ガールズちゃんねる

【家事】共働きフルタイム

208コメント2023/07/22(土) 22:40

  • 1. 匿名 2023/07/01(土) 12:28:37 

    育休が終わり、月曜日から仕事がはじまります。最後の土日、さみしいです…。共働きフルタイムの生活が始まるので不安です。帰宅は18時か18時を少し過ぎるくらいになりそうです。子供達は20:30〜21:00くらいに寝室に連れて行きたいと思っています。家事の工夫やおすすめのやり方、タイムスケジュールなど参考にしたいので、何でも教えてください!

    +69

    -28

  • 2. 匿名 2023/07/01(土) 12:29:26 

    +7

    -14

  • 3. 匿名 2023/07/01(土) 12:29:43 

    土日でおかず作り置き

    +62

    -15

  • 4. 匿名 2023/07/01(土) 12:29:45 

    【家事】共働きフルタイム

    +41

    -7

  • 5. 匿名 2023/07/01(土) 12:30:15 

    友人の話で恐縮ですがでかい冷蔵庫(冷凍庫もでかい)に買い替えたらラクになったと言ってました

    +93

    -0

  • 6. 匿名 2023/07/01(土) 12:31:06 

    >>1
    旦那さんの仕事は何時くらいに終わって帰宅時間は?
    あと、どれくらいの家事分担なのかでアドバイスも変わってくると思うから、それも書いた方がいいかもしれない。

    +19

    -2

  • 7. 匿名 2023/07/01(土) 12:31:24 

    >>1
    あまり無理に時間に囚われない方が良いよ。

    +105

    -1

  • 8. 匿名 2023/07/01(土) 12:31:54 

    旦那朝4時、私朝6時出勤
    まだ子供いないから何とでもなってるけど、子供いたらどうすればいいのか謎…

    +94

    -1

  • 9. 匿名 2023/07/01(土) 12:32:10 

    >>1
    私体力ないからフルタイムなんて無理よ
    すごいなぁって思う

    +50

    -40

  • 10. 匿名 2023/07/01(土) 12:32:26 

    >>4
    夕食は作らずにテイクアウト?冷凍食品なのかな

    +42

    -1

  • 11. 匿名 2023/07/01(土) 12:32:39 

    洗濯は洗濯乾燥機、食器は食器洗い、掃除は週末お出かけしている間にロボット掃除機

    食事は夫婦で交互に作ってるよ
    意外となんとかなる
    夫が協力的なら

    (うちは夫がフレックスなので、がっつり残業デーと家事育児で早く帰る日と分けてもらってる)

    +51

    -1

  • 12. 匿名 2023/07/01(土) 12:33:01 

    早めに仕事しながら家事して育児は難しいって言葉にした方がいいよ
    耐えるな!!

    +34

    -1

  • 13. 匿名 2023/07/01(土) 12:33:06 

    私の周りジジババ頼れる人しかフルタイムしてないわ

    +142

    -8

  • 14. 匿名 2023/07/01(土) 12:33:35 

    時短にはしないんだね

    +3

    -2

  • 15. 匿名 2023/07/01(土) 12:33:56 

    私は保育園まで徒歩5分、職場そこから3分のところに引っ越した

    夫にもお迎え頼めるし、やっぱり近いのはいいわ
    まあ賃貸だからできることだけど

    +60

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/01(土) 12:34:34 

    >>9
    働かなくてもいいなら働きたく無いよ
    でも働かないと貯金出来ないから働いてる
    体力より必死

    +79

    -3

  • 17. 匿名 2023/07/01(土) 12:34:38 

    >>4
    夫婦の会話ゼロだね。

    +76

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/01(土) 12:35:32 

    >>1
    子供寝た後に翌日の夕飯作ってるから楽だよー
    帰宅したら温めてすぐ食べられる!
    子供二人フルタイム7年になりますが、世間で言うほどしんどくない

    +12

    -17

  • 19. 匿名 2023/07/01(土) 12:35:52 

    前にちょっと話題になったワーママスケジュール
    体力ありきだよねw
    【家事】共働きフルタイム

    +27

    -2

  • 20. 匿名 2023/07/01(土) 12:36:25 

    >>4
    夫、朝は遅めかもしれないけど仕事大変そうだから責められないよなあ

    +65

    -3

  • 21. 匿名 2023/07/01(土) 12:37:05 

    家電に頼る。
    ドラム洗濯機、食洗機、ルンバ、ホットクックをフル活用してなんとかなってるよ。
    家事はなるべく朝のうちに片付けて夜は子供と過ごす時間にあててます。

    +38

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/01(土) 12:37:17 

    冷凍カット野菜をフル活用

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/01(土) 12:37:44 

    >>9
    お金に余裕なかったら、あなたも体力とか関係なく働きにでるでしょ?働かなくてもやって行けてるから働いてないんでしょ。

    +40

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/01(土) 12:37:52 

    >>19
    なんで早朝に仕事してるの?
    勤務時間内で片付かない仕事してるなら転職したほうがよくね?

    +54

    -2

  • 25. 匿名 2023/07/01(土) 12:38:12 

    >>9
    ガルらしい回答
    私には無理ーってやつ

    +47

    -4

  • 26. 匿名 2023/07/01(土) 12:38:13 

    食洗機、ホットクック、乾燥機フル活用
    掃除はやれなくてもOK、洗濯も最悪溜めてOK
    子どもと一緒に寝落ちする率が高いので、なるべく起きてる間にセットする

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/01(土) 12:38:16 

    >>4
    奴隷の方がまだ休んでそう

    +60

    -3

  • 28. 匿名 2023/07/01(土) 12:38:24 

    >>13
    私の周囲は、私を含めて両実家遠方でフルタイム共働き多いよ
    なんなら夫が単身赴任だの海外駐在で完全ワンオペも多い
    ホワイト企業だからかもしれないけど

    +17

    -15

  • 29. 匿名 2023/07/01(土) 12:38:41 

    夕食は早起きして朝作る。ルンバ、食洗機、ドラム式洗濯機etc使える便利なものは使う。無理しない。

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/01(土) 12:38:57 

    子供小学生からの復帰だけど想像以上にしんどい
    ホットクックって役に立ちますか?
    夫が料理下手でなおかつ栄養バランスとかに無頓着だから料理だけは私がやりたいけど本当にしんどい、、、ほかの分担はしっかりできてますが、

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/01(土) 12:39:29 

    >>1
    一歳半の子供ひとり、フルタイム勤務の私のスケジュールです!良ければご参考に。

    0500 起床、身支度、朝ご飯、登園準備
    0630 私だけ家を出る
    0730 夫が保育園に子を送り届ける
    0800-1600 勤務
    1700 私が保育園に子を迎えに行く
    1730 夕ご飯
    1800 お風呂
    1900 寝かしつけとともに就寝 

    1年こんな感じでずっと過ごしてました。なかなか大変ですが、たまに子供が寝た後の晩酌をご褒美にして頑張ってます。

    +17

    -20

  • 32. 匿名 2023/07/01(土) 12:39:30 

    >>9
    フルタイムでもないのにフルタイムトピに来てわざわざコメント残して…すごいなぁとか言えばマイナスされないと思ってるんだろうけど、高みの見物したかっただけだよね?

    +53

    -3

  • 33. 匿名 2023/07/01(土) 12:39:36 

    >>27
    奴隷は食事は出してもらえるしね...

    +22

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/01(土) 12:39:41 

    >>19
    産後すぐに復帰した人を見ると体力が化け物だと思った
    バイタリティが違いすぎる

    +47

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/01(土) 12:40:04 

    スーパーの惣菜の日
    水炊きの日
    ポトフの日
    豚汁の日
    冷凍餃子の日
     コンスタントにこの日を入れて行く。 

    +43

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/01(土) 12:40:19 

    炊いたご飯を小分けのタッパーに入れた後、あら熱を取らないで入れられる小部屋の冷凍室がついた冷蔵庫買った。
    普通の冷凍庫もある。
    たくさん作ったおかずや炊いたご飯をまずは小部屋に入れて、翌日に冷凍庫にうつす。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/01(土) 12:40:31 

    >>4
    子どもも、キツイよなあ

    +93

    -5

  • 38. 匿名 2023/07/01(土) 12:40:49 

    食事は圧力鍋使ったり20分くらいで作れるメニュー固定化が一番楽

    カレー、肉じゃが、牛丼、焼きそば、豚キムチ、親子丼、鍋、麻婆豆腐…

    メイン10品くらいで回してるわ
    好きな物食べるのは休日くらい

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/01(土) 12:40:55 

    >>9
    私は法人で在宅勤務だから楽ちんです!仕事中家事もできるし、仕事もそんなにないので。

    +5

    -11

  • 40. 匿名 2023/07/01(土) 12:41:34 

    >>30
    うちはない生活には戻れない
    2台目検討中
    何かやってる間にご飯作れるのと、冷凍肉そのまま入れられるのがでかすぎる
    我が家はお風呂入れる時にホットクック稼働させてる
    保温機能で置いておけば夫が帰ってきても温かいままだし

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/01(土) 12:41:39 

    >>19
    普通の出勤時間なのに、深夜3時に起きて仕事、家事してる人なんてあまり居ないよ。

    こんな特殊な例を出されてもね、って感じ。

    +68

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/01(土) 12:42:49 

    >>39
    それなら楽ちんでいいですね♪

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2023/07/01(土) 12:43:22 

    >>13
    うちも両実家には頼れず、私が仕事辞めたわ
    旦那は平日6時〜21時まで仕事で不在だし、土日もほとんど休みなくて、私の負担しか増えなかったから

    今は扶養内でパートやってる
    キャリアも途絶えちゃったし、生活は全く余裕ないけど、身体と心が壊れるのを回避できたから仕方ないと思ってる

    +111

    -3

  • 44. 匿名 2023/07/01(土) 12:43:26 

    >>28
    どんな感じにホワイトなんですか?

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/01(土) 12:43:35 

    >>3
    一時期やってたことあるけど、仕事する平日の準備のために消費される休日って…
    って思ってきてやめた。

    同じ環境の職場の人やママ友に、簡単な夕飯のレパートリー聞いて参考にしてるよ

    +82

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/01(土) 12:43:41 

    寝落ちしてから家事のために起きるの本当にしんどいから、寝かしつけ前に寝てもいい状態にしてからをお勧めする

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/01(土) 12:43:52 

    >>40
    マジか。ボーナスで買うわ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/01(土) 12:44:20 

    >>31
    凄い。
    夕ご飯はいつ作るの?

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/01(土) 12:44:22 

    >>9
    そう?すごいって言ってくれてありがとう!
    でも私は体力的にも精神的にも全然キツくないよ。
    専業主婦で家にいる方が何倍も辛かった。
    やりたいことやってバリバリ働いてやりがいあるし、その上たくさん収入得られるから、今のところデメリットがない。

    +30

    -8

  • 50. 匿名 2023/07/01(土) 12:44:52 

    >>18
    子供寝かしつけた後にそんなことする元気ないや...
    毎日一緒に寝落ちしちゃう

    +37

    -1

  • 51. 匿名 2023/07/01(土) 12:46:06 

    >>47
    レンタルできるので、お試しにレンタルするのもいいよ!
    高い買い物だからうちは使用感とか見てから半年後に購入したよ

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/01(土) 12:46:34 

    >>28
    なんなら単身赴任や海外駐在で完全ワンオペも多い

    そっちの方が楽なんよ。旦那いる方が手間かかるし、旦那が協力的じゃないと何で私だけ…って不満出てくる

    +65

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/01(土) 12:47:11 

    >>48
    週末に炊き込みご飯、ハンバーグ、オムレツなんかをまとめて作り置きしてます。平日はチンするだけにして。BFをご飯にかけるだけの日もたまにありますよ。

    +7

    -5

  • 54. 匿名 2023/07/01(土) 12:47:38 

    夫は土日のみ、私は平日のみの家事分担にしてる
    夫が平日好きに飲みに行って腹立つけど土日こっちがダラダラできるから我慢できる。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/01(土) 12:47:39 

    先週は夫婦共に疲れ切っていたので家中ぐちゃぐちゃです
    生きてればそれでいいやと割り切ってる
    子が片付けできない子になりそうなことだけ心配

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/01(土) 12:47:54 

    >>27
    奴隷にはいない愛しい子供がいるから何とかなるよ

    +0

    -6

  • 57. 匿名 2023/07/01(土) 12:48:05 

    >>8

    普通の保育園だと早くて7時20分くらいからだと思う
    朝から頼めるファミサポも聞いたことないし
    どちらかの親に頼むかそれが無理なら
    24時間やってる保育園探すとか職変えるしかない

    +44

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/01(土) 12:48:07 

    >>21
    ホットクック買おうか迷ってるんですけど
    今の時期とか夏場は朝に材料入れて予約しても
    大丈夫ですか??それが大丈夫なら買おうと思ってて🥲
    良ければ教えて下さい🙇‍♂️

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/01(土) 12:48:09 

    >>4
    ひぇーーー、こども9時から18時半て中学生とかでもキツイレベルじゃん。心身強くてタフな幼児ならまだありだけど、そうじゃなかったら心身どこかしらに症状でちゃいそうだね。とにかく家族の時間少なすぎて大変そう…

    +31

    -34

  • 60. 匿名 2023/07/01(土) 12:48:20 

    ごはんは2日に一回大量に作って2日間同じメニューにしてる。そしてご飯を作らない日に洗濯をしてる。

    毎日どっちもやるのが嫌で笑
    時間短縮はできてる気がする。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/01(土) 12:49:49 

    フルタイム
    少し病気等もあって休んだ期間もあったけど
    ほぼ,15年間子供ありの共働きフルタイム

    乳児の時はめちゃくちゃアットホームな保育園に預けて
    本当に助かってました。

    ご飯は、主の家族の体質上バランス崩すと余計に体調悪くするので
    うどん等でもいいのでなるべく自炊しています。
    火を通さずビタミンが取れるものが一番重宝しています。

    果物・アボカド・お刺身・クリームチーズ・トマト・ヨーグルト・
    野菜ジュース・冷ややっこ・バランスシリアルetc・・・・

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/01(土) 12:50:39 

    ヨコですみません

    今親が入院してて
    フルタイム勤務の自分が他の家族の食事の支度や洗濯をしてて、仕事帰りに買い物したり、夜洗濯したりして、中々疲れます。

    でも、子持ち共働き奥さんは、家事、仕事プラス子供の世話(保育園の送り迎え)をしてるかと思うと本当に大変だなって思った
    本当に尊敬します

    これで家事育児を手伝わない旦那は何やってんだ!って思う

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/01(土) 12:50:47 

    >>4
    うちの子、7時15分〜17時半まで保育園なんだけど、この表ですら子どもきついきつい言われてて凹む
    正社員だとそれくらいは預けないと無理だよね?
    年少だから時短は無理だし夫も同じ勤務時間だからなぁ

    +86

    -9

  • 64. 匿名 2023/07/01(土) 12:51:36 

    >>50
    寝落ちしちゃうってよく見るんだけど
    この後に家事やることたくさんあると思うと眠れない…
    寝かしつけの時はTVerでドラマ見ちゃうな

    +4

    -7

  • 65. 匿名 2023/07/01(土) 12:54:24 

    子供のご飯は作るけど、大人のご飯は作らない。ナッシュや三星シェフ等の冷凍弁当を買ってお互い適当に食べてる。子供が生まれてから数回しか夫の食事を用意したことない。

    +26

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/01(土) 12:54:43 

    >>37
    仕方ないことだけど毎日18時半まで保育園はしんどいね。
    旦那さんも勤務時間長くて辛いし、奥さんも仕事と家事で瀕死だろうし、みんな辛いの図。

    +75

    -5

  • 67. 匿名 2023/07/01(土) 12:55:16 

    子供年中
    私9時-18時 旦那8時半-17時半+残業で帰宅は20時すぎ
    7時起床、ご飯、私が夜ご飯を作ってる間に旦那が洗濯物をたたむ
    7時45分旦那出勤
    8時半家を出て子供を送る
    8時45分職場に到着
    18時退社
    食事18時半
    その後風呂と洗濯
    21時に子供を寝かせる。
    保育園と職場がかなり近いから楽。
    掃除は平日休みの時に、旦那が私が一日やってあとは日曜日にしてます。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/01(土) 12:56:11 

    >>1
    その時間に寝かしつけたいなら可能な限り朝のうちに終わらせるしかない。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/01(土) 12:57:03 

    >>50
    わかる

    子供寝かせてからやることやろう!とか無理
    一度布団入ったら最後だよ

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/01(土) 12:57:56 

    家事も仕事もぜんぜん嫌いではないからいいのですが
    物理的に子供の勉強見たりする時間の体力が年々
    なくなっているのでお金でプロのお任せしている。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/01(土) 12:57:58 

    子供の準備を自分で出来るようにしておく。
     一箇所にわかりやすくナフキン、ハシ、ハンカチとかルーティンの物を置いておく。
     自分でハシとか出して、入れるを習慣化。
     当たり前に鉛筆削りとかまでやってくれるとかなり楽。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/01(土) 12:59:11 

    >>66
    子供18時半夏休みすらお盆だけってもはや子供も社会人みたいな生活させられて
    そこまでして得たいものってなんなんだろね
    家?学費?老後?
    金より大切なものを失ってる気がしてならない

    +65

    -20

  • 73. 匿名 2023/07/01(土) 13:00:35 

    平日の夜ご飯はミールキットに救われてるよー。
    夫でも20分あれば完成する。
    何より買い物行かなくていいし、献立考えなくて済む。
    洗濯はドラム式洗濯機で夜寝てる間に終わらせてる。
    月2回の家事代行で水回りを重点的にやってもらってるので、普段の掃除はクイックルワイパー程度で大丈夫!

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/01(土) 13:02:33 

    >>63
    うちも両親とも教員で朝から晩まで預けられてたけど、小さい頃は記憶にないし、記憶のある頃は保育園楽しかったから大丈夫大丈夫

    +46

    -9

  • 75. 匿名 2023/07/01(土) 13:04:08 

    >>9
    私は向上心と人としてのプライドがあるから、無職なんて無理よ
    無職の人はすごいなぁって嫌味じゃなく心から思う

    +12

    -7

  • 76. 匿名 2023/07/01(土) 13:05:12 

    コープとかの炒めるだけのやつ、焼くだけのやつ、レンジや湯煎で温めるだけのやつ、アレらを駆使する

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/01(土) 13:05:14 

    コメよんで

    世の共働きおかーーーさーーん!!!
    頑張れーーーって!!!
    勝手に応援してた

    +33

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/01(土) 13:05:42 

    実家頼れずの共働きだけど、
    保育園入ってすぐ、全自動洗濯機必要と悟った。。
    それ以降もう何年も、洗濯物を干すということはやってない。
    毛玉上等!と割り切りつつ、
    エマールとかも使ってる笑

    あと、食洗機も必需品になった。
    手作業されてるワーママいたら尊敬する。

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/01(土) 13:09:25 

    >>78
    私も!食洗機、ドラム式洗濯機に感謝だわ。
    特に最近食洗機買ったから、身にしみてるよ。毎日最低20分は違うだろうね。
    多少高くても、共働き頑張ってるし続けていくための投資だよね。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/01(土) 13:10:55 

    >>58
    ホットクックの予約機能だとあらかじめ火を通して傷まない温度で保ってくれて予約時間に仕上がるように作ってくれるので夏場でも傷む事はないですよ😊
    ただ料理によって予約出来る物と出来ない物があるので注意です!
    我が家ではカレーや煮物を朝のうちに予約したりお味噌汁やスープを朝飲めるように寝る前に予約したりしてます。
    あと休日はパスタなんかもホットクックで作りますよ☺️
    火を見ておかなくていいのでその間子供の相手が出来るし我が家では大活躍中です!

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/01(土) 13:13:27 

    >>1
    晩ごはん用に冷凍のコロッケとかハンバーグ、子供用の弁当(生協とか便利)を必ず常備してる。可能ならふるさと納税で調達。もう今日はクタクタで動けない!弁当も買いに行きたくない!っていう日に救われる。

    朝ごはんはメニュー固定。飽きる人は各自で。うちは大人フルグラ、子供はパンとバナナヨーグルトって決めてる。

    風呂掃除は、平日はスプレーして流すだけのやつ。ゴシゴシするのは土日だけ。

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/01(土) 13:15:57 

    フルタイム5歳7歳

    6時半 起床
    7時  朝ごはん
    8時  家を出る
    9時  始業
    17時  就業
    18時半 お迎え
    19時 ご飯作り
    20時前 夜ご飯
    21時  お風呂
    22時  寝かしつけ
    24時  就寝

    もっと早く寝かせるには、
    朝に夜ご飯作ればいいのかと思うけど、行動に移せない。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/01(土) 13:17:06 

    >>4
    朝は旦那さんが保育園に送って行ってくれていいなー

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/01(土) 13:19:07 

    保育園って昼寝あるだろうし入眠そんなに急がなくても良いんでない?
    18時〜18時半に帰宅ってことはそこからご飯作って食べさせてお風呂入れたり諸々のこと済ませるってことだよね
    もうちょっと親子でのんびり触れ合う時間あっても良いと思う
    うちは昼寝したらそんなに早く寝たがらないから割とマイペースに過ごさせてる
    何時に寝かせないと!っていうのに縛られるとお互い余裕なくなる

    +16

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/01(土) 13:20:55 

    >>57
    子供が健康的な睡眠取れないから、どちらかが普通の時間に
    働くしかない。

    +30

    -2

  • 86. 匿名 2023/07/01(土) 13:21:14 

    >>80
    お~👏そんな素晴らしい機能がついてるんですね!
    我が家も子育てしながらの料理にしんどさ感じてたので…

    よし!欲しくなったので購入する方向でお店行ってきます!

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/01(土) 13:23:06 

    >>13
    私のとこもだな、残業で迎え間に合わない時にジジババ出動させてる人多い。

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/01(土) 13:23:57 

    >>35
    レトルトカレーの日も

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/01(土) 13:24:24 

    >>72
    それすごく思うんだけど、ガルで書くと共働きの人にフルボッコされる。夫婦で働く上で犠牲者は子供でしかないんだよね。

    +59

    -10

  • 90. 匿名 2023/07/01(土) 13:24:55 

    >>74
    アダルトチルドレンっぽくなったりとかはないですか?
    私も両親共働きでずっと保育園だったけど結構、症状当てはまってて。
    元々の性格もあるんだろうけど…

    +17

    -2

  • 91. 匿名 2023/07/01(土) 13:28:02 

    >>13
    ジジババ頼れずフルタイム共働き
    おまけに子供は発達グレーで療育通い
    夫婦で週に数日在宅勤務あるから何とかなってる
    在宅勤務無くなったら退職すると思う

    +37

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/01(土) 13:28:20 

    >>43
    無理して体壊してよりはいいと思うよ。

    +26

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/01(土) 13:28:51 

    >>3
    毎朝30分はやく起きて夕飯の下ごしらえ、のほうが私には合ってた。
    出来たてのほうがおいしいし、食べ盛りの子供がいると作り置きはあるだけ食べてしまったりする。

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/01(土) 13:29:01 

    >>89
    ガルてか共働き前提のスレでそんなこといちいち持ち出すからうざがられるのでは?

    +34

    -2

  • 95. 匿名 2023/07/01(土) 13:37:27 

    私は全然独身派遣フルタイム+夜まで残業の日々のほうがきつかった
    今フルタイム正社員子ども保育園預ける生活は独身時代より赤ちゃん育児時代より一番楽
    子どもが病気しない限りは

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/01(土) 13:40:06 

    お弁当があるから休日に作り置きしてる
    ほうれん草沢山茹でて冷凍
    きんぴらも冷凍
    さつまいもの甘煮は2、3日弁当入れても大丈夫

    基本は副菜を作り置き
    メインは毎日必ず作って当日と次の日の弁当に入れる
    そうやってやりくりしてる

    メインは日曜日は凝ったもの
    あとは適当に炒める系

    弁当に入れられない魚とかのメイン系は金曜に作る

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/01(土) 13:40:54 

    >>63
    子ども1人に対して保育士が大勢でかわいがってもらえるからいいと思う

    +9

    -3

  • 98. 匿名 2023/07/01(土) 13:42:14 

    >>3
    何日くらい日持ちする?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/01(土) 13:46:19 

    1歳と4歳の子がいてフルで働いてるよ
    7:30出勤(お掃除ロボ発動)
    18:00帰宅
    ・前日に作ったご飯温めて食べさせる。
    ・タイマーで18時に洗濯終わらせといて、乾燥にかける。
    ・ご飯食べさせながら次の日の夜ご飯作る。
    19:00頃お風呂
    20:00頃歯磨き
    20:30寝つかせ(その間に夫が食洗機)
    って感じかな。後は隙を見て保育園の準備したり、洗濯物畳んだりするよ
    寝つかせた後、持ち帰り仕事があればするし、眠かったらそのまま寝てる
    リズムができるまで大変だけど慣れてくるから頑張ってね!

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2023/07/01(土) 13:49:23 

    >>1
    育休明けだと、自分も疲れやすいし、子供も熱出したり、慣れるまでしんどいと思います。
    タイムスケジュール通りやらなきゃ!と無理しないでね。
    夕飯のメニューはあらかじめ決めてると気持ち楽です。月曜→カレー、火曜日→鍋みたいに。疲れたらレトルト、惣菜の日もあります。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/01(土) 13:54:13 

    >>94
    ここ夫婦共働きフルタイムトピなのにね
    なんでこのトピでいちいち主張するんだろ
    間接的に>>1も非難してる

    +29

    -2

  • 102. 匿名 2023/07/01(土) 13:55:17 

    >>78
    それはもうある上できつい。
    まずご飯の献立考えるのがしんどい。
    買い物も地味に時間かかるし、冷蔵庫、気がついたらきったない。
    雨続くと窓も汚い。玄関砂だらけ。
    下駄箱にも風通したい。
    書類もいっぱい積まれてる。
    やっとお風呂掃除でカビキラーしてら白すぎて感動した。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/01(土) 13:55:21 

    とりあえず帰ったら座る暇なく怒涛の家事をこなして、子供と一緒に就寝。起きれたら早く起きてまた家事をする。育休明けだとまだ子供が一人で眠れなかったりするし、それしかなかった。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/01(土) 13:59:29 

    >>4
    しかも夏休みとか長期休みすらないんだよね、子供は

    +16

    -2

  • 105. 匿名 2023/07/01(土) 13:59:52 

    >>74 私も!楽しかった思いでしかない。保育園行くと友達いるし、遊具もあるし、楽器ひいたり、折り紙したり、歌ったり踊ったり。いつもお迎え遅かったけど、何とも思わなかったなあ。

    +9

    -7

  • 106. 匿名 2023/07/01(土) 14:00:10 

    >>85
    昼寝合わせてトータルで9時間寝てたらいい!とか見たことあるけど、大人でも細切れ睡眠ってきついよね
    成長ざかりの子供が細切れで9時間寝ても意味ないわ
    しかも変な時間に

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/01(土) 14:02:33 

    >>13
    私の周りも正社員でフルタイムはそうだなぁ。
    実家に頼れない場合はフルタイムパートしてる人は多いけどね、私もそうだし。

    9時〜5時勤務だけど、通勤時間車で20分。
    土日は休みだし、こどもの体調不良や学校行事での休みなどは申請さえすれば快く休ませてもらえる。
    定時ダッシュも可能だし、毎日かなりヘトヘトだけどこどもが中学以降になれば残業もできて沢山稼げるし、なんとか頑張ってる。
    私みたいなママさん多いよ。

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/01(土) 14:13:53 

    >>6
    主です!確かにそうですね!
    夫は定時で終われば帰宅が18時です。その日によって帰宅時間が違うので難しいのですが、最近は遅くて20時頃に帰宅です。いろいろ一緒にやってくれますが、洗い物と洗濯をやってくれることが多いです!

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/01(土) 14:38:51 

    >>66
    トピずれなんだろうけど、めっちゃわかる。うちがまさにその状態で、何のために働いてるんだろう…って疑問になってきた。世帯年収は2000万あるけど、子供ののんびりした暮らしと私の健康、家族皆の心の余裕を奪って換金してる感じ。平日は特に、あんまり幸せじゃない

    +20

    -4

  • 110. 匿名 2023/07/01(土) 14:51:34 

    >>1
    うちは帰宅が18時半ごろで、寝室へ行くのは早くても21時半過ぎ。
    子どもは相変わらず咳しまくってるし、私もうつって体調惡くなって仕事は溜まっていくという悪循環…。
    どれだけ頑張っても、手を抜けるところは抜いてもどうにもならないから、仕事辞めようか悩んでる。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/01(土) 14:51:45  ID:RdZMEBScjZ 

    >>1
    朝、野菜を切るだけで、余裕が違う。
    惣菜とか丼ものでも、具だくさん味噌汁があると心強いよ。
    1歳でも味噌の量薄めで取り分ければ、なんとかなる

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/01(土) 14:53:06 

    欧米は夏休みは最低2週間ですよね
    日本もこれをやってくれたらなあ
    夫と1週間は一緒にとる
    そしてそれぞれ1週間ずつとれば
    子供は夏休みは3週間、親といれて保育園や
    学童にいかなくてすむ

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/01(土) 14:53:56 

    >>109
    それだけの世帯年収あるなら辞める一択じゃないの笑
    生活レベル落としたくないの?

    +9

    -13

  • 114. 匿名 2023/07/01(土) 14:55:48 

    >>59
    ただ他人を意地悪を書きたい人に育てられた子のほうが
    大変そうだけどね

    +18

    -11

  • 115. 匿名 2023/07/01(土) 14:58:32 

    >>37
    これが今の日本政府が推奨する生活だからね〜

    +27

    -1

  • 116. 匿名 2023/07/01(土) 14:59:24 

    >>3
    私はひじきとかたくさん出来る惣菜を
    小分けで冷凍しておく。
    子どものお弁当とかにもスキマを埋めやすい。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/01(土) 15:00:32 

    >>109
    旦那が稼いでるなら仕事辞めるなぁ
    子供が小さい時って短いし

    +19

    -2

  • 118. 匿名 2023/07/01(土) 15:12:11 

    >>104
    小学校になったら1人で留守番ってこと?

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2023/07/01(土) 15:12:21 

    >>113
    会社にも育ててもらった恩があるし、育休も2回取らせてもらってるし、時短とかすごく気を遣ってもらってるし、辞めるのも簡単じゃない

    +7

    -5

  • 120. 匿名 2023/07/01(土) 15:13:52 

    >>37
    私が子供の時は19時には寝てた

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/01(土) 15:14:14 

    >>117
    旦那だけだと1200万
    今辞めて、塾とか行きだすと収入が追いつかなくなるんじゃないかと不安はある
    私も資格があるわけじゃないから、たぶん同じ条件で再就職は厳しいし

    +11

    -6

  • 122. 匿名 2023/07/01(土) 15:14:41 

    >>119
    うちの会社は産休育休後、1年前後働いて辞める人多いよ
    自分の気持ち優先で辞める時は辞めていいと思うよ

    +2

    -4

  • 123. 匿名 2023/07/01(土) 15:17:11 

    >>121
    学校も私立で良い生活してるなら足りないよね
    価値観の問題だね

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/01(土) 15:17:38 

    >>104
    フルタイムで学童に入れてるけど、こどもには申し訳ないな…って思ってる。
    お盆休みとか私の長期休暇に合わせて休ませたりはしてるけど、本来は休みのはずの夏休みもお盆休み以外は月〜金、朝から晩までだし…

    今はまだ低学年だからお友達と遊べて喜んでるけど、数年後が恐ろしい。

    +22

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/01(土) 15:17:43 

    >>122
    うちは育休あけても辞める人ほとんどいないよ。事務だけで1000人近くいるし、それなりの数の女性いるけど、ほぼ脱落せずに頑張ってる。
    こんなに辞めたいの多分私だけ…

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/01(土) 15:20:45 

    >>123
    学校は多分公立。都市圏じゃないから、逆に公立のが頭いいの。生活も多分普通レベル。でも大学から私立もあり得るしね〜留学とかも必要かもしれないし、結局心配性なんだろうね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/01(土) 15:23:19 

    >>125
    そんな事ないと思うよ。
    皆、同じようにこどもに申し訳ない、もっとゆったり過ごさせてあげたい…
    もうしんどい、もう辞めたい…と思いつつなんとか踏ん張ってる人たくさんいると思うよ。

    私も本当毎日しんどいけど、ワーママさんは私と同じように踏ん張ってる、葛藤しつつも頑張ってるよね。と思うともうちょっと頑張ろう!って力湧く。
    You Tubeのワーママさんの動画とか見てると、皆同じだなぁってすっごく思うもん。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/01(土) 15:23:34 

    >>66
    保育園しんどいかなあ?
    見学とかいったことある?
    お昼寝も自由時間もあって楽しかったけどな。
    好きな遊びしていたらそのままずっと続けれるし、そんな学校みたいなところじゃないよ。

    +9

    -19

  • 129. 匿名 2023/07/01(土) 15:28:29 

    >>121
    旦那さんだけで1200万だと私なら辞めないかな。
    そのぐらいの収入って税金がっつりひかれるし補助もないんじゃない?
    旦那さんの収入で食べていけても、今後安泰といえる額の貯金まではできなさそう。
    旦那さんの収入的に激務だろうし今は良くても、40代以降で男の人も体力精神力面でドロップアウトする人もいるにはいる。
    リスク面考えたら辞めないほうがいいよ。
    あなたは時短やテレワークとかないの?

    +13

    -4

  • 130. 匿名 2023/07/01(土) 15:29:46 

    >>18
    私の場合は子どもと一緒に寝落ちしてしまうから、次の日の朝に早起きして朝ごはん、夜ごはんを作ってます。

    +3

    -2

  • 131. 匿名 2023/07/01(土) 15:33:41 

    >>108
    フレックスはとれないのかな?
    ここ数年で制度がすごく整ってきてるから会社に聞いても良いかも。
    うちは夫が朝の送り、私が子供達のお迎えなんだけど私は朝7時〜15時まで勤務(昼休憩30分で30分の時短)なので子供達4〜5時お迎えで習い事とか夕方遊んだり晩ごはん一緒に作ったりできてるよ。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2023/07/01(土) 15:35:27 

    >>105
    お迎え早いとがっかりしてたわ(笑)

    +4

    -5

  • 133. 匿名 2023/07/01(土) 15:38:42 

    >>65
    ナッシュいいよね〜!
    冷凍庫の大きい冷蔵庫買えば良かった〜と思ってる

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2023/07/01(土) 15:44:44 

    >>1
    ハウスクリーニングでお風呂とトイレをぴかぴかにしてもらいました。普段の掃除がぐっと楽になりました!

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/01(土) 15:46:51 

    >>129
    だよね〜、1200万だと暮らしてはいけるけど安泰とまではいかないという…

    そして私は時短もテレワークもめちゃくちゃやってるという…ごめんね、へなちょこで…

    +10

    -2

  • 136. 匿名 2023/07/01(土) 15:50:20 

    >>127
    優しいコメントありがとう。なんかあなたの人間性にちょっと癒やされた

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/01(土) 15:52:28 

    >>19
    睡眠時間短くね?毎日これきつくない?

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/01(土) 15:57:25 

    夫婦と保育園児2人。頼れる人なし。
    私 5時前後に起床でその日のご飯(家族の朝ご飯、自分の昼弁当、家族の夜ご飯)準備、乾燥機内の洗濯物片付け→7時出勤→18〜20時帰宅→子供とお風呂(お風呂前後に自分の夕飯)→21〜22時寝かしつけで一緒に寝る。

    夫 子供が起きたタイミングで起床→ご飯食べさせて9時までに保育園に送る→在宅ワーク→18時までに子供のお迎え→夕飯→私が帰ってきたら子供の面倒みるの代わって残業→風呂、風呂洗い、洗濯(洗濯乾燥機)→0時就寝。

    掃除はルンバ、食器は食洗機利用。買物は仕事帰りや休みの日にまとめて買ってる。ご飯作りも気分が乗れば休みの日にまとめてやるとこもあるけど、休みの日は子供達と遊んで自分も疲れてるから一緒に寝てること多いのかな。

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2023/07/01(土) 16:03:44 

    >>7
    同意。お子さん保育園かな?昼寝ガッツリされると21:00なんて寝ない場合あるよ。。22:00いくこともザラ。

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/01(土) 16:06:12 

    >>13
    子どもが体調不良の時とかね。病み上がり期だけでもジジババが助けてくれたら、ありがたいよね。一日でも早く復帰したい。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/01(土) 16:28:34 

    >>66
    四六時中、家にいる人からするとね。

    +2

    -6

  • 142. 匿名 2023/07/01(土) 16:39:57 

    >>114
    よこだけど、意地悪でもなんでもなく大抵の人がキツいだろうなと心配になるスケジュールだよ。

    +10

    -4

  • 143. 匿名 2023/07/01(土) 16:41:35 

    >>128
    そりゃあ、色々やらせてもらえるし、お友達といて楽しい部分もあるだろうけど

    親と児童館行って数時間だけ遊んで帰りたくなったら帰ってきて、自宅で親と好きなように遊んで過ごす毎日に比べたら
    集団生活の中でこどもなりに色々頑張ったり、ストレス溜まったりは少なからずあると思うよ。 
    朝から晩まで保育園で帰ったら2〜3時間で寝ないといけないし、その間にご飯やお風呂もあるしね。



    +21

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/01(土) 17:02:11 

    >>141
    本当変な人増えたなガルちゃん
    誰が四六時中家にいるって?
    自分のことだろおっさん

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/01(土) 17:02:30 

    >>63
    うちもそうでしたよ。通勤が2時間近くかかったので時短でもお迎え17時半とかで、ちょっと残業(定時までとか)するとお迎えは19時や最終の20時になる事も。
    3歳前に転職しましたがずっと18時過ぎのお迎えでやってきました。
    本人じゃないから分からないけど、中学生になった上の子は特に保育時間の事がトラウマ?になってる様子もなく、というか、そんなお迎え遅かったっけ?って感じでたいして気にしてないし、何か歪みが出るわけでもなく普通に育ってますよ。
    保育園以外の時間でちゃんと関われていれば、そんなに気にすることじゃないのかなぁと思います。

    +18

    -2

  • 146. 匿名 2023/07/01(土) 17:03:22 

    >>128
    保育園が楽しかったって、そんな昔の記憶あるの?
    すごいね。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/01(土) 17:05:19 

    >>59
    中学生と違ってそのうち2〜3時間は昼寝だからね。ぶっ通しじゃない。

    +19

    -2

  • 148. 匿名 2023/07/01(土) 17:21:55 

    >>128
    私は保育園苦痛でしたよ。共働き世代がまだ少ない時で、みんな帰っても1人で部屋で待ってました。先生と2人でお母さんもうすぐくるよ!って言われながら。厳しい保育園だったので毎日泣きながら登園させられました。そんなにお金に困ってないのに、なぜ2歳から保育園に入れられたのか、親が仕事の方が楽だったから、逃げてたのもあると思います。今でも保育園の時のことを思い出して気持ち悪くなります。

    +27

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/01(土) 17:22:23 

    >>119
    のんびりした暮らしと私の健康、家族皆の心の余裕を奪って換金してる感じ。

    って書いてるのに、辞めるのは簡単じゃないとか、会社への恩が〜とか、何かしら理由つけて結局辞めたくないんだと思うよ。たぶん思ってるほど辞めるの難しくないよ。

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2023/07/01(土) 17:23:29 

    >>45
    何のための土日休みか分からなくなるよね。
    肉の下味冷凍だけしてる。
    キツい時は迷わず弁当買う。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/01(土) 17:26:24 

    >>4
    夫が10時出勤で、子どもの朝の準備をやってくれるなら、まだ恵まれてる環境だと思う。
    それでも大変だとは思うけど。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/01(土) 17:35:44 

    >>59
    >心身強くてタフな幼児ならまだありだけど、そうじゃなかったら心身どこかしらに症状でちゃいそうだね

    子どもにそういう症状が出たら、親は転職とか退職とか考えるんじゃない?
    逆に言えば、これができているってことはタフな子なんだと思う。
    他人が言うことじゃない。

    +17

    -1

  • 153. 匿名 2023/07/01(土) 17:42:55 

    >>40
    うちは大小2台使ってるよ
    小はスープやゆで卵用に便利
    今までOisixのミールキットとか使ってきたけど、ホットクックあれば充分よね
    食洗機と並んで最強アイテムだわ

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/01(土) 17:42:59 

    >>149
    私が人事の仕事をしてて、女性活躍やってるグループも同じ部だし、普通の社員より葛藤は多いかな。

    面倒見のいい、ある意味ウェットな終身雇用の文化でなければ理解しにくいかも。

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2023/07/01(土) 17:58:55 

    6時〜帰宅すぐご飯。
    冷凍ご飯チンして卵豆腐や納豆を速攻出して、レトルトのハンバーグやグラタン、餃子、作り置き等、最後にフルーツ出す。
    6時40分〜ドリル、ピアノ練習、タブレット学習
    7時30分〜お風呂
    8時〜自由時間
    8時30分〜絵本時間
    9時就寝
    うちは1人だからこれでいけるけど、二人以上は難しいかも。

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/01(土) 18:13:43 

    >>146
    横だけど私は0歳で保育園入って、今はアラサーだけど2歳から年長までの記憶は結構あるよ
    田舎だったから園庭広くて楽しい行事たくさんある保育園ですごく好きだった
    自分の子は都心の激狭なところに通わせててその差に不安になるけど

    +6

    -2

  • 157. 匿名 2023/07/01(土) 18:16:35 

    子供の寝かしつけ時間はあんまりガチガチに考えず、主さんが一通り家事終わらせて、寝かしつけと共に寝られる時間がいいと思うよ
    寝かしつけてからまた家事は私はキツかった

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/01(土) 18:50:27 

    >>8
    親と同居しかないと思います

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/01(土) 18:56:53 

    >>8
    仕事やめるか勤務時間を調整しないと子どもが辛いと思う。そういう職場で仕事を続けられる人は親の手厚いサポートがある人だけ、そうじゃない人は辞める。

    +36

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/01(土) 19:18:18 

    >>135
    いやいや。疲れるよね。
    うちも夫が同じくらいの収入で私がテレと時短使いでなんとかこなしてるので気持ちわかるよ。
    お子さんまだ小さいのかな。
    私は育休5年とったんだけど育休中は当たり前だけど家事育児しかしなくて、子供達の教育とか必要以上にあつくなって過干渉気味になったり。
    色んなママ友と仲良くなったけど専業主婦の人より兼業のママのほうが考え方似てて専業ライフはあんまりむいてなかったよ。
    頑張ろうね。

    +10

    -1

  • 161. 匿名 2023/07/01(土) 19:24:30 

    >>146
    みんな無いものなのかな?
    私は絵本とパズルが好きだったんだけど、保育園にある絵本読みきってしまって先生が図書館で色々借りてきてくれたり、皆が園庭出る時間だけどパズルしたいって言ったら教室に残らせてくれたこととか覚えてる。
    家ではずっとセーラームーンみてたわ。
    私の時代は親が遊んでくれるとかなかったし、保育園本当に楽しかったよ。
    教育系の保育園じゃなかったからかな。

    +3

    -2

  • 162. 匿名 2023/07/01(土) 19:30:02 

    あまり気負わず、手を抜けるとこは抜いてね。

    野菜は切って冷凍したり、お肉も下味付けて冷凍して帰宅後の夕食作りは最短にしたい。
    スープ・お味噌汁は野菜たっぷり具沢山にして、品数は欲張らない。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/01(土) 19:40:44 

    >>80
    パスタとか、焼きそばとかホットクックに作らせたら、時間ばっかりかかって、あまり美味しくなかった

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/01(土) 19:46:25 

    >>128
    それはあなたが通ってるわけではないからね。子供に聞かないと。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/01(土) 19:47:40 

    >>146
    私40代だけど、楽しかった記憶とか何をしたのか覚えてない。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/01(土) 20:08:08 

    >>163
    横だけど
    私はパスタ自分で作るより遥かに美味しくて感動したよ
    もともと料理あんまり得意じゃないからだいたい何作っても自分でやるより美味しい
    焼きそばはホットクックは不向きだと思う
    焼きそばというか、炒め物は全般向いてない

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/01(土) 20:08:12 

    >>1
    私が復帰したての時が大体同じようなスケジュールでした。
    朝保育園送りが7時15分、家に帰るのが18時過ぎ。
    上の子は結構よく寝る子だったので、20時半に寝かせてから、次の日の夕飯や家事をしていました。
    2人目がなかなか寝ない子だったので、21時過ぎに一緒に寝て、朝5時に起きて夕飯を作る朝派にシフトしました。
    とにかく食事作りがキモかなぁと思う。子供見ながら作るのは難しいし、せっかくの一緒の時間が家事で終わってしまうのも寂しかったので、帰宅後は出来ている夕飯をあっためるくらいにして、後は子供達とお風呂に入ってゆっくりしたり、遊んだり本読んだり。
    洗濯干しと食器洗いを旦那さんがしてくれるなら(うちも同じでした)、食事作りだけ頑張れば、あとはそんなに大変でもないかなぁ。朝起きたらサッとクイックルワイパーかけるとか、夜寝る前にザッと洗面所掃除するとか、隙間時間?ついで?に掃除関係は簡単にやったりとか。洗濯たたむのは子供と一緒にやるとか(むしろぐちゃぐちゃにされる可能性大だけどw)、こだわりないなら週末にまとめてたたむとか。
    金曜日は外食か出来合いを買ってくる日にして、家事をいっさいやらないとか、頑張らなくていい日も作ったりしながら。
    あと個人的に最近変えてよかったのはコードレス掃除機。格段にザッと掃除がしやすくなりました。
    最初は親子ともリズム掴むのが難しいから色々試行錯誤してみたら、きっと自分達に合うスタイルが出来てくると思います。とにかく最初の半年は自分も子もヘトヘトになるので、頑張りすぎず、頑張ってください!

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/01(土) 20:27:28 

    >>72
    キャリアが欲しいんだって
    旦那より稼ぎたいって人いる

    +3

    -3

  • 169. 匿名 2023/07/01(土) 21:06:12 

    >>1
    話ズレるけど7月復帰ってことは6月入園だよね
    よく中途入園できたね、すごい

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/01(土) 21:08:32 

    >>25
    高齢出産のアドバイスでもよく現れるよ
    「中高の子供いるアラフォーだけど今から赤ちゃん育てろと言われたら無理、主さんすごい!」
    いやだからお呼びでないって

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/01(土) 21:20:49 

    旦那が稼いでて自分がフルタイム280〜300万なら専業になったほうがいいか悩んでる

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/01(土) 21:21:50 

    >>125
    時短いつまでですか?
    長いなら続けられるよね
    フルタイムだと辛そう

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/01(土) 21:27:26 

    >>104
    もう私も脱落しそう
    共働き家庭で昔、寂しかったのに同じこと繰り返してる自分が嫌
    資格取って小さいうちはパートで働けるようにしとけばよかった

    +18

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/01(土) 21:32:12 

    >>142
    なーにが心配よ
    ただ批判したいだけでしょ

    +5

    -7

  • 175. 匿名 2023/07/01(土) 21:36:46 

    >>160
    育休5年!?初めて聞いた!すごい長いね〜羨ましいけど私だったら仕事ぜーんぶ忘れちゃってるわ…

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/01(土) 21:48:15 

    >>146
    結構あると思うんだけどな。
    私は3歳から保育園行ってるけど、それ以前の記憶もごくわずかだけどあるよ。

    保育園は結構覚えてる。
    夏祭りはお母さんだけじゃなく、叔母さんも来てくれたとか、運動会は障害物の跳び箱をすごく綺麗に飛べて嬉しかったとか、お昼寝の時は近所の友達と布団並べて寝ずに喋ってたとか…

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/01(土) 21:58:51 

    >>104
    2〜3年からだとリモートワークとかフレックスを駆使すれば毎日学童は回避できるけど、全面的に学童辞めるのは難しいかな〜

    子どもの性格にもよるしね。
    長期休みは確かに親もモヤモヤするし、子どもにはちょっと申し訳ない。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/01(土) 22:06:49 

    フルタイムしないでパート位がちょうどいいよ。
    無理するのはやめよー

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/01(土) 22:10:02 

    >>146
    保育園の記憶って結構あると思う
    親が仕事だから朝一で預けられたとき職員室で一緒に朝のミーティングの横で塗り絵してたの覚えてる

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/01(土) 23:33:38 

    >>173
    最近脱落しました。
    色々と条件揃わないとやっていけないですね。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/02(日) 00:53:30 

    >>1

    朝は7時半18時過ぎに迎えに行きます!
    帰ったらほんとスピード勝負!


    旦那のほうか帰り早そう、同じぐらいにつきそうなら積極的に迎えに行ってもらう
    食洗機の後片付け(朝)、洗濯干す 子供の明日の準備、ゴミ出し 旦那
    ご飯、片付け、お弁当、洗濯畳んでもどす(朝) 私

    掃除はロボット掃除機 細かいとこは気がついたら
    お弁当は夜ご飯以外詰めて 朝各自ご飯詰める
    買い物は土日のみ どーしても欲しいものがあればそれのみ買いに行く他のもの物色しない
    帰宅してご飯できるまでの間はYouTube見てもいいことにしてます!

    子供だけなら20時半に寝かせれるかもしれませんが私も寝たいので21時半には一家就寝ですー

    この生活できるのも保育園の時だけかなと思っています。小学校に行ったらパートにしようか検討中です。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/02(日) 00:55:01 

    >>30
    ホットクックなしの生活には戻れないくらい便利😭
    セットした後、作ってる間別の家事や昼寝など出来るので本当に助かってます。元々料理苦手な私ですが料理のレパートリーも増えました。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/02(日) 01:02:53 

    >>171
    でもさ、その微々たる年収でも丸々貯蓄に回せば子供が大高校受験の頃には3,000万近く貯まる計算になると思うとなかなかふんぎりがつかないんだよね

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/02(日) 01:47:22 

    息子1歳から働き始めた私のフルタイム生活
    現在息子は高校生



    5時30分起床 弁当作り

    6時30分夫起こして食事

    7時息子起こして食事
    7時30分息子学校送り出し

    8時30分 自分出勤

    18時 帰宅

    帰宅と同時に洗濯開始
    ご飯早炊きでその間でご飯作り

    19時 炊き上がりと同時に息子とご飯。
    洗濯機の物除湿機つけて室内干し

    21時までゆっくり
    22時夫帰宅ご飯→風呂→夫もゆっくり

    24時就寝


    共働きになってもう何十年。
    土日はのんびり体を休めたりメンテナンスに使っています。
    買い物の時お金気にしないで好きな物買えたり食べたい物値段気にせず食べられたりすることが精神的贅沢だなぁと。
    自分頑張ってるからだなとそう言う時に実感して、大変だけど頑張ろうと思えます。
    共働き初心者の皆さん頑張ってね!応援してます。

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/02(日) 02:41:05 

    >>143
    保育園嫌で泣き叫ぶ子もいるしね
    家でリラックスして過ごすのとは違うよね

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/02(日) 05:43:17 

    >>4
    夫はもっと仕事を早く終わらせられないの?無能か。
    定時プラス1時間くらい以内でできない人って何してるんだろう

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2023/07/02(日) 06:02:49 

    >>171
    その年収なら働いた方がいい
    100万程度だったらどっちでもいいけど

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/02(日) 06:59:21 

    >>49
    体力があるのが心の底から羨ましいよ。
    体力さえあれば、あれもこれもできるのに。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/02(日) 07:44:45 

    うちはフルタイムワンオペ。通勤と保育園が車で5分だけど、それでも子供は8:00~18:30まで保育園。
    20:00には子供達寝るから毎日作り置きのものを食べて寝るだけ。本当に申し訳ないし、私自身が疲れて何も出来ない。
    夫は土日休み、私がシフト制だから家族で過ごすのも稀。休日は家事して用事済ませたり、常にどこか不調の子供を家で見るのに必死。本当に毎日綱渡り。これがずっと続くのかと思うと泣ける。
    周りに頼る人がいたり、夫が育児時間に帰宅出来る人が羨ましくて仕方ない。消えたい。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/02(日) 07:51:39 

    フルタイム共働きで子供保育園

    保育園だから何とかやっていけてるけど、俗に言う小1の壁を乗り越えられるかな…
    今でも時間ないのに、これプラス勉強面のサポートが出来る気がしない
    だから今は週末は手を抜きつつ貯金頑張ってる!

    夫は仕事と家事
    私は仕事と家事と育児
    最近は夫が平日家事終わらせてゆっくりしているところを見ると凄くイライラしちゃう
    私は平日ゆっくりできないのにって
    まぁまぁやってくれる方だと思うから我慢

    ここ見てフルタイム共働きの人頑張ってるなーと励みになる!
    これからも頑張ろう!!

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/02(日) 08:43:16 

    朝は4時起きで夜ご飯の支度をして7時15分には出てる
    夜は子供と9時には寝落ちしてる

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/07/02(日) 08:47:10 

    06:00起床 ごはん、朝の準備、子供の用意
    07:00保育園と出勤移動
    07:30小学生1人で登校
    08:30〜17:30勤務
    19:00保育園と帰宅
    19:30ごはん
    20:00お風呂、洗濯
    21:00洗濯干し、小学生の宿題、翌日の下準備
    22:00就寝

    旦那単身赴任でワンオペ
    このルーティンで毎日回してます

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/02(日) 09:17:30 

    みんな偉いぞ〜!!!!!
    甘いものとか買って自分にもご褒美あげよう。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/02(日) 09:47:03 

    >>59
    中学生と違って机に座って勉強させられるわけでもないし、2時間は昼寝だし、友達とあそんだり大人(先生)がかわるがわる遊んでくれるだけだからしんどさは段違いじゃない?

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2023/07/02(日) 09:51:58 

    >>175

    続けて第二子か第三子産んだんじゃないかな
    一人の子供に丸5年もくれる会社は神すぎる

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/02(日) 10:29:38 

    >>194
    プライベート0じゃん。
    いくら楽しく遊んでも、先生と友達は他人。子供だって疲れるよ。

    +1

    -4

  • 197. 匿名 2023/07/02(日) 14:54:18 

    >>196
    うち義母からこういう保育園かわいそう攻撃されて疲れるわ
    辞めさせたいから言うのかな…
    こういうトピで書くって共働き当事者じゃないのかね

    +9

    -1

  • 198. 匿名 2023/07/02(日) 15:07:06 

    >>196
    じゃあどうしたら?共働きじゃないと生活出来ないんですよ。共働きは子供作るなと言われたら日本はもっと少子化になるよね。みんな子供と家にいたいけど、歯を食いしばって働いてるんですよ。
    解決策もないのに、親を追い詰めるコメントする貴方の思考が最も可哀想ですよ。

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2023/07/02(日) 15:47:59 

    >>197
    共働きでも保育園のときは時短多くてうちの保育園だと6時ぐらいあんまりいないから早めに上がれる人かな?

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/02(日) 16:17:58 

    >>4
    女と男の身支度が同じ時間なわけない。

    あと、朝食準備の時間入ってる?
    朝は子供の世話(子供の身支度)もあるし、夫は子供の世話はやってなさそうなスケジュール。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/02(日) 16:18:43 

    >>27
    刑務所もね。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/02(日) 22:07:19 

    >>35
    ピザの日も

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/03(月) 11:42:50 

    子どもの理想の睡眠時間って守れてる?
    保育園でお昼寝すると夜21時に寝ないことが多いよね?

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/03(月) 11:51:32 

    育休中で来年復帰予定です。
    共働きしてる皆さんは自宅の位置は、どのあたりですか?

    今は旦那の職場近く(20分以内)の賃貸に住んでます。
    私は職場まで電車通勤で片道1時間かかります。
    時短勤務予定ですが、保育園の送り迎えや熱でのお迎えも私になります…やっていけるでしょうか…?

    旦那職場近く プラス
    妻の職場近く マイナス

    +0

    -7

  • 205. 匿名 2023/07/03(月) 11:53:34 

    30分以内で作れて、洗い物が少ない、美味しくて栄養価の高い料理レシピとか教えてほしい。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/03(月) 12:00:48 

    >>9
    フルタイムだけど体力なんて無いよ…

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/08(土) 19:14:25 

    >>30
    ホットクック生活5年目、毎日使ってます!
    2台目買いました!

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/22(土) 22:40:23 

    >>9
    うわあ、、
    うちの母あなたに似てるけど熟年離婚言い渡されてたよ。気をつけてね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード