ガールズちゃんねる

旦那が子供を叱らない

188コメント2023/06/13(火) 19:45

  • 1. 匿名 2023/06/12(月) 17:08:39 

    2歳半の息子がいます。
    どちらかと言うとやんちゃなタイプで公共の場でも走ったり暴れたり大声を出したりするのでその都度叱っています。

    先日主人と息子と3人で閉店前の商業施設にいきましたが、案の定息子は走ろうと大暴れ。人が少ないのがまだ救いですがその都度追いかけ叱ったり諭したりしている中主人は「元気でいいじゃん〜。なんでそんなにイライラしてるの?」の一言でブチギレてしまいました。

    主人は「子供はやんちゃなもの、自分は子供が走っていても気にならないし、そんなに怒る方がおかしい。そもそも怒ったって止められないし」と言いますが、小さい子供であろうとダメなものはダメ、と言わなくてはいけないと思っています。

    そう考えるのは勝手だが自分にそれを強制するなと言われました。そもそも旦那は夜勤で家にほとんどおらず子育てにノータッチなのてすがたまの外出すらこんな感じなので、たまの3人のお出かけで私だけ神経を張り詰めてピリピリしている事に腹が立ちもう出かけるのが嫌になってきました。

    取り止めのないぐちになってしまい申し訳ありません。こんな旦那と今後どうしていけばいいのでしょうか。
    ワンオペ育児&共働きで私自身も疲弊しています。

    +130

    -38

  • 2. 匿名 2023/06/12(月) 17:09:22 

    >>1
    叱る役と慰める役がいた方がいいと思う。

    +127

    -48

  • 3. 匿名 2023/06/12(月) 17:09:27 

    子供が旦那を叱らない
    →嫁が旦那を叱らない
    →ガルちゃんが嫁を叱らない

    +11

    -12

  • 4. 匿名 2023/06/12(月) 17:09:31 

    離婚しな

    +14

    -25

  • 5. 匿名 2023/06/12(月) 17:09:46 

    離婚

    +14

    -23

  • 6. 匿名 2023/06/12(月) 17:09:53 

    ずるいよね
    自分は悪者にならなくて済む

    +264

    -6

  • 7. 匿名 2023/06/12(月) 17:10:03 

    >>3
    ×子供が旦那を叱らない
    〇旦那が子供を叱らない

    +17

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/12(月) 17:10:04 

    叱る必要ないじゃん
    虐待では?

    +5

    -56

  • 9. 匿名 2023/06/12(月) 17:10:14 

    女性ホルモンが強い男なんだろうね

    +2

    -29

  • 10. 匿名 2023/06/12(月) 17:10:20 

    そもそも2歳半の子に叱ってもわからないでしょ

    +9

    -71

  • 11. 匿名 2023/06/12(月) 17:10:38 

    叱るのは3歳から

    +1

    -29

  • 12. 匿名 2023/06/12(月) 17:10:39 

    無視無視
    子供だけ教育すればよし
    旦那の教育まで手が回らんし、馬鹿と思って放置
    子供には、構ってあげる分多少怒っても母親の愛情はしっかり伝わるよ

    +79

    -5

  • 13. 匿名 2023/06/12(月) 17:10:40 

    そういう旦那多いよね。
    ガードレールから頭出してる幼児が居たけど旦那はスマホ見ながら、危ないよ~だけ。
    いつか死ぬであれ。

    +154

    -1

  • 14. 匿名 2023/06/12(月) 17:10:41 

    旦那が子供を叱らない

    +41

    -3

  • 15. 匿名 2023/06/12(月) 17:10:46 

    >>1
    また毒親か、、

    +1

    -24

  • 16. 匿名 2023/06/12(月) 17:10:50 

    トピ主さんが叱ればいいじゃん
    旦那さんは「ママ怖いね〜、ヤダネ〜」役

    +1

    -22

  • 17. 匿名 2023/06/12(月) 17:10:53 

    >>1
    自分ちだけだったら好きにすればいいけど外は人に迷惑がかかるってこと教えて欲しい
    スーパーで鬼ごっこしてる父親よく見るから

    +144

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/12(月) 17:10:56 

    >>6

    会社にもいるよね

    +15

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/12(月) 17:11:06 

    うるさい
    黙れ
    ○すぞ

    これで子どもは黙る

    +1

    -21

  • 20. 匿名 2023/06/12(月) 17:11:20 

    叱るより、教える!

    +7

    -5

  • 21. 匿名 2023/06/12(月) 17:11:27 

    旦那怖い。
    前に主の旦那タイプに電車で子どもの靴が当たるから靴を脱がせてほしいと言ったら怒鳴られて絡まれたことがある。奥さんはそばでオロオロするだけ。

    +78

    -4

  • 22. 匿名 2023/06/12(月) 17:11:36 

    >>10
    灰皿とか投げたらすぐにおとなしくなるよ

    +1

    -21

  • 23. 匿名 2023/06/12(月) 17:11:38 

    男女逆ならブチ切れってモラハラDVじゃん
    女尊男卑だよな日本って

    +3

    -20

  • 24. 匿名 2023/06/12(月) 17:11:43 

    うちは基本的に私が叱る役で夫はフォロー役。
    私がばちばちに叱った後はどうしてお母さんが怒ったのか子供と話してもらう。

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/12(月) 17:11:57 

    >>10
    教育しないとますます暴れ回るだけだよ
    善悪のわからない子になる

    +87

    -3

  • 26. 匿名 2023/06/12(月) 17:12:02 

    >>2
    意図的にそうしてくれて、嫁の気持ちとかも組んでくれるならいいけど、ただ面倒なことしたくないからヘラヘラしてるのはあんまり意味がない気がする。
    旦那が子供を叱らない

    +174

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/12(月) 17:12:02 

    男の子は、思春期や、大きくなったら旦那に任せるくらいがいいけどそれまでは母親でしかり役分けてた方がいい。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/12(月) 17:12:31 

    >>1
    やっぱりイオンとかで一緒になって鬼ごっこしてる父親って普段面倒見てない説って本当なんだな

    +135

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/12(月) 17:12:38 

    旦那が悪いか主が悪いかでなく単純に腹が立つね。夫任せでお出かけさせて他人に怒られたらいい。

    +21

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/12(月) 17:12:41 

    叱らないのもムカつくけど、母が叱ってる時に後ろから「そうだぞ!」ってネチネチ合いの手入れてくる方が嫌だよね(父親だったり祖父母だったり)

    +63

    -4

  • 31. 匿名 2023/06/12(月) 17:12:41 

    中間の人いればいいね
    全く注意しないのもだめだけど、施設の中とか危ない場所じゃなければちょっとかけるくらい二歳半ならあるあるだから叱りつける必要もないと私も思う

    +8

    -3

  • 32. 匿名 2023/06/12(月) 17:12:54 

    >>1
    >>そう考えるのは勝手だが自分にそれを強制するなと言われました。

    よほど価値観ピッタリ同士でもなければ違う考えを持ってるのは当たり前だよね。
    だから話し合って着地点を見つけるんだけど旦那さんはめんどくさいのかな。

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/12(月) 17:12:55 

    >>2
    私もどっちもいた方がいいと思った。
    あと母親の方針に父親が合わせすぎる家庭でうまくいってるの見たことないや

    +8

    -12

  • 34. 匿名 2023/06/12(月) 17:13:04 

    叱るのめんどくさいよね 空気悪くなるし
    泣くとうるさいし 私もやりたくないわ

    +17

    -3

  • 35. 匿名 2023/06/12(月) 17:13:55 

    >>2
    とは言え毎回叱る役が妻だったら嫌だな。旦那が叱る→私がフォロー、私が叱る→旦那がフォローみたいな関係性ならいいけども。

    +99

    -2

  • 36. 匿名 2023/06/12(月) 17:14:15 

    >>2
    うちは夫がそう言うんですが、自分では絶対に怒らない。
    夫が怒ったら私が慰め役なるのに、結局痺れを切らして私が怒ってグダグダになる。
    ただ面倒だから言い訳にしか聞こえない。
    今6歳だけど最近は子供に完全に舐められてる。

    +59

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/12(月) 17:14:27 

    >>1
    >たまの3人のお出かけで私だけ神経を張り詰めてピリピリしている事に腹が立ち

    それは旦那さんの心境だと思う…

    +4

    -13

  • 38. 匿名 2023/06/12(月) 17:15:07 

    うちも叱らない。ほとんど3歳娘の言いなり。
    たまに叱ったと思えば、店員さんに怒られるよ!ママに怒られるよ!と典型的なだめな怒り方する。何回言っても分かってくれない!!

    +75

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/12(月) 17:15:07 

    >>1
    とりあえず旦那は無視で。
    子供は叱るというよりは「そんな危ないことしたらお母さん心配だなぁ」「お母さん不安になっちゃうよー」と伝えるのはどうでしょう?男の子だとママの泣きそうな顔に弱い子も多いかと思います

    +6

    -3

  • 40. 匿名 2023/06/12(月) 17:15:10 

    >>17
    よく見かける。間違えた子煩悩風

    +73

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/12(月) 17:15:39 

    もっと大きくなって、反抗期とかになった時にガツンと怒ってくれると頼りになるね
    普段怒らない人が本気になったら恐いみたいな

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/12(月) 17:15:52 

    共働きでワンオペ家事育児してるなら、主の負担大きすぎるから、休みの日のお出かけは旦那に任せよう
    主は家でゆっくり体を休めて、自分が買い物するときは子供は家で旦那に見ててもらおう

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/12(月) 17:16:20 

    ルールやマナーは夫婦で同じように教えないと身に付かないかも

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/12(月) 17:16:26 

    >>10
    ショッピングセンターで走るのは本人にも他の客にも危ないし
    走りグセがついたら車にひかれる、からその範囲ではないような。

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/12(月) 17:16:28 

    >>31
    走ったり暴れたり大声出すってそんなに居る?
    2歳なら手繋いで歩いてくれるよ
    疲れたり眠たくなったら愚図るけど

    +0

    -11

  • 46. 匿名 2023/06/12(月) 17:16:31 

    うちは、「ママに叱られるよ〜」「お店の人に叱られるよ〜」が口癖でした。
    責任転嫁ですげームカつくので、「子どもを社会に出せるよう導くのが親の役目!」と何度も言い続けたら、言わなくなった。

    +30

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/12(月) 17:16:34 

    >>1
    疲弊してるんなら離婚した方が良いと思う。

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/12(月) 17:16:38 

    >>1
    ブチ切れるほどの事ないじゃん。危ないからあなたもきちんと叱って。叱らないなら抱っこするとか他人の迷惑にならないようにしてと言えば?

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2023/06/12(月) 17:16:44 

    >>17
    スシローの店内で帰る時に、よーいドン!!ってレジまで走らせてるバカ父親いたよ

    +57

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/12(月) 17:16:45 

    >>2
    「子供はやんちゃなもの、自分は子供が走っていても気にならないし、そんなに怒る方がおかしい。そもそも怒ったって止められないし」

    慰める側の意識がこれだとしたらヤバい

    +53

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/12(月) 17:16:58 

    家ではそれアリ。旦那に「子供を叱るのは私がする、一緒に怒ったら子供の居場所無くなるからあなたは怒らないでいい」と言ってる。大人の男の人の怒った声が私が苦手なのもある。(父がキレキャラですぐ怒鳴って嫌いだったので)
    旦那もそれに同意してる。けどあまりの時は叱ってるみたいだけどね。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/12(月) 17:17:06 

    人に迷惑をかける行為を注意することは親がするべきことだけど
    あなた親の自覚あるの?
    まさかお店の人にしてもらえると思ってるの?って聞いてみる

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/12(月) 17:17:17 

    子供は騒ぐのが仕事だから問題ない
    怒る人は更年期障害かな?

    +0

    -12

  • 54. 匿名 2023/06/12(月) 17:17:24 

    >>2

    これよく言われるけど
    お互いが褒める時は褒める、叱る時は叱るじゃダメなのかな?

    +7

    -4

  • 55. 匿名 2023/06/12(月) 17:17:34 

    >>1
    叱る役慰める役は分けるべきだけど、絶対に駄目なことや人に迷惑かけることは旦那さんにも叱ってほしいよね
    公共施設で走るの放置してたらエッて思われそう

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/12(月) 17:17:56 

    ≫「元気でいいじゃん〜。なんでそんなにイライラしてるの?」

    何が危険なのか何が悪いのか分かってないから叱られた子供のフォローもできないタイプ

    +24

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/12(月) 17:17:56 

    夫婦でどういう大人になってほしいのか徐々に話し合ったほうが
    いいんじゃないのとしかいえない

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2023/06/12(月) 17:18:06 

    主さんみたいなタイプって、独身のころはそういう子供や親をめちゃくちゃに叩いてた人だろうなww

    +1

    -9

  • 59. 匿名 2023/06/12(月) 17:18:30 

    監督責任者として親が怒られたり責任を負ったりしなきゃいけないんだけど、それをする覚悟で言ってんのかね
    走り回って物を壊したり怪我させたり、それで子供を怒るマトモな人はいないよ
    悪いのは親、保護者
    あと、年齢重ねれば走っちゃいけないって自然に身につくもんじゃないよ
    ちゃんと教えないといつまで経っても分からないよ
    現に、子供と一緒になってホームセンターやショッピングモールで走り回ってるバカ親父いるじゃん
    もういい年齢なのにあなたの夫はそれを知らないみたいだから、丁寧に噛み砕いて教えてあげたほうがいいと思う今後のために

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/12(月) 17:18:34 

    >>23
    普段関わる時間多い方が叱る係をやらないと子供との関係性が修復しづらくは有ると思う。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/12(月) 17:18:37 

    >>54
    親2人から叱られたら子供閉じこもっちゃわない?褒めるのはいいけど。

    +4

    -8

  • 62. 匿名 2023/06/12(月) 17:19:06 

    大人しくできるようになるまで公園以外禁止とかにすれば?それなら主さんもイライラしないんじゃない?

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/12(月) 17:19:09 

    >>1
    うちはメインのしかり役が私
    も旦那も叱るとこあるけど、たまに「お母さんに怒られるから」的な叱り方しやがるのがむかつく
    なぜ「お母さんから叱られる」がダメな理由として成り立つと思ってんだ?
    「誰かに叱られるからダメなのではなく、危ないとかちゃんとした理由があって叱ってんだよ」
    「私を悪者にして、自分は優しい父親気取りたいの?」
    って毎回旦那を叱ってたら最近やらなくなってきた

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/12(月) 17:19:20 

    >>50
    横だけど2歳半なら「そもそも怒ったって止められないし」はそうだよね
    大人しくできるようになるまでそういう場に連れて行かないとかベビーカーに乗せとくくらいしかできることないし。

    +9

    -6

  • 65. 匿名 2023/06/12(月) 17:19:40 

    >>1
    どちらかというとおとなしめな女の子がいます
    それでも子供はやっぱり危ないことをする
    うちは旦那は家の前の道路に飛び出しそうになったら声では言わず全力で追いかけて止めます
    ちゃんと見てるから危なくはならない
    私は妊婦だからいつか追いかけれないこともあるかもと思い叱ります
    少し大きくなって私の言うことしか聞かなくなった娘
    パパの言うことは全然聞かないね〜
    って言ってたら、旦那なりに色々考えて言葉で注意するように変わりました

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/12(月) 17:19:49 

    >>42
    子供大怪我しそうで怖いわー

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/12(月) 17:19:51 

    >>1
    父には怒られたことなくて母には散々叱られたけど、大人になって感謝してるのは父よりも母だし、母の方が大好き。旦那さん、損してるね~

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/12(月) 17:20:18 

    >>10
    えっ?2歳半だよ
    2歳半をバカにすんなよ

    +30

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/12(月) 17:20:33 

    >>1
    お疲れ様です。
    息子さんがやんちゃなら、
    たまのお出かけで商業施設は諦めたらいかがでしょう。
    公園に父と息子で遊びに行かせて
    その間に主は買い物でリフレッシュすれば。
    怒らなきゃいけない場面にしないように工夫する、のも手かと。

    +18

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/12(月) 17:20:55 

    >>64
    うちは説得し続けたら聞くようになっていったよ
    集中してる時は聞こえない(ふり?)時もあるけど
    言葉+ちゃんと追いかける、は大事だよね

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/12(月) 17:21:00 

    >>45
    子どもによるでしょ
    みんな同じなわけないよ

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/12(月) 17:21:00 

    >>6
    慰め役はわかるけどね、体よく母を悪者にして子どもの肩持つのは慰めるとは違うもんね

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/12(月) 17:21:03 

    パパイラつくよね。
    主さんちじゃないけど、この前公園でサンダルで来てたパパいた。
    子どもは2人、上の子ストライダーで爆走で放置。下の子よちよち歩きをボケーと見てたよ。
    公園にサンダルで来るとかやる気ないんだよね。

    +9

    -3

  • 74. 匿名 2023/06/12(月) 17:21:04 

    この父親、親の自覚ないんじゃない?
    「子どもはヤンチャなもので自分は気にならない」とか、それは我が子のヤンチャぶりを申し訳ながる親に対して他所様が気を使っていう言葉だよ
    そこをはき違えると子どもの将来やその後の親子関係にも影響してくるよ

    +15

    -2

  • 75. 匿名 2023/06/12(月) 17:21:09 

    >>1
    「子どもは叩いてしつけろ」夫が2歳の息子にゲンコツ、恐怖と怒りで震えた日 | 女子SPA!
    「子どもは叩いてしつけろ」夫が2歳の息子にゲンコツ、恐怖と怒りで震えた日 | 女子SPA!joshi-spa.jp

    いまや体罰なんてナンセンスな世の中ですが、いまだに体育会系の「鉄拳制裁」が正義と考える人もいるようです。元ラガーマンの夫と結婚した内藤ありささん(仮名・30歳)は、結婚して子どもが生まれてから、夫と…

    旦那が子供を叱らない

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/12(月) 17:21:24 

    >>1
    旦那いようがいまいが2歳の子連れての外出は神経尖らせるよ。
    旦那はただの馬鹿だから無視しときな。
    守れるのは母親だけだよ。2歳はすぐに事故に繋がる。

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/12(月) 17:21:35 

    >>24
    我が家も。
    旦那と話し合ってそうしようと決めた。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/12(月) 17:21:58 

    旦那が叱ってばかりもモヤモヤするで

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/12(月) 17:22:09 

    >>1
    やんちゃなら連れて行かない方が良いかもしれない
    子供は公園の方が絶対に楽しいから、公園に連れてってあげよう
    主のリフレッシュなら、旦那に子供を家や公園で少し見てもらってお店に行ってこよう

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/12(月) 17:22:09 

    >>54
    大人2人がかりで叱るほど大ごとなのかな?まだいろいろと理解できない年齢だし逃げ場は必要じゃない?

    +6

    -9

  • 81. 匿名 2023/06/12(月) 17:22:28 

    >>1
    旦那一人に子供を任せて商業施設に遊びに行かせてみて、今回のような調子で子供を放ってみるといいよね。
    「親なんだからちゃんと躾しろよ、危ないだろ」とか「うるせーなー、親が静かにさせろよ」とか見ず知らずの通りすがりの赤の他人に言われて恥かいてくるといいかもね。
    赤の他人に心無いことを言われたことのある親御さんの中には、心を削って神経質になりながら周囲に迷惑かからないように子供の面倒見てる人いるよね。気の毒になるぐらい。

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/12(月) 17:23:03 

    てか普通はそんなふうにならないよw
    そんな、2歳半で毎度毎度奇声あげて大暴れするのを止めなきゃならないなんて…
    何か有ると思う
    そのあたりの不安感もあっての苛立ちなのかなとも思うけど

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2023/06/12(月) 17:23:07 

    >>53
    笑うわ

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/12(月) 17:23:17 

    >>2
    私の両親がそんな感じ。

    母は結構口うるさいけど、父は放任主義。
    良いバランスが取れてると娘の私でも思う。

    +0

    -6

  • 85. 匿名 2023/06/12(月) 17:23:31 

    >>70
    うちも同じ〜。普段から言い聞かせてたら出来るよね(育てやすい子なのもあるだろうけど)

    それでも旦那の実家にお泊まりして帰ってきたら、何でも許される環境に1日いるだけで、できるようになったことがリセットされる。そんな時期でもあると思う。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/12(月) 17:23:32 

    >>1
    主さんがまともで良かった。

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2023/06/12(月) 17:23:58 

    >>49
    よーいどんはあかん笑
    うちの子スーパーでめっちゃ走るタイプでいつも親も走って捕まえて注意するんだけど、そういう親だと思われてるかもって今気付いてつらくなった、、、傍目にはどっちも一緒だよね

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/12(月) 17:24:28 

    >>2
    でも褒める役が叱る役を否定しちゃダメだと思うの

    そこに理解がないなんてやってらんないわ
    てられなだわ

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/12(月) 17:24:40 

    >>64
    二歳半だから叱っても無意味みたいに思うのならばそれなりの対応は必要。叱っても無意味だからしたいがままにさせる慰め役はそれのほうが無意味

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/12(月) 17:24:45 

    >>2
    叱る役と諭す役がいいと思う
    危険なことをした時に強めに怒る人と優しく諭しながらこんな理由で危ないんだよ、みたいに2人の意見は一致してる方がいいと思う

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2023/06/12(月) 17:27:44 

    >>85
    リセットはあるある
    諦めずに繰り返し伝えるしかない
    だんだん覚えていく!1人目は4歳、だいぶ聞ける時期になったので今は言葉で伝えるだけで大丈夫になった
    下が1歳なのでこれから頑張る

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/12(月) 17:27:53 

    >>2
    それはそうだけれど、子育ての方針がある程度同じならいいと思う。店内で走ってはいけないと教えているところを、走ったっていいじゃないかっていうのはまた違う気がする。怒られた理由わかる?お店で走ると自分も周りの人も怪我すると大変だから怒られるんだよみたいに言ってくれるならいいかな

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/12(月) 17:28:37 

    >>1
    叱る役が主だとしても、夫婦の意見は一致していた方が子供にはわかりやすいと思う

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/12(月) 17:28:41 

    >>1
    リアルにアドバイスすると、絵カードとか用意して
    「公共施設なのでここでは大きな声を出してはいけません。アリさんの声でお話しします。」
    「危ないので走ってはいけません。歩きます。」
    とかお店とかに入る前に絵カードとか見せて納得、約束させてから入るといいよ。
    で、約束守れなかったら即帰る。
    約束守れたら即褒める。守ってる間も褒める。
    旦那が子供を叱らない

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/12(月) 17:29:52 

    >>2
    慰める役なんかいらないでしょ
    子供がちゃんと反省したなら、叱った人が許せばいいだけ

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2023/06/12(月) 17:30:02 

    >>81
    迷子になって取り返しのつかないことになりそう。
    っていうのは心配しすぎかな…

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/12(月) 17:30:36 

    >>1
    「自分は気にならないから」っていう発想がヤバいよ。自分は気にならなくても他人は気にするかも知れないでしょ。人の立場に立って物事考えられないのね。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/12(月) 17:31:07 

    うちは逆で困ってる
    何でも怒って必要以上に怒るから
    お父さん怖いって言って
    近寄らないしなんでも私に寄ってくるから
    かなり負担

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/12(月) 17:31:56 

    >>6
    子供が成人すると分かるようになるよ
    うちの父親ダメ親だったなって

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/12(月) 17:32:08 

    >>61
    >>80

    だからそれはどちらかが褒める時で、どちらかが怒る時じゃダメなの?

    母が叱った時は父が優しく
    父が叱った時は母が優しく
    じゃいけないのかなって

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/12(月) 17:33:27 

    >>94
    うちは3くらいの声で話してって
    大人もヒソヒソっぽい声にして
    5はこれくらい1はこれくらいって
    面白がってわかってくれたけど
    どうしても不意にでかい声になりがちではある

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/12(月) 17:34:45 

    >>96
    そうだよね。軽々に無責任なこと言えないよね、ごめんごめん。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/12(月) 17:35:06 

    >>2
    オトンはラスボス、オカンは幹部、姉が各層のボスと言う役割で私は育った。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/12(月) 17:35:51 

    >>26
    これ子どもと見てて泣いた
    どうやったら子どもが健康にまっすぐ育つか、人を傷つけない子に育つかって毎日必死
    普段はそんなつもりなくてもどっと不安や疲れに襲われる時がある

    +40

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/12(月) 17:36:07 

    >>10
    発達の具合、個人差あるね
    もちろんわからない子もいるけど
    だんだん分かるようになるんだから
    少しずつでも言い聞かせなきゃいけない
    3歳になって急にだめ!って言っても
    なんで急にママ怖くなったの?ってなっちゃう。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/12(月) 17:36:41 

    旦那の遺伝を考えると絶望

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2023/06/12(月) 17:37:51 

    >>94
    いいね!
    うちの子も言葉より視覚からの情報のほうが
    すんなり分かるタイプだった。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/12(月) 17:38:46 

    >>1
    「静かにしろ!」と大声を出しながら頭を叩く
    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 - 昨日の出来事なのですが、地下鉄... - Yahoo!知恵袋
    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 - 昨日の出来事なのですが、地下鉄... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 昨日の出来事なのですが、地下鉄の電車の中で5歳前後の子供2人が騒いでいました。そばにお母さん達がいたのですが、「静かにしなさい」と軽い感じで注意していました。すると腕に刺青が...

    旦那が子供を叱らない

    +1

    -3

  • 109. 匿名 2023/06/12(月) 17:39:01 

    うちの旦那は年長の子供にも「もう◯◯買ってあげないよ!」と怒ったり、「これしたら◯◯連れてってあげる(しかも遠い場所、つまり嘘)」とかで言うこと聞かせようとする。
    もう説明したらわかる年だから何がだめなのかとかちゃんと普通に話してあげて?と言った。
    子供の成長どのくらい見てるの?って疑問に思ったわ。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/12(月) 17:39:19 

    >>36
    うちと一緒だよ。
    叱らない旦那は、子供がある程度大きくなると舐められるよ。
    私にはぜったいしないような事をされてる。
    例えば、たたかれたりとか。
    心の中で、ほれみろ。と冷ややかな目でみてる。
    第三者からすると、それはお母さんが、お父さんにそんな事をしてはダメ!と叱らないと!
    と思われてるんだなと思うと、ムカつく。
    面倒なしかり役をしなかったせいでしょ?って。
    でも、このままではダメな事は分かってる。
    結局私が尻拭いけない。
    自分で子供に舐められないようにしてこいや。

    +22

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/12(月) 17:39:29 

    最近そういう人多いよね
    自分さえ良ければいいんでしょ
    20年後子供様は病院でも図書館でも大声出して走り回ってそう

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/12(月) 17:39:48 

    >>1
    ずっとお母さんだけだと子供って慣れるのよね。お母さんの叱りに。
    そこで父親がビシ!と言ってくれたら本当にだめなんだ。っておもってくれるんだけどな。
    毎回叱らなくていいけど鶴の一声の存在でいてほしい

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/12(月) 17:40:24 

    >>26
    そうそう、子供が怪我したりどうかなるくらいなら嫌われたっていいわ。

    +20

    -1

  • 114. 匿名 2023/06/12(月) 17:40:34 

    >>94
    スーパーや病院、図書館とか走ったり騒いじゃいけないところは入る前の約束が重要だよね。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/12(月) 17:41:18 

    >>10
    わかるでしょ。結構大事な時期よ。

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2023/06/12(月) 17:42:28 

    >>2
    それってその場で夫婦2人揃って叱るのがダメって意味でどちらかが常に放置は違うよ
    子供も馬鹿じゃ無いから父親には何しても良いと勘違いする
    赤の他人にうるさいって子供が危害加えられてから気付いても遅いからね

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/12(月) 17:42:59 

    気持ちわかるけど公共の場でもし旦那が怒鳴ってたら嫌だなと思う。まだお母さんが叱ってた方がいいかなと、、

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/12(月) 17:43:34 

    >>1
    子どもは走るものかもしれないけど人に迷惑かかる行為は叱る必要があるよね。人にぶつかったりしたら危ない。旦那さんは周りの事をあまり考えないのかな。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/12(月) 17:43:43 

    >>1
    イオンモールとかって通路広いし走りたくなるんだろうね。
    危ないからマジでやめてほしいけど。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/12(月) 17:45:27 

    >>94
    先に約束して破ったら帰宅はすごく大切だよね
    あと無理に連れ回さない
    どんなに約束しても疲れてくるとがんばれない

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/12(月) 17:46:33 

    >>109
    こういう嘘が通じなくなった時、逆ギレするのよね。
    「親にそんな口きくな!」
    「生意気だ!なんだその態度は!」
    みたいな感じ。
    いやいや、あんたが撒いた種やで。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/12(月) 17:46:52 

    >>40
    100%こっちチラチラ見てくる

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/12(月) 17:47:00 

    >>1
    2人で出かけさせれば?
    自分だけで面倒見ればまともな感性の大人なら、世間の耳目に晒されて認識とのギャップに気づくよ
    俺ひとりじゃお出かけなんかできな〜いってほざくなら、それはまた別問題、そして親として論外

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2023/06/12(月) 17:47:05 

    >>116
    その時は旦那は被害者ぶるのよ。うちの子が文句言われたとか、周りが子供に優しくないとか

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/12(月) 17:47:08 

    >>17
    周りは自分やカートがぶつからないように、気をつけるために見ているんであって微笑ましく見守っているわけではないことをこれやってる人は知るべき

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/12(月) 17:47:19 

    旦那が目の前で子供を叱ってるの見ると、イラつくけどなぁ。
    そんなイライラしてんなよ。と思ってしまう。
    子供を守る母の本能みたいなのがでてくる(笑)

    +0

    -4

  • 127. 匿名 2023/06/12(月) 17:47:29 

    >>2
    それは確かに大事。
    その役割を理解していてお互いにフォローし合えるならいいと思う。

    でも、主の旦那さんは「お母さん、怖いねー、何であんなに怒ってるんだろうねー」とか言いそう。
    慰めにならん上に、母親の努力が台無しになりかねない。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/12(月) 17:47:30 

    主さんの夫は公共の場で騒いではいけないことを知らないのか。かなりヤバイな
    2人して叱る必要はないけど、ダメなものはダメって夫婦で統一しておくべきだよね
    1人は良くて、もう1人はダメだと子どもがルールを守らなくなりそう

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/12(月) 17:47:47 

    うちの旦那は叱られた事がなく義親の叱らない甘やかした方針の尻拭いを自分がやっている。(金銭面も含めて)
    旦那さんは叱られた経験少ないのかな?
    機嫌悪くて当たってるわけじゃなく他人に迷惑かからないように教育してるのに、奥さんだけ悪者になるような言い方してお前は親かと言いたくなる。
    主さんのお子さんが大人になった時叱ってくれた事感謝してくれると思う。
    ワンオペで共働きなのに、教育方針も合わないとか病みそうになるよね。

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/12(月) 17:48:46 

    >>126
    子どもが何をして叱るかによる

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/12(月) 17:49:02 

    >>22
    灰皿のある環境で子育てなさってるのね。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/12(月) 17:50:19 

    >>66
    赤ちゃん任せるのは恐いけど、2歳なら海や山みたいな危険なところだとか遠出は避けて、短時間の公園遊びから任せて行った方が良いとおもう
    正社員共働きしてたけど、「何でも私がやらなきゃ」は無理だよ

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2023/06/12(月) 17:51:03 

    >>54
    褒めるときはいつだって両親一緒でいいし、よほど叱るような必要があることは一緒に叱ればいいけど、こんな幼児期ならまだ両親揃って叱るほどの悪いことはしないから片方は慰めてあげるこどもにとっての逃げ場でいいと思う。

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2023/06/12(月) 17:51:43 

    >>1
    休みの日は、旦那に任せる。子供と2人で出かけさせたり、貴女も一緒に出かけても旦那に子供をオール任せればいい。どんどんヤンチャになり怒らないで野放しにしておけば、よそ様に注意されたり叱られたり、睨まれたりする。何しても怒らないとか子供も旦那をなめてかかる。
    貴女は日頃ワンオペ状態で子供の事を見てるんだし、この時ばかり旦那に子供を任せなよ。
    そして子供も馬鹿ではないからね、自分の為に叱ってくれてる事はちゃんと理解してるから。
    CMではないけど、そこに愛がちゃんとあるなら叱ってばかりだなっ~て落ち込むママだって、子供はちゃんとママ大好きだよ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/12(月) 17:51:45 

    >>8
    叱らなきゃ叱らないでネグレクトとか言うくせに

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/12(月) 17:53:57 

    旦那なんかほっときなよ。

    親として当事者意識が低すぎるから
    身内に言われてもなんとも思えないんだ。

    私は旦那は戦力として考えてないから
    旦那から何言われようが厳しくしてるよ。
    じゃないと社会にでて困るのは子どもだもん。

    最終的にヘラヘラしてる旦那より
    しつけして自分に向き合ってくれる母親に
    子どもは信頼感もつからね。

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2023/06/12(月) 17:56:17 

    >>3
    意味がわからない‥

    訂正文読んでも何が言いたいのか意味がわからない。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/12(月) 17:59:02 

    >>6
    あと叱るのって結構体力使うというか疲れるから、毎回母親ばっかり叱り役なのもなんだかなって思う。
    子供といるときは常に注意を配って危ないことしないか危ない目に合わないか意識しないといけない。
    たまに一緒に出掛けるときくらい旦那さんが意識して見守ったり注意してくれるだけでだいぶ楽なんだけどね。

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/12(月) 18:00:14 

    >>1

    子供いないので、ズレてるかもしれない。
    ご主人は夜勤で大変かもしれないし、たまにしか一緒に出かけないから無駄にしたくないとは思うけど、ご主人とお子さんで出かけて貰えばいいのでは。

    主さんが全てやるからご主人が何も考えないし、叱らなくてもいいわけだし。
    ご主人1人だけならそりゃ全然違うよ。

    その間休んでればいい。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/12(月) 18:01:38 

    普段怒るところで怒らないで、そんな所で怒る?!って所で怒るよね

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/12(月) 18:03:39 

    >>81
    トイレ行けるようになったらひとりでトイレ行かせちゃうタイプのパパ。
    「トイレ?入り口のところにあるから行ってきなー」みたいな。

    防犯上、男の子でも離れたトイレにひとりで行かせるのはけっこう危ない。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/12(月) 18:07:04 

    >>64
    怒っても止めないからって怒らないのはどうなのかな。
    2歳すぎなら怒られてるってことくらいは認識してるだろうし止められない時があっても言い聞かせなきゃダメじゃない?
    よし!3歳になった!幼稚園行くしさすがに叱ろう!とかなって急にダメ!ってしてもそれこそ聞かない気がするけど。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/12(月) 18:07:25 

    >>17
    図書館で
    「この本おもしろかったよねー」
    「あと何冊借りるのー?まだ決まんないー?」
    とか普通の声でベラベラ喋ってるのよくみる。図書館静かだから声響いてるのに気づいてない。あわれ

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/12(月) 18:07:53 

    >>1
    私と同じくらいワーワー言う夫がいるけど、まーー鬱陶しいよw。こっちが注意してるんだから黙ってて!っていつも思ってるけど言っても治らないから諦め気味です。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/12(月) 18:10:04 

    車じゃんじゃん通ってるのに
    手繋いでない親いる
    上の子?は繋いでるのに
    両方なんで繋がないのか不思議でしかない

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/12(月) 18:18:30 

    >>110
    旦那さん、自分が叩かれても怒らないの?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/12(月) 18:19:36 

    2歳半で商業施設はつれていかない。
    特に走ったり買って買ってする子は。
    行ける年齢はそれぞれ違うし。

    それで制止するのに疲れたと言うのも変だよ。飲食店も持ち帰りとかにするかな。

    だから走れる公園とかに集まるんじゃない?あれこれ商品あるのにあれダメこれダメと言わなきゃならない状況にわざわざ連れ行く意味。

    おとなしく抱っこやカートに乗れる子だけでしょ。行っていいのは。

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2023/06/12(月) 18:20:45 

    >>1
    叱る派が多いと思うけど、どちらかというと旦那さんの意見寄りです。多分主さんの子供はまだ叱っても響かないし3歳前のやんちゃな子供を躾で大人しくさせるのは無理だと思う。だからといって商業施設で暴れさせるのは迷惑なので、落ち着くまでは子供が走っても気にならないところへお出かけ、無理な場合はどちらかが留守番や公園へ連れて行くのがいいと思う。動きたい子を抑えるよりずっと楽しく過ごせますよ。

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/12(月) 18:21:04 

    うちの父親も弟を叱らなかった。しかもお姉ちゃんのおっぱい触ってこい!風呂覗いてみーちゃった!って言ってこい!ってたきつけるタイプ。それでいて私は理不尽な事で怒られてガンガン殴られた。ほんとに大っ嫌い

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/12(月) 18:21:14 

    >>1
    旦那がヤンチャな子供を
    叱らないってのは
    面倒事から逃げてるだけ。

    僕は何をしても許されるんだ!って
    考えてるバカが
    うちの社に居たんだけど、
    皆から嫌われてたよ。

    こう言う人にしたいのかな?旦那は。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/12(月) 18:25:06 

    前に人の多い帰宅ラッシュ時の地下鉄の階段で、小学生くらいの子供が駆け上って来て危ないなぁと思っていたらその後ろを「待て待てー!」と楽しそうに同じように駆け上がってくる父親を見た。開いた口が塞がらなかったよ。注意するでもなく子供と一緒に鬼ごっこのように階段を駆け上がるって…。こう言う父親が子供を叱らず、「子供と同じ目線で遊んでいる自分でいい親」的に思ってるのかなぁって思った。
    ぶつかって落ちたりしたらと考えたらゾッとする。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/12(月) 18:33:43 

    >>146
    もー。やめてよ。
    とかが多いかな?
    あとは、
    たたくな。
    って軽く言うだけ。
    はぁ。あきれてます。

    +0

    -3

  • 153. 匿名 2023/06/12(月) 18:35:13 

    うちは逆、怒り過ぎ。それはそれでストレスやばいよ。
    些細なことでもあーじゃないこーじゃないうるさいから、「黙ってくれる?ご飯が不味くなる」と言ったこともある。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/12(月) 18:44:56 

    >>1
    今こんな状態なら小学校高学年以上の子育てキツいよ
    とくに男の子の子育ては旦那さんの手助けないと
    人に迷惑かけたら、きっちり叱ってくれるといいね

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2023/06/12(月) 18:47:12 

    2歳半なら叱る前に手をつないでるとか座っててねと絵本渡すとか何か怒らないけど言う事聞かせる工夫は必要だと思う

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2023/06/12(月) 18:49:52 

    旦那さんに子供任せられないね、そんな人だと子供が危ない事してても「子供は元気だなあアハハ」ってスルーして大怪我させてしまいそうだわ

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/12(月) 18:50:18 

    >>1
    この世の中子どもはやんちゃなものですまされないのにね
    すぐ動画撮影して晒してくる人いるし

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/12(月) 19:01:30 

    >>2
    わざとそういう役目に回ってくれてるなら有難いけど、母親が叱っている事を子どもの前で否定しちゃ絶対ダメだよね
    お母さんがまた訳わからない事で怒ってる〜って思考回路になって絶対言う事聞かなくなる

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/12(月) 19:03:01 

    うちの旦那も怒らない。
    前に家族3人で温泉に行った時に、息子は旦那と温泉入ったんだけど、入る前に息子に【滑ったら危ないから絶対走らないように】と言った。
    お風呂出た後に、旦那がお風呂で競争楽しかったねとか言ってて、私がは❓って言ったら、息子がパパが競争しようって言ったから走ったって、、、
    注意すべきは息子じゃなく旦那の方だったとは‥
    お前馬鹿なの❓って言いそうになった。

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/12(月) 19:06:25 

    >>35
    母親→普段のお小言役
    父親→普段は慰め役だが本当に悪いことしたときなどイザというときガツンと叱る


    これが理想

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/12(月) 19:18:26 

    >>1
    即離婚した方がいい

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/12(月) 19:18:27 

    >>87
    ううん。その親はその前から奇声で騒ぐ子供を注意もしないで放置。挙げ句の果てに帰り際によーいどんで子供を走らせたの。やっぱり親が注意してるか周りに気遣いしてるかで周りの見る目は全く変わるよ。あなたの場合はあなたの状況を周りは理解してると思うよ。

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/12(月) 19:21:17 

    >>63
    お母さんに叱られる、ならいいよ。身内だから。あのおばさんに怒られるよ、の方がイヤだ。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/12(月) 19:38:20 

    >>152
    まだお子さん小さいのかな?
    これは痛いなと思って初めて怒り出すかもしれないね。
    お子さんが他のお友達に手を出すようにならなければいいね。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/12(月) 19:42:19 

    >>154
    わかる。男の子の活発タイプは男親がしっかりしないと暴走する。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/12(月) 19:59:46 

    >>1
    公共の場で子供が迷惑かけたり非常識な事したら、父親もビシッと注意するのが当たり前だと思う
    でもよく父親がニコニコしながら店内走り回ってる子供を放置してるの見かけるよね〜
    子供の騒音に関しても叱らずに放置する父親いるよね〜
    それって周りから非常識なバカ親とその可愛くないクソガキって冷ややかな目で見られてるのに平気なの?って思う
    ちゃんと叱った方が子供の為にもなるし周りからの冷たい視線もなくなるよ

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/12(月) 20:06:56 

    二人で出かけさせれば分かると思う!うちは日曜日の朝、子供と公園に行ってもらってます。かわいい、優しいだけでは本当ダメで命に関わる事、危ない事、迷惑な事はちゃんと言って聞かせなきゃですよね。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/12(月) 20:33:45 

    >>1
    夫は優しくて妻は怖い方が良くない?私の同級生でお父さんがすぐ怒って怖いって言って家に帰りたがらなかったよ。両親両方怒ってばっかりだったら、子供が家での居場所ないわ

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2023/06/12(月) 20:39:38 

    壁の薄い社宅に住んでるんだけど、朝6時から父子で鬼ごっこするのやめて欲しい

    むしろ父親が1番声でかい

    まだ寝てる人もいるから静かにしようねって教えるのが親の役目だと思う

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/12(月) 20:44:21 

    やっぱり躾の悪い子供は殴るべきだな
    線路で遊んでたガキ3人に拳骨を食らわせて警察へ。親「そんな事で殴ったの!?」俺「…そんな事?」親「別に電車なんか危なくないし!」→警官がブチ切れて・・・ : かぞくちゃんねる
    線路で遊んでたガキ3人に拳骨を食らわせて警察へ。親「そんな事で殴ったの!?」俺「…そんな事?」親「別に電車なんか危なくないし!」→警官がブチ切れて・・・ : かぞくちゃんねるkazokuchannel.doorblog.jp

    614: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/06/16(金) 19:22:06 ID:3ZW21YfB 武勇伝っていうか未知との遭遇記録みたいだけどついさっきのこと 会社帰りに、線路に入って遊んでるガキ3人を発見 この時点でもう親と学校は何教えてんだって感じだが、 すぐに出...

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/12(月) 21:05:08 

    うちの場合、
    私が怒るとそんなに怒るなと言われ、旦那がかなりの勢いで怒ってる所にちょっと私が子供を庇うと入ってくるなと言われる。どっちもどっちなんだろう…

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/12(月) 21:32:05 

    子供用ハーネスを着けてみれば?犬のようにグイグイと引っ張って、旦那の反応を試す。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/12(月) 21:39:49 

    >>8

    叱ると怒るは違う

    叱らないってむしろ虐待だと思うけど

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/12(月) 21:40:59 

    >>17

    いるいる
    「こら〜危ないよ〜」って軽〜くしか言わない
    勿論子供は聞いてない
    そしてスマホ触ってる

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/12(月) 21:44:18 

    >>1
    もし死んだらどうするのって静かに怒ってみたらいいかも
    子供って親がちょっと目を離したすきに死んでるよね

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/12(月) 22:04:15 

    うちも同じだわ
    娘が何かするとママに叱られるよ~とかいう言い方しかしない
    私ばっか嫌われ役
    パパがいい~って泣かれるのもつかれる
    パパもたまには汚れ役やれよ!って思ってる

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/12(月) 22:48:04 

    >>176
    同じケースで完全にパパっ子だよ
    パパも娘に懐かれて満更でもない感じで腹立つ
    単に甘やかしてるから舐められてるだけなのに
    もう呆れてお二人で勝手にどうぞと思ってる

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/12(月) 22:51:41 

    >>1
    なぜダメなのか、なぜしからないといけないのか、冷静に紙に書き出してプレゼンしてみたらどうかな
    旦那さんがどういう人か知らないけど、単に物を知らないだけなら教えてあげるしかない。
    ただのアホ(失礼)なら諦めて子育てに参加させずに育てるしかないと思うわ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/12(月) 23:02:16 

    >>87
    その場で注意してるなら同じには見えないよ。
    出掛ける前とお店に入る前に落ち着いて話して約束して、出来た事をしっかり褒めてあげるのを毎回繰り返すと少しずつだけど社会のルールとかマナーを覚えていくよ。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/12(月) 23:47:44 

    >>1
    似たような話だけど子供が離乳食初めた頃からマナーや礼儀を教えてて今子供は2歳で箸の持ち方やお椀の持ち方、肘をつかないなどを教えてるんだけど旦那にはまだ早いし食事のマナーより食事の楽しさを教えるのが先じゃないの?って考えで旦那はテレビを見ながら食べた方が楽しいし食が進むからとつけたがり私は食事に集中出来ないから消そうよと言って揉める。私が厳しすぎるんでしょうか?少なくとも無理やり食べるように強要したり体罰はしてませんしご飯も可愛くアレンジもしてます。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/13(火) 05:45:29 

    >>1
    旦那にいいな
    妊婦やお年寄りにぶつかり大怪我させたら責任取れんのかと

    危ないと伝えるのは大事

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/13(火) 05:47:39 

    >>180
    それでいいよ

    うちの幼稚園 年中はお箸のみだから
    早く慣れてるのはいい 3歳からでもいいけどね
    肘はずっと言ってるよ

    模様替えしてからテレビなし キッチンで食べてる
    前より食べるの早くなった
    テレビなしがいいよ

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/13(火) 07:00:34 

    >>99
    ある程度以上の知能があればね

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/13(火) 09:04:56 

    >>132
    主さんの旦那さんだと、海や山を避けても何かありそうで怖い。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/13(火) 11:27:18 

    トラブルに遭って責任を追及され、ようやく目が覚めるとおもう

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/13(火) 11:46:53 

    子供は走り回るものって何歳までの子供を指してるんだろうね。そして旦那基準の年齢に達したら勝手に大人しくなるとでも思ってるのかな?叱らない親の思考回路が分かってなるほどね!って言う感情とクソがって感情が入り乱れてなんも言葉が出てこない。笑

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/13(火) 12:49:04 

    >>2
    同意

    両方発狂して叱って更に兄弟もここぞとばかり攻撃してくるような家庭で育ったので感謝はないです
    実際に子育てしてみると役割分担は大事だと感じます
    子供に逃げ道作ってあげなきゃ

    トピ主はおでかけやめれば叱る事も減るのに
    出かけず叱る状況を減らす方が子供の為には良いと思いますけどね

    まあ他人の子の事は知らんけど

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2023/06/13(火) 19:45:44 

    >>8
    頼むから親にならんでくれ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード