ガールズちゃんねる

私立か公立か…大学に有利なのは

122コメント2023/07/10(月) 18:21

  • 1. 匿名 2023/06/15(木) 23:44:48 

    中学3年の親です。私が住む地域はまだまだ公立高校に進学するのが主流です。ただ、最近は大学進学に有利という事で私立も増えてきてはいます。

    公立は確かに先生もあまり親身になってくれないイメージがあり、私立も有りだなと悩んでおります。

    皆さんの意見を聞きたいです。

    +21

    -24

  • 2. 匿名 2023/06/15(木) 23:46:21 

    倒置法でなんか草

    +38

    -6

  • 3. 匿名 2023/06/15(木) 23:46:27 

    子供の学力はどのくらいなの?

    それによるよね。

    +94

    -0

  • 4. 匿名 2023/06/15(木) 23:46:38 

    中受は大学受験に有利だと思い、サピックスに通わせています。

    +14

    -22

  • 5. 匿名 2023/06/15(木) 23:46:43 

    私立は娯楽って言われてる。

    +15

    -25

  • 6. 匿名 2023/06/15(木) 23:46:50 

    公立進学校だったけど先生は必死にサポートしてくれたよ
    中高一貫にはスケジュールで絶対に負けるから

    +95

    -12

  • 7. 匿名 2023/06/15(木) 23:46:59 

    子供の成績をみて高校も塾に行く感じなら私立入れちゃう。

    +11

    -3

  • 8. 匿名 2023/06/15(木) 23:47:17 

    公立だと先生が親身になってくれない?
    上位を目指せるような優秀な生徒にはめっちゃケアするよ
    向こうも実績ほしいから

    +100

    -17

  • 9. 匿名 2023/06/15(木) 23:47:35 

    女に大学教育なんていらないと思う
    自分がどれだけ稼ごうと上昇婚を崩さず、非婚晩婚格差社会
    少子化の元凶にしかならないじゃないの

    +2

    -26

  • 10. 匿名 2023/06/15(木) 23:47:44 

    私立だと高三の範囲もすぐ終わるから受験勉強に割く時間がたくさんありそう。

    +16

    -5

  • 11. 匿名 2023/06/15(木) 23:47:51 

    私立は予備校要らずは嘘
    難関大目指す人は殆どみんな予備校行ってる

    +135

    -4

  • 12. 匿名 2023/06/15(木) 23:48:12 

    私は私立だったけど、通学時間長いし勉強以外できなかったからあんまり楽しくなかった
    どちらでもいいけど通学時間は少ない方がいい。電車止まった時地獄だったし

    +49

    -1

  • 13. 匿名 2023/06/15(木) 23:48:59 

    公立行って学力に合わせて予備校通うか
    私立の特進行くかってところじゃないの
    子どものやる気と学力によるよ

    +11

    -1

  • 14. 匿名 2023/06/15(木) 23:49:24 

    公立進学校で塾通い。

    +41

    -2

  • 15. 匿名 2023/06/15(木) 23:49:41 

    >>1
    お金があるなら私立にいけばよろしい。私立の方が有利なのは確かだよ。

    +24

    -8

  • 16. 匿名 2023/06/15(木) 23:49:47 

    お子さんの成績悪いなら私立の方がいいかも
    公立は良くも悪くも本人次第
    塾に行かなくても良い成績とれる子には向いてる

    +29

    -7

  • 17. 匿名 2023/06/15(木) 23:50:14 

    >>10
    中高一貫じゃなければ大差なさそう

    +31

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/15(木) 23:50:26 

    >>10
    でも>>1の子は中3だからどうだろう。
    中高一貫で高校から入学してる子達は別クラスで勉強するから中学からいる子たちよりハイスピードでやるからかなりハードだとは聞くけど。あとやっぱり中受組より範囲が終わるの遅いとか。

    +12

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/15(木) 23:50:58 

    公立は放任のところが多いから、できる子はめっちゃ伸びるしできない子は落ちるばっかり
    私立は学校にもよるけど課題が多すぎてしんどくなるとかは時々聞く

    +36

    -1

  • 20. 匿名 2023/06/15(木) 23:51:11 

    >>8
    偏差値が高い公立高校だと先生も同じ学校の卒業生で熱を感じる。一体感みたいな。

    +53

    -5

  • 21. 匿名 2023/06/15(木) 23:51:33 

    >>1
    附属行きなよ

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/15(木) 23:51:40 

    >>1
    首都圏だったら、都立重点校と神奈川県のトップ公立数校は、進学体制が公立高校と思えないほどシッカリしていて、オススメ

    ただ、私立も私立で、予備校並みに授業が充実していたり教え方が上手い教員も多数いるらしいし、有名参考書の著者が名門私立高の教員ってパターンもよくある(公立教員の場合も多々ある)。テストが受験即応で大手予備校の模試並みに有能だったり(どっちも、開成高は当てはまったはず)

    ネット上には、「都立・県立アゲ&国私立高の高校入学組ネガキャン」のHPが多数あるけど、(↑の都立県立のメリットを過剰に強調し、私立高のメリットは無視)鵜吞みにせずよく検討して自分の進みたい道を考えましょう

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/15(木) 23:52:05 

    >>4
    あー、都会叩きさせたいんだね
    釣られるなよみんな

    +15

    -2

  • 24. 匿名 2023/06/15(木) 23:52:42 

    進学する大学によるし、学力にもよる。
    ほんとに頭の良い子はずっと公立のままで東大、京大に行ってる。

    +43

    -5

  • 25. 匿名 2023/06/15(木) 23:53:10 

    >>1
    附属や指定校なりの推薦を狙うなら私立じゃないかな?
    どこレベルを目標にしてるのか分からないけど今後は(も)国立の方が価値は上がると思うから大学を国立にするなら私立の利点は特に無いかも
    高校も無償化とか増えるから質は落ちると思うよ

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/15(木) 23:53:24 

    >>8


    多分うちの娘もその1人。

    都立校だったけど上位の成績だったからか論文とか毎日添削してもらっていたよ。

    +5

    -7

  • 27. 匿名 2023/06/15(木) 23:53:28 

    地域で聞いた方がいいよ
    他の地方の一般論なんか聞いても役に立たない

    +44

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/15(木) 23:53:47 

    >>1
    その程度の浅いかんじなら私立いっても公立いっても同じな気もする。子供自身がどうおもってるの?学力は?勉強すきなの?
    うちは正直私立にいかせるお金はあるけど、子供自身が勉強がそんなに好きでもなく。私立にいきたい意欲もなかった。そんな状態で私立にいっても意味ないと思い公立行かせたよ。今は部活に夢中になりいきたい高校ができて、そのために勉強やる気になってる

    +2

    -4

  • 29. 匿名 2023/06/15(木) 23:54:00 

    有名な私立高校行ってたけど、指定校推薦が多くてそっちで大学行ったわ。まともに生きてれば良い大学行ける。

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/15(木) 23:54:28 

    私はどの学校でも望みの大学に行けたと思うので正直どこでもいい
    楽しいのがいい

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2023/06/15(木) 23:54:42 

    公立って選抜クラスとかあるのかな?
    私が行ってたところは文系理系だけ分かれてて、私文、国公立文系、医学部...みたいなクラス分けがなくて、受験期も温度差あってしんどかった
    私立だと特進コースとかあるから周りに同じ環境の人が多くてモチベ上がりそう

    +7

    -0

  • 32. 福岡県民 2023/06/15(木) 23:56:28 

    >>1
    首都圏はそうだろうけど 地方だと公立の方がいい場合もある 特に地元の国公立目指すならね

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/15(木) 23:57:14 

    >>11
    やや田舎に最近増え出してる私立中学も同じような事聞く
    「公立中学行かせて塾通わせるなら私立の中学通わせれば先生が色々面倒見てくれるよ。塾の分私立に通わせた方がよっぽど良いよ」みたいな
    本当かな?

    +7

    -6

  • 34. 匿名 2023/06/15(木) 23:57:31 

    >>8
    田舎の自称進学校の公立だと国立大学信仰がすごくて教師が国立大学以外を受けさせてくれないとか言ってたな
    受験に必要な調査票を私立受験用にはかいてくれなかったりのパワハラがあったとか

    +14

    -5

  • 35. 匿名 2023/06/15(木) 23:57:39 

    >>1
    指定校とか推薦とか提携とかの枠の数がレベチ(それに私立は実績上げるために中〜下がその枠を貰える)
    わたしは公立進学校→一般受験で高校生活めっちゃ楽しんだから選択に悔いはまったくないけど、大学進学だけ考えたら私立高校はチートだなと思うよ(ちなみに埼玉なので単願であれば高校受験もほぼないようなもの)

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2023/06/15(木) 23:57:46 

    どちらにしても進学校じゃないと意味ない

    +7

    -5

  • 37. 匿名 2023/06/15(木) 23:59:08 

    女に大学教育なんていらないと思う
    自分がどれだけ稼ごうと上昇婚を崩さず、非婚晩婚格差社会
    少子化の元凶にしかならないじゃないの

    +2

    -17

  • 38. 匿名 2023/06/15(木) 23:59:16 

    >>1
    トップ県立高校受けて落ちて滑り止めの私立に行った。塾要りませんと言われて平日は21時まで、土曜も夕方まで日曜日も開放
    夏休み冬休みも講座という名前の夏期講習がギッチリ。塾に行く必要ないし、行く暇もなかった。
    無事難関国公立大学合格したよ。
    私立オススメです。

    +38

    -5

  • 39. 匿名 2023/06/16(金) 00:00:26 

    >>31
    公立だけど文理それぞれに選抜あったよ
    一番下の子で旧帝以上が目標のクラス

    1年生の頃から自由参加だけど夏休み・春休みの課外授業もあった

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/16(金) 00:00:50 

    今年大学に入った子供がいて、公立高校だったけど、国語、英語の記述問題の添削めっちゃしてもらったって言ってた

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/16(金) 00:01:13 

    >>1
    私立も公立も説明会やオープンスクールにマメに行くと良いと思います。
    私立が大学進学に本当に有利なのかきちんと確認した方が良い。
    パンフレットに高校のカリキュラムが掲載されてるだろうからそれを見たり、理系よりの高校か文系よりの高校か自分たちの目で見たら良いし。
    学校に寄ったら個別相談会もあるから相談してみるのもありです。
    なにより子供さんが自分の目で見て気に入った学校が良いと思います。

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/16(金) 00:02:14 

    私立か公立か…大学に有利なのは

    +7

    -3

  • 43. 匿名 2023/06/16(金) 00:02:25 

    >>39
    実際受かってました?
    私の高校も選抜クラスがありましたが「選抜ほど高いところを目指すから第一志望の合格率が低い」というジンクスがありました

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2023/06/16(金) 00:02:35 

    >>11
    うちの子供の高校、350人近くいるけど塾行ってたの1割にも満たないよ
    普通に東大とか京大とか医学部とか受かってる
    関関同立なんか塾に行かなくても最早対策もせずに一般で受かってるし大量に指定校とかある

    +8

    -17

  • 45. 匿名 2023/06/16(金) 00:03:23 

    >>2
    NHKニュースの見出しにありそう

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/16(金) 00:03:41 

    田舎なら偏差値70以上の公立高校
    ダメな授業は寝ていても内職しても大丈夫
    先輩も同級生も後輩も真面目に勉強するので環境は最高😃

    +1

    -3

  • 47. 匿名 2023/06/16(金) 00:05:46 

    >>9

    女がと言うより大学行くような学力ない者は男女とも進学する必要ないと思うよ。

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/16(金) 00:06:46 

    >>43
    国立の合格は1/3ぐらい。倍率3倍だった時期だから妥当な成果だと思うよ
    まぁセンターの結果を受けて志望校下げるのに抵抗ないから選抜クラス以外の方が国公立率が高いというジンクスは確かにあったw

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/16(金) 00:07:24 

    なまじトップ校に入るとマーチで落ちこぼれ扱いされるので、2,3番手行って下から上を目指す方が精神的には楽な気がするけどね。

    +2

    -4

  • 50. 匿名 2023/06/16(金) 00:09:03 

    公立でも高校によって差があるからな〜

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/16(金) 00:09:14 

    >>1
    お金の話は一切してないから金銭的余裕はあるのかな?
    なら私立高校へ…と思うけど、子どもが決めたらいいんじゃない?

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2023/06/16(金) 00:09:24 

    >>47
    女は絶対にないけど、男なら一考の余地はあると思う
    女のように、どれだけ稼いでも上昇婚を崩さない卑怯者
    人間のクズではないわけだし、それで選択肢が増えて
    収入も伸びるのであれば

    女の収入が増えても社会的にマイナスでしかない実情があるからね

    +2

    -5

  • 53. 匿名 2023/06/16(金) 00:10:01 

    >>1
    子供は公立だった、しかも進学校では無いから、授業がね、私立は早めに教科書終わらせて、受験勉強に取り掛かってくれるらしいです。進路指導の先生に相談しても先生も詳しくない。
    子供が2年の時に予備校に行かせて下さいって言うもんだから予備校通い始めて、そしたら本人の意識がみるみる上がって、チューターさんに色々と相談して受験校決めてたよ。

    甥っ子は私立だったけど、だからって予備校に行かないワケでも無いよ。

    予備校代高っっかいよね。

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2023/06/16(金) 00:12:37 

    >>1
    国立。
    一択。

    +2

    -6

  • 55. 匿名 2023/06/16(金) 00:17:59 

    >>8
    公立は進路指導してくれる先生の辺り外れが大きい。友達のところ兄弟二人同じ県立の進学校に入れたけど、上の子の先生はすごく熱心に進路指導してくれたけど、下の子の先生は何もしてくれなかったと言っていたよ。
    同じ公立でも、もうひとつ上のレベルの学校は、先生はが進路指導というか一年生の時から指導しっかりしてくれるらしい。
    中途半端な公立の進学校行くなら私立の方がいい場合もあるからしっかり見学にいって見てきた方がいいです。中には指定校どこからきてるとか教えてくれる学校もありますよ。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/16(金) 00:20:34 

    >>1
    公立も私立もない
    結局は本人次第
    本人の実力によるところがほとんど
    どちらかを選択となると公立になる
    理由は、公立のほうが授業料など断然安いから
    金の問題を重要視するべきだ

    +4

    -7

  • 57. 匿名 2023/06/16(金) 00:21:16 

    公立はバカな生徒に合わせるイメージ
    私立は優秀な生徒に合わせる

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/16(金) 00:22:24 

    >>24
    田舎から東大ってほとんどそうでは。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/16(金) 00:24:18 

    神奈川の中高一貫卒だけど卒業校も周り私立は高校からは入れないところが多かった。
    高校から募集してるところもあるけど、授業内容もだけど途中から入るの馴染めるかな?

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/16(金) 00:24:44 

    >>8
    どの子にも平等ではないの?
    それもあんまりいい学校でなくない?

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/16(金) 00:28:04 

    >>1
    上の子は私立中高一貫の高入(公立落ち)、下の子は公立高校。
    上の子の学校は、特進クラスは東大以外の推薦NGなので、人気私立大学の指定校推薦は評定が緩めにつく高入クラスが大半を持っていってた。(うちは一般だけど)
    高入はお得だなと思ったよ。
    下の子は公立自称進学校だけど、宿題の量がすごくて、立派な自習棟があって先生が常駐してたから、塾なしで乗り切れた。
    上の子の高校に比べて面倒見が悪いって思ったことはない。
    私立の指定校推薦も、早慶はじめたくさんきてたよ。
    大きく違ったのが、進路指導。
    公立はとにかく国公立、自宅外でも国公立推しって感じだったけど、私立は東大東工大一橋の次は早慶って感じだった。
    その辺は本人がしっかり調べていれば大丈夫だけど、流される子もいそうだと思った。
    私立か公立かっていうより学校次第だと思うから、見学に行ったり先輩の話を聞いて選べばいいと思う。

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/16(金) 00:28:20 

    地方都市で高校から私立って
    公立落ちた人が行くものじゃない?

    +3

    -3

  • 63. 匿名 2023/06/16(金) 00:30:21 

    >>9
    自分がいらないのや勉強出来ないのは勝手だけど、他の女も一緒にされては困る
    優秀な人材は国にとって貴重だし

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/16(金) 00:31:31 

    >>60
    残念ながら平等にしてくれる先生としてくれない先生がいるよ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/16(金) 00:39:25 

    国立とか難関私大に行く子はある程度自分で勉強すると思う
    いわゆる入りやすい大学に推薦で行きたいとかエスカレーター進学したいなら私立の方がいいと思う
    ちなみに自分は地方だけど周りはそんなかんじ、都心は知らん

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/16(金) 00:45:42 

    >>8
    公立は当たり外れが激しすぎる。田舎の自称進学校とかだと国公立至上主義がひどくて「慶應より地方公立」とか間違った選択させられる。

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/16(金) 00:47:23 

    都立が私立か迷ってる。
    都立の上位は国公立大を目指すように先生が指導するらしく、たぶん私立文系なうちの子は無駄な課題が多いのではと思ってる。
    でも、高校から入れる良さげな私立も少なくて困ってます。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/16(金) 00:58:17 

    >>17
    うち、私立で一貫併設の高校の高校入学組で高3だけど、数3は終わりの目処がたってきたって。
    高2の後半から数3やってたよ。
    今は数3が受験必須の子のために、放課後無料で受験対策のための授業してくれてるって。
    うちは数3受験で使わないけど、苦手だからテスト対策の補習感覚ででてるよ。

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/16(金) 01:11:21 

    兵庫や東京、大阪以外なら公立が強いんじゃないの?
    地域や学校によるよね結局さ

    でも私立はバカ校でも進路指導は未定者は1人も出さないって感じだと思う
    公立のバカ校は放置

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/16(金) 01:13:21 

    >>8
    公立は先生入れ変わるから当たり年とかがあるよ
    私立は進路指導の先生は1番有能な先生がやるって感じ

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/16(金) 01:59:34 

    私立高校が進学に有利というのが、難関大学へのノウハウもっているというものか(でもこれなら中受じゃないとあまり意味ない)、有名大学の指定校があるからか(こらなら公立にもある。ただ特定の有名私立大学の枠を多く持っている私立高校はある)、単に中堅以下の大学でもいいから指定校を生徒分は持っている、というものか

    何を持って有利というか、かな

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/16(金) 02:01:01 

    >>57
    それ中学じゃない?高校は基本的に偏差値でわかれるよね

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/16(金) 02:02:44 

    >>68
    高2の後半から数3やってたよ

    これは公立の進学校でも。進学校の私立中高一貫校はもっとはやい

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2023/06/16(金) 02:22:36 

    今は私立のほうが活気あるように見える

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2023/06/16(金) 04:46:14 

    塾なしで旧帝に行けることを売りにした公立高に行ってた
    進学系の私立は男子校とか旧帝の偏差値低い学部にぶち込む私学かくらいしかなかったな
    公立でも毎年京大東大進学実績のある高校なら、先生も慣れたもんだよ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/16(金) 05:02:38 

    >>58
    都内もそうだよ
    まあ受験してのオール国立だけどね

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/16(金) 05:44:16 

    自分のペースで勉強したいから休みの多い私立の方がいいなぁ。

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/16(金) 05:49:54 

    私立の学校は評定盛ってくれるとかあるのかな?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/16(金) 07:02:53 

    うちの地域は公立はやる気があれば先生は手厚くしてくれてやる気ない子はやらないまま、自分からやる子向けな感じ
    私立はとにかくやらす!!やる気あろうとなかろうと。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/16(金) 07:17:13 

    >>1
    お子さんのレベルがわからないとなんとも言えないよ。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/16(金) 07:34:50 

    >>5
    それは、あなたの出身大学だけだよ( ´∀` )。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/16(金) 07:38:36 

    >>68
    うちの周りの公立の進学校は高2はまだ数3やって無い学校ばかりなのよ。
    同じ学校の一貫は確かもう6年分の授業終わってるはず。5年間で6年分の授業してるって聞いたよ。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/16(金) 07:47:50 

    >>9
    釣りw

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/16(金) 08:22:41 

    >>20
    必死だよね
    有り難かった。いま思えば

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/16(金) 08:27:23 

    >>6
    都立の偏差値65位のとこだったけど、入試に関して全然面倒見てくれなかった。こんなものかと驚いた。
    学校によるのかな?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/16(金) 08:30:31 

    >>62
    東京では都立落ちた人が私立高校行くって体が多い。

    +0

    -5

  • 87. 匿名 2023/06/16(金) 08:31:51 

    正に聞きたい事です!

    大学ありきなので聞きたい。関西で私立高校で塾入らずという高校どこかないですかね?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/16(金) 08:32:58 

    ピンからキリまであるから、説明会に行ったりしてどの位勉強に力を入れているのか調べたほうが良いよ。

    経済的に余裕があるなら私立高校おすすめ。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/16(金) 08:43:18 

    >>85
    よこ
    そうなのかもね。校風というか
    先生方の方針がどうあるかによって、合う合わないが生徒によって違ってくる

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/16(金) 08:44:56 

    偏差値50以下なら私立一択とガルちゃんで言われた
    でもうちの子はそれくらいで公立行ったけど、特に問題ないです

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2023/06/16(金) 08:48:15 

    >>26
    公平にみてくれるよ
    成績下位の子でも、必死にくらいついて指導をあおげば段々と良くなってきて、最終的には、目標の有名国立大に合格した子もいる。

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2023/06/16(金) 08:56:19 

    なんで?私立がいいし、つながりあるからどこかの私立大には行かせてくれるんでしょ?高大連携。賢い子はどこであろうが、実力でいける。お金しだい。塾でさえ推薦枠がある。お金で学歴つく。
    公立は、指定校推薦でさえ、勉強して取れるかどうかわからない。先生もギリギリまで言わないし。
    私立行った子はみんな楽しかったって聞いたよ。青春できた、ありがとうっていわれた。とか。就職まで安泰。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/16(金) 09:00:14 

    >>38
    逆バージョン
    公立高校で
    夜間高校とくっついていると学校で居残り勉強できないよ(18時ぐらいで帰らないといけない)
    親と喧嘩ばかりしていたから学校で自習できるの羨ましい
    (自習室を借りるお金は実家にはなく図書館を転々としていた)
    そこの公立高は先生も生徒も立地もグッドなんだけどね

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/16(金) 09:01:02 

    うちはずっと公立です。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/16(金) 09:01:57 

    >>1
    もし難関大を目指してるなら、学校の授業進度は無視してどんどん先取り学習した方がいい
    特に英語と数学はどんどん先取りすべし
    夏休みなどの長期休暇を利用するのも良い
    一年の頃から計画的に先取り学習していけば
    現役で難関大合格も夢ではないですよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/16(金) 09:11:56 

    >>16
    ほんそれ
    内申点取れないから行かせようとしてるのに、高いお金かけて⋯って嫌味言われる
    ただ出来が悪い分、受験は親も本当に大変
    発狂する
    ※偏差値どうこうではなく、本人の資質的な事で

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/16(金) 09:40:32 

    職場の新人に中学から大学まで某私立の子が来たけどなんか浮世離れしてる

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/16(金) 09:41:26 

    私立でも目的による
    指定校推薦沢山持ってるから わざとランク落としてトップキープして有名大学の推薦とったり
    公立のトップ校微妙な時 私立の特進とか選抜コース入って高待遇受けたり
    うちの子の私立の特進は授業料も塾代もタダで 時限も多くて講師のレベルも違うから 難関大学受かってる ただ部活との両立は厳しそう

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/16(金) 09:48:54 

    お金しかないよ。上手くいかなくても、留学して学歴ロンダリングして英語しやべれます、こう見えて。で就職も有利だし。まだまだそんな世界だと思います。あと、コネ。むりくりの、入ってしらーといられるメンタルかどうか。ほんとに勉強好きになったらまた違うんだろうな。人生楽しいと思う。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/16(金) 09:54:59 

    >>8
    私は私立だったけど
    適当な先生が多かったなあ。
    よく休んでばっかの先生がいたり、
    特定の子を贔屓してばかりの先生もいたし、
    部活生徒任せで全然来ない先生もいた。

    人柄は悪くないんだけどね。
    他校に受験する子が少ないせいか
    そんなに一生懸命教える先生いなかったように思う。
    これは教えたからあとは家庭学習してねで放置。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/16(金) 09:58:04 

    優秀ならどちらからでもいいとこ入れます

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/16(金) 09:58:49 

    >>78
    ありますよ。詳しくは書きませんけど。

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/16(金) 09:59:38 

    私立はコースによってカリキュラムの内容が違うから、例えば難関校クラスと普通クラスではレベルが違いすぎるし。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/16(金) 10:20:01 

    >>1
    そんなのあなたの家族がどこに住んでるかによるよ

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/16(金) 10:23:46 

    >>85
    都立高は、私立高みたいに大学合格者数を稼ぐために特進コースのトップ層の子達に受ける必要の無い大学(例えばMARCHとか)を無駄打ちさせたりというようなことをする必要が無い
    逆に生徒次第で自由に受験校を選ばせてくれるのが都立進学校(自称進じゃなくて真の進学校ね)の良いところだと
    共通テスト全員受けろよ!みたいのはあるかもだけど

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2023/06/16(金) 10:29:34 

    私立でも1番賢いクラスはほぼ推薦取りません、自力で頑張れ、下のクラスは推薦でなんとか大学いれよう、って感じなのを聞いてちょっと世の中どうなんだ?と思う。
    自力で頑張る子が報われる世の中になってほしい。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/16(金) 10:43:56 

    地方の県庁所在地です、こちらも公立の方に進学するのが主流です
    私立は滑り止めか特徴のある学科(調理や美容等手に職)にいくか、大学進学を見据えて中高一貫進学特別コースへ・・という感じです
    公立の進学校が(学校によるのかもしれないけど)進学に手厚くない感じはないです
    指定校推薦も昔からの公立進学校だと多いです(成績をそれなりに上げないとだめですけど)
    私立の方が生徒の希望でない大学を受験させる(合格実績上げるためでしょう)イメージです

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2023/06/16(金) 11:28:50 

    >>8
    地域によっては公立でも進路指導がかなり手厚いところもあるよね。
    主も「イメージ」とかじゃなくて、志望校の具体的な情報を集めて判断した方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/16(金) 11:38:19 


     東京 私立進学校です  

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/16(金) 13:18:33 

    >>1
    公立校だと反抗期引きずって生徒たちが荒れて授業妨害してるところも
    結構あるし、勉強に集中できなかったりする。
    勉強に力入れてるなら私立の方が環境いいかも

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/16(金) 14:51:28 

    >>1
    各学校の進学実績調べてみては?その高校からいける大学がイメージわくと思う。
    あと、どの都道府県でも上位5位までに入る偏差値の高校行かないと有名大学には厳しいと思う。私立でも公立でも。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/16(金) 15:23:34 

    >>110
    生徒が荒れて授業妨害をする公立中があるなんてどんな田舎だよ
    環境の良い私立を、っつったって田舎には私立は少ないからーっていつも田舎の人たち嘆いてるじゃん

    今時都内の公立中だってそんなに荒れてるところないよ
    足立区の中学でさえ荒れてないというのに
    平成初期の情報からそろそろアップデートした方が良いよ
    今令和ですし

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/16(金) 16:59:13 

    >>106
    お金は同じなのに。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/16(金) 18:42:28 

    >>110
    環境は公立か私立かではなく、偏差値に比例する。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/16(金) 18:50:18 

    >>1
    珍しいパターンかもしれないけど。
    私は受かったけど県立を蹴って、併願で受けてた私立の特進コースに入学した。(異例だそうで、異議申し立てはしないという誓約書書かされた)
    周りからは「あの県立を蹴るなんて…」と言われたけど、母校の方が国立の合格率もよく、先生達が熱心でここで学びたいと思ったから。
    毎日7時半から朝授業、長期休暇は夏冬3日間のみ。
    毎日閉校する20時まで勉強して、分からない時は職員室で分かるまで聞きに行った。
    おかげで現役で志望校受かって親と泣いたよ。
    親には負担もたくさんかけてしまったけど、あの時の選択は間違ってなかったと思う。

    +0

    -3

  • 116. 匿名 2023/06/16(金) 20:17:34 

    公立が良いか私立が良いかは地域にもよると思うし、
    トップの私立とトップの公立、両方ある地域もあるから
    一口には言えないと思う

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/16(金) 21:02:07 

    >>115
    私立を併願で受けて受かった時点で公立を辞退するべきでは?
    あなたのせいで本来受かるはずだった1人が落ちてるんだよ
    記念受験とか、受かったことを自慢したいだけで公立受けて蹴る人、本当に迷惑
    公立は繰り上げ合格とか補欠合格とか無いからね
    二次募集をやることになるから
    大迷惑

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/17(土) 05:12:30 

    >>78
    学校による。
    私が行ったところは外国人教師が拒否してた。
    フェアでない手段は嫌われる。
    学力が基準に達しなければ小学校から留年が当たり前の国の国から来たわけだし。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/17(土) 13:21:57 

    >>1
    県のトップ校の県立落ちて私立に行ったけど大学入試でトップ校の普通の学生よりはかなりいい大学に入れたから高校受験ではトップ校を受けるべきだね結局滑り止めに入ることになっても大学で逆転は可能

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/21(水) 07:50:10 

    どこかと言われれば桜蔭開成

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/10(月) 18:19:30 

    >>9
    男女問わず、スポーツできた方がいいし、背も高いほうが、低いよりはいいし、痩せていたり、顔もキレイに越したことない。
    上記と同じように、男女共に、勉強はできるにこしたことない。就職に関わるし、入社後も学閥もあるし、単なる彼女なら、もしかしたら、学問いらないのかもしれないが、女性も学歴あるほうが、結婚相手として、学問ある人から選ばれやすい。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/10(月) 18:21:58 

    >>9
    私の従兄(公認会計士)の奥さんは、医師だけど、2人子供産んで、働いてますよ。高学歴女性が非婚は、偏見。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード