ガールズちゃんねる

子供のSNSトラブル防止策

63コメント2023/06/06(火) 17:08

  • 1. 匿名 2023/06/05(月) 16:05:20 

    中高生の子がいます。最近はLINEやインスタでのトラブルが多いようです。親や教師の目の届かないところで知らぬ間にイジメに遭っていたり、トラブルに巻き込まれている子が多いようで怖いです。
    子供には嫌がらせLINEなどは証拠としてスクショを撮るよう言っていますが(何かあれば学校に証拠として提出するため)、何か他にトラブルを防ぐ方法を知りたいです。スマホを与えるなと言うご意見は現実的では無いので結構です。

    +27

    -9

  • 2. 匿名 2023/06/05(月) 16:05:56 

    子供のSNSトラブル防止策

    +8

    -4

  • 3. 匿名 2023/06/05(月) 16:05:59 

    スマホを与えるな

    +29

    -24

  • 4. 匿名 2023/06/05(月) 16:06:31 

    まず親がガルちゃんをやめる
    因果応報はあるよ

    +11

    -23

  • 5. 匿名 2023/06/05(月) 16:07:36 

    その先はもう親子の信頼関係とかになってくるよね。何かあったらすぐに親に相談できるかどうかなんじゃないかなぁ。
    今後も良い関係性を築いていくしかないと思うの

    +50

    -5

  • 6. 匿名 2023/06/05(月) 16:08:42 

    Twitter、Instagram、TikTokに自撮りを載せたりしない方がいいよ。あまり現実的ではないかもしれないけど。
    個人を特定されやすい投稿は控えた方がいい。

    +62

    -2

  • 7. 匿名 2023/06/05(月) 16:10:14 

    なんでも言える親子関係が1番

    +11

    -5

  • 8. 匿名 2023/06/05(月) 16:11:24 

    難しいよねー
    親がずっと干渉するわけにもいかないしするなって言ってもコソコソするだろうし。

    うちは自由にさせといて色々聞いたりしてるよ。
    娘も色々と教えてくれる。
    日常会話で普通に話題にしてたらそれが当たり前になって何でも話してくれるよ。
    やっぱり何でも話して聞くことじゃないかなー?
    あとは怒らずにこうした方がいいよとかアドバイスかな?

    +29

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/05(月) 16:11:24 

    子供に任せている
    友達同士でそういう情報を共有するほうが早い

    +9

    -1

  • 10. 匿名 2023/06/05(月) 16:11:30 

    なにかあったら取り上げるのは、トラブルを隠すことになるからダメだって。

    +19

    -1

  • 11. 匿名 2023/06/05(月) 16:11:37 

    自分が子どもだった頃にSNSがなくて良かったと思う
    イジメや人間関係のトラブルも怖いし、著作権侵害とか色々やらかしてはいけないことと正しい使い方についてちゃんと家族で話し合っておくしかないかな

    +66

    -2

  • 12. 匿名 2023/06/05(月) 16:11:41 

    >>1
    親がお金あると色々やらせてあげれるから
    snsに興味示さなくなるよ
    楽しい事や夢中になれるものが他にあればいいだけ

    +7

    -10

  • 13. 匿名 2023/06/05(月) 16:14:33 

    >>1
    中学で初めてiPhone持った時に動画や写真投稿には気を付けるように言ったよ
    拡散の怖さとか
    高校生でインスタ始めた時は全体公開にはしないように。くらいかな

    +21

    -2

  • 14. 匿名 2023/06/05(月) 16:14:39 

    今までのデジタルタトゥ案件やSNSトラブルの事例を叩き込む

    いままで一般人でもなにかあるたびに過去のFacebookやTwitter掘り返されて晒されてるの知ってたらネットで承認欲求満たすために顔出ししたり誰かに裸の写真送ったりしようなんて思わない

    +11

    -2

  • 15. 匿名 2023/06/05(月) 16:15:19 

    >>1
    張り付いてる時間が長いとトラブルに巻き込まれる率も上がる
    何か他の打ち込めるものがある方がいい

    +11

    -1

  • 16. 匿名 2023/06/05(月) 16:15:58 

    >>3
    スマホを持たせるなら、子の交友関係に目を配る。それしかないよな。まだ中高生だろ  スマホを持たせないという選択肢もないわけではなかろうに。 持たせるならば、しっかり親が責任を持てという話。リスクを回避したいなら 苦労するが。

    +18

    -5

  • 17. 匿名 2023/06/05(月) 16:16:19 

    >>4
    それな。親子で性質は似るからな。

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/05(月) 16:16:31 

    事件性のあるトラブルは回避できたとして
    イジメ関係はこっちが自衛してても相手が巻き込んでくるから厄介だよね

    昨日まで仲良かったのに喧嘩してグループLINEにスクショ貼り付けて晒し上げなんかが今の子じゃ当たり前なのが怖い

    とりあえず回し読みされて困るようなことは文字に残さない(手紙にしろsnsにしろ)ってのは言い聞かせてる

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/05(月) 16:17:27 

    割と真剣な気持ちで書くけど去年の乃木坂5期生の不祥事のまとめを見せたら良いと思う
    現在の彼女達をする訳では無い

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/05(月) 16:17:37 

    お子さんがトラブルに巻き込まれて被害者になる事を親は心配するけれど、お子さんが加害者としてトラブルを起こす事もある。
    ネットでこういう事したら例えば開示請求が来て賠償金を払わないといけなくなるとかネットリテラシーについて親子で話し合った方がいいよ。
    知識は自分を守ってくれるので。

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/05(月) 16:19:47 

    私のインスタ鍵かけてるのにフォローリクエストがきたり
    今日も人気の雑貨通販から「おめでとうございます!〇〇プレゼントに当選しました!」ってメッセージがきた
    いや、お前のとこから買ってねーしw
    絶対なりすましよね
    設定見直さなきゃなって思ったけど無視して放置してるわ
    子どもなら甘い言葉に引っかかるかもしれない
    LINEは仕方ないけどInstagramは高校生からの方がいいかも

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/05(月) 16:20:02 

    SNSはLINEだけにとどませる
    その他Twitterやインスタは裏垢でさせる
    させないのが良いけどね

    +1

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/05(月) 16:20:21 

    SNSの利用で拡散された子達がどうなったか説明したり見せたりしてどの位こわいか理解してもらうとなかな?
    実際見ないと、わからないだろうし

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/05(月) 16:20:37 

    >>1
    よこ
    環境もあるんだよね
    そう上手くはいかない
    うちは今高校生、スマホ持っていない子は一人も知らない
    中学の時でも半数以上は持ってたよ
    クラブやなんかの連絡やでも当然のようにLINEだったからさ

    +10

    -2

  • 25. 匿名 2023/06/05(月) 16:20:57 

    私のところは割と自由にさせてる。
    ただ、フリマアプリとかネットで買い物する系は自分の小遣いの範囲内で、それ以上は絶対出さないと言い聞かせてるし、写真を載せるなら周りの人には配慮する(ボカすなりスタンプで隠すなり)とかは本当にしつこいくらい言ってる。

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/05(月) 16:21:20 

    デジタルタトゥーとSNSで知らない人とのやり取りの怖さ、友達同士でのやり取りトラブル加害者、被害者どちらの話もして買ったよ。特に、一度のせた言葉や写真は消せないというのは口すっぱく言った。

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/05(月) 16:22:05 

    今ってスマホを小学校から与える親も多くて中高生になったらめっちゃスマホやりまくる子とスマホの使い方に一線引いてる子の両極端だと思う。
    めっちゃスマホ使う子はやっぱりトラブルも人伝によく聞く。
    うちはiPadは与えてたけど、スマホは高校入ってからで高校でのメンバーにもよるのか、そこまでLINEとかしない。
    部活終わって帰宅が19時回るからそこから食事に入浴に課題取り組んで予習復習してたら23時前だから平日はほとんどやり取りせず土日にやり取りしてる。相手も忙しそうにしてるよ。

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/05(月) 16:24:00 

    >>12
    下から私立だったけど、それでも携帯とゲームは中毒性高かったよ
    コミュニケーションツールと体験とはまた別だと思う

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/05(月) 16:24:28 

    >>12こちらへでした
    よこ
    環境もあるんだよね
    そう上手くはいかない
    うちは今高校生、スマホ持っていない子は一人も知らない
    中学の時でも半数以上は持ってたよ
    クラブやなんかの連絡やでも当然のようにLINEだったからさ

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/05(月) 16:24:42 

    ゲイの子とか心配よ
    Twitter必須だしリアルもするだろうし変態おじさんに巻き込まれないか心配
    ゲイ界隈のTwitterみてるとイケメンのマッシュ系30代が普通に男子高校生とかと合ってデートしてる写真をツイートしてたりするから

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/05(月) 16:25:27 

    娘はもう高校生になったけど、中学生の頃は周りにネッ友いるって子が結構いててその人と付き合ってるなんて話も数人いるって聞いたよ

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/05(月) 16:27:06 

    HIKAKINの炎上対策参考になった
    特に1~4
    その1は「LINEやDMは全部流出していいと思ってやり取りすること」。SNS上でのやり取りは、“乗っ取り”被害に遭って流出してしまうこともある。また、恋人などがこっそりスマホを盗み見してスクショを撮ってしまうこともある。そんなわけでヒカキンは「世界中の誰もが見ていると思って話しましょう」と説いていた。
    炎上回避法その2は「裏アカを作らない」。理由は「(情報を共有する)一人が裏切ったら裏アカも鍵アカもない。全世界に(情報が)放出する」という至極真っ当なものだった。ヒカキンは、裏アカに書き込みたい罵詈雑言があるのなら、紙のノートに愚痴を書き込むようにとしようと勧めていた。

     炎上回避法その3は「デジタルタトゥーを常に意識すること」。インターネット上で公開された書き込み、画像、動画は拡散されるとタトゥーのように完全に消すことができない。だからこそ、何らかの発信をする際には「今よりも慎重になってはいかがでしょうか?」とヒカキンは提案した。

     炎上回避法その4は「これはちょっと賛否を生むかもしれない」と前置きしたうえで、「ネットではできるだけマイナスなことは言わない」とヒカキン。これは彼自身の体験談に基づいたもので、かつてチョコミント味のアイスクリームが苦手なことを「食べれたもんじゃない」などと過剰にアピールしたために、チョコミントファンから強い反感を買ったのだという。なので、「“嫌い”や“まずい”と発信することは控えたほうがいい」と呼びかけた。

    +25

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/05(月) 16:28:34 

    >>4
    親の姿をみて子は育つ

    子供は親のアプリを知ってるよ。子どもに厳しくじぶんに甘いトピ主っぽいし。

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/05(月) 16:28:36 

    スマホ以上にはまれる物があるといいよね。
    動画?めんどいとかってのめり込まない

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/05(月) 16:29:59 

    文字だと声音や表情が解らないから
    思いがけない意味で発言を捉えられたり反対にこっちが相手の意図と違うように受け取るかもしれない。

    なるべく誤解されない文章。また相手から嫌なメッセージ貰った場合は意図を確認。相手はそんなつもりはなかったかもしれないから。

    とは言った。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/05(月) 16:30:28 

    >>1
    何かあれば警察に証拠を提出した方がいいよ。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/05(月) 16:30:44 

    TwitterもインスタもTikTokも登録させてない。
    LINEだけで寝る時にはリビングに置いていく決まりで、内容もチェックする約束で持たせたので、内容チェックはしてるよ。

    +9

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/05(月) 16:31:23 

    いま、読売新聞で子供とスマホの付き合い方の連載してるから図書館で読んでみたらどうかな?
    (わりと真面目に答えました)
    とても参考になりますよ

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/05(月) 16:32:54 

    うちは大学生だけど、さすがに ○○しちゃダメと言う年でもないので
    「こういうニュース見たけど大丈夫〜?」という感じで話す


    +9

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/05(月) 16:33:52 

    電車通学ではない限り、スマホは不要ですね。

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2023/06/05(月) 16:34:03 

    >>11
    今、連絡網もラインのグループ作ってやってるよね。うちだけ持たせないっていう選択肢が出来ないというか。。昔は電話番号で回してて面倒だったけど、トラブルが今みたいになくてよかったなと思う。学校側もSNSは禁止とかしてほしいくらいだよ。小中学生にSNSはまだ早すぎると思う

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/05(月) 16:35:45 

    >>16
    高校生の子どもがいるけど、スマホを持たせないなんてなかなか難しいよ。
    進学校に通っているけど、先生はクラス全員持っているって言ってた。
    先週の雨で休校になったけど、その連絡もアプリで届いた。
    要は使い方次第

    +17

    -4

  • 43. 匿名 2023/06/05(月) 16:35:56 

    >>1
    いくら親が規制しても子供本人が軽率だとどうしようもない。
    でも実際にあったSNS絡みの事件を教えるだけでも効果はあると思う。
    私は子供の頃に親にこういう事件があったんだよって話をされていてその時返事はしないんだけど(反抗期だった)ちゃんと聞いてるしかなり慎重になった。
    最近だとSNSで繋がった夫婦に殺された女の子の事件が記憶に新しいと思う。

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/05(月) 16:41:09 

    中1の息子がいます。
    先輩ママからちょこちょこトラブルは聞いていて、実際にスマホを持った嬉しさからライン魔になってる子がいます。
    何時だと思ってるんだって時間帯にグループラインがジャンジャン発動するので通知はオフにしました。
    我が家はスマホモラルを理解するまでは親も閲覧可にする、夜9時から翌朝の7時まではスマホを預かるルールです。
    夜9時過ぎにフォトナやろーとかラインが来ても未読スルー状態。
    翌朝の登校前にスマホ見てなかったゴメンと返して終了。
    ラインの返事が遅いとか反応が悪いと言われたら母親がうるさいからって言えと話してます。
    本当のことだから。
    大半の子はまだ親の管理下でスマホを持ってるから変なトラブルもないし、○日暇?遊べる?みたいなやりとりしかしてない。

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/05(月) 16:42:58 

    >>6
    親が勝手に子供の写真をSNSにあげてたら、子供自身も何も考えずにあげるだろうね。
    ただうちの夫教師だけど、ここ数年で親が自分の写真をTwitterやインスタに上げるのが嫌だって、生徒さんたちからの相談が増えてるって。

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/05(月) 16:44:08 

    小学生くらいのうちから世界仰天ニュースとかの実際に起きたSNSのトラブルや事件みたいなものに触れておくのも大事だと思う
    ネカマの存在、悪い大人の存在、SNSイジメ(ハブき含む)で病んだり自殺する人がいることを実例で触れる

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/05(月) 16:46:46 

    うちの子はクラスラインとかでも見てるだけ。書き込まないの?って聞いたら「うん」って。

    うちの子もマイペースだけど友だちもマイペースみたいでお友達のグループとの連絡ものんびりやってる。うちの子もレスが遅いがお友達も遅い。
    たまに長々とやってる時があるがたまたまタイミングがあった時みたい。

    見てたら一文字やスタンプの応酬。「それ楽しい?」って聞いたら「うん」って。

    +1

    -3

  • 48. 匿名 2023/06/05(月) 16:48:12 

    昔の子供も大人の居ない所で虐めしてたよ。野口英世とか火傷痕をずっと差別用語で馬鹿にされてたし。そういうのは授業中や親の居る所で言う事はない。

    根本的に虐めが良くないと教育してくしかない。それにしても子供って狡猾でなんてイジワルなんだろうと思う。1人悪いのが居ると悪影響が凄まじい。良い子の良い影響は広まらないのに。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/05(月) 16:48:57 

    うち中学生。スマホは高校生までなし。ただ家族みんなで使うiPadでラインだけは子供専用にしてる。Wi-Fiがある家でしかできない。使用時間は何時から何時までと決めてる。部屋には持ち込まずリビングで。会話自体はみないけどラインのホームはメンテナンス的に開くとは言ってある。誰とやってるか親にメンバーを知らせること。メンバーが増えた場合も報告してねと言ってある。親に見られて困るようなことは書き込んだり会話しないとはいってるけど。Twitterやインスタはやってない。

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/05(月) 16:49:02 

    何だかんだいってもこういうデジタル機器は子供のほうが学ぶのが早い。
    セキュリティ感覚も。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/05(月) 17:14:37 

    >>42
    学校で使ったりもするしね
    テスト範囲とか日頃の連絡事項も掲示されてる物をみんなスクショするし、クラスLINEは当たり前に全員入る
    調べ物でスマホ使ったりもするし

    校内でスマホ使用禁止の学校もあるけど、進学校はスマホOKのところが多いから学校も先生も持ってる前提で話が進んでいく

    今までSNSのトラブルにあったことはないけど、スマホ触る時間が長いと勉強が疎かになることはある
    スマホがない時代だったら、この余暇の時間は何に夢中になってたのかな?と思うことはある


    +4

    -3

  • 52. 匿名 2023/06/05(月) 17:16:56 

    学生ほど同じ気持ちの子達と繋がりたかったり他人から認められたかったりするよね
    個人的に思うのは自分もだけど他人(芸能人など赤の他人含む)の私生活を晒してはいけないって事かな

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/05(月) 17:19:30 

    ズレるんだけど、ラインでやり取りした内容が、ガルちゃんの広告でピンポイントで入るんだけど、怖過ぎる!

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/05(月) 18:35:24 

    それまでに良心とか想像力を身につけていれば自分で回避出来そうだけどな

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/05(月) 19:24:48 

    >>1
    まさに今日ラインのステメでトラブル発生
    小学生のうちから細かいところまで見て問題を起こす子っているんだね…

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/05(月) 19:50:01 

    子供やその友達はトラブルないけど、動画トラブルやLINEでの嫌がらせは聞くね
    特にTikTokやインスタなどの動画投稿は鍵アカだし、友達だけの限定だし〜って安易にしがち
    本人だけなら勝手にしろだけど、盗撮した授業動画とか流す馬鹿が同級生にいるだけで巻き込まれる

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/05(月) 19:52:18 

    >>6
    You Tubeとか見てると怖いよね
    晒してください!ってYouTuberに友達や知り合いの動画やアカウント送り付けたりするのもいる
    友達にしか公開してないし〜とか本当に無意味

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/05(月) 20:04:08 

    小学生とかだと、ラインはしっかり設定しておかないと誰とでも繋がってしまうから恐いわ。まあ他のアプリでも言えることだけどね…

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/05(月) 20:50:47 

    中1の息子はスマホはリビングのみの使用、LINE・You Tube・Google検索とかしか使わない
    twitterやインスタ禁止
    LINEはグループLINEは禁止してる

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/05(月) 21:43:12 

    >>42
    高校生に持たせないのは難しいだろうと思う。アラフォーだけど高校のときPHS持ってたしクラスのほとんどの子が持ってた。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/05(月) 21:51:43 

    YouTubeとかどうしてる?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/05(月) 23:11:05 

    インスタティックトック配信系繋がり系Twitterと色々やったけど、トータル的に見て1番犯罪に近ずけるのはTwitter。
    薬も買えるし自殺も一緒に出来る。裏バイトも、パパ活も全て簡単に繋がれる。一番危険なアプリがTwitterだと思う。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/06(火) 17:08:10 

    スマホだけでも頭痛いのに、今は中学生から一人一台パソコン購入で、その管理も家庭で自己責任だからもう把握し切れなくて無理
    パソコンも授業や宿題で使うから買わないという選択肢もないし、勝手に設定とかもできないし…
    反抗期の子供との喧嘩の原因にしかならない

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード