ガールズちゃんねる

大人がゲーム依存になることで、子供に及ぼす影響は? ゴミ屋敷の中で子供はガリガリに痩せて栄養失調になっていたネグレクト夫婦の事例も…

75コメント2023/06/15(木) 00:27

  • 1. 匿名 2023/06/12(月) 21:55:29 

    発達障害の人の中には、結婚して子供を作っている人も少なからずいる。彼らは自分たちに足りないところを補い合いながら幸せに生きていこうとしている。だが、そんな二人が子供をつくった後に、育児のストレスなどでゲーム依存になることがあるらしい。

    今回取材した医師によれば、20代後半の夫婦が、子供をもうけた後に、そろってゲーム依存になったということが起きた。二人はゲームに夢中になるあまり、おむつ交換、食事、着替えなどをほとんどしなくなった。いわゆる、ネグレクト(育児放棄)状態に陥ったのである。数か月後に夫婦の親が家に足を踏み入れた時、家の中はゴミ屋敷のようになり、子供はガリガリに痩せて栄養失調になっていたそうだ。

    これを発見した親は、夫婦にこう言った。
    「なぜ子供の面倒をしっかり見なかったの? 死んでしまうじゃないか」

    だが、夫婦は二人ともキョトンとしてこう答えた。
    「子供と一緒に家にいたので、死ぬなんて思ってもいなかった」

    彼らは自分たちがゲームにのめり込むあまり、子供の命を死の危険にさらしていたことにすら気づいていなかったのである。この事例は極端かもしれないが、発達障害の人たちは、そうでない人より社会の中で様々な生きづらさを感じるものだ。そこにゲーム依存という要素が加わることで、より日常生活が困難なものになるのは明らかだ。

    その時、家庭を持っていれば、そのしわ寄せは最も弱い立場の子供に及ぶ。
    大人がゲーム依存になることで、子供に及ぼす影響は? ゴミ屋敷の中で子供はガリガリに痩せて栄養失調になっていたネグレト夫婦の事例も… | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    大人がゲーム依存になることで、子供に及ぼす影響は? ゴミ屋敷の中で子供はガリガリに痩せて栄養失調になっていたネグレト夫婦の事例も… | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしいshueisha.online

    いまや中高生の7人に1人いるといわれるネット・ゲーム依存。その中に、発達障害の人たちが少なからず含まれていることを知っているだろうか。

    +13

    -30

  • 2. 匿名 2023/06/12(月) 21:56:00 

    また極端な例

    +137

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/12(月) 21:56:15 

    マリカーでうぇえええええい

    +7

    -1

  • 4. 匿名 2023/06/12(月) 21:56:15 

    ポケモン探してる暇あったら、ご飯作ってママ!

    +60

    -2

  • 5. 匿名 2023/06/12(月) 21:56:15 

    大人になってもゲームをやる人間なんて碌なもんじゃない
    ゲームは子供がやるもの

    +13

    -40

  • 6. 匿名 2023/06/12(月) 21:56:30 

    これは毒親だよね

    +61

    -0

  • 7. 匿名 2023/06/12(月) 21:56:33 

    スマホ親も近いものがあるわな

    +77

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/12(月) 21:56:40 

    子供の話を聞いてあげられなくなり
    その子はコミュニケーションを取れない子になってしまうと思う。

    +61

    -0

  • 9. 匿名 2023/06/12(月) 21:57:03 

    怪談話レベル

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2023/06/12(月) 21:57:42 

    いや、、極端すぎるやん

    +10

    -2

  • 11. 匿名 2023/06/12(月) 21:57:49 

    こんなので親を選んで産まれてくるとか、バカバカしくて聞いてられないし信じたくない

    +37

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/12(月) 21:58:17 

    トピタイだけでコメントしたらダメな記事
    ゲームは関係なくて、発達夫婦の問題点がかかれてるね

    +71

    -2

  • 13. 匿名 2023/06/12(月) 21:58:21 

    障害持ってる人は子供産まないでほしい

    +74

    -6

  • 14. 匿名 2023/06/12(月) 21:58:27 

    趣味を優先しなきゃ気が済まない人間は子供つくっちゃダメ

    +43

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/12(月) 21:58:44 

    >>1
    パチンコ依存もゲーム依存も病気

    +38

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/12(月) 21:59:01 

    ネトゲって課金して強くなっていく?リアルなお金が入ってくるわけでもなく、どういう仕組でハマっていくわけ?

    +1

    -5

  • 17. 匿名 2023/06/12(月) 21:59:11 

    ほんとにあった話じゃないわけでしょ?

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/12(月) 21:59:19 

    わたしの父親、わたしが赤ちゃんのころから還暦になった今でもずっとゲームオタクだけど、家事育児はやってたよ。
    子供の頃に制限されてた人が大人になってからハマるとヤバいってことなのかな?

    +6

    -9

  • 19. 匿名 2023/06/12(月) 22:00:00 

    発達障がいの度合いによっては第三者が強制的にでも監視した方が良いのでは。
    子供が可哀想すぎる。
    人員割いてられないのかな。
    子供1人1000万出すより産まれてきた子供を大事にしたいと思うのは違うんだろうか。

    +8

    -3

  • 20. 匿名 2023/06/12(月) 22:00:08 

    極端すぎますね。
    親になるにはある程度の自制心は必要ですが。
    ガリガリになるまで食べさせないって殺人の域ですよ。

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/12(月) 22:00:13 

    >>18
    じゃなくトピは発達障害ある人でしょ

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/12(月) 22:00:27 

    >>2
    ゲームじゃなくてスマホならあるよね。スマホ依存で子どものご飯作らず菓子パンだけ与えてるママ知ってるよ。

    +37

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/12(月) 22:00:40 

    依存症は怖い

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/12(月) 22:00:51 

    >>15
    ガルちゃん依存もついでに病気

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/12(月) 22:01:05 

    >>11
    吐きそうな言葉だよね
    美化された言葉きらいだわ

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/12(月) 22:01:06 

    なにかに依存しやすい人っているよね。ゲームでありパートナーであり、宗教、マルチ…。依存症体質って結構やばい。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/12(月) 22:01:27 

    >>5
    いつの時代の人だよ

    +12

    -3

  • 28. 匿名 2023/06/12(月) 22:01:38 

    >>2
    ゲームに限らずネットのこういう系の記事は極端な例を多数派のように書くの割とよく見る
    信憑性よりもアクセス数が稼げればそれでいいんだろうけど

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/12(月) 22:02:00 

    >>27
    こち亀の大原部長が言いそうだと思った

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/12(月) 22:02:01 

    ストレスからの逃避だから誰でもなる可能性がある
    ネットの人間関係に依存することもある

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/12(月) 22:02:17 

    YouTube依存になりつつある私。
    他人事じゃない、怖い。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/12(月) 22:02:46 

    >>29
    大原部長ならたしかに言いそう

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/12(月) 22:03:34 

    >>13

    そこまで考えられる知能が無いんだと思う

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/12(月) 22:03:43 

    >>1

    何か外からの要因があってストレスから現実逃避的にゲームの世界に依存するんじゃなくて

    何もないけど勝手に自らゲームに依存するんだね



    +0

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/12(月) 22:04:08 

    >>33
    だからやっぱ手術は必要よね

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/12(月) 22:04:20 

    >>6
    昔はこう言う人でもお見合いで結婚できていたんだよね
    配偶者や子供が犠牲になる

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/12(月) 22:04:22 

    >>27
    マンガ読んだらバカになるとか、ギター弾いたらヤンキーになるとか言いそうな世代だと思う

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/12(月) 22:05:12 

    >>5 >>1

    都合の悪いことといい事で、「子供」と言ったり子供じゃないと言い訳したりするよね

    多くの大人自体が大きな子供
    全体的に幼稚



    +1

    -4

  • 39. 匿名 2023/06/12(月) 22:06:36 

    >>12
    というかどのトピも元記事読まない人多すぎる

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/12(月) 22:07:55 

    >「昔から発達障害の子の自立には、お金の管理が苦手という問題がありました。発達障害があると、自己コントロールするのが不得意なのです。だから欲望のままに物を買ってしまったり、言われるままにお金を出してしまったりする。それで生活がたちゆかなくなることがよくあったんです。

    実は、ゲームにはこうした要素が満載なのです。ゲームの中には課金システムがあり、あの手この手で課金への欲求を刺激します。そうなると、もともと自己制御ができない発達障害の子たちが、どんどん深みにハマっていって、気がついたら自己破産しなければならないくらいの事態になっていることもあるのです」

    今はゲームがいいツールになってしまってるんだろうな。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/12(月) 22:08:05 

    >>5 >>1

    子供な自己中な大人達多いよね
    ゲーム脳も幼い嗜好もそうだし

    脳内、思考回路や発想も単細胞で短絡的で深く考えられない幼稚な人達は多い

    物凄い傲慢、身勝手
    でも同じようなレベルの脳の人達が多いから波長が合ってる

    +4

    -8

  • 42. 匿名 2023/06/12(月) 22:08:56 

    けど、これわかるよ。
    娘が発達障害のゲーム依存なんだけど、過集中が起こると目の色が変わってゲーム以外のことが入らなくなる。

    だから、子どもは作らないように伝えてある。

    ゲームだけじゃなく、他人の立場になって考えられないし、自分のやりたいことしかできない特性もあるので…。

    私の毒親にそっくりで、もし子どもができたらネグレクトしてしまうだろうから。
    私は孫が出来なくて寂しいけど、遺伝するからね。

    +10

    -6

  • 43. 匿名 2023/06/12(月) 22:09:32 

    自分が発達障害だと気づかずに子供を作ってしまってることもあるし、こういう現象は無くならないんだろうな残念ながら…。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/12(月) 22:11:19 

    >>2
    ゲーム依存まで行かなくても、特定の事にばっか集中し過ぎて子供の身なりや食事が頭から丸ごと抜けてる親って昔から一定数いた。

    親は身綺麗だったりふくよかなのに子供は短くなったズボンやシミの付いた上着でガリガリとか。
    親ばっかりお菓子バクバク食べて子供にあげないとか。
    意地悪とかじゃなく「自分が幸せだから子供も幸せ」って考えちゃうタイプ。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/12(月) 22:12:12 

    >>1
    >いまや中高生の7人に1人いるといわれるネット・ゲーム依存。その中に、発達障害の人たちが少なからず含まれていることを知っているだろうか。

    何この偉そうな書き方。
    いないわけないのに。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/12(月) 22:12:32 

    ゲームのハマりすぎは良くない。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/12(月) 22:13:32 

    まともな人なら、途中で手を止めて家事したりするよ。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/12(月) 22:26:46 

    >>18
    子供の頃制限されてた理由が発達障害だからなんだよ
    ただし制限するだけじゃ意味なくて、ちゃんと療育でコントロールする術を身につけないといけない
    じゃないと大人になって親の管理下から離れた途端発達丸出しになって制御きかなくなる

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/12(月) 22:33:32 

    これ、うちの親だ。
    家はごみ屋敷、私は栄養失調でガリガリ。
    親はゲームじゃなくて宗教に夢中になってた。
    エホバの証人ってやつ。

    誰も助けてくれなかったからずっとクラスで一番小さくてガリガリで洗濯してくれない、髪も洗ってくれないから不潔と虐められて、忘れ物ばかりしてたから先生からも虐められてた。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/12(月) 22:42:05 

    >>36
    昔はパチンコ夫婦だったね
    あの人たちも発達障害なのかな?

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/12(月) 22:44:18 

    >>49
    布教とか集会を頻繁にやっているから
    身なりも家の中もめちゃくちゃきれいにしているイメージだった

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/12(月) 22:46:33 

    >>2
    ここまで行くと発達障害じゃなくて軽度か中度の知的障害だよね
    発達障害で一括りにしないで欲しい
    イーロンマスクだってアスペルガー公表してる

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/12(月) 22:55:28 

    ネトゲ恋愛からの結婚で怖いのこういうとこ

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/12(月) 23:00:54 

    ゲームにハマってるけど流石に子供にご飯は与えるよ。
    みんながみんなそうではない

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/12(月) 23:03:20 

    >>22
    通報してほしい
    いつ一線超えるかわからん

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/12(月) 23:03:28 

    >>40
    私、同時進行が苦手、電話が苦手、環境の変化が苦手とか発達の特徴があったけど
    貯金魔だから違うのかな

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/12(月) 23:03:29 

    あー、ゲームじゃないけど耳が痛い。音読聞きながら無意識にスマホ触って息子に怒られたわ。反省。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/12(月) 23:04:01 

    >>6
    てか逮捕してほしい、子どもは祖父母か児相に保護して欲しい

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/12(月) 23:04:58 

    >>15
    いや依存そのものが病気なのよ
    健全じゃない

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/12(月) 23:08:47 

    >>35
    優生思想とか言われちゃうけどこんな極端な記事読むとそう感じるよね
    でもこれ発達障害夫婦だしそこに線引くのって相当厳しいと思う。グレーならいいの?軽度は?ってなってくるもん

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/12(月) 23:11:24 

    スマホが極初期のネトゲ廃人って言葉があった頃は、家にそこそこのパソコンとネット環境のあるオタクしか依存性の高いゲームができなかったし、一応家で座ってやらなきゃ出来なかったけど、今やスマホで誰でもどこでも出来るようになったのが怖いね。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/12(月) 23:25:39 

    >>2
    女子高生◯した夫婦がそうじゃなかったっけ?

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2023/06/12(月) 23:47:35 

    >>17
    そうなの?
    本当にあったように書かれてるけど。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/13(火) 00:04:03 

    子供の同級生に居たな。片親で世話されてない。たまに家に来てもらって、一緒に宿題・ご飯・風呂いれさせた。洗濯の仕方は教えたけど、料理はやりたがらなかったな。色々考えるだろうけど腐るな、とだけ言っといた。子供の帰りが遅いのに無関心な向こうの親に腹が立ったけど、それ以上に何も文句を言わなかった旦那に感謝。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/13(火) 00:27:39 

    >>53
    ゲームで知り合って結婚する人そこいるよね

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/13(火) 00:41:23 

    >>13
    あと発達障害の男を選ばないことも大事。
    低収入、低学歴、汚部屋、コミュ障、依存症、借金などがあると危険。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/13(火) 01:03:14 

    ゲーム好きだしセーブできない時は1時間の予定が2時間半もあるけど やることやってからにしてたよ たまに今日は家族いなくてゲーム三昧ヒャッホーもあるけど飼ってるペットの餌やり水あげ 喉乾いた水飲みたい トイレ行きたいは時間かける

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/13(火) 01:39:27 

    でも男ってスマホ見てるとそれに夢中になって何もしないよね

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/13(火) 05:59:33 

    >>11
    この手のニュースで毎回それ聞くからまたかと思った
    それって障害のある子の親への慰めに使われる言葉でしょ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/13(火) 06:02:15 

    >>17
    ゲーム中毒の親の子供が風呂で溺れたとかで亡くなったニュース無かったっけ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/13(火) 06:58:35 

    そとで小さな子どもを遊ばせているのにスマホの人いますね。
    男女問わず。
    小さい子自体が不注意気味なのでせめてその時期は見守っていてあげてほしい。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/13(火) 08:50:31 

    >>1
    この記事まずくね
    発達障害とゲーム依存を組み合わせて偏見を助長している

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/13(火) 08:52:32 

    >>13
    ガル民の大半が子供産めなくなるなw

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/13(火) 14:48:25 

    >>5
    私もそう思う
    ゲームか好きでも、子供が出来たらやめるべき
    子供と一緒に楽しめばいいじゃんとか強弁してくる人もたくさんいるけど、もっとましなことを一緒にやれ(登山とか)

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2023/06/15(木) 00:27:22 

    >>1
    これ本当の話?
    ネタっぽい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。