ガールズちゃんねる

子供が国語が苦手すぎる

656コメント2023/06/18(日) 02:13

  • 1. 匿名 2023/05/22(月) 00:39:53 

    主の子供は小5の女子ですが、国語が苦手です。漢字や接続詞などは分かりますが
    とにかく文章の読み取りができません。
    この場合のこのとはどういう場合ですか?みたいな基礎的な部分からできていないようです。
    算数や暗記科目はできます。読書をさせたいのですが雑学みたいな本は読みますが物語には
    一切興味がありません。

    国語の力ってどうやって伸ばしていけばいいでしょうか?

    +143

    -112

  • 2. 匿名 2023/05/22(月) 00:40:46 

    ゲームやめよう
    子供が国語が苦手すぎる

    +184

    -125

  • 3. 匿名 2023/05/22(月) 00:40:51 

    +331

    -26

  • 4. 匿名 2023/05/22(月) 00:41:31 

    ある程度脳が成長したら自然に出来るようになったよ

    +24

    -68

  • 5. 匿名 2023/05/22(月) 00:41:36 

    偉人の漫画や竹取物語とかの漫画もあるからそこから入ってみては?

    +198

    -11

  • 6. 匿名 2023/05/22(月) 00:41:39 

    >>1
    読むことに慣れるしかないんだけど、長文とか情景を想像しながら読むのことに興味がないんだろうね。
    ハリーポッターとかどうかな?
    実写化されているやつならとっつきやすいと思う。

    +352

    -26

  • 7. 匿名 2023/05/22(月) 00:41:43 

    せめて漫画でもいいから読ませたら?
    読み物をたくさん読まないと伸びないと思うよ。

    +522

    -8

  • 8. 匿名 2023/05/22(月) 00:41:51 

    日本人なのに国語が苦手なんてことありえる?

    +19

    -122

  • 9. 匿名 2023/05/22(月) 00:42:29 

    >>8
    たくさんいるじゃん

    +120

    -5

  • 10. 匿名 2023/05/22(月) 00:42:34 

    興味ないなら難しいよ

    +43

    -5

  • 11. 匿名 2023/05/22(月) 00:42:41 

    家族で沢山会話して、親はなるべく聞き役に徹するといいそうです。

    +233

    -7

  • 12. 匿名 2023/05/22(月) 00:42:54 

    私も国語苦手
    テストのたびに「何で答えが一つなんだよ。受け取り方は読み手次第だろ」って憤ってたw

    +80

    -97

  • 13. 匿名 2023/05/22(月) 00:43:02 

    国語は公文が凄くいいと思う。
    読解力が上がる訳ではないけど
    問題の解き方というか、解答の仕方が学べる。

    +49

    -60

  • 14. 匿名 2023/05/22(月) 00:43:17 

    逆に理系の天才に育つから心配しなくて良いです

    +7

    -58

  • 15. 匿名 2023/05/22(月) 00:43:30 

    >>1
    語彙力をつける

    +37

    -11

  • 16. 匿名 2023/05/22(月) 00:43:53 

    娘さん理系?

    +6

    -33

  • 17. 匿名 2023/05/22(月) 00:44:16 

    >>15
    そのためには?

    +11

    -2

  • 18. 匿名 2023/05/22(月) 00:44:42 

    >>14
    理系も文章力いるし読解力もいる。

    +291

    -7

  • 19. 匿名 2023/05/22(月) 00:44:46 

    親も苦手そうやな

    +432

    -4

  • 20. 匿名 2023/05/22(月) 00:44:48 

    >>8
    国語が苦手そうなコメだな

    +141

    -5

  • 21. 匿名 2023/05/22(月) 00:44:54 

    国語の文章問題の点数を上げたいだけなら、読書より塾だと思う。解き方のテクニックを教えてくれる。

    +138

    -9

  • 22. 匿名 2023/05/22(月) 00:45:01 

    興味のある映画やアニメの流れから原作を読んでくれないかな。

    +30

    -2

  • 23. 匿名 2023/05/22(月) 00:45:01 

    >>8
    ガルにもたくさんいるやん。言ってることと論点ズレまくりの、変なレスしてるのにやたらと上から目線だったり、意味を的確に捉えられてないんだろうなって人。

    +240

    -5

  • 24. 匿名 2023/05/22(月) 00:45:45 

    >>17
    本を読む

    +11

    -5

  • 25. 匿名 2023/05/22(月) 00:45:59 

    うちもです。今高校2年ですけど、ずぅぅぅっっっと国語だけ苦手です。

    小さい時は読み聞かせを毎日していたし、幼稚園から公文・高学年から大手塾に通わせましたが、一番苦手です。

    幸い数学や理科が得意なので、何とか成績も落ちずにいてますが、もう国語は諦めています。

    希望が持てない事を言ってしまってすみません。

    まだ5年なら伸びしろあるかもですが、無理だと思ったら、違う科目を更に頑張らせてカバーするのもアリかと思います。

    +147

    -6

  • 26. 匿名 2023/05/22(月) 00:46:06 

    >>1
    この場合のことのは〜、、、
    の部分で思ったのは、想像する力も付けた方のがいいのかなと。「この」が指すものが何なのかを置き換えて読み取ることが難しいのかもしれません。
    既にコメントされてますが、やはり物語の本で興味を持ちそうなものをひたすらすすめるか、少し対象年齢を下げた本で、次の展開を想像させるような本を読ませてみるのはどうでしょうか。

    +9

    -9

  • 27. 匿名 2023/05/22(月) 00:46:24 

    親も一緒に1日15分の読書タイムを週6回
    同じ本を読む必要はなし
    ってルールで読書の習慣をつくようにやっている人いたよ

    主も一緒に1年ぐらい続ける覚悟があるなら挑戦してみれば

    +71

    -3

  • 28. 匿名 2023/05/22(月) 00:46:34 

    >>17
    会話
    読書
    ニュースや子ども新聞

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2023/05/22(月) 00:46:41 

    ディスレクシアではないの?

    +16

    -14

  • 30. 匿名 2023/05/22(月) 00:46:48 

    本を読ませるか塾に入れる

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/22(月) 00:46:57 

    物語の心情理解は、どんな出来事があってそれによって登場人物の気持ちがどう動いたかに着目するといいそうです。

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2023/05/22(月) 00:47:08 

    >>8
    じゃあ日本人なら国語は殆ど出来るでしょ?って事?

    それなら国語の授業いらんやん。

    +82

    -1

  • 33. 匿名 2023/05/22(月) 00:47:15 

    自分全教科の中で唯一勉強しないでも点取れるのは現代文だと思って生きてきたからどこが分からないのかが分からなくてどうやって教えたらいいのかわからない

    +271

    -8

  • 34. 匿名 2023/05/22(月) 00:47:34 

    >>1
    小さい頃から絵本読んであげてたのかな

    +23

    -35

  • 35. 匿名 2023/05/22(月) 00:47:39 

    >>16
    理系だと国語が苦手、みたいな考えはやめませんか

    できる人は両方できるし、できない人は何もできないってこともある

    +163

    -2

  • 36. 匿名 2023/05/22(月) 00:48:12 

    >>1
    遺伝的なものもあるよね
    無理矢理やらせるのも可哀想だし自然に文字に触れるように促すことはできるけど拒否られたら諦めるしか無い。

    +102

    -10

  • 37. 匿名 2023/05/22(月) 00:48:25 

    うちもそんな感じでまわりから心配されてきたけど
    ○工大入って無事に生きてるよ
    偏ってるけど数学だけは得意だからそちらを伸ばしていくのがベスト

    +7

    -14

  • 38. 匿名 2023/05/22(月) 00:48:48 

    >>1
    逆に、読む方じゃなく、説明する側で文章を書くようにするのとかはどうですかね?
    文章を組み立てて書く時、恐らくはじめは上手くいかないと思うんですが、うまく説明できるよう言葉をどう選んだらいいのか、組み立てたらいいのかってするのも一つの手かと!雑学の本とかがお好きなら、自分で学習して習得できそう!

    +92

    -3

  • 39. 匿名 2023/05/22(月) 00:49:12 

    >>12
    え、国語は色んな考え方ができるから好きだったな

    それこそ数学なんかは答えがひとつだけど

    +104

    -23

  • 40. 匿名 2023/05/22(月) 00:49:53 

    ほぼ答えの文章読んであげてるのにわざとなの?っていう答え返って来るよね

    +30

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/22(月) 00:50:40 

    >>18
    親と意思疎通出来てれば大丈夫

    +6

    -19

  • 42. 匿名 2023/05/22(月) 00:51:08 

    >>1
    タイトル「子供が国語が苦手すぎる」より
    「国語が苦手な娘」とかのほうがいいかもね

    +335

    -9

  • 43. 匿名 2023/05/22(月) 00:51:25 

    >>1
    小5でそのレベルは救えない。

    +26

    -15

  • 44. 匿名 2023/05/22(月) 00:52:04 

    >>8
    たくさんいると思うよ
    「ご遠慮下さい」をちょっとならOK!って解釈されることあるみたいだし

    +78

    -2

  • 45. 匿名 2023/05/22(月) 00:52:21 

    小5だともうちょっと遅いのでは…

    +16

    -4

  • 46. 匿名 2023/05/22(月) 00:52:53 

    論説文は抽象と具体に分ける
    物語文は心情変化に着目する

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2023/05/22(月) 00:53:02 

    >>1
    割と壊滅的に読解力と作文が苦手でした。各々に合った表現の方法を導入にするとすんなりいける可能性もあるから、その子に合った文章表現や言葉での表現に出会うと変わる可能性もあるよね。
    私は小5で詩の表現に出会い、それを機に言葉を用いての様々な表現に途端に興味を持ち、他の表現方法も学び、作文やレポートがとても得意になったよ。

    +46

    -1

  • 48. 匿名 2023/05/22(月) 00:53:03 

    まず、主さんが正しい日本語使ってみましょうよ。
    タイトルの「が」「が」って引っかかります。
    国語「を」ではないですか。

    +72

    -34

  • 49. 匿名 2023/05/22(月) 00:53:07 

    国語の答えって、読んで書いてあることから抜き出して解答する

    自分の考えとかを入れちゃうとトンチンカンな答えになるのはあるある

    接続詞はめちゃくちゃ大事で、その役割を考えながら、文章の内容のまとまりを要約したりする練習をしてもよいのかも

    一回目読むときは、字をひとつ一つ追わないで、パーッと流して読む練習があってるタイプもいる
    まずは何が書いてあるかな程度でOK
    次に要約読みすると、理解度が高まることも

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2023/05/22(月) 00:53:07 

    もうやってるかもしれんけど、こういう文章読解のドリルを小1のからさせてみたら?
    楽しいよ。
    子供が国語が苦手すぎる

    +58

    -2

  • 51. 匿名 2023/05/22(月) 00:54:14 

    >>12
    私もそう思ってたけどある時、登場人物の気持ちじゃなくてテスト作ってる人の気持ちを読み取るのが国語だと気づいたら飛躍的にテストの点数が上がったわ

    +137

    -7

  • 52. 匿名 2023/05/22(月) 00:54:20 

    >>37
    東工大に入るには普通に国語ができないとダメだと思うけどね

    +30

    -2

  • 53. 匿名 2023/05/22(月) 00:55:10 

    >>50
    今の子供はいいね
    こうやって文字と文字の間が離れて載っていて・・

    +24

    -3

  • 54. 匿名 2023/05/22(月) 00:55:25 

    >>1
    国語は捨てて算数伸ばせばええやん

    +10

    -27

  • 55. 匿名 2023/05/22(月) 00:55:41 

    >>1 
    カラー名作 少年少女世界の文学 (全33冊)
    電子書籍しかないみたいだけど、名作文学をシリーズ全部読ませると、33冊読み終わる頃には国語力が上がるよ。
    小学館
    小学館www.shogakukan.co.jp

    小学館公式サイト総合トップページ。小学館の会社情報、新刊案内、小学館が運営しているウェブコンテンツ、サービス、その他事業の詳しい内容、採用情報などを掲載。コミック・雑誌・書籍の検索もできます。

    +6

    -5

  • 56. 匿名 2023/05/22(月) 00:55:48 

    >>12
    この時の作者の気持ちを考えろって問題を作者が解いて間違えてたのバズってた

    +57

    -5

  • 57. 匿名 2023/05/22(月) 00:55:53 

    >>1
    国語の文章読解力ってセンス次第なところあるからなぁ。
    数学は苦手な人にとっては暗記科目って言われてたりするけど、それと同じように解き方のパターンを覚えてしまう方が点数や今後の受験対策には直結するんじゃないかな。
    文章を多く読ませて根本的に高めたいのはわかるけど、運動神経のように生まれ持ったセンスを高めようと思ってもセンスがなければたかが知れてるからなぁ。

    +57

    -7

  • 58. 匿名 2023/05/22(月) 00:57:10 

    「出来ない」のレベルによっては学習障害もあり得る

    +11

    -3

  • 59. 匿名 2023/05/22(月) 00:58:21 

    >>1
    中学受験の塾でしょうか?
    うちも本をあまり読まずに育ち、語彙不足と読解で苦労しました
    5年ぐらいで長文読解をかなりシステマティックに教わるようになり、急に点数上がりました
    丸つけたり線引いたり分解して理論的に解析していく読解方法です
    感覚で読解してしまう私には説明を聞いてもピンとこなかったのですが、息子はかなり活用できてた様子
    理系のお子さんだとそういうので得意になってくケースあるかもしれません

    +50

    -3

  • 60. 匿名 2023/05/22(月) 00:58:25 

    >>1
    何かの自閉症の可能性は?
    物語を読んでも複雑な感情や騙し合いがさっぱり分からなかったというアメリカの女性動物学者で自身の自閉症の本出した人がいる。

    +11

    -21

  • 61. 匿名 2023/05/22(月) 00:58:34 

    日常会話はどうなのかな
    あれ、それ、それ、この前のと色々使うよね
    英語でも5W1Hは大事だし、勉強の難易度が上がるとつまづく可能性がある
    小1から国語を遡って何がわからないのか確認した方がいいと思う

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2023/05/22(月) 00:59:08 

    >>1
    文章の読み取りができないなら、「接続詞はわかります」ではないはずです。接続詞をわかっていない筈ですよ。
    「接続詞の穴埋めができる=接続詞がわかっている」ではありません。

    +63

    -9

  • 63. 匿名 2023/05/22(月) 00:59:17 

    >>12
    センセイ受けの答えを書くという
    大人の対応を覚えることで
    子供は成長するのよw

    +12

    -3

  • 64. 匿名 2023/05/22(月) 00:59:23 

    >>12
    なぜそう受け取ったのかという点を説明できれば加点にはなったかもね

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/22(月) 00:59:53 

    >>57
    >文章読解力ってセンス次第なところあるからなぁ

    だから中卒でも高卒でも売れる作家が出るんだよね。
    生まれ持っての”センス”だから

    +16

    -6

  • 66. 匿名 2023/05/22(月) 01:00:17 

    私も読み書き・計算・暗記は得意だけど、国語以外の数学の文章問題も苦手

    言葉の意味を理解するのに時間がかかって、途中でつまづくとそこに集中しすぎて爆発して結局何を考えなきゃいけないのか分からなくなって、また最初から読むのを繰り返してる

    パッと見て長文だと自分の知らない言語に見えて読めなくなるし、情報処理ができない

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2023/05/22(月) 01:00:38 

    >>7
    漫画から興味持つのはいいかもしれませんね。私は漫画ばっかり読んで小説とかはあんまり読まなかったけど、国語の成績は良かったし、小論とか小説を書こうとか作文書くと先生に普段からよく小説とか読んでますか?って聞かれました。ただ読書は苦手なので読書感想文だけは苦手でしたけど

    +55

    -3

  • 68. 匿名 2023/05/22(月) 01:00:43 

    >>59
    英語のグラマー得意になるタイプだね。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/22(月) 01:01:44 

    >>52
    >>37が伏せ字にしてまで自慢してるのが草

    +6

    -7

  • 70. 匿名 2023/05/22(月) 01:02:58 

    >>51
    そうなんだよね。
    小中くらいだと、どう答えさせたいのか(どう反応してほしいのか)、を読み取る能力を育てる授業なんだよね。
    集団を円滑に回していくためのスキル作り。

    +55

    -2

  • 71. 匿名 2023/05/22(月) 01:03:07 

    そういう子には漫画でもいいって先生に言われたよ

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/22(月) 01:03:43 

    >>51
    本質なんだけど子供が知るとしらけそう
    テレビが視聴率のために映像作ってるみたいな(ニュースとかも含め9

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2023/05/22(月) 01:04:52 

    >>1
    奇遇ですね。
    ちょうど私も最近調べていたんです。
    基礎の基礎を学ぶ方が良いみたいです

    <中学入試>国語の読解は「答え探しの技(ワザ)」で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!

    「本当の国語力」が驚くほど伸びる本: 偏差値20アップは当たり前!

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2023/05/22(月) 01:04:53 

    >>1
    雑学の本読むだけでも偉いよ、好きにさせてあげたらいいと思う
    いっぱい読んだら力がつくと思う

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/22(月) 01:05:22 

    >>1
    読書嫌いだから、テレビや映画などの作品をみて感想やどんな気持ちかなどを一緒に考えたり説明してあげたりしていた。それだけで国語は高得点。偏差値60〜65です。別に読書しなくても点取れる子は取れるとおもった。

    +6

    -5

  • 76. 匿名 2023/05/22(月) 01:06:47 

    >>54
    まだ小学生だよ。捨てるの早すぎない?

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/22(月) 01:07:55 

    >>7
    うちも全く本を読まないから漫画でもいいからと好きなアニメの原作を揃えて渡したけど無理だった
    今の子はアニメや動画にしか興味が持てない子が多い様に思う
    だから開き直って公文で国語を学ばせてる
    勉強としてしか文字を読みたくないのなら

    +82

    -3

  • 78. 匿名 2023/05/22(月) 01:08:59 

    >>12
    文章の内容を整理する能力を鍛えるための問題だからね
    どう思ったかを聞いてるわけじゃないので書いてないことを想像し始めると間違う

    +49

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/22(月) 01:09:05 

    本を読む力って若い時に付けないと、大人になってから読書しようと思っても集中力がなくて難しいんだよね。
    私は、小学校中学年くらいからティーンズ文庫で少女小説から入って、高校生くらいからナツイチとかのフェアで普通の小説を読み始めた。
    いきなり普通の物語じゃなくて可愛いイラスト多いやつやマンガからスタートすると入りやすいかな。
    本を読めない人は漫画すら読めない人もいるから興味ある本からスタートさせた方が良き。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/22(月) 01:09:18 

    >>1
    主さん大丈夫だよ。
    私もそういう子供でした。
    皆は本を読めと言うけど、漫画も雑誌も含め全く読まず大人になり今でも全く読みません。
    コミュニケーション力はたけていたので、そこを鍛えてれば問題ないよ。

    +1

    -22

  • 81. 匿名 2023/05/22(月) 01:09:45 

    >>34
    関係ないですよ。

    +18

    -18

  • 82. 匿名 2023/05/22(月) 01:10:15 

    こちらにも、長い主語とか、理解力ゼロの方いるよねー。先々、英語とかも理解力厳しそう。

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2023/05/22(月) 01:10:26 

    >>19
    うん。主さんの文章がね。

    +246

    -5

  • 84. 匿名 2023/05/22(月) 01:11:25 

    主です。

    学習障害ではないと思います。算数や理科、社会に比べて国語のセンスが無いなという
    感じです。この場合のこのの説明がずれていたり、文中の始まりと終わり5字ずつ抜き出しなさい、みたいな設問で
    最初の5字は当たっているのに終わりの5字がずれている、みたいな間違いが多いです。

    国語は文中に答えがあるんだよ、と言い聞かせていますがその答えを導き出すのがなかなか出来ず記述式が苦手です。
    記号で選ぶ場合は割りと正解が多いです。教科書のカラーテストは何度も授業でやっていることなので成績はいいんですが、
    塾の模試みたいな初見の文章はからきしできません。

    +12

    -16

  • 85. 匿名 2023/05/22(月) 01:12:04 

    今度、家族で図書館に行ってみたら?
    親が図書カード作って本借りたら子も興味を持って図書カードを作って本を借りるようになる。
    本を借りることによって読書する習慣はもちろんのこと「返却癖」が付く。期限があればなおさら良い。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/22(月) 01:12:16 

    >>1
    文章から情景を想像できてないのでは?
    甥が小学4.5年の頃、いきなり国語の点数が上がった事があって、理由を聞いたら、「塾の先生が『ここからここまでを読んで、どういう景色を見ているか想像して絵を描いてくること』を宿題にして、その絵を具体的にとにかくべた褒めしてくれて、次にその絵を見ながらその部分を読み解く説明をする、というのを繰り返してる」って事があった。
    本気でびっくりするくらい理解力があがって、物語の本もぐいぐい読めるようになったよ。
    30点〜50点をうろついてて親が悩んでたけど、95点が平均くらいになった。

    +46

    -3

  • 87. 匿名 2023/05/22(月) 01:14:20 

    トピタイ子供が国語を苦手すぎるじゃないかなって思った

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/22(月) 01:15:47 

    >>51
    これだよね
    働いてても、自分の意思やエゴを通すというよりも、顧客や会社に求められている物を想像できる力が大切

    あと、意外と問題作成者が良いと自ずと答えは一つになる
    推理小説読んでアリバイ特定して犯人絞っていく感覚

    +43

    -1

  • 89. 匿名 2023/05/22(月) 01:16:41 

    >>48
    国語を苦手って言う?!

    +61

    -3

  • 90. 匿名 2023/05/22(月) 01:18:11 

    >>68
    確かに、英語はグラマー得意そうでした笑

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/22(月) 01:18:25 

    >>1
    本に任せないで、親が付き合って本の読み方から教えて読めるようにもっていってあげるのが大事だと思います。

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2023/05/22(月) 01:18:40 

    理系科目が強いなら別に良くない?と思ってしまう

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/22(月) 01:18:46 

    >>1
    鑑賞用とテスト対策は違いますから、まずはお嬢さんはどちらの方が得意そうかお話し合いをされてみては如何でしょうか?

    テスト対策の視点からいいますと、ある程度は問題もパターン化されています。
    例えば「この」とか「それ」を指す事柄は何かを答えなければならない設問は、絶対にその文章の後に答えはありません。かならず「それ」と書かれた文章より前にありますから、後ろは読まずに探せばいいと知っていれば、悩む時間が減る分ストレスも下がり、苦手意識も減ると思います。

    鑑賞用であれば、作文対策にもつながりますが、誰が何をしたのか(事実)、と誰が何を思ったのか・感じたのか、(心境)を分けて読むのを意識してみたらいかがでしょう。
    そうすれば、自分の作品を書く時も、伝えるべき事実と感想のバランスが取りやすくなるでしょうし、また、他の人の文章の一番訴えたい心境を見つけるのも早くなれば、国語のテストの答えは何通りもある訳でもない理屈が理解しやすくなると思われます。

    +7

    -3

  • 94. 匿名 2023/05/22(月) 01:19:06 

    >>19
    トピのタイトルからしてね

    +252

    -3

  • 95. 匿名 2023/05/22(月) 01:19:26 

    >>53
    1年生だからじゃなくて?

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/22(月) 01:19:32 

    >>1
    うちの息子も小5で主さんの娘さんとタイプが似てます。本は雑学系の本が好きですが、つばさ文庫の星のカービィとかケロロ軍曹なら読みます。
    国語の記述問題が苦手で、やるのも嫌がってましたが、「間違っててもいいから何か書く」、を続けてたら段々書けるようになってきました。
    数をこなせばコツをつかめるかも?

    +13

    -1

  • 97. 匿名 2023/05/22(月) 01:20:12 

    >>76
    小学生で捨てたら他の教科にも影響出るよね
    中受しないとしても高校入試までは捨てたらダメだ

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2023/05/22(月) 01:20:15 

    >>1
    長文になると面倒になってバーっと飛ばして読んじゃうタイプかな?「文中から作者の気持ちを表す文はどれか」みたいな問題は必ず答えがあるからよく読めば分かるはずだけど…
    とにかく集中力と忍耐が必要だね。漫画でも雑誌でもいいから、たくさん文章を読ませるといいよ

    +3

    -3

  • 99. 匿名 2023/05/22(月) 01:21:45 

    >>69
    気に触ったのならごめんなさい

    +6

    -2

  • 100. 匿名 2023/05/22(月) 01:22:05 

    >>84
    それはセンスがない、じゃなく、テクニックがない、のかも。問題に答えるテクニック。

    「国語は文中に答えがあるんだよ」なんて何のヒントにもなってなくて、「気持ちを聞かれたら、こういう接続詞や単語を探せ」など、具体的に教えないと意味がない。ズバリ気持ちを書いてなくても、その行間に浮かんでくるから。
    それらの情報を蓄積し応用できることが、所謂『読解力がある』だから。国語もデータの教科だよ。感情や感性の教科だと思ってるから、センスで片付けてしまうんだろうけど、そうではないです。システムです。

    たくさん本を読んでいる人に読解力がつきやすいのは、長い時間をかけてデータを蓄積しつつ、無意識のうちに応用しつつ体系立てているからです。

    +52

    -4

  • 101. 匿名 2023/05/22(月) 01:23:00 

    >>1
    漫画じゃなくて活字の本をたくさん読む、分からなかったら辞書でしらべる!
    としか…

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2023/05/22(月) 01:23:49 

    >>54
    算数伸ばしても読解力がないなら、算数の問題すら解けない小学生とかいるよ

    +25

    -2

  • 103. 匿名 2023/05/22(月) 01:24:33 

    >>35
    よこ
    算数や暗記科目はできます
    って書いてるからじゃない?

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2023/05/22(月) 01:28:35 

    >>1
    私は子どもの頃から読書が好きですが、親の影響が大きかったです。
    親が読書をしているので、自然と自分も横に座って本を読む…という感じです。
    読み終わった本を本棚に並べていくことも、なんとなく達成感があって、また読みたいと思えたので、短編集や、読みやすい物語からはじめてみるのもいいかもしれません。
    物語のテーマも色々なので、興味を持てるテーマのものがないか、一緒に図書館で探してみてはどうでしょうか?

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2023/05/22(月) 01:29:06 

    >>42
    オカンも国語苦手なんやな。
    血は争えん。

    +286

    -7

  • 106. 匿名 2023/05/22(月) 01:29:16 

    >>12
    国語は得意科目だったけど、消去法で解ける問題も沢山あるのが他の科目との大きな違い。
    解釈はそれぞれと言っても間違いようのない確実な部分ってあるわけで。
    そこを問う問題ばかり。

    +30

    -2

  • 107. 匿名 2023/05/22(月) 01:30:21 

    >>16
    小5で文章理解力がないなら、理系文系の遥か前の話だよね
    文章の理解力がなかったら数学や理科もできなくなっていくし…
    計算ができるから理系ってのは安直だと思う。

    +34

    -1

  • 108. 匿名 2023/05/22(月) 01:31:53 

    >>12
    だからこそ答えはどれなのか考えるのが好きだったなぁ
    私はこう思うけど答えとしてはこれだろうなみたいな社会や出題の意図を読むまでが国語なんだと思う
    そこが国語の醍醐味よ

    +19

    -1

  • 109. 匿名 2023/05/22(月) 01:32:25 

    >>51
    ちょっと違うかも
    テストを作っている人の気持ちじゃなくて
    文章に書いてあることが全てで、そこから内容一致や適合しないものを選んだり、該当箇所を抜き出して解答したりするんだよな

    解答の選択肢に関しては、こうやってひっかけたいんだなって意図を読み取る事はできるけれど、そんな事はしなくてよくて、書いてあることに合致している事だけ考えればいい

    +19

    -14

  • 110. 匿名 2023/05/22(月) 01:32:25 

    いきなり小説とかじゃなくて、漫画とかで良いからストーリーを追うことに慣れていった方がいい。
    文章だけで情景を想像し難いと言う部分を絵が補ってくれるから、そこから「物語」とか、一つの物を読み終えると言う訓練が必要。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/22(月) 01:33:22 

    >>1
    私は国語の全国模試で1位になったことがあるけれど、子どもは夫に似て国語が微妙な子です。完全に理系。
    本の読み聞かせとかいろいろやりましたが、ほとんど効果はなかったです。
    本のすべてがつまらないわけではないと教えられたことが、唯一の収穫かもしれません。

    効果があったのはまずいなと気づいた1年生の段階で学研に入れたことと、国語の答えは文章の中にあると繰り返し教えたこと。
    それと3年生からは漢字の読み書きは得意なので、海外のアニメや映画やドラマを字幕で見せていました。
    村人さんの話を正確に聞かないとできないようなゲームをやらせるのもよかったです。

    +25

    -3

  • 112. 匿名 2023/05/22(月) 01:33:28 

    >>11
    逆じゃないか?
    「相手の話を聞いて理解する」事の方が重要だと思う。

    +44

    -4

  • 113. 匿名 2023/05/22(月) 01:34:21 

    同じ学年に息子がいます。
    息子も以前から国語に不安があり、算数でも計算は得意だけど文章問題は苦手。
    3年生頃から、とにかく本を読めと言ったよ。マンガ本でもなんでも良いから本を読んで物語を理解し頭で考えろと。しばらくは渋っていたけど段々マンガを読み出し、今では小説(アニメをノベライズ化したやつ等)を読みまくってて国語のテストの点数がものすごく上がったよ。ブックオフ大好きでよく行ってるよ。その子に合ったやり方がそれぞれあるんだろうけど、我が子の場合読書は良い方向へ導いてくれました。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/22(月) 01:35:06 

    そんなに全教科できなくちゃいけないのか。

    子供は本を沢山読む事が好ましいとされてはいるけど
    だからってお母さんがそこに縛られて苦しむ必要はないよ。

    +5

    -4

  • 115. 匿名 2023/05/22(月) 01:35:29 

    >>84
    最初の五文字があってて最後が違う
    →引用箇所が長すぎるか短すぎるか……

    塾の模試
    →学校、特に義務教育期間は理解力をみるテストで受験対策の長文は合否を決めるためのもの
    だから、対策は塾や過去問の傾向を知れば大丈夫かと。

    そんなにセンスがないお嬢さんには見受けられない気が……

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/22(月) 01:35:40 

    >>84
    塾の問題は難しいからね。小学校のとはレベルが違うし。まだ脳の成長が追いついていないだけだと思うんですが。選択肢からは解答することができるので。

    簡単なドリルやらせるといいと思います。どんな気持ちかを書き出すかの問題も、難易度が上がると15字で抜き出せと聞いてくる問題なのに対して、難易度が低いものだと15字の解答文章に三箇所くらい()で穴埋め式になっていますよね。

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/22(月) 01:38:28 

    >>114
    小5で国公立大への道を諦めろと?

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2023/05/22(月) 01:38:49 

    うちの娘が壊滅的にやばかった
    英語の成績は5なのに国語は3
    英検、数検は一発で合格したのに漢検だけはダメだった
    日本人なのに何故?!と学習塾に通わせつつ読書をすすめた結果、大学は国文科に入学した
    やっぱり読書は効果あると思う

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/22(月) 01:38:52 

    >>44
    遠慮って自ら思うことで人に求めることではないような気がする

    +1

    -24

  • 120. 匿名 2023/05/22(月) 01:39:22 

    主さんがまず国語苦手だろうなって文章でわかる
    そして、苦手ってことは読書してないだろうから
    子供も読書好きにはならない
    また、親が国語力低ければ、日常会話でも語彙力などは伸びない

    +23

    -4

  • 121. 匿名 2023/05/22(月) 01:39:39 

    >>1
    国語って科目は感受性じゃなくてテクニックだからそれを教えればいいよ。
    「だから」「つまり」の後に大切なことが書いてある、とか。

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2023/05/22(月) 01:40:46 

    >>1
    日本語は一生使うものだからね。今から学んでもいいと思うよ!主さんタイトル突っ込まれてるけど、娘さんと一緒にてにをはから学ぶのもいいかもね!

    +9

    -2

  • 123. 匿名 2023/05/22(月) 01:41:02 

    日本語でおk

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/22(月) 01:41:24 

    小学生は漫画読みまくってればいつか読解力つくよ〜!私は家に漫画が大量にある家庭で育って高校の時漫画じゃない普通の本にもはまって読むようになったし自然に読解力ついたと思う!
    1番最悪なのは本を読めって言われること、、絶対読みたくなくなる。
    漫画を適当に100冊くらい家に置いておいて欲しい。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/22(月) 01:42:06 

    >>89
    横だけど
    「〜を苦手としている」って普通の日本語だから
    〜を苦手って言うでしょ

    +5

    -15

  • 126. 匿名 2023/05/22(月) 01:43:24 

    国語の話とはずれるんだけど、半沢直樹を放送していたときに当時高校生だった子供が「すごく難しいドラマだなあ。シュッコウ!シュッコウ!って銀行の話なのに、なんで船の話なんだよ」って言っていたのには、高校生でこれはヤバイだろと思ったわ

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/22(月) 01:44:28 

    >>1
    他にもコメントがあるけれど、トピタイトルや文章に
    少し気になるところがあります。(とはいっても、こんな掲示板で添削する訳ではないです)
    もしタイトルや文章を推敲・見直しをして投稿されているのであれば、主さんご自身が文章の基礎やマナーを学ばれて、家でも積極的に正しい内容を使うのがよいと思います。

    特に助詞、文節、句読点、カッコ遣い。
    これは文章の読み取りの要でもありますから。

    +24

    -1

  • 128. 匿名 2023/05/22(月) 01:46:15 

    >>125
    としている が付かないなら、「国語を苦手」はおかしいと思う。
    「を」の結びがないもの。

    +37

    -1

  • 129. 匿名 2023/05/22(月) 01:47:08 

    子供と積極的に会話をする所から始めた方がいいかも

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/22(月) 01:48:24 

    >>126
    出向、は高校生が知らなくてもおかしくない専門用語だけど、銀行なのに出航/出港、に疑問を持って調べようよ?!と思うよね笑  調べるか調べないかですごく差が出てくるのにな。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/22(月) 01:48:59 

    主さんへの指摘にはことごとくマイナス入ってる

    +4

    -2

  • 132. 匿名 2023/05/22(月) 01:49:55 

    >>120

    あなたも文章を見る限り、かなり国語が苦手そうに見えるよ。

    「ガルちゃんだからこういう書き方なんです」と言うなら、主さんだってそうかもしれないよね。

    +2

    -12

  • 133. 匿名 2023/05/22(月) 01:50:55 

    >>56
    作家は書く力と読む力はあるけど、それと国語の点数を取るための読み取り力は違うんだよね。

    +8

    -8

  • 134. 匿名 2023/05/22(月) 01:50:56 

    >>117
    国語が苦手だからって大学まで諦める事はないけど‥

    無理な子は無理
    親の見極めがないと不幸な結果になる。
    国公立大にお尻押して入ったところで、無理して入ったならついていけないし、
    良い就職先に入ったとしても無理していたなら破綻するよね。
    それより親子の関係の方が大事。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/22(月) 01:52:01 

    >>134
    え? 回答の内容ズレてません?

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2023/05/22(月) 01:54:00 

    >>1
    子どもの言語能力を高めるアプローチは2点と聞きました。「音読」と「順序立てた会話」です。音読は、「文字を音にすればよい」と思っている子どもが多いです。単語やその意味を捉えながら読むことが大事です。「順序立てた会話」のためには、「今日、学校で何をした?」と聞き、順番に話させること。読み取りが苦手な子はたぶんうまく説明できないと思います。朝は何をした?そこで〇〇さんは何と言ってた?など、補助質問をしながら順序を立てて話をする習慣をつけるとよいそうです。本来は低学年までにやると良いことですが、今からでも間に合うと思います。

    +12

    -2

  • 137. 匿名 2023/05/22(月) 01:54:24 

    >>132
    こういう揚げ足取りする人って必ず無駄な改行と読点がついてる人多いけど
    もしかして同一人物なんだろうか?笑
    なんでわざわざ変なとこで改行するんだろう

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2023/05/22(月) 01:54:27 

    >>128
    だから、主さんが普段から単語を繋げてきちんとした文章を話してると思い込んでるのですよ。
    1をよく読むと分かります。接続詞の使い方気になります。

    +5

    -18

  • 139. 匿名 2023/05/22(月) 01:54:48 

    >>8
    入試の国語
    文章を書いた当の本人に解かせても不正解になることもあるらしい

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2023/05/22(月) 01:57:11 

    本を読むしかないんじゃない?

    漫画になってる物語でもいいから一緒に読んだりしては?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/22(月) 01:57:41 

    >>6
    ハリポタはぼんやりした表現が少なくて最適だと思う! 

    ハリーは考えた。○○であると。そして言った。「○○!!」 そしてロイはそれを聞き、思った。「△△…」しかしロイはそれを口には出さなかった。

    って具合だもんね。わかりやすい。(上記は引用ではなくニュアンスを伝えるための創作です)

    +30

    -8

  • 142. 匿名 2023/05/22(月) 01:59:31 

    >>1のちょっとした文章でさえ
    接続詞と助詞の使い方がおかしいから
    親がどうこうするより、塾などの外部を頼るべき

    +21

    -2

  • 143. 匿名 2023/05/22(月) 02:00:18 

    >>19
    この場合のこのとはどういう場合ですか?
    語彙力‥‥
    ごめんなさい〜

    +82

    -5

  • 144. 匿名 2023/05/22(月) 02:01:06 

    >>138
    いや、タイトルの話だよね?
    国語を苦手。はおかしいよって話

    +34

    -1

  • 145. 匿名 2023/05/22(月) 02:01:47 

    叩くネタ切れ感すごい

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/22(月) 02:04:23 

    >>135
    国公立大しかやれないなんて書いてなかったと思うんだけど
    レス全て追ってる訳ではないので
    ズレてたならごめんなさいね。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2023/05/22(月) 02:04:23 

    >>117
    そもそも共テの配点が少なくて、二次に国語ないとこあるよ
    漢文なんて国語力関係ないし、対策すればマジでそこ稼ぎどころ
    古文も古文単語と文法と推測である程度何とかなる
    現文は漢字とか語彙の暗記でいけるとこで落とさないは鉄則

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2023/05/22(月) 02:04:53 

    >>138
    ですね。親の意識、親が与える環境による影響ってとても大きいですもんね。

    私、国語を教える仕事をしていたのだけれど、ある土地の方言が、一般的な接続詞とは異なるものを使っていたり、とある単語の漢字の読みが特殊だったんですよ。
    気を付けるように教えてはいたのですが、テストでも方言の内容で答える子が多くて…
    そんな中、正解を書いていた子達は、親御さんが都度標準語でどういうのか、も何度も説明していたそうです。
    文章理解力とは少しズレますが、日頃触れている「ことば」ってとても重要ですよね。

    +3

    -7

  • 149. 匿名 2023/05/22(月) 02:08:43 

    >>144
    私も「が」が重なるのは違和感あるよ
    最初読んでてえ?っておもわなかった?

    +10

    -7

  • 150. 匿名 2023/05/22(月) 02:08:53 

    >>144
    それが単語で喋ってるです。

    をでなくてもいいんです。もっと添削していいなら、
    子どもの国語が苦手をどうにかしたい
    とかではないでしょうか。とにかく、一文でががと続けるのは何が言いたいのかと受け手側はストレスです。

    +4

    -21

  • 151. 匿名 2023/05/22(月) 02:09:33 

    >>1
    歴史上の偉人の本とか読ませたら?
    雑学になるから興味持ってくれるかも

    +3

    -5

  • 152. 匿名 2023/05/22(月) 02:10:38 

    >>42
    タイトルの時点で「親のせいだな」と思った

    +290

    -7

  • 153. 匿名 2023/05/22(月) 02:12:52 

    テスト対策だけで言うと、私は「これ」「それ」などが文章の中に出てくるたびにどれを指すのか線を引きながら読んでいました。
    そうするとある程度は一度読むだけで問題が解けるので楽でした。

    ただ、テスト対策だけじゃなくお子さんの読解力や想像力を上げたいのであれば本を読み聞かせてあげればどうでしょう?

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/22(月) 02:14:24 

    主さんの国語力がどうとかもうええわ。
    しつこい。

    +15

    -14

  • 155. 匿名 2023/05/22(月) 02:17:40 

    ミステリー小説はどう?
    私も数学とか答えが一つのものが小さい頃好きだったんだけど、ミステリー小説は最後に答えが出てくるから読みやすかったよ。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/22(月) 02:17:50 

    理系から見ると、学校教育の国語や英語ってロジック(公式みたいなの)があって気づくと簡単なんだよね。
    それを教えてあげるとか?
    それだとテストができるようになる読み方しかできないけどね。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/22(月) 02:18:20 

    >>147
    国語の配分はそうだけど、英語と数学の問題は長文が多くなってきてるからね。どの教科も、文章で答えさせる割合が増えつつある傾向にあるし。
    小5レベルの文章が読み取れない、で諦めたら、本来なら得意かもしれない教科も捨てることになりかねないよ。読み取れなければ書けないし。

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2023/05/22(月) 02:19:02 

    >>143
    分かる
    いきなり例えの文章に入るの読みにくい

    +8

    -5

  • 159. 匿名 2023/05/22(月) 02:19:15 

    >>6
    本読む習慣がない子供にハリーポッターなんて分厚い本渡しても読むわけないでしょ。まずは漫画でいいと思うよ。小5女子なら、ちはやぶる辺りでいいんでは?ちびまる子ちゃんとかドラえもんとかでもいいけどさ

    +139

    -4

  • 160. 匿名 2023/05/22(月) 02:20:25 

    >>154
    家の中の会話が日本語なんだから大いにあるよ

    +9

    -3

  • 161. 匿名 2023/05/22(月) 02:20:33 

    子供が国語が苦手すぎる

    +5

    -7

  • 162. 匿名 2023/05/22(月) 02:20:59 

    >>54
    国語が出来ないとどの教科も理解するのは難しい
    数学だって基礎の数式解くだけならともかく
    応用問題は読解力がないと問題が理解出来ないよ

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/22(月) 02:23:40 

    >>161
    尾木ママは嫌いだけど相手の言葉を咀嚼しない人が攻撃にまわるのはわかる

    +22

    -2

  • 164. 匿名 2023/05/22(月) 02:26:06 

    >>133
    作者の気持ちだから書いた本人の気持ちのはずなのに、その本人が間違えてたって意味です

    +13

    -4

  • 165. 匿名 2023/05/22(月) 02:26:12 

    家の中の手の届くところに本を置いて簡単に取れるようにするのは良いと聞いたよ
    表紙が好きな絵ならちょっと手に取ってパラパラ読むかもしれないし、きっかけになるかも

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/22(月) 02:29:04 

    全く句読点が付いてない>>137の文より読みやすいです。

    +5

    -6

  • 167. 匿名 2023/05/22(月) 02:32:32 

    >>12
    国語の長文読解のテストは、自分の感想とかどうでもよくて、単純にそこに書かれている内容だけを、そのまんま分析すればいいのよ
    変に行間読んだりする必要もない

    +63

    -1

  • 168. 匿名 2023/05/22(月) 02:35:17 

    >>149
    日本語の格助詞「が」は主体にも、対象にもつかうんだよ。むしろあなたの方が国語の時間が苦痛だったタイプではないですか?←こんなふうに 

    +4

    -8

  • 169. 匿名 2023/05/22(月) 02:37:45 

    国語が苦手な人は特に文章問題のテストでどんなに努力してもなかなか点数上がらないと思うよ。
    幸い大学受験の理系だと入試でほぼほぼ国語がないからそれで目指すしかない。

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2023/05/22(月) 02:39:23 

    >>1
    私も苦手だった
    数学は学年一桁代とかなのに国語だけ模試の結果が判定不能とか…
    小学校の時の公文も本当に苦手だったよ

    テレビで有名になる直前に受験対策で林先生に高校の時国語習っていたけど、その時のことが少しためになったので参考にできそう部分があれば是非↓

    ・天声人語を毎日読む
    ・文章の読み取りができない人は接続詞に注目して丸や印を付けて読むと端的に内容がわかりやすくなる
    (時間制限のある試験の時に全部読む時間がないor読むのが遅い人にもオススメ)
    ○接続詞の中でも「だから・しかし」など逆の意見を書いてる部分は作者が訴えたい、伝えたい思いが込められている文章であることが多い
    ・漫画では読解力は身につかない
    ・本が読めない人は長編のものだと集中力が続かないので短編小説(星新一とか天声人語のような短いやつ)を読むのが良い

    時事問題とか面接での対策
    ・当時は報道ステーションのキャスターが古舘さんだったので、その方がニュースでコメントしてることを書いたり発言して参考にすると良い

    +12

    -2

  • 171. 匿名 2023/05/22(月) 02:39:29 

    >>4
    でも、もう小学五年生だよ。

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2023/05/22(月) 02:39:43 

    >>12
    選択問題で、全部正解じゃない?って思うことはあったな。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/22(月) 02:41:04 

    >>12
    国語の成績はすこぶる良かったけど、まさにそれを高二の担任である国語の先生に言ったことあるわ
    今思うと厨二病っぽくて恥ずかしい…

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/22(月) 02:43:44 

    >>33
    同じく
    文章に答えが書いてあるようなもんだから、ラッキー教科だよね
    分からない方が分からないや

    +168

    -1

  • 175. 匿名 2023/05/22(月) 02:46:25 

    音読させてみてつっかえたり勝手に自分で言葉作ったりするならそこからまず直す
    発声してリズムを掴むって思ってる以上に大事
    段落のバランスや読点の置き方や読みやすい言葉の配置も学べるし
    そうすると作文も上手になるよ

    あとはテストで点数取れないなら時間管理と集中力も見直してみる必要あるかな
    体力ないと文章読めないよ
    計算で手動かせる算数とは違った体力と集中力が必要になる

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/22(月) 02:47:51 

    >>83
    過不足ない、普通に分かり易い文章だと思うけど。

    +5

    -58

  • 177. 匿名 2023/05/22(月) 02:48:34 

    >>164
    うん、そんなことはわかってるし、こんなめちゃくちゃ有名な話はここにいる人なら全員知ってる笑

    「国語の問題を読み解く力」は、作者の意図とは異なる事もあるってことを言っているのよ。
    作者の本当の気持ちを問われているのではなく、作者の気持ちであろうと推測される箇所を答えよ、というのが『国語の問題』だって話。

    +7

    -11

  • 178. 匿名 2023/05/22(月) 02:50:20 

    所詮読解力を見たいだけだからマジで取り組まんでもいいのよね
    作者のマジモンの意図を答えさせるのは大学の研究になってくるし

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/22(月) 02:53:26 

    >>23
    そうそう。なんていうかニュアンス掴めてないような人も多いよね。その言葉使ってきてるってことはこういうこと伝えたいんだろうなってのをわからないようなさ。
    そういうのも読解力だと思う

    +9

    -6

  • 180. 匿名 2023/05/22(月) 02:54:10 

    >>6
    ハリーポッターは日本語訳が上手くないからあまりおすすめしない。
    まずは日本語が原本のものがいいよ。

    +73

    -1

  • 181. 匿名 2023/05/22(月) 02:54:44 

    リアルに国語力つけるのって読書だと思う
    一時、学校で読書ブームがあって1ヶ月に何冊と読んでた時あったけどその時は、国語の成績上がった
    読まなくなったらまた元通りになったし、女の子で頭がいい子って、子供の時によく本を読んでた子多いよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/22(月) 02:57:34 

    なんとなくこのトピ見て、国語はできても人間の気持ちはわからん人も多いんだろうなあって思ったw

    +13

    -2

  • 183. 匿名 2023/05/22(月) 03:00:57 

    >>181
    追記
    ちなみに読書ブームは中二のときで、それまで読書好きじゃなかったので、今からでも充分伸ばしがいあると思う
    私は確か新耳袋みたいや短編のホラー小説がきっかけだった。短編なら短い時間で話が読めるし、いろんな話読めるし、苦じゃなかった。
    古いけど、怖いの平気なら地獄のレストランとか怪談レストランとかどう??

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/22(月) 03:01:11 

    >>182
    例えば?
    具体例が出せないなら、単なる誹謗だよ。

    +0

    -7

  • 185. 匿名 2023/05/22(月) 03:01:29 

    >>133
    問題が作者の意図が答えなのに実際の本人の意図じゃないものが答えになってる時点でその問題がおかしいよねって話じゃない?。

    +18

    -1

  • 186. 匿名 2023/05/22(月) 03:04:02 

    >>2
    私はゲーム大量にやって色々吸収した気がする
    ずっとゲームか読書だったわ

    +55

    -34

  • 187. 匿名 2023/05/22(月) 03:05:56 

    >>62
    接続詞はわかるけど文章の読み取りができないってあり得ると思うけどな、文章の読み取りは相手が伝えたいことを読み取る能力で、接続詞がわかるかどうかは文章力だから全く違う能力だし。

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/22(月) 03:08:11 

    >>86
    この人別トピで芸能人の誹謗中傷めちゃくちゃしてた人だ!!甥っ子いるのか、なら落ち着けよ。

    +6

    -10

  • 189. 匿名 2023/05/22(月) 03:10:31 

    >>100
    その文章力を芸能人の誹謗中傷に使わないでくださいね。

    +3

    -13

  • 190. 匿名 2023/05/22(月) 03:12:33 

    >>117
    そんなこと誰も言ってないのにね。
    頭おかしいね。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/22(月) 03:13:45 

    ネットって空気の読み合いが案外大事というか
    例えば雰囲気で伝わるようなら言葉崩したりもするじゃん?
    ガルで採用されるならガチガチに文章作るより、トピタイにインパクトがあったりあんまりかしこまったりしない方がされやすい気がするし
    あくまで「雑談」が強い場だから

    だから主批判ってなんだかなあと見てて思った
    これも誹謗になっちゃう?

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2023/05/22(月) 03:14:14 

    >>135
    頭のネジズレてません?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/22(月) 03:15:37 

    >>127
    他トピで芸能人の誹謗中傷してた人だ!
    画像削除申請したほうがいいですよ?
    こんなところで国語力wwwひけらかす前にwww

    +2

    -8

  • 194. 匿名 2023/05/22(月) 03:15:46 

    >>141
    ロンな
    子供が国語が苦手すぎる

    +43

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/22(月) 03:17:53 

    >>141
    ハリーポッターの翻訳って酷いって評判だけどね。

    +31

    -2

  • 196. 匿名 2023/05/22(月) 03:18:57 

    >>148
    そんなことより誹謗中傷するのやめた方がいいですよ。

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2023/05/22(月) 03:20:25 

    >>157
    この人偉そうに言ってるけど句読点がおかしい。
    しかも他トピで誹謗中傷してるし。

    +3

    -4

  • 198. 匿名 2023/05/22(月) 03:21:23 

    雑学が好きという傾向なら
    養老孟司さんの「バカの壁」をリビングの隅に他の本と混ぜて詰んでおけば勝手に読み進めると思う。
    タイトルのインパクト否めないし、養老先生の文章は小学生でも読み解き易いように構成されている。
    あとはドラマを見てから原作転がしておくとか。
    星新一のドラマも配信で多分あるよ。
    計算ドリルと同じで苦手な子は量をこなすのが近道だと。

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2023/05/22(月) 03:23:45 

    子供が国語が…

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2023/05/22(月) 03:27:55 

    >>56
    文章って100%作者の意図通りに100人中100人が受け取るのは難しいよね

    +23

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/22(月) 03:32:44 

    >>109
    それは簡単な国語のテストで論じろになると作り手の意図を解答としてかいてあげないと点とれないよ。

    +5

    -2

  • 202. 匿名 2023/05/22(月) 03:34:05 

    >>195
    解釈が酷いって意味では?

    +0

    -12

  • 203. 匿名 2023/05/22(月) 03:34:56 

    >>25
    国語は入試で避けらるから別にいいよ。

    +20

    -2

  • 204. 匿名 2023/05/22(月) 03:41:31 

    >>202
    翻訳家の人が日本語力がないから変な文章多いよ。

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/22(月) 03:54:29 

    >>2
    私ゲーム大好きで本嫌いだったけど、国語あんまり勉強せずに平均点以上はとってたし、評定はずっと最大値しか取ってなかったよ。
    一概にゲームが悪とは言えないよね。
    ロールプレイングゲームだと速読も身につくし。

    +37

    -28

  • 206. 匿名 2023/05/22(月) 04:03:27 

    もっと小さい頃に読み聞かせとか?

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/22(月) 04:34:59 

    >>1
    単純にテストで点を取るためなら国語の問題のルールを知ることだと思う。
    作者の考え=問題作成者の考え(その本を読んだ時に子供に問題作成者が感じて欲しいこと)とか。
    テストは問題作成者との対話だから、普段の親子の会話を増やしたり、会話をニュアンスで感じようとしないで主語述語を意識して丁寧に話すことだと思う。
    小学生のうちは親の語彙力=子供の国語力になりやすいから親が本読んで語彙力増やしたり、ことわざや慣用句の本を読んで普段の会話に入れて行くこともオススメ。

    +6

    -2

  • 208. 匿名 2023/05/22(月) 04:43:46 

    >>182
    それよw

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2023/05/22(月) 04:52:32 

    >>19
    この内容のトピ立てる時、“親の遺伝”と見られたくないなら文章やトピタイに気を使いそうなもんだけど、それが一切見られないところがね…

    +158

    -4

  • 210. 匿名 2023/05/22(月) 05:07:28 

    書写がおすすめです
    罫線ではなく、マス目のノートで
    正しい日本語のものなら題材はなんでも良いです
    図鑑でも小学生新聞でもいい
    それと同時に
    短い文章を要約する練習をする
    最初は全くできないだろうから、見本解答を書き写させる
    書き写すうちに要約とは何か、話の要点が何かがわかってきます
    とにかく書くことです


    +5

    -1

  • 211. 匿名 2023/05/22(月) 05:18:30 

    >>48
    主が苦手だから子供も苦手なのだろう
    遺伝だから諦めるのも大切だね
    こんな日本語を使う人が身近にいて国語力つけろって言う方が無理がある

    +25

    -3

  • 212. 匿名 2023/05/22(月) 05:18:38 

    >>205
    あなたみたいに頭がいい人は何やってても言われないよ

    +6

    -6

  • 213. 匿名 2023/05/22(月) 05:32:06 

    >>3
    好きなアニメの小説版とかは?
    うちの子鬼滅の刃にはまって漫画読むようになって、小説版も出てるから読むようになったよ。
    原作にはないオリジナルストーリーもあるみたいよ、って言ったら「読みたい」って。

    +35

    -1

  • 214. 匿名 2023/05/22(月) 05:33:16 

    >>210
    小学校の時に天声人語とか昔丸写しの宿題あったけと、文章力付けるには全く向かなかったわ。
    あれはそこそこ文章書ける人が構成力や語彙力つけるのには役立つと思う。完全初心者は興味ある事のツイートでも何でもいいから思考のアウトプットから始めると良い。

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/05/22(月) 05:36:26 

    >>51
    答えが選択じゃなくて文章の場合は、テストを作ってる人の気持ちじゃなくて、テストを採点する教師の気持ちを読み取らないといけない

    +6

    -6

  • 216. 匿名 2023/05/22(月) 05:37:56 

    >>42
    〜が〜が、
    と並べるものではないね

    +192

    -1

  • 217. 匿名 2023/05/22(月) 05:39:34 

    うちの子も国語そんなに得意じゃなかったけど五年生から中学受験の塾に通うようになり長文の勉強が増えたのと、友達と遊ぶ時間がないから読書をするようになってぐんぐん国語得意になり今は高校生になったけどいまだに得意科目と言えると思うので読書は役に立つんじゃないかなと思ってます。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/22(月) 05:39:51 

    >>56
    あんな悪文をテストに出すなよって思った
    作者の気持ちじゃなく、作者の言いたいことを答える問題だったけど、あれは誰でもテストの正解の方に受け取るわって内容だった

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2023/05/22(月) 05:45:12 

    >>1
    そういう子はロジックでの解き方を教えてくれる、理系の先生がいいよ
    理系で国公立大学出てる先生ね

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/22(月) 05:47:43 

    >>202
    英語の知識も少なくて、間違えて訳してクイズが解けないようになってたり、親の子供の頃の思い出のシーンで全く違う記憶に訳されてたり。ひどいよ。

    +21

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/22(月) 05:48:48 

    日記はつけてますか?
    家族で交換日記でもしてみたら。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/22(月) 05:52:50 

    漫画
    絵本
    演劇
    言葉遊び、韻
    英語

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/22(月) 05:53:35 

    国語の大切さが腑におちるのは
    大人になってから

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/22(月) 05:54:33 

    >>47
    たしかに!
    詩や短歌、俳句なんかは短い文の中から心情や背景を想像していくから読み解く力はつくかも。

    物語を読むのは根気がいるからなぁ。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2023/05/22(月) 05:55:13 

    奈良や京都等旅してみる
    駅の名前とか
    由来とか興味持ったら
    社会、国語、古典等成績上がったらいいね

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2023/05/22(月) 05:55:55 

    >>2
    右側の子は課金ゲーマーで自分の将来が心配ですねって自虐の言葉だよね
    東大に行ってるよ

    +151

    -2

  • 227. 匿名 2023/05/22(月) 05:56:03 

    >>42
    これじゃーしょーがない。

    +106

    -2

  • 228. 匿名 2023/05/22(月) 05:58:43 

    >>3
    小さい頃から本を読む習慣がある子は国語得意な子多い。けど、途中から本を読ませようとしてもなかなか難しいものがある、と最近思うことがあった。

    +66

    -2

  • 229. 匿名 2023/05/22(月) 06:03:25 

    問題の解き方なら塾とかで教えてもらえばそれなりに成績上がるかもしれない
    でもテストの点数に関わらず本を読む事が苦手な事もある程度改善させた方が良いと思う
    大学入ったら本何冊か読んでレポート書いてそれで成績点くって授業もあるし
    理系に進んだとしても本を読むって事は必要になってくると思います
    漫画とかラノベとか雑誌とか、とりあえず最初は何か興味持ってもらえそうなものを与えてみたらどうかな?

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/22(月) 06:06:19 

    >>35
    理系で国語出来ないって言ってる人の国語のレベルは公立小中のテストでは100点取れるレベルだったりするよね。

    +16

    -2

  • 231. 匿名 2023/05/22(月) 06:08:55 

    うちの理系娘の場合
    理系の先生にテストの解き方教えて貰ったらテスト得意になったよ
    元々読書大好き過ぎて視点感情移入が多種多様
    考えすぎてテストの回答には向かなかった
    楽しみとテストを分けるとこから始めて
    具体的な問題の解き方を教えてくれたらしい
    (数学で言う公式みたいな感じ?
    たまたま相性良かっただけかもしれないけど
    教え方って大事だなと思った経験

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/22(月) 06:12:52 

    >>1
    本はムリに小説読ませる必要ないと思います。
    うちは、小学生のときに家電のカタログ、子供科学雑誌しかほぼ読まなかったです。漫画も興味なく唯一読んだのが「動物のお医者さん」。
    いろんな人に相談したらそれでも良いんですって。読解力はつくようです。
    文章題はコツがあるんですよ。文章の中に答えが必ずある。それを見つける、宝探しゲームだと思えば良いんです。
    主さんも小学生くらいの文章題ならできますよね?ワークや学校の間違えた問題をいっしょに解いてみて〇〇だから▲って答えがでるっていっしょに導き出すといいです。

    うまく伝わったかな~?

    +7

    -3

  • 233. 匿名 2023/05/22(月) 06:20:45 

    >>2
    右の子はオチも完璧だし、喋り方もしっかりしているよね。ついでに勉強もちゃんとできる。

    ゲームに時間制限を加えると逆効果という検証もあるから難しいよね。うちは時間制限せずに好きなだけさせたら、子供が飽きて時間も短くなった。人様には言えないけど。

    +64

    -2

  • 234. 匿名 2023/05/22(月) 06:21:50 

    >>219
    私もそう思う
    目の前にある文章をロジカルに分析してくれる先生の方が、センスを磨けとか物語を読めとか、ぼんやりしたことを言う先生より合いそう
    国文法を論理的にきっちり教えてくれる先生って少ないけど

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/22(月) 06:22:33 

    挿絵の入ってるライトノベルとか

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2023/05/22(月) 06:25:54 

    ガル民は自称国語得意な人が多いんだよな。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/22(月) 06:28:19 

    >>150
    子どもの国語が苦手をどうにかしたい

    これならまだ「娘が国語が苦手」の方が良いと思う

    +19

    -1

  • 238. 匿名 2023/05/22(月) 06:29:49 

    >>41
    文中の「この場合」みたいな条件すら読み取れないようじゃ理系科目の文章問題解答できない

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/05/22(月) 06:30:09 

    >>150
    国語が苦手な娘をどうにかしたい
    なら良いと思うよ?子どもの国語が苦手をどうにかしたいはおかしいよ

    +22

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/22(月) 06:30:51 

    >>105
    子供の知能は母親からの遺伝だもんな。仕方ない。

    +14

    -9

  • 241. 匿名 2023/05/22(月) 06:31:06 

    >>1
    雑学の本が好きなら、雑学の本をたくさん読ませたらいいと思う
    そのうちに、どの本も同じようなことが書いてあるから飽きてきて、もっと深く知りたいって思うようになったら、興味に応じて理科・社会・算数の本に進めばいいし
    「この場合」が何かを読み取れないと先に進めない本は、物語より自然科学や社会科学の本の方が案外多いかもしれない

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/22(月) 06:31:19 

    予備校の現代文の先生が言ってたけど、読んだ本を「要約する」練習をすると読解力と文章力が上がるって。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/22(月) 06:32:07 

    公文に行って国語の小1からやる

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/05/22(月) 06:32:18 

    >>236
    やたらトピタイや文章の粗探ししてる人いるわ。本題の話すりゃあいいのに。

    +13

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/22(月) 06:35:53 

    >>244
    本題の話ができないから、そっちに逃げてると思ってる

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2023/05/22(月) 06:37:46 

    >>1
    「〜みたいな」じゃなく「〜のような」を使おう。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/22(月) 06:41:15 

    >>226
    中学生で自虐言えるのすげー。

    +66

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/22(月) 06:42:25 

    >>2
    これは、何とも言えないよ。
    私は、一切ゲームやらなかったけど成績悪くて、兄はめちゃくちゃゲーマーだったけど、成績優秀でした。

    +23

    -3

  • 249. 匿名 2023/05/22(月) 06:43:23 

    >>8
    ブーメランで草。

    +9

    -1

  • 250. 匿名 2023/05/22(月) 06:53:04 

    >>1
    うちの子も国語が苦手で本も読まないので、国語だけじゃなく算数の文章問題も苦手です。
    公文の国語を習い始めたのですが、物語の中の10行くらいの文の中から答えを抜き出すって感じの問題なので、ひたすら文を読むからか文章の読み取り力が前より付いたと思います。

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2023/05/22(月) 06:56:01 

    公文良かったよ!日記2行しか書けない娘が、数ヶ月で2ページスラスラ書けるようになった。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2023/05/22(月) 06:56:07 

    普段電子書籍読んでるなら紙媒体も与えるようにしたほうがいい

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/22(月) 06:56:18 

    >>33
    同感。
    国語は日本語だからこの感覚ってみんな当たり前にあると思ってたけど、そうじゃない人もいるのかな?

    +56

    -3

  • 254. 匿名 2023/05/22(月) 06:57:22 

    >>33
    中学以降は漢字が読めるけど書けなくなった
    マークシートなら楽勝

    +6

    -2

  • 255. 匿名 2023/05/22(月) 06:58:12 

    学力にはもともと「国語の壁」という言葉がある
    実は国語ほど学力を上げるのが難しい分野はなく、
    出来る子は別に読書好きでなくてもできるし
    出来ない子は本を読ませてもなかなかできない
    国語ができる、文脈が自然と読み取れることができる人は
    普通の社会では「地頭がいい」という扱われ方をしたりする分野

    +13

    -1

  • 256. 匿名 2023/05/22(月) 06:59:01 

    >>1
    伝記の本とか?
    漫画の伝記めっちゃ読んでた

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/22(月) 06:59:24 

    >>1

    親が読んでる姿見ないと、いくら言われても読まないと思う。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/05/22(月) 07:00:48 

    >>236
    絶対ウソ
    文章読み取れない人多すぎる
    文脈を読み取らず単語だけに反応して怒る人とかもそう
    現代スマホ社会で知能低い人もみんなネットするから
    わけのわからない言葉狩りの炎上ってそういうことからも起きてる
    一部を切り取らず前後の文脈を嫁、と言いたい

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2023/05/22(月) 07:01:20 

    もともと得意か不得意か。
    うちの娘は国語は良くできて、全然勉強しなくてもテストはいつも5教科の中で1番良い。
    逆に数学はすごく勉強してもクソほどできない。
    普段から本が好きでよく読む子です。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/22(月) 07:04:35 

    >>258
    横。「自称」だよ。

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2023/05/22(月) 07:04:41 

    短い絵本で練習がいいと思う
    主さんも読んでおいて娘さんが読み終わったら1つだけ質問してみる
    それを何冊か繰り返していたら質問と答えの意味がわかってくるんじゃないかな

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/22(月) 07:08:14 

    >>48
    子供が国語を苦手

    正しいんだろうけどすごい違和感あるし、日本人には通じるからどうでもいい
    出来ないのは文章の読み取りだと書いてあるのに、あなた読めてなくない?w

    +35

    -1

  • 263. 匿名 2023/05/22(月) 07:08:56 

    >>3
    本を読むってメリットだらけで良いと思う
    文字も覚えるし想像力もつくと思う

    +61

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/22(月) 07:09:05 

    >>258
    もちついて文章嫁ww

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2023/05/22(月) 07:09:54 

    >>216
    国語が苦手な娘に親ができることは何か?

    でもいいよね

    +31

    -0

  • 266. 匿名 2023/05/22(月) 07:10:53 

    >>51
    うわっ!国語教育終わってる!!😱

    +2

    -5

  • 267. 匿名 2023/05/22(月) 07:12:15 

    >>249
    >>8が日本人とはかぎらない

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2023/05/22(月) 07:13:23 

    >>256
    漫画だと感情表情とか背景とかを絵がバシッと解説してくれちゃうから読み取る力なくなりそう

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2023/05/22(月) 07:14:01 

    >>201
    そうなんだよ!それで国語嫌いになった!「それはアンタの意見だろ?アンタの意見が正しいって誰が決めた??」って。

    +4

    -3

  • 270. 匿名 2023/05/22(月) 07:14:48 

    >>1
    娘さん漫画は読んでる?
    児童書がとっつきにくいなら漫画から入るのはどうかな
    文書の読み取りというか登場人物が何を考えていて何をしたから結果どうなったか読み取る訓練になる気がするけど

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2023/05/22(月) 07:15:47 

    >>47
    私も小学生のときには壊滅的に作文が苦手でした。
    でも、あるとき友達から、
    「読書感想文はね、本の内容には全く触れなくて自分の思ったことだけ書けばいいんだよ」と、言われて
    そこから180度かわりました。
    全国規模のコンクールとかに入賞できるようになって…
    でも、母親はいまだに「あれは、誰かに書いてもらって入賞した」と、言って信じてくれません。

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/22(月) 07:17:29 

    全然読書大嫌い野郎だったけど現代国語はセンター試験まで満点だったレベルだから
    ぶっちゃけ数学みたいにできる子はできるの世界だと思う
    私は国語は勉強したことないけど数学は涙目で勉強した思い出しかない
    国語できる人にとってはそもそも「国語がわからない」という状態が
    どういうものなのかわからない
    読めば全部書いてある親切な教科って感じ

    活字は嫌いだったけど漫画ならまあまあ読んだから(すごく読んだレベルでもない)
    お子さんにはとりあえず漫画でもいいんじゃない?

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2023/05/22(月) 07:18:24 

    >>1
    言ったところで読書するようにならないから、まずは正しく会話&言語化させるようにすることだと思うよ
    いろいろ論理的に説明したり、自分の気持ちを話したり、それを言語化して文章にさせたりの訓練を、日頃から親子の会話の中でしていくのが必要だと思う

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/22(月) 07:18:57 

    >>25
    私自身がそんな感じだったけど、もう高一の時点で親に私立大理系学部で教科絞って勉強したほうがいいって言われたわw

    +24

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/22(月) 07:20:01 

    遺伝子の才能の分野で
    確か音楽の次くらいに執筆の割合が高かったから
    国語力もある程度遺伝だと思う
    元も子もないけど

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/22(月) 07:22:12 

    読書するけど国語成績悪かった。
    高校で塾行ってある先生の話聞いて飛躍的にあがった。
    私が理解したのは国語(のテスト)もテクニックなんだよ。

    国語の(テストの)答えは一つじゃないって言うのは正しくない。
    答えが一つになるような問題をちゃんと作ってる。
    うちの小6の子どもも昔は国語の点全然とれなかったけど今はマシになってる。
    この子は慣れてきてコツをつかんだなと思う。

    +13

    -0

  • 277. 匿名 2023/05/22(月) 07:22:43 

    >>12
    私も同じく笑
    数学も解き方はいくつかあるけど最終的な答えは一つだから、間違えたとしても理由が納得できたんだよね。国語は色々考えすぎてしまってダメだったわ。

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2023/05/22(月) 07:23:08 

    漢字と接続詞がわかっていたら解法のパターンを
    評判のいい進学塾で教えてもらったほうが。
    テスト用の国語の問題って独特の法則があるとおもう。
    英語の問題のように文法から分解したほうがいいというか。
    いくら本を読んでもテスト結果に結びつかない。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/05/22(月) 07:23:14 

    >>1
    学校で習う国語が苦手ということは、読むよりも
    物語を聞くのはどうでしょうか
    娘さんが感情移入しやすい内容を暗記できるほど繰り返し耳にしてみてはどうでしょう。耳からでも読解と語彙力は期待できませんか?
    それも嫌がるようならマンガでも物語の流れや主人公の感情のくみ取りもできそうですよ


    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/22(月) 07:23:37 

    >>1
    本を読めないのはそもそも文章を読めないから内容がわからない、わからないからつまらない、楽しくない嫌いとなってしまってるんだと思う。読むなら1年生くらいの読むような本から始めるのがいいと思う。学校で借りたりするのは恥ずかしいだろうから図書館で借りるとかして。

    あとはくもんの国語とかやらせてみたら。5年生なら国語ができないとそろそろ勉強についていけなくなってそう。
    私は小学生向けの塾のパートしてるんだけどそういう子は結構多い。国語ができないと他の教科も結局できないから大変そう。そういう子には小1の国語教材からやらせたりしてる。

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/22(月) 07:23:39 

    >>2
    左の子みたいにゲームやってると社会性なくなるってのは本当だと思う
    国語って文間とかコミュニケーションに長けてないと出来ない分野だけど、この画像で「ゲームやってるけど勉強は出来る」って話持ってくる人も実社会ではコミュ障じゃない?

    +36

    -19

  • 282. 匿名 2023/05/22(月) 07:23:45 

    >>2
    ゲーム好きなんだけど昔なら紙の攻略本読み漁ってたよ
    外伝みたいな感じで小説も出ててそこから活字好きになった
    今はネットで調べられるからちょっと違うのかもしれないけどゲームの小説もあるし入り口としては良いんじゃないのかな
    それと国語が苦手な子供の親はあまり比喩表現を使わないとか聞いたことあるよ
    家庭で色んな言葉覚えるし主が本読んでたら娘さんも漏読むようになったりしない?
    元々の苦手科目はあるだろうけどなんとかできることはしたいよね

    +25

    -1

  • 283. 匿名 2023/05/22(月) 07:25:22 

    >>1
    模試でも現代文はほぼ満点でしたが、塾等には行ってませんでした。
    恐らく読書の習慣が良かったのだと思います。

    お好きなジャンルの小説から読書を始めてみられるといいと思います。

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2023/05/22(月) 07:26:25 

    >>7
    私の場合、漫画は大好きだったけど、国語は壊滅的だった。
    作者が言いたいことも、問題作成者の意図もわからなかった。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/22(月) 07:27:41 

    >>269

    あなた素直な性格だね
    私は問題解きながら「はいはい、こう答えて欲しいんだろ?作者の意図は作者にしかわからんけどな。」って思ってた
    国語好きで成績よかったけど、今思えば性格悪い子供だなw

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/22(月) 07:27:49 

    >>269
    そんなことどうでもよくて、
    ちゃんと内容理解して読めてるかをみたいだけなのよ
    あなたの意見書きなさいじゃなきゃ簡単なもん
    答えは書いてある

    人ってなかなかに拗らせてるとこあるもんね
    意図が読めなくて我が出て感情振り回されて、国語が苦手な人がいるのも仕方ないと思う

    +11

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/22(月) 07:29:44 

    >>119
    読解力応用編、ここでのご遠慮とは店側の店長は客にどうしたもらいたくて言っているのでしょうか、店長の本音を想像して答えてください。
    読解力は共感や空気の読み取りに近いのかも知れない

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2023/05/22(月) 07:31:45 

    >>269
    解答解説読んでもその感想?

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/22(月) 07:31:53 

    >>1
    読書苦手な子には超短編小説オススメ。
    子供が国語が苦手すぎる

    +6

    -1

  • 290. 匿名 2023/05/22(月) 07:32:05 

    >>119
    これも婉曲表現っていうやつじゃない?

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2023/05/22(月) 07:32:24 

    >>18
    理系の読解力って国語とはまた違うんだよ。
    よく国語が出来ないと理系の問題解けないとか言うけど、全く別。数学の問題には解に関係ない文や単語が出てこないからね。

    +6

    -24

  • 292. 匿名 2023/05/22(月) 07:33:17 

    マンガでもいいから、ちょっとでも読む。慣れてきたらショートショートの小説。
    理系ならちょっと理屈っぽいストーリーのは?

    「主人公がため息をついたのはなぜですか?次の4つの中から選びなさい」と言う選択問題のコツ。

    ひとつは、ネタですか?と言うくらいにとんちんかんなもの。
    もうひとつ、まあ、絶対これではないと言うズレたもの。
    「これかこれのどちらか」と言う選択肢が二つ残るので、(例)「ため息をついた」と言う文章の少し前をよく読む。
    ひとつは、「だいたいそうだけど、別にそこまで言ってないでしょ」と言う、「余計な一言」が入っている。
    上記3つが不正解。残りのひとつが正解。
    算数や理科が得意なら、理屈で考えるのが得意かと思うので試してみて。

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2023/05/22(月) 07:34:03 

    >>1

    小4小2 兄弟の母親です。

    お兄ちゃんが国語が苦手なので
    とにかく長期休暇中は文章問題を中心に
    やらせてます。

    国語は文章の中に答えが書いてあるので
    読めば絶対に分かります。

    そのお陰でコツを掴んだらしく
    国語はいまのところスムーズにいってます。
    国語ができないと算数や数学の文章題でも
    躓くようになるのでいまからがんばっていかないと
    と思ってますよ

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/05/22(月) 07:35:59 

    >>42
    苦手すぎる、〜すぎるも日本語おかしいからね。

    +122

    -1

  • 295. 匿名 2023/05/22(月) 07:36:01 

    >>1
    私自身、説明書をよんでやり方を母に説明するというのを子供の時よくやらされてたんだけど、あれって国語力につながるんだなと思ってる。

    家電とかの説明書って隅から隅まで読まないとわからないし無駄な事書いてないから、とりあえず字数が少なくても全部読んで理解しないと説明できないからすごく頭使って相手にわかるように整理して話をしないといけない。
    今思えば親はそれを知っててやらせてたのかなと思ってる。

    そういう簡単な事から一緒にやってみたらどうですか?

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2023/05/22(月) 07:37:09 

    国語のテストは回答者の意見が聞きたいんじゃないくて
    間違い探しをするいじわるな採点競技みたいなもんだよ。

    本をたくさん読んで語彙力をつけるとかいうのは小論文には役立つと思うけど

    2つの方向性はぜんぜん逆方向の要素だとおもう。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/22(月) 07:37:17 

    雑学に興味ある、算数や漢字は出来る
    物語に興味ない
    これがすべてを物語ってるよね

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2023/05/22(月) 07:38:39 

    国語の問題の答えは、ほとんどが、問題になっている部分のひとつ前の本文の中にある。
    この とは何ですかなんて問題は特にそう。ひとつ前の文章をしっかり見るように。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/05/22(月) 07:39:02 

    小3.算数国語の偏差値差、20以上あります。
    公文の国語を1学年下からコツコツやってます。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2023/05/22(月) 07:39:39 

    >>41
    こそあど言葉も無理ならそれも無理じゃないかな

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/05/22(月) 07:40:19 

    >>2
    左の子みたいにゲームやってると社会性なくなるってのは本当だと思う
    国語って文間とかコミュニケーションに長けてないと出来ない分野だけど、この画像で「ゲームやってるけど勉強は出来る」って話持ってくる人も実社会ではコミュ障じゃない?

    +6

    -12

  • 302. 匿名 2023/05/22(月) 07:40:38 

    >>1
    めちゃくちゃ本読ませる
    オーディブルとか便利
    流してるだけでも効果あると思う

    +2

    -3

  • 303. 匿名 2023/05/22(月) 07:40:53 

    >>3
    漫画でも攻略本でも小説でも何でも良いから読むことが大事だよね。
    うちの子も壊滅的だったけど、去年の夏(小3)からコロコロコミックとか攻略本とか本人好きなものをを読ませるようになったらメキメキと力がついて今は文章問題も前よりも理解して書き込めるようになって100点を持って帰ってくるようになりました。

    +26

    -0

  • 304. 匿名 2023/05/22(月) 07:41:13 

    まずは、本を読みなさい!って親が強要しないことかな
    一緒に本屋さんに行って、本人が選んだ4〜5冊(ジャンルが偏らないように)を買ってあげるのはどうだろ
    漫画でも雑誌でも良いと思うし、青い鳥文庫も読みやすいの多いよ

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2023/05/22(月) 07:42:12 

    >>1
    現代文は何とか人並みになりましたが、古文漢文はどうしても興味がなく、センターレベルだけは抑えて、結果は数学科です。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/05/22(月) 07:43:49 

    私も国語が苦手だった。主人公の心情が描写されている文章の最初と最後の三文字を抜き出せ、みたいな問題は必ず外した。いつも違う所を見てる感じだったw

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/22(月) 07:44:43 

    >>1
    そもそも国語の文章の読み取り自体、主観で書いて良いと思うのに出題者の意向に沿った解答にしないといけないのは疑問だよね
    同じ文面や同じストーリーを読んでも読み手の感想は模範解答とは限らない
    夏目漱石とかでもなぜこの答が模範解答なのか、読書好きな私も不思議に感じたりしていた

    トピ主さんが本が好きならお子さんも年齢に合った短い文章から少しずつ読み進めて、物語のあらすじや情景をつかみやすい所はあったと思う
    今の年齢相応ではなく、学年を落として理解度を深めてから今の年齢相応の本を読むと良いと思う
    海外ではこのやり方を用いている
    英語も現地では国語なので、基本的に文の読解は急がずにステップを踏む必要があると思う

    +4

    -4

  • 308. 匿名 2023/05/22(月) 07:46:28 

    登場人物の立場から物事見られなくて、私なら(僕なら)こう考える!で考えちゃってない?
    まず陥りがちな部分だと思う

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2023/05/22(月) 07:47:35 

    かなり昔のセンター試験の国語の問題で
    文章中の次の空欄にあてはまる単語を選びなさい
    ってあったんだけど

    主人公は偶然に●●した

    っていう作中の文章で、選択問題だったんだけど
    文脈を読めばどう考えても選択肢の中からは「遭遇」しかなかった
    でも「偶然に遭遇」だと日本語として表現が重複していて破綻してる
    こんな間違った日本語がセンターで出てくるわけがない
    と思ってしぶしぶ違う答え選んだら
    正解は「遭遇」だったんだよ

    問題作ったヤツがアホなのかと愕然としたから
    国語は問題を作った人間の気持ちとレベルになって答えを導きなさい
    はマジで正解なんだと思う

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2023/05/22(月) 07:48:56 

    うちは算数だけ苦手だから小4から塾に行ってるよ、国語が苦手だと算数の文章問題も解けなくなるから国語が苦手なら塾に行くのもありだと思う

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/05/22(月) 07:50:05 

    >>48
    それなら「国語が苦手な子供」の方がスッキリする

    +78

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/22(月) 07:50:35 

    遺伝だからどうにもならん

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2023/05/22(月) 07:52:48 

    >>35
    苦手な人が多いのは確か。
    うちも国語がめちゃくちゃ苦手だった。
    数学の問題はイメージしながら解き方を組み立てていけるんだけど、国語は答えに関係ない文が多すぎて。比喩も苦手。慣れるしかないけど。
    ただ共テに国語必須だからね、、古文漢文で点数稼ぐ人が多かった。

    +8

    -1

  • 314. 匿名 2023/05/22(月) 07:52:59 

    子供に本を読んでほしかったら、まずは親が読む姿を見せなくちゃね。

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2023/05/22(月) 07:54:45 

    映画になった本を読ませてから映画を見せるといいって聞きました。
    情景が浮かぶ様になるって。
    あとは本を読ませるだけではなく、親子で本の感想を言い合う。とか。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2023/05/22(月) 07:55:13 

    中学受験予定。
    算数の文章題はスラスラ解けるのに、国語は読んでも頭に入らないらしい。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/05/22(月) 07:58:46 

    5年生なら塾かな。
    うちの小6の子は算数が苦手なので補うために算数だけ受講してます。得意分野を伸ばすのもいいですけど、やっぱり後々の受験とかを考えると苦手分野克服した方が伸び代はありますしね。
    本はそこまで読むわけじゃないけど、何故か昔から国語は得意です。
    最近は意味がわかると怖い4コマとか、怖い4コマことわざ事典とか読んでます。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/22(月) 07:59:14 

    >>42
    普段の家族の会話もこんな感じの喋りかたなのかもね

    +91

    -0

  • 319. 匿名 2023/05/22(月) 08:00:29 

    学校のテストの点数を上げたいだけなら塾行くのが手っ取り早いと思うよ
    学校では教えてくれないテストの解き方のコツとか教えてくれるから点数上がりやすい
    日常生活でもっていうなら、たくさん本読んでたくさん会話して日々練習していくしかないかな

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2023/05/22(月) 08:00:50 

    >>3
    うちの子も国語苦手だけど、まず問題文をちゃんと読んでない。

    小1だから主とは年齢が違うけど、文章を面倒くさがって読まない。

    もちろん本も嫌い。

    アニメは名探偵コナンとか呪術廻戦とか鬼滅の刃が好きで、興味あるから話もしっかり聞いて、内容理解して観てる。

    +26

    -1

  • 321. 匿名 2023/05/22(月) 08:02:34 

    >>281
    オンラインや協力型プレイ系のゲームならコミュニケーション能力も必要になってくるよ。

    ある程度の年齢になって、自分本意な遊び方をしていると友達からも誘われなくなるし。気配りやコミュニケーション能力がある子は、顔も知らない子とフレンドになることも多い。

    親として、顔も知らない子と友達になるのは抵抗があるとは思うけど。

    ゲームをしていても勉強が出来る子もいれば、出来ない子もいる。問題はゲームの賛否よりも授業中の学び方で変わるんだと思うよ。

    +12

    -3

  • 322. 匿名 2023/05/22(月) 08:03:20 

    >>1
    ただの教育機関職員で、公文信者じゃないんだけど、公文は国語がずば抜けて良い教材だと思う。

    公文=算数だと思う人も多いけど、公文の国語は読解力かきちんとつくテキストになっている。

    年小終わりから年長までで始めた方が良い。
    読解力がないと、算数はできない。途中で必ず躓く。

    算数は結局ソロバン(教え方のうまい先生の塾を選ぶ)が一番オススメ。

    +12

    -1

  • 323. 匿名 2023/05/22(月) 08:03:24 

    >>1
    お嬢さん難読症という可能性はないですか?
    頭の中の回路がうまく働かないからもやもやとしたわからなさが残る
    得意不得意の前の問題かもしれません。お大事に

    +0

    -3

  • 324. 匿名 2023/05/22(月) 08:03:38 

    >>42
    思った
    国語は親ができてなかったら子供もできないだろうね

    +108

    -0

  • 325. 匿名 2023/05/22(月) 08:03:54 

    >>1
    娘さんは何か趣味あるの?
    趣味や興味がある事に関する本はどうなのかな?
    まずは雑誌とかでもいいと思う
    興味ある事に関してだったらもっと知りたいから読むって事ができると思うけど

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/05/22(月) 08:05:13 

    いつぐらいから苦手なんだろう。
    漫画でも文字多いのあるからそれから読むとかかなあ。
    国語の教科書でも、何回も音読すると理解力深まるような。
    理解できないなら理解できるまで読むの大事じゃない?
    テストもう一度したら満点取れる位まで読み込まないと駄目だよ。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/05/22(月) 08:05:42 

    >>1
    1年生の時に本ばっか読んでて友達と遊ばないって相談を個人面談でしたんだけど
    学校では友達と外で遊んでるのを見かけるから問題ないと言ってもらって
    「本を読むことは本当に大切だ、高学年になってくると読んでた子と読んでない子では語彙力、読解力の差が雲泥の差、読み聞かせをしてもらったかしてもらってなかったかは低学年で良くわかる」と言ってた

    +2

    -4

  • 328. 匿名 2023/05/22(月) 08:06:48 

    >>34
    それこそ1歳の時から毎晩読み聞かせしていたよ。面倒臭い時は寝ながら自作した話を語っていた。小学5年生まで続けた。でも、息子が得意なのは体育や算数・理科。国語は苦手みたい。

    私とは正反対だけど、全教科苦手よりかは得意なことがあっていいんじゃないかな、と思うようにしてる。

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2023/05/22(月) 08:09:06 

    >>1
    絵本を読むところから始めてみては?少しずつステップアップして絵本で物語が把握できるなら低学年用の本を読んで、徐々に文字数の多い本を読む様にしては如何ですか?

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/05/22(月) 08:09:09 

    >>21
    同意
    問題のパターンってだいたい一緒なんだよね
    こういう時はだいたいここに答えがあるんだよみたいなこと教えてくれるから確実に点数あがるよ

    +19

    -0

  • 331. 匿名 2023/05/22(月) 08:10:20 

    >>194
    顔のチョイスが絶妙👍

    +26

    -0

  • 332. 匿名 2023/05/22(月) 08:11:15 

    >>57
    国語はセンス。分かる気がする。
    ただ、どこかでコツを掴めば難しくない科目だとも思う。そのどこかが人によって違うから難しいんだけども。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2023/05/22(月) 08:11:23 

    漫画でも良いから、何か楽しんで読むものを一緒に見つけたら良いと思います。
    図鑑ばかり見ていた弟は、漫画も読むの遅くて作文も苦手でした。
    私は幸い物語が好きだったので、国語の文章読解力では得意でした。

    興味を持たせるまでが大変だと思うので、大人も小学生も人気な本を親子で読んで、感想を共有してみても良いかもしれないですね。漫画では無くて物語でも調べたら出てきますよ。

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2023/05/22(月) 08:11:24 

    >>18
    同感です。
    ウチの娘の場合
    算数の文章問題苦手だった低学年の頃に、塾の先生はとにかく国語の文章問題から練習しましょうって言ってたよ。
    だから算数の文章問題出来るんだったら国語もそれなりに出来そうだなと思う。
    くもんのラジカル国語っていう問題集やってみたらどうかな?
    低学年用は算数の文章問題みたいに一問一答みたいな答えやすいものだった。
    簡単なのから慣れていけばきっと大丈夫だよ。
    出来ないって思い込んで問題読むのめんどくさくなってるだけかも。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2023/05/22(月) 08:13:00 

    >>318
    助詞の話してないのに嫌味言いにくる人は頭以上に性格悪いと思う

    +2

    -11

  • 336. 匿名 2023/05/22(月) 08:15:19 

    >>281
    国語力も遺伝要素が大きいんじゃないの?
    私はゲームもしないし本もそんなに読んでないし勉強もしてないし酷いコミュ障だけど、国語教師や文学青年が多い家系で国語の成績良かった

    +5

    -4

  • 337. 匿名 2023/05/22(月) 08:16:54 

    縦読みなのに横から読んでた子がいた、、

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/05/22(月) 08:18:03 

    うちの母は中学の国語教師なんだけど、小さい頃から母と「お話作り」をしてたよ
    寝る前に本の読み聞かせじゃなくて、創作の物語を話すの
    例えば「あるお家に、可愛いガル子が住んでいました」ってお母さんが言ったら私が「可愛いガル子は、王子様を探しにでかけました。かっこいい王子様はどこだろう〜?」って交代でどんどんその続きを作っていくの
    幼少期にそれをやってたから、小3くらいになると自分で物語作るのがすごく得意になって漫画とか小説書いてた
    作文とか文章問題も得意だった

    大きくなってからもゲーム感覚で物語作る遊びやってた
    話が繋がらなくなったり作れなくなったら負け〜って車の中とか待ち時間長い時に
    小5だともうそういう遊びには付き合ってくれないかな?

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2023/05/22(月) 08:19:23 

    とりあえず読書をさせるとか教科書を写させるとかは、このタイプには向かないよ
    パパパっと斜め読みして、文の構成から推察するにここに答えがある!みたいな解き方を教えてくれる先生につくこと
    こんなんじゃその場しのぎで読解力付かないんじゃ!?と不安に感じるかもだけど、文系の読解力と理系の読解力は別物だから大丈夫
    この読み方を覚えると、読書もできるようになる

    +2

    -3

  • 340. 匿名 2023/05/22(月) 08:19:37 

    >>12
    >>39

    12さんに対する39さんのコメントとプラスの数を見ると、国語ができない人って結構多いのだと実感する。

    +14

    -2

  • 341. 匿名 2023/05/22(月) 08:19:41 

    >>1
    国語は、読む&考える
    だから人との会話でも同じ
    語り合えば本読むも同じ

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/05/22(月) 08:20:48 

    恥ずかしながら、私は小学生の時に夢小説というものに出会い、そこから小説を書くようになった。それで成績が上がったというようなこともなかったけれど、どの教科の先生にも「君の作文を読むのは好きだよ」と言われて嬉しかった。自己肯定感は上がった経験がある。

    娘さんも得意な算数があるわけで、雑学の本を読むのも好き。いいと思うけどな。人の感情の機微に乏しいなら、私生活が心配だろうけども勉強の範囲内なら大丈夫だと思うよ。

    他人事のように聞こえたらごめんね。親としては学力を伸ばしたい気持ちもわかるよ。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/05/22(月) 08:21:07 

    音読。学校で習ったもののテストは、小学校から高校まで、とにかく声に出して何回も読む。これだけで不思議と成績が上がる。
    模擬テストは、本文を一通り読んだあと、問題になってる部分より少し前の文章を読む。答えはたいてい、問題として切り取られた文章より前に書いてある。それより後ろに書かれていることはほとんどない。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2023/05/22(月) 08:21:37 

    人気の漫画でも良いので本を読むことを当たり前にして、物語まで繋げるところまで協力してあげて欲しいです。流行っている異世系の物語も面白いですよ。

    後は、他の得意な教科に関する漫画とかですかね。例えば私は科学漫画好きでした。音楽好きなら、のだめカンタービレとかでも良いのでは無いでしょうか。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/05/22(月) 08:23:29 

    >>1
    書きのほうは、どうなんだろう?

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/05/22(月) 08:24:28 

    算数の文章問題が苦手な子は計算力がない子が多いです
    計算を何度も間違えて体力が削がれていきます
    国語の長文が読めない子はそもそも長文を読み切る体力がないです
    読書が好きな子と差が明らかです
    国語は論理的に教えてくれる塾に通ってください
    文法的に分解したり、そこから要約をする練習をしたり、ロジカルに文を読むことを教えてもらってください
    英語の勉強ととても似ているので英語力も上がります

    塾を経営しています
    自分の小学生の子とは、計算力、読書を意識して家庭で取り組んでいます
    もう少し大きくなったら国語の論理的な読み方も教えるつもりです

    うちは公文ではないですが、小学生には公文の教材は良いと思います

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/05/22(月) 08:25:59 

    >>327
    読み聞かせんなんかした事ないしされたこともないけど、私は国語が超得意だったし、子供も周りに驚かれるほど語彙力あるよ
    まあよく喋るんだよ
    言葉に強い興味があって、日常の中で耳で聞く言葉もどんどん吸収してるからだと思う
    なんというか、なんでもかんでも親のせいにしないであげてほしい
    言葉に興味がない子は、読み聞かせしてあげても発展的な吸収をしないから、あまり結果が出ないと思うのよね

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2023/05/22(月) 08:29:51 

    >>23
    逆に的確に捉えたが故に憤る民もいる。

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2023/05/22(月) 08:30:12 

    >>306
    それね
    本人にとっては当たりか外れかなんだから、主人公の気持ちを読み取って~じゃなくて、より正解の可能性が高い部分をピックアップする技術を教えた方がいい

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/05/22(月) 08:30:45 

    >>1
    国語が苦手な女子のお子さん
    結構な確率でお母さんも国語力が高くない。
    遺伝&環境だと思う。

    本を読むのはもちろん大事だけど
    日常生活で「どうしてそうなると思う?」とか
    「他にどういう答えが考えられる?」とか 
    思考の幅を身につけるのも大事かも。

    たとえば、今の歌舞伎界のニュース見ながら
    「わー怖いねー」で終わるんじゃなくて
    父、母、息子、それぞれの立場になって
    その日の心理状態を想像してみるとか。

    物事に突っ込んで考える癖をつけたらいいと思う。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2023/05/22(月) 08:30:49 

    >>284
    うちの子漫画ばっかりだから学校の先生にそのこと懇談で言ったら、漫画もすごくいいんですよって言ってもらって安心してたけどそうでもないのかー。

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2023/05/22(月) 08:34:07 

    >>42
    そしてこの場で相談しない方が良いかも

    +37

    -2

  • 353. 匿名 2023/05/22(月) 08:36:54 

    >>1
    算数が出来るなら出口式がお勧め
    理論的に読み解く

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2023/05/22(月) 08:38:39 

    >>154
    親の国語力、おおいに関係あるよ。
    とりあえず日本語喋ってます、ていう状態で終わるのか
    高い国語力が身につくのか、
    親の関わり方によって、かなり違ってくる。

    +8

    -3

  • 355. 匿名 2023/05/22(月) 08:39:03 

    >>8
    国語力の低下が問題視されてる
    理解力がないから他の教科の勉強にも影響が出ているくらいに

    +11

    -1

  • 356. 匿名 2023/05/22(月) 08:39:53 

    >>12
    私も小学校の頃はそう思ってた
    中学校に入って塾の先生にその質問ぶつけたら

    「次の文章を読んで問いに答えなさい」って必ず書いてあるだろ?
    あの意味考えたことあるか?
    文章に書いてあることを答えなさいっていう意味だぞ?
    テストに書いてあることはちゃんと読めっていつも言ってるだろ?

    って言われて目が覚めた
    言われるまで「次の文章を読んで問いに答えなさい」は飾りみたいなもんで意味はないと思ってた

    +19

    -1

  • 357. 匿名 2023/05/22(月) 08:40:26 

    >>21
    うちの子は国語専門の個人塾通わせたら、成績上がってきた。まだようやく平均点位だけど。
    その前に集団授業の塾にも行ってたのだけど、とにかく読むのに時間がかかる子だったから、そこでは授業についていけなかった。

    +6

    -2

  • 358. 匿名 2023/05/22(月) 08:43:01 

    >>284
    漫画読んでも作者の意図伝わってないとかはよくあるよ。キャラクターのリアクションや場の盛り上がりだけ楽しんでるのかも。

    漫画のあらすじを自分で書こうとしてすらすら書けたり、台詞に表れてない細かな心情が説明できたら読書レベルだと思う。

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2023/05/22(月) 08:44:03 

    >>51
    これ本当にそうだよね。

    私なんて昭和の小学生だったから
    「戦争のない平和な世界を願って」の路線で書いていたら
    時代背景さえハズしていなきゃ基本花丸だったw
    先生が喜ぶこと書いときゃいいのよね。

    まさか冷戦が終わるとはね…

    +5

    -2

  • 360. 匿名 2023/05/22(月) 08:44:30 

    >>304
    うちはかなり小さい頃から毎月好きな本(漫画も絵本もOK)を1人5千円までなら無条件で買ってもOKってルールにしてるよ。
    あと、遊園地に行くようなテンションで図書館行ってた「今日はパパが休みだから大きい図書館に連れて行ってくれるって!やったー!」って本屋や図書館は楽しい所だって暗示?かけたよ。

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2023/05/22(月) 08:45:20 

    >>12
    現国の名物講師の出口汪さんもそう言う考え方で最初は国語嫌いだったみたいね

    大学受験用の参考書だけど、感情ではなく、いかに論理で問題を紐解いていくかが分かりやすく解説されててこちらおすすめ。

    小学生向けのテキストも沢山出版されてるよ
    子供が国語が苦手すぎる

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2023/05/22(月) 08:46:20 

    >>7
    漫画のセリフの漢字にルビがあるから
    漢字は読めるようになる。

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2023/05/22(月) 08:49:53 

    >>16
    でも数学って問題を解く時に文章読解力もいるんだよね。確率とかさ。

    +10

    -0

  • 364. 匿名 2023/05/22(月) 08:50:25 

    >>360
    大事だよね
    幼い頃から図書館通って片っ端から本読みまくってた妹は国語の成績めちゃくちゃ良かったもん

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2023/05/22(月) 08:50:44 

    >>1
    かいけつゾロリとか絵がたくさん載ってる本読んでたよ。

    5年生だともうそういうのは読まなかったけど、苦手ならそういうとこから始めて見るのいいかも。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2023/05/22(月) 08:52:58 

    >>3
    私、クソバカだけど本だけは昔から読んでた。本は沢山買ってもらえたし、本読んでると勉強しろって言われないし笑
    国語の文書問題は得意だった。文章の中に全て答えがあるしね。
    作文や詩も得意で全国レベルいった事もある。
    頭の回転が早いと言われ、感受性が豊かだとも言われ、頭が良いと思われる。
    でも、底辺高校出身。もちろん高卒。
    読書は大事というのは、一理あると思う。個人差あると言われてしまえばそれまでだけど。
    子供も、上の子は小さい時から本が好きで、語彙力がずば抜けている。下の子は本読まずゲームばかりで語彙力全然ない。国語だけでなく、理科、社会などの「理由を述べなさい」にひどく弱い。

    +36

    -3

  • 367. 匿名 2023/05/22(月) 08:53:25 

    >>302
    ないよ。
    実際のテストの時はやっぱりペーパーだもん、自分で読めないと。
    それよりは簡単な絵本でも読んだほうが力つく。

    +2

    -1

  • 368. 匿名 2023/05/22(月) 08:54:17 

    >>251
    くもんじゃないけど
    宿題で、毎日日記を書かせる先生。

    学校から帰って遊びました。

    程度しか書かなかったのに
    先生が毎日指導して、かなりの長文を
    書けるようになり『⚪⚪先生に感謝』って
    言ってるママ友いました。

    その先生、評判良かったです。

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2023/05/22(月) 08:55:21 

    >>291
    横だけど。
    これにマイナスついてる時点で説得力ないトピ…

    こういう話、算数塾の講師とかもよく言ってる。
    国語みたいに行間読むわけじゃなく、数学ってむしろいかにシンプルに考えるかが大事だからね。
    くもんの「文章題とけないのは国語力ないから。国語も受講してください」みたいなセールスに引っかかるガル民多いよね…。

    +5

    -13

  • 370. 匿名 2023/05/22(月) 08:55:28 

    >>1
    ズレるけどこの時作者はどういう気持ちだったかとかの問いに正解したことない
    作者じゃないのでわかりません、とか
    売れたらいいな、とか、そういう解答してた

    +3

    -3

  • 371. 匿名 2023/05/22(月) 08:56:42 

    お子さんが好きなアニメや漫画があるなら、その作品の小説読ませたら良いと思う。あと好みの絵で書かれてる児童書とかもおすすめです。
    とにかく活字に慣れる、本を読むことに慣れるのが大事。 小説を読むことでその場面や心情を活字から想像することを楽しく取り組める。
    好きなキャラがいればそのキャラが喋る台詞から語彙が広がる、わからない言葉は今はネットですぐ調べられるし。
    この作業を夢中になって何冊も何冊も繰り返してたら自然に国語の力はついてくると思います。
    難しい本でなくて良い、お子さんの興味を持つ作品の方が続きますよ。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2023/05/22(月) 08:57:16 

    >>363
    あわせて、ぜんぶで→足し算
    のこりは→引き算

    言葉の意味がわからなくて
    解けない子がいる。

    +3

    -1

  • 373. 匿名 2023/05/22(月) 08:57:52 

    >>13
    マイナス多いけど同意。公文の国語やってれば学校の国語のテストなんて勉強しなくても90点以上取れる。解き方が身につくんだよね。先に問題読んでから本文読むだけでスラスラ解答できる。

    +23

    -1

  • 374. 匿名 2023/05/22(月) 09:01:22 

    私国語めちゃくちゃ得意だったけど、幼少期は児童書が好き→小学校あがって+漫画にもハマる、でそのまま育って超オタクだよ
    他の国語の点数いい子もオタク多かった
    言葉をたくさん知ってたり、文を読むのに慣れてるとセリフの良さとか心情とか雰囲気がより理解できて夢中になれる(結果オタクになりがち)んだと思う
    あと高学年になると漫画に出てくるかっこいい技名とか漢字の意味を電子辞書で調べたりしてたw
    でも数学はニガテだし、小さい時から自然にそれが好きでコツコツ積み重ねたって感じだからな~
    ニガテな子に理解してもらうのは難しい気がする…

    +10

    -1

  • 375. 匿名 2023/05/22(月) 09:01:38 

    >>112
    どっちが大事とかではないけど、今日の出来事とか気持ちを相手に伝わるようにアウトプットすることで身につく想像力もあるんじゃないかな?

    +34

    -2

  • 376. 匿名 2023/05/22(月) 09:01:41 

    >>7
    馬鹿にされがちだけど、ライトノベルとかもいいって言うよね
    国語めちゃ苦手な人が、ライトノベルにハマって漢字の読み方や現代文の成績が上がったっていうの、ちょいちょい聞く

    +43

    -0

  • 377. 匿名 2023/05/22(月) 09:01:51 

    5年生か〜もっと幼い頃から読んでないと今はネットでなんでも答えが見つかるからね
    想像力が育ちにくいのかな?

    +2

    -2

  • 378. 匿名 2023/05/22(月) 09:02:25 

    >>351
    読む漫画によると思う。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2023/05/22(月) 09:05:06 

    >>18
    そうなんだよね
    理数系に進むにせよ、国語力、特に読む力は必要だと思う

    +20

    -1

  • 380. 匿名 2023/05/22(月) 09:09:06 

    私は高校の時に広辞苑にハマってずっと読んでた変態だけど、偏差値70までいったよ。
    Twitterでも同じ人がいた。
    あと予備校の夏期講習も良かった。

    +5

    -3

  • 381. 匿名 2023/05/22(月) 09:11:24 

    >>340
    作者の気持ちなんか知らないわ〜って思ってたけどちゃんと答えは導き出してたよ。

    +7

    -1

  • 382. 匿名 2023/05/22(月) 09:11:33 

    学生の時に国語力は鍛えておいた方がいいよね。
    そうでないと大人になってから困る。
    ドラマやアニメが理解出来てないのは自分なのに制作側のせいにして批判しまくる大人になってしまうかも。

    読解力を養う目的なら本は何でも良いと思う。物語に拘る必要はない気がする。

    +4

    -2

  • 383. 匿名 2023/05/22(月) 09:11:40 

    今は絵本より動画時代だから自分から読み取るよりただ流れてる物が目に映ってる状態になってる子多そうだよね…
    家事しながらでもなるべく一緒に見ながら「今主人公くんはどうしちゃったの?」とか「なんでこの人はこんな事をしてるの?」とか声かけして考えさせるようにしてる

    +4

    -2

  • 384. 匿名 2023/05/22(月) 09:12:51 

    >>25
    > 幼稚園から公文・高学年から大手塾に通わせましたが、一番苦手です。

    塾ってまじで意味ないんだね

    +9

    -6

  • 385. 匿名 2023/05/22(月) 09:13:53 

    >>1
    言っちゃ悪いけど、トピタイ一つ取っても親である主さんも国語が得意な方とは思えない
    あまり本を読む姿を見せていないでしょう?
    親の姿を見て子は育つって本当だと思う
    5年生では時間を割くのが厳しいかもしれないけど、夜にでもテレビを消しスマホも手元に置かずに本を読む時間を作ってみては?

    +4

    -8

  • 386. 匿名 2023/05/22(月) 09:15:14 

    >>291
    本当に国語ヤバい子は問題の文が理解できないの

    +13

    -0

  • 387. 匿名 2023/05/22(月) 09:17:29 

    >>12
    本当はそれが正しいよね。物語は色々な解釈があるもの。

    学校の国語は正解がある。その正解を読み解く事が読解力を養う事に繋がりはするけど、同時に独創性は養われなくなるのよね。物語を読む楽しさを失わせてしまってる気もするのよね。

    +5

    -4

  • 388. 匿名 2023/05/22(月) 09:18:51 

    >>367
    研究によると朗読は電子書籍同等の効果がある
    効果がないという根拠があるなら教えてくれないかな

    +1

    -2

  • 389. 匿名 2023/05/22(月) 09:19:39 

    学校のは余裕でできるんだけど、中学受験や難関大受験の国語は難しい。
    国語が得意って思ってる人でもどのレベルで言ってるのか差がありそうだな。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2023/05/22(月) 09:25:59 

    >>13

    そうみたいですね。

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2023/05/22(月) 09:26:25 

    論理的な文章なら読めるんじゃない?
    うちの子がそうだったよ。
    雑学の本ばっかりだったし。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2023/05/22(月) 09:26:48 

    >>6
    子供の頃本を読む習慣あったけど、あんな長いの読む気にもならなかったよww

    +19

    -2

  • 393. 匿名 2023/05/22(月) 09:27:42 

    >>1
    無理に物語読ませるのではなく得意分野を伸ばした方がいい

    そのタイプの子は推理小説なら苦痛なく読めるんじゃないかと思った

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2023/05/22(月) 09:28:15 

    >>1
    マンガでいいよ
    マンガなんてそれこそ言葉にしてなくてもくみとらなければいけない場面山程ある
    でもそれをどういう気持ちか頭の中で言語化出来るようになる(描いてないけどここで主人公を好きになったなとか)

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/05/22(月) 09:28:33 

    >>42
    スレタイ風?に拘るなら
    「うちの子、国語が苦手過ぎる」とかね…

    +39

    -0

  • 396. 匿名 2023/05/22(月) 09:28:52 

    >>391
    追記です。普段は現代文は偏差値40台から50台なのに、
    問題文の相性次第で模試の偏差値70越えたことがある。工学部の理系です。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2023/05/22(月) 09:28:59 

    東大理系に進学した兄がまさにそんな感じだったわ。

    特に古典の平安文学が女々しくて嫌いだと言っていたw,

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/05/22(月) 09:29:43 

    >>3
    ウチの息子活字中毒で小学生時代6年間で400冊以上の本読んだけど国語苦手。
    ガチの理系人間。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2023/05/22(月) 09:30:02 

    >>25
    ウチの息子も。同じく理系。国語に関しては小学生から時間もお金もかけて色々やったけど結局苦手なまま大学生に。
    最後は共通テストさえクリア出来ればいいと割り切ってテクニックに全振りの塾へ。
    国語の配点高いから捨てる訳にいかないから。

    +16

    -0

  • 400. 匿名 2023/05/22(月) 09:31:35 

    >>197
    論点ずらすオタクがおかしいんだよ。ちょっと黙りなよ。

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2023/05/22(月) 09:34:11 

    >>42
    私もまさしくそれ思ったわ。
    主さん自身、本読んだりすることにそれほど興味を持てないのなら、娘にも無理強いしなくていいと思う。
    ふたりで交換日記とかすればどうかな。
    その日あったことを2,3行でもいいから文章にするとかさ。

    +85

    -1

  • 402. 匿名 2023/05/22(月) 09:34:34 

    >>388
    読解体力。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/05/22(月) 09:37:30 

    >>1
    主さんに似たのではないでしょうか?
    句読点くらい付けましょう。
    私も人のこと言えませんが、娘さんと一緒に国語の勉強した方がいいと思います。
    得意不得意のところが発達の子と同じなのですが、他にお子さんに変わった特徴などないですか?

    +5

    -8

  • 404. 匿名 2023/05/22(月) 09:38:16 

    >>291
    >>369
    そうなのよ。理系の問題解く読解力と国語は全然違う。これ、勉強した事ある人なら分かるはずなんだけど。
    確かに知らないと塾のセールストークに引っかかるね。

    +3

    -5

  • 405. 匿名 2023/05/22(月) 09:39:51 

    >>12
    小学校の授業参観行った時国語だったんだけど、担任の先生が「物語には自由に考えていい部分と、間違ってはいけない部分があります。」って前置きして子供たちに出題してて、こりゃ信頼できる先生だと思った。

    +25

    -0

  • 406. 匿名 2023/05/22(月) 09:41:18 

    >>117
    小学生で大学の進路なんか見えないよ。まずは目の前のやるべきことをこなす(国語読解)って話だとおもってた。

    中学受験考えてるとかそういう話じゃない?現在五年生なりたてだしね。理解力が急に上がる時期だし、様子見ながら問題解いていくしかない。

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2023/05/22(月) 09:45:56 

    J POPを聴いてみたら
    個性的な歌詞があって面白いよ
    言葉あそび系お笑いも面白いよ
    これらはすぐ国語の点数には反映されない

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2023/05/22(月) 09:47:09 

    >>7
    最近の漫画は校正が甘いのか、昔より文法や係り受け、言葉の使い方の誤用が目立つので、それとは別にきちんと「国語」を学ぶ必要があると感じます
    校正の仕事もしてるので、いつも赤を入れたくなる

    +30

    -2

  • 409. 匿名 2023/05/22(月) 09:49:05 

    >>1
    マンが読んでればそのうち小説も読む様になるかもね

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/05/22(月) 09:50:26 

    >>294
    〇〇すぎるは使うよ。
    用法容量守らないと安っぽくはなるけど、名詞に使うのもだいぶ市民権得てきたと思う。

    +1

    -10

  • 411. 匿名 2023/05/22(月) 09:50:45 

    やっぱり読書の差なんだね
    自分は国語得意だったから国語苦手な人の心境があまり分からない。読めば分かるじゃん!としか思わない。
    でも妹な主の娘さんみたいな感じで国語苦手で、よく考えたら読書嫌い、漫画も読まないタイプだった。

    +5

    -2

  • 412. 匿名 2023/05/22(月) 09:52:53 

    >>19
    同じ事思ってる人が多かった笑
    まず主から克服してみた方が良いレベル

    +128

    -1

  • 413. 匿名 2023/05/22(月) 09:53:23 

    >>2
    ゲームから派生してライトノベル読んでるせいか、国語できるわ

    +4

    -2

  • 414. 匿名 2023/05/22(月) 10:01:00 

    >>1
    ごめんなさい、決めつけるわけではないし私自身もド素人として口出すのはおかしいけど
    もしかしたらLDの可能性もあるのでは、と思いました
    https://www.pref.kanagawa.jp/documents/5874/p94-102.pdf
    https://www.pref.kanagawa.jp/documents/5874/p94-102.pdfwww.pref.kanagawa.jp

    https://www.pref.kanagawa.jp/documents/5874/p94-102.pdf


    よそ様のお子さんに言うことではないけど、どうにもならない場合、こういう可能性もある、とお考えいただけらと思います

    +4

    -8

  • 415. 匿名 2023/05/22(月) 10:03:32 

    小4。うちの娘も国語が苦手。国語は漢字は割りと得意だけど、文章問題が苦手な感じで。ちなみに算数や理科は得意。

    小さい頃から絵本の読み聞かせ等に興味を示さず。ブロック遊びや迷路が好きな感じてした。

    とにかく読解力や語彙力が足りないなと思って、漫画でも良いから本を読む習慣をつけて欲しくて毎月1、2冊好きな本を買うようにしました。

    ドラえもん、ちびまる子ちゃんとか、好きなアニメを通じて少しずつ本を読む楽しさがわかってきたようで、学校の図書館でも今まで図鑑とかしか借りて来なかったけど、物語にも興味を示すようになりました。

    文章問題も前よりは正解率が上がってきて、本に触れる機会って本当大事なんだなと実感中です。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2023/05/22(月) 10:04:06 

    >>377
    チャット文化が主流になってきてから、普段の読み書きに短文しか使わなくなってきたよね。
    自分も含めて読む力、書く力がどんどん無くなっていくのを感じる。

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2023/05/22(月) 10:04:42 

    >>1
    頭が理数系ってことなのでは?最低限の読解と理解力があって赤点でなければ良しにして、その分を理数に特化させたら?最低限もない場合は、本を読ませるしかない。私の場合は毎日2冊くらいの本を読んでた。特に何もしなくともテストは8割は取れてた気がする。

    物語に関しては面白い本を与えるか、最初は漫画から読まして小説など広げていったら?たとえば、平安時代に書かれた「とりかえばや」とか「源氏物語」とかテストでも出る可能性のあるのを漫画で読ませて、その後小説に行かせる。親子でお互い気になるところや感想を言い合う。読みたがらない子供に、読んでおけと言っても褒美がないと難しいから、親の努力も必要。


    +1

    -0

  • 418. 匿名 2023/05/22(月) 10:06:06 

    >>1
    公文とかはどうざんす?高学年だとほとんどが読解力を伸ばす問題だった気がするよ

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2023/05/22(月) 10:12:44 

    耳の力がないがしろにされがちだけど大事だと思う
    音読させてて読みづらいカタカナや読めない漢字って、一回こちらが発音して聞かせるとスラスラ読めるようになるんだよね
    こういうのが案外大切だと思ってる

    漫画もただ読ませるより発声させるといいよ
    正しく音に出せると使えるようになる気がする

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2023/05/22(月) 10:12:49 

    >>13
    うちの息子は公文やってたから読解や抜き出し問題はできるけど、作文はまるきりダメだわ

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2023/05/22(月) 10:16:20 

    >>6
    中学受験界では、小学校中学年位でハリーポッター読みこなせるかが1つの基準って聞いたことがある。そのレベルに至らない子は、中受の難関校の国語に関してはちょっとハードル高いらしい。
    もちろん学校の国語程度なら、ハリー関係ない。

    +13

    -1

  • 422. 匿名 2023/05/22(月) 10:20:26 

    >>21
    それは小6位にやっても間に合うのよ。

    それより読解力ないのなら、普通にコツコツ読書習慣つけた方がいいよ。
    テクニック身につけたらテストの答えはかけるけど、社会に出てから必要な国語能力って、テストに正解する力じゃないからね。文章を正しく読み取る、適格な表現をする力が必要なわけで、それにはやっぱりある程度読書しておくことが必要だよ。

    理系の優秀な人でも国語力低くて職場で苦労して、社会に出てから国語力上げようと一生懸命読書する人もいる。それでもいいんだけど、子供の頃から少しずつ読書しておく方がやっぱりいいよ。

    +17

    -0

  • 423. 匿名 2023/05/22(月) 10:29:48 

    市販の練習問題だと、ふくしま式本当の国語力が
    良い感じでしたよ。具体と抽象の考え方がわかりやすく身につくようになってます。
    ふくしま式はいろんな種類の問題集があるので本屋で見て、合うものがいいと思います。
    国語が極端に苦手すぎる場合、文字だけ追いかけてしまい、文を意味の塊で区切れてない場合も。一緒に何回も音読することで文章を塊でみれるようになるかなと思います。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/05/22(月) 10:33:53 

    >>351
    私は子供の頃から小説と漫画どっちも読み漁ってるけど、国語の成績が良かったのは小説をたくさん読んでたからだと思う
    漫画は絵で感情や情景をわかりやすく見せてくれるから読解力はつかない
    でも何も読まないよりは漫画読んでる方が絶対いい
    漫画から学べることもたくさんあるからね

    +2

    -2

  • 425. 匿名 2023/05/22(月) 10:39:11 

    >>1
    コツを教える
    うちの子はコツを教えたら点数取れるようになった

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/05/22(月) 10:40:18 

    日本語(国語)ができない人は他の教科もできません。
    今小学生だから気がついてないだけです。
    問題文の読み取りができない。

    うちの子供達は小さい頃から本が好きで、そのせいか国語は得意でした。一方仲の良いお友達は国語ができなくて結構苦労したみたいです(大学受検の話)
    お子さんがせめて中学生になる前には克服させておいた方が良いでしょう。まだ間に合います。

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2023/05/22(月) 10:41:56 

    >>19
    トピタイを見てこれを書きに来た
    親御さん自身もてにをはや言い回しを正しくすることが必要かなって思うよ
    親子で取り組んだら楽しいかもね

    +93

    -2

  • 428. 匿名 2023/05/22(月) 10:46:26 

    >>1
    小5なら国語力がつくのはこれからだと思う
    私も小中までは現代文苦手だった
    高校くらいから慣れてきて現代文の偏差値15くらい上がった
    本でも教科書でも文章を読む機会が増えたから
    雑学みたいな本でも大丈夫だと思うよ
    難しい文章を読むと読解力高まる

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2023/05/22(月) 10:46:38 

    >>347

    自分が本好きだから子供2人には毎日読み聞かせして家にはたっぷり本があって、子供が欲しがる本はどんどん与えた結果、上の子は無類の本好き(国語が得意)、下の子は全く本に興味なしに育った
    下の子は「読んでもらうのは楽しかった。でも自分で読みたいとは思わない。」って
    残念ながら読み聞かせの効果は全くなかったけど、親子の楽しい思い出として残ったから良しと思うしかないねw

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2023/05/22(月) 10:54:50 

    >>1
    うちの娘も苦手です。
    読書なんてしないので漫画読ませたり市販の5分読解ミニドリルをやらせてました。
    小学校はまだ何とかなってましたが、中学になると60点前後から46点に下がってしまいお手上げです。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/05/22(月) 10:59:00 

    答えになってないけど

    息子は小学生の時、国語が一番できなくて
    本人も苦手意識があったけど、
    高校生になって「好きになってきた」と言ってて
    点も取れるようになってきたよ。

    だから、この先どうにかなるかもよとは
    言いたいけど、心配だよね。

    もちろん、できないって責めたりはしない。
    本やマンガはすぐ読める環境ではあったけど、
    強要はしない。
    図書館で好きな本借りさせるのもいいよね。
    選ぶの楽しそうだったよ。
    「そんな低学年が読むようなのはダメ!」
    とかも言わないで見守る。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2023/05/22(月) 11:00:07 

    発想の転換をしてみてはどうですか?
    読解力とは対象を俯瞰して見る技術なので、文章に引き摺られることなく、作者の意図や全体の流れを掌握する能力を持つ必要があります。
    これは国語のみならず他の教科にも必要な能力です。
    算数でも理科でも美術でも音楽でも、読解力と同じく主旨を読み取る理解力は必要です。
    苦手科目をなくす努力よりも、得意教科を伸ばす方向に持っていき、先にそこで自信をつけ、得意な分野をさらに伸ばす一環として理解力をつける。その方がお子さんも前向きに取り組めるのではないでしょうか。
    物事の本質を見極める能力を育てるためには、客観性のある視点が必要です。相手の立場になって考える、想像する力です。
    その能力は人間関係や社会生活においても有用ですから、日頃から親御さんからも、促すような声かけをされると良いと思います。

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2023/05/22(月) 11:02:58 

    漫画やラノベを読めばいいと思う。あとは新聞の三面記事読んだり。
    なんでもいいから活字に触れる機会を増やせば、自然と文章力や表現も身につく。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/05/22(月) 11:03:21 

    トピ主も国語力無さそう

    +2

    -2

  • 435. 匿名 2023/05/22(月) 11:06:02 

    このトピのコメントだけでも、読みやすい文の人と読みづらい文の人いるから
    国語力って難しいね
    こちらの読解力にも左右されるけど

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2023/05/22(月) 11:06:33 

    >>1
    わかりやすいマンガやゲームじゃだめかな?
    どうぶつの森の住人が何言ってるのかわかりたくて姪が一生懸命ひらがなの勉強してたよ

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2023/05/22(月) 11:08:57 

    >>1
    国語って全てに通ずるからね
    算数の文章問題然り国語力が無いといずれ数学も解けなくなってくる
    物語が読めないなら説明的文章で慣れされるとか因果関係を読み取れる力を付けていけばいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2023/05/22(月) 11:10:31 

    本人に意欲があるなら公文の国語を始めるのが手っ取り早いと思う
    公文の国語は本当に質がいいよ

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2023/05/22(月) 11:11:21 

    >>420
    アウトプットは家庭で習慣化しない限り難しいと思う
    毎日簡単な日記をつけるだけでも大違いだよ

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2023/05/22(月) 11:17:35 

    >>1
    国語で文章を読み取るの得意だったけど、漫画はめちゃくちゃ読んでた笑
    本も、自分が興味のある物語は読んでたかな。
    やっぱり読書が一番だと思う。中高生になってからだと伸びにくい部分だから、早くから読んでおいた方が良い。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2023/05/22(月) 11:31:26 

    私自身が主の娘さんのように国語が苦手だったので、どうやっても理解できないことを周囲に分かってもらえないのは辛いのではないかと察します。

    国語の力を伸ばすには、ですが、試験問題の解き方は塾などプロに任せれば、それなりに身につくかと思います。
    先に設問を読んで、答の箇所を探しながら読むとかそういうテクニックです。

    家で教えるなら、既にコメントに出ていましたが、下の学年の読解ドリルをやって、レベルアップしていくのが良いのかなと思います。
    低学年のドリルをするのは、教える方も教わる方もショックかもしれませんが、出来た時は自信につながります。
    国語なんて勉強しなくてもできるのが当たり前なのにどうして出来ないの、みたいなことは、お子さんが傷つくので言わないで欲しいです。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/05/22(月) 11:32:50 

    >>441です

    >>136のように、音読やアウトプットのトレーニングも良いかと思います。
    露語の同時通訳者の米原万理さんも、海外の学校に通っていた時、図書室で本を返す際には本の内容を要約して司書の先生の前で言わなければならず、それはとても訓練になったというようなことをエッセイで述べていました。

    あと、お子さんはワーキングメモリーが小さいということはないですか?
    その場合、長い文章や活字ばかりの本は読むのが辛いのかもしれません。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:24 

    >>12
    元国語教師です。
    国語には「楽しい読み」と「正しい読み」があります。
    個人の読書やお互いの感想•考えを話し合うのは、各々が自由に感じるところが醍醐味です。
    ただし、テストはどんな人が読んでも必ず同じ解答に辿りつけないといけません。テスト返却したあとの説明責任もあります。先生方も自身の考えに傾倒しないよう、かなり慎重に問題を作られているはずです。
    なのでテストのときは文章から逸脱せず、書かれているとおりに解答するのが正解です。
    ちなみに「作者の気持ちを〜」の問題は、良問とは言えません。小学校では、未だに出題されているのでしょうか?

    +9

    -1

  • 444. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:26 

    >>1
    小さい頃から添い寝して読み聞かせとかしてないからだよ
    小さい時からそうやって本に親しまないと本に興味持たないし読まないよ

    +1

    -6

  • 445. 匿名 2023/05/22(月) 11:42:34 

    >>1
    教科書でも何でも良いんだけど、段落ごとに箇条書きして要約させてみたらどうだろう?
     よく国語の問題で「この〜を示すのはどれだ」みたいなのもその前後2〜3行に出ている事が多いよ。

    テストとかだと全部読んで全部確認するのは大変だから、一度読んで段落ごとに何を言ってるのか大体わかると文章系は楽になると思う

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/05/22(月) 11:46:50 

    >>195
    日本語の話もおぼつかない子には翻訳ものはハードルが高すぎる。バカにしてるわけじゃなく絵本からやり直しする方がいい。簡単なものからでいいのであらすじを口頭で説明させて少しずつ文章長いものにステップアップする。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2023/05/22(月) 11:50:16 

    うちの子も国語の読解が苦手
    塾の先生に聞いたらとにかく沢山読むこと、読解分を沢山解く事が1番だけど国語は勉強量と結果が釣り合わないコスパが悪い教科だから算数得意なら算数をより頑張って国語の点数をカバーする方がいいと言われた

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/05/22(月) 11:51:03 

    >>1
    最近子供と言わず大人も国語力ひどい
    ここ数年でネットの書き込みもちょっとひどすぎる文章が急増してるもん
    SNSなどの短文に慣れすぎて、てにをは さえちゃんと使えないとか日本語として文の体をなしてないのが多すぎて戦慄してる
    ネットニュースも文章がねじれてたりこんなので記者を名乗るとかあり得ないってレベルの文章が毎日普通にばら蒔かれてる
    がるでもあきれるほど読解力ない人いる
    とりあえずネットから離れること
    間違った文章に触れれば触れるほど日本語力おかしくなるよ
    読み取れない人同士のやりとり読んでも自分も読み取り力なくなるだけだし
    たぶん小さい頃から本に親しんでないから読む習慣がないのだろうけど(これは親の責任よ)その子が興味を持つ分野の本を少しずつでも読ませるしかないわ
    でもこれもどれを選ぶか、親がどれだけ良書を知ってるかに左右されるけど
    雑学が好きならいっそ新聞読ませたら?
    知能レベルが分からないけど普通の新聞難しかったら子供新聞みたいの今でもないのかな
    とにかくまもな日本語読ませることよ
    あと読み取り力には物語系も読んだ方がいい
    興味のある事柄に関連するものがあればいいけど

    +5

    -3

  • 449. 匿名 2023/05/22(月) 11:54:22 

    >>1
    暗記科目ができるなら、問題集ひたすらとかせたら?
    暗記ができるのは心強い。もうね、読み取りとか慣れだと思う。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/05/22(月) 11:55:08 

    >>443
    アラフォーだけど作者の気持ち考えなさいって問題見たことない…

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2023/05/22(月) 11:57:43 

    >>195
    独特だから今読むと懐かしい気持ちになる
    そうそう、これこれハリポタだーってなる

    +3

    -2

  • 452. 匿名 2023/05/22(月) 11:57:50 

    >>1
    女の子が好きそうな内容の青い鳥文庫とか勧めたら?
    あと、漫画でも良いって前に聞いたことある。


    +4

    -0

  • 453. 匿名 2023/05/22(月) 11:58:05 

    >>1
    多分ですけど、娘さんは日本語の曖昧さが苦手なんじゃないでしょうか?日本語は主語が曖昧でも文として成り立つし、解釈が全く異なることになったりもする。
    そこが小説を読む上での面白さでもあるんですが、そこが苦手なのであれば遠回りなようですけど一度英語を学んで英語の小説を読んでみては?英文って曖昧さが少ないので文を読む楽しさを学べると思います。

    +2

    -5

  • 454. 匿名 2023/05/22(月) 12:02:12 

    >>1
    よく自分で問題を作ると理解が深まるというので、試しにお子さんがよく知ってる内容の物語で問題を作らせて家族や友だちに解いてもらうというのもいいんじゃないでしょうか?
    問題を作る側って楽しいですし。

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2023/05/22(月) 12:04:49 

    >>1
    音読がいいよ!毎日音読させよう!

    +6

    -1

  • 456. 匿名 2023/05/22(月) 12:09:41 

    >>1
    漢字問題は好き、文章の一部を抜き取って書く問題も得意だったけど、要約する問題が苦手でした。
    文章を理解しながら読んで「要するにこういうことだな、それで間違いないな」のがいいかと思います。その力を鍛えるのはやっぱ本なんですかね。

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2023/05/22(月) 12:10:15 

    >>6
    これ関係あるのかな?

    うちの子小さい時から本が好きで、物語系も読んできてるけど国語苦手。(中一)
    1と同じで漢字とかは出来るし、小さい時は声を出して読むようにさせたから読むのも下手じゃないし、速読までは行かないけど早い方。

    国語は答えが文章中にあると教えても、引っ掛け問題に見事に引っかかって見つけられないw

    もう残念だけど国語だけはテスト対策としてコツだけ学びに塾に行かせるかなって思ってる。
    (現在はタブレット学習で成績は上の中って感じ。)

    +4

    -1

  • 458. 匿名 2023/05/22(月) 12:11:41 

    うちも漫画はおろか、アニメも一切見ないので、国語で物語の登場人物の気持ちを読む解くのが苦手と塾の先生に言われた。
    家ではSwitch、You Tube三昧なのが影響かな。
    読書は諦めたから、せめて漫画でも読んでくれれば読解力も少しはつくだろうに、漫画も嫌がる。
    あと、ドラマでもいいから見てほしいのに見ない。
    とにかく物語に触れてほしい。

    +1

    -1

  • 459. 匿名 2023/05/22(月) 12:12:24 

    >>7
    本読んでても苦手な子は苦手だよー。
    割と柔軟に色んな本読んでるし、進んで読みたい本も見つけて来るのに国語は苦手。
    あれだけ小さい時から好きで読んでるのに国語苦手って何故だろうと思う

    +5

    -2

  • 460. 匿名 2023/05/22(月) 12:14:02 

    >>453
    曖昧さはなくて合理化されてる分そこから伝わる絶妙なニュアンスを捉えるのも国語力がいると思うよ。
    どの国の言葉でも文章読解力は要ると思う。

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2023/05/22(月) 12:21:09 

    >>1
    小さい頃に絵本の読み聞かせしてあげてました??

    +1

    -11

  • 462. 匿名 2023/05/22(月) 12:22:38 

    >>2
    ゲームとテストの点数って、全く関係ないと思うよ。知的能力も、知識が頭に入り易い方法も人によってそれぞれ違うし。勉強に時間かけさえすればテストの点数が良くなるとも限らないし。
    私はRPGが好きで、一旦はまればクリアするまで必要最低限の家事以外はゲームにあててるくらい。中学生の時からそんな感じ。でも、マーク式の国語は9割とれてたよ(現国は満点。古文漢文は8割)。センター試験本番でも。国語に関しては一秒たりとも勉強してない。運動能力にも、力業が得意な人もいれば、瞬発力が飛び抜けて高い人もいるように、知的能力にも様々な分野があるから、不得意なところを無理に時間かけて伸ばさなくてもいいんじゃないかな。ぶっちゃけ、国語の点数がいいより、数学の点数がいい方が受験の時に強いし。日常会話で不都合がなければ国語の点数はあまり気にしなくていいと思う。もし、日常会話であまりにも解釈が違いすぎるなら発達障害を視野にいれてもいいかもだけど。

    +10

    -2

  • 463. 匿名 2023/05/22(月) 12:27:13 

    >>1
    みんな読書、読書って言うけど、うちの子は言われると余計に読むのが嫌になるみたいで、流し読みして終わらせる。
    読書好きで~、って友達に普通に言われてもマウント取られてるように感じるくらい、読書嫌いな
    わが子が悩みです。

    +2

    -2

  • 464. 匿名 2023/05/22(月) 12:29:35 

    >>403
    主はちゃんと句点はうってるし、文の長さも読点なくても問題ない長さだと思うよ?あなたは主の文章を読みにくいと思ったの?

    +2

    -1

  • 465. 匿名 2023/05/22(月) 12:31:12 

    >>414
    私も言えなかったけど、思いました。
    何でも発達障害っていう風潮はよくないと思うけど。
    母がたぶん識字障害です。

    +4

    -2

  • 466. 匿名 2023/05/22(月) 12:36:34 

    なんかの本で国語力は低学年までに育まないと手遅れに…的なのを読んだことがある…
    高学年から伸び悩むから中学受験でも一番苦労するのは国語なんだとか。

    +2

    -2

  • 467. 匿名 2023/05/22(月) 12:47:44 

    >>1
    識字障害なのでは?
    特別な訓練をしないと辛いみたいよ

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2023/05/22(月) 12:50:42 

    >>454
    良さそうだね
    あと漫画でもアニメでも短いお話でもいいけど、あらすじを説明させるとかね。
    この登場人物はどういう人なの?とかなんでここでは怒ってるの?とかなんでも説明させてみるといいかもしれない

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2023/05/22(月) 12:54:27 

    大流行した鬼滅の刃も読みませんか?登場人物の気持ちを読み取りやすいと思いますよ。

    話がそれますが、漫画を読んだことのない人は「読めない」のだそうです。脳は文字と絵を処理する部分が違うのですが、絵本や漫画は文字と絵を結びつけなければいけません。練習すれば読めるようになると思いますけど。
    幼児期から絵本を読むのは文字と絵を一度に処理できる脳を育てることになるのかもしれません。

    +4

    -2

  • 470. 匿名 2023/05/22(月) 12:56:35 

    >>458
    >>469
    469は458さんへのレスでした。ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/05/22(月) 13:01:15 

    >>1
    小説読ませる
    文章の読解が出来ないというのは
    人の心を理解出来ない要素が入ってる
    だから簡単な絵本から小説を読ませて、人間について考える基礎を作らせる作業が必要
    あまりにもそこが苦手な場合にはは発達とか何かあると思うので
    そういう場合でもとにかく小説読ませる
    小説は主人公の人生を一緒に体験するものだから、色んな気持ちや視点を学んでいける

    +2

    -2

  • 472. 匿名 2023/05/22(月) 13:01:31 

    >>1
    読み聞かせしかないよ

    +0

    -4

  • 473. 匿名 2023/05/22(月) 13:16:13 

    >>1
    普段の会話の中で例えば
    「これ面白い」「へーそうなの」で流してるところを
    「これ面白い」「そうなの、どんな風に面白いの」て
    会話を膨らませて想像させたり具体的に表現させるように慣らしてみては。

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2023/05/22(月) 13:18:52 

    >>336
    遺伝だったらやばい…
    この前旦那の実家に帰って旦那の部屋に入った時に高3の時の国語のテストが出てきたんだけど62点だった。
    国語はテスト勉強しなくても授業だけで80〜90点台だった私からしたら勉強してこの点数なのが信じられなくて「これあなたの?」と何度も聞いてしまった。
    子供に遺伝していたらどうしよう…

    +1

    -11

  • 475. 匿名 2023/05/22(月) 13:19:34 

    >>1
    国語が得意だったけど、破壊的に数学がだめな私としては羨ましいけどな…国語なんて勉強しなくてもテストだけで100点取れてた…簡単すぎて…本大好きで図書室によく通ってたからかもしれない。
    漫画みたいな歴史の本とか図書室のやつおすすめだよ。
    気持ちの汲み取りしながら、イラストたくさんあって歴史も学べるから

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2023/05/22(月) 13:20:22 

    >>474
    国語の読解(特に気持ちの汲み取り)ができない人は何かしらの障害ありそう
    特に男の子

    +3

    -7

  • 477. 匿名 2023/05/22(月) 13:22:45 

    >>461
    横だけど関係ない
    うち親が多忙でほぼ触れ合いなかったけど、超得意だったから、好きか嫌いかだと思う
    向き不向き。

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2023/05/22(月) 13:23:53 

    >>19

    子供が国語が…で違和感

    +104

    -0

  • 479. 匿名 2023/05/22(月) 13:25:33 

    実はもう遅い小学校5年生でそれは遅いのよ
    字が読めるようになる絵本の時期からスムーズに児童図書に移行できなかったせい
    低学年までにたくさん本を読む習慣をつけさせなかったせい

    +1

    -6

  • 480. 匿名 2023/05/22(月) 13:35:30 

    作者の気持ちとかわかんねーよwって思ってた

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2023/05/22(月) 13:49:02 

    >>42
    思った
    タイトル見た瞬間、あんたの子だからだよって

    +35

    -7

  • 482. 匿名 2023/05/22(月) 13:56:05 

    >>1
    雑学の本が読めるなら、本を読めてることになるやん。
    物語、小説だけが本じゃないし。

    大人は “感動する本“ を読ませて「ゴンは可哀想だと思いました、涙がとまりません」って
    感想しか認めないからねー。

    +5

    -1

  • 483. 匿名 2023/05/22(月) 13:57:48 

    >>461
    関係無い。
    これだから読み聞かせ信者はねー。

    むしろ本は一人で読むものだから読む聞かせは邪魔。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2023/05/22(月) 13:59:14 

    >>25
    読み聞かせなんかするから国語が苦手になったんだよ。

    +2

    -4

  • 485. 匿名 2023/05/22(月) 14:05:40 

    >>1
    自分は活字を目で追う事に精一杯で何書いてあるか分からなかったよ。
    ごく軽い学習障害の1つだったと思う。

    治って自信ついたのは中学三年生の時にミステリー小説読み切った時。
    誰に強制された訳でも無く自ら読みたいと思って長編読んだ。

    能の発達はその子供によってバランス悪く成長する事も。でも身長止まる頃にはほぼ完成するのでは?と思う。女子なら16歳くらい。
    もう少し様子見たら良いと思う。
    それと国語の教科書の話はツマラナイよ。ツマラナイ話は受付けず読みたくないのかも。

    +3

    -2

  • 486. 匿名 2023/05/22(月) 14:10:11 

    >>6
    翻訳ものはお勧めしません
    英語と日本語はどうしても論理展開が逆なので初めから日本語で書かれた作品と比べると不自然さが残ったり文学として質が落ちてしまいます
    特に読み取りの力を身に付けたいと思われるのであれば、初めから日本語らしい日本語で書かれたものを読まれた方が絶対に良いですよ

    +19

    -0

  • 487. 匿名 2023/05/22(月) 14:12:01 

    >>42
    トピタイ見て真っ先に思ったのがこれだったわw

    +55

    -1

  • 488. 匿名 2023/05/22(月) 14:14:17 

    >>1
    テレビ番組表とかから練習してはどうですか?新聞なくてもテレビで表示できるから、○時から何観る?と本人に文字を読ませて選ばせる。よく読まないとどんな番組かわからないからちゃんと読もうとする。まずは短い文章から読む練習をさせよう。

    +1

    -1

  • 489. 匿名 2023/05/22(月) 14:15:21 

    >>14
    数学とくのも国語力は
    必要ですよ。

    +2

    -1

  • 490. 匿名 2023/05/22(月) 14:19:39 

    >>450
    同じく

    登場人物の気持ちを表した文章を、文中から、○文字以内で書き出せ、みたいな問いはよくあるけどね

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2023/05/22(月) 14:20:23 

    >>477
    私も理由は違えど親からほぼ放置されていましたが国語は得意でした
    漫画とかRPGのおかげかも

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2023/05/22(月) 14:26:04 

    >>1
    進学塾に行かせたら良いよ
    国語の記述ってパターンがあるからそれをしっかり入れたら大丈夫

    +1

    -2

  • 493. 匿名 2023/05/22(月) 14:31:35 

    >>383
    映像の読解力って、学校で扱ってないだけでけっこう大事かも
    ガルちゃんで「教養番組で○○と言ってた」ってしつこく主張する人がいるから確認してみると、実際の番組では言ってない、なんてことがよくあるし

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2023/05/22(月) 14:32:42 

    >>8
    英語ができるようになるかもしれないから気にするな

    +3

    -4

  • 495. 匿名 2023/05/22(月) 14:35:07 

    >>157
    そんなテストが不要になる時代が間近。精神病になっていくお勉強はするな。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2023/05/22(月) 14:35:36 

    >>291
    元コメが「理系の天才に育つ」、つまり社会に出て活躍するまでを想定した話なのに、学校の問題を解く話だと勝手に限定してる時点で、読解力はない

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2023/05/22(月) 14:37:46 

    >>1
    お母さんも国語苦手だね

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2023/05/22(月) 14:38:20 

    >>1
    学校のは教科書ガイド
    あとのテストは運
    お金があるなら塾(苦手なら個別)集団は無理だと思う
    それか他の教科にかける(笑)
    国語出来れば他も出来るうちは、国語以外出来た(笑)
    平均を心がけたら?

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/05/22(月) 14:40:34 

    >>453
    この子、「その場合〜と書かれると何を指すのか分からない」って言ってるんだから、英語を習ったところでthatとitで詰むんじゃない?
    ネイティブじゃない言語は、文章読解力がないと上達しないよ

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2023/05/22(月) 14:42:10 

    >>8
    日本人は英語ができないに対して
    「アメリカとイギリスの子供は小さい時から英語が喋れるんだよ、大人になったら皆んなペラペラだよ!」
    って主張を思い出した。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード