ガールズちゃんねる

ネット証券活用されてる方(楽天、SBI、松井、PayPay)

143コメント2023/07/14(金) 23:14

  • 1. 匿名 2023/07/13(木) 17:50:11 

    自分はネット証券初心者なので、ネット証券のあれこれをベテランがるの方にご指導ご鞭撻をよろしくお願いしたいです!
    初心者でもわかりやすさや操作しやすさなど、初歩的なことから上級編などいろいろ賜りたいです!

    +28

    -1

  • 2. 匿名 2023/07/13(木) 17:51:05 

    やろう、やろうと思いながら1年が過ぎた

    +94

    -3

  • 3. 匿名 2023/07/13(木) 17:51:44 

    こんな所で聞く前に図書館に行って、
    証券会社に関する本を何冊か借りて
    読んだ方がいいです。

    +7

    -42

  • 4. 匿名 2023/07/13(木) 17:52:29 

    SBI慣れるまで見づらいけど、コールセンターがめちゃくちゃ優しいから使いやすいよ。
    定期買い付けに自動引き落としとか色んな設定してるから複雑になっちゃってるけど、そういうのも全部読み解いて案内してくれるし

    +66

    -2

  • 5. 匿名 2023/07/13(木) 17:52:44 

    プロです。楽天一択。

    +10

    -17

  • 6. 匿名 2023/07/13(木) 17:52:59 

    ポイントだけ突っ込んで30万円貯まったぞ。ヤベエよ楽天証券。私が市場で要らんもん買い過ぎ

    +112

    -0

  • 7. 匿名 2023/07/13(木) 17:53:17 

    >>1
    開設までに時間かかるから、気になる証券会社あるなら手続き進めよう。無料ですから。

    +28

    -0

  • 8. 匿名 2023/07/13(木) 17:54:03 

    >>5
    プロで一個だけに絞ってる人あんまり聞かないかも。資金振り分けのために複数使ってたり、それぞれのシステムのいいところ使い分けてる人が多いから珍しいね。

    +31

    -3

  • 9. 匿名 2023/07/13(木) 17:56:28 

    >>3
    金融系は流れが早いから
    ネットで情報収集したほうがいいんじゃない?

    +45

    -1

  • 10. 匿名 2023/07/13(木) 17:56:58 

    >>7
    何社作っても大丈夫だから、複数作って使いやすいのに絞るのもアリ。

    +13

    -0

  • 11. 匿名 2023/07/13(木) 17:57:17 

    SBIでほぼ確なんだけどつみたてNISAでなんの銘柄にすればいいかが分からない。
    年間40万まで控除されるって聞いたけど、ほんとかな。

    +6

    -14

  • 12. 匿名 2023/07/13(木) 17:57:21 

    >>3
    ネット証券の使い方比較は本にあんまり載ってないから口コミとかネットで情報収集するのありだと思うよ。
    株の買い方わかりません系の話なら本一冊読みなされって思うけど。

    +28

    -0

  • 13. 匿名 2023/07/13(木) 17:57:46 

    アプリの不具合あったりするから複数証券口座持ってる人が多いと思う アプリの操作は慣れれば大丈夫

    +8

    -1

  • 14. 匿名 2023/07/13(木) 17:57:56 

    ゲーム感覚でミニ株始めようかなって思ってるんだけど、同じような人いる?
    ゲーム感覚だからリアルタイムでちまちまやってみたくて

    +11

    -2

  • 15. 匿名 2023/07/13(木) 17:58:34 

    >>4
    まさに私w
    SBI証券でつみたてNISAの口座作るつもりかなぜか信用取引口座とかいうの申し込みまでしてて審査に落ちましたって連絡来て、何これ??ってなってた😰

    何やらNISA口座は出来た模様だけど、苦手意識が出来てまだ何もやってない

    +12

    -4

  • 16. 匿名 2023/07/13(木) 17:59:13 

    >>8
    プロです。SBIのツールも使ってますが注文速度は楽天なのでマケスピから注文であります。画面は最低2枚必要です。

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/13(木) 17:59:35 

    単元未満株をやるならSBI一択だよ
    どの銘柄でもできるし買付手数料は無料
    単元未満株でコツコツドルコストのようなことをやるならSBIがオススメ

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/13(木) 17:59:36 

    よく分からない。
    とりあえず楽天証券開設して
    つみたてNISA設定して
    それ以降なーんにも構っていないけど
    4年ですごい増えている。

    +78

    -1

  • 19. 匿名 2023/07/13(木) 17:59:36 

    楽天で積み立てNISAやってます
    初心者なら楽天がわかりやすいとみたから

    +43

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/13(木) 18:00:05 

    >>11
    40万まで控除?
    積立NISAは控除対象じゃないよ。
    年間40万以内の拠出に対する利益が非課税になるだけ。

    +62

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/13(木) 18:03:14 

    >>15
    口座開設するときに、信用口座も作りますか?って質問があるから、それにはいって答えてたんだね。

    確かまるっきり株経験ない人だと信用口座開設のハードル高いんだよね。
    取引実績積めば信用口座あとから作れるはずだから落ちたとかそんな怯える話ではない。
    大丈夫だから安心してやってみたらいいさ

    +29

    -2

  • 22. 匿名 2023/07/13(木) 18:03:22 

    単元未満株やりたいならSBI、そうじゃないなら楽天の方が使いやすいと思う
    まぁガッツリやる人は大抵どっちも持ってるんじゃないかな

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/13(木) 18:05:05 

    >>14
    検討したけど、1円パチンコと同じ感覚だなって思ってやめた。
    30,000円ぐらいで普通に買える株たくさんあるのに単元未満行くメリットがあまりなかった。

    +3

    -6

  • 24. 匿名 2023/07/13(木) 18:05:34 

    >>17
    楽天証券もミニ株できるようになったよ
    買付手数料無料だよ

    +31

    -2

  • 25. 匿名 2023/07/13(木) 18:05:47 

    >>1
    初心者なら楽天が画面わかりやすいよ、
    証券口座の作り方もYouTubeで分かりやすく教えてくれてる動画もある。

    初心者なら楽天かSBIどちらかでいいとは思う、ポイントとか考えると悩むかもだけど
    まずはどこでもいいから口座開設して積立してみたらいい、どうせ新ニーサ来年からなんだしちょっと練習するのは今始めるのがいい。

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/13(木) 18:09:36 

    >>1
    私は楽天SBI LINEもってて、毎月楽天で10万SBIで5万LINEでは積立5万と国内株5万位を買ってるんだけど、LINEが使い易かったから無くなるのが何気にショックです。
    その次に使い易いのは楽天だと思う。
    SBIはアプリが全部別れちゃってて面倒。

    それぞれのメリットデメリットあるけど、楽天はモバイルのせいで潰れる事はないとは思うけど、新ニーサはSBIからやろうと思う。

    LINE分の10万は新たにどこか開設したいね。

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/13(木) 18:11:19 

    楽天がアプリでもミニ株取引可能になって便利になった。スプレッドかかるけど、リアルタイムで取引できるのがよい。SBIのミニ株もリアルタイムで売買できるともっと使いやすくなるんだけどな。

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/13(木) 18:11:54 

    >>24
    でも楽天は買付手数料無料ですがスプレッドがありますよね。
    スプレッドが実質的な手数料だと私は思います。
    SBIはスプレッドなしの無料です。

    +15

    -1

  • 29. 匿名 2023/07/13(木) 18:13:30 

    楽天が使いやすいって良く見かける
    超初心者だけど松井にしたよ
    単純に楽天好きじゃないからw

    +27

    -3

  • 30. 匿名 2023/07/13(木) 18:13:40 

    旦那のつみたてNISAを楽天でやってるけど楽天経済圏なのに先に練習がてら自分の証券をなぜかマネックスで作ってしまい移管も面倒なのでそのままダラダラ続けてる。特に問題ないけどSBIか楽天でいいと思うw

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/13(木) 18:13:47 

    手数料無料、かつ夜間PTSが使えるのは
    SBI 楽天 松井 だけ

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/13(木) 18:14:34 

    今月から始める!
    金融の仕事してるやつと
    社長業してるやつの飲み仲間からアドバイス聞いて
    始める予定

    +3

    -5

  • 33. 匿名 2023/07/13(木) 18:15:17 

    自分のスタイルに合った手数料も大事よね

    デイと積立投信で2つ口座使ってます

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/13(木) 18:16:51 

    楽天証券使ってる
    特に不便は無いけど、たまにログインするとお知らせが膨大な数になってて消すのがダルいw

    +27

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/13(木) 18:17:26 

    楽天証券なら楽天銀行とマネーブリッジ
    SBI証券なら住信SBIネット銀行とハイブリッド

    大和証券も大和ネクストとツインアカウントだけど、証券は手数料高いので使わないで大和ネクストのサービスのみ利用

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/13(木) 18:18:31 

    途中まで積立したiDeCoの運用先をSBIにしようと思ってる。1番人気らしいね

    +0

    -4

  • 37. 匿名 2023/07/13(木) 18:21:15 

    ネット証券活用されてる方(楽天、SBI、松井、PayPay)

    +0

    -3

  • 38. 匿名 2023/07/13(木) 18:23:38 

    >>5
    プロ名乗る人って
    資本や利益率はどんくらい?

    +15

    -2

  • 39. 匿名 2023/07/13(木) 18:25:36 

    失敗は絶対避けたい

    +0

    -4

  • 40. 匿名 2023/07/13(木) 18:25:53 

    楽天とマネックス!

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/13(木) 18:25:54 

    みんな賢いんやね〜
    私は地道な貯金しかできんからな〜

    +3

    -4

  • 42. 匿名 2023/07/13(木) 18:26:18 

    やってますよー。
    LINE証券どうしよ
    ネット証券活用されてる方(楽天、SBI、松井、PayPay)

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/13(木) 18:26:53 

    dポイントでミニ株買えるからとSNBC日興証券使い始めたら、直ぐにSNBC日興証券が株価操作の重罪犯してしまいどうしよう😨と思いつつ未だ口座消さずにdポイントで株買ってる。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/13(木) 18:27:06 

    楽天証券の現物で、買い注文の時に売り予約する時、差金のチェック厳し過ぎない?
    同じ注文がSBIだとOKなんだけど楽天は差金にひっかかる

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/13(木) 18:29:57 

    日本株は楽天証券で、米株はSBI証券。

    +5

    -2

  • 46. 匿名 2023/07/13(木) 18:30:50 

    楽天証券で積立NISAずっとしてる。

    株の売買も初めは面白がってやってたけど、トントンの成果で飽きてもうやってない。
    米株のコカ・コーラだけを1株ずっと持ったまま。

    日本株、あの時売らずにずっと持っておけば…!って今になって思う🥹たられば。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/13(木) 18:33:21 

    >>44
    差金というか、売り予約がクロスになる可能性があるだけで注文が拒否される

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/13(木) 18:33:34 

    >>19
    私も同じです
    調べてたらとにかく楽天の評価良かったので

    ミニ株もやってみたいのでSBIでも口座つくろうかと
    思ってます

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/13(木) 18:37:06 

    >>43
    SMBC日興の日興フロッギーでしょ dポイント活用にいいと思うよ

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/13(木) 18:40:31 

    >>42
    LINE証券終了だよね
    適当に売って、同じ数量を別のネット証券で買い直すのがいいね

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/13(木) 18:40:39 

    >>1
    最近露骨に投資トピ増えてる
    運営が情報収集してるってはっきりわかんだね

    +9

    -10

  • 52. 匿名 2023/07/13(木) 18:43:16 

    他の証券会社は知らないけど楽天証券のマーケットスピードⅡ(PC用)があまりにも便利で使いやすくて、もう離れられない。最初は戸惑ったけど、色々使っていくうちに「こんな機能があるんだ!」と思って感心している。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/13(木) 18:44:09 

    >>5
    証券会社で働いた事あるけど、皆5社とか使い分けてたよ
    初心者は1.2社だよね

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2023/07/13(木) 18:51:06 

    >>53
    お年寄りでも色んな所に口座持ってるよね
    あまり多いと相続手続き大変そうだなーと思う

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/13(木) 18:55:05 

    >>20
    利益が非課税になるんだ。
    ありがとう。そこらへんよく分からなくて。
    控除なんてそんないい話はないか笑

    +3

    -5

  • 56. 匿名 2023/07/13(木) 18:58:08 

    >>5
    楽天て、何かイメージ1000円で買った株を1500円で売りとばしたとして、そこでまた1500円で買うと1250円みたいな値段で取得したことになる感じがする
    気のせい?

    +1

    -11

  • 57. 匿名 2023/07/13(木) 18:58:39 

    >>55
    控除を目指したいならiDeCoかな。
    iDeCoは控除される代わりに60まで引き出せない。
    NISAは控除がないかわりに、いつでも引き出せる。

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2023/07/13(木) 19:00:32 

    >>21
    ああわかった、スマホアプリの初期登録に「する・しない」を選択するのがありましたね。SBI銀行の口座が開けていれば、証券口座にお金を移せるハイブリット口座もついてくる筈だから、問題なく投資信託でも株でも取引出来ますよ。

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/13(木) 19:01:08 

    >>29
    楽天はおススメです
    決算の前後には表示が出ているし、決算カレンダーもあるので見やすい
    決算前に仕込んでおくことも可能ですね
    SBIしか使ってませんが、いつが決算なのか分からなくて「何で暴落してんだ?」みたいなことよくあるww

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/13(木) 19:02:46 

    >>57
    iDeCoも考えてる。
    勤めてたときに企業型の確定拠出年金してて、iDeCoに移管しようと思ってるんだけど勤めてたときの積立額?そのまま運用ってできるのかな?とかiDeCoも分からないことだらけ。
    ここ見て色々勉強したいと思います!
    返信ありがとうございます

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2023/07/13(木) 19:03:08 

    やろうと思いながら手が出せなくて、LINE証券の3000円分?買えるやつから始めた。
    10万円予算にゆるくやってみて利益出せたし、本腰入れようと楽天で開設。
    LINE証券取引できなくなるからちょうど良かった。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/13(木) 19:03:27 

    >>11
    日本で働いてて日本円でお給料もらって生計立ててるなら、世界株

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2023/07/13(木) 19:03:28 

    積ニーしかやってないや

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/13(木) 19:04:16 

    >>11
    あまりにも勉強不足
    流行だからって無理してやらなくていいと思う

    +2

    -9

  • 65. 匿名 2023/07/13(木) 19:05:54 

    楽天証券、昔開設したまま放置しちゃってて、結婚して久しぶりにやろうとしたら名義変更がいろいろめんどくさかった
    けど、サポートセンターはすぐ電話でてくれたし、お姉さん優しかった。
    まだ変更完了してないけど、アイスピード早く使いたいなー。
    LINE証券は名義すぐ変更できて、逆に怖かった。
    今はSMBCがメイン。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/13(木) 19:09:31 

    >>4
    コールセンターは派遣社員が担ってるよ。
    ちょっと普通のコールセンターより時給高いけど、電話がない間は書類作成や確認しないといけないし、激務よ。

    +12

    -3

  • 67. 匿名 2023/07/13(木) 19:09:36 

    楽天 証券マネックス証券 SBI証券

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/13(木) 19:10:15 

    今年大学に入学した子供の為にSBIネット銀行と証券の口座開設を申し込みました。取り敢えず数ヶ月は持つ分のお金を証券口座に入れておいて、ハードルの低い金額で積立NISAを始めます。
    お小遣いやバイトを始めたらそのお給料など、積立てられる月額を自分で調整して、社会人になる前にある程度経験を積ませます。

    +7

    -4

  • 69. 匿名 2023/07/13(木) 19:11:53 

    >>2
    同じくです
    月刊誌とか一回買ってみようかと思ってみたり、、
    世の中の流れを見て、経済の勉強もしつつ、そろそろ本腰入れたい
    来年から始まる証券の新NISAも気になるし

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/13(木) 19:11:56 

    新ニーサになったら20年以上でも永遠に1800万までなら非課税ってことであってますか?

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/13(木) 19:13:13 

    SBI証券で分配のある米国ETF買ったんだけど分配金がハイブリッド口座には振り込まれていなかった、、SBI使ってる方分配金がどうなっているかご存知でしょうか?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/13(木) 19:13:28 

    もとから楽天銀行もってたから楽天で積立はじめた。
    よくわかってないけどYouTubeみながら。
    マイナスなこともあったけど今は20万プラスだからやってよかった

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/13(木) 19:17:29 

    >>59
    スマホアプリもハイパーSBI2も決算前はマーク出ますよ
    新しい仕様なのかな

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/13(木) 19:22:38 

    >>3
    FPだけどYouTubeでも今いい動画出てるよ。
    本の方が好きなら本でももちろんいいけど。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2023/07/13(木) 19:23:04 

    >>56
    それは平均取得価格の計算をするから
    他の証券会社でも同じ

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/13(木) 19:23:47 

    詳しくない人は積立NISAで十分。2024年から積み立て額多くできるし
    投資家はとんでもなく株の勉強してるのに、素人が株の売買で儲かる立場に立てるわけないと聞き、積み立てNISAだけでいいのかなあとおもえてきた

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/13(木) 19:25:43 

    >>35
    GMOクリック証券とGMOあおぞらネット銀行の証券コネクト口座もよろしく

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/13(木) 19:25:46 

    >>49
    そうです、カエルさんの奴です。dポイントの期間限定も全部使えるので、現金還元として利用してます。そのままだと期間限定ポイントの失効が早いので。
    投資記事も一応読んでますが、何のこっちゃ分からない苦笑

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/13(木) 19:28:28 

    >>64

    これから調べますってスタート地点に立つ段階の人がいてもいいんじゃない。
    ただ、こういうところだと色んな知識レベルの人がくるかや、情報全てを鵜呑みにするんじゃなくて必ず出処が確かなところが発信してる情報を確認することが大事だとは思うけど。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/13(木) 19:29:09 

    楽天メインでマネックスとauとSBI使ってる。
    マネックスはアプリの仕様がコロコロ変わって使い勝手悪いから多分解約する。
    auもアプリが使いにくいからあまり触らず放置な株のみ。
    楽天とSBIは使いやすい。
    貯めてるポイントで決めたら?
    楽天ポイントなら楽天
    ポンタ、Vポイント、dポイント、TポイントならSBI

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/13(木) 19:31:37 

    PayPay証券もポイントで投資信託とか買えるようになったのに、タイトル以外に誰も書き込んでないw

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/13(木) 19:31:43 

    楽天証券
    いまだに配当金の受け取り方法がよく分からない…
    ほふりに入ってはいるんだけど…誰か教えて( ; ; )

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2023/07/13(木) 19:33:39 

    >>82
    特定口座で受取る設定にしてるんじゃないの?
    私はその方式嫌なので、登録配当金口座受領方式にしたよ
    銀行口座に振り込まれる

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/13(木) 19:35:33 

    >>68
    興味ないと勉強しないし、学んで情報収集しない人が投資に手を出したら本当に危ないから親が押し付けるものではないと思うけどね。
    しかも勝手に口座つくられても、将来自ら興味出て自分でこの証券会社で積ニーやりたいとか思った時に移行も面倒だし。
    学生のバイト代まで管理されて可哀想

    +12

    -2

  • 85. 匿名 2023/07/13(木) 19:35:53 

    今月楽天でつみたてNISAはじめました!
    どのくらいから増えていくのですか?
    全然わからず、すみません💦

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2023/07/13(木) 19:38:53 

    >>80
    SBIでdポイントも貯めることはできるけど、dポイントで投資信託とかは買えなかったと思う
    Ponta、Vポイント、Tポイントで投信は買える

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/13(木) 19:39:29 

    >>64
    えー…不快にしちゃった?
    分からないからって諦めてたら後悔するからさ。
    ここみて勉強するよ。ゆるしてちょ。

    +9

    -2

  • 88. 匿名 2023/07/13(木) 19:41:21 

    >>4
    わたしもSBIか楽天で迷ってSBIにして三井住友カードG作った直後に楽天改悪してた。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/13(木) 19:47:50 

    >>50
    買い直しはまた手数料かかる。
    移管すればいいんじゃない?

    +3

    -3

  • 90. 匿名 2023/07/13(木) 19:49:54 

    どなたか私にスプレッドをわかりやすく教えていただけませんか?
    ググっても理解できない😱

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/13(木) 19:53:33 

    >>21
    ありがとうございます!さっそくつみたてNISA始めてみます!

    と、思いましたが早速サイトが複雑で何回もパスワード入れたりログイン繰り返したり迷子になっております😅

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2023/07/13(木) 19:54:10 

    >>89
    今って手数料ほとんどかからないよ 移管は遅いからやらない

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/13(木) 19:54:50 

    SBIと楽天使ったけど、楽天の方が使いやすかった。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/13(木) 19:55:47 

    >>93
    楽天の方が使いやすいところって、たとえばどこ?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/13(木) 19:56:30 

    >>11
    YouTubeでnisaについて詳しく説明してくれてる人がいるよ!わかりやすいかも!
    雑誌読めるサブスクとか入ってたらnisaの解説雑誌とかもあるよ!

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/13(木) 19:57:54 

    >>48
    楽天でも今、一株ずつ買えるようになったよ。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/13(木) 19:59:58 

    メインバンクがUFJだから、系列のauカブコムにしただけ
    使い勝手は、他を知らないからわかんない

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/13(木) 20:03:46 

    >>94
    ホームがごちゃごちゃしてない。
    今現在の利益が即見えるし、字もSBIより大きくて見やすい。

    SBIは目的のページまで何クリックも必要だった。
    字も小さくて探すの大変だった。
    あと、楽天は赤がイメージカラーだから明るく見える。SBIは青だから。
    5年くらい前だったから、また改良されてるかもしれないけど。

    あと、ゆうちょ→楽天銀行の移動が無料なのが良い。
    マネーブリッジで繋げば楽天銀行から証券に移動しなくても買えるし。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/13(木) 20:05:29 

    >>82
    ほふりなら、証券口座に入るんじゃない?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/13(木) 20:10:03 

    積み立てニーサとiDeCoを楽天証券でやってる。
    楽天経済圏だからなのと、操作が分かりやすくて初心者向けと聞いて。
    リアルタイムでチャットで気軽に質問出来るのがありがたかった。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/13(木) 20:10:22 

    >>98
    SBIの文字が小さいのはそう思う
    あと、楽天は自動ログアウト無効にできるけど、SBIはできない

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/13(木) 20:15:06 

    >>62
    世界株はもう確定です!
    色んなYouTube見てても国内は希望が見えないと思った…
    でも新興国も気になるんだよなあ

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/07/13(木) 20:21:18 

    >>89
    売って同額買い直す時に、端数処理の関係でむしろ得することがある

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/13(木) 20:26:49 

    >>101
    横 SBIの字の小ささは一画面の情報量の多さという長所とも言えるかも 見にくいと言えば短所なんだけど 

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/13(木) 20:27:07 

    現在の株価はバブル期並に上がっているから長期投資はおすすめしません。アメリカの景気がリセッション入りしたら日本株は暴落するからね
    投資するなら短期売買かデイトレードかな

    +3

    -5

  • 106. 匿名 2023/07/13(木) 20:32:17 

    「御社の株のスキャルピングです」

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/13(木) 20:33:31 

    >>29
    私も数年前は超初心者で、松井にした。
    でもコールセンター?みたいなとこに電話したら、すごい早口で滑舌の悪い男性が出てきて質問しづらかったな。
    楽天も使ってるけど、そっちのほうはとても丁寧に答えてくれるよ。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2023/07/13(木) 20:41:09 

    >>90
    自己レス、解決致しました

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/13(木) 20:43:09 

    楽天証券で、株もニーサも。
    ライン証券やめて楽天に一本化した直後、ライン証券廃止になったからちょうどよかった。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/13(木) 20:45:07 

    >>75
    SBIは一度売って残高0になった後で再度買ったとしてもそれはならない気がする。

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2023/07/13(木) 20:51:31 

    >>14
    ミニ株でリアルタイム取引は出来ないのでは?

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/07/13(木) 20:55:12 

    >>84
    興味がないのを押し付けるのはどうかと思いますが、残念ながら違います。本人に教えて欲しいと頼まれてのことです。

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2023/07/13(木) 20:58:38 

    >>110
    受渡日が同じになる取引きで売買したものが平均されるんだよ

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/13(木) 21:00:56 

    >>110
    言ってる意味がちょっとわかった気がする
    取引き当日の取得価格はSBIでは確かにそう表示されると思う
    でもそれは暫定表示で、翌日になるとちゃんと平均されて利益計算とかされる
    だから結局同じ

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/13(木) 21:19:25 

    SBIの注文照会画面で、約定した注文だけの表示ができないのがちょっと使いにくい
    当日約定一覧のページは別にあるんだけど、それじゃなくて個別の注文の約定が知りたい時

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/13(木) 21:19:43 

    >>111
    楽天はできるみたい?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/13(木) 21:34:40 

    >>54
    還暦すぎたら証券だけでも一本化したいと思うね。
    ネット証券って遺族の手続きややこしそうなのに、4つも5つも分散されたらきつそう。それと別でメガバン地銀とか普通の銀行口座も持ってたらえげつないよね。

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2023/07/13(木) 21:52:34 

    >>113
    >>114
    回答ありがとうございます!同日の取引の話だったんですね!別日かと思いました。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/13(木) 21:53:15 

    >>1
    便乗して、私も質問したい!
    20代後半、貯金1,000万、イデコ・つみたてNISAは満額やってますが、あと他に何に投資すべきですか?

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/13(木) 21:58:31 

    >>107
    松井は、webのフォーム入力の問い合わせで質問すると結構早く的確な回答返ってきたよ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/13(木) 22:05:14 

    >>1
    松井証券で株の勉強がてら失っても平気な額で無印良品の株を買ったけど、ロシアのウクライナ侵攻がすぐ起きて超暴落してワロタわ
    今久し振りに覗いたら買った時より上がってるから売ろうかな

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/13(木) 22:08:53 

    >>116


    成行でしか買えないから、リアルタイム取引になるんじゃないかな?

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2023/07/13(木) 22:09:01 

    株とか本当によく分かってなくて今月やっとニーサ初めて銘柄とかファンドとかいちいち調べながら申し込んだけど、よく分かってない。楽天証券の積立ニーサでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とかいうなんか安定して儲かるらしきので月10000ずつ積立てる予定。大丈夫これ?

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2023/07/13(木) 22:16:29 

    eMAXIS Slimシリーズは人気

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/13(木) 22:19:24 

    >>122
    寄付の成行じゃないの? 場中(ザラバ)の成行で売買できないとリアルタイムとは言わないでしょ

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2023/07/13(木) 22:49:40 

    要は、株価が下がっても売却しなければいいんだよね?
    上がった時しか利確しなければ、とりあえずは大丈夫?

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/13(木) 22:49:45 

    私はマネックス証券が使いやすい
    字面が見やすいしコレクトコール予約できる。ポイントもためやすく使いやすい。SBIも使ってるけどマネックス証券がいいのよ。

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/13(木) 22:51:14 

    >>17
    積み立てニーサだと
    楽天とどちらがいいですか?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/13(木) 23:08:36 

    プロですってかっこいいですね😎
    憧れます
    去年から取引初めましたが株で儲かるって難しいですね

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/13(木) 23:11:37 

    >>6
    最初は何ポイントから始めましたか?

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/14(金) 00:50:26 

    松井で買って10年近く放置してる。そろそろパスワード忘れそうw
    配当と優待券が届く時だけ存在を思い出す。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/14(金) 01:33:36 

    楽天証券でNISAとiDeco、SBI証券で個人向け国債してます。楽天は投資信託の積み立てのみ、SBIは給料が貯まった時に買うくらいなんでどちらもほぼ放置w画面は楽天の方が見やすくて好き。
    証券会社を通すと振り込み手数料が無料になるのが地味に便利で、給料振り込み口座から貯金用口座にお金を移すのにSBI証券を経由する形で自動送金設定してる。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/14(金) 09:15:14 

    >>71
    証券口座にドルで入ってるよ

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2023/07/14(金) 10:24:56 

    >>84
    横ですがどうして親が勝手に口座を作って子供に無理強いしていると決めつけるのですか?
    興味のない子供に親がやらせてるという見方しかできない人は、きっと子供の頃に習い事を無理矢理やらされた経験がおありなのだと思います。

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2023/07/14(金) 11:34:21 

    >>68
    いいなー。うちもコメ主さんみたいな親だったら、若い頃から金融リテラシー持てたし、羨ましい。

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2023/07/14(金) 11:36:41 

    >>84
    私は結婚してから、旦那に半ば強引に積立NISAやるように言われて、しぶしぶ始めたけど、今では旦那に感謝しかないよ。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/14(金) 14:45:37 

    >>4
    SBIのコールセンターで30分待たされて電話代1000円くらいかかったよ…

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2023/07/14(金) 16:31:28 

    全く無知ですみません。
    みなさんマイナンバーは提出されてるんですか?
    個人情報なのでとても躊躇うんですが、やはり必須なのでしょうか?

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2023/07/14(金) 17:07:32 

    >>138
    証券口座はマイナンバー提出は必須だよ

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/14(金) 19:55:25 

    >>96
    楽天よりSBIの方がやりやすいと言う
    口コミを見かけたのでSBIにしようかと思ったのですが、実際どうなんでしょうか?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/14(金) 19:59:15 

    配当は、所得税のみ確定申告して、住民税は不申告制度利用に○を付ければ節税できたけど、
    来年から住民税も同時申告しかできなくなるんだよねぇ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/14(金) 22:41:08 

    >>134
    さらに横

    84さんが書いてあるように、お小遣いやバイト代の使い方まで決めているからでは?そこで押し付けてるって思ったのではないかな?

    84さんに決めつけと言っていますが、あなたも84さんの過去を決めつけてませんか?
    習い事を無理矢理やらされた経験があるんでしょって決めつけてますよね。

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2023/07/14(金) 23:14:04 

    >>104
    横だけどSBI小さくて見にくいけど情報量多いのがメリットすぎて他に変えられない。iPadで見るようにしたら見やすくなった。外出先ではスマホでチェックすることもあるけど。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。