ガールズちゃんねる

マツコ 若者と親との距離感に疑問「あれは私、本当になじめない。だんだんああなってきているの?」

780コメント2023/06/16(金) 14:28

  • 1. 匿名 2023/06/13(火) 11:01:08 

    マツコ 若者と親との距離感に疑問「あれは私、本当になじめない。だんだんああなってきているの?」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    マツコ 若者と親との距離感に疑問「あれは私、本当になじめない。だんだんああなってきているの?」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    タレントのマツコ・デラックス(50)が、12日放送の日本テレビ系「月曜から夜ふかし」(月曜後10・00)に出演。「夜ふかし的父の日ニュース」を取り上げたコーナーで、若者の親との距離感に疑問を口にした。


    マツコは「お父さんを『いいやつ』っていう距離感あるじゃん。あれは私、本当になじめない。不思議だよね。今、だんだんああなってきているの?」と語り、「あと、お母さんとさ、息子とかで買物に行くっていうよね」と続けた。「関ジャニ∞」村上信五も「俺はなかった。小学生の5年生くらいから恥ずかしくて」と答えた。

    +1104

    -38

  • 2. 匿名 2023/06/13(火) 11:01:48 

    尊敬の念が足りない

    +1418

    -192

  • 3. 匿名 2023/06/13(火) 11:02:37 

    子供を叱れない親が多いからだよね。
    子供が親を自分と同等だと思ってる。

    +2265

    -90

  • 4. 匿名 2023/06/13(火) 11:02:44 

    令和生まれだけど親と仲良いよん✌️

    +53

    -214

  • 5. 匿名 2023/06/13(火) 11:02:50 

    尊敬、畏怖は全くないよね
    仲良し~な感じ

    +914

    -9

  • 6. 匿名 2023/06/13(火) 11:02:54 

    友だち親子みたいな感じ?

    +794

    -7

  • 7. 匿名 2023/06/13(火) 11:02:55 

    30歳以上の娘を職場まで送迎するのはアリか
    っていうアンケートで圧倒的にアリだったがるちゃん

    +688

    -66

  • 8. 匿名 2023/06/13(火) 11:03:00 

    個人差あるけど
    時代によって距離感違うよね

    +573

    -10

  • 9. 匿名 2023/06/13(火) 11:03:01 

    私も馴染めないよ。
    別に仲はいいけど距離感はある

    +462

    -5

  • 10. 匿名 2023/06/13(火) 11:03:06 

    「親子デート、しよう」とかいう車のCMも気持ち悪い

    +1384

    -19

  • 11. 匿名 2023/06/13(火) 11:03:12 

    子離れできない親も増えたなって思う。核家族化したからか?関係ないか。

    +883

    -5

  • 12. 匿名 2023/06/13(火) 11:03:13 

    時代の流れなんじゃない?
    マツコ世代だって、そのもっと昔からみたらなんなんだ!っていう親子関係に見えてるんじゃないかなー

    +588

    -44

  • 13. 匿名 2023/06/13(火) 11:03:25 

    若者と親?子供と親でよくない?
    成人したら親離れするんだし

    +18

    -40

  • 14. 匿名 2023/06/13(火) 11:03:27 

    昔の親は理不尽だったからね
    今の親は理解力あるもの

    +1030

    -129

  • 15. 匿名 2023/06/13(火) 11:03:28 

    まんぐり返し?

    +4

    -51

  • 16. 匿名 2023/06/13(火) 11:03:32 

    >>1
    首筋の痛みからくる

    +8

    -14

  • 17. 匿名 2023/06/13(火) 11:03:46 

    男尊女卑で亭主関白で男の威厳、みたいな感じで威張り散らしてる親父より良くない?

    +1159

    -46

  • 18. 匿名 2023/06/13(火) 11:03:49 

    >>2
    子供に嫌われたくない!って親が増えたように見える
    そして子供はそういうのに気が付く

    +586

    -21

  • 19. 匿名 2023/06/13(火) 11:03:58 

    ちなみに知念侑李くんも親のことを下の名前で呼ぶことがあるくらい親と仲よしです。
    マツコ 若者と親との距離感に疑問「あれは私、本当になじめない。だんだんああなってきているの?」

    +6

    -182

  • 20. 匿名 2023/06/13(火) 11:04:02 

    親世代がthe昭和!って厳しめが多かったからじゃない?自分はああいった親にはなりたくないとか?私、子どもいないからわからんけど。

    +438

    -9

  • 21. 匿名 2023/06/13(火) 11:04:14 

    >>7
    なんで娘は自分で運転していかないの?病気?

    +250

    -89

  • 22. 匿名 2023/06/13(火) 11:04:38 

    >>11
    子供少ない上にかけてる時間と金が多いから自分と同一化してるんじゃない?

    +288

    -4

  • 23. 匿名 2023/06/13(火) 11:04:40 

    >>7
    まじ?29歳だけど考えられん
    毎日奥さんに職場に送迎してもらってる男性社員いるけど、他の社員にドン引きされてる

    +128

    -142

  • 24. 匿名 2023/06/13(火) 11:04:43 

    マツコってふざけすぎじゃない??

    +6

    -97

  • 25. 匿名 2023/06/13(火) 11:05:19 

    アラフォーだけど、親のこと好きでも外で一緒に歩いてるところ同級生に見られるの恥ずかしい時期あったな

    +401

    -2

  • 26. 匿名 2023/06/13(火) 11:05:19 

    >>3
    あ◯ちゃんファミリーってYouTuberの家がそう。
    全然叱らないから、子供たちが酷い出来になってる。小四の子供からお前!なんて呼ばれて叱らないってありえない。

    +523

    -7

  • 27. 匿名 2023/06/13(火) 11:05:20 

    >>11
    親との同居を嫌がった世代がそれによって子供に依存する親になったんだとしたら皮肉だ

    +313

    -8

  • 28. 匿名 2023/06/13(火) 11:05:51 

    自分の子供をしつけで叩いただけでも通報されそうな時代、うっかり怒ることもできん。そんな時代の弊害なんだろうかね。

    +85

    -13

  • 29. 匿名 2023/06/13(火) 11:05:53 

    むかーしは、母上とか父上とかお父様とか目上の人だったもんね

    +155

    -10

  • 30. 匿名 2023/06/13(火) 11:06:04 

    >>7
    家族内で合意できてるなら、他人がどうこう言う問題では無いってだけじゃない?
    それを妬む人とか、私も送迎されるべき!とか言う人の方がヤバいと思う。

    +330

    -82

  • 31. 匿名 2023/06/13(火) 11:06:08 

    >>11
    今は娘を手元においときたい感じはある

    +85

    -30

  • 32. 匿名 2023/06/13(火) 11:06:39 

    >>4
    4歳?

    +138

    -3

  • 33. 匿名 2023/06/13(火) 11:06:44 

    >>6
    親のこと好きだけど、友達とは思えないよね

    +188

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/13(火) 11:06:45 

    母娘が買い物してて
    テレビの人にお母さんに「お姉さんですか?」
    と聞かれてうれしそうにしてるお母さん
    お世辞ですよぉぉぉ!!!

    +499

    -18

  • 35. 匿名 2023/06/13(火) 11:06:47 

    >>29
    戦前は、法的にもそうだった。
    昭和の時代にも、尊属殺人はより刑が重かった。

    +46

    -3

  • 36. 匿名 2023/06/13(火) 11:06:50 

    友達感覚の親子関係が増えたよね。私はすぐ手が出る父が大嫌いで軽蔑してるので、別に構わないと思う。
    子供たちは夫とは仲良しだけど、きちんと敬ってる。

    +239

    -13

  • 37. 匿名 2023/06/13(火) 11:07:05 

    >>3
    いや親も子供と友達みたいな関係を望んでる人多いし、その方が楽しくていいじゃん。

    +22

    -86

  • 38. 匿名 2023/06/13(火) 11:07:12 

    >>4
    幼稚園行かなくていいの~?

    +142

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/13(火) 11:07:13 

    >>2
    子供に原因があるの?

    +96

    -8

  • 40. 匿名 2023/06/13(火) 11:07:19 

    親に恋愛相談するって感覚は気持ち悪いよー

    +215

    -25

  • 41. 匿名 2023/06/13(火) 11:07:22 

    >>4
    4歳まではだいたい仲良いよね

    +150

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/13(火) 11:07:39 

    >>8
    家庭によるよね。うちは20代だけど親と距離は近い方かも。旦那は30代で親とは親しいって感じではなくてちょっと距離がある感じ。マツコの言う親は旦那のほうに近いのかも

    +32

    -2

  • 43. 匿名 2023/06/13(火) 11:07:46 

    良い意味でも悪い意味でも友達みたいになってるよね
    昔のマザコンとはまた違う

    +122

    -5

  • 44. 匿名 2023/06/13(火) 11:07:51 

    >>4
    おるすばん?

    +74

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/13(火) 11:07:52 

    高校生の息子と一緒にスーパー行ったりしてる
    誘うと気が向いた時だけついてくる

    +221

    -16

  • 46. 匿名 2023/06/13(火) 11:07:52 

    >>23
    車が一台ならそれもありかと。
    駐車場も借りなくて済むし
    別におかしいとは想わないけど。

    +245

    -13

  • 47. 匿名 2023/06/13(火) 11:07:55 

    >>1
    仲良く友だちみたいに外出てる親はそれだけで子育て成功
    部屋から出てこなけりゃ人目に触れないんだから、出てる親子が目立つだけよ

    +18

    -36

  • 48. 匿名 2023/06/13(火) 11:08:03 

    >>23
    でも1人1台車が必要な地域で、2台買うのは勿体無いから、奥さんがご主人の送迎してる家はある。

    +224

    -2

  • 49. 匿名 2023/06/13(火) 11:08:11 

    >>26
    家と外で切り替えられるならいいんじゃない?
    子供と親が対等な関係って凄く理想的だと思うけど
    「誰に向かって口聞いてんだ」とか言う親絶対ヤダ

    +21

    -134

  • 50. 匿名 2023/06/13(火) 11:08:14 

    >>10
    デートって、ね😱

    +143

    -3

  • 51. 匿名 2023/06/13(火) 11:08:16 

    >>6
    思春期の反抗期がない。
    そしてないことを親が喜んでる感じ。
    ちなみに私も22歳までなくて、22〜29歳の割と長い反抗期があった。
    子育て専門の心理カウンセラーの動画見てたらあるあるらしい。
    10歳くらいで反抗期来たら喜んだほうがいいし、10代で子ない場合は20代で長い反抗期があるかもと。
    反抗するのは自我を持って親の言う通りにしたくないという感情で、健全な発達らしい。
    反抗するほどに親の価値観を押し付けてないとか、無関心な育児してるとかではなく、仲良しな状態だとしたら少し危惧してほしいらしい。

    もし20代で来なかったら次は50歳で自分が介護される側とかで大変な目にあうかもしれないから、
    10代の自我の芽生えは喜んで受け入れたほうがいいと。

    +198

    -8

  • 52. 匿名 2023/06/13(火) 11:08:19 

    >>11
    子供の恋人にダメ出しして交際解消させたり
    敵愾心むき出しの親とかも多い

    +97

    -5

  • 53. 匿名 2023/06/13(火) 11:08:19 

    TV観てたよ
    子供のお名前が個性的だったね
    お父さんも腕にあれ入れてたし
    お酒飲んでる時に欲しいものねだると買ってくれるからいいやつだみたいな事を息子が言ってた
    まぁ、それで親子が仲良けりゃ良いんじゃないの?

    銀座に遊びに来てまで節約の為におにぎり持参の親子とかも出てたね
    たらこパスタやハンバーガーが食べたいって子供が言ってた
    親子って色々なんだなぁと昨日の夜ふかし観ながら思ったわ

    +59

    -4

  • 54. 匿名 2023/06/13(火) 11:08:23 

    >>7
    親の立場ではずっと子供なのかもしれないけど、大人になって社会に出て行くなら周りからどう見えてるかは重要なのにね…

    +235

    -18

  • 55. 匿名 2023/06/13(火) 11:08:24 

    >>23
    そのドン引きしてる社員に引くわ

    +149

    -27

  • 56. 匿名 2023/06/13(火) 11:08:36 

    >>23
    嫌な職場

    +138

    -10

  • 57. 匿名 2023/06/13(火) 11:08:36 

    >>1
    人それぞれじゃない
    うちは仲良くもなく悪くもなく
    お互い遠慮しながら生活してる感じ

    +83

    -2

  • 58. 匿名 2023/06/13(火) 11:08:42 

    >>4
    令和生まれで親と不仲ならそれは心配だわ。
    虐待だよね。

    +136

    -5

  • 59. 匿名 2023/06/13(火) 11:08:42 

    >>18
    だってちょっとでも子供から気に入らなかったらすぐ毒親認定されるんでしょ?怖すぎるわ

    +47

    -34

  • 60. 匿名 2023/06/13(火) 11:08:43 

    旦那25歳だけど母親と二人で買い物やご飯行くの普通だったと言ってた
    思春期でも母親と出かけるの恥ずかしいとか全然なかったみたい

    +71

    -4

  • 61. 匿名 2023/06/13(火) 11:08:55 

    友達親子で反抗期のない子は増えてるとは聞くよね。思春期きてもそのままな感じ。

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/13(火) 11:09:07 

    男の子いないからわからないけど、母親と買い物
    恥ずかしいんだね。

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2023/06/13(火) 11:09:08 

    >>45
    いいと思う

    +129

    -4

  • 64. 匿名 2023/06/13(火) 11:09:23 

    >>23
    奥さんが送迎は別にいいんでは?対等な立場で色々と分担してるんでしょう

    +163

    -4

  • 65. 匿名 2023/06/13(火) 11:09:32 

    >>22
    まあわからんじゃないんだけどね。でも子供との距離感は遠からず近からずを保ちたいわ。ちゃんと巣立ってほしい。

    +37

    -1

  • 66. 匿名 2023/06/13(火) 11:09:32 

    俺、子供のこと理解して一緒に遊べるパパだぜウェ〜い、って感じの人はたまにいる

    +51

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/13(火) 11:09:33 

    「やつ」って目下の者に使う言葉だよね。
    お父さん舐められてる。

    +73

    -2

  • 68. 匿名 2023/06/13(火) 11:09:48 

    >>34
    こっちが恥ずかしくなってチャンネル替える

    +67

    -9

  • 69. 匿名 2023/06/13(火) 11:10:22 

    >>18
    最近はなんでも毒親、虐待って言うから毒親に思われたくない!ってのもあるのかも
    子供側も毒親、虐待って言ってれば親が黙るって分かって調子に乗るんだと思う
    ネットにも善し悪しがあるなとよく思う

    +53

    -24

  • 70. 匿名 2023/06/13(火) 11:11:15 

    >>14
    そうそう、親の言う事を黙って聞けって言われてた
    主張が間違ってても指摘してはならなかった
    親は偉い、年上が偉い、先生は偉い、政治家は偉い、だから子供は黙って従えって

    それに抑えつけられてた世代が親になり、反面教師として理解のある親になろうとしてるのならわかる

    +474

    -12

  • 71. 匿名 2023/06/13(火) 11:11:41 

    >>1
    1人の人間として尊重することとか気持ちに寄り添う事を意識するとなかなかバランスが難しいよね。
    しかり過ぎて関係壊れたら…修復できたらマシな方で、一生修復できない可能性もあるしね。

    +52

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/13(火) 11:11:42 

    >>21
    職場が車通勤NGならだめでしょ?
    都内だと駐車場高いし。
    或いはなかったり。

    +116

    -9

  • 73. 匿名 2023/06/13(火) 11:11:43 

    >>49
    親にお前って言うのって対等な関係なの?

    +138

    -1

  • 74. 匿名 2023/06/13(火) 11:11:45 

    >>23
    他人の家のことに口出す人にドン引きだよ。

    +124

    -6

  • 75. 匿名 2023/06/13(火) 11:11:56 

    父親を友達みたいにしてる娘って、父親の友達も友達だと思ってるよね。
    運動会で他所の家庭の親を「○○くーん!」「○ちゃーん!」と大声で呼んでた。呼ばれた大人たちも「○っち!またバーベキューしようね!」って大声で答えてるし。
    他者へのアピールが半端ないんだわ。

    +14

    -6

  • 76. 匿名 2023/06/13(火) 11:12:05 

    >>2
    尊敬って自然とするものだと思う
    尊敬されてないなら、そういうことよ

    +212

    -7

  • 77. 匿名 2023/06/13(火) 11:12:05 

    >>3
    子育てして思ったんだけど子どもを叱らない方が難しくない?
    叱らない育児の人は子どもに興味ないか癇癪されるの嫌だから甘やかしてるだけとしか思えない

    +477

    -9

  • 78. 匿名 2023/06/13(火) 11:12:08 

    >>1
    今の若者の親は本当に甘いと思う
    なので成人して
    社会人になっても家出たがらないよね
    居心地がいいんだろうね
    マザコン、ファザコンが増えたと思う

    +84

    -48

  • 79. 匿名 2023/06/13(火) 11:12:09 

    親としての威厳みたいなものがないなら仕方ないじゃん

    +5

    -2

  • 80. 匿名 2023/06/13(火) 11:12:18 

    >>34
    若い母親でもさすがに親子の年齢差があれば明らかに分かるよね

    +78

    -7

  • 81. 匿名 2023/06/13(火) 11:12:43 

    毒とかじゃなくて
    普通にしつけに厳しい家庭が健全だと思う
    世の中でて初めて厳しさ知るとか子供も大変だろうし

    +32

    -5

  • 82. 匿名 2023/06/13(火) 11:12:44 

    >>47
    そうなの?
    それが部屋から出ないにつながるのがわからん。
    親と子それぞれで出掛けてるパターンは?

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/13(火) 11:12:59 

    >>1
    見ていたけど、なかなか個性豊かな親子だった
    そういう傾向があるのは確かだけど、あの親子連れが一般的というわけではないと思う

    +66

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/13(火) 11:13:10 

    >>3
    なぜか親というだけで「目上を敬え」って平気で言う人いるよね
    儒教信者じゃないから無理だわ

    +27

    -71

  • 85. 匿名 2023/06/13(火) 11:13:45 

    正直別にいいんじゃね?と思う。
    過度な依存や教育できないレベルなら色々考えなきゃいけないかもしれないけど、普通に仲良くしているだけなわけだし・・。

    +14

    -6

  • 86. 匿名 2023/06/13(火) 11:14:00 

    んなの子無し独身のオカマのゲイの金持ちに言われても説得力もないし、子育ての大変さも知らないし、想像できてないでしょ。

    +14

    -14

  • 87. 匿名 2023/06/13(火) 11:14:04 

    えー別にいいじゃん。私もそんな感じの友達親子みたいな感じだけど普通に尊敬してるし最高のお母さんだなって思うけどな〜

    +38

    -18

  • 88. 匿名 2023/06/13(火) 11:14:21 

    お母さんと息子で買い物の何が悪いの?
    嫌がる息子を無理やり連れて行くならまだしも

    +73

    -8

  • 89. 匿名 2023/06/13(火) 11:14:48 

    マツコは子育て関係には触れないほうがいいと思う。だって中身は初老の昭和のおっさんの意見なんだもん。

    +102

    -16

  • 90. 匿名 2023/06/13(火) 11:14:55 

    >>49
    極端すぎるわ

    +35

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/13(火) 11:15:21 

    ここ数年、中高生位の男の子が母親と一緒に買い物している光景をほんとによく見る。私の世代の男の子だったらあり得なかった風景。いいとか悪いとかは語れないけど、時代が変わったなとは痛切に感じる。

    +75

    -2

  • 92. 匿名 2023/06/13(火) 11:15:38 

    >>11
    共働きも多いから休みの時は子どもと一緒に過ごしたい親が多いのかな

    +51

    -1

  • 93. 匿名 2023/06/13(火) 11:16:04 

    >>1
    え?うちの息子は頼めば大学生でも年に一度くらい付き合ってくれてたよ
    現地待ち合わせ解散にされたけどw

    そしてとっとと結婚してしまったわ

    中学位の反抗期も一緒にケンタとか行ってたし店出た時不良っぽい子に声かけられても全然平気だった
    仲間も多かった 凄い自分を持ってる人間に育ってた

    +22

    -34

  • 94. 匿名 2023/06/13(火) 11:16:07 

    マツコの考えが古いと思う
    仲良くしてたらそれでいいじゃん

    +30

    -24

  • 95. 匿名 2023/06/13(火) 11:16:37 

    >>7
    客観的に見て30過ぎて「娘」やってる女性は歪に見える。

    +226

    -29

  • 96. 匿名 2023/06/13(火) 11:17:00 

    >>75
    目に浮かぶけど
    そういう子供って案外世渡り上手なんだよね

    +15

    -4

  • 97. 匿名 2023/06/13(火) 11:17:02 

    >>53
    お父さん、片腕にびっしり入っていたね
    他にも入っている人がちらほら出ていた
    今のテレビは映すのOKなんだなあ、色々な人がいるなあと思いながら見ていた

    +12

    -2

  • 98. 匿名 2023/06/13(火) 11:17:18 

    >>21
    都市部の大企業は車通勤NGが多いです
    CO2うんぬんで

    +73

    -10

  • 99. 匿名 2023/06/13(火) 11:17:26 

    >>84
    今の若者の親世代だけど、敬えなんて言ってる人みたことない

    +27

    -6

  • 100. 匿名 2023/06/13(火) 11:17:34 

    親子が一緒に仲良く過ごすことには何も思わないけど
    親を馬鹿にしてる人は躾してない家なんだなと思って警戒する
    子供にお前とかクソとか言われてもも~ってニコニコしてるのとか

    +39

    -2

  • 101. 匿名 2023/06/13(火) 11:18:10 

    >>7
    雨の日だけ最寄りの駅まで送ってもらってます。普段は原付で駅まで行ってます。

    +41

    -24

  • 102. 匿名 2023/06/13(火) 11:18:10 

    よその家庭が仲良いだろうが悪かろうがどうでもいいじゃん
    自分の時代のときと違うから〜って上の世代はやるから若い世代から敬遠されるんだよ

    +36

    -8

  • 103. 匿名 2023/06/13(火) 11:18:19 

    >>91
    今の中高生男子って優しかったり幼い子が増えたのかなと思う
    知り合いの中学生の息子さんは一人称が俺とか僕じゃなくて自分の名前にちゃん付けだったし

    +20

    -6

  • 104. 匿名 2023/06/13(火) 11:18:40 

    >>53
    あー、なんか想像つく。というかあの番組に取り上げられるのってぶっちゃけ異質感あるものばかりだよね。普通だと面白くないもの

    +36

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/13(火) 11:18:41 

    >>17
    うん、そうだよね!!!人間同士の関わりとして今の方がいいと思う
    昭和のじじいみたいな父親に対して、私はいまだに上手く会話できない。

    +184

    -7

  • 106. 匿名 2023/06/13(火) 11:18:43 

    >>7
    親が車通勤する通り道だからついでに乗ってる、ならありかも。
    専業の母が送迎してるだったら依存しすぎと思う

    +154

    -8

  • 107. 匿名 2023/06/13(火) 11:19:17 

    >>101
    いいと思う
    私の友達も最寄り駅まで遠いから送迎してもらってるよ

    +28

    -7

  • 108. 匿名 2023/06/13(火) 11:19:31 

    ずーっと親が自分を受け入れてくれて自分の価値観だけで社会に出たら、正直大変だと思う
    本人も周りも

    +38

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/13(火) 11:19:53 

    >>91
    ガル民が嫌いそうなチー牛みたいな男の子昔より多くない?大人しくてちょっと幼めの

    +17

    -2

  • 110. 匿名 2023/06/13(火) 11:20:09 

    >>23
    地域とか環境によるよね

    +50

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/13(火) 11:20:26 

    >>73
    むしろ見下してるよね。
    友達にもお前なんて言わないよ。

    +85

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/13(火) 11:20:32 

    >>12
    時代背景はあるよね
    今は子供の人権尊重されるようになったから
    昔より対等

    93歳の義祖母がたまに、うちらの小さい頃は〜云々言うけど、明治時代の人にこれだから戦後育ちは〜って言われるのと一緒じゃん?っていつも思う
    数十年経てば社会構造も変わるし、それによって価値観が変わるのは当然だと思う

    +24

    -12

  • 113. 匿名 2023/06/13(火) 11:20:38 

    WBCの時
    めっちゃお母さん好きなヌートバーが
    しみじみと小さいときはお母さんが本当に厳しかったと言っていたのが
    すごく印象的だった。
    厳しくても愛情かけられてるのがわかるのが
    いい親子の関係なんだろうな

    +82

    -1

  • 114. 匿名 2023/06/13(火) 11:20:41 

    子供と友達みたいな関係でいたい親も増えたよね。
    自分(←親)を○○ちゃん呼びさせたり、SEXの話しも平気でしたりする所もあるそう。両親のSEXの話しなんて生々しくて聞きたくないわ~

    +44

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/13(火) 11:20:53 

    >>72
    それなら全然送迎ありじゃんね。
    じゃなんで>>7はわざわざ書いたんだろ?
    バスで行けよって気持ちだったのかな?

    +15

    -32

  • 116. 匿名 2023/06/13(火) 11:21:07 

    >>1
    友達親子でもなんでもいいけど、ベースには威厳があって欲しいよね。
    なめた子供が不祥事起こしたり他の大人に失礼なことしないようにしっかり教育はしてほしい。

    +143

    -3

  • 117. 匿名 2023/06/13(火) 11:21:19 

    >>17
    良いと思う
    けど、そういう親父がいるから自立して実家に依存しないパターンもありそう

    +64

    -7

  • 118. 匿名 2023/06/13(火) 11:22:04 

    >>34
    うわっ!わかる。
    なんか年相応の格好じゃなく娘と共用してるのかな?って服装してるお母さんに多いね。
    若いですね〜(格好が)も良いように捉えて、娘と同じカラーでお揃いのインナーメッシュ入れてたり。なんかいきすぎてる人。それ系に母親名前呼びも多いね。
    母親にさゆりさぁ〜とかさぁちゃんとか言っててびっくりする時あるわ。うちも仲はいいけど、あくまで親と子でいたいわ。

    +114

    -8

  • 119. 匿名 2023/06/13(火) 11:22:04 

    >>3
    中3の息子に怒るとお互い気まずくなって面倒だから怒るというか◯◯したほうがいいのに〜で片付けちゃってる
    怒ることは大切だと分かってはいるんだけどね

    +6

    -36

  • 120. 匿名 2023/06/13(火) 11:22:09 

    >>1
    ヤクザの理屈だよ

    +7

    -6

  • 121. 匿名 2023/06/13(火) 11:22:11 

    >>2
    たまに親を尊敬してるって人がいるけど親って尊敬する存在なのかなぁ?
    なんか違うような気がする、上手く言えないんだけど。

    +182

    -40

  • 122. 匿名 2023/06/13(火) 11:22:18 

    >>113
    お母さん普段は英語だけど怒ったら日本語が出るって言ってた

    +15

    -1

  • 123. 匿名 2023/06/13(火) 11:22:25 

    >>84
    儒教うんぬん関係なく衣食住与えてもらってる身なら敬って当然じゃないの。息子が生意気な口きいてきた時には対等に喋りたいなら自分のパンツぐらい自分で洗ってから言いなさいと叱ったけど。
    人に世話してもらってるなら、それなりの態度ってもんかあるだろうよ。

    +76

    -26

  • 124. 匿名 2023/06/13(火) 11:22:40 

    一人っ子とかだと余計に距離近い仲良し親子になるだろうし
    でも愛されて育つのは何事にも変えられない健全な事だよ
    何歳になっても安全基地があるのは大切な事

    +21

    -1

  • 125. 匿名 2023/06/13(火) 11:22:43 

    >>51
    よこ
    アラフィフで反抗期が今までなかった本人だけど確かに最近親の築いた家庭ってものが全部無価値でうざく思える
    介護で出入りするから余計ムカつく
    これが反抗期の心理だとは知らなかった
    子供がそろそろ思春期だから知っておけて良かった、ためになるコメをありがとう

    +87

    -3

  • 126. 匿名 2023/06/13(火) 11:22:49 

    >>11
    昔は結構放置気味だったけど今って過保護気味だからじゃないかな?

    育った時と違いすぎて昔より大変だなと思う

    +72

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/13(火) 11:23:01 

    >>23
    なんで?その方が効率良い場合もあるじゃん。

    +72

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/13(火) 11:23:09 

    >>37
    それって、友達いない親だけだよ。
    子どもはコントロール出来るし裏切らないし、ずっと一緒にいられるしね。
    親が親らしくいて子どもが自分から寄ってくるのとは全然違う。

    +46

    -7

  • 129. 匿名 2023/06/13(火) 11:23:33 

    友達感覚でもいいけどさ、程度はあるよね
    自分の所有物としてではなく一人の人間として対等に扱うっていう意味ならいいと思う
    でも親と子供という関係で親が働いて養ってくれてるということは理解させないとダメじゃない?

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/13(火) 11:23:41 

    >>121
    人道支援とかしてたら尊敬するかも
    もしくは自分が親になって凄さがわかったとか
    けど何でもかんでも尊敬するは違和感がある

    +35

    -5

  • 131. 匿名 2023/06/13(火) 11:24:53 

    >>108
    可愛い可愛いと育てられて世間に出たらブス扱いされたりね

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/13(火) 11:24:56 

    >>1
    お母さんと10代後半くらいの娘で身体くっつけて手繋ぎしてたりするよね。この前なんかお母さんと大学生くらい息子でそれやってた。
    幼児ならわかるけど思春期以降は男女ともにおかしいと思う

    +138

    -12

  • 133. 匿名 2023/06/13(火) 11:25:03 

    >>125
    すみません、その反抗期がなかった理由って何かありますか?
    親が高圧的すぎて無理だったとか自然と反抗期がなかったとか
    後者ならどうしようもないですよね

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/13(火) 11:25:08 

    >>6
    親の自覚ゼロ~かな
    親らしい事いえる人間じゃないから友達まで下りていかないと無理なんだろな

    +5

    -4

  • 135. 匿名 2023/06/13(火) 11:25:17 

    >>1
    村上君健康だなあと思ってしまう

    +35

    -3

  • 136. 匿名 2023/06/13(火) 11:25:34 

    >>113
    大切だからしっかり育てたい故の厳しさなんだろうね
    自分の機嫌や感情で怒鳴ってる親とは違う

    +30

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/13(火) 11:25:51 

    親が子供の顔色伺って媚び売るから子供は勘違いして舐めてくるんだよ、どうせいうこときくって思ってるんでしょ

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2023/06/13(火) 11:25:59 

    >>7
    そういうバカな親子が多いから新入社員を異常に甘やかさないといけない職場になってる。本当にくだらない。

    +97

    -18

  • 139. 匿名 2023/06/13(火) 11:26:17 

    >>118
    知り合いにいるよ。
    服の共有もだけど、なんかライバルと思っているみたい。負けられない!って。

    +21

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/13(火) 11:26:29 

    >>4
    もう漢字が使えるんだね〜
    お利口さんでちゅね〜

    +55

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/13(火) 11:26:30 

    今アラサーの子たち、親の事名前やあだ名で呼んでない?
    気持ち悪くて仕方ない。

    +10

    -11

  • 142. 匿名 2023/06/13(火) 11:26:53 

    子どもが親を尊敬するようになるのは、子どもも大人になってからでいいと思う。働き続けて育ててくれた事を、ものすごく大変だったろうなって気づく時じゃないかな?どんな関係であろうと、ちゃんと親から自立してお互いに大人同士で労りあって行けたらと思ってる。
    まあ…おかしな親もいるんだろうけど。

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2023/06/13(火) 11:27:04 

    >>17
    極端なんだろうね
    威厳は必要ないけど反抗期なくて自立出来てないのも良いとは言えない

    +52

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/13(火) 11:27:15 

    >>108
    もうそんなの多すぎて社会のほうが合わせにいってるからなぁ

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/13(火) 11:27:17 

    >>121
    良いところも悪いところも見せてくれる大人という意味では貴重な存在ではある
    大体の大人は外面のちゃんとしたところだけを見せてくるからね
    その点で卒業後にごみを出し忘れたと笑いながら割と普段どおりの自宅に招いてくれた恩師は素晴らしかったな
    そして勿論こうした大人を敬うかどうかは自分で決めていいけどね

    +54

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/13(火) 11:27:23 

    >>106
    過程がどうであれ、まわりからみたらただの母親に送迎してもらってる娘だけどね

    +52

    -6

  • 147. 匿名 2023/06/13(火) 11:28:04 

    >>17
    うん、ほんとにそうだよ。

    今は子供も尊重してあげる世の中だからそれはいいなと思う!

    +9

    -6

  • 148. 匿名 2023/06/13(火) 11:28:05 

    >>121
    人には言わないけど尊敬はしてるよ。
    働いて人を養ったり育てたりするのは大変なことだと大人になってからわかったから。

    +88

    -4

  • 149. 匿名 2023/06/13(火) 11:28:15 

    >>121
    尊敬まではいかないんだけど私と母が同じ業種で職場は別なんだけど母の評判の良い話をよく聞くので私がもっと良い娘だったら尊敬するんだろうなと思う

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2023/06/13(火) 11:28:16 

    >>7
    雪国に住んでる時、パートの帰りに「娘の駐車場を除雪に行かなきゃ」って言ってる人いたよ。やり過ぎだろうと思った。

    +123

    -6

  • 151. 匿名 2023/06/13(火) 11:28:26 

    >>125
    私もなんですよね。〇〇家そのものの考え方とか親も兄たちも押し付けて本当にイヤです。私の子供にも当たり前の様にその価値観を押し付けてくるし、私の夫の事も大嫌いらしい。実家は普通の家庭じゃないってつくづく思う。

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/13(火) 11:28:32 

    >>31
    自分の寂しさを埋める為に娘を利用するのか?

    +56

    -1

  • 153. 匿名 2023/06/13(火) 11:28:33 

    >>70
    親だから、歳が上だからってだけで尊敬しろ敬えっていうのを強制されるのは嫌だけど友達親子もなんだかなぁって思う。
    なんか極端すぎて。

    +20

    -28

  • 154. 匿名 2023/06/13(火) 11:28:35 

    >>54
    まわりにどう見られてるのか気にしないのかな?
    ていうか社会に出た大人ならよっぽどの事情がない限り自分で出社しなよって思っちゃう

    +44

    -5

  • 155. 匿名 2023/06/13(火) 11:28:36 

    >>131
    それはいいんじゃない?
    そういう人は自己肯定感高いからブス扱いされても私は私で強くいられるよ

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2023/06/13(火) 11:28:37 

    >>144
    確かに、差別してると言われないようになんでもかんでも受け入れるポーズしなきゃいけない世の中

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/13(火) 11:28:41 

    >>141
    中学の友達の家庭がそうだったけど昔も今もなんとも思ったことなかったなぁ
    よその家庭だしそんなに気になるもん?

    +3

    -10

  • 158. 匿名 2023/06/13(火) 11:28:55 

    過保護は多いよね少子化だから

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/13(火) 11:28:57 

    >>14
    寄り添うのが今の育児よね
    とにかく自己肯定感重視

    だからといってダメな時はダメって叱るけど

    +204

    -7

  • 160. 匿名 2023/06/13(火) 11:29:28 

    >>119
    怒られたって本人に響かなければ変わらないと怒られてた私は思います。
    勉強大事って子どもの頃に言われて、きちんと勉強できる人ばかりじゃないでしよ。
    子供時代をみんな忘れてる。

    息子さんはきっと将来、いくつかのあなたの教えにお母さんは確かに〇〇したほうが大事って言ってたなと思い返す時があると思う。
    その時に怒られてないぶん素直に受け止められると思うよ。

    +13

    -2

  • 161. 匿名 2023/06/13(火) 11:29:29 

    >>17
    あとなんだろう、思春期の子供が母親にうるせーババア!って平気で言うのが当たり前、みたいなのとかね。なくなって正解だと思う。

    +38

    -11

  • 162. 匿名 2023/06/13(火) 11:29:48 

    パパ活とかママ活とか流行ってるから、今の子は異性の親と歩いてたら間違われるのが嫌で嫌がるのかと思ってたけど違うんだね。
    でもその分、パパ活ママ活も周りの目が親子だと認識されやすくなりしやすくなるのか。

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/13(火) 11:29:58 

    >>152
    子ども産んだ理由が自分の暇つぶしのためだったりする人もいるくらいだから

    +13

    -12

  • 164. 匿名 2023/06/13(火) 11:30:08 

    >>37
    時には友達みたいに接することもあるよ
    そうした方が学校事情を話してくれる
    母から目線だとウザがられる

    +30

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/13(火) 11:30:11 

    >>141
    私アラサー(20代後半)だけど周りにそんな人いないわ…

    +13

    -1

  • 166. 匿名 2023/06/13(火) 11:30:25 

    >>141
    外でちゃんとしてたらよその家の中でのことはどうでもいいかな〜

    +4

    -3

  • 167. 匿名 2023/06/13(火) 11:30:25 

    マツコがさそういうの嫌がっても、別にその親子が良いなら関係なく無い?
    友達のような親だって人に迷惑かけてるわけじゃないし、その子の育て方間違ってるわけじゃ無い。
    私はいい歳して仲の良い親子は好きだけどなー。
    親を馬鹿にしてるのとはまた別だよ。

    +20

    -2

  • 168. 匿名 2023/06/13(火) 11:30:29 

    >>89
    正直子育てしたことない人にあれこれ言われたくないな

    +32

    -20

  • 169. 匿名 2023/06/13(火) 11:30:54 

    >>114
    それ子供が勝手に話してるだけで母親が経験談まで語るの?
    そんな家族本当にいる??

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/13(火) 11:31:07 

    >>84
    敬え!なんて叱ってる親は見たことない
    全部の目上を敬わなくていいと思うけど
    目上を敬う気持ちは大人になって上手く生きるためにも必要な要素なだと思うけどな

    +11

    -1

  • 171. 匿名 2023/06/13(火) 11:31:29 

    >>29
    親子でも家族じゃない感じだったよね
    子が親を敬うのは当たり前だけど親が子を気遣うのは無かったと思う
    昔すぎるけど戦国時代なんか父親が負けたら妻子もみんな道連れだったし

    +20

    -1

  • 172. 匿名 2023/06/13(火) 11:31:35 

    >>98
    CO2云々で車通勤禁止で毎日車で送迎だとしたら、会社の方針全く無視してて笑うw

    +90

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/13(火) 11:32:18 

    >>165
    外では父母でそういうの見せない人多いと思う
    家にいるときだけ呼び名変えると思うよ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/13(火) 11:32:19 

    >>161
    反抗期は自己を形成するために必要な要素だから、「ババアって言われた、順調に成長してる!」位の気持ちでいいんだよ

    +40

    -7

  • 175. 匿名 2023/06/13(火) 11:32:39 

    >>154
    例えば30代の男性社員が母親に車で送迎されてならどう見える?って思うんだよね。女の子だからいいっていう人いるけど30過ぎだしなぁ…

    +46

    -4

  • 176. 匿名 2023/06/13(火) 11:32:48 

    >>51
    反抗期はあるのが正常なの納得
    無かった私より、あった姉の方が大人になってずっとしっかりしてるし自立してる
    私はメンタル病持ち
    ※あくまで我が家の場合

    +73

    -2

  • 177. 匿名 2023/06/13(火) 11:32:52 

    >>23
    このコメント欄もなかなか異常だよね
    奥さんならオッケーとかよくわからない
    わたしからしたら家族であれ誰かに毎日送迎してもらってる社会人はちょっとおかしいと思う

    +14

    -40

  • 178. 匿名 2023/06/13(火) 11:33:17 

    >>31
    最近は娘側が自分の実家近くに家建てるパターンが増えたと思う
    母娘は依存してるとこ多い

    +78

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/13(火) 11:33:21 

    >>101
    その職場を決めたのはあなただよね?
    親の送迎ありきで決めたってこと?
    私はそんなつもりは無かったけど親がいいって言うから~ってこと?
    あなたを非難する気は全く無いんだけど、親に送迎料は支払ってるの?手間だよね?

    +5

    -30

  • 180. 匿名 2023/06/13(火) 11:33:29 

    >>153
    上だから尊敬するのはどうかと思うけど、今の若い子って自分は尊重されるべき人間だって意識が強い子多くない?
    他人も尊重されるべきだと考えてる子は問題ないんだけど、自分は尊重されるべき人間だから他人から尊重されないのは許せないが、自分が他人を尊重する必要は全くない、むしろ自分のためなら他人をどう扱おうが問題ないみたいな子が増えてる気がする。

    +59

    -5

  • 181. 匿名 2023/06/13(火) 11:33:32 

    >>7
    車必須の地域で一人一台持てない家庭とかもあるだろし、一概に何も言えない。電車あるなら頑張れって思うけど。

    +34

    -3

  • 182. 匿名 2023/06/13(火) 11:33:56 

    >>16
    よく分かんないけどお大事に

    +44

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/13(火) 11:34:05 

    >>5
    地震・カミナリ・火事・オヤジなんてもう死語なんだろうね。

    +44

    -5

  • 184. 匿名 2023/06/13(火) 11:34:12 

    >>96

    わかるなあ
    親の友達はおろか親戚のおじさん、おばさんですら大人になっても他人行儀な付き合いしかできないけど、子どもの頃からそういう子は普通にタメ口で親しい雰囲気だし、周りも壁がない方が可愛がりたいもんなんだよね

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/13(火) 11:34:17 

    >>163
    子育てくらいしないと人生の暇つぶしにならないから〜って人いるよね。
    自分の親がそんな価値観で産んでたら軽蔑するわ。

    +13

    -3

  • 186. 匿名 2023/06/13(火) 11:34:25 

    >>152
    別に大きな理由はないけど、子どもと会いたい時に会いないほどの距離は嫌だなぁという感じかな。別に同居したいわけでもないけど、遠くに離したくはないという人は多いと思う。特に娘さん

    +9

    -15

  • 187. 匿名 2023/06/13(火) 11:34:28 

    >>1
    24歳でもう若くないけど距離感あるほう
    母も父も大好きだし一人暮らししてから会ってないけど電話でよく話してます

    +13

    -8

  • 188. 匿名 2023/06/13(火) 11:34:39 

    親に素直のように見えて、親の意向を1番気にしてるんだよね
    んで他者には無関心で気を使わないっていう

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/13(火) 11:34:48 

    家庭内の上下関係がなくなってる感じ
    兄姉を呼び捨てにするのも昔はびっくりしたけど今は普通になってきてる

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/13(火) 11:34:49 

    >>166
    外でちゃんとしてないから他人が知ってるんじゃない?

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/13(火) 11:35:55 

    >>96
    ちょっと浮いてたよ。過度になれなれしさがあって嫌いじゃないけど距離はおきたい

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2023/06/13(火) 11:35:58 

    父が母がじゃなくてパパがぁママがぁ~おかあさんがぁ~って話すのいるね

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/13(火) 11:36:09 

    >>175
    そもそも30歳以上で親に送ってもらうって実家暮らしだよね?実家暮らしの上に親の送迎は男女関係なく親離れ、子離れできてない共依存って感じがすごい

    +50

    -8

  • 194. 匿名 2023/06/13(火) 11:37:17 

    >>23
    なんで?家庭それぞれじゃない?
    お互いが納得なら別にいいと思うけど。
    普通はへー送ってもらってるんだーで終わり。
    ドン引きするって自分の価値観が絶対な人だよね。

    +74

    -5

  • 195. 匿名 2023/06/13(火) 11:37:54 

    >>138
    新入社員っていうか大きな赤ちゃんみたいな感じよね。自我だけひたすら育ってて「ボクちゃんワタシちゃんの言うこと聞いてくれない先輩さんなんて大嫌い!!ママやパパにも叱られたことないんだからね!何がハラスメントに該当するかなんて分かんないけどなんかむかつくからパワハラで訴えてやる!」って感じ。お前のやってることの方がハラスメントに該当してるよと思ってしまう。

    +58

    -4

  • 196. 匿名 2023/06/13(火) 11:37:54 

    >>3
    友達親子って、響きは良いけど、要は子どもに舐められてるって事か?

    +191

    -12

  • 197. 匿名 2023/06/13(火) 11:38:20 

    >>177
    結婚してるから一応親から自立してるっていう意味のオッケーだとは思う。
    でもよっぽど自宅や会社が僻地じゃなかったら私も驚くな。

    +6

    -3

  • 198. 匿名 2023/06/13(火) 11:38:33 

    >>174

    反抗の仕方じゃない?
    自立の過程で親を疎ましく思う時期があるのはわかるけど、うっせーババアなんて言う必要ないよね
    昔は、〜しなさい!あれはダメ!これはダメ!で子供の意見聞いたり話し合いなんてせずに、一方的に指図してたから過剰に反発してたんだと思う
    それが健全な親子関係だとは思わないな

    +25

    -3

  • 199. 匿名 2023/06/13(火) 11:38:33 

    高校生の反抗期息子、スーパー行くけど何か買ってくる?と聞くと、「あ〜俺も行くよ」とたまに一緒に買い物行くけどそれも変なの?
    普通かと思ってたけど…。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/13(火) 11:38:56 

    >>179
    親の立場だけど
    そのくらいするけど。
    義親にも送迎頼まれるけど
    送迎料もらうべきかしら

    +28

    -1

  • 201. 匿名 2023/06/13(火) 11:39:11 

    >>193
    私もそう思うけど、ガルちゃんでその話をすると「家事してるからお金入れてるからいい」「不動産屋の陰謀」「親の介護とか色々あるのに決めつけるのひどい」ってコメが1000くらいつくから話しづらいわ

    +30

    -1

  • 202. 匿名 2023/06/13(火) 11:39:12 

    >>178
    不動産勤務です
    それもあるし分譲マンションで別の部屋を買う親と子供夫婦もここ10年ぐらいでめちゃくちゃ増えた気がする
    あと子供夫婦が住んでるマンションに移りたいけど空きがないので売ってくれないかチラシ入れて探してほしいとか
    正直近所のマンションでいいやんって思ってしまう

    +47

    -1

  • 203. 匿名 2023/06/13(火) 11:39:56 

    >>133
    後者ですが母が完全に職業婦人でネグレクトだったから諦めてたってところです
    親からは何故か反抗しない良い子に見えていたそうです
    親子で愛情の必要量が違いそうなときはよく観察するといいかもしれないです

    +31

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/13(火) 11:40:02 

    >>179
    横だけど親御さんがいいと思ってるから送ってるんだろうし放っておいてあげなよ
    よその家庭のことにおかしいと思わないのか?みたいに口出す方がおかしいと思うよ

    +35

    -4

  • 205. 匿名 2023/06/13(火) 11:41:10 

    >>201
    というかそもそも他所の家庭の子と話さなくていいのにと思うわ

    +9

    -9

  • 206. 匿名 2023/06/13(火) 11:41:20 

    >>174
    それ言われた時って順調に育ってると思って注意しないの?

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2023/06/13(火) 11:41:48 

    >>188
    自我があるのが人間なんだから、お互いの顔色伺いながらじゃなきゃ四六時中ベッタリしてられないもんね。共依存の親子って自分がどうしたいかより相手がどうして欲しいかを無意識に選択しちゃってそう。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/13(火) 11:42:32 

    >>202
    この前大阪市長やめた方も娘さんと同じマンションでいまは孫の世話だって。
    とりあえず娘と近居がいいんだよね。お互い

    +10

    -1

  • 209. 匿名 2023/06/13(火) 11:43:15 

    >>163
    いるよねそういう人。
    で、子供がそこそこ大きくなってくると手が離れちゃって淋しいから、って言ってまた子供産むっていう。

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/13(火) 11:43:16 

    >>206
    横だけど「注意はするが、受け手としては言葉の意味通りのショックは受けないようにする」っていう感じの人が多いんじゃない?

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/13(火) 11:43:36 

    人の目を気にすることはある程度必要だろうけど
    人のライフスタイルをこき下ろす人を見ているとそんな人間にはなりたくないと思う。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/13(火) 11:43:38 

    >>75
    人気のキャバ嬢になれそう

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2023/06/13(火) 11:43:40 

    >>151
    反抗期を逸するのは育っていた家庭が大なり小なり機能不全なんだと思います
    自分の家庭はしっかりやれたらいいなって前向いて生きてます
    お互い過度な干渉からは家族を守りたいですね

    +23

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/13(火) 11:43:56 

    >>162
    父親とよく一緒に買い物行くって書いたら周りからはパパ活だと思われてるだろうねって返信きたの思い出したw
    パパ活と親子ってなんとなく雰囲気違うと思うんだけどな

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/13(火) 11:44:03 

    >>205
    そういうトピだよね?

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2023/06/13(火) 11:44:15 

    >>180
    あ〜それはなんか分かる。
    自尊心がやたらと高い子が多い気がする。
    自己肯定感強いよね、今の子って。
    それは悪くないんだろうけど他罰的だったり自分が良ければ他人がどうなろうと関係ないみたいなのが怖い。

    +42

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/13(火) 11:44:16 

    >>72
    都内なら私だったら交通機関使うけどな
    ド田舎は車ないと本当無理だけどそんなところは若い人もほぼマイカー持ってるからね

    +69

    -2

  • 218. 匿名 2023/06/13(火) 11:44:30 

    >>70
    昔は昔で酷かったよね。
    家庭にもよるけど子供の人権なんて無くて、矛盾したことでも絶対的に親の言うことは正しいみたいな、上下関係や力で服從させるような育児が多かったと思う。
    今は今で子供が対等に親に言うのも大人が舐められてるのを良しとするような風潮でどうかと思うけど。

    どっちにしろ、子供の時は大人に理不尽に扱われて、大人になっても若い子に舐められてグレたくなるw
    なるべく誰とも深く会話しないようにして調整してる自分本当に頑張ってる。

    +121

    -5

  • 219. 匿名 2023/06/13(火) 11:45:02 

    辻ちゃん家のイメージ
    でもお金あって若くて明るい親だからか上手く行ってるよね
    長女の反抗期しんどかったとか言ってたのが意外だった

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2023/06/13(火) 11:45:13 

    >>1
    この人って自分に無い環境を全否定する悪い癖がある

    +53

    -24

  • 221. 匿名 2023/06/13(火) 11:45:21 

    >>194
    他の社員にドン引きされてるは
    子供が言うみんな持ってるというヤツかなw

    +3

    -3

  • 222. 匿名 2023/06/13(火) 11:45:46 

    >>210
    それならよかった
    たまに死ねとかクソとか消えろって言われても怒らず何でもしてあげてる人見るから・・・
    外では切り替えられてるならいいって意見あるけど切り替えられてないし結婚した時奥さんにもそういうこと言う人いるから喧嘩になっても注意はすべきかなって

    +12

    -1

  • 223. 匿名 2023/06/13(火) 11:46:03 

    >>161
    チビちゃんのイヤイヤ期も思春期の反抗期も成長段階の大事なステップなんだけどね
    なければ親は楽だけど子どもの健全な成長が阻害されてるとしたら問題じゃない?

    +14

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/13(火) 11:46:29 

    >>157
    親を名前で呼び捨てなんて
    馬鹿なんだなーって思っちゃうけど

    +10

    -5

  • 225. 匿名 2023/06/13(火) 11:46:35 

    >>39
    ないない。昔が男尊女卑が露骨でそうなってただけで、今は男の子だって母親と買い物したりカフェしたり映画したって別に普通の事で変じゃないよ。

    +49

    -7

  • 226. 匿名 2023/06/13(火) 11:46:47 

    >>34
    お世辞とわかってても嬉しそうにするしかなくない?
    大人なんだから「はぁ、そうですか」とか塩対応するわけにもいかないじゃん。

    +102

    -2

  • 227. 匿名 2023/06/13(火) 11:47:00 

    >>208
    よこ
    昔は長男と同居がスタンダードだったけどそれがなくなって、それぞれ実子が関わるのが主流だからね
    自然な流れと思う

    +9

    -2

  • 228. 匿名 2023/06/13(火) 11:47:04 

    >>109
    別に良いじゃん

    +5

    -2

  • 229. 匿名 2023/06/13(火) 11:47:35 

    >>166
    外で親を名前で呼び捨てしてる時点でちゃんとしてるのか?
    社会人として終わってるなーって認識だった

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2023/06/13(火) 11:47:35 

    >>2
    親本人が「子供は親を尊敬するものだ」というスタンスは苦手だけど、恵まれた環境を当たり前のように思って親に文句しか言わない人はそう思うかも。

    +110

    -3

  • 231. 匿名 2023/06/13(火) 11:47:40 

    >>185
    うちはそれを父がいつも言うので親子関係冷えきってるよ笑
    定番の教師なんだけどね

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/13(火) 11:48:09 

    >>169
    知り合いの友人は、「お母さん最近お父さんとご無沙汰で~」とか言うらしい。で、娘が母親にアドバイスしたり、自分の彼氏とのセックスの話しも平気でするんだって。聞いてビックリしたよ!
    その本人(←母親)は何でも話せる親子自慢してたみたいだけど、かなり履き違えてるよね。でも割といるらしい。

    +14

    -1

  • 233. 匿名 2023/06/13(火) 11:48:43 

    一度ある年齢で親と距離をとる時期を経て、それからまた仲良くしだしたってこともあるしな〜

    親や大人って言うほどすごくもないし偉くもないよね
    実際、学生時代に思ってた親大人のイメージ像とはなんか違うし年々そう感じる

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/13(火) 11:48:43 

    >>26
    うちの4歳児がどこで覚えてきたのか「お前〜」って急に連呼するようになって多分本人は悪い言葉遣いだとわかってないから「お前って人に言っちゃいけないよ。嫌な気持ちになるからちゃんと名前で呼んでね」って教えたら言わなくなったよ。
    小さい内から言って良いこと悪いことは教えた方がいいよね。
    大きくなったらもう矯正するのは難しそう。

    +241

    -1

  • 235. 匿名 2023/06/13(火) 11:48:45 

    >>222
    今の親、子供の反抗的態度にショック受けてぴえんする傷つきやすいタイプの人が多いからそれに対して「クソババア言うくらいは正しい成長だから見守れ」っていうのが出てきてたんだよね。

    決してクソババアが正しいとは言ってない。でも子供の反抗期のひどいあれこれを悪のように言うのは良くない。

    +21

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/13(火) 11:48:49 

    >>202
    マンションとはいえ人の買った家売って欲しいってがめついと思っちゃうよ…
    もちろん売却検討中の人もいるだろうし探すのが駄目な訳ではないけど空きがないなら仕方ないね〜とならないとこが…

    +23

    -3

  • 237. 匿名 2023/06/13(火) 11:49:34 

    大学生と高校生の息子がいる。会話もするし反抗期らしい反抗期もなかったけど、友達ではない。
    私は親。あと少し責任もって育てます。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/13(火) 11:50:42 

    >>178
    それ言ったら、昔は結婚した長男家族と同居して共依存
    近居なだけ今の方が自立してるように見える

    +14

    -12

  • 239. 匿名 2023/06/13(火) 11:51:35 

    >>202
    知人(男性)がマンション内に親が住んでるパターン
    知人は実の親がマンション内に住んでて楽かもしれないけど、奥さんが大変だなと思って話聞いてたな
    毎週のように義実家(マンション内)でご飯らしい
    ご飯つくってもらえるのはありがたいけど、正直疲れそう

    +19

    -3

  • 240. 匿名 2023/06/13(火) 11:53:00 

    >>48
    うちそれだわ。
    1人1台車必須地域、旦那の職場が郊外でバス停からも遠く時間も合わない、おまけに転勤族。
    雪国だからよけいに車を2台買うのももったいなくて(ダイヤも夏冬両方いるし)、朝早く夜遅い旦那を私が送迎してる。

    +21

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/13(火) 11:53:14 

    >>12
    マツコは親が高齢だったからわりとあっさりして、当時のまわりの友達より世代高い感覚だって話してたよ

    親子関係も友達の家族の雰囲気よりはご両親の感覚のままだったと思うよ

    +32

    -1

  • 242. 匿名 2023/06/13(火) 11:53:29 

    母娘の会話で、娘が「うるさい奴だなー」「あんたあっち行って?」など母に言うのは普通ですか?近所の親子の会話で今時ってこうなのかなぁと疑問に思いました。娘さんは中学生と高校生、お母さんは40代くらいです。笑いながら普通に会話していましたが、私なら親に向かってあんた、うるさいなんて言葉遣いは注意せずにはいられません。自分の子供はまだ幼稚園なので、今後そんな風に言われたら嫌だなぁと思いました。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/13(火) 11:53:51 

    昔は父親が一家の大黒柱で、家の中で父親が一つ抜けて尊敬されてる感じだったよね。
    人生で一度だけ父親に怒られたけど、1番怒られると怖い。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/13(火) 11:54:47 

    >>202
    よこ
    知人は新築時に息子夫婦の真下を買って騒音を吸収しつつ孫たちにマンションならではの苦労をあまり負わせないようにしていた
    家の代金は二部屋とも知人持ち
    人口密度の高い地域では依存ではなく緩衝材として有形無形に子孫を守ろうとする祖父母もいる

    +9

    -5

  • 245. 匿名 2023/06/13(火) 11:55:42 

    友達のような父子関係は概して低学歴家族。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2023/06/13(火) 11:56:00 

    >>232
    ちょっと違うけど、実家に子供が彼女連れてきた時に一緒にお風呂に入ってたのを、友達(親)は何もいえなかったらしい。
    それなのに私(友達)には、言いやすいからかいちいち言ったことに噛みつくからイライラしたんだけどw

    本我が子に嫌われるのが怖くて何も言えないことを、今の時代は性的なことも共有したり許して当然みたいに履き違えてる親て増えてるんだろうな。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/13(火) 11:57:17 

    >>47
    なにいってるかわからない

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/13(火) 11:58:00 

    >>232
    わりと親と距離近いほうだけど、夜の話とかそっち系したことない!気持ち悪い

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/13(火) 11:58:03 

    >>224
    それなら自分の家庭はそうしなきゃいいだけじゃない?
    自分とは全く無関係なことなのにわざわざ気持ち悪いって表現使うような人の頭がいいとはとても思えないな

    +6

    -2

  • 250. 匿名 2023/06/13(火) 11:59:01 

    >>2
    私も親とめちゃくちゃ仲良くて何でも話せる親友みたいな感じだけど誰よりも尊敬してる!
    私はこの人のようにはなれないだろうなと思うし、ずっと憧れの存在でもある!

    +21

    -3

  • 251. 匿名 2023/06/13(火) 11:59:53 

    >>1
    とりあえず否定から入る親に育てられたから、自分の子育てでは、子供の気持ちを大事にしてる。もちろんダメなことはダメと教えるけど、昭和は必要以上に子供の気持ちを傷つけすぎてたと思う。いまの関係で満足。

    +121

    -2

  • 252. 匿名 2023/06/13(火) 12:00:03 

    親を名前で呼んでる家庭とか嫌だわ。
    だいたいがDQN

    +12

    -3

  • 253. 匿名 2023/06/13(火) 12:00:13 

    >>242
    私が親なら虐待と言われても怒るし、確実に子供を追い出してる。親子関係でも礼儀や言葉遣いは大事。ろくな大人にならない。

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/13(火) 12:00:43 

    >>244
    マンションの振動音って真下の家だけじゃなく、上や左右斜めまで響くんじゃなかったっけ?

    +17

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/13(火) 12:01:39 

    >>23
    嫉妬にしか聞こえないw

    +32

    -3

  • 256. 匿名 2023/06/13(火) 12:02:27 

    >>2
    尊敬出来る親ではないのでは?

    +21

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/13(火) 12:02:28 

    >>45
    好みの食べ物とか変わってくるから、ヨーグルトとかプロテインとかは自分で選んでもらったほうが楽。

    +40

    -2

  • 258. 匿名 2023/06/13(火) 12:02:40 

    >>77
    本当に子供のことを思ったら叱るよ。
    だって人様に不快なことをして嫌われて子供が生きづらくなる方が可哀想だもん。
    もちろん良いことをしたらいっぱい褒める。

    +171

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/13(火) 12:02:46 

    >>254
    子供夫婦の家のまわりぐるっと買わなきゃいけないね
    真下に義両親が住んでるとかめっちゃ気使うし「昨日◯時ごろの物音すごかったけどどうしたの?」とか言われたらげっそりする

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/13(火) 12:03:43 

    >>5
    高校生の頃、友達とライブ行きたいと言ったら高校生は駄目だと父親に言われて行けなかった。
    最近のライブ配信観たら小学生くらいの子もたくさんいて親と一緒に来てる人多かった。
    友達って感じなんだよね。

    +22

    -1

  • 261. 匿名 2023/06/13(火) 12:03:59 

    >>242
    思春期に突然そうなるんじゃなくて小さい頃から日々の積み重ねだと思う
    イヤイヤ期とか中間反抗期とか反発する時期はあるけど、乱暴な言葉遣いしても正さずにハイハイでスルーしてたんじゃないかな
    イライラを態度に出した時に、なぜそういう気持ちなのか
    悲しい、寂しい、羨ましい、疲れた、空腹など
    ちゃんと親が適切な言葉探してあげてたら親にそんな態度とらないと思う

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/13(火) 12:04:27 

    >>7
    別に人に迷惑かけるような内容じゃなくて親も娘もそれでいいと思ってるんならいいんじゃない?
    その家その家で事情もあるだろうし。

    +25

    -17

  • 263. 匿名 2023/06/13(火) 12:05:24 

    父親をいいやつって言うのは言葉遣いの問題じゃない?
    周りの人のことも「ガル子ってやつがいるんだけどそいつがさー」とか言ってそう

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2023/06/13(火) 12:05:27 

    >>234
    よこだけどうちの4歳児はくそばか!とか言い出した
    汚い言葉なんだよと教えて一度は直るけどぶり返すから家庭以外の環境整備は結構大切だね

    +30

    -4

  • 265. 匿名 2023/06/13(火) 12:07:10 

    >>51
    周囲で、40代前後で反抗期突入したって話、最近ちょいちょい聞くわ
    知人女性の娘さん、親の言う通りに手堅い進学就職、親が認める高学歴男性と結婚、と思いきや、ここに来て反抗期らしい
    知人からしか話聞いてないから真相は分からないけど、どうやら仕事も結婚相手も、娘さんにとってシックリくるものではなかったみたい

    +39

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/13(火) 12:07:47 

    >>254
    そりゃ100%は無理だって誰でも分かる
    少なくとも真下の一番被害が出るところだけはってこと
    あと理事に出て周囲への顔も広かったみたいだから有形無形と書いておいたよ

    +7

    -4

  • 267. 匿名 2023/06/13(火) 12:08:43 

    中学生の男の子が母親と手を繋いでお店に入ってきて(支援が必要な子かな?)と思ったら普通の親子でびっくりした事ならある。

    +4

    -1

  • 268. 匿名 2023/06/13(火) 12:09:06 

    >>3
    親も子供も幼児化してるって記事、見かけた。
    昔なら入社式に親が来るなんてあり得ない。就活とかまで親が口出す。親も子も精神年齢や見た目も幼い。

    +180

    -6

  • 269. 匿名 2023/06/13(火) 12:09:16 

    >>7
    別によくない?
    これ否定する人って親に大事にされなかった嫉妬だと思う…

    +14

    -35

  • 270. 匿名 2023/06/13(火) 12:10:11 

    >>30
    夜遅くなったりとか通勤路の治安があまり良くない環境だったりの事情もあるだろうしね

    +25

    -3

  • 271. 匿名 2023/06/13(火) 12:10:26 

    >>69
    本当に毒親の環境に置かれてる子は周りからみれば異常でもなかなか自分の親が毒親とは気づいけない。社会に出たりしてやっと気づく子が多いよ。

    +37

    -1

  • 272. 匿名 2023/06/13(火) 12:10:39 

    >>259
    よこだけど起こりもしない事の心配をなさるな笑

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/13(火) 12:11:11 

    ミステリというなかれの中で、近視相関を避ける為に本能的に親から離れるっていってたの凄く納得したから、今の親子の距離感に戸惑う気持ちもわかる。
    仲が良いのは良い事として自立出来るのかな?

    +1

    -2

  • 274. 匿名 2023/06/13(火) 12:11:24 

    親がインスタで狙ったバエ写真のせてるのを子供はどう思ってんだろうw

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/13(火) 12:11:53 

    >>201
    自立した人間(一人暮らしや結婚して実家を出た人)とずっと実家にいる人じゃ意見や感覚が違う。そりゃ外の世界に飛び出してみないと今自分がいる世界が変とも思わないよね。

    +26

    -3

  • 276. 匿名 2023/06/13(火) 12:12:49 

    >>265
    よこ
    親にとっての良い子って親から見て良いルートを素直に歩いてる従順な子供だからね
    本人にとっては全部しっくりこないのはあるあるよ
    取り返しがつかない年齢だから十代二十代の反抗よりずっと荒れるよね多分

    +40

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/13(火) 12:13:29 

    >>272
    知人って言ってるけど自分のことだったパターンかな?
    息子夫婦って書いてあるから嫁の考えなんかは無視?嫁からしたら真下に義両親住んでるとか「守ってる」とか言われても恐怖でしかないから。

    +11

    -2

  • 278. 匿名 2023/06/13(火) 12:13:56 

    >>7
    うちの職場にいるよ!一駅しか離れていない職場なのに毎朝毎晩、親が送迎している。子が40歳だから、親は70代後半。

    +51

    -2

  • 279. 匿名 2023/06/13(火) 12:15:26 

    >>1
    私、数年前に病気になって外出する時に荷物持ちとか支えてくれる為にひとり息子がよく買い物やそのついでにご飯とか付き合ってくれるんだけどそれも変な目で見られてるのかな。

    +40

    -7

  • 280. 匿名 2023/06/13(火) 12:16:30 

    >>2
    親と子でしっかり壁が合るからって尊敬してるかは別でしょ。毒親には機嫌伺うけど尊敬はしてないわ。

    友達風の関係だって、根底に信頼関係があるからできることであるだろう。

    +43

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/13(火) 12:17:15 

    知人が成人してる息子と出かけた時の写真や動画をSNSにあげてるの、ちょっと気持ち悪いと思ってしまう

    +2

    -3

  • 282. 匿名 2023/06/13(火) 12:17:49 

    20歳の甥っ子は母親と買い物してる
    服も自分じゃ選んでなさそう
    家でも外でも私含めてご飯食べてるときに母親をジッと見つめてたりするからキモイ

    +2

    -2

  • 283. 匿名 2023/06/13(火) 12:17:52 

    親と子供が対等な関係になれるわけないじゃん。
    じゃあその子をしつけるのは誰?友達は躾なんかしないだろ。
    子供と友達みたいな関係でいたい♪って言う親は、ハナから育児放棄してる。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/13(火) 12:18:01 

    >>254
    例えば斜め下の住人から苦情入っても、子ども夫婦と両親で苦情いった部屋に「文句あるならお前が出ていけ」って文句言えるからだと思うよ。

    +4

    -3

  • 285. 匿名 2023/06/13(火) 12:18:02 

    >>91
    私の弟(現在40ちょい)は中2辺りで、母親と出掛けなければならない際、自宅から駅までの道のりは数メートル離れて歩き、電車も別車両、目的地の駅で合流、帰宅の際は再び離れる、って状態だったらしい
    とにかく、母親と歩いているのを地元の友人知人に見られるのが嫌だったとか

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/13(火) 12:18:10 

    >>77
    注意はするけど叱らないよね、
    子供に自分が嫌われる方が嫌なんだよ
    友人親子みてて思った。

    +114

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/13(火) 12:18:17 

    >>121
    「親として」ではなく「人として」なら尊敬していてもおかしくはない。

    +47

    -1

  • 288. 匿名 2023/06/13(火) 12:18:59 

    >>2
    いやまだ儒教色強すぎるくらいでしょ
    親が子供を虐待しても犯しても大した罪にはならない
    そもそも尊敬できるような親が少ないんじゃないの?

    +28

    -2

  • 289. 匿名 2023/06/13(火) 12:19:58 

    >>7
    一人暮らししろよって思うね
    こどおば

    +36

    -18

  • 290. 匿名 2023/06/13(火) 12:20:17 

    >>1
    親をいい奴呼ばわりはヤバいけど買い物くらいいいでしょうに。
    それぞれの環境、育て方だし。
    マツコって、加賀まりこを例に「昔の女優は別格、今は駄目」と言ったり、昔の事ばかり肯定するよね。
    そして一部だけかもしれないけどマツコの言う事は絶対みたいな風潮が苦手。

    +87

    -8

  • 291. 匿名 2023/06/13(火) 12:20:38 

    >>278
    すごいね、一体何歳まで送迎させる気なんだろうか

    +27

    -1

  • 292. 匿名 2023/06/13(火) 12:21:19 

    >>7
    息子にもベッタリが多そう

    +33

    -1

  • 293. 匿名 2023/06/13(火) 12:21:32 

    >>34
    お姉さんですか?って聞くのも失礼な気がする

    +27

    -1

  • 294. 匿名 2023/06/13(火) 12:21:41 

    >>7
    親も通勤していてそのついでならまだ分かるかも。子どもの通勤のためだけになら難しいわ。

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2023/06/13(火) 12:22:21 

    >>242
    私ならそんな言葉遣いは許さないな
    敬えとは思わないけど、親は友達じゃない

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/13(火) 12:22:41 

    >>176
    次女って何をしたら親が怒るのか、どうなったら喧嘩になるのか姉と親の様子を見ててわかる分、要領よく動こうとして自我の発露が少なくなったり、なかったりするよね。

    私も20代でメンタル病みながらの反抗期だったけど、そこで「上手にわがままを言う」「上手に他人に迷惑をかける」のが苦手なんだと自覚した。
    相手の顔色を窺って自分したいことしたくないことを表現せずに来ちゃったけど、私からしたら自分勝手な言動とってる友達の方が楽しそうだし周りに好かれてるんだよね。

    他人に嫌われたらどうしようと我慢し続けてるうちにメンタルおかしくなったから、30代半ばから割と自由にしてる。
    それで失った友情もあるけど、新たに芽生えた友情や前より仲良くなった相手もいるから、上手なわがままは大事だなと思ったよ。

    +25

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/13(火) 12:22:47 

    >>123
    子どもが望んで生まれてきたならそう言えば良いけどね
    自分が望んでつくって、生まれてきてくれただけで感謝しかないんだけど
    世話してやってるんだから敬えっていう感覚にはならないわ

    +26

    -26

  • 298. 匿名 2023/06/13(火) 12:24:13 

    >>99
    元コメは、同等じゃない=親が目上ってことでしょ?

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2023/06/13(火) 12:24:15 

    高校生の子供がいますが、厳しく注意したいなと思うのと同時にこれは毒親か?と疑問に思ってしまい悩みながら育児しています。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/13(火) 12:24:28 

    マツコの親はこれを受け入れてるのかな。
    若い子とか関係なく親の方が無理だろうしマツコは特殊だから普通の子の距離感とかわからないだろう。

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2023/06/13(火) 12:25:04 

    >>23
    それ会社の通勤規約でアリなのかな
    通勤途中で事故にあった時ややこしくなったりしない?と思ってしまう

    +8

    -2

  • 302. 匿名 2023/06/13(火) 12:26:08 

    >>121
    わたしは両親好きだけど、尊敬はしてない。

    +26

    -3

  • 303. 匿名 2023/06/13(火) 12:26:38 

    >>77
    甘やかすのが1番楽だもんね
    ものを与えとけば子どもはずっと機嫌いいんだもん
    今お菓子あげたい、YouTube見せたいを毎日耐えて叱ってるよ笑

    +130

    -1

  • 304. 匿名 2023/06/13(火) 12:26:48 

    >>242
    職場や学校にまでその感覚を持って行ったら損するのは子どもだから絶対注意する。ただ兄弟同士だったらどこまで注意するか悩むと思う。上の子が下の子を好きなように言いなりにできるものと認識して、結婚した下の子が音信不通になった家が近所にあるから。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/13(火) 12:26:54 

    >>3
    儒教の行き過ぎが是正されて、風の時代とかいうのもあって、対等、平等、上下関係無しになってきてるだけじゃない?
    親が上、子供が下、ではないでしょ。
    あとは、言い方かも。

    +7

    -22

  • 306. 匿名 2023/06/13(火) 12:27:25 

    >>7
    昔から一人で帰ってたけど仕事の帰りに私が襲われてから送迎されるようになった
    ボロボロになって帰ってきたしもしかしたら娘が亡くなってしまうかもというのがあって一人では帰らせたくないって泣かれて以来夜遅い時間帯は送迎されてる

    +108

    -9

  • 307. 匿名 2023/06/13(火) 12:27:29 

    >>1
    なんか老害感が出てきたね。

    +39

    -7

  • 308. 匿名 2023/06/13(火) 12:27:47 

    >>4
    もう漢字覚えたんだねすごいねー

    +45

    -0

  • 309. 匿名 2023/06/13(火) 12:27:49 

    >>1
    私は母と仲は良いけど親子の距離感はある。
    けど弟はめちゃくちゃ距離近くて22歳になっても「ママとデート行く」とかって弟も母も言うのちょっと気持ち悪い、、

    +81

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/13(火) 12:27:50 

    >>7
    別に良いとは思うけど、変わった人なんだなと思われても仕方ないかも
    人の目が気にならないのなら良いんじゃないかな
    実際に前の職場にいたけど、本当に変わった人だった
    親離れ子離れできていない親子だったよ

    +17

    -1

  • 311. 匿名 2023/06/13(火) 12:28:29 

    >>309
    22でママって言ってるのか弟くん

    +22

    -1

  • 312. 匿名 2023/06/13(火) 12:28:53 

    >>17
    中間が良い

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/13(火) 12:29:04 

    >>1
    うち、大学生の息子と2人で、ご飯食べに行ったり、カラオケ行ったりするよ
    でもマザコンじゃないよ
    ちゃんと彼女いるし

    +46

    -19

  • 314. 匿名 2023/06/13(火) 12:29:29 

    >>51
    思春期に反抗期がなくてもいずれは親を鬱陶しく思う日は来るよ理由は子どもが大きくなると親も歳をとって言い方は悪いけど汚くなるから。
    子どもが中高生、親が40代50代くらいならまだ親も身なりに気を使うけど子どもが成人して親が介護が必要になったら一気に汚くなる。
    親は反抗期が無いのを喜んでる場合じゃないよ。

    +40

    -2

  • 315. 匿名 2023/06/13(火) 12:29:38 

    >>150
    そう?地形によっては、帰ってきて、交通量多いところに横付けして雪かきしてから車入れる必要があったり、同じ市内でも降雪量も全然違うから過保護では無いと思う。

    +17

    -16

  • 316. 匿名 2023/06/13(火) 12:30:19 

    >>77
    みんな叱らない育児を勘違いしてるよね。
    本来の叱らない育児は感情的に叱らず注意するだと思っている。

    +136

    -1

  • 317. 匿名 2023/06/13(火) 12:31:01 

    >>95
    うちのおばたちは60過ぎても70近くなっても『娘』やってたわ。
    言ってやって。

    +32

    -11

  • 318. 匿名 2023/06/13(火) 12:31:20 

    >>305
    うちは親が支配者みたいだったから仲良し親子見ると羨ましいよ。
    王様(父)と家来達みたいだった

    +16

    -3

  • 319. 匿名 2023/06/13(火) 12:31:52 

    >>299
    思春期の反抗期は悪いことではないから、反抗的な態度を完全にやめさせることはないと思う。
    厳しく叱る、よりも「それをされるとお母さんも人間だから嫌になる」とかどうですか?
    友達から毎日蹴られてるのに「俺たち親友だよな。誕生日に1万円くれよ」と言われるのがあなたにとって嫌なことなように、
    お母さんも毎日あなたに〇〇されて笑顔で面倒見るの嫌になってくるから、反抗したい気持ちはわかるけど、どういう言い方したらたまに考えて欲しい。
    特に今日は頭痛いから少しは労わって。

    みたいな言い方して、お母さんが子どものご機嫌を伺い続けるyesマンじゃないことを伝えるのを目的としたらいいのかも。
    暴言とか侮辱的な言葉遣いなら「その言い方はさすがに人として使ってほしくない。黙れババアじゃなくて、今考え事してるからお母さん静かにしてって言えばこっちだって静かにできるのに」みたいな指摘かな?
    不機嫌な時に彼女や奥さんにも将来とっさに言ったら関係性維持できない言葉はNGにするみたいな基準があるといいかも。

    +12

    -1

  • 320. 匿名 2023/06/13(火) 12:32:00 

    >>5
    アラフォーの昭和世代ですが、畏怖まではないかな。
    尊敬や敬愛とかはあるし
    いざという時は頭の上がらない怖い存在ではあるけど。

    +40

    -2

  • 321. 匿名 2023/06/13(火) 12:32:06 

    >>300
    お母さまもう亡くなってますね

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/13(火) 12:32:08 

    >>101
    良いんじゃない?
    男の人でも雨の日だけは奥さんに送ってもらってる人いっぱいいるよ。

    +40

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/13(火) 12:33:31 

    絶対昔より今の方がいいと思うんだけど
    若い子優しくて素直な子多いよ

    +15

    -3

  • 324. 匿名 2023/06/13(火) 12:34:03 

    >>121
    尊敬は私もわからないけど、親になって自分の親はすごいなとか有難いなとかは思う。
    でも尊敬してても「親を尊敬している」とは言うけどさすがに「いいやつ」とは言わない

    +53

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/13(火) 12:34:21 

    >>51
    海外(欧米)は反抗期があまり無いらしい。
    日本は子供のために色々言う親が多いから反抗期が更に悪化してる気がする。
    お互いしんどいけどそれも親子愛

    +12

    -5

  • 326. 匿名 2023/06/13(火) 12:37:29 

    友達の子どもに会うとたまにビックリする。こんな言いなりでいいの?みたいな。でも子育てしたことないし、私は親が厳しくて歪んだから正解がわかんない。
    若手の子と仕事すると、こちらは先輩なのに友達感覚なの?と思う時も多い。丁寧語だけど、教えてもらう立場って思ってなくて尊大というか。指摘され慣れてない。今は部活も上下関係緩いらしいし、どんどんそうなるんだろうなー…

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/13(火) 12:38:10 

    >>121
    私は尊敬してるけど

    +21

    -2

  • 328. 匿名 2023/06/13(火) 12:39:02 

    >>11
    核家族関係あると思う

    祖父母同居で母親ピリピリ、父親は知らんぷり、祖父母は古臭い価値観押し付けてくる

    とにかく家が嫌で早々自立した
    今の子達は家が落ち着く場所なんだと思う

    +85

    -5

  • 329. 匿名 2023/06/13(火) 12:39:29 

    >>198

    必要のあるなしでコントロール出来ないのが反抗期なんだけどね

    +7

    -3

  • 330. 匿名 2023/06/13(火) 12:45:50 

    >>316
    よこ
    難しいけどこちらが冷静だと子供も冷静に聞いてくれる率が高いことに気付いてからはこれだと思ってる

    +36

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/13(火) 12:46:11 

    >>278
    駄目なの?

    +4

    -14

  • 332. 匿名 2023/06/13(火) 12:46:36 

    >>1
    親が普通に歩くことは出来て、健康に見えるけど運転できない身体とか想像力足らなすぎだろ。オシャレしたりガキ作ったり、思慮の浅いアホ同士で仲良しこよしする前にするべきことがあるんじゃない?。

    +3

    -2

  • 333. 匿名 2023/06/13(火) 12:47:42 

    >>7
    これ見て衝撃だった
    都内だけどそんな人誰もいないから
    怪我とか病気とか障害とかでもないのに送迎とか聞いたことがない
    ガルって本当に世間からズレてる
    それでいて他人にはやたら厳しい

    +83

    -4

  • 334. 匿名 2023/06/13(火) 12:48:42 

    >>95
    それぞれの家庭だからヤバいも何もなさそう

    +23

    -20

  • 335. 匿名 2023/06/13(火) 12:49:34 

    友達親子的な?
    高校生っぽい子が親と手繋いでて本当ビビる

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2023/06/13(火) 12:50:28 

    >>316
    静かに諭して言うと全然聞かないから声を荒げることが何回かある。
    そのあとに何で叱ったか、ちゃんと説明してる。

    +59

    -2

  • 337. 匿名 2023/06/13(火) 12:51:51 

    >>30
    他人に迷惑掛かってないなら好きにすればいいよね

    +24

    -3

  • 338. 匿名 2023/06/13(火) 12:54:09 

    >>1
    中学生の時は絶対に一緒に買い物行ってくれなかったけど。高2.3くらいかな?大人になるにつれ荷物持ち要員の為についてきてくれるようになったよ。

    +47

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/13(火) 12:54:12 

    >>249
    気持ち悪いもんは気持ち悪いしネットだから書いてるだけでしょ
    何言ってんの?笑

    +1

    -4

  • 340. 匿名 2023/06/13(火) 12:55:35 

    >>12
    それはあるね
    いつの時代も今時の若者はってグチグチ言ってる
    マツコの周りは子供いない人多いから余計理解できないだろうしね

    +48

    -2

  • 341. 匿名 2023/06/13(火) 12:56:43 

    >>249
    自分が言われたと思ってムカついたの?笑
    恥ずかしいからやめなー

    +0

    -3

  • 342. 匿名 2023/06/13(火) 12:59:02 

    >>1
    親が喜んで子供の奴隷になる時代になってから随分たつからね
    まあ子供側も「親以外の大人は自分の奴隷ではなく目上、親以外の目上に親らしさを求めるヤツはメチャクチャ痛くてクソ恥ずかしいヤツ」って理解出来てればいいんではないかと
    親子の関係なんてさまざまだなんだしさ
    「子供の奴隷でいたい親」と「そんな親を良いように評価してやる子供」という親子がいたっていいじゃん
    まあそんな親子には関わらないのは正解だから、まともな大人は避けてるよね
    そういう親子を軽蔑して避けるのも自由なわけだし

    +13

    -1

  • 343. 匿名 2023/06/13(火) 12:59:05 

    スーパーで小学6年生?ぐらいの
    母と息子が手を繋いで買い物してた
    びっくりした
    うちの息子二人共小学校五年ぐらいから
    買い物すら嫌がってたから

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2023/06/13(火) 12:59:48 

    >>329
    ちゃんと感情コントロールする術を親が教えてきたら思春期だからと言って暴言にはならないと思う、ってことを言いたかった
    モヤモヤ、イライラした気持ちを適切な言葉で表現できるように助けてあげるのが親の役目でしょ
    もちろん一朝一夕にはいかないから小さい頃からね
    子供がギャーギャーワーワー言って親が怒鳴って叩いて黙らせてたら、そりゃ子供もそうなるよ

    +8

    -6

  • 345. 匿名 2023/06/13(火) 13:00:34 

    >>3
    で、甘やかされて大人と自分が同等だと勘違いして育った子供が社会人になると厄介だよね
    豆腐メンタルで上司に少しでも注意されると立ち直れない位落ち込んだり、「親にも怒られた事ないのに!」と逆ギレして「これはパワハラだ!」と騒ぎ出す

    +172

    -5

  • 346. 匿名 2023/06/13(火) 13:03:00 

    >>95
    シングルの母を養ってる独身の「娘」だけど。ある意味これも歪か。悲しいなあ

    +23

    -26

  • 347. 匿名 2023/06/13(火) 13:03:14 

    >>121
    尊敬、とは違うかもしれないけど最初に出会う「格上」ではあると思う。
    体も大きい、頭もいい、力も強い存在。

    それを「尊敬できる」ようにするか、「毒」とするか、それとも「ポンコツ」にするか
    それは親自身の問題、だとは思う。

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/13(火) 13:03:31 

    >>343
    障害持ってる子かもしれないよ
    色々あるからさ、あまりよそではびっくりしたとか言わないほうが良いよ

    +12

    -2

  • 349. 匿名 2023/06/13(火) 13:04:41 

    >>1
    息子の同級生、親のこと名前とかニックネームで呼んでてびっくりした。最初血繋がってないのかとおもってた。
    友達親子?親子友達?ってやつ

    +8

    -2

  • 350. 匿名 2023/06/13(火) 13:05:20 

    >>329
    さらに横
    すぐにできなくていいのよ。
    繰り返し伝え続けることである日ホルモンが落ち着いて頭の神経ネットワークがいい感じに削れてきた時に「ああ、親が前にあんなこと言ってたな」と気づければいい。
    リアルタイムで解決しようとするんじゃなくて、社会人になった時に健全なコミュニケーションを取れればいい(ゴールは5分後じゃなくて5年後)と考えてれば親も気が紛れると思うし。
    (5分後に心穏やかに会話することを目的とするから尚更イラつく)

    +13

    -1

  • 351. 匿名 2023/06/13(火) 13:06:40 

    >>311
    ママって言ってますね、、
    弟の同級生とかも成人してもママパパ呼び多いみたいです。外では言わないみたいですけど

    +18

    -2

  • 352. 匿名 2023/06/13(火) 13:07:18 

    >>98
    ズレてない?
    そうじゃないでしょ。笑

    +24

    -2

  • 353. 匿名 2023/06/13(火) 13:08:41 

    >>3
    私は逆に「ダメだダメだ」と思いながら「誰に向かって言ってんだ!」「やることやらないやつには権利はないんだよ!!」ってめっちゃ昭和の叱りつけしてる。今って子供扱いしないで尊重するみたいのが主流だから、これでいいのか悩んでしまう。

    +86

    -17

  • 354. 匿名 2023/06/13(火) 13:08:52 

    >>179
    すんごいストイックだね!これからもがんばっ♪

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/13(火) 13:09:23 

    凄くべったりな親子いるよね
    隣歩いててもべったりびっくりする

    +12

    -1

  • 356. 匿名 2023/06/13(火) 13:10:04 

    同級生が社会人3か月目で上司と折り合い悪くなり、母親に相談したら
    母親が会社に乗り込んでいって上司をすごい怒鳴ってた、と笑いながら話してきたり
    大学の教授と相性悪くて大学に行かなくなったから
    その教授と話すために父親が大学に出向いたっていう話を
    それぞれ別の男性の同級生から聞いたけど
    私はこの事例で保護者が出てくることに驚いた

    がるちゃんだと何が悪いの?って思われるかもしれないけど

    +23

    -0

  • 357. 匿名 2023/06/13(火) 13:11:10 

    >>7
    困るのは、こういう自称仲良し親子(=共依存)が、お花畑すごくて自己肯定感すごくて
    自分大好き私って可愛い私って愛されてると勘違いしたまま親になること
    ブスでも可愛いがられ馬鹿でも大学いって、自分の評価が高い

    +34

    -7

  • 358. 匿名 2023/06/13(火) 13:19:54 

    >>123
    それを親以外が子どもに言うのがいいと思う。
    核家族化で親子だけで生活して、さらに両親共に働いてるのに、
    衣食住の提供とか金銭的な負担のことを持ち出されたら子どもは黙るしかないもん。

    習い事とか塾の先生が「皆さんがここに通ってるのはお父さんお母さんがお金を出してるからですよね。ここにいる時間を無駄に過ごさないようにしましょう」と言って嫌われ役を買って出たり、
    専業主婦の母親が「そうは言ってもおじいちゃんが建てた家に住まわせてもらってるんだし」と同じ立場から慰めたりするとまた違うと思うけど、
    稼いでる親本人が言ったら子どもはやりどころのない感情をどこで爆発させたらいいのか困ってしまう。

    +43

    -3

  • 359. 匿名 2023/06/13(火) 13:24:17 

    >>348
    手を繋いで買い物してる
    親子息子と母、手を繋いでるの
    結構みかけるよ?
    びっくりじゃなくて、こわい

    +9

    -4

  • 360. 匿名 2023/06/13(火) 13:25:53 

    兄が荒れてた分、反面教師で私は反抗期らしい反抗期はなかったけど、親のことは尊敬してるし、特に親子関係でトラブルもない。
    かといって早めに家を出て自立もしてるから、自我がないわけでもない。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/06/13(火) 13:27:06 

    >>223
    別に反抗期がなくても普通に育つよ。
    その子の個性だよ。

    +4

    -4

  • 362. 匿名 2023/06/13(火) 13:29:52 

    >>23

    なぜドン引きなのかわからない
    なにがダメなの?

    +29

    -3

  • 363. 匿名 2023/06/13(火) 13:30:08 

    夫と同じ理系の息子
    クリスマスも誕生日も長期休みも
    バイトと課題、ゲームのみ
    友達とワイワイやることもなく
    そもそも友達も似たような子達ぽいし
    彼女もいないようで

    私がなんとか計画して
    長期休み期間は、夫と息子を旅行に誘ったり
    誕生日やクリスマス、正月は盛り上げてる
    ふつうにニコニコ楽しそうにしてくれるけど
    将来心配でたまらないよ

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2023/06/13(火) 13:30:14 

    >>346
    95さんは娘という立場に甘えてる人を言ってるんじゃない?娘はいつまで経っても親からみたら娘だよ。でも経済的自立してたり身の回りも対等にしたり、ましてや扶養してるなら娘であっても娘の立場には甘えてないよ。大丈夫よ。

    +34

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/13(火) 13:30:57 

    >>363
    ↑大学生の息子です

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2023/06/13(火) 13:32:56 

    >>180
    >>216
    いつの時代にもそんなやつ多いでしょ。

    ガルちゃんや5chだっておばさんおじさん
    多いのに他罰的なの多いし

    +19

    -5

  • 367. 匿名 2023/06/13(火) 13:33:16 

    >>45
    荷物持ち要員じゃないのか…

    +46

    -0

  • 368. 匿名 2023/06/13(火) 13:33:45 

    >>359
    何がこわいの?

    +1

    -2

  • 369. 匿名 2023/06/13(火) 13:37:08 

    >>150
    そういえば、うちの周り
    同居しているところ
    若いほうはほぼしてない。
    っていうかゴミ捨ても親世代。

    +16

    -1

  • 370. 匿名 2023/06/13(火) 13:38:48 

    子供が早熟すぎて精神年齢が追いつくのが早そう。

    +1

    -2

  • 371. 匿名 2023/06/13(火) 13:40:49 

    >>196
    皮肉ではなく本気で、子供に舐めた態度取られても平然としていられる親は凄いと思う。私は娘に何か注意した時や聞いた時に「ウザい」とか「キモい」とか言うだけでも「それは人に対して使ってはいけない言葉だよ」って強めに言ってしまう。何か許せない。

    娘が産まれてから中1くらいまでは、娘に嫌われたくないと思っていた。でも今は思わなくなった。

    +62

    -0

  • 372. 匿名 2023/06/13(火) 13:42:49 

    >>3
    子供のほうが下だと虐待が当たり前になってしまうから、同等の方がいいと思う。
    ただし何でもいいよと許可するのではなく、これはいいけどこれは駄目という基準を持って育てないといけないと思う。

    +6

    -19

  • 373. 匿名 2023/06/13(火) 13:46:30 

    >>180
    子供だけじゃなく、むしろ大人たちがそうなってる気がするよ。

    +12

    -1

  • 374. 匿名 2023/06/13(火) 13:46:37 

    >>234
    私アラフィフだけど、兄2人から当然の様にお前お前って本当に見下して呼ばれる。外ではハラスメントになるだろうから、誰に対してももちろん言わない。私にだけずっと「お前ふざけんなよ」っていつもそんな感じ。

    +29

    -1

  • 375. 匿名 2023/06/13(火) 13:48:30 

    母親と息子、父親と娘で買い物に行くのは別に良くないかい?
    マザコンファザコンなら問題だけどさ

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2023/06/13(火) 13:49:29 

    若い子が街頭インタビューでたまに言う、友達みたいなママ⭐︎っていう感覚
    新世代だなって思う

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/06/13(火) 13:49:48 

    >>3
    ジャングルに1人残された小野田さんの言葉を子育てする上で大事にしてるんですが。何かのサイトに載ってたお言葉なんだけど、今の私たちが見直さなきゃ行けない事があると思うんだ。

    『家庭内暴力や校内暴力は「子供の無自覚な甘え」だと言ってきた。さらに、親も無自覚だ。ペットの犬をかわいがるように子供を育てていると、子供は増長する。成犬になってからの調教は難しいから、待て、座れ、お預けは子犬のときに教え込むしかない。叱られたことのない犬は、自分をその家の権力者だと勘違いし、気にくわないと飼い主を噛むようになる。
    切腹を命じた私の母は極端だが、戦後の親は怖い存在でなくなった。怖くないから、子供は親をなめてかかる。暴力や学校崩壊はその延長線上にあるのではないだろうか。
      犬も人間も、しつけができていないと手に負えなくなる。怖いもの知らずがいちばん怖い。「俯仰天地に恥じず」という言葉がある。お天道さまは見てござる、といった意味だが、それもしつけ次第だ。
      キャンプでは腕力や気の強さの違いがすぐわかり、強い子が弱い子をたたく心配も出てくる。私はキャンプの初めに「自分がされて嫌なことは他人にしないこと。他人をたたけば、その子は私たちスタッフにたたかれても文句言えないよね」と必ず話している。
      これを体罰と非難されても構わない。教師は人にやさしくしなさいと教えるが、強くなければやさしくはできない。寒い山中で凍えている人に自分の上着をかけてあげるのはやさしい行為だが、上着を脱いだ自分はさらなる寒さに耐えないといけない。「頑張れ」と言葉で励ますだけなら、見物人と同じである。
      アメリカ軍のサバイバルマニュアルに「サバイバルとは、それまでの手段や方法では生きていけなくなったときの術」という定義がある。私はジャングルで一人だったが、子供たちには、手を伸ばせば手をつないでくれるかもしれない仲間がいる。サバイバルのいちばんの術は、自立心と仲間・友達なのだ。』

    +87

    -5

  • 378. 匿名 2023/06/13(火) 13:50:24 

    >>292
    将来息子がマザコン認定されるの嫌だから絶対にべったりしない

    +2

    -2

  • 379. 匿名 2023/06/13(火) 13:51:41 

    >>346
    「そうじゃないよ」待ち

    +46

    -3

  • 380. 匿名 2023/06/13(火) 13:52:09 

    >>77
    そして何かあると学校のせいにして責任転嫁するから厄介だよね

    +47

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/13(火) 13:52:36 

    私は30代半ばだけど、高校の時にバイト先の
    20代後半の男性社員に親と仲良いか聞かれて
    「普通に仲良いですよ」って答えたら、
    その男性社員から

    「その年で親と仲良いとかありえない!
    母親うざいとか父親キモイとか反抗するでしょ普通」
    みたいに散々言われた挙句におかしい人扱いされた
    そりゃ私だって反抗期あったけど親に対して
    イライラしたり口うるさいと思う時はあったけど
    親に対してうざいとかキモイとか言ったことないわ
    その男性社員、マツコと同世代くらいだから
    世代で考え方が違うのかなと思った。

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2023/06/13(火) 13:53:51 

    >>353
    よこ
    自分がそう言われて育てられたからそのまま出ちゃうよね
    私もそうだったからわかる
    でもそれじゃいけないと思って自分が年老いた時のことを想像してる
    物忘れが酷くてうっかりしちゃったとか、排尿機能衰えて粗相したとか、体力なくて疲れちゃってちゃんとしたくても出来ないとか
    そいいう時に子供から「はぁ、何やってんの!」「だから言ったでしょ!」みたいなのは言われたくない、それより「仕方ない、次からは気をつけよう」ってどうしたら出来るか一緒に考えてくれるほうがいいよな、と

    +60

    -8

  • 383. 匿名 2023/06/13(火) 13:55:02 

    >>333
    わたしのまわりにもいない。でもガルでは肯定的だし普通にいるってのがな。類友みたいな感じでわたしのまわりは自分もわたしも自立してるからいないってだけかも。いい歳した社会人が親の送迎って普通に考えてどうかと思うけどね。

    +26

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/13(火) 13:58:02 

    元旦那の妹が父親にベッタリだった。
    その延長なのかなんなのか、目の前で裸になって着替えも平気って。
    母親は注意してたけど気にしてないみたい。
    ビックリしたわ。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/13(火) 13:58:10 

    >>168
    子なしだけど、叱らない人ほど他人に子供の面倒見てほしがる…
    叱られないから親の事を「この人」呼び。
    久しぶりの電話でもしばらく子供のマシンガンドークに付き合わなきゃいけないし、ほんとしんどいから言いたくもなる。
    でも子供いない人に言われたくないって空気はヒシヒシと感じてイラつくわ

    +17

    -2

  • 386. 匿名 2023/06/13(火) 14:00:10 

    行き過ぎた送迎癖ある親御さん増えたな、と。
    身内みててもそうでちょっと驚いたんだけど。

    僻地でもなく夜遅くでもなく、別に駅から家まで
    難儀に距離があるわけでもない徒歩10分以内程度で
    もちろん風紀の悪い箇所があるわけでもなく。
    娘や息子がもう大きいのに平気で親を顎足で使うというか。
    特に女の子がこういうのが常態化すると、自然と
    彼氏や夫に対してわがままな子増えてるんだろうなーと
    ぼんやり思った。

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2023/06/13(火) 14:03:21 

    >>1
    何事も否定的

    +4

    -4

  • 388. 匿名 2023/06/13(火) 14:03:55 

    >>385
    連絡取らなきゃいいじゃん。無理して付き合う必要ない。
    けど、子育てしたことない人はわからないからさ。言われたくない。
    その子持ちも子供いない人に子供の話もどうかしてるよね。

    +9

    -9

  • 389. 匿名 2023/06/13(火) 14:05:21 

    大学入学式に親必要?と思ってたけど
    親にも来てくださいって案内来るんだよね。
    行ったけどw
    あと、送迎に関してはもう子供の頃から送迎してるから
    親も惰性があるのかも。
    うちの夫は一人で幼稚園通ってたらしいから
    その年代の人は特に送迎なんて理解できないと思う。

    +0

    -2

  • 390. 匿名 2023/06/13(火) 14:05:54 

    >>350
    それは伝え続けたからというより反抗期を終えた時だね
    穏やかになって反抗をさせてくれた親に感謝もするし人にも優しくなれるよ

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/13(火) 14:07:02 

    >>386
    行きすぎた送迎癖、わかるなー。
    身近に高校生の子を持つ親が結構いるからそう思うんだけど、天気が悪いとかケガがしてるとかでもないのに高校まで毎日送迎してる。(片道車で30分とか)まあ年齢的に心配だから、とかわからないこともないけど、自分ら(アラサー)のときにはなかった光景だなーと思った。

    +10

    -0

  • 392. 匿名 2023/06/13(火) 14:07:40 

    それよりVTRの「娘がお父さんの布団で寝るのは風呂入る前」っていうのが笑えた。それでも父親は嬉しいんだよねw

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/13(火) 14:11:37 

    >>385
    叱らない親でびっくりしたのは
    夫の会社に用事があるとき
    幼稚園児に電話かけさせる奥さんがいて
    理解不能だった。

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2023/06/13(火) 14:15:34 

    >>385
    私は仕事の愚痴を毎日のように連絡してくる人に私の返答が気にくわなかったのか「あなたの仕事程度で私の仕事のことを言われたくない」と言われたことあるけど最終的に縁を切ったよ。付き合っても不愉快なことがどんどん増えていったし。
    「あなたに何がわかる」と思うなら最初から何も言うなよと思う。こういう人て本当に図々しいよね。

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2023/06/13(火) 14:16:12 

    >>14
    昔の親は、子供の言い分を聞かずに一方的に怒る事を厳しく躾けてる、褒めない事を甘やかさない教育だと思ってるよね。

    +135

    -10

  • 396. 匿名 2023/06/13(火) 14:16:29 

    >>1
    成人してからも親とまだ一緒にお風呂に入ったりするていう芸能人たまにいるけどさすがに成人してから一緒に入るのはないなて思う

    +35

    -0

  • 397. 匿名 2023/06/13(火) 14:21:36 

    >>297
    何億匹いる精子の中で産まれたくて必死で受精勝ち取ったのに?w

    +13

    -10

  • 398. 匿名 2023/06/13(火) 14:23:27 

    もうマツコはいい

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2023/06/13(火) 14:24:40 

    >>10
    うわ〜無理。デートの意味を知らないのかな。

    +53

    -1

  • 400. 匿名 2023/06/13(火) 14:25:39 

    >>296
    本当その通り過ぎて驚いた。

    そうなの。姉の様子を見てたからこうしたら親が困るとか、こうしたら喜ぶとか自然と小さな頃から身に付いてしまっていた。別に苦とも思わず当たり前に。そして迷惑を掛けるのが一番苦手。
    けど自分の人生だもんね、私も自由に自分らしく生きていくね。
    ありがとう✨

    +14

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/13(火) 14:26:28 

    >>117
    それはあるよね。親を反面教師にする場合は多い。

    +10

    -2

  • 402. 匿名 2023/06/13(火) 14:27:58 

    >>359
    うちの母親膝が悪いし最近飲んでる薬の副作用でたまに目が霞むって言うからそう言う時は手を繋いだり私の腕貸してあげたりしてるよ。
    そう言う事もあるから一概に怖いとか思わないで欲しい。
    目には見えない事情があったりする場合あるし。

    +15

    -2

  • 403. 匿名 2023/06/13(火) 14:29:19 

    両親を尊敬してるし大好き

    もう天国だけど
    私の誇りに思う人

    +6

    -2

  • 404. 匿名 2023/06/13(火) 14:30:49 

    >>183
    その言葉のオヤジって親父のことなの??
    不審者的な、あぶないおじさんのことを指すのかと思ってた。

    +2

    -8

  • 405. 匿名 2023/06/13(火) 14:33:59 

    >>3
    まさに友達親子だね。
    親としての威厳って、大事だよ。
    子供と親は、同等ではない。
    親も精神年齢が、低くなってる気がする。
    SNSを見てても感じるよ。
    子供は、親の所有物じゃないから。

    +71

    -4

  • 406. 匿名 2023/06/13(火) 14:34:42 

    よく分からんけど親と仲悪いより仲いい方がいいし実家が心安らげる場所でもいいと私は思う。
    自分の心安らげる場所は多い方がいいし親子の仲が良好で他人に迷惑掛けてるわけじゃないし別にいいんじゃない?
    ダメなんかな?

    +8

    -3

  • 407. 匿名 2023/06/13(火) 14:57:11 

    >>51
    うちの父親50代で反抗期きたよ
    親の介護時期にね
    父親は自分の親嫌ってた

    +22

    -1

  • 408. 匿名 2023/06/13(火) 15:01:18 

    >>11
    子離れしたらって子持ちにいうと100%キレられる
    うちの母も姉も子持ちにだから子供の愚痴られるたび思うが言っちゃいけない言葉なんだよな

    +7

    -2

  • 409. 匿名 2023/06/13(火) 15:01:42 

    >>2
    なんでこれプラスなの?親だから偉いわけ?みんな尊敬されるような人間性なの?私は3人子供いるけど、みんな友達みたいになりたいと思ってる。常に味方でいたい。それに親を尊敬してない。でも仲良しだよ。それでいいじゃん。というかそれがいいじゃん。それぞれの人生にプラスに関われれば。ちなみに、正直お金には苦労させないし、やりたい事、学業面では我慢とかさせないし、1番の応援団でいたいと思ってる。旦那も同じ考え。だからと言って尊敬しろとは思わない。

    +16

    -19

  • 410. 匿名 2023/06/13(火) 15:04:38 

    親を早くに亡くしてるから仲良くできるのは幸せだと思う
    他人の目を気にして家族スルーするってそれこそ誰の為の人生なの?

    +8

    -1

  • 411. 匿名 2023/06/13(火) 15:07:24 

    >>333
    都内は流石に少ないんじゃ無い?
    人が住んでいない都心部は空いてても、そこに出るまでがめっちゃ混むから。
    車の方が時間かかる場合が多いもん。

    車社会の地方ならあり得るな、って思う。

    +6

    -1

  • 412. 匿名 2023/06/13(火) 15:07:47 

    >>359
    友達も旦那も彼氏も仕事仲間も趣味仲間も簡単に裏切るよ
    最後に残るのは家族
    親といるとモテないからとかの理由で仲良くしないほうが必死で恥ずかしいわ

    +5

    -3

  • 413. 匿名 2023/06/13(火) 15:09:22 

    >>40
    在らぬ疑惑の吹っ掛けから始まり監視や妨害されるので、男絡みの話は寸分もしなかった
    現代でも母親から僻まれてるタイプの子なら話さないと思う

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/13(火) 15:10:51 

    >>17
    そういう方針だった私達の世代だから介護辛いのかもね
    あんなに厳しかったくせにこんなに惨めになって面倒かけやがってとか心理は否めない

    +52

    -1

  • 415. 匿名 2023/06/13(火) 15:13:14 

    >>409
    子供目線からだと、親はやっぱり尊敬出来る人でありたいよ。
    友達って対等じゃない?
    親とは対等な相手でいて欲しくないよ。
    尊重はして欲しいけど、対等ではない。
    自分が目標と出来る存在でいて欲しい。

    あなたの場合、尊敬して欲しいとは思わなくても、子供からは尊敬してもらえてるんじゃないかな?

    +16

    -5

  • 416. 匿名 2023/06/13(火) 15:18:42 

    >>121
    尊敬する必要はないと思う
    尊敬しなきゃいけないって状態のほうが異常だと思う
    親を大切にするのと尊敬することは全く別物だからね
    ごっちゃにしてる人いるけど

    +25

    -5

  • 417. 匿名 2023/06/13(火) 15:19:25 

    >>1
    恥ずかしくて親と買い物に行けないって意識もちょっとないと、親離れしない気がするよね
    一生それでいいって家庭ならいいけどさ

    +14

    -5

  • 418. 匿名 2023/06/13(火) 15:20:27 

    >>5
    だってそれやったらパワハラモラハラ虐待だなんだ批判されるじゃん

    +4

    -3

  • 419. 匿名 2023/06/13(火) 15:26:59 

    >>377
    ちょっと長すぎて全部読めなかったけど、校内暴力とかは減っているんだよ。なぜか。昔のように大人が子供を押さえつける事は減ってきたから。虐待まがいのことをしてきたのが正しいと思えない。暴力で従わせてきた今までが正しいと思えない。そら子供も反発すると思うよ。子供だって人間だもん。
    人間社会のことを教えるのが親の努めだし、要所要所で、厳しく叱るのも必要だけど昔みたいに大人が絶対、親が絶対ってことがなくなって良かったと思う。親も大人も間違えるし。

    +5

    -39

  • 420. 匿名 2023/06/13(火) 15:28:08 

    うちの義母と義妹がまさに友達親子!
    義母(〇〇子)のこと〇〇ちゃんと呼んでるアラサーの義妹。毎日なんでもLINE。休みは一緒に買い物。正直受け付けない。

    +2

    -4

  • 421. 匿名 2023/06/13(火) 15:35:01 

    >>363
    なんていうか、別に彼女いなくても同じ趣味のお友達がいて楽しくやってんならそれで良いんじゃない?
    家族とのイベントごととかを面倒くさく思う子もいるのに楽しくやってくれるってすごいいい子そうだけどな

    +6

    -1

  • 422. 匿名 2023/06/13(火) 15:35:40 

    >>323
    私もそう思う。昔の理不尽な子育て受けてた子どもたちが親になって同じことしたくない反面教師にしてる反動だよね。過保護になる危険性はあるけど、優しい子や自己肯定感高い子が増えたし悪いことじゃない気がする。友達親子もそれぞれ想像する形が違うから肯定否定両方出てくるよね。

    +14

    -2

  • 423. 匿名 2023/06/13(火) 15:38:06 

    今年24歳、礼儀やマナーに欠けたことしたら
    昔からめちゃくちゃ怒られたし
    親に「お前」って言ったら引きずり回されたりで
    怒られなかった家庭ではないけど
    めちゃくちゃ仲良いよ!お母さんとは姉妹みたいな感じでショッピングするし
    お父さんとも映画見に行ったりする
    両親とプリ撮ったりしてた笑
    でもちゃんと両親を尊敬してる
    一人暮らしし始めた時はほんとに今までの生活に感謝したし、親を益々尊敬したな。
    結婚して子供できたらもっと尊敬するんだと思う

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2023/06/13(火) 15:48:02 

    >>14
    私もだけど反面教師にしてる。昔の親って、平気で子供の前で喧嘩(怒鳴り合い)したり、理不尽に怒鳴ってたよね。

    +134

    -5

  • 425. 匿名 2023/06/13(火) 15:51:34 

    >>34
    こういうコメント苦手
    お世辞って分かってても、言われたら何かしらリアクションしなきゃいけないのに、喜んでると勘違いされて可哀想

    +78

    -2

  • 426. 匿名 2023/06/13(火) 15:53:12 

    親が完全になめられてるよね。
    あれじゃ躾も何もありゃしないね。

    +2

    -1

  • 427. 匿名 2023/06/13(火) 15:53:16 

    ヤンキーが多い中学でむっちゃ少数派で自分から目立たないように出来れば透明人間になりたいって思いながら過ごす中学時代だったが…
    ヤンキーは親に甘えてると思ってた。親に弁当作ってもらって。※給食のない中学。
    親に窓ガラス弁償してもらって(割ったら弁償)

    何が大人は汚いだ!お前ら甘えてるだけだろ!って。
    でも怖いから黙ってた。
    先生にもあいつらアイツらで問題があるがお前みたいに反抗期がない反骨精神がない人間も問題があるって訳のわからない説教された。

    +4

    -1

  • 428. 匿名 2023/06/13(火) 15:55:04 

    >>7
    ここのババアダブスタの塊だからw

    +10

    -2

  • 429. 匿名 2023/06/13(火) 15:55:20 

    バカと発達はちっさいことに神経質で荒れて面倒くさくなるけど
    賢い子は精神が穏やかだしむやみに反抗しないからね

    +4

    -2

  • 430. 匿名 2023/06/13(火) 15:56:03 

    >>226
    むしろお世辞をガチで受け取って自称美人トピとかで嬉しそうに報告してるのはここのガルババアなのにね
    人のこと言えるか?と思う

    +19

    -1

  • 431. 匿名 2023/06/13(火) 15:56:38 

    >>285
    私44歳だけど、周りの男の子はみんなそんな感じだったね

    昭和世代は思春期、反抗期からそのまま親離れ
    今の子はその時期を経て戻ってくるって感じがしてるかな、我が子(20代)を見ててそう思う

    +13

    -0

  • 432. 匿名 2023/06/13(火) 15:56:54 

    >>7
    一人暮らししてる大学生の息子の部屋へ掃除しに通ってるガル民もいたよ

    引くわってコメントされてて、「じゃあ、娘ならいいの?」みたいなトンチンカンな返事してた
    娘息子どちらでもおかしいでしょ……

    +37

    -8

  • 433. 匿名 2023/06/13(火) 15:57:50 

    でもガル民子供部屋おばさんはめちゃくちゃ擁護するじゃんww
    マツコから見たらそれも異常なんじゃないの?
    なんで都合よく今の若者だけ叩くの?
    いい年した子供部屋おばさんの方が年齢的にもやばいし数も多そうだけど

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2023/06/13(火) 15:58:57 

    親子仲が良いのはいい事だけど、私が子供の頃は中学生で親と歩いてたら笑われる風潮だったよ、女の子も

    +2

    -4

  • 435. 匿名 2023/06/13(火) 16:01:01 

    別にここのおばさん達がいつも誇ってる昭和の育児()が素晴らしいかっていうと言うほどでもなくない?
    私たちの親は素晴らしかった!とか性格底辺で友達もロクにいなくて貧乏なここのおばさん達が言ったとしても説得力無さすぎだろw

    +3

    -2

  • 436. 匿名 2023/06/13(火) 16:03:27 

    マツコってガルちゃん読んでそう
    何というか昔ほどよく言ってくれた!みたいなコメントじゃなくて独身高齢底辺層に向けてのコメントが多くなったね
    本人もそういう属性だから性格悪いのが隠せなくなってきた感じだね
    そりゃ有吉も村上も距離取るわな
    ただのめんどくさい老害になってきた

    +4

    -2

  • 437. 匿名 2023/06/13(火) 16:06:07 

    >>359
    そんな心を持ったあなたがコワイわ

    +1

    -3

  • 438. 匿名 2023/06/13(火) 16:11:09 

    >>397
    親が望んでなかったら避妊するから、精子が必死で云々以前の話
    子どもが勝手に生まれてきたんじゃないんだよ

    +12

    -6

  • 439. 匿名 2023/06/13(火) 16:15:10 

    >>30
    他人に口出しする方がヤバイ。

    +23

    -0

  • 440. 匿名 2023/06/13(火) 16:23:30 

    >>121
    親の偉大さが身に染みてわかったり、深く理解できるようになるには自分が大人になる必要があるからなぁ。
    子供の頃は自分もわからなかったもん。

    +18

    -0

  • 441. 匿名 2023/06/13(火) 16:24:46 

    親と死ぬほど不仲な自分からしたら羨ましいわ

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/06/13(火) 16:26:50 

    >>378
    その頃にはマザコンの概念がなくて、良い意味で親とずっと仲良くする人が増えそう

    +4

    -3

  • 443. 匿名 2023/06/13(火) 16:38:17 

    >>195
    文才ある方のコメントは、わかりやすくて面白い。

    +18

    -1

  • 444. 匿名 2023/06/13(火) 16:45:02 

    大昔の壁画には『今の若者は!』って愚痴が彫ってあるっていうくらいだし、昔からそう言うもんだと思う。時代が変われば関係性だった変化する。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/06/13(火) 16:56:38 

    >>18
    なめられてるよね

    +41

    -4

  • 446. 匿名 2023/06/13(火) 17:02:42 

    >>5
    でも自分が尊敬されるような存在かって言われたらそうでもないしね。
    仕事して家事して育児して、ダメなことはダメって教えてるけど別に尊敬されるような覚えもない。

    +50

    -1

  • 447. 匿名 2023/06/13(火) 17:09:43 

    >>12
    マツコの親世代からしたら、マツコの存在は何あれ?だろうね
    世代が違う方からは理解されないと思うよ

    +24

    -4

  • 448. 匿名 2023/06/13(火) 17:11:28 

    >>436
    仲良くなると仕事の共演者と距離感が近いから、まわりは適度な距離を保つだろうなとは思う

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/13(火) 17:13:14 

    >>77
    叱らない教育みたいなのがよしとされてるよね
    あと褒めてばかりの教育とか良くないと思う
    これからは見た目だけの肩書きだけの中身のない人間はかり増えていくよ

    +49

    -1

  • 450. 匿名 2023/06/13(火) 17:18:50 

    >>77
    本当にこれ。叱らないほうが難しいよね。周りが引くくらいめちゃくちゃ叱る!!しかし子供は心の底から可愛いから甘々で情緒不安定みたいになってる笑

    +17

    -5

  • 451. 匿名 2023/06/13(火) 17:20:24 

    >>366
    本当にこれ
    ガルちゃんが今の若者はけしからん!ってどの口が言うのやら
    他罰する前にまずは我が身を振り返ろうよ

    +13

    -1

  • 452. 匿名 2023/06/13(火) 17:22:02 

    >>2
    両親の事は好きだけど尊敬はしてない

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2023/06/13(火) 17:22:18 

    親子で「友達みたいな関係なんです!」って言ってる人の地雷率高め

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2023/06/13(火) 17:23:01 

    親が70代なんだけど、50代60代の親は戦後もの買える世代だったから子供を甘やかしすぎていてよくない、最近の親はダメ親だと言っていたよ
    叩かれる世代が変わったんだねぇ

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2023/06/13(火) 17:26:42 

    60代の男性、体罰とか当たり前にやっていて子供がうるさいと殴ったりしていた
    今もその残党がいるけど、家族から気は使われているし距離はあるけど別に尊敬はされてないと思うわw

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2023/06/13(火) 17:26:59 

    >>51
    この様な話を聞くと
    神田沙也加の事を思い出す。

    沙也加が10代の頃を見て
    旦那が
    この子、母はアレだけど真っ直ぐ育ってるね
    って言うから
    遅くなって必ず大変な反抗期が来るタイプだよ
    って言い返した記憶があるわ

    +27

    -0

  • 457. 匿名 2023/06/13(火) 17:27:41 

    >>1
    別にいいと思うけどな
    親ってだけで威張るような親よりよほどよくない?

    +30

    -3

  • 458. 匿名 2023/06/13(火) 17:30:25 

    親と仲良いだけでバカにする人は家庭に問題あるのだろう

    +1

    -3

  • 459. 匿名 2023/06/13(火) 17:31:18 

    >>325
    海外は
    18歳になると
    家を出るのが当たり前の文化だからかな

    +16

    -0

  • 460. 匿名 2023/06/13(火) 17:32:54 

    >>3
    わかるー
    子供が騒いでも平気な親って別に自分も恥ずかしくないんだよね。

    +18

    -0

  • 461. 匿名 2023/06/13(火) 17:35:06 

    >>325
    日本は過干渉で抑えつけられてるから反抗期が酷いのかなと思う
    厳しい親の子の方が思春期の反発がすごいよね
    海外の方が自由で自立が早く求められるから反抗してる場合じゃないみたいな

    +18

    -0

  • 462. 匿名 2023/06/13(火) 17:35:39 

    >>314
    わかる気がする。
    生命力が落ちるんだよね。

    +9

    -1

  • 463. 匿名 2023/06/13(火) 17:35:40 

    >>1
    男三兄弟の母親だけど、買い物は必要があれば一緒に行くよ。まぁ今はネットで買い物も出来るけどね。

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2023/06/13(火) 17:36:12 

    >>415
    なるほど。私の場合親を尊敬してないからそう思うのかもしれないですね。でも普通に生活できましたし、なんなら大学も6年だったりお金を使って貰ったのは感謝しています。私も当たり前にそれを子供にはしますし、だけど私は酒飲みでダメなところもたくさんあるので、尊敬される人間でもないかなと思っていますwww
    ただ友達とは確かに違いますね。仲良しとは言え、親子だし、年齢的な上下関係は確実にありますよね。
    そして出来れば尊敬される親というか人間でありたい。
    まぁどんな形だろうと、親子共々それぞれがハッピーなのが1番ですね(^^)

    +6

    -5

  • 465. 匿名 2023/06/13(火) 17:38:09 

    たしかに昔は男尊女卑で家庭では父親が絶対権力なところあったけど、そのぶん父親も母親も自分に厳しかったと思う。
    親としての責任をまっとうしていた。
    父親はどんなに辛かろうが弱音も吐かず仕事や家の力仕事をして、母親は誰よりも早く起きて家事をこなし誰よりも遅く寝る。
    口答えも許されない厳しい家庭だったけど、どこに行っても恥をかかないマナーやしなければいけない事を粘り強く成し遂げる習慣は身についた。
    今自分が親になってみてわかるけど、あれだけ子供に厳しくできるのは自分が親としてブレない覚悟がないと無理なんだということ。
    昔の、厳しくも尊敬できる親の在り方って悪い面ばかりではなかったと思う。
     今は共働き世帯が多いし多様な生活環境があるからこのスタイルは難しいだろうけどね。
    仲良し親子もいいけど、親としての軸はブレないようにしたい。

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2023/06/13(火) 17:38:33 

    >>461
    日本ほど母子密着してる国ってあるのかな
    ドイツあたりは専業多いらしいけど

    +4

    -2

  • 467. 匿名 2023/06/13(火) 17:38:35 

    >>1
    ちょっとだけずれるけど、伯母さんを○○ちゃんて呼ぶようになったの受け入れられない
    ○○おばちゃんじゃだめなのかな?

    +5

    -8

  • 468. 匿名 2023/06/13(火) 17:41:09 

    >>442
    マザコンの概念なくなる訳ないじゃん

    マザコン認定されたくないから
    べったりしなかった
    現在息子30と28才
    マザコン認定されてません

    +2

    -3

  • 469. 匿名 2023/06/13(火) 17:41:54 

    >>26

    うちの義姉もそう

    子供がお前呼ばわりしてもスルー

    その子供はFラン奨学金で通ってる

    +4

    -17

  • 470. 匿名 2023/06/13(火) 17:44:02 

    >>466
    海外だと例えば学校現場も子供達みんなで授業をやったりルールを作る感じが強くて、担任のパワーがある日本とは違う
    家庭でも大人のように扱われる年齢がはやいから、反抗期があまり目立たないというか問題とされないらしい

    +6

    -2

  • 471. 匿名 2023/06/13(火) 17:52:07 

    >>14
    まじこれじゃね?
    子供のことを自分より下にみてたのが、わりと一個人として尊重をするようになったり、対等に接する人が増えたよね
    つい我が出ちゃう我が子にも理解を示せるんだから、話は逸れるけど、今の50代くらいまでの人は昔よりも遥かに多様性に理解があると思うわ
    多様性とかやれLGBTなんちゃらとかわざわざ謳わなくても

    +99

    -2

  • 472. 匿名 2023/06/13(火) 18:00:51 

    >>172
    しかも親が2往復してるなら自分で運転してきて帰るより倍のCo2排出してて笑うわw

    +39

    -0

  • 473. 匿名 2023/06/13(火) 18:03:36 

    >>377
    日本で体罰や厳しい教育が増えたのは、戦中戦後に軍隊上りの教師から始まったことらしいよ。
    明治の日本を視察した外国人の手記では「日本人の親や教師は体罰をしないし子供を厳しく叱らない。それなのに子供が言うことを聞く」って驚いている。
    怒らないけど言うことを聞くってことは、手に負えない子供の存在は体罰以外の何かが原因としてあるんだと思う

    +37

    -1

  • 474. 匿名 2023/06/13(火) 18:13:51 

    >>121
    なんとなくわかる
    大人になってもただただ「親だから尊敬」は盲目的だよね
    医者なら良い人・立派な人に違いない、とかその類い
    一人の人間として悪いところも理解した上でそれを乗り越えて自分を育ててくれて感謝、自分も大人になってみて人間的にとても敵わない立派だと尊敬、というのは普通だと思う
    でも今回話題の父親に気安く話せないという点については昔あるあるの亭主関白のせいでもあると思うわ
    自分の父・叔父→自分の祖父の距離感のある関係は尊敬もあるんだろうけど、下手なことを言って不興を買いたくないぎくしゃくしたものも感じた

    +14

    -1

  • 475. 匿名 2023/06/13(火) 18:14:44 

    >>345親戚の子供なんだけど、普段怒られてないからかちょっと注意しただけでめちゃくちゃ泣かれたことある。そんなに強く言ってないのに。そしてなぜかその親から「指摘しないで」と注意された

    +31

    -0

  • 476. 匿名 2023/06/13(火) 18:17:18 

    >>353
    子どものタイプなんて千差万別なんだから皆同じやり方がいいとは思わないけどな。
    一度言えばわかる子と同じことを繰り返す子では対応が違って当たり前。

    うちは子どもが小3だけど、最近本当に屁理屈や揚げ足取りで態度が酷くて怒鳴り散らしたい気持ちを抑えてるけど、あまりに酷いときはそれくらい強めに叱ることがある。

    でも、お父さんもお母さんも○○のことが嫌いでこういうことを言ってるわけじゃない、そのままだと困るのは自分だよっていうのは小さい頃からずっと言い聞かせてるからそこは理解してるみたい。
    子どもが将来困らないように教えるのも親の役目だし。

    中間反抗期で感情が抑えられないんだろうなとは思うけど、親も人間だし生意気な態度をとられて常に優しく諭すのなんて無理。
    毒親っていわれるんだろうけど。

    +23

    -1

  • 477. 匿名 2023/06/13(火) 18:20:09 

    アウトレットで お母さんがやすいパーカー見てたら
    ああガーデニング用でしょそんなの
    ってむすめが言ってて
    お母さんも う、うん、、て感じだった

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2023/06/13(火) 18:20:49 

    >>477
    意地悪な友達つれてる女の子みたいな感じしたw

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/06/13(火) 18:20:55 

    母親に自分達は友達親子だと勘違いされたことがある。
    私は母親から友達のように何でも話せるって言われたけど、正直感情のゴミ箱扱いされたとしか思えない。
    母親の事は正直精神的に幼いんだな…と思ってた。健全な親子関係を築けない人だから頼りにはならない。冷静に諭した事があるけど、「じゃあ私は誰に話せばいいの?」って言われたけどちゃんと友達作れよ…と思った。愚痴とか特に聞きたくない。

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2023/06/13(火) 18:22:34 

    >>475
    私の姪も同じです。
    私の両親含め、赤ちゃんの頃から叱らずお姫様扱いで甘やかしてきたから何か注意されるとすぐ拗ねる。そしてガン無視。
    これが子どもの為になるとは思えない。

    +43

    -0

  • 481. 匿名 2023/06/13(火) 18:23:57 

    元旦那がそうだったけど本当に大変だったよ 子供がいるのに実家離れできなくて大晦日の夜に私と子供達置いて1人で実家泊まりに行っちゃったり休日も1人で実家 お母さんからも実家に来るように頻繁に連絡があるし
    家族には冷たくて乱暴な扱いなのに実家には優しくて愛情たっぷりで接するからとっとと離婚したわ 子供にも良くないし

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2023/06/13(火) 18:24:21 

    小綺麗にしてるヤン母より元ヤン母ちゃんのがちゃんと叱ってる気がする
    言葉使いはあまり良くなかったけど

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/06/13(火) 18:26:19 

    >>154
    うちの叔父(64歳)、毎朝叔母(62歳)に車で徒歩20分程度の職場まで送ってもろてるんだけど、
    別に嫌な感じ受けなかったな。

    あと、職場のアラサーくらいの派遣の女性は旦那さんに送迎してもらってたけど、普通に羨ましいなぁ微笑ましいなぁとは思うものの負の感情は持たなかった。

    なんで親子だと甘えるのダメで、
    カップルや夫婦だと良いなーってなるんだろ。

    +8

    -5

  • 484. 匿名 2023/06/13(火) 18:31:06 

    家族旅行なんて小学生以来行ってない。
    家族でハワイとか楽しいか?

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2023/06/13(火) 18:34:24 

    >>12
    酷い話になってしまうけど、マツコの親とその親の世代では、親を思ってセクシュアリティを封じ込めて男として生きていくのが普通だった!親への畏怖と思いやりが足りてない!とか言われるよね

    +33

    -1

  • 486. 匿名 2023/06/13(火) 18:34:45 

    >>459

    そうそう。海外で小学校〜大学まで過ごしたけど、18で家を出る、選挙権を持つという意識から周りの大人も未成年に対して「あなたはどうしたいか?」と13歳くらいから聞く。
    喧嘩した時も「相手の気持ちを考えて反省しなさい」ではなく「なぜあなたがそういう行動に出てしまったのか考えなさい」みたいに、周りではなくて常に本人の意思を問うてる。
    宿題しない、授業態度が悪いという生徒ももちろんいたけど、それはハイスクール(中学)になれば本人の問題だから親も何も言わない。
    反抗期はrebellious ageっていう言い方するけど、そう形容される子は親に対してっていうよりも世間全般に対してやってる印象。

    +17

    -1

  • 487. 匿名 2023/06/13(火) 18:37:39 

    >>473
    それは家にも学校にもちゃんと神棚が祀ってあり
    見えないものを大切にする心、思いやり精神が育っていたからだよ。
    八百万の神を大事にしていた日本人達で溢れていたからなんだと思う。
    GHQが戦後学校に神棚をつける事を禁止したから、そういう精神が廃れていってしまったことも要因なんだろうね。

    +30

    -0

  • 488. 匿名 2023/06/13(火) 18:40:25 

    >>23
    送迎者が母親だったら流石に引くけど奥さんならありじゃない?

    +17

    -7

  • 489. 匿名 2023/06/13(火) 18:40:59 

    >>415
    自分が目標と出来る存在でいて欲しい。←みんなこんなこと思ってるの?w親も一人間だし自分らしく楽しく生きてくれればいいわ。不自由なく育ててくれただけで十分だわ

    +5

    -1

  • 490. 匿名 2023/06/13(火) 18:41:16 

    >>10
    中学受験のとき、会場に向かって歩いてる親子の中に、手を繋いだり、腕を組んでる親子がまぁまぁいて驚いた。しかも、父娘もいたりする。

    +27

    -3

  • 491. 匿名 2023/06/13(火) 18:42:11 

    >>126
    いろいろ物騒な世の中にもなってるから過保護にもなるよ

    +7

    -1

  • 492. 匿名 2023/06/13(火) 18:43:32 

    >>154
    田舎は交通の便が悪いから仕方ないんでは

    +3

    -1

  • 493. 匿名 2023/06/13(火) 18:44:47 

    >>346
    読解力

    +16

    -1

  • 494. 匿名 2023/06/13(火) 18:44:59 

    >>182
    電車内で笑わせないで笑

    +24

    -0

  • 495. 匿名 2023/06/13(火) 18:47:29 

    >>487
    見えないものを正しく畏れるって大切だよね
    尊敬、畏怖って類義語だったと思うんだけど、感覚として伝わってないって思う。
    遅かれ早かれ気づけばいいけど、気づかないままの人が増えてる

    +25

    -0

  • 496. 匿名 2023/06/13(火) 18:56:54 

    >>260
    「親子2代で◯◯のファンです!一緒にライブも行きます」みたいなのが自慢みたいだよ。

    +6

    -1

  • 497. 匿名 2023/06/13(火) 18:57:04 

    >>1
    最近の親は子供が中高生でも娘と手を繋いで歩いてない?小学校高学年ですら違和感あるのに何あれ。
    最初は中国人だと思ってたけどそうでもなさそう。なんで中高生の親子が手を繋いでるの?いつまで手を繋ぐんだ?

    +17

    -2

  • 498. 匿名 2023/06/13(火) 18:57:39 

    本当幼稚な国だよ。
    東京オリンピックの開会式の出来が今の日本のレベルを如実に表してると思う

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2023/06/13(火) 18:58:10 

    >>225
    ね。買い物とか食事とか別にいいじゃんね
    手繋いだり腕組んだり過度なスキンシップとってるなら変だけどさ

    +14

    -3

  • 500. 匿名 2023/06/13(火) 19:00:35 

    親に大事に育てられたから
    仲良しになっちゃうのよね
    ちゃんと叱るところは叱って育ててくれたし
    1番の理解者
    嫌いなところは一つもない

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード