ガールズちゃんねる

快適に浴衣を着る方法

256コメント2023/06/27(火) 10:33

  • 1. 匿名 2023/06/16(金) 18:55:59 

    今年の花火大会に浴衣を着ていこうと思ってます
    アラサーにして初浴衣です
    浴衣は見た目の涼しげな感じとは違ってかなり暑いそうなので何か対策をしたいなと思ってます
    アドバイスあれば教えてください。

    快適に浴衣を着る方法

    +69

    -0

  • 2. 匿名 2023/06/16(金) 18:56:30 

    無理だよ
    汗だくになるしかない

    +287

    -2

  • 3. 匿名 2023/06/16(金) 18:57:16 

    快適に浴衣を着る方法

    +186

    -4

  • 4. 匿名 2023/06/16(金) 18:57:20 

    >>1
    履き物に注意
    皮ベロンベロンになって悲惨な目に遭わないように

    +211

    -1

  • 5. 匿名 2023/06/16(金) 18:57:23 

    花火大会、浴衣…といったら暑さもそうだけど、トイレも懸念事項よね

    +145

    -2

  • 6. 匿名 2023/06/16(金) 18:57:26 

    浴衣もだけど下駄のが重要

    +141

    -3

  • 7. 匿名 2023/06/16(金) 18:57:55 

    ポリでなく麻の浴衣を着る

    +129

    -2

  • 8. 匿名 2023/06/16(金) 18:58:04 

    >>4
    ホントこれ。

    絆創膏必須。

    +97

    -0

  • 9. 匿名 2023/06/16(金) 18:58:05 

    君がいた夏は遠い夢の中

    +5

    -1

  • 10. 匿名 2023/06/16(金) 18:58:28 

    着方は崩せないから普通の冷却対策になっちゃうけど、ハンディファンとハンカチに保冷剤包んでいく。

    +74

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/16(金) 18:58:35 

    腰で帯結ぶとらくだからすき

    +14

    -2

  • 12. 匿名 2023/06/16(金) 18:58:52 

    >>4
    履き慣れたサンダルで良くない?

    +60

    -22

  • 13. 匿名 2023/06/16(金) 18:58:59 

    ノーブラノーパン

    +2

    -21

  • 14. 匿名 2023/06/16(金) 18:59:04 

    >>11
    おばあちゃんみたいになるけどね

    +12

    -2

  • 15. 匿名 2023/06/16(金) 18:59:27 

    中にユニクロのエアリズムインナーを着る

    +31

    -10

  • 16. 匿名 2023/06/16(金) 18:59:32 

    下駄は普段履き慣れてるのなければサンダルのがいい
    ビルケンとかあれば良いんだが

    +46

    -18

  • 17. 匿名 2023/06/16(金) 18:59:36 

    >>1
    初めてって本気?
    帰国子女なわけ?

    +5

    -28

  • 18. 匿名 2023/06/16(金) 19:00:10 

    快適に浴衣を着る方法

    +39

    -3

  • 19. 匿名 2023/06/16(金) 19:00:28 

    >>1
    暑いぞ〜〜〜〜〜
    滝のような汗

    +59

    -1

  • 20. 匿名 2023/06/16(金) 19:00:39 

    >>16
    気持ちはわかるけどビルケン合わせるぐらいなら浴衣着るのやめればいいのにって思う

    +153

    -24

  • 21. 匿名 2023/06/16(金) 19:00:43 

    ポリエステルの安いやつは熱いよ
    やっぱりお手入れ大変だけど綿麻のシャリっとした少しエエやつ買いなさいな

    +99

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/16(金) 19:00:52 

    これなら涼しい☺️
    快適に浴衣を着る方法

    +5

    -113

  • 23. 匿名 2023/06/16(金) 19:00:57 

    ぶっちゃけありません。
    全身ベタベタするし、着付け下手だと帯も緩んでだらしなく見えるし、花緒も食い込んで痛いし。
    オシャレは我慢の心境になります。

    +99

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/16(金) 19:00:59 

    20年前祭り着て行ったら汗びしょびしょになった
    今は更に暑いだろうから倒れないように気をつけて
    小型扇風機持ってた方がいいよ

    +67

    -1

  • 25. 匿名 2023/06/16(金) 19:01:27 

    兵児帯が結べない。。

    +6

    -7

  • 26. 匿名 2023/06/16(金) 19:01:56 

    着付けは完璧!って人以外無理はしないで作り帯のセットにしといた方が良い

    +79

    -3

  • 27. 匿名 2023/06/16(金) 19:02:12 

    >>1
    70代の母の浴衣は涼しい。背中ともう1箇所ガーゼ張ってあった。昔の浴衣、ご親戚がもってないかな。どこかで昔ながらの浴衣売ってないかな。
    それまでアパレルが出してる浴衣着てたけど段違いの涼しさだった。

    ビックドルマンに下キャミ着てる並に涼しかった。

    +31

    -7

  • 28. 匿名 2023/06/16(金) 19:02:31 

    高温多湿の時に体にピッタリと布を巻き付けるんだからめちゃくちゃ暑い
    砂漠の人たちみたいにゆったりしたものを着るほうが健康のためにもいいんだけど
    何をどう対策しても暑いし臭い
    男の加齢臭を拭き取る系のボディペーパーを携帯しましょう

    +84

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/16(金) 19:02:33 

    >>1
    あなた、いくらの浴衣を購入したの?
    安物はダメよ。30代なんだから。

    +4

    -28

  • 30. 匿名 2023/06/16(金) 19:02:43 

    >>16
    ダサいよ

    +9

    -4

  • 31. 匿名 2023/06/16(金) 19:02:47 

    彼氏と花火大会行行ったな。いい思い出。

    +6

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/16(金) 19:03:00 

    快適に浴衣を着る方法

    +87

    -4

  • 33. 匿名 2023/06/16(金) 19:03:31 

    >>12
    よくないです

    +18

    -22

  • 34. 匿名 2023/06/16(金) 19:03:33 

    >>3
    えー今こんなんあるんだ!
    気楽に着れていいね

    +126

    -3

  • 35. 匿名 2023/06/16(金) 19:03:45 

    着崩れないように、着付けはしっかり学んだ方がいいよ。
    暑いのもだけど着崩れるのはすごく嫌だから。
    痩せてるならウエストにタオル巻いた方がいい。

    +37

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/16(金) 19:03:46 

    >>22
    あなた絶対男だよね
    そうだとしたら気持ち悪いし
    そうでなくても空気読めなくて気持ち悪い

    +49

    -4

  • 37. 匿名 2023/06/16(金) 19:03:53 

    >>16
    30代では厳しいって

    +13

    -4

  • 38. 匿名 2023/06/16(金) 19:03:59 

    足の方の前を重ねる時は内側になる方を折り返して重なる部分を少なくすると歩く時風が入りやすくて涼しいよ

    +17

    -4

  • 39. 匿名 2023/06/16(金) 19:04:05 

    >>20
    別にいいじゃん
    浴衣にまで着物警察しなくても

    +83

    -29

  • 40. 匿名 2023/06/16(金) 19:04:13 

    マジで暑いよ
    何やったってダメ
    それ覚悟して行くんだ
    傍目で見る分には浴衣姿は涼しげで可愛いので拝ませていただく

    +81

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/16(金) 19:04:26 

    >>1
    帯を大人のへこ帯(クシュってしてるやつ)にする
    ただ結ぶだけでかわいいしとても楽です
    作り帯より軽くて涼しいし可愛いよ
    下着はエアリズムで!!

    +51

    -4

  • 42. 匿名 2023/06/16(金) 19:04:36 

    暑いのにすまして涼しそうな顔して着てたわ。今はもう無理。日本の夏は蒸し暑すぎる。

    +35

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/16(金) 19:04:52 

    >>11
    男性っぽい

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/16(金) 19:05:27 

    >>34
    昔からあるよ〜

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/16(金) 19:06:14 

    >>1
    汗やトイレ気にして脱水症状にならないよう気を付けてね

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/16(金) 19:06:18 

    >>4
    履き物の内側にDAISOの靴擦れ防止シリコンパットを切って両面テープであたる所に貼っとくと大丈夫よー
    予備も持っていく

    +28

    -2

  • 47. 匿名 2023/06/16(金) 19:06:35 

    >>38
    歩きやすくするためかと思ってたよ。
    涼しくなる機能もあったんだ〜

    勉強になります。

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/16(金) 19:07:45 

    >>5
    調子に乗って飲み食いしてると、トイレが大行列で地獄を見ることになるよね…
    馴れない浴衣着てるとトイレまでの移動にも時間かかるし。

    +53

    -2

  • 49. 匿名 2023/06/16(金) 19:07:58 

    >>3
    次買うならこれにしよ

    +48

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/16(金) 19:08:35 

    >>25
    大人で兵児帯?って思って検索してみたら大人でも涼しそうでいいね。
    めっちゃ簡単だし。
    快適に浴衣を着る方法

    +119

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/16(金) 19:09:12 

    >>32
    ただでさえ暑いのだから、色は涼しげで

    +26

    -1

  • 52. 匿名 2023/06/16(金) 19:09:18 

    >>39
    ダメとか禁止なんて言ってない
    変だなという個人的感想を述べただけ

    +10

    -23

  • 53. 匿名 2023/06/16(金) 19:09:54 

    >>3子供達が小さいときはこれにしてた
    自分で着れないなら尚更こういうのが良いと思う
    子供用は普段はワンピースとしても着れるやつを着せてる

    +39

    -2

  • 54. 匿名 2023/06/16(金) 19:10:03 

    >>39
    浴衣や下駄は現代のものじゃないからどう頑張ったもしんどい。そのレベルで耐えられないなら普通の服着ちゃった方がいいよって言ってるんだけど。
    あなたの中では誤差なんだろうけど、下ごついサンダルって警察以前のレベルだよ。

    +4

    -38

  • 55. 匿名 2023/06/16(金) 19:10:38 

    >>3
    これいいなー!これならトイレもいける!

    +30

    -1

  • 56. 匿名 2023/06/16(金) 19:10:59 

    >>27
    きちんとした仕立ての浴衣は背中とお尻のところにあて布してあるよね。背中は汗取り、お尻の下は補強用(座って傷みやすいから)

    +35

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/16(金) 19:11:07 

    >>12
    良いよ。

    +39

    -3

  • 58. 匿名 2023/06/16(金) 19:11:22 

    下駄や草履の鼻緒は指で予めよく揉んで柔らかくしておくといいよ
    痛くなりにくい

    +16

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/16(金) 19:11:24 

    タオルの長さを生かす形で三つ折りにして、次に両端の角を真ん中に合わせて折って縫い付けて(この時点で六角形を上下に潰して横長にした形になっている)、更に両端の角に50センチ前後のリボンか腰紐を半分に切ったのを1本ずつ縫い付けます。
    これを浴衣用の襦袢の上からお腹のところで腹巻きのようにぐるっと巻いて、後ろで交差した紐を前で結びます。

    このタオル腹巻きがあれば、帯を絞めるときに胸やお腹の段差を小さくする効果で帯が結びやすくなる上に、汗を吸い取ってくれてウエスト周りが細くなる効果もあるので便利です。
    お試しあれ!

    +8

    -5

  • 60. 匿名 2023/06/16(金) 19:11:49 

    快適に浴衣を着る方法

    +5

    -5

  • 61. 匿名 2023/06/16(金) 19:12:21 

    >>20
    着物着ない人ほどそう言う。
    普段着てる人は割と寛容。

    +55

    -15

  • 62. 匿名 2023/06/16(金) 19:12:24 

    >>6
    ズックで良くないか 

    +3

    -3

  • 63. 匿名 2023/06/16(金) 19:12:31 

    >>1
    自分で浴衣買うなら衿芯入れるとキレイに見えるよ。写真は拾いだけど、内側の襟の所を解いて衿芯入れるの。衿芯は300円ぐらいだから入れると入れないでは見かけ違うからオススメ!良く分からない場合ググれば出て来るよー
    快適に浴衣を着る方法

    +49

    -1

  • 64. 匿名 2023/06/16(金) 19:12:44 

    >>12
    私もサンダルでいいと思うな。
    浴衣ってカジュアルなもんなんだし、もっと気楽なものでいいと思う。
    そりゃ涼しげな顔で下駄履いてる人はかっこいいけど履き慣れてなかったら無理する必要ないと思うけど。

    +105

    -4

  • 65. 匿名 2023/06/16(金) 19:13:09 

    グラビアとかの浴衣撮影ではブラにひんやり系のボディシートを挟んでると聞いたから真似してる
    確かに少し体感温度に差が出る気がしなくもない
    (浴衣の下にブラを着けるのか問題はそれぞれの考えがあるだろうからここでは省略)

    あとは散々既出だけどインナーは襦袢ではなくエアリズムのスリップを着てる
    現代の便利なものは活用した方が良い

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2023/06/16(金) 19:13:36 

    10代で近所のお祭りなら甚平にする!って選択肢もあるけどアラサーでしかも花火大会じゃ可愛いの着たいよねー

    いい方法見つかるといいね!

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2023/06/16(金) 19:13:47 

    下着(パンツ)だけで、浴衣を着ると生地によっては透けてしまいます。できれば着物用や浴衣用の肌襦袢を着てから着るのをおすすめします。

    あと、浴衣と帯だけでは浴衣は着られません!(たまにこの二つだけ持って着付けをお願いされます)
    腰紐なども使うから事前にちゃんと調べて買い揃えるなり借りるならしておいたほうがいいです。

    +46

    -2

  • 68. 匿名 2023/06/16(金) 19:14:39 

    >>5
    大行列だよね
    あれが嫌で花火行かなくなった

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/16(金) 19:14:56 

    浴衣なんて1番格下の超普段着なんだから、履物はスニーカーでもサンダルでも良いと思ってる。

    +32

    -6

  • 70. 匿名 2023/06/16(金) 19:14:58 

    浴衣夏にはよく着てるけど、やっぱり麻の薄いのだと暑さマシだよ
    下は襦袢諦めて薄手のキャミワンピみたいな涼しいの着たりしてる
    あとは普通の熱中症対策として保冷剤首に当てたり塩飴舐めたりいつも異常に気を付けてる

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/16(金) 19:15:02 

    >>19
    ダイエットにならないか

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/16(金) 19:15:51 

    三重仮紐おすすめ!
    通すだけだからリボン型の普通の結び方より簡単だし個性的で可愛い。
    後、車乗る時とか半幅帯でもお太鼓風だと寄りかかれて楽だよ。
    快適に浴衣を着る方法

    +42

    -2

  • 73. 匿名 2023/06/16(金) 19:15:52 

    >>4
    私は地味で軽いビーサンも持って行って、少し歩く時は下駄から履き替えてる。
    これやるだけでかなりマシ。

    +44

    -1

  • 74. 匿名 2023/06/16(金) 19:15:56 

    去年の花火大会でコロナ感染したわ
    当選者だけの区域だったのに人がものすごかった

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/16(金) 19:16:12 

    >>54
    うっわ気持ち悪い人

    +21

    -4

  • 76. 匿名 2023/06/16(金) 19:17:02 

    >>61
    普段着てるかどうかじゃなくて、アラサーで初めて浴衣着るってデートやイベントとかある程度見た目にこだわりたいシーンだろうなってなんで普通のところ察せないんだろう。

    +33

    -10

  • 77. 匿名 2023/06/16(金) 19:17:14 

    >>67
    薄い色の浴衣だとたまに透けちゃってる人いるよね。
    暑いけどインナー大事だと思う。

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/16(金) 19:17:21 

    保冷剤を忍ばせる

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/16(金) 19:18:22 

    >>25
    流行ってんだってよ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/16(金) 19:18:37 

    >>69
    本人がいいならそりゃ何でもいいよね
    誰も怒ったりしない
    けど私ならせっかくの花火デートでの浴衣、下駄で合わせ気分あげたいな

    +28

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/16(金) 19:18:39 

    >>75
    あんたが気持ち悪いよ。
    おしゃれと無縁なおばあちゃんはどこでもビルケン履いて一生生きてください。
    お前気色悪いからブロックしておくね。

    +0

    -33

  • 82. 匿名 2023/06/16(金) 19:18:58 

    >>4
    虫よけスプレーも

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/16(金) 19:19:09 

    >>1
    >>4
    最近だと足の指の股を保護するためのパーツ靴下(レース素材のやつとかオシャレな綿のとか 靴下屋とかタビオにあるよ)もあるから、そういうのを履いてもいいかもしれませんね

    +38

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/16(金) 19:19:44 

    >>76
    うん、浴衣ってそもそも普段着だからスニーカーや普段のサンダルでいいよ、て話じゃないのにね

    +29

    -3

  • 85. 匿名 2023/06/16(金) 19:20:08 

    >>12
    サンダルで全然良いと思う。銀座や日本橋とかなら別だけど、お祭りや花火大会ならめっちゃ混んでるから誰も足元なんて見ないって。絶対サンダルで良いって。なんなら浴衣に合うサンダル探す方が下駄よりマシかも

    +66

    -3

  • 86. 匿名 2023/06/16(金) 19:20:16 

    ハンディファン必須

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/16(金) 19:21:09 

    >>75
    思うのは自由だけど、無闇に口に出したり書き込んだりしない方がいいよ。

    +9

    -5

  • 88. 匿名 2023/06/16(金) 19:21:14 

    >>12
    普段から下駄はいてて慣れてる子ならともかく、お祭りの時だけとかならサンダル歩きやすいしいいよね
    こないだ地元のお祭りに浴衣の子いっぱい見かけたけどほとんどがサンダルで下駄の子の方が少なかった

    +35

    -3

  • 89. 匿名 2023/06/16(金) 19:21:17 

    >>64
    寝間着だからな

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2023/06/16(金) 19:22:17 

    >>12
    足元サンダルの人は結構見るね
    浴衣に合うデザインのも沢山あるし
    マメで足が痛くて楽しめないより良いよね

    +33

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/16(金) 19:22:47 

    >>3
    知り合いの料理屋の仲居さんの着物はこれと同じく二部式だったよ。
    大昔だけどJALの国際線乗務員も着物着てた時はこんな感じのでした。
    気軽に直ぐ着られて便利ですが普通の着物のように背の高さ太さに合わせて加減出来ません。

    +44

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/16(金) 19:23:42 

    ウレタン草履を履けばビーサンと変わらないから楽かも。観光地の着物レンタル屋さんはみんなウレタン草履を貸し出してるよね。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/16(金) 19:25:01 

    >>89
    横だけど、浴衣は元々寝巻きでは無いよ。お風呂入りに行った時のお着物だよ、なんなら着物がそもそも夜も寝巻きとしてたから

    +8

    -5

  • 94. 匿名 2023/06/16(金) 19:25:15 

    >>25
    兵児帯って、蝶結びでいいんだと思ってたけど、違うの?

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/16(金) 19:26:06 

    >>25
    ん?へこ帯はリボン結びでいいんだよ〜
    それかリボンにして、輪っかを小さくぴらぴらを長くしておいてぴらぴらをしたから結び目に通すとそれっぽくなる

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/16(金) 19:26:35 

    なんで気候にあってないのに伝統衣装なんだろ
    昔はすずしかった?

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/16(金) 19:26:45 

    >>81
    着物語る前にもっとこう色々あるよねw

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/16(金) 19:28:27 

    >>87
    そのセリフも思うのは自由だし書き込むのはやめた方がいいの同じだよね

    +0

    -9

  • 99. 匿名 2023/06/16(金) 19:28:46 

    >>5
    実際、行列に並んでる間に漏らしちゃう人もいるし。

    +13

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/16(金) 19:30:28 

    >>4
    ミサトっ子おすすめ。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/16(金) 19:30:44 

    >>1
    冷えピタを脇と帯の下辺りに貼る。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/16(金) 19:31:36 

    >>93
    細かい人がいるなぁ。
    好きなものを気楽に着ると着物や浴衣のハードルが下がっていいと思うけどな。
    快適に浴衣を着る方法

    +36

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/16(金) 19:35:55 

    >>1
    暑さはもうどうしようもないかと。
    ただ、汗対策はした方が良いよ~
    中にズボンタイプの下着を履くの。もしくは薄手のレギンスとか。ステテコ(ユニクロのリラコみたいなのとか)もオススメ。何故かと言うと、汗で脚に浴衣がまとわりつくと大変な状態に崩れるからです。

    +34

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/16(金) 19:37:39 

    草履は軽くつっかける感じで指を奥まで入れなければそんな痛くならないはず
    でもアラサーだったら生足の指や甲にも年齢出るからレース足袋履くのおすすめ 指の保護にもなります
    ついでに肌襦袢にも半襟つけて浴衣を夏着物風に着ればきちんと感も出て生々しくないですよ
    今はワンピースタイプのつづ袖襟付き肌襦袢があるのでレースの半襟縫い付けたらかわいいです

    +9

    -36

  • 105. 匿名 2023/06/16(金) 19:38:01 

    >>27
    リサイクルショップで、背中に当て布してる昔の浴衣売ってるのたまに見るよ
    当て布を「ボロいから付けてる」と思われるのか、そういう浴衣はたいてい激安だった

    +11

    -4

  • 106. 匿名 2023/06/16(金) 19:38:06 

    >>41
    作り帯や半幅帯って分厚いもんね
    素晴らしい流行だわ兵児帯
    もうひと工夫して浴衣本体用の涼しい素材が発明されたら浴衣女子が激増しそう

    +15

    -5

  • 107. 匿名 2023/06/16(金) 19:38:18 

    >>95
    そうなんですか?
    浴衣初心者で動画で検索してもどれも手の込んだものなので
    不器用な私には全く……蝶結びでいいんですね!

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/16(金) 19:38:47 

    >>102
    細かい事言うつもりじゃなくて単純に寝巻きではなかったって事だよ、夕暮れ時の浴衣でお風呂って粋じゃん。

    +10

    -10

  • 109. 匿名 2023/06/16(金) 19:40:14 

    >>99
    浴衣着て、せっかくの思い出が…可哀想

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/16(金) 19:41:14 

    >>104
    いやー、どの下駄でも足の形によってはやっぱり痛いよ。
    私も長く歩くときはベージュのエアマックスココ履いてる。

    +4

    -4

  • 111. 匿名 2023/06/16(金) 19:42:42 

    >>19
    胸の下を縛ると顔の汗はかかないよ。
    舞妓さんの裏技
    浴衣だと無理か

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/16(金) 19:43:05 

    >>96
    昭和生まれのおばガル民だが小学生時代は気温30℃越えたらちょっとした騒ぎだったよ
    杉並区だったが夏場にエアコン使うのは数回しかなかった
    成人してから急に夏の気温がしんどいレベルになった気がする

    +29

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/16(金) 19:44:15 

    >>72
    なんか難しそうだけど簡単に出来るなら挑戦してみようかな

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/16(金) 19:45:43 

    >>72
    この帯の結び方可愛いー!

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/16(金) 19:45:52 

    >>86
    団扇や扇子を買ったりもしたが
    もう暑すぎて手首から先を左右に動かし続けるのすらつらいのよね~

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/16(金) 19:48:18 

    >>2
    綿や綿麻の浴衣ならそんなに暑くならないよね?

    この前レンタル留袖借りたら長襦袢がポリエステルで酷い目にあった

    +12

    -9

  • 117. 匿名 2023/06/16(金) 19:48:39 

    >>96
    昔は涼しかったんだって
    日本の平均気温上昇はデータにも出てるよ

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/16(金) 19:49:59 

    >>71
    汗をかくだけでは体脂肪燃焼しない(冬より夏が痩せるということはない)というけど
    暑い中着慣れない浴衣を着て歩くだけでカロリーを消費しそうよね

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/16(金) 19:50:09 

    シャツミストとかをかけておくのはどうでしょう?
    汗かくのはさけられないでしょうが、暑いって感じるのは軽減されますよ。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/16(金) 19:52:02 

    >>1
    ちゃんと着物用インナーみたいなの着た方が汗を吸うので汗が垂れる気持ち悪さは少ないと思う
    インナーは天然素材で綿か麻混

    ウエストが一番熱いけど補正しっかりしておいた方が着崩れない

    +15

    -2

  • 121. 匿名 2023/06/16(金) 19:53:31 

    >>59
    そうか!最初に紐付けて縫っておけばいいんじゃないか
    いつもタオルを折って巻いて、とやってたんだけど着付けの途中で落ちたりして面倒だった
    いいことを教えていただきありがとうございます

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/16(金) 19:56:01 

    絞りの浴衣にするとか?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/16(金) 19:57:42 

    >>1

    マイナスつくだろうけど、当方アラフィフの着物歴30年の婆婆ですが、

    左前・超ミニ・下着の透け(ラインも)

    上記を気をつければ、どんな取り合わせ(サンダル等)でも良いと思っています
    それこそ、着物&浴衣文化が廃れていく原因とも感じてます

    私の場合、下着のラインはガードルで誤魔化してます(体型はこの程度では隠せませんが)

    +40

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/16(金) 19:57:59 

    >>22
    週末に女性向け掲示板に押しかけて荒らすってさ…

    +16

    -1

  • 125. 匿名 2023/06/16(金) 19:58:05 

    >>98
    そうだね、ごめんね。でも悪口を書くのとそれをやめた方がいいよと書くのとは違うよ。
    あなたはその人の発言が気に入らなかったんだね。それはいいの、正直な気持ちだね。だけど他人を傷つける言葉をたくさんの人が見るここに書かない方がいいよ。

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2023/06/16(金) 19:58:33 

    >>59
    母が作ってくれてそれ持ってる
    汗吸ってくれるのは間違いないけど、お腹がやっぱり暑くなる…

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2023/06/16(金) 20:00:17 

    着物用の下着にこだわらず冷感素材の下着きて、下はペチパンツ履いたら脚に汗かいても足捌きし易いかも。あとは履き慣れたサンダルで。慣れないことするとそれだけで汗かくから…。どう工夫してもたぶん暑いだろうから、冷たいグッズは持っていくべし。楽しんできてください!

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/16(金) 20:01:39 

    >>111
    薄いから紐の色や凹みが表に響いちゃうかもね。

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2023/06/16(金) 20:01:40 

    浴衣の下に綿100%のステテコや、ユニクロエアリズムのペチコート履く
    下半身が汗でベタベタしないので動くのが楽だよ
    日舞やってる人は浴衣下にステテコ履くけど外からはわからないので、太って見えるんじゃないかとかは気にしなくて大丈夫

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/16(金) 20:02:08 

    >>116
    暑いよ

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/16(金) 20:07:13 

    >>1
    浴衣の時の団扇の仰ぎ方は、顔にパタパタじゃなくて、袖の中にパタパタするって聞いた

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/16(金) 20:10:05 

    >>99
    シャーーー

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2023/06/16(金) 20:13:19 

    >>112
    うん。昭和の授業で教科書に気温が36℃になる国があると書いてあって、えー!体温と同じじゃん!人間が生きられるの?って思ってた。まさか日本もそうなるとは思わなかったよ

    +26

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/16(金) 20:14:54 

    夏はクーラーの前に立って気付けはした方が良い
    本格的にきるとなると汗だくになったりする
    今時のさむいみたいのなら大丈夫なのかな?

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/16(金) 20:16:03 

    かわいい和柄の足袋袋っていうの?
    靴下みたいなのが楽天とかで安く売ってるからおすすめだよー。

    サンダルあわせるよりも、足袋はいて下駄あわせるとおしゃれだし、遊びがあっていいなぁと思ってる!

    +15

    -2

  • 136. 匿名 2023/06/16(金) 20:16:38 

    外出先で帯取れた日にゃあたいへんだよね
    たまに見る
    きつけできる人がボランティアで助けるしかない

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2023/06/16(金) 20:17:45 

    >>1
    紐や帯を結ぶときに、思いっきり息を吸ってお腹をふくらませたまま、ギューッと結ぶと後で苦しくないよ。着物の着付けの時はいつもそうしてる

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2023/06/16(金) 20:19:19 

    >>135

    足袋を履いても、慣れない方の下駄・草履は足痛める可能性大です

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/16(金) 20:19:20 

    >>54
    えーと浴衣は何時代のものなんですか??
    平安時代は入浴時に着るもので、その後は湯上がりに着るようになって、外着になったのは江戸時代です。
    何時代の着方をしないといけないものと思ってるんですか??
    江戸時代ならあなたは髪を結ってお歯黒でもしてるんですか??

    +14

    -3

  • 140. 匿名 2023/06/16(金) 20:21:28 

    >>138
    サンダルだってよっぽど履き慣れてなければ痛くなるし、
    だったら足袋はいて下駄にしてみたら?っていうだけだよー。。

    現に私は2年に1回くらいしか浴衣着ないけど、足袋はいたら下駄平気だったので。
    人の足の形にもよるし。

    +16

    -1

  • 141. 匿名 2023/06/16(金) 20:23:29 

    人混みを避けて夜風に当たると少しましかも
    大人浴衣で花火大会楽しんで下さいね

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/16(金) 20:26:19 

    >>12
    アジアンチックなサンダルや草履だと普通のサンダルよりは違和感ないかなって合わせてるよ。
    ビーズが使ってあるのとか編んであるのとか可愛くて好き。

    +27

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/16(金) 20:29:33 

    >>105
    うん
    リサイクルショップだと、注染とかで手縫いのいいやつなのに安く売ってたりするねよね
    当て布もきちんとついてるやつね!
    そういうのは着心地めちゃくちゃいいよね

    +23

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/16(金) 20:32:37 

    アラフォーの浴衣大好き女だけど子供産まれてからは花火とかはお祭りは夜だし転けたら危ないからビルケン多いです
    写真だとあれ……となるけどまぁ自己満なので別にいいやって感じです
    下駄履いて欲しいけど辛いし替えのサンダル持ち歩くのも荷物にもなるから履きやすいやつでいいと思うけどなー
    サンダルより作り帯の方が残念に思うけどね〜

    +12

    -7

  • 145. 匿名 2023/06/16(金) 20:33:46 

    >>7
    膝と尻の形がそのまんま突き出て戻らなくならない?

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/16(金) 20:33:55 

    >>12
    トング型サンダルは確実に合う
    浴衣が余程古典的な柄でない限り
    なれない下駄より足に優しいよ

    +23

    -2

  • 147. 匿名 2023/06/16(金) 20:45:36 

    >>1
    家で何度か着ておくといいよ。
    洋服とは勝手が違う部分や、着慣れてないなら不便に感じる部分を事前に知ると段違いよ。

    着付けは他の人にお願いするつもりでも、着崩れた時のこと考えて自分でもやっておくといいよ。
    きれいにできなくても、着て帰れるという安心感のためにも。
    今はYouTubeとかで分かりやすい動画もあるしね!

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/16(金) 20:51:16 

    >>63
    入れるといれないでぱっとみ全然違うよね

    あと腰回りの補正あるかないかでも全然違う

    暑いけどタオル巻いて頑張ったら見映えが良い

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/16(金) 20:52:21 

    >>104
    知ったかぶりもいいところね…

    浴衣に草履は合わせませんよ。
    下駄です。男性なら雪駄も合わせることあるけど。
    肌襦袢に半襟つけて美しく着付けることは難しいです。その瞬間は美しくても、動いた途端に着崩れます。
    袖襟付きワンピースタイプの肌襦袢…それをわざわざ選ぶ訳ないでしょ、最近知ったからひけらかしたかったのかもしれないけど…
    >>1は、暑さ対策を教えてほしいとトピ立てたのよ?
    重ねる物を伝えて、より暑くしてどうするのよ。

    +31

    -18

  • 150. 匿名 2023/06/16(金) 20:53:17 

    >>12
    サンダルもいいけど、


    下駄にガッツリ足はめこんで歩くから痛くなるんやと思う

    軽く引っかけるくらいで歩いたら全然痛くならないよ

    +8

    -2

  • 151. 匿名 2023/06/16(金) 21:00:43 

    中にシミーズ着ていく

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/16(金) 21:01:49 

    履物論争だね笑

    足が履物で痛いと、それだけで汗かくから、みんなそれでやいのやいの言ってるんだね。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/16(金) 21:03:24 

    >>1
    練習で、半日ほど着て過ごしたほうがいいと思う。着崩れとか歩き方とか普通にできないから。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/16(金) 21:04:28 

    >>150

    その加減を覚えるまでが足が血まみれになるよね
    初めて浴衣着てお出かけする人にはハードル高い
    普段の服に合わせられないし

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/16(金) 21:05:01 

    >>77
    若い子の下着透けはわざとだと思ってる😂

    +0

    -13

  • 156. 匿名 2023/06/16(金) 21:23:56 

    >>2
    夜も30度下回らなくなるし、湿度がひどいもんね
    普段着ですら夜でも暑い

    +37

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/16(金) 21:26:30 

    >>91
    スカート型じゃなくて裾よけ型だといいのにね。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/16(金) 21:29:23 

    昔アジアン雑貨屋のチャイハネで購入したセパレート浴衣、すごく気に入ってる👘
    綿100%でテロっとした生地感だから着心地がすごくいいの!
    伝統的な浴衣が好きな人からすると、そんなシルエットあり得ない!って思われそうだけど😅
    セールで安く買えたし気に入りすぎて色違いで2着持ってる(笑)
    ただ、デザインが奇抜なのが多いからかなり好き嫌い分かれそう
    快適に浴衣を着る方法

    +16

    -23

  • 159. 匿名 2023/06/16(金) 21:31:08 

    >>22
    着物や帯がペラッペラなのに髪飾りはゴテゴテでアンバランス過ぎる

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/16(金) 21:32:31 

    ・着付ける前に部屋を冷やしておく。特に慣れないうちは着付けてる間に汗が吹き出すから。

    ・ベビーパウダーを軽くはたいたり、エアリズムの襟ぐりが大きいインナーとエアリズムのステテコを中に着たり。

    ・鼻緒ずれ対策ならレース足袋も涼やかでかわいい。

    +19

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/16(金) 21:35:13 

    >>39
    着物警察じゃなくて、単にビルケンが浴衣に合わせづらいってだけじゃない?

    +18

    -3

  • 162. 匿名 2023/06/16(金) 21:36:34 

    >>61
    でも着物や浴衣にスニーカーは履かないでしょ?

    +5

    -8

  • 163. 匿名 2023/06/16(金) 21:39:47 

    >>158
    戦国時代?の小袖っぽい。

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/16(金) 21:43:19 

    汗取りインナー必須

    キャミソールの肩紐は浮くから
    幅広のランニングみたいなのを選ぶ
    下はステテコ履く
    パンツの線が浮かないように工夫

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2023/06/16(金) 21:46:28 

    下駄は辛いけど鼻緒のあるものが履きたいというなら
    ウレタンソールの畳草履が楽
    1000円くらい〜で売ってる

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/16(金) 21:50:43 

    >>86
    凍ってるペットボトルもあると便利だよ!直接体を冷やしたり飲んだりして熱中症対策になる。浴衣かわいいけど暑いもんね

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/16(金) 21:51:39 

    >>12
    サンダルでいいと思う。安くて可愛いのたくさんあるし、下駄履き慣れてないと、痛いよね
    帰りとか泣くよ。痛くて…

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/16(金) 21:57:26 

    >>162
    履く人いるよ、普通に…

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2023/06/16(金) 21:57:30 

    >>158
    デザインうんぬんより、帯を前で結んでいるのだけはNG
    身体を売る人の帯結びだから…

    後ろで結んでいれば、個性的でいいと思うよ!
    動きやすそうだね

    +24

    -3

  • 170. 匿名 2023/06/16(金) 22:05:18 

    >>158
    その帯は脱ぐ仕事用だよ………

    +16

    -1

  • 171. 匿名 2023/06/16(金) 22:09:26 

    >>25
    兵児帯結べないならもうあとは作り帯くらいしかできないのでは…?

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/16(金) 22:11:27 

    >>1
    エアリズムとステテコだとかなり楽!(ステテコはリラコとかじゃなくておじさんが履いてるようなヤツ)

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/16(金) 22:26:32 

    >>1
    暑いなんてもんじゃないです。通気性も最悪。
    高級な浴衣ならそんなことないのか?知らんけど兎に角浴衣着ていいこと何もない。
    兎に角涼しそーな顔してれば勝ち。あとメイク崩れるから崩れないスプレーした方がいいよ

    +3

    -8

  • 174. 匿名 2023/06/16(金) 22:45:23 

    意外と体感暑さは洋服と変わらない気がする。みんなも言ってるけど初なら浴衣より下駄慣れしたほうがいいよん あと浴衣と言ったらうなじのお手入れ

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2023/06/16(金) 22:48:58 

    履き物が痛くて辛いという意見たくさんあるけど、
    私が商店街の履き物屋さんで買ったのはすごーく履きやすかったよ。そんな高いものでもなかったし。なんなら普通のパンプスより良いと思った😊運命の一足だったのかな?

    +9

    -2

  • 176. 匿名 2023/06/16(金) 23:12:36 

    >>32
    大人用もあるけど柄の種類が少ないんだよね
    バズってるし、めっちゃ被りそう

    +3

    -2

  • 177. 匿名 2023/06/16(金) 23:20:02 

    >>169
    >>170
    そうなんですね!?
    恥ずかしながら知りませんでした💦
    見た目的に後ろで結んだほうが可愛いなぁと思って今まで後ろで結んでたのが不幸中の幸いです😅
    教えてくださってありがとうございます!

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/16(金) 23:21:37 

    >>22
    5点セット …セット内容が気になる。
    着物 帯 兵児帯 レース半襟? 髪飾り?

    着方が特殊過ぎてわからない。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/16(金) 23:33:59 

    >>1
    まだ買ってなかったら、だけど
    伊達締めと帯板は断然メッシュが良いです。
    これだけでも体感温度変わります。

    出来れば帯は、ちょっと高くても麻などの天然素材が入ったものが通気性よくてgood

    帯結びにもよりますが帯の中(背中側)に保冷剤入れちゃうって手もあります。溶けてしまうのが難点だけど。

    せっかくの浴衣、楽しんで下さい!

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/16(金) 23:40:14 

    >>1
    背中側に保冷剤仕込んでました。
    あとはお祭りの時水に流せるティッシュ持ってた方がいい、トイレットペーパー切れてるトイレ多いから。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/16(金) 23:42:17 

    >>145
    よこだけど
    それは着付方と歩き方によるものだから麻関係ない気がする

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/16(金) 23:47:46 

    着物風に帯締めかバックルが可愛いベルトで帯を固定すると多少着崩れが防げる
    崩れたら脇の方から手を入れて襟を引っ張る
    Can★Doに300円でレースの足袋靴下売ってた下駄の鼻緒対策に良さそう
    下駄にこだわらなくても浴衣の柄に合えばサンダルでも良いと思う
    暑さ対策は扇子を帯に挟んで時々扇ぐとか冷感スプレーとか出来るだけ人混み避けるとかかな

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2023/06/16(金) 23:57:49 

    >>162
    今は着物に厚底スニーカー、ブーツとか帯代わりにコルセットとか合わせる人も居る
    着物屋さんも色んな着方を提案したり、コート風な物を販売したりして努力してる

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/17(土) 00:10:26 

    >>3
    ワンピースになるやつもあるよね
    グレイルとかで売ってる
    快適に浴衣を着る方法

    +31

    -4

  • 185. 匿名 2023/06/17(土) 00:16:30 

    >>1
    自分に合ったサイズの綿100%の浴衣を着る。帯は崩れにくい絹がおすすめ。無駄に大きいと胴回りの布が増えるので帯下が暑くなる。サイズが合ってれば着るのも楽で着崩れも起きにくい。
    ポリエステル混の浴衣にポリエステルの帯はやめた方がいい。

    +4

    -2

  • 186. 匿名 2023/06/17(土) 00:19:47 

    >>177
    ヨコだけど、裾を広げて着るのもやめた方がいいと思う。やはり、身持ちの悪い感じになるので。

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2023/06/17(土) 00:28:44 

    >>105
    そういうのは着る人のサイズに合わせて作ってるだろうから、既製品とはサイズ感が違うから安めに設定してあるんだと思う。

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2023/06/17(土) 01:05:20 

    >>1
    ポリエステル生地の浴衣を選ばない
    綿のしじらとかリップルみたいな凸凹のある生地がおすすめ

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/17(土) 01:15:04 

    >>1
    腰紐を脇下できっちりしめると汗が出にくいです。
    でも結び方によってはキツすぎて窮屈になるので、両端を一度くるっと結んだら両端を逆方向に回して端っこを巻いてある紐にくるくる入れ込んでみて下さい!
    この結び方だと苦しくないです。
    説明ヘタですみません。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/17(土) 01:57:51 

    >>3
    これ、おはしょりの長さの調節が出来ないからお腹周りがモッサリするよ。
    実物見たら買う気失せると思う。

    +14

    -1

  • 191. 匿名 2023/06/17(土) 02:07:32 

    >>99
    念の為オムツだな

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/17(土) 02:15:58 

    >>166
    凍らせたペットボトルは浴衣じゃなくても持っとく方が良いよね。
    前の晩のじゃすぐ溶けちゃうから、3日ぐらい前からカチカチに凍らせとく。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/17(土) 03:34:59 

    >>104
    >>アラサーだったら生足の指や甲にも年齢出るからレース足袋履くのおすすめ

    アラサーってそんな年寄りじゃないよ?104は童貞オジサン?


    >>ついでに肌襦袢にも半襟つけて

    肌襦袢には襟ないよ?104は童貞オジサン?


    >>今はワンピースタイプのつづ袖襟付き肌襦袢があるので

    筒袖(つつそで)だし、それって長襦袢じゃね?104は童貞オジサン?

    +44

    -8

  • 194. 匿名 2023/06/17(土) 03:54:49 

    >>1
    仕立ててもらうのがいいみたい。
    可愛いより、粋でかっこいいほうが夏らしいと、電車で上手に着てる親子をみて思った。なんか白地に紺色の大胆な模様に赤も入ったような。

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2023/06/17(土) 05:41:34 

    暑いけど浴衣いいよね、、
    着物好きだけど着付けが大変ですよね、、
    今年浴衣作ったから是非着たいのだが、帯がないからどうしようかなあ、、

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/17(土) 05:43:31 

    >>41
    ちなみにどんな感じのですか?
    浴衣はあるけど、帯ないのでどうしようかなと迷ってるので、、お願いします!

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/17(土) 05:46:41 

    >>4
    私は鼻緒タイプの草履が苦手だから、下駄サンダルみたいな形のやつ履いてた。これなら靴擦れしなかった
    快適に浴衣を着る方法

    +21

    -2

  • 198. 匿名 2023/06/17(土) 06:32:31 

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/17(土) 07:31:25 

    浴衣って本来は湯上がりのバスローブみたいなもんだから、湿った身体に貼り付けてパリッと着てたんだよね。藍染めの浴衣に兵児帯でそうやったら快適に涼めそう。ただ、乾いたら当然生地がダレてくるよね。昔はそれがみんな当たり前で着てたから問題なかったんだろうけど。今風にお洒落に夏着物っぽく着てたらそりゃ暑いよ。

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2023/06/17(土) 08:28:24 

    >>196
    かわいいですね!
    ありがとう😊

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/17(土) 09:31:46 

    >>198
    かわいい!
    ありがとうございます😊

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/17(土) 11:06:36 

    当たり前に暑いよ
    布面積多いし、腰はぴったりぐるぐる巻きだし
    どんなに対策しても暑いと覚悟はしたほうがいい

    衣類にかける冷感スプレーとかするといいかも…浴衣にかけたくないならできないけど

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/17(土) 11:14:31 

    キャミソールとペチコート(orペチパンツ)でいいから、浴衣の下に着るの忘れずにね。
    たまに下着透けてる子いる。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/17(土) 12:00:15 

    >>193

    長襦袢スリップのことを言ってるんじゃない?
    ↓は袖ありだけど、筒袖のやつもあるよ。
    快適に浴衣を着る方法

    +12

    -36

  • 205. 匿名 2023/06/17(土) 13:11:45 

    これ足いたくならなかったですよ!
    快適に浴衣を着る方法

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/17(土) 13:53:16 

    >>203
    透けた浴衣を狙うカメラ小僧(ジジイ)も居るって知らないんだろうな。
    そういうサイトあるよ。
    大雨でほぼ裸みたいになってる写真とか、デジタルタトゥーだよ…。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/17(土) 15:09:17 

    >>1
    浴衣の下に綿のステテコみたいなやつを履く。
    内ももがベタベタしなくなるよ!
    結構ワンピースタイプの肌着ると思いがちだけど。

    肌着を汗を吸い取るものにすると汗が気になりにくい。補正するものも綿や麻系とだと良いです。

    ポリ浴衣じゃなくて綿にする。

    下駄を履く時、素足なら肌色のテーピング持っていく。
    絆創膏は剥がれやすい。
    出来れば夏用のたびを履くことをオススメしたい。

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2023/06/17(土) 15:11:14 

    >>5
    オムツ必須。
    漏らすよりマシだもの。

    ナプキンみたいなタイプもあるよね。

    +3

    -5

  • 209. 匿名 2023/06/17(土) 15:23:20 

    >>140
    足袋ってすごいですよね。

    私冬だったら足袋と足袋カバーの二重にして草履履いてる。そしたら全然痛くない。

    夏はさずがに足袋1枚だけど
    質のいい下駄(下駄屋さんの下駄)だったら大丈夫だった。
    もう素足で履けない。快適。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/17(土) 15:34:57 

    >>208
    よこ
    今のはくタイプの薄型オムツはかなり優秀だよ。
    シルエットにも響かないし吸水性もある。
    夏場だと蒸れて暑いのはネックだけど…

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/17(土) 15:43:29 

    下駄はくならレース足袋オススメ。
    下駄だと滑るから、足袋は裏に滑り止めついてるのがいいよ。
    快適に浴衣を着る方法

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2023/06/17(土) 16:13:14 

    >>1
    きらっく 長襦袢 冷却で見てみてください。高いけど。こんなんあるんだーと思って、私は検討中です。
    あとは、他の方もおっしゃってますが、小さい保冷剤など着付ける時に入れてみてください。
    楽しんでいってらっしゃーい♡

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2023/06/17(土) 16:26:55 

    ワンピースになってる浴衣を買ったら楽ちんだったー!
    帯が苦しくなったら上の部分と帯をとってしまえばワンピースとして歩けるし

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2023/06/17(土) 16:59:02 

    >>2
    なんとなく帯で締めるから汗が普段より出ない気がする

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/17(土) 17:28:41 

    >>26
    作り帯のリボンって中学生くらいまでじゃない?あんなちゃっちぃの大人がしてたらおかしい。

    +4

    -6

  • 216. 匿名 2023/06/17(土) 17:29:46 

    >>27
    メルカリにめちゃくちゃあるよ!USEDならね。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/17(土) 17:38:15 

    >>128
    タオル巻くから問題なくない?

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/17(土) 17:39:41 

    >>41
    可愛い
    快適に浴衣を着る方法

    +8

    -5

  • 219. 匿名 2023/06/17(土) 17:40:13 

    >>26
    いまは兵児帯が簡単!

    +7

    -3

  • 220. 匿名 2023/06/17(土) 17:46:06 

    おはしょりがなかったら少しはましかもね。
    もう、短くしちゃって簡単に着るのが普通な浴衣にならないかな。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/17(土) 17:49:59 

    >>216
    新品未使用ならわかるけど、他人が夏にお祭りとか花火大会で汗っだくになって着た浴衣はクリーニングされててもなんか気持ち悪いわ!
    いくら、気に入った柄でも高くて高級な生地でも買わないわ!

    +3

    -12

  • 222. 匿名 2023/06/17(土) 17:53:44 

    >>164
    ランニングってw
    タンクトップね

    +1

    -3

  • 223. 匿名 2023/06/17(土) 18:23:16 

    >>111
    それ大事よね。
    浴衣でも胸紐で胸の下をぐっと締めれば大丈夫だよ。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/17(土) 18:24:50 

    >>164
    ステテコを履かなくてもボクサーパンツでOK!

    +1

    -6

  • 225. 匿名 2023/06/17(土) 18:26:50 

    >>111
    何で浴衣だと無理なの?
    わりと常識かとおもってた。

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2023/06/17(土) 18:34:55 

    >>218
    これ、半幅帯の上に重ねて巻いてるよね。
    通気性悪いしメチャクチャ暑くて、夏は無理。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/17(土) 19:09:29 

    >>212
    保冷剤なんてすぐ溶ける。溶けたら体温と同じ温度の気持ち悪い袋だよ!しかもその場所は通気性ゼロ。やめた方がいい。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/17(土) 20:22:14 

    他の人も言ってるように体型補正は大切。これは見た目の涼しさが大きいけど、タオルを当ててなくてウエストに皺が寄ると清潔に見えないし、帯の上に胸が乗るとなぜか老けて見える(鳩胸に見えるのは、むしろ綺麗)。どちらも着崩れの原因になるし。

    それから襟元が崩れてはだけないように、着付けのときにあまり下を向かないで鏡を見てやるといいかな。

    あとは人に着付けてもらうにしても、自分でも着付けを知っておくと着崩れしにくくなるし、着崩れたときにも直せるから安心。楽しんできてくださいね。

    +6

    -2

  • 229. 匿名 2023/06/17(土) 21:25:39 

    花火大会をさ、秋にいくつかずらしたらよくない?
    浴衣も暑いわけだし
    そしたら、私も着たいわ

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/17(土) 22:06:54 

    >>111
    あれ?胸の下縛るんだっけ?
    胸の上(脇の下、胸紐の位置)だと思ってた...。
    ずっと間違ってたのか💧

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/18(日) 03:18:00 

    >>204
    だから肌襦袢じゃなくて長襦袢じゃん。私のコメント間違ってないよ。

    +40

    -3

  • 232. 匿名 2023/06/18(日) 11:35:10 

    >>202
    肌着にスプレーしたらどうなんだろ

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/18(日) 11:41:44 

    >>111
    胸の下じゃなくて胸の上、脇の下だよ~!
    お風呂あがりにバスタオルを身体に巻いた時のタオルの上端あたりだよ!

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/18(日) 11:42:38 

    >>217
    胸の下じゃなくて腋の下だから見えるよ

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2023/06/18(日) 11:43:18 

    >>230
    そっちが正解!

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/18(日) 13:39:35 

    >>231
    別に肌襦袢でも長襦袢でもどっちでも良くない?
    それ肌襦袢と長襦袢が一緒になったやつだし。

    +3

    -39

  • 237. 匿名 2023/06/18(日) 14:32:31 

    >>234
    見ようと思って頑張ったら見えるけど、普通にしてたら見えなくない?
    え?どういう事?

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2023/06/18(日) 15:51:49 

    >>237
    薄い色の浴衣や織りが紅梅や絽みたいに隙間の多い地ならば、腋の下にピンクの紐を結んだら色が透けて見えることもあるし、体型によってはぺこんと紐のところだけ段差ができるけど上を覆っているのは浴衣一重だけだから見える、ってことですね。
    黒の絽の夏着物の腋の下に赤とピンクの腰紐を結んだら、透けていたことがあります。

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2023/06/18(日) 16:59:49 

    >>236
    どっちでも良いならマイナス押して嫌がらせするのはなぜ?スルーすれば?しつこい
    浴衣の時は長襦袢は着ないよw

    +38

    -4

  • 240. 匿名 2023/06/18(日) 17:33:53 

    >>239
    >>204だけど、私はあなたへのコメントは>>204>>236しかしてないけど?
    たった2コメントでしつこいってww
    マイナスたってたった2個じゃん。誰がしたのかも知らんよ。嫌がらせしてるなんていいがかりはやめてね。

    +1

    -21

  • 241. 匿名 2023/06/18(日) 18:01:40 

    >>239
    浴衣に半襦袢で着物風に着る人もいるよ。
    着物トピ見てみたら?

    +6

    -33

  • 242. 匿名 2023/06/18(日) 20:10:11 

    >>241
    それは一般的な浴衣の着方ではないし、めちゃ暑いじゃん。熱中症になる特殊なアレンジw

    +37

    -4

  • 243. 匿名 2023/06/18(日) 20:14:50 

    この和装スリップ着ると汗対策バッチリ!麻綿が胴体周囲と脇周りにあるので吸汗し不快感なくなる。
    快適に浴衣を着る方法

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2023/06/18(日) 20:17:02 

    八重の下着本舗にてネット購入しました。この店舗だけでなく麻綿肌襦袢で検索すると何箇所かヒットしますよ

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2023/06/18(日) 20:32:59 

    ちなみに現在はお祭天国というサイトで検索すると半襦袢なら3500円程、和装スリップは6500円程とお買い得。私はスリップ買いましたが足捌きも快適です。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2023/06/19(月) 19:06:45 

    アラフィフでレモンイエローの兵児帯したらおかしいですか?
    浴衣は地味です。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/20(火) 07:52:01 

    >>246
    兵児帯がマットな生地なら良いと思う
    キラキラとかチュールみたいな生地だと若い人向けかな

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/20(火) 14:12:05 

    >>243
    すごく良さそう
    今年着る予定ないんだけど夏の下着は麻混がいいなあと思ってたので教えてもらって助かります

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/20(火) 14:55:18 

    >>243
    コメントありがとうございます。着物に慣れてる方でもご存知でない方いるようで教えたら感謝されました。吸汗抜群だとかで。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2023/06/20(火) 14:56:25 

    245訂正 半襦袢でなく肌襦袢です。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/20(火) 15:27:34 

    >>158
    チャイハネ 浴衣で検索してみたら帯を前で結んでるの多いのね

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/20(火) 15:45:25 

    >>155
    無知なだけでしょ

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/20(火) 20:38:51 

    >>247
    ありがとうございます。
    キラキラやチュールではないですが、化繊の平らなタイプで織り柄が入っています。微妙かなぁ

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/23(金) 22:02:36 

    絽の裾よけってどうなんでしょうか?
    涼しそうな気がするのですが、白い浴衣だと透け対策的にはまずいですかね?

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/25(日) 15:39:37 

    >>254
    透け対策にはあんまりならないよね。透かすのが絽なんだもん。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/27(火) 10:33:41 

    >>98
    カッカカッカしてどうしたー???(笑)
    もしかして同類?(普段から着物着る人)
    だめよー!そうやって着物&浴衣人口減らしていく発言!

    ≫20と同じ人が書いてたのかな?
    ビルケンってなんだよ(笑)って思って調べちゃったよw
    浴衣だし別に良いのでは…??って思ったのは私だけかいな?
    令和の時代なんだぜ?
    黒系、白系とかの浴衣にこういう同じ系統色のビルケンを合わせても良さそう。
    浴衣も十分カジュアルなものですが、下がカジュアル中のカジュアルなので
    バックを網かごとかにするとビルケンの下の部分と色が同じで締まってオシャレかなと思いました。
    祭りに行くなら足痛くならないの履物が良いと思うよ!いいお祭りになる事を願ってます!



    快適に浴衣を着る方法

    +6

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード