるよ。自分が親になって小学生になると分かるけど、あれはのび太がバカなんじゃなく、ただ0点を叱るだけの親が悪い。小学生ならまだ親がみられるんだし。

    +137

    -1

  • 331. 匿名 2023/07/20(木) 15:01:54 

    >>322
    試行錯誤の機会として試験をとらえましょうね

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/07/20(木) 15:03:01 

    >>1
    白紙回答
    息子と一緒です
    ちなみに発達グレーでした。
    通級教室に通って何故白紙なのか聞いたら不安が大きかった。
    テストって鉛筆のカツカツする音のみが教室に響くから
    結局個室(校長室)でテストさせて貰って、結果90点ぐらいとれる教科もあったよ。

    +28

    -0

  • 333. 匿名 2023/07/20(木) 15:03:22 

    職人とかは?興味無いの?

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/07/20(木) 15:03:32 

    >>329
    実体験よ?私はインカレ女ではないよ。あの人達の子供にかける情熱?はすごいよ。ある意味偉いって。
    自分ができる親は子供も自分みたくスイスイできるだろうと放置してしまったりするんだよ。

    +25

    -2

  • 335. 匿名 2023/07/20(木) 15:03:33 

    >>1
    生きるのに困ってないから。
    お小遣いとかにも困らないし。
    自分が今もらってなくても、旅行とか車、
    親に資産があるの知ってるからやらない。
    塾に来てる子たちも困ってないから、高校はどこでもって増えてる。
    親はもう1つ上の学校にって熱心。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/07/20(木) 15:03:56 

    >>305
    ありがとうございます
    色々話をしても「自分のレベルにあった高校目指すから気にしないでー」と言われてしまいました…塾は勝手に行かなくなったり、課題を全く提出しなかったりテキストもほぼ真っ白で…

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2023/07/20(木) 15:04:54 

    >>218
    そんなこと言ったら、何もできないんじゃない?
    今がサッパリなら、過去に戻って丁寧に基礎からやり直すしか理解できる道はないじゃん。
    そして、思春期で親も伴走出来ないなら、プロに任せるしかないじゃん。

    このまま手をこまねくより、とても現実的な意見だと思うけど。
    そもそも主が塾代払えないのかどうかもわからないし、公立かも分からないじゃん。
    (中学受験で難しいところ入って、ついていけないから白紙パターンもある)

    +26

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/20(木) 15:05:08 

    >>1
    塾に行かせてるし主さんも放置していたわけじゃないよね?
    学習障害や精神的に不安定になってる可能性はないですか?
    勉強以外は上手くいってる?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/07/20(木) 15:05:29 

    >>7
    いや、まじそれです。
    うちの中学生女子も至って真面目な生活態度は小学生の頃からずーっと褒められてきた優等生タイプだから提出物とかやりたいことの立候補なんかはちゃんとしてるんだけど、いかんせんテストは惨敗…
    伸び代ない感じで先生も内心なんて声掛けたらいいか困ってると思う。

    +67

    -0

  • 340. 匿名 2023/07/20(木) 15:05:50 

    >>306
    本当に相性だと思う。
    中2から通い始めた塾が、夏休みから担当の先生変わって、その先生の教え方が私にはとてもわかりやすくてスッと入ったの。
    初めて勉強が楽しいと思えて、それからたくさん質問するようになったし、自分から勉強するようになった。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/20(木) 15:07:00 

    >>310
    ただやりなさい!じゃやらないから、そのワークをあなたが、一日◯ページやる事、って決めて、声かけした方が良いよ。言う事聞かないかもだが、しつこく言ってるとじわじわ効く。大体子供任せにしてそのままアホな高校とか行って将来苦労するのは子供もだが、親もだからね。
    低学歴の引きこもりおじさんが家に居座ったら困るでしょ。

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2023/07/20(木) 15:07:43 

    >>198
    きっと、その勉強出来ない子は素直でいい子よ。
    私は好きよ、
    周りの子は成績がいいだけで性格は悪い。でも、世の中こういうのが上手く渡っていくのよねー

    +9

    -7

  • 343. 匿名 2023/07/20(木) 15:07:50 

    >>280
    意外と穴場!
    本当のトップ層は進学校目指すから、ギリギリで入学できたりする。
    あと推薦入試があるからそれで入るのが一番楽。
    (基準は各高専によるけど)
    ただ数学が苦手で嫌いだと入ってからが大変。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2023/07/20(木) 15:07:52 

    >>330
    ホンマそれ。賢い子のお母さんはきちんと勉強見てあげて自分も労力使ってた。
    子育てに他力本願はダメ🙅‍♀️

    +84

    -1

  • 345. 匿名 2023/07/20(木) 15:08:12 

    >>20
    そうだよね、定時制や通信制も危ないと感じる。

    +14

    -0

  • 346. 匿名 2023/07/20(木) 15:08:22 

    >>320
    私もそう思うわ。
    あまり知られてないけど、少子化の影響で今は高卒需要が意外と高いよね。
    例え大学に進学したって東京一工以外は大手企業に勤められる保証なんてないからね。
    例えば私大理系に行くとするじゃん。理系だと院に行くだろうから6年間の学費だけで800万円だとする。
    その間高卒の子は働いてるわけだから、年収250万円として6年で1500万円稼げる。それにかからなかった大学の学費800万円を足すと6年間で2300万円も差が出るよ。

    +8

    -9

  • 347. 匿名 2023/07/20(木) 15:08:41 

    >>323
    310です。
    何回も
    「ワークはテスト一週間前に必ず持って帰って見せなさい」
    と言えば持って帰ってくるけど、私が真っ白なのを見て
    「早めに計画立ててテスト〇日前までに終わらせて、後はできない所を復習しなさい」
    と言っても怒ったりシカトしたりで、あまりうるさく言うと親子喧嘩になって余計やりません。
    提出物についても、戻ってきたものをチェックしたら「再提出」と書いてあるのにそのままだったり、自分で丸付けしてるのはいいけど、間違ってる所まで丸付けしたり、答え丸写しバレバレだったりでため息が出ます。
    タブレットの事については全く把握できていません。
    私なりに努力はしているのですが、本人には全く響かない感じです。

    こんな息子でも、成績表は5段階で3と4が半々という感じなので、一体どこを見てその評価なのか全く謎です。

    +5

    -1

  • 348. 匿名 2023/07/20(木) 15:09:50 

    >>3
    私ロザン好き

    +120

    -8

  • 349. 匿名 2023/07/20(木) 15:11:05 

    >>346
    京都以外は東京にあるわけで、
    それらにいけるってことは
    関東在住者でしょ。まあ、下宿な人も
    いるかもしれないけど。
    なら、私立でも全然いいでしょ。
    なんでもかんでも国立国立理系理系って、
    本当ガル民ってアレだよね。

    +12

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/20(木) 15:11:07 

    >>7
    うちもコツコツ頑張ってるのにできないタイプです
    進路が心配で中1ですが、進路に詳しい先生に相談に行きました
    今は少子化で選ばなければ高校に入学はできるそうですが、先生が書く意見書に『真面目で努力できる』って書いてもらうことが大切だと言われました
    高校入学後に荒れたりするとその学校の評判が悪くなるからです
    だから折れずに勉強を続けてることを褒めて継続してくださいって言われて、子どもを支えてあげようって思いました

    +47

    -0

  • 351. 匿名 2023/07/20(木) 15:11:46 

    >>322
    スポーツ推薦で毎年、多くの子が進学して無事に卒業するけど中には、人間関係が合わなくて部活やめて退学する子もいるからな〜推薦は逃げ場がないから相当な覚悟で行かないと厳しいと思う。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/20(木) 15:11:47 

    >>210
    こうなりたくないから勉強するとかダイエットするって、1番身にならないし反動、リバウンドでさらに落ちるよ。

    こうなりたいこら勉強するダイエットするってのがどんどん結果も出るしモチベ上がって習慣になるよ

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/07/20(木) 15:11:50 

    勉強はやらないで!
    絶対勉強したらいけないよ!

    ご飯食べてから寝るまでずっとゲームするんだよ!
    ゲームはやめないでね。
    と逆で責めるとゲームが苦痛になって勉強しはじめた。

    これほんと

    人は禁止されるとやりたくなるみたいだ。

    いい方法かはわからないけど。

    +6

    -2

  • 354. 匿名 2023/07/20(木) 15:12:08 

    >>341
    ワークは持って帰るよう声をかけますが、授業に忘れるのが嫌だから、誰も持って帰らないから(本当か??)と拒否されるので、せめてテスト1週間前までには持って帰るよう言っています。
    白紙の部分を確認して、一緒に計画を立てて、毎日声をかけてものらりくらりかわされる感じです。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2023/07/20(木) 15:12:34 

    やる気になった時のために今の学年からでも教科書ノート類を保管しておかれては。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/07/20(木) 15:13:36 

    >>19
    私も中学のときに通った近所の適当な塾でたまたま当時暫くバイトしてた先生が、私は皆より上のレベルだからと渋る母を説得して難しい問題集買って私だけ別に時間までとってきっちり見てくれて、おかげで難関私立→そこそこ大学行けた。
    私は他の子達と、先生靴下ボロいわクスクスwみたいにしてる悪い子だったのに先生ありがとう…
    明治の真面目な男の先生でした。

    +7

    -9

  • 357. 匿名 2023/07/20(木) 15:14:15 

    発達の問題って書いてあるけど、普通クラスの自閉症やはり20点ぐらいしか取れてない。
    成績表もほぼ全てが△って😩
    先をどう見据えたらいいのやら小3

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2023/07/20(木) 15:14:43 

    >>342
    そう?
    やってないって言ってもやってるのは当たり前だし、それが分からないのは頭悪いと思う。
    そもそもやってないの基準が皆違うし。
    成績悪いのは自分自身で分かるのに、頭のいい子たちと同等なことするってもともとバカなんでは?
    私は詐欺にあいそうで心配だよ。

    +10

    -3

  • 359. 匿名 2023/07/20(木) 15:16:14 

    >>354
    うちも中高生男子2人で言わなきゃやらないし本当気持ちは分かる。私は自分が大学受験経験してて、今からやらなきゃ男子は特に将来悲惨な事になるのも沢山見て来たから、そういう恐ろしい話をしてやらせてる

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2023/07/20(木) 15:16:40 

    >>322
    スポーツ推薦で私立高校に行く人って、大学もスポーツ推薦で行くの?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2023/07/20(木) 15:16:58 

    うちも勉強できないけど白紙って全教科0点から10点代ってこと?

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/07/20(木) 15:17:03 

    >>83
    その例で言うなら壊滅的な運動音痴なのか、平均よりちょっと遅いぐらいなのかをまず見極めないとね
    前者なら確かにあなたの言う通りだと思うわ

    +13

    -0

  • 363. 匿名 2023/07/20(木) 15:17:39 

    中3受験生男の子。
    部活引退したばかりで、なかなか受験生モードに切り替えれない。塾も行きたがらない。
    塾でやる気がない子を行かせるのもどうなんだろう…
    中1の終わり頃からもう学校の勉強にはついていけてない。
    真面目に学校には行ってるんだけどね。

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2023/07/20(木) 15:17:55 

    >>357
    毎回のミニテストやカラーテストを親が一緒にもう一回やってみてもだめかな。計算カードや音読はできてるかな。

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2023/07/20(木) 15:18:13 

    >>342
    そもそもやってるやってないのレベルが違うんじゃない?

    +14

    -0

  • 366. 匿名 2023/07/20(木) 15:18:37 

    >>360
    高校時代の実績によるでしょうね。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2023/07/20(木) 15:18:44 

    >>1
    ASDとかだとあるある

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2023/07/20(木) 15:18:49 

    >>363
    夏頑張れば間に合う!塾は行かせた方が良いと思う。周りがやってるから刺激になるし。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2023/07/20(木) 15:19:40 

    >>366
    もし推薦で大学行けないようだったら詰むね

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2023/07/20(木) 15:21:11 

    >>360
    よこ
    大学スポーツ推薦で行ける子って半分もいなかった。
    高校スポーツ推薦で行っても高校だけで、大学では現実見て運動やめる子がほとんど。プロ目指すくらいじゃなきゃ厳しい。

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2023/07/20(木) 15:21:59 

    今さっきのことですが、中3の子が明日テストなのに帰って来てすぐ友達とゲームやると言って追いかけ回されて(パスワード解除しないとできない)ありえないと怒鳴りつけて仕事中の旦那に電話して大騒ぎしたら、旦那が帰ったらボコボコにすると(ほんとにボコボコにするような人間です)言っていて、旦那が帰って来るまでに私と小学生の子でどこか避難しようか、目の当たりにしたら過呼吸おこす(私が)レベルで暴れる旦那なんで、迷ってます。
    結局ゲームしないで勉強もしないで横になってる。消えてほしい。

    +3

    -21

  • 372. 匿名 2023/07/20(木) 15:22:30 

    >>296
    うーん、伝わっていない。
    0から10まで解説も出来るけど主が専業かどうかも知らないし私にメリットないから退却!
    ・:*+.\(( °ω° ))/.:+

    +1

    -2

  • 373. 匿名 2023/07/20(木) 15:22:34 

    >>359
    354です。
    「こんなんじゃ行く高校なくなるよ!」
    と私も夫も言ってるし、勉強をサボり続けた末路は夫がこんこんと言い続けてるのに、全く響いていない様子です。
    テストで何点を目標にしているのかきいたら「60点」で脱力しました…。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/07/20(木) 15:22:59 

    >>3
    言ってみたかったー!
    テスト?ゲームやん。一問一問クリアしていけばいいやん。
    みたいな。

    +174

    -0

  • 375. 匿名 2023/07/20(木) 15:23:07 

    >>349
    ???
    私はなるべく高く試算を出せるように私立の理系大学を選んだだけだよ。
    それに実際に東京一工以外は大企業に入れる保証はないよ。東京一工だって多浪多留年したら大企業は難しい。それは事実なんだから仕方ないでしょ。
    あなたの中のコンプレックスが私の文章をそういう解釈で読ませただけです。

    +4

    -4

  • 376. 匿名 2023/07/20(木) 15:25:22 

    >>6
    それ、小学校時代勉強がきっちり出来ていたら、いきなり中学で躓かないから。
    中学受験で身の丈に合わない難関校に受かってしまって、小学校時代トップクラスでもいきなり躓くってパターンはあるかもしれないけど
    普通に公立中学に進学したのなら、小学校時代からの積み重ねだよ

    +124

    -0

  • 377. 匿名 2023/07/20(木) 15:26:08 

    >>8
    私は昔、模試で偏差値70近くとって親に褒めてほしくて得意げに報告したら褒めるどころか苦手科目へのダメだしを一言だけされた
    その次の定期テストで私ともっとしっかり向き合う?叱って?欲しいみたいな気持ちで全教科赤点ギリギリの30点台をとって帰ってみたことがある
    はぁ。とため息つかれただけだったので、褒められるのも叱られるのも諦めた

    +69

    -6

  • 378. 匿名 2023/07/20(木) 15:26:32 

    >>375
    私立の理系だって早稲田慶應なら
    就職あるでしょ。なんならマーチだって。
    大学生院だって、半分ぐらいだけどね。
    進学率。ガルちゃんだとなんでもかんでも
    理系は絶対大学院!!みたいな
    風潮になってるけど。
    関東なら、私立大学卒業で、別に
    困らないけどね。バカにされてる日大とかでも。
    コンプレックスって自分じゃん。

    +8

    -3

  • 379. 匿名 2023/07/20(木) 15:26:57 

    友達はいるのかな

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2023/07/20(木) 15:27:50 

    >>32
    小学校時代はどうだったんだろうね?

    小学生の頃はまあまあ出来てたけどって感じなら今勉強やらないのもテストがほぼ白紙なのもただ単にやる気の問題だと思うけど、小学生低学年の頃からつまづいてて・・・って感じならなんかありそうだよね

    私が子供時代後者のような感じでどうしても勉強苦手でテストの点も全部平均点以下だったんだけど、大人になってADHDで知的境界域だと分かったよ

    +69

    -1

  • 381. 匿名 2023/07/20(木) 15:28:00 

    名前書いたら合格っていう高校って本当にあるのかな?

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/07/20(木) 15:28:13 

    東大卒ばかりのガル民に聞くなんてw

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2023/07/20(木) 15:28:33 

    >>369
    一般入試で受かってる人もいるしね〜
    スポーツ推薦=馬鹿
    みたいに思ってる人多いからね。 ここ。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/07/20(木) 15:28:40 

    >>354
    ワークは提出ないんですかね
    三者面談とか先生と話す機会があれば、提出物の細かい状況聞いた方がいいと思います
    出す気ない子って提出物自体把握してないケースがすごく多いので

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2023/07/20(木) 15:29:35 

    >>22
    将来どうするつもりなんだろ
    目的があれば、中学生ならまだ挽回できなくもない

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2023/07/20(木) 15:29:55 

    >>225
    主に聞いてるのに関係ない人が答えるんだ

    +44

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/20(木) 15:32:09 

    >>136
    推薦より一般入試の方が難易度高いんじゃなかったっけ?

    +18

    -0

  • 388. 匿名 2023/07/20(木) 15:33:06 

    >>299
    と言っても全教科ほとんど白紙レベルのアホじゃないんでしょ?

    +54

    -0

  • 389. 匿名 2023/07/20(木) 15:33:08 

    >>1
    中学になって急にこんなこと言う人いるけど
    小1からいろんな対策してる親なんかたくさんいるから
    今更何を…って感じはする

    私の周りだと小6で英検3級は標準装備でちらほら準二級所持もいて、たまに準1級持ってる子もいる
    算数は公文で因数分解あたりまで先取りしてるとか。

    中学からいきなり勉強やらないから撃沈ですとか
    そんなこと言われてもね

    +10

    -8

  • 390. 匿名 2023/07/20(木) 15:33:29 

    >>354
    ワークはもらったら最初にコピーしてそれを家においておいて早くからすればよいです
    ワークをテスト前に1回するだけじゃ全然、足らないですよ
    何回もコピーしてやってください。


    +8

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/20(木) 15:34:03 

    >>255
    これありそう
    本気で頑張って20点くらいしか取れないくらいだったら「白紙で出したから0点だわwww」の方がまだ格好が付くと思ってるんじゃないかな

    +13

    -0

  • 392. 匿名 2023/07/20(木) 15:34:13 

    >>1
    何年生?公立?

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/07/20(木) 15:35:49 

    >>384
    354です。
    ワークは提出はある科目とない科目があります。
    これは、息子と同じクラスのママ友(お子さんは優等生タイプの女子)に会う機会があった時に確認したので、それは間違いないと思います。
    三者面談は先週あったのですが、担任の先生は各科目の事情についてはあまり把握しておらず、確認しても「科目によるので」と回答は得られませんでした。
    提出がある科目については一応期限までに提出するけど、内容は酷い有様、ない科目は真っ白…という感じです。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/07/20(木) 15:35:51 

    やる気の問題なら、お金で釣るのもありだと思う。
    私は定期テストで何位以内で何円もらえるとか親と決めて、お金欲しさにめちゃめちゃ頑張ったよ

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2023/07/20(木) 15:36:30 

    >>5
    運動・美術・音楽にチャレンジさせるしかない
    塾に行かせると思って、こっちに投資

    白紙でテスト提出なら、通知表は1かよくて2でしょう
    通知表に1とか2があれば公立高校への進学は難しい
    高校行くなら、私立しかない。
    運動とかでヘッドハントされることに期待するしかない

    +34

    -4

  • 396. 匿名 2023/07/20(木) 15:36:37 

    理由はなんだろう
    それによって対処は異なるな
    どこかで勉強が嫌いになったか
    どこかで分からなくなったか
    そもそも勉強する意味が分からないか

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2023/07/20(木) 15:36:59 

    >>299
    私も勉強はどちらかと言うと苦手、と言うか嫌いでした。
    ただ、美術系は大好きで結局デザイン方面の大学に行きそのままデザイナーとしてのキャリアをスタート。
    デザイナーっていろいろな職種の仕事があるので、日々勉強!でも、好きな事で生きていくために自分から学ぶ事は社会に出てからでもできます。
    結果、今は独立して収入も同い年の人の数倍は稼げています。
    押し付けられてやる勉強は嫌だけど、好きから始まる勉強は実に楽しいものです。
    お子さんには好きな道で思う存分チカラを発揮できるよう支えてあげてください。

    +29

    -2

  • 398. 匿名 2023/07/20(木) 15:37:47 

    >>299
    えらいなー、割り切れてご両親すごいと思う。

    我が子も芸術系みたいだけど、普通より得意レベル程度だし、親は進学校だったのに…とかその考えが辛くて割り切れない。

    平凡、普通で良いのかもしれないけど、今のぼけーっとした感じだと普通以下かもしれない…
    健康だからそれだけで良いと思わないといけないよね。

    +52

    -0

  • 399. 匿名 2023/07/20(木) 15:39:17 

    >>339
    うちの子と似てます
    うちの子の場合は具体的な勉強のやり方がわかってなかった
    個別塾でやり方教えてもらったりしたけど、結局自分にあったやり方を自分でつかむまでは伸び悩みだったし、本人ももどかしさでモヤモヤしてた
    やる気を失わないよう良い面を褒めながら、テスト前じゃない時期に勉強の様子を聞いたりしてましたね
    万能な正解がないから難しいですよね

    +22

    -0

  • 400. 匿名 2023/07/20(木) 15:39:47 

    >>1
    私の知り合いのお子さんと同じ状態。
    ちなみにその子は発達検査を受けて軽度知的障害(IQ62)っていう診断が出た。

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2023/07/20(木) 15:39:55 

    >>83
    冒頭の東大云々いりません

    +19

    -1

  • 402. 匿名 2023/07/20(木) 15:42:11 

    >>390
    354です。
    ワークをコピーして家に置いておくというのは発想にありませんでした。
    ちょうど夏休みで教材類を全部持って帰ってきたし、コピーできるいい機会に言ってくださりありがとうございます。

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2023/07/20(木) 15:42:40 

    小学生の教科書を用意して(4年生くらいの)
    小学生のドリルからやらせた方がいいよ。
    分からなかったら教科書を見ながら解かせるの。
    分からないままにしとかない、
    それが成績アップの近道だよ。
    最初は簡単だからスラスラ解けるから自信にも繋がるよ。

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2023/07/20(木) 15:43:02 

    >>129
    学習障害(限局性学習症)とは発達障害の一種で、知的水準や身体の機能に大きな障害はないものの、読み書きや計算など特定分野の学習が極端に苦手となるのが特徴です。

    全教科赤点なら知的障害だと思うが?

    +15

    -1

  • 405. 匿名 2023/07/20(木) 15:44:01 

    多分小学校のところでわかってない。
    基礎ができてないから手のつけようがない。
    この夏休みに4年生ぐらいから算数ドリル
    買ってきて小6までやる!!
    英語も!

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2023/07/20(木) 15:44:23 

    >>371
    電話しなければよかったのに…
    帰ってきたらどのみちゲームのことバレるのかな。

    +25

    -0

  • 407. 匿名 2023/07/20(木) 15:44:44 

    >>3
    地頭がいいからね
    馬鹿親だと地頭も悪い

    +95

    -7

  • 408. 匿名 2023/07/20(木) 15:46:11 

    偏差値45位の普通科行く位なら
    同じ位の商業もしくは工業行かせた方が就職にいいのかな?
    でも大学は厳しくなるよね?

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2023/07/20(木) 15:47:07 

    >>1
    金で釣る

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/07/20(木) 15:47:22 

    >>83
    あなたの学歴と職歴は?

    +9

    -1

  • 411. 匿名 2023/07/20(木) 15:48:14 

    >>186
    小学校の繊細にもしつこく言われたし、現に3年生まで100点ばかりだったうちの子、今4年生でどんどん点数下がってきてる
    ほんとターニングポイントだよ

    +8

    -1

  • 412. 匿名 2023/07/20(木) 15:48:42 

    >>387
    自分の実力を理解していないからそういうことを平気で言えちゃう。

    +30

    -0

  • 413. 匿名 2023/07/20(木) 15:49:00 

    >>330
    ぬし「そもそも勉強に興味が無く逃げや拒絶の態勢なのだと思います」
    のだと思います.......???

    他人事で無関心な言い方だなぁ。

    +7

    -15

  • 414. 匿名 2023/07/20(木) 15:49:23 

    わたし、そんなだったけど高校で出会った数学の先生が昼休みや放課後に因数分解から教えてくれて高3のときにはテスト100点とれるまでになった。
    分からないところまで戻って怒らずに褒めて根気よく教えてくれた。本当に感謝してる。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2023/07/20(木) 15:50:28 

    >>243
    (σ•̀ᴗ•́)σすごい遺伝子持ってるやん

    +12

    -0

  • 416. 匿名 2023/07/20(木) 15:50:31 

    >>364
    音読はやはり苦手です。一文字一文字に必死で文章を理解できていません。
    算数の文章問題も憶測で読んでいたりしています。
    得意なのは計算だけ…
    返ってきたテストは主人が教えなおしていたけど…
    とりあえず、文章問題を重視したドリルを買ってしています😩

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/07/20(木) 15:50:50 

    >>406
    私も頭がおかしくなりそうでどうしたら追いかけてくるのをやめてくれるのか、パスワード解除すればよかったのかな?でもテスト前だよ。理解できない。

    +1

    -4

  • 418. 匿名 2023/07/20(木) 15:51:40 

    >>192
    つまりあなた低学歴なの?

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/07/20(木) 15:51:58 

    >>397
    すみません。横ですがお訊きしたい。
    家の娘もでデザイン方面に進みたいようですが、高校は普通科行って大学デザイン科(?)みたいなところがよいのか、工業高校デザイン科で大学に進学がよいのか?(数人推薦があるようです)あまり、勉強が好きでないので本人も悩んでます。どちらがよいとおもわれますか?

    +7

    -1

  • 420. 匿名 2023/07/20(木) 15:52:19 

    >>376
    これは同意。
    勉強やらないできない子って小学生の頃からそういう環境でもどうにかなってたんだろうね。あと最初の躓きに親が気がついてないよね。
    中2とか中3で受験が具体的に見えた時に成績やばいって親が焦るパターン。

    +52

    -1

  • 421. 匿名 2023/07/20(木) 15:54:52 

    >>403
    それだよね。
    うちの話になって申し訳ないけど子どもが理系の高校どうしても受けたいって。数学かひどく、計算力がないから100マス計算を初級から中三の夏休みから11月くらいまでやらせたよ。
    「世の中で中三で100マスの初級やっているのは
    ガル太だけだよ!(#`皿´)」となってました。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/07/20(木) 15:56:36 

    >>374
    実際賢い子ってそうだよね
    同級生にいっぱいいたわ(わたしは進学校の落ちこぼれ)
    休み時間に、難しい問題出しあってワーワー盛り上がってた子たちいたもんなあ

    +40

    -0

  • 423. 匿名 2023/07/20(木) 15:58:28 

    >>186
    うちの子の場合だけど、塾とか公文とか行かなくても、小3まではテストは100点ばかりしか持って帰ってこなかったのに、算数は小4になってから80点とか取ってくるようになった。
    漢字テストとかも同じ感じ。
    小4はよっぽど出来の良い子じゃない限り勉強せずに100点って訳にはいかないのね…と思ってる。
    あくまでもうちの場合の話だけど。

    なので、一緒に間違った所を直して復習してるよ。

    +39

    -3

  • 424. 匿名 2023/07/20(木) 15:59:27 

    >>413
    よこ
    もうお手上げなんだよ。

    +10

    -1

  • 425. 匿名 2023/07/20(木) 16:01:31 

    >>408
    大学は諦めて就職と決めたなら工業の方が良いよ🙆
    工業高校も推薦枠は一応あるよ。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2023/07/20(木) 16:03:24 

    >>14
    暗記だよ。簡単な英文法を覚えたらいくらか自信がつくんじゃない?

    +0

    -9

  • 427. 匿名 2023/07/20(木) 16:04:18 

    >>15
    職業専門学校が早いよ。

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2023/07/20(木) 16:04:24 

    >>5
    子どもが中3で高校のパンフをたくさん貰ってくるが…今、凄いよね!学科がたくさんある。私の頃は選べても普通科か商業化ぐらい。
    今は普通の私立が看護や介護、理学療法士、製菓、看護師、造形美術(主に芸大に進む)、製菓、機械化なんでもござれだね。

    これはお昼にちゃんと行く学校だが。

    通信製になったら漫画家目指したりYouTuber目指すコースがある。

    説明会に行ったら今は特進や普通科の子にパソコン部が人気と…私の頃はオタク部と思ってたが…今の部活は動画編集を部活でやってるらしい。YouTuberやTikTokを今の子はよく見るから動画編集やってみたい子が多いらしい。

    これだけ専門学校みたいなコースが沢山あったら勉強苦手な子は好きな道選べばいいさーと思ったよ。

    +42

    -3

  • 429. 匿名 2023/07/20(木) 16:06:14 

    私は近所に偏差値40くらいの公立高校が2校あって、そういう学校行きたくないから毎日コツコツ勉強してましたね。

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2023/07/20(木) 16:07:14 

    >>4
    子供の学力って、どっちかの親がきちんと勉強みるかどうかで決まるとこあるからね。
    学歴あっても、子供のために時間使ってこなかったり、時間使ってても教え方が下手なら、できなくて当たり前だよね。
    数学でもこういうのすんなり教えられる人なら、お子さんも大丈夫なはず

    +38

    -11

  • 431. 匿名 2023/07/20(木) 16:08:01 

    >>25
    親は子供の頃どう寄り添ってたのかによる。
    どんなバカでも
    小さい頃、親が近くで根気よく勉強する姿勢を教えれば、学校についていくぐらいは誰でもなれる。
    学習障害でも。とにかく小さな頃に大人が自分の欲望を抑えて、教えることが大事。

    +81

    -4

  • 432. 匿名 2023/07/20(木) 16:08:49 

    >>422
    数学が好きな子が答えは一つなのに解き方がたくさんあるから好きって言ってたのにびっくりした。高2の時に。
    わざわざ学校で習った以外の教科書のやり方以外で解いて遊んでた。私なんか教科書のやり方どおりしか解けない。それすら40代の今は記憶の彼方。

    +47

    -1

  • 433. 匿名 2023/07/20(木) 16:09:54 

    >>371
    苦手科目の問題を一問解くごとにパスワードを一個ずつ教えてゆくw

    +11

    -0

  • 434. 匿名 2023/07/20(木) 16:10:42 

    >>17
    識字障害とか?視力や聴力が落ちて授業がわからないとか。

    +15

    -1

  • 435. 匿名 2023/07/20(木) 16:11:00 

    >>20
    最下位の県立高校でいいよ。元気だったら通学するでしょ?バイトしてお仕事覚えたらそれでもいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2023/07/20(木) 16:11:58 

    >>417
    パスワード解除しちゃだめ。
    人生なめんな!!お前底辺の仕事で
    安い賃金で一緒働くのか!!
    それが嫌ならあとたった数年間がんばれ!!
    って真剣に怒る。
    普段からニュースを家族でみて
    日本の未来について話し合ったほうがいい。

    +5

    -1

  • 437. 匿名 2023/07/20(木) 16:12:38 

    >>430
    外国語専門にやりたいなら、こんなん解けなくてOK。私は高校から外国語コース、数学はなかったよ。

    +10

    -17

  • 438. 匿名 2023/07/20(木) 16:12:39 

    >>225
    親が優秀でも発達なら仕方ない

    +24

    -0

  • 439. 匿名 2023/07/20(木) 16:12:40 

    >>60
    意外と優等生だったりする…

    +11

    -1

  • 440. 匿名 2023/07/20(木) 16:15:15 

    >>417
    追いかけられるって本当にパスワード教えろーーーって腕振り上げながら追いかけられるとかそういう勢いなの??本気でボコボコにする旦那さんといいなかなか感情が激しいね、一旦落ち着いて家族でなぜ勉強が今必要なのか話せばいいかもね

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2023/07/20(木) 16:15:28 

    >>20
    行けるよ。
    名前さえ書きゃ行ける高校あるよ、

    私がバカすぎて行った底辺高。
    でも友達たくさん出来て楽しかったなぁ。
    ヤンチャな雰囲気な子はいたけど、マジヤバいやつとかいなかったし、先生も優しくて良い子しかいなかった。

    底辺高校出身だけど、なんとか就職もして結婚もして何とか生活できるもんだよ。

    +54

    -2

  • 442. 匿名 2023/07/20(木) 16:16:22 

    >>430
    今更言ってもだけど小学校低学年くらいから兆候あったんだから親が勉強見て一緒にやるべきだったと思う
    中学でそれじゃあ基礎が全くわかってないまま学年だけ上がってきた

    +52

    -1

  • 443. 匿名 2023/07/20(木) 16:16:38 

    >>1
    自己肯定感を高める何かが見つかればいいですね!

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2023/07/20(木) 16:17:23 


    >>1
    私がそうでし。スパルタ塾にも入れてもらったけど
    なんでしなきゃならないかわからないし
    勉強はめんどくさいし、
    勉強で褒められたことないから自尊心低いし
    プライドもない...
    小1からそうだったかもな。
    親も一緒に勉強してくれない、忘れ物しても
    口先だけで言われて、ほっとかれてたな。
    高卒だよ。
    自分の子供には、ぜったい同じように育ってほしくないから幼稚園の頃からそうならないように育てた。私の子だから地頭は良くないけど今目指してる学校は偏差値70超えで成績もオール5になった。
    ただ、其の下の子は自由に育ててみたら
    ちょっと自分ににててびっくりしてる。。w
    今もう6年。どこまで軌道修正できるか

    +15

    -1

  • 445. 匿名 2023/07/20(木) 16:20:43 

    >>50
    18歳になったら一人暮らしを目標にする。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2023/07/20(木) 16:20:59 

    >>299
    お子さんはどんな職種に就かれましたか?

    うちの息子も、小学生から水素など代替エネルギーに興味を持ったと思えば今は地政学に…共産党やら社会主義とか…
    小2から月刊ムーが愛読書。
    今年高校受験ですが、成績は並。これ以上に点数を上げること受験勉強を面倒くさがって居ます。

    アート系はそんなんでも無いですが。
    ピアノを習っていて耳コピで大体弾けたり校歌を代表して弾いたりもしましたが、対してピアノには興味を示しません。

    同級生の友人との会話も噛み合わない為か、友達らしい友達も居ないので将来が心配です(;_;)

    +16

    -2

  • 447. 匿名 2023/07/20(木) 16:21:27 

    >>417
    中3だよね。自分の衝動を抑えられない感じなら動画持参であなただけでも小児精神科へ行ってみて
    それなら合う薬はあるかもしれない。(個人差はあるらしい)
    生活面でも困ってることあるんじゃないかな

    +12

    -0

  • 448. 匿名 2023/07/20(木) 16:23:55 

    >>436
    うん、いろいろ説得方法教えてくれてありがとう。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/07/20(木) 16:24:18 

    >>429
    女子は意外と効くよね。
    ファッションにとても敏感でおしゃれな子の家庭教師をしたことがある。親が手配しただけで本人はやる気なし。やる気ないから恋バナしようとしたり生意気な子だったから勉強せずにメイクしだしたり。
    先生来ないでいいよーって。だから仕方なく最初は宿題やったらネイルしてあげるなどやってた。
    ※母親に許可取った。あと学校の宿題をさせて欲しいって要望。学力を上げろ!とかじゃなかった。

    ある時、その子が「○高校に行きたい。制服が可愛いから」と言った。その高校も偏差値は高くないがその子はもっと低くて
    「何言ってるの?あんなところ行けないよ!○ちゃんが行ける所は○高校ぐらいしか無いよー」と。
    そうしたら驚いて「なぜ?どうして?」と。
    その子のレベルでも行けると思われる一番下の高校は名前が書けなくても行けると言われてて頭も容姿も運動神経も悪い子が行くイメージの高校だった。
    「○高校も確かに偏差値が低いがそれより○ちゃんの学力のほうがはるかに低い」って言ったらショック受けてさ。ちゃんと中学の先生にも確認したらしい。同じようなことを言われたって。

    それからちゃんと勉強して最初に言ってた偏差値は低いが制服が可愛い高校よりも偏差値が上の高校に進学したもん。
    びっくりした。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2023/07/20(木) 16:27:55 

    >>440
    腕は振り上げないけど、お母さんもう頭おかしくなっちゃうから本当にやめて!って叫んでも執拗に追いかけて来ます。
    旦那が帰ってきて子供ボコさないように説得できればいいんですけど、、、

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2023/07/20(木) 16:28:09 

    親が子と一緒に勉強をしたらどうかな
    勉強がわからない→テストで点数取れない→やる気がでないのループになってるよね
    塾と言っても個別指導の塾じゃないとやる気のない子には無意味な気もするし
    親が一緒にあーだこーだ言いながら勉強するのが1番なんじゃない?

    +17

    -2

  • 452. 匿名 2023/07/20(木) 16:36:35 

    >>1

    良くも悪くも諦めた。
    ただ、高校ではキャラ変では無いけれど成績は抜群に安定した。
    合う学校で本人の気持ち次第だ。

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2023/07/20(木) 16:38:06 

    >>371
    暴力振るうような旦那さんと情緒不安定なお母さん…
    失礼だけどお子さんの現状は家庭環境の影響もありそうに思える
    反抗期とそれが重なってるんだよね
    暴力や怒鳴るとかなしで御家族で話し合い出来たらいいけど

    +25

    -1

  • 454. 匿名 2023/07/20(木) 16:38:57 

    現状だけでお子さんのタイプが見えてこない。やりなさい、やりなさいでは難しいよ。我が子のタイプを見極めないと、ここで聞いたこと試しても ささらないよ。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2023/07/20(木) 16:43:50 

    >>164
    居眠りしている、とか上の空でぼんやりして話を聞いていなくて指示通りに行動できない、団体行動に支障を来すとか?

    +16

    -0

  • 456. 匿名 2023/07/20(木) 16:44:49 

    >>453
    ずばりそうだと思います。
    昨日は冷静に話したばっかりだったんですよ、あと内申がいくつ足りないからこれこれこういうふうに頑張っていこうって。
    それで今日友達とゲームとなって、この有り様です。

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2023/07/20(木) 16:45:23 

    >>1
    学習障害を疑ってほしい。

    本人は辛いと思います。諦めの境地にいるかもしれない。通知表は1か2。
    テストで寝てるヤンキーよりできてないのでめちゃ自尊心は傷つくみたいです。

    授業中先生が何を言ってるかわからないまま(国語が著しくできない)椅子に座って6時間は辛いと言ってました。


    +24

    -0

  • 458. 匿名 2023/07/20(木) 16:47:55 

    >>442
    親御さんも勉強出来ない場合、低学年でも半分取れてりゃ上等!みたいな価値観だったりで躓き判定基準が緩い

    お子さんの知能が低めな場合は勉強見る側がめちゃしんどくて付き合いきれなくなり放置になりやすい
    平均的な子が五分でできることがその子は1時間かかったりする

    兆候があってもどうしようもなかったケースも多いと思うんだよね
    こういう子は勉強以外の道が選びやすくなればいいんだけど

    +28

    -1

  • 459. 匿名 2023/07/20(木) 16:56:39 

    >>91
    いま、高2の子も、中学生のときおなじ。
    20点平均、国語だけ40とか。成績はオール2
    勉強まったくしなくはないけど、自分のやってるレベルが他の子の勉強とは呼べないくらい。
    塾にもいれたし、私も勉強みたけどやっぱり本人の意識がもうないとだめだよね
    今、高校生になって公立高校の専門科に進学したけどそこでは普通くらい。
    普通科行ってたらおちてたと思う。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2023/07/20(木) 16:56:59 

    >>330
    この前ドラえもん観たら、のび太のお母さん、塾(の体験)に入れてあげてたよ
    変な塾だったけど

    +21

    -0

  • 461. 匿名 2023/07/20(木) 17:02:03 

    >>447
    ありがとうございます、小児精神科考えてみます。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2023/07/20(木) 17:02:39 

    勉強させなくて良いかもね。日々を楽しく生きる。主のお子さんはSOSを出してるのかも

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2023/07/20(木) 17:04:12 

    男の子のお母さんに聞きたい。
    レポートや提出物って、女の子の方が良い評価もらいたくて工夫したり丁寧にやったりしそうだけど、成績のよい男の子はどういうモチベーションだったりどんな工夫で良い評価貰うのかしら。うちの子はとりあえず最低限やって出せばいいやって感じなんだけど。こういうのは男女関係ない?

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2023/07/20(木) 17:06:09 

    うちの中2男子、通知表持って帰ってきたよ。2と3のみ。提出物出してないのバレバレ。ため息しか出ない。塾行かせる意味あるのかな。お金払うの無駄だよね…。
    好きなことはゲームだけ。eスポーツに熱中して頑張るなら応援できるけど、だらだらゲームして配信見てるだけ。本当に腹立つわ

    +19

    -0

  • 465. 匿名 2023/07/20(木) 17:06:17 

    >>301
    国語も、憶えなきゃいけない漢字の数がぐんと増えるから、保護者が気を付けてあげてくださいって言われたよ。

    +24

    -0

  • 466. 匿名 2023/07/20(木) 17:09:02 

    >>25
    親は子供の頃どう寄り添ってたのかによる。
    どんなバカでも
    小さい頃、親が近くで根気よく勉強する姿勢を教えれば、学校についていくぐらいは誰でもなれる。
    学習障害でも。とにかく小さな頃に大人が自分の欲望を抑えて、教えることが大事。

    +6

    -5

  • 467. 匿名 2023/07/20(木) 17:10:40 

    >>1
    ウチの息子もまったく同じ。
    私がトピ立てしたかと思うくらい共感できる文章。

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2023/07/20(木) 17:13:25 

    わたしは親が怖くて勉強するタイプで、偏差値70くらいで生きてきた。我が子には同じ思いはさせない!って思って育てていて、勉強のこと言わなかったら、中学生の息子は偏差値40!笑
    どうしたもんかー。親子関係は良好だけど、たたのバカ親なんだと思う

    +11

    -0

  • 469. 匿名 2023/07/20(木) 17:15:20 

    >>37
    ど、とこに書いてある?模試うんぬん?

    +3

    -2

  • 470. 匿名 2023/07/20(木) 17:15:27 

    ゲームは見守りスイッチで60分やったら
    強制終了するようにしてる。
    スマホ長時間みてる子は成績悪いと担任に言われた

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2023/07/20(木) 17:17:43 

    >>446
    音楽作ってるよ。許したら朝から晩まで音楽聴いて音楽作る子だった。頭おかしくなるくらい家の中音楽で溢れてた。

    好きなものがハッキリわかれば、親としても応援するしかないですね。勉強はトラウマで、音楽であっても人から教わるのがトラウマになってしまった時期がありました。

    +11

    -1

  • 472. 匿名 2023/07/20(木) 17:18:06 

    >>470
    何年生ですか?

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/07/20(木) 17:18:33 

    >>10
    まれにそういうことがなくはないけど、商業、工業系の学校でも上位じゃないと無理。
    発達の検査を受けるべきだと思う。
    それによって方針が変わる。

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2023/07/20(木) 17:18:51 

    >>356
    人間性も直してもらえましたか?

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2023/07/20(木) 17:27:34 

    >>472
    6年と中2です

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2023/07/20(木) 17:32:47 

    >>453
    ガルちゃん民多いよね。
    虐待されて〜とか育った人。
    ここではかわいそうな家庭〜て言われてるけど
    ガルちゃんの中だとわりといるよね

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2023/07/20(木) 17:34:13 

    >>371
    厳しいこと言うようだけど勉強以前の問題。
    子供が安心して暮らせる環境を用意するのが親の義務。
    それすら果たさず子供に勉強しろなんて言う資格ないよ。

    勉強できる家庭がどれだけ子供に労力かけてるか知ってる?

    中3になってゲームばかりって子供の時から勉強の大切さ教えてきた?
    一緒に将来の夢を語ったりその為にどうしたいか、そういう会話してきた?
    兄弟差別せずにきちんと愛情かけてきた?

    たかがゲームでボコボコにする旦那と、ボコボコにすると分かってて電話する母親。
    そんな家庭で勉強する子供に育つ可能性は0%だよ。


    +29

    -4

  • 478. 匿名 2023/07/20(木) 17:40:41 

    高校行きたいならお願いだから勉強してって根気よく言うしかない

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2023/07/20(木) 17:42:34 

    >>225
    子供の好きな物から勉強に結びつけたら?

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2023/07/20(木) 17:53:49 

    >>371
    旦那さん、暴力はよくないね。
    お子さんもだめだけど、なぜ駄目か、次のテストで偏差値○以下ならゲームなし!とか、子供が納得する形で話が出来るといいね。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2023/07/20(木) 17:56:04 

    中3の長男は勉強が嫌い、やる気もでない、将来なりたいものも特にないから大学なんて行く気ないしいい高校に行く必要もないと思ってる、自分の成績で行ける高校に行くって言ってた。英語と理科は毎回一桁。社会だけ得意らしいけど。塾は嫌だと言うからスマイルゼミのみ。それも嫌々テスト前だけやる感じ。個人懇談で担任に相談したけど勉強嫌で不登校の子も数人いるから無理に勉強勉強言わない方がいいって言われた。不登校になったら本当にもう手を差し伸べてあげられないから…と。
    高校は必ず行くって言ってるし友達にも恵まれてて楽しそうに学校は行くからもうそれでいいやってなった。

    +10

    -0

  • 482. 匿名 2023/07/20(木) 17:56:58 

    >>417
    うちも中3の男子いて、時間制限伸ばして!って言われます。
    キリが悪い時に30分だけ伸ばしてましたが、一度やると二度三度になってきて。

    言われても一切スルーです。うちはこれで諦めます。
    お子さんが追いかけるなら、外に買い物にでも行くのはどうですか?

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2023/07/20(木) 17:59:49 

    >>225
    遺伝って親の学力がそのまま遺伝する訳じゃなくて、親よりかなり賢い場合もアホな場合もあるガチャなんだって
    だからそういう場合もあるのかも

    +16

    -0

  • 484. 匿名 2023/07/20(木) 18:00:19 

    >>91
    うちは中二。
    英語が悪すぎて頭抱えてる。あとは45点から58点代をうろうろ。個別塾行ってますが親も頭悪いし、半分諦めてる😭

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2023/07/20(木) 18:02:00 

    >>432
    ロザン宇治原さんが似たようなこと言ってたわ
    何かの番組で私学の入試問題が出て正解したんだけど、解き方をきかれて「まずは一般的なやりかたでやってみて、残り時間があれば別のやり方が無いか考えてそれを使って解いてみます」みたいなことを言ってた
    勉強が好きな人ってそういうのが楽しいんだろうなと思った

    +19

    -0

  • 486. 匿名 2023/07/20(木) 18:02:42 

    >>484
    個別塾なら、英語のどこからわからないかさかのぼってやってもらったら?
    中2ならまだ時間あるよ。
    大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2023/07/20(木) 18:04:49 

    >>483
    知人で両親高学歴ですが、Fランぎりぎりの人がいる。親は家庭教師つけたり本人も積極的に勉強してたみたいですが、身につかなかったらしい、、、

    +3

    -2

  • 488. 匿名 2023/07/20(木) 18:05:26 

    >>470
    同じです。うちはスマホも時間設定してます。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/07/20(木) 18:06:55 

    >>486
    個別は数学だけなんです。英語は拒否反応がすごくて途中でやめてしまいました。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2023/07/20(木) 18:12:41 

    >>463
    中学の男子がいます。
    レポート、大体A丸(一番いい評価)です。
    でも、そんなに家でじっくり丁寧にやってるわけでもないし、字もかなり汚い。
    たぶん面倒だから、学校の休み時間に終わらせているみたい。
    本人は、思ったことを書いているみたいです。

    女の子もいますが、こっちはどうやったらいい評価もらえるか考えてから書いてる。
    全然違います。おもしろいです。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2023/07/20(木) 18:13:49 

    中学生でそれじゃ小学生から躓いてたはず
    のびしろはないよ
    無理矢理塾行かせてもムダだから、工業高校に行かせて手に職をつけるべき

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2023/07/20(木) 18:14:37 

    >>360
    子供の公立中の同級生男子は
    中学では公立高校進学なら偏差値55くらいだったらしいですがスポーツ推薦で偏差値40の私立に
    いき、ずっと補欠でしたが高校のレベルが低いので評定がよく指定校推薦で日東駒専の社会系学部に進学、卒業して大手メーカーの営業マンになりました

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2023/07/20(木) 18:18:19 

    >>1
    どうしても勉強が嫌いでやる気無いなら中卒で生きる道を探すしかないよ それこそ手に職を付ける 中卒でも受け入れて育ててもらえる仕事、場所、技術者を探すしかないと思う
    後々苦しい状況や惨めな思いをする事や世の中甘くない事、職人の世界は厳しく実力やセンスが無ければ長くやっても花咲かない事も有ると親としてしっかり話して本人に決めさせないとだと思います

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2023/07/20(木) 18:19:40 

    >>489
    そうか…。
    英語は暗記だから、パターンを覚えればいいんですよ。
    家でしかできないなら、お母さんもいっしょに、まず学校の教科書から見直してみるとかどうですかね?

    あとは、不本意だけど、ご褒美。ここまでできたら好きな漫画一冊とかね。
    勉強に興味ないなら、ご褒美で釣るのはありだと思うよ。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2023/07/20(木) 18:22:12 

    >>19
    遡って分からなくなったとこから、勉強しないと余計勉強嫌いになるよね。
    でも、つまずいたところからやれば理解できるようになって、場合によっては勉強が楽しくなるよ。

    +23

    -1

  • 496. 匿名 2023/07/20(木) 18:24:24 

    >>1
    親が教えきれないなら、金払って優秀な先生雇う。

    子供をちゃんと育てようとしたら、元々の素質もあるけど、
    お金が無いとほんと、社会に出るまで差が出る。

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2023/07/20(木) 18:32:48 

    >>481
    うちと同じです。楽しそうに生きてればいいか、って思った。一度不登校気味になった事があるので、友達がいて楽しそうに登校してるのでもう充分…と自分に言い聞かせる毎日です。
    高校までは進学させるけど、その後は自分次第。勉強が嫌なら大学なんて行かずに就職すればいいや、自分で生きる力をつけてくれって感じ

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2023/07/20(木) 18:33:33 

    >>492
    体育会系が持つ、行動力とコミュ力の高さやね〜😁

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2023/07/20(木) 18:35:08 

    >>493
    中学生レベルの勉強が嫌だから、って取り組まない人間が、中卒で働けていけるとも思えないよね。やっぱり、世の中甘くない

    +9

    -0

  • 500. 匿名 2023/07/20(木) 18:37:11 

    >>451
    そう思って一緒にやってみたんだけど、やっぱり私の教え方が下手なんだよね、答えわかるけど上手く説明できない
    あと私がイライラしてくるから一緒に勉強、私が教えるのはやめた
    結局個別指導の塾に入れたよ

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード