ガールズちゃんねる

芸能人も子供を通わせる「インターナショナルスクール」とはどんな学校か? 高額な授業料以外にもかさむ出費

164コメント2023/06/14(水) 21:53

  • 1. 匿名 2023/06/13(火) 21:16:35 

    ※一部抜粋※

    「インターは学校教育法に定められた教育施設ではないため、国や自治体からの補助金を受けることができません。家賃や教員を雇うお金もすべて自助。つまり保護者から徴収する授業料や寄付金ですべて賄われているため、割高になる傾向があります」

    保護者の出費はそれだけではない。都内のインターに子供を通わせるAさんが話す。

    「イベントごとが非常に多く、費用がかさみます。パーティーや学校行事のたびに参加費がかかることが大半。家族で出席するようなイベントは全員の参加費がかかります。さらにイベント時には新品の洋服を買い揃えたり、プレゼントを用意したりもしています」

    超高額の学費を惜しまず、わが子をインターに通わせるのはどんな親が多いのか。教育への関心が高く、調べ抜いたうえでインターを選ぶ親も多いが、イメージ先行で決断してしまう人も。萩原氏が続ける。

    「比較的お金に余裕のある人が多いのは確かですが、それに加えて、ブランド志向だったり、英語に過剰な期待を抱いているケースが多いように感じます。あとは、日本の教育に憂いや危機感を持っていたりする保護者も一定数いますね」

    放課後に子供を預かってくれる学童のようなシステムが万全でないことも、親にとっては悩みの種だ。

    「高額な学費をとっているのに延長保育がないとか、学童のようなものがないインターも少なくありません。働いている親にとっては送迎つきの塾や習い事に通わせる必要が出てきます」
    芸能人も子供を通わせる「インターナショナルスクール」とはどんな学校か? 高額な授業料以外にもかさむ出費 | マネーポストWEB - Part 3
    芸能人も子供を通わせる「インターナショナルスクール」とはどんな学校か? 高額な授業料以外にもかさむ出費 | マネーポストWEB - Part 3www.moneypost.jp

    肌の色も髪の色も異なる子供たちが、人種や国籍の壁をゆうに超え、お互いを笑顔でたたえ合う。その姿にははっきりと「世界で活躍する将来」が浮かび上がっている──「インターナショナルスクール」と聞いて思い浮かべるのは、そんな空間かもしれない。

    +8

    -13

  • 2. 匿名 2023/06/13(火) 21:17:57 

    そう、大変そうね

    +74

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/13(火) 21:17:57 

    身の丈にあってないと通うの大変そう

    +203

    -2

  • 4. 匿名 2023/06/13(火) 21:18:37 

    インターナショナルスクールが高いと言うか
    公立の小学校とかも国の補助がなければ同じくらい料金かかるんだろうか

    +162

    -2

  • 5. 匿名 2023/06/13(火) 21:18:38 

    近所にインターの幼稚園?みたいなのあって子どもは普通なのに母親はサングラスしてた

    +2

    -26

  • 6. 匿名 2023/06/13(火) 21:18:59 

    高い高い高い

    +11

    -3

  • 7. 匿名 2023/06/13(火) 21:19:00 

    聞く所によると、名門小学校は歌舞伎役者とか親が卒業生とか何かツテが無いと無理だからお金はあるけどツテがない芸能人が入れるって聞いた。

    +79

    -11

  • 8. 匿名 2023/06/13(火) 21:19:03 

    変に意識高い系が多そう

    +30

    -4

  • 9. 匿名 2023/06/13(火) 21:19:05 

    親が英語ペラペラなら通わせていいんじゃない?

    +70

    -3

  • 10. 匿名 2023/06/13(火) 21:19:24 

    高校あたりから本腰入れて英語勉強して大学から留学とかじゃ遅いのかな?

    +68

    -3

  • 11. 匿名 2023/06/13(火) 21:19:43 

    海の王子も通ってたよね
    変な人も多そう

    +130

    -5

  • 12. 匿名 2023/06/13(火) 21:19:59 

    見栄だよね?

    +38

    -2

  • 13. 匿名 2023/06/13(火) 21:20:24 

    高い上にこんなこと起きたりしたらたまったもんじゃないよね

    +197

    -2

  • 14. 匿名 2023/06/13(火) 21:20:33 

    >>5
    サングラスしてるとおかしいの?
    夏に外でマスクしてるよりは遥かに理に適ってるけれど

    +52

    -7

  • 15. 匿名 2023/06/13(火) 21:21:00 

    ユッキーナは全部落ちて、インターに入れたよね。あの事件でにぎわわせてた時だから。

    +103

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/13(火) 21:21:35 

    芸能人は周りの日本人に個人情報を漏らしたくないからインターに入れるって聞いた。

    +10

    -4

  • 17. 匿名 2023/06/13(火) 21:21:43 

    日本在住の日本人夫婦の子供をインターに通わせる意味ってなんだろう。逆に進路でいえば日本の教育を受けていないから子供の選択肢を狭めるよね。
    偏見だけど公立には通わせたくない、だけどお受験は親が実力不足で乗り越えられないって金持ちがインターを選びがち。

    +157

    -4

  • 18. 匿名 2023/06/13(火) 21:22:06 

    >>5
    弱視とか紫外線に弱いっていう意味でもサングラスしてる人いるよ。

    +39

    -2

  • 19. 匿名 2023/06/13(火) 21:22:50 

    > インターは学校教育法に定められた教育施設ではないため、国や自治体からの補助金を受けることができません。

    朝鮮学校と同じだね。無料化にしろとか騒いでる

    +99

    -1

  • 20. 匿名 2023/06/13(火) 21:23:04 

    クラスメートの親が言語理解してなくて大変そうだったよ。
    子どもながらに先生達に同情してた、話せない保護者が何故自分等だけに話せるようにと押し込むのかと通ってた頃は思ってた。

    +49

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/13(火) 21:23:04 

    親のダンス発表会みたいなのがあると聞いた

    +3

    -3

  • 22. 匿名 2023/06/13(火) 21:23:11 

    インターナショナルって裕福な家庭の子が行くところだと思ってたから学童が必要ってびっくりしたよ。シッターさんとか親に頼んでるもんだと思ってた。

    +93

    -2

  • 23. 匿名 2023/06/13(火) 21:23:17 

    国語とか漢字ってどうなる?

    +11

    -2

  • 24. 匿名 2023/06/13(火) 21:23:35 

    老舗の名門インターとかならともかく学習塾に毛が生えたようなレベルのインターに通わせるのは正直お金の無駄なんじゃないかと思う

    +111

    -3

  • 25. 匿名 2023/06/13(火) 21:24:14 

    子供が大学生でインター出身の友達いるけど(大学は普通の日本の大学)、算数というか簡単な計算が出来ないって言ってたなぁ。みんなで食事して割り勘ってなった時にスマホの電卓使わないと計算出来ないって。九九もよく知らないと。
    ただ、英語だけはずば抜けて出来て羨ましがってた。

    +72

    -2

  • 26. 匿名 2023/06/13(火) 21:24:14 

    英語話せて損はないから、ええんでないの?

    +5

    -2

  • 27. 匿名 2023/06/13(火) 21:24:25 

    >「高額な学費をとっているのに延長保育がないとか、学童のようなものがないインターも少なくありません。働いている親にとっては送迎つきの塾や習い事に通わせる必要が出てきます」

    こういう子女相手の学童もあるし、習い事の送迎なんかをやるシッターもいる。

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2023/06/13(火) 21:24:26 

    お金持ちだったら別にいいじゃん。
    日本でも海外の大学でも自分にあったところに通って、好きな国や地域で働けるって最高。

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/13(火) 21:24:31 

    >>17
    小学校受験全滅した芸能人なんかはまさにそれだと思う。

    +83

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/13(火) 21:25:10 

    >>5
    眩しくて、眉間に皺寄せて変な顔してるよりマシじゃない?

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/13(火) 21:25:16 

    確かに芸能人でお子さん生まれたばっかとか小さい人、インター気になってるって言ってる人多いわ

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/13(火) 21:25:31 

    今って、保育園とか幼稚園の無償化とか、高校も無償化?予定?って聞いてたけど、ここは無償化の対象外って事?

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/13(火) 21:25:31 

    小室ママンと圭が頭に浮かんでしまう・・・

    +46

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/13(火) 21:26:32 

    英語が話せない親は話せる親にマウントとられてるよ

    +4

    -2

  • 35. 匿名 2023/06/13(火) 21:26:48 

    >紗栄子(36才)、梨花(50才)、神田うの(48才)、高岡早紀(50才)、渡部篤郎(55才)、本木雅弘(57才)と内田也哉子(47才)夫婦、つるの剛士(48才)、ジャガー横田(61才)と木下博勝医師(55才)夫婦など、子供のインター通いを明かした芸能人は少なくない。

    めっちゃいるね。  

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/13(火) 21:26:49 

    >>22
    裕福だと学童要らないの?
    シッターはともかく親に頼むって何(笑)?

    +5

    -11

  • 37. 匿名 2023/06/13(火) 21:27:01 

    インターナショナルスクールといえば、ズバリ、M子の夫でしょう!!

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/13(火) 21:27:18 

    必ず誕生会が・・・母親が大変。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/13(火) 21:27:32 

    >>7
    名門小学校のお受験は両親の学歴や面接も重視されるから美しい日本語と礼法ができないがさつな
    タレントはインターに入れてるよ。なんだったらインターの方が伝手がないと入学は難しいよ。

    +55

    -3

  • 40. 匿名 2023/06/13(火) 21:27:49 

    >>17
    インターの高校出身でも日本の大学入学資格あるよ

    +4

    -9

  • 41. 匿名 2023/06/13(火) 21:28:25 

    >>13
    裁判所に行く格好か?

    +48

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/13(火) 21:28:55 

    >>17
    海外転勤多い家庭とかだと両親共に日本人でも帰国時に行くことあると思う

    +23

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/13(火) 21:29:39 

    >>5
    だから何?
    公立の幼稚園、保育園にもそういう保護者はいるけど

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/13(火) 21:30:19 

    インター通ってる子の
    大学受験が難しくんだよね

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2023/06/13(火) 21:30:39 

    >>13
    服装が気になる

    +29

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/13(火) 21:31:14 

    >>5
    うちの幼稚園、年少ママ、年中ママは運動会の時サングラス禁止だったw年長になったらして良いw

    ちな田園調布にある由緒正しい幼稚園。
    お母様の縦関係がめっちゃ厳しいの。笑

    +6

    -8

  • 47. 匿名 2023/06/13(火) 21:32:03 

    >>9
    親がペラペラならむしろ通わせなくてもよさそうだと思っちゃうけど違うのかな

    +37

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/13(火) 21:33:10 

    >>40
    入学できないことも無いけど、色々な面での制約を承知したうえでインターに入学する必要があるみたいね。

    日本の大学へ - Nagoya International School
    日本の大学へ - Nagoya International Schoolwww.nis.ac.jp

    日本の大学へ - Nagoya International School is a diverse, inclusive international school in Nagoya, Japan offering the IB PYP, MYP, and DP programs.

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/13(火) 21:35:03 

    いつも有名なインターナショナルスクールバイト募集してるけど埼玉で1100円とかなんだよね
    誰が働くんだろって思ってる

    +33

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/13(火) 21:35:18 

    >>40
    上智とか日本の提携大学に入学できる道はあるけど、高校生ぐらいで医歯薬行きたいとかって特定の学部に進路希望を持った時にもう修正きかないよね。

    +26

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/13(火) 21:35:53 

    >>15
    ◯葉も受けたって聞いたけど本当かな?
    親に品性のかけらもないし、どう考えても受かるわけないのに何故受験したんだろう?
    お教室の先生も止めなかったのかなと疑問。

    +63

    -1

  • 52. 匿名 2023/06/13(火) 21:36:06 

    ○○がここの学校に入ると無口になる
    とかネタでありましたよね

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/13(火) 21:36:44 

    >>33
    ここの家みたいに、人に迷惑かけてまで通わせる必要はないよね…

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/13(火) 21:37:06 

    >>36
    シッターが都合つかなくて自分も予定がずらせないときだけ親に頼むのがそんなにおかしい?

    +4

    -6

  • 55. 匿名 2023/06/13(火) 21:38:09 

    >>13
    リブロース学園

    +33

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/13(火) 21:40:29 

    >>13
    クリエイターズファイルじゃないの?

    +47

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/13(火) 21:41:24 

    >>10
    大学で留学するなら高校から本腰入れて勉強じゃ遅いと思うよ
    向こうの大学に入るのはエッセイとか校外活動が重要視されるから留学準備が追いつかないと思う

    +7

    -3

  • 58. 匿名 2023/06/13(火) 21:42:13 

    通っていたけど英語とは無縁の職業についたし日本が大好きだから日本にずっといるわ
    英語は使わないから忘れてしまった
    まず正しい日本語使えるようになったり、日本の歴史文化を勉強することも大事だと思う

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/13(火) 21:42:14 

    >>10
    遅くないです、大事なのはネイティブの発音じゃなくて会話ができる頭脳、と父が言っていた。
    外国人のコメンテーターの人いるけど分析力やコメント力が注視されて発音はそこまで気にしないよね。
    私は高校から英会話通ったけど努力せず惰性で通ってたから旅行で困らない程度、当たり前だけど努力大事ですね。

    +45

    -6

  • 60. 匿名 2023/06/13(火) 21:43:10 

    インド系は安いよ。
    数学やITも教育が進んでて、生徒がかなり増えてる。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/13(火) 21:45:01 

    >>47

    私の居住エリア(地方都市)にあるアメリカ系のインターナショナルスクールは、

    『親の英語力』

    も子供を入学させる条件の1つとして記載されていたよ。

    ※学校に関する説明を、子供の在学中ずっと親自身も英語で受ける必要があるから(教員と親のやり取りも英語、学校から配られるお手紙も英語…)

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/13(火) 21:45:12 

    インター通ってる人たちは日本の大学の医学部行けるんですか?
    医者の子供も結構いそう

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/13(火) 21:45:29 

    最近多い、インターの保育園・幼稚園ってどうなの?
    地方だとインターの小学校がないから、結局日本の学校に行くことになるんだけど

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/13(火) 21:45:30 

    >>59
    自己レス
    すいません海外の大学に入学されるんですかね、だったら他の方が言うように早い方が良いんですかね
    短期留学やホームステイして語学力身につけて仕事に繋げられるくらいの語学力なら高校からでも間に合います。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/13(火) 21:45:40 

    芸能人の場合はまあ有名人の子供ってことで普通のところには入れにくいからっていうのが理由だったりするよね。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/13(火) 21:45:41 

    >>13
    いかなる理由でも返金しないそうだ・・・
    芸能人も子供を通わせる「インターナショナルスクール」とはどんな学校か? 高額な授業料以外にもかさむ出費

    +33

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/13(火) 21:47:12 

    公立の小学校はどれだけ国や自治体の援助を貰ってるかわからないだろうね 

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/13(火) 21:48:49 

    >>42
    日本より海外生活が長い帰国だけど、外務省(在外)、JICA、商社金融メーカー等の駐在多めの人たちだと、任地でインター選択しても日本ではまずないよ。
    海外生活が長い駐在は義務教育に関してはできる限り日本人として教育受けさせたいと思う人が殆ど。高校以降は海外の寮制の学校に行く人はいても日本でインターは選ばないよ。
    両親共に日本人で子どもをインターに入れたがるのは海外経験が殆どない語学・学歴コンプレックスある人たち。

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/13(火) 21:48:53 

    >>13
    このニュース見てからインター笑って思うようになったわ。

    +36

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/13(火) 21:51:08 

    >>17
    いやいや、将来的には選択肢広がるでしょ。
    英語が話せた方が、平均年収も仕事の選択肢もはるかに多いんだから。
    むしろ英語が理由で選択肢が狭まってる人が大勢いる。
    親が金持ちが多いということは、それだけしっかりした家庭も多い。

    時価総額トップ50位から日本企業は消えたし、将来は海外に羽ばたいてほしいと思ってる親が多くても何ら不思議じゃない。

    インターにやたら偏見持ってる人は、ただの妬みだと思うし、一部の変な人にイメージを左右されすぎ。

    +24

    -24

  • 71. 匿名 2023/06/13(火) 21:51:30 

    >>17
    帰国枠で日本の大学にも行けるけど、偏差値高い大学はそれなりの競争率。帰国だからと言って日本の大学受験が楽になるわけではないからメリットはないかと。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/13(火) 21:53:11 

    >>25
    でもこれからの時代スマホで十分じゃない?
    九九できるより英語できた方がよっぽど将来役に立つよ。
    算数は後からでも覚えられるけど、言語だけはそうはいかない。

    +2

    -22

  • 73. 匿名 2023/06/13(火) 21:54:27 

    >>70
    英語は単なるコミュニケーションツールだよ。英語だけできてもいい仕事には就けない。70みたいな英語に過剰な夢を持つ、海外経験のない無知な親が無駄にインターに通わせる。

    +38

    -5

  • 74. 匿名 2023/06/13(火) 21:56:08 

    >>10
    日本で就職して英語ちょっと使うくらいならそれで大丈夫。
    外資系行きたいとか、英語が飛び交う業界でバリバリやりたいなら遅すぎる。

    というよりも、幼少期から英語やると英語が習慣になるからそもそも勉強っていう枠に入らない。
    日本人が日本語を勉強して習得した訳ではないのと同じ。

    あと他の人が英語勉強してる時間で他教科に集中できるし。

    +12

    -12

  • 75. 匿名 2023/06/13(火) 21:56:16 

    >>19
    一条校に認定されてないと区から義務教育受けてますか?って連絡くるよ。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/13(火) 21:59:14 

    >>17
    英語が出来ればカッコイイ!があるんじゃない?将来は海外留学させたいとかね。
    たとえ海外行かなくても、小さいうちから英検合格したら「スゴーイ」って言われるし、その英検○級合格してると、日本の高校・大学受験でかなり有利になるしね。

    +3

    -4

  • 77. 匿名 2023/06/13(火) 21:59:21 

    >>72
    社会人でもマスターできるよ。
    外務省員って殆どがドメで帰国でもないし、専門言語も入省してから勉強始めて執務だけでなく要人通訳ができるレベルになっているよ。民間の駐在員も仕事しながら必要に迫られてマスターしているし。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/13(火) 22:00:13 

    >>10
    全く問題ない

    +10

    -3

  • 79. 匿名 2023/06/13(火) 22:01:42 

    六本木歩いてると、「St.○○」って書いてあるインターナショナルスクールのバスをよく見かけるけど、みんな完全にバス通学で電車では通わないの?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/13(火) 22:04:26 

    >>25
    うちの子インター行ってたけど3年生の時に持ち物に電卓が入ってたもん
    細かい計算なんか機械にやらせていいから、その計算式を自分で考え出せるようになる事の方を重視する
    九九とか無かったから家で私が教えたよ

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/13(火) 22:06:16 

    >>7
    キムタクおしず家

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/13(火) 22:07:30 

    >>73
    英語な過剰な夢なんて持ってないけど?
    海外にいたし外資で働いてきた経験から言ってる。

    英語だけ話せても、なんて当たり前じゃん。
    それは、日本語だけ話せてもって言ってるのと一緒だから。

    基本のスキルが必要なのは、英語関係なく当然。
    でも就活市場で英語スキルが重宝されるのは事実。
    今のスキルにプラスして、あと英語ができればと思ってる人は現実大勢いる。

    +10

    -5

  • 83. 匿名 2023/06/13(火) 22:08:59 

    >>63
    プリスクールに1歳から通わせてそのまま付属のインターに行かせてる。プリに通ってる子の進路が6割がそのままインター、3割が私立残りが公立で殆どがインターに行くからお友達と一緒がいいって流れでうちも通わせてる。アフタースクールもあるしスクールバスもある。
    小中高とあって夏休みが長いからその間にサマースクールとか留学させたりして大学は本人に任せる。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/13(火) 22:09:07 

    >>4
    小中学校は分からないけど、公立保育園は0歳児1人に付き1ヶ月3~40万円の公金が投入されてるらしいよ
    最早育児手当でも出して家庭で見てもらってた方が安上がりなレベルで金かかる

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/13(火) 22:09:13 

    >>77
    それに何年かかる?
    大人になってからの言語習得は、一部のセンスある人を除いてかなりの努力を伴う。
    それが事前に備わってるだけで、近道になる。
    無駄にはならない。

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2023/06/13(火) 22:10:00 

    >>62
    バカロレアの認定校なら受験資格がある大学もありますよ。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/13(火) 22:10:22 

    >>10
    知人は社会人からだった
    就職してからお金貯めて駅前留学から本当の留学に行って2年で大体喋れるようになってた
    帰国後またお金を貯めてビジネス英語クラスに通ってスキルを磨き英語を日常的に使う会社に就職
    結局は努力とセンスとチャンスなのかと思う

    +20

    -2

  • 88. 匿名 2023/06/13(火) 22:11:10 

    >>10
    それは職種による。
    ネイティブレベルが求められる仕事なら、子供の頃から話してきた人と、高校以降で本腰入れた人ではどうしても埋められない差ができるし、維持するのも大変。

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2023/06/13(火) 22:12:29 

    英語を身に着けることはナショナルアイデンティティを犠牲にする程価値があるんだろうか
    何も役者になろうと言う訳でも無ければ、日本訛りの英語だって問題ないはず

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/13(火) 22:13:48 

    >>61
    アメリカ系ってアメリカンスクールじゃないの?
    でもアメリカンスクールって東京しか無いよね

    英語です教育する幼稚園って意味?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/13(火) 22:14:07 

    >>82
    ドメ環境の人ならそれだけのためにわざわざインター通うより、日本でやった方がいいことたくさんありますよ。本当に海外経験があって日本語以外の言語を使って仕事をしているならわかると思うけど。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/13(火) 22:15:36 

    >>86
    ⭕️インターナショナルバカロレア

    バカロレアだとフランスの高校卒業資格の意味になってしまう

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2023/06/13(火) 22:16:05 

    中高の受験塾勤務ですが、インター出身の子って国語の力が無い子が多い。英語話せるのは凄いけど、結局日本の学校なら入試問題は日本語だし、インターに行かせる意味は?と思っちゃう。
    英語利用が出来る学校は勿論あるけど…。

    日本語が出来て、その上英語も学んでいる子には勝てないのでは?

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2023/06/13(火) 22:16:33 

    >>90
    横だけど、教育課程がアメリカ基準ってことなんじゃないかな

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/13(火) 22:17:27 

    >>85
    努力して身につくならいいのでは?
    大人になって苦労したくないという理由だけでドメ環境の人が無理にインター行く方が勿体ないよ。長く海外生活した日本人ならわかると思うけど。

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2023/06/13(火) 22:20:22 

    >>13
    カメラマンや記者もよく笑わずにいれたな

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/13(火) 22:20:40 

    >>45
    アウター、インナー共にコムデギャルソンの服でお値段は合計で16万6700円

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/13(火) 22:22:01 

    >>91
    子供が将来どういう道を望むかは分からない。
    その時に、英語ができて選択肢が狭まることはないでしょ。

    インター出身で日本のことがきちんと身についてる人なんてたくさんいるし、そういうことをきちんと徹底する親もいるよ。
    有名企業のトップクラスの人たちは、もれなく英語話してる。

    なんでそこまでインターを批判したがるのか理解できない。
    特にガルだと批判の的になりやすいけど、なんでなのか疑問。

    英語を身につけたいと思ってる人が多いからこそ、英会話ビジネスはずっと需要がある訳で。

    +9

    -4

  • 99. 匿名 2023/06/13(火) 22:23:05 

    >>10
    遅くないよ!
    うちは両親が教育熱心で幼い頃から英語教育受けてきたけだ全く身についていなくて、、
    20代後半で夫の駐在に帯同し話さないといけない環境に置かれて、かなり話せるようになったよ!
    だから本人のやる気があるなら、高校生大学生で留学に行って学んでも全く遅くないと私は思います。

    +13

    -3

  • 100. 匿名 2023/06/13(火) 22:23:07 

    >>88
    外務省の通訳は殆どが入省後に勉強始めて、在外研修がはじめての留学の人ばかりだけど、幼少期から英語等の環境で育ったネイティブでないと務まらない職種って具体的には?
    米系欧州系の金融やコンサルの日本人も帰国でもない純ジャパが多いけど。

    +11

    -2

  • 101. 匿名 2023/06/13(火) 22:24:28 

    >>89
    その通り

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/13(火) 22:25:03 

    >>70
    地方の知人の子がインターに通ってるけど、両親は全く英語喋れない日本人だから当然家では日本語だけ。それにお金はあるけど勉強熱心な感じじゃない。それでも英語喋れるようになるものなのかな?家でも英語を喋らないと身に付かないのかと思ってた。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/13(火) 22:25:49 

    >>95
    その子が将来国内に留まることを希望するか、どうやって分かるの?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/13(火) 22:31:40 

    >>98
    横だけど、昨今の宗教二世問題に通じるものを感じるのよね
    子供がまだ自分の意思表示もできない内に親の意思で入信させるのも、インターに入れちゃうのも似たようなものと言うか
    英語と宗教は違うって思うかもしれないけど、その「これは悪い物であるはずがない」っていう考え方もそうだし
    子供が普通の日本人的な育ちが出来ない道を親が選んでるってものそうだし

    +8

    -5

  • 105. 匿名 2023/06/13(火) 22:31:45 

    >>102
    小室圭さんや工藤静香の娘みたいな感じになればまだまし。

    +1

    -5

  • 106. 匿名 2023/06/13(火) 22:36:33 

    >>74
    イメージで語ってそうだけどそんな事ないよ笑

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2023/06/13(火) 22:37:53 

    >>106
    そんな事パターンも中にはあるとは思うけどね。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/13(火) 22:38:03 

    >>9
    インター通わせたい親のための英会話教室があるって聞いたことある

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/13(火) 22:41:03 

    >>15
    公立に入れたら良かったのに
    公立なら無条件で入れるじゃん

    +29

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/13(火) 22:45:27 

    >>4
    >>84
    横 
    アメリカに移住した夫婦がテレビに出てたけど、
    NYの安い保育園の利用料が週$800〜、月に35万円越えって話してた。
    セレブが通わせる幼少教育に力入れてる専門講師がいる保育園幼稚園だと倍以上の費用になるとか。

    だから低収入家庭は保育園に通わせると赤字になるから仕事を辞める人が多い。
    子供が小学校に入っても学校への送り迎えが必須だったり、
    子供だけで留守番させたり放置したら虐待になるから簡単に再就職も出来ない。
    保育費用を払える収入ある女性は無痛分娩で出産から2週間で職場復帰が当たり前だったり何もかもが違う。

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/13(火) 22:46:54 

    >>10
    遅いよ。小学校入ったら英語勉強に慣れ親しんでおかないと。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/13(火) 22:47:51 

    インター検討してるんだけど、わたしがtoeic870点じゃ厳しいかな?

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2023/06/13(火) 22:47:53 

    >>61
    確か元オセロの松嶋さんのとこも、親の英語力でインター断念、みたいなネット記事出てた気がする。
    割とあるあるなのかな。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/13(火) 22:48:19 

    >>11
    我が強い人が多いです

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/13(火) 22:51:01 

    >>104
    宗教二世とは全く性質が違う。
    あれは詐欺や献金問題、結婚とかの問題が複雑に絡みあってるでしょ。

    インターナショナルスクールの卒業生について、統一教会や幸福の科学の二世に共通するような社会問題が取り上げられたこと、ある?

    もっと英語ができればいいなと思ってる日本人は本当に多い。
    「普通の日本人じゃなくて可哀想」という考えは、日本人の村社会の思考そのものだと思う。
    所謂「普通の日本人」なら安泰なのかといえば、今の日本の沈みゆく現状を見ればそうとは言えないと思う。

    「これは悪いものであるはずがない」という考え方は、むしろインターをやたら批判したがる人だよ。
    私は、日本の学校でもインターでもそれぞれ良さはあると思ってるけど、いちいちインター生やその親とかを変な人扱いするガルの風潮に異論を唱えてるだけ。

    +8

    -3

  • 116. 匿名 2023/06/13(火) 22:52:42 

    看護師ですが、病棟のママナースで子どもをインター通わせてる人がちらほらいる。
    お金かかるわ〜とか言いつつ、3人いる子どもを全員インターに入れたと話していたのでそんなにいいもんなのか…と勝手に想像しています。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/13(火) 22:55:20 

    インター考えたけど、学校からのプリントとかお知らせも全部英語、私が無理だったw

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/13(火) 22:57:12 

    >>47
    知り合いの外人夫婦はインターに入れたら日本にいる意味がないって、公立の小学校行ってるよ。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/13(火) 23:01:10 

    >>68
    JICAって能力の割にお給料低いから実家が裕福でないと入れたくても日本のインターは難しいと思う

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/13(火) 23:01:11 

    >>109
    のりピーのとこは公立だった。あの頃仲良しの工藤静香とその事で疎遠になってしまった

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/13(火) 23:03:11 

    >>13
    絶対出てくると思ったw

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/13(火) 23:04:33 

    >>66
    そうですね。
    返してからが始まりだと思うんです。世間は。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/13(火) 23:04:55 

    インター行かなくても中学から私立ならある程度は英語話せるようになるよ
    今の私立中ってどこも英語教育凄いから普通に日常会話レベルは話せてる

    +5

    -5

  • 124. 匿名 2023/06/13(火) 23:05:30 

    >>102
    小室圭氏のお母さんは英語話せるのかな?

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/06/13(火) 23:06:05 

    >>13
    そもそも、創立者がこの人の学校にこどもを通わせたいと思わないんだが…。こども居ないけど。

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/13(火) 23:12:12 

    >>51
    ビジネスだから。
    煽っていっぱいお金出させる枠でしょ。
    変な美容法に何百万とかと変わらん。

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/13(火) 23:21:50 

    >>46
    なんだそりゃ

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/13(火) 23:21:51 

    卒業しても公的には認められないって聞いたことあるけど本当なの?

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/13(火) 23:23:56 

    >>98
    外資で働いたりしてたならよくわかると思うけど、英語話せたって仕事できない人って本当いるでしょ?いまやインド人やら中国人がビジネス界のトップに増えてきて、きれいな発音の英語話さなくたって、海外で仕事はできるし、発音やらをつついてくる人なんてむしろ仕事できない人って言ってるようなものだよ。大人から英語話せるようになった私としてはわざわざインター行かなくたってって思うけどね。
    あなたのいう有名企業のトップはほとんどがインター行ってない人たちだよ。

    +9

    -4

  • 130. 匿名 2023/06/13(火) 23:34:37 

    >>59

    私は逆で、発音はとても重要だと思う。

    スピーキングの第一印象は発音で決まるから、せっかく良い話や深い話をしていても発音が悪いと印象がだいぶ下がる。それに、聞き返されないで一発でスムーズに伝わる方が絶対いいよね。

    これから英語を勉強しようと思ってる人には、発声方法も含めて、基礎をしっかりやってほしい。そこそこ話せるようになってから発音の修正していくのは、めちゃくちゃ大変だから。

    +3

    -11

  • 131. 匿名 2023/06/13(火) 23:35:11 

    >>17
    海外大を目指す場合は、英語力はもちろん、学校によっては世界標準のIB教育、ディベートやエッセイの授業が受けられる、また多様な人種や文化の中で過ごすことができるメリットがあると感じています。一方国内の大学を目指すのであればインターでの学びは足枷になる可能性が高いと思います。子供はインター進学も考えましたが、まだ海外に舵を切るのは時期尚早と考え直し一般的な日本の学校を予定しています。

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/13(火) 23:36:37 

    やたらめったら英語習わせたがる親居るけど、週に1、2回通った所で意味あるのか疑問。家では日本語なんだし。インターだと校内では常に英語だからある程度は身に付くんだろうけど。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/13(火) 23:51:55 

    >>70
    親が英語喋れなかったり、日本語しか話せなくても家できちんとした日本語教育をしないと、母国語がどっち付かずになって、日本語も英語も中途半端になってしまう。
    日本語は難しいから、日本の大学、企業でやっていけない残念な日本人になってしまうので海外で暮らし働く道を目指すならいいと思うけどおすすめはしない。
    ソースは20代で日本語猛勉強中の私。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/13(火) 23:53:31 

    >>70
    外国人から見た日本人の強みっていうものがある。
    ・日本語が堪能(きちんとした日本語が話せる)
    ・日本の文化を理解している
    ・日本人の気持ちが理解できるとか

    英語がペラペラだったとして
    外資系企業で働けたとして
    日本人社会を理解していないと意味がないって。

    いい意味での「日本人らしさ」、外国人と差別化できる部分が
    小学校からインターに行くと培われない。

    なので、あえて小~中学校は日本の学校へ行かせて
    中学または高校ぐらいからインターに行かせるという親御さんもいる。

    +8

    -2

  • 135. 匿名 2023/06/13(火) 23:56:58 

    >>22
    インターでも私立でも、お迎えは実親でないとダメだからシッターさんにお迎え頼めないんだよね
    お迎えした後待ち合わせしてシッターさんにバトンタッチして仕事に戻ったりする
    裕福でも夫婦で医者とかのケースだと両方仕事辞めないから一度迎えにいく手間を考えたら学童必要かも

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/14(水) 00:00:27 

    >>130
    発音が重要なのを否定はしないけど、発音と会話の中身なら、そら会話の中身のほうがより重要では、、、。

    スピーキングの第一印象は大事だというけど、上辺が全てな詐欺師やるわけじゃあるまいし、まともなビジネスジーンでスピーキングの印象に左右されたりしないと思うんだけど。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/14(水) 00:01:44 

    インターに入れたい!というよりも、徒歩圏内で子どもを預ける保育園を探していたときに見つけて、教育理念と先生と子どもたちの様子が決め手で入園。それなりのコストがかかるだけにしっかりしてるし、なによりも先生方の配置に余裕があるから未就学児を預けるのにはとても良かったと思ってる。
    ちなみにお受験をする子も相応にいるからか、いわゆる日本的な礼儀作法も日本語もしっかりやるよー。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/14(水) 00:30:41 

    >>13
    これはプレスクールでしょ
    塾みたいなもん

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/14(水) 00:43:48 

    >>110
    アメリカの「幼少教育に力入れてる専門講師がいる保育園幼稚園」ってどんなことするの?
    日本だとお勉強系の園ってフラッシュカードや百玉そろばんや英語やガチの体操と鼓笛隊に市民ホール貸し切っての本格的なハイレベル音楽発表会だったりするけど、アメリカ人がそんな軍隊みたいな一斉カリキュラムを好むとは思えない
    モンテッソーリ?とかシュタイナー?とかそういう特殊な幼児教育なのかな?

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/14(水) 00:44:29 

    >>63
    未就園児を今インターの認可外保育園(6歳まで通園可)に通わせてるけど、3歳で外部に出る子はそれなりの名門幼稚園受験しててまあまあ合格実績もあるよ。落ちたらインター保育園通いを続ける感じ。
    4割ぐらいがそれぞれインター小(付属はないのでバラバラ)に進学、インター進学せず私立小受験の子も同じぐらいいるみたい。インター保育園自体は悪くはないよ。クラスメイトにも他クラスにも芸能人のお子さん結構いらっしゃる。
    1割ぐらいは途中で親の海外渡航について行くために退園してる印象。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/14(水) 00:53:26 

    インターだと日本の教育が受けられないので、一条校のIBコースのある小学校に入れました。
    インターは将来海外の大学に行って働くとかだったらいいと思うけど、日本にいるのなら日本の教育が受けられないのでメリットを感じません。
    とにかく英語だけ話せるようになって欲しいならインターでもいいかと思いますが。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/14(水) 01:22:33 

    >>95
    インターのどのへんが勿体無いんだろう?金?
    言語って道具だから身につくのが早ければ早いほど実用できるし、日本の受験勉強でも英語できてるだけで相当有利だし有意義だと思うけどな
    小学校〜社会人にかけて勉強しても英語中級者で結局通訳つけたりする方が時間が勿体無い

    +1

    -3

  • 143. 匿名 2023/06/14(水) 01:28:40 

    >>139
    日本の話でごめんだけど
    友達の子がインターのプリスクール通っててもうすぐ2歳児クラスにあがるんだけどまずDiscussionの授業が始まるらしい
    やっぱ日本教育と違うなあと思った
    友達はまだ喃語しか喋れないのに出来るわけないよねって笑ってたけど

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/14(水) 01:52:00 

    >>73
    >>133
    表面的な会話、例えば海外旅行での必要なレベルの内容のやり取りが流暢って意味で英語が出来るってのと、
    文化的背景や宗教的な意味や歴史も含んだ交渉も含む交渉や企業取り引きが同じって勘違いしてる人が安易にインター入れるんだと思う。

    留学してた時に状況によって使う表現がこんなに違うのか!って事とか、
    ワードの奥に含まれるニュアンスの違いで真逆の意味になるとか、
    何より一番重要なのは宗教的な歴史認識とそれに触れる時の表現方法って身に染みる出来事からあった。
    これをちゃんと把握してないと命に関わる。

    日本国籍持ってて日本人として欧米社会で社会人としてバリバリやってく前提だと、
    当たり前の日本文化や日本語理解が無いと話にならない。
    先ず日本語で誤解なく説明出来る能力が無い人は英語で的確な表現は出来ない。

    空気を読むって日本人だけのモノって説明する人がいるけど、
    欧米でも似たような「配慮的状況」ってビジネスや政治の場面ではとても多くて、
    その配慮に必要なのは文化や歴史、宗教的知識。
    絶対に触れたら駄目、使ったら駄目な単語や表現もあれば、
    どの状況ならキラーワードとして使った方が交渉に有利ってのも知識がないと理解出来ない。

    大金掛けてインター通わせたのに中途半端に英語も日本語も中学生レベルの表現力って一番勿体無いと思う。
    日本でインター通わせる位なら英語圏の寄宿舎に入る方が良い。
    日本語でしっかり言語理解出来る高IQの人は中学高校から英語学んでも身につくし、
    大学から海外出てもしっかり欧米で活躍出来る人になれる。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/14(水) 02:10:44 

    >>68
    その通り!
    日本のインターは、金はあるけど学がない親が通わせるところ。主に芸能人、成金、在日が多い。
    英語話せて損はないというけど、英語話せたうえで何ができるのかという話だし、日本の義務教育を受けない害のほうが多いだろうね。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/14(水) 02:14:24 

    >>139

    全世界的にはシュタイナー教育って発達障害や学習障害のある子供には有効だけど、
    卒業して一般社会に出た後に悲惨になる人が多いって言われてる。
    集団の中で協調性や社会ルールを守る学習機会を得るのが学校なのに、
    それを全部否定するのがシュタイナーやモンテッソーリ。

    自閉症や重度な発達障害児童は成人後も障害者として福祉支援を受けて生活する訳で…
    アメリカの富裕層は子供が発達障害だとその手の学校に入れるけど、
    卒業後は親の経営する会社で重役になったり自分で事業立ち上げしたり、
    後見人建てて資金管理して投資で生計建てたりが殆ど。

    日本にもモンテッソーリ的教育の一貫校があるけど、
    通ってるのは元々不登校で馴染めず転校とか発達障害ある生徒か、
    親が独特な政治思想あったり外国籍、反宗教思想って事が多い。
    卒業後の進路も企業就職じゃなく自由業や政治活動が多い。


    >モンテッソーリ?とかシュタイナー?
    芸能人も子供を通わせる「インターナショナルスクール」とはどんな学校か? 高額な授業料以外にもかさむ出費

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/14(水) 04:45:37 

    クソ金持ちのガキどもが通う学校なんてどうでもよい。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/14(水) 07:26:10 

    >>7
    私立小学校は子供自体はよほどアレな子じゃない限りそんなに大差ないから、親で合否を判断してる。

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/14(水) 08:03:14 

    >>17
    お金持ちの在日の人たちがほとんどなんじゃないの?

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2023/06/14(水) 08:22:15 

    >>42
    幼稚園から海外暮らしの息子の友達、六年経って日本にもどってきたけど国語がついて行けなくててインター入れたって言ってた
    インターだと日本語(国語)は全くやらないのかな

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/14(水) 08:41:33 

    近くのインターに見学にいったけど、やんちゃすぎて品がなかったから辞めた
    あまりルールを守ったり礼儀は教えてくれないのかな

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/14(水) 08:42:19 

    >>139
    日本のお勉強園の例、まさに近くのお勉強系幼稚園が全部やってて笑った

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/14(水) 08:48:43 

    外国人顧客の仕事に将来就くならええんやない?
    今までインター出身の子は日本語のメールが書けない、態度が顧客に合わなかったりで、よく違う客担当に変えられてた。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/14(水) 09:29:20 

    >>133
    日本語大事だよね。

    私は海外のインターに子供を通わせてたから、バイリンガル育児に失敗しないように、沢山の海外の文献を読んで学んできたけど、やっぱり海外育児で一番重要なのは母国語。

    だから、子供が学校から帰宅したら、漢字、日本語の長文読解問題や算数の文章問題を大量にやらせたよ。
    常に日本人の同学年以上の教材を与えておいたから、帰国後の日本語は全く問題なかった。

    インターの授業で習ってるトピックに関連する日本語のトピック(英文より難しめ)を家で読ませてたから、英語もネイティブかそれ以上のレベルの成績だった。

    でも、ずっと日本で学ばせてきたなら、もっと学力高かったのかもってよく思うけどね。
    日本の同じ学力の子(英語を除く)の2倍頑張ってきたはずなんだよ。
    ホント大変だよね。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/14(水) 09:41:58 

    >>13
    ロバート秋山のクリエイターファイルに出てきそう。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/14(水) 09:47:49 

    >>9
    学校によっては、保護者会とかもすべて英語でやるって知人に聞いた事がある。
    だから、ある程度英語話せないと親もやっていけないよね。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/14(水) 10:20:15 

    >>130
    言葉って難しいですね、私が言いたいのは小学校からインターに行きネイティブのように英会話出来るのか、それとも高校から学び海外で仕事出来るくらいになるのかという選択の上での話で、発音ボロボロでもいいってとこ強調ではないです。
    普通に高校から英会話スクール行って学んだら、聞きかえされることない程度に会話出来ますよね。
    小学校から学ばないと舌が追いつかないとかいうレベルの話ではないです。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/14(水) 12:47:51 

    >>10
    間に合うと思ってる人が多くてびっくり。同級生見てみて。ペラペラな人何人いる?

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2023/06/14(水) 14:21:41 

    >>81
    あそこは私立とか軒並み不合格になりそうだよね…両親の雰囲気的に

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/14(水) 16:58:39 

    >>7
    一般枠もあると思う。
    私自身がその名門小学校卒、まあまあ裕福ではあると思うけど親には何のツテもない。
    卒業後、同じ小学校に年の離れた従弟が入ったり別な親戚の子が複数人入ったり。うちは一般家庭だからコネにはならないけど、在学中に特に問題を起こさなければ後が入りやすいのかも。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/14(水) 17:09:39 

    >>112
    頭の悪さが滲み出ていて草

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/14(水) 17:11:28 

    >>158
    社会人になってからだってペラペラになったのもいるけどなw
    どんだけ周りに人がいないのよwww

    +2

    -3

  • 163. 匿名 2023/06/14(水) 20:35:10 

    >>130
    マイナス多いですが、ガルはインターに否定的な人が多いから気にしなくていいですよ。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/14(水) 21:53:22 

    インターだろうと高校からだろうと本人の努力による、そしてその後の進路まで考えないとね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。