ガールズちゃんねる

「飲み水を使い切って不安になった」と救助要請…登山客から次々舞い込む "呆れた110番・119番通報"の中身

117コメント2023/06/05(月) 21:11

  • 1. 匿名 2023/06/02(金) 22:43:25 


    「飲み水を使い切って不安になった」と救助要請…登山客から次々舞い込む
    「飲み水を使い切って不安になった」と救助要請…登山客から次々舞い込む "呆れた110番・119番通報"の中身 夏の富士山では毎日のように"遭難事故"が起きている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    「警察や消防には、登山者から『疲れて歩けなくなった』といったお粗末な救助要請が数多く入る。登山の経験が乏しい人、自分の体力・技術レベルを把握できていない人が遭難するケースが目立つ」とくに2022年は、ちょっと呆れてしまうような遭難事故が多く目についた。


    たとえば4月22日、香川県さぬき市にある標高788メートルの矢筈山に登った50代の男性が「山に登って下りられない」と警察に救助を求めてきた。登山が趣味だというこの男性、翌日にはケガもなく救助されたが、なぜ下りられなくなったのか、自力でどうにかできなかったのか、不思議で仕方ない。

    福岡県宮若市の犬鳴山(標高584メートル)では5月28日、友人3人と入山した73歳男性が行方不明となり、2日後にボランティアの捜索者に発見されるという事故が起きた。男性は犬鳴山に登頂後、仲間と別れて近くの西山に向かったが、こもの峠付近で仲間のひとりと合流したのち、「疲れたからここで救助を待つ」といって、山中に留まり続けていたのだった。

    9月4日には、伊豆・達磨山(標高982メートル)の風早峠付近でソロキャンプをしていた50代の男性が、「水分がなくなったので助けてほしい」と消防に連絡し、助けられるという騒動もあった。男性は、準備してきた飲料水を使い切ってしまい、不安になって救助を要請したとのことだが、現場はすぐそばを西伊豆スカイラインが通っているところで、救助を要請するのではなく、タクシーを呼べば済むことだった。

    +5

    -182

  • 2. 匿名 2023/06/02(金) 22:44:20 

    >>1
    お前らは山に登ってるんじゃない。
    山に登られているんだ。

    +192

    -42

  • 3. 匿名 2023/06/02(金) 22:44:53 

    費用プラス上乗せしてお金徴収するようにした方がいいと思う

    +578

    -0

  • 4. 匿名 2023/06/02(金) 22:45:02 

    50代、ひでぇーな

    +250

    -1

  • 5. 匿名 2023/06/02(金) 22:45:05 

    山で〇ねばいいのに

    +175

    -22

  • 6. 匿名 2023/06/02(金) 22:45:06 

    山岳救助は有料じゃなかった?

    +173

    -2

  • 7. 匿名 2023/06/02(金) 22:45:07 

    こういう馬鹿のせいでどんどんイメージ悪くなるよね

    +185

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/02(金) 22:45:15 

    無謀な男性達ですね

    +13

    -2

  • 9. 匿名 2023/06/02(金) 22:45:19 

    人に迷惑かけるくらいなら家ん中からでんな

    勘違いすんな

    +179

    -1

  • 10. 匿名 2023/06/02(金) 22:45:28 

    救助は内容によっては有料にしたらよいのに

    +195

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/02(金) 22:45:35 

    肥料にもならない

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/02(金) 22:45:53 

    下山する体力や食糧残しとけ。
    捜索費用は自腹にすれば良い。

    +126

    -2

  • 13. 匿名 2023/06/02(金) 22:45:54 

    山登りする資格ないんじゃないこれ

    +124

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/02(金) 22:45:56 

    1日捜索50万円くらい、又は捜索隊員1人につき1日3万円くらい請求って取り決めすればいい。

    +156

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/02(金) 22:46:04 

    最初の件に関しては119しても良いんじゃない?
    一人でいてもう歩けなくなったんでしょ?

    +5

    -19

  • 16. 匿名 2023/06/02(金) 22:46:10 

    これって893事務所に入ってうんこして組員に脅されてるから助けて!と同意だよな

    +7

    -13

  • 17. 匿名 2023/06/02(金) 22:46:21 

    >>7
    「高いところが好きなんだね。」と陰口言われそう。

    +17

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/02(金) 22:46:36 

    山は怖いっていうけど別に山はあるだけで勝手に窮地に陥ってるのは人間なんだよなぁ

    +117

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/02(金) 22:46:50 

    こんな時登山するなよ。

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/02(金) 22:46:58 

    73歳
    体力を考えようよ
    救助に行く人だって大変なんだよ

    +103

    -2

  • 21. 匿名 2023/06/02(金) 22:47:34 

    好きで勝手に登ってるくせに救助要請なんてすんな
    全部自己責任だ

    +75

    -3

  • 22. 匿名 2023/06/02(金) 22:47:47 

    ソロキャンプって、ヘンなのがやってるイメージ

    +18

    -14

  • 23. 匿名 2023/06/02(金) 22:47:59 

    明らかに緊急性がない場合でも、当の本人達は認めないんだろうね。

    +33

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/02(金) 22:48:38 

    お金請求したいよねぇ
    こんな奴らのために時間使うのももったいないわ

    +49

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/02(金) 22:48:42 

    疲れたからここで救助を待つ

    ってタクシー代わりかよ

    +101

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/02(金) 22:48:48 

    >>20
    高尾山でも登ってりゃいいのに己を過信しすぎてて笑う
    老人のそういうわしゃまだまだ現役だぞいみたいなのなんなん

    +25

    -4

  • 27. 匿名 2023/06/02(金) 22:48:52 

    >>15
    自分自身の体力や考えを見誤った結果
    下山する体力が無いなら登らない

    +43

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/02(金) 22:50:07 

    救助に行く人も大変だ

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/02(金) 22:50:17 

    >>27
    でもまあそれも100%じゃないし、仕方ないところもあるのを悪意で切り取った感がある記事だなと思ったんだ。

    +3

    -10

  • 30. 匿名 2023/06/02(金) 22:50:20 

    >>1
    費用はは自費だから…

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/02(金) 22:50:27 

    登山、免許制にしようよ
    年一更新、要講習で。

    +7

    -4

  • 32. 匿名 2023/06/02(金) 22:50:39 

    >>14
    無料と有料の県境で呼ぶ知恵持ってるらしい

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/02(金) 22:50:41 

    >>2
    ごめん、意味わかんない。

    +66

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/02(金) 22:51:00 

    >>1
    山の遭難は費用かかるの知らないの?

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/02(金) 22:51:07 

    仮に助かったら自分たちで費用負担しなよ。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/02(金) 22:51:39 

    本当かどうか知らないけど山岳救助って料金請求されるけど、ほとんどの人が色々理由つけて支払いをしないって聞いたことある。
    ヘリとかで要救助者を見つけたら、まずロープとかで決済QRコードとか落としてその場で支払った人を助ければいいと思う。

    +79

    -3

  • 37. 匿名 2023/06/02(金) 22:51:39 

    >>1
    これはダメだね
    山登る時は死ぬ覚悟で行かないと
    遺言も先に書いておく

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/02(金) 22:51:49 

    >>17
    バカと煙はなんとやらってね

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/02(金) 22:51:55 

    自己評価が高いから遭難するんだと思う

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/02(金) 22:52:07 

    毎週土日に天気崩れるのやめてくれ(週末キャンパー)

    +2

    -4

  • 41. 匿名 2023/06/02(金) 22:52:25 

    >>22
    めちゃわかる。
    だいたい、「ヒロシです」だって元々ホスト崩れの変な感じ。

    +5

    -16

  • 42. 匿名 2023/06/02(金) 22:52:40 

    もう救助とか無しにしたら
    危険なところに行くのにまあなんかあったら頼ればいいやってよく考えたらおかしな話
    救助しに行く方だって命懸けなのになんだと思ってるのかな
    まあ救助なしは無理にしろなんか制限つけた方がいいでしょ

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/02(金) 22:53:02 

    >>5

    死なれたらそこ登るの嫌になりそうだから、普通に登山やめてくれれば平和だと思う。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/02(金) 22:53:13 

    体力ないけどぉ~疲れたら無料で助けてもらえるしぃ~挑戦してみっか!
    みたいなヤツが増えたんだろうね

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/02(金) 22:53:14 

    >>1
    登山、もう免許制にしよ?

    +37

    -3

  • 46. 匿名 2023/06/02(金) 22:53:27 

    実費請求しましょう。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/02(金) 22:54:01 

    >>1
    ジジババが山登りの帰りの電車で若者に年寄りに席譲れって言って
    若者に山登る元気があるのに電車の数分間立つ元気はないの?って論破した話好き

    +57

    -2

  • 48. 匿名 2023/06/02(金) 22:54:24 

    >>1
    え〜山ってそんな理由で救助してもらえるの?
    私も金を使い切って不安な時には救助してもらえる?山には行かないから地上でだけど

    +22

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/02(金) 22:54:33 

    想像を絶する馬鹿が増えた気がする

    都市部でマナーや常識ないやつは人がいない山行っても迷惑かけるんだな

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/02(金) 22:54:42 

    >>6
    おいちゃん
    水2リットルウーバー10万で!

    +66

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/02(金) 22:55:02 

    >>15
    疲れたなら歩けなくなる前に下山しないと
    それか休んでから下りる

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/02(金) 22:55:16 

    グレートレースで、どうにもこうにもならなくなった時に押すボタンがあってそれを押すと救助が来てくれるみたいだけど、救助費用が60だか70万かかるから押せないってTVで言ってたな
    山登りする人全員それ持たせたらいいと思うや
    ちょっと位の事なら押さないだろうし

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/02(金) 22:56:17 

    水のやつはガルでもトピ立って非難されてたね

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/02(金) 22:56:36 

    >>29
    山に登って仕方ないは通らない
    救助する人の命を危険にさらす事にもなるかもしれない

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/02(金) 22:56:37 

    厚かましさが日本人か疑問

    +1

    -5

  • 56. 匿名 2023/06/02(金) 22:56:40 

    >>16
    合ってる。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/02(金) 22:57:25 

    >>2
    登らされてる、ならわかるけど

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/02(金) 22:58:13 

    >>1
    水分なくなって困ったら自分のおしっこ飲んだらええんでないの?

    +7

    -3

  • 59. 匿名 2023/06/02(金) 22:58:18 

    >>55
    またでた
    非常識なこと凶悪なことは全て外国人の仕業って言う人
    厚かましい日本人なんて普通にたくさんいるよ

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/02(金) 22:59:43 

    >>7
    そうなんですよね。
    うちの父も登山が趣味ですが、高い保険にも入ってるし、いつでも自己責任の気持ちで登っています。
    登山客のマナーが悪いっていう記事が最近多くて複雑な気持ちになります…

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/02(金) 23:01:23 

    >>3
    本当にそう思う。というより本来そうあるべき。
    善意で助けてくれるのにももう限界だわ。
    現場の人達の気持ちが蔑ろにされている。
    緊急じゃないのにタクシー代わりに使う救急車を使う人と同じだもんね。

    +73

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/02(金) 23:01:35 

    >>6
    消防や警察の人やヘリは基本無料(ただし、埼玉だけはヘリ代請求)
    上記で人手が足りず民間の救助会社使う時は有料

    +50

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/02(金) 23:01:57 

    >>1
    そろそろ富士山の山開きですが、気軽に登らないで。富士山は見るものであって遊びで登るものではない。
    毎年毎年アホみたいな理由での救助が多すぎる。

    +25

    -1

  • 64. 匿名 2023/06/02(金) 23:05:59 

    >>36
    想像したらクスッとした

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/02(金) 23:08:28 

    タクシーじゃないんだから

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/02(金) 23:08:41 

    やましい

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/02(金) 23:09:20 

    >>59
    飛び抜けてるのは外国人

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2023/06/02(金) 23:10:16 

    >>22
    うちの山にも変な人よく入ってくるよ。
    田舎だし特に山持ってるからって何か特別なことがあるわけではないけど、今までは「ここからは○○さんの土地だから入っちゃダメ」ってみんな知ってる感じで何事も無かったけどさ…

    ここ数年、管理ってほどじゃないけど祖父が見回りしてると燃えカスとかゴミが落ちていたり、酷い時だとテントを張るのに邪魔だったのか小さめの木が切り倒されてたりさ。

    田舎の山だから昔から多少の粗大ゴミの投棄くらいは「役所に相談かなー」って感じで済まされてたけど、地元の消防署から消防隊が来るまで軽く30分はかかるのに知らないところで火使われてるのも怖いし。

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/02(金) 23:11:26 

    >>54
    なるほど。生還か死、なんだね。
    山登りしないからわからないけど、山登りってたとえ人の好意によって生還しても、自分で降りない限り許してもらえない何かがあるんだね。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/02(金) 23:14:50 

    助けてもらえるから山に登るんだろうね。助けなきゃいい。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/02(金) 23:18:38 

    バカはみんな死ねばいいのにね笑

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/02(金) 23:40:54 

    >>57
    酒に飲まされてるなんて言わないじゃない

    +1

    -3

  • 73. 匿名 2023/06/02(金) 23:43:04 

    別に山に登ってもらわなくてもいいのだから、入山料なり捜索費用なら取るべきだよな

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/02(金) 23:53:45 

    >>3
    本当にそう思います
    費用は請求されない、と思うから準備怠ったり簡単に呼ぶ
    1回呼ぶと何百万もかかりますよと言えば、本当に緊急事態の人だけ呼ぶだろうしね

    +45

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/02(金) 23:55:29 

    お金を徴収するべき。自業自得

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/02(金) 23:55:48 

    >>5
    本当に。し◯で初めて自分の馬鹿さ加減がわかる。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/03(土) 00:01:22 

    >>1

    標高700mの場所(盆地なのに)に住んでいるから、そこって山なの?と思ってしまった。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/03(土) 00:13:18 

    >>5
    この前、とある無名な低山の捜索情報みたいなのを見てだんだけど、思ってたより救助て頻繁にあって結構な割合で亡くなってるなと思った。
    ニュースになるのなんて一部で。
    道迷いや滑落は当然あるけど
    心不全で遭難されてる人がすごい多かった。
    年寄りかと思いきや若い人でも。死亡。
    登山は好きだけど色々気をつけて登らなきゃなと思う

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/03(土) 00:15:27 

    >>5
    こういうおバカさんを自然淘汰させていってやらないとどんどんバカの遺伝子が増えるだけだよね。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/03(土) 00:17:19 

    >>45
    賛成 本来危険なのが山だから良いと思う

    住んでたり仕事で毎日山に通う人は往来の実力があるから免除とかね

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/03(土) 00:22:13 

    神社の奥宮ブームで軽く考えて登山する方が増えてます
    低山であろうともどうかGoogle Mapsのレビューでは
    一番辛そう、キツそうに書いてる方の感想を参考に装備を整えてください
    Google Mapsのレビューはとてもそんな時間では登れないという
    短時間で登って降りてきた自慢や小さな子供を連れて登ったぜ自慢をする
    おじさんやおじいさんたちの体力自慢合戦になってるので信じると危ない。

    登山道以外は絶対に歩かない、たとえ一歩でも踏み外さないのが大事

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/03(土) 00:35:13 

    >>77
    低山って標高ゼロから登るしアップダウン激しいから山頂低くても歩き甲斐あるよ。それと林業や電力会社の作業道が入り組んでるから道迷いしやすい。3000m級に行き慣れてる人は割と舐めてかかりがち。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/03(土) 00:40:40 

    >>1
    この伊豆のやつ、すごい山奥って感じではなくて高原のドライブコースあるような場所で草原だから遠くまで景色見えてきれい。って場所で頑張って数キロ移動すれば高原レストランもあるけどどどうやったら遭難できるんだ……

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/03(土) 01:02:26 

    年配者や爺婆は山に上りたがるね
    なんでだろ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/03(土) 01:04:08 

    >>1
    不要な通報は悪質と判断して、1出動あたり数十万〜取ればいい
    警察も消防も呼ばれてそのまま来るんじゃなくて準備してから来るんだから
    それが仕事だろ?というけど、アホの相手は仕事じゃないよ

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/03(土) 01:32:15 

    >>4
    警察の通報とは違うけど、スーパーやコンビニで自分の要求だけを通そうとするのは大抵50、60代のジジイ達。
    身体が不自由でも無いのに並んでるレジでマイバックに全部入れろ、とにかく''俺''が負担にならないようにしろ
    ってまじで何様

    +29

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/03(土) 01:46:08 

    登山てだんだん適当に勘で登るようになるからベテランでも危ないって本当?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/03(土) 02:38:13 

    >>1
    ドコモはこんな山岳地帯に電波塔なんか立てることない。維持費削減の為に撤去しちゃえよ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/03(土) 03:01:38 

    >>72
    山に登られてるなんて言わないじゃない

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/03(土) 03:04:45 

    登山するやつ大嫌い

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2023/06/03(土) 03:09:35 

    >>4
    というか全部ジジイやん…ほんと男は…

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/03(土) 04:11:32 

    >>2
    勢いワロタw

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2023/06/03(土) 04:16:30 

    >>36
    バックカントリーで遭難した外国人が支払い踏み倒すケース聞いたことある

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/03(土) 04:37:44 

    救助ありきで登ってるじゃん一生入山出禁にして欲しい

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/03(土) 06:02:25 

    >>42
    救助は有料、取りっぱぐれないように差し押さえも辞さないという取り決めがあったらいいね

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/03(土) 06:20:21 

    >>40
    死んどけ

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2023/06/03(土) 06:36:49 

    >>91
    数年前に、珍しく女性で一人で登って救助された人が居た。
    助けに来た人に、逆ギレした人。
    親子で前髪パッツンだった

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/03(土) 06:43:05 

    山に登る人の救助は全費用自己負担にしたら?趣味で登るんだし、何かあったら自身の保険で対応、保険がない人は登れない様に。
    保険は登山入口で1人につき1、2万位払って、その場で掛けさせる。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/03(土) 07:06:50 

    山登り向いてない人たちだなぁ。
    そんなに山を舐めてかかって、無事なのが不思議なくらいだよ。

    趣味にしたって、その時限りの登山だったにしたって、
    「登れるだろう」だけで行動しないで、
    「登って、無事に降り終える」までが出来るかちゃんと考えてからしろって思う。

    急な悪天候に見舞われて、そのうえ遭難してしまった
    とか、
    雨上がりの登山道から足を滑らせて数メートル落ちて自力で動けない助けて
    とかなら全然助けてあげてほしいって思うけど、こんなの本人たちの準備不足とか体力の限界を見極められなかった自分たちだけの落ち度でしょ?
    内容が内容なだけに助けて欲しけりゃいくら払えって言っても良いように思う。タクシー扱いじゃん、半分。
    タクシー扱いするなら、お金払えますよね?って。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/03(土) 07:11:23 

    >>36
    それがいいわ
    救出されたらありがたみを忘れるんだろうから。
    命とお金を現実的に天秤にかけるタイミングで選択させればよろし💰

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/03(土) 07:11:47 

    >>10
    内容によってなんて言わず、全部救助要請は有料にしたら良いんだよ
    なんなら山に限らず、町中の救急車や消防車呼ぶのも有料にしたら良いんだよ
    そうしたら保険会社がそういうのカバーするやつ出すから
    それで備えていた人は負担が小さく、備えてない人は痛い出費になるだけ

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2023/06/03(土) 07:18:38 

    >>1
    こういう人は登山しないでくれ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/03(土) 07:49:13 

    山を舐めてるからでしょ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/03(土) 09:08:23 

    >>36
    先払いwww

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/03(土) 09:15:45 

    >>1
    登山に最低限の知能学科試験導入しようよ。
    遭難原因や救助要請で呆れる馬鹿が多過ぎる。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/03(土) 09:16:49 

    >>26
    高尾山でも救助要請多いらしいよ
    近所の公園でも散歩しとけよ

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/03(土) 09:45:20 

    知識も経験もあって事前に計画書も提出してて、万が一の時にやむなく救助要請するような登山者なら、備えとして山岳保険に入ってる。
    >>1こういう馬鹿は当然無保険だろうから、公務員は出動せずに民間の捜索網使いまくって高額な捜索費請求していいと思う。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/03(土) 10:33:05 

    ある程度突き放してもいいと思う。
    それか有料救助。

    山に至っては入山届けに自過失行為に対する救助要請は有料の旨承諾した人のみ入山可にして欲しい。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/03(土) 10:43:58 

    山の遭難を解説したYouTube観てるけど大体は準備不足や早めに引き返す決断できないことかな

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/03(土) 11:17:20 

    >>26
    まずは天保山からチャレンジ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/03(土) 12:08:32 

    勿論、費用は自費ですよね?
    こんなくだらない理由で呼ばれてる合間に本当に助けが必要な人が居るのを考えれないのか…アホ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/03(土) 15:12:40 

    山登って何が楽しいのかね

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/03(土) 20:46:49 

    >>20
    なぜか歳をとっていくと山が好きになる人多いよね。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/03(土) 21:17:12 

    バカは山に入ってはダメです

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/04(日) 15:23:50 

    >>72
    それは言うよ
    心が弱くて酒に溺れてる人に使ったりする

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/05(月) 04:42:18 

    >>3
    義務教育で山や川に入る時に気を付けることを教えないといけない理由

    遠足に山登りや遠泳がある理由

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/05(月) 21:11:23 

    >>54
    天候の変化とか遭難にも種類があるのよ。
    観望天気といって天候を予測したり、コース定数(山のレベル)、必要なカロリー(用意する食料)、必要な水分量とか、非常野営のための簡易テントとか。
    「山登りにそこまでする?」って感覚で遭難する人もいれば、「そこまでした」人でも遭難する時はする。
    有名なのはエヴェレスト、劔岳、トムラウシ山、万里の長城、でもこれより低い山でも遭難は起きる。
    高い山に行ってもしない人もいる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。