ガールズちゃんねる

わが子が褒められたのに… 親の「謙遜」が子どもの自己肯定感を下げる“ワケ”

211コメント2023/06/07(水) 10:50

  • 1. 匿名 2023/06/02(金) 09:36:45 

    わが子が褒められたのに… 親の「謙遜」が子どもの自己肯定感を下げる“ワケ” | オトナンサー
    わが子が褒められたのに… 親の「謙遜」が子どもの自己肯定感を下げる“ワケ” | オトナンサーotonanswer.jp

    日本に根付く「謙遜の美徳」の文化。しかし筆者は、「褒められたわが子のことでへりくだるのはやめた方がいい」と指摘します。その背景にあるものとは――。(以下抜粋)


    例えば、次のような「へりくだり」がよく聞かれました。

     私「◯◯君はきちんと整理整頓ができていますね。素晴らしいです」
     保護者「そうなんですか。家では散らかし放題なんですよ(笑)」

     私「◯◯君は友達に優しくできますね」
     保護者「えー、そうなんですか。家では兄弟げんかばっかりしているんですよ」

     私「授業終了後、私のお手伝いをしてくれるんですよ」
     保護者「えー、えー、えー、そうなんですか。家ではゲームばっかりして、お手伝いなんか全然してくれないんですよ(笑)」

    せっかく子どもの前で褒めたのに、なぜかそれを否定する人がとても多かったです。保護者は、心の中では「わが子を評価してもらってうれしい」と感じているのだと思いますが、「親バカだと思われたくない」と思っているのか、子どもの前で素直に喜べない様子でした。

    相手の前で謙遜するとき、自分自身のことについてはいいのですが、わが子のことでへりくだるのはやめた方がよいと思います。どうしてかというと、まだ人生経験の短い子どもは、その文化が分からないからです。せっかく他人が褒めてくれたのに、一番褒めてほしい親から否定されたら悲しいですし、「本当に自分はダメな人間だ」と思ってしまいかねないからです。

    日本、アメリカ、中国、韓国の高校生を対象に行われた「高校生の心と体の健康に関する意識調査」(国立青少年教育振興機構、2017年度)によると、「自己評価」について、「私は価値のある人間だと思う」と回答した割合は、日本が44.9%だったのに対し、アメリカが83.8%、中国が80.2%、韓国が83.7%となっており、日本の子どもの“自己肯定感の低さ”が浮き彫りとなっています。何だか悲しい結果ですね。謙遜の文化を子どもに使うのが、その一因かもしれません。

    +122

    -9

  • 2. 匿名 2023/06/02(金) 09:37:42 

    本当ですか?ありがとうございます!☺️
    でいいのにね。なんで余計な事言うんやろ。

    +351

    -26

  • 3. 匿名 2023/06/02(金) 09:37:53 

    何言ってんだか

    +5

    -17

  • 4. 匿名 2023/06/02(金) 09:37:55 

    先生と一対一ならいいけど、子供の前でこの発言は酷いよね。

    +234

    -5

  • 5. 匿名 2023/06/02(金) 09:37:57 

    毒親が急増してるね

    +10

    -33

  • 6. 匿名 2023/06/02(金) 09:38:38 

    だから私は謙虚はやめました!先生の前でも喜んで褒める!だいたいその方が上手くいくよ。

    +125

    -8

  • 7. 匿名 2023/06/02(金) 09:38:48 

    うちの母親ね。
    褒めるのを知らない

    +247

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/02(金) 09:38:53 

    いやいや家と学校で全然違う子だっていますよ。学校でちゃんとしてるんだ?って驚くほど家でやんない

    +83

    -20

  • 9. 匿名 2023/06/02(金) 09:39:01 

    子供もこんなんバラされたら恥ずかしいよ

    +72

    -1

  • 10. 匿名 2023/06/02(金) 09:39:09 

    一緒になってすごいですよね!って言っちゃってるわ。

    +14

    -9

  • 11. 匿名 2023/06/02(金) 09:39:24 

    何で真っ先にありがとうございますって言葉が出てこないんだろ。

    +15

    -7

  • 12. 匿名 2023/06/02(金) 09:39:28 

    へりくだりをしないと、「調子乗ってる」って捉える人もいるからなぁ…
    ママ友同士で子供の話になったりすると、特に

    +256

    -4

  • 13. 匿名 2023/06/02(金) 09:39:31 

    >>2
    嫉妬されて悪意向けられると困るから

    +136

    -11

  • 14. 匿名 2023/06/02(金) 09:39:33 

    >>5
    昔のが酷いわ

    +36

    -4

  • 15. 匿名 2023/06/02(金) 09:39:37 

    子供のことでもへりくだらないと文句言う人多いもんね、、、。親はいつの時代も大変だね

    +11

    -3

  • 16. 匿名 2023/06/02(金) 09:39:37 

    日本人特有だよねぇ

    +19

    -9

  • 17. 匿名 2023/06/02(金) 09:39:45 

    家庭訪問で「先生。コイツ褒める所なんかひとっっっつも無いですよ?」って言ったの未だに覚えてる。

    +89

    -2

  • 18. 匿名 2023/06/02(金) 09:39:48 

    あらーありがとうございます。○○ちゃん、褒められてるよ!って言ってる。

    +36

    -2

  • 19. 匿名 2023/06/02(金) 09:39:49 

    愚息とか豚児とかすごいワードだよね

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/02(金) 09:40:04 

    >>1
    うちの母が見事にこれだったから、面談とか絶対来てほしくなかった。
    謙遜()するために言わなくていいようなことまでベラベラベラベラ…
    普通に考えて、自分が家での醜態バラされたら恥ずかしくないのかよ、怒らないのかよって感じ。

    +133

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/02(金) 09:40:11 

    自己肯定感あげても日本社会は叩き潰すようにされてるのが難しいとこだよね

    +11

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/02(金) 09:40:20 

    私「◯◯君は友達に優しくできますね」
    保護者「えー、そうなんですか。家では兄弟げんかばっかりしているんですよ」

    これは実際そうだったりしない?
    謙遜でないこともあるある

    +110

    -11

  • 23. 匿名 2023/06/02(金) 09:40:29 

    >>16
    複数カ国と比較したの?
    謙遜って世界中色んな文化にありそうだけど

    +4

    -10

  • 24. 匿名 2023/06/02(金) 09:40:34 

    >>5
    ちょっとしたことですぐ毒親だもんね〜
    今は逆に世間が母親を追い詰め虐待してる構図な気がするわ

    +42

    -17

  • 25. 匿名 2023/06/02(金) 09:40:44 

    これやりがちだから、素直にありがとうと答えられるように気をつけてる。
    子どもの立場からすると悲しいよね。

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/02(金) 09:40:53 

    親同士のやり取りでその横で待ってる子供はグサグサ傷ついてるよね
    「うちなんて全然できない」
    「〇〇ちゃんは凄いね」

    +39

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/02(金) 09:41:08 

    ほんと傷つくよね
    そんなことない。まだまだです。オタクの〇〇ちゃんに比べたら〜。
    一番傷ついたのは「たまたまですよ」
    こっちは頑張ったんだよ!

    +44

    -2

  • 28. 匿名 2023/06/02(金) 09:41:09 

    母がこれだ一年生の時に他の保護者に言ってた謙遜の言葉、今でも覚えてるよ
    自分は一生懸命やってたのに親が全否定でめちゃくちゃ傷ついた。6歳の記憶なのに消えてない

    +75

    -2

  • 29. 匿名 2023/06/02(金) 09:41:13 

    褒められたら嬉しいから、えー!ありがとうございますー!って言ってる。でも発達で悩んでるママに○○できてすごいねって褒められたら謙遜しちゃってる。良くないかなぁ、、

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/02(金) 09:41:13 

    私の親も過剰な謙遜で他人の前では私の事馬鹿だブスだと散々言ってたなぁ
    今でこそそれが謙遜のつもりだったと分かるけど、当時は自分は馬鹿でブスなんだってずっと思ってた。
    中学に入って男子に告白されて「あれ?もしかしてそこまでブスじゃない?」って驚いた

    +14

    -6

  • 31. 匿名 2023/06/02(金) 09:41:17 

    先生と保護者ならありがとうでいいと思うけどね。
    他の子の親からの褒め言葉はありがとうと言ったがために我が子に敵意向けられることもあるし親が慎重になるのもわかるよ。そんなふうにするならわざわざ褒めなければいいのにね

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/02(金) 09:41:21 

    うちの親じゃん
    褒められたよ!って報告したら
    そんなのお世辞に決まってるでしょ真に受けるんじゃないよって

    +48

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/02(金) 09:41:44 

    友人のお母さんが今で言う毒親だったかも。お受験失敗して区立の小学校入ったのが許せなかったのか「この子は兄と違って勉強できない馬鹿だから」が口癖だった。
    グレてめちゃくちゃ不良娘になったけどw

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/02(金) 09:41:47 

    >「謙遜の美徳」の文化。

    今の社会や人のモラルやマナーの崩壊ぶりみてると
    謙遜の美徳なんて言葉はもう美徳でも何でもなくて
    自己卑下の塊あつかいではないかな

    +25

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/02(金) 09:41:52 

    >>19
    あれは「愚かな私の」息子、「豚のような私の」子供だから自分をへりくだってるんだけどね
    でもそれにしてもすごい下げ方だよねw

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/02(金) 09:41:54 

    >>24
    その一方でクレクレ母も増えてるから何とも

    +3

    -10

  • 37. 匿名 2023/06/02(金) 09:42:19 

    >>5
    だってゆとり世代が親だし🤣

    +4

    -13

  • 38. 匿名 2023/06/02(金) 09:42:28 

    人前で褒められたら素直にありがとうと言ってる
    勿論子供の前で褒められても
    貶したら傷つくよ
    悪いところは子供と2人のときにしか話さない

    +12

    -3

  • 39. 匿名 2023/06/02(金) 09:42:40 

    自分の目の前で謙遜されるとすごい嫌な気持ちになったの覚えてる
    嫉妬されないようにとか親の気持ちもわかるけどね

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/02(金) 09:42:52 

    多少は仕方ない。でも自分と子供の区別ができてない親ほど過剰な謙遜しそう。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/02(金) 09:43:13 

    自分が旦那にやられたらモラハラだって大騒ぎするだろうことを子供に平気でやるお母さんは多いと思う
    子供だからってたかを括ってるんだろうなって思う

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/02(金) 09:43:35 

    家ではこうです~って言うのはまあいいけど、とりあえず褒められたことは「ありがとうございます」で肯定するのが良いと思う。子供ってほんと褒められるの大好きだもの。

    +15

    -2

  • 43. 匿名 2023/06/02(金) 09:43:37 

    褒められた時ではないけど、服屋で店員さんがおすすめしてくれたりした時に、母親が店員さんにうちの子は太ってからサイズが無いとか似合うのがないとか平気でいうのが嫌だった。
    親と買い物に行くのも、1人で服を見に行くが嫌になったことがある。

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/02(金) 09:43:40 

    >>22 そうそう。謙虚じゃないよね、学校で学校で仲良くできるかな手が出てないかなって心配もある。家で兄弟が同じ空間にいたら即ファイッ!って感じ

    +15

    -10

  • 45. 匿名 2023/06/02(金) 09:43:45 

    外では謙遜するけど、家の中ではめちゃくちゃ褒めてるよ。

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/02(金) 09:44:04 

    でも子供って親の顔色読むのうまいから「え〜うちでは喧嘩ばっかりなんですよ〜(照れ)」って感じなら内心喜んでるなーってのはわかりそう
    素直にありがとうございますって言うのが一番だとは思うけど

    +1

    -10

  • 47. 匿名 2023/06/02(金) 09:44:11 

    >>12
    これ怖いよね
    でも子供が凹むのも嫌だしほんと難しい

    +55

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/02(金) 09:44:28 

    >>8
    学校ではきちんと出来てるようで安心しました、くらいで良いんじゃない?

    +33

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/02(金) 09:44:33 

    こういう記事見ると別に良くない?といつも思う
    何でもかんでも、褒めろ、叱るな、てのも同じ
    お世辞や社交辞令を真に受けたら発達障害

    子育てに正解なんてない
    親はもっと気を楽にして子育てしていけば良い

    +7

    -7

  • 50. 匿名 2023/06/02(金) 09:44:48 

    >>22
    方でびっくりして幼稚園や学校頑張ってるんだなぁとしみじみ思ってる時になるやつだねw

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/02(金) 09:44:49 

    謙遜しなきゃ敵意を向けられる!ってお母さんもなかなか病んでるね

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2023/06/02(金) 09:45:02 

    >>2
    これね..
    褒めに対してお礼を言うと勘違いしてるとか言う人いるんだよね。
    自分が貶された訳でもなく、損した訳でもないのに突っかかる。
    誰かが褒められたり得すると気に入らない。難癖つけて小馬鹿にしたり。
    いい年して平気でする。身近にいると厄介。

    +80

    -3

  • 53. 匿名 2023/06/02(金) 09:45:06 

    知人の子供褒めたらバカだしいいとこないよー(笑)って言っててその子落ち込んでたからすぐにフォローしたけど、謙遜が行き過ぎるから親がいる前では褒めないようにしてる。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/02(金) 09:45:06 

    >>2
    てか最近の親って謙遜しないよね?
    むしろ堂々と子供がその場にいない時でも自慢しまくってる気が。

    +32

    -11

  • 55. 匿名 2023/06/02(金) 09:46:13 

    >>54
    横だけど人によるよ。
    うちの周りはみんな謙遜してる。ありがとうで終わらせたらいいのにね。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/02(金) 09:46:26 

    >>2
    子供が横にいるならありがとうございますというけど、いなかったら謙遜するよ。

    褒めて置きながら、喜んだらチッと思うひねくれた人もいるからね。そこまで空気を読まなきゃいけない人種よ日本人は。

    +66

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/02(金) 09:46:36 

    >>24
    虐待は今も昔も存在してるやろ

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/02(金) 09:46:45 

    >>2
    ありがとうも返答としてはなんか変じゃない?
    子どもに対してすごいね、とかがいいんだろうか?

    +1

    -2

  • 59. 匿名 2023/06/02(金) 09:47:10 

    そうなんだ
    普通に良かった!ありがとうございますって言ってる
    子どもも一緒なら偉いねって頭ヨシヨシしてるよ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/02(金) 09:47:11 

    まともな子育てしてたら親の謙遜だって気づくと思うけどね
    そういう文化の良し悪しは別として
    親子の信頼関係ができてたらわかるもんだよ
    自分だって褒められた時に「そうでもないよー!」って言っちゃってたし

    +4

    -9

  • 61. 匿名 2023/06/02(金) 09:47:11 

    >>12
    日本はこれがあるから全員で変わらないと難しいよね。出る杭は打たれる

    +48

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/02(金) 09:47:21 

    >>1
    日本人の伝統みたいなとこあるよね
    誰かに子供を褒められたら必ず出来てない部分をあげなければ!って思い込み
    子供からの信用を失う方がいやだ

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/02(金) 09:47:29 

    「走るの速いね」
    「そうなんですよ。走るの好きで」

    「脚がすらっとしてモデルさんみたい」
    「そうなんですよ。身長がどんどん伸びてて」
    くらいに受け流しとけばええのに

    +12

    -3

  • 64. 匿名 2023/06/02(金) 09:47:43 

    うちの母親はそうだった。結婚する時ですらあんたをもらってくれる人なんて滅多にいないとか、相手に感謝してなんでもしてあげろって言われたよ。子供の頃からうちの子はそんなことできないみたいにばかりだったわ

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/02(金) 09:48:09 

    自己肯定感って大事だよね。やっぱ子供のころにきっちりそれが身に付くと大きくなったときに自信になるし、なんというか心の余裕になる。多少自信過剰になろうとも小さいころは褒めつくしたいわ。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/02(金) 09:48:16 

    自己肯定感ってそんなに高くないとだめ?
    アメリカ、中国、韓国、日本←どの国がいい?日本はこれでよくない?

    +1

    -4

  • 67. 匿名 2023/06/02(金) 09:49:03 

    褒める側も素直な気持ちで褒められないなら言わない方がいいし、言われた側もお礼ぐらいで終わりで良いと思う。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/02(金) 09:49:34 

    >>1
    口じゃこんなこと言ってても
    雰囲気で親が喜んでるの伝わってくるよね
    傍で聞いてても、親がにこにこして嬉しそうだから
    妙に恥ずかしかったもの

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/02(金) 09:50:22 

    >>5
    それいったら毒持っていない親の方が珍しいと思うよ。誰にでも欠点はあるわけで。

    マイナスな部分が総合して多いか少ないかで毒親かどうかが決まるんだよ。怒らない育児とかいってるバカいるけど程度の問題だよ。大事なポイントで怒らなかったら子供がしょうもない人間になるよ。

    +0

    -6

  • 70. 匿名 2023/06/02(金) 09:50:26 

    YouTubeでぐっさんとくわばたりえさんがその話をしていたな。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/02(金) 09:50:27 

    >>43 横。言い方もあるんだろうけど、実際に子ども用ではサイズがない、大人用だと肩の位置や腕の長さが合わない 場合もあるよ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/02(金) 09:50:48 

    >>12
    謙遜しないんだ...親バカwっていわれるもんねぇ。

    +56

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/02(金) 09:50:54 

    >>12
    それ。
    ○○君偉いよねーと褒められたらもちろん嬉しい。
    だけど「家でもそれくらいテキパキしてくれるといいんだけど」って流れにしてしまう。
    そうなのーキャピッ♪って返されたら腹を立てる人がいるのも確か。

    +34

    -4

  • 74. 匿名 2023/06/02(金) 09:51:17 

    >>7
    わたしもそうだったから子供にはめちゃくちゃ褒めてるしなにかしてくれたら常にオーバーリアクション笑
    海外のドラマみたいになってる笑

    +11

    -3

  • 75. 匿名 2023/06/02(金) 09:51:34 

    >>24
    アニメ専門学校に行くのを止めたら毒親とかね

    +7

    -2

  • 76. 匿名 2023/06/02(金) 09:52:25 

    うちの親これだった。だから自己肯定感低いのかな

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/02(金) 09:52:34 

    >>7
    うちの母親もそうだった
    傷ついてたし、今でも覚えてるから当時も相当嫌な気持ちになっていたと思う
    本心じゃなかったかもしれないけど、必要以上に下げる事ないよね

    +46

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/02(金) 09:52:37 

    >>36
    懐かしいな、クレクレママ
    2ちゃん(当時)で15年くらい前に全盛期を迎えたやつだ

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/02(金) 09:52:42 

    うちの母親、謙遜した挙句に人には言われたくない事を暴露するのもセットだった。
    「美人な娘さんね」→「そうですかぁ?この子すごく毛深くて背中の毛なんかトグロ巻いてるんですよw」とか。

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/02(金) 09:52:50 

    >>49
    良いと思うなら良いんじゃないの?別に強制する力はないわけだし「こういう傾向があるんですよ」っていうデータを見せられた上で、選択するのは自由だからね

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/02(金) 09:52:55 

    >>5
    昔にもインターネットがあったら、コミュニティサイトで虐待親や毒親の話題がたくさん出ると思う
    虐待された子どもの立場だった人が意見を言える場所があったかなかったかの違いでしょう

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/02(金) 09:52:58 

    >>2
    アメリカだと、イエス!この子は素晴らしい。私は息子を誇りに思っていますって答えるから、あれはあれで最初は驚いたけど。

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/02(金) 09:53:26 

    >>18
    私もそんな感じ。
    褒めてもらえて嬉しいね!って一緒に喜んでる。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/02(金) 09:53:36 

    >>33
    言霊ってやつかな
    身近な人にあなたはこうだって言われ続けるとそんな風に育っちゃう
    お母さん自身が強いコンプレックス持っていそう

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/02(金) 09:53:39 

    気をつけよう。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/02(金) 09:54:30 

    >>66
    私は自己肯定感高い人憧れるけどね
    メンタル安定してるし。私も親が謙遜して否定から入る人だったから子供の時にやっぱ寂しかったよ

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/02(金) 09:54:35 

    >>22
    実際にそうだとしても先生にそんな事言わなくてもよくない?
    「えーそうなんですか!よかったー」で終わる話だよ。
    お化粧して綺麗ですねって言われてる人に「でもスッピンは本当にブスなんですよ」って言うくらい無神経な発言だって理解して欲しい
    事実だとしても言う必要のないことです

    +52

    -9

  • 88. 匿名 2023/06/02(金) 09:54:35 

    >>2
    先生に褒められたら「ありがとうございます。先生のご指導のおかげで出来ることが増えたみたいです。」「ありがとうございます。先生のおかげで学校生活が楽しいみたいです。」と先生に感謝を伝える。
    ママ友に褒められたら「ありがとう!○○君も△△凄いね!」で相手の子供も褒める。
    で良いよね。
    子供には「先生(ママ友)が○○の△△を褒めてたよ。」 と伝えとけば良い。

    +55

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/02(金) 09:54:39 

    >>5
    そりゃ昔は毒親なんて言葉がないから毒親は存在しなかったし

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2023/06/02(金) 09:54:42 

    >>60
    うちも
    フツーに子供いる前で家では〜だよーwなんてよく言ってたよ
    自己肯定感強すぎん?!てくらい我が道な子に育ってる

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/02(金) 09:54:53 

    >>36
    増えてるってどのへんが?
    一昔前にネットが普及してたらこんなもんじゃなかったでしょ。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/02(金) 09:55:40 

    >>12
    え、否定しないんだ…
    って思う人もいるよね
    ガルにもいるじゃん「社交辞令間に受けてバカかw」みたいなこと言う人
    日本人にはもう謙遜の文化が染み付いてるし、私たち世代なんて否定や謙遜の中で生きて来たのに親になった途端突然「褒められた時に謙遜するのは毒親」なんて手のひら返したようなこと言われても困っちゃうよ
    考え方も習慣も文化も3人単に変えられないよ
    なんに影響されてんのか知らないけど、子育てってこういうの多いよね
    そんな柔軟に合わせられないしついて行ききれないし、勝手すぎない?とすら思う

    +47

    -5

  • 93. 匿名 2023/06/02(金) 09:56:05 

    本人の前なら「よかったね〜」って子どもに言うけど
    本人いなくてママ友間なら「家では…」言っちゃうかも

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/02(金) 09:58:39 

    >>75
    脱毛費用出さない親は毒親とかね、呆れちゃう

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/02(金) 09:58:44 

    >>13
    せっかく子供が褒められたのに〝嫉妬されて悪意向けられると困るから〟と親に下げられる事によって子供の自尊心がすり減るのはいいの?

    +16

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/02(金) 09:59:21 

    >>1
    つい咄嗟に「本当ですか!?」とか「家ではこうなんですよー」とか否定しちゃうよね。
    そのあと「ありがとうございます。そうならよかったです。」とは言うけど。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/02(金) 09:59:31 

    懇談会の自己紹介とか、うちの子はダメダメで〜て言わなくてもと思う
    未就学児なら育児としての共感も得られるだろうけど、小学校は教育なんだからさ。言われた子供がかわいそうだよ。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/02(金) 09:59:56  ID:zedDF2rBxf 

    >>54 地域柄なのか時代なのか、子どものこと以外にも「食事はこだわってます」「大らかに育ててます」のような自分子育て頑張ってますアピールするママさんが結構多い。うちの親が子ども下げ謙遜する親で嫌だったけど、それに慣れたせいか褒め・自慢する親も対応が苦手。そうなんですね〜すごいですね〜ばかり言って疲れる

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2023/06/02(金) 10:01:36 

    >>37
    老害さぁ…

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/02(金) 10:01:38 

    >>87
    ほんとそれ
    子供からしたら褒められて嬉しい気持ちがブチ壊された気分になるのよ

    +27

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/02(金) 10:02:13 

    >>2
    いや、なんかもう身についてしまったものだからつい口から出てしまうのよ
    遡ると学生時代とかに嫌われないよう謙遜しまくってた癖なのかなぁ
    どうにか直せないものか

    +31

    -5

  • 102. 匿名 2023/06/02(金) 10:04:00 

    うちは逆で、他人から褒められた時に人前で肯定されて親バカぶりが恥ずかしかった

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2023/06/02(金) 10:05:41 

    素直に我が子を褒められたら「ありがとう」で良いんだろうね

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2023/06/02(金) 10:06:29 

    >>37
    モンペアが流行ったときはバブル世代だったじゃん笑

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/02(金) 10:07:53 

    私自身もよく親に

    「お兄ちゃんはパッとなんでも出来ちゃうタイプなんですけど、この子は本当にマイペースでちゃらんぽらんだから〜ホント聞いてないのよ〜笑笑笑」

    って言われ続けて自己肯定感下がって生きてきたから自分の子供には絶対言わないように気を付けてる。
    まだ1歳半だけど周りから褒められたら

    すごいねーだって!褒められたねー嬉しいねー!
    これ得意だもんね!

    とか言うように心がけてる。
    でもやっぱりうっかりそんなことないですよって言いそうになる時ある。親がそうだったから似てしまうのよね。
    旦那は違う、ナチュラルにありがとうございますって言えるタイプで、やっぱり義父母も褒められたりナチュラルにありがとうございますって言える人。
    自己肯定感高くて羨ましい

    +6

    -3

  • 106. 匿名 2023/06/02(金) 10:08:18 

    >>2
    明らかに、こちらの謙遜ありきで褒めてくる人いない?笑

    +24

    -1

  • 107. 匿名 2023/06/02(金) 10:10:44 

    謙遜するくらいがちょうどいいんじゃないかな。子供が尊大になっても困るよ。

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2023/06/02(金) 10:11:20 

    >>48
    最初言われた時びっくりしすぎてそんな反応にならなかったよ

    +11

    -9

  • 109. 匿名 2023/06/02(金) 10:11:26 

    >>54
    堂々と自慢、人の子を下げる人がいて引いた。
    「うちの子って本当優秀で、家庭教師の先生からこんな優秀な出来る子はこの地域では他にいないって言われたの!」
    って言ってて、他のママ達はシーンとしてた。

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/02(金) 10:11:30 

    >>5
    本物を知らないんだろうね
    だからその言葉を軽々しく使える

    +7

    -2

  • 111. 匿名 2023/06/02(金) 10:12:15 

    >>106
    それ、社交辞令でやる人も多いと思う。本音で文句言うわけにもいかないし、社交辞令で少しくらいならほとんどの人は褒めるよ。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/02(金) 10:12:42 

    >>92
    今の風潮って異常に弱い者目線なんだよな
    子供は弱者親は強者なんだから、とされてる気がする
    親子はそんな仲じゃないのに
    傷つきやすいから慎重に慎重にってね
    何でも、〜になるのは親のせいだからね、と言わんばかり
    毒親、親ガチャ失敗というフレーズが当たり前に使われる世の中
    大事にされてきたわりにメンタル病む人多し、更に引きこもりやニートは増加する一方
    そりゃ子供産みたくないとする者が増えるわ

    +8

    -4

  • 113. 匿名 2023/06/02(金) 10:12:48 

    妻を褒められて旦那が「いやーうちのは鈍臭くて家事も下手なんですよ」とか謙遜したら嫌じゃない?
    子供だったら恥をかかせていいわけじゃないよ

    +7

    -3

  • 114. 匿名 2023/06/02(金) 10:13:50 

    >>102
    この先じわじわと良い親だったなぁ、ありがたいなぁと思える日が来るかもよ

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/02(金) 10:14:18 

    お互いの両親呼んで顔合わせしたとき、旦那側の親は「この子は兄弟の中でもとくに優しい子で~」とか褒めちぎっていたのに、うちの親は「素敵な息子さんですね、うちの子は私が甘やかして育ててしまったため何もできない子で...」みたいに言われて、トイレで泣いた。謙遜だとは理解してたけど恥ずかしかったし、嫌だった。

    +10

    -4

  • 116. 匿名 2023/06/02(金) 10:14:56 

    >>1
    子供の前で言われたら謙遜しないけど、子供がいなかったらイエイエ〜って感じにしとくよ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/02(金) 10:15:10 

    >>101
    分かるよー
    特に小さい頃は、発達の仕方で敏感になってたりするお母さんが結構いたりするし、謙遜というか少し気を遣って話したりすると、いやうちの子もこうこうで困るんですよー!って大袈裟に言ってしまう事ある

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/02(金) 10:15:11 

    >>1
    あー、わかる。
    上には上がいますからってずーっと親に言われて育って肯定感ゼロ以下って感じになった。
    今もあちこちで自分のことを褒められても、上には上がいるもんねって心の中で思ってしまうくらい。
    子供にはそう思わせないように気をつけてる。

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2023/06/02(金) 10:17:08 

    >>12
    調子に乗るかどうか試すために褒める人もいる、相手の出方を見てるのよ

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/02(金) 10:17:29 

    うちの親は謙遜どころか余計な暴露話や卑下までするから本当に嫌だった
    相手が引くくらい
    うちの親は人間関係が苦手な人だったから子供を下げまくって笑いを取ろうとして、相手の子供は褒めちぎって媚びてたんだろうなと思う
    そんなことをしても好かれてなかったから哀れ

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/02(金) 10:18:42 

    先生はともかくママ友相手だと、素直にありがとうとかいったら、謙遜しないんだ調子に乗ってるとか思う人がいそう。

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2023/06/02(金) 10:19:05 

    >>12
    そ、そうなの!?
    怖すぎる…

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2023/06/02(金) 10:20:08 

    そういうのもあったし、テストで一番とっても"この学校レベル低いからね"と言われた。高校ならまだしも公立中学の時に。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/02(金) 10:21:22 

    >>115
    それは辛かったね。親御さんも悪気があって言ったわけじゃないだろうけど、自信を持って送り出してほしかったよね。

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2023/06/02(金) 10:22:45 

    >>1
    私これしちゃう…
    地元田舎に住んでて親が昔からそういうタイプだった(今でも)
    子供がこんな事出来てーって母に話すと「そういう事他人には言わない方がいいよ」って開口一番に言われる

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/02(金) 10:22:54 

    >>100
    本当だね、人生で他人から面と向かって言葉でちゃんと褒められる回数ってなかなかないんだから褒められて嬉しい気持ちそのままにしてあげてほしいわ

    大好きなお母さんの前でっていうのもすごく誇らしいと思う。
    家でしっかりしてないならどうせ家では怒られるんだしさ、その時くらいは喜ばせてあげて

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/02(金) 10:23:35 

    >>88
    それいいね
    真似させてもらうわ

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/02(金) 10:24:00 

    >>121
    ママ友相手なら「ありがとう。〇〇ちゃんはこういうところがすごいよね」って相手の子どものことを褒め返したらいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/02(金) 10:26:18 

    >>22
    例えば、子供の友達が「〇〇ちゃんのお母さん綺麗で優しそうだね」と言った時に「厚化粧してるだけだよ」「家族だけの時はガミガミうるさいよ」とか子供が言ったら、余計なこと言うなと思わない?
    たとえ本当のことだとしてもさ

    +22

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/02(金) 10:28:14 

    >>1
    日本は、もう少し子供を肯定するべきだと思う。
    逆に韓国の自己肯定感はあるのはいいが、やりすぎ。韓国って子供をバカみたいに甘やして注意する親少なさすぎる。それで結果的に周りに迷惑かけている、それが原因なのか日本より老害多め。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/02(金) 10:29:36 

    >>124
    ほんとにそうです。料理や掃除が苦手だとかみんなの前で言う必要あったのか...。親の「ほんとに、この子で大丈夫でしょうか...?笑」みたいな感じがもう耐えられなかった。25歳だったけどトイレで泣いたりして、おとなげない自分にも引いた。謙遜って変な文化だな...

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/02(金) 10:33:30 

    褒められたら「え!そうなんですか?すごいじゃーん〇〇!素晴らしい!!」って褒めまくってるわ
    マイナスな言葉言うメリットってゼロだと思う

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2023/06/02(金) 10:36:10 

    >>121
    子供がそれ聞いて嫌な気持ちになるのはオッケーなの?

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/02(金) 10:39:13 

    毒親が嬉々とするトピだな苦笑

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/02(金) 10:39:41 

    >>134
    訂正 毒親育ちが

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/02(金) 10:43:25 

    >>109
    職場の人がそう。高校生の娘自慢がすごい。
    うちの子は勉強もできるからクラスで浮いちゃってるんだよねー。他の子が幼稚園児みたいに思えるほどうちの子しっかりしてるし心優しいから、男の子も若い先生もうちの子に甘くてさー。母の日も本当なんでもしてくれて。私そっくりだなーって思っちゃう笑
    って話を聞いてないけどずっと喋ってる。ここまで褒めてもらえて子どもは伸びるんだろうな。

    +7

    -3

  • 137. 匿名 2023/06/02(金) 10:43:25 

    >>1
    うちの親が完全にこれだった。
    褒められてもその倍私のことを低く言う
    「この子何にも出来ないんですよ」
    「全然勉強しないんですよ」
    「うちの子八方美人で外面だけ良くて嫌になっちゃう」
    みたいな……
    今では自己肯定感相当低いしたまに褒められても信じられないのに、やたら自己愛が強くなってしまった。
    謙虚なのはいいけど、度が過ぎる謙遜は本当にやめたほうがいい。

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/02(金) 10:46:23 

    >>22
    でも「外での様子」を褒められてるんだからわざわざ他の状況の時の話持ってきて下げることないよね

    大人だって仕事で頑張れば評価してもらえるわけだし外で頑張れるのって偉いと思うんだけどな…
    学校生活、友達付き合いって社会に出る為の訓練みたいなものだしそこで頑張ってるなら偉いね凄いねで良いんじゃない

    +16

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/02(金) 10:47:20 

    >>121
    ママ友なんて本当の友達じゃないんだからどう思われても良くない?
    頼みもしないのに褒めてきてくせに謙遜しないんだー調子乗んなとか思うおばさんめんどくさすぎ
    そんな変なおばさんの機嫌なんかどうでもいいわ

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/02(金) 10:47:42 

    >>49
    正解がないから意見出しあって共有してるんじゃないの?
    別によくない?で完結してたら今後いい方向にはいかないと思う
    たとえ自分が正しいと思ってた言動でも、実は子供を傷付けてたって事たくさんある




    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/02(金) 10:49:09 

    この例の流れならある程度の年齢になれば「あぁお母さん謙遜してるんだな」ってわかるけど

    うちの親はこんなもんじゃなかったよ
    謙遜じゃなくて例えば親戚のオジオバが子供(従姉)自慢してきたら
    笑いながら「○○ちゃん流石ね。義姉さんにきっと似たのね。うちの子なんて運動もスポーツもダメで。誰に似たのかしら?私はこう見えて運動神経よかったのに」

    みたいな
    面倒な相手をヨイショしとけば自分が楽だから平気で子供を道具にしてdisる
    これがしょっちゅうあるから今も自己肯定感低い

    親はなんにも覚えてないだろうけど

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/02(金) 10:52:10 

    先生に「いい子ですね」って言われたから「はい、いい子なんです」って答えたよ。だって本当にいい子だから。上の子は破天荒だったから褒められた事無いし私も特に外で褒めはしないけど貶したりわざわざ謙遜はしなかったなぁ。

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2023/06/02(金) 10:54:59 

    どうしても謙遜したいなら「親である私は苦手で家の中散らかってるなんですけどね」「友達と仲良くできててよかったです。私は友達ゼロなので〜」って自分サゲしとけば?相手は反応に困って顔引きつるだろうけどさ

    +2

    -3

  • 144. 匿名 2023/06/02(金) 10:55:48 

    子供の頃のこれ嫌いだったわ。
    人の前だと私の悪口言うの嫌だからやめて!母親に言ったことある。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/02(金) 10:56:35 

    子供の前の学校では保護者会で「うちの子は大人しくて」とか「迷惑かけたらすみません」みたいな事を言う保護者が多かったけど、引越し先の学校では子供のいい所を話題にする保護者ばかりでなんか嬉しかった。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/02(金) 10:57:57 

    >>136
    子供伸びるのかなぁ…?
    すごい我が子自慢していた人だけど、高校に落ちて「高校に何で落ちたか聞きに行く!」って言ってた。
    第二志望の高校行ったけど
    「入学式行ったけど、見るからに頭の悪い子ばかりでうちの子が気の毒」とか言ってたよ…。

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/02(金) 11:03:11 

    先生になら、「そうですか、ありがとうございます!」と素直に言える。
    ママ友に言われると、本心かわからないし何か怖くて「そんなことないよ〜」と謙遜してしまう。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/02(金) 11:08:16 

    >>13
    逆効果だよね
    悪意もって馬鹿にしてくるタイプの人に餌与えてどうするんだろうと思う

    嫉妬心煽った上で、更に見下しネタを与えるという最悪パターン。。
    親が敵に見える

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/02(金) 11:08:19 

    >>22
    どっちの姿も本当なんだから、友達と仲良くできる面もあるんだなと思っておけばいいのに。

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2023/06/02(金) 11:09:15 

    謙遜じゃなくて、本当のことなんじゃない?
    家とのギャップにビックリしてるのよ、家ではやって見せてくれない光景だから。
    なんて答えたら良いのですかね?

    +0

    -2

  • 151. 匿名 2023/06/02(金) 11:18:28 

    >>12
    ママ友に限らずだけど、褒めておいて「お世辞なのに真に受けて謙遜しないんだーw」と思う奴って頭も性格も悪すぎだよね。

    +39

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/02(金) 11:27:27 

    私の母もへり下りの度を超えて貶してくる人だった。
    小学生の頃、転校先の教師から好きな教科を聞かれ私が「音楽」と答えたら横からすかさず「でも歌は下手なのよね?ねっ?」(最後私に同意を求める)と割り込んで来た時は子供ながらに異常性を感じたよ。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/02(金) 11:28:01 

    奥様方の井戸端会議や、専業主婦やパートさんの女性の枠の中で生きてくには、子供を下げるって自己防衛なんだと思う。

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/02(金) 11:29:01 

    自分のことで謙遜するのは良いけど子どもや家族、身内のことで謙遜するのは要注意だね
    特に本人の前では

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/02(金) 11:29:42 

    最近は随分マシになってると思うけど昭和の親って酷かったな
    母親に対して、そこまで人前でコケにする事ないのにっていつも思ってた
    心がボキボキ折れてました。
    だから家族の前で素直になれないんだろうなー
    どうせからかわれるし

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/02(金) 11:33:28 

    >>82
    でもそのほうが自己肯定感上がるよね。親に謙遜とはいえダメ出しばっかりされるの嫌だったな。子供だって子供なりに外での振る舞いってあるし恥ずかしいところ暴露されたりとかされたくないし

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/02(金) 11:38:57 

    >>101
    「ありがとう」
    「あ、認めたー。自分でもそう思ってるんだ」
    みたいなやり取りが嫌な思い出で、子供のことでも変に謙遜する癖がこびりついている
    悪い癖だから直さないととは思う

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/02(金) 11:42:02 

    >>157
    そうそう、子供のときそんな奴いたわ

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/02(金) 11:52:56 

    うちの親がそんな感じで他人に褒められても絶対謙遜するタイプで、勉強も運動も頑張ったけど褒められた経験がない。大人になった今めちゃくちゃ自己肯定感低いよ。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/02(金) 11:55:38 

    >>101
    自分の事ならいくらでも謙遜すればいいけど子供はまた自分とは違う別人だからやっぱり気を付けようと思ったよ

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/02(金) 11:58:09 

    我が子の違った面も先生に伝えなければ。
    という気持ちでもある。

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2023/06/02(金) 12:01:05 

    >>30だけど男子に告白されたって書いたからマイナスされて草だわ
    ここでも卑屈な発言しかしたらダメなんかい

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/02(金) 12:05:46 

    >>105
    私にも兄がいてそっくりそのまま同じこと言われてたけど、腹は立っても傷つきはしなかったな
    本当のことだったし
    ボロクソ言いながらも、こんなバカな子でも可愛いくて仕方ないっていうのが伝わってきたからかな

    今は褒められたらありがとうと言って謙遜もしない人間に育ったし、いろいろだね

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/02(金) 12:07:44 

    謙遜しないように気をつけてる。
    ありがとうございます。よかったねー!
    以外ベラベラしゃべらないようにしてる

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/02(金) 12:09:37 

    子供の前ではこれは絶対しないように気をつけてきた。
    自分がされて嫌だったから。
    人前では私を下げるくせに家に入ったら、褒められて良かったね〜と言われるのが謎だった。

    だから、ありがとうございます。とだけ返すようにしてる。子供の前ならね!

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/02(金) 12:24:57 

    >>12
    私は子供が一緒にいる場面では、ありがたく受け取るようにしてるよ
    「わぁ、ありがとうございます😊!褒められちゃったね😄、良かったねぇ😆」と
    いやいやいやいや‥は極力言わないな
    もちろんお世辞かも、ともわかってる
    本人いないところでは話半分で、謙遜とお礼伝えてる

    褒めたら過剰に謙遜、特に褒めたりしなくても
    「いやうちのなんてこんなだよ💧ホントにバカで困るから😞」と本人目の前でいつも言うママ友がいて
    あまり気分良くないよね

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/02(金) 12:25:03 

    >>147
    私もこれだわ。学校の先生や習い事の先生に褒められた時はありがとうございますとか、私もそう思います、よく頑張ってると思いますとか言ってるわ。
    ママ友はありがとう〜って言ってから謙遜するか話そらすかな。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/02(金) 12:30:53 

    >>151
    いやほんとそれ!!!!
    勝手に褒めておいて謙遜待ちとか最悪だよ

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/02(金) 12:31:32 

    「謙虚」と「謙遜」は違うのにね

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/02(金) 12:39:16 

    >>145

    子供の前で褒めるのはいいけど、子供抜きの保護者会で褒めるのは親バカっぽい

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/02(金) 12:39:25 

    だから最近は褒められると即子供をみて、

    ○○だって!良かったね☆
    (褒められて嬉しいね〜みたいに)
    って言うようにしてる。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/02(金) 12:42:14 

    >>17
    え、それってお父さんが?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/02(金) 12:56:12 

    これのせいか。
    私が自己肯定感低いのは。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/02(金) 13:07:36 

    >>136
    その手の親の子供で本当にまともに育ってる奴見た事ないけど。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/02(金) 13:13:55 

    日本は村社会、農民民族だからね

    ありがとうございます~だと妬まれる
    いえいえ~だと攻撃されない

    ぶっちゃけ国民性自体が妬みっぽいのが原因なんだよ

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2023/06/02(金) 13:20:16 

    >>12
    私はこういう時自分のこと悪く言う
    反面教師かもしれないとか何とかいう
    子どものことは絶対悪く言わない
    思ってもないし

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/02(金) 13:29:03 

    >>24
    LGBTと似たものを感じるんだけど、当事者とまで行かない人がやたら騒いで声でかいだけだよ

    ガチ毒親持ちが毒親だと納得してもらえるエピソード話したらドン引きされてもう前までと同じようには扱ってもらえないからね

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/02(金) 13:31:54 

    >>136
    他人と比べられて子供も大変かもよ。褒めるにしても過去の自分と比較して、これができるようになったね、努力してたもんねみたいなのは良いって聞くけども…

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/02(金) 13:36:20 

    >>131
    よこ
    私も全く同じ経験しました。義実家は身内であっても他人下げなんか絶対言わない。私は家族総出でボコボコにされたよ(笑)もちろん謙遜とか場を和ませるためだとかは頭ではわかってるけどめちゃくちゃ傷付くよね。結婚してから実家とは疎遠になってる

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/02(金) 15:06:17 

    >>12
    容姿に関してだと特にそう。
    可愛いとかイケメンとか言われて「ありがとうございます〜」なんて言ったら…ね。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/02(金) 15:22:41 

    >>2
    そうだよねー反省する
    でも本当にさ、学校でいい事してくれたとしても家であまりにも酷すぎて思わず言っちゃうんだよね(^_^;)
    だめなのかー

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/02(金) 15:24:10 

    >>1
    褒めるって実は事実を言ってるだけなんだよね。
    だから私は「優しいお子さんですね」って言われたら「優しい子だと思います」って言うし、
    「勉強頑張ってますね」って言われたら「学校では頑張ってるみたいですよね」って言う。

    うちは謙遜通り越して事実じゃないことを言われていたから。お手伝いもしてたしかなり親の言うこと聞いてたのに「うちの子はなんにもしないダメな子!よその子がうらやましいです」たみたいに言われた。

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2023/06/02(金) 15:24:38 

    そうなんですか!ありがとうございます!
    って素直に言えないんだろうか
    自分の子供が褒められたら誰だって嬉しいじゃん

    時には謙遜する時もあるけどさ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/02(金) 15:26:12 

    >>54
    謙遜しろって言うん?

    +1

    -3

  • 185. 匿名 2023/06/02(金) 15:26:45 

    >>54
    謙遜しろとでも?

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2023/06/02(金) 15:30:10 

    褒める事はプラスになるって事にされてるけど実は子供自身は褒められたくないって事も
    私はいちいち褒められるのが苦痛で幼稚園前の神様にお願いした事がこれから一生何をやっても褒められず怒られますように
    だった・・・

    昔の人は、私怒られたかったんですって人多いよね
    怒られないと本当は愛してないんだって思う人
    客に対しては厳しい事言えないけど、本当に大切なら怒る

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2023/06/02(金) 16:08:36 

    >>185
    >>184
    どこにそんな事が書いてあるの?
    頭悪いね

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/02(金) 16:43:47 

    >>28
    うちもそう
    頑張って先生に褒められたのに、
    たまたままぐれみたいなもんですよー、もうほんとバカで勉強なんてちっともしないんですからー
    って言われて完全にやる気を失った

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/02(金) 16:56:20 

    >>188
    私はそっちの方がいい
    この子はこんなできが良いって振られたら子供どう答えるの?
    子供はこの子だけじゃなく兄弟もいるし、同級生もいる
    下げてくれた方が子供は喜ぶ

    +0

    -7

  • 190. 匿名 2023/06/02(金) 17:04:18 

    >>188
    子供からしたらそんな風に言われるのたまったもんじゃないけど、
    親からしたら、わが子に自信があるからそうやって謙遜出来るんだろうね。
    でも子供は親の所有物ではないからダメだよね。

    うちは本当に自信がないから、謙遜なんて出来ない。だって勉強出来ないの事実だから、そんな事言ったら可哀想すぎる。
    褒めて頂けたら、ひたすらに感謝感謝。

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2023/06/02(金) 17:20:16 

    >>7
    それどころか、他人から私が褒められるようなことがあれば全力で貶める母親だったよ。

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/02(金) 17:25:43 

    >>190
    子供からしたらって言ってる人って大人?
    子供の意見なの?

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2023/06/02(金) 17:51:50 

    まぁ、実際ダメ人間に仕上がったんだけどさ、、

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/02(金) 17:55:10 

    >>17
    産んで育てたのは自分なのにね笑

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/02(金) 17:56:51 

    私がひねくれてるのは母親がこういう人間だからかなるほど

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2023/06/02(金) 18:50:17 

    >>180
    昔入社した時の同期が女の先輩に可愛いねって言われて「ありがとうございます〜」って毎回返してたのに当時はビックリしてた。まあ本当に可愛かったし本人も可愛いの分かってるからそう返してたんだろうけど、当時はいやいや謙遜しろよって心の中では思ってたわ。でも今子供が可愛い言われる立場だけど、言われたら嬉しいし、本当に可愛いと思ってるから否定できないんだよね。だから「ありがとう〜。〇〇ちゃんもすごく可愛いよ」としか返せない。

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2023/06/02(金) 18:51:45 

    >>7
    うちもー。家族みんなそう。
    結婚式でみんなが綺麗だと言ってくれる中でさえ、誰も何も言ってくれなかった。謙遜以前に、私に関心が無いんだと思う。昔から私が褒められても「調子に乗るからやめて〜」とか変な謙遜すること多かったけど、結婚式がとどめとなった。私のことは褒めないのに、ゲストのことは綺麗だって褒めてて、後日綺麗だって言ってたってゲストに伝えてとまで言われた。本当になんかもう、諦めというか、人として何なの?て思った。

    +24

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/02(金) 18:54:11 

    >>1
    10代以降になって親戚の集まりに行くと、親戚の欲目で、ガル子ちゃん可愛いからモテるでしょー!ってよく言われてたんだけど、
    その度に母が、この子全っっっ然モテないのよ!!ほんとに!ほんとにモテないの!!!って大袈裟なくらい否定してて、子供心に結構傷ついてたな

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/02(金) 19:24:35 

    >>1
    謙遜っていうか
    愚痴聞いてほしいからね
    相談したいのよね実際

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/02(金) 19:32:46 

    でも実際に家では暴君みたいなんだよ
    子供だから家でくらいは親には甘えたいのもあるだろうし

    だから外で褒められるとびっくりするよ
    二重人格くらいに
    聞いたら外ではちゃんとやれてるんだと安心するけど
    あまりのギャップに本当ですか!?とか言っちゃうよ

    いや自分だって家の中ではダラダラし放題で他人にはお見せできない態度だもの笑

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/02(金) 19:46:25 

    家できちんとしてる子って外で発散してそう

    実際に他害児の親とか信じられないって感じで認めないよね
    躾でも叩いた事無いし特撮とかも見せてないしとにかく優しい子と言い張ってた

    あと絶対に子供を悪くいわない親のお子さんも他害児だった
    叱らないのか叱れないのかわからないけど
    クレームみたいな話にもうちの子はユニークでのびのび育ってくれてるみたいな話しがしないから驚愕した


    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/02(金) 21:17:31 

    普段褒めてる。
    そして褒められてる。
    だから面談の時はもうちょっと伸ばした方がいいところをあえて指摘してもらう。親の言う事なんてきかないから、他人様に指摘してもらう。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/02(金) 22:16:18 

    >>180
    二十代まで挨拶のように言われるから、こちらも挨拶のように「ありがとうございます〜」ってニコニコしてたわ。
    まぁ初対面の会社関係者にはさすがに謙遜するけど。
    謙遜したところで「本当は自分可愛いと思ってるだろ」と思われるだろうね。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/02(金) 22:37:30 

    >>4
    うん。
    我が子とは言え別人格なのにね。
    私は我が子が褒められた時はありがとうございます🥰と言ってるよ。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/03(土) 01:29:04 

    >>88
    子ども小さいんですけど、参考にします!思わずスクショしました。
    もうすでに謙遜する事あるから気をつけよう…!

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/03(土) 02:51:47 

    >>7
    今いくつ?
    うちの母親は70代後半だけど、あの頃の人ってみんなそんな感じだったよ。もれなく私も傷ついたけど、文化だったんだなーって思うようにしてる。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/03(土) 07:18:45 

    >>1
    これは本当にしょーもない文化。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/03(土) 10:08:45 

    母親を恨んだこともあったけど、見た目も頭も褒めるものがなかったんだからしょうがないなと納得してる。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/04(日) 20:35:48 

    >>7
    うちの母親の母親
    さらに母親の母親の母親と皆そうだったみたい
    幸い私はアラフィフ独身なんで連鎖はやっと止まる

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/07(水) 10:36:10 

    「ありがとうございます。子どもに伝えておきます!」で終わればいいのはわかってるんです。
    私のような自己肯定感の低いコミュ症は、会話続けなきゃ&褒められても「真に受けてる」って思われたくない!って思いが常に頭の片隅にあるから余計な謙遜言いがちなんですよね。(自分自身が褒められなれてないから上手い返しができない)
    黙ってりゃいいのに「シーン」に耐えられないがゆえのやらかし発言なんです。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/07(水) 10:50:08 

    自分下げで回避するのはどうでしょう?

    例「お子さん勉強できるんですってね~」→「頑張ってますね。親の私は数学とか意味が分からない世界ですけど笑」

    「お子さんしっかりしてますね」→「確かにしっかりしてます。親が頼りないせいでしっかりせざるを得ないんですよねー笑」

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。