ガールズちゃんねる

幼稚園の友達関係って親の努力で成り立ってますよね

868コメント2023/06/11(日) 23:13

  • 1. 匿名 2023/05/24(水) 11:21:10 

    私は幼稚園のママ友付き合いが苦手で日頃プライベートで子供の友達とそのママさんとあまり遊んだりしません。
    幼稚園の女子は特に仲間意識が強くて、プライベートで遊んでいるメンバーと仲良くなったりしますよね。
    よく「◯◯ちゃんと昨日遊園地に行ったんだー」「◯◯ちゃんと、ハロウィンパーティーしたんだもん、ねー?」などと、うちの娘が園で聞いて「私も行きたかった…」などと言いショボンとしています。
    プライベートグループが出来上がっているからか?仲間はずれにされることも。。

    その姿を見て胸が押しつぶされそうになります。
    努力して今からママ友付き合いを頑張った方が良いのでしょうか?皆さんからの助言が欲しいです。

    +145

    -494

  • 2. 匿名 2023/05/24(水) 11:22:02 

    >>1
    関係ないと思う

    +1367

    -149

  • 3. 匿名 2023/05/24(水) 11:22:29 

    平日はパートで預かり保育使ってるし、土日は家族で過ごすから幼稚園の友達とは遊んでないよ。

    +1092

    -14

  • 4. 匿名 2023/05/24(水) 11:22:58 

    幼稚園の友達関係って親の努力で成り立ってますよね

    +348

    -13

  • 5. 匿名 2023/05/24(水) 11:23:05 

    母親がコミュ力低いと子供も影響受ける面は否めないね

    +1276

    -85

  • 6. 匿名 2023/05/24(水) 11:23:10 

    幼稚園の友達関係って親の努力で成り立ってますよね

    +26

    -15

  • 7. 匿名 2023/05/24(水) 11:23:14 

    今年入園したけど、子供が自由に友達を作ればいいと思ってる
    親が無理につくるのは友達じゃない
    無理してグループとか入らなくてもいいという意識をもたせたい

    +823

    -31

  • 8. 匿名 2023/05/24(水) 11:23:21 

    はいそうです
    小学校低学年くらいまでは親の関係も大いに影響あるし、多少無理してでもママ友付き合いした方がいいと思う
    キャッキャ仲良く出かけてるように見えるママ友同士も本当に仲良いんじゃなくて、子供のために付き合ってる人も多いと思うよ

    +856

    -123

  • 9. 匿名 2023/05/24(水) 11:23:28 

    大げさな人だな…。

    +207

    -39

  • 10. 匿名 2023/05/24(水) 11:23:29 

    小学校に行けばまた同じような悩みが出てくるからなぁ…

    +94

    -3

  • 11. 匿名 2023/05/24(水) 11:23:35 

    仲良い子との親の付き合いは必要だけど
    親が仲良しだからって子供がなかよくなるわけでもないと思うよ

    親が人付き合いの見本見せるのは必要かもしれないけど

    +468

    -3

  • 12. 匿名 2023/05/24(水) 11:23:45 

    >>1
    そうじゃないって言われて安心したいんだね

    +159

    -29

  • 13. 匿名 2023/05/24(水) 11:23:47 

    無理しても無理。
    今度は、母親も娘も馬鹿にされて更に嫌な思いをする。

    +154

    -5

  • 14. 匿名 2023/05/24(水) 11:23:49 

    >>1
    とはいえ限度あるし、遊園地やパーティーを自慢されるだけの仲の子とは仮に親同士仲良くても意味ないんじゃない?
    本当に仲良い子が出来たら親関係なく誘う誘われるようになるのでは

    +97

    -27

  • 15. 匿名 2023/05/24(水) 11:24:33 

    そんなことないでしょ
    コロナ禍で参観日なし、行事も短縮だったり中止になったりでママ友できないまま卒園したけど、子どもは子どもで幼稚園で友達と楽しく過ごしてたよ

    +289

    -22

  • 16. 匿名 2023/05/24(水) 11:24:33 

    違うって意見が大半だと思うけど私は多少共感するよ。
    親同士が仲よくてよく出掛けてたりすると子供同士も急激に仲良くなってて、昨日楽しかったねー!!とか言われるみたいだし。

    +509

    -20

  • 17. 匿名 2023/05/24(水) 11:24:40 

    >>5
    関係ないと思う
    私の時代はもっと親も子供もサバサバしてたよ

    +54

    -150

  • 18. 匿名 2023/05/24(水) 11:24:42 

    そのプライベートグループやらが必要なのかさえ分からん。

    +30

    -3

  • 19. 匿名 2023/05/24(水) 11:24:44 

    >>1
    私は逆で、「子供同士が仲良し」がきっかけでママ友が出来たり遊ぶようになりました。
    ママ同士が仲良くても子供同士は特に仲良く無い事もあるから、友達できるできないは親は関係ないと思うな。

    +422

    -5

  • 20. 匿名 2023/05/24(水) 11:25:02 

    >>1
    めんどくさいって思った
    主の子は行きたかったって言った気持ちわかるけど、そのかわりに家で楽しいイベントを行う
    幼稚園の時から大人しいし人付き合い苦手だったけど、特に大丈夫だったな
    小学校からが大変だった

    +156

    -9

  • 21. 匿名 2023/05/24(水) 11:25:13 

    女の子は狭く深くって感じが多い
    でジェラシーもあって大変

    +108

    -6

  • 22. 匿名 2023/05/24(水) 11:25:15 

    >>1
    親の努力もまぁ関係あるよね、仲良い子がいたらその親と仲良くしなきゃなとは思うよ。

    +201

    -2

  • 23. 匿名 2023/05/24(水) 11:25:18 

    >>1
    まま同士が余程仲良くなればあるかな。
    子供が仲良く遊んでる子のままさんに話し掛けに行けば?
    幼稚園の後ちょっと遊んで帰るところから始められないかな。
    うちは年少で春入園したばかりだから今その段階だよ。

    +37

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/24(水) 11:25:26 

    そうなの?
    娘が通ってる幼稚園、いろんな地域から園バスで来てるから近所に住んでる友達いなくてプライベートで遊んだことないな
    それでも楽しそうに通ってるからいいと思ってた

    +157

    -12

  • 25. 匿名 2023/05/24(水) 11:25:58 

    そうなん?知らんかった
    働いてるから保育園だけど、楽で良いわ

    +10

    -5

  • 26. 匿名 2023/05/24(水) 11:26:02 

    >>16
    距離が近くなるとトラブルがおこる可能性もでてこない?
    近所と同じで適度な距離感は大切だと思う

    +216

    -9

  • 27. 匿名 2023/05/24(水) 11:26:05 

    親同士が仲が良くて子供同士が遊ぶのもあるだろうけどメインは子供同士の仲が良くて親同士の関わる機会が増えるって感じだと思ってた

    +99

    -2

  • 28. 匿名 2023/05/24(水) 11:26:11 

    そりゃ多少の影響はあるかもだけど、子ども本人の個性によるところの方が大きいと思うよ。
    うちには姉妹がいるけど、交遊の広さはかなり違う。

    +35

    -2

  • 29. 匿名 2023/05/24(水) 11:26:14 

    >>8
    これあるよね〜本音では土日にママ友と一日中居たくないよ〜って思ってるけど子供が仲良いし
    「みんなで○○ケーキ作りたい!」とかいうと誰かの家でケーキ教えながら作って食べて洗い物して話して…疲れるけど子供たちは楽しいみたいだからやってる

    +229

    -13

  • 30. 匿名 2023/05/24(水) 11:26:22 

    幼稚園は正直、親が強いところの子は強い。
    そういう親子に忖度する先生が担任にあたった年中の一年間は最悪だったな。
    けど気にせず過ごせばいいよ、自分と同じような親子もたくさんいるから。

    +167

    -3

  • 31. 匿名 2023/05/24(水) 11:26:23 

    >>1
    子供に恩着せがましいな

    +9

    -7

  • 32. 匿名 2023/05/24(水) 11:26:26 

    うちもそうだったけど、小学生の今は親がいなくても自力で友達作れる子になってるよ。
    学校でも習い事でもお友達作ってる。
    心配いらないよ。
    まぁうちの子は男の子だから園時代の友達もさらっとしてて子ども自身も気にしてなかったのもあるけども。

    +79

    -1

  • 33. 匿名 2023/05/24(水) 11:26:29 

    トピ立てが
    ○○ですよね、〇○しますよね、っていう決めつけから入るの なんだか違和感

    +26

    -8

  • 34. 匿名 2023/05/24(水) 11:26:38 

    めんどくさー
    子供はその環境の中で自分なりに居場所見つけるよ
    親が心配しすぎても仕方ない

    +28

    -17

  • 35. 匿名 2023/05/24(水) 11:26:50 

    関係ないよ。仲間はずれにされるのは主の子供に原因があるのかも。

    +3

    -21

  • 36. 匿名 2023/05/24(水) 11:26:51 

    >>1
    親が仲良いってだけで特に仲良くもない子と一緒に遊ばされるパターンもあるからケースバイケースだね。

    +151

    -3

  • 37. 匿名 2023/05/24(水) 11:26:52 

    >>17
    サバサバなりにコミュニケーション取れてるってことでは?
    ガチコミュ症のお子さんは付き合いの距離感を学べないから

    +13

    -4

  • 38. 匿名 2023/05/24(水) 11:27:17 

    そういう話し聞いたら保育園の方が楽そうだな

    +12

    -3

  • 39. 匿名 2023/05/24(水) 11:27:24 

    >>7
    幼稚園で友達になっても、プライベートでも遊んだほうが仲良くなるのよ
    当たり前だけどさ
    親が無理にじゃなくて、子どもの気持ちを支えてあげるってことなんだよ

    +201

    -12

  • 40. 匿名 2023/05/24(水) 11:27:27 

    うわープライベートで遊べるようなママ友いなくて息子よごめん、息子のコミュ障は私に似たのか…

    +93

    -2

  • 41. 匿名 2023/05/24(水) 11:27:30 

    多少は母親が回さないと、子どもポツンはツライよね。

    +88

    -3

  • 42. 匿名 2023/05/24(水) 11:27:56 

    子供は子供同士で勝手に仲良くなるよ。
    相手の子や親から誘われたら休日に予定合わせて遊ぶのもいいかもね。
    ママ友ってめんどくさいけど、良識ある人なら勉強になることあるし、同じ価値観の人なら気兼ねなく親同士でも会えるよ。
    合わない人だと地獄だけど。
    子供の為にも誘われたら行ってみるのもいいかも。

    +95

    -3

  • 43. 匿名 2023/05/24(水) 11:27:57 

    >>35
    言っちゃなんだけどもしそのグループに主が頑張って取り入ったとしても、娘さんが自力で仲良くなろうとしないと続かないし、もし誘われない理由が接点がない以外にあったらどうしようもない

    +51

    -1

  • 44. 匿名 2023/05/24(水) 11:28:03 

    >>1
    そんなことないよ
    今は兼業主婦も多いし、そこまで子供の世界に親力発揮する人少ないと思う
    私も兼業でお付き合いで出かけるなら家で寝ていたいってタイプだったけど、子供の交友関係に何ら問題を感じたことないわ

    +45

    -10

  • 45. 匿名 2023/05/24(水) 11:28:23 

    >>1
    そうゆう側面もあるとは思う。

    でもそこのグループに頑張って入ったとして、主さんはずっと付き合っていける?
    イベント事に呼ばれたり、幼稚園後に遊びにいかなきゃいけなくなるよ?
    私は無理だから、子供には幼稚園のなかでしっかり交流してもらえばいいと思ってる。

    割りきらなきゃ。
    その分子供に向き合ってあげればいい

    +144

    -9

  • 46. 匿名 2023/05/24(水) 11:28:47 

    >>5
    親が不細工インキャだと大体子供にがっつり遺伝してるよね

    +64

    -66

  • 47. 匿名 2023/05/24(水) 11:29:12 

    >>9
    ちょっと極端すぎるんだよね

    +20

    -4

  • 48. 匿名 2023/05/24(水) 11:29:17 

    うちも今年入園したけど、今のところ顔を知ってるママさんは、同じバス停から子供がバスに乗る一人だけ
    バス待ちの間、子供や園の話をする程度。優しい人で良かったけど、子供同士は年が違うのでそこまで。

    他のお母さんとは知り合う機会もなければライン交換なんてハードル高すぎて無理だろな
    やっぱり、園まで直接毎日お迎え行ったりしてたら顔見知りも増えるんだろなあ

    +68

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/24(水) 11:29:27 

    >>1
    「子供のいつも仲良しの友達」が出来ると変わるかも。自分から仲良しの友達を呼びたいって言えば呼ぶし、友達に誘われたから行きたいと言えば連れていく位かな
    子供同士仲良かったり、入園前から親同士が友達だったりするだけで、仲間外れにはしていないと思うよ

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2023/05/24(水) 11:29:37 

    >>1
    主みたいにママ友関係で悩んだりウジウジするタイプは、働いてた方が楽だと思うな。そもそも幼稚園って親同士が保育園に比べてかなり密だよね

    +163

    -1

  • 51. 匿名 2023/05/24(水) 11:29:40 

    >>1
    子供はわかってないけど、実は親同士が元々知り合いとか友達とか、習い事同じで接点が多かったとかそういう理由で仲良い可能性あるよ
    無理にママ友作ろうとしても無理だから努力する必要はない

    +109

    -3

  • 52. 匿名 2023/05/24(水) 11:29:42 

    >>37
    私の時代の話だし、保育園だっだからかもしれないけど、親同士の付き合いほぼなかったよ
    うちの親は両親大手共働きで社交的だったけど、会社の同僚や習い事や友達と遊んでいたけど、ママ友なんていなかった
    私自身も友達はその都度、男の子とも女の子とも遊んでグループはなかった

    +6

    -23

  • 53. 匿名 2023/05/24(水) 11:29:52 

    >>1
    そもそも仲間はずれにしてくる子達と仲良くさせなくてもいいなと思う

    +46

    -12

  • 54. 匿名 2023/05/24(水) 11:30:01 

    相手の子、主の子にマウント取ってるじゃん
    主の子が参加してない遊びの感想を連発しちゃう時点で主の子のこと好きじゃないんでしょ
    無理矢理主がグループに入ったとしても仲良くできなさそう

    +55

    -9

  • 55. 匿名 2023/05/24(水) 11:30:02 

    関係ないと思う

    ママ友付き合い皆無だったけど、よく「うちの子がよく遊んでもらっててありがとうございます」って話しかけてもらった

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2023/05/24(水) 11:30:04 

    >>5
    性格の影響は知らんけど、親のコミュニティと子どものコミュニティなんて別だよ
    私は幼稚園時代も今もママ友いないけど子どもは自由に好きな子と遊んでる
    休みな日は家族で過ごすし、ママ友親子とお出かけなんてした事ないしごめんだわ
    私立じゃなければ皆が同じ小学校に行くわけじゃないし、親の顔を知らない子がいっぱい遊びにきてるよ
    親は親、子どもは子ども

    +362

    -57

  • 57. 匿名 2023/05/24(水) 11:30:19 

    >>1
    それなら今度その子達のママに会った時にでも、
    娘が行きたいって言ってて、今度もし良かったら参加させて頂いてもいいですか?って聞いてみたらどうかな。

    邪険にされるようなタイプならお付き合いはしなくていいし、歓迎してくれるようなタイプなら普通に付き合えば良いのでは。

    0か100かみたいなタイプのママさんの場合は辞めた方がいい。

    +6

    -12

  • 58. 匿名 2023/05/24(水) 11:30:20 

    ボッチ最高☆のガルで聞いたところでママ友付き合いなんかいりません!って言われて終わるだけよ

    +34

    -3

  • 59. 匿名 2023/05/24(水) 11:30:35 

    >>1
    幼稚園時代は一緒に公園行ったり、家を行き来したりするのは親の努力は必須だもんね
    私は頑張ってみた方がいいと思う
    お子さんも主さんも世界が広がるし楽しいよ
    あと幼稚園時代に友達を公園に行った経験がないと小学校行ってから上手くいかないことがあるかも
    幼稚園の時は親が付いてるから助けられるし、それも経験値になるから行っておいた方がいいと思うよ

    +43

    -18

  • 60. 匿名 2023/05/24(水) 11:31:04 

    子供の頃、幼稚園や小学校で仲の良かった友達がいたのに、親ぐるみで遊びに行く時はそこまで仲良しでない同級生と一緒だったの何でだろう?と思ってたけど、今なら理解できる。親同士が仲がいいから。
    一見仲良さそうに見えても、子供同士の友達関係とは別の場合もあるからそんなに気にしなくていいと思う。

    +39

    -1

  • 61. 匿名 2023/05/24(水) 11:31:11 

    幼稚園は一番ママ友付き合いで神経すり減らしたなあ。
    子供同士仲良くてもその子のママはちょっと苦手なタイプだったりしてしんどい時もあった

    +63

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/24(水) 11:31:11 

    >>39
    そこまでして仲を深める必要ある?
    子供は自分自身で仲を深めていくもんじゃない?
    信頼関係も
    親が関与するところかな

    +25

    -45

  • 63. 匿名 2023/05/24(水) 11:31:15 

    >>1
    わたしは親がママ友付き合い苦手なタイプの人でやっぱり友人関係で悩むことは多かったよ。
    でもそんなの仕方ないよね。親が見本だから親のように人見知りになったけど笑
    それでも自分なりに少なくても気の合う友達は出来たよ。大人になってから親の監視が外れてからの方が伸び伸びできたな。

    +33

    -1

  • 64. 匿名 2023/05/24(水) 11:31:18 

    >>1
    仕方ないんじゃないかな、休日や幼稚園帰りに遊ぶに行くのは親同士が仲良くないと無理だし、
    幼稚園以外で仲良くするとグループみたいになるからね。

    子どもが積極的なタイプとか物おじしない子ならそれでも園では仲良くってのもあるけど
    おとなしい子だと難しいのかも。

    主がママ友付き合い苦手なら無理はしない方が、無理すると違う悩みが出るかも。
    私もママ友付き合い苦手だけど、それでも同じようなタイプの親子と仲良くしたり
    園の子も通うお稽古事とか複数してたら子どももその中で結束感持つみたいで仲良くとかもあった。

    +43

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/24(水) 11:31:33 

    >>52
    まんま親の影響受けたコミュニケーション能力で育ってるじゃない
    そういう話をしているんだよ

    +13

    -3

  • 66. 匿名 2023/05/24(水) 11:31:45 

    >>1関係ないよ。
    今時はそうなの?
    私自身の話だと、兄と年子だったから母は兄の友達のママ友が多くて、必然的に私も兄の友達に混ざって遊んでたけど、普段は幼稚園で自分の友達の女の子と仲良く遊んでたし。

    兄の友達に2歳差の妹が多かったから、平日幼稚園終わったら年下の子ばっかりと遊んでたけど日々の幼稚園に影響なかったよ

    +6

    -6

  • 67. 匿名 2023/05/24(水) 11:32:05 

    >>1
    〇〇ちゃんと〜したって言う子、厄介なんだよね。多分、親も群れてないとダメな人だし、幼稚園で言わないように話しておくべきなんだけどなぁ。親が仕事していたり、家族が病気とかで遊べない子もいなくはないしね。

    +62

    -26

  • 68. 匿名 2023/05/24(水) 11:32:12 

    >>1
    私は結構頑張ったかな。
    子供が一人っ子だったし、控えめな子だったから。
    それに楽しい事をさせてあげたいって気持ちが強かったから。

    でもそう言うのが苦手な人はストレスの素なのでムリするべきではないと思うし、子供が活発なタイプだと勝手に友達を作るしコミュニケーション能力が高いと思うから気なしなくてよいよ。

    +82

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/24(水) 11:32:28 

    ボスママの子供がリーダーかな

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2023/05/24(水) 11:32:29 

    >>5
    幼稚園だと、今の子たちは子どもだけでは遊びに行けないから、親のコミュ力がお迎えの後の遊びに影響するのはあると思う

    +444

    -2

  • 71. 匿名 2023/05/24(水) 11:32:31 

    幼稚園でよく話すママさんいるけど子供同士はなかよしってわけでもないな。
    子供は子供で仲良しの子がいるらしいので幼稚園で会った時に仲良くしてもらってます、よろしくお願いしますって挨拶したくらいで。   

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/24(水) 11:32:46 

    >>17
    でも幼稚園終わったあと遊ぶってなると親のコミュ力大事じゃない?
    その誘われる誘われないは親次第だと思う。

    +103

    -2

  • 73. 匿名 2023/05/24(水) 11:33:08 

    >>1
    小学校からが勝負
    母親が付き合っていてしんどい親の子供と仲良くなることもあるだろうし、幼稚園の時からいじめとか仲間外れはある
    でも、小学校の方が大変よ

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2023/05/24(水) 11:33:26 

    女の子の方がイベント好きでグループ行動好きな人が多かったかも。誕生日、ハロウィン、クリスマスにバレンタイン!お菓子交換とかね。あとどこに出かけたとか会話したり。
    男の子はイベントで集まるとかなかったよ
    たまに公園行くぐらいかな。

    +22

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/24(水) 11:33:29 

    >>1
    そんなグループ入りたくないし、向こうの親もこの人何ではいってきた!?と思うだけだからスルー1択だわ(笑)
    子どもにはその分幼稚園でたくさんあそびなさいって言う。話題についていけないことが多くて悲しいなら他の子とも遊んでみなさいって勧める。それ以上介入できるわけない。

    +21

    -7

  • 76. 匿名 2023/05/24(水) 11:33:35 

    >>17
    横だけどサバサバとかそういう事じゃないんだよね
    人生で出会ってきた中でコミュ力が異常に高い子が男女それぞれ1人ずついたけど、両方とも母親がすごくコミュ力高くて、その子達の家に行くとこの友達も来ているけど同時に母親の友達や銀行や外商が来てたりと誰かしら来客もしてるみたいな事多かった
    だからその2人共母親は専業主婦だし子供はひとりっ子で父親は忙しくて不在な事も多いのに、大人の知り合いもめちゃくちゃ多かったよ

    +31

    -3

  • 77. 匿名 2023/05/24(水) 11:33:56 

    >>53
    関わると面倒だよ
    子供がそれなら
    親達もそれだからね

    +27

    -1

  • 78. 匿名 2023/05/24(水) 11:34:13 

    >>52
    あなたのお子さんの頃じゃなくてあなた自身の話?昔過ぎるでしょ。たまにいるよね、こういう人。子育て世代からしたらそんな昔の話聞いても仕方ないと思うんだけど。

    +35

    -1

  • 79. 匿名 2023/05/24(水) 11:34:33 

    幼稚園は地元の裕福なの多いもんねえ
    代々住んでてどこの誰の孫とかわかるやつ

    +14

    -1

  • 80. 匿名 2023/05/24(水) 11:35:04 

    >>34
    まぁでも親御さんが友達付き合い苦手な子は遊んで帰りたくても親御さんが泣いてる子供抱き抱えて帰ったりしてて可哀想だなぁと思ったりする。
    一緒に遊んでけばいいのに‥って。

    +42

    -5

  • 81. 匿名 2023/05/24(水) 11:35:13 

    少なくとも親同士が仲良いといじめられない
    親に伝わるから

    +5

    -5

  • 82. 匿名 2023/05/24(水) 11:35:18 

    >>1
    胸が押しつぶされそうになる割には自分は子供のために何もしないのね。

    +12

    -5

  • 83. 匿名 2023/05/24(水) 11:35:28 

    >>1
    預かり保育ってない?
    保育後に幼稚園に預けて普段より長く友達と遊ばせる日を設けるとか。

    +18

    -1

  • 84. 匿名 2023/05/24(水) 11:35:32 

    >>58
    主の書いてるグループへの参加はやめろって言ってるだけだよ

    +3

    -6

  • 85. 匿名 2023/05/24(水) 11:35:42 

    >>1
    幼稚園でお友達作るのは子ども本人に任せていいとして、
    もしお子さんがハロウィンパーティーとか、
    ピューロランドとか、回転寿司ランチとか、
    大人の力を借りないと出来ないイベントを
    お友達と一緒にやってみたいなぁと思ってて
    それを叶えてやりたいなら
    確かに親が頑張らないといけないかも。

    私も全然ママ友出来ないのに
    娘が「いいな…娘ちゃんもやりたい」
    てショボンとし始めたので
    腹くくって自分でイベント企画しまして、
    自宅で仲良しの子呼んでハロウィンとかしました。
    その時ですらお子さんだけ預かる形にして
    ママ友付き合いは回避しましたけど、
    相手のママさんも
    「あー私は行かなくていいのか」と心なしかホッとしてましたよ(笑)

    +65

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/24(水) 11:36:12 

    ガルだとママ友なんかと仲良くしなくていい!って意見多いけど、娘さんがお友達と遊びたがってるならちょっと動いてあげても良いと思う。
    娘さんのお友達のママ達だって最初は自分から動いて仲良くなったんだろうし。

    +26

    -2

  • 87. 匿名 2023/05/24(水) 11:36:14 

    >>81
    ボス親とコバンザメ主みたいなうわべのママ友なら子ども同士がいじめになることはある

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2023/05/24(水) 11:36:53 

    >>76
    うち親はコミュ力高いけど私は全然よ
    話しかけられない限りこちらからは話しかけない
    コミュ障までいかないけどね

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2023/05/24(水) 11:37:08 

    >>14
    親の人間関係無視して誘われるのなんて中学生になってからだと思うよ。

    +24

    -9

  • 90. 匿名 2023/05/24(水) 11:37:18 

    >>79
    いつの時代の話よ

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2023/05/24(水) 11:37:29 

    >>5
    お母さん同士約束して子供を遊ばせる時期だけ影響はあるかもね
    うちの母のママ友の子供と気が合わなくて迷惑だった思い出はある
    子供は子供でそのうち友達作るから心配ないと思う

    +272

    -4

  • 92. 匿名 2023/05/24(水) 11:37:34 

    群れるの苦手だけど親が孤立すると子供が孤立しやすいのは本当だと思う。小学校低学年くらいまでは面倒でも親がお膳立てして休みの日や放課後一緒に遊んだりした方が友達は作りやすいよ

    +22

    -1

  • 93. 匿名 2023/05/24(水) 11:37:40 

    子どもの習い事が団体スポーツの人は場合によっては必要なのかもと思う。
    だけどママ友の子どもがやめる時に親子で巻き込まれることも多いから、あまり距離が近過ぎるとしんどくなるし難しい。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/24(水) 11:37:42 

    >>73
    小学校はどう大変なんですか?
    友達関係ですか?

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/24(水) 11:37:59 

    >>84
    え?そんなことどこに書いてある?
    あと主の子が望んでるクループに参加しなくてどこに参加すればいいの?

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2023/05/24(水) 11:38:10 

    仲間はずれにしてくるような子たちの中に無理矢理入ってもしんどくない?

    +9

    -2

  • 97. 匿名 2023/05/24(水) 11:38:36 

    >>75
    スルー一択って相手もされてないのに?意味不明。

    +6

    -7

  • 98. 匿名 2023/05/24(水) 11:38:47 

    >>86
    子供同士が遊びたがるなら付き合うけど、子供が遊びたがらないなら別にこちらからは何も動かない

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2023/05/24(水) 11:39:21 

    幼稚園からのお友達でそんなにどこか行くほど仲良くはならないかな
    一緒にディズニーオンアイスとかいくのは園庭開放とかで赤ちゃんの頃から仲良しな親子とって感じだよ
    ちょっと仲良くしたところでお互いの家で遊ぶところまでのハードルは高いと思う
    働いてる人も多いし

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/24(水) 11:39:33 

    >>83
    それだって子どもが遊びたいお友達と日を合わせてこの日にねって段取りは親がしないとじゃない?

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/24(水) 11:39:35 

    徒歩通園とバス通園がある幼稚園行ってる
    先生に聞いたが、年中年長になると、徒歩の子は徒歩の子と仲良くなりがち、バスの子はバスの子と仲良くなりがちと言ってた
    徒歩は親同士も毎日顔合わせるからみんな知り合いになるんだよね

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/24(水) 11:39:44 

    遊園地もハロウィンパーティーもランチ会も一度もした事ない 
    もう年長だけど

    +26

    -1

  • 103. 匿名 2023/05/24(水) 11:40:10 

    >>79
    今は預かり保育が充実してる園が多いからパートしてる親もたくさんいるよ。
    それに幼稚園はどんどん子ども園になってる地域も多いわ。

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/24(水) 11:40:12 

    >>97
    その程度のニュアンスも理解されないとは思いませんでしたwがるちゃんって面白いね

    +9

    -5

  • 105. 匿名 2023/05/24(水) 11:40:49 

    相手の子どもにだって好き嫌いあるだろうにこっちが仲人みたいなことしてうまくいくもんなの?
    グループ入ってうまくいく親もそりゃいるだろうけど、主みたいな人には向いてないと思う

    +6

    -4

  • 106. 匿名 2023/05/24(水) 11:40:50 

    グループ作ってる親って子供がグループ外の○○ちゃんも一緒に遊びたい!って言い出したらその親にも声かけたりするの?

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/24(水) 11:40:53 

    今って親同士がLINEで連絡取り合って遊ぶから、親同士が繋がってないと遊べない

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2023/05/24(水) 11:41:14 

    幼稚園のうちはそうでしょ
    ママ同士約束してからじゃないと遊びに行けないんだから

    +17

    -1

  • 109. 匿名 2023/05/24(水) 11:41:20 

    >>61
    あるよね
    苦手なママがいると何人か他にいても公園とか嫌になる

    +22

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/24(水) 11:41:29 

    >>62
    横だけど、自分の子供が〇〇ちゃんとお休みの日に公園で遊びたいとか、うちの子は言ってくるのね。
    その子のお母さんと連絡先つながってたら、子供がこう言ってるのでどうでしょうか。って連絡してるよ。
    遊園地とかは大層だけど、近所の公園で朝からお昼ご飯まで一緒に遊ばせるくらい気軽な感じ。
    ただ、子供の小さなお願いを叶えてる感覚。

    +55

    -2

  • 111. 匿名 2023/05/24(水) 11:41:31 

    子供の友達作りのために小さいうちから児童館とか通ってたくさんママ友作りしてる人のお子さんはポツンとしてる子はいないかも。

    +13

    -3

  • 112. 匿名 2023/05/24(水) 11:41:34 

    >>1
    うちの幼稚園の場合プライベートで
    付き合いが濃い関係だから揉め事の元になってる
    それやりすぎだよって親をよく見るから
    関わらなくてよかったって感じ

    幼稚園からもランチ会とか推奨してないし
    やらないでほしいと
    飲食店からも親子共にうるさいと苦情がある始末

    あと親が仲間外れにすると
    子供もそんな感じだから
    関わらなくていいと思うけど

    小学校行ったら幼稚園みたいに
    親同士の関わりなんてないに近い

    +38

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/24(水) 11:42:01 

    >>105
    だよね
    子供同士が約束したらそれにお互い付き合うくらいでいいと思う
    無理して仲良くさせんでも…
    昔も子供にここまでする親少なかったよね

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/24(水) 11:42:14 

    >>8
    本当にそう
    低学年くらいまで続くよね

    +62

    -7

  • 115. 匿名 2023/05/24(水) 11:42:47 

    >>100
    遊びたい子じゃなくても今まで喋ったことがない子とも仲良くなるチャンスじゃない?
    内気な子じゃなければその環境自体が楽しいと思う。

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2023/05/24(水) 11:42:50 

    >>62
    必要ってさ、子どもが望んでるからだよ
    一回でも園以外で遊ぶとグッと仲が深まるよ
    まだ4歳5歳の子どもなんだから親が機会をつくるくらいしてあげたっていいでしょ

    +44

    -6

  • 117. 匿名 2023/05/24(水) 11:42:51 

    幼稚園時代ママ友とプライベートで遊んだりしなかった
    でも別に子供は園で友達も出来楽しく過ごしてたからそれで良いと思ってた

    +9

    -4

  • 118. 匿名 2023/05/24(水) 11:43:02 

    >>111
    でも年少くらいだと別に子供同士仲良くもないよね
    よくわかってない

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/24(水) 11:43:54 

    >>36
    ママ友の話をするといつもそれを言う人がいるけど、今どきのママ友づきあいって子供の友達の親と親同士の大人のお付き合いをしているんであって、自分の友達を作ろうとしている人がいたら逆に浮くよ。ガルは人間関係音痴の人が多いから分からないんだろうなといつも思ってるけど。

    +9

    -14

  • 120. 匿名 2023/05/24(水) 11:44:10 

    >>53
    横、仲間外れにしているのではなく、そこまで仲が良い友達ではないって認識なのかも

    +26

    -1

  • 121. 匿名 2023/05/24(水) 11:44:28 

    >>116
    全然わからない
    子供同士が約束しあうことに付き合うのはまだわかるけど、その機会を親が作るのはそこまでする必要ある??と思う

    +14

    -27

  • 122. 匿名 2023/05/24(水) 11:44:41 

    >>115
    そういうときもあってもいいし、仲良しさんと約束して遊ぶ時だってあっていいじゃない

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/24(水) 11:44:44 

    >>106
    それは誘わないと思う
    もうグループ出来上がってる中に誘うの微妙な空気になりそう

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2023/05/24(水) 11:44:58 

    ○○して楽しかったのーって自慢される時にガル子ちゃんも一緒に今度あそぼってならない仲なら今から無理矢理グループ入ってもしんどくない?

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/24(水) 11:45:24 

    >>5
    マイナスだと思うけど息子が発達グレーでコミュ力なくて親の私もコミュ力ない。たぶん私がグレーで遺伝したんだと思う。

    +165

    -5

  • 126. 匿名 2023/05/24(水) 11:45:37 

    >>5
    母親が子どもとコミュニケーションとってるのかな?そこもかなり重要だよ。
    子どもの脳スポンジだからなんでも吸収するからたくさん話して脳を刺激してあげてみてほしい。

    +60

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/24(水) 11:45:50 

    親がつるむから子が必然的につるむことになるのはある。でもそれも二人まで。これが複数の親がつるんで子も複数となると何かしら起きる。

    逆に親と関係ないところで気の合う友達ができることも多々ある。でも親同士が接点ないから園外で遊ぶことはない。

    親の影響半分子の好み半分

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2023/05/24(水) 11:45:53 

    >>17
    時代が違うから、今は親同伴じゃないと公園にも行けないからね。だから親同士の付き合いは子供同士の人間関係にも影響度が昔より高いよ

    +64

    -1

  • 129. 匿名 2023/05/24(水) 11:46:34 

    >>110
    ごめん横だけど「連絡先繋がってたら」だよね。
    そもそも連絡先すら交換してないママ友でもない人の子と休みの日に遊ぶなんて考えられなくない?主はそもそもその子達の親の連絡先すら知らないんだと思う。わざわざ聞くのもおかしいし、もうそれは仕方ないと思う。

    +7

    -23

  • 130. 匿名 2023/05/24(水) 11:46:39 

    >>1
    私はそこそこ園のママと仲良くしてて、ランチとかはしたりはするけど家族ぐるみの付き合いはないよ
    休みの日まで一緒にお出かけ、さらに向こうの家族も一緒とか気を遣いそうだし

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/24(水) 11:46:45 

    >>121
    だから子ども同士の今度一緒に〇〇行こうねって約束を親が叶えてあげるってことなんだけど…
    園以外で会うには親同士の連絡って必須じゃない?

    +25

    -5

  • 132. 匿名 2023/05/24(水) 11:46:45 

    でも子供同士仲良いなら相手の親から挨拶してきたりしない?「お世話になってます〜」「お家でよく遊んでるって話してますよ」とか。
    そこから会話が広がるって感じだったよ。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/24(水) 11:46:51 

    >>53
    「昨日○○ちゃんと遊園地行ったんだあ」くらいは
    幼稚園児なら誰だって言うでしょ。
    仲間外れとは違うのでは。

    +30

    -5

  • 134. 匿名 2023/05/24(水) 11:46:53 

    >>87
    分かる。親がわざわざボスママのご機嫌取りに行くことで、自らターゲットになりに行ってるとしか思えない親子いるよね。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/24(水) 11:46:58 

    >>26
    横。その可能性もあるけど一緒に遊ぶ意識はお互い持って仲良しになってる場合も多い

    +39

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/24(水) 11:47:12 

    子どもから行きたいって言われると、難しいね。
    うちはむしろ子どもが誘われても、うーん…別にいいや!って感じだったから助かった。
    あんま人んちに行きたくないみたい。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/24(水) 11:47:28 

    >>1
    幼稚園のママ友関係って、本当に地域や園によって違うなーと思う。
    うちの子が通う園は、ほとんど園バス利用で日常的に他のお母さんと会う機会がない。保護者会や行事の時のみなので年に数回だけ。会えば立ち話したり連絡先聞いたり聞かれたりもするけど、プライベートで遊んだことはないし、みんなそんな感じ。もちろん主みたいに「この前遊園地行ったんだー!ねー!」みたいなことも皆無。お母さん同士みんな距離感を意識している感じで心地よい。
    引越し前に上の子が通っていた幼稚園は、お母さん同士の距離が近かった。「AちゃんママってBちゃんママのこと苦手らしいよ」って会話も聞こえてきたりして、幼稚園はあんたらが主役じゃないよねって思ったり...一緒にディズニー行った〜って人らもいたなぁ。私には合わなかったなぁ。

    +28

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/24(水) 11:47:32 

    >>8
    1人で遊びに行かせられないしね。
    〇〇ちゃんと遊びたい!
    から親同士でどうするー?いつにする?ってお互い都合の良い日にちや行き先決めたりするよね。
    それがテーマパークでも近場の公園でもどちらかの自宅でも。

    もう子供が大きくなったから、今はまったく連絡とってないけど。

    +134

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/24(水) 11:47:36 

    >>6
    風間ママってセレブだし一見お高くとまってそうに見えるけど、実際はしんちゃんの傍若無人っぷりも上手くかわしながらにこやかに相手してるし良い人だよね。嫌味なところもないし、内面が充実してそうで素敵。余裕があるんだろうな。

    +157

    -1

  • 140. 匿名 2023/05/24(水) 11:47:40 

    あてがいさえすれば自動的に仲良くなるもんでもないし
    結局は主の娘のコミュ力による

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/24(水) 11:47:58 

    昔より人間関係複雑になってるよねぇ
    LINEですぐ連絡とれるし。
    私が子供の頃ってガラケー持ってる親もまだ半分くらいしか居なくて親同士がマメに連絡もとってなかったから、ママ友同士もこんなに親密じゃなかったし
    「子供のために他のママと積極的に仲良くならなきゃ!嫌だけど休日も付き合わなきゃ!やって人は少なかったように思う。

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/24(水) 11:48:02 

    >>105
    それが小学年低学年くらいまでは相性悪くてもママ同士が仲良しなのは大きいんだよね
    周り見てると中学年になってようやく離れる

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/24(水) 11:48:11 

    >>133
    横、主が仲間はずれにされることもって書いてるよ

    +2

    -3

  • 144. 匿名 2023/05/24(水) 11:48:22 

    >>129
    わざわざ聞くんだよ
    良かったら今度一緒に遊びませんかって言って
    わざわざ聞かなくて連絡先分かるなんてことある?

    +41

    -3

  • 145. 匿名 2023/05/24(水) 11:48:53 

    今は昔と違って共働き多いから親の付き合いも減ってると思うけどな。仕事で預かり保育利用してるからお迎えの時間まばらだから一切他のママさんに会わないし喋ったこともない、朝は朝で送り届けて速攻で仕事行っちゃうから。学区外の幼稚園だし小学校は学区内になるから幼稚園の友達は幼稚園まで、小学校の友達は新たにってなるから別に深く考えてない。その分休みの日にお出かけしたり家族との時間を1番大切にしてる。今はね。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2023/05/24(水) 11:49:10 

    >>132
    そこから親同士の相性や共通の話題があればプライベート遊びにも発展するけど、そこまで話も盛り上がらなかったら連絡先も交換しないな。

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2023/05/24(水) 11:49:10 

    >>121
    今って友達らとどこかにでかける親御さん多いよね。公園でも何人かのお母さんとその子供らがピクニックしてるのをよくみかける

    +13

    -3

  • 148. 匿名 2023/05/24(水) 11:49:12 

    子供同士が凄く仲良くなって、相手のママにLINEで公園遊び誘ったら快諾してくれて一度楽しく遊んだんだけど、次はうちに来てね〜って言われたきり連絡来なくてまた誘いたいけど悩んでます😓
    私はぼっちで相手は近所にママ友たくさんいるみたいだから忘れられてるだけかな〜

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/24(水) 11:49:22 

    幼稚園くらいだとそうなのかもね

    小学生になると親なんて関係なしに勝手に仲良くなるし、急に仲悪くもなるよ

    高学年になってきて、真面目でなんでもすぐ先生に言う!ってタイプの子は新学年入って二か月もすぎてないのにあっという間に嫌われ始めてる

    その年代ごとの立ち回り理解してないお子さんは大変だね

    +5

    -4

  • 150. 匿名 2023/05/24(水) 11:49:28 

    >>143
    仲間に入ってないことと仲間外れとは違うんじゃない?
    主は仲間に入れてくれとも言ってないんだし、外された訳じゃない

    +13

    -4

  • 151. 匿名 2023/05/24(水) 11:49:43 

    >>1
    仲間外れの件は先生に相談して様子見て貰ったら?
    もし「◯ちゃんと遊園地行ったー」とかの報告を「仲間外れ」と捉えてるならそれは違うかなと思う

    +27

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/24(水) 11:50:31 

    >>131
    自らその親に話しかけて待ち合わせするってこと?
    子供同士が幼稚園のあとに公園で遊ぼと約束をして、それに親がついていくではだめなの?

    +4

    -24

  • 153. 匿名 2023/05/24(水) 11:50:53 

    よーっぽど嫌なママなら別として、自分が面倒なだけでママ友達付き合いしないのは子供がかわいそうかもね。特に女の子は。ママ友なんぞ自分の友達じゃないし、期間限定なんだから当たり障りなく付き合えば良いのよ。

    +32

    -3

  • 154. 匿名 2023/05/24(水) 11:51:49 

    >>56
    それって男の子の場合じゃないですか?それか小学校も高学年になってからか。
    幼稚園のときに親の顔も知らない子供は家には来なかったですけど。いつの二大の話ですか?

    +13

    -22

  • 155. 匿名 2023/05/24(水) 11:51:51 

    >>39
    そう思う。うちのこ、年長まではプライベートな時間に友達と遊んだ事がなかったけど公園で1時間とか遊んで帰るようになってからぐっと明るくなったの。
    人間関係作るのが上手な子は親のサポート不要かもしれないけど親がサポートしてあげてもいいと思う。

    +101

    -2

  • 156. 匿名 2023/05/24(水) 11:52:00 

    成り立っている面もある、ならわかるかな。
    園内で過ごす時間と、園外(休みの日などに公園や子供向けの施設にいくなど)で過ごす時間とそれぞれある

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/24(水) 11:52:14 

    >>62
    親が見守って、教育するところだと思うよ
    距離感や接し方とか子供任せにするのは放任主義履き違えてると思う

    +19

    -2

  • 158. 匿名 2023/05/24(水) 11:52:39 

    >>94
    横だけど小学校入ると親の目の届かない範囲が広がるからじゃない?
    幼稚園児のころはなんとなく家庭の雰囲気とか自分ちと同じようなママさんと接点持つけど小学校入ると教育方針全く違ったり放置親の子どもと仲良くなって家に遊びに来たり行ったりしてそのうちトラブルなる
    この子は深入りせんとこと無意識で親が選んじゃうような子と子どもはなんも考えず仲良くなったりね…

    +23

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/24(水) 11:53:07 

    >>148
    きてねーって言われたら一応「○日おじゃましていい?」LINEしとけばどうかな
    待ってるだけじゃだめだぜ

    +1

    -14

  • 160. 匿名 2023/05/24(水) 11:54:29 

    >>56
    親の顔も知らない子どもって幼稚園児が勝手に遊びにきとるん?危なすぎない?絶対なんかトラブルおこるよ

    +73

    -13

  • 161. 匿名 2023/05/24(水) 11:54:42 

    >>152
    そうやって園の後に遊ぶにしてもお互いに親同伴必須なんだから、「この日幼稚園のあと空いてますか?」とか事前のやり取り必要じゃない?
    バス通園でそのまま公園〜とか出来ない人もいるし、視野狭いね。

    +25

    -1

  • 162. 匿名 2023/05/24(水) 11:55:03 

    >>121
    ね、親同士が共通の話題もないのにわざわざ連絡先交換して子どもたちを遊ばせに行くなんて頑張りすぎと思う。親同士の仲が良ければ全然わかるけど、全然話の合わない保護者とも連絡先交換して休日に遊びに行くんだろうか。そうなら幼稚園の親すごいわ。普通わざわざ約束して遊ぶって、そもそも親同士仲良いのが大前提だよね。

    +9

    -25

  • 163. 匿名 2023/05/24(水) 11:55:05 

    >>8

    本当にそうなんだよね

    特に幼稚園児はどこへ行くのも親の同伴が必要だから
    親の交友関係でパーティー等の参加は決まるのは事実。
    はい、いってらっしゃーいで送り出せる年齢までは、
    ママ友付き合いは最低限やっとかないと子どもに影響する。

    +172

    -5

  • 164. 匿名 2023/05/24(水) 11:55:08 

    >>152
    そうだよ
    園児の約束なんて当てにならないよ
    お互い待ちぼうけの可能性だって高いよ
    園からそのまま行くとしても相手(親)の都合を聞く必要はあるでしょ
    こっちだってその日に絶対行けるかなんて分からないし

    +30

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/24(水) 11:55:52 

    徒歩のみ園で2クラスしかないからみんな知り合いになる感じの幼稚園
    クラスでクリスマス会とか計画してて結局トラブルになってたよ
    2クラスしかないから逃げ場もないし最悪だろうなと

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/24(水) 11:56:41 

    親同士も仲良いのって、例えば家が近所とか親同士が入園前から知り合いってパターンも多い気がする
    子供の年齢にもよるかもだけど、親の努力は関係ないような

    +1

    -6

  • 167. 匿名 2023/05/24(水) 11:56:57 

    >>144
    親同士仲良くなくても声かけるんだ。それは素直にすごいわ。頑張ってるね。

    +8

    -25

  • 168. 匿名 2023/05/24(水) 11:57:32 

    >>148
    相手のお母さんも、あの人あれ以来何も言ってこないから楽しくなかったのかなって思ってるかも。自分からまた連絡してみたら?

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/24(水) 11:58:01 

    >>167
    それが親同士仲良くなるきっかけになるかもしれないしね。

    +28

    -1

  • 170. 匿名 2023/05/24(水) 11:58:01 

    >>1
    うちも同じ立場だった
    園内付き合いにはそこまで影響ないけど園外の付き合いが無いのを子どもは寂しがるよね
    小学校も低学年までは親同士連絡取れる程度の関わりがないと放課後や長期休暇に遊ぶのが厳しい
    完全親ありきではないけど、親が付き合い下手だと少々不利はあると思う

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/24(水) 11:58:12 

    >>162
    保育園だとこんな面倒くさくないのかな

    +0

    -6

  • 172. 匿名 2023/05/24(水) 11:59:15 

    子供同士仲良くて親とは自然に仲良くなったかな。
    どっちかというと子供の努力だよねw

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2023/05/24(水) 11:59:40 

    >>167
    だって子どもの遊びたいを叶えるためなんだからさ
    親同士仲良くたって子ども同士仲良く無ければ意味ないよね
    親同士仲良くなるにしたって、最初は仲良くないけど声掛けてみるもんじゃないの?
    声掛けなくて仲良くなるなんてことないよね

    +42

    -2

  • 174. 匿名 2023/05/24(水) 11:59:57 

    土日旦那が仕事の人はそういう仲間でつるんでるんだと思う。普通は休みの日に幼稚園の友達とお出かけなんてしないよ。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2023/05/24(水) 11:59:59 

    >>162
    そもそも親同士はどうやって仲良くなるの?
    きっかけがないと仲良くなれなくない?

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/24(水) 12:00:16 

    >>163
    はいいってらっしゃーいって何歳からオッケーなのかね?うち2年生の子がいきなりお家に訪ねて来たりして困ってるんだけどそのへんの感覚親によるよね

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/24(水) 12:00:37 

    >>159
    >>168
    ありがとう🥺明日参観だから会えたら声掛けるか、またLINEしてみます!

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/24(水) 12:01:00 

    >>39
    プライベートって言っても幼稚園帰りにちょっと公園行くとか夏休みにちょっと遊ぶとかだよね。土日は家族で過ごすし。

    +69

    -1

  • 179. 匿名 2023/05/24(水) 12:01:33 

    女の子って成長早いですね。
    まだ年中だけどうちの子も含めて男の子はもっと幼稚な子が多いような。
    もし遊んだとしても1に出てくる子みたいに優越感もったりマウントしようとする知能がなさそう。
    「楽しかった」だけで翌日になったら話題にちょっと出るか出ないか程度では…。

    たまに一緒に遊んでもマイペースに一人で遊び出す子もいるし。女の子はもっと集団遊びや難しいやりとりができるかんじで賢い。

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/24(水) 12:02:01 

    >>159
    相手の家に訪問を勝手に決めちゃダメでしょ…
    また公園行きませんか?って誘った方がいい

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/24(水) 12:02:38 

    私の周りだと女の子ママの友達の方が大変そうだよ。
    男の子ママはあっさりしてる気がする。ママ友いないならいないでいいやって感じで流れに身を任せてる人が多い。

    +24

    -1

  • 182. 匿名 2023/05/24(水) 12:02:48 

    子供は幼稚園で仲良しの友達作るから大丈夫だよー。バスだから、その子の親と会うのは参観日とか運動会くらいなのでこれ以上親しくなる予定もない。
    幼稚園で遊んでるし別にいいと思う。

    +3

    -3

  • 183. 匿名 2023/05/24(水) 12:02:49 

    >>171
    ないなー。そこが地元で小さい頃から仲良しなママ友とか、何回か偶然外の公園で会ってまた来週きますー?とか流れで約束とかはあるけど、基本めちゃくちゃ友達欲しいタイプのママ以外そこまでお膳立てする人はめったにいないと思う。土日は貴重な家族団らんの時間だし、友達とは保育園で夕方まで一緒にいるから十分かなって。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/24(水) 12:03:51 

    >>162
    友達だって環境が変われば共通の話題ある?

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/24(水) 12:04:18 

    >>19
    未就園児の頃は親子で仲良くしてたけど入園してからは、異性の子供だと遊ばなくなるしね。だから私は昼間にそのママ友と大人だけで会うことにしてる。

    +40

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/24(水) 12:04:19 

    今幼稚園生なら、コロナもあったし、そんなもんじゃない?互いの家に気安く行ったりとか出来なかったし

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/24(水) 12:04:27 

    >>29
    土日パパいるよね?
    母子家庭同士とかなら気を使わず楽しそうだけど。

    +27

    -1

  • 188. 匿名 2023/05/24(水) 12:04:41 

    >>153
    当たり障りなく付き合うっていうのがガル民はできないみたいだよ。だからママ友と子供つれてお出かけするとつるまないとやっていられない面倒な人たち認定される。ママ友と当たり障りなくつきあうのって社会性がないと無理だからそういうのが苦手な人たちには理解できないのかもね。

    +27

    -3

  • 189. 匿名 2023/05/24(水) 12:04:56 

    >>3
    旦那さんが土日仕事の家庭同士で土日に集まってるイメージある

    +93

    -2

  • 190. 匿名 2023/05/24(水) 12:05:18 

    預かりもやってない公立幼稚園に通ってた姪と甥(別の園)はママ友付き合い濃くて、お誕生日パーティーや〇〇パーティーとかよくやってたな。
    今娘が私立幼稚園に通ってるけど、バス通園が多いし働いてる親も多くてみんなけっこうサッパリしてる。

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2023/05/24(水) 12:05:46 

    >>181
    女の子ママって群れたがる人多いよね
    息子も娘もいるけどさ

    +11

    -8

  • 192. 匿名 2023/05/24(水) 12:05:50 

    園の近くに公園があって我が子は行きたがるから。
    他にも来てる同じクラスの子と遊ぶ時もあるけど。
    親同士も群れるかんじになるじゃん。
    本当はとてもイヤです。疲れる。
    子供のことは見てるつもりだけどどっちにも集中できないし。
    でも子供は遊べて嬉しそうだから仕方なく。
    喋ることのできる知り合いはある程度いたほうが自分もやりやすいとは思うし。
    園、小、中って同じならずっと事ある毎に顔は合わすことになるもんね。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/24(水) 12:05:56 

    >>159
    図々しくない?笑
    まずはまた公園行きません?と聞くべきかと。

    +10

    -1

  • 194. 匿名 2023/05/24(水) 12:06:07 

    >>38
    保育園の方がクラスのグループLINEがあったり、休みの日に家族ぐるみでBBQとか聞くよー。

    +9

    -11

  • 195. 匿名 2023/05/24(水) 12:06:41 

    >>8
    園内で「今日は誰々と遊んだ〜」とかそういう遊びは親関係ないけど、ハロウィンパーティーしようとか遠くの〇〇公園で集まろう!とかそういうのは完全に親次第だよね…
    子供がお友達とそういうの行きたがるタイプなら親の営業力求められるしなかなか大変

    +128

    -1

  • 196. 匿名 2023/05/24(水) 12:07:05 

    いまは保育園だと働いてる人多いからプライベートはそんな遊ばないことが多いみたいだけど幼稚園だとそうだってきくね
    幼稚園だと終わったあと習い事が同じ子とかそういう繋がりも強いみたい

    昔わたしが小さころそんな感じで、すでに仲良しグループできててなじめなかった
    もうみんな知り合いなんだよね
    で、お母さん同士仲いいと仲間はずれとかもすぐ連絡入るらしくて子供も仲良くしてた

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/24(水) 12:07:22 

    >>52
    大手に勤めてると社交的なんだ、へー。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/24(水) 12:07:29 

    >>139
    ねねちゃんのママはなんか苦手

    +47

    -1

  • 199. 匿名 2023/05/24(水) 12:07:51 

    >>176
    突然訪ねてくるのは何年生でも困る、、
    けど一年の後半あたりから子供だけで約束して遊びに行ってたよ

    +18

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/24(水) 12:08:22 

    下の子が2年生だけど、同じ幼稚園以外の親御さんの連絡先は当然分からないから子ども同士遊びたがっていても最初は話が進まない
    参観か懇談会で親御さんに挨拶すると数日後に遊ぼうってなることが多い
    どんな親御さんか分からないから低学年のうちはお互いに慎重になるよね
    挨拶だけでも顔合わせるの大事だなと思う

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2023/05/24(水) 12:09:31 

    園の帰りに公園とかなら全然大丈夫だけど、休みの日に遊園地や家でパーティはキツいなぁ

    +39

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/24(水) 12:09:42 

    >>181
    息子いるけど同じ場にじっとしてられないからおちおち会話できないんだよね
    娘だけのときはゆっくり話せるから女の子ママとは結構しゃべるかも

    +23

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/24(水) 12:09:56 

    >>188
    子どもの友達親子と公園行くくらいのことがめちゃくちゃハードル高いみたいだもんね
    共通の話題って幼稚園保育園の行事のこととかでいいのにねえ
    ガルって不思議な人が多いよね

    +9

    -8

  • 204. 匿名 2023/05/24(水) 12:09:58 

    >>175
    そう。きっかけ無いのでそこまで仲の良いママ友もいないまま卒園します。休日に遊ばなくても保育園で午後までしっかりお友達と遊んでくるので休日お友達と約束しないことに罪悪感をもったこともないですが…小学生になれば遊んでばかりでもないので、また対応も変わってくるのかな。

    +10

    -2

  • 205. 匿名 2023/05/24(水) 12:10:02 

    >>38
    それがねー、保育園は0歳の時から一緒で少人数のところが多いから人間関係が濃い
    子供同士も一緒にいる時間が長いから団結すごい
    マンモス幼稚園が1番楽だと思う

    +29

    -3

  • 206. 匿名 2023/05/24(水) 12:11:36 

    >>183
    いいなー
    そのくらいの距離感が一番いいよね
    やっぱり保育園は羨ましい

    +5

    -6

  • 207. 匿名 2023/05/24(水) 12:12:02 

    >>153
    向こうから「誘わないでよ!」って思われることは考慮しないんですか?やっぱりそのくらいのメンタルじゃないと女の子の親はやっていけないのか。

    +6

    -13

  • 208. 匿名 2023/05/24(水) 12:12:24 

    マンションママ会、習い事ママ会、幼稚園ママ会とか面倒だね

    +12

    -2

  • 209. 匿名 2023/05/24(水) 12:12:30 

    語り尽くされてる話題だな〜
    たった3年ほどの話なのにママ友作る作らないで子供に影響は及ばない
    それ関係で悩んで母親が暗い顔したりしていたら別だけど
    現代の母親ってそんな事考えてるほど暇じゃないよ
    幼稚園でさえ共働き多いし

    +41

    -1

  • 210. 匿名 2023/05/24(水) 12:12:43 

    >>175
    プレ幼稚園で一緒、役員、子育てサークル、同じバス停、家が近い、習い事が一緒、友達の紹介などいくらでも仲良くなる機会ある
    クラスのグループLINEもあるし

    +3

    -2

  • 211. 匿名 2023/05/24(水) 12:12:55 

    もしかしてtwitter漫画読んでる?
    あさのゆきこさんの。
    面白いよね

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2023/05/24(水) 12:13:05 

    >>166
    近所でも入園前でもお付き合いには努力必要でしょ

    +2

    -6

  • 213. 匿名 2023/05/24(水) 12:13:38 

    >>200
    参観懇談で会った時にお子さんが仲良い子のお母さんとは連絡先を交換して学校外で遊べるようにしてあげるのですか?
    まだ先の話だけどそういうのサラっとうまくできるかな。
    相手が閉じてるママだと難しいかもしれないし。
    よく知らない相手に気を遣うのに子供同士は仲良くなったりしててなんか難しい世界だなと思ってます。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/24(水) 12:14:10 

    >>207
    なんとなく嫌がられてる?とか社交辞令的に断られたら察するでしょ。

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2023/05/24(水) 12:14:19 

    >>189
    シングル同士もね。

    +31

    -3

  • 216. 匿名 2023/05/24(水) 12:14:31 

    >>207
    断られたら諦めたらいいんじゃないの
    相手がどう思ってるかなんて分かんないんだし、考慮ってどうやってするの?

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2023/05/24(水) 12:15:40 

    >>119
    地元で子育てしてる人は元々仲が良かった同級生ママと出掛けたりとか良くあるじゃん。
    自分の仲良いママ友達をわざわざ探してるわけじゃなくてさ。

    +5

    -3

  • 218. 匿名 2023/05/24(水) 12:16:07 

    >>207
    よこ
    うちの子が〇〇ちゃんと遊びたい言ってて今度公園行きましょう〜、いつも〇〇ちゃんの話し家でしてるの〜
    社交辞令というか挨拶みたいなもんだよ、ここから実際遊ぶかどうかはお互い次第

    +22

    -1

  • 219. 匿名 2023/05/24(水) 12:16:44 

    >>207
    え?
    思考がやばw
    うち男の子も女の子もいるけど、どっちの親も親同士の友達付き合いする人はするししない人はしないよ。

    +11

    -3

  • 220. 匿名 2023/05/24(水) 12:16:53 

    年中の娘がいますが、親子遠足は2人で回りました。他にも親子2人はいたと思うけど、グループになってる人が多かった気がするなぁ🥲娘にも仲良しの子がいますが、そのお母さんはプレの頃から頑なに輪に入りません!っていうタイプの方で、とても誘えなかった。私が顔見知りで仲良しのママさんはみんな男の子ママで、子供達は男の子同士で遊ぶからそこも入りにくくて…。娘本人は楽しんでいたけど、来年はどうだろうなぁ〜友達と一緒にいたいって思うのかなぁ。私がママ友欲しい!って訳じゃなくて、娘が友達と一緒に遊びたいって言った時、相手の親御さんにどう声をかければいいんだろう。みんな尊敬するわ…。

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/24(水) 12:17:26 

    >>200
    小学校で参観とかで保護者に会って即日連絡先交換するもの?

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/24(水) 12:17:48 

    >>191
    女の子のママが群れたがるわけじゃなくて、女の子は幼稚園の頃からもう仲間作りがはっきりと始まるんですよ。今どきはそれに親がつきあってあげるのとあげないのでは園や学校での友達づきあいのスムーズさが変わってきますから。
    関係ないと言っている親は現実を見ていないだけ。そういう人の子供はもう何か言ってもうちの親は何もしてくれないからとあきらめているだけですよ。

    +16

    -9

  • 223. 匿名 2023/05/24(水) 12:18:29 

    >>207
    その心配より、「あの人輪に入ってこないなぁ。私たちと仲良くしたくないのかな。」と思われる可能性の心配した方がいいと思う。

    +0

    -6

  • 224. 匿名 2023/05/24(水) 12:19:45 

    >>1
    子供が幼稚園に通っているけど全く無い。
    気にした事も無かった。
    専業主婦だけど幼稚園のお母さんなんて顔合わす機会もないよ。バス通園です。
    たまーーーに公園で同じ幼稚園の子と偶然会って遊ぶ位かな。
    今日は〇〇ちゃんと遊んだって毎日楽しそうです。

    +30

    -1

  • 225. 匿名 2023/05/24(水) 12:19:53 

    >>217
    だからその同級生ママの子と自分の子が仲良くない場合もあるよねって話
    それはそれにしといて、子どもの仲良しさん親子と付き合ったっていいじゃない

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2023/05/24(水) 12:19:57 

    >>81
    いじめと言うよりいろんな情報が入ってくるに越したことないよね。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/24(水) 12:20:55 

    幼稚園の間は親同士だけど、
    親の勝手でマッチングして遊ばせてるだけだから、小学校3年ぐらいから全然遊ばなくなって自分の合う人と遊び始める
    中学ぐらいから、成績や趣向で更に分かれて
    地元離れたり大学でバッサリ人生分かれる

    +13

    -5

  • 228. 匿名 2023/05/24(水) 12:21:09 

    トラブルって起きないのかな
    年少になったばかりだけど、みんな自分第一
    幼稚園のお知らせにも、そういう時期で大人が思ってる友達付き合いはないから、お友達を作れないと心配しないで下さいと書いてあった
    確かにみんな個々遊んでておもちゃの取り合いとかで喧嘩になって先生が間に入ってる

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/24(水) 12:21:19 

    >>207
    誘わないでよというオーラが出てる人は誘いませんけど。そういう人の子供はかわいそうだなと思います

    +2

    -6

  • 230. 匿名 2023/05/24(水) 12:21:38 

    >>1
    今、年中だけど入園した時コロナ渦で役員とかもないし行事も少なくて、あったとしても即みんな帰らされてたし園バスは自宅前に来るから他の親と触れ合う事がほとんどないのでママ友いない
    でも子供は友達とすごく楽しく過ごしているみたい

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2023/05/24(水) 12:22:04 

    幼稚園の親にはコミュニケーション能力が必須ということがよく分かるトピでした。マジで良かった保育園で。ここのコメント見てて本当に命拾いしたわ。

    +8

    -10

  • 232. 匿名 2023/05/24(水) 12:22:49 

    >>221
    必要ならそうするよ
    子どもに連絡先書いた手紙持たせて渡してもらったこともあるけど、直接の方が早いし分かりやすいし
    〇〇の母です、いつも仲良くしてもらって~って言って、連絡先交換してもらっていいですかって言うよ
    断られたことも断ったこともない

    +7

    -2

  • 233. 匿名 2023/05/24(水) 12:23:08 

    >>220
    うちの子が〇〇ちゃんと遊びたい言ってて今度遊びましょうと声かけてもらえると嬉しいよ

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/24(水) 12:23:19 

    >>229
    なんじゃこの性格の悪いコメントは(笑)

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/24(水) 12:23:58 

    園の友達付き合いの影響ってのはまだ分かる。
    小学校での友達付き合いって同じ園だった子と同じクラスにならない場合もある。
    5クラス以上あるし、正直ならない確率のが高い。
    それなら親の付き合いとか言ってられないよね

    +5

    -1

  • 236. 匿名 2023/05/24(水) 12:24:26 

    幼稚園vs保育園の対立煽りトピだったの?

    +1

    -4

  • 237. 匿名 2023/05/24(水) 12:24:33 

    >>228
    起きそうだよね。まあトラブル起こしてる人はもしかしたら親は無意識なのかもね。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/24(水) 12:24:39 

    >>231
    保育園に通わせてた姉も幼稚園親の私以上にがっつりママ友付き合いしてたよ
    もう高校生だけど、まだ泊まりあいっこしたり親同士飲んだりしてる
    園の問題じゃなくてその人次第だよ

    +12

    -1

  • 239. 匿名 2023/05/24(水) 12:24:52 

    >>231
    私も保育園がよかったけど激戦区で入れないから仕方なく私立幼稚園だけど嫌だわ

    +4

    -4

  • 240. 匿名 2023/05/24(水) 12:25:19 

    >>228
    もちろん子供同士は喧嘩したりもめたりするよ
    子供同士はすぐ忘れるんだけどね
    その時の親の対応間違えるとママ友付き合いにひびくことはあるよね

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2023/05/24(水) 12:25:19 

    >>227
    それはそれでいいんじゃない?
    というか親同士のマッチングじゃなくて子供同士が仲良いから喋る機会が増えて徐々に仲良くなるんじゃない?
    子供同士が全く興味ない親と話する機会もないから仲良くなりようもない。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/24(水) 12:25:31 

    >>231
    保育園のママさん、あっさりしてて好きだわ
    自分は幼稚園だけど

    +5

    -4

  • 243. 匿名 2023/05/24(水) 12:25:37 

    まだ2歳半なんだけどもうすぐプレが始まるからここ読むと落ち込んできた。
    今はリトミックしてるんだけど、うちの子以外みんな女の子で女の子のママと仲良くなっても疎遠になりそうだし幼稚園も違うだろうな…って思ってしまう。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/05/24(水) 12:25:46 

    >>240
    やっぱりそうだよね…
    難しい

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/24(水) 12:25:48 

    >>228
    トラブル多いから、親が見守ってられるうちにたくさん交流させるんだよ
    小学生になってさあやりなさいって言っても上手くできないもんだし

    +8

    -2

  • 246. 匿名 2023/05/24(水) 12:25:58 

    >>1
    今読んでる、あさのゆきこさんの漫画が主みたいな感じ

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/24(水) 12:26:09 

    >>200
    私もそう思う
    家に遊びに来る子よく親の顔も知らないっていう人いるけど個人的には信じられん
    私が子供の時兄の友達で家の物盗んでいったりする子もいたしそれこそ怪我させたりしたときどうすんだろって思う

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/24(水) 12:27:15 

    >>227
    人間関係って流動的なのは大前提で幼稚園の間の期間限定でママ友付き合いしてる人多いんだよ?その辺が元々コミュ障だと分からないのかなと思う。どうせ高学年になったらバラバラになるくせにとか、当たり前なんですけど?といつも思うわ。

    +8

    -5

  • 249. 匿名 2023/05/24(水) 12:27:26 

    >>245
    例えば、一人がもう〇〇ちゃんとは遊びたくない!嫌い!と言ったらどうするの?
    親はすみません…と言ってそれ以後遊ばないとか?
    うちの子が最近家でこれを言ってる

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/05/24(水) 12:27:36 

    >>243
    うちは男の子だけど、女の子とよく遊んでた
    ママ友付き合いも女の子ママの方が仲いいかも
    女の子は女の子でいろいろあるし、男の子ママってことで気兼ねないとこもあるみたいよ

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/24(水) 12:27:59 

    >>227
    うちの子もそう
    けど幼稚園の時友達とお出掛けしたことを小4の今も覚えてて良い思い出になってるみたいだからママ友付き合い頑張ってみてもいいと思う

    +11

    -1

  • 252. 匿名 2023/05/24(水) 12:27:59 

    >>12
    でも、そうじゃない=娘自身の問題って話で輪に入れないのは娘のコミュ力に難有りみたいな話になるから、それはそれで親としては普通不安にならない?

    +19

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/24(水) 12:28:18 

    幼稚園は保育時間も短いし、親同士が約束しないと1日もたないのかもね。やっぱり親の頑張りが必要なんだね。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/24(水) 12:29:05 

    >>70
    幼稚園の中では子ども同士で何とかなるけど遊びに行くとなれば親が影響するよね
    自分の経験だと同じ歳の子と遊びたかったのに親が仲良い人のグループに入れられて子どもが自分1人だけでつまらなかった事はあった

    +78

    -0

  • 255. 匿名 2023/05/24(水) 12:29:16 

    そりゃあ、親同士仲良くて一緒に出かける機会が多いと子供同士も仲良くなるよね。まあもう少し大きくなったら勝手に子供同士で勝手に仲良くやっていくと思うけどね。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2023/05/24(水) 12:29:34 

    >>249
    「そんなこと言わないでみんなで仲良く遊ぼうね!」

    +1

    -6

  • 257. 匿名 2023/05/24(水) 12:30:08 

    幼稚園の親子遠足とか大変そう。
    我が家は保育園なんだけど、それでも保護者会がこの間あって、仕事調整して休んで面倒くさかった。
    保護者会にはパパのみが来てたりもして、保育園の送迎も朝はパパが多いらしくて、付き合いとかほぼないから楽ちん。朝も夕方の迎えも皆バタバタしてて挨拶程度だ。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2023/05/24(水) 12:30:09 

    >>249
    自分の子が言ったら、もうその集まりには行かないかな
    みんなで仲良くするところだからねって言って
    他に遊びたい子がいたら事情話して個別で誘ってみる

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/05/24(水) 12:30:29 

    保育園の子なんかは園外で個人的に遊んでる子の方が少ないと思う。
    幼稚園であっても園内でお友達いて楽しく過ごしてるならいいじゃん、と思うけど。
    でも周りの子達みんなは個人的に遊んでて自慢してくるとなると親としては切なくなるかもね。
    その子達に執着しないでいいんだけど女の子って園児の頃からグループできてるよね。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/24(水) 12:30:36 

    >>253
    習い事で忙しいし14時半に帰ってくるけどあっという間に夜になるからもたないことはない

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2023/05/24(水) 12:30:48 

    >>249
    あるある
    そういう場合は距離置いてよいと思う
    もちろん相手の親子にはこの事は言わずに
    けど子供はまたしばらくすると一緒に遊んだりする

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/24(水) 12:31:03 

    >>167
    すごいよね。他に兄弟いたり旦那さんが普段激務で休日はゆっくりしたい派かもしれないのにとりあえず誘って、okなら数時間は一緒に過ごすわけだもんね。
    子供にはほんと申し訳ないけど私には無理だわ。

    +17

    -21

  • 263. 匿名 2023/05/24(水) 12:31:07 

    >>231
    うちの方は保育園もママ友グループで夜ごはんや飲みに行ったりしているよ。小学校の運動会や保護者会も仲良しグループで席に一緒にいること多い

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/24(水) 12:31:39 

    >>45
    そうは言っても
    園で仲良くしてる子たちが自分以外はみんなで幼稚園後に公園で遊んだり
    休日に出掛けた話をいつも聞いてたら
    子どもはどうして自分はいつも仲間外れなんだろうと思うよ。
    自分がママ友付き合いしたくないのは勝手だけど
    実際それで子どもが疎外感や寂しさ羨ましさを感じるとしたら可哀想だから悩む。
    みんなそう思って多少合わせて我慢してる人が大半だと思う。
    ママ友付き合い楽しい!って人そんないないと思う。みんな忙しいし

    +45

    -18

  • 265. 匿名 2023/05/24(水) 12:31:45 

    >>253
    うちの幼稚園は13時帰りよ、週一は午前帰りだった
    みんな習い事とか沢山入れてたなー

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/05/24(水) 12:31:52 

    >>249
    娘には「え!そうなの?◯◯ちゃん大好きなのにどうしたの?」とでも聞きながら、お友達には「ごめんね。何か拗ねてるのかなぁ。◯◯ちゃんは悪くないからね。」とでも言って離れるしかなくない?
    親御さんには「また◯◯がわがまま言ってる。ごめんね。」って。
    無理に遊ばせるほど失礼な事ないし。

    +5

    -2

  • 267. 匿名 2023/05/24(水) 12:32:36 

    >>253
    上に小学生がいると帰宅時間になるから すぐ帰ったりもするよ

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2023/05/24(水) 12:32:45 

    >>2
    コミュ力って言うのかな、それのグラデーションがある。親の介入無しで余裕で友だち作る子と、親がどんだけお膳立てしても省かれたり他害したりややこしい感じになる子が両極。その間にいる、手助けがあれば遊べるって感じの子の親はママ友付き合いってかサポートいると思う

    +84

    -1

  • 269. 匿名 2023/05/24(水) 12:33:08 

    >>227
    幼稚園の間は親同士だから幼稚園の間は頑張りましょうってトピでは?
    勝手にマッチングでも無くて、子どもの遊びたい子と遊ぶためにはって話だよね

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/24(水) 12:33:29 

    >>241
    悪いとは言ってない、事実述べただけ

    +0

    -2

  • 271. 匿名 2023/05/24(水) 12:33:44 

    >>88
    義両親がめちゃちゃコミュ力高いけど夫の3兄弟全然だわ
    親と子は別人格なんだから当たり前だよね

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/24(水) 12:34:14 

    >>70
    バス通園やめて遊ばせた方がいいのかな?
    習い事でも同じ年齢の仲良い子たちいるから、まぁいいやって感じになってしまってる。
    土日は国内の色々な水族館やサファリパークとかあちこち行ってて忙しい。

    +25

    -6

  • 273. 匿名 2023/05/24(水) 12:34:37 

    >>203
    そんなに頻繁に行くわけじゃないのにね。数時間我慢しなよって思う。後は習い事とか始まればそんなに遊ばなくて済むし、休日は家族で過ごすからって言えばいいし、回避しつつ上手く付き合えると思うんだけど、どんだけ社会性がないのかと思うわ。

    +9

    -4

  • 274. 匿名 2023/05/24(水) 12:34:41 

    >>13
    そうそう、たとえ遊びに行くことが叶ったとしても、会話が弾まなかったら2回目ないもんね

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/24(水) 12:34:44 

    4月に入園したけど、送迎の時に見かけるくらいなだけのママさん達に、どう声をかけたらいいのか分からないや
    送りも迎えも挨拶済んだらサクッと帰る人ばかりだし

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/24(水) 12:35:10 

    >>16
    この前仲が良いお母さんたちが夏休みにお家でお泊まり会やってることを知って衝撃を受けた
    お家遊びは子どもが喜ぶからしてるし、招待されたら子どもと一緒に伺うのもしてるけどお泊まり会だけは色々ハードルが高過ぎて無理

    +57

    -1

  • 277. 匿名 2023/05/24(水) 12:35:19 

    この間友達が親子遠足行ってきたーってインスタにあげてたけど、子供同士が仲がいいママ達で連なって歩いてる写真見て、大変そう!!!って思った。
    親子遠足とか地獄だよ。

    +12

    -3

  • 278. 匿名 2023/05/24(水) 12:35:59 

    >>262
    幼稚園終わった後の1~2時間とかだよ
    あと夏休みの1日とか
    んな毎日毎週末遊んでる訳でもないし

    +25

    -2

  • 279. 匿名 2023/05/24(水) 12:36:10 

    >>245
    そうそう。相手の家にお邪魔するときのルールとか、親が園児時代から一緒について叩き込んでおいてほしい
    そういう事全くしないで小学校になって放牧してるお母さんいるけどほんと迷惑してます
    子どもはただ知らないだけなんだけど約束もしてないのに勝手にピンポン何回も鳴らさないとか靴をそろえるとか冷蔵庫開けないとかなんでよその子を私が躾けないといけないんだろってなる
    しかも親からも言われてないからこっちの言うこと素直に聞かないしね。ほんと出禁にしたい

    +11

    -3

  • 280. 匿名 2023/05/24(水) 12:36:13 

    ママ友はあまり関係ないと思う
    それより先生と親との関係性が大切だよ

    +1

    -3

  • 281. 匿名 2023/05/24(水) 12:36:17 

    >>253
    20時就寝目指してるんだけど、ドリルやったり習い事したりおやつ食べたりお風呂入ったりで時間足りないくらい。
    私が相手するの不器用なのもある。

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2023/05/24(水) 12:36:50 

    >>272
    バス通園は同じバスの子同士で待ち時間過ごして仲良くなるからそれは変えなくて良いんじゃないかな

    +28

    -0

  • 283. 匿名 2023/05/24(水) 12:36:54 

    >>264
    本当にそうだよね。ママ友付き合いを自分が楽しいことからとか自分がぼっちがさみしいからとかでしてる人なんてほとんどいないよね。大人なんだから一人のほうが本日は楽だよね。だけど子供のために頑張って遊びに行ったりしてるんだよね。
    ぼっち最高の人だって子供と砂場とかママゴトとか楽しい!って思ってやってる?わけないよね。子供の楽しそうな顔のためにやってるんでしょ。それと同じだよね。

    +25

    -11

  • 284. 匿名 2023/05/24(水) 12:37:55 

    うちの子は保育園なんだけど、0歳の時に支援センターで仲良くなったママ達はほぼ育休復帰してバラバラになってしまった。それでも、きっと保育園じゃなくて預かり長い幼稚園とかに通わせてる兼業主婦の方もいると思うんだけど、幼稚園の親子遠足とかイベント系はどうやってこなしてるのか不思議。

    +6

    -1

  • 285. 匿名 2023/05/24(水) 12:38:08 

    遊園地行ったとき私の前に並んでるグループがママ達と子供達ってかんじだった。
    アトラクション1時間ぐらい並んだけどクソ暑かったしママも子達も無言になってたよ。喋り続けるのもしんどそうだし。
    子供もあまり仲良くない子とならもう家族と行く方がラクで楽しいのでは?と思った。
    公園とかでちょっと遊ぶぐらいは有りだけどガッツリお出かけする関係は私もがんばれない。

    +10

    -2

  • 286. 匿名 2023/05/24(水) 12:38:37 

    小学校も同じメンバーが多くいるなら多少努力しても良いかもね?幼稚園から小学校…9年は一緒にいるわけだからねぇ…
    小学校は全然違うなら別に気にならないかなぁ、別に幼稚園だけじゃないじゃん、習い事とか近所の子達とか色んな場所にお友達は作れる。

    +6

    -3

  • 287. 匿名 2023/05/24(水) 12:39:46 

    >>228
    誰だって自分の子が一番だからトラブル起きた時困るね

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/24(水) 12:39:54 

    >>280
    それこそ全然関係ないよ

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2023/05/24(水) 12:40:19 

    >>4
    トピ画につられてやってきました
    トピ画とタイトルだけみて菅さんがそう発言したのかと思った🤣

    +39

    -1

  • 290. 匿名 2023/05/24(水) 12:40:42 

    >>159
    きついなー
    社交辞令の可能性だってあるのに

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2023/05/24(水) 12:40:50 

    >>262
    わかるわかる!
    「とりあえず誘う」ってすげーw
    時間とか全てに余裕がないとできないね。

    +12

    -8

  • 292. 匿名 2023/05/24(水) 12:41:21 

    >>215
    シングルですがママ友的なのは一人もいないや。
    小学生になったけど、放課後子ども同士遊んだこともなく時々これで良いのか不安になる‥

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/24(水) 12:41:29 

    >>275
    子供が仲良しの友達の名前を家で話さないかな?うちはよく〇〇ちゃんがねーって言っていたので、その子のママにいつも名前聞いていて〜と言ったら、うちもそうなの。終わったら近くの公園行きませんか?みたいに誘われたり誘ったりしたよ

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/05/24(水) 12:42:18 

    >>292
    学童は?学童で友達と遊んでいるから満足っていう場合もあるかも

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2023/05/24(水) 12:43:07 

    うち今年1年生だけどプライペートで遊ばせたことなんで一度もない。休みの日は家族と過ごしてるんだけど変??もっと声かけて遊びに誘った方がいいのかな?

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2023/05/24(水) 12:43:08 

    >>1
    大丈夫だよ。幼稚園卒業したら、あんなに仲良かったのにとびっくりするほど、親同士付き合いが無くなったりしがちだから。

    ……私は上の子の時、親同士の付き合いの濃さに驚愕し、下の子の時は、習い事を入れたりしてお付き合いはほぼしなかった。だって、仲良さそうに見えて、実情はあちこちで揉めに揉めていたから。

    しかし、親同士の付き合いがなくとも、幼稚園の面談などで、うちの子の取り合いで女の子同士が揉めて困っていると、色んな先生に何度も言われました。

    親が一生懸命しなくても、大丈夫なものなんだと思いました。

    +17

    -1

  • 297. 匿名 2023/05/24(水) 12:43:26 

    >>2
    いやあるよ幼稚園まではね

    +78

    -10

  • 298. 匿名 2023/05/24(水) 12:43:39 

    >>294
    学童です。
    近所の子はみんな集まって遊んでるみたいだから羨ましがるんだよね。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2023/05/24(水) 12:43:58 

    あると思う。私はパートしてたから夏休みとか長期しか友達と遊ばせてあげられなかった。申し訳ない事したかなと思ったけど、小学校行ったら子供が友達作ってくるから楽になったよ。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2023/05/24(水) 12:45:25 

    園内で遊ぶ分にはみんな一緒だし本人の性格次第
    園が終わってから個人的に遊ぶ場合はそりゃ親が他者と関わろうとしない人だと遊ばせられないと思う
    どっちかの家で遊ぶか、一緒にどこか行くとしても子供だけで行かせられる年じゃないし

    +7

    -1

  • 301. 匿名 2023/05/24(水) 12:47:01 

    子供の間でトラブルが起きた時の鎮火は早い気がする。親が出て穏便に対処。良いか悪いかは分からないけど。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/05/24(水) 12:47:08 

    >>277
    ほんとあれは地獄。つまらないし時間と労力の無駄。
    休んで親子でどこかにお出掛けでもすれば良かった…と後悔した。

    +15

    -8

  • 303. 匿名 2023/05/24(水) 12:47:31 

    >>181
    小学生になると変わるかも。男の子はスポ少の子多くて 男の子ママ達から話聞くと大変そうだなって思う

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2023/05/24(水) 12:48:28 

    >>179
    そうそう
    うちも息子の幼稚園児いるけど、多分休みの日も遊んでる友達いっぱいいるだろうに僕も行きたかったのに!ママなんで連絡取り合ってくれないの!とか言われたことない
    女の子だったらそうはいかなかっただろうな

    +11

    -0

  • 305. 匿名 2023/05/24(水) 12:48:39 

    >>24
    いやだから、そんな中でもプライベートで遊びに行ってる子達はいて、その話を自分の娘が聞いてきて「いいな、私も行きたかったな」って言ってたらどうすんのって話でしょ

    +21

    -17

  • 306. 匿名 2023/05/24(水) 12:48:40 

    むしろ子供同士が仲良くなってて、それきっかけでお母さん同士も話したりしてる場面もよくあるよ。

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2023/05/24(水) 12:48:58 

    >>227
    これ女の子はそうだろうなと思うけど男の子もそう?

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/05/24(水) 12:49:33 

    >>262
    あの〜、忙しかったら断ってくれて全然いいんですよ?それぐらいでこちらは別になんとも思いませんから。コミュ障の人たちって本当にいろいろ考えすぎてて面倒なんですね。それこそ大変そうだなーと思いました。

    +31

    -10

  • 309. 匿名 2023/05/24(水) 12:49:56 

    >>277
    そんなに難しく考えたことなかったよ。子供が仲良しの友達と楽しそうにしているの見ている感じ

    +15

    -1

  • 310. 匿名 2023/05/24(水) 12:50:12 

    >>293
    仲良しの子の名前は一人出るんだけど、その子は親御さんが働いておられるみたいで、送りは早いし迎えは学童に預けてらっしゃるから、会うことがなくて…
    我が子、その子以外の名前は出てこないから、難しい🥲

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2023/05/24(水) 12:50:35 

    >>67
    そうなんだよね。
    親も子も自立していない1人では居られないタイプなんだよね。

    いざ、小学校に上がる時とか、クラス替えの時とか、そういう子は、ストレスから頻尿になったり、春になると医者にかかっていた。

    しかも、幼い頃から中学になっても誰かを仲間はずれにしたり、いじめをしがちだった。

    +17

    -11

  • 312. 匿名 2023/05/24(水) 12:50:42 

    >>302
    そうなの?私今年役員で企画しようかと思ってたけど止めておいたほうがいい?
    コロナでそういうの経験ないからいいかなと思ったんだけど

    +2

    -8

  • 313. 匿名 2023/05/24(水) 12:50:47 

    >>30
    それは小学校になってからも大いに言えることだぜ

    +23

    -0

  • 314. 匿名 2023/05/24(水) 12:51:10 

    >>286
    別に小学校のためにやるんじゃなくて、今そうしたい今楽しいからしてるだけ
    幼稚園で付き合いできないのに習い事とか近所ならできるもんなの?

    +3

    -2

  • 315. 匿名 2023/05/24(水) 12:51:27 

    >>303
    スポ少は気の強いママさんしか無理だと思う。それこそ女子の母から見ていてもレギュラー争いに親が出てくるから本日は大変そうだよ。もう話も聞きたくないもん。

    +10

    -2

  • 316. 匿名 2023/05/24(水) 12:51:34 

    >>302
    やっぱそうなんだ。
    お弁当の時とかまで気を遣いそう!!!
    お菓子とか交換し合ったり?
    考えただけで地獄だ。

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2023/05/24(水) 12:51:45 

    >>266
    〇〇ちゃんが悪いかもしれないのに〇〇ちゃんは悪くないって言い切っちゃうんだ

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/24(水) 12:51:55 

    >>227
    人によらない?40代の私も20代の子供達も幼稚園小学校の友達と今も会っているよ。子供の幼稚園時代のママ友数人とは今でもランチしたりしてる

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/05/24(水) 12:52:18 

    >>283
    ほんとほんと。
    自分が嫌だからママ友付き合いしない!
    友達とは園でしっかり遊びなさい!
    って言い切れる人すごいよね。
    親になるとこどもが喜ぶから、可哀想な思いをして欲しくないから、困らないように、とかで行動してることがほとんど。
    自分の感情は二の次に我慢してることばっかり。
    それでいいし、自分もそうやって育ったんだと思うからね。
    だけど親にも得意不得意、好き嫌いなことが当然あってそのへんの兼ね合いあるから悩むってトピだもんね。

    +13

    -20

  • 320. 匿名 2023/05/24(水) 12:52:30 

    >>62
    自分自身でって幼稚園児が勝手に約束して勝手に遊びに行けるわけじゃないのにどうやって深めるの?
    園外で遊ぶには親が一緒じゃなきゃいけない年齢で親が関与しないでどうやって?

    +23

    -0

  • 321. 匿名 2023/05/24(水) 12:53:08 

    >>307
    よこ
    周り見てると男の子もそうかも
    低学年までは幼稚園の仲良し繋がりは強いよ
    あきらかにタイプ違っても何となく一緒に遊んだりしてる

    +2

    -2

  • 322. 匿名 2023/05/24(水) 12:53:14 

    >>291
    余裕のある日に誘えばいいんじゃないの
    この日どうですか?って
    忙しいって言われたらじゃあまた~でいいんだし

    +8

    -1

  • 323. 匿名 2023/05/24(水) 12:53:46 

    >>308
    すごいね、私達には到底無理だわって感想述べてるだけなんだけど

    +6

    -16

  • 324. 匿名 2023/05/24(水) 12:55:02 

    なんか、やたら刺々しい上から目線の人いるね
    実は子供いない人っぽそうなんだけど

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2023/05/24(水) 12:55:19 

    >>323
    わざわざありがとう

    +3

    -4

  • 326. 匿名 2023/05/24(水) 12:55:28 

    >>1
    私は逆に親のママ友関係のせいで意地悪な子と接触多く持たされて辛かったよ
    そんなのよりは全然マシだし、無理に頑張らなくていいよ

    +28

    -0

  • 327. 匿名 2023/05/24(水) 12:55:40 

    >>321
    小学校3年って男子はまだまだそこにいる子と遊ばない?なんとなく合わないなって5年くらいから言い出すイメージあった

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2023/05/24(水) 12:56:03 

    幼稚園ってそんな面倒くさいの...?

    +6

    -3

  • 329. 匿名 2023/05/24(水) 12:56:03 

    >>1
    めんどくさ…
    コロナ禍もあってそんな休日まで遊ぶようなママ友付き合いしてる人減ってる印象だけど
    うちの子たち幼稚園では友達と遊ぶ、家では家の遊びって割り切ってたよ
    いいなーって思うのも話聞いた日くらいでしょ

    +9

    -1

  • 330. 匿名 2023/05/24(水) 12:56:13 

    >>298
    確かに友達集まっていると行きたくなるよね。高学年になると学童人数減るのもそういう理由もあるのかも

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2023/05/24(水) 12:56:45 

    うーん、園で遊んでるなら気にしなくてもいいなと思うけど気になりますよね。
    私もママ友いないけど無理して色々頑張ってましたが、今考えると子供ほぼ記憶にないし幼稚園生活手を抜けば良かったと後悔してますよ。

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2023/05/24(水) 12:57:30 

    なんか別でも幼稚園のママ友に無視されたとかトピ立ってる。
    幼稚園って大変だね。

    +5

    -1

  • 333. 匿名 2023/05/24(水) 12:58:01 

    >>323
    自分が誘ったことによってどう思われるかは気にしないみたいなのに、コメントには何か言われたらカチンときてしっかりとコミュ障と悪口言ってくるんだから理解し難いわ。気にしないんじゃないのかい。

    +9

    -10

  • 334. 匿名 2023/05/24(水) 12:58:18 

    >>5
    うちも私が昔から全然コミュ力ないんだけど、息子も人見知りで単独行動が好き
    これは育て方のせいか一人っ子だからかもしれないけど、遺伝かもなぁと思う

    +81

    -0

  • 335. 匿名 2023/05/24(水) 12:58:39 

    >>321
    うちの男子は小1のクラスが別になっただけでまったく遊ばなくなったよ
    子どもなんてすぐ別の仲良い友達作ってくる

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2023/05/24(水) 12:59:05 

    >>231
    平日は遊ぶ時間ないし土日は家族で過ごす貴重な時間だもんね

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2023/05/24(水) 12:59:11 

    >>312
    親じゃなくて子供のためを考えた方が良いのでは?
    ガルちゃんやってる陰キャ親の意見なんて参考にしなくていいよ

    +8

    -9

  • 338. 匿名 2023/05/24(水) 12:59:59 

    >>329
    わかる。気にし過ぎ。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2023/05/24(水) 13:00:02 

    >>328
    面倒くさいと思うよ。ママ友づきあい苦手だったらせめて働きに出て保育園に入れて上げてほしいと思う。それならおうちパーティーの話とか聞かなくてすむと思う。

    +3

    -2

  • 340. 匿名 2023/05/24(水) 13:00:22 

    >>319
    同感。

    自分の楽しみはまた別よ。そこを割り切ってる。
    子供の楽しい時間を作るために動いてる感じ。
    楽しそうな顔や、写真とかみてあの日楽しかったね〜って言ってもらえると頑張って良かったなと思うし。

    現実には同じようなママさんたくさんいる。

    +14

    -8

  • 341. 匿名 2023/05/24(水) 13:00:28 

    子供の為にと家に呼んで、公園で遊んでと特に第一子は頑張りがち。

    だけど、会社と同じで親も子も仲良く楽しくっていうのは、最初の方だけになりがち。

    だんだん、親も子も我が出てきたり、誰が運動ができる。勉強ができる。モテるとかで嫉妬が生じてきたり。

    揉めているグループも多かった。

    近所に住んでいるからこそ、泣いてる親御さんも数多く見てきた。

    無理せず程々にが1番。

    +17

    -2

  • 342. 匿名 2023/05/24(水) 13:00:40 

    幼稚園で繋がって、小学校卒業までがっちりタッグ組んでる人達もいるよ。

    +7

    -1

  • 343. 匿名 2023/05/24(水) 13:00:42 

    >>45
    人間無理は禁物だよね
    幼い頃の記憶なんてたまーーーに思い出す程度だし、今は娯楽がたくさんある
    子供の為に3年間ママ友付き合い頑張って鬱になったら誰が責任取るんだよって話

    +30

    -3

  • 344. 匿名 2023/05/24(水) 13:02:15 

    >>331
    記憶にないのってちゃんとコメ主さんがお付き合いしてくれて寂しい思いをしなかったから何の記憶にも残っていないだけでは?

    +3

    -5

  • 345. 匿名 2023/05/24(水) 13:02:55 

    >>312
    悪いこと言わない。
    やめた方がいいよ。

    そういうことするお母さん、影で「マジで余計なことしなくてもいいのに」「しんどかった」とか卒園してからも言われていたよ。

    +18

    -4

  • 346. 匿名 2023/05/24(水) 13:03:57 

    >>328
    ママ友同士の関わりはマストだと思う
    マンモス園でドライな園だったけどそれでも親子遠足、役員、手伝い等あったよ

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2023/05/24(水) 13:04:32 

    >>326
    あなたの過去なんてどうでもいい
    主の子供は仲間外れにされてショボンとしてるって書いてるじゃん

    +0

    -6

  • 348. 匿名 2023/05/24(水) 13:04:52 

    >>342
    いるいる
    そういうママはコミュ力高い人が多いかも

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/05/24(水) 13:04:54 

    >>1
    仲間意識の強い子って、はっきり言ってめんどくさいよ。

    鍋とか化粧品とか売られても、上手にスルー出来る?
    一方的に子どもを預けられても、断れる?
    家財やおもちゃを壊されたり盗まれたら、弁償要求できる?

    あんまり夢を持たないほうがいいと思う。

    +13

    -3

  • 350. 匿名 2023/05/24(水) 13:05:01 

    >>333
    自称サバサバ系女子なんだろうね
    断ったら断ったで忙しかったら>コミュ障の人たちって本当にいろいろ考えすぎてて面倒なんですね。それこそ大変そうだなーと思いました。ってあらゆるママ友に同意求めてそうw

    +9

    -4

  • 351. 匿名 2023/05/24(水) 13:05:36 

    >>2
    いやあるよ。
    もう子供大学生だけど、このトピ見てほろ苦い感情を思い出した。
    誘われて事情で断ったとかならいいけれど、そもそも誘われていなかったりすると子供が可愛そうでね。
    大人数の会がある度、あの表情はアレがまずかったかな、こうすれば良かったかな、言い方変えれば良かったとかモヤモヤするし慣れるまで疲れる。
    本当に合う親子とだけ仲良くすると限られるし、相手が重く感じるかなーとか考えてたなー。

    女子っていつまでもマウントだよね。うちの子には誰と遊んでもみんなの前で話さないように言ってたよ。寂しい思いする子もいるからって。

    +83

    -2

  • 352. 匿名 2023/05/24(水) 13:06:13 

    >>333
    え〜、誘いを断られるのは悪意はないからカチンとこないけど、自分のコミュ障を棚に上げて普通にお付き合いしてる人間を下げにくるのはカチンとくるよ。

    +24

    -6

  • 353. 匿名 2023/05/24(水) 13:07:08 

    >>153
    女の子は確かにかわいそうだね。

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2023/05/24(水) 13:07:26 

    >>345
    それ言ってるのコミュ障親と意地の悪い陰口大好き親でしょ
    子供が楽しめれば良いことだと思うよ

    +6

    -8

  • 355. 匿名 2023/05/24(水) 13:07:44 

    >>345
    ありがとう。先人の言うことは素直に聞いといた方がいいね。止めておきます…

    +7

    -1

  • 356. 匿名 2023/05/24(水) 13:08:22 

    >>350
    結局自分の思いどおりに行かなかったらキレてるんだから、仲良くもないのに声掛けたり、遊びに行くとかすごいリスキーだよね。まあそのメンタルが素直にすごいとも思うけど…結局表面的に仲良くできなくて素が出たらおしまいよ。

    +4

    -3

  • 357. 匿名 2023/05/24(水) 13:08:45 

    >>346
    それは子供の為ではなく自分のぼっち回避要員としてでしょ?
    子供の為なら親子遠足では子供の友達親子と弁当食べればいいだけなんだし

    +2

    -6

  • 358. 匿名 2023/05/24(水) 13:09:12 

    >>312
    役員はそれはやらないほうがいいよ。そういうのを楽しめる人たちだけで行ったほうがいい。陰キャが文句言うから。

    +7

    -3

  • 359. 匿名 2023/05/24(水) 13:09:38 

    >>355
    私も役員やっててこの前初めての親子遠足あったけど、行ったことある場所だったし、子供は移動で疲れてあまり遊ばないしで行かなきゃよかったと思ってる。
    そして出来るなら役員やってるうちに親子遠足なくしたいとすら思ってるよ…。

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2023/05/24(水) 13:10:14 

    >>344
    嫌な記憶は残るよね

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2023/05/24(水) 13:10:51 

    >>356
    陰キャの人たちの攻撃性の高さには感服しましたw

    +8

    -3

  • 362. 匿名 2023/05/24(水) 13:11:37 

    私は子供の立場なんだけど大人になってから周りが親子で海行ったり出掛けていたの知った
    友達は私も参加していたと思っていたみたい
    子供の時に知っていたらショックだったかも

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/05/24(水) 13:11:57 

    >>361
    自己紹介ですか?ありがとう。

    +4

    -4

  • 364. 匿名 2023/05/24(水) 13:12:08 

    >>359
    自己レス。書き忘れた。
    そして、親子遠足の料金は2人で9000円でした。
    もちろんお昼ごはんは各自用意で。
    バス貸切で移動費が高い。
    ディズニー行けるじゃんと思った。

    +7

    -3

  • 365. 匿名 2023/05/24(水) 13:12:08 

    >>358
    ありがとう。皆に負荷がかからないこと考えた方がいいね。いろんな考えや状況の人もいるもんね

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/05/24(水) 13:12:18 

    >>358
    ほんとこれ
    お互いのために価値観合う仲良い人だけ行けばいいんだよ
    子供の一番の仲良しの子が来てくれなくても「忙しいんだって」って諭すのも親の役目

    +6

    -2

  • 367. 匿名 2023/05/24(水) 13:13:11 

    他の保護者とふれあう機会が無さすぎてママ友など夢のまた夢
    年少だからかな、子供同士で何か約束してくる事もない
    幼稚園の役員なったけど私含め大なり小なり家庭の主婦業以外の仕事ある人ばかりで役員会終わってもランチなどなくわりと駆け足w

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2023/05/24(水) 13:13:40 

    >>342
    遠くまで通園してるから、その仲間には加われないわー。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/05/24(水) 13:15:34 

    >>347
    仲間外れにするような子は、どうせ無理に付き合ったってイヤな思いすること多いよ
    結果的に何が良かったかなんてわからないのだから、無理して頑張らなくていいよって意味

    +9

    -4

  • 370. 匿名 2023/05/24(水) 13:16:16 

    >>358
    陰キャ親って子供より自分の気持ち優先なんだよな

    +8

    -9

  • 371. 匿名 2023/05/24(水) 13:16:49 

    >>5
    関係あるよね

    上の子の時ずっと仲いい子いなかったけど幼稚園年長の後半くらいのときに、めちゃくちゃ社交的なお母さんから降園後の公園遊び誘われて(色んな人に声掛けてた)それに参加してたら急に友達が何人か出来て今小3だけど親友ってお互い呼んで仲良く遊んでる。その時期から子供の性格も変わった気がする。(ちなみに私は公園遊びに付き添うの少し苦痛でした笑)
    下の子は、そういう機会に恵まれなかったのと私がパート始めてしまったので降園後も遊ぶ友達できなかった。申し訳ないけどまだ小1だしこれからいい縁に恵まれるといいな。

    +163

    -6

  • 372. 匿名 2023/05/24(水) 13:18:04 

    さっきから陰キャ陰キャコミュ障コミュ障って連呼してる人親として恥ずかしくないのかなあ…自虐でもなく普通に他人に言ってしまったらもうそれは自分が陽キャというくくりではなく単純に見下してるだけだと思うけど。

    +7

    -4

  • 373. 匿名 2023/05/24(水) 13:18:45 

    >>344
    むしろ幼稚園時代、それも園外のことを頻繁に思い出す子っているの?

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2023/05/24(水) 13:19:15 

    >>1
    ぜんぜん関係ないよ!
    苦手なら無理することない。わたしも苦手で、上の子のときは自分から誘ったり、合わない人たちと深く付き合ってしまい無理してたけど、やっぱり悩むことが増えてストレスで耳が聞こえなくなりました。さらにハブかれたり、仕事を全部押し付けられたりされました。
    下の子のときは無理せず広く浅く適当に付き合ってたけど、娘は友達も多く楽しく園に通ってました。
    にこにこ笑って楽しくしてたほうが子どもにとってもいいはずだから。無理しなくても、大丈夫だよ。

    +12

    -1

  • 375. 匿名 2023/05/24(水) 13:19:39 

    >>1
    そんな意地悪言ってくるような子しかいないの?
    他にもお友達いるよね?
    無理してその輪に入っていって休みに遊園地行けるような関係になることになんの意味があるんだろう。

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2023/05/24(水) 13:19:44 

    >>94
    小学生になると仕事で忙しい人とか、ドライな人間関係を望んでいる保護者が多くなるから、元々知り合いでない場合、なかなか連絡とれる関係までなるのが難しい。

    でも、低学年の子供だとまだまだ危なっかしい場面が多くて、約束の時間や場所も曖昧だったり、アポ無しで自宅に来られたり、下校のトラブルとかいろいろある。

    相手の親がどんな人かわからないと、対処に悩む場面が多々出てくる。

    +25

    -0

  • 377. 匿名 2023/05/24(水) 13:20:47 

    >>342
    田舎でクラス替えないの?

    +2

    -2

  • 378. 匿名 2023/05/24(水) 13:21:08 

    >>139
    でも風間くんはエリートにならなきゃという強迫観念に取り憑かれてる

    +68

    -0

  • 379. 匿名 2023/05/24(水) 13:24:16 

    >>1
    私も付き合い苦手。だから主さんの気持ちわかります。
    うちは年中から幼稚園行ったからすでにグループできてたし、小学校は、家が幼稚園から離れてるから一緒に通う友達いないのわかってたから無理して作らなかったよ。
    でも、子供が可哀想だから、少し頑張って、たまたま一緒に帰りが同じになるママさんと何回か帰ったらだんだん仲良くなって卒園まで2回ほど幼稚園帰りにお邪魔して、仲良く卒園できた。

    はじめに、帰り道一緒の人と帰る所からはじめるとか、子供が仲良くしてる友達を通してママと挨拶させてもらって、そこから世間話できるようにするとか、やってみたらどうですか?

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2023/05/24(水) 13:24:28 

    >>1
    うちの娘のときも、同じようなことありました。
    AちゃんとBちゃんが一緒にテーマパーク行ったんだって。私も行きたかったー!
    と言われたことあります。胸が押しつぶされそうになりましたよー。

    テーマパークは厳しいですが、友達と公園遊びや、お互いの家で遊ぶ約束くらいは、何とか頑張ってしました。(数回のみですが…)
    うちは保育園だったので、送迎のときに保護者と顔を合わせることもあまりなく、私はコミュ障気味なので、なかなか親同士で話す機会も少なくて、遊ぶ約束とりつけるのも難しかった。

    卒園の時に謝恩会代わりに、全員で食事会をしたけど、保育園の友達と保育園外で遊ばせるの初めてですっていう人いっぱいいました。

    親同士めっちゃ仲良しなのは、もしかしたら同じ宗教の信者だからかもしれない。と思い込んで、気にしないようにしましょう。

    +14

    -2

  • 381. 匿名 2023/05/24(水) 13:24:28 

    >>2
    ちょっとはあると思うよ
    親ぐるみで休みの日に遊ばせたら子供同士の結束みたいなのも出来ちゃう。
    だからって休みの日に一緒に遊ばない子に対して他の子との仲良しを見せつける子供もちょっとね。

    私は休みの日に遊ばない子とも仲良く出来たら良いと思うよ。
    差別はしてほしくない。

    +77

    -0

  • 382. 匿名 2023/05/24(水) 13:24:32 

    バス停で4組とも誰とも喋らないバス停見かける
    各々1m位離れてる
    トラブルは起きないだろうなと思うわ

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2023/05/24(水) 13:24:41 

    >>326
    私もだよ
    なんなら姉の友達グループに混ぜられて誕生日会やら参加させられた
    そして数年後には姉も母親もそのグループと全く接点なくてあれなんだったのって感じ
    写真見返すのも嫌

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2023/05/24(水) 13:25:21 

    >>373
    私は幼稚園時代の嫌な記憶はまだ思い出す

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2023/05/24(水) 13:27:40 

    >>1
    うちも幼稚園でした。
    確かに女の子だと、ママ同士の付き合いで仲良くしている子達もいたようです。ただその娘さん同士は小学生になったら悪口言い合っていたと子供に聞きました。
    結局は本人同士の付き合いなので、長い目で見れば気にさらなくても大丈夫かと思います。
    私自身、何人か仲が良いお母さんがいて、子供同士小さい頃は遊んでいましたが、小学校高学年になると疎遠になっていきましたので、やはり本人同士の付き合いになるかと思います。主さんが無理ない範囲で、他のお母さんとお付き合いすれば良いと思いますよ。

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2023/05/24(水) 13:28:10 

    >>373
    思い出さなくてもそのとき楽しいでいいでしょ
    大人だって思い出すために遊んでるんじゃないんだし

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2023/05/24(水) 13:29:10 

    >>375
    子供が遊園地行ったとかパーティーしたとか楽しい話してるだけで意地悪とは違うと思うけど

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2023/05/24(水) 13:31:11 

    >>377
    田舎とか関係なくふつーにあるあるだと思ったけど…。何か気に触ったん?

    +3

    -5

  • 389. 匿名 2023/05/24(水) 13:31:55 

    コミュ力高くて、登園したらワーッとお友達が寄って来るような子だったらある意味園外の付き合いなんていらないんだよね
    ちょっとハズレてしまうような子こそ親がちょっと努力して園外でも遊ぶと格段に園生活が楽しくなるし円滑になるんだけどね
    親も同じ

    +8

    -1

  • 390. 匿名 2023/05/24(水) 13:31:57 

    >>5
    個人的な経験上あんま関係ないかな
    コミュ力より他人に対して悪口ばっかりな親の子は同じ様に性格悪く育つ気はする

    +62

    -8

  • 391. 匿名 2023/05/24(水) 13:34:24 

    >>39
    >>155

    うちの子も今幼稚園年中だけど、年少の頃は幼稚園で話すことができなくて(家ではおしゃべりです)場面緘黙症かも…って悩んでいたほどでしたが、
    春休みにたまたま公園行った時に同じ幼稚園の子と会って一緒に遊んだら、初めてお友達としゃべったんです!
    それから幼稚園でもおしゃべりできるようになって、幼稚園たのしいー!って言ってます。
    あの公園での遊びのおかげです涙

    +68

    -1

  • 392. 匿名 2023/05/24(水) 13:34:28 

    >>139
    風間ママは最初はちょいちょい自慢ぶち込むキャラだったけど、回を追うごとに教育熱心なだけの温厚ママになっていた
    しんちゃんの耳かきするとかすごいわ

    +57

    -1

  • 393. 匿名 2023/05/24(水) 13:35:31 

    >>310
    年少さんだったらまたこれから仲良しの子変わるから焦らないで。お仕事されてるお母さんなら平日は無理だし仕方ないよ。行事で会った時に挨拶して、感じ良さそうな人なら連絡先交換して、夏休みに一度遊びませんか?って誘ってみるかなー。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/05/24(水) 13:36:39 

    >>352
    だからすごいよねって言ってるだけじゃん
    コミュ力あるのではなく被害妄想激しいだけじゃないの

    +6

    -15

  • 395. 匿名 2023/05/24(水) 13:37:18 

    >>110
    幼稚園の時に海外いたんだけど、もしかしたら母に結構苦労させてたかもしれないわ。たいして英語喋れないのにイギリス人とか中国人とかインド人とか仲良くなって、ママ!〇〇ちゃんと遊びたい!ってお願いして家に来てもらってた記憶ある。逆の立場だったらマジでめんどくさいわ…お母さんありがとう。

    +22

    -0

  • 396. 匿名 2023/05/24(水) 13:39:14 

    幼稚園の出来上がってるグループの中に入るのは至難の技だと思う
    今は本当に見てる親の方が辛いと思うけど幼稚園のうちに子供同士のいざこざ経験しておいた方が小学校になった時に強いと思う
    仲良い友達はクラス替えで出来たりするからあまり気にしないで

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2023/05/24(水) 13:40:24 

    >>354
    意地悪な親たちに暴言吐かれたり嫌味を言われたりしても、子供の為にと我慢している親も多々いたよ。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2023/05/24(水) 13:40:44 

    >>268
    そうそう!
    余裕のA君「今日おれんちで遊ぼうぜ!来る人~!?」
    中間のB君「行く行く~!」
    マイペース息子「・・・」

    こんな感じでさみしかったな。
    いくら私が「A君が遊ぼうって言ってるよ」って言ってもダメ。
    すんごいマイペース。
    今も小学生でマイペースは変わらずだけど同じような感じの子と仲良くて楽しそうです。

    +31

    -1

  • 399. 匿名 2023/05/24(水) 13:41:37 

    >>72
    コミュ力もいるし、ガル見てる限りでは、ご飯たべてこないのに手土産すらない、車だしてもらってばっかり、とか親の常識も問われそう。

    +14

    -0

  • 400. 匿名 2023/05/24(水) 13:43:14 

    >>189
    わかる。誘われたことがあって、呼ばれたことがあるんだけど他のお母さんたちの悪口ばかりでもう懲り懲りで一度きりの集まりになった。自分が子供の相手に疲れるから互いの子を遊ばせてるだけで、うまく使いあってるなって感じ。利用しあってる関係にしか感じなかった。

    +80

    -5

  • 401. 匿名 2023/05/24(水) 13:44:00 

    >>394
    横だけどなんでこんなことで喧嘩がはじまるんかわからん。
    嫌なら嫌でやらんでも別によくない?
    自分の子どもがいきなりコミュ強になって小学生に上がって毎日友達10人も引き連れて来ても困らん?私だったら困るw
    インキャや陽キャっていうけどどんな人間も居てもいいし素晴らしいものやん。浅く広く付き合うのも深く狭く付き合うのもそれぞれのスタイルやん。
    他人が自分と違うことやってるからって干渉したり押し付けたりすることないと思うんだよね

    +13

    -0

  • 402. 匿名 2023/05/24(水) 13:44:10 

    >>272
    コロナ禍の3年間バス通園したものです

    バス待ち同士の友達はもちろん、課外の習い事でも仲の良い子ができて小4の今でも季節休みごとに遊びに行くような交流があります
    お泊まりしたり色々な場所、それこそサファリパークにも一緒に行きました

    幼稚園のうちに良いご縁があってそれを続けたいと思ったら親の働きかけは必須ですが、バス通園は特に関係ないと思います

    +21

    -1

  • 403. 匿名 2023/05/24(水) 13:44:43 

    お友達と遊びたい!っていう子が羨ましい。
    子供がそう言ってくれたら喜んで参加するんだけど、娘が消極的で、幼稚園後に公園に行っても友達とうまく遊べないんだよね。私の後ろでもじもじしてて。
    幼稚園では先生が間に入ってみんなで遊んでくれるから遊べている感じで。
    私はママ友もいるし、赤ちゃんの頃からそれなりに色々な場に連れ出して遊ばせたりしていたんだけど年長までずっとだから心配で。
    うちみたいな子は年長にもなると、他にみたことなくて、どうしたらいいのかと悩んでます。。

    +14

    -0

  • 404. 匿名 2023/05/24(水) 13:46:39 

    >>394
    横だけど
    >>262の嫌味たっぷり含んだ「すごいよね」を書いておいて被害妄想とかよく言うわ

    +23

    -4

  • 405. 匿名 2023/05/24(水) 13:47:40 

    >>305
    親の努力で成り立ってますよね、って部分に対して、そんなに気負わなくても大丈夫ですよ、ってつもりで書きました
    すみませんでした

    +32

    -1

  • 406. 匿名 2023/05/24(水) 13:49:00 

    >>19
    これが自然な流れかと
    子供同士が仲良くて放課後も遊びたがるから親が努力して関係を作り、遊ぶ機会をつくる
    園外でも遊ぶから子供同士の関係も強まる

    周りもだいたいこんな感じだけどひとりだけ「子供より親の自分がその遊びをさせたくない(泥遊びとか)」っていうのが透けて見えてしまう人がいて、家庭それぞれだなあと

    主の言い方をすればこれは親が努力してないパターンに当てはまるかもだけど、だからってその子が仲間外れにされているとかは別にないよ

    +27

    -1

  • 407. 匿名 2023/05/24(水) 13:49:30 

    >>367
    うちも年少でマンモス園のバス通園だからか、園外でのお友達とのお付き合いって全然リアリティが無いよ
    クラスLINEはほぼ放置だし、役員会があっても皆きょうだいが居て忙しそうですぐ解散
    これからそういう話も出てくるんだろうか

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2023/05/24(水) 13:50:19 

    >>397
    いい大人同士で暴言吐かれるってすごいね
    どんだけ殺伐とした幼稚園なんだよ

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2023/05/24(水) 13:51:56 

    >>1
    場所にもよるのかな。
    幼稚園のうちは園外で遊ぶとなると当然親も付き添うので、親子で付き合える家庭が対象になるし、当然そういう楽しい時間を多く共有する相手とは仲良くなるよね。でもうちの幼稚園だと、園内で「○○ちゃんと外で遊んだ」みたいに言うのはご法度っていう雰囲気があるよ。子供なのでたまには言っちゃう子もいるけど、オープンにはしない。

    仲間意識が強い子、この子は私のもの!っていう意識が強い子は、特定の子と仲良しアピールしたり、好きな1人意外を仲間に入れたくないって態度とる子もいるよね。でもそれはもう性格じゃないかな。そういうタイプは大人でもいるしね。ただそれが普通の幼稚園児というわけじゃなくて、性格的にオープンな子もいるし、親に「皆で仲良く」と教わってる子もいる。

    幼稚園の子供の付き合い=親子の付き合いだから、皆それを踏まえて付き合ってると思うよ。
    子供のために付き合いの機会を増やしたい人は、親が社交的だろうとそうでなかろうと、ママ友づきあいに積極的で、園外での付き合いを増やしてる。
    そういう付き合いが苦手、子供に必要だと思わない人は、ママとも付き合いに消極的だね。

    主さんみたいに「子供が寂しいのは嫌」「でも私がママ友付き合いするのも嫌」って言う人は珍しいかもね。大体入園前にどちらを重視するのか選んでると思う。
    どちらが正解でもないので、主さんが大事だと思う方を優先したらいいと思うよ。

    +12

    -0

  • 410. 匿名 2023/05/24(水) 13:52:33 

    >>328
    行事少なめバス停一人送迎なら気楽かもしれませんが、幼稚園は基本的に行事多いし面倒だと思う。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2023/05/24(水) 13:56:28 

    >>322
    暇なときなんてないよ?

    +1

    -12

  • 412. 匿名 2023/05/24(水) 13:58:11 

    >>408
    コミュ障とか言ってるガルちゃんと同レベルの園だね。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2023/05/24(水) 14:00:17 

    私は付き合いしてたけど、それでも親子遠足とかめちゃプレッシャーだったし、ボッチだったり上手くいかないなあってときもあったよ
    でも幼稚園は子どものために行かせてたから、子どものためになることなら頑張ろうと思ってた
    いざ仲間に入ると、その仲間だって流動的だし、たまたま都合の合う人ってことが多かったよ
    そんなに自分だけ悩んで苦労してるってことでも無いよ
    みんな緊張するし疲れもするけど頑張って楽しい時間にしてるだけ

    +17

    -1

  • 414. 匿名 2023/05/24(水) 14:00:49 

    >>277
    親子遠足いらないよね。
    幼稚園ってイベントやりすぎて先生もへとへとだし、園や園庭でのんびり遊べば十分。

    +8

    -2

  • 415. 匿名 2023/05/24(水) 14:00:54 

    主さん、そんなことないよ。
    子ども同士は勝手に仲良くなって、一緒に遊んでるよ。
    「仲良しのお友達、どんな子なの?」って子どもに教えてもらってたもん

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2023/05/24(水) 14:10:18 

    >>403
    年中の娘がいますが、黙々と1人で遊んでいる事が多いです。ダンゴムシを集めたり草抜いたり😅虫好きな子がついてきたり話しかけられれば応えたり一緒にいるのは平気みたいなのですが、私は1人で遊ぶのが楽しいの!と言ってます。誘ってくれる子が時々いるんですが、1人で遊びたい時は断っているんだそうです。日中の生活は問題なく過ごせているようですが、時々心配になりますね💦

    +15

    -0

  • 417. 匿名 2023/05/24(水) 14:11:19 

    三人いて、上は保育園に通っていたのでほとんど親同士の付き合いなし。
    下が1歳と2歳でプレ幼稚園に通いはじめて親同士の話す機会が多いのにビックリした。
    無理にママ友欲しいと思わないけど子供の為に作った方がいいのかな?と思ったりしてます。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2023/05/24(水) 14:11:38 

    >>364
    高いっっ!
    うちは幸いな事に近場の公園、現地集合解散だったのでお金たいしてかかりませんでした。
    でも毎回、アラフォーで体力気力ないし遠足後体調崩して寝込んでた。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2023/05/24(水) 14:12:04 

    >>8
    それはあるね。でも、嫌だからしない。
    嫌だから、したくない。

    +30

    -3

  • 420. 匿名 2023/05/24(水) 14:12:56 

    うちは息子なのに
    なぜか私が仲良くなるママは女の子ママばかり。
    多分子供は男の子と遊びたいだろうし、向こうの女の子も女の子と遊びたい感じがする。
    小さい時は男の子とか女の子とか関係なかったんだけどね。


    +6

    -0

  • 421. 匿名 2023/05/24(水) 14:15:59 

    >>277
    まだ入園したてだったからか、子供達もお友達とあそぶというよりそれぞれ一人行動していて、普通にいつも親子で遊んでるのと変わらなかったw
    年中、年長になると意味があるのかなぁ?

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2023/05/24(水) 14:16:00 

    私、保育園ママなんだけど、タイトルしっかり読まなくて入ってビックリした。幼稚園ママたちってこんな大変なの!?保育園ママ同士のママ友グループは聞いたことない。自分が知らないだけかもしれないが。なんかテキトーで面倒くさがりな自分はノイローゼになる。。

    +7

    -8

  • 423. 匿名 2023/05/24(水) 14:18:47 

    私ママ友付き合いは挨拶程度。預かり保育使って仕事もしてたから全然付き合いなかったけど、上の子は友達多かったし小学校に上がった今も上級生にも下級生ともワイワイ遊んでる。
    同じようにしてるけど、下の子はあまり人と絡まなくて特定の友達はいない。
    結局はその子次第だと思う。

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2023/05/24(水) 14:24:05 

    >>2
    関係大アリだよ…幼稚園の中だけならみんな仲良しかもしれないけど、それ以上のプライベートになるには親が間に入らなきゃ無理なわけだし。幼稚園卒園してから会うのはプライベートで遊んでいた友達だけだし

    +54

    -8

  • 425. 匿名 2023/05/24(水) 14:26:33 

    年少だけど入園したらバス登園で誰とも交流なくて少し焦りがあるし寂しさもある…一人っ子だし近所にもママ友いなくて(小さい子どもがかなり少ない地域…
    週一のプレ通ってたのに幼稚園が遠いから入園したらとくに交流なくなってしまった
    子の為に幼稚園に行く機会を作らないとと思いつつ
    出来上がったコミュニティを目の当たりにするのが面倒で

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/05/24(水) 14:28:44 

    幼稚園内だけの付き合いでももちろん十分だと思うけど、やっぱり毎日幼稚園終わってまっすぐ家に帰るよりは、たまには幼稚園外でも遊べる機会があったほうが子供にとってはいい経験になるだろうなと思って頑張ってる。(私はめちゃくちゃコミュ障)
    同じ幼稚園メンバーに限らず、習い事の友達や同じマンションの人とかとの関係も。
    小学校上がったときに少しでも知り合いがいたほうが安心かなと思って。

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2023/05/24(水) 14:30:39 

    >>277
    親子遠足で遊園地行ったけど、無意味だなーと思った。園で集団で行く意味あるか?って。家族で計画していったほうがよっぽど楽しいわ。お金もかかるし園側からのレクリエーションも一切なし。謎。あんまり娯楽に連れて行ってもらえなかった昭和の名残?まじで今年はいらないわ。

    +12

    -1

  • 428. 匿名 2023/05/24(水) 14:33:16 

    >>1
    遊園地行ったりハロウィンパーティーやってるグループの子と娘さんは仲いいの?それとも違うグループが集まって遊んでいるのを私も入りたいって羨ましがってるの?
    違うグループならそこに入るのは難しいから、娘さんが個人的に遊んでみたいって思う子を誘うしかないんじゃない?
    待ってるだけじゃ誘ってもらえないし、自分自身が焦る気持ちがあるなら動くしかないと思う。
    グループ入らなくても子供のペースでのんびり過ごしてるママもたくさんいるはずだけどね。女の子ママだけど私はそんなに頑張らなかったわw
    グループばかり目に入って焦るタイプは他人からボッチと思われたくないとか余計なこと考えてるから結局無理してママ友付き合いする方が楽だったりするんだよね。

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2023/05/24(水) 14:38:26 

    >>276
    私も無理って思ってたけど子供が娘でYouTubeのお泊まり動画見て絶対やりたいってしつこかったし自分が子供の頃は親戚の子とお泊まり当たり前にして楽しかったなぁと思って(娘は親戚の子供が居ない)了承したよ。夏休みって単調だから親としても良かったよ。

    +18

    -0

  • 430. 匿名 2023/05/24(水) 14:39:43 

    私の仕事の都合上、都内の幼稚園から途中で都内保育園にした。正直な話、面倒くさがりで全てにセッカチな自分には保育園の付き合いの無さ、楽さが天国でした。みんな時間ないから早足、挨拶すらしないのも普通だし。
    女子らしい協調性があり、学生時代から何を差し置いても女子グループで生きることが大切で面倒じゃなかった人(それ以外で生きるのは恐怖だった女子って、日本ならけっこういるよね)、ぬるいご飯(アツアツじゃないという意味)、水っぽいアイスコーヒーでも平気な人など、、基本ワガママな性格じゃない人じゃなきゃ無理。
    自分は女子グループでボスの顔色みながら生きることが本当に何より嫌だし苦手だし、アツアツのご飯と肉を口いっぱい早く食べたいし、店員さんが置いた瞬間にアイスコーヒー飲みたい。空調も気になるし、ちょっと話したらサクッと帰りたい。
    早く帰って中川家のビデオみたりゴロゴロしたい。
    こういうタイプは幼稚園の子どものためのママ友付き合いは、ストレスで肩甲骨固くなりし頭痛になる。あの無意味な微笑と『これ、何待ち!?』みたいな無駄な待ち時間は本当にがん細胞増えるよ。

    +8

    -6

  • 431. 匿名 2023/05/24(水) 14:43:58 

    >>2
    なぜこれにこんなにプラスがつくのかが分からん

    +36

    -11

  • 432. 匿名 2023/05/24(水) 14:49:51 

    >>430
    「これ、何待ち!?」

    わかりすぎるwwwww

    +10

    -1

  • 433. 匿名 2023/05/24(水) 14:50:14 

    >>312
    コロナでせっかく行事減らせたんだから、役員の仕事は増やしてはいけない

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2023/05/24(水) 14:50:47 

    >>2
    幼稚園児はまだ子どもだけで遊ばせられないから誰かのお家に行ったり親が一緒に公園遊び見てたり常に親がいないと友達と遊べなくない?
    幼稚園でお手紙交換して「昨日楽しかったねまた遊ぼうね」とかあるし親のコミュニケーション能力ないと無理! 幼稚園の中でだけ遊ぶなら同じ感じの友達できるかも知れないけど子どもが「いいな」って思って親に言ってるなら親も頑張らないと絶対誘われないよ!

    +13

    -4

  • 435. 匿名 2023/05/24(水) 14:53:16 

    >>430
    中川家wまあ分かるよ。私自体が女のコグループが苦手だったので、幼稚園ママのグループには入らなかった。子どもは子どもでどうにかなるよ。

    +6

    -1

  • 436. 匿名 2023/05/24(水) 14:53:45 

    >>15
    コロナ禍で友達と遊園地行ったりハロウィンパーティー出来なかったからでしょ
    主の子どもはそういうのがいいな行きたかったと言うから主が悩んでるんだと思う

    +24

    -3

  • 437. 匿名 2023/05/24(水) 14:57:16 

    親関係ない
    別に努力なんてしなくても、子供は勝手に友達作って来るし
    親は役員などで、いろんなお母さんと知り合うから
    仲いい子、そうでない子の親とか関係なく知り合いになって
    親も勝手に仲良くなってる
    子供に友達作らなくてはという気持ちで、親達と親しくなろうなんて思ったことないわ
    自然でいいんだよ





    +4

    -1

  • 438. 匿名 2023/05/24(水) 14:58:25 

    保育園ママは時間ない
    幼稚園ママは時間ある
    だからその余った時間を交流交友に使いたい

    暇って毒だ

    +3

    -7

  • 439. 匿名 2023/05/24(水) 14:59:22 

    >>422
    その園とか保護者次第じゃないの?
    うちの妹は保育園ママだけど夏休みに同じ園の複数親子とテーマパーク行ってたよ

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2023/05/24(水) 15:01:00 

    >>1
    まあ、気持ちは分かるけどプライベートで遊べる友達がいないなら仕方ないよね
    子どもの気持ちには共感してあげて小さい頃は家族で楽しいことすればいいんじゃない?
    大きくなったら子ども達だけで付き合い始めるし

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2023/05/24(水) 15:03:16 

    >>438
    私も全く同じこと思いました。

    +5

    -1

  • 442. 匿名 2023/05/24(水) 15:19:18 

    >>67
    うちもプライベートで会った人と
    幼稚園であの時はありがとうございましたと一言あっても、他の人に聞かれないようにする。
    配慮が必要だと思う

    +5

    -3

  • 443. 匿名 2023/05/24(水) 15:21:17 

    >>154
    >>160
    58さんは幼稚園時代も今も、と書かれてます。
    なのでもう小学生以上のお子さんがいるのだと思いますよ。
    幼稚園時代のママ友のコミュニティやコミュニティ能力がそこまで長く子どもに影響することはないと言いたいのではないですか?

    +20

    -3

  • 444. 匿名 2023/05/24(水) 15:21:19 

    いくらママ友作ってそういう付き合いしても、相手の子が意地悪だったら?私はママ友は好きだったけど相手の子がうちの子に意地悪とかしてきてストレスすごかったなー。楽しそうに見えるグループでも実際はそうでもなかったりね。小学生になったら自分で気の合う友達作るし、働き始めるお母さんも増えて付き合いなくなるし、今の悩みが懐かしくなるときがくるよ!

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2023/05/24(水) 15:27:41 

    低学年くらいまでは家が近いとか親同士が仲良いとかはやっぱり影響あると思う
    でも全部お膳立てされて友達作りしてると、それはそれで高学年で人間関係複雑になってきた時に自分でどうやって声掛けしていいか、トラブル回避すればいいかわからなかったりして困る

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2023/05/24(水) 15:35:55 

    >>1
    より仲良くはなるし、きっかけにはなるとは思う
    だけど、親が仲良しだからと言って、子供がめちゃくちゃ仲良くなるかと言われたらそうでもないから難しい

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2023/05/24(水) 15:35:55 

    子供3人いて転勤族なので色んな園に行きましたが全然関係なかったです。

    +5

    -1

  • 448. 匿名 2023/05/24(水) 15:44:42 

    >>30
    例えばどんなふうに大変だったんですか?

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2023/05/24(水) 15:46:04 

    >>429
    276です
    自分的には遊びに誘ったりして人見知りなりに結構コミュニケーションとれてると思ってたからお泊まりの話聞いた時にうちにも泊まりに来てくださいだけはどうしても言えなくて自分まだまだだったんだなって痛感したよ
    そっかーやってみたら案外できるものなのかな

    +16

    -0

  • 450. 匿名 2023/05/24(水) 15:46:52 

    >>139
    旦那も出張でずっと家に居なくてワンオペなのに、やっぱお金があると心にも余裕が生まれるのかな

    +57

    -0

  • 451. 匿名 2023/05/24(水) 15:57:59 

    コミュ力ある子は親とか全然関係なくいつも輪の中にいてワイワイしてるよね。

    うちの娘は入園してお友達に興味があっても、マイペースで1人遊びを好むタイプだった。遊ぼうと誘われても断ってしまったり、他の子が親の存在を忘れるくらい子供同士で楽しそうに遊ぶようになる中、私と2人で遊ぼうとしたりで結構悩んでた。
    それでもお迎え→園庭遊びの流れが毎日あったので、同じクラスの子達やお母さんと話す機会が多くて。

    無理矢理子供を遊ばせる事は決して無かったけど、私はお母さんと話したり他の子と話したり、交流を持つようにした、土日や長期休みに誘われたら子供と行った。(特に一緒に遊ばないのに、行きたいとは言うので)

    そうしてるうちに本当に少しずつ慣れて行って、年中の今はそのお友達の輪に入るようになったし、他の子とも遊べるように。
    その時からのお母さんやお友達との交流も続いていて、私にとってはすごく有り難い。
    たぶんうちの子の場合は関係あるパターンだったのかもしれない。

    +14

    -2

  • 452. 匿名 2023/05/24(水) 16:01:13 

    親がお膳立てしても園の中まで居れる訳じゃ無いし子供同士の相性もあるから関係ない。ママ友1人も居なかったけど子供は幼稚園お友達いっぱい居たよ。そんな事言ったら保育園とか、バス通いで親同士が合わない人どうするのよ

    +13

    -1

  • 453. 匿名 2023/05/24(水) 16:07:09 

    >>420
    私も1番仲良くなったお母さんとは子供の性別が違って、最初は遊んでいたけどだんだん子供同士、同性の仲良しがでてきて。
    だから男女何人かグループで遊んだり、お母さんとは子供抜きでお茶したりしてたよ。

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2023/05/24(水) 16:09:22 

    私も上の子が幼稚園のとき私自身が全然馴染めなくていつもお迎えでもボッチで、ハロウィンとかクリスマスのときに子供から「今日、みんなで○○ちゃんの家で集まってパーティーやるんだって」とか寂しそうに言われてほんと辛かったなぁ・・・
    それで下の子はそうならないようにお付き合い頑張ったけど、それはそれで時間の無駄だったとしか思えないし、難しいね・・・

    +15

    -0

  • 455. 匿名 2023/05/24(水) 16:12:03 

    >>16
    逆に親同士が仲良しでバーベキューとか
    イベント多かったけど性格が合わなすぎて
    苦痛だったこともあるからなんともいえない。
    小学生になって習い事始めたり、
    学校が別れたりで集まりがなくなって解放された。

    +32

    -0

  • 456. 匿名 2023/05/24(水) 16:13:25 

    >>110
    うちはそれでパパをいかせてるんだけど、
    他のママ友から、自分は公園行かないの?って言われた。
    パパじゃよくないのかな?

    +4

    -10

  • 457. 匿名 2023/05/24(水) 16:13:35 

    >>430
    あなたみたいな方がママ友にいて、もう帰っていいかな?とか、これ何の時間だっけ?とか普通に言うw
    でも嫌味なくキツさも感じなく、さらっとしていて話がめちゃくちゃ面白いので、人気者です。自分を持ってる人って感じ。
    帰るってなったら、みんな普通にお疲れ〜!って。

    +8

    -1

  • 458. 匿名 2023/05/24(水) 16:13:39 

    >>337
    幼稚園のイベントに参加しない、したくないからってだけで陰キャ扱い?
    そんな事言う人の方が陰キャだわ
    私はそういうの苦手だけど、プライベートは充実していて子供も明るく育ってるよ

    +10

    -4

  • 459. 匿名 2023/05/24(水) 16:16:13 

    >>317
    意地悪言われたんだとしてもその子にはそう言うよ。
    親御さんにも。
    面倒なの嫌だし、どうせ離れるなら言う必要ないと思う私は。
    叩かれたとかよほどなら言うけど。
    もちろん娘の事は責めずにフォロー入れる。

    +1

    -2

  • 460. 匿名 2023/05/24(水) 16:30:12 

    娘さんが行きたがってるなら、遊園地やパーティーに付き合ってあげたらいいのでは?
    もし専業やパートで時間あるなら、幼稚園の三年間くらい頑張ってママ友付き合いしたらいいと思う。
    小学校入ったら付き添いなしで放課後勝手に遊ぶようになったし、ずっと続くわけじゃないから頑張ろう。

    +9

    -1

  • 461. 匿名 2023/05/24(水) 16:31:57 

    >>175
    役員やったりしたらちょいちょい顔あわせるし子も親も仲良くなるよ
    後は園庭で遊ばせてる間に子供が一緒に遊んでたらそのお母さんと立ち話したりしてだんだん会うのが親も楽しくなってくる

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2023/05/24(水) 16:36:19 

    >>8
    男の子もそうかな?うち男兄弟で長男の時は公園遊びやお出かけ頑張ってたけど、長男はすごいマイペースで1人遊び好き。次男はコロナ禍もあって園のママ友付き合いゼロだったけど、男女ともに友達多くて放課後遊びの約束めっちゃしてくる。
    うちは入学してからは帰り道一緒の近所の子と1番仲良くなって遊んでるから幼稚園付き合いあんまり影響してないや。

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2023/05/24(水) 16:39:27 

    人によるのかもしれないけど男の子の方が友達付き合いもママ同士もあっさりしてて楽だな。

    +12

    -2

  • 464. 匿名 2023/05/24(水) 16:41:25 

    私は子どもの頃、親のママ友の子どもに嫌われていじめられてた。遊びに入れてもらえなかったし、1年生の時、筆箱隠されたりした。
    子ども同士仲よくて遊ぶ機会作ってくれるのはいいけど、親同士の人間関係で遊ばされるのは嫌な場合もあると思う。

    +7

    -1

  • 465. 匿名 2023/05/24(水) 16:46:00 

    >>438
    ここでもたくさん出てるけど、保育園に通わせてたって交流できる
    子どもが喜ぶことをしてやりたいか自分本位で生きるかってことじゃないの?
    子どもがお友達とたくさん遊びたいって、すごく健全でささやかで真っ当な願いなのにね

    +5

    -2

  • 466. 匿名 2023/05/24(水) 16:51:27 

    >>465
    保育園児は子どもも大人も必要性を感じない人が多いという話だと思いますよ。

    +4

    -4

  • 467. 匿名 2023/05/24(水) 16:52:29 

    >>401
    重要なことは子どもは遊びたがってるってこと
    嫌なら嫌でいいってのは子どもが嫌なら嫌でいいと思うけど、親が嫌で子どもの気持ち潰していいのかって話じゃない
    自分の嫌を優先して、子どもの友達付き合いを我慢させるのって大人気ないなあと思う

    +8

    -5

  • 468. 匿名 2023/05/24(水) 16:53:28 

    >>1
    これは本当に思う。
    小学校になると勝手に友達作るけどね。
    うちも入園前からの近所の幼なじみがいて、子供同士はわけもわからず仲良くして親も近所だから一番頼り合って遊んだりしてたけど、
    その子のママが幼稚園で私よりずっと仲良いママ友ができてしょっちゅう家族ぐるみで遊んだりしてたみたいで、今はうちの子より大親友になってる。
    幼稚園児が遊ぶのは親同伴だから結局親同士が連絡取れる仲良い人と遊ばせるよね。自分達がお茶したいから子供も連れて行くとかもあるし。私も幼稚園の時は誘ったり誘われたりとにかく頑張ったけど
    小学生になったらさっぱり誘われなくなったw
    みんな子供の為に頑張ってただけなんだな。

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2023/05/24(水) 17:00:52 

    >>2
    多少あるのは確かだと思う。

    でもうちの年中男子は、普段遊べない女の子(お母さんの様子見るに忙しそう)の事を特別な存在として大切にしてるよ笑
    手紙書いたり、挨拶できて喜んだり。

    +26

    -1

  • 470. 匿名 2023/05/24(水) 17:01:05 

    自分の子が仲良くしたいと思う子がそういうこと言ってるからしょんぼりするんだろうね。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/05/24(水) 17:03:49 

    >>463
    女の子のママは固定の仲間みたいなグループ作る人多いよね。あれはみんな入りにくいだろうなと思って見てた。

    +10

    -1

  • 472. 匿名 2023/05/24(水) 17:07:52 

    >>467
    でもそれで喧嘩腰になってコミュ障だとかよく頑張るねとかの応酬になるのはちょっと違うのでは…
    私もちょいちょいおつきいでママ友まじえて遊ばしてもらうけど各々無理ない程度で好きにすればいいのではとしか思えない…
    やってない人のことをインキャだなんて責めるのはそれこそなんか自他の境界が曖昧な気がする
    頑張りすぎてて肯定されないとやってられないのかなと

    +9

    -4

  • 473. 匿名 2023/05/24(水) 17:13:05 

    >>471
    やたらグループ固定してるのは女の子だよね。グループ内で子どもも仲良く遊べるから固定でいられるんだろうなぁ。うちの息子は幼少期多動気味だったから色々と余裕なくて落ち着いて仲良しグループ作れる人が羨ましかった。

    +8

    -1

  • 474. 匿名 2023/05/24(水) 17:19:29 

    >>1
    わたしもママ友付き合い苦手。でも、ちょっとした雑談、園の情報交換はしたいので、笑顔であいさつすることと、対応は物腰柔らかにするようにしてます。

    ただし、自分の中で、
    園のお友だちと休日には遊ばない、家族で楽しくゆっくり過ごす。
    家同士の行き来もしない。
    偶然公園で会ったら遊ぶこともあるけど、わざわざ連絡して遊ぶことはない。

    と、線引きしてます。LINE交換も必要以外しません。

    自分のキャパ以上のママ友付き合いを無理してすると、むっちゃ気疲れしますよ。
    それより、ご家族で楽しいお出かけやイベントを過ごしてみたらどうでしょう。

    +14

    -0

  • 475. 匿名 2023/05/24(水) 17:22:39 

    >>2
    年中の娘がいて
    ゼロではないけど
    なんだかんだ気の合う子と連れてるんだろなと思うよ

    友達の子供が同じクラスにいて休みの日に遊ぶことがあって、その時は仲良く遊んでるけど
    保育園では別の友達と遊んでるみたい

    +17

    -0

  • 476. 匿名 2023/05/24(水) 17:23:54 

    ちょっとトピズレかもだけど

    年長男の子のうちの子をガル太とします。引っ越して来て年長から入った幼稚園。A君と仲良くなりました。しばらく仲良くしてたのですが、A君は元々B君C君とも友達。このB君C君が強い子で、「ガル太、A君と仲良くするなら俺達のチームだからな!」と言われ、グループ?で遊ぶことが多くなりました。しかしながらこのB君C君が荒くれもの…殴る蹴るは日常茶飯事です。公園で私も見かねて「パンチとかキックは辞めてね」と言いますが、お母さんは見て見ぬふり。
    頭にきて、「B君C君以外と遊びなよ!」とガル太に言うと、「まだA君以外友達いないし、A君と遊びたい。でもそうすると勝手にB君C君も入ってきちゃう。先生に言っても注意だけで、パンチしてくる。」と半べそ。今日も押されて膝小僧を擦りむいてきました。私も頭にきますが、まだほぼ知り合いもおらず、B君C君の母達は上の子達を代々同じ幼稚園に入れていて、顔の広いボス的な人達…。先生に相談するのが一番でしょうか。ちなみにA君にはそこまで暴力を振るってないように見えました。私の動き次第でこれからの子供の立ち位置も決まってきそうで迷ってます…。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2023/05/24(水) 17:26:48 

    >>70
    同感。
    年中途中までママ友いらないわーと思い、バス通園でこどもも友達少なかった。バス停で話す程度の仲。

    引越しを機に送迎することにして、同じクラスのママたちと仲良くなり(こちらから話しかけ、公園一緒に遊びませんかーと誘った)、こどもも友達沢山できて楽しんでる。
    幼稚園終わりに公園遊び、私もいつの間にかお喋りを楽しいと思うようになった。
    前の幼稚園より楽しい!と息子が言ってるので、本当に良かった。
    ある程度のコミュニケーションは社内営業のようにかるーく交わす感覚で必要だなと思う。

    +86

    -1

  • 478. 匿名 2023/05/24(水) 17:34:28 

    >>476
    私ならそれこそ違う子に声かけてお休みの日遊んでみる。そこからお友達できてbくんcくんと疎遠になったらいいなと思う。
    そのグループに直接どうのこうの言うのはちょっとリスキーな気がする…

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2023/05/24(水) 17:38:10 

    いつもは幼稚園終わった後5組の親子で公園行って遊ばせてるけど、プライベートでは全然遊ばない。
    プライベートで遊ぶ親子が他に二組いるんだけど、そこは親同士が仲いいだけだから、幼稚園内では全然遊ばず、公園のメンバーで遊んでるみたい。
    ママのコミュ力あんまり関係ないし、頑張る必要ないと思うよ。

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2023/05/24(水) 17:38:40 

    >>1
    主さんがコミュ障自覚しているのなら、幼稚園の先生に相談してみてはどうですか?
    うちは先生が子供に友達の作り方を教えてくれて、今小学生ですがたくさん友達いますよ。
    親が頑張って友達を用意するより、自分で作れるよう努力した方が将来的にはずっと良いです。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2023/05/24(水) 17:39:50 

    >>5
    あんまり関係無いと実感してる
    子供の資質がガッツリ父親似
    考え方から全てコピーのように似てる
    だから私は一人遊び好きな内向的性格だけど子供は人好きで外交的で全く似てない
    成長に従い色々体験して今は少し落ち着いてきたけど幼稚園の頃は本当に真逆
    子供が親のどちらに似てるかが重要

    +9

    -3

  • 482. 匿名 2023/05/24(水) 17:49:55 

    >>1
    仲間はずれにされるは、
    どんな感じだったんだろう?

    ママ友関係は無理に頑張ろうとしなくてもいいと思うけど、普段からあまり挨拶も返してなかったのに仲間外れにされた!キィィィ!!ってなってたら怖いな、とちぬいだと思ってしまった。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2023/05/24(水) 17:53:53 

    >>1
    私の母もママ友付き合いが苦手で、私は今社会人だけどこの歳まで母親がママ友と絡んでる姿は一度もみたことがないよw幼稚園の時の記憶はないし、母親がいなくても友達同士で遊べる年代になれば遊んでたしそんなに気にしなくても良い気もするけど...どうなんだろ

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/05/24(水) 18:01:44 

    >>456
    保護者が付き添わなきゃいけない年齢でプライベートの遊ぶ約束してパパさんがいつも来るようならもう誘わないかも。よそのパパと数時間とか過ごすのしんどいんだけど。

    +29

    -1

  • 485. 匿名 2023/05/24(水) 18:04:35 

    全く関係ない。
    わたしママ友ゼロだけど幼稚園行く前から公園行ったら遊ぼ!って誰にでも声かけて必ず友達作ってた
    コミュ障のわたしには理解できんが幼稚園休むと早く行きたいなって言ってる
    土日出かけるとかだと親も仲良しじゃなきゃダメそうだけどあんまり問題感じたことない

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2023/05/24(水) 18:07:45 

    >>5
    私めっちゃコミュ力低くてママ友0だけど、子どもは幼稚園でいつも誰かしらに声掛けて遊んでるみたいで、先生にもよくいろんな子と仲良くて積極的な子って言われる
    お迎えに行くと、たまに「誰!?」みたいな子にまで「バイバーイ!」って言われてて…コミュ力分けてもらいたいwくらいw

    +89

    -3

  • 487. 匿名 2023/05/24(水) 18:08:26 

    >>176
    普通の遊びなら小二まで、パーティーとか遠くに出掛けるなら小学生のうちはかなぁ
    お金が絡むことは仲良しとまでいかなくても顔見知り程度の信頼がないと難しいよね

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2023/05/24(水) 18:18:42 

    >>17
    昔のほうが親のコミュ力必要でしょ。
    私の子供の時代なんてお誕生日会とかやってもらって友達呼んだりするのが普通だったよ。(34歳)
    そういうのって子供がっていうより、親同士の繋がりとかが強かったと思う

    +13

    -0

  • 489. 匿名 2023/05/24(水) 18:20:37 

    うちの子幼稚園だった時、子供が同姓同士なら仲良くいるけど、男の子のママと女の子のママ同士とかは子供同士は幼稚園でも一切遊ばないとかだった

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2023/05/24(水) 18:26:03 

    >>311
    >>67
    休日友達と一緒に遊んだことを子供が園で話しただけで厄介とか親も子も自立出来ないとか言われちゃうの?
    すごいね今時の幼稚園って

    +31

    -2

  • 491. 匿名 2023/05/24(水) 18:27:54 

    >>466
    必要性を感じないなら遊ばなくてもいいよね
    このトピは子どもが遊びたいって言ってるから頑張るかどうかってトピで、保育園幼稚園関係無いでしょ

    +4

    -1

  • 492. 匿名 2023/05/24(水) 18:29:24 

    幼少期の記憶残ってる子の方が少ないから気にすること無い。
    今高校生の娘、小学校4年生までボッチだった(ママ友ゼロが関係してたかは知らない)けど、
    今めちゃくちゃコミュ力オバケみたいになってて毎日楽しそう。

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2023/05/24(水) 18:29:38 

    遊園地?パーティー?
    そんなのあるのか。しらなかった。
    こども園だけどほぼ皆働いてて預かり保育してるからなあ。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/05/24(水) 18:30:08 

    >>471
    むしろ固定以外を入れて輪を乱させたくないみたいな感じだったのかと
    今6年生だけど子供同士が仲良く無くても親同士が繋がってるからって登校はずっと一緒に行ってる人達いたよ

    +7

    -1

  • 495. 匿名 2023/05/24(水) 18:32:36 

    >>162
    子供がお友達という最大の共通の話題があるのでは‥?

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2023/05/24(水) 18:35:25 

    >>1
    上の子は人見知り気味だから
    頑張ってコミュニティ広げて
    色々疲れたけどそのおかげで友達と仲良くできたからやってよかった
    下の子は上の子の兄弟で出来上がったコミュニティをそのまま引き継いだ感じだった

    うちの場合は頑張ってよかった

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/05/24(水) 18:36:18 

    >>160
    よく読みなよ

    +13

    -2

  • 498. 匿名 2023/05/24(水) 18:36:25 

    >>466
    うちの子保育園児だけど、このトピでいう付き合い全然あるよ。育休中だとお迎え行く時間早いからそのあと公園で一緒に遊んだり、復帰してからも子供が遊びたいといえば、土日誘ったりするし、逆に誘われたりするから遊んでる。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2023/05/24(水) 18:39:04 

    >>495
    本当だよねw
    そもそも子供のこと以外の話題なんてよっぽどの仲にならないとしないよね

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2023/05/24(水) 18:39:53 

    >>67
    >>490さんの意見に同意。
    そういう意見の人がいてよかった!

    うちの子は色々話しちゃうから言わないって約束したり、直前にしか予定は言わない様にしてるけど、遊んだ後は話してしまう事も多い。

    うちの子はディズニーとかそういう話が多いけど、友だちと遊んだ事なら「行っていない子が悲しむから言わないように」って口うるさく言って、それが直接あなたのお子さんに伝わっても嫌な思いするんじゃないですか?

    どうしたらいいのか困ってるのに、話す子が厄介!って決めつけられるように言われるのは辛いわ。気持ちは分かるんだけどね、、

    +18

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード