ガールズちゃんねる

「自分は甘かった」初の育児で感じたのはギャップや孤独感…育休きっかけに“主夫”となった父親がいま伝えたいこと

107コメント2023/07/01(土) 19:39

  • 1. 匿名 2023/06/30(金) 13:08:42 

    「自分は甘かった」初の育児で感じたのはギャップや孤独感…育休きっかけに“主夫”となった父親がいま伝えたいこと|FNNプライムオンライン
    「自分は甘かった」初の育児で感じたのはギャップや孤独感…育休きっかけに“主夫”となった父親がいま伝えたいこと|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    育児休業を考えてはいるが「どう過ごせばいいの?」と悩んでいる男性はいないだろうか。普段の生活は妻に頼ってしまっている人もいるはずだ。 今回は育休をきっかけに“主夫”の道を選んだ、鈴木祐之さん(44)に取材。主夫の視点から、男性の育休で求められることを探った。鈴木さんは妻(48)、長男(16)、長女(12)の4人家族。約15年前に約1年間(長男が7カ月~1歳半まで)の育休を取得した。当時はシステムエンジニアで、終電で帰ることもある仕事中心の生活だった。(一部抜粋)


    ――主夫として、男性にはどんな心構えで育休に臨んでほしい?

    ワンオペで育児・家事をこなすことを“世のお母さんたち”は当たり前にやっていますが、当たり前のようにやらなければならず、できない人もいるのではないでしょうか。産後うつや児童虐待が発生するのも理解できると思いましたし、(育休を取ることにも)覚悟が必要だと思います。男性には育児・家事のための休みであると肝に銘じて、長い時間を子どもと過ごしてほしいです。

    ――育休中の男性に注意してほしいことは?

    気持ちの落ち込みです。育児・家事に追われると孤独になりがちで、妻にも心配をかけまいと言い出しにくいので、悩みを共有できる環境があるといいでしょう。頼れる方は両親や祖父母の力を借りていいと思います。孫の成長を見せられる親孝行になりますし、自分のリフレッシュにもつながります。近くにそんな人がいない方は、育児支援団体や育児サークルに参加してみてください。

    ――育児・家事での実践的なポイントを教えて。

    育児も家事も効率性ですね。子どもがよく寝てくれる子かそうでないかでも変わるのですが、寝ている時にこなせるように「同時並行できるもの」「時間が取れたらやること」を決めておくのも良いです。

    料理は手作りにこだわるのではなく、電気調理器などの時短家電を使ってもいいです。固定観念にとらわれることなく、いい意味で楽できるところは遠慮なく楽をしてしまいましょう。週末に作り置きをして冷凍しておくなど、夫婦でアイデアを出し合い、楽しく協力してほしいですね。

    +33

    -20

  • 2. 匿名 2023/06/30(金) 13:09:08 

    ながっ

    +10

    -35

  • 3. 匿名 2023/06/30(金) 13:09:27 

    人のやってることは簡単そうに見えるものだよね

    +231

    -1

  • 4. 匿名 2023/06/30(金) 13:09:52 

    良い旦那さんだね。主夫が向いてたんだろうな。

    +133

    -5

  • 5. 匿名 2023/06/30(金) 13:10:02 

    >孫の成長を見せられる親孝行になりますし、自分のリフレッシュにもつながります。

    これ女性側はいいけど、男性側が言えばガルだとフルボッコだよw

    +28

    -18

  • 6. 匿名 2023/06/30(金) 13:10:19 

    >>2
    記事抜粋だから当たり前じゃない?
    そんな長くないし

    +8

    -2

  • 7. 匿名 2023/06/30(金) 13:11:04 

    働きな

    +1

    -11

  • 8. 匿名 2023/06/30(金) 13:11:20 

    孤独感はガルちゃんで埋める
    人との繋がり大切

    +47

    -0

  • 9. 匿名 2023/06/30(金) 13:11:41 

    産後半年くらいは実母と義母が交代で手作りごはんや食料を届けてくれてありがたかったな。
    ご飯のこと考えなくていいだけで楽だった。
    家が汚いと心が荒むから掃除だけはおんぶしながらマメにやってた。

    +126

    -4

  • 10. 匿名 2023/06/30(金) 13:11:47 

    性別として母性って本能を持ち合わせていないわけだから、よっぽど自己分析して育児に向いてるって自身がないとうまくいくわけないじゃんね
    産んですぐに母乳を出す女性やメスでさえ、100%できることでもないのに

    +14

    -16

  • 11. 匿名 2023/06/30(金) 13:11:54 

    休みだと思わないでほしい
    ゴロゴロできると思わないでほしい

    +110

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/30(金) 13:12:01 

    主夫が白い目で見られるのが納得できない

    +56

    -5

  • 13. 匿名 2023/06/30(金) 13:12:13 

    当たり前の事を男性が改めて発信するの遅くないか。やっぱりまだまだ育児の中心は女性なんだなぁ。

    +56

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/30(金) 13:12:14 

    旦那さんを主夫にして養いつつ子供も育てる経済力がある女性、すごいわー
    先ずそれに感心しちゃった

    +102

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/30(金) 13:12:41 

    いいことじゃん
    旦那が育休に参加って

    理屈じゃなくて身をもって体験しなきゃ分からんことなんて
    子育てには山程ある

    +28

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/30(金) 13:12:48 

    子ども相手だと、その効率よくがなかなか難しいのよ。自分が思うように物事が進まないんだから。

    +76

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/30(金) 13:13:11 

    こういうのって向ている人じゃないとできないよね。でもこうやってできる男性がやるのって良いことだと思うわ。

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/30(金) 13:13:21 

    本来体力のある男性側の方が私は育児に向いてると思う
    だからこういう流れも普通になったらいいなと思ったな
    男性も選べるのが理想だよね

    +36

    -4

  • 19. 匿名 2023/06/30(金) 13:13:45 

    育児してる男性同士の会ってあるのかな。ママたちの輪に入るのもいいけどパパたちの会があった方が相談しやすい気がする。

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/30(金) 13:13:51 

    15年前に男性の育休とれる職場があったんだね

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/30(金) 13:14:11 

    主夫として子供の安全にも意識を向ける、従来の主婦がやってるような育児がちゃんとできるタイプの男性はすごいと思う。
    何かと父親(祖父)と子供が外出して溺れたとか、何をしとんねん父親(祖父)!って思うニュースがよくあるから。

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2023/06/30(金) 13:16:02 

    >>18
    同意だけど
    体力よりも子育てって忍耐力の方が使う気がする

    +62

    -2

  • 23. 匿名 2023/06/30(金) 13:16:46 

    >>3
    世のお母さん方が抱っこ紐で颯爽と歩いてたから、あれすれば重くないんだな〜って思ってたよ
    10kgくらいの張り付けてて重たくないわけないんだよね

    +95

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/30(金) 13:16:51 

    >>5
    結局義母に丸投げかよ…息子ちゃんに育児なんてさせて!!と思われかねないよね…

    +17

    -4

  • 25. 匿名 2023/06/30(金) 13:16:53 

    よく寝る子かどうかは違いが出るよね
    うちは息子がよく眠るタイプだったけど逆のタイプの赤ちゃんのママは大変だったみたい

    でも気づきの良い旦那さんだな、とは思った

    +45

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/30(金) 13:17:28 

    >>4
    むいてるからできるって考えはこの記事で言わんとすることと相反してる気がするなぁ

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/30(金) 13:17:28 

    >>12
    そう思うよ。専業主夫になりたいわ〜って言ってる男が専業主婦叩きしてるうちは無理だと思うけど。

    +49

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/30(金) 13:17:31 

    >>14
    凄いよね。自分一人ならなんとでもなるさだけど子供の将来とかも抱えるわけだし絶対にやめないという覚悟は女性にはなかなかできない

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/30(金) 13:17:35 

    小さいものを守るって本能は生物みんなに備わってるから
    母性ってバフがかかる分女性側の方が有利なのかもしれないけど、男性も十分育てられると思う

    +7

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/30(金) 13:18:02 

    >>18
    危険を予測する能力が欠けてる男性多いと思うんだけど、あれは男性がメインで育児してれば養われるもんなのかな?

    +34

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/30(金) 13:18:37 

    大抵の父親は休暇感覚だろうな。
    この間、父子が電車に乗っていて子供は自閉症っぽくてずっと奇声をあげて騒いでいたんだけど、父親は一度も子に視線をやることなく、ぶつぶつ変な声発しながら、ずっとスマホゲームやってた。停車駅でもさっさと降りていって子供が必死で付いていく感じ。父親もなんらかの障害があったのかもしれないけど父親のたまの育児なんてかなりゆるいよね。

    +45

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/30(金) 13:18:42 

    昼寝してる時に家事しようなんて思わなくていいと思う。一緒に寝ちゃえーくらいじゃないと潰れる

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/30(金) 13:18:46 

    >>3
    子育てするまでみんなやってるしいけるだろうと思ったけど、うちの子全然寝なかった
    2人目はぐーぐー寝てくれたから
    マジで育児は子供が寝やすいかで10倍くらい変わるよね

    +64

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/30(金) 13:19:03 

    >>1
    赤ちゃんの頭可愛いな

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/30(金) 13:19:14 

    15年前だったら男性の育休ってなかなか取りにくかっただろうし理解も得にくかっただろうにがんばったねー

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/30(金) 13:19:19 

    >>5
    同じことを専業主婦がしたら叩かれないのに?
    専業主夫が実家に頼ろうと奥さんが納得してれば別にいいよねー

    +5

    -3

  • 37. 匿名 2023/06/30(金) 13:19:56 

    >>5
    義理両親が来た場合奥さんは気を遣って余計に疲れちゃうからね

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/30(金) 13:20:39 

    >>10
    女だけど、母性ってなんだろって思うけどな
    母乳あげてたけど全然母性生まれなかったよ
    死なせちゃダメっていう義務感で0歳の頃は育ててて、話し始めてママって呼んでくれて初めて母親なんだなって思ったけど

    +32

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/30(金) 13:20:45 

    男性って仕事に関しては責任感持てる人多いから
    育児を完全に任される側に立てればそこそこやるんじゃないかな?
    慣れの部分も大きいだろうし

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/30(金) 13:22:04 

    >>23
    若い時、保育園で働いていたけど抱っこは2歳半が限界。3歳過ぎても抱っこしてほしがるけど5分で手や腕が激痛。お母さんすごいと思う。

    +41

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/30(金) 13:22:21 

    >>3
    本当にそれ。
    みんな結婚して子供産んでるし、同級生のあの子も子供産んで育ててるんだから自分も余裕で育てられるし、赤ちゃん連れてランチしてた人いるし赤ちゃん産んでも出掛けたりできると思ってた…マジで…
    産んでみたら想像の数百倍大変だったし思った以上に自分の時間軸で行動できない。赤ちゃん連れで外出するのは1人で出掛けるより数百倍疲れる。
    でも、想像の数百倍以上に我が子かわいいしかけがえのない宝物。こんなに大事なものなんて産むまで気づかなかったし犬猫と同じ感じにすら思ってた。

    +51

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/30(金) 13:22:25 

    >>22
    体力があれば余裕がでてくるし、忍耐力を保つには余裕ってあった方がいいと思う

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/30(金) 13:23:17 

    >>18

    子どもが小さい時に私が1週間入院して、夫が仕事休んで見てたけど、体力自慢の夫がへとへとになってたよ

    夫曰く仕事や運動とは違う体力らしい、常に神経を研ぎ澄ませてるから神経系の消耗半端ないらしい、笑

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/30(金) 13:23:46 

    よく寝る子
    ベビーカーやスーパーのカートにきちんと乗る子

    めっちゃ育てやすい

    +34

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/30(金) 13:24:03 

    >>10
    向いてないと育児できないの?女性だって向いてない人たくさんいるけど、できる限り頑張ってみんな頑張ってると思うが

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/30(金) 13:24:30 

    >育休は家族だけではなく、周囲のパパやこれからパパになる後輩のためにもなります。大変なこともありますが、育児の楽しみを知ってほしいですね。ただ、短期間の休みだと結局は妻に動いてもらうことになるので、3カ月以上は取得してほしいです。一人の人間を育てるための準備期間といえるので、覚悟を決めて取り組んでほしいです。

    すごく良いこと言ってるね

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/30(金) 13:24:36 

    >>1
    両親や祖父母に頼るのはいいですが、孫の顔見せる親孝行という考えは辞めた方がいいです
    自分の子の面倒みていただいてありがたいお世話で疲れさせて申し訳ないが正しいと思います

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/30(金) 13:24:43 

    >>36
    叩かれるのは、それによって嫁が悪く思われるの目に見えてるからでしょ。女側の親は育児頼られても婿側を非難する人少ないと思う。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/30(金) 13:25:24 

    >>30
    ムリだと思うよ
    脳の機能がたぶん違うんだよ
    男親って本当に子供のこと見てないから危なくてしょうがない

    +30

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/30(金) 13:25:32 

    >>43
    仕事で神経研ぎ澄まさないのかな?仕事もめっちゃチェックしたりするけど。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/30(金) 13:25:32 

    >>37
    旦那育休中なら妻側働いてる可能性大きいから昼間のヘルプなら別に気にならんのでは?

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/30(金) 13:26:04 

    >>47
    そういう気持ちもあると思いますよ?一言一句書いてないとダメなのもしんどいね

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2023/06/30(金) 13:26:18 

    >>39
    もちろん個人差はあるだろうけど、男性の方が他人からの評価を求めがちだから仕事と同じように出来るかは疑問
    ちょろっと子どもと遊んだくらいでイクメンアピールとか、結局褒められないとやる気出ない男性が多い印象
    ワンオペ育児主夫になれる人はその辺割り切れる人だけじゃないかな

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/30(金) 13:26:55 

    >>43
    慣れないことを1週間だけならそうだと思うよ
    でも育児って長いスパンで慣れていくものだから長距離走みたいなものでしょ
    神経の張らせ方もそのうち慣れていく

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/30(金) 13:27:16 

    >>50
    仕事はお金もらえるし、同僚や先輩、上司や客の目がある。育児は基本自分と子だけの世界だし人の目ない。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/30(金) 13:27:34 

    >>8
    0歳児トピには本当に助けられた

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/30(金) 13:27:37 

    >>21
    子育て経験無い人でも女性ならある程度は子供に危険がないか気配りできる人が多いけど、男性はほんとにただ見てる(眺めてる)だけの人が多いよね。
    元々備わってるものが違うんだろうから、女性と同じような危機管理ができるお父さんは本当にすごい。

    会ったことないけど。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/30(金) 13:28:17 

    >>50
    育児とは研ぎ澄まし方が違うって話でしょ

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/30(金) 13:28:22 

    男性は母性が無いからーとか男性は危機管理能力が無いからーとかじゃなくて
    向いているならやらせてみるって感覚は大事だよね
    やっぱ母親じゃなきゃダメだわ!じゃなくてさ

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/30(金) 13:28:23 

    >>55
    それは神経研ぎ澄ますとかそんな話じゃなくない?

    +0

    -4

  • 61. 匿名 2023/06/30(金) 13:29:12 

    >>2
    TikTokでも見てな

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/30(金) 13:30:06 

    >>60
    そんなん職場環境や仕事内容にもよると思うわ。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/30(金) 13:30:23 

    夫婦で育休取って、奥さんが先に仕事復帰したら今まで育児も家事も凄く楽しかったのに、急にプレッシャーを感じて気がついたら産後鬱になったっていう旦那さんをテレビで見たわ。
    1人で子育てって子どもの命の責任が全部来るからストレスあるよね。
    あと社会から切り離されたような疎外感が凄かったとか、世の中のお母さんあるあるを沢山言ってて、やっぱ男性も経験すると分かるよなって思った。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/30(金) 13:30:34 

    大変だと聞かされてた小さい時はなんともなかったけど、中学生になって反抗期と学力的な問題で家庭崩壊した。薬飲まないとやってられない

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/30(金) 13:31:23 

    子育ては甘くなかったって言う人って、元々どれだけ軽く見てたのか気になる
    っても大変かどうかってのは最終的に本人のキャパの問題でもあるし、子供の性格もあるからなぁ

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2023/06/30(金) 13:31:31 

    ここ見てると父親も母親と同じくらい育児やるべきって言いながら、実際同じくらいうまくやられると気に入らないって人が多そうだな…

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/30(金) 13:32:47 

    >>62
    お金もらえるとか神経研ぎ澄まされるに関係ないし、上司や客の目があるなら逆に仕事の方が神経研ぎ澄まされそうだけどね。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/30(金) 13:33:03 

    >>9
    良いおかあさん達だね。
    自分がしてもらってありがたかったことは将来娘やお嫁さんにしてあげたいよね。

    +32

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/30(金) 13:36:06 

    >>67
    横だけど、何が気にくわなくて絡んでるの?

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/30(金) 13:37:58 

    >>52
    確かに自分の親に自分が疲れてきってるのにいちいち気を使って感謝伝えるのもしんどいかもね
    ただジジババも孫の面倒見るの結構しんどいのは同じだから言わなくても分かっては難しいよね

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/30(金) 13:38:26 

    >>67
    え?だから仕事ならきちっとやるけど、家の中のこととなると気が緩くなる、甘くなるってことでしょ。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/30(金) 13:41:51 

    >>71

    >>43では逆のこと言ってない?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/30(金) 13:41:51 

    >>70
    あえて論点ずらして嫌味ったらしい書き方してるのかもしれないけど、親に感謝の気持ちを伝えるのがしんどいんじゃなく、感謝の気持ちがあるって書かないとないと決めつけて叩き始めるあなたみたいな人間がしんどいってことですよ

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2023/06/30(金) 13:44:20 

    >>71
    なんかイライラしてる人なんじゃない?ほっといていいと思う

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/30(金) 13:46:06 

    >>30
    できるんじゃない?
    世話するのが社長の子どもで何かあったらクビとかだったら必死で面倒みると思う
    普段から育児する男性は当たり前のようにやる訳だし

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/30(金) 13:47:14 

    >>69
    気に食わないじゃなくて、回答が仕事のほうが神経研ぎ澄まされると思われる回答だったから変だなって思っただけ。

    +0

    -4

  • 77. 匿名 2023/06/30(金) 13:47:21 

    >>72
    仕事の疲れと子どもの世話の疲れは全く別もんってことだね。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/30(金) 13:48:44 

    >>77
    神経の使い方が違うっていいたかったのかな。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/30(金) 13:51:42 

    >>76
    誰もそんなこと言ってないと思う。仕事を軽んじてるわけでもないし、育児の方が仕事より大変なんて話は誰もしてないと思いますよ。私はどっちもしてるけど、それぞれ大変さが違うと思う。ちょっと落ち着いた方がいいよ。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/30(金) 14:00:59 

    >>50
    43です。 仕事では休憩やトイレなどで息抜きできるけど、子どもを一人で見るとトイレもお風呂も子どもが寝てるときも常に気にしないといけないのがしんどいみたいなこと言ってたと思います

    もちろん慣れもあると思いますけどね

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/30(金) 14:01:25 

    >>79
    だから別に怒ってるとかじゃなくて、回答が矛盾してるからおかしいって指摘してるだけだってw

    +0

    -4

  • 82. 匿名 2023/06/30(金) 14:04:19 

    >週末に作り置きをして冷凍しておく

    その作り置きがしんどいんだよ~作る前に下ごしらえ、下ごしらえの前に買い物、その前に…、

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/30(金) 14:08:17 

    >>68
    その通りだと思う。
    そして、出来ることなら実母も義母も若いうちに出産するのがいい。個人差あるけど、60代の中盤以降の体力は想像以上に衰える。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/30(金) 14:08:28 

    >>81

    あなたは他人の回答の矛盾を指摘するより自分の理解力を疑ってみた方が良い

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/30(金) 14:12:31 

    >>85
    元コメの人の文章能力の問題だよ。神経の使い方がちがうって言いたかったんだろうね。

    +0

    -3

  • 87. 匿名 2023/06/30(金) 14:19:29 

    >>86
    >>43読めば分かることなのに、>>50で変な突っかかり方してる時点であなたの理解力の問題だと思う

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/30(金) 14:32:46 

    >>1
    料理はいっそ宅配にしてもいいね。
    夕飯を作らないという一点だけですごく楽。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/30(金) 14:34:00 

    >>87
    夫曰く仕事や運動とは違う体力らしい、常に神経を研ぎ澄ませてるから神経系の消耗半端ないらしい、笑

    ←これでなぜ神経の使い方が違うって読み取れるの?
    違うのは体力の使い方だよね。神経とは言ってない。その体力の使い方の違いは育児は神経を研ぎ澄ますからって言ってるよね。つまり育児は神経を研ぎ澄ます、仕事は神経を研ぎ澄まさないって言ってるよね。仕事で神経研ぎ澄まさないのかなっていう私の質問のどこがおかしいの?
    そのあとのこの人の回答も仕事は上司や客の目があると言う回答も?だよ。じゃあ仕事も神経研ぎ澄ますって言いたいの?結局体力じゃなくて、神経の使い方がちがうって言いたかったの?

    +0

    -5

  • 90. 匿名 2023/06/30(金) 14:35:03 

    >>44
    うち全く真逆
    全然寝てくれない
    ベビーカーも抱っこも泣いて拒否
    気に食わないと床に転がってギャン泣き
    噛み付くし叩くし引っ掻くし
    最近子どもが可愛いと思えない

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/30(金) 14:40:14 

    読解力ない奴に限って長文でキレてくるのなんなんだろ…理解できないのってイライラするんだな…かわいそ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/30(金) 14:59:26 

    >>5
    女性が育児をする側だったときに男性が言ったらフルボッコだろう。この場合は育児担当が男性だから別にいいのでは?

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/30(金) 15:13:50 

    金がかかる

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/30(金) 15:16:55 

    >>23
    抱っこ紐に大人しく入っててくれる子だけじゃない。うちの子はよじよじして上に登りながら抜け出そうとする子だから
    おんぶ抱っこしながら家事をするのも、両手ふさがる買い物するのも常に子供に気を取られながらで、はかどらないのよね。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/30(金) 15:18:18 

    >>1
    イケメンで若い主婦になってくれる旦那が欲しい

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/30(金) 15:46:21 

    友達の旦那さんは育休とって、奥さんのことも労ってくれてて羨ましい。愛されてるなぁって。
    うちは泣く赤ちゃんに「ママー!泣いてるー!」
    産後深夜に帰ってきた夫を待ちきれず赤ちゃんと眠っていたら「なにしてるん?しんどいん?」
    仕上げの歯磨きは2年に一回してあげるか、風呂は多くて週一。拭くのは私。
    家事はもちろん手伝わず、口だけは出してくる。
    でかけたりはしてくれるけど、お世話というお世話は赤ちゃんの時から全て私。
    いろんな家庭があるけど、うちはこれでいいのかなぁって考える時がある。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/30(金) 16:06:04 

    >>3
    向き不向きってあるよね。女性全員が子育てに向いているわけじゃないし、子育ての内容も時代とともに変わるし、それにも向き不向きはある。
    私は夜は全然平気だけど朝は駄目だから夫が朝みんなを起こして朝ごはんを食べさせて着替えさせて保育園に連れて行く。私はボーッとしながらメイクして出ていく。
    夜はお迎えから寝かせまで私が全部やる。
    PTAもイベントやパトロールは私がやるけど、保護者会と面談、連絡帳は夫。勉強や宿題は夫、工作や作文は私がサポート。
    家族の外出も夫の方がお世話する。私は本当に向いていない。愛情が夫に劣るわけじゃないけど。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/30(金) 16:25:08 

    >>9
    家事は適当でいいとか掃除はしないでいいとかよく聞くけど、しないのはしないでストレス溜まるよね

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/30(金) 17:02:20 

    >>8
    ガルチャン大好き
    みんな共感や励まし合えて優しいし有難い
    いつもありがとう

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/30(金) 17:03:52 

    >>9
    これ子供産んで痛感した
    母も義母も体弱っててしかも遠方で、もっと早く近場で出産すりゃ良かった…と

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/30(金) 17:51:37 

    >>3
    そして、見る機会があるのは比較的うまくいっているお母さん達や、普段に比べ奇跡的に上手くいっていたタイミングの時なんだよね。
    そのカゲにもっと大変なお母さん達いるのを忘れちゃいけない。
    ベビーカーに赤ちゃんママはカフェなんてのも、育てやすい赤ちゃんだから出来ることで。寝ない子や四六時中抱っこの子だとベビーカーで寝るなんてないし、お母さんが身だしなみ整える余裕もない。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/30(金) 18:10:38 

    >>63
    うちも私が働いて、2歳と4歳を旦那が見てた時期に帰ったら「なんかイライラする」って言ってて、分かる分かる!って笑った。逆に私は仕事終わって帰宅したら、ご飯できてて子供を風呂に入れちりして、「何コレ、超楽ちん、子育ての美味しいとこ取りやん」って思った。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/30(金) 20:19:24 

    フェミっぽいテーマの社会学者で旦那を主夫として受け入れられてる人始めてみた。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/30(金) 20:26:10 

    >>4
    子供は作る気無いけど、万が一出来てもうちの旦那にゃ任せらんないや…育休なんてキャリアに響いちゃいそうだし。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/30(金) 21:58:52 

    >>1
    しかも女は
    「産後の身体で」
    回復しきれないままやるんだもんな

    そこ理解をちゃんと示せるだけでも
    産んだ側の不安は軽くなるよね

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/01(土) 19:37:45 

    >>5
    それは普段、育児してない夫だからじゃない?
    育休取って育児してる男性にはそんな風に思わないけどな。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/01(土) 19:39:07 

    >>51
    そうそう。
    うちの夫が育休取ってた時は義母がたまに平日昼間に来てくれてた!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。