ガールズちゃんねる

乳児を連れての法事

176コメント2023/05/26(金) 08:13

  • 1. 匿名 2023/05/25(木) 11:25:54 

    もうすぐ出産を迎えるのですが、予定日から約二ヶ月後に義母の一周忌があります。
    義実家は車で約4時間の距離にあり、頑張れば日帰りでも行ける距離です。

    夫は長男ですが、「死んだ人のためにお金を使ったり無理をしてまでやる必要はない」というタイプで、こういった行事に積極的ではありません。
    一周忌も自分だけ行くと言い切っています。

    私の実家はわりと冠婚葬祭に重きを置いてきた家庭なので、祖父母ならまだしも父母の一周忌に出ないという選択肢が許されるのかと疑問です。
    しかし、初めての出産で産後2ヶ月の身体。また生後2ヶ月の乳児を連れてこの距離を移動したり、法事というかしこまった行事に母子共に耐えられるのかという不安はとても大きいです。

    乳児を連れて法事に参加したことのある方はいますか?
    アドバイスなどお願いします。

    +18

    -81

  • 2. 匿名 2023/05/25(木) 11:27:07 

    参加しなくていいよ
    て言って欲しいんだよね

    +368

    -15

  • 3. 匿名 2023/05/25(木) 11:27:28 

    夫や義実家が強制してるって話かと思ったら違った

    出産後2ヶ月なら、旦那さんの言葉に甘えていかなくていいんじゃないの?
    まだ産む前だからわからんかもしれんけど、思った以上にしんどいよ
    無理せん方がいい

    +391

    -2

  • 4. 匿名 2023/05/25(木) 11:27:51 

    それぐらいで出席したよ〜みんなに抱っこしてもらった。寝てる時はその辺に寝かせておいた。その後の食事会も普通に出たよ〜

    おかあさん、孫に会いたかっただろうね。連れてくときっと喜ぶよ。

    +20

    -61

  • 5. 匿名 2023/05/25(木) 11:27:58 

    >>1
    自分の親族なら、旦那に預けて自分だけ行くよ。旦那の時も同様。

    +105

    -2

  • 6. 匿名 2023/05/25(木) 11:28:17 

    最後の2行だけでいいのにダラダラ書いてるあたり
    行かなくていいよ待ちなのがめっちゃ透けて見えるwww

    +155

    -20

  • 7. 匿名 2023/05/25(木) 11:28:21 

    遠方だったら私も行かないかな。
    まだ小さいから荷物もたくさんあって、移動も刺激が大きくてストレスだし。

    旦那さんの言い方はちょっと気になるけど、でも今顔を見せてあげないと!っていう場合でもないから、もう少し子供が成長したり落ち着いてから参加してもいいと思う。

    +49

    -1

  • 8. 匿名 2023/05/25(木) 11:28:24 

    旦那さんが1人でやるというなら、それでいいんじゃないの?義母にしても会ったことない孫がきて泣いたりも喜ばれるもんなの?

    +39

    -0

  • 9. 匿名 2023/05/25(木) 11:28:24 

    ご主人の考えもあり、自分も不安を抱えてるなら行かなくて良いと思う。と言うか産んでから考えるのがベストだと思う。移動とか何から何まで余力無いかもしれないよ

    +9

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/25(木) 11:28:32 

    今こども生後1ヶ月だけど、片道4時間日帰りはきつい。
    泊まるとしたら荷物も多いし、他人の家で夜間授乳もきついや。

    +108

    -1

  • 11. 匿名 2023/05/25(木) 11:28:56 

    子供お披露目するいい機会だから行けるなら行く

    +2

    -18

  • 12. 匿名 2023/05/25(木) 11:29:23 

    体調とかは産んでからじゃないとわからないから、主さんが大丈夫だと思ったら行くのもいいし
    旦那さんにそちら側の親族に相談してもらって、欠席でもいいのではないでしょうか?
    体調が大丈夫だったら、赤ちゃんのお披露目にもなるしね。

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2023/05/25(木) 11:29:36 

    主の旦那さんだけ参加でいいと思うよ。
    2ヶ月なんて赤ちゃんのお世話で体も精神もクタクタだろうし、周りもわかってくれるよ。

    +103

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/25(木) 11:29:41 

    義祖父母なら行かないけど義母かぁ。
    車なら授乳も気にせず出来るし、4時間程度なら全然気にしないで行くかな。2ヶ月だとねんね期だから外出も楽だしね。
    でもそんなにお世話になっていないなら別に行かなくてもいいんじゃないかな?
    旦那さんとよく話し合うのが1番いいと思うよ。
    授乳ケープは必須。

    あくまで私ならです。

    +8

    -13

  • 15. 匿名 2023/05/25(木) 11:29:46 

    >>1
    欠席でいいと思う。
    産後2ヶ月なら主さんの体調も戻ってるか微妙だし(産後の回復には個人差があるため)さすがに生後2ヶ月なら参加しろって言う人の神経を疑うレベルだわ。

    +91

    -0

  • 16. 匿名 2023/05/25(木) 11:29:52 

    その時のコンディションで考えればいいのに今から考えるあたり行きたくないのが分かるから行かなければいいのでは

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2023/05/25(木) 11:30:00 

    >>1
    車で4時間は長いね。赤ちゃんが泣いても、車なので抱っこしてあげられない。が辛かったりするのよね。今回は旦那さんだけ参加でも周りは理解してくれると思うよ。

    +31

    -0

  • 18. 匿名 2023/05/25(木) 11:30:00 

    つまり、行きたくねぇぇぇえええ!!!!

    +25

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/25(木) 11:30:09 

    旦那が行かなくていいって言ってくれてるのに悩む理由がわからない
    自分サイドの法事なら悩むのもわかるけど

    +96

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/25(木) 11:30:10 

    子どものこと考えたら行かないかな
    片道4時間はキツいよ

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/25(木) 11:30:28 

    >>6
    そして「私は本当に行きたかったけどガル民の皆に止められたから、、」て気持ちを整理するんだろうね

    +54

    -2

  • 22. 匿名 2023/05/25(木) 11:30:32 

    自分の体調次第で決めたら?
    人それぞれで心も体も疲れ具合は違うから
    主がどんな状態になるか分からないよ

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/25(木) 11:30:53 

    産後2ヶ月ってちょうどプツンと緊張の糸が切れやすい時だと思う。
    まだ昼夜の区別もついてないし赤ちゃんの方が疲れるよ。
    主さんが出席しなきゃじゃなくて、赤ちゃんの為に欠席と考えるべき。
    なんで嫁と子供は来ないんだって文句言ってくる人がいたらそっちの方が非常識。

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2023/05/25(木) 11:31:30 

    この前、一周忌に参加したら子供たくさんで驚いたわ。
    まぁ、砕けた感じだしお坊さんのお経を聞いて(唱えてる間、あちこちで泣き声w)それ以外は特に何もすることなく、外でご飯食べて終わったな。

    こんな簡単なものなら顔見せ兼ねて出席してもいいかもねー。

    +5

    -4

  • 25. 匿名 2023/05/25(木) 11:31:42 

    旦那は出なくて良いと言っているのに、何で無理して出ようとして、ネットで意見求めてるの?
    旦那さんの言う通りにしたら良いじゃん。実家ではーとか知らんがな。
    法事に行って嫁がただ座っているだけではすまないでしょ?赤ちゃんどうすんの?

    +67

    -1

  • 26. 匿名 2023/05/25(木) 11:31:49 

    ちょこちょこ離席する羽目になって顰蹙買うくらいなら、最初から欠席でいいと思う
    乳幼児連れてジッとしとくのって難しいしね

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/25(木) 11:31:53 

    >>1
    ちょっと出産ハイになってるよ!
    普通に冷静になって考えて
    動けないから😓
    そんな時はすみませんって遠慮して良いのよ
    それに法事でお披露目も良くないと思う人も居るから
    出産おめでとうの時に法事は出れませんがと仏前のお供えにって
    お金渡しておけば良いから
    それより自分の身体労ってねー

    +42

    -1

  • 28. 匿名 2023/05/25(木) 11:32:07 

    産後2ヶ月はしんどい。
    生後半年過ぎたぐらいに手を合わせに行くだけじゃダメかな

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/25(木) 11:32:08 

    二ヶ月とか授乳やオムツ交換も頻繁にあるし一人で行ってもらうか実家に預けて二人で行くかじゃない?
    法事中に泣くだけならまだしもウンチ漏らしたり吐く可能性だってあるのに

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/25(木) 11:32:12 

    >>17
    またすぐ初盆がくるし、その時お披露目でもいいんじゃないかなー。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/25(木) 11:32:25 

    >>1
    かしこまった〜と言っても親族だけでしょ?
    2ヶ月の赤ちゃんなら皆可愛いね〜って相手してくれそうだし

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/25(木) 11:33:01 

    >>15

    待ってた答えが出たぞ〜

    +14

    -2

  • 33. 匿名 2023/05/25(木) 11:33:36 

    >>1
    主催者に旦那から聞いてもらえば?
    それぞれの家のやりかたってあるし

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2023/05/25(木) 11:34:03 

    親もだけど子がしんどいよ
    夏の一番暑い時期ならなおさら

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/25(木) 11:34:23 

    >>13
    というか、迷惑かもしれないよね。
    しんみり故人の死を悼むとこで赤ちゃんは泣いたりとか。

    +33

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/25(木) 11:34:37 

    片道1時間でも赤ちゃんにはツラいと思うよ。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/25(木) 11:34:45 

    4時間掛かるとこに2ヶ月の子連れて行くのは辛いから私なら行かない。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/25(木) 11:34:45 

    >>3
    産後2ヶ月なんて、近所の買い物すらしんどかった。
    何なら食べる時間あれば寝ていたかった。
    食べなきゃ駄目だから無理矢理出来合いのものメインに食べてたけど。

    赤ちゃにも長距離移動はやっぱりストレスだと思うし。
    夫が長男というのはネックかもしれないけど、この状況で来ない嫁は非常識だと騒ぐなら距離置いてよさそう。
    まさか主の親とかが何か言ってきてるの?

    +42

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/25(木) 11:34:52 

    産後2ヶ月で親戚の葬儀があったけど、旦那だけ参列して私と子供は欠席したよ
    2ヶ月とか産後以降の疲れがドッと溜まってしんどい時期だから無理しちゃダメ

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/25(木) 11:35:32 

    >>1
    10ヶ月の子供を連れて祖父の法事に出たことある。
    遠方だから気が進まなかったけど、最後の法事だからどうしても来てくれと祖母と母に頼まれて行った。
    けど読経中に子供が泣いちゃってあやしてたら外に出ろと祖母に言われた。
    冬ではなかったけど、まだ肌寒い時期に外に出されてなんで呼ばれてきたのにこんな扱いされなきゃいけないの?って思った。
    それ以来祖母とはあまり交流してない。

    生後二ヶ月だし私なら行かないだろうな。
    自分の体もまだ回復してないし、赤ちゃんにも負担じゃないかな?

    +15

    -3

  • 41. 匿名 2023/05/25(木) 11:35:36 

    葬儀には顔出してるのかな?
    それなら片道4時間かけて赤ちゃん、しかも2ヶ月連れて行かなくていいと思いますよ。
    ご主人に菓子折りか何か手土産持たせたらいいと思う。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/25(木) 11:35:40 

    なんで夫がいいって言ってるのに行く選択肢が頭にあるんだろ。自分の家はそうだったとしても、産後くらい赤ちゃんの疲労のこと考えてって判断しよう、大人なら

    +25

    -1

  • 43. 匿名 2023/05/25(木) 11:36:46 

    主さんは行くつもりだから、アドバイスもらいたいってことかな?
    2ヶ月乳児と4時間の移動は大変よ。それに旦那さん実家も乳児連れで遠方から来られるのは気をつかうから今回は見送った方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/25(木) 11:36:46 

    産後の体や生後2ヶ月の赤ん坊に無理させてまで行かなきゃいけない用事ってそんなにあるか?

    赤ん坊はまだ寝てる時間が多いからまだしも、あなたの体と、その体調の人を体力面精神面でフォローしないといけない旦那が大変だ。しかも「行かなくていい」と旦那は言ったのに。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/25(木) 11:37:04 

    産んでから考えなよ
    行くって決めたけど、産んでみたら「しんどくて無理!」ってなるかもしれないし
    逆に「割と余裕」ってなるかもしれない

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/25(木) 11:37:23 

    しんどいの承知でさすがに出るかなー💦子供が愚図ったりとかしても、主さんもあんまり動かなくていいよみたいに周りが絶対助けてくれるやろし

    +1

    -8

  • 47. 匿名 2023/05/25(木) 11:37:39 

    >>22
    結婚式みたいに席の関係で早く返事しないといけない訳でもないしね。
    どのくらいの規模の一周忌かわからないけど、気にするとしたらせいぜいお昼の仕出し弁当の数合わせぐらいだし。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/25(木) 11:37:45 

    産んでから判断してみましょう。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/25(木) 11:38:18 

    子なし僻みガル民多すぎw

    +1

    -11

  • 50. 匿名 2023/05/25(木) 11:38:21 

    まだ産後2ヶ月だし、行かない方がいいと思います。
    片道4時間もきっとキツイし、赤ちゃんもその時期は少しづつ外出に慣れて、という時期だし、
    なりより、その日に母子が健康かどうかがわからない。
    風邪ひいたり、悪天候だったり、ママも産後疲れでヘトヘトな時期だし。
    行ったら行った後で疲れがどっと来て、体調悪くなります。

    私は産後が良くなくて、8ヶ月の今でも、片道1時間以上で日帰りは調子が悪くなります。

    ひとまず行かない、でいいのでは。

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/25(木) 11:38:25 

    産後2ヶ月なら何か責めてくる人がアタオカだよ。やめときなよ。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/25(木) 11:38:49 

    旦那が行かなくて良いっていってるのになんで行きたいの?
    生後2ヶ月で長距離移動なんて無理だから行かないわ

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/25(木) 11:39:01 

    >>42
    非常識な嫁と思われるかも…という不安があるんじゃない?
    主実家は皆集まってキッチリやるのが常識!みたいな価値観らしいから

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/25(木) 11:39:08 

    >>1
    貴女が止めておきたいなら 旦那さんも出なくていいって言ってるんだから止めてもいいんじゃない? 赤ちゃんもまだ小さいんだし無理しない方がいいと思う。 ただ旦那さんには親戚達にキチンと説明して貰う。 じゃないと次会う機会があった時何か絶対言われると思うし。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/25(木) 11:39:55 

    うちの子なら無理だったと思う。

    その頃うちは哺乳瓶拒否で完母に切り替え、けどまだ軌道にのる前だったから無駄に時間かかって大変だったよ。
    そんな時期に、他人の家での授乳は絶対落ち着かない。
    移動中も一回は授乳の休憩に入るだろうし、移動時間も余計に時間かかるよね。

    おむつ替えも、うちの子凄く便が多くて1日8回、おしっこももちろん多いから、1時間に2.3回は交換して、尚且つかぶれもあったりで、移動も法事中も可哀想なことになりそう。

    子によるのかな。

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2023/05/25(木) 11:40:03 

    >>1
    旦那は行かなくていいと言ってて主も乗り気でないなら行かなくて良いのでは?私は旦那の祖母の法事に出たけど、泣いてもぐずっても「赤ちゃんは可愛いわねぇーあっちの部屋でミルクあげてくる〜?」って和やかな感じだったよ。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/25(木) 11:40:07 

    >>25
    ある種の承認欲求

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/25(木) 11:40:07 

    >>1
    不参加でいいと思います。
    赤ちゃん連れては大変だよ。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/25(木) 11:40:28 

    義母亡くなってるのいいな〜

    +2

    -8

  • 60. 匿名 2023/05/25(木) 11:41:46 

    生後2ヶ月の赤ん坊がいたら、まずどこにも行かないっすね。感染症が怖いし、事故も怖い、かかりつけの小児科や産院から離れて何かあったらどうする?冠婚葬祭とか実家の考え方とか…本当どうでもよくない??生まれたら我が子が最優先だよ。なりふり構ってられないよ。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/25(木) 11:41:48 

    不参加で御香典は書留で送付

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/25(木) 11:41:54 

    >>1
    旦那さんがそう言うなら行かなくていいんじゃない?
    私も旦那さんと同じ考えだな
    亡くなった人より生きてる人間を優先でいいと思ってる
    もちろん自分の時もそれでいい

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/25(木) 11:42:04 

    >>6
    性格悪すぎ

    +17

    -14

  • 64. 匿名 2023/05/25(木) 11:42:44 

    >>24
    法事ってだいたい土日にするから子供多いよね
    従兄弟夫婦は仕事で来れないのに子供は親きょうだいに預けて来たりとかね

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/25(木) 11:42:45 

    参加しないと主がモヤモヤするなら参加した方がいいよ!

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2023/05/25(木) 11:43:27 

    言い方悪いけど、むしろ2ヶ月の乳児抱えた嫁ならいない方が現場は楽よね。
    どこで赤ちゃん泣き出すかわからないし、授乳の度に一々席外す事になるし。

    通夜葬儀だと、昔ながらの田舎なら男は座って女だけ動き回るみたいな光景未だに見るけど、一周忌でごく近しい身内だけならそこまでやる事無さそうだし。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/25(木) 11:43:44 

    赤ちゃんにつきっきりで何も出来ないってなる方が、何しに来たんだこの嫁?って思われそう

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/25(木) 11:43:44 

    >「死んだ人のためにお金を使ったり無理をしてまでやる必要はない」というタイプ

    最高のダンナだなぁ

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/25(木) 11:43:48 

    行って弔う気があるなら行く。
    行きたくないけど行かなきゃいけんかな〜?
    ぐらいの気持ちだったら迎える側は別に無理して来なくていいのにってなるから行かない。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/25(木) 11:44:00 

    >>42
    >>53

    「私の実家はわりと冠婚葬祭に重きを置いてきた家庭なので、祖父母ならまだしも父母の一周忌に出ないという選択肢が許されるのかと疑問です。」
    だとよ。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/25(木) 11:44:15 

    >>1
    行かなくて良いよ。
    旦那さんも行かなくて良いって言ってるんだし。

    亡くなった義母さんも、2ヶ月の赤ちゃん連れて一緒に来なくて良いよ。って思っているはず。
    お子さんがもう少し大きくなったときに一緒に行ったらそれで十分だと思う。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/25(木) 11:45:59 

    >>1
    これが主の親の法事ならどうするか考えものだけど、義母なら欠席でよくない?

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/25(木) 11:46:48 

    >>60
    法事で集まってコロナクラスターとか結構あったのにね。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/25(木) 11:47:07 

    >>1
    車で4時間の距離結婚式の為に6ヶ月の子どもと帰ったら12時間かかった😱
    オムツ、授乳、永遠に泣き止まないからね。夫が運転してても休憩は必要だし、高速道路走行中に授乳なんて不可能。
    よく寝るタイプの赤ちゃんならいけるかも知らないけど、2ヶ月の赤ちゃんはより負担大きいし行かないのが正解だと思う。

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/25(木) 11:47:15 

    産後のコンディションや赤ちゃんによるのかもだけど、私は無理だったな。片道4時間なんてもってのほか。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/25(木) 11:47:17 

    祖父の法事に0歳で参加したよ
    まあ車で1時間以内だったから移動は楽だったが
    法事って本当にいらないと思ってしまうわ
    こういうの言うと薄情扱いされるんだろうけど

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/25(木) 11:47:29 

    上の子が2歳5ヶ月の時に祖母の葬儀に出たけど
    木魚に合わせてお尻ふって踊ってた
    そのくらい大変

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/25(木) 11:47:44 

    >>61
    旦那は行くから、旦那に持たせれば良いよ。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/25(木) 11:47:55 

    >>1
    産後2ヶ月ならお花やお塔婆代として御仏前のお金を預けて欠席させてもらう。
    その後もきっと法事ってあると思うけど、うちの子2歳のときは遊びたくて本堂ウロウロしちゃうから、お寺の控室(和室)に戻らせてもらった。そういう場があれば、法要に参加せずともその日に顔を見せたことは喜んでもらえるから、行けるときに義理をはたしておく。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/25(木) 11:48:31 

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/25(木) 11:48:39 

    >>69
    本当に弔う気持ちが強いなら旦那に頼んででも行くと決めるしトピ立てる必要ない。

    普通に考えたら行かなくていいよ!がほとんどの意見を占めるの分かり切ってるし。
    旦那は1人で行くつもりな事、最初に乳児連れのデメリットを書いてる辺りがね。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/25(木) 11:48:47 

    行かないでしょ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/25(木) 11:49:28 

    片道4時間って、大人だけで移動した場合の時間では?
    赤ちゃんを乗せて、同じように移動できるなんて思ってたら甘いのではないかい。
    途中授乳とかかんがえたら、6時間はかかるんじゃないかな?

    あと、産後ピリピリしてる時期だよね。
    向こう行ったら、色んな知らないジジババに抱き回される可能性もあるよ。
    手洗え!顔近い!抱いてどこいくんだよ。座って抱いて!
    こーんな、気が休まらない別のストレスもあるでよ。

    やめとき。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/25(木) 11:50:03 

    >>53
    ご実家に聞いてみたらいいのに。
    生後二月の赤ちゃんを4時間かけて法事のためにいくのが常識なのかって。ガルきくより、ご実家の方がききやすいんじゃないの。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/25(木) 11:50:07 

    >>1
    そもそも無事に出産が終わるかも分からないんだから出産終わってから考えればいいと思うよ。
    緊急帝王切開になるかもしれないし、赤ちゃんだけ入院するかもしれないしまだ何も分からないよ。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/25(木) 11:50:33 

    赤ちゃんの月齢、移動距離、色々考えたら参列しないほうがいいと思う
    主さんがどうしても!という気持ちじゃなければ、ですが

    私も子供が6ヶ月位の時に親戚が亡くなり、近所だったから参列したんだけど
    真夏の夕方、古い自宅でエアコンも効かない中汗だくでの葬儀だったんだけど
    そりゃ子供はぐずるわ泣くわで、一旦外に出ろと言われ、
    外の路地で我が子抱きながら悲しくて泣けてきたもん
    やっぱり行くもんじゃなかった

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/25(木) 11:50:52 

    旦那がいいって言ってんだから行かなきゃいいじゃん

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/25(木) 11:51:25 

    義母の法要は夫の指示に従って下さい。
    ええかっこしい主さん、今後のポジションを心配しているのでしょうが、杞憂です。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/25(木) 11:52:10 

    いやーもう大変でした。
    義母がどうしても出てっていうから出席させていただきましたが、着いて10分で後悔しましたね。
    正直に不安だと伝えた方が良いかと思います。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/25(木) 11:53:58 

    遠いね
    行けない距離じゃないから行ってあとは子供の機嫌次第かな

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/25(木) 11:54:13 

    >>76
    近い場所の人達だけですれば良いよね。
    うちは後継の家なんだけど、迎え入れる方も掃除やら準備やらで大変だから人数少ない方が楽で良い。
    遠方から来たら土産も持たせなならんって母もアレコレ忙しそうだった。

    うちは祖母の時代に年忌をせずにさわった事があるので、法事はきっちりします。
    したくない人に無理矢理法事させても弔いにならないし、どんどん簡素化出来るのはして行った方が後の人が楽ですよねー

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/25(木) 11:54:39 

    行きたくないなら行かなきゃいいじゃん

    行きたくなさそうだし
    行かなくていいよって言われたら安心するタイプ?

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/25(木) 11:54:53 

    法事って故人を偲ぶ場でしょ?
    赤ちゃんぐずる度に席を立たないといけないし、間違いなく弔うどころじゃない状況になってしまうよ

    しかもお手伝いもろくに出来ないじゃん
    何かやりましょうか〜なんて言っても、いいから赤ちゃん見ててあげて〜って言うしかないし
    よく寝る赤ちゃんならまだ助かるけど

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/25(木) 11:55:07 

    旦那さんだけ行けばいいよね

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/25(木) 11:55:19 

    やめときなはれ
    旦那さんもそう言ってくれてるのだし、もう法事の事は忘れて出産の事にだけ集中したらええよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/25(木) 11:55:37 

    ありますよ。
    ただ、後ろの方(ドア付近)にいてぐずったらいつでも外に行けるようにはしてました。
    赤ちゃんはいつ泣くかわかりませんし、行かれるなら、それくらいしか気をつけることができないかと思います。
    ご主人が行かなくて良いと言っているなら甘えたらいいと思います。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/25(木) 11:56:05 

    >>1
    夫の意見もあるし行かなくてもいいんじゃない?
    義父にはあなたが直接お詫びをかねて連絡をしたほうがいいと思うよ
    義父はどう思っているのかは分からないからね

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/25(木) 11:56:11 

    旦那さん気遣ってる風だけど来られたら邪魔なんだと思うよ…
    やること増えるじゃん

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/25(木) 11:56:26 

    赤ちゃんはもちろん、産後まもなく自分が長距離移動も辛いと思うよ。
    産後の回復はそれぞれだけど、体力もつかい、気もつかい。しかもまだ首すわってないなら尚更だし、もしも母乳育児だったらすぐ授乳できる喪服少ないのでは?
    ミルクだとしても、調乳とかもあるし(今は缶ミルクとかパックとかあるけど)法事中にミルクあげなくて良いように時間調整もまだ小さいと難しいよ。

    行けずにすみません。って言って、産後色々落ち着いた頃の帰省時にしっかり拝んで供物渡せば大丈夫でしよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/25(木) 11:57:32 

    >>19
    ほんとそれ。しかも参列を主に委ねられてるならまだしも、旦那さんは俺だけ行くと言ってるのに…

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/25(木) 11:58:01 

    私の実家はわりと冠婚葬祭に重きを置いてきた家庭なので、祖父母ならまだしも父母の一周忌に出ないという選択肢が許されるのかと疑問です。



    結婚してるのに?許されるのか疑問?
    旦那さんがいいって言ってても実家の許可が必要なのであれば実家に聞くしかないんじゃ?

    まずは出産、その後の自分の体のことはそのときにならないとわからないよ

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:03 

    >>13
    どうせ子供連れて行ったところでお手伝いで動けるわけでもなく逆に気を使わせたりして迷惑かもよ。義親なんだし旦那さんが行かなくていいと言ってるならそれを尊重するべきかと思いますけど。
    無理して行って後から文句を言われたり気まずくなったらほら見ろ来なくていいと言ったのにとなりそう。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:12 

    >>1
    私、親戚のおじさん(誰だか知らない遠縁)から「母乳(育児)ですか?」って聞かれた

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:51 

    >>67
    体調が本調子じゃなくてもそういうの隠さないといけないだろうしね
    まだ体調元に戻らなくて…って赤ちゃん連れられても周りの人は気を使う対象が増えただけになる

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:59 

    旦那さんが行かなくていいって言ってるのに自分が「そんなのは許されない」って思うなら行けばいい。葬儀と違って一周忌なら実家でやるんだろうし、赤ちゃんに一室借りておいたらいい。
    その長時間移動は赤ちゃんにはやはり負担になると思うけどね。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/25(木) 12:01:08 

    >>26
    主さんが良かれと思って無理して行ったところで「生後2ヶ月の赤ちゃんを連れてくるなんて…」ってコソコソ言われるかもしれないしね
    旦那が来なくていいと言ってるならそれが旦那側の親戚の常識なんでしょう

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/25(木) 12:01:58 

    まだ産まれてなくて予定日から2ヶ月なら真夏だろうし 赤ちゃんにはキツイ 近場なら手を合わせるだけでもできるけど四時間なら留守番した方がいいよ~

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/25(木) 12:01:59 

    >>1
    旦那さんが行かなくていいって言ってるんだから旦那さんの意見に従う。
    自分の実家の常識的にはありえないんだろうけど、旦那さん側の法事な上に参加しなくて良いって言われてるものを不安があるけど参加した方がいいんじゃ?って考えなくていいと思う。
    旦那さんの協力も絶対に必要だし、だから1人で行くって言ったのに!ってなりそう。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/25(木) 12:02:34 

    >>103
    母乳おじさんいるよね〜
    それを聞いてどうする
    他に話題ないんかって感じ

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2023/05/25(木) 12:04:32 

    旦那さんが行かなくていいと言ってる

    だけならまだしも、わざわざ死んだ人云々のくだりは本文に要らないのでは?
    義母に失礼というか。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/25(木) 12:04:53 

    夫が来なくて良いって言ってんじゃん
    それが答えでしょ

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/25(木) 12:05:36 

    >>14
    さすがに往復8時間日帰りは無理

    でも私も義母は実母のように可愛がってくれてるから、主さんの状況なら泊まりで行く事を前向きに検討するけど、産後の自分と子供の様子次第かな

    別に関係性がそこまでだったり、体調的に無理なら落ち着いてからお供え持ってお線香あげに行ったりお墓参り行けば全然いいと思うし

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/25(木) 12:06:58 

    >>6
    誰かのせいにして自分はいい人ぶりたいのが透けて見えるよね。
    行きたくないから行かないでいいのにね。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/25(木) 12:07:21 

    >>1
    義父はなんて言ってるの?
    旦那交えてこの内容をそのまま義父に相談したら?
    義父も来なくていいって言ったら全部解決じゃん
    そうすれば、あとあと嫁が来なかったとは言われないだろうし

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/25(木) 12:10:13 

    >>109
    鶴瓶も前田敦子に「あっちゃんは母乳やんな?」ってテレビで聞いてた

    あっちゃんは恥ずかしそうに「母乳です…」って

    鶴瓶セクハラやんって思った

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/25(木) 12:12:40 

    >>80
    トピズレなんだけど、義実家の法事に行った時、遠い親戚の数家族が独特な数珠持ってたんだけど、あれって何なんだろ…
    端っこに白い飾りが付いてるやつ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/25(木) 12:15:19 

    >>1
    旦那の実家がそういうのなら行かなくていいよ。
    お互い相手の実家に合わせればいいと思う。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/25(木) 12:16:55 

    初産で2ヶ月の乳児を連れて4時間の車移動はまあまあ大変だろうね。授乳やおむつ替えが頻繁だろうから。祖父母ではなく義母だから行きたいと思えば行ける。荷物が増えても車だから日帰りよりホテル宿泊の方が休めるかなと個人的には思う。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/25(木) 12:18:24 

    電車で15分とかで行けない距離で、その月齢なら行かなくていいよ。

    ゆっくり赤ちゃんとお留守番でいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/25(木) 12:18:48 

    義母を弔いたいからどうしても行きたい!とかってわけじゃないんだよね?
    行かなくていいんじゃないの?周りにどう思われるか分からないから怖くて悩んでるんだろうけど

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/25(木) 12:19:04 

    乳児(と言ってもほぼ一歳)連れで義親族の法事に参加したことあるけど、ずっと抱っこ紐つけてて、泣いたらホールの外に出て散歩してました。まぁ疲れます。2ヶ月だったらお留守番でも良いと思うけどな。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/25(木) 12:19:11 

    あくまで私個人的には、まだ産後2ヶ月で、旦那以外に相談する意味が分からない。
    行かない一択。産後の体調大優先!

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/25(木) 12:19:28 

    >>91
    >年忌をせずにさわった事がある

    関係あるの?
    厄年と同じ考えなのか

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2023/05/25(木) 12:19:28 

    >>101
    義実家の法事だから、実家に訊いても意味ないと思う。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/25(木) 12:20:17 

    >>1
    産後の様子を見てから決めれば?
    行けそうなら行けばいいし
    今無理に決める必要なくない?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/25(木) 12:22:22 

    で?本人は何しに行くの?
    赤ちゃん見せに?
    嫁が法事出席だけで済むと思う?色々する事あるんだよ。
    親戚の態度が気に入らなかった、旦那が、義母がってまたトピ立てそう。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/25(木) 12:23:23 

    逆に聞きたいんだけど
    主さんのご実家の方達は産後2ヶ月の方が参加しなかったら文句言うの??
    「義母の一周忌に来ないなんて!」ってなる訳?

    旦那さんが1人で行くと言ってくれているのにわざわざネットで聞く程気になるって何がそんな迷う事なのか不明…
    コロナの事もあったし世の中は、「皆が必ず集まらねば」という風潮でもなくなった気がするけどね

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/25(木) 12:24:14 

    せめて首が座ってからのほうが楽だと思う

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/25(木) 12:24:51 

    >>109
    くだらない事訊く人には、何ですか?何でですか?何で知りたいんですか?って詰め寄るのが効くよ。大抵の人は黙る。

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2023/05/25(木) 12:26:12 

    >>116
    ふさふさの事?
    乳児を連れての法事

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/25(木) 12:26:15 

    >>1
    子供が生後2ヶ月の時に義祖母の一周忌がありましたが、欠席しました。同じですね、片道4時間くらいです。まだ2ヶ月なので連れて行くのは難しいです、で全然通じましたよ。実際、母乳が安定しなくて乳腺炎に何度もなったり、夜泣きもひどくてとても出かけられる状況ではなかったですね😅生後3ヶ月のお宮参りですらフラフラでした。まだまだ昼も夜もなくて24時間体制の育児ですよね?無理せず欠席でいいと思いますよ〜😉

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2023/05/25(木) 12:27:28 

    >>112
    葬式なら行きたい、最後のお別れをって思うけど、一周忌だもんな。
    後でも良いもんね。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/25(木) 12:27:28 

    私だったら事情説明して、義父に電話で伝えるかな。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/25(木) 12:28:12 

    >>112
    通夜葬儀じゃなくて一周忌なら主と赤ちゃんは別に行く必要ないと思うけどね
    私は今実家から実祖父の初盆への参加を強要されてるんだけど、通夜も葬儀も49日も行ったのにわざわざ未就学の幼児2人連れて仕事休んで泊まり込みで行く必要ある?と思ってるところ
    うちも転勤族だよ
    なんかもう遠いし子どもいるしで実家や義実家に行くこと自体がストレスだよね

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/25(木) 12:29:44 

    乳児なら無理して行かなくていいでしょ。
    旦那もいいって言ってるんなら
    旦那が親族には話しといてくれるはず。

    むしろ行きたいの?
    手土産持たせて「いってらっしゃい」でよくない?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/25(木) 12:32:48 

    旦那が行かなくて良いって言ってるのに無理して行って、何かあった時に旦那が助けてくれなくても文句言わないなら行けば?
    めんどくせー女

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/25(木) 12:34:18 

    >>134
    気持ちの問題でしょ
    私はそういうの大事にしたい人だから行けるなら行くし行けないなら行けないなりに後でなにかするけど、そうじゃないし大変だと思う人は行かなければいいと思うし別に無理して何かするとかもしなくていいと思う

    近くても行かない人は行かないだろうし

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2023/05/25(木) 12:37:00 

    >>137
    私も大切にしたいと思ってるけど仕事があるから迷惑をかける人たちがいるし、休みをもらえた時に別で手を合わせに行くからって言ってんのに初盆に出なきゃダメなんだってよ
    ちょっと意味がわからない

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/25(木) 12:37:14 

    2ヶ月なら親戚連中も当然来ないと思ってると思う
    少なくとも私は思う

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/25(木) 12:37:56 

    子なしだけど、義親の四十九日も初盆も一周忌も誘われてないから行かないよ。
    私も法事とかは親戚一同参加するのが当たり前の家庭で育ったから行かなくていいのか疑問だったけど、家族水入らずでやりたそうで。
    葬儀には最後まで参加したけど、それすら邪魔だったかもって思った。(通夜だけにして他は遠慮したほうがよかったかも)
    主さんは乳児がいて旦那さんが来なくていいって言ってるなら行かなくていいよ。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/25(木) 12:39:26 

    >>123
    50回忌を祖母がしなかった時に、うちの一家どころか一族全体大殺界かな?というほど色々あった年でした。
    偶然なんじゃない?って思うかもしれないけど、その50回忌の人の命日が5月25日だとしたら、毎月25日にトラブルだらけだったよ。火事やら交通事故やら入院する怪我やら。
    厄年とは違うよ。

    たとえ偶然だったとしても年忌はやるに越した事はない。でも毎年じゃないよ。13回忌とか17回忌とかの節目の時に大きくするくらいで、毎年は寺に行くだけ。

    +2

    -3

  • 142. 匿名 2023/05/25(木) 12:39:53 

    旦那もそう言ってるし主も行く気なさそうだしもう答え決まってるやん
    断る時の注意点とか次(3回忌?)出席する時はまだ子供も小さいだろうしその時のことを聞いた方がよさげよ

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/25(木) 12:41:01 

    私が義妹で、もし産後2ヶ月の母子が来たら、
    家で休んでていいのに…。お兄ちゃん何してるんだ。
    と思います。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/25(木) 12:42:03 

    >>130
    フサフサじゃなくて、硬い感じの白っぽい飾りが2個付いてた

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/25(木) 12:42:23 

    ゴールデンウィークに、遠方の実家に行って
    帰りに事故にあって乳児死亡…とかいう事件ありましたね。
    こうした事もあるので、無理して乳飲み子を連れ回さなくてもいいと思うんですが、皆さん逆のようで早く見てもらいたいって思いが強い方のほうが多いんですね。
    私は首が座るまでは外に出さなかったよ(お庭は別)

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/25(木) 12:42:59 

    体調ちゃんと戻ってないって
    全然言える言い訳やん

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/25(木) 12:46:55 

    >>138
    意味分からないと言われても、私は仕事休んでも子供が2ヶ月でも行こうと思う考えなので、嫌なら行かなければいいと思うし、それがどうしても無理なら行くしかないのでは?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/25(木) 12:49:54 

    >>1
    うちなんて祖父母も飛行機乗って行ったわ
    産後2ヶ月はきついよ
    うるさい小姑とかいないよね?
    例え後から文句や悪口言われても無視
    預けられるなら行くかな、、、
    いや、主の体も大事にしないとね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/25(木) 12:52:39 

    >>144
    こんな感じ?
    乳児を連れての法事

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/25(木) 12:55:03 

    >>149
    そんな雰囲気!
    飾りついてるの初めて見たから、妙に印象的で

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/25(木) 12:58:56 

    >>150
    よく見る数珠はどの宗派でも使える片手数珠で、これは「本連数珠・本式数珠」でその日蓮宗の方だけがお使いいただける正式なお数珠だそうです。
    初めて見たわー
    確かに見たら、何だあれ?ってなりますね。
    【日蓮宗】本式数珠 本蓮数珠 数珠 念珠 栴檀 (9寸/梵天房/男性用) - 仏壇仏具なら【ひるた仏具店公式通販】創業80年・仏師のいる仏壇/位牌専門店
    【日蓮宗】本式数珠 本蓮数珠 数珠 念珠 栴檀 (9寸/梵天房/男性用) - 仏壇仏具なら【ひるた仏具店公式通販】創業80年・仏師のいる仏壇/位牌専門店hirutabutsuguten.shop

    【日蓮宗】本式数珠 本蓮数珠 数珠 念珠 栴檀 (9寸/梵天房/男性用) - 仏壇仏具なら【ひるた仏具店公式通販】創業80年・仏師のいる仏壇/位牌専門店全ての商品から仏像仏壇お位牌仏具神棚・神具数珠・念珠墓参り用品掛け軸線香・ローソク盆提灯・あんどん花瓶造花マイ...

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/25(木) 13:07:03 

    >>151
    勉強になるなぁ!
    謎が解けました…ありがとう

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/25(木) 13:23:28 

    >>1
    首も腰もすわってない赤ちゃんチャイルドシートに4時間も乗せるの心配だよ

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/25(木) 13:27:37 

    行きたければ行けば良いし、行きたくなかったら行かなければ良いんだよ。
    産後2ヶ月で義母の法事なら、どちらの理由も納得できるものがあるよ。
    とりあえず産んで家に帰ってから決めれば良いよ。まずは出産がんばって!!

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/25(木) 13:30:13 

    >>1
    産後2ヶ月は法事無理よ!母体も赤ちゃんもしんどいと思うからやめた方がいい
    お葬式ならともかく一周忌なら来年から参加でいいんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/25(木) 13:42:21 

    >>129
    好奇心以外の理由がないから黙るだけで、別に言い負かされたわけではないでしょうね。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/25(木) 13:55:37 

    >>56
    どんな親戚かにもよるよね。
    うちは旦那の父方は穏やかな人が多くて和気藹々としてるけど、母方はピリピリしてて居ない人の悪口ずっと言ってるような感じ。
    父方なら2ヶ月でも連れていったと思うし、母方なら直筆の手紙を添えたちょっと気の利いた品かなんかを参列家族分旦那に持たせて、申し訳ありませんアピールをこれでもかってする。しても悪口は言われるんだろうけどw

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/25(木) 14:03:18 

    >>1
    あなたが行きたいのなら行けばいいと思うけど片道4時間往復8時間の距離ならホテルに泊まってゆっくりしたら?
    一周忌、どこでやるの?
    お寺や斎場なら授乳やあやすの大変だよ。
    自宅だと別室に移動するだけですむけどさ。
    私なら元々旅行好きなのもあって気分転換について行くけど、別室にずっといて気が向いたら後ろの方でお経聞くくらいだわ。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/25(木) 14:13:54 

    >>1
    ありえない。
    義父の一周忌でしょ?参加しないと義家族に恨まれるよ。赤ちゃんの顔見せも兼ねて参加しな。

    +0

    -14

  • 160. 匿名 2023/05/25(木) 14:16:45 

    産後2ヶ月で義家族ならいかないな

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/25(木) 14:28:04 

    >>25
    同意だけど初産婦さん相手にそんな強気に言わなくても…
    ちょっと言い過ぎだと思う

    +2

    -6

  • 162. 匿名 2023/05/25(木) 14:34:47 

    >>141
    50回忌…すごいですね
    最早本人を知っている人も少ないだろうに

    各家庭の判断なのでそこに他人が口を挟む事ではないんですが、それはいつになったら終わるのか疑問
    何かお祓いをしてもらう等のきっかけがあれば終わるものなんでしょうか??

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/25(木) 14:36:32 

    >>35
    そうそう。乳飲み子がいたら周りも気を遣うよね
    お互いのために欠席でいいと思う

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/25(木) 14:58:45 

    私は祖父母の7回忌に乳児だった子ども連れて行ったよ。

    従兄弟や叔父叔母が赤ちゃん連れてこれるなら会いたいから来て〜って言ってくれたのもある。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/25(木) 15:48:06 

    産後3ヶ月だったけど、父親の葬儀の喪主した。(両親離婚済み、1人娘だったから喪主が自分しかいなかった)
    子供も首すわりもまだだったから、夕方までに帰れるように葬儀のタイムスケジュール調整してもらった。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/25(木) 16:37:49 

    >>1
    2ヶ月は長時間の遠方の集まりは行かなくて良いよ。母子共に負担強すぎる。旦那さんも長男だから忙しくてフォローできないでしょう。行ったらこんな産んで間もないのにって言われるよ。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/25(木) 17:05:28 

    遠方なんだし欠席で良いんじゃないかな、法事に会食付きでしょ人も集まるから赤ちゃんも泣かせられないしあなたも疲れると思う

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/25(木) 18:19:34 

    >>30
    一周忌なら初盆はおわってるんじゃないかな?
    去年のお盆が49日前で初盆がまだってなら
    法事が直ぐだけど。
    ↑ウチの方はそうだけど、宗派によっては一周忌の後に初盆が…ってトコがあるとか聞いた事があるけど、どうだろう?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/25(木) 18:46:08 

    >>1
    何このゴミトピ
    優しい夫マウント?
    いかなきゃいいじゃん
    うっぜーな

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/25(木) 18:56:38 

    >>152
    私も勉強になりました。
    こんな数珠見た事なかったですし。
    色々あるんですね〜あなたの最初のコメントが無ければ知る事もなかったですよ。
    こちらこそありがとう。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/25(木) 19:05:48 

    >>162
    今は平和です。大丈夫です。
    あの年は何だったのか?と思うほど。
    一年ぐらい経ったらすんなり収まったかと。
    その時は判らなかったんですが、そういえばあの年は曾祖母の50回忌では?って父が言って、もしかして…ってなりました。
    父が言うにはキツい婆さんだったみたいです。後妻さんだから父とは血は繋がってないのですが。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/25(木) 19:18:30 

    >>1
    先日1歳後半の子供連れて夫の祖母のお通夜、お葬式行ってきました。
    義父から来なくていいって言われたんだけど夫が行く行くしつこくて。
    車で5時間、座っているだけでも疲れるし子供は飽きて騒ぐ。
    通夜葬式中も騒いで暴れるからほとんど2人で控え室にいました。ベビーカー拒否だから余計大変だった。
    式場のスタッフさんたちが丁寧で優しいのはすごくありがたかった

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/25(木) 19:46:39 

    私の場合は夫の叔母の葬式だったけど、車で2時間程度で産後2ヶ月だったから義母も夫も行かなくていいって言ってくれて子供と留守番してた
    まだ産まれてないんだったら今から行くつもりにしてたら予定狂う場合もあるから最初から欠席でもいいかも
    私は予定日2週間過ぎたし会陰切開の傷が痛くて1ヶ月はまともに歩けなかったから

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/25(木) 21:24:26 

    日帰りはハード過ぎる。
    私の旦那側は欠席許さん、だったから皆勤賞だけど。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/26(金) 01:05:07 

    2ヶ月で車で4時間もかかるなら先方も来ないのが普通だと思うんじゃない?旦那さんもそう言ってくれてるのに…主が行きたいのかな?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/26(金) 08:13:13 

    私産後2ヶ月たたないくらいで祖父の葬式があったけど途中であやしたりする為に退席したよ。
    大好きなおじいちゃんで曾孫にあたる娘を1回しか会わせてあげれなかったから行ったけど、よく泣く子だったし体力的にもものすごく大変でした。
    しかもお葬式なのにそこに来た親戚達からお祝いをわたされて、お断りするもこれはこれだから!と頂いたのですがなんだか複雑な気持ちで。
    旦那さんの方なら無理して行かない方がいいと思います。
    乳児連れてると色々手伝えないし逆に気を使わせてしまうかも

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード