ガールズちゃんねる

学童保育の待機児童、1万6800人 共働き世帯増加で前年比増

880コメント2023/07/21(金) 02:52

  • 1. 匿名 2023/06/28(水) 22:36:04 

    学童保育の待機児童、1万6800人 共働き世帯増加で前年比増 | 毎日新聞
    学童保育の待機児童、1万6800人 共働き世帯増加で前年比増 | 毎日新聞mainichi.jp

    共働きやひとり親家庭の小学生を放課後に預かる「放課後児童クラブ」(学童保育)について、小倉将信こども政策担当相は28日、希望しても定員超過などで入れない待機児童が5月1日時点で1万6825人(速報値)いると発表した。前年より1645人増えた。共働き世帯の増加で需要が高まっており、対策が追い付いていない。


    こども家庭庁によると、待機児童は新型コロナウイルスの感染拡大による利用控えで一時減ったが、再び増えている。全国の利用児童数は144万5459人で、前年より5万3301人増え、過去最高を更新した。国は2023年度までの5年間で、学童保育の受け皿を30万人分拡大し、利用児童数を計152万人とする目標を掲げているが、達成は厳しい状況だ。

    +4

    -67

  • 2. 匿名 2023/06/28(水) 22:36:35 

    保育園の次は学童ね。そりゃそうだよね。

    +879

    -2

  • 3. 匿名 2023/06/28(水) 22:37:18 

    異次元の少子化対策って一体‥

    +550

    -4

  • 4. 匿名 2023/06/28(水) 22:37:20 

    親も頼れない時代だしどうすりゃいいんだろうね。

    +604

    -2

  • 5. 匿名 2023/06/28(水) 22:37:21 

    >>1
    学童の先生って給料低いんだっけ?

    +266

    -4

  • 6. 匿名 2023/06/28(水) 22:37:22 

    学童かぁ、、、
    時短を小学校低学年くらいまでできるようになればなぁ

    +379

    -9

  • 7. 匿名 2023/06/28(水) 22:37:27 

    >>1
    国は、専業主婦の子供でも保育園に通えるとかいう「誰でも通園制度」とかいうクソ無駄制度整える暇あるなら学童の待機児童なんとかしなよ。

    +597

    -40

  • 8. 匿名 2023/06/28(水) 22:37:43 

    >>1
    専業主婦バンザイ

    +82

    -47

  • 9. 匿名 2023/06/28(水) 22:37:52 

    3号廃止したら余計増えそうだけど大丈夫なの?

    +558

    -6

  • 10. 匿名 2023/06/28(水) 22:37:52 

    田舎行け

    +11

    -17

  • 11. 匿名 2023/06/28(水) 22:38:25 

    >>4
    う ま な い

    +64

    -67

  • 12. 匿名 2023/06/28(水) 22:38:26 

    専業主婦ができるくらい日本が豊かだった時代はもう来ないのか

    +410

    -5

  • 13. 匿名 2023/06/28(水) 22:39:02 

    保育園よりこっちの方が結構困ると思うんだけどな。小学校になるころになってから仕事を辞めざるを得なくなるのってキツイ。

    +493

    -2

  • 14. 匿名 2023/06/28(水) 22:39:03 

    学童トピって何故か専業主婦が乗り込んできて「学童預けてラクしたいんだろ!極貧生活でも我慢すれば専業できるんだよ!」とか言い出すイメージ。
    そのくせ奨学金トピでは「350万も自分で返せないの?親に甘えるな」とか言ってるし。

    +13

    -45

  • 15. 匿名 2023/06/28(水) 22:39:05 

    子供学童に入れた
    ものすごいモンスターがいて物は壊されるわ
    髪の毛千切られるわすごかった。
    その子のせいで20人くらい学童やめた。

    +392

    -4

  • 16. 匿名 2023/06/28(水) 22:39:44 

    もう希望すれば専業主婦になれる様に国が対策すれば?
    ばら撒き、議員削減、外国人の生活保護打ち切り、医療費免除やれる事いっぱいあるよね。その分を旦那の給与に充てれば?無知な市民の意見でした。

    +528

    -10

  • 17. 匿名 2023/06/28(水) 22:39:50 

    >>3
    異次元の少子化対策の要が「誰でも通園制度」ww

    +168

    -4

  • 18. 匿名 2023/06/28(水) 22:40:15 

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/28(水) 22:40:20 

    >>5
    最低賃金スレスレです。

    +222

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/28(水) 22:40:29 

    子供は早く帰りたいだろうけどね。

    +311

    -5

  • 21. 匿名 2023/06/28(水) 22:40:38 

    >>8
    自分も働かなければならないくらいの、低収入の旦那と結婚した人が悪いよね。
    それでいて文句言う人は何なんだろう。
    頭の悪い猿ばかりポンポン産むからこうなるんだろうなとは思う。

    +20

    -44

  • 22. 匿名 2023/06/28(水) 22:40:47 

    専業主婦するとボロくそ叩かれるし扶養はニート!!保険年金払え!!って文句言われるから仕方ないよね...

    +276

    -4

  • 23. 匿名 2023/06/28(水) 22:41:39 

    >>14
    イメージww

    +18

    -4

  • 24. 匿名 2023/06/28(水) 22:41:48 

    >>8
    こういうこと言うからガルちゃんの専業主婦が叩かれるようになったのだろうね。

    +49

    -19

  • 25. 匿名 2023/06/28(水) 22:42:17 

    >>21
    私の周りだけなのか知らないけど今の若い人ってバイトが多いの??地方住みで妹2人が知り合う男性毎回車持ってなくてアルバイトばかりなんだけどさw今の人って正社員目指さない人多いのかな??

    +10

    -4

  • 26. 匿名 2023/06/28(水) 22:42:33 

    >>5
    資格なしでも働けるもん。
    ただそれなら他の仕事の方が良いと思う。
    最低賃金ぎりぎりでモンペとモンスターを扱うのはしんどすぎ。

    +368

    -5

  • 27. 匿名 2023/06/28(水) 22:42:45 

    >>9
    増えるよね。ただでさえ幼稚園定員割れしてるのに保育園も増える

    +263

    -4

  • 28. 匿名 2023/06/28(水) 22:43:12 

    >>20
    ガルちゃんだと何故か「学童楽しかった」「親が働いてお金しっかり貯めてくれたことに感謝してる」て言うとマイナスされるよね。

    +167

    -32

  • 29. 匿名 2023/06/28(水) 22:43:13 

    子供未就学児なんだけど、普段はいいんだけどさすがに夏休みとかの期間は学童ないと困る。夏休みとかだけの利用も厳しそうで今から不安。

    +173

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/28(水) 22:43:13 

    働け産めと言うくせに問題点は何も解決しない無能岸田

    +280

    -3

  • 31. 匿名 2023/06/28(水) 22:43:52 

    >>14
    早くも湧いてるね

    +6

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/28(水) 22:43:52 

    >>6
    時短できても夏休みとかどうするのって問題があるんだよね…。

    +363

    -2

  • 33. 匿名 2023/06/28(水) 22:43:57 

    >>1
    地方都市の中でも田舎の方(クマや狐がでる地域)なのに、
    学童入れないって言ってる人めちゃくちゃ多い
    特にマンモス校でもないしかと言って人数が少ない訳でもないのに。

    +51

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/28(水) 22:44:21 

    >>25
    多いと思う。
    ショッピングモールで30代くらいの健康な男性がビラ配りしてるけど単発派遣だよね。

    +31

    -2

  • 35. 匿名 2023/06/28(水) 22:44:50 

    >>4
    仕事やめてカツカツ生活するだけ
    支援受けてもカツカツ増税

    +124

    -3

  • 36. 匿名 2023/06/28(水) 22:45:08 

    >>12
    気持ちの問題じゃないの?
    専業主婦はできるけど家でじっとする事が嫌になって働く人が多いだけだと思うよ

    +21

    -47

  • 37. 匿名 2023/06/28(水) 22:45:09 

    >>5
    だいたいアルバイトパートだよ

    +155

    -5

  • 38. 匿名 2023/06/28(水) 22:45:22 

    保育園落ちた日本・ね騒ぎの時の子どもたちが今学童期を迎えてるのだよ。

    +178

    -2

  • 39. 匿名 2023/06/28(水) 22:45:24 

    >>5
    募集してるけど変な時間
    平日は13〜18時
    土8〜18時の間で8時間

    +205

    -6

  • 40. 匿名 2023/06/28(水) 22:45:29 

    いま専業主婦って本当に少なくなったもんね。

    +58

    -3

  • 41. 匿名 2023/06/28(水) 22:45:53 

    学童入れなくて良くない?
    昔は鍵っ子いたじゃん。無理して朝から晩まで学校にいさせなくても。留守番じゃダメなの?

    +14

    -29

  • 42. 匿名 2023/06/28(水) 22:46:02 

    >>32
    その間同じ会社で、パートタイマーになれたらいいと思うけど。
    子供が大きくなったら正社員に戻る。

    難しいか。

    +4

    -19

  • 43. 匿名 2023/06/28(水) 22:46:04 

    小3までしか学童に入れない地域。
    小4からどうしようか悩み中。
    とくに夏休みが悩みの種だわ。
    皆どうしてるの?民間学童?留守番?

    +124

    -2

  • 44. 匿名 2023/06/28(水) 22:47:05 

    >>28
    そりゃそうだよ。部屋はぶっ散らかってて、夕飯は適当で、子供の犠牲で成り立ってるってことにしなきゃ専業主婦の立場がないから。
    仕事しながら家事もして子供もハッピーなんて許さないだろうね

    +69

    -53

  • 45. 匿名 2023/06/28(水) 22:47:11 

    >>7
    ???
    友人が産後うつで専業で保育園に預けてますよ!
    理由は幼稚園は3歳からだからです。

    誰でも預けられるわけじゃ無いからね、
    皆んなそれぞれ事情があるからね

    +22

    -47

  • 46. 匿名 2023/06/28(水) 22:47:33 

    >>26
    友達が働いてるけどまあ〜大変だってさ。
    子供を無闇に叱れないし、その裏には親がいるから気を遣うみたい。
    どこに保護者が居るか分からないから、ランチに行く時は市外へ。

    +165

    -3

  • 47. 匿名 2023/06/28(水) 22:47:43 

    >>5
    うちの親がしてるけど、パートタイムで最低賃金だよ。子供が好きだし週1-2でいいから続けてる。

    +125

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/28(水) 22:47:56 

    >>42
    パートでも夏休み期間丸っと休んだらクビになる…

    +128

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/28(水) 22:48:04 

    >>10
    多分田舎のほうが深刻なんじゃない

    都会は民間学童、インターナショナルのアフタースクールや都内なら学校で預かるとかサービス多数
    リモートの人も割といる。
    田舎はサービスかなり限られない?

    +73

    -5

  • 50. 匿名 2023/06/28(水) 22:48:04 

    >>2
    小学校入ってから終わる

    +91

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/28(水) 22:48:19 

    子供たちの育ての親は保育士と言っても過言ではない

    +127

    -65

  • 52. 匿名 2023/06/28(水) 22:48:32 

    >>4
    親頼れないし障害児だから専業主婦してる。

    +146

    -3

  • 53. 匿名 2023/06/28(水) 22:48:42 

    >>35
    それじゃ子供増えないわけだわ。

    +25

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/28(水) 22:48:46 

    >>5
    保育園、幼稚園の先生目指してる人がバイトしてる

    +20

    -7

  • 55. 匿名 2023/06/28(水) 22:49:58 

    人手不足、場所がない、補助金運営、配置基準は参酌化、資格持ってる人は保育園や小学校へ行く。

    小学生なんて体が大きい子もいるのに、目安は1人たたみ一畳分で夏休みは一日過ごせ、と。
    詰め込み保育は子どもがかわいそうだから反対。
    何とか担い手を増やして場所も増やして、ゆとりある生活を送って欲しい。

    +28

    -2

  • 56. 匿名 2023/06/28(水) 22:50:06 

    民間学童あるんだけど、人気で前年秋ぐらいに申し込み締め切っちゃうんだよね…。

    本当は学校の学童にまず入れて(入れるかも分からないけど)合わなかったら民間学童にしたいけど、最初から学校の学童諦めて確実な小1の4月から民間学童入れるほうがいいのかなぁ…。

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/28(水) 22:50:15 

    >>2
    うん。 保育園ガンガンつくって、さほど働いてなくても入れちゃってるから、そりゃ学童入れない…ってなるよね。

    +198

    -2

  • 58. 匿名 2023/06/28(水) 22:50:30 

    >>45
    横だけどそれは保護者の病気という、就労と同じちゃんとした理由だから今の制度でも問題ないよ
    そういうことじゃなくて「何も理由がなくても預けていいよ」っていう話だと思う。

    +72

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/28(水) 22:50:41 

    >>9
    専業主婦を否定してくる人。
    私のいとこはワーママで育休1年だけで復帰して保育園預けてたから、「1歳から保育園?小学校上がったら学童?それってなんか可哀想だね」て正論言ったら、「まあうちは旦那だけの稼ぎだと子供に奨学金背負わせたりする可能性あるから。自分が専業してて子供に奨学金背負わせる方がよっぽど可哀想だと思う」みたいなこと言われたよ。
    奨学金は子供が返すべきだし、イラッとした。

    +9

    -77

  • 60. 匿名 2023/06/28(水) 22:50:56 

    >>15
    お母さん仕事辞めたのかな?それとも別の学童かな、迷惑すぎるね。

    +149

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/28(水) 22:51:04 

    >>51
    学童の話だよ、、
    保育園叩きはもういいわ

    +73

    -14

  • 62. 匿名 2023/06/28(水) 22:51:14 

    >>43
    留守番。帰ったらLINEしてもらうのと、うちは親が見に行ける距離だからどうにかなってる。

    +63

    -2

  • 63. 匿名 2023/06/28(水) 22:51:44 

    >>59
    雑すぎる釣りだな

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/28(水) 22:51:52 

    >>26
    わたし辞めたー。
    もうすぐ夏休みかぁ。
    朝からよく働いてたなぁ。
    休憩なんてないからな。

    +116

    -2

  • 65. 匿名 2023/06/28(水) 22:52:43 

    >>49
    田舎だけど定員数上回って預かってくれてるよ。5人ぐらいだけど。四年生以上は抜けてくれるけど夏休みはいっぱいになる。田舎に住んでても共稼ぎが主流。

    +10

    -5

  • 66. 匿名 2023/06/28(水) 22:53:16 

    >>16
    本当それ!
    そしたら絶対専業主婦になるわ!

    +133

    -5

  • 67. 匿名 2023/06/28(水) 22:53:52 

    >>58
    空きがある保育園だけでしょ

    +7

    -6

  • 68. 匿名 2023/06/28(水) 22:53:56 

    >>43
    民間学童高すぎる。塾でもないのに。

    +30

    -8

  • 69. 匿名 2023/06/28(水) 22:54:38 

    保育士と同じで学童の職員だけやってるのだと生活がキツイので独身や大黒柱の男やシングルマザーがガッツリは働けない
    かと言って主婦だと終わりの方の時間帰りたい
    せめて時給上げれば独身男女がもっと参入してくると思う

    +63

    -2

  • 70. 匿名 2023/06/28(水) 22:55:04 

    >>20
    家庭の環境が良くない子供はむしろ学校に居たがるよ

    +94

    -2

  • 71. 匿名 2023/06/28(水) 22:55:13 

    >>5
    派遣で求人あったけど、14時から19時とか中途半端な時間帯なのよね。なら10時15時の仕事するわってなる。

    +161

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/28(水) 22:55:27 

    >>51
    悪いことか?
    昔は地域の人も皆で見守ってたよ。

    +7

    -17

  • 73. 匿名 2023/06/28(水) 22:56:10 

    >>20

    そりゃ子どもだって疲れるもんね、家でゆっくりしたいよね。

    +147

    -3

  • 74. 匿名 2023/06/28(水) 22:56:39 

    >>15
    そういう問題児は退所?出来るような仕組みや契約にしたい

    +277

    -3

  • 75. 匿名 2023/06/28(水) 22:57:14 

    >>51
    共働き叩きしたいだけの人って引くわー。

    +58

    -22

  • 76. 匿名 2023/06/28(水) 22:57:43 

    >>44
    いわゆるカツカツ専業だよね。

    +34

    -12

  • 77. 匿名 2023/06/28(水) 22:57:45 

    名古屋市は小学校の中にトワイライトスクールっていう無料で預かってもらえるところあるんだけど、おやつでないし、お年寄りが見守ってるだけ。
    お金払うからおやつ出してあげてほしい。

    +6

    -14

  • 78. 匿名 2023/06/28(水) 22:58:35 

    >>59
    釣りだろうけど、

    奨学金を子供に返済させないように頑張るお母さんの方がよっぽど素敵だと思うけど。

    +62

    -5

  • 79. 匿名 2023/06/28(水) 22:59:15 

    >>20
    私は学童行ってたけど楽しいとか嫌とかなにもなかった
    行けと言われたから行かなきゃいけないものだと思ってた

    +100

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/28(水) 22:59:35 

    >>71
    学童は児童の下校後の居場所だから
    その時間帯なのですよ。

    +45

    -3

  • 81. 匿名 2023/06/28(水) 22:59:43 

    >>77
    無料だなんて素晴らしいよ。確かにおやつないと六時までもたないかもしれないな。

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/28(水) 23:00:11 

    学童で共働きの児童を見ないといけないという法律がないんだから、まあ仕方ないけどね…
    プラスアルファの部分であって、扶助ではない。

    +15

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/28(水) 23:00:52 

    >>67
    就労よりも疾病の方がポイント高い地域もあったと思うよ

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/28(水) 23:01:12 

    3号廃止になったらやべーぞ。

    +48

    -3

  • 85. 匿名 2023/06/28(水) 23:01:14 

    実家の母が学童でパートしてたよ
    先生って呼ばれるって喜んでたw
    ど田舎で生徒数少ないからお年寄りでもなんとかなるけど多かったらとても無理だろうな
    小学生くらいって一番大変そう

    +56

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/28(水) 23:01:43 

    >>2
    本当困る。学童も保育園みたいに点数制だったり、小1で入れても2,3年生になると継続できなかったり。

    +99

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/28(水) 23:01:47 

    >>71
    子持ちは来ないよね。特にまだ小学生くらいまでの保護者だと。
    学童の先生の殆どは、子どもが巣立って本人も一線退いた60代以上の人が多いや。

    +101

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/28(水) 23:02:08 

    >>20
    戦前は子供も家事労働、戦中は子供も命懸け、戦後だって過酷だった。昭和後期~平成前半だって暴力教師がたくさんいたし、親の価値観押し付けられ、平均が求められ、別に幸せだったかな?今いる時代や環境の中で戦っていくしかない

    +36

    -2

  • 89. 匿名 2023/06/28(水) 23:02:16 

    >>77
    おやつは親が持たせるとかでもだめなの?

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2023/06/28(水) 23:02:28 

    >>77
    でも、アレルギーとか喉詰めたとか責任問題になるからね、、。

    +27

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/28(水) 23:02:45 

    >>57
    うちの自治体全然空きなくて、人気園は25倍とかなんだけど地域によるのかな
    扶養内パートじゃまず認可は入れない

    +72

    -2

  • 92. 匿名 2023/06/28(水) 23:03:19 

    民間の意識高い習い事とかいくつか選択できてその場で教えてくれる学童いいなと思ったけどそうすると学童のために働くというおかしなことになる料金だったw

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/28(水) 23:03:56 

    >>27
    定員割れしてるのは地域によるだろうね

    +6

    -3

  • 94. 匿名 2023/06/28(水) 23:04:01 

    お金払えばまともな学童いけるのかな?
    公立だからやばいところも多いのかしら

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/28(水) 23:04:09 

    田舎の小学校なんて一学年一クラスのみも増えてきたのに待機児童?

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/28(水) 23:04:36 

    >>77
    無料とか羨ましいわ

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/28(水) 23:05:18 

    >>95
    田舎だからじゃない?首都圏は本当に子どもが溢れかえってる

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/28(水) 23:05:59 

    パート代のほとんどが民間の学童費用に消えたら共働きの意味ないよね

    +77

    -2

  • 99. 匿名 2023/06/28(水) 23:06:16 

    パートで民間学童入れたら手元に残るお金が少なくなって何のために働いてるのってなるよね

    +33

    -2

  • 100. 匿名 2023/06/28(水) 23:06:16 

    >>79
    昔は学童に行く子が少なくて寂しかったり、可哀想なイメージがあったのかもしれないけど、保育園からの友達と学童で遊んで、それが周りも普通のことだから

    疲れるのは疲れるよ。でも昔みたいな悲壮感はないよね

    +43

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/28(水) 23:06:46 

    >>51
    じゃあ子供の中学受験のために週5で塾や習い事入れてる専業主婦やワーママも、育ててるのは塾講師と習い事の先生ってことになっちゃうね。

    +59

    -25

  • 102. 匿名 2023/06/28(水) 23:07:20 

    >>5
    氷河期世代の無職の人、働けるのに生活保護の人を積極的に雇えばいいと思う。

    +11

    -30

  • 103. 匿名 2023/06/28(水) 23:07:32 

    >>16

    本当にそう。
    こんな簡単でわかりきっている事をやらないのは、そうなると確実にお金が市民に流れてしまうからだろうね。
    色んなばら撒きしてる方が中抜きする隠れ蓑になるんだと思うわ。
    情けないね。

    +151

    -2

  • 104. 匿名 2023/06/28(水) 23:08:11 

    出生率はゴミ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/28(水) 23:08:14 

    >>20
    昔の感覚なのは理解してるけど、今の子供達忙しくて大変だなと思うわ。子どもの性格次第では楽しめるんだろうけど、内気な子や友達少ない子にはキツそう。
    夏休みも朝から学童は辛い。

    +184

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/28(水) 23:08:16 

    >>4
    専業主婦はえらい

    +107

    -36

  • 107. 匿名 2023/06/28(水) 23:08:30 

    >>20
    でも学童行く代わりに親はお金稼いでくれるんだもんね。
    ぶっちゃけ将来どう思われるかって分からないよ。
    専業主婦の巣窟のガルちゃんでは認めないだろうけどね。

    +14

    -24

  • 108. 匿名 2023/06/28(水) 23:08:31 

    民間学童って費用高いの?

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/28(水) 23:08:45 

    >>89
    持っていくタイミングが難しそうw
    子どもに持たせると小学校にも持参する羽目になるし、親が直接持っていけるなら学童要らんじゃんってなるし。
    かと言って学童側にお金払って買ってもらうにしたら、今度はアレルギーの問題が…

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/28(水) 23:08:51 

    >>98
    うちの地域、学童は月数百円だよ

    あとは利益薄くても職歴を切らさないために働く人も結構いるよ。接客パートとかなら意味ないけど

    +16

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/28(水) 23:09:13 

    ずっと寺子屋みたいな、宿題指導と思考ゲームやる程度の学童開きたかったんだけど、開業のハードル高い。立地や予算のことも人事労務関係も難しい。

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/28(水) 23:10:10 

    うちの小学校、学童の教室が足りなくなって新しく建物が建ったよ
    預ける人多いんだなぁと思った

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/28(水) 23:10:26 

    ってか税収過去最高なら自分達の私腹肥やすんじゃなく妻が働きに出なくても夫1人の給料でやっていけるような家庭環境にしてほしいわ。仕事に育児に介護とやっても半分近くの税金持っていかれるなんて何の為に働いてるのか虚しくなってくるわ。

    +83

    -2

  • 114. 匿名 2023/06/28(水) 23:11:13 

    >>51
    平日は保育園、学童、土日は習い事と忙しい家庭多いよね。
    余計なお世話だけど、愛着障害とか心配。

    +74

    -59

  • 115. 匿名 2023/06/28(水) 23:11:44 

    >>72
    子供は色んな価値観のもとで育った方がいいって言うしね
    色んな人が関わるほうがいいとおもう

    +8

    -11

  • 116. 匿名 2023/06/28(水) 23:12:03 

    >>102
    これ言う人いるけど、それができる人ってそもそも生保にも長年無職にもならんのよ…
    なぜ国立大に行かなかったの?勉強すればいいだけなのに、みたいな話を底辺高校で30点くらいしか取って来なかった人に言うみたいな話よ。

    +36

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/28(水) 23:13:49 

    >>4
    同居してすればいいのに
    義親と笑

    +2

    -22

  • 118. 匿名 2023/06/28(水) 23:14:46 

    >>113
    整備された道路などインフラ、綺麗な公共施設、各種社会保障、教育機関などのためじゃない?無駄が多いのは腹立つけど

    +1

    -4

  • 119. 匿名 2023/06/28(水) 23:14:48 

    >>43
    どうしましょう。
    それで悩んでいます
    民間だと5万とか

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/28(水) 23:14:57 

    大阪市だけだけど、学校の中で見てくれるいきいき活動ってあって、放課後学校の一室で遊んだり宿題したりお外遊びしたり18時まで見てくれるとこはある。年間500円。
    でもお迎えがもっと遅い家庭の子は学童行ってるなぁ

    +27

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/28(水) 23:15:32 

    >>7
    しかも専業主婦の場合保育料無料って噂だよ。
    無料じゃないと一時保育との違いが出ないからって。
    ぶっちゃけ税金年金タダ乗りの専業主婦の子供を無料で保育園預けさせる必要性が分からない。
    むしろ保育料みっちり払うべき。

    +21

    -52

  • 122. 匿名 2023/06/28(水) 23:15:40 

    >>107
    ガルちゃんって自由を謳歌してる独身最高!な人か、バリキャリワーママが多いんじゃないの??

    +11

    -5

  • 123. 匿名 2023/06/28(水) 23:15:52 

    家に一人にしたら虐待と言われるし、預けるとなると預け先はないし、パート辞めたいけど値上げラッシュでやめられないしもうどうしたらいいんだろうね。

    +59

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/28(水) 23:16:02 

    >>111
    それいいね
    需要があると思う
    国が民間に委託というのを作れば待機学童も解消されるのに。

    +8

    -2

  • 125. 匿名 2023/06/28(水) 23:16:33 

    指導員楽しかったんだけどね。主任の保育士にメンタルやられて辞めた。今は求められることが多くてなかなかやる気になれない。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/28(水) 23:16:36 

    >>43
    必殺お留守番状態です。
    まあうちは(悪い意味でも)しっかりしてるからいいけど、例えば体が弱いとか1人でいたくないタイプの子どもだと、留守番って訳にもいかないだろうしね。

    +79

    -5

  • 127. 匿名 2023/06/28(水) 23:16:36 

    リスクヘッジもあって共働きでいたいんだけど、
    フルタイム正社員かパート・派遣かのどっちかしか選べないのがきつい。
    正社員というくくりもどうかと思うけど。
    時短か定時きっかりで仕事を終えて、在宅の選択肢がある職種もあって、というサラダのトッピングを選ぶように自分の状況にマッチした仕事が選べたらいいのに。

    +8

    -3

  • 128. 匿名 2023/06/28(水) 23:17:08 

    >>7
    たくさんの保育園、保育士を確保してるのに今度は子供が激減してるから今頑張ってくれてる先生たちが仕事を失う可能性大になってしまうのでこれはこれで仕方ないと思う。
    学童は学童で人が必要だけど。

    +33

    -5

  • 129. 匿名 2023/06/28(水) 23:17:30 

    明らかに色々ある子でも手帳を親が取らないから、職員の人員が増やせない、結果問題ばかり起きる…
    例えばハサミ投げる、女の子の髪にボンドつける、人の水筒に砂を入れる…をしまくった子がいたせいで、うちの近くの公立の学童は閑散とし、民間学童は待機状態。空き待ち50人とか!

    色々ある子の親は、家で面倒を見たくないから学童に押し付けてるという(働いてないのに、働いているフリ)

    一度入ったらやりたい放題でできるシステムなんとかしてほしい

    +64

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/28(水) 23:17:40 

    >>110
    安くていいな、うちは5400円だよー。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/28(水) 23:17:50 

    >>122
    ワーママが多いわけないw
    正社員ワーママトピなんて一番伸びないし、そんな暇人じゃない
    絶対無職や非正規の独身か、専業主婦が多いよ。

    +30

    -4

  • 132. 匿名 2023/06/28(水) 23:19:32 

    私が専業主婦な理由はこれ。
    保育園も結局入れなかったし
    学童も待機中だけど空かないよね。
    パート探したけど夏休み冬休み
    休めて土日休みで子供に何か
    あったらすぐ休める所なんて無いし。

    何年生になったら家に一人置いて
    仕事行って大丈夫になるのかな‥

    +64

    -2

  • 133. 匿名 2023/06/28(水) 23:19:45 

    >>121
    そんなわけなかろう、未満児なら。
    暴動起きちゃうよ、そんなことしたら。

    3歳以上児でも給食費くらいは払うだろう。

    +34

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/28(水) 23:19:57 

    >>39
    こんな時間では誰も働きたくないよね。

    +83

    -2

  • 135. 匿名 2023/06/28(水) 23:20:02 

    >>10
    田舎の学童はお迎え17時

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/28(水) 23:20:39 

    >>131
    まあ独身(働いてる人でも)と専業主婦が1番ネット率高いだろうね。
    オンラインゲームもそうだった。
    ワーママはがるちゃんにもいるけど、長い時間はそうそう入り浸れないと思う。

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2023/06/28(水) 23:20:44 

    >>130
    5400円ならパート代が消えるというほどでもないんじゃ?

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2023/06/28(水) 23:20:58 

    >>6
    うち10歳まで時短だけどそれでも子供が小学生にあがって辞める人たくさんいるよ。
    学童は入れないと14時ぐらいで終わるから時短でも間に合わない。長期休みも無理だしね

    +122

    -2

  • 139. 匿名 2023/06/28(水) 23:21:01 

    >>36
    いや一馬力で余裕でやってける専業なんてひと握りでしょ

    +47

    -2

  • 140. 匿名 2023/06/28(水) 23:22:32 

    >>134
    てか働ける人少ないよねその時間。
    時間短いから給料も安そうだし。

    +43

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/28(水) 23:23:09 

    学童は足りてなくても、企業がやってる放課後デイが増えてきた。

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2023/06/28(水) 23:23:10 

    >>114
    通うところが多いとその分送迎が大変だからなー、そこで話はしてるんじゃないかな?土日も親子でショッピングモールでお買い物に映画とか優雅だし愛着障害とは無縁なのでは。

    +6

    -16

  • 143. 匿名 2023/06/28(水) 23:23:27 

    >>131
    ワーママの人数が多かったとしても、一日中ガルちゃんやってる無職が1人いたらワーママ100人分のコメント数と存在感。

    +22

    -2

  • 144. 匿名 2023/06/28(水) 23:23:29 

    さあ、愛国保守政権への不満をあおる反日工作トピはもうおしまい。
    ひと通りうさを晴らしたら、パヨク野党を叩いて自民を護る愛国活動に戻るわよ!

    いつまでも不満を垂れ流しているやつらは、日本人として一番恥ずかしい反日パヨク認定の烙印です!!
    野党に言いたい事
    野党に言いたい事girlschannel.net

    野党に言いたい事国会中継見てるんですがいつまで桜を見る会の話してるの?

    日本の野党にありがちなこと
    日本の野党にありがちなことgirlschannel.net

    日本の野党にありがちなこと揚げ足取りばかり

    【日本】野党あるあるPart2
    【日本】野党あるあるPart2girlschannel.net

    【日本】野党あるあるPart2くだらない質問ばかり。 弱すぎる。

    +0

    -3

  • 145. 匿名 2023/06/28(水) 23:25:54 

    >>139
    もう専業主婦なんてファンタジーになりつつある

    +26

    -6

  • 146. 匿名 2023/06/28(水) 23:27:39 

    >>107
    うちはまだ保育園だけど、家族はチームだよって言ってる。
    パパとママはお金稼いで家のことやるのが仕事、子供は保育園で楽しく遊ぶのが仕事。
    だから疲れたら休んでいいし、つらいことがあったら報告してね(報連相)って言ってる。
    パパとママが頑張ってるからごはんが食べられる、ディズニーランド行けるんだよっていうよりも「みんなで頑張ったね、お疲れ!」みたいな感じ。

    +14

    -31

  • 147. 匿名 2023/06/28(水) 23:29:02 

    >>36
    30年間給料変わらないのに物価や税金は2〜3倍になってるんだから働かないと無理だよ。子供いたらお金もかかるしさ

    +64

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/28(水) 23:29:25 

    日本なんて共働きが増えていいことひとつもないよねー

    +29

    -4

  • 149. 匿名 2023/06/28(水) 23:30:49 

    >>137
    時短正社員で下の子は保育園に行ってて小学生は二人だから、仕方ないけどぼちぼちかかる。
    来年一番上だけ鍵っ子にしようかなぁと思うけど懇談とかで早帰りのときちょっと心配。

    +4

    -3

  • 150. 匿名 2023/06/28(水) 23:30:57 

    保育園も空きがないとよく言われてるけど空きがないのは都内或いは関東辺りのみで
    他の県は空きがあるどころかがらがらと聞いたけど学童もそうなのかな?
    仮にそうならどうして最初から空きがないのはわかりきってるのに都内に拘るのか疑問でしかない。

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/28(水) 23:32:03 

    >>143
    ガル男も多いしね

    +8

    -3

  • 152. 匿名 2023/06/28(水) 23:32:12 

    >>20
    学童が嫌すぎて学校自体行かなくなっちゃう子も多いんだよね。保育園で遊んでたのが環境変わって授業やるだけでも当然疲れるのに学童はまた別の学年もいるし先生も違うし子供は子供で大変だよなぁと思う

    +150

    -1

  • 153. 匿名 2023/06/28(水) 23:32:21 

    >>66
    あのさあ専業がだらけになったら誰が代わりに働くの
    移民推進派の人かしら

    +3

    -22

  • 154. 匿名 2023/06/28(水) 23:32:40 

    >>117
    親も頼れないって書いてるじゃん。

    +17

    -2

  • 155. 匿名 2023/06/28(水) 23:33:03 

    >>101
    横だし共働き批判とかまっっったくする気はないけど習い事と保育園、学童では滞在時間がかなり違うから比べても微妙じゃないですか?

    近所の小学生たちとよく話しますが夏休みの間も共働きの家庭の子はやはりほとんど学童って言ってました。それがどうとかではなくまぁ(滞在時間)長いよなぁと思いました。
    子供の安全のためにも仕方のないことですよね。イベントはそれなりに色々あるみたいですし、合わない子には大変でしょうが子供たちも楽しみ方を自分で模索して楽しんでるのでそんな卑屈になることはないと思います。
    (うちはまだ子供小さいのでこれから色々考えないといけない立場ですが…)

    +21

    -18

  • 156. 匿名 2023/06/28(水) 23:33:36 

    >>64
    私もやってたことあるけど、夏休みは11時間勤務だった。しかも休憩なし。(交代で休憩ってことになってたけど、スタッフはギリギリの人数しかいないので、休憩してる時間なんかない)
    そして最低賃金。一部のギャングみたいな子とそのモンペで心身共にくたびれたわ。おとなしい子ばかりだったら続けられたかもしれないけど。

    +76

    -2

  • 157. 匿名 2023/06/28(水) 23:33:42 

    >>146
    いい親子関係ですね!
    うちは父親の収入も十分じゃなく、母は父からも働いて欲しいと頼まれてたのに「子供のために家にいたいから」とか言って私が高校生になっても専業でした。結局は自分が専業でゴロゴロしてラクしたかっただけ。私は全額奨学金。
    そんな母親は反面教師です。
    あなたみたいなお母さん羨ましい。

    +27

    -12

  • 158. 匿名 2023/06/28(水) 23:34:00 

    >>71
    その14時から19時の時間帯で、公文の採点バイトしてたよ。子供が好きだし最低賃金なのは同じだけど、空調きいた教室で座って採点だから、疲れない。学童保育員は大変だよね。

    +51

    -1

  • 159. 匿名 2023/06/28(水) 23:34:28 

    >>143
    ネットってどこもかしこも無職が無双するよね。
    ネットと現実との乖離は、そこが原因で起こってるような気がする。

    +15

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/28(水) 23:35:20 

    >>143
    すごい分かる
    それでいて「専業主婦はワーママにいつも叩かれてるぴぇん」みたいな大嘘つくからビビる

    +9

    -6

  • 161. 匿名 2023/06/28(水) 23:36:09 

    >>150
    都内にこだわるというか元々都内付近に住んでたら都内で就職するしわざわざ地方に行かないよ

    +1

    -4

  • 162. 匿名 2023/06/28(水) 23:36:19 

    >>153
    みんな専業になったら移民めちゃくちゃ増やすしかなくなるのにね
    頭悪いんかと思うわ

    +4

    -20

  • 163. 匿名 2023/06/28(水) 23:36:37 

    >>71
    19時までだと既婚者はなかなか働けないよね
    若者は年々減ってるし。

    +22

    -2

  • 164. 匿名 2023/06/28(水) 23:36:47 

    >>162
    まあ別に日本に大量に他所の国の人が入ってきても別にいいけどさ

    +1

    -11

  • 165. 匿名 2023/06/28(水) 23:40:48 

    >>146
    なんだか違う。
    恩着せがましっていうか…。
    疲れたら休めるって職場あまり無いしね。
    ってか小学校にあがったら夏休みもあるし学級閉鎖もあるし早帰りもある。

    +53

    -9

  • 166. 匿名 2023/06/28(水) 23:42:02 

    >>15
    学校では日常茶飯事よ…

    +14

    -11

  • 167. 匿名 2023/06/28(水) 23:44:03 

    >>44
    この記事で共働き親を批判してる人って、「カツカツなのにラクしたいから専業主婦してる」みたいな後ろめたい人なんだと思う
    ほんとは子供の学費のために働かなきゃいけないのわかってるけどできないみたいな。笑
    そうじゃなきゃ、学童の待機児童が増えてるってトピで共働き親を批判できる正当な理由何一つ無いでしょ。

    +35

    -32

  • 168. 匿名 2023/06/28(水) 23:44:29 

    >>26
    うちの子の学校は、養護教諭か幼稚園教諭か看護師の資格が必要っぽかったよ。

    +15

    -1

  • 169. 匿名 2023/06/28(水) 23:45:12 

    >>161
    都内って他県から来てる人がとても多いんじゃないの?
    他県に帰省する人めちゃくちゃ多いよ。
    私の周りだけならごめんなさい。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2023/06/28(水) 23:45:42 

    >>59
    専業しててもこどもに奨学金を背負わせる必要のない私の勝ち。

    +33

    -16

  • 171. 匿名 2023/06/28(水) 23:49:24 

    >>169
    もちろんそういう人もいるけど、最初から都内に住んでる人もたくさんいるよ

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/28(水) 23:50:20 

    >>170
    正直羨ましさしかない

    +15

    -5

  • 173. 匿名 2023/06/28(水) 23:50:46 

    >>15
    まぁ親が悪いだけ

    +45

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/28(水) 23:52:07 

    >>1
    資格試験要らない共働き増えるほど不況なんだね。 

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/28(水) 23:54:13 

    >>22
    専業主婦ってなんで叩かれるのかな?共働きの悲惨な未来って論文書きたい

    +38

    -39

  • 176. 匿名 2023/06/28(水) 23:54:59 

    やはり専業主婦は必要だわね。もはや共働きは専業主婦に感謝しないといけないんじゃないか。枠をありがとう的な✌️

    +30

    -36

  • 177. 匿名 2023/06/28(水) 23:55:30 

    学童でパートしようかな・・
    でも面接厳しいって言うしな・・

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2023/06/28(水) 23:55:38 

    >>139
    でも実際に専業しちゃってる人は一握りじゃないよね
    旦那の給料で十分じゃないどころか結構やばいのに自分がラクしたいから専業してる人も結構いる
    そう考えると学童申し込んで働こうとしてる人は偉いね

    +17

    -20

  • 179. 匿名 2023/06/28(水) 23:56:22 

    >>11
    dinksはどっかいけよ

    +21

    -3

  • 180. 匿名 2023/06/28(水) 23:58:15 

    >>22
    私は素直に羨ましいって言っちゃうからなんで叩かれてるのかよくわからない。働いても働かなくてもその家庭がまわってるならそれでいいじゃんね

    +87

    -2

  • 181. 匿名 2023/06/29(木) 00:00:03 

    >>15
    小学生でそれって親が子供のSOSに向き合ってることすらできてないんだろうな。その子も可哀想だし周りも迷惑すぎるね

    +161

    -2

  • 182. 匿名 2023/06/29(木) 00:02:53 

    >>20
    親もそうじゃない?
    どう考えても子供が小学生以上になったら、ワーママより専業主婦の方が1億倍くらいラクじゃん。
    ワーママは子供が小学校の授業中も学童の時間も仕事してるけど、専業主婦なら子供が小学校行ってる間ダラダラし放題。きっとそういう生活したいけど子供のために働いてるママが多いよね。
    今の若い人は自分が楽したいからカツカツなのに専業して子供に負担を強いるとかはしないよね。

    +19

    -19

  • 183. 匿名 2023/06/29(木) 00:05:32 

    >>4
    今の若い人は大変だね。
    子供小学生の専業主婦と、子供小学生のワーママなら断然専業主婦のほうが楽しワーママのが大変だよね。
    仕事して偉い。

    +14

    -32

  • 184. 匿名 2023/06/29(木) 00:05:58 

    >>59
    今は大学生の半分が奨学金なのに何をいってるんだろう。
    親が共働きでも借りてる人がたくさんいるってことよ。

    +42

    -1

  • 185. 匿名 2023/06/29(木) 00:06:43 

    >>182
    カツカツというかまず生活できない。旦那と私2人とも大手で同じぐらいの収入だからローンもペアだし辞めたら終わる

    +8

    -2

  • 186. 匿名 2023/06/29(木) 00:07:55 

    学童にただほりこめば良いってもんじゃない
    本当に無法地帯動物園みたいな学童もあってやばい

    +18

    -1

  • 187. 匿名 2023/06/29(木) 00:08:07 

    >>83
    横だけどそりゃ福祉施設だもん
    児童養護施設とかで考えたらわかるでしょ

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/29(木) 00:08:58 

    >>167
    専業叩いてたのに働く人増えたら学童入れない!ってのはアホなのかな?とは思う

    +49

    -6

  • 189. 匿名 2023/06/29(木) 00:14:25 

    >>12
    来ないよ
    「女性が経済的に依存せず自立できる社会を」って要望を「じゃあ働く働かないの選択肢ではなく働くを必須にしよ!労働力増やして子供も増える!」ってバカなこと考えた政治家を恨んでね

    +128

    -5

  • 190. 匿名 2023/06/29(木) 00:14:47 

    マジで今の20〜40代働きすぎ。
    フルタイムで働いて子育て。
    増えない給料。
    そして親の介護が待っている地獄。

    +45

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/29(木) 00:16:07 

    >>146
    疲れたら休んでいいし辛いことがあったら報告してねって言われて育ったけど、1度も辛いとか休みたいだなんて言えなかったな。
    毎日疲れて余裕ないの分かってたし親を困らせると思ってたからさ。
    子供って親が思っている以上によく見てるし気を遣ってる。

    +49

    -1

  • 192. 匿名 2023/06/29(木) 00:16:39 

    >>168
    それだけ資格持ってたら、もっといい仕事見つけるよね

    +18

    -1

  • 193. 匿名 2023/06/29(木) 00:16:52 

    >>190
    そりゃそれを見てる今の子は子供いらないってなるよね

    +20

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/29(木) 00:17:34 

    学童に行ったら、園長?がピラミッドみたいな権力構造を作ってて、可愛がることいじめる子を分けてた
    新入の子どもはとりあえずいじめて、気に入ったら可愛がるチームに入れる
    気に入らなければ園長が率先していじめ抜いてた
    大人の世界の闇を学んだよ

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/29(木) 00:19:02 

    >>183
    普通の専業主婦だと子どもが大学生になる頃に学費で苦境になると思う
    学費爆上がりするよ

    +2

    -16

  • 196. 匿名 2023/06/29(木) 00:20:26 

    >>166
    今の学校でサルにもなれない子が多いの?

    +10

    -2

  • 197. 匿名 2023/06/29(木) 00:20:53 

    >>115
    それは親が一番である前提の話でしょ。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/29(木) 00:21:27 

    >>102
    刑務所から出てきて仕事見つからない人とかも更生施設として職員で雇うのはどう?神戸であった事件の4きょうだいも全員無職だったらしいし、あのような人たちを活用すれば人手不足は解消すると思う。

    +3

    -27

  • 199. 匿名 2023/06/29(木) 00:22:06 

    >>178
    専業してる理由なんてそこまで話すことある?

    +23

    -1

  • 200. 匿名 2023/06/29(木) 00:22:14 

    >>142
    土日は親が疲れていてかまってもらえない子もいるからね。

    +23

    -3

  • 201. 匿名 2023/06/29(木) 00:24:15 

    >>198
    それいいね!!

    +1

    -8

  • 202. 匿名 2023/06/29(木) 00:24:36 

    >>16
    ぶっちゃけ子供が小学生にもなれば、ワーママよりも専業主婦してる方が断然ラクだもんね。
    子供が学校行ってる間遊び放題だしさ。
    専業主婦になりたい人は多いかもしれないね。

    +81

    -31

  • 203. 匿名 2023/06/29(木) 00:25:22 

    >>188
    専業叩いてた人達が学童に落ちてるとは限らないよね笑

    +3

    -14

  • 204. 匿名 2023/06/29(木) 00:26:10 

    >>193
    本当、只々世話ばかりする人生

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/29(木) 00:26:33 

    >>176
    それめっちゃ思う!!福祉は平等に受けれる権利あるのに保育園も学童も譲ってあげてるもんね。専業叩きせずにもっと感謝すべき。

    +31

    -34

  • 206. 匿名 2023/06/29(木) 00:26:36 

    >>202
    専業主婦そりゃラクだよねーー。
    でも専業主婦に限って社会から取り残される気がする少しは働きたいとか舐めたこといいそう。あくまでラクな仕事少しだけしたいだけ。

    +18

    -32

  • 207. 匿名 2023/06/29(木) 00:28:24 

    >>205
    え、自分が専業してて「私にもっと感謝しなさいよ!」て思ってるってこと?
    キモすぎる

    +24

    -15

  • 208. 匿名 2023/06/29(木) 00:29:04 

    >>203
    カツカツ専業が叩いてるってのも妄想だよね

    +22

    -5

  • 209. 匿名 2023/06/29(木) 00:30:00 

    >>20
    民間学童で働いてたけど、狭い部屋に閉じ込めてたし、暴力暴言のオンパレードだったし、そりゃ帰りたくなるよ
    で、学校から学童あることわかってて帰っちやったり帰ろうとする子や脱走しようとする子も多くてそれを引き止めたり阻止するために職員は余計に大変になるし、無理矢理学童に閉じ込められてる子がストレスで暴言暴力振るうから悪循環のループでしかない

    +100

    -2

  • 210. 匿名 2023/06/29(木) 00:32:32 

    >>1
    まるで学童に預けたいから働いてるんだろとでも言いたげなコメント多いけど、子供のために働いてるから預け先が必要なんじゃないの?
    ぶっちゃけ子供小学生なら専業主婦してるよりワーママする方が断然大変だしね。

    +10

    -3

  • 211. 匿名 2023/06/29(木) 00:32:57 

    >>51
    保育園で働いてたけど本当にそう思うよ
    今の親って親がすべき事も保育園任せだしね

    それで仕事と両立()とか言ってるけど両立してないよ
    育児のほとんどをになってるの保育士や保育園の職員だからね

    +87

    -51

  • 212. 匿名 2023/06/29(木) 00:33:07 

    >>198
    モンスター児童とそのモンペの相手できるかなぁ…

    +16

    -2

  • 213. 匿名 2023/06/29(木) 00:35:20 

    まあ専業主婦の方が断然ラクだから、旦那の給料上がれば学童預けずにいたい人は多いのでは。

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2023/06/29(木) 00:35:26 

    >>65
    田舎に住んでてもって言うか、共稼ぎは田舎の方が多いんだよ
    逆に専業世帯は都会に多い

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/29(木) 00:36:39 

    >>212
    モンスター同士でちょうど良いのでは

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/29(木) 00:39:40 

    >>205
    保育園と学童等で合わせて使われてる税金も1000万以上違うしね
    多くの人が元取れてないから知事も難色示してた

    +19

    -16

  • 217. 匿名 2023/06/29(木) 00:39:59 

    >>207
    中途半端に働いてる人って結局は専業主婦が羨ましいからキモすぎるみたいな子供が使う汚い言葉使って自分をあげようとするよね。
    私は6年制の大学出て自分の仕事に誇り持って働いてるから専業主婦も専業主婦叩きする人も羨ましいと思わないよ。なんか底辺の戦いというか子供の喧嘩見てる感じ。

    +18

    -18

  • 218. 匿名 2023/06/29(木) 00:40:06 

    >>206
    未満児ならまだしも子供小学生になった専業主婦なんてクソ楽だと思う。
    でも庶民は働かなきゃ子供に奨学金とか借りさせるハメになるし、みんな頑張るわな。

    +7

    -17

  • 219. 匿名 2023/06/29(木) 00:40:44 

    >>39
    アラフィフ、娘は高校生で部活ガッツリやってるから帰宅は20時すぎ。
    旦那も同じくらいの帰宅時間。
    午前中に家事やれるから、わりと余裕でこなしてますよー
    夏休みはややハードだけど、大学生のアルバイトが入ってくれるから、勤務も6時間シフト。
    そんな言うほど悪くはないかな

    +64

    -4

  • 220. 匿名 2023/06/29(木) 00:41:25 

    >>165
    有給ないの?

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2023/06/29(木) 00:42:49 

    >>210
    ほんとそれ。生活のために働かないといけないしそのためには預けないといけない。余裕があるなら保育園より幼稚園が良かったし学童行かせてまで働きたくないわ

    +7

    -1

  • 222. 匿名 2023/06/29(木) 00:43:47 

    学童に預けたいから働くって、んなわけあるかいって話だよね。
    専業主婦のが断然楽チンなのに。

    +28

    -1

  • 223. 匿名 2023/06/29(木) 00:44:18 

    >>49
    田舎すぎて小学6年生でも学童でみてます
    来る子は毎日利用してる

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/29(木) 00:44:45 

    >>4
    私達の代で既に親を頼れない。今の子供達が成人した頃には女は全員外で働け!!という時代になったら、その子供達は、おばあちゃんに預かってもらうだとか、急な発熱で園にお迎えだとかだれも頼れない時代になるんだよね?だって共働きをスタンダードにしようとしている国なんだから。金のバラマキか、誰でも入園保育園なんて目指していても、ますます少子化が進むだけだと思うわ。

    +146

    -2

  • 225. 匿名 2023/06/29(木) 00:45:39 

    >>205
    それ言い出したら全部同じじゃない?
    あなたが病気て通院したとき「私は病気してないのにあなただけ医療費得してるね」って言われてるのと同じよ

    +10

    -6

  • 226. 匿名 2023/06/29(木) 00:45:46 

    >>16
    変な働き方改革を辞めたらいいと思う
    みなし残業代が着いているとそれを超える残業代の申請はしにくかったりとか、改革しても仕事が減る訳でもない場合は上司の一声でそうなったりしたら給料は増えないのにというサー残も増えたりするしね
    残業代上限なし、残業飯代まで出ていた時代にはもう戻らないよね

    +61

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/29(木) 00:47:10 

    >>211
    保育士の友達いるけど、うちの子のことちゃんと躾してくださいとか言ってくる親もいるんだってね

    +49

    -45

  • 228. 匿名 2023/06/29(木) 00:48:08 

    >>1
    このトピでボロクソに批判されたカツカツ専業がここで憂さ晴らししてそう
    >>8娘には、奨学金がある人との結婚は反対しないけど、奨学金背負ってるのに母親が... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>8娘には、奨学金がある人との結婚は反対しないけど、奨学金背負ってるのに母親が... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +1

    -5

  • 229. 匿名 2023/06/29(木) 00:48:20 

    旦那30歳800、私500
    昔なら旦那の給料まだまだ上がるよねって専業できたかもだけど私も働かなきゃ無理だわ
    年功序列ないし業績次第ですぐ下がるし

    学童はあんまり情報がない
    みんな辞めちゃうのかな

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/29(木) 00:48:39 

    >>177
    働いてたけど面接全く厳しくないゆるゆるだったよ
    書かされたから力入れて書いた履歴書とか何も見られず即採用、即シフト入る感じ

    だからロリコンも入ってたけどね…
    おじさんもいたけどそっちじゃなく若い陽キャの男子
    愛情不足の子も多いから子供達自らその人にベタベタしに行って喜んでる事も多くて複雑な気持ちになったよ

    +24

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/29(木) 00:50:42 

    >>216
    ほんとそれ!働くお母さん応援しても逆に日本が貧しくなる現象。会社にとっても融通の効かない社員は不利益なこと多いし。ワーママの厚かましい母親とその家族以外は良いことないよね。ワーママからワガママに呼び方変えたいくらい。
    イメージとしては住民税非課税世帯とか生活保護にばら撒きしてるのと同じ感覚よね。

    +11

    -17

  • 232. 匿名 2023/06/29(木) 00:53:15 

    >>227
    いるよ
    でも人として当たり前のレベルの座って食べるレベルの事を注意しても子供の意思を尊重してないってクレーム入ったりするよ
    それでさ、学童あいてないって当たり前だよね!
    そういう保育園任せで親に躾されてない子が入って来るんだから、職員が大変で辞めるんだよ!!
    うちの系列の学童も職員不足で1か所潰れたよ

    +37

    -23

  • 233. 匿名 2023/06/29(木) 00:56:18 

    >>59
    それは嫌味を言ったから嫌味で返されただけだと思うよ。
    とはいえ、奨学金を子供にまるまる負担させるつもりなのね。この人は。

    +15

    -1

  • 234. 匿名 2023/06/29(木) 00:59:16 

    >>176
    専業働かせて、職員にしたらいいんじゃないの?

    +2

    -9

  • 235. 匿名 2023/06/29(木) 01:02:47 

    >>234
    横だけど、学童職員って実際に前は子供が大きくなった専業主婦してた人が多かったんだよ
    だけど、専業主婦がいなくなったからこういうところでの職員として働く人も、その能力ある人も激減していなくなってる

    +20

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/29(木) 01:10:08 

    >>235
    ちょっと何言ってるかわからない。

    普通に他の仕事と同じように、研修させたら良いだけなのでは?
    あと、専業がいなくなれば、労働市場に総数が増えるから、結果職員もふえるのでは?

    +1

    -16

  • 237. 匿名 2023/06/29(木) 01:31:58 

    >>121
    僻みなあなたはただのフルタイムパートさんかなんか?
    正社員でも、稼げてたり大きな会社の人ではなさそう

    +15

    -1

  • 238. 匿名 2023/06/29(木) 01:36:48 

    >>227
    そんな人稀だから「こんな人がいてさ〜」って話すんでしょ
    なんでそういうおかしい人を保育園ママ代表みたいにしちゃうんだろう

    +32

    -10

  • 239. 匿名 2023/06/29(木) 01:42:36 

    >>231
    こういう人って周りにワーママいないの?
    自分の友達や身内にワーママがいたらここまでひどい考えにはならないと思うんだけど。

    +11

    -5

  • 240. 匿名 2023/06/29(木) 01:45:15 

    >>195
    専業主婦してる時点で共働きよりお金あるんじゃ?

    +13

    -6

  • 241. 匿名 2023/06/29(木) 01:51:59 

    >>43
    自分が子どもの頃は鍵っ子してたから帰ってきたら荷物置いて近所の公園行ってた気がするけどもう鍵っ子とかいなさそうなイメージある

    +41

    -1

  • 242. 匿名 2023/06/29(木) 02:08:05 

    文句ばっかり言ってないでワーママが交代で学童保育の仕事したら?
    自分たちのために自分たちが努力するべきなんだよ
    保育士より介護士より安い給料で人が集まるわけないじゃん

    +25

    -8

  • 243. 匿名 2023/06/29(木) 02:11:29 

    2度とやりたくないバイト
    学童って問題児多すぎ。子供に慣れてても問題児の相手はハード過ぎる。

    +26

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/29(木) 02:24:41 

    >>1
    待機児童待機児童と騒ぐから、20万、30万とかもっといるものと勘違いしてたけど、2万も行かないのにそんなに騒いでたんだ?

    田舎は保育園側が媚びて媚びて子供確保したりしてるのに。要は分散すれば解決なんだ

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2023/06/29(木) 02:25:29 

    将来学童入れたとしても朝はどうしようもなくて困ってる。(現在保育園児。未就学児の間は時短勤務可能)
    夫婦ともに朝7時出勤。リモートなし。
    フレックス使うと今度は迎えが間に合わない。(18:30学童終了)
    本当に共働きのみなさんどうしているの??

    会社に相談してもフレックス使ってで終わりだった。

    +14

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/29(木) 02:45:00 

    なぜか専業主婦の話で盛り上がってるけど
    普通に子供が留守番すればよくね?

    +1

    -5

  • 247. 匿名 2023/06/29(木) 02:49:49 

    >>158
    相手の児童は変われど、1日に何回も同じボードゲームの
    相手をすることがあって、我が子の遊び相手してた時より
    疲れたわ。

    +23

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/29(木) 02:59:00 

    >>30
    本当に無能だし悪いことしかしない
    早くやめろ

    +16

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/29(木) 03:00:49 

    >>3
    国民から税金を絞りに搾り取って、どこまで少子化出来るかチャレンジしてるのよ。

    +16

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/29(木) 03:02:07 

    >>246
    昔は鍵っ子だったよね
    日本は地震多いし災害のこと考えると低学年で留守番は無理だと思う
    海外だと10歳以下を一人にしたら親が逮捕される

    +11

    -1

  • 251. 匿名 2023/06/29(木) 03:05:44 

    >>198
    いやいやいや大事な子供預けられんでしょ。
    ごめんけど、一般企業に就職すらして欲しくないのに。

    +27

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/29(木) 03:06:25 

    >>250
    図書館や児童館に行っててもらうのもだめなの?

    +2

    -2

  • 253. 匿名 2023/06/29(木) 03:23:29 

    >>58
    病気になる前に預けるのは全然良いと思うけど。
    うつになってからじゃ遅いよ。
    リフレッシュ大事だから。
    激戦区じゃどうせ使えないだろうけど。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/29(木) 04:00:20 

    うちの地域月7000円で、カツカツで生活してる人達は預けられないから、放置子化してる子がうじゃうじゃいる。学童も空きだらけ。3500円時代は待機も多かったし、放置子も今より少なかったらしい。

    +10

    -3

  • 255. 匿名 2023/06/29(木) 04:43:33 

    >>6
    時短を最大限使ってもお迎えは16時とか17時になるよ。
    小学生まで時短制度あっても、会社からは「いつまで時短使うつもり?」みたいな遠回しなプレッシャーもあるし。

    +83

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/29(木) 05:27:40 

    >>24
    ほんとの専業主婦はこんなの呟かないよ。
    専業主婦のイメージ悪くしたい奴。

    +36

    -2

  • 257. 匿名 2023/06/29(木) 05:30:39 

    >>70
    そして友達の家に転がり込んで帰らない。

    +15

    -1

  • 258. 匿名 2023/06/29(木) 05:33:33 

    >>5

    資格自体は実務経験を積めば研修を受けて簡単に取れるみたいなので保育士等の資格と同列には語れない。その保育士さんのお給料も安いからね。
    というか私の地域では保育士よりも学童支援員の給料が高いねじれ現象が起きてます。
    学童支援員は狭い環境で年配の方が古い価値観を捨てられずに幅を利かせてやっている所が多いので教育環境としては微妙。

    +33

    -1

  • 259. 匿名 2023/06/29(木) 05:39:50 

    >>231
    どんだけワーママに恨みあるの?
    羨ましいの?笑

    +15

    -1

  • 260. 匿名 2023/06/29(木) 05:42:41 

    >>62
    結局は祖父母が近くに住んでないと共働きを続けることは難しいよね

    +56

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/29(木) 05:52:57 

    >>12
    専業主婦が多数派だった時代はもう来ないんじゃない?
    今って、「ホワイト企業勤めの優秀な人ほど育休取って仕事続けて、ブラック企業にしか就職出来なかったり非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になる」とか言われてる時代だもん。
    確かに二馬力はリスクヘッジだからね。
    もう専業主婦多数派時代には戻らんよ。

    +79

    -6

  • 262. 匿名 2023/06/29(木) 05:57:00 

    >>238
    ただ保育園ママを批判したいんだろうね。
    内心は羨ましいんじゃない?
    ここ学童待機児童のトピなのに、堂々と保育園親批判する方がおかしいし。

    +26

    -7

  • 263. 匿名 2023/06/29(木) 05:57:29 

    >>3
    少子化より女性を働かせる方が優先度高いから仕方ない
    最近もジェンダー指数が問題になってたので
    今後更に働け圧力が強まるだろうし

    +5

    -3

  • 264. 匿名 2023/06/29(木) 06:01:52 

    >>20
    学童通ってたけど、普通に楽しかったよ。
    我が家は親が共働きで働いててくれたから大学も行きたいところに行けたから感謝してるし。
    「子供は親に仕事しないで家にいて欲しいものだ」ってわけでもないと思う。

    +27

    -7

  • 265. 匿名 2023/06/29(木) 06:04:28 

    >>12
    子供が少ないから自動的に働ける人も少ない
    女性の社会進出だと言って女性の労働力を利用しようとしてる
    上級国民以外の働いてる人の給与が全般的に減ってる

    自動的に専業主婦をしてお金を気にせず使いまくれるのは上級国民ぐらい。

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/29(木) 06:05:33 

    平成生まれの世代って大変そう
    男女平等で共働きが当たり前だから控除や三号の恩恵も受けれない状態で
    働きながら子育て

    逆に子育てが終わった昭和生まれの世代は働かずに専業主婦で
    年金まで貰える

    +12

    -5

  • 267. 匿名 2023/06/29(木) 06:18:03 

    >>12
    来ないよ。
    今でもぶっちゃけ子供に奨学金背負わせて介護もやらせようと思えば専業主婦して保育園も学童も通わせないことは可能。
    でも自分が専業主婦してて子供に金銭的負担かける方がよっぽど可哀想だからみんな働いてる。
    国民がみんな超裕福専業主婦になれるほど賃金上がるなんてことはありえない。

    +51

    -2

  • 268. 匿名 2023/06/29(木) 06:19:05 

    >>265
    高学歴や働く気のあるフェミニストが
    男女平等とか女性の社会進出を言うのはわかるけど
    何故か低学歴や働く気のない女性も男女平等に同調してたんだから
    税収を上げたい政治家や安い労働力が欲しい資本家に利用されるのは当然
    カモがネギ背負ってやってきたようなものなんだし

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/29(木) 06:23:17 

    >>49
    田舎のマンモス校、民間の学童等ありません。
    学童に入れず留守番してる高学年がいっぱいいます。
    うちは性格的に留守番させるのは心配なので、高学年になったら退職することも検討しています。

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/29(木) 06:25:00 

    >>256
    今の専業主婦は男女平等の影響で数は激減し発言力もなく
    無職扱いになってるからずいぶんと大人しくなったけど
    昔は全方向煽って暴れてたから専業主婦のイメージとかもう底だし下がる事はないよ

    +6

    -12

  • 271. 匿名 2023/06/29(木) 06:28:18 

    >>28
    春休みも夏休みも朝から学童行って大変だよ。楽しいという子もいるだろうけどストレスもすごそう。
    子供だって長期休暇は家でダラダラしたいよね。

    +87

    -7

  • 272. 匿名 2023/06/29(木) 06:29:39 

    >>36
    家でじっとしてるのが嫌というより子供に奨学金借りさせたくない、老後資金貯めて迷惑かけないようにしたいからじゃない?
    大学費用や老後資金全く考えなければほとんどの人は専業主婦できるけど、自分が専業してて子供には奨学金借りさせるのは可哀想だもん。
    そういう理由で働く人が多いよ。
    奨学金トピもそんな感じ。

    +15

    -4

  • 273. 匿名 2023/06/29(木) 06:41:37 

    >>229
    いい学童はみんな黙ってるんじゃない?下の子とかが入りにくくなったら嫌だし、変に人数増えてしまってもね
    下校時刻に近所のところは指導員さんが連れてぞろぞろ歩いて向かっているけど、送迎している進化型の学童の車もいくつか止まっていたりする

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2023/06/29(木) 06:46:26 

    >>264
    学校も苦手な子がいるぐらいだかは学童も苦手な子もいると思う
    モンスター的な子がいて周りの子がやめちゃったとかの書き込みもあったし、親がお仕事頑張ってるから仕方ないなと思って我慢している子もいるのかも

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/29(木) 06:46:54 

    >>266
    子供が可哀想と叩かれてるからギスギスしてるよね
    余裕ある人しか子育て出来ない時代だね

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/29(木) 06:55:52 

    うちはど田舎だけど、グラウンドに学童保育の建物新しく建てた。
    かなり広くなって快適そう。一学年30人くらいなのに、学童登録者が25人くらいいるらしい。

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2023/06/29(木) 06:57:08 

    >>71
    大学生なら17時か18時はじまり、日によっては16時はじまりじゃないと無理だよねえ
    でも15時くらいが受け入れで忙しいからそこに入れる人でないと

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/29(木) 07:09:03 

    >>153
    働きたい人だっているからそういう人が働けばいい。
    自分のしたい事ができるようになってもらいたい。

    +11

    -1

  • 279. 匿名 2023/06/29(木) 07:10:39 

    >>226
    私週2勤務で手取り20万くらい欲しい。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/29(木) 07:12:50 

    >>26
    一番の問題はモンペとモンスターなんよ
    そこまでギャーギャー我が子に至れり尽くせり甘やかして手厚くしろって言うなら仕事辞めて自分で育てろよってくらい腹が立ってる

    +84

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/29(木) 07:23:26 

    >>278
    働きたい女性は働いてるけど
    むしろ働きたくない女性の逃げ道がない状態
    男女平等で逃げ婚の道も無くなったし
    未婚で働くか結婚して共働きかの二択

    +18

    -2

  • 282. 匿名 2023/06/29(木) 07:27:24 

    >>3
    異次元の少子化(をくい止める)対策とは誰も言ってない。
    異次元の少子化(を推進する)対策なのかもしれない。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/29(木) 07:28:27 

    >>262
    いや、私保育園預けてるんだけど。変な親の批判であって保育園親の批判じゃないよ。
    親近くないから来年の小学校からどうするかなと思ってるところだし働かなきゃいけないけど預けるのも難しい環境を羨ましがる人なんているの?

    +7

    -17

  • 284. 匿名 2023/06/29(木) 07:29:04 

    >>108
    高い。
    月5-7万

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2023/06/29(木) 07:29:22 

    >>9
    子供が、小さいときから扶養外れて働いている組だけど、はやく3号撤廃してほしい。

    +7

    -65

  • 286. 匿名 2023/06/29(木) 07:30:01 

    >>183
    でも子供が小学生だと中受のために塾の送り迎えからなにからサポート大変だよ。母親は専業の人が多いと思うけど楽じゃないよ。

    +23

    -1

  • 287. 匿名 2023/06/29(木) 07:36:11 

    >>282
    男女平等が前提で少子化問題を解決できた国は無いからね
    移民が多いアメリカですら出生率が1,6だし

    日本はこれだけ女性の社会進出を進めて
    20代の未婚率も8割近くあるのに(2020年の国勢調査)
    出生率1,3はむしろ頑張ってる方なのかもしれないし

    +11

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/29(木) 07:40:29 

    >>183
    専業主婦は休みが無いから外で働く方が楽とか
    専業主婦の仕事を年収にすると700万とか言ってる人もいたし
    若い人の方が楽かもしれないよ

    +5

    -4

  • 289. 匿名 2023/06/29(木) 07:41:36 

    >>4
    働かなきゃいいだけ
    旦那の給料だけで生活すればいいだけ

    +4

    -8

  • 290. 匿名 2023/06/29(木) 07:42:10 

    >>286
    中学受験て首都圏が多いし、首都圏に住んで受験期は専業やパートでサポートに力入れられて、もちろん大変だとは思うけどその生活できる時点でお金の面ではゆとりあって羨ましいよ。
    そういうお母さん自分も高学歴で大手で働けるだけ働いて、でも旦那さん会社員じゃなくて元々一馬力でもやっていけるみたいな家庭多いもん

    +11

    -1

  • 291. 匿名 2023/06/29(木) 07:42:13 

    >>183
    兼業で全て出来てる人って本当稀だと思うよ。基本は家汚い、料理惣菜、子供の宿題は学童塾任せ、朝は時間との勝負でイライラ、体調不良でも行かさないと休めない、子供は荒れた子達が多い学童や家で留守番。専業だとそれら全てカバーできる。どっちが偉いとかないと思うけどな。

    +46

    -13

  • 292. 匿名 2023/06/29(木) 07:42:23 

    >>198
    そんなことするくらいなら資格なしの市民に募ったほうがいいわ
    個人的には体力いるから学生のバイト増やしたらいいのにと思う

    +8

    -1

  • 293. 匿名 2023/06/29(木) 07:46:15 

    >>291
    その辺はもう諦めてるわwそれでも働かないと生活できないし

    +12

    -3

  • 294. 匿名 2023/06/29(木) 07:50:15 

    >>15
    保育園の頃から他害で指摘されるレベルだっただろうね、、

    +21

    -3

  • 295. 匿名 2023/06/29(木) 07:57:12 

    >>272
    専業主婦だから、ってみんなそのパターンだと思い込んで批判してこないでね。
    こっちは幼稚園通わせて、子供手当も配偶者控除も適用されず、なのに母親は専業して子供に奨学金借りさせても平気な家庭って勝手に思われてるの嫌だ。

    +8

    -3

  • 296. 匿名 2023/06/29(木) 07:57:56 

    >>40
    子供が幼稚園だけど周り専業主婦ばかりだよ
    働いてる人もいるけどほんと少数

    +44

    -5

  • 297. 匿名 2023/06/29(木) 08:00:14 

    >>40
    それが都内だと若い人で専業多いからびびるよ

    +33

    -1

  • 298. 匿名 2023/06/29(木) 08:01:53 

    >>56
    うちはどちらも申し込んで併用しているよ!

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/29(木) 08:04:15 

    >>291
    子供一人ならなんとかなる。二人はテレワークしてなんとかなる。3人目はもう無理だわ。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/29(木) 08:06:09 

    >>291
    いやいや兼業でもしっかり作ってる人が大半だよ

    +12

    -19

  • 301. 匿名 2023/06/29(木) 08:07:16 

    >>175
    共働きの悲惨な未来って論文書きたい



    え、こんなコメにプラスたくさんつくの?
    ガルちゃんで一番嫉妬されるのってホワイト企業同士の共働きらしいけど、ほんとだね。
    なんで共働きだと悲惨な未来だと決めつけてるんだろう。
    むしろ安泰な方が多いよね。

    +27

    -5

  • 302. 匿名 2023/06/29(木) 08:07:32 

    >>108
    今行ってるけど週3で6万弱払ってるかな。週5になると8万くらい。んで夏休みとかの長期休暇は朝からってなると別料金だからえらいことなると思う。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/29(木) 08:07:53 

    >>283
    突然変な親叩き出すってただのトピズレやん

    +10

    -2

  • 304. 匿名 2023/06/29(木) 08:08:39 

    >>283
    なんで学童トピで、わざわざ保育園の変な親のこと持ち出すの??
    全く無関係じゃん。笑
    言い訳必死だな。

    +13

    -3

  • 305. 匿名 2023/06/29(木) 08:08:41 

    >>219
    子育てが落ち着いたけどまだ体力は十分あるって人が働いてくれたら嬉しいだろうね

    +54

    -1

  • 306. 匿名 2023/06/29(木) 08:11:12 

    >>175
    専業も兼業も相対評価じゃないんだから、どっちかを下げる必要がないんだよ
    専業主婦ってなんで叩かれるんだろうね?はまだわかる。
    その後に兼業を下げるんなら、結局考え方は同じ。

    +29

    -2

  • 307. 匿名 2023/06/29(木) 08:12:48 

    >>209
    それいつの話?ニュースになるくらいの話題だね。

    +4

    -2

  • 308. 匿名 2023/06/29(木) 08:14:43 

    >>232
    身体も大きくなって力も強くなって自己主張も激しくなって、保育園児とは違う大変さが出てくるよね
    それがほんの一部の子供だけでも、他の子に危害与えないかとか目を配らなきゃ、でも叱れないとか疲労困憊になるよ

    +8

    -6

  • 309. 匿名 2023/06/29(木) 08:15:03 

    >>254
    未満児の保育料どうしてたんだ。民度低すぎん?

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/29(木) 08:17:58 

    >>303
    >>304
    保育園任せの親が多いってコメントがあったからだよ。突っかかってくるなら流れ読んでからにして

    +4

    -7

  • 311. 匿名 2023/06/29(木) 08:21:03 

    >>105
    夏休みも朝から学童って普通に可哀想
    夏休みじゃないじゃん

    +50

    -5

  • 312. 匿名 2023/06/29(木) 08:22:14 

    >>107
    旦那の稼ぎだけで充分暮らせるでしょ

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2023/06/29(木) 08:23:25 

    >>301
    共働きするとおしゃれしなきゃならないから出費する付き合いで食事代がかかる税金が10月から上がるからです ひろゆきさんが言ってました。堀江貴文さんも共働きは悲惨な人って言ってからです。すみません。

    +1

    -13

  • 314. 匿名 2023/06/29(木) 08:25:49 

    >>313
    なんじゃそりゃ。仕事ばかりでおしゃれなんてしなくなったし土日は家庭平日は仕事で付き合いの食事なんてあまりないよ。
    会社員じゃなくて経営者共働きの話でもしてるんじゃない?

    +4

    -2

  • 315. 匿名 2023/06/29(木) 08:26:11 

    >>12
    20年くらい前と比べて、年収500万の人だと50万くらい手取り減ってるらしいね
    年収100万ならその倍なのかな

    その補填分パートしてる人もいそう

    +12

    -1

  • 316. 匿名 2023/06/29(木) 08:32:43 

    >>313
    うわー、とてもじゃないけどワーママにはなれないだろう頭の悪さだね。

    +10

    -1

  • 317. 匿名 2023/06/29(木) 08:33:29 

    >>311
    可哀想でもこっちも仕事だから仕方なくない?家に放置しろと?

    +8

    -15

  • 318. 匿名 2023/06/29(木) 08:35:36 

    >>310
    元コメもトピずれなんだからスルーすればいいのにね。
    トピずれに乗っかってでも保育園ママを叩きたいんでしょ?笑

    +8

    -6

  • 319. 匿名 2023/06/29(木) 08:36:41 

    >>314
    なんか堀江貴文さんが共働きを批判してたけど税金対策があるみたいですね 103万円の壁って友達が言ってました。 自宅に帰宅したらお父さんに聞いてみます。 

    +1

    -5

  • 320. 匿名 2023/06/29(木) 08:36:46 

    >>175
    なんだこのコメント
    共働きに嫉妬しすぎでしょ
     

    「専業主婦・独身の悲惨な未来って論文書きたい」て言われても文句言わないでね。

    +19

    -10

  • 321. 匿名 2023/06/29(木) 08:38:20 

    >>318
    なんでそんな保育園ママ叩きに持って行きたがるの?そっちの方が叩きたいように見えるわ。
    そういう人もいるって聞いて少なくとも私が行ってる保育園では聞いたことなかったからびっくりしただけ。そこま突っかかるってまさかそっち側の保育園ママなの?

    +4

    -7

  • 322. 匿名 2023/06/29(木) 08:40:25 

    >>175
    兼業主婦ってなんで叩かれるのかな?専業主婦の悲惨な未来って論文書きたい

    って言われても文句言わないでね。

    +17

    -2

  • 323. 匿名 2023/06/29(木) 08:41:40 

    ほんとガルって叩き合い好きだな

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/29(木) 08:46:17 

    うちもが九度問い合わせしたけど、空きがなくて入れず。公立も民間も。
    長期休みに学童入れず働くのは怖いので、今年度は働けなさそう。
    学童がきちんと整えられたら、働きたい母親も増えると思うな。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/29(木) 08:46:44 

    >>324
    が九度ではなく、学童です。↑💦

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/29(木) 08:47:10 

    >>224
    てか共働きじゃないと今の時代生きていけないんじゃない?老後2000万必要とか言われてるけど、最低限の費用だろうしそれ以上必要だと思うし

    +22

    -1

  • 327. 匿名 2023/06/29(木) 08:53:00 

    >>317
    仕事しなきゃ生活できないんだから仕方ないね

    +11

    -7

  • 328. 匿名 2023/06/29(木) 08:57:18 

    >>40
    もはや専業主婦とか生きる化石になりつつあるね
    PTAとかもなんなら専業よりもワーママのが断然仕事できるってことで役員全員ワーママとかあるあるだよ

    +4

    -20

  • 329. 匿名 2023/06/29(木) 08:58:16 

    >>321

    バカって言う方がバカ!
    保育園叩きを指摘する方が保育園叩き!

    +1

    -5

  • 330. 匿名 2023/06/29(木) 08:59:00 

    >>329
    保育園叩きなんてしてないのに保育園叩きに持って行きたがるからだよ。いい加減にしてほしいわ

    +3

    -7

  • 331. 匿名 2023/06/29(木) 08:59:36 

    >>1

    個人宅で1~2人なら預かりたいなと思ってたけれど私の勉強が追い付いてない。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/29(木) 08:59:37 

    >>327
    よこ
    いつも思うんだけどそれって普通じゃない?
    大人が仕事するのっておかしいことなの?

    +13

    -5

  • 333. 匿名 2023/06/29(木) 09:00:33 

    >>327
    一馬力で生活できるほど稼いでる人の方が稀だからw

    +6

    -2

  • 334. 匿名 2023/06/29(木) 09:01:24 

    >>105
    でもだからこそ今の子供が大人になる頃には
    働くのが当たり前って発想になるから教育的には良さそう

    今の20代なんかは専業主婦の母親を見て育った分
    イライラしながら嫌々働いてる人多いし
    控除や三号に文句言ってるのもこの層だろうし

    +11

    -2

  • 335. 匿名 2023/06/29(木) 09:03:15 

    >>332
    うちの周りは旦那だけの稼ぎで生活してる人ばかりだからね
    専業主婦ばかりだから奥さんが働くってのがよくわからない

    +6

    -7

  • 336. 匿名 2023/06/29(木) 09:03:31 

    >>313
    釣りが雑な人定期的に出てくるなw

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/29(木) 09:03:54 

    >>335
    じゃあ学童なんて関係ないしこんなトピで時間潰さずに有意義に使えば?笑

    +7

    -1

  • 338. 匿名 2023/06/29(木) 09:04:21 

    >>328
    子供が小さいと専業主婦ばかりじゃない?

    +4

    -4

  • 339. 匿名 2023/06/29(木) 09:04:25 

    >>332
    女性は働かなくても普通だと思ってる人は未だに一定数いるよ
    でも最近ではそういう人から詰んできてるから
    危機感持ち始めて攻撃的にもなってるから関わらない方が無難

    +7

    -3

  • 340. 匿名 2023/06/29(木) 09:04:38 

    >>334
    親も働いてたけど普通に嫌々働いてるよ。働くのが当たり前で育ってる男性だって働きたくないと思いながら働いてるし当たり前なことでも実際やってみると疲れるしストレス溜まるし不満は募るよ

    +17

    -0

  • 341. 匿名 2023/06/29(木) 09:05:01 

    >>337
    別にどのトピ見ようが良くない?

    +5

    -6

  • 342. 匿名 2023/06/29(木) 09:05:54 

    >>335
    そういう環境があるのも事実だけどそうじゃない家庭が大半なことも知らないの?世の中大半は会社員やら公務員だけど。稼げる人の奥さんがそんなに世間知らずなことってある?

    +5

    -1

  • 343. 匿名 2023/06/29(木) 09:06:16 

    >>335
    このご時世、同じ世代の働いてるママが知り合いにいないっていうのもなかなかすごいね
    友達にもいないってこと?

    +10

    -2

  • 344. 匿名 2023/06/29(木) 09:07:12 

    >>175

    専業主婦ってなんで叩かれるのかな?共働きの悲惨な未来って論文書きたい


    本当は共働きが一番リスクヘッジにもなって悲惨からは程遠いの薄々分かってるからそんなこと書いちゃうんでしょ?
    羨ましいねぇ

    +22

    -3

  • 345. 匿名 2023/06/29(木) 09:11:10 

    >>338
    育休じゃない?専業になるって小学校に上がるタイミングや時短が切れて受験が始まる10歳とかだけどな。保育園はまだ働きやすいと思うよ

    +2

    -3

  • 346. 匿名 2023/06/29(木) 09:11:56 

    >>298

    両方申し込みできるんですね!😳

    まだ幼児でこれから検討でしたので参考になりました、ありがとうございます!

    +2

    -2

  • 347. 匿名 2023/06/29(木) 09:13:35 

    >>339
    そう思わなきゃやってられない感がすごい

    +4

    -5

  • 348. 匿名 2023/06/29(木) 09:14:24 

    >>345
    平日にモール行くとママ友同士でランチしてる人ばっかだけど

    +1

    -3

  • 349. 匿名 2023/06/29(木) 09:15:50 

    男女平等の教育を受けた世代はもうアラフォーになってる
    今更専業主婦を持ち上げたところでもう手遅れ
    実際未婚が多いし結婚しても共働きが当たり前の世の中
    控除や三号だって風前の灯火

    +0

    -2

  • 350. 匿名 2023/06/29(木) 09:18:35 

    やっぱり共働き世帯って増えてるんだね

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2023/06/29(木) 09:20:02 

    >>175
    書いてみて!
    どんな未来が見えてるの?笑

    +18

    -3

  • 352. 匿名 2023/06/29(木) 09:20:19 

    >>175
    ワーママが羨ましいからって勝手に悲惨な未来とか決めつけないで下さーい

    +17

    -8

  • 353. 匿名 2023/06/29(木) 09:21:03 

    >>347
    横だけど実際そうじゃない?
    学童トピで兼業批判って「ほら専業の自分が正しい」って思いたいからでしょ。
    そんなことしなくても家ピカピカに掃除して、おいしいごはん作って過ごしやすい環境を作るのは良い仕事なんだから自信持てばいいのに。

    +12

    -4

  • 354. 匿名 2023/06/29(木) 09:21:40 

    >>351
    普通に考えて仕事して金稼いでるんだから未来は暗くないよね

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2023/06/29(木) 09:21:41 

    >>353
    兼業批判and専業アゲしてる人はほぼほぼそれだ。
    満たされてなくて気の毒よね。

    +7

    -1

  • 356. 匿名 2023/06/29(木) 09:22:51 

    働いてても未来暗いのに働いてなかったらもっと暗いわな

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2023/06/29(木) 09:23:29 

    >>335
    私の周りも専業が多いけど、小学生になったしそろそろ働きたいーってみんな言ってるよ。
    トピ通り、学童問題が大変だけど…
    自分が専業でも、今の時代奥さんが働いている感覚が分からない。とか流石に世間知らずすぎ笑

    +10

    -2

  • 358. 匿名 2023/06/29(木) 09:25:07 

    >>354
    大黒柱一本に頼って安泰安泰😄 なんてぬくぬく安心してられる程、楽観的になれないしな。。

    +4

    -1

  • 359. 匿名 2023/06/29(木) 09:26:21 

    まぁ、兼業vs専業 って話じゃなくてどう考えても徴収しまくってる金、どこにかけてんの??って政府が頭おかしいって話だけどね。

    +12

    -1

  • 360. 匿名 2023/06/29(木) 09:29:17 

    >>348
    子供が小さいうちは育休取れるじゃん。それに平日休みの人もいるし平日にいる=専業なわけではないよ

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2023/06/29(木) 09:29:24 

    >>358
    そういう人たちは子育てというか余生について考えなきゃいけない世代の方々だと思っている
    考え方の乖離があるのは当たり前だな

    +3

    -2

  • 362. 匿名 2023/06/29(木) 09:29:53 

    何の心配もなく専業主婦も元気に男女平等とか騒げてた時代が懐かしい

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2023/06/29(木) 09:33:46 

    >>15
    いるよね!学童でも学校でも最強のいじめっこ。
    娘、保育園から一緒だったけど
    保育園時代から陰湿ないじめする子だったから
    「生まれ持った物なんだろうな」
    と思ったけど、
    後で聞いたら親の前ではすごくいい子だったみたいだから
    家庭環境だったのかなー

    +85

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/29(木) 09:37:41 

    >>360
    なんでそんなに育休にしたいのか

    +2

    -3

  • 365. 匿名 2023/06/29(木) 09:39:58 

    >>364
    いや逆に専業率低いのになんでそんなに専業にしたいの?子供産まれてから専業になる人ももともと働いてる人が多数だから社員でもパートでも育休は大体取るよ

    +9

    -3

  • 366. 匿名 2023/06/29(木) 09:45:03 

    >>211
    たしかに仕事と子育てを両立してるとは言えないな。仕事と、保育士による子育ての手伝いをしてる感じかな。送迎や荷物や準備など。

    +7

    -22

  • 367. 匿名 2023/06/29(木) 09:48:54 

    >>261
    ホワイト企業で働けてる女性の割合は圧倒的に低い。

    +10

    -5

  • 368. 匿名 2023/06/29(木) 09:56:37 

    >>307
    コロナ前までの話ですが、どこでもよくある事ですよ
    ベテランにはうちはマシな方って言われました

    ちなみに職員も毎日のように暴言暴力受けていますが、野球バットで殴られ、耳が聞こえなくなる障害が残ったほどの事件しかニュースでは報じられていません

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/29(木) 09:57:35 

    >>20
    うちの子は、宿題を終わらせたら、家にないおもちゃで遊び放題、おやつも出るし先生も優しいし、学童大好きで迎えに行ってもなかなか帰りません(笑)

    +14

    -5

  • 370. 匿名 2023/06/29(木) 09:59:16 

    >>366
    普通に保育園預けて働いてるけど子育てしてます。
    育休も3年取ったよ。
    専業主婦も幼稚園預けてる間は子育てしてないってことになるよ?

    +7

    -6

  • 371. 匿名 2023/06/29(木) 10:00:09 

    >>175
    自分が専業主婦で不安だから、共働きの未来が悲惨であって欲しいんだね。

    +15

    -6

  • 372. 匿名 2023/06/29(木) 10:01:43 

    バイト代が少なすぎて学童なんて働きたいと思う人いないと思うよ
    モンペも多いし、まともないい子以外も来るんでしょ
    人間相手のサービス業でしかも責任とか押し付けられる職業にしては最低賃金なんだもん

    +10

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/29(木) 10:07:13 

    >>370
    幼稚園と保育園では在園時間が違う
    それにそういう人の話してないんじゃない?
    そもそも育休3年以上取ってるのなんて0.5%しかいないから例外だよ
    学童保育の待機児童、1万6800人 共働き世帯増加で前年比増

    +7

    -6

  • 374. 匿名 2023/06/29(木) 10:38:04 

    >>301
    ホワイト企業同士の共働き増えつつあるだろうけど殆どいないよ。
     
    安泰でもないよ。
    いまいちは多い共働きは嫁パートでしょ。
    結局カツカツみたいな。

    +5

    -7

  • 375. 匿名 2023/06/29(木) 10:38:44 

    >>313
    哀れみすら感じる

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2023/06/29(木) 10:46:29 

    >>5
    主婦、学生アルバイト、定年後再雇用世代がボリュームゾーン。大黒柱にならなきゃない既婚男性、結婚を考え出す年代の男性は応募して来ないか転職していってしまいます。

    +22

    -0

  • 377. 匿名 2023/06/29(木) 10:47:53 

    >>374
    大手ホワイト企業共働きだけど所詮勤め人だから全く安泰じゃない。私がやめたら生活できないから続ける以外の選択肢ないしね。旦那の給料だけで生活できていつでも辞められる状態で仕事できる人が羨ましい

    +12

    -1

  • 378. 匿名 2023/06/29(木) 10:58:33 

    >>32
    分かる、私も夏休み終わったら時短のパート探すつもり。夏休みは、長いし暑いからお留守番も心配。

    +9

    -3

  • 379. 匿名 2023/06/29(木) 11:01:33 

    >>16
    それだね。変にばら撒くより良いと思う。

    +7

    -1

  • 380. 匿名 2023/06/29(木) 11:09:23 

    >>377
    それは高い住宅ローン組んでるとかでは?大手ホワイト企業で旦那さんの給料でやっていけないってどういう事?うちは全然大手じゃないけど旦那の給料でやりくりして私の分はほぼ全部貯蓄に回してる。いつでも辞めれるよう頑張ってるよ

    +3

    -3

  • 381. 匿名 2023/06/29(木) 11:09:40 

    >>246
    自分の事情で働いてその結果学童不足を招いているのになぜその怒りの矛先が専業主婦になるのかわからん
    この問題には専業主婦はなんの関係もないと思う
    専業が自分のように苦労していないのが許せないというなら他のトピでやるべきだけどそもそもその理屈もおかしい

    +6

    -3

  • 382. 匿名 2023/06/29(木) 11:10:24 

    >>373
    いやいや、保育園でも時短正社員の人もたくさんいる。
    それこそなんでそんな一部のワーママのことをこの学童トピでいうわけ?

    +9

    -1

  • 383. 匿名 2023/06/29(木) 11:10:33 

    >>209
    想像出来る。
    私は塾講師してたんだけど、土日は行き場のない小学生が塾のはしごしてるんだよね。
    それでクラス崩壊が起きているところが沢山あって。私も授業中にふざけて靴投げつけられたりした。ひとクラス8人くらいしか居ないのに、全然管理出来なかったよ。親もお金払ってんだからそっちが何とかして!うちは忙しい!って取り合わないし。
    今までほったらかしにされた恨みや寂しさみたいなのが積み重なってるんだと感じたよ。
    ギャング小学生の相手は成人男性でもキツい。そんなタイプが学童に2人でも居れば荒れるよね。
    ちなみに東京の話しです。

    +41

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/29(木) 11:12:39 

    >>175
    専業主婦ってなんで叩かれるのかな?共働きの悲惨な未来って論文書きたい


    「共働きの悲惨な未来って論文書きたい」とかヤバいこと言うから嫌われるのでは。

    +21

    -1

  • 385. 匿名 2023/06/29(木) 11:16:35 

    >>182
    あなたのお孫さんが五体満足で生まれますことをお祈りいたします

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/29(木) 11:17:49 

    >>339
    危機管理とかできないんじゃないかな。

    衰える脳で、働かないから脳の活用もせず余計やばそう。

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2023/06/29(木) 11:20:43 

    >>175
    こんなんにプラスって、どんだけ共働きのこと妬んでるの?

    +20

    -2

  • 388. 匿名 2023/06/29(木) 11:28:56 

    >>380
    首都圏だから高めではあるけど相場としては普通ぐらいだよ。外資なら30代でも2000万超えとかいるけど日系だからその半分なんだよね。私もローン組んでるし一馬力は夢のまた夢だわ

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2023/06/29(木) 11:36:09 

    >>39
    独身のとき働いてた。実家暮らしだったからこの時間でも働けたな

    +14

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/29(木) 11:39:32 

    >>102
    小学生、言葉結構きついから生活保護の人は危ない

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/29(木) 11:48:12 

    >>9
    まあ増えたら増えたでまた対応すればいいと思う
    変化にすぐに対応っていうのはワンマン系じゃないと難しいし時間かかるのはしょうがない

    +1

    -14

  • 392. 匿名 2023/06/29(木) 11:57:38 

    >>98
    それが狙いだよねもはや。
    自分の子供自分で見るだけじゃ賃金発生しないけど、民間に預けて働いてもらったら民間に払うお金と自分が稼いだお金から税金搾り取れるもんね。
    説明下手でゴメン

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/29(木) 11:58:12 

    >>320
    突然巻き込まれる独身かわいそう

    +6

    -1

  • 394. 匿名 2023/06/29(木) 11:58:12 

    学童はもともと高齢者や主婦や大学生などフルタイム勤務できない人の好意によって成り立っていた仕事だからここまで本格的に需要が高まればきちんと自治体が管理して社会保険や給料の保証をしないと誰も来ない
    それに高齢者や主婦にしても世間からお荷物だのなんだの文句言われ陰口を叩かれながらする仕事ではないよな
    大学生はもっと楽で時給のいい仕事を探す

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2023/06/29(木) 11:58:57 

    >>39
    土曜まで?
    親のどちらか休みなのに通ってる子多そう

    +18

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/29(木) 12:01:37 

    >>15

    というかクラスの問題ある子って大体毎日学童にギリギリの時間まで居座ってない?
    良い子はどんどん抜けていく、、習い事とかもあるし。

    定員の空きは全然あるけど、乱暴な子ばっかなので何かと心配で日数減らそうか悩み中。

    +32

    -0

  • 397. 匿名 2023/06/29(木) 12:04:18 

    >>269

    留守番してる高学年って、勝手にお友達同士で約束して公園や家で遊んだりするの?
    家で暇してるのもなんだけど、勝手に遊びにいくのもそれはそれで心配、、、

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2023/06/29(木) 12:08:13 

    >>72
    それはお互い様じゃないと成り立たないんだよ
    地域の老人の安否とか気にして、声かけてる?

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/29(木) 12:11:18 

    >>359
    学童に十分投入されてると思うよ
    親からとる金額なんて微々たるもんじゃん

    +2

    -2

  • 400. 匿名 2023/06/29(木) 12:15:56 

    >>368
    こわいね
    子どもが行ってる公設学童では荒れてる子の話聞かないし、上級生は面倒みがよいから憧れのお兄さんお姉さんって感じでいい雰囲気だよ
    学童でもキャンプやイベント諸々、保護者会ががっつりあるから大変だけどね

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/29(木) 12:16:01 

    >>105
    習い事の講師をしてますが、近年は毎日習い事がある生徒さんが増えています。学校→学童→習い事で心身が疲弊していた子は、精神に問題が起きて学校休学になってしまった子が数人います。小さなこどもの許容量を大人は認識しないといけないと思います。

    +48

    -0

  • 402. 匿名 2023/06/29(木) 12:21:50 

    >>400

    東京だけど、うちの学童は取っ組み合いの喧嘩が毎日あるって
    もちろん喧嘩ふっかけるのは同じ子

    +8

    -2

  • 403. 匿名 2023/06/29(木) 12:23:05 

    >>16
    私達一般市民でも分かることを、政府がね...

    +13

    -0

  • 404. 匿名 2023/06/29(木) 12:30:09 

    >>4
    若い親のこと叩かれたりするけど
    親も子も20代で産んでる人が羨ましい
    私親43の時の子供。70過ぎても高齢でも元気な親がいる方もいるけど、病気してたり亡くしてたり(母死去)遠方だと頼れない。高くなってもシッターさん利用してる。

    +36

    -0

  • 405. 匿名 2023/06/29(木) 12:33:10 

    >>57
    それは場所によるだろ

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2023/06/29(木) 12:34:30 

    結局は、在宅勤務できる大手ホワイト企業に勤めるのが1番なんだよなー、、
    お金的にも、子供のためにも。
    小学生になったら、家にいておかえりーっておやつあげてちょっと話聞いて自分で行ける近所の習い事や友達との遊びに送り出してあげるくらいできるもんね。
    あとは近所に祖父母がいて時々来てくれたり、旦那も在宅で時々できたり、ってのが子供のメンタルにとっては理想。

    まあ、難しいよね、、

    +18

    -3

  • 407. 匿名 2023/06/29(木) 12:36:27 

    >>300
    そういうのがプレッシャーになりそう

    +10

    -1

  • 408. 匿名 2023/06/29(木) 12:42:56 

    >>26
    想像もつかないようなことされて怪我どころか命が…なんてことになって裁判沙汰になったらって思うと、どう考えても割に合わない

    +25

    -1

  • 409. 匿名 2023/06/29(木) 12:43:45 

    >>399
    十分投入されているかどうかの判断が必要としている人に行き渡っているか。なら、不十分だと思うけど

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2023/06/29(木) 12:47:18 

    >>309
    本当民度低すぎて困ってます。未満児で預けてた人本当どうだったんだろ⁇
    3年前に値上げして、うちの子達まだ幼稚園だったので全く気づかず引っ越したきてしまった。。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2023/06/29(木) 12:48:32 

    >>409
    たぶんこれ以上投入するくらいなら専業主婦になって自分でみろってことなんじゃない?
    どの分野でも線引きが必要だからねえ

    +3

    -2

  • 412. 匿名 2023/06/29(木) 12:49:30 

    >>12
    二度とこないよ

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/06/29(木) 12:49:38 

    >>404
    親が40代なら働いてそう

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/29(木) 12:50:50 

    >>406
    実家が首都圏で金持ちが最強だと思う。地方に産まれただけでだいぶハンデな時代だよね。会社勤めやパートの夫婦と金持ち夫婦の格差が浮き彫りになりすぎてる

    +13

    -1

  • 415. 匿名 2023/06/29(木) 12:50:59 

    >>16
    子供4人以上産んで育てれば、働かなくても生活できるくらいにしないと子供増えないと思う

    +21

    -1

  • 416. 匿名 2023/06/29(木) 12:51:32 

    >>175
    うわ、最低だな
    だから専業主婦嫌いなんだよ

    +7

    -7

  • 417. 匿名 2023/06/29(木) 12:52:39 

    >>415
    金銭面で豊かになっても、子供は増えないって。断言できるよ
    男性が妻子を養うことを嫌がるようになってるもの

    +3

    -6

  • 418. 匿名 2023/06/29(木) 12:54:00 

    子供の数は夫婦の価値観だからねえ

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/06/29(木) 12:54:55 

    >>30
    ウクライナだかにしゃもじあげたの見てわりとこの人やばいなって思った笑

    +11

    -0

  • 420. 匿名 2023/06/29(木) 12:55:56 

    妻が働かなくてすむくらい、夫の給料上がったら、子供が増えるっていうけども
    すでに子供の数は共稼ぎ>>>専業、とワーママの方が産んでるんだよね

    +4

    -3

  • 421. 匿名 2023/06/29(木) 12:56:09 

    >>419
    今頃捨てられてるだろうね

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2023/06/29(木) 12:57:16 

    過渡期だからね
    働く女性が増えているので、このあたりは整ってゆくんじゃないの

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2023/06/29(木) 12:57:34 

    >>420
    そのデータみたことあるけど、誤差だった記憶
    それよりもどちらも一人っ子が多くて驚いたな

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2023/06/29(木) 12:58:49 

    >>422
    学童で働く人が増えなくてはどうしようもない

    +4

    -2

  • 425. 匿名 2023/06/29(木) 12:59:15 

    >>43
    大震災でも来たらどうすんだろ。

    +7

    -1

  • 426. 匿名 2023/06/29(木) 13:00:45 

    >>425
    被災経験あるけど
    そんなのは運だよ

    +4

    -1

  • 427. 匿名 2023/06/29(木) 13:01:20 

    専業主婦がウッキウキで草

    +5

    -3

  • 428. 匿名 2023/06/29(木) 13:03:38 

    >>406
    手に職あれば、企業の雇われにならなくても、在宅で稼げるから
    まあ結局、妻に稼ぐセンスがあるかどうかの問題
    雇われなきゃ稼げないわ、学歴なきゃ稼げないわ、と思い込んでいるなら、そうでもない時代だよ

    +5

    -2

  • 429. 匿名 2023/06/29(木) 13:04:12 

    >>44
    さすがにひねくれ過ぎてて可哀想だよ。
    お金はあるけど心がズタボロな子になってはもう目も当てられないよ。子は親にそんな姿は見せないようにするから今後気をつけて見てあげてね。

    +11

    -9

  • 430. 匿名 2023/06/29(木) 13:04:26 

    >>175
    結局学童に預ける親のこと叩いてるのってこういう人達でしょ?
    そのくせ専業主婦の方が楽だから余裕あるもんね!とか言われると、ラクじゃない!てキレる謎。

    +24

    -2

  • 431. 匿名 2023/06/29(木) 13:05:00 

    学童保育の待機児童、1万6800人 共働き世帯増加で前年比増

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/06/29(木) 13:05:29 

    >>427
    奨学金トピではカツカツ専業がボロクソに言われてたから、その憂さ晴らしかな?
    トピずれまでして専業アゲって、、
    ほんと迷惑しかかけないよね

    +8

    -2

  • 433. 匿名 2023/06/29(木) 13:08:04 

    >>16
    その代わり、専業希望の女性は学歴を奪われることになる
    どうせ仕事しないから女は馬鹿でいい、の昭和時代へ逆戻りよ

    +12

    -9

  • 434. 匿名 2023/06/29(木) 13:08:12 

    >>60
    ヨコだけど、そういう子どもの親って辞めないよ。
    自分の子が問題児だなんて微塵も思ってない。

    +45

    -1

  • 435. 匿名 2023/06/29(木) 13:08:42 

    >>16
    そんな怠け者思考の女性を
    今の男性は伴侶に選ばないよ

    +5

    -10

  • 436. 匿名 2023/06/29(木) 13:08:51 

    >>430

    楽とか余裕あると言われて、なぜキレるんだろう
    専業も兼業もだけど

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2023/06/29(木) 13:10:20 

    >>43
    塾に行かせたり習い事増やしたよ!

    +1

    -2

  • 438. 匿名 2023/06/29(木) 13:16:36 

    >>1
    担当相がおじさん。笑
    そんなだから、子育て世帯の要望に適った施策なんて考えられないし、少子化がどんどん進むんだよ。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2023/06/29(木) 13:22:13 

    >>406
    うちは在宅制度あるのに小学生ママは利用しづらいみたい。
    働く女性でも立場は色々で、自分の意思でバリキャリ、
    やむを得ずバリキャリ、旦那の稼ぎがよいけどせっかくだから正社員キープ
    保険程度に働く、とか色々だからね。
    子育て優先したい人が在宅制度利用して、
    本当に必要な家庭が学童利用したらいいのに。

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2023/06/29(木) 13:26:05 

    >>428
    どちらかというと企業勤めの時点で上限はある程度決まっちゃうから生活に余裕を持たせるっていのは難しくなるよね。
    働き方見つけて収入増やしていけるの凄いなと思う

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2023/06/29(木) 13:26:56 

    学童の次は児童センターでしょ。
    近所の学童、古いマンションの一室で子供がギチギチに詰め込まれて明らかに定員オーバーだよ。
    タコ部屋みたいになってすごいストレスだろうな。

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2023/06/29(木) 13:27:24 

    >>406
    友達フルリモートだけどやめそうだよ
    当てにしてた親がもう頼ってくんなと言ってきたらしい

    +9

    -0

  • 443. 匿名 2023/06/29(木) 13:29:57 

    >>411
    それはない。
    みんな働いて納税してくれた方が政府にとっては潤うし、だれでも預けられる制度を!って異次元の少子化対策をうたってまた税収しようとしているんだから

    +2

    -2

  • 444. 匿名 2023/06/29(木) 13:30:26 

    >>119
    民間学童高いだよね。送迎と習い事付きだからとりあえず4年までは通うけど
    普通の学童でもいいけど学校とは別のコミュニティがあるといいと思うし、毎日は行かせてない。

    +7

    -1

  • 445. 匿名 2023/06/29(木) 13:30:27 

    >>442
    30代で自分の子供見るのも体力必要だなーと思うのにその親となると5〜60代だもんね。
    もう無理ってなるのも仕方ないなとは思う

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2023/06/29(木) 13:32:47 

    >>406
    大手企業の在宅だけど、お客との電話対応もあるから子供がいたらハラハラして電話出来ない…

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2023/06/29(木) 13:35:17 

    >>441
    昔の子供たくさんいた時代に建った小学校なら空いた教室が学童コーナーになっているけど、マンションの一室とかかなり大変そうだな。。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2023/06/29(木) 13:35:32 

    >>414
    地方じゃ今だに女性イラネだからねえ
    東京も良くないのは分かってるけどよそ行けないしマジ辛い

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2023/06/29(木) 13:36:42 

    学童で見てもらえるのは感謝してるのは前提なんだけど、学童の数が増えて学童の質の低下も問題だと思う。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/06/29(木) 13:37:33 

    >>428
    雇われない形で稼げる人ってどうやって道筋見つけてるんですか。
    フリーランスとかすごいと思う。

    +5

    -1

  • 451. 匿名 2023/06/29(木) 13:38:16 

    >>445
    他の兄弟の子も預かってて限界になったみたい
    あなたの家の方がお金に余裕あるからお金ない兄弟の方サポートしたいって言われたってさ
    でも親目当てで子育て支援微妙で東京から遠いところまで引っ越したのにって愚痴ってた

    +9

    -1

  • 452. 匿名 2023/06/29(木) 13:39:01 

    >>436
    そりゃ、楽だよね。って言われてもいい気分になる人なんていないでしょ

    +1

    -2

  • 453. 匿名 2023/06/29(木) 13:40:44 

    >>451
    何故かいつまでも親は若いと思ってる人いるよね。
    50過ぎたら乳幼児の相手なんて絶対ムリだわ
    可愛がるだけならまだ出来るけど

    +19

    -0

  • 454. 匿名 2023/06/29(木) 13:41:19 

    >>443
    既婚女性も当たり前のようにゴリゴリ働く、チャイナや台湾、シンガポールetc
    同じアジア人でもあそこまで出来ちゃうんだものね
    そりゃー働いてくれってなるよ
    女性だって中受~大卒まで、男性と同じように教育投資されて育つのだから

    +2

    -3

  • 455. 匿名 2023/06/29(木) 13:42:39 

    >>195
    うち子どもが中高校生になって大学の費用が足りないってなって働き始めた
    今まで専業で時間が勿体無かったなーって気もするけど
    しっかり教育出来たので悔いはない

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2023/06/29(木) 13:42:56 

    >>453
    まあそこは親も悪い
    いつでも子育て頼ってって言ったみたいだから

    ただこういう人多いんだろうなぁと思ったよ
    もう一人いるし

    親の支援ありきじゃないと共働きできないし生活もできないけど、親がいつ限界迎えるかわからないしで親が首都圏生まれでもなかなかうまくいかないもんだなーと思ったわ

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2023/06/29(木) 13:43:25 

    ブラック企業の定義ってなに?大企業でもホワイトなのかブラックなのかわからない

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2023/06/29(木) 13:44:04 

    >>454
    チャイナやシンガポールは子供預けるところがしっかりあるからなあ
    でも孫育て嫌で孫イラネっていうのが中国でも増えてるらしいね
    どこも一緒だわ

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2023/06/29(木) 13:44:07 

    >>40
    小学校だけど専業主婦多いです。
    体調や、子供が休むことや早退多いからとか、旦那のサポート必要だからとかそれぞれ。
    50代でフルで働いてる人本当スーパーマンだよ。
    仕事と家事だけでも大変なのに、子育てや役員やら。

    +23

    -3

  • 460. 匿名 2023/06/29(木) 13:44:28 

    >>454
    だから、それを望んでも待機児童問題で出来ない。って話だけど??
    日本は核家族化し過ぎたのがダメだったな

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2023/06/29(木) 13:45:49 

    >>452
    そうかな?
    いいでしょ~!って自慢してる人、インスタとか多いじゃん
    こんなに金持ちなの!いいでしょー
    こんなにゆったり丁寧な暮らししてるの!いいでしょー
    って感じで

    +3

    -2

  • 462. 匿名 2023/06/29(木) 13:46:30 

    >>184
    今の大学生の親ってまだ専業主婦かパート主婦が多い時代じゃない?

    +4

    -4

  • 463. 匿名 2023/06/29(木) 13:46:44 

    >>459
    子育てやら役員やらって40代までが殆どじゃない?
    50代の人は25歳に出産していたとしても子供25歳以上やん

    +4

    -1

  • 464. 匿名 2023/06/29(木) 13:47:58 

    >>458
    だからそこはさ、仕事と子育ての両立のために戦ってきたんだと思うよ
    日本がバブルに浮かれて、配偶者控除で女性は結婚したら専業orゆるく働く、とのんびりしてるうちに、引き離されたんだと思う
    まあでも、仰る通り、どこも問題は抱えてるよね

    +1

    -2

  • 465. 匿名 2023/06/29(木) 13:48:59 

    >>461
    贅沢な暮らしのインスタって、あれ本人実在してるの?
    案件なのかと思ってたわ

    +3

    -2

  • 466. 匿名 2023/06/29(木) 13:49:07 

    >>461
    いいなー 羨ましい〜 
    が正解であって、楽できていいなー なんて言われたらイラっとすると思うよ
    人に、楽してる!って言うのが普通と思ってる感覚??
    やめておいた方がいいよ。普通に失礼だから

    +7

    -2

  • 467. 匿名 2023/06/29(木) 13:49:11 

    >>391
    その後にすぐ減ってどうするんだろうとも思う。
    近所のすごく綺麗な小学校が数年前までいっぱい過ぎて入れない位だったのに、今はもう入れなくて他の小学校に行った人は戻ってきてくださいってなってる。
    難しいよね…。

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2023/06/29(木) 13:49:13 

    >>9
    控除と3号を廃止したら
    今まで専業主婦や扶養内パートだった人達が労働力になるから。
    合わせて一千万人以上はいるだろうし。

    +64

    -3

  • 469. 匿名 2023/06/29(木) 13:49:54 

    >>462
    氷河期に片足かかってるから、色々いると思う
    私含め、周囲は二馬力が多い

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2023/06/29(木) 13:52:12 

    >>468
    機械やら元専業やらが働き口になったら、ますます就職できずにあぶれる若者が出てきてしまう…
    中国の二の舞になるのか。。

    +30

    -3

  • 471. 匿名 2023/06/29(木) 13:52:17 

    >>464
    戦ってないと思うんだよね正直
    文化が女性が働くのに向いてただけ、と思う
    チャイナはたまたま祖父母が孫を育てる文化というのがハマった
    シンガポールは小国で働く人が足りなかったのとヨーロッパの植民地だからメイド文化がハマった

    日本は親が子育てするって習慣だから文化が女性活躍向きじゃなかった

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2023/06/29(木) 13:52:49 

    >>189
    そもそも専業主婦は男尊女卑とセットなんだから
    男尊女卑を否定して世の中を男女平等やLGBTへの配慮ってやってるのに
    都合のいい部分だけ残り続けるなんてないからね

    +0

    -5

  • 473. 匿名 2023/06/29(木) 13:54:07 

    >>470
    私、経営やってるんだけど
    若い人とブランクありの専業なら、問答無用で若い人を採用するので
    大丈夫だよ

    +15

    -6

  • 474. 匿名 2023/06/29(木) 13:55:07 

    >>463

    小学校行ってみると、親の年齢は本当に幅広いよー
    極端だけど、16出産1年生母22歳から、45出産6年生母57までいるから

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2023/06/29(木) 13:57:21 

    >>467
    学童の働き手の雇用維持がね…

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2023/06/29(木) 13:57:33 

    >>16
    会社行くより子育てと家事の方が向いてるなって思うから賛成〜!子育てと家事ならずっとしてられるけど仕事行くと毎日憂鬱になる

    +9

    -2

  • 477. 匿名 2023/06/29(木) 13:58:11 

    >>474
    57歳で小6の親…
    高齢出産って本当にちゃんと考えた方がいいわ…
    産めればOKじゃないよね… ゾっとするわ失礼だけど

    +5

    -4

  • 478. 匿名 2023/06/29(木) 13:58:16 

    >>471
    >日本は親が子育てするって習慣
    それはさ高度経済成長期に、若い夫婦に田舎を捨てさせて、都心の団地を買う=ステイタスにしたのが、失敗だったんだよね。そのおかげで日本の金回りは良くなったんだけどさ。
    いずれにせよ、今後は妻も働くことが主流になるだろうから、変わってゆくんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2023/06/29(木) 13:58:53 

    >>475
    学童、小学校か保育園の機能にするしかないと思うんだけどなあ
    シフト制で勤務してもらうしかないと思う
    夕方だけ勤務してしかも安い給与でリスクもりもりの子供と接する仕事なんて絶対誰もやりたくないよ

    +6

    -1

  • 480. 匿名 2023/06/29(木) 13:58:54 

    >>33
    ギリギリ首都圏の田舎に住んでる者です。(熊出ます)
    少子化で学童や児童館がなくなっちゃったり、また田舎に行けば行くほど「頼れる人いないの?」って親戚、親の助けが当たり前のように促されますね…
    福祉も都会のように充実してないので子育ては田舎の方が向いてる、は地元の人だけだよなあと思っています。

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2023/06/29(木) 13:59:34 

    >>470
    どうして専業ってここまで自分の能力を過大評価できるんだろうなぁ
    若者採用するに決まってるじゃん

    +4

    -15

  • 482. 匿名 2023/06/29(木) 14:00:48 

    >>478
    変わらないと思う
    女性の労働需要が少ないから都市部に出ないと仕事がないから親に頼れなくなる
    そうなると都市部以外に生まれた人たちは子育てを諦めるしか選択肢がなくなる

    中国のようにずっと預けっぱなしも無理
    孫育て疲れとかが騒がれ始めてるから、それなら孫いりませんって祖父母世代が増えてると思う

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2023/06/29(木) 14:03:49 

    >>479
    小学校は託児所じゃないからねえ

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2023/06/29(木) 14:04:40 

    >>482
    まーだから、結婚しなくなっていってるんだろうね
    でも、弊社に限っては、共稼ぎ多いですよ
    育休フル活用で、夫婦分担で支えあって子育てしながら稼いでる
    ああだこうだと、出来ない理由探ししてる人は、いつまでも変わらない

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2023/06/29(木) 14:07:31 

    >>484
    それも何年持つかなぁ
    育児制度充実させたところは制度使わない人との不協和音がヤバくなって、制度縮小したり嫌がらせで辞めさせたりとかザラだよ
    たまたまラッキーなだけと思う本当に

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2023/06/29(木) 14:09:44 

    >>6
    保育園は夕方まで見てくれるけど、小学生は1年生は2時とかに終わるからね
    小学校のほうが大変だと思った
    結局、パートするか退職せざるを得ない
    専業主婦が叩かれているけど、子供が小学校のうちはそれも何人もいたらやっぱり仕事と両立は大変だと思う

    +46

    -3

  • 487. 匿名 2023/06/29(木) 14:10:44 

    >>372
    うん。わかる。
    他の業界に転職してもあまり活用てきない経験値。
    働き手側のメリットが少なすぎ。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2023/06/29(木) 14:11:34 

    >>15
    モンスター児童がやめさせられるルールだけど、被害者がやめるの??
    間違ってない?

    +25

    -1

  • 489. 匿名 2023/06/29(木) 14:12:50 

    >>394
    ごめんなさい
    間違えて+を押してしまいました。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2023/06/29(木) 14:13:33 

    >>485
    いずれにせよ、他人のせい環境のせいにしたって、何も変わらないのだから
    自分でどうにかするしかないんじゃないの
    ラッキー掴めたなら、それはそれでいいじゃない
    富裕層専業をのぞき、庶民は「共稼ぎ二馬力の家庭」と
    「一馬力+扶養内妻」の家庭で、格差は拡がってゆく
    配偶者控除だっていつまでもつか分からない
    それに気づいた人たちが、働き始めてるんだよね

    +1

    -4

  • 491. 匿名 2023/06/29(木) 14:16:21 

    うちの子、今年4年生で、強制退所になった。
    仕方ないから、学校の近くの塾に行って、お迎えまで自習室で待つようにした。
    鍵持たせて一人で下校させてもいいんだけど、変質者に後つけられて家に上がり込まれたら、殺されたも同然だから、万が一にもそれだけは避けなければと思って。
    学童なら、月の負担は5000円くらいで、夏休みも朝から行けるけど、塾は午後からだけで、月謝は三万円くらいかかる。
    成績も上がってるし、本人が塾の方がいいと言っているから、いいんだけど、負担だわー

    +3

    -1

  • 492. 匿名 2023/06/29(木) 14:17:24 

    >>296
    保育園だとほぼみんな働いてるよ
    幼稚園の数は減って、今はこども園になっていってるよね
    そういうことだよ

    +12

    -1

  • 493. 匿名 2023/06/29(木) 14:18:09 

    >>490
    自分でどうにかできないから子供は諦めるを選んでる人が多いんじゃないかなー
    ヨーロッパみたいに女性を公務員で引き受けるとかやらないと無理だよ

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2023/06/29(木) 14:19:58 

    >>493
    本人の能力次第じゃないかな
    在宅でも稼ぐスキルあれば、稼げる時代よ
    なんで他人にお膳立てしてもらうことばかり考えるのかね?

    +0

    -3

  • 495. 匿名 2023/06/29(木) 14:22:21 

    >>452
    ここで何故か共働き批判してる人に言ってるだけ。
    自分がラクだって言われてキレるくらいなら、共働きのこと批判するのもやめればいいのにね。

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2023/06/29(木) 14:23:14 

    >>494
    いや、あなた話ズレてるよ
    そもそも子供無理してまで欲しいと思ってる人が激減してるからね
    国が土下座して雇用整えてどうかどうか産んでくださいとお願いしないといけない段階だよ今
    個人の選択だけなら産まないが最優先にくる

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2023/06/29(木) 14:23:38 

    >>44
    でもさ自分の幼い頃の記憶だと、働いてるお母さんの家庭で、家事完璧で子供がのびのびしてるなんて見たことなかった
    大抵子供が怖いお母さんに怯えてたよ
    同居してる所はおばあちゃんに懐いてたし別だけど

    +15

    -9

  • 498. 匿名 2023/06/29(木) 14:26:10 

    >>406
    自営業はそんな感じですよ。商店街育ちなので回りもそんな感じです。固定給じゃない、退職金ないなのでデメリットありますが

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/06/29(木) 14:26:31 

    みんな夏休み問題どうしてるの?
    夏休みとか長期休み見る人いないからって言ってたら仕事マジで見つからない
    だから専業主婦してます

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2023/06/29(木) 14:26:40 

    >>382
    一部じゃない、全然違うよ
    幼稚園児は15時の時点で在園率30%以下、16時には約10%
    保育園児はの17時半でさえ在園率50%超えてる
    学童保育の待機児童、1万6800人 共働き世帯増加で前年比増

    +5

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。