ガールズちゃんねる

スポ少を途中で辞めた方

190コメント2023/06/23(金) 07:52

  • 1. 匿名 2023/05/23(火) 09:14:37 

    初めまして。
    小5の子供がスポ少に入っていますが、正直辞めて欲しくてたまりません。
    友達のお母さんに誘われ、下調べもせず二度体験しただけで入団してしまいました。
    辞めて欲しい理由としては、本人もそこまで真剣じゃない、親の負担が大きい、監督がスポーツ最優先すぎる。などです。
    途中で辞めた経験がある方、どんな理由か、辞めた後何か不都合があったか等、色々なご経験を聞かせて下さい。
    トピが採用されましたら、主の状況をもう少し詳しくお話ししたいです。
    よろしくお願いします。
    スポ少を途中で辞めた方

    +59

    -7

  • 2. 匿名 2023/05/23(火) 09:15:04 

    ドイツじーん!

    +0

    -15

  • 3. 匿名 2023/05/23(火) 09:16:41 

    調べもせず入団させて、今度はやめてほしいって随分勝手だな…

    +143

    -72

  • 4. 匿名 2023/05/23(火) 09:17:26 

    やめました。理由は勉強に支障が出たからです。
    とはいえ、やめた所で成績が上がったわけではないですがね。
    やってる時は疲れ果てて勉強のべの字も出来なかったから。

    +163

    -4

  • 5. 匿名 2023/05/23(火) 09:17:27 

    弱小チームなのに練習・試合が多すぎるし親が大変なのでクラブチームに変えました。

    +149

    -1

  • 6. 匿名 2023/05/23(火) 09:17:40 

    母がいうには、働きながら子供をスポ少に通わせるのは至難だったと言っていた。

    +115

    -1

  • 7. 匿名 2023/05/23(火) 09:17:45 

    中学受験しようかと思う。
    とかどう?

    +33

    -6

  • 8. 匿名 2023/05/23(火) 09:17:47 

    スポーツクラブの方が良いよ

    +41

    -1

  • 9. 匿名 2023/05/23(火) 09:17:50 

    >>1
    小5でいつ入団したの?

    +10

    -0

  • 10. 匿名 2023/05/23(火) 09:18:28 

    受験で塾通いを優先させるから、と辞めました。
    周りもそんな感じだったし、地元の中学には進学しなかったので、全く支障はなかったです。

    +71

    -2

  • 11. 匿名 2023/05/23(火) 09:18:38 

    子供が続けたいかどうかじゃない?友達の親に誘われて子供入らせといて、やっぱしんどいから辞めさせるって子供巻き添え食いまくりじゃん。

    +114

    -8

  • 12. 匿名 2023/05/23(火) 09:18:46 

    受験するので塾が忙しくなった5年生で辞めた
    友達は辞めた後もお泊まりや遊びに来てた
    仲良かったママも変わらず、ランチ行ったりはしてたよ
    何にも不都合な事なんてないから大丈夫だよ

    +47

    -2

  • 13. 匿名 2023/05/23(火) 09:18:49 

    >>1
    スポ少が嫌だから辞めるじゃなくて、

    ほかに○○してみない~?と誘導。
    そして、あら時間が合わないわスポ少はやめようかってしたらいいんじゃない?

    +27

    -9

  • 14. 匿名 2023/05/23(火) 09:18:59 

    >>3
    ほんと
    ママ友二誘われてよく調べもせず入ってすぐ辞めてほしいって…
    親の負担が大きいなんてわかりきってたことじゃん

    +74

    -27

  • 15. 匿名 2023/05/23(火) 09:19:04 

    子供はやらされて入った的な?

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2023/05/23(火) 09:19:15 

    怪我を理由に嘘も方便

    +3

    -2

  • 17. 匿名 2023/05/23(火) 09:19:27 

    本人が真剣じゃないのなら辞めたほうが良いよ。時間と労力の無駄だと思う。スポ少は特に。

    +120

    -1

  • 18. 匿名 2023/05/23(火) 09:19:40 

    >>1
    あと一年頑張る

    +6

    -11

  • 19. 匿名 2023/05/23(火) 09:19:56 

    私じゃなく友達の話だけど、送迎と保護者の付き合いが大変で辞めてたよ。 
    旦那さんは夜遅いし、下に低学年の子供もいたから大変だったみたい。

    +48

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/23(火) 09:20:16 

    >>1
    肝心のお子さんの意見が書いてないけどどう思ってるんだろう?
    真剣じゃなくても楽しいから続けたいとか、別にやめてもいいと思ってるとか
    それ次第では?

    +46

    -3

  • 21. 匿名 2023/05/23(火) 09:20:26 

    同窓会。スポーツばかりだった同級生と勉強ばかりだった同級生の今、だいぶ差がついてたわ

    +8

    -4

  • 22. 匿名 2023/05/23(火) 09:20:46 

    本人はどう思ってるんだろ、親のご機嫌取りに入会させられてるとしか。

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2023/05/23(火) 09:21:09 

    辞めていいよ。スポーツで食える人なんて一握りどころか一つまみだよ。
    仮にスポーツ推薦で進学しても、学歴とオツムが釣り合ってなくて本人が惨めになるだけ。

    +62

    -12

  • 24. 匿名 2023/05/23(火) 09:21:14 

    私の弟の話でもいいですか?
    地域のサッカークラブに入ってたけど、中学受験専門の塾通いがきっかけで辞めました。
    部外者の私から見ても元々子ども以上に母親同士がピリピリしてたし、一度試合を観に行った時に応援の掛け声が乱暴だったし、失敗した子を責めてたしで見てられませんでした。

    サッカークラブを辞めてから他の保護者から裏切り者呼ばわりをされたり、「お金があるのね」など嫌味を言われました。無事、弟は志望校に合格し、縁が切れて良かったと言ってました。(進学先の中学、高校でサッカーを再開してました。進学校なので乱暴な人はいないとのことでした。)

    +74

    -5

  • 25. 匿名 2023/05/23(火) 09:22:02 

    スポ少やってたけど、辞める子いるよ
    6年で辞めたりもあるし、上手くても辞める子もいるし、ついていけなくて辞める子もいる
    だからって何もないよ、別に
    子ども達は普段から仲良ければそのままだし、仲良くなくてもいじめとかそこまでない
    男の子はそんなもんじゃないかな
    お母さん同士はそのまま仲悪いよ
    スポ少のボスママになりたがるやつはどこでも面倒臭い
    相手しないで無視が1番

    +82

    -1

  • 26. 匿名 2023/05/23(火) 09:22:15 

    中学校入学を前に勉強に本腰を入れたい為、塾で忙しくなるから。
    …とかの理由はどうかな?
    学習面の事を理由にしたらカドも立たないだろうし、スポ少側も引き止め辛いと思うけど。

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2023/05/23(火) 09:22:56 

    >>3
    最初の説明と全然違う所もあるからねぇ…

    +113

    -4

  • 28. 匿名 2023/05/23(火) 09:23:08 

    サッカーやってたけど辞めました
    理由は子供が行きたくないと言い出したから
    超弱小チームだったし、無理に行かせる必要も無いと思ったので
    中にはめちゃくちゃ熱心な親子もいたけど、ちょっと浮いた存在だった

    +11

    -3

  • 29. 匿名 2023/05/23(火) 09:23:23 

    他にも塾や習い事などあって都合を合わせるのが難しいので辞めます、って言ってる人結構いるよ。
    うちも他の習い事よりこっち最優先して下さい!みたいな感じで、土日も練習で1日潰れたりして、他の習い事の練習もままならないし、家族の時間もなくなるし、本人もやる気あんまりなかったから辞めたよ。

    +23

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/23(火) 09:23:45 

    >>20
    真剣じゃなくても楽しいから続けたい

    弟がこれだったけど辞めさせられてたなぁ
    野球だったし親の負担が大きかったのは分かるけど、自己練とかしてなかったしやる気ないならやめろ、と言われてて可哀想だったわ
    下手だったけどどう見ても楽しんでたのに

    +22

    -4

  • 31. 匿名 2023/05/23(火) 09:24:09 

    辞めました。
    学校の部活でバスケ、スポ少で野球をやっていました。
    スポ少の方に野球馬鹿のコーチがいて、野球をやるならバスケをやめろって息子に散々言ってたので息子自身が嫌になったみたいです。

    やめた後はマジでスッキリしました。
    運動が得意なので他のチームから誘いもあったけど、野球自体がトラウマになったみたいで、バスケ一本にしました。

    +37

    -3

  • 32. 匿名 2023/05/23(火) 09:24:17 


    親と監督が揉めて辞めさせた人知ってるけど、
    子どもは続けたかったのにって言って恨んでるよ。

    中学に入って同じ競技の部活入りたいって言った時に、
    小学生の時に辞めたスポ少メンバーと親がそのまま部活に入ってくるから気まずいからダメって入らせなくて、全く興味ない部に入れて可哀想だった。

    >>1は子どもがやる気ないみたいだからいいと思うけど、同じ地域の中学校に進んだら、辞めた競技の部活は入りたくても気まずいと説明しておいた方が良いと思う。

    +18

    -2

  • 33. 匿名 2023/05/23(火) 09:24:27 

    >>3
    スポ少という単語をググるだけでも踏みとどまれたはずw
    基本親の負担ありきだからね

    +58

    -2

  • 34. 匿名 2023/05/23(火) 09:24:46 

    >>1
    主めっちゃ子どもに迷惑かけてるじゃん
    わたしも親が誘われたからってスイミングやったけど、誘ってきた方は子どもが嫌がるからってすぐ辞めるし子どもながらにモヤモヤしたわ

    +37

    -4

  • 35. 匿名 2023/05/23(火) 09:25:09 

    今子供がやってるスポ少を辞めた人の話聞いたことがあるけどガチ勢とゆるいメンバーで温度差があってしんどくて辞めたって言ってた
    その人のお子さんの学年前後は県選抜や全国大会にも行く子がいた学年だったからそういう温度差があったんだと思う
    役員とかしてないならもう辞めますで行かなくていいんじゃない?

    +30

    -1

  • 36. 匿名 2023/05/23(火) 09:25:16 

    どんな習い事でもママ友に誘われたからじゃなく、自分達で決める方がいいよね
    話す人いないから待ち時間寂しかったりもするけど、気が楽な方が勝る

    +30

    -1

  • 37. 匿名 2023/05/23(火) 09:25:28 

    そこまで本気じゃないならスクールや他の習い事に変えないか本人に相談してみたらどうかな
    うちは低学年のとき同じように思って子供と話し合ったよ
    真剣にやるなら私もどこまでも付き合うけど、自主練をサボったり試合日の早起きに文句言ったりするくらいやる気ないなら親が大変なだけだからやめてほしいって伝えた

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/23(火) 09:25:46 

    >>11
    主が言うには「本人(主の子)もそこまで真剣じゃない」、という話だから辞めやすくはあると思う。

    でも主、子供は親を見てそう言ってるとかない?監督がスポーツ優先とか言ってるけど、一番は親の負担が大きいからでしょ?
    くれぐれも子供のせいにしないようにね。ママ友から陰口言われるのも覚悟しないと。

    +21

    -8

  • 39. 匿名 2023/05/23(火) 09:26:45 

    平日仕事してる親がほとんどなのに土日祝は早朝から夕方まで拘束されて県外まで運転して(駐車場の台数制限で相乗り)が毎週続くと頭おかしくなるよね。

    +69

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/23(火) 09:26:54 

    >>1
    5年生でしょ?
    習い事決めるのに子供の意思はないの?

    +4

    -2

  • 41. 匿名 2023/05/23(火) 09:28:14 

    >>3
    思った。
    子供の意思はきちんと確認してから辞めさせてほしい。

    +22

    -4

  • 42. 匿名 2023/05/23(火) 09:29:01 

    辞めさせたけど、なんの支障もなかったよ。子どもは他のスポーツやってる。ガルだとなぜか責められがちだけど、スポ少なんて辞めたってなんの問題もない。お母さん達とは縁切れたけど、子どもはいじめられたりもしてないよ

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2023/05/23(火) 09:30:01 

    >>1
    お子さんの気持ち次第
    本人が辞めたくないのに辞めさせたらしこりが残るかも
    続けてもあと1年だろうし上手く辞める方向に誘導するか我慢するか
    周りとの関係など影響あるかは運次第な気もする
    ドロドロ揉めていて片方辞めたら仲良くなったり、辞めた後気まずい感じの人もいた

    +4

    -2

  • 44. 匿名 2023/05/23(火) 09:30:42 

    子供の友達が少年野球をやってて、野球やりたいって言ったらどうしよう…って思ってる。
    仲間ができたり、体力や忍耐がつきそうだけど、遠征とかの送り迎えやママとの付き合い、チームでのトラブルとかないのかが不安。

    +16

    -2

  • 45. 匿名 2023/05/23(火) 09:31:00 

    子どもも辞めたい気持ちがあるならさっさと辞めたら良いと思う

    私は親に「中学受験してみない?」って言われてすぐ乗り気になって、明らかに向いてなかったけど友達付き合いでやってたスポーツの習い事すぐ辞めた

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2023/05/23(火) 09:31:11 

    ガチの雰囲気だとついていけない〜ってなるよね。
    私が昔居てた所もけっこう県内では強豪のところだったけど、気づいたら辞めていなくなってた子も少数ですが居ましたよ。(中途半端なタイミングでも)
    わたしもたった一年でしたが もういいやーって辞めてしまいました。バレーでしたが向いてなかった💧
    やる気ある子はもちろん残ります。強豪校ですから。。

    +4

    -3

  • 47. 匿名 2023/05/23(火) 09:32:18 

    >>44
    お子さんがすごく好きそうな他の習い事を今のうちに模索したら良い
    「こっちやってるから無理だね」で聞き分けるよ

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2023/05/23(火) 09:32:48 

    >>5
    スポ少とクラブチームってどう違うの?

    +4

    -4

  • 49. 匿名 2023/05/23(火) 09:34:14 

    >>33
    子供がスポ少入ってるけど今の時代のスポ少にビックリしてる‥
    私も子供の頃スポ少経験してたけど、試合以外親がずっと見学してるなんてありえないし、練習の手伝いなんてしてる親は誰もいなかった。全部子供達がやっていたし。
    今のスポ少なんて1日見学してる人もいれば練習の手伝いしてる人もいるし、必ず練習には顔を出さなきゃいけない雰囲気‥
    これが普通なの?

    +41

    -3

  • 50. 匿名 2023/05/23(火) 09:34:53 

    >>1
    大丈夫だよ、辞めて不都合なことないよ。

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2023/05/23(火) 09:35:31 

    いや送迎大変すぎ!
    土日どちらもスポ少あって
    仕事もしてて、幼児もいてって人凄すぎ!

    +35

    -3

  • 52. 匿名 2023/05/23(火) 09:35:59 

    >>7
    市内に受験する中学あればいいけどね。うちの地域はない笑

    +5

    -4

  • 53. 匿名 2023/05/23(火) 09:36:39 

    >>13
    親身勝手すぎん?

    +5

    -11

  • 54. 匿名 2023/05/23(火) 09:37:20 

    >>1
    チームスポーツ系の体験、一回じゃ分からないから有料でいいから何回かさせてほしい

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2023/05/23(火) 09:38:01 

    >>23
    食っていくためにやらせてないんじゃない?スポ少なんだし
    それよりも家でゲームやってるよりはいいし、学校以外のコミュニティに入って色々経験するのがいいんじゃないかな

    +11

    -7

  • 56. 匿名 2023/05/23(火) 09:38:13 

    >>1
    まずお子さんの気持ちを聞いてあげて欲しい
    そんな感じでママ友が辞めさせていたけど、結局中学で同じスポーツの部活に入ってスポ少にいたメンバーと再合流
    子ども達はずっと仲良しだったから楽しそうだけど、車出し多いからママ友は最初気まずいって愚痴っていた
    お子さんが部活入る時に「えーマジ😰」みたいに言ったらしいけど、スポ少本当は辞めたくなかったから部活は譲りたくないって言われてどうしようもなかったらしい
    他の親御さんに冷たくされてるとかはなくて今は普通に楽しくやってるっぽい

    +11

    -7

  • 57. 匿名 2023/05/23(火) 09:39:30 

    >>3
    近所の人も子どもが軽い気持ちでバレーやりたい、って言って軽い気持ちでバレーのスポ少に入ったら練習や合宿や試合やらで大変で親の負担もすごくて1年ちょっとで辞めたって。
    辞める時もすごく大変でママさんと子どもと監督にプレゼントを渡して辞めたって言ってた。それでも辞めたあとは悪く言われて小学校の間はしんどかったって。
    中学は受験してバレーの子がいない私立に入ってやっとホッとした、って言ってました。

    +62

    -4

  • 58. 匿名 2023/05/23(火) 09:39:35 

    >>51
    フルタイム共働き+赤ちゃん連れとかいるよね
    心身ともに強すぎる

    +12

    -4

  • 59. 匿名 2023/05/23(火) 09:40:03 

    主です。
    色々なご意見ありがとうございます。
    文章にするのが苦手なので箇条書きで状況をお伝えします。
    ・入団は二年生の時
    ・子供本人は、別にスポーツがしたいわけではなく仲がいい友達がいるから所属している。そのため、練習休むという事もしばしば
    ・試合に出ても自主的に動かない

    ・入団当初は親は送迎、月1当番以外とくにやる事はないと伝えられたが実際は違う
    ・今年度保護者部長になったが、時間関係なくひっきりなしにLINEがくる
    ・監督がスポ少第一優先で、大型連休も練習試合をいれ、予定があると伝えるとキャンセルできないのかというような事を言ってくる
    ・とにかくしつこい

    具体的には上記のような感じです。
    そして、夏以降には家庭環境が変わる予定なので(身バレするかもしれない内容なので詳しくは伏せます)私自身がスポ少のサポートを続けられる自信がありません。
    まとまりがないコメントですみません。

    +26

    -3

  • 60. 匿名 2023/05/23(火) 09:40:07 

    途中で辞めてる子いましたが別に何も問題なかったよ。
    親も子も大変だから家族でベストと思える選択なら続けても辞めてもどちらでもいいと思う。
    うちは今、中学でクラブチームですが中学も家族でサポートしないと大変です。

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2023/05/23(火) 09:41:17 

    本人がそこまで真剣じゃないなら続けさせる意味なくない?
    なんのスポーツか分からないけど送迎や土日の練習試合の応援だけでも親は結構大変だもん。

    +21

    -1

  • 62. 匿名 2023/05/23(火) 09:42:22 

    >>47
    ありがとうございます!
    将来暗算とか役にたつしそろばんとか良いかな?って思ってるけど、興味ないと言われてしまいました…
    そろばんやプールはやってる子多くて気になってます。

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2023/05/23(火) 09:42:56 

    大会勝利を目指さない健康増進目的の運動クラブや部活を作るべきだと思う。みんながみんなスポーツ選手を目指さないし、そういう圧力も必要としない。純粋にスポーツを楽しみたい。むっちゃ上手くなった人は、大会常連チームなどに移籍すればいい。楽しんだり筋力をつけたり様々な能力を向上させるためにスポーツってあるべきでしょ。試合も交代で出られたら下手でも好きになるかも。

    +22

    -2

  • 64. 匿名 2023/05/23(火) 09:43:00 

    スポ少否定派多いからマイナスだろうけど…
    子供がずっとスポーツとは無縁の人生送るならやらなくていいと思う
    メジャー競技の野球サッカーはクラブチームもあるしそっちの方が親の負担は少ないから変わるのもあり
    (マイナー競技はスポ少しかないからなかなか選べない)
    マイナー競技でこれから中学に入った時に部活始めて小学生からスポ少やってた子との差はなかなか埋まらないよ
    なかなか勝てなくてしんどい思いをすることになるよ
    別の競技の部活に入ったとしても体力の差が出てくる
    体力の差があると当然部活後の勉強にも差が出てくる
    スポーツに限らず何事にも一生懸命頑張ることはその子にとっての糧になると私は思ってる

    +4

    -14

  • 65. 匿名 2023/05/23(火) 09:43:52 

    >>59
    辞めたら?派だけど、それでも今年度保護者部長なら子どもから強く言い出したのでなければ辞めるの無しだと思う…
    めっちゃ迷惑でしょ

    時間関係なしのLINEには対応しないか、ルールとして変な時間にLINE送らないって保護者間で決めた方が良いと思う

    +27

    -3

  • 66. 匿名 2023/05/23(火) 09:43:53 

    >>59
    自己レスです。
    子供は辞めたくはないみたいですが、続けるにしても来年から土日は休もうとか言ってます。
    辞めたくないのは、学校とかで気まずくなりたくないかららしいです。

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2023/05/23(火) 09:44:08 

    >>31
    子供のうちはいろんなスポーツやった方がいいのにね。
    何で一本に絞らなきゃなんないんだろう。

    コーチっていっても専門的に学んだわけでもないんだろうから、言うこと聞かなくて正解。

    +19

    -1

  • 68. 匿名 2023/05/23(火) 09:44:31 

    >>59
    環境変わるんならそれ理由で辞めていいと思う

    +22

    -2

  • 69. 匿名 2023/05/23(火) 09:44:38 

    >>48
    横だけど、うちの子は幼稚園の頃からクラブチームがやってるサッカーの習い事やってる。FC東京みたいなメジャーなところから、マイナーリーグのチームまで、そういうリーグに出てるクラブチームが運営してるサッカーレッスンのことだよ。三、四年生くらいにやると、選抜チームとか、ゆくゆくはユースとかに入れるコースもあったりする。

    スポ少は、小学校や地域ごとに活動してて、子供のお父さんがたが教えてることが多い。土日に活動するから土日埋まる。

    +16

    -3

  • 70. 匿名 2023/05/23(火) 09:46:20 

    >>55
    それが強豪チームだと、中学3年生ぐらいから選抜選手の選考やスポーツ推薦が絡みだすから、スタメン争いが激しくなるよね。
    昔は皆で仲良くお泊まり会やってたのに、よその子が試合で目立つと、違う子の親が罵声を浴びせるようになるから恐ろしいわ。

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2023/05/23(火) 09:47:04 

    >>59
    保護者部長って仕事をやってるのに今年度途中で辞めたら波風立てまくりじゃない?
    好きなタイミングで辞めればいいと思うけど私なら今年度いっぱいで部長職全うして辞めるかな
    来年小6で塾行かせますって適当な言い訳で表面上は波風立てずに辞める
    その方が気まずくないよね

    +30

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/23(火) 09:47:14 

    >>62
    親がこれが良さそうって与えたものは「友達と一緒」にはなかなか勝てないかも
    体験行ってもいいって本人が思った習い事をとにかく色々まわってみよう

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2023/05/23(火) 09:47:23 

    >>66
    平日は出るのに土日の大変な時だけ休む方が気まずくなりそう

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/23(火) 09:48:30 

    >>59
    環境変わるならそれを伝える
    スポ少続けるのが厳しい変化ってことでしょ?
    誰も止めないと思うよ
    お子さんに対してはきちんと話した方がいいと思う

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/23(火) 09:49:04 

    辞めたよ。
    怪我をくり返すようになったから。変だと思い、子供とよくよく会話をしてみると、チームの子で相性合わない子がいて気を病んでたみたい。私も車出しとか、親の負担も面倒に感じてたところもあって、即やめたよ。

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/23(火) 09:49:15 

    >>65
    >>71
    もちろん辞めるとしたら、年度が変わって役を終えてからです。
    言葉足りずですみません。

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/23(火) 09:49:46 

    >>63
    追記
    これは大会を目指す既存のクラブや部活は存続したまま、同好会的なクラブを別に作っていくという意味。学校に同じ部は二つもいらないとか、楽しむスポーツクラブは邪道とか不要とかいう考えをなくしていくという意味。

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2023/05/23(火) 09:50:04 

    >>64
    こういう妄信者がスポ少離れの原因。
    スポーツやってる子がみんな競技者やスポーツ推薦で進学を狙ってるわけではない。

    スポーツって楽しくちゃいけないの?
    スポーツ得意じゃない子は運動する機会も与えられないの?

    勝利至上主義みたいなの勝手に掲げて、人に押し付けるのはおかしい。

    +35

    -1

  • 79. 匿名 2023/05/23(火) 09:50:10 

    近所の家族子供3人サッカーのスポ少やらせてるみたいで連れ立って歩いてるのしょっちゅう見かけるけど週一回じゃないんだよねきっと。
    下の子泣いてるのを連れてるのも見た事あるけど体力根性つきそうだし偉いな〜と単純に思うけど我が子がやりたいなんて言ったら絶対無理だから中学の部活まで我慢させるな。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/23(火) 09:51:11 

    >>48
    スポ少は青少年の健全な育成を目的に地域の大人が運営する団体
    コーチやスタッフはボランティアなので月謝は安いけど親も何かしら役割を持たされることが多い

    クラブチームはプロチームの下部組織やスポーツクラブなどによる営利目的の団体
    ちゃんとした経験者が仕事として指導するので月謝は高いけど親の出番はほとんどない

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/23(火) 09:51:38 

    >>59
    コーチは殆どボランティアなのによくやるよね
    支配欲が満たされるからボランティアでも引き受けてるんじゃないかと思う

    +16

    -1

  • 82. 匿名 2023/05/23(火) 09:52:23 

    >>76
    そうなのね
    だったら誰も文句言わないと思うよ
    気にせず来年辞めればいい
    部長大変だろうけど…

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/23(火) 09:53:47 

    >>59
    今年度保護者部長?それなら簡単に辞めますってわけにもいかないよね
    スポ少入ってると土日祝日なんてほぼ練習とか試合で他に予定入れられない感じだし辛いの分かる
    スポ少に命かけてるのかってくらい気合入ってる監督ならなおさら大変だね

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/23(火) 09:54:15 

    >>48
    クラブチームだとお金払ってやる子どもが習いに行く習い事で親の出番は試合の応援くらいだけど、スポ少はボランティアの集まりなので、親も普段から練習に見守りとかで参加したり試合の車出ししたり、いろいろ雑用をこなさなくちゃいけない。仕事の割り振りが不平等だったりして揉めがち。

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/23(火) 09:55:13 

    >>69
    環境的に羨ましい。うちは田舎の弱小。
    上手い子はスタート地点から違うんだな。
    何時間もかけて通わせている親もいるし、やっぱり親の協力は必須だね。

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2023/05/23(火) 09:55:53 

    >>59
    保護者部長引き受けちゃったなら、年度途中でやめるのは無責任だと思われるよ。年度いっぱい引継ぎもして辞めるべき。でないと、中学も地元公立に進むなら後を引くかも。
    引越しとかどうしようもない理由なら納得してもらえそうだけどね。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/23(火) 09:56:14 

    >>1
    母親の出番はないと勧誘されたけど、毎週ある上に会長をやって!!となった。
    いない人の悪口で連帯をはかるので、改善する気はなく雰囲気悪し。
    うちの場合、子供がど下手だけど楽しんでいて、私がうその勧誘をするのがイヤで中受を理由に辞めた。

    結局、中・高校とまったく違う運動部に入って励んでる。
    あの時、意を決してやめなかったら、地元の公立校でずっと一緒で精神やんだだろうなと思った。

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/23(火) 09:57:15 

    >>72
    そうですよね…本人が乗り気じゃないなら難しいですよね…
    息子は科学?実験みたいなのに興味ありそうだけど、この辺に習うところがなくて…でんじろう先生みたいなTV観せてますw
    はい、色々体験行って、本人に合うかみてみます!

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/23(火) 09:57:44 

    >>78
    競技者や推薦狙ってるなんて一言も書いてないです
    中学高校でそのスポーツ始めても幼稚園小学校からやってた子には全く敵わなくて試合で負けて悔しい思いをした経験から「やっておいて損はない」って言いたいだけです
    試合で勝てないと自己肯定感下がりまくります
    うちのスポ少にもスポ根というか勉強なんてしなくていいって指導者や保護者はいますが少なくとも自分はそういう考えではありません
    勉強とスポーツの両立を程よく幼少期からやっておくと体力がついて受験勉強にも有利だと言いたいんです

    +7

    -9

  • 90. 匿名 2023/05/23(火) 09:58:34 

    >>5
    ママ友がスポ少辞めてジムが運営してるのに変えるか悩んでたけど、学校で子供同士何かなったりしない?イジメとか心配してた。
    中学では同じ部活になるからって。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2023/05/23(火) 09:58:49 

    >>66
    仲良い友達がいるから行ってるだけ。だから練習も休む事も多々。気まずくなるから平日だけ行って土日は休む。試合は自主的に動かない。

    もう辞めさせたら??
    もちろん良い所もあると思うけどそもそもスポーツが向いてないんだと思う。
    道具に月謝にお金もかかっててこんなにお母さんに大変な思いさせてるのに子供はやる気ないじゃん。

    もし続けたいって言うのなら根性叩き直して練習休まない、本気でやるって約束するなら続けさせる

    +20

    -1

  • 92. 匿名 2023/05/23(火) 09:59:40 

    >>86
    コメ主です。トピ主さん役員は全うされるんですね、失礼しました🙇‍♀️

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/23(火) 10:01:10 

    >>55
    スポ少ってめちゃくちゃ学校の繋がりそのものだけど。通ってる学校のグラウンドや体育館で練習する事もあるし。
    学校の繋がりの延長だからこそ辞めさせるのも気を使うし悩むんだよみんな。
    辞めても学校にメンバーのほとんどがいるわけだし

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/23(火) 10:01:52 

    子どもはどう思ってるの?やめたいと思ってないのにやめさせるなんて可哀想だし無理じゃない?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/23(火) 10:02:37 

    小4サッカー3月にやめたよ
    ほんと主さん理由で保護者との
    やりとりもほんとめんどくなったので
    人数少ないから尚更めんどくさい
    今は体験行ったりしてクラブチーム探してる
    あんなんほんとやるもん違う
    よほど好きじゃないと無理よ

    +12

    -1

  • 96. 匿名 2023/05/23(火) 10:02:57 

    >>49
    わかる。
    練習も試合も基本的にはすべて子どもとコーチで賄ってたよね。
    会計とかの係はあったけど、試合も自転車移動とかコーチが車出したりしてくれて、こんなに毎回母親がついて回ってお世話してる感じじゃなかった。
    もっと子どもにやらせないと自主性が身につかないよ。

    +26

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/23(火) 10:04:15 

    当番とかできなかったらいいよ!
    家の事情なんていろいろなんだから
    とか言ってるわりにはしなかったら
    しなかったでごちゃごちゃ言われる
    やってられるかよ

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/23(火) 10:06:57 

    >>59
    大変ななか3年間も続けさせてサポートしてお疲れ様です。
    家庭環境が変わるって事なので生活に支障が出てしまったりまずは最優先である学業や中学進学準備のサポートが出来なくなってはいけないので辞めるのはお子さんとよく話し合って分かってもらえればありだと思いますけど、今年に関しては部長になってしまってるなら踏ん張った方がいいのではないでしょうか。
    夏以降環境変わるって事なので遠くに引っ越すとか出来るならぶった斬るのもいいかもしれないけど、中学でも親も子も一緒なら今年は部長やり切って、それをもって区切りとしたらどうですか?
    大変だと思うけど近所付き合い考えたらそれが一番波風立たない気がします

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/23(火) 10:09:24 

    辞めさせるなら、親の身勝手さを子どもにきちんと謝ってほしいな

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2023/05/23(火) 10:10:02 

    >>89
    その優位性が保てるのはあくまで同じスポーツを続けた場合でしょ?
    一旦やってみたのにハマれなかったなら中高では違うスポーツもしくは文化系の部活する可能性が高いと思うよ

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/23(火) 10:11:07 

    本人が一生懸命じゃないとツラいと思うよ。
    周りは学年上がるごとに本気度が高くなるし、指導者も熱が入ってくるから、途中で考え直して別の習い事やお勉強するのもいいと思う。
    スポ少は勝ち負けかかってしまうから、親も子もやる気ある人じゃないと続かないよ。

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2023/05/23(火) 10:13:03 

    >>63
    追記も含めて、あくまでスポ少でエンジョイ勢みたいのがあるべきってこと?
    普通の習い事じゃなくて?
    習い事なら強くない野球チームやサッカーチームよくあるよね。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/23(火) 10:15:20 

    >>49
    私の兄が子供の頃スポ少やってたけど母は毎週練習に行って他のお母さん達とワイワイ喋りながら手伝ってたよ
    私も練習や試合の度に連れ回されてはグラウンドの隅っこに放置された記憶がある(すごい退屈だし嫌で仕方なかった…)
    地域によるのかも

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/23(火) 10:18:36 

    バスケをやってましたが6年生の時にやめました。
    理由はイジメです。仲間意識が強くイジメを隠蔽されました。スポ少だけでなく学校でもイジメをしていた子達だったので離れてホッとしてます。
    コーチもそんな事をする子達ではなく勘違いだと思うとかイジメっ子の味方だし、その子達も何食わぬ顔で学校に来ていて腹が立ちます。

    +31

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/23(火) 10:18:53 

    >>59
    私は辞めるのなしとは思わない。辞めて生活変えるのに全振りしたほうがいいよ。
    半端に代表やって対応が悪いとか文句言われるくらいなら親子でキッパリやめたほうが、自分にも子供にもいい。あまり来ない人が代表なのは、良い未来が見えないな…
    チームの保護者は、スポ少やりたいから続けてるんでしょう?なら、熱意のある人が代表やるべきだし、サポートや代理をかって出るべきなんだよ。

    +19

    -1

  • 106. 匿名 2023/05/23(火) 10:19:12 

    スポ小(バスケ)に入りたいのですが土日は出たくないです
    平日2日と土日が練習曜日で週何日でもいいとポスターのは書いてありますが
    実際週1と週4の子供だと力にどんどん差がついてきてしまうだろうし実質ほぼ出る子が多いのかなと思ってます
    皆さんのスポ小、土日は出てない人いますか?

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2023/05/23(火) 10:19:58 

    >>1
    主、出来ないことは無理って
    ハッキリ言えないタイプなのかな?

    お子様の意向メインで考えて
    お手伝いが物理的に出来ません。
    で先方に伝えればいいと思う。
    フォロー出来る所だけやる。とか。
    色んな条件、無い袖は触れないから
    (親の時間とかお金)
    お子様ともちゃんと話したほうがいいのかなと。

    リアルでの話し合いが足りないように自分は
    思っちゃったけどどうなんだろう?

    お子様の意向を書いてないあたり
    辞めさせたいけど本人はやりたいってことなのかなと
    推測する。

    +3

    -3

  • 108. 匿名 2023/05/23(火) 10:21:25 

    >>89
    中高から新しくスポーツ始めて部内トップ取れるとかド下手の集まりか漫画の世界だよね
    本人だって中学にもなる頃には自分の運動神経分かってるでしょ?
    団体スポーツならレギュラー争いとかに勝てないって意味だよね?
    甲子園常連校見てご覧よ。ほぼ全員スポ少やクラブチーム上がりの子達だけど3年間応援席で大声張り上げて終わる子もいるよ。悔しくてもそれを糧に生きていくんだよ。
    スポーツやってて体力あると勉強する体力もあるとかよく意味分からないけど勉強が本来学生は第一だから部活に夢中になって寝ちゃって成績落ちるなら部活はやれないでしょ普通の考えなら。自己肯定感の前にやるべき事の順位の問題だよ。

    +17

    -1

  • 109. 匿名 2023/05/23(火) 10:21:51 

    >>66
    中学生のうちの子が所属している部活の顧問、土日は試合を入れまくるよ
    うちの子はその競技が好きなので平日の練習は絶対に休まないし、部活の仲間のことも好きだから退部は考えてない
    ただ週末は塾などの別予定があるから遠方だと行かない事が多い
    そうしている内にレギュラーメンバーから外されるようになった
    子供自身、初めはそれにショック受けてたけど、レギュラーになれない理由で辞めるのは何か違う、、という考えに落ち着いてた

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/23(火) 10:26:24 

    >>49
    みんな自転車でぞろぞろ移動してたり見かけた記憶あるけど、今は安全面の配慮なのか車出し当番もあるもんね。車ない人が肩身狭くて車買いたいって旦那に言ったけとま断られたってキレててこんなん家庭崩壊しそうと思って見てた。
    低学年のうちは見学しなくても良い雰囲気とも聞いたよ。なんで高学年だと見てなきゃいけないのか知らないけどレギュラー争いの一環なのかなまさか

    +19

    -1

  • 111. 匿名 2023/05/23(火) 10:29:35 

    本人がそこまで‥なら辞めても良いんじゃないかな?
    うちの場合は私が辞めたくて仕方ないけど、本人がやりたがってるから辞められない‥
    高学年だから役員になってるけど、保護者のゴタゴタが本当にめんどくさい。スポ少で、中学生のまま大人になったような底意地悪い人を久しぶりに見ました。

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/23(火) 10:31:17 

    >>66
    練習試合とか大会とかほぼ土日だよね。
    お子さんはそれに出られなくても構わないから休みたいと言ってるの?
    逆にそっちのほうが他のお友達からも「アイツなんで来ないの?」ってならない?

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/23(火) 10:34:08 

    >>106
    スポ少のメインはやっぱ土日の練習&試合だと思うから平日だけって子は見たことないなあ(たまに休む子はいるけど)
    出たくないというのはお子さんの意向?
    平日のスクールじゃダメなのかな?

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/23(火) 10:40:28 

    >>17
    私の場合、子供は楽しくて楽しくて生き甲斐になっていたくらいだったけど、私がとにかく辛かったー
    役員だった6年なんて早く12ヶ月終われとしか思わなかったくらいあまり良い思い出はない。
    ただ、子供自身が本当に良い経験だったと思ってるらしいからまだ救われるけど、子供がそこまでの気持ちでやるもんじゃないよねガチスポ少は。時間と労力とストレスが。
    だからメンバーが集まらないのに体制も変えずに勧誘活動してるの見てるとなんだかなぁと思う。
    親の負担ありきだもんね。

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/23(火) 10:41:18 

    >>104
    うちの子の周りだけかもだけど、サッカー、野球やってる男子は学校でも自分達のこと一軍だから!とイキっててイジメまがいのことしてるわ
    何を学んでるんだか

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/23(火) 10:42:57 

    >>63
    それは誰が運用するんです?ボランティア?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/23(火) 10:45:10 

    >>106
    うちはサッカーだけどみんなレギュラーになりたくて必死な子ばかりだから体調不良以外で土日出てこない子はいない感じ。
    親が仕事で送迎無理な子は保護者同士お願いしたりして基本全員参加みたいな。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/23(火) 10:45:40 

    >>111
    わかるわかるわかる。
    6年保護者、当たり外れと言ったら失礼だけどなんか悪すぎる代とかあるよね、私は6年が最悪すぎてグループラインが面倒すぎた。早く卒団向かえないかなとばかり考えていたよ。
    卒団しちゃえばもう一切関わらないからファイト!
    卒団してもいつまでもいつまでもつるんでる人はいるけどね、私とは合わないと思ってフェードアウト。

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/23(火) 10:46:43 

    >>63
    スクールならそういうとこ多いよ
    チームと掛け持ちしてるガチの子もいるけど、運動が全くできなくて…という子もいる
    コーチはプロだから両方に適切に指導してくれてて苦手な子でも楽しく続けてる
    対外試合もないから圧もない

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/23(火) 10:50:23 

    野球向いてそう!って友達によくいわれるからやってみたいなぁって息子が言うんだけど、私も主人も野球熱ないしスポ少は大変ってきくしで保留中…実際うちの近所の野球ができる公園には土日の朝8時前とかにユニフォーム姿のこども達が集まってるのみると大変そうだし、こういうトピ読むとやっぱすごい覚悟ないと無理だろうなと思った…
    もっと負担なく野球習えるところはないのかな😫

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2023/05/23(火) 10:50:31 

    >>106
    休み全部潰れると思った方がいい位
    ほとんど試合ばっかりでなかった

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/23(火) 11:01:25 

    >>96
    ママ友の子がスポ少はいってたけど
    試合に来た相手の監督にお茶やお菓子まで用意するとか聞いてびっくりした。
    単純に子供が
    スポーツが上手いとか好きとかで気軽にやらせるもんじゃないなと思った

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/23(火) 11:01:25 

    >>117
    仕事で送迎無理というのは、毎週ですか?

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/23(火) 11:03:14 

    >>118

    >>111です!
    本当、その通り(;_;)6年生になってこんなにいろいろ問題が出てくるとは思いませんでした。
    会長になるべきじゃない人が会長になってしまって、他6年保護者を駒のように扱ってくるし思い通りにならないと既読スルーで不機嫌アピールしてくるしとにかく最悪。
    チーム全体と見てるというより、自分と我が子にしか興味ないんだと思う。
    毎週末顔合わせなきゃいけないことがストレスすぎて本当にスポ少入った事後悔してる。
    でもあと1年もないし中学も離れるしわかってくれる保護者もいるから卒団まではどうにか頑張らないと。
    コメント勇気づけられました!ありがとうございます。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/23(火) 11:10:19 

    >>6
    ほなスポ少はやめとこか~

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/23(火) 11:10:46 

    >>63
    球技系の大会に出て毎回ぼろ負けってそれはそれでキツい。
    ダンスの大会とかも周りがハイレベルの中で1チームだけメチャクチャ下手とかあるけどその状況で本当に子供は楽しめるのかな?
    体力向上を目指して下手でもOKスタンスなら大会に出ない方がいいんだろうけど、試合とか大会とか発表会に一切でないでモチベーション維持するのって難しい。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/23(火) 11:12:31 

    主です。
    子供の意見も尊重しつつ、やる気がないならこちらもサポート出来ない事、家庭環境がかわっても続けられそうか、などをじっくり話し合っていきたいと思います。
    とりあえず、一月に役員交代があるのでそれまではなんとか頑張りたいと思います。

    ちなみに、遠方の練習試合があった場合みなさんのチームは乗り合いですか?私個人的に、片道高速で2時間かかるようなところに行くのに、万が一事故が起きたら?と思うと、乗せるのも乗せてもらうのも少し恐いです。
    しかしあたかも、どんなに遠くても乗り合いは当たり前!!助け合い!みたいな雰囲気なので、万が一事故があったら?とは言えない雰囲気です。
    そういう小さな違和感、価値観の違いも辞めたい原因の一つだなと気づきました。

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/23(火) 11:20:56 

    >>120
    負担が少ないのはクラブチーム
    でもよく考えて!
    「野球向いてそう!」ってのはただの勧誘文句かもしれないから、野球にこだわらずお子さんの好きなスポーツなり習い事をすればいいんだよ
    (うちもサッカー向いてそうだの言われて勧誘されたから…)

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/23(火) 11:22:17 

    泣きながらやってます。私が。
    子供はそのスポーツが大好きでひたむきに努力してる。
    その頑張りをみてなんとか毎日繋げてる。

    子供は友達たくさんできて楽しそう。
    一つのことに夢中になること、努力すること、努力では叶わないこと、失敗からの立ち上がり、失敗した子を責めず応援すること、親からの自立、勉強とのバランス
    色んなことを学んでる。
    辞めるのもあり、辞めないのもあり。
    家族で話し合って決めたことなら結果は流れで決めて良し。




    +14

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/23(火) 11:34:07 

    >>57
    まったくその通り。
    うちもそう
    顔もみたくないし会いたくもない

    +16

    -1

  • 131. 匿名 2023/05/23(火) 11:38:52 

    >>52
    中学受験ってほとんどが市外や県外に通学するんだよ…

    +3

    -7

  • 132. 匿名 2023/05/23(火) 11:50:51 

    >>128
    野球もクラブチームがあるんですね😳!
    野球向いてそう!っていってくるのはなぜか野球をしてないクラスメイト達らしいのですが笑、それプラス土日息子たちがキャッチボールしてると野球習ってる?すき?ってスポ少のコーチから声かけられたりもあるので本人もフワフワしてて(スポ少人数少なくてよく勧誘してるようで💦)
    時間が経てば忘れそうではありますが…焦らず見極めようと思います!ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/23(火) 11:56:59 

    >>63
    確かに棲み分けはだいじだと思う。
    チームの人数確保でかき集めると「あくまで習い事のひとつ」「休みの日することがないから」ぐらいの人がいて、指導者も悩ましいってことがある。低学年ぐらいじゃ、ほんとにそのスポーツにハマるかわからないものだし。
    名の知れた強豪チームはさすがにそういうことはないけど、優しいチームにのんびり派は集まりがち。でもそこにも熱く頑張りたい子がいて、齟齬が生じるんだよね。
    地域の連盟のおじいちゃんたち主導でやれたらいいのにと思う。低学年で練習少なめ、基礎練習からミニゲームぐらいで、そこからもっとやりたい子がスポ少チームに昇格するとかどうかな。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/23(火) 12:02:54 

    正直、スポ少やってる子の親は関わりたくないタイプが多いw

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2023/05/23(火) 12:05:19 

    >>133
    うちの周りの上手い子、向上心のある子はクラブチーム掛け持ちしてるよ。やりたい人はそれでいいと思う。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/23(火) 12:06:53 

    >>134
    底意地悪いのが多い印象。
    表面上は仲良くしてたのに、ある日突然10人くらいで移籍してるひと達がいて唖然とした。
    しかも次年度の役割決めた次の日w

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/23(火) 12:09:04 

    >>125
    それでいいと思う
    わざわざスポ少じゃなくてもスポーツ出来る場ってあるし
    うちの母も弟が野球誘われた時断って(本人も乗り気じゃなかった)スポ少じゃない新設のサッカーチームに入れてた
    その地域住んでたら男の子は皆入るみたいな雰囲気のとこだったけど、うちが断った後から結構断る家庭出てきて弟のサッカーチームは人数増えてたw

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/23(火) 12:13:30 

    >>123
    シフト制なので毎週ではないです。仕事休めない、旦那にも頼めない時だけお願いしてます。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/23(火) 12:14:00 

    そもそも、スポ少ごとき(と言ったら失礼だけど)で土日潰れるとか、平日も2、3日練習とか、過剰すぎる気がする。
    プロ目指したり本気でやりたい子はクラブチームで、スポ少はもう少し緩くスポーツと触れ合う場。みたいなでいいと思うんだよなー。
    結局子供より大人達が白熱しちゃってこういう現状になっちゃってる感ある。

    +16

    -1

  • 140. 匿名 2023/05/23(火) 12:15:36 

    >>136
    それは残った方に問題があったとも言えるw

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/23(火) 12:40:52 

    >>127
    遠方でも車出しありました。事故も心配だし、気も使いますよねー。車出ししないお宅は絶対しないし。

    行ったことない場所なのに、私が運転手で大人1人。他の車は大人達が数人乗り合わせているところもあるのに。カーナビあるけど、もし私が迷ったり体調不良になったりしたらどーすんの?と思いました。言えないから我慢したけど😣

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/23(火) 13:04:33 

    >>131
    県外って笑
    船か飛行機か新幹線か。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/23(火) 13:49:13 

    >>89
    自己肯定感とかいうのはスポーツ以外では育めないのでしょうか?

    熱くなるのはいいけど、その考えはあなた個人の勝手な言い分ということを自覚して、くれぐれもスポ少に属しているお子さんや保護者の方に押し付けるのはやめて下さいね。迷惑千万ですから。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/23(火) 13:56:58 

    >>142
    え?東京以外の関東から東京の学校行くとかその逆とか当たり前なんですが…
    公立しか経験無いなら分からないのかもしれないけど

    +5

    -4

  • 145. 匿名 2023/05/23(火) 14:46:26 

    >>66
    やめていいと思うよ。
    お子さんもそんな感じなら、まわりの人も辞めたい気持ちは薄々気づいてるかもしれないし(ご家庭の事情までは知らないと思うけど)。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/23(火) 15:09:34 

    >>106
    うちは完全に割り切って平日練習しか参加してませんでした
    土日は家庭の事情で参加出来なかったので
    入部前に本人へは「平日の練習しか参加出来ないのにいいの?」と確認はしましたが、バスケは家の外で練習すると苦情が来るし、体育館で練習させてもらえるだけ有難かったみたい

    そんな子供も中学・高校でもバスケは続けています
    スポ少での練習でボールさばきの基礎や体力がついてたのか、今となっては平日練習だけでも参加してて良かったようです

    スポ少って親の協力なしに成り立たないとは思いますが、親の圧が強いと注意に上がったタイミングで辞めてしまう子もいる印象はあります
    スポ少のレギュラーに入れなくても、バスケが好きならやりたい時に始めさせて欲しいかな
    どこでピークが来るか分からない、中学かもしれないし高校かもしれない
    体格も大いに影響する競技なので、親は子供のペースを大事にして欲しいです

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/23(火) 15:12:20 

    >>146
    自己レス

    注意に、ではなく
    中学に、です😰

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/23(火) 15:19:03 

    >>127
    遠方だと割り切って行ってなかったな。
    うちの子は長時間だと車酔いするからだけど。
    他にも数名同じ考えのご家庭があったけど、理由は同じ。ホントにみんな車酔いするのか知らないけど、一番体裁いい断り方だとは思う。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/23(火) 16:23:49 

    >>124
    分かりすぎてどうしよう!笑
    本当に同じく、会長やりたがった人は、なっちゃいけないタイプなんだよね、子供のサポートなのに大人の方が前のめりになりすぎて子供たちの気持ち後回しってくらいスポ少保護者であることに熱心な人。
    自分の思い通りにならない人は悪だ!みたいな
    独特だよね、スポ少に熱心な人。そのエネルギーが有り余ってなら子供関係の仕事でもしたら良いのにってほどの。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/23(火) 16:34:37 

    >>141
    近くでも車だししない家庭は一切しないよね。
    普段はワゴン乗り回してるのに、スポ少の送迎だけは軽で来て、配車のグループラインには軽なので乗れて何人ですって、結局ワゴンの人が出さざるを得ない感じになってて、ずるーって思ってた。そういうずるい親は子供もずるくて、なんか嫌な世界みたわって思った。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/23(火) 16:42:24 

    >>139
    これ、私のコメントかと思っちゃったよ笑
    ほんと、プロになるわけでもないスポ少活動に子供よりも前のめりになってはりきる保護者、あれなんなんだ。
    わかるよ、私も心のなかではスポ少ごときって思ってたもん、言えなかったけど。あんな土日つぶして保護者の手かりてまで、ねぇ。
    自分の人生の充実を、子供のスポ少にあてないで欲しいよね。熱量が合わないと本当にしんどい。
    「そのくらいやってあげたい」人は勝手にやってくれよ、それを保護者の役割にしないでくれ!みたいな。
    例えば選手のもとに水筒手渡ししてあげるとか笑 いやいや、自分で取りにこさせろって。
    選手様じゃないからね、って子供には教えておいた。

    +25

    -1

  • 152. 匿名 2023/05/23(火) 16:50:58 

    >>6
    本当に、令和の母親って月から金まで働いて、土日はスポ少の送迎や当番やって、その合間に買い物行って、日々炊事洗濯の家事やって。いつ休めば良いんだよな。
    入る時はライトに、みんなお仕事と両立して助け合ってやってますよ、大丈夫なんて集めておいて、とんでもなかった。

    +36

    -1

  • 153. 匿名 2023/05/23(火) 17:02:57 

    桑田真澄のお父さんの手記見ると
    子供の学年の違いで保護者同士でも上下関係勝手に作られてケンカ寸前になったとか。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/23(火) 17:07:41 

    >>103
    スポ少の下の子放置問題ね。。
    優しい誰かのお父さんが我が子含め五人とか相手してあげてるのよく見かける。おかげで試合は見られず。

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/23(火) 17:20:03 

    あたしもミニバスのママ関係面倒でやめる予定~
    みんなで1つ!みたいな臭い空気耐えられない
    車だしも面倒で食べかす放置のやついるし。

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/23(火) 17:22:21 

    >>154
    車で休憩してると勝手に入ってきてお菓子食べるクソがいたよ。うんざりしてサッカーやめたわ

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/23(火) 17:24:01 

    >>104
    女バスはイジメが、多いよ~
    気が強い人が多いからね。

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/23(火) 17:27:28 

    >>150
    いたわー。普段アルファード乗ってるのに土日はタント。で、たくさんは乗せれないのぉみたいな

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/23(火) 18:08:10 

    >>149
    >>124です。わかってくださってありがたいです(TT)
    本当に何なんでしょうね、熱意があるのは良いんですが思い通りに人が動くと思わないで欲しいというか、、
    うちの会長は試合に負けると子供よりも真っ先に悔しがり泣きます。自分の子と低学年や入団したばかりの子だけを褒め、他6年の子の活躍にはスルーです。
    監督・コーチにはめちゃくちゃ腰が低く何でも「私がやります」と勝手に引き受けるくせに1人ではもちろん出来ず他6年保護者に丸投げ。断ったりこちらが自分の思うように動かないとしばらく既読スルー。話し合いすら出来ないのに自己完結していちいち突っかかった事場をLINEで流す。
    もういろいろありすぎて失礼だけど病気なんじゃないかと思ってます。
    そんなに自分の事ばかりなら、個人競技させたら良いのにと思います。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/23(火) 19:33:53 

    >>154
    いるいるいるいる。
    それをあのお父さん子供と遊ぶの好きだよねーみたいに勘違いしてるバカな母親もいる。
    あんた達が放置してるから、怪我しないようにもめないように見守り役を勝手でてやってくれているだけで、なにも好き好んで他人の子の下の子の世話したいわけないじゃんね。
    連れてきたら遊んでもらえると思って図々しい母親もいるんだわ。
    だったら選手の子見に来なくても良いから下の子と家にいなよって思う。連れてくるなら自分でみて欲しい。
    たまにならもちろん可愛がるけど、あからさまにお任せされるとね。

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/23(火) 19:37:26 

    >>104
    分かる、分かる。
    子供のあいだでは超いじめっこなのに、大人には良い顔するのか見抜かれず、その超いじめっこがやりたがってキャプテンになって、ここの指導者みる目ないなーってガッカリした。
    今でも腑に落ちない。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/23(火) 19:37:44 

    >>90
    私の周りの話だけど、スポ少辞めたり、同じ競技の別チームに移籍したり、全く違う競技を始めたり、色んなパターンがあったけど、親が気を揉むほど子供はこだわり無いみたいだった。

    ただ、辞めるときにママさんが「子供が体力持たなくてキツイというので…」言ってたのに、学校で子供が「色々大変だから、小遣い上げるから辞めろって言われた」とか正直に言っちゃってそれが親に伝わってくるケースもあったけど、そこは大人の対応で。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/23(火) 19:46:08 

    >>127
    高速2時間はきついー。
    うちも車出しあるけど、市内とか近隣でかかっても20分位。それでも気疲れする。それは辞める理由になると思う。

    中学の部活でもたまに車出しあったけど「中学生なら子供達で公共交通機関で行かせるべき!うちは出しません!!」って親いた。でも超辺鄙な場所たし、じゃ個人で送迎するのかと思いきや、配車にはちゃっかり乗ってくるので、かなり顰蹙を買っていた。子供が可哀想だから何も言わないけど、それ見越してるのかなって思う。
    127さんは潔いです。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/23(火) 19:46:27 

    >>158
    あと、普段の子供の送迎すら忙しくてーと人に頼んでる人が、練習時間に普通に買い物していたり、庭で洗車していたり、草むしりしていたり…
    たまたま練習場の通りの家だったからみんな目撃していて忙しくて出来ない訳じゃないのばれてるのに、図々しいなすごいなと思ってた。
    あんたが土日だからと洗車なり草むしりしている間に他の保護者は家のことも出来ずにグランド整備したり水まきしてんだわって。
    そのくせ、表彰式にだけはかけつけるやついたな。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/23(火) 20:30:10 

    よこ
    まだ身体ができていない小学生の頃から激しい運動すると、身体痛めてあとあとろくなことない。一生、だめにするよ。身体動かす多種多様な遊びはたくさんしてほしいけど、ひとつのスポーツをやりすぎるのは、本当に危険。疲労骨折、野球ひじ、テニスエルボ、サッカーの膝、絶対やめた方がいい。勝利主義もよくない。

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2023/05/23(火) 20:46:43 

    今月で退団する6年生がいます。
    2人も( ̄▽ ̄;)
    理由は、低学年が言うこと聞かないから
    だそうです。
    6年生で全体まとめるのはキツいかもしれないけど
    残された5年生以下はどう部活をまとめていくのか?を6年生から教わって次年度に繋げていくのに

    もうどうなるんだろー???
    笑いしかない

    どうにか?なるさと子ども達に言い聞かせている

    +1

    -7

  • 167. 匿名 2023/05/23(火) 21:32:44 

    >>6
    ほんとそれ!
    子供が入りたいと懇願したので入ったけど、本当にしんどかった。
    平日は早朝から夜遅くまで仕事して、土日は炎天下や極寒の中過ごし、嫌味なママ友にダメージを与えられ、本当に辛かった。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/23(火) 21:49:02 

    辞めました

    ・親の負担が大きい
    ・指導者は素人でモラハラ
    ・お局がいる
    ・休みなく練習、時間も長すぎ

    何もかも、昭和の価値観のまま惰性で続いている
    親子ともども続ける理由が見つかりませんでした

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/23(火) 22:26:39 

    >>152
    私、やってた。平日は片道一時間半の通勤だけど、幸いにして土日休みで残業や休出はなかったのと、平日練習はないチームだったし、ワーママ多くて当番日以外は行かなくてもオッケー、お互い様の体制ができてたので、思いの外苦なくやってこれた。
    他チームの話聞くと、そこだったら無理だったなと思う。私はたまたまだったけど、表面上ではない事前リサーチ大事。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/23(火) 23:01:58 

    >>25
    試合に出れるかギリの人数でやってるスポ少は、辞めることが死活問題だからキツイよね。
    季節のスポ少だと楽でした。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/23(火) 23:20:40 

    >>146
    割り切って平日だけって決めていて、素晴らしい。
    私もそんな強い母になりたい。週5も行ってたら
    子ども疲れてしまうし、勉強が心配。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/23(火) 23:55:02 

    >>171
    低学年から週7日で、スポ少兼スクールの運動やらせてる人がいるけど、虐待だと思ってる。
    土日は半日も拘束されて、いつ身体を休めるのだろう。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2023/05/24(水) 00:01:11 

    >>165
    胸に刻みます!!(泣)

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2023/05/24(水) 04:50:08 

    >>64
    子供がずっとスポーツとは無縁の人生送るならやらなくていいと思う

    偉そうに。
    JSPO(公益財団法人日本スポーツ協会)はスポーツ少年団の理念として

    一人でも多くの青少年にスポーツの歓びを提供する
    スポーツを通して青少年のこころとからだを育てる
    スポーツで人々をつなぎ、地域づくりに貢献する

    って掲げてるよ。どんな子だってやりたければ始めていいんだよ。

    スポーツを通じて、社会のルールを学び思いやりのこころを育む。-スポーツ少年団- - JSPO Plus
    スポーツを通じて、社会のルールを学び思いやりのこころを育む。-スポーツ少年団- - JSPO Plusmedia.japan-sports.or.jp

    世界を舞台に活躍するトップアスリートたちの中には、地域の「スポーツ少年団」に入って、その競技の魅力に出会ったという人も少なくありません。スポーツ少年団は、約56万人の子どもたちが全国各地の約3万団で活動しています(2021年時点)。その中で、子どもたちは...

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2023/05/24(水) 05:54:28 

    >>65
    私も今スポ少役員だけどLINEなんて返せる時に返せばいいんだよ。
    めっちゃ急な用件でもなきゃ私平気で次の日とかに返すよ。

    グループで情報発信してもみんな無視だけど既読機能あるからそれでいい。
    無視🟰了解だと思ってる。
    いちいち了解のスタンプも送り合わなくていいし、うちのグループはみんな同じ意見らしくて楽

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/24(水) 07:47:30 

    スポ少=面倒なのは入らなくても分かる
    当番有無関わらず、保護者の付き合いが面倒だしトラブルの元だわ。ママが数十人集まれば面倒でしかない

    小学校で土日野球やバスケしてる光景見るけどすごいなと部外者ながら思う

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/24(水) 12:33:13 

    スポ少である競技をしてます。
    子供の足の痛みがなかなかとれなかったので、家族で話し合って、一旦やめて中学に行ってからまた頑張りたい旨伝えたのに認めて貰えなくて結局今に至っています。
    足が痛いから当然試合も出れずずっとベンチ、あげくの果てに週5の練習は何をする訳でもなく見学。
    我が子がこんな感じなのに送迎、試合当番は回ってくる。
    子供は友達と会えるから一応楽しそうにしてるんだけど、とにかく私がもうやめたくてやめたくて仕方ない。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/24(水) 21:55:01 

    >>69
    うちもサッカーじゃないけどクラブチーム。
    県内トップ高校(全国大会出場)→自力で難関大学っていうコーチ達が理論に則って教えてくれる。

    スポーツも頑張ってほしいけど、学業はもちろん力を入れてほしい、という考えのコーチ。

    親の当番無しはもちろん、親は指導しないでほしい(口を出したいなら指導資格を取って)、トラブル防止のため親同士での連絡交換禁止、という私には最高の環境。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/25(木) 08:24:22 

    >>177
    認めてもらえないってどういうこと?
    なんか、脅されたりするの?

    うちは、話し合って休部にしたり退部にしたり普通にあるし、無理に引き止めたりしないなぁ。そんなに人数多くないチームだから痛手ではあるけど、そこ無理させたってお互いに関係悪くなるだけなのにね。
    中学から頑張る気があるなら、そこでまた会おうって送り出してくれればいいのにね。
    行くのやめちゃえば?

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/25(木) 08:57:29 

    >>179
    コメントありがとうございます。
    6年生なのにやめるのは認めないだそうです。
    うちの子がやめることによって、他の子の気持ちはどうなるんだと言われました。
    立ちはだかる壁から逃げるのか?とも言われました。
    いやいや、うちの子の気持ちこそどうなるんだという感じです😭
    もう役員してるのでやめるのは難しいんです。
    卒団まで指折り数えて待ってます…

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2023/05/25(木) 13:31:24 

    やめたい辞めたいやめたいやめたい!

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/25(木) 15:57:50 

    >>180
    卒団は何月ですか?
    6年生なら指折り数えて待てない期間ではないけど。。
    認めないってのが本当に意味不明です。別に認めてくれなくて結構ですけど!って思いますよね。
    うちはスポ少やってたし、とにかくスポ少は悪でしかないような今の風潮には思うところがあるクチですが、こんなチームがあるから言われちゃうんだよなって他所のことながら腹立たしいです。
    役やってたって、辞めたっていいと思いますよ。残る人で分担すればいい。うちもそういうこともありました。主役は子供なんだから、子供不在で役もへったくれもない。

    ただ、怪我してる子の中でも、モチベーション切らなさいために見るだけでも参加する子もいます。(ドクターに見学も止められてたらNGですが)部活でも、そんな感じです。
    本人が嫌がってないなら、次に繋げるためだと思って連れてくのはありかな、とは思います。親は大変ですが…

    見るだけでもいきたいと思えるような、魅力あるチームでもなさそうですけどね。すみません!
    無理しないでくださいね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/26(金) 09:13:14 

    >> 182
    暖かいお言葉ありがとうございます。
    卒団は3月です。
    もう早く終わってほしいです。
    5年生以下の子はあっさりやめてたのですが、監督いわく
    6年生でやめるなんて前代未聞だ!
    やめたいなら全員の前でどうしてやめたいのか理由を言えと言われました。
    ただし全員が認めない場合やめれないと。
    子供はビビってしまってもうそれ以上何も言えなくなりました。
    うるさく怒鳴るOBの保護者もいるし、母親同士の色々もあるしうんざりです。
    本当に限界になったら、タイミングを見てまた再チャレンジしてみます。

    >モチベーション切らなさいために見るだけでも参加する子もいます。
    なるほど!
    ただ休んでたらモチベーション下がりますもんね。
    勉強になりました。
    これは子供の為に頑張りたいと思いました。大変ですが💦

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/27(土) 17:30:53 

    >>49
    当番じゃないのに喜んで見に行く親多いみたいだね。
    卒団後、中学校の部活でも同じノリで熱心な親御さんが多くて、普通に入ってきたお母さんはビックリしてたわ。
    お弁当、◯◯先生はお肉がお好きで〜とか、飲み物の好みとか把握しててすごいな、、、と話を聞いてた。

    実際内部の人に話を聞くと「小学校の頃からだから慣れてるのよー」とイキイキしてた。
    イキイキしてるお宅の子は、レギュラーで上手いよね。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/27(土) 23:55:54 

    うちは、五年生になってから、
    サッ◯ーに入りました。
    複数の同級生に誘われて、本人やる気になり
    入りました。
    一応、体験入部を経て、色んな質問をして、
    当番等の負担も聞いた上で入部でした。

    が、入ってみたら全然ちがったw

    土日は全て早朝から夕方まで遠征。
    保護者同士べったりで、
    その場にいない人の悪口オンパレード
    たまたま試合のない休日は保護者の親睦を深めるためのカラオケ大会・BBQ・ボーリング。

    そこそこ強いチームで楽しむよりも勝利優先。
    練習ない日は自主練を勧められた。
    トロい息子はついていけず。
    親の私もついていけず。 3か月で辞めました。

    たまたま祖母が入院したので、介護を理由に
    退部しました。
    息子はもう少しやりたかったみたいだけど、
    私が無理だった。
    退部するときの引き留めが凄かった。
    1 対 3 で話し合い。
    仕事と介護とスポーツを両立している人もいるから、あなたもできる! とか言われた。

    辞めたあと、学校行事で会うから気ますい。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/28(日) 22:18:00 

    子供2人スポ少でバトミントンやってます。うちの子は2人とも運動神経が悪く、何年やっても試合でなかなか勝てません。運動神経が悪くとも真面目に練習には取り組んでますが、後から入った運動神経のいい子達にどんどん追い抜かれていきます。指導者も人間なので、運動神経の良い才能のある子達に目をかけ、贔屓してるのがあからさまに分かります。それを見てるとなんともやるせない気持ちになります。子供も何となく「自分は下に見られてる」と言うのは感じるようで、このまま続けて良いのか考えてしまいます。

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2023/05/29(月) 11:25:32 

    >>186
    これはどこでもあるけど、試合で勝てる子を出すのは仕方ないよ。
    お子さんが頑張っているなら無駄では無いと思いますけど、下に見ていると思うなら辞めたほうが良いかもしれません。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/06(火) 17:35:15 

    >>106
    うちも週5ある練習のうち、平日2日のみと決めて行ってます。そもそも募集要項も週1からOK!でしたし、入る前の説明でもそのように聞いていました。
    ですが実際入団してみたら見事に週5フルで来ている子ばかり。そんな中でなので、やや浮いてるし、試合にもほとんど出してはもらえませんが(これは当然)もう割り切って続けてます。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/17(土) 17:29:24 

    近所に住む子(1学年上)に誘われて子供がミニバスに入ってたけど近々辞めると思います。
    近所の子の家の庭にはバスケットゴールがあり、メンバーの子達が複数名来て練習しています。
    前後左右に家がある住宅街で練習中に出すような大きな声を上げ、バスケのドリブル音が響きわたっています。
    ここの親は近所迷惑なんて言葉は知らないようで、頻繁に子供達を家に呼び寄せて騒がせているのです。
    うちの子も最初は誘われましたが近所迷惑になっている事に気づき、誘いを断るようになりました(普段の練習はバスケOKの公園に行ったりしています)
    親子共々バスケットは好きだけどチームメイトややたら癖の強い保護者達に囲まれて色々疑問を感じていました。別にスポ少でなくてもクラブチームを探そうと思っています。


    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/23(金) 07:52:21 

    >>144
    中受が身近にない人のコメントって分かるんだからそこまで詰めなくてよくない?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード