ガールズちゃんねる

「自由に使いたい」という生徒多く…高校の校則で“スマホ使用”をどうするか 授業中に使えるとメリットも

238コメント2023/07/02(日) 16:06

  • 1. 匿名 2023/06/28(水) 00:40:56 

    「自由に使いたい」という生徒多く…高校の校則で“スマホ使用”をどうするか 授業中に使えるとメリットも | 東海テレビNEWS
    「自由に使いたい」という生徒多く…高校の校則で“スマホ使用”をどうするか 授業中に使えるとメリットも | 東海テレビNEWSwww.tokai-tv.com

    校則を見直す動きが全国的に広がっています。岐阜市の県立岐山高校では髪型や服装について校則を3週間、試験的に廃止して見直しについて検討することにしていますが、もう1つ、校内でのスマートフォンの使用についても議論になりそうです。



    禁止されていなくても、授業中は電源を切った方がよさそうですよね…
    スマホの使用が自由な学校ではどんな感じですか?

    +7

    -152

  • 2. 匿名 2023/06/28(水) 00:41:32 

    スマホに頼るな!

    +389

    -11

  • 3. 匿名 2023/06/28(水) 00:41:52 

    授業で使ってるタブレット純じゃ駄目なのか?

    +307

    -4

  • 4. 匿名 2023/06/28(水) 00:42:08 

    テストどうすんの?
    カンニングしまくりじゃんw

    +278

    -13

  • 5. 匿名 2023/06/28(水) 00:42:10 

    スマホOKな高校を知ってるけど、偏差値めちゃくちゃ高い。
    生徒がしっかりしてるから、学校側も生徒を信用できるんだと思う。

    +287

    -17

  • 6. 匿名 2023/06/28(水) 00:42:24 

    スマホなんて誘惑いっぱいのパンドラの箱持ってたら学校生活に集中できないでしょ

    +164

    -3

  • 7. 匿名 2023/06/28(水) 00:42:27 

    教師もスマホで調べろって言えるしね

    +2

    -13

  • 8. 匿名 2023/06/28(水) 00:42:27 

    どうせ授業中もTikTok見るんでしょ

    +166

    -2

  • 9. 匿名 2023/06/28(水) 00:42:37 

    自由にして、授業中に明らかに関係ないことしてたら没収すればいいのでは

    +35

    -10

  • 10. 匿名 2023/06/28(水) 00:42:43 

    >>1
    昼休みと放課後でよくない?
    授業中に使う必要ある?

    +142

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/28(水) 00:42:50 

    授業中は基本だめだけど、休み時間は使ってた
    進学校です

    +18

    -5

  • 12. 匿名 2023/06/28(水) 00:42:52 

    スマホ使用のメリット理由、今の授業形態の全否定じゃん

    +23

    -5

  • 13. 匿名 2023/06/28(水) 00:43:15 

    高校生からしたらエロ満載で夢の機械だろうな

    +15

    -7

  • 14. 匿名 2023/06/28(水) 00:43:17 

    高校生だけど授業中は電源切って欲しい。
    授業中にパシャパシャ撮る音してたら普通に嫌です。

    +154

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/28(水) 00:43:30 

    >>5
    つまり、結果出してから文句言え。

    +192

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/28(水) 00:43:53 

    ネットやゲームから離れる時間を作れるからいいと思う
    卒業したらどっぷり浸かれちゃうわけだし

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/28(水) 00:44:30 

    持ち込み禁止じゃなくて電源切ってねで済ませてるこの高校はまだ優しい方だと思うんだけどなあ

    +115

    -3

  • 18. 匿名 2023/06/28(水) 00:44:36 

    盗撮とかし放題になっちゃうから禁止にした方がいい

    +100

    -2

  • 19. 匿名 2023/06/28(水) 00:44:51 

    生徒側のメリット、もうちょい強めの理屈ないものかね
    板書も教師への質問もできないんか

    +71

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/28(水) 00:44:51 

    私の学校はスマホ持ってくるの禁止だったわー

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/28(水) 00:45:37 

    災害や防犯的なこと考えると、持たせておきたい気持ちもあるけどな

    +4

    -10

  • 22. 匿名 2023/06/28(水) 00:46:16 

    >>4
    テスト中はさすがにしまうんじゃないの?
    携帯もそうだったし

    +50

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/28(水) 00:46:24 

    ホワイトボード撮影とかうるさそw

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/28(水) 00:46:42 

    >>3
    自己レス
    タブレット純☓
    タブレット○

    +81

    -2

  • 25. 匿名 2023/06/28(水) 00:46:52 

    >>18
    勝手に撮ってTikTokにあげられたら地獄だね

    +59

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/28(水) 00:47:31 

    休み時間はオッケーだったな
    そこそこの偏差値

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/28(水) 00:47:37 

    授業中以外なら自己責任で許可すればいいのよ、その代わり何かあっても学校は責任取らなくていいじゃない!そっちの方が学校の管理責任問われる事なくなるし家庭が許可してんだから親の責任でいいのよ

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/28(水) 00:47:54 

    >>5
    授業でスマホ使うみたいでスマホの料金が高いプランにせざるを得ない…
    どうなんだろう。

    +1

    -9

  • 29. 匿名 2023/06/28(水) 00:49:19 

    >>6
    大学生になってからスマホが流行りだした世代だけど、スマホにのめり込みすぎたことを軽く悔やんでるくらいなのにな
    スマホやってた時間で少しは読書出来たな…とか
    ましてや華の高校時代をスマホのゲームやSNSばかりで過ごすのは、少しもったいない気がする

    +77

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/28(水) 00:49:36 

    >>5
    偏差値高いからスマホOKで平気なんだろうね
    スマホOKにしたから高くなるってわけじゃないし、偏差値低い学校ではさらにひどくなりそうだけども

    +150

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/28(水) 00:50:07 

    高校時代カメラ付き携帯使ってた世代だけど、授業中以外は自由だったよ。スマホだからって持ち込み禁止する理由って特別思い浮かばないんだけど

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/28(水) 00:51:23 

    >>5
    学校によっては問題ナシだけど
    学校によってはマイナスになる。

    私が通ってた学校はマイナスだな
    授業中、みんな手紙回しまくって、楽しかった。
    今なら、メールやチャットしそう。

    +85

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/28(水) 00:52:07 

    わからない箇所はとりあえずノートにメモしておいて、休み時間か放課後に調べればいいのでは?

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/28(水) 00:52:46 

    >>5
    姪の学校は偏差値低くてスマホOKだけど、TikTokで有名な高校なんだって
    ムービー撮りまくってSNSにあげてるみたい

    +35

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/28(水) 00:54:15 

    タブレット使えば良いじゃん
    スマホである必要ないよね
    LINEしたりゲームしたり写真撮る人絶対いると思うから、スマホは使えなくて良いと思う

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/28(水) 00:55:21 

    >>3
    キャンドルジュンみたいになってる笑

    +147

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/28(水) 00:57:54 

    >>5
    偏差値高いところは校則緩いところおおいよね
    ある程度の自由を与えても乱す生徒はいないんだろうね
    授業中にTikTok上げたりしてる生徒もいるような偏差値の低い学校は厳しくないとチンパンジーになっちゃうもんね

    +100

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/28(水) 00:59:00 

    >>1
    三等朝鮮国の教育は常に間違える

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/28(水) 00:59:44 

    >>34
    田奈高校?

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/28(水) 00:59:46 

    >>4
    アホなの?

    +13

    -11

  • 41. 匿名 2023/06/28(水) 01:00:39 

    >>18
    それを売ったりね

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/28(水) 01:02:36 

    >>3
    タブレット純さんはなかなか核心をついてくるというか授業でも役に立ちそう

    +127

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/28(水) 01:03:09 

    >>34
    あーヤリラフィー高校ね

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/28(水) 01:05:25 

    日本ってどこまでも遅れてる

    +1

    -7

  • 45. 匿名 2023/06/28(水) 01:05:50 

    分からないことあったら質問すればいい。それがみんなで共有されてみんなで学んでいける。
    塾とかならまだしも学校ってそういうもんだと思ってる

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/28(水) 01:07:27 

    つい数年前まで高校生やったけど、みんな休み時間中に触ってたよ。生徒会が動いてくれたおかげで放課後は堂々と使えるようになった。

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/28(水) 01:07:53 

    >>45
    今はググればいいんだよ。
    年配の方には理解できないだろうけど

    +1

    -8

  • 48. 匿名 2023/06/28(水) 01:10:43 

    >>29
    はるか昔のガラケーの時代だってそんな感じの後悔は既にあったよ
    今ほどのゲーム機能とかSNSはなかったけど、それでもSNS的な物とかがあって、出かけててもずっとメールが気になったりとか(LINEみたいな感じでショートメールしてた時代)、中高生が家族で出かけた先でもずっとポチポチやってて、それが問題になった時代でもあったし…
    スマホになってから更に情報量が増えてネットも十分に使えるし、今の子には誘惑が凄いと思う

    +26

    -2

  • 49. 匿名 2023/06/28(水) 01:11:24 

    >>5
    授業早いから先生に「動画撮っていいですか?」って交渉するんだって。
    あと、参考書とか写真撮っといて通学の電車の中でスマホで見てるって。
    そういう機転が利いて、皆でいいところを取り入れるんだなって感心したよ。

    +13

    -11

  • 50. 匿名 2023/06/28(水) 01:15:43 

    スマホがない場合でも授業中に手紙のやり取りが普通にされてるからね。
    スマホが自由に使えたらとんでもない事になりそうだけどどうだろうね?

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/28(水) 01:16:10 

    スマホ使っていいけど、もう生徒のトラブルには一切関わらないでいいんじゃない
    授業中に何してようがかまわないけど評価だけして

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2023/06/28(水) 01:16:37 

    >>5
    偏差値高い高校は校則緩いよ。

    偏差値高いから緩くしても荒れない。

    +62

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/28(水) 01:18:17 

    >>28
    そうなると各学校にwi-fi整備しろとかいう話になってまた税金が…
    というか、タブレットの授業ある学校なら既にありそう

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/28(水) 01:18:56 

    先生って板書を写真保存されるほどお給料貰ってないよね
    ネットで「うちの先生授業下手〜」とか「ガル先、間違ってて草」とか晒される未来が見える
    生徒が黒板で問題を解いてる所の写真やムービーを晒されたら病む子も出てきそうだし
    授業中のスマホは反対だわ
    一生必要なメモを取る習慣の練習だと思いなさいな

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/28(水) 01:20:02 

    自由にする代わりに、
    スマホが原因で犯罪に巻き込まれても、いじめが勃発しても、
    成績が落ちても、親のクレカ情報盗んで課金して借金作っても、

    すべて生徒の自己責任で。

    ってことにすればいいのでは。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/28(水) 01:21:20 

    >>54
    先生って板書を写真保存されるほどお給料貰ってないよね
    ↑冒頭から意味不明だし
    盗撮は犯罪だと明確に示して処罰するのが教育なのでは?

    +3

    -8

  • 57. 匿名 2023/06/28(水) 01:26:37 

    >>5
    49だけど追記
    コロナ禍のリモート授業のときも、家でzoom授業受けながらスマホは電話にしといて「いま先生が言ってるのって〇〇について?」「式これで合ってる?この場合は解法が〜」とか授業の内容について議論してた。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/28(水) 01:27:51 

    子供の中学、学校支給のタブレットでさえ禁止されてるゲームやってる子が多いのに、スマホなんて解禁したらどうなることか。

    ただ自分達が自由に使いたいためにもっともらしい理由つけて校則変えようとしてるだけにしか思えん

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/28(水) 01:27:54 

    >>5
    底辺校でスマホOKにしたらヤバイよ
    授業中ずーっとスマホ見て授業崩壊するイメージがない

    +65

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/28(水) 01:32:42 

    まあ確かに塾から貸し出されてるiPadで板書撮影してる。というか先生たちが撮るように言うらしい。子どもから聞き今はノートに書かないのか…と衝撃を受けた。

    宿題提出もタブレットに宿題が来てタブレット提出。アナログ親子は最初はブリントアウトしようとしたが印刷できなかった。タブレットに途中式書き込むの慣れてなかったから。今は子どもが順応した。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/28(水) 01:34:48 

    高校で変なルール許可するのやめてほしい。
    社会人になって何でも写メしようとする若い子入ってきて本当困った。機密事項もたくさん含まれているから写メ撮る覚え方なんて社会では通用しないのよ。高校で常識についてちゃんと教えてほしいわ。

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/28(水) 01:36:02 

    >>54
    ますます教師になる人が減りそう
    仕事ぶりを無敵の未成年に毎日画像付きで粗探しされる訳だし
    生徒も先生に指されて困ってる所とか同級生に晒されたら多感な年頃だし
    不登校になる子もいるだろうね

    >>56
    現状、犯罪になる盗撮はエロ目的だけじゃなかった?
    名誉棄損罪にはあたるかもしれないけど、相手は未成年だし
    中傷してくる生徒を次々処罰するのは切りがないと思う

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/28(水) 01:45:41 

    むしろスマホだめな高校を知らないんだけど、お昼休みとかどうしてるの?

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/28(水) 01:49:11 

    >>24

    タブレット純
    嫌いじゃないwww

    +66

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/28(水) 01:50:09 

    >>9
    殆ど没収されてそうww

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/28(水) 01:55:04 

    偏差値そこそこの学校で校則なかったからスマホは使ってた
    テストの点数によっては普通に何人も留年する学校なので各々の裁量でスマホ触るかんじだった
    クラスでも優秀な子は授業に集中してたけどね
    校則がないとめちゃくちゃになるような人ばかりの学校ではやめた方がいいと思うわ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/28(水) 01:59:07 

    >>14
    黒板やホワイトボード撮るときに前の人映るよね

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/28(水) 02:07:07 

    >>58
    中学は色んな子がいるからそうなるよね

    でも高校はちゃんと勉強して進学校に入ったら、授業中はカバンの中にスマホ閉まうしこっそり見てる子なんていない
    それに今って昔みたいな講義形式の授業をひたすら聞いてる50分じゃなくて、生徒参加型の授業だったり周りの子と相談したりするから先生の話聞いてないと結構困る
    スマホでテスト範囲とか連絡事項とかの掲示物を写真に撮って共有したりするし、学校で使えると便利
    先生たちもみんなスマホ持ってる前提で話が進んでく

    偏差値低い高校でスマホOKにしちゃうと無法地帯になるから、自由を勝ち取りたいなら中学で勉強して校風を選べるレベルになればいい

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2023/06/28(水) 02:15:21 

    今25歳だけど、校内でスマホ使用可の高校が一般的だと思ってた。(勿論授業中は仕舞うよう言われるけど)
    平均くらいの偏差値の高校で、違う高校の友達もみんなそんな感じだったけど、校内で使えない学校の方が普通なの?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/28(水) 02:21:49 

    >>15
    だねー。頭のいい子は煩悩に負けずに自己管理できるから持たせてもただの板。
    欲望にすぐ負けるタイプの子は依存症になるからバカ学校ほど禁止した方がいい。snsやらかして炎上するのも底辺学校だしね。
    「自由に使いたい」という生徒多く…高校の校則で“スマホ使用”をどうするか 授業中に使えるとメリットも

    +42

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/28(水) 02:31:08 

    >>24
    ウケ狙ったんかと…w

    +32

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/28(水) 02:37:46 

    >>9
    スマホだと出来ることが多い分いろいろ危惧されるのも理解できるけど、ガラケー世代の人達もそんな感じだったよね。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/28(水) 02:38:33 

    >>49
    2行目は荷物を軽くするためだろうけど、最初の交渉は意味わからん。
    授業を撮る事に集中するからこそ、授業内で間に合わなくなってると思うんだわww

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2023/06/28(水) 02:40:04 

    こんなの許可出したら馬鹿増えそうだね

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/28(水) 02:41:29 

    >>61
    他人を撮影することに抵抗なさ過ぎるよね。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/28(水) 02:42:22 

    どこまでぬるま湯に浸ってるの?調子に乗ってんじゃないよ!

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/28(水) 02:53:08 

    >>62
    54です
    読みやすくて伝わりやすい言い方に言い換えてくれてありがとう
    こういう事が言いたかったの

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/28(水) 03:13:19 

    >>1
    よく「ノート取る代わりに、黒板やホワイトボードを撮影する」ってあるけど、学生のうちは手で書いた方がいいと思うわ
    手を動かして書いた方が、内容を覚えやすい

    社会人になって、会議の内容をメモとして残す(覚える必要はない、資料として見返せる)ために撮影はアリだろうけど…

    +17

    -2

  • 79. 匿名 2023/06/28(水) 03:25:59 

    >>45
    >>47横だけど
    年配者でも理解できる、自分の時代も今だって質問する人いないでしょ、質問すれば時間がずれて終わらなくなると文句言う人でてくる、途中で手を上げてまで質問したい人なんかいない。終わってから先生に質問するよりもスマホでわかりやすく教えてくれるとこあるから検索する方が早い。スマホは教科の先生たちが邪魔なら使わせない、必要なら使う先生もスマホ時代の人なんだから任せれば良いと思う

    +0

    -6

  • 80. 匿名 2023/06/28(水) 03:28:16 

    >>9
    そりゃパッと見て分かるようなのは没収できるけど、大人しく動画みたりLINEしてたら分からなくない?
    全体を把握なんてできないし、没収になる生徒多すぎて授業に支障出そう
    没収しようとしたら暴れる生徒もいそうだしね

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/28(水) 04:23:01 

    スマホを許可する

    休み時間や、授業中関係なく使う

    使うギガが増える

    プラン変更で金額が高くなる

    親から学校にクレームが入る

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/28(水) 05:12:25 

    >>5
    我が子の通ってる高校、スマホOKだよ。
    特にトラブルもなく、授業でも使ってる。
    Wi-Fiも繋げられるから、定額料金で大丈夫なのが有難い。
    ただ、授業料高いけど。

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/28(水) 05:17:34 

    学生の仕事はなんだ?勉強だろ?スマホを自由に使いたい?なら帰宅してから使え!わがまま言うな

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/28(水) 05:20:23 

    >>1
    依存過ぎない?
    手にスマホ持ってないと落ち着かなくなってるなら完全な病気

    +4

    -2

  • 85. 匿名 2023/06/28(水) 05:22:06 

    >>1
    スマホがないから雑談が進むっていうことがあるのに、スマホがあると結局みんなスマホ見てるだけになる
    人同士のコミュニケーション消えていくと思う

    +3

    -3

  • 86. 匿名 2023/06/28(水) 05:28:47 

    >>5
    知能の高い生徒が集まっただけ

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/28(水) 05:31:11 

    スマホも買えない学生もいます

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2023/06/28(水) 05:35:45 

    タブレット使えば?あれは万能だよ。
    予算は仕事しない議員をクビにして浮いた分で。
    全国的に普及すれば良いのに。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/28(水) 05:44:13 

    >>5
    オッケーにしたら成績あがるんか?って話になると違うんだよね
    勉強する子はスマホがあってもなくても勉強するんだよ

    +28

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/28(水) 05:45:02 

    >>84
    こんな朝から携帯握りしめてガルちゃんやってる私らもかなりの依存症だよー!

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/28(水) 05:45:31 

    >>37
    息子の通ってる学校は「校則は法律を破らない!」程度のもので髪染めやピアス、化粧など何も言われない。
    但し、赤点が60点で留年も容赦ない。
    入学当初は髪染めしたりうちの子も楽しんでいたけど、学年あがるにつれてすっかり落ち着いた。それどころじゃない様子。全てが自己責任で自分にかえるようになってるからあほなことしていられないんだろうなとわかる。
    ママ友達に他の学校のいきすぎた校則の話を聞くとびっくりする。インナーの色なんて指定して何の意味があるのか?と。

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/28(水) 05:50:36 

    スマホはもちろん必需品やし、災害な事やらもしもの事に備えたらやっぱ情報社会で欠かせないものだけど学校は学びに行く場所だし、朝は電源切って貴重品みたいなのに入れて預けて放課後や帰りの時間帯に返すってした方が一番いいと思う。
    電源切って所有もいいんだけど、何処かで盗撮・当町されたりオフになりすましてオン状態で休憩中に先生居ない所見計らって、それこそTikTokやらにトラブルを招く恐れもあり得るし、難しい線引きだね。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/28(水) 05:53:05 

    >>28
    Wi-Fiがあるよ。授業でもスマホ使って調べるからスマホ必須だし。
    あと学校指定の辞書は本、電子、スマホのアプリが紹介されてた。アプリだと通信トラブルの時に使えないから大半が電子辞書使ってる。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/28(水) 05:53:09 

    >>92 ですが、「当町」ではなく「盗聴」でした!失礼!

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/28(水) 05:54:51 

    >>2
    デジタルで勉強するのとアナログで勉強するのとだったらアナログ(紙と鉛筆、本、辞書とか)を使ったほうが頭に残るし脳が鍛えられるという統計データがあったよ。ナシで出来るならナシのがいいと思う

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/28(水) 06:10:27 

    >>70
    この娘よく分かってるねー。
    受験期はSNSアプリ消して勉強すべき。
    そんなことで離れる友達はいらない。
    志望大学先で友達を作ろう。

    +32

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/28(水) 06:13:02 

    板書なんか手書きでいいじゃん

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/28(水) 06:15:14 

    >>52
    金髪だろうが授業中に小さいお菓子(小腹満たす系のとか飴とか)食べようがまわりも影響受けないもんね。
    これが偏差値低い学校で許したらお菓子広げて食べたり「おいしそー!食べたい!」とか言い出したりそれを撮影したりとんでもないことになりそう。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/28(水) 06:16:54 

    都立高校なんて偏差値に関わらず殆どの学校が持ち込みOKじゃない?
    Wi-Fiまであるらしい

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/28(水) 06:17:54 

    ホワイトボードの撮影はしたいだろう
    会社の会議みたいに、先生が事前に資料を配布したら
    チームスでも学校のサーバーにアップでもいいから

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/28(水) 06:20:24 

    >>97
    手書きで写すと、書き取る事に必死で
    授業内容を覚えられない体質の生徒が一定数いる

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2023/06/28(水) 06:21:17 

    >>101
    そもそも板書なんかメモ程度で良いんだよ
    聞いて覚えれば良いんだから

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/28(水) 06:23:06 

    >>24
    なんかそういう名前の人居そう

    +12

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/28(水) 06:24:56 

    >>78
    黒板をノートに写す行為は、
    科学的にも、脳トレーニングになっているってさ。

    撮影した時点で、「記録した。いつでも見れる」と
    脳が判断して、記憶に残らない。

    知らないことをグーグルで調べて、その時解決したけど
    すぐ忘れるって経験ないですか?
    脳がいつでも調べられると思っているから。

    +10

    -3

  • 105. 匿名 2023/06/28(水) 06:25:02 

    >>2
    あなたもね

    +2

    -5

  • 106. 匿名 2023/06/28(水) 06:25:53 

    私が高校生の時は授業中に扱わなければOKだった
    唯一テストの時だけ電源オフ
    授業中も親からの電話とかなら緊急かもしれないしとりあえず出てきておいでって言われてた

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2023/06/28(水) 06:26:54 

    >>53

    姪っ子の高校がスマホある前提で授業すすむらしいんだけど、生徒が自由に使えるWi-Fiなくて(タブレット繋いでるWi-Fiには自分のスマホ繋げられない)義姉が怒ってた!
    最大ギガのプランにしないといけない!授業でスマホ使うならWi-Fi設置してほしい!って…

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2023/06/28(水) 06:28:37 

    別に学校で使えなくても
    授業終わったら使えるんでしょ
    どーでもいいじゃん

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/28(水) 06:30:37 

    >>10
    授業中は基本ダメだとは思うけど、
    黒板なんてノートと併用して黒板撮影もありだと思うけどね。

    スマホ禁止しなくても大学生と同じ感覚でいいと思うけどね。

    +4

    -12

  • 110. 匿名 2023/06/28(水) 06:32:10 

    >>78
    両方すると思うけどね、ノートにまとめるし更に撮影もしたいって事はあると思うよ。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/28(水) 06:34:32 

    >>101
    そうだよね、勉強の仕方とかノートの取り方もどうすれば効率いいのかって人によって違う。
    高校生ならもう個人に任せるでいいと思うんだけどね。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/28(水) 06:35:55 

    >>111
    仕事とか会議でパシャパシャ撮ってたら
    追い出されるでしょ

    +7

    -2

  • 113. 匿名 2023/06/28(水) 06:38:07 

    どうしても書くことが人より時間のかかる子もいるから許可された生徒だけ利用させたら?

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2023/06/28(水) 06:40:13 

    黒板に書いて複写させるとか江戸時代のやり方をやめたら?

    +2

    -4

  • 115. 匿名 2023/06/28(水) 06:40:46 

    >>28
    スマホ自由な学校にうちの子は通ってるけど、Wi-Fiはあるけど、授業どころかレポート提出、先生との連絡もチャット使ったりしてるらしいから、データ無制限にせざるを得なかったよ。通学時間が長いからその間に課題解いて送信したりしているから。
    パソコンも必ず買わなきゃならないし、登校時スマホ忘れたら詰むんじゃないかと思う。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/28(水) 06:44:59 

    >>113
    そんな子なら別に高校来ないで良いよ
    勉強する知性化ない

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/28(水) 06:45:35 

    >>112
    学生中に、ノートとる事って慣れておいた方がよいね

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/28(水) 06:46:06 

    高校は義務教育じゃない
    勉強したい人がわざわざ行くんだし
    板書できないレベルなら
    さっさと就職して掃除でもしてりゃいい

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/28(水) 06:47:03 

    休み時間は可、じゃだめなの?
    なんで丸ごとダメか、授業中もOKの二択なの?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/28(水) 06:48:13 

    そもそも最近のアホでも高校行ける情勢が
    意味わからん
    ある程度勉強できる子だけ行けば良いんだよ
    高校なんか

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2023/06/28(水) 06:49:03 

    >>101
    丸写しするのがバカ

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/28(水) 06:50:39 

    そもそも社会に出たら競争なんだし
    アホはホームレスだよ
    戦って戦って勝ち残れないなら
    生きていけないよ
    特に男子は

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/28(水) 06:58:04 

    スマホに依存しすぎなことを自覚しないとね。スマホが当たり前すぎて、無いと落ち着かないし不便なんだろうね。

    スマホは補助ぐらいの立ち位置じゃないと、ストレス多そうで逆に可哀想だね。

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/28(水) 07:00:00 

    >>1
    授業中、スマホの電源が入っているだけで、集中力ガタ落ちの研究結果あり。
    電源を切ったスマホを、教室の外に保管したグループの集中力は高かった。

    自分では意識していないつもりでも、
    「メール来てるかも?SNSの更新あったかも?」と脳が期待している。
    脳の一部を、スマホに向け続けている。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/28(水) 07:03:51 

    >>5
    うちの子の学校もそう。Wi-Fi飛んでるからGBも使わないし皆けじめつけて使ってるって。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/28(水) 07:05:53 

    >>79
    じゃあもう授業する必要なくない?自習時間にして教科書だけ見てあとネットで調べて勉強して下さいって思う

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/28(水) 07:06:20 

    教員だけど、情報の授業はスマホOKにしてるけど、隠れてゲームやLINEばっかりしてるよ。
    生徒は誘惑に勝てないからデメリットの方が大きい。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/28(水) 07:06:49 

    >>5
    ほぅ...

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/28(水) 07:07:31 

    >>3
    タブレット純を予測変換しちゃうのねw

    +37

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/28(水) 07:09:39 

    >>127
    先生、貴重な情報ありがとうございます。
    やはり想像通りでしたか…。

    未成年の前頭葉は未発達で、自己抑制が難しいですからね。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/28(水) 07:10:07 

    >>110
    要は使う側(生徒)の質次第だよね。あとは学校が別の意味で厳しいか。
    授業中使っていても、他のことをしていても周りに迷惑かけなきゃ何も言われない学校だけど授業きちんと聞いて理解しておかないとテスト結果で留年しちゃうからまったく荒れてない。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/28(水) 07:12:19 

    >>103
    居る
    「自由に使いたい」という生徒多く…高校の校則で“スマホ使用”をどうするか 授業中に使えるとメリットも

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/28(水) 07:12:59 

    授業中、黒板スマホ撮影アリかナシか。

    受験生に対しての高校学校説明会で、立場を表明して欲しい。

    学習についての、学校側の意識が問われる。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2023/06/28(水) 07:17:28 

    そもそも高校生がスマホ持ってたら
    パパ活します

    +0

    -2

  • 135. 匿名 2023/06/28(水) 07:18:45 

    >>17
    1年間留学してた高校なんて昼休みもスマホの使用は禁止だったから日本の高校は昼休み時間や休み時間使えるだけ全然マシだよ。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/28(水) 07:22:04 

    >>1
    中学生の子供がいるけど学校から貸し出しされてる1人1台のタブレットで授業中に動画見てる子いるらしい
    今年のWBCの時なんか優勝決まった時に数人の子が「やったー!」と言ったらしい
    そういう子はスマホ解禁になったら授業中でもスマホで遊ぶだろうね

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/28(水) 07:22:48 

    >>1
    TikTok見てると
    私立の高校なのか?
    授業中の友達の様子をスマホで撮ってたり
    ガンガン学校内や教室の中でスマホ撮って動画上げてるの見ると
    学校によるのかも?って思った

    リア充陽キャがほとんどだけど。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/28(水) 07:23:18 

    >>9
    授業中にそんな無駄な時間とやり取りは教師もまわりも可哀想。ばかなやつは絶対観た観てないでごねる。そういう小さい手間を減らすためにもスマホは禁止で良いと思う。

    +21

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/28(水) 07:32:22 

    スマホ使えなかったら黒板とホワイトボードどうするの?
    あれ全部書き写すなんて時間内にできないよね?

    +0

    -3

  • 140. 匿名 2023/06/28(水) 07:33:11 

    わからないことを調べるって・・・授業の意味
    調べてるうちに授業に遅れていきそう本末転倒

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/28(水) 07:34:15 

    >>1
    分からない所とかノート書き写しできなかった時って友達や先生に聞くことってしないのかな?高校生でしょ?

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2023/06/28(水) 07:35:17 

    >>70
    右上に書かれてるのが合格校だとしたら高校受験か
    中3でこれ言えるの精神年齢高いな

    +18

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/28(水) 07:36:35 

    学校で既に利用しているタブレットでも授業中に遊んでいる子いるから、スマホなんて許可したら大変なことになりそう。
    勝手にSNSアップする子もいそうだし。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/28(水) 07:37:28 

    >>101
    聴いて要点掻い摘んで必要なところはメモとって理解するって作業の練習でもあるよね
    板書ってそのままを写して貰うためのものではないし
    大学行ったらほとんど板書しないし社会に出たら板書なんてない
    小学校では先生が書いたままメモしてたのが中学ではそこに自分に必要な情報を取捨選択出来るようになるし、高校ではそれに聴いた情報を補足して自分が分かりやすいノートを作れるようになる
    大学では自分で講義を聴いて必要なところをメモしたりチェックしたり出来るようになってるし、社会人になったら聴いた要点が頭の中で箇条書きされる
    書き取るのに必死なところを撮影して話に集中して自分のメモを取れる子なら良いけどそういう要領の悪い子って板書は撮影したら良いじゃんってなるとそこで完結した気になって話も頭すり抜けてるんだよね

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/28(水) 07:37:33 

    >>9
    没収されたスマホは「この度は申し訳ありませんでした、この様なことは二度としないので私のスマホを返して下さい」と英語で言うまで返さないをプラスするといいかも
    英語得意な奴に文章丸々作ってもらうとしても暗唱する必要があるし、アホにはそこそこ勉強になると思う

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/28(水) 07:39:48 

    >>70
    受験勉強の時にスマホやSNS絶ちする子は偏差値高い子が多いよね。

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/28(水) 07:40:40 

    >>17
    だから調子に乗った要求が出てきてるんじゃ?と思った
    私は授業中は受験勉強の内職してたけど、スマホOKだったら多分受験校のレベル下がってたわ
    授業に支障でないタイプでも無駄にスマホいじる絶対量が増えるからやめて欲しい

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/28(水) 07:45:13 

    >>5
    偏差値いい高校は校則緩いんだよ
    うちの地元で一番いいとこは制服もなかった

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/28(水) 07:46:37 

    >>3
    阿佐ヶ谷パラダイス〜♪

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/28(水) 07:48:25 

    >>101
    教科書に書き込んだり付箋ペッタペタでもいいのにな

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/28(水) 07:48:51 

    >>78
    1時間目 理科数学
    2時間目 理科物理
    みたいな流れで授業するのと(実習あり)1限が65分あるから黒板とホワイトボードの全ては書き写せなくて撮影がないと困る
    ノートとプリントの回収でちゃんと書き写したかのチェックはされて、足りてなければ再提出
    私は9回再提出したことがある
    大人になればなるほど手書きは減るので高校はその分岐点を学び慣れて活かす場でもあると思ってる

    +3

    -4

  • 152. 匿名 2023/06/28(水) 07:51:38 

    >>1
    メリット意味なさすぎてw
    板書撮影できるってさ、板書しなよ。教師は説明しながら書いてるんだから、授業聞きながら書き写せないわけないし。障害は除く。
    わからないことは先生に質問したらいい。自分で調べるより、クラスで質問内容を共有した方が勉強になる。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/28(水) 07:53:23 

    >>144
    それがですね…
    私が中学の時はノート点ってものがありまして…

    >中学ではそこに自分に必要な情報を取捨選択出来るようになるし、

    ってやってたらノート点を貰えなかった。ノート点大嫌いだった。板書して板書されてない先生の話を書けばノート点10点中満点。
    板書だけだと10点とれない。板書だけだと色使いのセンス問われる。ただ板書を全部してると5点はもらえる。

    そして全部、板書してない要点だけの子は5点以下。
    テストの100点のうち10点はノート点の先生も居てマジで嫌だった。テストを90点で作ってて+ノート点加算式。

    高校はノート点無くて本当に良かった。
    開放された。

    ただノートを物凄く上手に書くのが好きな子がいる。カラフルだがカラフル過ぎない。※やりすぎてカラフル過ぎる子結構多かった。
    先生の話なんか先生の似顔絵+吹き出し付き。上手い子は印刷されて張り出される。
    でもノート上手い子で成績良い子は居なかった。

    見やすいようにまとめる能力とテストで点を取る能力は別って中学時代に学んだ。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/28(水) 07:53:40 

    >>1
    全てにおいてスマホありきの生活だけど、無くても多少は何とかなるようにしておかないと、旅先などで落としたり無くしたりした時とか、大規模な停電で全く電波が届かないとかあったら本当に困るだろうな

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/28(水) 07:55:49 

    子供の中学みんな授業中に学校のタブレット机の上に置いてゲームやYouTube見てるらしい。
    難関校じゃなければそんなもの。子供なんてよっぽど強い意志がないと目の前にスマホがあったら勉強に集中できないよ。絶対やめて欲しい。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/28(水) 07:56:00 

    >>116
    発達ならあり得るよ。
    IQ120あるから理解はできるけど、書き写すって行為が苦手。テストの答えは記述式でもできるけど。

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/28(水) 07:59:29 

    >>14
    アンタが嫌かどうかは関係ない
    手軽に保存できる利便性を優先させるべき

    +0

    -15

  • 158. 匿名 2023/06/28(水) 08:00:38 

    >>17
    そもそも持ち込み禁止って憲法違反でしょ
    学校にそんな権限ないから

    +1

    -7

  • 159. 匿名 2023/06/28(水) 08:02:33 

    >>132
    この一連の流れwww
    お腹痛い
    つかこの人誰なのよ

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/28(水) 08:03:15 

    教員側が携帯の管理をするのが難しいから、使用方法など生徒の規範意識にかかってくることが多いと思う。
    ただそれによるトラブルが起こった場合、教員の仕事が増えるな…
    自己責任ということにすればとも思ったけれど、なかなか難しいよね…

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/28(水) 08:05:09 

    >>157
    え、iPadないの?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/28(水) 08:08:55 

    >>8
    なんなら授業中みたいな投稿し出しそう

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/28(水) 08:12:52 

    私の時代は携帯見つかったら没収だったのに、持ってきて電源切ればオッケーなんだね。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/28(水) 08:13:24 

    >>11
    若そう

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/28(水) 08:15:11 

    >>135
    37歳の私の高校時代は持ち込むのさえ禁止でみんな持ってってはいたけど、教師に見つかったら放課後まで預かられてたよ。今は持ち込みオッケーなんて優しい。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/28(水) 08:15:22 

    >>5
    スマホ使えるから偏差値高いと勘違いしてるコメントばかり。
    偏差値高い(育ちが良い)高校だから、生徒の
    マナーが良いんだよ。

    +21

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/28(水) 08:20:12 

    >>160
    自己責任がきちんと学生自身の身にふりかかってくるならば自然淘汰されるから校則なんえ自由でも何も問題ないと息子の学校の様子みてわかった。別の意味で厳しい。
    先生も学生の管理なんかしない。授業は提供するが、それを生かすかは自分次第らしい。卒業できない子も数人でたりするらしいから気が抜けないらしい。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/28(水) 08:20:24 

    先生の四隅つついてSNSにリアルタイムで流しそう。

    相手が学生でも契約書作って納得した上でスマホ使用オッケーにすればいい。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/28(水) 08:20:45 

    >>3
    同感。
    授業で公的に調べものするなら、学校で支給/貸し出ししているタブレットが最適。
    辞書みたいなもの。
    それに対して、スマホは私的な物なので、学校に持ち込まないほうが良い。
    仕事でだって、個人のスマホを仕事に使わせるのはいかがなものかと思う。


    +14

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/28(水) 08:23:45 

    >>2
    オバサンは黙ってて、時代が違うんですよ

    +3

    -8

  • 171. 匿名 2023/06/28(水) 08:24:40 

    >>1
    板書撮影や調べ物にスマホを使うのも悪くはないが、そうするとゲームアプリやSNSに時間を削られたりトラブルに巻き込まれたりを恐れて大学受験が終わるまで家庭の方針でスマホを持たせない両親の子供の方が馬鹿を見る本末転倒だと思う。
    大学生で学科の同期がほとんど全員過去問で楽をする一方、自分ひとりだけがその恩恵を受けられないのと似てる。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/28(水) 08:25:34 

    >>1
    うちの子供の高校は入学のときに全員にスマホとパソコン配られて使って良いってなってる。
    勿論皆おんなじ機種だからスマホ教室もある。授業中とかも普通にスマホ使って調べ物したり、放課後教師に質問したら答えとか来るよ。
    進学校です

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/28(水) 08:28:22 

    登下校時に何かあったときの連絡ツールとしてはスマホが必要だから、授業前に預かり帰る前に返却でいいと思う

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/28(水) 08:33:05 

    >>153
    でもノート上手い子で成績良い子は居なかった

    これが全てなんだろうな。要は教員は授業をおとなしくいかにうけさせておくか、成績がふるわない子の救済が目的になってしまっていて生徒に勉強内容を理解させるという本質から外れてしまっているんだと思う。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/28(水) 08:33:36 

    >>2
    高校生なら基礎が出来てるはずだから、計算とかはスマホ使ってよくね?とは思ってる。電卓でできないようなの解かなきゃなんだから時間の無駄な気がする

    +3

    -5

  • 176. 匿名 2023/06/28(水) 08:37:05 

    >>150
    ほんとこれ!
    教科書に載ってることまでノートに書かせる必要無いのに
    日本の場合、アメリカと違って教科書は1人一冊配られるんだからもっと教科書にガリガリ書きこんで良いよね

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/28(水) 08:39:42 

    >>171
    これうちの子苦労したよ。中学生時代はスマホ特に家庭では制限なしにしていたんだけど、SNSに興味無しだったから特に叱る必要なかった。
    進学してコロナのせいでリモート授業になりいきなりパソコンやスマホでやりとりが増えたから本人ついていくのが大変だった。数人それで脱落した者もでた。たまたま特殊な環境にあたっちゃったから脱落者がでたけど、あまり制限かけすぎも後から苦労するなとは思う。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/28(水) 08:40:48 

    >>5
    とは言っても、灘は授業中のスマホ禁止
    開成は学年ごとにルールが定まってるよ

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/28(水) 08:41:17 

    >>29
    けど、今はガルに来てるのね…
    スマホ怖いわ

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/28(水) 08:42:11 

    学校の偏差値によるのでは?
    進学校は校則緩いし

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/28(水) 08:42:59 

    メリットがデメリットを上回る。教室で撮った写真をSNSで垂れ流し。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/28(水) 08:44:27 

    自主性を育てるで自分で規制して使えるようになるメリットはあるけど。
    生徒の言ってるメリット2つは、学校行ってる意味がない。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/28(水) 08:45:03 

    >>37
    そう。
    みんな基本はちゃんとしてるから無意味な使い方しない。
    いじめもないし、偏差値高い学校っていいよ。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/28(水) 08:46:32 

    >>3
    タブレット純は博識だよー
    昭和時代の事なら何でも知ってるよ

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/28(水) 08:49:15 

    >>109
    どうしても写真に取りたければデジカメでいいじゃん
    禁止されているものを自分都合でわざわざ使うのもどうかと思う。
    利便性よりもスマホで遊ぶ人が出る方が問題。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/28(水) 08:49:18 

    >>2
    スマホで問題の解き方調べてた勉強してるようちの子達

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2023/06/28(水) 08:49:59 

    >>156
    書字障害あるとそうなるよね
    うちの息子も聞きながら書くってのが丸っきり出来ない

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/28(水) 08:51:41 

    >>40
    プラスつけてる人達も含めてあほすぎるよね
    ほぼ100%スマホ持ってくる国家試験とかでもカンニングしまくりって思ってるのかね
    こういう人達がカンニングしてバレるんだろうな

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2023/06/28(水) 08:59:33 

    >>153
    中高一貫時代の成績トップの女子たち、「売り物か!」ってくらいノート綺麗だったけどな
    一時、東大生のノートが話題になったけど、ノートが綺麗な人が多々出ていた

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/28(水) 08:59:53 

    >>171
    親がどう考えるかはそれぞれだから仕方ないよ
    大学の件は社会では個人の能力と同じくらい社交性も大事だし、1人で秀取れる人間は別として1人で努力して良を取る人よりも過去問使って秀取る人の方が社会で成功すると思うよ

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/28(水) 09:00:24 

    >>5
    私が通ってた高校は(20年前)携帯OKだったけど、偏差値よくなかったよ。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/28(水) 09:01:27 

    >>3
    コメ主タブレット純のファンなのかw

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/28(水) 09:02:20 

    >>5
    残念ながらアフォは無理だと思う

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/28(水) 09:06:12 

    >>1
    子どもの学校ではiPadが支給されていて電子黒板と連動されているから問題なし。
    スマホOKにしたら休み時間教室でTikTok撮ったりで写りたくない人まで写り込んだりと面倒なことになりそう。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/28(水) 09:08:58 

    >>18
    ガラケーの時から友達を盗撮して悪口大会とかあったからスマホなんてね…

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/28(水) 09:12:08 

    >>1
    使う使わないの2択しかないの変。
    ペアレンタルコントロールした携帯しか持ち込めない、っていうルールにすればいいのに。
    継続的に子供が考える抜け道も先回りして潰していく。
    親も教師も知識で子供に負けないようにすればいい。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/28(水) 09:14:15 

    >>1
    そこまでしてスマホ使いたいとか中毒やん。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/28(水) 09:18:57 

    >>110
    同意。スマホの撮影に集中したら授業ついていけてないって内容のコメあったけど、スマホは定点撮影しといて生徒本人は板書してるなら、あとから授業の振り返りに使いたいってことで撮ってると思う。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/28(水) 09:19:08 

    うちの子の学校は公立だけど持ち込み可だわ。
    校内ではマナーモードにすることと、授業中は使わないのが条件。
    体育祭では友達同士スマホで写真撮ってたけど、かといって競技そっちのけでスマホいじるような子は見かけなかったから、縛り過ぎず、でも節度を持って使わせる方針がいいのかも。
    調べ物は物によるけど、ほとんどの生徒が電子辞書持参してるからそれで済むみたい。
    入学時に国語辞典、漢和辞典、英和辞典を用意するよう言われて、電子辞書可とのことだったのでそうしてる。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/28(水) 09:23:40 

    >>189
    そういう特集なんだから見ごたえあるノートや綺麗なノートを集めて掲載してるでしょうし、あまり鵜呑みにしない方がいいわ
    灘文字って言葉があるぐらいで、ノート必死で綺麗にする子に突出したタイプは少ないように思うんだよね

    どちらかというとノート頑張る子ってあまり賢くない子が多かった
    コツコツと努力で実績出してるタイプか、単にノートを綺麗にとるのが趣味、みたいな?
    天才型はいないよね・・・ノート好きには
    地頭の良さのみで成績いいタイプは字も汚くてノートもまともにとってなかったり、他人が見ると意味不明なメモでしかないことが多いわ

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2023/06/28(水) 09:24:41 

    >>95
    なんかね、子供たちがタブレット学習とか
    PC学習しているのみて
    視力大丈夫かな?って心配になる
    そのうえでスマホってなぁ

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/28(水) 09:25:39 

    授業中もスマホで遊んでろくに授業も聞かないような勉強嫌いはもう好きにすればいいじゃん。

    その代わり成績が悪くなっても自己責任ってことにすればいいよ。どんどん落ちこぼれようが、受験やテストの時に青ざめようが、遊び呆けた過去の自分を恨むしかないよね。

    +10

    -1

  • 203. 匿名 2023/06/28(水) 09:36:25 

    今でさえ偏差値高い高校以外は酷いよ
    授業中の先生盗撮して勝手に流したり授業中や休み時間に教室や廊下で動画撮って遊んだり。
    男子生徒が女子生徒に性的な盗撮をして仲間内で拡散させるのも問題になってるからある程度の規制は必要。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/28(水) 09:36:53 

    高校のうちくらい我慢しな
    大学生になれば授業中も触れるよ

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/28(水) 09:42:51 

    無駄とか以前に板書もできなくなったんだって方が大きい

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/28(水) 09:45:29 

    ますます大学無償化する必要無いと思った
    考える力が養えない教育なんか無駄だと思う

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/28(水) 10:00:14 

    >>189
    東大卒のうちの従妹は授業用のノートと別に見返す用専門のノートを用意してたわ
    授業用のノートはマジでメモで、復習を兼ねて自宅で綺麗に清書して、テスト直前はそれだけ見返してた

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/28(水) 10:01:06 

    >>132
    色々つっこみたくなる奴が出てきたなww

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/28(水) 10:04:31 

    >>3
    タブレット純ってほんとにいらっしゃるのねwww
    「自由に使いたい」という生徒多く…高校の校則で“スマホ使用”をどうするか 授業中に使えるとメリットも

    +16

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/28(水) 10:05:06 

    ホワイトボードなんか撮影しても後で復習なんかしないから意味ないでしょ。っていうか授業中にホワイトボードみて話きいて理解しておしまいでしょ。復習は教科書や問題集やる。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/28(水) 10:09:04 

    >>24
    タブ純が予測変換されるなんてタダ者じゃない

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/28(水) 10:14:46 

    >>5
    これが結論

    賢い子は自由を履き違えない

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/28(水) 10:16:45 

    >>200
    流石に言いすぎだと思う
    塾講師やってたけど、医学部対策コースの生徒は綺麗にとってる人多かったよ
    「何が分からんのか分からん」と言ってる人の方が綺麗ではないノート率は高かった
    灘文字については灘高校からまず「灘文字というのは存在しません」と回答されていたよ

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/28(水) 10:22:03 

    >>189
    東大生のノート私もネットで見たが…板書をうつしてる感じはしなかった。自分なりの要点まとめノートって思った。自分で作るから自分が使いやすいようにカスタマイズされてるノート。

    板書丸写しノートとは別に見えた。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/28(水) 10:22:05 

    >>183
    校則緩くても風紀が乱れないのは
    みんな自制心があってメリットデメリット分かってるからだよね。
    あまりよろしくない高校の学生の口コミとか見ると
    校則に関する文句ばっかり
    面接で見るポイントが「基本的な社会のルールが守れそうか」だったりね
    いやそれは基本中の基本なんじゃないのって

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/28(水) 10:27:31 

    割と進学校
    授業中スマホで調べものするから
    高校生活でスマホは必須、まだ持ってない方は準備してねって
    合格時にお知らせもらったよ

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2023/06/28(水) 10:35:05 

    分らないことはメモして後で調べればいいだけじゃん
    検索してるうちに授業進む
    写真を撮るほど書くの遅いの?
    怪我とかでもしてるのかな。
    どうせべちゃくちゃ喋ってたり、ぼーとってるだけじゃない。
    友達に聞くか、友達いないなら後で先生に聞きに行けばいいだけ。


    ただ、SNSとかのトラブルに巻き込まれるかどうかは常にありえることなので、授業注油に使えるかどうかは関係ないかも

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/28(水) 10:44:10 

    >>1
    ウチの子はクラスのプレゼンでもスマホに打ち込んだものを見ながら発表出来る 授業中にスマホで検索出来る高校に進学しました もちろん板書がわりにスクショです 勉強するには利用した方が良いです
    制服も校則もない理系の学校です しっかり受験前に調べ偏差値10上げて合格しました
    入学前に調べるのが大事です
    自分1人の力で学校の校則は変えられませんよ その時間勉強した方が良いです

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2023/06/28(水) 10:47:05 

    >>1
    スマホなんか害悪の方が大きいから何かあっても自分で尻拭いできないような子供にもたせんな

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/28(水) 12:21:12 

    自由に使うのは学校外でやれよ
    学校内で問題起こさなきゃ後は家庭のしつけ
    親が学校に責任転嫁しないように防御するのは大事

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/28(水) 12:51:31 

    >>151
    高校生くらいになっても、まさか全部丸ごと板書してんの?自分が理解できてる所は書かなくていいじゃん。
    理解が怪しい所や先生が重点的にやってる所とかを板書すればいいやん。
    小中学生ならそこまでのスキルもないかもだけど、高校生でしょ?意味わからん。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/28(水) 13:14:27 

    >>59
    実際に底辺校で「授業中にInstagramのストーリーをアップしている生徒がいることが判明しました」って話に挙がるくらいですし
    校則の緩さは偏差値の高さに比例するんですよ…
    だいたい文句言うのって守れもしない底辺校での話ですし

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/28(水) 13:38:55 

    >>2
    スマホができてから何でもかんでもスマホスマホですもんね。


    スマホ認知症って言葉も出てきてるくらいですし‥

    昔が懐かしい‥戻りたい‥。

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2023/06/28(水) 13:41:55 

    >>18
    そういうのがあるからスマホ禁止してる学校が多いと思うのに

    スマホ使用OKにしたらどんどんそういうのが増えるよね。


    禁止してるなら禁止のままで良いと思う。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/28(水) 14:47:00 

    >>222
    底辺校は監獄並みでいいのでは
    どうせ将来ろくなことしないんだから

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/28(水) 15:43:02 

    >>215
    校則の文句で「髪を染めたりピアスしたりスカートの丈を短くしたり、スマホ持ち込んだりできない」
    とかあるのが本当に残念。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/28(水) 15:46:25 

    >>223
    緊急のときに情報を得たり、連絡が取りやすくするためにネット環境を整備したのに、いろいろな企業が乗り出してこんなことに。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/28(水) 16:09:53 

    >>3
    タブレットプロとかそういう意味の機種かと思ったわ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/28(水) 16:19:36 

    >>24
    素直に
    へぇ、公立?校で採用されてるタブレットの機種は純っていうのね~って納得しかけたww

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/28(水) 18:17:06 

    スマホ使えれば高い電子辞書買わなくて済むのにね…

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/28(水) 20:19:14 

    >>9
    めんどくさい
    そんな時間ない

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/28(水) 20:25:30 

    >>202
    実際にはそんな事できるわけないよね
    どんなに授業中寝てようが課題を無視しようが、赤点になれば「授業聞いても分からない。学校辞めたい」
    親は親で「授業がわからなくて辛いって言ってるんです」
    管理職は「学力低位者にはきめ細かな対応を」
    文科省は「誰も置いていかない授業を」
    で無限の補習が待っている………

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/28(水) 20:57:26 

    >>52
    母校が校則ありませんでした。制服もありません。
    でも、やっぱり荒れてません。
    某大学附属です。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/28(水) 21:06:11 

    >>24
    梅純かと思ったよ!笑

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/28(水) 21:30:11 

    昨年まで子供が通っていた高校は登校したら電源切って担任に預け、終礼時に返却でした。
    親としてはとても安心感がありました。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/29(木) 07:34:13 

    >>175
    それって簡単な計算ってことよね?ならポチポチ打つより頭で計算した方が早いと思うけど。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/02(日) 15:53:47 

    偏差値の低い学校で許可したら
    結果は見えている

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/07/02(日) 16:06:08 

    塾でテスト中にスマホを使ってカンニングしてる子を注意したら
    親が出てきてスマホの機能を使ってなにが悪いんです
    あなた達のときのようなガラケーとは違うんですよと
    2時間、意味不明な支離滅裂な抗議を受け
    ある掲示板で名指しの抗議を受けたので 

    入学金に授業料をお返しして塾をお辞めいただいた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。