ガールズちゃんねる

「寝かしつけは本当に地獄」「おんぶと抱っこを同時に…」 三つ子ワンオペ育児の壮絶な現実

422コメント2023/06/24(土) 16:27

  • 1. 匿名 2023/06/20(火) 00:55:38 

    「寝かしつけは本当に地獄」「おんぶと抱っこを同時に…」 三つ子ワンオペ育児の壮絶な現実 | ENCOUNT
    「寝かしつけは本当に地獄」「おんぶと抱っこを同時に…」 三つ子ワンオペ育児の壮絶な現実 | ENCOUNTencount.press

     イラストレーターの宮瀬とまとさんは、2012年4月に女の子、男の子、男の子の三つ子を出産。会社員の夫は結婚前から仕事柄短期の転勤が多く、家に帰るのは2週間に1回だけという単身赴任生活の中、女手ひとつで子どもたちを育ててきた。 実家で両親のサポートを受けての子育て。しかし、その両親が先に限界を迎え…


    「両親とも高齢で、体力的に参ってしまっていた。私も実の親の前では甘えてしまうところもあって、このままじゃダメだと子どもたちが1歳半のときに実家を出ました。そこから3歳で幼稚園に入園するまでの期間は、暗黒の時代というか、地獄のような日々でした」


    「まず、外出はほとんどできません。3人の機嫌や空腹、トイレなどのコンディションがそろって、3人分の着替えや支度を済ませることは奇跡に等しい。何かひとつでもかけたら外出は諦めなければいけません。

    「ファミサポ(ファミリー・サポート・センター事業、子どもの送迎や預かりなど、地域で有償の相互援助活動を行う事業)や多胎児サークルなど、同じ境遇の人たちの集まりを紹介されて、それだけ。もう限界ですと保健師さんに訴えても、『頑張ってください』と言われるだけ。協力してくれる方はいますかと聞かれて、母が月に1度来てくれますと言ったら、『それはよかったですね!』と言われたこともありました。行政側に支援の知識もサポート体制も、何もそろってないことを痛感しました。

    1人ではもう限界だと思い、働いて保育園に入れようと思っても仕事を探す時間もない。市役所の保育課の窓口では『ただでさえ空きが少ないのに、3枠も取りたいなんてありえないですよ』と言われて。なんてひどいことを言うんだろうと絶望しました」

    子どもたちが3歳を迎え、幼稚園に入園したあとは、「まだまだ大変なのは変わらないけど、24時間の育児から解放されてホッとした」と本音を漏らす。その子たちも今や小学5年生。相変わらず夫は単身赴任の生活が続くが、夫婦仲は良好だ。

    「(略)双子の時点で普通の育児とはまったく違う。『助けて』と言い続けないと行政は何もしてくれない。
    (略)行政には、シッターチケットやタクシーチケット、それらを呼べるだけの給付金でも、何でもいいから人が来てくれるサービスをお願いしたい。

    +614

    -103

  • 2. 匿名 2023/06/20(火) 00:56:34 

    イラストの時点で現実じゃないな。

    +25

    -147

  • 3. 匿名 2023/06/20(火) 00:56:50 

    三つ子はそりゃ大変でしょう
    単純に3倍だもんね

    +1655

    -12

  • 4. 匿名 2023/06/20(火) 00:56:56 

    三つ子は自然妊娠なのかな

    +57

    -92

  • 5. 匿名 2023/06/20(火) 00:56:59 

    3つ子は大変そうやね

    +409

    -3

  • 6. 匿名 2023/06/20(火) 00:57:04 

    3つ子育児とか想像つかんな…

    +700

    -6

  • 7. 匿名 2023/06/20(火) 00:57:34 

    幼馴染が2つ隣の県に嫁いで三つ子を出産して
    お母さんがお手伝いに行ってたけど
    半年後にげっそりして帰ってきた

    +751

    -7

  • 8. 匿名 2023/06/20(火) 00:57:34 

    でも単純に自分の可愛い子どもたちと過ごせて幸せそうだなって思う
    こういう何気ない日常が、あとから振り返ると宝物なんだよね

    +26

    -112

  • 9. 匿名 2023/06/20(火) 00:57:36 

    >>4
    Twitterとか見てると、自然妊娠の方も何人かいるよ〜

    +310

    -16

  • 10. 匿名 2023/06/20(火) 00:58:53 

    >>1
    3つ子なんてめちゃくちゃ大変そうだよね…。手伝ってもらえる人もいないとか過酷すぎる。

    +745

    -4

  • 11. 匿名 2023/06/20(火) 00:58:57 

    >>9
    ミラクルだね
    自然分娩なのかな

    +7

    -56

  • 12. 匿名 2023/06/20(火) 00:59:29 

    こういう系の漫画っていつもオーバーに描きやがって…って思うけどこれはリアルに大変そう。

    +1110

    -13

  • 13. 匿名 2023/06/20(火) 00:59:43 

    >>1
    岸田「お母さんの声を真摯に耳を傾け、検討します」

    +42

    -39

  • 14. 匿名 2023/06/20(火) 00:59:59 

    うち双子で抱っこ&おんぶで寝かしつけしてたわ。
    双子ですら大変なのに三つ子なんて想像を絶する。
    毎日修羅場で3倍どころではない労力だと思う…。

    +759

    -1

  • 15. 匿名 2023/06/20(火) 01:00:12 

    >>11
    さすがに帝王切開じゃない??

    +126

    -3

  • 16. 匿名 2023/06/20(火) 01:00:15 

    >>8
    子供達が大きく立派に育ったらいろいろ思い出して泣いちゃいそう。

    +252

    -2

  • 17. 匿名 2023/06/20(火) 01:03:14 

    >>12
    三つ子のワンオペって、漫画で描かれてるオーバーな描写の方が可愛く見えるくらい過酷で精神肉体両方が疲弊する環境だと思う…。

    +808

    -3

  • 18. 匿名 2023/06/20(火) 01:03:26 

    オムツ交換・夜泣き・グズるなど3人が同時ではないから延々と終わらないから大変だよね。

    +431

    -4

  • 19. 匿名 2023/06/20(火) 01:03:37 

    想像絶する。そんでそこまでサポートされないものなんだね…。お金あったらいいけど、そうでないなら自分なら無理かもしれない…。

    +414

    -5

  • 20. 匿名 2023/06/20(火) 01:05:07 

    3つ子はねー。たぶん好きで3つ子を望む人はまずいない。大変すぎるから。
    想定外の産物(でも忌まわしい存在ではないよ、絶対に)としか言いようがないからママのワンオペはちょっと無理じゃないの?
    多胎児は特に夫の育休をほぼ義務にするとか、自治体の補助が出る家事サポートサービスを1人産むのの3倍使えるようにするとかしないと、事件が起きそう。

    実際起きたよね、3つ子のうち1人を床に叩きつけて殺してしまったお母さん。

    +829

    -6

  • 21. 匿名 2023/06/20(火) 01:06:26 

    >>11
    双子を普通分娩は聞いたことある。
    条件があって経産婦、胎児の体重が共に2500g以上あることなど。
    三つ子は聞いたことない。

    +143

    -6

  • 22. 匿名 2023/06/20(火) 01:08:20 

    父親は何してる?
    育児に全く協力していないみたいだけど…

    +23

    -24

  • 23. 匿名 2023/06/20(火) 01:08:40 

    これ横浜の産後ヘルパーに来てもらう条件なんだけどさ

    産前・産後ヘルパー派遣事業

    「子どもがいる妊婦で心身の不調等がある方」や「出産後5か月(双子以上の場合は1年)未満の産婦の方」で、日中家事又は育児の支援者がいないため、支援が必要な方は、ヘルパーの派遣を受けて、家事や育児の支援を受けることができます。

    産後5ヶ月以内とか双子なら1年以内とか厳しくない?
    双子や3つ子は歩き始めて家のものをいじる1歳以降も使えれば良いのに。

    +374

    -3

  • 24. 匿名 2023/06/20(火) 01:10:42 

    >>17
    この人の場合旦那さんが単身赴任なのに親も頼れないし、人によってはノイローゼとかにもなりそうだよね。同じような状況で双子とかでも大変そうなのに三つ子なんて想定外だろうし。単純に大変さ3倍どころじゃないだろうしね

    +338

    -1

  • 25. 匿名 2023/06/20(火) 01:11:19 

    1人でも大変なのに本当すごいよ…

    +200

    -2

  • 26. 匿名 2023/06/20(火) 01:12:12 

    >>8
    後から動画とかで振り返ると懐かしく思うけど、私は双子が赤ちゃんのときに二度と戻りたくないな。
    毎日あまり眠れないしキャパオーバーで鬱になりそうだった。

    +278

    -4

  • 27. 匿名 2023/06/20(火) 01:12:21 

    うちも三つ子育ててて、比べるつもりもないけど双子ちゃんはたまに見かけるから、うちは双子だったからわかるよーとか言われても、双子は両手で足りますよね?三つ子は絶対1人余るんだよ!って思ってた笑

    実際双子ベビーカーだけじゃ乗り切らないから抱っこ紐とかお店のカートつかったり、ミルクあげるのも2人なら両脇に置けばできたかもしれないけど3人だから1人はタオル丸めて哺乳瓶乗せたものだったり。

    もう三つ子も年中になったからラクになってきたけど、2歳になる下の子がひとりで生まれてきたからラクすぎて拍子抜けした。
    やっぱり多胎ってとんでもなく大変だよね。

    +397

    -25

  • 28. 匿名 2023/06/20(火) 01:12:45 

    3つ子でワンオペはムリゲーだわ

    +146

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/20(火) 01:13:43 

    >>22
    単身赴任で2週間に1回しか帰ってこないって書いてあるから焼け石に水程度しか手伝えないんじゃない?三つ子確定時点で転職したほうがいいと思うんだけど

    +311

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/20(火) 01:13:53 

    >>12
    三つ子の育児でノイローゼになってしまって殺してしまった人もいたしね、
    むしろ漫画にすると控えめに感じる

    +260

    -2

  • 31. 匿名 2023/06/20(火) 01:14:17 

    >>22
    父親は単身赴任中だって
    稼がないと
    子供3人養うために

    +102

    -8

  • 32. 匿名 2023/06/20(火) 01:14:24 

    増える双子、三つ子。母親を孤立させてはいけない | ハルメクカルチャー
    増える双子、三つ子。母親を孤立させてはいけない | ハルメクカルチャーhalmek.co.jp

    不妊治療の普及などを背景に、双子や三つ子などの「多胎児」を育てる家庭が増えています。多胎児となると育児の負担はさらに大きく、多胎児家庭の虐待死リスクは2.5~4倍といわれます。虐待予防の観点からも、手厚いサポートを求める声が高まっています。



    子供を増やしたかったら育てる環境もちゃんと整備しないとね。

    +79

    -3

  • 33. 匿名 2023/06/20(火) 01:15:25 

    明治時代とかそれぐらい昔はどうしてたんだろ

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/20(火) 01:15:39 

    >>31
    単身赴任あるような仕事のほうが稼げるのかな。三つ子なら一気にお金かかるし、同じ給料で転勤なしの仕事には転職もしにくいのかな

    +112

    -2

  • 35. 匿名 2023/06/20(火) 01:15:40 

    無知ですみません、子供って寝かしつけないとだめなんですか?

    +11

    -27

  • 36. 匿名 2023/06/20(火) 01:16:58 

    >>33
    多分夫の家で同居がデフォだったのと、子守は子供の仕事。
    でもその代わり事故も多い。

    +60

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/20(火) 01:17:10 

    >>33
    親と同居してるか、近所に世話焼きのおばさんとかいたんじゃないの?想像だけど。でも三つ子とかになると未熟児?とかも多そうだし、その時代で元気に育つのかはわからないな

    +60

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/20(火) 01:19:06 

    >>35
    お腹いっぱいになって眠くても泣くから、そうすると寝かし付けしないといけない。
    ベッドに置いてすんなり寝てくれる子もいるかもしれないけど相当レアだと思う。

    +98

    -2

  • 39. 匿名 2023/06/20(火) 01:19:09 

    >>35
    不思議なことに赤ちゃんは自分で寝ることもままらならないんよ

    +171

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/20(火) 01:20:14 

    >>35
    寝かしつけないと親もねれないし、近所迷惑になったりするよね。寝れないと子供の発育にも良くないだろうし

    +51

    -3

  • 41. 匿名 2023/06/20(火) 01:20:28 

    わたしが三人きょうだい年子なんだけど、子どもと接する仕事に就いたから母に育児のことを聞いたら、下の子が3歳くらいになるまでの記憶がほぼ無いらしい。父が激務でワンオペだし今みたいにサポートも無かったしね。「でも可愛いから頑張れると思って、できることはしたつもり。3人ともちゃんと育ってくれてよかったわ」と今は笑ってる。

    +133

    -4

  • 42. 匿名 2023/06/20(火) 01:21:47 

    >>1
    児童虐待ダイヤルは名前が過激だけど相談に乗って色々と宥めたり励ましたりしてくれるよ
    つらいときは連絡して話をして大丈夫なところだよ

    +80

    -3

  • 43. 匿名 2023/06/20(火) 01:22:22 

    >>20
    あの3つ子のうちの1人を床に叩きつけて殺した母親は不妊治療で産んでるから想定外とはいえない。
    しかも3つ子がいるのにエレベーターないアパートの4階に住んでるようなアホだから、子供1人だったとしても虐待してたと思う。

    +22

    -239

  • 44. 匿名 2023/06/20(火) 01:25:00 

    >>31
    単身赴任だとシンママではないから保育枠優先とか補助とか皆無だからきつい
    多胎優先は少しあるはずだけどそれでもワーママシンママよりは下がるからなあ

    +83

    -2

  • 45. 匿名 2023/06/20(火) 01:27:32 

    >>34
    よこ
    旦那さんがこの生活に加わると奥さんの負担が増える可能性の方が高いから敢えての単身赴任かも
    三つ子をコントロールしながら別の生活リズムの大人への配慮は大変

    +126

    -9

  • 46. 匿名 2023/06/20(火) 01:30:00 

    >>22
    その子たちも今や小学5年生。相変わらず夫は単身赴任の生活が続くが、夫婦仲は良好だ。

    これに一番びっくりしたわ
    お母さんすごすぎる

    +289

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/20(火) 01:30:11 

    双子でもすごいのに3つ子って神の領域だ

    +52

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/20(火) 01:31:22 

    >>1
    結局このお母さん自らワンオペを選んでない?
    働いてないなら夫の赴任先に着いていくか、もしくは実家の近くに住めばよかったんじゃないの

    +41

    -35

  • 49. 匿名 2023/06/20(火) 01:31:44 

    >>1
    勝手に三つ子産んどいて、結局行政にお金出せが結論じゃ共感もくそもない
    コ○キか

    +15

    -91

  • 50. 匿名 2023/06/20(火) 01:35:05 

    >>8
    赤ちゃん時代って小さくて可愛いはずなのに、何故か2年くらい記憶がないのよ。顔とか手足とか思い出せなくて、母乳が出ないとか夜寝ないとかそんな事だけ覚えてる。残念。

    +157

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/20(火) 01:37:07 

    >>46
    赤ちゃんが小学5年生になるまでの期間ずっと単身赴任なのか…。子供のことなんてほとんどわからないだろうね。それもなんか寂しいね。

    +155

    -2

  • 52. 匿名 2023/06/20(火) 01:38:18 

    >>3
    3倍ちゃうで。
    3乗やで。

    +396

    -2

  • 53. 匿名 2023/06/20(火) 01:39:42 

    1人でも寝かしつけ大変だもん
    3人だと地獄だよね
    赤ちゃんっていつになれば一人で寝てくれるんだ?
    うちの子、抱っこ→ウトウトする→布団に寝かせる→すぐ寝返りして泣いて助けを求める
    の繰り返しを30分~1時間くらいやってやっと寝るんだけど
    眠いのなら寝返りせずにじっとしたまま寝ればいいのに…

    +53

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/20(火) 01:39:48 

    >>43
    不妊治療してる人みんなまさか3つ子が産まれるとは想定してないと思うけど…。

    +216

    -2

  • 55. 匿名 2023/06/20(火) 01:41:53 

    >>51
    なんで転勤について行かなかったのかね?
    児童虐待ダイヤルに電話するほどならついていけば良かったのに。

    +54

    -12

  • 56. 匿名 2023/06/20(火) 01:42:39 

    >>27
    嫌味とかじゃなく、三つ子ちゃん育ててさらにもう一人作ろうと思うのが純粋に凄いと思った

    +739

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/20(火) 01:47:11 

    全然子育てとは無縁だけど、かわりにちょっと買い物行ってきますとか、ちょっとのお手伝いを隙間時間にやれるバイト?というかお金もいらないけど、そういうのってないのかな。私ヒマ。

    +61

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/20(火) 01:47:35 

    >>1
    決めつけではなく


    今は不妊治療してる人が多いから三つごとか双子産まれやすいんだってね

    でも、三つ子の話されてもね。稀だし
    苦労してます!はわかるけどさ

    +9

    -28

  • 59. 匿名 2023/06/20(火) 01:51:02 

    >>31
    会社も3つ子がいる人を単身赴任させるのどうかと思うよ。非人道的人事すぎない?

    +207

    -5

  • 60. 匿名 2023/06/20(火) 01:52:49 

    >>27
    うちは双子だけど三つ子は比べられないくらい大変だと思うし心から尊敬するよ。
    三つ子の後の1人育児は楽に思うだろうね。
    私も単体の育児を経験したかったな…。
    双子産む前にも双子を流産してるから、次も双子だったらどうしようと思って妊娠する勇気もなかった。

    +211

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/20(火) 01:59:00 

    10歳、4歳、0歳が全員深夜に体調崩した時は、
    赤ちゃん抱っこ、4歳抱っこ、10歳おんぶで深夜救急行ったけど、泣きそうだった。(病院までは自車)
    しかも他の病院に行ってくれって総合病院紹介されてまた担いで、、、助けてよ、、、って悲しかった。


    もっと近所や同じ子持ちさんに頼れる社会が来ないと、これから産まないよ

    +51

    -8

  • 62. 匿名 2023/06/20(火) 02:02:47 

    >>1
    ファミサポを紹介されて、それだけ

    行政には、シッターチケットやタクシーチケット、それらを呼べるだけの給付金でも、何でもいいから人が来てくれるサービスをお願いしたい。

    つまり有償のサービス受けるお金が無かったってこと?

    +52

    -3

  • 63. 匿名 2023/06/20(火) 02:04:02 

    >>57
    市役所の福祉課とかに聞いてみな

    +15

    -1

  • 64. 匿名 2023/06/20(火) 02:07:13 

    三つ子産まれた人いたけど、町の福祉やボランティア、有料サービス、親戚友人知人、旦那の会社内の有志、
    ありとあらゆる人の手借りてた

    +62

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/20(火) 02:17:04 

    >>61
    近所や同じ子持ちに頼れる社会は勝手に来ないよ
    普段からご近所さんやママ友と積極的にお付き合いして自分で社会を作っていくもんでしょ

    +14

    -25

  • 66. 匿名 2023/06/20(火) 02:28:05 

    >>27
    すげーよあんた…

    +371

    -1

  • 67. 匿名 2023/06/20(火) 02:33:53 

    >>62
    お金かけたらシッターとかあるもんねー

    +31

    -1

  • 68. 匿名 2023/06/20(火) 02:34:08 

    >>38
    下の子が置いたら寝てくれる子で本当に助かった。寝起きもごきげんだし眠いときもぐずらずに寝る。レアだよね

    +38

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/20(火) 02:36:41 

    >>52
    1の3乗は1

    +9

    -24

  • 70. 匿名 2023/06/20(火) 02:39:03 

    >>10
    こういう時に頼りになるのはなんだかんだで実母だけど、高齢出産だと親も高齢だから難しいよね。
    やはり出産適齢期ってあるんだと感じる。

    +164

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/20(火) 02:48:56 

    >>65
    コロナで引っ越してもご挨拶も遠慮しなきゃいけなかったよ。
    コロナ禍では誰にも頼れなかった。本当に。

    +29

    -2

  • 72. 匿名 2023/06/20(火) 02:51:03 

    一人育てるのにひいひい言ってる自分が情けなくなったわ…

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/20(火) 02:54:38 

    >>1
    よく産んだね
    三つ子なんて無理だわ
    私なら三つ子とわかったら諦める

    +12

    -39

  • 74. 匿名 2023/06/20(火) 03:00:25 

    >>1
    この状況で夫単身赴任ってひどすぎん?三つ子の赤ん坊を奥さんひとりに任せて心配じゃないんだろうか。

    +86

    -2

  • 75. 匿名 2023/06/20(火) 03:11:39 

    >>30
    特に睡眠が削られると理性を失いやすくなるね。

    +132

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/20(火) 03:13:17 

    >>73
    実際そうなってみな 諦められるわけないじゃん
    やるしかない

    +41

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/20(火) 03:14:30 

    >>74
    私なら感情のコントロール失って旦那に当たり散らすと思う。
    今でも仲が良好なのが驚き。
    さすがに三つ子は、会社側からの計らいがあって然るべきだったと思う。まあ育児に企業側が寄り添ってくれるようになってきたのもここ数年だけどね。。

    +148

    -3

  • 78. 匿名 2023/06/20(火) 03:14:44 

    1人でも睡眠不足で疲労困憊だったのに多胎児育児すごすぎる 次元が違う

    +36

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/20(火) 03:19:33 

    それでも夫と仲良いのがすごい
    たとえ仕事でも助けてくれなかったことへの恨みが強くてもう愛せない

    +50

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/20(火) 03:19:37 

    >>1
    三つ子だとつわりも3倍きついのかな?

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/20(火) 03:21:33 

    >>62
    たとえお金あってもこれから3人同時の教育費がまってるんだと思ったら使うの躊躇しない?
    ただでさえ保育園には預けられず専業なんだろうし

    +39

    -11

  • 82. 匿名 2023/06/20(火) 03:22:38 

    >>77
    ほんとにそれ
    一度でいいからやってみろってブチ切れると思う

    +56

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/20(火) 03:25:15 

    >>31
    自分がいなくなることでマジの24時間労働を妻に強いてるって分からないのかな

    +62

    -5

  • 84. 匿名 2023/06/20(火) 03:29:55 

    インスタ見てきたら夫に対しての苦悩もあってちょっと安心した
    これで夫に何の恨みもなかったら聖母かと思った
    「寝かしつけは本当に地獄」「おんぶと抱っこを同時に…」 三つ子ワンオペ育児の壮絶な現実

    +109

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/20(火) 03:42:37 

    >>1
    凄いよね岸田って。
    3年後は誰でも預けられるアホ法案出しちゃうよ

    +69

    -2

  • 86. 匿名 2023/06/20(火) 03:45:21 

    >>78
    年子産む人もスゲーって思うよね

    +18

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/20(火) 03:51:59 

    >>1
    知らんわ。そんな旦那承知で結婚して子供産んで片親にもなってなくて生活費は見てもらってる癖になんなんコイツ

    +6

    -30

  • 88. 匿名 2023/06/20(火) 04:22:53 

    >>70
    とまとさんは高齢出産ではないよ。
    2012年に20代後半で出産し
    実家の親御さんも当時60前後。
    親御さんが早々に音をあげてしまったのは
    年齢の理由以外にもありそうな気がする。

    +89

    -2

  • 89. 匿名 2023/06/20(火) 04:38:20 

    赤ちゃんじゃなくなったら、今度は経済的に同時発生だもんなぁ。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2023/06/20(火) 04:48:57 

    >>9
    本当に自然かは本人にしかわからないよね

    +10

    -21

  • 91. 匿名 2023/06/20(火) 04:57:46 

    >>13

    岸田は家で赤ちゃんの世話しながらさらにお母さんに勉強もしろなんていう人だからね

    +89

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/20(火) 05:16:36 

    >>43
    その罵倒の言葉がいつかあなたに返っていきますように

    +188

    -4

  • 93. 匿名 2023/06/20(火) 05:24:17 

    >>27
    4人め何となく欲しいなって思ってたけど、三つ子を授かる可能性もあるんだよな。
    27さんのコメ見て軽々しく考えるの止めるわ。

    +145

    -1

  • 94. 匿名 2023/06/20(火) 05:35:03 

    友達が3つ子産んだけど赤ちゃんの頃記憶無いと言ってたなぁ。この漫画の方と違って保育園には入れたみたいだけど。そしていつも可愛くしてて大変さ出てなくて凄かった。

    +11

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/20(火) 05:38:13 

    >>34
    例えばだけど自衛隊とか単身赴任で山籠り訓練で
    何ヶ月も単身赴任とかしてたよ、旦那さん。
    付いて行けない仕事、あるよね。
    漁師さんとか海保とか。。。

    +64

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/20(火) 05:41:36 

    >>43
    想像力の無さって罪だな
    知らないうちに色んな人を傷付けてまわってる

    +174

    -3

  • 97. 匿名 2023/06/20(火) 05:42:27 

    >>10
    手伝ってあげたいわ。。過酷。
    双子と上の子育児も大変だったけど、上の子の後に三つ子産んでた人見たから、それよりは、、と思ってた。

    +95

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/20(火) 05:44:18 

    >>87
    あなたの不幸はこの人のせいじゃ無いですよ

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/20(火) 05:49:05 

    >>94
    うちは年子だけど上の子が幼稚園に入るまでの記憶がないよ
    本能が辛い記憶を消してもう1人産ませようとしてるのかな笑

    +9

    -5

  • 100. 匿名 2023/06/20(火) 05:53:05 

    >>55
    結婚前から短期の転勤が多くって書いてるし、子供三人連れて見知らぬ土地で生活するのって大変だ思うよ。

    +65

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/20(火) 05:57:53 

    >>93
    2人目とか3人目欲しいけど悩んでます(経済的、体力的いろんな理由で)、って人が三つ子だったら大変だよね‥。第一子でひとりっ子予定の人が三つ子とかでも大変だろうけど

    +60

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/20(火) 06:00:22 

    双子は抱っことおんぶで凌いだけど、三つ子ってどうするんだろう…

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/20(火) 06:00:56 

    >>48
    短期の転勤に3つ子連れて行けるかな?ホテル暮らしって事でしょ?

    +34

    -4

  • 104. 匿名 2023/06/20(火) 06:01:47 

    >>35
    出産前は、眠ければ勝手に寝てくれると思っていたけど、現実は違ったよ。赤ちゃんは寝るのが下手で、眠くなるとその不快感で大泣き。あやしたり抱いたり、揺らしたりが30分以上続いてようやく寝たと思っても布団に置こうとすると、背中スイッチが発動してまたもや大泣き。また最初からやり直し。旦那が帰宅した音で起きてしまい、ケンカになることもある。

    +89

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/20(火) 06:05:49 

    年子2人でも大変だったのに三つ子をワンオペは想像を絶するわ・・

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2023/06/20(火) 06:13:24 

    >>49
    うわ~⤵️
    こんな人いるんだ。
    しかもプラスする人も。
    私は、3人子育てしたけれど歳が離れていたから何とかなったけれど、三つ子ちゃんは親もメンタル壊れそう。
    地域で助け合いしたい。

    +44

    -2

  • 107. 匿名 2023/06/20(火) 06:14:12 

    >>48
    三つ子いるのに引っ越しの準備するのもものすごく大変そうだけど
    荷物まとめるのもそうだし手続きとかで三つ子連れて外出する苦労…
    今みたいにオンラインでなんでもできる時代じゃなかったし

    +55

    -2

  • 108. 匿名 2023/06/20(火) 06:19:35 

    >>62
    お金の問題もそうだけど、ファミサポって「わざとやってんのか」ってくらいアナログなのもハードルを上げている原因な気がする。
    うちの地域ではまず利用するまでに書類の作成、それを直接センターに持って行くか郵送、サポーターさんとの事前面談でセンターに出向く、利用後の料金支払いでまた現金持ってセンターに出向く…で何回もセンターに行かないとならなかった。
    これを三つ子抱えてやるのは無理だと思う。

    +125

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/20(火) 06:21:29 

    キツかったらフォローするから無理しないでね
    ところで俺の飯は?

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/20(火) 06:22:25 

    三つ子ワンオペ育児で月一回だけ実母が来てくれるだけで「それはよかったですね!」
    え?この職員大丈夫か?

    +75

    -2

  • 111. 匿名 2023/06/20(火) 06:24:44 

    未就学児2人いるけど寝かしつけしたことない
    2人とも構われると眠れないタイプだから寝る時は放置

    +6

    -4

  • 112. 匿名 2023/06/20(火) 06:25:12 

    >>おんぶと抱っこを同時に…

    保育士の日常。
    だけど、親は24時間休みなしだから本当に疲弊すると思う。

    +8

    -3

  • 113. 匿名 2023/06/20(火) 06:27:43 

    >>61
    10歳だったら手伝うんじゃない?
    友達はてつだって、めっちゃ下の子可愛がってたよ?

    +5

    -15

  • 114. 匿名 2023/06/20(火) 06:31:52 

    なぜに三つ子をワンオペでこなそうとするのか
    うちのど田舎自治体でも双子とかにシッターの派遣とかしてくれるのに

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2023/06/20(火) 06:32:33 

    前に3つ子のYouTube見たことあるけどそのお母さんは3つ子がみんな同じタイミングで泣いて食べて寝てくれるからまとまってて楽、年子とかで生んだ方が大変だと思うって言ってて、そんな感じなの?って思ったら、この漫画読んでやっぱり3つ子育児は壮絶だよなと改めて思ったよ。
    確かに育児しながらパワフルに動いてリアタイで発信出来る人もいるけど、この漫画のお母さんみたいにそんな余裕はなくて、子ども達が大きくなってからようやくあの時はこんなに大変だったんだよって打ち明けられるんだよね。

    +45

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/20(火) 06:33:55 

    三つ子は人生で一度しか会ったことないから、かなり珍しいね。周りの人は助けてあげてとしか言えないけど。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/20(火) 06:35:26 

    >>1
    誰1人殺さずによく育てたと思うよ…本当に凄いとしか言えない

    もっと行政のフォローを充実させて欲しい
    特に大事なのがお母さんの睡眠時間
    ファミサポも24時間対応にして、夜まとまった睡眠を取れるようにして欲しい
    日中の家事育児数時間のお手伝いなんてお母さん何にも休まらないよ
    利用回数も限られてたりほぼ意味がない

    +98

    -9

  • 118. 匿名 2023/06/20(火) 06:38:17 

    >>10
    3つ子のお母さんが病んで子どもを殺めてしまった悲しい事件あったよね…
    1人でも大変なのに、支援がほとんどないまま3つ子育てるって、精神おかしくなって当然だよ
    赤ちゃんのためにも何か支援があればいいんだけど

    +146

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/20(火) 06:40:40 

    >>108
    うちも似たような感じ
    妊娠中に出来るところまで申し込みの手続きはやったけど、産後すぐ自分が病気になって遠方まで通院しなきゃ行けない時に実際頼もうとすると育児で寝不足の中ボンヤリする頭でややこしい手続きにもういいや…って民間の託児所に連れてった
    「気軽に利用してくださいね」と言われたけど全然気軽じゃない

    +56

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/20(火) 06:41:23 

    三つ子とかご飯とか寝かしつけも大変そうだけど、お風呂も大変そうだね。風邪ひかせないようにしなきゃいけないからいっぺんにするのも難しそうだし

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/20(火) 06:41:39 

    >>35
    外国だとやらないとこもあるよね
    新生児の時からモニターつけて別室でひとりで寝かせたりさ

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/20(火) 06:43:20 

    1人でも大変なのに凄いなと思う。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/20(火) 06:43:36 

    >>9
    友達が三つ子産んだけど自然妊娠だって。
    20代で結婚してから1年経たずに妊娠したからそうだろうなとは思ったけど自然妊娠で三つ子ってあるんだって驚いた。両方の実家が近くてよかったって何度も言ってた。

    +102

    -2

  • 124. 匿名 2023/06/20(火) 06:44:33 

    10年ぐらい前だと育児サポートの実情って漫画みたいな感じだったね。
    だけど今は地方の田舎でも昔よりは充実してるし手続きも簡易化されて少しずつ改善されてるから、まだファミサポやったことなくて今がしんどい人は「行政に頼っても意味ないんだろうな」って諦めないで一度話に行ってみてもいいと思う。
    もう既に頼ったのにダメだったのならクソな行政だと思う。

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2023/06/20(火) 06:48:59 

    >>35
    赤ちゃんは眠るのが怖いらしいよ、そして長く眠る事が出来ない、1時間寝ては1時間起きるみたいに細切れ睡眠を24時間毎日繰り返して少しずつ眠る事を覚える
    赤ちゃん自身は眠たい時どうしたらいいか分からなくて泣いて助けを求める
    大人が立って抱っこして揺ら揺ら揺れたりトントンお尻や背中を叩くと、お腹の中にいた頃を思い出して安心するから眠れる
    でもベッドに置くと不安になってまた泣く
    のエンドレス

    +81

    -1

  • 126. 匿名 2023/06/20(火) 06:50:53 

    >>121
    それが愛着の面で良くないって最近は言われてるみたいだね
    アジア式のべったり育児が理にかなってるとか聞いた

    +22

    -3

  • 127. 匿名 2023/06/20(火) 06:53:31 

    まずは自助でしょ
    親が高齢とか知らんがな
    手伝わせろ

    +0

    -12

  • 128. 匿名 2023/06/20(火) 06:53:41 

    >>60
    三つ子も凄いけど、あなたも滅茶苦茶凄いと思う
    1人でも大変なのに本当に尊敬するよ

    +116

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/20(火) 06:53:53 

    行政の支援ってなんであんな手続きめんどくさいの?
    必要なのは、限界な時に電話1本で来て預かってくれるサービスだよ
    シッターにしろ託児にしろヘルパーにしろ、まずは赤ちゃん連れて事業所行って書類書いて利用登録、面談して…とか、限界な人ほど利用出来ないよ

    +35

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/20(火) 06:55:16 

    >>69
    横だけどなんでこんなマイナス?
    1の3乗なら1×1×1=1じゃん。

    +25

    -9

  • 131. 匿名 2023/06/20(火) 06:58:35 

    私も産後あまり協力してもらえなかった立場だから
    この手のワンオペ育児で苦しんでるママさん見ると旦那は一体何してたんだと怒りが湧いてくる、、もちろん仕事が忙しいのは分かるんだけどもう少し寄り添ってほしいよね

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/20(火) 07:03:52 

    >>51
    土日毎週会ってると父親は子供のことよくわかってるつもりでも、実際はなんもわかってないパターンだよね。
    この場合父親に非ははないけどさ。

    やっぱり土日しか会わない人はお客さん的扱いになる。

    +68

    -1

  • 133. 匿名 2023/06/20(火) 07:03:56 

    >>110
    朝から晩まで仕事して、月一回だけしか休日がなくて上司に相談したら「月一回休みがあるのか!それはよかったな!」って言われてほしい

    +49

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/20(火) 07:05:30 

    >>124
    去年産んだけど、政令指定都市ですらこんな感じだった
    色々な行政サービス紹介してくれるんだけど、紹介だけなんだよね。
    サービスやってる事業所の電話番号載せた紙もらって、その中から選んで問い合わせ、利用登録、予約とかは自力でやんなきゃいけない。
    ほとんどすぐには利用出来ず事前に現地で面談が必要で、何が必要かも事業所によって違うからよくわからない。
    あとは家族で誰か手伝ってくれる人はいますか?ってお決まりで聞く。

    +7

    -3

  • 135. 匿名 2023/06/20(火) 07:05:56 

    >>4
    不妊治療で胚盤胞2つ移植はよく聞くけど
    3つ移植は聞いたこと無い

    +25

    -3

  • 136. 匿名 2023/06/20(火) 07:10:22 

    三つ子の孫(未就園児)がいると言うお婆さんに出会ったことあるけど、娘と孫たちが毎日実家に入り浸りでうんざりって言ってたな。
    それだけ関わる身内はみんな大変なんだよね。(もちろん三つ子のお母さんも含めての話ね)
    私は妊娠希望するたび「もし双子三つ子となったら、1年間育休取ってね」って夫には話してた。
    結局は1人ずつだったからそうはならなかったけども。
    生まれる前からサポートの手配はしてなきゃキツイだろうね。

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/20(火) 07:10:45 

    >>17
    子育て支援センターに双子のお母さんが
    来てたけど表情が『無』だったの思い出した。
    男の子で2人ともすごく元気で華奢なお母さん
    手に追えない感じで見てて可哀想になったよ。
    2人であれなら3人は本当地獄だわ。

    +119

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/20(火) 07:12:04 

    >>130
    あくまでも大変さに対しての表現なんだからそんな流れをぶった切るツッコミなんて嫌われるだけよ

    +54

    -2

  • 139. 匿名 2023/06/20(火) 07:12:46 

    >>35
    マイナスだろうけど私は赤ちゃんの頃からベビーベッドに置いておやすみ〜ってドア閉めて一人で寝かせてたよ。モニターつけて。子供もすぐ寝てたし。
    ワンオペで知り合いいない土地に来たばかりだったのもあり‥
    今二人とも大学生で元気で精神もずっと安定してるしなんの問題もないよ。

    +53

    -13

  • 140. 匿名 2023/06/20(火) 07:12:48 

    >>134
    登録と予約くらい自分でやるのは普通では?
    私も3人目の子供が生まれた時、何度か「利用しようかな〜」ってパンフレット眺めたりしたことあるけど、それくらいは当然のことだと思ったよ。
    現地面談はどうにかした方が良いけども。

    +9

    -5

  • 141. 匿名 2023/06/20(火) 07:16:19 

    三つ子が生まれたのに単身赴任のままとか会社くそすぎん?

    +25

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/20(火) 07:18:08 

    ひとりでも大変、双子ならなお大変、三つ子なら想像できないほど大変!

    近頃仕事上三つ子のお世話をしてみて痛感した😭

    無理せず周りに頼ったらいいと思います😭‼️

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/20(火) 07:19:09 

    >>27
    国から表彰されるレベルだわ!

    +122

    -2

  • 144. 匿名 2023/06/20(火) 07:19:53 

    多胎の人には、何かサポートあればな…。シッターとか。ないもんね。次の子ほしいなけど多胎だと無理だから諦める人って絶対いるよね。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/20(火) 07:20:12 

    >>23
    横浜市は本当に子育て世代に優しくない。

    +78

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/20(火) 07:21:15 

    >>108
    うちのとこ料金は直接相手に現金で渡す形だ
    良い人を紹介してもらえたんで今のとこうまくやってるけど、これはこれでいつかどこかで問題起きそうだよね

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/20(火) 07:24:43 

    >>140
    でも、産後に限界迎えて少しでも預けたいという時に、まず子連れで現地行って登録して、すぐには利用出来なくて予約の電話しても空きは直近でなくていついつで…って、本当にすぐ支援受けたい必要な人にとっては本末転倒だなって思ったよ。
    余裕がある人ほど受けられるっていう。
    せめて利用登録や説明は書類郵送とか、保健士さんが訪問でしてくれるとかじゃないと。

    +29

    -2

  • 148. 匿名 2023/06/20(火) 07:26:54 

    >>34
    エリア社員とかにすると手当半分になるもんね
    生活費稼ぐだけでも大変だわ

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/20(火) 07:28:41 

    三つ子は見たことないけど、最近双子がすごい多いなって感じる。
    保育園の子供のクラス、双子が2組いて、他のクラスも1クラスに1組は必ずいるくらいの割合。
    支援センターとか行っても双子よくみる。
    不妊治療とかの影響で増えてるのかなと思う。

    +22

    -2

  • 150. 匿名 2023/06/20(火) 07:30:03 

    2歳の息子がいるけど、この子が3人も居たら
    絶対ノイローゼになる。
    一日中、ジャンプしたり、動きっぱなし。
    休まる時がないだろうな。
    母親は、気軽にすぐにでも預けられる場所が必要。

    +33

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/20(火) 07:31:00 

    親戚は近所のおばちゃんを家政婦としてパートで雇ってた

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/20(火) 07:31:17 

    >>29
    でも、転職して条件がよくなるとも限らないからな~。
    生活が成り立たなかったら意味ないし、三つ子ならお母さんもなかなか働きに出られないよね。

    +37

    -5

  • 153. 匿名 2023/06/20(火) 07:36:10 

    >>56
    職場に三つ子育児経験者いるけど、
    「1人じゃ無理」
    と断言してたな。。

    マンガの人みたいに夫単身赴任とか、
    双方の両親ほか頼れる家族がいない人は、
    さすがに次の子は考え無いだろうけど。

    +61

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/20(火) 07:40:00 

    この漫画読んでた。子供が可愛く描かれてて基本的に明るい話題しかなかったよ。愚痴じゃなくてね。
    根が明るい方なんだなと思う。

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/20(火) 07:40:50 

    >>73
    諦めるって、お腹の中でスクスク育っている我が子を堕ろすってこと? よくそんなこと簡単に言えるね。

    +17

    -2

  • 156. 匿名 2023/06/20(火) 07:42:32 

    >>4
    不妊で三つ子なら、何言ってんだこいつってなるよね

    +14

    -71

  • 157. 匿名 2023/06/20(火) 07:42:56 

    >>4
    私の母が三つ子で、母の姉と妹が三つ子生んでる。

    叔母が三つ子産んだ時点でうちの母は不安になりまくったと言ってた。
    私は一人っ子なんだけどそのあと二人目不妊でなかなかできなかったと言ってた。
    妊娠って不思議なもんだよね。

    +89

    -1

  • 158. 匿名 2023/06/20(火) 07:45:08 

    >>9
    友達が3つ子妊娠して自然妊娠だって言ってたけど、駅前で彼女のお母さんにバッタリ会った時に「体外受精でお金も随分かかっちゃったけど3人も赤ちゃんできちゃうんだから現代の医学って凄いわよー」って喜んでたから不妊治療を隠したい人も一定数いるんだよ。
    無事に授かれば別にどっちでもいいし、周りが口出すことじゃないよね。

    +160

    -2

  • 159. 匿名 2023/06/20(火) 07:46:51 

    >>156
    不妊で3つ子だったら大変だ助けてとも言ったらダメなの?いくら望んで妊娠しても育児の大変さ何て産まれてみないと分からないし、身をもって体験してみたら壮絶過ぎたって事育児の他にもあるでしょ。

    +54

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/20(火) 07:48:04 

    >>20
    それ。双子も大変だと思うけど、どちらも「欲しい!」と思って授かれるものではないもんね。調整出来ないし、偶然の産物。1人でも大変なのに同時に2人・3人なんて人間の体には酷すぎると思う。対応出来るようには作られてない。多胎児が生まれるのなんて全体で見たら少ないし、自治体でもう少し手厚くサポートしてあげて欲しいと思うわ。

    +183

    -1

  • 161. 匿名 2023/06/20(火) 07:48:06 

    >>1
    上が双子、下が3つ子の男の子5人(笑)の母です。
    双子のあとにもう1人いたらいいな〜と思ったら、まさかの3つ子で…
    本当大変です。可愛いなんて思う暇なかったかも。

    +106

    -4

  • 162. 匿名 2023/06/20(火) 07:49:27 

    赤ちゃんポスト

    +0

    -2

  • 163. 匿名 2023/06/20(火) 07:50:39 

    >>9
    なんにんか、ね。
    ほぼ多分不妊治療だと思う

    あと、男の子が多いよね不妊治療の後産む方

    +25

    -25

  • 164. 匿名 2023/06/20(火) 07:52:29 

    1人でも大変だもの。お母さん頑張りすぎてきついかもね。旦那協力的でもきついよね。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/20(火) 07:52:32 

    >>1
    分かっちゃいるけど、多胎ママって1人しか育ててない人を見下してる人多い気がする。
    自分が偉くなったような感覚になるのかな?

    +11

    -29

  • 166. 匿名 2023/06/20(火) 07:53:21 

    >>21
    2500無くても普通分娩いけますよー

    +24

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/20(火) 07:54:43 

    不妊治療だと三つ子になりやすいんだよね。
    それて出産リスクあるから双子とかに減らすんだよね。
    悲しい現実…。

    +5

    -4

  • 168. 匿名 2023/06/20(火) 07:54:51 

    >>46
    いない物と割りきってたら、旦那の世話しなくていいのは逆に楽でイライラせず仲良くいられるかもね。

    +59

    -1

  • 169. 匿名 2023/06/20(火) 07:55:35 

    >>159
    子供以外は、大変ならやーめた!って出来るからね

    他と比べるのは違うよ

    +8

    -2

  • 170. 匿名 2023/06/20(火) 07:55:43 

    政府に文句言うより旦那に文句言えばいいのに
    転職すると選択肢もある

    +2

    -3

  • 171. 匿名 2023/06/20(火) 07:56:02 

    >>48
    「実家にいては親に甘えてしまうと思い」って書いてあるけど
    頼れる物は頼っておけばいいのにって思ったわ。
    親に追い出されたならともかく

    +59

    -4

  • 172. 匿名 2023/06/20(火) 07:56:13 

    今1歳半。
    子ども1人でもなんとかこなす毎日で、2人目の自信なく時間だけが過ぎていく。
    一気に3人なんて想像を絶するわ…
    しかもイヤイヤ期3人をワンオペって

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/20(火) 07:57:03 

    >>163
    排卵日に受精すると男の子の確率が高くなるからだよ。
    だから男の子の産み分けは女の子よりもわかりやすい。

    +28

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/20(火) 07:57:37 

    >>97
    同じ!
    わかります!

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2023/06/20(火) 07:57:40 

    >>156
    え、こんな事言う人って本当にいるんだ……

    +35

    -1

  • 176. 匿名 2023/06/20(火) 07:59:20 

    >>43
    お母さんよりも旦那は一体何してたんだと思った

    +38

    -2

  • 177. 匿名 2023/06/20(火) 08:00:05 

    >>3
    いやいや、言い方軽いわ。
    地獄の9乗+αだわ。

    +108

    -1

  • 178. 匿名 2023/06/20(火) 08:00:13 

    >>171
    >両親ともに高齢で体力的に参ってたから一歳半の時に実家を出た
    と書いてあるから、一歳半までは頼ってたんじゃない?

    +21

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/20(火) 08:01:35 

    友達の全部年子の3人目4人目なんて、見てると不安になるくらいどんなにうるさくても寝てるけど、上2人は寝かしつけが大変で、産まれたときから騒音の中で育ったというよりは個性だと思うと言っていた
    上司(男性)の家は3つ子で、義母がこれを機に同居して手伝いに来てたから育休はとらなかったけど、病院や健診は全部休暇とって1人につき1人の大人で連れて行って、飲み会もお風呂入れてから遅れて参加してた
    繊細な子は1人でも大変だし、多胎児も手数揃える必要があって本当に大変
    子育ては幸せって思える環境もっと整ってほしい

    +19

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/20(火) 08:01:54 

    3つ子とまでなると特例で割引+優先的にファミサポとか使えたらいいんだけど
    3つ子が嫌ならおろせばよかったってこと?
    私は1人でヒィヒィ言ってたのにあれを同時に3人分となると想像を絶する

    +9

    -1

  • 181. 匿名 2023/06/20(火) 08:03:07 

    >>158
    よこ
    不妊治療だと子供がちょっとアレになるとか、ここのトピにもいるけど治療して多胎になったのに文句言うなとか言う人いるしね。余計な事は言うまいと思うのかも。

    Twitterでわざわざ嘘つく人の気持ちはわからないけど。

    +65

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/20(火) 08:03:13 

    >>149
    多嚢胞の人が増えてるらしいよ
    PMSでの受診も増えてるとか

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/20(火) 08:04:46 

    >>165
    見下してるんじゃなくて、わかり合えないと思ってるだけじゃない?
    同じ双子でも、双子だけなのか、上か下に双子以外に兄弟がいるのか、などでも全然変わってくるし。

    +20

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/20(火) 08:05:23 

    >>114
    10年前とかとか今ほど育児支援は充実してないから、、
    多胎児の妊娠中や育児中の大変さとかも、今よりマスコミにも取り上げられてなかったから、あまり支援のない地域も多かったよ。3歳からの保育料無料とかもなかったはず。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/20(火) 08:08:35 

    >>156
    なるわけないじゃん
    自分こそ何言ってんだ

    +26

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/20(火) 08:09:01 

    >>180
    うちの市はファミサポも、一人の人に3人は預けられないし、0歳だったら双子でも1人ずつ、と言われ、それぞれに面接に出向いていかないといけないし、まず面接するだけでも現実的じゃないんだよね。。

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/20(火) 08:09:52 

    >>100
    居ても何もしてくれなかったら余計に腹立つもんね

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/20(火) 08:09:53 

    >>114
    そういう育児サービス?みたいなのって10年前はなかったと思うよ

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/20(火) 08:10:42 

    >>178
    高齢って両親の事だったのね、この夫婦が高齢なのかと思った

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/20(火) 08:11:40 

    >>165
    それは自分がそう感じるからでは。
    自分は1人育児の時単純に双子育児や2人以上の育児してる人はすごい大変だと思ってた。
    実際1人でも障害児とか心臓病の子とけ小児がんの子とか、色々といるからそれぞれの悩みがあって、本当の意味では共感は難しいだけ。
    多胎児育児も多胎児育児の悩みはある。
    1人育児ももちろんそう。でも1人育児、というのはほとんどが体験してるから共有出来る人も多目。
    さらに個別の弱視やアトピーの悩みとかになると
    やはりそれぞれの悩み、となる。それだけでは。

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/20(火) 08:11:44 

    >>74
    短期の転勤を繰り返す大変な仕事だけれど、シッター利用できるほどの経済力はなかったんだね。
    それなら、どちらかの実家の近くで、転勤なし残業少なめの仕事に転職すればよかったのにと思っちゃった。
    三つ子判明の妊娠中から3才幼稚園入園の間に、そういう話にならなかったのかな。

    +14

    -2

  • 192. 匿名 2023/06/20(火) 08:13:14 

    三つ子でした。
    大変は大変だけど、そこまでじゃない。
    全部当たり前だと思うし、この人母親になった事を自覚できてなさすぎる。どうして切り替えられないのか不思議。
    しかもこの人専業でしょ?
    ワンオペって・・

    +2

    -24

  • 193. 匿名 2023/06/20(火) 08:13:37 

    >>106
    ベビーカー見るとわざとぶつかってくる人ってこういう感じなんだと思う
    自分が受けられるべき公的支援を「子連れ様」が強奪してると思い込んでるの
    そっとしておいてあげて

    +18

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/20(火) 08:14:05 

    >>161
    凄過ぎる凄過ぎる。
    男児2人でヒーヒー言ってるのに。
    凄過ぎる。。。

    +78

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/20(火) 08:14:20 

    >>192
    多胎児が受けられる行政支援をふたつ答えて

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2023/06/20(火) 08:14:28 

    >>161
    わぁ!!たまにインスタでもそういう家庭見かけるけど、すごいよね!体質なのか遺伝なのか。見てる方はすごいなぁ!可愛いなぁ!って思ってるけど、ご家族は想像できないくらい大変だよね。体力もだし、出ていくお金も多いだろうし。ほんっっっとにお疲れ様です!!

    +59

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/20(火) 08:15:59 

    異次元の少子化対策っつーならこういう人をサポートしないと駄目だよね。夫の仕事は転職したらいいって言うけど簡単じゃないし、一時的に預かったりするの、多胎児優先で構わないけどな。

    ショウガイ児のママさんがテレビで言ってたんだが、なんとか頑張れますって言うと自治体とかは助けてくれないし、そもそも相談しても親が頑張る方向に持っていかれるんだって。でももう無理!今すぐなんとかしてくれないとヤバい〜位に言うと公的支援が受けられるんだそう。真面目に一人でなんとかしなきゃと思う人ほど追い詰められるんだってさ。

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/20(火) 08:16:04 

    三つ子が大変なのはクソでもわかる
    こういうの出されるとひとりっ子で弱音吐くの許されないような気がしてつらい

    +3

    -6

  • 199. 匿名 2023/06/20(火) 08:16:20 

    >>152
    でも、転勤繰り返すハードさなのにシッター利用を躊躇したみたいだから、そこまで経済力などはなかったのかも。
    それなら、自宅通勤できる普通の仕事の方が家事育児を少しでも分担できていいよね。

    +37

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/20(火) 08:17:39 

    どうするのが正解かは分からないけど、自治体でもっと手厚くサポートしてもらえたらいいのにねぇ。生まれてくる前から三つ子って分かってるんだから、最寄りの保育園の枠をその家庭のために空けるとか。3人一度にじゃ無くても、定期的に1人だけでも預けられると助かると思うんだけど。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/20(火) 08:18:36 

    >>156
    体外受精で多胎になったら助けてって言っちゃいけないの?多くても戻す受精卵は2つって決まってるんだから三つ子になるのは普通に産もうが体外受精で産もうが想定外だよ

    +28

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/20(火) 08:20:14 

    >>149
    NICUの技術、産科の医師看護師と小児科医などのおかげだよ。
    多胎児は未熟児早産が多いから肺が出来上がる37週前に生まれたら、昔なら亡くなってた。

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/20(火) 08:22:23 

    >>65
    頑張って産んで育ててるお母さんに対してなんで上から目線で説教してんの?お前が一体何をした??一人で気持ちよくなって恥ずかしくないの?

    +25

    -1

  • 204. 匿名 2023/06/20(火) 08:23:53 

    >>4
    マイナス多いけど気になる
    2人目欲しいけどもし双子、三つ子だとって思うと躊躇う

    +25

    -2

  • 205. 匿名 2023/06/20(火) 08:23:55 

    >>147
    それ位やったら?って所から変えていかないといけないよね。
    みんなやって来てる事なのは分かるけどさ。
    書類書いてる間とか提出するために出掛ける間子ども見てて欲しいって思うよね。多胎児家庭なら尚更。
    それかもっと手続きを簡素化するか。

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/20(火) 08:23:59 

    3つ子とか夜の授乳終わらなそう。1人でも辛かったのに。まずオムツをきれいにしてから授乳。その間に寝てくれるのに、すぐうんちをするの。結局、寝たのにオムツをまた変えるから起きちゃって今度は寝ない。元々自分も寝つきが悪いから、モタモタして寝れないうちに次の授乳。今思えば、オムツはもう初め変えないで授乳すりゃいいと思うけど、その時は初めに汚れたものを取り替えてあげなきゃと思ってた。結果、赤ちゃんが長い時間寝てくれるころには自分の睡眠がうまくできず、不眠症からの産後うつの病院通い。1人でもこうだった私は3つ子なんてすごすぎる。しかも旦那さん単身赴任だなんて。

    +19

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/20(火) 08:24:45 

    >>156
    不妊だからこそ妊娠出来るか否かもわからないし、受精卵の数だけ必ず産まれるともわからないわけでしょ?

    でも3人無事に産まれるって奇跡だし素晴らしい事なのに、なんでそんな心無い事言うの?

    +18

    -1

  • 208. 匿名 2023/06/20(火) 08:25:12 

    >>138
    3倍って書いてる人の話をわざわざ否定して3乗!って書いてるもんだから、つい言いたくなってしまったよ。ごめんね。

    +8

    -10

  • 209. 匿名 2023/06/20(火) 08:26:53 

    >>1
    だったら生まなきゃいいだろ馬鹿。自業自得

    +4

    -16

  • 210. 匿名 2023/06/20(火) 08:26:57 

    >>176
    その事件は知らないけど、普通の感覚なら
    「3人も子供が!とにかくめちゃめちゃ働かねば!!食い扶持を稼がねば!!!」
    となるんじゃないの?
    もちろん出来ることはするだろうけど、稼ぐ事第一になるんじゃない?

    普通の感覚ならね。

    +43

    -5

  • 211. 匿名 2023/06/20(火) 08:26:58 

    >>59
    会社なんてそんなもんよ

    +27

    -2

  • 212. 匿名 2023/06/20(火) 08:28:01 

    >>171
    でも兄妹に祖父母に三つ子支援をお願いしてたら
    、批判されたりもあるからね。祖父母が三つ子は大変よー、疲れる、とか話してるのを聞いたら。
    10年前なら今より多胎児支援が必要という意識も低くて知られてなかったから、家によっては祖父母に甘えると身内から批判されてた。

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/20(火) 08:28:56 

    >>46
    そうだよね…
    あの状況が現在進行系なら、確実に漫画を書いて投稿する時間も気力もないわ。
    恐らく、まともにトイレにも行く事ができなかったと思うよ。

    +29

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/20(火) 08:29:44 

    >>91
    岸田は同じくらい睡眠時間削って、そこから勉強してみろよ。無理だから。

    寝かせない拷問ってあるくらい、睡眠不足って身体も精神も蝕むんやで。

    +39

    -1

  • 215. 匿名 2023/06/20(火) 08:31:42 

    >>59
    短期の単身赴任の繰り返しとのことだから、全国展開してる企業のエリアマネージャーとかなのかな
    ああいう仕事ってザックリと東北エリア九州沖縄エリアみたいな感じにしている所が多いから、まずどこに住むのか決めるのも難しいかも
    新規オープン店があればオープン前の数週間は店の近くにウィークリーやマンスリー借りて研修しに行くとかあったりすし

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/20(火) 08:32:36 

    >>130
    空気読めって事でしょう、正しい計算の話なんてみんなしてないの分かるでしょ?

    +20

    -2

  • 217. 匿名 2023/06/20(火) 08:33:51 

    三つ子育児は察するに余りある…
    双子でも育児ノイローゼになってる人、近所に居たよ。
    しっかり福祉を頼ってほしい。
    それに文句を言うヤツなんて無視で良いんだよ。そいつが人としておかしいんだよ。

    +25

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/20(火) 08:34:24 

    >>91
    岸田家にはシッターも家政婦も運転手もいるだろうから、まあ分からないよね
    赤ちゃんを一人で一日見た事もないだろうし
    あの世代のおっさんは一般人でも分からないだろうな

    +42

    -1

  • 219. 匿名 2023/06/20(火) 08:34:37 

    >>152
    三つ子産まれたら1週間に2缶ミルク無くなるし
    オムツも1週間で一袋とか、、順番に起きて眠れないしなら
    旦那に今ある仕事辞められるとか、ストレスでしかないけど。
    1人育児でも産後すぐにに旦那さんが転職考えてるだけでかなりストレス受けてた友人いたよ。
    妊娠中も産後もホルモンの影響で不安定だから、
    産後鬱になりそう。。

    +37

    -1

  • 220. 匿名 2023/06/20(火) 08:34:38 

    >>21
    双子で2500ずつとか5kg以上やん、
    4000超の子下から産んだけど半年経ってもお腹のダルダルが戻らないのに5kg超えたらはち切れちゃうわ

    +26

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/20(火) 08:35:01 

    >>217
    ざっと漫画読む限り、その福祉が、全然助けてくれなかったみたいだけど…

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/20(火) 08:35:42 

    >>211
    悲しいけど本当にね
    家買ったり子供産まれると転勤になるのは何でだろう

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/20(火) 08:35:57 

    >>1
    3つ子以上は大変だよね。西松屋で、男の子の3つ子が一斉に散っちゃったときお父さん1人しかいなくて2人まで捕まえてあと1人の子が両手塞がってて捕まえられなくて名前連呼してるの見て壮絶さをかんじとった事ある。

    +46

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/20(火) 08:36:21 

    >>69
    3の3乗かもよ。

    +21

    -2

  • 225. 匿名 2023/06/20(火) 08:36:35 

    >>207
    そんな素晴らしいことなのに、大変、地獄、限界、諦め、って酷いよね

    +0

    -13

  • 226. 匿名 2023/06/20(火) 08:38:14 

    一人の人間を育て上げるのも大変なのに三つ子すごすぎる
    お金も三倍かかるし お金が一番大変かもな

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/20(火) 08:40:45 

    >>1
    夫婦ならともかくガチのワンオペ三つ子育児はやばすぎる
    期間限定だしそのまま実家頼ってもよかった気がするけど…

    +31

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/20(火) 08:41:53 

    >>205
    端的に言えば余裕がなくて支援が必要な人のための制度なのに、
    利用する余裕がないという人も結構いるんだよね
    例えば私は宿泊ケア行きたかったけど、一番近いとこでも車で40分で、利用登録のためだけに授乳もオムツも頻繁な新生児連れて外出するのが大変すぎて利用しないままだった

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/20(火) 08:43:37 

    双子も大変だろうけどさすがに3つ子は何かしら支援がないと過労死しそうね…

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/20(火) 08:43:37 

    >>31
    単身赴任に1人連れて行けないのかな?

    +2

    -12

  • 231. 匿名 2023/06/20(火) 08:43:57 

    >>27
    す、すごいな
    しかも三つ子ちゃんもまだ年中さんで小さいのに2歳の下の子までいるのか。。
    すごいよあなた!!!!

    +216

    -1

  • 232. 匿名 2023/06/20(火) 08:44:31 

    >>49
    今の時代、3人も産み育てるって素晴らしい社会貢献だよ。
    社会貢献してくれる人に国が補助しないでどうするの?

    +22

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/20(火) 08:47:02 

    >>198
    ネットの弊害。見なきゃ良いんだよ。
    三つ子産んだ人だって誰かと共感してなんとか育児の大変さを乗り越えたいだけ。
    ネットは見るものは選べるから、他人に八つ当たりしない、僻まないのが大切。
    疲れてるのよ、お疲れ様!!

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/20(火) 08:49:25 

    >>3
    無理せず保育園でいいと思うけど、空きはないのか?
    もしくは一時保育に頼る

    +2

    -13

  • 235. 匿名 2023/06/20(火) 08:51:18 

    >>10
    我が子だからなんとかギリギリ耐えてるんだろうけど
    仕事量は本当に大ブラック企業レベルの業務だよね

    +51

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/20(火) 08:52:05 

    >>1
    こういうマンガ多いよね。

    +10

    -1

  • 237. 匿名 2023/06/20(火) 08:53:19 

    1人でもとんでもなく大変で夜泣きなんてしたらアタフタなのに3人なんて考えられない

    産後1ヶ月なんて1時間以上続けて寝れた記憶ない

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/20(火) 08:56:15 

    >>158
    背後から打たれるの典型例

    +30

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/20(火) 08:59:37 

    >>158
    お母さん、ベラベラ喋るなよって感じだね。でも母親や父親が三つ子で生まれてたり血縁関係に双子とか三つ子とかいたりするとできやすいっていうよね。

    +74

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/20(火) 09:00:48 

    うち双子ですら大変なんてもんじゃなかったのに、三つ子なんて、、手伝ってあげたいくらいだわ

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/20(火) 09:04:12 

    三つ子以上は専業でも保育園枠取るべきじゃないかな
    生きるか死ぬか紙一重よ
    でも送り迎えが鬼門過ぎるか
    福祉だと思って何とか予算取りたいな

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/20(火) 09:04:22 

    >>3
    三つ子で保育園連れて行くのが、まずもう1人大人がいないとすごく大変、、検診も大変なのに。
    寝不足も荷物も3倍だと思うし。風邪も3人分なら
    鼻水噛めないときに鼻吸いするだけでも1人ずつ、3人分何回も何回も、、オムツ替えもして。
    毎日の沐浴も3人次々と、だもんね。

    誰か支援する人が家に来るのが支援だわ。
    三つ子の外出を1人でしょっちゅうは、は難しいよ。

    +112

    -1

  • 243. 匿名 2023/06/20(火) 09:09:43 

    母が月に1度来てくれますと言ったら、『それはよかったですね!』と言われたこともありました。

    よくわかる
    ほんと保健師クソ

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/20(火) 09:10:34 

    >>165
    見下してはいないけど、正直羨ましいとは思ってしまう。
    赤ちゃんのときは多胎よりも一人の方が出かける準備やハードルがそんなになさそうだし(双子ベビーカーだと行けない場所たくさん)、1人ずつじっくり手をかけて子育てしたかったな〜って思う。
    双子育児は毎日家に閉じこもりバタバタしてるうちに赤ちゃん時代が終わってしまい、子供達に申し訳なかったって引け目がある。
    もちろん一人っ子でも大変な面があるのはわかってるけどね。

    +23

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/20(火) 09:14:22 

    昨日も立ってなかったっけ?
    この人の三つ子トピ

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/20(火) 09:14:31 

    >>3
    姉の子が双子で、単体で見ると育てやすそうなタイプ(よく寝てよく食べいつもご機嫌)だけど、毎日めちゃくちゃ大変そう。三つ子は想像よりずっと大変そう。

    +80

    -2

  • 247. 匿名 2023/06/20(火) 09:14:32 

    >>117
    ファミサポは助けてくれる人もほぼボランティアだからね。
    24時間対応したくても、援助してくれる人がいないとなかなか難しそう。
    うちの市なんて、自宅に来てもらうのはNG、援助会員さんの家で預かってもらう形だから、ほんと使いにくいよ。

    +24

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/20(火) 09:15:24 

    >>169
    途中放棄できないから余計愚痴ぐらい言ってもいいと思うし支援が必要と訴えてもいいと思うけど…

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/20(火) 09:16:13 

    >>204
    二人兄弟のつもりが四人…とか現実問題全て変わってくるもんね

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/20(火) 09:17:29 

    >>14
    一人でも大変なのに双子もかなり大変だと思いますよ。

    +52

    -1

  • 251. 匿名 2023/06/20(火) 09:19:52 

    >>165
    他のお母さん達と話してても
    この子△ヶ月で〇〇したよー、うちは〇〇食べさせたの△ヶ月だったよ、っていう会話を聞いても、正直0歳1歳なんて記憶ないし、何ヶ月だったかなんて覚えてねぇ~、普通のお母さんは覚えてるもんなのか?!
    とか色々衝撃を受けてるんだよ。
    こないだ〇〇公園に行ってきて、あそこ良いよね〜とかいう会話にも入れないんだ。。
    決して見下してるわけじゃないんだよ。

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/20(火) 09:21:11 

    >>20
    マイナスつくと思うけど、不妊治療だと治療方法によっては多胎になりがちだし、3つ子以上だとごく初期のうちにヒッソリ減胎手術することはあるよ
    身体的精神的な理由で産後に○してしまうよりはまだいいような気もするけど…
    勝手な気もするけど難しいね

    +84

    -3

  • 253. 匿名 2023/06/20(火) 09:21:53 

    >>113
    全員体調崩して、って書いてあるよ

    +29

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/20(火) 09:23:32 

    >>57
    ファミサポの登録(サポートする側)てのがウチの自治体にはあるよ

    +22

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/20(火) 09:23:55 

    >>21
    双子ちゃんの同じ部屋の人がそんな感じだったよ
    うちの子よりも体重あったからそれが2人って大変だったと思うけど、後期はずっと入院していたんだって

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/20(火) 09:24:08 

    >>34
    双子ともう一1人でも、双子の育児ともう1人の育児と旦那と子供たちに合わせた家事で、もうクタクタ過ぎたよ。
    産後祖父母の家に居た時はさらに祖父母の生活にも合わせてたから、寝てなくても昼ごはん作ったり、今寝たくても沢山の洗濯したり。。寝不足過ぎて気を失ったり。
    挙句に親戚が産後に会いに何回も来たりでよくこっそりと泣いてたわ。。
    全部産後のママに合わせて生活する祖父母やだんななら良いかもだけど、それも過酷だから、そんな人いないよね。
    だから家に困った時に手伝いに来てもらえる支援が一番ママは寝られるし、助かるんだよ。

    +14

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/20(火) 09:27:32 

    双子やら年子の場合、市の施設に助けてもらいやすい。預けやすい。理由になる。金かかるけど、利用した方がいい。

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2023/06/20(火) 09:28:33 

    >>108
    そうそう、事前に面談があるから安心なんだけど、利用したい時にファミサポさんが空いてない場合もあるから急な利用はなかなかしづらい。

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/20(火) 09:28:54 

    3つ子を連れて外出なんて絶対大変。
    車で移動するしかないでしょ。
    チャイルドシートに乗せてと、スーパーのカートに乗せてって、無理やろ!
    スーパーとかにお手伝い何でもします係とかいれば助かるのにね。

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/20(火) 09:29:16 

    >>23
    一人っ子の子育てしてて、正直0歳の頃は余裕あった。
    夜寝なくても昼寝はしたりするから、自分もそれに合わせて寝てた。
    本当にやばいのは食事もしっかり始まって歩き出す1歳からことばで注意わかるようになる2歳くらいまでだよね。
    双子以上は赤ちゃんときからしんどいだろうけど、1人でこれだから1歳以降ほんと修羅場の連続なんじゃなかろうか。
    珍しいかもしれないけど、双子以上の子育て経験者がそういう支援の場にいたらもっと違う対応になってくれそう。1人ずつ育ててる人間には計り知れないものがあるよ。

    +37

    -1

  • 261. 匿名 2023/06/20(火) 09:30:26 

    >>165
    見下されてると思ったことないけど、実際偉いとは思うわ。すごいよ。

    +15

    -1

  • 262. 匿名 2023/06/20(火) 09:32:29 

    三つ子の育児とか想像を絶する
    子供の同級生に三つ子ちゃんと、プラスもう一人いるご家庭知ってるけど本当にすごいと思う
    子供達みんな頭が良くて優しくて、ご両親も素敵な良い方で凄いなあとただただ尊敬する
    私も三児育ててるけど疲弊の毎日…ハツラツと育児出来てないわ…

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/20(火) 09:32:30 

    >>192
    そこまでじゃない?
    3人とも新生児から夜はぐっすり寝てくれてたタイプ?
    もしくはあなたが寝れなくても大丈夫な超人タイプ?

    +7

    -1

  • 264. 匿名 2023/06/20(火) 09:45:45 

    保健師の対応ひどい…って思っちゃった。

    私も保健師(母子担当ではない)なんだけど、自分たちのノルマのために自分基準で聞き取りして、相手の話は聞かない、シャットアウトするために「よかったですね!」と言い切る人結構いない?

    事務仕事得意で、ちゃきちゃき仕事できるって評価されてるかもしれないけど、何もできないならわざわざ気持ち落ち込ませる関わりしなければいいのにと思う。

    +9

    -1

  • 265. 匿名 2023/06/20(火) 09:47:52 

    >>192
    こういうマウント、なくなればいいのにね。

    +7

    -1

  • 266. 匿名 2023/06/20(火) 09:52:58 

    >>1
    人手必要だよね、上+双子の双子当事者で父親夜勤で育てられた感想だけど
    まあ親も手が足りなくて大変行き届かないって事は、お世話してもらう方も辛いのよ
    簡単に言うと我慢我慢の連続
    人が来てくれるサービスをぜひ

    +13

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/20(火) 09:53:12 

    >>21
    旦那双子だけど義母初産で、旦那2500g義理兄2000gしかも妊娠高血圧症候群で自然分娩だったみたい。
    30年前だから今はこの条件では無理なのかな。

    +10

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/20(火) 09:55:22 

    一人でも大変なのに3人は考えただけでゾッとする…

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/20(火) 09:59:43 

    >>1
    想像を遥かに超える大変さだと思う。
    弟達が双子なんだけど、母が弟達の乳幼児期の記憶があまり無いって言ってた。
    覚えてるのはただただ辛い、しんどい、眠れないみたいな記憶。
    片方がなかなか寝ない子でそのせいですぐ寝るもう片方が起きて泣き出すから寝ない子をたたいたり今なら虐待で捕まるレベルだったって今でも(60過ぎてます)たまに泣きながら話してる。
    相当しんどいかったみたい。
    双子でこれだもん三つ子なんていっそ死んだ方がマシと思うレベルなのかもしれない。

    +41

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/20(火) 10:03:05 

    >>165
    見下されてはないと思うけど
    子育ての事何か話したら、3人育ててる自分の状況に置き換えて返答が来るから、ちょっと会話が合わないと思ったことがある
    自分だったらこうならない、こうできないって事なんだろうけど、若干言いたかったこと聞きたかったこととズレるからモヤるときはある

    +4

    -2

  • 271. 匿名 2023/06/20(火) 10:03:21 

    >>252
    減胎手術についてはそれぞれ家庭の事情もあるし仕方ないと思う。
    多胎、特に三つ子以上だと母体にも胎児にも妊娠中のリスクが桁違いに大きくなるよ。
    お腹のスペースの問題で早産はほぼ確定だろうし、3人とも超低体重児で生まれて重い障害が残ってしまう可能性もある。
    苦渋の決断だと思うよ。

    +63

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/20(火) 10:10:33 

    >>1
    よく頑張ったね…、ほんとに想像もできないくらい大変だったのでは…。

    うちは年の差育児なんだけど第一子のときとか、保育園空きなさすぎて行政冷たいし、幼稚園もめっちゃ強気だったし、病院で産後鬱の講習受けたあと、実際なったらどこに相談すればいいんですか?ってきいたらうちはできないので行政ていわれて、行政に相談したら冷たくあしらわれ、一時保育も予約いっぱいで…
    第二子が産まれてめっちゃ改善されててほんと驚いた。この方もいまお子さん小5なら、本当に今の数倍大変だった時期だと思う。そんな中で三つ子…よく乗り切ったよ…

    +23

    -1

  • 273. 匿名 2023/06/20(火) 10:21:16 

    うちは上が2歳で下が10ヶ月の双子だけど
    双子と三つ子は違う。大変だわ、、
    まず、寝かしつけだけでは無く全てが大変。
    妊娠中も多胎と単胎では違うもんね。
    初めての育児で三つ子だと大変どころでは無いよね。
    育児に協力的な夫だとしても経験が無いとどうしていいのか分からない。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/20(火) 10:22:26 

    >>165
    見下してると感じた事はなかったけどな。
    よく双子三つ子育児の人の参考にしてたし。
    1人でも子供とのお風呂の入り方とか。
    色々と気になるなってる事あれば1人っ子同士で話すよ。三つ子育児の人と悩みとかは共有は出来ないでしょう。
    あとは1人っ子でもママが糖尿病とか持病持ちとか
    仕事が看護師で亡くなる人のケアがあったり、、
    子育ては割と手がかからなくでもみんなそれぞれ悩みはあるもんだよ。
    他の人は気にしないに越したことない。



    +6

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/20(火) 10:23:53 

    『ただでさえ空きが少ないのに、3枠も取りたいなんてありえないですよ』

    これが本当にあり得ない
    少子化対策に貢献してんのに、なんでこんな仕打ち受けなきゃなの?

    日本終わってるわ

    +22

    -1

  • 276. 匿名 2023/06/20(火) 10:24:37 

    >>264
    なんかわかるかも。最近の保健師さんはいい人多いけど、一昔前とかひどいひといたなと思い出してしまった。相談しても私の経験上あなたはまだ大丈夫ですねーみたいなこと言われて終わった。
    あと、こども一人目だとなめてくる&マウント取られるとかもあった。気にし過ぎとかいわれたり。二人目でまた関わったら態度違いすぎて笑ったよ。
    うちの自治体は今はいい保健師さんのが多いかな

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/20(火) 10:24:44 

    >>165
    うちは上が2歳で下が10ヶ月の双子だけど
    見下したりしていないよ。
    一人でも医療的ケアが必要だったりすると
    大変だと思うし
    育てやすい子、難しい子もいる。


    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/20(火) 10:30:38 

    私の友人の弟夫婦も三つ子を授かって、弟は育休を取り、そのお母さんが弟夫婦の家に住み込みで育ててたよ。大変そうだった。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/20(火) 10:39:40 

    >>113
    体調崩した時大人だって面倒みるの大変なのに体調崩してる10歳の子が手伝うの?

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/20(火) 10:42:13 

    >>165
    うちは1人目も寝なくて寝なくてキツかったから
    その後双子産んだけど見下してなんかいないよ。
    周囲も難病持ちで何回も救急車に運ばれて入院してる子もいるし、旦那の事で悩んでる人もいるし。
    大抵の乳幼児の多胎児ママは、身近にすぐ育児の悩みを聞く人いなくて困ってるけど。それだけだと思う。
    その人も悩みがあっても解決が難しくて聞いてくれる人に思わず愚痴のようなことを言ってしまって後悔してるかもね。
    育児の話って難しいから。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/20(火) 10:54:06 

    想像しただけで目が回る…
    キャパ狭すぎて1人で精一杯。
    でも産まれたらやらざるを得ないからなぁ

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/20(火) 10:54:50 

    もう遅いかもしれないけど子供が好きだからお母さんが嫌じゃなければ手伝いにいきたいよ

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2023/06/20(火) 11:08:34 

    >>1
    年齢違う3人でもいつも目まぐるしくアワアワしてるのに、三つ子なんて親が四人くらいいないと無理!
    よく頑張ってるけど、辛くて悲しくて助けて欲しくて病気になるから、本当にそういうところを子育て支援としてほしい!!!
    聞いてる?政治家さんよ

    +18

    -1

  • 284. 匿名 2023/06/20(火) 11:13:02 

    >>1
    1人でも大変なのに3人とか想像を絶するわ

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/20(火) 11:17:56 

    >>273
    あなたも上の子2歳で赤ちゃん双子じゃ大変じゃないですか〜。お疲れ様です。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/20(火) 11:19:03 

    >>192
    釣れますか?

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2023/06/20(火) 11:22:09 

    普通の家庭だったら出費がかかりすぎて
    援助がないと生活出来ないでしょ。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/20(火) 11:23:58 

    >>43
    通報

    +8

    -2

  • 289. 匿名 2023/06/20(火) 11:27:32 

    >>222
    多少無理な転勤でも家買ったばかりだったりすると会社を辞められないからって言うよね

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/20(火) 11:30:31 

    旦那が単身赴任でワンオペ三つ子なんて
    どんなにメンタル強くて、健康な人でも
    おかしくなると思う!
    旦那が激務でも帰ってくるのと、帰ってこないでは
    精神的にも違うでしょ。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/20(火) 11:31:06 

    2歳のイヤイヤ期真っ盛りと0歳双子育ててるけど現状では2歳の方が大変。
    双子がもう少し動き出してイヤイヤ言い出したら大変かもなー。
    初めから三つ子のお母さん、しかもほぼワンオペって本当すごいわ、、。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/20(火) 12:03:40 

    SNSで育児はこんなに大変と騒ぐ人に「なら働きに出てシッター入れればいいじゃん」って話をしたら子供は自分が見たいからとかシッターは信用できないとか言ってきた。
    そういう人は自分がやりたいように選択してるんだからワンオペだのと文句を言うのは筋違いじゃんねって思う。

    +4

    -7

  • 293. 匿名 2023/06/20(火) 12:04:32 

    >>27
    年中で楽になる?
    うちは双子2歳だけど、もうほんとにきつい。
    2人揃うと集団心理なのかイタズラもヒートアップするよね

    +79

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/20(火) 12:04:32 

    >>161

    我が家は双子と上にもいます。
    身なりも整えられずに片付けもなかなか進みません。外出は最近のベビーカー問題で肩身が狭くてつらいです。
    工夫はありますか?

    +15

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/20(火) 12:08:34 

    >>246
    優しい妹さんですね。

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/20(火) 12:16:20 

    もう何十年も昔だけど近所に3つ子ちゃんがいたのだけど母親、両家のおばあちゃんの3人体制で一人ずつ見ていた
    しかも具合が悪くなっても一人連れて帰って面倒見なきゃならないという地獄のようなシステムだったらしい
    3人を2人体制でローテーションの方が楽だったんじゃないかと思っちゃうけど

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/20(火) 12:17:30 

    >>176
    夫はおむつ替えが下手すぎて、子育てに参加してなかったそうだ

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/20(火) 12:37:52 

    >>246
    妹が双子出産したけど、赤ん坊だった当時義弟が「双子は倍大変じゃない、二乗大変」と言っていた。

    +9

    -1

  • 299. 匿名 2023/06/20(火) 12:39:37 

    結構前の多胎児トピで、三回多胎児産んでた人いなかったっけ?
    テレビが取材に来たって言ってた気がする。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/20(火) 12:47:11 

    >>276
    子供一人だと見下しというか、軽く見てくる人いるのわかる。
    私が産後訪問で会った保健師さんも、私が寝れなくて辛いと言ってるのに「またまだ楽な方よ〜、今のうち休んでおかないとこれからやってけないよ!」とか言ってきた。
    「今が辛い」って言ってるのに。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/20(火) 12:48:41 

    >>292
    こういう人って、シッターとか託児に預けた結果何か起こってもそれはそれで自己責任とか言いそう
    それにシッターだって安くないんだからね

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2023/06/20(火) 12:49:12 

    >>27
    お母さんいつもお疲れ様!!!

    +44

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/20(火) 12:50:16 

    >>1
    知らんがな
    自己解決しろや

    +3

    -6

  • 304. 匿名 2023/06/20(火) 12:52:27 

    >>22
    夫が育児に関わらなすぎるよね、単身赴任とかしない仕事に稼ぎ方を変えるなりすべきだったんじゃないかな。どうしても仕事のせいで育児を助けられないなら、そのぶんお金で解決できるほど稼いでくるならわかるが。

    +27

    -1

  • 305. 匿名 2023/06/20(火) 12:56:58 

    >>14
    双子とか三つ子のワンオペしてるお母さんとか見るとどんなに自分は子育て大変でも弱音吐けないなと思う
    絶対眠れないだろうし
    作者の方にしろ人間のキャパ超えておかしくなって当たり前というか
    大変なのが容易に想像できて辛くなるからもっと支援してあげて欲しい

    +34

    -3

  • 306. 匿名 2023/06/20(火) 13:01:43 

    >>21
    双子を自然分娩で出産しました!(1ヶ月早産でしたが)
    当時私は経産婦でした。経産婦(自然分娩の)であれば下からの出産可能ですと言われました。
    2人とも2400g台でした。

    +15

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/20(火) 13:05:45 

    >>21
    私その条件クリアして自然分娩で双子を産んだよ。2人合わせて5.3kgあった。本当におなかはち切れそうだった笑
    もう一つ、2人とも逆子じゃないことも条件だったよ。私の場合は帝王切開の予定だったのが、最後に逆子が直って、自然分娩に変更になった。

    +21

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/20(火) 13:11:59 

    >>88
    そうなんですね。
    とまとさん?の年齢は知りませんが、一般論として書きました。

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2023/06/20(火) 13:18:29 

    >>301
    いや普通に預けた先で何か有れば預け先の監督不行き届きで親には責任無いでしょ。
    安くないにしても仕事がキツイか育児がキツイか論争じゃないけど
    育児が向いていないなら働いて稼いでサービス使うのが一番手っ取り早いでしょ?
    ワンオペだって言ったところで旦那だって稼ぎはワンオペだよ。
    それで旦那に負担してほしい(仕事の方が余裕ありそう)と思うなら自分が働く側になって旦那に家事育児一切を任せるか夫婦で生活費家事育児折半するかしか無いじゃない。
    生活費は同じだけ負担してるのに家事育児一切やらないクズはさっさと切り捨てるべきだけど。

    何も考えず上昇婚して均一を保つのがキツイというなら負担を多く持ってもらえるよう愛情を維持できなかったその人が悪いとしか思えない。

    +2

    -6

  • 310. 匿名 2023/06/20(火) 13:19:16 

    >>9
    いや、殆どいないよ
    わざわざ対外受精なんて言わないだけだと思う

    +12

    -11

  • 311. 匿名 2023/06/20(火) 13:25:47 

    話が違うかもだけど、保育士さん1人に0歳3人も適切なのか?と思う。プロだけど手は限られてるし、災害があったとき2人両手で抱えても1人いるし。

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/20(火) 13:29:11 

    >>8
    なんでこれにマイナスなんだ??
    ガルちゃんいる人たち病みすぎでは?

    +3

    -11

  • 313. 匿名 2023/06/20(火) 13:38:11 

    >>21
    初産、子供も2100グラムずつだったけど、促進剤の点滴打ちながら自然分娩で産んだよ。母体も子供も異常なしで、先生から自然と帝王切開どっちで産む?と聞かれて自然分娩選んだ。
    本当は妊娠7ヶ月くらいから後期つわり、腰痛がつらくて早く産みたくて仕方なかった。先生に相談しても入院するほどではないと言われてスルー。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/20(火) 14:03:43 

    >>163
    割合調べたけど不妊治療で生まれた子供の割合男51.9%女48.1%らしいからあんまり変わらんね

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/20(火) 14:22:24 

    >>310
    かなり前から体外受精で移植する受精卵は原則一つ、何度も着床しなかった場合等に複数戻す事もありえなくはないけど最高二つまでってのが不妊治療のガイドラインに定められてるよ。
    だから体外受精より自然妊娠か、排卵誘発剤使用したタイミング法の可能性が高いと思う。

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/20(火) 15:10:40 

    >>311
    保育士の数が足りないんだから仕方ない

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/20(火) 15:20:56 

    >>24
    流石に三つ子産まれたら単身赴任とか免除して欲しいよね夫の会社…もしくは家の近くで勤められるように転職するとかさ。夫も無責任だと思う。

    +84

    -1

  • 318. 匿名 2023/06/20(火) 15:33:25 

    >>50
    そうなんだよね
    うんちの回数とか授乳、発達具合ばかり気にしていて顔つきとかも日々変化してるはずなのにそこまで余裕がなくて
    30秒とか1分の短い動画を撮っておくと隙間時間に見返せるからいいよと聞いてたまに観てた

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/20(火) 15:35:11 

    >>1
    旦那さん2週間に一回しか帰ってこないって…。
    育児が嫌すぎてあえて単身赴任してたら嫌だな…

    男って育児が嫌で残業するフリして深夜に帰宅する奴もいるし胸糞悪い

    +17

    -1

  • 320. 匿名 2023/06/20(火) 15:59:57 

    >>292
    マイナスついてるけど、
    そうだと思うけどね。
    だってどうしようもないじゃんね。

    +2

    -4

  • 321. 匿名 2023/06/20(火) 16:01:46 

    >>319
    三つ子なのにそれって
    そもそも結婚とか子供ほしかったのかね?
    妻が押し切ったとかではなくて?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/20(火) 16:32:20 

    単純に質問。

    双子にかなり憧れてるんだけど、
    初めての子育てじゃなくても辛いかな?

    3人目、4人目が双子だった場合、
    物理的な大変さはもちろん理解してるけど、
    子育てに慣れてたとしても気持ち的に余裕なくなるものなのかな?



    +3

    -1

  • 323. 匿名 2023/06/20(火) 17:00:36 

    >>161
    凄すぎて白目むいたw
    双子でヒーヒー言っててすんません、、。

    +36

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/20(火) 17:07:59 

    >>315
    排卵誘発剤のタイミング法ってつまり自然妊娠だよね?私もクロミッド飲んでタイミング指導受けてたけど多胎児出来やすいなんて説明一切なかった...

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2023/06/20(火) 17:08:40 

    >>322
    うち歳の離れた小学生がいるけどやっぱり経験がある分かなり楽だよ。
    大変なのは体力面だけかな。
    もちろん上の子の時の経験も役に立つ(立たないこともあるけど)し、神経質に泣かせちゃダメ!あれダメこれダメ!とかは思わなくていい意味で大らかに接することができるようになったと思う。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/20(火) 17:17:23 

    >>9
    不妊治療を隠したくて自然妊娠って言う人いるよね
    双子でも三つ子でも
    別に隠すことじゃないのにね

    +11

    -11

  • 327. 匿名 2023/06/20(火) 17:24:05 

    >>326
    色々言う人いるもん...
    ガルのトピでも高度治療への抵抗感すごいよ
    神への冒涜だの倫理観の欠如だの

    +17

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/20(火) 17:34:35 

    >>322
    上に4歳児いて下が双子の赤ちゃんだけど、日常はそこまでしんどくはないよ。
    ただ緊急時はワンオペだとかなり大変かも。
    ちょうど先日の夜中に救急車よばないといけないかも?(結果的に大丈夫だったんだけど)な事態になって私1人で3人つれて行けるのか??ってなった。
    誰かが病気のときがつらいね。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/20(火) 17:43:09 

    >>21
    友達に三つ子が居るんだけど、お母さん自然分娩で産んだって言っててビックリした。
    子供はその3人だけだから初産のはずなんだけど30年以上前の話だから今とは条件とか違うかもだけど。
    県内で1番大きい大学病院で、赤ちゃん1人につき1人の産婦人科医が付きっきりで出産したそう。
    凄いよね...

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2023/06/20(火) 17:47:41 

    >>298
    2✖️2も2の二乗も同じということは黙っていてあげたのね

    +4

    -2

  • 331. 匿名 2023/06/20(火) 17:58:02 

    >>14
    同じくうちも双子でヒーヒーしてたけど、プラス1人なんてもう24時間白目剥きそうだわ。
    双子だとおんぶ抱っこできるけど、三つ子はむりだもんね。

    +26

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/20(火) 18:01:03 

    >>1
    こういう漫画見るたびに思うけど、旦那は何をしてるの?もし、ワンオペで辛いってことであれば、漫画描いてる暇あったら、旦那に相談した方がいいと思うよ。家族なんだし、いくら仕事が忙しくても旦那も真剣に考えて当然。

    +5

    -1

  • 333. 匿名 2023/06/20(火) 18:03:42 

    >>322
    うちは3歳差。
    特に上の子はちゃんと食べるし、よく寝るし手がかからない子だった分、双子産まれて一気に大変なった。
    上の子の赤ちゃん返りもあったしね。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/20(火) 18:04:08 

    >>332
    そんなん相談してんだろ。

    +1

    -4

  • 335. 匿名 2023/06/20(火) 18:07:07 

    >>156
    は?
    そんなふうに思う人はわざわざこの手のトピ開かなきゃいいじゃない。
    なぜわざわざ開いて毒吐いてんの

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/20(火) 18:10:41 

    >>23
    しかも、直接申請(ネット不可)、面談ありだよね?(2年前はそうだった)
    まず、申請に行くのが大変すぎる。
    偉い(?)人が出てきて、具体的に何が大変か話さないといけない。
    病院経由か、多児ならネットで申請できるようにして欲しい

    +17

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/20(火) 18:15:13 

    >>1
    ヘルパーや毎週ベビーシッターを利用できるようにして欲しいよね。ベビーシッターって利用するにも2、3ヶ月待ちとかザラだし(障害児は見れる人が殆どいない)利用できる日にちが決まってるから使いにくい。子供を育てるための受け皿が用意されてないと産むのは無理だな。

    +1

    -2

  • 338. 匿名 2023/06/20(火) 18:17:34 

    >>242
    自分の子供なのに呑気に仕事続けてる旦那さん…今の会社で異動が難しければ、ご家族のために転職考えてもいいレベルでは。「夫婦仲良好」って、奥さんが言いたいことも言えずに我慢してるのが簡単に想像できる。

    +16

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/20(火) 18:27:46 

    >>1
    三つ子がいるご家庭なのに単身赴任させる企業にドン引き、、、たぶん親の支援ありきで甘く見てんだろうな。

    +17

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/20(火) 18:30:21 

    >>20
    初めて知りました。
    今、1歳児育ててるけどこのお母さん、本当に本当に大変で辛かっただろうな…

    +26

    -1

  • 341. 匿名 2023/06/20(火) 18:30:37 

    >>322
    上の子がいての下が双子ならなんとかなるよ。
    上の子育児経験がある分、多少の余裕があるし、上の子次第だけど頼りになるしね。ウチは上の子2才の時に下を生んだけど、オムツ変える時におしり拭き取ってもらったり、ミルクあげるときに支えてくれたり、離乳食あげてくれたり、かなりの助けになった!

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/20(火) 18:33:15 

    正直子ども1人でも大人3人くらい欲しい。
    子育てしながら家事して、寝る時間と自由時間考えたらね。
    3つ子なら朝から夜までせめて、2人くらい来てほしい。しかも午前、昼間、深夜の交代制で。
    じゃないとお母さん休まらないと思うよ。
    サポートする側も結局合わせて2人だと2人ともげっそりだと思うし、3人でもげっそり。
    7人で交代でみないときつい。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/20(火) 18:34:45 

    治療なしで双子以上が生まれる確率って何人に1人なんだろうね。
    自然妊娠でも治療したのねって思われそう。

    +3

    -3

  • 344. 匿名 2023/06/20(火) 18:38:31 

    >>292
    自分のやりやすいやり方があるんだよね。うちは双子だけど、なるべく2人同じタイミングで寝て起きて過ごして欲しい、お昼寝と夜は同時に寝てほしいのがすべてって気持ちで動いてたけど、義母がヘルプにくるとありがたいんだけど大変だからって片方だけ寝かしつけてしまう。起きたらまた片方って。結局義母が帰ったあとタイミングがバラバラで私がずっと起きてるハメに。一時保育もお昼寝が2時間預けてる間に取られたらすごくもったいないし、その2時間のせいで夜寝る時間がいつもより大幅に遅れて結局私がしんどくなる。
    なんやかんやでワンオペの方がやりやすいわってなって1人でやってたわ。双子だから三つ子とはまたレベルが違うけど。

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2023/06/20(火) 18:47:13 

    >>336
    ファミサポの登録は双子で登録に行くのが大変って伝えたら家まで来てくれた。2人で来てくれて一人は双子の相手してくれてる間に手続き出来て助かった。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/20(火) 18:47:27 

    初産でいきなり3人の子育ては本当に尊敬します

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/20(火) 18:50:34 

    >>304
    本当にこれだと思う
    本人に力あれば転職できるのに
    この状況すら考慮してくれないブラックしか雇ってくれないんだろうな

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/20(火) 18:58:59 

    >>27
    双子育ててるけど、三つ子ママにうちも双子だから分かるよなんて全く思わないし絶対言わないわ。三つ子は次元が違うよ。

    +55

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/20(火) 19:00:32 

    >>4
    三つ子だけど
    不妊治療で産まれました

    母が言うには
    平成初期の頃は、着床の確率を上げるため
    複数の受精卵を母胎に戻してたらしく
    多胎が産まれやすかったらしいです
    (現在は流石に違うやり方になってると思います)
    同時期に4つ子の妊婦さんも居たといってました

    +13

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/20(火) 19:03:09 

    >>292
    うちシッター雇ってるけど、1人につき時給1600円で8時間預けて交通費2000円で約15000円。恐らく3人なら倍はかかるから、3万。平日20日預けたら1ヶ月60万。

    払えないよね。普通の家庭。年間720万よ。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2023/06/20(火) 19:05:39 

    >>326
    でもガルでは真っ先に不妊治療かどうか話題にしてるよね。そういうところだよ。単胎でも不妊治療で生まれたところたくさんあるのに何で双子だからって決めつけられないといけないのかはイラッとするよ。
    うちはクロミッドだけだけど、単胎でも体外や顕微の人たくさんいるよね。双子=不妊治療で聞いてくる人はどこまで知りたいの?どういう答えを期待してるのか逆に聞きたいわ。

    +26

    -1

  • 352. 匿名 2023/06/20(火) 19:10:27 

    >>163
    なんでこんなのに+されてんの?失礼なコメント

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2023/06/20(火) 19:12:35 

    >>161
    すげえええ!!!尊敬します!
    それと日々お疲れ様です!!!!
    わたし双子育児でしんどすぎてよく泣いてます笑笑
    もーすぐ2歳。今から恐ろしい笑

    +21

    -1

  • 354. 匿名 2023/06/20(火) 19:14:05 

    >>351
    まっっったく同意。
    その質問が失礼に値するって考えられない人多すぎて呆れた。
    双子妊娠中、めっちゃ聞かれたもん

    +25

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/20(火) 19:17:51 

    もうさ、いつかは眠くなるよね?寝かしつけせずにぼーっとスマホいじってたらいつの間にか寝ることもあったよ疲れ果てた時は。寝たふりで寝かすようになるけどそれも地味に辛いんだよね
    早く寝ろよーとか文句言っちゃう時あるわ
    こちらも家事とかの予定がなきゃいくらでもお互いぼんやりしながら無理に寝かすことはないんだけどさ

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/20(火) 19:20:13 

    >>24
    私も旦那単身赴任、親も頼れなくて子供1人だったけど本当に辛すぎて発狂してたし死にたかった。
    それが3人なんてもう……想像を絶する

    +24

    -1

  • 357. 匿名 2023/06/20(火) 19:21:49 

    >>181
    子供がアレになるとか失礼だよね
    友達の男女の双子、体外受精で産まれたーって
    自分で言ってたけど
    2人とも医学部行ったわ

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2023/06/20(火) 19:28:25 

    >>204
    男男で生まれて、女の子が欲しい!って頑張って3人目作ったら…双子の男の子って人がいたな。

    +9

    -1

  • 359. 匿名 2023/06/20(火) 19:30:13 

    >>358
    うちの友達全く逆!
    女女で男が欲しい!って3人目つくったら
    女の双子だったw

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2023/06/20(火) 19:30:30 

    >>158
    友達にわざわざ体外受精とかいう必要ないしね

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2023/06/20(火) 19:39:01 

    >>163
    私自身不妊治療で子供授かったけど女の子だよ
    友達夫婦も数組治療して授かったけど、女の子の姉妹を授かったカップルばかり。
    自然妊娠の知り合いは逆に男の子兄弟が多い。あるいは男女のきょうだい。

    +3

    -2

  • 362. 匿名 2023/06/20(火) 19:39:40 

    >>322
    ここに書かれてるのは多胎児に好意的な意見が多いけど…私も双子を妊娠したことがあるけど(1人妊娠中に死産)、おすすめしないよ
    医師にも言われたけど、1人の妊娠と2人以上の妊娠は母体への影響が全く違う
    赤ちゃんへのリスクは日本の医療が進歩してるからそこまで心配しなくていいらしいけど、母体の負担はかなり大きい
    双子ちゃんや三つ子ちゃん、とっても可愛いよね
    産み育ててる人は本当にすごい
    でも、できるなら1人ずつ産んだ方が妊娠中は確実に安全で楽よ

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2023/06/20(火) 19:48:02 

    >>27
    うちの知り合いに
    6歳、4歳(三つ子)、2歳(双子)の6人子供いる人がいる。

    私も双子育児中なんだけど、
    めっちゃ笑顔で
    「三つ子と双子は比べ物にならないよーw」って言われた。
    想像を絶する。

    +55

    -2

  • 364. 匿名 2023/06/20(火) 19:54:22 

    >>91
    岸田マジで生理的に受け付けなくなってきた…
    本人が異次元で生きてる奴すぎて

    +5

    -1

  • 365. 匿名 2023/06/20(火) 19:59:19 

    >>62
    三つ子以上だけに公金を投入するのは果たしてフェアなのか
    単体児だって大変なんですけどって意見も当然生まれるだろうし
    税金でお手伝いつけろって要求だからね

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2023/06/20(火) 20:06:29 

    >>20
    3つ子は稀な確率だからか出会ったことがないけど、安易に双子欲しいとか言う人には何度か遭遇してる。
    ネットにも双子を授かる方法知りたいとか書いてる人居るし、兄弟に多胎児がいる私からしたら双子欲しいとか母体の大変さ、その後の子育ての大変さ知ってる?馬鹿なの?って思ってる。
    見る分には可愛いけど育てるとなると話は別だよね。
    もし授かったら産むけど多胎児の大変さ知ってるから単体がいいよ、母体の為にもその後のためにも

    +33

    -6

  • 367. 匿名 2023/06/20(火) 20:27:06 

    それにしても育児系えっせいまんってどれも絵が下手くそよね
    漫画って言えないくらいの落書きばかり

    +3

    -3

  • 368. 匿名 2023/06/20(火) 20:44:05 

    まじで子によるけど上の子は眠りで散々悩んだー
    朝イチのトイレでうたたねしたり、口にご飯入れたまま寝ちゃうくらい寝不足だった

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/20(火) 20:58:45 

    >>1
    うちは双子でもう25歳だけど、25年経っても行政のサポートが全く変わっていないのに驚いた。双子が生まれた頃、同じ状況だったよ。保育園はもちろん入れないし、ツインキッズクラブみたいなの紹介されても激遠いとこにあるし、どうやって行けと。当時携帯なんてほとんど無かったからね。今のお母さん達はもう少しまともな環境にいると思ってたのに。

    +9

    -1

  • 370. 匿名 2023/06/20(火) 21:00:08 

    三つ子じゃないけど寝かしつけ本当に本当に辛かった
    やっと寝かしつけ終わったあとそのまま窓から飛び降りようかなっていつも思ってた

    +6

    -1

  • 371. 匿名 2023/06/20(火) 21:16:20 

    旦那は単身赴任で3つ子
    すごすぎる

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2023/06/20(火) 21:19:02 

    7ヶ月の双子の女の子育ててます。
    日中も結構ぐずることが多く、夜泣きもまだあって、相当キツいです。特に2人の睡眠リズムがバラバラだと、日中も休む暇がありません。1人やっと寝かしたと思ったらもう1人が起きてくる、の繰り返し。
    体も重くなってきて、2人同時に抱っこするとかなり腰にきます。
    本当は笑顔で楽しく子育てしたいのに、できないのがつらいです。
    離乳食始まる頃にはだいぶ楽になったよ〜と先輩ママ(単胎)から聞いていたので、話と違うじゃん!と思ってます。

    +6

    -1

  • 373. 匿名 2023/06/20(火) 21:24:35 

    知り合いの三つ子は3歳まで実家にいて
    旦那さんは土日通ってた

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2023/06/20(火) 21:52:33 

    >>204
    母親もそれで頭真っ白になったそうです。元々2人の希望で、診察行ったら3つ子で一気に子供は4人になり学費とか色々考えて途方にくれたそうです💦

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2023/06/20(火) 22:05:58 

    一人でもノイローゼなって発狂寸前だったのに、3人育ててフォローなしとか😱😭近所なら手伝ってあげたい

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2023/06/20(火) 22:08:45 

    >>24
    旦那が家にいても、余計に世話がかかる人もいるし、家にいてオレの飯とか言われたら殺意わく。
    家汚いとか、子どもがうるさいとか言われるくらいなら、単身赴任しててくれた方が助かる。
    ソースはうちの糞亭主。

    +12

    -1

  • 377. 匿名 2023/06/20(火) 22:11:24 

    >>139
    元々寝てくれる子だったんですか?
    それとも慣らしたんでしょうか?
    育児中なので切実に知りたいです

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2023/06/20(火) 22:11:35 

    >>57
    お住まいの地域の社会福祉協議会でそういうの募集してると思う

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/06/20(火) 22:11:42 

    どこかの国で八つ子妊娠した人いたの思い出した。お腹の皮かワンタンみたいに薄くて血管丸見えで、当然ながら8つの胎盤と小ぶりの赤ちゃんを8人抱えて、臨月には胃が圧迫されて食事が出来ず点滴栄養だった

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2023/06/20(火) 22:17:19 

    >>312
    いやさすがにお花畑すぎでしょ…

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/20(火) 22:17:33 

    >>35
    私も子供産むまで知らなかった!衝撃だった。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/06/20(火) 22:18:06 

    >>310
    あなたの頭の中ではね

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/20(火) 22:51:08 

    1人でも大変なのに、4歳差2人でも大変なのに、赤ちゃん3人とか想像を絶するわ。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/20(火) 22:54:33 

    >>27さんがすごすぎて笑った
    立派だよ…尊敬する

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/20(火) 22:56:38 

    多胎児育児ってもはやホーム保育園だよね。保育士や保健師がいて、日中そういう親子が集まって過ごせる施設があれば随分楽になるだろうな

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/20(火) 22:56:58 

    >>161
    おや、以前どこかのトピですれ違いませんでした? うちは双子の女の子二組に一番下に男の子です。
    ですよね~。まさか連続で多胎児は(いえ、最初も双子とは思いませんでしたけど)想定外ですよね。
    可愛いと思う暇も、と言うところもわかります。時間も記憶もとんでゆく…。歳を取るにつれて時間の流れが早くなる、と言われていますけど、一番上が高校生の今の方がまだゆったりしている気がします(笑)。
    お互いにまだまだ先は長いでしょうし、毎日大騒ぎでしょうけれど、頑張りましょう!👍️

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2023/06/20(火) 22:57:07 

    >>21

    私も経産婦で、双子を37週で自然分娩しました

    うちの病院は最初に出てくる子が逆子でない事とそれぞれが1800g以上ある事が条件でした。
    1人産んで次の子の陣痛が来るまでの間の静けさ?が怖かったです。
    会陰切開して傷も痛いのにまた陣痛の波が来てそこからもう一人出てきた時は悶絶しました

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2023/06/20(火) 22:58:13 

    海外で外国人と結婚した後輩が言っていた
    日本は育児に時間を割きすぎだと
    新生児~乳児の育児で、本国の姑が彼女に言った育児は、現地では当たり前の方法
    「おくるみに巻いて、ひもでぐるぐる巻きにして動かないようにして子供部屋に寝かすこと」
    海外って、夫婦は夫婦の時間を大事にすると同時に、子供は子供部屋に
    新生児・乳幼児の時期は子供は「自分で動いて自分の手で自分とぶつかって起きてしまい、泣く」ため、動かないよう紐でしばるらしい
    だから「お包み」
    これをやると、自分の手でぶつかって起きることもなくスヤスヤと眠るそうだ

    日本は「かわいそう」「一人にするなんて」という固定概念で縛られて、自分で勝手に地獄に陥っているらしい

    +6

    -1

  • 389. 匿名 2023/06/20(火) 22:59:23 

    きっつ
    ノイローゼなって普通じゃいられなくなる

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/20(火) 23:11:59 

    >>363
    めっちゃ笑顔ってのが相当大変なんだと思わせるよね

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/20(火) 23:19:35 

    >>29
    旦那さん単身赴任で奥さん働いてないなら赴任先に行けばいいのにとは思った。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2023/06/20(火) 23:38:00 

    >>377
    横からすみません。
    うちは2人目を1人で寝かせる方法で育てました。
    (1人目育児のとき、睡眠がとれなかったのが本当に辛かったので、、)
    別室のベビーベッドに寝かせて、暗くして、はいおやすみ〜って。朝まで寝てくれました。もちろんモニター有りです。
    生後2ヶ月から始めて、1歳10ヶ月頃まで1人で寝てくれました。今は上の子と私と3人一緒に寝ています。
    もともと1人で寝る子ではなく、慣らしました。
    最初はもちろん泣くので、10分置きに大丈夫だよーっと声をかけに行きます。このとき部屋を明るくしたり、抱っこしたりしてはダメです。あくまで声がけのみ。赤ちゃんもだんだん1人で寝るのに慣れてきます。このやり方は賛否両論あると思うので、マイナスもたくさんつくでしょうが、うちはこのやり方がベストでした。上の子も赤ちゃんがえりしませんでした。
    今2歳ですが、寝るのが大得意で、お昼寝も夜も、お布団に入ったら勝手に寝ます。



    +6

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/20(火) 23:43:19 

    >>91
    それ誤解じゃなかった?
    育休中に資格取得する人もいるから、そういう人たちを応援しますってことでしょ?
    実際、職場からの支援も雇用保険(ハロワ)からの支援も受けられないもん。
    皆んなにやれなんて言ってなくね?

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2023/06/21(水) 00:18:41 

    >>372
    私もその状況が本当に苦痛で、まずは2人の生活リズムを整えることを第一に考えて動いてたよ
    私は早々に完ミにしたから、それができたのかもだけど

    朝日を浴びせたり、寝る前のルーティンをつくったり、そういう自律神経を整えるところから、ご飯やミルク、お昼寝の時間も決めちゃって、その時間になったら有無を言わさずご飯!お昼寝!ってやってた
    お昼寝まとまってくると、それでだいぶ楽になるよ

    もう1歳も後半に入ったけど、いまだにご飯の時間、お昼寝の時間細かく気にしてるから、ママ友と遊んだことなんてほぼないし、義母や実母には神経質だと思われてるし、できることなら私だっておおらかに育児したいと思ってるけど😅

    でもそれで楽になるなら、それでよし!すこしでも参考になればと思います!

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2023/06/21(水) 00:28:22 

    >>344

    分かります!
    手を借りたいけど、自分のやり方に合わせてもらわないと後が大変なんですよね💦
    ワガママ言ってすいません、、って感じですが。
    手伝ってくれる人が欲しいというより、自分があともう1人、2人欲しいって感じます。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/21(水) 00:28:47 

    >>139
    私も子供2人それで育ててるけど、親も子供もぐっすり寝れるからむしろごきげんで精神的に安定してるよね。
    まぁ日本式添い寝で寝かしつけが多数派なここではマイナスなんだろうけど。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2023/06/21(水) 00:30:35 

    子供二人いて大変だけどもう小学生になって夜も十分睡眠とれるし、夜中とかお助けに行ってあげたい。
    今困ってるお母さんにさ。
    2時間見ててあげるから寝てね!とか言ってあげたいわ。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2023/06/21(水) 00:34:03 

    >>1
    私には子供はいませんが、育児ノイローゼで虐待や自死される方もいるくらいなので本当に大変なことだとわかりつつもお聞きしたいのですが、ノイズキャンセリングのヘッドフォンなどをして泣いている子供をそっとしておくのって不可能なんですか?(もちろん呼吸や体勢の確認はしつつ)
    集合住宅は近隣の方への配慮があるでしょうが、それ以外でここまで大変な思いをしながら泣いている子を泣き止ませなくてはいけない理由を知りたいです。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/21(水) 00:35:00 

    >>369
    ホントそうなのよ。
    赤ちゃんの双子を連れて役所なんて大変すぎるし、一時保育も登録するのも順番待ち

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2023/06/21(水) 00:37:45 

    >>83
    この夫がどう思ってるかは知らないけど、
    「うちは三つ子なので単身赴任は無理です!」って言って「じゃぁ単身赴任は無しにしよう!」って言ってくれる会社が日本にいったいいくつあるのかな…??

    仮に旦那にこれが理由で会社辞めるって言われても、ありがとうとは私は素直に言えない。
    辞めたらどうやって食べていくの?次の職場見つからなかったらどうするの??ってそっち心配になる。
    働きながら転職って言ったって転勤に猶予はないし。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/21(水) 00:41:08 

    うちも双子育ててるけど、行政のサポートなんて皆無に等しいよね。
    2枠必要だから保育園には入れなくて、育休は延長できずにそのまま退職。
    専業になってお金はどんどんなくなり、民間の一時保育預けたくても2人分となると保育料もかなり高額で、結局一度も使えなかったな。
    将来の2人分の教育費を考えるとすぐにでも働きたかったけど無理だった。
    そうこうしてるうちに双子に発達障害の傾向でてきて、療育へいけることになり、ようやく束の間の休息が得られたかんじ。

    多胎児は母親の就業有無にかかわらず保育園に預けれるようにしてほしい。
    もしくは一人分の保育料で、双子や三つ子が預けれるようになったらな。
    望んで多胎にしたわけじゃないし、我が家は経済的にも一人っ子しか無理だと思っていたから、正直いうと堕胎しようか本気で考えたよ。
    医者や周りの家族にものすごく止められたけど。

    +6

    -2

  • 402. 匿名 2023/06/21(水) 00:51:49 

    そろそろ結婚や子供産む事なんてコスパ悪いって気付きましょうよ
    世間体との比較に洗脳されてるだけだよ
    そういうものだから結婚して、そういうものだから子供作って、そういうものだから2人作って
    良かった行き遅れなくて

    そんなんだから不倫したり離婚したり旦那の悪口たらたら言ったり
    もしくは自分で意思選択して産んだなら文句言うなって
    時間も自由も奪われるのなんか分かりきってるじゃん
    え?もしかして分かってなかったの?
    はたから見たら熟考せずに=何も考えずに作るからだよとしか思わない

    +3

    -5

  • 403. 匿名 2023/06/21(水) 01:03:19 

    >>1
    >両親とも高齢で、体力的に参ってしまっていた。私も実の親の前では甘えてしまうところもあって、このままじゃダメだと子どもたちが1歳半のときに実家を出ました。

    >行政側に支援の知識もサポート体制も、何もそろってないことを痛感しました。
    >行政には、シッターチケットやタクシーチケット、それらを呼べるだけの給付金でも、何でもいいから人が来てくれるサービスをお願いしたい。

    子供の父親である夫がなーーんにもしないのを受け入れながら高齢の両親を子が1歳半になるまで頼り、行政へは文句タラタラ…
    驚くのは子供が小学5年生になっても夫が単身赴任続けていること
    これって夫は10年以上、自分の生活を変えてないってことだよね?
    自分の夫を変えれない人が言うセリフじゃないよ

    +4

    -3

  • 404. 匿名 2023/06/21(水) 01:04:03 

    >>401
    >もしくは一人分の保育料で、双子や三つ子が預けれるようになったらな。

    は?

    +3

    -9

  • 405. 匿名 2023/06/21(水) 01:10:53 

    >>398
    赤ちゃんって泣いて何かを訴えてるからさ、無視はやはりできないのが親心かも...(結局何で泣いてるかわからないことも多々ある)
    自分の子の泣き声って精神にくるのよ
    お隣さんの赤ちゃんの泣き声は鈴虫かな?ってくらい可愛いもんなのに不思議

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2023/06/21(水) 01:14:10 

    >>403
    うん夫のくだりがモヤって共感できない
    夫がいない方が楽というコメントあったけど、三つ子ってそんな次元じゃないよね?根性叩き直してやるしかなくね?

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2023/06/21(水) 01:16:04 

    自分が困っていたことを書き連ねて、誰も助けてくれなかったって市や国を恨むのは勝手だけどさ
    世間には他にも守らなきゃいけない人が沢山いるんだよ
    保育園にしたってひとり親世帯、共働き世帯、ネグレクトや虐待の疑いなどで家庭環境に問題があったり、入園の優先順位を上げざるを得ない家庭がたくさんある
    この人はそれらの人達よりも自分は大変だったと声高に言えるのかなー…

    +2

    -4

  • 408. 匿名 2023/06/21(水) 06:06:43 

    行政の多胎児サポート使えないものが多かったわ。
    ファミサポとかヘルパーとか言ってもできる内容が限られていて「ゴミをまとめる」とかそれ自分でやった方が早いやつ!が多くて使いづらいし、産後スッピンボロボロで部屋散らかりまくってるのに他人を家に入れるのが無理だった。まず申請しに行くのにもハードル高い。
    あと入りたくないのに行政や病院から多胎児サークルみたいなのめちゃくちゃ勧められて困った。
    オンラインだから!て何かノルマでもあるんかな?てくらいしつこく言われたけど、人見知りだしそんなのに参加してる暇あるなら数分でも寝たい。
    チラシ10枚くらい溜まったところで少しキツめに断った。
    個人的には赤ちゃんよりも赤ちゃんのお世話をしながらの他の家族の世話が大変だった。食事の準備とか送迎とか。

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2023/06/21(水) 07:13:28 

    >>394
    372です。ありがとうございます。双子育児してると三つ子なんてとんでもないと思っちゃいます。
    まずは2人のリズムを同じにしていくのが楽になる秘訣かもしれないですね。やってみます!

    +1

    -1

  • 410. 匿名 2023/06/21(水) 07:40:45 

    >>145
    草加市も子育て世帯や発達障害児世帯に優しくないよ。

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2023/06/21(水) 08:15:05 

    そら大変大変言いたいのは分かるが

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2023/06/21(水) 08:47:29 

    >>157
    すごいね、三つ子親族!やっぱり遺伝?

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2023/06/21(水) 09:25:52 

    >>412
    確実に遺伝だと思います。

    遡ったらおじいちゃんが双子だったようです。
    もう一人は死産だったみたいだけど昔は帝王切開もないだろうし、そんな感じだったんだろうなぁ。

    叔母たちは5ヶ月の差で出産したので、6人の赤子がぎゃあぎゃあ言っててそれはもう圧巻だったと聞きました(笑)

    まだ従兄弟は誰も出産してないのですが、正直こわいと言ってます。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/21(水) 09:28:28 

    >>404
    うちの自治体、少し前から多胎支援でこれやりはじめたよ。
    一日最長3時間程度だけど、一人分の料金で双子や三つ子を市役所横のスペースで一時保育してくれる。
    一般的に、小さな月齢の多胎児を無認可の一時保育に預けると、普通の子の2倍3倍のお金かかるからよっぽどのことじゃないと預けるママさんいないと思う。
    だから限界まで我慢して鬱や虐待にも繋がってるわけだから。
    とても良い取り組みだと思った。
    多胎のママさん、しんどいときはどんどん利用してもらえたらいいなと思うし、救われるこどもも多いと思う。

    +5

    -1

  • 415. 匿名 2023/06/21(水) 10:05:03 

    >>414
    素晴らしい取り組みですね。東京ですか?

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2023/06/21(水) 14:58:17 

    >>392
    ありがとうございます!参考になります!
    ちなみにお昼寝も似たような感じでされてましたか?お昼寝は細切れでもいいと見たんですが、日中子供に付きっ切りで家事が捗りませんでして…

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/06/21(水) 15:12:50 

    >>416
    お昼寝も同じようにしてました。
    夜みたいに真っ暗にはできませんが、ベビーベッドに入れたら、はいおやすみ〜と。2時間くらいは寝ていたと思います。
    うちはリビングにベビーベッドを置いていたので、お昼寝中はリビング立ち入り禁止でした(^^;;
    上の子は幼稚園に行っている時間なので、特に問題なしでした。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2023/06/21(水) 20:04:08 

    >>399
    はああ…まだまだそんなか。子ども産んだらいくらよりもまず環境変えてあげないと、お母さん達が子育てしやすい世の中にしてあげないと、ますます少子化まっしぐらだね…。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/06/21(水) 21:43:51 

    >>309
    預けた先で何かあったら預けた先の責任かもしれないけど、何かあってからでは遅いんだよ。取り返しつかないこともある。

    それに、保育園入れるまでも大変だし、仕事行っても夜間対応とかも大変だと思うよ。三つ子なんて本当に想像を絶する。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2023/06/21(水) 21:44:23 

    >>417
    ありがとうございます!
    本当に参考になりました、どうにか実践してみます!!

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2023/06/22(木) 08:12:37 

    女「ワンオペ!つらい!」
    男「じゃあ、俺専業主夫でいいよ。君働いて」
    女「死んでもイヤ!」

    +0

    -2

  • 422. 匿名 2023/06/24(土) 16:27:27 

    これって旦那さんはどうしてるの?
    ほぼ1日ワンオペ育児の漫画だけど……
    旦那さんは生きてるの…?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。