ガールズちゃんねる

最近、親の義務が増えていると感じる

458コメント2023/06/12(月) 16:00

  • 1. 匿名 2023/06/07(水) 23:14:28 

    私が子供の頃は、親はひどい体罰などの虐待や育児放棄をしなければとりあえずは良かったのが、最近は言ってはいけないことややらなければかわいそうと言われることが増えた気がして息苦しさを感じています。
    同じように感じている方、いませんか?

    +825

    -84

  • 2. 匿名 2023/06/07(水) 23:14:51 

    >>1
    甘えんな

    +77

    -193

  • 3. 匿名 2023/06/07(水) 23:15:10 

    迷惑親子は増えた
    確実に

    +408

    -189

  • 4. 匿名 2023/06/07(水) 23:15:22 

    >>1
    例えば?

    +71

    -4

  • 5. 匿名 2023/06/07(水) 23:15:34 

    核家族だからでしょ

    +143

    -9

  • 6. 匿名 2023/06/07(水) 23:15:37 

    世間体が強くなったと思う

    周りもガキ泣かすなうるさいとかすーぐ叩くから

    +583

    -31

  • 7. 匿名 2023/06/07(水) 23:15:41 

    時代によって大変なことがあるってことよ

    +129

    -4

  • 8. 匿名 2023/06/07(水) 23:15:48 

    すぐに毒親って言われちゃうからねぇ

    +472

    -15

  • 9. 匿名 2023/06/07(水) 23:15:49 

    自分が育ってきた環境と育てていかなきゃいけない環境のギャップが大きいよね

    +543

    -5

  • 10. 匿名 2023/06/07(水) 23:15:55 

    アメリカも結構な子育てルール多いよ

    +68

    -12

  • 11. 匿名 2023/06/07(水) 23:16:15 

    SNSのせいじゃない?
    比較することが増えた

    +338

    -7

  • 12. 匿名 2023/06/07(水) 23:16:17 

    教育のレベルとかあがってるから親の役割も増えるよね

    +167

    -6

  • 13. 匿名 2023/06/07(水) 23:16:29 

    アラサーの私が子供の頃より親がやること増えたよね。
    姉と姉の子供達を見てると思う。
    当時はもっと放任というか。あと昔に比べて親がめちゃくちゃ子供に気遣いもしてるなーと思うし。

    +507

    -3

  • 14. 匿名 2023/06/07(水) 23:16:31 

    >>3
    昭和の方が放置子迷惑行為は多かったよ
    路上で遊ぶ落書きする、その辺でションベン垂れ流し

    +407

    -22

  • 15. 匿名 2023/06/07(水) 23:16:31 

    昔は親が家庭でやっていたことを、保育園や幼稚園、学校に任せていることも増えてる気がするけどね。

    +339

    -20

  • 16. 匿名 2023/06/07(水) 23:16:42 

    今の親は大変だなぁって思うよ
    ただ、やらないといけない訳ではない事まで企業の煽りに乗ったり、勝手に周りと比べて義務だと感じてる人も多いように思う

    +252

    -4

  • 17. 匿名 2023/06/07(水) 23:16:49 

    親が至れり尽くせりしたら子どもは快適かもしれないがイコールまともに育つとは限らない
    優遇優先されるのが当たり前な人たちが大量に社会に出てくるだけ

    +275

    -5

  • 18. 匿名 2023/06/07(水) 23:16:49 

    >>1
    言い回しに気をつけなきゃいけないのが大変
    ×うるさい→◯声が大きい、静かにしようね等

    +177

    -2

  • 19. 匿名 2023/06/07(水) 23:17:00 

    >>1
    習い事の送り迎えとか昔はあんまりなかったよね

    勝手に言って勝手に帰ってきてた

    +489

    -3

  • 20. 匿名 2023/06/07(水) 23:17:08 

    >>15
    教師の負担がでかすぎて問題になってるよね

    +148

    -8

  • 21. 匿名 2023/06/07(水) 23:17:10 

    >>1
    昔の方が絶対男を産まないといけないような義務があったりしたし、なんとも言えない。

    +44

    -17

  • 22. 匿名 2023/06/07(水) 23:17:13 

    最近、親の義務が増えていると感じる

    +24

    -5

  • 23. 匿名 2023/06/07(水) 23:17:13 

    最近、親の義務が増えていると感じる

    +3

    -3

  • 24. 匿名 2023/06/07(水) 23:17:16 

    >>3
    昔からいたけど、当時は問題視されていなかったことが最近やっと注目されるようになったのでは?って思う。

    +149

    -4

  • 25. 匿名 2023/06/07(水) 23:17:27 

    情報量多過ぎるのもホント大変だよね。
    何でもシンプルに考えた方がいいと思うよ。

    +167

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/07(水) 23:17:28 

    なんでも学校に押し付けてる方が多く感じるけど…

    +67

    -24

  • 27. 匿名 2023/06/07(水) 23:17:39 

    分かるよ。うちは忘れ物絶対しないように余裕持って確認準備したり色々気にかけてる。

    4年生だけど、忘れ物と宿題やらないとか目立つみたい。

    +105

    -6

  • 28. 匿名 2023/06/07(水) 23:17:52 

    他人の目がものすごい増えたよね。
    そして情報(無駄な物含め)が多いから〜

    +165

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/07(水) 23:18:02 

    子供の部活で練習試合や大会の応援に行かなきゃいけない雰囲気が嫌

    +191

    -9

  • 30. 匿名 2023/06/07(水) 23:18:23 

    子どもが親を強制してるんじゃない

    世間の、見たこともない誰かが強制している

    +121

    -12

  • 31. 匿名 2023/06/07(水) 23:18:26 

    >>1
    育児マニュアル世代だから思うんじゃない?

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/07(水) 23:18:28 

    かつて、哲学者であるアリスティディス・アキーノは「躾なんて大層なモンより、大切なのは親子を繋ぐハートじゃね?」と言いました。

    +13

    -10

  • 33. 匿名 2023/06/07(水) 23:18:35 

    地域差もあると思うけど、低学年くらいまでは子供だけでちょっと外で遊んでおいでっていうのはできなくなったね
    自分が子供の頃は3,4歳でも家の近くで近所の子と遊んでた

    +215

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/07(水) 23:18:38 



    貴方が子どもだったから気付いていなかっただけで親御さんはいろいろと気をつけながら子育てしていたんじゃないかな?

    躾や物事の善悪を教えるのは今も昔も変わってないと思うけど。

    +19

    -12

  • 35. 匿名 2023/06/07(水) 23:18:53 

    >>19
    月謝袋すら子供に持たせてたよね

    +263

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/07(水) 23:19:15 

    >>6
    昔は大人と子供の住み分けがある程度できてたのよ
    子供の時はなるべく電車に乗らなかったとかって言うしね
    今はなんでもお子様連れウェルカムな風潮
    それを勘違いするバカ親
    そして普通の感覚の親はとばっちりを受ける

    +40

    -52

  • 37. 匿名 2023/06/07(水) 23:19:27 

    子ども家庭庁の思う壺🍯?

    +0

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/07(水) 23:19:49 

    そうでもないかな。
    公共施設で任せっきりの親も多いし、児童館でお漏らしして、職員が一生懸命拭いてても何にもしない親もいる。一言もなし。一昔前なら何度も頭下げ、翌日菓子折り案件。

    +63

    -29

  • 39. 匿名 2023/06/07(水) 23:19:57 

    >>11
    毒親という言葉ができた影響もある
    しかもものすごく些細なことも大袈裟に毒呼ばわりする
    SNSで毒親エピソード読んで、あれ?うちの親もそうだけど毒だったの?って思っちゃう
    それまでそれが当たり前だったしそういうものだと受け入れていたのに

    +127

    -3

  • 40. 匿名 2023/06/07(水) 23:20:22 

    >>19
    今高校生でも親がクルマで送り迎えしている人を多く見かけるよ

    +170

    -2

  • 41. 匿名 2023/06/07(水) 23:20:24 

    家族のお手伝い助け合いだったはずが
    ヤングケアラー扱いされる

    +125

    -7

  • 42. 匿名 2023/06/07(水) 23:20:31 

    >>18
    私親にあんたうるさい!って言われて育ったけど特に恨んでもないしむしろあのまま育ってたらかなりウザい人になってたと思うから感謝してる

    +142

    -5

  • 43. 匿名 2023/06/07(水) 23:20:33 

    時代の変化としか。
    私は小2から鍵っ子だったけど、我が子にはさせられない。
    こんなに災害多いのに不安過ぎて。

    +83

    -6

  • 44. 匿名 2023/06/07(水) 23:20:59 

    >>36
    >子供の時はなるべく電車に乗らなかった
    きいたことなくて草

    +79

    -12

  • 45. 匿名 2023/06/07(水) 23:21:18 

    >>36
    いや昔の方が全く出来てないよ
    万博も電車も旅先もデパートも家族連ればかりよ
    レストランも子連れサービスなんて100年前からある
    お子様ランチもね

    働きながら当たり前に赤ちゃんあぶってたし
    なんなら大人もどこでもタバコ吸ってたし

    +79

    -11

  • 46. 匿名 2023/06/07(水) 23:21:41 

    わかります
    その上ほんの少しも子どもに期待してはいけない空気もありますよね
    女の子ならピアノをやらせたいとか孫の顔を見たいとか、男の子なら家業を継いでくれたら嬉しいとかも期待しては駄目だし、そもそも性別を望むのもタブーって感じで…

    +116

    -2

  • 47. 匿名 2023/06/07(水) 23:21:49 

    >>45
    自己レス
    あぶってたでなく、おぶってた、です

    +22

    -2

  • 48. 匿名 2023/06/07(水) 23:21:52 

    我が子のことだから仕方ない

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/07(水) 23:22:03 

    オムツとるトレーニング保育園任せの親多い印象だけど

    +31

    -4

  • 50. 匿名 2023/06/07(水) 23:22:06 

    >>19
    そそ!私も勝手に行って、勝手に帰ってた。
    時間も自分でわかってそろそろ行かなきゃ!って行ってたし。
    小学校から1分の所にある習字通ってるんだけど16:30〜17:30でも送迎だよ〜
    流石に自転車で行ってよ〜って感じ。

    +163

    -4

  • 51. 匿名 2023/06/07(水) 23:22:22 

    >>1
    例えばどんな事?
    宿題の丸つけが担任ではなく保護者になった事とか昔と違うなーと感じたけどそういったのでなく、奨学金で進学させるなんて可哀想とかそんな感じの事?

    +31

    -3

  • 52. 匿名 2023/06/07(水) 23:22:39 

    叩いたら子供が通報して逮捕される時代だもの…

    +54

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/07(水) 23:22:41 

    勝手に過干渉になってるだけな気もする。周りにちょっと指摘されると被害者ヅラ。

    +23

    -6

  • 54. 匿名 2023/06/07(水) 23:23:18 

    >>3
    自分が気になるようになっただけじゃないか?
    私はそう。ネットで色んな意見を目にするようになってから他人の一挙一動を気にしてしまうようになった。
    若い頃はこんなに他人を見てなかったしそこまでイライラもしなかった。

    +125

    -3

  • 55. 匿名 2023/06/07(水) 23:23:20 

    >>39
    持って生まれたもので努力しながらたまにはサボって生きていく。足を知るという概念を失った時代だと思う

    +68

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/07(水) 23:23:34 

    >>6
    実際うるさいのならしゃーない

    +22

    -32

  • 57. 匿名 2023/06/07(水) 23:23:37 

    >>13
    親が気を使ってるのわかる
    大人も子供も境界線がなくなって、これからどんな大人たちが増えていくんだろうと思う
    中途半端に子供に自主性とか欧米の習慣を取り入れて躾は同じようにはしないからただの子供に甘い家庭になってる事も多い

    +151

    -2

  • 58. 匿名 2023/06/07(水) 23:23:47 

    >>44
    電車もドアなしで飛び乗ってたって60代の親が言ってたな
    タバコも吸えたし子供もたくさんいたって

    +24

    -2

  • 59. 匿名 2023/06/07(水) 23:23:54 

    昔は周りの大人も叱ったりしてたけど、今は見ている事しか出来ないから余計に「親がなんとかしろよ」感が強くなってしまうのかもね

    +60

    -3

  • 60. 匿名 2023/06/07(水) 23:24:46 

    >>9
    そう、育てられてきた環境と子育ての環境が違いすぎて悩んだり迷ったりすることが多い。
    下手すりゃ真逆だもんね、どっちが正しいのか分からない。まぁ正解はないんだけれどもさ。

    +92

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/07(水) 23:24:47 

    >>14
    夏休みとか朝から「遊ぼ〜」って近所の子が来てたw
    ウチの親も親で、宿題やらせてるから庭で待ってて!と言って放置してたw

    +116

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/07(水) 23:25:04 

    >>56
    昭和なんてもっと煩かったよ
    でも夏の蝉くらいの感覚だった

    今は蝉の声でもイライラする人沢山いると思うけど

    +62

    -5

  • 63. 匿名 2023/06/07(水) 23:25:40 

    え、子供のお弁当だって作らなくてよくなった親の人が多そうだけど

    +7

    -7

  • 64. 匿名 2023/06/07(水) 23:26:08 

    >>39
    前にガルの毒親トピで、小学生の頃男子に名前をいじられて(お前翔子だから今日からコショウって呼ぼーぜ!みたいな)親に言ったらあんたがコショウならあっちは〇〇だな!って対応されて毒親って意見に大量にプラスついててびっくりした
    本人としては寄り添って辛かったね、酷い子だねって言って欲しかったらしいけど...
    親御さんの対応が全面的に間違ってたとは思わないし、これで毒親とか気の毒に思った

    +134

    -1

  • 65. 匿名 2023/06/07(水) 23:26:10 

    私の子供の頃は、親子の垣根というか、家の中でも大人の世界と子供の世界って少し壁があったのが、今ないもんね。距離が近くなったからそりゃいろんなこと目に付くしやることも増えるわ

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/07(水) 23:26:18 

    >>59
    でも叱ったら不審者扱いされるんだから注意なんて誰もするわけないよ
    でも社会で子供を育てるべきとか言うんだよね

    +51

    -2

  • 67. 匿名 2023/06/07(水) 23:26:22 

    >>63
    今の方がアレルギーにも煩いから
    保育園や幼稚園は昔より厳しいよ

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/07(水) 23:26:36 

    >>61
    そうそう、そんな光景があった。
    今じゃ考えられないよな。

    +82

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/07(水) 23:26:56 

    >>13
    気を使うというか友達親子というか叱らないよね

    +57

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/07(水) 23:27:24 

    >>36
    最近、親の義務が増えていると感じる

    +54

    -4

  • 71. 匿名 2023/06/07(水) 23:27:53 

    >>29
    私が中学生の頃の部活は、親はほとんど顔を出さなかったのよ。
    試合会場までは子供だけで公共機関使ったりして行ってたし。
    それが今はどんなに近距離でも親の車だし必須!先生へのお弁当やお茶の差し入れ必須!試合観戦必須!みたいな部活多いよね。特に運動部ね。
    疲れるよ、本当に。

    +137

    -4

  • 72. 匿名 2023/06/07(水) 23:28:14 

    現代の子育ては親の負担が大きすぎると思う
    昔なら子供産めば一家の労働力になってくれたり、老後の面倒見てくれたりした
    でも今は子供に少しでも見返りを求めたら毒親扱いだし、それなのに手間もお金も育児の負担を増える一方で、さすがにバランスが崩壊してきたような気がする
    だからこその少子化だよね

    +118

    -2

  • 73. 匿名 2023/06/07(水) 23:28:23 

    >>59
    3歳未満に対しては泣き喚いてもアラアラくらいで文句つける人なんか居なかった

    5歳くらいだと注意する人も多かったけど、なんなら昔は5歳なら1人で出歩いてたしね

    今は親とべったりだから

    +44

    -1

  • 74. 匿名 2023/06/07(水) 23:29:19 

    >>9
    親の言うこと聞かなかったら殴る蹴る当たり前、裸足のまま家から放り出されたこともあった
    そういう時は近所のクリーニング屋さんがお家に入れてくれた

    宿題の丸つけなんかなかったし、入る塾も受験する高校も全部自分で決めた

    自分の子どもがいくらムカつこうが手を出したことはないし、小学校で学級崩壊したから中学受験させた
    もうしんど

    +133

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/07(水) 23:29:21 

    >>66
    それでワンオペだの孤独だのと大騒ぎする

    +24

    -9

  • 76. 匿名 2023/06/07(水) 23:29:32 

    >>6
    昔の方がよその子どもに怒鳴り散らすおっさんとか見かけなかった?
    ガルでは子持ちにきつい意見多いけど、現実では優しくしてくれる事が多い気がする

    +89

    -6

  • 77. 匿名 2023/06/07(水) 23:30:16 

    >>47
    びっくりしたぜ!笑

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/07(水) 23:30:38 

    自分が高校生の頃って授業参観の記憶がないし体育祭や文化祭も親は来なかったんだけど
    見にきたのは部活の大会くらいかな
    子の高校、授業参観が2ヶ月に1回くらいあるんだよね
    その後の保護者同士の懇談がだるい
    文化祭はいいんだけど体育祭も行かないとで、子もいまだに見て見てって感じだし、行かないと◯◯のお母さんも来てるよとか言ってくる

    +43

    -2

  • 79. 匿名 2023/06/07(水) 23:30:55 

    >>3
    迷惑とされる事案が増えたんだよ

    公園でボール遊びが迷惑な時代だもん

    +139

    -7

  • 80. 匿名 2023/06/07(水) 23:31:00 

    中学生の子がいるんだけど、学校の部活でも車出しや応援等で親が駆り出されることにびっくりした。
    私の頃は試合や遠征も子どもだけで行ってたから。

    +57

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/07(水) 23:31:05 

    >>71
    そうなの?
    自分が学生だった時代はやってなかったのに何故やろうと思うんだろう
    送り迎えとかはまぁ治安もあるから分かるけど

    +48

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/07(水) 23:31:07 

    ちゃんとしなきゃと頑張るおうちと
    そんな事は考えたこともないおうちと
    二極化が進んだ気がする

    昭和初期(戦前)に戻ったというか

    +12

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/07(水) 23:31:18 

    >>1
    言いたい事は分かる
    「子どもに言ってはいけない5つの言葉」
    「こういう言い方は子どもの自己肯定感を下げるかも?」
    的なネットニュースが増えた気がする
    大抵はそんなん全部守ってたら育児出来ねーよって内容

    +136

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/07(水) 23:31:53 

    主です。
    例えばですが、
    ・なんでやらなきゃいけないの?と聞かれても明確な理由を答えず、つべこべ言わずにやりなさい!と頭ごなしに言うのはダメで、ちゃんと理由を答えなければならない
    ・お母さん(お父さん)は大人だからいいの、あなたは子供だからダメ、と言ってはいけない(権力で支配するような形になる)
    ・子供にどんなにひどい態度を取られても突き放したり関係のないところで罰を与えてはいけない(ご飯作らないよ!など)

    などです。

    +50

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/07(水) 23:31:55 

    >>6
    昔と違って子持ちは少数派だもんね

    +36

    -6

  • 86. 匿名 2023/06/07(水) 23:32:09 

    >>76
    昔も今も変なおっさんって存在するね
    思い返しても言いがかりのような感じで最初からキレてくるおっさん

    昭和だって大人は見守るか、諭したり、そんな大声荒げて怒鳴る人も稀だったわ

    小学生くらいの悪ガキなら大声で怒鳴ってたけどね

    +3

    -6

  • 87. 匿名 2023/06/07(水) 23:32:30 

    >>75
    この「社会で子育て」って金出して口出すなって姑に言ってるようなものだよね
    手当や社会保障や会社での立場は充実させろ、でも子育てに文句は一切言うな

    +38

    -3

  • 88. 匿名 2023/06/07(水) 23:32:39 

    >>66
    まぁこの点に関しては全面的に実際の不審者・犯罪者が悪いと思う
    親や子が過剰反応しすぎるのも問題だけど、顔見知りや女性ですら警戒せざるを得なくなってしまったのは奴等のせい

    +20

    -3

  • 89. 匿名 2023/06/07(水) 23:32:55 

    >>61
    そういえば今ってなかなかノーアポで訪問して来ないよね。親もどこの子の家に向かうか把握している家庭が殆ど。

    +71

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/07(水) 23:33:35 

    子供ひとりで留守番させちゃダメとか言われるようになったのっていつからなんだろう
    おつかいは心配するのも分かるけど、留守番なんか昔と危険度は大して変わらないよね?欧米かぶれ?

    +33

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/07(水) 23:33:39 

    >>1
    私が子供の頃とは、違うなーと思う。
    でも、義務も増えたけど権利も増えてない…?
    子供手当も公立高校無料化も昔は無かったし、有難いけどなぁ。

    +18

    -5

  • 92. 匿名 2023/06/07(水) 23:33:40 

    そのぶん昔に比べたら行政機関からの補助も増えているじゃん

    +6

    -16

  • 93. 匿名 2023/06/07(水) 23:34:40 

    >>19
    うちの学校はスポ小も送り迎えだよ
    昔は自転車で行ってたのに

    +56

    -2

  • 94. 匿名 2023/06/07(水) 23:35:23 

    >>92
    昔の方が控除額が大きかった
    手取りにすると控除のが得
    今は税金自体が考えられないくらい上がってる

    +51

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/07(水) 23:35:41 

    >>65
    大人の世界と子供の世界は必要だと思う
    子供用のメイクセットとかトイカメラとか子供用の調理器具とか、大人でも使えるような本格的なおもちゃが出てきたのもあるのかも
    私が子供の頃はずっと大人って自由でずるい!早く大人になりたい!って思ってたけど、今はずっと子供でいいって思ってる子が多いらしいね

    +38

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/07(水) 23:36:36 

    自分が親にこうして欲しかったとか、その反動もある。
    受験の相談に乗って欲しかった
    否定して欲しくなかった、とか。
    自分が子供の40年前は今より兄弟数も多かったし第一子ではないと放置気味だったな。

    +21

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/07(水) 23:37:08 

    >>71
    まさに運動部でほんとキツい
    応援はしてるけど保護者とかのあの中での雰囲気がもうストレスで(泣)
    最低限の送迎しかしてない

    +71

    -2

  • 98. 匿名 2023/06/07(水) 23:37:16 

    >>83
    「ありがとうは?」とか「ごめんなさいは?」と子供に促してはいけないとかね…
    正直、これ一度も言ったことない親御さんいるんだろうか?

    +66

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/07(水) 23:37:36 

    >>95
    というより
    子供趣味の大人が増えすぎた(漫画、アニメ、ゲーム、アイドル)
    なんでも大人が参入
    子供のエリアにもドカドカ踏み入れる大人が増えたと思う

    +21

    -4

  • 100. 匿名 2023/06/07(水) 23:38:00 

    >>11
    母に私があんたを育ててた頃はいちいち何がいいとか調べなかったよ。大抵私がいいと思ったようにするか、どうしてもわからなかったらママ友に聞くくらいだったよ。って言われてハッとしたよ。

    +43

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/07(水) 23:38:14 

    >>92
    年少扶養控除もないし児童手当は所得制限で廃止されたしそれはないな。

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/07(水) 23:38:29 

    >>50
    それは送り迎えしないといけない決まりがある感じ?
    なんか何歳から一人で行かせて良いのか迷うわ

    +29

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/07(水) 23:38:47 

    >>71
    アラフォーだけど部活は練習試合は自転車で他校に行って地区大会はマイクロバス移動だし確かに親達が送迎みたいのは無かったな。

    +38

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/07(水) 23:38:48 

    >>90
    何歳から1人で留守番させても良いんだろう
    子どもと言っても流石に中学生とかは別に良いよね?
    私の子ども時代は小3くらいからだった

    +23

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/07(水) 23:39:30 

    >>15
    例えば?

    +9

    -20

  • 106. 匿名 2023/06/07(水) 23:39:47 

    今の子持ち世帯わざわざ叩くのなんて
    9割9分が老害だから

    昭和なんて皆んな子供なんて見て見ぬふりよ
    車にでも轢かれそうにならない限りは

    +19

    -5

  • 107. 匿名 2023/06/07(水) 23:40:19 

    >>89
    まだ子供が赤ちゃんだから知らんけどガルだとノーアポ訪問は放置子扱いだよ
    自分の子供の頃もそんなには無かったけど誰かと遊んでて○○ちゃんも誘いに行こっか!ってノーアポ訪問やってたわ。

    +61

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/07(水) 23:40:31 

    野原一家の隣のおばちゃんが子供預かってくれるとか、フィクションの世界になりましたね
    更に昔なら阿笠博士(近所の独身おじいさん)が子供達を遊びに連れて行ってくれるっていうのもあり得ましたか?さすがにこれはなかった?

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/07(水) 23:40:39 

    >>19
    小学校時代、電車で4駅の塾に通ってたけど帰りが21時くらいになるから最寄りの駅までは迎えに来てくれたな
    電車は塾の友達と乗ってた
    アラフォー

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/07(水) 23:40:59 

    肝っ玉母ちゃんになりたかった
    周りとかネットでみた子育て情報とか気にしすぎて、偽物の自分で子供と接してる感じ😭

    +24

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/07(水) 23:41:27 

    >>15
    専業主婦で24時間、家庭に使えていた時間を
    共働き世代になって仕事に割かないといけない分、

    保育園なら朝8時~17時までは家庭でしていた保育を保育園に任せることになるのは当たり前でしょう

    +21

    -24

  • 112. 匿名 2023/06/07(水) 23:42:10 

    >>105
    昔は離乳食だのおむつしてるだのの年齢で保育園に預けるなんて稀だったよ
    私も保育園だけど年少から、姉は年中からで幼稚園的な使い方だった

    +25

    -15

  • 113. 匿名 2023/06/07(水) 23:43:16 

    >>13
    育児方法がある程度マニュアル化されてるよね。こういう子育てをした方が良いて直ぐ知れるし。今はダメと急に否定するんじゃなくて、何故そうしたのか1度受けとめて、何が良くなくてこうすれば良かったのではと出来れば一緒に考えて教える・観察して良いところを見つけたら率先して褒める・暴力なんて以ての外!自己肯定感伸ばす!て感じだから昔と真逆だなーて思う。親が子ども一人一人にかける時間が多いよね!昭和育ちの親から育てられた身としては甥っ子姪っ子達を見て今の育児で育ちたかったと思う😂

    +45

    -6

  • 114. 匿名 2023/06/07(水) 23:43:31 

    >>98
    そんなのあるの?!
    じゃあ、悪い事をしたら謝る・嬉しい事をして貰ったらお礼を言うのってどう教えれば良いんだろう
    子ども時代親からそう教わったけど、強要されてるとか微塵も思った事ない

    +53

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/07(水) 23:43:51 

    >>112
    今は国がGDP落とさないために
    労働人口減ってるから小さい子供がいる母親も働かせたいんだよ

    産休、育休も1年ってところが大多数だし

    +30

    -4

  • 116. 匿名 2023/06/07(水) 23:44:17 

    キャラ弁までいかなくても見た目の良い弁当作らないといけないのが苦痛です。

    +31

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/07(水) 23:44:40 

    例えば、昔は小学校3年生くらいになったら明日の用意も宿題も1人でやって、忘れ物したり宿題やり忘れたりしたら普通に子供の責任で親が出てくることはほぼなかったよね
    それで特に困ったり、親を酷いと思ったこともなかった、単に自分が悪い、次からは気をつけようと思うだけだった
    でも今は明日の用意も宿題も親が一緒にやってるよね
    なんでそうなったのかな?

    +46

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/07(水) 23:45:29 

    >>116
    冷食禁止の所も多いしね

    平成初期くらいが1番緩そう

    +19

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/07(水) 23:45:50 

    >>112
    共働きの割合が全然違うと思う

    +23

    -2

  • 120. 匿名 2023/06/07(水) 23:45:51 

    >>1
    中学校部活、試合の送迎や保護者会
    私の時代は部活に親が関係することなんて一切なかった

    +52

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/07(水) 23:45:53 

    >>15
    私は全部やっていたというのに最近の0歳〜2歳から預ける親は楽しやがって!的な事が言いたいの?

    +14

    -23

  • 122. 匿名 2023/06/07(水) 23:47:36 

    社会人になった子供のために貯金、結婚資金、マイホーム資金、孫資金を出す、生前贈与しとく
    っていうのが当たり前みたいに言われる事多くて気が遠くなる
    実家暮らしの社会人子供から生活費数万貰っても親なら全額貯金して、自立する時に渡してあげるのも当たり前みたいね

    +41

    -1

  • 123. 匿名 2023/06/07(水) 23:47:37 

    >>118
    平成初期はお弁当に関してはそうだけど、専業が当たり前の代わりに孤育てが当たり前だったからそれがきつそう

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/07(水) 23:47:41 

    >>117
    ちゃんとやってる親は昭和でもやってた
    宿題の手伝いもね

    結局、それくらいの年頃に親も手伝ってどれだけ向き合うかどうかで今後の受験に勝ち抜くかって事だと思う
    地方でも中受験ほぼ当たり前になったし

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/07(水) 23:48:24 

    会社の同僚が、子供の夏休みの宿題を一緒に片付けるからと仕事を休んだ事があって凄く驚いた。今は普通なんだってね。
    先生に叱られて皆の前で恥かいたら子供も分かるんじゃないかと思うけど、恥ずかしくて不登校になっちゃうかも!って親が介入しちゃうとか。宿題の意味よ。

    +34

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/07(水) 23:48:25 

    >>103
    前に1時間も掛かる場所での練習・大会でマイクロバスの話が出たけど結局各自でってなったよ
    朝も早いし信じられなかった
    保護者会費もずいぶん取ってるのにバスくらいってね

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/07(水) 23:48:31 

    >>112
    私アラフォーだけど1歳から保育園行ってたよ。3歳以降は別の幼稚園だったけど。

    +12

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/07(水) 23:48:47 

    >>32
    よくわからないけどラブアンドピースだね

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/07(水) 23:49:04 

    私が子供の頃って土日の昼ごはんは小学校高学年くらいから自分でラーメン茹でたり卵かけご飯食べたりしてたけど、今は中学生でも親が作らないと育児放棄って言われるよね

    +38

    -2

  • 130. 匿名 2023/06/07(水) 23:49:06 

    >>123
    今は核家族で孤育て+共働き+子供によりよい教育や経験を
    そして1人では行動させられない

    だからね...

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/07(水) 23:49:27 

    >>4
    最近、親の義務が増えていると感じる

    +33

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/07(水) 23:49:51 

    >>1
    親の義務が増えたというより、子供の『人権』が確立されてきたのでは?

    一昔前までは親が子供をボコボコに殴っても躾や家庭内の出来事で済まされてたから
    そんなのが平成まで続いてた

    +33

    -3

  • 133. 匿名 2023/06/07(水) 23:50:18 

    >>3
    自分達の子供の時を忘れてるのはもう老害なんだよ
    校内暴力もヤンキーの時代もあったのにすっかり忘れて今の子を叩いてて情けない

    +112

    -8

  • 134. 匿名 2023/06/07(水) 23:50:40 

    >>19
    昔、そろばん塾の帰り暗い夜道を走って帰ったな

    +59

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/07(水) 23:50:52 

    >>4
    義務とは違うけど、昔は小学校行くような年齢になったらあとは学校にお任せします!って感じだったと思う
    保護者より先生が偉い時代だったし、親もうちの子がもし悪いことしたらゲンコツくらいやっちゃってくださいって感じの親もいたし、過保護なほうが珍しかったから手が離れるのが早かった

    留守番はしてたし、宿題もひとりでやってたし、子どもだけで自転車で結構遠くまで遊びに行ったり、習い事も自分で行ってた

    +161

    -5

  • 136. 匿名 2023/06/07(水) 23:51:35 

    ネット上の「こうするべき」「ああするべき」に縛られてもがいてる親は多いのかもね
    愛情があれば本来それぞれでいいのに

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/07(水) 23:52:23 

    >>130
    支援センターや児童館での育児相談があるし、自宅保育や育休中の母親の孤独感をなくそうって動きもあるからその辺だけは多少マシかも
    共働きやら1人で行動させるなとかは厳しくなったね…

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2023/06/07(水) 23:52:35 

    昔は近所には子どもがたくさんいたし、親同士仲良くてよく井戸端会議とかしてたから道路族程ではないけど家の前で遊んだりがふつうだった。
    今は近所の人みんな知らないしから近所付き合いもないし、子どもも見ない。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/07(水) 23:52:42 

    そもそも無責任な外野も煩い
    外野も文句つけすぎ

    +9

    -2

  • 140. 匿名 2023/06/07(水) 23:52:58 

    >>4
    くたびれた服を着てる子がほぼいない
    昔のように怒鳴ることなんてあり得ない
    共働き多忙なのに習い事もさせる
    宿題を見る
    毎日登下校付き添い
    ちょっとでも一人にさせない
    鍵っ子論外

    +145

    -1

  • 141. 匿名 2023/06/07(水) 23:53:24 

    >>128
    じわじわ来る

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/07(水) 23:53:49 

    >>83
    親がテレビ見てる時に子供に話しかけられて、今テレビ見てるから後にして!って言うのがダメとかね
    2歳3歳ならともかく、よほど大事な話じゃない限りは小学生以上は待たせてもいいんじゃないの?って思う

    +36

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/07(水) 23:55:34 

    >>91
    でも税金は2倍に増えたね
    平均収入は減ったのに
    高校無償化は年収によるからきついな

    +32

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/07(水) 23:55:42 

    >>114
    子供に言わせるんじゃなく、親自らが言う姿勢を見せることで教えるんだってさ

    でもありがとうやごめんなさいって、何より「タイミング」と「自分で言うこと」が大事だと思うから、私は普通に促してるけどね笑
    最近は子供たちも言うべき場面で自発的に言えるようになってきたと感じるから、間違ってはいないと思いたい

    +44

    -1

  • 145. 匿名 2023/06/07(水) 23:55:58 

    >>26
    そりゃネットだけ見てたらそうだろうね
    過激な話が多いし

    +8

    -2

  • 146. 匿名 2023/06/07(水) 23:56:02 

    >>15
    離乳食やトイレトレーニングを園に任せられるからラッキー、働いてる方が楽って子供3か月くらいからパートにでた知人いた。

    +59

    -5

  • 147. 匿名 2023/06/07(水) 23:56:21 

    >>21
    そこまで昔の話はしてないかと…

    主さんが子どもの頃の昔かと思った(書いてないけど子育て中だと思うからアラサーとかアラフォーくらい?)

    +8

    -2

  • 148. 匿名 2023/06/07(水) 23:56:37 

    >>90
    30年前はまだ小学生で留守番してたね

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/07(水) 23:57:50 

    そういや最近サザエさんでも
    「磯野〜野球しようぜ〜!」って飛び込みの同級生みかけなくなったね

    そういうすら出来ない時代

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/07(水) 23:58:48 

    周りに迷惑かけないでね。

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/07(水) 23:59:14 

    今は幼稚園児が公園に行くとき親が付きそうのが普通だけど、昔は緩かったよね。
    普通に子供だけで来てた子もたくさんいた。
    今だと考えられない。

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/07(水) 23:59:56 

    >>117
    うちの子は小1の1か月くらいまでは一緒にして、あとは自分で準備とかしてたよ
    親の丸付けはあったけど
    私の周りもそんなに手を出さない

    +4

    -3

  • 153. 匿名 2023/06/08(木) 00:00:02 

    >>1
    アラサー
    私が小さい頃は幼稚園くらいから普通に子供たちだけで公園とかで遊んでた。
    今は小学生になっても公園に付き添わないといけなくて頭抱えてる。

    +45

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/08(木) 00:00:05 

    >>149
    ドラえもんもジャイアンが野比家の2階に向かって
    「のび太野球やるぞ!!」
    と言う場面よくあったけど最近はないのかな

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/08(木) 00:00:45 

    >>26
    私平成元年生まれだけど
    小学生の頃から先生に放課後は校庭で遊ぶな!
    (責任みたくないから)帰れ!!って強制下校させられてた
    そっから一気に学童も増えた


    1985年産まれの兄は放課後、先生と野球したり勉強見てもらってたりしたみたいだけど、、
    そう考えると学校側から切り離したというか、今の方が「ご家庭で」っていうのがかなり強いと思う

    +52

    -2

  • 156. 匿名 2023/06/08(木) 00:01:16 

    >>83
    一応読むんだけど閉じた瞬間内容忘れるw

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/08(木) 00:01:34 

    >>3
    よく考えてみると昔の方がひどかったと思う
    大人も子どもも

    +92

    -2

  • 158. 匿名 2023/06/08(木) 00:01:36 

    >>154
    ないね

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/08(木) 00:01:51 

    今の時代、体罰より過干渉や過保護のほうが問題視されてるのに
    さらに過保護な親が増えるような環境にしていってるよね
    少子化だから仕方ないのかもしれないけど
    子供一人に手間をかけすぎっていうか、あれこれしてやらなきゃいけないのか?
    って思う
    あんまり親が手を出しすぎると逆に自立心がなくなったりしそうだけどな

    +30

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/08(木) 00:02:24 

    >>131
    風呂上がり全裸でウロウロしちゃいかんのか…
    風呂上がり裸で扇風機にあたりにいったらいかんのか…
    バスローブ買わないかんな…

    +30

    -4

  • 161. 匿名 2023/06/08(木) 00:03:13 

    >>144
    完全に同意
    実際にお子さんが自発的に言えるようになってるなら、あなたの教えは間違ってないって事だしね
    うちは子どもがもうすぐ喋り出すくらいだけど、同じように促す方向でいこうと思うw

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/08(木) 00:03:18 

    >>125
    ちびまる子ちゃん?サザエさんだかに夏休みの宿題を最終日に家族総手で終わらせる話あったな

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/08(木) 00:03:53 

    >>6
    逆と思う。
    子供や親に注意したり苦言すると、100%言った側がフルボッコ。

    +49

    -2

  • 164. 匿名 2023/06/08(木) 00:04:14 

    >>80
    そうだよね、私が学生の時もクラブの仲間と先生で電車で行ってたわ
    習い事も小1から15分くらいの所1人で行ってた
    子供今小学生だけどクラブ入れるの怖いわ
    クラブ活動くらい電車で行かせてほしい

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/08(木) 00:04:34 

    >>1
    よく少子化の原因としてお金の問題が挙げられるけど、
    個人的には主さんの言うように親の義務が大変そうすぎて子供を産むみたいという気持ちになれないでいる

    +80

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/08(木) 00:04:40 

    >>155
    先生の残業が更に増えちゃうからだろうね

    +20

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/08(木) 00:05:26 

    小1から一人で遊びに行ってた
    今は小1まで遊びに付き添い

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/08(木) 00:06:07 

    >>84
    分かります
    うちはものすごい恐い親ってわけじゃないけど当たり前に親のほうが偉いって環境でしたし、周りもそれが普通でしたよね?多分。

    今は親子で上下関係がなさそう

    +41

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/08(木) 00:07:00 

    >>4
    習い事の送り迎え
    スマホ必須
    歯並び悪ければ矯正必須
    大学必須だけど、奨学金はかわいそう
    とかかなぁ。

    +115

    -3

  • 170. 匿名 2023/06/08(木) 00:07:14 

    >>155
    86年生まれ
    そうだった、小学校の途中からプール開放や校庭開放がなくなった記憶
    あとブルマ、内科検診での上半身裸とかなくなった

    +19

    -1

  • 171. 匿名 2023/06/08(木) 00:08:20 

    >>38
    その親は誰が育てたの?って話だけどね

    +2

    -3

  • 172. 匿名 2023/06/08(木) 00:09:20 

    >>29
    昨日、通りかかった高校で体育祭やっていて結構な数の保護者が見にきてたわ。信号待ちでチラ見したら、さすがにビデオ撮影はしてなかったけど、高校でも親が来るんだな、と思った。

    +31

    -3

  • 173. 匿名 2023/06/08(木) 00:09:55 

    >>1
    子供のために何かするのはいいんですが、ハイスペックな子供じゃないと親が肩身が狭いみたいな風潮がつらい。顔も性格も良くて友達や先生からの人望も厚くて運動出来て、大学は偏差値55以上でゆくゆくは安定した職につけないといけないみたいな。

    +22

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/08(木) 00:09:55 

    >>165
    幼児でもないのに送迎必須とかなってくると共働きにはキャパオーバーだよね

    +49

    -1

  • 175. 匿名 2023/06/08(木) 00:13:45 

    >>18
    私はわりと
    うるさい!しつこい!と言われて傷ついたり、
    勝手にもの捨てられて悲しかったり、
    言うこと聞かないなら〜しない系の関係ない罰を言われてなんでそんな酷いこと言うんだろうと思ったりして育ってきたから、
    今の細かい子育て本読むとわかるー!そうだよねー!って思っちゃう。

    +30

    -5

  • 176. 匿名 2023/06/08(木) 00:14:21 

    仕事してて学童にも預けずじじばばに見てもらってる家庭があるんだけど、毎日毎日毎日うちの子を誘ってきて家のまで来るのが本当嫌だ
    まだ三年生だし、このご時世まだ子どもだけで移動させたくないし負担が多すぎる。
    じーさんに預けるならじーさんがみてほしい。
    なんで他人の子の面倒みないといけないのか嫌すぎて泣けてくるレベル。

    +29

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/08(木) 00:16:24 

    習い事無理してる家庭が多い気がする。

    +23

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/08(木) 00:17:38 

    >>159
    問題になってるよね。
    社会人になって理不尽な理由で入社すぐ辞めるとか注意したらパワハラ、怒られたから辞めるとか、上司より部下の方が上みたいな立場逆転みたいな。

    +23

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/08(木) 00:17:43 

    >>4
    産まれた時から毎月出生体重と同じ額を貯金とか、流行ったよね。
    私はやってないけど。
    なんか、一つの美談がやらなきゃいけないみたいになってる事子育てに限らず結構ある気がする。

    +52

    -1

  • 180. 匿名 2023/06/08(木) 00:18:22 

    今って自慢できる子にするんじゃなくてそういう風に育てた自分を自慢したい親が増えたように思う。
    インスタとかネット見ると。

    +23

    -1

  • 181. 匿名 2023/06/08(木) 00:20:55 

    >>15
    それは保育園だけじゃないかな。

    +18

    -6

  • 182. 匿名 2023/06/08(木) 00:24:23 

    >>9
    小学生達が男子も含めて日傘さして登校してるの見て私の頃とは暑さも違うもんなって最近思った。
    色々と気を遣ってあげないといけないんだね。
    習い事も多様だし。
    あと姪っ子が言ってたけど中学生になったらみんなコンタクトにするらしい。
    スマホもいるでしょ。ネットリテラシーや情報モラル教えないといけない。
    歯科矯正とか脱毛とかも?
    ゲームやレジャーにかかるお金も全然違うだろうしね。

    +66

    -1

  • 183. 匿名 2023/06/08(木) 00:24:59 

    >>15
    平成の頃(10年前)とは違って
    今は保育園でもアレルギーは厳しくて

    離乳食も家庭で食べたもの与えたものじゃないと
    保育園で提供してくれないんだよ

    幼稚園はお弁当用意で済むけど
    保育園はむしろ一気に急かされて離乳食進める親ばかりだよ
    アレルギーチェックシートっていうものがあって
    ハイハイン(乳児用せんべい)から、小松菜、白菜、キャベツ、豆腐、トマト、など

    ぜんぶひとつずつのチェックを求められる
    親側もアレルギー出さないために1日1品目進める

    昔よりかなり厳しい

    +34

    -6

  • 184. 匿名 2023/06/08(木) 00:26:10 

    昔は中学にもなると、弁当日に買ってきた弁当とか菓子パンの子もいたけど今は全然いない。全員手作り弁当。送迎も学校から部活終わりましたメール来るし、車送迎の列がすごい。

    +24

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/08(木) 00:26:40 

    >>181
    よこ
    小学校なんかは入学前にひらがなカタカナ、足し算引き算、時計をマスターさせるのが当たり前になって勉強面はお任せ出来なくなって親の負担増えた気がする

    +19

    -1

  • 186. 匿名 2023/06/08(木) 00:28:06 

    >>184
    公立だよね??
    終わりましたメールとか車送迎とか幼稚園みたいになってるね

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/08(木) 00:28:07 

    >>4
    宿題を見てあげる事とか受験するなら親も見学や説明会など
    塾、習い事の送り迎え
    部活なら朝練の送り

    +39

    -2

  • 188. 匿名 2023/06/08(木) 00:29:18 

    >>165
    共働きじゃないとある程度の教育受けさせられない給料水準なのに、
    大学はみんな入って当然の価値観になり、
    しかもみんな主婦時代の価値観を引きずったままの社会だから負担が重いんだと思う。
    保育園ですら手作りのものたくさん求められるし、お弁当の学校も多いし、習い事もさせて当然!できないなんて可哀想習い事クーポンあげましょうみたいな空気だし、それで働けとか無理だよ。

    +62

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/08(木) 00:31:22 

    >>159
    少子化だから子供を大切に、社会で育てようってなってるから親も義務教育の意味を履き違えて「給食費ぐらい国が出せ」とか言うし要求増える人がいる。

    +18

    -5

  • 190. 匿名 2023/06/08(木) 00:32:15 

    >>130
    それだけ至れり尽くせり箱入りだとどんな大人になるんだろうね?
    これからもどんどん移民が入ってくるのは必至なのに、そういう人達と渡り合える老獪さとか身に付くのだろうか?
    温室育ち過ぎるのもどうなのだろう?と思う。

    +28

    -2

  • 191. 匿名 2023/06/08(木) 00:34:11 

    私が3歳になる頃には近所の子達と勝手に遊びに出掛けてたよ。今は警察沙汰になるが。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/08(木) 00:36:17 

    >>176
    家族が放置すると結局他人が面倒見ることになるのよね

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/08(木) 00:37:14 

    経済的な負担は大きいけど育児や教育的な負担は委託になったと思う。
    学童や習い事もだけど。
    本来は家庭でやるような範囲の躾も学校にやらせようとする親もいるし。
    交通マナーやいじめに関する道徳など家でも教えることはできるはずのに「なんで学校でもっとやってくれないんだ」って文句言ったり。「やってもらって当然」みたいな。
    保育園なんかでは「トイトレちゃんとやってくれ」「散歩たくさん行ってくれ」なんて先生に言ったりね。

    +6

    -3

  • 194. 匿名 2023/06/08(木) 00:38:13 

    >>189
    あー、裕福なのに給食費払わない親とか出てきて問題になったね。モンペが跋扈しだした時と同時期かな。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/08(木) 00:38:17 

    >>183
    しかも平日仕事だと週末に試すしかなくて、万が一アレルギー出て病院行く事になったら土日やってる病院って激混みだしね
    お弁当も大変そうではあるけど

    他コメで
    「離乳食もトイトレもお任せ出来るからと3ヶ月から預けてた友人が〜」
    ってのは保育園に預ける親を叩かせたいだけの嘘松っぽい
    パートで預けられる程園の空きがある地域って相当な田舎しかないし、3ヶ月って産後の身体回復しきってないから楽出来るどころかきついと思う

    +38

    -5

  • 196. 匿名 2023/06/08(木) 00:38:24 

    >>190
    至れり尽せりではないでしょ
    専業主婦の母親が毎日出迎えてくれてオヤツ食べさせてくれてのほうが至れり尽せりでしょう

    外での時間が幼少期から増えて甘えることもできず、あだ名も禁止で同級生同士の揶揄いや遊びでのお互いのイジリでさえ問題視されてタブーなんだから

    +14

    -4

  • 197. 匿名 2023/06/08(木) 00:44:43 

    >>178
    で、社会に出て上司から「指導」されて引きこもりかなあ、、
    たしかに平等な上司ばかりじゃないし、社長には媚びてパワハラするような狡猾なタイプもいるし、社会に出てから理不尽が初体験になるのか、、

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/08(木) 00:45:40 

    >>19
    私なんか幼稚園年長の頃から一人で習い事行ってたわ
    今思えばすごい

    +74

    -1

  • 199. 匿名 2023/06/08(木) 00:46:10 

    >>165
    選択子なしなんだけど
    お金もだけど一番はこれだよ

    フルタイムで働いてこんなことできない
    それでいて奨学金なしで大学進学ってムリゲー

    +26

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/08(木) 00:49:42 

    >>155
    先生は無料で子守りしてくれる人じゃないし。
    実際にケガが起こっても責任とれないでしょう。
    ケンカ起こった時も誰が仲裁したりするの?
    そりゃ学校終わったら学校外でやってもらわないと。
    元から親の管轄で当たり前の話だよ。
    昔はボランティアしてただけ。
    でも今の親はボランティアしてもらっても文句言うでしょ。
    無理に決まってる。

    +27

    -5

  • 201. 匿名 2023/06/08(木) 00:50:52 

    >>27
    昔みたいに強く叱られることがないから子供も緩く考えるのかもね
    自分が子供の頃はやらないとあとが怖いなと思ってたし周りも絶対やるものって感じだったよ
    やってこない子って大体いつも同じ子だったけど立たされたりゲンコツされたりしてたわ

    +16

    -5

  • 202. 匿名 2023/06/08(木) 00:51:02 

    >>144
    子供が自発的に言えるようにとか子供の気持ちを大事にとか、ちゃんと時と場合考えてやってほしい。
    ブランコの順番かしてっていったけど後5回って言われてブランコからその子突き落とした子に「ブランコかしてほしかったんだよね」と真っ先にいったママさんがいた。ネット信者で凝り固まった価値観を常識といってくるので嫌厭されてた。ルールに我慢できなくて他人に暴力をふるう事を肯定された子供はどう育つのだろう。まだ社会経験の少ない子供にこういう時はありがとう、こういう時はごめんなさいと親がパターンを教えていく事は必要だと思うよ。

    +39

    -1

  • 203. 匿名 2023/06/08(木) 00:51:02 

    子供いない外野もとやかく煩すぎる時代

    +7

    -5

  • 204. 匿名 2023/06/08(木) 00:51:27 

    >>9
    これ育児相談のカウンセラーが言ってた
    今の子育て世代は自分が経験していないことを子供に施すように求められるから息苦しいって
    自分が親からそう扱われていないからやり方がわからないのに、社会からの圧力や監視される目ばかりが厳しいからストレス過多らしい。本当にそう思うよ

    +144

    -1

  • 205. 匿名 2023/06/08(木) 00:52:54 

    >>92
    これ私の親がよく言う。
    「手当もらっといて最近の親は贅沢だ」とかも言う。
    自分が贅沢したいから育児をおざなりにして働いてると勘違いしてる。
    昔とは国民の負担額が違うのに。
    親世代は国民負担額がほぼなくて給料まるまる使えてたんだよ。
    今は国民負担額約45パーセント位で給料の半分は税金にもっていかれるし物価も全く違う。

    +35

    -1

  • 206. 匿名 2023/06/08(木) 00:57:40 

    >>201
    私、立ったりゲンコツだけで宿題しなくていいなら
    断然ゲンコツ受け派だったから娘はすごい真面目で偉いなと思ってる。息子は宿題しないけどゲンコツも無い。
    ゲンコツの一つも無かったら無いで寂しい気がするし、ただ先生から嫌われるだけな気がする。

    +13

    -2

  • 207. 匿名 2023/06/08(木) 00:58:40 

    >>33
    なんでだろ?昔から変質者沢山居たと思うけどね!

    +24

    -1

  • 208. 匿名 2023/06/08(木) 00:59:14 

    >>205
    親世代とはもう時代変わりすぎて分かり合えない

    +16

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/08(木) 00:59:59 

    >>202
    そんなの時と場合によるのは大前提だろうし、あくまでも基本は子どもが自発的にありがとうごめんなさいを言えるようにって事でしょ
    ブランコの話は確かに暴力振るった子は乱暴だし母親もまず言う事があるだろとは思うけど、飛躍しすぎ

    +6

    -9

  • 210. 匿名 2023/06/08(木) 01:00:00 

    >>35
    お父さんが給料袋に現金入れて帰ってきてたもんね!

    +7

    -2

  • 211. 匿名 2023/06/08(木) 01:00:42 

    >>207
    よこ
    変質者なんてあんまり親も学校も気にしてなかった
    やだわーで終わりだった

    +35

    -2

  • 212. 匿名 2023/06/08(木) 01:01:24 

    >>205
    それでいて親世代は年金ちゃんと貰えるのにね…

    +23

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/08(木) 01:03:10 

    最近のゲームはルールが複雑そう。
    アナログの人間だしゲーム詳しくないからキツイ。
    自分はDSの時代で止まってるぐらいだし。
    ポケカとかお金かかりそうなのも流行ってるし。
    YouTubeもまだ見せてないけど小学生はYouTuberも詳しいんでしょ。
    ちゃんとついていけるか不安。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/08(木) 01:04:41 

    発達障害にうるさくて疲れる

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/08(木) 01:04:47 

    >>203
    子どもいない人達の中で、親は強靭な肉体と精神を持ったマザーテレサであるべきと考えてる層は昔から一定以上いるよね
    ガルでも育児辛い的な事言おうものなら自分で望んで産んだくせにとか、愚痴すら許されないようなコメ付いたり

    +28

    -1

  • 216. 匿名 2023/06/08(木) 01:05:58 

    >>213
    子供はゲームならあっという間にマスターするから大丈夫、YouTuberも友達から情報仕入れてすぐに詳しくなるよ

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/08(木) 01:06:55 

    >>196
    沢山の習い事に矯正やらスマホやら多少無理してでも今は子どもの希望を叶えてあげようとする。
    昔は「うちはうち、他所は他所!」と、一蹴されてた。それで、子どもは我慢を覚えた。
    送迎なし、留守番も早いときからやらされるから
    、危機管理や時間管理も養われた。
    他の人も書いてるけど、昔のほうが自立心が芽生えるのが早かったと思う。
    今は過保護で何でもお膳立てしてもらえるから自立心が育ちきれないまま、社会人になって初めて?理不尽な目に遭ってストレスに耐えきれずすぐに退職してしまう。

    今は今で子どもも大変だと思うよ。
    あだ名とか揶揄とか本来なら受け流して終わりそうなことも過剰に反応されてしまう。配慮しろ?とか。
    全般的どうでもいいことに神経すり減らされて可哀想だと思う。

    +45

    -2

  • 218. 匿名 2023/06/08(木) 01:07:12 

    >>182
    治安の悪い地域からいい地域に引っ越したけど、正直いい地域の方が過ごしにくかった
    悪い地域はもちろんヤンキーとか放置子とか多くてガラス割れたり荒れてたけど、荒れてる子とそうじゃない子は棲み分けができてて、互いに干渉することがなかった
    いい地域は平和ではあったけど、これしないと浮くって思うことが多かったし、周りと違うものが好きな子はこんなの好きなんだ〜クスクスってなることが多かった
    今の状況も似たものを感じる
    子供にかける時間やお金が増えた分物事の水準が上がって、みんな余計なところに干渉するようになって、よそはよそ、うちはうちが通じなくなるんだよね

    +55

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/08(木) 01:07:16 

    >>15
    幼稚園は含まれないのでは

    +11

    -3

  • 220. 匿名 2023/06/08(木) 01:08:02 

    ショッピングモール行ったら中学生ぐらいの子達がスタバや31アイスで飲食してるから驚く。
    お小遣いの額も昔より上がってるかな?
    私は小学生の時は駄菓子屋でお菓子買ってから公園、中学生でコンビニ、たまにマクドぐらいだったような。

    +21

    -1

  • 221. 匿名 2023/06/08(木) 01:11:15 

    あだ名って今駄目なの?
    小児科の問診票でニックネームを書く欄があるし、保育園の先生も子ども達をあだ名で呼んでるけどな
    フェイクだけど美咲ちゃんをみーちゃんとか、拓磨くんをたっくんとかそんな感じで

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/08(木) 01:11:37 

    >>197
    遅くとも中学くらいのクラス内カーストや部活で理不尽な経験すると思うけどなあ
    家庭で経験するかどうかはそんなに関係ないと思う
    むしろ、家庭を絶対的に安心できる場所にしておくことで外で多少嫌な目にあっても耐えられるようになるんじゃない?

    +19

    -1

  • 223. 匿名 2023/06/08(木) 01:17:15 

    >>214
    昔は知的障害の子も同じクラスだったよね。
    中学で居なくなってたけど。
    今は最初から分けるから自分の子に障害があったら初めて接する形になって、更にとまどうだろうなと思う。

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2023/06/08(木) 01:18:23 

    >>221
    学校は苗字にさん付けだね
    幼稚園は名前にちゃん、くんだった
    痩せてるからガリみたいなあだ名は禁止されてる

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/08(木) 01:19:02 

    >>217
    だから何かとモヤモヤする人が増えてるのかな。
    配慮されて当たり前ってなってる気がする。

    +19

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/08(木) 01:21:11 

    >>221
    サルっぽい子をサルって呼ぶとか見た目の特徴系のあだ名は絶対禁止だよ!

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/08(木) 01:23:41 

    >>226
    小学校の時にあだ名がコペンの男子がいて、理由を聞いたら薄毛で、ハゲっぽい→コペンハーゲン→コペンだった
    最近久々に同窓会であったんだけど、周りの男子が後退するなかコペンくんはふさふさだった
    トピずれ失礼しました

    +21

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/08(木) 01:24:57 

    >>214
    何かあるとすぐ発達障害では?みたいに言われて、親も常にその疑惑が頭にある感じ
    子供の言葉が遅くてすごく悩んだ

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/08(木) 01:26:49 

    >>85
    昔はほとんどの人が子持ちだし、今いなくても将来子供産むしいつか自分も通る道〜お互い様〜って思えてたところがあったと思うけど、今はもう完全に子育ては他人事って人も増えてるもんね。自分と関係ないってだけで容赦なく叩いたり、自分が経験したことしか理解できない/想像する気すらない人間が増えた世の中なのが怖いな。

    +46

    -1

  • 230. 匿名 2023/06/08(木) 01:28:39 

    >>225
    配慮しろ!って教育、指導されてるからね
    子供いない人でさえ「子持ちは配慮しろ!」だから

    配慮、配慮、配慮

    単純にストレス溜まると思う

    +18

    -1

  • 231. 匿名 2023/06/08(木) 01:28:55 

    >>204
    そのカウンセラー分かってない
    今の時代だけでない、との時代も同じだよ
    自分の育った環境と子の世代の環境は常に違う
    今の時代はこんな風なのか、自分の時代はそんなんじゃなかったと驚くもの

    +9

    -25

  • 232. 匿名 2023/06/08(木) 01:35:17 

    今の小学生も手提げ袋が母親の手作り限定だったりする?
    絶対無理なんだけど

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/08(木) 01:35:39 

    >>202
    いるよね、そんな親失格というか人間失格みたいな母親
    うちの子のほっぺつねった子供に、なでなでしてあげて大丈夫だよおって言ってあげようねーって謝らない育児してる?バカ女に遭遇したことある

    +21

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/08(木) 01:38:02 

    >>155
    池田小の事件から校庭遊び厳しくなったわ
    すごく田舎の学校で防犯緩すぎだったけど流石にそれくらいから気にし始めた

    +23

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/08(木) 01:41:29 

    >>227
    ハーゲンダッツとかじゃなくてコペンなら、まだ周りの子の優しさ感じる。
    きっとコペン君は大人になって本当に禿げないように努力したんだろうね!

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/08(木) 01:44:33 

    >>231
    でも、昔は大人ってだけで偉い人って感じだったけど
    今は子どもの方が価値があるって感じする。

    +47

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/08(木) 02:00:21 

    >>19
    昭和の子供時代、月謝は確か千円か二千円くらいの書道教室に週イチで通ってたけどご近所のおばさん先生のおうちに勝手に行って月謝袋も親からもらったのを自分で渡してた。
    私は子無しだけど今の話聞くと月謝も高いし送迎必須だし習い事何もさせないのはネグレクトみたいな扱いだし大変だなと思う。

    +81

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/08(木) 02:13:31 

    極端な思考の馬鹿が増えたんだよ。
    まともな親もクソみたいな親もどちらも存在するのに、子持ちは全員ゴミみたいに言うじゃん。
    逆に子供好きな独身も毛嫌いしてる独身もいるのに、独身は全員子持ちを敵視してると。

    まぁそう仕向けた方が都合のいい人達もいるのかもね、まんまと流されてるわ。

    +6

    -3

  • 239. 匿名 2023/06/08(木) 02:22:10 

    >>1
    めちゃくちゃ思う
    私自身そんなに大切に育てられてないけど?といつも思う
    瑣末な事だけど今は宿題の丸つけも親だし
    習い事させてないなんてかわいそうみたいな何でもすぐ「子供がかわいそう」という風潮
    とにかく求められることが多すぎるし親に対しての監視の視線、プレッシャーもすごいなと感じる

    +51

    -2

  • 240. 匿名 2023/06/08(木) 02:36:05 

    >>220
    中学はそんくらい有ったよ
    都会ではなくてただのアイス屋さんとか
    プリクラ
    カラオケ
    CDレンタル
    ボーリングはたまにかな、してたよ

    毎月全部じゃないかも後たまに近所の祖母がお小遣いくれるから貯めてた

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/08(木) 02:49:17 

    今子育てしてるアラサー〜アラフォーの世代でも、親に言われたことを恨んだり、自分は子供にこんな言い方は絶対しないと思ってる人って割と少数で、大抵の人は言われなきゃ意識しないというか、自分の育てられ方が普通な気がするんだよね
    なのになぜ今,そんなに色々と口うるさいのか

    +11

    -1

  • 242. 匿名 2023/06/08(木) 02:53:04 

    >>3
    だよね逆だよね。
    マナーを守らなかったりしたら他人の子ででも容赦なく怒鳴りつける地域の雷親父がいなくなったからね。親も子も野放図になってるよね。
    昭和は先生に叩かれようものなら、何をしでかしたんだと親からもビンタが飛んできて、こっぴどく叱られるし。

    平成からはモンペの言いたい放題やりたい放題を見てる子どもも先生を馬鹿にして学級崩壊になるし。

    +16

    -18

  • 243. 匿名 2023/06/08(木) 02:56:30 

    >>236
    昭和初期は学校の先生を大人は先生様と言ってた

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/08(木) 02:57:48 

    >>64
    本当にやばい親の元で苦労した子って、そもそも親に期待してないと思う。
    寧ろ物凄く低いハードルで妥協してるというか。

    そこそこ恵まれてる子がいつまで経っても親に過度な期待をして、少しでも裏切られたと感じたら毒親呼ばわりしてる印象。

    +48

    -2

  • 245. 匿名 2023/06/08(木) 03:02:10 

    >>207
    人軍関係が稀薄になったからだよ。皆働いて、近所付き合いや井戸端会議もなくなって、変に気を遣い合う関係になってきたから。子供同士で遊んで問題おきたらやっかいじゃん

    +9

    -1

  • 246. 匿名 2023/06/08(木) 03:32:46 

    >>71
    それスポ少上がりの親が多い部活じゃない?
    介入すんのが当たり前の世界らしいね。
    あくまでも学校生活の一部ってことも忘れて、部外者なのにずけずけと中に入り込もうとする過干渉な親達

    +34

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/08(木) 03:45:06 

    >>1
    これで虐待?ってなる。
    最近、親の義務が増えていると感じる

    +23

    -4

  • 248. 匿名 2023/06/08(木) 03:49:27 

    親に叩かれたと警察に通報してそれがニュースになる時代だもんな

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/08(木) 03:53:19 

    >>18
    ◯◯しようね系注意って注意言葉が長ったらしいのよ
    もっと的確にスパンと突き刺さるようなフレーズがないもんかね

    +45

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/08(木) 04:01:39 

    >>144
    えええーなんだそれ???
    親が促すのってリハーサルみたいなもんだと思うんだけど
    いきなりぶっつけ本番で挨拶やらお礼やら謝罪やらが言えるとでも?!

    +22

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/08(木) 04:05:21 

    >>211
    私も横から
    性的な犯罪は、触るくらいだと見逃されてたよね…
    乱暴までいくとさすが犯罪だけど、触るのはコミュニケーションの範疇と見做されていた
    子供時代に知らない人にほっぺとか身体とかを触られて嫌な経験をしたことがある身からすると
    よその子供のことをベタベタ触ってはいけないと認識され、取り締まりが強化されたことに関してはいいことだと思うわ

    +22

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/08(木) 04:36:04 

    >>236
    ずいぶん昔だと、幼稚園とか行ってない人もたくさんいたし、PTAなんてなかった
    そもそも子供にそんなに手をかける風潮でなかった世の中が少しずつ子供ファースト化していった
    だから、常にお母さんたちは自分達の頃はそんなんじゃなかったけど、というギャップを感じてるものだと思う

    +34

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/08(木) 04:49:18 

    >>3
    叱らない育児教育が間違って浸透してるからな

    本当に迷惑

    +19

    -8

  • 254. 匿名 2023/06/08(木) 05:50:05 

    >>171
    子供作るくらい大人になっても親のせいにしてるのかー

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2023/06/08(木) 05:56:14 

    >>41
    あれ、これにプラス沢山つくんだ(私もプラスだけど)
    普段のガルだと何でもかんでも「ヤングケアラーーー!!」って騒いでるイメージ

    +31

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/08(木) 06:01:52 

    >>242
    昭和なんて何がマナーなのかよくわからなかったけどね
    アラフィフの自分が子供の頃は住宅街の道路とかマンションの駐車場でシャボン玉なんて普通にやってた
    あんまりうるさく騒いでると、おじさんが窓開けてゴルァみたいなのあったけど、現在だとうるさいとか以前に道路や駐車場で遊ぶことも住宅街でシャボン玉も全部迷惑行為でしょー

    +21

    -1

  • 257. 匿名 2023/06/08(木) 06:16:51 

    >>165
    賃金が一番低い沖縄が出生率一番高いから金だけの問題じゃないよね
    10年くらい沖縄住んでたけど、親世代と近距離で子育てしやそうなのは大きかったと思う

    +25

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/08(木) 06:35:18 

    >>146
    この手のコメント毎回出てくるなぁ

    +20

    -2

  • 259. 匿名 2023/06/08(木) 06:42:20 

    >>254
    ガルはいつもそうでしょ。気に入らない人間に対して「育ちが〜」、「ろくな家庭じゃなかったんだろうな」とか。自称毒親育ちはいつまでも何でも親のせいにしてる。こういう時はNGなんだ?
    一昔前も非常識な親はいたし親の図々しさは今の比じゃないのに昔を美化しすぎてるわ。道路族たくさんいたり子供だけで遊びに行かせてた時代があるのに。昔は悪いことをしたら知らない大人に怒鳴られたって他人に任せてるだけじゃん。

    +9

    -2

  • 260. 匿名 2023/06/08(木) 06:47:30 

    親の負担というか出なくちゃいけない幕がいつまでもあるよ。
    送迎とか毎回地味に負担。
    部活の遠征も交通機関が破綻しているような所まで行かされて帰りは何時になるか分からないとか。

    +19

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/08(木) 06:50:40 

    >>29
    本当だよー。中学生になって手が離れない理由がコレ!小学校より大変。3年生のお母さんがお弁当を準備してくれました~!って張り切ってるお母さんがいて3年生になった時が恐怖でしかない。フルで働いてるのに送迎に限界がある。

    +55

    -1

  • 262. 匿名 2023/06/08(木) 06:54:28 

    >>71
    先生こじきかよ。

    +6

    -5

  • 263. 匿名 2023/06/08(木) 07:03:23 

    >>1
    不審者やいじめや引きこもりなんかも増えているしね。確かに昔よりしんどくなってるわ。

    親としての義務だけじゃないよ。妻として子としての義務も嫁としての義務もまだまだいっぱいあるんよ~。
    パートにご飯作りやら同居だの介護やら断捨離や空き家問題やら相続やら孫やら…
    あー しんど。
    もうアラ還、きっついわ早く隠居したい。

    +21

    -1

  • 264. 匿名 2023/06/08(木) 07:05:15 

    >>231
    たしかにそれはそうだろうけど、悩んでる当事者の目線にたって説いてるんだろうよ。

    追いつめられて相談なり講談なり参加してるのに、昔も昔でギャップは大なり小なりあったんだから今の人達もみんな同じ苦労してるのよなんて言われたくないよな。

    +23

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/08(木) 07:11:31 

    結局は親世代のやってきた事に問題が多いから改善されていった結果が今の現状に現れているんでは?

    そして現代でやり過ぎてる事や新たに生まれてる問題を子世代が改善して変えていくんだと思うよ。

    子育てに正解がないからこそそうやって変わってくんだろうね。

    私はとりあえずモラハラパワハラネグレクト虐待に目を向ける社会になったのは大きな功績だと思ってる。

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/08(木) 07:16:00 

    >>40
    塾の帰り遅いから送迎は必須だよね。
    万が一があったら取り返し付かないし。

    +35

    -2

  • 267. 匿名 2023/06/08(木) 07:26:21 

    >>4
    以前はよくあった「お兄ちゃんを見習いなさい」片方の兄弟持ち上げ、下げ
    他に「まだこんな事もできないの?」的な発言も教育に良くないと言われてる
    親は何と声をかけていいのか心底怖いと思うよ

    +29

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/08(木) 07:27:04 

    >>202
    モンテッソーリ教育かな
    たとえば子供が壁に落書きしてもまずは叱らず
    「○○ちゃんは大きな絵が描きたかったんだね」と言い、
    注意したあと大きな紙を用意しましょうっての
    文字にすると素晴らしい教育に見えるんだけどね…リアルにすると難しい

    +26

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/08(木) 07:30:23 

    35だけど私の世代も習い事とか送迎は親がやっててくれたけどね。
    ただ親世代は専業の方が多かったと思う。
    今は働くの前提で育児もやらないといけないし家事も同じレベルでやろうとしたらそりゃ無理だから。
    男も育児する時代になったけどお互いが仕事と家事育児の両方するよりも完全に分けてた時代のほうが負担は少なかったはず。2人で稼がないと子供は産めないし産んだらその分のタスクが増えるし。少子化になるのは仕方がない。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/08(木) 07:32:55 

    >>79
    公園でボール遊び禁止っていうのやめてほしいわ、そのせいで道路や分譲地の通路でボール遊びをする
    本当に大迷惑

    +45

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/08(木) 07:33:15 

    >>38
    すいませんって何回か謝るけど菓子折りまでは持って行かないなー

    +52

    -1

  • 272. 匿名 2023/06/08(木) 07:33:53 

    >>18
    うるさいめっちゃ言ってるわ
    だって本当にうるさいんだもの
    傷ついてやめるどころかノンストップ
    口を閉じてに言い換えてみたこともあるけど無駄だったなー

    +49

    -1

  • 273. 匿名 2023/06/08(木) 07:34:18 

    >>266
    それならバイトもそうなるのかな?

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/08(木) 07:35:25 

    >>221
    小学校の友達(男の子)、あだ名が「爺」だった…笑
    お爺ちゃんっ子で行動とか仕草とかが爺さんっぽかったから。
    自分のことも爺呼びしてて、休み時間にドッジボールしてたら「爺がとる!」とか普通に言ってたよ笑
    今じゃこんなあだ名ありえないんだろうなぁ。
    ちなみにイケメンだったwww

    +12

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/08(木) 07:35:46 

    >>155
    「責任負いたくないから放課後の遊びは家庭に押し付けてる」というよりも安全の面からだよね。
    下校って同じ時間帯じゃないと危ない地域もあるし一度家に帰らないともし事故にあったり誘拐されても親は気が付かないままになる。

    +13

    -1

  • 276. 匿名 2023/06/08(木) 07:35:59 

    >>39
    親子関係て人間関係だから合う合わないもあるよね。そのやり方で納得する子どももいればしない子どももいて、納得しなかった子どもが毒親というワードを安易に使いやすいのが現状なのかな。

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2023/06/08(木) 07:38:28 

    >>42
    繊細な子が増えたのかもねー。
    わたしもそんな感じで育ったけど、普通に育ったと自分では思ってる笑
    むしろ、今は親が子どもに気を使いすぎてそういう免疫がないから社会に出て初めてキツイ言葉を投げかけられたときにショックで病んじゃうんじゃないかと思ってる。

    +34

    -1

  • 278. 匿名 2023/06/08(木) 07:39:10 

    >>87
    都合良すぎだよね

    +7

    -2

  • 279. 匿名 2023/06/08(木) 07:41:53 

    >>270
    わかる
    公園で出来なければどこで出来るんだ?っていう
    大きい公園なんかしょっちゅう連れていけないし
    正直私はボール遊びとか家の前とかでしてたら公園行き!って言ってる
    近所迷惑になるよりマシだし、小さい子いたら配慮したりその場で考えてしたらいいと思うんだけど

    +35

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/08(木) 07:42:05 

    >>216
    小学1年生とポケモンしてたけど「結構漢字多いよね。大丈夫かな?」って思ってたら体感で通信繋ぐ方法とか覚えてたからなんとかなるっぽい。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/08(木) 07:43:19 

    >>46
    孫や稼業のことは心の中で思ってるなら全然いいんじゃない?それを口から出しちゃうのは時代関係なくいけないと思うよ。
    自分の子ならピアノやらせたいならやらせればいいだけ。男の子がやってもいいと思うし。
    孫にピアノやらせたいのは、黙ってるしかないんじゃない?

    +6

    -2

  • 282. 匿名 2023/06/08(木) 07:45:55 

    >>84
    でもそれは義務というより「こうした方が良いよ」ていう情報提供では?しなくちゃいけないと考えるんじゃなくて「そういう意見もあるのね、参考にしよう。まあ無理なときは無理だけど!」て親側が考えないといけない気もする。でないと親がつぶれちゃう。

    +4

    -8

  • 283. 匿名 2023/06/08(木) 07:47:02 

    >>3
    最近が狭量なだけで昔のが凄かったと思う
    放置子なんて現代の比じゃないぐらいいたはず

    +56

    -2

  • 284. 匿名 2023/06/08(木) 07:47:06 

    ザッとコメント読んだけど、給料が上がらないのが悪いなーと思った
    まず生活が安定しないとみんな余裕がなくなるもんね

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2023/06/08(木) 07:47:45 

    >>74
    私は逆。親はそこまででないけど、外に出されたり、ピアノ教室、未就学児なのに夜に一人で歩いて家に帰らないといけなかったし、八つ当たりされた、親の思うような進路じゃないとほかの兄弟の悪口言われた、などだったから、子供にはちゃんとしてあげたいと思う。

    +2

    -5

  • 286. 匿名 2023/06/08(木) 07:49:58 

    >>131
    昔は確かにここに書いてあることは誰も気にしてなかったかも
    どれも割とあることだったんじゃないかな

    +10

    -1

  • 287. 匿名 2023/06/08(木) 07:51:06 

    >>19
    私 塾の送迎してた 昨年まで。私送ってもらったことなんてない。時代が違うといえばそうだけどさ。

    +39

    -1

  • 288. 匿名 2023/06/08(木) 07:51:46 

    >>221
    みーちゃんとかたっくんは全然アリだよ!
    昭和のきっつーい「ガルっぺ」「がるドン」「ブタコ」「デブオ」みたいのはNG
    ママ友は子供の頃、お味噌汁が好きだったから「みそしる」って呼ばれてたんだけど、高校の時に、中学の友達にばったりあって「みそしる」って呼ばれるの恥ずかしかったって。

    呼ばれるのが恥ずかしいか恥ずかしくないか、かな?

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/08(木) 07:54:36 

    >>64
    それは毒親じゃない。ブラジャー買ってくれないとか、周りの子と比べてお小遣いが少ないし買ってもらえないのに、ママ友に貧乏と思われるのが嫌だからバイト禁止とかそういうのが毒親だよね。

    むしろ今はその男子みたいな「いじる」のがNGと言われている。
    私が翔子さんだったら、お母さんの言葉はうれしい。

    +45

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/08(木) 07:56:34 

    今って留守番も虐待?
    小さい子は留守番させたらだめよ 
    小6ぐらいから訓練させてもいいよね?

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/08(木) 07:57:53 

    >>288
    キテレツ大百科のブタゴリラとか絶対にアウトだよねw

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/08(木) 07:58:38 

    >>38
    どうするのが正解なんだ?子供見ずに一緒になって拭けばいいの?

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/08(木) 07:59:18 

    親が共働きで私が専業主婦だから余計そう思うのかもしれないけど最近の子は恵まれているなと思う。
    子供の頃の私が娘や息子に嫉妬しそうだよ。

    +19

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/08(木) 08:01:39 

    >>3
    器おちょこ人間も増えたよね。SNSでめちゃくちゃしょうもないことで愚痴ってる人そこそこ居る。

    +18

    -1

  • 295. 匿名 2023/06/08(木) 08:01:43 

    >>260
    ホントこれ!!
    スポ少や部活で親が出る幕なんて部費とお弁当くらいだったのに、何この親中心文化!?
    説明会、保護者グループLINE、朝晩土日休日の送迎…
    んで、共働きでしょ?
    不可能すぎない??

    +22

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/08(木) 08:02:26 

    >>71 そうそう!うちなんか学校のすぐ隣に住んでた時に練習のお迎え行かずに帰ってこさせてたらヒソヒソ言われていてビックリした。

    しかも1人じゃなく息子2人で夏の明るいうちの帰宅で。暗くなったときやどちらかが休んで1人の時はちゃんと行ってた。

    練習の終盤には来て親同士喋りながら待機するのが暗黙の了解になってて入部したばかりで知らずに車内で待機してたお母さんも陰で色々言われててうざかった。

    悪口言うくらいならルール化して入部する時に言っとけよと思うけどそれはそれでウザイし入りたくなくなるし本当めんどくさい。

    +34

    -1

  • 297. 匿名 2023/06/08(木) 08:02:55 

    >>83
    こういうのインスタでもよく見るけど、これ親の自己肯定感が下がる

    +27

    -1

  • 298. 匿名 2023/06/08(木) 08:03:20 

    >>291
    ゴリライモもまぁまぁヒドイ

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/08(木) 08:05:40 

    >>33
    子ども放牧したらうるさい!ってちょっとのことでも切れる人がいるからだよ

    +4

    -2

  • 300. 匿名 2023/06/08(木) 08:09:35 

    >>84
    「ならぬことはならぬ」は駄目ってことか…

    +12

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/08(木) 08:11:04 

    >>221
    うちの小学校もダメらしい
    面白みがなくて厳しすぎるんじゃって思ったけど、それくらいいじめに厳しく取り組んでくれてるんだなって思った

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2023/06/08(木) 08:12:35 

    >>221
    男子にも女子にも必ず〇〇(名字)+さん付けが息子の中学じゃルール。
    まぁ先生の手前じゃそうしてるけど、先生のいないとこじゃ親しい友達同士ではあだ名あるらしいよ。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/08(木) 08:13:36 

    >>27
    昭和は忘れ物は子供自身の責任だったけど、現代は何年生だろうと親の監督不足みたいになってるね

    +63

    -1

  • 304. 匿名 2023/06/08(木) 08:15:23 

    わたしの親は共働きで父親は全く家事をしなくて、母親も忙しいから年に数回しか部屋に掃除機してなかった記憶があるんだけど、当時はそれが普通と思ってた
    わたしは子供がハウスダストアレルギーと分かったのでほぼ毎日全部屋に掃除機かけてる
    正直しんどいけど、やらないと虐待?とか思ってしまう

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/08(木) 08:20:02 

    >>1
    同じ同じ。
    ただ健康に育ってくれたらいい時代ではないよね、ネットみてると外野からの責任追求どころか子供からガチャ外れだの毒親だの恨まれてる親の多さに気が滅入るよ。

    +17

    -0

  • 306. 匿名 2023/06/08(木) 08:21:08 

    >>13
    親が構いすぎなんだと思う

    +15

    -2

  • 307. 匿名 2023/06/08(木) 08:22:32 

    >>29
    姪の部活の県を跨ぐ遠征合宿自由参加なんだけど、参加しないとレギュラー選抜試合に出られないシステムらしいけど何それ!?
    この合宿費用で7~10万近く吹き飛ぶって聞いた。
    義妹、以前はおしゃれで髪ツヤツヤだったのに会うたび老けていく…

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/08(木) 08:25:56 

    >>19
    中学生の塾、週2で送り迎えしてるけど
    自分は二駅ぐらいある距離でも自分で帰らされてた。しかも徒歩で夜真っ暗、小学生なのに。
    おかげで体力ついたけど。
    親は心配とかなかったのかな?って思う。
    幼稚園すら自分で帰ってたよ。
    さすがに迎えにこいよと思った。
    今みたいに子供優先が当たり前の時代じゃなかったなー。(アラフィフ)

    +48

    -0

  • 309. 匿名 2023/06/08(木) 08:27:05 

    >>1
    嫌なら産まなければ良い

    親が努力を放棄してた(それが当たり前だった)時代に生まれた子は本当に幸せだったのか?
    今が厳しんじゃなくて、昔が無責任過ぎたのでは
    その結果が今の社会なんだから

    当たり前の責任が当たり前に求められるようになっただけ

    なのに1みたいなこと考える人って本当に理解できない
    先にも書いたけど、嫌なら産まなければ良いんだから

    +4

    -14

  • 310. 匿名 2023/06/08(木) 08:31:01 

    >>29
    忖度ある感じだもんね、親がやる気あります!みたいな感じだとレギュラー入りしやすいし

    +10

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/08(木) 08:32:52 

    子供の事にお金がかかり過ぎな所がある。昔より。
    習い事や塾もかなり昔より高いと思う。
    中1で塾の夏期講習8万とか普通なのかな、、案内きたけど。自分も塾行ってたけど、そんなんなかったような気がする。

    +17

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/08(木) 08:34:15 

    >>1
    母性愛は幻よ・・byさくやさん | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    母性愛は幻よ・・byさくやさん | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    母性愛は幻よ・・byさくやさん | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~母性愛は幻よ・・byさくやさん | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ラ...


    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ライフ...


    聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミの...

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/08(木) 08:34:16 

    部活の送迎とか、学校関係での親の出番が多い
    やることが多すぎてしんどい

    +11

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/08(木) 08:36:17 

    >>4
    お下がり、自分の部屋がない、習い事してない、旅行行かない、進学できないあたりは可哀想って言われてる気がする。ネットの話だけど。

    +23

    -1

  • 315. 匿名 2023/06/08(木) 08:38:55 

    時代の転換期だからということも関係していると思う
    今までの男性性に偏りすぎた社会や意識が中庸に戻ろうとしている。その影響で男性性に抑圧されていた女性性が真ん中になるまで(中庸に戻るくらいまで)エネルギーを取り戻して行っているので、これまでの男性性社会での常識や思い込みが一度終了するから今まで通りでは駄目になってきているよ。
    毒親の正体とは? 毒親問題が増加し苦しい人が増えているのはなぜ? 本当の理由。 - YouTube
    毒親の正体とは? 毒親問題が増加し苦しい人が増えているのはなぜ? 本当の理由。 - YouTubewww.youtube.com

    ライブより抜粋編集した、毒親の正体、定義、なぜ毒親問題が近年深刻化しているのか、についてまとめています。毒親問題と解決のための心理学動画の当リストはこちらhttps://youtube.com/playlist?list=PLFER_C1C0_hadDkXcqI3jUAiYfZ24ScNX#毒親 #心理学 #親子...&...


    ?宇宙人の部屋★スターシードの子育て★? - YouTube
    ?宇宙人の部屋★スターシードの子育て★? - YouTubewww.youtube.com

    #スターシード#子育て#学校教育?次世代の子育てLabo『Kirari』?FBグループhttps://www.facebook.com/groups/1442609822776779/?ref=share?ご機嫌カズミエルhttps://lit.link/kazumiel?ランバート美穂https://l...">


    【スピ子育て】○○ならあなたはスターシードママ⁉ - YouTube
    【スピ子育て】○○ならあなたはスターシードママ⁉ - YouTubewww.youtube.com

    出演コーチ: Azusa、manami、くみスターシード子育てサロンオーナーのAzusa&manamiとkiranコーチのくみがズバリ・宇宙のスピ子育てについておしゃべりします!?弊社が運営する【kiran】はyurieの試験を合格した非常に優秀なコーチが集まっています♪ぜひセッションの...


    +0

    -3

  • 316. 匿名 2023/06/08(木) 08:39:44 

    スポ小やってた時は本当酷かった。
    送り迎え、大会の時は早朝、始発で一緒に電車乗って、終わるまで時間何時間もつぶしたり、
    大会会場とかの掃除まであったよ。
    毎回の練習始まる前の掃除も親の仕事。
    先生もクセありで、子供がやめるって言ってほっとした。
    月謝は安かったけど。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/08(木) 08:42:30 

    >>118
    冷凍食品禁止なんてところもあるんだ
    冷凍食品だと親の愛情が感じられないとかそういう理由で禁止してるのかな?
    私はお弁当の冷凍食品好きだったんだけどな
    普通に美味しいし、朝から作るのは大変な揚げ物とかも冷凍食品なら入れてもらえるから

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/08(木) 08:46:45 

    >>169
    私矯正したいって言ったけどうちの親もフルで働いてたから病院通わせるのしんどいって言われたし、習い事1人で行くの当たり前、なんなら雨降っても夜でも1人で帰ってた
    自分の親も毒親だったのかなって思ってくるよね
    そうされてきたからか送り迎えとかそこまで必要か?って思う
    夏で熱中症心配な時とかは行くけど、普段の習い事くらい自分で行けよって思ってしまう
    そうすると行きたがらなくなるから結局送り迎えしてるけど、、

    +24

    -1

  • 319. 匿名 2023/06/08(木) 08:51:43 

    >>85
    数の原理なんだなーと思う
    これから育っていく世代よりも高齢者の声がでかい
    高齢者に嫌われると選挙に勝てないからね

    出生前診断とか反対する人たちってこういうことを見越してるんだなと思う

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2023/06/08(木) 08:54:04 

    >>204
    自分は貶され教師にも親にも殴られ生きてきたのに、子供に自己肯定感を持たせようとか言われても難題だよね

    +60

    -1

  • 321. 匿名 2023/06/08(木) 08:56:09 

    高校生の行事も今は親参加多い気がする。
    私が高校生の頃(30年前)、親が学校に来るのは3者面談の時くらいだったような。

    今は体育祭、文化祭、球技大会も見にいく親が多い。今は体育祭シーズンだけど、衣装作成の手伝いとか、会社休んで朝から見に行くとか。
    学校にもよるのかもしれないけど…。

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/08(木) 08:57:08 

    >>13
    アラサーだけど小学生の頃なんてローラーブレード履いたり一輪車乗ったまま友達の家を行き来したり、家の前の道路でチョークでお絵描きしたり水風船遊びしたりボール遊びしたりしてた
    住宅街にある公園の外周(公道)でリレーやったりとか今じゃ考えられない遊びばかりだったよ。
    学区外の公園に現地集合とか片道30分かかる習い事の教室まで一人で行き来してたし別にそれも珍しくなかった。この10〜15年でガラッと変わった気がする。

    +97

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/08(木) 09:00:00 

    >>318
    横だけどわかる
    歩いて30分くらいまでの習い事なら自分で行かされた

    最近子供の習い事の行きだけは1人で歩かせることにしたわ
    何でもしてもらうのが当たり前ってスタンスをぶっ壊したい

    +33

    -1

  • 324. 匿名 2023/06/08(木) 09:11:42 

    >>15
    それは親が変わったというよりも幼保教育の体制(早期の囲い込みなど)の変化によるものだと思う。
    保育園は今も昔も変わらないから置いておくけど、幼稚園に関しては昔は2年保育が主だったけど私立園は今や3年保育は当たり前な上にプレや満三歳児クラスに入っていないと年少での入園枠がないなんて事態になってるから実質4年間幼稚園に通うのが今のスタンダード。
    5歳になる年から入園するのと2歳〜満3歳で入園するのとでは排泄や食事の園側のウエイトが大きくなるのは当たり前だと思う。

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/08(木) 09:13:52 

    >>70
    今の子持ち男もこんなもんだよね。子供見る俺(スマホやりながら)家事やる俺(疲れたらすぐやめる)優しくてイクメンすぎるよなー って脳内だからね

    +19

    -6

  • 326. 匿名 2023/06/08(木) 09:25:53 

    >>18
    あまりに怒られた経験がないと中学の部活での理不尽な上下関係や指導で受ける言動に耐性がなくてギャップに苦しみやすいんだって
    一度の挫折やトラブルですぐに不登校になったりとか。
    もちろん乱暴な言葉で叱ることを正当化するつもりはないけどある程度慣れておかないと本人も苦労すると思う。

    +45

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/08(木) 09:29:52 

    >>140
    タラちゃんみたいに3歳の子が1人で遊びに行くって今ではあり得ないよね。

    +36

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/08(木) 09:33:21 

    >>110
    頭でっかちだからなんか不自然なんだよね。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/08(木) 09:40:11 

    >>268
    逆だと思うんだけどな。やってはいけないことをしたならまず叱って、あとからフォローすればいいのにと思う。うち、家の壁紙にクレヨンで落書きされて雷めっちゃ落としたよ。そのあとに「描きたかったんだね、じゃあ紙に描こうね」てフォローした。子どももそれで納得したし今は壁に落書きしない。たまに落書き跡みて二人で「これやっちゃったんだよね〜」て笑い話にしてる。正解はないんだろうけど、必ずフォローから入ればいいってもんでもないよね。

    +11

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/08(木) 09:42:44 

    >>297
    まさにそうだわ
    本末転倒で草

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/08(木) 09:55:50 

    >>83
    やっては駄目なこと○か条
    子供をだめにする親の呼びかけ○例

    みたいなネガティブな内容は不毛だからタップしないことに決めてる

    +16

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/08(木) 09:59:10 

    >>318
    私も顎が小さくて歯並びが酷くて矯正したいって言ったら「そんな金ないわ!」と怒鳴られて終わり。

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/08(木) 10:02:27 

    子供の発達とか精神面とか気にして疲れちゃったよ。
    子供3人いて私含めみんな小柄なんだけど、特に2番目3番目は離乳食から食べなくてずっと小柄なんだけど毎回栄養指導が入る。辛い。

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/08(木) 10:03:23 

    昔はお留守当たり前だし、習い事も小1で2キロある場所まで1人で歩いたよ。
    病院も小学生で1人で行くの当たり前だった。
    中学生の時、塾が21時に終わっても1人で自転車で行ってたし、今じゃあり得ないよね。

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2023/06/08(木) 10:09:19 

    >>9
    わかる。
    実母に育児相談しても考えすぎ、頭大丈夫?とか言われるし、ネットで調べても発達だの自己肯定感など書いてあってよく分からなくなる。苦しい。

    +29

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/08(木) 10:10:57 

    >>107
    今は小学生でもスマホ持ってるからLINEで連絡し合って遊んでるよ。うちは鍵っ子だけど、◯◯ちゃんと遊びに行くってLINEがくる。時々GPSアプリで居場所確認してる。お友達のお母さんもみんな働いてるし、そんな感じかと思う。そういうのが嫌なご家庭は高学年になっても学童行かせてる。

    +0

    -5

  • 337. 匿名 2023/06/08(木) 10:13:28 

    4月から小学生入学したけど
    毎日宿題親が丸つけして連絡帳もチェックして
    貰ってくる手紙や提出物も多くて
    保育園よりやる事多いなあと思う。
    もう少し大きくなるまで
    学童お迎えら習い事送迎、土日の公園付き添いも続くし

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/08(木) 10:22:19 

    >>19
    子供が心配とかで自分達で勝手にするのはいいけど、学校の部活とかスポ少とかでしなきゃいけないって決められたり暗黙の了解みたいなのやめてほしい
    何で親が連れて行く事になったんだろ?
    部活とか中学生でしかも先生もいて他の子供達も何人もいるなら別に危なくなくない?
    その方が社会勉強にもなるだろうし電車で行ってほしい

    +49

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/08(木) 10:34:30 

    >>144
    子供に教えつつ親もきちんとやるのが良いよね。うちの子の担任は、今はそう言う(子供に強要しちゃいけない)風潮もあるけど、ご家庭でも(家族に対しても)きちんとありがとうごめんなさいが言えるように促してください。それが子供のためになりますから。って話してたよ。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/08(木) 10:45:17 

    >>14
    私50才だけど
    うちの近所にそんな親子はいなかったよ

    +1

    -5

  • 341. 匿名 2023/06/08(木) 10:49:09 

    >>14
    そんな奴は昔も迷惑に思っていた人はいたけど
    今みたいにネットなんて無かったから発信出来なかっただけじゃない?

    +7

    -2

  • 342. 匿名 2023/06/08(木) 10:54:11 

    >>21
    子供だけではなく結婚も20代のうちにで
    24才過ぎたら焦らなきゃいけないとかもありましたね
    今は結婚も子供も自由な時代になって良かったです

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/08(木) 10:58:22 

    >>14
    良くも悪くも礼儀に厳しい世の中にはなったよね

    +11

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/08(木) 11:09:45 

    >>13
    叱らない教育
    個性を伸ばすという教育みたいなのよく聞く。
    褒めて伸ばすとかね
    今の親子仲良くて叱らないみたいだね。
    たまに外出先で怒鳴ってる母親いると目立つ。

    +11

    -2

  • 345. 匿名 2023/06/08(木) 11:14:12 

    >>1
    虐待にうるさいからかね。
    虐待とうたがったらすぐ電話。みたいな手紙くる。
    市で登録してある不審者情報も頻繁にくるし
    子供を狙う犯罪盗撮とかも多いから気はぬけない。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/08(木) 11:14:50 

    >>1
    それとはちょっと違うかもしれないし、寧ろ逆かもだけど
    母と学校のことで話してて、私の時の調理実習は班作って自分達で決めて自分達で作った
    家庭科で作る料理を祖母に習って学校でやって、学校で教えてくれるのは何故かバナナをナイフで食べたり洗濯も洗濯表示は習って覚えても調理器具や洗濯機自体のことはあんまりしっかり習った記憶がない
    市役所の仕組みは習っても市役所での必要な手続きは習わない、学校でのダンスの授業も創作ダンス作れって言われてもダンスの基礎は私の時にはなかった

    「家庭や親が教える」部分が核家族化や共働きとかで出来なくなってきてる気がした

    それと昔は先生や近所のおじさんおばさん周りの人が、他人の子も叱ったりしてルールや礼儀を教わった部分が
    今は個人の尊重とトラブル回避の為に、全て各家庭や親の責任で周囲は知らぬ触らぬ関せずになった気がしてる

    +11

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/08(木) 11:17:16 

    >>40
    うちのご近所の高校生見ないからほとんどが送迎なんだと思う。
    私立高校はバスが迎えに来てる。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/08(木) 11:18:19 

    >>337
    わかる。

    ほとんどが親が見る感じ

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/08(木) 11:37:35 

    >>165
    すごく分かる
    少子化についてお金の問題にしか言及しない政府は何も分かってない

    +12

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/08(木) 11:38:24 

    みんなやっぱり自分の小さい頃のギャップに戸惑いながらも子育てしてるんだね…めっちゃわかる
    昔はこうだったんだよって押し付けても子供にとっては理不尽で??だしねー
    少し前に子供が成人した知人が家から出しても子育てはそれなりに続くよーって笑ってて
    これから物価高が続き進むなら実家から出ないのが割と当たり前な風潮になりそう…(世界的にそうらしい)
    どんなけ子育て続くんだろ…白目

    +12

    -0

  • 351. 匿名 2023/06/08(木) 11:41:14 

    掛け算できないバカでも私立大学行かせて、中高一貫校に行かせてあげて、全身医療脱毛させて、目が一重に生まれたら二重整形代も出してあげて、そこまでしないとやれ虐待だなんだって言われる

    +18

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/08(木) 12:00:03 

    昔 子供の人権ない
    今 親の人権ない

    +36

    -0

  • 353. 匿名 2023/06/08(木) 12:01:43 

    親ガチャ毒親毒親と言われて、バカでもFラン行かせて、支援し続けないといけないからね。

    出来のいい子or知能、生きる力、容姿、コミュ力等々が全部平均レベルの子供を持てた親はドヤるけど、いかんともしがたい個性や、いびつさを抱えた子供を持って、苦労しまくる親も多い。もう苦労に終わりはないよ。

    特に頭良くなくてもしっかり自立してて、自分で動いて道切り開いて、年1くらいしか実家に連絡してこなくて、自分たちで家庭作って、特段問題なく暮らして、その子供も利発な健常児でって、命のバトン繋いでいける人が何割いるか。そんな人たち少数な気がする。

    +19

    -0

  • 354. 匿名 2023/06/08(木) 12:06:21 

    >>21
    私が平成終盤と令和元年に姉妹産んだら、義母が私の母親に電話して「息子の代で鈴木(仮名)が途絶えて残念に思う」って言ったとさ。主人は次男だけど長男は独身なので、今は長男の結婚に最後の望みをかけているらしい。
    名を残すことにこだわりがある人は令和の今もいるよ。

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/08(木) 12:08:31 

    >>15
    小学校は親の負担が増えてるかな
    親の丸つけや音読チェックなんて物は無かった
    学力低い子は基本放置されてた
    昔の先生は毎月手書きした学級通信を印刷して、生徒の作文指導して学期ごとに文集作ってた
    大変だったんじゃ無いかな

    +41

    -3

  • 356. 匿名 2023/06/08(木) 12:14:44 

    昔みたいに大人は偉いんだ大人の言うことを聞け!スタンスの方が大人側は楽だったよね
    でも子供も一人の人間なので、子供の自由が尊重されやすい今の方が好ましいような気がする

    +12

    -1

  • 357. 匿名 2023/06/08(木) 12:15:20 

    >>3
    余裕のない大人が増えた
    他人に対して不寛容になってる

    +27

    -6

  • 358. 匿名 2023/06/08(木) 12:50:09 

    >>1
    どちらかといえば減ったような気がする。
    冷凍やレトルト駆使しても怒られないし、娘の学校ではお弁当じゃない子半分くらいいる。
    私の時はパンとかだと「作ってもらえない家の子」ってイメージだった。
    子連れでお出かけのハードルも下がったしね。

    +2

    -11

  • 359. 匿名 2023/06/08(木) 12:53:49 

    >>329
    だよね
    最初に叱ると、子供は自主性が損なわれて、挑戦や冒険が出来ない子になるとか解説されてたけど
    現実はねー
    特に周りに迷惑掛けてたらなぁ

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/08(木) 12:56:59 

    >>351
    今は子供の推し活に金出してくれない親は毒親なんだってね
    あほらし

    +22

    -0

  • 361. 匿名 2023/06/08(木) 13:00:06 

    >>344
    お友達を危ない目に遭わせた時や自転車が来ている所に飛び出した時に、小1の娘に怖い顔して注意してたら(怒鳴ったり手を出したりは一切無し)、ママ友が私にドン引きしていた。

    親子数組でよく遊ぶけど、自分以外のママは注意しないor「危ないよぉ(^^)」の一言で終了。叱る自分が悪いのか…?と思い始めてる。

    +15

    -2

  • 362. 匿名 2023/06/08(木) 13:01:24 

    >>351
    それはさすがに無い。

    +4

    -2

  • 363. 匿名 2023/06/08(木) 13:04:28 

    >>351
    高校生の親だけどそんな親いない。

    +3

    -4

  • 364. 匿名 2023/06/08(木) 13:08:08 

    >>207
    昔は子どもも多かった
    今は子どもの方が少ないから狙われやすくなってるよね

    +12

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/08(木) 13:10:22 

    >>361
    私もめっちゃ言うよ
    来年小学生なんだけど1人で道路歩かないといけないし外歩く時は厳しくしてる

    自分だけが怪我すると思ったら大間違いだってことも言ってる
    周りを巻き込むこともあると教えてる

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2023/06/08(木) 13:22:28 

    >>363
    ガルちゃんの脱毛トピとか整形トピって必ず「娘には絶対にさせてあげる」「子供のコンプレックスを解決してあげるのが親」ってコメントに大量プラスつくしそういう書き込みも多いよね。
    進学トピでも同じく親がなんでもさせてあげて当然みたいな。

    してほしかった人たちの自演とかなのかな

    +16

    -0

  • 367. 匿名 2023/06/08(木) 13:27:29 

    >>1
    分かる。昔幼稚園年長の時小学生の集団登校と一緒に登園して帰りは自分たちで帰ってきてた。子供の足で30分くらいの距離。今は近くても年長まで保護者送迎。それくらいで子供だけで留守番とか当たり前だった。小学校上がってからも1ヶ月くらいは通学路の途中まで迎えに行かないといけなかった。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2023/06/08(木) 13:36:16 

    >>17
    もう今すでにそんな世の中だと思う
    みんな自分の立場が優先されるべきだと考えてるから高齢者叩き、子持ち叩きとかやってるんだよ。

    +22

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/08(木) 13:37:01 

    >>366
    医療脱毛はしたいって言ったからさせてる。
    でも掛け算もできないのに私立中へってことはないんじゃないかな?
    娘は私の母校の女子大附属中高に通っているけど因数分解も普通にしてるww
    奥二重でアイプチを使ってるので二重はやってみたら?とは聞いたけど痛いのが嫌らしく本人がしないって言った。
    けどこれらをしなくても虐待とは思わない。
    あくまでも親の価値観の問題。

    +0

    -6

  • 370. 匿名 2023/06/08(木) 13:41:34 

    おもひでぽろぽろの無断転載動画(エナメル鞄のエピソード)が流れてきて沢山のコメントついてるから見たら食卓のギスギス感と末っ子の扱いの悪さで非難轟々だった
    私も子供の扱いの悪さと父親の態度見ててあんな時代に生きたくないなと思った
    私は今、親の立場だから正直しんどいけど今の子供の人格を認める現代の子育てのほうが良いと思う

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2023/06/08(木) 13:43:05 

    >>19
    勝手に行って勝手に帰ってくるって何か可愛いな笑
    確かに私も20年以上前だけど小1の頃から近場とはいえ公文とか塾に1人で行って帰ってたわ。
    高学年の頃には月謝持ってく時も有ったし凄い

    +12

    -0

  • 372. 匿名 2023/06/08(木) 13:48:08 

    >>169
    それに加え、脱毛もだよね
    正直言ってそこまで至れり尽くせりされて育ったところで…、って思ってしまう

    +25

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/08(木) 13:51:05 

    >>182
    こういう親が「子供手当て値上げしてほしい」って言うと何だかなぁって思う
    子供にお金かけすぎなんだよ

    +10

    -2

  • 374. 匿名 2023/06/08(木) 14:03:06 

    >>361
    例えそういうことがあっても自分が悪いのか?って思わないわ。

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2023/06/08(木) 14:09:11 

    >>32
    繋がりがあるから躾できるし、必要だよね。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/06/08(木) 14:10:03 

    >>372
    別に至れり尽くせりとは思わない。
    最近は介護脱毛とかも多いし、勝手に自己流のお手入れされるよりサクッとクリニックでって感じ。
    でもしない家にも何とも思わないよ。
    それこそ人の勝手だと思う。

    +4

    -10

  • 377. 匿名 2023/06/08(木) 14:13:37 

    >>351
    面白い。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/06/08(木) 14:25:13 

    >>8
    親も教師も舐められてる気がする
    ネットで身に着けた知識や基準で親を貶してるクソガキが多すぎ

    +22

    -0

  • 379. 匿名 2023/06/08(木) 14:28:38 

    >>373
    わかる
    自分たちの都合で勝手にオプションに課金してるくせに金ない金ないってその分を政府に求めてるのなんだかなって感じ
    金ないなら分不相応なんだよ

    +13

    -0

  • 380. 匿名 2023/06/08(木) 14:34:11 

    >>379
    ネットの見過ぎで自分の立ち位置わからなくなるんだろうな。
    田舎なら年収2000万と年収400万の世帯の子が同じ公立小学校に通っているケースは珍しくない。
    生活パターンは真似るのに収入を真似てないから歪みが生じるんだよ。

    +12

    -1

  • 381. 匿名 2023/06/08(木) 14:42:21 

    >>131
    昭和生まれのほとんどは脳が萎縮してるってこと?

    +24

    -0

  • 382. 匿名 2023/06/08(木) 14:47:00 

    うちは少し田舎だけど、そろばんに通ってる子は、みんな家に返らずに下校途中にそのまま立ち寄って、帰りは歩いて帰ってる。
    スポ少も自転車で行ってる子がほとんどみたい。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/08(木) 14:50:26 

    >>247
    核家族が増えて二人だけで育児駅伝をやってる家庭も多いんだから無理だよね
    育児経験のない人ほど理想を押し付けてくる
    子供がいるだけで完璧な人物像を求められるのは無理だし嫌になる
    家族が一人増えただけで完璧になれるなら世界は今頃ユートピアだよ

    +12

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/08(木) 14:56:09 

    >>273
    バイトなら余計にじゃない?
    お客さんに待ち伏せとかされたらアウトだし。
    友達の子供がコンビニでバイトしてたけど
    気持ち悪いおじさんに毎回話しかけられて
    家どことか休みとかいつとか聞かれてすぐ
    辞めたって言ってたよ。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/08(木) 15:27:06 

    学校も教師が足りないから親の義務はどんどん増えてくよ

    +0

    -3

  • 386. 匿名 2023/06/08(木) 15:34:09 

    >>1
    思う。当たり前のように金をせびってくる。習い事もしないとかわいそうらしい。普通じゃないらしい。子どもには怒鳴らず優しく何でも受け入れてお金出して至れり尽くせりするのが親らしい。こんな物価高で何言ってんだ?と思う

    +13

    -0

  • 387. 匿名 2023/06/08(木) 15:40:41 

    >>373
    誰が値上げしろなんて話してるの?

    あとさぁ、おばあちゃん。
    昔とは時代が違うんですよ。

    +0

    -6

  • 388. 匿名 2023/06/08(木) 15:48:11 

    >>41
    ちょっとした家事と兄弟の面倒くらいならヤングケアラーじゃないよね。
    勉強の時間がないレベルで家のことをさせるとか全般的な介護をさせるとかをヤングケアラーって言ってほしい。

    +30

    -0

  • 389. 匿名 2023/06/08(木) 16:14:00 

    宿題丸つけ、忘れ物や筆箱のチェック、歯磨きの仕上げ。
    夕方から寝かすまで慌ただしい。

    先生達もやる事増えて大変だと思う。
    タブレット学習や管理は負担が大きそう。
    今住んでる地域は登校班下校班あって、帰りに班集めるし、帰宅が下校班から車に変わったり管理が大変そうだし。
    置き傘まで置いてくれてるけど自分の時はなかったわ。


    +4

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/08(木) 16:15:13 

    >>366
    子供部屋おばさんが理想を語ってるよねw

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/08(木) 16:21:18 

    >>4
    今年新一年生で公立小学校に入学したんだけど、4月の学年懇親会で『宿題はまだ1人では出来ないので必ず親が見てあげるようにして下さい。』から始まって、『子供はまだまだ未熟で自己中心的ですので忍耐を持って怒りすぎないようにして下さい。』とか『お母様方の会話ではつい謙遜して、うちの子は〇〇出来ないから。等と言いがちですが子供そういう言葉をしっかり聞いているので気を付けて下さい。』など子供の健全な成長の為にすべき事、気を付けるべき事を1時間みっちりレクチャーされたよ。
    私が子供の頃なんて小学校に上がったら殆ど自己責任だったし、こんなに親に構って貰わなかったと思う。
    今は『子供の言葉にはいつでもきちんと耳を傾けて!』みたいな過保護育児が主流だから、色々気にし過ぎて疲れちゃう事はあるかな😓

    +26

    -3

  • 392. 匿名 2023/06/08(木) 16:25:00 

    私たちが育った環境と、今の子供達の環境はあまりにも違う。
    子供の人権を大変重視している。
    子供に人権などなかった世代は「正に教育の失敗」だったことがこの社会で証明された事を意味していると私は解釈する。

    +9

    -2

  • 393. 匿名 2023/06/08(木) 16:26:48 

    >>1
    分かるよー。もっと気軽に子育てしたいよね。今は昔と違ってネットで調べれば良くも悪くも色々な情報が得られてしまうから、きっとそのせいもあるかな。ネットの情報に縛られずにいきたいもんだね。

    +9

    -1

  • 394. 匿名 2023/06/08(木) 16:30:08 

    >>381
    この話が事実ならば今の30代以上の年齢のほとんどは脳が萎縮していることになる。
    だからこんな社会になったの?
    過去の教育は失敗だったと言っているようなもの。

    +26

    -0

  • 395. 匿名 2023/06/08(木) 16:30:26 

    >>1
    とはいえ産む人数が違うから昔の方が楽だったかというとどうなんだろう?
    おいくつか分からないけど、今の50-60代だと3人キョウダイとかも多いよね

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/08(木) 16:33:11 

    >>352
    た、確かに!簡潔にまとめるとこれだね

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2023/06/08(木) 16:37:29 

    >>131
    こんなの今も昔もダメに決まってる。自分がされたら嫌な事を他人にやらないのと同じレベルの話だよー。

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2023/06/08(木) 16:40:34 

    >>105
    子どもの躾とか?

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2023/06/08(木) 16:47:42 

    1人っ子をうらやましく思う

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2023/06/08(木) 16:51:12 

    >>398
    子供の幼稚園は勉強熱心な家庭多いけど、トイトレとか保育園でお願いしてたわーって言ってる人たまにいる。それから幼稚園に編入。
    箸の持ち方とか食事マナーとかも教えてくれるよーって言っててすごいなぁと。

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2023/06/08(木) 16:57:04 

    >>1

    義務なのかはわからないけど、姪(7歳)のピアノ発表会では発表曲を親と一緒に練習してくださいと言われるらしい。
    私の頃は一人で黙々と練習してステージで演奏してたわ。

    +12

    -0

  • 402. 匿名 2023/06/08(木) 16:58:14 

    >>357
    他人なんだから不寛容になるの当たり前じゃない?
    昔はお節介なおばさんいたけど
    今はそんな事したらこんな事言われました~とネットにあげられるんだから他人なんかには誰も関わりたくなんかないでしょ?
    それなのに不寛容とか言われるのは理不尽だよ

    +12

    -6

  • 403. 匿名 2023/06/08(木) 17:04:35 

    >>357

    危険な行為をしてたら
    危ないよ!って言うかな。

    中高校生くらいには言わないけどね。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/06/08(木) 17:07:56 

    すぐ巣立ってくれる動物が羨ましい。
    人間ってほんとに最下層の罰ゲームなんじゃないかと思ったこともある。

    +16

    -0

  • 405. 匿名 2023/06/08(木) 17:11:16 

    >>401
    先生によると思う。
    うちの子の先生は「ピアノが嫌いになるからお母さん先生はやめてください」って言ってる。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2023/06/08(木) 17:29:26 

    >>391
    そこまで家庭がしないといけないのは先生の力が弱くなったからだと思う。
    昔は宿題忘れたら罰則的な何かがあったし(アラフォー私の学校は昼休みに学習させられたり、間違えた問題は放課後残らされてやらされた)悪いことしたら殴られるんじゃないか?ってほど怒られた。
    でも今はそれすると体罰と言われるから各家庭でしっかり躾けてくださいよってことだと思う。
    懇談会で同じことを先生に言われた。
    「ここに来てくださってるお母さま方はしっかり見てくださってるのは知っているのですが…。」と言ってた。
    ちゃんとしてる人はどんどんちゃんとするしダメな人は何言われても何もしないんだろうな。

    +15

    -0

  • 407. 匿名 2023/06/08(木) 17:32:25 

    >>366
    全てのガル民が本当に子供にやってあげていると仮定した場合、ガルには日本の上位数%しかいないことになる。
    ガルちゃんは上級国民の社交場だった…!?

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2023/06/08(木) 18:07:51 

    >>275
    押し付けてるなんて書いてないのに

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2023/06/08(木) 18:10:01 

    >>391
    小学3年生だけど、宿題を3回忘れたら先生から電話くるし、毎週ある漢字と計算のテストは保護者主導でしっかり勉強してきてと懇談会で言われた。
    この時期の子供が勉強できないのは、保護者の責任ですって感じの言い方。
    そう言われたら練習問題をネットで探して毎日子供とやるしかない。
    あと二人下にいるから、これがあと何年続くのか正直気が遠くなる。

    +5

    -5

  • 410. 匿名 2023/06/08(木) 18:24:31 

    >>15
    アラフォーだけど、私も親の義務よりそっちの方を感じる。
    今子育て真っ只中だけど、ここで言われている親の義務っていうのは別に当たり前の事かなって気がする。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2023/06/08(木) 18:51:02 

    >>33
    三歳くらいで普通に一人で遊びに行ってたよね。親から勝手に出かけないように注意されたのは、家の前の道路が舗装されるから工事してる時だけだった。農家だったので子供が使う道はほぼ獣道みたいな所だったし。

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2023/06/08(木) 19:01:47 

    >>14
    昔も迷惑な子はいたけど、親がしっかりしてれば子供を連れて謝りに来てたよ。
    今の親は注意されると開き直るじゃん。子供と自分さえよければいいと考える自己中は確実に増えた。

    +10

    -4

  • 413. 匿名 2023/06/08(木) 19:09:03 

    夫婦喧嘩を子供の前でするのは虐待案件らしいね

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/08(木) 19:18:50 

    確かに昭和に比べて楽になったことは子供への手当があることくらいで、同じことやらせるのにも負担が増えてる


    +1

    -0

  • 415. 匿名 2023/06/08(木) 19:23:18 

    >>402
    そういうことじゃなくない?

    +4

    -2

  • 416. 匿名 2023/06/08(木) 19:41:09 

    >>131
    全部当たり前じゃない??

    +2

    -2

  • 417. 匿名 2023/06/08(木) 19:41:58 

    >>160
    全裸って、、せめて下着は着ようよ

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2023/06/08(木) 19:42:08 

    >>352
    私アラサーだけど高齢出産なんてしたらうちの親絶対生きづらかったと思う

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/06/08(木) 19:53:44 

    >>19
    高校の部活が親の協力が多い。
    自分達の頃がこんなんだったら
    親から部活禁止されてたと思う。

    +26

    -0

  • 420. 匿名 2023/06/08(木) 19:54:09 

    >>204
    なんか苦しいよね。
    未就園児二人いて大変な時期に、実母からは「二人を家に置いて買い物とか出かけたらいいのに」ってよく言われてたわ…。連れて行くの大変だけどそんなことできない。

    +19

    -0

  • 421. 匿名 2023/06/08(木) 19:58:13 

    >>1
    朝子供起こす時に階段の下から起きなさーいと呼んでたんだら旦那から子供のストレスになるから面倒でも二階に行って声かけてやってと言われた。
    はぁぁぁ⁈て思ったわ。やってるけど…

    +2

    -3

  • 422. 匿名 2023/06/08(木) 20:04:38 

    >>411
    えっ?
    アラフォーだけどそんなことなかったし、習い事も親の送迎だったよ。
    地域差?
    それとももっと上の年代の方かな。

    +1

    -6

  • 423. 匿名 2023/06/08(木) 20:10:00 

    >>1
    わかる
    のび太のママ、いつも暇そう
    買い物すらのび太に頼んでさ
    宿題も見ない、スポ少もやってなさそう

    +13

    -0

  • 424. 匿名 2023/06/08(木) 20:11:54 

    >>8
    でも守られてる子供も確実にいるよ
    昔は家の外に放り出されたり、いかにも小汚い格好して学校に行かせても誰も通報しない世の中だった

    +8

    -1

  • 425. 匿名 2023/06/08(木) 20:17:06 

    >>412
    こういうのよく見るけど今の親は1種類しかいないの?
    いつの時代も非常識な人間もまともな人間もいるでしょ。非常識な人間ばっかり見てまともな人間をスルーしてるだけ。

    +17

    -1

  • 426. 匿名 2023/06/08(木) 20:17:52 

    >>423
    だからのび太に仕上がったんじゃない?

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2023/06/08(木) 20:19:17 

    >>412
    あなたも相当自己中だね。自分の都合のいいようにしか見ようとしない。本当にこういう自己中で幼い大人が増えたんだね

    +7

    -1

  • 428. 匿名 2023/06/08(木) 20:25:21 

    最近の女の子は全身脱毛代を親に出してもらうのが当たり前になってきてるし、本当にお金かかるよね

    +7

    -2

  • 429. 匿名 2023/06/08(木) 20:29:19 

    家の前が空き地で家が全然なかったから車も通らず、結構自由に遊んでた。
    子どもの足で5分圏内のマンションにほとんどの子が住んでたから遊びやすかったし。
    今は数少ない遊び場の公園ですらボール遊び禁止だもんね。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2023/06/08(木) 20:42:14 

    >>160
    脱衣所に扇風機置きな

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2023/06/08(木) 20:42:35 

    >>428
    うちの子もしたけど当たり前ではないような気がする。
    全身医療とかは学年で1割もしてないんじゃないかな?
    脇だけサロンでとかなら3割ほどいそう。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/06/08(木) 21:12:24 

    親のやる事増えて大変なんだけどそれでも子供の為にと思ってやってるに、子供から見ると当たり前で感謝するような事じゃないんだよね。それどころか足りない所ばかり見て毒親扱いしてくるしなんか心折れそうよ。私は放ったらかされて育ったのにさ。

    +16

    -0

  • 433. 匿名 2023/06/08(木) 21:21:08 

    >>2
    こういうイキリ発言を子ども部屋からしてるのかしら…考えたら震えるわー

    +7

    -3

  • 434. 匿名 2023/06/08(木) 21:32:35 

    >>309
    でもその考えが蔓延してるから少子化が進んで将来の財政も労働力も減って国が破綻してくんじゃない?社会問題にもなってるんだしそれを正論とするのは無理よ結局のところ

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2023/06/08(木) 21:36:28 

    >>2
    ほんとソレ!

    +2

    -4

  • 436. 匿名 2023/06/08(木) 21:41:45 

    >>292
    何もしないって無理よね。お漏らししたなら子ども着替えさせなきゃだろうし

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2023/06/08(木) 21:51:37 

    >>352
    昔子供で今親の人たちずっと人権ないね

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2023/06/08(木) 21:57:06 

    >>419
    活躍してるアスリートの子供の頃~高校時代の親の努力がテレビで取り上げられすぎてもういいよって思う時ある。
    親と子の感動秘話みたいなの好きだよね。
    自分で道具やユニフォーム手入れして、自分で行って帰ってきてたアスリートの再現ドラマとかやってくんないかな。

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2023/06/08(木) 22:06:08 

    >>412
    間違えてプラスおしたわ
    マイナスです〜

    +3

    -1

  • 440. 匿名 2023/06/08(木) 22:07:04 

    >>62
    ヨコ。
    それどころか風鈴や花火、除夜の鐘まで騒音扱い。
    どんだけ静かな世界で生きてるの?って感じw

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2023/06/08(木) 22:24:05 

    >>84
    配偶者に対しても、これはやったら険悪になるよね…

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/06/08(木) 23:02:09 

    >>124
    これ。地方と言ってもお金持ちの多い地域だけと思いたい。
    中学受験なら小学校四年生辺りから塾必須だよね?
    当たり前のように塾通いの子供ばかりになったら、遊ぶ友達もいなくなりそうで嫌だな
    それにお受験流行らせるのって、塾の金儲けの一貫に乗ってるところもあるよね
    絶対無理しちゃう親が出てくるし

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2023/06/08(木) 23:05:12 

    最近というか、ここもう10年近く感じてるのが。

    周りに、理解しろ、許せよ、配慮しろ、って求めるのは一丁前。他人の子育てなんて配慮する義務なんて無いのにさ。だったらちゃんと説教も参加しようとしても、うちの子に余計な事言うな、通報するぞって勢いの親多い。本当に要求だけはする。

    大変だと分かってる上で敢えて言いますが、その分他人へ厚かましい前提が多いですよ!

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2023/06/08(木) 23:11:35 

    >>252
    それに乗っかってビジネスが増えたからね
    流行らせて、金使わせるのループ
    寝相アートだとかハーフバースデーだとか
    育児は不安がつきものだから、やっぱり横並びを気にするし子供の将来のためと言われたら課金しておけば安心を得られるシステムを作り出して金儲けする企業が増えたと思う

    +9

    -0

  • 445. 匿名 2023/06/08(木) 23:21:06 

    >>217
    あだ名どころか名前呼び捨てもダメな風潮ない?
    普段ちゃん付けだけど、私がたまに娘の名前呼び捨てしたらえ、って反応するし、友達に呼び捨てされたって気にしてたり
    うちだけかな
    親や友達にちょっと呼び捨てにされるくらい別にええがなって思ってしまう

    あと多様性多様性で同性どうしの結婚とかそこに子供が存在することとか、例えば同性どうしの社交ダンスとか理解が追い付いてないから、どんな風な世界に見えてるんだろうって気になる
    いちから全部説明するのも親の仕事ってとこが、まあしんどさはある

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/06/09(金) 00:01:48 

    >>5
    すべてはこれだよね。
    結局核家族化して贅沢になったと同時にやることが当然増え、全て母一人に負担がいくようになり、だよね。
    もう貧乏になってきてるし、核家族化も限界なきがする。
    やっぱり大人数で一つの家に住んだほうが圧倒的にコスパいいし、こんだけ共働き推奨されるんだったら、もう核家族自体限界よ。人数多けりゃ多いほどいいレベル。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2023/06/09(金) 01:10:44 

    >>180
    子持ち親同士が競い合ってるというか比べあってる感もある。
    複数人子供持つのは厳しいからひとりっこにすべてを捧げるみたいなのあるし、やれあそこは放置子とかすぐ言ってもいるし。
    あそこのお宅はこうであーでって特に女親がね。
    男親でそういうのは良い意味でも悪い意味でもいない。
    女親同士で自分達の首しめてる。
    あと少しでもなにかあればDQN扱いもしてない?そうなってほしくないのが全面に出てて自分はまともアピールもしたがる。

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2023/06/09(金) 01:13:31 

    >>351
    これぞネット見すぎ

    離れな

    毒されてることに気づかずネット辞めない親も親

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/09(金) 05:59:12 

    >>391
    昔の先生って安心して任せてくださいって感じだったのにね
    ほんと頼り無くなったね
    全部家庭のせいで

    家庭が大事なのはわかるけど
    そこをフォローするのが学校だったのに

    +2

    -1

  • 450. 匿名 2023/06/09(金) 06:50:34 

    親の義務とは違うけど
    幼稚園の父の日、母の日のちょっとした工作を持って帰ってくるってのが無くなった。去年はあったのに。
    楽しみにしてたのにな

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/06/09(金) 07:48:22 

    >>70
    うちの旦那も親にパチンコ連れて行かれて、お店のおっちゃん達に遊んでもらったり近くの田んぼとかで遊んでたって

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2023/06/09(金) 07:52:32 

    >>360
    親とライブ参戦は羨ましいよ
    友達いないわたしからすると
    出してくれないから毒親とは思わんよ

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2023/06/09(金) 15:01:39 

    >>372
    矯正、ワキガ手術はやってあげた方がいいと思うけど脱毛は自分でバイトするなりしてやってって感じ

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2023/06/09(金) 18:07:23 

    >>355
    うちの小学校の先生、毎日学級通信作ってた
    でもいじめは全然把握してなかった

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2023/06/09(金) 20:44:59 

    >>416
    大人の都合で子供に留守番させる

    これ↑は、昭和生まれならごく当たり前に留守番していた話だよ。

    普通に絵本すら書かれていたんだから。
    最近、親の義務が増えていると感じる

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2023/06/09(金) 20:47:16 

    >>378
    ガルちゃんにも自分の人生が上手く行かないからって、毒親のせいだと非難する甘ったれでいっぱいだよ。

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2023/06/11(日) 11:34:01 

    ほんとに生きづらくなったね。アラフィフだけど、殴ったり、暴言吐いたり人格否定までされて歪んだよ。まだ親は生きてるけど、ストレスを子に向けてたから、長生きしやがってるのかと思ったら腹立つ。ほぼ絶縁。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2023/06/12(月) 16:00:18 

    >>433
    凄く高齢か子供がいないか、はたまた男だよね、こういう2みたいな奴。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード