ガールズちゃんねる

「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も

285コメント2023/06/30(金) 12:33

  • 1. 匿名 2023/06/27(火) 09:49:38 

    「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も:東京新聞 TOKYO Web
    「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    政府は今月9日に閣議決定したデジタル施策の「重点計画」で、母子健康手帳(母子手帳)とマイナンバーカードの一体化を目指す方針を示した。一体化に対し、子育て中の親や医療関係者らから不安の声が上がっている。相次ぐマイナカードのトラブルで情報流出への懸念が高まっている上、親と子双方の情報を一覧できる紙の手帳の良さが損なわれる可能性があるためだ。



    こども家庭庁によると、母の情報は母のマイナカードに、子の情報は子のカードにそれぞれ記録している。一体化されると、親子の急病時に出産までの記録や予防接種などの医療情報をすぐに確認できなくなる可能性がある。

    小児科医で母子手帳の歴史に詳しい大阪大の中村安秀名誉教授は「丁寧な議論をすることなく、一体化を進めることは拙速すぎる」と批判。「母子手帳は母子一体の考え方で母と子の情報が合わせて書かれている。親子の絆の証しとして、親が子へ手渡すことも多い」と指摘する。

    「紙の手帳がなくなるのは困る」との声が多く上がっていることについて、こども家庭庁の担当者は「当面は紙の手帳を廃止する議論は難しそう」と話した。

    +328

    -6

  • 2. 匿名 2023/06/27(火) 09:50:03 

    「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も

    +350

    -45

  • 3. 匿名 2023/06/27(火) 09:50:13 

    これだけトラブル続きなのに??

    +479

    -5

  • 4. 匿名 2023/06/27(火) 09:50:25 

    いや、もうさ、ふざけるな

    +571

    -8

  • 5. 匿名 2023/06/27(火) 09:50:26 

    なんでも一纏めにすればいいってもんじゃない

    +564

    -3

  • 6. 匿名 2023/06/27(火) 09:50:27 

    母子手帳アプリがあるんだからそれをもっと使いやすくしてほしい

    +5

    -57

  • 7. 匿名 2023/06/27(火) 09:50:29 

    なんでこんなに問題発生してるのに、なんでも一緒にしたがるんだろうね

    +480

    -6

  • 8. 匿名 2023/06/27(火) 09:50:45 

    なんでもマイナカードでやろうとしすぎ

    +338

    -4

  • 9. 匿名 2023/06/27(火) 09:51:02 

    国民の声って届かないの?議員ってなんのためにいるの?国民を代表して集まって決めてるんじゃないの?

    +569

    -6

  • 10. 匿名 2023/06/27(火) 09:51:08 

    手帳は引き続き継続させつつ何かあったときに備えてデータでバックアップ取れるようにするじゃダメなのかな?
    わざわざ一体化させなくてもいいよ。

    +275

    -1

  • 11. 匿名 2023/06/27(火) 09:51:13 

    >>1
    検診のデーター誰がどこでいつ入力するんだよ(笑)

    +342

    -1

  • 12. 匿名 2023/06/27(火) 09:51:19 

    あらゆるものがデジタル化です

    +1

    -6

  • 13. 匿名 2023/06/27(火) 09:51:28 

    何がしたいんだよ!?

    +88

    -1

  • 14. 匿名 2023/06/27(火) 09:51:35 

    こうやって少しでも発行する書類を削減しようって魂胆なんでしょ
    それで浮いた税金はどこへ?

    +111

    -1

  • 15. 匿名 2023/06/27(火) 09:51:51 

    マイナカード自体が害悪

    +272

    -5

  • 16. 匿名 2023/06/27(火) 09:51:56 

    忘れることないけど
    紙で残したいわ

    +132

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/27(火) 09:52:06 

    医療受診歴や予防接種はマイナンバーカードとは別でデジタル管理した方がよさそう
    アナログ管理しすぎなところは否めない
    無くしたらどーすんねんと思う

    +5

    -22

  • 18. 匿名 2023/06/27(火) 09:52:06 

    紙の手帳として残るのが良いのに
    使用中も管理しやすいし、子どもが大人になった時にも物として残るし

    +357

    -2

  • 19. 匿名 2023/06/27(火) 09:52:10 

    マイナカード作ったけど全く使ってない…
    てかそんな紐付けしてばかりで紛失や盗難されてしまった時はどうするんだ?どうなるんだ?
    そこまで考えてるのか?考えてないだろうなー。

    +189

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/27(火) 09:52:21 

    >>1
    母子手帳は母子手帳だよなぁ

    +183

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/27(火) 09:52:36 

    >>6
    そんなのあるの?
    どこの企業か分からないようなのは情報ダダ漏れだけど、安全なアプリなの?

    +9

    -6

  • 22. 匿名 2023/06/27(火) 09:52:52 

    マイナカード、役に立ったのは子供の銀行口座開く時くらいだわ

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/27(火) 09:52:55 

    >>7
    どこかに国民の情報を流すのが目的なのかな

    +163

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/27(火) 09:52:58 

    >>1
    母親死亡したら母子手帳の情報が引き継がれないじゃないか!
    子が成人するまで母親が生存してる保証もないのに恐ろしい

    +279

    -2

  • 25. 匿名 2023/06/27(火) 09:52:58 

    >>1
    妊娠中と産後の手続きさらに増えるしマイナカードこれだけめちゃくちゃになってるのに

    やるならせめてもっとちゃんと整えてからやりなよほんと。
    責任感というか、抜け穴ないようにとか精査する頭がないよね。

    +153

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/27(火) 09:52:58 

    >>1
    何でもかんでも繋げないで!!
    危ないし却って不便!!
    例えば予防接種の記録とか
    ロット番号シール貼ってるのを手入力にするんだよね?
    手間だし時間かかるしミスも絶対生じる

    +246

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/27(火) 09:52:59 

    予防接種の記録とか子供に残したいのに。30年後や40年後、子供が母親のカード経由してそのデータは見れるの?なにも考えずにただ結びつけることばっかり

    +140

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/27(火) 09:53:53 

    大事なものは紙がいいな
    何でもかんでもデジタル化やカード化しなくていいよ

    +127

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/27(火) 09:54:09 

    免許証だって困るよ~
    運転免許証で本人確認できなくなる!? 加速する「マイナンバーカード一体化」に「ふざけるな!」「ヤバすぎる」と怒りの声(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
    運転免許証で本人確認できなくなる!? 加速する「マイナンバーカード一体化」に「ふざけるな!」「ヤバすぎる」と怒りの声(くるまのニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     2023年6月6日、政府は「第4回デジタル社会推進会議」を実施し、銀行口座開設や携帯電話の契約などにおいての本人確認を、マイナンバーカード(以下、マイナカード)に一本化する方針を明らかにしました。

    +127

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/27(火) 09:54:28 

    そもそも免許証以外で顔写真のついたもの持ち歩いてなにかのたびに出したくない

    +90

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/27(火) 09:54:30 

    >>1
    せめてデジタル母子手帳を作って、紙とどちらか選べるならいいけど、人員も少ないし情報だだ漏れ
    セキュリティがザル

    +45

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/27(火) 09:54:32 

    デジタルでのバックアップはあったほうが良いと思うけど、ぴよログとかの会社にお願いした方が良さそう

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/27(火) 09:54:33 

    最近なんでもかんでもIT化しようとしてる会社に勤めてるけど、まだ黎明期だからなのか各種リカバリーが甘くて何らかの不具合で回線落ちて復旧しないとマジその日なんも出来ないよw
    サーバーが攻撃されて、しばらく業務停止状態になったことも最近あった

    +97

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/27(火) 09:54:39 

    手元に形として残ってほしいものってあるよね

    +62

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/27(火) 09:54:41 

    突き進み過ぎだよね。一旦立ち止まればいいのに。なんなら白紙にしてもいいよ。いや、白紙がいいよ

    +104

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/27(火) 09:55:05 

    >>1
    父親の入る余地がなくなる
    手帳なら予防接種だって行けるのに

    +108

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/27(火) 09:55:10 

    両方がいいかな
    電子は紛失や破損の可能性が低いし、紙は緊急時に誰でも確認できるし

    +0

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/27(火) 09:55:13 

    一体化した物を使用者のこちらはどうやって見るんだろ?
    また使いにくいアプリ導入して、開く度にマイナカードかざさないといけないやつ作るのかな?

    +26

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/27(火) 09:55:18 

    >>26
    バーコードでえーやん…

    +2

    -6

  • 40. 匿名 2023/06/27(火) 09:55:31 

    マイナンバーと結びつけるにしても、母親側、子供側ってどっちにするの。
    仮に、親が離婚して子供が父親側に行く、もしくは母親が死亡とかなったら、超絶不便じゃない?

    +105

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/27(火) 09:55:34 

    >>21
    横。

    何でも、安全なの?安全なの?てさ…
    100%安全です!て言い切れる物はこの世にないんじゃないかな。スマホを持ってる限り、情報は垂れ流し。

    +6

    -24

  • 42. 匿名 2023/06/27(火) 09:55:42 

    もし妊婦さんが道で倒れてしまって救急隊員が通っている病院や週数を見たりするのにアナログだけど母子手帳が1番わかりやすいと思うんだけどな。
    マイナカードいちいちその場で読み込むのかな。それとも問い合わせするんだろうか。
    その時の個人情報云々はどうなるんだろう。

    +134

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/27(火) 09:55:49 

    >>1
    結婚した時、幼少時の病歴がわかるからと義母から夫の母子手帳渡されたよ
    気遣いがありがたかった
    そういう使い方が出来なくなるね

    +59

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/27(火) 09:55:57 

    なんでもデジタルにすればいいものじゃない。手帳があってママになった嬉しさとか手書きでメモする思い出とかがあるんだ!

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/27(火) 09:56:52 

    子供が生まれてから自分の母子手帳を母から渡されて嬉しかった
    なんてない事でも書いてあってさ
    私は母子手帳残してほしいなあ

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/27(火) 09:57:03 

    マイナカードは任意じゃなかったんかい!💢

    +99

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/27(火) 09:57:08 

    マイナンバーカード廃止するしかないと思う
    河野太郎議員辞職

    +85

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/27(火) 09:57:10 

    とりあえずマイナはマイナで置いといて、保険やそれに付随する物は後々整えて行けば良くない?
    何でこんなに焦ってやってるんだろ?

    +35

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/27(火) 09:57:32 

    ほんと政治家頭悪すぎる

    +34

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/27(火) 09:58:18 

    紙の手帳なくなったらいちいち内容確認するためにパソコンとかスマホとかアクセスせにゃならんわけ?
    最高に不便でしょ。政府の勝手なIT化のために母子の利便を犠牲にすんなよマジで腹立つわ

    +105

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/27(火) 09:58:37 

    災害時に停電してたら使えたはずの情報も使えないんだよね

    +43

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/27(火) 09:58:59 

    個人情報ダダ漏れで不安しかないマイナンバーカード、本当に要らないわ

    廃止にして欲しい

    +48

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/27(火) 09:59:08 

    >>27
    産まれてからの子供の情報は子供のマイナンバーカードに入るんじゃない?
    >>1の画像見る限りでは

    予防接種の時って出生体重とか前回打った日とかたくさん書くからわざわざマイナポータル開いて閲覧しなきゃいけないとか面倒くさいね

    +42

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/27(火) 09:59:13 

    >>7
    全部把握したいんだろうな
    欧州ではあれこれ一体化した結果一つが漏れたら全部漏れるからまた分割したんじゃなかったっけ?
    日本ってなんでもオワコンなところからやり始めて進めていくのなんなの?
    LGBTも散々海外で問題になってもうやめようって動きになってるのに始めるとかさ

    +124

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/27(火) 09:59:26 

    マイナカード信用出来ない

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/27(火) 10:00:09 

    >>15
    悪の枢軸

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/27(火) 10:00:18 

    何もかも紐づけして一本化したら、カード落としたら一巻の終わり

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/27(火) 10:00:24 

    自分で見て確認とかできないじゃん
    育児したこと無いからわからない自民党のおっさんが集まっても仕方ないんだよあほか

    +57

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/27(火) 10:00:37 

    ここ最近でこれほど政権に失望したことないんだけど
    自分の中にまだ少し信じる気持ちがあったのかということにも驚きだが

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/27(火) 10:00:38 

    一体化する必要性はあるのかな?
    母子手帳をずっと使う必要性があるのならわかるけどね。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/27(火) 10:00:44 

    普通の妊婦アプリですらデータ消えたとか言ってショック受けてる人いるのにね

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/27(火) 10:01:19 

    >>42
    通りすがりの医療関係者は手出しできなくなるよね

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/27(火) 10:01:20 

    思ったよりポイントに釣られてマイナカード作った人が多かったせいで、次から次へと紐付けしても大丈夫と思われたんだろうね。

    そのうち戸籍自体取られそう。
    背乗りってやつ。

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/27(火) 10:01:25 

    >>58
    本当だよね
    そしてこういうときこそ女性議員は女性の視点から意見をガンガン出していけよと思う

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/27(火) 10:02:03 

    >>26
    今でも予防接種とかの記録は普通に病院がとってるよ

    +4

    -5

  • 66. 匿名 2023/06/27(火) 10:02:08 

    何でも情報付加させると、
    その分情報量が多くなり、
    システムにも負荷がかかると思うんだけどねえ。
    まあ、富士通は大儲けするでしょうけど。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/27(火) 10:02:21 

    何言ってるの?東京新聞
    母子手帳の情報の紐付けは必要だよ?
    特にワクチン接種履歴と感染症罹患履歴。
    実母が亡くなって実家を処分する時に、ワクチン接種履歴と感染症罹患履歴が載ってる母子手帳探したけど、見つからなかった。
    子供の頃水疱瘡と麻疹にかかったことは親から聞いたけど記録がないから曖昧なんだよ。
    いざ感染症の疑いがあってその母子手帳に記載されてる情報は大事。大人になっても参考になる事あるんよ。

    +0

    -15

  • 68. 匿名 2023/06/27(火) 10:02:59 

    富士通に仕事与えないと今回のトラブルで、
    費用回収できないからかな。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/27(火) 10:03:28 

    >>11
    受けた病院とか、集団検診なら保健師とかになっちゃうね

    こりゃ無理だろ〜

    +89

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/27(火) 10:03:39 

    日本人の知能もここまで劣化したか。不安を煽る団体には要注意だわ

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/27(火) 10:03:54 

    情報漏洩したら、
    きっと闇で高値で取引されるね。
    昔の名簿屋みたいに。

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/27(火) 10:04:28 

    >>2
    クソが

    +66

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/27(火) 10:04:51 

    母子手帳って小児科に行く時に必要だったりするから、一冊として独立してないと不便じゃない?
    予防接種だって母親が連れて行くこともあれば父親が行くことだってあるのにさ。
    なんでもかんでもまとめんなよ。
    絶対に不具合が起こるに決まってる。

    +38

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/27(火) 10:05:27 

    >>22
    子供の保険証あれば作れるよ。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/27(火) 10:05:44 

    >>7
    マイナを返納する人が増えることを大手メディアは報道しないよね
    政治家と繫がっているから口封じされているのか

    +58

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/27(火) 10:05:45 

    >>67
    それ
    紙と電子どっちでも記録されてる方がいいよね
    そもそも他人がカード拾ったり不正アクセスしたとして母子手帳の情報の何を得たいのだろうか

    +0

    -6

  • 77. 匿名 2023/06/27(火) 10:06:09 

    >>71
    成りすましとか背乗りし易くなるね。
    こわいこわい。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/27(火) 10:06:45 

    世間で騒ぐけど、情報が出て本当に困るのは一般人より、
    芸能人や資産家に有名人などだろうね。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/27(火) 10:06:59 

    一目で自分の変化も分かる、子供の変化も分かる、見たい時にサッと見ることが出来るのがいいのにカードと一体化って何したいの?
    もう妊娠出産は予定ないけど、今後のお母さん達の為にこれは辞めさせたい

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/27(火) 10:07:16 

    >>18
    私はアプリで管理したい。
    持ち歩くのにも荷物になるし、万が一鞄ごと盗難されたらそれまでの記録無くなって困るから。
    マイナンバーとは一体化せず、お薬手帳みたいに+アプリ管理が良い。

    +1

    -24

  • 81. 匿名 2023/06/27(火) 10:07:32 

    夫と息子だけマイナンバー持ってるけど(体調不良で私と娘だけ作らなかった)保険証の間違いとかニュースで見て、極力使ってない
    先日も息子と娘両方病院に連れてったけど、どっちも保険証出した
    マイナンバー持ってても使わない方が安全な気がして…
    作らなくて良かったのでは?と思ってる

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/27(火) 10:07:54 

    >>1
    それしたらワクチン接種記録どうするのさ?
    まさかコロナと同じようにタブレットでバーコード読み取れとかいうんじゃないでしょいえね?

    無理だからね!
    毎日、定期ワクチン20人、冬はインフルエンザワクチン50人
    70人もいたら登録に1時間は掛かるわ

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/27(火) 10:08:10 

    >>1
    何でもかんでも、紙じゃなくならせばいいってもんじゃないと思う。
    母子手帳にするメリット書かれてるけど、デメリットが上回りそう。

    入力ミスされてたら、どうやって気付くのよ?
    母子手帳はないんでしょ?
    出生体重、3201gなのに3120g
    とか
    予防接種のロット番号とか
    入力間違ってても気付けないよ。

    +48

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/27(火) 10:08:18 

    >>11
    昔から病院で受診内容記録してるでしょ
    検診のデータ母子手帳以外に存在してないと思ってるの?

    +0

    -24

  • 85. 匿名 2023/06/27(火) 10:08:33 

    母親のマイナカードにデータとして紐付けされるってこと?
    100歩譲ってそれなら理解できるけど、紙の母子手帳自体を廃止するのは絶対に反対。
    子の出生体重とか何の予防接種打ったとか何かと書くことあるのに、紙の母子手帳ないと不便すぎるよ。
    父親が小児科に連れて行けなくなるじゃん。

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/27(火) 10:08:49 

    母子手帳を貰いに行くことで親になるんだなって自覚がわくから紙の母子手帳は大事だと思う

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/27(火) 10:09:15 

    マジでバカなの?バカしかいないのか政治家は。

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/27(火) 10:09:24 

    >>67
    大人になり必要なら免疫検査すれば良くない?
    風しん麻しんなんて予防接種してても免疫がなくなってる場合もある
    特に妊娠前に自分がどのくらい免疫あるか知りたいなら検査一択

    +3

    -5

  • 89. 匿名 2023/06/27(火) 10:09:44 

    >>6
    母子手帳って子供本人がワクチン歴とか確認するためにも必要なのにアプリってデータ失うリスク高いと思うよ

    +49

    -1

  • 90. 匿名 2023/06/27(火) 10:10:33 

    >>18
    ワクチンの記録だけはアプリも入れてる。
    何歳で接種するとかリマインドくるし。

    でも母子手帳は紙がいいなぁ。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/27(火) 10:10:39 

    引っ越しとかして自治体変わって伝達ミスでデータ消失したりとかありそう

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/27(火) 10:10:43 

    >>88
    接種間隔の確認とかどうするのさ?
    そんな簡単な話じゃないよ

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2023/06/27(火) 10:11:36 

    >>84
    よこです。

    その保管期限ってどれくらいなんでしょう?

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/27(火) 10:11:48 

    >>92
    え、私は母子手帳存続派だよ

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/27(火) 10:12:00 

    >>65
    5年過ぎたら病院によるのだろうか?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/27(火) 10:12:12 

    母子手帳、紙の方がいいよ。かなり大きくなって、母子手帳を見せられて、体重3100グラムとか見ると、そうだったんだと嬉しくなるよ。これからはマイナンバーカードを見せるの?

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/27(火) 10:13:09 

    >>71
    ますます強盗殺人とか増えるよ
    怖いよ

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/27(火) 10:13:51 

    絶対やめて!
    困ります

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/27(火) 10:14:14 

    予防接種のミスや他の子に記録付けたり絶対にミス起こるよなぁ。
    アナログに紙に記録でいいよ。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/27(火) 10:14:46 

    >>93
    医師法で最低5年は保管しないといけないって定められてる
    医師会的には永久保存が望ましいとしてるみたいだけど

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/27(火) 10:15:15 

    >>26
    お医者さんだけじゃなく、お母さんは入園や入学の時に毎回予防接種の記録を書かなきゃいけないし、電子機器を通さずすぐに分かるって言うのは便利だと思う。

    +52

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/27(火) 10:15:41 

    >>40
    母親に紐付けなら母親しか予防接種行けなくなるw
    育休推進してるくせに意味不明すぎるよね。

    +59

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/27(火) 10:15:51 

    >>85
    ほんとそうだよね。
    特に新学期。

    母子手帳ならさっと出してすぐ書けるもんね。
    マイナカードなら、どうなるんだろ?
    ネットに接続?それからパスワード入れてどうたらこうたら?そのパスワードの管理も含めて
    面倒だよね。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/27(火) 10:16:14 

    >>78
    マイナカード作ってないんじゃない?上級国民様たちは

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/27(火) 10:17:01 

    >>95
    義務じゃないから病院によるだろうね

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/27(火) 10:17:07 

    >>42
    必ず持ち歩いてるかどうかなんて分からないし、母子手帳を貰ってるとは限らない
    必ずしも幸せな妊娠とは限らないって抜け落ちてるよ
    マイナンバーカードとの紐付けはしなくてもアナログには限界がある

    +2

    -17

  • 107. 匿名 2023/06/27(火) 10:17:40 

    >>2
    本当にそう思ってそうで怖い

    +103

    -1

  • 108. 匿名 2023/06/27(火) 10:17:41 

    >>41
    横から失礼
    ならば紙の母子手帳がいいね

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/27(火) 10:18:56 

    >>84
    私が住んでる市では、医療機関に控えが残り原本は市にいくの知ってるけど、データー入力するとなると医療機関がやるのか市役所がやるのか?って疑問で。
    マイナンバーとの紐付けるとなると検診用紙にマイナンバーカードも記入する事になるの?それとも市で情報入力する人は生年月日や名前で検索してマイナンバー情報をいつでも閲覧可能って事なの?

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/27(火) 10:19:06 

    ろくに育児してないオッサンは母子手帳は母親だけが使う物と思い込んでるんだろうね。
    どういう時に必要でどんな使い方するのか勉強しろよ。

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/27(火) 10:19:07 

    母子手帳は思い出として大切なもの

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/27(火) 10:19:28 

    >>100
    病院によるけど、前に勤めていた所では、5年過ぎたら順に廃棄してるものもあったな
    残しておきたくても保管場所の確保も容易ではないよね

    それとは別で10年ぶりに病院行ったら、診察の記録は何もないから前回何で来たか思い出せるか?と言われたことある

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/27(火) 10:19:44 

    >>100
    ありがとう!

    そしたら5年経ったら、もう破棄されてる場合もあるってことね。
    やっぱり、母子手帳で我が子のことは永久保存したいなぁ。
    マイナは入力ミスがないとは言えないから。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/27(火) 10:20:40 

    >>42
    そもそも本人の意識ない時にマイナ保険証をどうやって使うのか。暗証番号わからないと読み取りもできないから保険も使えないよね。

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/27(火) 10:20:56 

    >>9
    そうそう、そうなのよ。
    それなのに、安倍さんの時から、⭐️閣議決定⭐️をして決めてしまうの。
    ここが問題。
    民主主義なのに。
    決めた後に、形だけ、ちょっとだけ、質問うけたり、話し合いみたいな場?を設けてる感じだものね。
    困ったものだよ。

    +67

    -4

  • 116. 匿名 2023/06/27(火) 10:21:01 

    母親は死なないとでも思ってんのかな。
    母親死んだらどうするんだろう。
    閲覧不能になるの?

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/27(火) 10:21:48 

    >>74
    信託銀行に開設する時はマイナンバー言われた

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/27(火) 10:21:56 

    >>9
    官僚もそこにいると思うけど…

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/27(火) 10:22:11 

    >>9
    「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も

    +49

    -2

  • 120. 匿名 2023/06/27(火) 10:22:47 

    >>112
    10年前!
    何でその病院に行ったか…
    むしろ、あ、10年も来てなかったのね?だわ。
    そんなの思い出せないよね。
    当たり前だけど体調不良ですかね…としか…

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/27(火) 10:23:15 

    >>23
    臓器売買の資料にされたら怖いと思ってしまうわ
    接種歴や通院歴

    +33

    -2

  • 122. 匿名 2023/06/27(火) 10:23:31 

    >>7
    中国に管理しやすいようにじゃない?
    売り渡す気満々じゃん

    +30

    -1

  • 123. 匿名 2023/06/27(火) 10:23:51 

    >>117
    横だけど

    それって紐付けされるのかしら…?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/27(火) 10:24:20 

    >>1
    東京新聞が反対するなら正解やな

    +3

    -3

  • 125. 匿名 2023/06/27(火) 10:25:14 

    >>121
    日本人の子どもの臓器は高値とか言われてるよね。
    栄養豊富なご飯食べてるから内臓がキレイだとか。

    +23

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/27(火) 10:25:53 

    >>109
    そのマイナ番号が間違っていたら
    (記入ミス、入力ミス)
    他の人に紐ついてしまうってことよね…
    で、我が子のデータはどこへ?
    となりそう…

    +15

    -1

  • 127. 匿名 2023/06/27(火) 10:25:58 

    >>2
    酷すぎて、訴えられそう

    +14

    -7

  • 128. 匿名 2023/06/27(火) 10:26:39 

    デジタル庁が無能すぎてヒイている

    +10

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/27(火) 10:26:58 

    >>109
    医療機関側になるだろうね
    あとは紙だけで記録取るところが淘汰されていくんじゃないかな

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/27(火) 10:27:07 

    >>125
    今は添加物まみれでそうでもなさそうだけどな。

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/27(火) 10:27:11 

    >>7
    ただ仕事しているんだ、との自己満足じゃないの?

    国がやらなきゃ行けない事いっぱいあるのに、そっちは面倒だからマイナンバーなら日本国民相手だし、時間潰しにやってるだけだと思う。

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/27(火) 10:27:53 

    >>123
    されるんちゃう?
    教育資金贈与だから、祖父母と一緒に

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/27(火) 10:29:51 

    ポンコツ政府は下請け使って
    何をやっても上手く行かない草
    もうチョット責任感ある人に
    代わってくれ

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2023/06/27(火) 10:30:01 

    >>1
    マイナンバーカード、廃止になるね、絶対。

    +21

    -2

  • 135. 匿名 2023/06/27(火) 10:31:39 

    マイナカードまだ作ってなくて。
    ポイント大量にもらえるとか、おいしい話すぎると警戒しちゃって。
    所持率?申請率が75%と情報みて
    そうなの?!
    そろそろ作ったほうがいいの??

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/27(火) 10:32:11 

    >>51
    それが一番心配
    被災地住みで震災の時停電が長く続いたから何でもデジタル化なんて無理だと思ったよ
    非常時には現金も必要だし

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/27(火) 10:32:15 

    >>113
    手帳という形は残した方が良いと思う
    手帳も紛失や破損の恐れがあるから入力ミスや情報漏洩がないことを前提にできたら電子でも保管されてた方が良いんだけどね

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/27(火) 10:33:10 

    >>1
    嫌な人はやらなかっらいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/27(火) 10:33:25 

    妊娠中の体重の増減もぜーーんぶ載ってるよね

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/27(火) 10:33:31 

    日本人のジジイ共は、本当まとめたがるよね

    昔からまとめた家電が、ヒットしてるから、そういう思考なんだろうねも
    ラジオ+カセット=ラジカセ
    カメラ+携帯=カメラ付きケータイ

    とかさ

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/27(火) 10:33:54 

    そういえば、マイナカード使って返納した人ってマイナポイントだけチューチューしてポイ捨てって感じ?
    マイナポイントつけて返納されたら提携してた会社に損害にならないのかな?

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/27(火) 10:34:04 

    断る
    やらない

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/27(火) 10:34:52 

    >>7
    受注してる企業からの自民党への献金が記事になってたよ
    マイナンバー制度を検討した会議に参加した大手企業が殆どの事業を担当してるとか天下り先がその企業になってるとか、それも記事になってた

    +27

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/27(火) 10:35:24 

    >>101
    母子手帳けっこう使うよね

    +37

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/27(火) 10:35:52 

    >>1
    紙の保険証廃止も強引過ぎるし反対だけど
    紙の母子手帳廃止は大反対だな
    予防接種とか確認しやすいし今のままでいいと思う

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/27(火) 10:36:11 

    トラブルの元をどんどん増やすアホ政府

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/27(火) 10:36:32 

    国が国民の情報を集めたがってるだけでしょ
    その情報を何に使うのやら
    国民にはメリット無し

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/27(火) 10:37:07 

    なんでもかんでも紐付けすんなー

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/27(火) 10:43:01 

    >>88
    B型肝炎みたいに予防接種が理由で感染症等にかかったときの給付金申請だったり、ツベルクリン反応では結核感染かBCG接種か判別できないであったり抗体検査だけで済む問題ではないよ

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/27(火) 10:43:30 

    >>18
    思い出としても大切なものなんだよね。
    大人になってから貰ったけど、表紙のデザインや印刷文字が古くさかったり、紙がちょっと劣化していて、読めないほどじゃないし、なんか自分と母との歴史感じる。

    +26

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/27(火) 10:44:17 

    >>102
    そういえば母子手帳に父親の記録も入れて〜、親子手帳にして〜、とかの変な議論も出てたよねw
    家族みんなの情報を紐付けするのかなw

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/27(火) 10:47:26 

    いまだに作ってない
    市役所行ったら作らないんですか?
    って言われたので今色々個人情報とか問題になってますよね?怖いのでまだ様子見ますって言ったら何にも言われなかった。

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2023/06/27(火) 10:52:54 

    >>123
    今は証券口座は必ず要求される
    売却益などで税金が絡むから

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/27(火) 10:54:33 

    >>144
    できる事ならば母子手帳って親元を離れる時に一緒に手元に残した方がいいんだよな。ワクチン情報だけじゃなくて発育状況の記録とか大人の発達障害の診断の参考になったりする。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/27(火) 10:56:24 

    タイヤ外れそうマフラー落ちそうなのにまだまだ乗せるとか
    ちゃんと整備してからにして

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/27(火) 10:56:35 

    父側の子供への関わりがますます阻害されるのでは?母子手帳をぱっと参照できることで助かることもあるのではと思う。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/27(火) 10:58:46 

    >>11
    予防接種だって、任意入れたら中高生まで記録するんだよ。
    あちこちの医療機関でロットのシール貼ってさ。転記なんでミスの元じゃん。
    アナログの方がいいよー。

    +112

    -3

  • 158. 匿名 2023/06/27(火) 11:04:44 

    うちの夫アラフィフだけど、義母が母子手帳残してくれてるから予防接種受ける時に役立ってる。
    わざわざ受けたかどうかの検査しなくていいから。

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2023/06/27(火) 11:05:43 

    >>1
    子供が大人になったら渡すのが夢なので、これは紙廃止しないでほしい。
    自分も母からもらって嬉しかったし。

    何でもかんでもデータ化すればいいってもんじゃない。。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/27(火) 11:08:21 

    >>101
    ていうか母子手帳の情報をマイナカードに記録するならそういうときもカード1つで手続き出来ないとダメだよね
    議員のオッサンは知らないだろうけど、母子手帳に記録してある情報って健診入園入学留学その他必要になる場面多数なんだよ
    その都度親は指定された用紙にいちいちいちいち記入してるんだよ
    その手間を省くためのカードじゃないと意味ないよ
    どうせそのうちにシュレッダーにかけられるゴミになる情報は手書きで、紙媒体として残したい母子手帳は電子とか意味わかんない

    +30

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/27(火) 11:13:32 

    >>1
    こういった政策を決めてる人間は母子手帳を使ったこともない何が書かれているのか見たこともない人達だけだからなぁ。
    マイナカードに一体化出来るものは何かないか?って考えた時に
    家でちらっと見たことのある母子手帳なんかいいんじゃないか?って思いついちゃっただけなんだろうね。

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/27(火) 11:16:21 

    >>2
    これ政府が絡むどこのトピでも乱発されてんねw

    +22

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/27(火) 11:28:58 

    お薬手帳も絶対電子化を義務化して欲しくない
    持病といつも飲んでる薬が有っていつも持ち歩いてるから

    スマホは顔認証や指紋認証必要だし、それに入れちゃったり、機械が無きゃ読み取れないカードにまとめちゃったら、倒れた時に救急車の人が確認できないじゃん

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/27(火) 11:32:32 

    アナログ管理以外絶許って人は何歳なの?

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2023/06/27(火) 11:33:33 

    そんなことより健診チケットとか予防接種の予診票とか何回も何回も同じこと書かなきゃいけないやつ先になんとかしておくれ
    デジタル化進んでる自治体もあるけど
    何枚も書いて管理するの妊娠中も産後もだるい

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/27(火) 11:35:26 

    >>160
    手続きできるようにしようとしてもアナログ最強で拒んでるやん
    ゆくゆくは全ての手続きをマイナンバーカード化したいのに紐付けるなって言ってるのは君たちでしょって事だよ
    どーしたいのかよく分からん

    +1

    -4

  • 167. 匿名 2023/06/27(火) 11:36:24 

    >>89
    去年出産したんだけど、母子手帳もアプリもあるんだよ
    母子手帳アプリから申請して役所で手帳をもらうようになってた。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/27(火) 11:37:05 

    私は何も困らない。なんなら身長体重とか手書きなのが古いなと思う。

    +1

    -9

  • 169. 匿名 2023/06/27(火) 11:38:22 

    >>21
    産院から紹介されてそれで申請してから役所に母子手帳を取りに行くようになってたよ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/27(火) 11:39:07 

    >>1
    重箱の隅つつくようだけど
    全ての子供が実母と暮らしてるなんて思うなよ。
    途中で親権が代わる子だっていっぱい居るのに。
    そのたびに紐付け解いてなんて、渦中の当事者はするか?余裕ネーーーよ!

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/27(火) 11:40:01 

    確実にミス連発するよねw
    今はまだそんな使ってないけど、あちこちからデータ入力できるようにしたらぐだぐたになると思うわ

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/27(火) 11:44:47 

    要するに政府はマイナンバーカードで個人を尾行し続けたいんだよね
    やるなら外国籍の人をやれよ。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/27(火) 11:45:24 

    5、60代のおっさんが言うのも見当違いだけど、40以降の新生児産まないおばさんが言うのもまた見当違いだけどな
    出産中央値のアラサーはもうデジタルネイティブ世代なんだからデジタル化した方がいいって言うならそっちに合わせた方がいい

    +0

    -7

  • 174. 匿名 2023/06/27(火) 11:46:00 

    そもそも母子手帳は意味が違うんじゃない?
    マイナカードは医療部分だけカバーすればいいんだから、後々ワクチン何打ったか紙での保存ができなかった時にわかるくらいでいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/27(火) 11:46:21 

    >>165
    持病持ちとか分娩異常とかあると面倒臭いんよね。

    アレルギーは育つ内に発覚するから仕方ないけど
    もちっとテンプレの簡略化はして欲しい。けど安全を考えると一々記入する方が良いのか??

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/27(火) 11:47:01 

    母子手帳って子供一人につき一冊必要だよね?
    予防接種の記録とか今後必要になるよ

    例えば離婚して夫婦それぞれ一人ずつ子供を引き取るってなったら
    手帳の中身どうなるの?

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2023/06/27(火) 11:50:20 

    子どもが大人になった時渡せない…

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/27(火) 12:09:16 

    あれでしょ?〇〇庁の手先だから。デジタル化が進めば設けるようになる職業に身内がいる、利権団体が出来る、自分たちの懐に金が入る、海外への媚びが出来るとかそんなんでしょ。さすがにもう国民も騙されないし、子供に関することは特に黙ってないと思うよ。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/27(火) 12:10:42 

    >>173
    誰も何も言ってないんですけど。40以降の「新生児を産まない」ってなに?意味わかって使ってる?子供のことも子育てのことも分からないなら黙っててください。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/27(火) 12:12:37 

    自分たちの管理出来ると思ってるの?としか思えない。個人の情報をなんだと思ってるんだろう。出来もしないことをただ進めればいいってものじゃないよ。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/27(火) 12:15:33 

    >>179
    発狂して草
    日本は40以降で子供産むのが一般的なんですか??
    母子手帳を使う年が言うなら分かるけどババアはお呼びでないよ

    +0

    -5

  • 182. 匿名 2023/06/27(火) 12:16:13 

    >>128
    その結果、下にいる人たちが疲労で死にかける。マイナの登録だけで1人が1日6000人とか。やらなくてすむことをやって、無駄な時間をかからせてる。
    挙句に、通名オーケー、写真は無しになる可能性が高いとか。

    なら保険証でいいでしょうが!!

    保険証で通名不可、更新時に写真をのせるカードに変更すればよかっただけ。
    マイナンバーは保険番号でも十分だし。
    余計なことして。
    この人たちが大好きな海外でもどんどん消えてる制度を今更やってどうするのって感じです。

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/27(火) 12:16:34 

    >>181
    普通に産んでるね。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/27(火) 12:17:28 

    >>181
    横だけど、新生児の意味ってわかってる?新生児を産むことは出来ないから。新生児は生まれた赤ちゃんのことだから。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/27(火) 12:18:44 

    >>181
    誰にもかまってもらえないおじさんまだいたの?

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/27(火) 12:20:13 

    >>183
    普通???
    5%ぐらいが普通???
    20代前半より少ないけど

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2023/06/27(火) 12:20:28 

    >>27
    過去の記録って大事、子供の大学入学の時の
    提出書類の中に予防接種の記入があって、昔の母子手帳見ながら書いた記憶が。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/27(火) 12:20:40 

    継母だったらどーすんの?実母は亡くなってって家庭だってあるやろ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/27(火) 12:21:58 

    >>181にレスしてるの全員同一人物で草
    何人にもなりすましてレスしなくて大丈夫だよ
    産まないおばさんに母子手帳は新たに必要ないでしょ

    +2

    -6

  • 190. 匿名 2023/06/27(火) 12:25:07 

    母子手帳と一体化とか、免許と一体化、健康保険証にも…ってさ。
    マイナカード作ったけど、行ってる病院は対応してないし便利さを感じない。むしろ情報漏洩が心配。
    いずれ普及するだろうと思ったけど、返納しようかなぁ。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/27(火) 12:27:52 

    日本発で世界30か国もの国が使ってるものなのに
    始めた国が改悪しようとしてるってほんと笑える

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/27(火) 12:31:44 

    >>18
    母子手帳いらない

    +2

    -9

  • 193. 匿名 2023/06/27(火) 12:34:53 

    >>191
    アメリカは既に電子化してる
    検診、予防接種は手ぶらでいい
    ワクチン接種歴もオンラインで確認できる
    がるって都合がいい所だけ欧米大好きなのに都合が悪いと見ないふりするんだね

    +0

    -5

  • 194. 匿名 2023/06/27(火) 12:40:55 

    えー嫌だよ。面倒くさいし。
    あーあ、これでまた少子化が進んだな!

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2023/06/27(火) 12:43:24 

    >>11
    それを入力するためにまた派遣を・・・。

    +25

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/27(火) 12:49:49 

    支持率下がっても仕方ない。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/27(火) 12:56:50 

    >>193
    アメリカは紙と電子データの両方で残ってるって

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/27(火) 13:13:14 

    なんでも紙をやめればいいってものでもないのでは…私に子供はいないからよくわからないけど、母子手帳の内容って、手元でぱっと見られた方がいいんじゃないのかなあ。自分だったら大事な思い出にもなりそうだし。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/27(火) 13:18:07 

    >>1
    読んでないけど

    こども家庭庁の担当者は「当面は紙の手帳を廃止する議論は難しそう」と話した。

    この最後の一文だけでもイライラするわ
    なかなか天才的笑

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/27(火) 13:22:31 

    あれこれ考えてる人はマイナポータル使ったことあんのかなー
    めちゃくちゃ使いにくいのなんとかしてからだわ
    母子手帳やるにしても最後の最後でいいし

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/27(火) 13:44:02 

    >>8
    保険証に加えて、免許証や国家資格とかもだっけ?
    マイナカードを無くしたり落としたり盗まれたりしたら個人情報が漏れる可能性もあるし、ヒューマンエラーでも同様に個人情報が漏れ放題でトラブル続きなのに怖いよね

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/27(火) 13:46:00 

    >>199
    議論するつもりって廃止する予定なんだなw
    思考がダダ漏れでわらう

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/27(火) 13:51:25 

    >>1
    母子手帳は母子手帳のままでいいよ

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/27(火) 14:15:44 

    >>197
    そもそもアメリカの母子手帳の概念が日本の母子手帳の概念と違うし、少数の州で形骸的に残ってるものをあたかも現役で使ってるって言うのはどうなんかね

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/27(火) 14:17:15 

    >>201
    日本人の6割以上持ってる運転免許証のDBから個人情報ただ漏れてるとは今まで考えなかったの?

    +0

    -2

  • 206. 匿名 2023/06/27(火) 14:22:50 

    アプリなんて相手が終了してしまったら見られなくなってしまう。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/27(火) 14:51:48 

    必死すぎて草

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/27(火) 14:53:09 

    >>109
    私、ありふれた苗字+ありふれた名前だから市内に生年月日も同じ同姓同名いっぱいいるはず
    ホント、間違って紐付けされたらどうするんだろうね

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/27(火) 14:55:43 

    >>204
    そんなん全州まわっとらんから知らんわw

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/27(火) 15:02:44 

    >>1
    母子手帳の意味が全くわかってない人の発送だよ。
    検診結果やワクチン接種情報、子供の頃にかかった流行性の病歴まで確認できる親には必要な物。
    カード1枚に替えられる物じゃない。

    +22

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/27(火) 15:09:26 

    >>183
    かまわない方がいいよー思い込みのはげしいおじさんだから

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/27(火) 15:11:02 

    >>8
    何かやることないか探してる感じよね
    多分関連企業に仕事回すためだろうな
    予算消化とか

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/27(火) 15:12:32 

    >>200
    マイナポータルほんと使いにくい
    家族のスマホが対応機種じゃないから更に使いにくいw

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/27(火) 15:19:28 

    >>83
    今のマイナカード、住所の「1丁目2番地3号」を「1-2-3」と略して入力すると同一だと認識されないってニュースでやってた…
    ずさんすぎる
    体重間違えもふつうにありそうだよね

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/27(火) 15:19:48 

    この間、高齢の母親に電話して「私って、はしかやったっけ?」と聞いたら母子手帳を見てくれて
    「やったやった、書いてあるよ」と年月日も教えてくれたよ
    ありがたいなあ…と思ったわ

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2023/06/27(火) 16:15:37 

    >>201
    漏らすために紐付けしてるとしか思えない
    外国に幾らで売り渡すんだろう

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/27(火) 16:19:00 

    >>212
    情報って貴重なデータなので漏れたのを上手く使って企業が儲けるんです
    マイナカードに入れられた情報は絶対に漏れます
    河野太郎の全責任を取りますより確実に漏れます

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/27(火) 16:20:15 

    私の自治体紙の母子手帳と電子母子手帳アプリ併用してる。病院で予防接種するとき、予診票はスマホで打ち込んで飛ばせばOK。でも紙の母子手帳も持って行って書き込みと薬剤のロット番号シール貼ってもらってる。紙と電子併用が一番便利だと思うよ。
    紙完全廃止は無理じゃない?

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2023/06/27(火) 16:22:02 

    >>121
    アメリカは年間数万人の子供が行方不明になってるけどそれを日本でする気かな?

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/27(火) 16:23:45 

    >>7
    これもアメリカ様直々の御命令なのかしら
    日本人を完全に奴隷化して管理する為の

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/27(火) 17:09:37 

    >>4
    まともに紐付けも出来てない、ふざけたミス繰り返されてるのに、何にも意見せず半旗を翻す事もなく黙ってる国民って逆に凄いよね
    凄く大人しい国民だと思う
    SNSでは暴れ狂ってる若者多いのになぁ…
    日本人はみんな何処向いて生きてるんだろ、走ってる方向間違えてる気がする

    +19

    -1

  • 222. 匿名 2023/06/27(火) 17:12:27 

    パッと見てはいってわかるのがメリットなのに

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2023/06/27(火) 17:16:42 

    >>10
    手帳を完全に無くすのはダメだけど、その反面手帳って紙だから災害や火事や何かで物理的に無くなるんだよね
    手帳は残しつつ、データも保存すればいいのに

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/27(火) 17:29:45 

    >>221
    >凄く大人しい国民だと思う

    毎回こういうピントのズレたのがいて呆れるよ
    日本人って自分ら世代しかいないと思ってるのかな

    今の世代の問題でしょ
    上の世代の日本人はヘルメットで鉄パイプ持って、凄まじいデモ活動やら立てこもりやらやってたよ

    +3

    -2

  • 225. 匿名 2023/06/27(火) 17:48:35 

    >>112
    もうそれは新患でいいんじゃ?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/27(火) 17:49:50 

    >>220
    元々母子手帳もアメリカからじゃなかったっけ?GHQ。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/27(火) 17:54:15 

    >>226
    予防接種とフッ素の2つの毒を赤ちゃんのうちに仕込ませるための手帳だからいらない

    +2

    -2

  • 228. 匿名 2023/06/27(火) 18:19:16 

    岸田は何がしたいの?
    注視した結果がこれなの?
    注視すらできてねーじゃん

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/27(火) 18:38:07 

    親から成人式の時母子手帳渡された。
    「わ〜、ありがとう」って言ったけど正直貰ってもしょうがないなと思って、そっと実家に置いてきた。
    どうせ持ってても無くすし、国が勝手にクラウド化してくれるなら別にマイナンバーカードと一緒にすれば良いんじゃない?と思う。
    子供にどうしても現物で渡したかったら自分で日記付けるなり、情報プリントアウトして冊子にするなりやりようはあるでしょ。
    この取り組みのポイントは、そんな母子手帳もろくに書かない持ってこない親の管理なんでしょ。

    +0

    -6

  • 230. 匿名 2023/06/27(火) 19:02:32 

    >>83
    医療事務してるけど、患者さんの名前とか住所ですら違うことが時々あるよー。
    こんなん不安すぎるよね。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/27(火) 19:18:27 

    >>1
    「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/27(火) 19:20:01 

    >>227
    子供を守ろう
    日本の子供をデータ収拾の実験の 犠牲にしてはならない
    「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/27(火) 19:21:37 

    ザ☆洗脳

    疑問を持たない純粋な人から洗脳は掛かっていく
    「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/27(火) 19:23:05 

    >>65
    最近閉鎖される小児科増えてるんだけど、そうなったらその情報はどこへ?

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/27(火) 19:23:53 

    オーストラリアの銀行
    アクセス出来ず口座から預金を引き出せない

    オーストラリアの銀行破綻

    これは対岸の火事
    おそらく経済学者が言ってるように
    日本もやがてマイナンバーカードの次に預金封鎖だ
    「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/27(火) 19:26:39 

    >>223
    それじゃ
    今のまんまと変わらないのに
    地震大国日本
    日本なんて津波地震できたら両方データも紙も無くなるよ

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2023/06/27(火) 19:27:45 

    アメリカ全土で停電のニュース
    復旧したんだろうか
    「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/27(火) 19:29:23 

    なんで母子手帳を一緒にするの?って思ったけど、そう考えると健康保険証も一緒にする必要ないな。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/27(火) 19:48:41 

    子供が受診して妊娠中の経過を知りたいってなったら母親のマイナンバーカードが必要ってこと?情報があっちこっちにあったら絶対めんどくさいし混乱するよ。一括で情報が取れるのが母子手帳のいいところでしょ?あと震災とかあった時もそれさえ持ち出せばある程度妊娠の経過がわかるとか。マイナンバーカードにしちゃったら停電したらアウトじゃん。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/27(火) 19:48:56 

    賢い経営者
    「PayPay辞めます」
    「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/27(火) 19:53:29 

    物価高のせいにされてるけど
    日本は中立国としてロシア制裁しなければ
    こんなに日本国民の生活圧迫しなかったし
    せめて消費税コロナ禍の3年間免除してくれれば
    自殺者も少なかったのに

    政治にころ される
    日本

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/27(火) 19:55:07 

    この夏
    夏休みに給食、食事取れなくていよいよ
    小学生の餓死者出そう

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/27(火) 19:56:53 

    ガースーここガルでは人気だけど
    今思えば老人に格安スマホ持たせてマイナンバーカード奴隷契約させて
    預金封鎖か
    ひどい

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2023/06/27(火) 21:00:56 

    里帰りで他県で出産したけど、医療費の返却手続きですら役所の人ぐっだぐだだったよ。
    これ以上ややこしくしてやんなよ。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/27(火) 21:07:43 

    >>2
    全ての銀行口座をマイナカードに紐付けが義務付けられるよ

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/27(火) 21:36:15 

    日本人これに対して本気で起こったほうがいいよね。
    政治家に完全になめられてる。
    ここまでして全部一緒にしようとするなんて怖すぎるよ。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/27(火) 21:46:30 

    >>127
    どこが?増税増税増税で保険料上げて国民を苦しめてな~んもしてないのはその通りなのにね
    あっちがこちらを虐めるのはオッケーで逆は酷いとか意味不明

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/27(火) 21:49:45 

    そもそも増税しかしてない能なしなんだから既存のスキームを変えるなんて無理でしょ
    少子化とか昔からある問題を解決してから新しいことをするべき

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/27(火) 21:51:08 

    >>4
    困るもなにも、毎日体重記録したりする手帳なのにマイナカードって何???
    クラウドにして、毎日そこにアクセスして入力するわけ?

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/27(火) 21:51:41 

    爆速で法案通したLGBTが同和問題と同じ流れと聞いてこの政府はもうオワッテルと感じたよ
    これ以上、昔の人がきちんと考えたやり方を壊すのはやめろー

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/27(火) 21:52:44 

    >>1
    持っとくだけの障害者手帳や年金手帳みたいなノリで考えてないか?
    母子手帳て毎日グラフ書いたりするマジの手帳だよ?

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/27(火) 22:08:31 

    >>17
    デジタルこそ何かのはずみでデータ消えたら終わりじゃん。アナログ最強だよ。

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2023/06/27(火) 22:13:21 

    >>217
    全責任とるなんて言ってた?何があっても責任はとりませんっていうのは聞いたけれど。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/27(火) 22:35:59 

    >>1
    何かもうとにかく情報をマイナカードに結びつけることだけが目的になってない?
    それが本当に必要なことなのか、
    何のためにそうする必要があるのか、
    そのために生じる手間やら問題やら人件費やらをもってしてもやる価値があるのか、
    議論はきちんとなされてるの?
    思いつきでやってるのかと思うレベル

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/27(火) 22:56:20 

    >>42
    ほんとそうだね。コウノドリの漫画でも妊娠◯週目の妊婦がとかいいながら搬送されたりしてるよね。予防接種を各個人のマイナンバーカードに登録するのは良いけどだれが入力するの?とか看護師さんが入力とかだと時間かかるし他の機関で入力でも手作業ならミス発生するよね。
    マイナンバーカードがあまりにも情報入りすぎてて持ち歩くの怖すぎるよ。ほんと。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/27(火) 23:05:39 

    スマホやパソコンもってないうちはどうするんだろう。死ぬまでパソコンもネット回線つないでスマホも持ってないといけないのか?
    歳とって、使用頻度もなくなって家電くらいでいいかな?と思った時はどうすればいいの。ずっと使ってないといけないのかなー。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/27(火) 23:21:25 

    これ発案した人母子手帳見た事なさそう

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/27(火) 23:31:45 

    >>151
    父親の何を記録するわけ?
    こんな馬鹿らしい事よく思いつくよね

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/27(火) 23:37:16 

    マイナンバーとかもそうなんだけど、こういうのって紙とデジタル併用じゃダメかな
    これ本当に意見割れると思う
    デジタルのみだと離婚や再婚でうっかり情報誤登録とかありそう

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/28(水) 00:07:09 

    >>5
    ほんとそれ
    ある程度分散させるのも大事

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/28(水) 00:47:24 

    >>8
    なんでもできなきゃ意味ないし

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/28(水) 01:47:32 

    >>2
    本当に思ってそう
    生活苦しいよ…

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/28(水) 02:36:58 

    サーバーがダウンしたり磁気不良になったり情報漏洩したりするんだから、なんでもマイナンバーカードとの一体化するのやめろ。
    河野の馬鹿。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/28(水) 02:44:33 

    >>48
    2024年になんかするんだろうね。
    何がなんでも2024年に拘るのが怖い。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/28(水) 02:53:33 

    >>86
    わかるわー。
    不妊治療の末、やっと授かった子供の母子手帳を貰った時、泣きそうだった。
    色々書き込んでて今でも見返したりする。

    デジタルにするなんて味気ない。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/28(水) 04:00:51 

    >>9
    首相官邸や地元の議員に講義メールぐらいしたらいいんじゃないかな?
    「この議案とうしたら次回の選挙で投票しない」ぐらい
    書き込んだ方がいいよ。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/28(水) 04:09:04 

    >>2
    他力本願ですまんけど
    誰か無敵な人やっちゃってほしいわ
    子供とか一般市民狙わずに

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/28(水) 04:09:52 

    >>243
    銀行法改正して、日本の中小企業が
    外資や銀行に買わせやすくしたのも菅だしね。
    ワクチンも大量に買ってたし。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/28(水) 04:11:56 

    >>9
    本来政治家って国民のために働くものなのに
    この国の政治家は我々を働き蟻だと思ってるギリギリスのようだ
    俺ら議員様が一生遊んで暮らせるように政治に無関心で働いて税金納めてろってね
    投票率低いのも政治家にとっては都合いいんだろうね

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/28(水) 04:15:54 

    >>235
    オーストラリアそんな事になってたのか!
    中国でも預金おろせない問題あったけど
    中国だから不思議とは思わなかった。

    中国みたいな監視&デジタル社会だと息が詰まりそう。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/28(水) 04:19:49 

    今はこどもが連絡帳書かずにパソコンに連絡送られてくるようになって手紙の枚数とか連絡とかパソコン開けないといけない。連絡帳の頃はさっと確認できたけど、パスワード入れたり、立ち上がるのまったり、充電ないーとかホント面倒。ちゃんとメモする習慣もつかないしさー、なんでもデジタルにすればいいものじゃないよー。母子手帳もきっと面倒なことになる。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/28(水) 04:20:43 

    初期はマイナンバーカードを携帯するな!って
    言ってたくせに、内容を後から変えるな!国民騙すな!
    どんだけ個人情報紐づけするんだよ!
    管理能力もないくせに!

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/28(水) 05:11:09 

    >>7
    天下り企業確保と利権
    ちなみにマイナンバーで儲かってる企業さんとそこに天下りした国家公務員さん達
    「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/28(水) 06:02:40 

    >>1
    「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/28(水) 06:21:16 

    だって中国人がわざわざ日本にきて出産費用だけかっさらっていく事案が多すぎるから。
    保険証の偽造、悪用が多発してる。マイナンバーカードは顔写真付、通名の場合本名記載。
    そうやってしないとどれだけ外国人に私達の血税が流れてしまってるか…

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/28(水) 06:43:10 

    >>1
    私親が離婚してて母親が母子手帳持って出ていっちゃったんだよね。だから自分がどんな予防接種をいつ受けたのか全くわからない。
    皆は母子手帳大切って言うけど、見れない私からしたら、それ以外にも子供が大切な情報を知る術があると助かるって何度も思った。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/28(水) 08:02:00 

    >>225
    個人情報は残してあるけど、カルテは残してないから、新患扱いにできないみたい
    何年経とうが、診察券なくしてるなら再発行は有料なんですと言われたよ
    この対応、3病院で同じでした
    半端に情報を残してるから面倒くさいことになるんだろうなと思った

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/28(水) 08:58:16 

    >>8
    今、ちょうどニュースやっている
    河野が、マイナでセルフレジでお酒やタバコを買う時に使えるようにって

    いやそうじゃなくて、先にシステムがっちり直せよ
    思い付きで何でもやろうとするんじゃねー!

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/28(水) 09:09:30 

    >>49
    国会議員のjj、bbたちはマイナンバーカード作ってんのかね?
    保険証も一体化させてるんかな…

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/28(水) 09:44:18 

    >>247
    ほんと、どこが酷いの?って思うくらい向こうが酷いよね

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/28(水) 09:51:45 

    >>65
    私引越ししたりで子供の予防接種今まで3箇所行ってるよ
    しかも1つは閉院してしまった

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/28(水) 09:53:27 

    >>54
    スマホやPCの履歴を国が勝手に見て検閲できるように法改正するって。しかも早期に法案通すらしいよ。
    昨日ニュースになってた。
    もう中国、ロシア、北朝鮮と同じ。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/28(水) 09:59:22 

    >>1
    何でもかんでもマイナカードにくっつけようとしすぎだ思う
    口座と母子手帳と保険証と市役所関係の書類とかもうパンクする
    さっきテレビでやってたけどセルフレジでお酒もマイナカードで本人確認不要で買えるらしい
    子供が親の使ってってやりそうだわ

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/28(水) 10:23:19 

    >>278
    レジとか消費税率が変わる時もシステム変更大変だったみたいだし、スーパーとかに負担行くんじゃないの?大丈夫なのかな。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/30(金) 12:33:53 

    >>252
    てかわざと情報を簡単に消すため
    にデジタル化してるってことよ?
    ロスチャイルドは情報改ざんとか
    簡単にさせられるからね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。