ガールズちゃんねる

<高校選び>進学先を選ぶ最優先の理由が「近いこと」。もっと優先することがあるのでは?

291コメント2023/06/18(日) 20:40

  • 1. 匿名 2023/06/17(土) 13:01:14 

    『子どもの高校選び、みなさんは口出ししますか? 本人の希望は学校までの距離が近いことを最優先で選んでいます。私としては少し遠くなるけれど、現在の偏差値にあったもう少し上のランクの高校がいいのではと考えています。でも通うのは本人なので口を出していいものか悩んでいます』

    <高校選び>進学先を選ぶ最優先の理由が「近いこと」。もっと優先することがあるのでは? | ママスタセレクト
    <高校選び>進学先を選ぶ最優先の理由が「近いこと」。もっと優先することがあるのでは? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    今回ママスタコミュニティに寄せられたのは、高校進学に対する希望が親子で相違しているというママからの声です。


    ■基本:「口出し」ではなく「アドバイス」「相談」と考える
    『ただ口出しするだけではなく、子どもが視野を広げられるようにアドバイスをすればいいと思う』

    『「ここにしなさい!」みたいな意見を押し付ける口出しではなく、進学実績や将来の希望を説明した上で、親子で選んでいけばいいんじゃないかな』

    ■通学距離に関するメリット・デメリット
    ・通学時間が短くなり趣味や遊びも充実
    ・通学の負担が少ないと、勉強にも余裕が?
    ・通学時間の長さをいかして勉強時間に

    ■学校見学に行ってから決めても遅くない
    『学校見学には行った? 文化祭とかの学校行事を見に行くと気持ちが変わる可能性もあるよ。とりあえず今は本人の希望を聞いておいて、いろいろな高校の見学会に足を運んでみては? 実際に目で見ることで、通学距離が長くなっても「この学校へ通いたい」と言い出すかもよ』

    『説明会はいいことを全面的に出してくるから参考程度に聞いておいて、親子で学校見学に行くといいよ。見学は本当に参考になるから。口コミなんかも、通う本人・保護者の学校での充実度に左右されていそうで、こちらもあまり鵜呑みにできないし』

    +10

    -34

  • 2. 匿名 2023/06/17(土) 13:01:54 

    結局通えるかどうかだから……

    +498

    -0

  • 3. 匿名 2023/06/17(土) 13:02:02 

    御茶からなんちゃら

    +1

    -4

  • 4. 匿名 2023/06/17(土) 13:02:11 

    >>1
    トピ主が悩んでるの?ママスタが悩んでるの?

    +73

    -1

  • 5. 匿名 2023/06/17(土) 13:02:21 

    結局本人の意思次第じゃない?
    遠い所でも明確にそこでやりたい事があれば通うだろうし

    +227

    -3

  • 6. 匿名 2023/06/17(土) 13:02:33 

    電車通学は辛いもんね
    痴漢がいるしね

    +181

    -3

  • 7. 匿名 2023/06/17(土) 13:02:55 

    通う距離は大事だと思う

    +352

    -0

  • 8. 匿名 2023/06/17(土) 13:02:56 

    距離も大切だと思うよ

    +289

    -0

  • 9. 匿名 2023/06/17(土) 13:02:58 

    いくら近くても偏差値50以下の高校はやめたほうがいいよ…

    +220

    -29

  • 10. 匿名 2023/06/17(土) 13:03:05 

    朝の1時間は大きいからね

    +121

    -3

  • 11. 匿名 2023/06/17(土) 13:03:13 

    自分の学力のなさを隠すため、あるいは軽く考えてるふりするのがかっこいいと思ってる中二病

    +15

    -2

  • 12. 匿名 2023/06/17(土) 13:03:27 

    流川と同じ理由ね

    +87

    -1

  • 13. 匿名 2023/06/17(土) 13:03:29 

    本人が行きたいと言った学校。

    +27

    -1

  • 14. 匿名 2023/06/17(土) 13:03:32 

    制服スカートがチェック柄かは重要

    +12

    -18

  • 15. 匿名 2023/06/17(土) 13:03:40 

    なるべく近くてなるべく偏差値が高い所かな
    学歴は大事だよ
    将来ホワイトに入れるかどうかで一生が決まる

    +189

    -28

  • 16. 匿名 2023/06/17(土) 13:03:53 

    雪国の子は吹雪に吹かれながら登校してるからスゴいと思う

    +52

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/17(土) 13:03:57 

    ママスタで解決してそうな記事ではある

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/17(土) 13:04:10 

    今時文化祭とか関係者以外は気軽に見に行けなくない?

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2023/06/17(土) 13:04:42 

    行くの本人なんだから、本人に任せたらいいと思う
    距離の他にも、やりたい部活があるからとか、同じ中学から進学する人が少ないから、心機一転しやすいとか、色々言わないだけで、理由ってあると思うし
    女の子だと、制服がこっちの方が可愛いからとか、そんな理由で選んでた子もいたしw

    +73

    -4

  • 20. 匿名 2023/06/17(土) 13:04:43 

    鶏口牛後って言葉もあるんだよね

    +14

    -4

  • 21. 匿名 2023/06/17(土) 13:04:45 

    義母が孫の高校選びに口出してた。
    ちなみに旦那の兄の子供。
    「なんで近くに高校に行かなかったのよ!わざわざ遠く(電車で20分だから遠くない)の学校行ってから…」って言ってたから、家の子の高校選びにも口出ししてきそう。

    +56

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/17(土) 13:04:47 

    子供の学力と将来何の仕事に就きたいかじゃないの?
    いくら近いところでも、その学校以上に学力あったりしたり選ばない。

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/17(土) 13:04:55 

    近くで良いと思うよ。遠いから帰りにお腹空いて買い食いする癖がついた。

    +29

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/17(土) 13:04:59 

    トップ校に行けばイジメとか迷惑なクラスメートもいなくて平穏で快適な環境で過ごせる

    +23

    -27

  • 25. 匿名 2023/06/17(土) 13:05:05 

    どの程度偏差値の差があるのかにもよるかな
    あまりにもランク落とすなら進学するときとか大変になるし

    +41

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/17(土) 13:05:07 

    >>1

    「家から近い」
    「友達が行く」

    この二つの理由で決めるな。って言われてた。
    大人になった今、家から近い方が交通費かからないしいいよなーと思うけど。友達で学校は決めなくて良かった。

    +113

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/17(土) 13:05:23 

    私近いというか、田舎町だったんだけど中心部へのアクセスが良い高校にした。

    大学受験の塾通い考えるとね…

    +24

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/17(土) 13:05:56 

    >>1
    私立高校だよね?
    学費を出すのは親なんだから、親が口出していいに決まってる

    +7

    -10

  • 29. 匿名 2023/06/17(土) 13:06:03 

    近くだと昼休みに家に帰れるからね

    +3

    -15

  • 30. 匿名 2023/06/17(土) 13:06:12 

    校風とか見ないで近いだけで選んだら後悔する気がする
    通えるかももちろん大事だけどね

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/17(土) 13:06:49 

    うちから一番近い高校は、底辺(偏差値も素行も)なので・・・

    自転車で通学出来て、偏差値のあった、大学進学に強い高校に受験の予定

    +46

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/17(土) 13:07:26 

    近くなら大地震が起きてもすぐに家に駆けつけられる

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/17(土) 13:07:29 

    >>29
    溜まり場にされそう

    +3

    -4

  • 34. 匿名 2023/06/17(土) 13:07:55 

    >>16
    それは中学までだよ
    高校だと遠すぎて徒歩ではいけないから、保護者が学校まで送るし、高校は、他の市町村から来る子も多いから、私立高校だったりすると、駅からスクールバスが出る

    +11

    -7

  • 35. 匿名 2023/06/17(土) 13:08:02 

    >>4
    ママスタネタははっきり言って全部運営が立ててるでしょ

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/17(土) 13:08:14 

    田舎過ぎて、普通科の高校か、商業高校かしか、選択肢がなかった…。

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/17(土) 13:08:25 

    制服がかわいいかどうか

    +8

    -5

  • 38. 匿名 2023/06/17(土) 13:08:34 

    朝が苦手なうちの娘はギリギリまで寝ていたい
    からと家から徒歩5分の高校を希望してる
    今の成績なら入れそうだし丁度良かったと思う
    近いとこの方が親も楽よ

    +89

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/17(土) 13:08:54 

    近いからでもいいと思う。
    3年間にしたら1ヶ月分の時間の差になったりするし。

    +39

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/17(土) 13:09:17 

    >>16
    雪国出身だけどどんな物凄い暴風雪でも休校になった事は一度もなかった。でもたまにくる大型台風の時は休校だった。あの違いは何だったのか。

    +27

    -1

  • 41. 匿名 2023/06/17(土) 13:09:44 

    >>24
    進学校でもいじめはあるみたいだよ、陰険ないじめ

    +46

    -3

  • 42. 匿名 2023/06/17(土) 13:10:12 

    >>15
    まぁ高校はどこでもいいっちゃいいよ
    大学いいとこ行けばいいし
    周りに流されず自制心持てればだけど

    +82

    -13

  • 43. 匿名 2023/06/17(土) 13:10:12 

    >>1
    親は上のランクの高校を希望するけれど、大学受験を視野に入れて、国公立希望じゃないならランク下の高校で推薦狙いも有りって進路指導から言われたよ。
    子どもはそのあたりも考えての希望高校じゃない?
    親に説明するの面倒くさいだけで。

    +37

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/17(土) 13:10:13 

    一番近い高校は自転車通学が許可されないので
    2番目に近くて自転車通学できる高校にした。

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/17(土) 13:10:44 

    >>1
    チャリで5分。最高

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/17(土) 13:12:02 

    >>18
    今日行ってきたよ
    中学の娘と高校の文化祭。
    行くまでは興味なかったのに、実際いったら 制服いいね 部活はここかな
    とか言ってた

    あと食べ物もしてて、楽しかったみたい

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2023/06/17(土) 13:12:06 

    自転車で通えるところに偏差値60の高校があってここでええやってなった。もう一個レベルを上げるとだいぶ倍率と偏差値が上がるから選ばなかった。それと中学校と場所が近いから(小)中の同級生が大量に進学してた。

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/17(土) 13:12:35 

    >>20
    鶏の頭よりも牛のサーロインがいいよね

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2023/06/17(土) 13:12:56 

    >>15
    これからの日本でそれが通用しなくなる可能性もあるけどね

    +48

    -2

  • 50. 匿名 2023/06/17(土) 13:13:17 

    距離も大事だと思うよ

    わたし電車で50分+自転車で30分の高校通っていたけど「もっと近い高校にすれば良かった」って後悔したよ。運動系の部活だったから余計しんどくて毎日疲れてフラフラだった。

    +38

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/17(土) 13:13:35 

    近くにたまたま進学校があってそこに入学。

    県外から来てた子も多数いて、田舎から2時間かけて通ってた子もいた。
    いつも寝不足だったり、痴漢や電車の遅れでイライラしてそうだった。近いから定期代かからなかったし、時間も使えたよ。

    +13

    -4

  • 52. 匿名 2023/06/17(土) 13:13:41 

    >>20
    私もこれ支持派なんだけど、今ってあんまりこの傾向ないよね。

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/17(土) 13:13:58 

    自分は頭良くなかったから底辺高で徒歩圏内だった高校に行った。友達もたくさんできて毎日楽しかった

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/17(土) 13:14:42 

    >>24
    こればかりは運だと思う

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/17(土) 13:15:58 

    >>5
    高校の偏差値が将来の大学、就職先まで繋がってるって中学生で考えられる子は少ないと思う。
    親が子供の将来を聞いてサポートしてあげた方がいい。私もバカ事に制服が可愛いから⭐︎で学校選んで、高校二年生の時やっぱり偏差値で選べばよかったと思った。

    +38

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/17(土) 13:16:01 

    ・やりたい分野(せめて理系、文系)
    ・学力
    ・進学&就職率

    家庭の経済事情はその後なんだけど
    親的には1.2番手に来る条件だわ。

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/17(土) 13:16:43 

    口は出さなかったな。本人の志しと意思が大事だとおもっていたので。
    偏差値60以上あったけど58の都立校を選らんだ。
    中学の担任の先生にはもっと上を!と説得されていたけど…。
    選んだ理由は、校舎が清潔、授業のカリキュラム、
    自宅から自転車で20分、通学に時間をかけるならその分を有効に使いたい。でした。

    +34

    -6

  • 58. 匿名 2023/06/17(土) 13:16:53 

    >>24
    私もそう思って進学校に入ったけど、普通にいじめあったよ
    学校内でも上位成績の子が主犯でびっくりした
    賢い人はやることが巧妙

    +31

    -3

  • 59. 匿名 2023/06/17(土) 13:17:38 

    うちの子どもも中3、進路希望校が全て自宅から近い高校。第一希望なんて徒歩10分で行けるところだよ。本人はやりたい部活があって、中学の同級生が沢山行くであろう高校で緩く過ごしたいらしい。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/17(土) 13:18:24 

    1番近い学校が1番偏差値低かったから近いって理由で学校選ぶ子なんていなかったな
    みんな学力に合うとこ行ってた

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/17(土) 13:18:25 

    家から近い公立(偏差値52、自転車で10分)の高校に落ちて、家から遠い(偏差値42)の私立高校(学費は公立校の2倍、自転車で1時間)に通うことになった私がここに

    だけど、落ちた先で友達ができて、成績もトップクラス維持!って感じで、案外悪くない学生生活を送れた

    だから、落ちたら落ちたでそれなりに楽しいこともあるかもしれないよね
    行ってみないとわからない

    +49

    -7

  • 62. 匿名 2023/06/17(土) 13:19:18 

    子供の希望が県に1つしか無い高専だったから
    寮代がツラいけど行かせた。
    片道2時間以上は物理的に無理だし。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/17(土) 13:19:49 

    >>57
    そこまで考えてる優秀な子なら本人に任せても大丈夫だわ

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/17(土) 13:20:58 

    偏差値高い高校入ったから頑張れるかどうかは本人次第では?それなら近くてもランク下げて良い大学に推薦取る手もあるし。
    高校の偏差値書いてないからなんとも言えん所もあるけどね

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/17(土) 13:21:23 

    >>15
    その考えも大分古くない?
    大手企業や市役所でパワハラや求められる業務レベルに
    届かず病んで辞める話なんてたくさんあるけど。

    +59

    -5

  • 66. 匿名 2023/06/17(土) 13:22:05 

    うちの妹、家の目の前が高校なんだけどほぼ毎日遅刻かギリギリ。別にルーズな性格ではないんだけど
    すぐ行けると思うとゆっくりしちゃうらしい。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/17(土) 13:22:41 

    田舎だと高校めちゃ遠くなるから近くにあるの羨ましい

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/17(土) 13:23:16 

    学校に近いって結構メリットやで👍

    +39

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/17(土) 13:23:17 

    >>15
    ホワイトカラーになれば高収入は今後通用しなくなるかもしれない。

    やっぱりやりたい事極めるとか
    仕事につながる技術を身に付けるが
    大事かなと。

    +60

    -2

  • 70. 匿名 2023/06/17(土) 13:26:02 

    中学のころの社会科教師が
    「うちは子どもに偏差値を意識させたくない!
    我が子は学力関係なく、二人ともうちから一番近いK高校(偏差値43)に通わせました!」
    って言ってたけど今思えば毒親だな。

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/17(土) 13:26:25 

    >>15
    ホワイトに入っても決して安泰ではないよ。

    +52

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/17(土) 13:27:03 

    子供がまだ小学生だけど「友達が行くから私もそこに行く」と言われそうで怖い。

    仲の良い子が低学年の内から宿題もやってこない、毎回テストも40点とかみたいで放任主義の家庭で。近くの偏差値43のほうの高校に行きそうな感じがする。そういったことを回避したくて中受を検討しています。

    ちょうど徒歩圏内に私立一貫校がある&子供が周りに流されるタイプだから、環境の良いほうに置いておいたほうが周りに刺激されて頑張るかなぁ…と。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/17(土) 13:27:23 

    うちは本人が電車通学を嫌がり(駅まで5km)自転車通学できる高校を選んだけど、通学路が片道8kmで雨が降ると危ないし、夜遅いときも危ないしで結局車で送ることが多くて、私が超大変、、

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/17(土) 13:28:09 

    あまりにも田舎すぎて、通える範囲にある高校が、公立高校だと、偏差値66、60、52みたいな感じで3校くらいしかなくて、選ぶまでもなく、52の高校を選んだ

    あとは偏差値30?40台の私立高校しかないって感じで、田舎だと別に選ばなくても、中学の学力で自然と、「この成績だとA高校になるよね」みたいな感じで、自動的に志望校が決まるって感じがする

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/17(土) 13:29:31 

    >>1 うちの兄弟は高校が近すぎて徒歩通学で、仲の良い友達できなかった。
    放課後に同じ電車でおしゃべり、寄り道とかも学生時代には必要だと思う。

    +12

    -2

  • 76. 匿名 2023/06/17(土) 13:30:20 

    >>68
    近いのは魅力的

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/17(土) 13:31:07 

    >>70
    簿記の先生が「うちの娘東大に受かりましたが費用がかかるので推薦をとれた地元の大学に通わせます」って言ってた

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/17(土) 13:31:34 

    >>63
    なんとなくだけど、この人何も言わなくても大丈夫じゃい?みたいな感じなんだよね。
    自分で選んでる事が今のところ当たってるから。
    楽しく高校生してます。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/17(土) 13:32:39 

    田舎なので一番近くの高校が自転車で10分ちょいの工業高校
    普通科は自転車で30分くらい
    ちょっとできる子はJRと私鉄を乗り継いだところにある高校へ行く感じで
    うちは上の子がこの高校へ進学したんですけど
    まあ、親子でキツかったです 朝は6時5分には家を出る生活なので私も5時前から起きてお弁当作り
    定期代も学割があってもそこそこかかりますし、悪天候だと電車が止まるかも、とか気にしないといけないし
    遠いって考えている以上に大変なこともあります
    下の子は自転車で30分の高校へ
    決して近くはないけれど、上の子の時よりは断然ラクでした
    長々書きましたが距離も大事な要素かと思います 近くの高校がよほど荒れてるとか学力が劣っているとかじゃなければ
    本人に任せてはどうですか?

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/17(土) 13:34:13 

    交通費かからないし、通学時間もかからない。朝弱い私は近くで良かったよ。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/17(土) 13:35:31 

    >>80
    姪っ子がそれで満足そう

    ただ私立なので授業料0でもお金がかかることがネックと言っていたが

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/17(土) 13:35:35 

    遠いと悪天候時や災害時や公共交通機関が止まったときが大変だよ。その辺も考えなきゃね

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/17(土) 13:36:27 

    >>77
    推薦取ってたならそこに通わないといけないのに、東大受験したの謎。つか、東大行ける能力あるなら推薦はさせてもらえないでしょ

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/17(土) 13:37:53 

    うちの子は高校生活を楽しめるかどうかで決めたよ
    勉強も部活も頑張りつつ、友だちや彼女とも遊びたい
    無理して近くの進学校を選んでたら、辞めてたかも
    結局三年間通って、長時間その学校で過ごすのは本人

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/17(土) 13:39:35 

    制服で選んだ私…

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/17(土) 13:39:46 

    <高校選び>進学先を選ぶ最優先の理由が「近いこと」。もっと優先することがあるのでは?

    +2

    -6

  • 87. 匿名 2023/06/17(土) 13:41:22 

    >>1
    私の高校選びの決定打は
    学校の近さだったわ。
    自転車で30分の賢い高校か
    徒歩5分の普通の高校。
    どっちの学校にしようかめちゃくちゃ悩んでたら
    小、中と遠くて(小徒歩40分、中徒歩50分)
    学校遠いの嫌がってたんだから
    近くにすれば?って言われて、即決。

    通学に時間をかけなくて済むって
    本当にいいよ。
    心身共に負担が少ないから
    勉強にも集中できるし
    部活も目一杯がんばれる。
    学校を学力だけで決めてしまうのは
    もったいないよ

    +32

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/17(土) 13:41:23 

    近いのはいいですね
    うちの子は電車10分の公立高校(偏差値73)失敗して、電車で1時間半かかる私立(偏差値70)行ってます
    近くに私立(偏差値68)はあって合格したのですが、本人が望んで今の高校に行ってます
    第一志望公立落ちの生徒が多いみたくみんな大学受験に向けて勉強頑張ってます
    遠いけど電車一緒の仲良しとかいるから楽しんでいるみたい
    ただ部活動ある日は夜9時すぎに帰宅なので、大変そうです。
    お弁当と小腹すいた時用のパンとか持たせてます

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/17(土) 13:41:24 

    >>72
    まだ小学生(しかも低学年)では何とも言えないかと…

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/17(土) 13:41:39 

    偏差値が少し自分より低くてもその学校で上位にいて、欠席遅刻も少なかったら大学の推薦ももらいやすくなる。早く帰る分勉強できるし居残りもできる、交通費かからない分塾行ったりすればいいし、上位校行ってお金も時間も成績もカツカツよりはいいかも。

    +27

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/17(土) 13:41:43 

    部活で選ぶか偏差値で選ぶかで悩んだ人いませんか?

    本人は部活で選びたいけど、そうなると偏差値の低い私立の学校ばかりになる…
    勉強はできる方だからもっと良いところに行ってほしいって思ってしまって。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/17(土) 13:42:33 

    >>15
    難しいところだよね
    周りの子に流されないというのは…
    余程意志の固い子じゃないと思う

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/17(土) 13:44:52 

    >>15
    学歴より生きる力じゃない?社会に出ると人と関わること多いから
    生き方が上手な人っているよね
    あとは手に職かなと思う

    +57

    -1

  • 94. 匿名 2023/06/17(土) 13:46:08 

    個人的には近い方がいいと思ってる
    子供が家から1時間の所を希望してるけど、朝のラッシュはものすごいし、もしも具合が悪くなったら長い間電車に乗って帰ってこないといけない
    震災等あった時確実に帰宅難民になると思う…
    でもどうしてもそこに行きたいって言うから目指すのは自由だし本人の意思に任せることにした

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/17(土) 13:46:47 

    >>91
    部活で選んで、偏差値上位キープが賢いかと
    高校生活楽しめて、進路も早めに決まるよ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/17(土) 13:47:41 

    >>53
    私も子供にそれを望んでる

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/17(土) 13:48:09 

    >>86
    常に無理せずトップなら大学の推薦取れそうだし娘さんも嫌じゃなさそうならええと思う

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/17(土) 13:48:44 

    >>24
    これはあんまり関係ないかも
    県内トップ3に入るとこだったけど頭がいいからこそ先生にもバレないように巧みにイジメやってる子達も居た。そういう子達はやっぱり先生にも好かれてたし

    +15

    -2

  • 99. 匿名 2023/06/17(土) 13:49:50 

    >>86
    大学費用はあるのかな?娘に奨学金負担させたくないなら特待生で国立大狙えばいいと思う
    うちの親も特待生で国立大行った
    収入少ないなら今は優遇あるかもしれないけど

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/17(土) 13:50:11 

    本気で勉強してる子は距離で決めないよ

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/17(土) 13:50:44 

    >>5
    本人の意志も大事だけどお金出すのは親だし
    口出しと言うより、意見を言う権利は親にはあると思うなぁ
    遠くを選んだ場合の、大雨の日や電車事故の日のフォロー体制なども含めて色々話し合ったほうが良いと思う

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/17(土) 13:50:52 

    >>71
    転職当たり前になってきた…

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/17(土) 13:53:08 

    >>15
    ホワイトに入ろうと考えている甘い親子が引きこもりになりやすいけどね。

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2023/06/17(土) 13:53:28 

    中堅上位くらいで、
    自分の成績で楽に行ける高校を選んで、
    成績上位で先生の覚えもめでたく、生徒会や部活でも
    活躍して、指定校か一般でいい成績引っ提げて大学受験の望むか、
    自分の身の丈以上の高校に進学して、
    深海魚となって、2年間全く先生に名前も覚えてもらえず、
    AOも指定校も取れず、一般受験でFラン大進学

    これ永遠のテーマみたいなもんなんで、
    どっちに行くかは博打みたいなもん。
    下位高以外の中堅高は先生のレベル一緒だよ?
    上位と下位だけ特別な先生が循環してる。

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2023/06/17(土) 13:53:52 

    >>90
    まさに私それだったけど、快適だった
    少し勉強頑張れば推薦取れるし、友達との時間も自分の時間もあって有意義に過ごせた

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/17(土) 13:54:20 

    >>48
    鶏の頭に頭になりたがる人って独裁的

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2023/06/17(土) 13:56:06 

    うちの息子は、自転車15分の偏差値59の高校と、電車乗り継ぎ片道1時間20分かかる偏差値68の高校で悩んで、結局遠い高校を選んだよ。
    毎朝6時50分には出ているけど、慣れたらどうって事はないみたい。
    同じくらいの通学時間の子も結構いるらしいし、本人はこの高校を選んで良かったって言ってる。
    親は助言もしなくて良い。
    本人が決めるべきだよ。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/17(土) 13:57:13 

    >>2
    通うのは本人のひと言につきるよね。
    本人の希望だったにも関わらず、遠くて気力がなくなって辞めちゃう子も少なくないらしい。
    今はただでさえ不登校とか「逃げてもいい」の風潮だから、無理はさせないに限る。

    +56

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/17(土) 13:57:37 

    >>106
    そうそう、井の中の蛙

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/17(土) 13:58:23 

    >>104
    身に詰まされる話だわ
    子どもは自分で前者を選び、私は後者で親の意思が働いた
    子どもには駅まで送迎する代わりに、勉強を頑張るよう一応念押ししたけど
    毎日生き生きと楽しんでる姿を見て、この子には正解だったなと実感している

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/17(土) 13:58:26 

    近いの選ぶなんて賢いと思うが。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/17(土) 13:59:06 

    遠くても好きな学校じゃなければ行きたくなるなる

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/17(土) 13:59:40 

    >>12
    綾南近かったらそっち行ったのかな。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/17(土) 13:59:48 

    >>86
    推薦で大学行けばいいし、低所得世帯っぽいから返済不要の奨学金もありそう
    うるっとしてるヒマあるならきちんと調べたらいいのに

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/17(土) 13:59:58 

    ガルちゃんやってる人はママスタは、
    やらないの?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/17(土) 14:00:37 

    >>9
    何故?

    +13

    -9

  • 117. 匿名 2023/06/17(土) 14:01:13 

    A電車で30分ちょっと駅徒歩5分くらいの学校と
    B電車20分くらいそこから少し歩いてさらにバス10分バス停から徒歩5分の所で悩んでる
    両方とも家から大体50分前後くらいなんだけど1つ目は上りでラッシュはものすごいけど乗り換え無しで電車1本で行ける
    2つ目は家から車でなら近いけど、通学だと下り電車でそこは快適
    迂回して行くのと乗り換えと徒歩を挟むので通いづらい
    本人のやりたい部活がある所が中々なくてこの2校で選びたいらしいけど…
    家の周りには偏差値の低い学校が多くて上の学校は遠くに出ないとないので悩む

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/17(土) 14:01:21 

    >>85
    ありだと思うな~特に女子は
    毎日着るものだし、モチベーションは大事よ

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/17(土) 14:01:55 

    >>86
    息子には家の手伝いさせずに県一の進学校に通わせそう…

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/17(土) 14:02:12 

    >>116
    治安が悪い可能性あるし、大学進学する人が少数派だから

    +26

    -4

  • 121. 匿名 2023/06/17(土) 14:02:55 

    >>9
    進学希望してる人はできるだけ偏差値高い方がいいね

    +72

    -3

  • 122. 匿名 2023/06/17(土) 14:03:17 

    >>2
    性格的に近いところじゃないと長期間通えないってあるもんね

    サッカーオタなら知ってる人いると思うけど某日本代表の選手も高校も大学も近いとこって進学理由
    一時期リアル流川ってめっちゃいじられてた
    普通に考えたら日本代表になれるようなルートじゃないのだけど継続するためには自分にあった道のりで人生歩むのも大事

    +27

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/17(土) 14:03:24 

    >>9
    地域によるよ
    都会ならそのくらい、田舎ならもう少し低くても基準値かと

    +17

    -8

  • 124. 匿名 2023/06/17(土) 14:03:33 

    うちも遠くてしかも徒歩で行かなきゃ行けない区間が長いから、大丈夫?中1から6年間だよ?って心配したけど、しんどくてもここに通いたいって子供が選んだ。
    今中3でやっぱり距離はしんどいけど、体力ついたし学校はやっぱり楽しい、ここに来て良かったって毎日通ってるので本人に任せて良かったです。
    学校の雰囲気とかが自分に合ってるかはとても大切。
    偏差値も大事だけど、1番多感で思い出を沢山つくる時期なので、楽しく過ごして欲しいし、
    自分で決めたから多少嫌な事があっても頑張れるんじゃないかな。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/06/17(土) 14:04:52 

    >>71
    中途採用担当してるけど、それは思う
    世間的にはホワイト、勝ち組とされる会社でも、配属先や上司によって人生が狂ってしまう人もいる

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/17(土) 14:07:31 

    朝5時起きで遠い高校通ってた
    駅まで自転車で30分そこから電車で1時間くらい。
    片道1時間30分か。

    でもそのおかげで学力ついて行きたかった東京の大学に行けたし親に感謝してる
    同級生にも県外の通えないほど遠い高校に進学して寮に入ってた子や、電車で乗り継ぎ3回くらいの片道2時間ほどの高校に通ってた子が居たよ

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/17(土) 14:08:45 

    >>1
    本人が望むならいいのでは
    通学時間がもったいないって気持ちもわかるし
    あまり家が近いと自宅が友だちのたまり場になりそうだけど

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/17(土) 14:10:06 

    >>15
    極端な話、そこで我慢しすぎたせいで大学卒業時点でフルタイムで働けるだけの気力が残らなかったら本末転倒だと思う…。

    +30

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/17(土) 14:10:59 

    >>1
    高校は家から近いとこ選んだ。
    レベル下げたからずっと上位キープで指定校で行けたし、制服かわいかったしチャリで10分ちょいだったし特に後悔してない。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/17(土) 14:10:59 

    >>98
    トップ3とトップでは全く別物では?
    嫉妬やコンプレックスで一番醜いのはトップになり損ねた2番手集団。
    コンプレックスを向上心に変換できる一部の人にはプラスにもなり得るけど
    2番手集団ってのは基本的に良い環境ではないよ。

    +0

    -9

  • 131. 匿名 2023/06/17(土) 14:11:06 

    >>2
    それはそう。
    明確にやりたいことがあるなら、距離が遠くても頑張れると思う。
    うちの子は通学に片道1時間以上かかっているけど、全く苦じゃないって言ってる。
    部活も2つ入っているし。
    毎日楽しそうだよ。

    +34

    -3

  • 132. 匿名 2023/06/17(土) 14:15:13 

    >>109
    井の中の蛙と言うとマイナスイメージなんだけど、15〜18歳の時期に自分が成績で上の方にいられる集団で過ごすのは、その後の進学先はイマイチになる可能性も否めないけど、メンタル面ではかなり良いんだよね。目に見えないから軽視されがちだけど、割と影響あると思ってる。

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2023/06/17(土) 14:15:20 

    >>9
    近くに50以上の学校あっても通えない現実…

    +48

    -1

  • 134. 匿名 2023/06/17(土) 14:16:46 

    >>5
    レベルの高い高校の一番のメリットは
    周りに程度の低くて悪影響を与えてくる生徒がほとんど居ないこと。
    周りに流されずに自分の考えを押し通せる人なら下の高校でも比較的リスクが低い。
    『仲の良い友達と一緒だから』って理由だけは絶対に駄目なのも同じこと。

    +15

    -2

  • 135. 匿名 2023/06/17(土) 14:16:51 

    >>9
    これわかるよ
    しょうもないイジメとかが進学校とかだと確率減るんだよね

    +90

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/17(土) 14:17:09 

    私は絶対ここしか行かない!って決めてた高校に無事入れたんだけど、ちょっと遠くて朝は親が送ってくれてたよ(笑)
    合格できなければ留学する!とか言っちゃってたけど、それも否定せず塾にもお金かけてもらって、本当に有難いことだった。
    しかも結局高校と大学で留学させてもらったし。
    自分の子供にも本人が望むなら、それ以上のことをしてあげたいと思ってる。

    +2

    -4

  • 137. 匿名 2023/06/17(土) 14:17:11 

    僻地にある高校が偏差値低いのって通学時間長くなるのが敬遠されるからだよね

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/17(土) 14:17:24 

    >>86
    地元公立校でトップで県内トップ校行ける実力あるあってもそこでトップ取れるとは限らん。
    塾通わすのに金がどーのこーの言ってるけど、大学費用大丈夫なん?まずはオカン仕事しろ

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/17(土) 14:18:13 

    >>130
    トップ3じゃなくてトップ3に入る学校ですよ
    2番手は良い環境じゃないとおっしゃるけど私含め人間って世の中の2番手集団を全て見てるわけじゃないのに「いい環境じゃない」ってゼロヒャク思考すぎません?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/17(土) 14:19:27 

    押し付けがましいけど、色んな学校のオープンスクールに誘って行くくらいならいいかもね
    興味はなくてもこういうところかって知れるのもいい経験だもの
    それで子供本人が距離を重視してるなら親はもう諦めて子供の意思を尊重するしかない

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/17(土) 14:19:27 

    >>24
    いじめまではいかないけど、性格の良い子もいれば、そうではないアクの強い子もいるのが現実。中学生の時のような、わかりやすくお馬鹿なウェーイ系はいなかったけど、インテリ系の厭味ったらしいのはいたりする。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/17(土) 14:21:00 

    >>65
    最初から中小零細に行くのとは雲泥の差だよ。

    +3

    -5

  • 143. 匿名 2023/06/17(土) 14:25:28 

    >>72
    小学生のテストで40点ばかり取るお友達は、偏差値43の高校も行けないと思うよ。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/17(土) 14:26:42 

    >>139
    トップならわざわざトップ3なんて言わないし
    やっぱり何かコンプレックス持ってるんじゃない?

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2023/06/17(土) 14:26:55 

    >>29
    アラフォー私の親の世代は高校も地域制だったから自宅から近くて、ほんとに昼休みに帰ってる人もいたらしい
    私の時代はゆるい地域制がまだ残ってたからほとんどの子が比較的家から近かったけど防犯的な理由と往復の事故の危険性から中抜けは禁止されてた

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/17(土) 14:30:32 

    >>130
    よこ。トップと2位の高校は学力の差なんて微々たるものだと思うよ。
    うちの子が偏差値68の公立2番手に通っているけど、トップ校は70でほとんど変わらない。
    塾ではどちらもA判定出ていたけど、部活や利便性を考えて2番手高校にした。
    あえて2番手3番手を選ぶ子もいると思う。
    ちなみに息子の高校はいじめは全くないって言ってたよ。
    進学校でも性格悪い人はいるし、その逆も然り。
    2番手だから云々っていうのは違うと思う。

    +8

    -2

  • 147. 匿名 2023/06/17(土) 14:32:30 

    理想論は二十歳までにしとけ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/17(土) 14:41:17 

    >>68
    定期代かからないのはいいよね

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/17(土) 14:43:12 

    高校に行かないほうが安くて良いでしょw
    公認ゲットすればいいだけ。

    +1

    -3

  • 150. 匿名 2023/06/17(土) 14:56:28 

    >>15
    このレスに大量プラスってびっくり
    私は40歳だけど私ですらホワイト企業に入れば安泰なんて考え持てないよ。
    そもそも超大手は社員に求められる基礎能力や
    研鑽もとても高いわけで。

    +26

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/17(土) 14:56:34 

    >>142
    親があーだこーだ言って左右されるようなレベルの子だと大企業には入れない感じじゃないの?
    親の強力なコネがあれば別だけど
    世の中そんなに甘くないよ
    言われなれくても将来見すえて自分で切り開けるのような子も沢山いるわけで…

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/17(土) 14:56:44 

    >>40
    地域の慣れかな。
    九州に住んでて、今は違うけど自分が小中学生の頃は台風でもよほどでないと休校にならなかった。でも積雪があると自主休校も多かったしある程度の積雪だと休校になった。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/17(土) 14:58:58 

    >>18
    そうでもない。むしろ少子化で入学希望者獲得にやっきになってるからオープンにしてアピールしてるよ。
    一般客はチケット(生徒に配布して身分証明がいるとか)が必要だけど中学生は制服着てきたらお接待とか。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/17(土) 15:00:27 

    なんかこれからの時代は好きこそ物の上手なれ、みたいな感じになるような気もする
    極めていけばお金になるようなこともあるし、学歴や大企業に行くのも大事かもしれないけれど、地頭が良ければいろいろできそうだよね

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2023/06/17(土) 15:03:24 

    >>16
    まぁ、吹雪いても市営バスで行くしって感じ。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/17(土) 15:05:03 

    >>18
    トップに近い公立高校は地域のお祭り感覚で自由に行ける感じで結構楽しいみたいだけどね
    娘たちのあまり賢くないところは平日に開催したりし他校の子ですら来れないし、親と家族だけしかダメだったりする

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/17(土) 15:05:32 

    私は1番近い高校は底辺の水産高校だったから、そこ行くなんて考え全くなかったわ。
    片道自転車で40分の進学校行ってたけど、市外からJRと市電や自転車使ってきてる子もいたよ。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/17(土) 15:07:33 

    移動距離を最重要視する子っているよね。
    私はベッドタウンの街に住んでいて、高校も一時間以上かけて隣県の私立に行くのも珍しくないけど、その高校で出会った友達は、自転車で20分までが許容範囲と言っていて、高校、大学、就職先も全部自転車だった。
    ご飯食べに行こうとしても、電車で行くところ提案したら嫌がる。そんなに狭い世界で生きていて楽しいのかな。

    +3

    -5

  • 159. 匿名 2023/06/17(土) 15:11:45 

    夫が北海道の道内では都市部の方だったけど、公立高校でも下宿して通っている子とかもそこそこいたと言っていたよ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/17(土) 15:12:28 

    中学生の時からこの学校に行きたい!ここで○○したい!みたいに思えるのがすごいと思う。自分が今も昔も夢とか目標がないタイプだから。
    私は姉妹の上2人が私立とか電車通学する高校行ってて、親にお金ないからお前はチャリで通える公立高校行けって言われてたし、自分もそれでいいと思ってたからそうしただけ。中堅校というかそんな馬鹿でもない学校だったし電車通学ってめんどくさくね?って思ってたし。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/17(土) 15:14:32 

    距離は大切だと思う。私、大学も近いからで選んだよ。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/17(土) 15:18:06 

    昔と違って学生生活も気楽でないことが増えてきていると思う。
    ちなみにそんなにレベル高くない学校からもたびたび東大生は出ている。
    親が自分の子をよく理解してそこでも自分のやれることをやると信頼しているのだと思う。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/17(土) 15:19:25 

    >>132
    そんな世界にいたけどそれほどでもないよ。なぜそんなに期待するの?親子で進学したことがないから?

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2023/06/17(土) 15:19:45 

    逆に、進学校の受験理由に「近かったから」って見て驚いたことある

    地方だけど県内一位くらいの進学校だからさぞ「いきたかった」「目標だった」とかあるのかとおもったら
    まさかの近かったがけっこう多くて驚いた。その子たちは選択ができたってことだけどね

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/17(土) 15:22:21 

    公立なら偏差で3 〜4程度しか変わらないなら近場でいいと思いますが5違うなら高い方勧めたらいいと思いますよ進学先も違うと思います。また公立と私立で同偏差値でも私立の方が進学先良いと思いますし学校の進路に対するバックアップも私立の方が整ってると思います。お子さんと話し合い高校卒業後も見据えてください

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2023/06/17(土) 15:22:24 

    >>132
    新興宗教と同じ心理、依存しているだけですよ。依存心でうまく行かない。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2023/06/17(土) 15:22:59 

    >>103
    なんか辞めちゃう子はホワイトでもあっさり辞めちゃうとか今の子の考えることはよく分からない
    堪え性がないのかなんなのか
    上の子が社会人1年生だけど、いろいろ吟味して選んだ会社(女性の働きやすさや育休の取りやすさとか重視して)のはずだけど、部署によっては残業も多いし、先輩たちが皆早く結婚して(多分キリが良いから?おめでとうと言ってやめられるしね)辞めたいと言っているようなので、地元では少し知られている会社で全国展開していて、初任給とかは普通だけど、昇給はかなり鈍いみたいだし、入ってからじゃないと分からないことも多いし、果たして全て良いホワイト企業なんてあるのかなとは思うよね

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/17(土) 15:25:54 

    >>120
    そっか、進学するなら治安悪いと困りますね

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/17(土) 15:26:02 

    >>163
    すげーナチュラルに攻撃的だなww。現実世界で生きるの大変だろ?頑張れよww

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/17(土) 15:26:56 

    誰でも入れる学校ほど近所通学じゃない?偏差値ある程度高ければ電車でわざわざ通学する子も多いと思う

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/17(土) 15:27:04 

    >>15

    良い大学出てもホワイト企業入れるのって少ないよね…

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/17(土) 15:27:07 

    >>165
    私立って人数も公立より多かったりとか特待で集めた特進クラスが大学合格実績上げてるとかはあったりするかも
    今どきは公立高校にも指定校推薦ならそこそこ枠はあるし、私立の方が多いということでそれな狙いの子もいたりするからそこはなんとも言えない面もあると思う
    細かい進学実績は入学して中の人にならないと分からないよね

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/17(土) 15:27:09 

    距離大事。
    私部活やってなかったのに、20時帰宅だったよ。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/17(土) 15:27:55 

    >>167
    ホワイトだと思って入社したらそうでもなかったのかも。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2023/06/17(土) 15:28:20 

    >>120
    子供が偏差値49のとこ今年卒業しただけど半分以上が大学で(国公立や難関私立もいた)後は専門とかで就職10人もいなかったよ?
    半分以上が就職だった昔とは違うなって思ったけど

    +10

    -6

  • 176. 匿名 2023/06/17(土) 15:29:13 

    >>169
    攻撃だと思うのは未経験だからでしょうね?

    +1

    -2

  • 177. 匿名 2023/06/17(土) 15:29:18 

    >>2
    毎朝通うから地味にストレス溜まるよね。

    +22

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/17(土) 15:30:52 

    子どもも近くの高校は偏差値や校風が合わなくて1時間くらいかかる学校に通ってる。
    朝は早めにつきたいから6時前に起きて6時50分の電車に乗ってるよ、部活も入ってるから帰宅は19時30分すぎる。
    そこから入浴、食事、課題、予習、復習してたらすぐ23時。ちょっとスマホみてすぐ寝てる。
    土日も部活と勉強だし高校入ってから思った以上に忙しくて子どもも疲れがたまってるように見える。
    テスト週間とかテスト前でぴりぴりするはずが帰宅が早いから穏やかに勉強するよ。
    大変そうだけど、本人が行きたがった学校だし頑張って通ってる。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/17(土) 15:31:30 

    >>168
    学校がたくさんあって選びようがあるような地域なら大学もたくさんあるだろうし、偏差値40台の学校でもどこかしらの大学に行く子はだいぶ増えてきてるんじゃない?
    私立ならなおのこと
    公立の工業とか商業とかなら大学進学1割ぐらいの学校もあるし、進学と言っても専門学校だったりだよね

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/17(土) 15:31:53 

    >>15
    燃え尽き症候群にもなってるよ…

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/17(土) 15:32:07 

    私自身家から近い高校行ったからな…
    偏差値60くらいで特別低くはなかった
    もう少し良い所行けるって受験前に言われたけど、おすすめされた高校がバスと電車乗り継いで1時間半…

    勉強に費やした方が良くない?と思って一番近いそこそこの高校でトップ目指した!(けどトップにはなれなかった笑)

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/17(土) 15:32:42 

    >>16
    大雪で公共交通が運休したこともある。そういう時は除雪が追い付かないので車線が減るから送迎の自家用車で大渋滞。雪国の高校選びは近さも重要。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/17(土) 15:33:27 

    子供って高校選びの重要性をよくわかってないから、そこはしっかり親から伝える。
    うちの場合は進路によってどんな違いが出るか箇条書きにして渡しました。

    その上で決定は子供自身にさせる。
    人生の重要な選択は自分でするべきだと思うから。
    自分の人生だからしっかり考えて決めなさいと言ってあとは子供の決定を受け入れる。
    実際うちは思いもよらない進路を選んだのですが、受け入れました。

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2023/06/17(土) 15:35:09 

    >>15
    これからは中途半端なホワイトカラーが一番いらなくなるんだよ

    +18

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/17(土) 15:37:35 

    近いし友達が行くからって理由であっても、偏差値60の子が偏差値40の学校行きたい、とはなかなか言わないからそんな大きな偏差値の違いはないんじゃない?高校受験でしょ?うちの中1の息子でも、どこが頭良くてどこが評判悪いとか学校でも話してるよ。

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2023/06/17(土) 15:38:29 

    >>37
    私も結婚重視した。偏差値が見合ってて通いやすいところの中で制服かわいいところにした

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/17(土) 15:40:26 

    >>171
    ホワイト企業に入れても出世しなければ意味ない
    出世街道から外れて辞めていく人を見ると勿体ないと思う

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/17(土) 15:40:37 

    >>174
    電通もまつりさんのことで明るみにならなければ、かっこよくて給料も高くて良い会社で自慢できて羨ましかられるような会社だったものね
    コネありボンボンたちにとってと貧乏育ちの苦労人とは身分からして違う扱いみたいな会社だとは知らなかった

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/17(土) 15:40:38 

    偏差値高いところで落ちこぼれ扱いされるよりワンランク落として上位をキープして推薦とって進学という手もあるし

    ランクにこだわって遠いとこよりは近いところで勉強、通学共に余裕があるほうがいいよね〜

    +6

    -2

  • 190. 匿名 2023/06/17(土) 15:41:17 

    >>42
    今は高校も見られます。
    大学は私立だと難関大学でも謎の推薦とかで学力不足でも潜り込めるし。

    だから出身高校も非常に重要。
    東京一工レベルまで行くと高校は関係ないけどね。

    +6

    -5

  • 191. 匿名 2023/06/17(土) 15:41:57 

    >>189
    それ目指すならツーランク落とさないとって塾の先生が進路説明会で言っていたよ

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/17(土) 15:43:14 

    うちの子は、偏差値的に合う高校はマラソン大会があったから、ランク一つ下げて、別の高校を選んだよ。
    私の通勤途中にあるから、朝だけ送って、帰りは電車で帰ってくる。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/17(土) 15:45:09 

    >>1
    最優先ではないけど自分の時は家からすぐのバス停から1本で学校前まで行ける所にした。
    あと2つ位上を狙おうと言われたけれど乗り換えと結構徒歩の距離もあったし制服も嫌だった。笑
    偏差値も低くなく結果的に楽しくて良かったけれどギャルが多く派手になり親は心配してた。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/17(土) 15:45:42 

    中2男子
    まさに今高校選びの真っ最中。
    本人は特にやりたい事もなく、絶対ここ!と思う具体的な学校もない。

    私が背伸びして入った高校で、勉強に追い回されて苦労した思い出しかなく、高望みさせるのもいかがなものかと考えてはいる。
    どうなんだろう。色々みなさんの体験談聞きたいです。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/17(土) 15:46:32 

    進学できそうな中でスキー学習があるかで選んだ

    歩くスキーは嫌だった

    もう1つ上の所行ってついていけなくって落ちぶれるなら余裕あるところで上位成績とった方がいいもではって思う

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/17(土) 15:47:39 

    >>190
    難関企業は、適性検査も難しいし、面接官も百戦錬磨の優れものだからうっかり大学名だけで合格するってことはほぼないから心配することないよ
    そういうのは偉い人のコネとかそんなんだと思う
    適性検査の替え玉受験で京大卒の人が捕まったけど、ずいぶん沢山請け負っていたみたいだし、勉強してきてないとボロが出るもの
    それに依頼してた子もその先の選考でほぼ落とされてたと言っていたし、一流企業は人事にも見極められる優秀な人が揃ってるものだよ

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2023/06/17(土) 15:51:27 

    >>42
    いい大学出ても高校が田舎の私立校だと、何でこの人私立校なんだろう、県立落ちたのかなとか思われそうで。
    会社の面接で。

    +0

    -3

  • 198. 匿名 2023/06/17(土) 15:54:20 

    "近いこと"を、最優先にするのはやめた方が良いと思う。
    子どもが偏差値70あるのに、近いからって理由で50の学校を選ぼうとしたら止めるだろうな。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/17(土) 15:56:17 

    >>9
    県立の工業高校は偏差値50以下だよね。
    工業高校いいと思うけど、一概に50以下は良くないと決めつけるのもな。

    +41

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/17(土) 16:01:31 

    >>15
    ホワイトかどうかなんて主観でしょ?
    どの会社にもブラックな部分とホワイトな部分がある。
    どんな環境でも飄々とやりこなす人もいれば、恵まれた環境と思える中でもメンタル壊す人もいる。

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/17(土) 16:04:46 

    >>189
    負けず嫌いの性格なら、反対に伸びる場合もある。
    ソースは我が子。
    頑張って偏差値70近い進学校に入ったけど、周りに感化されてやる気になったらしい。
    今のところは塾行かずに300人中10位以内はキープしている。
    進学校で深海魚になるかは本人次第だと思う。

    +5

    -4

  • 202. 匿名 2023/06/17(土) 16:05:03 

    >>1

    自分がそうでした。
    親と担任から、自転車で10分の偏差値相応の高校を勧められたけど
    徒歩5分の偏差値−10のところに。
    プールがないのも良かったです。

    結局中学の時から行きたい大学に入れたので満足しています。
    近い、以外にもお子さんなりの考えがあるのでは?

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2023/06/17(土) 16:05:43 

    >>189
    理想論かもしれないけど偏差値高い所でさらに頑張ればいいと思う
    志望校によってはトップじゃなくても推薦貰えるケースあるし
    推薦じゃなくて一般受験ならよりレベル高い学校の方が教え方も上手だし
    ランク落として3年間そこに通うんだから本人の納得いってなかったら嫌になっちゃうかも

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/17(土) 16:06:25 

    >>89
    書き方が悪くてごめんなさい。今は低学年ではないです。

    低学年の内からテストの成績が低くて、よく学校で居残りをしたり、宿題もほとんどしてこなかったりするようで。

    小学生の今の段階ではこれからどう変わるか分からない部分もあると思うのですが、親御さんの雰囲気からして恐らく近場の偏差値43の高校へ進学させそうだなぁと勝手に思っています。

    人それぞれだと思う反面、子供同士が仲良すぎて。うちの子の場合、友達の意見に引っ張られてやすいところがある為、今から心配していました。

    自分の意志で進学先を決めてもらいたいと思うものの、今のままだと友達と一緒の高校が良いと言われそうで。それなら中受して環境変えても良いのかなぁと。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/17(土) 16:24:22 

    >>175
    うちの子の高校も専門学科のところでそれよりも低い偏差値だけど、専門性を活かして国公立に推薦で行ったり、一般受験で私大行く子も多いしで三分の一ぐらいは大学に進学している
    就職もそれぐらいで残りは専門学校とかに行ってる感じ
    たまにめちゃくちゃ頭の良い変わった子もいたりするみたいだし(すごい大学に進んだりしてる)、母校の専門学科の教師になったり
    学んでいることも結構楽しそうだし、主要5教科がふるわなくても専門科目では頑張れたりするから、成績が良くないと嘆く親子の方には見学だけでも来てみて欲しいと思う
    ドイツのように10歳で仕分けられてしまうのはさすがに酷だけど、高校入試の段階でもう少し将来を見すえた選択ができるように高校ももう少し細分化したりして将来に繋がる学びができるような高校を増やしても良いと思う

    +4

    -4

  • 206. 匿名 2023/06/17(土) 16:26:33 

    無理しないと入れないような高校はおすすめしない。
    メンタルめっちゃ強いならいいけどさ。
    うちの妹も含め、何人も高校時代に挫折してる人を見た。

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/17(土) 16:27:24 

    週5で通うところだよ?!
    距離があれば朝ももっと早く起きないといけないし
    どれだけ疲れていても帰るのにも時間がかかり休む時間が減るとか無理すぎる
    私は1番近い高校選びました
    偏差値が私より圧倒的に低いところだったけどその分全然勉強しなくても平均4.5とれたしバカばっかで楽しかった

    +10

    -5

  • 208. 匿名 2023/06/17(土) 16:30:46 

    うちの県は校区撤廃になってから、トップ校以外の偏差値がかなり変動したよ
    田舎だからJR沿線が人気あり公立上位なんだけど、2位だった学校が5位以下に転落
    やはり立地条件や通いやすさは大事だなと思う
    昔に比べて、現代の子は特にね

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/17(土) 16:32:28 

    >>206
    進学校ほど、留年に容赦ないよね
    救済措置なんて一切してくれない

    +4

    -2

  • 210. 匿名 2023/06/17(土) 16:34:31 

    >>9
    これはあるね
    家から近い事を優先して偏差値低い学校を選んだけど学力の面では後悔してる
    (偏差値それなりの高校は家から1時間半だった)
    大学に進学する人もほとんどいなかったしね

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/17(土) 16:38:12 

    プールがないこと

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/17(土) 16:39:46 

    >>204
    横だけど、まだ小学生でしょ
    中学生になると否が応でも定期テストの成績は数字ではっきり出てくるし、みんなも聖蹟に敏感になるし意識はかなり変わってくると思うよ
    高校の序列なんかも理解できるし、塾に通ったりすればそういうのは刷り込まれるし
    もうひとつぐらい別の小学校と合流するだろうしお互い新たな友達も出来るかもしれないし、そんなには引きずられないと思う
    不本意でないなら親がなんらかで少しづつ誘導したら?
    一緒のところにランク下げて行かれるのは嫌なんでしょ?

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/17(土) 16:40:26 

    うちの子供は近さで決めた。
    もう少し上の偏差値の高校も行けたけど、家から自転車で10分のそこそこの偏差値の高校へ行きました。
    余裕で入ったからテスト勉強を少しするだけで推薦枠の成績が取れて、順位も上位。
    近いからバイトもできて、世間勉強しながらお金を稼ぐ楽しみも覚えた。
    親としては塾代かけたし偏差値に見合った高校へ行ってほしい気持ちもありましたが、本人が楽しくイキイキと高校生活を送れているので、今は良かったと思います。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/17(土) 16:40:57 

    >>175
    うちもこれで偏差値48、国立大進んだ
    とはいえ進路実績を見ると難関私大や国公立大学進学は上位数%しかいない
    子供から聞くと距離が近くて選んだ人(我が家)、高校で覚醒した人、得意科目の偏差値なら60越え→それを伸ばして難関私大を勝ち取った人、色々いたようです
    就職も公務員含め10%、あとは大学と専門に進学かな
    特に治安も悪くなくのんびりした高校だった

    +7

    -3

  • 215. 匿名 2023/06/17(土) 16:45:14 

    >>211
    実は私30年前(笑)それで選んだのに、入学した年の夏に新しいプールが完成してた

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/17(土) 16:51:00 

    この感覚がズレてるんだよなぁ🫏🐆

    私は、制服の可愛さで、わざわざあんな遠いとこ選んだよ

    +0

    -2

  • 217. 匿名 2023/06/17(土) 16:51:32 

    >>214
    コメントありがとう
    うちも徒歩2分で陸上強かったからその高校にしたけど偏差値68のとこも普通に行ける学力だったから大学は国立に行ってくれたよ
    毎日苦じゃなく通えるのって大事よね
    部活したいならもっと大事よー毎日のことだからね

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2023/06/17(土) 16:52:49 

    >>45
    雨の日は歩いても行けるよね。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/17(土) 17:01:47 

    >>16
    確かに。幼稚園も昔は吹雪でも1時間かけて歩いて登園してた。
    我が子は幼稚園はバスだけど小学校も中学も何十分も吹雪の中歩いて登校してるわ。
    それが忍耐強さになってるなと思うよ。
    本当に。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/17(土) 17:08:03 

    私は中学で一時期体質の事で病院行って学校へ行くとかやってたから、高校の近さは安心のお守りみたいな感じだったから切実だけど、個人的には3年間過ごす場所として、中学生の価値観で良いからそこに通いたいと思える何かが大事なんじゃないかなと思ってるし、子供に対してもそう伝えようかと思ってる。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/17(土) 17:10:42 

    >>1

    私が子どもの頃も息子の今も「近さ」って結構人気!
    うちは結果的に遠いけれど通勤し始めたらこんなもんだしなて思って。
    大学受験の時にまた変わるだろうしね。

    そう言えば近所の私立高校は今日体育祭、もう1校は学校説明会だったな~。
    もうそんな時期か。

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2023/06/17(土) 17:22:43 

    >>1
    私は電車通学したくなかったので近所の普通科2校から選びました。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/17(土) 17:23:33 

    >>217
    68はすごいね!
    うちは家から近いからと偏差値15は下げた高校に決めた時は正直頭がクラクラしたよw
    それでも通うのは本人だし、結果的に良い友達や教師に恵まれて生徒会長も務めながら楽しく過ごしてた
    受験期もみんなで猛勉強しながらお互い高めあってさ、高校は偏差値だけじゃないんだなーって思えた
    今も同じ大学に進んだ友達とキャッキャウフフしてる

    +6

    -2

  • 224. 匿名 2023/06/17(土) 17:33:06 

    >>43
    推薦とれるかわからないのそんなアドバイスするんだ、トップ校のがみんな上を目指すから推薦余りがちなのに

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2023/06/17(土) 17:41:58 

    >>95
    アドバイスありがとうございます

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/17(土) 17:51:05 

    >>43
    中学の進路指導がそこまで言ってくるの??
    息子の中学は基本アドバイスはなかったよ。
    志望校に対しても、"今のところ内申点的には大丈夫だと思います"くらいしかなかった。
    ここを受けたら?とかも一切なかったし。
    塾の先生は大学についても教えてくれたけどね。
    結局うちは塾の模試判定で進路決めたよ。

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2023/06/17(土) 18:06:17 

    >>194
    やりたい事が無いなら決定を先送りにできて選択肢を増やせる道が無難かと。

    私は特にやりたい事が無いから
    将来の選択肢を増やすために地域トップの進学校に行ったよ。
    そして特にやりたい事が無いまま選択肢を増やすために地元旧帝に。
    そのまま院に進んだけど、やりたい事が見つからないまま。
    適当に就職活動して内定決まった後の食事会でここじゃないなと思って蹴って留年。
    参考になれば。

    +0

    -4

  • 228. 匿名 2023/06/17(土) 18:12:37 

    ランク落として推薦をって意見が結構あるけど
    進学校って推薦使う人がほとんどいないから逆に推薦枠余ってるんじゃない?

    +3

    -2

  • 229. 匿名 2023/06/17(土) 18:22:14 

    >>228
    うん。息子の高校は早明青理関関の指定校推薦枠があるけど、基本的に生徒は国公立志望しかいないので競合せず。
    評定平均4.0の足切りに引っかからなければ、難なく枠を取れる感じだよ。

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2023/06/17(土) 18:22:49 

    >>223
    夫に家から出て行け!塾代返せ!と揉めてたけど、好きな陸上やれて勉強の心配もしなくていいし、睡眠がきちんと取れて健康的に楽しい学校生活送れてたからまぁよかったかなと思ったよー
    下の子が無理して68の方の学校に行って、毎日自転車で片道一時間ちょっと、常に小テストの補習、赤点常連で精神的にやられてる最中だから同じとこ行かせればよかったなと後悔してる

    +4

    -5

  • 231. 匿名 2023/06/17(土) 18:42:26 

    >>227
    留年までするんだ

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/17(土) 18:53:55 

    結構満遍なく偏差値高い〜低いまでの高校がある地域住みなので担任や塾の先生に相談した結果1番近くて偏差値もそこそこの高校に決めました
    自転車で5分はほんと楽
    PTA行事が多めの高校なので(入学後発覚)家から近いのは親としても思わぬグッドポイントになりました

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/17(土) 18:54:32 

    >>229
    4.0なんだ
    うち4.3以上で足きりされたよ
    評定ってバカな高校と頭いい高校じゃ同じ数字でも価値が違うのになぁー

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/17(土) 19:22:48 

    >>125
    上司が毎日パワハラする人だったらメンタル壊れる
    調べが入っても「やっていません」と嘘つく人もいる

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/17(土) 19:23:43 

    私学の学校にいけば少しは刺激になったのかもと思っても、高校の勉強の難しさを思うと躊躇した。
    遠くに通うのはそれプラス毎朝と帰りのラッシュも。
    なかなかにきつい。

    それを我慢して何かを得る人もいると思うが、身体がまだ丈夫ともいいきれない以上、本人が頑張りきれる範囲でよかったような気もする。
    本人は私学の図書室だけが惜しかったとよくいう。

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2023/06/17(土) 20:00:13 

    通学1時間半とかマジできついよ。親もそれより早起きして毎日弁当作らなきゃいけないし。

    +7

    -1

  • 237. 匿名 2023/06/17(土) 20:48:05 

    >>1
    近さで選ぶ子も、偏差値で選んでほしい親も変わらなくない?
    本人が行きたいって言うところに責任もって行かせればいいじゃん

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/17(土) 22:26:08 

    >>226
    学校の先生は責任取りたくないからあまりここの高校がいいですとかここなら大丈夫とかは言ってこないよね
    ずっと第一志望は厳しい厳しいしか言われなかったし、下の方の高校を滑り止めにもうひとつ勧められたぐらいかな
    塾の方が頼りになると思う

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2023/06/17(土) 22:30:16 

    >>2
    私、電車で片道1時間の高校に通えなくなって中退したわ。小学校も中学校も徒歩10分以内だったから…朝ドラ見てから家出てたから…

    +6

    -3

  • 240. 匿名 2023/06/17(土) 22:35:38 

    私は列車通学で片道40分だったけど、友達出来たり先輩に声掛けてもらい、テスト勉強や買食い、イケメン運転士見て騒いだり…楽しかったなー。
    土日も部活で通ってたけど、私は苦痛じゃなかった。ちなみに部活がやりたくて選んだ高校ね。
    そのあと地方の短大に進学した時に、中学が同じだった友達と再会。
    友達は地元の頭の良い高校に進学したんだけど、まさか私と同じ短大なの?!とびっくりした。(私はバカレベル)
    頭のいい高校だけが全てじゃないんだなと感じた短大の時。

    +1

    -2

  • 241. 匿名 2023/06/17(土) 22:49:08 

    一番近い(自転車で10分)高校がそこそこの進学校だったから、小学生の頃から母に呪文のようにそこへ行け~そこへ行け~と言われ、そのままその近い高校へ行きました。
    ちょうど良い高校がたまたま一番近かったパターン。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/17(土) 23:35:49 

    >>38
    徒歩五分のところに高校があるの素直に羨ましい。うち、一番近くて徒歩30分よ。近いってのは本当良いよね。

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2023/06/17(土) 23:40:35 

    >>38
    PTAの役員を先生が決めてくるような学校(近所の進学校はそうらしい)だと学校から近い人に白羽の矢が立つと言っていた
    うちの子の高校も隣の駅だけど、立候補してくれた人たちがいてその人達が3年間役員をしてくれる

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/17(土) 23:57:32 

    >>122
    純也くんね

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2023/06/18(日) 00:22:46 

    >>163
    なんか大変そうな人。精神の病気があるときはガルとかやらない方がいいよ。ネットはやめて部屋で静かに休みましょう。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/18(日) 00:25:13 

    >>41
    そりゃどこだって絶対ないとは言い切れないでしょ
    それっていい大学出たってニートになる奴もいるって言ってるのと一緒だよ
    実際上に行けばいじめを楽しむような幼稚な子は確実に減るんだから選べるなら低いとこより高い方行くのが普通じゃない?

    +2

    -2

  • 247. 匿名 2023/06/18(日) 00:27:21 

    底辺高校しか行けない場合、それでも底辺高校へ行かせますか?昼間バイトなどして夜間へ行かせますか?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/18(日) 00:39:58 

    >>247
    まずは本人にどちらがいいか聞く。

    昼間バイトで夜学校は意志の強い子じゃないと難しいと思う。底辺でも高校卒業出来れば高卒にはなれる。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/18(日) 01:00:30 

    >>104
    てかなんでこの両極端の2パターンだけなの?
    余裕と思って周りに流されて遊んでさらに落ちたり行きたかった高いとこで案外ついていけたりする子もたくさんいるのに…
    基本的に中堅上位よりさらに上行けるなら一般受験できる学力あるからFラン行く方がめずらしいんだけどな
    昔と違って今は中堅だと一般受験は厳しくなってきてるからそこで先生に好かれず活躍できず指定校逃したときの方がリスク高いよ

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2023/06/18(日) 01:04:09 

    校風が本人にあうかどうか
    校門の前に先生が立ってて服装チェックしたり
    抜き打ちで机上にカバン出させて携帯とか化粧品とか入ってないか
    チェックするようなブラック学校だったから嫌で1年の1学期で退学した。
    校風や校則はチェックした方がいいと思う。
    今は昔と違いGoogleの口コミとかも参考になる。
    ちなみに私は高認とって予備校通って大学行ったけど。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/18(日) 01:07:01 

    別に近くで良いと思う。
    私は習い事も高校も大学も近くだから行ったけど
    満足してるよ。
    通うのには近いのが時間もお金も負担が無いし
    別に普通高校からFラン大卒だろうが
    ちゃんと公務員にも教員にも一流企業にも
    勤務出来て地元では地元の大卒が優遇されるから。
    習い事も結局通いやすいから続けられる


    +6

    -1

  • 252. 匿名 2023/06/18(日) 01:17:53 

    >>83
    併願できる指定校じゃない推薦あるよ。
    うちも、私立大は推薦受けて、国立大もチャレンジするつもり。

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2023/06/18(日) 01:36:29 

    去年中3で、本人が決めました。
    私自身は、近さと制服の可愛さで選び
    ものすごい底辺高校に行ったので
    (それでも楽しかったけど)
    娘にも自分で決めた学校のほうが
    後悔ないと思ったから。

    第一希望の偏差値70自転車30分の
    公立学校は倍率高くてキツかったので
    近所の自転車10分偏差値65の
    県立の学校が一番
    いーかなぁってなったけど
    家と学校の距離が2キロ圏内は
    徒歩通学(自転車ダメ)って言われて
    小中ともに、一番学区が遠かった娘は
    もう歩きは嫌だ!って悩んでた。

    結局、私立の自転車20分で
    (電車+徒歩だと40分)
    偏差値65〜くらいのコースに決めました。

    適度な距離。
    中堅以上レベル。
    制服もそこそこ好み。

    気の合う友達も出来て楽しそう!!
    ほんとにギリギリまで決まらなくて
    悩んで心配してたけど、
    進学した高校で良かったかなと…
    本人が決めたらやっぱり後悔がないしね。



    +4

    -1

  • 254. 匿名 2023/06/18(日) 01:58:16 

    >>178
    ごめん、高校生で通学1時間くらいっていたって普通じゃないかな
    高校たくさんある地域だけどうちの子も周りの子も部活入ってそのくらいの通学時間でバス電車通学多いよ
    部活帰りにそのまま塾やバイトで高校生って忙しい
    でもみんなちゃんとこなしてる
    人気高校なんかは2時間とかかけて来る子も結構いるしね

    +7

    -1

  • 255. 匿名 2023/06/18(日) 02:19:19 

    >>252
    元ネタから推察するに、東大に行くのにお金がかかるんだよね?って事は地方でしょ。地方国公立って併願できる推薦枠あるの?私大だとして、地方私立で東大蹴るレベルのとこってどこよ。偏差値60程度の地方私大特待生と東大ならあまりにも価値が違い過ぎるし不自然じゃない?

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2023/06/18(日) 03:03:01 

    >>255
    簿記の先生が盛っちゃっただけじゃない
    東大行ける実力あるのよって
    色々ツッコミどころあるよね

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2023/06/18(日) 03:54:16 

    >>256
    私も簿記の先生の嘘なんだと思う。でも、受験のシステム知ってる人なら即違和感に気づくだろうにわざわざこんな嘘つくなら、盛ったってよりホラ吹いたレベルだと思う

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2023/06/18(日) 03:58:36 

    >>247
    公立の底辺高校って不便な場所にあったりするけど、その不便さが命取りで通うのが面倒になってやめてしまったりする子が多いらしい
    うちの方は交通の便があまり良くない場所に似たような低い偏差値の公立と私立が隣合ってるようなところがあるけど、私立の方はスクールバスが出てるけど、公立の方は自力で行かないとならないので、後者は定員割れてるのもさることながら退学者も多い

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2023/06/18(日) 04:11:19 

    >>249
    中堅上位ってどれくらいなんだろう?私調べでは、偏差値63ぐらいの首都圏公立高校で、それなりに受験勉強頑張って一般で行くとすれば結果出せた子はMARCH、普通なら日東駒専、下位の方だったり受験舐めてるとFランになったりするのはありがちな話だと思う
    ニッコマまでのどこかに引っかかると思っていて大東亜は受けてなくて全滅、浪人できない子が慌ててFランに出願…って感じ
    そのくらいの高校だと早慶はかなり厳しい
    ここ5年ぐらいの首都圏の大学の定員厳格化の影響は大きかったよ
    全学部受験とかそれぞれの学部のとか地方受験とか何とか日程とか受ける日のチャンスはたくさんあるんだけど、実力が及ばないとそれぞれの合格者数は少ないから受験料だけむしり取られるパターン

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2023/06/18(日) 04:50:44 

    趣旨とはズレるけど、Fランと言われる大学の学生は授業中にSwitchしてる人もいるんだって。一部だと思うけどね。
    難関大学でもスマホ見てたりする学生いるけど。

    何のための大学なんだろうね!
    学生の行動がどうこうよりも、一般的に大卒で無ければ就職活動のスタートラインに立ちにくいという社会構造の方に疑問を感じる。

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2023/06/18(日) 06:56:04 

    >>2
    通いやすさって大切だよ
    そこで指定校取ればいい

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2023/06/18(日) 07:04:40 

    >>236
    通学時間1時間20分で、私は5時半に起きて弁当作っているけど、慣れたら楽だよ。
    そもそも中学時代も同じくらいの時間に起きていたし。

    ちなみに高校は、市街地ど真ん中にある。
    郊外に家建てちゃって申し訳ないけどね。
    進学実績、制服、部活、校風。
    それらを考慮した結果、通学時間はたいした問題ではないと判断したそう。

    あと、息子の場合は、中学時代に運動部で毎日走り込みしていたから体力にも自信があったみたい。
    ちなみに高校でもガチ目の運動部に入って、部活ある日は5キロの走り込みしている。
    勉強も学年上位だし、違う部にも期間限定助っ人で入ったりしていて、我が子ながら凄いなと思ってる。



    +7

    -1

  • 263. 匿名 2023/06/18(日) 07:16:33 

    子供が易きに流れてるだけなのかどうか
    その高校を志望する理由を説明させて判断する

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/18(日) 07:18:54 

    >>239
    片道1時間って別に普通だよね。
    本当にそんな理由で中退したの…?
    学校が楽しくてやりがいを感じていたら、1時間程度通学にかかるからって辞めないと思うんだけど。
    他に理由があった訳じゃなくて、通学時間だけで本当に辞めたの?
    せっかく受験に打ち勝って入ったのに、勿体ないとは思わなかったの?
    大学や通勤はどうだったの?
    我が家ならそんな理由で中退なんて許されない。
    私も1時間以上通学時間がかかっていたけど、全く苦にならなかった。
    朝ドラ見るのは高校生の仕事じゃない。
    高校生の仕事は勉強や部活を頑張ることだし、朝ドラなんて週末にまとめて見れば良いだけ。
    なんか色々ショックだわ。

    +6

    -7

  • 265. 匿名 2023/06/18(日) 08:15:50 

    >>24
    それはない
    イジメの質がお上品で巧みで教員がうちの生徒に限ってって思ってるから出て来にくいだけ

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/18(日) 08:23:12 

    >>260
    周りが行くからなんとなく、まだ働きたくないから大学行くって子は一定数いるよね…
    うちは申し訳ないんだけど、私立は無理だし国公立でも入学金と授業料以外の部分は用意してやれなかったから、2年生の新学期から伝えてて、子供は高卒公務員になったよ。
    元々公務員志望で、大学か専門後試験受けるつもりだったけど。
    なんとなくで大学行かれるよりは良かったのかいまだにわからない

    +2

    -2

  • 267. 匿名 2023/06/18(日) 09:06:50 

    >>142
    中小零細がいつまでも中小零細のままであると決まってる訳ではないことは考えないんだw
    逆に大企業は凋落する可能性があることも考えられないんだね

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/18(日) 09:18:30 

    >>86
    頭が良いなら塾代要らなくない?
    都市部じゃなきゃ塾なしでも地方国立合格は全然あり得るでしょ
    やれるだけの努力はさせないで結局どこかしらから支援して欲しいのを匂わす漫画キライ
    ↓これとか
    <高校選び>進学先を選ぶ最優先の理由が「近いこと」。もっと優先することがあるのでは?

    +2

    -3

  • 269. 匿名 2023/06/18(日) 09:29:13 

    >>233
    バカの高校にも早明青理関関の指定校推薦枠ってあるものなの?? 子は偏差値70近い公立高校だけど、4.0の評定はなかなか高いと感じる。

    +1

    -2

  • 270. 匿名 2023/06/18(日) 09:35:10 

    >>7
    私、自転車で片道40分強だったけど、片道5分の友達と比べると、往復で1時間ぐらいの差が出る
    3年間で、まる40数日分なんだよ。
    それを全部勉強に使えたら、大学入試頃の学力はもっと高かったと思う

    +5

    -2

  • 271. 匿名 2023/06/18(日) 09:56:23 

    私は家から一番近い高校にしました。
    偏差値は50くらい。自転車で片道20分。制服可愛い。

    これ以外の高校は偏差値が高くても低くてもバスで片道90分以上or自転車で40分以上。
    バス1時間に1本しかないし、雨の日に自転車40分漕ぐのは厳しいし、体調不良で早退することになったら帰るのも迎えに来て貰うのも厳しいと思った。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/18(日) 10:15:03 

    新型コロナが5類に移行してから風邪を引いたので自宅の近くに転職したい。
    高校生の時は片道2時間弱かけて通ってたけど。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/18(日) 10:23:28 

    幼稚園から大学まで自宅から半径500m内の学校に進学しました
    一番遠かったのは中学
    高校は歩いて10分 
    あまりに近すぎて高校はよく遅刻してた

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/18(日) 10:27:25 

    >>269
    バカ高校でも進学高校でも4.5は4.5

    AランクはA

    正直 学校で区別してほしいと思う

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2023/06/18(日) 10:51:32 

    >>268
    習い事は学校とは違うね
    支援とか行政とか期待するのもおかしい
    通わせたかったら稼ぎ増やすしかないよ
    こんな漫画やめて欲しい

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/18(日) 10:58:09 

    >>266
    夜間大学を出ても大卒だから、夜間大学卒業後にもう一回公務員試験受けてみてもいいと思うよ。
    今の北海道知事はそうやって大卒になってる。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/18(日) 11:05:48 

    >>275
    スタートラインを完全に同じにしないと不平等だと考える人が増えた気がする。
    何も問題無いのに「自分は損をしている」と被害者意識を持っている気がする。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/18(日) 11:17:22 

    うちの子は高校受験時は偏差値63〜65で、
    近くの偏差値60の都立か少し離れた偏差値65の私立(電車で30分)かで悩んで後者に進学した。

    中学まで徒歩1分だったからすごく悩んだみたいだけど、家から駅まで徒歩3分くらいだし、電車ではスマホ触れる(テスト前は勉強できる)し、学校も駅近だからそんなにストレス感じず毎日通ってるみたい。
    今の所無遅刻無欠席。電車の遅延による遅刻もないよ。

    学校も楽しいみたいだし、少し遠い高校を選んで後悔はないそうだよ。

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2023/06/18(日) 11:29:05 

    3年間通えることかな。
    中退したら意味ないしね。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/18(日) 11:33:29 

    >>276
    夜間大学ある地域がうらやましい
    夜間大学はないけどもBFランク大は創設という地域
    今度は経済学んでみたい。

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2023/06/18(日) 11:52:20 

    電車通学の一時間は読書タイムだったよ。
    本をたくさん読んだ。

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2023/06/18(日) 12:37:20 

    >>175
    偏差値49の高校と偏差値65の高校では生徒のレベルが違うので、使ってる教科書も違うし授業内容も違う
    難関私立に行った子が推薦でなく一般入試だとするなら、塾や自宅学習でかなりの部分を補ったはず
    そしてそういう子は元々もっと偏差値が高いけど、志望校落ちたりそれこそ近所がいいなどの理由でたまたまその学校に通ってるだけだったりするよ
    大学進学する気なら、少しでも偏差値の高い高校に入っておいた方が安心

    +2

    -2

  • 283. 匿名 2023/06/18(日) 12:51:19 

    >>264
    朝ドラが見たいわけじゃなく、朝ドラ見て学校に行くようなゆるい生活がよかったの。ただ憧れてた高校には落ちて進学実績だけで選んだ高校だったから、それも大き買ったと思う。なんでたいして行きたくもなかった学校に、こんなに時間かけて通わなあかんねんって。

    大学は実家から飛行機の距離だったので徒歩5分くらいのところに下宿させてもらい、就職してからは転勤があれば隣県でも引っ越した。ドアtoドアで40分弱くらいの会社の借り上げに、激安家賃に負けて一年住んだのが限界かな。

    +1

    -3

  • 284. 匿名 2023/06/18(日) 12:53:18 

    >>2
    自分の高校時代も、今住んでるところも車社会な地域だから、基本自転車通学になる。
    雨の日とかバスと電車を乗り継いで行くことになるけど、時間かかる。

    車で送っていくにも仕事場と真逆だと大変だし、近いも重要。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/18(日) 13:15:38 

    >>2
    分かる。
    少し遠いくらいなら頑張って通うんだけど、遠いのはしんどいね。
    在住県は大雨の土砂災害で何ヶ月も電車が止まって通学が大変だったから余計に思う。
    進学実績も大事だけどなにかあった時直ぐに迎えに行ける距離が大事だって。
    子どもが通う学校も人気だから県内遠くからも通ってる子多いけどガッツがある子や根性のある子は良いけど、欠席が多い子や部活に入りたくても入れない子も聞くし成績面でもハンデになることもあるよ。人によって環境は違うけど距離は侮れないと思う。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/18(日) 13:56:19 

    >>1
    通学時間が長いのはおすすめしない。毎日、電車+バスで片道1時間半かけて高校に通ってたけど、中学が自転車で10分の距離だっただけに1年も経つとしんど過ぎて自分は気狂いそうになった

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/18(日) 15:09:22 

    >>274
    いや、それはそうなんだけどさ。
    進学校とバカ高校だと指定校推薦枠は違うと思うんだけど…。
    バカ高校はバカ大学の指定校推薦枠しかないんじゃないの。
    偏差値45の高校から推薦で早稲田行けるならそりゃその方が良いけどさ。無理よね?
    てか、バカ高校から指定校推薦枠でそこそこの大学行ったとして、果たしてついていけるのかって思う。

    +3

    -2

  • 288. 匿名 2023/06/18(日) 15:49:41 

    >>281
    電車やバスで通っている人がみんな座れるとは限らないので…。
    私は毎日片道2時間近く立ちっぱなしだった。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/18(日) 16:54:45 

    >>287
    あまりにかけ離れた学力差だとほとんどないと思うけど、一般では到底無理な大学に入れるというパターンは多いと思う
    結構前だけど、国公立の推薦は評定と本人の特徴的な何か、が重要だから、底辺高校レベルのところで高評定と全国コンクールで最優秀賞を取ったりしたのが評価されたのか某旧帝に受かって話題になっていたことがあったけど、ついていけたのかは知らない
    卒業出来なければ意味がないものね

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/18(日) 17:21:12 

    >>227
    全然参考にならないwワロタ

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/18(日) 20:40:47 

    近いのが1番だよ
    毎日通うんだよ
    子供がその学校が良ければ

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード