ガールズちゃんねる

子供を怒鳴ることは虐待ですか

314コメント2023/06/13(火) 09:14

  • 1. 匿名 2023/06/12(月) 08:38:27 

    私は子供のときに父親によく怒鳴られていたのですが、それは虐待だったのでしょうか?
    父親は普段は優しくて子煩悩でしたが、私が悪いことをすると大きな声で怒鳴って説教を始めます。話し方が突然ヤクザのようになり、その声があまりに大きくて、空気がビリビリ鳴っているのが分かるほどです。ときどき拳を机に叩きつけて大きな音を立てます。
    私はそれが怖くて、怒鳴られ始めると身体が石のように感じられて自分の意志で指一つ動かすことができませんでした。
    時間としては3時間ほどで、頻度は週に2~3回です。
    当時は大きなストレスでしたが、サザエさんで波平がカツオに説教をしているシーンなどを見ると普通のことにも思えます。

    +26

    -147

  • 2. 匿名 2023/06/12(月) 08:39:07 

    昔は躾
    今は虐待

    +168

    -64

  • 3. 匿名 2023/06/12(月) 08:39:18 

    愛があるか、ないか

    +154

    -61

  • 4. 匿名 2023/06/12(月) 08:39:32 

    怒るのは仕方ない
    でも長い。3時間も説教するような悪い事なんてなかなかないよ。しつこい。

    +664

    -7

  • 5. 匿名 2023/06/12(月) 08:39:36 

    3時間は長すぎない?

    +388

    -2

  • 6. 匿名 2023/06/12(月) 08:39:41 

    >>1
    どれだけの事をしてたのか分からないけど、時間が長すぎて頻度も多すぎる
    よくそこまで怒りの時間が継続できるね

    +245

    -5

  • 7. 匿名 2023/06/12(月) 08:40:27 

    子供を怒鳴ることは虐待ですか

    +136

    -5

  • 8. 匿名 2023/06/12(月) 08:40:28 

    甘いねぇ、男だとその拳が頭に落ちてるよ

    +6

    -31

  • 9. 匿名 2023/06/12(月) 08:40:32 

    自分は10時間くらい怒鳴られてた
    朝から晩まで

    +19

    -5

  • 10. 匿名 2023/06/12(月) 08:40:33 

    子供を怒鳴ることは虐待ですか

    +29

    -3

  • 11. 匿名 2023/06/12(月) 08:41:00 

    怒鳴るどころか手出すのもアリだと思うよ。
    ボコボコにしばかれないと分からない事だってあるし、私はそうやって育って真面目に人格者として育ちそれなりの収入も稼いでるので。

    +20

    -54

  • 12. 匿名 2023/06/12(月) 08:41:03 

    3時間は異常

    +166

    -4

  • 13. 匿名 2023/06/12(月) 08:41:05 

    男のでかい声が無理…PTSDになった

    +161

    -9

  • 14. 匿名 2023/06/12(月) 08:41:11 

    内容による
    虐待の定義もLGBT法案みたいで嫌いだわ
    悪いことした子供を怒ってはダメなんてどうかしてる

    +70

    -13

  • 15. 匿名 2023/06/12(月) 08:41:20 

    >>8
    また男女差別か

    +7

    -4

  • 16. 匿名 2023/06/12(月) 08:41:35 

    >>1
    それは怒鳴りすぎだと思うけど、
    たまには感情入れて叱るのもアリだと思ってる。
    家族(親)も人間なんだし感情があるってのを伝える手段として。

    +179

    -7

  • 17. 匿名 2023/06/12(月) 08:41:43 

    一般的に良くないとはされてるけど悪いこと、危険なことしたら私も怒鳴っちゃうよ。
    穏やかに諭して言う事聞かないタイプは強く言わないと分からない。
    怒鳴り散らして止めて無かったら死んでただろうな(手を振り切って飛び出す等)って事もあったから怒鳴る事が虐待とは思わないかな。
    何もしてないのに四六時中怒鳴り散らしてたらヤバいけど。
    でも3時間て長いね、、

    +135

    -8

  • 18. 匿名 2023/06/12(月) 08:41:47 

    何をしたかによる。
    わざと学校で悪さをしたとか重大なルール違反したとかならわかるけど、間違えてミスしただけなのにそんな怒るのは虐待っぽいし。

    +72

    -3

  • 19. 匿名 2023/06/12(月) 08:41:53 

    令和感覚だと怒鳴るのは虐待
    「子供がいる前で両親が怒鳴りあうのは虐待にあたる」らしいので

    +55

    -4

  • 20. 匿名 2023/06/12(月) 08:41:54 

    日常的に怒鳴るのは虐待
    反省の意を示してるのに怒鳴り続けるのは虐待
    悪い事をした時にその時だけ怒鳴るのは虐待じゃない

    +75

    -3

  • 21. 匿名 2023/06/12(月) 08:42:25 

    叱るのと怒鳴るのはまた別な気がする

    +24

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/12(月) 08:42:32 

    虐待の基準がわからないけと2、3時間はやりすぎかなと思う。

    +26

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/12(月) 08:42:40 

    怒鳴ることはあるよ。
    こちらも人間だもの。
    同じ日に何回目とか、毎日のことだと ついね。
    でもそのときに終わる。
    3時間も怒ることはないわ。

    +89

    -2

  • 24. 匿名 2023/06/12(月) 08:42:48 

    スーパー等で大声で怒鳴ってる親いるけど子供は怒鳴られなれているのかあまり言うことはきかない。
    注意と怒鳴るは違うと思う

    +39

    -5

  • 25. 匿名 2023/06/12(月) 08:43:06 

    主が何歳かによる。
    私は50代だけど、体罰は当たり前の時代だった。
    平成後期でも、安全に関わり事なら許容範囲だと思う。
    難しいよね。

    +7

    -6

  • 26. 匿名 2023/06/12(月) 08:43:07 

    >>20
    これだわ。

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/12(月) 08:43:08 

    その行為が虐待か虐待ではじゃないか、というのとより、その行為で子供が心に傷を負ったかどうかか重要なのでは?
    そうやって怒ってくれてよかったってあなたが思うならよかったことだし、怒鳴り声を聞くと今でも体がこわばる、とかがあるならよくなかった行為なんじゃない?

    +4

    -10

  • 28. 匿名 2023/06/12(月) 08:43:22 

    前遊園地の帰りに混んでるバスで、男の子が奥に詰ないで(わかってなくて)アワアワしてたら母親が「○○どけよ!」「ちゃんと周り見ろよ!」と言ってたのは可哀想だった

    あれはちょっと良くないと思う

    +18

    -5

  • 29. 匿名 2023/06/12(月) 08:43:30 

    >>1
    小6の作文みたいな書き方だね。
    懐かしい

    +4

    -14

  • 30. 匿名 2023/06/12(月) 08:43:35 

    叱ると怒鳴るはまったく違う
    主の場合は虐待だわ

    +22

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/12(月) 08:43:55 

    >>1
    3時間ってしつこすぎやろ

    +59

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/12(月) 08:44:08 

    週に2,3回3時間なら虐待

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/12(月) 08:44:11 

    3時間、週に2~3回は長時間すぎだし頻度多くてちょっと可哀想。怒りが3時間も続くのか
    私、いい加減にしなよ!みたいな単発的な怒鳴りならしょっちゅうしてる

    +19

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/12(月) 08:44:14 

    >>1
    波平は三時間も説教し続けないでしょ

    +36

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/12(月) 08:44:24 

    >>1
    3時間は虐待
    3分でいいよね、叱りつけるのは

    +64

    -3

  • 36. 匿名 2023/06/12(月) 08:44:33 

    怒り方だよね

    今の時代は父親って怒鳴るなんて滅多にしないよね

    ただ3時間は違う意味でヤバイわ

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/12(月) 08:44:50 

    怒鳴られると心臓が勝手にバクバクして恐怖心がすごい

    街で誰かが喧嘩してたり誰かに怒鳴ってるの聞くだけでも無理

    怒鳴るって威圧感、相手を押さえつけてるだけじゃない?

    +19

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/12(月) 08:44:56 

    怒鳴ったからってそれが心に響くわけじゃないし悪い事だと解ってもらいたかったらなぜそれがいけないのかと自分は悲しいっていう気持ちを伝えれば子供は子供なりに考えてくれると思ってる、
    ただ単に怒鳴ればいいってものじゃないと思う

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/12(月) 08:45:45 

    >>9
    10時間も人を怒鳴るパワーはすごい(褒めてない)

    +46

    -2

  • 40. 匿名 2023/06/12(月) 08:45:51 

    私もよく怒られて育ったほうだと思ってたけど、なんかやらかしたその瞬間だけ怒鳴られる感じだったな
    3時間も怒鳴ってる声が週2〜3も聞こえたら今なら児相に通報してしまうかも

    +27

    -2

  • 41. 匿名 2023/06/12(月) 08:46:05 

    ゴラァ!!ってなる瞬間は正直いくつもある。暴力や長時間ずっと、とかでなければ虐待とは思わないけど…三時間はなかなか長いような。私はなるべく短時間でスパッと怒るようにしてるけど、車内とか同じ空間にいるとだらだらキレてしまうことがあり後に反省する。

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/12(月) 08:46:34 

    1階に住んでる子はほぼ毎日怒鳴られてる
    男の子2人でお母さんも大変だろうなと感じる
    1人が幼稚園に通い出したから日中の怒鳴り声は無くなったけどね

    庭で遊ぶと2人で登ってはいけない物に登ったり兄弟喧嘩したりしてるっぽい
    目を離すと何かしらやらかす2歳と3歳


    今の所そっと見守ってる

    +45

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/12(月) 08:46:35 

    うちの父も怒鳴るし殴る親だった。だからか、今旦那が娘に怒ってるの聞くだけで胸が苦しくなる。旦那は怒鳴ったりしないけど、怒ってる男性の声が苦手なんだよね。

    +23

    -2

  • 44. 匿名 2023/06/12(月) 08:46:40 

    >>12
    私は母が何日も口聞いてくれなかったから短いなって思った。これ完全に毒されてるね

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/12(月) 08:46:55 

    >>1
    3時間は長すぎ、頻度も多すぎだと思うけど、感情出して怒る場面も必要だと思ってる
    子育てしてて危険な事したり、人を傷つけるようなことがある
    みんながみんな冷静に叱るだけで改められる子じゃない

    +18

    -3

  • 46. 匿名 2023/06/12(月) 08:46:58 

    それは今だったら虐待と言われる部類でしょうね

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/12(月) 08:47:07 

    虐待されてた私からみると三時間もよく殴られずにいられるなぁって感じるけど説教三時間って長いね

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/12(月) 08:47:14 

    >>1
    悪いことしたら怒鳴られるのはしょうがない。それが躾だから。
    ただ何時間も怒鳴りつけても意味がないとは思う。

    +41

    -4

  • 49. 匿名 2023/06/12(月) 08:47:15 

    >>1
    ここまでじゃないけどうちの父も大声で威圧するタイプの人だったよ。物投げるぐらいのこともやる。
    母も私もその影響で大きな音に異様に敏感。
    虐待とは言わないけどやっぱり大人になってもあんまり近寄らないね。
    何かあってもほぼ連絡取らないし。

    +10

    -2

  • 50. 匿名 2023/06/12(月) 08:47:30 

    >>1
    怒鳴られるような事したならしゃーないやん

    +7

    -12

  • 51. 匿名 2023/06/12(月) 08:47:35 

    今は怒鳴るのも良くないよ周りからみたら虐待と間違われるし怒るのも良くないでかい声で

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2023/06/12(月) 08:48:00 

    >>1
    虐待ですね
    そもそも感情的に怒鳴るなんて教育には必要ないです
    感情をコントロールできないゴミはそれを躾とか言い出しますけど
    ガルでもノイローゼみたいなBBAがたくさんいますけど同じように育てられたんだと思います
    あなたも早く毒を抜かないと同じように他人(子供も他人です)を怒鳴る人間になりますよ

    +14

    -15

  • 53. 匿名 2023/06/12(月) 08:48:26 

    >>1
    週に2.3回も悪い事って何したの?

    +7

    -2

  • 54. 匿名 2023/06/12(月) 08:48:28 

    私の学生時代叩かれるの当たり前だったから虐待とまでは思わないな。でも今の時代では虐待かもね。自分の夫がやってたら注意する。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/12(月) 08:48:30 

    >>4
    こういうのは自分がやりたいから怒鳴ってるって感じだよね
    厳しいお父さんな自分に酔ってるか、ストレス解消してるか。アドレナリン出まくってそう

    +91

    -1

  • 56. 匿名 2023/06/12(月) 08:48:35 

    >>1
    そりゃ今じゃ虐待といえるでしょ
    いくら昔とはいえ、週2.3回も2.3時間怒鳴られ続けるのはかなり精神的なダメージ受けるよ
    ただあなたがそれを虐待だと思っていないなら「虐待」にはならない
    暴力などと違って目に見える行為ではないからさ

    +7

    -6

  • 57. 匿名 2023/06/12(月) 08:48:58 

    >>5
    オヤジ暇すぎ。

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/12(月) 08:49:01 

    怒鳴られたことは多々あるけど虐待ではないかな
    主のは長すぎるわ

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/12(月) 08:49:04 

    怒鳴るよ
    こら!とか、何してんの!は毎日だよ
    でも一瞬だからね、流石に3時間は虐待かなと思う

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/12(月) 08:49:05 

    どうやったら3時間も怒りのパワー持続できるんだろ?絶対同じ話ばっかして必要以上に詰めてるじゃん

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/12(月) 08:49:20 

    >>9
    そんなに幼い子供にしつこくキレっぱなしで仕事行けているのか心配になるレベル
    やりすぎだよ

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/12(月) 08:49:34 

    もう怒るのもダメな時代だよ

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/12(月) 08:49:46 

    >>11
    洗脳って怖いねぇ。
    自分が結果を出せたはその育て方のおかげ、
    他の人もそうなはず、って思い込みは、大人になっても頭使って考えてない証拠だよ。

    +12

    -6

  • 64. 匿名 2023/06/12(月) 08:49:57 

    >>4
    週2~3回も多い

    +98

    -1

  • 65. 匿名 2023/06/12(月) 08:49:59 

    主も結構な頻度で悪いことをしてたってことだよね?怖いならやめりゃよかったのにとも思うけどどんな事をしたかわからないから何とも言えん。

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2023/06/12(月) 08:50:02 

    3時間は異常。店屋でそんなことしてたら通報されて逮捕されるレベル。一部の人達は自宅や学校等、閉鎖された空間だと大丈夫だと思ってるらしいけど、まったく理解できない

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2023/06/12(月) 08:50:12 

    3時間って1回につき?、週トータル?
    そのうち親の機嫌窺い、察して親を避けるようになっていきます
    現在はどんな距離感なのでしょうか

    PTSDで時折フラッシュバックし苦しんでいると悩み相談なのか
    父親をDV告発したいのか
    私って可哀想でしょといいたいのか

    +1

    -5

  • 68. 匿名 2023/06/12(月) 08:50:20 

    >>1
    時代は変わったの。
    昔はみんながやってたことも、いまは虐待。
    わたしも反抗したときに親にたたかれたり、家を追い出されたりしたことある。私の友人もみんなある。ないひともいるだろうけど。

    でもそれを今我が子にしたら虐待。捕まるよって。ただそれだけのことよ

    +3

    -10

  • 69. 匿名 2023/06/12(月) 08:50:29 

    3時間て長っ、しかも週3頻度て多い
    悪いことって何をしてそんなに怒られてたんでしょ、大したことしてなさそうだけど
    お父さま仕事でのストレスを主さん怒鳴ることで解消してたっぽいと思ってしまう

    +8

    -2

  • 70. 匿名 2023/06/12(月) 08:50:34 

    >>11
    手を出すことに肯定するなんてありえない
    暴力振るうことを覚えるだけ

    +7

    -5

  • 71. 匿名 2023/06/12(月) 08:51:29 

    >>5
    多分、子どもは最初の20分位しか聞いてない

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/12(月) 08:51:45 

    叱られた内容より、怒鳴られた状況の方ばかりを強く思い出すようなやり方は、教育ではないかと。

    自他を傷つけたり危険な目に合う可能性に対して以外の無駄な叱責は、本当に意味がない。

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/12(月) 08:52:03 

    >>11
    私も殴られて育って今は友達もそこそこいるし年収も1400万稼いでるけど、殴られて育ったことはトラウマだし今だにフラッシュバックするよ。
    いい影響だったなんてとても思えない。

    +15

    -3

  • 74. 匿名 2023/06/12(月) 08:52:06 

    >>61
    土日だからね 毎日ではない

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2023/06/12(月) 08:52:13 

    >>1
    それでもあなたが父親にいま感謝できてるなら虐待じゃないのかもね
    いちいち人にきくことでもない

    +2

    -5

  • 76. 匿名 2023/06/12(月) 08:52:28 

    >>11
    少なからずそう思う。本当に大人を舐め腐ってて他の子にも気に入らないとすぐ他害する男の子が娘の同級生でいるけど、親は怒らない育児なのかどんなに人に迷惑かけててもまず自分の子に共感してこうだったんだよね?とかしつこくやってて、やっと一言謝らせたと思ったらその後は相手が怪我してようと泣いてようと、自分の子供は無罪放免ばりに遊ばせ続けて馬鹿騒ぎさせてる人いるよ。子供なんの反省もしてない。
    11さんはそんなのじゃないと思うけど、こういう親を見てるともっとしっかり叱れよ!って思うよ。
    なんなら加害した方の自分の子の頭撫ぜながら共感ウンウン言ってて反吐が出そうだもん。

    +11

    -3

  • 77. 匿名 2023/06/12(月) 08:52:39 

    >>1
    大人になった今それを思うって、今自分も子供に同じ事しそうなの?
    もしそうなら、役所や支援センターとかでやってりやる育児相談とかで話聞いてもらってもいいと思うよ。ひとりで悩まないでね。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/12(月) 08:53:28 

    波平さんの3分くらいの説教→最終的にバカモーンと一発げんこつでおしまい。
    主の父の3時間におよぶ怒鳴りながらの説教

    私が子供だったら3時間怒鳴られながら説教の方が圧倒的にやだな。説教もお菓子やコーラ食べながらSwitchでもして聞いてるわけではないだろうし。怒鳴る・説教より長時間罵倒を聞かされている状態で長時間拘束されていることが虐待だと思う。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/12(月) 08:53:28 

    >>1
    それは異常だよ。教育や叱るという次元を超えているし、そもそも2-3時間もその怒りを持続して怒り続けられるのが普通では無いと思う。
    私も子供いるけど叱るのって本当に精神的に疲れるから、悪いことをした時はその数分は真剣に叱るけど、その後は普通に過ごすよ。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/12(月) 08:53:40 

    ふざけて信号守らなかったり高いところから落ちる真似とか命の危険をおかしたら怒鳴って怒る
    絶対やるな!!ってすごく怒る
    でも多分2分くらいだ思う

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/12(月) 08:54:14 

    やっぱり怒られている内容次第じゃない?
    3時間は異様だけど、たとえばいじめの主犯で、反省もしてないような態度なら長くしっかりと怒られるのも分からなくはない。

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2023/06/12(月) 08:54:24 

    >>19
    今の時代こんなんなってんの?これ夫婦喧嘩で怒鳴り合いしてる時に子供が通報したら終わりじゃん。

    +12

    -2

  • 83. 匿名 2023/06/12(月) 08:54:43 

    >>1
    アムロ 「二度もぶった! 親父にもぶたれたことないのに!」
    ブライト「それが甘ったれなんだ!
          殴られもせずに一人前になったヤツがどこにいるものか!」
    アムロ 「もうやらないからな! 誰が二度とガンダムなんかに乗ってやるものか!」

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/12(月) 08:54:56 

    >>1
    週に2、3回3時間も怒鳴るなんて絶対に異常だよ
    トピ主さんが病まずに無事大きくなれて良かった

    +11

    -2

  • 85. 匿名 2023/06/12(月) 08:55:22 

    >>1
    なんか子供でストレス発散してるように見えるね
    虐待だと思う

    +11

    -2

  • 86. 匿名 2023/06/12(月) 08:55:27 

    >>65
    週に2〜3度、毎回3時間も怒鳴っても効果が無いなら、主の親が躾と子育てに失敗している

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/12(月) 08:55:30 

    >>1
    年に2.3回ならともかく週は多いよ。
    全く気が休まらない。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/12(月) 08:55:43 

    >>1

    『悪いこと』の内容とか、親の言い方にもよるかなぁ。

    ・宿題忘れとか部屋散らかしてた→やり過ぎ、下手したら虐待(※週2〜3回全く同じことで怒られてたなら場合によってはやり過ぎではない)
    ・(主さんは違うんだろうなと思いつつ)万引きなどの犯罪とか酷いイジメ→正当

    ちょっとしたことで数時間その勢いでキレてたなら、叱る目的じゃなくて親のイライラを必要以上にぶつけてるだけな気もするし。
    怒鳴る内容も何が悪かったのか言うのか、それとも「なんでおまえなんかが俺の子供なんだ!できそこない!」って言うのかとかでも相当違うし。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/12(月) 08:56:09 

    >>9
    ずっと付きっきりで見張られて話してて、ご飯もトイレ行かないの?
    何かしながら、くどくどしつこく言われ続けるってこと?

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2023/06/12(月) 08:57:06 

    >>82
    今はなんでも子供が不安や嫌な気持ちになったら虐待よ
    お手伝いの境界線も難しくなってきたよ
    ちょっとしたお手伝いを頼んで自分の時間が無くなったと思えばヤングケアラーになるみたいだし
    子供の都合悪いことは毒親にされる傾向あり

    +14

    -6

  • 91. 匿名 2023/06/12(月) 08:57:23 

    何度言ってもやめない時は怒鳴ることあるけど、一瞬かな。
    やめなさいって言ってるでしょ!とか危ない!!とか

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/12(月) 08:57:33 

    >>3
    おかみさんの出番ですね

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/12(月) 08:57:47 

    >>83
    アムロは民間人で避難民だよ。人材確保出来ないブライトが悪い

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2023/06/12(月) 08:59:54 

    少なくともマルトリートメントで機能不全家庭だと思う。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/12(月) 09:01:07 

    >>1
    それって結局子供が自分の思い通りにならないとキレてるだけじゃん
    普段優しいのも相まって完全DV思考
    悪いけど、全然普通じゃないよ
    子供のうちからだと何がおかしいかおかしくないかわからなくなっちゃうんだろうけど、2、3時間も893のような口調で怒る内容ってどんなですか?
    どんな悪いことでもそんな事する必要性を感じません

    +9

    -2

  • 96. 匿名 2023/06/12(月) 09:01:14 

    >>76
    怒らない育児ってのはただの育児放棄でしょ。
    一部の極端な例を出してるだけで、怒鳴る教育について深くは語れてないよね。

    +7

    -4

  • 97. 匿名 2023/06/12(月) 09:02:04 

    >>1
    3時間⁉︎ストレス発散じゃん…

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/12(月) 09:03:37 

    >>89
    まぁ週末だけだけど
    朝起きると、挨拶
    食べ方 皿の並べ方 箸の持ち方
    食事中の喋る内容
    本の読み方
    見るテレビの内容
    外に出たら歩き方
    遊園地レストランではつねに笑顔
    などなど
    みたいにルールが決まってるんでそれを
    反すると怒鳴られる

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2023/06/12(月) 09:03:37 

    私の父親もすぐ怒鳴るし、手を上げる人だった。過干渉の支配型だったので、酷い時はバイト先や同僚に怒鳴りこむ始末。今は結婚して別に住んでるけど、父親のことは今も苦手。あと男の人の怒鳴り声は苦痛。
    張り合うわけではないけど、その私から見ても主さんところもキツいなって感じた。三時間説教が週に2、3回か…。いろいろトラウマになってない?

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/12(月) 09:03:38 

    >>1
    子育ての価値観や、虐待に対する価値観も、その年代によって変わってきているから、今と昔の価値観を照らし合わせる事はナンセンス
    第一次世界大戦では、毒ガス攻撃は認められていたけれども、その後毒ガスは戦争犯罪になったりもしてるし
    虐待かどうかを聞くことにあまり意味はなくて
    自分が嫌だったって素直に思っていればいいだけじゃない

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2023/06/12(月) 09:03:49 

    >>53
    親がストレス発散にサンドバッグにしてたんだよ。主の自我が崩壊しないように防衛反応が働いて守ってる状態だよね

    +15

    -2

  • 102. 匿名 2023/06/12(月) 09:03:50 

    >>13
    男ってなんですぐ怒鳴り声あげるんだろう…
    理解できない本気で無理

    +28

    -3

  • 103. 匿名 2023/06/12(月) 09:04:16 

    うちも親なんてキレたり口聞いてくれなんて結構あったけど、自分が子ども産んでから脳が萎縮すると聞いた事あるわ。
    スマホがあったりタブレット学習したり、1/2成人式、幼稚園や小学校で謝恩会があったり、自分が子ども時代とは何もかもが違う。
    少子化っていうのもあるのかもしれない。
    ネットやsns普及して映え意識したり、不適切保育が明るみに出たり昔からあった事が伝わりやすい。
    今の子って幸せなのかな?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/12(月) 09:04:29 

    >>99
    そういう人って年取っても変わらない?

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2023/06/12(月) 09:05:14 

    >>1
    長時間怒鳴られると脳が萎縮するって聞いた事がある
    3時間も週に2〜3回子供が怒鳴り続けられるって想像しただけで暗い気持ちになる

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2023/06/12(月) 09:05:30 

    子供を怒鳴ることは虐待ですか

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/12(月) 09:05:52 

    3時間笑
    ひまかよ。
    怒る方も疲れるわ

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2023/06/12(月) 09:06:21 

    >>1
    週2-3回も子供を3時間怒鳴り続ける親は世間では子煩悩とは言わないよ。
    そんな事する旦那なら、私は速攻で離婚する。

    +12

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/12(月) 09:06:28 

    >>5
    ずーっと態度が悪かったら長引くこともある
    でも3時間は長い
    親父さんもマメで暇だなーって感じ

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/12(月) 09:06:36 

    >>3
    関係ねーわ、怒鳴られる方にとっては

    +20

    -10

  • 111. 匿名 2023/06/12(月) 09:06:44 

    >>102
    うちの旦那は自分が都合悪いこと言われたり、言い返せないようなこと言われると怒鳴る
    結局弱い犬ほどよく吠えるみたいな感じで、怒鳴る男って弱いんだと思うよ
    だってそれでしか相手を黙らず方法がないんでしょう
    あと頭も悪いんだと思う

    +17

    -2

  • 112. 匿名 2023/06/12(月) 09:08:16 

    >>1
    私の父も怒鳴るし(怒りで頭が沸騰してる感じ)、物に当たって威圧してくるし、なんなら蹴られたりもしたけど、
    あれは教育ではないと思っているよ。

    怒って、子どもを恐怖で押さえつけようとしてるだけだとおもう。子どもを自分の思い通りにしたいだよね。

    怒られても、怒られたとか怖いとかしか記憶には残らないし、改善にはつながらないと私は思ってるよ。


    年齢にもよるけど、たくさんの言葉をかけて長時間怒っても理解できなかったりするから、私は幼いうちは短くその場で怒ることが大事だと思ってる。


    大人になって、父も母も1人の未熟な人間だと認識したので、過去のことは仕方ないと思ってる。

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/12(月) 09:08:32 

    こないだ子供が知らない男とチャットしてた。見つけた時血の気引きました。管理できてなかった私も悪い。でも旦那と私もぶちギレました。万が一会ってしまったら住所が分かってしまったら、子供が殺されたら。そんな事を考えたら許せなかった。子供も泣いてたし反省してた。携帯の使い方についても厳しくしました。
    これも今の時代虐待になるの?多分近所には声駄々漏れだったと思う

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2023/06/12(月) 09:09:37 

    >>105
    私も主と同じぐらいは怒られてた気がするから、相当脳が萎縮してるな笑

    私の父は、怒ってて納まっても、また思い出したら怒りにくるから嫌だったな。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/12(月) 09:09:46 

    >>4
    3時間も言う事あるかねえ

    +62

    -1

  • 116. 匿名 2023/06/12(月) 09:10:10 

    >>1
    3時間も大声でって
    ハードロックバンドのボーカルでも週2-3回もやらんやろ
    (もちろん波平も)
    どれだけ異常だったかをまず理解してほしいです

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/12(月) 09:10:27 

    >>13
    同じく
    父親から虐待されて育ったせいか
    お店とかで店員さんに怒鳴ってるおっさん見ると動悸がしてパニックになりそうになる

    +28

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/12(月) 09:10:30 

    >>29
    肝心要のところが書いてない
    悪い事をして怒られた → 悪い内容書いてない
    週二~三回 → それだけ悪さをしていたのかな
    三時間の説教 → 親が執拗なのか、全く反省しないで「悪い事」繰り返したのか

    虐待だったのでしょうか?って訊くふりして同情求めているけど疑問だらけ

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2023/06/12(月) 09:10:45 

    >>1
    怒鳴る必要ってなくない?
    子供がわかりやすいように説教するのと違うじゃん
    3時間もおかしいよ
    そもそもパワハラもそうなんだけど、怒鳴るってなんだろうね
    議論も出来ないのかって感じ
    一方的な行為じゃん
    しかも3時間って

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/12(月) 09:11:11 

    >>1
    波平はいまなら完全にDV案件だよ
    サザエさんはさすがに時代錯誤すぎる
    主さんみたいに被害者なのに勘違いしてしまう人もいるし、さっさと放送終了すべき

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/12(月) 09:11:31 

    >>5
    時間的にも完全に虐待だよね
    弱いものいじめして説教してる自分に酔ってるだけだよ
    会社にも部下いじめで使われる手口だよ
    親を正当化したい子供ほどそうじゃないと肯定しないと生きていけないからやっかい

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2023/06/12(月) 09:12:15 

    >>53
    主じゃないけど、私は勉強しないことで怒られてたよ。

    あと、学研の問題が間違ってたら、それも合うまで泣きながらしてた。父が丸付けするんだよね。

    泣いたら許されると思うな。
    (文章を)読め。読んだら分かる。

    と夜遅くまで怒られてた。
    多分小学校3年生とかそのぐらいだったかな…

    +5

    -2

  • 123. 匿名 2023/06/12(月) 09:12:19 

    >>113
    次からは隠れてもっとうまくチャットするようになるだけ
    彼氏できたとしても話してくれなくなりそ

    +8

    -2

  • 124. 匿名 2023/06/12(月) 09:12:34 

    >>9
    うちは起きてる間はずっと怒鳴られてた 両親どちらも怒鳴ってた

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/12(月) 09:13:19 

    >>12
    3時間って楽しい映画でも苦痛になり始める時間

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2023/06/12(月) 09:13:32 

    >>1
    3時間はしつこいよね、何をしでかしたらその説教が始まるのか。
    うちは反抗すると怒鳴りつけられて、こぶしが机じゃなくて頭にゴンっだったよ。
    たんこぶできてマジで痛かった。
    中学になったらやられなくなったけど、弟は高校入ってもやられてたな。
    もう40超えたけどほとんど毎晩のように繰り広げられてたからあの光景は忘れられない。
    大酒飲みで巨人が負けた日は最悪だった。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2023/06/12(月) 09:13:41 

    >>123
    そうなるかな。。もう不安しかない

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/12(月) 09:13:57 

    >>102
    うちの父は滅多に怒鳴らないよ
    夫も怒鳴らない
    怒鳴る人とは一緒にいられない

    +5

    -2

  • 129. 匿名 2023/06/12(月) 09:14:23 

    >>118
    仮に主が命に関わるような悪さをしてしまってたとしても
    それが週2-3回も繰り返されるなら怒鳴るよりやることあると思うし
    改善されないのに怒鳴るって、自分がスッキリしたいだけやん

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/12(月) 09:15:00 

    >>126
    それ野球のストレスを子供で発散してるだけや‥
    ギャンブル依存と同じような症状だわ
    負けたストレスを他人への嫌がらせで解消する

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/12(月) 09:15:13 

    >>5
    週に2.3回も悪いことする主もなかなか癖強かったのでは。言っても言っても悪いことするとかヤバくない?

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/12(月) 09:15:13 

    >>1
    今は虐待だけど、昔ならまぁ頑固親父だねぇくらいの認識じゃない?主が何歳か分からないけど30年以上前ならそれは受け入れられてた時代だと思うよ。下手したら親もそれが親の在り方くらいに思ってたのでは?
    今の常識で、当時の親を否定しても仕方ないよ。
    あなたは辛かったし、かわいそうだけど、昔は怒鳴ることも、時には手を上げることも、親なら当たり前って感覚だったんだよ。
    自分の親も似た感じだからわかるけど、大切に思われてたのは確かだし、本来あんなに怒られる必要なんてなかったじゃんと思うけど、まぁ時代が違うし仕方なかったのかなと思うようにしてるよ?

    +1

    -3

  • 133. 匿名 2023/06/12(月) 09:15:38 

    >時間としては3時間ほどで、頻度は週に2~3回です。

    虐待の前にお父さん自身に何かありそう、異常よ

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2023/06/12(月) 09:16:27 

    >>104
    横だけど元々怒りのコントロールが出来ない人は加齢と共に脳は老化をし続けますます手がつけられなくなる。大人しくなるように見えるのは体力も衰えて勝てないと自覚してるだけだと思う。勝てそうな相手には強いw

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2023/06/12(月) 09:16:32 

    子供が危ないことしてて、前にも注意したのにって思いながら「やめなさい危ない!」とか怒鳴ることはある…。
    ただ長くても10秒くらい。
    何分、何時間と怒りの感情をぶつけるって親もぐったりしそうだけど、それがストレス発散になるようなタイプだと可能なのかな。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/12(月) 09:16:33 

    >>4
    主さんのお父さんの頻度と時間はやりすぎな気がする。
    親厳しかったけど、うちは1回30秒週1とかだったわ。

    +22

    -1

  • 137. 匿名 2023/06/12(月) 09:16:42 

    >>129
    主みたいな悪いこが怒鳴られずに放置されてたら、文句いうくせに。

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2023/06/12(月) 09:17:46 

    >>128
    怒鳴る環境が当たり前の人を好きにならないよね
    怒鳴るのが普通夫婦喧嘩でも親子でも怒鳴るって、そういう環境が当たり前じゃない側からの人間から見るとちょっと異常

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/12(月) 09:17:57 

    >>113
    例えば寂しくて誰かに依存したいなら親の愛情不足になってくるし
    どうしてそんなことしてたか理由を聞いてる?
    子供がどういう気持ちで赤の他人の男に心を許すようになったのかを
    そこの子供の心にスポット当てないと、事情が解消されてないので、また繰り返す可能性ありますよ

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/12(月) 09:18:29 

    >>3
    愛があればサザエさんの時間に子供を怒鳴りつけたりしないよ

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2023/06/12(月) 09:18:54 

    >>4
    アグネスチャンは初めて息子が嘘ついたとき8時間説教したって言ってたな。怒鳴ってはないかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/12(月) 09:20:06 

    3時間も怒鳴ったり怒ったりはしないけど、何度言ってもいうこと聞かない時はいい加減にしなさい!と怒る時はある。怒鳴るというよりは強く叱るイメージ。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/12(月) 09:20:25 

    >>98
    挨拶や食事、会話などはルールというよりは、躾やマナーってことね。
    親の注意のしかたが腹立つ言い方だったかもしれないけど、だらし無い姿勢、ガサツな話し方の人と比べたら美しい所作が身についてる人の方が人生得するよ。

    +0

    -4

  • 144. 匿名 2023/06/12(月) 09:20:32 

    >>24
    それ
    最初は優しく諭すように説明し注意しても、5回くらいで怒鳴ってしまう
    みんなそんなもんでは
    ハイテンションのときは怒鳴ってもきかないよね
    でも放置もできないしって感じ

    +18

    -2

  • 145. 匿名 2023/06/12(月) 09:20:49 

    >>4
    そんなに長いと子供は聞いてない
    早くおわんねーかなとか思ってる

    +27

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/12(月) 09:21:12 

    大きい声で一方的に言うのは虐待
    淡々と目をみて言う方が効果的だし、怒鳴らずにちゃんと言える子(大人)になってほしいならそうする
    人だもん感情的になってしまっても、ちゃんと謝って仲直りするとか、他人とトラブった時や揉めた時にどうしてほしいか教えてあげられる機会になると思う

    めちゃ頭でわかっているのに、できてない時が多い

    +1

    -3

  • 147. 匿名 2023/06/12(月) 09:21:19 

    >>1
    波平の風評被害w

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2023/06/12(月) 09:21:36 

    >>139
    バレないと思った、ただノリでやったって。一人っ子だから旦那もほんと可愛がってるし私もやれることはやってるはずなんだけど。。これからはもっと寄り添えるように努力しないとですね

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/12(月) 09:23:16 

    >>115
    多分、最初は怒る原因になった事をループで怒鳴る、そのうち関係ない過去の事を持ち出してネチネチ…て感じなんじゃないかと思う。
    クドクド怒るタイプはこれだよね。
    にしても、3時間は長すぎだけど。

    +25

    -1

  • 150. 匿名 2023/06/12(月) 09:23:26 

    >>53
    主に聞いても仕方がないでしょ。
    「お前が悪いと思わせる」怒られ方だと思うけど。

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/12(月) 09:24:26 

    >>68
    昔でも週に何回も3時間の説教なんて無いわ。
    普通の家庭なら。

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2023/06/12(月) 09:24:58 

    場合による。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/12(月) 09:25:03 

    >>1
    感情的になって怒鳴るのと、注意のために叱るのとは全く違うよ
    トピにあるような行為は、父親のストレス発散のように思える
    家庭内で弱い立場の子供へ、怒鳴ってビビらせて怖がらせて
    俺には力がある、怖がっている子供をみてどこか優越感に浸るようなタイプはいる
    私の母親も手が付けられないヒステリーを起こして
    長々と罵声を言い放ち、物にはあたるし殴るし蹴られもした
    大人になってから思うのは、自分の感情を誰かを虐めたり殴ったりすることでしか
    発散できない子供なんだと思う

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/12(月) 09:25:33 

    週に2〜3回、毎回3時間もは普通じゃない

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2023/06/12(月) 09:26:06 

    >>3
    道路族がいて怒鳴りたい。でも虐待でしょ。

    昔は道路族がいたら、近所の親父が怒鳴ってた。
    これで一発で収まることもあるのに。

    いちいち、注意してなんでダメなのか、どこで遊べばいいのか。親がやるべき事をなぜ、迷惑かけられている方がやらんといけないのか。そいつらに対する愛はないからしないけど。

    親の怠慢。

    +2

    -4

  • 156. 匿名 2023/06/12(月) 09:26:49 

    >>3
    愛が1番〜♪

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/12(月) 09:27:03 

    今は叱るのも虐待だよ
    一度も親に叱られたことがない子供が増えているらしい
    子供が悪戯をしてても邪魔をせず怪我をしないように見守るのが親の務めなんだって

    +0

    -4

  • 158. 匿名 2023/06/12(月) 09:27:57 

    当事者からすると生ぬるい無神経な発言かもしれませんが、結果に陰を落としてるようなら虐待でしょうね、、ただそれを吸収、バネにして陽向で活躍されてる事例もあるので何とも一概には、、。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/12(月) 09:28:06 

    >>1
    他人の子供にゲンコツするのは教育で暴力ではない
    藤本美貴さん「息子が他人の親にゲンコツされた」というママの相談に「私はよその子でも怒る」。しつけの極意明かす
    藤本美貴さん「息子が他人の親にゲンコツされた」というママの相談に「私はよその子でも怒る」。しつけの極意明かすwoman.mynavi.jp

    タレントで三児のママの藤本美貴さんが、自身のYouTubeチャンネルで、「勝手に人生相談」企画を実施。中でも、「他人の親に息子がゲンコツされた。謝罪してほしいがどうすればいいか」という相談への藤本さんの対応に、コメント欄でも共感の声が相次いでいます。

    +0

    -2

  • 160. 匿名 2023/06/12(月) 09:29:33 

    >>146
    わかるんだけど、何もきかなくて最終的に怒鳴ってしまう親が多いのでは
    例えば50回それやっても言うことを聞かなかったらどうするの

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2023/06/12(月) 09:30:45 

    >>6
    長すぎて何度も同じこと言ってるだろうし子供の集中力も続かない

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/12(月) 09:31:07 

    今朝幼稚園児にテレビ見て準備進めないからって注意3回目で怒鳴るように怒ってしまった
    感情的になるのは良くないの、わかってるのにカッと来る時ある
    こんな親なの申し訳ない

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/12(月) 09:32:07 

    >>13
    声って記憶に残ってトラウマになるね。声聞くだけで吐きそうだ。

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/12(月) 09:32:26 

    ねぇ聞いてる?!とかやめなさいって言ってるでしょ!!って言うのは怒鳴るにはいるの?

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2023/06/12(月) 09:32:31 

    >>1
    小学生や園児を殴るのは虐待や暴力ではない
    児童の顔面殴り、土下座強要 同級生の父を容疑で逮捕 「娘に謝れ」と激高/千葉県我孫子市
    児童の顔面殴り、土下座強要 同級生の父を容疑で逮捕 「娘に謝れ」と激高/千葉県我孫子市girlschannel.net

    児童の顔面殴り、土下座強要 同級生の父を容疑で逮捕 「娘に謝れ」と激高/千葉県我孫子市児童の顔面殴り、土下座強要 同級生の父を容疑で逮捕 「娘に謝れ」と激高/千葉県我孫子市(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース男子児童の顔面を殴り土下座をさせたと...

    +0

    -5

  • 166. 匿名 2023/06/12(月) 09:33:49 

    子供まだ3歳なのにカッとなって怒鳴ることある
    毎回ごめんねと伝えるけどDV男みたい
    夫婦喧嘩も自分が子供の頃にされてすごく苦しかったのに子供の前でしてしまう
    どうやったら穏やかになれるんだろう
    怒りがコントロールできない

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2023/06/12(月) 09:35:44 

    >>4
    本当にその通り。
    長時間の説教は全く意味がない。
    子供はちゃんと聞いてない。
    親はストレス発散して気持ちよくなるだけ。
    時間の無駄。

    +14

    -1

  • 168. 匿名 2023/06/12(月) 09:35:53 

    >>115
    思い出してキレたりとか、
    物に当たって机をバンって叩いたりとか、
    ゴミ箱蹴ったりとか、
    そういう時間も含めてかなって思った。

    私の父もそういうタイプだったから。
    今は、そんな父を止めなかった母にも疑問を抱いてる。一度「なんであんな怒り方するんだろう、あんな怒り方しても子どもには恐怖しか伝わらないし意味ないのに。」って言ったら
    「そうやって育てられたから、他の怒り方がわからないから仕方ないのよ。」と言われた。

    それで終わるんなら、その伝統ずっと引き継ぐの?って思った。

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2023/06/12(月) 09:36:15 

    >>104

    >>99です。私の父親に関して言えば、昔から今も変わってないですね。私の小さい頃の記憶を辿っても、良い思い出以上に怒鳴ってた記憶が多い。すぐ手を上げるため、話し合いをした覚えは全くなしですね。70代半ばの今も、都合が悪くなるとすぐ母親に怒鳴るらしいです。今は私も必要最低限、関わらないようにしてます。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/12(月) 09:36:55 

    >>1
    週に2、3回で3時間説教なら虐待なんじゃない?
    よっぽど悪い事しても怒鳴る、もよっぽどってどのような?

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2023/06/12(月) 09:37:50 

    >>166
    私もこれは怒り過ぎだって気づいて大きい声出してごめんねとか謝るけど本当DVみたいで自分に嫌悪感あるときある
    とりあえず気休めに命の母買って飲み始めた

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2023/06/12(月) 09:38:26 

    >>166
    それが、危険な行動だったり、したらダメなことだったら、私は怒っていいと思う。
    しつこくずっと怒ったりしてないんだったらいいんじゃない?

    「コラ!ダメでしょ。○○はしたらダメ!」って私も言ってる。(我が子は2歳です)

    怒らずには生きてけないよ。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2023/06/12(月) 09:39:59 

    >>113
    まず、なぜそうしたのか聞いた?
    夫婦で怒鳴らず親は一人が怒り役、もう一人が庇い役になったほうがいいと思う

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/12(月) 09:40:00 

    >>1
    3時間は長いね

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/12(月) 09:42:06 

    >>168
    うちは父の機嫌が悪くて私に怒ったりし始めたら母が関係ありませんみたいな顔で知らんふりするのが父に理不尽に怒られるより嫌だったわ

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2023/06/12(月) 09:42:07 

    >>1
    あなたが大人になってどう感じたかが答えだと思うよ。
    自分も両毒親から教育虐待されてたけど、そのときはそれでも自分が悪いと思ってた。
    大人になって間違ったことをされてたって気付いた。
    でも毒親は今でも悪い事をしたなんてこれっぽっちも思ってないはず。教育に口出してくる時点で。
    オメーの言うことなんか誰が聞くか

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2023/06/12(月) 09:42:53 

    >>173
    バレないと思った、ただノリでやった。と。
    最初は私もぶちギレちゃったんだけど旦那がそれ以上だったから途中から冷静になった。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/12(月) 09:43:16 

    甘やかされて育てられた人、極端に厳しく育てられた人は今の育児にリズムよくできるけど、普通親育ちのお父さんとお母さんが今の時代の育児に対するストレスあるよね
    極端に厳しく育てられた人は反動で甘やかすのはできる気がする

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/12(月) 09:45:06 

    >>24
    周りの人の中の変な人に子供が危害を加られないように、アピールとして怒鳴って見せてる
    って人もいるっぽいよ
    親が叱ってないと、代わりに叱ってる!って出てくる人がいるから らしい

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/12(月) 09:49:18 

    >>148
    単に、本当に単なる好奇心でって事なのかもね
    私も昔、友達と電話のやつ公衆電話からかけてみたことあるよ
    愛情不足とかってより、あれはただただ好奇心でしかなかった
    (キモーって笑って終了、2回目はやらなかった)

    でもチャットは怖いわ
    自分のスマホからは絶対だめだね
    ネットの怖さの方を教えてあげた方がいいかも。

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2023/06/12(月) 09:50:49 

    >>113
    お子さん中学生くらい?
    両親ともに怒鳴るのは子供もかなり精神的にしんどいよ
    もちろん、ダメなことはダメと言うのは必要だけど、どちらかが怒鳴るならどちらかが感情を抑えて子供の心をケアしながら、対等な目線で話し合えるようにした方がいいと思う

    +1

    -2

  • 182. 匿名 2023/06/12(月) 09:51:15 

    >>1
    忘れたら良いよ
    3時間かどうかもその空気の中わからないんじゃない?
    親もそんなに時間はないと思うよ

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2023/06/12(月) 09:55:04 

    >>20
    そうだね。
    私もつい、上の子4歳が、下の1歳児を叩いたりした時はとっさに怒鳴ってしまう。
    車が来てる時にヘラヘラして手を振り切ろうとする時とか。

    主さんのお父さんは、ちょっとひどいな。かわいそうやったね。

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2023/06/12(月) 09:55:26 

    週に2-3回、3時間とか大人でも病むわ。
    虐待かどうかと聞かれたら虐待だね。
    本当に危険なことした時、叱る時間は30秒未満でいいんだよ。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/12(月) 09:57:20 

    >>113
    怖さを淡々と語るしかないよね、やりたきゃ続けるだろうし…自分で怖さを体感しないとわからない事もあるし

    でも、本気で悲しまれたり、もしも自分に何かがあったらと考えたら母はこんなになるんだ、って思ったら心配させちゃダメなんだと思うと思うよ

    私は高校生の時バイト先の大学生と遊んで夜11時くらいに帰宅した事があって、母が「ガル子が帰って来ない!何かあったら私は!!」って発狂してる姿を見て自分がどれだけ大事にされてるのか体感したよ

    +0

    -2

  • 186. 匿名 2023/06/12(月) 09:58:59 

    3時間も起こるのはモラハラ系の虐待ですよー。
    そりゃたまに雷落とす事はありますが。
    たまにです。

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2023/06/12(月) 10:00:15 

    >>151
    暇すぎるよね
    会社から帰ってからだよね、お父さん食事はいつしたんだろう…

    +2

    -2

  • 188. 匿名 2023/06/12(月) 10:00:33 

    >>1
    週に二、三回、三時間の説教を普通か普通じゃないかわからないなんて…
    お父様はきっと普通だと思っているのでしょうね。第三者から見たらモラハラの虐待です。

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2023/06/12(月) 10:01:18 

    >>180
    そうかな。。それならまだ救いようがあるんだけど。
    これからはきちんと管理していく。

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2023/06/12(月) 10:02:12 

    >>71
    20分も聞かないわ。

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2023/06/12(月) 10:02:58 

    >>130
    団塊の世代の親父はそんな親父が多いよね。

    +0

    -3

  • 192. 匿名 2023/06/12(月) 10:02:59 

    自分が要介護になったときに介護施設で同じ事をされたら法や警察に訴えようと思う内容なら虐待かもね

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/12(月) 10:03:25 

    >>181
    小6。ノリだったみたい。旦那も私も感情的になって私が途中から冷静に対応したんだけど。。

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2023/06/12(月) 10:04:31 

    虐待とまでは怒鳴っただけでは周りは決めつけられないけど、公共の場でもいつも子供に容赦なく怒鳴るママはすごいなと思う。
    小学生以上になれば子供達だってだんだんと周りの目が気になりはじめる頃なのに、自分は気にならないのか?

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2023/06/12(月) 10:05:29 

    >>185
    それはきちんと伝えた。○○に何かあったらパパとママ生きて行けない、子供の事が心配だから何かあってほしくないからここまで怒ること。
    分かってくれたと思うけど。。。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/12(月) 10:06:15 

    道に飛び出そうとしたり緊急はやった方が良い

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/12(月) 10:07:21 

    >>1
    悪いことをしてガツンと怒鳴られるのは躾。
    何時間も怒鳴り続けて威嚇し続けるのは虐待と言われてもしょうがない。自分の感情でストレス発散の為に威嚇続けてそう。

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2023/06/12(月) 10:07:46 

    >>82
    そもそも子供の前で夫婦喧嘩するのは良くないよ…

    +8

    -4

  • 199. 匿名 2023/06/12(月) 10:08:10 

    >>3
    愛があってもダメなものはダメ
    怒鳴ることはあると思う
    でも3時間は異常、ただのサンドバッグ
    親が感情のコントロールできない人

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2023/06/12(月) 10:11:05 

    >>1
    虐待そのものですね
    そんなことを会社で上司がやろうもんならパワハラで一発アウトだし、怒鳴られてない他の人への環境型ハラスメントです
    それをまだ小さい子供にするなんてより一層、頭がおかしい人ですよ

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2023/06/12(月) 10:11:39 

    >>134
    動物じゃん!

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2023/06/12(月) 10:13:53 

    >>4
    うちの父親はそれ+壁に向かって正座付きだったよ〜
    私は距離取って葬式だけ義理で行くつもりだけど、年子の兄が見事に影響されて姪や甥を同じ叱り方してる
    父、姪と甥が大きくなって寂しくなったのか、うちの息子におもねりたいらしくちょいちょい手紙つきで金送って来るけど手紙は捻り潰して金だけ貰ってる

    +6

    -5

  • 203. 匿名 2023/06/12(月) 10:14:08 

    >>177
    そうなんだ、ノリでか。
    でも子供って本当の理由言わないこと多いからしばらくは静観してたほうがいいと思う

    私も子供の頃悪い事してバレたんだけど、本当の理由は言わなかった
    言ってもわかってくれないって気持ちが根底にあったから

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2023/06/12(月) 10:15:40 

    >>115
    怒るのに疲れてくると
    「で?何がいけなかったか分かったか?」
    「今何を反省してるか言ってごらん」
    とブレイクタイムを挟んできます。

    それで答えなかったり父の満足いく答えじゃないとまた怒鳴ります。

    +12

    -1

  • 205. 匿名 2023/06/12(月) 10:16:52 

    >>203
    だよね。警戒しとくようにする。

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2023/06/12(月) 10:18:39 

    >>13
    男の子の先生とかも、急に大きい声びっくりする。
    今はないかな?

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2023/06/12(月) 10:18:41 

    親が毒で(母)+アル中。夜中酒の入った勢いで起こされ23時過ぎあたりから3.4時まで無駄に過去のことでぐちぐちグダを撒かれた小中時代。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/12(月) 10:18:57 

    >>4
    こういう延長線上に野田の虐待があると思う。
    一回3時間が週に2、3回は異常。
    お母さんは黙ってたのか?

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/12(月) 10:19:32 

    あまりに、しんどいときは大きい声出ることもあります。なるべく我慢しています。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/12(月) 10:21:57 

    >>204
    めんどくせー
    母親は?見て見ぬふり?

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/12(月) 10:22:37 

    そこまでいくとある種の性癖では?って感じる

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/12(月) 10:24:59 

    近所から日常的に怒鳴り声と泣き声が聞こえる
    どの家かはわかってる
    通報すべきか悩む

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/12(月) 10:26:07 

    >>1
    長時間怒鳴るような説教は拷問でしかない。脳が萎縮しそう。大人でも嫌だし。昔でも今でも立派な虐待。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/12(月) 10:27:07 

    >>74
    せっかく楽しいはずの週末が行き過ぎた躾で苦行みたいな思い出だったんですね
    親として躾は大切だけど、うちの子には週末くらい楽しく過ごさせてあげられる様に努めたいと思いました

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/12(月) 10:27:36 

    >>195
    なら信じるしかないよ
    あと中学生とかなら他にもそんな人と関わらないように物理的にシャットアウトする
    子供の甘さに付け込んでどうにかしてやろうとしてるロリコン男はいくらでもいるから
    高校くらいだともう信じるしかないと思うけどね

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/12(月) 10:28:17 

    >>9
    ごはんとトイレはどうしてたの??

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/12(月) 10:28:46 

    >>212
    通報した方いいよ
    なぜ放置してるのかわからないよ

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2023/06/12(月) 10:29:40 

    >>204
    分かります。
    私の父は「塾辞めてもいいんやぞ!辞めるんか!!?」と聞いてきました。

    「続けさせてください。」と言わないといけない。
    「辞める。」と答えた弟は、説教長引いてた。

    あんなことしても、逆効果なのに。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/12(月) 10:30:15 

    >>217
    通報するなら児童相談所かな

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/12(月) 10:30:47 

    >>175
    母って助けてくれないよね。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/12(月) 10:32:14 

    >>113
    お子さん何歳なんだろ。
    小学生だったらそういう環境自体与えちゃだめよね。
    中学生ならそろそろとは思うけど、与える前にその危険性をしっかり伝えるかな。抽象的じゃなくて事例挙げて具体的に。
    その上で、写真や動画を送らない。住所や名前を伝えない。会わない。というのだけは絶対守ってもらう。
    知らない人とのチャットって面白いから、一回知っちゃったならそれ自体を止めるのは中々難しそう。年齢にもよるけどまた隠れて再開しそうだよね。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/12(月) 10:33:42 

    >>218
    自分の思いどおりにならないとキレるくせにこっちに聞いてくるのなんなの?って思うよね
    うちもそうだった
    やる気ないならやめろ!って言うのにやめるって言うとキレる
    そもそもこっちは最初から行きたくなかったよって感じ

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/12(月) 10:36:06 

    >>187
    まあそうだろうけど、主が虐待だと自分で思わないならそれは虐待かというとそうではないとおもうからさ

    +1

    -4

  • 224. 匿名 2023/06/12(月) 10:37:08 

    >>175
    そこで母親が助け舟出しても火に油注ぐ感じで余計に怒りが爆発する親父もいる…余計に説教が長くなる

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/12(月) 10:40:46 

    >>222
    ほんとそれ。一度も行きたいなんて言ってない。

    やる気ないならやめろ。
    親のためじゃない、自分のためにやるんだ。
    お金をドブに捨ててるようなもんだ。
    こんな点数なら塾いなくても取れる。

    なんどこの言葉をかけられたか…。
    この言葉がけでやる気を出して、成績優秀になるタイプなら、最初っからそうなってる。

    +7

    -1

  • 226. 匿名 2023/06/12(月) 10:44:06 

    >>1
    3時間も大声で怒鳴られて説教されるのは虐待の域でしょ
    お父さん、怒鳴りつけて説教してる時に脳内から幸せホルモン出てたと思うよ
    週に2、3回もなんて相当気持ち良くてクセになってたんだろうね

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/12(月) 10:53:12 

    >>225
    賢い親ほどそういうこと言わないよね
    塾も親が行けとは言わないんだよな

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/12(月) 10:55:39 

    >>223
    でも、子供の頃のそれを虐待だと思うのと、ちょっと厳しかったなぁーって思うの、今更どっちがいいんだろうね…
    私もかなり怒られたり叩かれたりして育ったけど、別に気にしてないよ、今更だしw
    自分の子にしなきゃ良いって思ってるだけで

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2023/06/12(月) 10:56:07 

    >>8
    甘いって表現おかしくない?単なる暴行じゃん、何のマウント?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/12(月) 10:57:15 

    >>193
    しょうろ!!!!く!? 
    それならブチギレだわ!
    めちゃくちゃ怖がらせたら良いよ 
    どうなるか教えたら良い

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/12(月) 10:57:48 

    >>153
    怒鳴られすぎると脳が萎縮するって言うけど、私幼少期〜小学校までの記憶があまりなくて、中学もぼんやりしか覚えてない。それって脳が萎縮してるのかな?夫婦喧嘩も多くていつも巻き込まれて母親の味方してたし、母親の愚痴聞き役、慰め役などメンタルケアみたいなこともしてたからそういうのも原因なのかな
    でも高校で気の合う友達ができて自我が芽生えちゃって、それからは結構記憶があるんだけど、気に食わないと物で殴られ、罵声を浴びせられ、家から締め出され、色々されたけど1番きつかったのは無視かなぁ。私だけ家族の中で空気みたいになるあの時間、精神ズタボロにされていく感じ
    殴られてる時も、親がヒートアップしてきて止まらないから、だんだん「なんで私こんなに連続で殴られてるんだろ?」って思ったら笑えてきちゃって、それ見た母親がさらに激怒→殴るのが止まらなくなるっていう悪循環。しかもいつも物で殴るから、何で物で殴るの?って聞いたら「だって手でやったらお母さんの手が痛いでしょ!」って言われたの覚えてるけど、今思うとその時点で愛情じゃなくてただのストレス発散なんだよね。弟にはやってなかったし。
    やり返したらどうなるんだろう?と思ったこともあったけど、「子供は捨てられたら生きていけないぞ」みたいなことを言われていたからそこまでの反抗はしたことがない。友達が家出して親に呼び戻されるの見て「不毛だなー」と思ってたけど、絶対捨てられない自信からできる行動だったんだなと今思う。私は本当に捨てられそうでできなかった。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/12(月) 11:04:21 

    >>193
    小6なら確かにまだネットとの付き合い方が未熟だったり、知識がないだろうし、今回注意するのは良かったと思う。
    怒り方には十分気をつける必要はあるとは思うけど。
    中学になって部活とかネット以外の楽しいことや打ち込めることを見つけたらそこまでネットに頼らなくてもいい状況になるかもしれないね。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/12(月) 11:04:31 

    >>228
    うん。
    私もそう思う。私も今だったら虐待と言われること(怒鳴られる、蹴られる、自尊心を傷つけられる等)されてきたけど、もう今更気にしてない。
    過去はどうすることもできないしね。

    親によって拗らせてた時もあるけど、今は親も未熟だったんだなと思って受け止めてる。

    ただ、子どもには同じことしたくないから、そこだけはちゃんとしようと思ってる。

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2023/06/12(月) 11:05:19 

    三時間は虐待

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/12(月) 11:07:57 

    >>225
    そうそう!ほんとそれ!「誰のために行ってるんだ?自分のためだろ?」とか言ってくるけどはぁ?だよね
    こっちは行きたいなんて一言も言ってなければ頼んでもない

    結局親が自慢できるような子供になって欲しいっていう欲が見え見えなんだよ


    +8

    -1

  • 236. 匿名 2023/06/12(月) 11:08:35 

    怒鳴るってどのくらいのことを言うんだろう
    キッチンからリビングにいる子供に
    「ねえ!お部屋片付けて!宿題やったの!?脱いだ服は洗濯機ー!!」って叫んでるんだけど、これは怒鳴ってる?
    だとしたら私毎日こんなだわ
    平日の夕方頃はいちいち子供の近くに行って優しく言ってる時間がないからずっと大声出してる

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2023/06/12(月) 11:15:08 

    >>230
    どういう目に合うかきちんと詳しく伝えた。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/12(月) 11:16:03 

    >>232
    管理がちゃんとできてなかった私も反省。
    打ち込めるものができるといいけど。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/12(月) 11:16:04 

    >>1
    「時間としては3時間ほどで、頻度は週に2~3回」

    残念ながら、正真正銘の異常者です。

    説教でもせいぜい10分だよ。
    それを3時間なんて、同じことを100週くらい繰り返し言ってるでしょ。
    それを週に2~3度なんて。

    トピ主が怖くて何も言えないのを見て、
    「なぜ黙ってるんだ!」「分かってるのか!」とか言って
    勝手にヒートアップしたんじゃない?

    手に取るようにわかる。
    私のかつての会社の先輩で、プライベートでもすごくお世話になった人がいたんだけど、
    同じことをするやつだった。

    で、調子に乗ってどんどんエスカレートしていった。
    相手の転職を機に連絡ぶっちして縁を切ったけど、相手が親で自分が子供だとそうはいかないもんね。

    大変というにはあまりにも大変な人生を耐え忍んだんだね、、

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/12(月) 11:17:16 

    >>215
    ほんと変なのが多いからどんな目に合うのか怖いことになるのか言ったけど。。ちゃんと分かってくれたとは思う。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/12(月) 11:19:03 

    いくらなんでも3時間ほどで頻度は週に2~3回って虐待だと思うけど。私も子供を怒鳴ってしまう事あるけど後悔しか残らないよ、大体感情的になってる時だから。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/12(月) 11:23:53 

    ほったらかしにする方が結果的に虐待

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/12(月) 11:24:28 

    >>236
    それは普通だと思う
    トピ主のような事例はしつけの範疇を超えて異常性を感じるけど

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/12(月) 11:25:14 

    >>28
    不適切養育:適切な指示を出さずに「どけよ!」「ちゃんと周り見ろよ!」と怒鳴って威張るだけ
    適切な養育:「混んでるから奥に詰めて」と理由を言って指示を出す

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/12(月) 11:26:39 

    >>228
    子供の頃は盲目だけど、大人になったときにどう思うかが大きい気がする。
    わたしも今したら一発虐待とされるようなかんじだったけど、大人になっても自分が悪いとしたからだし、その他で愛情めちゃくちゃもらったしいまももらってるからあれを虐待だとは思わないんだよね。
    でもその愛情がなくて理不尽にされてたら大人になってから親への信頼とかはなくなるだろうから、そう思うなら虐待だとおもう。
    怪我とか、ひどいこと以外でのしつけで叩く、怒鳴るとかは結局自分が大人になったときにどう思うかも大きい気がする

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/12(月) 11:29:22 

    >>113
    こういう対応ってすごい難しいよね
    私も中学生の頃にmixiとかで知り合った人と連絡取って会ったりしてた
    それを親に言ったことないし、親も気づいてなかったのか気づいてたけど放っておいたのか…
    うちの母もかなり奔放な人だから、そのくらい別にって感じだったのかな
    よく事件に遭わなかったなと思う
    けどその当時は恐怖心なんてなくて、好奇心+年上の人と遊んでるっていう優越感だけだった

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/12(月) 11:39:25 

    >>233
    トピ主がトピ主の人生により良いように過去を判断できたら良いよね

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/12(月) 11:40:17 

    >>246
    小6なんだって…数ヶ月前まで小5

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/12(月) 11:44:01 

    >>235
    親のエゴなんだよね。
    (親に学歴コンプレックスがある場合もある)

    こどもに理想を押し付けずに生きていきたい。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/12(月) 11:45:03 

    >>237
    それで良かったと思うよ
    しっかり怖がらせたら良いと思う
    あとは物理的にシャットアウトしたらいいよ
    携帯は中学までやめて、LINEは親のを時間制限アリで使うとかね

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/12(月) 11:46:28 

    >>247
    うん。それが1番いい。

    私は、親の育て方は歪んだ形だったし、親としては未熟だったんだなとは思うけど、愛されてなかったとは思ってないから。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/12(月) 11:50:05 

    >>235
    うちは中途半端にやるならやめてどうぞ!って言ってるよ
    で、本当にやめてもらってるよ
    月に五万円くらい使ってるから、本当にやめて欲しい


    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/12(月) 11:57:39 

    >>240
    変なのだけじゃないよね
    この前はiPhoneのFaceTimeから知らない番号でグループで着信があったよ
    ヤマト運輸の不在連絡やAmazonの支払いだったり
    全部詐欺
    危ないサイトに寄ったらウィルスもある
    LINEは画像が削除されず韓国のサーバーに残る
    今の強盗も最初はSNSの繋がりだし
    子供には理解できないくらい恐ろしい世の中だと教えるしかないよね
    うちの息子も今12歳、上のような話はしてあるけどつい、って事はあるから注意は必要だよね…

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/12(月) 12:01:24 

    >>248
    え、小6!?マジか…
    それはしっかり怒って怖さ分からせた方が良さそう

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/12(月) 12:12:47 

    >>4
    子どもを叱る時は3秒だっけ?何かで聞いたことある。短時間で言うべきことだけをビシッと言うのが一番効果があるらしい

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/12(月) 12:23:46 

    >>64
    しかも3時間は異常
    ストレス解消してるだけやろ オヤジ

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/12(月) 12:25:30 

    >>16
    それはそう思う。
    子供が小さい頃はマニュアル本とかよく読んだけど、
    結局はそういうのは借り物みたいなもんだよね。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/12(月) 12:28:04 

    >>210
    結果的に見て見ぬふりですね
    父はモラで母に対しての当たりが一番強く、また父が「教師」だったので俺の教育に口を出すな、と母が何か言おうもんなら余計に火に油状態だったので私も諦めてました

    ちなみにさっきヨコですが、と付け忘れたので主さんとは違う家庭のことです

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/12(月) 12:37:54 

    怒鳴るって、一瞬で済むから成り立つ方法だと思うよ。
    3時間も続けるなんてただのアホだと思う。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/12(月) 12:43:52 

    >>122
     教え方がわからない、はっきり言うと頭の悪い人がよくやる方法

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/12(月) 12:45:04 

    >>13
    私も。怒鳴られて、締め出されて、打たれてとか一通りされたからお父さんに怒られたことないとかいう子にびっくりした。私のお父さんこうだったよ、っていうとびっくりして虐待じゃんとか言われる。お尻とかあざになってたしね

    +14

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/12(月) 12:46:25 

    >>13
    私も父親に虐待されていたから男の大きな声が無理。デカいくしゃみしてるおっさんにもビクッとなってしまう

    +17

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/12(月) 12:58:37 

    >>1

    虐待にも精神的虐待があるから、3時間も怒鳴り散らすのはたしかに精神的に参りそうだね
    たとえ正しいことを言ってても、子供への負担と今後の人格に影響するだろうね

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/12(月) 13:06:03 

    >>1
    言い方やり方による
    それを同僚にしたら間違いなくタイホされますから

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/12(月) 13:31:13 

    >>2
    昔も虐待だよ

    怒鳴りつけたり叩いたり

    学校だと体罰だよ

    +8

    -5

  • 266. 匿名 2023/06/12(月) 13:32:52 

    >>3
    それは誰が決めるの?
    親?子供?

    ストーカーやセクハラと変わらない
    相手が嫌がってたら、嫌でしょうよ

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/12(月) 13:34:51 

    虐待です

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/12(月) 13:38:06 

    >>231
    まず、虐待されたり暴言ばっかり聞かされた子供の脳は委縮するそうです
    調べてきました
    辛い目に遭ってきたんですね、私もそうだから分かります
    鎖骨にタバコの火を押し付けられた瞬間の記憶は私にはありません
    だけど、傷がかなり痛かったのとタバコの火口が近づく瞬間だけ覚えている
    そうやって自己防衛しているようです

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/12(月) 13:48:28  ID:WnSba7fdFs 

    >>1
    それはおかしい
    虐待では?と疑う

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/12(月) 13:51:50 

    >>1
    怒鳴るは良くないと思います。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/12(月) 14:00:53 

    >>13
    外で男性の大きな声が聞こえただけでも、ギョッとしてドキドキする。
    隣の家の旦那さんがたまに大声で怒鳴るんだけど、それだけですごく嫌な気持ちになる。

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/12(月) 14:02:36 

    >>198
    たまになら仕方ない部分はあるだろうけど頻度にもよるよね
    親の顔色見て離婚するんじゃないかと震えながら育ったよ
    結局離婚したけど、まぁどう転んでも子供には辛い出来事だった
    ここだと自分が辛い、自分が我慢してるっていう目線で考えてる人が多いね

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/12(月) 14:06:14 

    >>1
    トラウマになってる時点で虐待です。

    私はそれに加え暴力も毎日でした。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/12(月) 14:11:34 

    >>223
    モラハラ、パワハラ、虐待、、みーんな最初は自分が虐げられてる事に気がつかないんだわ。だから深刻な状況に陥る人が沢山いる。もしだけど、児童相談所の人が貴方のコメントみたいな考えだったらゾッとする。

    あと、あなたの理屈から言ったら主が今気がつき始めてるなら虐待だね。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/12(月) 14:12:58 

    >>1
    度合いによるんじゃない?子供の脳が萎縮しちゃうよ。あと親の怒りかたは子供も真似する。子供の同級生の父親がヤクザみたいな怒鳴り方する人で、幼稚園の子供がすぐカッとなって「目ん玉ほじくっぞ!頭カチ割んぞゴラァ」みたいな怒鳴り方して物を蹴る。子供達は「○○君怖い」ってみんな避けてる。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/12(月) 14:15:43 

    >>194
    ×怒鳴っただけ
    ○怒鳴って3時間説教

    主さんの場合

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/12(月) 14:22:22 

    >>122
    そのお父さんの指導で成績は上がったの?

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/12(月) 14:35:42 

    普通に虐待。大人になってから優しくされても遅いし母親大っ嫌いになった。子供に嫌われるよ

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/12(月) 15:40:37 

    >>3
    愛があってもダメなものはダメ。子供を委縮させるような叱り方はアウトでしょう。

    +7

    -1

  • 280. 匿名 2023/06/12(月) 15:45:19 

    >>53
    毒親は、悪いことじゃなくても自分の気に入らないことをしたら怒るんですよ。主の親みたいにヤクザ口調で週数回3時間も怒り続けるのは怒ることに酔っていて完全に嗜癖だと思う。怒ることに一種の気持ちよさを感じているんだよ。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/12(月) 16:03:09 

    今思えば虐待かなーって。後悔してる

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/12(月) 16:11:42 

    >>155
    虐待とは違うでしょ
    その人たちに3時間も怒鳴り続けれないし、その人達も大人しく何時間も聞いてるとは思えない

    マナー違反、モラルの問題だよね。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/12(月) 16:33:42 

    >>3
    受け側無視じゃねぇか

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/12(月) 16:34:50 

    >>5
    何らかの精神疾患ありそう

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/12(月) 16:57:24 

    >>1
    もうこんな議論がくだらねえ

    そもそも
    叱らない教育とかって欧米の一部の教育方針だろ
    そんな教育が奴等の国で成功してるのか
    日本人より道徳心やマナーの良い国民になってるか?

    官僚のやることは
    物事を只々単純にしてやがるが
    叱ることと虐待の難しい境目を雑に全部虐待してやがるだけだろ

    親が躾で叱るのか
    ストレス発散や憂さ晴らしで叱るのかただの暴力なのか
    面倒なことから逃げてるだけじゃねえかよ

    ヌルイ家庭で育った人間ほど
    社会に出て苦労してんじゃねえのか

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/12(月) 16:59:23 

    >>1
    大人が大人を怒鳴っても普通に虐待ですけどね。主さん、怒鳴られ過ぎて麻痺しているのか、歳を重ねるにつれて感覚が鈍ってきてるんじゃない?

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/12(月) 17:17:36 

    怒鳴り方によらない?理由とか。
    私は部屋が汚いとわりとどうでもいい理由で殴られ、泣き止まないとどなられた。10を数えられ泣き止まなかったら叩かれる。しゃくりあげちゃうから止まらないの知ってんのに意地悪。虐待だよね。


    でも私も怒鳴る時はある。30日くらい連続で脱いだ制服をかけなかったとき。
    まあ、おこったりはしてたけど最後は怒鳴り散らしたよ。これがぎゃくたいかはしらん。ちなみに、今日もかけてない。怒鳴ってもどうにもならないからやめた。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/12(月) 17:46:36 

    叩くな怒鳴るなってどうやって怒るんだよ

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/12(月) 20:01:47 

    >>145
    うちも主と似たようなもっと理不尽な毒親だったけど、その間は殺意しか湧かなかったな。 
    30過ぎても怒りの気持ちがある。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/12(月) 20:33:26 

    うちは重度の知的自閉症 車道に平気で飛び出します
    毎日絵カードで教えてますが 視界が狭すぎるゆえ車🚙がわからないのです
    その時はびっくりさせるくらい大きな声を出さないと 気づきません
    怒る気持ちがないと大きな声も出ません
    以前 中年男性がその場面を見て怒ってきました(ムシですが)

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/12(月) 21:00:58 

    主です!皆さんコメントありがとうございます!
    採用されると思っていなかったので、あまり詳しく書いてなくてすみません。

    >>18
    父が怒鳴り始めるきっかけは、私が公共の場で友達と騒いだとか走ったとか、恥ずかしがって親戚に小さな声で挨拶したとか、一般的に親が子供に注意するようなことです。正直、大した理由ではなかったと思います。他所の人がいる前では怒鳴りませんが、家に帰ったあとに怒鳴り始めます。当時は何が父の地雷に触れるのか分からずビクビクしていました。

    >>25
    父に怒鳴られていたのは20年くらい前です。期間は小学校1年生くらい〜5年生までです。

    >>67
    3時間は一回につきです。平均で3時間なので2時間のときもあれば4時間(途中休憩あり)のときもあります。
    時間や頻度がはっきりしているのは、小5のときに怒鳴られたらメモをつけていたからです。子供ながらにこれが適切なことなのか判断したかったので。
    おっしゃる通り小6から父を避けるようになり、今もあまり話しません。そのせいで仲の良かった家族に亀裂が入って冷戦状態になりました。私がもう少し強かったら今でも仲良し家族だったのだろうかと後悔する気持ちがあり、がるちゃんに相談させていただきました。
    怒鳴っていないときの父は本当に優しくて、他の友達に羨ましがられるくらいでした。私に対する愛情も確かにあったと思います。それなのに、怒鳴られるのが嫌だという一点で家族を無茶苦茶にして良かったのか悩んでいます。家族が崩壊した原因のどれくらいが自分の責任なのか…。
    フラッシュバックは以前はありましたが今は克服しています。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/12(月) 21:09:58 

    >>258
    私はそういう両親と距離を置きました。
    ここではモラハラ親父が問題視されがちだけど、見て見ぬふりして自分に火の粉がかぶらないようにする母親なら子供にとってはどちらも毒親。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/12(月) 21:40:54 

    >>291
    そんな大したことない理由で3時間も説教はおかしいよ。
    虐待にあたると思う。
    会社などのストレスを子供にぶつけて憂さ晴らししてたとしか思えない。
    何も後悔する必要ないよ。
    主さんは悪くないんだから。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/12(月) 22:08:21 

    いきなり車道に飛び出したとか他の子をいじめたとかなら怒鳴られても仕方ないけどちょっとした間違いで怒鳴るのは虐待だと思う。
    あと主みたいに3時間とか長時間は異常。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/12(月) 22:23:55 

    >>7
    コイツにだったら怒鳴られたい

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/12(月) 22:44:56 

    >>291
    お母さまはその間なにをしていらしたのですか?私自身、祖父と父親がモラハラで同じような状況でしたが祖母も母も空気でした。小さい時は自分が悪いから叱られるのだと疑問にも感じませんでしたが、今思うと(私を庇うと矛先が自分に向くので)我が身可愛さに私を犠牲にしていたのだと思うようになりました。私も今は実家と距離を置いています。

    お父さんは異常だと思いますし、それを見てみぬふりするようであればお母さんにも責任があります。
    身を守る術を知らない子供にする行いではありません。本来子供を守るべきは親なのに。家族の崩壊はあなたのせいでありませんよ。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/12(月) 22:53:21 

    >>1
    マルトリートメントを検索!

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/12(月) 23:31:04 

    >>1
    虐待と思います。
    普通の事に思うと言いながら、節々で怖かったという描写を示す自分。という矛盾した気持ちを書き示している事にお気づきでしょうか?

    独りよがりの主張を当然と思う人は勿論駄目だけど、
    >>1さんにはおかしい事をされてる気がする。ちょっと待って欲しい。って気持ちを口に出すことは普通の事だと覚えていて欲しいです。
    いたい!こわい!なんで?
    どんな生物でも当たり前に表現する事です。
    怖いを相手に表現しちゃ駄目とどうか思わないで。
    自分の気持ちを疑わないで。

    怖いと言ってやめてもらえない環境がおかしいんです。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/12(月) 23:36:34 

    >>7
    ピーチクパーチク言いそうねw

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/12(月) 23:37:26 

    >>1
    虐待に思います。
    普通のことに思うと言いながら、「怖い」「暴力的な」と取られる場面を描写するご自身の矛盾にお気づきでしょうか?

    なんだかおかしいな、ちょっと待って、こわい、いや。
    そう自分の言う気持ちをどうか信じてあげてください。言っちゃ駄目、我儘かも…とかどうか迷わないであげてください。

    いや、こわい、なんで?って思ったときに声が自然に出る。どんな動物でもする当たり前の事です。間違ってなんか無いです。
    いや、ってつたえた言葉が通らない事、怖がっているのにやめてもらえない環境がおかしいんです。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/13(火) 00:21:19 

    >>3
    怒鳴った時点で私の求めている愛情と違うから絶対愛情と認めない
    お姫様扱いして何でも肯定してくれなければ愛情ではない

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/06/13(火) 00:30:18 

    私は子供の時父が怒って怒鳴るのが本当に嫌で父が嫌いになった
    だから年取って物忘れが酷くアホになってきた父が同じ事何度も聞いてきた時などに「それさっきも聞いたよね?」みたいな感じでネチネチ自己肯定感下げる返しをして積年の恨みを晴らしている

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/13(火) 00:50:51 

    >>179
    大人しくさせるために宥めたり下手に出てると、イチャモンつけてくる人たちがいるのよ
    もしくは最近の親って叱らないの?…みたいな白い目…
    怒鳴っておっかないBB.Aと思われてるほうが私はマシだ…

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/13(火) 01:02:52 

    >>5
    3分で良くない?

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/13(火) 01:08:45 

    危ない時は大きな声で注意しないと子供止まらない気がする。
    怒鳴るというか、大きな声で!暴言吐くのはダメだけど!

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/06/13(火) 01:28:30 

    >>2
    うちの毒親は、自分のしつけが厳しすぎたから、子供に嫌われてしまったという。

    でも、自分の子供に対して
    「お前は馬鹿だから、生きているだけで酸素と食料が無駄になる。早く死んだほうがいい」
    っていうことが、どうして躾になるのか、大人になった今でもわからない。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/13(火) 01:55:10 

    怒鳴ったらプラスの効果があるなら躾。
    怒鳴った事によりマイナスの効果しかないなら虐待。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/13(火) 05:08:37 

    >>14
    3時間の説教を週に3回から4回だよ?
    内容ちゃんと読んだ?

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/06/13(火) 06:32:47 

    道に飛び出したりは大声出すのは普通かな。
    それ以外は怒鳴って話すのは良くないと思う。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/13(火) 07:15:46 

    怒鳴ります
    普通に話しても暖簾に腕押しなので
    大事な事は一大事にします

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/13(火) 07:46:31 

    >>90
    子供怒ったら通報され、児相の人に「子供が嫌な気持ちになったら虐待」って言われて言葉を失ったよ
    馬鹿みたい

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/13(火) 08:10:35 

    >>2
    子供が幼稚園の頃ですが、横断歩道で待ってたら向かいにお友達が居て急に飛び出しました。
    車は10メートル位先でしたが、走っていたし、本当にひかれるかと思いっきり怒り、叩いてしまいました。
    「車にひかれたらこんな痛みじゃ済まないよ!」とか大声でで。
    お友達の子供は引いてたたし、側から見たら虐待なのかと思いますが、私はそうは思っていません。
    でも冷静に言えなかったのは反省です。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/13(火) 08:49:50 

    >>293
    ありがとうございます。
    当時、父の仕事が上手く行っておらずストレスを抱えていたようなので、それが身近な人間に向かってしまったのかもしれません。
    スレを申請したときは、虐待か虐待でないか意見が分かれると予想していたのですが、結果的には虐待にあたるという意見が多くて驚きました。
    少し気分が軽くなりました。こちらで相談して良かったと思います。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/13(火) 09:14:51 

    >>296
    ありがとうございます。今までは父から逃げた自分を責める気持ちが強かったのですが、少し気持ちが軽くなりました。

    私が怒鳴られている間、母は皿洗いや掃除など家事をしていました。母が父を止めようとしたことは一度もありません。父にも母にも過剰に怒鳴ることが虐待という認識はなかったと思います。二人共、テレビで虐待児の報道があると、なんて悪い親なんだと言っています。身体的な暴力や食事を与えない、学校に行かせない等は虐待と認識していて、子供が可哀想だと思えるみたいです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード