ガールズちゃんねる

子ども関連で貰うお金の使い道

140コメント2023/06/20(火) 09:28

  • 1. 匿名 2023/06/01(木) 16:58:55 

    先日出産しました!
    お互いの家族や、友人から貰った出産祝いのお金をどうしようかなと考え中です。
    生活費にあてるか、貯金するか、子ども用の貯金にいれるか。
    皆さんどうしましたか?

    これから児童手当、お年玉や何かにつき貰うお金などもどうしようかなと考え中です!
    皆さんどうしてるか参考にさせて下さい(^^)

    +7

    -53

  • 2. 匿名 2023/06/01(木) 16:59:29 

    子ども用貯金

    +197

    -4

  • 3. 匿名 2023/06/01(木) 16:59:40 

    子供のための貯金にしとく

    +135

    -2

  • 4. 匿名 2023/06/01(木) 16:59:44 

    貯金してください

    +67

    -3

  • 5. 匿名 2023/06/01(木) 16:59:49 

    貯金一択!!!

    +64

    -4

  • 6. 匿名 2023/06/01(木) 16:59:50 

    お年玉と児童手当やら入学祝いやらは貯金
    たまにもらうお小遣いみたいなやつは子供に使わせる

    +56

    -2

  • 7. 匿名 2023/06/01(木) 17:00:18 

    貯金…してて助かりました!

    +20

    -2

  • 8. 匿名 2023/06/01(木) 17:00:20 

    >>1
    全額貯金、子供の口座に入れてるよ。
    誕生日とかに貰ったお金はプレゼント代です

    +59

    -3

  • 9. 匿名 2023/06/01(木) 17:00:22 

    子ども関連で貰うお金の使い道

    +4

    -22

  • 10. 匿名 2023/06/01(木) 17:00:25 

    子ども名義の銀行口座作ってそこに入れた

    +23

    -1

  • 11. 匿名 2023/06/01(木) 17:01:04 

    お祝いを頂く機会が増えたから、貯金の為に子ども名義の通帳を作ったよ。

    +14

    -1

  • 12. 匿名 2023/06/01(木) 17:01:18 

    ジュニアNISAにしたよ

    +24

    -1

  • 13. 匿名 2023/06/01(木) 17:01:22 

    >>1
    子どものことに使うでしょう…

    友達なんか手当で着物新調してて引いたわ

    +36

    -14

  • 14. 匿名 2023/06/01(木) 17:01:29 

    >>1
    内祝いに使って あとはベビーカーやベビーベッド等を購入したよ。残りは子供名義に貯金

    +18

    -1

  • 15. 匿名 2023/06/01(木) 17:01:36 

    >>1
    子供のために貯蓄しとけよバカ
    何が生活費に充てるだ?

    +27

    -31

  • 16. 匿名 2023/06/01(木) 17:02:22 

    子供用貯金かな
    お年玉は一部本人、残りは子供用貯金
    児童手当は一部子供用貯金、あとは旅行など思い出に残るものに使ったり。
    教育資金は別で用意してある。

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2023/06/01(木) 17:02:59 

    子供用貯金に入れてたけど、内祝いとあまりを子供用品買うのが良かったなと思う。
    結婚費用は別に貯めてるし、成人になったとき貯めたお金渡したって、洋服、コスメ、遊びに消えるだけだしなと後悔。

    +3

    -4

  • 18. 匿名 2023/06/01(木) 17:03:20 

    >>13
    なんでだめなの?出産祝いなら出産のご褒美にバッグ買ったりジュエリー買ってもいいし。手当を生活費に使うのも自由でしょ。

    +12

    -32

  • 19. 匿名 2023/06/01(木) 17:03:30 

    小学校も大変だけど、中学生高校生になったら部活とかでも本当にお金かかる。
    何に使おうかなんて考える隙もなくなるよね

    +13

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/01(木) 17:04:03 

    貯金
    子ども関連で貰うお金の使い道

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/01(木) 17:04:07 

    一切手を付けず貯金してます。
    いつか大人になって必要な時に渡します。

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/01(木) 17:04:10 

    お年玉は子供に渡す為に子供名義の口座に貯金
    他の出産祝いとかは学費に使うために貯金してる

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/01(木) 17:04:25 

    子供名義の口座に全部貯金してるよ〜!
    結婚とか自立する時に渡す予定。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/01(木) 17:04:26 

    >>15
    言い方ってものがあるでしょうよ

    +17

    -4

  • 25. 匿名 2023/06/01(木) 17:04:28 

    出産祝いから児童手当、お年玉全て貯金
    今年19になるけど500万貯まった
    20になったらあげるつもりだったけど積み立てNISAとか子供名義でしてあげようかなと思ってる

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/01(木) 17:04:36 

    >>1
    お金は全部子ども用に作った口座に貯金したけど、
    今思ったら、そこから子どもに必要なもの買ったのでもよかったかなぁ…って思ったりする。
    (ギフトカードとかも全部現金化して、現金を貯金してた)

    今は、◯◯買ってあげて〜ってお金もらったら、それを買ってあげて残りを子ども口座にいれるスタイルにした。

    あんまり、子ども用の口座に入れようと無理したらしんどかった。

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/01(木) 17:04:41 

    1人目は子供名義の通帳に入れたんだけど2人目3人目になると額が減ったりしてなんか不公平感もあったりで迷ってる
    お年玉やお小遣いとかを子供名義で各々貯金してるけどどうせ成人か社会人になった時か結婚の時に1人200万くらい渡すって決めてるから各々の名義で貯金する必要あるんかと思ってきた
    ぜーんぶまとめて家の貯金の方が楽だよね

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/01(木) 17:04:59 

    ここで聞いたら貯金一択に決まってるでしょうが
    それ以外は毒親馬鹿親認定されるよ

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/01(木) 17:05:30 

    産まれたときから、子供用の口座に入金してきました。先月から大学生になったので全額使います!

    +6

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/01(木) 17:05:34 

    >>1
    私は貯金します。そして子供の学費や塾代に回すか、将来結婚する時に渡すか

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/01(木) 17:06:03 

    >>13
    児童手当自分のことに使う人引くよね
    貯金一択でしょ

    +13

    -12

  • 32. 匿名 2023/06/01(木) 17:06:21 

    全部ジュニアNISAに入れてる
    少しずつ増えてる

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/01(木) 17:07:17 

    なんかヤンキー夫婦が児童手当でブランド品買ってる動画がTwitterで流れてきたけど、貯金されたら経済回らんからどんどん使えみたいなコメントも結構あってなるほどそういう考えもあるんだな〜と思ったわ
    でもやっぱ貯金しちゃうなぁ

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/01(木) 17:07:56 

    社会人になったら親が今までのお年玉くれてそのお金まだ使ってないくらい嬉しかった。子供にも同じことしてあげます。お祝いのお金は学費に!

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/01(木) 17:08:02 

    子供の名義の口座を作ってそこに貯金してる。

    いずれ高校や大学に進む時、
    親が想定している学費(一応今の時点では800万)よりオーバーしそうだったら
    「あなた宛にもらったお金を貯めてある通帳がある。
    この通帳はあなたが自立したら渡すつもりだった。
    もしもどうしてもその進路を選びたいなら、このお金を使うのも一つの手だ」
    と伝えるつもり。

    オーバーしなそうだったら、自立した時(結婚した時か、30歳くらいでそこそこマネーリテラシーがついてから)渡すつもり。

    ちなみに、お年玉とかはその通帳にためるね、と本人には伝えてある。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/01(木) 17:08:24 

    お母さんが死んだら赤ちゃんの命も危ないから生活費に充てたっていいんじゃない?

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/01(木) 17:08:25 

    >>31
    マジで言ってる?貯金一択?勿体無い〜
    毎月定額で入ってくる財源なのにただ貯めるだけなんて
    子供のためにももう少し金融リテラシー高めた方がいいよ

    +11

    -6

  • 38. 匿名 2023/06/01(木) 17:08:35 

    お年玉とか、子供のために貯めておく以外の使い道がある?
    普通に親が使う選択肢がある事にまずビックリ。

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/01(木) 17:08:59 

    >>31
    うちは普通に家計として使ってる
    児童手当そのままを貯金はしてない(子供の貯金も学資積み立ても別でしてるけど)

    +28

    -2

  • 40. 匿名 2023/06/01(木) 17:09:11 

    >>33
    子育て世代の貯金なんかたかが知れてる
    一番使わせなきゃいけないのは老人の金

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/01(木) 17:09:38 

    正直、職場からもらった出産祝い金(互助会)は、私が使った。
    (出産費用の足りなかった部分の足しにした)

    子どもへのお祝いとかは、子どもの口座に入れてるけど、児童手当とかはもう家計に入ってるよ。

    毎月◯万円って決めて、お金積み立てしてるから、いいかな〜って。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/01(木) 17:09:57 

    >>37
    投資に回せってことか
    ごめん投資怖い馬鹿なので預金にする

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/01(木) 17:10:38 

    >>1
    理想は子供用に貯金するのがいい。使うとしたら子供の為に使ってあげてほしいし生活費の足しでお祝いあげてるわけではない。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/01(木) 17:10:46 

    >>37
    毎月なんですね
    数ヶ月にまとめてじゃないんだ

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/01(木) 17:10:50 

    >>1
    お祝い系は子供のことに使う。
    お祝いにもらったお金で ベビー用品かったり、ランドセルかったり、勉強机かったり。
    お年玉だけは子供専用の口座にいれてる!

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/01(木) 17:10:56 

    >>1
    内祝いは?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/01(木) 17:11:00 

    全部子供用の貯金

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/01(木) 17:11:58 

    出産祝いは半額かそれ以上を内祝いで返して後は好きに使えばいいよ

    後のお金は主のお金じゃなくて子どものお金な
    主が考えてる事にドン引き

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/01(木) 17:12:57 

    >>1
    マイナス多いけど生活費=子供のことってことだよね?

    +9

    -3

  • 50. 匿名 2023/06/01(木) 17:13:10 

    >>31
    裕福な家庭ほど手当貯金しないよ。普通に家族のために使うわ

    +6

    -6

  • 51. 匿名 2023/06/01(木) 17:13:28 

    出産や入学などのお祝い金とお年玉はそれぞれの子供の通帳に溜めてるけど
    高1の子供が「本当は親が使い込んでないくせに!」って年末にめちゃくちゃうるさかったので、中身の金額見せた。(色々キリが良いように上乗せで入れてるので100近い)
    ここから、あなたが大学生になった時にPC買ったり、教習所行ったりする分にしたらいいと。

    今年のお正月はとても静かだった。

    +5

    -4

  • 52. 匿名 2023/06/01(木) 17:14:07 

    >>15
    子供用の口座か生活費かだから、子供のことにつかうも生活費の方に入ってるんじゃないの?

    +5

    -4

  • 53. 匿名 2023/06/01(木) 17:14:44 

    どうしようかな…って考える余地ある?

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/01(木) 17:16:05 

    >>15
    児童手当は養育してる人に払われるものだし、養育費として使っても何の問題もないと思うけど?

    +17

    -2

  • 55. 匿名 2023/06/01(木) 17:16:13 

    がるちゃんは貯金の人が多いと思う
    児童手当は本来子供の生活費に使ってねって手当だから
    子供に使うなら良いんじゃないかな

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/01(木) 17:18:40 

    ジュニアニーサで運用

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/01(木) 17:19:01 

    >>1
    マイナス多いけど出産祝いは内祝い返してのこりは自分でつかっていいんじゃない?子供がもらったというより出産に対するお祝いだし。
    友人にあげた出産祝い好きにつかってほしいとおもう。
    ただ友人の子供の誕生日とかであげるとしたら、子供のためにつかってほしいとおもうけど

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2023/06/01(木) 17:19:52 

    出産祝いは子供の物を買っていつの間にか消えた気が…
    貯蓄型の保険で月々15000円、お年玉や節句や入学祝いとから子供の通帳に入れてます。6歳で100万超えました。

    +0

    -2

  • 59. 匿名 2023/06/01(木) 17:23:08 

    どうせ贈与税かかってあげれないし、普通に何も気にせず即使ってますよ。家の貯金してるから子供用貯金とか一切してません。

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/01(木) 17:23:30 

    ママ友とのランチに使ってしまった

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/01(木) 17:24:51 

    まず内祝いで使って、余ったお金や入園祝いなどで貰うお金は貯めて、
    幼稚園の入園準備や学校の学用品や修学旅行代などはそこから出すようにしています。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/01(木) 17:25:22 

    >>15
    その貯金どうするの?110万以上は子供の名前での口座でも贈与税発生しますよ?そんな少額、使わない方が不思議だわ。

    +2

    -6

  • 63. 匿名 2023/06/01(木) 17:25:27 

    大学生になった時にお年玉は貯金してたの全てあげた
    貯めてたお祝い金などは積立NISAしたから、またいつか渡すつもり
    児童手当は特に貯めてない

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/01(木) 17:26:52 

    貯金

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2023/06/01(木) 17:28:24 

    お祝いや児童手当は全て子どもの口座に貯金してるよ
    使うという考えは無い

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/01(木) 17:28:31 

    >>31
    お金無いって大変ね。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/01(木) 17:30:30 

    貯金して小学校高学年の時に通帳渡した。子供は金額見て驚いてそれから守銭奴になった。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/01(木) 17:30:58 

    子どもの学費用に貯金。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/01(木) 17:31:01 

    >>50
    裕福な家庭ですが手当ないんだけどw

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/01(木) 17:32:48 

    >>62
    私は毎年110万ギリギリずつ貯めてあげてる。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/01(木) 17:35:00 

    >>1
    出産祝い→ベビーカーとチャイルドシートを購入、内祝い、残りは子供用貯金
    入園入学祝い→制服など購入、内祝い、残りは子供用貯金
    児童手当→全額学資保険へ
    お年玉→子供名義の口座へそれぞれ入れてます。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/01(木) 17:36:10 

    >>69
    横だけど
    5000円時代の話では?うちは入ってたかも記憶にない。けど出産届けと同時に提出したから入ってたんだと思う。

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/01(木) 17:36:55 

    >>12
    うちも子どものお祝いに貰ったお金は投資に回してる!
    少しでも増やして、成人した時にでも渡したい。
    今はまだ幼児で本人がお金もらってるの理解してないから勝手に投資に回せるけど、もう少し大きくなってお年玉とか理解し出したら本人に渡すかも。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2023/06/01(木) 17:39:49 

    >>1
    お金もらってウキウキしてる感じが出てる

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/01(木) 17:40:26 

    >>72
    横だけど
    69は所得制限で児童手当貰えないほど裕福って言いたいじゃないかな。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/01(木) 17:41:26 

    >>75
    うん、だからつい最近はそれが5000円だったんだよ。今はゼロだけど。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/01(木) 17:42:03 

    >>74
    お金貰ってウキウキしない人いるの?

    +1

    -4

  • 78. 匿名 2023/06/01(木) 17:42:12 

    >>62
    お祝い金や子ども手当を貯金しても贈与税かかるほどの金額にはならないじゃ。

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2023/06/01(木) 17:44:12 

    ベビー用品買ったよ
    ベビー服とか玩具とか買って、お祝いくれた人にお祝いでこれ買ったよーって報告した
    お祝い使って貰った方が嬉しいかなって思って

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/01(木) 17:44:15 

    とくにわけてない
    お年玉は4歳から子供に好きに使わせてる(長男と次女はコツコツ貯金、長女はもらったらすぐ使う)

    貯金や投資はもちろん別にしてる

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/01(木) 17:45:08 

    >>8
    >誕生日とかにもらったお金はプレゼント代

    え、どういう意味?

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/01(木) 17:46:40 

    >>18
    13だけど、その友達と同じこと言ってて草。
    私の勝手じゃん?ってさ。

    シングルになって、実家暮らし、諸々手当を自分のことにしか使わないって、子どもが気の毒よ。

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2023/06/01(木) 17:46:47 

    経済回さない親ばかりだね

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/01(木) 17:47:18 

    >>72
    5000円なんて振り込まれてたのかもわからないしなくなったのにも気付かないしその程度w

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/01(木) 17:49:48 

    >>1
    子供に渡す用の子供用貯金。児童手当は教育費として親名義に貯めてる。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/01(木) 17:51:17 

    お祝いは子供のもの買った
    児童手当は生活費(学費は先取り貯金済)
    お年玉は本人口座

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/01(木) 17:53:59 

    >>84
    本当それなのよね。わざわざ移動させてる人皆無だと思う。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/01(木) 17:54:15 

    貯金して歯科矯正や塾代に充てる

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/01(木) 17:55:41 

    >>78
    そうなんだ。うちは年110万貰ってるから、めちゃくちゃ使ってる。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/01(木) 17:56:42 

    うちの親は全て貯金して、結婚する時に持たせてくれたよ。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/01(木) 18:00:28 

    >>18
    ご褒美!しかも出産の!!
    子どものために何かとかじゃなく、自分のご褒美!?
    まあ、どーでもいいし知らんけど。

    +5

    -3

  • 92. 匿名 2023/06/01(木) 18:01:21 

    >>73
    私もまだ小学生と幼児ですが、今の所、かなりプラスです。今はちゃんと積み立ててるよ〜って言って納得してる。使い道はまだ未定ですが、大学受験か成人した時、結婚する時などに渡そうかなと考えてます。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/01(木) 18:08:16 

    >>81
    両親にもらったり義実家からお金頂きます。プレゼントは選べないからって現金なんです

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/01(木) 18:08:46 

    >>91
    え?ご褒美ないの?私も出産祝いにバーキン買ってもらったよ。

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2023/06/01(木) 18:12:51 

    今から物価があがるから 貯金より株などの資産にしといた方が子供が大きくなった時にいいと思う

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/01(木) 18:14:11 

    >>1
    私は全部ごちゃ混ぜなのでわざわざこれはこの費用!とは分けてないです。
    貯蓄はできてるし問題ないかなーと…

    お年玉だけ子供名義で貯金しています。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/01(木) 18:18:07 

    >>94
    手当で買ったんだろ?w

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/01(木) 18:21:15 

    子ども名義のマイナンバーカードでもらったマイナポイントを、ちゃんと子どものために使いたいけど何にしよう?って悩んでる人見たことある
    私なんて迷わず食費日用品の支払いに使ったのにw

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/01(木) 18:22:06 

    >>90
    うちも結婚するときに200万近く入った通帳もらった
    大人になって200万貰うより子供時代にそのお金欲しかったわ
    却下された予備校代や短期留学代、スペックいいパソコン代出せたよね?って思う

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/01(木) 18:24:31 

    >>97
    手当って1回200万とか貰えるの?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/01(木) 18:35:08 

    >>1
    貯金一択っしょ
    トピ立てる案件じゃないよ

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/01(木) 18:36:50 

    >>94
    トピタイ読んでみて?
    「現金」のときにどうするかだよ

    しかし、出産祝いにバーキンってズレてるよね
    しばらくはオムツとかで荷物大量になるから使わないし子供に何にも関連しないじゃない?
    私は子供の誕生石でジュエリー作ってもらったなあ

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/01(木) 18:37:56 

    お祝いは出産祝いだけ子どもの口座に入れて、あとの入学祝い(親からしか貰わない)とかはランドセルやら机とかやんわり使い道指定されるからそれに使ってる
    児童手当は学費用のの貯金に回して、お年玉とコロナ給付金?は子ども口座へ入れた

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/01(木) 18:41:05 

    シングルマザーさん300前後もらってるのに非課税なん?
    実家に住んでたり
    子供2人
    母子手当とか合わせたらそこらのサラリーマンの家族よりいい暮らしできるの?
    田舎だからサラリーマンも都会とは比べ物にならないくらい低い

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:14 

    >>102
    幼稚園始まったら必須じゃない?

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2023/06/01(木) 18:48:36 

    >>100
    知らんよw

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:55 

    >>15
    そんなの家庭それぞれでしょう
    他人がとやかく言うことじゃない

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/01(木) 18:51:15 

    >>105
    え?どうして?
    出産祝いで貰うまで持ってなかったの?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/01(木) 18:52:46 

    二十歳になったときに、親から通帳もらったよ。
    お祝い金全部貯めておいてくれた。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/01(木) 18:53:15 

    >>108
    持ってないよ〜!若い子が持ってるのってキャバ嬢みたいに見えるって、バーキンは30からって家の決まりがあるw

    +0

    -3

  • 111. 匿名 2023/06/01(木) 18:54:04 

    >>96
    全く同じです

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/01(木) 18:55:38 

    バーキンおばさん…

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/01(木) 18:58:09 

    お年玉は子供の銀行口座に入れててある程度の年齢になったらそのまま渡す
    出産祝いや七五三のお祝いなどの親が受け取るお祝いはジュニアNISA
    児童手当は旦那名義の変額保険にしていて学費に充てる予定

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/01(木) 18:58:36 

    >>110
    そうなんだあ
    うちは母親がたくさん持ってるのもあって私も普通に持ってたから、幼稚園で必須だから出産祝いにバーキン貰うって発想はなかった〜

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/01(木) 19:00:24 

    10歳くらいまでは全部貯金した。
    小5くらいから欲しいもの買いたいと我が出てきたので、お小遣い全額は渡さないけど、そのお金で欲しいものを買ったりした。
    スポーツやりたいと言い出して、用品揃えたりお金がかかった分はもらったお小遣いで購入したりしてる。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/01(木) 19:06:08 

    高校生で大学受験控えてます
    全額貯金しておいて良かったと思ってます

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/01(木) 19:17:07 

    >>114
    いいね!うちは母も3個しか持ってないし、母も普段から使ってるから私用は出産祝いが初でとても嬉しかったんだ!

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/01(木) 19:18:43 

    悩むの、それw

    子供名義の口座作って全部入れとかないと学費なんてたまらないよ。
    生活費になんてしたらダメです。
    あり得ない。

    公立でも中学から部活とか旅行で数万出て行くし。

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/01(木) 19:37:07 

    子供用に貯金して
    子供のPCと車の教習所代にした

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/01(木) 19:42:08 

    >>70
    子供に渡すときに贈与税がかかるんだよ?
    子供が幼くて親が管理してる間は子供名義の口座でも親の財産っていう位置付け

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/01(木) 19:44:08 

    >>1
    内祝いとかベビーカーとか必要なものは購入残りは学費として貯金。
    名義は自分の名義で。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/01(木) 19:46:19 

    >>120
    銀行がうまくやってくれますよ。

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2023/06/01(木) 19:58:07 

    >>12
    だね
    ジュニアNISAも今年で終わりだしあとは18歳まで寝かせる方向にして大学費用の足しになればと思ってる

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/01(木) 20:22:44 

    子供用貯金通帳にとりあえずいれとく

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/01(木) 20:55:27 

    >>122
    銀行が脱税の手助けするわけないでしょ笑

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/01(木) 20:59:58 

    子ども用によけておいて義務教育の間は使わずに高校生になってからモバイルとか遠征費とかに使ってる

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/01(木) 21:10:32 

    >>12
    うちもです!

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/01(木) 21:30:24 

    ぜーんぶ子供用貯金。コツコツ貯めてあげたい。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/01(木) 21:39:57 

    >>125
    相談したらどうやればいいか教えてくれるって意味。お祝い金なら非課税、お年玉なら非課税、教育費として渡すなら非課税。毎年決まった金額を同じ人から、みたいにあからさまでなければ課税されませんよ。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/01(木) 22:38:33 

    >>1
    生活費に充てるなんて微塵も頭に無かったわ

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/01(木) 22:39:19 

    >>107
    横だけどこれ言う人ってあまり堂々と人に言えない使い方してるような人だよね
    義親なんかがモロそうだった
    そして奨学金で大学行かせて自分は旅行とかブランド品とか
    頭傾げる

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2023/06/01(木) 23:23:45 

    >>129
    は?辻褄合わないじゃん
    ギリギリ毎年110万っていうのは何なのよ笑

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2023/06/01(木) 23:55:28 

    親が孫の為になるべくお金を渡す!
    と言うけれど
    いくらから贈与税取られますか?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/02(金) 00:20:54 

    >>132
    子供が三人いたら109万 108万 107万みたいにするんだよ〜

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/02(金) 00:24:51 

    >>133
    1500万円まで教育資金として非課税で渡せます。年110万円まで非課税で渡せます。ただ後から税務署に言われないようしっかり銀行の指導を受けた方がいいですよ。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/02(金) 04:14:30 

    >>27
    まとめて渡すと贈与税かからない?
    怖いから子供名義の口座にざっくり100万円以下の金額を毎年貯めてるよ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/03(土) 00:58:26 

    >>1
    我が家は時期は決めてないけどいずれ子供に渡す用(お小遣い色が強い)ってことにしてる。
    ちなみに児童手当は含まず、兄弟で差があったらよくないから出産祝いも全額ではなく、その他お祝いやお年玉は全額入れてる。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/03(土) 01:48:45 

    >>39
    うちも同じ感じ。児童手当の使い道みたいな話題も見かけるけど児童手当が入るから何か買おうと思うこともないし児童手当を特別貯金しようとも思わない。家計の収入の一部。児童手当関係なく普通に子供のために貯金や投資もしてるし無駄遣いすることもない。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/03(土) 10:34:00 

    みんなの銀行っていう銀行アプリの紹介コードだけで初日4000円稼げた!
    稼いでみたい方はとりあえず紹介コード使って初めて、お互いに1000円ゲットできるよ!しかも現金での引き出しもできるよ!
    面倒くさいって思った人は1000円だけもらって、セブン銀行現金で引き出した後にアンインストールしても良い使い方だよ!
    紹介コードは【imXbFUDo】です。よろしくお願いします✨
    子ども関連で貰うお金の使い道

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/20(火) 09:28:37 

    >>1

    夫の口座だから分からない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード