ガールズちゃんねる

札幌市立小、特別支援学級児童に転校促す文書 「命の安全、保証できない」→謝罪

596コメント2023/07/10(月) 21:51

  • 1. 匿名 2023/07/04(火) 09:38:37 

    【独自】札幌市立小、特別支援学級児童に転校促す文書 「命の安全、保証できない」(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    【独自】札幌市立小、特別支援学級児童に転校促す文書 「命の安全、保証できない」(北海道新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    札幌市立小学校の特別支援学級に通っていた4年の女子児童(10)が年度末の3月、新年度に教員の数が減るため「命の安全を保障することができません」(原文ママ)と同校から文書で転校を促され、実際に7月に市内の道立特別支援学校に転校していたことが3日、分かった


    +43

    -249

  • 2. 匿名 2023/07/04(火) 09:39:05 

    問題児なら仕方ないのでは?

    +2355

    -40

  • 3. 匿名 2023/07/04(火) 09:39:17 

    差別だね。ひどい

    +29

    -1076

  • 4. 匿名 2023/07/04(火) 09:39:17 

    健常者を障害者扱いするなんてとんでもない

    +10

    -608

  • 5. 匿名 2023/07/04(火) 09:39:26 

    これの何が問題なの?

    +2014

    -18

  • 6. 匿名 2023/07/04(火) 09:39:37 

    で?
    仕方ないんじゃない?

    +1195

    -8

  • 7. 匿名 2023/07/04(火) 09:39:53 

    仕方ないよ

    +772

    -5

  • 8. 匿名 2023/07/04(火) 09:40:01 

    文書読んだけどこれ学校側に非を感じない

    +1901

    -6

  • 9. 匿名 2023/07/04(火) 09:40:11 

    予見していて、それで本当に何かが起こる方が問題じゃない?

    +1123

    -8

  • 10. 匿名 2023/07/04(火) 09:40:24 

    どうすれば良かったの?
    行き先が無くなるわけではなくて道立の支援学校へは編入できるんだよね?

    +1296

    -2

  • 11. 匿名 2023/07/04(火) 09:40:24 

    人に迷惑かけるうるさい邪魔なガキなんて登校させなくていいよ。

    +367

    -125

  • 12. 匿名 2023/07/04(火) 09:41:01 

    教員が減るんじゃしょうがないよね
    何に怒ってるのか意味不明

    +1172

    -8

  • 13. 匿名 2023/07/04(火) 09:41:02 

    諦めて放置されるより誠意を感じる

    +1210

    -3

  • 14. 匿名 2023/07/04(火) 09:41:26 

    仕方ないけど、そりゃ大変でしょー支援学校ってバス見たことあるけど必ずあるのかな?

    +241

    -2

  • 15. 匿名 2023/07/04(火) 09:41:26 

    付きっきりでその生徒に寄り添わないと命の危険がある状態での人員削減
    文章にも気遣いを感じるし、これは仕方ないように思うわ

    +1293

    -3

  • 16. 匿名 2023/07/04(火) 09:41:34 

    これのどこが問題なの?
    この児童は先生が付いてないと何でも口に入れちゃう子だったんでしょ?
    もっと言いたい事はあったと思うけど角が立たない様な文章で伝えてる。
    親より子どもが生きやすい場所で学ばせるのが当たり前なのでは?

    +1325

    -4

  • 17. 匿名 2023/07/04(火) 09:41:37 

    文章がアホっぽい。

    +4

    -233

  • 18. 匿名 2023/07/04(火) 09:41:41 

    仕方なくない?
    子供の小学校見てても教師や周りの子が本当に大変なんだよ
    何かあったら責任取れって言うんでしょう?

    +806

    -4

  • 19. 匿名 2023/07/04(火) 09:41:42 

    何故謝罪?
    命の安全が保証できないっていう言い方がいけなかったの?

    +708

    -5

  • 20. 匿名 2023/07/04(火) 09:41:45 

    邪魔なガキは転校するのは当たり前

    +74

    -46

  • 21. 匿名 2023/07/04(火) 09:41:58 

    文章に光あてなくていい
    全部読む時に支障が出る

    +339

    -7

  • 22. 匿名 2023/07/04(火) 09:42:07 

    無理に預かって事故があるよりずっと良い対応
    現状をしっかりと伝えてくれていて、私が親ならありがたいと思う

    +681

    -3

  • 23. 匿名 2023/07/04(火) 09:42:16 

    親が認めない障害の子が仲良し学級に行ったけど、人員削減で見切れなくなったってだけでしょ?

    +433

    -10

  • 24. 匿名 2023/07/04(火) 09:42:22 

    これはしょうがなくない?
    常に見守りを必要とするなら教員の減る普通の学級では無理だと思うし
    何かあったらそれはそれで大変でしょ

    +405

    -2

  • 25. 匿名 2023/07/04(火) 09:42:29 

    文面からは特に何の問題も感じないんだけど

    +354

    -3

  • 26. 匿名 2023/07/04(火) 09:42:29 

    >>4
    文章読んでも意味わかんなかったの?

    +194

    -2

  • 27. 匿名 2023/07/04(火) 09:42:48 

    実際に教員が減るなら仕方なくない?それだけ手が必要な特別支援学級の生徒だったんでしょ?
    「命の安全を保障することができません」意外になんて書けば良かったんだろう

    +393

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/04(火) 09:42:59 

    これを晒して学校をどうしたいんだ

    +510

    -2

  • 29. 匿名 2023/07/04(火) 09:43:04 

    乙武のせいもあると思うんだよね
    乙武が大ヒットした本に親が普通の学校へ入れて普通に通って良かったみたいな事書いてたから。実際は周りの子が介護手伝って大変だっただろうけど

    +570

    -11

  • 30. 匿名 2023/07/04(火) 09:43:11 

    >新年度に教員の数が減るため「命の安全を保障することができません」(原文ママ)と同校から文書で転校を促され実際に7月に市内の道立特別支援学校に転校していた

    それで親が腹立ててこれ記事にしてくださいって新聞社に持ってきたの?ニュースになるほどのこと?

    +514

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/04(火) 09:43:20 

    >>17
    アホ相手に出す文書だからそうしたんじゃ?

    +138

    -5

  • 32. 匿名 2023/07/04(火) 09:43:26 

    >>16
    4年生で何でも口に入れちゃうって初めから支援学校のほうが本人もラクだったんじゃないかな

    +741

    -3

  • 33. 匿名 2023/07/04(火) 09:43:53 

    今は普通学級の教員すら足りないのに…

    +212

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/04(火) 09:44:00 

    あわない普通学校に通うより、手厚くみてもらえる特別支援学校のほうが子供にとっては良いんじゃないの?

    +349

    -2

  • 35. 匿名 2023/07/04(火) 09:44:25 

    人材不足なのに無理に回して何か起こるより正直に言ってくれる方がいい
    謝る必要なんてない

    +204

    -2

  • 36. 匿名 2023/07/04(火) 09:44:30 

    学校側は誠意のある対応をしていると思うけど

    +249

    -2

  • 37. 匿名 2023/07/04(火) 09:44:35 

    気持ちはわかるけど無理があるよ。他の子も普通に学校生活送る権利がある。排除とか差別ではないと思う。

    あと運営の人がわざわざ選んでるんだろうけど、北海道下げのトピいらないから。

    +313

    -2

  • 38. 匿名 2023/07/04(火) 09:44:40 

    >>1
    教員の数が少なくて手厚く見てあげられないんでしょ
    それで事故とかあったら、子供の命にはかえられないと思うんだけど

    +360

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/04(火) 09:44:54 

    >>2
    読んだけど、仕方ないレベルだね。

    +448

    -1

  • 40. 匿名 2023/07/04(火) 09:45:14 

    障害あるならそこに行ったほうが理解ある先生いるだろうに
    無理やり普通の学校行かせても本人も得しないし先生生徒も得しないのに親のエゴすぎる

    +157

    -3

  • 41. 匿名 2023/07/04(火) 09:45:20 

    >>17
    話の通じない相手(オブラート)に分かるように説明してるんだよ

    +226

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/04(火) 09:45:24 

    正しい判断なのに謝罪は必要ありません。
    児童、教諭、保護者、を守るための必要な処置ですよ。
    何か起きてからじゃ遅い。

    +192

    -1

  • 43. 匿名 2023/07/04(火) 09:45:33 

    >>32
    ほんとそう思う。
    親のエゴで支援学級に行かせなかったんだろうけど。子供がかわいそうだよね

    +386

    -7

  • 44. 匿名 2023/07/04(火) 09:45:34 

    文章全部読んだけど学校側は真摯な対応をされているなと思ったよ
    何がダメなのか理解できない
    でもどうせ世の中の流れ的に大騒ぎになって学校側が悪いって方向に持っていかれるんだろうな…
    こういうのほんとモヤモヤする

    +330

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/04(火) 09:45:40 

    これだけリスクが有るって示してくれるのありがたいんじゃない?
    保護者はどうして欲しかったんだろう。うちの子の為に教員増やせ??

    +167

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/04(火) 09:45:53 

    >>6
    うちにも自閉症の子まだ未就学だけど居るんだけど、安全に生活できる保証ないから転校しないか?
    って相談されたら、気にかけてもらってありがたく思うけどね。

    実際この子口に物入れたり見張り?が必要なんでしょう、尚更だと思うよ。
    まぁ発達の子は遺伝もあるみたいだから、こうやって記事にさせたりしたら察するものがあるわ。

    +323

    -2

  • 47. 匿名 2023/07/04(火) 09:45:56 

    >札幌市立小学校の特別支援学級に通っていた4年の女子児童(10)
    だけじゃよく分からないけど、教員が足りないと命にかかわるような、つきっきりで見てあげないといけない子なのかな

    +9

    -27

  • 48. 匿名 2023/07/04(火) 09:46:04 

    文章を読んだ限りでは、すごく言葉を選んで丁寧に説明しているし、日頃から忙しい中でも細やかに配慮してくれていると思った。

    +210

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/04(火) 09:46:08 

    教員は生徒の命を預かっているってよく使われる表現なわけだから、生徒の特性として飛び出しなどがある場合、不適切だとは思えない

    +98

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/04(火) 09:46:21 

    >>3

    じゃぁ、あなたが面倒を見てあげたらいい。

    やってから言ってね

    +213

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/04(火) 09:46:27 

    発達障害児童の親御さんの中には、文章理解が弱い方や、ご自身が発達の人もいるから、そこも問題なのかな。
    私も息子が通級に通ってたけど、文章や口頭だけだと理解するのに時間かかったり変な誤解をする保護者の人がいたので。
    挿し絵とかあると理解できるみたい。

    +162

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/04(火) 09:46:33 

    何でも口に入れちゃうって自閉症や知的障害なのかな?
    可哀相だわ
    そんな不自由な脳みそ押し付けられ生み出されるなんて絶対に誰しも嫌だろうに

    +49

    -19

  • 53. 匿名 2023/07/04(火) 09:46:41 

    小学校のときに2個下にすぐ脱走する子がいたけど、グラウンドで体育の授業中にその子が脱走してくると毎回捕まえてた。担当の先生も追いかけてくるけどすごい大変そうだったよ。

    +81

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/04(火) 09:46:51 

    >>1
    これってこの女児の親が晒すのかな?
    納得してないって事か?

    +229

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/04(火) 09:46:59 

    >>30
    ほとんどの人に「でしょうね」って言われるだけだよね

    +266

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/04(火) 09:47:06 

    納得できることしか書いてないよね
    しかも何度も何度もいろんなことを試みてくれた挙句のことで

    +65

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/04(火) 09:47:17 

    いちいち学校に謝罪までさせてそれだけでは飽き足らず、記事にしてくださいって新聞社にタレこむ親・・・

    +136

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/04(火) 09:47:27 

    >>12

    親も  なんだと思う

    +221

    -4

  • 59. 匿名 2023/07/04(火) 09:47:35 

    この文面通りの行動をする子は正直支援学級では難しいと思う。

    +83

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/04(火) 09:48:02 

    >>29
    彼の場合は知的がゼロだからちょっとパターンとしては違う気もする

    +285

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/04(火) 09:48:05 

    >>15
    これに親が不満だったら、娘に一日中付き添ってやれよ

    +229

    -2

  • 62. 匿名 2023/07/04(火) 09:48:21 

    >>29
    乙武さんの場合は母親が毎日学校に行ってたと思ったけど違った?
    登下校や授業自体はお友達と受けられるけど(頭いいし)
    それに付随する事、トイレや勉強道具の準備、着替えなんか親なしじゃ出来ないし

    +212

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/04(火) 09:48:24 

    学校は病院でもリハビリ施設でもない
    親はちゃんと自分の子供のレベルに合わせた場所に入れてあげてほしい
    普通の子だって思いたいのはわかるけど。

    +76

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/04(火) 09:48:47 

    最初から支援学校入っていた方がいいレベルだと思った。
    健常者との交流を重視する親多いけど。

    +119

    -2

  • 65. 匿名 2023/07/04(火) 09:49:08 

    常に付きっきりのケアが必要な子が普通学級のクラスメイトにいたけど、
    ずっと母親が付き添ってたからその学校では許されてたんだよ。
    母親はいない、校内では全部教員任せ、それで万全なケアをしろって方が烏滸がましい。

    +156

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/04(火) 09:49:13 

    忙しいだろうに理由も提案も滅茶苦茶丁寧に説明して書いてくれてるじゃん

    +73

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/04(火) 09:49:14 

    >>1
    じゃあ札幌市立小学校の教員は自分の自動車のフロントガラスが割られても被害届出さないんだろ?
    ガルちゃん民のみんな札幌市立小学校の敷地内に駐車してた自動車をぶっ壊そうぜ
    札幌市立小、特別支援学級児童に転校促す文書 「命の安全、保証できない」→謝罪

    +4

    -65

  • 68. 匿名 2023/07/04(火) 09:49:28 

    >>51
    でもそういう人でも恋愛して結婚して出産して数年は子育てできてたってことだよね
    いろんな書類を読んだり処理する機会なんか山ほどあったろうに

    +62

    -2

  • 69. 匿名 2023/07/04(火) 09:49:44 

    「命の安全が保障できません」

    適切な表現じゃないなら、何と言えば良かったんだろう。
    こういう重要な場面においては、ぼやっとオブラートに包んだ言い方をする方が危険だと思うけどな。

    +101

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/04(火) 09:49:46 

    常に先生が付き添ってないと、
    口に物を詰めて窒息する可能性と
    自分で避難口を開けて外に飛び出す可能性がある子なら
    先生が付き添えない状況になれば命の安全が保証できない、
    となるのも当然では…?

    文章読んだけど、すごく先生側が毎日心配りしてくれてたんだな、と感じたし
    これを問題にしたのは誰なんだろう?

    +191

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/04(火) 09:49:47 

    学校側は誠意ある対応してると思うけど。
    家庭環境に無理がなければ付き添いしてもらえればって書いてあるし、それができたら学校は何がなんでも転校しろとは言ってないし。
    非常口の施錠も教員マンツーマンは無理だから怪我や命の保証ができないってはっきり示されるほうが私なら仕方ないと納得いくけど。
    他にも命を預かってる生徒はいるんだし。

    +88

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/04(火) 09:50:10 

    >>44
    一定数の学校を叩きたいだけの人、公務員憎しの人っているからね
    あっ北海道新聞!

    +76

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/04(火) 09:50:34 

    >>47
    画像の文章読んでみ。ちょっと目を離したすきに何か口に入れて窒息するかもしれないって書いてあるよ。

    +68

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/04(火) 09:50:38 

    >>47
    学校側の文書見たらわかるよ
    文字が小さいなら画像クリックして拡大したらよか

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/04(火) 09:50:50 

    >>21
    私も、暗い部分が読みづらいのでギブアップした。みんな読んでてえらい。ネット記事に活字にして載せて欲しかった

    +42

    -2

  • 76. 匿名 2023/07/04(火) 09:51:30 

    普段からこの学校があれこれ尽くしてるのがわかる
    それでも状況が変わって命にかかわる問題が発生した、だからその子にとってもご家族にとっても安心できる環境の提案をされた
    言葉も説明も丁寧で誠心誠意やってくれてると思うけどな

    +68

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/04(火) 09:51:35 

    >>44
    こういう系は親が批判されるパターンだよ
    ヤフコメもサラッとしか見てないけど学校支持ばっかりだった

    +101

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/04(火) 09:51:48 

    学校側は誠実な対応してる気がするけど…

    「お世話できる体制整ってないけど大丈夫です!知らんけど」みたいな普通級に受け入れられるより余程信用できる

    +80

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/04(火) 09:51:55 

    >>54
    どうなんだろうね
    道新(北海道新聞)の独自取材みたいだし…道民なので色々と察するよ

    +101

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/04(火) 09:52:46 

    親が不満に思ってるからこんな記事が出たの?それしかないか。
    全部学校に丸投げだったんだろうな。

    +34

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/04(火) 09:53:13 

    >>17

    自己レスです

    すみません、ラスト5行しか読んでいませんでした。
    全文目を通しましたが、学校側がきちんと対応して最善な解決策を提示している事が分かりました。


    反省しました。

    +17

    -18

  • 82. 匿名 2023/07/04(火) 09:53:41 

    これだけ丁寧にわかりやすく書いても理解が出来ない親なのかな……?

    +68

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/04(火) 09:53:47 

    >>8
    転校⁉︎で頭がカッとなってどこかに訴えたのだろうけど、ここに丁寧に書かれている自分の娘の行動についてはどう思ったのだろう
    教員が減ることで重なる残る教員の負担、他の生徒に気配りできなくなる可能性、そして他ならぬ娘に目配りできなくなり嫌な思いをする可能性
    考えたのだろうか

    +212

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/04(火) 09:53:57 

    てかどう考えても支援学級より支援学校がいいだろ
    所謂五体満足の子と一緒にさせたかった親のエゴ

    前に痰の吸引を必要なレベルの子を一般学級にねじ込んだ親とかいたけど、子供のためとか言って全然考えてないなと思った
    あれどうなったんだろう

    +112

    -2

  • 85. 匿名 2023/07/04(火) 09:54:08 

    家でも同じなら学校に行ってる時だけが息抜きだったのかもね
    だから怒ってるとか?

    でもこればっかりは旦那さんや実親義親を巻き込んででもやっていかなきゃならんことだと思う
    市立の普通の小学校ではもう無理なんでしょうし

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/04(火) 09:54:16 

    >>79
    しかし内容薄くない?
    画像の文章見てみないとよくわからないよ

    +7

    -4

  • 87. 匿名 2023/07/04(火) 09:54:25 

    >>9
    何か起こっても学校のせいに絶対するなよって感じ

    +106

    -1

  • 88. 匿名 2023/07/04(火) 09:54:34 

    >>41
    はっきり言うと怒るかなと思って思いやりのある文章書いたけどやっぱり怒ったって感じだろうね

    +59

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/04(火) 09:54:57 

    合理的配慮ってやつ?

    求める側の意見は大切だけど求められる側の意見も求める側がちゃんと聞かないと上手くいかないよね

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/04(火) 09:55:07 

    >>3
    私も障害児を持つ親だけど彼は差別とは言わないんじゃないのかなぁ
    うちの子特別支援学校に通ってるけど教員沢山いるし普通の学校の特別支援学級とは比べ物にならないほど安全だと思うよ
    何でもかんでも差別というのは違う

    +116

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/04(火) 09:56:26 

    >>9
    文章読んだけど、できることできないことが詳細に書かれており納得しかない。
    無理やり適当に面倒みて何か起きてしまうより、余程きちんと分析して限界を示してると思う。
    無理やりできないことを押し付ける方が、親としても不安だよね。

    +149

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/04(火) 09:56:28 

    うちの子特別支援学級出身(高校から特別支援学校)だけどこれは仕方ないわ。
    児童の数で先生は決まってしまうし、
    普通級の副担や校長や教頭などいるって言っても他の児童にも目を向ける必要があるから専任には出来ない。他の子にも学ぶ権利があるからね。
    あと特別支援学校も悪くないよ。特化した教育してくれるから。

    +89

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/04(火) 09:56:38 

    元々マンツーマンの付き添いが必要なら支援級じゃ無くて安全対策ガッチリしてる支援学校が適正だったんじゃないかな
    本人も転校先の方がストレス無いと思うんだけど

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/04(火) 09:57:09 

    学校の対応は間違っていないと思います。

    +30

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/04(火) 09:57:38 

    >>3
    区別

    +53

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/04(火) 09:57:38 

    命の保証できないのに安請け合いされるよりは…って思ってしまったな。そういう事件多いじゃん。マンツーマンで食事させなきゃいけなかったけど先生の出張で人が足りなくて目離した隙に事故とかあったよね。

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/04(火) 09:58:32 

    はい!支援児を受け入れていた職員です。毎年毎年支援児の数もどんどん増えている。綺麗事や理想では、受け入れたいし、親子さんの気持ちもわかる。追加の職員もこないし、辞めていくし、支援が必要な人もどんどん増えて行くし、役所は現場まかせだし。怪我や事故がないように、必死で追っかけて、時間調整頑張って、給食も特別なもの作って、神経と命すり減らしてる。そうじゃなくても普通に仕事がどんどん増えて行くご時世。少ない人数で一歩間違ったら事故起きるんじゃないかと…。愛と責任で職員頑張ってるけど、疲弊と職員も心身共ににすり減る。役所がたくさん人配置してくれるならいいよ。

    +105

    -1

  • 98. 匿名 2023/07/04(火) 09:59:18 

    >>72
    これの何が納得できないのか…親もきっとアレな人に違いないと思ったけど、訴える先は的確に見極められてんのね
    バックに誰か付いてるのかな

    +56

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/04(火) 09:59:35 

    支援学級や支援学校の先生たちは命を守るため安全に学ぶために毎日頑張ってるんだね。
    保育士さんや介護士さんもだけど、本当凄いよ。

    +32

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/04(火) 09:59:39 

    >>47
    鍵を開けて自分で出ていっちゃったりもするみたい。
    1秒も目を離せない感じ。
    鍵開けて出ちゃうとなると、建物の作りからして手に負えないよね。
    そんな建物で先生も見張りきれないと言われたら、親も心配ではないのかな。

    +76

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/04(火) 09:59:44 

    特別支援学級でも手に負えないぐらいってことでしょ?
    親は一体どうしたいんだろう?

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/04(火) 09:59:47 

    >>54
    この文書がなぜ表沙汰になったかがわからなすぎるよね
    この女児の親がメディアに垂れ込んだということ?

    +166

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/04(火) 10:01:05 

    >>1
    学校側の出した文章が読みづらい。それも全文ではなから学校側が悪いという印象づけになってやしないかと

    +2

    -40

  • 104. 匿名 2023/07/04(火) 10:01:36 

    よっぽどだったんじゃないの?

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/04(火) 10:01:39 

    >>54
    これで世間に学校側を叩いてもらえると思ったのかな?だとしたら相当ズレてるよね 親なのか新聞社なのかはわからないけど
    学校は誠実に対応してると思う

    +234

    -2

  • 106. 匿名 2023/07/04(火) 10:01:44 

    >>10
    親が意地でも普通校、支援学校に入れたくなかったんだろうね

    +219

    -1

  • 107. 匿名 2023/07/04(火) 10:01:56 

    子供が窒息事故とか起きる前に適切な場所に転校して教育受けられるようになってよかったじゃん。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/04(火) 10:01:58 

    >>22
    こういう助言に素直に感謝できるような親なら、最初から支援学校に入学させていると思うよ。

    +58

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/04(火) 10:02:17 

    むしろ事前にしらせてくれるなんて親身になってくれてる🏫じゃん。これは親がリークしたの?

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/04(火) 10:02:38 

    >>77
    ネット上では親が批判されるけど結局学校側が謝罪してるし今後も何かしら特別対応する流れになると思うんだ
    関係ないけど双子のバス乗車トラブルの時も同じ流れだった
    一部のLGBTもそうだけど世の中騒いだもん勝ちみたいになってて嫌

    +90

    -2

  • 111. 匿名 2023/07/04(火) 10:03:02 

    これは仕方なくない?無理して事故が起きたら取り返しがつかないでしょ

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/04(火) 10:03:11 

    >>29
    乙武は身体的な問題だけで、予測不能な行動に出る訳じゃないから一緒にするのは違うのでは?
    身体的問題は健常者でもある事だし、将来的にも誰にでもある事だから、身近に介助する経験する事自体は悪では無いと思う。
    母親がサポートしてたみたいだし。

    +159

    -3

  • 113. 匿名 2023/07/04(火) 10:03:34 

    >>88
    「○カには何をどう言っても○カだから通じない」みたいな看板思い出す

    +13

    -4

  • 114. 匿名 2023/07/04(火) 10:03:50 

    正直に言ってるだけな気がするんだけど。
    文言が過激だから叩かれてるの?

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2023/07/04(火) 10:04:05 

    >>5
    うちの子支援級だけど全く問題ないと思う。無理して小学校の支援級にこだわってる人いたけど、校庭で理科で虫を探してる時に突然走り出して道路に飛び出したり、掃除の時間に多分先生が一瞬その子から目を離したら学校抜け出してしまって離れた町で見つかったりして、それから支援の先生がその子につきっきりになって大変そうだった。生徒数人に1人先生がつくけどほぼその子についていた。他の子はおとなしい子ばかりだからなんとかなったけど。
    その子の親は最後まで通常の小学校にこだわってた。なぜか、うちの子は支援学校レベルじゃないからと言ってたよ。逆に支援学校でも大変なレベルなのに。
    その子にあった教育受けさせた方が伸びると思うんだよね。だから支援級でも算数とか理科とかほぼ全部やるけど、多分全くわかってないのに1時間その部屋にいなきゃならないから気の毒だったよ。支援学校は国語算数は少なくて、生活力を身につける授業とかが多いのにね。子供の成長する時期ってたくさん吸収するから貴重なのに勿体無いよね。

    +433

    -5

  • 116. 匿名 2023/07/04(火) 10:04:23 

    適切な表現にするとしたら何だったんだろう
    教師の減で十分な教育水準を保てない…とか?

    教師の減員自体は人材不足とかどうにもできない状況もあるだろうから何とも言えないけど

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/04(火) 10:04:36 

    学校が障害者差別をしたかのような悪質な切り抜き報道

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/04(火) 10:04:37 

    40代の私の小学校時代は、精神障碍ある子供はいてもこういうこという親っていなかった記憶がある。
    いても祖父母とか知り合いのママ友あたりの周りが注意してた。
    私も人のこと言えないけど、世間知らずな私以上に周りへの配慮ができない大人が増えたなと感じることが普通に生活していても多い。

    +31

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/04(火) 10:04:48 

    >>1
    何がダメなのか分からない。
    自分の子ならどのくらい大変か分かってるよね?
    先生の手が足りなくてもっと手厚いところに行った方がいいってのは普通の事じゃないの?
    命の保証できない迄言われてるんだよ?
    納得いかないなら四六時中親が見るしかなくない?

    +212

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/04(火) 10:06:00 

    そもそも論だけど、軽度だろうが特別支援学校に入れた方がいいと思う

    +3

    -13

  • 121. 匿名 2023/07/04(火) 10:06:05 

    >>105
    まぁ北海道新聞だから学校もお上扱いで、いそこ級に騒ぎ立てるってのも絶対あるよね

    +46

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/04(火) 10:06:16 

    >>1
    恐らく知的の障害が結構重そうだね。
    指示が殆ど通らなさそう。
    一時的に人員が減るのか、また確保するのかは分からないけど、これは保護者は協力しないと。

    +167

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/04(火) 10:06:41 

    >>1
    親は納得してなくてメディアに売ったのか、親は納得してるのにメディアが勝手に騒いでるだけなのかで違ってくるよね

    +52

    -1

  • 124. 匿名 2023/07/04(火) 10:06:52 

    よくわからないけど、襟を口に詰め込むとか完全施錠できないとか書いてあるけど危険行為があって学校では個別対応しにくい環境にあるから、保護者さんとお話しましょうって書いてある感じ?
    飛び出してしまう癖があって戸締りが完璧にできないから他の特別支援学校を勧めているのかな
    勝手に学校の外に出ていてってしまってその先で事故に遭ってしまうという命の危険性は理解できるよ。
    今いる学校が安全を保障できる環境にないから転校をおすすめする事がなんで学校の責任になるのか

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/04(火) 10:07:39 

    >>120
    特別支援学校は、逆に経度だと入れないのうよ。
    この子供さんは重かったんだと思うわ。

    +62

    -1

  • 126. 匿名 2023/07/04(火) 10:07:39 

    >>8
    一生懸命考えて寄り添った指導をしてきたんだろうね。
    でも他にも児童はいるしね。その子に付きっきりでお世話するのは教師の仕事ではないとも思うし、人員が減ったなら仕方ないよね。

    +143

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/04(火) 10:07:43 

    >>19
    言い方でしょうねえ
    命って書いちゃうと脅迫と取られかねないからその部分を謝罪したのでは
    支援学校への転校を促したこと自体の謝罪ではない
    普通は「次年度も継続して教育を続けることは困難」とか書くのでは

    +48

    -4

  • 128. 匿名 2023/07/04(火) 10:07:44 

    >>30
    脅迫されたって認識だろうかね。

    +3

    -9

  • 129. 匿名 2023/07/04(火) 10:08:02 

    事前に支援学校の方が適切に対応出来るとか話が行ってたのかな?それも無しにいきなりこの手紙だと失礼だよね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/04(火) 10:08:14 

    >>1
    むしろ学校側の配慮を感じられて、私はこの学校の株が上がった。

    +250

    -1

  • 131. 匿名 2023/07/04(火) 10:08:20 

    >>102
    最近モンペ案件のニュース増えたなと思う。
    新聞社も相手の言い分鵜呑みにせずに中立的な立場で取材したらいいのにあんまりしてない感じがする

    +127

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/04(火) 10:08:20 

    >>67
    教員が器物損壊で被害届出したら警察の事情聴取が入るわけでしょ?
    そこで特別支援学級児童に転校促す文書を出したことを警察官にペラペラ喋られたら学校の恥になるから被害届を出せないよねって理屈じゃないの?

    +2

    -3

  • 133. 匿名 2023/07/04(火) 10:08:36 

    >>125
    自己レス訂正
    逆に軽度だと入れないのよ。の書き間違い💦

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/04(火) 10:08:49 

    >>117
    記事読めば大体の人が、ですよね、って思う事案よね

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/04(火) 10:09:21 

    さすが赤い新聞道新

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/04(火) 10:09:28 

    >>132
    警察沙汰にしてしまったら隠蔽出来ません
    警察は生徒に事情聴取するし、親は喜んでマスコミに情報提供するでしょう
    “【衝撃】校内器物損壊事件の裏に被害者教師の不祥事が?”とかTwitterやネットに書かれて大炎上間違いなしですよ
    札幌市立小、特別支援学級児童に転校促す文書 「命の安全、保証できない」→謝罪

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/04(火) 10:09:43 

    ちゃんと理由説明されたんでしょ?
    それなら仕方ないって思えないのかなぁ?
    って言うか、その状況なら普通不安に思わない?
    こう言う人って、何故先ずはこどもの事を考えるんじゃなくて、こどもを盾にして被害者みたいな言い方するよね。

    +25

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/04(火) 10:09:55 

    >>129
    おそらく、日常の定期的な面談の時に普通に話してると思うわ…

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/04(火) 10:10:07 

    >>125
    それは知りませんでした…すみません

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/04(火) 10:10:16 

    >>28
    学校は謝罪したそうだけど、これは学校側に言わせれば恩を仇で返された気持ちになりそう。
    少なくともこの件では謝る必要はないよ。

    +231

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/04(火) 10:10:45 

    >>129
    何度かお伺いは立ててると思う

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/04(火) 10:11:24 

    >>87
    学校の構造上安全が保証できないから別の特別支援学校へ転校してほしいというお願いをしたいみたいな

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/04(火) 10:11:26 

    >>114
    親が怒ってるだけ

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2023/07/04(火) 10:12:12 

    学校側めちゃくちゃよくやってくれてるじゃん
    適当に扱ってないから大変だと感じてるんでしょ

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/04(火) 10:12:48 

    >>85
    それだったらなおさら支援学校だろ?って思うわ。

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2023/07/04(火) 10:13:01 

    >>30
    この手紙を公表することによって、「ひどい、差別だ!なんて学校だ!」て論調に世の中がなると思ったのかな。
    ワザワザ自分たちが叩かれる為に公表しないよね。

    その辺からして凄くズレているから先生たち今まで保護者対応大変だったんだね、て思ってしまった。

    +246

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/04(火) 10:13:23 

    >>140
    毅然として欲しいよね
    謝ったりするからモンペが増えるんじゃないの

    +55

    -1

  • 148. 匿名 2023/07/04(火) 10:13:40 

    >>105
    ぶっちゃけ、学校側を悪く見る人なんて少ないと思う。
    なんでこんな状態で支援級で良いと思ったのか。
    支援級の子見たり、子供から話聞いたけど、公立小の支援級の子はおっとりしてる、やんちゃとかあるけど意思疎通はしっかり出来るような感じの子だよ。
    指示も通る。
    衝動性の強い子なんて、保護者がまともなら支援学校に入れるでしょうよと思うから、まともじゃないんだろうなと思ってしまう。命を何だと思ってるの。我が子に他人に対しても!

    +105

    -2

  • 149. 匿名 2023/07/04(火) 10:14:16 

    >>51
    そういうパターンもあるよね
    子どもはどうみても支援級なのに親が発達で現状を理解できなくて、うちの子は問題ないですから大丈夫ですって、2年生で会話もままならないのに普通級に在席してた子がいたけど、回りは迷惑、先生も困惑してた。

    +56

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/04(火) 10:15:37 

    謝らんでいいのに。
    謝るとしたら卒業まで一緒に学ばせてあげられなかったことかなと思うけど
    それだって学校が謝るのは違うと思うわ。

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/04(火) 10:15:42 

    子供の親も必死なんだろうけど
    こうやってしっかり説明してあってもまだ
    メディアに流したりするとさ現場の人の心折るよ。
    わざわざ体力使って心砕いてやる仕事を選んでやってくれてる人たちを労わる気持ちも持って欲しい。命預かるのって怖いよ。万全じゃなきゃ預かれないし日本中どこでも同じ体制で臨めるようにはなってない

    +62

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/04(火) 10:18:41 

    なんで障害児が普通学級にいんだよ、クソ親

    +4

    -11

  • 153. 匿名 2023/07/04(火) 10:18:50 

    こんな親のもとに生まれたばかりに…

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/04(火) 10:18:56 

    >>137
    施錠しないと外へ出ていってしまう子供にずっと付き添っていられるわけないよな
    当の学校では完璧な施錠は困難だと
    例えが悪いけど、認知症の徘徊高齢者がよく行方不明になって自治体の防犯SNSや地域の放送で連絡あったりするんだよ。時々若い子が行方不明になったりする
    この保護されたり発見されたという連絡もある。
    地域の人はその言葉の違いを理解してる。だから大変だなと思っている
    探す方も大変な時間と労力と心労、家族への謝罪でへとへとになる
    学校側が子供の安全確保が今の学校では難しいから転校してほしいって何が悪いのか

    +36

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/04(火) 10:18:59 

    >>139
    大丈夫よ~!みんな普通知らないもんね🍀

    「特別支援学校」って障害者手帳の対象で、なおかつ重度なお子さんなのよ

    対して、一般小学校の中の「特別支援学級」は特に手帳の有無は関係なく、軽度の子供や普通級に行けない子や、外国人の子や、様々な事情で特別な支援が必要なお子さん達の場所なの。

    この記事の子は、親御さんが思ってる以上に重度なのかもだわ…

    +65

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/04(火) 10:20:02 

    >>151
    追い込まれて退職する職員出るだろうね
    ただでさえ人員不足なのに

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/04(火) 10:20:03 

    >>152
    それな
    特別支援学校に行かせない時点で地雷

    +10

    -5

  • 158. 匿名 2023/07/04(火) 10:20:24 

    >>2
    自分がこの子の親だったら、転校させるわ。
    学校のせいじゃないのにね。

    +373

    -1

  • 159. 匿名 2023/07/04(火) 10:21:59 

    >>152
    特別支援学級だよ

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/04(火) 10:24:50 

    命の安全、保証が出来ないって余程の表現なのにゴネるってなんなん?

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/04(火) 10:25:21 

    >>2
    そうだね。学校だってできることには限度がある。
    他にもたくさん児童がいるし、問題児だけにずっと相手できない。学校は悪くないと思う。

    +345

    -3

  • 162. 匿名 2023/07/04(火) 10:26:18 

    >>28
    ここもツイッターも学校の対応に問題はないと思ってる人の方が圧倒的だから、保護者か保護者に入れ知恵した誰かが学校を叩かせたくて公表したのならやぶ蛇だね…

    +197

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/04(火) 10:26:47 

    >>160
    なんかあわよくばって考えてるんじゃないでしょうね?って勘繰ってしまう。

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2023/07/04(火) 10:27:58 

    >>9
    何が危険なのか学校側は把握して説明してくれてるしね
    なんでも口に入れてしまう上に衝動性の強い多動もちの子だからそれこそ命が危ない
    支援級は一人がつきっきりにならないといけない子だと難しい

    +84

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/04(火) 10:28:08 

    >>131
    最近の新聞社って一方的な相手のお気持ちに寄り添い過ぎる傾向にあるんだよな。双方の問題点を見つけず取材する記者の力量不足か何か知らんけど

    +65

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/04(火) 10:28:17 

    むしろ責任感あっていいんじゃない?
    もし何か事故があって亡くなりでもしたら鬼のように学校側を責めるのなんて目に見えてるしさ

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/04(火) 10:28:36 

    >>1
    晒されたこの一部の文書を見る限りだけど、学校側も今まで精一杯頑張って対応してきたことが伝わってくるよ。文章も相手(親御さん)にだいぶ気を遣って書いていることがわかる。 

    みんなと平等に接して欲しい、学ばせたいといった親御さんの気持ちもわからなくは無いけども、教員が不足している中、現状一人ひとりに合わせたサポートは難しい訳で…。

    +173

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/04(火) 10:28:38 

    >>9
    起こったら起こったで学校を訴えてお金取れるしね。
    本当に我が子が大切なら学校に付き添うか転校するわな。

    +59

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/04(火) 10:30:05 

    これ誰が文句言ってるの?
    第三者?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/04(火) 10:30:27 

    もう実際転校したのに今更手紙晒す意図は?

    +17

    -1

  • 171. 匿名 2023/07/04(火) 10:30:31 

    >>16
    脱走癖もある。
    こんなの普通の学校に通える子ではない。

    +153

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/04(火) 10:30:58 

    >>12
    親しかもらってない文書をマスコミに渡したのがもうね
    親御さんも大変だと思うけどさ

    +93

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/04(火) 10:31:21 

    このネタ採用する新聞社もどうかと思うけど…

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/04(火) 10:31:26 

    >>115
    その子の親を庇うわけではないんだけど、発達障害の特性が強くてIQは知的障害ではないとなると支援学校に入りたくても入れないんだと思うよ。支援学校は知的障害に該当してないと入学できない。
    うちも支援学級だけどクラスメイトにIQは正常値だけど特性が強くて教室から脱走してしまったり、授業中に突然大声を出したり癇癪で泣き続けてしまう子がいる。
    当然担任の先生はその子に付きっきりになる。ただ必ず補佐の介護員の先生が何人か入るから、他の生徒はその先生達でカバーされる感じ。
    今回のこの子がどういう子かわからないからなんとも言えないけどね。

    +5

    -64

  • 175. 匿名 2023/07/04(火) 10:31:58 

    >>115
    その子1人につきっきりになって、他の子が適切な支援受けられなかったり、静かに困ってたりしたらとても切ない。親の想いもあるんだろうけど、子どもにとって何が一番必要かを見極めてほしいね。

    +105

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/04(火) 10:32:20 

    >>15
    ほんとそう思う。我が子が発達で支援級いってるけど学校でトイレいけないからって1~2時間おきにトイレだけのために連れて帰ったり、不安感つよくてパニックになっちゃう時は半日一緒に教室にいたりする。もちろん働きたくても働けない。なんでもかんでも学校へ押し付けるのは間違ってる。障害があっても皆と同じ様に学ばせてあげたい気持ちはわかる。けど、その子にあった居場所があるはずだし、まずは親が全力で協力するべきだと思う。

    +121

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/04(火) 10:32:41 

    で、どうしたいの?
    市立に戻りたいの?

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/04(火) 10:32:47 

    >>1
    確実に発達に遅れがあるのに支援級にすら入れない親もいるよね
    そういうのを学校側から支援級に促せる制度あればいいのに

    +79

    -2

  • 179. 匿名 2023/07/04(火) 10:33:21 

    これ誰がリークしたん?親?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/04(火) 10:33:21 

    >>2
    そもそも最初から支援学校に行かせなかったのが何故なんだろうというレベルだと思うんだけど。。
    普通の小学校の支援クラスで受け入れられる感じじゃないよね。

    +365

    -2

  • 181. 匿名 2023/07/04(火) 10:33:36 

    >>1
    は?何が問題なの?コレを問題視してるのはこの障害児の親?だったらモンスターじゃん。
    子供のことを思うかや責任が負えないって言ってるだけじゃん。しかも、それについても相談乗るっていってる。なんも問題ない。
    むしろ、親に付き添い頼んでるけど親が付きそうなら良いのでは?
    己等の子供なのに付き添いたくないの?自由がほしいって?
    でなにかあったら学校側のせいにして金貰うの?
    なんかそうなってほしいみたいなほどに己等は付き添わずに普通学校に丸投げな親とか多いよね。
    障害児専用の学校行けば良いじゃん。付き添えば良いじゃん。わがまますぎる。

    +95

    -2

  • 182. 匿名 2023/07/04(火) 10:33:57 

    >>120
    それはない。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2023/07/04(火) 10:34:02 

    >>29
    でも乙武さんは知的じゃないからね。
    知的と身体を一緒くたにする方が間違ってる。
    身体の人の経験を聞いてインクルーシブ教育大事とか言ってねじこんだ某タレント女優がいたけど。

    特別支援学級だと特別扱いしてもらえないから、普通学級に入れたいって人がいるのよ。
    前ボランティアしたとき聞いたけど、子供が同級生のパソコンを壊して裁判ざたになってると。
    これが、普通学級にいかせてたらうちの子は障害があるんで、大目にみてくださいって。
    言えるって。
    呆れた。

    +120

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/04(火) 10:34:53 

    >>170
    渋々転校したけど納得いってなくて「ねーこんなん言われたんだけどおかしいよね?!」って新聞社に持ち込んだ
    変な人権団体()に見付かってカモにされるだけ

    +24

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/04(火) 10:35:26 

    >>10
    北海道は広いからそっちは遠い等の事情もあるんだろうけど、もう仕方ないよね

    +60

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/04(火) 10:35:33 

    >>32
    きょうだいが学校にいたとかで 違う学校に通わせる選択肢がないのかな
    でも、最初は差がないように見えても いや、差はあったんだろうけど 小学校三年生くらいから明らかになるから親の意識や覚悟は決まっていくと思うんだけど

    +57

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/04(火) 10:36:02 

    >>182
    軽度は入れないってコメントされてるよ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/04(火) 10:36:15 

    親が無理やり普通級で通して、子供が大きくなってから「教室で居心地悪かった。支援級に入れて欲しかった」って恨みをつぶやかれたってパターンも聞いたことある

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/04(火) 10:37:35 

    うちの子の小学校には、頭を蹴られた女子がいたよ(相手は強度行動障害) 机に当たって永久歯が欠けて、話を聞いただけでお母さんたちみんな泣いたよ。前歯って大事、しかも相手は謝罪なし、治療費も払わない。
    うちは、その子が振り回した服のファスナーが頬に当たって出血したくらいで終わったけど、2度と同じクラスにしないで欲しいと直談判した。
    どれだけまわりが学校に行っても転校しないで、普通級に居続けてた。
    うちは中学から私立に行ったからもう関わることがなくなったけど、公立中のからその子はさらにパワーアップして大変だったと聞いた。

    +40

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/04(火) 10:37:54 

    >>68
    恋愛して結婚、子育てって今の時代凄くハードルが高いように見えるけど、逆に何も考えずに本能に従えばすごく簡単に出来るよ。
    (この記事の方を言っているワケではありません)
    結婚を何度も繰り返す男女て結構いる。

    子育てに関しては周り(先生方)が気をくばっていたのではないかな。
    小学校の時いつも忘れ物してくる同級生がいたけど本人も気にしていなかった。
    プリント物を読まない親って存在する。

    +45

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/04(火) 10:38:00 

    >>34
    特別支援学校で、あまり優先してみてもらえなかったとみた。
    特別支援学校じゃないと絶対無理って子いるじゃない?
    その子に手がかかりすぎて多分放っておかれたんではないですか?
    この子も普通に一人じゃできないんだけど、あの子は2人がかりじゃないと暴れて大変だっていう事例あるから。

    +6

    -11

  • 192. 匿名 2023/07/04(火) 10:38:28 

    >>162
    子供が一番可哀想だ…

    +32

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/04(火) 10:38:43 

    >>174
    この記事の子は支援学校に転校できてるよ

    +49

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/04(火) 10:39:22 

    この親や記事に賛同して叩いてる人は、その子のお世話係を申し出てほしい、か 自分の子をお世話係に差し出してほしい
    支援員も暴力、暴言に耐えかねてやめる人もいる
    クラスや担任は地獄だよ!ひたすら卒業を待っている

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/04(火) 10:39:55 

    >>10
    支援学校で宿舎があるところや障がいのある子の児童施設もある

    北海道といえば、手話の件で訴えたおうちもあったよね
    子供と共通の方式手話を使える唯一の先生が異動して 学べなくなったと

    +61

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/04(火) 10:40:23 

    >>43
    支援学級には行ってたよ。
    支援学級から支援学校への転校の話。

    最初から支援学校に行かせなかったの書き間違えかな。

    +58

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/04(火) 10:41:32 

    >>32
    おそらく就学相談で支援級を奨められたけど普通級を希望したんだろうね。
    でもこうやって通知を公表するくらいだから就学相談もせず最初から普通級に行くこと当然と思っていたのかもしれないけど。

    +10

    -27

  • 198. 匿名 2023/07/04(火) 10:41:37 

    >>170
    わかる人にはこの子が誰だかわかるだろうし、本来学校と保護者の間で共有する文書だから、このお子さんの問題行動が詳しく書いてあるのに公開しちゃっていいのかしらね…

    お子さん本人が転校を悲しんでいるとしても、こんなに個人的なことを色々と公開されたら本人がちょっと可哀想

    +21

    -1

  • 199. 匿名 2023/07/04(火) 10:41:48 

    >>191
    いや、支援学校はそんなことないよ チームで見てるし

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2023/07/04(火) 10:42:16 

    手紙の提案の中に保護者に付き添ってもらうってあるのにその提案は受け入れずに支援学校に行くことを決めたのに後々になって晒すとか悪質

    +22

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/04(火) 10:43:10 

    無理なもんは無理なんだよね

    +14

    -3

  • 202. 匿名 2023/07/04(火) 10:43:32 

    >>1
    こんなに低調な文章で憤慨する親なんだから、学校も大変だなぁ。

    本当は『あなたの子供がクラスにいるとまともに授業ができないし、責任取れないんで別の学校行ってほしい』くらいの勢いで言いたいだろうよ、先生たちも。笑

    +174

    -1

  • 203. 匿名 2023/07/04(火) 10:43:49 

    >>180
    >>1

    前も気管切開してるお子さんを普通学級で通わせてくれっていう親御さんがテレビとかでも訴えてたけど、気管切開って定期的に痰を取ったりしなきゃ行けないんだよね 普通の教師がそういう事できないと思う。 普通学級でただでさえ教員足りなくて大変な時に1人のために時間かけられないと思うし、例えば災害時とかにクラス全員の子供たちの命を守る責任がある中で特にその子に構ってあげられるのかも疑問だし やっぱり専門の人に任せた方がいいと思う それを学校側も言いたかったんじゃないの?

    +295

    -1

  • 204. 匿名 2023/07/04(火) 10:44:56 

    学校側は誠実な対応をしていると思える
    「命の安全が保障できない」という文面にも問題を感じない
    事実保障できない状況なんだろうから

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/04(火) 10:46:11 

    まず親に何かしらのケアが必要そう

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/04(火) 10:47:05 

    >>120
    療育手帳が取れれば入れる その年の希望人数によるけど
    入ってから 支援級の方が社会性や地域との交流とかこの子の為になるって説得されて地域の市立小学校に転校したコもいる

    +1

    -3

  • 207. 匿名 2023/07/04(火) 10:47:18 

    文書晒されたの見て転校するまでにもいろいろあったんだろうなって。
    最終的に転校してくれてよかったねって学校に対して思う。
    正直ほっとしてる部分あると思う。

    +51

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/04(火) 10:47:27 

    >>191
    この子は普通学校の普通学級にいたんだよ。それがムリだからと仲良し学級に移ったけど、人員削減でこの子につきっきりになってる余裕がなくなったから特別支援学校に転校。
    すぐ口に入れたり、鍵を開けて脱走するのをずっと見てる余裕がなくなったから、子供の命の安全のために特別支援学校に行くことになっただけ。

    +29

    -2

  • 209. 匿名 2023/07/04(火) 10:48:11 

    >>15
    周りを見ても、障がいが重い子ほど毎日のように放課後デイを利用してる
    知り合いの子も支援学校判定だったけど親の希望で支援級在籍で、学校外に脱走したり大変だった
    親の言い分は「脱走させるなんて学校側の怠慢」だって
    外部でやってもらうのが当たり前で、安全に日常生活を送らせる大変さを親は全く理解してない様子だった

    +95

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/04(火) 10:48:42 

    >>155
    支援級から支援学校への転入だから重度なのかもね…
    転入できるという時点で既に手帳も持っているんだろうね。

    +34

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/04(火) 10:49:40 

    親も発達なんだね

    +3

    -4

  • 212. 匿名 2023/07/04(火) 10:50:08 

    >>180
    入学前に教育委員会で普通級・支援級・支援学校という判断をある程度するんだけど
    そのときは知的が重くないとかある程度コミュニケーションをとれるとかで支援級ということになったのかもしれない
    支援校は重度の子が行くからとにかく狭き門
    ただ衝動性が強くて実際に支援級では対応できないということで、もとの学校からの紹介もあって支援校に転校したんじゃないかな

    +75

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/04(火) 10:51:12 

    野犬とか猛獣が教室にいるようなもんだよ、すごいタイプの障害の子。
    噛みつきも肉が千切れたり、神経までやられるレベルの噛みつきとか。
    私は保育士だけど、笑いながら目にハサミゆ突き立てようとしたり。
    始終、殺したい、とかの願望ばかりいっていふサイコな子がいて。
    園児はまだ小さいから、力もまだだし、実行力もないけど、大きくなったら困るから、て親に色々話しても親は認めないし、何もせず逃げるばかりでした。

    +24

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/04(火) 10:51:56 

    >>119
    自分の子のいうことは絶対正しいと思ってる人いるよ。
    私が見てた子はそうだった。
    親が〇〇ちゃんの事怒らないでねって言ってたけど、お願いしただけで怒ってないわって何回
    思ったか。
    通院介助とかで2時間ぐらいなのに、お泊り?かっていうくらい荷物持ってきてそれが重くて転ぶから転ばないように使う分だけにしましょうねって言っただけなのに。

    +26

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/04(火) 10:52:08 

    >>203
    看護師さんを市が雇っていたよ!時給がえらい額だった、、、去痰は他人なら医療従事者がしないといけないなら親御さんがやって欲しかった
    その辺は市町村で違うみたいだけど、支援学校は医療関係者沢山いるからそちらにお願いしたかった
    昔記者会見に子供を出して会見させて、支援者が卑怯だった!支援者は自分がやれば良いのに

    +110

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/04(火) 10:54:17 

    >>1
    現場を知らなさすぎる、周りの子は6年間地獄な場合もある!お世話係を拒否したら先生から虐められた子供もいた、それだけ大人もお手上げなんだよ!

    +87

    -3

  • 217. 匿名 2023/07/04(火) 10:54:45 

    >>1
    この内容を学校から突きつけられて
    それでも転校させないという事なら
    親は死んでも構わないから面倒見てくれって言ってるのと同じだよね

    普通の学校への執着とか、少しでも自分の子が普通であると思いたいとか複雑な気持ちが絡み合ってるとは思うけど…

    +78

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/04(火) 10:55:10 

    >>5
    同意
    転勤族なのでめっちゃ荒れてた小学校に一年だけ居たけど動物園並みだった
    支援級はあくまで支援,だからね
    支援の範疇を超えている子は養護学校へ行くほうがずっと本人も楽なのに。
    ちなみに県内での転勤族なんだけど、うちの県は養護学校の名称。
    今は支援学校だ!と鼻息荒く絡んでくる人もいるけど、区別は大事だと思う

    +214

    -4

  • 219. 匿名 2023/07/04(火) 10:55:21 

    >>197
    特別支援学級に通ってた子だよ…
    人員減るから支援級でも無理で支援校を勧められて転校した

    +22

    -1

  • 220. 匿名 2023/07/04(火) 10:55:34 

    >>155
    うちの地域も支援学校はある意味選ばれた人しか入れないから、最初から支援学校を希望する保護者はある程度覚悟が決まってる感じだし、支援学校を勧められてショックを受ける保護者もいるね

    +28

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/04(火) 10:55:55 

    知り合いの子もうちでは人手が足りないって言われて家から遠い学校に転校させられてた。
    保育園の時から療育行って、入学前も学校と話し合って入学したんだけどね。

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/04(火) 10:58:56 

    4年生の時点で先生がつきっきりでないといられない、すぐ脱走してしまう、物を口に入れてしまう…って相当だと思う。文章からも学校がきちんと対応や配慮をしてきた様子が見て取れるし、何が問題なのか本当に謎。
    何よりお子さん本人のためにも配慮された環境にしてあげることが一番だと思うのに…

    +25

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/04(火) 10:59:07 

    >>30
    がるでトピ立つ学校叩きの記事なんて、だいたいそんな感じだと思う。
    こんなのニュースになるなんて、よっぽどモンペが騒いんだろうな~と気持ち悪くなる。
    それを探し出して、わざわざトピ立てする奴も然り。

    +25

    -2

  • 224. 匿名 2023/07/04(火) 11:01:24 

    >>203
    養護学校でもそういう子が入ってきたらその子の為だけに看護師さん雇うからね…
    保健室の先生じゃできないみたいで

    別にTVで見たのは、お子さん2人が老化が早まる難病でどうしても地元の学校に通わせたいと入学されて そこの校長が堂々と受け入れには賛成してないしうちは何もしないって言ったんだ と答えてた
    体育館でまわりがボール遊びや鬼ごっこしてる中で歩行器使ってひとり歩く様子があった ぶつかったり危なそうだけど、休み時間教員はつかないし 同年代の中で育ってほしい気持ちがあるのはわかるけど、無理なことは無理なんじゃあとは思ってしまったわ

    +136

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/04(火) 11:01:57 

    中学のときに先輩の弟も本当は支援学校なんだろうけど普通級に入ってきた。ヨダレ垂らしてニヤニヤして、ハンカチをずっと舐めてて、汚い、あそこがおっきくなってるとからかわれて笑われて。
    今でもそれを見てる先輩の顔が忘れられない。
    兄弟をかばったり、からかった人を怒ったりせず複雑な顔をして黙って見てた。

    +21

    -1

  • 226. 匿名 2023/07/04(火) 11:03:19 

    >>221
    あんまり無いことだと思うけど、これがあるから家を建てるのはある程度、子供が育ってからのほうがいいと思うんだよね

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/04(火) 11:07:01 

    >>209
    支援学校だと教員の数もそうだし全部の部屋に鍵かけてあったり一階しかない造りが8の字とかで逃げても隠れられないようになってたり工夫されてるのに…

    +6

    -7

  • 228. 匿名 2023/07/04(火) 11:08:27 

    私も小学生の時、クラスに発達障害の子がいて、
    みんな大変だったよ。
    授業はなくなるし、ランドセルの中見られるし、
    ランドセルの中の個人情報見られて、大きい声で、親の番号とか言われたり。

    普通の生徒の人権なんて無視だよ。

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/04(火) 11:08:40 

    やっぱ重度の子を普通校に入れようとする
    親ってちょっとおかしい。
    やってもらって当たり前
    支援は使うのに時と場合によって
    健常者と同じ扱いを求める

    +32

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/04(火) 11:09:04 

    >>5
    ほんとだよね、なぜ記事になるのか疑問、、、
    適材適所でしょ?
    支援学校で安全確保できるなら、児童にとっては健全な学校生活送れるよね。

    +246

    -1

  • 231. 匿名 2023/07/04(火) 11:10:11 

    >>207
    親御さんは言質とったぞ!ひどくない!?ひどくない!?って考えられてるのかもしれないけど、けれまてろ再三口頭で伝えられてたろうね

    +11

    -2

  • 232. 匿名 2023/07/04(火) 11:10:21 

    「命の安全を保障することができません」

    こんな表現するからダメなのよ
    一種の脅迫じゃん

    教員不足で特別支援学級の統合が必要となりましたので
    ご理解とご協力をお願いします

    コレで済んだ話w

    +0

    -18

  • 233. 匿名 2023/07/04(火) 11:14:45 

    >>148
    支援学級って学習障害や発達障害の子が多いよね。

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/04(火) 11:16:04 

    >>167
    子供それぞれに個性があって発達の度合いも多少の幅があるけど、それをざっくりまとめて面倒見るのが普通級で、それよりもっと細かく見て欲しい子供達のために支援級や通級があって、さらに手厚く、付きっきりで見てもらう環境が必要なら支援学校だよね、現状は
    「みんな一緒に」じゃなくても、みんなが自分に見合った教育の場を持てるようにする区分なんだから、差別ではないと思う

    むしろ、支援学校に行けって言われた!ひどい!と言う人は、どんだけ支援学校を差別的に見てるんだろうね…

    +37

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/04(火) 11:16:21 

    この手紙が渡されるまでにも学校側はいろいろ提案して行動に移してくれてるよね
    そのための時間や手間も相当かかってると思う
    周りの子だってまだ4年生なんだよね
    教員の数が足りないとなるとこのお子さんにかかりっきりの間に他のお子さんに何か突発的なことがあったら対応が遅れたりするんじゃないのかな

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/04(火) 11:18:01 

    >>87
    そうじゃなくて
    何かあった時に学校はこれまでのような厚い対応ができなくなりますってことでしょ
    未然に防げることが防げなくなるかもって話

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2023/07/04(火) 11:18:03 

    >>174
    療育手帳は大人の手帳よりlQ重視だけど児相も困り感があるのに放置はしないよ
    ちゃんと社会性のテストやおもちゃで遊ぶ様子も見るし手帳とる時や更新する時に学校に普段の様子の調査書もだしてもらうし だから手帳はでるよ親御さんがちゃんと希望すれば

    +14

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/04(火) 11:21:01 

    >>232
    済まなかったんだろうよw教員不足なら義務教育期間なんだしそちらの事情だから人探せとなるし
    やんわりとした文言だとつっぱねてきたし今も納得しておられないんだから

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/04(火) 11:22:34 

    >>28
    自分の子もそして自分がめんどくさい親だという事も晒してない?みんな見るでしょうに

    +56

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/04(火) 11:23:43 

    >>232
    この文面じゃ「ご理解とご協力を得られない」人も世の中にはいるんだよ

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/04(火) 11:24:01 

    どこが適切な表現じゃなかったんだろ
    とても誠意を感じるけど謝るってことは誰か責めたたんだよね。教師がますます減りそうなことしないで欲しい

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/04(火) 11:24:16 

    >>232
    こういう親御さんはご理解もご協力もしないのよ

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/04(火) 11:27:55 

    >>233
    勉強だけが付いていけない子も入るからね。学習障害とか。

    +20

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/04(火) 11:28:47 

    >>106

    未就学児の医ケア児施設に勤めていたことがあるんだけど、特別支援学校はそういう重度の障がいを持ってるお子さんも通ってるからね
    身体的に問題なくて、ある程度コミュニケーションも取れて、勉強も先生がマンツーマンでしっかり教えてくれたらそれなりに出来るって感じならどうしても特別支援学校に抵抗があるのは理解出来るかな
    でも公立小の支援級ではどうしても先生の人数的にも限界があるし、もしこれで該当児童に怪我とか事故があったら責任取らなきゃいけないのは学校側だし
    この児童の様子からしたら、本当にその危険がありそうだよね
    ちょっとこれは学校側が気の毒かな…
    先生達からしても、もっと人数配置してよって感じだと思う

    +88

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/04(火) 11:29:53 

    妹の子(小2)は担任から「支援学級へ行った方がいい」と言われたそうですが問題発言じゃないですか?

    確かに手のかかる子ではありますが、親に言うべきことであって子供に直接言うようなことではないと思います。

    +1

    -22

  • 246. 匿名 2023/07/04(火) 11:32:52 

    >>68

    私は今45だから、私が若い頃はまだ『発達障害』という概念すら存在しなかった。

    だけど、『今思うと』、女友達や元カレで発達だった可能性が濃厚な人がいた。

    ※当時から言葉にできない違和感を覚えていたけど、後になって『発達障害』の存在を知ってハッとした

    私自身もFラン大学卒だから他人のことを言えた義理ではないけど、それでも大学時代の友人だった『M子』は多分、発達障害か軽度の知的障害があった気がする。

    ※一緒に過ごしていて、かなり違和感がある子だった。悪い子ではないんだけど

    M子は『健常』として生きていたけど、ちょっとアレだった。

    だけど、そんなM子も、33でモラハラ彼氏(なんでも強引に決めるヤンキー)と結婚したから、45の現在は小学生の母親になっていても不思議ではないと思う。

    ※色々あって疎遠にしたからどうなってるかは不明

    M子がもし母親になっていたら、『この母親、発達か軽度の知的だろうな』って思われる親になっていることがハッキリ想像できる

    +4

    -10

  • 247. 匿名 2023/07/04(火) 11:37:09 

    「お預かりしたくても、命の安全が守れないからできません」と言ってくれているのに。命の安全が保障できないところに、親は行かせたいわけ??権利だ何だって言っても、この教員不足のご時世でよく言えるなと思う。その子に合った教育機関の方が、その子も将来的に幸せだし、親も専門のアドバイスもらえるのに。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/04(火) 11:37:30 

    文章見たけど、いい学校じゃん

    この障害児には普通小学校は無理
    小学校から地域の支援学校入れるレベルの障害児だよ

    +27

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/04(火) 11:38:10 

    >>102
    でも親以外にこの手紙は渡さないだろうし、親が公表しない限り表に出ることはないよね…

    +87

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/04(火) 11:39:17 

    >>203
    リー脳症で寝たきり、気管切開の娘さんを地元の小学校(支援学級)にねじ込んで、入学式で嬉しそうにしてるお母さんの記事あったけど、親のエゴでしかないし、美談として取り上げないで欲しい。
    定型の子に混じって刺激を受けさせたいって気持ちは分かるけど。

    +150

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/04(火) 11:41:02 

    >>83
    きっと転校先が近くはなくて、今までよりも大変になるからカーッとなったんじゃない?
    下にも子供いるみたいだし。

    +41

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/04(火) 11:41:05 

    >>3
    この生徒のことを考えた結果じゃない?
    人手が足りなくても適当にする学校よりいいよ
    ちゃんと生徒の安全を考えた上で出した結論なんだから

    +65

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/04(火) 11:44:48 

    >>131
    この手の話題はここの社の大好物。そして大抵ズレている。差別貧困障がい者に最近は性自認…何を目指しているのかな?

    +35

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/04(火) 11:46:03 

    横並びの一斉教育を変えていこうって言われてる時代に、普通学級の一斉教育にこだわるのはなぜだろう?
    支援学級や支援学校で、個性に応じたありのままの自分の個性を伸ばす教育って、素敵だと思うよ。

    +8

    -1

  • 255. 匿名 2023/07/04(火) 11:47:00 

    >>209
    支援学校に所属だと放課後等デイサービスを利用できない自治体が多々あるよ。
    障害が重いから軽度の児童達と一緒に預かるのが難しかったりするからね。

    親がなるべく長い時間預けたかったりすると無理して支援学級に入学させて放課後等デイサービスも利用したりするんだよ。

    支援学校が適切だとわかってても放課後に自分でみることが心身共に困難だったりする親が承知の上で支援学級に入れてトラブルになるから入学前の就学前検診での教育委員会の判断がいかに大事かということだね。
    入学に関しては親の意見に屈しない権限を与えた方が良いと思う。

    +45

    -1

  • 256. 匿名 2023/07/04(火) 11:47:43 

    >>103

    あなた、もっと本を読んだほうがいいかも。

    +19

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/04(火) 11:47:49 

    >>32
    知能のレベルが3歳児以下程度しかないのに通常の学校入れても十分なケアできないよねえ

    極一部の例外を除いてそのへんの小学生を大学に入れても内容が理解できず伸びないのと同じように、知的障害のある子を普通の学校いかせるのは本人のためにもならないよ

    +139

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/04(火) 11:49:37 

    >>1
    極めて至極真っ当な対応だと思うけど。何が不満なの?支援学校への転校が自分のプライド傷付けるとかそんなもんでしょ?親が一番理解無い。

    +58

    -0

  • 259. 匿名 2023/07/04(火) 11:53:17 

    >>253
    じゃ、自分の会社にその手の人を多く採用するかといえばそうではない。決められた人数しか採用しないし、なんなら大卒しか入れない。多様性というなら学歴不問にしたらいいのに。所詮上辺だけのええカッコしい。

    +28

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/04(火) 11:56:39 

    子供の学年に他害ある子いるけど本当に危険だよ。

    プールの時に友達の頭を押さえて、ふざけて沈めたんだって。

    他にもガラス割ったり。
    2階からテラスに飛び降りようとして先生が慌てて止めたり。

    なんで支援級ではないのか不思議なんだけど、聞ける雰囲気じゃない。
    でもいつか我が子が巻き込まれるんじゃないかって不安。

    先生もかわいそう。

    +42

    -0

  • 261. 匿名 2023/07/04(火) 11:57:29 

    >>44
    公務員なら叩いていいみたいな免罪符あるよね。マスコミって。

    +23

    -0

  • 262. 匿名 2023/07/04(火) 11:59:54 

    文書読むと、学校側も児童の困り感に寄り添って配慮をしてきたことが伺えるけど、この保護者の方の求めるものとは違ったのかな。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/04(火) 12:00:19 

    学校の名前まで出して何がしたいんだか。皆様叩いて下さいとばかりに。だから部数減るんだよ、やり方が陰湿。

    +12

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/04(火) 12:02:57 

    親も納得したから転校したんじゃないのかね。
    あとからこうやって公表するなんて学校側が気の毒に思えてしむうわ。

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/04(火) 12:03:39 

    支援学級にこだわる親がいるけど何なんだろ?見栄?支援学校なら手厚くサポートしてもらえるのにね

    +18

    -1

  • 266. 匿名 2023/07/04(火) 12:05:49 

    >>23無理やり普通級に行かせたり支援級でも厳しいから専門の学校へ行ってほしいのに無理やり支援級通わせる親いるよね
    普通の学校より遠いから送迎大変だったり子供によっては早帰り多かったりするから、子供の教育よりも親の負担が増えるのが嫌って人は一定数いる

    +83

    -1

  • 267. 匿名 2023/07/04(火) 12:07:46 

    >>1
    うちの子が支援級予定。これなにがダメなのかわからない。

    支援級リタイア→支援学校って珍しくないよ
    誤飲可能性あるなら人手不足の状態で任せる方が怖くない?

    +73

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/04(火) 12:11:24 

    >>245
    どういう経緯なんだろう
    妹は本人から聞いたかもだけど、本人から聞いた妹に聞いた貴方がこんなところでヤンヤ言うなよ
    そーいう人が話をおかしくする

    +8

    -1

  • 269. 匿名 2023/07/04(火) 12:13:54 

    >>165
    そもそも取材してないよね。相手の一方的な言い分を垂れ流してるだけ。取材能力ありませんってカミングアウトしてる様なもんだよ。人の心配するより自社の能力不足を心配した方が良い。

    +44

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/04(火) 12:14:29 

    >>12
    必要なら減らすなよ
    まずそこがおかしいじゃん

    +2

    -28

  • 271. 匿名 2023/07/04(火) 12:15:14 

    >>265
    成長を促す為に定型発達児との関わりをなくしたくない、まだうちの子はこれから伸びると思っている、支援学校だと会話ができる子は物足りない可能性があるから支援学級に行かせたい、身辺自立より勉強をさせたい、放デイに行かせたい、学校行事の思い出を大切にしたいとかかな。

    見栄で支援学校に行かせたくない人や障害受容ができてない人もいると思う。
    あとは祖父母に反対されてるとかもあるよ。

    +9

    -1

  • 272. 匿名 2023/07/04(火) 12:25:45 

    >>23
    友人もそうだった。明らかに支援級じゃ無理なのに、毎日付き添いしてた。諦めつくまで2年通っていた。
    私(小無しの専業主婦)も何度か付き添いしたけど、あれを2年も続けたなんてすごいと思った。
    お母さんとしては普通の子みたいにしたい気持ちが止められなったみたい。障害児のお母さんも辛いよね。。。

    +67

    -3

  • 273. 匿名 2023/07/04(火) 12:29:33 

    >>1
    少し前にニュースになってたけど、放課後デイサービスで送迎車から降りた途端に走り出しちゃって川で溺れて亡くなった子の件を思い出した
    親御さんは二人のスタッフが常に付き添う約束だったのに一人しかついていなかったのが原因で説明会を求めてるのに開催されないって不満みたい

    このケースも親御さんの気持ちもわかるけど教員が人手不足なのに常に一人専門に付けないといけないのは大変だよね…。支援学校なら普通学校と比べて施設も飛び出し対策とかも手厚くなってるんじゃないのかな?

    +71

    -1

  • 274. 匿名 2023/07/04(火) 12:30:31 

    子供が受けられるケアやサポートを親の自己満で受けさせないのってある意味虐待だと思う

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/04(火) 12:33:01 

    >>251
    支援学校って送迎無い?なんか大きなバスで通ってるの見るよ。

    +45

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/04(火) 12:34:36 

    >>275
    うん、うちの近所でも見る。
    徒歩より安全だよね

    +38

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/04(火) 12:35:24 

    >>275
    決められた集合場所のバス停までは親が送迎するんだよ。
    そこが家から近い人もいれば遠い人もいる。

    +28

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/04(火) 12:40:33 

    このお手紙見ても「預かれません」のあと解決策を何個か考えてくれてるしね
    めちゃくちゃ寄り添ってくれてるいい学校に思える

    +19

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/04(火) 12:41:29 

    読んだら状況説明も丁寧だし今後の対応まで提案してくててすごく親切だね
    これが不満じゃ本当に何もできないわ
    やっぱりよそに移ってもらうのが正解だと思うんだけど、ここまで問題を大きくしておいて、このままお世話になりたいです!でも気に入らないから改善して!ってすごいね

    +14

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/04(火) 12:41:42 

    学校の対応は誠実で何も問題なさそうに思える。

    支援校に行くと送迎問題や放課後デイサービスが使えない問題が発生するのもここ読んでて知った。

    この親を叩いてる人多いけど、障害児がたまたま産まれてしまった場合に親の負担が重すぎるのは問題だと思う。それがあるから子供産みたくない人もいるだろうし。
    今すぐは無理でも、最低限普通の学校と同じだけの時間を親の負担なしに預かれる公立の施設が必要なんじゃないかな

    +5

    -4

  • 281. 匿名 2023/07/04(火) 12:43:31 

    >>277
    送迎ルートがいくつもあってきめ細かく送迎してるように見えるけど。一つの区の中でも複数ルートあるみたいだし

    +23

    -1

  • 282. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:15 

    >>47
    外に出ないようにするには出入り口に鍵が必要だけど非常時の避難経路の都合で鍵をかけられない出入り口もあるとか詳しく書いてあるよ

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/04(火) 12:51:45 

    >>106
    支援級じゃなくて普通級にどうしても入れたい親も然り。

    +38

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/04(火) 12:56:55 

    >>257
    これからぐんと伸びて社会性が身に付いたら私立の高校行ったり通信行ったりしてもいい 将来が終わるわけじゃない 納得したら支援高校受けて手に職つけれることだっていい
    親御さんも経験したことない領域だからせめて支援級にこだわる気持ちは理解したいけど

    +2

    -16

  • 285. 匿名 2023/07/04(火) 13:02:02 

    >>19
    >>127
    でも事実じゃない?
    厳しいようけど、マンツーで補助ついてないと自分自身では最低限の命の確保ですら難しいってことなんでしょ

    過去に保育園や支援級で誤嚥・窒息が起きて、障害が残ってしまったような痛ましいケースもあったし
    それで訴訟を起こす保護者もいたよね

    現状人手不足な現場で、加配も難しいのなら、
    何かあってからでは遅いし、命には変えられないよ
    よっぽど誠実だと思う

    +106

    -2

  • 286. 匿名 2023/07/04(火) 13:18:50 

    こういう場合、拒絶の後に行き先がある場合はマシだなと思う。行き先無く放り出されるとかなり辛い。施設に空きがない地域では結構あるパターン。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/04(火) 13:22:33 

    なんで親訴えたの?

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/04(火) 13:26:18 

    >>21
    北海道新聞一押しの一文だからね
    印象操作にはかかせない

    +14

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/04(火) 13:32:02 

    え。文章読んで、ものすごくこの子どもと家族のことを考えてくれているいい学校だと思ったよ。
    なんで学校側が謝罪するのか意味不明。命の安全の保証はできないって、そりゃそうじゃん。
    繊細な親ごさんなのかな?少し前流行ったHSP?

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/04(火) 13:32:02 

    >>9
    別に本人がどうなろうと自業自得で構わんけど
    周りの子が巻き添え食らってそれこそ障がい負ったらどうすんねんだよね
    泣き喚くだけだろうけどさ

    +19

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/04(火) 13:36:17 

    とりあえず謝っておこうっていうの良くないよね。この場合は本当に学校も問題に向き合っていたわけだし、失礼なこともしてない。謝っちゃうとこれから各地でこんな流れになってしまう

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/04(火) 13:44:39 

    障害児の親が普通の学校にこだわる気持ちが理解できない。
    「健常者の女の子がうちの息子を気に入ってくれて結婚してくれれば将来は安心」って感じなの?

    +4

    -4

  • 293. 匿名 2023/07/04(火) 13:48:34 

    なんでわざわざ文書で残したのかなって思ったけど、これで転向せずに通い続けられて事故があった時に学校側はちゃんと予見してて相談してたんだって証拠のつもりだったのかな。
    子供の安全を保証できないから人を増やしてって言っても自治体が増やしてくれないし転校を促すのもダメなんじゃ事故覚悟で受け入れるしかないのか?
    で、事故ったら訴訟で個人の責任?
    そりゃやる人いなくなる

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/04(火) 13:51:25 

    >>289
    分かりやすく「教員たちの手に余るし周囲の生徒も迷惑」と言わないだけでも感謝すべき。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/04(火) 13:53:00 

    >>292
    支援学校で働いてたけど、普通学級と支援級だけじゃなくて、支援級と支援学校、支援学校の中でも知的と肢体不自由みたいに比較して「あそこまでいくのはちょっと…」っていうのが多かれ少なかれ皆さんあるみたいだったよ。
    進路先もみなさんだいたい一つ上のレベルを最初は希望していて(障害者雇用は無理だろうって子が障害者雇用希望とか)少しずつ受け入れていくかんじ。

    +13

    -0

  • 296. 匿名 2023/07/04(火) 13:57:14 

    >>3
    親が自分の子の障害を受け入れられてないってことだよ、学校は真摯に向き合って対応したのにね。
    何故特別支援学校がダメなのか、全然わからない。

    子供もその方が楽しく安全に過ごせる可能性が高いのに。
    親が特別支援学校を拒否しているなら、それこそ子供が可哀想。

    +53

    -1

  • 297. 匿名 2023/07/04(火) 14:00:21 

    >>255
    私も、単に親の都合優先して特別支援学校を拒否しているんだろうね、って思う。

    +17

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/04(火) 14:07:47 

    元記事消えてるのなんでだろう?読めなかった

    +9

    -2

  • 299. 匿名 2023/07/04(火) 14:09:00 

    >>245
    うーん。なんかモンペ臭が…「問題発言」て。
    そんな事を鬼の首とったように騒ぐ前に、あなたの妹さんの子、学校でかなり困り感がありそうな部分に向き合う事が最優先だと思うよ?

    子供を追い詰めるだけだから、部外者が学校責め立てるのではなくて、勉強、情緒、療育の役に立つことで、助けてあげたら?

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/04(火) 14:16:49 

    >>298
    思った以上に学校側の擁護が多くてアテが外れたからかな
    ヤフコメ見る限り9対1で学校側を皆庇ってた
    後、ここまでの騒ぎになると札幌市内の小学校で特定できちゃうからじゃない

    +15

    -1

  • 301. 匿名 2023/07/04(火) 14:20:04 

    >>119
    文書中に、安心して学校生活を送ることのできる環境を作る方法として

    おうちの方に付き添いとしてお手伝いいただく
    という一文があったから、そこにもムカついたんじゃないかと思った。

    >納得いかないなら四六時中親が見るしかなくない?

    こういうクレームする人ほどそれを嫌がるよね。

    +96

    -0

  • 302. 匿名 2023/07/04(火) 14:24:44 

    >>285
    最近も学校か施設かどっちか忘れたけど、障害のある子が飛び出してどこかに行ってしまって事故で亡くなったとかあったよね

    +24

    -1

  • 303. 匿名 2023/07/04(火) 14:47:30 

    特別支援学校に行ったほうが良いはずの子を無理やり普通の小学校にねじ込むなら、なんでもかんでも学校の責任にしなけりゃいい

    +23

    -1

  • 304. 匿名 2023/07/04(火) 14:52:19 

    なんでもクレームいれたら、謝る流れは、変だよね!

    謝罪の必要ないよ。

    +11

    -0

  • 305. 匿名 2023/07/04(火) 15:05:33 

    五年生女子のものすごいまわりに迷惑かけてしまう系の障がいある子がいて。(トイレの便器で水浴びして、そのまま教室に来たり。物を投げたり、気に入らないと床に寝そべって泣いたり…)
    うちの子も、絶対近くに行きたくない…(だって汚いし、危険だし)みたいになって。クラス全体が、そんな雰囲気になったら、その子の親が教室に乗り込んできて、
    みんなは意地悪、この子から優しさを学べないの?
    て言われた…と。

    あのー、じゃあみんなの授業が集中できない、とか
    汚水がついたから買い直したり、蹴られたり、物を壊されたことも謝って下さい!て。それをしないのは優しくないんじゃないですか?と思った。

    +49

    -2

  • 306. 匿名 2023/07/04(火) 15:13:58 

    >>5
    我が子を否定、拒否されたと思ったのかも
    でも、自分が支援学校を否定、拒否していることには気付いていないんだよね
    こんなに言葉を選びつつ、相手方に寄り添った手紙をマスコミに流されて、先生方が本当に気の毒

    +298

    -1

  • 307. 匿名 2023/07/04(火) 15:16:08 

    >>215
    医療機関の話だけど、去痰って資格なくても講習受けるとできなかったっけ?
    看護補助でやってる人いたよ。
    医療職でなくてもいいなら人件費も抑えられると思う。

    +12

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/04(火) 15:30:02 

    >>148
    この親が子供の頃の支援級のイメージで支援級ゴリ押ししたのかな

    私が子供の頃の支援級って(ちなみに平成元年生まれ)ひと目見ただけであ、あの子知的障害の子だなって分かる重度の子がいたりしたし
    ああいう子は今なら支援学校に行くよね

    今ってこんな子が!?っていう子が支援級にいるから昔の感覚でいるとびっくりするよね

    +17

    -0

  • 309. 匿名 2023/07/04(火) 15:34:25 

    うちの子は普通です。
    うちの子は人より成長が遅いだけ。
    まあ、
    認めたくないのは分かるけど、周りのことも考えて欲しいよね。10出来ることが1しかできないなら、同じ1で対等な人達といた方が劣等感もないだろうし、まわりだって楽だよ。
    周りの子は人に優しくできる人間に育つってさぁ、障害の子のお世話しなくてもいくらでも術はあるわ

    +20

    -1

  • 310. 匿名 2023/07/04(火) 15:37:50 

    学校側は学校生活後れるように努力した結果の判断だと。
    何もまちがってないでしょ。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2023/07/04(火) 15:47:37 

    親が過ごさせたい環境じゃなくて子どもが必要としている環境を選んだ方が子どものメンタルにも良いと思うけどなぁ。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2023/07/04(火) 15:54:33 

    >>305
    クラスメイトや全校児童から団体で精神的苦痛で損害賠償とか器物破損で弁償とか言われたら、こういった親はどうするつもりなんだろうと思った。

    +33

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/04(火) 16:08:33 

    >>309
    >10出来ることが1しかできないなら、

    そうだよね
    劣等感は周りが10出来るのに2しか出来ない人に背負ってもらうぐらいの気持ちでさ
    問題行動のエスカレートの要因は劣等感や疎外感が大きいというし
    自分の子供なのだから大切にして欲しい

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2023/07/04(火) 16:17:14 

    >>1
    札幌在住、娘の小学生にも支援級3クラスあるし
    娘のクラスにも健常じゃないよね??って子が2.3人居る
    癇癪起こして机蹴飛ばしたりするらしい、娘怯えてる。
    そのうち誰か怪我するんじゃないかな?
    そういう子とはなるべく距離とれって教えてる。
    親とも関わりたくない、話通じないだろうし何かあった時にこっちが泣き寝入りしなきゃいけなくなりそうで恐い。
    普通の子の安心安全を脅かさないでほしいのが本心。

    +80

    -4

  • 315. 匿名 2023/07/04(火) 16:22:21 

    黙って最初から障害者は障害者同士仲良く支援学級、支援学校に行けばいいのに。
    普通学級にいられると先生も生徒も健常者の親も迷惑してるのわかんないのかな?
    理解力がない親だから学校からのおたよりも理解出来ないのか。
    かわいそう。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/07/04(火) 16:38:56 

    >>1
    すごくよく考えてくれてるね
    この説明文もわかりやすいし
    命に関わることがあったりなにかあったとき、困るのは保護者なんだから、学校の適切な判断は保護者にとり有難いだろうね

    +33

    -2

  • 317. 匿名 2023/07/04(火) 16:40:31 

    もう学校側は頑張ったよ。
    丁寧に言ってくれてるけど手に負えないんだって。
    通常の小学校に個別対応をさせるほうがおかしいよ。

    +19

    -1

  • 318. 匿名 2023/07/04(火) 16:41:29 

    >>314
    私、見守りの時に地元の公立に通う障害者に蹴られて怪我したり花壇荒らされたりんだけど、親も学校も○○さんに隙があるからって言われた

    +20

    -0

  • 319. 匿名 2023/07/04(火) 16:44:15 

    >>1
    学校はこの生徒に充分に配慮して、この生徒がどう過ごすのが一番良いか色々検討してくれていて、文面も非常に配慮がなされてる。
    何に不満なのか。
    学校の提案にあるように、そんなに転校が嫌なら保護者が付き添えばいいのでは。

    +63

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/04(火) 16:44:56 

    >>305
    親もなんか障害じゃない?

    +23

    -1

  • 321. 匿名 2023/07/04(火) 16:45:50 

    これほど丁重に子供に向き合ってくれるなんていい学校ではないですか。

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/04(火) 16:48:02 

    トピの元記事のYahoo!はURL消されてるね。
    学校は保護者に謝罪して、結局転校したのね。

    +9

    -1

  • 323. 匿名 2023/07/04(火) 17:06:54 

    >>307
    資格ない人は、口の中だけじゃないかな
    しかも奥の方はダメ

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/04(火) 17:15:13 

    >>203
    気管切開してても他に問題なく、知的に正常ならば、看護師が付いていて普通の学校や学級で学べることが本来は良い気もします。
    支援学校ではなかなかコミュケーション取れる子がいなくて、同じ年頃の友達ができないから。
    本人がコンプレックス抱くとかで嫌がるなら別だけど、でもそのほうが良いと思う。
    だけど、気管切開に加えて知的障害が強かったり、寝たきり状態の場合は、支援学校のほうが良いと思います。

    +33

    -3

  • 325. 匿名 2023/07/04(火) 17:33:31 

    うちの子(5年生)のクラスにも多動の女の子がいるんだけど、いまだに1時間教室で授業受けれたことがないらしい。
    廊下に出たり、図書室に行ったり、窓から出ようとしたり、時には外に出て門から脱出しようとしたり。
    これは多動の範囲なのかな?って思う。

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2023/07/04(火) 17:44:57 

    >>51
    うちは子供2人居るけど、2人目のフッ素忘れて1回だけ自費でやったよ…
    ワクチンは忘れないように4月になったらすぐ受けたのに…フッ素は完全に忘れてた…

    +1

    -7

  • 327. 匿名 2023/07/04(火) 17:49:26 

    え?良い学校じゃない?子供の様子から判断して支援学校行かせてくれるんでしょ?
    うちの子自閉症で支援学校入れる気満々だけど、先輩お母さんが支援学校行かせたかったのに申請通らなくて支援級になって6年になった今でも支援学校行かせたかったと思うと話してたの聞いて申請通らない事なんてあるの!?と戦々恐々としているところだったから何が不満なのか分からん。

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2023/07/04(火) 17:49:56 

    >>1
    最近命に関わる事故が学校で起きてるから記載したんじゃないの?別に問題だと思わないな
    先生を一人取られて他の生徒も犠牲になってるし、こういう子の面倒を見る為に支援学校はあるんだから、学校側は何も悪くないのでは

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2023/07/04(火) 17:49:57 

    >>12
    蛙の子は蛙
    親も検査した方がいい
    あー周りが大変だね…

    +70

    -2

  • 330. 匿名 2023/07/04(火) 17:50:28 

    >>14
    定員オーバーで乗れないとかあるし(その子が入った時点でオーバーならお断り)回る地域が決まってて遠いとお断りされると聞いた
    専業主婦なら親が免許取って送迎するけど仕事してると厳しいね

    +19

    -0

  • 331. 匿名 2023/07/04(火) 17:52:31 

    >>18
    だったら自分で見ろって言ってもいいわ
    もんぺは嫌!!

    +37

    -2

  • 332. 匿名 2023/07/04(火) 17:52:59 

    >>178
    このケースとは関係ないんですけど…
    うちの市町村でも、親が拒否すればどんなに知的レベルに問題があっても普通級。親は自分の見栄で普通級と思い込みたいんだろうけど、大事な学童期に大切な教育を受けられず、まるでレベル違いの中に放り込まれている子供の辛さを考えて欲しいよね。支援級、支援校、と言われただけでキ〰ってなることの知識の無さを反省して欲しい。手厚く見てもらったことで、中学年から普通級に移る児童も多いのに勿体無い。
    私は、そういう児童をフォローする仕事をしていたけど、親との対応も大変でしたが何より子供達が可哀想過ぎてこちらが病んでしまいました

    +37

    -1

  • 333. 匿名 2023/07/04(火) 18:04:38 

    >>325
    学年が上がる毎に多動、衝動性はゆるやかではありますが落ち着く傾向にあると言われています
    複数担任制である支援学校では低学年のうちから着席指導をしています
    支援級では個別に着席指導をするのは現状として大変厳しいのかも知れませんね

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/07/04(火) 18:07:37 

    >>5
    学校側には何の落ち度もないよ。むしろ、よく今までみてこれたなって思う。この子の特性からして、本来なら支援学校が妥当だよ。今まで周りも大変だったと思うけど、本人が1番しんどかったと思うよ。ちゃんとその子にあった環境を選んであげてほしいよ。

    +155

    -1

  • 335. 匿名 2023/07/04(火) 18:08:34 

    >>5
    北海道だし、特別支援学校がめちゃくちゃ遠いとかなのかな?車で片道2時間、往復4時間とかなら毎日通うの厳しいから、何とか相談したいかも。

    +17

    -2

  • 336. 匿名 2023/07/04(火) 18:10:25 

    親子で酷いのいるから先生大変だなぁって思うよ。
    自分の息子が授業中叫んだり授業妨害しておきながら先生が悪いと言って教育委員会までいって抗議してたのいたけど、話聞いてる分にはどう考えてもその親子がキチ◯イ。
    ちなみに子供はバカなくせに中受させられてストレスで発狂してた模様。めでたく受かり遠くに行った。でも中学でも恐らくやらかしてると思う。

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2023/07/04(火) 18:15:26 

    この子は普通学級ではなく特別支援学級よね?
    基本的に特別支援学級は脱走したりする程度の生徒なら受入できるよ。
    特別支援学校って規模にもよるけど、身体的な障害か重度の知的障害がないと枠が少なくて通えなかったりする。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/04(火) 18:17:41 

    >>12
    自分のワガママが通らないからじゃない?

    +31

    -0

  • 339. 匿名 2023/07/04(火) 18:21:17 

    >>209
    脱走グセがある子は大変だよ
    以前、ウソついて人目を盗んで学校から抜け出して家に帰っていた子がいて大変だった
    担任外の人手総出でメッチャ走り回ったもん

    +21

    -0

  • 340. 匿名 2023/07/04(火) 18:21:55 

    学校側はもう丁寧に対応しても万策尽きてこの手紙を出すしかなかった感じだけど、
    この手紙を受け取った保護者は日頃の学校への対応ってどうだったんだろう?

    学校の対応に細かくクレームだす保護者もいるにはいるけど、上手く付き合ってる家庭もあるし

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/04(火) 18:22:46 

    >>1
    失敗作を産んだ母親が悪い 以上

    +4

    -14

  • 342. 匿名 2023/07/04(火) 18:27:41 

    命を1番に考えたらこうなるよね?

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/07/04(火) 18:29:41 

    >>1
    元記事が読めないけど、

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2023/07/04(火) 18:30:59 

    お世話係制度も何とか見直してほしい。
    うちの子優しくて断れないからって不登校気味の心の病の子の世話係何年も連続でさせられてて、しかも異性だから嫌がりだしたので先生に言ったら渋い顔された。
    〇〇くんも苦しんでるんでね。って。
    1人の子にばっかり押し付けないでほしい。
    娘にも自分で断っていいって言ってるんだけど、人にキツイ事言いたくないって‥
    ストレス溜めてる姿見てて辛い。

    +11

    -2

  • 345. 匿名 2023/07/04(火) 18:32:20 

    >>318
    嫌な思いしましたね。
    そんな思いするくらいなら冷たい人って思われてもいいから無視して自分を守らなきゃですよね。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/07/04(火) 18:33:02 

    >>323
    お年寄りの事故が多発した時がありましたよね?
    注意喚起がありました
    10年前くらいだったけど、今はどうなんだろう

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2023/07/04(火) 18:47:12 

    >>237
    その子の状態に合った形式のテストもあるよね。
    例えば言葉が出ない子に、話し言葉で答えるテストをしても、実態と乖離してしまう。
    娘もかつては、本来乳幼児向けの検査で算出したDQ+親の聞き取りの検査を併用して判定したよ。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/07/04(火) 18:50:06 

    >>298
    >札幌市立小学校の特別支援学級に通っていた4年の女子児童(10)が年度末の3月、新 ... され、実際に7月に市内の道立特別支援学校に転校していたことが3日、分かった

    削除されてるけど一部読めた
    近所の人なら誰なのかわかりそうな気がする
    支援学校って簡単に入学できないし、支援学級在籍では明らかに大変だったことを受け入れたのかな

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/04(火) 18:51:04 

    ん??
    危険予知して注意を促してくれる良心的な学校だと思ったけど、違うの?
    学校側はこれまでつきっきりで児童を見てきて、この度人が減るから命の保証が出来ないと強い言葉だけど、注意を促してくれてる。

    これで転校しないなら、この親は子供の命なんてどうでもいいんだろうなと思う。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/04(火) 18:54:56 

    >>29
    まさにZ世代

    +1

    -2

  • 351. 匿名 2023/07/04(火) 18:59:17 

    >>84
    この子がいることで学級のみんなが優しくなるとかほざいてる親もいたよ。
    自分の子どものことなんだと思ってんだろ

    +38

    -3

  • 352. 匿名 2023/07/04(火) 19:01:12 

    >>1
    息子が支援級です。
    とっても丁寧なお手紙だと思います。
    なにがいけないんだろう‥

    +69

    -0

  • 353. 匿名 2023/07/04(火) 19:03:16 

    >>348
    特別支援学校の枠にまだ余裕があって、調整がついただけだと思う。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2023/07/04(火) 19:04:12 

    >>18
    参観の日に支援級と通常級行き来してる子がパニック起こして暴れて筆箱投げて、隣の席だった娘に当たっておでこに傷ができてしまった。
    その場でお母さんから泣いて謝られたから許さざるを得ない雰囲気になったからきつかったな。

    本当に申し訳ないけどずっと1人サポートの先生が必要なら支援学校に行って欲しい。
    30人ほどのクラスだから担任の先生の負担も大きすぎる。

    +78

    -3

  • 355. 匿名 2023/07/04(火) 19:11:53 

    >>324
    病弱級の支援学校となると、県内に一つ二つとかになるし、皆が皆送迎や付添ができる家庭じゃないから、何としても学区に入れたいと思う親も居ると思う。
    意識高い親は、前々年辺りから教育委員会と掛けあって病弱級設置するケースもあるよね。
    医ケアの依存度にもよるけど、医ケアの自立が見込める子だと、主要教科は見守り付きで普通級ってパターンもある。

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2023/07/04(火) 19:12:21 

    >>354
    特別支援学校って親が希望してもそう簡単にはそもそも入れないよ。都会だと定員ずっとオーバしてて、断られることもある。
    通わせられない親が必ずしも悪い訳じゃないし、特別支援学級はそのためのものなんだから、その親御さんに文句言うのは筋違いだよ。

    +39

    -27

  • 357. 匿名 2023/07/04(火) 19:12:43 

    +4

    -11

  • 358. 匿名 2023/07/04(火) 19:16:20 

    >>335
    札幌市内と書いてあるからそれはない。

    +28

    -0

  • 359. 匿名 2023/07/04(火) 19:16:24 

    特別支援学校って親が希望すれば入れると思ってる人多いけど、違うよ。
    定員もあるから、親が希望しても入れないケースばっかりよ。

    +17

    -2

  • 360. 匿名 2023/07/04(火) 19:18:33 

    >>320
    親子共に未診断。
    だって診断ついたら、うちの子障害児じゃないから普通級に居る権利がある!フンガー が通用しなくなるから

    +15

    -1

  • 361. 匿名 2023/07/04(火) 19:22:23 

    学校側は何も悪くないよ

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2023/07/04(火) 19:23:45 

    >>255

    えっ?私が聞いたのは、「支援級だと放課後等デイサービスをマックスで利用できない市町村がある」です。

    私が住んでる市は、支援級でも放課後等デイサービスをマックスで利用できる(私の子供担当の相談支援員さんが言ってた)。だから、学童は、普通級在籍者のみになってしまってる(一応、常時医師の観察を必要とする子は学童を利用できないと告知されてる)。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2023/07/04(火) 19:27:41 

    >>356
    正気ですか?釣りですよね?自分の子供に怪我をさせた相手は無罪放免?
    親御さんに責任がない理由を教えて

    +35

    -7

  • 364. 匿名 2023/07/04(火) 19:28:12 

    >>1
    支援校でもこのレベルだと家でしばらく休ませないといけない
    うちの子支援校だけど小学部6年の時この子のように口に何か突っ込んで嘔吐繰り返すようになったから卒業式まで休ませたよ
    先生が合わなかったのと卒業式の練習が嫌だったみたい
    中学部に上がるほど先生のレベルも上がるから今は問題行動もなくなり楽しく通えてる
    まあまた不安定になったら学校は休ませてデイだけ通うことになるかも

    +15

    -4

  • 365. 匿名 2023/07/04(火) 19:29:07 

    >>356
    親御さんに直接文句は言ってませんよ。
    大丈夫?と娘にかけよったところ、親御さんが走ってきてごめんなさい!と泣きながら謝られて何も言えませんでした。
    先に怪我の手当をしに保健室へ行ったので親御さんとはそれきりです。

    席替えはしましたが同じクラスにいて娘はその子が怖いと毎日行き渋るようになっているので、このトピを見て愚痴っただけです。

    +49

    -6

  • 366. 匿名 2023/07/04(火) 19:34:05 

    >>255
    へー
    政令指定都市住みだけどそれはないわ
    不安定で支援学校長期休んだ時もデイは通えたし早めに家に迎えに来てくれて助かった
    自閉知的共に重度だけど(箸は使えてトイレ大小自立している)学校と違いデイは気楽で楽しいみたい
    日数も31日貰えてる

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2023/07/04(火) 19:34:24 

    人権がー差別がーっていう障害者の家族苦手。区別してるだけなのに。

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2023/07/04(火) 19:35:11 

    >>8
    その子だけじゃない、他の児童の命も守らなきゃいけないっていう責任があるんだからね。

    +48

    -0

  • 369. 匿名 2023/07/04(火) 19:41:28 

    >>110
    NOと言えない日本人みたいな、お客様は神みたいな
    できないことをできないとはっきり言えないで押しつけられて善処しますと受け入れてるからこうなっていくんだろうね。嫌な国民性

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2023/07/04(火) 19:46:21 

    >>296
    その発想ができないという事からして親も何かしらあるんだろうね

    +8

    -1

  • 371. 匿名 2023/07/04(火) 19:47:45 

    >>363
    怪我を謝るのは当然だけど、通わせたくても特別支援学校通えない状況も現実多々あるから、特別支援学級に通わせるのは致し方ないと思った。

    +17

    -16

  • 372. 匿名 2023/07/04(火) 19:48:23 

    >>3
    何かある前にって優しさじゃない?

    もし命が危険にさらされたら「教員が減るのわかってたのになぜ事前対策しなかった!」って全責任を学校側に押し付けるでしょ
    学校は努力したんだよ

    +32

    -0

  • 373. 匿名 2023/07/04(火) 19:52:21 

    >>115
    うちの子のクラスにもいるよ
    小5で漢字できない、算数は簡単な足し算引き算
    テストの時間は読書

    一緒の教室で大人しくしてればいいけど、周りの子に話しかけて授業妨害
    しかも空手習ってて気に入らないことあると手出す
    なんで支援学級行かないのか不思議

    +76

    -0

  • 374. 匿名 2023/07/04(火) 19:53:14 

    意地でも普通学校に入れたい親がまっかっかの道新に持ち込んだんだろうな
    学校何にも悪くないし子供の事を真摯に考えた結果なのが伝わってくるのに
    謝らせられたの可哀相だわ

    +3

    -2

  • 375. 匿名 2023/07/04(火) 19:54:02 

    >>372
    お付きの人になるのは教師の仕事じゃないのにねえ
    責任転嫁されるのわかってるのに嫌だろうな
    どうしても普通校がいいなら親が自費で見張り役雇えばいい

    +12

    -0

  • 376. 匿名 2023/07/04(火) 19:55:16 

    >>1
    支援学校の先生はプロだよ。1人1人に合わせていろいろ計画していてすごいなぁといつも思ってる。きっと支援学校に行ってこの子もより目も手もかけてもらってると思うけどな。
    よく普通級に刺激を求めていれたがる親御さんとかいるけど、自分の理解できない内容の話を友達や先生がしていて、輪に入っていくことも授業も理解できなくて、それってその子にとって正しい刺激?とよく思う。
    その点支援級の先生はその子に合わせて、プリント作ったり、カード作ったり、寝たきりの子には楽器や、いろいろな触覚を感じさせるものを持ってきてくれたり、話す時に手を添えてくれたりする。そちらの方がよっぽどいい刺激だと思うんだけど。

    +34

    -2

  • 377. 匿名 2023/07/04(火) 19:59:31 

    >>371
    心までズレている。もういい
              呆れた

    +13

    -10

  • 378. 匿名 2023/07/04(火) 19:59:38 

    >>110
    ごね得が許されるの嫌だよね

    +17

    -1

  • 379. 匿名 2023/07/04(火) 20:00:11 

    >>373
    そのレベルの頭なら知的あるし普通校むりでしょうに

    +43

    -0

  • 380. 匿名 2023/07/04(火) 20:00:20 

    >>115
    ごもっともすぎる

    +8

    -1

  • 381. 匿名 2023/07/04(火) 20:09:56 

    >>28
    無い袖は振れないのにね

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2023/07/04(火) 20:10:22 

    東京都の特別支援学校は特に知的障害の場合小学校からだと定員いっぱいだよ。
    少人数クラスだけど1つの教室を簡易間仕切りで2つにしてるとこや、プレハブ小屋のとこもあるから、夏は暑いし冬は寒い。
    頑張って教室増やしているけど、希望生徒数も増えてて追いついてない。
    特別支援学級にチックや吃音や多動があって通ってたのに煩いと同じ支援学級の親に言われて転校希望とか、特別支援学級にいるめちゃくちゃ繊細な子供への配慮から、支援学級へ通えなくなってしまう子が増えている。

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2023/07/04(火) 20:13:33 

    都内だけど特別支援学級って今は校内にあって知的とか障がいなくてもクラスに居づらいとか友達関係築くの苦手とかでも通えるんだよね
    だから「え!?この子が?」みたいな子が週一とかで行ってたりする。それはちゃんと親が向き合ってその子に最善の場所を探す手伝いをしてるから
    明らかに妨害してたり立ち歩きするこの方がそういうの行ってない

    親が目をそらしてるんだよ

    +16

    -1

  • 384. 匿名 2023/07/04(火) 20:15:30 

    >>3
    命守れないんだから仕方ない。
    何か事があってからでは遅いよね。

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2023/07/04(火) 20:17:57 

    >>9
    命の保証できないのに、それでも通わせたいのかね

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2023/07/04(火) 20:19:40 

    無理やり普通学級に通わせてもせいぜい中学までだし、通級に通ってないから困った時の対処法とか対人関係とか将来のこととか逆に困ると思うんだけど…
    放っておけば放っておくほど親の負担もデカくなるのに

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/04(火) 20:20:26 

    こういう記事見ると、適切な支援・早期療育がいかに大切か分かるな

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2023/07/04(火) 20:21:09 

    >>22
    適切な対応だよね。
    何か起こる前にやるっていうのを皆んな求めてるんでしょ。

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2023/07/04(火) 20:21:12 

    >>3
    高卒は応募できない求人があったりとか、非正規はボーナスでなかったりとか、
    社会のリソースの構造の問題なので、みなさん差別もルールの一環として折り合いつけてがんばってますよー

    +12

    -0

  • 390. 匿名 2023/07/04(火) 20:21:32 

    何か起きたら何千万も慰謝料取るくせに

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/04(火) 20:23:25 

    >>1
    障害児の親ですが、文面を読む限りはなにも問題はないと思います。
    自分の子がよりよい場所で学べるのであれば、支援学校がいいと思う。支援級では支援しきれないと言われたら大人しく支援学校にうつるよ。

    +48

    -0

  • 392. 匿名 2023/07/04(火) 20:24:47 

    学校もさ、もっと親に意見できるようになるといいのにね

    うちの子の通ってた幼稚園は専門家が見に来てくれて気になる子は指摘してくれてたよ
    先生が言うより専門家が言ったほうが親もムキーってならないんだろうね

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2023/07/04(火) 20:27:07 

    >>5
    ①お家の方が付き添う、って提案してくれているのにそれをしなかったのは保護者だよね?

    学校は先生の数が減るし、こういう危険があるってちゃんと示してくれてるのに、なぜ支援学級に在籍という形で小学校にいさせるのか分からない。

    特別支援学校の方が子供のためにもいいと思うけどな。安全も守られるし。

    +127

    -1

  • 394. 匿名 2023/07/04(火) 20:28:24 

    文章を読むと、これ子どもにとって学校が恐ろしいほど負担になっているね
    感覚過敏もありそう
    すでに自傷の域に入っているし、多分年齢あがるとそれがひどくなると思う
    支援学校のほうが人数が少なくて刺激が少ないならそのほうがいいのかも

    +0

    -1

  • 395. 匿名 2023/07/04(火) 20:30:50 

    >>382
    東京は今はそんなのなんだ…

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/07/04(火) 20:33:51 

    >>394
    そうそう
    読んでみると「学校が」とか「先生が」とかよりも本人が1番しんどそうだよね
    ドアを開けて出ていってしまうのもそこにいづらいからなんじゃないの?
    なによりもこのお子さんが落ち着いて過ごせて学べることを親も考えてあげて欲しい

    +8

    -2

  • 397. 匿名 2023/07/04(火) 20:35:42 

    >>354

    大変でしたね。

    娘が支援学級なんですが、普段はすごくおとなしいのに参観日とかイレギュラーなことがあるとパニックになる子がいます。

    支援学級から補助の先生がついていないのでしょうか?
    担任の先生に確認してみてください。

    +15

    -0

  • 398. 匿名 2023/07/04(火) 20:36:16 

    >>32
    まあ就学時の判定が支援級だったなら仕方ないけどね

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/07/04(火) 20:39:23 

    >>227
    休み時間でも必ず教職員はついてる
    窓は柵付き 磨りガラス
    クレセント錠は脱着式もしくは
    窓枠上部についている
    勿論渡り廊下も網や柵を設置してる

    一見刑務所か?人権がーと言われても
    命大事だからしゃーない。
    それでも俊敏な子はあっという間に飛び出すからね。しかも無駄に力強いし先生も生傷絶えないよ。

    幾ばくかの加算手当貰っても、飛び付いて就く仕事では 決して無い。

    +10

    -0

  • 400. 匿名 2023/07/04(火) 20:40:20 

    >>365
    学校に相談という体で言っても良いかも。少なくとも普通級の在籍時間は減るかもしれないし、むしろ相手の親御さんだってハラハラしなくて済むもかも。

    +25

    -0

  • 401. 匿名 2023/07/04(火) 20:41:59 

    >>1
    あれ?学校側の配慮がとても見てなれる文章なのかなと思ったんだけど、違うの??
    無理ですって言われないまま怪我するよりも、ちゃんと無理ですって言われて怪我のないうちに策を講じるのとどっちがいいのよ?

    +46

    -0

  • 402. 匿名 2023/07/04(火) 20:43:48 

    >>357
    北海道も支援級の制度変わったのかな
    大阪で支援級にいかせていたけれど、週の半分支援級にいない子は支援きりからだせという文科省のお達しでこちらの自治体も大量の子が支援級から追い出された
    言いたいことはたくさんあるけれど、それでも現場の先生たちは可能な限り子どもに応じた対応をしてくれようとしているので親と先生です協力し合ってやっていくしかないんだよね

    気になるのはほかの親とは個別に面談しているのにこの親とは面談できずに手紙になったこと
    支援級の親ならできるだけ学校に顔を出した方がいいよ
    ましてや個別面談に応じないなんてありえない
    親が協力的ではないことで、親は学校での様子を理解していない、安全を確保できないと思われたことはないかな

    +29

    -1

  • 403. 匿名 2023/07/04(火) 20:47:18 

    >>397
    横。補助の先生はつくけど、8人に対して2人だからずっとは見てられない。
    他害したり、騒がしい子ばかり見張ってると、「うちの子放置されてるんですけど!!💢💢💢」ってクレームくるの特別支援学級あるある。

    +17

    -0

  • 404. 匿名 2023/07/04(火) 20:47:53 

    >>402
    大阪でもそうなっているんだけれど、これまでは軽めの手の掛からない支援級の子のための人的リソースを手の掛かる子に回していたから、手の掛からない子を支援級からはずした結果これまでほど人を張り付けられなくなったのかもね
    支援級も人手のやりくりに苦労しているということはこの親にも理解してほしいわ

    +17

    -0

  • 405. 匿名 2023/07/04(火) 20:48:02 

    >>34
    本当にそう
    うちの子支援級なんだけど学校楽しいみたいでのびのびしてる
    無理に普通級通わせてたら今ごろ不登校になってたと思うわ

    +23

    -0

  • 406. 匿名 2023/07/04(火) 20:54:29 

    >>396
    教室が騒々しくて恐ろしい場所なんだろうね
    これが常になら、子どもにとって学校はホラー映画のかかっている映画館みたいな居づらい場所なんだと思う
    監視する人を増やして無理矢理居させることがこの子にとって適当なのか、それによって子どもは教育を受けたと言えるのか
    ゆたぼんみたいなのは学校に行けと思うけれど、この子こそ学校以外の居場所の方がじっくり学べると思う

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2023/07/04(火) 20:54:48 

    死んでも文句言わないならいいけど

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2023/07/04(火) 20:55:03 

    そもそも不要。以上。

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2023/07/04(火) 20:55:29 

    >>2
    逆にラッキー
    支援校はなかなか入れず地域の支援級にというのが普通
    よくガイジは支援校行けって言われてるけど入れんのよ、狭き門だから
    施設もそう、空きがなくて入れない

    +100

    -4

  • 410. 匿名 2023/07/04(火) 20:57:10 

    >>183
    は??????
    逆だよね。
    普通級にいるなら尚更、障害を免罪符にしたらあかんよ。

    +40

    -0

  • 411. 匿名 2023/07/04(火) 21:04:22 

    >>115
    あと、普通の学校の小中に行って高校受験で途方に暮れる(定員割れのヤンキーとかいる普通高校に行く)のではなく、特別支援の小中→後頭部に行くのがいいよ
    特別支援の高等部は高卒にはならないけど、障害者雇用に向けて関係機関と連携してすごくやってくれる

    +27

    -1

  • 412. 匿名 2023/07/04(火) 21:05:40 

    娘さんにすごい丁寧に心を砕いてくれてたんだなとわかる文章で驚いた。
    良くお子さんを見てくれてる。
    人員さけなくなったらしょうがないよ。

    +27

    -0

  • 413. 匿名 2023/07/04(火) 21:08:54 

    >>156
    多くの支援学校の職員は県採用だからか、人事異動の度に遠隔地に赴任、通勤してる方も多い。
    県域の対角線異動もザラだし、赴任先によって寮の宿直業務もある。
    ある程度覚悟の上入職されただろうけど、まぁ中々続けられる仕事ではない。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2023/07/04(火) 21:11:34 

    >>357
    たぶん教員数減を決めたのは市教委(道教委)だと思う
    それに伴う問題を初めから予見すべきだったくせに、現場に丸投げして、現場がやった事にクレームついたら、学校に謝罪させて…って最悪
    最初から市教委で対応すべき案件でしょう

    +29

    -0

  • 415. 匿名 2023/07/04(火) 21:11:36 

    特別支援学級ってフラフラソワソワする子でもあくまで勉強するところだからね…

    +8

    -1

  • 416. 匿名 2023/07/04(火) 21:17:24 

    差別としか考えられないうちの子も発達障害で養護行ってるけど、こんな事書くようなところないし
    自信ないならそんな学校預けたくない
    もし自分の子供行かせてたらどう逆に思いますか?と聞きたいです

    +2

    -12

  • 417. 匿名 2023/07/04(火) 21:19:27 

    >>403
    ウチの子はまさに放置されてる方。支援学級でも、軽度~重度がいて、軽い子は放置される。

    +9

    -1

  • 418. 匿名 2023/07/04(火) 21:22:04 

    >>176
    働けないから支援級の子のための補助があったりするのよね
    もう本人が学校にいるのが無理なので迎えにきてくださいと連絡があって迎えにいったりね
    働けないから支援級の子のための学用品等の補助がある(所得制限あり)
    このケース、支援級や支援学校の子の親ほど状況が察せられるので学校と子どもに同情してしまうわ

    +27

    -0

  • 419. 匿名 2023/07/04(火) 21:22:09 

    どう考えてもねこれ親が悪いよね。
    とても配慮され考えられた手紙なのにそれを晒すなんて。
    先生達もお手上げなのに親だけが認めたくないだけでしょ

    +23

    -1

  • 420. 匿名 2023/07/04(火) 21:29:57 

    学校側はめちゃくちゃ言葉に気をつけて文章にしてくれて内容も誠意を感じるけどな。
    教員不足も問題になっているし、障害のある子を普通級に無理に入れようしたりするのを学校側が断れる権限を持たせてもいいんじゃないかと思うわ。

    +16

    -1

  • 421. 匿名 2023/07/04(火) 21:30:32 

    >>14
    自分で通える子は自分で電車やバス
    通えない子は寮がある

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2023/07/04(火) 21:32:23 

    >>178
    子どもの発達や障害に応じた支援教育を受けさせない親は児相に通告できるようになってほしい。

    適切な教育を受けさせないってネグレクトやん。

    +33

    -2

  • 423. 匿名 2023/07/04(火) 21:32:31 

    >>324
    気切してる時点で他に問題が無いってのが全て無効になるほどの問題点だからね。
    痰詰まったら即座に対応しなきゃいけないし、そういう人員配置しなきゃ行けないから普通学級委員で普通には無理だよ

    +31

    -0

  • 424. 匿名 2023/07/04(火) 21:33:36 

    >>4
    馬鹿丸出し

    +13

    -0

  • 425. 匿名 2023/07/04(火) 21:36:23 

    元記事が見れないけど消えちゃってる?

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2023/07/04(火) 21:40:17 

    学校がこんなふうに言うのはもう限界だってことよ。
    相当学校内では苦慮することあったはず。

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2023/07/04(火) 21:40:58 

    もう最初から無理言って普通の学校に通わせるの禁止にして欲しい
    どうせいつもの人権派が権利がーって言うんだろうけど無理なもんは無理だし
    子供の事考えたら知能にあった所で生きる方法模索して貰える方がいいよ

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2023/07/04(火) 21:41:43 

    >>422
    親のエゴだよね
    プライドとか現実見るのがきついとかで子供の将来変わっちゃうよ

    +13

    -1

  • 429. 匿名 2023/07/04(火) 21:44:12 

    >>357
    親は面談を拒否し続けて、この文書を世に公開したってこと?


    面談行けよ
    我が子のことだろうが
    やり方が本当卑怯だわ

    +51

    -1

  • 430. 匿名 2023/07/04(火) 21:46:21 

    >>362
    支援学級だと、グレーの子もいるからじゃないですか?
    放課後ディをマックスで利用できるってことは、事業所がたくさんあるってことですよね。
    ウチの市はなかなか空きがなくて困ってます。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2023/07/04(火) 21:54:25 

    >>410
    なんでも差別ガー!って言えば、それ以上は強く言えないのわかってるんだよね

    +14

    -0

  • 432. 匿名 2023/07/04(火) 21:57:37 

    >>113
    バ○でもわかるように説明に工夫しても、そもそも○カは説明を聞いていないじゃないかな
    Twitter見てたらわかるけど、バ○は説明を読んでも理解できなかったり、あさっての方にキレ散らかしてる

    +13

    -0

  • 433. 匿名 2023/07/04(火) 21:57:59 

    なんでも口に入れるって赤ちゃんのまま手薄なところに入れるってスパルタだな親
    学校の方がその子のこと考えてくれてるじゃん

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2023/07/04(火) 22:00:43 

    >>356
    横だけど文句言ってなくない?
    ちゃんと文章読めば
    愚痴るくらいいいだろ

    +20

    -0

  • 435. 匿名 2023/07/04(火) 22:07:51 

    >>1
    担任の力量不足、管理職の無責任体質を自ら正直に認めたんだから誉めてあげなきゃ

    +0

    -18

  • 436. 匿名 2023/07/04(火) 22:07:55 

    >>425
    思ったように親に同情が集まらないから消したんでしょ
    新聞社が一方だけに寄り添ってきちんと取材した記事にしないからよ

    +10

    -0

  • 437. 匿名 2023/07/04(火) 22:08:41 

    >>21
    全部読まれたら正論過ぎてマズイからだと思う
    どうにか問題にできそうな箇所が、命の安全保証できない、って部分の切り抜きくらいしかなくて、他の部分は全部物凄くまともな文章だから

    +31

    -0

  • 438. 匿名 2023/07/04(火) 22:21:33 

    >>212
    親の希望もあるんじゃないの?
    近所に、喉を切開していて寝たきりしゃべることもできない小学生が、わざわざ学校から近いマンションに引っ越してきて普通学級に入れてる
    寝たきりだから車イスじゃなくて移動式ベッドみたいなのに乗って移動してる
    学年違うから学校がどういう対応してるか謎だし親の思想も謎
    コミュニケーションもとれないのに

    +11

    -1

  • 439. 匿名 2023/07/04(火) 22:24:37 

    >>438
    逆に重症でコミュニケーション取れない、反応も僅かな目の動きあるようなないような、文字盤も無理
    くらいの方が伸ばすものも親もわからないから普通級って突っ走るのかも
    名古屋の人工呼吸器の子が有名だよね

    +13

    -0

  • 440. 匿名 2023/07/04(火) 22:24:38 

    記事読もうとしたら消されてる

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2023/07/04(火) 22:26:53 

    知人で脳性麻痺なのに普通級に通わせてた人いた
    当時の学生時代の様子は聞いてないけどお世話係いたパターン?

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2023/07/04(火) 22:28:37 

    >>419
    親が学校から届いた手紙を悪意持ってどこかに晒したの?

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2023/07/04(火) 22:28:39 

    >>417
    うちも
    去年のクラスは手のかからない子ばかりで平和そうだったけど今年は多動の子2人いて先生たち追いかけまわしてる

    +9

    -0

  • 444. 匿名 2023/07/04(火) 22:29:31 

    >>346
    事故が多発して、グレーゾーンでやってたことを有資格者か講習受けた人に限るって線引きされたんじゃなかったかな?

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2023/07/04(火) 22:31:22 

    >>442
    写真撮った画像あげてるニュース見たよ

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/07/04(火) 22:33:34 

    >>335
    札幌市内と書いてあるからそれはない。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2023/07/04(火) 22:37:02 

    >>445
    親は何でわざわざそんなことしたんだろう?

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/07/04(火) 22:38:00 

    >>296
    自分の子が差別されたって憤慨してるのかもしれないけど、この子の親も支援学校を差別してるよね。

    +13

    -0

  • 449. 匿名 2023/07/04(火) 22:39:20 

    >>447
    学校からこんな酷い事言われましたー!えーん!みんなどう思う!?ひどいよねって感じだね
    嫌な感じよ

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/07/04(火) 22:40:49 

    >>366

    東京だけど上限23日だわ
    自治体によって違うんだね

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2023/07/04(火) 22:47:30 

    >>11
    らいと

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2023/07/04(火) 23:00:20 

    こういう記事を見るといつも思うんだけど、障害児の親はがたがた文句いうなと思うわ。義務教育だから支援級という場を作ってあげてるんだから。

    +10

    -16

  • 453. 匿名 2023/07/04(火) 23:02:38 

    なんで謝る?
    学校も必要のない謝罪しなくていいんだよ!
    そんなんだから保護者がお客様体質になってるんじゃん。

    +40

    -0

  • 454. 匿名 2023/07/04(火) 23:04:55 

    >>221
    >>226

    うちまさにそれ
    重度知的+自閉症でこの春から支援学校行ってる
    スクールバスはあるけど支援学校近辺に放課後デイサービス、児相、役所が集まってるからもう少し近かったらよかったなと思ってる

    +22

    -1

  • 455. 匿名 2023/07/04(火) 23:06:30 

    >>1
    そもそも日本国憲法第26条教育を受ける権利受けさせる義務、教育を受ける権利とは何でしょうか?
    札幌市が教員数を維持出来ない理由は何でしょうか?教育委員会は機能していますか?
    市行政三役の給与や手当を減額すれば、教員もしくは
    専門員一人の給与は賄えるのでは?

    +8

    -8

  • 456. 匿名 2023/07/04(火) 23:07:08 

    >>4
    おまえ障害児かよ

    +9

    -6

  • 457. 匿名 2023/07/04(火) 23:15:28 

    友達の子も絶対発達に問題あって周りからも支援級に入れた方が本人も楽だよという話しを聞いても絶対受け入れたくないと拒否してる母親がいる…周りが迷惑なんだよ!!気がつけよ!!と言いたい( ̄▽ ̄)

    +8

    -6

  • 458. 匿名 2023/07/04(火) 23:19:05 

    >>2
    これは、親が公開でもしたんですかれ

    私の子どもは、知的を伴う自閉です。
    特別支援学校と、特別支援学級は、名前が似ているんですが、全く違います。
    この子どもは、就学前に発達テストで特別支援学校の認定がおりている筈です。
    でも、親が子どもの可愛さなのか、特別支援学校でなく、支援級に入れたがるパターンが相当数いて、
    我が地域では、特別支援学級が学級崩壊しています。この学校からの手紙は、こういったネットなどで拡散されても良いように書いているよいにも思えますが、現実、本当にそういう親が多いのは事実です。因みに我が子は特別支援学校で本当に良かったです。支援学級では知識においても専門的で、レベルの高い先生方や、システムに優れています。
    だからこそ、私のような人間からしたら、今回の話も含めて、親ってのは、、と、謎です。

    +67

    -3

  • 459. 匿名 2023/07/04(火) 23:25:28 

    >>335
    そういう都道府県は寄宿舎があるよ
    東京都もあるよ。

    +5

    -1

  • 460. 匿名 2023/07/04(火) 23:29:07 

    >>1
    これは仕方ないと思うけど、
    障害を持つお子さんが居るご家族は
    小学校内にある支援クラスや普通学級に子供を行かせたがる人が多い気がするんだけど、どうしてなんだろう。
    特別支援学校の方が手厚い支援を受けられたり
    福祉サービスとか充実してるんじゃないのかなぁ。

    +25

    -2

  • 461. 匿名 2023/07/04(火) 23:31:49 

    こないだうちの近くの支援学校で、一瞬目を離した隙に生徒が3階から転落する事故が起きてたよ
    万全の体制で生徒を見守ってる支援学校でさえそんな事故が起きる事があるのに、
    地域の学校でなんて預かれるわけない

    +16

    -0

  • 462. 匿名 2023/07/04(火) 23:38:28 

    >>314
    うちの子供のクラスにも、他害傾向のある女子児童がいて、先日、その子が、他の女児にぶつかられた!と怒り出して、その女児に馬乗りになって何発も殴ったらしい。
    それを止めようとした先生も何発か殴られたらしいけど、クラスの中で、止めようとする子は、うちの子も含めて皆無だったって聞いて、びっくりした。

    うちの子曰く、学年主任の先生に相談しても、その子が暴れ出したら、放っておきなさいって言われてるんだって。
    だから、みんなが見ないフリしてやり過ごすらしい。
    殴られた女児は、顔パンパンに腫れてたらしいけど、「ごめんね、いいよ」でお咎め無しで終わりになったらしい。

    +27

    -1

  • 463. 匿名 2023/07/04(火) 23:40:29 

    >>354
    参観に行ったとき、そういう子達が何人か自由に教室を歩き回ったり寝転がったりしていてびっくりした。サッカーボールで遊んでたり。
    他の子達は慣れてるのか気にしてない感じで授業受けてたけど。

    最近は検査するようになったから発達が増えたように見えるだけっていうけど、昔はこんなにたくさん問題児いなかったし明らかに増えてるよ。

    でもそういうわかりやすい子は支援対象になるからまだいいんだけど、検査では問題なく一見普通そうに見える暴力的な子も厄介だなと思った。

    うちの子毎日のように殴られて腕とかに痣ができてるんだけど、この前は髪の毛を引っ張られたらしく円形脱毛症みたいに禿げてて見つけたときはびっくりした。
    先生がその子の親に言っても変わらないみたいだしどうにもできなくて辛い。

    +31

    -1

  • 464. 匿名 2023/07/04(火) 23:44:10 

    >>314
    そういう子の親って子が問題児の自覚ないよね。普通に行事とかに来てシレッとしてる。
    うちの子のクラスにもいるけどもしかしたら家では優等生なのかな。

    +18

    -0

  • 465. 匿名 2023/07/04(火) 23:45:17 

    >>460
    支援校の場合親が送迎しないと通えない場合があるので、地元の支援級を希望するんじゃ無いでしょうか。

    +20

    -0

  • 466. 匿名 2023/07/04(火) 23:47:35 

    >>178知的に問題はないけど、普通級ではなじめそうもない発達障害やグレーを
    支援級に入れたいと言っても拒否されるのにね
    普通級だけは親がゴリ押しすれば入れるっておかしい

    +11

    -0

  • 467. 匿名 2023/07/04(火) 23:51:11 

    >>430

    たしかに、こちらの市はあちこちに放デイあります。うちの子(支援学校在籍)が通ってる放デイ、支援級メイン、支援学校メイン、就労支援目指してる中高生メインなど、全部で9か所あります。

    確かに、スクールバスの下校便、利用する子少ないです。日によっては下校便なしとか、一人だけのために大型バスが走るとかあるそうです。それだけデイがあるって事ですよね。恵まれてるんですね。

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2023/07/04(火) 23:53:42 

    >>417
    親が休む為のディサービスみたいなとこもでもあります。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2023/07/04(火) 23:54:14 

    >>460
    ちょうど今我が子の就学相談中。
    障害児の就学先は就学相談、面談、園に出向いての観察、検査、指導委員会の審議で決まります。
    基本的に希望は尊重されるけど、支援学校はほぼ重度知的や肢体の子で埋まってしまうので知的障害者全員がそこではなく中〜軽度の子は知的級になることが多いみたい。
    知的に問題ない発達の子は情緒級なども。
    うちの子は当初支援学校で希望していたけど中度寄りの軽度なので知的支援級が妥当だと勧められて話が進んでます。

    +25

    -1

  • 470. 匿名 2023/07/04(火) 23:55:44 

    娘の通ってる小学校にも一年生でオムツ着用、他害しまくり、多動で動きまくり、奇声発しまくりな子が支援級にいて、しかも普通級の娘のクラスによく来るみたい。
    意味がわからないであろう引き算の授業を受けるより、支援学校でトイトレと椅子に座る訓練をしてもらったほうが将来的に絶対本人のためになる。

    +11

    -8

  • 471. 匿名 2023/07/04(火) 23:55:54 

    >>463校長に言うべきで、それでもだめなら教育委員会まで相談してみる
    それでもだめなら転校させたほうがいいよ

    +24

    -0

  • 472. 匿名 2023/07/05(水) 00:00:56 

    この文書をうけとった生徒の親がマスコミにうって同情してもらいたかったのかな。自分も発達障害児の親だけど、学校に無理をいっていないか改めて振り返ったわ。

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2023/07/05(水) 00:11:25 

    当の親ではなくて教育委員会に言うべき。

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2023/07/05(水) 00:20:29 

    >>11

    お前はどんな面して生きてんの?

    +20

    -6

  • 475. 匿名 2023/07/05(水) 00:37:18 

    うちの地区はこういう付いてお世話する必要のある子には先生ではない雇った大人が一人一人付いてる

    親戚がその仕事してたけど、学校で授業中もずーっとその子の隣に座ってお世話するの
    教育免許とか全くない人がパートで

    一般的ではないのかな?

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2023/07/05(水) 00:38:19 

    >>471
    学年主任に言っても穏便に済ますことが多くて相手の親に伝わってるのかも不明で。
    こういうことがあっても結局いつも護られるのは加害者側でウンザリです。
    状況が変わらないのなら校長や教育委員会に言うしかなさそうですね

    +22

    -0

  • 477. 匿名 2023/07/05(水) 00:41:25 

    >>1
    手紙の中に「体調を崩した時におうちの方も「自家中毒では」と心配されていましたが〜(続く)」ってあったけど、ちゃんと病院に診せないとダメだし、自家中毒って何?と思って調べたらストレスからくるものらしいじゃん。
    子供がストレスを感じる環境にあるのに頑なにこだわってる理由ってなんだろう?

    +21

    -0

  • 478. 匿名 2023/07/05(水) 00:51:18 

    >>436
    北海道新聞だからそんな報道期待できないね
    イデオロギー優先よ

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2023/07/05(水) 00:55:27 

    >>438意思の疎通が取れないから、この子の頭は健常だと親が言い張るんだろうね

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2023/07/05(水) 00:55:36 

    8割教員が書き込んでいる汚いトピ

    +2

    -10

  • 481. 匿名 2023/07/05(水) 01:00:40 

    >>12
    今まで見ててくれてありがとうではなくて恩を仇で返す保護者。
    自分で見てろ。

    +20

    -0

  • 482. 匿名 2023/07/05(水) 01:10:33 

    >>130
    今の小学校ってこんなに手厚く丁寧なんだね。凄いわ。

    +21

    -0

  • 483. 匿名 2023/07/05(水) 01:12:08 

    >>365
    泣きながら謝ったとのことで、その後普通級の在籍時間が減ったとかあるんですか?
    何も変わってないならただの泣き落としのような感じがするな
    356にあるみたいな支援学校も断られて、大変、みたいなのを感じないけど
    親のエゴで普通級に通わせて、何かあっても謝っときゃいいわな感じじゃないの?
    顔に傷ができて保健室に行くほどなのに、親がそれきりというのも
    後日担任から連絡くらいはあってもいい

    +14

    -0

  • 484. 匿名 2023/07/05(水) 01:12:36 

    >>1
    先生は教師であって介護士ではない
    札幌市立小、特別支援学級児童に転校促す文書 「命の安全、保証できない」→謝罪

    +20

    -1

  • 485. 匿名 2023/07/05(水) 01:12:58 

    >>11
    人に迷惑をかけないで生きてきたかのような物言いだけど?

    +27

    -3

  • 486. 匿名 2023/07/05(水) 01:22:34 

    >>476
    障害のある子も学ぶ権利があるけど、障害がない子も安全に学校へ通う権利があるよね
    本来個人の権利は他の人の権利を侵害しない限り認められるものなのに
    はっきり言って傷害罪だけど障害を理由に本人に責任を問えないならその子はそこにいるべきではない

    これは差別ではありません
    他者に不利益を押し付けることの方が権利の侵害です

    +54

    -1

  • 487. 匿名 2023/07/05(水) 01:59:54 

    >>30
    そもそも初めから支援学校に行かせないのが間違い。
    なぜこういう親は無理くり学校に行かせたがるのか、呆れる。
    支援学校の方が本人にはいい環境だろうに。

    +25

    -0

  • 488. 匿名 2023/07/05(水) 02:05:18 

    支援学級に通ってるけど、知的は境界知能で、行動面に課題が多いから、先生方には本当に迷惑かけてる。

    うちの地域は就学選考会があって、その選考会の小一時間実際に見て、あとは書類で決定されるんだけど、親、療育の先生、心理の先生、病院のドクター、みんなが「支援学校で手厚く見て欲しい」って言ってるのに、支援学校に行くにはIQが高いからってダメだったよ。
    もちろん、希望する全員を支援学校に入学させるのは難しいのは理解できるけどね。

    実際支援学級に入学したら、うちの子より明らかに知的に低い子がいて、確かにその子は行動面では大きな問題は無さそうなんだけど、絶対に支援学校を進められてるレベルなんだよね。
    言い方悪いけど、何で低い方を高い方に入れるのは希望が通るんだろう…正直今でも納得できない

    この学校は凄く良心的だよ。はっきり「命の保証が出来ない」って言ってくれるんだから。
    なあなあで受け入れて、何かあってからじゃ遅いじゃん。

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2023/07/05(水) 02:13:32 

    >>486
    そういう人達の主張によって周りが危険に晒されるのはおかしな話ですよね。
    LGBT問題もそうだけど、最近はすぐ差別だなんだって騒ぐし普通の人(といったらまた批判されるだろうけど)が暮らしにくい世の中になったなぁと思います。

    +13

    -0

  • 490. 匿名 2023/07/05(水) 02:23:33 

    >>1
    文章見た感じだと、発達年齢が実年齢と結構離れてる感じだね(嫌だってことをバイバイ👋って伝える感じとか)
    これだと支援学校相当なんじゃないかな。親御さんが意地でも地域の学校に通わせたいっていうのがあるんだろうけど、教員不足がどの学校も深刻な今、その子に教員を割いちゃうと他の子の安全も保てないんだわ

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2023/07/05(水) 03:06:39 

    >>3
    学校からのお手紙内容読んだ?

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2023/07/05(水) 03:14:09 

    >>270
    文の中に「個に戻す」とあるから、おそらくだけど前は加配で支援の先生がついて他の子たちと受ける授業と個別で受ける授業とがあったんだと思う
    加配つけるのって保護者の意向だから学校が勝手につけるわけじゃないから、この文書もらったときはそういうのなくて普通級に入れて、あいた先生がついて対処してたんじゃないかなあ

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/07/05(水) 05:31:06 

    日本の子どもは誰でも教育を受ける権利があり障害の重さは関係無いはず。
    支援学級の教師が努力してそれでも難しかったのか、はたまた全く配慮をせずむしろ子どもを悪化させる教師も支援学級普通級だろうといるから、どっちだったかによって文章が違って見える。
    命を持ち出して脅しとも取れる転校の促しは良くなかったと思う。
    子どもの問題に対して対策をしたのと保護者への付き添いお願いや教育委員会に掛け合ったが教師の人数と子どもの現状から難しいとお願いするほうが良かったかも。
    あと、学区の小学校しか行けない現状も良くないと思う。
    札幌市立の支援学校ではなく道の支援学校に移っているという事は教育委員会にも掛け合ったのかなと考えるとそうとう保護者は大変だっただろうなと思いました。
    悪い環境に居るより良い場所に移すしかない、お子さんの現状が良くなっている事を願います。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/07/05(水) 05:35:52 

    >>1
    適した場所は用意されてるはずだから、一般的な学校で対応が難しいなら常識的に判断するのが親じゃないのかな。自由だ権利だを誤って理解して、公の弱みにつけ込むようなやり方、自分ならしない。なにより本人のためにならない。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2023/07/05(水) 05:43:20 

    >>4
    何の話

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/07/05(水) 06:17:20 

    >>5
    記事が見られないからなんとも言えないけど、たぶん命の安全が云々って脅しのような文言で転校を促したのが不味かったのかと
    命の安全が補償出来ないと思うのなら、学校側が補償出来るよう努めなきゃならんってことかと
    健常児障害児関係無く、学校が転校を迫っちゃダメなんだろ
    うちじゃ無理ですじゃなくて、特別支援学校の方が良いですよって勧め方じゃなきゃ問題になってしまうんじゃない?
    だから、親が認めなくて支援級とか支援学校に入れられないって問題がちょいちょい起きてるのかと
    私立ならいいのかもしれないけど、公立学校だと実質受け入れ拒否みたいなことはしたらダメなんだろ

    +2

    -5

  • 497. 匿名 2023/07/05(水) 06:27:03 

    >>460
    近いってのもあるし、あとうちの子はそこまでじゃないって思い込みたいのもあるんじゃないの
    大多数の障害児の親御さんは常識人だろうけどこういう声でかいのが目立つとあぁここは親もね〜…って思ってしまうわ

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2023/07/05(水) 06:32:26 

    >>484
    下の世話や食事介助まで公立学校の先生に求めてる親結構いる。
    給食も無理やりハサミできざみ食にさせたり。ちゃんとした学校に行けばその子に応じたきざみ食やミキサー食が出るのに、それこそ死んでも文句言えないこと要求してる

    +10

    -0

  • 499. 匿名 2023/07/05(水) 06:42:19 

    >>460
    まぁ就学相談で実際どう判断されたかはその親しか分からないから、こっちがどう見てても普通級、支援級と判断されてる場合もあるよ
    もちろん、その判断を蹴って普通級とか支援級に行かせる人もいるけど
    選択肢があると色々考えちゃうんじゃない?
    うちは重度知的障害だから迷うことなく支援学校一択だったけど、軽度とか中度だと悩む人は悩むんだろ
    支援級に入学して、2年から支援学校に来るとかもあるしね

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2023/07/05(水) 06:48:32 

    学校は公共の場…
    そこで上手く過ごせないのは仕方ない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。