ガールズちゃんねる

「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も

69コメント2023/06/23(金) 11:52

  • 1. 匿名 2023/06/21(水) 17:47:58 

    「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も(共同通信) - Yahoo!ニュース
    「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    授業中の生徒が集中しているかどうかを、教師がリアルタイムで把握する。まるで漫画や小説の世界のような取り組みが、ある公立中学校で試験的に始まっている。


    この日の授業のテーマは「衣服を選ぶ際の留意点」。教諭の説明が終わり、生徒がインターネットや教科書から情報を集め、一人一人のパソコンでまとめる作業に入る。すると折れ線が全体的に右上を向いた。多くの生徒の「集中度」が上がっているようだ。 

    教諭が手元の画面に目を落とす。先ほどまで高い集中度だったある男子生徒のグラフが急降下していた。教諭が近寄ると、既に作業を終えていた。「手持ち無沙汰だったのか」と気付き、追加の課題を出した。 

    授業後、私はその男子生徒に、当時どんなことを考えていたのか尋ねた。生徒は「意識はしていなかったけど、『終わったなー』と思っていた」。 


    そもそも、脈拍で集中度は測れるものなのだろうか。今回の測定の仕組みはこうなっている。 

    (1)登校した生徒は、それぞれに割り当てられたリストバンド型の端末を装着する。端末は生徒の脈拍を刻一刻と記録。

    (2)そのデータは、教室の隅に置かれた小さなボックス型の機器に自動送信。集約され、インターネットを通じてサーバーへ。

    (3)サーバー上では、脈拍データが特別な計算式に当てはめられ、一人一人の集中度が割り出される。結果は先生の手元のノートパソコンに折れ線グラフで表示。グラフは保存され、授業後に見返すこともできる。 


    今や小中学生が1人1台のデジタル端末を扱う時代。政府は、子どもに関するデータを広く収集し、教育に生かそうと本腰を入れ始めている。しかし、赤堀氏によると、現状では学習記録を基に苦手分野を復習させるような事例が中心で、新技術の導入に消極的な学校も多い。それだけに期待は大きい。「生徒に集中度のデータを見せ、授業を振り返らせたら、もっといい。生徒の意識が変わるはず」  

    一方、元文部科学省官僚で星槎大大学院の寺脇研客員教授(教育行政)は「内面をのぞくようなもので、抵抗を感じる人は多いだろう」と話す。影響は生徒ばかりか教員にも及ぶと指摘する。「包丁のようなもので、どう使うかが大事。管理目的ではなく、学習者のための使い方を探るのが大切だ」 

    +2

    -41

  • 2. 匿名 2023/06/21(水) 17:48:11 

    まず国会から導入しよう

    +295

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/21(水) 17:49:31 

    見張られてるみたいでちょっと嫌かも

    +58

    -1

  • 4. 匿名 2023/06/21(水) 17:49:57 

    中国でこんなの無かったっけ?

    +14

    -0

  • 5. 匿名 2023/06/21(水) 17:50:05 

    つまらない授業をする教員にとってもプレッシャーだね。

    +55

    -1

  • 6. 匿名 2023/06/21(水) 17:50:16 

    >>2
    寝心地が良い場所みたいだしね

    +73

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/21(水) 17:50:17 

    単なる集中度なら、例えば授業中に週末の推しのライブのセトリとか熱心に考えてても見破られる?

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2023/06/21(水) 17:50:33 

    集中してもらえるような授業をしてるのかを先に検証して欲しいわ。

    +22

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/21(水) 17:50:42 

    ストレス溜まりそ。笑

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2023/06/21(水) 17:50:47 

    そこまでする?

    +26

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/21(水) 17:51:06 

    >>7
    そうだと思う

    +3

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/21(水) 17:51:22 

    >>5
    生徒は違うことに集中したりして、、、

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/21(水) 17:51:30 

    これ先生も嫌にならない?

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/21(水) 17:51:34 

    うわ、無理すぎる
    数学と世界史一切理解できなくて右から左だったのにバレるじゃん
    寝てないだけマシって思ってほしいよ〜

    +18

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/21(水) 17:51:40 

    >>2
    ってヤフコメ上位にあったねパクリ?

    +3

    -17

  • 16. 匿名 2023/06/21(水) 17:51:42 

    これ職場の会議中とかに転用しないで欲しい…上の空なのがバレる…

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/21(水) 17:51:44 

    こんなことより授業をなるべく面白くかつ分かりやすくする取り組みをしたほうが良いのでは

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/21(水) 17:51:52 

    聞いてるふりでも問題な気がするけどね
    学校の場合はテストの点数次第だよね
    授業態度の評価に使うのかな

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/21(水) 17:52:05 

    >>7
    私よく授業中にイラスト描いてたんだけど、ずっと集中してたから見破られないと思う

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/21(水) 17:52:06 

    >>2
    ホントそれ‼️

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/21(水) 17:52:14 

    授業中にウトウトしてノートに謎のうねった線が書かれていたことが懐かしい

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/21(水) 17:52:17 

    早く終わったからと追加の課題をだすのは酷すぎない?

    +21

    -2

  • 23. 匿名 2023/06/21(水) 17:52:33 

    >>15
    みんな同じこと考えるのよ

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/21(水) 17:52:46 

    誤解で怒られたらもう行きたくなくなるよね

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/21(水) 17:54:23 

    >>1
    さすが三等朝鮮国だね。

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/21(水) 17:54:28 

    中国の一部の学校では、オンラインだったかもだけど集中してるかどうかチェックするシステムを導入してるんだって

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/21(水) 17:55:05 

    これ導入されたらゆたぽんじゃなくてもロボット化だと思うわ

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/21(水) 17:55:24 

    >>1
    これをそのまま成績に反映すれば、先生達の成績付けの手間もなくなるし、保護者からの納得いきません!みたいなクレームとかも無くなって良さそう

    +1

    -2

  • 29. 匿名 2023/06/21(水) 17:55:53 

    >>1
    キチガイジャッピスって即効で目的と手段を取り間違えるよね。

    目的は授業内容の習得であって集中を強制監視することではないのに

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/21(水) 17:56:11 

    よし!それを政治家にもら使おう
    寝てたら減給し、国民に回す

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/21(水) 17:56:27 

    >>22
    仕事が早いと仕事たくさん振られて大変になる社会の練習

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/21(水) 17:57:52 

    >>2
    秀逸

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/21(水) 17:58:24 

    >>12
    内職に集中したりね

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/21(水) 17:58:48 

    そんな物に頼らなければならない学校、教師に子供を託せるの?

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/21(水) 18:00:41 

    暇にしてたら追加の課題出してくれるのはありがたいけど、それって生徒の様子見てたらわかんないの?
    聞いてるフリするか否かって本人の自由で、他人が強制することじゃない。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/21(水) 18:01:58 

    聞いてるふりどころか完全に寝てました。なんであんなに眠くなるのか、なんでみんな聞いてられるのか、不思議だった。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/21(水) 18:02:20 

    >>15
    Twitterでも同じようなツイート見たな
    それだけ居眠りしてる国会議員の印象が強いんじゃないの

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/21(水) 18:02:25 

    >>1
    たぶん違うことに集中しても反応するよね。塾の宿題とかお絵描きに集中してて、内申上がったら笑える。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/21(水) 18:05:26 

    >>2
    寝たら1秒1万円減給しよう

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/21(水) 18:05:30 

    学習効果をあげるためには集中しっぱなしでなけれらばならないという科学的根拠はあるのか?
    息抜きすることはゆるされないのか?
    エビデンスが不明なことに人権を奪われていいのか?

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/21(水) 18:07:15 

    私やら逆に最初から寝る気になるわ
    寝ないほうで頑張らない 絶対に

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/21(水) 18:10:24 

    >>2
    +1億したい

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/21(水) 18:12:37 

    >>2
    優秀な2コメ

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/21(水) 18:22:44 

    >>2
    それだ。
    手本を見せてもらおう

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/21(水) 18:24:43 

    >>2
    政治家センセイが導入されて嫌がることは子供たちだって嫌だもんね

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/21(水) 18:42:16 

    リモートワークにも導入かな

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/21(水) 18:42:44 

    生徒の問題なの?
    授業が面白くないんでしょ

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/21(水) 18:49:39 

    >>45
    政治家はワクチンも打たなくて良かったしマイナンバーカードも作ってなさそう
    是非国会議員には強制的に付けさせよう

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/21(水) 18:51:18 

    何をどうしたらこんな誰も幸せにならない案を出してくるん?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/21(水) 18:52:42 

    聞いてない生徒が多かったらそれは先生の授業の質が悪いって事で先生の評価が下がるとかならいいんでないの

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/21(水) 19:03:55 

    >>10
    うちの子ADHDだからこれ導入されたらしんどいだろうな。
    やはり時々集中が切れて意識がどこかにいく節がある。
    教科担任制だから全ての先生が子供の状態を把握しているわけではないし、集中力のグラフを見せられてなんで集中していないんだ!この時何を考えていたんだ!と詰められても限界はあるんだよな。
    健常でも集中力が保つ時間って限りがあるから、確実に授業時間集中を切らさずに、というのは無理がある気もする。
    私は社会人なってから資格取得のために学校に通ったけれど、家で勉強する時間が限られるので授業中本当にずっと集中して聞いて覚えながらやってたらめちゃくちゃ疲れた。
    過集中は精神も消耗させる。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/21(水) 19:05:42 

    集中しない生徒が悪いのか
    つまらん授業する先生が悪いのか

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/21(水) 19:06:32 

    >>2
    寝てるやつはパイプ椅子と交換な

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/21(水) 19:15:11 

    >>2
    居眠りしたらビリビリ機能もつけてねw

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/21(水) 19:15:56 

    こんなん使ったら子供たち病むよ
    監視じゃん

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/21(水) 19:17:20 

    まずは報酬にふさわしい集中できる授業をしてるのか査定してからじゃん

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/21(水) 19:26:29 

    >>55
    日本人ってキチガイだから弱い者への加害は許されるし好意的なんだよね

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/21(水) 19:27:04 

    科目の好き嫌い関係なく授業を黙って聞いてるのがどうにも苦手で、右から左or睡魔の私はとにかくテスト前に勉強しまくって点数で何とかしてた。もし自分が集中してるかどうか確認されたら都合が悪すぎる。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/21(水) 20:12:06 

    その時集中しているかどうかを画面で確認するなら、ぐるっと子供の顔を見た方が早そうだけどね。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/21(水) 20:38:24 

    こういうところってシステマチックにする必要あるのかい
    人間がずっと集中してるか機械で確認ってこえーよ

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/21(水) 20:48:45 

    子供は集中しないことを怒られ、先生は集中する授業ができていないと怒られ、ギスギスするなぁ。そもそも人の集中力は長くて15分で切れるとか聞くし。全員がずっと集中は無理なんだから意味ない。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/21(水) 20:50:09 

    >>1
    集中してるか否か「生徒を監視・管理・評価」するのは大反対。

    生徒が集中して聞く授業を行なっているのか否か「教師を評価」するなら、あるいは?

    そもそも授業に対する『集中』と『理解』はイコールじゃない。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/21(水) 20:56:35 

    >>28
    そんなわけない。
    私が保護者なら、むしろ物言いつけるわ。
    その成績になった根拠として、クラス全てのメンバーの数値データの公開を求める。

    教師の授業の質の問題や、興味あるなしの問題もある。頭がいい子やセンスがいい子は、授業に集中するほど授業に刺激や面白みを見出せなかったりする。
    『授業をきちんと聞いている姿勢(フリであっても)』で充分でしょ。あとはテストの結果次第。

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2023/06/21(水) 21:41:52 

    >>1
    もぉ先生いらないじゃ?
    教員は全部AIに代えよう

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/21(水) 23:00:41 

    >>48
    まずはそこから試せば効果もあがる

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/22(木) 00:15:34 

    >>55
    でマイナンバーカードで登校管理してテストの結果も紐づけるんだっけ?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/22(木) 02:55:37 

    >>22
    そこ?(笑)

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/22(木) 09:37:23 

    >>1
    集中してない生徒に気を取られて先生も集中できなくなるやつやん

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/23(金) 11:52:09 

    システムを提供しているバイタルDX社の役員のプロフィールに「中国国政府と強いパイプを有する」って書いてあるって話題になってるね。個人情報、悪用されなきゃいいけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。