ガールズちゃんねる

子どもが“非常識な人間”になるかどうかは親次第。嫌われ役になってでもしつけをする必要性とは

191コメント2023/06/25(日) 19:29

  • 1. 匿名 2023/06/19(月) 11:04:12 

    子どもが“非常識な人間”になるかどうかは親次第。嫌われ役になってでもしつけをする必要性とは(with online) - Yahoo!ニュース
    子どもが“非常識な人間”になるかどうかは親次第。嫌われ役になってでもしつけをする必要性とは(with online) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    子どもが大人になって社会に出てから、恥をかかないように、ちゃんとした人間に見られて、後ろ指をさされない生活を送るためには、「親がどこまでしつけて教育したか?」にかかっていると言っても過言ではありません。(中略)大人になればなるほど、周りの人たちは言いづらいことを言ってくれなくなります。「この人、親からちゃんとしつけられてないのかな?」とか「どんな教育を受けてきたんだろう?」と思っても、揉めるのも逆恨みされるのも嫌だから、ほとんどの人は黙って見過ごすのです。


    子どもをしつけて教育するということは、ある意味嫌われ役を引き受けるのと同じだと思うんですよ。

    なぜなら、大人になってから誰も指摘してくれないようなことって、そもそもが「言いづらいこと」なわけです。

    ということは、それを親が子どもに言ったら疎ましがられるし、反感も買うし、面倒くさがられるし、悪態もつかれるしで、言う側にとっては我が子に嫌われて良いことがないんですよね。

    だからと言って、子どもに嫌われないように接していたら、今度はしつけと教育ができません。

    なので、子どものためを本当に思うなら、親が嫌われ役を引き受けないといけないんですよね。

    そして、ちゃんとしつけと教育をしなかったら恥をかくのは子どもだけではありません。

    親が一番恥をかきます。

    なぜなら、悪い癖が直らないまま大人になり、悪気なくその癖を出している人間を見て、周りの人はこう思うからです。

    「あの人の親、何も教えてないんだね」と。

    しかも、大人になってから自分がちゃんとしつけと教育をされてなかったことに気づき、親を恨む子どもも中にはいます。そのような事態になるなら、子どもと生活を共にしている段階で疎ましがられていた方がいいのではないでしょうか。

    +218

    -7

  • 2. 匿名 2023/06/19(月) 11:04:46 

    この類いのトピ極端な話しかでてこないからなあ

    +75

    -7

  • 3. 匿名 2023/06/19(月) 11:05:23 

    叱らない育児とか友達親子とかの行く末

    +323

    -9

  • 4. 匿名 2023/06/19(月) 11:05:23 

    とも限らない。

    +7

    -35

  • 5. 匿名 2023/06/19(月) 11:05:50 

    >>2
    いまの子供に厳しくしろとほざいて
    自分達は大昔の子供の頃の怨嗟をねちねちと

    +3

    -17

  • 6. 匿名 2023/06/19(月) 11:05:57 

    自分の子育てが成功だったか失敗だったかは我が子が30歳になったときに分かる

    +192

    -8

  • 7. 匿名 2023/06/19(月) 11:06:31 

    性格なんて最初から決まってると思う
    私は子供の頃から社不だったもん

    +60

    -23

  • 8. 匿名 2023/06/19(月) 11:06:45 

    よく「子を見れば親が分かる」って言うしなー

    +138

    -12

  • 9. 匿名 2023/06/19(月) 11:06:50 

    >>3
    叱りすぎ育児もなかなかやばい
    なんか極端な人多い気がする

    +165

    -8

  • 10. 匿名 2023/06/19(月) 11:06:53 

    常識は大切だよね。
    法律違反にならないからと、マナー違反をする人とは、男女は問わず一緒に過ごしたくないから。

    +137

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/19(月) 11:07:05 

    >>4
    極端だよね
    自分が褒められたいために必死でしつけるのもどうかと思う

    +17

    -10

  • 12. 匿名 2023/06/19(月) 11:07:20 

    >>1
    親の行動を見て学ぶ事が多い気がするので
    親が常識的な行動してたらいいような。

    +122

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/19(月) 11:07:30 

    大人になったら誰も言ってくれないってのは本当。たまーに言ってくれる人もいるけど、そういう人も貴重。

    +162

    -2

  • 14. 匿名 2023/06/19(月) 11:07:34 

    持って生まれた性質のほうが大きいと思う

    +12

    -12

  • 15. 匿名 2023/06/19(月) 11:07:48 

    >>3
    叱らない育児の本質ちゃんとわかってる?

    +15

    -12

  • 16. 匿名 2023/06/19(月) 11:07:55 

    ユタボンの事?

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2023/06/19(月) 11:08:00 

    >>1
    子は親の鏡

    +27

    -2

  • 18. 匿名 2023/06/19(月) 11:08:40 

    躾は大事だとわかってるんだけど、昔と違って親にいろいろな制限かけられているから難しい。
    話せばわかる子どもってほんの一部。

    +73

    -15

  • 19. 匿名 2023/06/19(月) 11:08:42 

    犯罪者になるんじゃないかって心配

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2023/06/19(月) 11:08:49 

    何をとって非常識なのかにもよると思う

    場の空気を読めない発言なんかはしつけとは関係ない気がする

    +9

    -9

  • 21. 匿名 2023/06/19(月) 11:08:49 

    >>2
    最近の子供は甘やかしすぎる!!!

    私たちの親は厳しすぎた!!!!

    ダブスタも良いところだろ

    +57

    -2

  • 22. 匿名 2023/06/19(月) 11:09:02 

    >>1
    蛙の子は蛙

    +4

    -3

  • 23. 匿名 2023/06/19(月) 11:09:13 

    周りにたくさんいるよ
    叱らない子育てwをしまくった結果、今小中学生でとんでもないモンスターになってる
    で、今は怒鳴りまくってて…小さい頃にちゃんとしつけとけばよかったのにね

    +101

    -3

  • 24. 匿名 2023/06/19(月) 11:09:15 

    うちは箸の持ち方から歯磨きの仕方、敬語の使い方とか結構うるさかったけど、大人になって職場の上司やパートのおばちゃんから「きれいな言葉使いだね」って言われて親のありがたみを知ったなぁ。
    虫歯も今まで一回もなったことない。

    +53

    -11

  • 25. 匿名 2023/06/19(月) 11:09:22 

    親が常識無きゃ子供だって常識無いまま育つだけ

    +44

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/19(月) 11:10:03 

    時間はきちんと守る
    挨拶は進んでする
    列ができていたら順番に並ぶ
    傘は横持ちしない

    とか、当たり前のことなんだけど、最低限身につけて欲しいことはきちんと伝えておきたいなと思う。

    +98

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/19(月) 11:10:08 

    >>2
    どのトピも似たようなもんだろぶーす

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/19(月) 11:10:17 

    >>11
    自分が褒められたい🟰良い子ですいなさい

    これは子供にストレスたまって外で悪さするタイプだよね


    躾されてない親は出来ないだろうね

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/19(月) 11:10:19 

    親が子を叱る→我が子から嫌われるってどんな叱り方したらそうなるの?
    普通にダメなことはダメと叱って、ちゃんとその後フォローしてたら嫌われる事なんてないと思うけど。

    +51

    -12

  • 30. 匿名 2023/06/19(月) 11:11:18 

    親が常識を持って行動するのも大事。やっぱ真似するもの。店員さんに「ありがとうございます」って言ってるのとか、子供はちゃんと真似する。

    +75

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/19(月) 11:11:36 

    >>16
    本人は、アンチの言うこと聞いて見ようかなって気になってたのにね...親から耳を傾けるなとか言われてた

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/19(月) 11:12:19 

    >>7
    0歳の子供でさえ性格って凄いしっかりあるよね。持って生まれた要素って大きいと思う。

    +73

    -2

  • 33. 匿名 2023/06/19(月) 11:12:22 

    >>8
    同じ親でも兄弟で違うしなー

    +42

    -3

  • 34. 匿名 2023/06/19(月) 11:12:22 

    外出するときのマナーは大人の常識と合わせたほうが良いって言うよね
    外でキーキー大きな声で叫ぶ子をみるとちゃんと躾できてないんだなと思う
    性格の問題じゃなく躾できてるかがわかる

    +45

    -14

  • 35. 匿名 2023/06/19(月) 11:12:23 

    >>23
    日常生活のマナーやルールは小さいから仕方ない、じゃなくて小さい内から少しずつ覚えさせておかないと大きくなって急にやれと言われても無理だし反抗心も育ってるからなかなか言う事聞いてくれないよね。

    +76

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/19(月) 11:12:37 

    小学生向けの塾で働いてたけど、「返事しない子増えたなぁ」とは思った。

    +57

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/19(月) 11:14:05 

    厳しい躾はよくないけど
    ダメなことはダメって言わないと子供が非常識になりやすい。

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/19(月) 11:14:16 

    >>29
    同じこと思った
    「嫌われるから叱らない」なんて考えたこともない
    意味わからない

    +50

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/19(月) 11:14:23 

    このトピ、「叱らない育児」の被害者の体験談であふれそうw

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/19(月) 11:14:29 

    偏見だって言われるかもだけど、だらしない子の親ってやっぱりだらしないよね。

    +37

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/19(月) 11:15:06 

    >>29
    駄目と叱ると嫌われるなんてそもそもないよね。

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/19(月) 11:15:07 

    子供に嫌われたくないとかいう理由で叱らないのはお門違いだよね。何を教えるのが大事か、そこの論点がズレてる感じ。

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/19(月) 11:15:49 

    >>23
    そういう親に限って「小さい頃はかわいかったのに…」とか言ってるけど、いやいや小さい頃から結構な問題児だったじゃんって思う。

    +63

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/19(月) 11:15:54 

    びっくりするくらい情緒が未発達なひとがいるけど、あれは親のしつけなの?

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/19(月) 11:15:57 

    >>29
    うん、その時は険悪になっても後から子供から謝ってくる。そしてそれをこっちも受け入れてその後は普通に接するようになる。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/19(月) 11:16:25 

    >>29
    フォローするといっても注意された後に聞く姿勢があるかによって違う
    耳が柔らかい子じゃないと最後まで話を聞かないパターンもある

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/19(月) 11:16:45 

    >>18
    目を見てしっかり理由を説明してしっかり抱きしめて褒めてあげて、なんて理想論だよね。まだ言葉がすらすら出ない子供でも話の内容は理解できなくても、その内容が自分に都合が悪いと言うことだけはしっかり理解してるし、説教は聞きたくないと態度に出してくる。

    +42

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/19(月) 11:16:51 

    ヤンキーっぽいけどごめんなさいとらお礼が言えて
    礼儀正しい人は親が躾けに厳しかったケースが多いんかな?

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/19(月) 11:16:53 

    許容量の減った大人も多いと思う。
    他人に厳しすぎ。
    公園の騒音問題とかいい事例。

    +53

    -8

  • 50. 匿名 2023/06/19(月) 11:17:00 

    >>29
    叱り方って大事だよね。
    「なんで言うこと聞かないの!!」「お願いだから私に迷惑かけないで!」みたいな叱り方だと嫌われて当然だと思う。

    +39

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/19(月) 11:17:11 

    >>3
    タイトルだけ聞いてイメージだけで語る人が多すぎる。注意されると攻撃的になるから誰も指摘しなくなるし一緒に踊らされる人も多すぎる

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/19(月) 11:17:14 

    今時の親って子どもと仲がすごくいい反面、友達みたいに嫌われないように気を遣って言うべきことを言わない場合も多いからね。
    後は叱らない育児ってやつを曲解して、子どもが変に自己肯定感高くなっちゃったり。
    どちらも親の犠牲になってしまうけど、まともな子なら思春期ぐらいに周りの友人たちの行動から親の過ちに気づいて反面教師にして育つ子もいる。
    誰だって過ちを犯す可能性はあるのだから、そんな時は育った環境や親を言い訳にせず自分で責任を取れるようにしていきたい。

    +12

    -4

  • 53. 匿名 2023/06/19(月) 11:17:18 

    最近叱らない親が多過ぎて疲れる。
    人に迷惑をかける行為だけきつく叱るようにしてるけど、うちが叱りすぎなの?って思ってしまうほど。

    +28

    -5

  • 54. 匿名 2023/06/19(月) 11:17:59 

    >>44
    躾けより遺伝の要素じゃない?

    +13

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/19(月) 11:18:09 

    そういえば13年前に私が高3だった時、学校や塾で疲れて、両親も働いているから家事は祖父母任せだったんだけど、親面談の時に家庭科教諭の担任から
    「お家の事、何もさせてないんですね。」
    と言われた事があった。
    結局は翌年に就職することになり、就職してからは祖父が亡くなって、祖母が介護サービス対象外の介助が必要になっため、仕事量が1番少ない私が主に担っているけど。
    最近、知人に話の流れから愚痴ったら、
    「先生の言い方、今じゃネットに書かれて炎上しそう。」
    と言われたわ。

    +13

    -2

  • 56. 匿名 2023/06/19(月) 11:19:03 

    >>14
    だからって躾をしなくていい理由にはならない
    恥かくのは誰だろうね?

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/19(月) 11:19:20 

    親の「てめえ」「ざけんなよ」とか聞いてて耐えない言葉遣いはどうかと思うんだわさ。
    「男の子だからこのくらい言わないと聞かない」って意見もあるけど、
    その言葉をその子が他の子に使うのになーとは思う。

    叱らないより良いと言われたらそうなんだけどさ・・・。

    +6

    -7

  • 58. 匿名 2023/06/19(月) 11:19:27 

    >>1
    嫌われ役を引き受けない父親「そーゆー事やるとママに怒られるよ」
    嫌われ役を引き受けない母親「そーゆー事やると店員に怒られるよ」
    こういう家庭あるよね

    +38

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/19(月) 11:19:33 

    あっちゃんフ◯ミリー

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/19(月) 11:19:54 

    自分が常識が無いからな~

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/19(月) 11:19:59 

    道端にゴミ捨てる人も親の教育失敗の良い例だね。
    うちは誰かの迷惑になるような事は本気で叱られた。

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/19(月) 11:20:23 

    >>3
    友達親子って悪口なの?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/19(月) 11:20:35 

    友人(専業主婦)が子どもの機嫌を取るように甘やかして「しつけは全部保育園に任せる!」と言ってたけど、小学校に上がってから大変そうだった。
    療育を受けてる発達障害の子よりも乱暴でわがまま放題でクラスに馴染めず、かといって特殊学級に通わせる理由もなく、、
    そんなかんじだから友人本人もママ友からちょっと距離置かれてるみたいだし。
    友人は「どこで間違ったんだろう…?」とか言ってたけどかける言葉もないわ。

    +30

    -4

  • 64. 匿名 2023/06/19(月) 11:21:10 

    たまに
    「どういう育て方したらこんな人になるのだろうか?」という人はいる
    本人の気質とかも勿論あるだろうけど、生育環境や躾も大事だよね。

    +38

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/19(月) 11:21:52 

    >>3
    甘やかしてロクなことにならんよね。恥ずかしながら当事者だから凄い実感してる。今からでも遅くないて諦めずに言うようにしてるよ。反抗期の高校生相手だけどね。

    +37

    -2

  • 66. 匿名 2023/06/19(月) 11:22:08 

    >>23
    小さい頃から叱ってたけど結構やばい子供になったよ。うちの息子

    +4

    -12

  • 67. 匿名 2023/06/19(月) 11:22:08 

    >>7
    そうであっても少しでも社会で生きやすいよう導くのが親の役目じゃない?

    +17

    -4

  • 68. 匿名 2023/06/19(月) 11:22:31 

    >>39
    毒親に叱られすぎた被害者の会の体験発表トピにもなりそう

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/19(月) 11:22:45 

    >>10
    飲食店で、無料水で長居する人とか。

    +13

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/19(月) 11:23:32 

    >>69本人
    訂正
    飲食店で食事後、無料水で長居する人とか。

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2023/06/19(月) 11:24:46 

    誰かが「実は体調が悪くて…」って切り出したときに「私もー!」って被せてくる発達健常者とか躾失敗の空気読めない人いるよね

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/19(月) 11:25:46 

    >>23
    小中学生ならまだまだ成長するからしつけの見込みはあると思う。
    というか親が矯正できる最後のチャンス。

    +17

    -2

  • 73. 匿名 2023/06/19(月) 11:26:14 

    >>53
    大人の常識をちゃんと教えないからうるさい子供が出来上がると思う
    子供だから許されるって考えをもってるから、公共の場でキーキー声で騒いだり、買ってくれないと駄々こねたり、セルフレジもやらせてくれないと泣き喚く
    本当に非常識な親が目立つなーと思うよ

    +13

    -2

  • 74. 匿名 2023/06/19(月) 11:27:10 

    常識教えても、思春期にいじめっ子の毒牙に掛かって、常識にとらわれて逃げられなくなった我が子を見ていたら、適当にすればよかったのか、とか、やり返せと教えるべきだったのか、本当に悩んだ。
    同じ常識もった子が数名いれば違うだろうけど

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/19(月) 11:29:42 

    >>65
    この時期、、ほんとっ難しい…

    職場でグチ言うと声揃えてお姉様方がね
    大丈夫よ〜今に落ち着くから〜と笑いながら言われ…
    いや、ウチは絶対にこのままだわと心の中で思ってたよ

    ところが、やっぱり落ち着きました
    その間は自分の躾が悪かったんだ
    子供の気持ちを理解して無かったんだ…と落ち込みまくり髪は抜けるし過食ぎみになるしで散々でしたが

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/19(月) 11:30:00 

    厳しいかどうかは子供次第
    本当に片付けられないとか注意散漫とか、しつけの域越えてるもん
    やってないと思ってるのかよって思うよ親は
    言って聞かせてやって見せてもダメ
    そんなのとうの昔に全部やってるから
    それでも少しずつ響く部分があるっていうのもわかるから少しずつ家庭の範囲でやって本人比で成長促してる
    犯罪者にならない範囲なら正直躾を押し付けないでほしい
    親子で病むんだよ

    +6

    -6

  • 77. 匿名 2023/06/19(月) 11:30:44 

    >>9
    3歳くらいの小さい子に長々と説教してるお母さんたまにいる
    それくらいの子って集中力続かないし絶対内容理解出来ないよ

    +42

    -5

  • 78. 匿名 2023/06/19(月) 11:30:53 

    >>53
    故意に他人に害与えたり迷惑かけたなら叱って当然だと思う。
    そこで叱らずに「本人の言い分を聞いた上で冷静に諭します!」ってやたらキリッとした顔で言ってる親いるけど、そういう人の子は嘘がすごく上手だから何の解決にもならない。

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/19(月) 11:31:23 

    >>6
    ごめんなさい(大号泣!!)

    +33

    -3

  • 80. 匿名 2023/06/19(月) 11:31:32 

    >>9
    私よく怒ってるけど、よそのうちのことなんて何も知らない他人が簡単に口出ししていい事じゃない
    子供によって本当に育児の大変さって違う
    よく怒ってるわね~って言ってくる人はお節介なのかマウンティングなのか知らんけど逆に母親を追い詰めている

    +31

    -9

  • 81. 匿名 2023/06/19(月) 11:32:16 

    >>72
    ちゃうちゃう
    中学生から高校生は反抗期と特性の相乗効果で悪くなるし過去の躾なんて無意味と悟るんだわ

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/19(月) 11:32:24 

    >>1
    当たり前すぎて引く。
    プラスα是非参考にしたい話はないのかな?

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/19(月) 11:32:59 

    >>6
    それくらいの時間は見ないと分からないよね
    ベストマザー決めるのも生まれて数年じゃなくて子供30歳以上の人にすべきだった

    +90

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/19(月) 11:33:11 

    >>32
    持って生まれた要素が悪くて、さらに親の育児・しつけ・家庭環境が悪いコンボだと犯罪者になる気がするね

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/19(月) 11:35:35 

    >>57
    男の子だからってそんな言葉遣いしないよ
    そういうひとは娘だとしてもそういう言い方してると思う

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/19(月) 11:35:48 

    >>79
    謝れて偉い子!

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/19(月) 11:36:42 

    >>80
    あんたは子供を追い詰める毒親だけどね。

    +4

    -12

  • 88. 匿名 2023/06/19(月) 11:38:23 

    >>7
    そうであっても親がまともにするのが普通。

    +11

    -2

  • 89. 匿名 2023/06/19(月) 11:38:23 

    >>9
    私は毎日「なんでお前はそうなんだ」と叱られてばかりで「こうしなきゃダメでしょ!」と細かく指示されて育ってきたんだけど、親がちょっと頭が足りなくて(多分グレーゾーン)その指示もとんちんかんだったから本当に非常識なことしてました
    大人になってから恥をかいて知ることが多すぎた

    +39

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/19(月) 11:38:38 

    >>1
    私もまさにこの考えで
    人様に迷惑かけてそれでもわからなくて、本当に言うこと聞かなかったらお尻叩いても仕方ない(命にかかわるなゲンコツ)思ってるタイプだけど、

    世間の風潮は違うから結構やりにくい。
    罪悪感も多いし。

    でも冷静に振り返ると、
    自分が言いすぎてることもあるし
    (旦那が何気なく撮ってた動画の後ろで私がギャーギャー言ってた、自覚なし)、
    少し控えめにした方が子供が自分で気づいて治すのも事実。

    そのバランスが本当に難しい。

    +16

    -1

  • 91. 匿名 2023/06/19(月) 11:39:15 

    >>1
    で、何故か非常識な人には
    非常識なのがよってくるよね。

    前に居た職場では
    まともな人は辞めていき
    ここでしか働けないようなのが
    残るからますます変になっていった。

    ちなみに私もそこには
    ついていけなくて辞めたわ。

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/19(月) 11:39:57 

    >>1
    抜粋が長い!w

    子供を見たら親わかるよね。

    幼稚園の先生だったか学校の先生だったか忘れたけど、先生も言ってたな。
    子供を見たら家庭環境がある程度わかるって。

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/19(月) 11:40:04 

    >>52
    自己肯定感は高くて良いのよ
    自己肯定感が低いと歪む
    ここぞという時に踏ん張れなくて病んでしまう

    叱らず助長させてしまってよくないのは自己顕示欲じゃないかな

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2023/06/19(月) 11:40:23 

    >>83
    だね
    基礎作りを親がキチンと担って上は子供自身が建てていく
    その基礎作りだよね、躾はさ
    で、社会出て数年して結果出る、30前ぐらいか


    +9

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/19(月) 11:42:38 

    >>91
    それな
    ちゃんとした?人から辞めていく 
    ほら、職場でもどうしたらこんな人ばかり集められるんだろ?と
    店や飲食店に客として行った時もそう思う時あるよね 
    そういうワケだよね

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/19(月) 11:44:29 

    >>9

    教えてないのに、それくらいなんで出来ないんだ!
    まだ小学生なのに…1人でやってこいしてこい!(これは状況によっては、いくつになっても寄り添うのが正解だと思ってる)
    こういう事があったと言わせない、お前が悪い!or他人のように当たり障りのない事を言うから
    普段の事や交友関係に興味がない、相談させない、急に家を出ると言えば、なんでかわからないから怒ってる
    (今思い出した、25歳の時に1回実家に戻ったけどたまたま母親が入院した時期と、私が仕事辞めた時期が被って彼氏とも別れてボロボロだったけど、嬉しそうだった気がする
    1年くらいでまた実家を出たけど…喜ぶ?ところも感覚がズレてる)
    それは怒られてもしょうがないと思う場面でも言い方や男親が言う事じゃないとか、色々ズレていたな


    +3

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/19(月) 11:45:02 

    何も口うるさく言い聞かせたりしなかったのにまともな大人に育ってくれて良かったって親によく言われるんだけど
    親の見様見真似で生きてきただけだよ

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/19(月) 11:45:31 

    >>81
    反抗期は親も病むほど大変だけど、そのときにちゃんと叱れるかで大人になってからが全然違うよ
    躾の効果が出るのは何年も何十年も経ってから。
    幼少期の躾も反抗期のけんかも意味がないってことはない。はず。

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/19(月) 11:46:18 

    >>1
    元から出来の良い子は叱らなくても周りを見て学習していくからモンテッソーリで良いと思うけど、そうじゃない子は叱るしかない。

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/19(月) 11:48:01 

    >>76
    子供の成長にも個性があって、大人と同じ様に得手不得手があって、ある程度の脳の成長を待たなければいけないこともあるのに、すぐ躾けがなってないと見做されたり発達障害の疑いかけられたり生きにくい世の中だなと思うよね

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/19(月) 11:48:03 

    >>93
    無能な癖に自己肯定感高いとモンスター化し易い気がする。

    +8

    -3

  • 102. 匿名 2023/06/19(月) 11:48:06 

    >>92
    いま、家族が先生やって数年たったけどさ
    同じ事言ってるよ
    子供みると家庭が分かるって
    いいも悪いも…
    話がズレるけどね
    生徒さんの1人にとても頑張り屋さんで意欲的で性格がいい子がいるんだって
    面談の時分かったみたいだけどお父さんが1人で頑張って愛情深く育てられた様
    先生である自分の方が教えられるってさ
    親御さんと子供さんに

    +12

    -3

  • 103. 匿名 2023/06/19(月) 11:49:29 

    >>79
    それを謝るなら…私も謝りたい…
    ごめんなさいっ
    ごめんなさい

    +11

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/19(月) 11:52:14 

    >>99
    これきょうだい構成にも依るよね
    自然と上の子の真似して、躾けが身について、逆に上の子が叱られてることは要領よく真似しない、みたいなw

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/19(月) 11:53:14 

    >>9
    小一の時にカッパが上手く着れない子がいてお母さんにすごく怒られてみんなはこんなに上手くきれるのに!○○ちゃんみたいに着なさい!って言われていたけど、他の子はみんな家で着る練習してきてたんだよね
    プリントにもちゃんと一人で着れるようにして下さいと書いてあった

    +30

    -1

  • 106. 匿名 2023/06/19(月) 11:55:02 

    >>10

    旦那のおばさんとご飯行った時に、口を拭いたテッシュや紙ナプキンを持って帰る事を知った
    知り合いのお店だったからかもしれないけど

    ガルで飲食店で氷入りの水が苦手なので、氷なしか(和食屋さんだと)お茶をもらっていた事が非常識って知った

    母親がはっきり口にしない人で困る事は多い
    放置が多くて、他から私の事で嫌味言われたのか怒ってる事もあったけど、なんで言われなきゃいけないのって感覚なんだろうな
    子供が親のいないところで何してるか教えてもらったとも思わず、しつける訳でもない

    +1

    -10

  • 107. 匿名 2023/06/19(月) 11:58:56 

    >>44
    ネグレクトとかじゃない?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/19(月) 12:02:09 

    >>57
    言わなくてもできる子はいる。
    でもその反面通じない子もいる。
    言わなくて済む方がいいに決まってる。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/19(月) 12:02:34 

    >>57
    親がそういう言葉遣いなんだろうなっていう口が悪い子供っているよね

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/19(月) 12:03:12 

    >>6
    傍から見た他人はもうとっくに気づいてるのにね(あかんなこいつ〜って)なんなら私は小学生ぐらいにはそう思われてたかも。けど気づくの本人は遅いよね。私は30半ば過ぎてから、20後半で出産して子育てする中で色んな親子と接して自分の親の異常さに気づいて、40なるくらいまで凄く苦しんだけど、やっと最近親とは縁切って二度と会わなくてもいいんだと思ったら楽になったよ。
    正直時間かかり過ぎたし、最初からまともな家庭環境にきちんと躾してくれてたら、人生随分楽(必要以上に哀しい思いしないでって事ね)に生きられたんじゃないかと本当悔しいわ。

    +48

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/19(月) 12:07:06 

    今2歳だけど朝から晩まで怒ってるんだけど大丈夫かな、と思ってた

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/19(月) 12:08:36 

    私がたいそうな人間じゃないから他人には何も言えないけど、せめて子供は人様に迷惑かけない大人になって欲しい。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/19(月) 12:09:01 

    >>9
    家では大人しく学校では暴れてたりね。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/19(月) 12:12:04 

    言っても直らないクチャラーな旦那。
    義父母は口閉じて食べるし教育ママだったらしく、ちゃんとした人なのになんで放置した?と怒りが湧く。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/19(月) 12:12:33 

    怒られることに慣れていないと大人になったときにガマンか効かなくて暴走するよ

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/19(月) 12:13:35 

    >>9
    ラフな飲食店で父親と小学生の男児2人が隣で食べてた時、父親があまりにも怒るのでこちらまで無言になってしまった。
    子どもは萎縮しててかわいそうだったな。
    外で恥ずかしくないように家の中で躾けてから外食したら?と思ったよ。

    +28

    -2

  • 117. 匿名 2023/06/19(月) 12:17:08 

    >>3
    私の父親も旦那も、親に叱られたことない人たちだけど真面目だよ。

    +2

    -7

  • 118. 匿名 2023/06/19(月) 12:17:41 

    昨日マックで注文待ちしてたんだけど、混んでて外まで並んでたの。
    その時私の前に2組の親子がいて、1組は子どもが暇を持て余してドアを開け閉めして遊んでたら「中の人が暑くなっちゃうだろ!」ってパパが注意してた。
    もう1組は子どもが店のペーパータオルを水で湿らせては壁に貼る…を繰り返してるのを、温かい眼差しで眺めてた。
    同じくらいの年頃の子を連れてたけど、ほんと子育てって人それぞれだなーと実感したわ。

    +28

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/19(月) 12:30:23 

    >>9
    家庭で萎縮した生活してると家庭外で発散するんだよね。
    イジメする子ってそんな子が多いような。
    勿論皆がそうではないと思うけど。

    +24

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/19(月) 12:31:04 

    >>12
    それで叱らない一人っ子親いるわ。
    本人は常識的だから子供が悪いことしても
    「この子はまだ小さいから〜(私を見習って)大きくなったらしなくてなるから〜」

    で、野猿のように傍若無人に育ってるけどいつ大きくなるんだろうね。
    中学生ってまだ言っても分からない小さい子供なのか。

    +18

    -2

  • 121. 匿名 2023/06/19(月) 12:31:50 

    >>91
    私もです。

    話が通じないし時間のムダ。それに労働基準法も無視していた職場だった。

    残った人達は悪いけどそれなり。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/19(月) 12:32:32 

    >>117
    真面目だけど、やっちゃいけないことをするタイプかもね。

    +4

    -2

  • 123. 匿名 2023/06/19(月) 12:36:20 

    旦那が叱らないぶん、私が鬼婆のような嫌われ役をかっている。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/19(月) 12:36:22 

    >>8
    3人いるけど全然違うよ

    +9

    -3

  • 125. 匿名 2023/06/19(月) 12:41:23 

    >>98
    反抗期にちゃんと叱ってくれるかどうかも実は見てるからね…子どもって
    うちの兄がそれで拗らせて長引いてた
    見捨てられたように感じたらしい
    ちゃんと叱って欲しかったのに!と

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2023/06/19(月) 12:44:51 

    私の兄弟の子供は可哀想になるくらい厳しく躾けられてる。でも普段はすごく優しいししっかり遊んであげて良い親してるなと感心する。めっちゃ怒られたり叱られたりしてるけど、親を嫌ってる様には見えないから良い関係なんだと思う。
    私は40過ぎてるけど親に躾けられた記憶が無いのでちょっと恨んでる。大人になってからだと教わってない事を大人だからって勝手に自然に出来るわけじゃないから、子供の頃からできて当たり前を躾けて欲しかったなとよく思うことがある。
    姪っ子甥っ子達がしっかりしててちゃんと子供らしい可愛さもあってたまに感動する。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/19(月) 12:44:51 

    >>106
    えっ??

    そんな常識私知らないんだが

    +18

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/19(月) 12:46:48 

    虐待、モラハラしてますって
    自分で言っててwww

    躾と証して、何人の子供が命を失っていったか

    人のうちを盗聴盗撮、デバイスの
    ハッキング、人を揶揄したマンガ10年間
    ストーカー行為
    息子、嫁、子供の生活をただただ
    危険⚠️晒しただけ
    犯罪者の肩をもち、とある団体に
    金垂れ流し、金持ち金持ちアピール
    息子にはお金支援します?
    笑えます。ギャグですか?
    お年玉のことですか?

    息子の給料を嫁が使うと怒り狂い
    晒し者にする
    息子が稼いだ金をめぐる騒動
    息子人間関係背乗り
    子供の生活の様子を息子の
    友達と共有して楽しむ
    とても考えられませんね
    自分は正義だと日本中を演説駆け回る
    アホですか?
    あなたこそ恥を晒して回ってやすけど

    これ以上の毒親いますか??
    世界中どこ探してもいませんね

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/19(月) 12:54:25 

    >>29
    父親が「ママはいつも怒ってて怖いね〜」みたいな、子供の味方になってママを悪く言うと変な風に育ちそう。

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/19(月) 12:56:42 

    >>30
    私は毎回ありがとうございますって言っていたのだけど、子供はなかなか言わなくて悩んだよ。でも、小4になってからやっと言うようになってホッとしたな。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/19(月) 12:59:23 

    >>87
    だから何を知っててそういう事言うのかね?
    普段どんなことで何に怒ってどういうことで悩んでるのかを何も知らないで単にストレス発散のために悪意のこもった言葉を放つあんたは何なの?
    毒人間?人でなし?

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/19(月) 12:59:24 

    でも子供って結局は持って生まれた素質がかなり大きいのかもなって最近思う
    子供が小さい頃、公園の花壇を踏み荒らしてもお菓子のゴミを人の家の庭にポイ捨てしてもニコニコ見てたようなママが近所にいるけど、そこの子供はみんなに好かれる天真爛漫ないい子に育ってる(高学年)
    あと過保護モンペで幼稚園を震え上がらせたママの子供も優しくていい子
    うちはルールとかマナーとか注意してきたつもりだけど果たして身についてるのか自信ないし…

    +4

    -7

  • 133. 匿名 2023/06/19(月) 13:10:32 

    道路族とか騒音主とか見てるとあーねってなる。自分のできる範囲でいいから根気良く躾けるのは子供の基礎作りとして大事だと思う、言い方とかも工夫してさ。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/19(月) 13:14:02 

    >>49
    本当それ。
    特に中高年。自分達が子供だった時や、子育て世代だった時の事忘れてるじゃないかと思う。

    +4

    -6

  • 135. 匿名 2023/06/19(月) 13:18:22 

    >>23
    うちの職場にも愚痴ってる人いるよ。
    いくら怒っても言う事きかない、学校で問題ばかり起こすって。
    叱らない育児とか言って10数年やってきて、方向性が出来上がっちゃってから焦ってギャーギャー怒ったって、そりゃ聞かないわ。

    +24

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/19(月) 13:26:02 

    >>1
    だから、その親が恥を恥じとも思ってない親だから躾けない親になるんだろ?
    恥と思うどころか逆ギレモンスターやで。
    そもそも恥と分かってる親は嫌われ役で躾けてるわ。なに当たり前のことを言ってんのや。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/19(月) 13:34:14 

    >>106
    う~ん。そういう事じゃないような気もする。騒がない、とか、他人に迷惑をかけないマナー程度の話で良い気がする。
    心がけはすごいと思うけど、氷無しの水くらいはもらっても良くない?

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/19(月) 13:44:10 

    >>12
    親の背をみて育ちはするけど
    別人格だし、学校にいる時間も増えていろんな価値観と遭遇する。どうやっても子供で未熟だからある程度言葉でもなんでもしつけて教えていかないと、周りに感化されたとき崩れるの早いよ

    今の時代、しっかりしつけをされてまともな親の子供さんが苦労する時代だと思う。周りとの価値観が違いすぎることで悩んだり追い詰められたりしていく。正しいことがいつも正しいとは限らない

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/19(月) 13:52:43 

    息子中1だけど、躾の難しさを日々痛感してる。どう言い聞かせたらいいか分からない。自分たち親子を客観的に捉えられなくて、自分が言ってることが正しいのか悪いのか分からなくなる。周りからは考えすぎ!って言われるけど、ちゃんと考えないと、おかしな大人になってしまいそうで。毎日疲れ果ててる。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/19(月) 13:59:30 

    >>139
    わかる
    自分達を客観的に見るのって本当に難しいよね
    甘やかしすぎかもって思った次の瞬間には叱りすぎ?締め付けすぎ?って思ったりするよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/19(月) 14:07:00 

    >>101
    自己肯定感って悪いものじゃないのに誤解されてるなぁ
    承認欲求が強い人はむしろ自己肯定感が低いのに

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2023/06/19(月) 14:08:11 

    >>132
    それは保育園や幼稚園で学んだのでは?
    生まれ持った素質も大きいけど躾に意味がないとは思わないな

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/19(月) 14:32:39 

    >>124
    いや、子供の性格の話しじゃないよ?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/19(月) 14:33:42 

    >>6
    酒乱で嫁に迷惑かけてギャンブル依存で個人再生した、うちの旦那は義父母の育て方悪かったんですかね…、
    仕事は真面目にするので躾には入らないか。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/19(月) 14:35:52 

    >>1
    非常識な子供の親は非常識。そして、自覚がないからやっかいだ。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/19(月) 14:41:39 

    >>80
    言いたい事わかるよ
    マイナスついてるけどさ

    自分は下町みたいなところで育ったからね
    親以外にも怒られたよ〜
    ガルちゃん、この前挨拶もしなかったよ〜
    がるちゃん、ケイコちゃんとケンカして叩いてたよ〜
    で、母親の耳に入って怒られたりさ
    直接、近所のジジババに怒られたり

    地域で育ててもらった躾てもらったって感じ
    親だけで行き届かないんだよね、実際
    間違ってる事もあるしな、親が

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/19(月) 14:54:16 

    >>6
    私、夫が32歳の時に結婚したけど、30歳地点の夫はリボ払い地獄と年金未納地獄と家賃・光熱費未払い地獄で私が発狂して尻拭いに奔走してる時期だったわ。

    私が色々尻拭いしてやっとまともな社会人生活が送れるようになったんだけど、夫の母は『うちの子いい子でしょ〜できた子でしょ〜』ってめっちゃ褒めてて、裏でどんな地獄絵図になってるか気付いてなかったわ。

    親から見た30歳の子どもなんて、離れて暮らしてる間に色々起こって分からんもんよ。

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2023/06/19(月) 14:56:44 

    >>18
    その時点でもう失敗してるね

    +3

    -6

  • 149. 匿名 2023/06/19(月) 15:11:20 

    私の親は有料ゴミ袋買わずに他人のゴミに混ぜて捨てたり、小さいことでズルばかりして
    近所の人に親が怒られてた…
    子供に怒る前にせめてまともであってくれ

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/19(月) 15:56:22 

    >>3
    相談しやすい親持ちとか心強いよ?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/19(月) 16:21:28 

    >>26
    この辺り親からいちいち言われたことはないから見て学んだのかな…
    親が一番身近だけど自分の周りにいる人の影響もありそうだね

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/19(月) 16:45:17 

    >>40
    言葉がきつい子は親も日頃から子どもをイジったりする。
    気に入らない人を無視する子は親も同じ。
    他人宅で騒ぎまくる放置子の親は何かと理由つけて放ったらかし。クレーム入れられても聞こうとする他人への細やかさがないのよね。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/19(月) 16:45:29 

    >>52
    日本も一人っ子政策があった頃の中国みたいになりつつある気がする

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2023/06/19(月) 16:47:50 

    10代から20前半の若い親なら諦めつくけど、若くない親が叱らない育児してたら見ててイライラする
    子供が子供生んだだけだし子供がお父さんになっただけだからね

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2023/06/19(月) 16:49:24 

    >>53
    暴力団みたいな口調で叱らない限り可哀想な目で見ないからちゃんとこれからも叱ってほしい

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/19(月) 17:00:43 

    元友人今ひきこもり
    親見てたら多分叱らない育児の加害者
    過保護のカホコの親みたいな親だよ

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/19(月) 17:37:26 

    幼少期から叱られて育った子供がどんな大人になったのか。その逆も然りで一概にこうだ!とは言えない

    成人して社会人になってから結果がわかる

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2023/06/19(月) 17:38:00 

    叱ってるつもりで脅し教育してる人いるよね

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/19(月) 17:39:46 

    子どもが“非常識な人間”になるかどうかは親次第。嫌われ役になってでもしつけをする必要性とは

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/19(月) 18:05:47 

    >>133
    道路族って、自分の家の前では絶対に遊ばない。必ず他人の家の前なんだよね。

    きちんと理由を話して、なぜここで遊んだら好ましくないのかを説明しても
    親も子も逆ギレするんだよね。

    高校も大学も行く意味あるのかってくらいの偏差値の低い所に通ってる。

    性格も学歴も酷いよ。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/19(月) 18:19:16 

    一般常識的な躾じゃなくて、対人面はどんな感じだろう?例えば、自分がされて嫌な事は人にはしないって考えでうちはやってて、子供が友達に私から見てちょっとって思う時はその都度注意してしまうんだけど、ママ友は子供同士で喧嘩してその都度やり方覚えていけばいいって考えで、目の前でキツイ事言ってもそこでは注意しないらしい。あまり先回りしすぎない方がいいんだろうけど私はやっぱり言ってしまう。
    友達の子は普通の一般常識はある子だけど、所々キツくてうちの子はずっと嫌いって言ってる。好きな子に対しても私なら絶対言わせないような傷つく事をいってた。
    その子がどうなろうが私はどうでもいいけど、お互い嫌な事を言い合って学んでいくやり方にちょっととばっちり受けてる感はある。

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2023/06/19(月) 18:26:21 

    >>29
    べつにそれで嫌われても良いと思うけど、普段から愛情もって接してれば子どもはちゃんと自分のためを思って言ってくれてるんだと分かるし(その時はわからくても、後から絶対分かってくれる筈)叱る時以外は楽しく仲良く過ごせば済む話しなのでは?

    なんで叱るだけで嫌われると思うんだろ?不思議ですね。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/19(月) 18:28:12 

    >>44
    それはネグレクトや愛着障害とか何かしらあるんじゃない?

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/19(月) 18:39:45 

    アパートの隣の人がそれ。  
    朝の6時半から子供がドンドンバタバタ音すごくて玄関の外で大きい声で叫んだり歌ったりしても一切注意してるのを見かけたことない。
    歌ったりに関しては親も一緒になって歌ってるから悪いことだと思ってないっぽい。
    子供は何もわからないから仕方ないけど少しでも注意して何がいいことで悪いことなのかちゃんとしてあげて欲しい。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/19(月) 18:54:07 

    当たり前ともいえる事を仰ってるけれど、親がいくら言っても工夫してもしつけが出来ない子どもっているからマナーの悪い人=親のしつけが悪い、とはならない。ということを我が子の子育てで知った。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/19(月) 19:52:40 

    >>131
    日々のストレスを子供にぶつけて発散しているのはあんたでしょ?
    最低なクズ親だよ。

    +1

    -3

  • 167. 匿名 2023/06/19(月) 19:58:05 

    不倫屑人間にはなるな

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/19(月) 20:59:06 

    >>166
    最初から話が理解出来てないようだけど、何をもってストレス発散で怒ってると思うの?
    私何も言ってないよね?
    全てあなたの勝手な想像ですよね?
    あぁこれが怒らない育児の弊害か
    一つだけ教えてあげると、私は人にそういう悪意を持った失礼な発言を子供がしたら怒るし自分は言わないけど、あなたはそういう躾をされてきてないんですね

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2023/06/19(月) 21:05:16 

    自由にさせるべきみたいな人らには言っても無駄
    それで通じない子が育っても社会が悪いだから

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/19(月) 21:27:14 

    >>147
    息子をすごく良い子だと思ってる母親って盲目な人多い気がする。子供を客観的に見てる親を持つ人の方が、一般的な常識が備わってる。

    祖母も私の父親のこと、良い子で勉強もよく出来て…って私に自慢してきたけど、嫌だったなぁ。だって父親の不倫が原因で両親が離婚した後だったし、孫に自慢する意味が分からなかった。

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/19(月) 21:42:40 

    >>29
    これって小さい子供だけの話ではないんじゃないかな。

    まだ周りの世界が狭く、素直に「ああそうか、お父さんお母さんが言うならこうした方がいいんだな」という時期なら、嫌われることもないと思う。

    でも例えば、思春期や高校生くらいになって行動範囲が広くなった頃に「◯時までに帰りなさい」とか、性に関する気をつけなければならない事も家庭内で話さなければいけない。
    保護下にいる以上、社会に出るまでの『躾』って必要じゃない。そんな事を言えば「親ウゼェ」と、親を嫌う子もいると思うけれど、そこで怯んではいけないって事なのかなーと思いました。
    (我が家は今ココ)

    どちらも愛情があるのは大前提ですけどね。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/19(月) 21:45:59 

    気質ってあるよね。
    近所の子は手がつけられないけど躾してたもんな
    スポーツしたりしてたし

    すなおにきく子はやりやすいよね

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/19(月) 22:05:54 

    >>9
    しつけ=叱り飛ばす、怒鳴る
    になってるのがそもそも間違いだよね
    極端になると叩く、殴る、とか

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/19(月) 22:24:47 

    近所の家の親子が、子供が赤ちゃんの頃からうろちょろさせて手を繋いでなかったりして危ないなーと思ってて、危ないよ大丈夫?とか言って声かけたら離れたところにいる親が舌打ちみたいな
    今日、家の前の道路の真ん中に三角コーン置いてサッカーさせてた、住宅街だけど車が通るよ
    うん、親が推奨してそんなことするなんてしつけ以前の問題

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/20(火) 00:32:16 

    >>116
    わかるー
    スーパーのレジで働いてたとき目の前で子供叩く父親がいたり子供が悪いことしても知らんぷりしてる母親だったり見てて不快だった
    普通に悪いことして叱ってる親に対しては何とも思わないけどそう言う親ってだいたい怒り声でわかるんだよな、自分の父親がそうだったから

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/20(火) 02:08:14 

    >>34
    時と場合による。
    普段しっかりしてる子だけど,この前怖いことが本人なりにあって、小学2年生で夫の横で声あげて泣き出したらしい。発端は…私が旅行先で迷子になり、携帯の充電が4%しかなく、これ以上通話したら切れちゃうからと電話やめた。
    凄い人混みの中、いちかばちかで夫と息子の場所までなんとなく進むも見当たらない。私もいよいよ怖くなってきてた。
    結果的に時間がかかったけどなんとか見つけられた(泣)どこからか聞き覚えのある声が…。私にもう会えない&母さんどこ!?で不安になったらしく小2息子の久しぶりに大泣きしてる姿を見た…普段は人前で、すかしてる男子なんだけど。
    育ちが悪いと思われてたかもしれない。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/20(火) 02:31:00 

    >>105
    その子も家で練習してたんじゃないですか?
    それでもできないからお母さんイライラしたとか。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/20(火) 02:44:02 

    >>32
    持って生まれた要素が悪くても環境である程度はカバー出来る。サイコパス要素があっても全員サイコパスにならないのは関わる人や環境によるところが大きい。逆にどんなに良い要素持ち合わせても関わる人間がゲスやクズばかりで劣悪な環境だとたちまち社会不適合者に育つ。後天環境は大きな影響を持つ。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/20(火) 03:17:44 

    >>122
    法律は絶対守るけど
    法律に書いてなければ、人を踏みにじっても法律違反でないから悪くないと威張る真面目なタイプ居るね

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/20(火) 04:51:30 

    うちは私が叱るから、パパとじじばばはフォローに回って欲しいって言ってた
    最初はママ嫌いってめっちゃ反発されて辛かったけど、なぜ叱られたのか理解しはじめると甘やかすだけの存在よりママが不動の1番になったよ

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/20(火) 07:31:59 

    ちゃんとしつけをしないとワクチンはビルゲイツがどーこ〜とか言い始める

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/20(火) 07:33:49 

    >>29
    口うるさくしなければ嫌われないよね?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/20(火) 07:49:08 

    >>29

    子供の持って生まれた性格や子供に発達障害がある場合、何度同じことを言っても出来ないことがある。それでも真面目な親ほどわかるまで繰り返し教えようとするし、時には厳しくなる。
    子供が社会生活をできるように、仲間はずれにならないように、それだけのためなんだけどね。
    それが積もり積もって、子供が思春期や大人になって爆発することも。
    親子の諍いが絶えなくなる。事件起こすような問題になることもあるよね。
    すぐわかる子は親子関係がいいよ。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/20(火) 08:46:33 

    >>3
    友達親子はそれとは違うと思うわ。
    普段はなんでもフランクに話が出来る友達感覚ってだけの話でしょ(あとは見た目の部分に関しても言ったりするが)
    だから叱ったり注意しない訳ではないのでは?
    親の威厳を示したいお堅いタイプからしたらその辺も理解できないだろうけどね。
    言いたいこと言ってちゃんとしつけてないならなんでもだめなんだけど。

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2023/06/20(火) 10:02:32 

    >>1
    嫌われ役っていうのがまず謎。しっかり向き合ったら絶対嫌われようがない、一生好きに決まってるからこそなんでも言えるのは親しかいないでしょ。押し付けや偏りや変な事言わないように気をつけなきゃいけないけど、常識的な内容なら何言っても大丈夫だよね。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/20(火) 12:56:31 

    いつもは静かにできるのに義両親はあえて話しかけるから一緒にいて嫌だ。
    図書館や映画館、プラネタリウムなど静かにしないといけないのに話しかけて係の人に注意される。外食先でも騒がしい。ちなみに旦那も含め子に注意しないタイプで騒ぐ=子供らしくていい!って考えでTPO関係なし

    義両親が帰った後旦那から謝罪されるけど、普段はできてるから余計に周りからの目が辛い

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/20(火) 14:31:45 

    >>168
    そうやっていつも子供に対しても怒り狂ってるんだね。
    カウンセリングでも受けなよ。

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2023/06/21(水) 21:56:16 

    親子友達感覚ってやはり問題はあると思う。そういう子で学校では先生に友達感覚、習い事の先生にも友達感覚の子をよく見かける。
    同じ大人に対し、どう区別を教えるのか?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/24(土) 18:33:06 

    今日スーパーで会計前の商品を赤ちゃん?に持たせてて赤ちゃんがその商品をガジガジ咥えて噛んでたの見て吐き気した🤢
    本当小さい子連れって感覚麻痺してるのか非常識な行動を普通にやってる人多いよね。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/24(土) 21:48:32 

    >>187
    横だけど勝手に突っかかってその言い草は酷すぎる引く

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/25(日) 19:29:48 

    子供が騒ぎすぎても「こーらー!」と言うだけで、それ以上のことは何もしない親がいる
    公共の場なら物理的に抑えてでも他人様の迷惑になっていることを教えるべきだし、自宅にいるときなら全部の窓閉めて外に親子のやかましい声がもれないよう気を遣うくらい出来るはず
    とりあえずのそんな行動すら出来ないくせに、お偉い子持ち様は大きな顔でツンとしながら歩いてる
    躾なんてできるの?ああいう人種にさ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。