ガールズちゃんねる

ママ友付き合いしたくないけどしてる人

323コメント2023/06/15(木) 16:04

  • 1. 匿名 2023/05/20(土) 13:13:16 

    ママ友付き合いをしたくないけどしてる人いますか?

    幼稚園、小学校、マンションなどで必然的にそういう場面ってありませんか?
    もちろん仲の良い人とは友達感覚で楽しくていいのですが、別に仲良くないのにランチ会などあったり、子供同士が仲良かったりすると遊ぶのを避けられないなどありがちな気がします。

    仲良くないと、家に帰った後疲れてストレスになります。
    みなさんどうされていますか?

    +212

    -12

  • 2. 匿名 2023/05/20(土) 13:14:19 

    ママ友付き合いしたくないけどしてる人

    +33

    -2

  • 3. 匿名 2023/05/20(土) 13:14:26 

    子供が人質みたいなもん。輪に入っておかないと

    +237

    -32

  • 4. 匿名 2023/05/20(土) 13:14:35 

    これイヤなんだけど
    なんかの集まり自分だけ誘われてない時の虚しさ何なんだろうね。

    +340

    -4

  • 5. 匿名 2023/05/20(土) 13:14:52 

    もはや「おはようございます~」の会話のスタートからしんどい

    +215

    -3

  • 6. 匿名 2023/05/20(土) 13:14:52 

    私も無理して付き合ってるけど、無理してるってバレてるんだろうなー

    +176

    -2

  • 7. 匿名 2023/05/20(土) 13:14:59 

    100%したくてしてる人はいないよ。相手も自分に付き合ってくれてる部分もあるよ。

    +164

    -5

  • 8. 匿名 2023/05/20(土) 13:15:00 

    >>2
    ドラえもんは責められて当然なこと結構やってるよね

    +69

    -3

  • 9. 匿名 2023/05/20(土) 13:15:12 

    >>1
    仲良くないのが大半

    +28

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/20(土) 13:15:36 

    挨拶すらイヤなのに。

    +38

    -17

  • 11. 匿名 2023/05/20(土) 13:15:59 

    自分の子ども為にしてる
    忘れ物とか学校の事で聞きたいこと欠席の連絡やっぱり自分1人じゃどうにもならない事があるから

    +33

    -25

  • 12. 匿名 2023/05/20(土) 13:16:00 

    子どもの習い事とか、今日は休むねーとかいちいち連絡いらんのにと思ってる

    +133

    -8

  • 13. 匿名 2023/05/20(土) 13:16:00 

    >>2
    スネちゃまのママパーティ帰りなん?

    +56

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/20(土) 13:16:18 

    幼少期から習い事先で数多くのママたちと知り合い、学校も同じ人が多くかれこれ7年近く…最近、もう疲れたので殆どの方と距離おいて関わりをやめました。

    +188

    -0

  • 15. 匿名 2023/05/20(土) 13:17:44 

    >>1
    働いてるとランチ会は避けられるから働いてみたら?
    保育園でもママ友と遊んでる人いるけど、それは純粋に仲がいいだけで楽しんでるので、義務でランチ会行くってことはあまりないと思う。幼稚園でも「これからパートなの」でいいのでは?

    小学校入ったら役員でちょっとお話したり、子供と仲がいいお母さんに挨拶したり、ぐらいで全然いいしね。

    +106

    -1

  • 16. 匿名 2023/05/20(土) 13:18:31 

    4人以上のママ友グループってみんながみんな仲良しではないよね?
    もし仲良い人が来れなかったりしたら気まずくならないのかね。

    +132

    -0

  • 17. 匿名 2023/05/20(土) 13:18:48 

    「仲良くないランチ会」ってなんだろう?仲いい人とは普通にママ友付き合いしたいんだよね。
    幼稚園のランチ会かな?でも来ない人を責めたりってなくない?

    +57

    -0

  • 18. 匿名 2023/05/20(土) 13:19:00 

    多分子供が大きくなれば子供に任していけることも出てくるしママ友頼りしなくてもそんなに困ることなくなる。というか、そもそもママ友いなくても成り立つは成り立つ。でもどこか心配や不安があるから仲良しな人がいれば助かることもある…段々不要になり、自然と疎遠になる。

    +38

    -3

  • 19. 匿名 2023/05/20(土) 13:19:18 

    いつくらいに無くなるんだろう
    公立中学まではたくさんグループがいてるんだけど、高校だとバラバラになるよね

    +38

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/20(土) 13:19:22 

    >>13
    ハイブラのドレスなんだろう

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2023/05/20(土) 13:19:58 

    子どもいると保護者同士の関わりは避けられないよね。全くといっていいほど関わらない人もちらほらいるけど、そのせいで子どもに何か影響があるかもと思ったらそんな勇気はない。

    +61

    -8

  • 22. 匿名 2023/05/20(土) 13:20:08 

    >>13
    実はキャバ嬢やって金持ちのふりしてたりしてw

    +3

    -15

  • 23. 匿名 2023/05/20(土) 13:20:17 

    数年後には大半が友達じゃなくなるよ。
    言い振らされないように人を選んで会話しないとダメだよね。

    +121

    -1

  • 24. 匿名 2023/05/20(土) 13:20:23 

    >>9

    仲良いってことをそもそも求めてない人の方が多いと思う

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/20(土) 13:20:31 

    >>7
    それがいるんだな‥いるからトラブルになる。極度の寂しがりやとか、ボスママになりたいめっちゃ気強い人とか。

    +50

    -6

  • 26. 匿名 2023/05/20(土) 13:20:47 

    土曜日運動会の振替休みの月曜日、
    子ども同士仲良い親子達で、テーマパーク行ってる
    うちの子もその子たちと仲良しで放課後いつも遊んでるんだけど、その日は私誘われてなくて参加せず。
    私は参加したくなくてむしろ良いけど、息子は行きたいんだろうな。と思うと申し訳なくて涙

    +132

    -4

  • 27. 匿名 2023/05/20(土) 13:20:53 

    幼稚園入園とともにコロナ生活。
    行事も縮小、ランチ会とかもないまま、会ったら挨拶、園帰りにたまに公園で一緒に遊ばせるってかんじのさっぱりした付き合いしてた。
    すごく快適で今年小学校入学したけど、小学校で新しくママ友出来ることってあるのかな?

    +12

    -3

  • 28. 匿名 2023/05/20(土) 13:21:01 

    同じマンションで、なんか暗黙の了解みたいな感じでみんな同じ幼稚園に通わせているママグループがいたんだけど、私だけしれっと別の幼稚園にしたよ。
    朝も幼稚園バスの時間が違うから別々だし、バス停での井戸端会議にも参加しなくていいし、本当に楽〜!

    +155

    -4

  • 29. 匿名 2023/05/20(土) 13:21:21 

    PTA関係から一時的にお付き合いしてランチに誘われて行ったりしたけど、話題は人の噂話が多かった。みんな自分たち親子が安全に、そしてなるべく有利に生き抜くために、他の子や親や学校の情報収集をして対策するために付き合ってるんだと感じたよ。

    +85

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/20(土) 13:21:28 

    中学卒業で付き合いやっと終わりだと思いきや、入学した高校でもランチ会があり逃げられなかった

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/20(土) 13:21:29 

    うちは小学校に上がったらなくなったよ。
    働き始めた人もいるからかなぁ。
    ランチするとしても個々で。
    ぼっちの人たくさんいるよ。
    お友達多そうな人もいるけど。

    +55

    -3

  • 32. 匿名 2023/05/20(土) 13:21:31 

    気が合う人とだけ仲良くしてるよ
    子供同士仲良くても 親が合わない場合はスルーしてる
    だから、そんなにストレスはないかな

    +43

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/20(土) 13:21:47 

    >>21
    まったく関わらない人って皆無だと思う。
    「ぼっちで~す」って人もがるちゃんにたくさんいるけど、普通にPTAやったりはしてるよね。
    私もランチはしなかったけど、普通にPTAやったし、行事のお手伝いもして、その時はその場限りだからとても楽しかったよ。学年もみんな違うから誰のお母さんとかわからないし。

    +60

    -3

  • 34. 匿名 2023/05/20(土) 13:22:28 

    行けばそれなりに楽しいんだけど、行く前の憂鬱さと帰ってからの疲労感がすごい。

    +81

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/20(土) 13:22:50 

    >>15
    >>17
    主です。ありがとうございます
    まだ子が小さく働ける状況ではなく。
    あとランチ会は数人なんですが、全ての日程に○か×をつけてみんなが集まれる日に開催する感じなんです。

    +26

    -3

  • 36. 匿名 2023/05/20(土) 13:22:59 

    >>1
    幼稚園入園とともにパート始めた。子供の習い事もあるし。それでも挨拶や世間話をする程度のママさんは増えた。
    ママ友グループって楽しめたら良いんだろうけど、私も1人が気楽で好きだから輪に入らないでちょうど良い。忙しそうにしていれば誘ってこない。何か分からないことがあれば先生に聞くなり、送迎で会った顔見知りのお母さんに聞けば快く教えてくれるし、今のところ不自由はしていない。

    +71

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/20(土) 13:24:10 

    仕事忙しいしママ友付き合い全然してない。困ることなんか何もない。ママ友付き合い気になる人って暇なんだと思う。

    +87

    -5

  • 38. 匿名 2023/05/20(土) 13:24:31 

    何でもかんでも知りたい情報通ママがランチ会を開催したがる。
    色んなグループに所属してそれぞれでやってるんだろう。。

    +29

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/20(土) 13:25:20 

    私はぼっちだよ
    自分が無理せず素で仲良くなれる人いたら嬉しいな位のスタンスでいる
    なかなかいないものね

    +38

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/20(土) 13:25:20 

    >>37
    そう。専業主婦で暇だからランチ会なんて出来るんだわ

    +10

    -8

  • 41. 匿名 2023/05/20(土) 13:25:30 

    ママ1人の時はこんにちはーって話しかけやすいけど、集団になってるところに入っていくの超絶難しい。一応挨拶はしてるけど、そこにスーッと入っていくのも変かなと思って少し距離とったりしてる。友達じゃないから色々と気を遣う

    +102

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/20(土) 13:25:45 

    同じ団地のママ友がお友達みたいな関係を求めてて辛い
    子供同士は仲良いから仕方なく付き合ってるけども…
    あまり仲良くないママが通るとチラチラ見ながらテンション上げまくるからマウント好きそうだし敵に回すと面倒だろうな思って大人しく付き合ってる

    +62

    -1

  • 43. 匿名 2023/05/20(土) 13:25:48 

    >>35
    恵まれてるんですね。
    子どもが小さく働ける状況になくても、生活苦で働いてました

    +1

    -24

  • 44. 匿名 2023/05/20(土) 13:25:56 

    >>1
    小学校に上がるまでの付き合いと思って、適度な距離を取りつつ無難に過ごす。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/20(土) 13:26:28 

    >>28
    でも同じマンションなら小学校同じだし子供会や登校班も同じじゃない?同じ幼稚園よりだるいよ

    +64

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/20(土) 13:26:30 

    >>29
    そうそう、噂話好きだよね。別の幼稚園の友達も、〇ママってシンママだったけど再婚してあの子は血がつながってないなどのキッツーい話をされたと言ってたし。
    あと、子供の悪口もあるよね。

    でもそれ何の役にも立たなかったから、いわゆるママ友付き合いはしなかった。
    特に問題もなく大学生になった。
    子供の友達のおうちに、先生へのお花のお金を持って行ったり、休み時間に仲良しのお母さんとお話したりはあったけどね、それぐらいの付き合いなので平和。

    +32

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/20(土) 13:28:05 

    >>38
    情報知りたい人ってどこにでもいるんだよね~。情報って「学校はどうですか」「学童はどんな感じですか」じゃなくて、家庭や子供の噂話なんだよね。
    同僚も「早くママ友作って噂話聞きたい」と言っててゾッとしたし、常に会社の噂話聞きたい人だったわ。

    +29

    -1

  • 48. 匿名 2023/05/20(土) 13:28:16 

    >>37
    仕事もして、子どもたちの習い事の送迎もして、同じマンションのママ友グループとのお付き合いも楽しんで、っていう器用なママさんがいて尊敬しかない。

    +39

    -1

  • 49. 匿名 2023/05/20(土) 13:28:34 

    >>35
    めんどくさい集まりだね。

    +69

    -3

  • 50. 匿名 2023/05/20(土) 13:28:54 

    >>11
    連絡帳利用したり、学校に問い合わせてます。
    確実な答えが返って来ますし。
    他の親御さんとは挨拶と少しの会話程度で、特に仲良しな付き合いなくても何も問題ありませんよ。
    何よりとても気楽です。

    +47

    -6

  • 51. 匿名 2023/05/20(土) 13:30:45 

    >>26
    そういう集まりがあったというのは、子供同士の会話で知るの?

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/20(土) 13:31:14 

    >>35
    げえ、きっつー!

    +67

    -1

  • 53. 匿名 2023/05/20(土) 13:31:34 

    >>35
    なるほど、その数人が苦手って感じなのね。
    仲良くて会いたいママ友はそのグループ内なのかな?違うグループなら、その〇×グループとは徐々に疎遠になったらいいけど、同じグループならそれも難しいよね。

    正直、同じグループ内でこの人とは付き合いたい、この人とは付き合いたくないってのは、かなり難しい状況だと思う。
    偶然同じ気持ちってことがわかって、仲がいい人とだけ付き合えることもあるんだけど、特にママ友は子供ありきと考えてる人は大勢いるのがメリットと思ってるからね。

    +20

    -3

  • 54. 匿名 2023/05/20(土) 13:32:51 

    >>11
    うちの学校は先生に聞いてくださいと言ってくれて、実際そうしてるよ。
    でも、がるちゃんでも「ママ友がいて助かる!うちの子プリントよくなくすから~」って人もいるから人それぞれかもね。逆に「いつも聞かれて困る、先生に聞いてくれ」って人もいるから、ママ友付き合いって難しいのかもね。

    +37

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/20(土) 13:33:53 

    >>4
    人間は大昔から群れで暮らしてきて、仲間外れにされると生きていけない時代が長かったから、疎外感に敏感になるように進化してきたんだよ。知らんけど。

    +53

    -2

  • 56. 匿名 2023/05/20(土) 13:34:07 

    近所で有名なトラブルメーカー親子(子供は暴力的、親はヒステリック)がいて、揉めたくないから、適度に避けつつも会うと我慢して笑顔で接してたのに、結局向こうが誰かと大きなトラブル起こしたらしく「もう誰も信じない!」とか言い出して近所中を敵視し始めた。
    何もしてなくても敵視されるんだからあんなに我慢して付き合うことなかった。

    +31

    -1

  • 57. 匿名 2023/05/20(土) 13:34:27 

    女医さんとかはすごく性格いい。貧乏なのに専業主婦してる人はほぼ陰湿で性格悪い。

    +1

    -24

  • 58. 匿名 2023/05/20(土) 13:34:35 

    >>48
    尊敬する。私は無理だった。職場にたくさんいる。スポ少とか。
    ママ友に気を遣いつつ子供の面倒見るって絶対無理。働いて習い事の送迎するだけでせいいっぱい。

    +41

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/20(土) 13:34:36 

    >>45
    同じマンション、幼稚園から公立中学なら中学卒業までずーっと一緒
    キツイよね
    トラブルは絶対不可状態

    +44

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/20(土) 13:36:01 

    >>57
    意味が分からない。私は働いてるけど、「専業主婦だから」嫌な人っていなかったよ。嫌な人は兼業も専業もどっちもいるよ。
    もし貧乏だとしても、子供のために何でも手作りしたり、いつも公園で遊んであげてたらそれはとても偉いと思うんだけど?

    +34

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/20(土) 13:36:21 

    >>11
    学校のことで聞きたいことってそんなにある?
    私は学校からの配信メールやお便り読むだけでなんとかなってるから、ちょっと不思議で。

    +57

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/20(土) 13:36:57 

    >>59
    大型マンションはその中で友情や恋愛のいざこざありそう
    うちの子の学年の過半数50人近くが1つのマンション住まい

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/20(土) 13:37:00 

    >>47
    みんなに情報を共有して、「私顔広いのよ」自慢がしたいだけなんだよ

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/20(土) 13:37:51 

    >>61
    それで疑問が浮かんでも「明日先生か友達に聞いてみて」で解決するよね

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/20(土) 13:38:12 

    >>63
    ところが、会社内では普通におとなしくしてるのよ。女性の間だけで噂話聞きたがってるだけで。
    純粋にゴシップが大好きなんだと思う笑

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2023/05/20(土) 13:39:13 

    >>62
    1000世帯以上のマンションあるね!逆にグループ出来すぎてて気にならないのかな
    100世帯以下だと同じ学年7人位でみんな仲良しになっちゃいがいなのか。。

    中学は部活も同じとかになったら友人関係恋愛関係面倒な事が多すぎよ

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2023/05/20(土) 13:39:20 

    >>11
    欠席の連絡にママ友が必要ってことあるんですか?

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/20(土) 13:39:56 

    子供が仲良しになった子と外で遊びたいと言い出したけど、そこのお家パパが迎えなんだよね。
    挨拶以外でどう接したらいいかわかんない。
    こういう体験したことある人いない?

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/20(土) 13:40:28 

    >>50
    そう!正しい答えが返ってくるよね。ママ友だと「えー?こうじゃない?」ってなったり、結局堂々巡りなこともある。さらにママ友の全然関係ない話題のロングLINEもついてくる。

    +37

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/20(土) 13:41:16 

    まさに今日、来週のランチに誘われたけど、1人苦手なママさんいたので、用事があるからって断ったよー。
    その人が来なければ行ったけど。
    でもまあ、大人だからそんなことおくびにもださず、次会ったら、この間はごめんねーまた誘ってね!て笑顔で言うよ。

    +34

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/20(土) 13:41:32 

    インスタに、「今日は幼稚園ママ6人でランチ会♪」とかあげてる人いたわ
    6人みんなが全員仲良いのか…?って疑問

    +38

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/20(土) 13:41:47 

    >>41
    それじゃだめなの?とてもいい対応だと思うけど?
    少し離れたところで子供を見てたら?

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/20(土) 13:42:10 

    >>64
    ほんとそう。
    どーーーしても解決しなくて困った場合は連絡帳に書いて持たせると思う。まぁそんな状況になったことないけど。

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/20(土) 13:42:31 

    >>70
    苦手な人いるだけで行きたくなくなる…

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/20(土) 13:42:39 

    >>26
    そういうのは辛いよね…親同士密じゃない子と遊ぶと楽なんだけどね

    +50

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/20(土) 13:43:28 

    >>22
    全然面白くない

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2023/05/20(土) 13:45:26 

    >>59
    小学校からはただ同じクラスってだけより子供会やスポ少でトラブル起きるんだよね

    +17

    -1

  • 78. 匿名 2023/05/20(土) 13:45:41 

    うちの職場の社員が求人の出ている部署にママ友を紹介して採用したせいで、仕事中も2人でずーっと喋ったり、出張も2人で出かけたりと凄い迷惑。

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2023/05/20(土) 13:46:09 

    >>68
    うちの夫と娘が、逆にあちらの娘さんから誘われてママ友母娘と公園行ってランチ食べて帰ってきたことあるよ
    私と連絡先交換済みでその晩LINEでありがとねって連絡来たから特に問題ないけど、奥さんの連絡先を知らないならパパさんに話しかけて園外で遊ぶのはやめた方が無難だよ

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/20(土) 13:46:13 

    >>26
    テーマパークとか相当仲良いママじゃないと気を遣ってしんどいわ
    それ小学生だよね?幼稚園からの付き合いのママ同士とかかな。
    確かに子供はそういう話に入れないの可哀想だなと思ったりするけど仕方ない。

    +87

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/20(土) 13:47:07 

    >>77
    子供会って何するのかよく分かってないけど、ただ遊ぶだけの場所ではないのか?そんなトラブル起きる場所とか入らない方がええやん

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/20(土) 13:47:59 

    >>35
    全部×で2つくらい△
    参加して面白くなかったら急な用事が入るからって抜けちゃう

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/20(土) 13:48:45 

    まだ子供がいないけど、ママ友なんて薄〜く付き合えば良いやんって思うけど、そうはいかないもの?
    職場でも年齢や性格がバラバラだけど比較的うまく過ごしてるけど、やっぱり少し違うのかな?

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/20(土) 13:49:16 

    >>82
    全部×は笑えるわ

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/20(土) 13:49:24 

    >>2
    剛田さんと源さん髪型一緒。流行ってるのかな?

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/20(土) 13:49:32 

    >>22
    スネちゃまのママをそんな目で見るとか無くね?

    +5

    -3

  • 87. 匿名 2023/05/20(土) 13:50:10 

    >>69
    そういうやり取りが好きな人、結構多くない?
    あーでもないこーでもないってやるのが楽しい♡みたいなさ。
    分からんでもないけどいつでもそれだからしんどい時あるw

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/20(土) 13:50:54 

    >>83
    1人の人間に左右されるよ
    1人でもグループ内に濃密な付き合いしたがるママがいたりしたらそうはいかない

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/20(土) 13:52:17 

    >>83
    仕事だとそんなことないのに、ママの世界になると中学生みたいな感性の人がめちゃくちゃ増える。何故なのかは分からない。

    +50

    -1

  • 90. 匿名 2023/05/20(土) 13:52:40 

    役員をやってたので避けられなかった

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/20(土) 13:52:46 

    >>1
    濃い付き合いはしてないよ
    人付き合いとか面倒くさいし

    マシンガントークで人の話聞かない人とか、圧が強くて人を選んで態度変える人とか、挨拶無視する人とか、絶対に関わりたくない人がちらほらいるから自衛してる

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/20(土) 13:53:36 

    >>89
    わかるー!
    ほんと例えるなら公立の中学生のクラスと一緒だわ
    学力も育ちも色々
    群れたがる人がいる。小学校の行事も1人だと行けず常に誰かと行きたい

    +44

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/20(土) 13:54:12 

    >>67
    うちの学校はアプリに切り替わってなくなったけど、それまでは欠席する時は家が近い子に頼まないといけなかった。
    毎年1学期の始めに提出する書類にその子の名前を書かないといけなかったし。

    +32

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/20(土) 13:55:26 

    幼稚園は専業主婦が多かった園(自分も)だから、ママ友付き合いが濃ゆくてキツかった
    週の半分以上は集団で児童館や公園、モール行ってた
    子供同士で誘い合うから逃げ道ないし

    子供が小学生になって仕事始めたら本当に楽

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/20(土) 13:57:01 

    >>1
    本当の友達のようにはなれないから、気を使うよね。
    私はお酒強いほうだけど、ママ友と飲んだ翌日は、たった1杯だったとしても体調不良になる。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/20(土) 13:57:58 

    大人になってからこう見るとジャイアン母良い!

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/20(土) 14:00:00 

    >>94
    想像しただけで疲れてしまうわ
    徒歩通園。幼稚園帰りでみんな連れ立ってってありそうだね
    ママの体力すごいなと思う
    あと集団とか仲良い人だけじゃないから嫌だな

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/20(土) 14:00:53 

    >>26

    すごい分かる…

    うちは田舎で親同士が同級生や親戚が多くて
    よそ者の私は全く中に入れない
    お泊まり、BBQ、プールなど
    家族ぐるみだったりするから子供同士が仲良しでも
    もちろん私は誘われない
    子供には『お母さん同士で仲良しで羨ましい』
    って言われるから申し訳ないけど私はあの中に入りたくないのよ…すまん🥺

    +102

    -1

  • 99. 匿名 2023/05/20(土) 14:01:34 

    >>85
    時代を先取りのほっこりヘアだね。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/20(土) 14:01:42 

    >>7
    そうそうお互い様だよね。もはや育児の一部くらいの感覚だよ
    低年齢のうちは親の目も必要、でも幼稚園の頃からは友達と遊びたがるからその欲求を満たすために大人同士都合をつけてる

    +18

    -1

  • 101. 匿名 2023/05/20(土) 14:02:03 

    >>35
    食事会とかあっても、自分からは話さないで、ただただ、にこにこして座ってる人もいるよ😊
    そんな感じで乗り切れないかな?
    私は何かを話さなきゃ!ってなって、変なこと言って、後悔するタイプ。

    +51

    -1

  • 102. 匿名 2023/05/20(土) 14:03:39 

    >>7
    そう、それね。
    自分もシンドい、だけじゃなくて相手も気を使ってくれてるんだよね。
    私も公園で、よそのお母さん達楽しそうに会話してるとこに私が紛れ込むと悪いなーと思ってる。
    私は一人でも全く気にならないけど。
    向こうが気を使ってくれる。
    お互い様だよ。

    +27

    -2

  • 103. 匿名 2023/05/20(土) 14:05:09 

    >>1
    子供何人いるけどそんな人一人もいないから気持ちがわからん〜
    みんなママともなんか欲しくないやろって思ってるから誘いもしないし(誘われもしない)
    保育園から知り合いのお母さんは小学校違うならどうせそこまでだろうとか、
    子供の性別違うしまぁそんな付き合い続かんやろなとか、自分の中で会えばニコニコするけどそれ以上もそれ以下もない

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/20(土) 14:05:56 

    >>50
    私学だと、そんな気軽に先生に聞けないんですよね
    持ち物とかプリントとか、子ども達には説明してあります以上。みたいな感じなので、ぼんやりした子どもを持つ親は辛いのです。助け合ってやっていくしかない。

    +5

    -7

  • 105. 匿名 2023/05/20(土) 14:06:36 

    >>1
    どれくらいのペースのランチ会なんだろう?
    頻繁じゃなければ行くだけ行って、黙って話を聞きながらご飯を食べて帰るかなー

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/20(土) 14:06:47 

    >>12
    まぁね
    けど子供は友達来るまで待つとか言うから言ってもらえると助かるかも

    +26

    -1

  • 107. 匿名 2023/05/20(土) 14:08:31 

    >>69
    学校だと確実ですよね!大体ママ友から聞かれる事はこっちも分からない事だったりが多いから学校に聞いた方が良いですよと言う。めんどくさい

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/20(土) 14:09:27 

    共通の知人が4人目を産んだと教えてもらって、「え!びっくり!考えられないなぁ…」って言ったら、教えてくれたママ友は気に触ったようで。それ以来、距離を置かれてる。
    我が家はレスなので、出来ちゃうとかありえないのと、経済的にも考えられないなぁ…と思ったから言っただけなんだけど。
    この場合の正解は何だったんだろう。おめでたいね!とかかな?
    社会人としては、普通に会社でやっていけてるつもりだけど、ママ友との会話って難しい。

    +5

    -18

  • 109. 匿名 2023/05/20(土) 14:12:43 

    >>108
    教えてくれたママ友は自分のことじゃないのに気に触るか?
    意味わからない
    普通のこと言ってると思うけど
    自分が4人産んで「考えられない」とか言われたらあれだけどそうじゃないし

    +14

    -2

  • 110. 匿名 2023/05/20(土) 14:12:44 

    >>71
    うち6人だったけど子供の性別、習い事、住むところバラバラだったから平和的に解散できた
    べったりしてると揉める元かも

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/20(土) 14:13:41 

    私が結婚してからきた県は、ひとりでいることが頭おかしいとか感じ悪すぎ!と思われるらしく子供が小さい頃は本当に大変だった。ボスママに媚びないと腰巾着総出でいじめてくるのでびっくりした。がるでもこの県は人間関係悪いといくつも書き込み見たので納得だわ。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/20(土) 14:14:20 

    >>108
    それは人によってはちょっと悪口みたいに聞こえて印象悪いかも。
    私も4人とか考えられない派だけどw
    凄いねー!とかで流すかな。

    +32

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/20(土) 14:15:47 

    >>108
    分かる。地雷となり得るポイントが多過ぎて難しい。

    +10

    -4

  • 114. 匿名 2023/05/20(土) 14:16:36 

    >>108
    それはちょっと失礼だと思う。子供ができたら「良かったね、おめでとう」が普通じゃない?第一声が「ありえんわ」みいな感じだとばかにされた感じがする。思った事全部口に出す人って理解できない。

    +35

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/20(土) 14:16:56 

    >>108
    考えられないなぁは否定的に感じる方もいるから印象が悪くなってしまう可能性はあるかな…
    私なら、おめでたいですね!赤ちゃん可愛いでしょうね〜で終わらせます。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/20(土) 14:17:20 

    >>113
    ママ友への地雷ポイントって難しそうよねー
    子が絡んでくるからね
    成績がどうこうも地雷になりそうだし

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2023/05/20(土) 14:18:13 

    >>114
    その産んだ本人に言ってないんだから良くない?
    そこまで気を遣わなきゃならんのか

    +12

    -9

  • 118. 匿名 2023/05/20(土) 14:18:28 

    >>112
    すごいねー!としか言ってなくても本人に「○○が小馬鹿にしてたよ😅」とか言うやついるのよ!笑
    本当めんどくさい。

    +19

    -1

  • 119. 匿名 2023/05/20(土) 14:18:32 

    >>57
    女医でも激務でカリカリしてる人と、パートでほんわかお金持ちのお嬢様気質の人に分かれる
    ほんと人それぞれ

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/20(土) 14:19:58 

    >>27
    小学校でもできるよ
    けど働いている人が多いからそんなに密な関係にはならない事が多いかも

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/20(土) 14:20:03 

    >>105
    2ヶ月に1回くらいのランチ会なんです
    5人いて、だいたい喋るのは2人って感じであとは聞き役です

    +0

    -2

  • 122. 匿名 2023/05/20(土) 14:22:11 

    >>3
    自分は運良く穏やかなママ友関係築けてるけど、
    他のグループで子供を巻き込んで壮絶な争いしている人達がいて、、、見ていて子供が可哀想。

    +23

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/20(土) 14:23:45 

    >>121
    2人でランチしてればいいのにねw

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/20(土) 14:24:31 

    >>108
    すごい、頑張ったねー!子供達も4人兄弟いたら賑やかで楽しそう!

    って私なら言うかな、例えそう思ってなくても

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/20(土) 14:25:31 

    子供達の登下校一緒にさせましょうと誘われてLINE交換したけど面倒くさい親だった
    うちの子が先に帰ったとかでいちいち苦情LINE来るし
    子供達の人間関係にもすごく口挟んでくるからそのせいで子供達もギクシャクしてる

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/20(土) 14:25:54 

    >>19
    中学の卒業式でほとんどの人と切れる

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/20(土) 14:26:11 

    >>33
    離婚で地元に帰って来て、年長で保育園に転園して小学校中学校、今高校生だけど全く誰とも付き合いなかったよ。
    行事は参加してたけど、参観のあとの保護者会とか参加しなかったのもあって、子供の友達の親の顔も曖昧なくらい。
    向こうは何となく私の顔を知ってたかもしれないけど。私も意図的に避けてた部分もある。

    私みたいなのは本当に稀だとおもう。でも息子も普通に友達いたし、私自身も何も困らなかった。

    +18

    -3

  • 128. 匿名 2023/05/20(土) 14:26:52 

    ・旦那とは不仲
    ・子供はぼんやりしてて(又はやんちゃ)で大変
    ・仕事めんどい(又は専業暇すぎて働きたい)
    ってことにしておかないと「なんか感じ悪〜い」と思われることがちらほらある。変な世界だよほんと😂

    +15

    -1

  • 129. 匿名 2023/05/20(土) 14:27:31 

    >>122
    よこ
    うちの園では園長まで巻き込んで揉めた挙句に最後は相手の引っ越しにまでなった事件があった

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/20(土) 14:28:22 

    >>117
    横。
    4人目を産んだ方と出産のことを教えてくれた方の仲が良いか、後者が前者のことが大好きとかそんな感じなんだろうね。
    じゃなきゃ別に怒るほどのことではないもんなぁ。

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/20(土) 14:29:30 

    >>3
    みんながこういう考えなら逆に穏やかに関われそう。たまーになんも気にしないで自分の子供の事になると、ちょっとした事でもズケズケしちゃう人がいるから揉めるんだよね

    +19

    -1

  • 132. 匿名 2023/05/20(土) 14:33:52 

    >>130
    仮にその言葉にムッとしたとしても、客観的に見て酷い発言なのかどうかって分からないものなのかな?

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2023/05/20(土) 14:34:13 

    >>83
    自分はそう思ってても、中には濃い付き合いをしたい人がいるのよ
    そういう人と関わらなければ平和に過ごせるんだけどね

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/20(土) 14:38:31 

    幼稚園の横にあったスイミングに何も考えずに通わせたけど凄い世界だった
    一部の親が子供の進級スピードで競い合いしてて子供が合格すると嫌味言われたり子供も少しおかしくなってる子が多かった

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/20(土) 14:40:36 

    >>60
    手作りだなんだはいいんだけど、やっかんで無視してくるのはほぼ、お金のなさそうな専業主婦だった。お金の余裕は心の余裕だと思う。

    +4

    -10

  • 136. 匿名 2023/05/20(土) 14:42:42 

    >>130
    ね。怒るほどじゃないよ
    3人目とか産んだ人に対して、えー3人も育てるとかすごいなーとか普通の会話で言ってしまうもん
    誰かから人のことそう言われても別に何も気にならんわ

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2023/05/20(土) 14:43:50 

    子供が同性だと変に張り合いとか、競い合いがうまれる気がする
    異性だと、違う生き物のような感じで別に気にならないけど

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2023/05/20(土) 14:44:07 

    自分はママ友だと思ってたんだけど相手からは都合の良い相手だったみたいで兄弟託児されたり、土日も託児されたり、うちの子は他に登校相手がいない時のキープだった
    近所だから仲良くやっていきたいと下手にでたのがいけなかったのかなぁ

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2023/05/20(土) 14:44:18 

    >>3
    そういうのあるよね
    こわいわ
    早く親が離れる世界へ行って子供達!と思う

    +15

    -1

  • 140. 匿名 2023/05/20(土) 14:45:16 

    保護者会のランチ行きたくないけど、
    行かないで孤立する勇気もなく子供も可哀想だし
    一応参加してる

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/20(土) 14:45:43 

    >>11
    それって全部直接学校とやりとりする内容では?

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/20(土) 14:46:38 

    >>1
    幼稚園卒園するまであと少し❗️と我慢しています

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/20(土) 14:47:21 

    >>140
    幼稚園かな?
    ほぼ全員参加だったな
    そこで得られる情報はあるけど疲れる

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/20(土) 14:47:24 

    >>26
    そういうのがやだよね
    本当にさどっちが子供なのかわかんないよ
    親のが幼稚園児より子供とかあるしさ

    +22

    -2

  • 145. 匿名 2023/05/20(土) 14:47:48 

    >>3
    子供は子供で友達作りしてない?休みの日でも仲良く遊ばないと仲間はずれされちゃうの?

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/20(土) 14:47:58 

    コロナは休園になるのは大変だけど
    ランチ会関連全部潰れるのは楽だっただろうなーーーー

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2023/05/20(土) 14:48:44 

    >>29
    本当にさそんなに必死に対策したところでそんなに変わる?てこと真剣にやるよね
    子供に任せたらいいのに
    見守れる人なんて少数

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/20(土) 14:49:19 

    >>15
    よこ
    園でリーダーママ企画ランチ会開催が頻繁にあると、毎回欠席は気まずいらしいよ
    仕事があるって欠席してたけどそろそろ出ないとなんだよね…ってシフト調整してたママ何人もいた

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2023/05/20(土) 14:50:54 

    >>55
    いや、そうだと思うよ。本能ってやつ。でも現実は生きていけるからあまり気にしなくてもいい

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/20(土) 14:53:09 

    >>1
    子供が幼稚園の時、1人の親子を除いてはみんな良関係だった。1人を除いては。小さないざこざはあれど、次の日には親も子も普通に戻れるレベルなんだけど、1人の親子だけは全てが陰湿で。
    でも子供がよく遊んでいたし習い事も一緒だったので、年中まで耐えたけど年長から子供も私も耐えられなくなって、徐々にフェードアウトしはじめたらすごい悪口言われてた。
    結局小学校別々になって私たち親子は逃れたけど、その親子、今度は同じ小学校に行った別の子とトラブルになってた。
    同じ幼稚園に行ってた人は、あぁまたあの親子ね‥またトラブル起こしてんのか‥って感じだよ。今はみんななるべく関わらないようにしてる。
    私はその親子との思い出以外は楽しかったし良い思い出ばかり。みんな良いママだし、子供もかわいかった。本当1人を除いては。笑

    結論:程々に付き合うべし。決して親も子も無理はしない。いろいろな所でトラブルおこす親子は、ほとんどみんなが良く思っていない。

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/20(土) 14:54:57 

    >>51
    行った子供が後日、報告してくることもあるよ。

    +15

    -1

  • 152. 匿名 2023/05/20(土) 14:55:49 

    >>137
    あるある。有りがちなのが何気ない発言を勘ぐって「嫌味だ!!」とかね。
    そこから『子供が嫌味を言う=親が家で言ってる』に変換する親もまぁ多い。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/20(土) 14:56:10 

    >>89
    子供のことが絡むからだよ
    親だけなら楽だけど、子供同士の上下関係や誰々が悪口言っただの仲間外れがどーのこーのめちゃくちゃ気遣うわ

    +27

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/20(土) 14:56:45 

    >>118
    えー。
    何も話せないじゃんね。
    凄いは言っちゃうと思う。

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2023/05/20(土) 14:57:04 

    >>26
    うちはその子供の立場だったよ
    後になってからみんなで海行ってたと知った
    けどそんなに気にならなかったよ

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/20(土) 14:57:15 

    土日で混み合うショッピングモールで、何度か話したママさんとすれ違ったんだけど。
    寝不足と疲労も相まってボーッとしていて、顔みても認識できず…😭
    すれ違ってから、「○○さんだ!」と気づいたよ…。
    一瞬目があったから、無視したと思われたらどうしよう…と朝から悶々としてます…😭

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/20(土) 14:57:27 

    >>153
    子供は子供、親は親なのにねー。
    子供にのめり込みすぎだわ。

    +12

    -3

  • 158. 匿名 2023/05/20(土) 14:59:35 

    >>140
    全員参加のやつ→みんなの名前さえ少し経つとあやふやになってしまう。隣に座った人がいい人なら儲けもん
    個人的なやつ→プチ悩み相談(お茶濁し的なね)あとウワサ

    行きたくないなら行かなくていいようなモノだけどね…

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/20(土) 15:02:16 

    PTAやってた関係でいろんな噂話を聞くけど正直知らなくても困らないようなことばっかり。
    知ってたからこそ「あー、あの人(子)かぁ」と思うことはあったけど、そういう人って大抵雰囲気おかしいから察するしね。

    +24

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/20(土) 15:02:19 

    >>89
    職場は年代や性格は違えど大体が同じスキルの人達だからかな?
    ママ友は仕事してない人もいるしね
    子供に関わるから揉めたくないから合わせようって気持ちが強そう

    +11

    -2

  • 161. 匿名 2023/05/20(土) 15:07:24 

    >>76
    お前を笑わそうとしてないw

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2023/05/20(土) 15:07:46 

    >>123
    ほんとそれ
    2人でランチして欲しい。巻き込まないで欲しいよ

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/20(土) 15:07:54 

    >>108
    失礼すぎる…無神経だと言われない?

    +10

    -2

  • 164. 匿名 2023/05/20(土) 15:09:37 

    ママ友は別にいらんけど、幼稚園の子供同士の揉め事があったらママ友付き合いがなくても面倒くさそうだなあと思ってる

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/20(土) 15:11:04 

    >>26
    こういうの母の代には少なかったと思う
    いとこと行くことはあったけどね
    面倒な時代だね

    +40

    -1

  • 166. 匿名 2023/05/20(土) 15:12:06 

    >>47
    噂話って聞いてて嫌だけど、トラブルメーカーの親子の話とか、この人なんか引っかかるとか、この担任は何か変だと思うのは自分だけ?と気になってた事を、噂話で聞いて合点がいく事はある。あと、うちの子が誰某にいじめられてると教えてくれた人がいて、お陰で対策ができた。

    +19

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/20(土) 15:13:00 

    >>1
    私はママ友付き合い嫌すぎて病んで早々に仕事復帰したよ。深入りせず挨拶と世間話程度のお付き合いが一番楽だと思う。

    +29

    -1

  • 168. 匿名 2023/05/20(土) 15:13:01 

    >>158
    うん、多分行かなくてもいいようなものなんだ失礼だけど
    私を気に食わないと思ってる人が1人参加するから多分その人攻撃してくるし
    でも行かない事を気に食わない人もいるんだ多分
    ようは早く卒園したい
    適当にやる

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/20(土) 15:14:59 

    子供のためにママ友付き合いしている方

    子供の性別は?
    男の子←➕
    女の子←➖

    +8

    -13

  • 170. 匿名 2023/05/20(土) 15:20:11 

    受験期になり、何となく付き合いづらくなっちゃった

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/20(土) 15:20:19 

    >>160
    社会人経験ある人ない人
    常識ある人ない人
    こんな人同士話が合うわけないわな

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/20(土) 15:21:06 

    >>167
    私のママ友も、新興住宅地のママ友付き合いが大変で仕事復帰を早めてた

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/20(土) 15:22:04 

    >>145
    今の時代はそうかも
    親同士繋がってて休日も遊んでSNSにあげて仲良しアピール
    みんながみんなそうじゃないけど、そういうお母さん達多いよ

    +23

    -6

  • 174. 匿名 2023/05/20(土) 15:22:25 

    >>165
    私の母世代でもマンションママ友グループはあったわw

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/20(土) 15:23:54 

    >>167
    わかる
    新興住宅地のママ友付き合いに比べたら、職場の人間関係なんて楽勝だわ

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/20(土) 15:25:26 

    >>118
    そんなこと言う人いるの??
    それはもう揚げ足を取るために話ししてるとしかw

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/20(土) 15:29:51 

    >>145
    私は逆だと思う。
    むしろ近いと嫌な面が見えて、嫌いになったり、子供間もなにか起きる。
    なにか起きても今までも嫌な面が見えてた分、素直に悪かったとか思えなかったりする。
    当時大して子供も遊んでなかったり、接触なかった家との方が良好。

    +28

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/20(土) 15:30:57 

    >>79

    79さんは参加しないで、父子と母子の組み合わせで遊んだってこと?

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/20(土) 15:36:04 

    >>35
    LINEスケジュールもさ、便利だけど嫌だよね
    だって、めっちゃ先まで入力する事できるし、全部✖︎つけるわけいかないし、昔みたいにピンポイントで調整なら断りやすいけど

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/20(土) 15:36:54 

    大抵の人はしたくないものだと思っていたんだけど、保護者会の自己紹介の時にLINEのグループ作りたいですって言い出した人いた。
    そういうの好きな人もいるんだなとびっくりした。

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/20(土) 15:40:36 

    >>5
    挨拶しないと非常識に思われるからしてるけどさ、あんまり人に合わない早めの時間帯に行ってます。女の職場で嫌な思いしまくってるからもう関わりたくないんですよね。子供のためと思って接してます。
    中学、高校までいけばママ友と関わることも減るだろうけど、部活するなら付き合わなきゃだよね。。

    +20

    -1

  • 182. 匿名 2023/05/20(土) 15:43:10 

    >>26
    うちの子も昔はそういう事もあったけど、中学生になって友達同士でディズニーとか行ってるよ
    親は気にするけど、子供自身はほぼダメージないから大丈夫
    むしろ親同士がやりすぎると子供自身で友達作れなくなるから気をつけて

    +43

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/20(土) 15:45:04 

    >>176
    ヨコだけど
    小学生の女子みたいに、1人を仲間外れにしたいとか考える人いそう

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/20(土) 15:46:54 

    >>181
    中学や高校の部活で親が関与したことないのだが
    高校野球とかそんなのなら父母会ありそうだけど他の部でも親が出る場面あるのか?
    面倒だな…

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/20(土) 15:48:11 

    >>179
    そうなのよ
    昔のメールなら●日か●日あいてますか?とかだけど、そのLINEのなら1ヶ月全てあいてませんというわけにもいかず、、

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/20(土) 15:51:26 

    >>184
    私の時は中学まで部活してたから親が送り迎えしてくれてました。たまたま私の同級生のママさんたちとっても良い人だったみたいで母から不満は聞いたことがないけどやっぱりお互い様精神もあったから〇〇の家が送れない場合我が家が、ある日は祖父母の病院の着きそいがあるから〇〇ちゃんのおうちに頼もうとかありました。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/20(土) 15:53:04 

    >>4
    ラッキーと思ってしまう。

    +27

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/20(土) 16:08:33 

    >>145
    子供の年齢によるかも
    完璧親の影響離れたのはうちの周りは中学年くらいからだった、それまではママ友親子付き合い引きずってた感じの子も多かった

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2023/05/20(土) 16:10:51 

    >>184
    文化部だったからか親の出番はなかったね〜
    今は部活の保護者会とやらもあるんでしょう?
    もう中学生になったら子供と学校に任せたいよね
    子供も思春期で親が関わってくるの嫌がりそうだし

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/20(土) 16:11:06 

    >>114
    私も自分のことじゃなくても、こんな言い方をする人とは距離をとる
    人間性が嫌

    +9

    -2

  • 191. 匿名 2023/05/20(土) 16:12:02 

    >>117
    他人の悪口を言う時点でありえん
    考えられないと言うなんてまるでガル民じゃん

    +8

    -2

  • 192. 匿名 2023/05/20(土) 16:16:19 

    >>45
    それで、わざわざ区域外(越境)させてる。区域外にも不動産あるから。息子よごめん。でもほんと、楽

    +8

    -3

  • 193. 匿名 2023/05/20(土) 16:18:36 

    >>178
    そうです
    家族ぐるみの付き合いはなく、私とも連絡先交換程度
    子どもたちがその後お互い予定ないのも知った上で遊ぼ遊ぼと盛り上がっちゃったみたい

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/20(土) 16:19:40 

    >>4
    分かります。勝手なんだけどね。彼女(たち)に選ばれなかったんだな、と。
    「パーティーに招かれなかったマレフィセント」の気分と言うか?

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/20(土) 16:22:33 

    ママ友ランチなんて結局担任の先生の話、要注意人物の話とかばかりだよね
    噂話の会でしかない

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/20(土) 16:24:01 

    >>191
    人の悪口言わない人なんて滅多にいないだろ

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/20(土) 16:26:28 

    >>192
    よこ
    えー!!と思ったけどうちのマンションもみんな小学校バラバラだわ、近所に小学校多いから4校に別れてる

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/20(土) 16:29:47 

    友達が本気でママ友付き合いを楽しんでる。
    すごいなーと思う。私は無理!だから挨拶とその場の雰囲気に合わせた話だけして連絡先は聞かない、聞かれないようにしてる。

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2023/05/20(土) 16:31:27 

    >>196
    いるよ
    思っても口に出したら終わり
    そういう人間性だと思われる
    ネットは匿名だからまだいいけど

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/20(土) 16:34:17 

    >>68
    私は逆バージョンで経験したことあるけど、お父さんが一っ言もしゃべらなくて困ったことある。
    ちなみに近所だけど普段そこの家の子とはあまり遊ばないし、遊ばないから奥さんの連絡先も知らなかった。
    たぶん向こうも子供に誘導されてどう接していいかわからないまま家に来たんじゃないかと思う。
    お母さん達複数いたらお父さんもいる時あったけど、お父さんと2人で遊ばせることってなかったなそういえば。
    邪推だと不倫とも思われかねないしね、、

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2023/05/20(土) 16:35:44 

    >>200
    たまたま他の子が家に来ていたから外では遊べないと断りました。
    書き忘れてすみません。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/20(土) 16:36:26 

    ママ友2人とかなら気が合って仲良くなることはあると思う。
    めんどくさいのがママ友グループ!!

    +29

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/20(土) 16:50:57 

    同じマンションのママ達の距離の取り方が自分と同じくらいで、ランチの誘いとかはみんなしてません。ただ学校や幼稚園のわからないことがあった時だけ聞いたり聞かれたりで、今のところいい感じです。このままだといいなー

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/20(土) 16:51:26 

    子供抜きで集まろうと言われた時にはさすがに断った。
    子供もいると子供を見守れるからママ友付き合いも何とかなるのよ
    子供抜きだと対人間としての付き合いになるから怖い

    +19

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/20(土) 16:53:28 

    >>23
    子供の進路の別れが縁の切れ目だよね
    自分は特殊だけど子供が発達障害で親子通園の療育通ってたけど必死でママ友作ってる人に内心ドン引きしてた
    療育で仲良くなったママ友ってその時は仲良くても、普通級支援級支援学校違う進路だとで話し合わなくなるのになって思ってた

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/20(土) 17:04:35 

    小学校、中学校までの付き合いだろうけど長いな…

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2023/05/20(土) 17:12:06 

    ママ友が困ってる事に対して「がる田さんはどう?」と聞かれるのがすごく困る。それに対して困ってない場合が多いので、濁すと「あっそう!」と不機嫌になる人が多い。そこまでママ友と話題を合わせるのもなんか違うなと思うし。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/20(土) 17:23:39 

    自分が話す人いないと話しかけて
    くる人いる
    他の人いると私のこと見てフル無視
    下に見られてる付き合いしかないww

    +23

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/20(土) 17:24:06 

    >>3
    自分は運良く穏やかなママ友関係築けてるけど、
    他のグループで子供を巻き込んで壮絶な争いしている人達がいて、、、見ていて子供が可哀想。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/20(土) 17:40:50 

    >>208
    その人、ぼっちだと思われたくない病なんだろうね
    失礼な奴だね

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/20(土) 18:00:36 

    >>208
    場所によって話しかけてこないパターンもある。
    学校では話しかけてこないけど、スーパーや外出先、近所では話しかけてくるとか。
    私と話すと自分の価値が下がるとか、悪口でも言われてるのかな。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/20(土) 18:01:09 

    >>168
    横からだけど
    自分のことを露骨に嫌いって出してる人が
    いると嫌だよね。
    特に話したこともないのに。
    こっちだって嫌いになるけど大人だから
    挨拶したりにこやかにしてるのにさ。
    わざと攻撃したり、仲間外れにする人って
    頭がおかしいと思う。

    +32

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/20(土) 18:08:23 

    >>50
    これうのみにしてたんだけど、やっぱり先生に聞くだけじゃどうにもならない事もあるよ。

    +3

    -9

  • 214. 匿名 2023/05/20(土) 18:21:14 

    息子のコミュ力が高すぎてママ友付き合い不可避になってる
    勝手に遊ぶ約束をしてくるので親同士連絡必須
    必然と人見知りだけどママ友グループに入る感じになり毎日つらいです…

    +23

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/20(土) 18:30:41 

    >>214
    幼稚園かな?
    年長くらいになると勝手に約束してきそうだね
    バスなら無理だけど徒歩なら園終わってそのまま公園行けるものね

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/20(土) 18:34:35 

    >>5
    それはなんかスイッチ入ってキラキラしながら言えるようになったw私とは別人格の誰かが言ってる感じ。
    家で子供にイライラしながら外出て知り合いのママに会ったらニコーっとできる自分が我ながら気持ち悪いw

    +27

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/20(土) 18:39:04 

    >>137
    近所で子ども同士が付き合い始めたりすると大変みたい
    そういうリスクはある
    異性で子ども同士ほぼ絡み無しの人だと気楽なのはすごくわかる

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/20(土) 18:40:06 

    >>50
    プリントなくした、見つからないくらいで先生にわざわざ連絡するのも申し訳ないからママ友に聞いてるわ。
    いつもなくすわけでもないけどたまーにやらかすから。
    写真撮って送ってくれるから本当にありがたい。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2023/05/20(土) 18:40:31 

    >>217
    あ、付き合うか!
    今時は小6とかでもあるのかね。中学生の付き合いはあるだろうね。親同士知り合いなら気まずいな

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/20(土) 18:48:50 

    >>1
    できるだけ当たり障りなく付き合ってるけど、どうにも逃げられなくてランチ会に参加するときがある
    でも、話の内容は噂話や悪口、自分の子供の出来の良さのマウント合戦でうんざり
    私は極力自分の情報は明かしたくないから黙って聞き役に徹してるけど、そうするとマウント取られまくりで帰宅後は無性にイライラする
    聞き流してればいいんだけど、もう会いたくない

    +20

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/20(土) 18:49:49 

    >>26
    私はそういうの無理って普段からめちゃくちゃ言ってるわ。神経質キャラを作ってる。子供だけで遊ぶのはいいけどママをそういうのに巻き込むのは止めてってw
    低学年女子だけど、私がうっすら面倒くさいタイプって分かってきてると思うw

    +28

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/20(土) 18:50:34 

    >>217
    うちのご近所さん、子供のことで親同士が大喧嘩して、未だに目も合わさないよ
    子供同士はとっくに仲直りしてるのに

    +17

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/20(土) 18:52:57 

    >>220
    分かるなー
    やっぱり女が集まると悪口大会でしかないよね
    クラスの問題児、先生の話、習い事とか
    ほんとマウンティング大会
    私こんなに情報知ってるのよ!っていうのも
    まじダルい。行かなければいいんだろうけどそういうわけにも行かず

    +24

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/20(土) 18:59:36 

    親同士が気が合っても子供同士が同性で仲が微妙な場合も難しい。

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2023/05/20(土) 19:24:46 

    年少の頃はすごい良い距離感でママ友とも楽しめたのに、年中になりクラス替えで距離感がバグっている人がいて既にトラブルが起きそうな気がしてならない。1人でも変な人がいると大変だよ。

    +19

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/20(土) 19:28:05 

    >>130
    大好きなんだろうね
    たまに○ちゃんママ大好き!みたいな人いるもんね

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/20(土) 19:38:26 

    >>192
    ちょっと変わり者だねwいいけどねw

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/20(土) 19:48:41 

    >>226
    ニコイチみたいなママいるねー。
    常にベッタリ

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/20(土) 20:00:30 

    >>213
    例えばどんなことがある?本当に想像つかない。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/20(土) 20:05:18 

    >>218
    本当、その程度で連絡するなんて先生に申し訳ないから私も同級生のお母さんに連絡して聞いてます。
    他の方からも連絡あるし、そこはお互い様。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/05/20(土) 20:06:49 

    >>228
    常にベッタリかと思いきや、片思いパターンが結構ある…

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/20(土) 20:13:30 

    >>181
    運動部だと保護者会や親子親睦会とかあるから、事前によく調べた方がいいよ。
    楽しい事より嫌な事の方が多かった。卒業式の日は心の中で、これでもう関わらなくて済むんだ!と万歳しました。

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/20(土) 20:21:02 

    >>212
    私、顔に出てしまってると思う。その人とはほとんど話した事ないのに何度も別のママ友との会話に割り込んできて会話泥棒されるから。

    +6

    -1

  • 234. 匿名 2023/05/20(土) 20:30:12 

    >>153
    うん。
    うちの子供と仲良しの男の子は
    他に仲の良い子がいないから
    ずっとうちの子に来るんだけど
    うちの子供は他に友達が多いから
    そっけなくしたらその子もママさんが
    とても怒って、私にも言ってくるし
    うちの子供にも怒ってきて怖いよ。
    誤ったけど、おさまらないみたい。
    どうしたら良いんだろう?

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/20(土) 20:37:27 

    毎週毎週、子供が宿題を置き忘れてくるらしく、写メで送って〜とLINEが来るのが鬱陶しい。

    明日の朝やるか、忘れ物しないように自分の子にしっかり指導してくれ〜って思っちゃう。

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/20(土) 20:42:58 

    >>11
    子供の友達が宿題を置き忘れてくるらしく、毎週毎週宿題のドリル写メで送って〜ってLINE来る。

    鬱陶しいーー

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/20(土) 20:52:07 

    わざわざグループLINEで学校の事聞いてくるのが鬱陶しい
    1人に聞けばええやん

    +16

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/20(土) 20:54:51 

    >>207
    それあるねー。
    私の場合は、「うちはその件については特に何ともないんだけど、○○が☓☓で困ってるんだ。子供それぞれ悩みがあるよね〜。」って返してる。
    困ってる事を話して共感してほしそうだったら、自分ちの子では困ってない事でもうっすら話を合わせる事はあるかも。
    赤ちゃん期はよく夜泣きの話題になって、うちの子は全然夜泣きをしなかったけどとりあえず話を合わせといた。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/05/20(土) 21:12:46 

    なかには損得勘定でママ友を選んでいる人がいる。
    私のことは下に見て馬鹿にしているんだろう。数人でいると話しかけてこないし、私が話しかけても無視。なのに2人になるとニコニコ話しかけてくる。
    イライラするけど適当に付き合ってる。
    子供が卒業と同時に即効LINEから削除してやる。
    どこかで会っても二度と話さないと決めている。

    +24

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/20(土) 21:18:56 

    >>33
    私、ほぼ全く関わってないよ
    子供と仲良い子の親にたまに遭遇したら軽く話す程度
    挨拶も目がしっかり合ってる時のみする程度ですれ違うだけならしないな
    参観もギリギリに行ってさっと帰る
    もちろん先生方には挨拶してるし、行事も参加してるから親として最低限はやってる感じ
    個別で遊ぶ段取りしてあげてない点は申し訳ないとは思ってる

    +27

    -1

  • 241. 匿名 2023/05/20(土) 21:41:52 

    >>67
    うちの学校も去年の冬からようやくアプリで連絡できるようになったけど、それまでは欠席届を誰かに渡して、担任に渡してもらわなきゃだから欠席嫌だった。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/20(土) 21:47:20 

    >>156
    そういうのはあるある、だよね。
    これで悪い方に勘違いされたことがあるけど、もう放置しておく笑
    普通ににこやかに挨拶して無視されるなら、それまでの人。
    私の場合、そういうケアレスミス?で距離置いてきたママは変わった人が多かった。
    だから、無問題。

    +17

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/20(土) 21:48:04 

    >>208
    外でたまたま会ってあー!て手を振ろうとしたら
    近距離でフル無視だった(わざとなの見え見えだった)
    なのに幼稚園では普通に話しかけてくる

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2023/05/20(土) 21:49:21 

    >>26
    私だったら、誘われなくてよかったーっとホッとすると思います。
    1日中、ママ友たちと行動しなきゃいけないの絶対つらい。近場の公園以外、誘わないでほしいです(笑)

    +39

    -1

  • 245. 匿名 2023/05/20(土) 21:53:04 

    >>215
    もういま小3でして…働いてるので保育園のときは特に何もなし。小学生あがってかれこれ3年、遊びに来たり来られたり、家族ぐるみでご飯誘われたり、毎年交友関係広げてきます…

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/05/20(土) 21:59:49 

    >>213
    先生に聞けば解決することがほとんどです。
    あまりママ友に聞かなきゃならないことってないなぁ

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/20(土) 22:35:52 

    >>165
    アラサーの私が子供頃からあったよ。
    うちは父子家庭だったからママ同士が仲良しで家族ぐるみでのお付き合いがなかったから寂しかったよ。

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2023/05/20(土) 23:34:41 

    >>33
    えーうちは全く関わってない
    関わる機会が無いんだよ
    PTAもやってないし…

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/21(日) 00:02:26 

    >>26
    3人グループのときしんどかった….。
    子供同士仲良しなのに、うちだけ遊びに誘われないのは傷ついた。
    『昨日どこどこ行ってきて遊んだよ〜!楽しかった〜』って
    私にわざと言ってくるママがいて意地悪だなと思った。いつも絶対に誘ってくれなくて2人だけで仲良くして嫌がらせ?だよね。


    ママ友だけど女子中学生に戻ったような感じ。

    +39

    -0

  • 250. 匿名 2023/05/21(日) 00:08:43 

    >>17
    気の知れた3人でランチの約束するのに、日にち決めてからあまり話した事ないお母さん連れて来たりする人がいるよ。中には一度も話した事ない人も。
    もう次は断ろうと思ってるよ

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/21(日) 00:25:20 

    挨拶だけ感じよくして雑談には付き合わないようにしてる
    らくちん

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2023/05/21(日) 00:36:45 

    >>234
    分かる!!
    子供関係のグループラインの必要性がわからん!
    人数が多いほど通知もうざいし、やりたい人だけでやればいいのに強制的だとほんとに地獄!

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/21(日) 01:30:58 

    >>126
    中学まで!長!

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/21(日) 01:41:44 

    >>244
    主さんだってそうだよ。親の方はそのほうが楽だもん。ただ主がさんは子供の気持ちを考えると申し訳ないって思ってるってことよ。

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2023/05/21(日) 01:52:06 

    >>26
    私はそういう遊びのときに子供が省かれないためだけにママ友付き合いしてる。たまには自分から企画したりもする。全部子供が悲しい思いをしないため。なのに、つるんでて馬鹿みたいとか、どうせ数年したら解散するとか言う人たちがいて、好きでつるんでるわけでもないし、解散する前提で解散の日を今か今かと待ちわびているのに、自分目線でしかママ友つきあいを見てない人たちに勘違いしないでと言って回りたいぐらいよ。

    +11

    -23

  • 256. 匿名 2023/05/21(日) 01:57:03 

    >>67
    うちも去年までは欠席カードを近所の子に学校に届けてもらうシステムで、その子の名前をカードに年度初めに書いておかないとだったから大変だった。今はアプリになったから楽。
    でも今でも仲良しの近所の友達の名前と住所と電話番号を記入して毎年学校に提出しないといけない。住所と電話番号なんて記入していいか親に聞かないとだから面倒なのはかわらない。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/21(日) 02:01:13 

    >>83
    ママ友って自分のために付き合うんじゃなくて子どもたちを一緒に遊ばせるためにお付き合いが必要なんだよ。男の子だとその辺は楽天なのかもだけど、女の子は何歳になってもお泊まり会とかクリスマス会とか子供がやりたがるからお母さん同士で仲良くしておかないと子供が1人だけよんでもらえなくなるよ。

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2023/05/21(日) 04:24:18 

    >>257
    めちゃくちゃ同意

    クリスマスとハロウィンパーティーは誰かの家でやるからママ同士の付き合いが無いと誘われないし誘えない
    子供が幼稚園だと親もついて行かなくちゃならないし、一丁前に子供はパーティーやりたがるしめんどくさい
    これからお泊まり会もあるのか。はぁ

    +12

    -1

  • 259. 匿名 2023/05/21(日) 05:05:02 

    >>253
    子供の性別違う場合喋る内容なくなってきそう
    中学にもなって何話すのかね
    進路のこととかシビアすぎて嫌だわ

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/21(日) 05:09:51 

    >>1
    母親がズーーーーーーっと悪口大会やっているのをみていたので戸建にはせず家の近所の学校に通わせない作戦で
    1人もママ友無しで乗り切りました!

    ママ友付き合いのストレスを職場で癒す様な感じです

    逃げて下さい!

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2023/05/21(日) 05:53:58 

    >>255
    そこまでストレス抱える必要ある?
    たとえ仲良しごっこ成功しようと、後から写真見返しても辛いだけだよ

    +19

    -2

  • 262. 匿名 2023/05/21(日) 05:56:34 

    >>192
    いいなぁ
    でもほんと余計なトラブルに巻き込まれるのは勘弁だよね

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/21(日) 06:01:07 

    とりあえずストレスになるママ友は害でしかない
    それは関わらないと見極められないから難しいよね
    マンション同じだとどちらか引っ越すまで会う確率高そうだし面倒だな

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2023/05/21(日) 06:09:25 

    >>28
    それ絶対賢いよ
    うちのマンションもエントランスに園バス来るけど、わざわざ10分前には来ておしゃべりしてる集団がいる
    直接送って行ったほうが早いでしょって思うわ

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2023/05/21(日) 06:23:51 

    >>264
    色んなバス停見てるけどバス停によって全然違うから面白い!
    全然他の人と関わらないバス停も異様だけど、楽そうだね
    「私用事あるんで!」とかそそくさ帰れる人なら井戸端会議してても気にしないんだろうけど

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2023/05/21(日) 06:26:12 

    >>255
    子供経験者から言わせてもらうと子供が友達として仲良くなるのはあなたの理想の子供だけではないです
    むしろ母親の用意するママ友の子供と仲良くするのは苦痛です あなたの喜ぶ人と仲良いフリしてあげてると思ってます
    あなたが子供のために犠牲になってやってるんだ我慢してやってるんだ と恩着せがましいのは重いばかりで無く残念ながら誰も得してません

    賢い子の母親は群れてませんでしたね
    賢い子が生徒たちから人気があるのは母親は全く関係ありません

    あなたのやっている事は無駄です

    +27

    -3

  • 267. 匿名 2023/05/21(日) 07:52:21 

    はーい!!
    学校や保育園のママたちはたまにしか会わないから全然苦じゃないんだけど、近所のママたちがほんとにめんどくさい。
    めっちゃ濃い付き合いしたがるグループと、一匹狼系グループに綺麗に分かれてて、私はどっちつかずを保ってる。
    でも付き合いやすいのは圧倒的に一匹狼の人たち。ただでさえ家近いのに、濃い付き合いなんかしたくない・・・

    +20

    -0

  • 268. 匿名 2023/05/21(日) 07:54:26 

    >>28
    うちも近所で「当然同じ幼稚園だよね?」な空気だったけど、シレっと保育園にしたw
    まぁ気楽気楽。保育園からも同じ小学校に行く友達沢山いるし、わざわざ近所と同じにしてもめんどくさいことは上の子の時に散々経験したので。

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2023/05/21(日) 07:57:14 

    >>145
    それ何歳の話?まさか小学生以上じゃないよね?
    せいぜい幼稚園の話だよね?

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/21(日) 08:02:25 

    >>26
    それって子供じゃなくて親が主体のお出かけだよね。
    確かに誘われたら嬉しいけど、今度誘われなくなった時が寂しいよ。子供も「この前は行ったのに今回は行けないの?」ってなりそう。。
    要はいつか疲れるから、私は自分から誘える子達(昔からの友達とか)と行く方が楽しい。

    +13

    -0

  • 271. 匿名 2023/05/21(日) 08:06:23 

    自分の子供と、近所のボスママの子供を仲良くさせるために、わざわざその人と同じ職場入って共通点を限りなく増やして、ボスママが仕事で帰りが遅くなる日はそこの子供を預かり、土日も自分一人で子供たち連れてせっせと遊びに出かけたりしてるママがいる。
    思惑通り子供たちは仲良くなり、ボスママにも恩を売れてかわいがってもらえてて嬉しそうにしてるよ。
    周りから気持ち悪いと思われてることも知らずに・・・

    +7

    -1

  • 272. 匿名 2023/05/21(日) 08:09:08 

    幼稚園入ったら、帰りに園庭や道路でいつまでも輪になって話してる親いるよね
    会話聞こえたらあからさまに、あーもう帰りたいなあ、みたいな声してたw

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2023/05/21(日) 08:18:31 

    >>267
    うちの近所のママさん達もそんな感じ
    濃い付き合いしてる人達はすごく目立つ
    毎日のように家の行き来してて、朝も放課後も井戸端会議
    学校の役員もグループでやってる
    子供はもう高学年だけど幼稚園からずっとそう
    うちは学年が違うから挨拶程度だけど、同じ学年だったら病むわ

    +12

    -1

  • 274. 匿名 2023/05/21(日) 08:21:32 

    幼稚園までは確かにあったけど(バス停とか)、小学校入学してパタリと無くなったな。
    うちの小学校はPTAも強制ではないので、参観日とかで会えば挨拶する程度です。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/21(日) 08:36:48 

    >>70
    苦手な人いるとねー笑
    私も、いかにも行きたかったけど残念ながら行けませんって雰囲気で断る。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/21(日) 08:40:50 

    >>266
    アドバイスいたみいりますが親主導の付き合いはしたことはありません。私は子供の交友関係に水をささないようにサポートしているだけです。そもそもがママ友はママの友達ではなくて子供の友達のママなので。あと少しお努めを果たすつもりです。中学は別になるのでそこまで頑張ります。

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2023/05/21(日) 08:41:20 

    >>273
    >学校の役員もグループ

    パワーワードだわ。そんなところに1人紛れたら最悪

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/21(日) 09:09:58 

    >>276
    横だけど小6でママの企画したイベントに参加させてるの?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/05/21(日) 09:13:19 

    >>173
    平日降園後も遊んで休日は家族ぐるみで遊ぶのかな
    時間とお金がある陽キャ家族でないときついね
    私が旦那なら勘弁してほしいわ

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/21(日) 09:18:12 

    私はそもそもママ友づきあいをする、というところまで誰とも発展しないので関係ないです…。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/21(日) 09:21:18 

    >>2
    ドラちゃんはどうやって正座してるの?笑

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/21(日) 09:41:42 

    >>280
    わかる。自分から話さないし話しかけられることもない。でも人が集まる所でぼっちはいたたまれない感じにはなる笑

    +9

    -1

  • 283. 匿名 2023/05/21(日) 10:21:45 

    >>2
    ドラえもん何したのw

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/21(日) 10:48:03 

    >>258
    お泊まり会なんて本当無理。
    前に同じパジャマを着せてパジャマパーティーと言う名のお泊まり会させたいよね!って人がいたわ。
    うちの子は泣くから無理だと思うって言ったら、え?ガル子さん家だから大丈夫だよって言われて驚愕した…

    +22

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/21(日) 11:06:12 

    >>278
    違います。娘たちが友達同士で企画したイベントに母親も参加しているんです。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/21(日) 11:23:36 

    >>26
    行きたいけど行きたくない、複雑だね…

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/21(日) 11:33:10 

    >>4

    最近、その呪縛から解き放たれて、「あ!誘われてない!ほっ…(1人になれる)」と思うようになりました😂

    +19

    -1

  • 288. 匿名 2023/05/21(日) 11:40:37 

    人付き合いホント苦手だけど
    子供同士トラブルになりそうな時
    自分の子・相手の子の話だけじゃなくて
    周りの子の話も聞けたりするし、
    相手の親子の顔や人柄がわかったほうが大事になりづらいし
    多少のことならお互い目を瞑ったりできるから
    人間関係づくりは必要なものだと思って頑張ってまーす
    _(:3」 ∠)_

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/21(日) 11:51:18 

    >>4
    自分はいいんだけど子供に申し訳なく思ってしまってた
    自分が上手く立ち回れないせいで子供が孤立してしまうのではないかと思い頑張ってママ友付き合いしてたよ
    子供が大きくなった今、あの頃の努力は無駄ではなかったし振り返ってみるとほんの一瞬の時代で割と楽しかったなと懐かしく思う

    +15

    -2

  • 290. 匿名 2023/05/21(日) 12:02:18 

    >>248
    うちも全く関わってない。
    正確に言うと昔は関わってたけど、いろいろ子供関係だけじゃなく田舎にありそうな?無害やおとなしい人への理不尽で嫌な面が見えたりで、でも低学年までは我慢しつつつき合ってたけど、子供の成長とともに関わりなくなった。
    田舎って変な人でも数が多い方が勝つよね、おかしい。

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2023/05/21(日) 12:18:10 

    >>217
    気楽かな?
    無自覚にもやつく感じの人いるけどね。
    異性でうちの子とトラブルもないのに、うちが同性の子としばらく遊んでなかったりすると面白半分にうちの子が今誰と仲良いのかとか聞いてくる人いる。
    同性親だとなんとなく自分の子供が誰と遊んでるかとか把握してるからそういうのはない。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2023/05/21(日) 13:37:11 

    >>98
    全く同じ状況でびっくりした
    私も旦那の田舎に住んでるけど、子どもの保護者は同級生同士やら先輩後輩やら。他の友達が家族ぐるみで出かけたりお泊りさせたりを見てる娘から「何でお母さんは皆と仲良くないの?」と責められたよ…
    何年たってもよそ者感がある

    +12

    -1

  • 293. 匿名 2023/05/21(日) 13:42:01 

    >>38
    やっぱりそういう情報通ママはどこにでもいるんだね。私の知ってる人もまだ遊んだこともないのに家の場所の確認と何度も行きたいと言われて逆に怖くて絶対家には入れないと思ったけどのちのち口が軽くて噂好きなのもわかって家に入れなくて本当によかったと思った。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/05/21(日) 14:46:32 

    >>266
    横ですが
    親がセッティングした友達ではないと思いますよ
    子ども同士が仲良くなり、相手のママが自分より歳上や顔が広いママ、濃い付き合いを好むママだったら、自分も合わせざるを得ない事もあると思う
    遠くにお出掛けやら、お泊りってなったら小学生なら付き添いしたり、相手に甘えてばかりいられないし

    私も正直ママ友付き合いは苦手です
    でも、子どもが楽しい時間に参加したい時、親も多少なり頑張らないといけない時がある場合もあるよ
    現にグループでママ同士もめて、子どもが誘われないとかあった方もいます
    そこを避けたいから、無理しないといけないって考えるんですよ

    賢い賢い連呼してますが、色んな背景があります
    子どもの為に親が付き合うのも、賢い一つの選択肢ですよ

    +6

    -5

  • 295. 匿名 2023/05/21(日) 15:59:58 

    >>258
    コロナ禍でもそんなパーティーしてたの?
    コロナ禍じゃなくても友達の話でも幼稚園児でそんなパーティーしたなんて聞いたことないかも。まぁ幼稚園より保育園の子が圧倒的に多いからかもだけど。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2023/05/21(日) 16:04:30 

    >>11
    聞かれるのは嫌じゃないけど、自分が聞いたり頼るのは面倒かけるのが申し訳なくて出来ない。
    でも近所の人とか子どもの仲良い子の親さんはもしもの時の為に挨拶とLINE交換はしてる。前に友達とSwitchのコントローラー入れ替わっちゃった時は連絡とれる親さんでよかったと思った。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/21(日) 19:20:53 

    >>295
    去年の話です笑
    行事があればパーティーするし、半日保育の日はそのまま一緒にファミレスランチ行ったりするよ
    子供がお友達とご飯食べに行きたいーみたいな流れになるから
    確かに幼稚園組の専業ママが中心だわ

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2023/05/21(日) 19:46:10 

    あるママに悪口言われて、それを鵜呑みにしたママからの豹変した嫌な態度が忘れられなくて無理になった
    違うとわかったらその後何もなかったようにガラリと態度変えてきてほんとに嫌い
    そのママには一切関係ない内容なのに聞いた話鵜呑みにして一緒に無視してきたもんね
    内心嫌いな人なのに子供絡みで関わらなきゃいけないの苦痛だよね
    習い事とかね
    送り迎えとかだけならいいけど試合とかあると長い時間居なきゃいけないし

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2023/05/21(日) 21:42:35 

    新興住宅地に家建てて大後悔してます
    子どもの同級生が多いゆえに、親同士の付き合いも多いし子ども同士のトラブルや喧嘩もあるし全然いいことないです

    逆にパート先で仲良くなった子のお子さんがたまたま自分の子どもと同級生だったっていう子とは定期的にランチ行ったりとずっと良い関係を続けてます

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2023/05/21(日) 22:52:14 

    >>208
    分かる!まさにタイムリー!
    プレに行ってなかったから入園初日に私が最初ぽつんとしてて、仲良くなろうって言ってきたママがいたんだけど、後から私が他のグループに入ってしまってから無視されてる…
    別に色々な人と話したいだけなのに。
    そういう人とつるんでも結局気に食わない事が
    あれば揉めただろうから離れて良かったのかも

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2023/05/21(日) 22:54:18 

    ママ付き合いの無い幼稚園ママは親子遠足はぼっちですか?
    親子遠足無ければ、1人でも全然いいと思ってしまう…

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2023/05/21(日) 23:03:45 

    >>98
    田舎ののどかな感じが好きで子どもと移住したいと真剣に考えてたけど、これは病みそう…
    先住民でスクラム組まれたら仲間入りは無理だわ。
    リアルな話をありがとう。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2023/05/22(月) 02:38:28 

    >>276
    何の企画してるんでしたっけ?
    それ親主導では無い?
    企画出されて嫌々参加してる人いそう

    と言うか本人が嫌々やっててストレス子供に向きませんか?

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/05/22(月) 02:46:50 

    >>80

    子供が可哀想かもと思う反面、
    前にディズニー閉園時間のゲートの所で
    ママ友とその子供3組くらいを見かけて
    「今日は本当にありがとうございました(深々)」
    って挨拶していて、丸一日いてその感じ?!
    絶対しんどかったよね?!?って戦慄したのを思い出して絶対無理〜ってなる。

    +13

    -1

  • 305. 匿名 2023/05/22(月) 05:38:22 

    >>304
    まじか
    敬語にそのお礼は相当気を遣ってる関係じゃん…
    その関係性なら近所の公園が限界だわ

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2023/05/22(月) 14:00:42 

    >>304
    すごいな、子供のために1日中、いや、何日も前から気を遣ったんだろうな
    私には到底無理だわ…

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/22(月) 17:00:40 

    >>303
    子供たちがハロウィンパーティーをやりたいといったら親の誰かがママ達に連絡をとって会場を提供するという形ですよ。その中で何をするかとかお料理はどうするかとかはそれぞれのママ達の企画次第です。
    きっと自分優先で子供がこういった体験をせずに実は寂しい思いをしていたとしても私はそんなことしたくないで済ませてしまっているガル民を見ると、自分の子供にはコミュ力をつけてあげたいなと思うし、そのためにまた頑張ってます

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/05/22(月) 17:06:09 

    >>303
    企画出されて嫌がっているママは私ですし、実は親側なんてみんな嫌がってますよ。でも子供側は楽しみにしているのでそれを叶えてあげるために普通のママはママ友つきあいをしているんですよ。ガルはママ友を勘違いしている人たち多すぎる。PTAと同じですよ。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/05/22(月) 19:47:09 

    >>304

    ママ友&子供とディズニー行くとしたら
    「まったね〜♪」って言える関係じゃないとしんどすぎるよね。

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2023/05/22(月) 20:35:23 

    男二人、小学生です。
    幼稚園時代はガッツリとママ友づきあいしたけど、9割は無駄(徒労)でしたね。残り1割が、いまでもたまに会います。もちろん全員子ども無関係。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2023/05/22(月) 20:39:45 

    >>257
    ガル見てて私とすごい温度差あるとあると思ってたらやっぱ女児ママが大変なんだね

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/23(火) 18:16:23 

    >>308
    自分はそんな恩着せがましい親だったので嫌だなと思いました
    もっと大事な事あるだろ と思ってます

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2023/05/23(火) 18:32:58 

    >>312
    ?子供には何も言ってませんよ?

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/05/23(火) 23:42:17 

    気分やくだらない理由で必ず誰か一人を排除したがる体質のママが居て嫌い
    人が減る理由はこれだけじゃないけど、皆どんどん習い事辞めていく
    ジトーってしたほっそい目つきが陰湿かつ意地悪な人特有で不気味

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2023/05/24(水) 00:32:10 

    >>313
    言わなくても子供は分かります

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2023/05/24(水) 11:12:58 

    >>315
    ママ同士のお付き合いはできないのって言う方が子供には色々と悪影響だと思いますけど。子供は親に対して、苦手だからっていって自分のために頑張ってもくれないんだとも思うし、そもそも自分の親がコミュ障だっていうのって子供は嫌ですよ。そういう愚痴をたくさん聞いてきました。うちの親は友達がいなくて面倒とか、周りとうまくやれないのは親のせいだとか、親が小さい頃何も人付き合いのお手本を見せてくれなかったからだとか。そういうのは無視して、頑張り過ぎは子供によくないっておかしいですよ。

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2023/05/24(水) 21:13:45 

    >>304
    私もこの前誘われたけど、なんとか言い訳して逃げ切ったよ…
    一応フランクに話してるけど、テーマパーク行くほど仲良くないし気を使うの分かりきってたから、、想像するだけでキツイ
    また誘うね!って言われて代休が恐怖だよ…

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/25(木) 07:13:16 

    >>316
    子供からみて無理してつるんでる母親馬鹿かな?って思います
    もっと大事なことあるでしょう

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2023/05/28(日) 05:14:11 

    >>205
    同じく。そういう人って友達と言うより愚痴吐き要員を探してる感じじゃない?

    グイグイ来るし、圧が強いから小学校入学と共に療育卒業して接点なくなってホッとしてる。

    程よい距離感保ってくれる人とはうっすら繋がってる。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/05/30(火) 18:44:31 

    >>242
    ありがとう~😭✨
    そうですよね、無問題‼️これから気を付けよう…

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/05/31(水) 11:01:22 

    男児ママだけどプール教室の待ちでいつもお喋りしてる女児ママ達の会話聞いてて大変だなと思った。
    地味なのに負けず嫌いでマウント取っちゃうママ、鈍感なママ、企画したがりママ、企画したがりママのコバンザメするママの4人グループなんだけど
    企画したがりママとコバンザメは負けず嫌いママが苦手っぽくて、鈍感ママがいい感じにバランサーしてたんだけど
    GWを境に負けず嫌いママ親子が孤立して、コバンザメが負けず嫌いとお揃いだったゴーグルを変えたw

    仲間外れは大人気ないと思うけど、仲間外れにされる方にも原因あるし、コバンザメもキモイなぁと思いながら観察してる。

    +0

    -3

  • 322. 匿名 2023/05/31(水) 15:55:10 

    うちの地域はセレブ家庭と普通家庭が混在してるから、普通家庭の私は自慢されてるわけじゃなくてもセレブママ見てモヤモヤしちゃうから距離置いてる。
    うちは子供にはお金かけてるつもりだけど普段の生活と貯金でいっぱいいっぱいで自分にかけれるお金も旅行に行く余裕も正直あまりない。子供にもお金かけて更に高級品身に付けて、連休の度に遠方に旅行行ってるママを見てると惨めな気持ちになる。
    同じ普通家庭のママの中にはセレブママに「靴ってルイヴィトンですか?すごい!いくらするんですか?」とか「老後の貯金とかしない派ですか?」とか図々しく聞ける人がいて間接的に話聞いてたら老後の貯金はもう貯めてて
    靴やアクセサリーはご主人からのプレゼントって…

    うちなんて記念日、誕生日にケーキくれるくらい。
    子供同士は似たり寄ったりなのに親の格が違いすぎて子供に申し訳なくなる。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/15(木) 16:04:48 

    >>46
    横ですが、子供の悪口や他所の家庭の噂話がネタのランチ会とか嫌だなー

    絶対参加したくないと思った私はぼっち行動決定だ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード