ガールズちゃんねる

「もう都会に住まなくて良くね」 地方都市に配属・29歳男性メーカー社員の“本音”が議論に

1317コメント2023/07/15(土) 00:57

  • 1. 匿名 2023/07/04(火) 12:18:54 

    「もう都会に住まなくて良くね」 地方都市に配属・29歳男性メーカー社員の
    「もう都会に住まなくて良くね」 地方都市に配属・29歳男性メーカー社員の"本音"が議論に | ENCOUNTencount.press

    都会暮らしか、田舎暮らしか、どちらがいいのか。将来設計についての議論でよく耳にすることが多いテーマだ。ライフスタイルの変化やリモートワークの導入などに伴い、地方移住の選択肢が注目されているところでもある。こうした中で、「もう都会に住まなくて良くねって思っている」と投げかけたツイートが話題を呼んでいる。メーカーに入社し、甲信越エリアの地方都市に配属・在住の29歳男性会社員に、“本音”を聞いてみた。



    「29歳になって

    ・服はユニクロで良い
    ・地方の美味しいご飯屋さんをいくつも知ってる
    ・家は広い
    ・マッチングアプリもやらんクラブも行かん
    ・その他必要な物はイオンモール行けば良いし
    ・休みの日は登山かスノボかBBQ

    って生活スタイルになったので、もう都会に住まなくて良くねって思っている」

    「部品くん(@buhinkun)」としてツイッター投稿をしている男性。幼稚園まで神奈川、高校まで東京で育ち、大学は地方の中心都市で過ごした。現在はメーカー社員として、地方都市で働いている。

    (中略)

    投稿は2600以上のいいね、40万回以上の閲覧数を記録している。「政令市から中核市に引っ越して全く同じ感想しかない」「私も同年代だが、とてもよくわかる。とても楽しい」「逆に都会の何が良いのか?」といった共感の声が。他に、「田舎の悪いとこに人間関係のめんどくささがあるけど、それも場所次第かな」「そう思ったけど転職して都会に行くと、都会の方が良いと思った僕ですw」「住むだけなら中核市の新興住宅地なんかが最強。でも子供の進学問題で壁に当たる」といったコメントが寄せられ、いい意味で議論が巻き起こっている。

    +796

    -47

  • 2. 匿名 2023/07/04(火) 12:19:47 

    2年くらい経って
    やっぱり田舎なんか住むとこじゃねえ!!って言いそうな雰囲気

    +1179

    -328

  • 3. 匿名 2023/07/04(火) 12:19:51 

    地方に飛ばされた人の負け惜しみじゃなく?

    +104

    -301

  • 4. 匿名 2023/07/04(火) 12:19:55 

    >>1
    価値観は人それぞれ

    +1010

    -8

  • 5. 匿名 2023/07/04(火) 12:20:05 

    推しがいない人はそうでしょう

    +524

    -87

  • 6. 匿名 2023/07/04(火) 12:20:13 

    江戸っ子には無理だ

    +252

    -83

  • 7. 匿名 2023/07/04(火) 12:20:14 

    人の価値観はそれぞれです
    面白味ないことだけど、事実なのです
    こちらがいいだの悪いだのは、存在しないことなのです

    +538

    -13

  • 8. 匿名 2023/07/04(火) 12:20:16 

    好きな所に住めば良い
    私は都会しか無理

    +842

    -132

  • 9. 匿名 2023/07/04(火) 12:20:18 

    好きなところに、それぞれが合うところに住もう
    どこが良いとかない

    +413

    -3

  • 10. 匿名 2023/07/04(火) 12:20:20 

    本当の田舎を知らないらしい

    +513

    -98

  • 11. 匿名 2023/07/04(火) 12:20:21 

    地方を甘くみちゃダメ

    +30

    -55

  • 12. 匿名 2023/07/04(火) 12:20:21 

    中核市しか勝たん

    +252

    -40

  • 13. 匿名 2023/07/04(火) 12:20:33 

    年取ったらきつい

    +57

    -75

  • 14. 匿名 2023/07/04(火) 12:20:37 

    はい、病院のこと考えてないね。

    +53

    -96

  • 15. 匿名 2023/07/04(火) 12:20:45 

    >>1
    コロナ5類になってきてからテレワークって減ってきてるよね

    +263

    -8

  • 16. 匿名 2023/07/04(火) 12:20:46 

    分散化されると良いね

    +291

    -3

  • 17. 匿名 2023/07/04(火) 12:20:54 

    田舎はちょっとキツいけど、私は地方都市が一番だと思ってる。
    神奈川→東京→名古屋って移ったけど、このまま名古屋でいいやって思ってる。

    +737

    -26

  • 18. 匿名 2023/07/04(火) 12:20:57 

    >>1
    都会のどこが良いのかといいながら動かない人多い

    +57

    -11

  • 19. 匿名 2023/07/04(火) 12:21:06 

    適度な田舎だと学生の時は早く都会いきたいって思うんだけど、大人になると魅力的なのよね

    +280

    -11

  • 20. 匿名 2023/07/04(火) 12:21:10 

    都会の価値観を持った人が地方に引っ越すとトラブルになる気がする
    どちらも悪くないけど価値観が違いすぎて

    +52

    -16

  • 21. 匿名 2023/07/04(火) 12:21:22 

    東京は若いか金があるか仕事がある人以外はすまない方がいいわな

    +399

    -11

  • 22. 匿名 2023/07/04(火) 12:21:30 

    そんな感じでポジティブに生きられる人のほうがいいよ。ここじゃないとダメ!ってなると生きづらい。

    +290

    -4

  • 23. 匿名 2023/07/04(火) 12:21:32 

    地方は地方で生きにくさがあるずらよ

    +64

    -19

  • 24. 匿名 2023/07/04(火) 12:21:34 

    都会より田舎暮らしの方が人間関係で病むと思われ

    +27

    -48

  • 25. 匿名 2023/07/04(火) 12:21:37 

    大手企業の給与水準で、ある程度揃った地方都市に住めるのがベストだと思う。

    +503

    -7

  • 26. 匿名 2023/07/04(火) 12:21:37 

    40代になってごらん?
    徒歩圏内にほぼ全ての科のクリニックがあることがどれだけありがたいと思うか
    総合病院も徒歩圏内に一つ以上あるような都会が一番です

    +219

    -88

  • 27. 匿名 2023/07/04(火) 12:21:46 

    地方都市便利だよね
    狭いところに全部集中してるし、都会ほど人が多くないからサクサク効率的に買い物できる

    すごいオシャレしたいとか推しのライブ・イベントに行くのが生きがいみたいな人じゃなければ地方都市住まいは最適解まである

    +380

    -8

  • 28. 匿名 2023/07/04(火) 12:21:47 

    えー転勤で住んでるけど地方やだよ
    都会に戻りたい

    +45

    -40

  • 29. 匿名 2023/07/04(火) 12:21:50 

    極端な田舎は不便すぎてつらい
    自分も病院や買い物、子供の学校に困らない程度の田舎だけどこれでちょうどいいや~って感じ
    東京の満員電車には乗れる気がしない

    +224

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/04(火) 12:22:03 

    かつを

    +11

    -3

  • 31. 匿名 2023/07/04(火) 12:22:06 

    >>1
    人間は他人の価値観を認めない

    +26

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/04(火) 12:22:09 

    毎晩違う人と遊びたいから、都会じゃないと不便。

    +5

    -26

  • 33. 匿名 2023/07/04(火) 12:22:15 

    もう都会に住まなくても良くね、ではなく
    もう都会に住まなくても良いと思える様になった
    なら共感するけど、「~しなくて良くね?」って他人に投げ掛ける奴鬱陶しい

    +157

    -62

  • 34. 匿名 2023/07/04(火) 12:22:18 

    東京を崇拝して田舎を侮辱しないと
    ガルではマイナス食らうぞ

    +134

    -42

  • 35. 匿名 2023/07/04(火) 12:22:23 

    この人は趣味がスノボやBBQなんかのアウトドア系なんだよね
    そりゃ都会より地方が向いてるよ

    +410

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/04(火) 12:22:31 

    仕事がリモートで交通が不便でないなら別に都会じゃなくても大丈夫

    +50

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/04(火) 12:22:54 

    >>14
    地方都市なら病院にそこまで苦労しないんじゃない?

    +190

    -2

  • 38. 匿名 2023/07/04(火) 12:22:58 

    >>8
    都会とは東京のみ?

    +72

    -7

  • 39. 匿名 2023/07/04(火) 12:23:12 

    >>1
    地方都市は一般的にイメージする田舎ではありません。
    本当の田舎はコンビニまで車で30分かかったり、近隣住民に大卒がいなかったりします。
    この方はあくまで地方都市と大都市との比較だけであって、本当の田舎には住んでません。

    +344

    -4

  • 40. 匿名 2023/07/04(火) 12:23:12 

    都会と地方どっちも住んだけど、まあどっちも好きだ。今は子供が小さいから地方のほうが良いなと思う。でもそのうち大きくなると都会のほうが選択肢広がるんかな。そこまで田舎なわけじゃないから一番住みやすいんだけどね。

    +44

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/04(火) 12:23:16 

    地方の中核市くらいならば極端な田舎ではない
    ほどほどの都会感のある暮らしができる
    競争社会の東京よりは気持ち的に楽ではある

    +120

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/04(火) 12:23:17 

    30過ぎたら地方都市で娯楽は十分
    むしろ子供いると地方都市くらいが一番いい

    +151

    -5

  • 43. 匿名 2023/07/04(火) 12:23:17 

    方向音痴で運転技術にも自信がないので田舎住まいは無理。

    +0

    -22

  • 44. 匿名 2023/07/04(火) 12:23:18 

    地方の県庁所在地の郊外とかなら本当に暮らしやすいと思う。政令指定都市じゃなくても

    +113

    -4

  • 45. 匿名 2023/07/04(火) 12:23:26 

    がるには絶対地方出身者なのに生粋の都民のふりする民がいる目的が分からないがるちゃんで何やってるん

    +73

    -5

  • 46. 匿名 2023/07/04(火) 12:23:36 

    私はドライブが趣味だから、郊外に引っ越して正解だった

    +33

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/04(火) 12:24:15 

    >>16
    災害大国でなにやってんだろねこの国は

    +30

    -1

  • 48. 匿名 2023/07/04(火) 12:24:17 

    山とか川とか自然が怖いから、なるべく都会がいいな。

    +6

    -16

  • 49. 匿名 2023/07/04(火) 12:24:17 

    >>38
    きび

    +0

    -27

  • 50. 匿名 2023/07/04(火) 12:24:33 

    ここは、東京しか認めない偏った視野狭い人ばっかだから同意しかねるんじゃないw

    +79

    -9

  • 51. 匿名 2023/07/04(火) 12:24:34 

    >>3
    大企業勤めだと地方行っても都内本店と同じ給料だからむしろ地方行きたい。子どもが中学生になるタイミングで都内勤務にしてほしいけどw

    +114

    -7

  • 52. 匿名 2023/07/04(火) 12:24:42 

    東京まで30分の埼玉に住んでるけど丁度いい。

    +32

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/04(火) 12:24:51 

    >>19
    都会が楽しいのは若いか金持ちか権力者だけだってマツコの番組でやってた

    +180

    -6

  • 54. 匿名 2023/07/04(火) 12:25:06 

    >>17
    全く同じ
    人の暮らしを考えた時に過不足がなくちょうどいい

    +178

    -8

  • 55. 匿名 2023/07/04(火) 12:25:17 

    >>10
    そうそう。その土地の女性と出逢って結婚したらよく分かるよね。町内会、役員、草むしり、祭り、子供が産まれたら中学卒業まで学区しばり。あの家はどうのこうの噂、噂、噂。

    +55

    -49

  • 56. 匿名 2023/07/04(火) 12:25:56 

    >>5
    w

    +104

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/04(火) 12:25:57 

    >>2
    大学時代から地方で暮らしてるしそれはないんじゃない

    +214

    -3

  • 58. 匿名 2023/07/04(火) 12:26:00 

    子育てしなかったらいいんじゃない

    +6

    -7

  • 59. 匿名 2023/07/04(火) 12:26:26 

    生まれも育ちも結婚後もずっと都内で、旦那も同じ都内出身だから「地方/田舎に住む」っていうことのイメージが全然湧かない
    でもツイ主のような地方都市で仕事があって病院もあるなら「空が広くなった多摩地区」くらいの感覚でやっていけそう

    +11

    -13

  • 60. 匿名 2023/07/04(火) 12:26:43 

    生まれも育ちも地方都市だけど
    東京は都会すぎて多分耐えられないし
    田舎も免許すら持ってないから生きていけなさそう。
    慣れたところから出られない

    +55

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/04(火) 12:26:49 

    物凄く金持ちかあるいは物凄く貧乏かだと首都東京で暮らす理由あると思うあと若者ね

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/04(火) 12:26:51 

    >>14
    ど田舎じゃなければけっこう充実してるところもあるんだよ。
    しかも都会ほど混まないから子育て中はすごく助かった。(転勤族で今都会にきてるけど、予約取るのも大変でつらい)

    +85

    -2

  • 63. 匿名 2023/07/04(火) 12:26:55 

    仕事あるならそれでいいんじゃない?

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/04(火) 12:26:57 

    まあ外向的で順応力高い人はどこに住んでも、それなりに楽しく適応していくんだと思う。

    +55

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/04(火) 12:27:08 

    >>26
    40代で?w

    +69

    -11

  • 66. 匿名 2023/07/04(火) 12:27:12 

    >>2
    ド田舎じゃなく地方都市ならそういう不満は出ないんじゃないかな
    私も都心を離れて地方都市に移住したけど
    住みやすくてびっくり
    気付いたら10年経った

    +372

    -3

  • 67. 匿名 2023/07/04(火) 12:27:15 

    >>24
    田舎はコミュニケーション能力が高い人が多いと思う
    都会の方が人は多いけど周りを見てる人が少ないから、その辺りが合わない人には辛いと思う

    +11

    -17

  • 68. 匿名 2023/07/04(火) 12:27:15 

    年取って足腰弱ったときに田舎の真実が見える
    若いときはいいけど

    +3

    -5

  • 69. 匿名 2023/07/04(火) 12:27:32 

    そりゃ趣味による
    都会に住んだほうがいい趣味の人もいるし地方に住んだ方がいい趣味の人もいる

    +10

    -3

  • 70. 匿名 2023/07/04(火) 12:27:34 

    >>44
    さいたま市とか横浜とかね

    +9

    -8

  • 71. 匿名 2023/07/04(火) 12:27:35 

    >>2
    それ言い出すとしたら結婚して子供生まれて、子供の教育環境考えるようになってからじゃないかな

    +99

    -3

  • 72. 匿名 2023/07/04(火) 12:27:44 

    >>64
    確かに

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/04(火) 12:27:49 

    >>38
    自分は東京だけど
    大都市ならどこでも良いんじゃね?

    +67

    -2

  • 74. 匿名 2023/07/04(火) 12:27:54 

    ベッドタウンみたいなところが一番良さそうだけどなあ。そんな感じでもみんな不便さ感じるんだろか?

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/04(火) 12:27:54 

    >>34
    なにそれ
    ガルチャン世知辛いなw

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/04(火) 12:28:02 

    >>26
    地方都市だよ?
    徒歩圏内に病院もコンビニやスーパーも何もかも揃ってるけど

    +125

    -6

  • 77. 匿名 2023/07/04(火) 12:28:12  ID:Uh4c3OaEiK 

    >>25
    地方の大手の大きい工場あるところって労働者がヨソからくることも多いから
    ど田舎ほど閉鎖的ではない
    ただ、同じ会社の関係者が近所に住んでおり
    それが嫌じゃなければそれなりに生きていける
    子供が同じ小学校なんてザラ

    +71

    -3

  • 78. 匿名 2023/07/04(火) 12:28:14 

    地方はヤンキー多いよー。
    頭良くて勉強できる→県外の良い大学に行く→都心にある大企業に就職、そのまま都心に住む。
    頭悪くて勉強できない→近くの底辺高校に行く→そのままその地域にあるガテン系に就職→肉体労働だけどお金は稼げるから地方であれば家建てれる→その地域に根ざしていく

    って感じだよね。住むだけなら土地安いし車さえあれば色々大衆向けの店舗行けるし(店舗だけじゃなく駐車場も広いしね)自然も豊かだし田舎が良いと思う。

    ただ田舎に住むなら中学受験は必須かと思う。小学生はまだ可愛いもんだけど、中学生になったら本当社会の縮図よ。

    +8

    -21

  • 79. 匿名 2023/07/04(火) 12:28:25 

    >>17
    転勤族で名古屋の南区(最寄りが笠寺駅)に住んでた事あるけど、自宅があったのは本当普通の住宅街。
    5分歩くと大通りで色々なお店があって、車で10分くらいの場所に大きいイオン。
    名駅行く時も電車1本で10~15分くらい。
    めちゃくちゃ住みやすかった。

    +254

    -8

  • 80. 匿名 2023/07/04(火) 12:28:27 

    >>37
    東京以外苦労してることにしたい人が必ずがるに沸く謎よ
    憎んでる自分の地元がそうだったのでしょう

    +65

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/04(火) 12:28:32 

    >>1
    じゃあなぜ多くの若者や労働者は都心にでてくるのか。
    都心に人口が集中しているのが答えだと思うけど。

    田舎なら田舎だったで良い仕事がないとか賃金が安いとか文句言うんでしょ。この人本当の田舎に住んだことあるのかしら。

    +6

    -22

  • 82. 匿名 2023/07/04(火) 12:28:37 

    >>14
    人口7万人の田舎だけどバカでかい医療センターがあるし総合病院も隣町と合わせると何個もあるから困ってない

    +72

    -2

  • 83. 匿名 2023/07/04(火) 12:28:56 

    >>10
    地方都市って言ってるじゃん?
    何で過疎地と都心しか存在しないみたいな極端な考え方なの?

    +282

    -9

  • 84. 匿名 2023/07/04(火) 12:29:19 

    >>45
    よく東京出身者トピで「○○区は〜で〜(ディスる内容)」とか言ってる人って、本当に東京出身なの?て思う。
    あと、やたら区同士の対立を煽る人もいたりするけど、そんなものはない。
    お隣同士とかむしろ仲いいぐらいだし、離れてる区は自分と無関係なので何も思うところがない。

    +29

    -2

  • 85. 匿名 2023/07/04(火) 12:29:22 

    転勤で宇都宮に越してきて1年だけど住みやすいかな
    実家東京だけど新幹線ですぐだし

    +23

    -3

  • 86. 匿名 2023/07/04(火) 12:29:34 

    子供の進路の選択肢は首都圏が最強唯一無二
    地方進学校も至れり尽くせりなんだろうけど
    選択肢が違う
    早慶MARCH附属は首都圏にしかないし

    +8

    -17

  • 87. 匿名 2023/07/04(火) 12:29:35 

    地方都市部といわれるエリアでも、主要駅が存在し、市バスの運行が頻繁な場所から少し外れるとしんどい、どこに行くにもちょっとだけ時間を要する事になるから
    駅チカ物件に住めば天国だよね、地方都市部って
    都会から考えると駅チカでもそんなに家賃高騰してないし

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2023/07/04(火) 12:29:37 

    >>1

    田舎に育だから言えるけど…
    そんなこと言えるのは若いうちだけだよ
    年取ったら交通不便で買い物も
    病院も行けないし
    その住んでる地域には
    何かを産物できるのか?

    +4

    -18

  • 89. 匿名 2023/07/04(火) 12:29:38 

    登山やスノボが好きなら地方の方が楽しいよ
    車持っててアウトドアが趣味ならなおさら

    +17

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/04(火) 12:29:50 

    >>26
    地方都市は徒歩圏内になんでもありますよ

    +89

    -9

  • 91. 匿名 2023/07/04(火) 12:30:00 

    >>78
    偏見の塊で笑う

    +17

    -2

  • 92. 匿名 2023/07/04(火) 12:30:19 

    地方都市はそんな田舎じゃない
    イオン、ユニクロとかその県でも栄えたところにしかないから別に不便でもなんでもない
    我が県も駅近いとこは車なくても生活できる圏内 電車で数分でもっと都会に行けるし 新幹線あるし 

    +17

    -1

  • 93. 匿名 2023/07/04(火) 12:30:39 

    ド田舎だったのが整備されて大きいイオンが出来て
    地方の町くらいになった
    不便は車が無いと生活しにくいくらいで、日常はじゅうぶん間に合う。

    でもやっぱり本当の町に行くとキラキラしているし
    息抜きするカフェもないよ(イオン内にスタバあるけど)

    +5

    -3

  • 94. 匿名 2023/07/04(火) 12:31:00 

    想定してる田舎レベルがバラバラで草
    地方都市だから周りが畑ばかりでご近所が黙って家に入ってくるような感じではないだろうね

    +44

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/04(火) 12:31:03 

    それ地方都市だからいいんだよ。もっと田舎来るとイオンモールなんてない。買い物するところも選ぶ余地すらない。休みの日どこか行きたいなと思ってもいくところも遊ぶところすらないのが現実よ。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2023/07/04(火) 12:31:16 

    イオンしか無いような微妙なとこを田舎って定義づけてる都会の人多いのかな?
    駅から車で10分圏内の丁度暮らしやすい郊外、大病院もスーパーも娯楽もじゅうぶん揃ってるよ。
    山間部みたいな都会の人が想像してるようないわゆるど田舎なんて、地方住みの私ですらすみたくないし、どんな生活かも想像できないや。
    いつも思うけど、都会の人の地方の偏見すごいよね。

    +35

    -2

  • 97. 匿名 2023/07/04(火) 12:31:21 

    まぁ確かに。同じチェーン店でも田舎の方が広かったり、周りもせかせかしてない。流れる時間がゆったりだと自然と笑顔も増えたりして人間らしさは実感するよ
    東京はピリピリいそいそしてる。楽しいこともあるけど余韻が続かないんだよね

    +22

    -2

  • 98. 匿名 2023/07/04(火) 12:31:38 

    >>81
    そりゃ仕事ないレベルの田舎なら上京したい人もいるでしょ
    でもそこまででもない地方都市なら別に不便無いと思うよ

    +22

    -3

  • 99. 匿名 2023/07/04(火) 12:32:19 

    >>86
    中学受験とか私立に入れられる人は金持ちだと思っている
    そういう金持ちについていけない人は地方へ行った方が楽

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/04(火) 12:32:43 

    >>83
    0か100かでしか思考できない人の相手してはいけません

    +121

    -4

  • 101. 匿名 2023/07/04(火) 12:32:44 

    大阪府の和泉中央という地域に住んでます。
    もともと山を開いた所ですが駅周辺は地域開発が進んでてものすごく住みやすい。
    泉北高速鉄道という電車が走ってて大阪市内へもさっと行けるし、満員電車もない。
    そもそも市内まで出なくてもららぽーと、コストコ、大型スーパー、おしゃれな飲食店多数で和泉中央界隈でほぼ行動が完結してしまう。
    公園も多いし、幼稚園、保育園も多くて子育て世帯もすごく住みやすいよ。

    すみません、魅力を語りたかっただけです。

    +38

    -2

  • 102. 匿名 2023/07/04(火) 12:32:46 

    その地域にリモート以外で
    それなりに給料もらえる職場があれば暮らせる
    うちの周りは工場もないし
    スーパーくらいしか求人ないよ

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2023/07/04(火) 12:32:53 

    車の運転が出来ないから
    地方都市に住むのは難しいかもしれない
    交通手段が確保できるなら田舎の方が土地も広いし安いし
    暮らしやすいと思ってるよ

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2023/07/04(火) 12:33:04 

    >>101
    泉北高くない?

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/04(火) 12:33:07 

    >>24
    変に干渉してこない都会の方が楽だった

    +8

    -8

  • 106. 匿名 2023/07/04(火) 12:33:22 

    そりゃ親は都会を満喫して満足してるのかもしれないけど地方で育てられる子供が可哀想

    +8

    -6

  • 107. 匿名 2023/07/04(火) 12:33:23 

    >>97
    どこも混んでるから家族連れで移動しようって気分にならない
    一人暮らしの東京は楽しいんだけど家族ができたら価値観変わるね

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/04(火) 12:33:23 

    >>17
    夫が転勤族だったから色々行ったけど
    私は福岡が良かったな
    福岡はずっと住んでも良い
    まっ今でも東京じゃなくて神奈川住みだけどね

    +174

    -5

  • 109. 匿名 2023/07/04(火) 12:33:25 

    実家が神奈川・東京圏だから、地方都市最高!って言えるんでしょ。
    都会に行きたくなったら実家帰ればいいし。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/04(火) 12:33:27 

    >>88
    そこまでのレベルはド田舎でしょ
    なんですぐド田舎を出してくるの
    非東京ってだけなら神奈川だって埼玉だって非東京なんだよ

    +27

    -1

  • 111. 匿名 2023/07/04(火) 12:33:51 

    >>83
    都会以外の話題になるとガルって何故か極端になるよねー

    +119

    -3

  • 112. 匿名 2023/07/04(火) 12:33:53 

    >>51

    中学はなぜ都会の方がいいの?
    純粋な疑問

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/04(火) 12:34:11 

    >>3国家公務員は若くて有能な人材を『これから(東京で)忙しくなるんだしちょっと地方で一息入れなよ』みたいな感じで暇な地方でわざと勤務させたりするそうだよ。

    +8

    -4

  • 114. 匿名 2023/07/04(火) 12:34:20 

    >>17
    名古屋不細工多くね?

    +18

    -88

  • 115. 匿名 2023/07/04(火) 12:34:33 

    色んな土地に住んでみて、合う合わないを見極めたらいいと思う。

    名古屋→関東→東京→大阪
    と来たけど、私は大阪が一番住みやすい。
    梅田は肌が馴染むし、万博公園も好き。

    でも兄は地方都市に惚れ込んでるし、両親は名古屋が一番という。家族でも人それぞれ。

    +35

    -1

  • 116. 匿名 2023/07/04(火) 12:35:00 

    結婚したら地方都市でもいいなって思うようになった。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/04(火) 12:35:07 

    >>108
    私の周りの転勤族の奥様たちも皆福岡が一番良かった、また戻って住みたいくらいだと言ってたなあ。

    +95

    -4

  • 118. 匿名 2023/07/04(火) 12:35:10 

    >>1
    >「もう都会に住まなくて良くね」
    それは限界集落に住んでから言ってください。

    +4

    -21

  • 119. 匿名 2023/07/04(火) 12:35:53 

    >>24
    地方都市レベルならどこも変わらないよ
    家庭を持つと東京でも干渉は発生する

    +27

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/04(火) 12:35:54 

    >>2
    女性はあるかもだけど、男性ってなぜか年取ると地元に帰りたがらない?

    +111

    -3

  • 121. 匿名 2023/07/04(火) 12:36:03 

    私は車の運転にむいていない
    昔から自転車で生活しているので、たまにしか乗らないが大阪の電車(そこまで待たなくても電車来るし、東京ほど路線多くないのでややこしくない)レベルがありがたい
    あと、北海道と茨城県に住んだことありますが、土地が広く隣の市に行くにもかなり遠く感じたので、大阪くらいのこじんまりがあってます

    友人は運転が好きなのと波乗り目的で千葉や宮崎に移住し、楽しく生活おくっている

    人それぞれ、あう場所ってあると思います

    +13

    -1

  • 122. 匿名 2023/07/04(火) 12:36:21 

    東京は弟の家族も住んでるけど、本当に地方出身者が多いと感じる。

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2023/07/04(火) 12:36:33 

    >>1
    どちらにしても、良い悪いを自分が感じる分には自由だけど、わざわざ他人に同意を求める事じゃない...

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/04(火) 12:36:36 

    私は登山が趣味だけど、いろんな山域に行きたいタイプだから交通アクセスのいい東京でよかったって思う
    結局はその人のライフスタイルによるよね

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/04(火) 12:36:59 

    駅前にデパートがある感じの地方都市主要駅の徒歩10分くらいがベストかな
    徒歩圏内にスーパーも飲食店も病院も学校も役所関係も何でもそろってる

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2023/07/04(火) 12:37:05 

    >>84
    私もいつも思う田舎は人間関係濃密だから~その点東京は~とかディスってるけどこの人本当に知ってんのかなあと
    うちの母今でも近所の友人たちとブルーベリー狩りとか行ってるわ

    +24

    -1

  • 127. 匿名 2023/07/04(火) 12:37:20 

    田舎の陰湿な人間関係の洗礼を浴びてから発言して欲しい

    +2

    -10

  • 128. 匿名 2023/07/04(火) 12:37:32 

    >>17

    同感♪
    海外暮らしも東京も経験したけど
    私も名古屋が合ってる 
    欲しいもの揃ってるし 人が多すぎなくて快適✨

    ※私の印象を話してるのだけなので
    「そんなことない!私はめっちゃイヤな思いした」みたいなレスは要らないです

    +208

    -19

  • 129. 匿名 2023/07/04(火) 12:37:51 

    男だからじゃね?
    オシャレな服もレストランも行かなくて平気だし、女も若者は少ないけど、見るべきところが若さとルックスくらいだから男選び(年齢年収、DV借金等マイナス要素がないか、義実家の同居や義実家民のクセ、共働きの要否)ほど面倒もないし
    楽でいいよなって感じ

    +4

    -3

  • 130. 匿名 2023/07/04(火) 12:37:58 

    >>24
    代々住むレベルだとどこも一緒だよ…

    +12

    -2

  • 131. 匿名 2023/07/04(火) 12:38:06 

    東京住んだけど喘息になって帰ってきた
    空気合わなかったみたい
    鼻毛もめちゃくちゃ伸びた 
    今はたまに都内には遊びに行くくらいでいいや
    でも地元はやっぱり落ち着く

    +15

    -2

  • 132. 匿名 2023/07/04(火) 12:38:26 

    20年前もITが発達すれば東京に集中しなくなると言われてたし
    今もリモートワーク続々終わらせてるらから東京集中は続くだろうな

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2023/07/04(火) 12:38:27 

    庭でドッグラン作れるから田舎のほうがいいな

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/04(火) 12:38:31 

    >>108
    今福岡
    PayPayドームの近くに住んでるけど住みやすいよー!
    野球好きな人はたまらないだろうな

    +55

    -9

  • 135. 匿名 2023/07/04(火) 12:38:41 

    >>70
    元コメ主です。さいたまは住んだことないけど、横浜の東横線沿いはちょっと都会すぎてイメージとちょっと違うかな。政令指定都市なら、仙台とか福岡あたりの感じ

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2023/07/04(火) 12:38:44 

    そう言う人はどんどん地方にUターンして下さい
    都内の混みすぎが緩和されるのは大歓迎

    +5

    -3

  • 137. 匿名 2023/07/04(火) 12:38:48 

    >>2
    都会から一歩でたらもう田んぼしかないと思ってる?

    +112

    -6

  • 138. 匿名 2023/07/04(火) 12:38:56 

    >>17
    神奈川なんてほぼ東京だし、そんだけ大都会なら当たり前では??
    地方都市って三大五大とかじゃないもっと小さい都市だと思ってたわ

    +50

    -17

  • 139. 匿名 2023/07/04(火) 12:39:01 



    >>1
    中高生を都内で過ごした人に言われてもなぁ。
    大学も地方都市でしょ?

    刺激を求める若い時に都会で過ごす事に価値がある。

    うちの父は山や自然好きだけど、
    高校までずっと都区内。
    途中で都外に引っ越し、マイホーム購入は首都圏の田舎だったが、
    学校も職場もずっと都内。

    ある程度、都会のメリットを享受出来た人に言われてもね。。

    +46

    -2

  • 140. 匿名 2023/07/04(火) 12:39:13 

    >>13
    バーベキューはしたとしても年取って登山スノボはきついもんね。
    他は畑仕事に時間を潰して終わりかな。

    +4

    -12

  • 141. 匿名 2023/07/04(火) 12:39:20 

    >>1
    交通機関がよかったら最高なんだけどね
    うちの方は新興住宅地増えまくったのに、頑なに本数増やさない
    電車と時間合わせない
    親御さんが送り迎えしてて大変そうだよ

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/04(火) 12:39:22 

    >>101
    治安はどんな感じですか?
    どんな人が住んでますか?

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/04(火) 12:39:27 

    東京一局集中の原因の一つは本社をみんな東京に置いてるところだと思う

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/04(火) 12:39:29 

    地方に住んだ事ない人にとっては
    まったくピンと来ない話

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/04(火) 12:39:39 

    転勤族なら、割と駅近くの一番便利な場所に家借りるよね?
    記事の人みたいなド田舎に住む転勤て職種なんだろう。
    うちは毎回、県庁所在地からちょっとだけ離れた閑静で便利な住宅街である地方都市に家借りてるよ。支社からの距離的にもそうなる。

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2023/07/04(火) 12:39:49 

    >>29
    これね
    東京は過密なんだよ
    結論として地方県庁所在地かそれに準ずる市くらいが1番住みやすい

    +26

    -1

  • 147. 匿名 2023/07/04(火) 12:39:56 

    >>132
    そもそもインフラ充実していない田舎に喜んで住む人は少ない

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2023/07/04(火) 12:40:38 

    >>139
    思った。
    この>>1の人も都会にいたからこそ、今の会社に就職できた部分あると思うんだよね。

    +18

    -1

  • 149. 匿名 2023/07/04(火) 12:40:53 

    今まで品川、中野、大宮に住んだケド大宮は便利で家賃安くていい。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2023/07/04(火) 12:41:32 

    >>114
    だとしたら尚更暮らしやすいじゃん
    美醜に拘りすぎる地域性よりよほどいい

    +23

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/04(火) 12:41:38 

    >>84
    単なる隣近所だから、別に区同士の対立とか一切ないのにね
    都内のどこに住んでるとか山手線の内外(←こんなの都民で言う人いないし概念ない)でカーストがある!とかさ
    田舎ではそうなのかもだが、こっちに勝手に押し付けて東京はもっともっとマウントまみれでドロドロしてるに違いない!って悪者にするの勘弁してほしい

    +9

    -4

  • 152. 匿名 2023/07/04(火) 12:41:49 

    >>24
    違うよ東京は他人には関心ないけど周りにいる人には普通にある
    働いて結婚して子供育てて…する時に人間関係に煩わされない夢のエリアなんてない

    +16

    -2

  • 153. 匿名 2023/07/04(火) 12:41:54 

    >>86
    何かどこのトピにも学歴厨いるのねw

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/04(火) 12:42:04 

    30年地方にいたけどアウトドアしようとおもったことほぼないから都会がいいな

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2023/07/04(火) 12:42:05 

    >>108
    福岡、人気ありますよね
    企業健診の時に、社員の方とお話すると赴任先に福岡の場合、たいはんの方がもう一度行ってもいいと言います

    ちょうどいい感じらしいですね

    +71

    -5

  • 156. 匿名 2023/07/04(火) 12:42:06 

    >>97
    どうだろ?私は都民だけど地方でそこらへんの人に笑顔向けられたことないよ。
    住民は東京と同じ基本無表情で、時間がゆったりではなく「ルーズ」。
    知らない人間が入店するとじっとみてきて、喋りかけても無視したり、常連と話し込んでこっちを接客しなかったり態度が悪いと明確に感じることがある。
    1の人はアウトドアが好きだから、最初から都会になじめなかったってだけの話だと思う
    逆に地方出身でも地方の雰囲気になじめない人は都会くるしね

    +6

    -11

  • 157. 匿名 2023/07/04(火) 12:42:23 

    >>14
    中核都市だから別に困らないよね

    +30

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/04(火) 12:42:31 

    >>146
    テナントショップとか狭すぎる
    通路も狭すぎる
    なのに人が多い
    地価が高いから仕方ないんだろうけど出張行った地方都市の方が、店内ゆったり歩けて快適だったわ

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/04(火) 12:42:34 

    >>145
    記事の人、普通に地方都市と書いてない?
    ど田舎とか書いてあった?

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2023/07/04(火) 12:42:49 

    やっぱり地元が1番だよ
    東京の人にとっては東京以外考えられないな

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/04(火) 12:43:09 

    >>1
    それは『母体が大きや企業の社員として地方に配属されてる安定した身』だからだよ。自分の生活がいかに安定してるかを自覚してなさそうだけど。
    安定した生活が保証されてる人は、そりゃ生活しやすいさ。

    +36

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/04(火) 12:43:28 

    >>17
    神奈川も名古屋も都会の括りじゃない?地方都市って、各県の中心地のイメージ。岩手の盛岡とか、愛媛の松山とか。

    +155

    -8

  • 163. 匿名 2023/07/04(火) 12:43:34 

    >>53
    本当それ。
    普通の一般人にはしんどいよ。
    あんなに電車も混んでるし、家賃は高いし。

    +83

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/04(火) 12:43:44 

    これ系のトピは毎回毎回
    地元で家族とも友達ともうまくやれなかったがる民が故郷の悪口言ってるだけなんだよなあ

    +9

    -4

  • 165. 匿名 2023/07/04(火) 12:43:57 

    >>1
    一流高校、一流大学、一流レストランって田舎にあんの?
    あと仕事が出来る一流の女は都会にしか住んでないよ

    +5

    -20

  • 166. 匿名 2023/07/04(火) 12:44:27 

    >>34
    ガルでの東京age田舎sageのトピ何回目だよってくらい立つしね、田舎でもそこで満足して暮らしてる人いるのに

    +45

    -1

  • 167. 匿名 2023/07/04(火) 12:44:33 

    >>162
    地方都市じゃないなら名古屋とかはなんて呼ぶの?
    1にあるように中心都市?

    +18

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/04(火) 12:44:37 

    若くて車使えるうちは田舎住んでも楽しいと思う
    年取ってからが大変

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/04(火) 12:44:58 

    子どもいると進学先の選択肢が少なくなるから地方は嫌だな。地方出身だけど、塾も限られるし、習い事も近くになかったり、都会に比べて不便だと思う。
    アウトドアの独身ならたしかに地方の方が住みやすいかもね。家賃の割に広い家住めるし。

    +8

    -3

  • 170. 匿名 2023/07/04(火) 12:45:41 

    >>34
    あほくさ
    マイナスしたわ

    +4

    -23

  • 171. 匿名 2023/07/04(火) 12:45:42 

    >>14
    よくある病気なら田舎でも問題ないけどそうじゃない場合診断出来る医師に当たる確率が低い。
    正確な病名知らずに苦しんでる人田舎に行くほど多いと思う。

    +8

    -11

  • 172. 匿名 2023/07/04(火) 12:45:54 

    >>166
    そもそも田舎の話じゃないのに、これはど田舎の話だと思い込んで書き込む人の多いことよ

    +22

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:06 

    >>96
    「もう都会に住まなくて良くね」 地方都市に配属・29歳男性メーカー社員の“本音”が議論に

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:17 

    >>14
    病院都会の方が困ると思ってる
    救急車で運ばれた時もかなりたらい回しにされたし、救急室出てまた具合悪くうずくまってても院内なのに看護士医者全員素通りでびっくりした
    かなり長い時間だよ

    都内中心部だから金持ちなら全然扱い違うんだろうなと思って病院の格差見たいのを感じたよ

    +26

    -6

  • 175. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:26 

    >>138
    伊勢原市民の私、困惑

    +11

    -1

  • 176. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:32 

    四国だけど
    夫はつり、サーフィン、飲み会が好き。家のローンは終わったし(安いから)お金は好きに使えて満足。
    私は物足りなくて月に2回はバスで2時間の梅田に遊びにいってる。ぶらぶらしてランチ、買い物するのがリフレッシュ。
    都会に住みたい。

    +6

    -2

  • 177. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:36 

    >>172
    頭悪いんだよ

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:43 

    港区に住んでたけど地方に引っ越して結構快適に生きてる
    化粧もあんまりしなくなった
    もう都内に行くのめんどくさい

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2023/07/04(火) 12:47:04 

    >>13
    地方ならキツイけど地方都市なら高齢者になっても住みやすいよ
    公共の交通機関(特にバス)は充実してるし大病院あるし歩道は広いし

    +28

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/04(火) 12:47:38 

    まだ29歳だけど転勤何年目なんだろ?
    東京ですらちょっと電車自転車車飛ばせば山や川や海あるからなあ
    近県にもサーフィンできるようなところ沢山あるし、そのために地方に住もうとも思えない
    あと少ししたら嫁不足とか子育てでやっぱり東京がいいってなるのでは
    若い独身男性だからどうにかなってるだけで

    +7

    -3

  • 181. 匿名 2023/07/04(火) 12:48:22 

    >>1
    これ地方、田舎の定義で揉めるやつや

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/04(火) 12:48:45 

    >>53
    私若くないし金持ちでもないけど東京の暮らし楽しいよ。仕事の選択肢多いから特別なスキルなくても派遣で食いつないでいけるし。贅沢言わなければ無能でもそれなりに普通の生活が出来るのが魅力だと思う。地方都市ってなんだかんだ車が必要な場面多くない? 家賃安くても車の維持費大変そう

    +27

    -18

  • 183. 匿名 2023/07/04(火) 12:48:54 

    東京都心に遊びに行くけど、毎朝の通勤通学にあの電車に乗れる東京人は嫌味でなくすごいと思う
    特にこれからの時期とかしんどいだろうな

    +14

    -1

  • 184. 匿名 2023/07/04(火) 12:48:59 

    40万回閲覧で2600いいねって、支持されてなくね?
    そういう人もいるよねってだけで。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/04(火) 12:49:28 

    転勤族で東京含む全国色々住んだけど、地方都市は確かに住みやすい。
    東京も楽しかったけど、離れてみると赤の他人と日常的に肌を密着させながら電車に乗る生活が恐ろしく感じてくるもの。
    ただ北海道は札幌近郊じゃないと医療がしんどいと実感した。
    道東の中でも栄えてる市に住んで病院もたくさんあるんだけど、特殊な症状で詳しい先生に診てもらいたいと思ったらやっぱり札幌なんだよね。

    +13

    -1

  • 186. 匿名 2023/07/04(火) 12:49:38 

    都心のど真ん中に勤務していても都会が与えてくれるものを享受しない暮らししてる人はごまんといる
    そういう人が何もこんなところで暮らす必要ないと考え拠点変えるてよくあること

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/04(火) 12:49:43 

    >>175
    横浜市と川崎市意外はみまたちょっと毛色違いますもんね、神奈川の中でも

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/04(火) 12:49:46 

    >>50
    ていうか東京の人は地方の人ほど住んでる場所にこだわらないからなぁ
    地方都市に住んでる人の、東京には負けない!!これだから都民はwみたいなノリが不思議でしょうがない
    同じ日本人なのに、なんでそんなせせこましい価値観なんだろ?

    +1

    -18

  • 189. 匿名 2023/07/04(火) 12:50:01 

    お金さえあれば都内でいいんだけどな。
    基本、お金さえあれば解決する。
    けど、うちは中途半端なので関西都市部がコスパ的にはいい。

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2023/07/04(火) 12:50:18 

    地方都市はそれなりに都会なんじゃないの?

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/04(火) 12:50:35 

    >>108
    福岡は昔から左遷の地
    所得低い人が多いから、食べ物も安いけど美味しくはない。普通。

    +8

    -47

  • 192. 匿名 2023/07/04(火) 12:50:54 

    >>3
    理系技術職だけど工場や研究所のあるメーカーは、飛ばされるも何も拠点が地方だからねぇ。
    私も地方のいわゆる「企業城下町」的なところに住んでいます。
    ついでに海外転勤もあるよ。

    住んでいて思うのは、トピの内容の通りかな。
    子供が小さいときは良いけど、進学や習い事、塾の選択肢がなさすぎる。
    あと病院とかもそう。

    ただ、海外転勤を考えると、まあ地方がろうが都会だろうがいずれ転勤だしな〜と思ってしまうのよね。

    +35

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/04(火) 12:51:01 

    >>1
    どこへも車でドアツードア♪
    大型ショッピングモールにご飯屋さん、どこも混みすぎてなくて快適♪

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/04(火) 12:51:04 

    >>17
    私も東京出身で東京→大阪→名古屋に住んだけど名古屋は良かった
    地元じゃないけど行政が子育てにも優しく、ある程度の距離にレジャーもショッピングもまとまっていて住みよかった
    結局転勤でまた東京に戻ったけど名古屋は良かったと思い出す

    +111

    -7

  • 195. 匿名 2023/07/04(火) 12:51:08 

    >>34
    地元で心地よい人間関係作れなかった人のたったひとつの拠り所なんだよ
    なお暮らしぶりについては触れないこと

    +34

    -4

  • 196. 匿名 2023/07/04(火) 12:51:11 

    >>159
    イオンとユニクロとアウトドアしか無い地方都市ってどこ?
    田舎じゃん

    +1

    -8

  • 197. 匿名 2023/07/04(火) 12:51:13 

    >>14
    マイナス多いのなんでだろ?
    地方だと公共交通機関が整ってないよ。
    年取って車運転しなくなったら、病院行くにもバス乗り継いでかタクシー。

    地方でも中心街の近くならいいのよ。
    ちょっと離れた住宅街だと、通勤時間帯以外はバス1時間に1.2本だぞ。

    うちの親は高齢になって私たちが送迎してる。
    タクシーにしろ、デイサービスにしろ、引っ越すにしろ結局お金かかるよ。

    +10

    -22

  • 198. 匿名 2023/07/04(火) 12:51:18 

    >>10
    そんなど田舎の話はしてないよ。そんなとこにはほとんどの人は住みたくないし。

    +130

    -3

  • 199. 匿名 2023/07/04(火) 12:51:19 

    >>174
    でもそれで処置なしで大丈夫だったんだろうし、沢山スタッフいても放置されたってことは優先順位が低いと判断されたんだと思う
    地方はまず救急車もすぐ来れないし、大きい病院も少ないよ
    都会みたいに近所に大きな総合病院や街中に中規模の救急指定病院が複数あったり、受付がムカつくからあの歯医者行かない!とかの選択の余地もないし、診療・スタッフの接客のレベルも違うかと

    +3

    -11

  • 200. 匿名 2023/07/04(火) 12:51:25 

    >>176
    旦那さんと共存できてるね。そんな感じなら地方でもいけそう?

    我が家転勤で地方にいるけど2人とも都会で買い物したくてうずうずしてすぐ都会に高速使って行っちゃうからガソリン代(うちの地域はもともと近隣よりガソリンが10円高い)、交通費が高くつく。我が家みたいな夫婦の場合は最初から都会に住んで交通費浮かせた方がよかった。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/04(火) 12:51:43 

    >>50
    へ〜、下らないね
    そうやってひとまとめにガル民を馬鹿にするあなたも相当滑稽だけどね〜

    +1

    -11

  • 202. 匿名 2023/07/04(火) 12:51:46 

    田舎からすると地方都市も東京も同じ都会

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2023/07/04(火) 12:51:48 

    >>134
    108です我が家も西新に住んでいました
    あの辺りは本当に良いですね

    +17

    -3

  • 204. 匿名 2023/07/04(火) 12:52:21 

    >>196
    おっと、京都府北部の悪口はそこまでだ。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/04(火) 12:52:26 

    >>134
    凄い。お金持ち!?

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2023/07/04(火) 12:52:43 

    >>138
    神奈川っていっても広いよ。横浜市ですら端っこいけば畑が広がるし川も入れる位キレイなんだから。

    +24

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/04(火) 12:52:50 

    >>197
    地方だけど歩いていけるそこらへんにいくらでも病院あるけど?
    どこの田舎の話?

    +13

    -2

  • 208. 匿名 2023/07/04(火) 12:52:58 

    >>19
    あくまで適度な田舎だよね
    私もそこそこ田舎に住んだけど人間関係はそこまで密じゃなかったからそんなに悪くなかった

    +33

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/04(火) 12:53:08 

    >>1
    住めば都と言うように、住みたいところに住めば良いと思うけどな
    私は美術館が好きだから都心が良い。
    大病をした時に病院も選べる。
    緑が多いところに住んでるし、家族も身内も都内だから帰省もないし、今のところ満足してる。
    BBQもスノボも登山も特にしないし、旅行も新幹線も空港も近いから特に困っていない。

    +29

    -3

  • 210. 匿名 2023/07/04(火) 12:53:15 

    こういう男女とか年齢とか地方対都会みたいに分断を煽るトピは延びますからねぇ笑
    運営ちゃんニッコリよ

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/04(火) 12:53:19 

    >>1
    東京とかの都会よりは少し離れた「田舎」が良いな
    今ガチの田舎に住んでるからもっと中核都市辺りに住みたい
    時々都会から田舎に来る人居るけど絶対やめた方がいい
    人口減激しいし年寄りしかいないからインフラが本当にヤバいよ
    空き家多すぎて危険なくらいだし
    日本はあと10年したら普通に住めない所沢山出てくる
    「もう都会に住まなくて良くね」 地方都市に配属・29歳男性メーカー社員の“本音”が議論に

    +11

    -1

  • 212. 匿名 2023/07/04(火) 12:53:28 

    >>189
    わかる。
    この前まで大阪にいたけど、全てがちょうど良かった。
     

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/04(火) 12:53:35 


    地方は共稼ぎがデフォだから嫌。
    都会は共稼ぎ比率低いし


    +9

    -1

  • 214. 匿名 2023/07/04(火) 12:53:57 

    >>196
    よこだけどほんとそれ
    一応名目上は地方都市扱いの場所ではあるだろうけど、ロードサイド店舗とかイオン行けば済むって時点で田舎じゃんね
    多分「そこは真の田舎じゃない!」勢に怒られそうだけど、地方都市と呼ぶには田舎すぎる

    +4

    -2

  • 215. 匿名 2023/07/04(火) 12:54:46 

    >>156
    ピリピリの代表みたいなコメントどうもありがとう


    +9

    -2

  • 216. 匿名 2023/07/04(火) 12:54:51 

    >>182
    たぶん一人暮らしだよね?
    地方都市なら車いらないよ

    +25

    -3

  • 217. 匿名 2023/07/04(火) 12:54:56 

    地方都市がいいってちょくちょく出てるけど、具体的にどこですか?
    名古屋とか?

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2023/07/04(火) 12:55:35 

    都心じゃなくても良いけど生活インフラ整ってないと住むにはしんどい

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/04(火) 12:55:49 

    >>205
    いえ!転勤族なので賃貸ですw
    周りはお金持ち多いですねー

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/04(火) 12:57:16 

    新潟に住んでるけど、豪雪の季節以外は住みやすい。
    ただ、大きな会社や芸術関係で働く夢のある若い人にはオススメできない。

    +2

    -4

  • 221. 匿名 2023/07/04(火) 12:57:34 

    >>207
    うーん。
    母も父も色々悪くなって総合病院がかかりつけ医。
    他に内科は歩ける範囲にあるけど他は高齢者には微妙な場所。

    個人医院は途中でなくなることあるよ。

    +4

    -2

  • 222. 匿名 2023/07/04(火) 12:57:59 

    >>165
    面倒くさっw

    +12

    -2

  • 223. 匿名 2023/07/04(火) 12:58:34 

    仕事があれば
    そりゃ北海道とか沖縄が良いよ

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2023/07/04(火) 12:58:53 

    >>214
    いや、"ど"田舎だよ?
    そのレベルで"ど"田舎なら日本は"ど"田舎だらけの国にならない?

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/04(火) 12:59:02 

    実家から程よい距離があって通勤と買物が不便じゃなくて虫がでないとこならどこでもよい。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/04(火) 12:59:17 

    東京の人口密度は異常だとは思う。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/04(火) 12:59:46 

    >>34
    そう?ガルでも結局は地方都市最強ってパターンよく見る
    地方都市も様々だけど割と都会寄りの都市のことだと思うけどね

    +11

    -11

  • 228. 匿名 2023/07/04(火) 12:59:55 

    >>1
    毎年のハワイに行くから地方すぎると移動が大変だから、都内近郊が1番いいな。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2023/07/04(火) 12:59:56 

    >>2
    今29歳の社会人でしょ?
    10数年後には子供の教育問題が浮上して
    やっぱり東京神奈川学校選び放題だったな、公立しかないじゃんって言ってそうだよね
    ずっと独身でイオンだけ行く暮らしがいいなら心配ない

    +116

    -11

  • 230. 匿名 2023/07/04(火) 13:00:04 

    ど田舎じゃなくてそこそこ栄えてる田舎ならそういう感想の人多そう。東京で育った人は地方の政令都市とかも田舎に感じるだろうし

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/04(火) 13:00:35 

    >>213
    地方の平日の公園やイオン、本当に子供がいないよ。
    皆早くから保育園に通わせて働いている。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/04(火) 13:00:45 

    メーカーだから技術職は地方だわな。うちもだけど。
    その中で関西、東海だと不便も感じないし、家もそこまで高くないから楽ではある。夫の転勤で東京にいたけど同じ給料で居住費の差が大き過ぎて大変だなぁとは思った。

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2023/07/04(火) 13:01:03 

    >>224
    ごめん元レスのド田舎辿ってなかった
    >>196の田舎にだけ反応した
    ほんとにすまん

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/04(火) 13:01:20 

    >>55
    それって地方都市なの?結構な田舎の話じゃなくて?

    +34

    -1

  • 235. 匿名 2023/07/04(火) 13:01:22 

    >>17
    名古屋は大いなる田舎だから都会ではないよ。

    +35

    -29

  • 236. 匿名 2023/07/04(火) 13:01:43 

    人間関係が煩わしくなかったらどこでもいいわ

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/04(火) 13:02:12 

    >>117

    空港から2駅か3駅で新宿だぜ!!!

    割と市内に住むと空港も近くて空港から15分位でイオンモールもららぽーとも行けるみたいだね。
    うどんも焼き鳥もラーメンもスーパーに並んでる魚の鮮度もいいんだって。

    +13

    -3

  • 238. 匿名 2023/07/04(火) 13:02:35 

    >>35
    インドア派は東京で何するの?

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/04(火) 13:03:25 

    >>1
    幼稚園まで神奈川、高校まで東京で育ち、大学は地方の中心都市で過ごした。現在はメーカー社員として、地方都市で働いている。

    田舎のしがらみを知らない、身軽な独身だから言えるのもあると思う
    生まれながらに家も土地も墓も決められていて、消防団に入って家を継いで嫁をもらって墓守しろって強要されたら逃げたくなると思うよ
    アクセスの不便さや何もないことは田舎の真の恐ろしさではない
    本当にやばいのは人間関係のしがらみ

    +30

    -4

  • 240. 匿名 2023/07/04(火) 13:03:42 

    >>217
    調べてみた。

    東京・大阪・横浜・京都・神戸・名古屋などの大都市を除いた各都道府県の県庁所在地や各地方で一定規模の人口を誇る都市を「地方都市」と呼ぶ。

    名古屋は地方都市じゃないね。
    みんな、地方都市の定義間違えてるねー。

    +24

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/04(火) 13:04:14 

    東京まで飛行機直行で行ければどこでもいいな
    でも福祉面では東京が一番だと思う

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2023/07/04(火) 13:04:15 

    >>1
    30代前半で結婚して田舎に引っ越しました。
    電車で1時間で東京。
    コンビニやユニクロ、大きなイオンはすぐ近く。
    たまに帰省した時に都会を満喫する。本やネットがあるし美味しいお取り寄せもする。
    でも夜遊びや友人と頻繁に飲みに行ったりを経た30代だったから田舎最高と思うのかも。

    +15

    -2

  • 243. 匿名 2023/07/04(火) 13:04:30 

    >>237
    福岡は良い所たくさんあるけど、地方でゆっくりした生活を求めていたらあわないかも。
    道路よく渋滞してるし、電車も結構混む。
    基本的に全てコンパクトにまとまってる分、広々伸び伸びとはいかない。

    +2

    -16

  • 244. 匿名 2023/07/04(火) 13:04:36 

    >>138
    具体的に東京近郊だと埼玉なら大宮や川口、千葉なら柏、東京でも立川とか23区外でも栄えてるところのことだと思ってた。

    +11

    -2

  • 245. 匿名 2023/07/04(火) 13:05:10 

    >>182
    主要駅から車で10分くらいに住んでるけど
    普段全く車は使わない
    路面電車と路線バスがあるから
    徒歩圏内に飲食店、スーパー、デパート、市役所、総合病院あるし

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/04(火) 13:05:17 

    >>239
    田舎を引き合いに出すのも違うような。
    京阪神、福岡、名古屋とか地方都市だとそんなの無縁だし。

    +11

    -1

  • 247. 匿名 2023/07/04(火) 13:05:42 

    都会の最低ラインは広島、仙台

    +4

    -3

  • 248. 匿名 2023/07/04(火) 13:05:52 

    >>238
    イベントなんかは東京ばかりじゃない?

    +25

    -1

  • 249. 匿名 2023/07/04(火) 13:06:22 

    >>25
    これ、そう思う。
    旦那の転勤でしかたなく地方都市で子育てすることになったけど、中学受験なし、公立高校、国立大学入学であまり教育費かからなかった。
    家賃補助出るのが大きいけど、小学校卒業までに大学費用貯められたし、中、高の塾も都会ほど高くない。
    のーんびり子育てできたし、ゆるいパート。
    若い時は絶対都心!と思っていたけど、40代後半になったら地方都市で十分だとわかり、駅近マンション買いました。徒歩圏内にデパート、スーパー、ユニクロ、無印、ダイソー、図書館、役所、病院...があり便利すぎます!

    +95

    -3

  • 250. 匿名 2023/07/04(火) 13:08:21 

    >>246
    墓も消防団も嫁ぎ先によっては全然ありえるよ
    少なくとも福岡や名古屋に嫁いだ知人の中でそんな感じの家だった人いるわ
    東京でも西の方は消防団入って色々やってる地元の男性いたよ

    +3

    -5

  • 251. 匿名 2023/07/04(火) 13:08:54 

    >>5
    いる人が多いみたいな言い方でなんか笑ってしまった

    +164

    -3

  • 252. 匿名 2023/07/04(火) 13:09:12 

    >>239
    私田舎に住んでるけどそんなのは余所者には全く関係ない話だけどね。地元の人の間だけじゃない?そんなの。

    +6

    -2

  • 253. 匿名 2023/07/04(火) 13:09:22 

    服は通販、家でゴロゴロが一番好きだけど、田舎出身の私は東京が大好き。

    東京から出るつもり一切ない。旦那も。
    結局はないものねだりなんだろうね

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/04(火) 13:09:48 

    >>244
    柏って栄えてるのか?

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2023/07/04(火) 13:10:04 

    名古屋が都会?街中にいても本屋に行くために車を1時間も走らせないといけない街だが?

    +1

    -3

  • 256. 匿名 2023/07/04(火) 13:10:29 

    >>213
    やっぱり所得低い仕事しかない田舎で共働きは嫌だな
    地方は離婚率も高いし

    +3

    -2

  • 257. 匿名 2023/07/04(火) 13:10:32 

    >>250
    田舎のしがらみって書いてたからね。
    都市部ならそこまでじゃないので一部のレアなところやど田舎を引き合いに出してもなぁと。

    我が家は神戸だけど学校もそこそこ、施設もそれなり、居住費も控えめ、ついでに地域のしがらみもないから楽だよ。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/04(火) 13:10:51 

    >>238
    よこ
    わたしインドアぼっち都民!
    会社帰りに買い物行ったり乗換駅の新宿フラフラしたり、家までの広告やお店のディスプレイ見て楽しんだりしてるよ
    休日は家でネットか、近隣スーパーとか百均とかでその日の特売とか、買い忘れたものを買う程度(すぐ行ける距離なので、特売チラシ見て会社帰りでも毎日のように行くけど)
    同僚とは平日ランチ、金曜夕方にカフェとか飲みに行くことが多いかな

    +15

    -1

  • 259. 匿名 2023/07/04(火) 13:11:11 

    >>191
    はいはいそうっすね
    福岡に行ったこともないよねあなた

    +18

    -1

  • 260. 匿名 2023/07/04(火) 13:11:19 

    >>252
    ずっと住むならいつまでも余所者ではいられないんじゃないの?
    子供いたりしたら特に。

    +6

    -2

  • 261. 匿名 2023/07/04(火) 13:11:19 

    >>221
    わかる
    歳を取って行くと通院手段が変わってくるよね。
    あちこち悪くなっていったり、それこそ100mも歩けないとか色々出てくると、総合病院で常にタクシーが待機している病院をまず選ぶ

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2023/07/04(火) 13:11:52 

    東京の街大好き!ずっと東京に住みたい!と思ってたんだけど、パニック障害発症して満員電車とか人混みが駄目になってしまった。
    思い切って地方都市に引っ越すのもありなのかなと思ってるけど、なかなか勇気出ない

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/04(火) 13:13:38 

    >>255
    名古屋の場所にもよるさ。
    昭和区だったけど快適だったよ。
    普通に書店が徒歩圏内にあるし。

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/04(火) 13:14:00 

    >>238
    ライブや観劇とかのエンタメ系、芸術系の趣味だったら東京が一番だよ
    美術館や博物館も地方にもあるけど特別展とか催し物はやっぱり東京が多い

    +43

    -1

  • 265. 匿名 2023/07/04(火) 13:14:19 

    >>250
    東京の西の多摩地区の戸建が実家で住んでましたが、消防署があったので消防団なんかないしゴミも清掃局でしたし都心と変わりませんでしたよ…
    それ山梨寄りのかなーーーり西の山の方じゃないですかね
    高尾山から少し程度なら普通に住宅街で栄えてるけど、さすがに青梅とかの山だらけの方(かつ福生より西のほう)だと人口減ってくるし

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2023/07/04(火) 13:15:15 

    でも田舎って求人も給料も少ないのよ
    フルタイムで16万とか普通にある
    なんなら正社員募集があまりないし

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/04(火) 13:15:24 

    >>1
    高校まで東京神奈川でメーカー勤務だったら、結婚して子供ができたら、都会と地方の教育格差に愕然としそう
    私の地元が補助金を出して、都会から若い夫婦の移住者を呼んでるんだけど、子供が小学校に上がる前に都会に戻っちゃう人が多いんだよね
    ここじゃ満足な教育を受けさせられないって
    元から住んでいる若い人も定着しない土地だから、どうしようもないのかもしれないけど

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/04(火) 13:15:34 

    >>256

    離婚率の高い都道府県
    東京は意外に高くない
    やっぱり高所得者多いからだと思う

    +6

    -4

  • 269. 匿名 2023/07/04(火) 13:16:37 

    >>262
    会社近隣の都心に引っ越して乗車時間を減らす、激混みではない路線に変更するなどいかが?
    「満員電車」のレベルがわからないから何とも言えないが

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/04(火) 13:17:04 

    >>5
    推し活できないってこと?なぜ?
    地方だけど普通に楽しくしてるけど 

    +22

    -36

  • 271. 匿名 2023/07/04(火) 13:17:28 

    >>2
    ずっと地方の私からしたら東京こそ住むとこじゃないけどね。遊びに行くところ。

    +88

    -5

  • 272. 匿名 2023/07/04(火) 13:17:33 

    >>265
    消防団って消防署がないから存在するわけじゃないよ?
    多摩にも普通に存在する。

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2023/07/04(火) 13:17:44 

    >>38
    横だけど私は東京しか無理
    知らないとこ行く勇気がない

    +27

    -25

  • 274. 匿名 2023/07/04(火) 13:18:09 

    >>254
    横だけど柏駅はかなり栄えてるよ
    物件価格も高騰してて東京のちょい外れより全然高い。

    +8

    -3

  • 275. 匿名 2023/07/04(火) 13:18:10 

    東京だって田舎はたくさんある

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/04(火) 13:18:21 

    >>270
    イベントとか地方でやること少ないからじゃない?

    +85

    -2

  • 277. 匿名 2023/07/04(火) 13:19:26 

    田舎出身ほど都会に憧れるんだよね

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2023/07/04(火) 13:20:34 

    >>1
    それはその人の生活スタイルと好みの問題としかいいようがないw

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/04(火) 13:20:58 

    昔に比べると東京がお金持ってないと楽しめない街になってきた気はする、若いうちはまだいいけどそれ以降が特に

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2023/07/04(火) 13:21:43 

    >>262
    ある程度駅に何でもある東京近郊の開発された街に住んだらいいんじゃないかな。
    歩道なんかも広々してるよ。
    自転車で全て済む。
    本当に街ど真ん中に行きたいときだけ、時間ズラして電車乗ったら人混み避けられるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/04(火) 13:22:08 

    >>248
    幕張

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2023/07/04(火) 13:22:17 

    >>277
    それも含めて、自分の好きなライフスタイル選びだと思う。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/04(火) 13:22:25 

    >>91
    いやでも実際ほんとにこんな感じなのよ。地方とひとくくりに書いたのが悪かったかも。地方の更に田舎です。
    私自身がそんな感じの公立中に通ってたからなんだけど、授業中の廊下を普通にヤンキーが二人乗り自転車でウェーイって走ったり使用済みコンドームが廊下にこれ見よがしに落ちてたりしたよ。卒業したヤンキーが改造車で中学に乗り込んだりとかね。
    都会より住むにはお金かからないけど教育(先生の問題というより生徒の育ちの問題)にはお金かけないと、朱に交われば赤くなっちゃうよ。

    +9

    -3

  • 284. 匿名 2023/07/04(火) 13:22:29 

    >>270
    都心に出やすいところに住んでると東京ドームにも代々木体育館にも武道館にも日帰りで行ける。なんならさいたまスーパーアリーナも日帰り可能。
    コラボカフェやポップアップストアなんかも、都心でやることが多いから行きやすい。

    +94

    -3

  • 285. 匿名 2023/07/04(火) 13:22:56 

    >>276
    推し活代より交通費にかかってる費用の方が高くなる。

    +28

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/04(火) 13:24:11 

    >>17
    名古屋都会やん
    うちは三河だけどほんと何もないしやっぱ名古屋近辺がいいな

    +96

    -2

  • 287. 匿名 2023/07/04(火) 13:24:52 

    地方の大手に配属なら勝ち組だよ。
    子どもの学校とか考える時だけ困るくらいかな。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/04(火) 13:24:54 

    >>281
    横。ほぼ東京みたいなもん
    東京に住めば、幕張も埼スタも日産スタジアムも横アリも余裕で行ける

    +5

    -3

  • 289. 匿名 2023/07/04(火) 13:25:42 

    地方都市の話なのに田舎の話を出しても仕方ないような。都内人からしたら大阪も福岡も名古屋もど田舎なのかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/04(火) 13:26:55 

    >>275
    八丈島?

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/04(火) 13:27:46 

    >>259
    でも事実だよ。
    論理的に福岡が美食都市にはなり得ない
    安いだけ

    +2

    -20

  • 292. 匿名 2023/07/04(火) 13:27:58 

    >>287
    東京本社勤務の人達と同じ給与体系だから生活するコストがそこまでなので楽だわ。
    進学も都内に進学するってなったら下宿代とかはかかるけど都内で家を買うよりかなり安くつくし、地方の都市部ならそこそこ中高進学先あるからそんな困らんしね。西宮とかなら駅前に塾だらけだし、学校もたくさんあるし。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/04(火) 13:28:07 

    >>275
    沢山ではない気がするし、逆に観光地になってたりして、案外田舎狭い気がするな…
    あちこちに畑はあっても田舎のガチのに比べて小さかったり、周辺が道路やビルや住宅街(ぽつんぽつんではなく密集してる)だったり、ガチのじゃなくて住民たちの趣味用の共同畑だったりするし
    電車でよく東京の山に行ったけど、都民も知らないような西〜の地域でも小さなビルとかマンションとかが立ち並ぶ住宅地がしばらく続いて、緑だらけのガチ田舎に行くまで時間がかかった
    そこに辿り着いても、観光地だからか思ったより人も多いし家も結構あったし
    地方だと中心部から少し行っただけで田舎という話もザラにあるから、広範囲に都会〜住宅地が広がってる東京はかなり田舎が少ない地域だと思う

    +5

    -1

  • 294. 匿名 2023/07/04(火) 13:29:04 

    >>289
    憤ってるコメントを読むと私の出身地(人口2万人弱)よりさらに田舎であろう発言が多いから、>>1で取り上げられてる『地方都市』ではないよね。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/04(火) 13:29:13 

    東京にこだわる人は東京で何が出来るから、よりも東京っていうブランドに絶対的な価値を感じてるから何言われても響かないんだと思う

    +6

    -3

  • 296. 匿名 2023/07/04(火) 13:29:18 

    >>25
    まさに私です
    満員電車はもういいや。車で好きにどこでも行く

    +26

    -0

  • 297. 匿名 2023/07/04(火) 13:29:48 

    政令指定都市とか中核市くらいが住みやすい

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/04(火) 13:29:49 

    皆書いてるけど、地方都市・田舎の人口レベルが違うから比較が難しいね。
    新潟市で駅近なので車なくても生活できる。
    雪もさほど多くないから住みやすいと思ってる。
    日本海側もいいよ!地震に備えて移住考えてる人にもオススメしたい。

    +13

    -1

  • 299. 匿名 2023/07/04(火) 13:30:23 

    >>53
    若い時は東京は楽しい場所が沢山あって離れたくないって思ってたけど、
    アラフォーに差し掛かった今「飽きてきたかも」って思うようになってきた。
    見たいものも行きたい所も行って満足は出来てるし、若い頃は後先考えずにお金使えたから楽しかったのかなぁ、とも思う。

    +55

    -1

  • 300. 匿名 2023/07/04(火) 13:30:48 

    >>272
    消防署があるのに消防団があるってこと?
    東の方にそういうのがあるとも聞いたことがあるけど、田舎みたいに強制とかでもないだろうし、少し違うような

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2023/07/04(火) 13:31:11 

    >>1
    私も東京都出身で結婚して田舎の県庁所在地近くに住んでるけどまさに同じ事思う。でも若い頃は都内は刺激的で楽しかったし色んな出会いがあったし買い物も大好きだったから毎日の様にデパート行ってたから子どもたちの大学は東京に出したいと思ってる。今は長期休暇に帰る東京で十分。

    +7

    -3

  • 302. 匿名 2023/07/04(火) 13:31:47 

    >>287
    子の高校進学を前に私と子だけ先に戻ったよ

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/04(火) 13:31:53 

    >>298
    地震に備えてとは言え、新潟で何度か地震…

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2023/07/04(火) 13:31:58 

    >>38
    東京と横浜のみ。地方都市はまた毛色が違う

    +28

    -34

  • 305. 匿名 2023/07/04(火) 13:33:00 

    東京23区に住みたいとは言わないけど、東京の郊外か神奈川千葉埼玉の交通の便がいいところには住みたい

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2023/07/04(火) 13:33:44 

    全然地方都市に住めるし満足なんなけど、
    ちょっと惜しいなぁ〜と思うことはある。
    都内だとオシャレなプラネタリウムが街中にあるんだけどそれがない。
    吉祥寺や高円寺や下北沢みたいな雰囲気の町があまりない。
    美術館や博物館の数が少なく、やってくるイベントも微妙なことが多い。

    どれも生きていく上では必要ないことだし、他の人は気にもならないことなんだろうけどね。
    ちょっと寂しい時がある。



    +5

    -5

  • 307. 匿名 2023/07/04(火) 13:35:27 

    >>275
    兄が20代の頃に豊島と板橋に住んでたからよく遊びに行ったけど地元よりも田舎で驚いた
    でもとても住みやすい良い街だったよ

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/04(火) 13:35:32 

    >>295

    東京は人的金融的インフラが整っているから
    東京でしか出来ない事が多いよ
    だからIPOの数を見ても東京は質量ともダントツ
    まぁには日本国内の話だけど

    +6

    -7

  • 309. 匿名 2023/07/04(火) 13:35:49 

    >>53
    田舎の暮らしも、役所とか、地銀とか、○○電力とか、医療機関、その他その地方で大きな事してる会社に勤められて、出来れば夫婦とも稼ぎだと安泰だし楽しいかも。
    問題は職にありつけるか。
    ただし、子供の教育の事考えると不安もある。
    子無しで夫婦ちゃんとしたとこ勤められたら、それなりにアウトドア楽しんで、楽しくいきれるかも。

    +24

    -1

  • 310. 匿名 2023/07/04(火) 13:35:54 

    >>1
    でもお勤めは地方の都市なんじゃん

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2023/07/04(火) 13:36:14 

    >>291
    どうゆう理論?
    詳細に述べてみてよ

    +12

    -1

  • 312. 匿名 2023/07/04(火) 13:37:32 

    >>260
    いや、20年住んでてもいつまでも余所者だよ〜最近はこの方が楽だなと思うようになった。

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/04(火) 13:37:53 

    車の運転できれば多少田舎でも良いかもとは思う。
    でもやっぱり都心は便利なんだよなぁ。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2023/07/04(火) 13:38:03 

    >>268
    沖縄と大阪はまーそうだろうなって思うけど、
    九州の県は何でこんなに多いの?
    やっぱり九州の男がダメなんだろうなって気がする

    +7

    -4

  • 315. 匿名 2023/07/04(火) 13:38:05 

    トピズレだけど、広島市内って住みやすいですか?
    今は東京なんだけど、実家が尾道だから広島市内に住むのもいいなぁなんて考えたりするんですが
    (実家と近すぎても疲れるし、広島市内の街並みが好きなので)
    遊びに行ったことしかないから、住んでる方の話聞きたいです!

    +8

    -3

  • 316. 匿名 2023/07/04(火) 13:39:36 

    >>268
    東京、浮気率は高くない?

    +10

    -1

  • 317. 匿名 2023/07/04(火) 13:40:44 

    そりゃ誰だって自然豊かな田舎に住みたいよ!

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2023/07/04(火) 13:40:55 

    >>1
    23区民だけど、こういう人が増えるといいよね
    東京一極集中だもの

    自分はインドアで大自然も大して好きじゃないし、車運転無理だから東京がすごく住みやすい
    適材適所だねー

    +11

    -3

  • 319. 匿名 2023/07/04(火) 13:41:43 

    >>314
    結婚がまず早い。
    D〇Nが多い。
    統計とかではなくあくまで主観でしかないけど。
    地元九州だけど、20代前半で結婚や出産のラッシュあったしその後離婚してる子も多かった。

    +9

    -3

  • 320. 匿名 2023/07/04(火) 13:42:25 

    >>213
    これは驚き!都内の友だちみんな共働きだけど共働き率低いんだね。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/04(火) 13:42:48 

    >>284
    いいなー 

    +11

    -1

  • 322. 匿名 2023/07/04(火) 13:43:19 

    私はオタクなので都内から埼玉(と言っても1時間以内で都内に行ける)に引っ越したらむちゃくちゃ不便と感じるようになってしまった
    ライブ会場やイベント会場、映画館の数が都内はやっぱり桁違いだもん

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/04(火) 13:43:25 

    都心にもイオンモールが欲しいね

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2023/07/04(火) 13:44:11 

    都心なんて人が多すぎるし自転車置場すら困ってしまうよ

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2023/07/04(火) 13:44:29 

    >>16
    首都機能が分散されてば自然と分散されるよ

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2023/07/04(火) 13:45:03 

    >>323
    イオンモールの近くって土日は渋滞すごいから、
    都心は無理じゃないかな。
    幕張くらいがちょうどいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2023/07/04(火) 13:45:14 

    >>26
    昔23区に住んでたけど、近所にはなかったよ
    歩くと普通に疲れる
    徒歩圏内って本当近所かと思ってたけど、都会の人の徒歩圏内って結構歩くんだなと思った

    +66

    -4

  • 328. 匿名 2023/07/04(火) 13:45:37 

    >>324
    普通に駅に駐輪場あるよ?

    +1

    -3

  • 329. 匿名 2023/07/04(火) 13:46:34 

    >>327
    田舎の人は3分先のコンビニにも車乗るもんね

    +24

    -1

  • 330. 匿名 2023/07/04(火) 13:47:45 

    >>17
    完全同意
    地方都市が一番
    東京は人多すぎて無理
    大阪もキツイ
    地方都市が一番

    東京住んでたけど、メンタルになって今は地方都市で回復
    東京の満員電車今乗ったら、キツくて吐くかもしれない

    +90

    -3

  • 331. 匿名 2023/07/04(火) 13:48:14 

    地方都市って、どれぐらいのことを言ってるのか。
    静岡ぐらいかな

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2023/07/04(火) 13:48:56 

    >>26
    都会と言っても歩道も狭くて坂道の多い地域もあるからね

    +23

    -1

  • 333. 匿名 2023/07/04(火) 13:49:53 

    都心なんかに住んでたら病んでしまうよ

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2023/07/04(火) 13:50:14 

    >>311
    ・福岡は東京や大阪に比べて給与が低い
    →一流の料理人の数が集まらない
    ・福岡は東京や大阪に比べて単価が安い
    →一流の食材が集まらない
    ・福岡は畜産県ではない
    ・福岡は漁獲高が多いわけでもない
    ・福岡は水が特に良質ではない

    結局安いだけで本当に美味しいものは福岡には数が少ないか無いと思う

    +5

    -28

  • 335. 匿名 2023/07/04(火) 13:50:24 

    >>26
    田舎だけど病院いっぱいあるよ

    +37

    -4

  • 336. 匿名 2023/07/04(火) 13:50:41 

    リモートワークになったらみんな田舎に移住するでしょうね

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/07/04(火) 13:50:48 

    田舎から就職で東京に少し住んで、転職で大阪に住んでるけど、大阪でじゅうぶんだ。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/04(火) 13:50:54 

    >>26
    おっさんか‥

    +11

    -2

  • 339. 匿名 2023/07/04(火) 13:51:24 

    東京にも自然豊かな田舎はあるよ。

    +5

    -1

  • 340. 匿名 2023/07/04(火) 13:52:28 

    田舎は人間関係が、って言ってる人はそういう地域出身なんだろうか?
    私も片隅に住んでるけど、干渉し合わないしむしろ移住してきた人たちの方が勢い余ってる感じだよ。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/04(火) 13:52:40 

    都心の公園だって休日はザリガニ釣りの家族たちだらけだよ

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2023/07/04(火) 13:52:49 

    >>330
    東京のメンタルクリニックで働いてたけど、東京の満員電車で精神病む人多かったよ
    パーソナルスペース無視して、あれだけの圧縮状態で毎日過ごすと精神に変調きたすんだって
    なんかの本で東京の満員電車に乗ると、戦場で戦ってる兵士よりストレス指数が高いってさ

    夏場、臭いオッサンと密着する趣味ある人以外は東京に住むのは辞めた方がいい

    +42

    -0

  • 343. 匿名 2023/07/04(火) 13:53:07 

    >>334
    はいはい東京が一番!大将!これで良い?

    +13

    -1

  • 344. 匿名 2023/07/04(火) 13:53:11 

    >>94
    ご近所が勝手に入ってくるところはガチのど田舎
    今住んでるところ田舎だけど、ご近所付き合いなんてサッパリしてるし同じ町内でも誰がどこに住んでるかすらわからない

    +11

    -0

  • 345. 匿名 2023/07/04(火) 13:53:17 

    私も今、ほど田舎に住んでる。
    都市部では車なんて不必要だったから、10数年ペーパー。
    こっちに来て車あると便利だから、ペーパードライバー講習受けようと思いつつ数年が経ってしまった…

    正直、運転怖いし出来る気がしなくなってきたし、コンタクトもメガネも歳のせいか合わなくなって来て、限界まで自転車で頑張ろうかなって…

    ボーナスで電動自転車買う予定です。

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2023/07/04(火) 13:53:40 

    >>1
    地方在住の方が幸福率が高いもんね

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2023/07/04(火) 13:53:57 

    >>343
    論破されて泣かないで!

    +2

    -7

  • 348. 匿名 2023/07/04(火) 13:53:58 

    >>5
    私の推しは実体化してないので特に問題ない
    通販戦争さえ勝てれば

    +124

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/04(火) 13:54:15 

    >>1
    そりゃ、アウトドア趣味なら都会より程よい田舎の方がいいよね。

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/04(火) 13:55:11 

    >>334
    隣県の佐賀がイカや佐賀牛やみつせ鶏、野菜
    大分が豊後牛や関サバ、野菜
    とか色々あるから、美味しい食材すぐ手に入ると思うけど。
    福岡もいちごをはじめ色々作られてるよ。

    +17

    -0

  • 351. 匿名 2023/07/04(火) 13:55:25 

    でもね,今まで当たり前になっていた便利さも
    移住後ちょっとした時に、ああ不便だなーってなるよ?
    ちょっと離れた地方都市くらいがちょうど良いんだと思うけど。

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/04(火) 13:55:44 

    >>4
    それな
    田舎いいよー!だけで済ませばいいのに、逆に都会のどこがいいの?って喧嘩売る必要まったくないし、むしろ嫉妬に感じる

    +10

    -4

  • 353. 匿名 2023/07/04(火) 13:56:34 

    >>342
    デマと思ったらホントやんか
    戦場より満員電車の方がやばいんかいな

    満員電車のストレス数値は兵士以上!?7つの対策と5つの原因を紹介 - WEBCAMP MEDIA
    満員電車のストレス数値は兵士以上!?7つの対策と5つの原因を紹介 - WEBCAMP MEDIAweb-camp.io

    満員電車にはできるだけ乗りたくないですよね。ストレスを抱えたまま学校や会社に行きたくないですよね。なぜ満員電車がストレスになるのか。この記事では、満員電車のストレスの原因とそのストレスから解放される方法が見つかるはずです。

    +21

    -0

  • 354. 匿名 2023/07/04(火) 13:56:55 

    東京は人が多すぎるし満員電車だし電車が人身事故でしょっちゅう止まる。そりゃ地方都市の方がいい

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2023/07/04(火) 13:56:56 

    >>83
    マジでこういう人ってリアルで人と会話出来てるのか心配になるわ。
    話は聞かない上にいちいち何にでも突っかかってくる、最低な女。

    +75

    -0

  • 356. 匿名 2023/07/04(火) 13:57:07 

    >>3
    読んでないのか君は

    +15

    -0

  • 357. 匿名 2023/07/04(火) 13:58:05 

    >>354
    北海道は鹿がぶつかり、しょっちゅう電車止まるよw

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2023/07/04(火) 13:59:27 

    不幸度ランキングで東京って下から二番目だもんなあ
    不幸度一位は都民から散々馬鹿にされてる秋田だし
    たしか西日本の方が幸福度ランキング高いんだよね

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2023/07/04(火) 14:01:34 

    >>83
    そりゃ東京VS田舎にしないと勝ち目ないもん
    大金持ちでもない限り、地方都市住みが最適解だよ
    一般都民は田舎を煽るしかないもん

    +72

    -2

  • 360. 匿名 2023/07/04(火) 14:01:52 

    東京の心療内科はいつも混んでるもんね

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2023/07/04(火) 14:02:06 

    >>308
    例えば?

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2023/07/04(火) 14:02:33 

    >>1
    それ定年後じゃね?
    定年までは都会で楽しくすごす
    60歳から70まで田舎ライフ楽しむ
    70歳から老人ホーム

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2023/07/04(火) 14:03:00 

    人は綺麗な川や里山や田んぼが好きなんだよね

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2023/07/04(火) 14:04:22 

    >>39
    多分1さんの言ってる地方都市は茨城の大洗とか静岡の掛川くらいの雰囲気の所かなぁって勝手に思ってる

    +19

    -5

  • 365. 匿名 2023/07/04(火) 14:04:22 

    >>17
    名古屋は美術館とかも名古屋飛ばし多いから私は無理だ
    なら兵庫のがいいわ

    +7

    -25

  • 366. 匿名 2023/07/04(火) 14:04:38 

    >>1
    また、どんどん東京や神奈川の人口増えてるんですけど…
    あなたはそう思わないだけで、みんな都会に行こうとするのよ

    +6

    -1

  • 367. 匿名 2023/07/04(火) 14:04:54 

    >>1
    この人はこれが快適だと思ったんだからこれでいいと思う。
    でもこういうのに憧れるみたいな感情持つ人って、いるだろうとは思うけどそんなに多くもないと思う。
    いいねの人も「いいなー(自分もそうしたい)」って思うよりも「あなたは幸せなのね。よかったね。でも自分はそうはしないだろうなー」って程度かもしれないし。

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2023/07/04(火) 14:05:14 

    今だと東京脱出して関西か九州に逃げた方がいいかも
    電気代安いし

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2023/07/04(火) 14:05:54 

    >>1
    政令市で生まれ育っていますが、私が学生時代のことと比べて、お店・飲食店も増えたし、ネットで買い物もできるし、ちょっと前まではよく探せばお金をかけなくても都会に旅行に行けたし、あとは職があれば不便でないですね。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2023/07/04(火) 14:05:54 

    >>347
    やっぱりこういうやつは東京人だね。田舎人より偏狭で井の中の蛙じゃん。

    +8

    -1

  • 371. 匿名 2023/07/04(火) 14:06:18 

    >>364
    掛川、駅南とか駅徒歩五分以内だけ建物あって、すぐに山だよ。
    お店もマックとかありふれたものしかない

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2023/07/04(火) 14:07:32 

    私は東京育ちだから普通に地元として東京に住むことが普通の感覚
    田舎からわざわざ東京に来る人は理解できないかな
    東京出てこなくても地元の栄えてる街や地方の中で一番栄えてる県いけばいいじゃん?と思う
    わざわざなぜ東京や大阪にくるよ

    +3

    -6

  • 373. 匿名 2023/07/04(火) 14:07:55 

    >>53
    これが真理だよねえ

    +10

    -4

  • 374. 匿名 2023/07/04(火) 14:09:22 

    >>354
    タワマンの立ち並ぶ中央区の某駅使ってるけど、すでに駅はパンク状態。
    それでもまだタワマンが建つ。
    三年後にはさらに1万人利用者が増えるとか。
    このままだと東京は永遠に増える

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2023/07/04(火) 14:09:39 

    >>53
    だから東京で負け組になった人たちは都落ちするんだよ
    一度は20代の時に東京にチャレンジして負けて都落ちしていく人が多い
    このツイート主も金銭的に負けたから地方のがあってるとなったんだよ

    +8

    -21

  • 376. 匿名 2023/07/04(火) 14:09:46 

    >>366
    都会のほうが仕事があるし…っていう理由じゃない?

    学生だったらいい大学に行こうと思ったら首都圏だろうし。大阪に住んでいる知人の娘さんは東京の大学に行きたいって。大阪にも京都とかも関西にいい大学があるのになんで?って聞きましたが、東京じゃないとダメって未だによく理由が分かりませんが…。

    +12

    -0

  • 377. 匿名 2023/07/04(火) 14:10:38 

    >>375
    負けるって何…?
    起業とかYouTuber?

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2023/07/04(火) 14:11:09 

    >>370
    では私の>>334に対して論理的に反駁してよ

    +2

    -7

  • 379. 匿名 2023/07/04(火) 14:11:43 

    メーカー勤務なら盆暮れ正月ガッツリ休めるし
    福利厚生も良いから勝ち組だなーと。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2023/07/04(火) 14:11:51 

    >>66
    地方都市って住みやすいよね

    +102

    -0

  • 381. 匿名 2023/07/04(火) 14:11:58 

    アウトドア好き、流行りものにあんま興味ない→地方向き

    なんかのガチオタ、ミーハーすぎる→都会一択

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2023/07/04(火) 14:12:10 

    これ政府の地方に住んでくれってやつの誘導かな

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2023/07/04(火) 14:13:43 

    文化的なものが好きな人は都会だな
    音楽、美術館、ファッション、人の多様性、仕事の向上などなど

    この人はアウトドア系でユニクロとイオンが合ってるだけで

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2023/07/04(火) 14:13:55 

    >>378
    横だけど、産地の側は東京だけに一流の食材売ってる訳じゃないよ。
    何なら一番おいしいところは自分達で消費しちゃう
    by北海道民

    +11

    -2

  • 385. 匿名 2023/07/04(火) 14:14:45 

    若いうちだけだよ
    こんな事言ってられるのは

    +4

    -1

  • 386. 匿名 2023/07/04(火) 14:14:46 

    >>380
    住むだけならいいけど楽しくはなかった。
    新しいことや物がやはりない。
    ネットやゲームや本などインドアしかしない人なら地方都市最強かもね

    +4

    -24

  • 387. 匿名 2023/07/04(火) 14:16:33 

    >>1
    ピッタリの所が見つかって良かったね

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/07/04(火) 14:17:02 

    >>229
    そんな当たり前のように私立考える人ばかりじゃないよ
    お受験はごくごく一部の地域で流行ってるだけだよ
    しかも都心に出られる関東圏ならまったく問題ないし

    +68

    -9

  • 389. 匿名 2023/07/04(火) 14:17:22 

    >>377
    負けるっていうと感じ悪いけど芽が開かなかったとか
    給料いい仕事に就けなかったとか

    +4

    -4

  • 390. 匿名 2023/07/04(火) 14:18:12 

    確かにイオンがあればそれで良い。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/04(火) 14:18:23 

    >>29
    徒歩5分でスーパー、病院、あれば田舎でも全然
    いいのかも知れないけどね。

    私は大阪付近から和歌山に近い大阪に嫁いで
    ド田舎じゃ無いけど徒歩でスーパーは坂道込み片道20分はかかる。病院は30分ちょい。最寄りも徒歩30分程。
    30代やのに不便に感じる。子育てしてるから尚更。

    年老いたらこの町で暮らしていける気がしない。

    +4

    -1

  • 392. 匿名 2023/07/04(火) 14:18:26 

    >>1
    この人の場合は地方にもすぐ飽きそう…

    +1

    -2

  • 393. 匿名 2023/07/04(火) 14:19:33 

    >>386
    マジレスするけど、それは地方都市でなく、単に田舎の県の県庁所在地辺りなのでは……

    +37

    -4

  • 394. 匿名 2023/07/04(火) 14:20:25 

    >>384
    今は冷凍技術が発達してるよ。
    東京に高く売れるのに地元で消費するのは
    それに適さない一部だけ
    何なら肉も魚も熟成技術が必要
    北海道の寿司は活きの良い寿司
    東京の鮨は洗練された技術の鮨
    両方とも美味しいけど、全くの別物

    +2

    -5

  • 395. 匿名 2023/07/04(火) 14:21:24 

    休みの日は登山かスノボかBBQ
    それならいいかもねえ〜

    趣味が旅行、推しのライブとかイベントに参戦!だから東京寄り千葉に住んでてよかったと思ってる
    なにかと都内や関東の会場が多いし、旅行行くのにも駅と空港が近くていい

    人それぞれよね〜

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2023/07/04(火) 14:21:35 

    >>388
    横だけど
    親の呪いじゃないけどさ、貧乏庶民から抜け出すには親よりちょい上の学校いってちょい上の就職してってのを代々繰り返していかないとダメじゃん
    だからどっかでつまずくと子供の代で苦労することになるし孫が進学とかで苦労することになるんだよね

    自分さえ楽しければいいや子供は適当に生きたらいいって人にとったらどうでもいいんだろうけど
    今後の日本の状況考えたら子供の代には少しでも自分たちよりいい会社に入って欲しい、孫もそれつづいてほしいって思うのが親だよね…

    +15

    -23

  • 397. 匿名 2023/07/04(火) 14:21:38 

    >>118
    なんで両極端で比較しなくちゃいけないのw

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2023/07/04(火) 14:22:35 

    >>4
    人それぞれって言葉嫌い。
    みんな一緒だよ。

    +1

    -14

  • 399. 匿名 2023/07/04(火) 14:22:52 

    >>1
    それはメーカー勤務で余裕があるから言える事。もし地方で転職したらその瞬間に言えなくなる。
    今まで都会育ちで都会の恩恵受けてきたから言える事。
    地方の実情知らないから言える事。知ったら同じ事言えない

    +7

    -1

  • 400. 匿名 2023/07/04(火) 14:24:03 

    >>211
    早く2040年を想定して自治会を解散して市が一括で管理してほしい…
    自治会大好き爺さん本当に要らない!

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2023/07/04(火) 14:24:06 

    >>350
    隣県から食材を仕入れるのは東京や大阪、京都も同じ。
    だから大都市周囲のには農業県多いよ。
    それって福岡だけの形態じゃないでしょ。

    しかも畜産は屠殺してすぐ食べるの?
    熟成肉とか食べた事無い人?

    +5

    -3

  • 402. 匿名 2023/07/04(火) 14:24:37 

    >>39
    東京育ちだとこの程度の地方都市で田舎なんでしょう
    ど田舎だとイオンやロードサイトの大型店舗は無くそこに買い出しに行くために車で3時間かけて行くぐらい離れている
    この記事の人は気がついていないようだが田舎だとそれなりの高校や大学が無く、
    総合病院が無いので大変不便になる
    これらはアマゾンなどでは解決出来る問題ではないので都会で無くとも田舎でも生活できるとはならない
    記事に該当するのは中核市になるんだろうね、人口20万人以上くらいの都市と想定した記事

    +27

    -3

  • 403. 匿名 2023/07/04(火) 14:25:17 

    >>1
    子育て感じたらやはり東京。

    +2

    -2

  • 404. 匿名 2023/07/04(火) 14:25:28 

    >>334
    九州自体が第一次産業が主体の地域だから、そこいらの食材が新鮮に手に入るよ
    大都市圏と比べて

    +15

    -2

  • 405. 匿名 2023/07/04(火) 14:26:40 

    >>2
    都会だからと言って徒歩圏にすべてあるわけでないからな
    特別便利でもない

    +43

    -0

  • 406. 匿名 2023/07/04(火) 14:26:44 

    >>361
    【Next IPO Club/IPOレポート Vol.003】2021年上半期のIPO企業が最も多かった都道府県は東京都の59%!次に愛知県の9%!前年2位の大阪を逆転!|IR Roboticsのプレスリリース
    【Next IPO Club/IPOレポート Vol.003】2021年上半期のIPO企業が最も多かった都道府県は東京都の59%!次に愛知県の9%!前年2位の大阪を逆転!|IR Roboticsのプレスリリースprtimes.jp

    IR Roboticsのプレスリリース(2021年7月1日 11時30分) Next IPO Club/IPOレポート Vol.003 2021年上半期のIPO企業が最も多かった都道府県は東京都の59%!次に愛知県の9%!前年2位の大阪を逆転!


    IPO都道府県別
    東京は2位の愛知県の6倍以上

    +2

    -2

  • 407. 匿名 2023/07/04(火) 14:27:03 

    >>183
    都民の私涙目
    満員電車でオジサンのクシャミのツバが体についたり
    デブサラリーマンと密着してサラリーマンの汗が私に落ちてきたり
    東京から出ていきたい

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2023/07/04(火) 14:27:43 

    >>4
    子供を要らない人なら田舎や地方都市でいいと思う。学校の選択が〜とか考える必要ないし、コスト抑えられる。

    +7

    -4

  • 409. 匿名 2023/07/04(火) 14:29:02 

    私の場合は、だけど地方の政令指定都市でも無理。

    +1

    -1

  • 410. 匿名 2023/07/04(火) 14:29:06 

    >>404

    北関東だって農業県だよ
    何なら千葉や埼玉の一部も
    関西だって周囲に農業県多いでしょ

    やっぱり福岡の人って論理的に考えられない人が多いんだね
    だから能力ある人は東京や大阪に出ていっちゃうんだよ

    +3

    -8

  • 411. 匿名 2023/07/04(火) 14:29:53 

    >>183
    今朝満員電車で隣の男性サラリーマンが洋服が生乾きの臭いと風呂に入ってない臭いで臭過ぎた。
    鬱とかでもはや気を使えないんだろう。

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2023/07/04(火) 14:30:15 

    >>408
    子供いる人こそ地方の方が良いと思う
    旦那の仕事が東京だから仕方なくという人も多いんじゃないかな

    +5

    -4

  • 413. 匿名 2023/07/04(火) 14:30:46 

    地方都市の1億円くらいのマンションに住んでるけど
    東京みたいに金持ち多くないからセレブ扱いされる

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2023/07/04(火) 14:30:55 

    地方都市で子育てしてるけどめっちゃ便利だよー!イオンとかショッピングモールも程よくあるから子供遊ばせるのに便利だし買い物は1カ所で済むし駐車場も広い。子供の学校も高校まで公立が一般的だから学費も大学費用を頑張って貯めればいいって感じだし、電車で30分くらいで都市部に行けるから大学も実家から通える。(駅やバス停もそこそこ近くにある。)推しのコンサートも1時間くらいあればドームとか行ける感じ。都会と田舎の中間って感じでほんと住みやすい。

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2023/07/04(火) 14:31:28 

    >>26
    最先端の医療はやっぱり東京だよなって実感するよ
    また町の小さな開業医でも、その道のスペシャリストが先生だったりして全国から患者さんが通ってきてたりする

    目黒区民だけど徒歩15分以内で皮膚科や眼科がサードオピニオンまでいける。病院選び放題だから主治医と合わなくてもすぐ次に行ける。医療へのアクセスはどの地方より抜群だと思うなー

    +29

    -10

  • 416. 匿名 2023/07/04(火) 14:32:21 

    私は飽き性だから、横浜住んで遊びに行くときは東京が丁度良い。選択肢が限られてるのは嫌だ

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2023/07/04(火) 14:32:39 

    >>320
    似た者同士で友達なるので、ワーママの友達はワーママってだけじゃない?

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2023/07/04(火) 14:35:29 

    >>396
    すごい理想的で素晴らしい考えだと思う
    だからみんな共働きでストレス社会の中頑張ってるよね
    塾でもそういう話されるんだと思う
    でも親の経済力以上の私立に通わせて、旅行も行けない、家計が火の車になっても元も子もない
    無理はしない程度で家族が健康なのががいちばんとも思う

    +29

    -3

  • 419. 匿名 2023/07/04(火) 14:37:18 

    >>4
    ど田舎から東京に出て新宿のど真ん中で暮らして20年の弟
    田舎は嫌だ、と言う
    多分一生帰って来ない

    +8

    -1

  • 420. 匿名 2023/07/04(火) 14:37:21 

    >>27
    ただ近所のスーパーとか割と顔見知りになると色々面倒
    みんな暇だし時間の流れもゆっくりだからかなり人を見て適当にあしらう奴多い

    +1

    -14

  • 421. 匿名 2023/07/04(火) 14:38:27 

    >>404
    福岡に住んでたけど、キャベツは熊本産だから、熊本が不作の時は本州からの商品で割高だった。
    今は東京だから千葉や茨城の大きな野菜が激安で手に入るし、長野のレタスとかも滅茶苦茶安いよ。山手線内に住んでるけど冬に物凄く大きな大根が130円だよ。千葉、ありがとう。

    +5

    -1

  • 422. 匿名 2023/07/04(火) 14:38:36 

    >>39
    ど田舎育ちだけどさすがに車でコンビニまで30分って北海道ぐらい広くないか
    ポツンと一軒家レベルでは?

    +17

    -0

  • 423. 匿名 2023/07/04(火) 14:40:43 

    >>402
    私は福島のど田舎だけど車で3時間って福島市からいわき市なみの距離だよ
    その間に何もお店ないって想像できない

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2023/07/04(火) 14:41:06 

    >>410
    都道府県別食糧自給率(生産額ベース) - とどラン
    都道府県別食糧自給率(生産額ベース) - とどランtodo-ran.com

    食糧自給率(生産額ベース) 全国平均66.4% 1位宮崎257.4% 2位鹿児島240.8% 3位青森220.8% 4位北海道202.4% 5位岩手175.6% 6位山形164.2% 7位高知154.8%…45位神奈川13.0% 46位大阪5.2% 47位東京3.8%


    これ見たら九州や北海道東北と三大都市圏では食糧自給率にかなり差があるけど
    都会は食材が新鮮じゃないよ

    +8

    -2

  • 425. 匿名 2023/07/04(火) 14:41:26 

    >>412
    地方都市で育ったけど、中学受験して有名私立中学から大学受験したかった。

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2023/07/04(火) 14:43:01 

    >>66
    ガルちゃんで政令地方都市は住みやすい、リーマンのアンケートで博多が人気だったから半年住んでみたけどまじで住みやすかった!
    ただ私が長野民なので家族や友達から遠い…
    でも車いらないし、若い子に人気なお店沢山あって住みやすかった

    +58

    -0

  • 427. 匿名 2023/07/04(火) 14:43:27 

    >>1>>2>>3
    バランスとれた県庁所在地の地方都市が最強
    頭いい子に育ったら地元の国立大に自宅通いでコスパも最強
    さらに突き抜けたら東大京大通いで一人暮らしさせてあげればいい

    +98

    -2

  • 428. 匿名 2023/07/04(火) 14:43:40 

    >>112
    中学受験したいんじゃない?

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2023/07/04(火) 14:44:15 

    地元が都会か田舎かで違うよ。
    私は田舎生まれだから福岡に住んでた時は都会だなー便利だなーって思ってたけど、都内出身の友達は不便そうだった。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/07/04(火) 14:44:19 

    >>2
    仕事があるなら田舎に住みたいよ
    別にみんながみんな好きで都会にいるわけじゃない

    +24

    -2

  • 431. 匿名 2023/07/04(火) 14:46:07 

    >>424
    あーこれ田舎の人特有の考え方だね

    東京や大阪はお金を出せば新鮮で美味しい食材は多い
    逆に庶民対象のスーパーも安い値段で食べられる
    要は選択肢が多いんだよ
    しかも日本全国、海外からも食材が集まってくる
    それが都会

    +3

    -10

  • 432. 匿名 2023/07/04(火) 14:46:32 

    >>406
    >人的金融的インフラ
    について聞きたい、東京にしかなくてそのために東京にいるほどのインフラって何だ?と単純に疑問で

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2023/07/04(火) 14:46:58 

    >>430
    最近、円安と外国の賃金が上昇してるから外国から日本に仕事が大量に戻りだしてる
    九州とかセンサーや半導体バブルだよ

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2023/07/04(火) 14:47:09 

    >>405
    >>1
    世田谷の郊外とか不便よ
    東京寄りの千葉埼玉神奈川の駅至近の方が便利

    +16

    -2

  • 435. 匿名 2023/07/04(火) 14:48:39 

    >>393
    それを地方都市っていうんだよ

    +7

    -10

  • 436. 匿名 2023/07/04(火) 14:49:55 

    >>83
    記事の内容に都会か田舎かって言ってるしな〜。そこまでカリカリしなくて良くない?

    +2

    -9

  • 437. 匿名 2023/07/04(火) 14:50:00 

    >>426
    >>1
    博多は世界的にもトップレベルに住みやすいことで有名
    マスメディアも東京都vs福岡市の比較などは絶対にしない
    いろいろ福岡市に惨敗するので。

    メディアがいつも東京と比較するのはなぜか地方民も行かないようなど田舎ばかりw

    +42

    -12

  • 438. 匿名 2023/07/04(火) 14:50:07 

    >>319
    娯楽が少ないからかな?

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2023/07/04(火) 14:51:04 

    >>426
    博多は大都市だよ。

    +11

    -4

  • 440. 匿名 2023/07/04(火) 14:51:08 

    >>437
    マスコミってずるいよね
    政治のアンケートも電話アンケートの高齢者だけを対象にしたりするし

    +26

    -2

  • 441. 匿名 2023/07/04(火) 14:51:55 

    >>439
    でも地方都市、東京のメディアからバカにされる地方であることを忘れずに。

    +3

    -11

  • 442. 匿名 2023/07/04(火) 14:52:07 

    >>3
    アホかこいつは?

    +10

    -0

  • 443. 匿名 2023/07/04(火) 14:53:30 

    >>324
    殴られるしね。
    まぁ、暴走チャリも多いんだけど…

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/07/04(火) 14:54:17 

    >>433
    日本に工場回帰ね
    熊本と千歳はルネサスとラピダスで今すごいことになってる

    +10

    -0

  • 445. 匿名 2023/07/04(火) 14:54:42 

    住めば都よ

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2023/07/04(火) 14:55:05 

    >>442
    うん>>3はアホだね
    低学歴なのよ

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2023/07/04(火) 14:57:28 

    >>394
    別物すっね!
    そんな分かりきった事だゼ!!
    でも鮮度のいい魚が1番美味しいゼ!!

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2023/07/04(火) 14:57:58 

    >>431
    いちいち電車乗り継ぐし高すぎるし
    都民の新鮮っていうのがまたレベル低いのよ
    ほぼ釣りたての港町の超新鮮な魚とかと無縁なのよねほとんどの都民は。
    かわいそうに

    +6

    -2

  • 449. 匿名 2023/07/04(火) 14:58:51 

    >>334
    福岡すんだけど給料が東京と比べて低い以外は大満足だった
    私が億万長者だったらマンション買ってると思う

    +10

    -2

  • 450. 匿名 2023/07/04(火) 14:59:40 

    >>431
    狭い世界で生きてるね
    鼻くそ限りなく真っ黒に近そう

    +7

    -3

  • 451. 匿名 2023/07/04(火) 15:02:41 

    >>449
    大企業公務員なら給料東京と変わらないよ
    資格職なら需給だから地方の方が収入多いことも良くあるし
    家が安いし
    魚の鮮度良いし
    車で日帰りですぐ近くに観光地も自然も温泉もいっぱいだし
    行きたくなったら東京にいつでも1時間ちょいだし。別に東京行きたくないけど。

    +10

    -4

  • 452. 匿名 2023/07/04(火) 15:02:46 

    >>445
    そうでもない。名古屋今日めちゃくちゃ暑い。真夏が恐怖。

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2023/07/04(火) 15:03:23 

    >>39
    記事の人も「田舎に住んでる」とは言ってないよ
    なぜかガル民が「本当の田舎」の話を持ち出してるけどね。

    +43

    -0

  • 454. 匿名 2023/07/04(火) 15:04:03 

    >>437
    >>440
    大阪も道頓堀とかばかり映すけど北浜みたいなお洒落な街もあるのを東京のテレビ局は流さないんだよね
    だからみんな東京ばかりに行くんだよ

    +29

    -1

  • 455. 匿名 2023/07/04(火) 15:04:58 

    >>1
    嫁を東京に残して旦那だけ福岡市にずっと単身赴任が最強
    美人多いし

    +9

    -1

  • 456. 匿名 2023/07/04(火) 15:06:18 

    >>451
    最初に言っておくと私は福岡が好きなんだ
    だけど案件の単価を営業さんに聞いてみたら
    東京>名古屋>大阪>福岡だった
    だからあとは単価をあげてくれないかなと思って
    移動は新幹線しか使わないからなぁ…今度飛行機にチャレンジしてみるね

    +6

    -1

  • 457. 匿名 2023/07/04(火) 15:06:58 

    >>454
    もう頭いい人、賢い人は東京のいい面だけを持ち上げるメディアにうんざりしてバカにしてる
    東京に負の側面やデメリットもものすごくいっぱいあることを賢い人はよく知ってるからね
    >>1

    +17

    -2

  • 458. 匿名 2023/07/04(火) 15:07:02 

    >>448
    とってその場で食べるの?
    そしたら漁港以外機能しないでしょ

    因みに田舎の人だから知らないだろうけど
    東京湾、相模湾、外房、駿河湾くらいまで
    釣りできるから東京や神奈川、千葉って釣り天国だよ

    +4

    -10

  • 459. 匿名 2023/07/04(火) 15:07:08 

    >>199
    処置なしで大丈夫だとしても病院内でうずくまってその辺で転がってる人間に声もかけないのは流石におかしいと思ったけど やっぱり地方より都会は合理的だよ いい意味でも悪い意味でもね

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2023/07/04(火) 15:08:21 

    >>456
    東京から新幹線で福岡?
    暇人だね

    +1

    -5

  • 461. 匿名 2023/07/04(火) 15:09:46 

    >>458
    いっぱい知ってるよ
    東京の人って東京湾の茶色い濁った海水に住んでるアジを釣って持ち帰って食べるのよね
    汚すぎるわ

    +7

    -1

  • 462. 匿名 2023/07/04(火) 15:10:40 

    >>461
    日本全国の美しすぎる海をいっぱい知ってると東京の釣り人の行為は汚すぎて理解不能
    >>1

    +9

    -2

  • 463. 匿名 2023/07/04(火) 15:11:33 

    >>17
    名古屋は地方都市ではない。

    +35

    -1

  • 464. 匿名 2023/07/04(火) 15:11:37 

    アラフォーとなった今
    満員電車通勤厳しい
    真夏の東京厳しい
    若さという武器がなくなった厳しい
    ことに気付いた

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2023/07/04(火) 15:14:01 

    >>462
    東京人は鼻くそが真っ黒なのが普通だからね
    地下鉄に乗るたびに電車の風圧で風で黒い埃が舞い、
    鼻くそが黒くなってくしホームの片隅に長いこと積もった黒い埃が舞ってそれを吸い込む

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2023/07/04(火) 15:14:14 

    >>134
    ご近所さんだ!ほんと住みやすいよね。習い事徒歩圏に多数、三越も岩田屋もパルコも大丸もある天神まで自転車まで行ける、徒歩圏内マークイズ、海、大濠公園。空港まで20分。こんな住みやすいところあまりないと思う。

    +19

    -2

  • 467. 匿名 2023/07/04(火) 15:14:35 

    >>162
    名古屋は各県(愛知県)の中心地だよ

    +6

    -2

  • 468. 匿名 2023/07/04(火) 15:14:47 

    >>461
    東京湾の千葉寄り、三浦半島側の魚はおいしいよ
    魚って海が澄んでいるとおいしいわけじゃないんだよ

    +7

    -5

  • 469. 匿名 2023/07/04(火) 15:14:51 

    >>464
    東京のヒートアイランド現象は年々熾烈になっていってる

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2023/07/04(火) 15:16:37 

    >>468
    外洋の魚しか食いたくない
    だって川崎や千葉臨海の工場地帯から排水が出てる水で育った魚だよ?
    無理無理

    +4

    -4

  • 471. 匿名 2023/07/04(火) 15:23:25 

    田舎でも良いけど、コンビニがないとかは不便過ぎる。
    ある程度の便の良さで、義両親が側にいないとこがいいわ。

    +1

    -1

  • 472. 匿名 2023/07/04(火) 15:23:39 

    仕事があれば田舎でいいけど給料どう??

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2023/07/04(火) 15:23:50 

    ガル民て釣りする人多いの?珍しいね

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/07/04(火) 15:26:10 

    >>197
    トピ自体が地方都市の話じゃん。

    なんで公共交通機関もないど田舎の話になってるのか不思議。

    +11

    -1

  • 475. 匿名 2023/07/04(火) 15:27:26 

    >>436
    鬼の首を取ったように騒ぎすぎだよねw

    +1

    -4

  • 476. 匿名 2023/07/04(火) 15:28:34 

    >>451
    横。福岡が給料低いのは否めないよ。
    大企業もそんなにないでしょ?

    +9

    -1

  • 477. 匿名 2023/07/04(火) 15:29:33 

    >>461
    東京湾って広いのを知らないんだね
    田舎者が粗忽と言われる理由が分かったわ

    +1

    -7

  • 478. 匿名 2023/07/04(火) 15:32:20 

    >>366
    東京とその他の賃金が違いすぎるんだよ
    フリーランスだけど大阪ですら東京と単価(給料ではない)が20万円くらい違うよ
    だから皆東京に行くしかないの

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2023/07/04(火) 15:33:12 

    >>460
    よこ
    旅行客は新幹線で九州いったりするのは普通では?

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2023/07/04(火) 15:33:13 

    >>412
    子供の進学とか考えない家庭ならいいんじゃない?

    +6

    -1

  • 481. 匿名 2023/07/04(火) 15:33:43 

    祖父母の家が長崎だけど、そこら辺の魚屋さんで買ってくる鯛のお刺身が取れたてで食べる時までコリコリなんだよね。
    今住んでる所だと美味しいけど、驚く程の新鮮さを感じることはあまりないかな。築地で活きてる魚を買ってもあのコリコリの食感には出会えてない。

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2023/07/04(火) 15:34:12 

    >>249
    中野美奈子がそのパターンだよね
    若い時は東京で過ごして結婚後はご主人の仕事の都合で海外行ったりして最後は地元の丸亀市
    うちは地元が田舎過ぎてUターンしてしまうと通える範囲に高校までしかないんだよね
    それも公立高校一つ

    +2

    -3

  • 483. 匿名 2023/07/04(火) 15:35:17 

    >>471
    うちザ田舎だけどコンビニあるよ
    今は山奥じゃなければ普通にある

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2023/07/04(火) 15:37:55 

    >>53
    ドバイ構造と同じだと思う
    みんなゴージャスで楽してキラキラな街ってイメージで売ってる
    しかもドバイは言論統制してる
    だから労働者がドバイや東京に集まり、行く側がお金を落とすから金が集まるって仕組み

    +15

    -1

  • 485. 匿名 2023/07/04(火) 15:39:18 

    >>477
    広いつったって湾でしょ?日本海側の綺麗な湾でもなし。東京って海汚いよね。

    +5

    -1

  • 486. 匿名 2023/07/04(火) 15:39:26 

    >>1
    相関ランキングを見ると人口集中度と正の相関があり、自動車保有台数と負の相関があることから、人口がまばらで車社会の地方でエンゲル係数が低く、都市部でエンゲル係数が高い。

    仕送り額とは負の相関があり、エンゲル係数が低いところは仕送り額が高い。エンゲル係数が低く、生活に余裕があるところは子どもを遠くの学校に通わせることができるようだ。

    また、在日韓国・朝鮮人と正の相関があり、在日韓国・朝鮮人が多いところはエンゲル係数が高い。関西を筆頭に三大都市圏で数値が高い分布構造を似ているためと思われる。

    https://todo-ran.com/t/kiji/18372#:~:text=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AB%E4%BF%82%E6%95%B0%E3%81%8C%E6%9C%80%E3%82%82%E9%AB%98%E3%81%84,24.63%25(%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A432.0)%E3%80%82

    最後の関西のエンゲル係数と在日の関係がよくわからないんだけど、地方都市だから暮らしやすいってわけでも無さそうだね。
    「もう都会に住まなくて良くね」 地方都市に配属・29歳男性メーカー社員の“本音”が議論に

    +1

    -2

  • 487. 匿名 2023/07/04(火) 15:39:39 

    >>375
    私月商300万円だけど地方都市に住んでるよ
    むしろどこでも稼げるようになったから地方都市にうつった

    +7

    -1

  • 488. 匿名 2023/07/04(火) 15:40:53 

    >>477
    え、江戸前の寿司ってあのウンコやトイレットペーパーがプカプカ浮いてる臭い汚い東京湾で取れた魚で握ってるんじゃないの?

    +4

    -5

  • 489. 匿名 2023/07/04(火) 15:41:19 

    まあただ単に田舎の青年なんだろね
    いくつになっても東京たのしめるひともいる

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/07/04(火) 15:41:30 

    東京が悪いんじゃない
    東京だけに国の機関をおいてる政府が悪い
    そのせいで東京に企業が集中する

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2023/07/04(火) 15:43:14 

    >>1
    記事とは直接関係ないけど、Twitterでバズった話題やSNSで芸能人が発した言葉を記事にするのはやめてほしい

    記者が楽してるだけだよね。これではただのまとめサイトと同じ。メディアには外に出て、リアルで社会問題になっていることを取り上げてほしい。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2023/07/04(火) 15:43:44 

    酒とかおんなに興味無いなら
    田舎でも大丈夫だね

    +0

    -1

  • 493. 匿名 2023/07/04(火) 15:45:15 

    >>470
    千葉の外房の魚は玄界灘の魚くらい美味しかった。でもスーパーの魚はマグロ、サーモン、イカ、タコが普段は多いから朝採れ生カツオの季節以外は東京のスーパーは漁村が発達してる地域より刺身がつまらないかな。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2023/07/04(火) 15:45:39 

    >>376
    私は群馬だったから近くの都会が東京しかなくて東京いったけど、西日本の人はなんで???って疑問

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/07/04(火) 15:52:30 

    >>468
    ごめんけど味音痴の私でも魚に関しては地方の方がやっぱり美味しい

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2023/07/04(火) 15:54:04 

    >>17
    >>37
    名古屋あたりは首都圏ではないけど暮らしやすいと聞くね
    大阪も本当に住みやすいところだと思ってたけど
    維新が切り刻んで売ってしまってるから今後どうなるか

    +49

    -4

  • 497. 匿名 2023/07/04(火) 15:56:07 

    >>478
    まず仕事が限られちゃう

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2023/07/04(火) 15:57:00 

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2023/07/04(火) 15:57:22 

    >>98
    でも政令指定都市ある都道府県すら人口減少してるよ?
    【2023年最新】都道府県別人口データ 結果から見える問題点と人口推移予想 | ELEMINIST(エレミニスト)
    【2023年最新】都道府県別人口データ 結果から見える問題点と人口推移予想 | ELEMINIST(エレミニスト)eleminist.com

    都道府県別人口は地域ごとの経済格差や将来の労働力に大きな影響を与える。近年は都市部への人口集中が見られ、地方の人口減少が顕著になった。都道府県別人口の特徴や結果から見える問題点について詳しく解説する。

    「もう都会に住まなくて良くね」 地方都市に配属・29歳男性メーカー社員の“本音”が議論に

    +1

    -5

  • 500. 匿名 2023/07/04(火) 16:04:14 

    >>1
    大手メーカーだと地方に大きい工場あるからそこそこ栄えてるし、住みやすいし、給料も東京勤務の人と変わらんから本当に楽だから分かる。
    たまに東京に遊びに行く(なんなら出張が毎週あったりする)からそれくらいでいい。

    +8

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。