ガールズちゃんねる

遺産放棄された方

118コメント2023/05/23(火) 07:42

  • 1. 匿名 2023/05/21(日) 17:06:23 

    両親も高齢になり私には子供がいないので、放棄しなければ私と姉が死んだ後に甥姪迷惑をかける事になるので姉妹揃って遺産放棄を考えています。

    実家が家と土地
    父方の実家の田舎の山奥で売り手もつかない様な家、土地と山、畑があります。

    姉と両親健在の間に実家は売りに出させて処分し両親を私が引き取りる形にしようかとの話をしています。

    引き取った両親が亡くなった後、両親の遺産はなくても残された田舎の先祖代々の山や土地を放棄したいのですが遺産放棄をする事は可能なのでしょうか?
    両親には存命の間に財産になるものを全て処分させ遺産がないのに遺産放棄手続きが行えるのかが気になりまして、同じように親の遺産はないけど、先祖代々の物があってと言う方がいらっしゃいましたら、体験談等をお聞かせ下さい。



    +26

    -22

  • 2. 匿名 2023/05/21(日) 17:07:41 

    道路脇の柿の木二本。めんどくさいよ

    +36

    -2

  • 3. 匿名 2023/05/21(日) 17:07:52 

    遺産放棄された方

    +20

    -2

  • 4. 匿名 2023/05/21(日) 17:08:05 

    ここで聞くより
    相続に詳しい弁護士や税理士に聞く

    +151

    -3

  • 5. 匿名 2023/05/21(日) 17:08:09 

    ここより法律事務所できちんと話を聞いたらいいと思う

    +120

    -1

  • 6. 匿名 2023/05/21(日) 17:09:07 

    まだ放棄はしてないけど、どんどん土地とかは売ったり処分してる。
    私が一人っ子でもう嫁いでるから貰っても仕方がないし、親が死んだあと1人で全部片付けるなんて苦痛でしかない。

    まだ親が50代で若いからこそ、できるうちに全部やって!って頼んであるよ。
    最後まで住むだろうから家と土地くらいはいいけど、もう使ってないバカみたいに広い田んぼや畑、山は必要ないし、会社も元気なうちに畳むか誰かに譲るらしい。

    +99

    -4

  • 7. 匿名 2023/05/21(日) 17:09:27 

    両親は何と言ってるんですか?思いが勝手に先走ってますよね。

    +71

    -6

  • 8. 匿名 2023/05/21(日) 17:09:30 

    家と土地は放棄しても管理義務は残るので売らないといけないよ。売れなかったら三世代ぐらいであやふやになって義務から逃げられるかも。

    +19

    -5

  • 9. 匿名 2023/05/21(日) 17:09:50 

    こういうめちゃくちゃ個人的な(似たような悩みを抱えていそうな人があまりいなさそうな)トピ立つの珍しいね

    +16

    -7

  • 10. 匿名 2023/05/21(日) 17:10:14 

    トピ主です。
    そうですよね、弁護士に相談に行きます。

    +31

    -4

  • 11. 匿名 2023/05/21(日) 17:10:36 

    先祖代々の山や土地はご両親の名義なんですよね?
    話を聞く限りは相続放棄出来そうですが、専門家に聞くのが1番だと思います。
    役所の無料相談などを利用してみては?

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/21(日) 17:10:43 

    腐動産とかとにかく相続したら人生が終わりそうなものは徹底して相続放棄!
    いいかっこしい、世間体優先だと人生が終わるよ
    周りから何を言われようと自分さえよければいいの精神でいかないと

    +49

    -2

  • 13. 匿名 2023/05/21(日) 17:11:46 

    >>6
    親が50代?私40代だけど、50代だと上にまだあれこれ言う人がいない?うちはまだ口出しできないよ。旦那側の土地とか。みんなどうしてるんだろう。

    +40

    -1

  • 14. 匿名 2023/05/21(日) 17:12:18 

    義母が亡くなって(義父は先に他界)
    義理の姉に『借金があるから負担にならないように遺産放棄しちゃって』と言われるまま手続きしたら、実は土地(資産)があった。
    放棄する前に調べた方がいいよ。
    うちは何にももらえなかった。

    +57

    -2

  • 15. 匿名 2023/05/21(日) 17:13:36 

    >>10
    市の無料弁護士さんとか、1回目はそういうとこ行ったらいいんじゃない?
    いきなり、町の弁護士さんは敷居が高そうだし。

    +21

    -3

  • 16. 匿名 2023/05/21(日) 17:14:47 

    >>10
    その前に親だよ。先祖代々なら尚更。よく話し合った方がいいよ。甥姪が可愛いのもわかるけど両親姉妹話の中じゃ死んだも同然じゃない。まだ死んでないのに。

    +48

    -1

  • 17. 匿名 2023/05/21(日) 17:16:28 

    子供は私しかいないし色々あって疎遠、相続放棄も視野に入る感じなんだけど
    両親が新しく墓買いたいとか言い出して困ってる
    墓じまいするつもりではあるが…

    +4

    -3

  • 18. 匿名 2023/05/21(日) 17:19:45 

    築50年だから両親が健在してるうちに実家は売却した
    売却したらそれを頭金に引っ越すつもりでいたら、どこからか嗅ぎつけた音沙汰なかった兄が財産狙ってきた

    +4

    -5

  • 19. 匿名 2023/05/21(日) 17:19:45 

    「財産になるものを全て処分させ」ってどういう事?
    現金化して存命のうちに全部使ってもらうの?
    それとも贈与してもらうつもり?

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/21(日) 17:20:04 

    みんな弁護士進めるけど、
    揉めてないなら
    先に行政がやってる相続相談行った方がいいよ。
    無料もあるし、不動産の専門家の情報知れる。

    +55

    -1

  • 21. 匿名 2023/05/21(日) 17:22:16 

    司法書士に相談して相続放棄した
    4万ぐらいかかった

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/21(日) 17:22:56 

    >>8 相続放棄の管理義務は今年、法改正あったよ。

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/21(日) 17:24:39 

    >>17
    両親が死んだらしばらく墓に入れて
    それから墓じまいしたら?

    +5

    -8

  • 24. 匿名 2023/05/21(日) 17:25:09 

    >>11
    田舎の土地も複数所有している山も名義は私が子供の頃に亡くなった祖父のままなんです。
    テレビであるポツンと一軒家のような秘境の地にある土地で絶対に買い手がつかないのがわかっていたのに祖母も数年前に亡くなったのにも関わらず父も叔母も放棄の手続きも行っていないので両親叔母が亡くなれば子に面倒事が回ってくる状態になっています。

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/21(日) 17:25:40 

    お金関係は揉めるよね。
    うちの両親もかなり富裕層に入ってるけど、子供のために1円も残さないって小さい頃から言われてる。

    昔、数千円のお小遣いの取り分で喧嘩してから遺産だったらもっと揉めるよねってことでそうなった。

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/21(日) 17:26:05 

    畑や更地ならいいんだろうけど
    土地の上に家が建ってると国に売るにも家の解体工事必要じゃないの
    その金額結構するから、そこは話し合ったらいいのでは

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2023/05/21(日) 17:26:22 

    >>22
    そうなの?
    どうなったの?

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/21(日) 17:28:23 

    >>19
    両親の生活費に使ってもらいます。
    年金生活だけではいずれ厳しくなると思いますので
    正直財産は借金もない代わりに持ち家を売ったお金くらいしかないので(老人ホームに入る程の金額にもならないような家です)

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/21(日) 17:28:31 

    両親達に処分はさせた方がいいと思う
    お金の遺産だって相続放棄するためにすごく時間かかるのに現金じゃない物となると手続きめちゃくちゃめんどくさいよ
    しかも両親が生きているうちにしないといけないから「私が死ぬことを考えるのか」って責められるし

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/21(日) 17:29:28 

    財産気にせず全部放棄してしまうなら、1600円で自分でできるよ!

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/21(日) 17:32:21 

    >>14
    義理の姉確信犯だよね?怖すぎ

    +58

    -1

  • 32. 匿名 2023/05/21(日) 17:32:36 

    >>6
    やって!と言って処分してくれる親なら苦労しないよ。
    うちは田舎の祖父が亡くなり父が相続することになった。
    売ってもお金にならないような土地だし何に使うわけでもないのに。
    固定資産税を払うだけでなく、近隣迷惑にならないように手入れもしなければならない。

    こちらの負担もあるから相続放棄を伝えたけれど、父は譲らなかった。
    放棄するにしても今後は私が手続きをしないとならないし地獄だよ。

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/21(日) 17:32:40 

    弁護士さんの用のサイトでPRしているよ、参考までにね。

    今知るべき「遺贈」について!- 日本財団presents
    専門家の為の遺贈寄付

    【PR】【期間限定・無料公開】-今知るべき「遺贈」について!- 日本財団presents専門家の為の遺贈寄付 | 弁護士ドットコムオンラインセミナー
    【PR】【期間限定・無料公開】-今知るべき「遺贈」について!- 日本財団presents専門家の為の遺贈寄付 | 弁護士ドットコムオンラインセミナーacademia-movie.bengo4.com

    【PR】【期間限定・無料公開】 -今知るべき「遺贈」について!- 日本財団presents 専門家の為の遺贈寄付    受講された先生は1分程度で完了する簡単なアンケートにぜひご協力お願いします。   講義概要 最近メデ...

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/21(日) 17:32:59 

    >>1
    甥や姪に迷惑だって言われたら考えれば?
    本当は欲しかったのに勝手に売ったおばさんになるよ

    +27

    -1

  • 35. 匿名 2023/05/21(日) 17:33:36 

    >>1
    うちはまだ両親健在だけど、父親が会社経営してた時の借金がもしかしたら死後に出てくる可能性があるとのことで、兄弟全員で放棄することを決めてます。もちろん資産も残さないので大丈夫なはずです

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/21(日) 17:34:53 

    >>24
    それも親にどうにかしてもらうって出来ないの?

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2023/05/21(日) 17:35:43 

    >>13
    うちの50後半両親の両親はここ数年で不幸が続いて3人亡くなってしまったよ
    健康寿命は過ぎる頃だからご存命でもあれこれ言われないのかもしれない

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/21(日) 17:39:27 

    >>10
    内容次第では行政書士で済む場合もある。知人の相続の際は弁護士よりお手頃だった

    あとジャンルで得意不得意あるから、職場や知人関係のツテで親身になってくれるとこ探すのが安心

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/21(日) 17:39:49 

    私の父も町工場を経営していて今は名前だけの相談役になってます。兄が社長です。この前ゴールデンウイークに帰った時に父から会社の土地と建物の名義変更する時は〇〇(私)と〇〇〇(妹)のハンコが必要になるからその時は押したってなと言われたのですがさっぱり意味がわかりません

    +2

    -6

  • 40. 匿名 2023/05/21(日) 17:40:16 

    >>24
    それ罰金発生しないの?
    数ヶ月以内に手続きしないといけなかった気がするけれど

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/21(日) 17:41:09 

    >>36
    これから両親と叔母に田舎の遺産を処分してもらうよう話しはしますが、皆高齢の為、生きているうちに処分が間に合うのか面倒くさがって動かない可能性もあり、最悪子供世代が遺産放棄などを行わないといけない事にもなります。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/21(日) 17:42:11 

    >>30
    自分でやったことあるけど、相続放棄の申述書って意外と難しくないよね
    家庭裁判所の窓口も結構分かりやすく話が進んだ

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/21(日) 17:42:33 

    >>40
    それが今までなにも無かったんです
    田舎すぎて、そこら辺はうるさくなかったのかもですね
    祖母が亡くなったのも2年くらい前なので

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/21(日) 17:42:38 

    義姉が亡くなったとき、
    両親もいないし、消費者金融からよく夫に電話がかかっていたから、迷わず相続放棄した。
    手続きは私がしました。簡単でした。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/21(日) 17:43:10 

    >>1
    こんなとこで聞いてないで専門のとこに行きなよ

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2023/05/21(日) 17:44:02 

    >>31
    どこかのトピでも見たよ
    若い頃両親が亡くなって、叔母が世話をしてくれてたんだけど
    叔母に遺産や生命保険を全部盗られたという人
    どうやって受け取ったんだろ(遺言等もなかったみたい)
    子供がいたらきょうだいは受け取れないのに
    私はきょうだい亡くなってそのへん役所とかから厳しく言われたよ

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/21(日) 17:46:43 

    うちは金融資産はなーんにもなかった
    見事なくらいなかった
    ただ場所も知らんところに土地があったから相続放棄して弟に任せた 介護は私がしたから後のことは任せるって感じです

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2023/05/21(日) 17:48:02 

    >>2
    切るしかないね

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/21(日) 17:48:27 

    >>1
    ある意味できない。あなただけ放棄することはできても、もし全員が放棄すれば、その中から土地管理者を選ばなくてはならない。うちの場合、全員放棄する中、ひとりだけ管理を委ねられる人がいたのでその人に全ての金銭の財産は譲って管理してもらってる。

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2023/05/21(日) 17:50:49 

    簡単に言うけど簡単ではないよ手続きは。
    名義変更だけでも素人には大変。役所も行き来しないといけないし、役所は平日しかやってないし。
    戸籍謄本、印鑑証明、実印…等。
    家族が県外に散らばってりゃ尚更。
    司法書士に頼めば高いんだから。

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/21(日) 17:53:20 

    >>26
    国や自治体が気前よくこの土地欲しいと言う場合はなかなか…

    価値無い土地なら親世代でけじめつけて更地にして、隣の区画の人にタダでプレゼントできたらラッキーかも

    +0

    -3

  • 52. 匿名 2023/05/21(日) 17:53:51 

    相続者が全て遺産放棄したら山林は国庫に戻る

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/21(日) 17:54:04 

    >>22
    それって国が個人に替わって管理してくれるけど、金は取るってやつでしょ。そりゃただではやってくんないよ。もちろん公益に使えそうな土地ならば国が買い取ってくれることもあつんだろうかね。地方のどう煮ても焼いても食えない使えない様な狭小半端な土地じゃ買ってはくれないだろうけど。

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/21(日) 17:56:47 

    >>13
    80歳前半の祖父はいるけど、もう自分は仕事も引退したしのんびり暮らしてるだけだから、全部両親に任せてあるみたい。
    私が嫁いだからどうせ継いでくれる人もいないわけだし、ご自由にって感じだよ。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2023/05/21(日) 17:57:29 

    相続放棄はプラスの遺産もマイナスの遺産(負債)もすべて放棄する制度で、被相続人が亡くなってからしか手続きできません。資産的価値のあるものだけ整理して生前贈与してもらい、マイナスのものは亡くなった後に放棄するのが主さんの希望でしょうか。これは詐害行為として放棄を取り消されることもありますが、大丈夫なケースもあるので弁護士に相談してください。

    甥姪というのはお姉さんのお子さんですか? それならいいけど、亡くなった他の兄弟のお子さんなら、祖父母から代襲相続する権利がありますので、前もって話し合いましょう。私自身は負債をかかえて亡くなった叔父の相続放棄をした経験があるけど、手続きは簡単でした。

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/21(日) 17:57:37 

    >>24
    固定資産税払ってるんだろうからまず相続権ある人達辺りで名義変更していくんだと思う。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/21(日) 17:58:33 

    >>38
    自己レス
    ごめん司法書士だた

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/21(日) 17:59:07 

    利用価値のない土地は国だって引き受けてくれないよ。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/21(日) 18:00:31 

    見ず知らずの兄弟や親戚がいないことを願う

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/21(日) 18:01:32 

    >>1
    認知症になったら手続きが難しくなるので早めに売却できる物は売っちゃったらいいと思う。
    あとお墓があるならお墓は相続放棄ができないので早めに墓じまいや永代供養とかを考えるのがいい。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/21(日) 18:02:47 

    先祖代々の土地とかは誰の名義なんだろう?
    親ならそれも存命中に処分したほうが面倒な事にならないと思う
    自分達が相続放棄しても法定相続人にいろいろ面倒が行くだけだから

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/21(日) 18:02:59 

    >>1
    確か放棄するにはとにかく亡くなったのを知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申請だったと思う。
    検討時間を延長する場合も。

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/21(日) 18:03:34 

    >>1
    遠くに住んでるし、管理できないしって思い寄付した
    たまたま寄付の条件の合う土地だったらしいからよかった
    売っても二束三文だったし

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/21(日) 18:13:28 

    >>24
    私もそのあなたのまんまのケースだけど手放すつもりはないよ
    僻地だろうが思い出があるし他人に放棄しろとか言われる筋合いはない
    固定資産税もこちらが払い続けてるし
    でも嫌がらせをしてくる在日と宗教団体に
    何度も成り済ましをして相続放棄に誘導するようなことをネットでされました
    普通はこんなこと弁護士に相談するよね?
    何で弁護士に相談しないでトピ立てるの?

    って怪しまれてバレてました
    ネットにトピを立てて読ませる→ミスリードに
    導く計算です。放棄させようと地上げ屋からも
    嫌がらせをかなりされましたよ
    価値があろうがなかろうが嫌がらせと追い出しが目的だから
    いくらでもする

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2023/05/21(日) 18:15:12 

    >>40
    うちの父は
    おじいさんなくなってから相続破棄もせず放置してて
    九年目で自分の名義の土地にしたくて相続したよ
    わりと適当

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/21(日) 18:16:53 

    私も山奥に祖父母の家と畑やら山がある。今はまだ祖母が住んでて父親が相続してるけど、祖母が亡くなったらどうなるのやら。父親には私が相続して守っていくんだって言われたけど、車で二時間はかかるから気軽には行けないし。それに今叔母とその息子もわけありで住んでる。面倒くさくて仕方がない

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/21(日) 18:18:05 

    >>65
    それ放棄とは言わない
    うちも祖父が亡くなってから忙しくて
    すぐに名義変更をしなかっただけで放棄したわけじゃないから
    こんな人の家のことバカみたいにクビ突っ込んでくるママ友いたけど韓国人だった
    日本人の距離感がわかってない
    せめてハーフならまだ日本人的なところもあるんだけど
    その女は両親が2人とも韓国人。お金まで盗られた

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2023/05/21(日) 18:22:52 

    今度シャトレーゼでホームパーティーします
    シャトレーゼではダメですか?
    子供の体格差が気になります。うちの子だけ小さいです

    +1

    -3

  • 69. 匿名 2023/05/21(日) 18:36:57 

    >>1
    不動産業だけど、放棄の前に山林の売買実績や経験が豊富な不動産会社探して相談。ってのも検討したら良いと思う。

    売り手がつかないかどうかは相談してみないと分からない。買い手は林業農業従事者だけでなく、これからは農業って事で若い起業家が山や田畑探してるし、キャンプ場やリゾート開発系、太陽光の開発事業者、自然資源への外国人投資家いろいろだから

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/21(日) 18:42:07 

    昔の家は無駄に広くて寒くて使いにくい!今祖父の家の片付け両親としてるけどめちゃくちゃ大変!

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/21(日) 18:44:06 

    >>68
    トピ間違えてない?
    子供が友達とバーベキューするのに手土産がシャトレーゼでは失礼か?みたいなトピだよね?

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/21(日) 18:48:00 

    疎遠だった父親が亡くなったって連絡あって
    関わりたくなくてすぐ相続放棄したよ

    亡くなった事知ってから放棄まで3ヶ月しか猶予ないから
    司法書士に依頼したりして大変だった

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/21(日) 18:53:29 

    >>2
    どういう意味ですか?

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2023/05/21(日) 18:54:30 

    トピ主です。
    色々なアドバイスありがとうございます。
    似たような状況の方も
    やはりいましたね。
    弁護士等に相談するにしても、なにも分かっていないまま相談するのもどうなのかなと感じたので、似たような経験のある方の話が聞けたらとも思いトピを立てました。専門家にも善し悪しはあると思っていますので、

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/21(日) 18:56:33 

    >>1
    相続放棄しても確か土地や空き家の管理はしなきゃいけなかったと思うけど、山とかは違うのかな?
    それだったら両親が存命のうちに処分できそうなら処分する



    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/21(日) 18:58:13 

    >>46
    確か後見人ってのになれば子供のお金の管理はできるからきっとそれかなぁ。いくら使ったかとか定期的にチェック入るはずなんだけど、それでも使う人は使うのかもね。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/21(日) 19:03:03 

    >>58
    今はほんとに寄付は受け付けない
    売れるような土地は別だけど、それだったら寄付より売った方が良い
    買い手がつかない土地はみんな要らないよね
    管理にお金かかるんだし

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/21(日) 19:03:18 

    >>72
    でも子供が受け取らないと他に誰も受け取れなくてゴミになるやつもあるんだよね

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/21(日) 19:05:19 

    >>39
    あなたと妹さんはその町工場には何も関わっていないのならハンコ押した方がいいんじゃない?
    自宅兼会社なら遺産に関わるから先に親から現金貰って、町工場の分は兄に渡すのでいいと思うんだけど。
    両親がお亡くなりになった時現金あればまた分ければいいんだし。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/21(日) 19:14:36 

    >>53
    結局ずっと管理費取られるのね

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/21(日) 19:25:27 

    うちは東京多摩地区のいわゆる昔のニュータウンの戸建てなんだけど、
    本当に売れなくて困っている。

    バブル期にサラリーマンが買えたレベルの家や土地なんか誰も買わないよな。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/21(日) 19:34:15 

    >>72
    私と同じだ

    相続って一度相続したらもう放棄できないんだよね

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/21(日) 19:43:50 

    >>1
    あんまり手間もかけたくないだろうけど、近くに住んでる人や山で仕事してる人(高冷地で欄栽培したり)もいるから、実家の近くの人や町内会長とかに声かけてみたら意外とその土地欲しい人いるかもね。タダ同然でも譲れるなら売った方が管理もしなくて済むし。
    田舎の人は不動産屋なんて通さないから現地で聞き込みするしかないけど。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/21(日) 19:57:14 

    うちも他人事ではないです

    義両親が田舎の土地持ち(これでもGHQの農地改革のと時大部分を手放させられたと定期的にぼやかれる)でアパート経営をして二人は古い古民家に住んでいます。
    旦那も私も一人っ子な上に子供も一人っ子の娘、義両親は70代でいつ何が起きてもおかしくない年齢な上、片付けを全然しない義両親なので
    夫に「二人が元気なうちに色んなものを整理してくれ。しないと最終的に娘に迷惑がかかる!」と何度も言ってますが、夫はあんまり良い顔せず。
    義両親にきちんと伝えてるのか本当に疑問です。
    実の親ならケンカになってでも言えるのですが…

    夫にイライラするし、色んなものをできるだけ綺麗に身辺整理するのが親の役目だと思うんです。

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2023/05/21(日) 19:58:19 

    >>22
    遠方に住んでる場合は国が有償で管理してくれるやつだから、放棄して終わりではない。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/21(日) 20:04:54 

    >>74
    私も相続放棄しました。結果的には司法書士にお願いはしましたが、最初は市の(弁護士)無料相談の日に相談しました。そこから司法書士を紹介してもらました。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2023/05/21(日) 20:08:33 

    >>1
    過去に実家(戸建て)を相続した事があるけど、
    ほんとに相続は厄介な問題でした

    他の方が良い指摘をされていますので、補足すると
    相続放棄されても、相続財産管理人が土地等の
    整理が終わるまで相続人の管理が必要です。

    相続は思ったより難しいので、弁護士等に相談して下さい
    でないと(私みたいに>。<)痛い目に合いますよ

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/21(日) 20:09:15 

    >>72
    めちゃくちゃ分かる。
    人が亡くなった後ってやる事が山ほどあるよね。
    まぁ頭使って悲しみを紛らわす事はできるんだけど、とにかく山ほどある。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/21(日) 20:12:24 

    >>86
    市の無料相談から司法書士の先生を教えて貰える場合もあるんですね。無料相談に行ってみます。
    ありがとうございます

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/21(日) 20:13:36 

    私も主とはちょっと事情が違うけど父が亡くなった時に知人の弁護士に相談して母と私で相続放棄したけど(手続きは自体は簡単で自分でした)これって主とお姉さんが放棄したら他の相続の権利がある血縁者に遺産の権利が勝手にいく結構迷惑な制度なんじゃないの?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/21(日) 20:15:56 

    >>87
    本当に沢山の良いアドバイスがあり、とても参考になるので感謝しかありません。
    87さんのように実際に大変な思いされた方のお話はとても響きます。
    弁護士などに相談に行ってきます

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2023/05/21(日) 20:50:25 

    >>84
    少しトピずれになるんですが、まさに兄がそんな感じです!!!
    うーん、興味ない、任せるー。お金は出すよ。
    とか言ってるけど、お金出すって何?当たり前でしょ!誰かがやらなきゃいけないのに本当に無頓着。
    性差別と言われるかもしれませんが、男ってほんとーーーーーーーーーに気を遣えない生き物なんだと思う。
    女性特有の気遣いだとか、先を見越して考えるだとか、もはや圧倒的に脳の作りが違ってそういう事は考えられない生き物なんだと思う事にしました。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/21(日) 21:14:58 

    >>53>>85
    お金かかるの??
    他の負動産トピで

    例)親から相続した、自分の住んでない土地は相続放棄&管理義務も放棄できる

    みたいな事書いてる人がいたけど、お金が要るんだね。
    そりゃそうだよね。そんな事が可能なら、戸建てならまだしもマンションは相続放棄による管理費と積立金未収が続出するもんね。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/21(日) 21:43:23 

    ごめんなさい
    遺体遺棄されたかたのトピかと思っちゃった
    遺産遺棄されたかたのトピね

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/21(日) 21:43:53 

    >>94
    遺産放棄だ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/21(日) 22:07:34 

    >>93
    手続きが細かいし複雑だけど、ざっくり言えば20万〜100万円かかるよ。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/21(日) 22:11:58 

    >>53
    それとはまた違いますよ
    民法940条の法改正ことを仰っているんだと思います

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/21(日) 22:18:37 

    税理士に聞くのが一番と思いますが土地家を売って譲渡所得税を払って自分たちの資産にして姉妹亡くなった後預貯金を甥御さんたちに渡す相続税も4000千万円の控除があるから大丈夫と思いますよ。贈与税は高いです。税理士の無料相談をしてみてください。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/21(日) 22:19:39 

    めっちゃタイムリーな話題!
    詳しい方いたら教えてください…

    実母の兄弟が亡くなったらしく、遺言を残していたのですが、不動産を宗教法人に遺贈しました。
    母は生前の交流もほとんど無かったので、遺言を執行した弁護士から手紙で亡くなったのを最近知ったのですが、どうやら宗教法人の方でその不動産を売却したらしく、それにかかる税金を兄弟が負担する?ような事案が発生しました。

    他にも兄弟はいるのですが、この場合、相続放棄した方がいいのか…
    遺産は全て兄弟関係ない所に分けるようにとの遺言で、何ももらっていません。
    何か遺産が欲しい訳ではないのですが、税金をこちらで負担するのも、なんだかモヤモヤしてしまって。
    この場合は、市の税務署で相談出来るのか?税理士を探して相談?それとも手紙送ってきた弁護士に話を聞いたらよい?
    調べても難解でした。

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2023/05/21(日) 22:45:38 

    >>97
    調べたら、占有してなければ全ての義務を放棄てきるみたいだね。
    残された土地家屋やマンションの管理費(修繕積立金)は国がみてくれるということなのかな。
    すごい国の負担になりそうだけど、大丈夫なんだろうか。

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2023/05/22(月) 00:32:32 

    >>100
    そんな簡単に出来ない。調べ直したほうがいい。
    国庫へ引き取りがしてもらえる土地には条件がいっぱいあって、条件が通るような土地はそもそも高い金払って国に売らずとも一般でそれなりの価格で売れるような土地だよ。つい最近もそんな感じの議論する掲示板があったけど、ほとんどが国への不満で埋め尽くされてた。それくらい無意味な法律。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/22(月) 00:41:44 

    >>4
    税理士のほうがまだ信用できる。

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2023/05/22(月) 00:43:43 

    >>15
    相談するも何も借金しか残らなかったら3ヶ月以内に家庭裁判所へ行って遺産放棄の手続きをしないと借金が降り掛かってきて大変なことになるよ。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/22(月) 00:44:11 

    >>39
    自分が生きてるうちに兄弟揉めないように名義変更しようとしてくれる良い親やんけ。
    会社だから相続とかにはならないんだろうけど、実質的に兄のものになるってことよ。嫁に行くつもりなら、つべこべ言わずに判子押しとき。会社受け継ぐってことは、利益も負債も合わせてのことやからね。
    お兄さんだけが得するわけじゃない。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/22(月) 00:45:36 

    >>99
    相手方弁護士から送付された手紙を持って、他の弁護士に相談するのが良いと思う。

    役所で無料法律相談やってるはずだからそれを利用するか、法テラスに問い合わせて弁護士紹介してもらうか、ネットで「相続に強い法律事務所 住まいの都道府県」等で検索して見つけた法律事務所に相談とか。

    それにしても亡くなった兄弟さんが遺言書残してた場合、兄弟姉妹には遺留分はない(相続権はない)から何か不可解な話だね、、

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2023/05/22(月) 00:45:42 

    >>7
    親に借金があると簡単に部分放棄ができないと聞いた。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/22(月) 00:48:11 

    >>23
    ものすごくお金がかかるから困るのよね…

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/22(月) 00:52:39 

    >>93
    財産放棄の相談は裁判所事務官や公証人役場でも聞いてもらえないかな?下手に均等割りなんて主張したら後で厄介だよ。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2023/05/22(月) 00:54:20 

    >>26
    居抜きで売らないと解体費用でマイナスになるかもね。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/22(月) 00:56:38 

    >>51
    タダにはならないよ。どんな田舎でも坪単価はある。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/22(月) 00:58:26 

    >>102
    個人経営していたら相談相手は税理士だよね。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/05/22(月) 07:10:55 

    >>101
    国庫帰属(相続した土地を国に返せる)のやつとは違うみたい。
    「民法940条 改正」で調べると確かに、占有(住んだり管理)していない土地は相続放棄すると管理義務も無くなると書いてある(代わりに国が管理するとは書いてないのでもちろん国への費用もかからない)。
    なので相続放棄すればマンションの管理費や積立金も支払わなくていいって書いてあるサイトもあるんだけど、これ大変なことになるよね…?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/22(月) 07:39:17 

    >>105
    ありがとうございます!
    母は介護施設にいるので、代理で私がやらないといけないのですが期限があるから焦ってました。
    無料相談とか利用したらいいのですね。
    本当に困っていたので助かります。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/22(月) 08:31:48 

    田舎の土地なんて固定資産税安いだろう。
    相続税も必要ないだろうし、それなら持ってたら良いのでは?今後あり得ない大災害が起こる可能性だってゼロじゃない。土地は宝だよ、変な外国人に渡るのも問題だしさ。
    維持費がザックリ年間7万以下なら売る必要ないよ。

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2023/05/22(月) 08:33:28 

    >>22
    簡単に言えば名前が変わっただけ。内容はそんな変わりない。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/22(月) 09:38:28 

    >>113
    相手方が弁護士立ててる場合は、あなた側もまず弁護士に相談が望ましいと思う。お母さんの代理だと恐らく委任状的な書類を用意したりもあるだろうから、とにかく相談、面倒だろうけど頑張ってね!

    役所の法律相談は、役所のホームページに画像みたいな感じで予定表が載ってると思う。あと一応法テラスのリンク貼っておくね!(お近くの法テラス)

    1 お電話
    お近くの法テラスへ電話し、お困りごとの内容やご本人の生活状況をお話しください。
    2 法律相談の予約
    ご本人の収入等を確認し、法テラスの条件を満たす場合は法律相談の予約をおとりします。
※法律相談を希望されているか、ご本人の意思確認をさせていただきます。

    3 無料法律相談
    必要な書類を用意し、決められた場所へお越しください。同席を希望する場合は、事前にご相談ください。

    ご利用の流れ|法テラス
    ご利用の流れ|法テラスwww.houterasu.or.jp

    ご利用の流れ|法テラス法テラス公式ホームページ

    遺産放棄された方

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2023/05/22(月) 22:10:18 

    >>55
    姉がネットでネガティブな情報を見すぎたせいで
    異常に焦り、自分の子供達に負担がかからないようにしたいから両親が元気なのに騒ぎ立ててまして
    私には子供がいないので、私も放棄しないと子供達に負担がかかるとの事で今回私も詰められている状況です。私としては、こちらで不動産関係の方からアドバイス頂いた山林に強い不動産屋に土地が売れるかなどを見てもらい二束三文でも売れるなら売りそのお金を祖父母が住んでいた家の解体費用の一部にするなどをすれば事が進むので、それが先決では?と姉と口論になっています。(姉はあんな田舎売れないと決めてかかっていて遺産放棄一択しか頭になくて)田舎の土地と山々が処分出来れば遺産放棄せずとも済む話なんです。話がズレますが姉は私達が遺産放棄すると父が死に母が残ると叔母と従兄弟たちに私達が放棄した分がいくからと、人はお金が絡むとかわる親もいつ死ぬか分からないと今のうちに全てを解決しないとと躍起になっています。
    両親が(70前半と来年70の夫婦)元気なので私としては姉の行き過ぎた行動にはついていけないのですが

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/23(火) 07:42:39 

    >>116
    たくさん教えて頂いてありがとうございます!
    区役所に問い合わせしてみたら、司法や法律相談窓口の電話番号を教えてもらいましたので、早速電話してみようと思います。
    正直、面倒だなと思って後回しになる所でした… 本当にありがとう。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード