ガールズちゃんねる

名前の由来

107コメント2023/07/16(日) 07:20

  • 1. 匿名 2023/07/02(日) 10:42:20 

    就活中で面接の時に名前の由来を聞かれました。
    特に親から名前の由来を聞いた事もなくその場では適当に答えました。

    私の名前はひらがなの2文字であまり聞かない名前です。
    『やえ』の様な名前です。
    古い名前に感じる人もいるし、現代的にも感じる人もいると思います。

    何か良い答え方はありますか?

    名前の由来

    +15

    -5

  • 2. 匿名 2023/07/02(日) 10:43:39 

    >>1
    適当に、ってどうやって答えたのか気になる!

    +82

    -1

  • 3. 匿名 2023/07/02(日) 10:43:44 

    >>1
    芸名みたいな感じ
    柔らかい響きでいいね

    +4

    -2

  • 4. 匿名 2023/07/02(日) 10:43:46 

    考えるから名前教えて

    +20

    -2

  • 5. 匿名 2023/07/02(日) 10:43:50 

    主は、一発変換出来るからと親に言われました笑
    意味は漢字そのままって漢字です。
    楽だし親には有難い、キラキラネームの子大変そう。

    +6

    -6

  • 6. 匿名 2023/07/02(日) 10:43:54 

    親に聞く以外ないね

    +41

    -0

  • 7. 匿名 2023/07/02(日) 10:43:55 

    正直に答えるかなあ
    聞いたことがないので次回までに必ず聞いておきます、そしてお話しできればなと思います的な

    +29

    -1

  • 8. 匿名 2023/07/02(日) 10:44:02 

    小学生の時とか自分の名前の由来を親に聞く課題ってもうないのかな?

    +52

    -0

  • 9. 匿名 2023/07/02(日) 10:44:25 

    >>1
    由来を聞ける人いないの?

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2023/07/02(日) 10:44:28 

    由来聞けばいいじゃない
    私なんて推しの芸能人の嫁の名前だったよw響きもいいし美人だからそうなってほしいって
    私は美人じゃないけど

    +28

    -2

  • 11. 匿名 2023/07/02(日) 10:44:32 

    >>1
    なんで面接でそんなこと聞いてくるんだろう?
    採用の合否に関係ないでしよ

    +32

    -3

  • 12. 匿名 2023/07/02(日) 10:44:32 

    ひらがな2文字って逆に珍しいのか
    友人もよく聞かれててウンザリしてた

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2023/07/02(日) 10:44:41 

    そんなこと聞かれるんだね

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/02(日) 10:44:42 

    >>1
    響きで決めたと言っていましたでよいゆ

    +12

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/02(日) 10:45:10 

    由来は名前付けた人しかわからない。

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/02(日) 10:45:15 

    私の名前は古い感じの名前で由来もない。姉の時は一生懸命考えたらしいんだけど。だから祖母の名前の一文字を取って…とか適当に話をしたことはある。祖母の名前に全くかすってもいないんだけど。

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/02(日) 10:45:21 

    >>4
    紗英です
    さえといいます
    よろしくお願いします

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/02(日) 10:45:31 

    漫画の主人公の名前
    もっとちゃんと考えて欲しかった

    +3

    -5

  • 19. 匿名 2023/07/02(日) 10:45:40 

    親に聞く

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/02(日) 10:45:58 

    私の名前は笑巣眼羅琉陀(エスメラルダ)です
    両親がノートルダムの鐘が好きらしく…

    +3

    -5

  • 21. 匿名 2023/07/02(日) 10:45:59 

    +2

    -3

  • 22. 匿名 2023/07/02(日) 10:46:05 

    >>11
    親との会話をよくしているかどうかとかを確認してるんじゃない?

    +10

    -11

  • 23. 匿名 2023/07/02(日) 10:46:36 

    >>1
    嫌だなぁそんなこと聞いてくる企業って

    +13

    -4

  • 24. 匿名 2023/07/02(日) 10:46:47 

    >>20
    面接官「なるほど。松本零士さんのファンかと推測していましたが外れました」

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/02(日) 10:46:47 

    私の名前は
    親が、決めたのでなく、仲人さんだもん

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2023/07/02(日) 10:46:49 

    うちはサナって付けたけど、付けた理由は完全に響きで。意味とかではなく。
    でも後々調べたら、ラテン語で「精神的に健康である」って意味があった。だから由来を聞かれたら、後付けの意味の方で答えてる

    +14

    -3

  • 27. 匿名 2023/07/02(日) 10:46:54 

    >>1
    ガル民じゃなく親に聞こうよ…

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/02(日) 10:46:59 

    おじいちゃんが漢字一文字の名前が好きでつけられました。結構気に入ってる。

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/02(日) 10:47:00 

    >>8
    我が子が今小6だけど、今のところそういうのは無い。
    今42の私は、中2のときの授業でやったよ。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/02(日) 10:47:02 

    >>11
    そういう雑談のようなところでちょっと場の雰囲気を和ませるようにすることもあるんだよ。
    「面接に関係ないのに」と噛み付く人もいるけどね。

    +21

    -4

  • 31. 匿名 2023/07/02(日) 10:47:14 

    >>8
    今中学生のうちの子が小学生の時にあったけど、小学生だったからきっと本人は覚えてないと思う
    自分の時は中学生の時だったから友達の由来とかも何人か覚えてるよ

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/02(日) 10:47:19 

    私の場合は母の同級生の名前が由来。漢字が可愛かったからだそう。でも神社で字画が悪いと言われ読みだけ同じ名前になった🙄

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/02(日) 10:47:51 

    七海なんだけど、本当はその時流行ってた名前から選んだだけらしいけど「七つの海を股にかける子に育って欲しい」って適当にそれっぽく言ってた

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/02(日) 10:47:59 

    私も平仮名の名前だけどこんなの面接で聞かれたって困るわ
    名前を付けてくれた人は亡くなっているから余計に
    名づけた人の知性をはかってる?カマかけてる?と疑っちゃう
    そして仕事と何の関係があるんだろ

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/02(日) 10:48:03 

    名前の由来はガルちゃんではなく親に聞いた方が良くない?
    万が一、由来がなかったら親がやえという響きが好きだったそうですとか応えるかな。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/02(日) 10:48:08 

    心も容姿も美しくなる様に願いを込めて、美を入れられましたが、2つとも得られませんでした。

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/02(日) 10:48:25 

    >>1
    由来を本当に聞きたいんじゃなくて、面接官は対応の仕方を見てる

    気にした事はなかったので、今度両親に聞いてみようと思います

    で良いんだと思うよ

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/02(日) 10:48:28 


    季節外れの菜の花が病院から見えたから菜々子にしたと言われたけどたぶん嘘だろうな

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/02(日) 10:48:31 

    私も親に「画数で決めたから名前の由来はない」って言われた。
    名前の由来聞かれたら困るなぁ。

    名前がひらがなの人は「優しい人に育つように」って聞いたことあります。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/02(日) 10:48:48 

    >>17
    あれ、漢字?

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/02(日) 10:49:14 

    >>31
    私自身(今年30歳)が小2ぐらいの時にあったけど、未だに覚えてるよw
    何か嬉しかった記憶として残ってるw

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/02(日) 10:49:22 

    >>20
    (聖闘士星矢じゃなかったのか…)

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/02(日) 10:49:29 

    >>8
    今高校生の娘が小学生の時あったよ!

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/02(日) 10:49:45 

    雪の日に生まれて色白だから、ジーちゃんが「雪にする、それか絶対高子」と鼻フーフーしてたが、父が全力で高子却下→違う漢字の「ゆき」になったらしい。
    一体何があったんだ・・

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/02(日) 10:50:12 

    赤ん坊の時、施設に置き去りにされて捨てられたから
    その施設で育って、地名の一部を適当に入れて名前を付けたと聞いた

    小学校の時に、親に名前の由来を聞いて来て下さいって宿題出されて、施設長に聞いて知ったよ

    社会に出てから聞かれても、物心つく前に両親死んだから由来は分からないって、嘘ついて答えてる

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/02(日) 10:50:14 

    >>30
    場を和ませるのに名前の由来…ってなんか微妙じゃない?もうちょっと良い話題あるような笑

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/02(日) 10:50:18 

    >>11
    名前の由来が選考対象ではないでしょw
    ただの雑談

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2023/07/02(日) 10:50:34 

    >>30
    珍しい名前とかだと、由来知りたくなるよね〜普通に雑談の一種

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/02(日) 10:51:14 

    親に聞いたら、簡単で覚えやすいからって。
    旧姓は簡単な苗字で、名前はひらがな

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/02(日) 10:52:05 

    >>49
    親の思いだけじゃなく
    子供自身のことも考えて付けてくれたって感じで良い理由だね

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2023/07/02(日) 10:52:17 

    >>17
    ポカリスエット

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2023/07/02(日) 10:52:28 

    私はお寺?かなにかで画数見てもらって、それで画数で決められて漢字の意味とかは後付って聞いたな。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/02(日) 10:52:55 

    >>46
    珍しい名前とかだと多分あるあるだと思うよーそれで相手にも覚えてもらえるし得なことだと思う
    なんの変哲もない名前だったらそりゃそんなこと聞かれないし他にネタないのかとはなるだろうけど

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/02(日) 10:54:17 

    >>51
    古すぎる

    +1

    -3

  • 55. 匿名 2023/07/02(日) 10:54:30 

    子供が小6だけど小学校の二分の一成人式であった気がする。みんなの前で発表まではしないけど、課題みたいにプリントに色々名前の由来や赤ちゃんの頃の写真を貼ったりした

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/02(日) 10:55:13 

    >>11
    不意打ちな質問にも対応できるコミュ力があるか見てる

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/02(日) 10:57:47 

    >>11
    純粋に、面接官ではなく素の個人の状態で(なんでだろ?)って気になって聞きたくなったんじゃない?
    よっぽどのことを言わない限り合否には影響しないと思う。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/02(日) 10:58:13 

    >>22
    そもそも親と会話してるかどうかなんてものすごくプライベートな質問じゃない?

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/02(日) 10:58:59 

    >>8
    最近は音を重視して、由来後付けの名前が多そうだから、難しいだろうね

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2023/07/02(日) 10:59:27 

    わたしは平仮名3文字のありきたりな名前です。

    親に由来を聞いた時他の候補の事とかも教えてもらいました。
    本当は漢字でつけたかったけど、画数がどうしても悪い事、誕生日が秋なのですがつけたかった漢字が冬の季語な事などで平仮名が候補に上がり、叔父叔母なども参加して調べた結果平仮名の方が大らかな子に育つ的な結果に至り平仮名になったそうです。
    父方母方のイトコの中で一番歳が下だった事もあり、親族総出で名付けられた名前だそうです。
    ありきたりで珍しい名前ではないですが、自分の名前が好きです。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/02(日) 11:00:20 

    >>1
    本当に由来を聞きたいとか、その答えが合否に関わるかとかじゃなくてコミュ力みたいなものを見てるなら、わからなかったことを「実は聞いたことがないんですが、毎月家族で食事に行くことにしているのでそのときの議題にしてみますね!」みたいな感じで伝えたらいい気がする

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/02(日) 11:00:42 

    子供の頃に由来を聞いてみたら「好きな漢字だったから」としか言われなく、ふ~んと思っただけだった
    母が亡くなる前に「お父さんのことお願いね」みたいに言い出して、その時詳しい由来を聞かせてくれたわ
    ちゃんとしっかり意味を考えてつけてくれてた
    寡黙な父だから、私が聞いたときは照れ臭かったのかなぁ

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/02(日) 11:00:50 

    名前の由来知らないって結構珍しいね

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/02(日) 11:01:15 

    >>59
    奥歯にものが挟まったような言い方だなw
    もう子供できないようにトメ吉って時代もあったんだから別に音だけでもいい気がするけどね

    +5

    -3

  • 65. 匿名 2023/07/02(日) 11:02:35 

    >>8
    先生によるかも。
    わたしはアラサーだけど、小学生の時にやったよ。
    色んな子がいた。
    漢字に意味がものすごくある子、名前自体の響きに意味のある子、つけたかっただけでつけられた子(いい名前でしたよ)、上の子が下の子がお腹にいる時に急にあだ名をつけてそれで胎児を呼んでいたからそのあだ名をつけれる名前にした子とか、沢山いました。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/02(日) 11:03:40 

    意味を後付けするくらいなら、単に響きが気に入ったからとか画数が良かったからっていう正直な理由が聞ける方がいい
    名前の由来

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/02(日) 11:03:50 

    >>8
    今だと名前の由来を聞ける相手がいない子への配慮が足りない
    ってなる可能性があるかな

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/02(日) 11:04:50 

    >>30
    普通の雑談してみて、面接の定型的に決まった事じゃなくてもちゃんと受け答えが出来るかとかも見てるんじゃないかな。
    採用したいと思った人なら、コミュニケーション能力とかも見たいだろうし。

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/02(日) 11:07:14 

    >>21
    萌香とかマシに見える

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/02(日) 11:12:16 

    >>1
    兄弟3人とも父親の漢字が名前に入ってる
    ○美、○太郎、○次郎みたいな感じ
    でも離婚して父親はずっと不在でしたw

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/02(日) 11:13:12 

    >>1
    いい機会だと思う。家に帰ってお母さんに由来を聞いてみるといいと思います。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/02(日) 11:14:12 

    >>12珍しいっていうか、由来だから平仮名だと逆に説明しにくい場合あるかも。
    例えば「はな」って名前なら色々なお花のように、可憐な女性になるようにってなるけど「さえ」って名前ならなんだろうって感じ。
    親が決めた事だから知らんけどね。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/02(日) 11:21:44 

    >>7
    その返し素敵ですね。頭の良さを感じる!

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/02(日) 11:22:42 

    >>21
    心粋ちゃん、何が好きだわ
    竹を割ったような性格をしてそう

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2023/07/02(日) 11:29:06 

    >>11
    「珍しい名前だね~どういう由来なの?」くらいな感じを想像した。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/02(日) 11:29:47 

    >>1
    いい機会だし、親に聞いてみたら?
    私は人に話すほどの由来でもないから、たぶん面接で聞かれたらちょっと脚色しちゃうかも。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/02(日) 11:33:09 

    23歳あさみです
    昭和っぽい名前で好きじゃない

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/02(日) 11:43:00 

    >>77
    自己紹介ありがとうございます。
    でも、由来のトピなのです。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/02(日) 11:48:22 

    >>8
    あったけど「画数」としか言われなかった
    後に調べたら凶だった

    授業用に用意しとけや

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/02(日) 11:51:29 

    >>1
    私は変わった漢字(読みは普通)だから由来をよく聞かれるけど、鑑定士?が姓名判断で3案あげた内の1つを両親が選んだって答えてる。実際鑑定書も残ってて、将来どんな性格の子になって夫はこんな性格の人が良いって書いてあるんだけど結構当たってて面白い。鑑定士はだいぶおじいちゃんだったらしいから、もう亡くなってると思うけど。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/02(日) 11:59:44 

    >>8
    息子達が小2の時にやったよ!自分の生い立ちを調べるやつ。生まれた時のことや名前の由来、お気に入りのオモチャや本、親からの手紙、子供から親への手紙。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/02(日) 12:00:46 

    自分で言うのもあれだけど珍しい名前だから詳しくは書けない。
    由来2つあって、1つは『強く、優しく、美しく』だと。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/02(日) 12:07:11 

    >>64
    スエや留吉は意味があるやん。
    音だけじゃないやん。

    音の響きが良いからって理由の名付けでも良いけどさ。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/02(日) 12:08:44 

    40歳真理子
    真理子という名前は私の年代ではすでに古くさい名前で好きではなかったけれど、読みやすく間違われることがまずないので便利であり、何より画数がとてもいい。名前の由来は漢字の意味が真→本当、真実。理→理り。神社の神主さんが名付け親です。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/02(日) 12:14:18 

    >>17
    「さえ」は現代的な感じ。
    「やえ」や 「さよ」だったら時代劇っぽいけど。

    三つとも良い名前。

    「さえ」という響きの良い音と平仮名にして優しい雰囲気を出したかったのかな

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/02(日) 12:27:57 

    >>1
    お気に入りの小説やドラマの登場人物とかで良くない?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/02(日) 12:35:57 

    私なんかドラえもんから取ったって言われた。そんなの恥ずかしくて言えない。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/02(日) 12:40:44 

    >>8
    42歳ですが
    生まれた時のエピソードを聞いてくる宿題はあったけど、名前の由来聞くのはなかったですよ。
    時代じゃなくて先生によって違ったり、親がいない人がクラスにいたりの都合もあるかもしれませんね。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/02(日) 13:17:58 

    >>8
    そりゃあ、名前からして親があたおかって一発で察しがつくのもあるし、デリケートなものになってきてるのよ

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/02(日) 13:27:59 

    >>17
    私も同じ名前だよ!笑
    私は親から、父親の名前から『英』をとったのと
    一色紗英の様に綺麗になるようにって意味も込めて付けたと言われた!

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/02(日) 13:43:15 

    >>8
    そりゃあ、名前からして親があたおかって一発で察しがつくのもあるし、デリケートなものになってきてるのよ

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/07/02(日) 14:32:05 

    私じゃないけど犬の名前を聞かれて答えると、決まって
    「アニメの○○から取ったでしょ(笑)」って言われる
    うちの親が付けたんだけど、親はそのアニメを全く知らない

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/02(日) 14:36:56 

    あ也か
    みたいな名前の人は何でその名前になったのかよく聞かれそう
    私も何でそんなバランスの悪い名前付けたのか気になる

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/02(日) 14:50:49 

    私はアラフィフだけど、親にNHK朝ドラヒロインから取ったと言われた…

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/02(日) 16:16:29 

    親が決めた場合は聞けるけど、そうでない場合は画数とかなのかな?

    成人してからは由来は聞かれた事は無いけど、小学生の時に聞かれたアラフォー。
    「晃奈」なんだけど、普通に秋生まれだから「あき」って漢字を入れたいけど捻りが無い→「晃」だと人と被らない!ってだけで、男っぽい方にされた。
    そのせいで、電話で名前の漢字を説明する時、「吉川晃司」を知らない世代が増えてる今、一々面倒。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/02(日) 16:48:55 

    >>94
    繭子?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/02(日) 16:50:04 

    >>1
    私は父方の祖父のおばあちゃん(明治生まれなのかな?)が女傑でめちゃくちゃ気性が激しくて厳しくて常に脇差を常に差してるような女性で、そのおばあちゃんのようになってほしいとかで同じ名前をつけられた。

    もちろん私はそんな女傑でも刀を帯びるような女でもなくてのほほーんとのんびり生きてるし、子供の頃はこの名前は古くて嫌だったけど、今はすごく気に入ってる。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/02(日) 18:19:00 

    >>96
    そんなおしゃれな名前じゃないです😅
    「ま」だけ合ってます

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/02(日) 20:19:15 

    親に本当に適当につけられた。しかも男性名。上の姉は叔母さんが占いの尼さんに頼んだのそのままつけたんだけど、ギリギリ女性だなって名前。次姉と私はいや、男性名やんって名前。下の字を流用した結果。学生時代や就職してからも普通に間違われて苦労したので、両親が相次いで亡くなって平成も終わるタイミングで改名しました。家庭裁判所の人達がひたすら同情してくれたよ。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/02(日) 20:58:37 

    由来って微妙だよね。
    昔なら何人も兄弟姉妹がいるから、還暦過ぎの母は五人の末っ子だから「いつ子」。そのままで由来も何も無い(笑)
    そんな私は、母が張り切り過ぎてアラフォーなのに美夢。「美しく夢を持って生きて欲しい」との事だけど、「みゆ」とは読んで貰えないし、○美とか○○子が沢山いる世代の中でかなり浮いてたわ。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/02(日) 21:59:09 

    うちの親、画数で決めたと言うスピリチュアルくそ理由だから言いたくないな
    頭悪そうな親だなーと思われそう
    名前の響きは何から決めたのかしらない
    多分当時はやってた歌手の人な気がするなんとなく

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2023/07/02(日) 22:29:38 

    友達の妹の名前がマミちゃん。
    友達がクリーミーマミを好きすぎてお腹にいる妹をマミちゃんとずっと呼んでいたらしく、ご両親もマミちゃんでいいかとなったらしい。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/02(日) 22:33:51 

    父がすい臓がんで亡くなる前、ステージ4で入院していたときに、そういえばわたしの名前の由来を聞いたことないなぁと思って聞きたかったけど、そんな話すると涙出ちゃうかもと聞けなかったです。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/03(月) 10:35:50 

    私と弟の名前は40年前、テレビドラマに出ていた役名から候補を何個かあげて神社で選んでもらったらしい。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/03(月) 10:41:55 

    >>30
    1ミリも和まないわ

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/06(木) 16:24:09 

    >>45
    小学生の時なら低学年の生活科の授業か、二分の一成人式?
    学校側は45さんが施設で育ったこと知らないのかな?
    今はそういう子がクラスにいるなら配慮されてそうだけど

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/16(日) 07:20:42 

    >>1
    「響きです」

    実際、そう言われたから
    なぜその漢字を選んだのかまでは知らないけれど、繋がることによって意味を成す名前でもないし、姉もおんなじ感じ
    女の子の名前って、男の子の名前に比べて、意味は特になく、響きに適当に漢字を充てたの多いよね
    割と古来から雑め

    唯一、1文字だけ形容詞としての意味がある文字があって、いい意味しかない文字だから、そこだけは気に入ってる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード