ガールズちゃんねる

「夏を制する者は受験を制する」は、本当ですか?

206コメント2023/07/08(土) 22:56

  • 1. 匿名 2023/06/29(木) 18:21:29 

    大学受験生がいます。
    なかなか本気モードにならず、呑気に過ごしています。
    もう手遅れでしょうか。
    体験談をお聞かせください。

    +27

    -14

  • 2. 匿名 2023/06/29(木) 18:21:54 

    傷つけたら悪いけど地頭次第かな。

    +190

    -10

  • 3. 匿名 2023/06/29(木) 18:22:19 

    入院して全然勉強できなかったけどなんとかなったよ

    +8

    -2

  • 4. 匿名 2023/06/29(木) 18:22:32 

    >>1
    夏にエンジンかかってないとダメだろうね。

    +134

    -1

  • 5. 匿名 2023/06/29(木) 18:22:37 

    親がコレだもの

    +16

    -14

  • 6. 匿名 2023/06/29(木) 18:22:53 

    進研ゼミの漫画を思い出した。
    受験どころか恋愛も制しますよね…

    +76

    -2

  • 7. 匿名 2023/06/29(木) 18:23:22 

    一番まとまった時間あるもんね

    +57

    -0

  • 8. 匿名 2023/06/29(木) 18:23:23 

    >>2
    地頭や要領の良い人の体験談はかえって害になるね。

    +95

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/29(木) 18:23:28 

    「夏を制する者は受験を制する」は、本当ですか?

    +17

    -1

  • 10. 匿名 2023/06/29(木) 18:23:34 

    >>1
    夏なんて暑くて無理でしょ。
    秋を制するものじゃないの?

    +0

    -23

  • 11. 匿名 2023/06/29(木) 18:23:40 

    夏を制する者だけが恋を制するもう覚悟を決めちゃって〜♪

    +86

    -4

  • 12. 匿名 2023/06/29(木) 18:23:49 

    夏休みで伸びる子は伸びるよね
    そこで自信になるみたい

    +53

    -3

  • 13. 匿名 2023/06/29(木) 18:23:50 

    >>1
    高2から準備してたよ

    +8

    -2

  • 14. 匿名 2023/06/29(木) 18:24:20 

    >>1
    親の遺伝子次第だね。
    つまり親の生まれから勝負は始まってる。

    +12

    -5

  • 15. 匿名 2023/06/29(木) 18:24:23 

    私は高2の夏休みにエンジン全開にしたよ。物凄く勉強した。

    +49

    -1

  • 16. 匿名 2023/06/29(木) 18:24:32 

    >>1
    簡単に言うと
    学校の勉強と受験勉強は別物なので
    夏休み中に受験勉強に集中出来るという事です

    +64

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/29(木) 18:24:43 

    オブラートに包めば‥ごめん
    無理だと

    +3

    -7

  • 18. 匿名 2023/06/29(木) 18:24:50 

    そんなの志望校によるでしょ
    東大京大と国立医慶医なら最低でも1年
    早慶上智なら半年
    MARCHなら3〜4ヶ月
    ニッコマなら年明けからでも間に合う

    +2

    -32

  • 19. 匿名 2023/06/29(木) 18:24:58 

    予備校夏期講習のキャッチコピーなんじゃない

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2023/06/29(木) 18:25:00 

    遅すぎない?
    効率的に合格したいなら、高校1年から受験は始まって、夏休み明けくらいから推薦やAOで合格が決まっていくよ。

    +12

    -10

  • 21. 匿名 2023/06/29(木) 18:25:10 

    >>1
    なにその
    「リバウンドを制するものはゲームを制す」
    みたいな言葉は笑

    +3

    -12

  • 22. 匿名 2023/06/29(木) 18:25:12 

    春までは例えば部活を言い訳にできる
    夏以降はそういう言い訳がなくなる
    夏に頑張れない人はどうせ秋も冬も頑張れないし、頑張らなければいけない時に頑張れない人はその後の人生も頑張れないよ

    +55

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/29(木) 18:25:19 

    どうだろう?
    うちの子は9月に体育祭やら文化祭やらやる学校だったからなぁ。
    多分 その後からちゃんと始めたと思うw
    ほっといても必要ならやるよ。

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/29(木) 18:25:25 

    夏を制するって、勉強時間が取れるから差がつくってことだよね
    昔は浪人生が多かったから、現役生の正念場だっただろうけど、今は別に関係ないんじゃない
    それより、毎日コンスタントに勉強できる人の勝ちだよ

    +54

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/29(木) 18:25:26 

    >>2
    頭が悪い上に夏も遊び呆けてたらどうなりますか?

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/29(木) 18:25:29 

    志望校の合格最低点と現在の模試の点数次第だと思う

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/29(木) 18:26:05 

    塾講師です。

    大学入試に関しては、本当ですよ。
    秋過ぎてからの挽回はめちゃくちゃ難しくなります。
    学校に行きながらですしね。

    +64

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/29(木) 18:26:22 

    >>19
    ただのキャッチコピーの意味を真剣に議論して笑う。例えば「24時間働けますか」をあれこれ考えるかよ。

    +2

    -3

  • 29. 匿名 2023/06/29(木) 18:26:39 

    >>11
    カラダぐぅ夏ニナル
    カゲキどぅ最高

    +33

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/29(木) 18:26:49 

    >>18
    ガルちゃんって日東駒専を馬鹿にする人が多いけど、大学受験経験無しの人が多いの?

    +49

    -4

  • 31. 匿名 2023/06/29(木) 18:26:58 

    >>2
    地頭がイイゆえに
    尽力しないでほどほど大学に落ち着いたりするのよね

    イイ大学にまぐれでもイイから入ってしまえば
    人生変わるのに

    +11

    -7

  • 32. 匿名 2023/06/29(木) 18:27:01 

    うちも今年受験生(中3)
    部活引退してやっとやっと勉強スイッチ入ったようです😅通ってる塾でも夏期講習受けるしこのまま頑張って欲しいな。

    声がけも難しいよね、適度な距離感が難しいこの頃

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/29(木) 18:27:14 

    >>11
    歌いに来たら先に歌われてた

    +33

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/29(木) 18:27:32 

    夏を制すると言うか夏休み遊び呆けるなよってことじゃないかな

    +1

    -2

  • 35. 匿名 2023/06/29(木) 18:27:50 

    大学受験に限らず夏期講習は大事じゃない?

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/29(木) 18:28:01 

    >>5
    え?横だけど何か関係ある?

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2023/06/29(木) 18:28:02 

    関係ない。制する人は春夏秋冬制する。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/29(木) 18:28:11 

    中学受験の話も聞きたい
    塾では真面目に一生懸命やってるのは知ってるんだけど、家ではまだ本気を感じない、というか甘えてる。小学生だから仕方ないとは思うけどさ

    +9

    -3

  • 39. 匿名 2023/06/29(木) 18:28:24 

    高卒で大学受験の経験はないけど、そんなの人によるんじゃ?

    元々の成績はどのくらいで、目指す大学はどのくらいのレベルでとか、そういうのがわからないと、アドバイスのしようがないんじゃないか?と思う

    +1

    -6

  • 40. 匿名 2023/06/29(木) 18:28:28 

    やはり継続は力なり、でコツコツしてきた上で更に夏で集大成、って感じじゃないのかな。一番は地頭だけど。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/29(木) 18:28:44 

    >>1
    高3までに、基本的な事を
    大体終わらせておかないから
    夏がキツイんだよ。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/29(木) 18:28:45 

    高三のこの時期でエンジンかかっていないのは微妙
    年末くらいに焦り出すタイプかな
    普通にやる気のある子は高一から大学受験見据えてる
    その為の高校受験だったようなもの

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/29(木) 18:28:49 

    頭が良ければ、どうにでもなる

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/29(木) 18:29:21 

    そのキャッチコピーだかことわざだかはどうでも良いから1秒でも早く手をつけること!

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/29(木) 18:29:30 

    >>30
    立教も英文はイイし日大は学部によるし
    受験したことある人の解像度じゃないよねw

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/29(木) 18:29:48 

    受験生でこの時期にエンジンかかってないのはヤバすぎやんね

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/29(木) 18:30:10 

    >>2
    高校受験のときはどうだったの?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/29(木) 18:30:13 

    >>18
    それ言ったら行ってる高校にもよるでしょw
    東大京大医学部受験する人なんて小学生からすでにやってるわ。
    中高から化けるコもいるけど。

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/29(木) 18:30:29 

    夏に頑張り過ぎて燃え尽きたりしてもダメだし難しいよね。 夏は生きてるだけで体力使うし

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/29(木) 18:31:04 

    夏に全くやってないのはダメだけど、夏頑張り過ぎると疲れちゃうから、個人的にはやっぱり秋冬が大事だと思う。最後の最後が一番大事。

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/29(木) 18:31:27 

    >>30
    私立はMARCHまでは努力すれば誰でも入れるよ
    ニッコマは穴場学部を探せば年明けから受験勉強を始めても十分間に合う

    +2

    -25

  • 52. 匿名 2023/06/29(木) 18:31:36 

    そりゃ早めに偏差値上げられるに越したことはないと思う

    ただ周りを見ると夏に勉強しても冬にラストスパートをガッツリできなかった子は受からなかった印象

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/29(木) 18:31:53 

    パンサー向井は大学行く気無かったけど親に行けと言われて10月から勉強始めて明治大学の政治経済学部だけ何とか受かったらしい
    10時間勉強してたって

    +3

    -4

  • 54. 匿名 2023/06/29(木) 18:32:14 

    >>38
    どれくらい塾の拘束時間があるかかな。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/29(木) 18:32:15 

    受験する大学にもよるけど、それこそ、中学からコツコツ勉強をルーチンで毎日している子が本番で力発揮して合格してたよ。高三でいきなり覚醒、っていうのは第2、第3志望くらいは受かっても第1志望の大学は残念な子が多い。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/29(木) 18:33:11 

    >>38
    中学受験に関しては、まずは小学生らしい心身の健康維持が何より大切で優先すべき事項ですよ。
    体も心も成長過程で揺れる年齢ですしね。特に女子は、ホルモンバランスの影響は無視できないです。
    モチベーションは健康な心身から生まれますし、適度に休ませ好きな事をさせてあげながら、がいいですよ。
    高校入試、大学入試、と人生におけるチャンスはまだまだありますから、追い詰める事なく接してあげてください。
    否応なく中秋以降は本気にならざるを得なくなりますから。

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/29(木) 18:33:38 

    正直ガーっと勉強できる体力あるなら秋からでも大丈夫だと思う
    夏休みは英単語とか基礎だけ勉強すれば十分じゃない?

    +0

    -3

  • 58. 匿名 2023/06/29(木) 18:33:55 

    >>36
    分からないならいいよww
    絡んでこないで

    +1

    -6

  • 59. 匿名 2023/06/29(木) 18:34:19 

    >>30
    自分は大学受験の経験がないけど、経験がないとまず、日東駒専って括り自体を知らないと思う

    私は高卒だけど、MARCHとかFランって大学のくくりを、がるちゃん見て初めて知ったくらいだし

    だから、馬鹿にできるってことは、日東駒専っていうのがどのくらいの難易度か?ある程度知ってる人じゃなくて?と思う

    +3

    -11

  • 60. 匿名 2023/06/29(木) 18:34:32 

    >>1
    今からでも出来ることをやる
    現状でいけそうな大学と挑戦校を決める
    必要な受験科目の勉強、過去問を解く
    模試を受ける
    模試の復習をする
    まずは英単語を覚えるところから

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/29(木) 18:34:34 

    夏に本気になれるような人はそのまま秋でも冬でも本気でい続けるから受かる確率が高いっていうんじゃないの?

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/29(木) 18:35:08 

    >>4
    それね、夏までにエンジンかかってないと夏にトップスピードにもっていけない。急いで!

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/29(木) 18:35:37 

    >>51
    MARCHの偏差値知ってる?

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/29(木) 18:36:35 

    私は推薦組(11月くらい?)だったから夏休みに慌ててたら間に合わんと思う
    推薦だからそもそも成績とかも関係するけどさ

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/29(木) 18:36:37 

    >>30
    あるわけないでしょww

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/29(木) 18:36:44 

    >>59
    ガルなどのコメントで知った事を鵜呑みにしてるんだろうな…って印象しかないです

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/29(木) 18:36:50 

    >>18
    学歴トピにいつも現れる人かな?
    古い情報のままみたいだし
    個人的な偏見が強過ぎる

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/29(木) 18:36:53 

    上のコメントにもあるけど、
    夏になっても自主的に受験エンジンがかかってる状態じゃなかったらマズいかもね

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/29(木) 18:37:19 

    >>20
    主んちの子は推薦やAOじゃなく実力一本で行くんだろうね
    うちの子は推薦だったからもう今頃は半分決まったようなもんだったけど

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2023/06/29(木) 18:37:59 

    >>1
    お子さんに合った塾に行ってますか?
    先生とか…。そうでないとお金の無駄になってしまいます。

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/29(木) 18:38:05 

    >>51
    定員削減でますます狭き門になってるんだよ

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/29(木) 18:39:24 

    >>47
    中2では偏差値50前後だったのに3年になると地頭良い人に抜かされて偏差値45から47になってしまいました。

    +2

    -4

  • 73. 匿名 2023/06/29(木) 18:39:55 

    >>11
    夏を制するって言葉見た瞬間頭の中でハイプレが流れた

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/29(木) 18:39:59 

    >>38
    学校を見学したりしましたか?
    お子さん本人が行きたい学校があると
    やる気が出ますよ

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/29(木) 18:40:51 

    >>1
    個人差によるよねー
    うちの子が受験生の時に塾で聞いたけど大学受験の第一志望に受かるのは10%らしいよ
    うちの子は基本的なことはすべて終えて夏のこの時期は過去問をひたすら解いてました

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/29(木) 18:41:23 

    >>72
    ごめんね、ちがうの。
    偏差値じゃなくて受験のモチベーションが夏休みどうだったのかな?と。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/29(木) 18:42:36 

    >>25
    私は自分で気づくまでは、周りにいくら何を言われても全く響かないタイプでした
    私は周りがどんどん真面目に勉強する雰囲気になってもまあ平気だろうと思ってしまうタイプで、高校受験失敗して底辺高校に進学した
    そこで上位をキープせずだらだら過ごして大学受験も失敗
    ようやくヤバいことに気づいた
    親にお金使わせるのも悪いのでほぼ自宅学習で一浪して大学に進学した
    女子大なので今じゃ人気がなくFラン扱いだけど、氷河期の割に上場企業に就職できたよ

    +3

    -3

  • 78. 匿名 2023/06/29(木) 18:42:56 

    >>30
    日東駒専って、多分大学受験生の偏差値で50前後だから相当高いと思うよ。
    英検二級レベルかな。高校レベルは完全にマスターしておく感じよね。
    MARCHだと英検準一級とかでやっと加点。
    英語だけで済まんけど、目安はこんな感じだったはず。

    しかも、他の教科も加わるしね。甘くないんじゃないかな。

    +21

    -2

  • 79. 匿名 2023/06/29(木) 18:45:45 

    >>1
    夏では手遅れです
    というか、自分の地頭と目指してる大学にもよる
    あとE判定での合格は普通にある
    受験は戦略

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/29(木) 18:46:11 

    >>30
    自分の周りを見るとニッコマは割と小中学生の頃頭良いって言われてた人が進学してるよ
    それなりに頭良かった子でも大東亜とか行ってる
    親の世代の頃の受験と違うんだよ

    +19

    -3

  • 81. 匿名 2023/06/29(木) 18:46:46 

    教師にも予備校の先生にも「夏が終わったら部活を辞めた奴らが来て、そいつらにどんどん抜かされるぞ!」と言われた
    だから本気で何かをやっていた子は秋以降でも伸びてくるんだろうな
    同級生で、まさかの冬にエンジンかかってそこから国立医学部受かった男子もいて、先生たちが驚いていた

    +6

    -3

  • 82. 匿名 2023/06/29(木) 18:46:55 

    >>1
    部活ばかりしていましたが高3夏休みに親に頼んで、2つ塾に通わせてもらって必死に勉強しました。なぜ2つかというと勉強せざるを得ない場所に自分を追い込まないとやらないと分かってたからです(自習が不得意)
    宿題も家ではあまり進まず、どちらかの塾の自習室でやるという感じでした
    それのおかげで志望校に受かりました

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2023/06/29(木) 18:47:09 

    >>76
    夏休みにエンジンかかるなんて遅すぎ
    本気で受験モードの人は二年の三学期からエンジンかける
    というか自分の子供は高校受験失敗した時点からずーっと受験モードだった

    +2

    -3

  • 84. 匿名 2023/06/29(木) 18:47:23 

    >>1
    高3の夏?

    よっぽど優秀で無い限り東京一工、医学部、早慶は厳しいと思う。

    私立の中高一貫校は高2までに教科書範囲終わらせて過去問やっているから

    +0

    -4

  • 85. 匿名 2023/06/29(木) 18:48:46 

    >>75
    子供が特進クラス(医学部とか東大京大コース)に在籍してたけどたしか45人中本当に行きたい大学の行ける学部に行けたのは二人
    残りは大学のランク落としたり学部を変更したり。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2023/06/29(木) 18:49:46 

    >>84
    そうだよね。中高一貫のお子さんはずーっと勉強してるし先に進んでる。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/29(木) 18:50:27 

    >>71
    少子化で学生確保のために推薦で多めに入れちゃうから一般入試は厳しくなって「この子なら受かるだろう」っていう生徒が落ちたりするのよね。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/29(木) 18:51:14 

    >>7
    うちの高校、夏休み三日間だけ
    年末年始休みなかった
    大晦日も元旦もあった
    日曜日も祝日もあった
    最早夏休みの概念がなかった

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/29(木) 18:51:18 

    11月12月1月の受験勉強で大学受かったよ
    関関同立だけどね
    そのかわり1日15時間勉強した
    ここまで追い込まれないとできないのかって
    自分の性格に呆れる

    +1

    -3

  • 90. 匿名 2023/06/29(木) 18:52:19 

    うちの高校は部活がっつりな進学校で9月に気合い入りまくりの体育祭あったから、みんな10月くらいから本腰入れてたよ。
    それまでもしっかり勉強してたら、ラストスパートは志望校別の対策になるからそのくらいからでも間に合ってたのかも?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/29(木) 18:52:40 

    >>87
    関西だけど
    産近甲龍落ちて関関同立受かったって生徒が今年の めっちゃ多かった
    産近甲龍のある大学落ちて
    関関同立のある大学一般受かるの。
    ビックリだけど皆同じ大学。ちなみに経済。
    どうなってるんだ?

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/29(木) 18:53:30 

    >>1
    部活の三年生が引退した後追い上げやばいよね。集中力あるし体力あるから

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2023/06/29(木) 18:53:48 

    >>51
    これはそこそこ上の方の高校に入学しているというのがあってだと思う。ある程度の理解をすでにもっているなら夏から頑張ればひっかかり可能性はある

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/29(木) 18:53:49 

    >>11
    ハイプレッシャー歌いたいがために
    立てられたトピなのかと思った

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/29(木) 18:53:50 

    >>89
    私立なら普通に3ヶ月とかで間に合うよね 三教科だし、対策と赤本やりこめば。
    国公立が厳しい。

    +4

    -6

  • 96. 匿名 2023/06/29(木) 18:54:45 

    >>91
    めちゃくちゃ多いって言いすぎ。ゼロではないけど

    +0

    -2

  • 97. 匿名 2023/06/29(木) 18:56:48 

    本当だよ。
    くそ暑い中を乗り切ったら、
    こんなに頑張ったんだから、
    ここでやめる訳にいかない、
    と最後まで意地でかんばるよ。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/29(木) 18:56:56 

    >>96
    一人二人なら珍しいけど知り合いとか他の予備校の話とか聞いて10人位いるけど多くない?
    私の周りでこれくらいだからもっといるんじゃないかなと思ったわ。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/29(木) 18:57:00 

    >>2
    これだよね。センター2日漬けでなんとかなったーっていう人もいるし(芦屋の市長になった人です)

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/29(木) 18:59:39 

    元のポテンシャルとどこ目指すかによるでしょ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/29(木) 19:00:52 

    身体ぐぅ⤴︎の動画みて笑ってたところだからリンクした

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/29(木) 19:01:48 

    >>89
    今、関関同立低い

    特に立命館 仮面浪人の宝庫
    一般辞退率8割
    後期休学しても学費5千円が魅力

    +1

    -3

  • 103. 匿名 2023/06/29(木) 19:05:41 

    男子ならエンジンが掛かるまで時間がかかりますよね。その分集中力もすごいと思いますよ。もう高校生だし見守るしかないですね。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/29(木) 19:05:44 

    >>25
    それ、聞かないとわからない…?

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2023/06/29(木) 19:07:52 

    >>95
    駅弁大学と同列に語られても

    +2

    -4

  • 106. 匿名 2023/06/29(木) 19:07:59 

    >>102
    関関同立で低いって言ったら立命館じゃなくてあそこでしょ
    昔はものすごく人気だったのに残念です
    立命館は反対に公務員に強いから人気だよ

    +2

    -3

  • 107. 匿名 2023/06/29(木) 19:07:59 

    >>25
    どこかの大学には行けると思うよ
    でも就活で受験に向き合ってなかったことをめちゃくちゃ後悔すると思う

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/29(木) 19:08:08 

    >>25
    落ちる

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/29(木) 19:09:07 

    >>105
    駅弁駅弁とばかにするが、
    3ヶ月で仕上げるならどう考えても駅弁よりMarch関関同立でしょう

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/29(木) 19:09:27 

    >>63
    マイナス多いけどMARCHまでなら努力すれば誰でも入れると思ってるよ
    MARCHから上は英語が得意科目じゃないと厳しい

    +1

    -7

  • 111. 匿名 2023/06/29(木) 19:09:52 

    >>25
    回りに流されて、ま、いっか!で適当に指定校でFランとか

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/29(木) 19:10:06 

    高校受験なら夏休みが勝負だと思うけど
    大学受験は夏休みの時点である程度志望校目指せるくらいの成績になっていないと夏休みから頑張って勉強しても厳しいような気がする。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/29(木) 19:11:23 

    >>102
    某国公立は後期休学しても無料だから大量に仮面浪人がいるらしい

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2023/06/29(木) 19:11:59 

    うちも大学受験控えてますが、鳴かず飛ばずで来月から今の倍塾に通うよう言われた
    つまり塾代が今の倍になる…
    もう泣くの通り越して吐きそう
    やる気スイッチ入れてくれ!!

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/29(木) 19:12:19 

    >>106
    最近のデータです。
    東京で公務員試験合格率が高いのFラン
    「夏を制する者は受験を制する」は、本当ですか?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/29(木) 19:12:41 

    >>76
    夏休みがピークで勉強しても理解できないからそこからモチベはダダ下がりでした。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/29(木) 19:13:46 

    もうほかの受験生はエンジンかかってる
    だから夏に始めても先に進んでる受験生に追いつくのは難しいし、そのまま秋になればもう追いつけないくらい佐賀出てる
    でも結局は本人のやる気なんだと思う

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/29(木) 19:14:50 

    >>114
    大学受験の塾って高いよね…

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/29(木) 19:15:12 

    >>109
    そうだと思う。科目数絞った方が賢い。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/29(木) 19:16:23 

    >>114
    ヤル気なかったら塾増やしても同じだよ
    わかってるだろうけど勿体ないよ

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/29(木) 19:16:48 

    >>91
    え、どこの大学?教えてーー

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/29(木) 19:18:34 

    >>84
    中高一貫出身だけど、スピードが早いからついていけなかったり騙し騙しクリアしてる子も少なくなかったよ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/29(木) 19:18:59 

    >>119
    関関同立E判定の友人が自分の得意不得意めっちゃ分析して得意な問題が出る関関同立のひとつに絞ってひたすら赤本と過去問ばかり3ヶ月して
    受けられる試験はすべて受けて(学部乱れうち、全学部日程と個別日程も)一つ受かって
    大喜びで通ってる。偏差値45とかだから(最後まで上がらなかった)私立は本当に戦略だよと思う

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/29(木) 19:19:24 

    >>110
    偏差値の意味分かってないでしょ

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/29(木) 19:20:24 

    学歴トピになっとるやないか

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/29(木) 19:20:40 

    >>109
    金岡千広までだね。

    島根や佐賀、高知とか共通テスト得点率低くて良いし二次は学部によっては三教科受験
    マーチの英語むずいよ
    そもそもTOEICの平均点
    地方国立大は400〜500
    マーチ700点前後

    検索したら事情がわかるよ

    因みに私はマーチ卒でも地方駅弁国立大卒でも無い

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/29(木) 19:23:00 

    >>99
    試験前に「全然勉強してねぇー」を信用しちゃタイプだwwカワイイ

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/29(木) 19:23:44 

    そういう考えは頭になかった
    うちの子どもは3年間ずっと努力していたので難関大学に今年合格した
    私も旦那も大卒だけど高校生の時は常にきちんと勉強していた
    それと地頭が良かったので功を奏した
    いきなり焦ってやっても無理じゃない?

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/29(木) 19:23:50 

    >>118
    個別なのでなかなかの負担です

    >>120
    本当にその通りだと思います
    でも塾増やして成果が少しでも出ればやる気も幾分湧くかな?と望みをかけています
    本人も塾には通いたいと言っているので

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/29(木) 19:25:43 

    >>128
    本当にできるお子さんはそうだよね。

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/29(木) 19:26:24 

    ホリエモンが夏から東大受験を公言してるね
    久留米附設とはいえ高校入学時は200人中199位
    夏の模試はE判定
    後期狙いで1日14時間勉強して前期合格した

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2023/06/29(木) 19:28:26 

    主の情報からじゃ経験談もアドバイスもしようがないよ。頑張れば大丈夫とか適当なことしか言えないね。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/29(木) 19:29:04 

    ニッコマでさえ標準レベルだから
    意外と厳しいと思うよw

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/29(木) 19:31:37 

    >>18
    私が現役受験生だった10年前にもそんな書き込みが2ちゃんにあったなw
    本当に間に受けちゃう子もいるからネタでも書き込むのやめといた方がいい。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/29(木) 19:33:00 

    >>30
    ないない〜 
    高卒が旧帝の理系の学部卒業したふりして
    書いてるから〜どのトピも〜
    学歴のトピにはほぼいる〜(笑)

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/29(木) 19:35:52 

    >>95
    国立ならなんでもすごい厨いるよね。
    和歌山とかでもすごいのかな(笑)

    +2

    -5

  • 137. 匿名 2023/06/29(木) 19:40:48 

    >>136
    和歌山名指しで草
    少なくとも共通テスト受けてるんだから国公立はそれなりに学力いると思うけどな

    +12

    -1

  • 138. 匿名 2023/06/29(木) 19:41:16 

    >>134
    母校ではリアルでそんな感じだったよ
    部活引退した運動部の男子が夏から勉強始めて早慶文系受かってた
    仲良かった吹奏楽部の女の子も同じ時期に受験勉強初めて一般で慶應と上智合格してたし
    流石に東大や医学部志望は高2冬で引退して予備校通いだったけど

    +1

    -4

  • 139. 匿名 2023/06/29(木) 19:41:52 

    >>33
    一緒に歌ったらよろし👍

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/29(木) 19:44:56 

    >>22
    「その後の人生も頑張れない」というのは呪いの言葉の一種だよ。次は頑張れる人もいる。そうやって言い切る事で呪いをかけられた人ってたくさんいると思う。

    +3

    -9

  • 141. 匿名 2023/06/29(木) 19:48:40 

    >>1
    手遅れではないけど難関大学は無理だろうね。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/29(木) 19:49:16 

    >>33
    わたしもー
    今トピ見つけたとこで、めっちゃ出遅れたー

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/29(木) 19:50:50 

    >>12
    夏休みに伸びるって言っても結局元々地頭が良い子が本気で勉強したから伸びるだけだよ。地頭悪い子はどれだけ夏から頑張ったってとても追い付けない。地頭悪い事をちゃんと自覚出来てる子はもっとずっと前からコツコツ頑張る。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/29(木) 19:57:11 

    >>1 なかなか本気モードにならず、呑気に過ごしています。

    夏がどーのこーのって言う以前の問題では?

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/29(木) 19:59:09 

    >>144
    本気になってる受験生にとっては のんびりしといてほしいと思うよね
    ひとりでもライバルは減ってほしいし。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/29(木) 19:59:12 

    >>1
    高3の夏休みですらやる気を出せないならもう潔く行けるとこならどこでもいいと割り切るしかない。一般的には最後の最後くらいのラインだと思う。
    一部の桁違いの子を除けば一番強いのは日々の復習も地道にコツコツして定期試験や模試で間違えたところ・わからなかったところを見直して出来ないを潰せる子。試験前だから〜とか高2になったら高3になったら高3の夏休みになったら〜などと言わず当たり前のように勉強ができる子よ。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/29(木) 20:04:20 

    >>1
    うちの子の場合だけど、夏休みから本格的に勉強始めました。朝から晩まで塾の自習室。
    秋はまだ結果出なかったけど、共通テストには間に合って、第一希望の国公立大に合格しましたよ。
    地頭は特によくないと思います。

    +1

    -5

  • 148. 匿名 2023/06/29(木) 20:04:41 

    >>30
    私は中受で燃え尽きて、中高は遊び倒して、大学受験の1ヶ月前だけ死ぬ気で頑張って偏差値58の大学。なので日東駒専と聞くと、馬鹿にしたことは言わないけど、お世辞にも高いとは言えないなと感じるよ。自分の学歴だって惨めなもんだと思ってるのに。

    +0

    -12

  • 149. 匿名 2023/06/29(木) 20:05:23 

    高校は2年の終わりからエンジンかけてました
    なので高3の夏では遅いのがウチの高校(地方進学校)の感覚です

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/29(木) 20:07:01 

    >>29
    ほいけんたwww
    何気に27時間テレビ楽しみにしてるw

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/29(木) 20:07:20 

    >>5
    大学受験なら見守るしかないじゃない。
    中学受験でも反抗期で厳しいよ。

    +1

    -3

  • 152. 匿名 2023/06/29(木) 20:09:11 

    >>1

    今まで、勉強して過ごして、どの程度の大学を希望しているの?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/29(木) 20:10:58 

    >>29
    ほいさん、こんばんは

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/29(木) 20:11:35 

    >>10
    受験前にまとまった時間が取れる最後の期間だからだよ。弱点補強もできるし。

    +5

    -2

  • 155. 匿名 2023/06/29(木) 20:11:43 

    >>151
    じゃあ見守りましょうww

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/29(木) 20:13:39 

    >>147
    それは地頭がよくないとダメだよ
    どう考えても国公立は地頭がいる。
    まあ国公立どのらんくかによるけどね

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/29(木) 20:14:01 

    >>130
    本当にできる子は、パッと見ただけで覚えるんだよ

    +0

    -4

  • 158. 匿名 2023/06/29(木) 20:14:31 

    >>157
    それは天才と言います

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2023/06/29(木) 20:16:17 

    現在の偏差値→目指す偏差値

    ①40半ば〜後半 → 50〜50前半 それほど難しきはない・・・普通に勉強すればいいだけ。
    ②50〜50前半 → 60〜半ば それなりの努力が必要だと思う。
    ③60〜半ば → 70超 相当な努力が必要だと思う。

    ②③くらいの人に『夏を制する者は受験を制する』って言葉があるんだと思う。

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2023/06/29(木) 20:20:14 

    >>1
    スポーツ系の部活に時間取られてた子が部活を引退して、勉強に時間が割けるようになると成績が上がるっていう意味だと思ってたけど違うの?

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2023/06/29(木) 20:21:19 

    >>156
    そうなんですね。地頭よかったのかな。

    偏差値60くらいの大学です。
    私立は関関同立2校受かってました。

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2023/06/29(木) 20:23:11 

    >>161
    それで地頭がよくないと言ってたら関関同立目指して必死に勉強してる受験生に袋叩きに会うよ
    がるちゃんの中だけにしてママ友には自慢しない方がいいよ

    +13

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/29(木) 20:24:20 

    部活やってた子は夏休みに切り替える。それまでクソ暑い体育館やグランドでいたから、エアコンの効いた涼しいところで勉強…するする!って感じだった 笑

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/29(木) 20:34:05 

    >>21
    え、知らないの!?
    高校生はみんな一度は聞いたことあると思ってた。

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2023/06/29(木) 20:43:21 

    >>10
    秋は花粉症もあるし季節の変わり目や残暑もござんしょ

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/29(木) 20:51:03 

    >>1
    去年大学受験生の子がいて
    家でずっーーーとNEWSのUR NOT ALONEとMr.グリーンアップルの僕のことを流し続けたよ
    スマホの管理もしたし親もやりたいこと我慢した
    結果夏休み前はダラダラしてたけど夏休みの途中からやる気出してくれてCラン(Eランも難しいって言われてた)
    まず大学に行きたい理由、何故行ったほうが良いのか、親に何をして欲しいか親は何が出来るか、あなたは何をどうすべきかって事をとことん親子で話し合ってみては?

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2023/06/29(木) 20:53:41 

    日東駒専は、高偏差値の人もいるらしい
    のでかなり難しいと思う
    今は、浪人しない?らしいので合格した
    ところにいくみたいですね

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/29(木) 20:55:57 

    >>1
    現在の学力と志望校が書いてないと、何もわからない。

    私、塾事務だから生徒様指導はわからないけど、上記は最低限の前提。
    これ無しで答える人を、信用してはダメです。

    がるちゃんで、本物の学校や塾の進路指導者に遭遇する確率はかなり低い。
    自分の子供・知り合いエピソード・大昔のネタ。
    これらも偏りがある。

    なので、学校と塾で現役プロの進路指導受けた方が良いと思います。

    +8

    -2

  • 169. 匿名 2023/06/29(木) 20:56:04 

    >>167
    高偏差値の高校です

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2023/06/29(木) 21:08:23 

    >>1
    教員です
    その通りです

    三年生夏休みまでに高校1~3年の復習を全て終え、
    2学期スタートと同時に2次試験の過去問に取り組みます

    9~11月まで2次試験対策に集中し、
    12月の1ヶ月間で一気に共通マーク対策に切り替えます
    でないと間に合いません

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2023/06/29(木) 21:19:25 

    >>155
    >>5の親への攻撃はおかしいって話

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/29(木) 21:44:09 

    ほんとに都合よく○○ですが現れるなwww

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/29(木) 21:53:18 

    >>6
    ヤバい
    あの予定調和なご都合主義のマンガが読みたくなったwww

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/29(木) 22:04:34 

    >>22
    それ、私の事や…

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/29(木) 22:14:50 

    >>148
    偏差値58程度なら30年前の日東駒専と同じだね

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/29(木) 22:18:07 

    >>30
    日東駒専といえど全国私大の上位30位以内なんだけどね
    ※国公立入れたらもっと下だけど

    +4

    -2

  • 177. 匿名 2023/06/29(木) 22:32:12 

    40才ですが学生の時に言われたのは、夏休みは時間があるから暗記じゃなくて、理論とか成り立ちとか深いところまで理解できるから問題との向き合い方が変わるんだって。

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2023/06/29(木) 22:36:23 

    >>109
    マーチ上位15%

    駅弁の大半がそれ以下

    +0

    -3

  • 179. 匿名 2023/06/29(木) 22:42:31 

    夏を制する者だけが恋を制する
    もう覚悟を決めちゃって

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2023/06/29(木) 22:55:23 

    私の頃は、四当五落と言われてました。
    (。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/29(木) 23:01:42 

    夏休み前のセンターは浪人生がずば抜けてるけど、夏休み明けは現役生もいい感じに追いつくんだよね。
    もちろん、頑張った人だけだけど。

    秋のセンターで志望大学を決めるような感じだし、そこで伸びてたら今後のやる気にも繋がるよね。

    +2

    -5

  • 182. 匿名 2023/06/29(木) 23:05:25 

    夏休みとセンター前と2次前としか勉強集中できなかった
    しかも1日8時間
    でも鬼集中
    もっと勉強することができたらもっと上狙えたのかも

    まぁ勉強することができるっていうのが才能の一部ですから仕方なかったね

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2023/06/29(木) 23:08:05 

    >>137
    努力すれば凡人でもイケるって感じだね
    でも同志社くらいだとマジの凡人には無理

    +0

    -5

  • 184. 匿名 2023/06/29(木) 23:16:17 

    >>183
    同志社は普通に赤本解いたら受かるレベル

    +2

    -5

  • 185. 匿名 2023/06/29(木) 23:22:28 

    >>183
    同志社はMARCHと同レベルだよ
    何か勘違いしてない?
    大学受験したことないでしょ

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2023/06/29(木) 23:24:18 

    >>51
    一般受験でしょ?子供高3で受験生だけど通ってる高校の偏差値が60未満だと今ははっきり言って日駒ランク厳しいよ

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/29(木) 23:26:08 

    >>181
    夏休み前のセンター?秋のセンター?
    無理してコメントしなくていいのに

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/29(木) 23:33:49 

    >>168
    主さんからは体験談をお聞かせくださいだからそれぞれの体験談でいいのでは
    ただし見たところまともに大学受験したのかなと疑うような人もいるけどね
    進学相談は学校と塾で具体的にやるけれど実際に受験したり関わる家族の本音の話はなかなか聞こえてこないからここで教えて欲しいということでしょう

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/29(木) 23:49:24 

    >>170
    センターの時は12月から少し対策すれば8割取れてセンター利用するパターンも多かったと聞くけど、共通テストは11月から対策するのが一般的だと思いますが?

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2023/06/29(木) 23:50:28 

    >>4
    夏しか長い休みないよ。基礎固めだけでもしっかりやらないと。
    二学期から英単語帳やり始めるような子は受からないよ。過去問やりはじめるの遅れると直前に難しくて絶望するはめになる。

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/30(金) 00:01:19 

    >>114
    倍塾に通うなら倍自学自習した方が良い。
    大学受験するのにやる気がどうのなんて言ってられない、やるしかないの。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/30(金) 01:47:12 

    >>188
    トピの主旨は理解しています。
    が、トピ主さんは漠然と焦っていて、こういう掲示板のコメの取捨選択が難しい精神状態のように感じました。

    そうだとすると、まるっと嘘なコメや事実なんだけど自分の知識と経験が全てだと思い込んでる断言コメに、引っ張られがち。

    塾や学校のプロによる進路指導は、膨大なデータと経験がベースなので、「個人ごとの現状」に対して必要なエピソードトークや学習提案ができます。
    保護者様や生徒様から、学習だけでなく精神面も含め多数の悩み相談を受け続けている実績があるし、いわゆる引き出しの数の圧倒的優位です。

    また、大学受験は受験方式がたいへん複雑です。
    同じA大学合格でも、がる山さんのお子さんとちゃん川さんのお子さんで同じ方式が最適な訳ではない。
    つまり、同じ志望でも受験トークが噛み合わない事があります。

    何より、高3には身内の言動は響きにくい。
    だから、頼りになるけど甘ったれるのは憚られる他人の大人が手っ取り早いです。

    もう7月目前。親世代の集うネットで相談するより、どちらかでさっさと面談して夏休みの学習スケジュール組んでもらう。
    学校の受験対策講習と塾の往復な夏休みにして、メンタルは塾の気が合う有名大学の学生スタッフさんに支えてもらう。
    そういう動きが最優先だと思います。

    以上から、塾と学校を推しました。

    >>1
    そんなのは既に済ませた上で悩んでる。
    もしくは、学校も塾もそのあたりが弱くて使えない。
    そういう背景のトピでしたら、ごめんなさい。

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2023/06/30(金) 02:11:57 

    >>138
    結局必要な勉強時間なんて志望校じゃなくて個人によるのよ。
    結局もともとB判定あたりまでならそりゃ傾向対策しとけばいいだけだし。
    でも138がいってるのって当時の結果論でしょ。
    いまの受験生とはまた状況も違うし、一概に言えないのに半年あればとか3ヶ月あればって言うのは違うわ。

    少なくとも私の母校で7月8月から受験勉強本格化して宮廷行くような子達も、早慶マーチあたりは行く可能性があったからそんなふうに軽く言ってる子はいなかったよ。関係ない人しかそういうこと言わないと思うわ。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/30(金) 02:20:10 

    ゴールに対して目標設定と進捗管理ができる(受験は冬だからといって夏にたるまず勉強量こなせる)子と、年明けてケツに火がついてから慌てる子・失敗してから学ぶ子の違い
    そもそもの出来が違う
    出来る子は小学生の頃からある程度将来に向けて考えてる

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/30(金) 05:40:15 

    >>185
    いや今年子供が受験したけど
    普通に同志社皆受かってきたけど
    特に関関同立今年は受かりやすかったのか一般で皆受かってた

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2023/06/30(金) 05:41:28 

    >>189
    進学校は夏から対策するよ共通テスト

    +1

    -2

  • 197. 匿名 2023/06/30(金) 08:20:52 

    >>1
    「天王山の夏」って言葉がかっこよく思えて、高3の夏休み勉強頑張ったら偏差値10上がって70くらいになった。
    そこから安心して追い込み適当にしてたら本番散々だったから、秋からでも大丈夫なんじゃない?
    親ができることは、もう義務教育は終わっていて成人しているから扶養義務もないことを伝えることだと思う。
    本来は大学行くのも働くのも子供の自由だし、一人暮らししないなら家にお金は入れてもらう。学生なら多少考慮はするけど。

    +0

    -5

  • 198. 匿名 2023/06/30(金) 08:48:41 

    >>187
    横。模試のことじゃない?記述模試ではなく

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/30(金) 09:03:33 

    >>11
    なんか知ってる歌詞なんだよな~ってモヤモヤ一晩考えてた。調べたらT.M.Revolutionね!

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/30(金) 10:56:39 

    某予備校で働いてました。
    高3年生の夏に入ってくる子は少数でしたが、
    そりゃもう必死に勉強して、1年生から在籍してた子より上のランクの大学に受かるパターンもありました。
    本人の本気度と戦略と地頭かな‥‥。
    あと別談ですが、「あ、この子は志望校受かるだろうな」っというのは初対面で大体見て分かります。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/30(金) 11:26:40 

    >>11
    水ダウで説教中バレないように歌詞をねじ込むって企画やってたけどこの曲はすぐバレそう

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/30(金) 11:52:52 

    >>30
    美容や容姿の話でもよくあるけど、自分の地頭が平均よりは賢い、中の上だと思いがちなのかもしれない…

    受験真っ盛りの学生達に混ざって己の実力を知るって、大人になったらできないからね。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/30(金) 16:51:02 

    >>25

    ごもっとも!

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/30(金) 17:28:32 

    >>5
    あなたのお子さんは、あなたみたいにバカにする性格なのね。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/30(金) 23:01:11 

    >>1
    私きっかり夏休みから張り切ってみたよ!
    センター試験だった時だけど、英語95/200→164/200までいったのと、文系選択してたけど生物も受けた。
    結果、60〜64とされてるところ受かったよ〜!
    間に合う間に合う!!夏休みまで2週間くらい余分にあるし間に合う!


    ぶっちゃけ日本史、世界史は覚える事多くて他の科目のことを考えると難しかったかも…理解ならやり用によっては…!!

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2023/07/08(土) 22:56:18 

    秋から頑張れば間に合いますよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。