ガールズちゃんねる

「大事な書類をすぐなくす人」の共通点。誰も教えてくれなかった“紙の捨て方・残し方”

88コメント2023/07/10(月) 17:06

  • 1. 匿名 2023/06/13(火) 00:33:46 

    「大事な書類をすぐなくす人」の共通点。誰も教えてくれなかった“紙の捨て方・残し方” | 女子SPA!
    「大事な書類をすぐなくす人」の共通点。誰も教えてくれなかった“紙の捨て方・残し方” | 女子SPA!joshi-spa.jp

    金融機関の書類やクーポン、レシートに健康診断の結果に仕事や学校の書類……。家の中のあちこちが「紙や書類」であふれてしまっていませんか?


    まず、声を大にしてお伝えしたいのは「ほとんどの紙は捨てられる」ということです。
    仕事の書類は、そうはいきませんが、家庭内の紙や書類で、紙として残さないといけないものは、実はほとんどありません。残すべき紙は、「金目の紙」と「使う目的がある紙」だけです。

    入ってきた紙は4つに分けて処理

    ① すぐに捨てる

    ・DM
    ・チラシ
    ・ネットで見られるもの
     …etc.

    ② 確認して捨てる

    ・金融機関からのお知らせ
    ・ねんきん定期便
    ・保険会社からの契約内容変更のお知らせ
    ・その他色々なお知らせ
     …etc.

    ③ データ化して捨てる

    ・名刺
    ・学校の年間行事予定表
    ・月間行事予定表
    ・連絡網
    ・行きたいお店
    ・レシピ
    ・パスワード
    ・取扱説明書…etc.

    ④ ファイリングする

    ・年末調整に必要な紙
    ・確定申告に必要な紙
    ・制服申込書
    ・願書
    ・月謝袋
    ・入校証
    ・予防接種の紙
    ・健康診断の申込書
    ・保証書
    ・ポイントカード
    ・クーポン…etc.



    「紙片づけ」をして、家のあちこちにあった書類をリビングで一括管理。必要な紙が必要な時に、5秒で取り出せるようになった。

    +19

    -50

  • 2. 匿名 2023/06/13(火) 00:34:19 

    「大事な書類をすぐなくす人」の共通点。誰も教えてくれなかった“紙の捨て方・残し方”

    +411

    -5

  • 3. 匿名 2023/06/13(火) 00:34:44 

    誰に教えて貰わなくても分かることすぎてびっくりした

    +309

    -17

  • 4. 匿名 2023/06/13(火) 00:35:37 

    >>1
    チラシはビリビリに破ってその会社に送り返してる。

    +13

    -37

  • 5. 匿名 2023/06/13(火) 00:35:40 

    1枚目の写真と2枚目の写真は別の場所では?

    +221

    -3

  • 6. 匿名 2023/06/13(火) 00:35:54 

    この話かなり前に塩麹黒蜜先生が話してたよね。
    今更すぎる。

    +1

    -0

  • 7. 匿名 2023/06/13(火) 00:36:09 

    >>1
    入ってきた紙は4つに分けて処理

    これができる時点で片づけられる人
    私は言われてもできないので無理です、ごめんなさい

    +247

    -8

  • 8. 匿名 2023/06/13(火) 00:36:24 

    何か、女子スパって馬鹿にしてる

    +22

    -2

  • 9. 匿名 2023/06/13(火) 00:36:38 

    取り扱い説明書はダウンロードできるから写真なんか撮る必要なし

    +21

    -4

  • 10. 匿名 2023/06/13(火) 00:36:54 

    >>5
    書類の収納方法が変わってスッキリしました!ってことでは

    +6

    -14

  • 11. 匿名 2023/06/13(火) 00:36:57 

    >>9
    ダウンロード容量食うだろ

    +34

    -10

  • 12. 匿名 2023/06/13(火) 00:37:09 

    >>3
    ルール化しないとできない=ADHD

    +13

    -21

  • 13. 匿名 2023/06/13(火) 00:37:51 

    >>5
    ですよね、あまりに違い過ぎるw

    +66

    -2

  • 14. 匿名 2023/06/13(火) 00:37:53 

    >>1
    教えてもらってもできません。。。

    +27

    -2

  • 15. 匿名 2023/06/13(火) 00:38:17 

    >>1
    その4が散らかるやつなんだよなぁ。

    +32

    -2

  • 16. 匿名 2023/06/13(火) 00:38:49 

    重要なことほど小さく分からない所に書いてあったりするのが難点

    +28

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/13(火) 00:39:21 

    紙片付けごときで、こんなに部屋が片付くわけがない。

    +78

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/13(火) 00:39:39 

    >>2
    あなたすごい〰画像にやられた その通り〰

    +52

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/13(火) 00:40:15 

    >>5
    何回見てもちがう場所に見えるw

    +35

    -1

  • 20. 匿名 2023/06/13(火) 00:41:20 

    >>1
    片付けて綺麗になったわけではなく、椅子もテーブルも違う別のお宅の写真なのでは?

    +44

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/13(火) 00:41:53 

    ねんきん定期便とか見ても絶望するからすぐ捨てる

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/13(火) 00:42:18 

    >>1

    ② 確認して捨てる

    ・金融機関からのお知らせ
    ・ねんきん定期便
    ・保険会社からの契約内容変更のお知らせ
    ・その他色々なお知らせ
     …etc.

    ↑これ系のやつってなんか捨てたらダメな気がして残してるんだけど、捨てていいんだね。使わないもんね。
    明日捨てよう。

    +81

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/13(火) 00:42:27 

    ポストに書類らしき物が入ってると取るのもげんなりする

    +33

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/13(火) 00:42:44 

    >>9
    …って言われてるけど私はアナログが断然楽なので取ってある
    紛失したものや無いものはネット

    自分に合わせたやり方の方が何だかんだで楽

    +59

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/13(火) 00:43:12 

    理論は知ってる。
    疲れてると読んで分類など出来ぬー。

    +18

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/13(火) 00:43:38 

    そんな事は知ってるけどそれが出来ないっつってんのよ

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/13(火) 00:44:33 

    >>8
    女子スパっていうかスパが…

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/13(火) 00:44:42 

    毎日毎日子供の連絡袋あけて捨てるものと残しておくもの仕分けするのが面倒すぎる
    子供向けコンサートの案内とかサッカー教室のチラシとか10枚近くもらってくる

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/13(火) 00:46:48 

    ❷は残しておいた方がいい場合あるんじゃない?
    ねんきん定期便とか
    日本年金機構、当てにならないよ

    +51

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/13(火) 00:47:31 

    これができないんだよ。

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/13(火) 00:48:02 

    >>12
    ADHDだけど大事な書類無くすこと多かったから、雇用、給与、税金でファイル作って、無くさないようにした
    でも給与明細もとっとく必要ないんかな

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/13(火) 00:48:38 

    ウォールポケットはあかん。
    紙を溜めやすいし誇りだらけになる。
    ウォールポケット無くしただけでスッキリよ。

    +38

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/13(火) 00:56:04 

    ②のねんきん定期便って「大切に保管してください」みたいな注意書きない?

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/13(火) 00:57:36 

    >>29
    「消えた年金問題」ってもう全然聞かなくなったよね。
    政治家の誰も得しないから何も言わない

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/13(火) 01:08:51 

    生活に疲れている所へ
    書類だけでもこれだけのことしなきゃとなると
    出来ない人多いと思う

    +24

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/13(火) 01:12:50 

    >>5
    断捨離トピとかによく貼られているルンバ使用前使用後の写真みたいw

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/13(火) 01:18:08 

    >>4
    暇すぎるし、何より性格悪い。

    +20

    -4

  • 38. 匿名 2023/06/13(火) 01:20:27 

    >>1
    ② 確認して捨てる
    ・金融機関からのお知らせ
    ・ねんきん定期便
    ・保険会社からの契約内容変更のお知らせ


    これ捨てたらダメだよ。
    ねんきん定期便なんて特に捨てたらダメ。年金の個人情報がめちゃくちゃになってる今、給付を受ける年齢になった時に「納付した金額に対して給付の金額がおかしい」ってなったら、証拠となるのが『ねんきん定期便』の原本(画像データだと証拠として弱いからダメ)だよ。
    「消えた年金問題」って覚えてない?あれ、まだ解決していなくて今現在も1800万件の記録が未解明なんだよ。
    自分の年金情報は自分でも守っておかないと危ない。
    今の政府だと、ペーパーレス化推進とか言って「年金情報もマイナポータルに移行するので紙の定期便は廃止します」とか言い出しかねない。
    その時にまた紐付けミスをされるリスク大だよ。
    そういうミスに巻き込まれた時に、大きな効力を発揮するのが紙の原物!
    「年金記録問題」とは? 1996年までに年金制度に加入した人は要注意(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
    「年金記録問題」とは? 1996年までに年金制度に加入した人は要注意(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    2007年に誰の記録かわからない年金記録が5000万件以上もあることが判明し、「年金記録問題」が話題となりました。問題が発覚してから15年以上経過していますが、問題が解決されたわけではありません。

    +53

    -5

  • 39. 匿名 2023/06/13(火) 01:34:32 

    >>1
    4つにわける意味がわからん
    保管するものと期限があるものだけでいいやん
    見たら捨てるやつは見てそのまま捨てるんだからわける必要がない

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/13(火) 01:39:38 

    >>1
    ①はマンションの雑紙ポストにそのまま入れちゃうので
    家の中には②以降しかないのに溜まりまくってって
    整理もうまくできない。紙で取っておきたいものが多い。

    +5

    -3

  • 41. 匿名 2023/06/13(火) 01:59:39 

    ファイリングが面倒

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/13(火) 02:05:54 

    >>1
    こういうおうちは取説はファイルして片付けるより本体の近くに置いておいたほうがいいと思うんだよね
    本体を処分しても取説や付属品だけ溜まってそうだし
    あと分けまくらないで保管ケースはひとつにしたらいいんじゃないかな
    当時の自分がどう仕分けたかわかんないでしょ、内容が複合してるときもあるし
    【ここを探せばあるはず】の場所はひとつでいいよ

    +4

    -2

  • 43. 匿名 2023/06/13(火) 02:09:33 

    >>1
    3…3がだるいねん…

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/13(火) 02:34:03 

    >>9
    紙じゃないと見たいページさっと開けない
    気づいたら次の項目に移動してたりして
    説明書のどこにいるのか分からなくなる

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/13(火) 02:40:26 

    ファイルしてもその存在を忘れて、次のねんきん定期便とか契約書関係のものが来ると
    何となく棚の隙間に差し込んでしまって溜まっていく
    本当にその場で処分しないたまる

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/13(火) 02:49:03 

    >>38
    紙の定期便が廃止になった後で紐付けミスされたら
    紙がないから打つ手立てないね、、

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/13(火) 02:52:43 

    >>35
    疲れていようが、部屋はキレイにしなきゃだめ
    何につけても「子供がいるから…」「仕事があるから」全て言い訳

    +1

    -11

  • 48. 匿名 2023/06/13(火) 03:14:52 

    >>4
    切手代かけて?
    手間暇かけてお金もかけて?
    時間とお金もったいなーい!

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/13(火) 04:16:27 

    >>1
    家が変わりすぎw

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/13(火) 05:23:30 

    ③ データ化して捨てる
    機械はいつ壊れてもおかしくはないのにデータ化したら捨てるってデータ元がなくなったらどうするんだろう?

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/13(火) 05:34:05 

    >>34
    それどころか過ちを学習せずにまた年金を株に投入して遊んでるよ。


    2017年の記事
    株に公的資金50兆円 日銀・年金基金 大企業3割で筆頭株主

    安倍晋三政権の株価つり上げ政策によって、公的年金基金と日銀は大量の国内株式を買い入れています。年金基金と日銀が保有する株式は3月末時点、時価ベースで50兆円を超え、過去最高を更新しました。東証1部上場企業の3割以上で「公的マネー」が筆頭株主となる異常事態です。本紙の調べでわかりました。
     公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が7月7日に公表した2016年度の業務概況書から計算すると、GPIFが保有する国内上場株式の時価総額は34兆5900億円に達しました。
     また、日銀は「異次元の金融緩和」の一環として、株価指数連動型上場投資信託(ETF)を年間6兆円のペースで買い入れています。株式で構成されるETFを買い入れることによって日銀は間接的に株を保有しています。日銀が保有するETFの時価総額は3月末時点で約15兆7000億円。GPIF分と合わせると50兆円を超えます。14年3月末時点から2倍以上に増えました。
     17年3月末時点で国内株式の時価総額は580兆8000億円。公的マネーが占める比率は8・7%となります。3年前の5・5%から急上昇しました。
     日銀は、保有するETFの内訳を公表していませんが、ETFに含まれる株式銘柄の構成比などから、銘柄別保有株数を推計できます。GPIFの公表分と合わせると、各企業に投入された公的マネーはトヨタ自動車1兆5308億円、三菱UFJフィナンシャルグループ1兆75億円、ソフトバンク・グループ9968億円などと巨額にのぼります。
     東証1部上場企業約2000社(3月末時点)のうち自社株を除いて公的マネーが筆頭株主になっている企業はトヨタや三菱UFJを含め618社。公的マネーが2割前後を占める企業もあります。
     公的マネーが株式市場の1割近くを占め、“官製相場”をつくり上げている状況には市場関係者からも批判が上がっています。



    国が保有する株(年金に変えてる分も含む)を全部売れば今の日本経済のように日経平均が1万割れもしくは1万5千前になると思うよ。

    +3

    -3

  • 52. 匿名 2023/06/13(火) 05:53:19 

    >>7

    その4つが既に細かいよね(笑)

    それが面倒だっての!

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/13(火) 05:53:27 

    >>41
    ファイリングしたら絶対に次見ない自信ある

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/13(火) 06:03:23 

    >>4
    虚言なんだろうけど、本当にやってたらただのヤバい人
    ちょっと気に入らない事があると、クレームも入れまくってそうだな

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/13(火) 06:06:21 

    新婚当初、ファイリングできずに一色単にしてた。
    だから大事な書類も捨てようとしてたり、旦那に実際にない書類をあれないこれないって毎回バラバラにされたりして大変だった。
    今はネットでファイリングの仕方を漁って色々な整理をして今は個人的にしっくりくるファイリングになりました。でも、過去の定期便とかは捨てられない。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/13(火) 06:26:52 

    学校の必要な書類捨てちゃう人ってなんなの
    いつも写真撮ってLINEで送ってる気がする

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/13(火) 06:41:26 

    仕事で種類を扱う仕事をやったことがない大人は、書類の分別が下手だし大事な書類もすぐ無くすなぁと思ってる
    うちの母と姉なんだけど
    市役所に提出する書類とか支払い用紙とかすぐ失くすの何なの…せめて紙の書類はクリアファイルにしまってくれよと思う。鞄の底で大事な書類がグチャグチャになってるのとか小学生男子のランドセルかよと

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/13(火) 06:58:18 

    >>5
    そもそも間取りが違うよね。

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/13(火) 06:59:13 

    >>7
    1番ならできます!

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/13(火) 07:00:25 

    >>7
    かろうじてチラシやDMは即捨て、車の税金の振り込み用紙とかの手紙はそのまま通勤カバンにポイだけしてる
    あとは郵便物箱に山積み

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/13(火) 07:03:41 

    >>1
    画像は、紙の処分だけじゃなくて大規模リフォームもしたのか?
    そのくらい思い切ったら紙の処分もできそう。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/13(火) 07:04:53 

    >>56
    片付けできる人なんじゃない?
    データ化まで外注してるなんて凄い()

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/13(火) 07:09:33 

    >>1
    箱の中にまとめて入れてる
    かさばらないし定期的に捨ててる
    保険年金関係は捨てたくない

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/13(火) 07:13:22 

    この本、図書館で予約しててもうすぐくる
    凄い人気でだいぶ待たされたよ
    でもこの記事読んだらもういいかなw

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/13(火) 07:13:38 

    >>5
    1枚目のおうちは書類片付けても汚そうだしな…

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/13(火) 07:22:35 

    >>1
    最後の2つはビフォーアフターじゃないんかい。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/13(火) 07:36:09 

    DM特に保険の毎年贈ってくる確認書類も住所部分中身を確認して個人情報があれば切り取ってシュレッダーが面倒なのよね。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/13(火) 07:48:33 

    データ化して捨てる、の項目が不要なものだらけw
    子供の予定表なんて終わるまで貼っといて捨てたらいいだけだし
    名刺も会社じゃあるまいしある程度保管して追ってまとめて廃棄するだけ
    取説なんてまとめて置いとくもんだし、データ化せんでも今時ネットでPDF公開されてる
    この中でやってるのパスワードぐらいだわ

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/13(火) 07:48:50 

    >>49
    同じ角度から撮らないと意味ないじゃんね。
    ただリフォーム後のキレイになった部屋を見せたかっただけ説!

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/13(火) 07:54:24 

    >>29
    1年は残しておく。毎年新しいのが来たら前のを捨てる。でもだいたいのもの最近はネットでみれるんだよね。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/13(火) 07:56:36 

    >>1
    一枚目と二枚目、違う間取りに見えるんだけど

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/13(火) 08:15:57 

    >>5
    これを書きに来た

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/13(火) 08:19:45 

    >>18

    すでにあちこちで使われてるよ(笑)ガルはいつも遅れてまねしてるだけどよ。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/13(火) 08:28:20 

    >>1
    いや、間取りと家具も違う写真出されても「へー!綺麗になったね」とは言えないわ

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/13(火) 08:37:01 

    >>56
    捨てる前に自分で写真撮ればいいのにね
    人に迷惑かけるなら捨てるなと思う

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/13(火) 08:41:13 

    >>2
    ナイスな2コメ

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/13(火) 08:55:20 

    >>1

    理屈では分かるけれどね。
    それが出来たら紙のお片付けってシンプルなんだけど…。

    取り敢えずうちは新聞+チラシ+お手紙だけはその日のうちに分ける。
    これだけでだいぶ違う!

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/13(火) 08:58:34 

    >>38
    これはさすがにファイリングしてる。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/13(火) 09:09:03 

    >残すべき紙は、「金目の紙」

    ポケモンカードですねw

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/13(火) 09:17:43 

    賃貸の契約書なくしたことあるわ
    何でもすぐに捨てちゃう癖があって

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/13(火) 09:22:09 

    >>1
    そんな事教えて貰わなくても分かってる。分かってるけど出来ないから散らかってるの。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/13(火) 09:37:23 

    >>5
    1枚目の写真と2枚目の写真の間の「  ↓    」
    ビフォアアフターなのか、このようになりますの例なのか、 
    グレー手法の後者っぽいな〜 マスコミさんお得意の手法

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/13(火) 09:49:29 

    >>33
    え昨日捨てちゃった

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/13(火) 10:10:35 

    after生活感漂っててて嫌
    リビングダイニングのこんなに目に付く所にファイルBOXタワーとか要らないよ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/13(火) 10:43:34 

    >>46
    だから自衛のために残しておけ、て話だよ。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/13(火) 10:52:22 

    >>2
    分類めんどくせー
    そんなんできるわけないじゃん!

    と思いながらスクロールしての>>2コメで🤣

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/13(火) 11:15:33 

    >>11
    1度見たらもうほとんどみないからすぐ消去するよ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/10(月) 17:06:51 

    パソコン信用できない
    パソコンのデータそのままに、電源入らなくて使えなくなった事ある

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード