ガールズちゃんねる

「“バックレ”よりも安心感」年間1万件以上の相談、“退職代行”利用する新入社員のホンネ

147コメント2023/07/17(月) 13:35

  • 1. 匿名 2023/06/20(火) 21:13:04 

            「“バックレ”よりも安心感」年間1万件以上の相談、“退職代行”利用する新入社員のホンネ | 日刊SPA!
    「“バックレ”よりも安心感」年間1万件以上の相談、“退職代行”利用する新入社員のホンネ | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    ◆年間1万件以上の相談がある退職代行サービス「EXIT」  従業員に代わって、職場に退職に関する連絡をしてくれるもので、人によっては有給休暇を組み合わせることで、実質的に即日退職が可能になっている。…  2017年に日本で初めて退職代行サービスを手がけた「EXIT」は、業界最大手として年間で1万件以上の相談があるという。 EXITを使うユーザーの年代は、20代前半の割合が全体の7割を占めるそうだ。


    新野さんは「全世代共通している悩みは、先述しているように『退職を切り出せない』こと」だと強調する。

     人間関係がうまくいかない、職場での陰口が辛い、上司からハラスメントを受けている、求人票に書いてある労働条件と異なる。こうした理不尽な扱いが、主な退職理由となっている。

    ◆退職代行サービスは“バックレ”よりも安心感がある

    「退職代行サービスを使うメリットは、何よりも『安心感』があること。自分の代わりに退職代行のスタッフが会社と退職手続きを進めてくれるので、余計な煩わしさや後ろめたさを感じずに退職できます」

    「退職代行サービスを運営していることで、いわば日本中から数多くの退職理由が集まってくるわけです。こうした定性情報を生かし、法人向けに離職率を下げるコンサル事業を手がけてもいい。また、会社の心理的安全性を高めるひとつの方法として、退職代行サービスを福利厚生で提供する構想もあります。これからも事業を拡大していき、より多くの人が退職代行サービスを気兼ねなく使えるような社会を目指していきたい」

    +50

    -6

  • 2. 匿名 2023/06/20(火) 21:13:44 

    石の上にも三年

    は、もう通用しない時代なのかな。

    +137

    -3

  • 3. 匿名 2023/06/20(火) 21:14:02 

    辞めます!以上!

    +47

    -1

  • 4. 匿名 2023/06/20(火) 21:14:04 

    氷河期世代からしたらバックレるとか信じられない

    +23

    -28

  • 5. 匿名 2023/06/20(火) 21:14:29 

    引き継ぎは無しってことよね
    私はこれがネックだったけどな

    +31

    -2

  • 6. 匿名 2023/06/20(火) 21:14:38 

    辞めたいような職場だからなにかあるんだろうね。

    +119

    -9

  • 7. 匿名 2023/06/20(火) 21:14:38 

    >>2
    第二新卒が終わっちゃうからね

    +17

    -0

  • 8. 匿名 2023/06/20(火) 21:14:42 

    親の退職届けも多い

    +9

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/20(火) 21:14:54 

    新卒でバックれるような人って人生うまくいくんかな。

    +56

    -7

  • 10. 匿名 2023/06/20(火) 21:15:16 

    >>4
    氷河期世代でもバックれるやつはいたよ
    すっごい稀だけど

    +42

    -1

  • 11. 匿名 2023/06/20(火) 21:15:37 

    >>2
    メンタルやられたら一生治らないし、だれも責任取れない
    いいんじゃない

    +182

    -4

  • 12. 匿名 2023/06/20(火) 21:15:45 

    >>4
    いつまで氷河期を生きてる気持ちなの
    もう令和ですよ
    転職売り手市場の時期だって経験したはずじゃないですか

    +51

    -26

  • 13. 匿名 2023/06/20(火) 21:15:47 

    >>4
    氷河期だったら、むしろバックれないと死ぬようなブラック企業が多くなかった?

    +84

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/20(火) 21:16:07 

    今はどこも人手不足
    極端なこだわり捨てれば売り手市場

    +17

    -1

  • 15. 匿名 2023/06/20(火) 21:16:26 

    今の子は過保護に育てられてるから親が何でもやっちゃうし、自分で判断したり行動したりすることが出来なくなってるよね。

    +17

    -11

  • 16. 匿名 2023/06/20(火) 21:16:29 

    引っ越すならいいかもだけど、前職と誰かしら繋がってたりするし、街中とかでばったり会ったりしたら最悪じゃないかー

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/20(火) 21:16:58 

    個人的には、後を濁さず辞めたいし、退職にまつわるゴタゴタは禊かと思うけど。
    それで精神がやられるくらいなら使えば良いかと。

    +15

    -2

  • 18. 匿名 2023/06/20(火) 21:16:59 

    ゆとり世代やばい

    +7

    -9

  • 19. 匿名 2023/06/20(火) 21:17:08 

    代行、代行って、自分の力では何も出来ない人がどんどん増えるね…

    +38

    -10

  • 20. 匿名 2023/06/20(火) 21:18:11 

    親が入社式に来る時代から変わっちゃったよね

    +8

    -2

  • 21. 匿名 2023/06/20(火) 21:18:54 

    >>19
    でも新しい仕事を産み出しているような気もする
    嫌なことはお金で解決してもいいんじゃない

    +66

    -5

  • 22. 匿名 2023/06/20(火) 21:18:55 

    >>2
    辞めるのは別に、仕方ない。否定しないけど

    自分で退職手続きすらできないようではどこへ行っても苦労する。

    +26

    -21

  • 23. 匿名 2023/06/20(火) 21:19:00 

    親が電話して辞めますも多いよね

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/20(火) 21:19:52 

    >>13
    氷河期が多そう
    今どんな職場でも給料未払いの方が稀
    昔は無断欠勤、バックレはお給料人質だった
    違法だからね

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/20(火) 21:20:05 

    >>5
    そもそもそういう立場にもなってない人が利用するんじゃない?

    +41

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/20(火) 21:20:32 

    >>23
    親も子もおかしい

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/20(火) 21:21:51 

    職場に残した荷物もまとめて送ってくれるのかな

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/20(火) 21:22:38 

    >>12
    竹中平蔵を愛せるか?と言われて、もう令和だから愛せます、とは言えないわ

    +19

    -7

  • 29. 匿名 2023/06/20(火) 21:22:41 

    まぁメンタルやられてたら仕方ないよね
    私も昔職場に向かう階段で心臓バクバクして手が震えたことある
    社長が海外出張中に退職届出して翌日から有休消化でなんとか辞められたって経験あるから
    代行使うほど追い込まれたんだろうって想像付く

    +24

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/20(火) 21:22:52 

    会社に代行してくれる部署作ればいいのにと思う
    直接上司に言いづらいから代行頼んでるわけで、会った事も話した事もない人なら言いやすいでしょ

    +5

    -4

  • 31. 匿名 2023/06/20(火) 21:23:02 

    >>5
    新人だから引き継ぐ様な仕事ないんじゃない?

    1週間でも1日でも教えてくれた先輩にお礼言って辞めるのが普通だと思うけど、偉そうだしなんか嫌いだから無視して退職。って感じなのかな?

    +12

    -11

  • 32. 匿名 2023/06/20(火) 21:23:17 

    >>27
    図々しいんだよw

    +5

    -6

  • 33. 匿名 2023/06/20(火) 21:23:58 

    >>15
    ワイドショー信じるバカ。

    +2

    -7

  • 34. 匿名 2023/06/20(火) 21:24:08 

    >>15
    雑な考察。
    自分たちのが正しかった!みたいな麻薬が出て気分いいのかもしれんが。
    ちなみに私は50歳。

    +3

    -5

  • 35. 匿名 2023/06/20(火) 21:24:12 

    >>30
    なんの生産性もない部署いらんw

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/20(火) 21:24:28 

    自分でやれば無料なのに、金が勿体無い

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2023/06/20(火) 21:24:34 

    バックレして❤️

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/20(火) 21:24:47 

    >>28
    そんなこと誰も言ってなくない?w

    +9

    -3

  • 39. 匿名 2023/06/20(火) 21:25:14 

    >>6
    それもあるんだろうけど、本人もアレなんじゃないのかなぁ

    +7

    -8

  • 40. 匿名 2023/06/20(火) 21:25:58 

    >>32
    この間別の記事で読んだんだけど、代行サービスによっては
    そういうオプションもあるみたいよ?

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2023/06/20(火) 21:25:59 

    >>36
    入る時も自分から働かせてください!って来たんだから辞める時も自分で言えばいいのに。

    +7

    -3

  • 42. 匿名 2023/06/20(火) 21:26:24 

    >>17
    だよね、代行利用するくらいなんだから何かあったかお互いの理由聞いてみないと分からないけどもし利用されたり酷い目にあってたなら親が代わりに電話してあげたい気持ちもわかる
    出るとこ出て訴えても良いくらい
    仕切ってる人は居心地の良いから辞めないじゃん
    自殺するくらいなら辞めなよて思う

    +8

    -5

  • 43. 匿名 2023/06/20(火) 21:26:26 

    >>21
    別に悪いとは書いていないけど。

    困難は何でもお金で解決出来る、本来なら当たり前に自分で克服するべき事でもお金払って他人に克服してもらう、って思う人はそれでいいよ。

    ただ、退職願いさえも自分で出せない人が増えるねって思っただけ。

    思うくらい別に良いでしょw

    +7

    -12

  • 44. 匿名 2023/06/20(火) 21:26:41 

    >>6
    そこで働いてる人もいるんだからw

    +3

    -4

  • 45. 匿名 2023/06/20(火) 21:28:01 

    どうせなら仕事を教えきる前、できるだけ早くやめてほしい。
    いろんな人に迷惑かかるから。

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2023/06/20(火) 21:28:13 

    >>40
    代行の人(部外者)が会社に入って勝手に荷物まとめるの?大丈夫?

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/20(火) 21:28:21 

    使いたい気持ちは解る。私も辞めたいと言い出せず学生の頃から長く勤める人だった。バイトも4年。社会人も新卒時から7年。パートも今年で8年目……

    辞めたい時に辞めたいと言い出せず。

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/20(火) 21:28:42 

    依頼料っていくらくらいなんだろ

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/20(火) 21:29:28 

    中々辞めさせてくれない様なブラックな会社なら利用して辞めるのがいいと思うわ。

    +26

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/20(火) 21:29:30 

    退職代行を福利厚生で提供ってどういう事?
    本末転倒ではないの?

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/20(火) 21:29:42 

    >>22
    子供じゃないんだからって思う。

    +13

    -7

  • 52. 匿名 2023/06/20(火) 21:30:34 

    >>11

    ヨコ。

    退職願いも自分で出せないメンタルなら、これから先、何やっても上手くいかないよ。

    +10

    -25

  • 53. 匿名 2023/06/20(火) 21:30:51 

    >>1
    陰口、ハラスメント、労働条件違う
    って全部ブラック企業じゃん。
    辞めていいよ!

    +17

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/20(火) 21:32:03 

    自分のケツも自分で拭けない奴って…
    社会人やめればいいのに

    +6

    -8

  • 55. 匿名 2023/06/20(火) 21:32:20  ID:sFinhIUfkm 

    今日付けで退職したよ。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2023/06/20(火) 21:33:12 

    >>46
    勝手にではないと思うよw
    詳しくは書いてなかったけど、弁護士がロッカーの私物を取りに行くって内容だった

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/20(火) 21:33:17 

    >>38
    そうか、意味が分からんから。コメントした私も分からん。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/20(火) 21:33:44 

    >>55
    給料が20日〆?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/20(火) 21:34:22 

    >>1
    そこを我慢してこそ人は成長する。
    辛いことから逃げる奴は一生負け犬だ!
    それでいいのか?
    若者はなにくそ魂で突き進め!

    +1

    -10

  • 60. 匿名 2023/06/20(火) 21:34:32 

    >>1
    今時の根性がないなとか言わないでよ。団塊の世代だって若い時は同じように3割は辞めてるんだからね。
    いつの時代も変わらない

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/20(火) 21:35:44 

    >>43
    思うだけじゃないじゃん、イヤミみたいなカキコミしてるじゃん
    別に何書こうが自由だけど

    +9

    -2

  • 62. 匿名 2023/06/20(火) 21:36:46 

    田舎の中小企業だけど、今まで1件あった
    検索したら3万円弱かかるのに驚いた
    大企業じゃあるまいし、辞めますで終わるのに…てみんないってる

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2023/06/20(火) 21:36:47 

    >>22
    うちを辞めるようではどこへ行っても通用しない

    って、💩上司が辞める人に必ず呪いの言葉を吐くんだけど、
    皆さん転職先で収入アップと昇進するので、私も目が覚めて転職したところ、私も収入アップと健康になりました。

    +32

    -1

  • 64. 匿名 2023/06/20(火) 21:37:35 

    >>52
    代行使ったけど普通にその後平和に仕事やってるけど。事情も知らないで説教するやつなんなんだろう。

    +34

    -5

  • 65. 匿名 2023/06/20(火) 21:37:53 

    >>13
    多かったね
    でも辞めても仕事見つからない可能性大だし、お前の代わりはいくらでも居るって脅されても辞められなかったな
    それで精神的に病んだ人も多かったよね

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/20(火) 21:38:13 

    >>60
    辞めるのはいいんだよ
    ちゃんと自分の口でやめますと言って自分で手続きしようよってことね

    +5

    -5

  • 67. 匿名 2023/06/20(火) 21:38:19 

    >>56
    会社は許可するの?
    自分で取りにきてください。で終わりだと思うけど。
    仮に会社がめんどくさいから許可出してもロッカーや更衣室に部外者入るのはみんな嫌でしょ。

    デスクの荷物はどうするの??

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/20(火) 21:39:05 

    >>5
    そんな義理もないブラックな職場で何人か使ってたな。

    辞めたいと言ったら辞めないと言うまで毎日のように拘束されたり、辞めるのに半年以上かかったり。そんな所は退職代行で切り捨てていいと思う。

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/20(火) 21:39:30 

    パワハラセクハラ社内イジメが原因ならドンドン使えば良い

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/20(火) 21:39:40 

    友達が退職代行で辞めたよ。
    親族経営みたいな小さな会社で、話を聞くかぎりとんでもない環境だった。
    辞めると言っても辞めさせてくれないどころか脅しみたいなこと言われたそうで、最終手段だったって。
    退職代行が入ったら、とたんにおとなしくなってすぐ辞められたって。
    そういう人には良いと思った。

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/20(火) 21:40:03 

    >>2
    3年で辞めるのは氷河期が多かった
    ブラック企業が横行してたのもある
    周りがアルバイト多かったから辞めやすかったのもある

    今の子達は雇用引く手数多で優良企業も多いから羨ましい

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/20(火) 21:40:26 

    >>19
    生活費稼ぐのを旦那に代行してもらってる専業主婦涙目。

    +3

    -3

  • 73. 匿名 2023/06/20(火) 21:40:34 

    >>52
    こういう人のせいでメンタルやられるんだよ。

    +33

    -2

  • 74. 匿名 2023/06/20(火) 21:41:23 

    >>1
    まあ、若いうちは色々失敗もするさ。失敗も出来るうちはしたらいい。大事なのは将来に活かすこと。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/20(火) 21:43:07 

    そもそもこんなサービスがある社会が問題なのでは?

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2023/06/20(火) 21:43:35 

    やばい奴が増えたんだなぁって思ったけど、
    代行使う人間性だし、同じ奴が複数回使ってるのもあるか。

    +4

    -7

  • 77. 匿名 2023/06/20(火) 21:43:57 

    >>67
    よこ
    嫌だっていっても会社が許可すれば更衣室に入られても文句言えないじゃん。
    その弁護士にしてみれば、いや会社の許可取ってますからって話だし。
    文句あるなら会社に言うしかないよね。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/20(火) 21:44:13 

    >>72
    家事と子育て嫁に代行してもらってる夫も涙目

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/20(火) 21:44:25 

    >>49
    前の職場でまだ働いてるとき、ブラックでパワハラな上司に暴言や罵声あびせられ物を投げつけられるのを恐れてみんな代行使って辞めていったと聞き
    どんな理由を話して辞めていこうか考えて冷静に引き留められたけどうまく交わして辞めたよ
    楽勝でした

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/20(火) 21:45:03 

    >>6
    普通に退職の意向を伝えたら大丈夫な会社なのに(ホワイト)、いきなり会社来なくなって退職代行から電話来たよ。退職理由を聞くくらいはあるし、優秀なら引き止めもあるけど、普通に辞められる会社
    単純に言い出すのが怖いとかそんな理由なのよ。今の若い子とかひとまとめにするのは何だけど、意味がわからんかった

    +33

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/20(火) 21:45:17 

    >>75
    隙間産業だよね。
    潰れかけの弁護士事務所の最後の稼ぎ手段って感じ。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/20(火) 21:46:42 

    >>52
    この手のサービスが普及したら何か損なことでもあるの?

    +9

    -3

  • 83. 匿名 2023/06/20(火) 21:46:42 

    >>22
    第三者に自分のお金で頼んでやってもらってるじゃん。
    それって自分の力。

    +7

    -2

  • 84. 匿名 2023/06/20(火) 21:47:24 

    >>67
    ヨコ

    他のトピで見たコメントでは代理人がロッカーの私物持って行ったっての見たよ。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/20(火) 21:47:55 

    >>2
    我慢してこそナンボ!今は辛くても続けたらわかる!!
    みたいな暑苦しい精神論って日本だけじゃない?
    自分の人生なんだから嫌だったら辞めたらいいよ

    我慢して我慢して毎日鬱々と過ごすなんてもったいなくない?
    精神病んで何年も働けなくなったら本末転倒じゃん

    +28

    -1

  • 86. 匿名 2023/06/20(火) 21:49:16 

    >>2
    仕事の適不適は1ヶ月、人間関係は3ヶ月も見たら、大体分かると思う

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/20(火) 21:50:02 

    >>35
    別に専用部署作らないで人事部や給料計算の委託先が兼務すればえーやんw

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2023/06/20(火) 21:50:14 

    >>22
    そうかな。
    言ってみれば保育園だって育児代行だし、家事だって代行サービスある。
    会社が派遣使ってるのも人材採用の代行サービス使ってるってことだよね。
    会社的には不要になったら面倒くさい子男しないでサクッと切れる人材。
    働く側が辞めたくなったら代行サービス使っても何の不思議もないと思う。

    +18

    -2

  • 89. 匿名 2023/06/20(火) 21:50:53 

    >>77
    だから会社も許可できないでしょ。
    そんな勝手に辞める奴のためにw

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/20(火) 21:51:57 

    >>61
    別に嫌みでもなく、どちらが正しいって断言している訳でもないですよ?

    ただ、自分の退職届けなんて自分で出すのが当たり前だという認識なので「お金で解決出来るんだから別にいいんじゃない、別にいいんじゃない、別にいいんじゃない」って破滅的な人とは考え方が合わないってだけの話ですねw

    +4

    -10

  • 91. 匿名 2023/06/20(火) 21:52:40 

    >>2
    企業側が三年以上働いてもらえるような取り組みできてないからね。
    同調圧力で言ってるようなもん。

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/20(火) 21:53:00 

    今の職場がまぁまぁブラックで、ある日突然来なくなる人がいる。
    退職手続きしてくれれば新しい人募集するらしいけど、突然だと暫くは有給扱いになって募集かけないから周りがキツい。
    しかもバックレの人は気まずさから音信不通になるから手続きもなかなか進まず、人手不足のまま
    代行でも親でも何でもいいから手続きはしてほしい

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/20(火) 21:54:04 

    一週間だけ行ったバイトを辞めるために、12000円払って代行頼んだ人いる

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/20(火) 21:54:27 

    代行ドンドン使おう派です
    私も主に所属部署で嫌がらせを受けてて直属の上司もハラスメントしてくる人だったから、ギリギリまで使おうか迷った
    結局上司の上司に相談して、代行は使わなかったけど
    聞く耳を持ってくれない人っているからねホントに

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/20(火) 21:54:30 

    退職届くらい自分で出せよ、て思う気持ちはわかるけど退職届出すことすらできない精神状態に追い込まれたり、辞意を伝えないといけない相手に問題があったりするわけですよ。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/20(火) 21:55:26 

    >>2

    私は7-8年はしんどかったな。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/20(火) 21:57:45 

    >>84
    そう言えば私もそのコメント見た。こりゃいいサービスだと思ったもの。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/20(火) 21:58:04 

    バックラーよりは辞める意志が確認取れれば会社側も手続き進められるし、いいんじゃないかなとは思うけどな。

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2023/06/20(火) 21:58:06 

    辞めること伝えるのはどうでもいいけど、転職するのが面倒でダラダラ辞められないわ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/20(火) 21:58:11 

    >>67
    いや、私に聞かれてもw
    そういう記事を読んだだけ
    その記事では、代行を使うとそれ以降は会社と本人(退職者)の直接のやりとりが無くなる
    弁護士が代理人として全ての窓口になり手続き(荷物の回収も含め)を行うような記載だった

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/20(火) 22:03:30 

    >>23
    アルバイトだけど逆パターンで
    親が売り込んできて親子で面接
    近所で仕方なく採用したが1週間で辞めた
    しかも広告の裏に「辞めます」って置き手紙
    でも親子で買い物に来るというメンタル

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/20(火) 22:08:39 

    バックレよりはマシって事実だろうけど、〇〇よりマシって精神で緩くなっていたらどんどんダメ社会になっていく…

    +2

    -3

  • 103. 匿名 2023/06/20(火) 22:08:43 

    >>82
    別に自分は損しないよ?

    だけどこれは本来なら無用なサービスかと思いますよ。

    精神的弱者、豆腐メンタルをターゲットにしたこんな無粋な商売、果たしていつまで続く事やら(笑)

    +2

    -8

  • 104. 匿名 2023/06/20(火) 22:09:38 

    お局からパワハラ受けて出社するにも心拍数上がって汗が止まらなかったでも最後退職する話し合いで体が動かなくなって大変だった
    代行があれば代行使いたかった

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/20(火) 22:11:18 

    煽りコメント多いけどモメサ?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/20(火) 22:19:21 

    >>70
    そういう利点はあるんだね。
    最初はとんでもないなって思ったけど、
    ブラック企業だと第三者が入った方がスムーズにことは進むね。
    特に女性は舐められるから、利用するといいのかも。

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/20(火) 22:22:21 

    >>27
    代行使われたことあるけど、人事担当がロッカーやデスクの荷物をまとめて本人の自宅に発送しました。
    めちゃくちゃ汚くてゴミだらけで、でも捨てるわけにもいかないからゴミだろうなと思いながら一緒に梱包しました。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/20(火) 22:24:26 

    >>9
    代行使って簡単に辞めてたら、辞職のハードル下がって逃げ癖つきそう

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/20(火) 22:29:10 

    >>63
    あの、ちゃんと読んだ??
    「辞めるのは仕方ない」
    大丈夫?

    +2

    -3

  • 110. 匿名 2023/06/20(火) 22:29:20 

    辞める1ヶ月前にって言われるけど、その残りの1ヶ月の間が辛いんよね。明らかに今までと態度違ったりして。何度もバックれようと思ったわ。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/20(火) 22:30:59 

    >>2
    新人育てる気がない職場に3年も居たら病むよ。私は5年我慢した(氷河期だから就職できただけよかったから)。ただ、今はそんな時代じゃない。病気になってからでは遅いし、そんな低俗な職場にいる意味ない。

    +25

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/20(火) 22:36:45 

    代行を使って辞めた後輩がいるけど、最後の日に後輩が上司に叱られて(順当な理由ではあった)、私に愚痴ってきた時に仕事で手一杯でちゃんと話しを聞いてあげられなかったのがすごく心残り。
    辛かったこととか聞いて、いつもみたいに励ましてあげたかった。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/20(火) 22:44:08 

    >>19
    ブラックは退職したいって言っても対応しないのよ

    +12

    -2

  • 114. 匿名 2023/06/20(火) 22:52:20 

    >>19
    なんでもできる人になる必要はない
    他人に押しつけてるわけでもないし、退職するのは正当な権利でそれを正当な報酬を支払って代行依頼しているだけのこと
    お金だしてコンビニで物買ってるのだって対価を支払って製造も仕入れもやってもらってるわけだからね

    +8

    -2

  • 115. 匿名 2023/06/20(火) 22:53:27 


    私昔からバックレで辞めるよ〜
    んで給料日だけください〜て取りに行く
    めっちゃ怒鳴られたけど、私には
    それすら響かず、ごめんねごめんね〜て言った

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2023/06/20(火) 23:05:10 

    >>52
    人によって事情は違うだろうからね。
    辛くて精神削りながら続けるよりはさっさと見切り付けて転職する方がいいんじゃない?
    その人の人生だし。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/20(火) 23:06:10 

    >>15
    親と仲良くて何でも相談できる仲の方が良いわよ。
    相談できないとひとりで思い悩んで自○したり、ブラック企業で我慢して精神病んだりする。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/20(火) 23:11:01 

    >>62
    私が勤めてる会社でもここ5年くらいで2件あった。
    去る者追わない会社だから普通に辞めますって言ってくれればいいのに、わざわざ3万もかけて…ってビックリした。
    でもきっと直接言うのがとにかく気まずいんだろうね。
    何も言わずに来なくなる人もいる中、代行でも退職の意思表示してくれるだけまだマシかなと思ってる。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/20(火) 23:17:28 

    使われた事ある(笑)でもずっと連絡つかなくて心配してるより使ってくれた方が助かる。会社に来なくなったと思って心配して家に行ったら倒れてたって事が何回かあるから。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/20(火) 23:21:53 

    >>114

    詭弁はいいよ。
    コンビニの話とか全然関係ないしw

    無理矢理色んな話を書かず、自分は退職届けを自分で出せない豆腐メンタルです、って素直に書いた方がまだ潔いでしね🤣


    あと、何でも出来る人になる必要はないし、また、何でも出来る人なんてなかなか居ないよ。

    でも、自分の退職届けくらい自分で出そうよ😁

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2023/06/20(火) 23:24:35 

    >>116
    転職するかしないかの話じゃあないよね?
    退職届けを当たり前ながら自分で出すか、他人に代行してもらうかの話だよ。

    絡んでくるのは構いませんが、論点が少しずれていますよ?😃

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/20(火) 23:36:01 

    >>106
    >>70です。
    代行の人が全部やってくれるから、友達はそのまま有休消化に入って二度と会社に行かなくて済んだって。
    会社に置いてた私物も代行の人が持ち帰ってきてくれたって。
    ストレスで体調崩してて、多少お金払ってでも辞めたかったからありがたかったと言ってたよ。
    これを読んでる人で本当にしんどい人は、退職代行を考えてみてもいいと思う!

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/20(火) 23:37:34 

    >>64
    ホントにね。
    代行使われたことある人じゃない?

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/20(火) 23:42:09 

    >>9
    私自身バックれじゃないけど嫌になったらすぐバイトも仕事(もちろん前もって伝えて引き継ぎはするが)もすぐ辞める逃げ癖あるタイプだったけど、専業主婦と子育ては長年バックれずに楽しくやってます。とにかく"仕事"が嫌いだったから長い人生で今が一番しっくりきてる。

    +6

    -9

  • 125. 匿名 2023/06/21(水) 00:12:42 

    >>22
    自分のお金で依頼してるならアリじゃない?
    ただバックレるよりは社会人としての責任果たしてると思う。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/21(水) 00:16:02 

    >>113
    本当にそう!
    それ経験しないと理解してもらえないよね
    普通の会社なら来月退職したいと言えば取り合ってもらえるんだろうけどさ、
    ブラックだから上司に報告してもそれは許可できないって取り合ってもらえないし、職場の同僚も巻き込んで辞めないように囲って説得される
    私は代行使ってないけど退職の申し出から半年くらいかかったよ
    というかメンタル弱ったら代行使ったほうが良いなと思うわ

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/21(水) 00:39:10 

    >>52
    そんなメンタルになった原因がもし職場にあったとしたら?
    代行使う人それぞれに事情があるだろうに、随分と視野が狭いですね。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/21(水) 00:41:29 

    >>103
    確かにブラック企業が無くなれば無用なサービスかも。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/21(水) 00:43:26 

    >>119
    なるほど、メンタルじゃなく身体的な理由でも依頼する場合があるのか。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/21(水) 01:07:27 

    >>73
    代行サービスの需要が増えたのは、こうやって古臭い精神論振りかざして人の人生否定するような人がいなくならないからもあるだろうね。

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/21(水) 01:40:46 

    それよりブラック会社ほど他人に対して常識を求めるのは理解できん。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/21(水) 02:44:26 

    退職届の手続きに関して話しを聞いた後今日はもう帰っていいよと言われたから有給消化する事は事前に承諾済みでそれで帰ったけど30日に保険証返しに行くし気持ちにあまり余裕がなくて会えなさそうな人以外は挨拶しないでとりあえず帰ったけどこれで良かったのかわからない…真面目に心の余裕がなかった。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/21(水) 05:49:11 

    横領ギリギリのことをして退社した新人が退職代行を使ってたけど、そこの代金も踏み倒してた。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/21(水) 06:07:51 

    >>113
    労働基準局に相談すればいいだけでは?
    すぐ辞めますは通用しないけど、2週間前に退職の意思を伝えて会社側が拒否したら問題行為になる

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2023/06/21(水) 06:59:00 

    どんなシステムなん?
    ガル村さんが辞めたいんだってよって言ってくれるだけ?
    それで辞められる事になっても日数が有給じゃ足りない場合出勤する時が地獄やない?
    そういう調整も全部やってくれて、かつ二度と出社しなくて良いなら有りなのかな
    しかし二万は高くね

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/21(水) 07:59:50 

    >>2
    メンタル病むくらいなら、3年もいなくていいけど。
    ただ、3年未満を何社も繰り返すと社会人としての信頼がなくなるから、転職厳しくなるよね。

    ジョブホッパーは、履歴書開いた瞬間に不採用ボックス行き。

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2023/06/21(水) 08:52:26 

    いまの新入社員研修ゆるゆるでびっくりしたよ
    ちらっと見たらお菓子食べながら(先輩が大量に差し入れ)談笑しながらやってた
    あと仕事中ずっと隣の会議室から笑い声が聞こえてくるので地味にイラッとしたw

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/21(水) 09:50:24 

    >>39
    けど、お金払ってまで、辞めるってきちんと伝えなきゃなって思うくらいの人だから、そこまで変な人じゃなさそう。
    辞めるって伝えて、翌日からすぐ辞められる職場だったら自分から言うんじゃないかかな。
    その辞める日までがしんどいんだろうな。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/21(水) 09:56:40 

    退職代行使ってみたいけど、退職代行の人とやりとりするのもストレス溜まりそう
    他人と関わりたくない

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/21(水) 12:57:39 

    >>100
    まるで夜逃げだね。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/21(水) 13:04:04 

    >>138
    昔、完全に飛んだのに、あえて退職扱いにせず無断欠席扱いにして社会保険や住民税だけ引かれてるマイナス給与明細の社員いたな。

    バックレるのは良くない。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/21(水) 16:07:22 

    安易に辞めるためだけなら、辞めたあとの評判が悪くなどのリスクの高い方法を選ぶ人はすくないはず。
    一見何が不満なのか分からないような平凡な人がそんなリスクを負ってまで辞めようとする周りからは全く見えない動機と焦燥こそが根の深い問題なのだと思う。
    ここでもよく言われることを申し上げます。
    一度ググってみたらどうですか。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/21(水) 16:30:17 

    >>39
    けど、お金払ってまで、辞めるってきちんと伝えなきゃなって思うくらいの人だから、そこまで変な人じゃなさそう。
    辞めるって伝えて、翌日からすぐ辞められる職場だったら自分から言うんじゃないかかな。
    その辞める日までがしんどいんだろうな。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/04(火) 22:53:19 

    娘が新卒3ヶ月で代行使って辞めました。
    教育係から2ヶ月間ほぼ無視されていたそうです。
    最後の方は挨拶すら返してくれず、仕事から帰って毎日のように泣いてました。もうどうしてよいかわからなくなったようで自分で調べて代行使って辞めました。親としては色々思うところもありますが、病気になる前に辞めてよかったんだと今は思ってます。
    でも、無視って、、普通にパワハラですよね。
    辞めさせる気でやってたと思う。
    実際、その人のせいで何人か辞めた人がいると、他店舗の人から聞いたそうです。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/09(日) 23:37:15 

    初めて退職代行を利用してみました。
    明日・・・上手くいきますように。
    もう大声で叫ばれながら仕事は無理です。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/11(火) 15:43:47 

    退職代行使ったけど、代行から「会社から連絡が来て、あなたが電話に出なければ緊急連絡先に電話するそうです」って言われて脅されたから結局自分で電話しないといけなかった。
    これじゃ退職代行にお金払った意味がなかったし、会社の人から「社会人としてどうかと思います」と言われた。

    そんなの私が1番思ってる。
    でもパワハラに遭ってるのに辞めさせてもらえなかったり就業期間も短くしてもらえなかったから、もう誰も助けてくれないような心境になってパニックになって退職代行に助けを求めたんだよ。
    社会人としてなんて、私が1番思ってるよ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/17(月) 13:35:07 

    バックレって自分の個人情報満載の履歴書が人質(?)にとられてて不安じゃないのかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。