ガールズちゃんねる

【子供にとって】地元の友達いたほうが良い?

90コメント2023/06/20(火) 00:10

  • 1. 匿名 2023/06/08(木) 16:17:26 

    未就学児がいます。
    都合上(モラハラ夫と離婚予定 別居中)小学校は今の幼稚園の友達とは別々です。早い段階で幼稚園をかえておいたほうがようと言われますが…

    幼稚園時代からの友達は大切ですか?
    私は大切だと思っていましたが地元に帰っても会わないし価値観が違ったりで大人になってからの友人の方が影響力があり良いなとも思いますが、子供は同じ幼稚園からの友達がいた方がいいなか悩みます。

    +2

    -47

  • 2. 匿名 2023/06/08(木) 16:18:22 

    別に何も思わないけど
    学校が変わったら会わないし

    +139

    -3

  • 3. 匿名 2023/06/08(木) 16:18:29 

    どうせ疎遠になるから要らない、大事なのは中学生、高校生ぐらい

    +140

    -5

  • 4. 匿名 2023/06/08(木) 16:18:30 

    幼稚園時代からの友達なんていない

    +140

    -2

  • 5. 匿名 2023/06/08(木) 16:18:31 

    幼稚園はまだいいけど高校は大事かも

    +26

    -5

  • 6. 匿名 2023/06/08(木) 16:18:36 

    いらねーよ

    +13

    -5

  • 7. 匿名 2023/06/08(木) 16:19:01 

    成人式に出るなら、いたほうが楽しい

    +2

    -23

  • 8. ゴスペラーズ 2023/06/08(木) 16:19:05 

    そんなに必要ないよ。
    記憶が鮮明になる小学校からお友達を大事にしたほうが良いかな。

    +63

    -2

  • 9. 匿名 2023/06/08(木) 16:19:09 

    幼稚園時代の友達0
    高校からの友達が1番良く会うな。
    アラフォーです。

    +10

    -2

  • 10. 匿名 2023/06/08(木) 16:19:12 

    自分が幼稚園時代の友人とまだ交流が

    ないプラス
    あるマイナス

    +164

    -53

  • 11. 匿名 2023/06/08(木) 16:19:14 

    小学校ならいいんじゃない

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2023/06/08(木) 16:19:19 

    幼稚園のことあんまり覚えていないから、別に小学校からの友達がいたらそれでいいよ

    +32

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/08(木) 16:19:24 

    離婚理由はいりません
    正直に自分に原因があったっていう人はまず居ないし

    +6

    -6

  • 14. 匿名 2023/06/08(木) 16:19:51 

    うちの小学校は割と出身幼稚園、保育園ばらけてたから
    今から思えば無問題でした

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/08(木) 16:19:59 

    幼稚園、海外だからいないよ〜無問題

    +5

    -2

  • 16. 匿名 2023/06/08(木) 16:20:06 

    【子供にとって】地元の友達いたほうが良い?

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/08(木) 16:20:14 

    幼稚園からの友達がいる人は、そのまま同じ子と小中も同じとか、校区ないでずっと同じってだけだよね。

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/08(木) 16:20:28 

    友達って、出会う時期はあんまり関係ないと思う。
    私は小学校高学年とか大学の時に出来て今も交流ある友達いるし。

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/08(木) 16:20:38 

    いつの友達でも自分の境遇や立場が変わると合わなくなる可能性があるから気にしすぎなくてもいいけど、本人が友達が好きならたまに会わせてあげれば

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/08(木) 16:20:43 

    絶対に大丈夫!

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/08(木) 16:21:16 

    転勤族の子なんかもいるし親が思ってるよりも子供ってあっという間に馴染むと思う。
    同じ幼稚園で仲良かった子達と同じクラスになるかなんてわからないし。
    友達の輪が広がってきたらそんなの全く関係なく新しく出会ったこと仲良くなったりする。

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/08(木) 16:21:26 

    空きがあるところに入れたから小学校にあがったら今のお友達とは全然ちがう学校になると思う

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/08(木) 16:21:42 

    幼稚園からのお友達が大人になって
    も続く子って一人いるかいないかじゃない?
    そんな重要でもないと思う

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/08(木) 16:21:43 

    なんやかんやで最終学歴の友達がいちばん続いている。

    +20

    -2

  • 25. 匿名 2023/06/08(木) 16:21:45 

    >>7
    成人式て中学校のだよね

    +5

    -2

  • 26. 匿名 2023/06/08(木) 16:21:52 

    中高ならまだしも、幼稚園の友達なんて不必要じゃないかな。
    もはや覚えてないよ。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/08(木) 16:22:30 

    幼稚園からはない。奇跡的に小学校、中学校、高校と同じで、かつ同じ部活で仲良かったからアラフォーでもたまに会うけどまれなケースかなと思う。 

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/08(木) 16:22:30 

    主が大切だと思うなら幼稚園の保護者とも仲良くしておいて引越ししたあとも連絡とりあえばいい

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/08(木) 16:23:24 

    幼稚園にいて小学校あがるときはふとそんなこと考えるけど、全く影響ない。むしろゼロスタートで友達作ったほうが楽かも。うちはへんに幼稚園で友達関係できあがって、その営業が大きくて邪魔だった

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/08(木) 16:23:29 

    幼稚園時代の友達は濃い付き合いの人居ないかなぁ。
    早い段階で引越し済まして定職ついた方が良いんじゃないかな?人間関係のトラブル無いなら思春期前や真っ最中の転校が子供にとっちゃ1番きついわ。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/08(木) 16:23:41 

    >>1
    うちは引っ越して離れたけど、子供同士は小学校に上がっても文通してつながってますよ。
    縁があればいずれまた会うでしょうし、実際そんな手紙のやりとりをしてるみたいで「大きくなったら会いに行きたい」と言ってます。
    幼児時代の友人関係をそこまで深く考える必要はないのかなと感じます。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/08(木) 16:23:44 

    >>1
    40代です。
    ずっと仲良く今でも会い続けてるのは、高校大学の友人。
    中学以下は、誰かがクラス会とかやってくれたら普通に行くけど、個人的には会わないし顔も忘れてるレベル。

    受験システム上、頭のレベルが揃うのが多くの日本人は高校からだから(最近は都内なら中高一貫校も増えたと思うけど、日本全国で見ればということ)、高校以降の人間関係が続く人が多いのでは。

    幼稚園小学校の地元の友達なんて、地元密着型のヤンキーやDQNでもなければどうでもいいんじゃない?笑

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/08(木) 16:23:47 

    幼稚園の3年と、その後の学校生活6年、3年、3年‥とどっちが重要か考えたらわかる

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/08(木) 16:23:50 

    幼稚園の頃の友達なんて、小学校入って半年も経てば関係なくなるよ
    ただ小中の友達は、案外と大人になってから関係が復活することもある。「地元」枠で。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/08(木) 16:25:11 

    全然
    小学校になって、毎年クラス替えあるしその度に友達かわるよ
    なんなら席替えのたびに仲良い子がかわったりする

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/08(木) 16:26:00 

    >>1
    いなくても問題ない。大人になったらどうせ価値観合わなくなるし。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/08(木) 16:26:22 

    離婚じゃなくても中学受験したら地元の友達とは疎遠でしょ

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/08(木) 16:26:28 

    >>1
    いらないよ
    うちは保育園激戦区で同じ小学校に上がる友達0で新一年生を迎えたけど問題なしだった
    繋がりあるのはだいたい中学~だと思う(私立中に行く人もいるから結局バラバラになる)

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/08(木) 16:26:52 

    転勤族どうすんねん

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/08(木) 16:27:42 

    >>1
    そりゃずっと同じところで育てれたらいいとは思うけど、モラハラの父親がいるなら離れたほうが子供のためだと思う
    両方は選べなくて選択しないといけないことは人生でたくさんあるから、より子供のためを思って選択したらいいと思う

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/08(木) 16:27:58 

    >>1
    高校なら成人式や同窓会で今後も会う機会があるけど、幼稚園の頃の友達なんてほとんど覚えてない

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/08(木) 16:28:04 

    ガルで聞いても否定意見ばかりでしょ
    性格悪くて友達いないひねくれ者ばかりなんだから

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/08(木) 16:28:34 

    幼稚園時代の記憶はほとんどない覚えてないや
    小学3年生以上から友達の記憶は始まってるけど引っ越しを繰り返してその子たちとももう疎遠
    高校大学の友達とは今も続いてる
    子供の頃の友達なんて会わなくなったら次第に忘れてくよ

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/08(木) 16:29:10 

    >>4
    地元はど田舎だから幼、小、中みんな一緒だよ。高校で少しバラけるけど結構な人が同じ高校に行ってる
    30過ぎてるけどいまだに地元帰ると会ったり飲んだりしてるよ。30年近い友達が多いww

    +3

    -2

  • 45. 匿名 2023/06/08(木) 16:30:03 

    >>1
    上の子が小学入学の時引っ越してたけど問題なかった。
    下の子は幼稚園から同じ学校へ行く人が全く居なかったけどこれもまた問題なし。
    自分の時のこと考えると、幼少期の友達ってそこまで重要じゃなかったような…その子にも寄るけどさ。
    中学や高校、大学でまた新しい交流関係が始まるんだから、そこまで気にしなくてもいいと思うよ。
    離婚大変だろうけど、頑張ってね。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/08(木) 16:30:27 

    >>39
    転勤族です
    私の会社も男性は全国転勤で、旦那の会社もです
    基本一箇所を拠点にして、単身赴任します
    単身寮も社宅もありますが、社宅は年次が上がれば出ていって欲しいという雰囲気になります

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/08(木) 16:31:03 

    すごい行きしぶりでモジモジタイプで新しい環境に泣いちゃうとかでない限りは全く問題なさそう。
    ママ関係リセットできるのも羨ましいよ。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/08(木) 16:31:31 

    >>1
    30年の友人で大切な友達たくさんいる
    でも、旦那さんがモラハラで離婚ならなら仕方ない
    なるべく小さいうちに転勤するほうが良いと思う

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/08(木) 16:31:45 

    >>23
    住んでる地域によると思う
    ど田舎だと、幼稚園時代のメンツが中学卒業までそのままそっくり持ち上がりってこともあるし

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/08(木) 16:31:51 

    >>48
    転校です、すみません

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/08(木) 16:32:01 

    小学校入学に合わせて
    家買って引っ越す子とかいたし
    大人になってからも仲良い友人は中高生からの
    付き合いの人が多いのでは?

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/08(木) 16:32:04 

    >>1
    アラフォーだけど幼稚園から今も続いてる友達は1人いるけどたまたま相性が良かったんだと思う。幼稚園の友達って別に重要じゃないと思うな、小学校で仲良しだった子はみんな別の幼稚園や保育園の子だったし幼稚園で仲良しだった子が引っ越して行ったのもあった。
    アラフォーくらいになると小学校時代の友達も幼馴染だなと思うし小学校から引っ越さないならそれで十分だと思う。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/08(木) 16:32:45 

    居た方がかなりメリットあるけど、居なくても別にマイナスにはならない

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/08(木) 16:34:07 

    小学校入っても幼稚園からの友達としばらく遊ぶけど、段々と違う友達が出来てくる。幼稚園からのしがらみが切れていい場合もある。親もな。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/08(木) 16:34:42 

    >>1
    幼稚園からの友達がってより、転園、転校で新しい環境になるのが子供にとって負担だよね。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/08(木) 16:35:47 


    周りは 高校の同級生と続いてる子が多いけど
    人によって違うし、幼児期の遊び仲間=疎遠とは限らないよ

    自分の子供もだけど、今の子はインスタとかで繋がってるから 進路が別々でも近況知ってたり続いてるよ

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/08(木) 16:37:23 

    >>1
    全然気にしなくて大丈夫ですよ。
    小学校入ったら新しい友達もできるしむしろ同じ幼稚園の子が居ても新しい友達と遊びたがる子の方が多いと思います。
    大人しくてなかなかお友達出来にくい子なら同じ幼稚園の子が居ると親子共々安心だけど、居なきゃ居ないで適応するので大丈夫。
    大人になってからも地元の友達とつるんでる人の方が珍しい気がします。
    私も会えは話すけどガッツリ仲良く定期的に会うとかないです。
    もし地元で気の合う子が居ればずっと仲良しの幼なじみで素敵ですけどね。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/08(木) 16:38:21 

    東京出身だけど、私立中学馴染めなかったから小学校時代の地元の友達はありがたかった
    幼少期のやらかしをお互い全部知ってるから兄弟みたいな感じ
    今でもたまに遊ぶし、一人は他の国に嫁いだけどちょくちょくオンライン通話してる!

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/08(木) 16:45:37 

    >>1
    上と下が別々の保育園

    上の子は小学校に3人だけ同じ保育園の子がいるけど、保育園時代はずっと一緒にいるぐらい仲良しだったのに今は全然違う子と一緒にいる。

    下の子はまだ保育園だからどうなるか分からないけど、保育園に同じ小学校行く子は全くいないけど、多分なんとかなる。

    同じように同じ小学校行く子いないって言ってる人もいるよ。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/08(木) 16:47:02 

    >>1
    小学校なら6年あるし年も10代とかになって色々考えるし友達も影響するだろうけど幼稚園なんてそこまで重要じゃないでしょ
    それに何より家庭環境が大事だよ

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/08(木) 16:47:33 

    息子は同じ幼稚園出身の子が一人しかいなく、人見知りしやすい性格だったので不安でしたが入学して3年たち、新しいお友達と仲良くなっています。子供はすごいなーと。私自身、小中高の友達付き合いはありますが幼稚園時代の付き合いはまったくないです

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/08(木) 16:47:36 

    >>1
    私は地元の友達と1番仲良いよ。中学高校の友達よりも保育園→小学校(田舎だからほぼ持ち上がり)の時の友達。でもこれは地域性もあるけど、他の兄弟はそうでもないし、学年の雰囲気や相性によると思う。だから別にそんなに気にしなくても良いと思う

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/08(木) 16:50:17 

    香学力差が分かるようになって、皆から相手にされなくなりました。今、中2です。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/08(木) 16:51:18 

    >>49
    田舎ですらそういう人が減りつつある

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/08(木) 16:55:29 

    ガル民は友達なんていらないしか言わない

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/08(木) 17:05:11 

    何を悩む必要がある??

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/08(木) 17:07:01 

    >>1
    親が転勤族だったから小中高校、全部その時は楽しかったし仲良い子もたくさんいたけど、大学出てからほぼ疎遠になったよ!やっぱり距離があると同窓会的なものに誘われても行けないし会わないからどうでも良くなる。いわゆる「地元」がないけど、社会人になってから職場で仲良い人も出来るし、正直全く困ってない!

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/08(木) 17:10:30 

    >>1
    成人の娘たちがいます。娘たちも遠方の幼稚園に行かせて、同じ小学校行く子少なかったすけど友達すぐできてましたよ。子どもの方が順応性あります。卒園式などその時はさみしがりますけどね。
    それよりもお母さんがママ友と離れる方が不安なのでは?と思いました。でも働いてるお母さんも多いし、あまり濃いつきあいするより楽でいいですよ。、

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/08(木) 17:12:09 

    >>1
    私なら友達がどうこうより、幼稚園が変わると制服や色々買い換えなきゃいけないからそこで悩むな。
    早い段階で変わった方がいいっていうのは小学校で馴染めるか心配だから?幼稚園で変わっても入学のタイミングで変わっても子供は馴染むの早いと思うけどね。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/08(木) 17:13:46 

    >>25
    私は高校の友達と行ったよ

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/08(木) 17:23:11 

    大人は幼稚園からの友達とは疎遠だからいなくても大丈夫って言うけど、小学校入学してみんな友達なのに自分だけ知り合いいないって辛くない?大人しい子なら尚更辛くない?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/08(木) 17:26:38 

    >>1

    私自身の話ですが、小学生に上がる際に都内から地方に引っ越しました!なんの問題もありませんよ!むしろ小学校は色んな幼稚園や保育園から集まってくるし、疎外感はなかったな。言葉(方言)に少し苦労はしましたが。

    高校からまた都内に戻り、小中の友達2人ですが未だに連絡をとったり年に1度は会ってます。高校と大学の友達も未だにいい関係で、それぞれ子供できても子連れで会ったり、子供が大きくなったら夜遊びもしたいねーって話してます。

    幼稚園の友達は一瞬だし問題ないです!

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/08(木) 17:30:05 

    小学校上がる時に一人も知ってる人いないのは寂しいかもね。
    気にしないお子さんで、自分からどんどん声かけられるような性格なら大丈夫だろうけど。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/08(木) 17:51:00 

    息子は保育園は学区じゃないところに行ってたから、同じ園から同じ小学校に行った子は一人もいなかったけど、特に何も困らなかった。
    娘は同じ学区の園から行ったけど、仲良かった子や同じ園から行った子は全員他のクラスだし、子供2人を見てて、どっちでもいいんじゃないかと思う。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/08(木) 17:51:02 

    >>1
    私の場合はむしろ地元の友達は要らない。
    しばらく会ってないのに連絡来たと思ったら、創価やネズミ講だったりの誘い。
    私は大卒だけど幼稚園や小学校時代の友人なんて半分は高卒だと思う。
    大卒をひがんできたり、経済状況も違うから価値観も違う。話が合わない。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2023/06/08(木) 17:53:04 

    >>1
    そりゃいないより、地元に帰ったときに会える友達はいたほうがいいけど
    訳ありなら仕方なくない??

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/08(木) 17:55:32 

    幼稚園ってそのまま小学校、中学と付き合い続く人もいるから
    幼稚園だけの同級生は記憶に残らない

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/08(木) 18:02:22 

    アラフォーです。
    私自身は幼稚園からの友達が気心知れてるから一番仲良しだけど
    子供は保育園から同じ小学校に上がった子より、小学校で知り合った子のが仲良いみたい
    結局は相性なんじゃないかな

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/08(木) 19:01:47 

    >>1
    よ、よ、幼稚園!??
    転勤族の話かと思ったら


    小学校転校は、個人的にはあまりしないほうがいいと思う。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/08(木) 19:09:15 

    幼稚園からの友達と高校からの友達いるけどすごい適当な付き合いよ。会えば楽しいけど。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/08(木) 19:34:22 

    地元の友達はいらないって意見もずれてない?気が合う友達とどこで出会うかなんて分からんくない?まぁある程度種類分けされる高校では同じ様な人が集まるから気が合う人が見つかる確率は高くはなるけど。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/08(木) 20:31:41 

    支援センターで二人目三人目の未就園児のお子さん育ててるママさんたちとちょうど先日そのことについて話してた。

    幼稚園の友達が学校にいるかいないかはあまり関係ない(一人目幼稚園の学区が違う、二人目は同じってパターンでも、二人とも同じくらい社交的で学校で友達できてたとのこと)

    ただ、母親的には幼稚園時代からのママ友がいると情報収集しやすくて楽(入学式の服装とか、PTAについてとか、上のお子さんからの経験談をママ友から教えてもらいやすい)

    だってさ。

    私は2年ごとに転校してたから地元の友達っていう友達がいなくて、小中の同窓会に行っても「あー、いた気がするー?」みたいな存在だったから、
    中学、高校はそれぞれちゃんと3年ずつ通えるといいんだろうなと思った。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/08(木) 21:00:17 

    >>1
    1年生の間はしんどいかも。よほど積極的な子だったら大丈夫だろうけど。
    でも幼稚園の時の友達なんてもう中学年くらいになったら誰も言わないよ。そんな遠い昔の話。。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/08(木) 21:46:17 

    >>1
    主さんは地元の会わないのに大事と思ってたのが不思議ね。
    幼稚園からの友達なんてまったく会ってないし名前も覚えていません。自分の場合、全員県外の大学時代の友達としか続いてないから、どこに住もうが関係ないなって思ってます。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/08(木) 22:00:26 

    >>7
    まあ、地方ならね。
    でも、たかが成人式だよ?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/08(木) 22:18:47 

    大丈夫
    幼稚園、小学校、中学校の友だちって結局自分で選んだ道じゃないし、自我も確立してないから。
    高校や大学のアイデンティティが確立してからの友人ノ方が大事だし長く続くよ

    小さな頃の友だちって、ほどほどに仲良くやれたら充分だよ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/08(木) 23:20:57 

    転勤族です。

    長男(高1)は小学校高学年、中学校3カ所、地元と仲の良かった子はみんなSNSで繋がっていて今でも仲良しです。
    引っ越しても遊びに行ったり来てくれたり。

    SNSあるしどこで仲良くなるかは今は関係ないんじゃないかな〜。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/09(金) 07:06:09 

    こちとら幼稚園どころか小・中・高・大学ほぼ全て切れてる

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/20(火) 00:10:03 

    >>1
    幼稚園どころか小学校の友達って90%以上縁がなくなるらしいよ。だから気にならない。私自身があるのは親同士がちょこちょこ繋がってた人や中3まで一緒だった人。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード