ガールズちゃんねる

3年暮らしたオール電化住宅、電気代がついに赤字に転落。今後どうする?

234コメント2023/08/02(水) 17:05

  • 1. 匿名 2023/07/03(月) 15:08:31 

    3年暮らしたオール電化住宅、電気代がついに赤字に転落。今後どうする? | ESSEonline(エッセ オンライン)
    3年暮らしたオール電化住宅、電気代がついに赤字に転落。今後どうする? | ESSEonline(エッセ オンライン)esse-online.jp

    3年前にオール電化住宅を建てた日刊住まいライターは、太陽光パネル(8.1 kW)、蓄電池(8 kWh)を採用。これで光熱費の収支はプラスになるはずでした。ところが、この1年で赤字に転落。


    1年ずつ電気代の合計をみると以下のとおりです。

    ●2021年5月~2022年4月
    買電金額:14万2279円 売電金額:16万5356円 収支:2万3077円の黒字

    ●2022年5月~2023年4月
    買電金額:19万5800円 売電金額:16万4544円 収支:3万1256円の赤字

    とくに、電気代が高騰したなと実感し始めたのは2022年2月~3月頃。ちょうどウクライナ問題が起こった頃と重なります。

    ■節電のために意識していること

    人感センサーライトは、不要なときでも電気がついてしまことがあります。そのため、ほかの場所の人感センサーライトも、センサー機能はオフにしました。

    こまめに電気を消す、冷房をなるべく使わずに窓をあけて空気を通す、扇風機で十分なときは扇風機を優先して使う、などです。

    これらの対策を実施したにもかかわらず、電気代は赤字になってしまいました。

    ■今後は電気自動車を蓄電池として利用することも視野に

    以下のことをすれば、今の年間の電気代を改善できるはずです。

    ・太陽光パネルの容量を増やす
    ・蓄電池の容量を増やす

    ただし、高額であることと、使っている蓄電池に支障がないなかで、わざわざ大容量の蓄電池に変更するのは、あまりよい選択ではないでしょう。

    自動車メーカーのホームページを見ると、電気自動車のバッテリーの容量は大きく、一般的な蓄電池よりコスパがよいというデータも公開されています。太陽光でつくった電気を電気自動車にためて、現在売電している電気も家で使用できれば、収支ゼロに近づけることはできるはずです。

    +5

    -69

  • 2. 匿名 2023/07/03(月) 15:09:59 

    電気代高いよね。
    我が家はオール電化ではないけども。

    +250

    -11

  • 3. 匿名 2023/07/03(月) 15:10:34 

    太陽光かなり勧められたけど処分費のことが分からなすぎて、それが怖くて辞めた
    その判断は正しかったのかどうかは分からないけど今のところ後悔してない

    +630

    -9

  • 4. 匿名 2023/07/03(月) 15:10:48 

    太陽光パネルって結局プラスになりそう?

    +9

    -78

  • 5. 匿名 2023/07/03(月) 15:10:53 

    >>1
    赤字って考え方なの??
    オール電化で3万円くらいの支払いならかなりお得な気がするけど。

    +404

    -17

  • 6. 匿名 2023/07/03(月) 15:11:16 

    オール電化にしてる人ゼレンスキーのこと恨んでる?

    +6

    -30

  • 7. 匿名 2023/07/03(月) 15:11:16 

    読んでたらしんどくなってきた

    +60

    -2

  • 8. 匿名 2023/07/03(月) 15:11:51 

    >>4
    今からではプラスにはならないと言われてるよ

    +127

    -1

  • 9. 匿名 2023/07/03(月) 15:11:51 

    だからオール電化なんてやめとけってあれほど。

    +131

    -62

  • 10. 匿名 2023/07/03(月) 15:12:20 

    災害時などを考えると、ライフラインを電力1本に絞るのは不安。

    +300

    -7

  • 11. 匿名 2023/07/03(月) 15:12:27 

    建てるときは夢いっぱいだもん
    人感センサーライトすら節約しなきゃならなくなるなんて思ってないわよね

    +142

    -3

  • 12. 匿名 2023/07/03(月) 15:12:36 

    >>5
    パネルの設置費を売電で補おうって考えだからね

    +187

    -1

  • 13. 匿名 2023/07/03(月) 15:12:56 

    うちは節電になってると思うけどな

    +23

    -3

  • 14. 匿名 2023/07/03(月) 15:13:13 

    プロパンガス時代がくっそ高かったから今のところオール電化良い
    先月、3人暮らし毎日お風呂にお湯ためて8000円だった

    +209

    -10

  • 15. 匿名 2023/07/03(月) 15:13:19 

    先月から値上がりするって聞いてたから、電気こまめに消したり自分ひとりの時はTV付けなかったりして節電したら6月の電気代6000円弱だった。札幌の1戸建て夫婦2人暮らしです。

    +24

    -8

  • 16. 匿名 2023/07/03(月) 15:13:19 

    赤字とは???

    オール電化ザマァ

    +2

    -44

  • 17. 匿名 2023/07/03(月) 15:13:31 

    そもそも太陽光してない家庭からも負担金取るのやめろ
    良いと思って勝手につけてる家庭や企業で相殺してくれ

    +412

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/03(月) 15:13:36 

    ソーラーパネルは中国企業だから普及促進はやめてほしい
    大阪維新が大阪万博で日本のEVを無視して中国のEVを推し出すらしいもんな
    維新は中国共産党とズブズブ
    沖縄も大坂も中国に乗っ取られてしまうのはとめないと

    +197

    -2

  • 19. 匿名 2023/07/03(月) 15:13:50 

    >>6
    ガスも値上がりしてるんだからオール電化住宅だけが損してる訳じゃ無いんだな~

    +152

    -4

  • 20. 匿名 2023/07/03(月) 15:14:18 

    自転車漕いで自家発電しよう!

    +28

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/03(月) 15:14:20 

    >>8
    パネル設置時に助成金があって、売電の価格が今より高かった時はプラスになったのかもね。

    +53

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/03(月) 15:15:13 

    ソーラーパネルか否か結局トントンなんじゃないのかなぁ…

    先に払うから後々ラクラク払いという意味では。

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/03(月) 15:15:25 

    夜の安い電気を蓄積して昼間使用するからお得なんじゃないの?
    知らんけど。

    +5

    -6

  • 24. 匿名 2023/07/03(月) 15:15:33 

    >>9
    でんこが勧めるから…

    +28

    -3

  • 25. 匿名 2023/07/03(月) 15:15:34 

    オール電化で新電力にして大変なことになったって話を以前聞いたね

    +21

    -2

  • 26. 匿名 2023/07/03(月) 15:15:53 

    >>1
    電気料金が年間3万円台って太陽光パネルの設置費や維持費を考えてもお得じゃない?
    数年で回収できそう

    +10

    -12

  • 27. 匿名 2023/07/03(月) 15:15:53 

    >>8
    横だけどそれなのに義務化される流れだよね・・・

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/03(月) 15:16:56 

    >>10

    蓄電池あるならそれさえ水没しなければ電気停まっても電力使えるし、カセットコンロとか備えておけばそれなりかと。

    そもそも蓄電池が水没するような災害時は家に居られないだろうけど。

    まぁ、備えに完璧ってのはないから難しい。

    +51

    -3

  • 29. 匿名 2023/07/03(月) 15:17:18 

    >>19
    プロパンなんて大昔から殿様商売だし、今は都市ガスすら値上がりしてるしね

    +42

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/03(月) 15:17:27 

    >>27
    百合子のお願い〜

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/03(月) 15:17:34 

    エネファームとかエコキュートとかはどうなのかな
    処分費込みだと結局赤字になる?

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/03(月) 15:18:01 

    >>15
    札幌の1戸建て夫婦2人暮らし
    なんて情報はどうでもいいから、それまでの月平均の電気代を教えてよ。

    +29

    -17

  • 33. 匿名 2023/07/03(月) 15:18:25 

    >>3
    メンテナンスとか壊れた時のこと考えるとやらなくてよかったと思うよ
    今は売電してもあまり得じゃないらしいし

    +268

    -5

  • 34. 匿名 2023/07/03(月) 15:18:31 

    >>10
    3.11や千葉の台風の話とか聞くと特にね

    +21

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/03(月) 15:18:44 

    大変ですねーって一応言ってるけど内心はざまあーって思ってるよ

    電力屋が原発使うキャッチコピーそのままだぞ
    エネルギーミックスしなきゃ

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/03(月) 15:19:10 

    >>5
    そうだね赤字というミスリード記事だね
    そもそも電力会社から年間3万円しか買ってない時点でかなり得だね、もちろん太陽光システム代は別途だけど
    ヘタすりゃ毎月3万光熱費払ってる家庭が大半だろうし

    +83

    -22

  • 37. 匿名 2023/07/03(月) 15:19:22 

    >>4
    10年前位に新築に太陽光パネル付けた友達、設置費用分の元取ったらしい
    売電価格高かったのと、補助金やハウスメーカーの割引が多かったからって
    でも10年経つと売電価格下がるんだよね
    ちゃんと計算しないと厳しそう

    +71

    -3

  • 38. 匿名 2023/07/03(月) 15:20:06 

    >>9
    都市ガスのない田舎の戸建てはほぼオール電化だよ

    +53

    -13

  • 39. 匿名 2023/07/03(月) 15:20:45 

    >>5
    赤字って言うけど商売じゃないからね(笑)
    本来払うべき光熱費というのがあるんだし

    +102

    -3

  • 40. 匿名 2023/07/03(月) 15:21:03 

    >>37
    10年なんとかなってもこの先の10年分からないよね。
    メンテナンス、処分費用。

    +50

    -2

  • 41. 匿名 2023/07/03(月) 15:21:12 

    今年の3月に家建てて引っ越したんだけど、4ヶ月で7件も太陽光の営業来ました。
    インターホンでは、近くで工事をするのでご挨拶に〜とか言ってくる。
    太陽光ですよね?って聞くと、太陽光も含めです!とか言われてw
    全部断ってます!って言って強制的にドア閉めるかインターホン切ってる。

    +65

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/03(月) 15:21:18 

    オール電化だけど太陽光パネルは付けなかった
    補助金はでかいけど破損時や交換費用のこと考えるといいやってなった

    +37

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/03(月) 15:21:31 

    >>18
    京セラだったかが薄くて軽いパネル開発してるって見たような
    期待してる

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/03(月) 15:22:49 

    オール電化とか、屋根にソーラーパネルつけるのってぶっちゃけどうなの?

    うちは普通に都市ガス。パネルナシ。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/03(月) 15:22:59 

    >>5
    パネル・蓄電池は投資運用と同じ。
    赤字になった時点でもう設置してる意味が全くない鉄クズ。

    +76

    -7

  • 46. 匿名 2023/07/03(月) 15:23:19 

    電気代値上げの仕組みがわかってくるとだんだん腹立つ
    円安も燃料高もほぼ関係ない
    実態はそれを口実とした値上げのクレーム対策費になってる。

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/03(月) 15:23:24 

    オール電化って、環境に良いってこと?
    お金儲けとかお得とかそういうことではないよね🤔?

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2023/07/03(月) 15:23:45 

    >>25
    新電力は元々市場の反映で大きく変動すると聞いていたから変更しなくて良かった。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/03(月) 15:23:56 

    >>5
    初期費用が相当かかっているはず

    +85

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/03(月) 15:24:22 

    私は寒冷地住みで3年前までこの間取りと似た様な賃貸オール電化に住んでいました。
    当時と比較してこの燃料行動でも
    今住んでる戸建ての電気、プロパンガス、灯油代合計の方が安く済んでいます。
    太陽光とかどちらも付いてない純粋な使用量でオール電化って高いなーって思った。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/03(月) 15:25:39 

    >>42
    正解。
    「補助金出すし国策として推奨するし、頼むから付けて」という代物が一体どんな物か、考えただけで損しかない。

    +37

    -2

  • 52. 匿名 2023/07/03(月) 15:25:53 

    >>26
    太陽光アンチって、自分たちが電気代やガス代を負担してない体で話をするからアホだよな

    平均的な家庭ならロシア問題が起こる前ですら月の光熱費は平均2万円、今だと3万近い。それを10年、120ヶ月支払えば240万~300万を超える光熱費を払ってるのに

    +10

    -17

  • 53. 匿名 2023/07/03(月) 15:26:00 

    >>5
    いままで十分儲けてるんでしょ
    負担してる側としたら、ならいいじゃんとしか思わないわ

    +18

    -4

  • 54. 匿名 2023/07/03(月) 15:26:43 

    電気代支払うのって普通じゃん
    これまではそれを太陽光でまかなってましたってだけ

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/03(月) 15:27:12 

    >>3
    うちも悩んだけど辞めといた。
    そして新築してから10年ちょっと経ったけど、家のあちこちガタが出てきて家電もバンバン壊れるし、太陽光つけなくて本当に良かったと思ったよ。
    子供にもお金かかるし修理費とか出せないよ。

    +214

    -2

  • 56. 匿名 2023/07/03(月) 15:27:22 

    九州電力のオール電化でエアコンガンガン使って、
    先月の電気代8000円だったから
    こういう記事見たら驚く。本当なのかな?

    +18

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/03(月) 15:27:35 

    そんなこと言ってたら、ソーラーパネルの寿命が来たときにはもう住んでられないぐらいまた費用かかるけどね

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2023/07/03(月) 15:28:14 

    >>3
    私も載せてないよ!
    最初から興味なかった
    というか、あんな危ない物を高いお金出して買うのがよく分からなかった
    台風きたりしたら不安だし、産業廃棄物だから処分も大変
    隣の家は載せてるけど、鳥の巣が繰り返し出来てしまうようになり、その度に業者呼んで取ってる
    それもお金かかるし、大変だよね

    +157

    -6

  • 59. 匿名 2023/07/03(月) 15:28:27 

    >>52
    パネル「20年後にブッ壊れたろ」
    蓄電池「ワイも」

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/03(月) 15:28:28 

    そのうち屋根の補修も必要になるよね、あの重さのものを支えてるんだから

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/03(月) 15:28:57 

    >>5
    毎月の電気代が安かったとしても、3年で赤字になったら設置費用考えたらかなりマイナスじゃない?
    壊れたり処分したりでもお金かかるだろうし。

    +79

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/03(月) 15:29:10 

    >>59
    あのパネルって1か所壊れたらもう全部取り替えないとダメだよね

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2023/07/03(月) 15:29:56 

    >>42
    一番アホやん

    +2

    -6

  • 64. 匿名 2023/07/03(月) 15:30:13 

    こういうの何も考えず飛びついてんの?

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/03(月) 15:31:01 

    >>10
    カセットコンロあれば問題ないよ。ガスが先に復旧しても、給湯器の電源入らなければお湯はでないよね?

    +63

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/03(月) 15:31:09 

    >>41
    まじでうざいよね?『近所の工事の挨拶にきました〜玄関までお願いします』てくるよねw
    絶対工事とかないし嘘でしょ。
    今度来たらどこのお宅の工事の挨拶なのか教えてくださいって聞いてみようかな。

    +59

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/03(月) 15:31:38 

    >>41
    うちも!工事の挨拶に来ましたとか言うから、近くで新築建てるから誰かが挨拶に来たのかな?と思って出たら太陽光のセールスだった
    夫がいないのでわかりませんの一点張りで答えてたら後ろから旦那が「どうしたー?」ってやってきてちょっと気まずかったけどww
    何回か立て続けにやってきて給湯器のセールスマンもやってきたよ。新築で建てて間もないので点検は大丈夫ですって断ったけど
    セールスマンの人達もセールスとバレると聞いてくれないから業者っぽくやってくるのが腹立つ。点検に来ましたーとか

    +29

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/03(月) 15:33:16 

    >>1
    個人的に太陽光パネルって自給自足というのか、大金払っても自分の家で発電した電力を使いたいんです!
    原発反対!停電しても安心❤️な意識高い系セレブがわざわざ載せるものだと思ってましたわ
    売って儲けるものだと思わなんだ
    どう考えたって後始末大変な大物なのに

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/03(月) 15:33:16 

    >>1
    オール電化って停電の時困りませんか ?自家発電できますか ?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/03(月) 15:33:48 

    >>51
    お国が推奨するモノに乗っかるのは本当に賭け
    当たり外れある
    昔からそうなんだよね
    移民政策や戦争国債とかうちのご先祖様はみんな痛い目見てきた
    NISAも様子見

    +26

    -1

  • 71. 匿名 2023/07/03(月) 15:33:49 

    >>66
    今まで聞かなかったの?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/03(月) 15:34:09 

    >>4
    ならない。
    今からだと買い取り額が低い。初期に設置した人はギリギリ元とれるけどメンテナンス諸々で今後負の遺産になる。多額の廃棄も問題になりつつある

    +25

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/03(月) 15:34:11 

    >>62
    パネルを取り替える前の足場設置ですでに40万前後かかる。

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/03(月) 15:34:16 

    オール電化。エレベーターの共用費用も上がったから引っ越したよ。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/03(月) 15:34:23 

    オール電化だけど毎月プラスだよ

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/03(月) 15:34:23 

    もともと売電>買電で光熱費実質ゼロ円だったけど、逆転したから太陽光マイナスって話にしたいんだろうけど、太陽光付けてない家庭の電気代も同等に上がってるから結局は太陽光付けてる方が光熱費負担が低くなるって話なんだよな

    +11

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/03(月) 15:34:30 

    >>69
    大型蓄電池もつけてる家ならそこから供給できるでしょ、晴れてれば
    蓄電池なければタダの発電する板だな

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/03(月) 15:35:09 

    >>44
    父が大工で、知り合いに屋根工事する人もいるけど、みんなあれは乗せるもんじゃないって言ってた。
    不具合の原因になりやすいとか。
    最新の技術はわからんけどね。

    +30

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/03(月) 15:35:15 

    >>19
    ガスが据え置きならともかくこっちも値上げしてるもんね
    数ヶ月前、都内の値上げ率はガスの方が高いって見たけど今はどうなんだろ

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/03(月) 15:35:17 

    太陽光パネルを作る仕事って、油まみれになる超重労働みたいだね
    そりゃ初期投資が高額になり、何とかして回収しようとする訳だわ

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2023/07/03(月) 15:35:39 

    >>2
    オール電化じゃない人っていくらぐらい?

    私は5LDKオール電化で、エアコンが常時4台稼働で
    1万8千円前後

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/03(月) 15:35:42 

    >>66
    「ご挨拶です、玄関先までお願いしますー🙏」って、勝手にピンポン押しておいてなんで当たり前のようにこっちが時間割いてセールス話聞かないといけないの?っていうね。

    +46

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/03(月) 15:35:44 

    >>3
    同じく
    地震来たら終わりそうだし

    +39

    -2

  • 84. 匿名 2023/07/03(月) 15:35:45 

    >>62
    しかもパネルが部分的にでも影になるとこがあると全体の発電量も下がるらしい。
    隣に大きい建物ができたりしたら最悪だし、
    すぐ近くに大きく木が生えてるとこはやめたほうがいいよ。

    +13

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/03(月) 15:36:31 

    >>78
    それを言ってたのはいつ頃の話?

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2023/07/03(月) 15:36:49 

    >>62
    買い替えるだけじゃないんよ、一斉に寿命を迎えるので
    産廃の処理能力が不足しパネルの処分費用のほうが高くなる可能性がある

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/03(月) 15:38:36 

    ドイツもソーラーパネルの中国異存がヤバいって経済界が言いだしてるのに
    中国異存してしまう日本の企業と行政ヤバ過ぎだろ

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/03(月) 15:39:34 

    >>5
    単純に払うだけならまだしも、設置費用を毎月で割ると決してお得ではないよってことじゃないの?

    +28

    -2

  • 89. 匿名 2023/07/03(月) 15:39:47 

    16年前にソーラー載せて
    今まで故障とか修理は全くなし
    10年間は売電と買電はトントンだった
    いまは売電がほぼなくなってお飾り状態だけど
    昼間の電気はエアコン使っても補えてるから
    しばらくはこのままで
    蓄電池いいなぁと思うけど高いね

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/03(月) 15:40:22 

    >>44
    撤去するときどうするねん。処分するときどうするねん。火事なったときどうするねん。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/03(月) 15:40:56 

    >>70
    あんたバカだね
    もともと電気の原価なんて10円以下なのに電力会社が40円で買い取ることが出来るのは、あなたみたいな頭の悪い国民が毎月払う電気代から強制的に再エネ賦課金を取って補ってる制度なのに乗らないのは相当頭悪いよ
    太陽光付けなかった連中は他人の家の光熱費や儲けの養分でしかないのに

    +0

    -14

  • 92. 匿名 2023/07/03(月) 15:41:42 

    >>86
    可能性というか、100%損する。
    仮に20年運用したとして、その期間はお得な気分が味わえるだけで、2〜30年後にキングボンビーに変身する。

    +16

    -3

  • 93. 匿名 2023/07/03(月) 15:42:11 

    >>81
    いくらでつけたかによらない?
    つけるのに150万~20万かかってたら、10年で割っても毎月1.5~2万だよね。それにメンテナンス費用とかもいれたらもっと。普段払ってる+2万はらっててもお得な金額ならいいとはおもうけど、毎月が安いとはいえ0円分しか使ってなくても毎月2万ってことだし。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2023/07/03(月) 15:43:24 

    >>89
    「10年でパワコンガー」とか言われてたけど問題なかったね! 今は「メンテガー」、「処分費用ガー」って必死な奴いるけどw

    +6

    -5

  • 95. 匿名 2023/07/03(月) 15:43:47 

    >>91
    まあその答えは数十年後に出ますわ。
    私は設置してる家が一斉に「やっぱこんなもんいらねー!泣」と嘆いてる姿が見える笑

    +15

    -3

  • 96. 匿名 2023/07/03(月) 15:46:27 

    >>2
    高いよ
    これでEV車だったら
    住宅ローンより高くなるわ
    電気代

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/03(月) 15:46:30 

    >>5
    うん。再エネ発電賦課金とかいうわけわからないもの、太陽光つけてないこちらは支払わされてるのに何言ってんだかという感じ

    +57

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/03(月) 15:47:22 

    >>10
    熊本地震の時オール電化の家の方がガス使用の家より先に風呂に入れたとかで今年新しい家を建てた人がオール電化にしてた。

    +17

    -1

  • 99. 匿名 2023/07/03(月) 15:48:24 

    オール電化って単純にガス代プラスした分の合計とトントンになるの?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/03(月) 15:48:38 

    >>9
    歳とった時はオール電化が良いかなって思う
    コンロの火がパジャマに燃え移った人とかいたんだよ
    タイマーしておけば消し忘れもないし

    お料理が得意な人には火力が足りないかな…とも思うけど

    +54

    -2

  • 101. 匿名 2023/07/03(月) 15:49:12 

    >>98
    ガスより電気の方が復旧早いしね。

    +14

    -2

  • 102. 匿名 2023/07/03(月) 15:49:16 

    >>3
    この前太陽光乗せずに家建てたんだけど、本当に良かったのだろうかとずっと悩んでたけどここのコメント読んで安心した

    +128

    -7

  • 103. 匿名 2023/07/03(月) 15:49:25 

    >>3
    正しいよ
    壊れたら大金が
    台風や雹や霰
    気が気じゃないよね

    +89

    -4

  • 104. 匿名 2023/07/03(月) 15:49:39 

    空調にしてるお宅、空調メンテってどのくらいの周期でするの?

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2023/07/03(月) 15:50:07 

    それなのにソーラーパネルを義務付けようとする小池百合子はおかしい中国からお金貰ってるのかな

    +23

    -2

  • 106. 匿名 2023/07/03(月) 15:50:56 

    >>3
    マンションの太陽光パネルが
    二十年持つはずが十年で
    発電しなくなったと書いてる
    人居たけど

    廃棄処分したり大金かかり
    そうだし有害だし
    戸建てなら重くて屋根は
    痛みそうだよね

    +101

    -1

  • 107. 匿名 2023/07/03(月) 15:51:09 

    >>3
    私はつけなくて良かったと思っている
    今は日本製の薄くて良いのがあるが
    中国製のは嫌だった

    +54

    -1

  • 108. 匿名 2023/07/03(月) 15:51:43 

    >>5
    私もそう思った。
    赤字といっても2年分で見たら1万くらいだし。
    光熱費がそれで済んでるなら全然得だと思う。
    うちも太陽光+オール電化だけど、設備費用の回収は10年くらいで見てるよ。

    ただ、そもそも太陽光は政策の影響を受けやすいので、赤字にしたくない人には向かないと思う。


    +5

    -2

  • 109. 匿名 2023/07/03(月) 15:52:19 

    >>95
    その数十年間養分でいて下さいww

    なんか壊れた時の事心配してくれてるみたいだけど、何で交換を前提で話してるんだろう?

    +4

    -5

  • 110. 匿名 2023/07/03(月) 15:52:20 

    >>105
    パネルが中国製アルよ!

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/03(月) 15:52:37 

    >>94
    それが言われ初めてるのは最近じゃない?売電価格が安くなってからだよ。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/03(月) 15:53:35 

    築8年のパネル付きのオール電化の家買ったんだけど、中古で探してるところ全てに太陽光付いてるところしかなかったからまあいっか、みたいな感じなんだけどないところの方が良かったのかな。壊れた時が怖いけどよく分からん。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/03(月) 15:53:58 

    >>38
    なるほど、そういうのがあるのか

    +15

    -1

  • 114. 匿名 2023/07/03(月) 15:54:40 

    >>105
    ポエマーや河野も
    チャイナソーラー利権て
    言われてるね

    立憲二重国籍婆や
    れいわ山本も中国大好きだし
    よく日本人からカネ貰えるわ
    図々しい!

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/03(月) 15:55:02 

    >>107
    太陽光パネルは日本製もあるんですか?

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/03(月) 15:55:11 

    >>109
    メーカーのカモかな?
    どうせ営業から「保証期間が終了する頃にいきなり全部故障するなんてありません。一部の部品や機器が劣化するだけです。そこだけ交換すれば問題ありません。」とか言われたクチでしょ?

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2023/07/03(月) 15:55:28 

    ゴーストが囁くからオール電化にはしない
    あのでっかい機械が家の中にあるのも耐えられない

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2023/07/03(月) 15:57:01 

    >>108
    逆じゃね?
    太陽光発電は10年、20年間の買取額が初めから固定されてるから光熱費負担の安定がメリットであって、政策や世界的なエネルギー供給の不安定さの影響を受けるのは電力会社から電気を買うことしか出来ない太陽光非設置家庭

    +5

    -9

  • 119. 匿名 2023/07/03(月) 15:58:50 

    豪雪地帯と日本海側でつけてるやつ馬鹿だとしか言いようがないわ
    良くて太平洋側の雪が無い地域
    それでもつけてる時点で馬鹿だけど
    屋根に粗大ゴミ乗ってるよ

    +5

    -4

  • 120. 匿名 2023/07/03(月) 15:58:57 

    >>3
    その判断は正しかったよ、結果論かもだけど
    個人レベルでは維持費、処分費etcが問題になるし、
    環境と言うレベルでは廃棄の問題があるようだし
    問題ばかりの発電システムだよ

    今回の豪雨では、どこかの大規模な太陽光パネルが壊滅状態になってたね

    +60

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/03(月) 15:59:09 

    >>71
    聞いてないよ。嘘なのわかってるしインターホンから結構ですてお断りしてるからね。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/03(月) 15:59:12 

    >>1
    単純に電気とガスのほうが安い気がするんだよなあ。
    設置に200万弱かかるから、10年で考えても毎月1.6万でしょ? それに追加で使った分かかるんだよね?

    うち5人家族だと、エアコン使わない季節だと電気+ガスで1.6万もいかないし。ガスを電気で賄う方がより高い気がするから、さらに損な気がするわ。

    プロパンガスの地域とかだといいのかもしれないけど。

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2023/07/03(月) 15:59:23 

    >>5
    パネル借金して買ってる人もいるしね

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/03(月) 15:59:57 

    >>78
    太陽光を乗せることを想定して建ててない家に後乗せ
    新築でもパネルより寿命の短い安価な屋根材に乗っける

    トラブルが起きんのは大抵これだね
    特に前者なんて最悪
    屋根に無理矢理穴こじ開けて、想定外の重量の物を乗っけたらそらトラブルも起きるわっていう

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/03(月) 16:01:27 

    >>97
    同じく
    自分と家族の使った電気代分はきっちり払うけど、そこだけ支払い拒否したい本音としては

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/03(月) 16:01:29 

    >>38
    そんな事なくない?
    プロパンだけどそんな高くないよ
    月3〜4000円

    +2

    -22

  • 127. 匿名 2023/07/03(月) 16:01:53 

    親の金で設置して売電で利益出てるとかいう人もいるからそういう人は単純に黒字だと思ってるんじゃないの
    自分が黒字なだけだけど

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/03(月) 16:01:55 

    >>82
    そうそう!なんか玄関まで出るのが自然な流れよ。てきな感じでくるよねw

    +20

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/03(月) 16:02:05 

    再エネ発電賦課金だけ毎月取られて1円もリターンも無い太陽光アンチが必死になる時点でお解かりですよね

    +2

    -4

  • 130. 匿名 2023/07/03(月) 16:02:58 

    >>49
    つけてない身としては〝知らんがな〟って話だけどね笑

    +6

    -8

  • 131. 匿名 2023/07/03(月) 16:03:37 

    >>101
    そうなんだ?北海道のブラックアウトの時は
    結構遅かった印象だから
    ガスと灯油と電気に分けたよ

    +6

    -3

  • 132. 匿名 2023/07/03(月) 16:03:39 

    >>23
    今はそれ無くなったはず、少なくとも東北電力では

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/03(月) 16:03:42 

    >>118
    太陽光の買取なんて、かなり変わってるんだよ。

    +2

    -3

  • 134. 匿名 2023/07/03(月) 16:05:51 

    >>26
    ユニットバスをLIXILを使えば太陽光パネルの設置は無料だから設置費は掛からないけど皆さんハウスメーカーに騙されていませんか?

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/03(月) 16:08:10 

    >>133
    頭悪りーなマジで
    それは申請する年度の話だろ
    固定買取制度理解してねーのかアホは

    +1

    -6

  • 136. 匿名 2023/07/03(月) 16:09:17 

    >>42
    それに屋根への負担がかかるしね

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/03(月) 16:10:02 

    >>125
    拒否できたらいいのにね。環境にいいとも全く思えないし、なんで関係ないこっちが負担しなきゃいけないのか納得いかない。

    +21

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/03(月) 16:10:26 

    >>52
    あと、災害で停電した時は太陽光パネルと蓄電池でかなり賄えるとか
    電気が使えない生活って地獄よ

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2023/07/03(月) 16:17:02 

    >>27
    それが嫌なのもあって大手ハウスメーカーじゃなくて地元工務店で家建てたよ。何で強制されなあかんのよ!

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/03(月) 16:19:51 

    >>138
    太陽光つけることによって屋根に負担がかかったり、台風のときの二次災害もこわいし、廃棄するとき、故障時の費用もかかる。
    災害時せいぜい数日程度電気使える安心感に、数百万かける価値があるとは思えない。

    +22

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/03(月) 16:22:12 

    >>138
    家庭用蓄電池でいいじゃん

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/03(月) 16:22:55 

    >>10
    実家からカセットコンロ送りつけられてきたけど、災害時にガスボンベがどうかなったりしないかの方が不安

    +5

    -2

  • 143. 匿名 2023/07/03(月) 16:25:41 

    >>115
    出来たか?
    開発中かは分からないけど
    ニュースで日本製の薄いのが〜って話題あったよ。
    詳しくなくてごめん

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/03(月) 16:26:36 

    >>134
    建て得の事?
    それだったら家中の建具や水回りをリクシルで統一しないとだめだよね
    その上で電気代が物凄く高い

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/03(月) 16:26:40 

    >>137
    養分は黙って再エネ負担してください
    国が太陽光パネル設置した人を優遇する仕組みなのだから
    で、その流れは世界的なのですよ
    つまり太陽光付けない家庭はいつまでも搾取されるだけ

    +0

    -13

  • 146. 匿名 2023/07/03(月) 16:29:22 

    メーカー不明の中国製珪藻土マットが捨てられないんだけど、ソーラーってそれの巨大バージョンになると思うわ

    捨てたくても捨てられない=取り壊しできない

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/03(月) 16:30:39 

    >>145
    よこ

    ここでのみなさんの話を集約すると、ぶっ壊れた時痛い目に遭うのは搾取してる側のようだけど
    全く魅力を感じないから太陽光要らない

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/03(月) 16:33:16 

    >>38
    オール電化の方が安く建てられるのかな?
    オール電化物件多いよね

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/03(月) 16:35:24 

    >>145
    知り合いは太陽光設置して故障したんだけど保証対象外ばかりで修理代も大変みたい。
    太陽光業者にうまいこといわれて後先考えず設置してしまった貴方のほうが、太陽光業者の養分になってたりして。

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/03(月) 16:40:48 

    >>100
    私 23の時燃え移ったわ
    それからエプロンは必ず着けるようにした

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/03(月) 16:42:16 

    >>9
    うちはオール電化で太陽光パネル乗せていません。
    4人家族で特に気をつけていなくても1年間平均して月1万円前後位かな。
    エアコンは1〜2台しか稼働しない。
    そんなに高いと思わないけれどこれから上がるんだろうか。

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/03(月) 16:45:16 

    >>14
    プロパン>オール電化>都市ガス

    の順に高いイメージ。
    都市ガスあるならオール電化にしなくてもと思うけど、プロパンしかない地方はオール電化率高そうだな。屋根でソーラー発電やってる家も比較的あるだろうし。

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/03(月) 16:45:48 

    >>124
    78です
    そう、そんな感じのことを言ってた。
    屋根に穴を開けて取り付けるから、雨漏りの原因にもなりやすいし、屋根に乗せるには重すぎるって。
    屋根屋は自宅にパネルを乗せないってよく言われていたらしい。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/03(月) 16:46:26 

    >>148
    建築費用は10万〜20万程度だけどオール電化のほうが高いよ。
    ガスの引き込み費用はかからないけど、エコキュートやIHの物代が高額になるからね。
    いまはもう少し高くなってるかも。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/03(月) 16:48:43 

    SNSでオール電化の人が特に節電せずに電気代月3000円以下に抑えててびっくりした。太陽光蓄電池あるなら、工夫して昼間に自家消費すれば電気買わなくて済むから安いって書いてあって目から鱗だった。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/03(月) 16:51:25 

    >>3
    私も建てるときに勧められたけど、屋根に穴を開けるということにかなり抵抗があったので、やめたよ。

    +51

    -1

  • 157. 匿名 2023/07/03(月) 16:55:30 

    >>124
    前住んだアパートの大家が隣家で自分ちの屋根に付けずアパートの屋根に設置してた
    屋根重くなって危ないって事なんかいw

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/03(月) 16:55:55 

    ドラム式洗濯機で毎日乾燥まですると4人家族で一体いくら電気代かかるんだろ?
    外に干せばタダなのにもうやめられないとか言ってる人見るとそりゃ電気代かかるだろと思う。
    今の新築って窓も少なく空調が年中一定らしいけどあれも電気代かかってんの?窓開けりゃ済む時期なんてなんかもったいないね。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/03(月) 16:56:27 

    >>116
    横だけど太陽光メーカーに全く同じこといわれてワロタw
    しかもよくよく聞いたら消耗的な部品はどうしてもあるらしく、5年ペースで5万〜10万程度の部品交換はしなくちゃいけないらしい。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2023/07/03(月) 16:58:04 

    >>155
    だからみんな羨ましいから必死に故障だのなんだのケチつけて自分を正当化したいんだろなww
    ガルでも太陽光発電トピはアンチが必死だしね
    もともと太陽光政策って資産の無い連中から電気代と一緒に再エネ費用を負担させて太陽光発電者にバラ蒔く富の移動って言われてたし
    再エネ負担だけでなく、これからの時代エネルギーコストは下がる事無いんだから電気を買うことしか出来ない層はより一層不利になるのにな

    +2

    -13

  • 161. 匿名 2023/07/03(月) 16:59:25 

    オール電化系トピで電気のこと否定するとマイナつくのは毎度のことだよね。
    そしてプロパンの方がいいって言うと毎度叩かれる

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/03(月) 17:00:57 

    >>160
    太陽光を羨ましいっていう考えが脳内お花畑すぎて、さすが太陽光つけてるだけあるなあと。
    そりゃもう設置してしまってるなら、私は間違ってないの!って信じたい気持ちもわかるけどさ。

    +16

    -1

  • 163. 匿名 2023/07/03(月) 17:02:14 

    >>158
    ドラム式乾燥はヒートポンプ式なら乾燥1回30~40円程度だよ
    月1000円~2000円

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/03(月) 17:02:40 

    >>159
    その程度で済んだらまだ良心的な方だと思う。
    パネルや蓄電池なんて次から次に新しいのができて、メーカーはそれを売りたいわけだから、「この蓄電池に使われてる機器、もう生産が終了してますね。在庫もありません(本当はある)。新たに蓄電池ごと新調しないと使えません。300万円になります。」てな未来もあり得る。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/03(月) 17:03:33 

    >>49
    しかも給湯器とかと同じく、10年経てば壊れたりメンテ要になる可能性あり・屋根のパネルも捨てるとこない、って聞いてつけるのやめたんだよな〜

    +19

    -1

  • 166. 匿名 2023/07/03(月) 17:06:34 

    >>164
    怖いね。
    そういえば、太陽光の訪問販売が半年前にきて、何の気無しにもらった名刺から会社検索したら
    潰れてるっぽいんだけど、そういう場合の保証ってどうなるのかな?

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/03(月) 17:07:05 

    >>9
    プロパンより安いから私は気に入ってるよ!エアコン、ガンガン使うわよー!

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/03(月) 17:07:28 

    >>45
    停電の時など災害時の対策として付けてる家もあります

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/03(月) 17:08:53 

    >>166
    契約内容に「潰れた時は全部パーでっせ」と書いてあるか、良心的なところなら「潰れた場合の保証の保全」的な約款になってると思う。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/03(月) 17:17:19 

    >>5
    元記事読むとパネルと蓄電池で400万円ぐらいらしい
    パネルとか取り付けなかったとして電気代一年195800円で計算すると20年ぐらいで400万ぐらいだね
    これから価格がどうなってくかわからないからいいんだか悪いんだかわからない

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/03(月) 17:17:57 

    >>168
    確かに災害時に停電したら便利ではある。
    しかしそもそもその災害で蓄電池自体が故障しない保証はあるのか。
    一生に一度あるかどうか分からない大規模停電のために負の遺産になる事が確定しているものを設置して運用し続けるメリットがあるのか。

    +15

    -1

  • 172. 匿名 2023/07/03(月) 17:28:52 

    >>151
    よこ
    うちも乗せてません
    引っ越してきてまだ2ヶ月でわからないですが、平均1万円とは素晴らしい

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/03(月) 17:30:19 

    >>170

    ライターの生活スタイルが書いてないけど、日中は太陽光発電分で節約できてるから20万弱であって、パネル付けて無かったら1年30万超えの電気代払ってると思われる

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/03(月) 17:30:58 

    >>58
    2018年の台風21号でウチの近所の家の太陽光パネルも吹き飛んでたわ。
    あれを見ると考えるわね。

    +14

    -1

  • 175. 匿名 2023/07/03(月) 17:46:31 

    >>118
    マイナス多いけど同意

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/07/03(月) 18:01:20 

    >>160
    太陽光パネルは家電と思ってくださいって言われたよ。あと火事が怖い。
    災害時に電気が使えるっていうのが迷ったけれど維持が難しいかなと断念しちゃった。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2023/07/03(月) 18:01:23 

    >>3
    我が家もかなり勧められたけど付けなかった。
    一切後悔なし!
    そもそも都市ガスでオール電化にする予定なかったしね

    +12

    -1

  • 178. 匿名 2023/07/03(月) 18:09:23 

    >>64
    太陽光の真横の木でパネルが影になって発電できないじゃんw
    ちゃんとした知識があればいくらパースだとしてもこういうデザイン避けると思うんだけどw

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/03(月) 18:17:11 

    太陽光パネルを実際に設置して使用してる人に良いか悪いか聞きたい

    お金があって損してもまあいいかくらいな気持ちじゃないと設置できないのかな

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/03(月) 18:31:43 

    ソーラーオーブン

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/03(月) 18:34:35 

    >>3
    大分の知り合いが
    里山ソーラーパネルだらけ
    になったと言ってた

    大分、昨日も土砂災害
    で最近土砂災害多い

    熱海の土砂災害で
    あれだけの被害出して
    おきながらまだ自然破壊して
    中韓ソーラー推進する
    政治家や利権野郎に
    天罰が下ればいい

    +90

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/03(月) 18:37:06 

    もう一度ガスを引けばいいだけ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/03(月) 18:38:15 

    黒字じゃないと失敗だと思う人はやめた方がいいよ
    二酸化炭素排出を減らす為とか
    停電の時でも安心とか、そういう考えの人がやったらいい

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/03(月) 19:05:57 

    >>14
    我が家もプロパン長くてオール電化にした
    4人家族で先月は12000円
    東京住みです
    こらからエアコン使うので夏は2万くらいに上がるかも

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/03(月) 19:11:39 

    >>14
    うちはペットいてエアコンかけまくりで15000円
    そんなに高くないよね
    真夏はもうちょっと高くなりそうだけど、10万近くいく人の生活が気になる

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/03(月) 19:19:42 

    寿命が10年として壊れたら外すか付け替えるんかな?
    外すだけなら屋根に穴空いてそうだし塞いでもそこから錆びてきそうで怖い。処分費用もかかるし。
    付け替えるってなってもまた設置費用かかるよね?
    いい事なしじゃない?

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/03(月) 19:37:00 

    >>14
    うちもオール電化で一万前後。
    15万とかは寒い地域で全館空調24時間とかなのかな?
    人感センサーオフの前にできることありそうだけど。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/03(月) 19:38:00 

    >>45
    それ貧乏人の思考
    屋根に乗せてるソーラーパネルや蓄電池は電気代安くなるしいざという時
    使えるからで投資目的なんかじゃないよ
    現にうちは4人家族で冬場は2万円(各部屋に炬燵4つ)
    姑は電気ポット一日中つけて冬場は電気式毛布。
    けっこう使うから付けて正解だった。
    元は取れたよ。
    今の時期はクーラー付けても8千円~1万。
    日中は太陽出てれば自家発電で電気賄えるからね
    ソーラーパネルつけて10年以上だけどメンテもしてないし修理もない
    友人は20年前に付けたけど何ともないらしい。
    ガルだけよ修理が~と剥きになっているの


    +9

    -15

  • 189. 匿名 2023/07/03(月) 19:39:41 

    >>3
    ママ友が売電目的ではなくて、自分の家の電気を賄う目的で最近太陽光発電を屋根に乗せて電気代が約1万で+約ローン1万と聞いて羨ましく思ったんだけど、やっぱりつけない方がいいのかな?

    今電気代高いから魅力的に感じてしまった

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/03(月) 19:41:55 

    >>179
    あれは電気代の前払いだと思えばいいよ。
    今みたいに電気代が上がれば、パネルあって良かった!と思うけど、逆に安くなればあんまりありがたみないかもね。
    売電なんて今は安いし、10年の間に設置代金分ギリギリ回収できる位なんじゃないかな。

    前払いと言っても、天気に左右されるからリスクもある。異常気象で雨が続けば発電しないし。


    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/03(月) 19:44:27 

    >>189
    新築に乗せるならともかく、後乗せはほんとにやめた方がいい。
    屋根がいたむよ。

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/03(月) 19:49:33 

    >>9
    家を建てる時オール電化にするって旦那が決めたんだよね
    あの時反対してたら良かったよ
    台風きたりすると飛ばされないか心配だし、いい事ない

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2023/07/03(月) 19:54:49 

    >>3
    これから新築建てるけど、旦那の知人にオール電化住宅の人いて電気代高くて大変だって聞いたし担当の人にも勧められたからソーラー付ける事にしたよ。

    +9

    -5

  • 194. 匿名 2023/07/03(月) 19:58:13 

    >>36
    設置する初期費用考えたらかなりの赤でしょ

    +15

    -1

  • 195. 匿名 2023/07/03(月) 20:11:50 

    >>159
    さらに横だけど、それはあんまりよい業者じゃないかもね。
    だいたいの所は、売電保証期間の10年はパネルの保証もしてくれるから壊れても無料でなおしてくれるよ。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/03(月) 20:14:32 

    >>192
    カラスが石落としてパネル割ったり、雹とかでも割れるしね。心配は絶えないよね。
    でも新築で乗せてるパネルタイプなら、台風は逆に強いよ。絶対ではないけど。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/03(月) 20:14:56 

    >>188
    そりゃ保証期間内は問題なく稼働するだろうね笑
    設置から25年、30年、35年後に使い物にならなくなった時にどうするの?
    撤去にも金かかるし、放置?
    アホみたいな金かけて全取っ替え?

    +10

    -4

  • 198. 匿名 2023/07/03(月) 20:28:27 

    >>82
    本当にその通り。
    こちらからお願いして来てもらったわけじゃなく、なんで時間割いて対応しないといけないの💢
    なので、「今、手が離せません」でガチャ切りするか、カメラをつけてからは、明らかにセールスっぽいのは居留守使っています。

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/03(月) 20:28:44 

    >>3
    うちお隣さんがつけてて、たまに営業来る。
    電気代が太陽光で賄えるとか言われたけど、初期投資のお金もあるし台風とか怖いからつけてない。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/03(月) 20:51:28 

    >>198
    そんだけ必死なのよ笑
    将来的にお荷物になる物を買わそうとしてるんだから。
    本当に得しかない物ならこちらから買いに行く。

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/03(月) 20:54:30 

    >>155
    家庭用蓄電池ってお高いのよ。100万超える。
    節約で買うものではないよ。

    +1

    -2

  • 202. 匿名 2023/07/03(月) 20:56:33 

    >>115
    ありますよ。我が家には国産メーカーのがついています。一体型ではなく取り付け時に屋根に穴も開けていないので、将来的には外す選択もありかなとは思っています。
    太陽光パネルはだんだん発電量が減っていくので、その頃の世の中の状況を見て考えるつもりです。(これから蓄電池などは価格が下がってより普及していく可能性もあるらしいので)

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2023/07/03(月) 21:08:59 

    >>171

    メリットを感じる人もいるんだから、少なくともこれは言い過ぎかと
    >赤字になった時点でもう設置してる意味が全くない鉄クズ

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2023/07/03(月) 21:10:00 

    >>130
    何でこのトピ開いてコメントしてるの?

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2023/07/03(月) 21:15:26 

    >>201
    うちは新築時に実質30万円で購入できました
    後付けだとそんなもんなんですかね

    +4

    -3

  • 206. 匿名 2023/07/03(月) 21:27:00 

    >>200
    売れないから在庫処分したいのか必死だよね。太陽光関連の会社潰れまくってるし。

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2023/07/03(月) 21:42:45 

    >>31
    4月に引っ越してきて、エコキュートで安いと旦那は言ってた。先月だかのが11000円、でも去年のマンションのが安くないか?と思ったけど高くなってても安いのかよくわかんないけど、私は悪いからエアコン我慢したりしたけど、今日も暑いから付けたけど29℃設定でも涼しかった。

    +1

    -5

  • 208. 匿名 2023/07/03(月) 21:45:26 

    >>206
    新築建ててから太陽光パネル・蓄電池の営業が何回か来たけど、まーしつこいこと。
    そしてメリットしか話さない。
    こちらからデメリットについて質問しても話をはぐらかしてメリットの話ばっっかり。
    自信があるならまずは誠実にデメリットから説明すべきなんだけど、自信ないんだろうね笑

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/03(月) 22:11:42 

    >>3
    住宅メーカーで働いてたけど廃棄するのすごい大変らしいよ

    +20

    -1

  • 210. 匿名 2023/07/03(月) 22:16:44 

    >>14
    我が家もプロパン長くてオール電化にした
    4人家族で先月は12000円
    東京住みです
    こらからエアコン使うので夏は2万くらいに上がるかも

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/03(月) 23:10:09 

    >>126
    そんな安い?!
    昔住んでたアパート決まったプロパンガスの会社しか契約できなかったんだけど全く無駄使いもしてないのに月2万とか来てたよ

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/03(月) 23:40:24 

    >>4
    3年前に設置しましたが、プラスです。設置費と使用電気代よりも売電で儲けてます。
    電気代気にしなくていいし、我が家は設置して良かったです。世間では不評ですが。笑

    +6

    -5

  • 213. 匿名 2023/07/03(月) 23:46:27 

    >>32
    なんでそんなに怒るのよぉ

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/04(火) 00:01:03 

    >>149
    優良会社を選ばないとそうなるよね。きちんと調べたらわかる。太陽光なんて高い物を飛び込みで売りに来るところはそもそも辞めたほうがいい

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/04(火) 01:06:01 

    賃貸住んでた時プロパンガスで普通に使うだけで2万越え+電気代だったから戸建に引っ越した時オール電化にした
    太陽光でかなり売電してるから電気代月3000円とかだけど地域差もあると思う
    うちも都市ガスがひけるならオール電化にはしなかったよ

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/04(火) 01:31:19 

    >>2
    うちオール電化だけど実家の電気➕ガスとそんなに変わらない。戸建て4人家族で2万くらいです。
    この手の話題って太陽光パネル推進系なんだと思ってる。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/04(火) 02:00:21 

    >>181
    山田SA 福岡だが大分の入口
    メガソーラーすごい
    3年暮らしたオール電化住宅、電気代がついに赤字に転落。今後どうする?

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/04(火) 03:15:23 

    >>58
    台風で屋根の太陽光パネルが破損して、その後の停電で全然使い物にならなかったお宅のニュースを見て選択肢から外したわ

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2023/07/04(火) 04:26:49 

    >>178
    太陽の位置すらおかしいから単に雰囲気作りの合成なんだろうけど

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/04(火) 05:20:21 

    だよね?!
    オール電化な我が家だけ、なぜか可哀想な目で見られるけど、普通に電気&ガス家庭も値上がりしてるんじゃ…?と思ってるんだけど。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/04(火) 06:27:00 

    >>3
    実家建て直すんだけど、東京は義務らしくて付ける一択みたいだよ。
    隣にアパートも建てるんだけどそっちは付けたくなかったんだけど、付けなきゃダメって言われたとか。

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/04(火) 07:18:31 

    >>3
    太陽光の営業してた友達が絶対にずっと赤字だからやらない方がいいよって言ってた。最初の投資額戻ってくる事もないしさらにメンテ代処分代入れてかなりの大赤字だと。

    +10

    -5

  • 223. 匿名 2023/07/04(火) 08:38:31 

    うち売電8000円から11000円
    対して使用料は大体18000円
    エアコン使ってなかったら1万足らずな時もありました。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/04(火) 09:03:15 

    >>3
    今はどうかわからないけど、儲けが出るのって10キロ以上なんだなーと思ったことある。職場の兼業届けが必用な事例のひとつとして挙げられてた。
    でも、そんな大きな設備だと家の構造計算変わってくるし、固定資産税変わってくるしで、経済的に余裕がないと難しいよね。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/04(火) 10:17:36 

    あまりに否定派が多いけど、人によっては太陽光お得だと思うけどな

    〇プロパンガスの地域
    〇新築時から太陽光対応の屋根で乗せる

    上の二つが揃ってるなら太陽光は悪くないと思う

    +5

    -2

  • 226. 匿名 2023/07/04(火) 10:48:59 

    >>197

    そんな先の事を心配してたソーラー以前にマンションも家も買えないよ

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/04(火) 10:50:16 

    >>223
    ガルでそれ言うと嫉妬されるよ
    お金無くて乗せられない人が批判してるだけだから

    +3

    -5

  • 228. 匿名 2023/07/04(火) 11:38:25 

    >>208
    太陽光の営業来たら5秒で追い返すわざ身につけた

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/04(火) 12:47:08 

    >>4
    電気を全く買わないというわけではないからね。売電価格が24円でも買電価格が40円なら赤字になっちゃう。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/04(火) 12:50:31 

    >>144
    いえ、建具や建材もじゃなくてユニットバスをLIXILを選べば太陽光パネルを無料で設置というシステムですよ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/04(火) 23:03:27 

    >>9
    オール電化だけどこなだの請求、10000円くらいだったよ?ちなみにエコキュート。家族4人、3LDKのマンション住まいです🙋‍♀️

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/05(水) 04:08:37 

    ZEH基準も満たしエネルギーを自給自足して生活してる人たちのことを、何もやってない人たちが批判する謂れは無いわな

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/05(水) 18:59:35 

    >>203
    お金に余裕がある人がそのあるかないかわからない
    災害対策として付けてるのは自由でしょ。
    ハウスメーカーは標準で付いてるしそもそもメーカーで建ててるお金持ちの家なんじゃないのかな

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/02(水) 17:05:51 

    >>81
    やす

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。