ガールズちゃんねる

元テレ東・赤平大アナ、「ギフテッドで発達障害」2Eの息子が麻布中学合格の軌跡 自己肯定感を下げない子育てと独自の勉強法

197コメント2023/07/24(月) 10:35

  • 1. 匿名 2023/07/03(月) 09:56:57 


    元テレ東・赤平大アナ、「ギフテッドで発達障害」2Eの息子が麻布中学合格の軌跡 自己肯定感を下げない子育てと独自の勉強法 | 東洋経済education×ICT
    元テレ東・赤平大アナ、「ギフテッドで発達障害」2Eの息子が麻布中学合格の軌跡 自己肯定感を下げない子育てと独自の勉強法 | 東洋経済education×ICTtoyokeizai.net

    塾に通うことなく、受験直前のわずか2カ月で偏差値を10以上も上げ、麻布中学に合格した――。そう聞けば、どんな天才なのかと誰もが想像を膨らませることだろう。その人とは、元テレビ東京のアナウンサーで、現在はフリーとして活躍する赤平大さんの息子さんだ。息子さんは特異な才能を持つ、いわゆる「ギフテッド」でありながら発達障害を併せ持つ2E(twice-exceptional)で、これまで親子で多くの困難に直面してきた。麻布中学合格の軌跡をたどりながら、発達障害の児童・生徒を取り巻く学習法や教育、また効果的な支援方法について赤平さんに聞いた。


    ――ただでさえ親が子どもに勉強を教えるのは大変ですが、発達障害の特性があるとさらに多くの苦労がありますね。

    ADHDの特性はいろいろありますが、勉強に関していえば集中力が続かない、やるべきことに優先順位がつけられない、どのくらいで何をしようという時間の概念がないことなどが挙げられます。まず集中力に関しては、短期的な目標(ご褒美)を設定しました。息子はゲームが好きなので、「勉強を頑張る=ゲームができる権利を獲得できる」ようにしたのです。家に福引などで使う抽選器を置き、例えば赤玉が出たら30分、黄色は10分、金色だったら60分といったように、ゲームができる権利を獲得できます。

    勉強だけでなく息子が苦手な「時間内に食べる」「お風呂に毎日入る」など、日常生活のさまざまな場面でこの「ガラガラ方式」を取り入れて、楽しみながら学習や生活習慣への取り組みができるよう工夫しました。またストップウォッチやホワイトボードを使って計画や目標を視覚化し、息子がより取り組みやすいような環境を整えました。

    ――まさに親子二人三脚で勝ち取った合格ですね。学校の送り迎えや自宅での勉強などお子さんと過ごす時間が長くあったと思いますが、日々お子さんと関わる中で、何か気をつけていたことはありますか。

    何といっても息子の「自己肯定感を下げない」ことを大切にしていました。同じミスを何度もする、忘れ物が多いなどの特性があるADHDは、「怒られる天才」とも言われます。一般的に学校の先生がこうした子に対して繰り返し怒ったり、ぞんざいに扱ったりすることで、周りの子どもたちも「この子にはそういう態度で接していいのだ」と学んでしまう。それがいじめにつながることがあるとされています。

    関連トピック
    元テレビ東京アナウンサー・赤平大さん「息子の発達障害はADHDとASDと高IQの混ざり合い。ひとりひとり違うからこそ、まずは学ぶことから始めた」
    元テレビ東京アナウンサー・赤平大さん「息子の発達障害はADHDとASDと高IQの混ざり合い。ひとりひとり違うからこそ、まずは学ぶことから始めた」girlschannel.net

    元テレビ東京アナウンサー・赤平大さん「息子の発達障害はADHDとASDと高IQの混ざり合い。ひとりひとり違うからこそ、まずは学ぶことから始めた」――息子さんが発達障害だと気づいたのはいつ頃でしょうか 保育園の先生に指摘されたんです。4歳のときですね。私は全...

    +91

    -28

  • 2. 匿名 2023/07/03(月) 09:58:34 

    親が金持ちって最強

    +404

    -7

  • 3. 匿名 2023/07/03(月) 09:58:40 

    ADHDで頭いいのってすごいな
    じっと座って勉強が苦手なタイプだから、中々学力伸びなそうなのに

    +273

    -10

  • 4. 匿名 2023/07/03(月) 09:59:09 

    ギフテッドのバーゲンセール

    +148

    -8

  • 5. 匿名 2023/07/03(月) 09:59:12 

    子どものためにいい環境を用意したくて私立に行くわけだし、高いお金かけて通塾させて、学費用意して同じクラスはちょっとな…他害行動ないお子さんなのかな?

    +24

    -35

  • 6. 匿名 2023/07/03(月) 09:59:37 

    学力だけで突破できる局面からさらに先がまた問題なのよ
    どういう職業につくか、つけるか

    +204

    -8

  • 7. 匿名 2023/07/03(月) 09:59:51 

    生活するのにガラガラ回さないといけないのに普通校に通わせるってなんな可哀想じゃないのかな
    それで周りに配慮を求めてさ
    学校側もめちゃくちゃ困るよね

    +81

    -52

  • 8. 匿名 2023/07/03(月) 09:59:59 

    なげーわ

    +19

    -12

  • 9. 匿名 2023/07/03(月) 10:00:07 

    ガル、ギフテッド好き過ぎw

    +31

    -4

  • 10. 匿名 2023/07/03(月) 10:00:07 

    お父さんが色んな事を考えて教育法とか色々調べてこうやって対応してくれるのすごいね。

    +188

    -2

  • 11. 匿名 2023/07/03(月) 10:00:11 

    親になるって大変ね

    +70

    -2

  • 12. 匿名 2023/07/03(月) 10:00:48 

    このガラガラ可愛い。欲しいな。

    +46

    -1

  • 13. 匿名 2023/07/03(月) 10:01:46 

    理解あるいいお父さんで良かったと思う。

    +106

    -4

  • 14. 匿名 2023/07/03(月) 10:01:46 

    アナウンサーになれる能力と学歴あるんだよね、恵まれた家庭環境だったんだろうし
    それなりの高校や大学いけば、高いレベルの人と会うし
    仕事柄スペック高めの老若男女と知り合うでしょうし
    色んな情報を得られる立場
    そりゃ伸びる可能性が高いんでしょうね

    +20

    -12

  • 15. 匿名 2023/07/03(月) 10:01:49 

    麻布って自由な校風だから
    大学進学では明暗結構分かれるよ

    +127

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/03(月) 10:01:50 

    >>3
    ガルちゃんだと、天才型のADHDしかいない
    よね(笑)

    +35

    -4

  • 17. 匿名 2023/07/03(月) 10:01:51 

    何でもかんでも病名付けるの嫌い

    +8

    -12

  • 18. 匿名 2023/07/03(月) 10:02:09 

    発達障害が特性が強い子って
    一人一人のサポートが手厚いところのほうがいいのかなと思ってたけど
    勉強が楽しい子なら名門校行っても楽しいのかな

    +40

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/03(月) 10:02:25 

    >あるとき息子を見た当時の麹町中学校の工藤勇一校長(現・横浜創英中学校・高等学校校長)から「息子さんには麻布中学が合うと思いますよ」と言われたのです

    こうやって合う学校を教えてくれる先生の存在もありがたいね。こういうのが教育のプロなんだろうな。

    +183

    -2

  • 20. 匿名 2023/07/03(月) 10:02:34 

    >>5
    受験のこと詳しくなくてわからないんだけど
    受験するのは自由であって、合格させるか、学校の授業妨げないかは学校側が判断するものではないの?
    そのための受験なのかと思うんだけど学校はお金ある受験者は合格させるものなのかな

    +22

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/03(月) 10:03:31 

    私なんて岐阜出身だぞ。
    どうだw

    +17

    -1

  • 22. 匿名 2023/07/03(月) 10:03:38 

    IQが高いギフテッドならそりゃ難関校も目指せるだろうと思っちゃうけどそういうものでもないの?

    +7

    -4

  • 23. 匿名 2023/07/03(月) 10:04:55 

    >>19
    校長がいちいち一人一人にこんな事言うの?

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/03(月) 10:05:40 

    >>1
    チャラそうに見えるが瞳が冷たい。

    +8

    -5

  • 25. 匿名 2023/07/03(月) 10:05:42 

    >>5
    私のムスメ
    そんな同級生に振り回されて転学考えたレベル
    結局、学校と相談してクラス話してもらった
    都内、御三家です。

    +15

    -19

  • 26. 匿名 2023/07/03(月) 10:05:54 

    >>10
    まず親の姿勢なんだよね〜
    やれやれとだけ言ったって子どもも大人と一緒で
    遊びたいし怠けたいと思うよ。

    +40

    -2

  • 27. 匿名 2023/07/03(月) 10:06:01 

    >>16
    アンダーアチーバーなんて存在しないレベルだよね
    かなり問題になっているのに

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2023/07/03(月) 10:06:06 

    >>10
    まずそれ思った
    この方だって忙しいだろうに、ちゃんと父親として子どもに向き合ってる
    子育ては母親の仕事だのと言ってる男たちは仕事を言い訳にできないよね
    フリーランスだからと言われそうだけどフリーランスだからこそ稼がないと生きていけない
    子育ての時間は父親が自分で工夫して作るもの

    +104

    -4

  • 29. 匿名 2023/07/03(月) 10:06:10 

    >>21
    素晴らしいぜ!兄貴‼️

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/03(月) 10:06:42 

    >>17
    病名つく人はよっぽどの人だよ…
    なんでもかんでもじゃない
    自称は知らん

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2023/07/03(月) 10:06:58 

    6時半から勉強するの?

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/03(月) 10:07:35 

    でもさ、こういう記事も最近読んだばっかり
    同じ麻布中学出身の方だけど、この方は得意を伸ばすばっかりも後が辛いとおっしゃっててなるほどなと思った
    〈IQ150越えのギフテッド〉「社会に出てから地獄の始まりだった」麻布中学出身の男性(37)が語る、3度の休職と周囲から言われた言葉 | 文春オンライン
    〈IQ150越えのギフテッド〉「社会に出てから地獄の始まりだった」麻布中学出身の男性(37)が語る、3度の休職と周囲から言われた言葉 | 文春オンラインbunshun.jp

    「授かる」という意味の英語「Gift」が語源の「ギフテッド」は、先天的に高い知性や共感的理解、倫理観などを持っている人のことを指す。そんなギフテッドとして実情を発信するのは民間企業勤務の吉沢拓さん(3…

    +43

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/03(月) 10:07:41 

    こんなアナウンサーいた?全然知らない

    +24

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/03(月) 10:08:45 

    >>2
    あと都会住みかな?
    いろいろな機会に恵まれる
    うち鉄道も通ってない海側の田舎なんだけど
    知り合いの子がギフテッド系だと思う
    田舎の学校じゃあただの変わり者
    せめて週1でそういうところに関われる機会でもあれば
    本人も救われるだろうに

    +87

    -2

  • 35. 匿名 2023/07/03(月) 10:09:44 

    >>32
    色んな人がいるもんね。人との触れ合いがなるべく少ないような仕事だったらまだ向ているのかなあ…。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/03(月) 10:10:18 

    >>20
    受験の時に障害のことって記載するのかな?
    体調面ってそこまで記載しなかった記憶があるのよね
    配慮が必要なら事前告知するだろうけど…
    不利になる可能性もあるし、黙って受けさせる親もいると思う

    +5

    -3

  • 37. 匿名 2023/07/03(月) 10:10:31 

    >>5
    そこの学校、結構多いってどっかのコメントにあったから慣れてる教師や生徒側の親御さんもいるんじゃないの

    +25

    -2

  • 38. 匿名 2023/07/03(月) 10:11:49 

    >>23
    どういう場面で見たかは分からないけれど何らかの支援を受けているなら、中学校の支援の様子を見学に行ったりとか逆に中学の先生(校長、支援担当)が来て説明会があったりするから、その際に様子を見たりしたのかもね。

    +34

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/03(月) 10:12:30 

    当然だけど大切なのは中高一貫の6年間の生活
    大学受験をどう乗り越えるか

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/03(月) 10:13:14 

    >>32
    こう思うけど他人はそうじゃない、ってのを学習出来ないのかしら
    俺はこう思うからどうして!ってのを、こういう台詞を言う人は放置でいい、これ以上に追求はなしって数式のように答えとして覚えるとか無理なんかな?

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/03(月) 10:14:39 

    >>4
    それは違う。
    今まで埋もれていた「なにかに秀でてるけど変わり者」がちゃんと特定されるようになったのだと思う。
    それで埋もれた才能が発揮できて、本人が活き活きできればこれほどよいこともないのでは?
    どんな人にも分かる突き抜けた超人並の天才は別として、ギフテッドにも色々あるから。
    バーゲンセールではない。

    +53

    -6

  • 42. 匿名 2023/07/03(月) 10:15:01 

    >>28
    帰ってきたらゲームやってる父親とか時間あるやろって感じ
    母親は休みなく子供にかかりっきりなのにアホか思うわ
    軌道に乗るまで夫婦で考えるべき案件でしょ

    +24

    -2

  • 43. 匿名 2023/07/03(月) 10:15:56 

    >>1
    所詮アンタはギフテッド。私は普通の主婦です。

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/03(月) 10:17:13 

    >>4
    ギフテッドって、努力しなくてもとんでもなく勉強できるタイプかと思ってたわ…
    この記事ってめちゃくちゃ勉強させてるよね。

    私は小学校時代、本当に異常に勉強できて、授業を聞き流すだけでテストは全部100点だったんだよね
    担任が年間のテストの平均を出してくれるんだけど
    国100、算100、理100、社99
    みたいな感じで、つまり年間にただ1回1問だけケアレスミスで間違えて、平均が99点数になっちゃった、クソ~来年こそオール100で!みたいな感じだった。マジで。

    ところが高校辺りからどんどん出来なくなって、フツーになってしまった。
    私の場合は単純に、脳の発達が早熟だっただけの事みたい。

    +59

    -3

  • 45. 匿名 2023/07/03(月) 10:17:31 

    >>3
    昭和の小学校時代
    よく授業中たって歩き回ったり
    癇癪起こして喚いたりしてる同級生いたけど
    あの子たちもADHDなのかな

    +64

    -4

  • 46. 匿名 2023/07/03(月) 10:18:23 

    >>34
    転勤族の知人のお子さん、田舎在住の高IQ児(正式なギフテッド診断は国内だとできない)で、
    子供の頃から「この子は全然違う…」という感じだったけどあえて生活環境を田舎にしていた
    のんびりしていて人が少なくて、周りから入ってくる情報量が少ない方がその子には合っていたらしい

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/03(月) 10:19:05 

    >>40
    難しいねぇ。
    この人は仕事の場面で非効率的な上司に歯向かって動かなかったみたいね。
    非効率的な事の裏に実は法律が絡んでいたりとかもあるから具体的な事が分からないとなんとも言えないね。
    そうでないまあまあどうでも良い事で非効率的だ〜っていうなら分かるけど絶対にここを通さないと承認されないとか色んな決まりがあるから効率的じゃないから守らない!ってのも頑固だなと思う。
    それならそこ守って言う事聞いてサクッと進めちゃえば前に進むのに、非効率的だから動けないじゃあ逆に進まないよね。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/03(月) 10:19:11 

    合格してからが大変だったりしないの?

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/03(月) 10:20:52 

    >>1
    ギフテッドという言葉が差別的だとされる理由は、以下のような点が挙げられます。

    偏見や人種差別の強化: 「ギフテッド」という言葉は、一部の人々が他の人々と比較される際に使用されることがあります。このような比較は、人々を能力や才能の面で階層化し、特定のグループを優れた存在とみなすことにつながる可能性があります。これは、偏見や人種差別を強化する可能性があるとされます。

    権威主義の強化: 「ギフテッド」という言葉は、一部の人々を他の人々よりも優れた存在と位置づけることで、特定の能力や才能に基づく権威主義的な構造を強化する可能性があります。これは、個々の多様性や異なる能力の評価を無視することにつながり、包括性や平等性の原則に反すると主張されます。

    自己肯定感への悪影響: 「ギフテッド」という言葉は、特に教育環境において使用されることが多いですが、この用語を使用される側が自己肯定感や学習環境に悪影響を及ぼす可能性があると指摘されています。他の人々と比較されることや、ある基準に適合しない場合に自己価値を低下させる可能性があるとされます。

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/03(月) 10:20:59 

    ギフテッド

    平均より著しく高い知的能力を指す用語。
    多様な定義が存在する子供の特性であり、学校での教育内容に差をつける理由となる。
    ギフテッドの特性は成人後も持続すると考えられ、英才教育に関する過去100年間の長期的研究で様々な結果が報告されている。
    ウィキペディア

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2023/07/03(月) 10:21:24 

    >>22
    IQ高かったりギフテッドだからといって勉強できるとは限らないみたいだよ

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/03(月) 10:21:27 

    どうでもいいけどホワイトボードの字めっちゃ綺麗

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/03(月) 10:23:00 

    麹町中学の校長さんとはどこで会ったのかな?
    どこかの進学塾の面談?
    大学受験はこのまま行けそう。多分最高学府に入るだろうな。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/03(月) 10:23:29 

    >>48
    この学校は自由型の代表みたいな学校だから大丈夫
    授業に出ても出なくても課題やらなくても本人の自由
    このすぐ下くらいのランクの管理型学校に入れるとキツい

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2023/07/03(月) 10:24:39 

    >>36
    中受は知らないけど、高校合格してから健康調査票に書く欄があったよ。うちの子はほぼ普通風発達障害だから配慮いらないけど気になって問い合わせたら保健室の先生が「うちの学校ちょっと発達障害の生徒さん多めで時々配慮が必要な人がいるので」っていわれた。ノート手描きが苦手すぎるからパソコン使うとか、聴覚過敏とか。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/03(月) 10:24:56 

    >>7
    ??

    +13

    -7

  • 57. 匿名 2023/07/03(月) 10:25:58 

    >>6
    麻布入ったんなら、自由な雰囲気の中で知能も人間性も磨かれるだろうし
    大人になる頃には選択肢も広がるんじゃないの

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2023/07/03(月) 10:28:01 

    >>16
    妄想で語ってるだけだから
    あと都合のいいようにこじつけて無理矢理思い込んでる

    +4

    -4

  • 59. 匿名 2023/07/03(月) 10:30:29 

    >>15
    だよね。
    中学を受かったのは凄いと思うけど。これから大学受験までが勝負だと思う。

    +30

    -5

  • 60. 匿名 2023/07/03(月) 10:31:50 

    >>22
    ADHD、ASD、LDの傾向のある高IQ何だって、親の積極的なサポートがないと無理だったんじゃないかな

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/03(月) 10:32:50 

    >>32
    自分に合う職種を探すのも難しいよね
    この人は一人で没頭できる仕事が合ってそうだけどどんな仕事もコミュニケーション必要ない仕事なんてないし

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/03(月) 10:34:08 

    >>33
    テレ東のモヤさまで有名な大江アナ(今はキャスター?)の同期
    私はすごく好きだったけどかなり前にテレ東は辞めてる
    最近までBSの晴れときどきファームのレギュラーだったけど終わっちゃってその他は分らない
    今や息子さん関連での方が有名かも

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/03(月) 10:34:18 

    >>15
    自分の周りだけだけどおじさんで麻布出身は素敵な人が多い

    +14

    -5

  • 64. 匿名 2023/07/03(月) 10:36:29 

    >>6
    麻布に行けるような能力と、きちんと向き合ってくれて財力も問題ない親が揃ってる子は、それなりの大学行けるし普通にしてれば大企業とか好きなところに行けるでしょ

    +41

    -1

  • 65. 匿名 2023/07/03(月) 10:37:57 

    元テレ東・赤平大アナ、「ギフテッドで発達障害」2Eの息子が麻布中学合格の軌跡 自己肯定感を下げない子育てと独自の勉強法

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/03(月) 10:38:12 

    >>2
    自分みたいに発達障害軽度知的障害で親が貧乏は悲惨

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2023/07/03(月) 10:38:38 

    >>44
    特性にもよるんじゃないかな。暗記だけが得意な子もいるし、そうではなく考察が得意な子もいる。

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/03(月) 10:39:33 

    >>44
    努力しなくても勉強ができる


    こんな人いないからw

    +0

    -17

  • 69. 匿名 2023/07/03(月) 10:40:13 

    テレ東のアナウンサーって辞める人多くない?
    凄く優秀なきちんと仕事をやるNY赴任になった女性アナウンサーが急にいなくなってて辞めたって後で分かった。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/03(月) 10:40:48 

    >>3
    記憶力にも色んな種類があると思うけど、見たもの全てインプットしてしまう子も居るからそのタイプかもね。1度聞けば覚える人もいるようにさ。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/03(月) 10:41:38 

    >>15
    別によくない?
    受験して大卒とるのだけが良い訳じゃないよ。
    学歴えた所で、誰もが稼げて成功するもんじゃない。
    高学歴で稼げない人も多いでしょ。
    ニート、非正規、未婚、小梨いろいろいる。
    高卒だって能力コミュ力あれば大卒より稼げる。性格や容姿良ければハイスペックと結婚してるし、仕事こなして役職もらったり。
    高校や大学で人生決まると思ってるなら浅い。
    色んな理由で進学できない人もいるし、学校の勉強は興味ないけど仕事の勉強には熱心だったり。社会人になってから難関国家資格とったり出来る。
    ガルちゃんて大学大学言いすぎだと思う。
    将棋の藤井さん、野球の大谷さんに同じこと言えるのかな。大学いったマウントしか出来ないの惨めでしょ。過去に拘りすぎ。

    +14

    -18

  • 72. 匿名 2023/07/03(月) 10:43:06 

    >>3
    頭がいいのは当たり前
    てかごちゃごちゃしてる、出来るからADHDだとも言える

    学力は
    出来ないから極端に悪いか
    出来て滅茶苦茶いい

    どっちかが多い

    +9

    -5

  • 73. 匿名 2023/07/03(月) 10:44:03 

    >>44
    小学校は勉強簡単だし、勉強は積み重ねなので努力してないと無理ですわね…

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/03(月) 10:44:29 

    >>11
    本当凄く大変…
    メンタルもやられるし、お金も要るし、で愛してるし…
    愛してるからしんどいんだけどさ。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/03(月) 10:44:50 

    >>1
    勉強に関していえば集中力が続かない
    やるべきことに優先順位がつけられない
    どのくらいで何をしようという時間の概念がない

    まさにこの特性を持つ子供がいて、長年悩んでる。
    中学生高校生でもご褒美形式でいいんだろうか?
    投薬治療はしているけど、常に声かけしないと課題の提出すらままならない状態。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/03(月) 10:45:13 

    >>15
    慶應か早稲田の附属が良かったかもね
    このタイプなら

    +3

    -14

  • 77. 匿名 2023/07/03(月) 10:45:14 

    >>1
    学力は人それぞれだから、あまり参考にはならないかもしれないけど、勉強のやる方やお風呂、食事などは参考にできる事もあるかも。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/03(月) 10:45:38 

    >>1
    別に麻布に入ったくらいで騒がなくてもよくない?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/03(月) 10:46:47 

    >>2
    親も優秀だったんだろうね
    +子供がたまたま発達なだけで

    勉強できない発達は、人生詰むけど

    +24

    -2

  • 80. 匿名 2023/07/03(月) 10:48:09 

    ジャガーさんの息子JJも、お父さんがこういうクレバーな方だったら違う人生だったかな

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/03(月) 10:49:41 

    >>68
    いや、小学生時代の話だけど実例を書いたから。
    当時は学校の勉強なんてただのクイズくらいの感覚だったわ。

    テストなんて最初の10分程度でやっちゃって、いつも裏に絵を描いてたよ。

    でも成長するに伴ってフツーになっちゃったけどね。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/03(月) 10:49:44 

    住む地域や学校との巡り合わせで未だに擁護学級の選択しかされない子供達もいる日本

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/03(月) 10:49:48 

    >>71
    藤井さんや大谷さんが大学行かないから、大学に行かなくてもいいって‥w
    おふたりは、大学に行くこととはレベルが違うこと成し遂げる非凡な人だから
    凡人は、大学くらい行けるものなら行っといた方がいいと思うよ
    行けるならね

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/03(月) 10:50:40 

    >>44
    地頭がいいんじゃない?
    そこは自信持っていいと思う

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/03(月) 10:51:23 

    >>16
    むしろ東大や高学歴に対してやたら「発達だー発達だー」って言ってるイメージw
    (嫉妬もありそう)

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/03(月) 10:51:57 

    >>1
    親がドヤってるの見ると、子供のためじゃなくて自分のためにやってたのか?って思う。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/03(月) 10:54:10 

    >>32
    今まで出会った中で一番高IQの人も、社会では上手くいかず最後はクビ同然になっていた
    1つ2つの分野では120点を出すけど、残りは0かマイナスみたいな人で、得意分野と苦手分野が仕事で繋がってたりするから結局グダグダになってしまっていた

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/03(月) 10:54:33 

    >>79
    勉強出来ないって言うか、凸凹があって苦手がある事を嫌ってて、苦手が無い事を前提にして進学や合格出来るから唯一の得意分野も活かせない人が多い。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/03(月) 10:54:51 

    >>81
    小学校だからじゃない?
    勉強をしなきゃわからないんだから、どんなにIQが高くても理解できないよ

    +2

    -3

  • 90. 匿名 2023/07/03(月) 10:55:12 

    >>76
    無理だよー
    附属はガッチガチに勉強させるし課題も多いし、早慶は進級基準も厳しいから高校でも留年させる
    大学受験見越して附属に入れたのに、上に上がれなくて結局茨の道…
    っていう発達障害の子のお家多い

    +24

    -2

  • 91. 匿名 2023/07/03(月) 10:56:40 

    知り合いの息子さんも発達障害で開成だよ。発達障害でも突き抜けてるタイプの子は御三家に結構いるんだよね。うちはのび太くんタイプで勉強もそこそこなので正直羨ましいです…

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/03(月) 11:01:16 

    お父さんがこういうお仕事されてるからメインで発信されてるだけであって、お母さんもきっとものすごく努力して協力したんだろうな。
    前には出てこないけど、お父さんもお母さんもすごい!

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/03(月) 11:02:40 

    >>6
    麻布は文系が多いけど理系の環境の方が生きやすそうだけどどうだろう

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2023/07/03(月) 11:03:03 

    >>76
    附属はコツコツできるタイプじゃないと無理ですね。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/03(月) 11:05:10 

    >>84
    だったらいいなあ…そんな事言ってくれて本当に本当にありがとう。
    でも単純に脳の発達が早かっただけだと思うわ。
    むしろ15歳以降がヤバかった

    高1まで授業を聞き流すだけで全然まったく勉強しなくてもガンガン満点取れたので、遂に授業が高度になって自分の頭を超えてしまい努力が必要になった時には、
    逆に「勉強の仕方がわからない」ってなってて物凄く苦しんだよ。

    みんなが普通に積み上げてきた「勉強して身につける」という行為が、自分にまったく身に付いてなくて、学習ってどうすればいいのか分からなくて愕然としたよ。
    暗記方法って何!? 書いて覚えるってどういう事!?みたいな…勉強したことなかったから。

    普通に学習して「自分に合った学習方法を身に付ける」ってどんだけ大事なことか初めて分かりました。

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/03(月) 11:08:24 

    佐世保女子高生事件みたいな事もあるからASDの人とは絶対関わらない。こだわりや興味が強いが人間に向いたら最悪だよ

    +1

    -4

  • 97. 匿名 2023/07/03(月) 11:08:39 

    >>1
    怒られる天才、
    周りがぞんざいに扱う、
    わかりすぎて泣ける

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/03(月) 11:09:02 

    わかってない人おおいなあ
    ガチ目のADHDは凡人と同じ仕事の大半は出来ないよ、、、

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2023/07/03(月) 11:11:03 

    >>1
    発達の子で賢い子が良い学校合格してって話しは良くあるけどその後とか仕事ぶりとかその後の幸せ具合とかってどうなんだろう?一番そこが知りたい。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/03(月) 11:12:45 

    >>89
    単純に脳の発達が早かっただけで、到達地点はフツーの人ってパターンだったみたい。

    だから当時、親が勘違いして私にお受験させたりしないで本当に良かったと思う。後々悲惨な事になってたに違いないよ。
    お受験できるお子さんって、やっぱりきめ細やかな努力ができる子だと思うわ。

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2023/07/03(月) 11:12:57 

    >>6
    発達だと人間関係が上手くいかなくて転職や精神疾患になるのが多いから
    勤続年数が短くなりやすくなるのが課題
    お仕事が出来ていれば評価されるわけではないのが社会の難しいところだよね

    +30

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/03(月) 11:13:48 

    >>5
    ここはそういうタイプの生徒を受け入れてることで有名な中学校
    中受は親がみっちり下調べするから、それ知らずに受けさせる親なんていないよ

    +11

    -4

  • 103. 匿名 2023/07/03(月) 11:16:52 

    >>99

    本当にそこ重要だと思うわ。知りたいよね。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/03(月) 11:18:26 

    >>95
    高一まで聞き流しで高得点とれてんだから絶対頭いいようらやましい
    最終学歴よか結局社会人なってどれだけできるかだから、あなたは何やっても飲み込みはやくてデキル人だって!
    自信持ってね!

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/03(月) 11:20:55 

    この人勝ち誇ったような顔で息子晒しててモヤモヤするんだけど。
    息子さんのこれからがものすごく不安になる。

    +5

    -5

  • 106. 匿名 2023/07/03(月) 11:25:58 

    >>100
    高IQでも勉強しなきゃ学力は落ちるからね
    早熟=知能が高い子とも言えるけど、知能が高くても勉強しなきゃそりゃ学力は落ちるよ
    対してやらないのにできる人なんていないよ
    偉人も好奇心から掘り下げて勝手に遊び感覚で勉強するから凄い成果を残せるわけで…

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/03(月) 11:26:21 

    >>6
    麻布とか灘とかって(とりあえず東大行って)大学院から海外行く人多いよ
    その後は起業したり学者になったり…
    知能が高ければ、別に日本に留まる必要もないのでは

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/03(月) 11:28:00 

    合格したのはすごいけど、発達障害の子が進学校に行って適応できるのかな
    彼にとって辛い環境にぶち込まれただけなら可哀想

    +3

    -9

  • 109. 匿名 2023/07/03(月) 11:30:19 

    >>108
    健常のお子さんの間でコミニケーションはどうなのか?そこが気になるとこだね…

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/03(月) 11:32:45 

    >>3
    ADHDだけど頭は良いよ。
    過集中もあるし、好奇心にいつも飢えているから勉強であっても興味が湧いたらとことん追及してしまう。

    +39

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/03(月) 11:36:48 

    >>108
    全然大丈夫な子が多いと思う。ADHDでもアスペでも高IQなら学習能力が備わっているから、成長と共に制御覚えて擬態できるようになるよ。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/03(月) 11:45:57 

    >>111
    そうなんだね
    それならよかった!

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/03(月) 11:46:30 

    発達障害でも何の才能もない子の親の方が苦労するのよ
    こういうのを大きく取り上げるのは、やめてほしい

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2023/07/03(月) 11:46:32 

    >>36
    今年子供が大学受験したんだけれど、大学共通テストや大学受験の時に記入する欄があったはず。
    配慮することはありますかとか

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/03(月) 11:49:10 

    >>33
    テレ東は早い段階で辞めてフリーになってるね
    ナレーション仕事で見かけるよ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/03(月) 11:53:27 

    >>7
    そもそも無理だったら不合格になります。
    学校側が合格にしてるんですよね。
    つまり、学校側が大丈夫だと判断しているんですよ。

    あと、この方はお子さんのためにお子さんに合う中学校をたくさん調べて、最終的には麻布を勧められたらしいですし。

    +27

    -1

  • 117. 匿名 2023/07/03(月) 11:53:50 

    >>2
    ギフテッドじゃない発達障害にしても
    対応してくれるようなのんびりした私立の一貫校とか海外留学だったり
    お金があれば選択肢広がるもんね
    あと、就職にしても親の会社に入るとか
    教育も介護も、お金が有るのと無いのとじゃ大違い

    +19

    -2

  • 118. 匿名 2023/07/03(月) 11:54:45 

    >>87
    マネジメント力のある上司に恵まれないとキツいタイプだね。持論だけど、上司って「人を上手く使う」を勘違いしてる人が多い

    全体の中で向き不向きを見抜いて適材適所、お互い様を各個人に自覚させて鼓舞するのが上手いのが「人を上手く使う」なのに

    ダメなところをピンポイントで矯正させようとするタイプが割と多い。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2023/07/03(月) 11:55:54 

    >>3
    ADHDの多動って色々あるんだよ。
    自分は授業中立ち歩いたり喋ったりはしなかったけど、脳内多動で授業中先生の話聞きながら、ワークとかドリル解いてないと落ち着かなかった。そういう多動の子もいる。

    +29

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/03(月) 11:58:40 

    麻布中学・高校から早大医学部に進学した方 まだ登場していないみたいだけど。。。

    このトピ、出番じゃーない?

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/03(月) 11:59:26 

    麻布って完全実力主義であとは自由みたいな感じだから確かに合いそうだね

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/03(月) 12:03:51 

    >>3
    東大は発達障害が多い。
    その子をただの多動で終わらせるか
    賢い多動にするかは親次第。親に忍耐と根気がいる仕事で放り出したらただの迷惑児。耐え切ったら素晴らしい才能。

    +23

    -1

  • 123. 匿名 2023/07/03(月) 12:04:22 

    >>90 早慶は進級基準も厳しいから高校でも留年

    厳しいって言うか、普通(定期テストで平均点)にしていれば進級する。留年するのはよほど勉強をサボったか、素行(出席等含む)が悪いかだと思う。

    因みに、慶應だと中学でも留年ありだよ。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/03(月) 12:06:21 

    >>3
    障害年金をもらう大人にするか
    高収入の大人にするかも親次第。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/03(月) 12:07:01 

    >>108
    飛び抜けた偏差値の中高一貫校とかは
    発達障害の子がかなり居るって聞くよ
    自由な校風だったり、先生達も慣れてるからか割とぶっ飛んだエピソードも聞く

    逆に公立の方が色々締め付けあったり
    進学の度に環境変わりやすくて合わない事もあるみたい

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/03(月) 12:08:56 

    >>122
    多いけど東大生の8割は定型だからね

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2023/07/03(月) 12:11:00 

    前回のトピもだけど、本当にこのお父さんは発達障害の理解、お子さんの特性の理解と対応の幅がすごい。
    うちの子も発達障害だけど、ついうちの夫と比べてしまう。こんなに理解のあるお父さんは珍しいと思う。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/03(月) 12:13:35 

    >>99
    以前、私の職場に中途で転職してきた30手前の女性がいた。前職場は誰もが思う凄いコンサルティング系企業◯◯◯◯だった。
    『何で◯◯◯◯を辞めたんですか?』

    その女性『職場で、自分のことが何もできない男性社員の面倒を見る担当にさせられることになって、退職した。』って、
    当時、発達障害という言葉は一般的でなかったと思うけど、その男性のことを聞くと発達障害だったと思う。

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2023/07/03(月) 12:17:43 

    >>44
    このご家庭の場合は、お子さんの特性と個性を見極めて、勉強にハマる、ハマってくれると判断して、仕組みをつくったんだと思う。
    うちの子もそうだけど、興味のあることへと没入の仕方は桁外れだよ。そこが勉強へと導いてあげられるかどうかはその子の特性や興味関心にもあるけど。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/03(月) 12:17:46 

    >>3
    好きなことやっているときは過剰に集中するんでは

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/03(月) 12:18:13 

    うちも発達障害なんだけどやっぱり家庭教育で頑張るしかないのかなぁと悩んでる。学校の先生は忙しいから頼り辛い。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/03(月) 12:22:51 

    >>127
    怒られるかもだけど、ADHD当事者からするとお父さんからもそこそこ同じ気質を感じる。戦略と分析どちらもADHD得意分野だと思う。
    あとADHDって男性ホルモンと関連がふかいのだけれど、目鼻立ちくっきりの顔立ちからもADHDを感じる。自分も正直似てる顔してる。

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2023/07/03(月) 12:22:59 

    >>127
    おなじです!うちは知能検査をうけたけど凸凹なしで、診断はまだいらないのでは?といわれてる6年生がいるけど、診断されるならADHDだろうと思っています。で主人にも本を読んだりして特性とか話をしたのですが、いざ本人のヤラカシを目の当たりにするとすぐに怒鳴る叱る。
    本人の特性と、それに対してどうしてあげたら…というのを考えることもしない。この年齢ならそこまで相手しなくて良い、って思ってます。
    こどもは叱られた!ことしか頭に残ってないし、反抗期の入口だから素直にきかないし…
    こどもにたいして積極的に知ろう関わろう工夫しよう、とする人本当にすごいです。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/03(月) 12:23:24 

    >>123
    偏差値76の学校で平均点てなかなか大変そうだね

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/03(月) 12:32:04 

    >>3
    みんな大好き北欧の小学校だと、きちんと席に座ってなくても、先生のお話が聞ければOK
    元テレ東・赤平大アナ、「ギフテッドで発達障害」2Eの息子が麻布中学合格の軌跡 自己肯定感を下げない子育てと独自の勉強法

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/03(月) 12:32:32 

    >>132
    私も我が子もです

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/03(月) 12:32:38 

    >>44
    小学校は習ってすぐテストだったけど中高だと中間・期末テストって形で習ってから少し時間をおいてテストされるからじゃない?
    元々デキル人だから自分の脳の傾向がわかったらもっと能力活かせそう。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/03(月) 12:33:37 

    >>131
    うちの子の得意なことを見つけてあげて
    それに向かって突き進んでる最中よ。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/03(月) 12:34:12 

    >>34
    子供の立場からするとここまで思ってくれてるなら行政なりその子の親なりに働きかけて欲しかった
    ただ思われてるだけじゃ何も救いがないし孤独だった
    後から心配してたのよとか言われてもただの罪滅ぼしにしか聞こえなかったし
    本人は自分が変としか思って悩んでるしかないから本人に伝えるとかでもいいし
    他人の子だからって思うかも知れないけど思うところがあるならばもう少し関わって欲しかった

    +1

    -5

  • 140. 匿名 2023/07/03(月) 12:35:20 

    >>130
    よこ
    うちの子
    過集中って悪いことみたいに小学校の担任に言われてたが、美術科に進んで、集中力すごい👍って褒められてる

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/03(月) 12:37:40 

    >>46
    どうしてよそのお子さんのIQご存知なんですか??IQが高くて…って紹介されたんですか?

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2023/07/03(月) 12:39:00 

    >>132
    127 です。そうなのか。うちは夫は自閉の特性があるのかなって感じで、それが理解につながればいいんだけど、他責思考とか子どもに歩み寄る視点が薄いんだよね。
    どちらかというと私が戦略ねったり分析が好きだから、私も傾向あるのかもね🙂

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2023/07/03(月) 12:40:56 

    >>78
    発達障害の子も合格させてくれる学校って、あるよね。発達障害だけど行ってた子をリアルで知ってる。試験向きのタイプって結構いるらしい。

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2023/07/03(月) 12:41:31 

    >>95
    エジソンでも1%の閃きと99%の努力って説いてるもんね…
    努力するための訓練は大切なんだなって思った

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/03(月) 12:41:36 

    >>133
    家族の雰囲気って大事ですよね。夫婦の足並みが揃って入ればまぁ仕方ないかで対応してあげられるけど、片方はそうしたい片方はイライラだと、やっぱり噛み合わないですよね。
    夫婦が足並みを揃えるっていうのが特性がある子の子育てだと特に大事だと思う。

    ほんと、この方がうらやましいですよね。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/03(月) 12:47:24 

    >>138
    ありがとう。トピタイみたいに子どもをアシスト出来る親御さん、眩しく見えるわ。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/03(月) 12:49:18 

    >>45
    自閉症じゃない?

    +5

    -3

  • 148. 匿名 2023/07/03(月) 12:50:53 

    YouTuberのあっちゃんファミリーの長女さんの自閉スペクトラムは何に分類されるのですか?高機能?アスペルガー?

    私の子はグレーゾーンです。医師からは、気にはなるけど個性の範囲内ですねー。と言われてます。

    前から参考にと「あっちゃんファミリー」もよく見てたんですが、最近はあまり発達障がいに関連した動画をあげないので、わからないです。

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2023/07/03(月) 12:54:07 

    >>43
    普通の主婦になれるのってスゴいんだよ。結婚はひとりでは出来ないんだから。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2023/07/03(月) 12:54:10 

    >>146
    だってさんすうが全くダメなのに
    なぜか小3で独学でドイツ語とロシア語の
    小説読んでたんだもん。
    私がなんとかしてあげなきゃ、この人の才能を潰しちゃいけないってなりました

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/03(月) 13:03:29 

    いちいち名前つけて特別感出すのやめた方がいいと思う

    +4

    -2

  • 152. 匿名 2023/07/03(月) 13:06:55 

    >>119
    女の子に多いタイプだよね
    受動型だっけ
    見つけにくいからサポートされずそのまま大人になってしまう人もいる

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2023/07/03(月) 13:08:07 

    >>107
    仮に東大に入れても皆が起業できたりするものでもないからね
    家族が東大卒の理系の就活生の子の対応もしたようだけど、どうにも分野違いなので話を聞いたら合っている他の会社はどこもダメだったと
    面接の様子を見て発達障害のようで、やはり申し訳ないけど、ご縁がなかったということになったらしい
    結局どこの会社もダメで心折れて、それでも自分で起業するぞとなれる子がどれだけいるのか、この子の場合は親が全面的にバックアップしてくれそうだけど、いつまでたっても親がかりなのかな
    親がそんなにお金がない場合は厳しそう…

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/03(月) 13:12:30 

    >>126
    東大じゃない人の中での割合よりは高いってことなのかな?
    けど、勉強ができない発達障害の子もいるのだろうし、そういう子の中の発達障害の割合も高そうな気もするけど
    中間層では少ないのかな

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2023/07/03(月) 13:13:09 

    >>152
    横だけどうちの子は受動型。集団の中で浮かないから本人の困りごとが理解されずサポートされにくい。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/03(月) 13:15:09 

    >>128
    よく学校だとお世話係の子に任命されてしまいすごく嫌だったとか聞くけど、会社に入ってからもそういうことがあるとか何の罰ゲームか苦行よって思う

    +2

    -4

  • 157. 匿名 2023/07/03(月) 13:24:46 

    勉強だけは出来る発達障害って普通に居るじゃん

    人として大事なのは社会的応力や順応性なのに

    +3

    -6

  • 158. 匿名 2023/07/03(月) 13:28:45 

    >>128
    世界金融市場の為替変動の傾向と要因は、スラスラ語れるけど。

    ・外でトイレを探せなかったり。
    ・コンビニや自販機でペットボトルを買えなかったり。
    ・自動車普通免許とその関連法は詳しいけど、運転できなかったり。

    みたいな感じ。

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2023/07/03(月) 13:29:54 

    進学校出身だけど勉強できるそっちの子多いよ、ただ研究室とかゼミのある大学とか就職で詰むんだよなあ

    +7

    -4

  • 160. 匿名 2023/07/03(月) 13:48:45 

    >>41
    凡人は口だけなんだよね
    社会の発展の妨げになるから黙ってたらいいのに
    ADHD系の凡人か境界知能(要はヤンキー)と一番相性悪い

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2023/07/03(月) 14:08:49 

    >>107
    海外に行けば自由になるとは限らない
    一人行動したい人には向かない
    日本以上にコミュニケーションを取っているからそういう人は苦にならないだろうけど、日本で上手く行かないから海外に行くってタイプは海外にも居場所ない
    日本で地盤固められないような人は海外でもやっていけないよ

    +7

    -2

  • 162. 匿名 2023/07/03(月) 14:20:03 

    >>141
    その子と会うにあたって、親御さんから「うちの子、発達の関係でのめり込むと周りが見えなくなったり返事すらしなくなったり…
    視覚(聴覚)情報の多いところではこうなったり…なので不手際があったらごめんなさい」みたいな感じで説明を受けました
    いざ会ったら、大人顔負けというか別物の賢さだったので、「すごいね!」と驚いたら、「IQは高いんだけど…」みたいな感じで教えてもらいました
    (やり取りや経緯はかなり省略しています)

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/03(月) 14:29:48 

    >>46
    横だけど、田舎住みできついのは、公立しか学校がないことだと思う。
    このタイプの子は内申が取りにくいので、特に高校受験がネックかと。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2023/07/03(月) 14:32:22 

    >>122
    ただの多動が賢い多動かって言うけど、それこそ生まれつきの特性次第じゃないの?

    好きな事や教科を伸ばす位の事は出来るだろうけどさ

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/03(月) 14:35:22 

    >>122
    発達障害=迷惑、じゃないよ。
    普通に生きてる人も結構いるから。

    これ言ったらなんだけど、定型の人もいろいろだし。
    実際は他人が心配するほどじゃないと思う。

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/03(月) 14:42:21 

    >>1
    発達ガチャ当たりだね!
    発達の子は、ADHDの強弱、ASDの強弱、IQの上下の三つのガチャを引く。
    それぞれの当たり外れで希望が見えたり見えなかったり。
    ADHD強、ASD強、知的障害!ってな子もいるからね。
    ADHD弱、ASD弱、ギフテッド!で麻布って。
    努力のしようがあるからあたり。
    努力のしようがないとか、努力すると病むとかもあるんだよ。うちの子のこと。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2023/07/03(月) 14:52:01 

    >>164
    横。苦手なことのサポートが大事という意味では?
    勉強できても、時間管理や物の整理整頓、提出物などは苦手って子も多いから、苦手な子でも簡単にできるような仕組み作りは必要だと思う。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/03(月) 15:09:52 

    >>99
    >>32

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/03(月) 15:10:31 

    >>149さん優しい!
    セカオワのハビットの歌詞ですよ〜✨

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/03(月) 15:13:30 

    >>120
    あの人は麻布は「高校」からだから

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/03(月) 15:29:31 

    >>1
    いつテレ東に居た?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/03(月) 15:35:19 

    >>2
    >>34
    どちらかというとこれ。支援が選べるし情報が入ってくる。
    さすがに中受は金かかるけど、
    金持ちじゃなくても手段全然あって、
    そもそも情報量が違うし、子供も多いから情報収集も親が勉強する機会もたくさんある。親のコミュニティがある。


    うちの子は発語ほぼない歳自閉なんだけど、
    言語の先生に恵まれて、喋れない状態で公文ドリルとタブレット学習に付き合ってみたら話せないけど手紙でやり取りできるようになったよ。

    理解ある幼稚園でクールダウンコーナー用意してくれて、作業するときはパーテーション配慮で支援してもらってる。
    今ではパニックなしで楽しめてるよ。ありがたいよ。

    +14

    -1

  • 173. 匿名 2023/07/03(月) 15:39:22 

    >>166
    この子は高IQだけど、結構、ADHD強だと思う。
    親のサポートと本人の努力が、相当あると思う。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/03(月) 15:41:20 

    >>173
    adhd強はなかなか大変だったと思うよね
    そもそも座れないとかある
    間違えれば二次障害もあるだろうし

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/03(月) 15:57:50 

    >>159
    一応難関の大学に通ってたけど、そういう子は難関資格をあっさりとって普通に就職してたよ。
    むしろ、普通の学生より余裕だと思う。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/03(月) 16:40:24 

    >>134
    偏差値76の学校に入学した人にとって、平均点はは難しくないのでは?

    +1

    -4

  • 177. 匿名 2023/07/03(月) 18:40:53 

    家事読む限りだと親のサポートガッツリで受験乗り切れた感じだけどこの先もずっとサポートして行くのかな

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/03(月) 18:59:59 

    お父さん死んだらどうなるのかな

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/03(月) 20:57:05 

    >>173
    ADHD強は、受験会場で4時間座ってられないはず。
    あと、文章も最後まで読み切らないしケアレスミスが必ずあるので設問の配点が高い麻布は受からない。
    大袈裟に言ってるだけで、ADHDキツいとまず中受は無理。

    +3

    -2

  • 180. 匿名 2023/07/03(月) 22:15:45 

    >>2
    小道具なんやかんや設備できる場所と金、ヘルプできる人員、通勤通学にかかる時間が短くて済む環境

    余裕がないとなかなか難しいでーす

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/04(火) 00:24:19 

    >>6
    こういう生徒は外国に留学するケースが大半だと思う。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/04(火) 00:25:20 

    >>21
    岐阜テッド。

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2023/07/04(火) 01:43:34 

    >>19
    え?笑。なんで千代田区の公立中の先生が、港区の有名私立中高一貫校の麻布中進めてくるの?「息子さんには麻布中が合う」って笑。単に知り合いで、開成や武蔵や筑駒より
    麻布中が向いてそうって言われただけでは?

    +2

    -3

  • 184. 匿名 2023/07/04(火) 04:06:23 

    >>1
    親の理解と財力と同じくらい仕事に繋がる能力に恵まれてるかどうかで先々どうなるか決まる気がする
    うちの兄は当時はそんな言葉はないが今思うと発達障害だったけど
    一体何者なんだよってレベルで本当に異様に耳が良かった
    耳が異様に良い以外は並以下で多動もあるし優しいけど人と接するのも苦手だし身内から見ても変わってるなぁって感じだった
    別に耳が良いからって仕事があるわけでもなく普通に仕事しなければならないから面接に行くけど
    人とコミニケーション取るのが苦手で勉強は並以下の耳が異様に良い人なんて世間一般的にはただの変な人だからまともな仕事は必ず面接で落ちるんだよね
    インドアだけど肉体労働とかに行くしかなくて仕事中の事故で亡くなった

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/04(火) 07:52:46 

    >>28
    そうなのよ。
    出来る範囲でやれば良いっていうのがうちの旦那のスタイル。
    それだと忙しいから無理でした、になっちゃう。
    目標を作って、その時間を作り出す努力が必要。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2023/07/04(火) 08:31:01 

    >>3
    小学校の時、学年でダントツ1位で頭良い女の子がいた。算数とか天才的で公文で表彰されてたし、作文も凄くて学校の手紙に載ったりコンクールで賞撮ったりしてたけど、ほぼ毎日遅刻して、机の中ぐちゃぐちゃで、異常に忘れ物多かった。

    本人は自分が苦手なことあるの分かってるから威張らないし、周りの出来ない子をすごいフォローしてあげるんだよね。だから周りもその子に親切で、忘れ物貸してあげたり平和だった。

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/04(火) 10:10:08 

    でもここまで親が手を出して学歴をつけてやった所で社会で通用するんだろうか。治らないから障害なわけだし。10年後には自分で優先順位つけてスケジュール立てて抜けなくそつなくこなせるようになるんだろうか…

    +2

    -2

  • 188. 匿名 2023/07/04(火) 20:17:53 

    >>126
    べつに東大だけじゃないしですし。他大学にも学生相談所が設置されていますよ。毎回東大が槍玉に挙げるけど妬みにしか聞こえないです。だからなんなんだろう。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/04(火) 21:28:24 

    >>3
    私ADHDでほぼ勉強しないのに偏差値70以上あった。席には理性でどうにか座ってたけど姿勢悪いし鉛筆とか爪をひたすら噛んだり変顔したりで体に刺激を入れて動きたい欲を解消してた。貧乏ゆすりやペンカチカチもしたいけどそれは迷惑かかるんで家でやるときだけ。鉛筆ガジガジ爪ガジガジしてればすごい集中して授業聞けたわ。

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2023/07/05(水) 11:59:51 

    >>4
    この人の場合はアナウンサーだし元の遺伝子がいいからね
    うちの子ギフテッドなの〜🐒とか言ってる知恵遅れのお花畑の発達障害親とは大違い

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2023/07/05(水) 17:25:09 

    >>95
    それは普通の公立の話?
    公立の話なら進学校だと普通によくある話だよ。
    高校課程の理数についていけるかは割と適正あるから。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/05(水) 17:30:30 

    >>44
    この子、公立小学校の勉強なら何にもさせなくても出来た思うよ。
    麻布に受かるレベルと公立小学校の内容って天と地ぐらい違うよ。
    国語なんかも普通に高校受験レベルの読解出るよ。
    理社は場合によっては高校レベルが出題される。
    もちろん算数は激ムズ。

    例えばサピの公開テストで勉強しないでその成績ならガチの天才。
    でも公立なら学年に数人いるレベル。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/10(月) 04:32:58 

    ギフテッドってはじめて聞いたから調べてみたら
    自分かもと思った
    学生時代努力したことがないのに運動神経、芸術、数学、好きな分野が余裕でずば抜けていて周りに天才!天才!と言われた
    でも赤ちゃん言葉だった
    後は、第六感みたいなのもあった
    デジャブ、金縛りが頻繁だった 

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/11(火) 11:40:22 

    >>18
    旦那はギフテッドじゃないけど、勉強だけは出来たタイプだから進学校が合ってたみたい。
    周りも勉強ばっかでいじめとかなかったらしい。
    修学旅行すらないのは可哀相だと思ったけど。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/19(水) 09:52:42 

    >>12
    かわいいよねー
    意外と安い
    元テレ東・赤平大アナ、「ギフテッドで発達障害」2Eの息子が麻布中学合格の軌跡 自己肯定感を下げない子育てと独自の勉強法

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/19(水) 14:16:35 

    >>16
    そりゃバカなADHDの人や身内はこういう優れた発達トピなど見ようとも思わないからじゃない?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/24(月) 10:35:08 

    >>3
    私ADHD

    授業中椅子に座ってるのは苦痛だったけど、自分で本読んだり勉強したりするために机に向かうのは何時間でも平気。
    寝ないと翌日大変だから途中で諦めて寝るんだけど、体力があるなら毎日徹夜で読書したり勉強したりしたいと思ってた。実際徹夜してしまったことも何度もある。

    勉強はかなりできたよ。
    模試の結果が良かったので大手塾からタダで講習を受けてほしいと案内が来て、行ってみた。
    教科書や参考書を読めば一瞬でわかることをどうしてこんなに時間かけてグダグダ回りくどく説明するんだろう??と不思議でしかなく、すぐ行くのをやめた。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。