ガールズちゃんねる

経済的にカツカツだけど、子供が私立中高に通ってる人

679コメント2023/06/11(日) 23:31

  • 1. 匿名 2023/05/21(日) 13:15:54 

    学費、高いですね…
    うちは子供2人、私立の中高一貫校です。
    中流家庭なので、私がフルタイムパートで働いて、何とか通わせてます。
    先のことを考えるとハラハラしますが、どうにか頑張ってます。
    みなさんはいかがですか?

    余裕ないなら行かせるな、計画立ててから進学させろ、といったコメントはご遠慮ください。

    +387

    -90

  • 2. 匿名 2023/05/21(日) 13:16:39 

    大学は?

    +190

    -3

  • 3. 匿名 2023/05/21(日) 13:16:42 

    金持ちなのでカツカツの人の気持ちがわかりません

    +19

    -81

  • 4. 匿名 2023/05/21(日) 13:17:11 

    もう入学してるなら四の五の言ってもしゃーない。無事卒業するまで馬車馬のように働くのみ。

    +752

    -6

  • 5. 匿名 2023/05/21(日) 13:17:12 

    経済的にカツカツだけど、子供が私立中高に通ってる人

    +30

    -6

  • 6. 匿名 2023/05/21(日) 13:17:32 

    子供の教育費をケチらず頑張ろう‼

    +326

    -16

  • 7. 匿名 2023/05/21(日) 13:17:54 

    何を話したくてトピたてたの?傷の舐め合い?

    +175

    -99

  • 8. 匿名 2023/05/21(日) 13:18:08 

    >>3

    同じく。経済的にカツカツだけど私立中って言うタイトル見て、私立中だからカツカツなんじゃん、自己責任と思ってしまった

    +401

    -77

  • 9. 匿名 2023/05/21(日) 13:18:09 

    投資だと思って頑張るしかないよね

    +239

    -30

  • 10. 匿名 2023/05/21(日) 13:18:16 

    1000万円でカツカツの人ですか? 

    +80

    -10

  • 11. 匿名 2023/05/21(日) 13:18:18 

    余裕があるから行かせてる、としか

    +129

    -3

  • 12. 匿名 2023/05/21(日) 13:18:42 

    はーい!!
    辛いっす。

    +95

    -4

  • 13. 匿名 2023/05/21(日) 13:18:42 

    高いよね。挙げ句、上の子は私立大学よ。とは言え、希望する学校へ行かせてあげたいよね

    +289

    -6

  • 14. 匿名 2023/05/21(日) 13:18:46 

    >>4
    働いても私も旦那も年収300万台前半でしんどい
    ガル民もその旦那もよくみんな高給だよね
    尊敬する

    +237

    -20

  • 15. 匿名 2023/05/21(日) 13:18:53 

    >>3
    わたしも奨学金を自分で返済するって人の気持ち全く分からない

    +13

    -34

  • 16. 匿名 2023/05/21(日) 13:18:55 

    無償化の対象外?

    +76

    -1

  • 17. 匿名 2023/05/21(日) 13:18:56 

    節約するか、子供が学校に行ってる間パートに行くか
    経済的にカツカツだけど、子供が私立中高に通ってる人

    +88

    -2

  • 18. 匿名 2023/05/21(日) 13:18:57 

    費用対効果を求めない方がいい。親は支えるのみ。

    +201

    -5

  • 19. 匿名 2023/05/21(日) 13:18:59 

    高校は公立落ちちゃったり子供が選んだ末が私立だったからってパターンがあるのわかるけどね。
    中受って親の意向がめちゃくちゃ大きいから、なぜ経済的な見通し立ってないのに入れちゃったの感はあるよね。
    話すなって言われても疑問は疑問だから。

    +431

    -24

  • 20. 匿名 2023/05/21(日) 13:19:11 

    >>1
    見栄っ張り?まぁ頑張って下さい。

    +62

    -54

  • 21. 匿名 2023/05/21(日) 13:19:26 

    >>7
    傷の舐め合いってわからせたくてコメするの意地悪い。

    +121

    -12

  • 22. 匿名 2023/05/21(日) 13:19:37 

    >>1
    それで老後破綻してるってよく聞くパターン。
    年収1000万辺りに多いらしいけど。それ以下ならさらにヤバそう。

    +150

    -24

  • 23. 匿名 2023/05/21(日) 13:19:50 

    不安で焦って変な投資や友人からお金騙されて取られませんように。
    (経験者が身内にいる)

    +113

    -9

  • 24. 匿名 2023/05/21(日) 13:19:54 

    >>3
    言ってみたいセリフだわ…

    +7

    -4

  • 25. 匿名 2023/05/21(日) 13:20:05 

    >>16
    年収によっては対象

    +43

    -1

  • 26. 匿名 2023/05/21(日) 13:20:19 

    余裕ないなら行かせるな、計画立ててから進学させろ、といったコメントはご遠慮ください。

    でもこれを言わずして何を語る?大変だよね、うん大変、ばかりになっちゃう

    +238

    -16

  • 27. 匿名 2023/05/21(日) 13:20:23 

    >>1
    うちの子はあなた方と違って私立に通わしてますよってマウントとれて楽しいですか?そんなことでしか自分の心を満たせないなんて可哀想ですね

    +5

    -66

  • 28. 匿名 2023/05/21(日) 13:20:23 

    大学もそのまま行けるのかな?
    受験するなら塾も追加になるだろうし、収入上げるしかないよねえ

    +95

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/21(日) 13:20:50 

    旦那の平均月収28万だから生活はカツカツだけど、教育費は義父から生前贈与してもらってるからなんとか大丈夫。

    +88

    -16

  • 30. 匿名 2023/05/21(日) 13:20:58 

    >>14
    600以上あるなら余裕やん

    +16

    -31

  • 31. 匿名 2023/05/21(日) 13:21:14 

    >>10
    そういう人ってきっとご実家はもっと裕福なのよね
    でも当人も旦那さんもご両親程稼げないから生活レベル下がっちゃって苦しいのかも
    子供の教育費だけでもご実家に出してもらえば良いのに、そういう訳には行かないのかしら

    +109

    -9

  • 32. 匿名 2023/05/21(日) 13:21:19 

    >>9
    例え子供が学歴をうまく活かして稼ぐようになっても、親に金銭は返ってこないから投資とはまた違うけどね。

    +196

    -12

  • 33. 匿名 2023/05/21(日) 13:21:21 

    >>23
    ハーバードの研究で、お金に困ってる人ほど目先のことしか考えられなくなってトータル的な思考ができないんだってさ。
    IQが貧乏ってだけで15ポイント下がるみたいだよ。

    +169

    -5

  • 34. 匿名 2023/05/21(日) 13:21:32 

    >>14
    その世帯収入で私立通わせる決断しちゃったのなら親の責任だしねえ、、子供にはなんの罪もない訳で
    親が何とかするしかないでしょ

    +232

    -5

  • 35. 匿名 2023/05/21(日) 13:21:40 

    >>27
    釣り針が弱いんよ

    +14

    -4

  • 36. 匿名 2023/05/21(日) 13:21:44 

    >>1
    国立中学に行かす人は賢いと思う

    +34

    -35

  • 37. 匿名 2023/05/21(日) 13:22:24 

    これは

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/21(日) 13:22:32 

    👠

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/21(日) 13:22:36 

    >>35
    ボラしか釣れんか😫

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/21(日) 13:22:39 

    >>36
    基本、年収低い人たちは国公立の中高一貫狙いだよ。特待以外で私立は目指してない。対策も違うし。

    +114

    -6

  • 41. 匿名 2023/05/21(日) 13:22:45 

    >>34
    ガル民もその旦那もよくみんな高給だよね
    尊敬する

    +16

    -4

  • 42. 匿名 2023/05/21(日) 13:22:46 

    >>1
    塾必要ない一貫校なら、公立と教育費変わらなくない?

    +14

    -26

  • 43. 匿名 2023/05/21(日) 13:22:58 

    >>1
    カツカツでも通わせられてるならすごい!

    +56

    -4

  • 44. 匿名 2023/05/21(日) 13:22:59 

    大学までの一貫校ではないの?
    フツーはそちらに行かせない??

    +7

    -4

  • 45. 匿名 2023/05/21(日) 13:23:06 

    子供達のためにフルで働いてめちゃくちゃいいお母さんじゃん。自分は働かずに、うちはお金ないから私立無理!大学無理!とかいったう奨学金にしたり進学阻む毒母よりずっとマシだし偉いと思う。頑張ってください。

    +415

    -4

  • 46. 匿名 2023/05/21(日) 13:23:09 

    >>36
    逆にいうとMARCH以下の付属中に入れる人の気が知れない。
    大体そのままMARCH入って販売員とかダンサーとかやってる。

    +22

    -48

  • 47. 匿名 2023/05/21(日) 13:23:09 

    私立中は分からないけど
    私立高校ならカツカツ家庭なら
    無償化じゃないの?
    同僚のシングルマザーの人で
    娘さんが私立高校だけど
    無償化とか話していたような

    +101

    -2

  • 48. 匿名 2023/05/21(日) 13:23:13 

    私立は贅沢、嗜好品だよ。お金持ち専用の物だよ。

    +101

    -11

  • 49. 匿名 2023/05/21(日) 13:23:33 

    お住まいは何処ですか?
    高学歴学生のボリュームゾーンが公立中→高学力公立高校→大学ってパターンの地方なら、背伸びしなくても…って感じです
    中受が当たり前の大都市圏なら、妥協しなくて良かったのでは

    +15

    -2

  • 50. 匿名 2023/05/21(日) 13:23:40 

    考えると辛いから考えないようにしてる
    貯金がどんどん減っていく
    死ぬまで働くしかない

    +80

    -1

  • 51. 匿名 2023/05/21(日) 13:23:45 

    >>40
    でも学力必要だから、低収入には難しくない?

    +35

    -2

  • 52. 匿名 2023/05/21(日) 13:23:45 

    中高一貫の仕組みが分からないけど私立に通ってた身として。
    自分の場合はめちゃくちゃ金持ちでもなくめちゃくちゃ貧乏って訳でもなかったけど、将来の夢だった看護科がある学費のバカ高い私立高校に行くために中学の時にめちゃくちゃ勉強して特待生で学費免除してもらったりしてた。もし特待じゃなかったら自分でバイトして半分は払うって条件も付いててそれを承諾して通った。

    +25

    -5

  • 53. 匿名 2023/05/21(日) 13:23:55 

    >>33
    わかるかも
    貧乏だったら一ヶ月先のことすら考えるの難しいと思うよ
    まず今日をやり過ごさなきゃいけないんだから長期的な視点持てないよね

    +104

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/21(日) 13:24:08 

    >>14
    そもそも自分が大卒で就活ちゃんとしてたら300万にはならないし、自分も300万ではないから300万の旦那と結婚する選択肢がない

    +11

    -44

  • 55. 匿名 2023/05/21(日) 13:24:17 

    >>42
    必要ないと言いつつ内部進学対策に塾通いしてる子が殆どでは?

    +34

    -10

  • 56. 匿名 2023/05/21(日) 13:24:42 

    >>1
    2人私立に入れれるからカツカツと言いつつ世間一般的には高収入なんだろうな

    +166

    -3

  • 57. 匿名 2023/05/21(日) 13:24:49 

    >>1
    高校はエスカレーターで大学は?塾いらずの高校なら普通は公立中学・高校で行く塾代がかからなくていいかもしれません。特に高校で行く塾や予備校代はものすごい金額だから。

    +40

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/21(日) 13:25:09 

    >>46
    MARCH以下って、MARCHもダメなの??る

    +36

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/21(日) 13:25:12 

    >>1
    うちの子供達は二学年差なので
    高一と高三で2人とも私立高校です。
    正直キツイですが学費の補助で戻ってくるお金があるので何とか…という感じ。
    問題はこれから2人が大学に進学したら。
    半年に一度払う120万をどう捻出していくか…
    被る2年間を思うと恐ろしいけど頑張って働くしかないですね…

    +66

    -9

  • 60. 匿名 2023/05/21(日) 13:25:17 

    >>1
    子供のためにパートでしか働けないとかならわかるけどフルタイムパートなら正社員と同じ勤務時間だよね?なぜ正社員にならないのか。給料もボーナスも違うんだしそれで余裕が出るのでは?

    +62

    -12

  • 61. 匿名 2023/05/21(日) 13:25:28 

    カツカツのレベルが人によってちがうけど、一貫校は比較的お金持ちが多いから通っている本人が周りと比べてヒモじい思いしてないくらいじゃないと可哀想かなとは思う。修学旅行が海外だったりするしそういうの参加させてあげられるくらいの経済力は必要だとは思う。

    +47

    -2

  • 62. 匿名 2023/05/21(日) 13:25:42 

    >>2
    大学行かせる時には資金ショートしそうだね
    うち上が私立理系一浪一留下宿させたから、高校卒業して大学卒業するまで軽く1千万かかったわ
    それ以上は計算してしてない

    +146

    -6

  • 63. 匿名 2023/05/21(日) 13:26:24 

    >>46
    MARCHに偏見ありすぎw
    附属上がりMARCHのパッとしない学部卒、特に女性は正社員にならなくても実家太いとかだけじゃない?

    +32

    -4

  • 64. 匿名 2023/05/21(日) 13:26:32 

    >>54
    ハローワークの求人見てみなよ
    大卒正社員でも年収300万台の求人ばかりだよ
    学歴だけじゃないんだよね
    中卒高卒でもそれなりに稼いでる人いるでしょ

    +63

    -13

  • 65. 匿名 2023/05/21(日) 13:26:41 

    高くても払えてるなら良いと思うけど

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/21(日) 13:26:52 

    >>60
    せめて派遣とかね。
    パートより高いことが多いし。

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2023/05/21(日) 13:27:01 

    >>19
    裕福な専業主婦&最高峰パワーカップル夫婦に囲まれて生活する子供もなんか可哀想だよねぇ
    ぶっちゃけ

    +144

    -10

  • 68. 匿名 2023/05/21(日) 13:27:04 

    >>1
    疑問なんですが、なぜその経済状況で私立にしたんでしょうか。
    田舎出身なので、私立はお金持ちが行くイメージで、お金ないから公立と言われて育ちました。

    +63

    -7

  • 69. 匿名 2023/05/21(日) 13:27:40 

    私立高校無償化で…年収関係無く色々な
    人が、来ていると思う
    補助の人どこの高校でも多いんじゃない
    かな?首都圏だけど

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/21(日) 13:27:57 

    >>55
    学校による
    本当に予備校いらずの学校あるし
    知り合いも何人かそれで私立選んでる人いる
    公立+塾と教育費変わらないからって

    +18

    -4

  • 71. 匿名 2023/05/21(日) 13:28:04 

    >>64
    地方だと300万以下もゴロゴロあるよね

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/21(日) 13:28:05 

    高校まで公立でと思ってたけど、中学で不登校になったので、私立通信校しか選択肢がなくなった

    全日制私立なら助成金が出るけど、通信制には出ないので辛い
    週1通学でも全日制私立並みにかかる

    +13

    -5

  • 73. 匿名 2023/05/21(日) 13:29:41 

    >>15
    うちも余裕のある暮らしさせてもらってるけど、奨学金返済については色んな事情があることくらい分かる
    少し考えれば分かりそうなもんなのにそれも分からないなら大学出た意味無さそうだね

    +17

    -3

  • 74. 匿名 2023/05/21(日) 13:29:54 

    >>51
    適性検査なので運も絡んだり。
    私立の試験とはまた違うのでそこまで勉強せずにダメ元で受ける人もけっこう多いよ。

    +12

    -8

  • 75. 匿名 2023/05/21(日) 13:30:21 

    >>1
    うちは
    年収450万で子どもは私立理系大学ですよ。

    よくいる
    旦那→年収350万の正社員
    妻→年収100万内の扶養内パートではないよ!

    旦那→工場バイト200万
    妻→同じくような底辺物流工場の非正規使い捨て現場作業員で250万

    の底辺家庭でーす。

    旦那がリストラされて、ろくに働かなくなったのです。
    今はたまにバイトブラブラする程度。

    なので、私が底辺工場で早朝から晩まで過酷な肉体労働して命懸け稼いでいるよ。

    働き方改革の前は早朝六時から21時まで、週6で働いて、当時、時給870円で、年収300万を叩き出した。

    今は規制かかって、あまり働けなくなったけど。

    とにかく子どもは看護大学出て、看護師になって、男次第ではない人生を送って欲しい!

    屑糞男なんて、即捨て出きる人生。

    私はそのミッションが終わったら、さっさと早死にする予定です。

    +201

    -13

  • 76. 匿名 2023/05/21(日) 13:30:36 

    教育費には必ず終わりが来るよ。お母様もまだ若いからパートにも行ける体力ある訳で、それなら教育費に使うのは利にかなってる。チャラチャラと派手な自分の服装にお金かける人より好感持つよ。

    +45

    -2

  • 77. 匿名 2023/05/21(日) 13:31:17 

    >>56
    さすがに1500万以上じゃないと無理だと思うわ。
    高校で海外留学とかあるらしいね。

    +47

    -7

  • 78. 匿名 2023/05/21(日) 13:31:45 

    >>63
    偏見っていうか私の身の回りで中学からMARCHの付属行った子は事実としてみんなそうだったから。
    実家太いとかもないね。主みたいにお母さんもパートしてた。
    地域のつながりが多いところだから資産家の娘ならそう聞こえてくるし、家も小さい普通の家。

    普通に大学受験してMARCH行った子の方がそれなりの企業に勤めてるね。独立して更に稼いでる人もいるけど。

    +10

    -19

  • 79. 匿名 2023/05/21(日) 13:32:15 

    田舎の私立小に旗振りしたくなくて軽い気持ちで入れたら、本物のお金持ちばかりでおどろいた。

    +5

    -5

  • 80. 匿名 2023/05/21(日) 13:32:43 

    >>41
    論点ズレてない?高給どうのじゃなくて、払えないなら最初から私立を選択肢に入れないってことでは?無理なのに子供に私立の選択肢を与えてしまったのなら、それはもう親の責任だから、仕事増やしてでも卒業させるってだけで

    +39

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/21(日) 13:33:24 

    >>77
    義実家が1500万くらいで二人とも中高私立だったらしい。ただ医学部進学に力入れてるところだったから格差を感じたと言っていたけど

    +31

    -1

  • 82. 匿名 2023/05/21(日) 13:34:04 

    子供が早慶附属出身だけど、大学費用、大学院費用、中期留学費用「だけ」は奨学金って家庭は結構ある
    何から何まで借金って無計画なことはしないなりに教育費が高いから全部出してあげられる家庭も限られてるんだと思う

    +20

    -5

  • 83. 匿名 2023/05/21(日) 13:34:30 

    >>1
    高校になってから大学の塾代とか進学費用とかどうしてますか?

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/21(日) 13:35:17 

    >>2
    それ。
    私立の中高一貫に通わせていても、公立小学区内の公立高校出身の同級生から、旧帝大か医学科が1人くらいは出る。
    そうなった時、私立の中高一貫なのに…ってならないような大学じゃないとって気持ちになる。サラリーマンで家計ギリギリだととくに何年もその呪縛から離れられない。

    なので、中高大一貫だと、気が楽だよ。特に女子校。

    +72

    -21

  • 85. 匿名 2023/05/21(日) 13:35:32 

    >>56
    そうだと思う。
    私立の学費、大学受験の塾代、大学の学費も含めた貯金、家、食費、光熱費…など、払えなくもないけど、それ払っちゃうと全然余裕がないことをカツカツと言ってる家もあると思う。

    +72

    -1

  • 86. 匿名 2023/05/21(日) 13:36:29 

    >>1
    フルタイムなのかパートタイムなのか

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/21(日) 13:36:46 

    都内住み一人っ子なんだけど、周りが当たり前のように中学受験するー?しないー?みたいな会話してて、うちもしようかなー?って流されそうになってた。やっぱり経済的に余裕無いならそんなに甘くないよね。ここ見てたら目が覚めた。

    +68

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/21(日) 13:36:59 

    >>19
    自分は高校から入った外部生だったけど(比較的学費安めな私立)
    学区の公立中学が物凄く荒れてるからって理由の子いたよ
    ちょっと、今だと発達障害診断つきそうな変わった子とかエスカレーター式だからかちらほら居た
    姉妹割引き、制服はリボンの色変わるだけ、のんびり内部進学なら塾代はかからないとかメリットも無きにしもあらず

    +111

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/21(日) 13:37:25 

    >>46
    わかる。
    私MARCH出身だけど、付属上がりで就活がうまく行く子って少ないと思った。販売員とか非正規とか、大量採用の金融とかばっかり。
    高校の延長に大学がある感じの大学生活なんだよね。
    実力がある子は絶対、一般入試で大学行った方がいい。

    +42

    -21

  • 90. 匿名 2023/05/21(日) 13:37:31 

    私立高校だと、年間70万くらいかかるし、さらに遊びや交通費服などかかるから、年間100万じゃ足りない。
    三年で400万以上はかるく飛ぶ。
    二人兄弟とかだと大変だよね。
    かと言って、子供に高校からバイトさせるのは絶対違う。
    バイト先で変な男や底辺校の友達できて道踏み外す子も多いみたいよ。

    +33

    -4

  • 91. 匿名 2023/05/21(日) 13:37:59 

    >>1
    >>私がフルタイムパートで働いて、何とか通わせてます。

    旦那さんはいないのですかね。

    +1

    -5

  • 92. 匿名 2023/05/21(日) 13:38:04 

    >>78
    お詳しいこと 流石都民だね。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/21(日) 13:38:22 

    >>1

    部活や交際費は大丈夫として。

    塾代を捻出できますか?
    浪人になったら?
    塾入らずが謳い文句の私立もあるけど実際はみんな通っていますよね?


    指定校推薦を取る?それを狙う家庭は中学から個別通ったりして定期テスト対策して評定をあげていますよ?
    高偏差値大学は指定校推薦でも試験あり落ちる子もいます。

    上の子は塾入らずだったけど下の子は中31から英語、中3から数学で高1から物理と化学
    一教科2万で月8万
    これに季節講習、共通テスト対策、志望大直前講習
    模試だった一回8千円超え

    私立理系一学部35000円で併願として入学金25万
    早慶は前期授業料も納めないといけないから100万は飛びました。

    入学決まればノート型パソコンやスーツ、教科書、バッグ、生協代と簡単に50万は飛ぶよ。
    私服になるし

    その辺は学資保険か何かで用意している?

    +15

    -18

  • 94. 匿名 2023/05/21(日) 13:38:41 

    >>2
    中高一貫でも大学は奨学金ていう人いるよ。
    どこで積むかは家庭の判断だよね。

    +112

    -3

  • 95. 匿名 2023/05/21(日) 13:39:02 

    >>1
    一概に年収だけじゃないよね?
    うちも旦那は年収1,000万程度で私も専業主婦だけど実家がそこそこ資産持ちで子供の教育資金は生前贈与でまかなってるわ。
    中学から私立って学校にもよるけどみんな裕福だからびっくりすることあったわ
    もう慣れたけど
    授業料だけじゃない、その他いろんな面でお金掛けれる人が多いから

    +67

    -3

  • 96. 匿名 2023/05/21(日) 13:39:02 

    >>4
    ほんとそれ。
    カツカツになってまで私立中学に入れるなんて、自業自得としか。

    +17

    -7

  • 97. 匿名 2023/05/21(日) 13:39:23 

    >>1
    高校まで無料ではないの ?

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2023/05/21(日) 13:39:23 

    辛いのは親より子供かも
    裕福で恵まれた家庭に生まれ育った級友を間近に見ながら思春期を過ごすって辛そう
    一般的には私立一貫校に通えるだけでも恵まれてるんだけど、その辺を理解できずに自分は周囲と比べて貧乏で不幸…みたくならないか心配

    +39

    -4

  • 99. 匿名 2023/05/21(日) 13:39:54 

    >>1
    なんて答えが欲しい?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/21(日) 13:40:52 

    >>42
    公立、塾なしもある。

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2023/05/21(日) 13:41:37 

    >>42
    公立とかわらないはウソ。
    公立は塾行くけど選び方も色々だし、私立の授業料より効果的に費用投下できる。
    私立の良さはそこじゃないと思うし。

    +21

    -3

  • 102. 匿名 2023/05/21(日) 13:41:45 

    中高より大学の方がお金かかるから、今からカツカツはしんどい。

    +41

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/21(日) 13:42:25 

    >>56
    パートでも大丈夫なわけだしね。フルタイム働けてカツカツなら、どうにかして社員目指したりしそうだけど

    +53

    -1

  • 104. 匿名 2023/05/21(日) 13:42:38 

    >>85
    貯金全然ないと言っていたのに子どもが私立中行ったよ。言葉通り受け取っていたわ。わざわざ言う必要ないよね。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/21(日) 13:42:46 

    >>89
    うちの旦那もMARCHだけど、附属の子のほうが安全策でちゃんと就活する子多かったって、そういう話になると常々言うよ。
    一般は勉強勉強で実力で入るけど、大学で弾けちゃったり留年したり振れ幅すごいらしい。

    +24

    -14

  • 106. 匿名 2023/05/21(日) 13:42:59 

    >>74
    そうなんだ!
    とりあえず受けさせて見たら良かった

    +1

    -7

  • 107. 匿名 2023/05/21(日) 13:43:46 

    >>79
    私、地方の私立小学から高校まで通った
    資産家が多い
    同級生の家庭は会社経営や医者、祖父が市長や議員がザラにいたよ。

    一応、会社経営だったけど親は人脈作りも兼ねて私を入れた。

    +6

    -4

  • 108. 匿名 2023/05/21(日) 13:43:53 

    >>78
    大学までならまぁわかるけど、よその子の就職先も把握しまくってて笑う

    +23

    -4

  • 109. 匿名 2023/05/21(日) 13:44:27 

    中学受験の塾に遊びがてら入塾テスト受けに行ったのが始まりで、塾を楽しむ子供にダメとも言えず、中高と私立に行くことになって
    派遣で時々働いてましたが、このままでは老後の貯蓄と大学の学費も危ぶまれるなーと、小学校高学年~大学進学時までは正社員で働きました
    扶養から抜けて税金払っても200万程度は収入が増えたので、予定していた貯蓄分と学費もどうにか確保
    大学入って2年目で退職したけど、暫く正社員で頑張ったのは正解だったと思う

    +62

    -1

  • 110. 匿名 2023/05/21(日) 13:44:41 

    >>75
    中学から私立なの?大学から私立とは全然ちがうんじゃない?

    +26

    -1

  • 111. 匿名 2023/05/21(日) 13:44:59 

    >>55
    元々内部進学向きの子が入るんだから、塾行かずにやる子がほとんどでしょう。親も塾無しで内部進学ラインの評定取れって言うだろうし。

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/21(日) 13:45:13 

    >>86
    パートのフルタイムなのでは?

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/21(日) 13:46:18 

    大変だけど、おっとりしたクラスメイトに囲まれて楽しくやってるのを見ると、行かせてよかったと仕事も頑張れる。

    +49

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/21(日) 13:46:28 

    資産は土地とか全てかき集めて多分13桁あるけど
    子供3人全員公立です

    頑張れる人は頑張ってほしい笑

    +1

    -13

  • 115. 匿名 2023/05/21(日) 13:46:28 

    お金に余裕があって、私立の中高一貫校だと、最終学歴がどこの大学であろうと、本当にさほど気にならない。
    まあ、私立の中高一貫校に学力アップだけを望んでいないし。

    だけど、カツカツサラリーマンが頑張って私立の中高一貫校へ行かせている場合は、どうしてもコストパフォーマンスを考えてしまうのはそりゃ仕方のない事。
    それに、子供や家族がどれだけ耐えられるかって事になるよ。

    詳しくは書かないが、私の娘の同じ小学校区の子で、両親フルタイム共働きで県2位の私立の中高一貫へ行って、中1の年末テストみたいなのでちょうど真ん中くらいの成績だった子で、心折れてしまった子がいる。

    私がココにコレを書いたのは、子供にそういう事をおわせては良くないと思うから。だから、親は頑張って行かせているのは分かるが、子供にコストパフォーマンスを求めないで欲しい。

    +39

    -2

  • 116. 匿名 2023/05/21(日) 13:46:30 

    >>36
    子どもも賢くないとね。

    +6

    -2

  • 117. 匿名 2023/05/21(日) 13:46:57 

    子どもを大学受験させないで推薦ねらいの親は子どもを見くびってると思う。
    受験させる前から諦めてるというか。

    +10

    -2

  • 118. 匿名 2023/05/21(日) 13:47:34 

    >>110
    高校までは普通に公立です……… 
    それも一番、家から近いところ。

    やっぱり大学費用を貯める為には私立中高なんてとても無理ですね。

    +27

    -2

  • 119. 匿名 2023/05/21(日) 13:48:14 

    >>111
    内部の学校にもよるのかな?
    推薦入試や指定校だから、学校内の活動に
    熱心だよね、勉強も…

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/05/21(日) 13:48:18 

    >>1
    学校と同県に住んでて中流なら、高校は補助もらえるんじゃない?
    公立で塾に行ったら塾代こそ青天井なんだから、必要経費と思って頑張ろう!

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/21(日) 13:48:40 

    >>89
    そうそう。
    逆にもう我が子が大学入試でMARCHは無理そうだなって親から見て判断して、中学から付属入れちゃう人もいるんだろうけど、まぁ卒業したら全員同じMARCH卒だからコスパ悪いよね。

    +4

    -15

  • 122. 匿名 2023/05/21(日) 13:49:00 

    >>1
    すみません、素朴に聞きたいです、
    どのように入学出来たのですか?
    面接などがあると思うのですが
    経済面は学校に知られなかったのですか?
    それとも経済面を知られた上でも受かったのでしょうか?

    +3

    -17

  • 123. 匿名 2023/05/21(日) 13:49:32 

    >>118
    看護師になるなら専門学校で良かったんじゃない?

    +12

    -12

  • 124. 匿名 2023/05/21(日) 13:50:03 

    >>6
    要所要所では?
    うちは私立中には行かせられないけど、私立高と私立大にはローン無しで通わせられるように考えている
    でも私立の薬学部とか、アメリカの大学に奨学金なしで留学とか言われたらゴメン無理と答える

    +73

    -2

  • 125. 匿名 2023/05/21(日) 13:50:11 

    >>62
    うちはそれが二人分
    上の子は国立理系だったから800万円くらい
    下の子は私立理系なので1千万超え
    まさか、二人共浪人するとは、、でした。
    留年は免れましたが。

    今から頑張って貯めるぞー

    +51

    -1

  • 126. 匿名 2023/05/21(日) 13:50:21 

    >>85
    それ払ってしかもそこそこ貯蓄できるのに上ばかり見てカツカツだと思ってる人もいる。
    他人のカツカツほど当てにならないものはない。

    +32

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/21(日) 13:51:16 

    >>1
    周りに合わせるの大変じゃ無いですか?
    ゲームほしいって言ったら簡単に買える旅行は海外って人ばかりですよね

    +13

    -4

  • 128. 匿名 2023/05/21(日) 13:52:00 

    >>122
    主じゃないけど、親の経済面なんで聞かれませんよ。
    基本的には私立中学入試大学入試と同じ、試験一発勝負です。
    お金は払えないなら退学することになるのでは。

    +53

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/21(日) 13:52:08 

    >>102
    大学理系私立(院まで)とかだと1000万必要 さらに下宿代とか

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/21(日) 13:52:19 

    >>123
    いや、
    そこはやっぱり大卒で!!!

    それだけは意地でも大学に行かせたかったので。

    +25

    -1

  • 131. 匿名 2023/05/21(日) 13:52:38 

    >>105
    MARCHならそこまで勉強勉強で入学してくる人、少ないんじゃないかなぁ。だから弾けちゃう子は一年の時だけ。さすがに4年も弾けない笑。
    留年も一年までなら就活にそれほど影響ない。
    付属上がりの子は、本当に高校生活の延長って感じで普通に安定して大学生活を過ごすけど、バイトで終わる子も多いし、ハングリーさも無い感じ。その分就活で苦労してるよ。

    +16

    -9

  • 132. 匿名 2023/05/21(日) 13:53:11 

    >>122
    ?????
    よこだけど、私立の中高一貫校って、確かに一部親の仕事や面接なども条件がある所もあるだろうけど、そんなの極一部だよ!
    私立中高一貫校を知らなさ過ぎるあなたは公立しか知らないか、その極一部の私立しか知らない方かな?

    +29

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/21(日) 13:53:17 

    >>51
    学力あれば低収入でも問題ない。
    うちは公立の中高一貫で塾無し国立大コースだよ。

    +35

    -4

  • 134. 匿名 2023/05/21(日) 13:53:33 

    >>89
    今は縁故就職ってないの?
    私らの頃は内部の子は縁故就職で良いところにみんな入社してたよら

    +28

    -4

  • 135. 匿名 2023/05/21(日) 13:53:38 

    まだ小2ですが、うちも中受予定です
    大学の学費だけ準備してありますが、塾代と中高の学費は自転車操業になりそうです
    来年からパート始めます
    批判のコメントが多いですがトピ主さん目指して頑張りたいです

    +49

    -2

  • 136. 匿名 2023/05/21(日) 13:54:11 

    >>123
    その仕事についてる者ではないけど、院内でのキャリア形成が違うっていうよね。
    銀行員も高卒から一流大卒まで入社できるけど就くポジションや出世ルートがもうある程度決まってるのと同じかと思う。

    +30

    -1

  • 137. 匿名 2023/05/21(日) 13:55:01 

    >>19
    塾無しで高校行けるなら私立中のほうが安上がりな場合もあるよ

    +82

    -2

  • 138. 匿名 2023/05/21(日) 13:55:08 

    >>36
    私の友達、それで筑波に通わせたけど、みんな通塾していた。
    コロナ禍で休校になり、通信教育のみで大学受験。
    日東駒専になったよ。
    親は誤算、学校で友達や先生に質問して大学受験を乗り切る気だった。
    中学受験でサピの上のクラスだったから、大学も良いところ行けると信じていたのにーと恨み節

    学校が受験対策しないし下に弟いて浪人もムリ
    優秀だったけど女の子だしと切り捨てられて気の毒だった

    +42

    -1

  • 139. 匿名 2023/05/21(日) 13:55:29 

    >>109
    尊敬する
    でも二馬力前提だと片方が病気や親の介護で収入が保てなくなったとき、資金計画がくずれてしまう危うさはあるかも

    +29

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/21(日) 13:55:58 

    公立の中高一貫校に行かせようとして中学受験したのに全滅で、しかたなく私立進学って家庭も結構あると思う。公立の中高一貫校が無理なら地元の公立中学に行けばいいに、せっかく3年間金と時間をつぎ込んできたからもったいないってお試しで受けた私立に進学するパターン。
    大学は国立に行くならいいけど、推薦か附属の私立大に進学することが多いから学費は大変だろうね。

    +19

    -1

  • 141. 匿名 2023/05/21(日) 13:57:29 

    >>74
    うちも学力はそこそこなのでこの路線を狙ってる
    私立は無理だから落ちたら校区内の学校かなー

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2023/05/21(日) 13:57:48 

    なんかMARCHが頑張れば一般受験で入れるポジションぽくなってるけど、ただでさえ人気な上に附属があるからこそ一般ではかなり入りにくいよね。
    全大学受験者の上層しか入れないべ。
    頑張って中学から入れるのアリだと思いますよ〜。

    +32

    -3

  • 143. 匿名 2023/05/21(日) 13:58:18 

    >>1
    大学受験って本人のやる気や能力は必要

    でも親の財力で、どうにかなると実感したわ。
    最後はお金
    私立中高で先取りしつつ

    恥ずかしながら一人の子の通塾費に月20万ほど掛かった。

    +19

    -2

  • 144. 匿名 2023/05/21(日) 13:58:25 

    >>19
    私のパート先にいるけどとにかく見栄っぱり

    +35

    -4

  • 145. 匿名 2023/05/21(日) 14:00:36 

    >>139
    親の介護、早めに考えとかないとダメですよね
    私は一人っ子で母が一人で田舎に残ってたんですが、介護が必要となったのが大学2年の時でした
    それで仕事辞めたんですよね・・・これがもっと早かったら、老後の貯蓄は予定通りにできなかったと思います

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/21(日) 14:01:45 

    >>118
    公立中でもお金が飛んでいくと思っている我が家は、私立中なんてとても無理ですわ。

    幼稚園からインターの子(複数)がいるんだけど、どんたけ金持ちなの?と思う。

    +36

    -1

  • 147. 匿名 2023/05/21(日) 14:03:04 

    >>1
    今カツカツなら大学資金貯めれないじゃん
    資金面では大学からが本番なのに…怖
    私立からの国立大狙いとか?

    +16

    -1

  • 148. 匿名 2023/05/21(日) 14:03:21 

    >>142
    MARCHは普通の子が頑張れば入れるラインなのよ。だから人気なの。
    それ以上の早慶や上位国立は地頭必要。
    ちなみに難しくなってないよ。
    子供の数が減って、今までなら不合格の子もスライドで合格出来ていくイメージ。
    だからこそ大学一般入試でチャレンジするのがいいと思う。

    +6

    -20

  • 149. 匿名 2023/05/21(日) 14:04:26 

    >>54
    世間知らずっていうか、そういう認識で生きてこれたあなたは親や旦那さんに感謝したほうがいいね

    +17

    -2

  • 150. 匿名 2023/05/21(日) 14:05:07 

    >>146
    会社経営者多いと思う
    零細社長の秘書みたいな扱い受けてたけど社長同士の会話が子供の学校の情報交換だった

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/21(日) 14:05:40 

    >>77
    今留学高いよね。
    今度留学するけど、1年分の寮費だけで300万弱だって。
    びっくり。

    +34

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/21(日) 14:06:21 

    >>1
    うちも中高一貫校です。地方で1300万専業主婦一人っ子。大学資金も用意出来ました。2人いたらキツイですよね。大学卒業させるまでお互い頑張りましょう。

    +12

    -14

  • 153. 匿名 2023/05/21(日) 14:06:39 

    >>64
    大学卒の若い子がハローワークで就職活動はもったいない気がする 大学卒業して何年かは出身大学で面倒見てくれるのでは?

    +4

    -13

  • 154. 匿名 2023/05/21(日) 14:06:50 

    >>137
    私立中高一貫だったけど、塾に全く行ってないって子は殆どいなかったです。個別とかは行ってました。

    +19

    -11

  • 155. 匿名 2023/05/21(日) 14:08:02 

    カツカツだったけど中受させて私立中高一貫校(通塾有り)へ通わせました。
    大学は国立志望校を落ちてまた私立へ通うことになり、それに加え子供が大学在学中に旦那が車で事故を起こして廃車、車を買い替える羽目になり…ハッキリ言ってカツカツ以上の経験をしました。
    子供が大学卒業後2年で全てのマイナス分を完済しました。
    何とかなった(安堵)。
    結果、平凡な子へそれなりの学歴を与えることになったので良かったです。
    社会人になり仕事は粘り強く出来る大人になっています。

    +42

    -6

  • 156. 匿名 2023/05/21(日) 14:10:57 

    >>132
    すみません、コメ主ですが私はもっと幼稚園や小学校からある私立をイメージしてしまっていたかもしれません。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/21(日) 14:11:13 

    >>108
    自分の友達とかでしょ。就職先くらい知ってるわ。
    なんでよその子前提なのよ。

    +7

    -2

  • 158. 匿名 2023/05/21(日) 14:12:33 

    >>22
    破綻まではいかないけど、あり得るなと最近思う。子供が中学に入った頃は年収1300万位だったけどその後1800万まで上がりました。ところが浪人し大学生入った頃には、役職定年で年収500万位。しかも大学院にも進学。生活レベル落とすのって難しいし、そのままの生活なら老後破綻もあり得る。高収入が永遠に続く様な方もいらっしゃるだろうけど、続かない場合もあるので気をつけましょう。

    +113

    -6

  • 159. 匿名 2023/05/21(日) 14:12:42 

    経済的にカツカツな家は無償化の対象なのでは?
    本当にお金持ちは私立小学校出身者のみか

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2023/05/21(日) 14:13:50 

    >>151
    それはかなり高いね笑。
    北米の名門校レベルかな。学費4万ドル、寮3万ドルくらい。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/21(日) 14:14:19 

    >>154
    だから、そんなの学校によるから塾無しでいいケースもあると書いてる

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/21(日) 14:14:39 

    >>1
    トピずれでごめんだけど
    私立の学費って平均授業料が474,897万円って書いてあったんだけど、これって月で?
    年で??
    でも他のサイトには年90万って書いてあった。

    それ以外にも色々かかるの?

    いったいどのくらいするものなの?
    これから子供産むのでよくわからない

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/21(日) 14:15:10 

    フルタイムでカツカツなんて、中流家庭ではないよね。
    まずその意識を改めて、今後の大学進学に備える必要がありそう。生活費全般見直さないとヤバイ常態だと思う。

    +20

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/21(日) 14:15:18 

    >>113
    ウチも比較的穏やかで他の子とはちょっと違うマニアックな理系男子なのですが、公立行ったらもしかしたら浮いてしまうのではないか?と思い、私立を選ぼうか迷ってます
    でも学費って毎月10万はかかりますよね?
    私がパートを始めたのですが、あと10年以上も継続して働けるのか?そもそも受かるの?など色々と不安で、入塾もまだ迷ってます😓

    +18

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/21(日) 14:15:33 

    >>162
    私立のHP見て来たらいいよ。

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/21(日) 14:15:45 

    >>162
    高校と中学で学費違う。
    私立中の方が高い傾向になる。

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/21(日) 14:15:53 

    >>162
    その金額なら3年間のトータルだな

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2023/05/21(日) 14:16:39 

    >>75
    いうたらアレだけど看護師さんってしっかりしてるせいか、依存したい屑糞男と狙われてシンママコースも多いですよ
    私立理系って看護系ですか?もったいないと思う。

    +77

    -6

  • 169. 匿名 2023/05/21(日) 14:16:52 

    >>156
    それはもう極一部だね。ちなみに、首都圏ではないが、それなりに大きい地方都市の附属幼稚園からある私立中高一貫校だけど、ふっつーのサラリーマン両親でも余裕でいる。いすぎるくらい、いる。

    +13

    -2

  • 170. 匿名 2023/05/21(日) 14:17:24 

    >>167です、見間違えた(笑)そんなわけない

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/21(日) 14:17:40 

    >>151
    うふ、某財団の給付制で留学するから、うちはほぼお金掛からないわ。

    +5

    -7

  • 172. 匿名 2023/05/21(日) 14:21:19 

    >>164
    むしろ大学からは国公立の方がマニアックな傾向があると思うけど
    高校まで公立だった成績下~中くらいの子が大学だけ私立って普通にあるあるなんだが
    中高一貫の私立と私立大学は同じ人種ではないよ
    それから私立理系って難関以上なら月10万どころじゃないよ
    行きたい大学のHPでちゃんと載せてるので調べてみてね
    毎年地味に値上がりしてるからコメ主さんの頃にはいくらになっているか

    +21

    -2

  • 173. 匿名 2023/05/21(日) 14:21:54 

    >>2
    私立や普通科に行っちゃうと何が何でも大学進学になると思うわ

    昔に比べると高卒採用枠はほぼ実業高校しかないし、その実業高校ですら求人が少ないから進学選んでる人多い

    +52

    -4

  • 174. 匿名 2023/05/21(日) 14:22:00 

    >>34
    子供が中高一貫校だけど、同学年のお子さんが家庭の事情(お金が無い)との事で中学で退学してたわ。その子、やさぐれた感じになってた、って。色々あるんだろうけど、やはりカツカツ過ぎると万が一の場合、子供が本当に可哀想。小さいのに受験してまで入ったわけだしね。

    +73

    -2

  • 175. 匿名 2023/05/21(日) 14:24:15 

    >>162
    学費は地域にもよるし学校にもよりますが、うちの子が通っていた学校は年間100万位でした。そして塾通いだったので計算するのも恐ろしいです。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/21(日) 14:24:50 

    >>162
    うちは高校だけ私立だったけど(公立落ちた)、年100万って感覚だった。
    高1は、入学金と入学準備一式
    高2は、修学旅行代
    高3は、受験
    授業料、施設費、通学費プラス上記って感じで。
    あと部活の合宿も4万が年2回とか、修学旅行のお小遣いが5万とか。
    地域では私立の中では安いって言われてる学校、かつ塾なしだけど、公立高校の下の子より圧倒的に高かった。

    +22

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/21(日) 14:25:14 

    >>174
    離婚して姉妹で公立に転校した方もいました。

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/21(日) 14:27:05 

    >>1
    二人通わせてるならいいと思う
    うちなんて下流なのにクズ毒姉が制服が可愛いからって偏差値低めの私立に通ってたわ
    毒親だったし、自分は働きながら学費払ったわ
    専門学校だったけどさ

    +6

    -2

  • 179. 匿名 2023/05/21(日) 14:27:44 

    >>34
    まあ、そうだよね。
    キツイけど身の丈、身の程、分相応って言葉思い出してしまった。

    +46

    -2

  • 180. 匿名 2023/05/21(日) 14:28:27 

    >>47
    無償化って言ったって授業料だけだよね?
    他に学校によるけど年間50~100万くらいかからない?
    みんなよく出せるよなぁと思う
    大学のために取っておきたい

    +45

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/21(日) 14:29:08 

    コメントみていて怖くなってきた。

    ウチ、世帯年収は1400万。手取りでは下がるくらい。
    子供達私立中2人。まだ通塾してないからカツカツではないけど、大学受験の塾代は凄い値段とは聞いているから覚悟してる。
    いまは家族の生活優先でパートだけど、お金を考えると正社員の方がいいかなぁって迷ってる。

    1人なら色々と惜しみなくしてあげられるけど、2人だと厳しいです。

    +12

    -2

  • 182. 匿名 2023/05/21(日) 14:31:30 

    ボリュームゾーンが1200万。2人居たら1500万は欲しいかもね。

    子が私立中学に通う世帯の半数は収入1000万円以上
    調査で分けている6つの世帯収入区分のうち、私立中学校で最も多いのは「1200万円以上」で、割合は実に40.1%にもなります。 「1000万~1199万円」の17.7%を足すと、半数以上が世帯収入1000万円以上です。2023/01/07

    「私立中学に通う世帯」親の年収は1000万円超えが多い。公立との違いとは(LIMO) - Yahoo!ニュース
    「私立中学に通う世帯」親の年収は1000万円超えが多い。公立との違いとは(LIMO) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    東京都と神奈川の中学受験のピークは過ぎましたが、大都市圏を中心に私立中学受験をする小学生が増えています。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/21(日) 14:32:30 

    >>155
    廃車になる位の事故で、ご主人がご無事で良かったですね。お金も大切ですが、そのタイミングでご主人が事故で・・なんて事になっていたらどれ程大変だったか。

    +22

    -1

  • 184. 匿名 2023/05/21(日) 14:34:07 

    >>16
    無償化って世帯年収だから、どっちも正社員、またはフルタイムだと外れる事も多い。
    さすがにご主人が年収500万だったら二人も私立はいけないから、ご主人も普通よりは稼いでるのかなと思った。
    もしそうでなければ、無償化利用+本人なんでもいいから正社員だと思う。

    +36

    -1

  • 185. 匿名 2023/05/21(日) 14:34:30 

    >>47
    夫婦共働き子供二人家庭だと年収590万以下なら私立高校の学費無償化対象になるよ

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/21(日) 14:34:55 

    >>93
    マイナス多いの何故?
    現実よ
    この春、国立入学
    SEGや鉄はもっと塾代高額よ
    安く済んだ方よ

    +11

    -3

  • 187. 匿名 2023/05/21(日) 14:34:56 

    カツカツなのに習い事とか私立中学とか高校行かせるのって大学費用は確保できた上でのカツカツなん?
    うちは習い事もきびしいけど大学費用はしっかり貯めようと思って貯金してる。塾代もきついなあ。私立と塾代と大学費用ぜんぶ賄うってすごい額だよね

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/21(日) 14:35:03 

    >>171
    柳井さんかな

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/21(日) 14:35:38 

    >>16
    年収590万以下は対象外よ

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2023/05/21(日) 14:36:07 

    >>162
    年百万はするよ。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/21(日) 14:36:12 

    >>189
    間違えた590万以上は対象外

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/21(日) 14:38:40 

    >>162
    それは年での価格だね
    大体40万〜のところが多い
    けどその他に入学金、学校納付金、制服代、交通費とか足していくと年100万程度は私立高校かかるみたい

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2023/05/21(日) 14:39:03 

    >>185
    微妙な年収だね。これ世帯だよね。私パート辞めないと無償化対象じゃないけどパート代も大したことないし悩むわ

    +12

    -1

  • 194. 匿名 2023/05/21(日) 14:39:26 

    >>16
    私立高校だよね?私立中学は違うでしょ?

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/21(日) 14:39:56 

    中高一貫と言うことは、大学附属じゃないんだよね。
    推薦枠で大学行くならいいけど、高みを目指すのならもっと金銭的に掛かるよ。

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2023/05/21(日) 14:40:06 

    >>189
    一人っ子もじゃない?最近知ってショックだった。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/21(日) 14:40:35 

    >>57
    塾や予備校、爆上がりだよね。私立大学の学費とほぼ変わらないって、職場のママさん達が嘆いてた。

    +17

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/21(日) 14:40:44 

    >>193
    世帯年収だよ

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/21(日) 14:40:47 

    >>181
    1人なら色々と惜しみなくしてあげられるけど、2人だと厳しいです。

    2人も私立行かせるからじゃない?

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/21(日) 14:42:18 

    >>180
    無償化対象なのは授業料だけだよ
    そうだね私立高校は学費以外にも入学年は50万以上はかかるんじゃないかな

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/21(日) 14:43:40 

    >>181
    私立中高2人=世帯年収1500あたりが最低ライン。
    収支計算して正社員になるかどうか決めたら?
    なるなら早めに動いて探す方がいいし。
    突然、どうしてももっと年収アップしなきゃならない!ってなった時のほうが条件も悪くなるよ。

    +13

    -1

  • 202. 匿名 2023/05/21(日) 14:44:35 

    >>1
    子は二人だけど、地味にお弁当代とか部活関連の費用が傷口から流れ出てるイメージw
    おぅ、またか…みたいな。まぁ払うけど。
    みんな寄付とか出来てんの?

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/21(日) 14:46:01 

    >>1
    年収いくらですか?2人も私立に行かせる理由はなんでしょうか?

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/21(日) 14:47:00 

    >>194
    無償化の対象は私立高校のみだね

    +17

    -1

  • 205. 匿名 2023/05/21(日) 14:47:28 

    >>46
    がるちゃんって、MARCH、日東駒専の悪口、早慶でも推薦やAOの悪口がひどいよね。
    周りを見ても、そのへんは中学だと優秀な部類の人達だったし、稀にうまくやって推薦って子もいたけど、そんなの少数派だよ。
    浮世離れしてる人が多い。高卒だからわからないのか、学歴とか偏差値をつらつらと書き込むタイプ人なのか。

    +58

    -8

  • 206. 匿名 2023/05/21(日) 14:47:55 

    >>181
    経済的不安があって、正社員で働けるスキルがあるんだったら、早めに就活した方がいいよ。
    歳とるほど条件が悪くなるから。
    私も下の子が中学に入った年に正社員になった。
    高校後半〜大学入学は笑えるくらいお金が飛んでったから、働いてて助かったよ。
    ダブルで大学の学費もキツかったし。
    ボーナスもらうとやる気が出るよ! 頑張って。

    +6

    -4

  • 207. 匿名 2023/05/21(日) 14:47:59 

    >>152
    自慢ですか?感じ悪

    +5

    -8

  • 208. 匿名 2023/05/21(日) 14:48:01 

    >>64
    大卒でまともな社会人経験がある人はハローワークなんて使わないよ
    ハロワの募集自体がハズレばかりでしょ
    例えば外資コンサルの募集なんてある?

    ハロワは高卒の人が使うイメージ
    大卒や院卒だとハロワのメジャーな使い方は失業保険くらい

    +15

    -16

  • 209. 匿名 2023/05/21(日) 14:49:30 

    中高までは公立でしたが4月から私立の医学部に入りました。
    普通のサラリーマン家庭です。
    実習費高くてこれから6年やっていける気がしないです。

    +10

    -2

  • 210. 匿名 2023/05/21(日) 14:50:08 

    >>16
    それでも 制服代とか定期代とかお昼代とかが、かかるんじゃないかな

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/21(日) 14:51:15 

    >>21
    ほんとだよね。舐めあいと言っても、かなり高いレベルの舐めあいだよね。
    二人通わせてて、本人フルとは言えパートでしょ?まだ余裕あるじゃんと思ってしまった。
    うちの会社は、みんな0歳から就活してなんとか正社員になろうと必死な人ばかりだよ。私立中は誰も行かせてない。

    +33

    -1

  • 212. 匿名 2023/05/21(日) 14:51:50 

    >>182
    大学資金も並行して貯めないといけないからそれぐらいは必要だろうなぁ…

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2023/05/21(日) 14:52:43 

    東京都では世帯年収910万円未満の家庭対象に、私立中学の授業料負担軽減制度が始まるよ。年額10万円支給されます。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/21(日) 14:53:20 

    >>199
    1人だけ私立、あなたはお金ないから公立なんていえなくて。私がちゃんと働けばどうにかなるかと思っています。

    子供達も我が家の経済状況は何となく知っていて、塾に行かないように(極力、塾には行きたくないそうです)自分達でコツコツ勉強してくれて、成績は上位です。それだけは子供達に本当に感謝です。
    私が正社員になれば年収が300万上がるのですが、残業で帰宅が遅くなったりするので、子供達も、まだこのままパートでいいと言ってくれるので家族で考えたいと思います…

    +13

    -4

  • 215. 匿名 2023/05/21(日) 14:53:31 

    >>162
    そう言うサイトの情報ってよく違ってる。大学の学費なんかもメチャクチャ安く書いてあったり。学校ごとの情報を見た方がいいですよ。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/21(日) 14:53:46 

    >>32
    うちの妹も私立大に行かせてもらったけど、大した仕事もせずに給料も少なくて、行かせてくれた親の面倒もみてないよ。
    自分の老後は自分でなんとかしろって感じだね。

    +43

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/21(日) 14:54:56 

    そのカツカツの状況子供は知ってる?
    友達と同じように裕福な家庭と勘違いして夢持たせて、いざとなったらお金が無くて進学も断念なんて可哀想だよ。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/21(日) 14:55:01 

    >>1
    実際子どもが勉強できないと私立高校へいかせるしかなくなるよ、500点満点のテストで150点しか取れないと公立高校へは行けない

    +11

    -6

  • 219. 匿名 2023/05/21(日) 14:55:49 

    今日東京国際フォーラムで開催されている、私立中学合同説明会の入場を並ぶ列が凄まじいらしくTwitterのトレンドに上がってた。中受熱加速してるね。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/21(日) 14:57:25 

    都内の話だろうけど年収1200万が1番多いんだよね
    2人いたらもっと必要ということ

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/21(日) 14:57:52 

    >>212
    大学も国公立文系と私立理系(医歯薬なら尚更)じゃ費用全然変わってくるし、自宅外になるケースもあるしね。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/21(日) 14:57:58 

    >>32
    でも、子供の生涯賃金が1億になるか2億になるか。
    もし結婚するとして、相手と出会う場所(大学や職場)も変わってくるしね。
    親としては、子供がお金に苦労し続ける人生じゃない方が安心だしね。

    +64

    -7

  • 223. 匿名 2023/05/21(日) 14:59:09 

    >>200
    知り合いがスポーツ推薦の学費無料で私立に行ったけど部活の遠征費が払えなくて辞めてた。

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/21(日) 15:01:27 

    中高私立にいかせています。
    公立の先生とは違う、東大京大卒、有名大出身の教師陣から、毎日沢山のことを教えてもらっているようです。
    社会人経験のある教師もたくさんいるので、人生について話してくださったり、兄貴的な存在としても頼りになり、通わせて大正解でした。

    うちも、学費はカツカツですが、意外と質素なお子さんも多いです。入学前はお金持ちばかりのイメージでしたが、環境の為に通わせているか家庭もあります。

    子供は、親の背中を見て育ちます。
    共働きで頑張る姿に感謝して、頑張ってくれることを信じましょう!
    もう、中学生です。
    自分で仲間を見つけ、自分の意思で育つ力はついています。
    小学生時代、友達が遊んでいる時間に頑張って合格を掴みとりました。そんな仲間がいる学校だから安心して、子供を学校に預けられます。

    私達は、小学生時代とは違い、ただそっと見守るだけです。

    +24

    -10

  • 225. 匿名 2023/05/21(日) 15:01:58 

    >>205
    バブル世代〜上のおばさんが多いからじゃないかな?

    +19

    -1

  • 226. 匿名 2023/05/21(日) 15:02:30 

    >>222
    上の息子、御三家から塾入らずで東大理物で修士も希望の研究室で博士号。

    でも某研究所の任期付研究員
    親としては平凡に公務員や会社員で良かったよ。
    これじゃ結婚も難しい


    下の妹は兄をみて修士卒でライフラインに就職すると高校から言っている。今、同じ大学の一年生

    てっぺん過ぎてもダメなんだよ
    お金や地位より学問だもん

    +8

    -14

  • 227. 匿名 2023/05/21(日) 15:02:57 

    >>205
    大学だよ?
    全員が進学する訳じゃない、その中で優秀かどうかでしょ。
    MARCHはともかく、日東駒専は大学の中では下位。それは事実であり悪口じゃない。

    +6

    -28

  • 228. 匿名 2023/05/21(日) 15:03:34 

    >>19
    公立が荒れてるから仕方なしだよ
    授業もままならないらしく、高校行きたいなら入学と同時に塾行ってくださいって説明会で言われたくらい
    教室出る子がいたら、先生が追いかけていくから授業できないんだってさ

    +56

    -1

  • 229. 匿名 2023/05/21(日) 15:05:11 

    >>164
    理系なら国公立大狙いがいいよ
    国公立大は理系は文系よりも入りやすい
    ご子息が数学が得意ならチャンスあります!
    国立理系は真面目で穏やかなオタク男子が多い

    +16

    -3

  • 230. 匿名 2023/05/21(日) 15:05:13 

    >>152
    大学資金は1人いくら貯めましたか?

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2023/05/21(日) 15:07:25 

    世帯年収1千万円切る位で、子ども2人
    上の子は私立中だよー
    下の子は小学生。

    毎日課題もたっぷり出してくれるし、アクティブラーニングで課外授業も多い、部活も盛んだし、土曜日も授業あるからコスパ良いよ。塾に行かせる余裕は経済的というより、子どもの体力&時間的に無い。夏休みも格安講習を学校が提供してくれる。

    住んでいるのが23区の極東で、地元の公立中はパパ活女子とかヤカラ系とかの掃き溜めだから、私立に行かせるしか選択肢なかった。

    まあ公立行かせてる家庭と比べたら確かにお金に余裕はないけど、そんなに大変でもないよ。
    どこにお金を使うかだけの話だと思う。

    もし私立中に行くなら、頑張って偏差値高めのところに入れるのが良いですよ。基本まじめな子ばかりだし、堅実そうな保護者の方が多いです。

    +25

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/21(日) 15:09:11 

    >>1
    >ないなら行かせるな、計画立ててから進学させろ、といったコメントはご遠慮ください。

    何も語れないわ

    +11

    -1

  • 233. 匿名 2023/05/21(日) 15:12:16 

    >>146
    夫の会社は海外駐在になると子供のインターナショナルスクールが会社持ちになる。(総合商社4社はそうだという話。駐在国にもよるかもしれない)
    海外駐在になる可能性も高いし、ちょっと無理して入れてる家庭も結構いるよ。
    あとはサラリーマンなら親がだいたい太いね。

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/21(日) 15:12:18 

    >>227
    日東駒専は大学の中では下位

    一応、有名大学だから
    下位ってことはない。
    今でも入りたくても入れない人いっぱいいるよ。

    +35

    -7

  • 235. 匿名 2023/05/21(日) 15:15:39 

    ナマポですが私立です!
    公立分だけしか支援が無いのが不満です

    +0

    -6

  • 236. 匿名 2023/05/21(日) 15:17:40 

    >>1
    自分らの老後資金は
    これから3000万以上必要になるよ

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/21(日) 15:18:26 

    >>234
    偏差値50切るから中堅の下位

    +0

    -14

  • 238. 匿名 2023/05/21(日) 15:18:36 

    >>14
    お子さんいじめられてて絶対公立には通わせたくなかったとか?
    すごい決断したね

    +28

    -2

  • 239. 匿名 2023/05/21(日) 15:20:34 

    >>237
    さっきググったら偏差値55で上位30%だって。
    これで下位ならデータとは?となる。

    +9

    -1

  • 240. 匿名 2023/05/21(日) 15:20:48 

    >>219
    こんな世の中だから安定志向なんだろうか
    うちもやや田舎だけど最近は中高一貫行く子増えてる
    でも話聞いてるとやっぱり普通家庭よりは裕福な子が多い
    うちも平均よりは年収高いけど、そういうレベルじゃない
    もはや稼ぐ方じゃなく搾取する方というか

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2023/05/21(日) 15:21:25 

    ギリギリの経済状況で私立に通わせるのは、子どもにとってはなかなか辛いと思うわ。
    意外と周りは質素だとか言う人もいるけど、質素に見せている場合が多いのでね。
    成績云々関係なく、塾やお稽古事はずっと継続されている子がほとんどだし、高校大学で海外研修やセミナー、進学となった時や就活の頃に状況は一変しますよ。
    その中で希望が叶わないのは結構ハード。

    子ども二人私立中高一貫、大学進学(上は就職、下は大学在学中)を終えた一母親の感想です。

    +16

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/21(日) 15:23:00 

    >>234
    有名だから下位ってことはないって意味不明ですが…入りたくても入れない人はそりゃいるでしょう。そんな事言い出したら全ての大学が難関です。

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/21(日) 15:24:31 

    >>229
    文系より入りやすい?
    どういう意味ですか?
    理系の方が総じて難易度は高いですが。

    +17

    -0

  • 244. 匿名 2023/05/21(日) 15:25:22 

    >>239
    学部による

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/21(日) 15:25:23 

    >>231
    下のお子さんも中学受験されますか?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/05/21(日) 15:28:02 

    >>239
    偏差値47〜55くらいまで、ほぼ50が中心値。
    大学の中では下位ですよ。

    +0

    -12

  • 247. 匿名 2023/05/21(日) 15:28:13 

    >>234
    まぁ、日東駒専っていったら、あたまいい大学ではないが普通の大学で、まぁ大変なのが一般の認識だけど 
    下位っていう奴ほど、勉強しなかった高卒なんだよね 
    ここ大卒より高卒多かったんだっけw
    受験の大変さを味わってないからこんな事言えるんだよ 

    +27

    -5

  • 248. 匿名 2023/05/21(日) 15:30:17 

    >>245
    本人が嫌がらなければその予定です!

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/21(日) 15:31:16 

    >>1
    知人が似た状況で子ども2人高校も大学も私立、しかも理系の院まで行ったから本当に大変だったらしい
    学資ローンも受けて本人達にも奨学金をとってもらって、卒業後も返済があって…
    でも子ども本人からも聞いたことあるけど、話聞いてる限り、子ども達が自分から奨学金で行くって言い出したらしい
    2人ともすごくいい子で素直で親に感謝してて、親も金銭的な愚痴を一言も言わずに応援してたみたい
    大学院での研究と人柄を認められて有数の大手企業や研究機関に就職できたよ
    一番大事なのは本人達のがんばり次第、意欲次第ではあるけど、のびのびとがんばらせてあげるといいのかなと思ったよ

    +28

    -2

  • 250. 匿名 2023/05/21(日) 15:31:18 

    >>214

    私立中高なら塾行かなくても課外講座が充実してません?うちも双子が別々の私立中ですが、大学生が放課後にチューターしてくれたり、予備校提携の大学受験講座、スタディサプリもありますよ。遠距離通学で塾に行く時間も取れないし大学受験は塾なしでやってもらうつもりです。

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/21(日) 15:31:25 

    >>14
    学費だけじゃなくて夏休みの旅行とかもらってるお小遣いの額とかでも周りに差がついて劣等感植え付けられそう

    +49

    -4

  • 252. 匿名 2023/05/21(日) 15:33:05 

    >>247
    むしろ大学受験してない人が日東駒専を上位だと思ってるんじゃないかな。
    むしろ受験経験者は大変さがわかるから、日東駒専で難関とか言ってほしくないと思う。
    科目数も難易度も受験者層も違う。

    +5

    -13

  • 253. 匿名 2023/05/21(日) 15:34:00 

    >>69
    今年私立高校入学で、昨年二校説明会に行ったけれど、在校生で無償化対象は両校友80%弱って言っていたよ。自営業で収入調整している人もいるんだろうけど。大阪です。

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2023/05/21(日) 15:35:51 

    >>252
    ニッコマを難関だと言ってる人いるの?
    個人的には知名度のある中堅だと思ってるけど

    +31

    -1

  • 255. 匿名 2023/05/21(日) 15:35:58 

    >>246
    下位の定義とは。
    まぁ分からないから下位だなんてコメントしちゃうんだろうけど。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2023/05/21(日) 15:38:40 

    >>42
    子どもの学校見てるとそうでもないよ。
    一貫校って修学旅行以外に海外研修とか公立よりイベント多くて、出費が塾云々の問題よりはるかに多い。

    +13

    -2

  • 257. 匿名 2023/05/21(日) 15:39:17 

    >>205
    そうじゃないの?大学受験と無縁のが多いからじゃないの? 
    日東駒専レベルってだいたいの受験生なら一つの判断材料だよ
    ここにターゲット絞るか、ここよりも上行くか、それともここよりも下にするか
    決してバカではなく、普通だけど、東京だから人気があるから入りにくい大学なんだよね 

    +14

    -4

  • 258. 匿名 2023/05/21(日) 15:41:50 

    >>208
    ビズリーチの方がいいか笑

    +4

    -2

  • 259. 匿名 2023/05/21(日) 15:45:38 

    >>243
    母数が少ないから倍率が低いってことかな?
    そもそも比べるのもおかしい話だけどね

    +11

    -1

  • 260. 匿名 2023/05/21(日) 15:49:51 

    >>255
    ここ、世代の上位って考えないからね
    日東駒専って世代の上位20%だよ
    それを下位ってw
    じゃあ、ここのほとんどはそれ以下じゃんって事になるのにw

    +10

    -3

  • 261. 匿名 2023/05/21(日) 15:50:14 

    >>256
    しかも公立では「申し訳ありませんがここにこれだけお金がかかります」って案件が普通に「あるからね!」って感じで通達されるよね
    そこにビビってる人はもう止めた方がいい

    +11

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/21(日) 15:50:56 

    >>251
    これあるみたいね。
    友達が子どもを金持ちが通う学校に幼稚園から通わせたら、周りが医者や弁護士などガチセレブばかりで、夏休みに出かけるところですら差がついて辛いって言ってた。みんな外国に行くのにうちは国内でキャンプだから、子どもがみんなみたいに外国に行きたいって言うと。友達のうちもそれなりにいいご家庭なのに…とビックリしたよ。
    息子の通う高校も中高一貫の子は財布が高級ブランドって言ってた。一貫生は持ち物の格が違うみたい。

    +26

    -3

  • 263. 匿名 2023/05/21(日) 15:52:43 

    子供が都内私立一貫校の中学に通っています。中1から全員スマホを持ち、放課後はマックやカフェに寄り、友達と買い物に行けばお揃いの洋服を買ったりカラオケに行ったり、試験休みは友達とディズニー、長期休みはホームステイや短期留学、お金が掛かって仕方ないです。

    +22

    -1

  • 264. 匿名 2023/05/21(日) 15:54:16 

    >>168
    看護大学です。

    屑糞男に当たったら、さっさと棄てれば良いと思います。
    とにかく男なんかに頼らず、主体的に生きて欲しい。

    田舎では、やっぱり看護師になるしかないと思います。
    弁護士や医者は凄い高学歴でお金があるよほどのエリートでないと無理です。

    会社も田舎ではろくなブラック企業か、個人経営の自営ぐらいしかないので、医療系が確実です。
    公務員なら、唯一安泰だけど、女性で何かあって、辞めたら、それまでだし。
    辞めても復帰できる看護師しかないです。

    +45

    -1

  • 265. 匿名 2023/05/21(日) 15:55:09 

    >>6
    でも他の公立高校が受からないから底辺私立高校へ進学では奨学金で本人に返済させるべき。そこまで家族は負担できない。

    +5

    -2

  • 266. 匿名 2023/05/21(日) 15:58:22 

    >>5
    右上の黒髪の子かわいい❤️

    アジア系?👀

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/05/21(日) 16:00:12 

    >>46
    なんの逆なんだ?
    野球やサッカーなど打ち込みながらマーチの学歴で社会に出られるから、何か勉強以外に頑張りたい子がいるならお得だと思う。
    そうじゃない子は、中受でマーチ付属入れるなら本来は早慶大学行けるレベルだからもったいないなと思う。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2023/05/21(日) 16:00:38 

    >>202
    寄付とは名ばかりで、実質強制徴収ではないの?

    +3

    -7

  • 269. 匿名 2023/05/21(日) 16:02:45 

    >>1
    パートをやめて正社員で働く

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/21(日) 16:04:15 

    >>239
    たぶん、高校の偏差値と同じだと思ってるんじゃないの?たまにがるちゃんでそういう人いる。
    偏差値55って、高校だと60は超えてる学校の子だよね。

    +28

    -2

  • 271. 匿名 2023/05/21(日) 16:05:23 

    >>138
    え?つくふ?
    つくふから日東駒専って、それメンタル病んだ感じじゃない?
    心身健康なら、やる気ない自学だけでマーチは楽に入れるレベルだよ。

    +23

    -8

  • 272. 匿名 2023/05/21(日) 16:05:24 

    >>260
    本当にそう思うよ。「大学の中では下だよ!」って言うけど、高卒やそれ以外の大学をバカにしきってるよね。

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2023/05/21(日) 16:06:38 

    >>202
    寄付なんてしないわい
    スルーよ。強制じゃないんだから。
    する人はする。でもそれが300万とかだものウチには無理

    +16

    -1

  • 274. 匿名 2023/05/21(日) 16:07:23 

    >>263
    ホームステイや短期留学以外は、都会ではない公立の子もだいたい同じだよ。ただ、マックやカフェは放課後ではなく、試験終わりの日に一度家に帰ってからとか、休みの日が多いけどね。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/21(日) 16:07:23 

    >>270
    中学受験四谷大塚の合不合の偏差値では、55だと大学進学ボリューム層は早慶国立など

    +5

    -7

  • 276. 匿名 2023/05/21(日) 16:07:31 

    >>246
    ダルイよあなた

    +3

    -2

  • 277. 匿名 2023/05/21(日) 16:08:09 

    >>226
    ほぼ自慢で草。

    +25

    -1

  • 278. 匿名 2023/05/21(日) 16:11:29 

    >>270
    中受は全同学年の上位約20%が受験層だからね
    その中で偏差が50ならば、それだけで全体順位からすると上位10%になる
    それを知らないで
    ママ友の子どもが偏差35のド底辺私立だってwww
    って笑ってる書き込み見ると哀れになる。
    少なくとも勉強できない子じゃ入れないのに。

    +21

    -1

  • 279. 匿名 2023/05/21(日) 16:13:00 

    >>226
    そうかね
    イケメンでコミュ上手ならモテると思いますよ。

    +12

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/21(日) 16:13:05 

    >>265
    高校は親が返済するべきじゃない?

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2023/05/21(日) 16:16:08 

    >>249
    結局本人にやる気がなければ、親が頑張っても始まらない。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/21(日) 16:16:32 

    >>75
    早死になんてそんな寂しいこと言わないで。娘さんの事をしっかり、きちんと考えていてとても素敵なお母様だと思います。

    +123

    -1

  • 283. 匿名 2023/05/21(日) 16:18:36 

    >>262
    他所は他所というけれど、子どもからしたら惨め感半端なくてきついよね。

    +35

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/21(日) 16:18:48 

    >>278
    うんー35はさすがにどうかな。
    よくて普通かな。

    +11

    -3

  • 285. 匿名 2023/05/21(日) 16:20:24 

    >>283
    その時期は学校が世界の全てだったりするからね
    逃げ場がない
    自己肯定感がかなり強いか、ある意味空気読まないか、単純にみんなすごいなって思えるような性格良しさんじゃないと辛い

    +23

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/21(日) 16:23:37 

    うちは、大学附属校狙いで中受考えてる。高校受験でも早くて5年生から、普通に6年生から、塾行かないとって考えると塾の費用とか考えたら中受の方がコスパ良いかな?と思って。
    入ってからやりたい部活も今のところ決まっているから6年間思いっきり部活に打ち込めるところも魅力的だし、附属校は高校からの募集が少ないからそう考えると中受が良いかなと。まぁ、ダメだったら仕方ないねと夫婦で話し合いはしてる。

    +3

    -7

  • 287. 匿名 2023/05/21(日) 16:25:54 

    >>240
    うちの地元の田舎でも中受増えてる
    高校受験しなくて良いのが一番の魅力だとみんな言ってる
    あと地元の公立中は一週間まるまる体育祭の練習してたりしてあんまり勉強させる雰囲気がないのも原因かと

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/21(日) 16:28:33 

    >>253
    よこ
    意外と多いね!

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/21(日) 16:32:17 

    >>74
    ダメ元で受ける人が受かる時代はもうとっくに終わりましたよ。公立中高一貫校が始まってから20年以上経ち今では塾での対策もばっちり確立しているのでダメ元勢が受かるほど甘いものではないです。その情報も広まり出して今はダメ元勢が減ってきて倍率も落ち着いてきたところです。

    +24

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/21(日) 16:37:18 

    >>286
    中受でコスパを考えてるなら普通に高校受験だよ

    私立の中高一貫に行っても、塾は行くもんだよ
    トップの子も鉄録を筆頭に色んな塾に行くよ

    +7

    -4

  • 291. 匿名 2023/05/21(日) 16:39:01 

    >>286
    今大学附属校はどこも進級進学が厳しいですよ。進級できなくて留年や放校になる生徒も毎年います。
    内申点で学部選択も変わってくるから6年間真面目にコツコツ頑張り続けないといけないそうです。

    +8

    -2

  • 292. 匿名 2023/05/21(日) 16:40:05 

    >>253
    自営含めてもそんないる?
    第一志望が公立で、その受験に落ちた時のための、滑りどめの私立高校ってことなら分かるんだけど。
    そういう人は勉強できる環境じゃなかったために成績良くなくて、お金ない家庭が多いからさ

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2023/05/21(日) 16:42:12 

    >>283
    横だけどそんなブランドばっかの子見ないけどな
    金持ちって年相応のものばっかり子どもに持たせてるよ
    海外への旅行とかは確かに頻繁だけど、土曜もある学校ばかりだし毎週末出かけてるって子はあんまいない。

    +9

    -1

  • 294. 匿名 2023/05/21(日) 16:45:30 

    今って中学受験する層が30年前と違うよね
    自分も子供2人も同じ私立一貫女子校だけど、昔はいた絵に描いたような自営のお金持ちみたいな家庭をあまり見かけない
    逆に昔はいなかった親がキャリアじゃない公務員だらけになってるから、学費大変だろうなと思う

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2023/05/21(日) 16:46:06 

    >>286
    6年間思いっきりできるわけではない。
    5年の秋くらいで終わりで、1年半近く大学受験に向けてみっちり勉強が通常。
    でも高校受験がないし先生コーチは基本的に変わらないし、良いですよね。
    他の人も言っていますが、すんなり進級して行ける子限定ですけど…

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2023/05/21(日) 16:51:22 

    >>202
    卒業何になってから、学校評価を込めた額を寄付するなんて意見も見たことありますよ。なるほどなと思いました。

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2023/05/21(日) 16:51:48 

    >>292
    実際わたしも驚いたんだよ。一校は77%って言ってた。結局そのうちの一つに通ってるんだけど、毎月のように奨学金の募集案内一覧とかまめにアプリで情報送られてくるよ。あと就労していない人は住民税のゼロ円申請?忘れないようにとか書いてくれているよ。親は所得ないけど、祖父母からの援助見越して入ったりするのかなとも考えたりするけれど。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/05/21(日) 16:53:00 

    >>263

    うちの子は関西の私立一貫校だけど、スマホはマスト、放課後の寄り道は校則で禁止(してる人はしてますが、学校に近い場所だと近隣住民から学校にチクられる)、友達と休日に遊びに行くのはファーストフード、プリクラとかカラオケ(そんなにお金かからない)、ユニバの年パス所持率高し(うちの子は持ってない)て感じです。スマホは公立中に行った友達もみんな持ってるし休日の遊びにしても公立の子と変わらない感じ。長期休暇にサマースクールやホームステイ、海外旅行に参加するならお金はかかりそうですが、うちの子は海外に興味ないし(むしろ行きたくない)人によりますね。子供の中高は修学旅行も国内ですが、海外研修必須だったり任意参加の宿泊研修がある学校だとお金が湯水のように出ていくらしいです。

    +5

    -1

  • 299. 匿名 2023/05/21(日) 16:56:06 

    >>293
    ハイブランドではないというだけで、そこそこのブランド物だと思いますよ。

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2023/05/21(日) 16:57:04 

    若さかな。二人の子供が私立理系で大学に通ってるんだけど、卒業と定年が一緒。
    もし、卒業してから定年まで時間があるならある程度無理してもなんとかなるかなーと。
    同時だとそうもいってられない。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/05/21(日) 16:59:15 

    >>252
    さすがに難関とまでは言ってる人いないのでは?難関ではないけど下位とか底辺ではないという認識かな。

    +18

    -1

  • 302. 匿名 2023/05/21(日) 17:01:14 

    >>2
    中高私立で部活も体育会系で遠征費や強化合宿費やらなんやらかかるお子さんだとめちゃくちゃ大変だと思う
    部活関連だけで6年間で100万はかかる。強豪校だともっときつい。

    +30

    -0

  • 303. 匿名 2023/05/21(日) 17:08:03 

    >>40
    とはいえ国立落ちたら公立ルートなのは親の身勝手が過ぎると思う
    必死に中受に向けて勉強してきた子が落ちたらはい終わりはきつい。今時はあり得ないけど私立全落ちで公立に進む子とはわけが違う。

    +35

    -8

  • 304. 匿名 2023/05/21(日) 17:10:28 

    >>302
    お金持ちの専業ママが外部から高いコーチ呼ぼう、ユニフォーム以外も特注品で揃えようって言い出したりする

    +3

    -3

  • 305. 匿名 2023/05/21(日) 17:13:17 

    >>270
    大学、高校、中学の偏差値ぐちゃぐちゃで返信されてるw

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2023/05/21(日) 17:22:10 

    >>297
    まさか中学受験して行くような学校じゃないよね?
    うちも中高一貫行ってるけどそんな話は聞かないなぁ

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/21(日) 17:27:00 

    >>264
    とはいっても看護師の資格持ちの半数は看護師の仕事を辞めているうえ、現在働いている看護師の8割は「辞めたい」と思いながら働いているのが現状だよ、、

    +50

    -2

  • 308. 匿名 2023/05/21(日) 17:27:01 

    >>1
    男子3人で塾も兼ねた全寮制の私立にいれた。土日と長期休みだけ帰ってくる。
    学費はそこそこ高いけど、モンスター級の食費が浮くのと塾代もかからないからトータル割安かなと思っている。

    +11

    -1

  • 309. 匿名 2023/05/21(日) 17:27:10 

    普段は普通に暮らしていてそこまで余裕ないけど、すでに大学用に1人1000万の貯金がある場合は?

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2023/05/21(日) 17:40:49 

    >>1
    こういう人一番悪口好きで困ってる。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/05/21(日) 17:44:01 

    >>146
    インターはレベチだよね
    経営者や芸能人レベルの稼ぎがないと無理
    送迎では高級車がゴロゴロ停まってる

    +21

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/21(日) 17:53:13 

    進学校の受験失敗して、滑り止めのお嬢様学校なんだけど本人が行きたいって言ってたから通わせることに
    結果良かったと思ってるよ
    英語教育のレベルが公立と明らかに差がある
    友達もいい子が多くてトラブル少ない
    テーブルマナーや話し方が自然に身に付いてる
    一人っ子だから通わせれたと思う

    +20

    -1

  • 313. 匿名 2023/05/21(日) 17:58:30 

    >>282
    早死にするという人ほど長生きしてる気がする。

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2023/05/21(日) 18:01:09 

    >>299
    うちはせいぜいノースフェイスとかです。
    男子だからかな?ブランド興味なさそう

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2023/05/21(日) 18:03:49 

    うち、微妙に無償化外れる収入だけど。
    余裕はないけど、私立中高一貫に入れて本当によかったと思ってるよ。今しかかけてあげられないから、しっかり教育費はかけてます。
    今は下の子の受験で仕事はセーブしてるけど、来年からは私もガッツリ働きます。

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2023/05/21(日) 18:04:09 

    >>302
    吹奏楽部の強豪校も楽器代や遠征費、ジャケット代とか凄いらしいよ。月10万だって

    +13

    -0

  • 317. 匿名 2023/05/21(日) 18:04:45 

    >>207
    横だけど、都内だけじゃなく地方でも普通に1000万以上で通わせてる家庭ゴロゴロいるよ。しかもお母さん専業主婦とか。特に自慢でも何でもないと思う。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/21(日) 18:27:11 

    好きなブロガーが子供3人全員を中学校から私立に入れてて凄いなーと思ってる

    でも勝手に庶民派だと思い込んで読んでた読者に、嫌味なコメント書かれたりしてて気の毒だったw

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2023/05/21(日) 18:28:41 

    >>1
    行かせたからには頑張っていい大学入ったほうがいいよ!
    公立中に行った友達と大学で合流とか下手したら自分の方が下の大学なんてことも普通にありえるから、それだと本人も親もけっこう凹むよ
    ソースはうちです

    +5

    -2

  • 320. 匿名 2023/05/21(日) 18:33:50 

    >>1
    カツカツでも奨学金使わないで大学出せば立派だと思います

    +6

    -2

  • 321. 匿名 2023/05/21(日) 18:34:19 

    youtube.com/shorts/KTa5efy…

    youtu.be/czA4VQA6hYQ

    日本の給料が上がらないのは政府のせいだ!岸田のせいだ!とかいつも他人のせいにしてる奴らに見せたい動画www

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/05/21(日) 18:35:58 

    >>271
    下位の大学実績は学校が非公表にしているだけ。
    2020年は公表したけど基本、隠す
    本人も筑附出身とは言いたくない。
    三分の一が浪人って異常

    昔に比べて東大も現役だと本当に少ない。

    小学からの内部進学を中高と振るいにかけて落としても優秀で経済的余裕のある家庭は国立私立中高に合格したら辞退するパターン増えている
    高校無償化が大きい。

    昔から自由で自主性に任せて通塾をガンガンできる家庭減っているしね
    経済的にカツカツだけど、子供が私立中高に通ってる人

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2023/05/21(日) 18:36:24 

    >>146
    幼稚園インターだけなら庶民でも行けるけど、小学校からもインターは金持ちしか無理だね

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2023/05/21(日) 18:40:15 

    >>148
    それいつの時代の話?
    今はまた変わってきてるけど

    +10

    -1

  • 325. 匿名 2023/05/21(日) 18:49:31 

    >>271
    身内は国立中高一貫からマーチのみ受かったけど浪人して旧帝大目指してるよ
    同級生が優秀過ぎると言ってた

    +6

    -1

  • 326. 匿名 2023/05/21(日) 18:49:55 

    >>323
    そこは幼稚園からずっとインターです。仲良くしていたのですが、もう差がありすぎてフェイドアウトしました。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/05/21(日) 18:51:12 

    >>318
    庶民アピしてたのでは?

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2023/05/21(日) 18:52:32 

    >>280
    だって貧しい子は公立高校へ行けなかったら中卒だよ。勉強が嫌いだったら無理して高校進学しなくていい。働けよ!

    +6

    -1

  • 329. 匿名 2023/05/21(日) 18:57:01 

    >>298
    親が自分の子どもは興味ないから大丈夫と思っていても、子どもが我慢している場合もあるからね。経済的に苦しい家庭は特に。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2023/05/21(日) 19:08:09 

    >>314
    男子だからと思います。女子でも気にしない子はもちろんいますけど。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2023/05/21(日) 19:17:27 

    >>302
    部活させて奨学金とかだったら 何を子供にさせたいんだろうろ思う

    子供のこと思うなら バイトさせず部活させず奨学金無しで大学進学だと思うけどね

    +4

    -7

  • 332. 匿名 2023/05/21(日) 19:25:49 

    >>157
    何人ものお友達のお子さんが中学からMARCH附属ってことは、都内かその近郊だよね
    田舎ではないのに、そんなにたくさんの人の就職先知ってるのに驚いたんだけど
    友達たくさんいるんだね
    私は自分の友達の就職先なら知ってても、友達のお子さんの就職先なんて全て把握してないよ 
    本当に仲の良い友達のところだけしか知らない
    都内に住んでる私の周りは、自分から子供の就職先なんて言わないし、相手も聞いてこない 
    就職したの、おめでとう!くらいだよ

    +7

    -1

  • 333. 匿名 2023/05/21(日) 19:36:18 

    >>75
    そのバイタリティがあれば、屑糞男をさっさと捨てた方がよっぽど豊かになりそうだけども。

    +65

    -0

  • 334. 匿名 2023/05/21(日) 19:37:13 

    >>90
    都内の中高一貫の私立はバイト禁止
    芸能活動して退学も普通
    厳しいよ
    慶應やマーチは芸能人の子多いから別枠

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/05/21(日) 19:38:40 

    >>306
    中学受験する学校だよ。後出しで申し訳ないけど、大阪では有名な二校だよ。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/05/21(日) 19:40:12 

    本当にカツカツなら、私立に通わせませーん!!

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/05/21(日) 19:42:54 

    うちの子、小学校(地元の公立)で、中々友達が作れず、いじめに合ったり、不登校気味になったり、起立性調節障害になってしまい本当にかわいそうだったけど、本が好きで勉強も好きだったから思い切って中学受験することに。今、高校生になって、勉強は大変だけど友達もたくさん出来て、部活も頑張ってて、先生の対応もすごくいいし、学校には感謝しかない。経済的には、大学の費用も貯めなくちゃだし、まあ大変だけど、私も子の進学と同時に正社員で働き始めた。子が良く「授業めちゃ面白い!」って言うし、我が家には高い買い物だけど、環境を買ったと思ってる。あとは、とにかく健康で働き続けたい!

    +21

    -0

  • 338. 匿名 2023/05/21(日) 19:45:42 

    >>263
    青春してますね
    うちの子勉強しかしてないから全然お金かからない!
    lineはやって無い事にして誰にも教えて無いんだって 家族とやってますが
    制服なのに友達と服買うんですか??着ていくために遊びに行くだろうし 時間と金が無限大!ですね

    小学生の頃から毎日お小遣い500だけど全く使わず200万くらい貯まってるみたいです
    友達いないので休み時間はずっとゲームしてるらしいです
    いけてるグループだと買い食いもしなきゃならないからちょくちょくかかりますよね 

    修学旅行も無いし 海外旅行は希望者だけみたいで行きたくないみたいだし
    余計にかかるの夏の塾代くらいだわ

    +0

    -8

  • 339. 匿名 2023/05/21(日) 19:49:36 

    >>165
    >>166
    >>167
    >>175
    >>176
    >>190
    >>192
    >>215

    教えてくれてありがとうございます。
    じゃあ年に100万はかかると考えてた方がいいんですね!
    そして行かせたい学校のウェブサイトで金額を調べる。。

    しかし年に100万+塾代とか交際費もかかりそうですね!

    けっこうかかるんだなー!

    +10

    -0

  • 340. 匿名 2023/05/21(日) 19:50:05 

    >>185
    年収590万って、額面?
    それとも控除後の所得?

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/05/21(日) 19:51:24 

    >>1
    私立に行かせる人って、中学から行かせる場合がほとんどですか?小学生はみんなほとんど公立??

    また子供産んでなくて質問ばかりしてごめんなさい

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/05/21(日) 19:57:57 

    共働き、一人っ子だから通わせてる
    私も私立だったし安心感があるよ
    近所の子達の塾代聞いたらあんまり変わらないかなぁと良かったと思ってるよ

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2023/05/21(日) 19:58:16 

    >>2
    海外の安い留学でいい

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2023/05/21(日) 20:01:55 

    >>262
    これ、偏差値高い学校に行けば解決する。
    なぜなら、幾ら課金しても買える偏差値は知れてるので
    親が高学歴サラリーマンで頭は良いけど庶民の範疇の家庭が増える。
    あと、金持ちほどガツガツ勉強させない。
    恥ずかしくない学歴があれば良いみたいな感覚だから。

    +18

    -5

  • 345. 匿名 2023/05/21(日) 20:04:22 

    うちは推薦で私立。
    子供がずっと憧れてた高校で、推薦もらえるなんて思ってなかったからもう全力で応援しようと。
    覚悟はしてたけど寮費や遠征費、お小遣いとかですごい金額が飛んで行くから夫婦で馬車馬のように働いてます。
    それでも練習試合とかで活躍する姿を見ると頑張ろうって思うけど、正直家計は結構きついです、、

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/05/21(日) 20:14:19 

    小中の私立は余裕がある人が行くものだと思ってた
    大学でカツカツになるのはわかるけど
    私立に行かせてカツカツってちょっとバランス悪い人なのかなって思う

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/05/21(日) 20:14:44 

    >>226
    でも親はガルちゃんやってるw

    +11

    -0

  • 348. 匿名 2023/05/21(日) 20:18:30 

    >>59
    学費の補助はいつくらいに戻ってきますか?
    市役所に聞いたら良いのでしょうか。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/05/21(日) 20:18:34 

    >>160
    ニューヨークで、寮が年2万ドルくらいです。
    生活費も節約しても月1000ドルで収まるのかなー?って感じだし、総額いくらかかるのか恐ろしいですね。
    円安が恨めしいw

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2023/05/21(日) 20:20:55 

    >>344
    確かに
    賢い子は金かけるべき所を知ってる
    無駄にブランドとか週末ディズニーとかに金掛けないし
    海外に出掛けても自慢もしない

    公立避けの底辺私立中高一貫校なんかは課金してなんぼみたいな人多いし見栄っ張りも多い

    +16

    -1

  • 351. 匿名 2023/05/21(日) 20:23:17 

    >>61
    ほんとそこ。学費がなんとかなるだけではない。金持ち同士の付き合いがあるから、それについていけないと人間関係がうまくいかなくなって学校楽しくないってなってしまうのがかわいそう。

    +31

    -0

  • 352. 匿名 2023/05/21(日) 20:27:50 

    高校になると高収入でなければ高校就学支援金がある。中流家庭なら受けられる可能性高い。
    8割がもらってるものだしね。
    その3年間め貯めるしかないね。
    うちは、支援金分以外を貯金してるよ。

    +8

    -2

  • 353. 匿名 2023/05/21(日) 20:29:04 

    親戚の子が行ってた学校を中学受験した。高校生に上がるとき、学費優遇の特待生になったからそのまま進学。じゃないと大変だったかも。学割がきいても通学費もかかるし。大学は系列の大学じゃなかったけど、推薦で入った。あまりにも受験で苦労してなかったから、就活が人生一番の試練だったらしい。

    +7

    -1

  • 354. 匿名 2023/05/21(日) 20:36:01 

    >>338
    友だちいないのだからLINE教えるもなにも…w
    ネタですかねえ。
    お金は掛からないけど、私なら逆に心配になります。

    +8

    -1

  • 355. 匿名 2023/05/21(日) 20:36:27 

    >>2
    実家から通える国公立に限定すればいけるんじゃない?

    +15

    -2

  • 356. 匿名 2023/05/21(日) 20:41:18 

    >>354
    最初聞かれたそうですよ
    最初が肝心なので教えなかったので友達も出来ずlineトラブル無しです
    親孝行な子で嬉しいです 羨ましいですか?

    +1

    -8

  • 357. 匿名 2023/05/21(日) 21:06:31 

    >>293
    ブランド物の話は学校の近くの店で働くママ友からも、あそこの学校の子中学生でも財布がヴィトンだと聞いていたけど、息子も学食でみて分かったらしいよ。

    +9

    -1

  • 358. 匿名 2023/05/21(日) 21:07:39 

    >>16
    そうだよ。まるまるはらう

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/05/21(日) 21:08:40 

    >>338
    今は部活もLINEで連絡

    +10

    -1

  • 360. 匿名 2023/05/21(日) 21:09:43 

    >>354
    触ったらいけません!

    +5

    -1

  • 361. 匿名 2023/05/21(日) 21:17:57 

    >>357
    そういう学校、私も知ってるけどそこはそういうカラーなんだよ。
    私が知ってる学校は幼稚園から付いてて、幼稚園からずーっと私立なんて子も多い。

    全ての私立がそうじゃないよ。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2023/05/21(日) 21:24:00 

    裕福じゃないけど、地元の中学が色々微妙で私立いかせた。比較的時給がいい派遣仕事につけるよう資格とか取って、仕事のストレス多いけど頑張ってる。親子で立ち向かえば大丈夫じゃない?金持ち私学じゃないからか友達付き合いも夏休みディズニー行くくらい。公立中学も塾代かかるし。子が国公立大いけばイーブンかと。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2023/05/21(日) 21:31:20 

    我が家もカツカツなんですが
    一人っ子男子で、今のところ勉強が得意なので
    中学受験させようと思ってます。
    Twitterも見るけど中受垢みんなお金持ちですでに気後れ
    入学後も惨めな気持ちになるのかな

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2023/05/21(日) 21:36:38 

    四谷偏差値60付近の都内文武両道の男子校に通う中2がいます。
    我が家は私立中進学家庭では、夫が自営で底辺の年収ですが、学校が示す学費が明朗なのと、都内の中では安い方なので、医療関係職パート母の給料全振りで、息子を不自由なく通わせられてます。
    部活も、費用がほとんどかからない運動部にいます。
    大学受験の塾代、進学費用捻出のため、そろそろ正社員になってプラス200万年収を増やします。
    学校を選べば、なんとかなりますよ~

    +7

    -2

  • 365. 匿名 2023/05/21(日) 21:37:58 

    >>344
    桜蔭って開業医や勤務医共働きの家庭多いよ
    サラリーマン家庭でも東大卒の外資勤務や大手商社が多い。
    周りも勉強するから本人もガンガン勉強するよ
    開成も然り

    どの位の高偏差値学校言っているの?


    玉川や成城学園、聖心など付属の方が、そのまま上にと言う発想の親がいる

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2023/05/21(日) 21:38:58 

    >>1
    子どもに見返りを求めないなら良いのでは無いか、と思います。
    考えた上での決断だったのでしょうし。

    私立の中高一貫や公立ならではの経験、それぞれあると思う。

    我が子の希望や特性を考慮出来るかどうかは、大切なんじゃないかなー。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2023/05/21(日) 21:42:06 

    うちもやり繰りがんばって私立の中高一貫行かせてる。
    雰囲気がいい学校だし、穏やかな子が多いし、本人満足しているから、よかった。

    とにかく、お金足りないなら稼いで増やすしかないよね。

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2023/05/21(日) 21:43:03 

    >>1
    私は中学受験して私立中高に入りました。大学も私立です。母親は専業主婦でしたが私が中学に入るとパートを始め大学生の時に癌になり辞めました。

    受験校を選んだのは母親でしたが、学費が高い学校で、思春期にはずっとお金のことを言われて育ちました。そのせいで今はお金でしか人を判断できません。お金があれば偉い、なければクズ、という見方しかできないのです。

    無理して私立に行かせながらお金の不安不満を子どもに伝えるようなら今すぐやめさせてください。そのほうがずっとマシな人生です。私は親と縁を切りました。

    +22

    -7

  • 369. 匿名 2023/05/21(日) 21:44:38 

    >>33
    昔ヤフー知恵袋で、質問者が「貯金がある程度出来たけど貯めるだけの人生は良くないですか?」みたいな質問に、回答者の一人が「ある程度の貯蓄は心のゆとりになります」と言ってて、若かった私はなるほどねって思ったよ。

    +25

    -0

  • 370. 匿名 2023/05/21(日) 21:45:05 

    >>127
    ヨコですが、合わせる必要あるのでしょうか。
    うちはうち、よそはよそ。
    子どもにはそう諭した方が幸せになれると思うけどな。

    公立校だろうが社会人だろうが、他者と比べていたらキリがないのでは。

    +9

    -5

  • 371. 匿名 2023/05/21(日) 21:47:39 

    >>196
    え、そうなの。うち、シングルでひとりっ子だから
    対象だと思ってた…

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2023/05/21(日) 21:51:27 

    >>362
    >公立中学も塾代かかるし。子が国公立大いけばイーブンかと。

    まさか塾なしで国公立大行けると思ってるの?
    地方国立ならわかるけど、都内なら超難関中高一貫じゃないと塾なしは無理じゃね?

    +4

    -3

  • 373. 匿名 2023/05/21(日) 21:56:34 

    >>186
    うん
    勉強になった
    ありがとう
    私立大学の付属高校に入れるわ
    案外安上がりだよね、受験代考えるとさ

    +4

    -1

  • 374. 匿名 2023/05/21(日) 21:56:46 

    >>302
    意外と部活の費用まで考えてる人って少ないんだよね
    親自身が強豪校の運動部や吹部で育った人なら想像つくけどそうでない親は最低限の消耗品の買い替え頻度すらピンと来てなかったりする
    中高一貫校で文化部なのと運動部や吹部では+αでかかる金額の差がかなりある

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2023/05/21(日) 22:03:56 

    >>359
    学校専用のディスコードでやりとりしてるみたいですよ
    個人情報守られていいですよね

    皆さん経済的にカツカツなんじゃなかったでしたっけ?

    +0

    -3

  • 376. 匿名 2023/05/21(日) 22:07:19 

    地方在住、世帯年収2馬力600万、一人っ子、持ち家ローン無し
    親が年間40〜50万援助してくれるというので、私立中学考えてたけど、無謀ですか?

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2023/05/21(日) 22:08:55 

    >>372
    都内じゃないんで。

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2023/05/21(日) 22:11:02 

    >>376
    住宅ローンもないし、大学費用が用意出来れば大丈夫じゃないですか?お金持ちの同級生や部活が活発なら保護者の付き合いもあるので、その辺りも気にしないのであれば。

    +10

    -0

  • 379. 匿名 2023/05/21(日) 22:11:22 

    >>376
    年間費用100万、親御さんからそれだけ援助あり住宅ローンないなら普通に大丈夫じゃない?一人っ子だし。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2023/05/21(日) 22:15:11 

    >>376
    普通に行けると思いますが
    年収600万の2倍、3倍の収入のご家庭がいます
    比べないのが大切です

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2023/05/21(日) 22:17:12 

    小学校のとき、娘が仲良くしてたクラスメイトの
    母子家庭の子は、
    誰でも入れるとは言わないけど、
    そこそこたくさんある都内の私立中お受験して
    合格しましたよ。
    実家が太いってやつじゃないです。
    中学のときの担任の先生が、母子家庭で、スポーツ推薦で
    高校大学と私立だったそうです。
    何か、低所得家庭向けの特別補助金みたいなのあるでしょ。
    そういう話を聞いたことがあります。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2023/05/21(日) 22:20:42 

    >>370
    そう教えるのと本人が実際にそう思うのとは全く別の問題

    +6

    -1

  • 383. 匿名 2023/05/21(日) 22:27:25 

    >>316
    同僚は高校時代に吹奏楽部でウィーン行ったって

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/05/21(日) 22:28:35 

    >>210
    ちょっとした教材や校外授業の費用や交通費なんでもかかってくるからね。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2023/05/21(日) 22:30:57 

    うわぁ。まさに我が家の事。夫婦契約社員。普通のアパート住まい。
    引っ越してきてたまたま近所に私立小があって、公立小よりだいぶ近いからとりあえず受けてみるかぁって。年長4月から公文、夏休みから教室にいってみた。(教室の先生にはかなり渋られたが)
    なんだかんだで受かってしまってから家計が火の車。
    いま高校生。県からの補助、フルで貰ってます。

    +3

    -4

  • 386. 匿名 2023/05/21(日) 22:32:14 

    >>376
    あやが闘病生活、高額医療費、痴呆の徘徊で奥方、仕事辞めて介護、資金援助無しになった同級生が途中で学校辞めた。

    親をあてにしないほうがいいよ

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2023/05/21(日) 22:33:53 

    >>123
    大学病院で働いていた友達が看護師も学歴で色々違うと言ってたよ

    +11

    -1

  • 388. 匿名 2023/05/21(日) 22:36:58 

    >>84
    どこの地域か知らんけど、私立の中高一貫に特別優秀なイメージはないわ

    +17

    -16

  • 389. 匿名 2023/05/21(日) 22:40:00 

    >>208
    ほんとそれやで。

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2023/05/21(日) 22:40:58 

    >>278
    恥ずかしいよね。中受で35の子が一般的な公立に行ったとしたら、全体の上位4分の1には確実に入るだろうにねぇ。

    +1

    -7

  • 391. 匿名 2023/05/21(日) 22:47:32 

    >>371
    シングルは対象じゃないかな。所得制限にかかっていなければ。

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2023/05/21(日) 22:50:51 

    どうして私立中高に夢を持つのかわからない。学歴重視なら大学一本に絞ったほうがいいのに。。そこが分からないから、、なんだろうな

    +4

    -6

  • 393. 匿名 2023/05/21(日) 22:51:02 

    >>247
    そのへんの大学やMARCHの指定校推薦が、「高校の」偏差値50程度のところにまでいきわたってるからみんな「たいした事ないじゃん」ってなるんだよね。
    でも、指定校推薦行く子って全教科、つまり、体育も家庭科も芸術もほぼ5みたいな子しか行けないから、同じ高校とは言えレベル違うんだよね。
    家庭の事情で絶対受かる公立に行った子、交通の便を考慮して近所の高校に行った子、受験失敗した子なんかの敗者復活戦みたいなもんでは?

    +5

    -1

  • 394. 匿名 2023/05/21(日) 22:58:25 

    >>247
    まあまあ大変ってわかる。受験の予備校や塾行ってる子が入ってくるとこだよね。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2023/05/21(日) 22:58:49 

    >>1
    もう社会人になったけど、うちも子ども二人とも中高一貫。元々は二馬力で問題ないはずだったのに夫がうつ病になったのは想定外でした。

    塾に行かなくても全て面倒見てくれるタイプの学校だったのと、二人とも大学は国公立二入ってくれたので何とかなりましたが。

    大学と塾の費用を抑えるために子どもにハッパをかけましょう。

    +6

    -1

  • 396. 匿名 2023/05/21(日) 22:58:59 

    >>385
    フルで補助金もらってるなら良いじゃん!

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2023/05/21(日) 23:01:26 

    >>36
    国立って高校に上がる時に試験あって全員上がれなかったりするから

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2023/05/21(日) 23:03:14 

    >>1
    2人も私立行かせてすごい。うちは上は私立だけど、下は悪いけど、私立は難しい。と話して下も勉強頑張って国立の中高一貫校に受かって通ってる。
    塾は今のところ行ってなくて通信教育してる。

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2023/05/21(日) 23:04:15 

    >>290
    コスパって言い方はちょっと違ったかな。
    常に受験受験てなるより良いなと思って中学受験を選びました。
    うちは鉄緑会とかは一切全然考えていないです。娘もそんなにガツガツ頑張るってタイプではないので進級進学に差し支えない程度にお勉強しながら青春も楽しんでほしいから高校受験は今のところは考えていません。もちろん落ちちゃったら高校受験しなきゃならないのは分かっていますよ。
    取りあえず今は塾での勉強を難しいところもありながら得意なところも伸ばしつつ楽しんで通塾しているから応援したいと思っています。

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2023/05/21(日) 23:06:55 

    >>291
    ご忠告ありがとうございます。進学進級については存じておりますが、娘の意志もあり中学受験を応援することを決めました。
    合格できるようにサポートするのみかなと思っています。

    +2

    -3

  • 401. 匿名 2023/05/21(日) 23:10:00 

    >>75
    凄い頑張ってる!
    素晴らしい母親だと思う!

    +26

    -2

  • 402. 匿名 2023/05/21(日) 23:10:29 

    >>133
    塾なしで公立の中高一貫校へ入学されたのですか?

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2023/05/21(日) 23:10:44 

    貧乏でも中学受験する意義大いにありますよ。
    日本人として知るべき事が沢山あるしそれに触れられる大切な機会だからとだけ言っときます。

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2023/05/21(日) 23:14:17 

    >>186
    鉄はそこまで高くないのよ

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2023/05/21(日) 23:14:26 

    >>365
    何の話?
    開成や桜蔭はゴリゴリに勉強しないと行けないから、ゴリゴリさせなくても受け継がせる資産がある家庭はそこまでさせないだろね。

    そう書いたつもりだけど?

    勤務医や外資でも、自分はおろか、子供の人生を面倒見れる程資産形成できる人そんな居ないよ何を言ってるの。
    人生面倒見れないけど、学歴威力を知ってる準富裕層からアッパーマスが一番熱心なんだよ。

    あなたが羅列したのは大体、準富裕層からアッパーマス。
    私が言ってるのは富裕層より上の話。

    +1

    -10

  • 406. 匿名 2023/05/21(日) 23:15:57 

    世帯年収600万・都内一人っ子で車なし、実家同居で家賃やローンも無し。

    今小3なんだけど、まわりは当たり前のように中受する環境でどうしようか悩んでる…
    無理にさせる気は無いんだけど、本人が希望するなら行かせてあげたいし…でもやっぱり無謀ですよね。今必死に貯金してるけど中々思うように貯まらないし…

    ちなみに私の実家は太い方ですが、親は生前贈与する気は全く無し。(自分の手元からお金が減るのを嫌う)
    当てにするべきではないと思いつつ、私も一人っ子だし、相続税対策的にも考えてくれたらいいのにな…と思ってしまう…

    +6

    -1

  • 407. 匿名 2023/05/21(日) 23:19:50 

    >>362
    地方国立なら独り暮らし代かかるね

    しかも国立って入試科目多いから塾代も余計にかかる

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2023/05/21(日) 23:20:01 

    >>397
    中学校から高校に上がれないのは、ゼロかごく少数。小学校から中学校には、かなり落とされるけど。少なくとも私家族や親戚が行った東京と広島の国立はそう。

    +0

    -4

  • 409. 匿名 2023/05/21(日) 23:21:09 

    >>84
    女子高で中高大一貫、オススメありますか?

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2023/05/21(日) 23:23:10 

    >>233
    日本人学校がある所でも全額会社負担ですか?
    それなら羨ましい〜

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2023/05/21(日) 23:23:20 

    >>363
    勉強得意ってまさか学校の勉強のことじゃないよね?

    +0

    -2

  • 412. 匿名 2023/05/21(日) 23:25:26 

    >>411
    ご心配ありがとう
    Y偏差値68前後です
    マジでカツカツの庶民だから、嫉妬しないでね

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2023/05/21(日) 23:26:09 

    >>408
    東京ですが学校によるよ
    4割しか上がれないところもあるけど

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/05/21(日) 23:27:14 

    >>412
    入学してから言ってね
    うちはその位の学校通ってるので

    +2

    -2

  • 415. 匿名 2023/05/21(日) 23:29:06 

    >>405
    富裕層より上なんてごく少数だから、こんなとこで話してもね

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2023/05/21(日) 23:30:06 

    >>412
    6年生だとしたら今年は入学金まで含めると300万位必要だよw
    頑張ってね

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2023/05/21(日) 23:35:30 

    >>410
    そうそう〜!美味しいよね。なので駐在決まったらガッツポーズだろうなー、奥様方は。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2023/05/21(日) 23:36:30 

    >>415
    そうだね。
    中学生に高級ブランド持たせる家庭なんてそんな無いよって言ってるのに噛み付いてきたのはあなたですよ?

    +1

    -3

  • 419. 匿名 2023/05/21(日) 23:38:55 

    >>303
    目指して対策して落ちて公立と何もせずに公立とではかなり違う だから落ちたらはい終わりというわけじゃないよ 目指して勉強した貯金が高校大学受験時にも役立つ 

    +5

    -1

  • 420. 匿名 2023/05/21(日) 23:41:06 

    >>406
    私は50代で孫二人いるけど、生前贈与なんてする気ないですよ。二馬力で働いて、まあまあ余裕のあるほうですが、60歳で再雇用になったら給料も下がるし、65歳からの年金も想像してた以上に少ないし、自分たちの老後さえ不安です。

    実姉が子どもの住宅購入で援助を頼まれて悩んでるので、うちも援助をアテにされたらどうしようと心配になり始めました。ご両親が50代、60代なら、それより上の世代ほど余裕がないと思う。もし本当に裕福な親御さんならごめんなさい。

    +9

    -1

  • 421. 匿名 2023/05/21(日) 23:41:28 

    主さん全く出てこないなぁ

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2023/05/21(日) 23:42:37 

    >>417
    すごいな〜
    多分そうなんだろうと思ってたけど、待遇の話はあからさまには聞けないので、、、

    私の夫の勤務先は日本人学校がある場所では自己負担3割だったので、二人通わせてけっこう大変だった。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2023/05/21(日) 23:43:56 

    >>408
    そうなんですか。私が東京の国立だけど、ほぼ全員高校に上がりました。昔の話なんで、今は違うんでしょうか。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/05/21(日) 23:45:13 

    >>409
    ないよ
    今時、女子大なんてやめた方がいい

    +37

    -4

  • 425. 匿名 2023/05/21(日) 23:46:24 

    >>418
    私は365じゃないです。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/05/21(日) 23:50:43 

    >>413
    昔は学芸大附属そうだったけど進学実績の悪さ、悪質ないじめの隠蔽で、ほぼ希望すれば上がれる
    優秀な子は中学受験で抜けたりしている

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2023/05/21(日) 23:52:47 

    >>11
    公立落ちたから仕方ないんだよー

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2023/05/21(日) 23:55:00 

    今は少し無理してでも私立って人、環境も含めて子供に行かせたい人多いよね。昔は「県外出るなら国立大以外無理」「中学受験?地元のトップ校(当然公立)行け」みたいな親が案外いたよ。環境とか設備とかは全く考えてなくて、私立なんて!みたいな親ね。まあ、昔から都内通学圏の人たちは(特に女の子)私立だよね…

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2023/05/21(日) 23:56:18 

    >>233
    英語圏ならインターよりも現地校(公立でも私立でも)に入れた方がいいよ。
    インターは英語が第二外国語、第三外国語の子が集まるから、どうしても現地校に比べると語彙や会話力に差が出てしまう。
    日本の勉強は全日校の方が有利だしね。
    どっちつかずになりがち。

    +3

    -1

  • 430. 匿名 2023/05/21(日) 23:58:20 

    >>429
    英語圏なら現地公立校がデフォだと思うよ(例外除く)

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2023/05/21(日) 23:58:56 

    >>426
    全員に内部進学枠なくない?
    試験もあるし

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/05/22(月) 00:00:25 

    私も子供3人とも中高一貫行ってる
    (下が双子)
    塾の月謝は50万くらい
    夏に上の子がオーストラリア2週間短期留学80万ほど..

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2023/05/22(月) 00:04:52 

    >>333
    だよね
    シングルの方が何かと優遇されるしね

    +16

    -0

  • 434. 匿名 2023/05/22(月) 00:09:24 

    >>392
    我が家は、子供が流されやすく周りに影響されやすい性格なので、出来るだけ環境を良くしてあげたい
    人は身近にいる5人の平均になるらしいし

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2023/05/22(月) 00:28:02 

    わが家はシングルで私の稼ぎだけなんだけど、息子が取りたい資格があるので私立に行かせています。

    専門高校なので確かに授業料無償化の対象になっていても、それ以外のお金はかかるけど、公立高校に行って、更に進学するよりは遥かに安いと思う。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2023/05/22(月) 00:29:52 

    >>133 それはラッキーだったねー

    +5

    -1

  • 437. 匿名 2023/05/22(月) 00:33:19 

    >>409
    中高大一貫校でも大学は偏差値下がるからほとんどの人が受験しない?
    女子大人気ないから昔は偏差値高かったとこも下がってるし

    +24

    -0

  • 438. 匿名 2023/05/22(月) 00:33:43 

    >>406
    コメントありがとうございます!

    あくまでうちの両親の場合ですが、金銭的な不安は全く無いように見えるのに、孫の為の贈与は考えてくれないんだなぁ…と思ってしまった次第です。
    (70代後半、祖父からの多額の相続、自身も以前大手企業勤務で家賃収入などあります。)

    とにかく自分の手元にお金を置いておきたいようで…このままだとおそらく相続税で半分近くは持っていかれるかと。
    どうしても、少しでも生前贈与しておいてくれれば子供の進学先の幅が広がるのに…と思ってしまいます。

    +7

    -5

  • 439. 匿名 2023/05/22(月) 00:35:54 

    >>420
    406、438です!間違えて自分に返信してしまいました😂

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/05/22(月) 00:41:26 

    >>182
    地方 子供1人 900万~
    子供2人 1200万~

    都内 子供1人 1200万~
    子供2人 1500万~

    って感じでしょうか
    いずれにせよ経済力は必須ですね

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2023/05/22(月) 00:42:00 

    >>1
    本当にカツカツなのかな
    今貯金があまりできないだけで、家はローン終わっていて貯金5000万+大学費用それぞれ1000万しかありません🥹医学部や留学する場合全く足りません🥹とかじゃないよね

    +1

    -2

  • 442. 匿名 2023/05/22(月) 00:45:24 

    >>436
    私はそういう立場の子供だったけど、親がこんな風にドヤってたら本当に腹立つわ
    私だっていたれりつくせりで塾とか行きたかったよ
    おさえの私大も受けてみたかった

    ポーズでもいいからお子さんの前ではお金出してあげられなくて悪かったね、みたいに言ってあげてほしい

    +10

    -4

  • 443. 匿名 2023/05/22(月) 00:48:19 

    親が高卒だと大学へいかせて、結婚する相手との親族つきあいにどれだけ費用がかかるか、わからないですよね?

    +1

    -3

  • 444. 匿名 2023/05/22(月) 00:51:52 

    >>438
    Better than nothing と思ってれば良くない?

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2023/05/22(月) 01:00:42 

    >>179
    都会の私立で通うなら身の丈言えるけど。

    田舎ならお勉強苦手だと私立しか選択肢無くなるからね。中卒が嫌なら親が金で解決するしかない。都会の私立とは違う。

    +2

    -3

  • 446. 匿名 2023/05/22(月) 01:02:28 

    >>442
    うわべって見透かされるよ

    +1

    -2

  • 447. 匿名 2023/05/22(月) 01:09:44 

    >>438
    そりゃそうだよ。
    老人になったら仕事出来ない年金しか収入無いもの。いつまで生きるられるか、病院や入院手術だの。
    オマケに子世代は親に与える事もせずにタカるだけ。

    老人がお金に執着あるのは当たり前よ。
    ボケてもお金だけは離したくないんだから。

    +2

    -2

  • 448. 匿名 2023/05/22(月) 01:13:16 

    >>59
    奨学金を借りて卒業後は親が払っていくか、もしくは教育ローンを組むかが良いんじゃないでしょうか

    +4

    -2

  • 449. 匿名 2023/05/22(月) 01:19:29 

    中流って、どんくらい?

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/05/22(月) 01:26:55 

    >>9
    投資とはちょっと違う気もするけど、その後の子供の人生が豊かになって幸せに暮らしてくれるなら…子供の幸せが親にとっても一番うれしい。
    老後のお金は卒業したあと必死こいて貯めるしかない。
    出資した分子どもに世話してもらおうなんて子どもの幸せ願って高い私立に入れた親が思うはずがない。もし思ってるならそれは子どもを物と思ってる親だよ。

    +16

    -0

  • 451. 匿名 2023/05/22(月) 01:29:53 

    >>180
    そんなに何にかかるの?交通費?
    私も私立高校だったけど、そんなかからなかったよ。修学旅行と模試、特別講習代位。

    +1

    -6

  • 452. 匿名 2023/05/22(月) 01:44:09 

    >>451
    施設費とか教育充実費とか教材費とかいろいろかかるよ
    制服とか体操服だけでも10万以上かかるし
    宿泊行事とかスキー合宿とか

    +21

    -0

  • 453. 匿名 2023/05/22(月) 01:46:54 

    >>381
    逆差別やね

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2023/05/22(月) 01:50:28 

    >>32
    別に金儲けの為にやってるんじゃ無いけど投資と言うとマイナスの嵐なんだよ

    投資だけど自分へのリターンは求めない
    教育に対する親心を的確に表す単語はないのかしら

    +4

    -1

  • 455. 匿名 2023/05/22(月) 01:51:21 

    私立中、カツカツとまではいわないけど、絶対うちが一番貧乏だろうなぁと思ってる
    みんなかなりお金持ちっぽい
    庶民そうな人でも何十万もするようなバッグ持ってたり
    それと子供達の遊び方が派手でびっくりした
    全部付き合ってたらお金がいくらあっても足りない!気軽にディズニーに誘ってくるけど、そんな頻繁に行かせられない!

    +11

    -1

  • 456. 匿名 2023/05/22(月) 01:52:31 

    >>449
    ガルの半数と思われる2000世帯は日本には1%らしいよ
    中流って500くらいかと思うけれど500で私立2人は絶対無理
    このスレには中流はいないんじゃないかな

    +3

    -1

  • 457. 匿名 2023/05/22(月) 02:02:40 

    >>422


    インタートピではインターが如何に酷いか 卒業生が如何に酷いかを当事者で無い人が書き込むだけで最後終わるけれど

    皆さんインターに子供行かせたいんですか?

    酷い所で子供の未来を潰してセミリンガルになって取り返しがつかないんじゃ無いんですか?

    +2

    -2

  • 458. 匿名 2023/05/22(月) 02:17:15 

    >>1
    大変ですね

    頑張って下さいね

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2023/05/22(月) 02:19:10 

    >>438
    あと何十年生きるか検討もつかないので

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2023/05/22(月) 02:21:39 

    >>9
    それでリターンを増やそうと躍起になってしまうのも、駄目だよね。私はそういうタイプだから、子供に教育費かけ過ぎないようにしようと思ってる。こんなに習い事させてやったのに〜、あんなに送迎頑張ったのに〜って言ってしまいそうだから。

    +10

    -2

  • 461. 匿名 2023/05/22(月) 02:21:57 

    >>428
    おうよ
    私立は馬鹿が行く所だと教え込まれて育ったよ
    田舎者から生まれるとは生まれながらにハンデを背負う事だよ

    +9

    -1

  • 462. 匿名 2023/05/22(月) 02:27:46 

    >>264
    あなたが旦那を棄てないのは何故なのか

    +26

    -0

  • 463. 匿名 2023/05/22(月) 02:29:07 

    >>303
    最初から何もして無い家庭は頑張った子が自分の子と同じだと大喜び ニヤニヤ吹聴しまくるよ あんなに勉強してたのにおんなじねぇ 笑いが止まらない

    でも頑張った経験が何もやってない子と同じ訳無いよね 無駄なんてものは無い

    とは言え 無駄だったお前のせいだ アンタが協力しなかったと罵り合うアホ親の子と
    失敗を活かして次に繋げようね と前向きに励ませる賢い親の子のその後が同じ訳無い






    +8

    -1

  • 464. 匿名 2023/05/22(月) 02:33:16 

    >>403
    同じ意見なのに以前それ書いたら総攻撃喰らった
    教養としてやったら良いのにね
    中受カリキュラム経験した子として無い子 同じ高校行っても理解が違うと思うけどね

    でも他人の子にいい事教えても攻撃喰らうくらいだから親切に教える事も無いと思ってる

    +11

    -0

  • 465. 匿名 2023/05/22(月) 02:35:09 

    >>251
    お小遣いっていくらくらいなのかね

    日々の買い食いとは別に旅行代も出してくれるんかね

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2023/05/22(月) 02:37:56 

    >>457
    それは本当に子どものポテンシャルや親のサポート力と計画性やその土地の教育事情や通わせる学校によるとしか言えないです

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2023/05/22(月) 02:41:48 

    >>466
    インタートピでインターに行かせたいと言ったらボコボコにされますよ
    インターママの情報交換は最初だけ
    途中からアンチインターに乗っ取られてインターに行かせる親は馬鹿って結論で合意してるような流れですね
    トピ覗いてみてください

    +5

    -1

  • 468. 匿名 2023/05/22(月) 02:43:25 

    抽象的なの嫌いだから具体的な数字並べとく、中高6年間の学費は

    公立(学校外活動費含まない貧困家庭)
    約100万円
    公立(学校外活動費含めた、塾やスポーツや習い事をやる家庭)
    約350万円
    私立(学校外活動費含めた、塾やスポーツや習い事をやる家庭)
    約800万円

    私立の中高一貫校は中流以上の家庭が一般的だと思います

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2023/05/22(月) 02:51:44 

    >>467
    日本の話ですか?
    海外なら諸般の事情を総合的にかんがみてベストな通学先がインターならそれで良いのではと個人的に思います
    あとはもう本人と家庭が努力するだけです

    せっかく教えていただいたけど、子どもは成人したのでインタースレはたぶん見ないかな

    +4

    -1

  • 470. 匿名 2023/05/22(月) 02:59:37 

    >>468
    そこまでして玉川とか行くお嬢様はサラリーマンと結婚出来ないわよね
    どうするんだろう

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/05/22(月) 03:34:34 

    >>454
    教育は親の愛情表現だと思うよ。
    令和なのに公立すら盾にして、高校に行かせてやってるなんていう親も存在してるから。

    +11

    -1

  • 472. 匿名 2023/05/22(月) 03:40:54 

    >>70
    公立中で塾に行くとして、費用的に私立中と変わらないって本当にあるのかな??

    中学受験は私立中に入るための塾費用もあるから、そこは計算に入ってないよね

    +14

    -1

  • 473. 匿名 2023/05/22(月) 03:56:48 

    >>16
    中学は年収関係なく対象外だよね?

    +8

    -0

  • 474. 匿名 2023/05/22(月) 03:56:53 

    >>470
    お嬢様は心配ないよね。太い実家があるのなら。
    お金もちにとっては学歴よりも重要な、環境や人脈を作りに行く目的の大学があるんだよね。
    庶民が懸命に学歴つけて一流企業に入ってバリバリに稼いだって叶わない世界がある。
    でも学歴すら無いと庶民はスタートラインにさえ立てない場所がある。全てではないけれど、学歴って大事。庶民は特に。

    +6

    -1

  • 475. 匿名 2023/05/22(月) 04:50:38 

    >>472
    公立中学の3年間の学費は50万、私立中学の3年間は320万だから(3年間でほぼ大学費用と変わらない)
    ちなみに塾の費用は3年間で70万ぐらいを想定されてる

    国立大学(文系理系)は250万、私立大学(文系)400万、(理系)550万、(医学)2400万

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2023/05/22(月) 05:25:59 

    >>474
    お嬢様学校にアップアップの親に私立に行かせてもらったサラリーマン家庭令嬢の話でした

    深層の令嬢は玉川でいいのかしら?ICUくらい行きたいんじゃ無いの?

    +0

    -2

  • 477. 匿名 2023/05/22(月) 06:04:12 

    >>438
    ちょっと図々しくないですか?相続税で半分持っていかれるって、親がどう使おうと関係ないですよね。

    +9

    -1

  • 478. 匿名 2023/05/22(月) 06:04:26 

    >>1
    はーい!
    でも行かせてよかったと思うのでとにかく働くしかないですw
    先月から扶養内パートから正社員に転職しました!これで少しは楽になるかな…焼け石に水かもですが。
    中3なのであと4年頑張ります。大学は国公立行ってくれるといいなw

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2023/05/22(月) 06:10:52 

    >>64
    中高一貫校で大学まで行って学歴つけても就職がいまいちだったパターンとか仕事上手くいかずフリーターとか結構身近にいるんだよな。
    結局、中高一貫とかって半分親の安心感みたいなのない?

    +11

    -2

  • 480. 匿名 2023/05/22(月) 06:12:31 

    >>456
    子持ち家庭の平均世帯年収が700万くらいらしいので500万は中流ではないと思います…

    +3

    -2

  • 481. 匿名 2023/05/22(月) 06:31:51 

    >>8
    日本語読めないバカ。

    +7

    -5

  • 482. 匿名 2023/05/22(月) 06:32:14 

    >>464
    無教養の立ち位置からは攻撃したくなるのでしょうね。知れば知るほど自分の未来にもの凄く関わると知れば180度考えた変わると思うけど、無知って罪ですな。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2023/05/22(月) 06:55:14 

    >>230
    具体的な金額は伏せますが、一般的に私立大学2人分ぐらいです。学資保険と貯蓄、生前贈与等で賄います。自宅から通うか下宿になるかまだ分かりませんが、下宿になれば費用は月々の収入から捻出するつもりでいます。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/05/22(月) 06:55:32 

    >>472
    中受も上を狙わなければ塾行かなくても行ける
    中受イコールガチ勉強、じゃないから

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2023/05/22(月) 06:56:58 

    >>403
    私自身そうだった
    肩身は少し狭かったけど、世の中知れたし、良い結婚にも繋がったと思う

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2023/05/22(月) 07:14:51 

    >>1
    投資やから。
    失敗というかマイナス出てない投資だし。今のところ。
    自分の趣味と実益と将来性があるかもという優越感を買っているってことでいいのでは?
    趣味ですでいいと思う。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2023/05/22(月) 07:24:55 

    >>435
    そういう考え方もあるのか。
    言われて見ればそうだね。

    高校卒業して就職一択ならそれもアリかもね。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2023/05/22(月) 07:28:04 

    >>324
    今年子供が受験生だったので。
    昔より間口が広がってるのは常識ですよ。
    今の入試が難しくなってるという人は、自分の子供が出来が悪いことを入試のせいにしたいだけ。

    +1

    -4

  • 489. 匿名 2023/05/22(月) 07:32:00 

    >>425
    あのさ、元コメント読んで話の流れ見てから噛み付いてくれない?
    多分、私とあなたの考えあまり変わらないよ。

    +0

    -1

  • 490. 匿名 2023/05/22(月) 07:40:30 

    >>44
    大学までとなると、私立一択ですよ。
    中受させて、私大ってちょっと虚しい。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/05/22(月) 07:47:06 

    余裕ないなら行かせるなコメントするなって言うけど、それしかなくない?
    余裕ある人が行かせる所じゃないの?

    +4

    -2

  • 492. 匿名 2023/05/22(月) 07:49:39 

    >>278
    しかも、それに大量プラスついてるのも驚くよね。
    大卒ならFランでもそんな事はわかってるから、やっぱりがるちゃんって高卒が多いんだろうか、というか、年齢層が高いから高卒の割合が多いのかもね。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2023/05/22(月) 07:50:40 

    ありだと思う派。教育は自分を守る武器

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2023/05/22(月) 07:50:40 

    >>1

    うちの高校生2人は公立小(塾なし)→公立中(2年3年の2年間で塾代100万)→公立高校(3年時のみ塾代50万の予定)
    国立大に行けなかったら浪人せず私立大、そうなった場合家から通えるところでないと無理だよ、と言っています。
    理系なので院に進むなら奨学金も考えています。(私立の場合)

    私立中高に行かせている中流っぽい家庭は、
    親も私立出身(実家が上流?)
    公務員共稼ぎ
    1人っ子 などが多いです。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2023/05/22(月) 07:51:33 

    >>467
    なんでもそうだよね。インター、私立中高の正しい情報なんてネットにほぼ落ちてないと気付いた。
    最初に優しい人が書いてくれてもマイナスくらったりすると、もう二度と書かないと思う。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2023/05/22(月) 07:52:23 

    母の猛烈プッシュで私立のお嬢さん学校といわれる中高に行ったよ
    周りの子達みんな持ち物とか趣味とか生活ぶりが異次元で私は惨めだった
    大学は庶民的なところへ行ってやっと普通に楽しく学校生活できた

    身の丈って大切だよ

    +4

    -4

  • 497. 匿名 2023/05/22(月) 07:54:35 

    >>493
    それなりに価値のある教育ならね
    全ての私立中高に価値ある訳じゃないから

    +4

    -4

  • 498. 匿名 2023/05/22(月) 07:55:50 

    >>451
    今年入学(都内)したけど、なんだかんだ150万はかかってる。
    別で修学旅行14万。部費15000円

    +6

    -1

  • 499. 匿名 2023/05/22(月) 07:56:34 

    ローンなしの家に住んで片方公務員片方薄給正社員で一人っ子を寮生活私学に入れていますが、それでも苦しくひーひー言ってるのに周りの人はお金持ちが多く、世の中どれだけお金持ちがいるのだろうと思っていたところです。生活費や車の維持、色々値上げも辛い

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/05/22(月) 08:06:33 

    トピずれでずみません、うちも私立中学検討してました。
    パンフレット見ると授業料の他に毎年宿泊行事あったり短期留学、諸々がかかるんですよね。あと定期代も。 
    カツカツになるのわかります、、




    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード